したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1464名無しさん:2018/05/31(木) 00:11:32
https://this.kiji.is/374446487570400353

文春社長に常務の中部氏が内定
当初案に内部で反発
2018/5/30 15:36
©一般社団法人共同通信社

 文芸春秋は30日、役員会を開き、中部嘉人常務(58)を社長に、古田維常務(63)を専務にそれぞれ昇格させる人事を内定した。松井清人社長(67)は退任。6月21日の株主総会と取締役会に諮る。今回の役員人事を巡っては、松井社長による当初案に内部で反発の声が上がっていた。

 同社役員によると、松井社長は4月、社長を退き会長に就く意向を示したが、一部の役員が強く反発。松井社長は今月、会長就任は断念する意向を周囲に伝えたものの、中部氏を社長にするなどとした次期役員の人事案は提示した。

 一方で、管理職の一部が今月、全役員宛てに社長案を再検討するように要望書を提出した。

1465名無しさん:2018/05/31(木) 23:51:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000011-tospoweb-ent

激震スクープ!日テレ幹部「セクハラ更迭」制作会社ADにキス迫る
5/31(木) 11:01配信

東スポWeb
激震スクープ!日テレ幹部「セクハラ更迭」制作会社ADにキス迫る
またもセクハラ事案が発覚した日本テレビ
“4年連続視聴率3冠王”の日本テレビが、またもやセクハラ騒動で大揺れだ。2020年東京五輪・パラリンピックを担当するスポーツコンテンツのプロデューサーとして、近い将来は幹部のイスに座ると見られていたX氏(40代)が、制作会社の女性ADにセクハラ行為を働き、6月1日付で更迭されることが本紙の取材でわかった。日テレといえば、本紙既報通り、4月にも系列局の代表取締役社長が同じくセクハラで解職されたばかりだけに、局内は騒然としている。“テレビ界の雄”に何が起こっているのか――。

 今回、セクハラで処分されるのは事業局で副部長の要職にあるX氏だ。日テレ関係者が明かす。

「もともとはスポーツ局でプロデューサーやディレクターとして活躍していたヤリ手テレビマンです。以前はプロ野球の超人気球団の担当として活躍、今でも選手と交流がある。また、プロレスにも精通し、某人気プロレスラーのブログにも写真が掲載されるほど仲がいい。編成部に異動した後は、バラエティー番組や人気アニメを手がけ、WOWOWに出向後、現職だったのですが…」

 事業局の中でもX氏が担当していたのは日テレの有料放送を一手に扱う部署。BS、CSだけではなく、ネット事業の有料コンテンツを卸す担当で、絶大な権力を有していたという。

「小杉善信副社長にもかわいがられ、2020年東京五輪のキーマンとして局内でも期待をかけられていました。そのままいけば、日テレを背負って立つほどの地位に昇進していたのは間違いありません」(同関係者)

 そんな幹部候補生だった人物が、いきなり更迭となったため、局内は騒然としているという。事情通が声を潜める。

「X氏は6月1日付で編成局制作推進部に異動になるとの内示が今月15日にあった。この部署はある意味“上がり”のポスト。現在いるスタッフも、何かしらいわくつきの局員が多いんですよ。X氏に何があったのか、みんな驚いています」

 結論から言えば、原因はセクハラだった。現在、日テレにはセクハラやパワハラを人事関係者に直訴する“日テレ・ホイッスル”という名の内部告発制度がある。このメールボックスに、某制作会社の女性ADのYさんから相談のメールが寄せられたのだ。

「Yさんは局内でも有名な美人で誰が口説き落とすのか注目の的でした。X氏はそんなYさんに狙いを定めたのです。最初はグループで会っていたのが、だんだん2人きりでの食事に誘われるようになり、やがて卑わいな言葉をかけられたり、キスを迫られたりしたとか。高圧的な態度で断りにくい雰囲気だったようで、明らかにX氏は自分の立場を利用したものでした」(前同)

 日テレから、仕事を請け負う制作会社の立場は基本的に弱い。しかも、相手が局の要職ならなおさらだ。それに乗じてセクハラを働くとは悪質と言わざるを得ない。

「Yさんも最初は相談相手がおらず、本当につらかったようです。現在もショックで仕事を休んでいるようですね」(同)

 日テレ人事部はさっそくX氏を事情聴取。X氏は当初は「彼女のためによかれと思ってやったこと。下心はみじんもない」と話していたという。だが、LINEなどの文面を突きつけられると観念。一転してセクハラを認めたという。

 不思議なのは日テレの対応だ。4月には系列局の熊本県民テレビ(KKT)の代表取締役社長だった梅原幹氏がセクハラ行為で解職されたばかり。立て続けに同じ不祥事が発生するとは尋常ではない。

 ある芸能関係者はその背景を「視聴率3冠王のおごりですよ。日テレ局員と話すと、二言目には『フジはダメ、能なし』『TBSとテレ朝は物マネばかり。プライドないのか』『テレ東はキー局じゃない。ローカル局だから』と言いたい放題。特に20代から40代の局員はひどいです」と語る。

 前出の日テレ関係者はさらなる問題噴出の可能性もあるという。

「制作局のプロデューサーやディレクター、編成宣伝担当などにも訴えられたら一発アウトな案件が、山ほどあるので発覚したらヤバいですよ」

 早急な対策が求められそうだ。

1466名無しさん:2018/06/03(日) 12:13:04
>>1428

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援

HOME「押し紙」の実態新聞の部数減に歯止めかからず、中央紙5紙は1年間で120万部減、東京新聞2.5社分の新聞が消える、2018年4月のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事
2018年05月30日 (水曜日)
「押し紙」の実態
新聞の部数減に歯止めかからず、中央紙5紙は1年間で120万部減、東京新聞2.5社分の新聞が消える、2018年4月のABC部数


2018年4月度のABC部数が明らかになった。それによると、中央紙5紙(朝、読、毎、産、日)は、この1年間で約120万部の部数を失った。これは、東京新聞社(最新の部数が約47万部)が、たった1年で2.5社分きえたことになる。新聞の部数減に歯止めがかからない。
内訳は、朝日が約29万部、読売が約34万部、毎日が約21万部、産経が7万部、日経が29万部の減部数である。詳細は次のとおり。()内は前年同月差。
朝日:5,948,270(-294,948)
毎日:2,842,426(-207,827)
読売:8,474,483(-337,249)
日経:2,430,953(-285,510)
産経:1,522,427(-72,428)
■2018年4月度のABC部数(全国)
ABC部数の解析方法については、繰り返し指摘してきたように、「押し紙」の存在を考慮に入れなければならない。ABC部数は印刷部数のことで、その中には配達されていない「押し紙」が多量に含まれている。従って部数の減部数が、必ずしも新聞の購読者が減ったことを意味するわけではない。
私的な見解を言えば、ABC部数が激減したとはいえ、購読者そのものは微減で、新聞社が「押し紙」を排除した結果である可能性が高い。新聞社が従来の「押し紙」政策を改めざるを得なくなっている結果だ。
その背景には、折込広告の需要が減り、販売店が「押し紙」で生じる損害を、折込広告の水増しで相殺できなくなった事情がある。「押し紙」をやめなければ、販売店の経営が破綻して、新聞販売網そのものが維持できなくなってきたのである。

1467名無しさん:2018/06/05(火) 23:42:58
文藝春秋社長交代に絡む、内紛を憂慮する。
花田紀凱 | 月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
5/24(木) 12:43

 山口一臣さんも書いているように文藝春秋が、松井清人社長交代をめぐって、今、大変な事態になっている。『FACTA』6月号が「『文春砲』が湿るか、文藝春秋で社長内紛劇」と報じ、『週刊新潮』『AERA』などもすでに取材に動いているという。
 実は社長交代の件に関してはひと月ほど前に、ある筋からかなり確度の高い情報を得ていた。
 松井清人社長が6月に交代、会長に就任し後任は中部嘉人常務。西川清史副社長は退任。木俣正剛常務は監査役へ。本誌の編集長は松井一晃『Number』編集長がなり、『週刊文春』の新谷学編集長は週刊編集局を新設し、その局長。
 低迷著しい月刊『文藝春秋』を再建できるのは新谷クンしかいないと思っていたぼくにとっては意外な、しかし松井クンと新谷クンの関係を考えると、あり得る人事だった(なにしろ絶頂期の新谷クンをつまらぬ理由で3ヵ月休職させたのは松井クンだ)。ついでだが『FACTA』の新谷編集長が松井社長に近いという情報は間違い。
 にしても、今、危機にある文藝春秋にとってこんな人事でいいのか、と思っていたら、役員会で西川副社長、木俣常務ら3人の役員が、松井会長就任に異を唱え、松井社長の女性問題(社内不倫)まで糾弾したという情報が入ってきた。
 松井クン、木俣クンの2人は、ぼくが会社にいる頃は(長く同じ編集部だった)とても仲がよく、いつも2人、御神酒徳利のようにつるんでいたのに、2人の間にいったい何が起こったのか。
 OBのひとりとして、心配で、よほど書こうと思ったが、思い止まっていた。
 そこへ、今度は社内中堅幹部による“連判状”だ。『文藝春秋』の編集長まで加わっている。
 30日が決算役員会だというが、そこでどんなことになるのか。
今、文藝春秋は、社内で揉めているような経営状況ではないハズだ。
 双方、そして“連判状”の中堅幹部たちも冷静に事に当たってほしい。


花田紀凱
月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
1942年東京生まれ。66年東京外国語大学英米科卒、文藝春秋入社。88年『週刊文春』編集長に就任。6年間の在任中、数々のスクープをものし、部数を51万部から76万部に伸ばして総合週刊誌のトップに。94年『マルコポーロ』編集長に就任。低迷していた同誌部数を5倍に伸ばしたが、95年「ナチガス室はなかった」の記事が問題となり辞任。以後『uno!』『メンズウォーカー』『編集会議』『WiLL』などの編集長を歴任。2016年4月より『Hanada』編集長。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍。産経新聞コラム「週刊誌ウォッチング」、夕刊フジコラム「天下の暴論」はファンも多い。好きなものは猫とコスモス。

1468名無しさん:2018/06/08(金) 23:22:29
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180608-00000024-pseven-soci

テレビ朝日内部資料「女性社員の56%がセクハラ被害」の衝撃
6/8(金) 16:00配信

NEWS ポストセブン
テレビ朝日内部資料「女性社員の56%がセクハラ被害」の衝撃
声を上げられないセクハラ被害社員も多い(写真はイメージ)
〈家に誘われる〉
〈身体を触られる。キスを迫られる〉
〈社内での過度なボディタッチ〉

──生々しい「被害報告」の数々。これは、テレビ朝日で行われたセクシャル・ハラスメントに関するアンケート結果に記された文言である。そこに書かれた衝撃的な実態からは、テレビ朝日のセクハラに寛容な体質が浮かび上がってくる。

 アンケートは、テレビ朝日労働組合が4月27日から5月11日の2週間にわたって実施したものだ。4月、財務省の福田淳一・前事務次官による同社女性社員への「胸触っていい?」「手縛っていい?」といったセクハラ発言が大きな問題となったことを受けて、組合がハラスメントの実態を把握するためにアンケートを行なったのである。

 調査はセクハラだけではなく、パワー・ハラスメントや、それ以外のハラスメント被害、会社への意見なども問われるものだった。また、セクハラは「社内関係者からのセクハラ」と「社外関係者からのセクハラ」に分けて聞かれた。

 その結果は5月中旬、『ハラスメントに関するアンケート調査報告』と題されたA4版10ページにわたる「組合ニュース No.054」という資料にまとめられ、組合員向けに配布された。

 まず驚くのは、セクハラを受けたことがあると答えた社員の割合だ。アンケート対象者は組合員706人(男性507人、女性199人)。結果によると、「セクハラを社内関係者から受けたことがある」と答えた人は、回答した462人中92人で約20%となっている。

 ところが女性だけにしぼってみると、回答者126人中71人。実に56.3%が社内関係者からのセクハラ被害に遭っていることが判明した。

◆一般的な企業の「2倍」の被害

 この数字をどう見るか。独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が25〜44歳の女性労働者を対象としたアンケート調査の結果(2016年)によると、セクハラを経験したことのある人の割合は28.7%となっている(※)。テレビ朝日の女性社員がセクハラを経験した割合は、「社内関係者」からの被害だけで言ってもざっと世間一般の2倍と言える。

1469名無しさん:2018/06/08(金) 23:23:39
>>1468

 具体的な被害内容は冒頭の3例のほか、

〈交際関係を暴露される〉
〈恋人の有無やタイプを聞かれる〉
〈卑猥な言葉を浴びせられる〉

 といったものがあった。さらに〈性的な誘いをされる〉といったケースも(いずれも前出の「組合ニュース」より)。

 同社総合編成局の若手社員が明かす。

「最近まで、局幹部によるセクハラが実際にありました。番組関係者の飲み会の席で、局幹部の隣によく座らされる若手の女性社員がいるんです。男性幹部は酔ってくるといつもその女性社員にボディタッチをしていて……明確に嫌がっていて、それを見ている人もいるはずなのに、みんな見て見ぬふりです。かくいう私も何も言えないのですが」

 福田氏によるセクハラ問題では、テレビ朝日が“被害者”として財務省へ抗議文を提出しているが、少なくともテレビ朝日にはセクハラについて“見て見ぬふりをする土壌”があったのではないか。それが世間一般の「2倍」という被害につながっているのではないか。

◆「官舎に入るように」のセクハラも

 社外関係者からのセクハラ被害も深刻だ。前出の「組合ニュース」には、〈官舎に入るように言われる〉、〈性的関係を迫られる〉、〈取材相手と1対1で飲んだ後のエレベーター内で迫られる〉、〈取材先から身体を触られたりしたが、重要局面で情報を得ねばならず我慢〉したというケースが報告されていた。最後はまさに福田氏のセクハラと同じ構図である。

 テレビ朝日広報部に、「アンケート結果をどう考えているか」「普段行っているセクハラ・パワハラ対策」「ボディタッチなどのセクハラを現在進行形で受けている被害についての対応」などを問うた。以下、回答全文を掲載する。

〈労働組合が独自に行ったアンケート調査であり、調査結果についての個別具体的なお答えは控えさせていただきます。調査結果は従業員の声として受け止め、今後のハラスメント対策の参考にしていきます。

 セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント対策については、プライバシーに配慮したハラスメント・ホットライン(通報窓口)を設け、通報に対応しています。また、毎年発行するコンプライアンスハンドブックを使った職場ごとの研修、コンプライアンスセミナーの実施、就業規則における懲戒規定などの対策を講じています。前財務事務次官によるセクハラ問題を受けて、現在、社内の特別チームがセクハラ・パワハラ対策について総合的に検討しており、その結論を踏まえ、さらに対策を進めていきます。

1470名無しさん:2018/06/08(金) 23:24:51
>>1469

 現在の具体的なハラスメント被害については把握していませんが、対応すべきものがあれば、適切に対応してまいります。〉

 では、組合側はどう捉えるか。テレビ朝日労働組合に「アンケートを行った目的」「社内・社外関係者からのセクハラについての見解、対策」「今後、会社側へどんな働きかけを行っていくか」などを聞いた。こちらも回答全文である。

〈今回のアンケート調査は、労働組合として会社に労働環境改善を求めていくうえで、ハラスメントに関して過去も含めて実態を把握するために実施したものとなります。アンケート調査は率直に記入してほしいため個人や職種が特定されない無記名で行いました。ハラスメントについては、労働組合としても看過できない問題として捉えています。アンケート調査の結果を組合員の声として会社に伝え、労働環境改善に向けた対策の一助になればと考えています。

 労働組合は、会社が設置している相談窓口とは別のものとして、「会社には直接相談しにくい」、「まわりに相談できる人がいない」など会社の窓口に相談するのをためらう組合員のための相談窓口の役割を担っている認識でいます。

 今回のアンケートでは、過去の被害も含めて全てを受け止めることで、今まで相談できなかった組合員や相談をためらっていた組合員に対して、労働組合は全てを受け止め真摯に対応するというメッセージも込めています。

 今後、労働組合の窓口が相談しやすいものとするために、情宣等の対策がさらに必要だと感じています。労働組合としては、「ハラスメントがない会社」を実現したいと考えており、会社も同じ方向を向いていることを確認しています。今後も組合員の声を大事にしながら、会社の動向を注視しつつ、協議していくことが必要だと考えています〉

 テレビ朝日は、一般的な企業で働く女性の“2倍”というセクハラ被害の蔓延に一刻も早く手を打つ必要があるだろう。

※労働政策研究・研修機構の「妊娠等を理由とする不利益取扱い及び セクシュアルハラスメントに関する実態調査結果」(2016年5月)より。

1471名無しさん:2018/06/13(水) 20:39:20
https://www.sankei.com/west/news/180612/wst1806120080-n1.html

共同通信、大阪支社編集局社会部の記者ら2人処分 不適切取材で
2018.6.12 17:13

 一般社団法人共同通信社は12日、学校法人「加計学園」事務局長が5月31日に愛媛県庁で同県幹部と面会した際、非公開の会議室内に録音状態のICレコーダーを置く不適切な取材をしたとして、大阪支社編集局社会部の記者をけん責の懲戒処分、松山支局記者を厳重注意処分にした。

 社内調査によると、取材は冒頭の数分間だけ許可され、その後はカメラの脚立などを除き会議室から持ち出すよう報道陣は県側から説明を受けていたが、大阪社会部記者が録音を促した。後輩の松山支局記者は従わざるを得ないと考え、レコーダーを会議室の椅子に置き退出。問題ある行為と認識していたことから、回収はしなかった。

 共同通信は12日、県に経緯を説明し謝罪した。正村一朗総務局長は「極めて不適切な行為で深くおわびします。記者教育を徹底し再発防止に努めます」としている。

1472名無しさん:2018/06/20(水) 11:28:35
https://www.sankei.com/west/news/180615/wst1806150004-n1.html

産経新聞創刊85周年 原点は戦後の反共路線にある
西論2018.6.15 15:30

米朝首脳会談を伝える産経新聞の号外=6月12日午後、東京駅1/1枚
 産経新聞は20日、創刊85周年を迎える。

 昭和8(1933)年6月20日、前身の日本工業新聞が大阪で創刊された。同17年、産業経済新聞となった。

 以下は自画自賛で書くのではない。戦後日本の保守の地盤がどう形成されたのか。それを考える一助となれば、と願う。

 ◆共産主義との格闘

 戦後、産経路線が固まっていった原点を見てみる。

 国は焦土と化し、国民は食糧難、物資難にあえいでいた。そこに共産主義思想が吹き荒れた。

 ロシア革命を指導したレーニンは、「帝国主義戦争を内乱へ転化させる」ことを持論とした。戦争がもたらす混乱や窮乏に乗じて革命を実現させる、という発想である。資本主義国を戦わせ、弱らせて、世界共産革命を実現するという悪魔的な思想が、レーニンにはある(大月書店『レーニン全集』第28巻、31巻など)。

 日本の戦争にもこの要因は大なり小なり作用しているのだが、それはここではおく。

 戦前・戦中の日本で弾圧された共産思想は、戦後、公然のものになった。さまざまな業界で過激な労働争議が頻発した。レーニンが目指した世界革命の、前夜のような状況ができていた。

 日本の主要新聞の一部も終戦直後、共産思想に浸されたような紙面を作った。だが産経新聞の基本的な立ち位置は違った。

 昭和20(1945)年11月18日の社説(現在の「主張」)は農村の思想傾向のひとつについて、こう分析した。

 「解放を叫びつつ左翼の組合運動の展開とともにますます尖鋭(せんえい)化しようとしている」

 21年以降も、過激な争議を繰り返し批判している。

 「これ(争議の一形態である、労働者による生産管理)が総選挙を目当てに一種の政治運動として巧妙に利用されている」(21年4月7日)

 「この情勢下に乗じて大衆運動を指導し、煽動(せんどう)する分子があるとすればそれは許されない」(同10月16日)

 「彼ら(労組)の多くは終戦後の混乱に乗じて極端な左翼的政治革命を企図する一部勢力に指導され、その意のままに動いていた」(22年11月9日)

 この段階ですでに、レーニンのいう世界革命と格闘していたことになる。

 ◆中道、中庸

 戦後間もない時期に、なぜこのような主張ができたのだろう。

 別の機会に書いたことがあるが、終戦後しばらく小紙は、産業と経済を中心に報じる文字通りの「産業経済新聞」だった。産業と経済の復興を通じて祖国の再建に尽くそうとした。

 復興を妨げる労働争議、その支柱となる共産主義が批判の対象となったのは、理の当然だった。思想やイデオロギーの問題という以前に、国の再建を妨げる事態は認められないという現実主義があったと見るべきだろう。

 過激な争議を批判しつつ訴えたのは中道、中庸である。21年8月1日の社説は次のように書いた。

 「戦時中極端に右に引締められていた国民が、敗戦と同時に極左に走りたがるのは自然の理ともいえるが、…日本のあるべき姿を冷静に考えたならば、左右両極端いずれにも走るべきではなく、ひたすら中道を誤らないよう努めなければならぬ。振子はやがては中心に止る。今動乱期にある日本もそうなるのが自然の理である」

 さらに、中道、中庸の根拠を国民の穏健な常識感覚に求めている点に、注意を払いたい。

 21年2月6日の社説は、過剰な賃上げ要求が必ずしも労働者の地位向上につながるものではないという見方について、「これは通俗極まる常識理論であるが、そのためにまた真理も含んでいる」とする。政治的な思惑が混じったゼネストを批判し、「闘争ではなく協和」を訴えた同10月14日の社説は、「真理は一部理論家の唱えるような高遠なものではなく、常に卑近なところにある」という。

 つまりイデオロギーに左右されるのではなく、常識感覚をこそ重視している。思想的に保守といわれる態度を、ここに読んで差し支えないと思う。

 ◆歴史の重み自覚したい

 もちろんこのような論調が、終戦直後から明確に定まっていたとはいえない。ほかの新聞と同様、戦後の混乱期を試行しながら歩んでいる。

1473名無しさん:2018/06/20(水) 11:29:48
>>1472

たとえば社説は再三、日本社会の封建性を批判しているが、これなど共産思想の見方である。「保守反動」という語も否定的な文脈で使っている。共産主義に批判的であっても、このような用語は知識人を含めた戦後の言論界を席巻しており、産経もそれと無縁ではいられなかった。現行憲法も最初はこれを評価している。

<< 下に続く >>
PR
 しかし産業経済新聞ゆえの反共という原点、さらにイデオロギーに左右されず中道、中庸を求める姿勢は、太い軸のように貫かれている。これは後に、歴史問題などで自国に否定的な、左傾した風潮への批判などにつながっていく。

 憲法についても、日本が独立した後の昭和29年5月3日の社説はこう書いた。

 「理想を高く掲げた憲法はとかく国民の眼を奪い、人々はその崇高な理念にひきつけられる。だがそこに実現性を失えば、たんなる宣言に終ってしまう。…改正すべきは改めるべきである」

 85周年を迎えるに当たり、改めて歴史の重みを自覚したい。   (論説委員・河村直哉)

1474名無しさん:2018/06/20(水) 11:33:45
https://www.sankei.com/entertainments/news/180620/ent1806200003-n1.html

創刊からの歩み 「モノを言う新聞」脈々 カラー化、電子版…時代に合わせ進化
2018.6.20 03:01

 「産経新聞」の基本は、自由と民主主義を守り、国益を第一に考える「正論」路線だ。中国の文化大革命の本質をいち早く明らかにし、子供たちの祖国への誇りと自信を失わせてきた自虐史観にのっとった歴史教科書に対する批判も展開した。時代におもねらず、事実に即し「モノを言う新聞」として正しいと信じる論陣を張っている。

 夜討ち朝駆けを繰り返し、チームワークで詳細を詰めながら真相に迫る。そうして生まれたスクープも数多く紙面を飾った。連続企業爆破事件の犯人グループ一斉逮捕、ソ連の共産党独裁放棄、横田めぐみさんら北朝鮮による日本人拉致、ゼネコン巨額汚職事件といった昭和、平成の大きな事件、出来事でも新聞協会賞を受賞している。

新聞協会賞受賞一覧
 産経新聞のルーツは大正後半、週刊で創刊された「南大阪新聞」。やがて日刊紙となり、「夕刊大阪新聞」に改題した。昭和8年6月20日に夕刊大阪新聞社から、「日本工業新聞」を発刊、この日を産経新聞の創刊日としている。

 昭和17年、商号を産業経済新聞社に変更し、同年11月1日、大阪で「産業經濟新聞」が発刊された。33年に「産經新聞」に題字を変え、44年に「サンケイ」に、63年のカラー化に合わせて縦2列の「産經新聞」とした。また、30年にサンケイスポーツの前身「日刊サンケイ・スポーツ」を、44年に「夕刊フジ」をそれぞれ創刊した。

 インターネットの急速な普及に対応するため、デジタル速報やPDFスタイルの号外の即時発行などニュースはもちろん、オリジナルコンテンツの発信にも力を入れている。

 平成17年には「産経デジタル」を設立。産経ニュースでは1日約800本の記事をアップ、新聞系ニュースサイトでは最大規模のユーザー数を獲得している。28年12月にデジタル端末で、紙面レイアウトのまま読める「産経電子版」の配信も開始した。北海道から九州・山口までの地方版を読めるほか、ベテラン記者による大型コラムを掲載した特別ページも毎日アップしている。

1475名無しさん:2018/06/20(水) 23:53:53
https://this.kiji.is/382077240303813729

2千万円横領容疑で逮捕、警視庁
朝日新聞販売会社の元社長
2018/6/20 19:43
©一般社団法人共同通信社

 2012年に会社の預金口座から約1900万円を着服したとして、警視庁捜査2課は20日、業務上横領の疑いで、朝日新聞販売店の東京都東部エリアを統括する「朝日新聞東京サービスセンター(現朝日新聞東東京販売)」元社長橋本敦之容疑者(50)=東京都江戸川区=ら2人を逮捕した。

 捜査2課によると、他に逮捕したのは同社元総務部長鈴木宏治容疑者(58)=千葉県印西市。橋本容疑者が主導して帳簿を書き換えるなどし、金の大半を使っていた。捜査2課は12年3月〜13年2月にかけて、計約3300万円を横領したとみて裏付けを進める。

1476名無しさん:2018/06/21(木) 00:00:12
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20180620-00086728/

朝日新聞の信頼度、五大紙の中で最下位 産経新聞を下回った理由とは
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
6/20(水) 10:45

五大紙の中で一番信頼されていない朝日新聞(写真:Masato Ishibashi/アフロ)

トップは日経

[ロンドン発]英オックスフォード大学内に設置されているシンクタンク、ロイター・ジャーナリズム研究所の調査報告書「デジタルニュース・リポート2018」で、朝日新聞に対する信頼度が日本の五大紙の中で最下位となりました。
画像
37市場の7万4000人以上を対象にアンケートした大規模調査だけに、衝撃が広がっています。媒体を認識している人の信頼度を0〜10で指標化したところ新聞の中では日経新聞が6.08ポイントでトップです。

2位は地方紙の5.87ポイント。3位は読売新聞5.76ポイント、4位は産経新聞5.68ポイント、5位は毎日新聞5.63ポイント、朝日新聞は6位の5.35ポイントに沈みました。

読者の信頼度で見てみても日経新聞がトップの6.83ポイント。2位は産経新聞で6.51ポイント、3位は地方紙と読売新聞で6.45ポイント。朝日新聞は毎日新聞を0.01ポイント上回って5位の6.27ポイントです。
右派の攻撃に沈んだ朝日

取材現場で受ける筆者の印象では朝日新聞の記者は地道に足で稼いで記事を書いているように感じますが、読者の認識は全く違うようです。日本の分析を担当した共同通信の澤康臣氏は調査報告書の中で次のように指摘しています。

「朝日新聞の信頼度は、極めて保守的な産経新聞を含む五大紙の中で最下位となった。リベラルな高級紙(朝日新聞)は保守派の与党・自民党と右寄りメディアの両方からの批判にさらされてきた」

「安倍晋三首相はフェイスブックに朝日新聞の学校法人『森友学園』報道の検証記事に対して『哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした』と書き込んだ」

