[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
1
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等
温泉スレはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10
1922
:
チバQ
:2012/08/27(月) 21:38:02
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001208270005
顧客・観光客向け宿泊施設が完成
2012年08月26日
宿泊用の部屋の窓からは草花などを楽しむことができる=大田市大森町
◆大田の中村ブレイス◆
義肢装具メーカーの中村ブレイス(中村俊郎社長)が世界遺産・石見銀山遺跡がある大田市大森町にゲストハウス「ゆずりは」を建て、25日に内覧会があった。全国から訪ねてくる顧客や観光客などの宿泊施設として利用してもらう。
石見銀山に来ても近くで泊まれる施設が限られるため、今年1月から着工。敷地700平方メートルで、江戸時代の武家屋敷をイメージした木造2階建ての管理棟と平屋の宿泊棟がある。
管理棟には、絵巻や地図など中村社長のコレクションが飾られたガラスケースと会議もできる広いロビー、茶会が開ける8畳の和室がある。廊下でつながった宿泊棟は、20〜35平方メートルの洋室5部屋。車いすで移動しやすいよう廊下の段差をなくした。障子は石州半紙を使っている。
建設費は約1億5千万円。9月中の営業を目指す。中村社長は「1日ゆったりと滞在し、銀山の魅力を発見してほしい」と期待している。(小林一茂)
1923
:
チバQ
:2012/08/27(月) 21:47:10
>>1593
とか
http://www.at-s.com/news/detail/397741017.html
新東名「追い風」 目立つ県外ナンバー 浜名湖周辺(2012/8/27 14:30)
県内の観光地の多くで今夏、東日本大震災後に落ちこんだ行楽客の入り込み状況に回復の兆しがある−という声が上がった。要因に「新東名高速道県内開通の効果」を挙げる関係者が目立つ。沿線施設は秋の行楽シーズンに期待を膨らませている。
浜松市西区の浜名湖かんざんじ温泉観光協会によると、8月の宿泊予約客数は、前年同期に比べて1割以上増加した。当初は、東北方面を避けて昨年、県西部などに関東周辺から流入した客が減少すると見込んでいたが、佐藤英年専務理事は「新東名の好影響が出ている。このままの調子で行けば、近年で最も良くなりそう」と「うれしい誤算」を歓迎する。「宿泊が落ち込む秋以降にも好調を持続させたい」と新東名に絡めたPR活動を検討している。
震災の影響を考慮して昨年、価格を下げた一部のホテルは今年、通常価格に戻したが、今月末までほぼ満室状態を確保している。新東名の利用客をターゲットに導入された新遊覧船を使ったイベントも奏功し、利用者数は例年を上回るペースで推移する。盆休み後半の悪天候による減少を考慮しても日帰り客が増えているという。
新東名浜松いなさインターチェンジ(IC、同市北区引佐町)近くの観光施設も順調に客足を伸ばしている。竜ケ岩洞は8月の来場者数が前年同期に比べて1割強増え、過去10年間で一番多くなる見通し。龍潭寺は例年より2、3割増加した。アクセス方法を尋ねたところ半数以上が新東名を利用していると回答した。両施設とも同ICからの道順や所要時間への質問が多く寄せられ、駐車場には県外ナンバーが目立つ。秋に向け、関東圏の団体客から新東名を使ったツアーの問い合わせも増えているという。
1924
:
チバQ
:2012/08/29(水) 21:53:46
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120829ddlk44040576000c.html
JR久大線:45日ぶり希望の光 特急再開で観光再生 /大分
毎日新聞 8月29日(水)15時48分配信
◇豪雨で被害
九州北部豪雨の風評被害もあり、観光客が激減していたJR久大線沿線の観光地や温泉街は28日、歓迎ムード一色となった。博多からの乗り入れを再開した観光特急「ゆふいんの森」と「ゆふ」。線路復旧に伴う45日ぶりの通常運転再開は久々の明るいニュースとなった。秋の行楽シーズンに向け、誘客作戦を強化する。
博多駅をほぼ満席で出発した「ゆふいんの森」1号は、ひまわり保育園児が元気と笑顔の象徴・ヒマワリ造花を打ち振り、温泉旅館組合の女将らが出迎えるなか、日田駅ホームへ。藤蔭高もブラスバンドで歓迎した。博多から同乗した石丸邦夫・日田市観光協会会長は「これを機に、元気な日田をアピールしたい」。半数近くは中国韓国系の客。観光再生に期待をもたせた。
天ケ瀬駅までの車内では、キャンペーンレディが特産のゆずこしょうや観光パンフレットを配布。由布院駅でもミニコンサートやハーブティーでもてなした。【楢原義則】
8月29日朝刊
1925
:
チバQ
:2012/08/29(水) 21:59:12
>>1427
>>1688
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001208290009
ロケ地効果上々/竹田城跡
2012年08月29日
映画「あなたへ」のロケ地マップやプレゼントの竹田城跡のジグソーパズル、生野ハヤシライス=朝来市役所
高倉健さんが主演する映画「あなたへ」(25日から全国公開中)に、朝来市和田山町の竹田城跡が登場している。市役所には早くも「ぜひ訪ねてみたい」などと問い合わせが寄せられ、反響は上々。ロケがあった各地が協力してロケ地マップを作製し、それぞれの特産品をプレゼントするキャンペーンも始まった。
映画は高倉さん演じる北陸に住む主人公が、亡き妻(田中裕子)から託された「故郷の海で散骨してほしい」という思いを知るため、各地で様々な人々と交流を重ねながら長崎県平戸市を目指すロードムービー。高倉さんの移動距離は約9千キロに及んだという。
竹田城跡は妻が出演したという架空の「天空の音楽祭」が開かれた地という設定で、高倉さんが訪れて妻の思い出をたどる。昨年10月12日にロケがあり、市民ら150人のエキストラも参加。映画では城跡にたたずむ高倉さん、雲海に浮かぶ幻想的な竹田城跡、JR竹田駅など、5分半ほどにわたって城跡周辺が映し出される。
25日に映画が公開されて以降、週明けの2日間で市観光交流課だけでも千葉県など関東方面からも含めて10件ほどの電話があり、行き方などについて問い合わせがあった。担当者は「あさごし、という読み方から教えることもある。すごいPR効果です」。
映画のロケがあった朝来市や富山県、岐阜県、山口県下関市など自治体が協力して「全国ロケ地マップ」を作成。各地の名所で写した高倉さん、地図などをカラーで紹介している。またロケ地にちなんだ名産品のプレゼントもあり、映画の半券を添えて応募できる。朝来市からは竹田城跡のジグソーパズル、生野ハヤシライスを贈る。
マップは朝来市役所の本庁や支所、市内の観光施設などにある。問い合わせは観光交流課(079・672・4003)へ。市では10月28日に和田山ジュピターホールでの特別上映会を企画中で、この上映会の半券もプレゼントの応募に使える。(伊藤周)
1926
:
チバQ
:2012/08/30(木) 21:07:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20120829-OYT8T01331.htm
刃物工場見学いかが 問い合わせ増 「観光の目玉に」 関
刃物の製造現場を見学する旅行会社の関係者ら(関市観光協会提供) 「刃物のまち」を売り込もうと、関市観光協会が、市内の刃物工場の見学に、団体や個人の観光客を積極的に受け入れている。地元の刃物業界の団体と協力し、工場見学や体験のメニューを初めて作成するなど受け入れ態勢も整え、同協会は「普段あまり見る機会がない刃物の製造現場を見てもらい、新たな観光の目玉にしたい」と期待している。
近年、食品メーカーなどを中心に、各地で工場見学が人気を集めており、同協会などにも昨年度以降、旅行会社や一般客から「刃物工場で見学できるところはないか」との問い合わせが増加。同協会が今春、業界団体を通じて協力を求めたところ、すでに自社で見学者を受け入れている2社を含め計7社が手を挙げた。
6月中旬には、古式日本刀鍛錬など計11か所の見学メニューを用意。職人の熟練の技術を間近で見られるほか、包丁研ぎなども体験できる。
見学などができる工場一覧や見学時間、内容、電話番号などを同協会のホームページに掲載し、小学校の社会科見学や高校の修学旅行のほか、海外からも旅行会社を通じて問い合わせが相次いでいるという。
同協会は、名古屋市や首都圏の旅行会社にも売り込む予定で、事務局を務める市観光交流課の河合康紀係長は「刃物のまち・関のことを知ってもらい、販路拡大などにつながれば」と話している。
問い合わせは同協会(0575・23・7704)。
(2012年8月30日 読売新聞)
1927
:
チバQ
:2012/08/31(金) 21:31:34
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120831-OYS1T00795.htm
豪雨の夏 爪痕なお、苦戦の観光地 秋巻き返しへ
湯巡追荘の改修工事でフロント付近の壁を壊す作業員ら(30日、熊本県阿蘇市内牧で)=出水翔太朗撮影 記録的な豪雨となった7月から一転、各地で猛暑となった8月も終わり。昨年に続き節電が求められ、流通業界では扇風機などの売れ行きが好調だった。一方、九州北部豪雨で被災した観光地は、客足が戻らずに苦戦。秋の行楽シーズンでの巻き返しを図ろうと、関係者は誘客キャンペーンなどに乗り出している。
茶所として知られる福岡県八女市星野村。八女茶の魅力を紹介する「茶の文化館」は、九州北部豪雨による土砂崩れで基礎部分がむき出しになり、休業したまま。近くの天体観測ができる宿泊施設「星の文化館」は8月10日に夜間に限って営業を再開したが、周辺道路の復旧が完全に終わっていないため、客足の戻りは5割程度。
両施設を運営する一般財団法人「星のふるさと」の伊藤博之専務理事は「年間の売り上げの大半を夏場が占めており、かなりの痛手」と苦しげに話す。
九州有数の観光地・熊本県阿蘇も、山頂の観光客数が一時半減するなど打撃を受けた。阿蘇市の内牧温泉街では、ホテル・旅館16軒のうち、14軒が床上浸水などで営業停止に追い込まれ、今も5軒が再開できていない。阿蘇温泉観光旅館協同組合によると、豪雨被害によるキャンセル数は3万人以上に上るという。
同温泉街にある「湯巡追荘(ゆめおいそう)」は、8月には例年8000〜9000人が宿泊する人気旅館。だが、1階の浴槽などに土砂が流入し、今夏はすべてキャンセル。約1億円の損害になったほか、施設改修などのために3億円を借金するという。
(2012年8月31日 読売新聞)
1928
:
チバQ
:2012/08/31(金) 21:34:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20120831-OYT8T00016.htm
「おおかみこどもの雨と雪」舞台の古民家大人気
映画の舞台のモデルとなった古民家
古民家でツアー参加者と語り合う山崎さん(右端) アニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」が大ヒットを記録する中、主人公の家のモデルとなった、上市町浅生の山あいにある古民家に見学者が相次いでいる。古民家は、所有者の善意で内部の見学も可能で、29日には初のツアーも行われた。(川上賢)
映画では、古民家がモデルとなった家に主人公の女性「花」と2人の子ども「雨」と「雪」が都会から移り住み、様々な出来事を乗り越えて成長していく。
町観光協会が企画したツアーには県内外の計11人が参加。古民家近くに駐車場がなく、約2キロの道のりを歩いた参加者は、到着すると「映画と全く同じだ」と一斉に歓声をあげた。
「ここが姉弟2人がけんかした場所」「ここが(主人公が)雪に飛び込んだ場所です」。古民家を所有する山崎正美さん(71)=同町稗田=の丁寧な説明に参加者は熱心に聞き入っていた。横浜市の会社員中川隆博さん(27)は「映画の自然描写に引き込まれたが実際に素晴らしい場所。富山に興味が湧いた」と話した。
配給元の東宝によると、7月21日に公開された映画は、これまでに280万人以上の観客を動員。興行収入は34億円を超えた。古民家には全国各地から見学者が訪れ、山崎さんによると、100人を超える日もある。
◇維持管理負担将来に不安も
古民家には以前、山崎さんの義父母が暮らしていた。2004年に義父が亡くなったことから空き家となり、山崎さんと妻の和子さん(65)が所有・管理するようになった。二人は「みんなの家」と名付け、登山者の休憩所として開放した。
新作映画のロケ地を探していた細田守監督が古民家に立ち寄ったのは10年11月。偶然近くを通りかかり、興味をもったという。その後、何度も訪れては、主に和子さんから古民家での生活や付近の植物や動物などについて聞き取りを行った。
家の中には見学者が描いた登場人物の絵が張られ、備え付けのノートには家を訪れた感動や感謝の言葉がつづられている。山崎さんは「反響に驚いているが、せっかくなので多くの人に見てもらいたい」と話す。
ただ、古民家は築120年を超えており、維持管理は容易ではない。山崎さんは剥がれた外壁を木材で補強したり、トイレを改修するなどしてきた。冬の積雪は2メートル以上に達するため業者に雪下ろしを頼んでいるが、11年春には古民家の隣にあり、映画にも登場した小屋が雪の重みでつぶれてしまった。山崎さんは「家を守っていきたいが、将来はどうなるか」と不安をのぞかせる。
(2012年8月31日 読売新聞)
1930
:
チバQ
:2012/08/31(金) 21:43:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120830-00000207-mailo-l46
エコちゃり:2回目の社会実験、来月1日から 無料利用時間延長 /鹿児島
毎日新聞 8月30日(木)15時38分配信
鹿児島市は9月1日から、市街地での移動の際に自転車を共同利用するコミュニティーサイクル「エコちゃり」の社会実験を始める。自動車を利用を抑え環境負荷を減らすことや、観光などでの利便性向上が狙い。実験は昨年秋に続き2回目。
期間は11月30日まで。今回は通勤、帰宅時間に合わせ利用時間を午前7時半から午後7時まで(貸し出しは午後6時半まで)拡大。無料で利用できる時間を前回の30分から1時間に延ばした。
また貸し出し、返却場所である「サイクルポート」の設置場所を一部変更。利用の少なかった鹿児島駅と市役所を廃止し、市電の分岐点となる高見馬場交差点に新たに設置する。
前回は40日間で1日平均77回の利用があり、登録者は1205人だった。登録者の居住地は市内30%▽市外12・5%▽県外56%−−。利用目的は観光49%▽業務14%▽買い物13%▽通勤4%−−などだった。
利用前に身分証明書を提示しての会員登録が必要。登録料は1日のみの利用で200円、1カ月1000円。利用時間が1時間未満は利用料金が無料で、以降は1時間ごとに300円が課金される。13歳以上で身長140センチ以上が対象。今回は放置自転車として回収された自転車が再利用される。
市環境政策課は「時間や設置場所を変更したことで、通勤や買い物客のニーズを詳しく把握できれば」と話している。
ポートの設置場所は次の通り。鹿児島中央駅▽維新ふるさと館▽高見馬場▽天文館・いづろ▽西郷銅像前▽桜島フェリーターミナル。【黒澤敬太郎】
8月30日朝刊
1931
:
チバQ
:2012/09/01(土) 09:48:34
どぶ川は二ヶ領用水であり「酒の泳ぐ川」は多摩川だと思っている自分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120831-OYT8T01693.htm
「ドラえもん」作者の遊び心 川崎・生田を歩く
「オマケの金一封」と書かれた封筒を手に持つ次女の勝又日子さん 人気漫画のキャラクター「ドラえもん」の誕生日は2112年9月3日。未来から来た猫型ロボットの生誕まで100年となる。作者の藤子・F・不二雄(本名・藤本弘)さんが長年家族と暮らした川崎市生田地区を訪ねた。(山口千尋)
◇
小田急線生田駅北口を出て坂道を上った先にある閑静な住宅街。その一角に藤本さんの自宅がある。「休みの日には子どもたちと一緒に犬の散歩に出かけていました」。自宅の前で妻の正子さん(73)は懐かしそうに話した。
藤本さんは1961年、手塚治虫らが暮らした東京都豊島区のトキワ荘から生田地区に移り住んだ。ドラえもんの連載が始まったのは9年後、36歳の時。漫画は主に東京・新宿の事務所で描き、休日は家族との時間を大切にした。
3人の娘が幼稚園から小学生の頃、ままごとやドッジボールをした。正月には、割りばしをつなげて紙を張り、絵を描いて手作りしたたこを近所の公園で揚げた。春は向ヶ丘遊園に花見に出かけ、正子さんが握ったタケノコご飯のおにぎりをほおばった。次女の勝又日子(じつこ)さん(42)は「生田の辺りを歩くと父と遊んだ時のことを思い出す」と話す。
◇映画に娘の好きなモノ
藤本さんは口数が少なかったが、家族思いで、いたずら心も持ち合わせていた。
81年、雑誌に掲載された作品「のび太の結婚前夜」に、静香ちゃんのパパが結婚前夜、娘に語りかけるセリフがある。「楽しかった日、満ち足りた日びの思い出こそ、きみからの最高のおくり物だったんだよ」
実の娘たちは当時、小学生から高校生。父の口からこのセリフを聞くことはなかったが、日子さんは「本当は私たち娘に伝えたかったこと」と思っている。
晩年は病と闘いながら創作を続け、96年9月、自宅2階の書斎で長編作品「のび太のねじ巻き都市冒険記」を描いている時に机上に突っ伏した状態で意識を失い、永眠した。
翌年、映画化されたこの作品を見た家族は驚いた。三女(40)が中学生の頃、「入院中に父の日を迎えるパパを元気づけたい」と自分の小遣いで買ってプレゼントした馬のぬいぐるみ。長女(47)が大好きだった特撮ヒーロー「大魔神」に似たキャラクター。日子さんが幼い頃、「まだ乗りたい」と泣いて両親を困らせた硬貨を入れると動く乗り物。家族の何気ない思い出が詰まった作品は、藤本さんからのサプライズプレゼントだった。
1932
:
チバQ
:2012/09/01(土) 09:48:53
◇孫に「オマケの金一封」
藤本さんが亡くなってから1週間後、日子さんは長女を出産。正子さんは藤本さんから生前、「孫が生まれたら渡してほしい」と預かっていた封筒を日子さんに渡した。
白色の封筒には「オマケの金一封」と書かれ、手に持つとずしりと重い。「まだ開けていないが、たぶん中身は本物の金(きん)。父らしいユーモア」。封筒は、長女が成人したら渡そうと大切にとってある。
◇なじみの店とミュージアム
小田急線生田駅前にあるすし店「ひろ寿司」。お酒を飲まない藤本さんがよく通った店だ。店主の森山弘さん(72)は「日曜日の昼には奥さんと一緒に来て、好物の中トロと穴子を食べていましたよ」と振り返る。
森山さんは20年近く前、藤本さんからタキシード一式をもらった。上着の内側に「藤本」の刺しゅうがある。子どもの結婚式で着た後も大切にとってある。
ひと駅隣の向ヶ丘遊園駅から徒歩約15分の生田緑地に、藤本さんが描いた原画約5万点を収蔵する「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」がある。周囲の街の中にドラえもんなど藤本さんの作品キャラクターのブロンズ像9体やレリーフなどが設置され、記念撮影する姿が見られる。来館者数は昨年9月のオープンから8月に50万人を突破。伊藤善章館長(63)は「連載が始まってから42年。ドラえもんが誕生した100年後までこの人気が続いてほしい」と話す。
◇
藤子・F・不二雄(本名・藤本弘)さん(1933〜96年) 富山県高岡市出身。小学生の時、藤子不二雄(A)(本名・安孫子素雄)さんと出会い、コンビを組む。54年に上京し、手塚治虫らが暮らした東京のトキワ荘に入居。川崎市多摩区生田地区に移った翌年の62年に同郷の石本正子さんと結婚、3人の娘に恵まれた。87年に方針の違いなどから安孫子さんとのコンビを解消。発表作は「エスパー魔美」、「キテレツ大百科」、「パーマン」など多数。「ドラえもん」は70年から小学館の学習雑誌で連載開始。単行本全45巻と関連書籍は国内で1億4000万部、海外では中国、韓国など計16か国で4000万部以上売れた。79年からアニメ化、80年から映画化されて32作が上映された。
(2012年9月1日 読売新聞)
1933
:
チバQ
:2012/09/01(土) 10:16:56
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120831ddlk17040634000c.html
「ドラえもん」生誕前100年展:過去や未来、想像しよう 写真や本130点紹介−−来月9日まで富山県立図書館 /北陸
毎日新聞 2012年08月31日 地方版
今から100年後の2112年9月3日は、人気まんがの主人公「ドラえもん」の誕生日。この記念すべき年にちなみ、ドラえもんや100年前、後について書かれた図書を集めた企画展示「ドラえもん生誕前100年 未来をソウゾウしてみよう」が富山市茶屋町の県立図書館で開かれている。9月9日まで。入場無料。【青山郁子】
「ドラえもん」は富山県高岡市出身の故藤子・F・不二雄さんの代表作。未来から野比家にやってきた猫型ロボットが、便利なひみつの道具でのび太のピンチを救う物語。
展示では、藤子・F・不二雄大全集(小学館)から「大長編ドラえもん」1〜19巻や、ドラえもん研究で知られる横山泰行・富山大名誉教授の著書など関連図書約50冊をはじめ、明治期の日本を撮影した写真などを紹介した写真集や、100年後の未来を予測した本など計約130点を紹介。
中でも1901(明治34)年1月の報知新聞に掲載された100年後の予測記事は、7日間で世界一周ができる、東京−大阪間が2時間半になる、など100年後の01年に当たっていることが評判となったという。
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001208240002
ドラえもんの「住民票」川崎市
2012年08月24日
川崎市は「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」(多摩区)のオープン1周年を記念し、9月3日からドラえもんの特別な「住民票」を、区役所などで配る。23日発表した。
「住民票」にはドラえもんの誕生日の2112年9月3日、家族構成が記され、「好きなもの」にドラ焼き、「嫌いなもの」にネズミと書かれている。A4サイズで、1人1枚、区役所や支所の窓口で無料でもらえる。12万9300枚限定。市のホームページからも9月30日までダウンロードできる。
また、市は9月3日から1年間、ドラえもんやパーマン、「キテレツ大百科」のコロ助のすかしを入れた住民票の写しや印鑑登録証明書などを発行する。阿部孝夫市長は「ミュージアムをもっと身近に感じてもらいたい」と話している。
1934
:
チバQ
:2012/09/01(土) 16:36:02
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209010086.html
'12/9/1
工場夜景眺め女子会いかが
周南市のコンビナート夜景を遊覧するバスツアーと旅客船クルーズを主催するまちづくり会社「まちあい徳山」は10月6日、女性対象のモニターツアーを開く。女性同士で集まる「女子会」や家族連れに利用してもらおうと、女性をターゲットに集客を探る。
モニターツアーは午後6時から8時半まで。バスと旅客船に分かれ、ガイドの解説を聞きながら1時間半の夜景ツアーを遊覧。その後、通常のツアーでは行っていないホテルでの夕食を楽しむ。料金や時間の設定、ツアーの感想、意見を尋ねる。
バス、旅客船のツアーは昨年10月に始まった。月1回運行し、毎回約20〜40人が参加している。
食事代、保険料などの参加費2千円が必要。定員はバス、旅客船とも各35人で、先着順。申し込みは10日から受け付ける。まちあい徳山=電話0834(33)9612。
1935
:
チバQ
:2012/09/01(土) 16:39:08
>>1869
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120901/wec12090112000002-n1.htm
ネット旅行の台頭に危機感 近ツー、クラブツーリズム統合の内幕
2012.9.1 12:00 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]
近鉄大阪上本町駅にある近畿日本ツーリスト子会社が運営する店舗=大阪市天王寺区(松村信仁撮影)
旅行業界で地殻変動が起こりつつある。国内3位の近畿日本ツーリスト(近ツー)は、同じ近畿日本鉄道系で、12位のクラブツーリズム(クラツー)を来年1月1日付で完全子会社化すると発表。平成16年に近ツーから独立したクラツーを再び取り込むのは、グループの総力を結集しなければ急成長するインターネット販売に対抗できないという危機感があるためだ。
近ツーは、来年1月1日に持ち株会社制を導入。社名は「KNT−CTホールディングス」で、その傘下に事業会社として近ツーとクラツーがぶら下がる形となる。持ち株会社の社長には近鉄の戸川和良副社長が就き、近ツーの吉川勝久社長は会長となる。
そもそも近ツーとクラツーは同じ旅行会社でもターゲットが違う。近ツーは法人営業と個人旅行の商品開発が中心で、どちらかといえば従来型の旅行会社といえる。これに対し、クラツーは会員制の旅行商品の企画や販売を手がける。
販売手法も対照的で、近ツーはかつては自前で店舗を運営していたが、業績悪化などの理由で平成20年1月に窓口業務を旅行販売子会社に移管した。一方、クラツーは店舗は持たず、新聞広告やインターネットの販売が中心だ。
海外旅行は、昭和60年9月のプラザ合意による円高ドル安をきっかけに身近なものとなり、平成23年は1600万人以上が海外に飛び立った。また、約20年前からは個人や小人数での旅行が一般的となり、団体券をばら売りする格安航空券が普及するが、「この時点では従来型の旅行会社もまだきちんと利益が出せる状況だった」(関係者)。
しかし、インターネット専業の旅行会社の登場で状況は一変する。旅行代理店に行かなくても航空券やホテルの予約が簡単に取れるようになったためだ。大阪市内の流通関連企業で働く男性社員も「パソコン予約の方が手っ取り早い」と話す。
しかも、ネット旅行会社は人件費がかからず、マージン(中間手数料)が低く抑えられるため、「旅慣れた人ほど旅行代理店を使わない」とある旅行会社の担当者は指摘。カタログ販売からネット販売に主流が移った通販業界と、その構図は酷似している。
