したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近現代史綜合スレ

736名無しさん:2016/03/19(土) 15:34:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016031600745
沖縄の苦難忘れず=菅官房長官

 菅義偉官房長官は16日午後の記者会見で、太平洋戦争末期の沖縄戦で犠牲になった住民の遺族らによる損害賠償請求が棄却されたことについて、「国の主張が認められた」とした上で、「沖縄が先の大戦で悲惨な地上戦を経験したという苦難の歴史を私たちは忘れてはならない」と述べた。(2016/03/16-17:11)

737名無しさん:2016/03/19(土) 15:54:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031800401
「歴史的事実を歪曲」と非難=慰安婦記述縮小とも-日本の教科書検定に韓国

 【ソウル時事】韓国教育省報道官は18日、日本の文部科学省の高校教科書検定結果に関する声明を発表し、「歴史的事実を歪曲(わいきょく)し、独島(竹島)に対する不当な主張が盛り込まれた教科書が合格した」と非難した。その上で「根本的な是正」を求めた。
 声明は「独島は歴史的、地理的、国際法的に韓国の固有の領土だ」と強調。さらに、従軍慰安婦問題に関し「軍の関与を削除したり、記述を縮小したりした教科書が合格した」と主張、「深い失望と遺憾」を表明した。(2016/03/18-12:21)

738名無しさん:2016/03/20(日) 15:03:15
>行政も政治も関与できない検定制度
この言葉の「政治」は議会を指しているのか?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160319/k10010449461000.html
検定教科書 文科相が韓国に理解求める
3月19日 21時05分

馳文部科学大臣は記者団に対し、検定で合格した高校の教科書に島根県の竹島など領土を巡る記述が増え、韓国が反発していることについて、教科書作成の指針に沿った結果だとしたうえで、韓国の担当大臣との会合の場などで理解を求めていく考えを示しました。
来年4月から使われる高校の教科書の検定では、おととし改訂された教科書作成の指針に基づき、「現代社会」などの教科書で、竹島など領土を巡る記述がこれまでの1.6倍に増え、韓国外務省が「われわれの固有の領土に対する日本の不当な主張は嘆かわしく、直ちに訂正することを求める」などとする声明を出すなど、反発しています。
これについて馳文部科学大臣は、愛知県みよし市で記者団に対し、「行政も政治も関与できない検定制度となっており、基準に従って検定を通過した教科書だと報告を受けている」と述べ、教科書作成の指針に沿った結果だという認識を示しました。
そのうえで、馳大臣は「ことしは初めて日中韓教育大臣会合を開催し、お互いに率直な意見交換をすることができた。教育に関する案件については、ひざを交えて意見交換していきたい」と述べ、韓国の担当大臣との会合の場などで理解を求めていく考えを示しました。

739とはずがたり:2016/03/25(金) 09:18:15
虐殺が有ったのか無かったのか,有ったなら何人なのか何十万人なのか,を論じるのは不毛になるけど,この程度の認識が中国人にあれば議論できるんじゃないの!?
>中国軍は南京攻防戦でも日本側とほぼ同数の11万の兵力を擁していたが、わずか5日で壊滅・潰走と指摘。そのため「捕虜多数が虐殺された」と主張し、「中国人は日本軍の大虐殺を非難するが、守備軍が民を守る上で無能だったことも避けては通れない」と主張した。

中国はなぜ、日本への戦争賠償を放棄したのか 答:コテンパンに負けていたからだ=中国メディア(編者解説付)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160322/Searchina_20160322130.html
サーチナ 2016年3月22日 22時15分 (2016年3月25日 00時01分 更新)

 中国語ニュースサイト鳳凰網は22日、「中国は戦後なぜ、日本から戦争賠償を獲得できず、最終的に放棄したのか?」と題する文章を掲載した。鳳凰網は衛星テレビ局のフェニックステレビ(鳳凰衛視)系列のニュースサイト。フェニックステレビは香港に拠点を置くが、論調は中国大陸寄りで経営者も人民解放軍出身であることなどから、事実上の中国メディアと理解してよい。

 文章は、日中戦争勃発当時の中国を「分裂状態の落ちこぼれの農業国」、日本を「工業強国」と形容。中国はさらに、政府の腐敗が著しい「病弱国」だったと論じた。

 中国軍は南京攻防戦でも日本側とほぼ同数の11万の兵力を擁していたが、わずか5日で壊滅・潰走と指摘。そのため「捕虜多数が虐殺された」と主張し、「中国人は日本軍の大虐殺を非難するが、守備軍が民を守る上で無能だったことも避けては通れない」と主張した。

 終戦間際にも、日本軍は太平洋戦線では追い詰められていたが、「中国戦線では依然として極めて優勢だった」と指摘。例として、1944年から45年の大陸打通作戦で、国民党軍が総崩れになったことを挙げた。そのため日本人の多くが戦後、「(日本は)米国に敗れたのだ」と考えたことになったと指摘した。

 文章は、戦争を説明する資料に「誇張や歪曲があってはならない」と指摘。国力を示す数字として、開戦当時の日本の鉄鋼年産量は580万トンで、中国は4万トンにも満たなかったと紹介した。…

