したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1とはずがたり:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

2260チバQ:2010/01/25(月) 20:27:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100125dde041010008000c.html
選挙:東京都議補選・島しょ部 小沢氏問題影響か 民主候補、大差で敗れる
 自民、民主両党の公認候補がぶつかり合った東京都島しょ部(大島町、八丈町など9町村)の都議補選(改選数1)は24日、投開票の結果、自民候補が大差で当選した。小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る事件が打撃になったとの見方が出ている。

 ある民主都議は「『コンクリートから人へ』という主張を有権者に伝え切れなかった。この票差は、小沢さんの問題も影響したかもしれない」と声を落とした。

 都議補選は自民前職の死去(昨年12月)に伴い行われた。自民新人で元衆院議員秘書の三宅正彦氏(38)が1万796票を獲得して当選。民主新人で同、池田剛久氏(44)は4674票で敗れた。

 民主党は、自民党の支持基盤の強い島しょ部を切り崩そうと、選挙区の町村長を国会に集めた際、小沢氏が「皆さんの要望を政府に働きかける」とあいさつ。菅直人財務相ら国会議員も続々と現地入りした。自民都議は「敵失もあるが、今夏の参議院に向けてもいい結果になった」と語った。【江畑佳明、市川明代】

2261チバQ:2010/01/25(月) 20:32:19
■大島町
三宅:4345
池田: 781
■八丈町
三宅:2330
池田:2028

2262名無しさん:2010/01/30(土) 04:13:53
民主党都連一部役員の変更について (1/25)
http://www.tokyo.dpj.or.jp/news/o/20100125/
都連は1月24日常任幹事会を開き、鈴木寛幹事長、加藤公一幹事長代理兼選挙対策委員長から、それぞれ副大臣として鳩山政権を支える任務に専念したいとの「辞任願」を受理し、菅会長から提案の新たな人事案を了承し、全党一丸となって参院選をはじめ「国民の生活が第一」の政治の前進のために奮闘することを確認しました。

 民主党都連の主な役員は次のとおり

会  長       菅  直人
会長代行     海江田万里(新)
会長代行     田中  良
副会長       小宮山洋子
副会長       長妻  昭
副会長       土井 洋一
幹事長       阿久津幸彦(新)
選対委員長   山花 郁夫(新)
政策調査会長 酒井 大史

2263名無しさん:2010/01/30(土) 04:31:54
一番鳩山を支えるべき菅財務相や
課題山積の長妻厚労相が幹部留任ってのはギャグなのか?w

2264名無しさん:2010/01/30(土) 07:00:27
総選挙以降は菅も長妻も実務はしてないでしょう。両名は都連側が看板を必要としているってことなのではないでしょうかね。

実際には海江田と田中良が実務しているのかなと。

2265名無しさん:2010/01/30(土) 13:27:24
海江田は国会・政治改革に忙しい
田中良は都議会議長

となると、実質トップは小宮山?なわけないか

2266とはずがたり:2010/01/30(土) 15:19:35
>>2265
副会長に実権あるようには見えないので阿久津氏辺りが実質上のトップとなって実務仕切ってるんですかねー?

2267とはずがたり:2010/01/31(日) 14:07:33
ここかな?

帰島7割どまり、再建に苦闘 三宅島、避難解除5年
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201001310111.html
2010年1月31日13時15分

写真:00年の噴火の際に発生した火山泥流で、高さ約4メートルある神社の鳥居も埋もれた=東京都三宅村00年の噴火の際に発生した火山泥流で、高さ約4メートルある神社の鳥居も埋もれた=東京都三宅村

写真:「坪田高濃度地区」の砂浜は火山岩で真っ黒。火山ガスで腐食し廃屋同然の建物が点在する=東京都三宅村「坪田高濃度地区」の砂浜は火山岩で真っ黒。火山ガスで腐食し廃屋同然の建物が点在する=東京都三宅村

写真:坪田高濃度地区内には、朽ち果てた家屋が至る所に残っている=東京都三宅村坪田高濃度地区内には、朽ち果てた家屋が至る所に残っている=東京都三宅村

 伊豆諸島・三宅島で、噴火による全島避難が解除になって2月1日で5年を迎える。避難で島を離れた島民は予想したほどは戻らず、期待された観光業も伸び悩む。島民による生活再建の道のりは、依然として険しい。

 火山岩の黒い砂浜に骨組みだけの廃屋。西風が吹くと、火山ガスの硫黄臭が鼻をついた。ガスの濃度が高い島東部の坪田地区は、今も一部は居住禁止になっている。

 東京都三宅村によると、火山ガスの濃度は避難解除の2005年は平均0.12ppmだったが、09年は0.05ppmまで下がった。警報のサイレンが鳴る「5ppm以上」は05年の62回から09年は1回に減った。

 漁師の菊地忠男さん(75)は昨年9月、坪田の村営住宅から同地区内の自宅に移った。「元気なうちに家に戻り、漁をして生計を立てる暮らしに戻りたい。復興のためにもう一旗揚げたい」

 しかし、避難解除1年後の06年1月に2884人まで戻った島民の数が、その後は横ばいだ。昨年末で2855人。噴火前の約75%にとどまる。

 三宅島ふるさと再生ネットワークの佐藤就之会長(74)は「子どもへのガスの影響を心配する若い世代や、避難中に本土で就職した人が帰ってきてくれない」。

 担い手不足の農業や漁業だけでなく、復興の主力と期待された観光業も苦戦している。観光客数は06、07年が各4万1千人前後。08年は4万人を割った。村の復興計画に記された「11年に年間12万人」の達成は難しい。

 08年には羽田空港と島を結ぶ1日1往復の空路が再開したが、火山ガスの影響で就航率は想定の60%を下回る。昨年4〜11月は42%、空港が島東部にあるため西風が吹く冬場は特に厳しく、今年はまだ1往復しか飛んでいない。

 船では東京・竹芝桟橋から7時間弱かかる。「飛行機がちゃんと飛ばないと、客が来てくれない」と、ペンション経営の男性は肩を落とす。

 観光客に代わって宿泊施設を支えるのが、復旧事業に携わる長期滞在者だ。噴火後10年間で国や都は計800億円以上を投じた。道路を直し、島の各所を砂防ダムで固めた。

 その復旧工事も今年度で一段落する。「春からはがくんと工事量が減るだろう。厳しい」(三宅島建設業協会)

 平野祐康村長は1月下旬、漁港や道路の整備を求めて都庁内を回った。「5年で島民の高齢化が進み、島の活力は少しずつ失われている」

 石原慎太郎都知事は29日の記者会見で「悪条件の中、島民が頑張っているのは尊い。できるだけのことをするが、都民は三宅の島民だけじゃない。頭が痛い」と話した。(別宮潤一、須藤龍也)

2268ももだぬき:2010/02/02(火) 06:29:12
鳩山由紀夫や長妻はコンクリートから人への理念を踏みにじる民主党都議団を一喝すべき。←都立病院閉鎖問題でマニフェスト違反の行動をとる都議団。

2269チバQ:2010/02/06(土) 13:28:54
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100206ddlk13010299000c.html
選挙:町田市長選 仲氏が出馬表明 /東京
 任期満了に伴う町田市長選(2月14日告示、21日投開票)に、個人タクシー業の仲政江氏(58)が無所属で立候補すると5日、表明した。市長選への出馬を表明したのは5人目。

 仲氏は同市忠生の旧「忠生図師緑地保全の森」の不動産売買を巡る住民訴訟で敗訴した原告の一人で、「緑地を守れず、悔しい思いをした。環境を守り、ごみ問題に取り組みたい」と動機を語った。

 市長選には現職の石阪丈一氏(62)、政治団体役員の宮本聖士氏(43)、元首都大学東京教授の秋山哲男氏(61)、共産党町田地区常任委員の古橋良恭氏(48)の4氏が既に出馬の意向を示している。【伊澤拓也】

〔都内版〕

2270チバQ:2010/02/13(土) 11:12:10
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001002120002
問われるものは 町田市長選を前に(上)
2010年02月11日


横浜市職員の名刺の裏に刷られた「職員行動基準」。4年前の政治資金規正法違反事件をきっかけに作られた

 「市民から信頼されるよう誠実・公正に行動します」


 横浜市職員の名刺の裏面には、こんな「市職員行動基準」が印刷されている。全職員向けの5項目、部長級以上には「経営責任職はより厳格な行動基準により、政治的中立性の確保を徹底します」の一文が添えられている。


 市職員がこの名刺を携帯するようになったのは、町田市の石阪丈一市長(元横浜市港北区長)が初当選する3カ月前、横浜市で開かれた同氏を支援する政治資金パーティーがきっかけだった。


 「町田事件」。職員は4年前の出来事をこう呼び、今も同様の問題を再発させないための教訓としている。政治資金規正法違反事件として、200人以上の職員が警察から任意の聴取を受けた。


 市民の信頼を取り戻すにはどうしたらいいか。横浜市は2006年12月にコンプライアンス(法令順守)推進室を設置、全職場で議論してまとめたのが職員行動基準だ。課長以上のコンプライアンス研修も年に1回実施している。


 総選挙と横浜市長選の同日選挙を控えた昨年8月。局長級以上の職員を前に、金田孝之副市長(当時)は改めて「町田事件」に言及し、「政治資金パーティーには出席しないこと」などを徹底した。


 吉川直友・市コンプライアンス推進課長は「町田事件は横浜市にとって非常に重い出来事だった。職員がリスク感覚を身につけ、法令にのっとった業務執行をしていくきっかけとなった」と話す。


 横浜市にとって「町田事件」は今の問題である。


■ ■


 一方の町田市。この事件は06年7月、神奈川県警が町田市役所市長室と秘書課に家宅捜索に入るなど市民にも大きな衝撃を与えた。


 06年8月、石阪市長は罰金30万円の略式命令を受けた後、所属長を通じて職員におわびの意を伝え、同年10月3日にも再度、全職員におわび文書を出した。


 しかし、議会に対する説明は06年8月の市議会臨時会で謝罪した後は、消極姿勢が目立つ。市議会で質問を受けても「臨時会で申し上げた通り」を繰り返している。一般市民への直接的な説明はない。


 昨年の12月議会では、こんなやりとりがあった。


 野党議員 (議会で市長は)「政治活動の一環としてのビラに書きたい」と自分で言った。しかし、実践されていない。これでは事件に対するあなたの反省や謝罪が市民に伝わらないではないか。


 石阪市長 本会議の場で謝罪しているので、きちんと伝わっていると思う。


 石阪市長は1月、説明責任についての新聞記者の質問にこう答えた。


 「市役所の改革を含めた4年間の実績で、すでに(市民の)ご理解をいただけていると思っている」


     ◇


 町田市長選が14日、告示される。「町田事件」を風化させまいとする横浜市と、「説明は尽くした」とする町田市の石阪市長。今回の選挙は事件発覚後、初めて市民の審判を仰ぐ「みそぎ選挙」でもある。(村山恵二、米沢信義)


■キーワード


 石阪氏の政治資金パーティー問題 横浜市の3人の副市長と収入役や幹部職員が2005年11月、元同市港北区長だった石阪氏を支援する政治資金パーティーへの参加を部下に働きかけて開催。石阪氏が町田市長選に初当選後、政治資金規正法違反事件に発展した。中田宏市長(当時)が監督責任を取って給与半額カット3カ月、前市長室長(同)は罰金30万円の略式命令を受けて停職9カ月(依願退職)など約90人が処分された。石阪氏も罰金30万円の略式命令を受け、自ら報酬3割カット半年間の処分。

2271チバQ:2010/02/13(土) 11:13:13
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001002120003
問われるものは 町田市長選を前に(下)
2010年02月12日


地方公営企業法の全部適用が話題となった町田市民病院=町田市旭町2丁目

 石阪丈一市長は就任1期目の成果の一つに情報公開を挙げる。東京市民オンブズマンの2008年度「都内自治体情報公開度ランキング」で、町田市は1位になった。年4回だった定例記者会見も月2回に増やしている。


 一方で、市長がやはり成果に挙げる「市民病院改革」については「肝心な点が不明確だ」との声が根強い。


 市民病院は09年4月から、地方公営企業法の全部適用を導入し、元毎日新聞記者の四方洋氏(74)が事業管理者に就いた。市議会委員会では「素人に医師確保ができるのか」との質問が相次いだが、石阪市長は「医療や経理の専門家ではないが、マネジメント力とかコミュニケーション能力は十分満たしている」と言い切った。


 管理者人事に納得できないとして、08年10月にオープンした周産期センターの仁志田博司所長が09年3月末に辞職。山口洋・前総院長(75)も顧問就任を断り、市民の間には「医師、看護師らの連鎖的な辞職が起きるのでは」との不安が広がった。


