したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

2015チバQ:2012/11/03(土) 21:17:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121101/CK2012110102000158.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<下> 特待生の学費を増額
2012年11月1日

県に転学支援など要望を伝える堀越学園運営校の保護者ら(左)=前橋市で


 ここに学校法人・堀越学園(高崎市)が運営する創造学園大(同)の「特待生規程」という内部文書がある。

 「専門分野に優れた学生の授業料を免除する特待生は、入学後も次の基準を満たすように要請する。(1)教養・専門科目の学科平均が七十点以上など(2)指定する行事やガイダンスの出席率が90%以上」「特待生は半年ごとにこの基準で審査し、満たさない場合は免除額を見直す」

 同大四年でスポーツの実力が評価されて特待生として入学した男子学生は、いまいましそうに語る。

 「入学する前は、こんなに厳しく審査して免除額を見直すという規程はなかった。ひどい」

 この規程ができたのは二〇〇九年ごろ。法人の経営悪化が表面化した年だ。規程は再建資金を目当てに設けたとみられる。

 実際、法人はこの学生を含む複数が基準を満たさないとして授業料の増額分を保護者たちに請求した。

 「自分は払わなかったが、卒業を条件にされ、増額分を払わされた学生を何人か知っている。入学後すぐ、この大学は何かおかしいと感じ始めた」と学生は振り返った。

◆文科省が対策
 在学生のいる学校法人では初めての解散命令の方針を決めただけに、文部科学省も対策に懸命だ。

 全国の大学に転学生の受け入れを通知で要請し、日本学生支援機構は転学生に奨学金を貸与する。転学生を受け入れた大学には、私学助成の時限的な増額も検討している。

 「(堀越学園には)学生の面倒をきちんとみるように要請する。四年生は卒業するのが望ましく、(転学も含め)全力で学生をサポートしたい」

 先月二十五日の会見で、牛尾則文・私学部参事官は強調した。

 ただ、堀越学園の運営校を卒業したり転学した後も続く厳しい現実がある。

 「履歴書に創造学園大の名が一生付いて回るので、消し去りたい。娘はこの大学で取った単位が(内容が不十分として)転学先で認められず、別の転学先を探すことになった」とある保護者は憤った。

 先の学生はけなげにも、声を絞り出すように自ら言い聞かせた。

 「若いうちにこんなどん底の経験はなかなかできない。これからの人生で、はい上がるしかない」

 人生の中で輝かしいはずの青春時代に大きなダメージを受けた学生たち。堀越哲二元理事長、大島孝夫理事長、法人の新旧理事たちはこの重い言葉を、どんな思いで受け止めるのだろうか。

  (この企画は菅原洋が担当しました)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板