脚光を浴びる格安航空会社(LCC)も航空券をネットで販売。団体券の取り消しのルールが、これまでの航空会社とは異なることもあり、従来型の旅行会社ではLCCを団体旅行で使うことが難しいという。従来型の旅行会社のビジネスモデルが通用しなくなってきているのだ。
一方、クラツーは、無店舗で人件費などの固定費を圧縮するとともに、50〜60歳代向けや女性向けのバスツアーな企画力には定評があり、「JTBも日本旅行もクラツーのノウハウはのどから手が出るほどほしいはず」(関係者)。
もともとクラツーは会員向け会報誌によるカタログ販売が主力だったが、最近は新聞広告やネット販売にも注力し、無店舗によるローコスト経営を実践している。
1936
:
チバQ
:2012/09/01(土) 16:39:34
とはいえ、クラツーも事業を拡大していくためには航空会社や鉄道会社との交渉力が求められ、「業界3位の近ツーと手を組んだ方が有効」(関係者)とみられていた。このため、近鉄サイドには「3、4年前から両社を統合させ、相互のビジネスモデルを融合させることで体質強化につなげたい」(同社幹部)との考えがあったようだ。
団体旅行を主力としてきた近ツーがクラツーを再び呼び戻し、個人客をどこまで取り込むことができるのか。旅行業界を取り巻く環境が大きく変わる中、近ツーの行方を「従来型」と呼ばれる大手旅行会社はかたずをのんで見守っている。(松村信仁)
1937
:
チバQ
:2012/09/02(日) 15:28:15
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001209020001
観光客減 見えぬ復興
2012年09月02日
夏休み中にもかかわらず、温泉街付近を歩く人は少ない=8月23日、十津川村
《あれから1年 台風12号水害》
■十津川 風評被害抜け出せず
十津川村の観光業界が、いまだ被災の影響を引きずっている。1年が経つ今も風評被害は根深く、温泉や世界遺産の登山道などは観光客が落ち込んだまま。客足を呼び戻そうと、行政や業界は工夫を重ねている。
◆温泉旅館はため息
年間20万人以上が訪れる十津川温泉郷。ホテルや旅館、民宿など約20施設が点々と軒を連ねる。昨年の水害ではポンプなどが水没、湯を供給できなくなり、復旧に約2カ月かかった。
「頑張っているが、宿泊客は水害前の半分」。平谷地区の旅館「湖泉閣(こせんかく) 吉乃屋」の館主、植村賢一さん(43)は顔を曇らせる。
水害では露天風呂が浸水、庭園も土砂で埋まったが、昨年11月下旬に営業を再開した。しかし、お盆前後は例年ほぼ満員になるのに、今年はゼロの日も。ツイッターやフェイスブックも使ってPRしているが「お客さんは戻ってきてくれない……」。
村や観光協会などが出資する第三セクター「ホテル昴(すばる)」(同村平谷)も7月〜8月中旬、宿泊客数は昨年比で9〜22%減。「天気が悪くなると宿泊キャンセルの電話が鳴りやまなくなる。日帰り客は6〜7割少ない」と平瀬貢・支配人(56)。
村観光振興課によると、村内に4カ所ある公衆浴場の利用客数(5〜8月)は昨年比6・6〜28・6%減っている。「道の駅」利用客も4〜8月は昨年より7〜20%少なかったという。
◆吊り橋も登山道も
年間30万人が訪れる同村の一番の人気スポット「谷瀬の吊(つ)り橋」も、橋に最も近い駐車場の利用台数は6月〜8月中旬、昨年比36〜49%減だった。同課の担当者は「お盆の3日間は毎年、1日あたり5千人が訪れ、橋を一方通行にするが、今年は自分が知る限り初めて規制しなかった」と話す。
村には世界遺産の熊野古道「小辺路(こへち)」などの登山道もある。だが、道普請ツアーを企画、年間約200人を案内していた住民団体「十津川鼓動の会」の今西芳民会長(68)は「7月ごろまではほぼゼロ」という。
「道路は通れるか」「村へ行けるのか」。今も村役場などには問い合わせが相次ぐ。同課の馬場健一課長補佐は「『道や温泉が復旧していない』という風評被害が続いている」と悩む。土砂災害警戒警報などの発令基準が平時の8割に設定されているため、雨が降ると警報が出やすく、宿泊キャンセルにつながるという。
◆工夫こらす県や村
一方、県は昨年11月から「復興支援プレミアム宿泊旅行券」を発行して被災地の観光を支援する。昨年度中に売れた8800枚のうち4割は同村で利用された。その効果もあり、村内約30カ所にある全宿泊施設の1〜3月の宿泊客数は昨年比で35〜46%と増加。今年度も四半期に分けて5千枚ずつ発行され、すでに約1万2千枚が売れた。
村も昨年11月から、10人以上の観光客を誘致した旅行業者に客1人あたり3千円を支給。年度末までに1千人の誘致に成功した。今年度は400万円の予算で、審査を通過した観光事業に上限100万円を補助する制度を実施している。
馬場課長補佐は「今は補助頼みの状態。それでは本当の復興にはならない。自分たちの力で復興していくすべを見つけていかないと」と話す。
(西山良太)
1938
:
チバQ
:2012/09/02(日) 15:31:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120901-OYT8T01215.htm
尾瀬苦難 入山者減り、シカ食害も
にぎわう尾瀬ヶ原。日帰りが大半を占め、宿泊客増加も課題だ(7月29日) 群馬県など4県にまたがる尾瀬が国立公園となり、8月30日で5周年を迎えた。3、4日に「尾瀬サミット」が福島県檜枝岐村で開かれ、4県の関係者や山小屋経営者らが自然保護などについて意見交換と報告を行う。昨年の東京電力福島第一原発事故による影響も残る中、2年ぶりの開催を前に課題を整理した。(斎藤茂郎)
■山小屋
入山者数は1996年度の約64万人をピークに減り、昨年度は東日本大震災と原発事故で、記録が残る89年度以降で最も少ない28万1300人にまで落ち込んだ。宿泊者はさらに少なく、このうち2割程度に過ぎない。
宿泊客の減少は、木道の修繕や登山指導を担う「尾瀬の番人」でもある約30軒の山小屋の経営に暗い影を落とす。尾瀬山小屋組合の関根進組合長(67)は「尾瀬の観光シーズンは1年の半分だけだから、営業期間は普通の宿泊施設の半分以下。経営難の中、環境に負荷をかけない設備を維持しつつどう経営を続けるかは大きな問題」と話す。生き残りをかけて、宿泊型観光のPRや、個室の確保など時代の流れに対応しようと思案も巡らす。
■動植物
至仏山の植生保護など課題は山積する中、最も深刻化しているのがニホンジカの増加と食害だ。90年代半ばから、尾瀬にいなかったニホンジカは現れた。尾瀬沼ではここ数年は減少したものの、尾瀬ヶ原では増え続け、環境省の今年5月末の夜間調査ではこれまでで最も多い120頭を確認した。公園内の維持管理を担う「尾瀬林業」尾瀬戸倉支社の清水秀一支社長(53)は「人間に慣れて逃げなくなり、食害が広がっている。ミズバショウなど尾瀬を代表する植生が心配だ」と顔を曇らせる。
そんな中、群馬県側の山小屋関係者などでつくる「尾瀬保護協会」は8月20日、ミズバショウが被害を受けた大清水湿原を侵入防止柵で囲った。自然の景色を大切にする尾瀬では初の試みだ。同協会は効果を見守り、制限の多い国立公園内での有効策を探している。
■震災の影響
震災後も残る放射能への懸念を払うため、県は今年5月から空間放射線量を測定して公開している。
尾瀬の約4割の面積を所有する東電は、昨年度から年間維持管理費を震災前より1億円減らし約3億円とした。
東電が所有地を売却する懸念はないが、老朽化した木道の付け替えなどに影響が出るのではと心配する声も残る。東電は「効率的な管理を心がけ、安全などに影響しないよう努める」とするものの、昨年は豪雨被害による臨時の支出もあった。今後この管理水準が適切に維持されるか未知数だ。
(2012年9月2日 読売新聞)
1939
:
チバQ
:2012/09/02(日) 15:55:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000006-maiall-soci
<秋田県三種町>宿泊施設に温泉供給停止 数千万円滞納で3日にも
毎日新聞 9月2日(日)12時2分配信
秋田県三種町の森岳温泉郷にある温泉宿泊施設が、下水道と水道、温泉の3使用料を長期にわたり滞納しているとして、同町が3日にも水道と温泉の供給を停止することが1日分かった。滞納額は数千万円に上るとみられる。同施設は同温泉郷の代表的な施設だが、町は経営者側が再三の督促に応じず、誠意が見られないとして、異例の措置に踏み切る。【田村彦志】
町によると、下水道と水道、温泉の町全体の滞納総額は今年4月現在、下水道4207万円、水道1883万円、温泉1184万円の計7274万円。町は施設経営者の滞納額について明らかにしていないが、滞納総額の5割以上ともいわれている。再三の督促に加え、町は08年に分納計画書を提出させたが、一向に改善されず、滞納額は膨らむばかり。
三浦正隆町長は4月の町議会全員協議会で「納付すると言いながら履行されない。負担の公平性を考えると問題がある」として、強制措置を取る意向を表明。その後、3カ月間の猶予期間を設け、全額納付しなければ水道と温泉の供給を停止すると経営者側に通告していた。
三浦町長は取材に対し、「現在も納付されておらず、週明けに供給を停止する」と語り、停止期間については「納付されるまで」とした。
森岳温泉郷の源泉は町が所有しており、温泉水を各施設に供給して使用料を徴収している。関係者によると、問題の施設は「平成の大合併」前の旧山本町時代から滞納を続けており、町議会でもたびたび議論されてきた。しかし、観光や雇用への影響を懸念する声もあり、町は強制措置に慎重な構えを見せてきたため、滞納額が巨額に膨らむ結果となった。
1940
:
チバQ
:2012/09/04(火) 21:23:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000124-mailo-l28
神戸市:六甲・摩耶に2バス路線、来月から社会実験 民間が運行、観光客増図る /兵庫
毎日新聞 9月4日(火)12時41分配信
六甲・摩耶エリアの魅力向上と観光客の増加を図ろうと、神戸市は摩耶山と山裾をケーブルカーなどで結ぶ「まやビューライン」までのアクセスと山上施設間の回遊性を向上させるため、期間限定で民間バスを新たに運行する社会実験を行う。市は「実験結果を検証し、民間の力で継続して運行できるか見極めたい」としている。
六甲・摩耶エリアの活性化策の一環で、10年に210万人だった同エリアの観光入り込み客数を15年に250万人に増やすことを目指す。
バスは、山裾にある「摩耶ケーブル駅」とJR灘駅や阪急王子公園駅を結ぶ「坂バス」と、摩耶山・掬星台の摩耶ロープウェー「星の駅」から六甲山牧場を経て森林植物園までを往復する「森バス」の2種類。坂バスは10月26日から11月25日まで毎日、森バスは10月6日から11月25日までの土日祝日の計18日間運行する。
坂バスは阪急王子公園駅から水道筋商店街を横切って、摩耶ケーブル駅まで北上。その後少し東寄りのルートを南下し、JR灘駅までのルートを回る。午前7時〜午後9時半の間に37本運行する予定。途中、道が狭いため30人乗りの小型バスを使用する。山裾の市民が水道筋商店街や駅へ行くコミュニティーバスとしての役割も期待されている。
一方、森バスは既存の公共交通機関がなかった六甲山牧場−森林植物園間(約6・3キロ)を結ぶことが大きな特徴。午前10時半〜午後5時ごろに約19本の運行を予定している。
料金は坂バスが区間均一で大人200円、小学生以下は100円。森バスは大人500円、小学生以下250円の1日乗り放題券などを販売する。【近藤諭】
〔神戸版〕
9月4日朝刊
1941
:
チバQ
:2012/09/04(火) 21:24:08
http://www.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024758511.html
ホテル百万石5日から休業へ 加賀市の山代温泉にある老舗のホテル「ホテル百万石」が、5日から休業することになりました。
民間の信用調査会社によりますと経営不振が原因と見られるということです。
加賀市山代温泉の「ホテル百万石」は、明治40年創業の老舗のホテルで、昭和53年に県内で全国植樹祭が行われた際には昭和天皇が宿泊するなど、加賀地方を代表する宿泊施設として知られています。ホテルの運営会社「百万石アソシエイト」の佐々木真二社長によりますと、ホテルは5日から営業を停止するということです。
民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、「ホテル百万石」は、平成3年7月期には87億円余りの売り上げがありましたが、長びく不況で業績が悪化し、現在では年間の売り上げが16億円あまりまで落ち込んでおり、休業は経営不振が原因と見られるということです。
「百万石アソシエイト」では、6日、取引業者を集めた説明会をホテルで開き、休業の理由などについて説明するということです。
「百万石アソシエイト」の佐々木真二社長は「休業までの経緯や今後の運営方針などについては説明会で明らかにしたい」と話しています。
09月04日 12時34分
1942
:
チバQ
:2012/09/04(火) 22:33:20
http://www.asahi.com/travel/news/OSK201209040066.html
2012年9月4日18時19分
リーガロイヤルのロイヤルスイート、初の一般販売
リーガロイヤルホテル(大阪市北区)は4日、国内外の賓客のみが利用できる「ロイヤルスイート」(843平方メートル)の宿泊を初めて一般に販売し始めた。創業77周年を記念したクリスマス限定プランで、12月23日からの1泊1組(4人まで)。リムジンでの迎えや特別ディナーがつき、価格は計200万円。予約は06・6441・1121へ(12月1日まで)。
ロイヤルスイートは1995年に完成し、リビングやダイニングなど5部屋。米国のゴア副大統領(当時)や皇族が宿泊した。
1943
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:11:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120904-OYT8T01535.htm
旧都井岬観光ホテルの競売中止
6〜13日の入札期間で競売の実施が公告された串間市大納の旧都井岬観光ホテルの土地、建物について、宮崎地裁が競売を中止したことが分かった。同地裁は理由を明らかにしていないが、ホテル内に処分費用がかかるポリ塩化ビフェニール(PCB)があることが判明。競売情報に記載していなかったためとみられるという。
入札に参加する予定だった串間市によると、ホテル地下1階に発がん性があるとされるPCBを絶縁素材に使ったコンデンサー1台(重さ約20キロ)があることが分かり、8月31日に宮崎地裁から競売取りやめの通知が届いたという。
取りやめについて、同地裁総務課は「理由は言えない」としているが、同市は「処分コストがかかるのに競売情報に記載がなかったためではないか」とみている。コンデンサーは適正に管理されているため危険性はないという。
同地裁の公告によると、ホテルは約8ヘクタールの敷地があり、地上8階、地下1階、客室150室の施設が建つ。開札は20日の予定で、最低売却価格は2977万2000円。串間市は入札に参加する方針を示していた。
ホテルはケイズコーポレーション(大阪市)が2007年3月、串間市出資の第3セクターから経営権を譲り受けたが、経営不振で10年2月末に閉館。同市はケイズ社と買収交渉を重ねていたが、価格面で折り合わなかったという。
(2012年9月5日 読売新聞)
1944
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:12:02
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120905202.htm
別れの踊り、優美に 富山の越中八尾駅で「見送りおわら」
見送りのおわら踊りを舞う福島支部の踊り手=4日午前6時5分、富山市のJR越中八尾駅
富山市八尾町で繰り広げられた「越中おわら風の盆」の閉幕から一夜明けた4日早朝、同市のJR越中八尾駅ホームで、おわら保存会福島支部の踊り手が帰路に就く観光客をおわら踊りで見送った。
午前5時45分発富山行き、同6時7分発猪谷行きの列車に合わせ、浴衣や法被姿の踊り手24人がホームに並び、胡弓(こきゅう)や三味線の音色に合わせて優美な踊りを披露した。乗客570人や駅舎外に集まった大勢のおわらファンが名残惜しそうに最後の演舞を見詰めた。
見送りおわらは約50年前、住民が観光客への感謝の気持ちを込めて踊ったのが始まりとされる。
1945
:
チバQ
:2012/09/05(水) 23:03:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120905t73031.htm
焦点−大震災から1年半 被災3県アンテナショップ、売り上げ半減
東日本大震災から1年半近くたち、客足が例年並みに戻りつつある宮城ふるさとプラザ
地場産品購入などを通じ、東日本大震災の被災地を間接的に支援しようとする動きに変化が生じている。岩手、宮城、福島3県の東京都内のアンテナショップは、本年度の売り上げが前年の半分程度に減少。被災企業の復興資金を支えるファンドも顧客の反応が鈍くなった。関係者は首都圏などでメディアへの露出が減った影響とみて「復興はまだ緒に就いたばかり」と風化への危機感を強めている。
◎応援ファンドも反応鈍く/復興したと誤解か
<にぎわいなく>
東京・池袋にある宮城県のアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」。「萩の月」や牛タンなどに加え、水産加工品も徐々に店頭に戻ってきたが、前年ほどのにぎわいは店内にない。
同店の売り上げは昨年度、過去最高の6億8000万円を記録した。ことし4〜7月末の売上高は1億4600万円。昨年同期の47%と急激に落ち込んだ。
上野剛店長は「震災直後は売れ筋でない商品までが売れた。根強い応援はあるが、被災地の報道が減った首都圏では、まるで被災地が復興したかのように関心が薄れつつある」と嘆く。
福島、岩手両県も含むアンテナショップの状況は表の通り。前年度比で減少が目立ち、3県とも震災前の水準に戻ったという。
福島県の「ふくしま市場」(東京・葛西)は昨年度、過去最高の1億8100万円を売り上げたが、本年度は前年同期の約6割にとどまる。
昨年度は5割増だった岩手県の「いわて銀河プラザ」(東京・銀座)も客足が鈍り、7月から県産品の購入やPRに協力する個人・企業を「いわて復興応援団」として登録する制度を始めた。
<継続的支援を>
震災への関心の低下は、被災地の中小企業などを支援する金融商品の調達状況にも現れている。
ミュージックセキュリティーズ社(東京)は昨年4月、出資額の半分を寄付し残額を投資に回す「被災地応援ファンド」を創設した。全国的に評判を呼び、「第1期組」として出資を募った宮城県の水産加工会社は、募集開始から3週間で1000万円を調達できた。
しかし、ことし4月以降、市場の反応は弱まっている。宮城県内の別の水産会社は6月に1000万円を目標に募集を始めたが、まだ半分にも達していない。
セキュリティーズ社は「被災地の商品が出回り始め、被災企業が完全復活したと誤解されている面もある」と分析する。その上で「震災から2年目となり、本格稼働するための資金需要は強い」と被災地への継続的な支援を呼び掛ける。
2012年09月05日水曜日
1946
:
チバQ
:2012/09/07(金) 17:50:02
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/36761.html
芝政ワールド経営にエル・ローズ 再生支援機構から全株式取得へ
(2012年9月7日午前7時05分)
衣料品企画製造販売などのエル・ローズ(本社福井県福井市三郎丸4丁目、前川長慶社長)は6日、企業再生支援機構からレジャー施設「芝政ワールド」(福井県坂井市)の運営会社、芝政観光開発(本社同市三国町浜地、斉藤安明社長)の全株式を買い取ると発表した。芝政ワールドの経営を引き継ぐ。
10月1日までに全200株を買い取る予定。買い取り額については、守秘義務契約を交わしているとし明らかにしていない。
エル・ローズの前川社長は福井新聞社の取材に対し「再生機構が支援に乗り出してから約1年半みてきたが、今年7、8月の来場者数は、(1994年以降で)最高を記録するなど、十分採算が取れると判断した」と買収の理由を説明。レジャー施設を手掛けるのは初めてで、行政との連携、芦原・加賀温泉、東尋坊などの観光名所とのタイアップ事業を推進していく。「県外客に偏りすぎるのではなく、地元に愛される施設を目指していきたい」と意欲を示した。
現在の雇用は守りつつ、さらに知的・精神障害者の雇用を積極的に図っていく。
再生機構は、芝政ワールドの経営悪化に伴い昨年3月、同観光開発から経営を引き継ぎ、再建に取り組むと同時にスポンサーを探してきた。同観光開発のメーンバンクである福井銀行は約123億円の債権を放棄している。
再生機構から出向している同観光開発の村越宣昭代表取締役専務によると、機構が経営に乗り出して以来、従業員1人当たりの利益率など、3年間で達成すべき経営指標を初年度ですべて達成し「優良企業といえるほどまでになった」と説明。「エル・ローズは地域と連携し、機構の考えを継続してくれる。多くの企業経営で実績があり、人材育成面でも評価が高い」と話している。
同観光開発は73年に設立。売上高は92年に40億円に達していたが、バブル崩壊後に来場者が急減。10年4月期の売上高は12億3600万円、経常損益は約2億円の赤字だった。こうした事態を受け10年9月、福井銀行と連名で再生機構に支援を要請した。
1947
:
チバQ
:2012/09/08(土) 21:19:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120908-00000805-yom-soci
営業運転中ジェットコースター点検、作業員死亡
読売新聞 9月8日(土)18時27分配信
事故があったジェットコースター(8日午後5時16分、福島県郡山市の郡山カルチャーパークで)
8日午後1時55分頃、福島県郡山市安積町成田のレジャー施設「郡山カルチャーパーク」のジェットコースターの軌道上で、点検作業をしていた同市安積町荒井、団体職員兼子政広さん(48)が、走行してきたジェットコースターと軌道に挟まれた。
兼子さんは間もなく出血多量で死亡した。ジェットコースターには小学生3人が乗車していたが、いずれもけがはなかった。
郡山署の発表によると、兼子さんはジェットコースターの出発場所から約50メートルの上り坂地点で保守点検作業をしていたところ、ジェットコースターの車両に巻き込まれた。当時、ジェットコースターは営業運転中で、同署は軌道上で点検していた経緯などを調べる。
ジェットコースターは、「郡山カルチャーパーク」内の遊園地「ドリームランド」の乗り物で、6人乗り車両の6両編成。最高時速は65キロ・メートルに達する。2004年8月にも、試運転で乗車していた男性作業員が投げ出されて死亡する事故があった。
1948
:
チバQ
:2012/09/10(月) 20:41:18
>>1941
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2012090902000190.html
加賀温泉郷 続く苦闘 ホテル百万石休業
2012年9月9日
観光客を送迎する「LadyKaga」のメンバー=8日、石川県加賀市のJR加賀温泉駅で
観光業者ため息
石川県加賀市山代温泉の老舗旅館「ホテル百万石」の休業が、加賀、同県小松両市の四温泉地でつくる「加賀温泉郷」に波紋を広げている。休業から初の週末を迎えた八日、観光客数の減少など不安を口にする関係者が目立った。一方で北陸新幹線の金沢開業を二〇一四年度末に控え、早期の営業再開を期待する声も聞かれた。(服部展和)
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」。加賀温泉郷の玄関口のJR加賀温泉駅では、温泉郷で働く女性による話題のグループ「Lady Kaga(レディー・カガ)」のメンバー二人が観光客らに声を掛けていた。
加賀市片山津温泉の矢田屋松濤(しょうとう)園のフロントマネジャー忠谷真紀子さん(46)は、スカイツリー開業で沸く東京や新幹線が開通した九州などと比べ、北陸の温泉地はアピール材料に欠け苦戦が続いていると指摘。「イメージダウンでお客さまの足が遠のかなければいいのですが」と懸念した。
「百峰閣もやめたしなあ」。この日、山中温泉文化会館で開かれた山中温泉旅館協同組合の理事会。山中温泉の旅館「想(おも)い出づくり百峰閣」が今年七月に事業停止したばかりだけに、出席者たちからため息が漏れた。
この日はレディー・カガの案内で山中温泉をめぐるツアーを予定していたが、申し込みがなく中止に。苦戦の一端が表れた形だ。
ホテル百万石の地元の山代温泉では、商店主らが不安を訴えた。菓子店経営の女性(53)は「昔と違って団体客が減った。さらにお客さんが減らないか心配」と人通りのまばらな温泉街を見つめた。
別の商店主の男性は「いずれ営業を再開するにしても難しい面がある」と打ち明けた。「格安の宿を展開する県外の資本が入り利益だけ追求されると、一生懸命まちづくりに取り組んでいるのにマイナスになる。それは避けたい」と話した。
一方、飲食店経営の東光博さん(44)は「やり方次第で起爆剤になる」とみる。「大規模な施設を生かせばテーマパークのようにできる。早く営業を再開してほしい」と期待を込めた。
1949
:
チバQ
:2012/09/10(月) 20:41:33
山代温泉の中心部にある共同浴場の古総湯(手前)と総湯(右奥)=8日、石川県加賀市山代温泉で
宿泊客減少の一途 10年211万人
新幹線開業に期待
石川県の加賀温泉郷は宿泊客数の減少に歯止めがかからない。
県の観光統計によると、温泉郷の四温泉の二〇一〇年の宿泊客数は二百十一万二千人。統計を毎年取るようになった〇一年以降では、ピークの〇二年の二百六十万人から四十八万八千人(18・8%)も落ち込んだ。
四温泉の旅館協同組合などによると、各組合に加盟する旅館・ホテル数は現在、山代の十九館が最多。山中の十八館、片山津の十二館、粟津の六館と続き、加盟以外の旅館・ホテルも若干ある。
各温泉ともここ十年間で、数館ずつ廃業。今年は、六月に山中の老舗旅館「花紫」の元経営会社が特別清算の開始決定を受けて経営再建中。七月には粟津の老舗旅館「湯元かみや」、山中の「想い出づくり百峰閣」が相次いで経営破綻している。
宿泊客数の落ち込みは全国的な傾向で、観光関係者は「観光ニーズの多様化や海外旅行ブームなどが複雑に絡んでいる」と指摘。粟津の関係者も「会社関係が泊まりがけの忘新年会をしなくなり、大人数の社員旅行も激減した」と語る。
四温泉とも手をこまねいているわけではなく、行政と連携して温泉街の魅力向上策に取り組んでいる。その一つが街並み整備などと合わせた総湯(共同浴場)のリニューアル。四月の片山津のオープンで、四温泉とも新たな総湯が出そろった。