「また、保守系の足立康史・衆議院議員(日本維新の会)は『朝日新聞は万死に値する』とツイートし、右寄りの雑誌は『朝日新聞を廃刊に追い込まなければならない』と見出しを掲げている」

「さらなる分析から、朝日新聞の信頼度が低いのは部分的に、右派からの声高で党派的な批判からくる高いレベルの不信の結果によることが分かっている。今年の調査が終わってから、朝日新聞は政府を立ち往生させ、安倍首相の支持率を下げるスクープを連発したが、このインパクトは今年の調査には反映されていない」

1477名無しさん:2018/06/21(木) 00:00:44
>>1476

尾を引く「吉田証言」と「吉田調書」

14年、朝日新聞は過去の従軍慰安婦報道を検証し「吉田清治証言」を取り消し、元福島第一原発所長、吉田昌郎氏の「吉田調書」についても誤報を認め、当時の木村伊量社長が引責辞任しました。

筆者はやはり、この2つの問題が大きく尾を引いていると思います。

北朝鮮が米本土を直撃できる核ミサイルを開発、中国の国防費が日本の5倍近くに達し、韓国の国防費も日本を追い越すかもしれない現状を考えると、平和憲法を守っていれば平和は守られるという朝日新聞の主張は「信頼できない」と感じる人が増えたとしても不思議ではありません。

右派メディアの産経新聞や読売新聞は「本音」をぶつけるのに対し、左派メディアの朝日新聞は「理想」を語るため、読者には夢物語のように聞こえてしまうのでしょう。
公称611万部の朝日の実売部数は藪の中

週に一度は利用するテレビ、ラジオ、新聞、雑誌を挙げると、NHKニュースが57%で断トツです。朝日新聞は五大紙の中ではトップの15%、新聞の中では21%の地方紙に次いで2位です。
画像
80万部以上の新聞社では販売収入が総収入の6割近くを占めるので、発行部数が一番大きな指標になります。昨年後期の朝刊発行部数は読売新聞873万部、朝日新聞611万部、毎日新聞293万部、日経新聞263万部、産経新聞153万部(日本ABC協会より)です。

しかし「朝日新聞の販売店は送り部数のうち約3割が『押し紙』というのが一般的」(ジャーナリスト、幸田泉氏の報告から)という指摘もあり、実際には読者には届けられない「押し紙」を除いた実売部数は藪の中です。

その点、オンラインの数字はごまかすのが難しく、より正確な現状を浮き彫りにしています。週に一度は利用するオンライン・メディアではYahoo!ニュースが断トツの51%。これにNHKニュース、民放4社が続いています。
画像
新聞では、日経新聞10%、朝日新聞9%、産経新聞、読売新聞各6%、毎日新聞5%の順になっています。
オンライン・メディアに期待

前出の澤康臣氏はYahoo! ニュースについて「日本でトップのオンライン・ニュースソースのYahoo! Japanはニュースを集めて掲載するプラットフォームとしてだけではなく、オリジナルなニュース・コンテンツを増やしている」と評価しています。

「元調査報道記者で現在は東京都市大学メディア情報学部教授の高田昌幸氏を編集のアドバイザーとして招いた。自閉症や民族的なマイノリティー(少数派)、発達障害の子どもについても報じている」

ニュースソースとして利用しているメディアはテレビがトップで65%(13年は69%)、オンライン59%(同85%)、紙媒体37%(同63%)、ソーシャルメディア21%(同17%)。

紙媒体でニュースを見る人は減ってきているのに、新聞社のオンライン化は欧米のメディアに比べると随分、遅れています。こうした状況では、Yahoo! ニュースのようなオンライン・メディアの社会的な役割はますます大きくなっていくでしょう。

(おわり)


木村正人
在英国際ジャーナリスト
在ロンドン国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002〜03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。masakimu50@gmail.com
masakimu41
kimura.masato.927
official site
木村正人のロンドンでつぶやいたろう

1478とはずがたり:2018/06/23(土) 13:57:49
実業家スンシオン氏、550億円で米紙ロサンゼルス・タイムズ買収
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3179033.html
06月19日 11:16AFPBB News

【AFP=時事】バイオテクノロジーの分野で成功した医師で富豪実業家のパトリック・スンシオン氏が18日、米紙ロサンゼルス・タイムズを買収し、編集長に著名ジャーナリストのノーマン・パールスティーン氏を指名した。

 ロサンゼルス・タイムズは米国の主要日刊紙の一つだったが、近年はデジタル化時代がもたらした経営難と編集部の混乱で経営不振に陥っていた。

 スンシオン氏は米メディア企業のトロンクから同紙を5億ドル(約550億円)で買収し、9000万ドル(約99億円)の年金債務を引き受けることに合意した。読者に向けたメッセージでスンシオン氏は「本日からわれわれは(ロサンゼルス・タイムズ紙の)独立系ジャーナリズムとしての豊かな歴史を守り、さらに切迫感と目的意識を持って実績を積み上げていく重要な任務を開始する」と述べた。

 スンシオン氏のオーナーとしての初仕事は、ウォールストリート・ジャーナル、米出版大手タイム発行の諸雑誌、ブルームバーグ・ニュースなどで50年のキャリアを積んだパールスティーン氏を編集長に迎えることだった。

 外科医のスンシオン氏はバイオテクノロジー企業への投資で75億ドル(約8300億円)の資産を築き、今年に入っていずれもカリフォルニア・ニュースグループの下で運営されていたロサンゼルス・タイムズと地方紙サンディエゴ・ユニオン・トリビューンを買収することで合意に至っていた。

 経営難に苦しむ米都市部の新聞を立て直そうとする富豪実業家にはスンシオン氏の他、米紙ワシントン・ポストを買収したインターネット小売大手アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾス最高経営責任者や、有力地方紙ボストン・グローブを買収した投資家ジョン・ヘンリー氏がいる。【翻訳編集】AFPBB News

1479名無しさん:2018/06/30(土) 06:22:14
https://this.kiji.is/384981456605676641?c=39546741839462401

共同通信
トピック
大阪北部地震
【特集】犠牲者の生きた証し
記者が見た大阪北部地震(1)
2018/6/28 17:18
©一般社団法人共同通信社


地震で倒れたブロック塀を片付ける人たち(左)、避難所で新聞を読む被災者(右)=2018年6月19日、大阪府茨木市
 18日の大阪北部地震は発生から10日が過ぎた。震度6弱の揺れが大都市を直撃し、5人が死亡、400人超が負傷。住宅被害は4府県で1万棟を超える。現地で取材に奔走した新人記者2人が赤裸々にリポートする。

 十字を切るように揺れた

 6月18日午前7時58分。眠い目をこすりながら朝の情報番組の星座別運勢占いを楽しみに待っていた。いつもと変わらない朝。今日も警察回りから始めるか。そう思った矢先、突然揺れが始まった。部屋が十字を切るように揺れた。未だ経験したことのない大きな揺れ。テレビの地震速報を見ると、震度6弱を観測した高槻市は僕の担当エリアだ。「長い戦いになる」。直感で思った。

 即座に高槻方面へ向かうよう指示があり、タクシー会社へ電話をかけたが音信不通。近所のコンビニでゼリー飲料と水分を買い込んでカバンに詰めて自宅を出発した。いつ帰宅できるか分からなかったからだ。最寄り駅に出ても電車は全線運休し、復旧のめどは未定。目の前を客を乗せたタクシーが何台も通過する。

 1時間たってもつかまらない。現場に真っ先に駆けつけるべき僕が自宅の最寄り駅で足止めを食らっている。この現実が悔しくて、報道用の腕章を地面にたたきつけた。ただ、やるせなかった。

 10時前、やっとタクシーに乗車して現地へ向かった。車内のテレビは上空から倒壊した小学校のブロック塀の映像を流し、速報は女児の死亡を伝えていた。文字どおり「戦場」だと思った。

 11時すぎ、茨木市で男性死亡の一報が。それが後藤孟史さん=当時(85)=だった。自宅の本棚の下敷きになり、亡くなった。まもなくメールで回ってきた別の記者の取材メモで、後藤さんの人となりを読んだ時、不思議な親近感を覚えた。無類の本好き―。蔵書量はかなわないだろうが、私も本の虫なのだ。

 「出て行け」

 その晩、後藤さんの取材に加わる。後藤さんのマンションを最上階から1部屋ずつ訪ね歩く「ローラー作戦」を実行したが、さすがに後藤さん宅だけは呼び鈴を押せなかった。途中、マンション自治組合の理事という男性に遭遇した。「君は何者だね」と尋ねられたので「共同通信の記者です」と、正直に答えた。「出て行きなさい」と叱責され、エレベーターに無理やり押し込まれた。

 「君らマスコミももう少し住民の気持ちを考えたらどうなんや。人間のやることやないで」。理事の発言は正論に思えた。しかし、私たちは犠牲者の遺族の証言を取りに行くのが仕事。「申し訳なく思いますが、遺族の声や犠牲者の人となりを全国に伝えるのが私たちの仕事です」。精いっぱい反論したが、「では、君をつまみ出すのが私の仕事だ」と退去命令を受けた。返す言葉もなく撤収した。

1480名無しさん:2018/06/30(土) 06:22:46
>>1479

翌日も朝からマンションに通う。エントランスに「部外者立ち入り禁止」の張り紙。敷地外で待機していると、住民の男性から「あなたたちはこれ以上不幸が起きるのを楽しみにしているのか」と尋ねられた。同行の先輩記者が一生懸命説明して住民は納得してくれたようだったが、僕の気持ちは晴れなかった。


地震で倒壊した寺院の山門=2018年6月18日、大阪府茨木市
 「横顔」追い求め

 近所を取材中、後藤さんが数年前まで月1回通っていた理容店を知り、赴く。店の主人はすでに亡くなっていたが、奥さんが思い出を語ってくれた。月に1回、本を持参して来店していた後藤さん。謙虚で誰にでも平等に接していたという。

 奥さんはシャンプーとマッサージ担当で、後藤さんの頭に触れたときの指の感触を覚えているという。にわかには信じられなかったが、指で頭をもむ仕草をしてみせた。後藤さんを失った指は、感触を忘れずにせわしなく動いていた。「記者は泣いてはいけない」と勝手に思っていたが、涙をこらえきれなくなった。

 犠牲者の人となりを伝える原稿のスタイルを「横顔」という。後藤さんの横顔に関する情報は次第に集まっていたが、後藤さんの生きた証しをもっと深く知りたいと思った。その晩、記者クラブに戻り、被災状況の整理と報告に追われながら、遺族に手紙を書こうと思いついた。

 教員経験のある僕は、毎日学級通信を書いていた。生徒に個別で手紙を書いたこともある。この経験が生きた。パソコンで下書きし、便せんに清書し終えた頃、気付けば、サッカーW杯で日本代表の初戦は金星に終わっていた。すぐに後藤さん宅に向かい、ポストに手紙を投函。「返事はないだろう。読んでくれれば御の字だ」と思った。

 地震発生3日目。「名前しか知らないあなたに会いたい。生前の後藤さんの素顔を知りたい」。その一心で追い続ける。九州出身で有名大学卒、大手商社に勤務経験あり。わずかな情報をたよりに人物を探す。自分の出身高校の卒業生名簿を活用し、同じ商社に勤務する先輩に手当たり次第に電話をかけた。すでに亡くなっている人もいた。

 「やっと会えた」

 事態はその晩に一変した。応援に来ていた同期の記者が後藤さんの顔写真を取ってきた。先を越されたが、悔しいといった感情は不思議とない。「やっと会えた」という以上の感情は湧かなかった。後藤さんの顔は知性と優しさ、尊厳、そのすべてにあふれていた。生きている時に会いたかった。哲学や歴史の話をしただろう。でもそれは未来永劫に叶わない話だ。

 同期の記者が再び後藤さん宅を訪れたのは告別式の晩。取材と顔写真の提供は断られたものの、帰り際に後藤さんの長女が「手紙読みました。よく調べてましたね」と声をかけてくれたことを聞いた。せめてもの救いだった。(共同通信・大阪社会部=力丸将之 25歳)

1481名無しさん:2018/06/30(土) 19:48:24
https://this.kiji.is/385275692511954017?c=39546741839462401

共同通信
トピック
大阪北部地震
【特集】押せないインターホン
記者が見た大阪北部地震(2)
2018/6/29 12:48
©一般社団法人共同通信社


三宅璃奈さんが犠牲になった大阪府高槻市立寿栄小のブロック倒壊現場=2018年6月25日
 前回に続き、6月18日発生した大阪北部地震の被災地で取材した新人記者のリポートです。あまり報じられることがない記者心理を描きました。

 いきなり嫌われ者

 「あんたたちのせいで今、もめてるんでしょうが。ほんっと空気読めよ」。思わず身体がビクッと止まった。大阪北部地震でプールのブロック塀が崩れて小学4年生の三宅璃奈さん(9)が犠牲になった大阪府高槻市の寿栄小学校の保護者説明会で、ある母親から浴びせられた一言だ。隣で子どもがびっくりした顔で自分の母親を見つめていた。「…ごめんなさい」と謝るしかなかった。

 こんなやりとりから応援取材は始まった。夕方に始まったブロック塀に関する説明会は夜遅くまで続いた。

 地震発生から4日目の21日、被災地では、報道過熱という新たな問題が起きていた。小学校には連日多くの報道陣が押しかけ、うんざりしている保護者と報道陣の間にはピリピリした雰囲気が漂っていた。被災地に入った直後の私は、その経緯を知らずに話しかけたのだった。

 会場を出てきた母親たちは皆、目も合わさず足早に立ち去る。話しかけても無視。すれ違い際には「チッ」と舌打ちの音も聞こえた。「態度が悪い」とテレビの記者につかみかかる父親も。現場は想像以上に荒れていた。いきなり嫌われ者になったみたい。「あの時と一緒だ」。すっかり暗くなった小学校の前で、小さくつぶやいた。


寿栄小の現場近くの献花台に手向けられる花束=2018年6月24日
 「マスコミが二次被害」

 地震から1カ月弱ほど前、14年前に起きた岡山県津山市の女児殺害事件の容疑者が逮捕された。同じ9歳の女の子が犠牲になった。右も左も分からないまま現場へ向かい、事件当時の話を聞ける人を捜し歩いた。当時の同級生を当たったが、「取材は全部断ってるので」と拒否され続けた。遺族の家の前には14年前と同じように記者やカメラクルーが殺到していた。

 後日、遺族の手記が公表された。その際、代理人弁護士から「自分たちが何をやってるかわかってるのか。マスコミが二次被害を与えている」と1時間ほど叱責された。

 自宅に報道陣が押しかけたことで、遺族がしばらく家に戻れなくなっていたという。前を向けば弁護士に責められ、下を向けばA4の1枚紙にぎっしり手書きで娘への思いがつづられた手記が目に入る。どうしたら良いか分からなくなった。その時に味わった気持ちと同じだった。

 翌日から犠牲者の親族や関係者を探す取材が始まった。「ピンポンしたけど出ませんでした」と先輩に報告できれば、どれほど楽だろう。照りつける日差しの中、璃奈さんの遺族の自宅前を、何もできずに何往復もしていた。

1482名無しさん:2018/06/30(土) 19:48:59
>>1481


 インターホンを押すときはいつも「出てほしい」気持ち半分、「お願いだから出ないで」という気持ち半分。ボタンが重たく感じた。

 璃奈さんと仲が良かった生徒の家の前では、小さな男の子が母親と一緒に家から出てきて、楽しそうに紙ヒコーキを飛ばして遊び始めた。今、ここで自分が近づき「取材させてほしい」と言ったら、どんな空気が流れるかと考えると、なかなか足が前に進まなかった。

 ノートの上に涙

 茨木市の自宅マンションで亡くなった後藤孟史さん(85)をたどる取材にも加わった。自宅のインターホンを押す瞬間は、目をつむっていた。

 偶然、女性がドアを開けた。さっきまで人の出入りがあったから、知人と誤認したのだろう。しばらくの間、遠巻きに見ていたので、それすら分かってしまった。出入りする人たちは両手に軍手をはめていた。部屋の片付け、とりわけ散乱した本の整理だろうか。

 長女を名乗るその女性は、最初は淡々とした口調で「取材は断っています」と話していた。しかし、いくつか質問を重ねるうちに「もっと親孝行していれば…」と次第に声を詰まらせた。「一つ取材に答えちゃうと、他もやってきて断りづらくなるんです。分かってください」。最後は泣きながら声を絞り出していた。

 故人のことを口にするだけで、思いが込み上げてくる。だから誰かに話すことはつらい作業だ。私は数年前に父を亡くしているが、その時に散々味わった感情を、自分でも分かっているはずだった。なのに聞いている。その罪悪感からなのか、思わず手に握ったノートの上に涙が落ちた。

 やりとりの最後に「このコメントを掲載してもいいですか」と尋ねた。女性は小さな声で「もう、仕方ないですから、どうぞ」と答えた。自分が取った遺族のコメントは、弱い人からむしりとったものに思えた。上司に報告したが結局、そのコメントが記事で使われることはなかった。

 今回の地震の犠牲者は5人。被害が限定的だった分、取材が特定の対象に集中し、震災報道は少ないパイを奪い合っているように見えた。取材に応じた人は自ら話したと言うより、報道陣に一斉に囲まれ、びっくりして話さざるを得なくなったのではないか。目の前で起きていたメディアスクラムに、私も加担していた。


寿栄小の献花台で手を合わせる男性=2018年6月25日
 相手の話を全力で聞く

 記者になって3カ月。取材現場では「これでいいのか」と葛藤することがほとんどだ。ただ、聞かれたから答えるというやりとりばかりの中で、「璃奈ちゃんのことを覚えていてほしい」と言って、積極的に証言してくれた人たちがいたことを忘れてはいけない。取材を受けた後に寝込んでしまった人の話も聞いた。話す側も相当なエネルギーを使ってくれている。聞く側も同じくらいのエネルギーで向き合わなければ、失礼だ。まだ駆け出しで、仕事も十分にできないが、相手の話を全力で聞く姿勢を持ち続けられる記者でありたいと強く思った。(共同通信・岡山支局=寺田佳代 22歳)

1483名無しさん:2018/07/04(水) 09:47:52
https://www.news-postseven.com/archives/20180703_711415.html?PAGE=1#container

NEWSポストセブン

信頼度最下位の朝日 原因は誤報を認め謝るのが遅いから
2018.07.03 07:00

首相に「哀れですね」とまで言われた(時事通信フォト)
【首相に「哀れですね」とまで言われた(時事通信フォト)】

〈朝日新聞の信頼度は日本の有力紙の中で最下位〉という衝撃的な調査が発表された。英国オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が毎年行なっている国際的なメディア調査レポートの最新版『Digital NEWS REPORT 2018』によると、日本の新聞で読者の信頼度が高いのは1位が日経新聞、2位地方紙、3位読売新聞で、朝日新聞は産経新聞(4位)や毎日新聞(5位)より下の6位となった。“日本で一番信頼できない新聞”という評価だ。

 この調査は今年1〜2月にネットによるアンケート方式(日本のサンプル数は2023人)で行なわれ、新聞、テレビ、週刊誌などの媒体ごとに信頼度を「0(全く信頼しない)」から「10(完全に信頼がおける)」までの11段階で評価したものだ(朝日は5.35ポイント)。

「朝日の凋落」は数字からもはっきりわかる。信頼を失うきっかけは誤報問題。同紙の朝刊部数は2012年には約762万部だったが、安倍政権になって福島第一原発事故をめぐる吉田調書報道や慰安婦報道での誤報が批判されると、2015年度には約670万部と3年間で92万部も落ち込んだ。

 その後も部数は減る一方で、今年5月の販売部数は約590万部とさらに80万部ダウンだった。反朝日の保守層ではなく、朝日読者の“朝日離れ”が深刻なのだ。朝日新聞社会部の若手記者は最下位への“転落”を実感している。

1484名無しさん:2018/07/04(水) 09:50:21
>>1483

 しかし、いまなお社内には現実を直視しない記者が少なくない。エリートが多い政治部記者は、「オックスフォードの調査で産経以下? 見ていないけど、どうせ朝日嫌いが多いネットの調査だろう」と他人事のようないい方をした。

 さらに社の幹部たちは今も「朝日ブランド」に幻想を抱いている。かつて朝日の記者は「石を投げれば東大卒にあたる」といわれたが、誤報批判が高まった2014年春の新卒社員で東大卒はゼロだった。それでも、人事はまだ“天下の朝日”と思っているようだ。昨年、同社の内定を受けた有名国立大学生が辞退を申し入れたところ、人事部門の幹部からこう言われたという。

「『君は本当にウチを蹴るつもりなのか、どうしてだ』と執拗に聞かれました。会社の将来性に不安を感じたから内定辞退したのが本音ですが、人事の偉い方は辞退者が出るとは信じられないという口ぶりでした」と振り返る。

 朝日は部数急落に直面した2016年に社員の平均年収を約160万円引き下げる賃金カットの方針を打ち出し、給与改革が進まなければ〈赤字数百億〜1000億円規模〉という社外秘の説明資料を配付した。

「真っ先に取材経費が削られ、深夜帰宅のタクシー代も出ないから以前のように夜討ち朝駆けもままならない」(若手記者)

 その一方で、経営幹部や編集幹部は安倍晋三・首相との「食事会」を持っているのだから、現場が政権追及のモチベーションを維持できるわけがない。朝日新聞OBのジャーナリスト・前川惠司氏が語る。

1485名無しさん:2018/07/04(水) 09:53:04
>>1484

「信頼性が低いというのは政治的スタンスの問題ではなく、読者から『事実を書いていない』と認識されているからです。森友・加計問題や財務省の文書改竄の一連のスクープは本来、もっと評価されていい。

 にもかかわらず、なぜ信頼度が下がるのか。国民から不信を持たれる原因は、慰安婦報道や吉田調書問題など間違った報道を誤報と認めて謝るのが遅すぎるからです。慰安婦報道では処分者も出していない。新聞への信頼は“ウソをつかない”こと。報道が間違いとわかればすぐに謝り、同じ間違いをしない姿勢を示すことだが、今の朝日の幹部にはその認識が薄い」

※週刊ポスト2018年7月13日号

1486名無しさん:2018/07/12(木) 09:06:43
>>1466

2018年07月11日 (水曜日)
「押し紙」の実態
止まらぬ新聞の凋落、中央紙5紙、この1年で約120万部減、2018年5月度のABC部数



2018年5月度の新聞のABC部数が明らかになった。それによると、各社とも大幅に部数を減らしている。前年同月比でみると、朝日は約31万部、読売は約35万部、毎日は約21万部、日経は約29万部を減らしている。中央紙5紙は、この1年で、約120万部を減らしたことになる。詳細は次の通りである。
朝日:5,903,454(-312,681)
毎日:2,791,678(-212,136)
読売:8,441,979(-351,575)
日経:2,424,004(-292,079)
産経:1,466,881(-54,060)
■2018年5月度のABC部数(全)
ABC部数の減少傾向にまったく歯止めがかかっていないことが判明した。ただ、ABC部数には、「押し紙」(偽装部数)が含まれており、ABC部数が減少している背景には、新聞社が「押し紙」を減らし始めている事情があるようだ。必ずしも、新聞の定期購読者が激減しているとは限らない。
しかし、読者が微減を続けていることも事実である。特に高齢者が健康上の理由で購読を中止したり、死亡による購読停止が増えている。いずれ紙の媒体としての新聞が歴史を閉じることは間違いない。

1487名無しさん:2018/07/12(木) 09:09:38
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180712-00545018-shincho-soci

信頼度最下位「朝日新聞」はどこが嫌われているのか
7/12(木) 7:00配信

デイリー新潮
オックスフォード大学のレポート

信頼度最下位「朝日新聞」はどこが嫌われているのか
朝日新聞本社
 英国のオックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が発表した「Digital News Report 2018」の中の日本のメディアに関する1つのグラフが話題になっている。

 140ページ以上からなるこのレポートの中で、世界各国と並べて日本の現状についても2ページが割かれている。そこに掲載された「信頼度スコア」が問題のグラフ。

 10点満点で信頼度を採点するという趣向で上位からNHK(6.23)、日経新聞(6.08)と並ぶ中、朝日新聞は5.35点。読売(5.76)、産経(5.68)、毎日(5.63)なので、大手紙では最下位という結果が示されたのだ。

 これは同紙にとってはショッキングな結果かもしれない。

 信頼度が低下した理由を分析すれば、慰安婦問題や原発事故関連の誤報がダメージを与えた、という見方もできるだろうし、朝日に対して否定的なメディアの絶え間ない批判が奏功したという見方もできる。

 今でも朝日新聞に強いシンパシーを持つ人にとって、こうした批判は不本意だろう。しかし、一方で、長年のこうした批判に正面から向き合わなかったことが、信頼の低下につながった可能性はある。

平川教授のメッセージ

信頼度最下位「朝日新聞」はどこが嫌われているのか
「自虐」に飽きた、すべての人に贈る辛口・本音の日本論! 日本人が自信を取り戻し、日本が世界に「もてる」国になるための秘策とは? 教育、歴史認識、国防、外交―比較文化史の大家が戦後民主主義の歪みを一刀両断!『日本人に生まれて、まあよかった』平川祐弘[著]新潮社
 東京大学名誉教授の平川祐弘氏は、著書『日本人に生まれて、まあよかった』の中で「『朝日新聞』を定期購読でお読みになる皆さんへ」と題した章を設けて、同紙に対する辛辣な批判を述べている。そこにあるのは、単発の誤報といった問題ではなく、より本質的な問題点の指摘だ。

 以下、いくつか印象的な文章を引用してみよう。

「朝日新聞社からは近年も、中国特派員を辞めた後、北京の日本向け宣伝誌『人民中国』の編集部に勤めた者がいました。こんな様(ざま)では公正な中国報道がなされるはずはない。
これでは日本の外務省のチャイナ・スクールの役人がたとえ北京の外交部へ天下りしても、新聞はそれを批判できなくなるではありませんか。
 それとも、あれもこれも職業選択の自由のうちでしょうか」

「世間には『朝日新聞』の主張と異なる意見を述べると『日本の右傾化』と騒ぐ人がおります。だがそうした人は『朝日新聞』の左傾化という現象に気がつかない、やや鈍感な方ではないでしょうか。
 右か左かは相対的な見方です。日本国がきちんと自国の安全を守ることができるよう法律を改めることを右傾化と呼ぶのは、日本人に軍隊を持たせればわが国がまた必ず軍部主導の国家となると決めてかかるようなもので、それは日本に対しいささか自虐的な見方に過ぎるのではないでしょうか。
 日本は自国の防衛に自分で責任を持つことが出来ぬ永遠に12歳の子供なのでしょうか。
 国家としても普通の一人前の国家となり、応分の責任を分かち持たぬ限り、日本人は人間としても一人前の大人にならないと思います。
 自国についてことあるごとに自慢する人はいささか幼稚で笑止(しょうし)ですが、自国についてことさらに否定的な見方をすることが良心的だと思う人も精神の倒錯でしょう。
 日本では自分のことを悪く言い、卑下することが美徳とされるようですが、それはえてして相手に媚(こ)び、相手に取り入ることの一形式でもあることをお忘れなきように願います」

 碩学の比較文化史家で、戦争を知る世代からの真摯なメッセージである。
「反朝日なんて偏った人たちだ」――そんな風に軽視すべきではないのではなかろうか。

デイリー新潮編集部

2018年7月12日 掲載

新潮社

1488名無しさん:2018/07/12(木) 23:21:29
https://www.ryutsuu.biz/sales/k061116.html

日販/5月の雑誌・書籍・コミック売上5.4%減
2018年6月11日 月次
グローサラント、無人店舗/中国で最新小売動向を体感、30人限定
日本出版販売が発表した2018年5月の雑誌・書籍・コミック売上動向によると、雑誌・書籍・コミック合計売上は前年同月比5.4%減となった。
内訳は、雑誌4.6%減、書籍6.4%減、コミック6.8%減、開発品25.7%増だった。

1489名無しさん:2018/07/16(月) 00:08:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00000085-asahi-pol

◆ところで、あなたが、政治や社会の出来事についての情報を得るとき、一番参考にするメディアは何ですか。(択一)