 四方氏は「医療・行政とも経験がなく、不安を与えたことは確かだが、常勤医は72人で変わらない。市の説明不足で非公務員型の『公設民営』になると誤解した人が多かった」と話す。


 就任後、食材や清掃費など1年ごとの随意契約を3年間の複数年契約の入札に変え、これまでに約2500万円の委託料を削減。救急患者の受け入れ数は前年比10%増え、1人の看護師がみる患者数を10人から7人にするなどで患者の単価も上がったと、成果を語る。


 さらに「4月から始めるがんの緩和ケアなど、もうからなくても必要な医療はきちんとやる。救急に力を入れ、出産から小児医療まで生んで健やかに育てられる病院にしたい」という。


     ■     ■


 だが、医師確保は依然、難しい。周産期センターの複数の医師が年度末に辞める予定だ。以前、同センターの医師は6人だったが、現在は非常勤を含め5人。「センター閉鎖」を危ぶむ声もある。


 府中市に3月、都立3小児病院を統合した小児総合医療センターがオープンし、総合周産期母子医療センターができるほか、川崎市の聖マリアンナ医大病院も総合周産期母子医療センターを開くなど周辺の専門医の需要は高まる。


 四方氏は「産科医確保は非常に難しいが、確保に全力を挙げている。最悪の場合でもアルバイトの医師に頼み、絶対にセンター閉鎖はしない」と話す。


 同病院の状況について山口・前総院長はこう話す。「医師確保の成果が見えない。石阪市長はせっかく招いた仁志田先生を(結果的に)辞めさせてまで、なぜ四方氏を管理者にしたのか。市民に大事なところが伝わっていない」


 「健全な経営」と「市民への良質な医療の提供」という二つの命題にどう答えるか――。町田市民病院に限らず、全国の公立病院が抱える共通の課題だ。


 旧夕張市立総合病院の経営アドバイザーを務めた伊関友伸・城西大准教授は「行政、議会、住民が話し合い、自分たちの地域にどんな医療が必要かを明確にしておくべきだ」と指摘。管理者について「目先の利益より、いかに優秀な医師を招聘(しょうへい)できるかが最大のポイントだ」と話す。
(村山恵二、永沼仁)


□キーワード
 【地方公営企業法の全部適用】 公立病院は同法の財務規定の部分だけが適用されているが、条例で組織や職員の身分規定などすべての条文を適用すること。新たに任命される病院事業管理者は予算や職員の人事権を持ち、給料も決められるため、より柔軟な経営ができる。一方で、経営責任が明確化される。

2272名無しさん:2010/02/13(土) 17:19:20
自民、公明ともに堅実に守りの選挙態勢。みんなの党ですが、民主党を離党した新井克尚を取り込みましたが新人2人は当落選上までハードルが高いかも知れません。

町田市議会議員選挙  2010年02月14日告示  2010年02月21日投票 選挙事由:任期満了
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2010/13/00010595.html

長村 敏明    60 男 自民   現4 
渋谷 武己    55 男 自民   現2 
佐藤 伸一郎  53 男 自民   現2 
熊沢 礼里    38 女 自民   現2 
若林 章喜    35 男 自民   現2 
金子 浩典    46 男 自民   現1 
市川 勝斗    32 男 自民   現1 
三遊亭 らん丈 50 男 自民推 現1 
岩瀬 和子    46 女 自民推 現1 
松岡 みゆき   48 女 自民推 新  
渡辺 厳太郎  36 男 自民推 新  
川畑 一隆    54 男 公明   現4 
宮坂 けい子  60 女 公明   現2 
浅見 美子    53 女 公明   現2 
上野 孝典    49 男 公明   現2 
奥 栄一      55 男 公明   現1 
山下 哲也    44 男 公明   現1 
田中 米司    67 男 みんな 新  
白川 哲也    28 男 みんな 新  
新井 克尚    35 男 みん推 現2 06年は民主党公認
伊藤 泰人    50 男 民主   現5 
田中 修一    72 男 民主   現3 
智田 伸也    44 男 民主   元1 
斎藤 祐善    36 男 民主   現1 
河辺 康太郎  30 男 民主   現1 
戸塚 正人    29 男 民主   現1 
佐藤 英樹    44 男 民主   新  
佐藤 和彦    37 男 民主   新  
森岡 亮二    31 男 民主   新  
森本 誠也    28 男 民主   新  
谷沢 和夫    57 男 社民   現6 
吉村 こずえ   59 女 社民推 現1 06年は生活者ネット公認
大藪 寿里    59 女 ネット  新  
渡部 真実    52 女 ネット  新  
殿村 健一    55 男 共産   現5 
細野 龍子    54 女 共産   元3 07年都議選落選
佐藤 洋子    65 女 共産   現2 
佐々木 智子  54 女 共産   現2 
池川 友一    24 男 共産   新  
友井 和彦    44 男 無保系 現4 
大西 宣也    67 男 無保系 元5 06年市長選落選
吉田 勉      61 男 無保系 元4 07年都議選落選
藤田 学      41 男 無保系 元2 06年市長選落選
香田 裕子    54 女 無所属 新  
佐藤 純一    52 男 無所属 新  
黒野 英久    29 男 無所属 新  
清水 勇樹    27 男 無所属 新  
山下 言彦    24 男 無所属 新

2273とはずがたり:2010/02/13(土) 18:31:31
>>2272
ありがとうございます。現在の市議会の会派名簿と付き合わせてみました。

町田市議会
[議員名簿] [ 会派別 ] 
http://www.gikai-machida.jp/giin/f_mebo.htm
任期  2006.3.9〜2010.3.8
2009年12月22日現在

まちだ新世紀(9人)
代表 若林 章喜 →自民公認
  市川 勝斗 →自民推薦
いわせ 和子 →自民推薦
三遊亭 らん丈 →自民推薦
渋谷 武己 →自民公認
佐藤 伸一郎 →自民公認
友井 和彦 →無所属
大塚 信彰
黒木 一文

民主党・社民(8人)
代表 伊藤 泰人 →民主公認
  戸塚 正人 →民主公認
河辺 康太郎 →民主公認
齋藤 祐善 →民主公認
吉村 こずえ →社民推薦(前回はネット公認)
田中 修一 →民主公認
谷沢 和夫 →社民公認
井上 正行

公明党(6人)
代表 宮坂 けい子
  山下 哲也
おく 栄一
上野 孝典
あさみ 美子
川畑 一隆

日本共産党(4人)
代表 殿村 健一
  佐々木 智子
佐藤 洋子
高嶋 均

自由民主党(4人)
代表 熊沢 あやり →自民公認
  中山 勝子
おさむら 敏明 →自民公認
渋谷 佳久

諸派(1人)
金子 ひろのり →自民公認

諸派(1人)
新井 克尚…民主離党>>996>>1022>>1268>>2234→みんな推薦

2274名無しさん:2010/02/14(日) 19:25:36
日野市も市議選ですね。ここは民自公社相乗り市政です。

日野市議会議員選挙  2010年02月14日告示  2010年02月21日投票
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2010/13/00010848.html
【定数 : 24 / 立候補者 : 29 】
梅田 俊幸   52 男 自民   現2 
西野 正人   49 男 自民   現1 
古賀 壮志   32 男 自民   現1 
池田 利恵   51 女 自民推 現2 
谷 和彦     48 男 自民推 現1 
奥住 匡人   38 男 自民推 現1 
田原 茂     55 男 公明   現5 
馬場 賢司   44 男 公明   現2 
窪田 知子   54 女 公明   現1 
峯岸 弘行   49 男 公明   現1 
大塚 智和   49 男 公明   新  
菅原 直志   41 男 民主   現4 
今井 昭徳   45 男 民主   現1 
鵜沢 敏子   48 女 民主   新  
江口 和雄   63 男 民主推 現4 
中嶋 良樹   28 男 民主推 新  
古池 初美   50 女 ネット  現3 
佐藤 洋二   67 男 社民   現5 
中谷 好幸   60 男 共産   現5 
奥野 倫子   48 女 共産   現3 
中野 昭人   41 男 共産   現3 
清水 登志子 47 女 共産   現2 
大高 哲史   36 男 共産   現1 
秋山 薫     55 男 無民系 現3 
赤塚 伊三武 66 男 無所属 新  
渋沢 秀樹   55 男 無所属 新  
真砂 太郎   53 男 無所属 新  ※09年衆院選東京25区落選(国民新党推薦)
有賀 精一   51 男 無所属 新  
鷲尾 由紀太 45 男 無所属 新

2275チバQ:2010/02/17(水) 21:53:45
http://mainichi.jp/select/today/news/20100218k0000m010020000c.html
町田市長選:小沢幹事長、異例の応援 逆風で危機感?
2010年2月17日 19時2分 更新:2月17日 19時16分

 民主党の小沢一郎幹事長は17日、東京都町田市長選(14日告示、21日投開票)で民主党が推薦している新人候補の選挙事務所を急きょ訪れた。小沢氏が政令市ではない市長選応援に入るのは異例。「政治とカネ」問題で支持率低下が続く逆風に危機感を持ったためとみられる。

 事務所関係者によると、訪問の連絡は前日16日の夕方。小沢氏は事務所で「民主党は地域からしっかり根を下ろして政治をしていかないといけない。地方の政治も皆さんの力で作り上げるのが根本だ」とあいさつし、事務所スタッフや支援者らと握手をして回った。

 市長選は自民、公明が支援する無所属現職と、民主、社民、国民新、生活者ネットが推薦する無所属新人らによる与野党対決の構図。同じく21日に投開票される長崎県知事選も与野党対決型だ。地方の長崎県と、首都圏の町田市の両選挙で与党が同時に敗北すれば、政権に打撃となりかねない。小沢氏自身の「選挙に強い」という求心力にも影響するため、てこ入れに入ったとみられる。

2276名無しさん:2010/02/17(水) 22:24:02
町田は大丈夫だと思うんだけどなあ
市議選の方が、むしろ力入れるべきところなんじゃなかろうか

2277チバQ:2010/02/20(土) 10:53:14
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100217ddlk13010263000c.html
託す:2010年町田市長選/上 保育園の待機児童 /東京
 ◇「入園いつ」募る不満
 「生活も楽じゃない。できれば早めに仕事をしたいんだけど……」

 腕に長男(1歳6カ月)を抱いた町田市内の主婦(31)がため息をつく。保育園に入園を申し込んだが、空きがないと断られた。

 出産と同時に退職したが、景気回復の兆しは見えない。会社員の夫の給料だけでは不安が残る。「パートでも足しになる。この子を一時保育ででも預けたいが、いつになるのか」。保育園からの連絡を待ち続けて半年以上が過ぎた。

 市内の待機児童は昨年4月1日時点で417人。多摩地区では八王子市の453人に次ぐ数字だ。しかも前年から183人も増えた。不景気による共働き世帯の増加、さらにマンション建設が相次ぎ子育て世代が増えたのが理由とみられる。

 今年度の市は待機児童の解消に追われた。20年間の期間限定で土地所有者に保育園の建設・改修費用を、運営する社会福祉法人に賃借料をそれぞれ補助する全国初の事業も、その一環だ。この4月には保育園4園の開所にこぎつけ、新たに計267人の受け入れのめどがたった。

 東名高速・横浜町田インターチェンジに近い南地区の同市鶴間に建設中の「ハッピードリーム鶴間」もその一つ。約1キロ離れた「南つくし野保育園」を運営する社福法人「龍美」が市内2カ所目の施設を発足させる。

 新興住宅地の南地区では、待機児童が105人と市内5地区で最多。南つくし野保育園には現在、従来の定員90人を超す106人(0〜5歳児)が入園している。それでも、現在の待機児童は65人。市内最南端のため、他の保育園との連携も難しい。土橋一智副園長は「入園を望む親の願いは切実。地域の声に応えたかった」と新設の動機を語る。一方で「新設には数千万円が必要で、このままだと大きな法人しか手を挙げることができない」とも訴える。

 全国初の事業は先進的事例だとして他自治体からも見学に訪れる。しかし、市内の個別の事情をみれば、まだまだ改善の余地は残る。不景気が続く以上、対策の強化は急務だ。

   ◇ ◇ ◇

 町田市長選は5人が立候補し、激しい選挙戦が展開されている。有権者は、次の4年間のかじ取りを誰に託すのか。21日の投開票を前に、市政の課題を探った。【伊澤拓也】

〔都内版〕

2278チバQ:2010/02/20(土) 10:53:58
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100218ddlk13010280000c.html
託す:2010年町田市長選/中 市民病院 /東京
 ◇どうなる「経営改革」
 1年前、町田市民病院(町田市旭町2)の運営を巡る議論はピークに達した。内容は、地方公営企業法の全部適用(全適)に移行するかどうかだ。