北陸新幹線金沢開業という好材料もあり、山代の観光関係者は「新幹線を励みに、おもてなしなど魅力アップに努めるしかない」と力を込めた。 (基村祐一)
核となる強み必要
マーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏は旅館経営について「価格競争がどんどん激化している。特に初期投資が大きい大型旅館の場合は、回収に時間もかかり経営が難しい」と指摘。再建には「料理や雰囲気など、核となる強みを持つこと」と強調する。
加賀温泉郷には「官民でPRに力を入れること。ライバル関係にある旅館同士が共におもてなしの質をあげていくこと」とアドバイスする。
◇加賀温泉郷◇ 石川県加賀市の山代、山中、片山津温泉と同県小松市の粟津温泉の総称。米女性歌手レディー・ガガさんをもじって名付けたレディー・カガの動画第1弾は動画投稿サイト「ユーチューブ」で30万回以上の視聴があった。4温泉の観光協会などの加賀温泉郷協議会や県は6月から4カ月間、観光客をもてなす「加賀温泉郷おもてなしプロジェクト」を展開中。
◇ホテル百万石◇ 1907(明治40)年創業。83年に石川県で全国植樹祭が開かれた際は昭和天皇が宿泊されるなど県内有数の老舗旅館として知られる。70〜80年代に積極的な設備投資で成長。1100人収容で、売上高はピークの91年7月期に約87億8800万円。景気低迷や団体客の減少で2000年代は大幅な赤字だった。
1950
:
チバQ
:2012/09/10(月) 20:42:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120909-00000073-mailo-l23
追跡2012:白川郷揺らす民間駐車場 景観損ねる車、客引き 生活空間、厳しい規制難しく /愛知
毎日新聞 9月9日(日)12時2分配信
世界遺産に登録されて17年になる岐阜県白川村の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」。荻町地区は、江戸末期から明治に建てられた59棟の合掌造り家屋が建ち並び、周囲の山々や田園と相まって“日本の原風景”をなしている。屋根の葺(ふ)き替えを村総出で行うなど、人と人とのつながりを大事にする「結(ゆい)」の文化が育まれた。しかし近年、農地を無許可で転用した民間の有料駐車場とその客引き行為が景観を損ねると論議を呼んでいる。生活空間でもある白川郷でいかに景観を守っていくのか。住民らの模索は続く。【加藤沙波、宮田正和】
◇世界遺産登録で激変
世界遺産の入り口にある村営「せせらぎ公園駐車場」から庄川をまたぐ長さ約100メートルの「であい橋」を渡ると、荻町地区にたどり着く。
集落の中心を走る「本通り」沿いには合掌造りの土産店や飲食店が建ち並び、行楽シーズンには合掌造りを写真に収める観光客でにぎわう。観光車両が多くの観光客を避けながら行き来し、その一部は民間駐車場へ向かい、出入りは一日中激しい。
白川村では45〜55年にダム建設が相次ぎ、多くの集落が水没した。多数の合掌造りが売却・移築されたり、焼却されたりした。そんな中、合掌造りを守ろうという機運が起こった。青年たちが核となり、「売らない・貸さない・こわさない」の3原則を掲げ、71年に「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」が発足した。
観光資源としての合掌造りに注目が集まっていく中、無料の村営「荻町駐車場」が70年ごろ開設。76年に地区は国の「重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)」に選定された。ただ、当時は「文化財とはいえ生活空間だから車が通るのは当たり前だったし、観光車両であふれかえることはほとんどなかった」と住民らは振り返る。
村の様子が激変したのは、95年の世界遺産登録。伝建地区内に観光車両があふれ、渋滞するようになった。97年、荻町からやや離れて有料の村営「せせらぎ公園駐車場」(普通車208台、大型車39台)が開業すると、荻町駐車場も有料化。周辺に土産物店や飲食店が増えた。民間の有料駐車場が現れ始めたのは、このころからだ。
田畑をつぶし、駐車場にする動きが続けば田園風景が壊れてしまうと、守る会は00年、「景観保存基準におけるガイドライン」を策定。駐車場について「居住に必要最小限度とし、貸し有料駐車場として利用しないこと」と規定した。村の伝建地区保存条例とこのガイドラインが景観保全の2本柱となった。
だが、民間駐車場は事実上、規制されなかった。住民らは「ある意味、渋滞対策になっていた」「小さな村だけにそれぞれの家の事情が分かっており、強く規制できなかった」という。
しかし一昨年、せせらぎ公園駐車場付近にあった民間駐車場が拡張され、一部が伝建地区にかかったことが問題化した。村や守る会などは昨年9月、「『有料駐車場』の考え方について(お願い)」と題した文書を荻町地区の全戸に配布し、駐車場経営者らに駐車場の閉鎖を求めた。
◇国際機関も危惧表明
村は今年4月、観光車両を伝建地区内に流入させないため、地区内にあった荻町駐車場を廃止。地区内の有料駐車場の経営者らにも改めて廃止を求めた。
これを受け、民間駐車場3カ所は廃止された。経営していた人たちは「世界遺産の名をけがすわけにはいかない」「ガイドライン違反は知っていたが、なかなかやめられなかった。村の者同士、にらみあいはしたくない」と廃止に応じた理由を説明する。
1951
:
チバQ
:2012/09/10(月) 20:42:47
ただ、今でも荻町地区で3カ所(計数十台)、せせらぎ公園駐車場付近で1カ所(約90台)の有料駐車場が残っている。
経営を続ける人たちの考えはそれぞれだ。ある経営者は「ぼた餅が落ちていれば拾う。車が通る限り、続けるのは当然」と話す。別の人は「突然やめろと言われても、生活がかかっており困る。世界遺産登録後、土産物店や飲食店も増えたのに、なぜ駐車場だけ問題になるのか」と反論する。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関「日本イコモス国内委員会」は今年5月、村営と民間の駐車場の廃止努力を評価する一方で、農地を転用した民間駐車場が存続していることに危惧を表明する文書を村に送付した。景観悪化が続けば、最悪の場合は世界遺産登録が抹消される「危機遺産」になりかねないと言及したことが、村の住民に衝撃を与えた。
駐車場経営者らとの交渉に当たる「守る会」の和田正人会長(51)は、「白川郷は私たちだけのものではなく、子や孫の代につなげていかなければならない。合掌造りや農山村の景観を守ってこその白川郷。これまで築かれてきた住民の強い絆で今後も守っていきたい」と理解を求め続けている。
民間駐車場の問題は、地区内の景観悪化だけにとどまらない。
せせらぎ公園駐車場は、合掌集落保存の財源を賄う仕組みになっている。普通車の駐車料金500円のうち200円、大型車3000円のうち1000円は、集落の保存協力寄付金となり、合掌造り屋根の修復、トタン壁やシャッターの木製化、遊休農地の復旧といった景観保全に使われている。民間駐車場も村営と同じで普通車500円。民間に車が奪われれば、保存協力寄付金が入らなくなる。
観光客からすれば、民間駐車場は手前に位置し、盛んな呼び込みが行われたため、「平日は利用が半減している」(村)。一方、観光客からは、呼び込みなどに「不快な思いをした」との不満の声も寄せられている。
◇村は抜本的対策検討
日本イコモス国内委員会委員長で、東京大副学長の西村幸夫教授(都市工学)は「民間駐車場に観光客が流れ、協力寄付金が減っているのは大問題。これほど露骨な呼び込みは悪質だ。遺産を保存していくには、個人駐車場をなくし、公共駐車場にとめてもらうしかない」と指摘する。
村や観光協会はホームページで、観光客に、せせらぎ公園駐車場の利用を呼び掛けている。成原茂村長は「公共駐車場から保存協力寄付金を得ているシステムが民間駐車場に脅かされる事態を憂慮している。教育委員会、議会、地域を交えて廃止の方向で話を進めたいが、うまく進まない」とこぼす。
成原村長はいま、抜本的な対策を温めている。まずは、伝建地区での車両の規制強化。03年に策定した村交通対策基本計画は、地区内のメーン道路「本通り」の全面通行止めなどを提案している。3年前から観光バスが通行禁止に、一般車両も観光客の多い年間18日間は通行禁止にしてきたが、村長は「数年後をめどに全面通行止めを検討したい」という。
一方で、せせらぎ公園駐車場の無料化も検討されている。協力寄付金は合掌集落内に入る際に徴収することで、寄付金は確保できるという。成原村長は「無料化すれば有料駐車場を使う人はいなくなる」と狙いを説明する。
住民たちも「本通り」の全面通行止めに向けて話し合いを進めている。本通りの両端に村営駐車場を開設して通り自体は通行止めにするというアイデア。南側は既存の臨時駐車場を利用し、北側に新たに整備する。今年中に住民の合意を得たいという。
世界遺産登録で観光客は年間130万人を超した。村が想定していなかった規模になっており、「もっと早く細かなルールを作っておくべきだった」とある役場職員は反省するが、住民らが居住する空間に厳しい規制を強いるのが困難なことも事実だ。
この職員は言った。「駐車場問題をきっかけに『白川郷らしさ』とは何かを、村全体で共有していく時が来たのかもしれない」
9月9日朝刊
1952
:
チバQ
:2012/09/11(火) 22:33:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20120910-OYT8T01309.htm
古い町並み消えゆく石塀 長崎市、保存へ協議
石塀が取り壊された場所。以前は手前の石塀と続いていた 江戸時代の町並みが残る長崎市深堀地区で、1998年に確認されていた30か所の石塀のうち、5か所が取り壊されていたことが市と長崎大大学院の調査でわかった。石塀の保存を義務づける規定はなく、今後も撤去が進む可能性があることから、市は町並みの維持に向けて住民と協議する意向だ。(大島朋幸)
深堀地区は江戸時代、佐賀藩の家老職を務めた深堀鍋島家(6000石)が治めていた。武家屋敷の古い石塀や路地などが変わらぬ姿で残っており、市は4月、景観形成重点地区に指定した。
石塀は、98年の長崎大の調査で、民家など30か所で確認された。市は昨年11月、重点地区の指定を前に、長崎大大学院と合同で石塀の残存状況を調査したところ、3か所でなくなり、1か所で上半分が取り壊されていたことが判明。撤去された場所は、駐車場などになっていた。
1月には、空き家が解体された際、敷地内の石塀も同時に取り壊された。土地を買収した業者が、住宅の新築工事のために撤去したとみられ、地元の70歳代の女性は「町並みを生かした地域おこしを進めており、せめて石塀だけも残してほしかった」と残念がった。
重点地区に指定されたものの、石塀の保存を義務づける規定はなく、現状を変更する場合は市への届け出が必要になる景観重要建造物の指定も3か所にとどまっている。また、武家屋敷などの建物が残っていないため、保存費用が補助される国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定できないという。
市は今年度、同大大学院とともに、石塀の所有者から保存に関する考えを聞き取っている。その結果を踏まえて、地域住民の同意を得たうえで保存に向けた指針を設ける方針で、景観重要建造物の指定を進めることも検討している。
市まちづくり推進室は「保存の強制はできないが、町並みを守るために、住民と話し合う中でルールを作っていきたい」としている。
(2012年9月11日 読売新聞)
1953
:
チバQ
:2012/09/12(水) 21:39:36
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120912-OYT1T00343.htm
中国人観光客のキャンセル相次ぐ…温泉旅館
尖閣諸島の領有を巡る日中関係の悪化を理由に、山梨県笛吹市の石和温泉の旅館2軒で、260人の中国人観光客が宿泊をキャンセルしていたとみられることが、石和温泉旅館協同組合への取材で分かった。
同組合によると、協会に加盟する35軒の旅館のうち少なくとも2軒で、8月24日から9月5日までに、予約していた中国本土や香港からの観光客260人が、領有問題を理由にキャンセルしたとみられるという。
同組合は8月28日に各旅館に対し、日中関係悪化の影響を聞くアンケートを送り、9月3日までに11軒が回答。その中で、短期間に大量のキャンセルが相次いでいることを把握し、組合の定例会で組合員に報告した。
同組合の山下安広理事長(65)は「これからもキャンセルは増えるだろう」と予測し、「石和温泉は宿泊客の約2割が中国人観光客。あまりひどくなるなら、対応を国会議員に陳情することも考えたい」と話した。
(2012年9月12日13時23分 読売新聞)
1954
:
チバQ
:2012/09/12(水) 21:40:59
>>1950-1951
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120911-OYT1T01247.htm
強引に車止め、個人駐車場へ誘導…苦情相次ぐ
世界遺産の合掌造り集落がある岐阜県白川村荻町で、個人経営の有料駐車場の強引な客引き行為に、観光客らから苦情が相次いでいる。
秋の行楽シーズンを前に、村や白川郷観光協会は、ホームページなどで村営駐車場の利用を呼びかけ、民間駐車場の経営者らにも中止するよう求めるなど、トラブルやイメージ悪化を防ごうと懸命だ。
民間駐車場は主に集落内のメーン通りにあり、現在は4軒が計100台分余りの駐車場を経営する。通りに出て強引に車を止める姿も目立ち、村は「交通渋滞や事故の原因にもなる」と指摘。村営駐車場(普通車188台、大型車38台)の利用も減り、集落保全のため徴収する協力金(普通車200円)は年約4500万円の想定を1000万円ほど下回るなど、修繕にも一部影響が出ているという。
夏休み中の先月には、村などに「村営駐車場に行こうとしたら、強引に駐車させられた」「観光前から嫌な思いをした」などの苦情が相次いだ。このため、村はホームページで現状を広く知ってもらい、トラブルを回避しようと、村営駐車場の利用を呼びかけることにした。同協会も「個人有料駐車場に断固反対する」との文章を掲載した。
村などが中止するよう求め、民間駐車場は昨年秋以降、減ってきているが、一部は「生活のため」などとして応じないという。成原茂村長は「このままでは、世界遺産の価値に傷がつく」と危機感を募らせる。同協会の山腰博文会長も「今後はマイカー規制の検討も必要ではないか」と話している。(赤塚堅)
(2012年9月12日07時13分 読売新聞)
1955
:
チバQ
:2012/09/12(水) 21:43:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120911/k10014954501000.html
韓国への日本人観光客が減少
9月12日 18時9分島根県の竹島の領有権などを巡って日本と韓国との関係がぎくしゃくするなか、韓国の商工会議所が日本と取り引きのある国内の企業を対象に調査を行ったところ、韓国を訪れる日本人観光客が減るなどして、影響が出ていることが分かりました。
韓国の大韓商工会議所は、先月末から今月初めにかけて、日本と取り引きのある国内の500社を対象に調査を行い、およそ6割の企業から回答を得ました。
その結果、日韓関係の冷え込みによる影響を受けていると答えたのは全体の12%で、業種別に見ますと、観光業では29%、日本車の輸入販売代理店では26%、食品業では20%に、上っています。
このうち、観光業では、韓国旅行を取りやめる日本人団体観光客が増え、大手旅行代理店が損失を被ったと回答したほか、食品業では、日本に調味料を輸出しているメーカーが、売れ行きが3分の1に激減したなどと答えています。
一方、日韓関係の悪化が長期化した場合については、65%を上回る企業が憂慮すると回答しています。
今回の調査からは、今のところ日韓関係の影響を受けている企業は限られているものの、今後に対する懸念が広がっていることがうかがえます。
1956
:
チバQ
:2012/09/12(水) 21:45:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120910/wec12091020550009-n1.htm
韓国、中国には行きたくない?! 尖閣・竹島問題で、個人旅行の予約が4割減
2012.9.10 20:48 (1/2ページ)[west経済]
沖縄県・尖閣諸島や島根県・竹島をめぐる中国、韓国との対立の余波が、関西の旅行会社へも及んできた。ツアーの予約が前年同期に比べ3〜4割減に落ち込んだほか、新聞広告を見合わせるなど影響が深刻化しつつある。中国、韓国は日本人旅行者の渡航先ベスト3に入るだけに、旅行会社のダメージは大きく、両国以外のツアーを拡充する動きも出ている。
日本旅行では、尖閣諸島や竹島問題が再燃した8月下旬以降、中国や韓国の個人パック旅行のキャンセルが相次いだ。関西発着分の9〜10月の予約は韓国が前年同期比4割減、中国も同3割減と厳しく、同社は「何らかのてこ入れが必要だ」と頭を抱える。
阪急交通社も「(中韓の)治安は大丈夫なのか」といった店頭での問い合わせが増えており、8月下旬から中国、韓国方面ツアーの新聞広告を見合わせた。こうした影響は「少なくとも1カ月続く」(担当者)とみて、関西国際空港からの所要時間が韓国・ソウルに近い沖縄や台湾のツアー拡充を急いでいる。
今回の問題で、旅行会社が懸念を強めるのは修学旅行への影響だ。
修学旅行の行き先に韓国、中国を選ぶ学校は私立を中心に少なくない。近畿日本ツーリストでは「ぎりぎりまで様子を見て判断する学校が多い」(担当者)と話すが、関係悪化が続くと“中韓外し”が進む可能性もある。
首都圏よりもアジアに近い関西は投資や貿易で中国や韓国との結びつきを強めてきた。それだけに現時点で旅行業界以外では、大きな影響は出ていない。ただ、中国や韓国で事業を展開するアパレル企業の関係者は「社外で大声で会話しないよう注意している」と明かすなど、問題の行方をめぐり産業界も慎重な対応を迫られている。
1957
:
チバQ
:2012/09/13(木) 21:34:10
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209130148.html
'12/9/13
訪日ツアー、中止相次ぐ 尖閣国有化反発の中国
【北京共同】日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に対する反発が強まっている中国で、旅行会社が訪日観光ツアーを中止したり、予約受け付けをやめたりする動きが相次いでいる。
中国からの訪日観光客は2010年の中国漁船衝突事件や11年の東京電力福島第1原発事故で激減。今年は順調に回復していたが、日中関係悪化で再び落ち込めば、日本の観光業界に打撃となりそうだ。
中国の大手旅行会社「中国旅行社」によると、尖閣諸島の国有化問題が中国で大きく報じられた今月10日前後から訪日ツアーの予約客のキャンセルが相次ぎ、団体ツアーの出発を中止したケースがあるという。担当者は「新たな訪日ツアーは組めない状況だ」と話した。
訪日観光のキャンセルは対日感情の悪化が影響しているとみられ、別の旅行会社の担当者は「日本観光の予約は受け付けているが、(日中の)情勢が厳しいため、客が集まらない」と話した。
四川省の旅行会社は12日、尖閣国有化が「中国人の民族感情を傷つけた」ことを理由に、日本ツアーの予約などの業務を全て停止すると発表。中国紙、毎日経済新聞(電子版)は13日、訪日観光の予約受け付けを停止する旅行会社が相次いでいると報じた。
日本政府観光局(JNTO)によると、11年の中国からの訪日旅行客は前年比26・1%減の104万3500人と大幅なマイナスだったが、今年1〜7月は前年同期比72・3%増の94万7600人に急回復。7月は前年同月より2倍以上増え、単月で初めて20万人を突破していた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012091201059
中国旅行大手、訪日ツアー中止=国家観光局は注意喚起
【上海時事】中国旅行大手の康輝旅游集団は12日、日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化を受け、日本行きツアーの催行を中止すると発表した。中国では9月30日から10月7日まで中秋節と国慶節の大型連休があり、多くの中国人が日本を訪れるとみられていたが、他の旅行会社が追随すれば、受け入れる日本の関連業界も大きな打撃を受ける可能性がある。
12日の上海テレビなどによると、康輝は国内の傘下旅行会社220社、5500店舗の全てで、訪日ツアーの実施や受け付けを停止。同社は「釣魚島問題が解決しなければ、訪日ツアーは再開しない。すでに申し込んだ人には、全額返金する」としている。同社は北京市当局系企業で、複数の日本の大手旅行会社とも提携。今年4月には年内に5万人のツアー客を日本に送り出す目標を公表していた。
一方、中国国家観光局は同日、ホームページで旅行会社などにあてた緊急通知を発表。18日までの1週間に、836団体2万2000人余りの団体ツアー客が日本を訪れる予定だとして、日本滞在中の安全確保に万全を期すよう注意を促した。(2012/09/12-22:41)
--------------------------------------------------------------------------------
1958
:
チバQ
:2012/09/13(木) 21:34:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000095-mai-cn
<中国>日本への旅行、中止相次ぐ…国慶節控え影響懸念
毎日新聞 9月13日(木)21時12分配信
【北京・井出晋平】日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化の影響で、中国で日本への旅行を中止する動きが出ている。訪日ツアーの予約の減少だけでなく、ツアー自体の取り扱いを中止する旅行会社も出ている。中国は今月末から国慶節の休暇で旅行シーズンに入り、日本の観光業者にとってはかき入れ時の一つで、影響を懸念する声も出ている。
中国の大手旅行会社、衆信旅遊によると、9月以降、日本への旅行の予約が減っているという。そのため「訪日ビザ申請の取り扱いも停止した」という。また、中国メディアによると、大手旅行会社、康輝旅遊集団が傘下の旅行会社220社、5500店舗で訪日ツアーの実施や受け付けを中止したという。
一方、12日から北京市内で開かれている国際会議や社員旅行を誘致する商談会「中国国際ビジネス・会議旅行展覧会」には、日本政府観光局や北海道や沖縄県などの自治体のほか、日本の大手ホテルなどが出展した。沖縄県の担当者は「商談数は例年並みで、今のところ影響は感じられない」と話す。
日本政府観光局によると、中国からの訪日観光客数は、今年1〜7月は94万7600人と、東日本大震災前の10年同期比で9・1%増加。7月単月では20万3800人と過去最高を記録するなど順調に伸びていた。日本政府観光局北京事務所は業者などへの聞き取りなど影響について調査を始めた。
1959
:
チバQ
:2012/09/14(金) 21:57:28
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20120914ddlk31040591000c.html
水木しげるロード:観光客、3年連続200万人突破−−境港 /鳥取
毎日新聞 2012年09月14日 地方版
「鬼太郎」や「ねずみ男」などの妖怪ブロンズ像139体が並ぶ境港市の水木しげるロード(800メートル)の今年の観光客数が12日に3年連続で200万人を突破した。中村勝治市長は13日、「全国的な観光地として定着した」とコメントを発表した。
同ロードは2007年から100万人突破を記録していたが、10年は水木しげる夫妻を題材にしたNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放映された影響で、一気に372万人の過去最高を記録。
その後、人気の低下が懸念されたものの、昨年は8月18日に200万人を突破し、年間で322万1000人が訪れた。今年の200万人突破は昨年より約1カ月遅い段階での達成だが、秋の観光シーズンに期待し、年間目標270万人達成を目指すという。【小松原弘人】
1960
:
チバQ
:2012/09/14(金) 21:57:49
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209140151.html
'12/9/14
観光客誘致へ「清盛フェア」
広島県がロケ地になったNHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が振るわない。9日放送分は広島地区が14・5%で、関東地区が10・5%。最近の5作品の平均視聴率を下回る。清盛ブームで観光客を増やしたい県などは、16日から東京で「清盛フェア」を開催。秋の行楽シーズンに向けアピールを強める。
ビデオリサーチによると、広島地区の視聴率は1月の21・9%をピークに15%前後で推移。関東では3月以降、15%を超えず、ロンドン五輪開催中の8月5日は7・8%だった。平均視聴率が過去最低の「花の乱」(1994年)の14・1%を下回る恐れもある。
清盛は信仰する宮島(廿日市市)の厳島神社の海上社殿の造営に尽力し、音戸瀬戸(呉市)を切り開いたとされ、ドラマのロケが宮島や呉市であった。
県や市町は昨春、ドラマの推進協議会を設立。1億円の資金を集め、東京、大阪、福岡で観光PRを進めてきただけに、視聴率の低迷は当てが外れた格好で「もう少し上がってくれれば」との声も漏れる。
一方、1月から宮島と呉市音戸町に開館し、ロケの衣装やパネルを展示するドラマ館はまずまずの入り。20万人が目標の宮島は12日現在で13万2994人、10万人を目指す音戸町は11日に7万人を超えた。「目標を達成できそう」という。
清盛フェアは16日、県の東京アンテナショップ「TAU(タウ)」で開幕。28日までパネルや小道具のレプリカを展示し、平安時代の外出着「壺(つぼ)装束」の着付け体験(22、23日)もある。
10月14日には宮島での撮影シーンが放送される。協議会は「宮島は秋の紅葉が美しい。首都圏から人を呼び込むきっかけに」と意気込む。
1961
:
チバQ
:2012/09/14(金) 21:58:39
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001209140003
コスプレ+赤れんが=観光客増?
