[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
4783
:
とはずがたり
:2014/11/27(木) 18:52:14
自分の政治資金も杜撰だったみたいだけえが
舛添知事「誘致計画ずさん、カネかかり過ぎ」〈AERA〉
dot. 2014年11月27日 07時05分 (2014年11月27日 09時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141127/asahi_20141127_0005.html
東京五輪のために、ロンドンを視察した舛添要一都知事。2020年の開催に向けて、どんなビジョンを描いているのか、インタビューした。
* * *
舛添知事:民間に丸投げではだめで、官と民が組んでやらないといけない。豊洲や有明などをどういう街にしたいか、私は“絵”を描こうと思っている。豊洲駅前はどんどんマンションが建設され、人口が増えている。交通機関が足りなくなるが、鉄道を整備するには時間がかかるから、BRTという大型バスを走らせる。快適な生活ができて、丸の内など都心のオフィスにも近い街になる。
スポーツ施設もたくさんできるので、土日には都民がスポーツに訪れるような街にしたい。築地市場が豊洲に移ってくるので、新たな観光名所もできる。夢の島の緑も生かしていきたい。
できれば、そこに産業の拠点もつくりたい。ロンドンは、五輪のメディアセンターを壊して、IT、先端技術のオフィスをつくった。東京も大学やラボを誘致したい。美術館的なものや緑、オープンカフェ、ショッピングセンターもつくれば、芸術を楽しめる場所になる。いまの有明やお台場は文化的な要素に乏しいでしょ。
自転車や水素電池車しか入れない先進的な地域にすることも考えられる。日本で水素社会を最初に実現するとすれば、この東京だと思う。排ガスがなくなれば、空気がきれいになる。
そうしたグランドデザインが残念ながら今はなく、都知事に就任して9カ月、競技施設の見直しでてんてこ舞いだった。こう言っては何だが、あまりに誘致計画がずさん。カネばかりかかるということで見直している最中だ。ロンドンも税金の無駄遣いをしないために、既存施設も相当使っている。今の見直し作業が年内に終わったら、基本計画をつくり、官民一体で五輪後の青写真を描く。
※AERA 2014年12月1日号より抜粋
4784
:
チバQ
:2014/11/29(土) 11:49:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141129k0000e010213000c.html
衆院選:都議「中間管理職」の悲哀…2年で6回、選挙疲れ
毎日新聞 2014年11月29日 11時39分
来月2日の衆院選公示により、この2年間で6回目の大型選挙に突入する東京。都内候補者各陣営の屋台骨を支える都議会(定数127、欠員1)の議員たちの間には疲労感も漂う。年末は自身の地盤固めに欠かせない忘年会などの会合も目白押しだが、公示日を迎えれば法律上、政治活動が制限される。慌ただしい師走の選挙だけに有権者の反発を懸念する声も漏れる。【竹内良和、川口裕之】
都議会民主党(15人)は12月2日に政治資金パーティーを開く。会場として都内のホテルを押さえ、パーティー券を売りさばいた後に衆院が解散された。開催が公示日と重なったが、予定通り決行する。
ただ、公示日から投票日(12月14日)までの間は、政治団体が演説会を行うなどの「政治活動」は、公職選挙法の規定で禁じられている。衆院選の選挙運動以外の活動によって有権者を混乱させないためだ。パーティーの壇上で発言する際は参加者への謝意にとどめるなど注意が必要だが、関係者の一人は「登壇者がどこまで公選法を理解して話をしてくれるか」と不安を隠さない。
忘年会なども、内容次第で違法とみなされる。席上で、後援会のメンバーらが来春の統一地方選に向け、繰り返し気勢を上げると、政治活動に当たるとして公選法に抵触する可能性がある。都選挙管理委員会には都議らから問い合わせが相次いでおり、担当者は「取りやめる人も多いようだ」と語る。
都道府県議は、区市町村議を束ね、衆院議員の候補者を支える「中間管理職」のような立場だ。今回の衆院選は全国的に地方議会の定例会の会期と重なり、都議会は都議による選挙運動を考慮し、当初予定していた定例会の日程(11月28日〜12月12日)を変更した。
予定通り28日に開会したものの、29日〜12月16日は休会。再開する12月17日に代表質問、翌日に一般質問を行い、同25日に閉会予定で「審議する議案に影響はない」(議会関係者)とはいうものの、都議や都職員にとっては、年末まで多忙な日々が続きそうだ。
都内では、2012年12月に知事選と衆院選のダブル選挙があり、13年は都議選(6月)、参院選(7月)と続いた。13年末に猪瀬直樹知事(当時)が辞職し、今年2月に再び知事選があったばかりだ。しかも、都議たちは統一地方選では、地元の区市町村議選の応援に駆けつけなければならない。
最大会派の都議会自民党(57人)からは「議員は三度の飯より選挙が好き」との声も上がるが、同党のベテラン都議は「みんな疲れている。急な選挙で朝立ち、夕立ちに加え、昼間もつじ立ちしなければならない」とぼやく。民主党の若手都議も「有権者から『選挙ばっかりで一体何をやってるの?』と見られはしないだろうか」と困惑気味だ。
4785
:
チバQ
:2014/12/10(水) 22:47:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014121002000314.html
渋谷区議「ナチスガス室」発言 本人謝罪せず 議長がおわび
2014年12月10日 朝刊
東京都渋谷区議が、区議全員による協議会の場で、海外視察先のドイツの連邦議会で受けたセキュリティーチェックの厳しさを「ナチスのガス室のようだった」と発言した問題で、前田和茂区議会議長(自民)は九日の本会議で「発言は不適切で、遺憾。全員協議会の招集責任者として謝罪申し上げる」と謝罪した。発言した佐々木弘明区議(無所属渋谷)の謝罪はなかった。
複数の区議によると、本会議冒頭、五十嵐千代子区議(共産)が、佐々木区議の謝罪を求める決議案の動議を提出。共産、民主など十三人が賛成したが、与党側の自民、公明など十八人が反対し、否決された。佐々木区議も反対した。
賛成した区議は、ドイツ国民を愚弄(ぐろう)する発言などと公開の場での謝罪を求めていた。野党議員によると、今後、各会派の代表者を集めた非公開の会合で佐々木区議に謝罪させ、幕引きを図る案も出ているという。
佐々木区議は九月三〜十日、他の区議三人とドイツ、英国、ベルギーを視察。「ガス室」発言は十一月十七日、議会の全員協議会での視察報告であった。佐々木区議はこの際、申請が間に合わず議場内を見学できなかったことを「ゲルマン民族の頑固さで見られなかった」とも述べた。
全員協議会は全議員が参加し、行政側とさまざまなことを協議する。議員の反発が予想される問題について、首長の要請で開かれることが多い。
4786
:
チバQ
:2014/12/28(日) 13:38:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141228ddm041040074000c.html
公選法違反:容疑で内田都議を書類送検 町会に金券配布
毎日新聞 2014年12月28日 東京朝刊
昨年6月に行われた東京都議選の告示前、地元町内会にビール券を配ったとして、自民党都連幹事長の内田茂都議(75)=千代田選挙区=が公職選挙法違反(買収、事前運動)容疑で警視庁に告発された問題で、同庁捜査2課が今月、内田都議を同容疑で東京地検に書類送検していたことが捜査関係者への取材で分かった。今後、地検が刑事処分を判断する。
内田都議は昨年5月、地元の神社の祭りで町会が設置した御神酒所4カ所を回り、町内会関係者らにビール券を10枚ずつ計40枚配ったとして、同区の会社役員の男性(76)に昨年10月告発された。男性は毎日新聞の取材に「内田都議の行為は立候補前の選挙運動に当たり、票のとりまとめなどの選挙運動をすることの報酬としてビール券が配布された疑いがある」と告発の理由を話している。
内田都議は1989年から連続6期当選。2009年の都議選で民主党の新人候補に敗れ、昨年6月の選挙で返り咲きを果たした。都議会議長などの要職を務めた実力者として知られる。【福島祥】
4787
:
チバQ
:2015/01/07(水) 04:14:23
会派(政党)等別議員名簿 平成26年11月21日現在
東京都議会自由民主党(57人)
千代田 内田茂
中央 立石晴康
港 菅野弘一
港 きたしろ勝彦
新宿 秋田一郎
文京 中屋文孝
台東 服部ゆくお
墨田 川松真一朗
墨田 桜井浩之
江東 山崎一輝
品川 田中たけし
品川 山内晃
目黒 栗山よしじ
目黒 鈴木隆道
大田 神林茂
大田 鈴木あきまさ
世田谷 三宅茂樹
世田谷 小松大祐
世田谷 大場やすのぶ
渋谷 村上英子
中野 川井しげお
杉並 早坂義弘
杉並 小宮あんり
豊島 堀宏道
北 高木けい
荒川 崎山知尚
板橋 松田やすまさ
板橋 河野ゆうき
練馬 柴崎幹男
練馬 山加朱美
練馬 高橋かずみ
足立 高島なおき
足立 ほっち易隆
葛飾 和泉武彦
葛飾 舟坂ちかお
江戸川 宇田川聡史
江戸川 田島和明
八王子 近藤充
八王子 相川博
立川 清水孝治
武蔵野 島崎義司
三鷹 吉野利明
青梅 野村有信
府中 鈴木錦治
昭島 神野次郎
町田 吉原修
小金井 木村基成
小平 高橋信博
日野 古賀俊昭
西東京 山田忠昭
西多摩 林田武
南多摩 こいそ明
北多一 北久保眞道
北多二 高椙健一
北多三 栗山欽行
北多四 野島善司
島部 三宅正彦
都議会公明党(23人)
新宿 吉倉正美
墨田 加藤雅之
江東 木内良明
品川 伊藤こういち
目黒 斉藤やすひろ
大田 藤井一
大田 遠藤守
世田谷 栗林のり子
世田谷 中嶋義雄
中野 高倉良生
杉並 まつば多美子
豊島 長橋桂一
北 大松あきら
荒川 鈴木貫太郎
板橋 橘正剛
練馬 小林健二
足立 ともとし春久
足立 中山信行
葛飾 野上純子
江戸川 上野和彦
八王子 東村邦浩
町田 小磯善彦
北多一 谷村孝彦
4788
:
チバQ
:2015/01/07(水) 04:14:54
日本共産党東京都議会議員団(17人)
新宿 大山とも子
文京 小竹ひろ子
江東 畔上三和子
品川 白石たみお
大田 かち佳代子
世田谷 里吉ゆみ
中野 植木こうじ
杉並 吉田信夫
豊島 米倉春奈
北 曽根はじめ
板橋 徳留道信
練馬 松村友昭
足立 大島よしえ
葛飾 和泉なおみ
江戸川 河野ゆりえ
八王子 清水ひで子
北多一 尾崎あや子
都議会民主党(15人)
台東 中山ひろゆき
大田 田中健
中野 西沢けいた
練馬 あさの克彦
足立 大西さとる
立川 酒井大史
三鷹 中村ひろし
府中 小山くにひこ
町田 今村るか
小平 斉藤あつし
日野 新井ともはる
西東京 石毛しげる
西多摩 島田幸成
北多三 尾崎大介
北多四 山下太郎
都議会維新の党(5人)
江東 野上ゆきえ
大田 やながせ裕文
杉並 田中朝子
板橋 宮瀬英治
南多摩 石川良一
かがやけ Tokyo(4人)
世田谷 塩村あやか
北 おときた駿
江戸川 上田令子
八王子 両角みのる
都議会生活者ネットワーク(3人)
世田谷 西崎光子
杉並 小松久子
北多二 山内れい子
無所属(深呼吸のできる東京)
渋谷 大津ひろ子
無所属(都議会再生)
大田 鈴木章浩
4789
:
チバQ
:2015/01/07(水) 04:33:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000037-mai-soci
<五輪都市東京>たばこ規制失速 自民異議、条例見送り
毎日新聞 1月6日(火)15時0分配信
<五輪都市東京>たばこ規制失速 自民異議、条例見送り
夏季五輪開催都市の受動喫煙防止に関する法令
東京都の舛添要一知事は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、たばこ受動喫煙防止対策の条例化に意欲を見せていたが、当面見送る考えを示した。都議会最大会派の自民党が一律規制に異議を唱え、規制強化をトーンダウンさせた。だが、他の五輪開催都市は、公共施設だけでなく飲食店なども禁煙とする法令を罰則付きで整備しており、識者から「先進国の標準に近づく機会を逃す」との声が上がっている。【武本光政、竹内良和、川口裕之】
【電子たばこの懸念とは】WHO、各国に規制を要求
「ハードルが高過ぎる面もある、罰則(付き)になると。条例を完全に捨てているわけではない。しかし、その前に他の施策をもう少しやりながらと思っている」。舛添知事は昨年末の定例記者会見で、飲食店の分煙化工事への補助など条例化以外の施策を優先させる考えを明らかにした。
知事は、同8月の会見では「本格的に受動喫煙による害を防ぐということは非常に大事。条例制定も十分考え得る一つの選択肢」と強調していた。
これに対し、与党会派の都議会自民党が同9月、村上英子幹事長名で知事に緊急要望書を提出。「小規模な店舗が多い飲食店等には条例による一律規制ではなく、店内の禁煙・分煙が店頭でわかる自主的な取り組みを促し、利用者が選択できる仕組み作り」を求めた。喫煙者の客足が遠のくことを危惧する飲食店の業界団体の主張に沿った内容で、要望書は「幅広く意見を聞き、対策を推進すること」と注文を付けた。
これを踏まえ、都は同10月、有識者による「受動喫煙防止対策検討会」を発足。委員12人には日本オリンピック委員会(JOC)役員、法律家、日本医師会役員らのほか、規制強化に慎重な医師も選任された。初会合では、そのうち免疫学者が「免疫学的にはあまりたばこの弊害は見つからない」と指摘。放射線科医も「五輪でたばこを吸わない人だけを歓迎するわけにはいかない。『おもてなし』は吸う人にも吸わない人にも心地よいものでなければならない」と持論を展開した。検討会は年度内に意見をとりまとめるが、都に条例化を求める内容にはなりそうにない。
五輪開催都市では近年、大会前に受動喫煙防止に関する法令が設けられている。都がソウル大会(1988年)以降の夏季五輪を調べたところ、来年のリオデジャネイロを含め8都市全てで罰則付きの法律や州法、条例を制定していた。
日本禁煙学会によると、国際オリンピック委員会(IOC)は10年7月、世界保健機関(WHO)と「たばこのない五輪」を目指す協定に調印した。都によると、IOCの規定は、選手村の建物内を全面禁煙にし、屋外に分煙スペースを作ることや、競技会場に分煙エリアを設けることを盛り込んでいるが、法整備までは義務付けていない。
◇たばこの団体名、自民都連不記載 バーティー券購入
自民党東京都連の2013年の政治資金パーティーで、都内のたばこ販売店の政治団体「全国たばこ販売政治連盟東京地区本部」が40万円分のパーティー券を購入したのに、都連は14年公開の政治資金収支報告書に団体名を記載していなかったことが分かった。政治資金規正法は、20万円を超すパーティー券購入者の記載を義務付けており、都連は報告書を訂正するとしている。
パーティーは13年3月に都内のホテルで開かれた。都連や東京地区本部などによると、パーティー券販売を都連から任された都議会自民党が、東京地区本部から銀行振り込みで40万円の入金を受け、他の購入者から受け取った代金と合わせ都連に納付した。
その際、都連は東京地区本部の購入額が20万円を超すことを伝えられず、団体名の記載義務に気づかなかったという。都議会自民党の事務局は「こちらのミスで都連に報告するのを忘れてしまった」としている。東京地区本部は13年、パーティー券の代金や寄付金として都内の自民党関連団体に少なくとも計160万円を支出している。【武本光政】
◇全面禁止は当然
津田敏秀・岡山大大学院教授(疫学)の話 検討会の委員には、禁煙の医学的根拠をきちんと示せる人間が選ばれていない。米国では1991年に受動喫煙が肺がんや子供のぜんそく悪化などを引き起こすという報告書が出されている。世界の大手たばこ会社も、たばこの健康被害を認めている。健康とスポーツの祭典を開くのであれば、公共空間での全面禁煙は当然で、このままでは先進国の標準に近づくチャンスを壊す。
4790
:
チバQ
:2015/01/08(木) 23:47:25
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150108-OYTNT50013.html
吉住・台東区長が死去
2015年01月08日
台東区長の吉住弘氏が7日、同区東上野の永寿総合病院で亡くなった。73歳だった。死因は肝細胞がん。告別式は16日午後1時、同区上野公園14の5の寛永寺輪王殿第一会場で行われる。喪主は妻の恵子さん。
吉住氏は3期目。任期は4月23日までで、区長選は区議選とともに統一地方選で行われる予定だった。区選挙管理委員会によると、吉住氏の死去により、後任を決める区長選のみ先に実施される。区選管は、2月22日か3月1日の投開票で調整を進める。
吉住氏は区議、都議を経て、2003年の区長選で初当選。23区で初めて中学生までの医療費を無料としたほか、「したまちコメディ映画祭」の開催など文化や観光振興にも力を注いだ。昨年12月2日の区議会に出席した後、体調不良を訴えて入院。「健康上の理由により、今期をもって退任することを決断した」と、次期区長選に立候補しない考えを示していた。
浅草観光連盟の冨士滋美会長(66)は「東京マラソンで雷門の前に立って声援を送るなど、気さくな方だった。急逝は残念」と話した。
区長の職務代理者に決まった生沼正篤副区長が公職選挙法の規定により、8日から5日以内に吉住氏の死亡を区選管に通知する。区長選は通知から50日以内に行われる。
2015年01月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
4791
:
チバQ
:2015/01/10(土) 03:11:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150110ddlk13010130000c.html
選挙:中央区長選 矢田区長、8選出馬を表明 高橋区議も立候補へ /東京
毎日新聞 2015年01月10日 地方版
中央区の矢田美英区長(74)は9日、4月の統一地方選で予定されている区長選に8選を目指して立候補する意向を表明した。これに対し、高橋伸治・同区議(60)も同日、区長選へ出馬する意向を明らかにした。
矢田氏は区の課題として東京五輪・パラリンピックへの対応や築地市場の移設を挙げ、「中央区の躍進に向けいま一度、全身全霊を傾けていくことを決意した」と説明した。矢田氏は通信社記者を経て1987年に初当選し、現在7期目。
一方、高橋氏は毎日新聞の取材に「矢田区長の多選で行政は硬直化しており、区政を新しく変えていかねばならない」と述べた。高橋氏はアパレルメーカー社員や衆院議員秘書を経て、83年から同区議で、8期目。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4792
:
チバQ
:2015/01/13(火) 23:59:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150103/CK2015010302000097.html?ref=rank
統一地方選 20区市町村で首長選 都内 今年の選挙(1)
2015年1月3日
今年は四年に一度の統一地方選の年。都内では四月二十六日投票の統一選に二十区市町村で首長選、四十七区市町村で議員選がある。統一選以外では、八区市町村で首長選、四区町村で議員選が行われる。主な選挙情勢を紹介する。
▽統一選
【中央区長選】
全国の市、区長で最多の七期目の現職矢田美英氏(74)の去就に注目が集まる。矢田氏は正式な出馬表明はしていないものの、八選出馬に意欲的とされる。
多選に批判の声も強まっており、これまで矢田氏を推してきた自民は、ベテラン区議を擁立する流れになりそう。共産は候補擁立を目指して準備を進めている。ほかにも出馬を模索する動きがある。
【文京区長選】
現職の成沢広修氏(48)が昨年十一月、三選を目指して出馬表明した。ほかに立候補を明らかにした人はいない。区は昨年までに、区内で初めての認定こども園設置を決めた。お年寄りの生活相談窓口も設置し、少子高齢化対策を加速させる。成沢区長は「今後も切れ目ない対応が必要だ」として続投へ意欲を示す。
【三鷹市長選】
現職の清原慶子氏(63)=三期=が昨年十一月二十八日に立候補しないと表明した。今のところ立候補を表明した人はいない。保育園の待機児童解消策などが争点となりそうだ。
【東村山市長選】
現職の渡部尚氏(53)が昨年九月の市議会で三選を目指して立候補する意向を表明した。前回は三人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げた。今回立候補を表明しているのは今のところ渡部氏のみ。
西武鉄道東村山駅周辺の連続立体化と都市基盤整備をいかに進めるかなどが課題になっている。
◆自民、都議の擁立決定
【台東区長選】
現職で三期目の吉住弘氏(73)が、健康上の理由から今期限りで退任を表明。自民党台東総支部が昨年末に都議の服部征夫(ゆくお)氏(71)の擁立を決めた。民主、共産も候補者擁立に動きを見せる。二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに向けたバリアフリー対策や通信環境整備などの観光施策、東京北部小包集中局の跡地利用などの課題を抱える。
4793
:
チバQ
:2015/01/14(水) 00:00:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150104/CK2015010402000101.html
区長選 江東、現新一騎打ちか 都内 今年の選挙(2)
2015年1月4日
▽統一選
【墨田区長選】
現職で四期目の山崎昇氏(69)は態度を表明しておらず、ほかに表立った動きはない。前回選は自民党都連が推薦候補を決めず「自主投票」とし、自民議員歴が長い区議や元都議らも出馬し、五人の混戦に。共産党地区委員会や労働組合などでつくる「明るい革新墨田区政をつくる会」は候補者選びを進めている。
【江東区長選】
現職の山崎孝明氏(71)が三選を目指し昨年九月に早々と出馬表明。自民が推薦を決めている。共産も候補擁立に向けて動いており、一騎打ちの公算が大きい。
【大田区長選】
現職の松原忠義氏(71)=二期目=は、昨年九月の区議会で三選を目指して立候補の意向を表明した。政策課題に、羽田空港跡地の活用や東急蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ鉄道「新空港線」の整備を挙げる。二〇二〇年東京五輪・パラリンピックへ外国人客を呼び込み、地域活性化を図りたい考えだ。共産党などでつくる「区政を変える会」が候補者の擁立を検討している。
【世田谷区長選】
現職の保坂展人氏(59)が再選を目指して出馬を表明している。ほかに立候補の動きは具体化していない。
【渋谷区長選】
現職の桑原敏武氏(79)=三期目=は立候補の態度を明らかにしていない。新庁舎建設計画に住民の意見が十分に反映されていないとの指摘もあり、選挙になれば争点となりそうだ。
【豊島区長選】
現職で四期目の高野之夫氏(77)が、五選を目指して立候補を表明している。その他の正式な出馬表明はまだない。区役所が五月に新庁舎に移転した後の現庁舎跡地の活用方法や木造密集地域の防災対策のほか、二十三区で唯一、若い女性の減少で消滅する可能性があると指摘されたことへの対策をどう実現するかなどが今後の区政の課題となる。
【国立市長選】
現職の佐藤一夫氏(67)=一期目=は態度を表明していない。住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)接続の可否などが問われた前回選と違い、大きな争点がなく、現職以外の候補擁立の動きも進んでいない。
市は、市議会が断念を求めた上原公子元市長への損害賠償請求の控訴審を続けており、裁判継続の可否は争点になりえる。
【東大和市長選】
現職の尾崎保夫氏(65)が昨年十二月の市議会で「一期目の実績を踏まえ、妊娠、出産、育児と切れ目ない少子化対策に取り組み、日本一子育てしやすいまちづくりを目指したい」と再選に向けて立候補を表明。
前回は三人の争いで新人の尾崎氏が現職を破って初当選した。今回は立候補を表明しているのは今のところ尾崎氏のみ。
【清瀬市長選】
渋谷金太郎氏(63)=一期目=は態度を表明していない。他に立候補表明した人もいない。財政再建策や新市庁舎建設の進め方などが争点になるとみられる。
【稲城市長選】
現職で一期目の高橋勝浩氏(51)は昨年十二月十五日、再選を目指し出馬を表明した。市南部の丘陵地での大規模な宅地開発、健診センターの建設など、高橋市長が四年間で推し進めた施策に対し、市民がどう評価するかに注目が集まる。
4794
:
チバQ
:2015/01/14(水) 00:00:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150105/CK2015010502000108.html