 全適では、経営の権限が市長から新設の病院事業管理者に移り、人事や予算を独自に進めることができる。だが、市議会の一部会派からは反対や先送りすべきとの意見もあった。理由は「議論が不十分」や、病院事業管理者に就く元毎日新聞記者の四方(しかた)洋氏(74)について「病院経営の経験がない」というものだった。

 市民病院は04年度から赤字が続く。全国的な医師不足に加え、市内唯一の公立病院のため、救急や小児科など不採算とされる部門もカットできず、民間に比べ厳しい経営を迫られていたためだ。病院の生き残りをかけ、経営改善に向けた一手が、全適移行だった。

 昨年4月に全適が開始され、10カ月が過ぎた。前総院長との関係から懸念された医師やスタッフの大量退職はなく、経営面でも入院費前納制を取り入れたり、7000万円以上ある未収金の徴収強化に着手。その結果、患者一人あたりの入院単価の上昇など改善の兆しを見せている。

 しかし、来年度は、昨年4月に条件付きで再開した小児2次救急のフルタイム化や町田市医師会と連携した小児1次救急の受け入れという地域の中核医療施設として新たな診療体制の確立が急がれる。

 課題となるのは資金面だ。市の一般会計からの繰入金は04年度から13億5000万円と据え置きで、赤字分は病院の「貯金」とも言うべき内部留保資金を取り崩している。昨年12月の残高は約31億円で、このまま赤字が続けば、数年後には底を尽く。新たな体制確立でさらに赤字が膨らむ可能性も否定できないが、四方氏は「できる限り経営努力を尽くし、市民の負担を軽減すべきだ」と増額には否定的だ。

 経営改革に取り組み始めた市民病院。診療体制の強化を求められる中、双方を同時に実現するのは簡単ではない。岐路に立つ病院に対し、新しい市政のかじ取り役の果たすべき役割もまた大きい。【伊澤拓也】

〔都内版〕

2279チバQ:2010/02/20(土) 10:54:32
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100219ddlk13010259000c.html
託す:2010年町田市長選/下 新庁舎建設 /東京
 ◇跡地問題、置き去りに
 約1万8000平方メートルの広大な敷地を重機がせわしなく行き来する。小田急町田駅から約500メートル、町田市森野2にある市民ホール隣接地。2年後に地上10階建ての市役所新庁舎が建つ予定だ。

 総事業費152億円。目立った争点のない市長選で、新庁舎建設の是非は意見がはっきりと分かれる。「契約業者に違約金を支払ってでも中止する」とまで言い切る立候補者もいる。前回(06年2月)の市長選でも争点の一つになり、今に始まった議論ではない。

 現庁舎(中町1)の老朽化・狭あい化は深刻だ。現庁舎が完成した1970年の人口は現在(約42万人)の半数以下。その後、ベッドタウンとして発展して手狭になると、近くに六つの分庁舎を設けて機能を分散させた。

 分庁舎のうち五つは賃貸物件で、賃料は年間6億円。市新庁舎建設課は「現庁舎を存続させるなら大幅な耐震工事が必要となる。将来的に考えると新庁舎を建設した方が負担は軽い」と説明する。

 12年6月に完成見込みだが、現庁舎の跡地利用については議論が進展していないのが現状だ。同課は「来年度中に委員会を設置するなどしてまとめる」としているが、約8800平方メートルと決して小さくない跡地の問題を置き去りにしたまま工事が着々と進んでいる。

 移転となった場合、最も大きな影響を受けるのは現庁舎周辺の住民だ。土方精肉店を営む土方孝さん(47)は「移転となれば影響は大きい。それなのに、跡地のことは何も決まってない」とため息をつく。土方さんが会長を務める中町商店会(加盟68店舗)は有志の会合を数回開いているが、議論は進まない。土方さんは「店ごとに利害関係がバラバラだからまとめるのは難しい。市がある程度、リーダーシップをとって利用策を提示してほしい」と力を込める。

 新庁舎の周辺開発も方向性は定まっていない。新庁舎建設をめぐる今後の街づくりのデザインをどう描くのか。今回の市長選は、市民が自らの票で意思表示できる最大の機会となる。【伊澤拓也】

〔都内版〕

2280チバQ:2010/02/20(土) 20:29:59
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100220/tky1002201647011-n1.htm
田口・狛江市議が自宅で死亡 自殺?
2010.2.20 16:46
 東京都狛江市の田口貴子市議(31)が16日に同市東野川の自宅で死亡しているのを関係者が発見した。警視庁調布署は自殺した可能性が高いとみて、詳しい死因を調べている。

 同市議会事務局によると田口氏は東大を卒業後、全日空勤務を経て平成19年4月の市議選へ初出馬。トップ当選を果たした。

2281とはずがたり:2010/02/20(土) 23:40:09
>>2280
自民党か

http://74.125.153.132/search?q=cache:rdXOMnGRRkgJ:www.jimin-sangiren.jp/giin/komae/taguchi.html
三多摩議員連絡協議会
自由民主党

狛江市議会議員・社会常任委員会委員
田口 貴子
(たぐち たかこ)
【連絡先】
住所:〒201−0002 狛江市東野川3−15−4−217
電話・FAX:03−6909−0425
E-mail:mail@i-komae.com
HP:http//www.i-komae.com

経歴

昭和53(1978)年 狛江市に生まれる。
昭和59(1984)年 子鹿幼稚園卒業
平成 2(1990)年 狛江市立狛江第五小学校卒業
平成 9(1997)年 私立桜蔭中・高校卒業(高校2年時にアメリカへ留学)
平成13(2001)年 東京大学法学部(政治学科)卒業
同年 全日空(ANA)入社
平成18(2006)年 自民党かながわ政治大学校修了
現在 夫、2人の子どもと共に「狛江ハイタウン」在住

活動状況

現在議会内では最年少議員。若い視点・女性の視点を活かし、狛江市議会の活性化を目指す。自らの仕事・育児の両立の経験を踏まえ、具体的かつ即戦的な子育て支援政策を提言中。
狛江青年会議所(JC)会員
子育てママサークル代表
田口貴子

抱負

少子化対策はこの5年間が勝負の緊急課題!市政ほっとけない!と市議会へ挑戦しました。足元の子育て環境が女性にとって一番の味方です。現役のママとして、子育ての生の声を市政に生かしてまいります。座右の銘は一日の空過は一生の空過。フットワーク軽く、熱く、時にはしなやかに狛江を駆けていきます。

2282神奈川一区民:2010/02/21(日) 00:47:49
>>2280
田口貴子さんに悪い噂があります。
どうも田口さんが狛江市に住んでいないと
噂があったそうです。
真偽は不明ですが。

2283名無しさん:2010/02/21(日) 10:54:00
田口議員を追悼する(狛江市議会議員、市原広子の「今日もお仕事お疲れ様」日記)
http://hiroichi.exblog.jp/9997007/
いつまでもあると思うなと教委の権限  うっかり削除してしまった。(狛江市議会議員、市原広子の「今日もお仕事お疲れ様」日記)
http://hiroichi.exblog.jp/9770876/
狛江市政を語ろう!(2ch - 共産党板)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1233623971/

2284とはずがたり:2010/02/21(日) 11:25:39
なんかあったんでしょうかねぇ。。
それにしても自殺とは鬱病かなんかでしょうか。。

2285 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/21(日) 23:44:23
まさか、ここを落とすとは。

http://www.asahi.com/politics/update/0221/OSK201002210128.html
東京・町田市長に石阪氏再選〈21日の市長選〉
2010年2月21日23時28分

 ◇町田市(東京都)

 石阪丈一氏(62)=無現、再選。自治会長の宮本聖士氏(43)=無新=、党地区常任委員の古橋良恭氏
(48)=共新=、元大学教授の秋山哲男氏(61)=無新、民・社・国・ネ推薦=、個人タクシー業の仲政江氏
(58)=無新=を破る。投票率は50.02%。

 ◇津山市(岡山県)

 宮地昭範氏(61)=無新、元市環境福祉部次長、初当選。桑山博之氏(68)=無現=の再選を阻む。
投票率は56.85%。

2286杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/21(日) 23:45:23
こちらも痛いな・・・・・

町田市長選挙 候補者別得票数 2010年2月21日執行 23時30分 現在

確 石阪 丈一 無所属現 79,000
   秋山 哲男 無所属新 47,500
   宮本 聖士 無所属新 16,000
   古橋 良恭 共産党新 13,000
   仲   政江 無所属新   5,000

2287名無しさん:2010/02/22(月) 00:08:37
はっきり言って長崎より町田のほうが今後のことを考えると痛いやね
市議選で取りこぼしが無ければいいが

2288名無しさん:2010/02/22(月) 00:30:01
町田の石阪市長は本当に運がいい人ですね。

2289名無しさん:2010/02/22(月) 02:15:30
町田市議選

自民 公認6、推薦4
民主 公認7
公明 公認6
共産 公認5
みん 公認1、推薦1
社民 公認1
ネッ 公認1
無所 4(保守系)

2290名無しさん:2010/02/22(月) 02:35:29
町田市議選確定(カッコ内は推薦)
自民 6/7(4/4)
公明 6/6
みんな 1/2(0/1)
民主 7/10
社民 1/1(0/1)
ネット 1/2
共産 5/5
無所属 4/9

自民は守りの選挙、民主は結果的に擁立過多、みんなはこんなもんかな
公共はさすが手堅い
----
以上2chから自分の書き込みを転載

2291さんだーばー堂:2010/02/22(月) 10:21:21
>>2290
あれ、みんな推薦で出た新井は通りましたよね?

ツッコむだけじゃあれなので同じ南多摩の日野市議選をまとめてみました

日野市議選確定(カッコ内は推薦)
自民 3/3(3/3)
公明 5/5
民主 3/3(2/2)
社民 1/1
ネット 1/1
共産 5/5
無所属 1/6

ここは政党色のついていない候補が割を食った恰好。

2292とは:2010/02/22(月) 10:44:50
皆様おまとめ感謝です。
町田市長選惨敗ですねぇ。市議選も国政がこのざまでは保守の根っこを揺るがす事は出来ないなぁ。
日野は公共つえぇ。下町でもないと思うんですけどなんででしょうかねぇ。

2293二階席:2010/02/22(月) 17:33:37
>>2292

日野は、強いっしょ、共産は。
元々革新風土が強いというか何というか、独特ですよね。

都議選も結構強かった地区なのでは??

2294名無しさん:2010/02/22(月) 22:34:37
>>2290>>2291
みんな推薦の無所属を1人数え損ねましたね
みんな 1/2(1/1)に訂正

2295チバQ:2010/02/23(火) 00:30:23
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100222ddlk13010174000c.html
解説:町田市長選・石阪丈一氏再選 積極的な市政運営を /東京
 町田市民の選択は、「現市政の継続」だった。

 国政の与野党対決という構図になったが、昨年の都議選と衆院選でいずれも勝利を収めた民主にとって、今回は追い風ではなく、支持率低下が続く、明らかに逆風の中で迎えた選挙戦だった。国会議員が続々と駆けつけたが、逆風を押し返すまでには至らなかった。

 石阪氏は政治資金パーティーを不正に行ったとして、06年8月に政治資金規正法違反罪で罰金30万円の略式命令を受けた。事件後初の選挙だったが、ある候補者が「市民への説明が不十分」と問題視しただけで主要な争点にはならなかった。

 今回の結果は、4年前の事件の「失点」よりも4年間の実績の「得点」を市民が評価した結果とみることもできる。徹底した情報公開などで行政手腕に定評のある石阪氏には、さらなる市政改革に期待がかかる。

 手堅さの一方で「発信力が乏しい」との指摘もある。新庁舎や市民病院運営など課題は山積みだ。継続を選択した市民の期待に応えるためにも、積極的な市政運営に努めてほしい。【伊澤拓也】

2296チバQ:2010/02/23(火) 00:38:49
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100222ddm041010100000c.html
選挙:東京・町田市長選 民主に逆風くっきり 異例のてこ入れ効果なし
 自民、公明両党が支援する現職の石阪丈一氏(62)と民主党などが推薦する新人の秋山哲男氏(61)による事実上の一騎打ちとなった東京都町田市長選は、長崎県知事選同様、民主系候補が敗れた。「『政治とカネ』でいい条件はなかった」と語っていた民主党都連幹部の懸念は現実となった。

 大勢判明後、「政治とカネ」の問題が選挙戦に与えた影響について質問された秋山氏は「意識はしていない」と答えたが、石阪氏は「少なからず影響はあったと思う」と述べた。

 民主党は政権交代後、葛飾区長選では推薦候補が敗れたものの武蔵野、東久留米市長選では推薦候補が連勝。しかし、今回は劣勢が伝えられ、応援態勢を強化した。17日に小沢一郎幹事長が選挙事務所を一般市長選では「異例」の激励に訪れた。20日は菅直人副総理兼財務相が街頭演説したほか、最後の4日間は計21人の女性国会議員が応援に訪れた。