2012年09月14日
コスプレと赤れんが倉庫の組み合わせが変わった雰囲気を醸し出す=ねこ太ёさん撮影
ファンの写真で舞鶴PR狙う
16日催し
アニメやゲームの登場人物に扮するコスプレのファンに楽しんでもらおうと、舞鶴市の舞鶴赤れんがパークで16日、「こすぷれんが。」が開かれる。赤れんが倉庫を背景に写真撮影し、作品をファンの間に流通させることで観光PRにつなげる初の試みだ。
市や舞鶴観光協会などでつくる実行委が主催する。会場は市役所横の赤れんが4号棟と5号棟の屋内、周辺のパーク敷地内。午前10時から午後7時まで、好きな場所でコスプレ撮影ができるほか、4号棟ではアニメソングのダンスイベントもある。
市文化振興課は「これまでと違う切り口で赤れんがパークをアピールしたい」とし、継続的な開催を予定している。
被写体となるコスプレ愛好家、ファンのアマチュアカメラマンらを含め、京阪神から定員いっぱいの200人の参加申し込みがあった。会場の状況によっては、当日の参加(1人1500円)も受け付ける。
ただ、赤れんが倉庫は明治〜大正時代にできた旧海軍の軍事施設で、多くは国の重要文化財に指定されている。市は「平和の尊さを後世に語り継ぐ場でもある」として、各国(地域)で現在までに使われた軍服、軍隊の礼服の着用は禁止(架空の軍服は可)する。
イベントの問い合わせは市文化振興課(0773・66・1019)へ。
1962
:
チバQ
:2012/09/14(金) 21:59:40
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120914-OYT1T00318.htm
観光・芸術・盆踊り…日中交流事業、中止や延期
政府による尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化を理由にしたと見られる日中交流行事の中止や延期の動きが広がっている。
20日に東京で開幕するアジア最大級の旅行博「国際観光フォーラム・旅博2012」に中国が出展の中止を連絡してきたほか、14日に都内のホテルで開催予定だった「日中著作権セミナー」も急きょ中止が決まった。
さらに、日中国交正常化40周年記念事業の一環として25日に北京で予定されていた「日中文化芸術フォーラム」も延期される。
民間交流にも影響が出ている。16日に吉林省長春で企画されていた盆踊りなどの行事や、17〜26日に予定されていた「日中記者交流計画」もそれぞれ延期されることになった。
(2012年9月14日09時51分 読売新聞)
1963
:
チバQ
:2012/09/17(月) 19:39:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120917-OYT8T00032.htm
中国人ツアーや航空機 キャンセル相次ぐ
日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化を受け、中国からの旅行ツアーや航空機がキャンセルとなるケースが出てきた。中国人観光客はここにきて2011年3月の東日本大震災からの回復基調が鮮明になっていただけに、道内の観光関係者は頭を痛めている。
中国の複数の旅行会社がチャーターした中国東方航空の旭川―北京線は、今月5日から10月10日まで22便(11往復)が運航中止になった。同路線のチャーター便は今年7月に運航が始まり、1便当たり約170人が利用、旭川市や観光業界では中国人客の落ち込みを取り戻せると期待が高まっていた。日本側受け入れ会社の北海道ジェイ・アール・サービスネット(札幌市)によると、チャーターをキャンセルした中国の旅行会社の一つは「顧客が尖閣問題を理由に日本旅行を嫌っている」と説明したという。
新千歳空港でも今月下旬から10月にかけて中国国際航空の新千歳―北京線と、中国南方航空の新千歳―大連線の2路線で計10便(5往復)が運休する。国土交通省新千歳空港事務所によると、2社とも「旅客需要の減少」を理由に挙げ、大連線は冬季ダイヤ(10月28日〜3月30日)期間中も運休する方向だ。
キャンセルの動きは道央地方の観光ホテルにも波及してきた。定山渓温泉の「定山渓ビューホテル」には、14日頃から手配会社を通じ、中国の旅行会社から約300人分のキャンセルの連絡が入っているという。
道によると、2011年度の中国人観光客(香港除く)は約10万人で、道内を訪れる外国人全体の17・8%を占め、国・地域別には台湾に次いで多い。第4四半期(1〜3月)には、前年同期比2・8%増と、プラスに転じていた。それだけに、危機感を募らせた道や札幌市、北海道観光振興機構、北海道運輸局は14日、札幌市内で緊急の対策会議を開き、情報収集を進めることで一致したが、特効薬は見いだせないまま。札幌市内のホテルからは「影響は週明けには表面化する可能性がある」など懸念の声が出ている。
(2012年9月17日 読売新聞)
1964
:
チバQ
:2012/09/17(月) 19:40:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20120916-OYT8T00812.htm
銀山温泉 レンタル衣装で大正ロマン満喫
着物やはかま姿で温泉街を散策する観光客(16日、銀山温泉で) 木目調の旅館やガス灯の明かりが醸し出す落ち着いた雰囲気が魅力の銀山温泉(尾花沢市)で、レトロな街並みに合った着物やはかまを観光客に貸し出す取り組みが始まった。旅館従業員らも着用して演出に一役買っており、旅館関係者は「衣装で身も心も大正ロマンの世界に浸ってもらい、震災で落ち込んだ客足の回復につなげたい」と期待している。
銀山温泉は、その雰囲気から「大正ロマンの温泉街」として知られ、テレビドラマの「おしん」のロケに使われたことなどから、特に関東地方からの観光客に人気がある。しかし、震災や原発事故の影響で観光客が減り、全体の70%を占めていた関東地方からの観光客は、今でも震災前より10〜30%ほど落ち込んだままという。
そこで、銀山温泉組合内の20〜40歳代の男性10人でつくる「銀山温泉同志隊」(隊長=小関健太郎・「銀山荘」取締役専務)が、温泉街の売りであるレトロな雰囲気を徹底しようと、観光客らに着物やはかまで温泉街を歩いてもらう「コスプレ」を考案。県村山総合支庁の支援を得て、矢がすり模様や花柄の着物、はかまなど約40着の衣装やげたなどを用意した。
8月下旬から希望する旅館の従業員が着用し、観光客にも貸し出しを始めた。週末を中心に若い女性グループ客らに少しずつ浸透しているといい、16日には、衣装を貸し出している温泉街入り口のカフェ「あいらすげーな」に観光客9人から予約が入っていた。そのうち、岩手県から訪れた会社員山本千恵さん(25)は、友人2人と衣装を借り、花柄の入った深紅の着物に袖を通し、ガス灯に照らされた趣ある温泉街を散歩したり、記念撮影をしたりと楽しんでいた。「女3人の気兼ねない旅。銀山温泉の雰囲気とぴったりで、良い思い出になりそう」と笑顔で話していた。
小関さんは、「旅館の従業員も着物を着て接客していると『写真を撮ってほしい』と言われることが多くなり、お客さんとの会話も増えたようです。銀山温泉が一つのテーマパークになるように定着させたい」と話している。
衣装の貸出料は1時間1000円。
(2012年9月17日 読売新聞)
1965
:
チバQ
:2012/09/18(火) 21:45:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120918/kng12091818490006-n1.htm
横浜中華街は普段と変わらず 「お客さんも楽しんでいる」
2012.9.18 18:49
日本政府が沖縄県・尖閣諸島の国有化を決定したことに中国で反発が広がる一方、日本有数の中国人街で観光名所の横浜中華街(横浜市中区)では18日も、多数の日本人観光客らが訪れ、いつもと変わらぬ平穏なにぎわいを見せていた。
約30年前に台湾から来日し、日本人の夫と横浜中華街で中華料理店を営む女性は「何もない。平和。うちの従業員には日本人、中国人、台湾人がいるが、皆仲良し。お客さんたちも中華街を楽しんでくれていますよ」とほほ笑み、普段と変わらない様子であることを強調。
土産物店「楊記」店主の並木辰雄さん(60)は「妻が中国人だが、妻とも近所の人とも尖閣問題についての話はしない」という。
岩手県から初めて横浜中華街を訪れたという女性会社員(35)は「特にいさかいなども見なかった」と笑顔を見せ、東京都文京区のアルバイトの男性(65)も「少し来るのが怖かったが、とても平和だ」と安堵(あんど)の表情を浮かべていた。
1966
:
チバQ
:2012/09/18(火) 21:55:40
http://news24.jp/nnn/news8732548.html
るーぷる仙台利用客400万人
(宮城県)■ 動画をみる 観光循環バス「るーぷる仙台」の利用客が18日400万人となり、利用客に記念品が贈られた。市内の観光地を巡る「るーぷる仙台」は、震災以前は年間40万人の利用があった。去年はその5割弱までに落ち込んだが今年は震災前の7割まで回復している。
[ 9/18 11:53 ミヤギテレビ]
1967
:
チバQ
:2012/09/18(火) 21:56:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120917-OYT8T00719.htm
海と島資源に女性客誘致…県内観光、日帰り9割
県が、瀬戸内海と島しょ部を新たな観光資源として観光客を呼び込む取り組みを本格化させている。観光客の約9割が日帰りで、行き先も厳島神社など一部を除き知名度が低く、客数が伸び悩んでいるためだ。県は、大都市在住の若い女性向けに「瀬戸内女子旅・島旅モニターツアー」を初開催するなど観光の新たな柱にする考えで、今年の来県客数を前年比で530万人増やす目標を掲げている。(矢野彰)
県によると、2011年の総観光客数は5532万人で、うち日帰りが4846万人(87・6%)。尾道など名が通った場所を訪れた後、他県の温泉街などに泊まる客が多いという。
そうした中で県は昨年8月、「しまなみ海道沿いの島々」「海産物(小イワシ、タコなど)」など27項目の認知度や関心について、首都圏や関西など県外の男女1060人に調査。「知らない」との回答が多かったが、首都圏在住の20〜30歳台の女性の約7割が「知れば行きたくなる・関心がわく」と答えた。
調査を受け、県は新たな観光キャッチフレーズ「瀬戸内ひろしま、宝しま」を設定。消費意欲や情報発信力が高い女性たちに、瀬戸内海や島々での滞在型観光を売り込む方針を決めた。今年7、8月には三原、尾道、江田島、呉各市の島を2泊3日で巡る「アクティブ女子旅」を開催。参加者9人にブログで旅行記を掲載してもらった。
モニターツアーは、今月21〜24日に音戸ノ瀬戸(呉市)や周辺の島々を撮影したり、しまなみ海道でサイクリングを楽しんだりする全10コース。県は見所や名産品を紹介するガイドブックを作っており、東京のアンテナショップや県内の主要な港などで配る予定だ。
県観光課の担当者は「『瀬戸内』と言えば広島と思ってもらえるようブランド化を進め、観光客増につなげたい」としている。
ツアーは関東、関西、九州在住の20〜30歳代の女性が対象。問い合わせはJTB中国四国広島支店(082・542・2715)。
(2012年9月18日 読売新聞)
1968
:
チバQ
:2012/09/18(火) 22:32:18
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20120918-OYT8T00586.htm
国生さゆり、被災地での番組スタッフの横暴さを激白…急な昼食の要求や予定の変更など
シネマトゥデイ 9月18日(火)14時16分配信
女優でタレントの国生さゆりが、東日本大震災の被災地を旅番組の収録のため訪れたものの、番組スタッフの横暴な態度により「最悪の旅番組の収録」になったと17日のオフィシャルブログで激白している。
いまだ東日本大震災の爪痕が残る被災地での3日間の番組収録の方法を、「突然思い立って行くことと 行く場所のデリケートさと 前々から決まっていることをいとも簡単にくつがえす収録のやり方」と表現した国生。例として、予定には入っていなかった、6メートルの津波に襲われ250人の方々が亡くなったという場所へ心の準備もないままに連れていかれたことや、それに伴い、前々から決まっていた海苔(のり)漁師さんへの取材をキャンセルすることになったことを挙げている。
国生は「その人は震災当初から取材を続けているらしい それは本当に素晴らしいことだと思う」と番組スタッフへ一定の理解を示した上で、「それと打合せにないのに お願いしていないのにお昼ご飯出してもらえますか?といきなり取材先の人に言ったり、さんまの加工風景を撮りたいと言って、聞いていませんけどと工場の方を困惑させ 明後日また来るのでその時にお願いします。と言ってみたりすることとは違うと思う」とその取材方法に疑問を呈している。
「どこの被災地の方々も『忘れないで』『風化させたくない』のお気持ちで取材に協力を惜しまず時間をさいてくださる。そのお気持ちにオンブに抱っこを繰り返すことはどうなんだろう?」と苦しい胸の内を明かした国生は、「今回の撮影にご協力頂きました 三陸のみなさまありがとうございました。そして不手際がたくさんあってごめんなさい」と番組スタッフに代わって謝罪している。(朝倉健人)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000014-rbb-ent
国生さゆり、被災地での“最悪な旅番組”収録を謝罪……「不手際たくさんあってごめんなさい」
RBB TODAY 9月18日(火)12時39分配信
女優の国生さゆりが、旅番組のロケのため訪れた被災地で数々の不手際があったとして、番組収録に協力してくれた人々に公式ブログを通じて17日に謝罪している。
国生は「悔しい…」と題した17日付けのエントリーで、「はじめてに近いくらいの最悪の旅番組の収録がおわったーーー。疲れきってしまった」と、自身が出演する番組の収録で一騒動があったことを告白した。
番組名など詳細は明かしていないが、番組収録が行われたのは宮城県東松島市の大曲浜地区など、東日本大震災で被害を受けた三陸の各地。番組では被災地の人々にインタビューをしたり近隣の海苔漁師宅を訪ねるなどといった内容があらかじめ決まっていたようだが、そうした予定を急きょ変更することが重なったという。そして「6メートルの津波に襲われ250人の方たちが亡くなり、いまだ、当時のままの家屋が残された廃墟に倒壊した鳥居が無惨に転がっている場所」など、予定していなかった場所でロケが行われることになったが、震災の傷跡を生々しく残す景色に、国生は「突然のことに怖くて、息苦しさを感じて、正直に言います、この場所は無理です。先ほどから悪寒と鳥肌が立ってます、とカメラのまえでごめんなさいしてしまった」と、撮影をキャンセルしたことを明かした。
こうした予定の急きょ変更により、当初予定していた訪問先をキャンセルしたりするなどの不手際が相次ぎ、国生は「震災にあわれた方たちの今を皆さんに知って頂きたくてお邪魔したのに、反対に振り回してしまっているのではないか」と疑問を感じたという。さらに、取材方法についても「打合せにないのに、お願いしていないのにお昼ご飯出してもらえますか?といきなり取材先の人に言ったり、さんまの加工風景を撮りたいと言って、聞いていませんけどと工場の方を困惑させ、明後日また来るのでその時にお願いします。と言ってみたり」といったことが行われたことに言及し、「どこの被災地の方々も『忘れないで』『風化させたくない』のお気持ちで取材に協力を惜しまず時間をさいてくださる。そのお気持ちにオンブに抱っこを繰り返すことはどうなんだろう?」と疑問を呈した。
国生は最後に「今回の撮影にご協力頂きました三陸のみなさま、ありがとうございました。そして不手際がたくさんあってごめんなさい」と謝罪して結んでいる。
1969
:
チバQ
:2012/09/20(木) 20:27:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000518-san-bus_all
韓流うんざり…旅行キャンセル相次ぐ 竹島問題、ブーム下火で意識変化
産経新聞 9月18日(火)8時36分配信
旅行会社にソウルなど韓国へのツアーのキャンセルが相次いでいる。竹島問題をめぐる感情悪化が理由だが、両国の対立はこれまでにも繰り返され、そのたびに「政治と経済は別」との考えから沈静化に向かっていた。ところが今回は「嫌韓ムード」もあり、問題再燃から1カ月近くたった今も沈静化どころか、影響が拡大しつつある。
「韓国は海外渡航先でトップ3に入るドル箱。事態の長期化だけは避けてほしいのだが…」
大阪市内の日本旅行の店頭には担当者の願いもむなしく、8月下旬以降、韓国への個人パック旅行のキャンセルが止まらない。関西発着分の9〜10月の予約は前年同期比4割減にまで達しているほどだ。日本から韓国ソウルへは航空便数が多く、関西国際空港から片道1万円台前半の格安航空券が出回るほどの供給過剰状態。こうした中、キャンセルが相次いだため、航空券の価格はさらに下落しているが、それでも「曜日や時間帯によっては機内に数人しかいないこともある」(関係者)という。
「この時期に広告出しても売れないでしょう」。阪急交通社は8月下旬から韓国方面ツアーなどの新聞広告を取りやめた。竹島問題の長期化に備え、同社では関空からの所要時間が韓国ソウルに近い沖縄などへのツアーの品ぞろえを増やす方針だ。両国の対立が激しさをみせているが、各社とも「一般的な渡航注意を喚起しているだけで、ツアーの発売は取りやめていない」(JTB西日本)という。
旅行会社にとってはドル箱の韓国だが、韓流に夢中となり、韓国に何度も出掛けていた女性を中心とする日本人の意識も少しずつ変わり始めている。「どのチャンネルも似たような韓国ドラマばかりでうんざりしている」。大阪市内に住む40歳代の女性はこう話す。2003年に日本で放映され、大ブームを巻き起こした韓国ドラマ「冬のソナタ」。冬ソナ以降、番組を自ら制作するよりも、韓国ドラマの購入費が安いことを理由に衛星放送、地方のテレビ局では韓国ドラマが1日に何時間も流れるにようになった。
しかし、竹島問題の再燃後、各局には「韓国ドラマが多すぎる」と視聴者からの苦情が殺到。BS日テレの赤座弘一社長は9月7日の定例会見で、韓国ドラマの放送を減らす考えを示した。また、6月に兵庫県・神鍋高原で韓国人歌手によるコンサートを企画した大阪のイベント会社が突然、倒産した。2日間でチケット約2万枚の販売を見込んでいたが、売れたのはわずか1400枚。しかも、チケットの全売上高を歌手への出演料に回したため、払い戻しに応じられない事態となり、チケット購入者からは「詐欺だ」との声が上がった。
「必要以上に持ち上げられた韓流ブームが薄らぐ一方、嫌韓ムードは日増しに高まっている。韓国への旅行の落ち込みも長期化するのでは」と旅行業界の関係者は先行きを警戒する。実際、韓国に旅行した東京都在住の40歳代女性はこう話す。「日本人とわかれば、屋台やタクシーなどは平気で価格をつり上げる。罵声を浴びせる人もいる。竹島問題もあり、今は行きたくないですね」(松村信仁)
1970
:
チバQ
:2012/09/20(木) 20:28:52
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120920/mcb1209201838031-n1.htm
中国で韓国ツアーが人気急上昇 訪日旅行キャンセルの代替で、東南アジアも 近く大型連休2012.9.20 18:37
【上海=河崎真澄】訪日団体ツアーのキャンセルが相次ぐ中国で、9月30日から10月7日まで中秋節と国慶節の8連休を控え、海外への旅行先を韓国や東南アジアなどに変更する観光客が増え始めた。
浙江省のニュースサイトによると、同省の大手旅行会社が募集した9月出発の韓国ツアー参加者数が夏休みの8月に比べ40%増となり、ほぼ満席状態になったと伝えた。10月出発分も好調という。訪日観光キャンセルの反動とみている。
所得水準の向上で海外旅行ブームが盛り上がっている中国だが、日本以外の手軽な訪問先として韓国のほかタイ、シンガポール、マレーシアなど東南アジアにも人気が集まっている。
旅行予約サイト大手がまとめた大型連休中の海外旅行先人気ランキングで、これまでは常に上位にあった日本はトップ10位から脱落した。業界関係者は、中国の訪日ツアー客回復は早くても年明けとみている。
1971
:
チバQ
:2012/09/21(金) 23:28:25
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20120921-OYT8T00448.htm?from=osusume
横浜中華街 にぎわいに暗雲
国慶節を祝う横断幕が飾られている横浜中華街(20日、横浜市中区で) 沖縄・尖閣諸島をめぐる日中関係の緊張が高まる中、国内最大のチャイナタウン「横浜中華街」は普段通りのにぎわいが続いている。
しかし、県内では宿泊施設でキャンセルが出たり、交流行事が中止になるなど影響も出始めており、秋の観光シーズンを前に関係者からは先行きを心配する声も上がっている。
20日昼、横浜中華街のメーンストリート「中華街大通り」は、観光客や昼休みのサラリーマンらでにぎわっていた。広東省出身の雑貨店の女性店員(33)は「お客さんが減った印象はないし、以前と変わらない」と笑顔を見せた。静岡県から観光で訪れた会社員女性(23)も「デモの映像を見て大丈夫かなと思っていたが、何もないので安心した」と話した。
例年、9月下旬から10月上旬は中国の建国記念日「国慶節」の大型連休となるため、多くの中国人観光客が訪れる。宿泊客の約3割が外国人という横浜駅近くの「横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ」では、日中関係が緊迫化して以来、中国からのビジネス客の宿泊が数件、宴会は1件のキャンセルがあった。横浜中華街にある「ローズホテル横浜」は、キャンセルや客足の減少はないという。
それでも、横浜中華街の別の雑貨店の中国人女性店員(67)は「対立が続けばこれから客足が減っていくんじゃないかと思うと、嫌だね」と表情を曇らせた。
横浜華僑総会の謝成発会長(59)は「中華街は食の街なので、政府間の問題は意識していない。連日、中国人観光客のバスも来ており、15〜17日の連休もごった返していた。1日も早く日中関係が回復してほしい」と強調した。同会が今月30日と10月1日に横浜中華街で行う「国慶節」に関連した獅子舞などのイベントは予定通り実施するという。