 新聞 24

 テレビ 44

 インターネットのニュースサイト 26

 ツイッターやフェイスブックなどのSNS 4

 その他・答えない 2

〈調査方法〉 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、14、15の両日に全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は有権者がいると判明した1913世帯から933人(回答率49%)、携帯は有権者につながった2072件のうち1008人(同49%)、計1941人の有効回答を得た。

朝日新聞社

1490とはずがたり:2018/07/16(月) 00:42:56
2017年の記事

歴代官房長官会見を500回以上取材した記者が見た“ガースー決壊”
https://excite.co.jp/News/society_g/20171004/Bunshun_4357.html
文春オンライン 2017年10月4日 07時00分

「指摘は全くあたらない」「質問に答える場ではない」。鉄壁の菅官房長官が、ついに会見を強制終了した――。先日、質問を打ち切られたばかりの朝日新聞記者が、「答えない権利」を行使する政権中枢の姿を問う。

◆◆◆

 衆議院が解散され、国会議員の姿もまばらになった東京・永田町。その一角で続く数少ない政治家による定例記者会見が、首相官邸での官房長官会見だ。平日の1日2回。あらゆるテーマの政府見解を問うことができる。


 10月2日は「希望の党」を立ち上げた小池百合子・東京都知事の衆院選出馬に関する質問が出た。菅義偉官房長官は「まず小池都知事の出馬はご自身で決める問題であって、政府としてコメントすることは控えるべきだ」と断った上で、「国を思うのであれば堂々と出馬宣言されて、真っ正面から政策論争をやっていくことが必要だというふうに、私自身、心から思っております」と自身の感想を述べた。

■私には答えない権利がある
 第2次安倍政権になって4年9カ月。一貫して「政府のスポークスマン」を担う菅氏のバイブルの一つが、アメリカのパウエル元国務長官が記した『リーダーを目指す人の心得』だ。

 記者会見に臨むコツとして、「1.彼らは質問を選べる。君は答えを選べる。2.答えたくない質問には答えなくていい」と書かれたくだりがある。

 記者には質問する権利があるが、私には答えない権利がある――。

 こう受け止めた菅氏は、インタビューなどで「これを読んで気が楽になった」とたびたび口にしている。…

 そんな菅氏が最近、本格的に「答えない権利」を行使し始めている。

 質問を求める記者が手を挙げているにもかかわらず、会見場を後にするようになったのだ。長官会見は記者クラブの主催で、これまで時間制限はなかった。自民党、旧民主党政権を通じて、これまで500回以上は参加している官房長官会見で初めて見る光景だった。

 自身も、9月12日の記者会見で「打ち切り」にあった。国会での説明を覆す「新事実」が次々と明るみに出ている森友学園の国有地売却問題に関して尋ねていた時だ。「すいません」と言って手を挙げていたが、菅氏は、主催者である記者クラブ幹事社の番記者を見つめ、同意を求めた。
「(もう)いいでしょ」
 記者が押されるように「いいですか」と口にすると、間髪入れずに司会の官邸スタッフが「はい、ありがとうございました」と終了を宣言した。

■東京新聞・望月記者の「追及」が生まれた理由
 これまで「鉄壁のガースー」と呼ばれてきた菅氏が、会見を早く切り上げたい心情はわかる。

「全く問題ない」「指摘は全くあたらない」――。そうして記者の質問を一刀両断する菅氏の答弁スタイルが、安倍首相の友人が理事長を務める加計学園の獣医学部新設問題をきっかけに通用しなくなったからだ。

 今年5月、「総理のご意向」と書かれた文部科学省作成の文書が報道で明るみに出た当初、菅氏は「怪文書みたいな文書」といって一蹴しようとした。ところが、前川喜平・前文科事務次官が文書の存在を証言。

菅氏は前川氏に対し、「地位に恋々」と政府の会見では異例の個人攻撃まで行い、火消しに走ったが、前川氏に続いて現職官僚の証言も相次いだ。政府見解の信用性が揺らぐなか、東京新聞社会部で加計問題の取材を進めてきた望月衣塑子記者が長官会見に参戦し、1日に23問の質問を重ね、政府は文書の再調査に追い込まれる。
 それを契機に、森友・加計問題に限らず、「安倍1強」で起きている様々な問題への質疑が望月記者を中心に活発に行われるようになり、菅氏が連日のように矢面に立たされることになったのだ。

 こうした追及が長官会見に集中する背景には、首相に対する日常的な取材の場がなくなったこともある。

1491とはずがたり:2018/07/16(月) 00:43:08
>>1489
「私がごちそうすることもあるし、先方が持つ場合もある」
 安倍首相は7月24日の衆院予算委員会で、加計学園理事長との食事代についてこう説明した。首相は自身が議長を務める会議で獣医学部新設に道を開いた昨年後半に会食を重ねており、関係業者からの供応接待を禁じた大臣規範に反する可能性が生じる答弁だ。日々のぶら下がり取材があれば、鳩山由紀夫元首相が母親からの多額の資金提供の問題で追及を受けたように、費用負担の詳細が連日問われただろう。しかし、菅直人内閣だった2011年、東日本大震災への対応を理由に中止され、安倍内閣もそれを踏襲した。官邸への取材機会が狭まる中、長官会見にまで事実上の時間制限が設けられようとしているのだ。

■6年前の会見ルール強化と「質問打ち切り」
 疑問や政府答弁の矛盾が積み上がっているのに、問うべきことが問えない。
 いま痛感するのは、6年前の判断ミスだ。

 私は野田佳彦内閣で1年4カ月間、官房長官の番記者を務めた。

 当時、司会の官邸スタッフに「挙手の上、社名と氏名を名乗ってから質問して下さい」と求められるようになっていた。私は先輩記者から「長官に質問者の指名権を与えるようなことをせず、矢継ぎ早にどんどん質問しろ」と注意されたが、「時間の制限はなく、全ての質問に答えているので、あまり波風立てなくても…」と要請を受け入れてしまった。

 ところが、安倍内閣になり、この要請はより厳格となる。

 関連質問であっても、1問ごとに社名と氏名を改めて名乗らなければ、司会者が質問を途中で遮ってくる。疑惑の追及には更問いが不可欠だが、そのリズムも悪くなる一方だ。そして、8月後半から「公務があるのであと1問」と司会が時間制限できるルールが設けられ、打ち切りも頻発するようになった。

 指名権を握った菅氏は記者を選別し、時に「質問に答える場ではない」と言い放つような記者会見の現状は、6年前の延長線上にある。

■このままでは「第二の望月記者」は現れない
 慣れない官邸での会見に1人で乗り込み、「総理のご意向」文書を政府に認めさせる原動力となった望月記者の登場から4カ月。官邸報道室は望月記者の細かいミスを捉えて、「国民に誤解を生じさせるような事態は断じて許容できない」と東京新聞に抗議文を送るようになった。「鉄壁」と言われた菅氏も会見で「臆測に基づく質問には答えない」など、個人の感情をむき出しにするようになっている。…

「長官は、女性からは矢継ぎ早にどんどんどんどん言われるよりも、やはりちょっと控えたほうがお好きなんでしょうか」
「まぁ、そっちのほうがいいですね。へっへ」

 フリーの女性ジャーナリストの質問に一人で大笑いする場面もあった。そうした菅氏の姿に、近くで取材していて同情する番記者もいるだろう。また、「ジャーナリストの鑑」として評価された望月記者に嫉妬を感じる記者も少なからずいる。


 時間制限のルールは、政治部の番記者の質問がひととおり終わった後に、司会が「公務があるのでご協力を」とアナウンスするのが通例で、適用されるのは望月記者ら少数だ。しかし、この新たなルールが定着すれば、「第二の望月記者」は現れない。やがては番記者の質問も打ち切られる日が来るだろう。

 菅氏の「答えない権利」を放置せず、政府に説明責任を果たさせるよう力を合わせるのか。

 それとも「質問に答える場ではない」と言われるような記者と「私は違う」と思うのか。

「小池劇場」に揺さぶられる政治取材の現場で、一人一人の記者の判断が問われている。

(南 彰)

1492名無しさん:2018/07/16(月) 06:12:58
http://www.asahi.com/articles/ASL7H5Q0HL7HUZPS009.html

SNS参考にする層ほど内閣支持率高め 朝日世論調査
三輪さち子2018年7月16日4時57分

 SNSやネットの情報を参考にする層は、内閣支持率高め――。

 朝日新聞社が14、15両日に実施した世論調査で、政治や社会の出来事を知る際、どんなメディアを一番参考にするかを尋ねた。すると、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」「インターネットのニュースサイト」と答えた層は、内閣支持率が高い傾向が見られた。「テレビ」と答えた層の支持率は全体の支持率とほぼ同じで、「新聞」と答えた層は支持率が低かった。
 政治や社会の出来事について情報を得るとき、一番参考にするメディアを四つの中から選んでもらったところ、「テレビ」が44%で最も高く、次いで「インターネットのニュースサイト」26%、「新聞」24%、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」4%だった。
 年代別に見ると、18〜29歳は「ネット」38%、「テレビ」35%、「SNS」16%、「新聞」8%の順。30代は「ネット」53%、「テレビ」28%、「新聞」12%、「SNS」7%の順だった。40代以上はいずれも「テレビ」が最多で、年齢層が上がるほど「新聞」の割合が増え、「ネット」や「SNS」の割合が減った。
 次に、参考にするメディア別の内閣支持率をみると、最も支持率が高かったのは「SNS」と答えた層で48%(不支持率22%)。次に「ネット」と答えた層は42%(同38%)、「テレビ」は38%(同41%)、「新聞」は32%(同54%)だった。回答した人全体の内閣支持率は38%(同43%)だった。
 新聞の購読層と政治意識をめぐっては、麻生太郎・副総理兼財務相が6月、自民支持が高いのは10代から30代だとして、「一番新聞を読まない世代だ。新聞を読まない人は、全部自民党なんだ」と発言した。
 今回の調査で、年代別に支持政党をみると、18〜29歳の自民支持は32%で、全体の自民支持の34%とほぼ同じ。「無党派層」が最も多く、57%を占めた。30代では自民支持が37%だった。
 参考にするメディア別の自民支持を見ると、内閣支持率ほどの大きな違いはなかった。「SNS」と答えた層の自民支持は34%、「ネット」と答えた層は37%、「テレビ」は34%、「新聞」は32%だった。どのメディアを参考にする層でも、「無党派層」が最も多かった。(三輪さち子)

1493名無しさん:2018/07/27(金) 10:50:55
https://weblog.hochi.co.jp/hiruma/2018/07/post-b27f.html?cid=93477118#comments

野球とスポーツ紙…野球文化學會「ベースボーロジー」掲載原稿再録
Book 野球文化學會のベースボーロジーに、昨年12月の同學會で行われた研究会のシンポジウムで発表させていただいたものを掲載しました。その原稿を当ブログにも再録させていただきました。

野球とスポーツ紙  報知新聞・蛭間豊章

 日本におけるスポーツ紙は1946年3月発刊の日刊スポーツに始まりました。次いで神戸でのデイリースポーツが1948年8月、大阪でのスポニチが1949年2月。同年12月には夕刊紙だった報知がスポーツをメーンにする紙面に衣替え。中日スポーツが1950年3月、名古屋で創刊されました。これは何を意味するかといえば、戦争直後の大野球ブームによって1940年代末に、月に野球雑誌が20誌以上出版されていました。ただ、内容がどこも似たりよったりで淘汰されつつあった時期に、より新しい情報源としての東京、大阪、そして名古屋の大都市にスポーツ紙が続々と誕生していったわけです。大阪には1950年に「オールスポーツ」が発刊、日刊スポーツに1957年に吸収されるまで存在していました。サンケイスポーツ大阪発刊は1955年2月。フジサンケイグループが国鉄スワローズへの資本参加した翌年の1963年2月に東京でもサンケイスポーツ発刊。そして、中日スポーツ系列の東京中日スポーツとしてスタートしたのが1970年3月。ちなみに夕刊紙の東京スポーツは1960年4月の発刊です。大都市へ向かうサラリーマンが年々増加したこともスポーツ紙の拡充につながったのです。

 11月は、日馬富士の暴力事件から大相撲の記事が連日1面を飾って、野球界の話題は大谷のポスティングシステムでメジャーのどこへ行くかの話題でプロ野球は片隅に押しやられている形です。昔はオフのゴルフ大会などのどちらかというと、プロ野球選手ののんびりしたプライベートが紙面を飾るケースも多かったのですが、Jリーグが始まった1993年を境に多種多様なスポーツ。そして一般ニュースなども取りあげられるようになりました。年配の方々は覚えていらっしゃると思いますが、報知新聞の場合は1面の題字の左側に3つの文字がありました。それは、用紙の統制が解かれ2ページから4ページになった1951年10月10日付けから題字が、それまでの右上からの縦だったのを横にした時からスタートしました。この年の3つの文字は、面白い事に「スポーツ、演芸、ラジオ」でした。

 明治時代に創刊された報知は、戦時中読売に併合され戦後は夕刊でしたが前記した1949年暮れにスポーツ紙となるも、当初は政治なども含めた一般ニュースも掲載。それが1951年7月19日付けで、誌面から政治、社会の記事が一切無くなった事に関係しています。翌1952年7月から1970年まで長い間、「スポーツ、文化、芸能」。1971年から3年間は「スポーツ、レジャー、芸能」を標榜していました。しかし、1973年暮れのオイルショックによる紙不足の影響もあったのでしょう。それは一切、無くなりました。これがきっかけではないでしょうが、その後はレジャーという面が少なくなり、あまり扱わなかった一般社会のニュースが徐々に増えてきました。ちなみに、1974年に読売ジャイアンツは10連覇を逃しました。その3つのモットーのような言葉が無くしたから、とは後付けの笑い話ですが。

 先ほど申しましたように、野球がメーンの報知新聞東京版を例に挙げますと、1950年代までは東京六大学、都市対抗野球にはプロ野球を超えるスペースが与えられていました。当時は春夏の甲子園は関東圏の学校が勝ち進んでいった場合を除いて現在よりも小さな扱いでした。プロ野球も1950年は2ページ、用紙統制が解除された1951年に4ページ、1955年6ページで、プロ野球は戦評(現在の試合経過)とイニング、テーブルのみというケースがほとんどでした。それでも、大阪発刊の隔週野球雑誌ベースボールニュースの1954年1月号に掲載されたスポーツ報道陣評判記によると、“老舗の日刊スポーツのベテラン記者が他紙に引き抜かれ、その穴埋めに大学のスポーツ経験者を記者として多く雇うケースが多くなって低迷している“とあります。逆に報知は”読売新聞社会部などから転任してきた記者が独自色でエピソードなどを加えたヒーロー原稿を少しずつ書くようになって部数を伸ばしている“と書かれています。もちろん、今の時代のように映像などで見られる時代ではなかったことに加え、1954年から56年はユニオンズがパ・リーグに加入しており1日7試合。スペース的に戦評を中心で何試合かにヒーロー原稿を入れるのが精一杯だったようです。

1494名無しさん:2018/07/27(金) 10:52:27
>>1493

昔の新聞を見ると面白い事に気づきます。メジャーリーグの扱いを報知のケースで振り返りますと全試合の結果を掲載し始めたのが1952年から。1955年まで棒スコアに得点、安打、失策、責任投手で本塁打は未掲載。それが1956年には常時8ページに拡充されたからでしょうか今では考えられないイニング、得点、安打、失策に責任投手込みのバッテリー、本塁打。最大の表記は1960年から62年の3年間。当該カードの対戦成績まで入っていました。それが1967年、69年はともに棒スコアだけという時代を経て1970年からは現在のスタイル、棒スコア、責任投手、本塁打に落ち着きました。1950年代前半こそ締め切り時間の関連でメジャーの話題物が1面という事もありましたが、日本プロ野球の記事が増えてきた1960年代半ば以降は野球面のもっとも奥に追いやられるようになりました。1964年9月、村上雅則さんがメジャーデビューした時も3面でした。しかし、野茂英雄投手がドジャース入りしてからは一気に流れが変わりました。私は1年目の野茂のキャンプと8月に取材に行ったほか、イチロー1年目の2001年も会社から派遣されて行きました。2人とも連日1面か3面を飾るかたちになって、日々ネタを探すのが大変だった思いがあります。日本人メジャー、それもNPBで結果を残した選手の渡米ですから仕方ないわけですが、逆に日本人がからまないチームなどやワールドシリーズなどは一気に小さな扱い。個人的には日本人メジャーが登場する前の方がメリハリの利いたメジャー面だったような気がします。

 野球の記録報道も徐々に変わってきました。共同通信のコンピューター化によって、日刊スポーツ以外、テーブル、経過、打撃、投手成績に勝敗表は共同任せになっています。実は私が入社した当時は共同で契約していない時代、私はまるまる2年間は打撃30傑作り専門の日々を送っていました。きょうはこんなものを持ってきました。これはベースボール・レディ・レコナーといって打率の早見表です。入社当時は卓上のコンピューター、計算機はお店のレジのような大きなものが一台きり。それはより早く紙面用に提出する勝敗表担当者が使うもの。30傑担当の私は入社すぐ、記録の神様と言われた当時の記録部部長・宇佐美徹也からこれを渡されて、打率を書き込んでいきました。そんな日々を長く送ってきたので1990年前後でしょうか共同とオンラインとなって、勝敗表、打撃30傑、投手15傑を作成しなくなってほっとしました。

 また、調べてみますと今では当たり前のようにテーブルに入っている投手成績。1950年当時は先発完投が普通だったこともあり、打撃成績は今とほぼ同じですが投手成績がなかったのも今回、昔の紙面を見るようになって初めて知りました。調べてみますと、報知では1952年まで一切無し。53年に継投策のケースのみ個人個人の安打、回数、奪三振、与四球で失点はなし。56年から継投策チームのも上記項目に自責点が加わって、完投投手にも自責点だけ掲載された。報知で現在のような投手成績表になったのは1959年。長嶋茂雄入団でプロ野球の記事が大半を占め始めたからだったようです。ちなみに投球数は1960年から入りました。現在はまた、日刊スポーツが先鞭をつけた打撃結果が分かるボックススコアのスタイルになって、各紙とも試合経過などは割愛されヒーロー原稿全盛の時代になってきました。いわゆる試合経過、いわゆる戦評が死語になってきたわけです。

1495名無しさん:2018/07/27(金) 10:53:06
>>1494

12月5日に行われた東京運動記者クラブ懇親会で米寿の祝いを受けた報知OBの田中茂光さんは夕刊紙からスポーツ紙にくら替えした時の生き証人。田中さんは「スポーツ紙転換は、売りあげが伸びなかった夕刊紙の報知が生き残るための苦肉の策だった。プロ野球の2リーグ分立が追い風になった」と話してくれました。報知の発行部数は1950年6月平均で10万1365部。それが10年後の1960年には37万3416部、大阪発刊後となる1970年83万4588部。1980年は江川事件があったにもかかわらず119万9469部にもなりました。ギャンブル面の拡充などもあってスポーツ紙のパイが格段に増えていったのです。ところが、インターネットが開発されて広告がじわじわと減り、それに輪をかけるかのようにスマホの驚異的な普及で売りあげも落ちています。実際の数字はもっと少なく、小さくなったパイを食い合っているのが現状です。米国でも1990年1月31日に「ザ・ナショナル」というタブロイドの日刊スポーツ紙がニューヨークを中心に発刊されました。メジャーでは1試合1ページの要領で詳しく掲載されていましたが、翌年6月13日で廃刊。時差のある米国、そしておらがチームだけなら地元紙で十分というお国柄でわずか1年半の運命でした。それを考えれば東京だけで6紙がひしめきあう東京で48年間、1紙も廃刊せずに継続しているのは奇跡と言えますが、それもあと何年持つのか危機感を募らせています。

 青息吐息のスポーツ紙。部数とともに広告収入の面でも、最も収益性の高かった案内広告が4ページから6ページ。デパート、自動車関係などのカロリーの高い広告も1970年代までは入っていましたが、今ではそれも皆無に近くなりました。かつては消費者金融はやめようという時代もありましたが、今ではそんな事も言っていられず一般紙にも登場する強精剤の広告が各紙を埋める事態になっています。その流れをあらがうかのように、各スポーツ紙、一般紙も含めてネット情報を拡充して新たな収入源を模索している状況になっています。今後どこまで伸ばせるのか、速報の競走と面白い記事で読者を引きつけられるか模索している状態です。状況はテレビ、ラジオも同様。巨人戦を含め地上波テレビでの野球中継の減少に、先日は1952年にスタートしたTBSラジオが野球中継からの撤退を発表しました。Ⅰ部にはTBSだけでCS2つBSが1つ、地上波が1つと計4つの局があり、そちらでの中継スタッフ集めも大変だったから、という理由も聞こえてきます。一般の人たちが野球に離れる機会が昔から比べ極端に減ってきたわけです。

 スポーツ紙的には一般紙が総力を挙げるオリンピックやワールドカップなどは大きく取りあげるものの部数につながってこないのが現状です。スポーツ紙にとっては、野球界のかつてのような定着が必要かと思います。そこで我が社も含めスポーツ各紙は少年野球などを後援しています。野球振興という言葉はいいですが、個人的には後援してその関係者だけでも新聞を売ろうとする考えなのでは、と思っています。今後は野球に縁のない子供達にきっかけを作るのが大事かと思われます。実は1977年に小学校の学習指導要領から野球が削除されました。1998年に選択科目。そして2011年にようやく「ベースボール型ゲーム」が必修化になりました。しかし、空白の34年間はあまりにも長かった。そのため、私たちの世代には考えられない野球にまったくに縁のなかった時代を過ごした教師が多くなったようです。そんな教師をバックアップするためにNPBは昨年8月に通算6度目となる小学校の教員を対象に「ベースボール型授業研究会」なるもの開催。2016年からは12球団と連係。2016年度は23会場で1100人が受講。今年はそれを上まわる数を各地で開催しているそうです。「ベースボール型」と呼ばれるだけに、野球と違っているかもしれないですが、興味を持つきっかけになることは間違いないでしょう。「畠に種をまく人。耕して育てる人。時間がかかるでしょうが、いつか大きな実を結ぶことでしょう。今後はスポーツ新聞もこんな活動を手助けして、減りつつあるよされる野球ファン増加の一助になって欲しいと思っております。

2018/07/21 06:00

1496名無しさん:2018/07/27(金) 10:55:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000013-nkgendai-ent

テレビ局の地盤沈下が止まらず…「ホリエモンは正しかった」の声も
7/26(木) 9:26配信

日刊ゲンダイDIGITAL
テレビ局の地盤沈下が止まらず…「ホリエモンは正しかった」の声も
止まらない地盤沈下(C)日刊ゲンダイ
コラム【匿名放送作家「Z」 TVのトリセツ】

 タレントになっても、食えない。テレビでは食えない時代が目の前だ。民放は全局で広告収入が前年度比でマイナスに転じた。そこには当然、視聴率争いでトップを独走してきた日本テレビも入り、肝心の視聴率でも落ち始めている。テレビ局全体の地盤沈下が止まらない。

 局もあの手この手の策は講じている。日テレはもう何年も、高すぎる社員給与ならびに制作費カットに出ている。テレ朝は、そんな日テレの制作スタッフを引き抜きにかかっている。常勝軍団だった日テレのノウハウが狙いだ。

 テレ東も「池の水ぜんぶ抜く」などのヒット番組で気を吐いてきたが、頭打ちで、新番組の企画を内々に大募集していた。その募集案がおもしろい。

「これがテレ東という、らしさのある新しいソフト。フジテレビにまねされるような」であった。

 テレ東の企画を実際にパクってきたフジテレビはようやく失地回復したところもあるが、次の関係者コメントが言い得ているように聞こえる。

「あのとき、ホリエモンに買収しておいてもらったらよかった。そうしたら、今ほどの凋落はなかったし、トップを走っていた可能性だってある」

 あの2004年、ライブドアの堀江貴文社長はフジサンケイグループのトップにあったニッポン放送を買収し、フジを自分たちの傘下に置こうと試みた。Tシャツの若造で、社会常識もないIT長者ごときに、日本の大メディアを牛耳られてはならん、というのが大人たちの世論だったと思う。それがどうか。テレビとネットの融合などを目指した堀江氏の方向が正しく、それを蹴散らした当時会長のドン日枝氏の判断が間違っていたと、関係者まで言っているのだ。

 テレビはネットに追いつかれたどころじゃない。今やのみ込まれ、凌駕されつつある。

 その節目が今年のように見える。それはハレー彗星などのように、「今まさに夜空に見えます」と言われても、どこかピンとこないけれども、あと何年かして、2018年が転換期だったと分かっていくようになるのではないか。

 テレビの現場にいると、それはひしひしと感じる。家電のテレビコーナーに並ぶ最新テレビはリモコンの一番上に「ユーチューブ」などネット動画の閲覧ボタンがついているし、10代から20代の男女に「テレビ見てる?」と聞くと、十中八九、「見てません」と言う。スマホを触りながら。

 その昔、学校の教室で、その前の日にお茶の間で見たテレビ番組の話題をし、皆で盛り上がったことなど、彼らには知る由もない。彼らはネットで動画を見て、ニュース速報も、テレビをつけるよりツイッターなどを閲覧していく。何かあれば、その場でコメントをつけるだけ。テレビはもはやマスメディアではないのだ。

▽テレビ業界歴四半世紀、民放各局を股にかけて活躍中の現役放送作家。

1497名無しさん:2018/07/27(金) 10:59:16
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53118

世界広告費、ネットが初めてテレビを上回る
急伸するモバイル広告、グーグルとFBが牽引

2018.5.17(木) 小久保 重信

英選挙戦で活用拡大、特定層向けのFB「ターゲティング広告」
インターネットユーザー向けの広告を監視するウェブブラウザー用プラグイン「フー・ターゲッツ・ミー?」が表示されたコンピューター画面(2017年5月31日撮影)。(c)AFP/Justin TALLIS〔AFPBB News〕

 英国のメディアサービス企業、ゼニスメディアによると、全世界のインターネット広告費は、昨年(2017年)、初めてテレビの広告費を上回った。



20年続いたトップの座、ネットに明け渡す

 テレビは、1996年に新聞広告を抜いたあと、一昨年まで最大の広告媒体であり続けた。だが、ついにインターネット広告が、これに取って代わった。

 昨年の全広告費に占めるテレビ広告費の割合は、34.1%だった。これに対し、新聞広告(9.5%)、屋外広告(6.7%)、ラジオ広告(6.2%)、雑誌広告(5.2%)、シネマ広告(0.7%)は、いずれも1桁台。

 こうした中、インターネット広告費は37.6%に拡大。ネット広告は今後も伸び続け、2020年には44.6%を占めるまでになる。一方、テレビ広告は、31.2%へと低下すると、ゼニスメディアは見ている。

モバイル広告が市場を牽引

 ネット広告を種類別に見ると、最も金額が多いのはディスプレー広告。これには従来のバナー広告のほか、動画広告、ソーシャルメディア広告が含まれる。その昨年1年間の金額は、986億ドル。これに検索広告が864億ドルで次いでいる。

 また、ネット広告費を、利用端末の種類別で見ると、パソコンの全広告費に占める割合が17.8%だったのに対し、モバイル(スマートフォンやタブレット)は、それを上回る19.8%だった。

1498名無しさん:2018/07/27(金) 11:04:19
>>1303

花田紀凱の週刊誌ウオッチング〈672〉 2018.6.10 09:00

 日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2017年下半期(7〜12月)の雑誌実売部数が発表された。『週刊文春』が不動の28期(14年)連続1位。


 その『文春』でさえ、前年同期と比べると15%減。下げ幅の大きかった『週刊現代』は21・3%減だから厳しい。

 (1)『週刊文春』36万3159

 (2)『週刊現代』24万6735

 (3)『週刊新潮』24万2440

 (4)『週刊ポスト』22万4530

 (5)『週刊大衆』7万7121

 (6)『週刊朝日』7万7079

 (7)『週刊アサヒ芸能』5万8019

 (8)『AERA』4万9150

 (9)『サンデー毎日』3万9665

 (10)『ニューズウィーク日本版』3万0113

 ただしデジタル版「読み放題」のUU(ユニークユーザー=ウェブサイトに訪れた人の数)を比較すると、様相がガラリと変わってくる。

 (1)『FRIDAY』41万9579

 (2)『FLASH』34万9554

 (3)『週刊文春』23万0574

 (4)『SPA!』22万4744

 (5)『週刊現代』19万8653

 (6)『週刊プレイボーイ』17万4682

 (7)『週刊ポスト』17万3987

 (8)『週刊新潮』14万8968

 「見る」という点ではデジタル版が圧倒的に強いことがよくわかる。

1500名無しさん:2018/07/30(月) 12:55:39
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56734