 それでも風向きは変わらず、民主党都連幹部は「『政治とカネ』でいい条件はなかった。ついてないとしか言いようがない」とこぼした。自民党都連幹部は「小沢さんはなぜ応援に来たのか。逆効果」とほくそえんだ。

 石阪氏は前回受けた自公の推薦を「政党色を出したくない」(陣営幹部)と申請しなかったが、自民党の石原伸晃組織運動本部長や河野太郎国際局長らが駆けつけ、実質的に推薦同様の態勢だった。

 石阪氏の陣営幹部は「民主の『政治とカネ』の問題がなければ、もっと厳しい選挙になった」と振り返った。【伊澤拓也、江畑佳明、市川明代】

2297名無しさん:2010/02/23(火) 08:51:13
>>2291で名前の出た新井よしなおですが、1月16日に民主から離党し、みんなの党推薦で立候補したとのこと。
件の23区総支部からの離党勧告は、都連裁定で昨年12月に取下げられていたにも関わらず、支部からは何の説明もなかったとか。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/643925/542306/61680242
離党勧告に至るまでは、双方言い分あろうかと思いますが、裁定に関して何の説明もせず結局離党に追い込む支部のやり口は酷いのでは。
そりゃ選挙負けるわ。

2298名無しさん:2010/03/03(水) 20:47:45
>>2232
あの派遣村“暴言”市議の辞職理由に疑問の声 2010/02/28
http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=185

2299チバQ:2010/03/11(木) 21:52:56
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100311/tky1003111747023-n1.htm
誰も取ったことがない男性首長の育児休業 文京区長が初の取得へ 
2010.3.11 17:47

2月に長男が生まれ、「育休」取得を宣言する成沢広修文京区長=東京・文京区役所 東京都文京区の成沢(なりさわ)広修(ひろのぶ)区長(44)は11日、2月に長男が誕生したことを受け、4月3日から15日まで「育児休業」を取得することを明らかにした。成沢区長は自らが率先することで、男性が育休を取得しやすい環境づくりに一役買いたいとしている。区によると、地方自治体首長の育休取得は男女合わせて初とみられる。

 成沢区長は毎日朝6時に起床し、長男を沐浴(もくよく)をさせてから登庁している。妻、恵美さん(40)は印刷会社の取締役で現在は産休中。成沢区長は「自分も父親として育児の大変さや喜びを受け止めることにした」と取得理由を説明した。

 一方で、「私が育休を取るからには、男性職員が育休を取っても、昇進が遅れることはないようにする」と、現在0%の区の男性職員の育休取得率を上げていくことに意欲を示した。

 総務省によると、自治体の首長ら特別職が育休を取得する法的な根拠はないという。成沢区長の場合、形式的には「有給休暇」となる。区は6月の定例議会に、特別職の育休などに関する条例案を提案し、育休中は報酬が5割に減額されるなどの仕組みを整える。

 成沢区長は「最近は若い首長も増えており、各自治体も特別職の育休制度を整える時代だ」としている。

 成沢区長は平成3年に文京区議に初当選。区議を4期務めた後、19年に民主、自民、公明の推薦を受けて区長選に出馬し初当選した。

2300とはずがたり:2010/03/14(日) 11:32:00
1944 名前:二階席[] 投稿日:2010/03/13(土) 07:55:54
やっぱり権力に未練タラタラ??

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100313ddm041010074000c.html

石原都知事:4選出馬に含み

 11年春に3期目の任期満了を迎える東京都の石原慎太郎知事は12日、「場合によっては
やるよ。また」と発言し、次期知事選への出馬もあり得ることを示唆した。都議会予算特別委員会
の終了後、報道陣に語った。

 民主党都議が特別委で「新銀行東京の再建を誰に引き継ぐのか」と質問したのに対し、
石原知事は「(自分は)いつ辞めるか分かりませんよ」と発言。

 都議会は都が計画する築地市場の移転を巡って知事と民主党が対立しており、議会内では
「民主に揺さぶりをかけるために任期途中で辞任し、知事選で民意を問うことをにおわせて
いるのでは」との見方も出ている。

1946 名前:とはずがたり[] 投稿日:2010/03/14(日) 11:31:20
>1944
民主もこの為体ですからねぇ。。。
都政は東京都議選スレでやってますので転載しておきますね〜

2301チバQ:2010/03/15(月) 12:17:44
>山田区長は来年の区長選には出馬しない意向であり
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001003150006
10年後の実現に課題も
2010年03月13日

◆杉並区、区民税10%減の条例可決
 基金益を財源化


 2020年度に特別区民税の10%減税を目指す杉並区の「減税基金条例案」が12日、区議会定例会で可決された。来年度に減税を実施する名古屋市などとは違い、基金をつくってその運用益を減税の財源に充てるという全国でも初めての試みだ。ただ、10年後の将来の話とあって、実現するにはいくつも課題がある。(大塚晶)


 条例は、賛成30、反対15の賛成多数で可決された。山田宏区長が「3期目の最重要の条例」と位置づけていたこともあり、区長は成立後の会見で「無事通過し、胸をなでおろしている」と語った。


 基金の積立額は、新年度当初予算では10億円だが、区債がなくなる見込みの12年度からは毎年度、一般会計当初予算額の1割程度(約150億円)を積み立てて国債などで運用。その利回りを減税の減収分に充てる。


 現在6%の特別区民税を10%減税する場合の減収分は約60億円。区の試算では、約150億円ずつ積み立てても10年後は基金の運用益だけでは足りず、一般財源からの補充が必要だ。運用益だけで賄うには約30年かけて4千億円以上という膨大な金額を積み立てなければならない。


 多くの人にとっては「メリットが余り感じられない」とも指摘されている。区の試算では、夫婦と15歳以下の子供2人の給与所得者で、年収が700万円なら1万8500円の減税となるが、500万円なら9900円、300万円なら1800円に過ぎないからだ。


 区は「減税しても高額所得層をはじめ一定程度人口が増え、結果として税収が増えるため、低所得者層への福祉の充実も図れる」としている。ただ、他の地域からすれば高額所得者が流出することになり、昨年10月には武井雅昭・港区長が「他団体の財政などにも影響を及ぼす可能性もあり、多方面から慎重に判断する問題」と議会で述べた。


 また、杉並区は山田区長が就任して以降、4700人の職員を3700人に削減するなどの行財政改革で区債を減らしてきた。毎年の区債償還額を今度は積み立てていこうとの方針だが、議会では、これまで以上に民間委託や非常勤職員を増やすことは「自治体が率先してワーキングプアを生み出すこと」との批判も出た。


 何より山田区長は来年の区長選には出馬しない意向であり、区長が代わっても実現できるのか。先月28日の区議会集中審議で山田区長は、今後選ばれる区長も「ぜひ減税自治体を実現してほしい」と期待を込めて語ったが、実際に10年後に実施するかどうかはそのときの区長や区議会の判断次第となる。

2302チバQ:2010/03/17(水) 12:13:48
>>2223-2225>>2229-2230
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001003170002
暫定予算案否決 東久留米市議会予算特別委
2010年03月17日

 東久留米市議会の予算特別委員会は16日、1月に就任した馬場一彦市長が提案した2010年度4月分の暫定予算案を自民クラブ、公明などの反対で否決した。同特別委は議員全員が参加しており、23日の本会議でも否決される可能性が高い。市幹部らによると、義務的経費だけを盛り込んだ暫定予算案の否決は「ほかでは聞いたことがない異例の事態」という。


 馬場市長は通年の予算案を組む時間がないとして、1カ月分の暫定予算案を提案し、4月に臨時議会を開いて政策的経費を含む残り11カ月分の予算案を提案することにしていた。しかし、市議会では野党の自民、公明などが多数派を占めており、市長に批判的な市議らは「暫定予算とはいえ、財政難の中で行政改革の方針が示されなくては賛成できない」などとして、暫定予算案に反対した。


 4月は市長の専決処分として必要経費を執行する方法などがあるが、市幹部によると「議会が否決したものを専決処分していいのか、疑義もある」という。


 馬場市長は市議から転じて昨年12月の市長選に立候補し、前市長の後継候補を破って初当選した。しかし、前市長が進めてきたイオン・ショッピングセンターの誘致や行政改革のやり方に反対してきたことから、一部会派が強く反発している。(松村康史)

2303チバQ:2010/03/29(月) 18:49:20
http://www.asahi.com/politics/update/0328/TKY201003270457.html
都知事と自公、民主に譲歩 築地で市場再整備、検討へ(1/2ページ)
2010年3月28日2時11分
 東京都の築地市場(中央区)の豊洲地区(江東区)への移転計画を巡り、都議会民主党と自民、公明両党は27日、築地での再整備の可能性を検討することで正式合意した。今後、都と議会は再整備と移転の双方を比較し、改めて結論を出すことになる。

 「平行線の議論が知事の方針転換でようやく交わった。市場の議論は新たな局面に入った」。同日午後、正常化した都議会予算特別委員会で、民主党都議は再整備の検討を約束した石原慎太郎知事の答弁を受け、こう述べた。

 2014年度の豊洲新市場オープンをめざしてきた都はこれまで、築地での再整備を「検討済み」として拒み続けた。老朽化が進む現在の施設を考えると、移転を遅らせることができないからだ。石原都政を支える自民、公明両党も移転計画を支持してきた。しかし、野党が過半数を占める中、第1党の民主党の要求に譲歩せざるを得なかった。

 豊洲の土壌汚染などを理由に移転に慎重な民主党にとっても、「満額回答」ではない。会派内には「都がまともに再整備を検討するか分からない」との反発も出ている。移転予定地の購入費を削った修正案提出にこだわる声もあった。だが、知事が再議権を行使すると、野党では可決に必要な3分の2の賛成に届かない。最終的に修正案と原案の両方が廃案になると、市場関係者に大きな混乱が起きかねない――。そんな懸念から「全面対決」は回避した。

 今後、都と議会は再整備検討の手法などを詰めるが、具体的なスケジュールは未定だ。来春には都知事選があり、いずれの結論でも再始動は選挙後になるとの見方もあり、先行きは不透明だ。

 移転に反対するNPO法人「市場を考える会」理事長を務める水産仲卸業の山崎治雄さん(71)は、「石原知事が再整備の検討を受け入れた意味は大きい」。水産業界団体の代表らでつくる新市場建設推進協議会の伊藤裕康会長(75)は、「議会の空転が続く最悪の事態を避けられそうで良かった。一日も早く最善の市場づくりを進めてほしい」と話した。(渡辺志帆、別宮潤一)

2304チバQ:2010/03/29(月) 21:45:50
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001003290002
日の出町長に橋本聖二氏 
2010年03月29日

 無所属新顔2氏の一騎打ちとなった日の出町長選は28日投開票され、元町議の橋本聖二氏(75)が、NPO法人代表の橋本昭氏(61)=民主、社民、国民新推薦=を破り、初当選した。当日有権者数は1万3424人、投票率は68.01%(前回73.39%)だった。町議補選(被選挙数1)も同時に行われ、投票率は67.95%だった。


 5期20年務めて退く現職の青木国太郎氏(81)が進めた75歳以上の医療費無料化などの福祉政策の継続を前提にして2氏が争った。青木氏に後継指名された橋本聖二氏は「18歳までの医療費無料化とクーポン券支給」など「青木路線」の継承・推進を強く訴え、幅広く支持を集めた。


 過去2回の町長選で敗れた橋本昭氏は世代交代による町政刷新も掲げ、森林資源を生かした新たな地域活性化策を訴えたが、及ばなかった。

2305名無しさん:2010/03/31(水) 23:50:32
(`・ω・´)っ元民主党の土屋都議平沼新党で出馬か?土屋都議ブログより。そんなニュアンス!