江戸川区 課題は「スーパー堤防」 都内 今年の選挙(3)
2015年1月5日
▽統一選
【北区長選】
現職で三期目の花川与惣太(はなかわよそうた)氏(79)を含め、これまでのところ立候補の意思を表明した人はいない。共産党地区委員会や労働組合などでつくる「革新都区政をめざす北区民の会」などが候補者選定を進めている。
【板橋区長選】
現職の坂本健氏(55)が昨年十一月下旬に三選を目指して出馬を表明した。それ以外の正式な立候補表明はない。「開かずの踏切」がある東武東上線大山駅付近の鉄道立体化や駅周辺の街づくりのほか、高齢化が進む高島平地域の活性化などが区政の課題となる。
【江戸川区長選】
現職の多田正見氏(79)が、昨年十二月、五選に向けて出馬を表明している。過去三回は、多田氏と共産候補の一騎打ちだった。老朽化が進む区庁舎の移転、一部住民の反対を押し切って進められるスーパー堤防の整備などの課題がある。
▽統一選以外
【足立区長選】
現職で二期目の近藤弥生氏(55)が昨年十二月に三選を目指して出馬表明。他に表立った動きはない。共産などが候補者擁立に向けて動いている。
【立川市長選】
現職の清水庄平氏(69)=二期目=はまだ態度を明らかにしておらず、ほかに立候補を表明した人もいない。現在のところ、大きな争点は浮上していない。
【あきる野市長選】
現職で現在二期目の臼井孝氏(74)はじめ、立候補の表明はまだない。前回は自民、公明の推薦を受けた臼井氏と、共産の推薦候補との一騎打ちだった。五日市地域の自然を生かした観光振興や防災対策などが課題となっている。
【青梅市長選】
現職の竹内俊夫氏(70)=四期目=はまだ態度を明らかにしていない。前回は三人が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げた。
梅の木を弱らせる「プラムポックスウイルス」の感染で、これまで多くの梅の木が伐採された。今後、どう再生させるかなどが課題になっている。
【小金井市長選】
現職で挑んだ二〇一一年春の選挙で落選したが、後任市長の辞職に伴う同年十二月の前回選挙で返り咲いた現職の稲葉孝彦氏(70)は態度を明らかにしていない。他に立候補を表明した人もいない。新市庁舎の建設問題が大きな争点になるとみられる。 =終わり
4795
:
とはずがたり
:2015/01/14(水) 08:25:17
東京の首長,爺さんおおいっすねー。。
4796
:
名無しさん
:2015/01/28(水) 09:45:49
民主党良い提案
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150127-00010000-seijiyama-pol
区議会の自主解散――首長と議会同日選の賛否を問う
政治山 1月27日(火)19時44分配信
東京・台東区では、吉住弘区長の死去に伴い、3月1日に区長選が行われます。同区議会の選挙は4月26日に予定されており、一部会派が自主解散の決議案提出を検討しています。
区長選と区議選を同時に行うことで投票率の向上とコストの削減を図ろうという取り組みは、昨年11月に区長選を終え4月に区議選を迎える新宿区でも見られましたが、どのような課題があるのでしょうか。新宿区で同日選実施に取り組んでいる猪爪まさみ前都議会議員にうかがいました。
短期間に選挙を繰り返すことのデメリットとは
区長選挙は区長の死去から50日以内に行われるため、3月1日が投票日になる。4月には区議会議員選挙があり、台東区では2カ月続けて選挙を行う事になる。区長選挙と区議会議員選挙を異なる日に行うとデメリットは大きい。
第1に、新宿区の試算では、1回の選挙には約1億円の支出、2回の選挙では2億円。同日にすれば、5000万円は削減できる。
第2に、単独区長選挙の投票率は中野区、杉並区、新宿区では20%代の前半しかない。区議会議員選挙の投票率は50%に近い。
第3に、区長選挙の立候補者は少ないので、有権者が気づかないうちに選挙が終わってしまい、身近な区政のリーダーが知らないうちに決まる恐れがある。
党利党略ではなく、大所高所の視点から判断を
このように考えると、区長選と区議選は同日が良い。そこで、台東区議会の一部では区議会の自主解散を検討しはじめた。区議会の自主解散により、区長選挙と同時に区議会議員選挙が行える。今年の区長選挙だけでなく、4年ごとに同時になるのだ。
自主解散には、出席議員の5分の4の賛成が必要。自分の政党にまたは自分に不利か有利かで判断するのではなく、台東区としてどうするのが良いのか、賢明な判断を望みたい。
◇
なお、本日(1/27)午後の本会議にて、「たいとうフロンティア」と「たいとう21」に所属する区議13人が「東京都台東区議会解散に関する決議」案を提出しましたが、反対多数により否決されました。その理由は主張については、改めてご紹介します。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150128/CK2015012802000145.html
台東区議会 解散決議案を否決
2015年1月28日
区長の吉住弘氏の死去に伴って区長選の日程が繰り上がった台東区で、四月の統一地方選の区議選と、区長選を同じ日に実施するために区議会を解散させる決議案が、二十七日の臨時区議会に提案された。提案した区議たちは投票率アップやコスト削減などを目的に掲げたが、最大会派が「一カ月以上、区長と区議が不在になる」と反対するなどして否決された。
台東区長選と区議選は四月二十六日に実施される予定だったが、七日の吉住氏の死去で区長選だけ三月一日に繰り上げられた。これを受け、民主と無所属議員八人で構成する区議会第二会派の「たいとうフロンティア」と、無所属議員五人の「たいとう21」が解散決議案を提出。フロンティアの青柳雅之幹事長は「同日選にすれば、費用も四、五千万円削減できる」と説明した。
一方、最大会派で九人の「区議会自由民主党・無所属の会」の寺井康芳幹事長は「区政の停滞は許されない」と反論。公明(五人)と共産(四人)も反対に回った。解散決議の成立には出席議員の五分の四の賛成が必要だが、賛成は十三人にとどまり、反対多数で否決された。
台東区長選は二〇〇三年も、区長の死去で二月に単独実施した。その後は「議員と首長の任期満了日が九十日以内の場合は同日選挙ができる」という公職選挙法の規定を利用し、〇七年は三月十八日、一一年は四月二十四日と区長選の日程をずらして区議選に合わせた。区長選の投票率は〇三年の単独選に比べ、〇七、一一年はそれぞれ10ポイント高かった。
次回以降の区長選について寺井幹事長は「有権者の負担を減らすため、統一地方選に合わせるように調整する」と話した。 (小形佳奈)
4797
:
チバQ
:2015/01/31(土) 09:35:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150131ddlk13010097000c.html
’15統一地方選:台東区長選に服部氏出馬へ /東京
毎日新聞 2015年01月31日 地方版
区長の死去に伴う2月22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、同区選出の都議、服部征夫(ゆくお)氏(72)が30日、無所属で立候補する意向を表明した。服部氏は同日開かれた自民党台東総支部大会で「(1月7日に死去した)吉住弘区長の志を区政に生かすのが私の使命」と話した。
服部氏は台東区議を経て1999年に都議となり、5期目。同党都連は28日、区長選での服部氏推薦を決めている。【戸上文恵】
〔都内版〕
4798
:
チバQ
:2015/02/03(火) 07:36:48
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/m20150203ddlk13010100000c.html
塩村文夏都議:所属会派離脱 /東京
都議会の塩村文夏都議=世田谷区選挙区=は所属会派「かがやけTokyo」を離脱し、1日付で一人会派「東京みんなの改革」の結成を議長に届け出た。議会運営上は無所属として扱われる。都議会(定数127、欠員1)の新たな会派構成は次の通り。
自民57▽公明23▽共産17▽民主15▽維新5▽かがやけ3▽生活者ネット3▽無所属3。
〔都内版〕
4799
:
チバQ
:2015/02/03(火) 20:59:39
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150203ddlk13010098000c.html
’15統一地方選:山崎・墨田区長、不出馬を表明 /東京
毎日新聞 2015年02月03日 地方版
墨田区の山崎昇区長(69)は2日、4月の統一地方選で予定されている区長選に立候補しない意向を明らかにした。この日開会した区議会の施政方針演説の中で明らかにした。山崎区長は区助役などを経て1999年に初当選し、現在4期目。
山崎区長は2016年度からの指針となる新しい基本計画の策定に触れ、「次の時代を担う若い世代の方が中心となり、区政に新たな息吹を吹き込むことが求められている」として「今期をもって引退し、次の世代に将来の夢を託したい」と述べた。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4800
:
チバQ
:2015/02/06(金) 19:20:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150206ddlk13010088000c.html
’15統一地方選:三鷹市長選 「清原市政後継」河村氏出馬表明 /東京
毎日新聞 2015年02月06日 地方版
三鷹市の河村孝副市長(61)は5日、4月に予定される同市長選に無所属で立候補すると表明した。自民党が推薦を決定しており、公明党も推薦の手続きを進めている。同市長選への出馬表明は河村氏が初めて。
河村氏は同日付で退職届を提出し、今期限りで引退する清原慶子市長とともに記者会見した。出馬理由を「清原市長から後継者として託したいと打診され、市政を停滞させることなく発展させたいと思い、申し出を受けることにした」と説明した。【森下功】
〔多摩版〕
4801
:
チバQ
:2015/02/08(日) 13:18:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150207ddlk13010124000c.html
選挙:台東区長選 中山氏出馬へ 民主、維新推薦 /東京
毎日新聞 2015年02月07日 地方版
区長の死去に伴う22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、元衆院議員の中山義活氏(69)が6日、無所属で立候補する意向を表明した。民主党と維新の党の推薦を受ける。
中山氏は記者会見で「国政の経験を生かし、中小企業の発展に力を尽くしたい」と述べた。中山氏は台東区議、都議を経て、1999年から2005年までと09年から12年まで民主党の衆院議員を務めた。
また、都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)も6日、記者会見を開き、同区長選に無所属で立候補することを正式に表明した。服部氏は自民党、公明党の推薦を受ける。【戸上文恵】
〔都内版〕
4802
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:03:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150210ddlk13010128000c.html
選挙:台東区長選 出馬、服部都議が辞職 /東京
毎日新聞 2015年02月10日 地方版
台東区長選(22日告示、3月1日投開票)に立候補を表明した都議会自民党の服部征夫都議(72)=台東区選出=が9日、高島直樹議長宛てに辞職願を提出し、受理された。都議会(定数127、欠員2)の新たな会派構成は次の通り。
自民56▽公明23▽共産17▽民主15▽維新5▽かがやけ3▽生活者ネット3▽無所属3
〔都内版〕
4803
:
名無しさん
:2015/02/12(木) 05:39:30
http://www.news-postseven.com/archives/20150211_302988.html
舛添都知事の来年度出張費は約2.4億円 随行員が増加し膨張
2015.02.11 16:00
舛添要一・東京都知事が就任1年を迎える。この間、舛添氏がとくに注力してきたのが東京五輪の開催準備などを名目とした都市外交だ。『週刊ポスト』がその経費の詳細を情報公開請求によって入手したところ、5か国で計1.8億円も使っていたことがわかった。来年度予算では、出張費は約2億4000万円とさらに上積みされた。
五輪誘致という海外出張の大義名分があった前任者・猪瀬直樹氏が11か月間で海外出張6回、総経費1億4000万円だったことを踏まえるとその膨張には首を傾げたくなる。
費用が膨れあがる背景には同行職員の存在がある。2月のソチ出張では総勢8人だったのが回を重ねるたびに増え続け、10月のロンドン・ベルリン訪問では20人の“大名行列”となっている。
都は「ベルリン市との都市間協力を進める合意書締結に必要な職員などが同行した」(政策企画局外務部外務課)とするが、民間企業で社長の出張に20人の社員が付き添うなどまず考えられない。現地案内人や車両手配、通訳への支払額が膨れあがる理由の一つとして随行職員の多さがあるのは間違いない。
しかも、そうした職員まで高級ホテルで知事と同様に条例で定められた宿泊費上限の規定額を上回る部屋に宿泊しているのだ。
ロンドンのドーチェスターホテルでは政策企画局秘書事務調整担当部長と同担当課長が、規定額の約5倍となる11万4000円の部屋(スタンダードルーム)に泊まっている。
「増額理由」としてセキュリティ確保や早朝・深夜の緊急連絡、打ち合わせを速やかに行なうため、「知事の部屋を取り囲むように配置することが求められる」と記されている。外務長、オリンピック・パラリンピック準備局次長なども「知事や特別秘書からの突然かつ想定外の指示に対して迅速に対応するため、(中略)知事と同一フロアである必要がある」との理由で同様に規定の約5倍の額の部屋に泊まっている。
この文章を読んで、舛添氏の出張では緊急の呼び出しが多くて大変だな……と思う納税者はいないだろう。知事が出張好きであるのをいいことに、まともなチェックもされず都役人の“作文”に判子が押され、高級ホテル宿泊にしているのだ。政治評論家・屋山太郎氏はこういう。
「都知事の外交に意味がないとまではいわないが、基本的には親善を深めることしかできない。韓国・朴槿惠大統領との会談のように、国の外交に悪影響を及ぼすケースまである。そのことを肝に銘じるべきだ」
都民の税金を使った高級ホテルのスイート巡りにどれだけの意味があるのか。舛添氏は、慰安婦問題について朴氏の主張を一方的に聞き、「安倍首相に伝える」と返すだけで、さらには「東京都民の90%は韓国が好き」と講演で発言し、都庁に抗議が殺到した。任期2年目に入った舛添氏の言動はより厳しく監視されるべきだ。
※週刊ポスト2015年2月20日号
4804
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:26:06
>>4791
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150213/CK2015021302000130.html
中央区長選 自民揺れ 区支部の推薦申請、差し戻し
Tweet
2015年2月13日
統一地方選の中央区長選(四月二十六日投開票)で地元の自民党が揺れている。党中央区総支部が現職区議の擁立を決めたが一部が反発。党都連に推薦の申請を差し戻された。区長選では現職が、市長・特別区長で全国最多となる八選を目指して出馬を表明している。多選の是非をめぐる対立が背景のようだ。
党総支部は昨年末、区議ら十二人で構成する選考委員会で、区長選候補を決める投票を行った。自ら出馬に名乗りを上げた区議の今野弘美氏(55)が、先月九日に八選出馬を表明した現職の矢田美英氏(74)ら二人を上回り、総支部は今野氏の推薦を都連に申請した。
ところが先月十七日、矢田氏に近いとされる党員らが「有志一同」の名で、申立書を石原伸晃都連会長に提出。選考委の投票で三人とも過半数に届かなかった、総支部の最高意思決定機関である総務会に報告が無い、などを挙げ、今野氏推薦申請の決定は「不明朗。総支部の総意とは言い難い」と訴えた。
一方の総支部は、選考委決定通りの推薦を求める「見解」を都連に提出。都連は今月四日、ひとまず総支部に手続きのやり直しを求め、申請を差し戻した。
選挙戦では矢田氏への多選批判が予想され、今野氏擁立もそれが背景にあるので、積極的な矢田支援は避けたい。だが七期二十八年にわたり区政を支えた関係もある-という都連の思いもあるようだ。
党総支部は近く総務会を開き、あらためて推薦への手続きを進めたい考え。今野氏は「このような事態になったのは不徳のいたすところ。新たな時代に向け頑張りたい」と話した。 (荘加卓嗣)
4805
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:31:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150213ddlk13010198000c.html
’15統一地方選:渋谷区長選に村上都議出馬へ /東京
毎日新聞 2015年02月13日 地方版
統一地方選で実施される渋谷区長選(4月26日投開票)で、同区選出の村上英子都議(59)が12日、無所属で立候補する意向を表明した。政治資金パーティーであいさつし、「生まれ育ち、お世話になった渋谷区のために恩返ししたい。区長選に立候補する決意を固めた」と語った。
村上氏は2003年の都議補選で初当選し、現在4期目。昨年8月から都議会自民党の幹事長を務める。父は03年まで同区長を務めた小倉基氏。【川口裕之】
〔都内版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150213ddlk13010203000c.html
’15統一地方選:墨田区長選に山本区議出馬へ /東京
毎日新聞 2015年02月13日 地方版
4月の統一地方選で実施される墨田区長選に、同区議の山本亨氏(53)が12日、無所属で出馬する意向を明らかにした。山本氏は毎日新聞の取材に「墨田の歴史と伝統を生かし、魅力ある町づくりをしたい」と述べた。山本氏は保険代理店経営などを経て2007年から区議。現区長の山崎昇氏(4期)は今期限りの引退を表明している。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4806
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:31:56
http://www.sankei.com/region/news/150107/rgn1501070076-n1.html
2015.1.7 07:00
桑原・渋谷区長、4選不出馬を表明
渋谷区の桑原敏武区長(79)は、区主催の新年交歓会のあいさつで「今期をもって退任したい」と述べ、4月の統一地方選で行われる区長選には出馬しない意向を明らかにした。桑原区長は区総務部長、助役を経て、平成15年に区長に就任し、現在3期目。
4807
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 01:20:58
引退した方がいいと思うんだけど・・・
ここだけでなく中央や豊島や江戸川の区長も
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150213ddlk13010201000c.html
’15統一地方選:花川・北区長、4選出馬へ /東京
毎日新聞 2015年02月13日 地方版
北区の花川与惣太(よそうた)区長(79)は12日の記者会見で、4月の統一地方選で行われる区長選に4選を目指して立候補する意向を明らかにした。26日開会の定例区議会で正式に表明する。
花川区長は「来年度が初年度となる区基本計画推進など今後4年間が重要。まちづくりなどに私の手で道筋をつけたい」と述べた。花川区長は区議、都議を経て2003年4月、区長に初当選した。【近藤浩之】
〔都内版〕
4808
:
アーバン
:2015/02/14(土) 01:22:39
東京は野党が弱くて首長選挙で候補を立てれない
勝負になるのは台東区くらいか
4809
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 17:26:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150214ddlk13010131000c.html
選挙:台東区長選 立候補予定4氏、あす公開討論会 /東京
毎日新聞 2015年02月14日 地方版
東京青年会議所(東京JC)は15日、区長の死去に伴う台東区長選(22日告示、3月1日投開票)の立候補予定者を招き、区生涯学習センター(台東区西浅草3)で公開討論会を開く。
東京JC台東地区委員会によると、既に立候補を表明している元都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)=自民、公明推薦▽元衆院議員の中山義活氏(70)=民主、維新推薦▽書店員の小柳茂氏(42)=共産推薦▽区議の鈴木一郎氏(61)=次世代の党、日本を元気にする会推薦=の4氏が出席する予定。立候補予定者が自己紹介したり、区の課題について意見を述べたりするという。
15日午後3?5時。入場無料。定員250人で、事前申し込みは不要。【戸上文恵】
〔都内版〕
4810
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 13:44:31
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150214ddlk13010130000c.html
選挙:台東区長選 出馬、鈴木区議が表明 /東京
毎日新聞 2015年02月14日 地方版
区長の死去に伴う22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、区議の鈴木一郎氏(61)が13日、無所属で立候補する意向を表明した。次世代の党、日本を元気にする会の推薦を受ける。
鈴木氏は同日の記者会見で「高齢者の健康対策や受動喫煙防止などを進めていきたい」と述べた。鈴木氏は医療機器販売会社社長などを経て、2011年の区議選で初当選し、1期目。【戸上文恵】
〔都内版〕
4811
:
チバQ
:2015/02/16(月) 00:38:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150215ddlk13010069000c.html
’15統一地方選:東大和市長選 前市長の尾又氏、立候補の意向 /東京
毎日新聞 2015年02月15日 地方版
統一地方選で実施される東大和市長選(4月26日投開票)で、前市長の尾又正則氏(68)が14日、無所属で立候補する意向を明らかにした。
尾又氏は1995年に市長に初当選。4期務めたが、2011年に尾崎保夫現市長(65)に敗れた。市長選への出馬表明は、尾崎市長に続き2人目。【岡礼子】
〔都内版〕
4812
:
チバQ
:2015/02/16(月) 23:01:16
http://www.hochi.co.jp/topics/20150216-OHT1T50181.html
志茂田景樹氏の次男が武蔵野市議選に出馬「恩返しできれば」
2015年2月16日18時57分 スポーツ報知
直木賞作家・志茂田景樹氏(72)の次男で、“カリスマタクシードライバー”として知られる下田大気(ひろき)氏(38)が16日、東京都武蔵野市議選(定数26、4月19日告示、26日投開票)に出馬する意向を明らかにした。「生まれてから38年間、これまでお世話になってきた武蔵野市民の方に政治家として恩返しできれば、と思います」と述べた。政党の推薦などは受けず、無所属で出馬するという。
下田氏は高校時代から俳優としてドラマに出演。卒業後は健康食品会社などを経営するも失敗し、ギャンブルなどで負債を抱え、自己破産した。だが、2009年にタクシードライバーとなり、年収800万円を達成。著書「タクシー運転手になって人生大逆転」(角川SSC新書)などを出した。「1年前くらいに政界挑戦を決意しました。タクシーの運転をしながら、武蔵野の問題は何があるかなどお客さんの声を聞いていました。父には応援してもらいますが、組織の応援もないので、どぶ板選挙を実践します」と決意表明した。
4813
:
チバQ
:2015/02/18(水) 21:05:57
