したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

2279チバQ:2010/02/20(土) 10:54:32
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100219ddlk13010259000c.html
託す:2010年町田市長選/下 新庁舎建設 /東京
 ◇跡地問題、置き去りに
 約1万8000平方メートルの広大な敷地を重機がせわしなく行き来する。小田急町田駅から約500メートル、町田市森野2にある市民ホール隣接地。2年後に地上10階建ての市役所新庁舎が建つ予定だ。

 総事業費152億円。目立った争点のない市長選で、新庁舎建設の是非は意見がはっきりと分かれる。「契約業者に違約金を支払ってでも中止する」とまで言い切る立候補者もいる。前回(06年2月)の市長選でも争点の一つになり、今に始まった議論ではない。

 現庁舎(中町1)の老朽化・狭あい化は深刻だ。現庁舎が完成した1970年の人口は現在(約42万人)の半数以下。その後、ベッドタウンとして発展して手狭になると、近くに六つの分庁舎を設けて機能を分散させた。

 分庁舎のうち五つは賃貸物件で、賃料は年間6億円。市新庁舎建設課は「現庁舎を存続させるなら大幅な耐震工事が必要となる。将来的に考えると新庁舎を建設した方が負担は軽い」と説明する。

 12年6月に完成見込みだが、現庁舎の跡地利用については議論が進展していないのが現状だ。同課は「来年度中に委員会を設置するなどしてまとめる」としているが、約8800平方メートルと決して小さくない跡地の問題を置き去りにしたまま工事が着々と進んでいる。

 移転となった場合、最も大きな影響を受けるのは現庁舎周辺の住民だ。土方精肉店を営む土方孝さん(47)は「移転となれば影響は大きい。それなのに、跡地のことは何も決まってない」とため息をつく。土方さんが会長を務める中町商店会(加盟68店舗)は有志の会合を数回開いているが、議論は進まない。土方さんは「店ごとに利害関係がバラバラだからまとめるのは難しい。市がある程度、リーダーシップをとって利用策を提示してほしい」と力を込める。

 新庁舎の周辺開発も方向性は定まっていない。新庁舎建設をめぐる今後の街づくりのデザインをどう描くのか。今回の市長選は、市民が自らの票で意思表示できる最大の機会となる。【伊澤拓也】

〔都内版〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板