横浜中華街を管内に抱える加賀町署は、今回の日中間の問題を受けて、周辺のパトロールの回数を増やすなど警戒を強めているが、これまでに目立ったトラブルはない。
しかし、19日には神戸市の中国人学校で不審火があったため、中華街にある横浜中華学院(横浜市中区)の登下校の時間帯は、パトカーが周辺を見回りしている。同学院の施恵珍校長(62)は「教育の場に政治の話は関係ないが、念のため生徒には登下校中に中国語を話さないなど、目立つ行動をしないように伝えている」と話した。
修学旅行変更・交流中止も
修学旅行の行き先を中国から変更したり、日中の交流行事を中止するなどの影響も目立ってきている。
白鵬女子高校(横浜市鶴見区)は、11月に予定していた2年生の北京市への修学旅行を取りやめ、行き先を台湾に変更した。
藤嶺学園藤沢高校(藤沢市)も10月16〜20日に予定していた2年生約30人による上海市と杭州市への修学旅行を北海道に変更した。学校側が最近の治安状況などを踏まえて自主的に判断したが、学校関係者は「生徒たちも楽しみにしていたので残念だ」と話している。
また、外務省の青少年交流事業「キズナ強化プロジェクト」で、相模原市緑区の県立橋本高校に中国から数十人が訪問する予定だったが、延期になったという。 昭和音楽大学(川崎市麻生区)では、今月26〜28日に日中の音楽大学関係者が集まる「東アジア音楽教育大会」に参加予定だった中国の4大学の教員が、来日しないことになった。中国側から18日にメールで連絡があり、急きょ予定を変更して日本の大学関係者によるコンサートのみを26日に行うことになった。
相模原市では市医師会と市病院協会の役員らが、15〜17日の日程で市の友好都市である無錫市の医療機関を視察する予定だったが、視察を受け入れる医療機関に迷惑がかかる可能性を憂慮し、14日になって、訪問を中止したケースもあった。(勝井大介、坂場香織)
(2012年9月21日 読売新聞)
1972
:
チバQ
:2012/09/21(金) 23:29:55
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/101847
海水浴客、震災前の7割 回復基調も苦境続く 夏の県内観光まとめ
2012年09月21日 10:11
--------------------------------------------------------------------------------
この夏の県内の海水浴客は161万人で、東日本大震災と福島第1原発事故の影響で激減した昨年より4割増加したものの、震災前と比べると7割にとどまっていることが20日、県のまとめで分かった。観光施設への入り込みも前年比では1・2%増の微増となったが、2010年比では4・6%減と震災前の水準には戻らなかった。県内観光は回復基調にはあるものの、依然として苦境が続いている現状が浮き彫りになった。
県観光企画課が、県内66海水浴場と主要29プールで7月1日から8月31日まで、主要観光・レクリエーション20施設(東京ディズニーリゾートと幕張メッセ除く)と主な宿泊14施設では7月21日〜8月31日の入り込み客数をまとめた。
海水浴客は昨年比40・3%増だったが、震災前の10年と比べると、千葉地域の14%増を除き、残る6地域で2〜4割の大幅減。同課は「外房エリアを中心に津波や放射性物質のイメージが根強く、敬遠した観光客が近場の千葉地域に流れたのでは」と分析している。
--------------------------------------------------------------------------------
1973
:
チバQ
:2012/09/22(土) 18:23:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20120922-OYT8T00003.htm
小浜「雲城水」周辺 路上駐車横行地元「困った」
名水をくみに来る人たちの路上駐車が目立つ道路脇。左端の屋根の下が水をくむ場所(小浜市一番町で) 環境省の「平成の名水百選」に選ばれた小浜市のわき水「雲城水」。小浜漁港近くの道路脇からわき出ており、県内外からくみ取る人が訪れる人気スポットだ。ただ、周囲に専用の駐車場がないため、路上駐車が目立っている。地元の人たちは、県などに「遠くからやって来た人たちのために駐車スペースを確保して」と求めているが、めどは立っていない。(布江田嘉一)
雲城水は小浜漁港付近の砂礫層から自噴している淡水。わき出た水は、約100年前の雨水だとされ、誰でも無料でくみとることができる。地元の住民でつくる一番町振興会(約30人)が周辺を清掃するなどして管理。「水を使った楽しめる物を」と業者と共同で日本酒や豆腐、そばを商品化し、地域活性化にも役立てている。
2008年に「平成の名水百選」になったのを機に、市民のほか、評判を聞きつけた県内外からの観光客や釣り帰りの人らが多く訪れるように。夏場は多い日で200人以上が水をくみにやって来るという。
しかし、周囲に駐車場がないため、県道脇での駐車が常態化。県道は片側1車線と狭く、ドライバーはペットボトルやポリタンクを抱えて車に積み込む人たちの動きに気を付けて通過しなければならない。釣りの帰りに訪れた京都府の男性は「近くに駐車場があればいいのに」とこぼす。
一番町振興会理事長の宇田川省二さん(65)らが数年前から、市と県に駐車場を設けるよう打診。担当者は「実効性のある対策を検討している」としているものの、今のところ駐車場の候補地は定まっていない。
宇田川さんは「事故やトラブルのきっかけになりかねない路上駐車をなくすためにも、駐車場を作ってもらいたい」と願っている。
(2012年9月22日 読売新聞)
1974
:
荷主研究者
:2012/09/23(日) 00:23:54
>>1941
>>1948-1949
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120904302.htm
2012年9月4日03時00分 北國新聞
ホテル百万石、あすにも休業 山代温泉の名門
加賀市山代温泉の名門旅館「ホテル百万石」が5日にも休業する方向であることが、関係者への取材で3日分かった。旅館を運営する「百万石アソシエイト」は6日、取引業者を集めて今後の方針を説明する。
関係者の話を総合すると、3日午後、百万石アソシエイトの佐々木真二社長が従業員を集め説明した。4日は通常通り営業、5日以降は休業に入るとみられ、他旅館に予約客の受け入れを要請した。関係者によると、百万石側は将来的に営業を再開したい意向を示したとされる。
ホテル百万石をめぐっては2010年9月、不動産管理会社北國リゾートが、大口債権者の申し立てで金沢地裁から破産手続き開始決定を受けた。その後、百万石アソシエイトが、北國リゾートと交わした不動産賃貸借契約に基づき、旅館の営業を続けてきた。ただし、北國リゾートの破産管財人によると、百万石アソシエイトの売上金は仮差し押さえの決定が出ている。
旅館建物は、明け渡しを求める破産管財人と百万石アソシエイトが係争中。7月19日の審尋では、金沢地裁が明け渡し請求を認める決定を出したが、百万石アソシエイト側は8月下旬に決定取り消しを求めて同地裁に提訴した。
佐々木社長は4日は通常通り営業するとし、今後の運営方針については「6日に弁護士同席の上で説明する」と述べた。
ホテル百万石は、1907(明治40)年創業の老舗で、83年5月に石川県内で全国植樹祭が行われた際には昭和天皇が宿泊されるなど、歴史、規模ともに加賀温泉郷を代表する旅館として全国的な知名度も高い。「まさか。山代温泉最大の旅館の休業は大きなイメージダウンになる」と、観光関係者の間に波紋が広がった。
3日は団体や個人客がチェックインする普段と変わらない光景が見られた。一方、宿泊予約を申し込んだある客は「5日以降は空調設備の故障で予約を受け付けていない」と告げられたという。
山代温泉旅館協同組合にはホテル百万石から「6日に取引先向けの説明会を開く」との連絡が入り、担当者が情報収集に追われた。
ホテル百万石は、格安料金を売りにする旅館チェーンが取得の動きを見せてきた。ある旅館経営者は「次の引受先がすぐに決まればいいが、低料金の旅館は困る」と語った。
1975
:
荷主研究者
:2012/09/23(日) 01:05:02
>>1974
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120908301.htm
2012年9月8日03時19分 北國新聞
運営分離契機に迷走 ホテル百万石休業
5日に休業した加賀市山代温泉の旅館「ホテル百万石」はここ数年、周囲の目に「迷走」とも映る経営が続いていた。旅館の運営と資産管理の分離、債権の移転、資産管理会社の破産と、その後の管財人と運営会社の対立。関係者の間からは「2008年が始まりだ った」とのささやきが漏れ聞こえてくる。
「所有と運営を分離することで、家業から事業への転換を明確にする」
08年春、当時の創業家の経営者は旅館の形態を大きく変えたことを明らかにした。明治40年創業のホテル百万石は、不動産管理会社「北國リゾート」と運営会社「百万石アソシエイト」の二つの会社となった。
北國リゾートは建物を賃貸し、百万石アソシエイトは賃借料を払う。表向きは温泉不況に対応した事業再編だが、多額の金融債務を抱える中で「厳しい債権回収をやり過ごすためではないか」(当時の関係者)との疑念がくすぶった。
関係者の話や訴状などを総合すると、北國リゾートは08年1月に「ファーイースト・キャピタルマネジメント」という会社と建物の30年間の賃貸借契約を締結していた。3月、フ社から賃借権の譲渡を受けた百万石アソシエイトは、この契約を根拠に営業を続け た。
財務面で大きな変化があったのも08年だった。7月、東京に本社を置く「ユイット」が、旧ホテル百万石の主力銀行から元本約54億円の債権を買い取り、大口債権者となる。ユイットは債権返済が履行されないとして同年9月、北國リゾートの破産手続き開始と 競売開始を金沢地裁に申し立てた。ユイットは旅館再生を手掛ける県外資本と関係が深いとされた。北國リゾートは10年9月に破産した。
今年7月、事態は大きく動いた。百万石アソシエイトに対し、建物明け渡しを申し立てた北國リゾートの破産管財人の請求が認められた。管財人が支払いを求めた1億5400万円の担保として売上金の仮差し押さえが始まった結果、百万石アソシエイトは資金繰り に窮し、ホテル百万石は休業に至った。
百万石アソシエイトが6日、取引業者に示した営業再開の前提は明け渡しなどの請求取り消しを求める裁判での和解か勝訴だった。「営業再開のハードルは低くない」。佐々木真二社長はそう語った。
1976
:
チバQ
:2012/09/23(日) 20:06:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20120922-OYT8T01027.htm
「県魅力度」最下位を脱出
47都道府県と全国1000市区町村を対象にした「地域ブランド調査2012」で、3年連続47位だった本県の「魅力度」が、46位に浮上した。最下位を脱出し、不名誉な記録に歯止めをかけた。
調査は、民間コンサルタント会社「ブランド総合研究所」(東京都)が06年から毎年実施している。「認知度」「観光意欲度」「まちのイメージ」など72項目について、全国の3万375人から回答を得た。
魅力度は総合順位で、都道府県別ランキングを始めた09年からワースト1位を続けていた。今年は昨年44位の群馬が最下位に陥落した結果、福島、栃木、佐賀に次ぐ46位となった。1位は4年連続で北海道だった。
本県が項目別で上位だったのは、自治体のホームページ、ブログなどの接触度(7位)やテレビなどで見聞きする情報接触度(17位)。都道府県のイメージでは、「IT・先端技術のまち」で5位、「道路・交通の便がいい」で10位にランクインした。住んでみたい「居住意欲」は、昨年の44位から32位に上昇した。
市区町村別の魅力度で県内最高は128位のつくば市。水戸市246位、つくばみらい市297位と続いた。項目別で、つくば市は「学術・芸術のまち」で3年連続トップを守り、「教育・子育てのまち」も首位。水戸市は「歴史人物にゆかりがあるまち」で10位だった。このほか、「スポーツのまち」「スポーツの参加・観戦がしやすいまち」で鹿嶋市が3位になった。
県の最下位脱出について、同研究所は「少しずつだが、インターネットなどによる情報提供に力を入れ、観光意欲などを伸ばしている結果ではないか」と分析。県広報広聴課の堀江英夫課長は「ホッとしているが、住み良さや活力ある地域の発展とイメージアップ向上に引き続き力を入れたい」と気を引き締めた。
(2012年9月23日 読売新聞)
1977
:
チバQ
:2012/09/23(日) 20:06:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120923/fkk12092302030001-n1.htm
「反日」拡大 中国客船、寄港取りやめ相次ぐ 福岡市の誘致策空回り
2012.9.23 02:03
沖縄・尖閣諸島の国有化に端を発した中国の反日運動拡大により、9〜10月に福岡・博多港に寄港予定だった中国発着のクルーズ客船3便が、寄港を取りやめたことが分かった。博多港の岸壁整備や地下鉄券売機の中国語対応など合計約1億4千万円をかけた福岡市の中国人観光客誘致策は、空回りの状況に陥っている。
◇
中国人観光客1人あたりの買い物消費額を4万4千円とはじく福岡市は、誘致策を積極的に推進してきた。9月からは約4200万円をかけて福岡市営地下鉄の全35駅で、券売機を中国語と韓国語に対応させる改修工事を進めており、23日にも終了する。
クルーズ客船の受け入れ拡大を目指し、14万トン級の船が着岸できるよう約1億円の岸壁整備費も、21日に市議会で可決された。
ところが同日朝、クルーズ船3隻のキャンセルの連絡が、福岡市に入った。
市によると博多寄港をキャンセルしたのは、米国のクルーズ会社が所有する「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」1便と「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」2便。いずれも、中国の旅行会社が船を借り上げて運航するもので、中国を出港し、釜山や済州島などとともに博多港を経由して中国に戻る航路だった。
この3便で計約7500人が福岡に来る予定で、買い物消費額だけで3億3千万円に上る計算だったが、キャンセルでゼロに。市が受け取るはずだった入港料と岸壁使用料計約190万円も支払われない。また、福岡側で7500人の移動・案内を手配するはずだった旅行会社もあり、市港湾局では「影響は計り知れない」という。
さらに、10月以降もキャンセルの動きがあり、市は情報収集を進めている。
22日朝、反日デモが相次いで以降初めてとなる中国・上海からクルーズ船「コスタ・ビクトリア」が博多に入港した。一部の観光客が「釣魚島(尖閣諸島の中国名)はわれわれ中国のものだ」と書いた横断幕を掲げての入港だった。
福岡市の富永周行市議は「市議会でも『日中間のいざこざを考慮にいれるべきだ』と慎重さを求める声もあった。ビジネスとして観光客誘致のメリットは分かるが、1億4千万円もの大金をかけるのであれば、もっと市民サービス向上などに役立てるべきではなかったか」と、市の姿勢に疑問を投げかけた。
1978
:
チバQ
:2012/09/23(日) 20:11:59
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005398674.shtml
自治体アンテナショップに変化 飲食や観光案内など複合化
地酒販売コーナーで試飲も楽しめる広島県のアンテナショップ=東京都中央区銀座1
飲食店などを備え、高級化が進む自治体のアンテナショップ=東京都中央区銀座1
東京の都心部で地元特産品などを販売する地方のアンテナショップが、レストラン、観光案内所をそろえるなど複合化を進めている。7月、銀座にオープンした広島県のショップには、名物の広島焼きの店やプロ野球広島カープの応援スペースも。一方、兵庫県は現在、自前のショップを持たず、観光客誘致などへの効果を冷静に見定めている。(佐藤健介)
広島県のショップがあるのは、高級ブランド店やデパートなどが並ぶ銀座の中央通りに近いビル。店名の「TAU(たう)」は広島弁で「届く」の意味で、広島ブランドを手が届く場所から発信したい、との思いを込めたという。
3階〜地下1階で1500種類に上る地元特産品を販売。高級化粧筆として人気の「熊野筆」などをそろえる。広島焼き以外にも郷土の味を提供する飲食店があり、地酒コーナーでは試飲用のカウンターも。開店初日には知事や広島出身のタレントが駆けつけ、古里の魅力をアピールした。
ビルの賃料は年間約1億5千万円とかなり高めだが、担当者は「広島に来てみたい、住んでみたいと思う人を増やすための投資」と話す。
同様のアンテナショップの出店は周辺で相次いでおり、2009年に山形県、10年には高知県が銀座に進出。いずれも地域の食材を使ったレストランを併設し、人気を集めている。
08年にリニューアルした沖縄県のショップにも沖縄そばなどが味わえる軽食コーナーがある。今年11月には茨城県のショップがオープンする予定で、ガイドが常駐して観光客誘致を図るという。
兵庫県の自治体では、04年に神戸市が都内のアンテナショップをたたんで以降、銀座に近い有楽町に豊岡市が出店するだけ。県独自のショップはなく、姫路市などの企業経営者有志が、近くでスイーツや清酒など地元特産品を扱う「兵庫わくわく館」を運営している。
県観光振興課は「地域情報の発信拠点にはなるが、観光客誘致などにどれだけ効果があるのか見えにくい」と慎重な姿勢だ。
◇「観光カリスマ百選」に選ばれ、農漁村活性化に取り組む地域再生診療所(長野県)・井上弘司所長の話
地域の特産品を全て東京に持ってきて、郷土料理も味わえるのなら、その土地に旅行で訪れる必要性がなくなってしまう。観光への波及効果は薄く、知名度の向上につながるのかどうかも疑問だ。
(2012/09/22 22:15)
1979
:
チバQ
:2012/09/23(日) 21:38:49
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120922-OYT8T00505.htm?from=yoltop
「古都」遺産アピールなるか 24日から鎌倉調査
鎌倉市の空撮写真。「三方が山に囲まれ、一方が海に開く」地形が特徴的とされる(同市提供) 国や神奈川県、鎌倉市などが世界遺産への登録を目指す「武家の古都・鎌倉」の現地調査が、24日から鎌倉市などで始まる。
国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)の調査員が27日まで、鶴岡八幡宮など21件の構成資産すべてを回る予定だ。世界遺産への登録は、年々厳しさを増しており、県や鎌倉市などは、「(ユネスコが求める)顕著な普遍的価値を直接説明できる最後のチャンス」と、アピールの準備を整えている。
鎌倉市を中心に横浜、逗子市に構成資産が広がる「武家の古都・鎌倉」。国は今年1月末、〈1〉日本初の武家政権誕生の地であり、後の日本文化に大きな影響を与えた〈2〉「三方が山に囲まれ、一方が海に開く」という特徴的な自然地形を生かして政権所在地を整備した――の2点が、ユネスコの評価基準に合致するとする内容の推薦書をユネスコに提出した。
イコモスの調査員は、中国の国内委員で、中国建築設計研究院建築歴史研究所副所長の王力軍氏。2011年6月に世界遺産に登録された「平泉」(岩手県)を調査した実績を持つ。調査では、推薦書の内容や保存管理状況を確認するが、鎌倉市や県職員らが20〜30人態勢で王氏に随行し、山(さん)稜(りょう)部を歩いてもらったり、茶道や精進料理などを体験してもらったりして、今に続く日本文化を訴える予定だ。
推薦書の作成に携わった県教委文化遺産課の桝淵規彰・グループリーダーは、「流鏑馬(やぶさめ)や座禅の画像を取り入れ、日本史の教科書のように作成した。視察でも、実際に特徴的な地形を眺望してもらうなど、ビジュアル面の強調を徹底したい」と意気込みを話す。
一方、鎌倉市は、「センチュリー文化財団」(東京都新宿区)から寄付や売却の申し入れがあった同市扇ガ谷の土地・建物について、取得に向けた準備を進めており、関係資料を展示する「世界遺産ガイダンス施設」(15年4月頃開設予定)と博物館を一体的に整備する方針だ。
市の島田正樹・世界遺産登録推進担当部長は、「遺産を管理し、一般に公開して理解を深めてもらう施設は世界遺産の趣旨に合致し、大きなポイントになる」と話し、現地調査でも積極的にアピールしたい考え。
登録への今後の日程は、現地調査の内容がイコモスで審議された後、来年5月頃、イコモスが登録の可否(「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4区分)をユネスコ世界遺産委員会に勧告。同6月頃の同委員会で正式に可否が決まる。
ただ、世界遺産委員会は14年から、審議する文化遺産の件数を「1国1件」に絞る方針を示している。すでに現地調査を終えた「富士山」(静岡県・山梨県)と「武家の古都・鎌倉」の両方、またはどちらかの登録が見送られ、14年に審議される場合、国が8月に世界遺産への推薦を決めた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)を含め、どの候補地を審議してもらうか、調整が必要になる事態も想定される。
武家の古都・鎌倉
構成資産は、鎌倉市内にある鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、建長寺、円覚寺などに、横浜市の称名寺、鎌倉市と逗子市にまたがる名越切通と和賀江嶋を加えた21か所。面積は、構成資産(計577・2ヘクタール)に周辺の山稜部と海域を合わせて計2043・2ヘクタール。文化庁によると、世界遺産の総数は7月6日現在、962件(文化遺産745件、自然遺産188件、複合遺産29件)。国内では、文化遺産12件、自然遺産4件が登録されている。
(北村勤)
(2012年9月22日 読売新聞)
1980
:
チバQ
:2012/09/23(日) 21:41:10
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120922/CK2012092202000030.html
富士登山者数が回復 「世界遺産」影響?