http://www.hochi.co.jp/topics/20150218-OHT1T50096.html
マック赤坂氏、区議選出馬「港区をスマイル」
2015年2月18日17時3分 スポーツ報知
政治団体「スマイル党」総裁のマック赤坂氏(66)が18日、4月26日投開票の東京都港区議選に出馬する意向を表明した。マック氏の選挙挑戦は12回目。マック氏はスポーツ報知の取材に対し「港区をスマイルあふれる街にしたい。スマイル!」と当選への意欲を語った。
都知事選や衆院選など過去11回の選挙で敗退してきたマック氏だが、実は最初に出馬したのが2007年の港区議選。8年ぶりの「再挑戦」になる。
マック氏は13年の参院選落選後に選挙活動からの引退を宣言したが、昨年2月の都知事選と3月の大阪市長選に出馬。しかし、今回は「最初に選挙に出た原点の場所で最後の挑戦をしたい」と断言し、選挙の結果によっては、立候補人生に終止符を打つ考えを示した。
戦いの場となる港区については「(港区)赤坂で育ったし、会社も事務所も家もスマイルセラピーのサロンもある。港区で息をしている者として港区を良くしたい」と愛着を語った。
毎回、出馬の度に奇抜なファッションが話題になるが「今回は政見放送がないので、コスプレは完全封印します。背広にネクタイを締めて出ます」とまさかの封印宣言。見た目ではなく、もうひとつのトレードマークである「スマイルダンス」でアピールしていく考えを示した。「ドブ板を展開します。小中学校の朝礼でスマイルダンスを導入することなどを訴えます」
3月3日に開く会見で公約の全容を発表するというマック氏は、取材の最後に「10度、20度…30度! スマイル!」とお決まりのキャッチフレーズを繰り出していた。
4814
:
チバQ
:2015/02/19(木) 20:49:37
>>2563
>>2805
>>2806
矢部は2007、2011と連敗
現職桑原は引退
■2007年
1.桑原敏武 (無・現) [当]27,044
2.矢部一 (無・新) 20,729
3.坂井正市 (無・新) 12,424
4.宅八郎 (諸派・新) 5,605
■2011年
27,530(42.5%)桑原敏武 75 無所属(自・公) 現 3 区長
20,217(31.2%)矢部一 60 無所属新 (元)都議
10,919(16.9%)樽井良和 43 無所属(民・減) 新 (元)衆院議員
6,120(9.4%) 大井一雄 57 無所属(共) 新 民商事務局長
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150219ddlk13010144000c.html
’15統一地方選:渋谷区長選 元都議の矢部氏、立候補を表明 /東京
毎日新聞 2015年02月19日 地方版
4月の統一地方選で行われる渋谷区長選に、元都議の矢部一(はじめ)氏(64)が18日、無所属で立候補すると表明した。民主党の推薦を受ける。
同区内で記者会見した矢部氏は「現区政は政策を決める過程が極めて不明確で、傲慢に突っ走ることが増えている。公平、公正で開かれた区政に変えたい」と述べた。【近藤浩之】
〔都内版〕
4815
:
チバQ
:2015/02/19(木) 20:51:42
>>4809
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150219ddlk13010142000c.html
選挙:台東区長選 垣内氏立候補へ /東京
毎日新聞 2015年02月19日 地方版
区長死去に伴う22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、人権NGO「言論・表現の自由を守る会」事務局長の垣内常子氏(57)が18日、無所属で立候補する意向を表明した。垣内氏は1999年の千葉県習志野市議選に共産党公認で出馬、当選し、1期務めた。同区長選では政党の推薦を受ける予定はないという。【戸上文恵】
〔都内版〕
4816
:
チバQ
:2015/02/22(日) 08:56:03
http://www.sankei.com/region/news/150221/rgn1502210005-n1.html
2015.2.21 07:01
統一選“前哨戦”に注目 現職死去で前倒し、台東区長選あす告示
現職区長の死去に伴い、3月1日に投開票される台東区長選が22日、告示される。4月の統一地方選から2カ月近く前倒しされたことで、統一選の前哨戦として注目される。
同区長選には、いずれも無所属新人で元都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)=自民・公明推薦▽元首相補佐官の中山義活氏(70)=民主・維新推薦▽労組役員の小柳茂氏(42)=共産推薦▽元区議の鈴木一郎氏(61)=次世代・元気推薦-の4人が立候補を表明。このほか、元千葉県習志野市議の垣内常子氏(57)▽元演奏家の武田完兵氏(66)-が出馬を予定しており、激しい選挙戦が予想されている。
浅草、上野などの一大観光地を抱える台東区は、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、大型駐車場の整備や国立西洋美術館の世界遺産登録、バリアフリー化など、観光客誘致のための施策を急いでいる。
一方で、人口増に伴う待機児童や介護サービスの待機者解消、商店街や中小企業の振興と就労支援などが大きな課題だ。
前回の選挙も、候補者調整の予備選挙で落選しながら、自民党を離党して出馬し、当選した吉住弘氏(1月7日逝去)と、自民推薦の保坂三蔵氏、中山氏の長男で現在、民主党都議の中山寛進(ひろゆき)氏らが出馬し、混戦になった。
4817
:
名無しさん
:2015/02/22(日) 19:28:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015022200093
6新人が届け出=東京都台東区長選
前区長の死去に伴う東京都台東区長選が22日告示され、労働組合役員の小柳茂氏(42)=共産推薦=、元都議の服部征夫氏(72)=自民、公明推薦=、元民主党衆院議員で鳩山政権の首相補佐官を務めた中山義活氏(70)=民主、維新推薦=、無職の武田完兵氏(66)、元台東区議の鈴木一郎氏(61)=次世代、日本を元気にする会推薦=、人権NGO事務局長の垣内常子氏(57)の無所属6新人が立候補を届け出た。投開票は3月1日。 (2015/02/22-17:29)
4818
:
チバQ
:2015/02/23(月) 20:18:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150223ddlk13010105000c.html
選挙:台東区長選 6新人が立候補 7政党が候補者推薦、与野党対決の構図 /東京
毎日新聞 2015年02月23日 地方版
吉住弘区長の死去に伴う台東区長選が22日告示された。いずれも無所属で、書店員の小柳茂氏(42)=共産推薦▽前都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)=自民、公明推薦▽元衆院議員の中山義活氏(70)=民主、維新推薦▽元路上演奏家の武田完兵氏(66)▽前区議の鈴木一郎氏(61)=次世代の党、日本を元気にする会推薦▽人権NGO事務局長の垣内常子氏(57)−−の新人6氏が立候補した。
七つの政党が各候補者を推薦する与野党対決の構図も浮かび、4月の統一地方選の前哨戦として注目される。3期12年続いた吉住区政の評価や観光施策、商店街の活性化などを争点に舌戦が始まった。
投票は3月1日午前7時〜午後8時に区内25投票所で、開票は同日午後8時45分から台東リバーサイドスポーツセンター体育館(今戸1)で行われる。2月21日現在の有権者数は15万5176人(男7万9820人、女7万5356人)。【戸上文恵、大迫麻記子】
==============
◆主な候補者の第一声(届け出順)
◇戦争まっしぐら批判−−小柳茂 42 無新
小柳氏は「現政権は消費税を増税し、労働者派遣法を改悪しようとし、戦争への道をまっしぐらに進んでいる」と批判。
「国民、区民の願いに反する政策には台東区から断固としてノーを突きつけていく」と述べ、「若者が自己実現に投資し、希望を持てる台東区とするため、私を区長に押し上げてほしい」と訴えた。
◇景気回復は実感大切−−服部征夫 72 無新
服部氏は「景気回復が実感として伝わることが大切」として、「中小企業への支援や地域産業振興、商店街活性化に取り組む」と述べた。
区議、都議を務めた経験を強調し、「地方議会一筋に働いてきた。区と都と国がしっかり連携を図らなければ、政策は実現できない。その役割を私にやらせてください」と支持を求めた。
◇浅草の生まれを強調−−中山義活 70 無新
中山氏は浅草で生まれ育ったことをアピール。「どれだけ地域社会、文化が分かっているか、この地域で長く生活してきたかが問われる選挙。他に台東区を任せられる人がいるのか」と問いかけた。
そして「子供の素晴らしい夢を育て、皆さんの子や孫の代まで私が責任を持つ。最後のご奉公をやらせてください」と訴えた。
◇区議の実績アピール−−鈴木一郎 61 無新
鈴木氏は「区議として、区政がどう動いているのかを見てきたからこそ区政の重責を担える」と実績をアピール。
区には「高齢化や医療などさまざまな問題がある」とし、「皆さんの暮らしは地方自治体のかじ取りにかかっている。統一地方選の前哨戦としても注目の高いこの選挙に、思いをぶつけてほしい」と呼びかけた。
◇マンション建設反対−−垣内常子 57 無新
垣内氏は寿2丁目で計画されている高層マンション建設に反対する姿勢を示し、「街を壊す計画を許してはならない」と述べた。
「千葉県習志野市議や人権NGO事務局長を務めた経験を生かす」として、液状化ハザードマップの作成や保育所・特別養護老人ホームの待機者ゼロ、自然エネルギーの推進などを公約に掲げた。
==============
小柳茂(こやなぎ・しげる) 42 無新
書店員▽首都圏青年ユニオン執行委員[歴]劇団研究生▽法大=[共]
服部征夫(はっとり・ゆくお) 72 無新
学校法人川原学園理事[歴]衆院議員秘書▽区議▽都議▽都監査委員▽日大=[自][公]
中山義活(なかやま・よしかつ) 70 無新
[元]首相補佐官▽民主党都顧問[歴]区議▽都議▽衆院議員▽経産政務官▽東京教育大=[民][維]
武田完兵(たけだ・かんべえ) 66 無新
[元]路上演奏家[歴]自動車会社期間工▽紅葉川高中退
鈴木一郎(すずき・いちろう) 61 無新
[元]区議[歴]医療機器販売会社員▽医療機器販売会社社長▽立教大=[次][元気]
垣内常子(かきうち・つねこ) 57 無新
人権NGO事務局長▽看護師[歴]千葉県習志野市議▽東大医学部付属看護学校
〔都内版〕
4819
:
名無しさん
:2015/02/25(水) 00:38:39
test
4820
:
チバQ
:2015/02/26(木) 22:29:14
http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260005-n1.html
2015.2.26 07:00
「筆談ホステス」斉藤氏が北区議選出馬へ 「子育て問題など取り組み」
日本を元気にする会が統一地方選公認候補を発表。記者会見する東京都北区区議候補の“筆談ホステス”として知られた斉藤里恵氏=25日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵氏(31)が25日、4月の統一地方選で行われる北区議選に、元気にする会公認での出馬を表明した。
会見で斉藤氏は「取り組みたいことはバリアフリー社会、女性の社会進出、子育て少子化問題。あらゆるサポートができる社会をつくりたい」とした。
斉藤氏は、病気の後遺症で1歳のときに聴力を失いながらも銀座のナンバーワンホステスにまで上り詰め、メモ帳とペンを駆使した筆談でのやりとりが話題となって、平成21年に出版した著書「筆談ホステス」は女優の北川景子さん主演でドラマ化された。青森市出身の斉藤氏は現在同区在住。
4821
:
チバQ
:2015/02/26(木) 23:31:58
http://www.sanspo.com/geino/news/20150225/oth15022517380028-n1.html
2015.2.25 17:38
筆談ホステスの斉藤りえさん、東京都北区議会議員選挙に立候補表明
北区議選への出馬を表明した「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵さん=千代田区(撮影・今仲信博)
北区議選への出馬を表明した「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵さん=千代田区(撮影・今仲信博)【拡大】
“筆談ホステス”こと斉藤りえさん(31)が25日、自身のブログを更新し、4月の統一地方選で東京都北区議会議員選挙に立候補することを発表した。26日に記者会見する予定であることも明らかにした。
斉藤さんは『北区政へ挑戦することを決意いたしました』という題名で決意表明。「わたくし、斉藤りえは、今度四月の統一地方選、北区政へ挑戦することを決意いたしました」と『日本を元気にする会』の公認候補になることも綴った。
立候補の理由として「障がい者の方々が眠っている能力を開花でき、もっと活躍できるように、そのサポートがしたいとずっと考えておりました」とし、「バリアフリー社会」「女性の社会進出」「少子化、育児」に対する政策に取り組む意欲をみせた。
斉藤さんは、青森県出身で聴力を失いながらも、東京・銀座でホステスとして活躍。2009年に出版した「筆談ホステス」で話題となった。
4822
:
チバQ
:2015/02/26(木) 23:49:22
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/370589/
“筆談ホステス”政界へ 銀座ナンバー1の経験生かす
2015年02月25日 07時30分
出馬する斉藤さん
耳が聞こえないハンディを乗り越え、銀座でナンバーワン・ホステスの座に輝いた“筆談ホステス”こと斉藤りえさん(31)が政界に進出することが23日、本紙の独占取材で明らかになった。4月の統一地方選挙で斉藤さんは、東京都北区議会議員選挙(4月19日告示、26日投開票)に「日本を元気にする会」(松田公太代表)公認候補として出馬することが判明。声を出すこともままならない斉藤さんは、一体どんな選挙戦を繰り広げて、有権者に支持を訴えていくのか?
斉藤さんは選挙戦で、「バリアフリー社会」「女性の社会進出」「少子化、育児」を中心に支持を訴えていくが、自身の聴覚障害者としてのハンディを政治の世界でどう乗り越えていくつもりか。本紙記者との筆談インタビューに応えてくれた。
「私自身が聴覚障害者であり、女性であり、母親でもあります。『耳が聞こえなくては議会活動ができないのでは?』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これだけ技術が進歩した現代において“聞こえないこと”は、必ず乗り越えられると思います。受け入れる議会側は現在、聴覚障害者を前提とした仕組みがありませんので、その変革に最初はご迷惑かけるかもしれませんが、議会から本当の『障害者へのバリアフリー』が起こること自体にも大きな意義があると思います」
斉藤さんは“筆談ホステス”として銀座でナンバーワンに上り詰めた経験を政治家としても生かしていきたい意向を持っている。
「私が(銀座でナンバーワンになれたのは)ホステスとして働かせてくれた環境があり、サポートしてくれた方々がいたから実現したことです。私のように働ける環境に恵まれれば活躍できる障害者もたくさんいると感じますが、障害者と認識されてしまうとその機会に巡り合えないのが現状。活躍するためには、社会の認識を変えて、サポートできる環境を働きかけていく必要があると考え、その役割を私が担いたいと考えています」
選挙戦といえば、候補者がマイクを力強く握り有権者に支持をお願いするのが定番。斉藤さんの場合、耳が聞こえないだけでなく、声を出すこともできないハンディを背負っている。
「私は声を出すことがほとんどできません。区議選ではチラシ(広報誌)を配ることができないので、言語・聴覚障害者は最初から排除されているのではないでしょうか。こうした現状の仕組みに警鐘を鳴らす意味でも、新しい選挙のやり方をします。『音を一切使わない選挙』はいいかもしれません。広報誌が配れないという制約の中、どこまで文字や文章で(有権者に)アピールできるか、選挙管理委員会ともルールを確認しながら、模索していきます。もちろん、有権者からの質問には、筆談でしっかり答えていきます」
無所属でなく松田代表率いる「日本を元気にする会」から立候補を決めた理由については「政治屋や職業議員ではなく経済人と実務家など現場の感覚に近い知恵を持つ者、たとえ政治家でなくても日本や地域に貢献できる手に職を持った気概を持ったメンバーで構成されていたことが大きかったです」と説明した。
同党は25日に斉藤さんを公認候補として正式発表するが、前代未聞の選挙戦はどう受け入れられるのか。
☆さいとう・りえ=1984年2月3日生まれ。青森県青森市出身。1歳10か月の時に髄膜炎にかかり、なんとか命は取り留めたが、後遺症で聴力を失う。その後、19歳で接客業の楽しさを知り夜の世界に飛び込み、筆談で会話する手法を思いつき“筆談術”で青森の複数の店でナンバーワンになる。その後、上京して銀座のクラブで働き成功。自身が銀座でナンバーワンホステスになっていく姿を描いた「筆談ホステス」(光文社)を出版するとベストセラーになり、テレビでドラマ化もされた。
4823
:
チバQ
:2015/02/27(金) 22:59:29
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/371571/
政界進出の“筆談ホステス” 選挙戦や議員活動にも難問山積
2015年02月27日 11時00分
政界に進出する斉藤さん
本紙既報通り、“筆談ホステス”こと斉藤りえさん(31)が25日、4月の統一地方選挙の東京都北区議会議員選挙(4月19日告示、26日投開票)に、「日本を元気にする会」(松田公太代表)公認候補として出馬することを表明した。
永田町の国会内で同党が開いた公認・推薦候補者の正式発表に姿を見せた斉藤さんは、報道陣の多さに少し驚いた様子。それでも、出馬の決意を問われると、筆談で「地元北区から今度の北区議選挙に挑戦することにしました」と答えた。
選挙戦では有権者に文字や文章で支持を訴えるプランを明かした斉藤さん。実際はどのような選挙戦を繰り広げるのか。
本紙の取材に、斉藤さんの選挙戦を完全サポートする松田氏は「斉藤さんの出馬は話題を集めていますから、選挙戦ではほかの候補者陣営からの嫌がらせはあると思います。たとえば、斉藤さんが街頭で有権者からの質問に筆談で丁寧に答えている時、ほかの候補者がわざと近くで選挙カーを止めマイクを持ち演説する。でも、アントニオ猪木議員を始め、われわれも応援に駆けつけて、そうしたトラブルを回避していきたい」と語る。
もし斉藤さんが当選した場合、本会議における一般質問(議員個人による質問)、委員会での報告を受けて質問や提案、審議や討論など、耳が聞こえないだけでなく、声を出すこともできない。「政治活動ができるのか?」と疑問の声が出るのは当然だ。
松田氏は「私たちは、斉藤さんには当選してもらって、議会を変える議会改革を行ってもらいたいと思っています。議会が変わらなければ、北区もよく変わりません。議会に提出する質問状や政策案は、パソコンを使って書き込んで、モニターに映すやり方もできます。それでも、斉藤さんのような聴覚障害者の質問に対し、辞めろといったやじが出るようだったら、私たちが大きな問題として取り上げていきます」と熱く語った。
4824
:
チバQ
:2015/03/02(月) 07:43:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150302/CK2015030202000123.html
台東区長選 服部氏初当選 「中小企業支援などに力」
2015年3月2日
支持者から祝福の花束とケーキを贈られる服部征夫氏(右)=台東区で
写真
一日投開票の台東区長選で、初当選を果たした無所属新人で前都議の服部征夫氏(72)=自民、公明推薦=は「中小企業支援、商店街活性化、安心安全バリアフリーに力を入れたい」と抱負を語った。
当選が確実となった午後十時過ぎ、服部氏は区役所近くの選挙事務所に姿を見せた。支持者を前に「同志のみなさんと一緒に勝ち抜いた選挙。二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向けて課題を一つ一つ解決していく」と話し、笑顔を見せた。
区長の吉住弘氏が一月に急逝したことに伴い、統一地方選の予定から日程が前倒しになった。
吉住氏が昨年十二月半ばに四選不出馬を表明して以降、服部氏は最初に出馬に名乗りを上げた。吉住区政の継承と発展を掲げ、「地方議会一筋」と区議、都議を務めた経験を前面に出した。
一方、今回「最後のご奉公」と出馬した無所属新人で元衆院議員の中山義活氏(70)は「皆さんと一緒に政策を考え、一つになって全力で戦えた」と支持者に感謝を述べた。敗因は「出遅れ」と認めつつ、「悔いはない」と語った。
他の候補は準備期間が短かったこともあり、支持に広がりを欠いた。
当日有権者数は十五万一千七百七十四人。投票率は、今回と同様に前区長の死去に伴い、統一選前に行われた二〇〇三年二月の40・62%を下回る過去最低の35・73%だった。
<開票結果>
当 25,559 服部征夫 無 新<1>
19,876 中山義活 無 新
4,482 小柳茂 無 新
1,781 鈴木一郎 無 新
1,339 垣内常子 無 新
345 武田完兵 無 新
全票終了
4825
:
チバQ
:2015/03/02(月) 07:44:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150302/CK2015030202000122.html
台東区長に服部氏 限られた予算、何を優先
2015年3月2日
政党の推薦を受けた候補者だけでも四人が並び立つ中、自民・公明推薦の服部氏が大勝した。出陣式には両党選出の国会議員や都議らが、選挙戦後半には舛添要一都知事も応援に駆けつけ、国政、都政とのパイプの太さを見せつけた。
服部氏は「地域産業と商店街振興」「防災とバリアフリー」「福祉の充実」などを掲げ選挙を戦った。そのいずれもが区政の課題と結び付いている。
区の特色であるものづくりの現場、中小工場を資金面で支えるだけでなく、後継者不足に悩む工場と意欲ある若者とのマッチングといった担い手の育成にも取り組む必要がある。防災では谷中、根岸地区を中心とした木造住宅密集地域の不燃化が喫緊だ。
二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに向けた環境整備も求められる。浅草周辺の観光バス駐車場不足の解消は重要な課題の一つ。現在、四つの駐車場に計五十五台分があるが、区が昨年十月に行った調査では、休日の昼前後の時間帯、駐車場に入れず路上待機しているバスが十台前後あった。このまま駐車台数が増えなければ二〇年には、ピーク時に四十九台のバスが路上にあふれると推計される。服部氏は「区独自の予算ではできない。国と連携して整備したい」と話す。
限られた財源の中で何を優先して進めるのか。新区長の手腕が問われる。 (小形佳奈)
4826
:
チバQ
:2015/03/02(月) 07:45:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150302ddlk13010151000c.html
選挙:台東区長選 服部氏が初当選 「五輪向け課題解決」 /東京
毎日新聞 2015年03月02日 地方版
吉住弘区長の死去に伴う台東区長選は1日投開票が行われ、無所属新人で自民、公明が推薦する前都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)が、同じく無所属新人5氏を破って初当選した。
当日有権者数は15万1774人(男7万7897人、女7万3877人)。4月の統一地方選の前哨戦として注目されたが、投票率は35・73%で、区長公選制が復活した1975年以来最低となった。
午後10時過ぎ、服部氏は同区東上野3の選挙事務所に到着し、支援者らに拍手で迎えられた。万歳をして当選を祝い、「2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、区の課題を一つ一つ解決するために国、都としっかり連携していく。新しい台東区を築き上げたい」と語った。1期目の取り組みとして、中小企業支援や観光施策の推進などを挙げた。
服部氏は選挙戦で、浅草の観光バスの駐車場対策やバリアフリー化、地域産業と商店街の振興などを公約に掲げ、区議、都議としての実績を強調。出陣式には自民、公明の都議や区議、周辺区長ら多数が駆けつけ、組織選挙を展開した。