2306チバQ:2010/04/04(日) 09:51:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100404-OYT8T00104.htm
中野区長選 奥田区議が出馬意向
 5月16日告示、23日投票の中野区長選を巡って、区議の奥田憲二氏(35)(民主クラブ)が3日、読売新聞の取材に出馬の意向を明らかにした。奥田氏は「現区政で教育政策が停滞しているので改革したい」としている。区長選では、3選を目指す田中大輔区長(58)が既に立候補を明らかにしており、ほかにも出馬に向けた動きがある。

(2010年4月4日 読売新聞)

2307チバQ:2010/04/04(日) 10:05:37
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001004010001
藤野市議が立候補表明 武蔵村山市長選
2010年04月01日

 武蔵村山市長選(5月16日告示、23日投開票)に、市議で元市企画財政部長の藤野勝氏(63)が31日、無所属で立候補する意向を表明した。


 立川市で会見した藤野氏は「多摩都市モノレールの延伸や道の駅の整備による観光振興などに力を入れたい」と語った。藤野氏は前回市長選に続き2度目の挑戦。2007年4月に市議に初当選した。


 同市では、2期目の荒井三男市長(70)が1月に、任期いっぱいでの引退を表明している。藤野氏は市議会では野党の立場だが、30日の本会議では予算案に賛成した。「現市政には市民の声が届かないところがある。批判ではなく、足りないところを補っていく立場だ」と述べた。

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100401ddlk13010317000c.html
選挙:武蔵村山市長選 藤野市議が出馬へ /東京
 任期満了に伴う武蔵村山市長選(5月16日告示、23日投開票)で、同市議の藤野勝氏(63)が31日、記者会見を開き、無所属で立候補する意思を表明した。同市長選で立候補を表明したのは藤野氏が初めて。藤野氏は前回06年の市長選に立候補したが、荒井三男市長に約2900票差で敗れている。

 藤野氏は「ハコモノ行政は終わらせ、生活重視の街づくりを進めたい」と述べ、多摩モノレールの市内への延伸や市が開発した温泉を核とした観光振興などに取り組む考えを示した。

 荒井市長は1月、「健康上の理由」で不出馬の意向を示している。【野口由紀】

〔都内版〕

2308とはずがたり:2010/04/04(日) 13:01:25
>>2305
平沼の願望(妄想)である民主党からも俺を慕って新党に参加者ある,が叶う訳ですなw
はてさてどうなりますやら

2309さんだーばー堂:2010/04/05(月) 14:20:31
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100405ddlk13010132000c.html
選挙:多摩市長選/多摩市議補選 市長選、3新人が立候補 市議補選は6人 /東京

 任期満了に伴う多摩市長選は4日告示され、いずれも無所属で▽元市総務部長の小谷田進氏(66)=自民推薦、公明支持▽コンサルティング会社社長の遠藤千尋氏(34)=みんなの党推薦▽元新聞協会事務局次長の阿部裕行氏(54)=民主、社民、共産、多摩・生活者ネットワーク推薦の3人が立候補した。高齢化が進む多摩ニュータウンの再生などを争点に、7日間の選挙戦がスタートした。
 出馬表明していた行政書士の杉浦茂夫氏(60)は立候補しなかった。
 また、同市議補選(改選数2)も同日告示され、新人6人が立候補した。党派別の内訳は、民主、自民、共産が各1人、無所属が3人。
 投票は11日午前7時〜午後8時に市内25カ所で行われ、午後9時から市総合体育館で即日開票される。3日現在の選挙人名簿登録者数は12万1909人(男6万273人、女6万1636人)。【松本惇】
 ◇市長選、候補者3氏が第一声
 市長選に立候補した各候補は市内各地で第一声を上げた。
 小谷田氏は午前10時から事務所(同市乞田)近くの飲食店駐車場で出陣式。「市民と共に知恵を出し、共感のできる政策を立て、住み続けたいと思える街をつくっていきたい」と訴えた。
 遠藤氏は午前11時から多摩センター駅近くのパルテノン大通りで出陣式。「市職員の年収850万円という公務員天国を変え、市民税を適切に使う当たり前の市政を取り戻す」と強調した。
 阿部氏は午前9時、同市乞田の事務所前で「市政の中で市民一人一人が光り輝き、子供からお年寄りまで幸せに暮らせる街にしたい。市政改革をできるのは私しかいない」と支持を求めた。

2310さんだーばー堂:2010/04/05(月) 14:21:40
 ◇多摩市長選立候補者(届け出順)
小谷田進(こやた・すすむ) 66 無新
 社会福祉法人理事長[歴]市福祉部長・企画部長・学校教育部長・総務部長▽第二商業高=[自][公]
遠藤千尋(えんどう・ちひろ) 34 無新
 コンサル会社役員▽多摩青年会議所副理事長[歴]市委員▽多摩・武蔵野検定事務局長▽早大=[み]
阿部裕行(あべ・ひろゆき) 54 無新
 [元]日本新聞協会事務局次長[歴]市立小PTA会長▽市青少協委員会長▽内閣府会議員▽日大=[民][社][共]
==============
 ◇多摩市議補選立候補者(改選数2−6、届け出順)
山口裕  62 学習塾経営    無新
樋口瞳  62 党中央委職員   共新
向井弘  55 施設開発業    無新
大野正樹 41 [元]参議員秘書 民新
佐伯美生 49 サッシ業     自新
中沢美穂 25 会社員      無新

2311チバQ:2010/04/06(火) 12:28:12
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100406ddlk13010257000c.html
都議会民主党:吉田議員を役職停止 請願採択で離席 /東京
 都議会民主党が、先月30日の定例議会の請願採択時に離席した吉田康一郎議員(中野区)を「議員の責務を怠った」として、5日付で役職停止3カ月の内部処分にした。外国人参政権の付与に反対する意見書を都議会から国に提出するよう求める請願だったが、民主党などが反対したため不採択となった。

 会派の執行部によると、吉田議員は離席の理由について「体調不良」と説明したという。だが5日の役員会で「会派として賛否を確認したうえで採択に臨んでいる。大切な場面で議場にいないのは問題」などの声が上がったという。

 また、都議会民主党は栗下善行議員(千代田区)が身分を偽って五輪招致の調査をした問題を受け、栗下議員を口頭注意処分とした。【石川隆宣】

〔都内版〕

2312杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/04/06(火) 22:28:05
>>2311
この吉田って、先に民主党を除名となった土屋敬之と共に都議会民主の中でウヨとして知られた方なんだよね。
いわゆる行動する何鱈界隈の集会にも顔を出していたし、そのうち土屋の後を追って脱党→除名となるかも。

2313チバQ:2010/04/09(金) 23:08:38
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100409/plt1004091622001-n2.htm
みんなの党の「試金石」に 多摩市長選は壮絶三つ巴バトル2010.04.09

 新党騒動の渦中、永田町では11日投開票の東京都多摩市長選が「参院選の試金石になる」と注目を集めている。民主・社民両党など推薦候補に加え、自民推薦・公明支持、みんなの党推薦の3新人が争う、絵に描いたような三つどもえの構図。最近、メキメキと支持率を伸ばすみんな党の実力度や、民主党に吹き荒れる逆風を測る絶好の機会になっているためだ。

 同市は東京西部の人口15万人に満たない市。本来であれば看過されそうな市長選だが、構図がおもしろい。

 候補者は、いずれも無所属で▽元市総務部長の小谷田進氏(66)▽コンサルティング会社社長の遠藤千尋氏(34)▽元新聞協会事務局次長の阿部裕行氏(54の3人。

 市政関係者が情勢を解説した。

 「多摩市は市内や周辺に工場が多く、連合が強い。昨年の総選挙では新人の小沢ガールズが自民党ベテラン現職を破った勢いもある。共産、ネットなどの推薦も得て、基礎票では阿部氏が優位で、勝って当たり前といえた。しかし、『政治とカネ』や政府の迷走で民主党への逆風が強く、遠藤氏が伸びている。現職の後継色が強い小谷田氏はやや苦戦している」

 遠藤氏は候補者で唯一、平均年収850万円という市職員の高額給与カットに触れていることも支持を広げているという。

 ただ、これが参院選とどうつながるのか。

 永田町事情通は、「多摩市は都心勤務者のベッドタウンで、無党派層が急増している。組織を固める民主党の牙城に、基礎票のないみんなの党が切り込めるのか。それとも、議席や団体を失った自民党が巻き返すのか。これは参院選の一大テーマだ。無党派層は全国的に増えており、重要な試金石になる」と話す。

 みんなの党の渡辺喜美代表はその空気をいち早く察知してか、4日に多摩市入り。平沼赳夫元経産相や与謝野馨元財務相による新党を「自民党の補完勢力である偽装第3極」などとこきおろし、“元祖・第3極”を強くアピールした。

 同党はここのところ、右肩上がりだ。3月末の神奈川県逗子市議選では、公認の2候補が1、2位で、推薦した新人も当選し全員が議席を確保。対する民主党は5人の候補を擁立したが、公認2人、推薦1人の当選にとどまった。ちなみに、みんなの党が獲得した3人の総得票数は5478票で、民主の総得票数3828票を上回ったのだ。

 さらに、共同通信の世論調査でも、前回3月調査から支持率が2倍強の9.6%に急進し、民主、自民に続く3位となっている。

 民主党の小沢一郎幹事長も参院選について「今の雰囲気だと、みんなの党に浮動票が流れるので、大変厳しくなる」と認めているが…。

【多摩市長選】(届け出順)

 小谷田進66 無新=自、公

 遠藤千尋34 無新=み

 阿部裕行54 無新=民、社、共、ネ

2314神奈川三区の者:2010/04/10(土) 22:11:33
>2312
吉田都議は石原がノリノリで通そうとした東京都の健全育成条例改定案に反対された方なので、
石原の命令に付き従う土屋に付いて行くとは考えたくないですね…。(´・ω・`)

2315名無しさん:2010/04/10(土) 23:00:36
たしかに、吉田康一郎は土屋ほどズブズブではない
都議会民主の中では、最右翼にいるのは間違いないんだけど

2316神奈川一区民:2010/04/11(日) 23:00:51
>>2313
阿部氏が勝ちましたが、遠藤氏も肉薄しま
したね。このままだとみんなの党は参院選
で善戦しそう。

2317さんだーばー堂:2010/04/11(日) 23:21:15
http://www.city.tama.lg.jp/gyoseiiinkai/senkyo/10910/010913.html
多摩市長選挙開票状況(確定)
最終更新日:平成22年4月11日
22時25分確定
届出
番号 党派名 氏名 得票数
1 無所属 こやた 進 12,657
2 無所属 遠藤 ちひろ 19,429
3 無所属 阿部 ひろゆき 20,904
(以下略)

http://www.city.tama.lg.jp/gyoseiiinkai/senkyo/10910/010914.html
多摩市議会議員補欠選挙開票状況(確定)
最終更新日:平成22年4月11日
22時45分確定
届出
番号 党派名 氏名 得票数
1 無所属 山口 ひろし 7,043.745
2 日本共産党 樋口 ひとみ 8,487
3 無所属 向井 弘 5,061.254
4 民主党 大野 まさき 14,262
5 自由民主党 さえき 美生 12,318
6 無所属 中沢 みほ 5,018
(以下略)

2318とはずがたり:2010/04/11(日) 23:34:38
あざーす。三多摩は民共ネリベラル共闘が定着してて強いですねぇ。町田はあかんけど。
自公の不人気ぶりはここらでは未だ健在と云った感じでしょうか。

2319名無しさん:2010/04/11(日) 23:49:32
みんなの党の都市部での人気振りが改めて裏付けられたな
3人区以上では相当健闘する可能性がある

2320とはずがたり:2010/04/12(月) 12:24:26
この辺だと自公が束になってもみんなに敵わない様子ですからねぇ。
埼玉とか3人区が自公みで民主共倒れまであると98年の逆再来に。。

2321チバQ:2010/04/13(火) 12:27:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20100412-OYT8T00909.htm?from=dmst3
多摩市長に阿部氏
民主など推薦 挑戦2度目初当選


万歳する阿部氏(11日夜、多摩市乞田の事務所で) 無所属新人による三つどもえの戦いとなった多摩市長選は11日、投開票が行われた。元日本新聞協会事務局次長の阿部裕行氏(54)(民主、共産、社民、多摩ネット推薦)が、人材コンサルティング会社社長の遠藤千尋氏(34)(みんなの党推薦)、元市総務部長で社会福祉法人理事長の小谷田進氏(66)(自民推薦、公明支持)を破り、初当選した。阿部氏と遠藤氏の票差は約1500票だった。投票率は45・50%(前回44・22%)。当日有権者数は11万9017人。

 阿部氏は2002年の市長選に出馬し、現職に敗れたが、「今の市政は市民が主役になっていない」と再挑戦。地元のイベントや子どもの非行防止などの活動に取り組んだ経験から、学校運営への市民参加の充実や、市民が地域の課題について議論する「地域委員会」の構想を公約に掲げた。

 選挙戦では、応援に回った市議会の民主、共産、改革ゆいの会、ネット・無所属の会各会派の市議13人の支援者票を固めるとともに、市民でつくる政治団体の応援も受けた。

 遠藤氏は一部の新聞、雑誌で「日本一高い」と報道された職員給与について徹底的に批判し、みんなの党から推薦も受け、阿部氏を猛追したが、小差で振り切られた。小谷田氏は、市の部長職を歴任した経験をアピールしたが、出馬表明が告示約半月前と出遅れ、票が伸びなかった。

当20,904阿部 裕行54無新

 19,429遠藤 千尋34無新

 12,657小谷田 進66無新

(2010年4月13日 読売新聞)