森友追及のジャーナリスト・菅野完氏に米警察から逮捕状が出ていた
「若き日の過ち」で片づけられるか
週刊現代プロフィール

森友問題の追及では、膨大な資料を読み解き、疑惑の解明に先鞭をつけたジャーナリストも、自らの過去の清算については、「大甘」だった。「若き日の過ち」で片付けられるものではなさそうなのだ。本日発売の週刊現代で詳細を報じているその内容とは――。

「もう耐えられません」

テキサス州キリーン市警のロバート・バーク巡査が現場アパートに急行したとき、顔面が血だらけになった女性は、泣きながら床にへたり込んでいたという。加害者の男は、女性を介抱するでもなく、「凶器」となった電話機に付着した血を洗い流すべく、キッチンの流しに立っていた……。

これは安手の海外ミステリーの書き出しではない。著述家・菅野完(すがのたもつ)氏(43歳)が、21年前に米国・キリーン市警に逮捕された際、捜査報告書に記された内容だ。


この1年半にわたり、森友学園問題を追及してきた菅野氏の活躍にはめざましいものがあった。森友学園の塚本幼稚園の園児たちが「安倍首相がんばれ!」と発言する異様な動画を手に入れ、そもそもの発端を作り出したのも菅野氏だし、安倍昭恵夫人から森友への「100万円」寄付疑惑の根拠とされた振込用紙を入手したのも菅野氏である。

ベストセラー『日本会議の研究』では大宅賞読者賞も受賞した菅野氏の、ジャーナリストとしての活動には、本誌も敬意を払いたい。

菅野氏が追求した森友問題は日本中を巻き込む大騒動に photo by GettyImages
だが、この菅野氏に重大な疑惑が浮上した。

菅野氏には、米国で2度にわたる「女性暴行」での逮捕歴があり、刑事事件となっている。そして逮捕状が出ているにもかかわらず、いまも「国外逃亡中」の身だ—。

2度目の逮捕では、裁判所に出頭しないまま国外逃亡を果たしたため、この逮捕状は現在も有効である。その重大性に鑑み、プライバシーにも配慮したうえで、現地警察の捜査記録や員面調書、テキサス州ベル郡の裁判所での公判記録など多数の資料をもとに、菅野氏がいかにして「逃亡犯」となったかを記そう。

冒頭の事件は、「第1の犯行」である。キリーン市内のセントラル・テキサス大学(2年制)に在籍していた菅野氏は、まだ22歳。ガールフレンドだったのが、交際1年になる同級生の日本人・A美さん(当時20歳)だった。

'97年8月27日、夜7時頃、菅野氏のアパートで事件は起こった。

「6ヵ月前にも似たようなことがあって、彼の暴力で指を怪我しましたが、もう耐えられません。顔を怪我し、鼻の形まで変わってしまった」

と直筆で綴られるのは、当時A美さんが警察に提出した上申書だ。何が起こったというのか。

「彼の電話料金を支払えと言われたんです。私は彼の電話を使うときは、必ず彼の許諾を得たうえで、フリーダイヤルだけを使っていたから、料金を支払ういわれはないと拒否した。すると、彼は私に電話料金の請求書を投げ、さらに電話機を私の顔に投げつけたんです。それで大量の血が鼻から流れ出ました。警察を呼ぼうとしましたが、彼は電話機をとりあげ、何度も私を叩き私を押し倒したので、私は叫び声を上げて隣人に助けを求めたのです」(上申書より)

1501名無しさん:2018/07/30(月) 12:57:25
>>1500

森友追及のジャーナリスト・菅野完氏に米警察から逮捕状が出ていた
「若き日の過ち」で片づけられるか
週刊現代 プロフィール

保護観察中に再び犯行

A美さんは近隣の病院へと移送された。捜査資料によれば、鼻からの流血はひどく、カーペットやソファ、ドアにも血が付着しており、菅野氏本人の手や腕、シャツやジーンズにも血が付いていた。9月5日、菅野氏は市警によって傷害罪で逮捕され、キリーン市拘置所に収監された。

'98年5月29日、テキサス州ベル郡第2裁判所は、菅野氏に対して判決を出す。菅野氏は争わなかったので、罰金650ドルなどの支払い命令と、12ヵ月の保護観察処分が言い渡された。

だがこの判決日の直前、「第2の犯行」が起こっていた。1年前とは別のキリーン市内のアパートに、2人の警察官が急行したのは5月23日夕方だ。

「一緒に住んでいるボーイフレンドに顔を殴られたと(女性が)証言したので、ボーイフレンドを逮捕した」(捜査報告書)


左頬は赤く腫れ上がっていたという。なんと、またも被害者はA美さんだった。罪名は、前回の「傷害罪」ではなく、「家族や同居人への傷害罪」に変わっている。いわば「ドメスティック・バイオレンス(DV)」罪というべきものだ。

A美さんとは「同棲」状態にあったとみられるが、2度にわたる逮捕となると、「DV常習者」とみられてもおかしくないだろう。

菅野氏はすぐさま保証業者に立て替えさせて2500ドルの保釈金を納めた。ところが—。

'99年6月25日に開かれたテキサス州ベル郡第2裁判所での公判に、被告である菅野氏が姿を見せることはなかった。当日出された「仮判決文」は、保釈金没収を宣言した後、こう記している。

「被告の再逮捕の令状発行を求める」

菅野氏は、保釈中に逃亡したのである。保釈金の保証業者に対して支払いをしていないことも、明らかになっている。

記録によれば菅野氏がセントラル・テキサス大学に在籍していたと見られるのは、'98年8月まで。「第2の犯行」の後、姿をくらませた。日本に帰国後、菅野氏はサラリーマンとして活動しながら、やがて執筆活動を始める。ベストセラー『日本会議の研究』が出版されたのは、「第2の犯行」から18年後のことである。

本誌の取材に対し、当の菅野氏はどう答えたのか。7月30日発売の週刊現代では、菅野氏の告白が掲載されている。

「週刊現代」2018年8月11日号より

1502名無しさん:2018/07/31(火) 10:26:06
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180730/soc1807300019-n1.html

森友問題追及の菅野完氏、米滞在中に女性暴行で逮捕も“国外逃亡” 自身のサイトで謝罪
2018.7.30 注目記事を受け取る
菅野完氏

 森友学園問題の追及で知られ、著書『日本会議の研究』がベストセラーとなった著述家の菅野完(たもつ)氏(43)が約20年前の米国滞在中、女性への暴力で2度逮捕され、保釈中に裁判所に出頭しないまま米国外に出て、現在も逮捕状が有効な状態だと30日発売の週刊現代が報じた。菅野氏は自身のウェブサイト上で事実関係を認めて謝罪した。


 同誌によると、1997年、米テキサス州の大学に在籍していた菅野氏は交際していた当時20歳の日本人女性と電話料金の支払いをめぐって口論になり、電話機を顔に投げつけるなどして負傷させたとして現地の警察に傷害罪で逮捕された。

 98年にも同じ女性へのDVで逮捕されたが、保釈後に開かれた公判に出廷せず、裁判所は菅野氏の再逮捕の令状発行を求めたと報じている。

 菅野氏は30日、自身のサイトで「20年前のこととはいえ、あまりにも愚かであり、反省の弁すらありません」と謝罪。「未完了となっている司法手続きに関しては、改めて向き合いなおし、清算に取り組んでまいります」と見解を示した。

1503とはずがたり:2018/08/01(水) 09:27:27
う〜む。。
こういうの規模が欲しいだろうからなあ。。
>ただ、米政治専門紙ポリティコなどは、人員の大幅減によって、ニューズ紙が得意としてきた地元行政の汚職などを追及する調査報道が今後は少なくなる可能性を指摘している。

アメリカのことだから調査報道専門のベンチャーとかその内立ち上がるのかな?

米新聞社困窮、一夜で半数リストラ…全米に拡大
07月25日 09:47読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180725-567-OYT1T50019.html

 【ニューヨーク=橋本潤也、有光裕】米ニューヨークの主要タブロイド紙「ニューヨーク・デイリー・ニューズ」(ニューズ紙)で23日、編集部門約80人のうち、編集長を含め、半数の40人余りが一斉に解雇された。ニューズ紙は今後、犯罪報道などの速報を重視し、デジタル部門を強化していくという。経営悪化に苦しみ、全米の新聞社でリストラの波が広がっていることが、最新の調査でも明らかになっている。

 米メディアの報道によると、従業員らは23日午前9時にマンハッタンのオフィスに集められた。スポーツ担当34人中25人のほか、ほとんどのカメラマンが解雇を告げられたという。

 人事部から従業員に送られたメールには会社側から、今後の方針として「速報重視」で、特に事件や裁判、公共性の高い話題に焦点を当てるとの説明が記されていたという。ただ、米政治専門紙ポリティコなどは、人員の大幅減によって、ニューズ紙が得意としてきた地元行政の汚職などを追及する調査報道が今後は少なくなる可能性を指摘している。

1504名無しさん:2018/08/01(水) 21:25:11
>>1486

2018年08月01日(水曜日)純粋なジャーナリズムのウエブサイト、読者に媚びない硬派の記事


MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態6月度の新聞のABC部数、読売は年間約36万部の減、朝日は約31万部の減、新聞産業の衰退に歯止めかからず
「押し紙」の実態に関連する記事
2018年07月30日 (月曜日)
「押し紙」の実態
6月度の新聞のABC部数、読売は年間約36万部の減、朝日は約31万部の減、新聞産業の衰退に歯止めかからず


2018年6月度の新聞のABC部数が明らかになった。ABC部数の激減傾向にまったく歯止めがかかっていないことが分かった。年間で朝日は約31万部を、読売は約36万部を失った。もともとABC部数が少ない毎日も、年間で約20万部を減らしている。
中央紙のABC部数の詳細は次の通りである。
朝日:5,884,764(-314,046)
毎日:2,769,159(-202,353)
読売:8,419,052(-359,829)
日経:2,421,882(-296,674)
産経:1,464,355(-55,177)
ちなみにABC部数は、新聞の印刷部数であって、必ずしも実配部数と一致しているわけではない。ABC部数には、「押し紙」(新聞社がノルマとして、販売店に買い取らせた部数)が大量に含まれているというのが、常識的な見方である。
従ってABC部数の減部数そのものを根拠に、新聞離れ現象を説明するのは正確ではない。それよりも「押し紙」の負担に販売店が耐えられなくなり、新聞社が自主的に「押し紙」を減らさざるを得ない状況に追い込まれている実態が新聞産業の衰退を示していると考える方がより実情に即している。
新聞購読者は、確かに減り続けているが、新聞を読まない層は、すでに何年も前に購読を中止していると考えうる。
◇日経電子版は好調
今後、新聞社は、「紙」から「電子」への切り換えを進め、しかも、購読料を徴収するビジネスモデルを構築しなければならない。
業界紙の報道によると、日経新聞の電子版単体の会員数は、7月の時点で384,015人。これは前年比で+56,458人である。日経の場合、企業情報に特化しているので、有料にしても需要があると考えうる。

1505名無しさん:2018/08/12(日) 12:06:17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180809-00010001-kinyobi-soci

フジテレビ「お台場みんなの夢大陸」入場者数を偽装か フジHD株主総会
8/9(木) 18:19配信

週刊金曜日
フジテレビ「お台場みんなの夢大陸」入場者数を偽装か フジHD株主総会
29年間君臨した社長・会長を退いても「院政」で支配し、会場にニラミを利かせる日枝久代表(右)と、閉会を急ぎたいのかモニターばかり気にする嘉納修治議長(左)。(撮影/松沢弘)
業績不振に沈むフジテレビ、産経新聞の親会社であるフジ・メディア・ホールディングス(フジHD)の株主総会が、社員の内部告発に基づく爆弾質問・動議で大揺れとなった。他メディアでは報じられない疑惑が浮上した。

壇上に居並ぶ経営陣は全員、顔面蒼白となり、1242人の株主が参加した会場は凍りついたように静まり返った。6月27日、強風が吹き抜ける東京・台場で開催された総会は、フジサンケイグループ全体の窮状を浮き彫りにするかのように文字通りの「大荒れ」となった。

株主への内部告発

筆者を含む株主に寄せられた内部告発によると、2017年の夏休み期間中、1カ月半にわたって東京・台場で開催された参加型イベント「お台場みんなの夢大陸2017」で〈来場者が実際の3倍以上に水増しされている〉という。

〈有料入場者収入はたった12億円。料金で頭割りにすると100万人も来ていない。これに無料優待入場者20万人弱を加えても、合計112万人にすぎない〉
のが事実だと暴露。

また、〈(15年の開催初年度から)毎年、スポンサーに400万人超来場といって騙し、400万人分の広告出稿料(広告料金)を貰っている。そんな不正をしても、なお6億円の赤字だ。水増しの方法は、来場者を計測する地点を4カ所つくり、それを合算する超古典的改竄方法。要は同じ人間を何度も数えるやり方での改竄だ。ガラガラの会場を見れば誰にも、それがウソだと分かる。スポンサーの広告出稿料契約は400万人だから、完全に不正水増しだ〉
と糾弾している。

さらに、〈このイベントには、電通にいる日枝久代表(80歳)の息子が以前、絡んでいた。フジ社内では『今の時代、さすがにヤバイよ』との空気もあったが、日枝代表本人への忖度に加えて、将来、フジの社長・会長・代表になる日枝の息子が絡むから誰も手を出せないでいる。この改竄は、お台場での夏休みイベントに関して、長期間行なわれていた。神戸製鋼所、スバル、三菱マテリアルのデータ改竄と互角の不正だ〉としている。

会社側まともに答えず

筆者は、告発内容を紹介した上で

「イベントは東京都港湾局という公的な機関が共催となっており、オフィシャルパートナーにスバル、コカ・コーラ、特別協賛に旭化成、キリンビールなど大企業も加わっている。告発内容が事実かどうか、嘉納修治会長(68歳、総会議長)自身か、宮内正喜社長(74歳)か、日枝代表に答えてもらいたい」
と回答を求めた。

これが事実とすれば、スポンサー企業を騙して、虚偽の入場者数に基づいて高く設定した広告料金を支払わせるという“詐欺商法”がまかり通っていたことになる。広告料金の基準となるテレビ視聴率や新聞販売部数を偽装するに等しく、メディア企業には絶対許されない背信行為だ。

しかし、嘉納議長は「機関として答える」として、金光修専務(63歳)を指名。同専務は「入場者数は、有料、招待、無料エリアの入場者を含めたものだ。その合計が400万人で、水増しにはあたらない」と述べて、その詳細な内訳などの実態を明らかにしなかった。

1506名無しさん:2018/08/12(日) 12:06:47
>>1505

会場からは「ちゃんと答えろ!」との声が飛んだが、専務は水をゴクリと飲むばかりで、再答弁には応じなかった。

その金光専務に関する衝撃的な内部告発も筆者を含む株主に寄せられていた。

セクハラ疑惑も飛び出す

告発の内容は、〈金光専務のセクハラは社内でも関心が高い。専務は、気に入った女性を自分の担当部門に採用、出張時に同宿するなどしてセクハラが疑われている。(被害者)本人は、社内の相談窓口や労働基準監督署に訴えると言ったが、専務が思いとどまらせてしまった〉などというものだ。

筆者は、会社提案の第2号議案(取締役17名選任)の修正動議の中でこの問題を取り上げ、「金光専務には社内の女性に対するセクハラ疑惑があるとの内部告発が寄せられている。それが真実かどうか不明だが、疑惑をかけられること自体が問題だ」と指摘。

また、「フジサンケイグループ代表の日枝取締役相談役は昨年6月まで社長・会長のトップの座に29年間も在職、取締役在任は今年で35年に及び、フジテレビの視聴率低落、産経新聞社の赤字転落を招いた。嘉納会長、宮内社長も日枝氏の秘書上がりで、日枝代表の「院政」支配が続いている。遠藤龍之介取締役(62歳)は、安倍政権が強行したカジノ法について『いよいよ始動する』と評価し、お台場への誘致に力を尽くす、と揚言。清原武彦取締役(80歳、産経新聞社相談役)は、報酬を赤字の産経新聞社に寄付すべきだ」などとして、議案そのものを削除するよう求めた。

さらに、筆者は南直哉監査役(82歳)の再任も「認められない」と第3号議案削除を提起。南氏は原発事故のデータ隠し事件で東京電力社長を引責辞任したが、12年間もフジの監査役を務め、今回再任されると16年間も在任することになる。「南氏が監査役として居座っていることで、フジテレビや産経新聞は原発事故の正確な報道や東電批判ができない。南氏は監査役として『お台場みんなの夢大陸』の入場者数偽装問題を見抜けたのか。自ら身を引くのが最大の責務だ」と、その理由を述べた。

「質疑打ち切り」強行

しかし、嘉納議長はこれらの修正動議について「原案と一括して審議の上、採決する」として、会場内の出席株主の賛否の実数を数えることなく、動員された社員株主ら一部株主の拍手だけで決めてしまい、個別の審議・採決を行なわなかった。筆者が出した嘉納議長の不信任動議に対しても、社員株主らの拍手だけで否決。その後、嘉納議長は質疑打ち切りを画策したが、これに対して株主からの動議が相次いだ。

ところが、嘉納議長は「総会の議題に含まれていないので不適法」と採決を拒んだり、「私は反対」などと述べて社員株主らの拍手だけで否決してしまったりした。

「放送法4条2号(政治的に公平であること)を守る動議」などについても、嘉納議長は「総会の目的と異なるので不適法だ」として採決しなかった。その直後に、嘉納議長は株主の賛否の実数を数えることなく、社員株主らの拍手だけで「質疑打ち切り」を強行、議案の採決に入ってしまった。

総会には1242人の株主が参加したが、質問できたのはわずか12人、その中にはこれまでと同様に社員株主も含まれていた。ひたすら閉会を急ぐ嘉納議長の乱暴な議事運営で、総会は昨年より17分短い2時間41分で終了した。

1507名無しさん:2018/08/12(日) 12:07:58
>>1506

今年も「やらせ総会」

フジテレビ「お台場みんなの夢大陸」入場者数を偽装か フジHD株主総会
東京・台場で開かれたフジHDの第77期定時株主総会。1242人の株主が出席しながら、質問できたのは社員株主を含めてわずか12人だった。(撮影/松沢弘)
フジHDの総会決議取り消しを求める裁判で、東京地裁は2014年の総会について「適切な株主総会の議事運営とは言い難い」と批判。東京高裁も「各決議の方法には一部不公正な点があった」と指摘している。

15年の総会についても地裁は「株主総会の議事運営のあり方としては不適切」と指弾している。現在、いずれも最高裁で審理中だ。

今年の総会もまた、こうした裁判所の指摘・批判を黙殺し、社員株主を動員した形での著しく不公正な「やらせ総会」であったことは明白だ。総会終了直後の7月2日夜、日枝代表は、東京・丸の内のホテル内で安倍晋三首相と会食した。この事実が、何よりも、構造的に批判精神を喪失しているフジHDの真の姿を明示している。

(松沢弘・反リストラ産経労委員長、経済ジャーナリスト。『週刊金曜日』2018年7月27日号掲載)

松沢弘

1508名無しさん:2018/08/12(日) 23:26:45
http://gogotsu.com/archives/41826

2018/07/30 14:43
森友問題を追及したジャーナリスト菅野完 20年前に女性に暴行で逮捕状が出ていた 学歴詐称疑惑まで


【簡単に説明すると】
・森友問題を追及したジャーナリスト菅野完
・菅野完が過去に女性に暴行を行い逮捕状が出ていた
・ほかにも性暴行なども
週刊現代

森友問題をめぐり世間から大きな注目を浴びた著述家・菅野完(すがのたもつ)氏について、7月30日発売の「週刊現代(7月30日発売号)」が驚きの過去を報じている。
記事によると、菅野氏には米国で女性暴行の加害者として2度にわたる逮捕歴があるという。一度目は1997年、当時交際していた日本人女性を暴行したとして傷害罪で逮捕、そして二度目は翌年、同じ女性に対して再び暴行し「家族や同居人への傷害罪」で逮捕されていたという。さらに記事は、菅野氏が保釈中に日本へ国外逃亡を果たし、保証業者に立て替えさせた2500ドルの保釈金も踏み倒していることも伝えている。

このような重大な犯罪歴があったことに驚きを隠せないが、菅野氏は今回の報道内容について大筋で認めている。

菅野氏の個人サイトには「7月30日(月)発売「週刊現代」に掲載された菅野完に関する記事につきまして」と題した文章で、週刊現代からの質問状に答えた内容が掲載されている。そこでは、「御指摘の内容は全て事実です。頂戴した質問状にある内容がそのまま20年前の私の姿です。あまりにも愚かで、いくら反省してもしきれません。」と謝罪の弁を述べている。

・過去の傷害事件以外にも学歴詐称疑惑も
20年前の傷害事件以外にも学歴詐称疑惑も浮上している。ウィキペディアに記載されている出身校は「テキサス大学オースティン校」とされているが、記事には「セントラル・テキサス大学(2年制)」となっている。週刊現代は裁判所の記録を元にしているため記事の信憑性はかなりたかい。

この学歴については今年に入り指摘されていた。菅野氏はオースティンに住んでいることをアピールしそれを自身のTwitterに投稿していたことがある(現在そのアカウントは凍結済み)。「俺の第二の地元は、オースティンとかになる」と発言していた菅野氏だが、いつの日かオースティンアピールが無くなってしまった。また別の者が「菅野完の単位修得が見当たらない」と指摘。

1509とはずがたり:2018/08/21(火) 23:18:32

田崎史郎が時事通信から契約解除! 安倍首相とのパイプ役目的で特別ポストを与えていたことが社内で問題に
http://lite-ra.com/2018/08/post-4200.html
2018.08.21

… 田崎氏が、つい最近まで名乗っていた「時事通信社特別解説委員」なる肩書を下ろしていることにお気付きの方はどれぐらいいるだろう。実際、『モーニングショー』でも単に「政治ジャーナリスト」として紹介されていた。

 実は田崎氏、今年の6月30日をもって時事通信から契約を切られていたというのだ。いったい、何があったのだろうか。

 時事通信の労働組合のひとつである「時事通信労働者委員会」が、HPで田崎氏契約打ち切りの一部始終をレポートしている。それによると、7月5日の団体交渉の場で、会社側から田崎氏との契約を6月末で打ち切ったことが明かされたという。

 もともと、田崎氏が時事通信社の「特別解説委員」なるポストに収まり、テレビなどのメディアに登場することについては、時事通信社は多くの批判を内外から受け取っていたらしい。時事通信労働者委のレポートによれば、〈田崎氏の言論活動については時事通信に多くの苦情が寄せられ、編集局などでは応じ切れないため、苦情処理窓口を社長室に移したほどだ〉というのだ。

 田崎氏の政権ベッタリの姿勢に尋常ならざるクレームが届いていたことが察せられる。実際、田崎氏は安倍首相と会食を繰り返していることでも有名で、ネット上では寿司を一緒に食べる間柄を揶揄する “田崎スシロー”というあだ名もすっかり定着している。また、今年2月の「週刊文春」による「好きな・嫌いなキャスター&コメンテーター」という企画記事では、田崎氏は見事ワースト2位に輝いていた。

 しかし、それにしても苦情処理窓口をわざわざ社長室に移すとは、ちょっと普通の対応ではない。こうした苦情については、マスコミでは一般的に広報の部署が担うもの。いかに編集局内で対応ができなかったとはいっても、案件を丸ごと社長室送りというのは、つまり、この田崎氏の存在が時事通信社内で“社長案件”になっていた、ということではないのか。

1510名無しさん:2018/08/24(金) 13:48:12
沖縄紙部数

2018年5月沖縄タイムス15万4170部
2018年5月琉球新報15万2275部
2018年八重山日報本島3000部

2015年沖縄タイムス16万0625部
2015年琉球新報16万3475部

2012年沖縄タイムス18万5439部
2012年琉球新報17万1650部

1511名無しさん:2018/08/26(日) 13:31:30
http://www.sankei.com/politics/news/180824/plt1808240031-n1.html

朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、「作業漏れ」と説明
2018.8.24 22:42

朝日新聞デジタルが平成26年8月22日10時に掲載した、吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した英訳記事(上)。下段のソースページでは”no index, nofollow, noarchive”と打ち込まれ、インターネットで検索されにくい設定がされていた。現在は削除されている(朝日新聞英語版の「慰安婦」印象操作中止を求める有志の会、山岡鉄秀氏提供)鉄秀氏提供)1/1枚

 朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できないような設定になっていたことが分かった。朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、「記事を最終確認するため社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にした。その際に2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまった」と説明し、24日までに設定を解除した。

 検索できない設定となっていたのは、平成26年8月5日付朝刊に特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載された記事の英訳版2本。1つは朝鮮半島で女性を強制連行したと虚偽証言した吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した記事。もう1つは、「女子挺身(ていしん)隊」と「慰安婦」の混同を認めたことを伝えた記事だった。いずれも朝日新聞デジタルのウェブサイトに26年8月22日午前10時にアップされていた。

 ところが、この2本の記事には、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「noindex」「nofollow」「noarchive」という3つの「メタタグ」が埋め込まれていた。

 メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。通常のウェブページ上では表示されず、第三者がメタタグを書き加えることもできない。

 一方、「慰安婦問題を考える」に掲載された記事のうち、旧日本軍による「強制性」があったとの見解を示す記事にはメタタグは埋め込まれておらず、ネット検索が可能な状態だった。

 メタタグが埋め込まれたことが発覚するきっかけを作ったのは、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏だった。

 ギルバート氏らは7月、朝日新聞の英語版記事で「forced to provide sex(性行為を強制された)」という表現が使用されていることについて「慰安婦強制連行・性奴隷説を流布するような内容だ」として表現修正を求めるとともに、「吉田証言」に関する記事を撤回したことを英文で告知するよう申し入れた。

 これに対し、朝日は修正については「応じられない」と回答。英文による告知に関しては「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と反論していた。

1512名無しさん:2018/08/26(日) 13:32:45
>>1511

ギルバート氏はURLを確認したが、検索エンジンで問題の記事を検索しても見つからなかった。この経緯を動画などで明かしたところ、視聴者の指摘により、メタタグの存在が分かったという。

 朝日新聞広報部の回答「2014年8月22日に慰安婦関連の英語記事を複数本、デジタル編集部が配信しました。公開前に記事を最終確認するため、いったん社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にしました。その際、2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまいました。現在は修正してあります」

1513名無しさん:2018/08/28(火) 08:35:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000007-ykf-soci

「プロ市民」登場で報ステ炎上 元共産党議員の肩書に触れず 評論家・屋山太郎氏「報道詐欺、印象操作だ」
8/27(月) 16:56配信

夕刊フジ
「プロ市民」登場で報ステ炎上 元共産党議員の肩書に触れず 評論家・屋山太郎氏「報道詐欺、印象操作だ」
ネットでやり玉に挙がるテレ朝
 テレビ朝日系「報道ステーション」が、ネット上で炎上している。番組内で陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備に反対する男性を取り上げた際、「元共産党議員」の肩書に触れず、「地元住民」と紹介したことが批判されているのだ。識者も、報道姿勢の公正さに疑問符をつけている。

                   ◇

 14日放送の報ステは、2019年度の防衛省の予算要求額について「過去最大の5・4兆円」と報じ、イージス・アショアを増額の主因に挙げた。

 番組では、配備予定地の陸上自衛隊新屋演習場がある秋田市で「地元住民から不安の声が上がっている」として、男性がVTRで登場した。

 この男性についてVTRでは「配備候補地の近くに住む佐々木勇進さん」と紹介されたが、実は市民団体「イージス・アショアを考える勝平の会」共同代表で、07年まで共産党市議を務めていた。共産党は一貫してイージス・アショアに反対している。