2012年9月22日
◆今夏、震災前に次ぐ31万8565人
環境省箱根自然環境事務所は二十一日、七〜八月の富士山登山者数を三十一万八千五百六十五人と発表した。東日本大震災の影響を受けてやや落ち込んだ二〇一一年から回復し、調査を始めた〇五年以降、一〇年の三十二万九百七十五人に次ぐ二番目の多さだった。
同事務所の担当者は「世界文化遺産登録に向けた盛り上がりも、登山者増加に影響しているのではないか」とみている。
一日当たりの登山者数は、七月二十八日の一万一千七百七十九人が最高。昨年は登山者が一万人を超えた日が一日もなかったが、今年は三日あった。
ルート別では、山梨県側の吉田口が十八万九千七百七十一人で全体の60%を占めた。静岡県側は富士宮口が七万七千七百五十五人(全体の24%)、須走口が三万五千五百七十七人(同11%)、御殿場口が一万五千四百六十二人(同5%)。
一方、登山者数の増加に伴い、山中で体調を崩す人も目立った。担当者は「夜中に登って御来光を見て、そのまま下山する弾丸ツアーが増えている。非常に高山病になりやすいので注意してほしい」と呼びかけている。
登山者数は、各登山道の八合目付近に設置した赤外線カウンターで計測。濃霧などで一部、誤作動を起こしている可能性が高い場合に補正している。
(加藤隆士)
1981
:
チバQ
:2012/09/24(月) 20:22:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120923-OYT8T00811.htm
特区で“観光力”アップ
◇奈良公園など中心部 県、近く国に申請へ
古都観光の中心・奈良市に観光客を呼び込もうと、県は近く、奈良公園周辺を県内で初めて国の「地域活性化総合特区」に申請する。県内を訪れる観光客は「平城遷都1300年祭」が開かれた2010年をピークに低迷しており、特区による規制緩和で外国人を案内する通訳を育成し、参拝者を集める寺社の改修もスピードアップして、魅力を国内外に一層アピールしたい考えだ。
(児玉圭太)
興福寺五重塔の前で記念撮影するフランス人観光客。宿泊者をいかに増やすかも課題だ(奈良市で) 申請する特区のエリアは、奈良公園や奈良町、JR奈良駅などを含む約1600ヘクタール。周辺には県内を訪れる年間約3500万人(過去10年間の平均)の観光客のうち、約1300万人(同)が足を運び、10年は1842万人だった。11年は東日本大震災の影響などで1314万人に減り、今年も10年の人数に届かない見込みだ。
また、県内にある宿泊施設の数は都道府県別で43位、客室数は最下位で、宿泊客は観光客のうち10・6%(全国平均15・4%)(いずれも10年)にとどまる。このため、県はより多くの観光客を呼び込もうと申請を決めた。
外国人を案内する「通訳案内士」には国家資格が必要だが、県が独自に行う研修を受けるなどすれば、この資格がなくても通訳ガイドができるようにする。さらに、国宝や重要文化財を修理・修復する際の手続きを、数か月から約1か月に短縮する。社寺やホテルを巡る循環バスを運行するほか、シカの交通事故を減らすため、車道の色を変えてドライバーに注意を呼びかけることも検討している。
11日には県や社寺、旅行業者など17団体が地域協議会を設立して、ホテル・旅館の改修や新たな観光ツアーの企画などについて話し合った。県はこれらの意見も踏まえて特区申請する予定で、国は来年1月に特区指定を判断するという。
荒井知事は「歴史や文化、自然に恵まれた公園周辺で、環境の維持と観光利用のバランスを取りながら進めていきたい」と話している。
(メモ)総合特区 地域活性化と国際戦略の2分野があり、指定されると規制緩和や税制優遇などが受けられる。現在、京都市や大阪府泉佐野市など39地域ある。
(2012年9月24日 読売新聞)
1982
:
チバQ
:2012/09/26(水) 19:31:59
>>1946
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/37112.html
福井のニュース 論説
芝政ワールド再生 誘客増へ地域連携不可欠
(2012年9月26日午前7時11分)
レジャー施設「芝政ワールド」を運営する芝政観光開発(福井県坂井市三国町)が、衣料品企画製造販売などのエル・ローズ(福井市)に10月1日付をめどに買収されることになった。企業再生支援機構の支援を受けて再建中だったが、1年半で再生にめどがつき、再スタートを切る。芝政ワールドはこれまで、観光誘客で県内施設の中でも大きな役割を果たしてきた。観光ニーズに対応しながら、経営を本格的な軌道に乗せていけるかが鍵になる。
1973年に設立した同開発が運営する芝政ワールドは「緑の広場 芝政」の名称で県民に親しまれ、ジャンボプールやウオータースライダーなど次々と施設を導入。毎年30万人以上が訪れ、関西や中京方面からの来場者も多い。北陸でも有数のレジャー施設といえるだろう。ただ設備投資などが経営を圧迫し、バブル崩壊も重なって経営は厳しい状況が続いていた。
同開発とメーンバンクである福井銀行の要請を受け、企業再生支援機構が支援に乗り出したのは昨年3月。集客力のある施設が閉鎖になれば地域経済へ多大な影響があると判断。同機構が株式を買い取り経営に乗り出すとともに、福井銀行は120億円余の債権を放棄する形で再建を進めてきた。
同機構によれば、株式を買い取って同機構が経営に参画し再生したのは全国3例目で、再生に要した期間は最短。多大な債権放棄はあったものの、当初計画(3年)の半分の期間で支援を終えることができたのは、徹底的なコスト管理など地道な経営改善があったからにほかならない。
昨夏の来場者アンケートに基づき、客層や目的を分析。関西や中京で効果的な時期にテレビCMを流すなどPR方法も変えた。旅行会社と提携し直通バスサービスを行うといった利便性向上にも努めた。今夏(7〜8月)の来場客数は約27万人と過去19年間で最多を記録。販売促進活動の見直しが来場者増につながった要因の一つであるのは間違いない。
経営を引き継ぐエル・ローズは、県内を中心にスポーツジムなども含め多角的に展開し、異業種への参入に積極的だ。社会福祉法人も同社グループで運営し、知的・精神障害者の雇用も積極的に行いながら地域貢献を果たしていく考えだという。
夏場に大勢の観光客を呼べる力は十分にあるが、1年を通して安定した経営ができるかなど課題はある。芦原温泉をはじめ地域の宿泊施設とタイアップし、オフシーズンの誘客で補完し合うなど地域との連携戦略が欠かせない。
エル・ローズの前川長慶社長が「県外客に偏りすぎるのではなく、地元で愛される施設に」と見据える理由はそこにあるのだろう。本県にとっても重要な観光資源であり、引き継いだ施設の経営をどう切り盛りしていくのか見守りたい。
1983
:
チバQ
:2012/09/26(水) 20:11:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000013-kana-l14
横浜中華街の国慶節パレード中止、尖閣余波が横浜にも/神奈川
カナロコ 9月26日(水)5時0分配信
横浜中華街(横浜市中区山下町)で10月1日に予定されていた国慶節(中国の建国記念日)を祝う恒例のパレードが、25日までに中止が決まった。主催する横浜華僑総会(謝成発会長)によると、尖閣諸島問題による日中関係の悪化を考慮した判断という。
パレードは、大きな竜を操ったり、民族衣装をまとったりしながら中華街を一周し、多くの観光客が集まる人気のイベント。
しかし、約200人のメンバーの中心が、横浜山手中華学校(同区)の中学生であり、中国の国旗を掲げて歩くことなどから、保護者の間で不安の声が上がったため、中止を決定したという。
同日午後4時からの「慶祝獅子舞」は実施予定だが、こちらも中華学校の生徒の参加を取りやめるため、当初より1組少ない4組で行うという。
同会は「楽しみにしていたと励ましの電話もあったが、残念だが中止した」と話している。
1984
:
チバQ
:2012/09/26(水) 20:13:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000301-saitama-l11
新都心に造幣局支局 池袋から16年に移転 人気の博物館もセット/さいたま
埼玉新聞 9月26日(水)14時30分配信
拡大写真
さいたま市へ移転する予定の造幣局東京支局=東京都豊島区東池袋(造幣局提供)
貨幣や勲章などを製造する独立行政法人造幣局(本局・大阪市北区)は25日、東京支局(東京都豊島区東池袋)を、さいたま新都心に隣接する三菱マテリアルの総合研究所跡地(さいたま市大宮区北袋町)へ移転させる意向を表明した。2016年4月の操業開始を目指し、用地取得の交渉を始める。実現すれば、社会科見学で人気の造幣東京博物館を含めた移転となり、県は「さいたま新都心周辺に新たなシンボル施設が加わる」と期待を寄せる。
造幣局によると、東日本大震災を受けて、豊島区が防災公園としての敷地活用を要請。同社も地域防災力の強化や国庫に貢献できると判断し、県などに移転候補地を相談していた。
造幣局は大阪市に本局、東京都と広島市に支局を持つ。東京支局は1939年11月、現在地に移転。現在は112人が勤務し、貨幣や勲章の製造、貴金属製品の品位証明などの業務を手掛ける。敷地は約3・3ヘクタール。効率的な配置により、移転後は1・8〜2ヘクタールになる見込み。
さいたま市を移転先に選んだ理由について、造幣局総務部は「交通網が充実し、日本銀行に製造した貨幣を安全かつ確実に輸送できると判断した」と説明。総合研究所跡地には大宮警察署の新築移転も計画されており、同部は「後から知ったが、心強い」と話す。
東京支局は工場見学を行っているほか、敷地内にある造幣東京博物館では古銭や記念貨幣、勲章など約千点を展示。社会科見学などで毎年約3万5千人以上が訪れる人気スポットになっている。
県企業立地課は「国の基礎となる貨幣を製造する工場の移転先として、埼玉を選んでいただき大変ありがたい。さいたま新都心周辺には鉄道博物館や盆栽美術館もあり、魅力のスポットが新たに増える」とさらなる活性化に期待している。
1985
:
チバQ
:2012/09/26(水) 22:01:29
http://www.asahi.com/travel/news/SEB201209260010.html
長崎―上海航路、年内運休へ 中国人客大量キャンセル
長崎―上海航路を運航しているハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)の子会社、HTBクルーズは26日、10月10日に長崎に到着する便を最後に年内の運休を決めた。日中関係の悪化で乗客の7割を占める中国人客に大量キャンセルが出たうえ、日本行きツアーの販売中止が相次いでいるためと説明している。
中国は30日から、中秋節と国慶節で8連休に入るが、この間の3往復に入っていた中国の団体客300人分の予約がキャンセルされた。運航再開の時期は未定。11月初めに判断する。
同社は「中国の大半の旅行会社は国慶節以降の日本行きツアーを販売しておらず、団体客がまったく見込めない」と話している。
1986
:
チバQ
:2012/09/27(木) 20:43:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120927-00000588-san-bus_all
8月の成田空港旅客数が過去最高 「LCCが後押し」
産経新聞 9月27日(木)18時19分配信
成田国際空港会社(千葉県成田市)は27日、8月の成田空港の旅客数(速報値)が前年同月比17%増の329万4083人で、昭和53年5月の開港以来、単月ベースで過去最高を更新したと発表した。過去最高の更新は、平成19年8月以来、5年ぶりとなる。
特に国内線の旅客数で、8月は同2・4倍の40万6076人とし、7月に続く過去最高を更新した。
夏目誠社長は、同日の定例会見で、旅客数の伸びについて「7月以降、成田に就航した国内系の格安航空会社(LCC)2社が新たな空の旅の市場を開拓してくれている」と分析した。
一方、尖閣諸島問題に伴う9月以降の空港旅客数の影響については「見通しは難しいが、一昨年と同様かそれ以上に落ち込む可能性はある」と懸念を示した。
1987
:
チバQ
:2012/09/27(木) 20:51:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120923-00000642-yom-soci
会津藩公行列、いざ復興へ…来年の「大河」舞台
読売新聞 9月23日(日)21時43分配信
拡大写真
鶴ヶ城を背に会津藩公行列に臨む参加者たち(23日、福島県会津若松市で)=菅野靖撮影
福島県会津若松市で23日、会津藩主や白虎隊の行列を再現した「会津藩公行列」が行われ、扮装(ふんそう)した市民ら約500人が雨の中を練り歩いた。
東京電力福島第一原発事故の風評被害で観光客の減少に悩む同市だが、この日は多くの観光客が詰めかけた。
鶴ヶ城で行われた出陣式で、室井照平市長が「復興、再生に向けてしっかり取り組んでいく」と宣言し、号砲とともに出陣。地元を舞台にした来年放送のNHK大河ドラマ「八重の桜」に出演する元宝塚歌劇団の白羽ゆりさんや、俳優の国広富之さんも参加した。
家族らと訪れた横浜市瀬谷区の女性(32)は、「幕末の歴史が好きで楽しみにしていた。風評被害で福島の観光は大変と思うが、頑張ってほしい」と話していた。
1988
:
チバQ
:2012/09/27(木) 23:13:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20120926-OYT8T01368.htm
上海航路運休、早期再開願う声 日中交流の関係者ショック
.
報道陣の取材に応じる小野社長(左端) 上海航路の国際旅客船「オーシャンローズ」が10月上旬の便を最後に、年内は運休することが発表された26日、航路の振興に取り組んできた関係者は驚きをもって受け止めるとともに、早期の運航再開を願った。
旅客船を運航するHTBクルーズの小野秀一社長は、長崎市の同社で報道陣の取材に応じた。上海市などの旅行業者と協議した際、「今の時期に集客は不可能」と告げられたことを明かし、「集客に力を入れていただけに、運休しなければならないのは非常に痛手だ」と表情を曇らせた。
県は今年度当初予算に、航路の支援費として約4億8000万円を計上し、旅客船を使ったツアーを企画した旅行会社への助成などを行ってきた。
中村知事は「大変残念。領土問題は国家の根幹をなす問題だが、大局的な観点に立って事態を打開してほしい」と、早期の日中関係の改善を要望した。そのうえで、「今後も航路を支援する考えに変わりはない」と強調した。
長崎市の新地中華街でちゃんぽん麺を販売している大坪正一さん(59)は「中国との絆の象徴として航路を応援していたので、運休はとてもショック。日中関係が悪化している時こそ文化的な交流が大切なので、早く再開してほしい」と語った。
一方、海外からの買い物客の誘致に取り組む同市中心部の浜市商店連合会の本田時夫会長(59)は、「他のクルーズ船の乗客も減らないだろうか」と影響の広がりを懸念した。
(2012年9月27日 読売新聞)
1989
:
チバQ
:2012/09/29(土) 11:34:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120928-OYT8T01498.htm
復活人力車「黒壁」を疾走
◇山口さん、奈良から長浜へ“出勤”
「浪漫力車」を引く山口さん。「お客さんとの出会いを大切にしたい」と語る 旧商家など古い町並みが残る長浜市中心部で、明治時代に交通手段として栄えていた人力車が復活した。奈良市の食品販売業、山口善久さん(33)が週末に長浜市まで通い、「浪漫力車」の屋号で、観光客にガイドしながら巡っている。山口さんは「お客さんとの一期一会の出会いが人力車の魅力。観光客の思い出づくりに一役買いたい」と意気込んでいる。(福永正樹)
浪漫力車は毎週土、日曜日、黒壁スクエア付近で待機し、ガラス細工の店や長浜曳山博物館、大通寺(重要文化財)などを巡る。要望があれば、長浜城歴史博物館や慶雲館、現存する国内最古とされる駅舎が残る長浜鉄道スクエア、琵琶湖岸まで足を延ばす。
往時は70台以上の人力車が行き交っていたという町中は今、観光客であふれ、山口さんは、菅笠(すげがさ)に地下足袋姿で駆け抜けていく。「かつてのように、多くの人力車が行き交う街にしたい」という熱意が原動力だ。
山口さんは2006年、四国八十八か所霊場巡りの道中、松山市の道後温泉を巡る観光人力車に魅せられて、車夫になることを決意。07年春、奈良市の奈良公園周辺で人力車を走らせる「えびす屋」に就職した。
奈良公園周辺の東大寺や興福寺、春日大社などを案内し、修業を積んできたが、将来の体力の衰えに不安を感じ、10年春、奈良県生駒市に食品販売会社を設立、自然食品の宅配業を始めた。
畑違いの業界で、厳しい販売競争に明け暮れるうち、神奈川県鎌倉市に、60歳を超えて現役の車夫がいることを知った。「体力的にも一生の仕事にできる」と確信し、客の感動と笑顔に触れられる人力車を再び引きたいと思うようになった。
長浜市を観光で訪れたのは今年3月。古い町並みが残り、半径2キロ圏内に様々な魅力が詰まった町にひかれた。「観光地としての将来も有望で、ビジネスとしても十分に成り立つ」として、同市を選んだ。
奈良県平群町に住む両親も「頑張りや」と応援。山口さんは約200万円で、東京・浅草の職人に人力車を新調してもらい、長浜市に車庫も確保。9月に「長浜観光人力車」を開業した。
奈良市の自宅から、片道約2時間かけて車で通う。長浜のグルメ情報や話題の店舗もチェックして町に溶け込もうとしている。地元の人たちは「街を盛り上げて」と声をかけ、お客さんを紹介してくれる。
山口さんは「軌道に乗れば、来春には長浜に移住し、会社を興して毎日運行したい。長浜の観光の目玉の一つになれるよう頑張りたい」と張り切っている。
10分1000円。問い合わせは、山口さん(090・1674・0484)。
(2012年9月29日 読売新聞)
1990
:
チバQ
:2012/09/29(土) 12:07:33
http://www.shinmai.co.jp/news/20120929/KT120928BSI090024000.php
東急が八方・岩岳・栂池から撤退 運営子会社株売却へ
09月29日(土)
東京急行電鉄(東京)は28日、北安曇郡白馬村の八方尾根スキー場など同村と小谷村の計3カ所でリフトなどを運行する子会社、白馬観光開発(白馬村)を、日本スキー場開発(東京)に売却すると発表した。東急グループは1958(昭和33)年の白馬観光開発設立以来、白馬を中心とするスキーリゾート開発に携わってきたが、スキー人口の減少に伴う業績悪化などを踏まえ、白馬周辺のスキー場運営から事実上撤退する。
白馬観光開発は八方尾根と岩岳スノーフィールド(白馬村)、栂池高原スキー場(小谷村)でリフトやゴンドラなど計33基を運行するほか、スキー場内のレストランや日帰り温泉施設なども運営している。売却は11月1日付。従業員124人(うち正社員76人)は日本スキー場開発が引き継ぎ、同社がリフトなどの営業を継続する。
同社は日本駐車場開発(大阪市)の子会社。県内で鹿島槍スポーツヴィレッジ(大町市)、竜王スキーパーク(下高井郡山ノ内町)の2スキー場を運営している。
東急電鉄によると、白馬観光開発はスキー人口の減少に伴って売り上げが落ち込み、2012年3月期まで4期連続で最終赤字を計上。一方、グループは東急電鉄沿線での事業に注力する方針を打ち出しており、白馬での事業の在り方を再検討する中で、近隣でスキー場運営の実績がある日本スキー場開発への売却を決めたとしている。
東急電鉄は今後、白馬観光開発が実施する第三者割当増資を引き受け、子会社3社が保有する株式も取得。その上で、保有する白馬観光開発の全株式(95・46%)を日本スキー場開発に売却する。金額は明らかにしていない。
別のグループ企業が運営する白馬東急ホテル(白馬村)は引き続き運営する。
東急電鉄グループは白馬周辺以外に、上田市でスキー場「ハーレスキーリゾート」を運営。このほか県内では、東急不動産(東京)の関連会社がタングラムスキーサーカス(上水内郡信濃町)や蓼科東急スキー場(茅野市)などを経営している。
1991
:
チバQ
:2012/09/29(土) 12:09:14
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/09/post_5144.html
【原発事故で国交付金減】奥会津活性化に影 「復興停滞」と反発 来年度、県補助金半減も
奥会津活性化事業の補助を見込んで進められている昭和村の温泉施設「しらかば荘」の工事現場。左奥が建設中の宿泊棟。手前が温泉施設が建てられる予定の土地。右奥が現在使われている施設
東日本大震災、東京電力福島第一原発事故の影響で本県への国の電源立地地域対策交付金が減少し、奥会津の地域活性化事業がピンチに陥っている。県は27日までに、来年度予算が今年度と比べ半減する可能性があることを補助対象の奥会津の7町村に示した。昭和村の温泉施設や檜枝岐村の遊歩道整備など、地元町村は事業を地域づくりの中核に掲げているだけに反発。昨年の豪雨災害で被害を受けた奧会津の復興に不可欠として県に予算維持を強く求めている。
■最悪のシナリオ
例年2億円程度に上る補助総額は9500万円程度に半減することもあり得る−。8月下旬、県の担当者は奥会津の町村に対し、「最悪のシナリオ」として明かした。
説明の中で、電源立地地域対策交付金のうち、補助事業の財源としてきた部分が来年度は今年度実績の半額の12億円程度しか確保できない見通しとなったことが示された。
脱原発を打ち出す県は原発関連の交付金を辞退している上、震災で県内の火力発電所が停止していた影響で交付金の算定基準となる県内での発電量が大幅に下がったためだ。出席した町村は猛反発。あくまで例年並みの補助額を求めた。
■雇用にも影響
昭和村は村営の温泉施設「しらかば荘」の建て替え工事に事業の補助を組み入れている。交流人口を増やし、新たな雇用の確保にもつなげるため、村が力を入れているプロジェクトで、平成22年度に事業に着手し、25年度に着工、26年度に完成予定だ。
総事業費6億7000万円のうち、県の補助を計約1億9000万円と見込んでおり、もし補助金が削減されれば、工事が進められなくなる恐れもある。完成後には従業員を数人増やす予定だが、完成時期がずれ込めば、雇用計画にも影響する
既に施設隣では温泉施設の建て替えを見込んで村が単独予算を投じて宿泊棟の建設も進んでいる。村担当者は「何としても計画通りの予算確保をお願いしたい。プロジェクトは進んでおり、いまさら工事を遅らせられない」と語気を強める。
南会津町は南郷地区にある築40年の温泉宿泊施設「さゆり荘」の改修を計画に挙げている。町内の観光関連施設の経営改善が求められているだけに町関係者は「県からの補助が滞れば、今後の施設の存続にも関わる」と危機感を示した。
1992
:
チバQ
:2012/09/29(土) 12:09:26
■順番待ち
檜枝岐村は、中心部から尾瀬国立公園の入り口の御池地区までの約10キロの区間でソバ畑やブナ林を通る遊歩道整備を進める。「豪雨や原発事故の風評被害の影響を乗り越えるために早く進めたい。遅らせるわけにいかない」。村の観光担当職員は深刻な表情を浮かべた。
宿泊客を中心に観光客が例年より2割も落ち込む。村はウオーキングの「メッカ」として観光誘客を進めて挽回を目指す。来年度は遊歩道整備に2750万円の事業費を計上し、キャンプ場などに近い林の中を通る区間を整備する計画で、補助を受けずに自主財源のみでの事業実施は困難だ。計画がずれ込めば村の観光再生構想も遅れることになる。
25年度に補助を受ける事業以外にも各町村は26年度以降、スキー場のリフト修繕や農産物直売所の整備、自然教育施設の設置などを計画して「順番待ち」している状態。JR只見線の運休が続く只見町の民宿経営者は「原発事故と豪雨災害で奥会津地域の観光は窮地に立たされている。観光施設などの整備が滞れば、復興にも支障が出る」と支援の継続の重要性を強調した。
■最大限に努力
県は福島民報社の取材に対し、「あくまで最悪の想定を示しただけで、水害で被害を受けた奥会津復興に向け、予算確保に最大限努力する」(企画調整部)と説明するが、現段階で確実に穴埋めできる財源は見当たらないのが実情だ。
経済産業省は、原発分の交付金を辞退している本県向けに新たな交付金の予算35億5000万円を概算要求している。ただ、予算が認められたとしても「使途や制度設計などはこれから調整」(資源エネルギー庁)としており、奥会津の補助金の財源に充てられるかは不透明だという。
【背景】
「新編歳時記の郷・奥会津活性化事業」が財源としているのは、電源立地地域対策交付金のうち、県内の発電電力量と消費電力量の差に応じて県と立地町村に交付されている電力移出県等交付金。県は水力発電所が設置される只見川流域の奥会津7町村の振興などのため、平成元年度から同事業を継続してきた。近年は毎年2億円程度の予算が配分され、ハード整備の事業費の3分の2程度を補助するなどしている。
(2012/09/28 11:29カテゴリー:3.11大震災・断面)
1993
:
チバQ
:2012/09/29(土) 12:11:29
>>1529
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120927-00000331-oric-ent
シンデレラ城で初の結婚式 “夢の国”で永遠の愛を誓う
オリコン 9月28日(金)14時50分配信
1983年の開園以来初となる東京ディズニーランド(TDL)のシンデレラ城での結婚式が28日、執り行われた。新婦は、新郎が待つシンデレラ城前にビークルに乗って登場。「お二人を大きな拍手でお送りください」の言葉とともに、参列者のみならず、パーク来園者からも祝福を受けた。
プリンセス・シンデレラとチャーミング王子をイメージした衣装を身にまとい式を挙げた埼玉県在住の安孫子高行さん(35)と加越真由美さん(32)は、「2人でよく来ていたTDLのシンデレラ城で結婚式が出来ると聞いて迷うことなく決めた」という。シンデレラ城での挙式は「彼女の笑顔が見たかったから」と高行さんから提案。2人の初デートもTDL、そしてプロポーズもシンデレラ城の前でした思い出の場所。真由美さんは大のシンデレラ好きで、高行さんは「シンデレラのような結婚式をしたいという希望が叶えられて嬉しい」と喜びのコメント。
シンデレラ城のアトラクション「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」内の豪華なシャンデリアが目を引く大広間・グランドボールルームにて、指輪の交換や結婚証明書へのサインを行い、その後シンデレラ城前にてブーケトス。新婦新婦は「少し恥ずかしかったが、たくさんの方に『おめでとう』と言っていただき大変感激」「将来子どもができたら必ず(TDLに)連れてきます」と顔を見合わせながら語った。