2322チバQ:2010/04/22(木) 12:16:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100422-OYT1T00012.htm
石原都知事、威光に陰り?4選出馬説も交錯
地方行政
 東京都の石原慎太郎知事(77)は、22日で知事在任11年を迎える。

 現在3期目で残り任期は1年。「今期限り」と公言していることから、都庁内では「ポスト石原」を見越して、「求心力は大きく低下している」(幹部)との声が目立っており、今後の都政運営が注目される。

 「知事の意向だから」。都庁内部で政策を調整する際、摩擦を避けるために幹部らが口にしてきた言葉だ。石原知事の考えであれば「ノー」とは言いにくい。だが、都のある幹部は、最近そのセリフが庁内で聞かれなくなったと打ち明ける。残り任期が短くなり、知事の「威光」も衰えてきているというのだ。

 「実施まで数年を要する大型事業はとても提案できる状況ではない」。複数の都幹部はこうも語る。

 石原知事は1999年に初当選。「今期限り」を明言した3期目は、昨年7月の都議選で、知事と距離を置く民主党が第1党に躍進したことから、難しい都政運営を強いられてきた。昨年10月には2016年夏季五輪の招致に失敗。築地市場の移転や新銀行東京の経営再建問題などにも直面し、今月9日の記者会見では、4選出馬について「無理だね。年寄りをいじめないほうがいいよ」と語った。

 一方、「ラスト1年」に庁内でくすぶり続けるのが「4選出馬説」だ。石原知事が否定しながらも、先月から今月にかけて「心境は複雑に変化している」などと繰り返すなど、折に触れ、微妙な表現で続投をにおわすためだ。実際、「石原知事が4選目指して出馬するなら最有力候補」との分析は都政関係者の間でほぼ一致する。

 国政に対する言動も目立つ。新党「たちあがれ日本」の発起人に名を連ねて行動を活発化させると、「知事自身が参院選に出るのではないか」との観測も広がった。民主党のある都議は、「気を持たせるような発言は、求心力を保とうとする知事の戦略」と推測する。

 残り1年を支える都幹部も、「注目される政策を打ち出してきた知事だから、また驚くような政策が出るかも知れない」と語った。

(2010年4月22日07時04分 読売新聞)

2323神奈川一区民:2010/04/26(月) 10:59:52
土屋敬之都議は日本創新党へ

(ソース@東京新聞)

2324神奈川一区民:2010/04/26(月) 11:47:44
>>2323
都議ら12人合流 創新党

 山田宏杉並区長らが結成した日本創新党は二十五日、都議や都内の市区議の現職十人、元職二人が党活動に合流すると発表した。

 都内であった記者会見で、自民党に離党届を出した松浦芳子杉並区議は「命懸けで一緒に活動する」と述べた。

 同席した無所属(平成維新の会)の土屋敬之都議も、都議会での会派名を創新党に変更するという。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100426/CK2010042602000047.html?ref=rank

2325神奈川一区民:2010/04/26(月) 22:15:54
>>2323
民主除名の土屋都議、「日本創新党」の都議会会派設立

 東京都議会「平成維新の会」の土屋敬之都議は26日、地方自治体の首長や首長経験者らで結成した「日本創新党」(党首・山田宏杉並区長)の都議会会派を設立した。1人会派で、同党会派は都道府県議会では初。

 土屋都議は会見で「党首たちの国家観に共鳴した。民主党には方向性がなく国を危うくしている。(新党は)政策を皆でつくる政党で共感を持った」と述べた。

 土屋都議は平成21年12月、民主党の衆院選マニフェストを「耐震偽装マンションのパンフレット」などと批判。都連から除名処分を受け、1人会派「平成維新の会」を立ち上げた。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100426/tky1004261831013-n1.htm

2326チバQ:2010/04/28(水) 23:18:22
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100428ddlk13010272000c.html
選挙:中野区長選 区議の奥田氏、出馬意向表明 /東京
 中野区の奥田憲二区議(35)が27日会見し、任期満了に伴う同区長選(5月16日告示、23日投票)に立候補する意向を表明した。

 奥田氏は「学校で落ちこぼれる子どもをなくす仕組み作りに取り組みたい」と教育改革への意欲を表明。また「トップダウンではなく区職員の力を生かしていくと共に、コミュニティーを育てて行政運営の柱としたい」との考えを示した。

 奥田氏は03年に同区議に初当選し、現在2期目。民主公認だが、離党し、無所属で出馬するという。

 同区長選にはほかに2人が立候補を表明している。【小泉大士】

〔都内版〕

2327チバQ:2010/04/29(木) 12:33:38
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100429ddlk13010181000c.html
選挙:中野区長選 NPO理事長の大畑氏、出馬表明 /東京
 任期満了に伴う中野区長選(5月16日告示、23日投票)で、NPO法人「中野ふくし倶楽部」理事長の大畑きぬ代氏(60)が28日、立候補を表明した。

 会見で現区政について、無断欠勤していた職員への給与支給を巡る訴訟で住民側の勝訴が確定した件を取り上げ「区の自浄作用が働いていない」と批判。さらに「10カ年計画を住民参加で見直し、人がつながる住み続けたいまちを実現する」と述べた。

 大畑氏はグループホームの施設長も兼務。無所属で立候補し、共産や新社会などから推薦を受ける予定。

 同区長選への出馬表明は4人目。【小泉大士】

〔都内版〕

2328名無しさん:2010/05/02(日) 02:03:15
築地市場移転問題で、都議会事務方がサポートのため検討チーム設置
2010.4.28 16:48
このニュースのトピックス:首都決戦’09都議選
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100428/tky1004281650003-n1.htm

 築地市場移転問題で、東京都議会局は28日、都議会特別委員会の現在地再整備案の調査を補佐する検討チームを同局調査部に設置することを決めた。設置は5月1日付で、課長級など3人を配置する。3月末に閉会した都議会定例会での移転予算の採決にあたり、都議会最大会派の民主が可決の条件として要求した付帯決議に基づく措置。

2329チバQ:2010/05/08(土) 23:42:02
政治問題にもなりそうなのでこっちにも
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100507/tky1005072027011-n1.htm
京急蒲田駅が通過駅に格下げ 大田区庁舎内ゴタゴタ (1/2ページ)
2010.5.7 20:25

 エアポート快特はもう京急蒲田駅に止めません−。京浜急行電鉄が7日、羽田空港へのアクセス向上のため5月16日から品川駅−羽田空港駅の直通電車を走らせる新ダイヤを公表し、東京都大田区の中心にある京急蒲田駅は通過駅に“格下げ”されることが決定した。区は「京急に裏切られた」と憤慨し、7日に急遽(きゅうきょ)、新ダイヤに反対するための対策本部を設置。一方、区議会では松原忠義区長らの責任を追及する動きも出ており、事態は泥沼化の様相をみせている。

 京急蒲田駅は京急線では区役所の最寄り駅。大田区によると、京急側からその駅を通過駅とする新ダイヤの一報が区に伝えられたのは4月21日。

 品川駅から京急蒲田駅に停車して羽田空港駅まで行く既存のエアポート快特を廃止し、代わりに品川駅から羽田空港駅まで直行する新エアポート快特を約20分に1本で走らせるという内容だった。

 寝耳に水だった区は急遽、4月23日に予定していた京急蒲田駅付近の連続立体交差事業の関係者見学会を中止。同月30日には区議団が京急本社を訪れ、京急蒲田駅に新エアポート快特が停車するダイヤに変更するよう同社に申し入れていた。

 区によると、区は平成12年度から26年度まで、京急と国、都とともに、「開かずの踏切」解消などのために京急蒲田駅付近で連続立体交差事業を進めてきており、総工費1650億円のうち、約200億円は区が負担することになっている。

 また、21年には観光課を立ち上げ、国際都市・大田区をPRしていこうと意気込んでいた最中だったという。「突然、京急から一方的に通告された」(広報課)と嘆くが、一方で、京急のダイヤ改正についての根回しは一切していなかった。

 区議会関係者によると、区庁舎内では一時、事前調整が不十分だったとして一部職員の処分が検討されたという。その一方、職員に責任を取らせるのはおかしいとして、区議会には松原区長の責任を追及しようとする動きも浮上し、ゴタゴタが続いている。

 ある区議は「5月25日の臨時会で区長の責任を問う動議を出すつもりだ」としている。また、別の区議は「区長の政治力が弱いことが問題。政治力があったら、こんな事態は起きなかったはずだ」とぼやいた。

2330名無しさん:2010/05/09(日) 01:07:14
大田区長選 07/4/22
85472 松原忠義 無[自] 新 (前)都議 ←自民系の一部、民主系のうち旧民社系
76463 宇佐美登 無 新 (前)衆院議員(東京4区、民主) ←たしか鳩山由紀夫が選対本部長
30414 小松恵一 無 新 (前)区助役、区長後継指名 ←自民系の一部、旧自由党系
20415 佐伯正隆 無[共] 新 税理士
19194 内田秀子 無 新 区議(ネット)
*7462 岩崎弥太郎 無 新 教育団体代表

2331チバQ:2010/05/12(水) 23:08:05
現職     田中大輔氏(58)
民主党系   奥田憲二区議(35)>>2306>>2326
共産新社会系 大畑きぬ代氏(60)>>2327 
みんなの党系 喜治賢次氏(49)
?????? 三好亜矢子氏(53) 
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100512/tky1005121910015-n1.htm
中野区長選 みんな推薦の5人目名乗り
2010.5.12 19:09
 任期満了に伴う東京都中野区長選(16日告示、23日投票)で12日、公務員試験予備校経営の喜治賢次氏(49)が都庁で会見し、無所属での立候補を表明した。みんなの党が推薦する。これで出馬を表明したのは5人になった。

 喜治氏は大型連休中に出馬を決意。「区役所職員の意識改革をして元気を取り戻したい」と語った。

 喜治氏は新宿区役所勤務などを経て公務員試験のための予備校を経営。平成21年10月には内閣府行政刷新会議事務局に採用され、事業仕分けに携わった。

 すでに出馬を表明しているのは、3選を目指す現職の田中大輔氏(58)のほか、新人はフリー記者の三好亜矢子(53)▽区議の奥田憲二(35)▽団体役員の大畑きぬ代(60)−の3氏。

2332チバQ:2010/05/13(木) 22:36:18
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100513/tky1005131714010-n1.htm
「参院選の前哨」掲げる「みんな」参戦で政党色薄い選挙が一転 中野区長選 (1/2ページ)
2010.5.13 17:11
 任期満了に伴い16日に告示される東京都中野区長選。4月末までに出馬表明した4人の中には共産以外の政党推薦がなく、政党色の薄い選挙とみられた。ところが告示直前の12日、勢いのあるみんなの党が推薦する候補予定者が出馬を表明。「夏の参院選の前哨戦」と位置づける同党の参戦で、区長選の注目度はにわかに上がりそうだ。

 出馬を表明しているのは3選を目指す現職の田中大輔氏(58)のほか、新人はフリー記者の三好亜矢子(53)▽区議の奥田憲二(35)▽NPO法人理事長の大畑きぬ代(60)=共産など推薦▽予備校経営の喜治賢次氏(49)=みんな推薦−の4人。

 田中氏は前回区長選で民主、自民、公明から推薦を受けていたが、今回は政党推薦はない。陣営は「政党ではなく、現職区長の看板で勝負したいとの意向」と説明している。

 しかし、「前回同様、自公区議らによる応援態勢は変わっていない」(陣営幹部)といい、事実上の自公推薦ともいえる。あえて政党の看板を外したことに、ある自民関係者は「昨今の中央政界の迷走ぶりから、政党の推薦があったら損になると考えたのでは」と苦笑する。

 一方の民主は小沢一郎幹事長の「首長選での相乗り禁止」方針を受け、独自候補を立てる予定だったが調整に失敗。党所属区議の奥田氏が出馬に強い意欲を示し、自ら名乗りをあげた。

 奥田氏は「幅広い層から支持を集めたい」と、民主に推薦申請を出さなかったという。しかし、民主都連関係者は「地元の党関係者はみんなで推す雰囲気にならなかった」と話す。

 三好氏は市民派の立場を強調し政党推薦はなし。大畑氏は共産党などが推薦する。

 首長選は一般的に、候補者は無所属で出馬するが、推薦を出した政党同士の戦いとの側面もある。国政選挙の前哨戦としてとらえられることも多いなか、中野区長選は推薦を出した政党が共産にとどまるという異例の選挙になるとみられていた。

 ここに殴り込みをかけたのがみんなの党推薦の喜治氏だ。喜治氏の応援の先頭に立つ同党の川田龍平参院議員は「政党色を前面に出した戦術で勝負すれば、食い込む余地がある」と分析。「勝てば参院選への相乗効果が期待できる」と意気込む。