 夕刊フジが佐々木氏を直撃すると「テレビ朝日の取材は約2時間かかった。自分が共産党の元市議だったことも説明した」と明かすが、報ステはこうした事実は報じなかった。

 一方で佐々木氏はイージス・アショアについて「電磁波の影響や、有事の際に攻撃目標になる恐れなど、不安だらけだ」と述べ、「私は生活をかけて反対している。過去に共産党の市議だったこととは関係ない」とも強調した。

 ネットでは「一般人っぽく映しているけど、元共産党秋田市議」「あざとい」「プロ市民じゃん」などと番組やテレビ局への批判が噴出している。

 夕刊フジは23日、テレビ朝日に質問状を送り、「元共産党市議」の肩書を明示しなかった理由や、放送内容が適切だったかどうかの認識をただした。

 テレビ朝日は、書面で次のように答えるだけだった。

 「今回取材した方は、秋田市の『イージス・アショア』配備候補地である演習場からわずか300メートルという近い場所で家族と暮らしていることから、配備計画への住民としての受け止めをお聞きした」

 評論家の屋山太郎氏は「日本での軍事・防衛問題に関する報道は左に偏っており、不健全だ。共産党関係者という点に触れない報道ステーションの放送姿勢は公正でなく、『報道詐欺』に等しい。印象操作だ」と批判している。

1514名無しさん:2018/08/28(火) 09:08:29
https://www.sankei.com/smp/entertainments/news/180826/ent1808260007-s1.html

有名漫画誌が休刊ラッシュ…半年で12誌「ガラスの仮面」掲載誌も
2018.8.26 21:46

1/1枚
 漫画誌の休刊が相次いでいる。今年上半期だけで12誌が休刊し、中には人気少女漫画「ガラスの仮面」の掲載誌「別冊花とゆめ」(白泉社)といった人気誌もある。発行部数の落ち込みが休刊ラッシュの原因だが、その背景にはスマートフォンの普及により漫画を読む環境が激変したことがあり、出版関係者は危機感を募らせている。

 「別冊花とゆめ」は昭和52年創刊の月刊誌。天才演劇少女の成長を描く「ガラスの仮面」などの人気作を掲載していたが、5月発行の7月号で休刊した。集英社も、女性向け月刊誌「YOU」を10月発売の11月号で休刊する。学園コメディー「ごくせん」などの人気作を掲載してきたが、近年の発行部数は平均7万6千部ほどに落ち込んでいた。

 このほか、青年漫画誌「月刊バーズ」(幻冬舎コミックス)など11誌がすでに休刊。昨年1年間の7誌から急増し、平成7年以降最多となった26年の36誌(上半期14誌)に迫るペースに。ある出版関係者は「26年は比較的知られていない雑誌の休刊が多かったが、今年は名前のある雑誌の休刊が目立ち、強い危機感を覚える」と話す。

 雑誌の市場規模はこの20年で半減。漫画誌も例外ではなく、出版科学研究所の調査では、昨年の漫画誌(紙)の推定販売金額は前年比9.7%減の917億円。7年のピーク時(3357億円)の3割以下に減った。電子版は前年比5億円増の36億円に留まり、減少分を補えていない。

 落ち込みの要因は何か。同研究所は、スマートフォンの普及で漫画を読む手段が多様化したことを挙げる。電子書店が普及し、単行本の購入が容易になったことに加え、漫画アプリが発達し、時と場所を選ばず読めるようになった。集英社は「YOU」の休刊理由を、「女性読者もデジタル志向が進み、漫画雑誌離れに歯止めをかけることができなかった」と説明する。

 日本雑誌協会の調査では、今年50周年を迎えた少年漫画誌を代表する「週刊少年ジャンプ」(集英社)の今年1〜3月の平均印刷部数は176万部で、前年同期比で15万部減った。子供の漫画誌離れにも歯止めがかからない状況が続く。

 専修大の植村八潮教授(出版学)は「最近は漫画アプリなど無料で漫画を読む手段が多い。スマホの画面に合わせた『縦スクロール』で読むことに慣れ、紙の漫画の読み方がよく分からない子供も増えつつあるようだ。出版社が新規読者獲得の努力を怠れば、漫画誌離れは加速する恐れがある」と指摘する。

1515名無しさん:2018/08/28(火) 09:09:36
>>1514

 一方で、工夫によって売り上げを伸ばすケースもある。小学館は、月刊誌「少年サンデーS(スーパー)」の表紙や付録に「名探偵コナン」の人気キャラクターを登場させたところ、売り切れが続出した。出版科学研究所の柴田恭平研究員は「漫画は魅力的なコンテンツ。データではなく現物を手元に持ちたい需要もファンには根強く、作品の魅力を生かした工夫次第で雑誌も売れる可能性がある」と話している。(本間英士)

1516名無しさん:2018/08/28(火) 09:14:58
https://www.hochi.co.jp/entertainment/column/20180827-OHT1T50069.html

仮面女子・猪狩ともか復帰会見で感じた違和感…一部マスコミに足りないパラスポーツへの意識
2018年8月27日16時0分 スポーツ報知
26日に劇場復帰した猪狩ともか(中央)を祝福する仮面女子メンバー

 脊髄損傷で車いす生活になったアイドルグループ「仮面女子」の猪狩ともか(26)=スチームガールズ=の復帰会見が26日に行われた。周囲の祝福の思いがあふれた現場で、一部記者のパラスポーツ(障がい者スポーツ)への意識に、内部障がい1種1級で、パラスポーツ指導員の資格を持っている私は大きな違和感を覚えた。


 今年4月、都内で倒れてきた看板の下敷きに。胸、腰などに大けがを負い、車いす生活になった猪狩の復帰会見は東京・秋葉原にある常設劇場「仮面女子CAFE」で行われた。

 約4か月ぶりに劇場に姿を現した猪狩は、自身の担当カラー・イエローの「スチガ衣装」を身にまとい登場。車いすに乗った姿で「ただいまー!」と、ひまわりのような笑顔であいさつした。会場には、その復帰を待ち望んでいたファンが大勢駆けつけ、祝福ムード一色。障がい者となったアイドルを取材するため、多数のマスコミも殺到した。

 会見の中で、「パラスポーツに挑戦する」と猪狩は宣言。“不勉強な”1人の記者が猪狩に向け、「パラスポーツには競技によっては、えらくレベルの低い競技がいっぱいありますから(あなたも代表になれるかも)」と発言したのだ。


 「そんな言い方…」と困惑した表情を浮かべた猪狩。周りの取材陣からは、その記者の発言に同調したかのような笑いが起こった。発言した記者は「変な意味じゃなくて、競技人口が少ないとかね」とフォローを入れていたが、私は、はっきり怒りを覚えた。同時に「パラスポーツは、まだその程度だと思われているのか」とがっかりした。

 パラスポーツという言葉は「もう一つのスポーツ」という意味を持つ。決して、健常者のスポーツより劣っているという訳ではなく、身体や精神などに困難を抱えているアスリートが「もう一つの世界」で自身の限界に挑戦していることに価値があるのだ。

 障がいを持つ私自身、高い誇りとともにパラスポーツに挑戦し、指導もしている。

 それだけに、この日の「えらくレベルの低い競技がある」という発言には心底がっかりした。2020年東京パラリンピックには全世界から健常者、障がい者の区別などなく、スポーツが大好きな人々が日本を訪れる。パラスポーツへの認識不足で恥をかかないように、我々マスコミも意識を変えていかなければならない。残された時間は少ないから…。(記者コラム・松岡 岳大)

1517名無しさん:2018/08/29(水) 09:22:19
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08270600/

週刊新潮 最新号ラインナップ
新潮45 最新号ラインナップ
デイリー新潮とは?


朝日新聞「慰安婦誤報」の謝罪記事――ネット民が暴いた姑息な“検索逃れ”
社会2018年8月27日掲載
朝日新聞本社
朝日新聞本社(他の写真を見る)
検索回避の「メタタグ」が発見される
 朝日新聞デジタルで、過去の慰安婦報道での過ちを認めた英訳記事や、日々の誤報を伝える「訂正・おわび」の記事で、インターネット上の検索を困難にするプログラム(メタタグ)を設定していたことが発覚した。自分たちの誤報・虚報は、誰にも読ませない――こんな本音が垣間見えたことで、特にネット上では怒りの声が高まっている。
***


 原点は、慰安婦報道に関する問題点の追求だった。
 その“主役”は2人。アメリカ・カルフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏と、AJCN(オーストラリア・ジャパン・コミュニティ・ネットワーク)代表の山岡鉄秀氏だ。両氏は朝日新聞が作成した慰安婦に関する英訳記事に、重大な“ミスリード”が存在すると指摘、同社に改善を求めていた。
 それを契機に、ネットユーザーの有志が独自の調査を行い、朝日新聞の“隠蔽行為”が浮かび上がった。ケント・山岡両氏は「言論を担う新聞社としては自殺行為に等しい」と批判を行っている。
 山岡氏は1965年生まれ。中央大学を卒業し、オーストラリアの大学院に進学。修士課程を修了して現地で就職した。「2014年、ストラスフィールド市で慰安婦像を設置する動きがあり、その反対運動のためAJCNを結成したのが全ての始まりでした」と振り返る。
「オーストラリアに住んでいましたので、現地でネットを使い、英語で慰安婦に関する記事を検索する作業を行いました。すると、よく朝日新聞の英訳記事が表示されるのですが、目を通していくうちに、おかしなことに気づきました。慰安婦の英訳である“comfort women”が記事に登場すると、自動的に“who were forced to provide sex to Japanese soldiers”との説明が続くのです。和訳すると『日本兵に対して性行為を強制された慰安婦』です。戦前の日本で、貧困が原因で女性が遊郭などに身売りされることは社会的な問題でしたが、売買春が合法だったのも事実です。しかし英語の“force”には『物理的な力で強制する』というニュアンスがあります。朝日新聞の英文には『旧日本軍が無理矢理に女性の自由を奪い、性奴隷として扱った』というニュアンスが生じてしまうのです」
 文筆家の吉田清治氏(1913−2000)は第2次大戦中、朝鮮人女性を慰安婦にするため、軍令によって済州島などで女性を拉致・強制連行したと告白。特に朝日新聞が熱心な報道を行った。
 
 しかし90年代には専門家が証言は虚偽と判断。96年には週刊新潮の取材に本人が「真実を書いても何の利益もない」と創作が含まれていることを認めた。

1518名無しさん:2018/08/29(水) 09:22:53
>>1517

朝日新聞は2014年8月に検証記事を掲載。「『済州島で連行』証言 裏付け得られず虚偽と判断」と、最終的には吉田証言に依拠した18本の記事を取り消し、誤報を認めた。翌9月には当時の木村伊量社長らが謝罪会見を行った。
「ところが現在でも、朝日新聞の英訳記事は慰安婦問題を報じる時は必ず“forced to provide sex”の説明を付記しています。韓国の文在寅大統領の慰安婦問題に関する発言を報じるニュースでも、大阪市の吉村洋文市長が慰安婦像の問題を巡ってサンフランシスコ市との姉妹都市解消を示唆したという記事でも『性行為を強制された』とし、政府が国連の委員会に『慰安婦の強制連行は確認できなかった』という答弁書を提出したという報道でも『性行為を強制された』とするのです。これでは吉田証言の『強制連行』が虚報だったと謝罪しても、全く意味がありません。しかも姑息なのは日本語の記事には『強制された』との説明はないのです。我々日本人の目が届きにくい英訳記事だけに書かれているのです」(同・山岡氏)
 山岡氏の調査内容を知り、「月刊Hanada」(飛鳥新社)が寄稿を依頼。2016年9月号に「朝日新聞の背信」のタイトルで掲載された。反響は小さくなかった。山岡氏は次に何をすべきか考え、知人のケント・ギルバート氏に協力を依頼する。
「オーストラリアで私は英語を使って仕事をしていました。とはいえ、ネイティブではありません。やはり英語を母国語とする方に、朝日新聞の記事をチェックしてほしいと考えたのです。おまけにケントさんは弁護士ですし、日本での知名度が非常に高い。ケントさんが発言すれば、私などより遙かに説得力があると考えました」
 早速、山岡氏とケント氏は共に朝日新聞の英訳記事をチェックすることになった。
「すぐにケントさんは『この記事は大問題だ』と私と認識を共にしてくれました。そしてケントさんは、英文は『強制された』と受動態で書かれているにもかかわらず、その主体が『by』で書かれていないことが姑息な印象操作だと指摘したのです。意図的に省略しながら『日本軍が強制した』とミスリードすることを狙っていることが明らかだと。さすがケントさんだと嬉しかったですね」(同・山岡氏)
 2018年2月、山岡氏が企画したパネルディスカッションが都内で開催。その会場でケント・ギルバート氏が「朝日新聞は『慰安婦の嘘』を今も英文報道で発信し続けている」との題で講演を行った。
 反響は着実に広がっていく。同時に始まったのは署名活動だ。朝日新聞に説明文の使用停止と、記事撤回の再告知を求める。これに賛同する署名は数か月で1万人を超えた。

1519名無しさん:2018/08/29(水) 09:24:24
>>1518

朝日新聞は回答で“墓穴”
 7月6日、山岡・ケント両氏は朝日新聞に対して最初の申し入れを行う。ケント氏が怒りで熱弁を振るう場面はあったが、基本的に両氏も朝日側も冷静だったという。申し入れの内容は次の4点に要約される。
【1】今後“forced to provide sex”の表現は使用しないことを求める。
【2】吉田証言は虚偽であり、記事を撤回した事実を英文で告知することを求める。
【3】もし“forced to provide sex”の表現が軍隊による強制連行や性奴隷化を意味しないのなら、何を意味するのか明確な説明を求める。
【4】今後、説明的表現が必要なら“comfort women who worked in brothels regulated by the military”(=軍当局によって規制された娼館で働いた慰安婦)などの表現を使用することを求める。
「朝日新聞は期限の7月23日に返答を行いました。結論を言うと『申し入れには応じられません』という内容だったのですが、ここで朝日は墓穴を掘ります。私たちの『吉田証言は虚偽であると認めて関連記事を撤回した事実を英語サイトで再度告知せよ』との要求に対し、『2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます』と回答した上で拒否したのです。私もケントさんも、この該当記事はそれまで検索しても全く見つけられなかったものでした」(同・山岡氏)
 ところが朝日新聞側が示したURLを入力すると、しっかりと表示される。2人とも釈然としない気持ちだった。
 7月26日に再度の申し入れを行うが、朝日新聞は8月3日に「前回の回答で意を尽くした」と実質的に“門前払い”。2人は同日に会見を開き、さらに櫻井よしこ氏がキャスターを務めるネット番組「言論テレビ」、和田憲治氏の「スタンダードジャーナル」、上念司氏の「いろいろ深堀する番組」など複数の動画に出演した。
 それぞれの番組で、これまでの経緯を振り返ったのだが、その際にケント氏が朝日新聞の英訳記事が検索できなかったことに触れ、朝日新聞が提示したURLが画面に表示された。
「インターネットに記事を表示させるソース画面は誰でも閲覧できます。一部のネットユーザーが朝日新聞の英文記事のソース画面をチェックしてくれたのです。するとグーグル、ヤフーなどのサーチエンジンよる検索を回避させる『noindex』『nofollow』『noarchive』というコマンドが発見されました。これを『メタタグ』と言うのですが、さらに、英文記事であるにもかかわらず、日本語サイト内に作成されており、『日本語の記事』と定義するタグも発見されました。この場合、欧米圏のネットユーザーが検索をしても、検索エンジンは『この記事は英語で書かれていないから、表示するのを止めよう』と判断する可能性が高まります」(同・山岡氏)
 もう1本、別の記事でも検索回避が見つかった。90年代の朝日新聞が慰安婦と女子挺身隊を混同していたことを認めた「『挺身隊』との混同 当時は研究が乏しく同一視」(朝日新聞デジタル14年8月5日付)の英訳記事も、同じように検索回避のタグが記載されていたのだ。
 他の記事、例えば「慰安婦問題の本質は変わらない」などと朝日が持論を展開する記事には上記メタタグは入力されていない。前述の記事を検索するとこちらが出てくる。つまり朝日新聞は、自分たちが誤りを認めた記事だけ、検索回避のメタタグを入力していた可能性が濃厚になった。

1520名無しさん:2018/08/29(水) 09:25:59
>>1519

組織性が高く、虚報より悪質
 ネット上で批判の声が高まる中、一部のネットユーザーが8月23日までにメタタグが消されたことを発見する。すると同日、夕刊フジが「朝日慰安婦報道『吉田証言』虚偽検証の英文記事がグーグル検索回避」の記事を掲載、翌24日には産経新聞(電子版)が「朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、『作業漏れ』と説明」と報じた。
 両紙とも朝日新聞に取材。広報部は次のように回答した。
「記事を最終確認するため社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にした。その際に2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまった」
 しかし山岡氏は「これも虚偽の説明だと疑わざるを得ません。つまり朝日新聞は嘘に嘘を重ねている可能性があるのです」と指摘する。
「ネットユーザーの有志が調べてくださったのですが、朝日新聞デジタルに現在掲載されている日々の誤記を通知する『訂正・おわび』の記事をチェックしてみると、同じように『noindex』『nofollow』『noarchive』のタグが見つかったのです。これは私自身すべての記事で確認しました。こうなると『作業上のミス』という説明を信じることはできません。むしろ朝日新聞社内には『訂正やおわびの記事は、なるべく検索されないようにする』という方針があり、それが慰安婦問題の英文記事にも適用されたと考えるのが自然です」
 朝日新聞は1950年、逃走中の共産党幹部に取材したとする「伊藤律架空会見報道事件」や、89年に同紙のカメラマンが西表島でサンゴ礁に落書きの傷をつける自作自演の「サンゴ記事捏造事件」などを引き起こした過去を持つ。誤報ではなく虚報のレベルだが、山岡氏は「今回の検索回避問題は、悪質性が上回っているのではないでしょうか」と言う。
「これまでの虚報は、記者やカメラマンの暴走と考えることも不可能ではありませんでした。今回の検索回避でも、メタタグが書き込まれていたのが英文の2記事だけだったなら、歪んだ愛社精神で担当社員が暴走したと朝日新聞は抗弁し得たかもしれません。しかし、毎日更新される誤報訂正記事でもタグが見つかったとなると話は違います。組織的な関与を疑わなければならなくなりました。朝日新聞は会社として真実を伝えることを放棄し、誤報を隠蔽して体裁を守り、英文記事に特化して虚偽のプロパガンダ報道を続けることを選んだ可能性があります。右とか左とか政治的な主義主張は関係なく、言論機関の名に値しない行為がなされたことが、純粋なファクトとして浮き彫りになったと考えます」(同・山岡氏)
 ケント・ギルバート氏も「極めて悪質な隠蔽工作であると言わざるを得ません」と厳しく糾弾する。
「普通の新聞社は真実を伝えることに価値を置きますが、朝日新聞は、『せめて英語圏だけでも日本を貶める記事を発信し続けよう』と判断していたのでしょう。ニューヨーク・タイムズも左派的で、朝日のようにプライドの高い新聞社ではありますが、誤報や虚報が発覚すれば、記者を解雇したり、組織としての責任も追及し、その全てを公開して謝罪します。信用を失う怖さを知っているからです」
 だが振り返って、朝日新聞は2014年の謝罪でも、自分たちの責任を全面的に認めて陳謝したわけではなかった。
「朝日新聞は吉田証言が虚偽だとは認めましたが、その検証紙面では『私たちも騙されました』、『他紙も過去に似たような報道を行っています』と自分たちも被害者だと訴えていました。日本人の特長のはずの『潔さ』がまったくなく、ニューヨーク・タイムズとは真逆の姿勢と言わざるを得ません。今回の検索回避の問題でも、私のような弁護士の常識に照らし合わせると、担当部局長の指示で行えるレベルの話ではないはずです。役員会での指示も疑うべきでしょう。今後も粘り強く調査を続けていきます」(同・ケント氏)
 山岡・ケント両氏は回避タグの問題に関して22日、朝日新聞に新規の申し入れを行っている。だが朝日新聞が産経新聞や夕刊フジに送付した回答は不十分だという。
 さらに「訂正・おわび」の日本語記事にも同種のタグが見つかるなど複数の新たな疑問点が浮上したこともあり、27日にも追加の申し入れを行う予定という。回答の期限は共に8月31日を考えている。朝日新聞がどのように対応するのか、多くの注目が集まっている。

1521とはずがたり:2018/09/01(土) 23:39:47
2015年の記事

産経新聞が「幸福の科学」の広報紙に? 大量広告、関係者の連載、露骨なヨイショ記事…
http://lite-ra.com/2015/03/post-937.html
2015.03.12

 朝日や毎日など、元気のないリベラル系新聞とは対照的に、やたら勢いのあるのが右派の産経新聞。安倍首相の一番のお気に入りと言われるだけあって、紙面には露骨な官邸のリークが踊り、「もの言う新聞」のキャッチフレーズ通り、安倍首相の天敵である民主党や朝日新聞、韓国に中国の批判がこれでもかとばかりに掲載されている。

 全国紙の中ではもっとも低く見られていた同紙が、右傾化の風潮のなかでどんどん存在感を増している、ということだろうか。だとすると、さぞかし部数も……と思いきや、売れ行きのほうはまったくそんなことはないらしい。

「産経新聞の売れ行きはむしろ、年々下がっているようで。しかも、広告がなかなか入らない。相当なダンピングもしているようですし、あやしげな団体や自費出版本など、相手を選ばずに片っ端から広告を掲載している有様。広告審査基準があるのか、と陰口を叩かれているほど。経営は相当に苦しいようです」(全国紙・広告担当社員)

 そんな産経新聞にとって、文字通り救いの神になっているのが、宗教団体「幸福の科学」だ。実は、年間を通じて、産経新聞は「幸福の科学」関連の広告を大量に掲載しているのだ。

 一番多いのが、傘下の出版社である幸福の科学出版の書籍広告だ。周知のように同社では大川隆法の「霊言集」はじめ、相当な数の書籍を出版。そのたびに書籍広告を各新聞に出稿しているのだが、掲載回数は産経新聞がダントツなのだ。
 
 たとえば、今年の1月から2月中旬までの間だけとっても、1月9日に大川隆法の『智慧の法』の全5段広告、1月18日には女優・武井咲の霊言本などの全5段広告、2月7日には俳優・香川照之の霊言本などの全5段広告、2月15日に大川の著作『国際政治を見る眼』全5段広告など、5回以上の広告が掲載されている。
 
 2014年の1年間をカウントしてみると、その広告の掲載回数はなんと30回以上。なかには、11月16日付紙面に掲載された『安倍総理 守護霊の弁明』のように全面広告のケースもある。

 しかも、これに加えて、幸福の科学を母体とする幸福実現党の広告等も掲載されており、ほぼ10日に1回は幸福の科学関連の広告が掲載されている状態だ。



1522名無しさん:2018/09/02(日) 22:02:58
https://this.kiji.is/408604320201819233

琉球朝日放送社員を逮捕
タクシーで強盗致傷容疑
2018/9/1 21:47
©一般社団法人共同通信社


 警視庁月島署は1日、タクシー運転手に対する強盗致傷の疑いで、琉球朝日放送(那覇市)の社員島健人容疑者(29)=東京都中央区=を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、1日午前6時ごろ、中央区月島3丁目に止めたタクシー車内や路上で、男性運転手(84)を殴ったり、押し倒したりして肋骨骨折などのけがを負わせ、乗車料金7290円の支払いを免れようとした疑い。

 月島署によると、運転手が取り押さえ、駆け付けた署員に引き渡した。酒に酔っており、「そのようなことはしていない」と否認している。

 琉球朝日放送によると、島容疑者は東京支社営業部に所属。同放送は「事実確認の上、厳正に対処するとともに、社員教育の徹底と信頼回復に努めたい」とコメントしている。

1523名無しさん:2018/09/02(日) 22:08:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180902-00000072-mai-soci

<静岡県警>未成年者誘拐容疑でTBS社員逮捕
9/2(日) 21:00配信

毎日新聞
<静岡県警>未成年者誘拐容疑でTBS社員逮捕
TBS本社=本社ヘリから
 静岡県警焼津署は2日、TBS社員の余卿(よきょう)容疑者(30)=東京都渋谷区=を未成年者誘拐容疑で逮捕した。同署は、認否や2人に面識があったかなどは明らかにしていない。

 逮捕容疑は8月中旬ごろから9月2日までの間、静岡県中部に住む10代の女性を未成年と知りながら自宅に連れて行くなどして誘拐したとしている。

 TBSは「社員が逮捕されたことは遺憾。ご本人やご家族はじめ、関係者の方に深くおわびします。事実関係を調べたうえで、厳正に対処します」とコメントした。【古川幸奈】

1524名無しさん:2018/09/02(日) 22:15:34
http://www.sankei.com/entertainments/news/180831/ent1808310016-n1.html

テレビ朝日公式サイト、障害者採用ページに検索回避のタグ
2018.8.31 19:26

検索回避のタグが埋め込まれていたテレビ朝日の障害者採用のホームページ1/1枚
 テレビ朝日が公式サイトの障害者募集ページで、検索を回避するタグを使っていたことが31日、分かった。同局の「障がい者採用」のページに、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「noindex」「nofollow」という2つの「メタタグ」が埋め込まれていた。メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。

 テレビ朝日広報部は指摘を認めた上で、「『テレビ朝日 障がい者 採用』で検索すると、当社の『採用情報』のポータルページがヒットする」とし、「検索を回避しようとしているわけではない」と反論した。

 タグを入れた理由については、障害者採用が不定期だった頃、募集期間外に「誤って応募することがないよう」設置し、そのままにしていたと説明。「誤解を招きかねない」として、タグは既に削除した。同社にはこの件で数件の意見が寄せられたという。

 メタタグをめぐっては、朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できない設定になっていた。

1525とはずがたり:2018/09/04(火) 19:31:10

産経が経営危機? 安倍3選は紙媒体の終わりの始まりか?
2018年09月02日 06:01
http://agora-web.jp/archives/2034533.html
新田 哲史

以前、寄稿したこともあって経済誌『ZAITEN』から献本をいただいているが、9月1日発売の10月号で目を引いたのが『産経新聞「安倍が日枝に救援要請」』という記事だった。

ZAITEN 2018年 10 月号 [雑誌]
財界展望新社
2018-09-01

タイトルだけを見ると、全国紙でもっとも経営基盤が脆い産経新聞が、ついに危なくなって、“親衛隊”の危機に安倍首相が、フジサンケイグループのドン、日枝久会長に善処するように頼み込んだように思えるが、そのあたりは「想定内」の話だ。

むしろ、興味深かったのは広告収入の「阻害要因」だ。興味のある人は、ZAITEN本誌を取り寄せていただければと思うが、まずは公式サイトの予告記事に出ている内容だけ紹介してみよう。

“正論ネトウヨ路線”を放棄するのか
産経新聞「安倍が日枝に救済要請」

産経新聞が「最期の大改革」に乗り出した。賞与も削減され社員の士気が低下する中、広告収入の阻害要因になっているとされる「正論路線」も見直されることになるというのだが……。

産経は今後、紙面とネットの一体化やサイトの収益化に力を入れていこうとしている。産経の詳しい社内事情についてはZAITENの記事に譲るが、外から見ている以上に、紙面づくりはネット的な観点での影響が増しているようだ。

そして、これはZAITENの「左派」的な書き方なので、少し斜に構えた感じではあるが、産経の路線(産経がいうところの「正論路線」)は嫌中・嫌韓のネトウヨ受けを狙ったものであって、広告収入をあげるために、社会部出身の飯塚浩彦社長ら現経営陣は、政治部系の幹部たちが進めてきた路線を見直そうとしているのだという。

これは「意外」な話だ。一般的には、右傾化 or 左傾化のシフトを強くしたほうがPVもあがり、広告収入も比例すると思われている。それは紙媒体の売れ行きも同じことが言え、書籍、雑誌など紙の出版物の売り上げが13年連続で前年を下回る構造不況にあって、安倍政権擁護の論客が多く寄稿する月刊『Hanada』は連続完売の絶好調だ。