民主の元衆院議員、中山義活氏(70)は維新からも推薦を受け、高い知名度を生かして追い上げを図ったが、及ばなかった。
共産が推薦した書店員の小柳茂氏(42)は消費増税反対など政権批判も展開したが、知名度不足が響いた。
次世代の党、日本を元気にする会が推薦した前区議の鈴木一郎氏(61)は受動喫煙対策などを訴えたが、浸透しなかった。
人権NGO事務局長の垣内常子氏(57)、元路上演奏家の武田完兵氏(66)は支持が伸び悩んだ。【戸上文恵、大迫麻記子】
==============
◇区長選開票結果=選管最終発表
当 25559 服部征夫 72 無新
19876 中山義活 70 無新
4482 小柳茂 42 無新
1781 鈴木一郎 61 無新
1339 垣内常子 57 無新
345 武田完兵 66 無新
==============
◇台東区長略歴
服部征夫(はっとり・ゆくお) 72 無新(1)
学校法人川原学園理事[歴]衆院議員秘書▽区議▽都議▽都監査委員▽日大=[自][公]
〔都内版〕
4827
:
チバQ
:2015/03/12(木) 07:59:14
http://www.sankei.com/region/news/150312/rgn1503120003-n1.html
2015.3.12 07:02
世田谷区長が公選法に抵触か
世田谷区の保坂展人区長が、区内の小学校で行った講演会後に自著をPTAなどに寄付した行為が、公職選挙法で禁止されている寄付行為に当たる可能性があることが11日、分かった。
区議会予算特別委員会で、大庭正明区議(無所属・世田谷行革110番)の質問に、区選挙管理委員会の宮内孝男事務局長が答えた。宮内事務局長は、本の寄付について区長側から事前の相談はなかったとし、「もし事前に(相談が)あれば、禁止された寄付に該当する恐れがあるかもしれないと回答したと思う」と述べた。
4828
:
とはずがたり
:2015/03/12(木) 09:56:16
保坂区長の本が有価物かどうかが鍵ですね(;´Д`)
4829
:
チバQ
:2015/03/15(日) 09:21:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150314ddlk13010228000c.html
’15統一地方選:世田谷区長選 久保田氏出馬へ 自民都連推薦 /東京
毎日新聞 2015年03月14日 地方版
4月の統一地方選で実施される世田谷区長選に、自民党都連の推薦を受けた下北沢商店連合会会長、久保田英文氏(55)が無所属で出馬する意向を表明した。久保田氏は13日、毎日新聞の取材に「幼稚園から世田谷に住み、長く町おこしに関わってきた経験を生かし、温かい世田谷を作りたい」と述べた。
同区長選には、保坂展人区長(59)が既に立候補を表明している。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4830
:
チバQ
:2015/03/17(火) 21:21:20
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1447785.html
あゆの元恋人が渋谷区議選出馬
[2015年3月17日7時28分 紙面から]
歌手浜崎あゆみ(35)の元バックダンサーで、交際相手だった内山麿我(まろか=31)が、4月26日投開票の東京・渋谷区議会議員選挙に出馬すると、17日発売の週刊女性が報じている。任期満了に伴うもので定数34人。同19日に告示される。
関係者も日刊スポーツの取材に「選挙活動をしようと思っています」と認めた。内山と浜崎は12年11月に交際宣言したが、直後に内山が別の女性との間に子供をもうけていたことが分かり破局。その後、内山は俳優、歌手活動を行い、昨年4月には完全無農薬の野菜や果物を栽培する「まろ農園」を設立した。
4831
:
チバQ
:2015/03/18(水) 21:57:19
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/378279/
千葉ロッテ「勝利の女神」が政界進出
2015年03月18日 07時30分
野球からオリンピックの“勝利の女神”へ! プロ野球「千葉ロッテマリーンズ」の“勝利の女神”と称された女性タレントが実業家に転身、今度は政界進出を目指していることが分かった。4月の統一地方選挙で、東京都港区議会議員選挙(4月19日告示、26日投開票)に「日本を元気にする会」(松田公太代表)公認候補として出馬する橋本じゅりさん(33)がその人。2020年の東京五輪に向け外国人観光客でにぎわう同区の六本木を改革したい意向だが、その政策の中身とは。
橋本さんは20代のころ、テレビ番組「なりギャル.TV」(千葉テレビ放送)から生まれた女性アイドルグループ「CーZONE」のメンバーとして活動した。ロッテが日本シリーズで優勝した2005年のマスコットガールとして活躍して、ロッテファンから「勝利の女神!」と呼ばれた。
日本一に導いた当時のボビー・バレンタイン監督(64)から、経営者に必要な極意を学んだと打ち明けた。
「日本を元気にするためのアイドルとして音楽活動をしながら、ロッテのマスコットガールをしていました。バレンタイン監督は、どんなときでも笑顔を絶やさず、選手を大切にする人でした。それを見て、監督という方はこういう感じでいなきゃ、選手たちが元気に活躍できないと思い、勉強になりました。そう、笑顔を絶やさない人がリーダーになる必要条件と教えられました」
その後、自社農場で作ったコメや全国から厳選した食材だけを扱う飲食店「Resort Dining Juppy」を六本木にオープンする。
株式会社「ワールドジョイ」代表取締役に就任して店舗経営のほか、飲食店コンサルタント、人材派遣など幅広く事業を展開している。
「1か月寝込むほど体調を崩したことがあったんです。日本人が健康でいるためには、3食を食べられることだと気づいて農業を始めました。日本の食料自給率は先進国で最下位。日本人の根本はお米だと思い、新潟県上越でお米を作ることにしたんです」
選挙戦では“食の安心・安全”だけでなく、女性経営者の視点を生かし女性でも不安なく起業できるサポート態勢の充実を訴え、国際化に順応させるためインターネット機能などを強化させるなど“港区グローバル都市”を目指すという。
「六本木は外国の人が道に迷うことが多い。地下鉄の案内表示板は英語で書かれているけれど、それでも六本木交差点に出ると道に迷ってしまう。警察官に英語ができる人が多くいないのか、うちの店にも外国人が道を尋ねに来て、英語が話せる店員が対応しています。これは東京五輪までに道案内の表示板を増やさないといけないと思いました」
東京五輪・パラリンピックまでに六本木の案内表示板を充実させるには、自ら港区の行政に関わることだと決意した橋本さん。破天荒な半生を振り返ると「人間はいつ死ぬか分からないから好きなことをやっていきたい」と笑顔で語った。
プロ野球からオリンピックの“勝利の女神”になってくれれば、それこそ日本全体が元気になれそうだが、そのためにはまず選挙戦で勝つしかない。
4832
:
チバQ
:2015/03/23(月) 20:38:05
http://www.sankei.com/politics/news/150323/plt1503230031-n1.html
2015.3.23 19:05
同性カップルのパートナー条例目指す渋谷区長「国がやるべきこと」
同性カップルを結婚に相当すると認め、パートナーとして証明する条例案の成立を目指す東京都渋谷区の桑原敏武区長は23日、日本外国特派員協会(千代田区)で記者会見し「性的少数者の人たちにも温かい手を差し伸べることは、(本来は)国がやるべきことだ」と述べた。
渋谷区の条例案をめぐっては、自民党の谷垣禎一幹事長が「社会制度の根幹に触れる。条例だけで対応すればいろいろ問題を生むのではないか」と懸念を示している。
記者会見で、桑原区長は「社会秩序や制度は人のためにあり、問題があれば改善するのは当然。法律があって事実があるのではなく、事実があって法があるのだと思う。(国は)いずれかの時期に考えを変えなくてはならない」と強調した。
4833
:
チバQ
:2015/03/24(火) 21:45:39
http://www.sankei.com/region/news/150324/rgn1503240020-n1.html
2015.3.24 07:02
同性パートナー条例案、26日委員会採決 根強い反対論、揺れる渋谷区議会
同性カップルに「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書の発行を盛り込んだ条例案をめぐり、渋谷区議会が揺れている。区が今月、区議会定例会に提出した条例案に、性的少数者の当事者たちは期待を寄せる一方、区には1千通を超える反対意見が殺到。賛否の態度を決めかねている区議も多く、条例案の行方が注目されている。
◆家族制崩壊
同性カップルは、アパートの入居や病院での面会を家族ではないとして断られることが多い。証明書に法的拘束力はないが、条例案ではこうしたことを踏まえ、「区民および事業者はパートナーシップ証明に最大限配慮しなければならない」と明記。区内の事業所などに「夫婦」と同等に扱うよう求めるとしている。
渋谷にとどまらず、同様の動きは広がりをみせ、世田谷区の保坂展人区長は5日、同性カップルをパートナーとして公的に認める制度について「区長判断でできることに絞り、具体化したい」との見解を示した。
一方、条例案への反対論は根強く、10日には保守系政治団体「頑張れ日本!全国行動委員会」の呼び掛けで、渋谷区役所周辺などで抗議デモが行われた。区には「家族制度が崩壊する」などの反対意見が大量にファクスなどで寄せられている。担当課は「同性婚とは別制度なのだが、混同している意見が多い」と話すが、「延長線上に同性婚がある」との指摘もある。
◆行政のテロ
「議会に何の報告もなく(条例案が)示された。これでは、行政のテロではないか」。木村正義区議(自民)は、6日に開かれた区議会総務区民委員会で区側に対し、声を荒らげた。
条例案の作成にあたり、区は昨年、有識者らでつくる検討会を設置。議論が重ねられ、検討会での結論は1月20日に区へ報告された。だが、区は条例案を審査する同委員会に事前報告せず、2月12日朝、一部のメディアで条例案の内容が報じられ、区は同日、記者発表した。その過程に、木村区議は疑問を呈した。
「これだけ複雑な条例案を提出するなら、議会に事前報告してコンセンサスを得るのが今までのやり方だった。議会軽視だ」と木村区議は指摘。区側は「来年度予算に向けて作業が多く、情報が適切に伝わらず、私どもの対応が非常に悪かった」と弁明した。
◆選挙に影響
条例案は26日に同委員会で採決、定例会最終日の31日に本会議で議決される。ある区議は「議会に報告しないなど区側の進め方がめちゃくちゃ。継続審査にするのが一番いい方法では」と話す。だが、来月30日には区議の任期が満了となり、継続審査は事実上の廃案を意味する。そのため、別の区議は「今回は継続審査はないのでは」と語る。
谷垣禎一幹事長らが条例案に懸念を示している自民党の区議団は、近く総会を開き、態度を決定する。「採決で自民と意見が違った記憶がない」(区議会事務局)という公明党の区議は「自民と歩調を合わせたいけど、今回は分からない」と慎重な姿勢だ。
桑原敏武区長は23日、動画で公開された日本外国特派員協会主催の記者会見で「性的少数者の人たちにも温かい手を差し伸べることは、(本来は)国がやるべきことだ」とした上で「自民党が反対しているのは事実だが、他の政党は支持していると聞く」と条例案の可決に自信を見せた。
条例案に賛成する区議は目前に迫る選挙への影響に触れ、こう話した。「この条例案に反対するのは、選挙前のタイミングでは微妙なこと。よっぽどの勇気がないと、できないだろう」
◇
【用語解説】パートナーシップ証明
渋谷区が今月、区議会定例会に提出した男女平等や多様性を尊重する条例案に盛り込んだ制度。性的少数者への支援策で、区内在住の20歳以上の同性カップルが対象。証明書を取得すると、事実上の「夫婦」として区営住宅へ申し込みができる。また、事業者側の判断によるが、事実上の「夫婦」として民間の賃貸住宅への入居や、会社での家族手当の支給なども可能になるとしている。
4834
:
チバQ
:2015/03/24(火) 21:54:40
http://www.j-cast.com/2015/03/23231125.html
同性カップルに証明書発行する条例 自民党反対で成立は不透明、と渋谷区長明かす
2015/3/23 18:47
東京都渋谷区の桑原敏武(くわはら・としたけ)区長が2015年3月23日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見した。
渋谷区では日本で初めて同性カップルに対して「結婚に相当する関係」の証明書を発行できる条例案の成立を目指しており、「早い段階から人間の性の多様性について肯定的な啓発が重要」などと訴えた。
成立は仮にしなくても相談窓口は置きたい」
ただし、この条例案は、実は成立するか不透明だ。
「自民党がこのことについて反対している。私を推薦する支持者の政党が反対しているのは事実。私は、その他の政党は支持をしていると聞いている。結果はまだ分からない。(議会の会期末の)3月31日に、はっきりしていると思う」
桑原氏は成立に自信を見せるわけでもなく、「成立しなかった場合」の対応についても言及していた。
「成立は仮にしなくても相談窓口は置きたい。教育や職場の現場では、こういったことに対する配慮、理解といったことの活動は進めさせていただきたい」
桑原氏の任期は15年4月で満了し、次期区長選には出馬しない方針を明言している。
4835
:
チバQ
:2015/03/26(木) 22:53:23
http://mainichi.jp/select/news/20150327k0000m040091000c.html
同性カップル:東京・渋谷区議会委 パートナー条例案可決
毎日新聞 2015年03月26日 21時24分
東京都渋谷区議会の総務区民委員会は26日、同性カップルを「結婚に相当する関係」(パートナーシップ)と認め、証明書を発行する条例案を賛成多数で可決した。自民会派だけが反対だったことから、31日の本会議でも可決、成立する見通しで、公的に同性カップルを認める制度が日本で初めて誕生する公算が大きくなった。
討論では、公明や無所属会派など3会派が賛成を表明。民主と共産は、区民らへの十分な説明などを求めるとの意見を付けて賛成に回り、自民は「同性婚に準じる位置づけは明らかで、法整備も含め検討の必要がある」「(両性の合意による婚姻を定めた)憲法24条との整合性に抵触する」などとして反対を表明した。
採決に先立つ質疑では、条例趣旨に反した事業者名の公表を定めた規定などについて質問が相次ぎ、桑原敏武区長は「公表は理解を得る努力をしても無理だった場合の最終手段」と説明した。
同区在住で、同性パートナーと共に性的少数者の問題に取り組む増原裕子さん(37)は成立の見通しとなったことについて、「率直にうれしい。条例は性的少数者の人権を守る姿勢を表しており、区は丁寧に説明し、いろいろな立場の人が考えるきっかけとなってほしい」と話した。【藤沢美由紀】
4836
:
チバQ
:2015/03/27(金) 21:54:02
http://mainichi.jp/feature/news/20150327mog00m010038000c.html
自治はどこへ:都議お手盛り、いつまで 費用弁償、運賃数百円でも出席1日1万円
2015年03月27日
◇自民・公明・民主、「先送り」主張
東京都議会で「自治体議員とカネ」を巡る改革が先送りされることになった。議会の本会議や委員会に出席するたびに議員に支給される「費用弁償」(交通費などに相当)を、全国最高水準の1日最低1万円から実費支給にする条例改正案が27日、一部会派から提案されるが、自民、公明、民主3党は「議会改革全体を議論すべきだ」などと主張。引き続き審議すべきだとして採決に応じない構え。来月3日に告示される41道府県議選にも一石を投じそうだ。【武本光政、竹内良和、川口裕之】
10道県知事選が告示され、第18回統一地方選が始まった。地方議会のあり方を巡り有権者も厳しい視線を投げかけている=神奈川県藤沢市で26日、長谷川直亮撮影
10道県知事選が告示され、第18回統一地方選が始まった。地方議会のあり方を巡り有権者も厳しい視線を投げかけている=神奈川県藤沢市で26日、長谷川直亮撮影
拡大写真
都議会では23区内と島しょ部選出の議員に1日1万円、多摩地域選出の議員には同1万2000円を支給すると条例で規定する。だが、自宅から新宿区の議会まで鉄道で往復数百円の議員にも一律渡され、規定が実態とかけ離れているとして疑問視されてきた。
こうした中、共産党や維新の党など4会派と無所属議員1人が今月9日、実費支給とする条例改正案を共同提出すると表明。26日の議会運営委員会理事会で対応が協議された。
共産などは、27日の定例会最終日の本会議で採決すべきだと主張した。これに対し、自民などは、費用弁償だけでなく他の課題も含めて議論すべきだとして継続審査を主張。この日合意に至らず、27日の本会議で継続審査の動議が自民などの賛成多数で可決される見通しとなった。条例改正案を採決して否決すれば「改革に後ろ向き」との批判を招きかねず、あいまいな決着で批判を避ける狙いもあるとみられる。
都議会では、2005年にも共産と無所属議員が実費支給とする条例改正案を提出、否決され、それから10年間、議論は足踏み状態だった。当時、反対討論に立った自民都議は今回と同様、議会制度全体の改革が必要だと強調していた。
10年ぶりの条例改正案を巡っては、継続審査を主張する会派から「統一地方選を前にしたパフォーマンス」と批判も上がり、改革に向けた道筋は見通せない。
◇「差額で酒に」
自治体議員への費用弁償について毎日新聞が47都道府県議会を調べたところ、廃止や原則実費支給は計9府県議会にとどまっている。以前は定額支給が主流で実際の費用を大きく上回り、批判され見直しを進めた議会もあるが、全体として改革の動きは鈍い。
移動距離や公共交通機関の発達を考慮すると都議会の「厚遇」は際立つ。実際、都議会(定数127)の費用弁償総額は5224万円、実費支給とする千葉県議会(同95)は918万円だ(ともに13年度決算ベース)。
そもそも都議は、報酬(月額102万円)も政務活動費(1人当たり月額60万円)も全国トップ。「日本最大の自治体議会」として恵まれている。しかも、費用弁償は使途を示す領収書を出す必要がない。ある都議は「国会議員のように公費で秘書を雇える制度がないので秘書給与の一部に充てることもできる」と明かす。「(実際の交通費との差額で)2回ぐらい酒が飲める」といった本音も聞こえてくる。
………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇費用弁償
地方自治法の「議員は職務を行うため要する費用の弁償を受けることができる」という規定に基づき、議員が議会の本会議などに出席した際、交通費や雑費などの名目で支給されている。金額や支給方法は各自治体の条例で定める。
4837
:
チバQ
:2015/03/27(金) 21:57:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150327ddlk13010249000c.html
’15統一地方選:墨田区長選 西区議出馬表明 /東京
毎日新聞 2015年03月27日 地方版
4月の統一地方選で実施される墨田区長選に、同区議の西恭三郎氏(76)が26日、無所属で立候補すると表明した。共産党の推薦を受ける。記者会見した西氏は「年金削減や深刻化する不登校など、人が粗末にされすぎている。人に温かい行政をしたい」と述べた。西氏は寝具店経営を経て1975年から区議10期目。【大迫麻記子】
〔都内版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150327ddlk13010091000c.html
’15統一地方選:清瀬市長選に高田氏出馬へ 共産党推薦 /東京
毎日新聞 2015年03月27日 地方版
統一地方選で実施される清瀬市長選(4月26日投開票)に、共産党推薦の新人で市民団体「住み良い清瀬をつくる会」の高田豊氏(72)が26日、無所属で立候補すると表明した。
記者会見した高田氏は「戦争をさせない国づくりをする姿勢を、市政で示すべきだと考えて決心した」と出馬理由を説明。特別養護老人ホームと保育所の待機者、孤独死のゼロを目指すと強調した。
高田氏は元共産党職員。同市長選にはこれまで、現職の渋谷金太郎氏(63)が再選を目指して出馬表明している。【岡礼子】
〔多摩版〕
4838
:
チバQ
:2015/03/31(火) 06:33:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150331ddlk13010125000c.html
’15統一地方選:三鷹市長選 岩田市議出馬へ /東京
毎日新聞 2015年03月31日 地方版
統一地方選で行われる三鷹市長選(4月19日告示、同26日投開票)に、同市議の岩田康男氏(72)が共産党の推薦を受け、無所属で立候補する意向を固めた。31日に記者会見し、正式表明する。
毎日新聞の取材に、岩田氏は「金の使い方を保育園増設など市民が必要な物のために変えたい」と述べた。岩田氏は市議8期目。同市長選には既に元副市長の河村孝氏(61)が出馬を表明している。3期目の清原慶子市長(63)は今期限りで引退する。【森下功】
〔多摩版〕
4839
:
チバQ
:2015/04/01(水) 07:32:44
http://www.hochi.co.jp/topics/20150401-OHT1T50020.html
舛添都知事、股関節手術 1か月入院へ
2015年4月1日6時0分 スポーツ報知
東京都の舛添要一知事(66)は31日の定例会見で、股関節を手術するため1日から入院すると明らかにした。期間は1か月程度という。
腰痛が悪化したため、病院で受診したところ「変形性股関節症」と診断された。都議会の定例会が閉会、予算が成立したことを受け、抜本的な治療を受けることを決めたという。入院後、すぐに手術を受け、リハビリを開始する。入院中も職員から報告を受け決裁するため、都政や東京五輪関連の施策には支障はないとしている。副知事などの職務代理は置かない。
舛添氏は「ご心配をおかけするが、リハビリに取り組んで1日も早く都庁で職務ができるようにする」と話し、「しばらく皆さんの顔は見ませんけど、よろしくお願いします」とあいさつした。 舛添氏は自民党参院議員時代の2007年7月22日、遊説中に暴漢に襲われ、負傷。腰椎捻挫の重傷を負い、全治1か月と診断された。当時は患部にハリを80本刺したままにする「置きハリ」を行い、“ハリネズミ状態”で選挙活動を乗り切った。だが、その後も完治はせず、知事就任後も時折、足をひきずる場面もみられた。
東京五輪組織委員会の森喜朗会長(77)も肺がんの手術のため、1週間入院したが、30日に復帰している。
4840
:
チバQ
:2015/04/02(木) 22:01:42
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/384099/
浜崎あゆみの元カレ 渋谷区議選出馬の本気度
2015年04月02日 11時00分
あえて茶髪やピアス姿は変えないという内山麿我
浜崎あゆみ(36)の元カレとして知られる歌手の内山麿我(31)が3月31日、大阪市内で行われたイベントに参加し、4月26日に行われる東京・渋谷区議会議員選挙について「99%出る」と本紙に語った。
現在は供託金や選挙カーといった準備の最終段階。選挙ボランティアなどの募集も始めており「チラホラ来ている」という。
出馬にあたり、マジメなキャラに路線変更する候補者もいるが、内山はあえて茶髪やピアス姿は変えない。「人は外見じゃないと思う。『それじゃ政治家はダメ』と思う人も多いかもしれないけど、今までの政治じゃ若者は興味を持てない」
力を入れたい政策も掲げた。「子育て、教育、福祉っていうのが、人間の一生で区が密接に関わってくる部分だと思う。でも、教育が終わってから福祉を受けるまでの50年間って空白で、そこに僕は文化が当てはまると思う。文化っていうのはエンターテインメントやアートだったり、僕が一番得意とする分野。誰よりも引っ張っていける」と意気込んだ。
注目されるのは元カノ・浜崎が応援演説などでサポートするかどうか。
「来ないんじゃないですかね」と一笑に付したが「勝算? ないっちゃない(笑い)。僕が出ると言うと『ネタでしょ』と思われるかもしれないけど、やるからには本気」と真っすぐ前を見据えていた。
この日は歌手活動の名義をMAROに改名すること、5月6日の1stアルバム「FAKE」発売を発表。浜崎と別れた後に全ての仕事を失い、ワゴン車の中で生活した経験などで知られるが「この世は固定概念みたいなもんは、すぐにひっくり返る。世の中うそっぱちなんだから、自分たちの正義を掲げようってことで、アルバムタイトルは『FAKE』(偽)にしました」とアピールした。