 都内では4月の多摩市長選でみんなの党の推薦候補が当選者に1400票差まで迫る善戦を見せており、各陣営は動向が気になるところ。一方、他候補の陣営からは「みんなの党がこれまで中野区で何をしたんだ」との冷めた声があるのも事実だ。

2333神奈川一区民:2010/05/15(土) 00:08:49
元東京都知事の鈴木俊一氏が14日午前、死去した。99歳だった。

鈴木氏は山形県出身。昭和8年に東大法学部を卒業し、内務省に入省した。
第2次岸信介内閣で内閣官房副長官を務めた後、東京都副知事に就任。
首都高速道路公団理事長などを経て、54年に都知事選に立候補して初当選。
平成7年まで4期16年にわたって都知事を務めた。

5月14日23時23分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100514-00000634-san-pol

2334名無しさん:2010/05/16(日) 10:10:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100516/CK2010051602000090.html
中野区長選きょう告示 現職ら『無党派』強調
2010年5月16日

 現職と新人の計五人で混戦が予想される十六日告示の中野区長選。国政の代理戦となるのを危惧(きぐ)して現職らが政党色を薄めようとする一方で、直前に出馬表明した新人は、上げ潮の党勢を追い風にし、今夏の参院選の前哨戦と位置付けている。

 「参院選を意識した出馬だろう」。新人の公務員予備校経営喜治賢次氏(49)がみんなの党推薦で立候補を表明した十二日夜、決起集会を開いた現職の田中大輔氏(58)は喜治氏の動きをこう分析した。自身は三選を目指す今選挙は自公の支援を受けるものの、政党推薦を受けず「無色」を強調する。

 民主に所属していた新人の区議奥田憲二氏(35)も「幅広い支持を得たい」と離党。他の民主区議の応援を受けているが、無党派をアピールする。

 過去二回の選挙で田中氏を推薦した民主は今回、対抗馬を擁立していない。申請のあった新人の通信社契約記者三好亜矢子氏(53)、NPO法人理事長大畑きぬ代氏(60)=共産推薦=の推薦も見送った。

 逆に、喜治氏は支持率が上昇中のみんなの党の推薦を前面に出す。「公務員改革の方向性で一致する。一緒になって改革を成し遂げたい」と話す。みんなの党は四月の多摩市長選でも推薦候補が善戦した。出馬会見に同席した川田龍平・党副幹事長は「参院選の前哨戦として戦いたい。区長選を通じみんなの党を広めたい」と相乗効果に期待を示した。

 候補者乱立の中で社民や生活者ネットワークは自主投票を決めた。投票率は前回27・73%と低かったが、みんなの党の参戦で高まることも期待されている。

2335神奈川一区民:2010/05/16(日) 11:48:27
ふと思った。
山田宏杉並区長が東京都知事に立候補する
可能性はないのでしょうか?山田氏が参院
選に出馬しない気がするので。

2336名無しさん:2010/05/16(日) 12:43:25
>>2335
参院選に出馬しても党首落選の可能性が大きいので
そういうストーリーもあるかな?と。

ただ、何十年も東京の住んでる身から言わせれば都知事候補のタマではないです。
(都内全体では知名度が低い人なので)

2337神奈川一区民:2010/05/16(日) 13:31:44
>>2336
ありがとうございます。
負けるぐらいなら、区長を全うする気がし
ます。中田氏が途中で市長を辞任して批判
されているのを気にしているとみたいだか
ら。
あと、区長のままだと参院選期間中にテレ
ビに出演できるからね。日本創新党の宣伝
ができるし。

2338名無しさん:2010/05/16(日) 13:38:57
都知事に打って出るなら、新党は結成しないほうがいいよな
無所属なら、民主・自民系の保守票を幅広く取れるし
党派色が付いたら、対立候補立てられてあぼん

2339神奈川一区民:2010/05/16(日) 13:46:31
>>2338
正論だと思います。
ただ、日本創新党の宣伝と割り切るのでは
ないでしょうか?
日本創新党は来年の統一地方選を重要視し
ているようですし。

2340名無しさん:2010/05/17(月) 07:23:12
>>2331-2332
>>2334
田中氏から民主が離反した背景には暫定税率の一件があり、
田中氏は区内を走る、西武新宿線の立体化促進の為に必要だと考えてます。
しかし、民主党区議団は当時、暫定税率撤廃を掲げていた永田町の動きに同調。
これが決定的な亀裂になったものと思われます。

奥田氏は2期連続でトップ当選を果たしたものの、同僚の佐伯区議の方が評判が良く、佐伯氏が立候補していれば民主党推薦が出ていたのではないかと思います。

2341チバQ:2010/05/17(月) 22:04:29
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001005170003
中野区長選に現・新5氏
2010年05月17日

◆駅前再開発が争点


 中野区長選は16日告示され、いずれも無所属で、3選を目指す現職と新顔4氏が立候補した。前々回、前回に続く5氏の争いとなり、現職が進める中野駅周辺の大規模再開発に対し、新顔4氏が見直しを主張して挑む構図で混戦となっている。23日に投票、24日午前に開票される。15日現在の有権者数は26万6197人。


 立候補したのは、現職の田中大輔氏(58)、フリー記者の三好亜矢子氏(53)、前区議の奥田憲二氏(35)、福祉NPO理事長の大畑きぬ代氏(60)=共産党、新社会党推薦=、公務員予備校経営の喜治賢次氏(49)=みんなの党推薦。


 田中氏は前回の区長選で自民、公明の推薦を受けたが、今回は推薦を求めなかった。自民、公明の区議団は「今回は自主投票」の立場をとるが、田中氏の集会に出席するなど支援の動きをみせている。


 奥田氏は07年の区議選では民主党公認で当選したが、今年4月に離党届を出して区長選に立候補した。民主は今回、いずれの候補にも推薦を出していない。


 みんなの党が推薦する喜治氏は、告示4日前に立候補表明した。同党は各地の地方選挙で善戦が目立っており、夏の参院選を控えた今回の戦いぶりも注目される。


 区議補選(被選挙数2)も同時に告示され、5氏が立候補した。


◆「財政再建」を強調
 田中大輔氏は午後5時半過ぎ、中野駅北口で第一声を上げた。これまでの2期8年で区職員を25%削減し、財政再建で借金を減らして貯金を増やしたと強調、「本当に支えるべき区民に手をさしのべるのが区政。これからも中野の発展と改革を継続したい」と訴えた。


◆再開発、公開検証を
 三好亜矢子氏は午後2時過ぎ、JR東中野駅前で演説し、現職が進める中野駅前などの再開発を批判。同事業を凍結し「利用者にとって便利になる計画か検証し直す。区民へのアンケートを行い、区政の守るべきもの、つくるべきものをまとめ、公開の場で検討、評価したい」と訴えた。


◆子どもを最優先に
 奥田憲二氏は午後1時過ぎ、中野駅北口で第一声。民主党区議らが応援に駆けつけた。「区議として7年間、教育や子育て支援に取り組んできた」と訴え、「中野の未来を作るのは子どもたちだ。税金のムダを徹底的になくし、子どもが最優先の政治をやりたい」とアピールした。


◆福祉の街を目指す
 大畑きぬ代氏は午後5時過ぎ、中野駅北口で第一声。認知症の高齢者のグループホーム運営に携わってきた経験から「子供も大人も高齢者も当たり前に暮らせる、福祉の街を目指す」と主張。「保育所の待機児、基礎学力の不足による落ちこぼれ、孤独死をゼロにする」との公約を掲げた。


◆「公務員改革」必要
 喜治賢次氏は午前10時過ぎ、みんなの党の川田龍平参院議員らと中野駅北口で「出陣式」をした。新宿区と旧住宅・都市整備公団に勤務した経験を語って公務員改革の必要性を強調。「本気の公務員を増やす。区民の命と生活を守るために行政改革をしなければならない」と訴えた。

2342チバQ:2010/05/17(月) 22:07:07
>>2332
> 一方の民主は小沢一郎幹事長の「首長選での相乗り禁止」方針を受け、独自候補を立てる予定だったが調整に失敗。党所属区議の奥田氏が出馬に強い意欲を示し、自ら名乗りをあげた。
> 奥田氏は「幅広い層から支持を集めたい」と、民主に推薦申請を出さなかったという。しかし、民主都連関係者は「地元の党関係者はみんなで推す雰囲気にならなかった」と話す。

長妻のお膝元がコレでいいんですかねえ

2343名無しさん:2010/05/24(月) 23:14:05
>>2341(`・ω・´)っ
中野区長選挙
自民党田中氏35.309票○
みんなきじ氏14.354票
共産党大畑氏12.220票
元民主奥田氏10.675票
無所属三好氏/3.109票
 
中野区議補欠選挙
自民党高橋氏24.175票○
民主党森氏〇19.768票
共産党金子氏14.239票
無所属小宮山11.595票
無所属4055票
 
長妻氏のお膝元

2344名無しさん:2010/05/24(月) 23:27:20
長妻の選挙区だけど、地元じゃないからと言い訳してみる

ま、よくある「自民隠しvsやる気なし民主」の構図でしたね

2345名無しさん:2010/05/25(火) 00:40:42
>>2344

長妻って東京7区の選挙権ないじゃんw
あえて言えば、渋谷より中野のほうが家に近いw(中野区の端から徒歩20分くらい?)

2346チバQ:2010/05/25(火) 12:19:45
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100525ddlk13010326000c.html
選挙:中野区長選/中野区議補選 区長選、田中氏3選果たす−−自公支援 /東京
 ◇現職の強み生かす
 任期満了に伴う中野区長選は24日、開票され、無所属で現職の田中大輔氏(58)が、いずれも無所属で、公務員塾経営の喜治賢次氏(49)=みんなの党推薦▽NPO理事長の大畑きぬ代氏(60)=共産、新社会推薦▽前区議の奥田憲二氏(35)▽フリー記者の三好亜矢子氏(53)の新人4人を破り、3選を果たした。投票率は30・28%だった。

 同区長選は、5人が立候補し、乱戦模様とみられていたが、田中氏は現職の強みを生かした選挙戦を展開して他候補を圧倒。町会や商店会、業界団体などから推薦を取り付け、自民、公明の支援を受けて組織票を固めた。

 田中氏は午前10時半ごろ、「当選確実」の報を受けて選挙事務所に現れ、支援を受けた自公の都議や区議らと一緒に万歳した。

 田中氏は「大変厳しい選挙戦だったが、2期8年の実績を評価してもらえた」と語り、3期目に向け「改革の総仕上げをする。10カ年計画に沿って、少子高齢化に対応した新しい時代の区政の基盤を築き、地域の中での支え合いのネットワークをつくりたい」と抱負を述べた。

 「公務員改革」を掲げた喜治氏は、みんなの党の渡辺喜美代表が応援に駆けつけるなど、同党の手厚い支援を受けたが、立候補表明が、告示日の4日前になるなど出遅れが響いた。大畑氏、奥田氏、三好氏も選挙期間中、懸命に支持を呼び掛けたが、及ばなかった。

 一方、同区議補選(改選数2)も24日、開票され、自民公認の高橋千あき氏(54)と民主公認の森隆之氏(27)が当選した。【小泉大士、神足俊輔】

 ◇民・自、政党色出さず みんなの党、推薦候補を全面支援
 中野区長選で3選を果たした田中氏は06年の前回選は民主、自民、公明の推薦を受けたが、今回は中央政界の迷走の波及を嫌って党の推薦を得なかった。また、民主党は長妻昭厚生労働相の地元にもかかわらず独自候補の擁立を見送り、前区議の奥田氏は同党を離党して出馬した。

 民主、自民系の候補が政党色を前面に出さない選挙戦を展開する中、みんなの党は区長選を「参院選の前哨戦」と位置付け、同党推薦の喜治氏を全面支援し注目を集めた。

 しかし、現職への批判票も新人4人の間で分散される形になり、結果は田中氏の圧勝だった。

 田中氏の選対関係者は「みんなの党を意識せざるを得ない選挙戦だった。結局風は吹かなかった」と胸をなで下ろした。

 一方、喜治氏は「ダブルスコアは残念だが、立候補表明から1週間余りで1万4000人の支持を得られたのはすごいこと」と振り返り、みんなの党関係者は「無党派層や浮動票が頼りだっただけに、雨の影響で投票率が伸びなかったのが痛かった。次の選挙につなげる選挙戦はできた」と述べた。【小泉大士】

==============

 ◇中野区長選開票結果=選管最終発表
当 35309 田中大輔  58 無現

  14354 喜治賢次  49 無新

  12220 大畑きぬ代 60 無新

  10675 奥田憲二  35 無新

   3109 三好亜矢子 53 無新

==============

 ◇中野区長略歴
田中大輔(たなか・だいすけ)58 無現(3)