逆に「反安倍」路線で鳴らす日刊ゲンダイも公称170万の部数を維持。デジタル版も月間で7,300万PVでたたきだし、一時は1億近かったというから、ダイヤモンドオンラインや現代ビジネスに匹敵する。“親安倍”の長谷川幸洋氏をパージして、菅官房長官の天敵、望月衣塑子氏をプッシュしてきた東京新聞も紙は微減で踏みとどまっている。望月氏が“出現”した昨年上半期には「東京新聞がひさびさに売れ行きがあがって上層部が反安倍でどんどんやれと容認している」という噂が永田町で流れたくらいだ(本当かどうかは知らない)。

応援団もアンチも多い安倍首相(官邸サイトより)

これは、数か月前に会食した某大手出版社の雑誌編集長の分析の受け売りだが、ZAITENの記事で引き合いに出されている安倍首相の存在が、ファンもアンチも「元気」にさせ、結果として政治系の記事を扱う紙媒体を「延命」させてきた側面があるのは、否定しがたいのではないだろうか。

特に2015年の安保国会からその傾向に拍車がかかった。そうした経緯があるだけにZAITENの指摘は「意外」であり、産経の「リベラル化」の経営判断が事実だとすればその深層は新鮮味があって興味深い。

いずれにせよ、「ポスト安倍」が誰であろうが紙媒体愛読者の高齢化は待ってくれない。安倍首相が次の総裁任期終了を迎える2021年、団塊世代がいよいよ後期高齢者に迫ってくる。いまのお年寄りは元気だから80歳になっても国会前デモに参加して声を張り上げる気力はあるかもしれないが、介護施設に入って自動的に“定期購読”を打ち切りせざるを得ない人も増えるだろう。

ここ最近出版関係者と話をしていて、ひそかに話題になるのは「安倍さんがいなくなったら紙媒体はどうするか」。アゴラはたまに左派の人が錯覚しているが、親安倍ではないし、むしろアベノミクスには批判的な論者が多数だ。安全保障政策などは一定の評価をし、左派野党のアホさ加減を批判してきただけのライトな“関係”に過ぎないので、安倍首相がいなくなってもマイナスの影響は何もないが、安倍政権の終わりの始まりは、安倍応援団にとっても「反アベ」媒体にとっても、自らの“ビジネスモデル”のリミットが設定されたことも意味している。

(追伸)余談だが、ZAITEN最新号のメイン特集である会計士業界問題で、自民党最右派でおなじみの西田昌司議員が会計士業界を痛烈に批判しているインタビューが掲載。意見は必ずしも一致しないものの歯切れの良さと、意外な部分での政策通であることがわかって面白かった。

1526名無しさん:2018/09/05(水) 13:18:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00320374-nksports-ent

セクハラ疑惑報道の日テレ青山和弘解説委員が出向
9/5(水) 4:46配信

日刊スポーツ
セクハラ疑惑報道の日テレ青山和弘解説委員が出向
日本テレビタワー
日本テレビ報道局所属で、解説委員として番組出演していた青山和弘氏(50)が、9月1日付で日本テレビホールディングス経営戦略局グループ推進部に出向となったことが4日、分かった。

この日、一部で、青山氏による、同局20代女性社員および女子学生アルバイトに対するセクハラ疑惑による異動と「NEWS ZERO」キャスター内定降板が報じられた。同局広報部は、セクハラ疑惑報道については「お答えできません」。

キャスター内定については「番組制作上の問題のため、お答えできません」とだけ答えた。

1527名無しさん:2018/09/05(水) 13:25:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000007-ykf-soci

朝日新聞VS「テーミス」全面戦争激化! 慰安婦問題の大誤報めぐり…メディアによる「仁義なき戦い」
9/4(火) 16:56配信

夕刊フジ
朝日新聞VS「テーミス」全面戦争激化! 慰安婦問題の大誤報めぐり…メディアによる「仁義なき戦い」
朝日新聞社
 朝日新聞と、月刊誌「テーミス」が、全面戦争を繰り広げている。日本と日本人を著しく貶めた慰安婦問題の大誤報を世界に発信していないと批判したテーミス8月号の記事に、朝日新聞が抗議して訂正を求め、テーミスが1日発売の最新号で反論・再批判しているのだ。メディアによる「仁義なき戦い」の背景に、何があるのか-。

 「朝日新聞は、慰安婦問題の大誤報を海外に積極的に発信せず、ごまかしを続けてきた。検証記事の英語訳の一部が、ネットで検索できなくなっていた件など、何をかいわんやだ」

 テーミスの水田克治編集長は、こう怒りをあらわにした。

 バトルの端緒は、同誌8月号の「朝日新聞・『慰安婦&北朝鮮』独善報道斬る」という記事だ。朝日新聞が2014年8月、吉田清治氏の証言に基づく慰安婦「強制連行」を誤報と認めたことを取り上げ、《その後の記者会見で、木村伊量(ただかず)社長(当時)は「早い時期に英文で謝罪文を発表したい」といった》と書いた。

 朝日新聞はこの直後、広報部長がテーミス社を訪れて申入書(8月6日付)を提出し、自社サイトにも書面を掲載した。申入書では、会見日を「2014年9月11日」と推定し、「木村伊量前社長がこのような回答をした事実はない」と訂正を求めた。

 テーミスは8月20日付の回答書で、8月号の記事では「2014年9月11日」と特定していないが、「誤解を与える表現だった」として、9月号で訂正する旨を述べた。

 バトルの火は、これで収束しなかった。

 回答書では、朝日新聞の渡辺雅隆社長が14年12月の記者会見で、テーミスの質問に「私たちは慰安婦報道の実相を伝えるべく、英文もしくはその他言語を含めて発信していく」と答えたとして、「今後とも朝日新聞の動向をウオッチしていく」と付記している。

 朝日新聞は8月24日、自社サイトに、訂正に関する回答文を掲載しているが、付記された内容は「以下略」として載せていないのだ。

 これを受け、テーミス9月号では「朝日新聞・『慰安婦報道』開き直りの傲慢」と題する続報を載せ、訂正する一方、朝日新聞の姿勢を「状況に応じてくるくると方針を変える」「反省の文字はない」と再批判した。

 前出の水田氏は「問題の本質は、朝日新聞が海外に大誤報を周知していないことだ。都合の悪い指摘は無視する『つまみ食いジャーナリズム』といえる」と指摘した。

 夕刊フジでは、朝日新聞に質問状を送り、(1)テーミスの回答全文を自社サイトに載せなかった理由(2)テーミス9月号の記事の受け止め(3)大誤報を海外に発信するか-をただした。

 朝日新聞は書面で、(1)について「著しく正確性・信頼性に欠け、同誌の見解部分をそのまま掲載することはできない」と答え、(2)も「批判はあたらない」とした。

 (3)では、誤報と認めた2014年8月5日付朝刊の検証記事の英訳版に言及し、「『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も全文閲覧できる」と説明したが、なぜかネット上の検索回避のことには触れていない。

1528名無しさん:2018/09/05(水) 13:29:52
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090500464&amp;g=soc

朝日新聞、編集局幹部がハラスメント
2018年09月05日11時09分

朝日新聞
 朝日新聞社は5日、50代の編集局男性幹部が飲食店で酒に酔った上、知人女性に不適切な言動をしたとして、就業規則に違反すると認定したと明らかにした。幹部は社内調査に事実関係を認め、8月末に自主退社した。同社は被害者特定につながる恐れがあるなどとして、詳細は明らかにしていない。<下へ続く>


 朝日新聞社広報部は取材に対し「ハラスメントを許さない環境づくりを徹底する中、こうした事態を招き、大変申し訳なく思っています」とコメントした。

1529名無しさん:2018/09/07(金) 13:12:35
https://www.sanspo.com/geino/news/20180902/acc18090205010001-n1.html

2018.9.2 05:01

1923年9月、捏造写真の基になった皇居前広場に避難した群衆。背景には皇居が写っている(報知新聞撮影、東京都慰霊協会提供)
https://www.sanspo.com/geino/images/20180902/acc18090205010001-p1.jpg
その背景を描き変え、被服廠跡惨事直前の写真のように捏造された絵はがき(東京都慰霊協会提供)
https://www.sanspo.com/geino/images/20180902/acc18090205010001-p2.jpg
1923年9月18日、焼け落ちた銀座を巡視される摂政宮(後の昭和天皇)。左手前の街灯は銀座らしさを示すため貼り込んだもので、影が出ていない
https://www.sanspo.com/geino/images/20180902/acc18090205010001-p3.jpg

 1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の報道写真の中に、捏造や改ざんされたものが数多くあることが、東京都復興記念館(東京・両国)と共同通信社の過去5年間の調査で明らかになった。東京・本所の陸軍被服廠跡とされる写真や摂政宮(後の昭和天皇)が巡視される写真などが含まれ、国内外の論文や著作に引用されてきた。

 遺体が積み重なる被服廠跡の写真を載せた新聞社が、警察当局から発禁処分を受けたため、遺体が写っていない捏造写真が出回ったとみられる。

 被服廠跡には、周辺住民数万人が避難した。間もなく火災旋風が群衆を襲い約3万8000人が死亡。猛火に包まれる前に撮影したとされたのが「被服廠跡惨事直前写真」だ。

 ところが、調査の結果、皇居前広場の避難者の写真を加工したものだと判明した。基になったのは報知新聞が皇居前広場を撮った3枚組みの写真。このうち右端の写真に誰かが手を加え、背景の皇居を炎と煙に描き変えていた。写真は絵はがきとなり、大量に流通した。

 摂政宮の写真には街灯が貼り込まれていた。騎馬にある影が、街灯にはないことから分かった。火災で発生した積乱雲の写真に、地震発生時刻の11時58分で止まった時計がある中央気象台観測塔を貼り込んだ合成写真も見つかっている。

★専門家の目

災害史研究家・北原糸子氏

「これら一連の捏造写真は長い間捏造とは思われずに活用されてきた。なぜいま、事実が判明したのか。写真データなどあらゆる情報がデジタル化され、疑問に思うことについてオリジナルデータに当たって調べられる時代になったことが大きいだろう」

1530名無しさん:2018/09/14(金) 23:06:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00000504-san-soci

朝日、日本語版の慰安婦ネット記事も検索回避 後で設定変更「操作誤る」
9/9(日) 6:20配信

産経新聞
朝日、日本語版の慰安婦ネット記事も検索回避 後で設定変更「操作誤る」
朝日新聞東京本社=東京・築地(小野淳一撮影)
 ウェブサイト「朝日新聞デジタル」の慰安婦問題に関する英語版記事2本がインターネット検索できない設定になっていた問題で、同じ内容の日本語の記事1本にも、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「メタタグ」が埋め込まれていたことが分かった。この記事は公開当時は検索可能な設定だったが、後からメタタグが埋め込まれていた。

 朝日新聞広報部は「8月23日に英語版のタグについて産経新聞の取材を受けた際、日本語版の記事についても確認作業をした。その際に配信システムの操作を誤り、記事の設定が変わっていたことが分かった」と説明した。すでにメタタグは削除され、検索できるようになっているという。

 新たにメタタグが見つかったのは、平成26年8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載され、同日中に朝日新聞デジタルで公開された「『挺身隊』との混同 当時は研究が乏しく同一視」という記事。過去の記事で慰安婦を「『女子挺身隊』の名で前線に動員された」などと説明した部分について「全く別」とした上で、「当時は慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから誤用しました」と説明していた。

 過去のウェブサイトを自動的に保存するサービスでの確認によると、検索回避のメタタグは昨年9月10日までなかった。

 また、この記事は「2019年4月30日16時23分」に公開が中止される設定になっていた。朝日新聞広報部は「朝日デジタルの記事の大半は一定期間を過ぎると公開されなくなる。慰安婦問題の記事は長期の公開が必要と考え、2016年4月に仮の設定として公開期限を2019年までとした」と説明した。

 一連の記事にメタタグが埋め込まれていたことは、AJCN代表の山岡鉄秀氏が見つけた。慰安婦関連の英語版記事の修正を求める活動を、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏らとともに行う中で、検索を回避する設定の存在に気づいたという。

 メタタグは、ウェブページの情報をグーグルなどの検索エンジンに提供するキーワード。検索しにくくしたり、逆に検索されやすくすることができる。通常はウェブページ上には表示されず、第三者が書き換えることはできない。

 問題の記事はいずれも「noindex」「nofollow」「noarchive」の3つのメタタグが埋め込まれ、検索できなくなっていた。

1531名無しさん:2018/09/14(金) 23:10:05
take4@sumerokiiyasaka
被災地でメディアの一部に被災者の救出活動を邪魔している人がいる。
液状化で埋まっている車に近づき、HTBの土屋まり氏だけが脱出できずに取り残され、
結局、消防団を要請し、救出に6時間以上を要した。結局彼らは何しに被災地に来たのか?
報道した「とくダネ!」も「ミヤネ屋」も女性を被災者と映す。
https://twitter.com/sumerokiiyasaka/status/1038464429048786944


https://www.htb.co.jp/news/20180906/


取材活動についてのお礼とお詫び

平成30年北海道胆振東部地震により、お亡くなりになった方に謹んでお悔やみ申し上げます。また被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
このたびの地震の報道活動の中で、9月6日(木)当社のスタッフ2名が札幌市清田区での取材中、誤って液状化した泥に足を取られ、身動きが取れなくなり、消防に救助される事態となりました。救助にご協力いただいた住民の皆様と消防をはじめ関係機関に心からお礼申し上げます。本来の活動に支障を生じさせてしまいましたことについて深く反省いたしますとともに、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
このたびのことを教訓とし、社員・スタッフの教育を徹底して再発防止に努め、取材中の安全確保の徹底を図り、引き続き報道、情報の発信に尽くしてまいります。
2018年9月10日
北海道テレビ放送株式会社

1532とはずがたり:2018/09/18(火) 08:09:28
取材側は悪くないぞってスタンスだけどどんな状況で嵌まったのかが書いてないのでなんともいえんのではないか。

女子アナが泥から出られない「北海道大地震」液状化の恐怖
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180915-00010000-flash-peo
9/15(土) 6:00配信 SmartFLASH

 9月10日、北海道テレビ放送は公式サイトで、こんな「お詫び」文を掲載した。

《このたびの地震の報道活動の中で、9月6日(木)当社のスタッフ2名が札幌市清田区での取材中、誤って液状化した泥に足を取られ、身動きが取れなくなり、消防に救助される事態となりました。

 救助にご協力いただいた住民の皆様と消防をはじめ関係機関に心からお礼申し上げます。本来の活動に支障を生じさせてしまいましたことについて深く反省いたしますとともに、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます》

 お詫び文にあったスタッフ2名とは、同社所属の土屋まりアナ(25)と報道部員だった。現場でいったい何があったのか。その一部始終を見ていた地元在住のフリーライターが証言する。

「地震のあった当日、被害が大きかった清田区で取材をしていたところ、この現場に遭遇したんです。私が見たときには、女性が一人腰の部分まで埋まっていた。液状化現象が出ている住宅街で、噴き出した泥が道路を覆っていた場所です」

 ライターが現場に着いたとき、すでに土屋アナは埋まっている状態だったという。

 札幌市清田区の現場付近は、市内で最も被害が大きかった場所。9月6日の未明に地震が起きた後、報道陣は一斉に現場に入り、中継などをしていた。

「最初は近所の住民が何人も助けに来ました。手にはスコップやショベルを持って集まった。ところが、あたり一帯が液状化しているので、埋まっている土屋アナの近くに行って、泥をかき出すことができない。

 一緒に埋まった男性のスタッフは、自力で抜け出したようで、土屋アナに『頑張れ』と声を掛けていました。住民の一人は消防に救助を求めて連絡をしていました。ところが、実際に消防が駆け付けたのは、電話してから1時間半も経過してからでした。

 当日は天気がよかったこともあり、救急が到着する間に液状化した泥がどんどん固まっていったんです。まるで石のように固くなっていた。写真では埋まった土屋アナのすぐ隣に救急隊員が立っていますが、それは泥が乾燥して固くなり、立つことができたからなんです。

 救急隊員は梯子を横に寝かせて足場を作り、少しずつ彼女を引き上げようとしていました。でもなかなか引き上げることができない。周りにいる住民たちも、心配そうに救助劇を見つめ『頑張って』と声をかけていました」

 付近の住民らが見守るなか、土屋アナらを救い出す作業が続いたが、液状化した泥に埋まると身動きできなくなることがわかる。

「ようやく救助できたのは夕方の5時半ごろ。彼女が埋まってからじつに6時間半もかかって救出できたんです。住民らは一斉に拍手を送り、救出できてよかったと口々に言っていました。

 現場は安堵した雰囲気に包まれていました。でも、6時間以上も泥に埋まった彼女は、体力を消耗したようで、ぐったりとしていました。救急隊員に背負われて運ばれていきました」

 泥に埋もれた女子アナは、現場の様子を伝えようと必死だった。にもかかわらず、ネットでは非難が殺到したという。現場を見たライターはこう思ったという。

「北海道テレビ放送は謝罪文を出しましたが、取材中の不慮の出来事です。『マスコミはどうしようもない』、なんて言われるのは、あまりにもかわいそうです」

 本誌も北海道入りし、現場となった札幌市清田区も取材した。地震の影響で、道路が大きく陥没し、今にも倒れそうな住宅を何軒も見た。住民たちの不安な日々は、まだ続いている。

1533名無しさん:2018/09/18(火) 09:57:08
https://www.asahi.com/corporate/info/11807675

MENU
2018-09-10
朝日新聞デジタルの記事に「検索回避タグ」が設定されているとのご指摘について
(追加のご指摘で見つかったタグの設定ミスについても修正し、8月27日付の本欄の説明を更新しました。申し訳ありません)
Ⅰ)英文記事の検索回避タグについて
 2014年8月22日に慰安婦問題に関する英文記事を複数配信しました。その際、記事に検索回避タグを設定し、社内の確認作業を経たのちにこのタグを解除して一般公開しました。このうち見出しが長いことから別のシステムを使って作業していた2本で、一般公開はしたものの、検索回避タグの設定解除作業の漏れがあったことが分かり、修正いたしました。詳しくは下記のとおりです。
 1:記事の体裁等を最終確認するため、検索回避タグを設定して外部配信
 2:確認後に順次、タグを解除
 3:このうち2本で設定解除作業が漏れる
・配信した記事をまとめた特集ページは、検索結果で表示されます。
 (ご参考「特集ページ」:http://www.asahi.com/topics/ianfumondaiwokangaeru/en/
・本社の英語サイト「The Asahi Shimbun | Asia & Japan Watch」に、上記ページへのリンクを設けてあります。
 (ご参考「特集ページ」:http://www.asahi.com/ajw/inhouse_news/

Ⅱ)日本語記事の検索回避タグについて
 今年8月23日に英語版のタグについての取材を受けた際、日本語版の記事についても確認作業をいたしました。その際に配信システムの操作を誤り、日本語の記事の1本の設定が変わっていたことが分かりました。
 なお、ご指摘をふまえ、こちらも設定を変更しました。
 読者のみなさまにはご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

Ⅲ)訂正記事の検索回避タグについて
 また、日本語ページの「訂正・おわび」にも検索回避タグが設定されているのではないか、とのご指摘を受けましたが、見出しに「訂正・おわびあり」と明示し、当該箇所を修正、記事の末尾に「訂正・おわび」を追加した記事には検索回避タグを設定しておりません。過去1週間の「訂正・おわび」をまとめた一覧ページに掲載する「訂正・おわび」には、前述の記事と重複するため検索回避タグを設定しています。詳しくは下記のとおりです。

・朝日新聞東京本社版最終版に掲載した記事に「訂正・おわび」を出す場合、朝日新聞デジタル上では、以下の対応を取っています。
 1:見出しに「=訂正・おわびあり」と明示。
 2:本文中の当該箇所を直す。
 3:記事の末尾に紙面掲載しているものと同じ「訂正・おわび」を結合する。
 4:当該記事は、会員以外の方でも読めるよう無料で全文公開する。
 5:過去1週間の訂正対応をまとめて見るための一覧ページにも更新する。
  (ご参考「一覧ページ」:http://www.asahi.com/news/corrections/
・一覧ページそのものも、訂正・おわびがある記事も、検索結果で表示されます。
・ご指摘があったのは、上記「5」の一覧ページ内用の「訂正・おわび」です。
 本文内の訂正と重複するために一般的な検索からは除外しています。
以上

1534名無しさん:2018/09/18(火) 10:00:21
https://tocana.jp/2018/09/post_18108_entry.html

現役フェイスブック社員が決死の告発「左翼思想に従わないと同僚から攻撃される」「解雇圧力も」 多様性無視、“言論統制”の実態とは!?
2018.09.12

0911FB-1.jpg
マーク・ザッカーバーグ氏。画像は「New York Times」より引用
 Facebook社内には「左翼的なイデオロギー」がはびこっており、その思想に従わない者は排斥されている――エンジニアによる内部告発が話題だ。

 SNSでは日々、世界中の多くの人々が自らの思想・信条に基づいて情報発信や議論を繰り広げているが、ヘイトスピーチや差別の助長にあたるとして多数のアカウントが凍結されるなど、特定の思想への「言論統制」が行なわれているとの批判の声が国内外で高まっている。米トランプ大統領も先月、SNSでは「保守派に対する差別」が行なわれていると主張して話題を呼んだ。

0911FB-2.jpg
SNSには保守派に対する差別があると訴えるトランプ大統領のつぶやき。画像は「Daily Mail」より引用
 そんな中、Facebookのシニアエンジニアであるブライアン・アメリゲ氏の行動が注目を浴びている。先月28日付の「New York Times」によると、アメリゲ氏はFacebook社内用の掲示板に「我々には政治的な多様性について問題があります(We Have a Problem With Political Diversity)」と題し、「我々は全ての考え方を歓迎すると言っているのに、左翼的なイデオロギーと対立する見解を示す人には(しばしば群衆に紛れて)すぐさま攻撃をしかけている」との書き込みを行ったのだ。

 アメリゲ氏は社内に存在する反リベラル思想を排除する空気の一例として、前回の大統領選でトランプを応援するポスターが破られたことなどや、反リベラル的な意見を示した社員が解雇の圧力にさらされたことなどを挙げ、政治的に一つの思想しか許さない社内文化があると痛烈な批判を繰り広げた。

1535名無しさん:2018/09/18(火) 10:02:29
>>1534

ブライアン・アメリゲ氏。画像は「Daily Mail」より引用
 つい最近も著名な陰謀論者アレックス・ジョーンズ氏の各種SNSアカウント凍結が話題になったように(詳しくはこちらの記事)、Facebook社をはじめとするSNS各社は「保守派の意見を排除しようとしている」と大きな批判を受けている。Facebook社内にも自社の方針に疑問を持ち、アカウント凍結の理由や内容について批判する社員が多数いるという。

 アメリゲ氏の投稿の後、100人以上のFacebook従業員がアメリゲ氏に同調の意思を示し、社内の政治的多様性を育むためのオンラインディスカッショングループ「FB'ers」を結成したという。このグループの掲示板やアメリゴ氏には、社内で少数派に対する攻撃を受けたという訴えが多数寄せられているそうだ。このような動きに対し、建設的な議論が行なわれていると評価する社員もいる一方で、グループ内で偏見や差別的な書き込みが多数投稿されているという批判もあり、一部には上層部へ訴える動きもあるようだ。

0911FB-4.jpg
画像は「Thinkstock」より引用
 リベラルな思想と社会の風潮に追い風を受け、たった数年で世界で知らぬ者はいない巨大企業となったSNS各社にとって、自社サービス内で自らの掲げる思想・信条に反する意見が飛び交うのは我慢できないという一面はあるのかもしれない。だが、小説「1984年」に登場する“ビッグブラザー”のように特定の主張を監視・封殺するような仕組みが、よりにもよってリベラルを謳う米国発のIT企業から生まれるとしたら、それはとんでもない皮肉としか言いようがない。

 Facebook社は一大学のコミュニケーションツールという枠を大きく飛び越え、たった数年で世界中にユーザーを抱える巨大サービスの一つとなった。当初の想定を超えた様々な主張・思想を持つ人々が参加してくるのは当然のことだ。結局のところ、各サービスのポリシーを明確にし、どのように運営されているのかをはっきりと表明するしかないだろう。

(編集部)

1536名無しさん:2018/09/19(水) 20:59:31
https://www.data-max.co.jp/article/24936

データ・マックス NETIB-NEWS企業経営・企業間取引に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信

2018年09月14日 11:35矛盾だらけの新聞業界既得権への安住から斜陽産業へ(前)
 さまざまな調査で新聞の凋落が浮き彫りになっている。(社)日本新聞協会の調査によれば、2007年には一般紙とスポーツ紙を合わせ約5,200万部が発行されていたが、17年には約4,200万部にまで減少している。▲1,000万部だ。ただし、これは発行部数の合計であり、実態はもっと厳しいと言われている。

発行部数は地盤沈下が続く


※クリックで拡大
 NHK放送文化研究所は、1960年から5年ごとに「国民生活時間調査」を行っている。時間という尺度で国民の生活実態を捉えようというもので、何に時間を使っているかを調べている。そのなかには新聞に関するものもある。電子版を含む新聞の行為者率(新聞を読む人)は、国民全体で2005年には44%だったが、15年には33%まで減っており▲11%だ。調査対象は10代以上であるため、10代以上の人口約1億1,500万人に▲11%を掛け合わせると▲1,260万人と推測できる。多少の時期的なずれはあるが、発行部数の減少よりも2〜3割程度、実際の減少幅は大きいのではないか。行為者率には電子版も含まれているし、発行部数には販売店に眠っているものも含まれているからだ。

 ここまでは地方紙まで含んだ新聞全体の数字だが、読売、朝日、毎日、日経、産経の全国紙に限れば、事態はもっと深刻だ。(社)ABC協会の調査によれば、直近の18年7月度では、読売が838万部、朝日が584万部、毎日が273万部、日経が240万部、産経が146万部にまで落ち込んでいるという。いずれも前年、前月ともにマイナスの状態で地盤沈下が激しさを増している。読売1,000万部、朝日800万部と言われた時代は、遠い昔のことになってしまった。

日本の新聞業界はガラパゴス

 そもそも日本の新聞業界は世界的に見ても極めて特殊な業界である。全国紙の部数が大きく減少しているとはいえ、いまだに世界の新聞で発行部数の1位、2位は読売と朝日だ。インドの新聞が台頭してきているが、それでも毎日新聞と同程度の300万部台だ。日本の全国紙は世界トップ10の常連である。アメリカはローカル紙が主流であり、ニューヨークタイムスやワシントンポストなど、世界的に有名な新聞でも数十万部の規模だ。経済誌であるウォールストリートジャーナルで210万部程度、タブロイドながら一応全国紙のUSAトゥディで180万部程度である。各国の人口まで合わせて考えれば、いかに日本が新聞大国であるかがわかるだろう。

 こうした特殊な状況を生み出した背景には、再販制度や1951年にできた日刊新聞法などの、新聞業界にとって既得権ともいえる制度がある。とくに日刊新聞法では、株主を事業に関係ある者に限る株式の譲渡制限が可能とされているため、簡単に新聞社の株主にはなれないのである。各新聞社には有名な創業家の存在があり、大企業であるのに上場もしないのは、そうした理由が大きい。上場しないのは公平性や中立性のためといわれることがあるが、海外メディア、他媒体のメディアを考えれば、あまり説得力はない。企業統治(ガバナンス)の在り方として甚だ時代錯誤の感じがする。経営陣に対して株主からの厳しいチェックがなければ、自ずと経営陣は長期政権となる。既得権に守られ自浄能力もない組織を、さらに「記者クラブ制度」を参入障壁にして守る。それが今の新聞社の姿である。

(つづく)
【緒方 克美】

1537名無しさん:2018/09/19(水) 21:01:22
>>1536

2018年09月15日 07:02矛盾だらけの新聞業界既得権への安住から斜陽産業へ(後)
問われる情報の本質

 新聞社の自業自得的な衰退とは別に、情報発信を生業とするメディア全体の課題もある。それらが新聞の凋落に拍車を掛けている。ネット社会となりメディアの在り方が大きく変わった。SNSの台頭やプラットフォーマーがメディアの役割を担うようになり、報道機関は下請のような状態になってしまった。個人が情報発信する時代では、1人が1日に目にする情報量は、江戸時代の1年分にも匹敵するという。明らかに情報過多の時代だ。個人としては情報の取捨選択が必要になる。

 膨大な情報のなかでは、同じ情報はほぼ無価値だ。全国紙、地方紙を問わず、通信社の記事と自前の記事で紙面を構成していた新聞社だが、ネット社会では同類記事はノイズでしかない。同じ内容の記事であれば、読者からすれば新聞社のサイトで見ようが、まとめサイトで見ようが同じことだ。オリジナルの記事でなければ、読者に価値を見出してもらえないのである。

 さらにAIやIoTなどのイノベーションの時代が到来している。新聞業界に限ったことではないが、あらゆる場面で効率化、最適化が進んでおり、商品やサービスの本質が厳しく問われるようになってきた。商品やサービスの本質的な価値ではない部分、いわば余白が許容されていた時代は終わろうとしている。本質的な価値+重要ではない価値=価格として受け入れていた消費者が、現在の価格から重要ではない価値を引いたもの、つまり本質的な価値=価格としか認めないようになってきた。これを新聞に当てはめると、どのメディアにも載っている記事は無価値だから、その比率が高い新聞は価格が高い、という認識になるのだ。

既得権を守り衰退の道へ

 ジャーナリズムを掲げながら、実態は既得権の権化。そうした欺瞞がネット社会の到来で通用しなくなり「マスゴミ」と揶揄されるようになった。「記者クラブ」で情報を独占し、権力におもねりながら、「権力のチェック機関」という二枚舌も見飽きた光景だ。もはや誰も新聞にオピニオンリーダーの役割など求めていないのではないか。ある調査では新聞の読むページは1位が一面記事で、次はテレビ・ラジオ欄だという。ネットですぐ調べられるテレビ・ラジオ欄が2番目に重要なページならば、それ以外のページの存在価値はあるのだろうか。

 既得権に慣れ切った組織は、保守的でサラリーマン化する。この大企業病的な体質とジャーナリズムは相容れないものだ。社内政治による出世競争が重要な組織は外部からのプレッシャーに弱い。失点によるマイナス査定が出世に大きく影響するからだ。海外と異なり、記者が他社へ移籍するような流動性もないため、自ずと保身に走る傾向が強くなり、それが「記者クラブ」の横ならび体質を生み出しているともいえる。権力側からすれば、コントロールするのは容易だろう。

 新聞社は情報発信業として、独自の情報に対して対価を得るという原点に立ち返る必要がある。テクノロジーの進化を活用し、さまざまなメディアが新しい収益構造を模索している。一記事いくらのマイクロペイメントや、それをベースにした従量課金制サブスクリプションなど、マネタイズしやすい環境はできつつある。求められているのは横ならびの記事ではない。情報発信業としてのコンテンツの力を磨かず、今後も既得権に安住した状態を続けるのであれば、新聞社の衰退は今後も続いていく。既得権を捨て厳しい競争環境に身を置く覚悟がなければ、時代への適応は難しいのではないか。

(了)
【緒方 克美】

1538名無しさん:2018/09/21(金) 13:00:45
https://courrier.jp/news/archives/136387/

6min2018.9.16
NYタイムズが徹底取材。あなたもその数字に騙されていませんか?
米紙が迫るユーチューブ再生回数の「闇」と「ウソ」

Photo: rachit tank / Unsplash
ニューヨーク・タイムズ(米国)
Text by Michael H. Keller
ミュージックビデオの再生回数が伸びているから、今後人気がでる──。多くの人に見られ、賛同を得ているならこのニュースは真実だ。しかし、その大元である再生回数は本当の数だろうか?