4841
:
チバQ
:2015/04/03(金) 22:54:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150403ddlk13010172000c.html
’15統一地方選:渋谷区長選 長谷部区議、出馬表明 /東京
毎日新聞 2015年04月03日 地方版
26日の統一地方選で行われる渋谷区長選に、同区議の長谷部健(けん)氏(43)が2日、立候補を表明した。政党の推薦や支持を受けない方針。
長谷部氏は「教育と福祉で桑原(敏武)区政を受け継ぎ、私たちの世代の想像力を加え、よりクリエーティブにして区の発展に尽くしたい」と述べた。記者会見には桑原区長(79)が同席し、「若さと可能性に懸ける」と後継者に指名した。
同区長選には都議の村上英子氏(59)、元都議の矢部一(はじめ)氏(64)が立候補を表明している。【近藤浩之】
〔都内版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150403ddlk13010173000c.html
’15統一地方選:江東区長選 猪野氏が出馬へ /東京
毎日新聞 2015年04月03日 地方版
統一地方選で行われる江東区長選に、元国税庁職員の猪野隆氏(50)が2日、無所属で立候補する意向を示した。政党の推薦は受けないという。猪野氏は毎日新聞の取材に「区政の透明度を高め、東京五輪・パラリンピックの開催後も外国人に江東区に来てもらえるような施策を打ち出したい」と話した。【戸上文恵】
〔都内版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150403ddlk13010175000c.html
’15統一地方選:北区長選 川和田氏出馬へ /東京
毎日新聞 2015年04月03日 地方版
統一地方選で行われる北区長選に、「革新都区政をめざす北区民の会」事務局長の川和田博氏(64)が2日、無所属で立候補すると表明した。共産党の推薦を受ける。川和田氏は記者会見し「区民サービスを縮小せず、福祉最優先の区政にしたい」と述べた。【近藤浩之】
〔都内版〕
4842
:
チバQ
:2015/04/04(土) 10:34:30
文章に一貫性がないなあ
http://www.sankei.com/column/news/150404/clm1504040002-n1.html
2015.4.4 05:02
【産経抄】
週刊誌をにぎわす醜聞の数々…どうしてこんな人が国会議員に? 4月4日
(1/2ページ)
どうしてこんな人が国会議員になっているの、というお叱りの声が、小社の読者サービス室に毎日のように寄せられている。確かに、社会人としての基本ができていないお粗末な議員が多すぎる。
▼病気で国会を休んだ翌日に男性と旅行に出かけた、上司の大臣が辞めた夜に飲み歩いて同僚議員と路上で接吻(せっぷん)した、「ママでも金」と世迷(ま)い言を吐いた金メダリストはどうの、とくだらない醜聞が週刊誌をにぎわしている。他人の色恋にくちばしを入れるほどやぼじゃないが、税金で賄われる給料分はちゃんと仕事をやってもらいたい。
▼道府県議選が昨日告示された。政務活動費をちまちました私用に使い、会見で号泣した元兵庫県議を持ち出すまでもなく、地方議員のレベルも疑問符がつく。もっと問題なのは、世間の関心が薄くなりがちな自治体や議会が、暴走しやすいことだ。
▼同性カップルに「証明書」を発行する条例が成立した東京都渋谷区は、その典型だろう。性的少数者への偏見解消は大事だが、あまりに拙速で、読者サービス室に寄せられた意見は、ほぼ反対論一色だった。
▼なぜ、今期限りで退任する区長が条例制定にこだわったのか。保養施設として区が伊豆の旅館を買い取ったのが遠因、との説もある。その旅館は建物が古く、アダルトビデオ撮影にたびたび使われたいわく付きの物件なのに、億単位の税金がつぎ込まれた。
▼醜聞になりかけたところに、降って湧いたように提出されたのが、「同性パートナー条例」というわけ。幸いにして26日には、区長選も区議選もある。渋谷区だけでなく、有権者の皆さんは、真剣に一票を投じていただきたい。ろくでもない首長や議員を選んで被害を受けるのは、有権者なのだから。
4843
:
片言丸
:2015/04/04(土) 11:53:17
>>4841-4842
ざっと眺めてみても、桑原区長が最終盤に自民党と対立して、長谷部区議の持論の政策(同性パートナー)の実現を図り、長谷部区議を実質後継指名した意味がよくわからない。
最後の最後でたがが外れて何らかの本音が出たか、あるいは小倉基系から主導権を奪いたいのか。
しかし、村上英子は強い候補である上に、矢部一に民主共産や左派の一部が乗るとなると、長谷部区議の基礎票は桑原後援者周辺だけになり、かなり苦しいのではないか。
争点として、同性パートナーは、効果が薄いというか、逆効果にもなりうるし。
確かに、区長選では、高齢区長が自民支持の新人候補を破るということもあるが、それは区長への馴染みがあまりにも強い場合であり、今回の場合は当てはまらないのでは…。
4844
:
チバQ
:2015/04/05(日) 12:09:03
渋谷市区長選
長谷部健:区議 桑原区長後継
村上英子:都議 自民推薦 父親が元区長の小倉基
>>4761
矢部一 :元都議 民主推薦
混戦な感じですね。
4845
:
チバQ
:2015/04/06(月) 20:36:07
http://www.asahi.com/articles/ASH4556JKH45UTIL00F.html
世田谷区長選の討論会、突如中止に 立候補予定者欠席
重政紀元2015年4月6日00時01分
世田谷区長選(19日告示、26日投開票)の公開討論会が5日、立候補予定の2人のうちの1人が会場に現れなかったため、急きょ中止になった。主催した東京青年会議所(JC)は「前代未聞。会場に来た方に申し訳ない」と話している。
出席を予定していたのは無所属現職の保坂展人氏(59)と同新顔の久保田英文氏(55)=自民推薦=で、久保田氏が欠席した。会場には100人以上の聴衆が来ており、中止を伝えられると「どうなっているんだ」など不満の声が上がった。
東京青年会議所世田谷区委員会によると、久保田氏側は3月末に書面で参加を了承した。だが今月4日午後11時すぎ「討論会で3時間拘束されるのは困る」という電話があったという。
同委員会は時間短縮を検討すると伝えて参加を求めたが、5日午前中に「出席は難しい」という連絡があった。同委員会は「さらに交渉していた」として、午後0時50分の開会時刻まで開催方針をとり続けた。
久保田氏は朝日新聞の取材に「支援者からたくさん声をかけられていて、出席は難しいと判断した」と答えた。同委員会の明石康彦委員長は「低投票率が懸念されるなか、大変残念な行為だ」と話した。(重政紀元)
4846
:
チバQ
:2015/04/06(月) 20:45:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150406ddlk13010021000c.html
’15統一地方選:国立市長選 神田氏出馬表明 /東京
毎日新聞 2015年04月06日 地方版
統一地方選で行われる国立市長選(19日告示、26日投開票)に、元電通社員でクリエーティブディレクター、神田恭介氏(57)が5日、無所属で立候補すると表明した。
記者会見した神田氏は「国のいいなりにならない、市民の意見を聞く市政を目指したい」と出馬理由を説明。上原公子元市長に対して現市政が続けている賠償請求裁判の終結や、JR国立駅周辺の町づくり計画の見直しなどを政策に掲げる。
同市長選には現職の佐藤一夫氏(67)が再選を目指して出馬表明している。【岡礼子】
〔都内版〕
4847
:
チバQ
:2015/04/07(火) 21:55:02
http://www.tokyo-sports.co.jp/prores/mens_prores/385828/
元プロレスラー・木村健悟氏が難病告白
2015年04月07日 07時10分
難病と再選を語った木村氏
“稲妻戦士”として人気だった元プロレスラーで東京・品川区議会議員の木村健悟氏(61)が、19日に告示される同区議会議員選挙(26日投開票)で「黄色靱帯骨化症」という難病を抱えながら、再選を目指すことがわかった。本紙の独占直撃に、難病とどう向き合うか、熱く語った。
木村氏は昨年、脊髄の後ろにある黄色靱帯という靱帯が、骨になって神経を圧迫する難病を患い大手術をしていた。病名は黄色靱帯骨化症。
「靱帯、筋肉が硬くなって神経が圧迫される難病ですけど、何が原因なのかよく分からない。現在も脚が重くなって引きずって歩いている。大げさにしたくないですが、階段とか、歩くのが怖いと思うときがある。でも、麻酔から目覚めたとき、自然と受け止められたんですよ」
木村氏は2011年3月、無所属(架け橋の会所属)として品川区議会議員選挙で初当選。これまで、健常者だけでなく、高齢者など弱者の立場に立ち、安全で安心な街づくりに力を注ぎ、区民をサポートしてきた。今回、病気を患って、改めて気付かされたこともあったという。
「支援者に病気のことを話したとき『健悟さん、病気になって足の不自由な高齢者の気持ちが分かったでしょう』と言われた。それで健常者だけの行政をしていてはいけないと思いましたね。ボクは区民の立場で、議会でモノを言って形にしていかなければダメだと。政治家をやっている意味がないと気付かされた」
しかし、難病を抱えての選挙戦は大きなハンディキャップを背負うことになる。どう克服しながら勝利を目指すのか。
「手術するまで病気になったことがなかった。難病はハンディかもしれないけど、落ち込んではいない。ボクを支持してくれる昔からの区民や、ファンの人ががっかりする“木村健悟”を見せたくないと思っている。マッサージなどで治療すれば、選挙戦は必ず克服できます」
“師匠”アントニオ猪木参院議員(72)が最高顧問を務める「日本を元気にする会」(松田公太代表)の推薦を受けて、選挙戦に突入する準備を進めている。
同党については「良いところは、有権者の声を政策にしていくこと、“100か0か”の一律の党議拘束による賛否を行わないこと」と木村氏。“猪木イズム”に賛同している。
政策として力を入れるのは区民のつながりを重視した防災対策だという。「東日本大震災から4年がたちます。天災は怖いけど、その記憶が薄れる警戒感の欠如こそが最も恐ろしい。首都直下型地震が起きたとき、自力と行政だけでは助かりません。人々がともに支えあう防災対策の仕組みを必ず作っていきたい。若者の政治への関心が薄れていることも何とかしたい」と熱く語る。
難病を受け止めた“稲妻戦士”。再選を果たせば、区民にとってさらに頼れる区議になりそうだ。
☆きむら・けんご=1953年9月4日生まれ。愛媛・新居浜市出身。69年、大相撲・宮城野部屋に入門し、木村山のしこ名で同年7月場所初土俵。最高位は序二段三十枚目。72年、日本プロレスに入門し、佐藤昭雄戦でデビュー。73年、新日本プロレスへ移籍。藤波辰爾とジュニアヘビー級王座を争い、大旋風を巻き起こした。85年、藤波とのタッグでアントニオ猪木、坂口征二組に勝利し、初代IWGPタッグ王座。得意技は稲妻レッグラリアート。98年、参院選に民主党比例で立候補し、落選。2003年、プロレス引退。11年、品川区議選に立候補し、初当選。186センチ、107キロ。
4848
:
チバQ
:2015/04/14(火) 23:53:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015041202000132.html
沢田氏、田山氏 立候補を表明 江戸川区長選
2015年4月12日
統一地方選の江戸川区長選(二十六日投票、二十七日開票)で、共産党都委員会職員沢田俊史(しゅんじ)氏(64)が十一日、会見して出馬表明した。無所属で、共産の推薦を受ける。
党江戸川地区委員会などでつくる「革新区政をつくるみんなの会」が擁立を決めた。沢田氏は「高齢者や子育て関連の予算を削る一方で、千二百三十八億円もの基金をためこむ区民に冷たい区政から転換する」と話し、スーパー堤防事業や都市計画道路の拡幅事業の見直しを公約に挙げた。石川県出身。
また同区長選で、IT会社社長田山雅仁(まさひと)氏(31)が同日、無所属での出馬表明をした。
田山氏は本紙などの取材に「IT業界で働いてきた知識を生かし、行政サービスを使いやすくする。区に上場企業を誘致し、歳入を高めたい」と述べ、「若い世代で区民を支える街づくり」をスローガンに掲げる。福島県出身。IT企業勤務後、二〇〇九年にシステム開発会社を設立した。
区長選では、無所属で自民、公明の推薦を受ける現職の多田正見氏(79)が五選を目指し出馬を表明している。 (小形佳奈)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015041402000131.html
板橋区長選出馬 佐々木氏が表明 共産推薦
2015年4月14日
統一地方選の板橋区長選(十九日告示、二十六日投開票)に、共産党板橋地区委員長の佐々木健市氏(55)が十三日、無所属で立候補する意向を明らかにした。共産党が推薦する方針。
佐々木氏は板橋区出身で、都立高校を中退。昨年二月から共産党板橋地区委員長を務めている。前回区長選にも立候補し、落選した。
佐々木氏は記者会見で「トップダウンで巨大開発を進め、区民サービスを切り捨てる区政を転換する」と語り、教育負担の軽減や介護保険料の引き下げなどを政策に掲げた。
区長選にはほかに、現職の坂本健氏(55)が三選を目指して立候補意向を表明している。
4849
:
チバQ
:2015/04/15(水) 21:49:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150415ddlk13010113000c.html
’15統一地方選:三鷹市長選 引退表明清原氏、一転4選出馬へ /東京
毎日新聞 2015年04月15日 地方版
統一地方選の三鷹市長選に立候補を予定していた前副市長、河村孝氏(61)の選挙対策本部は14日、河村氏が体調不良のため出馬を取りやめると発表した。引退を表明していた清原慶子市長(63)は、同選対の要請を受けてこの日、4選を目指して立候補する意向を表明した。河村氏は清原市長の後継とされていたが、13日夜の集会中に倒れ、入院したという。選対本部長の吉野利明都議(自民)は「『選挙は無理』という医師の判断に従うことにした」と述べた。【森下功】
〔都内版〕
4850
:
チバQ
:2015/04/15(水) 21:50:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150415ddlk13010240000c.html
’15統一地方選:三鷹市長選 清原氏、4選出馬へ 引退一転 後継河村氏、体調不良 /東京
毎日新聞 2015年04月15日 地方版
統一地方選で実施される三鷹市長選(19日告示、26日投開票)に立候補を予定していた前副市長、河村孝氏(61)の選挙対策本部は14日、河村氏が体調不良のため出馬を取りやめると発表した。昨年11月に引退を表明した清原慶子市長(63)は、同選対の要請を受けてこの日、4選を目指して立候補する意向を表明した。
河村氏は清原市長の後継とされていたが、13日夜の集会中に倒れ、そのまま入院したという。記者会見した選対本部長の吉野利明都議(自民)は「『選挙は無理』という医師の判断に従うことにした。清原市長に出馬をお願いして14日、党支部で決定した」と述べた。病名は明らかにしていない。同席した清原市長は「河村氏と共に市政の基本である『参加と協働』を進めてきた。その方向性を継承し、進めるのは私しかない」と述べた。
河村氏は2003年から助役(07年に副市長に名称変更)を務め、出馬準備のため2月5日付で退職。自民、公明、民主の推薦を得て、今月3日に政策発表の記者会見を開いたばかりだった。
同市長選には同市議の岩田康男氏(72)が共産党の推薦を受け、無所属で立候補する意向を表明している。【森下功】
〔多摩版〕
4851
:
チバQ
:2015/04/16(木) 21:09:15
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150416ddlk13010112000c.html
’15統一地方選:中央区長選 梅原氏、出馬へ /東京
毎日新聞 2015年04月16日 地方版
統一地方選の中央区長選に、食育や食材販売などを行う事業組合員の梅原義彦氏(63)が15日、無所属で立候補する意向を示した。政党の推薦は受けないという。梅原氏は毎日新聞などの取材に「学校の屋上を芝生にして、津波被害からの避難場所として活用する。食育を進め、給食にオーガニック食材を取り入れたい」と話した。【戸上文恵】
〔都内版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150416ddlk13010113000c.html
’15統一地方選:文京区長選 共産推薦・中嶋氏、出馬へ /東京
毎日新聞 2015年04月16日 地方版
統一地方選の文京区長選に、元共産党文京地区委員長の中嶋束(つかね)氏(71)が15日、無所属で立候補する意向を表明した。同党の推薦を受ける。記者会見した中嶋氏は「行政サービスの値上げと民営化で、お金を集めてため込むばかりの現区政を正し、区民に温かい文京区にしたい」と述べた。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4852
:
チバQ
:2015/04/16(木) 21:10:12
>>4843
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150416ddlk13010110000c.html
’15統一地方選:渋谷区長選 保守3分裂 公約大差なし、激しい前哨戦 /東京
毎日新聞 2015年04月16日 地方版
3期務めた桑原敏武区長(79)の引退を受け、統一地方選の渋谷区長選は新人4氏が無所属で立候補する見通しとなっている。元区長の娘で都議会自民党の前幹事長、村上英子氏(59)が名乗りを上げれば、元自民都議の矢部一氏(64)は民主、共産など「オール野党」の推薦・応援を受けて出馬を表明。さらに自公の推薦を得て選挙を戦ってきた桑原氏は、会派に属さない同区議の長谷部健氏(43)を後継に指名した。選挙は保守系が3分裂する異例の様相を呈し、19日の告示を前に激しい前哨戦が始まっている。
◇総動員態勢で決起
村上氏が8日に開いた総決起大会には、石原伸晃衆院議員ら国会議員や都議、区内の各種団体の代表ら600人近くが顔をそろえ、「総動員態勢」(自民区議幹部)の組織力を見せつけた。自民、公明の推薦を受けた村上氏は国や都とのパイプをアピール。「自民党が区議会第1党として作り上げてきた区政を継承し、発展させる」と党の功績を強調し、桑原氏の存在には積極的に触れなかった。
◇区政継承アピール
その桑原氏が後継指名したのは長谷部氏だ。出馬会見に同席した桑原氏は理由を「他の候補は私と考えが異なる」とのみ説明した。約250人が集まった12日の長谷部氏の決起集会。子連れの若い母親や、桑原氏の支持者と思われる高齢者に囲まれ、長谷部氏は「福祉、教育は桑原区政を継承する」と明言した。
◇オール野党が応援
そこに「反桑原区政」を掲げ、矢部氏が立候補を予定する。「傲慢に突っ走ることが増えた桑原区政を転換し、可能な限り区民に情報を公開して公平、公正を実現する」と訴える。民主と維新、生活、社民の推薦を受け、共産も候補を立てず応援に回る。ただ、政治家としての原点は父の地盤を継いだ自民党区議。都議を辞した2003年10月に離党し前回、前々回と無所属で区長選に挑んだ。集会などでは野党支持者に加え、父の代から応援する町会幹部ら自民に近い古参の顔も多い。
財政再建や保育政策などの手腕が高く評価される一方、「議会に根回しせず独断専行」との声も聞こえる桑原氏。矢部氏が反区政の結集を目指す一方、村上氏は住民の多い矢部氏の地盤を切り崩しにかかり、桑原−長谷部陣営は村上氏の組織票の分断を図る。だが、JR渋谷駅前再開発や高齢者・待機児童対策などをはじめ、3氏の公約の差は大きくない。老朽化した区庁舎の建て替え自体にも3氏は反対していない。
4853
:
チバQ
:2015/04/16(木) 22:06:45
>>4752
中国人の私が帰化して新宿区議選に出る理由
「当選すれば、民主主義のない中国は大打撃」
福田 恵介 :東洋経済 編集局記者 2015年04月16日
前半戦が終了した今年の統一地方選挙。後半戦も多くの自治体で選挙が行われるが、東京都新宿区の区議会選挙では、異色の“日本人”が立候補する予定だ。それが、李小牧(り・こまき、リ・シャム)氏である。
日本在住27年、留学生として来日した後、同区内にある日本一の歓楽街・歌舞伎町の「案内人」として著書も多数あり、日本でも知名度が高い人物だ。李氏は今年2月に日本国籍を取得したばかり。なぜ李氏は今回の地方選挙に出馬するのか。李氏の胸の内を聞いてみた。
――日本国籍を取得してわずか2カ月。日本国籍者として早速の権利行使です。
すべては私の好奇心からです。私はもともと好奇心が強い人間。そして、日本に住みながら日本と中国のことを考えてきたのですが、その考えと好奇心が立候補へと押し上げました。
「中国ではできないこと」が、日本ではできる
――帰化申請前から「民主主義をしてみたい」と発言されていました。
そうです。自分も投票できて、選挙にも立候補できる。これ以上の民主主義はありません。中国にいる限り、こんなことはできない。日本に来て、私はやりたいことをすべてやってきました。それは、本を出す、新聞を出す、ラジオやテレビなど放送にも出るということ。これらはみんな言論の自由です。民主主義の一つですが、これが中国にいてはできないものです。
言論の自由を楽しみにながら、もちろんおカネもたくさんかかりましたが(笑)、さらに感じたことがあるのです。私がプロデュースした中華料理店にはこれまで、(1989年の)天安門事件に参加した民主化活動家が多くやってきました。
中国を離れて、米国やカナダ、欧州、台湾などからいろんな活動家がやってきて、私のお店で侃々諤々の議論をやっている。彼らの話を聞きながら、「民主主義はこういうことなんだ」と、ますます民主主義に関心を持つようになりました。
そこで自分の周りを振り返ってみたのです。私がベースにしている歌舞伎町には多くの外国人がいます。新宿区の人口は約32万人、その1割超が外国人です(2015年3月現在)。
歌舞伎町だけでなく、新宿区には多くの外国人が住み、日本国籍を取得した人も少なくはない。そう気づいた時、日本国籍取得者をはじめ外国人を代表するような人がいないのではないか、と思ったのです。
現実的に、外国人が住んでいる。でも、日本人との接点は少ない。日本には国会でも外国系日本人の議員はほんのわずか。そこで、私のような日本経験が長い人間が彼ら外国人の代表になれないか、日本人との架け橋になれないかと思いました。
――これまで中国人が日本国籍を取得して立候補するケースはないですね。立候補だけでも異例、さらに選挙に当選したらビッグニュースです。
そうなると思います。それは、日本よりは中国で大きなビッグニュースになるでしょう。なぜなら、中国人は私が立候補したことさえ簡単に理解できないと思います。中国にいれば経験することはおろか、見聞きしたことさえないのですから。日本に住んで日本国籍を取得すれば、投票ができて、しかも立候補できるということ自体、なかなかわからないでしょう。
「もし私が当選すれば中国に大衝撃になるだろう」
街頭演説をする李氏。「日本をもっと外国人が住みやすい所にしたいんです。それが結局は日本人にも住みやすい所になるから」
だからこそ、私はそんな自分を中国人に見せたかった。民主主義が中国にはないから。私はこれまで、言論の自由を行使しながら(笑)、中国でも有名人になりました。「李小牧が立候補できた、しかも当選した」となったら、中国人はどう思うでしょうか。彼らの日本に対するイメージも変わるし、そして自国の政治や民主主義を考えるきっかけに必ずなると思います。
私の日本人の友人で、中国が大好きな人がいました。好きなあまり、中国人女性と結婚した。そして留学もしたのに、帰国したら中国がすっかり嫌いになってしまった。
政治体制、共産党、環境汚染などなど、中国を徹底的に非難する人に変わってしまいました。この友人は極端な例であってほしいと思いますが、彼の非難は中国人がこれまでやってきたことの結果に対するものです。だから、中国にもよくなってほしいし、私の立候補でどうすればよくなるのかを考える契機になればいいと考えます。
4854
:
チバQ
:2015/04/16(木) 22:07:34
――中国や韓国など、日本は今、隣国との関係がよくありません。そのような中、街頭での政治活動は問題ありませんか。
まったくありません。もちろん、街頭で話をしていると「中国に帰れ!」と言ってくる人が毎日10人ぐらいはいます。また、「本当に外国人なのか」と思ったのか、じーっと私を見つめ近寄ってくる人もいます。確かに気分はよくない。