挙式後の披露宴は、東京ディズニーランドホテルの宴会場「シンデレラ・ドリーム」にて行い、ミッキーやミニーなどディズニーキャラクターたちがお祝いに駆けつけるという。シンデレラ城で結婚式が挙げられる『ディズニー・ロイヤルドリーム・ウェディング』の料金は50名750万円(1名追加4万5000円)。料金に含まれているのはシンデレラ城内での挙式とプラザでの行進、披露宴での席料、料理・飲料代、衣装、オリジナルウエディングケーキなど。1日1組限定の特別プログラムとなっている。
1994
:
チバQ
:2012/10/02(火) 21:10:07
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001210020004
観光貸自転車が始動/静岡市が実証実験
2012年10月02日
職員(手前)から電動自転車の説明を受ける利用者=静岡市葵区追手町
観光活性化に役立てようと、静岡市が1日から、貸自転車サービスの実証実験「開店!レンタサイクル屋」を始めた。市内9カ所で貸し出し、返却も自由にできるうえ、観光スポットなどを紹介したオリジナルのサイクリングマップも配られる。市は「効果が実証されれば本格的に導入したい」としている。
■静岡市が無料実施、9カ所に75台
実験は、平坦(へいたん)地が多い同市の特徴を生かして、サイクルツーリズムの振興につなげるのが狙い。市が財団法人「静岡観光コンベンション協会」に委託し、12月28日まで実施する。
JR静岡駅北口(葵区)や、浅間通り商店街(同)、三保(清水区)など計9カ所に75台の自転車を置く。一部では電動アシスト自転車も貸し出し、使用料は無料(保証金500円は、自転車返却時に返金)だ。
マップは、市外の大学生や留学生と協力して約2週間かけ、「外からの視点」で作成した。特に20〜30代の女性にターゲットを絞り、実際に自転車を使って観光情報を集めた。
ピンク色と水色で出来たマップは、(1)静岡駅北エリア(2)静岡駅南エリア(3)三保エリア(4)丸子エリア(5)清水みなとまちエリア(6)由比・蒲原・興津エリアの全6種類。
雑貨屋や飲食店のほか、パワースポットの情報も掲載している。同協会の担当者は「今までの観光パンフレットに載っていない情報を意識した」と話す。
今後、利用者アンケートで回遊性を検証し、来年度の本格実施につなげる。また、情報提供を呼びかけ、マップの完成度を高めるという。貸し出し初日に利用した鈴木千恵さん(38)は「車では通り過ぎてしまう店もあり、自転車は便利。マップも色々載っていて、楽しそう」と話した。
利用時間は、午前9時〜午後4時半(貸し出しは午後3時まで)で、対象は中学生以上(身長137センチ以上)。問い合わせは同協会(054・254・2212)まで。
1995
:
チバQ
:2012/10/02(火) 21:11:24
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001210020002
自転車走らせ鉄路蘇る
2012年10月02日
廃線を生かした地域おこしが評価され、日本鉄道賞の特別賞に選ばれたレールマウンテンバイク・ガッタンゴー=2010年4月、飛騨市神岡町
◆旧神岡鉄道のレールマウンテンバイク
旧神岡鉄道の廃線を自転車で走る飛騨市神岡町の「レールマウンテンバイク・ガッタンゴー」(NPO法人神岡・町づくりネットワーク)が、今年の日本鉄道賞の特別賞に選ばれた。国土交通省が1日、発表した。廃線後の取り組みの受賞は異例で、地域おこしにつなげた活動が評価された。表彰式は15日に東京である。
◆日本鉄道賞特別賞に「地域の新たな財産」
日本鉄道賞は、国交省やJR、民鉄などで組織する「鉄道の日」実行委員会の主催で、ガッタンゴーは「『蘇(よみがえ)ったレール』特別賞」。全国から29件の応募があり、JR東日本の東京駅丸の内駅舎の創建当時の復元(日本鉄道賞)や、横浜市の原鉄道模型博物館(「鉄人」特別賞)とともに選ばれた。
「独自性とユニークさ」や「黒字営業」に加え、「鉄路を生かし、地域の新たな財産を創出した」と評価。「『レールを残したい』という鉄道への深い思いが原点」と選考委員の共感を得たという。
ガッタンゴーは2007年に開始。前年秋に廃止された旧神岡鉄道(奥飛騨温泉口―猪谷〈富山市〉、19・9キロ)のうち、奥飛騨温泉口―神岡鉱山前(2・9キロ)の往復コースだ。
自転車で線路上をガタンゴトンと音をたてて走る楽しさに加え、山あいの景色も人気。初年の利用者は週末を中心に1301人(営業19日)だったが、全国的に評判となって増え続け、東海3県や関東、関西を中心に多くの家族連れらが訪れる。今年から平日も営業し、9月末までで過去最多の1万5809人(営業150日)に達した。
車両は手作りで、グループ用や家族向き、電動アシスト機能付きなど、様々なタイプを増やしてきた。運営は飛騨市観光協会から昨年、神岡・町づくりネットワークが受け継いだ。
当初から携わる事務局の田口由加子さん(34)は「町の人の思いがつまった活動。もっと楽しめるように、いろんな車両を作りたい。区間も延ばせるといいのですが」と話した。
ガッタンゴーは水曜定休で11月25日まで。問い合わせは事務局(090・7020・5852)。(豊平森)
1996
:
チバQ
:2012/10/03(水) 21:58:40
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121003/bsd1210030504001-n1.htm
尖閣問題で相次ぐキャンセル 中国数次ビザ、観光客減で埋没 (1/3ページ)2012.10.3 05:00
日本政府が沖縄県と、福島県など東北3県を対象に導入した中国人個人観光客への数次査証(ビザ)。観光振興や東日本大震災の復興支援の“切り札”だったが、尖閣諸島国有化を契機に中国での反日運動が高まり埋没、日本旅行の予約やツアー商品を紹介する展示会のキャンセルが相次ぐ。好調だった数次ビザは今や無力感が漂う。
「中国人観光客を10万人誘致する本年度の目標は達成できそうだと思っていただけに残念」
沖縄県上海事務所の本永哲所長はがっくりと肩を落とした。外国人観光客全体の本年度の誘致目標は45万人。うち中国人は2割強を占め、経済成長が続く中国からの観光客に寄せる期待の大きさが分かる。
「7月には北京にも県事務所を開設した。上海、北京ともに事務所を持つ自治体は沖縄県だけ」と本永所長。「沖縄は製造業がほとんどないから観光産業を開拓しなければならない」
だが、日中関係悪化で、空路の上海−那覇線は、7月に週7便から12便に増やした中国東方航空が9月20日から再び7便に。新規乗り入れ延期や運休も相次ぎ、沖縄を訪れる中国人観光客は激減している。
震災復興の重荷に加え、東京電力福島第1原発事故の風評被害に苦しむ福島。同県上海事務所の国分健児所長は、震災後に福島を訪れた中国人観光客らの写真とコメントをレイアウトしたポスターを広げ「展示会で使おうと思っていたのに」と自嘲気味に話した。
遼寧省瀋陽の商品博覧会に出展し観光PRを行う予定だったが、反日デモの激化などを受け「辞退」を余儀なくされた。
「風化と風評の克服が課題」と訴える国分所長は、一人でも多くの中国人に日常を取り戻している福島の姿を見てもらおうと奔走してきた。
5月には震災後初の中国人ツアー団の福島旅行を実現。白河市のマラソン大会に参加する中国人ツアーを組織するなど地道な努力を積み重ねてきただけに、「振り出しに戻った」とやるせなさをにじませた。
野田政権は7月末に震災復興策や日本の観光立国化などを盛り込んだ「日本再生戦略」を閣議決定した。
昨年、約620万人だった日本訪問の外国人旅行者数を2020年までに2500万人に増やす野心的な目標が観光立国実現の柱だ。政府は中国人の訪日旅行者は近い将来、韓国を抜いてトップになると見込んでいたが、日中対立が長期化すれば目標達成が遠のくのは必至だ。
「日中関係はガラス細工。作り上げるには手間がかかるが、一瞬で壊すことができる」。日中の関係者らはため息をつく。
地域の発展のため、相互理解と関係強化に尽力してきた本永、国分両所長。数次ビザの有効期間は3年間。「一刻も早く関係改善の糸口をつかみ、日中国交正常化40周年に生じた亀裂を修復してほしい」。両所長は祈る思いだ。(共同)
1999
:
チバQ
:2012/10/04(木) 21:36:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20121004-OYT8T00110.htm
東京ステーションホテル再開
名物バーテンダーも復帰
赤レンガをイメージしたオリジナルカクテル「東京駅」を差し出す杉本さん 名だたる文豪に愛された東京駅丸の内駅舎の「東京ステーションホテル」が3日、6年ぶりに営業を再開した。同駅舎の復元工事で休業を余儀なくされたが、再開を待ちわびたファンも多く、来年3月末までに7000件を超える予約が入っている。名物バーテンダーもこの日、復帰した。
◇変わらぬ旅立ちの一杯
「男らしい飲みっぷりでした。大変、お酒がお好きな方だったようです」
3日に新装オープンしたバー「オーク」のバーテンダーの杉本寿さん(71)。「阿房列車」などの名随筆で知られ、同ホテルを作品にたびたび登場させた作家・内田百●が、気持ちよさそうに杯を重ねていた姿を今も覚えている。
杉本さんは1958年入社。コック志望だったが、ちょうネクタイをつけさせられ、配属された先はバーだった。仕事は「見て盗む」時代。列車の時間を尋ねられることもしばしばで、カウンターの下に常備してある時刻表の読み方は客から教わった。「お客さんに育ててもらったようなものです」と振り返る。
自分が店を切り盛りするようになってからは、さりげない気配りの一つとして、バーの時計の針を5分間進めておくことにした。列車に乗り遅れまいと、急いだ酔客が階段で転んだりしないように、との気遣いから。発車時間が迫ると、客にそっと声をかける。「そろそろですよ」
駅舎の復元工事が始まり、6年前から別のホテルなどでシェーカーを振っていたが、工事を終えた東京ステーションホテルに復帰し、「また戻ってこられてうれしい」と静かに喜びを語る。
オリジナルカクテルは、ほろ苦いけれど、爽やかな酸味と甘みが後を引く、レンガ色の「東京駅」。この一杯を求めてやってくる客も多い。
窓から見える景色は、かつての駅のホームから、丸の内の駅前通りに変わったが、静かに酒を楽しめる雰囲気は変わらない。「にぎやかな東京駅にも静かで落ち着ける場所がある。ここから旅立ち、帰ってこられる。そんな場所でありたいですね」と杉本さんは語る。
◇6年ぶりの「いらっしゃいませ」
3日の記念式典では、JR東日本の冨田哲郎社長らがテープカットで営業再開を祝い、正面玄関では藤崎斉総支配人らが「いらっしゃいませ」と客を出迎えた。宿泊客の神奈川県藤沢市、会社員田山敬一さん(47)は「オープンを心待ちにしていました。部屋から荘厳なドームを眺めるのが楽しみ」と話していた。(●は門がまえに月)
(2012年10月4日 読売新聞)
2000
:
チバQ
:2012/10/04(木) 21:38:04
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/409168.html
準高級路線 ホテル開業へ 洞爺湖(10/04 16:00)
湖上から見た「乃の風リゾート」。全客室に湖を望む窓がある。シートで覆われた部分は工事中の「乃の風倶楽部」=3日(五十嵐俊介撮影)
【洞爺湖】「アッパーミドル(準高級)」路線を打ち出す新ホテル、「ザ レイクビューTOYA(トーヤ) 乃(の)の風リゾート」が9日、町内洞爺湖温泉29に部分開業する。2011年5月に休業した「洞爺パークホテル天翔」を野口観光(登別)が買い取り、改修を進めているうちの「スパリゾート館」(111室)で、洞爺湖温泉に新たな客層を呼び込む効果も期待される。
乃の風リゾートは旧来の建物を活用し2館で構成。12月25日に「乃の風倶楽部(クラブ)」館(55室)を加え、全面オープンする予定だ。両館とも客室の間取りを広げ、総客室数は天翔当時の約300から166室に減る。
スパリゾート館は30〜40平方メートルの「スタンダードルーム」が中心。屋上には、洞爺湖の湖面に湯が流れ出るような演出のあるパノラマ天空露天風呂、9階に立ち湯、香り湯などの展望大浴場がある。
選択肢の多い便利なリゾートを掲げ、飼い犬を連れて利用できる客室10室とレストランを用意。温泉ホテルでは珍しいシングルルームも6室あり、雑誌やパソコンで一人で過ごせるサロンを設けた。
野口観光は「アッパーミドル」路線について、宿泊単価が3万円を超す高級な「望楼」クラスと、1万円を切る「名水亭」クラスの中間に当たる、新たな料金帯のホテルと位置づけ。主な宿泊プランでは、大人1人1万数千円〜3万円台の料金で、手薄だった中間層からやや高級層向けのサービスを提供する。
12月に開業する「乃の風倶楽部」は、スパ館より高級な「プレミアム棟」として、展望風呂付きの広めの客室などを設けるという。(五十嵐俊介、平山栄嗣)
2001
:
チバQ
:2012/10/09(火) 01:16:24
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121008/bsd1210081811004-n1.htm
【底流】“東京ホテル戦争”開戦前夜 再び動き出す外資系、国内勢も迎撃態勢 (1/4ページ)2012.10.8 18:10
東京都心で平成26年以降、外資系ホテルの開業が相次ぐ。東日本大震災からの市場回復が鮮明になったことにくわえ、平成32年初めまでに訪日外国人旅行者数を年間2500万人とする政府目標も後押しとなって、世界の5つ星ホテルが水面下で進出計画を練る。これに対し、日本の老舗ホテルは訪日観光客を囲い込む準備を着々と進めており、“東京ホテルウオーズ”は開戦前夜の様相だ。
記者を驚かせた発言
「最優先課題は東京にマリオットブランドを投入することだ」。7月下旬、「リッツ・カールトン」や「ルネッサンス」などの超高級ホテルを展開する米ホテルチェーン、マリオット・インターナショナルのポール・フォスキーアジア太平洋地区副社長は都内で開いた会見でこう発言、駆けつけた記者を驚かせた。
マリオットホテルは名古屋、沖縄のほか26年春に大阪での開業を目指すが、東京への進出計画は明らかでなかった。ホテル業界では「東京にない外資系ホテルのブランド力は今ひとつ」とされる。同グループの小杉真弘支配人は「有力な外資系ホテルで東京に旗艦ブランドを展開していないのはうちだけ」と東京進出を熱望していただけに、副社長の“サプライズ発言”を素直に喜ぶ。
マリオットだけではない。実は外資系ホテルの東京進出の動きは水面下で活発化している。東京建物などが26年4月、大手町に完成予定の高層ビルには、アジアの高級リゾートホテル、アマンリゾーツグループが進出。森ビルが虎ノ門で同年5月開業を目指す再開発ビルにも「ハイアットグループが高級ホテルを運営するという情報もある」(業界関係者)という。
三菱地所が28年春の完成を目指す大手町の再開発ビルも、外資系ホテルが運営受託を狙っているとされる。別の外資系ホテルの関係者は「震災で中断していたプロジェクトが再開し、うちのチームも動き出した」とささやく。
3度目の開設ラッシュ
外資系ホテルが東京に注目するのはなぜか。フォーシーズンズホテルの運営会社役員は「東京はニューヨークやロンドンなどと比べてラグジュアリー(高級)ホテルが少なく、伸びしろがある」と指摘する。外資系高級ホテルの誘致に積極的な森トラストの吉田武副社長は「都内には150〜300室のホテルへのニーズが高く、外資系が進出しやすい」と解説する。
2002
:
チバQ
:2012/10/09(火) 01:16:54
東京でホテル開設ラッシュとなれば14、19年に続き3度目だ。過去2度はいずれも大規模複合ビルの再開発に伴い、「超高級ホテルが入ればビルの“格”が上がり、高い賃料収入が得られる」(大手不動産)と誘致合戦となった。高い地価に採算が合わないと尻込みしていた外資系も、「ビル全体ではなく、中高層階だけの運営なら収益が出る」と利害が一致した。
どの外資系ホテルも、外国人のほか「自分へのごほうび」として利用するOLなどで一時はにぎわった。だが、20年秋のリーマン・ショックを契機に値下げ競争に陥り、震災で外国人観光客が大幅に減少した。
ただ、日本政府観光局によると、1〜8月の訪日外国人旅行者数は一昨年同期比3・7%減の566万人と震災前水準にほぼ回復。32年初めまでに訪日外国人旅行者数を年間2500万人にするとの政府目標も追い風で、中断していた東京進出プロジェクトが相次ぎ再開しようとしている。
海外の開拓狙う国内勢
これに対し、国内の高級ホテルも外国人観光客の取り込みに動き始めた。
フォーシーズンズホテルとの提携を解消し、来年1月からホテル椿山荘東京を運営する藤田観光は今年8月、韓国・ソウルに駐在員事務所を設立した。
田口泰一副社長が「少子化で市場が増えない日本人客を取り合っていても仕方がない」と話すように、自ら韓国に出向き日本への旅行客を取り込む狙いだ。
ホテルニューオータニは経済成長著しいインドに着目。同国航空会社のマイレージプログラムに参画し、宿泊者はマイルを獲得できる。帝国ホテルもアジア市場の営業担当者を置き、現地の旅行代理店などへの働きかけを強めている。
ただ、思惑通りに外国人観光客が増えなければ、客室が供給過剰となるのは必至。そもそも「震災で外資系企業が香港などに拠点を移している」(大手不動産)との指摘もある。
滞在費用が割高となる円高も逆風だ。「シェラトン」「ウェスティン」など国内で15ホテルを展開するスターウッド・ホテル&リゾートの日本・韓国地区の矢島隆彦統括本部長は「円高が続けばレジャー、ビジネスの双方で需要減の要因となる」と気をもむ。
供給過剰、円高、そして日本離れ…。外資の攻勢は再び値下げ競争に陥るきっかけにもなりかねず、“東京ホテルウオーズ”の行方は予断を許さない。(鈴木正行)
2003
:
チバQ
:2012/10/10(水) 00:04:42
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/09/kiji/K20121009004286640.html
中国でラクダ過労死続出…砂漠に観光客殺到でこき使われ
中国甘粛省敦煌郊外の鳴沙山で、ラクダに乗り砂漠を見て回る大勢の観光客
Photo By 共同
中国甘粛省敦煌郊外の観光地、鳴沙山に7日までの国慶節(建国記念日、9月30日〜)の大型連休中、昨年の倍ほどの客が殺到。休む間もなく人を乗せた観光用のラクダが疲労のため相次いで死ぬ異常事態が発生した。今年の国慶節は中国人口約13億5000万人のうち、旅行などで延べ7億人が移動したとされ、全国一斉に休みに入る制度の見直しを呼びかける声も国内で広がっている。
鳴沙山ではラクダに乗って砂漠を見て回るツアーが観光名物で、約1000頭のラクダがいる。これに対し、今年の連休は毎日約8000人近くの観光客がツアーに押し寄せた。地元メディア「中国広播網」によると、午前5時半から午後10時まで16時間半歩き続けたラクダもいた。
共同電によると、ツアー責任者は餌を増やすなどしたが、「今が稼ぎ時。ラクダを休ませるわけにはいかない」と客を制限したりはせず、連休中に2日連続でラクダが死んだという。
今年の国慶節は、中秋節が重なって大型連休となったことや、猛暑や災害の影響で夏期休暇の観光客が伸び悩んだ反動などで記録的な観光客数を記録。世界保健機関(WHO)の統計によると、中国の2012年人口は約13億4893万人だが、うち延べ7億人が旅行などで移動したとされる。
新華社電によると、国慶節の連休中に国内各地を訪れた観光客数は前年同期比23・3%増の延べ4億2500万人となり、人出は過去最高。観光業の収入も26・3%増の2105億元(約2兆6200億円)だった。
その一方、観光地に対応能力を超える人数の観光客が殺到したことでさまざまな問題が起きた。高速道路を連休中に無料化したことで渋滞が深刻化し、7時間で19キロしか進まなかった地域も。また、各観光地で大量のごみが発生。天安門広場では吐き捨てられたガムだけで1日70キロに及ぶ日もあったという。
多すぎる観光客が生む問題の象徴として、中国各紙は「ラクダの過労死」を一斉に報道。「10数億人の人口のうち一度に5分の1が出掛ければ問題が起きないはずがない」(新京報)として、国慶節の長期休暇の在り方を疑問視する見方も出ている。
2004
:
チバQ
:2012/10/10(水) 00:07:52
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121009105.htm
「輪島離れ」に危機感 稲忠営業停止で食事場所不足
稲忠漆芸堂(輪島市)の各観光施設の営業停止で、秋の行楽シーズンを迎えた地元観光業界が危機感を強めている。団体ツアー客の昼食場所が不足しているためだ。既に稲忠の予約を取り消された団体客計約600人の昼食場所が能登巌門(志賀町)に振り替えられ、「輪島離れ」の動きが出ている。
稲忠漆芸堂は5日、金沢地裁から再生手続き廃止の決定を受け、最大700人の食事を賄える稲忠漆芸会館や120人収容のレストラン花車が営業を停止した。11月までの予約客は数千人に上り、能登外浦を巡るコースを計画していたツアー会社が能登巌門に食事先を変更している。
能登金剛センター(志賀町富来牛下)によると、稲忠漆芸堂に食事を予約していたツアー会社から問い合わせが2、3件あり、11月までに計約500人の仮予約が入った。レストラン巌門(同)も10月に100人程度を受け入れる。
一方、収容人数200人のレストランを備える塩安漆器工房(輪島市小伊勢町)では、6〜9日に稲忠漆芸堂からの予約振り替えで約100人ずつを受け入れているが、それ以降の予約は入っていない。
食事スペースが不足していることに加え、稲忠漆芸堂の主要施設キリコ会館の閉鎖も悩みの種だ。輪島朝市と並ぶ団体ツアー客の定番コースで、輪島市観光協会によると、これまでにキリコ会館から見学先を変えるツアー会社からの電話が10件程度あった。
市観光協会は8日、道の駅「輪島ふらっと訪夢(ほうむ)」で役員による緊急会合を開き、各施設の営業停止に伴う観光業界への影響について意見交換。谷口和守会長は記者団にノーコメントだったが、出席者によると、団体客の食事受け入れやキリコ会館の存続について市側に要望する方向で話し合われたという。
市は9日、梶文秋市長が出席し、稲忠漆芸堂に関する観光面のダメージや解雇された従業員の雇用問題について対策会議を開く。
2005
:
チバQ
:2012/10/11(木) 22:33:13
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121011_1
DC観光客、800万人に届かず 県北、沿岸伸び悩む
--------------------------------------------------------------------------------
県は10日の県議会商工文教委員会で、4〜6月のいわてデスティネーションキャンペーン(いわてDC)期間中の観光客入り込み数が約737万人だったことを明らかにした。目標の800万人は下回ったが、2010年同期比2・9%減とほぼ震災前の水準を取り戻した。盛岡広域、県南は目標を上回ったが、沿岸、県北で伸び悩んだ。
地域別の入り込み数は盛岡広域が約214万7千人(10年同期比14・7%増)、県南が約368万人(同6・1%増)と増加。平泉の世界遺産登録や東北六魂祭開催もプラス要因となった。一方で県北は約65万5千人(同7・1%減)、沿岸は約88万6千人(同42・5%減)と減少した。
沿岸は10年同期比で約65万4千人の大幅減となった。津波の影響で調査地点が20カ所減り、10年同期の実績約37万人がゼロとなったことが大きな要因。県内全体では4月上旬の低温、降雪やゴールデンウイーク後半の悪天候も誘客に影響した。
(2012/10/11)
2006
:
チバQ
:2012/10/11(木) 22:35:08
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121010/ece1210102119002-n1.htm
お目当ては美少女? 観光? 観光パンフ「ビジョタビ」に反響 (1/2ページ)2012.10.10 21:18
新潟県南魚沼市が新しいスタイルの観光パンフレットを刊行し、注目を集めている。市美少女観光パンフレット「Bijo−tabi(ビジョタビ)」。内容は観光案内というより、美少女の写真の背景に観光地が映り込むビジュアル重視。市が発行するパンフレットにしては大胆な構成になっているが、そこには秘密があった。
実は発案し、企画と製作を担当したのは同市内で菓子店を営む羽賀謙祐さん(43)ら若手グループ。市に提案したところ、「面白い」と二つ返事。今年度に市の予算で春夏編と秋冬編の発行が決まった。
完成した「Vol・1」は六日町駅から坂戸山周辺の「兼続地区」で、同市在住の19〜25歳の女性5人が自分の好きな名所を紹介した。1人3ページずつで、春から夏にかけて撮影され、自然な笑顔の等身大の女性がクローズアップで、または風景の中に溶け込んでいる。
写真を撮影し、デザインを担当したメンバーの吉田宏一さんは「ありのままの女の子をありのままの場所で撮影した。普段の洋服、ヘアメイクで、私服を何着か持参してもらい、撮影場所によって合わせた」と話す。
「美人時計」など美少女ブームの中で反響も高く、市企画政策課の清水明企画主幹は「通常の観光パンフはまち歩きマップになりがち。ビジョタビは情報は比較的控えめだが、見た方が雰囲気を味わい、そこに行きたくなるものになった。男性も興味を持ち、女性も参考になるのではないか。都会の方もこれを見て田舎にあこがれてほしい」と評価する。
ビジョタビの商標登録を申請している羽賀さんは「ホームページのアクセス数はどんどん増えている。スポンサーを探し、秋冬号の後はウエブ展開を強化したい」と意欲満々だ。
A5判、20ページ。1万2000部印刷。六日町観光協会などで無料配布している。来年3月に「Vol・2」を発行する予定。
2007
:
チバQ
:2012/10/11(木) 22:58:53
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001210110003
上海航路再開 霧の中
2012年10月11日
最後の便から下りた乗客と見送る乗組員=長崎市小ケ倉町3丁目の柳埠頭
◎運休中の停泊地も未定
長崎に最終便 乗客日本人11人のみ
日中関係の悪化で年内運休を決めた長崎―上海航路の客船オーシャンローズ(3万427トン)の最後の便が10日午後4時55分、長崎市小ケ倉町3丁目の柳埠頭(ふとう)に着いた。関係改善の展望が開けていない現在、運航再開のめどは立たず、運休中の船の停泊地も決まっていない。
最終便の乗客は日本人11人だけ。全員が特別に、最上階の9階にある窓付きの上級個室に招待された。
上海出航は9日午後3時(日本時間)の予定だったが、乗客が少ないため出発を1時間繰り上げた。