いまや広告業界をはじめ、音楽業界からメディア、さらには政府機関までもが“顧客”になっているユーチューブの「フェイク・ビュー」ビジネス。

米「ニューヨーク・タイムズ」紙が、徹底取材を重ね、売買記録を調査。フェイク・ビューを販売するサイトの効果を検証するために、記者は大統領演説のクリップを使って13の動画を作成。これらの動画を自分の名前と苗字の頭文字で新しいチャンネルにアップロードし、シェアも投稿もしなかった。

9つのサイトから再生回数を購入し、場合によってはさまざまな指定。30日ほどの間、毎日の再生を記録、モニタリングを続け、この闇ビジネスの裏側を暴いた。

マーティン・ヴァッシレフ(32)は、ユーチューブの再生回数を販売して、悠々自適な生活を送っている。彼は今年だけですでに自身のウェブサイト「500Views.com」で1500万回分を売り、20万ドル(約2200万円)以上を稼いでいる。

彼のサイトは、卸売業者から動画の再生回数や「いいね」を購入し、顧客に提供する。業者が注文を満たせない場合は、次の業者へとすぐに切り替える。ヴァッシレフはこう話す。

「再生回数は無限に提供できますよ」


オタワの自宅で「フェイク・ビュー」を販売するマーティン・ヴァッシレフ
Photo: Renaud Philippe / The New York Times


「もう何年もブロックされそうになっていますが、回避することはできません。いくらだってやりようはありますからね」

グーグルを除けば、ユーチューブほど検索されているウェブサイトはない。2018年にピュー研究所がおこなった調査によれば、ユーチューブは10代の若者のあいだで最も人気のプラットフォームであり、フェイスブックやインスタグラムにも勝る。

そして、ほかのソーシャルメディアと同様に、ユーチューブも「偽の視聴者」に何年ものあいだ苦しんできた。

ヴァッシレフも加担しているこの「フェイク・ビュー」のエコシステムは、ユーチューブの信頼性を損ねるものだと言えるだろう。同社によれば、動画全体のなかでフェイク・ビューが占めている割合はわずかだが、それでも消費者や広告主を惑わせる力は充分にある。

ジャーナリストまでもが顧客に

再生回数の水増しは、ユーチューブの利用規約に反する。だが、グーグルで検索すれば、「『早く』て『簡単』に動画の視聴数を500、5000、500万の単位で増やすことができる」というサイトは何百と現れる。

こうしたウェブサイトをテストするために、「ニューヨーク・タイムズ」の記者は数千の再生回数を9社から購入した。その結果、報道機関と関係のない動画では、ほぼすべてが2週間以内に達成された。

調査の対象にした会社の1つは「Devumi.com」だ。

同社の記録によると、3年間で1億9600万回の再生回数を販売し、120万ドルを稼いでいる。こうしたフェイク・ビューのほとんどは、現在も残ったままだ。2016〜17年の記録を分析すると、ほぼすべての注文が数週間で達成されていたが、100万回を超えるときは期間が長期化した。

大量に、安く、そして早く再生回数を提供しているという事実は、このサービスが“本当の”視聴者を提供してない証拠だろう。

Devumiの顧客には、

1540名無しさん:2018/09/21(金) 23:02:44
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180921-00000134-jnn-soci

TBSテレビ社員 不起訴処分、未成年者誘拐容疑
9/21(金) 20:40

TBS系(JNN)

 未成年者を誘拐したとして逮捕されたTBSテレビの社員について、静岡地検は21日、不起訴処分としました。

 TBSテレビの30歳の男性社員は先月中旬から今月2日までの間、静岡県に住む10代の女子中学生を、未成年と知りながら東京・渋谷区の自宅に連れて行くなどしたとして、今月2日、未成年者誘拐の疑いで逮捕されました。警察が裏付け捜査を進めていましたが、告訴が取り下げられたことなどから、静岡地検は21日、男性社員を処分保留で釈放し、その後、不起訴処分としました。

 一方、TBSテレビは社内調査の結果、就業規則違反が認められたとして、この社員を21日付けで懲戒解雇にしたことを明らかにしました。TBSテレビでは「被害に遭われた方や関係者の方々に、改めて深くおわび申し上げます。当社の社員が行った行為は決して許されるものではなく、厳しく対処すべきと判断し、社内処分を行いました。今後、このような事態が起きないよう努めてまいります」としています。(21日17:50)

最終更新:9/21(金) 22:30

1541名無しさん:2018/09/21(金) 23:06:00
https://www.sankei.com/smp/west/news/180921/wst1809210066-s1.html

毎日放送男性社員が女性社員盗撮 別の社員は部下にセクハラ
2018.9.21 20:10

 毎日放送(大阪市)は21日、40代の男性社員が6月下旬、大阪市内で同僚の女性社員のスカート内を盗撮したとして、大阪府警に府迷惑防止条例違反の疑いで書類送検されたと明らかにした。

 同社や府警によると、盗撮に気づいた女性社員が府警曽根崎署に被害届を提出。同社の内部調査に対し、男性社員は「間違いない」と盗撮を認めている。男性社員は番組宣伝などを担当する部署に所属し、現在は自宅待機中という。

 同社コンプライアンス室広報部は「報道機関の社員としてあるまじき行為であり、誠に遺憾。厳正に対処する」とコメントした。

 また、同社は報道局に所属していた別の男性社員が、部下の女性にセクハラ行為をしたとして、休職3カ月の懲戒処分にしていたことも明らかにした。セクハラを受けた女性は、すでに退職しているという。

1542名無しさん:2018/09/24(月) 20:56:45
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180911-00000019-pseven-soci

ネット民は朝日vs産経の代理戦争を繰り広げている
9/11(火) 16:00配信

NEWS ポストセブン
ネット民は朝日vs産経の代理戦争を繰り広げている
呉氏と中川氏が語り合った
 安倍政権の特徴は、「熱烈な親安倍」と「強烈な反安倍」の右左の罵り合いがその他大勢の国民をうんざりさせていることにある。本誌・週刊ポストで「ネットのバカ 現実のバカ」を交互連載する呉智英氏(評論家)と中川淳一郎氏(ネットニュース編集者)の2人が、この衆愚化した言論状況について語り合った。

呉:左翼の退潮については、4年前に慰安婦問題で朝日新聞が謝罪会見をしたとき、地殻変動が起きるんじゃないかと思っていたが、やはりあれは決定的に大きかったと思う。左翼の言ってるのは全部ウソじゃないかという雰囲気が出てきている。

中川:安倍応援団の人たちは、朝日新聞がモリカケ問題とかをスクープしても、全部「朝日だからフェイクニュースだ」で済ませちゃう。逆に反安倍の人たちは産経に安倍政権に都合のいい記事が出ると、「どうせ産経だろ」って言う。ネット民は、朝日vs産経という不毛な代理戦争を繰り広げているんです。

呉:私は前々号のポストで産経を叩いたんだけど(「“愛国保守知識人”が日本語を壊すというブラックジョーク」)、物事を敵か味方か、左か右かと単純に考える人が多すぎる。産経新聞にも私と同世代だと、成田闘争で火焔瓶投げていたようなヤツがいて、私が書く産経の悪口も平気で載せた。それがいまや全面的に安倍応援団になってしまっている。

中川:旗印を鮮明にしないと読者が受け入れなくなっているんだと思います。私は某メディアに寄稿した際、「原発推進派の意見がネットでくすぶり始めた」と書いたら、「うちの読者はこれを望んでないんですよ」と、書き直しさせられたの(笑い)。あぁ、これは読者の期待を裏切ってはいけないという判断が働いているんだなと思って。

呉:昔は、若い頃は左翼で右翼に転向した人とか、その逆の人もいて、そういう人材は両方に目配りが利いていたんだけど、今は産経の記者は右翼一直線、朝日の記者は左翼一直線で来た人ばかり。読者はますますそうだろうね。

1543名無しさん:2018/09/24(月) 20:59:31
>>1542

中川:ツイッターなどSNSの影響もあると思います。基本、自分が好きな人ばかりフォローして、見たいものしか見ない。

呉:ネットの場合、ツイッターだったら140字しか使えないとか、ワード数が少ないから、どうしても単純化された情報しか出てこなくなる。そうすると複合的に物事を判断する習慣や能力がどんどんなくなってしまう可能性がある。

中川:複合的でなく好き嫌いだけで判断される状況のなかで、実は安倍って一部の安倍ぎらいを除くと、嫌われるほどの個性すらないんですよね。それこそトランプとかと比べると。

呉:確かに。政治家としての個性も能力も意志も何もなく、ただ血統だけがある安倍は、だからこそ消去法的に生き残っているのかもしれない。

【PROFILE】
◆くれ・ともふさ:1946年生まれ。評論家。日本マンガ学会理事。8月に本誌連載をまとめた『日本衆愚社会』(小学館新書)を刊行。

◆なかがわ・じゅんいちろう:1973年生まれ。ネットニュース編集者。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)など。

※週刊ポスト2018年9月21・28日号

1544名無しさん:2018/09/24(月) 22:39:24
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57318

Photo by iStock

若者が「朝日新聞ぎらい」になった謎を考える
共産党が保守で自民党がリベラル?
元木 昌彦
橘 玲
シェア1,023ツイート79

元朝日新聞の社長だった広岡知男氏が私(元木昌彦)にこう言った。

「昔は朝日とケンカしたって勝てないから、政治家だって文句を言ってくるヤツはいなかった」

珊瑚記事捏造事件が起きた1989年のことであった。

そうした朝日文化人の傲慢さや上から目線を週刊誌で批判すると、よく売れた。

私は朝日の古くからの読者である。最近の森友・加計学園問題追及は、朝日の紙価を高めていると思っている。だが、朝日新聞出版から『朝日ぎらい』を上梓した橘玲氏によると、最近の朝日批判の盛り上がりは、昔と位相を異にしているという。

朝日に代表されるリベラル派が、「憲法にせよ、日本的な雇用にせよ、現状を変えることに頑強に反対する」守旧派に成り下がってしまったと喝破する。保守派である安倍政権は、リベラルな政策を次々に打ち出して、若者たちに支持されているというのである。

『言ってはいけない』(新潮新書)もそうだったが、実に刺激的な本である。オールドリベラリストの私は、おずおずと橘氏のお叱りを受けに行ってきた。


保守とリベラルの「逆転現象」

元木昌彦:このところリベラル批判本がずいぶん出ていますが、橘さんのお書きになったものは説得力があります。私はオールドリベラリストですから、自分が批判されていると思って読みました(笑)。

この本に、今の10代後半から20代の若者たちは、共産党が保守、自民党政権がリベラルだという認識だと書いています。われわれにとってはショックでした。

橘玲:早稲田大学の田中愛治さん(政治学者で11月から17代総長に就任予定)の研究ですね。年配の人は当たり前のように安倍政権は右で共産党は左だと思っているけれど、実は30代ぐらいを境にして左右逆転して、今の若者は自民党がリベラルで共産党は保守だと思っています。

若者が保守化したのではなく、ずっとリベラルなままなのに、かつての「リベラル政党」が保守化してしまった。その結果、現実的な政治をする自民党しか選べなくなったと考えると、今起きていることがすっきり理解できます。

元木:たしかに共産党っていうのはゴリゴリの守旧派ですからね。

橘:憲法から築地市場まで、「変えるな」しか言わないですから(笑)。客観的に見ればどちらが改革でどちらが保守かは明らかですが、既成のメディアや知識人は古い図式から逃れられず、「最近の若者は右傾化した」と騒ぐわけです。当の若者たちが、自分たちが保守化・右傾化したと言われることに納得していないことは完全無視ですね。


元木:安倍政権というのは、国際社会ではリベラル、若者に対してはネオリベ(新自由主義=個人の自由や市場原理を再評価し、政府の個人や市場への介入は最低限にする)、既存の支持者に対しては保守、日本人のアイデンティティ主義者にはネトウヨと使い分けているから、あれほどモリ・カケ問題で噓をつきながらも支持率が急落しない。あれは安倍さんだからできるんですか。

橘:いや、安倍政権が終わってもほとんど変わらないと思います。超高齢社会で少子化が進み、1000兆円の借金を抱えていては、たとえ野党に政権交代したところで政策の選択肢なんてほとんどありません。

国際政治の世界では長く権力を握っている政治家が尊敬されますが、「極右」は相手にされません。安倍さんもそれがわかって、靖国にも行かなくなったし、東京裁判は「勝者の判断によって断罪された」なんてことも口にしなくなりましたよね。

元木:「戦後レジームからの脱却」も言わなくなったですしね。

橘:安倍政権は「保守」のはずなのに、経済政策ではリベラルに舵を切って、保守派が守ろうとしている日本的雇用の破壊に邁進している。政治的な知性から言えば、たいへん賢い人だと思う。

移民の受け入れや外国人参政権など、日本人のアイデンティティを逆なでするようなことでは大騒ぎになりますが、そこにさえ触れなければ、右派も含め大半の国民はリベラルな政策で文句はないわけです。今みたいな人手不足では「一億総活躍」しかないことは誰だってわかりますから。そこに気がついて、安倍政権はリベラルに「反転」したんだと思います。

1545名無しさん:2018/09/24(月) 22:40:53
>>1544

「ダブスタ」には、もううんざり

元木:安全保障政策やトランプへの盲従には首を傾げます。アベノミクスにしてもうまくいってはいないと、私は思いますが、次々に打ち出すスローガンの立て方はうまい。

今、世代間戦争のように言われている年金問題ですが、この責任は一に厚労省の先見性のなさにある。先日の朝日新聞が書いていましたが、若者世代と高齢世代が話し合ってどうこうする問題ではないと思います。

橘:それは無理ですよ(笑)。若い人たちと話をするとみんな「僕たち、どうせ年金もらえないんでしょ」と言います。彼らは高齢者を批判しているのではなく、「年金制度が破綻して、どうやって生きていけばいいのか」を聞いているわけです。その問いを無視して、全共闘世代の高齢者が国会前で気分よく「民主主義を守れ」と叫んでいるのが、彼らの一番の不満なのだと思います。


元木:よく言われるのが、北欧のように税金を高くして、その代わり働けなくなったら国が全部面倒をみましょうという制度に変えたらいいということです。しかし日本のように、アップした消費税を社会保障に使うと言いながら、ほとんどがゼネコンへ流してしまうようなことをやっていると、国民の合意を取り付けるのは難しいですね。

橘:少子高齢化なのだから、現役世代が退職世代に仕送りをする賦課方式の年金制度が維持できるはずがありません。同世代の中で面倒を見る制度に変えるべきだ、というのも言われましたよね。60代、70代でも裕福な人もいれば、貧しい人もいるわけだから、世代内で所得移転すれば世代間対立はなくなります。一理ありますが、1000兆円の借金を抱えながらこのような大改革を行うのは不可能でしょう。

元木:年金ではなくベーシックインカム(BI)にしたらいいという議論がこのところ出ていますが、橘さんは、BIはユートピアではなくデストピアになる可能性があると言っていますね。

橘:BIで一律一人毎月20万円受給できるとしましょう。そうなれば、世界中から貧しいひとが殺到するに決まっています。日本人と結婚して子どもを生めば、そのたびに毎月20万円入ってくるのですから。BI推進派の人たちは、世界には一日100円以下で暮らしている人がたくさんいることをぜったい言わないですね。

財源がなければBIは成り立ちませんから、けっきょく金持ちから取り上げて貧しい人に分配することになりますが、そうなると富裕層が日本から脱出しないように監視したり、場合によっては拘束しなければならなくなる。その結果生まれるのは、「鎖国」政策をとる排外主義的な超監視社会というグロテスクな国家以外ないと思います。

元木:『朝日ぎらい』で橘さんは、「日本の社会では『正規/非正規』『親会社/子会社』『本社採用/現地採用』などあらゆるところで『身分』が顔を出す。日本ではずっと、男は会社という『イエ』に滅私奉公し、女は家庭という『イエ』で子育てを『専業』にする生き方が正しいとされてきた。日本は未だに先進国の革を被った前近代的な身分制社会」だと批判しています。

「新卒一括採用」も日本でしか行われていない年齢差別だと指摘しています。このような差別的慣行を容認しておきながら、リベラルを自称する人たちは、差別の温床になっている日本的雇用を破壊しないで、逆に「日本的雇用を守れ」と主張し、結果として差別に加担してしまっているのだと書かれています。特にマスコミの中の男女格差について厳しい指摘をしています。

橘:マスコミだけが男女差別をしているのではなく、日本の社会全体が性役割分業を当然としてきました。それを変えていこうと思ったら、リベラルを自称する人たちが実践する以外ないわけです。保守の人たちは今のままでいいと思っているわけだから。

それにもかかわらずこれまでリベラル派は、他人のことは批判するけれど自分のことには見て見ぬふりをしてきた。SNSなどで言論空間が大衆化・民主化して、リベラルのダブルスタンダードが強く批判されるようになったのだと思います。

1546名無しさん:2018/09/24(月) 22:42:18
>>1545

夏の甲子園だって…

元木:これまでのリベラル派の代表として朝日新聞が挙げられていますが、当の朝日の人たちのこの本への反応はどうですか。

橘:直接には聞いてませんが、朝日新聞社のビルにある書店ではすごく売れているそうです(笑)。やっぱり、「なんでこんなに嫌われるのか」知りたいんじゃないでしょうか。

私は、世界は「右傾化」しているのではなく、人々の価値観はどんどん「リベラル化」していると考えています。そんな中で、言行一致したリベラルは社会を変えていく大きな力を持つことができます。逆に自分はぜんぜんリベラルではないのに、権力批判のときだけリベラルになるから叩かれるんです。毎月「朝日ぎらい」をやっている雑誌がたくさんあるのは、その主張に一定の根拠と説得力があるからだと考えなくてはなりません。

元木:われわれの雑誌の世界では、朝日批判は売れる。この本が『読売ぎらい』では売れません(笑)。

橘:一つのメディアを叩く雑誌が三つも四つもある国なんて日本以外ないですよ。それだけ戦後民主主義における朝日新聞の権威が大きかったということでしょうが、すごく不思議な現象ですよね。



元木:私が雑誌をやっていた頃の朝日新聞叩きと、今のバッシングは違ってきていますね。当時は朝日の権威や上から目線の朝日文化人的なものを批判していましたが、いまは嫌中・嫌韓と一緒で、橘さんの言う「日本人アイデンティティ主義」からの批判になってきていると思います。

橘:ネットでの朝日批判の定番は「捏造」と「反日」です。これは要するに、右派論壇がつくってきたステレオタイプの批判を繰り返しているだけなんです。「反日」という言葉が象徴するように、朝日新聞という存在自体が「日本人」というアイデンティティを逆なでするところがある。それは何かと考えると、日本人の自信が崩れかけていることが背景にあると思います。

国連は第二次世界大戦の戦勝国クラブですが、G7は植民地を持ったことのある「宗主国クラブ」で、そこにアジアで日本だけが入っているというのが、今や日本人のアイデンティティの最後の拠り所になっている。それ以前は、日本が非白人の国で唯一、経済成長に成功したというのが自尊心だったわけですが、いまではGDPで中国に大きな差をつけられ、国民の豊かさの指標である一人当たりGDPでもシンガポールや香港に抜かれ、いまや韓国に並ばれています。

経済における自尊心が大きく揺らいでいる時に、慰安婦や南京事件などの歴史問題で「日本人は過去の反省が足りない」と言われると、逆上してしまう。1980年代末の歴史教科書問題の頃から潮目が変わってきて、2000年代になってネットを中心に「日本人アイデンティティ主義」が前面に出てきた。アジアが貧しい頃は、優越感があるから、嫌韓とか反中はなかったですよね。日本人は右も含めて中国が好きだったし、韓国の保守政権と日本の保守政権はべったりだったわけですから。

元木:この間まで甲子園で高校野球をやっていましたが、朝日は「熱中症に気をつけましょう」と紙面で言いながら、夏の甲子園を強行して平気な顔をしてます。そういうダブルスタンダードが見透かされてきている。

1547名無しさん:2018/09/24(月) 22:43:50
>>1546

朝日は自ら範を示すべき

橘:森友や加計の問題を掘り起こして権力を批判するのは、メディアの役割として当然です。でも今は、どんなことをやってもすべて党派対立に還元され、「朝日は反安倍(反日)だから意図的にやってるわけでしょ」と言われてしまう。逆に読売や産経がどんな報道をしても「政権に媚びてる連中の言うことを真面目に取り上げたってしょうがない」とリベラルの人たちは言うわけですから、そもそも議論が成り立たない。

月刊『Hanada』や『WiLL』をなぜ買うかというと、党派性がはっきりしているからです。そこではリベラルを擁護するような、不愉快な記事は絶対出てこない。自分にとって気分のいい話しか書いてないから、お金を払う価値があるわけです。「日本人」という脆弱なアイデンティティしかもてないひとたちの精神安定剤みたいなものですね。


元木:苦境に立たされている朝日に何かいいやり方はあるのでしょうか。

橘:朝日の社内にも憲法九条を変えたほうがいいと思っている人はたくさんいるでしょう。憲法学者は難しい理屈で、むりやりのまま今でも自衛隊は合憲だと言いますが、ふつうの日本語ではとうていそうは読めません。憲法というのは国の設計図なんだから、中学生でも納得できるように書くべきです。だけど、こういう当たり前の主張をすると許してくれない「左派」の読者をコア層にたくさん抱えていて、身動きがとれなくなっているんじゃないでしょうか。

戦後日本の一番の不幸は、愛国を右翼の独占物にしてしまったことです。「なぜ自分が生まれた国を愛してはいけないのか」という若い人たちの素朴な問いに、リベラルはうまく答えることができません。

元木:記者クラブの問題も男女格差の問題も身内に抱えながら、他の批判はするというのではメディアとしての信頼は落ちる一方でしょう。今日はありがとうございました。


(本稿は月刊誌「エルネオス」9月号掲載記事より抜粋しました)

元木昌彦(もとき・まさひこ):編集者。1945年生まれ。「週刊現代」や「フライデー」の編集長として権力批判の誌面づくりを貫いた。メディア規制の動きに反対の論陣を張る。2006年11月、講談社を退社。オーマイニュース元社長。上智大学、明治学院大学、大正大学などで講師。インターネット報道協会代表理事。
橘玲(たちばな・あきら):作家。1959年生まれ。2002年国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。2006年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補となる。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部を超えるベストセラー、『言ってはいけない残酷すぎる真実』(新潮新書)が48万部を超え新書大賞2017に。

1548とはずがたり:2018/09/25(火) 09:10:18

朝日新聞編集幹部自主退社の記事、なぜ台風の日に掲載されたか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180911-00000018-pseven-soci
9/11(火) 16:00配信 NEWS ポストセブン

 その“人事情報”が掲載されたのは、9月5日付の朝日新聞だった。〈朝日新聞社は、50代の編集局幹部が、知人女性に飲食店で酒に酔った上で不適切な言動をしたとして、就業規則に違反すると認定した。幹部は8月末に退社した〉──。

 朝日新聞記者はこう話す。

「関西地方を台風が通過する最中に、この記事を翌日の朝刊に掲載することが決まったようです。『編集局幹部』が在籍した大阪本社ではデスク以上が集められて事情は説明されたようでした」

 懲戒免職でもない社員の退社をわざわざ報じる記事には、社内からも困惑の声があがっていたという。朝日関係者はこう話す。

「“週刊誌にスキャンダルが出るからか”とザワつきましたが、そんな記事はなかった。そもそも社内ですら『編集局幹部』が誰で、『不適切な言動』が何かも情報が錯綜していた」

 本誌・週刊ポストが取材したところ、「編集局幹部」は、大阪本社の要職に就いていたA氏だった。A氏の元同僚はこう困惑する。

「確かにA氏は酒癖の悪いところがあって、飲むと後輩を呼びつけたり、絡んだりすることで知られていましたが……」

 別の朝日関係者が続ける。

「政治部出身のA氏はいずれ政治部長になってもおかしくはないと言われていた優秀な人でした。一方で、仕事に対してユルい後輩を許さないような古いタイプ。大阪の前に東京の政治部から地方に異動していたのですが、本人にとっては恐らく不本意な人事だったという印象です。記事には『不適切な言動』が認定されたとありますが、退社は諭旨免職でもなく、あくまで本人の意思だったようです」

 朝日の記事では広報部のコメントとして〈被害者保護の観点から具体的な内容の説明は控えさせていただきます〉とあるが、それならなぜ「退社」を報じる記事をわざわざ掲載したのか。

 朝日新聞は「掲載すべき事柄と判断しましたことから掲載に至りました」(広報部)と答えた。他社に抜かれるくらいなら、自社で報じておきたかったのか。

※週刊ポスト2018年9月21・28日号

1549名無しさん:2018/09/25(火) 18:08:34
https://www.shinchosha.co.jp/news/20180925.html

「新潮45」休刊のお知らせ

 弊社発行の「新潮45」は1985年の創刊以来、手記、日記、伝記などのノンフィクションや多様なオピニオンを掲載する総合月刊誌として、言論活動を続けてまいりました。
 しかしここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません。その結果、「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」(9月21日の社長声明)を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫び致します。
 会社として十分な編集体制を整備しないまま「新潮45」の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました。
 これまでご支援・ご協力いただいた読者や関係者の方々には感謝の気持ちと、申し訳ないという思いしかありません。
 今後は社内の編集体制をいま一度見直し、信頼に値する出版活動をしていく所存です。