それでも、毎日新宿を歩いてみると、私をきっかけに政治に関心を持ち始めた人がいることを実感します。たとえば、オフィスなどに入ってあいさつをすることがあります。中には、外国人が多いオフィスもある。すると、「あの李小牧さんですね。公約、読んでいますよ」と言ってくれるオフィスが少なくはない。そこで働く人のなかには、帰化して投票権がある人も、投票権がない外国人もいますが、私の政治活動を記したチラシなどを読んで話しかけてくれるんですよ。
――投票権がある外国人の、日本の政治に対する関心はどの程度でしょうか。
正直言えば、これまで「われわれにはまったく関係ない」というのが本音でしょう。日本に中短期に滞在し、カネを稼ぐためだけにいる。それさえできればいいという外国人が多いし、私もそれは理解できます。
でも、投票権のある外国人でさえ政治への関心がない。一票を投じることができるのに、日本の選挙がどんなものか、あるいは実際に投票とはどうするものかさえわからずにいる人が多いのです。それが、私が立候補したことで、「投票どころか立候補もできるのだ」とわかった人もいるのです。
「投票は1人でできるの?」と真顔で聞く知人
こんなことがありました。ある中国人でもう何十年も前に帰化した人ですが、投票の意味がわからない。「団地である政党の人と握手してしまったけど、実際の投票には違う人を書いてもいいのかしら」と言ってきた人がいます。また、「投票は1人で行ってもいいのか、誰か付き添わなければいけないのか」と言ってきた人もいます。実は私もかつて、「投票は1人でできるのか、誰に投票したのか本当にわからないのか」と心配していました(笑)。
私が日本国籍を取得した時、瞬く間に30人ぐらいが「どうしたら帰化できるか」と相談にやってきました。彼らが帰化したいと思うのは、日本が好きだからこそなのです。好きな国だからこそ長くいたい。であればこそ、合法的に、そして日本の人とともに長く住めるようになりたいと願っているのです。それならば、日本で長く住めるルールを教え、日本人とどう共生できるかも伝えたい。これも、私が立候補してアピールしたい一つなのです。
――それでも、外国人に拒否感を覚える日本人は少なくありません。李さんが考える共生とは、どんなイメージでしょうか。
一つ日本人に助言したいのは、「外国人にとってやさしい所は、日本人にとってもやさしい所になる」ということです。2011年の東日本大震災は、私にとってもショックでした。最もショックだったのは、余震や原発事故による放射能を心配して、中国人をはじめ外国人があっという間に帰国してしまい、しかもあまり戻ってこなかった。これは、彼らのように帰国してしまった人は、普段から日本人との関係が希薄であったことが大きな原因だと考えています。
なぜか。私は、少なくとも彼らよりは日本人を知っています。日本人と付き合って、日本人がどのような人たちかを理解しています。余震や放射能は確かに怖いかもしれないが、同じ場所に住んでいる日本人はとどまっている。彼らと普段から地域的な関係を持っていれば、また日本人との良好な関係があれば、帰国という拙速な行動をとることはなかったはずです。
4855
:
チバQ
:2015/04/16(木) 22:07:48
外国人が住みやすい所は、日本人も住みやすい
だからこそ、私が彼らと日本人の間に立って、議員になれたらその地位を生かして橋渡しをしたい。互いに良好な関係を構築できれば、これは日本人にとってもよいことだと確信しています。そのためのルールづくりや交渉に、議員という仕事は有効なのだと考えています。
それは、外国人も日本で役に立ちたい。災害が発生したとき、逃げるのではなく、ボランティアなどで復旧活動をしたいと思う人がいます。地域での関係が密接であればあるほど、そんな気持ちが湧いてくる。そんな関係が東日本大震災でなかったことは非常に残念でなりません。
具体的な取り組みも、私はすでに考えています。日本の地域には神社などがあって、夏や秋にはお祭りがある。それに外国人も気軽に参加できるようにして、日本人と仲良くなってもらう。
防災訓練があれば、できるだけ参加してくれるように働きかける。そんな活動がどうなるか。これが、2020年の東京オリンピックのボランティアにつながるなど、高齢化・人口減を迎える日本にとって最大の武器になると思うのです。幸い、東京都にある日本語学校の3分の1が新宿区にあります。日本語を勉強する外国人は、少しでも上達の機会をつかもうと喜んで参加するでしょう。参加へのきっかけや後押しを、私はしてみたい。
私は中国系日本人として、日本人に言いたいことも、外国人に言いたいこともどちらとも話したいことを話せます。日本人がいるからこそ、外国人にとってもやさしい。外国人がいるからこそ、日本人にとってもやさしい。そんな関係を新宿区から構築できればと考えています。
李小牧=1960年中国湖南省生まれ。1975〜81年、バレエダンサーや文芸誌記者として働く。88年に留学生として来日、1993年から「歌舞伎町案内人」、作家、レストランプロデューサーとして活動。2015年、日本国籍取得。著書に『歌舞伎町案内人』『歌舞伎町より愛を込めて』など多数。
4856
:
チバQ
:2015/04/17(金) 23:43:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150417ddlk13010106000c.html
’15統一地方選:区長選 高齢、多選も争点 11区中9区、現職立候補へ /東京
毎日新聞 2015年04月17日 地方版
統一地方選では、23区のうち11区で区長選が実施される。墨田区の山崎昇区長(69)、渋谷区の桑原敏武区長(79)は今期限りでの引退を表明し、残る9区で現職区長が立候補する見通しだ。2020年東京五輪・パラリンピック開催に向けた街づくりや子育て支援、防災など各区でさまざまな政策課題が争点になる中、首長の「高齢」や「多選」が争点の一つに挙げられた区もある。【戸上文恵、近藤浩之】
今月5日、中央区長選の立候補予定者を招いた公開討論会が区内で開かれた。参加したのは、区議の今野弘美氏(55)=自民推薦▽前区議の高橋伸治氏(60)▽元区議の田辺七郎氏(73)=共産推薦▽現職の矢田美英区長(74)−−の4氏。区の課題について意見が交わされる中、特別区の区長を含む全国市長会で現在最多7期目の矢田区長の「多選」にも話が及んだ。
今野氏は「多選禁止条例が作られる自治体もあるように、首長は議員とは責任の重さが違う。(多選を)一つの争点として訴えていきたい」と述べた。高橋氏も「人口減少社会の中でこれまでの区政では、若者に負担をかける。一日も早く体制を変えなければいけない」と強調した。
こうした多選批判の声に、矢田氏は「そういった指摘を謙虚に真摯(しんし)に受け止め、これまでも弊害の除去に努めてきたし、これからも努めていく」と反論した。
ただ、今野氏は現在、区議6期目、高橋氏は8期務めた。同じく9期を務めた田辺氏は「与党区議として矢田区政を支えた2人には区長選に出る大義名分がない」と批判する一方、多選には「『長いからダメだ』というのは違う」と述べた。
◇79歳現職に2新人
江戸川区長選は5選を目指す現職の多田正見氏(79)=自民、公明推薦=に対し、共産党都委員会市民・中小企業部副部長の沢田俊史氏(64)=共産推薦▽システム開発会社社長の田山雅仁氏(31)の新人2氏が挑む構図となりそうだ。同区では、中里喜一前区長が1964〜99年の9期35年務めた例がある。多田氏は再選されれば5期20年となるが、多選批判には「企業のトップでも高齢で頑張っている人もいる。『区長をやれ』と言ってくださる方々がいるので、天命と受け止めて頑張る」と話す。
◇80歳が4選に挑戦
一方、北区では、今月21日に80歳を迎える23区最年長の花川与惣太氏が4選に挑む。元同区民主商工会事務局長の川和田博氏(64)=共産推薦=が無所属での立候補を表明しているが、首長の高齢は争点化していない。豊島区でも、5選を目指す高野之夫区長(77)=自民、民主、公明、社民推薦=に新日本婦人の会豊島支部副支部長の嶋田紀子氏(73)=共産推薦=が挑む構図で、多選、高齢は争点となっていない。
==============
◇区長選がある11区の現職区長
中央 矢田美英(74)7期目
文京 成沢広修(49)2期目
墨田 山崎昇(69)4期目
江東 山崎孝明(71)2期目
大田 松原忠義(72)2期目
世田谷 保坂展人(59)1期目
渋谷 桑原敏武(79)3期目
豊島 高野之夫(77)4期目
北 花川与惣太(79)3期目
板橋 坂本健(55)2期目
江戸川 多田正見(79)4期目
(敬称略)
※墨田の山崎区長、渋谷の桑原区長は引退予定
〔都内版〕
4857
:
チバQ
:2015/04/19(日) 12:10:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150419-00000011-sph-soci
渋谷区長選「同性婚」巡り議論過熱
スポーツ報知 4月19日(日)7時4分配信
渋谷区長選「同性婚」巡り議論過熱
公開討論会に出席した(左から)村上氏、長谷部氏、矢部氏ら立候補予定者
第18回統一地方選で政令市を除いた89の市長選や東京特別区の11区長選などが19日に告示され、統一選の後半戦が始まる。東京都渋谷区長選(26日投開票)立候補予定者4名による公開討論会が18日に渋谷区内で行われ、1日から施行された「同性パートナーシップ条例」を巡り議論が白熱した。
渋谷区では、同性カップルを結婚に相当する関係と認め「パートナー」として証明する同条例が、桑原敏武区長(79)の区長案として3月31日に成立。だが、2月中旬に報道が先行する形で条例案を発表した桑原区長に対し「議論が足りない」などと自民党区議ら計10人が本会議で反対した。
この日、桑原区長が自らの後継者に指名した長谷部氏に対し、自民、公明党から推薦を受けた元都議会自民党幹事長の村上氏が「病院、住宅関係者に意見を聞かず、拙速に決定した」と批判。3年前に議会で初めて提案したという長谷部氏は「本質の議論がなされていない」と応戦した。
村上氏は「LGBT(性的少数者=レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)という言葉すら区民に理解されていない。性同一性障害者と同性愛者は明らかに違う」と訴えた。長谷部氏は「日本国民の約5%が悩んでいる問題で速い対応が必要。法務大臣も違反ではないと言っている」と反論。民主、維新の党などが推薦する矢部氏は「議論の過程をもっとオープンにしていけばいい」と提案した。
事実上、今城氏を除く「三つどもえの戦い」と言われている今回の渋谷区長選。反対の声がくすぶる条例に対して、区民が審判する。(江畑 康二郎)
◆同性パートナーシップ条例 同性カップルを結婚に相当する関係と認め、「パートナー」として証明する条例。渋谷区議会で3月31日に賛成多数で可決され、1日から日本で初めて施行された。区内に住む20歳以上の同性カップルのうち、互いに後見人となる公正証書を作成していれば、証明書が発行されるが、憲法が定める婚姻とは別の制度で法的な効力はない。
◆渋谷区長選立候補予定者
今城陸人氏(67)無・新
長谷部健氏(43)無・新
村上英子氏(59)無・新
矢部一氏(64)無・新
4858
:
チバQ
:2015/04/19(日) 13:20:25
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015041900031&g=pol
保守分裂で混戦=8選出馬の現職VS区議-東京都中央区【統一選】
東京都中央区長選では、全国の市区長で最多の8選を目指す現職の矢田美英氏(74)が出馬。同氏を支えてきた自民党のベテラン区議ら保守系2人と共産党推薦の元区議など計4新人が挑む構図で、混戦は必至だ。
矢田氏は1987年に初当選。97年に約7万人だった区の人口が約14万人に倍増したことなどを実績としてアピールし、「東京オリンピックに向け黄金時代をつくりたい」と意欲満々だ。
自民党は過去7回とも矢田氏を支援したが、多選を問題視。議長経験のある元区議の今野弘美氏(55)を推薦した。今野氏は「子育て世代の流入人口(増加)を見誤り、待機児童が発生した」と矢田区政を批判し、「8期32年を目指す首長の在り方は一つの争点」と主張する。鳩山邦夫元総務相の秘書を務めた元自民党区議の高橋伸治氏(61)も出馬した。
2020年東京五輪・パラリンピックでは同区晴海に選手村が設けられる。多選の是非や五輪を契機にした区の活性化を争点に、激戦が繰り広げられそうだ。(2015/04/19-10:26)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015041900031&g=pol
同性パートナー条例で論戦=4新人出馬-東京都渋谷区長選【統一選】
同性のパートナーを「結婚に相当する関係」と認める全国初の条例を制定した東京都渋谷区。現職の引退で、区長選には4新人が出馬した。条例推進派の元区議・長谷部健氏(43)、条例に反対した自民党が推薦する元都議の村上英子氏(59)らが顔をそろえ、制度の具体化をめぐり論戦が展開される。
長谷部氏は現職の後継指名を受けた。条例制定を区に提案するなど、性的少数者の権利保護に積極的だ。一方、都議会自民党の幹事長を務めた村上氏は条例に関し「区民や関係者の理解が不十分」と慎重。民主、維新など野党が推す元都議の矢部一氏(64)は理解を示す。
条例は4月から施行されたが、「結婚相当」と認める証明書の発行などに関する手続きは今後、定められる。長谷部氏は早期発行を目指すが、村上陣営は「条例は問題が多すぎる。時間をかけて議論する必要がある」とけん制。新区長に誰がなるかで開始時期が変わる可能性がある。
条例には、同性パートナーの賃貸住宅入居や病院での面会などを断った事業者名を公表できる規定も設けられた。ただ、条例に賛成した会派からも「厳しすぎる」との意見が出ており、どこまで厳密に運用するか議論が交わされそうだ。同時に行われる区議選でも条例への賛否が争点になる。(2015/04/19-10:57)
4859
:
チバQ
:2015/04/19(日) 17:45:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015041802100005.html
渋谷など11区長選 あす告示 21区議選も
2015年4月18日
写真
統一地方選の後半戦となる区市長選、区市議選が十九日、告示される。投票日はいずれも二十六日。
特別区では二十三区のうち十一区で区長選、二十一区で区議選を実施。多摩地区では六市長選、二十市議選が行われる。
前回、保守が分裂して五人が争った世田谷区長選は、現職のほかに自民と次世代の党が推薦する新人が出馬意向を示しており、一騎打ちの構図になっている。渋谷区長選では、現職が引退を表明し、区議や元都議ら新人四人が立候補を表明。同じく現職が引退する墨田区長選は、新人三人が出馬準備をしている。
多選の是非が争点の一つになる中央区長選は、八選を目指す現職に、自民推薦の区議、共産推薦の元区議ら新人四人が挑む形になる見通し。
江戸川区は五選を目指す現職に対し、新人の共産党都役員、IT会社社長が立候補を予定。豊島区は五選を目指す現職に、新人二人が立候補を表明。江東区は三選を目指す現職と新人二人が出馬の意向を示している。大田、板橋、文京、北の四区長選は、現職のほかにそれぞれ新人一人が名乗りを上げている。
三鷹市長選は、現職の後継指名を受けた前副市長が脳疾患で入院したため、現職が告示五日前に引退意向を撤回して立候補を表明。自民と公明、民主の三党が現職を推薦し、共産党推薦の新人が挑む構図になっている。東大和市長選は、再選を目指す現職と市長を四期務めた前職の争いになる見通しだ。
国立市長選は現職に対し、新人候補が立候補を表明。ほかに、清瀬、稲城、東村山の三市長選はいずれも現職に、新人が名乗りを上げている。
4860
:
チバQ
:2015/04/19(日) 22:38:19
http://www.sankei.com/politics/news/150419/plt1504190019-n1.html
2015.4.19 21:39
【統一地方選】
同性パートナー条例も争点!? 4新人激突の東京・渋谷区長選
ブログに書く0
統一地方選挙は19日、東京都の区長・区議選も告示され、同性カップルを「結婚相当」と認める全国初の「同性パートナーシップ条例」が1日から施行された東京都渋谷区では、現職区長が引退し、さまざまな立場を取る新人4人が立候補した。
区長選では、桑原敏武区長(79)の引退に伴い、無所属新人の4人が立候補し、19日の第一声で政策をアピールした。
「区政を発展させるチャンス。渋谷が変われば東京、日本が変わる」。そう訴えたNPO理事長で元区議の長谷部健氏(43)は同条例の発案者として条例を推進する。同条例を制定させた桑原区長も長谷部氏を後継に指名し、「困っている人が身近にいるのを教えてくれたのは彼。私に足りない部分を補ってくれた」と述べて支援を呼びかけた。
元都議の矢部一氏(64)=民主、維新、社民、生活推薦=は共産の支援も取り付け、桑原区政からの転換を掲げる。「区の現状を調べ上げ、オープンにして皆さんに判断いただきたい」と強調。同条例については触れず、「既に成立した条例であり、特に異論はない」(陣営幹部)と、あえて争点とはしない姿勢を示した。
同条例には自民が反対、公明が賛成したが、自民の推薦と公明の都内組織から支援を受けた元都議の村上英子氏(59)は、公明に配慮して同条例については触れないとの憶測もあった。しかし、この日の第一声では「条例の中身を決めるのはこれから。当選しないと、しっかりと中身を整えられない」と主要争点として挙げた。
同区長選にはほかに、寺社管長の今城陸人氏(67)が立候補している。
4861
:
チバQ
:2015/04/19(日) 23:15:11
だれ?
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/04/19/0007936992.shtml
石井めぐみ 国立市議に立候補
2015年4月19日
「噂の刑事トミーとマツ」「だんなさまは18歳」などのドラマに出演し、「オレたちひょうきん族」などバラエティーでも活躍した女優・石井めぐみ(56)が19日、ブログで同日告示された統一地方選挙で国立市議会議員に立候補したことを報告した。
石井は「国立市議会議員に立候補をいたしました!」のタイトルで19日夜にブログを更新。「公職選挙法に抵触する怖れがありましたためなかなか公言できませんでしたが 本日、無事に立候補の届け出が受理されましたのでみなさまにも、ご報告いたします。石井めぐみは、国立市議会議員に立候補いたしました!」と地元・国立での立候補を報告した。
石井は1981年に早稲田大学教育学部を卒業。大学在学中の79年に映画「夜叉ヶ池」で芸能界デビューした。90年に再婚し2男をもうけたが、99年、脳性マヒを患っていた長男がなくなり、00年に再婚相手と離婚した。重度障害児の親の会「てんのわ」を発足。障害者と健常者が共に生きるまちづくりを目指した啓発活動を続けてきた。
4862
:
チバQ
:2015/04/19(日) 23:16:24
>>4752
>>4853
http://news.livedoor.com/article/detail/10024586/
「この人が当選したらスゴイぞ!」=新宿区議会選に中国人が熱くなる―中国ネット
2015年4月19日 21時47分 Record China
2015年4月、東京都新宿区の区議会選挙に李小牧氏が民主党推薦を得て出馬している。
「歌舞伎町案内人」として日中で知名度の高い李氏は今年2月に日本国籍を取得したばかり。外国系日本人が政治家になれることが中国に伝われば、中国に大きな衝撃を与えることができると話している。
李氏の立候補は中国語でも大きな反響を呼んでおり、ネットユーザーからは以下のような声が聞かれた。
「もし当選したらすごいことだぞ」
「どうせ日本寄りなんでしょ。中国系米国人で駐中国米国大使になったゲイリー・ロックと一緒だよ」
「日中友好の希望があるね」
「普通の日本人と一緒だよ。フィリピンのアキノ大統領は中国系だけど反中だぞ」
「元中国人が国籍取得してすぐに政治家になるなんてすごいね」
「民主主義社会ってすごいね。こんな不思議なことが起きるなんて」(翻訳・編集/増田聡太郎)
4863
:
チバQ
:2015/04/19(日) 23:17:40
http://blogos.com/article/110474/
記事
東京プレスクラブ2015年04月19日 19:12千代田区議選の「全裸ポスター候補」がすごい
ガジェ通発行人の ふかみん が東京千代田区議選に立候補するというので、千代田区の動向は気になっていたのだが、ふかみんそっちのけの驚きの情報が入った
なんと選挙のポスターに全裸写真を使っている候補がいるというのだ。
トップ画像の右上のポスターがそれ。うまいこと隠れているが、これが千代田区中に貼られていると思うと、なかなかすごい。
そしてガジェ通発行人ふかみんのポスターは、なぜか全裸候補の真下。ある意味、絶好のポジションだ。ふかみんは今回「土日・夜間に議会を開催する」というグループの一人として立候補している。
土日夜間議会
http://donichiyakan.jp/
ふかみ候補らのポスターも変わってはいるが、やはり全裸ポスターのインパクトにはかなわず、どうしても目がそっちにいってしまう。 本日告示、4月26日投票の区議選から目が離せなくなってきたぞ。
4864
:
チバQ
:2015/04/20(月) 18:53:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150420ddlk13010042000c.html
’15統一地方選:告示 11区長、6市長選に44人 21区議、20市議選1733人 /東京
毎日新聞 2015年04月20日 地方版
統一地方選の後半戦は19日、11区長選と6市長選、21区議選と20市議選が告示された。区長選には32人、市長選には12人が立候補を届け出た。また、区議選(総定数817)に1135人、市議選(同488)に598人が立候補した。投票はいずれも26日。江東、大田など計6区で翌日開票となるため、27日午後には新しい首長と議員が出そろう。
首長選は、前回統一選と比べて立候補者が計21人減少した。区長選では、文京、大田、世田谷、板橋の4区で一騎打ちとなり、墨田、江東、豊島、北、江戸川の5区で三つどもえの争いとなった。また、市長選は三鷹、東村山、国立、東大和、清瀬、稲城の全6市で一騎打ちとなるなど、少数激戦の選挙区が多くなっている。
区議選の女性候補者は273人と前回(281人)より8人減ったが、市議選は154人と前回(144人)を10人上回った。【野島康祐】
◆世田谷区長選
◇草の根VS組織力 現新一騎打ちに
世田谷区長選にはいずれも無所属で、再選を目指す現職の保坂展人氏(59)と、製菓会社社長で新人の久保田英文氏(55)=自民、公明、次世代推薦=の2氏が立候補を届け出た。区長引退に伴い新人5人が乱立した4年前の前回選から一転、「草の根」を基盤とする現職と、自公が組織力で支える新人の一騎打ちとなった。
保坂氏は午前10時、東急田園都市線・三軒茶屋駅近くのキャロットタワー前で第一声を上げた。前回は出馬表明が告示直前になりながら、前衆院議員の知名度を生かして地滑り的に勝利した。支持者を前に「自然エネルギーへの転換を推進したい。電力購入先を競争入札にしたら4億円も節約できた」と実績を強調。「相手は政権与党をバックにしているが、私は『区民党』であることを徹底したい」と語りかけた。
久保田氏は午後4時、同じキャロットタワー前で「世田谷の皆さんのまちづくりをしたい。地域に水、肥料をやり、潤いのあるまちにしたい」と第一声を上げた。前回は党本部と支部で分裂し、互いに候補を立てて共倒れに終わった自民だが、今回は久保田氏で一本化。この日は、谷垣禎一幹事長が応援演説に立ったほか、公明党の山口那津男代表も駆けつけるなど、国政与党との太いパイプをアピールした。【大迫麻記子】
◆国立市長選
◇激しい保革対決 現職、新人が立候補
国立市長選には、新人で元電通社員の神田恭介氏(57)=社民、生活者ネットワーク、緑の党支持=と、再選を目指す現職の佐藤一夫氏(67)=自民、公明推薦=の無所属2人が立候補を届け出た。保革対決の激しい選挙戦が始まった。
神田氏は午前10時過ぎ、JR国立駅南口の大学通り入り口で第一声。「現市政がアピールする財政の黒字は、市民を苦しめて切り詰めた結果だ。豊かな暮らしのために税金を使おう。皆さんの意見を聞かせてください」と訴え、国立駅周辺の再開発見直しなど「市民が主役の市政」を強調した。元市長の上原公子氏や生活ネット公認の市議候補らが駆けつけた。
佐藤氏は午後1時過ぎ、国立市東1の大学通りで市議選の自公民公認候補らとともに第一声。「市民の幸せのために身を削って財政赤字を減らしてきた」と実績を強調し、「大学通りは100年前に造られた。その利益を今我々が享受している。未来の利益を考えれば、今の苦渋など何でもない。孫、ひ孫の世代まで町をより良くしていく」と主張。支持を求めた。【岡礼子】
〔都内版〕