 区長▽特別区長会副会長[歴]区政策経営部行政改革課長・福祉部介護保険準備課長▽中央大院

==============

 ◇中野区議補選開票結果(改選数2−5)
当 24175 高橋千あき 54 自元(5)

当 19768 森隆之   27 民新(1)

  14279 金子洋   48 共新

  11595 小宮山隆志 40 無新

   4055 稲葉将樹  31 無新

 =選管最終発表

〔都内版〕

2347チバQ:2010/05/25(火) 12:28:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100525/CK2010052502000049.html
中野区長選『区政総仕上げを』 田中氏3選 大事業継続訴え
2010年5月25日

3選を果たし万歳する田中氏(中)=中野区で


 任期満了に伴う中野区長選は二十四日開票され、無所属現職の田中大輔氏(58)が、いずれも無所属新人の公務員予備校経営喜治賢次氏(49)=みんなの党推薦、NPO法人理事長大畑きぬ代氏(60)=共産推薦、元区議奥田憲二氏(35)、通信社契約記者三好亜矢子氏(53)を破って三選を果たした。区議補選(被選挙数二)との同日選で、投票率は前回より2・55ポイント高い30・28%だった。

 田中氏は午前十時半すぎ、事務所に姿を現し、拍手で出迎えた支持者たちと万歳。「厳しい選挙だったが、二期八年の実績が評価された」と振り返り、「たくさんの票を頂き責任の重さを痛感する」と喜びと重責をかみしめた。三期目は自らがつくった自治基本条例で多選制限した最後の任期。「改革と新しい時代の区政づくりの総仕上げをしたい。高齢化に対応し支え合いのネットワークをつくる」と抱負を語った。

 田中氏は、財政再建などの実績を強調、中野駅周辺の開発など緒についた大事業の継続を訴えた。前回まで推薦した民主が離れ、新人四人はいずれも現区政の刷新を主張し、激しい批判にさらされた。上げ潮ムードのみんなの党が全面的にバックアップする喜治氏が告示四日前に出馬表明し、緊張感が走ったが、逆に支援する自民、公明が組織を引き締め、前回並みの得票を確保した。

<解説>異論聴く謙虚さを
 区政の継続を訴えた現職田中大輔氏が混戦を制し、三選を果たした。財政再建など二期八年の実績がおおむね評価されたとみられる。

 最大の争点となった中野駅周辺の開発について、新人四人はいずれも田中区政を大型開発志向と批判。四人の合計得票は田中氏とほぼ拮抗(きっこう)した。田中氏に一票を投じた区民からは「開発を続けてほしい」との声を聞いたが、同じほど反対があることもうかがわれた。

 田中氏は区民や職員の声を聴かずワンマンだと、選挙戦で指摘された。多様な意見の中からどれを選ぶかは区長の政策判断だが、選ぶ過程を明らかにすることが大事だ。田中氏は「いろいろな意見があるのは健全。よく話し合いながら区政を展開したい」と語った。異なる意見に耳を傾け理解を得る謙虚な区政運営が、三期目には特に求められる。 (松村裕子)

◆開票結果
当 35,309 田中大輔 無 現<3>

  14,354 喜治賢次 無 新 

  12,220 大畑きぬ代 無 新 

  10,675 奥田憲二 無 新 

  3,109 三好亜矢子 無 新 

◇中野区議補選確定得票(被選挙数2−候補5)
当24,175 高橋千あき 自元<5>

当19,768 森隆之 民新<1>

 14,279 金子洋 共新 

 11,595 小宮山隆志 無新 

  4,055 稲葉将樹 無新

2348名無しさん:2010/05/25(火) 16:21:12
区長選挙に必死で候補立てる必要あるんですかねぇ。
住民が区政にまで民主党政権的なものを求めてるかというと疑問だと思うんですが。

2349とはずがたり:2010/05/25(火) 18:41:19
寧ろ民主党政権的なものに失望されててるからそう思えるんだと思います。
ちゃんと政権運営してれば当然求められるんじゃないでしょうかね。

2350名無しさん:2010/05/25(火) 21:07:03
もともと、区長選は権限の小ささもあって余り激しい選挙戦にならないですね
政党も相乗りで済ませたり、独自候補を出さなかったり
都下の市長選だと、全然話は変わってくるんですけどね

2351チバQ:2010/05/25(火) 21:15:58
国政経験者の区長って
杉並の山田(創新)
とか
荒川の西川
くらい?

2352とはずがたり:2010/05/25(火) 21:24:58

山田宏杉並区長が参院選立候補へ 午後に区長辞任
2010年5月25日11時52分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/5926

山田宏氏、杉並区長辞任し参院選出馬へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4436478.html

 日本創新党の党首、山田宏氏が東京の杉並区長を辞任し、夏の参議院選挙に出馬する考えを表明しました。

 杉並区長の山田宏氏は25日、記者会見を開き、今月末で区長を辞任して夏の参院選に出馬する考えを表明しました。

 山田氏は、今年4月に中田宏前横浜市長ら自治体の首長や首長経験者らと共に「日本創新党」を結成、夏の参院選に比例代表・選挙区合わせて10人以上の候補者を立てる方針を示していました。

 山田氏は1999年に杉並区長に当選、現在3期目で、任期途中で辞任して参院選に出馬する理由について、「杉並改革の成果を国政に広げていく機会ではないか」と述べました。(25日18:46)

2353神奈川一区民:2010/05/31(月) 21:23:20
山田党首が杉並区長を辞職=日本創新党

 東京都杉並区議会は31日に開いた臨時会で、日本創新党党首で参院選に東京選挙区から出馬する山田宏区長の辞職申し出に賛成多数で同意した。
山田氏はこれにより正式に辞職となる。区長選は7月11日投票、翌12日開票で実施される。
 市区町村長は地方自治法の規定により、通常は辞職を議長に申し出た日から20日後に自動失職するが、山田氏は31日付での辞職を申し出ていたため、議会の同意が必要となった。 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010053100479

2354チバQ:2010/06/04(金) 21:51:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010060400951
参院選やめ杉並区長選出馬へ=日本創新党の藤岡氏
 参院選東京選挙区に日本創新党の公認候補として立候補を予定していた元金融庁職員の藤岡隆雄氏は4日、都庁で記者会見し、参院選出馬を取りやめ、東京都杉並区長選(7月11日投票、同12日開票)に無所属で立候補すると発表した。藤岡氏の参院選出馬内定後、同党党首の山田宏前杉並区長が参院選出馬を表明したため、藤岡氏は同区長選に回ることになった。(2010/06/04-20:56)

2355神奈川一区民:2010/06/04(金) 22:25:03
>>2354
浅野史郎氏が初出馬した宮城県知事選のよ
うに創新、たちあがれ、改革、みんなが推
薦すれば面白いと思います。
まあ、無理でしょうが。

2356チバQ:2010/06/04(金) 22:32:37
>>2223-2225>>2229-2230
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100604ddlk13010317000c.html
東久留米市:イオン問題 市長、現行案を容認 「公約違反」と議会紛糾 /東京
 東久留米市の馬場一彦市長は3日開幕した定例議会で、イオン・ショッピングセンター問題について「事業計画案の変更は難しい」と報告した。昨年12月の市長選でイオン誘致問題は大きな争点となり、誘致を進めてきた前市長の後継候補に対し、馬場市長は「見直し」を主張して当選を果たしており、現行案を容認する姿勢を示したことから「公約違反」を指摘する声が広がりそうだ。【森下功】

 馬場市長は「土地所有者、事業者に商業施設の規模縮小などの見直しを申し入れたが応じてもらえなかった」と経緯を説明。「総合的に判断すると現行の計画案の変更は難しい」と結論づけた。質疑は紛糾し、与野党双方の議員から「市長選の公約に違反する」と追及する質問が相次いだ。馬場市長は「公約は『イオン誘致計画を市民参加で見直す』であり、『イオン反対』ではない」と「公約違反」を否定する答弁に終始した。

 馬場市長は事業計画の次の段階となる「都市計画案の縦覧」について「市民参加による地域貢献に結びつく施設機能の導入に関する見直しの協議が整ってから」との見解を示し「限定はされたが、市民参加の余地を残している」と苦しい答弁を繰り返した。

 イオン問題を巡っては4月17日に開かれた「意見を聴く会」で、発言した全員が誘致反対の意見を述べた。この日も用意された70席をオーバーする市民が傍聴したが「これでは公約違反だ」との声も上がった。

〔多摩版〕

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20100603-OYT8T01219.htm?from=dmst3
大型商業施設 誘致へ
東久留米市長「計画変更は困難」
 東久留米市議会の定例会が3日開会し、馬場一彦市長は、見直しを表明していた南沢5丁目地区への大型商業施設の誘致計画について、「現段階での計画変更は白紙撤回に等しく、変更は難しい」と述べ、誘致を進める方針を表明した。その代わり、商業施設内に地域貢献につながる施設を導入したい考えを示した。傍聴していた市民からは「裏切りだ」といった声が上がった。

 馬場市長は本会議の冒頭、土地所有者や事業者との協議内容について「時間的、経済的損失は多大で、応じられないとの回答だった」と説明。変更困難とした理由を「(前市政時代に)計画に基づく一定の協議が進んでいることなどを総合的に判断した」と述べた。

 「地域貢献に結びつく施設」の具体的な内容は、市民の声を聞きながら秋頃までにまとめるとした。

 野党議員の「公約違反だ」といった意見に対し、馬場市長は「(昨年12月の)市長選時も、計画の反対ではなく、見直しと述べてきた。公約違反とは考えていない」と答弁した。

 また、馬場市長は「自らの政治姿勢を表明したい」として、7月から任期満了の2014年1月まで、自身の給料を月額20%カットする条例案を提出し、全会一致で可決された。

 大型商業施設の誘致に対し、地元住民らは、周囲の交通渋滞や、商店街の衰退を理由に反対している。馬場市長は、昨年12月の市長選で誘致見直しを掲げて初当選した。

(2010年6月4日 読売新聞)

2357神奈川一区民:2010/06/04(金) 23:49:00
>>2354
山田宏氏に追い出された感じですね。


http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100604/tky1006042222015-n1.htm
会見で藤岡氏は、5月28日に山田氏から「党勢が厳しく自分が参院選に出馬するので、
君は代わりに杉並区長選に出馬してはどうか。君は若いんだから1人でやってみろ」などと
言われたと発言。その上で、「党や山田氏へ言いたいことは何もない」と話した。

2358名無しさん:2010/06/05(土) 06:41:27
某サイトのロイヤルドミニコ高桑浩郎の同パート柳沼藍子さんの殺害に関する投稿によると、高桑の他の殺人情報・レイプ情報を警察にリークした報復に柳沼さん親子を2009年7月21日の早朝の羽田空港のソニプラ前と店内で殺害。鍵は知り合いの警備員を脅してマスターキーを持っていた。警察は高桑が多額の金で買収していたため釈放し、しかも取り調べ官が同じ鴻池会出身であったため高桑を釈放していた。柳沼藍子さんは高桑のほか高桑の配下の約15人にレイプ暴行を最大5年に渡りされていた。柳沼さんが警察に通報しても高桑の買収によりすぐに釈放されてしまっていた。
>
>
> > だから、やだったんだ、羽田の警察にいってもさ、すぐ釈放されちょうしさ。蒲田の署員だって、ロイヤル寮のセックスパーティーに呼ばれて一緒に藍ちゃんとやってたから、なにも高桑をちゃんと逮捕できなかったんだ。羽田の警察のひともだけどさ。買収もされてるしさ。ここらの警察、やくざの出身が多いから。みんな泣いてたんだ。
> >
> > > 他サイトによるとその早朝に、母親の房江さんも柳沼藍子さんがソニプラ前で刺された後に、救急車を携帯で呼んでいるところを後ろから刺され、その後ソニプラ内で、元韓国軍医羽田観察医金氏い肉ブロックに解体され、羽田空港内のゴミ倉庫に一時置いた後羽田沖の海に捨てられたり、ロイヤル寮の庭の土の下にうめられたりして、海に捨てられたらしい。ソニプラの中の鍵は警備と知り合いで借りれたらしい。ソニプラ内は血の海だったようだ。その後極秘に処理され、改装されたとのこと。
> > >
> > >
> > > > 早朝の羽田空港内で刺殺だったらしい。
> > > >
> > > > >他サイトによると、この柳沼さんという女の子を殺すように指示したのは、高桑浩郎で、指示され実行したのは、韓国軍医出身の羽田空港監察医金さんらしいです。今月、高桑に口封じに殺されているようです。

2359名無しさん:2010/06/05(土) 09:32:38
「1人でやってみろ」って、国政と地方選じゃモチベーションも変わってくるだろうに・・・
(どっちが上とかじゃなくて、ジャンルの違う選挙という意味で)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板