2018年9月25日
株式会社 新潮社

1550名無しさん:2018/09/26(水) 13:10:35
ttp://www.sankei.com/life/news/180925/lif1809250033-n1.html

新潮45休刊に「言論で対応すべきだった」 辻田真佐憲氏 
2018.9.25 20:13

月刊誌「新潮45」10月号1/1枚
 近現代史研究者の辻田真佐憲さんの話 極端から極端に振れたという印象だ。こういう問題が起きるとすぐに「休刊すべきだ」となりがちだが、それでは話を単純化してしまう。問題の記事を寄稿した人が「言論弾圧だ」と主張する言質を与えることにもなる。これが前例となると、今度はリベラル系の雑誌が問題を起こした際に、休刊の圧力が強まる結果にもなりかねない。次号で性的少数者(LGBT)についての多様な意見を紹介するなど、きちんと言論で対応すべきだったのではないか。

1551名無しさん:2018/09/26(水) 13:14:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000065-sph-ent

辻仁成氏、「新潮45」休刊を批判「責任放棄」「社員も読者も作家も納得できん」
9/26(水) 11:09配信

スポーツ報知
辻仁成氏、「新潮45」休刊を批判「責任放棄」「社員も読者も作家も納得できん」
辻仁成氏
 作家の辻仁成氏(58)が26日、自身のツイッターを更新。性的少数者(LGBT)への表現が差別的だとの批判を受けている月刊誌「新潮45」の休刊が決定したことに「LGBTや世論の批判を45休刊でかわすのか?」と私見をつづった。

【写真】太田光、裏口入学疑惑記事を執筆者に怒り爆発「顔出して対決しろ」

 同誌は7月18日発売の8月号で、自民党の杉田水脈衆院議員の「LGBTには『生産性』がない」とする寄稿を掲載し、今月18日発売の10月号でも「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題して7人が寄稿。批判が相次いだことを受け、新潮社が「編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません」として25日に休刊を発表した。

 辻氏は「新潮45の休刊はいかん、佐藤さん」と同社の佐藤隆信社長の名前を出して切り出し、「LGBTや世論の批判を45休刊でかわすのか?休刊は責任放棄にすぎないし新潮社の根本理念に反する。言論の自由を何度も盾にしてきた新潮社が休刊で逃げたら編集者魂はどうなる?」とツイート。続けて「謝罪意思が本当にあるなら45を続けて議論の中で出口を探せ。社員も読者も作家も納得できん」と指摘した。

1552とはずがたり:2018/09/27(木) 11:50:17

「金曜日」社長に植村氏 元朝日新聞記者、慰安婦報道
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601001314.html
09月26日 21:29共同通信

 政治や社会問題などを扱う雑誌「週刊金曜日」を発行する会社「金曜日」(東京都千代田区)は26日、新社長に元朝日新聞記者で韓国カトリック大客員教授の植村隆氏(60)が同日付で就任したと発表した。北村肇社長(66)は任期満了で退任。

 植村氏は高知県出身。朝日新聞ではソウル支局や中国総局などで勤務し、記者時代に従軍慰安婦報道に関わった。

 植村氏は、慰安婦報道の記事を「捏造」とされ名誉を傷つけられたとして、ジャーナリストの桜井よしこ氏や出版社3社に謝罪広告の掲載と損害賠償などを求める訴訟を札幌地裁で争っている

1553名無しさん:2018/09/28(金) 13:03:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00000050-nataliec-ent

「100億の男」国友やすゆきが65歳で死去
9/22(土) 15:44配信

コミックナタリー
「100億の男」国友やすゆきが65歳で死去
「100億の男」1巻
国友やすゆきが、去る9月20日に死去した。65歳だった。

ドラマ化もされた「100億の男」をはじめ、「JUNK BOY」「幸せの時間」「新・幸せの時間」などで知られる国友。週刊ポスト(小学館)で連載していた「愛にチェックイン」は休載に入っていた。なお死因は現在のところ公表されていない。

1554名無しさん:2018/09/28(金) 13:10:20
http://lite.blogos.com/article/327786/

BLOGOS

「新潮45」休刊が意味するもの
自由人
2018年09月27日 07:29

facebook71
はてな1
■「タブー視」が齎す予期せぬ事態

 件のLGBT発言問題により「新潮45」が休刊する運びとなり騒がれている。しかし、これを知って喜んだ人がどれだけいるのだろうか? 果たして、この判断を知った当のLGBT者達は一様に万歳三唱と喜んだのだろうか?

 今回の「新潮45」の休刊が出版界に齎すものは、間違いなく新たな「タブー」の誕生である。
 今後、「LGBT」という言葉は出版界でタブー視されることになり、人々は必然的にその存在を特別視するようになっていくだろう。本来、世間に特別視されないようにすることがLGBT者達の真の願いであったにも拘らず、特別視されることを余儀無くされるという皮肉な結果を招いてしまうことになる。

 「タブー」というのは「特別視」するという意味であり、言うまでもなく「差別」と同義語のようなものである。「特別視」は「差別視」を意味することになってしまうが、本当にそれで良いのだろうか?

 「タブー視」=「特別視」=「差別視」

■「臭い物(新潮45)に蓋をした」悲劇

 世間一般の経験則として言うなら、こういったデリケートな問題は、よりオープンにして、どんどんと意見を交わすことによって世間の人々に認知されていくものではなかったのだろうか?
 他人と少し違う自らの特徴を隠すのではなく、逆にオープンにすることで、自らの特徴が個性として認知されていくものではなかったのだろうか?
 隠さなければならないと思っていることを、隠さなくてもよいと思える社会にすることこそが、LGBT者達の真の理想ではなかったのだろうか?

 この度の「新潮45」の休刊が「事勿れ(忖度)休刊」だったにせよ、「言論封殺」だったにせよ、失ったものは殊の外大きい。雑誌はタイトルを変えて復刊できても、タブー視は、そう簡単には無くならない。

 長い間、タブー視というものが続けば、「LGBT」という言葉自体を発することが「差別」と認定されることにも繋がりかねない。
 昨今のSNS社会における厳しい検閲の差別キーワードに「LGBT」という言葉まで追加されると、その「LGBT」という言葉だけでなく、「LGBT者」そのものまでが存在しないという扱いになってしまいかねない。

1555とはずがたり:2018/09/29(土) 17:09:52
「温暖化なのに南極の氷が増えている」件の記事で、さすがにひどい見出し
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/1078-1079
江守正多 | 国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長
2015/11/18(水) 9:36

刺激的な見出し「温暖化による理論が破綻」?
11月5日に「南極の氷は増えていたという調査結果をNASAが発表した」という報道記事を見たとき、筆者はあまり驚かなかった。… 

そうこうするうちに、Yahoo!ニュースのサイトを通じて、以下の見出しの記事が目に入った。

「温暖化による理論が破綻“南極の氷増加” 海面上昇の原因はどこに…」(11月14日産経新聞)

数日後には以下の記事を見た。

「温暖化理論を破綻させた「南極の氷増加」 科学者も困惑…海面上昇の原因はどこに…」(11月17日SANKEI EXPRESS)

(ただし、いずれも筆者が見たのはネット記事だけで、本紙を確認してはいない)

見出しは一見して、筆者の認識に反する。一般的にみても刺激的な見出しだろう。

しかし、記事の中身を読んでみると、筆者の認識に反することはほとんど書いていない印象である。

特に、これらの記事が「温暖化理論」の破たんを主張するものでないことは、以下のような箇所から明確だ。

もっとも、ツバリー氏ら気候科学者たちは、今回の研究結果が温暖化の終わりを意味するものにはならないともくぎを刺す。

今回の結果は、温暖化そのものを否定するものではないが、…

14日の産経新聞の記事と17日のSANKEI EXPRESSの記事は、内容は同一のようだが、見出しが少しだけ違う点が興味深い。

14日の「温暖化による理論が破綻」は、おそらく「温暖化により南極の氷が減少して海面上昇に寄与するという理論が破綻」のつもりだろう。つまり、一見すると「温暖化理論が破綻」にみえるかもしれないが、よく読んでもらえれば、間違ったことは書いていませんよ、という意図が想像できる。(よくある笑い話で、消火器を売りに来た詐欺師が「消防署から来ました」でなく「消防署の方から来ました」と言うのに似ている)

しかし、17日の記事では「温暖化理論を破綻させた」となっている。これはほとんどの人が「人間活動により地球が温暖化しているという理論を破綻させた」と解釈する可能性が高い表現といえるだろう。つまり、この見出しは「記事の内容に反しているではないか」という批判に対して、14日の見出しよりも言い逃れが難しいものになっている。

さらに興味深いことに、この記事の内容は11月5日に既に産経ニュースの記事になっており、そのときの見出しはずっとおとなしい。

「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表(11月5日産経ニュース)

(この記事についても、筆者は産経新聞等の本誌を確認しておらず、ネット配信のみかもしれない)

…、今回発表された南極の氷の増加は、これまでの多くの(南極の氷が減っているという)研究に比べて、必ずしも精度や信頼性が勝っているわけではなく、むしろ劣っている可能性も十分にあるのだ。…

見出しの後半「海面上昇の原因はどこに…」についても、大げさな印象がある。… 南極の氷が増えているとすれば、高い精度で見れば観測された海面上昇と原因の推定の間の齟齬を大きくするが、その場合にはグリーンランド氷床の効果等をこれまで過小評価していた可能性が疑われることになる。記事の中身を読めば、ちゃんとそのように書いてある。

見出しだけ見る読者を狙っている?
なぜこのような見出しが付いたのだろうか。

10年ほど前に新聞記者の方々とよく話をするようになってから、見出しは記事を書いた記者が付けることはほとんどなく、編集者などが付けるものなので、それが見出しがしばしば大げさであることの理由の一つだということを聞いている。

筆者自身、特にYahoo!ニュースの記事を書くようになって、記事を読んでもらう上で見出しが重要であることはよく認識している。

しかし、記事を読んでもらうために人目を引く見出しを付けるのはわかるとしても、記事の内容に反する見出しまで許容されてよい気はしない。

そのような見出しは、見出しだけ見て記事の中身を読まない人たち(おそらく記事の中身を読む人よりずっと多い)の印象を操作するために付けているのではないか、と勘ぐりたくなってしまう。

そして、その操作は現実にかなりの程度成功しているのではないかと想像してしまう。…

最後に。こういう記事を書くと、ネット上では「江守は必死に反論しているな」というリアクションを頂く。

しかし、筆者から見ると、記事の内容に反する見出しを付けて温暖化の科学への疑いを広めようとしている人がもし(いまだに)いるとすれば、そのほうがずっと「必死」にみえる。

1556とはずがたり:2018/09/30(日) 16:12:32
米国、新華社など2社を「共産党宣伝機関」と認定 取材に制限科す可能性
https://news.nifty.com/article/world/china/12241-090998/

2018年09月20日 14時37分 大紀元時報

米国、新華社など2社を「共産党宣伝機関」と認定 取材に制限科す可能性
2011年、米ニューヨーク中心地のタイムズスクエアに広告を出した新華社通信。「検閲されたメディア」と抗議する市民(NTDTVスクリーンショット)

米国司法省はこのたび、中国官製メディアの新華社通信を中国政府の宣伝活動を行う機関だと認定し、外国代理人登録法(FARA)に基づき、登録するよう命じたという。ブルームバーグとウォールストリート・ジャーナルが報じた。中国中央テレビ(CCTV)傘下の英語放送局CGTNも登録対象で、2社は今後、ホワイトハウスの取材活動などが制限される可能性がある。

新華社通信は、中国共産党政権が直接管理する国営メディア。CCTVは、中国共産党宣伝部が統括している。

中国外交部(外務省)は、2社の外国代理人登録について、米政府から知らされていることを認めた。耿爽・報道官は19日、この事案について「米国と連絡を取り合っている」と述べた。

米国内の関連報道によると、外国代理人に登録された企業は、外国勢力のためにロビー活動や秘密情報活動をする組織と見なされ、ホワイトハウスでの取材制限や、記者証明のはく奪もありうるという。

米司法省はこれまで20の中国メディアを外国代理人として登録している。中国日報(チャイナ・デイリー)、人民日報、新民晩報など。いずれも中国官製メディア。

安全保障を懸念する米国の超党派議員は、同国に200以上設置されている「孔子学院」に対しても、外国人代理人に登録するよう求めている。「孔子学院」は中国共産党の思想宣伝とスパイ活動を行っていると指摘されている。

今年3月、共産党中央委員会の会議で、習近平主席は「世論を主導するメディアの主導権の強化と、党プロパガンダの確かな実施」を強調した。英語放送のCGTNには国際的に「共産党の理念、原則を宣伝」「中国のイメージアップを図る」ことを任務としている。

19日、外交部報道官は定例記者会見で、「米国は、メディアの通常業務に対して障害をもたらすのではなく利便性と適切な環境を与え、メディアの『政治化』をやめるよう中国は希望する」と述べ、米国の決定を批判した。

しかし、在中の外国メディアは、取材活動を厳しく制限されているとの報告がある。中国の外国人記者クラブ(FCCC)は、外国人記者やジャーナリストは当局に敵視され、ビザの強制はく奪や国外退去の脅威に常にさらされていると報告している。

サウスチャイナ・モーニングポストは19日、匿名の米政府高官の話として、米政府は、中国で米メディアの取材活動が制限されていると認識し、相互に対等な関係が成立していないとみて、今回の措置を講じたのではないかと報じている。

政治腐敗を暴露したことで一時拘束された、広州『現代快報』の元記者・劉虎(音訳)氏は「中国官製メディアは党と政府のプロパガンダを宣伝するためにある。それが本来の姿だ」「報道に客観性はなく、党か政府の主観的見解しか伝えない」とRFAに語った。

(編集・佐渡道世)

1557とはずがたり:2018/09/30(日) 21:45:50
「もっと寛容な社会に」 朝日地球会議始まる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00000029-asahi-soci
9/24(月) 14:51配信 朝日新聞デジタル

 「朝日地球会議2018」(朝日新聞社主催)が24日、東京都内で始まった。今年のメインテーマは「次世代への約束 もっと寛容な社会に」。26日まで、対立や差別を超えた寛容な社会を実現する方策や、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に含まれる課題などについて話し合う。

 24日には、東京都の小池百合子知事が「持続可能な環境先進都市・東京の実現を目指して」のテーマで講演。経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)もあいさつに立った。

 25日には、ゴールドマン・サックス証券副会長のキャシー・松井さんらは女性のリーダーシップを、パリ政治学院教授のパスカル・ペリノーさんと作家の佐藤優さんらはポピュリズムと民主主義について議論。26日には、経済学者のケイト・ラワースさんがSDGsについて講演する。

1558とはずがたり:2018/09/30(日) 23:12:10
こんだけ政権に忖度して配慮してるのにウヨどもから政権の犬HKとか呼ばれちゃって立つ瀬が無いなあ。。
>組織内部のことは分かりませんが、森友事件で私が特ダネニュースを出した後に報道局幹部が激怒したこと、別の特ダネを出す際に圧力があったことは事実です。「近畿財務局が国有地売却前に森友学園側から、支払える上限額を聞き出し、その金額以下で売った」というニュースを放送しましたが、放送後、私の上司に報道局幹部から、なぜこのニュースを報じたのかという怒りの電話がかかってきました。
>そして「財務省が学園側に対し、実際にごみを大量に撤去したように説明してほしいと口裏合わせを求めていた」というスクープニュースを出すに当たっては、報道局幹部の了解を取り付けるためにハードルの高い取材を求められ、全てをクリアして放送する直前に、情報が野党に漏れているという理由であやうく放送がボツになりかけました。しかも、特ダネなのにニュース7の一番最後の項目という扱いでした。何かに忖度したとしか言いようがありません。

相沢記者が語る「森友事件の本質」と「移籍の思い」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180928/20180928087.html
2018年9月28日

 NHKを先月末に退職し、新日本海新聞社が発行する大阪日日新聞に移籍した相沢冬樹記者(55)は、森友学園への国有地売却問題を一貫して取材してきた。移籍後も、森友事件を追及しているが、そもそも、なぜ大手メディアから地方紙の記者に転身したのか。相沢記者は、「どこにもしがらみはなく、遠慮もいらない」(吉岡利固・新日本海新聞社社主)を基本とする報道姿勢に感銘を受けたと言う。森友事件の本質と移籍の思いを聞いた。

 -NHK退職の経緯は。

 突然、大阪の報道部から考査部へ異動を命じられました。私は森友事件を中心になって取材し、そのことはNHK内の誰もが認めていた。そして、異動が伝えられた5月は、財務省の背任事件に対する大阪地検特捜部の捜査がヤマ場を迎えていた時期で、しかも、いつ終わるか分からない。そんな時期に取材担当者を代えますか。異動先の考査部は番組を放送後に講評する部署です。これは私にとって左遷と言うより、記者という生きがいを奪う行為です。生きがいを奪われたから退職を決意しました。

 -「森友問題スクープ記者を“左遷” NHK『忖度(そんたく)人事』の衝撃」と日刊ゲンダイに報じられたが。

 組織内部のことは分かりませんが、森友事件で私が特ダネニュースを出した後に報道局幹部が激怒したこと、別の特ダネを出す際に圧力があったことは事実です。「近畿財務局が国有地売却前に森友学園側から、支払える上限額を聞き出し、その金額以下で売った」というニュースを放送しましたが、放送後、私の上司に報道局幹部から、なぜこのニュースを報じたのかという怒りの電話がかかってきました。

 そして「財務省が学園側に対し、実際にごみを大量に撤去したように説明してほしいと口裏合わせを求めていた」というスクープニュースを出すに当たっては、報道局幹部の了解を取り付けるためにハードルの高い取材を求められ、全てをクリアして放送する直前に、情報が野党に漏れているという理由であやうく放送がボツになりかけました。しかも、特ダネなのにニュース7の一番最後の項目という扱いでした。何かに忖度したとしか言いようがありません。

 -もともと、森友問題の取材を始めたきっかけは。

 森友問題が明らかになったのは昨年2月8日。豊中市の木村真市議が、森友学園に売却された国有地を巡り、国が売却額を明らかにしないのはおかしいと情報公開を求めて提訴したことがきっかけです。記者会見を聞いてみると、他の全ての国有地は売却額が公表されているのに、この土地だけ開示請求しても出てこない。そしてこの土地に建つ小学校の名誉校長は安倍昭恵首相夫人。その瞬間に何かある、話が大きくなると直感しました。そこから私の取材はスタートしました。

 籠池泰典理事長(当時)は最初に各社のインタビューに答えた後、取材に応じなくなりましたが、その後、学園側から私に電話があり、単独インタビューに応じると伝えてきました。「相沢さんが信用できると思ったから」という話でした。理事長とのやりとりで信用されたのだと思います。

1559とはずがたり:2018/09/30(日) 23:12:25
>>1558
 -森友事件をどう捉えるか。

 二つの謎が残されたままです。一つは、なぜ、疑問のある小学校が認可されようとしていたのか。もう一つは、なぜ、国有地がごみの撤去費の名目で鑑定額から8億円以上も値引きされて売却されたのか。そもそもごみは撤去の必要があったのか。問題の土地は、森友学園の前に大阪音楽大が売買交渉をしていました。ここでは、ごみは問題にならず、大阪音楽大が数億円の買い取り価格を提示しても、折り合いませんでした。数億円で折り合わないものを、なぜ1億3400万円で売ったのか。おかしなことだらけです。

 -問題の本質は何か。

 誰が見てもおかしな土地取引なのに、財務省の担当者も、財務相も、首相も「問題ない」と言い切る。関係書類の提出を求めても「廃棄したからない」と言い切る。ところが後から出てくる。しかも改ざんされていたと分かる。誰が見てもきちんとした説明はされていないのに、「十分説明した。もう終わった」と、子どもでも分かるような嘘(うそ)を政治の力で押し通した。嘘を突き通せば嘘がまかり通ることを世の中に知らしめてしまった。多くの人が無力感、さらには政治への絶望を感じているのではないでしょうか。

 森友事件は私がNHKを辞めて記者を続けようと思った大きな理由の一つです。この1年半、「自分はこの事件を取材するために記者になったのだ」と宿命的なものを感じながら取材してきました。先ほど挙げた二つの謎を解明するまで取材を続けるつもりです。

 -大阪日日新聞を移籍先に考えた理由は。

 知人を介して7月下旬に、吉岡社主に初めて会いました。私が一通り話をする間、黙って聞いていた社主は最後にこう言いました。「こういう形で言論を封殺する不条理をわしは許せない。有為な人材をこんなことで埋もれさせてはならない。うちの会社はどこにもしがらみがないし、どこに遠慮もない。相沢さん、あんたには自由に取材して真実をどしどし書いてもらいたい。あんたはうちで面倒みる」。私はその言葉に深く感銘を受けました。強い者、権力者、スポンサーに遠慮し、忖度して、報道内容を左右しがちな今のメディア界にあって、こんな気骨のある人がいたことが大きな驚きでした。

 その後、私は鳥取市の新日本海新聞社を訪れ、社長にお会いしました。その時、社長の名刺に「代表取締役社長 記者」と肩書がありました。社長は「うちの会社は社長以下全員記者という心構えでやっています」と語りました。これもすごいことです。記者という仕事に限りない愛情と誇りを感じている私にとって、これほどふさわしい会社はないと思いました。

 -今後の抱負を。

 森友事件は私にとって、読者の皆さまへの「取材公約」ですから、最優先で取り組みますが、やりたいことはたくさんあるんです。私はあと1カ月で56歳ですが、さらに修業を重ねて成長を続け、読者の皆さまに新たな視点の記事を送り届けたいと思っています。

 あいざわ・ふゆき 1962年生まれ。宮崎県出身。87年にNHK入りし、山口放送局を皮切りに神戸、東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。大阪局考査部副部長を最後にNHKを退職。9月1日から大阪日日新聞論説委員。

1560名無しさん:2018/10/01(月) 15:52:31
http://fnmnl.tv/2018/09/24/59940

先日発表されたアメリカの上半期の音楽市場の売り上げは、75%がストリーミングサービスからのものとなっており、アメリカにおけるストリーミングサービスの一強時代は揺るぎないものとなっている。
それを裏付けるかのように全米ビルボードチャートは、ストリーミングサービスの有料会員の再生数を、自身のチャートでより重視する方針に転換を図ったのも事実だ。 しかしBuzzFeedのアメリカ版に、ストリーミングサービスを用いたファンによるチャート操作についての記事が掲載されている。

この記事には今年初めてK-Popのアルバムで全米チャート1位を獲得したBTSのファンたちの行動が掲載されている。記事によればあるBTSのアメリカのファングループはSpotifyの有料会員アカウントを1000個作成、Twitterやslackなどを用いて、アメリカ国内や国外のファンに配布。
大量に再生させ続けることで、ストリーミング再生回数を伸ばしたというのだ。 もちろん国外のファンが普通に再生をしてもアメリカ国内の再生回数にはカウントをされないが、VPNと呼ばれるネットワークを使用して、自身の居場所を偽りアメリカ国内からアクセスしたという手法をとっていた。

こうしたファンによる再生回数アップの手法は、BTSだけでなくHarry Stylesのファンたちも用いたと言われており、ビルボードチャートに影響を与えているという。
また記事に登場したアメリカの大学教授はSpotify上でヒットしているものは、ユーザーにとっての聴くべき指標となっており、さらなるヒットに繋がる可能性があるとも指摘している。

今後さらにストリーミングサービスが強力になっていくことで、このようなファンによる行動は大きな問題になっていく可能性もある。こうした大量再生回数をストリーミング再生回数に含むべきか、全米レコード協会やチャートの統計をとっているNielsenなどは方針を示していない。

1561とはずがたり:2018/10/09(火) 09:36:23

米軍が宮古・八重山に移すってのは良いんじゃ無い?沖縄本島から米軍基地無くなってもどうせ沖縄守ってる訳では無いからな。沖縄本島取られて宮古・八重山が無事とかありえへんし。

「宮古・八重山は東京に編入を」 沖縄知事選を受け、ニッポン放送番組でコメンテーター
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/326295
2018年10月6日 15:38

 5日朝に放送されたニッポン放送のラジオ番組「飯田浩司のOK! Cozy up!」で、9月30日に投開票された沖縄県知事選で玉城デニーさんが当選したことについて、コメンテーターが「沖縄本島は仕方がないので、本島以南の島は東京都に所属するようにしたらどうかと思う。東京都石垣市、宮古島にして、米軍基地もそちらの方に移動してもらってしっかり守る」などと発言した。

「冗談」とした上で
 同放送は毎週月〜金曜(午前6時〜8時)のニュース情報番組のコーナーの一部。全国21局ネットで以前はラジオ沖縄でも放送されていたが、現在は県内で放送していない。

 番組では、コメンテーターで国際問題アナリストの藤井厳喜氏が「冗談」とした上で「小笠原諸島だって東京都。東京都石垣市、宮古島にして、南西諸島も守り固める。自衛隊ももとよりですね。沖縄のことは沖縄の人に任せればいいのではないですか」とした。

 ニッポン放送報道部の担当者は「藤井さんはコメンテーターとして年に1、2回登場してもらっている。番組のスタンスはさまざまな意見を放送すること。今後、逆の立場や現場の声も紹介したい」と説明。

 今回の放送への苦情は1件もないとした上で「(住民を)傷つけてしまったことがあるとすれば、生放送で表現の部分もあるが、気を付けていきたい」と話した。

地元市長の反応は…
 放送内容について、宮古島市の下地敏彦市長は沖縄タイムスの取材で発言内容を確認し「これは暴論だ。社会体制そのものをひっくり返すようなものの言い方だ」と批判。「公共の電波であればきちんとした発言をしてほしい」と指摘した。

 また、今回の発言は放送で流す内容としてふさわしくないとの認識を示し、「なぜこのようなものを電波に乗せるのか。メディアとしての責任も大きい」と述べた。

 石垣市の中山義隆市長は「特にコメントすることはない」とした。

1562名無しさん:2018/10/11(木) 13:39:12
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6299699

<北海道>北海道新聞の支局長が飲酒運転 警察が事情聴取
10/11(木) 11:56配信


HTB北海道テレビ
 後志の倶知安町で飲酒運転をしたとして、北海道新聞社の男性支局長が、警察から事情聴取を受けていたことが分かりました。
 事情聴取を受けたのは、道新の56歳の倶知安支局長で、おととい夜、町内で乗用車を運転中、看板に衝突しました。支局長の呼気からは、基準値を超えるアルコールが検出されました。道新によりますと、支局長は「自宅で酒を飲み、睡眠薬を服用したあと、コンビニに行く途中だった」と話しています。警察は立件する方針です。道新は「社として『ストップ飲酒運転』のキャンペーンを行っている中、責任ある立場の者がこのような容疑で事情聴取されたことを重く受け止めます」とコメントしています。

HTB北海道テレビ

1563名無しさん:2018/10/17(水) 00:19:48
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20181013-OYT1T50051.html

信頼するメディア「新聞」最多64%…読売調査

2018年10月13日 22時43分
 読売新聞社は、15日から始まる第71回新聞週間を前に、全国世論調査(郵送方式)を実施した。
ニュースを知る手段として、信頼するメディア(三つまで)は、「新聞」が64%で最も多く、「NHKテレビ」60%、「民放テレビ」51%などが続いた。

インターネットの「グーグル、ヤフーなどのポータルサイト」は19%、「スマートフォンなどで使うニュースアプリ」は16%。年代別でみても、「新聞」は30歳代を除く全ての世代でトップだった。

 ニュースを知るために主に利用するメディア(三つまで)は、「民放」61%、「新聞」60%、「NHK」53%などの順。
30歳代以下に限ると、「ポータルサイト」は56%で最多だったが、信頼するメディアでは31%となり、利用度と信頼度の開きが大きかった。

 調査は9月4日〜10月11日、全国3000人の有権者を対象に実施。2170人が回答した(回答率72%)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板