4865
:
チバQ
:2015/04/20(月) 18:53:40
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150420ddlk13010054000c.html
’15統一地方選:告示 区長選/市長選立候補者 /東京
毎日新聞 2015年04月20日 地方版
◆区長選立候補者(届け出順)
◇中央区
矢田美英(やだ・よしひで) 74 無現(7)
[元]共同通信記者[歴]特別区長会副会長・会長▽慶大
田辺七郎(たなべ・しちろう) 73 無新
[元]区議▽共産党地区役員[歴]都職員▽党区議団長▽中大=[共]
高橋伸治(たかはし・しんじ) 61 無新
情報通信会社役員[歴]衆院議員秘書▽区議▽自民党区議団幹事長▽千葉商大
今野弘美(こんの・ひろみ) 55 無新
[元]都議秘書▽自民党区総支部幹事長[歴]区議▽党区議団幹事長▽日大=[自]
梅原義彦(うめはら・よしひこ) 63 無新
東京中央食育事業組合員[歴]ゴルフ用品販売会社員▽ゴルフスクール経営▽成城大
◇文京区
成沢広修(なりさわ・ひろのぶ) 49 無現(2)
[元]区議[歴]縫製会社専務▽印刷会社役員▽明大特別招へい教授▽明大院=[自][民][公]
中嶋束(なかじま・つかね) 71 無新
[元]共産党地区委員長▽草加旭町住宅管理組合副理事長[歴]党都委員▽東京教育大院=[共]
◇墨田区
西恭三郎(にし・きょうざぶろう) 76 無新
共産党地区副委員長[歴]貸し寝具店経営▽区議▽党区議団長・幹事長▽新潟・今町中=[共]
山本亨(やまもと・とおる) 53 無新
[元]区議[歴]都議秘書▽保険代理店経営▽青学大=[自][公]
染谷武男(そめや・たけお) 78 諸新
廃食油リサイクル会社社長▽政治団体代表[歴]明大中退
◇江東区
吉田年男(よしだ・としお) 67 無新
共産党江東地区委員長[歴]党地区宣伝部長・副委員長▽福島・日大東北工高=[共]
山崎孝明(やまざき・たかあき) 71 無現(2)
[元]都議[歴]区議▽都議会自民党政調会長・幹事長▽早大=[自][公]
猪野隆(いの・たかし) 50 無新
[元]国税庁職員▽東大生[歴]大蔵省主税局職員▽衆院調査局職員▽上智大
◇大田区
馬場良彰(ばば・よしあき) 67 無新
大田区政を変える会事務局長[歴]情報サービス会社員▽雪谷民主商工会事務局長▽都立大=[共]
松原忠義(まつばら・ただよし) 72 無現(2)
[元]都議▽東京首長議員保護司の会会長[歴]衆院議員秘書▽区議▽明大院=[自][公]
◇世田谷区
保坂展人(ほさか・のぶと) 59 無現(1)
[元]衆院議員▽教育ジャーナリスト[歴]総務省顧問▽新宿高中退
久保田英文(くぼた・ひでふみ) 55 無新
製菓会社社長▽下北沢商店連合会長▽区環境審議会審議委員[歴]独協大=[自][公][次]
◇渋谷区
長谷部健(はせべ・けん) 43 無新
[元]区議▽NPO法人グリーンバード理事長[歴]博報堂社員▽専大
矢部一(やべ・はじめ) 64 無新
[元]都議▽区体育協会理事[歴]工務店社員▽区議▽東海大=[民][維][社][生]
今城陸人(いまじょう・むつと) 67 無新
聖霊教代表役員▽大空海山幸福寺管長[歴]会社員▽愛媛・八幡浜高
村上英子(むらかみ・ひでこ) 59 無新
[元]都議[歴]自民党渋谷総支部長▽都議会自民党政調会長・幹事長▽実践女短大=[自][公]
◇豊島区
高野之夫(たかの・ゆきお) 77 無現(4)
[元]都議[歴]書店主▽区議▽立教大=[自][民][公][社]
嶋田紀子(しまだ・のりこ) 73 無新
市民団体役員▽新日本婦人の会副支部長[歴]帝都高速度交通営団職員▽新潟・高田北城高=[共]
湯浅茂晴(ゆあさ・しげはる) 52 無新
証券アナリスト▽市民団体副代表[歴]ノンバンク社員▽信託銀行員▽東大
4866
:
チバQ
:2015/04/20(月) 18:54:05
◇北区
花川与惣太(はなかわ・よそうた) 80 無現(3)
[元]都議[歴]区議▽都監査委員▽全都道府県監査委員協議会連合会長▽明大院=[社]
川和田博(かわわだ・ひろし) 64 無新
政治団体役員[歴]会社員▽北区民商事務局長▽東京商工団体連合会事務局次長▽王子工高=[共]
三宅二郎(みやけ・じろう) 62 無新
[元]不動産販売会社社員[歴]国土総合開発社員▽住宅機器製造会社社員▽立教大
◇板橋区
坂本健(さかもと・たけし) 55 無現(2)
[元]都議[歴]設計会社員▽社会福祉法人理事長▽日大院=[自][公]
佐々木健市(ささき・けんいち) 55 無新
共産党板橋地区委員長[歴]トラック運転手▽民青同盟板橋地区委員長▽北豊島工高中退=[共]
◇江戸川区
田山雅仁(たやま・まさひと) 31 無新
システム開発会社社長[歴]IT会社員▽東海大
多田正見(ただ・まさみ) 79 無現(4)
[元]区教育長[歴]区区民課長・区政情報室長▽早大=[自][公]
沢田俊史(さわだ・しゅんじ) 64 無新
共産党都市民・中小企業部副部長[歴]党中央地区委員長・杉並地区委員長▽中大中退=[共]
◆市長選立候補者(届け出順)
◇三鷹市
岩田康男(いわた・やすお) 72 無新
[元]市議[歴]郵便局員▽全特定労組荻窪分会書記長▽群馬・高崎商高=[共]
清原慶子(きよはら・けいこ) 63 無現(3)
[元]東京工科大メディア学部長▽総務省審議会委員[歴]ルーテル学院大教授▽慶大院=[自][民][公]
◇東村山市
渡部尚(わたなべ・たかし) 53 無現(2)
[元]市議長▽保護司[歴]会社員▽印刷業▽都市長会総務・文教部会長▽茨城大=[自][公]
保延務(ほのべ・つとむ) 74 無新
[元]市議[歴]共産党地区役員▽東村山民主商工会相談役▽山梨・白州中=[共]
◇国立市
神田恭介(かんだ・きょうすけ) 57 無新
[元]電通社員▽クリエーティブディレクター[歴]小樽商大中退=[社][ネ]
佐藤一夫(さとう・かずお) 67 無現(1)
[元]市福祉部長[歴]市秘書広報課長▽医療法人理事▽市社会福祉協議会長▽実践商高=[自][公]
◇東大和市
尾崎保夫(おざき・やすお) 65 無現(1)
[元]市議[歴]小平市職員▽不動産会社社長▽日大=[自][民]
尾又正則(おまた・まさのり) 68 無元(4)
[元]国士舘大教授[歴]秋草学園短大講師▽明大講師▽明大院
◇清瀬市
渋谷金太郎(しぶや・きんたろう) 63 無現(1)
[元]市議長[歴]スポーツクラブ社長▽幼稚園長▽淑徳文化専門学校講師▽早大=[自][公]
高田豊(たかだ・ゆたか) 72 無新
[元]プリント基板製造会社員[歴]情報通信機製造会社員▽共産党地区委員会職員▽熊本電波高=[共]
◇稲城市
田島菊子(たじま・きくこ) 60 無新
[元]公立高臨時教員[歴]静岡大実験助手▽学習塾経営▽お茶の水女大=[共]
高橋勝浩(たかはし・かつひろ) 52 無現(1)
[元]市生活環境部長▽多摩川衛生組合管理者[歴]市財政課長・会計管理者▽早大=[自][公]
==============
◇候補者一覧の見方
氏名▽年齢▽党派▽現元新の別▽当選回数(カッコ数字)▽職業・肩書([元]は前職を含む)、[歴]は過去の経歴▽学歴。=以下は政党の推薦・支持。※政党略称は、自=自民党、民=民主党、維=維新の党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、生=生活の党、次=次世代の党、ネ=東京・生活者ネットワーク、諸=諸派、無=無所属
〔都内版〕
4867
:
チバQ
:2015/04/20(月) 19:36:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042002000116.html
6市長選に12人 20市議選は598人出馬
2015年4月20日
統一地方選後半戦の区市長選・区市議選が十九日告示され、都内の多摩地区では六市長選に十二人、区部では十一の特別区長選に三十二人が立候補した。議員選は、二十市議選に総定数四八八に対して五百九十八人、二十一区議選に総定数八一七に対して千百三十五人が出馬した。 (川上義則)
今回は、四年前に統一選で実施された練馬、台東の両区長選と小金井市長選が首長の死去や辞任で前倒しされたため、統一選から外れた。
多摩地区の六市長選は、いずれも一騎打ちとなった。三鷹市長選は現職の後継指名を受けた前副市長が告示直前に脳疾患で入院し、現職が引退意向を撤回して立候補。これに新人が挑んでいる。
東大和市長選は、再選を目指す現職と、市長を四期務めて前回敗れた元職による対決となった。東村山市長選は三選を狙う現職と新人の戦い。国立と清瀬、稲城の三市長選は再選を期す現職と新人の争い。
二十一日は多摩地区の檜原村で村長選、島しょ部の大島町で町長選が告示される。また、多摩地区の瑞穂町と檜原村、島しょ部の大島町と神津島村、御蔵島村、小笠原村でそれぞれ議員選が告示される。
いずれも投票日は二十六日。多くの区市町村で即日開票されるが、江東と大田、中野、杉並、荒川、江戸川の選挙は翌日開票となる。四年前に翌日開票だった八王子市は今回、即日開票される。
◆三鷹市長選 引退撤回 現職に新人挑む
市議を八期務めた共産推薦で新人の岩田康男さん(72)と、四選を目指す自民、民主、公明推薦で現職の清原慶子さん(63)の一騎打ちとなった三鷹市長選。二人はそれぞれJR三鷹駅南口付近で市民に訴えた。
清原さんは今期限りでの引退を表明していたが、後継の河村孝前副市長(61)が十三日夜に脳疾患で入院。十四日に引退の意向を撤回して出馬を決めた。
岩田さんは「河村さんと論戦するつもりでいたが、ご病気は残念」と気遣いの言葉を述べる一方で「現市長がまた選ばれては市政は変わらない」と話した。
市政について「新川防災公園・多機能複合施設など大規模施設に税金を使う流れを変え、市民の暮らしを守る」と訴えた。
清原さんの集会では河村さんの妻(61)がマイクを握り、支援への感謝と混乱を招いたことへの謝罪の言葉とともに「三鷹の未来を清原さんに託します」などとする河村さんのメッセージを読み上げた。
清原さんは「協働と参加の市政を進める。三鷹駅周辺開発などとともに地域ケアネットワークなどの充実を図る」と力を込めた。 (竹島勇)
◆東大和市長選 現、元職が一騎打ち
東大和市長選は、再選を目指す現職の尾崎保夫さん(65)、返り咲きを狙う元職の尾又正則さん(68)が届け出て、一騎打ちの選挙戦が始まった。
尾崎さんは「基金をためながら施策に使うという考え方で行政を進めてきた。結果として学校給食センターなどの建設ができるようになった」と一期目の実績を強調。「市民や子ども目線で妊娠から出産、育児、教育と切れ目のない政策をしていく」と訴えた。
尾又さんは「(東大和市内に整備が計画されている小平、武蔵村山との)三市共同資源物処理施設は白紙にする」と、ごみ処理政策の転換を主張。その上で「コミュニティーバスを高齢者が利用しやすいよう路線検討する」と福祉の充実などを訴えた。
今回と同じ二人が立候補した二〇〇七年の市長選は、尾又さんが二百票差の激戦を制した。他の一人を含む計三人が立候補した一一年は、尾又さんと二千三百五十八票差で尾崎さんが当選した。 (萩原誠)
4868
:
チバQ
:2015/04/20(月) 19:37:10
◆東村山市長選 地域の活性化など 現新2氏アピール
東村山市長選には二人が立候補した。三選を目指す現職の渡部尚さん(53)は久米川駅前で、推薦を受けた自民、公明などの市議選候補と出陣式。都市計画道路の整備や観光振興、若い世代の定住対策などを挙げ「基盤整備、地域の活性化、子育て支援が、東村山創生の三本の矢」と訴えた。
共産推薦で新人の保延務さん(74)は事務所前で第一声。「市民に負担を押しつけて基金を増やしている。国民健康保険料を値上げし、高くて払えないという悲鳴が上がっている」と現市政を批判。「市民の暮らしと福祉を守る温かい市政に変えよう」と訴えた。 (榎本哲也)
◆国立市長選 「市民の声を」「財政で実績」
共産、社民などが支援、支持する新人と自民、公明が推薦する現職との一騎打ちとなった国立市長選。新人の神田恭介さん(57)と現職の佐藤一夫さん(67)は、いずれもJR国立駅南口周辺で第一声を上げた。
神田さんは「今、民主主義が危ないと感じている」と訴え「市民の声が市政を動かすのが民主主義。皆さんが主役なので、どんどん声を聞かせて」と呼び掛けた。道路改修計画に伴い桜が伐採されるさくら通りについては「桜を守ることを第一に計画をつくる」と主張した。
佐藤さんは財政面での実績を強調した。「私が就任した時には累積赤字が二百九十九億円あった。それを四十五億円削らせてもらった」と説明。市民の負担増もあって、苦しい決断もあったと振り返り「未来への投資を考え、五十年後、百年後の利益を優先しよう」と訴えた。 (林朋実)
◆清瀬市長選 市庁舎建設など 現新2氏が論戦
清瀬市長選は二人が立候補した。現職の渋谷金太郎さん(63)は神社で出陣式。「市は介護、高齢化にちゃんと対応している」と力説。新市庁舎建設について「(現庁舎は)地震が来たら壊れる可能性がある。万全に備えることが大事」と必要性を訴えた。
新人の高田豊さん(72)は清瀬駅近くで第一声を上げた。社会保障の負担が重くなる一方、事業費が約五十億円かかる市庁舎建て替えを進めようとする現市政を批判。「市民の命と暮らしを守る」と呼び掛けた。 (福田真悟)
◆稲城市長選 現新2氏「待機児童」など舌戦
稲城市長選には無所属新人で元高校教諭の田島菊子さん(60)と、再選を目指す無所属現職の高橋勝浩さん(52)が立候補。同市は複数の都市基盤整備事業が進んで人口が増え、待機児童対策や教育施策の充実などが課題となっている。
田島さんは午後一時、ニュータウン地区のスーパー前で、市議選の共産候補と第一声をあげた。「今の市政は開発中心。福祉、教育、介護に税金を使う市政に転換したい」と強調。少人数学級の実現や学童保育、認可保育園の充実などを掲げ、特別養護老人ホームの建設も約束した。
高橋さんは午後三時、JR矢野口駅前で出陣式。連携する市議選候補十人以上が顔をそろえ、衆院議員や都議らも駆けつけた。高橋さんは「進行中の街づくりを途中で止めることなく、厳しい財政事情を乗り切りながら進める」と強調。ニーズを踏まえた待機児童対策や環境、医療、介護問題に取り組む考えを示した。 (村松権主麿)
◇12年ぶり投票か 檜原村長選あす告示
檜原村長選、村議選(定数九)が二十一日に告示される。村長選では、四選を目指す現職の坂本義次(よしじ)氏(70)と、村議を四期務めた丸山美子(よしこ)氏(65)が立候補を表明。坂本氏が初当選した二〇〇三年の選挙後、二回連続で無投票だった村長選で、十二年ぶりの投票が行われる見通し。
下水道と村営住宅の整備などを進めた坂本氏は四期目を「仕上げ」と位置付ける。丸山氏は地域の課題解決に村民が積極関与する組織づくりなどを掲げる。
4869
:
チバQ
:2015/04/20(月) 19:37:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042002000122.html
11区長選に32人立候補
2015年4月20日
統一地方選後半戦の区市長選、区市議選が十九日告示され、都内では十一の特別区長選に三十二人、多摩地区では六つの市長選に十二人が立候補した。区議選は二十一区であり、定数合計八一七に対し千百三十五人が出馬。二十の市議選には同四八八に五百九十八人が立候補を届け出た。 (川上義則)
区長選のうち、世田谷は再選を目指す元社民党衆院議員の現職と、自民と公明、次世代の党が推薦する新人の一騎打ちになった。中央は八選を目指す現職と、新人四人が争う。
現職が立候補せず新人同士の争いになるのは渋谷、墨田の二区で、渋谷は四人、墨田は三人が立候補した。江東と豊島、北、江戸川は、現職と新人二人による三つどもえの構図だ。文京と大田、板橋はいずれも、自民党などが推薦する現職と共産推薦の新人による選挙戦となった。
四年前は統一地方選で行われた練馬、台東の両区長選と小金井市長選は、首長の死去や辞職に伴って前倒しで実施されたため、統一選から外れている。
二十一日には、大島町長選、檜原村長選のほか、瑞穂、檜原、大島、神津島、御蔵島、小笠原の六町村議選が告示される。
いずれも投票日は二十六日。多くの区市町村で即日開票されるが、江東と大田、中野、杉並、荒川、江戸川は翌二十七日に開票。四年前に翌日開票だった八王子市は今回、即日開票する。
◆豊島 現職に2新人挑む
豊島区長選は、四党が相乗りで支援する現職に対し、新人二人が挑む構図になった。
五選を目指す高野之夫さん(77)=自民、民主、公明、社民推薦=は、池袋駅前で「十六年前の就任時には八百七十二億円の借金があったが、黒字に転換できた」と財政再建の実績を強調。「財政が安定しないと、子育て支援や高齢化対策はできない」と述べた。
新婦人豊島支部副支部長の新人、嶋田紀子さん(73)=共産推薦=は、JR大塚駅前で「高校生までと七十五歳以上の医療費を無料化する」との公約を掲げ、「大型開発をやめさせ、保育園や特別養護老人ホームを増やす」と福祉重視の姿勢を訴えた。
新人で証券アナリストの湯浅茂晴さん(52)は、東武東上線北池袋駅前で現区政の庁舎移転計画を批判。「七十年以上にわたる現庁舎跡地の定期借地料で移転費を賄うと言うが、できるだけ期間を短くして将来世代に(選択肢を)残すべきだ」と語った。 (皆川剛)
◆江戸川は現新3氏
江戸川区長選は、五選を目指す現職と新人二人が立候補し、三つどもえの争いになった。
新人でIT会社社長の田山雅仁さん(31)は、東京メトロ東西線葛西駅で「世代交代と世代継承」と連呼。「若さゆえに皆さんの意見を吸収できる。民間企業の経験で採算性が分かる」と説明し、行政のペーパーレス化やスーパー堤防見直しなどを訴えた。候補者自身ものぼりを立てたり、ビラを配ったりして、手作りの選挙運動を展開した。
現職の多田正見さん(79)=自民、公明推薦=は、区役所近くに支援者を集めて出発式を開き「区の借金は一人当たり二・二万円。六年連続で全国で最も少ない」と財政運営の実績を強調した。「区の仕事は(職員時代を含めて)四十三年になり、役所では最長老。そこそこの年になっているが、区のために生涯をささげる」と訴えた。
共産党都役員の新人、沢田俊史さん(64)=共産推薦=は、JR平井駅近くなどで演説し「子どもと高齢者の一人当たりの福祉費は二十三区最下位。給食費補助など二百七十事業が削られた」と現区政を批判。「出生率は二十三区トップだが、区立でゼロ歳児保育をやっていない。基金が二十三区で最高額なのに異常だ」と訴えた。 (中村信也)
4870
:
チバQ
:2015/04/20(月) 19:37:51
◆墨田 新人三つどもえ
現職が今期限りで引退する墨田区長選は、いずれも新人で元区議の西恭三郎さん(76)=共産推薦=、元区議の山本亨さん(53)=自民、公明推薦=、諸派で会社社長の染谷武男さん(78)が立候補した。
西さんは十九日正午ごろ、JR錦糸町駅近くの区議選共産候補の事務所に駆け付け、マイクを握った。集団的自衛権の行使容認や消費税率引き上げなど、安倍政権の政策を列挙し「区民にとって絶対許すことができない」と訴えた。
現区政が進める「すみだ北斎美術館」建設も批判、「暮らしや生業を守る区政に転じる。そのことが問われている」と主張した。
山本さんは午後三時ごろ、事務所近くで出陣式に臨んだ。提唱する「すみだの『夢』実現構想」について、子育て環境の整備による若い世代の定住促進などの具体策を説明。「区民の皆さんが笑顔で過ごしてもらえるよう頑張る」と意気込みをアピールした。
会場には自民、公明などの国会議員や都議、区議選候補がずらり。山崎昇区長も支援を呼び掛けた。
染谷さんは午前十一時ごろ、同じ政治団体から区議選に出馬する候補とともに、JR錦糸町駅北口で第一声を上げた。
観光スポットとしてにぎわう東京スカイツリーについて「区が一緒に繁栄していけるように考えている」と説明。全国の産地から直送した農産物などを、川辺に開設したマーケットで販売する「カワマチ構想」を披露した。 (中山高志)
◆大田 現新の一騎打ち
大田区長選は、前回選に続いて立候補した新人の市民団体役員、馬場良彰さん(67)=共産推薦=と、三選を目指す現職の松原忠義さん(72)=自民、公明推薦=の一騎打ちとなった。
馬場さんは蒲田の事務所近くの出陣式で「(東急多摩川線と京急空港線を結ぶ)『蒲蒲線』計画を中止し、福祉、暮らし、中小企業を大事にする区政に切り替える」と説明。「区民を一人も戦争に送らない。国の悪政から守る仕事をやらせて」と訴えた。
松原さんは蒲田駅西口で演説し、財政運営や障がい者総合サポートセンター開所など、二期八年の実績を強調。超高齢化時代を見据えて「お年寄りが安心して暮らせる社会を」と訴え、「生まれ育った大田に骨をうずめる覚悟で頑張る」と語った。 (杉戸祐子)
4871
:
チバQ
:2015/04/20(月) 19:38:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042002000202.html
注目の選挙
2015年4月20日
【世田谷区】脱原発 継続の是非問う
前回、脱原発を掲げて当選した現職に、自民と公明などが推薦する新人が挑む。「原発は再稼働せずに廃炉に」と訴える現職に対し、新人は「現状では原発なしでやっていくのは難しい」との見解。日本最多の保育所待機児童の解消、下北沢や二子玉川などの駅前再開発、区庁舎の建て替えなど課題は多い。区民と話し合いを重ねて施策に生かす現職か、商店街リーダーの経験を生かしたスピード感ある意思決定を訴える新人か、区政運営の手法も問われる。 (人口87.4万人、予算は2547.6億円)
【中央区】多選 現職8選か新人か
全国の市区長で最多の8選を目指す現職に、自民系の区議長経験者2人が多選批判を掲げて出馬。共産推薦の元区議を含む5人の混戦となった。臨海部の大型マンション建設ラッシュで人口回復が進む中、区は学校の教室増設といった対応を迫られており、複数の新人から「人口増加に歯止めをかけるべきだ」との声も。築地市場の江東区への移転や東京五輪選手村の建設に伴うまちづくりも焦点となってくる。 (人口13.8万人、予算は820億円)
【渋谷区】開発 未来の都市像競う
現職の後継指名を受けた元区議や自民などが推す元都議、民主などが推す建築士ら4新人の戦い。開発などをめぐる舌戦を交わす。渋谷駅前の大規模開発では「住む人がいないと活力が生まれないので商業ビルに居住階を設ける」「外国人に大人気のスクランブル交差点の地形を生かしたまちづくりをする」と訴える候補がいる。一方で、東京五輪・パラリンピックに向け「新国立競技場周辺の既存施設を含む一体的な整備」を訴える候補も。 (人口21.7万人、予算は809.8億円)
※予算額は2014年度普通会計当初予算。普通会計は単純比較が難しい自治体間の財政規模を比較するために算出して用いる数値。
4872
:
チバQ
:2015/04/20(月) 19:38:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042002000201.html
注目の選挙 候補者第一声
2015年4月20日
◆一騎打ち 世田谷区
◇世田谷区(2)
保坂展人59 区長 無現<1>
久保田英文55 製菓会社役員 無新 =自公次
現職に自民、公明などが推薦する新人が挑み一騎打ちとなった世田谷区長選。
東急三軒茶屋駅前で行われた第一声で、保坂展人さんは「原発再稼働、とんでもない」と力強く述べた。区庁舎などの節電や新電力と呼ばれる特定規模電気事業者への切り替えで、歳出を減らした実績を強調。衆院議員時代からの盟友で、ともに脱原発をめざす首長会議に名を連ねる中川智子・兵庫県宝塚市長が応援に駆けつけた。
「区民サービスを切ることなく区の借金をゼロにした」とし、引き続き税金を無駄遣いせず、少子高齢化対策に取り組むことを誓った。演説を聞いていた臨床心理士海沼広子さん(65)は住民が区政に意見を言うことで「地方自治を変え、国政にも伝われば」と期待した。
特定の政党の推薦を受けず「区民党」を掲げる保坂さんに対し、自公の推薦を受けた久保田英文さんは、三軒茶屋で「決められない、前に進まない区政。都市計画事業が遅れている」と批判。「地域の声を聞いてスピーディーに決める。民間の目線で区政を前に進める。都市計画道路が災害時に避難や物資輸送に使えるよう、やることはやっていく」と訴えた。自民党の谷垣禎一幹事長や公明党の山口那津男代表らが応援に入り、「政権与党の国や都と連携ができる候補」と強調した。
買い物に来て演説を聴いた主婦室田三奈子さん(48)は「二〇二〇年五輪も大事だが、保育所の整備など少子高齢化対策にどれだけ取り組んでくれるかで選びたい」と話した。
◆多選焦点 中央区
◇中央区(5)
矢田美英74 区長 無現<7>
田辺七郎73 (元)区議 無新 =共
高橋伸治61 会社役員 無新
今野弘美55 (元)区議 無新 =自
梅原義彦63 食育事業組合員 無新
現職の多選が焦点となった中央区長選。自民系は二人のベテラン元区議が立ち、現職を推す勢力と三つに分裂した。
豊かな銀髪で老紳士然とした風貌の矢田美英さん。「選挙になれば戦闘モード」(関係者)。八丁堀の事務所前での出発式で雨の中こぶしを振り上げ「今回も矢田美英を」と熱弁を振るった。