外部委託していた船内の電器店、カジノ、エステサロンは年内運休が決まった後、営業を順次取りやめ、最終便で営業したのは直営のレストランやラウンジ、土産物店だけ。100円セールやソフトドリンク無料でサービスしたという。
日中国交正常化40周年記念のキャンペーンで往復2千円の最安座席を予約した福岡県春日市の西村剛さん(60)は「これ以上ない旅をさせてもらった。再開したら何回も乗らないと申し訳ないほど」と満足そうだった。一方、妻の雅代さん(58)は「お客は日本人だけだし、少ないし、寂しかった」と話した。
通常のサービス体制では100人いた乗組員は、最終便では運航に最低限必要な30人に減らされた。上海の人材派遣会社を通じて契約していた中国人乗組員は、7日に上海へ着いた便を最後に契約を解除した。運航会社HTBクルーズ社員の乗組員は運休の間、親会社のハウステンボス(佐世保市)で働くという。
県は今年3月、松が枝国際ターミナルに別の客船が入港する際の上海航路の臨時発着場所として柳埠頭に旅客ターミナルを新設した。約1億8千万円かけて貨物の一時保管所を改装し、入国管理局用に12カ所、税関用に4カ所のブースを作ったばかりだった。
この日、柳埠頭で下船客を迎えた県おもてなしスタッフの竹平静さん(35)は「ここはオーシャンローズのためにできたのに……。他のクルーズ船が来てくれないかな」と惜しんだ。
運休中の船の停泊地は決まっていない。県に1日あたり7万6千円を払えば松が枝や小ケ倉の岸壁に停泊できるが、大型クルーズ船の長崎寄港が相次ぐなか、長期間の停泊はできそうにない。現在、仮に停泊するための空きドックがある造船所を国内外で探していて、柳埠頭からの移動は早くても17日以降になるという。 (花房吾早子)
2008
:
チバQ
:2012/10/12(金) 22:59:07
http://www.asahi.com/sports/update/1012/TKY201210120160.html
2012年10月12日11時22分
ロンドン五輪効果、期待はずれ 観光客は前年比5%減
【ロンドン=平井隆介】ロンドン五輪、パラリンピックが開かれた今年の8月に、海外から英国を訪れた人は昨年に比べて5%減ったことがわかった。英経済界を中心に大会前に見込んだ「五輪効果」は期待はずれに終わったようだ。
英統計局が11日に発表したデータによると、8月の外国人観光客は303万人で前年比で5%減。一方で、この間に観光客が費やしたホテル代や買い物などの費用は総額23億8千万ポンド(約3千億円)でこちらは昨年に比べて9%増えた。英BBCは「五輪が観光客をひき付けることはなかったが、入場券や関連グッズが消費を促すなど一定の効果はあった」と分析した。
2009
:
チバQ
:2012/10/12(金) 23:19:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000312-oric-ind
「ナムコ・ナンジャタウン」、リニューアルで来年1月15日から全館休園
オリコン 10月12日(金)14時54分配信
拡大写真
2013年1月15日より、リニューアルのため全館を休園させるナムコ・ナンジャタウンと同施設のキャラクター(左から)ナジャヴ・ナンジャ、ナジャミー
ナムコは12日、東京・池袋にあるアミューズメントパーク「ナムコ・ナンジャタウン」を施設リニューアルのため2013年1月15日より休園すると発表した。これまで施設の増設・改装などで部分的な休園は行っていたが、すべてを閉めるのは17年の歴史の中で初めて。再開は13年夏を予定している。
過去には『銀魂』土方のマヨ丼を再現したコラボ企画を展開
同施設はサンシャインシティ内のワールドインポートマートで1996年7月6日にオープン。昭和30年代の街並みを再現した「福袋餃子自慢商店街」をはじめとした6つの特色のある街並みと19種類の体験型アトラクション、餃子やアイスクリーム、デザートなどのフードテーマパークを展開。近年は人気アニメなどとのコラボイベントも積極的に行っており、20〜30代の学生・社会人やファミリー層を中心に累計2800万人(2012年3月末時点)の来園者を集めている。
2010
:
チバQ
:2012/10/13(土) 20:55:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20121012-OYT8T01469.htm
「ジョジョの街」徐々に浸透 仙台が観光誘客
■今夏の原画展に3万人
ジョジョの主人公の作画を前に、集英社の小林取締役(左)から寄付金の目録が奥山恵美子市長に手渡された(12日、仙台市役所で) 仙台市が震災後の新たな観光資源として、市出身の漫画家・荒木飛呂彦(ひろひこ)さんの人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」を活用した観光誘客に力を入れている。今夏、市内で開いた原画展には約3万人が来場し、今月から漫画をモチーフにした仙台の観光マップ5万部を市内や東京都内で配り始めた。漫画の舞台のモデルになった仙台を訪れるファンも増えているという。
集英社の小林桂取締役(57)らが12日、市役所を訪れ、仙台の原画展で販売したグッズなどの売り上げの一部約1200万円を市に寄付した。小林取締役は「原画展でジョジョ=仙台のイメージも広まった。ジョジョを通して被災地が元気になる応援ができれば」と話し、今後も市と連携して企画を模索するという。
震災で観光需要が落ち込む中、「ジョジョで仙台や東北を元気にできないか」と漫画ファンの30、40歳代の市職員が昨年6月頃、集英社側に相談したのがきっかけだ。東京に先駆けて仙台で原画展を開くことが決まり、今夏の原画展には荒木さんも駆け付け、迫力ある約150点の原画やキャラクターの等身大フィギュアなどが展示された。
仙台市が人気漫画とタイアップして作成した観光マップ 観光マップ「杜の都仙台公式ジョジョGUIDEMAP」では、漫画にゆかりのある20か所を写真や荒木さんのイラストで紹介した。配布初日の今月6日、市の担当窓口には「どこでもらえるのか」「郵送で送ってほしい」など全国から100件以上の問い合わせが殺到した。市産業振興課の佐藤幸輝さん(36)は「ジョジョを通して多くの人が仙台に興味を持ち、足を運んでもらえれば」と期待する。
■ジョジョの奇妙な冒険
数世代にわたって代わる主人公と敵役が特殊能力を使い、戦いを繰り広げる物語。集英社の「週刊少年ジャンプ」で1987年から連載が始まり、現在、「ウルトラジャンプ」で第8部を連載中。単行本の累計発行部数は8000万部超で、今月からテレビでアニメ放送が始まった。第4、8部の舞台「S市杜王町」は仙台市がモデルで、仙台駅やテレビ塔などが漫画に多く登場する。熱心なファンは仙台を「聖地」と呼ぶ。
(2012年10月13日 読売新聞)
2011
:
チバQ
:2012/10/15(月) 20:47:22
>>1427
>>1688
>>1925
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001210150004
「天空の城」人気沸騰 映画で拍車
人気急上昇の竹田城跡=朝来市和田山町竹田
雲海に浮かぶ姿から「天空の城」と呼ばれる朝来市和田山町の竹田城跡。9月の観光客は前年の4倍を記録し、大人気となっている。しかし、警備費の増加や周辺整備などの負担も増えている。朝来市では11月に新たな駐車場をオープンさせるとともに、「入城料」の徴収も検討している。
朝来市によると、2005年度に1万2千人だった観光客は昨年度は9万8千人まで増えた。今年度は9月末までに10万人を突破。9月だけで2万人が訪れた。8月に公開された映画「あなたへ」のロケ地になり、拍車がかかった。雲海シーズンはこれからで、最終的には20万人を超えると見られている。
観光客の急増に伴い、朝来市では自動車や歩行者の誘導、転落事故の防止などのために警備員を増やした。このため、昨年度約360万円だった警備費は今年度1100万円に増額。来年度はさらに1600万円に増える見込みだ。トイレの増設も検討している。
このため朝来市では、大分県竹田市の岡城跡や、岡山県高梁市の備中松山城など有料の山城を調査。300円程度の「入城料」の徴収を検討している。
竹田城跡周辺には第一、第二両駐車場で普通自動車計68台が駐車できるが、週末などには満車の状態になる。朝来市はふもとに66台を収容できる「竹田まちなか観光駐車場」(2550平方メートル)の整備を進めており、11月にはオープンの見込み。料金は無料で、40分ほど山を登って城跡に向かうことになるが、市では新駐車場や城下町と城跡の間を結ぶ「天空バス」の運行を検討しており、11月11、18日は料金500円で15分おきに周遊する実験運行を予定している。
来年11月には新駐車場近くに「たけだ暮らしの交流館」もオープン予定。朝来市竹田城課では「新駐車場を利用すれば、城跡への行き帰りに交流館で竹田城の歴史を学んだり休憩したりできる。城下町のぶらり歩きも楽しめて、新しい魅力も見つけてもらえるのでは」と期待している。(伊藤周)
(10月14日(日)掲載)
2012
:
チバQ
:2012/10/15(月) 20:48:16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210150020.html
'12/10/15
瀬戸内観光コース船旅で探る
広島など沿岸6県でつくる「瀬戸内ブランド推進協議会」は29〜31日、瀬戸内海の新たな観光コースを探るための調査をする。瀬戸内海を船で巡り、景観や街並み、食といった資源を視察したり、再評価したりする。5月に発足した協議会の活動第1弾となる。
参加するのは、広島▽山口▽岡山▽香川▽愛媛▽兵庫―の6県の観光担当部局や、NPO法人、企業の約70人。協議会のプロデューサーを務めるマーケティングコンサルタントの西川りゅうじんさん(51)=東京都=も同行する。29日に下関市を出発、チャーター船や定期船で移動する。29日は松山市、30日は高松市に宿泊、31日に姫路市で解散する。
島全域に野生のウサギが生息する竹原市の大久野島や、尾道市と愛媛県今治市を結び、サイクリングを楽しめる瀬戸内しまなみ海道を視察。国宝のよろいやかぶとを収蔵する今治市の大山祇神社、来年3月に瀬戸内国際芸術祭が開幕する香川県直島などを訪れる。
協議会事務局の広島県海の道プロジェクト・チームは「瀬戸内の魅力を見直し、ブランドづくりに向けた中長期の活動計画に生かしたい」としている。
2013
:
チバQ
:2012/10/16(火) 22:48:29
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13503120084110
ひたちなか・大洗の「三浜地域」、観光活性化へ周遊バス
来年3月運行へ
【写真説明】周遊バス運行に意欲を示す関係者=県庁
東日本大震災と福島第1原発事故後に落ち込んだ観光客を呼び戻そうと、ひたちなか市と大洗町の観光・商業施設と鉄道2社が連携し、来年3月、両市町沿岸の“三浜地域”を周遊するバスの運行に乗り出す。集客力のある施設をバスで結んで回遊性を高め、地域の魅力向上につなげて新たな観光客の呼び込みを図る。
周遊バスの運行は、三浜地域大型集客施設等連携協議会(河原井忠男会長)で検討を重ねてきた。国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)、アクアワールド県大洗水族館、大洗リゾートアウトレット、かねふくめんたいパーク(以上、大洗町)の4施設と、鹿島臨海鉄道(大洗町)、ひたちなか海浜鉄道(ひたちなか市)の鉄道2社が連携する。
同バスは、4施設と大洗駅(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)、那珂湊駅(ひたちなか海浜鉄道湊線)を結び、那珂湊おさかな市場付近などにも停車する計画。片道約20キロ区間で、1日4往復程度の運行を見込む。
茨城交通(水戸市)が来年3月から3カ月間、土・日曜、祝日限定で試験運行する。今後、ダイヤや料金などについて検討する。
同協議会は、三浜地域の魅力を紹介した「三浜ガイドマップ」を8万部作製し、各施設や旅行業者などに配布する。共通割引券などのサービスも実施する方針という。
同地域内は、駅と施設を往復するコミュニティバスなどを運行しているものの、施設間を移動できる公共交通はなかった。集客力の高い施設間移動の利便性を飛躍的に向上させ、公共交通機関を利用する県外観光客らにアピールする。
河原井会長は「マイカーを利用しなくても三浜地域を巡ることのできる仕組みを作る。結果的に観光客増や宿泊客増加に寄与できれば」としている。
震災や原発事故の影響で同地域の観光施設や交通機関は、来場者や乗客が平年と比べ1〜2割減の状況が続いているという。
2014
:
チバQ
:2012/10/17(水) 23:03:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00000525-san-bus_all
USJ開業以来の入場者数、10月中にも1億人の大台へ
産経新聞 10月17日(水)10時54分配信
米映画のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)の平成24年度の入場者数が約1千万人にのぼり、開業した13年度に次ぐ多さになる見込みであることがわかった。USJは昨年開業10周年を迎え、反動減が見込まれていたが、4月の値上げも乗り越え、早ければ今月中にも、開業以来の入場者数が1億人に到達するという。
USJによると、8月の入場者数は114万人、9月も85万人で、ともに開業年に次ぐ多さとなった。今年度上半期の入場者数は約490万人と前年の2割増程度の数字で推移しており、このままいくと1000万人(前年は約880万人)に到達する可能性が高い。
USJの一日券は4月から大人で6400円と、200円値上げされた。その障壁をものともしない快進撃は、3月にオープンした小さい子供向けの新エリア「ユニバーサル・ワンダーランド」にある。ハローキティとスヌーピー、セサミストリートの3キャラクターをテーマにして人気を博している。若者には、4〜7月に公開したホラーアトラクションが好評だった。
何度でも入園できる年間パスの所持数も22年の約1・7倍になっており、「リピート率が高くなっているのも入場者数増の大きな要因」(USJの森岡毅執行役員)という。USJの入場者数は開業の13年度に約1100万人だったが、その後は800万人程度で推移。4年前のリーマン・ショック以降の景気後退で21、22年度と800万人を割り込んだ。
しかし、26年後半には約450億円を投じるハリー・ポッターをテーマとした新しいエリアが開業予定で、「開業年の1100万人を超える」(森岡執行役員)と自信を見せる。東京ディズニーランドとディズニーシーも好調で、4〜9月の合計入場者数は1325万人と過去最高を記録している。USJは合計入場者数には遙かに及ばないが、ランドより入場者数が少ないとみられるシーを上回っていく可能性がでてきた。
USJ効果などもあり、大阪府内の宿泊施設は4〜6月の延べ宿泊者数は前年同期比21・5%増の580万人と絶好調。USJ近くのホテル近鉄ユニバーサルシティも「春ごろから稼働率が上がった。家族連れが多く、客層が明らかに変わった」と話している。
.
2015
:
チバQ
:2012/10/17(水) 23:09:00
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121017/201210171001_18348.shtml
古都観光に異変 高山、市が舞台のアニメ「氷菓」で誘客
2012年10月17日10:01
高山市がアニメファンの集客を狙い製作したオリジナルポスター=高山市役所
◆ポスター製作、情報誌に散策マップ
アニメで描写されたシーンを熱心なファンが訪れる“聖地巡礼現象”が各地で起こる中、高山市で同市をモデルとしたアニメ「氷菓」のポスター製作が進むなど新たな観光客層を取り込もうとする動きが起こっている。
「氷菓」は高山市出身のミステリー小説家米澤穂信さんの小説が原作。主人公の高校生が仲間と数々の事件を推理していく青春学園ミステリーで、9月までぎふチャンで放送された。アニメでは実際の風景を基に描かれたと思われるシーンが多数登場する。
「巡礼」に訪れるアニメファンを呼び込もうと、市はポスター1000枚を製作。製作元の角川書店の協力で、オリジナルポスターを使いアニメのさまざまなシーンを組み合わせデザイン。観光関連イベントで利用するほか、市内の観光関連施設などに配布予定という。
また、市観光連絡協議会などは、地元無料情報誌「ひだっちマガジン」に、アニメシーンのモデルになった場所を紹介する散策マップを掲載。従来の古い町並みを巡る観光などとは一味違った町巡りを提案している。
市の観光課は「アニメは終わったが、市内各所に聖地巡礼で訪れる観光客の姿が見られる。アニメファンが高山市を訪れるきっかけになれば」と話している。
2016
:
チバQ
:2012/10/17(水) 23:12:48
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121017/mcb1210170503006-n1.htm
アンコール遺跡群 外国人観光が順調 シエムレアプ州訪問30%増2012.10.17 05:00
世界文化遺産のアンコール遺跡群を歩く観光客=カンボジア北西部シエムレアプ州(AP)【拡大】
カンボジア北西部シエムレアプ州にあるアンコール遺跡群を訪れる外国人観光客が順調に増加している。同州の観光当局によると、今年1〜8月に同州を訪れた外国人観光客数は136万5000人で、前年同期の104万8000人から30.3%増加した。うち85%以上がアンコール遺跡群を訪れている。現地紙プノンペン・ポストが報じた。
国別旅行者数では韓国が前年同期比41.1%増の2万3000人で首位、以下、ベトナム、中国、日本と続く。同州内の宿泊施設は約300(部屋数は1万3000室)で、祭事など国内観光客が増加する繁忙期には施設が不足する状況になりつつあり、州当局はホテルなどの建設に注力しているという。
アンコール遺跡群は1992年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に指定された観光名所で、内戦後の修復作業には日本も関わっている。
カンボジアは現在、雇用確保や外貨獲得のため観光市場育成に注力している。昨年、同国を訪れた外国人観光客数は前年比16%増の280万人で、今年も1〜7月で前年同期比25%増の200万人と好調だ。政府は20年までの700万人突破を目指し、新空港建設などのインフラ整備に取り組んでいる。(シンガポール支局)
.
2017
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:13:36
>>1516
>>1597
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121018/mca1210181645011-n1.htm
屋根なし観光バス「民間企業の収益事業」 国交付金つかず、福岡市の負担増 (1/2ページ)2012.10.18 08:44
福岡市の名所を巡る2階建て観光バス「福岡オープントップバス」をめぐり、運行を担う西日本鉄道に対するバス2台の購入費補助の一部として市が見込んでいた国の交付金約3700万円が「民間企業の収益事業にあたる」として受けられず、市が負担していたことが分かった。
屋根がない2階建てのバスを観光の目玉にしようと、市が平成23年初めに導入を計画。バス運行で実績がある西日本鉄道に話を持ちかけ、西鉄が事業主体となって今年3月から2台で1日10便の運行を始めた。
オープントップバスの購入費は2台で約2億1千万円。市によると、このうち6200万円を西鉄が自己負担。残り約1億4800万円を市が西鉄に補助する計画だった。その際、市は、都市の活性化につながるイベントに使える国土交通省の「まちづくり交付金」に目を付け、約3700万円の交付を当て込んで昨年2月の市議会に予算案を提案していた。
ところが、国交省と本格協議を始めると、「市の直営でなく、民間企業の収益につながる事業に交付は難しい」との見解を示され、昨年秋に交付金の申請を断念したという。
市がバス購入費の大半を負担し、西鉄が収益を得る同事業をめぐっては、予算審議の段階で市議会から疑問の声も出ていた。しかし、市は交付金申請を断念しながら今月までの約1年間、市議会に説明もしていなかった。
オープントップバスを企画した市プロモーション推進課は「前例がなく、まちづくり交付金をバスの購入費にあてられるのか分からなかった。認識が甘かった」としている。
2018
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:15:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121018/ibr12101802120001-n1.htm
大洗観光客誘致へ鉄道と水族館タッグ 茨城
2012.10.18 02:12
冬の大洗の観光客誘致を目指して鹿島臨海鉄道とアクアワールド県大洗水族館がリンクする「レール&水族館」が11月1日からスタートする。鉄道を利用して水族館を訪れると、帰りの交通費が無料となるシステムで、実施は来年1月31日まで。
大洗鹿島線を利用して大洗駅で下車、駅売店で水族館の専用入場券(1620円)を購入するとスタンプが押され、水族館利用後の帰宅の際には、周遊バスと鉄道運賃(水戸−鹿島スタジアム駅間が対象)が無料となる。昨年は約750人の利用があった。
また、専用入場券は町内の大洗マリンタワーを250円で、幕末と明治の博物館を500円で利用できる割引チケットにもなる。
水族館では、レール&水族館の利用者には、ミニペンギンやサメのキーホルダーのプレゼントも用意している。
2019
:
チバQ
:2012/10/19(金) 22:28:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210190001.html
'12/10/19
柳井・宮島、観光客増へ協力
柳井市観光協会と宮島観光協会(廿日市市)の交流式典がこのほど、廿日市市宮島町の宮島桟橋であった。12月に岩国市の岩国錦帯橋空港(愛称)が開港するのを控え、双方の集客力アップを目指し協力することを確認した。
空港は年間35万人の利用を見込む。空港から約16キロの柳井と、約11キロの宮島では、開港により観光客の増加が期待される。滞在型で双方の周遊につなげようと柳井市観光協会が提案した。今後は、観光パンフレットを双方の観光案内所に置くなどの協力を予定する。
両協会の関係者たち約20人が出席。宮島観光協会の中村靖富満(やすふみ)会長が、柳井市観光協会の河村敬一郎会長に記念の大しゃもじを手渡した。柳井側は地元の「龍宮伝説」にちなみ重さ53キロの水晶を贈った。
河村会長は「宮島を訪れた観光客に柳井にも目を向けてもらえるよう、情報発信に力を入れる」。中村会長は「県境を越えて観光振興に手を携えていきたい」と話していた。
【写真説明】中村会長(右)からしゃもじを受け取る河村会長
2021
:
チバQ
:2012/10/21(日) 12:56:43
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121021/trd12102112010005-n1.htm
ターゲットはインドネシア富裕層… 観光客誘致へ富士河口湖町と航空会社がタッグ
2012.10.21 12:00 (1/2ページ)
西湖畔でツアー参加者が集まり記念撮影。「気分は?」に「最高!」と歓声を上げた
日本政府による沖縄県・尖閣諸島国有化への反発を強める中国の観光客が激減し、ホテルのキャンセルが相次ぎ、影響をもろに受けた山梨県富士河口湖町に、ガルーダ・インドネシア航空が送客態勢を取った。経済成長が著しいインドネシアでは富裕層が増えていることから、同航空が訪日観光商品強化方針を掲げ、今月14日同町西湖・本栖湖を周遊するサイクリング体験ツアーを展開した。
モデルツアーとはいえ、地元の渡辺凱保町長は「インバウンド観光が低迷する中で、インドネシアとのコミュニケーションづくりにいい機会を得た。中国との関係がこじれる中でインドネシアからの訪日観光に期待できる」とツアーを歓迎した。さらに「現地へ飛んで富士山観光を売り込むことを考えたい」とも話し、インドネシアへ直に観光営業する考えを示し、インバウンド観光立て直しで新地へ期待を強めている。
サイクリングツアーのスタート前、同町西湖畔のホテルで記者会見した同航空のジュディ・リファジャントロ筆頭副社長は「サイクリング体験ツアーは日本で初。社としては日・イ観光促進を狙い、日本を知ってもらおうと企画した」と話した。インドネシアから日本を訪れる観光客は2012年1〜8月は6万3800人。ガルーダ航空としては日本からの観光客を増やすこともだが、アウトバウンドマーケット拡大も重要戦略。
同席したムハンマド・ルツフィ駐日インドネシア大使は「日本とインドネシアは経済活動で大切な時期にきた。観光でも理解を深める機会が求められ、ガルーダ航空のイベントを歓迎する」と語り、観光交流拡大施策の重要性を示したうえで、「渡辺町長をインドネシアに招聘(しょうへい)したい」とも語った。
渡辺町長も「全国の中から当地を選んでくれたのは名誉なこと。発展するインドネシアとこうした機会を通じて、関係が深まることを願う」と応じ、大使の招聘を受ける考えだ。
富士山麓でのサイクリングツアーは同航空が3泊4日で費用2千米ドルで一般募集して、50人を超える参加者の多くは医師、弁護士、会社社長ら富裕層。インドネシアではサイクリングが大人気。健康法でもサイクリングが注目され、ジャカルタ特別州が実施する「カーフリーデー」では、数千台の自転車が目抜き通りに集まるという。またインドネシア人にとっても日本のシンボルは「富士山」と「サクラ」。富士山を眺めながらサイクリングができる最適エリアとして同航空が西湖、本栖湖周遊コースを選択した。
参加者の1人、国営航空機メーカー社長のウディ・サントソーさん(57)は西湖畔を走って「とても眺めがいい。仕事で何度も日本に来ていたが、こんなに景色がすばらしいとは知らなかった。道路も舗装されているしね。帰ったら仲間に日本の美しさを伝えたい」と感想を話していた。
山梨県の調査では、県内に宿泊した平成22年の外国人観光客約60万人のうち、29万人が中国人だった。東日本大震災後はインバウンド観光で落ち込みを見せた。今年になって中国からの観光客が戻る傾向をみせていたが、尖閣諸島国有化にからみ、ホテルなどで宿泊キャンセルが相次ぎ、“日本に行くなら、富士山を見たい”という中国人観光客の激減に富士河口湖町は大きなダメージを受けていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板