田辺七郎さんは、自民系元区議二人を「オール与党で(矢田さんの区政に)賛成してきており、対決する足場がない」と指摘。勝どき駅前で「矢田区政を転換するのは、私しかいない」と訴えた。
昨年四月に自民を離党した元区議の高橋伸治さんは、日本橋浜町の事務所での出陣式で「今ここで立ち上がり流れを変えなければならない」と力を込め、秘書を務めた自民党の鳩山邦夫元総務相からの激励メッセージが読み上げられた。鳩山さんはかつて同区を地盤にしていた。
自民党の推薦をめぐり矢田さんと争った今野弘美さんは、谷垣禎一幹事長の応援を得て「正統候補」であることを前面に押し出す戦術。銀座四丁目交差点で「八期三十二年は長い。弊害は否定しようがない」と訴えた。
◆三つどもえ 渋谷区
◇渋谷区(4)
長谷部健43 (元)区議 無新
矢部一64 一級建築士 無新 =民維社生
今城陸人67 宗教法人役員 無新
村上英子59 (元)都議 無新 =自公
事実上の三つどもえとなった渋谷区長選。
「渋谷は全国から注目される街。性的少数者のパートナーシップ条例もそうだった」。区議時代に条例を提案した長谷部健さんは、おしゃれな店が軒を連ねる表参道のそばで訴えた。「渋谷から日本を変えていく。やりたいことがたくさんある」
三回目の区長選となる矢部一さんは、有権者の多い本町地区で第一声を上げた。「経済格差を縮める。まずは公立小中学校の給食費を無料にする」と生活に身近な政策を強調。「これまでの区政は区民に見えにくかった。情報公開日本一の街にする」と掲げた。
「これまでずっと、自民が推した人が区長をやってきた」。明治神宮の鳥居前で、元区長の父を持つ村上英子さんの声が響いた。条例成立に「議会人だから尊重するが、細かい中身はこれから。家族制度を壊すものにしてはいけない」と慎重な姿勢を見せた。
4873
:
チバQ
:2015/04/20(月) 19:43:09
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150420-OYTNT50014.html
区議選 民主候補半減88
2015年04月20日
区議選は23区のうち21区で行われ、定数817に対し、1135人が立候補した。北区が2011年の前回選から定数を4減らしたため、全体でも4議席減。全候補者数は計27人減少した。女性候補者も前回より8人少ない273人にとどまり、全立候補者に占める割合は24・1%だった。
党派別の公認候補は、自民党が前回より9人多い310人。これに対し、民主党は前回の177人から半減して88人にとどまった。無所属は65人多い296人と大幅に増え、自民と無所属の候補者で全体の半数以上を占めた。公明は1人減の168人、共産は4人減の130人で、維新の党は42人が立候補した。
区別では、世田谷区議選(定数50)に前回と同じ82人が立候補し、21区の中では今回も最多。杉並、練馬でも、それぞれ立候補者が定数よりも20人以上多い激戦となった。荒川区議選(定数32)を除く、20区で候補者が定数を10人以上上回った。
4874
:
チバQ
:2015/04/20(月) 21:37:07
http://www.nikkansports.com/general/news/1464328.html
志茂田景樹氏が次男の市議選を「7色」応援
[2015年4月20日9時53分 紙面から]
統一地方選(26日投開票)の後半戦が19日スタートし、89市長選と295市議選、東京特別区の11区長選と21区議選が告示された。東京・武蔵野市では市議選に直木賞作家の志茂田景樹氏(75)の次男で「カリスマタクシードライバー」との異名を持つ下田大気(ひろき)氏(38)が立候補した。下田氏は、父と親子二人三脚で7日間の選挙戦を戦っていく。
「『下田大気死すとも、児童館は死なず』と、そのくらいの覚悟で取り組んでほしい。どうぞ下田大気に清き1票を」。7色に髪を染め、おなじみのタイツ姿で登場した志茂田景樹氏は、約30分に及ぶ応援演説中、明治時代に自由民権運動で板垣退助が訴えた言葉を引いて、息子を応援した。
大気氏は、出馬するにあたって、武蔵野市の児童館の存続を訴えている。武蔵野市では児童館の廃止が検討されている。児童館の存続は親子共通の願い。大気氏は、2歳のころから児童館に通い育った。父景樹氏は、童話や絵本の読み聞かせ活動で全国の児童館などを巡回し、子どもの成長の場として児童館の必要性を痛感しているからだ。
「父親のこの言葉、息子ながら感動しています」。父の熱のこもった演説に、大気氏は思わず感謝の言葉が出た。大気氏は、かつては典型的な「ドラ息子」で、景樹氏に金銭的な迷惑を掛けたことや、自己破産の経験もある。それでも、景樹氏は息子を突き放すことなく接してきたという。
大気氏は09年に心機一転、タクシー運転手に転身。1カ月で会社トップとなり、半年で業界トップクラスの売り上げを誇る「カリスマ運転手」となった。大気氏は「10〜20代の頃、いろんな人に救われた。悔い改めタクシー運転手になってから人のために何かできないかと思えるようになった」と明かした。
景樹氏もそんな大気氏の心意気を全面的にバックアップするつもりだ。景樹氏は、「親バカかもしれない」と前置きした上で、「やんちゃな時もあったが、温かいものを持っている。市議になったら命をかけてやってほしい。そのためなら僕は協力を惜しまない」と力を込めた。
武蔵野市議選には定員26人に37人が立候補。景樹氏は、7日間の選挙戦を全面的にバックアップし、親子で当選をつかみ取るつもりだ。【上岡豊】
◆下田大気(しもだ・ひろき)1976年(昭51)8月12日、東京生まれ。94年、TBS系「アリよさらば」でデビュー後、バラエティー番組などに出演。明星高校卒業後に実業家を目指し、宝石販売業会社などを立ち上げたが失敗し自己破産も経験。芸能事務所を立ち上げたが廃業。09年にタクシー運転手に、運転手として成功。父志茂田景樹氏の教育方針は「放任」で怒られたことは1度もない。
4875
:
チバQ
:2015/04/20(月) 22:00:50
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0420/mes_150420_4678547556.html
「同性愛は親のせい」? 渋谷区長候補たちのトンデモ発言
messy4月20日(月)16時30分
画像:「同性愛は親のせい」? 渋谷区長候補たちのトンデモ発言
4月19日、日曜日から選挙カーがいっせいに走り出し、騒がしくなっている地域にお住まいの方も多いのではないでしょうか。第18回全国統一地方選挙、後半戦の投票日が4月26日に迫っています。本記事では、同性パートナーシップ条例が認められたことで注目を集める渋谷区の区長選にフォーカスしてみましょう。
渋谷区は、同性パートナーシップ条例を成立させた桑原敏武区長が引退を表明しています。条例の運用は今回の選挙で当選した区長にゆだねられる、ということです。18日には、立候補予定者4名による公開討論会が開かれ、耳を疑うような発言が繰り出されました。
「同性愛は親が子供をしっかり教育しないから起きる。動物にはない」
これは無所属で立候補している今城陸人氏(67歳)の発言。今城氏は、当選したら4年以内には本条例を廃止したいといきまいていますから、持論を本気で信じているのでしょう。
この発言、ジャーナリストの津田大介氏がツイートをして、600近くリツイートされるなど、ネットでも注目を集めています。
今城候補「同性愛は親から子どものときにしっかりとした教育をしないから起きる。動物ではありえない。同性愛は人間が作った個性の問題で条例で決めるものではない」
— 津田大介 (@tsuda) 2015, 4月 18
このような誤った認識を持つ人は実際にはまだまだ少なくないのかもしれません。でも、区政にかかわりたいと思うのなら、それ相応の勉強をするべきです。動物にも同性愛は広く見られるものですし、そもそも「教育」によって矯正される類のものではない。あまりに時代錯誤な発言に耳を疑いました。
「同性パートナーシップ条例は結婚相当」
こちらは、都議会自民党で初めて幹事長を務めた村上英子氏(59歳)の発言。村上氏は都議会自民党幹事長を辞して今回の区長選に立候補、自民党・公明党が推薦しています。
messyにはフランスで同性婚をされた牧村朝子さんのインタビューが掲載されていますが、そこでも言及されている通り、今回の条例は結婚相当のものではありません。パートナー証明書を発行しても、遺産相続もできなければ、扶養家族にもなれませんし、所得税の配偶者控除もない。区営住宅の入居や入院したパートナーのお見舞いに行けるようになるなど、ごくごく一部が認められたものに過ぎないわけです。
好意的に読むならば、村上氏が区長になった場合、そのような運用を目指してくれる、ということなのかもしれません。ただ、その可能性は低いでしょうね……。渋谷区はいち自治体に過ぎませんから、法制度を変える力はない。かろうじて、渋谷区がロールモデルとなって全国の自治体を引っ張っていき、国を動かすという希望はあるのかもしれませんが……。
4876
:
チバQ
:2015/04/20(月) 22:01:07
待機児童ゼロ達成のために家で育てろ?
さて、村上氏はもう1つ耳を疑う発言をしています。再度津田氏のツイートを紹介。
村上候補「待機児童ゼロを目指すのは皆さんおっしゃること。新しい保育所を作ってもいつまで経ってもゼロにならない。渋谷は保育事情が恵まれているので渋谷以外の人からたくさん渋谷に来る。なのでまずは渋谷区民、勤労者など優先順位をはっきり付けるべきでは。3歳まで家→幼稚園という選択もある」 — 津田大介 (@tsuda) 2015, 4月 18
村上候補「こうした待機児童問題については、ともするとキャリアウーマンだけに光が当たりがち。しかし家で育てている人もいるそういう人たちに光を当てることも重要」
— 津田大介 (@tsuda) 2015, 4月 18
順序が逆ですよね。子供を保育所に預けて仕事に行きたいのに、どこも定員オーバーで預けられないから待機児童がなかなか解消されない。
「3歳まで家で育児する」、つまり、家庭内に賃金労働をせず育児に専念する人が必要となると、「働けば得られるはずの収入を得られない」時期が3年間続くことになります。その期間の家計はどうなるのでしょう? また、3歳まで家で子供をみて、それから幼稚園に通園させるとして、親が再就職できる保障はどこにあるのでしょう? 3歳以降、幼稚園に入れる経済的余裕のない家庭もあります。キャリアウーマン以外の「普通に働くウーマン」を見ようとしていない点も気になりますし、ひとり親家庭に関する視点も抜け落ちています。
そもそも「渋谷は保育事情が恵まれている」という発言もアヤシイ。東京新聞が2014年に行った調査では、渋谷は幼稚園や保育所に入れなかった子供の割合が、23区の中で最も大きく上がっている(前年比、江戸川区も同位)。増設だけが手段ではありませんが……。
渋谷区長選挙は、今城氏と村上氏だけでなく、同性パートナーシップ条例の提案者である長谷部健氏(43歳)とオール野党が推薦している矢部一氏(64歳)も立候補しています。長谷部氏は同性パートナーシップ条例で評価される一方、宮下公園の改修工事着工のために、公園にいたホームレスを排除したことが「強引だったのではないか」という指摘も受けています。今のところ、長谷部氏、矢部氏、村上氏の三つ巴が予測されていますが、さてどうなることやら。
読者の皆さんも、投票権を持つ地域の候補者たちのマニフェストに目を通し、「4年間、誰にまちの政治を任せたいか」よくよく判断してください。
(門田ゲッツ)
4877
:
チバQ
:2015/04/20(月) 22:42:00
http://blogos.com/article/110409/
新田哲史2015年04月18日 07:00産経新聞が渋谷区長選に“参戦”
どうも新田です。いよいよ明日19日から統一地方選が後半戦ということですが、一番の目玉である渋谷区長選を巡って、3K新聞がきのうの朝刊社会面で「渋谷の変」と題する特集連載を始めまして、さっそく同性パートナーシップ条例に関する事実上のバッシング記事を掲載して、さすがはタカ派クラスタの期待にたがわぬ、実直ぶりでございます。
かつては「デジタルファースト」とか言って、全国紙で最も気前よくネットにどんどん記事を載せてしまう3Kさんではありますが、なぜか当該の記事をアップしてネトウヨから称賛される機会を逃すという勿体ない状況です。
一応、紙面の写真もございますが、メイン記事の見出しだけでトーンは分かるでしょう。
まずは横凸版で「入会・面会『断ったことない』。同性カップル条例」とドドン。
そして縦で「根拠曖昧 業者や病院も戸惑い」。
詳しく紙面を見たい他紙の購読者や無読層におかれましては、近所の図書館あたりで手に取っていただければと思いますが、この記事の言わんとしていることは、こういうことです。渋谷区がこの条例を制定した理由としては、賃貸住宅の入居や病院での面会を拒絶された事例があるとしていたわけですが、3Kさんの取材では、同性カップルが入居を断られた話は聞いたことが無い的な不動産会社のコメントを載せております。
まあ、条例の賛否を問わず不思議なのは、渋谷区の条例制定のきっかけとなった同性カップルや不動産、病院などの「当事者」と、記者が取材した範囲の「当事者」がオーバーラップしていない(と読める)こと。記者の取材した範囲のみを随分強調している点です。まあ、ある種の3K修辞法なのかもしれませんが、区の方に届いた声の主を割り出す努力はしたんでしょうかね。このあたり、あまりやり過ぎると、不倶戴天の敵である築地新聞の誤報問題で話題になりました「角度をつける」(=新聞社の思う方向に論調を動かす)ことにもなりかねないと思うわけですが、メイン記事の2つある小見出しでは「導入区長は引退へ」と、桑原区長が“無責任”ではないかと暗に濃きおろし、もう一つは「家庭観の崩壊」と保守クラスタのプライドをくすぐっております。
まあ、そもそも4月2日時点で条例に違和感ありありの社説を載せていたんですがね。
【主張】同性カップル条例 家族のありよう考えたい
(略)条例をめぐっては法律による婚姻制度を損なうのではないかと心配する意見も少なくない。産経新聞とFNNの合同世論調査では条例に全体で6割が賛成したものの、60代以上の男性では反対が多かった。区議会でも賛否があった。条例の趣旨に反する行為があった場合、事業者名を公表する規定の適用回避を求める付帯決議がつけられている。差別や偏見をなくす啓発などを優先し、かえって反発を招くような条例運用は避けてほしい。
と、まあ、世論調査全体で6割の賛成があった事実があるにもかかわらず、わざわざジイさんクラスタの反対多数をクローズアップする等、とにかく嫌で嫌でたまらないようです。
さらに4月4日のコラム「産経妙」(朝日で言う天声人語です)は本音が出ている。
どうしてこんな人が国会議員になっているの、というお叱りの声が、小社の読者サービス室に毎日のように寄せられている。確かに、社会人としての基本ができていないお粗末な議員が多すぎる
うん、まあ、そうですね。
会見で号泣した元兵庫県議を持ち出すまでもなく、地方議員のレベルも疑問符がつく。もっと問題なのは、世間の関心が薄くなりがちな自治体や議会が、暴走しやすいことだ ▼同性カップルに「証明書」を発行する条例が成立した東京都渋谷区は、その典型だろう。
さようですか。きのうの社会面でわざわざ渋谷区長選の連載を「変」とネーミングし、産経妙で「暴走」と定義した行間から、記者の皆さんの本音を私が意訳して差し上げましょう。
「ったく、リベラル野郎どもがこんな炎上条例作りやがって、日本の伝統・風紀が乱れるんだよ。条例を作って引退する区長は無責任だし、提案した長谷部なんか区長にさせねえぞ、村上のオバサンを勝たせるからな、おい」……ってことなんでしょう。そういえば3Kさんは、民主党に政権交代した時も社会部のツイッターで「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」と狙い通りの炎上を達成して後に削除した誇るべき実績がございます。そろそろ本気モードの保守奥儀をご開陳すれば、全国のネトウヨの皆さんが感涙にむせぶことは必至であります。
4878
:
チバQ
:2015/04/20(月) 22:42:15
まあ、思想信条は自由なんで、どんな主張をなさろうと別にいいと思うんですよ。そもそも政治的中立を求める放送法の縛りがあるテレビ局と違って、新聞社は論説で一定の方向性は今でも打ち出せる。いっそのこと業界で言うところの「不偏不党」やら「反対論への寛容」なんて胡散臭いお題目は形骸化しているわけで、欧米の新聞みたいに支持政党や候補者を明言した方が潔いというのが元同業者の私の持論です。
読売や朝日みたいに部数がマジョリティーだと政党支持層にある程度広めにマーケティングせざるを得ないんでしょうが、3Kさんは小回りが利く部数だし、最初からリベラル界隈の読者の顔色なんか窺う必要なんか全く無い。胡散臭いなんちゃって政治的中立の建前を残す業界の常識を覆し、言論面から男気ジャンケンばりに選挙に堂々と“参戦”する方が存在感を高められるんじゃないでしょうか。
なお社会面の記事では、首長がひっくり返した多選禁止条例とか、過去に物議を醸した法令や条例をサイド記事で紹介して、同性条例をそれらと同列に上げる気マンマン。ただですね、その中で挙げている東京都の銀行税を導入したのは、3Kさんの名物一面コラムだった「日本よ」の執筆者であり、亡き昭和の大スターの兄でもある元都知事氏。銀行に訴えられた挙句、和解で手打ちするというグダグダの「黒歴史」を彷彿とさせることも辞さないあたり、男気を感じます。
さてはて、情勢記事では「混戦」とした3Kですが、連載の渋谷区民の心証形成に与える影響はいかほどでしょうか。3K新聞のご健勝とご発展をお祈りいたします(棒)。
4879
:
チバQ
:2015/04/21(火) 20:28:59
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/391241/
美女候補だとネットで騒ぎ 社民党佐藤あずさ氏を直撃
2015年04月21日 11時05分
ネットで美女候補と騒ぎになっている佐藤あずさ氏
統一地方選は89市長選と295市議選、東京特別区の11区長選、21区議選が19日に告示され、後半戦の幕を開けた。
ネットで美女候補と騒ぎになっている、東京・八王子市議選に出馬した社民党の佐藤あずさ氏(30)もこの日、出陣式。岐阜県出身の佐藤氏は大学進学で上京し、NHKに記者として入局。退職後、東京都知事選に出馬した宇都宮健児氏(68)の選挙ボランティアを通じて、八王子市議だった井上睦子氏(60)と知り合い、福島みずほ参院議員(59)の政治スクールへ。福島氏から出馬を打診され、井上氏の後継者となった。
活動がツイッターを通じて知られると、ネットでは「かわいい」「八王子に引っ越したい」などと話題に。今や“社民党のアイドル”だ。
自民党1強の中、なぜ社民党なのか。
「ずっと社民党を応援していました。厳しい状況で(議席が)減っていますが、消えてはいけない理念や信条があります。記者時代から反戦や反貧困という思いがあり、社会の構造を変えないといけないと思うようになりました」
ネットの評判は耳にしているという。「ごくわずかな人の意見とは思いますが、ぜひ八王子に引っ越してきてください(笑い)。八王子では人口減少が問題になっているので、少しでも若い人が増えるのはうれしい。大歓迎です」。少子高齢化に対応した街づくりを目指すという。
4880
:
チバQ
:2015/04/21(火) 20:31:06
>>4820-4823
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/391238/
区議選出馬の筆談ホステス 街頭演説でなぜ筆談NGなのか
2015年04月21日 11時00分
統一地方選は89市長選と295市議選、東京特別区の11区長選、21区議選が19日に告示され、後半戦の幕を開けた。投開票は26日(一部は翌日開票)。前半戦の10道県知事選や41道府県議選では知事選などで平均投票率が過去最低を更新しており、後半戦で持ち直せるかも焦点に。そんな中、注目候補を追った。
耳が聞こえないハンディを乗り越え、“筆談ホステス”として銀座ナンバーワンホステスの座に上り詰めた斉藤りえ氏(31)が「日本を元気にする会」(松田公太代表)の公認候補として、東京都北区議会議員選に出馬した。
区内のJR十条駅ロータリーで開かれた出陣式で斉藤氏は、松田代表から「ものすごいガッツがないと銀座でナンバーワンになれません。絶対に当選してもらいたい。聴覚障害者の方々に大きな希望を与えることになるからです」とエールを送られると、「選挙戦を戦い抜けるように頑張ります」と口ごもりながら笑顔で話した。
当初は、街頭で大勢の有権者の前で、筆談を行うプランもあったが、公職選挙法で制限される「文書図画」の掲示にあたるとされる恐れもあって断念。斉藤氏の代わりにマイクを握るのは、日本初の“ブロガー議員”で、同党の東京都議会議員(北区選出)音喜多駿氏(31)だ。
統一地方選前半戦は、多くの自治体で投票率が過去最低となり、浮動票を獲得したい斉藤氏には逆風が吹いている状況。
「投票率低下は深刻だが、1人でも多くの浮動票を獲得しトップ当選を目指したい」と音喜多氏が語れば、斉藤氏も筆談で「投票率が下がり、大政党所属でない候補者、新人候補には大変厳しい状況であると感じています。選挙戦では自らの政策や理念だけではなく、『投票に行ってほしい』『自分たちの街のことを考えてほしい』という気持ちを込めて、有権者の方々に接していきたいと考えています」と考えを示した。
4881
:
チバQ
:2015/04/21(火) 20:34:09
http://www.daily.co.jp/gossip/2015/04/21/0007940893.shtml
猪木氏「闘魂」応援演説ダ〜!!
2015年4月21日
木村健悟氏(左)の応援演説に駆けつけたアントニオ猪木氏=東京・目黒駅前
木村健悟氏(左)の応援演説に駆けつけたアントニオ猪木氏=東京・目黒駅前
拡大写真はこちら
参議院議員のアントニオ猪木氏(72)=日本を元気にする会最高顧問=が20日、東京・目黒駅前で品川区議会議員選挙に立候補している木村健悟氏(61)=無所属=の応援演説に登場した。
猪木氏と木村氏はともに新日本プロレスのリングに上がった仲。国と地方の違いはあるが、政治の現状を危ぐしており、おなじみの赤いマフラー、赤いネクタイ姿で登場した猪木氏はいきなり「若者よ、選挙に行けよ、バカヤロー!!」とゲキを飛ばした。
さらに猪木氏は木村氏の人柄を熟知する先輩として「何か大きなことを言って、実行させる人が必要。その部分を(木村氏に)期待している」と訴えた。
その後、猪木氏は「使用期限が切れる前に」と前置きし、お決まりの「1、2、3、ダー!!」で応援演説を締くくり。元気な72歳のイメージとはかけ離れた「元気なふりをするのも大変。腰や首が痛いこともある」との本音も吐露した。
4882
:
チバQ
:2015/04/21(火) 20:49:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150420-00000208-sph-soci
【統一地方選】千代田区の全裸ポスター候補が激白「ひらめいた」
スポーツ報知 4月21日(火)7時3分配信
【統一地方選】千代田区の全裸ポスター候補が激白「ひらめいた」
ネット上で話題になっている後藤氏のポスター
東京都千代田区議選(26日投開票)に立候補している無所属新人の後藤輝樹氏(32)=自営業=の「全裸ポスター」がツイッター上などで議論を巻き起こしている。
【写真】木村健悟氏の応援に訪れたアントニオ猪木氏
告示日となった19日から区内111か所の掲示場の一部で貼られているポスターは、全裸姿の後藤氏が刀のようなものを振りかざしている写真が印刷されているもの。局部は候補者名で隠している。
ポスターの意図について、後藤氏はスポーツ報知の取材に「センセーションというか、ひらめいたものです。意図と聞かれても難しいです。一発ギャグに意図がないのと同じように」と述べた。一方で「(有権者に)あんなバカが立候補するなら私にも立候補できるかもしれない、ポスターだって私ならこうするのに、と思ってもらえるかもしれない。投票率が下がって政治が切り離されている今、興味を持ってもらわないと始まらない」として「誰でも立候補できるんだと伝えたいんです」と真意を語った。
自身のホームページによると、後藤氏は高校卒業後に芸人を目指すも挫折。陸上自衛隊に入隊したが22歳で退職し、2011年の神奈川県議選に初出馬した。以降、翌年の東京都目黒区長選、港区長選などにも立候補。13年の都議選では着ぐるみを着たポスターを製作、掲示してきた。
今回のポスターについて、千代田区選挙管理委員会は「公選法ではポスターの規格などについては定められていても、写真や内容については特に記されていません」と説明。局部露出など法律上抵触するものを除けば、掲示は可能としている。ただ、19日の掲示開始以降、区選管には電話やメールなどで約30件の問い合わせや苦情が寄せられているという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板