さらに米国は年産8000万トン以上であり、「中国は戦勝国としての待遇を得られず、他の同盟国に見くびられた原因は、きちんと定量分析して理解せねばならない」と主張した。

 中国が日本から戦争関連の賠償を得られなかった理由については、米国が単独で日本を屈服させたことを認識する必要があると主張。米国は1948年に対日賠償を最終放棄したので、「ソ連も英国も中国(国民党政府)も放棄せざるをえなくなった」との見方を示した。

 さらに、中華人民共和国が1972年に日本と国交を樹立した際にも、(中華民国が日本に対する賠償を放棄したという)事実に変更を加えることは難しく、承認せざるをえなかったと論じた。

**********

◆解説◆
 中華人民共和国は、1949年の同国の成立にともない、中国の正統政府は「中華民国から中華人民共和国に代わった」と認識している。つまり、中華人民共和国は中華民国の後継国家だ。

 後継国家は基本的に、それまでの国家(政府)の権利や資産を継承する(負の遺産も継承する)。従って中華人民共和国は、中華民国が第二次世界大戦の結果とした諸成果を引き継ぐと主張している。上記記事は、「中華民国が日本に戦争賠償を求められる立場にはなかった」と主張した。つまり、毛沢東や周恩来が日本に戦争賠償を要求しなかったのは「好意」からでなく、「要求できる立場になかった」との理屈になる。(編集担当:如月隼人)

740名無しさん:2016/03/26(土) 18:09:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016032300155
大統領の広島訪問「検討中」=式典出席の米国務次官

 【ワシントン、ハバナ時事】米国務省のゴットメラー国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)は22日、ワシントン市内で記者団と懇談し、オバマ大統領が伊勢志摩サミット(5月26〜27日)に合わせて被爆地の広島を訪れる可能性について「ホワイトハウスで検討されている。推測はしない」と語った。
 ゴットメラー次官は昨年8月、ケネディ駐日大使と共に広島、長崎の式典に出席した。次官は記者団に対し「大統領は広島を訪問できれば光栄だと語っている。いつ、どのように実現するかは彼が決めること」と話した。
 一方、複数の米政府高官は取材に対し、「ケリー国務長官が4月に広島を訪問し、その反響を見るまで大統領訪問の可否を決めることはない」と述べた。米国内では原爆投下に肯定的な意見が根強く、大統領の訪問は退役軍人らの反発を招く恐れもある。(2016/03/23-09:16)

741名無しさん:2016/03/26(土) 22:26:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016032600123
米英仏外相、平和公園で献花へ=政府、オバマ氏の訪問期待

 先進7カ国(G7)外相が、4月10〜11日に広島市で開かれる外相会合に合わせて平和記念公園を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花することが26日、固まった。核保有国である米英仏外相の訪問は初めてで、被爆地から核軍縮・不拡散に向けたメッセージを発信する。政府内では、ケリー米国務長官に続き、オバマ米大統領の広島入りへの期待が高まっている。
 G7外相会合は、ベルギーの連続テロを受けた国際テロ対策や欧州の難民流入問題への対応が主要議題になる見通し。議長役の岸田文雄外相=衆院広島1区=は核軍縮に力を入れており、各国外相に「被爆の実相を見てほしい」と平和公園訪問を要請していた。被爆の惨状を伝える同公園内の資料館も視察する方向だ。(2016/03/26-14:24)

742名無しさん:2016/03/27(日) 08:16:59
http://www.jiji.com/jc/zc?g=pol&k=201510%2F2015101700040
現代の日本人「責任なし」=前原氏に全人代副委員長-中国

 【北京時事】中国の吉炳軒全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会副委員長は16日、訪中した民主党の前原誠司元外相と会談し、先の大戦に関し「過去の出来事は歴史上の人々が責任を取るべきであり、現代を生きるわれわれが責任を負うべきではない」と述べた上で、歴史から教訓を学ぶことが重要との考えを強調した。
 歴史認識を取り上げながらも、改善基調にある日中関係に配慮した発言とみられる。
 前原氏によると、吉副委員長は「中国は決して現在の日本人が責任を取ることを望んでいるわけではない。中国側の望みは、歴史を直視し正しい態度で過去の歴史を二度と繰り返さないようにしてもらうことだ」と語った。 
 習近平国家主席は9月の「抗日戦勝70年」のレセプションで「あの(戦争の)時代以降に生まれた人たちも、正しい歴史観を堅持し、歴史の教訓を心に刻まなければならない」と発言。戦後70年談話で「私たちの子や孫、その先の子どもたちに謝罪を続ける宿命を負わせてはならない」とした安倍晋三首相を暗にけん制している。(2015/10/17-06:11)

743名無しさん:2016/04/02(土) 17:38:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033000846&g=pol
「慰安婦問題、収束を」=村山元首相が岸田外相に

 岸田文雄外相は30日、村山富市元首相と外務省で会談し、昨年末の慰安婦問題をめぐる日韓合意について意見交換した。村山氏は席上、「せっかく合意したのだから、いろいろな困難があるだろうが、ぜひ成功させてほしい」と述べ、合意の着実な履行に期待を示した。その上で「慰安婦の問題は、いいかげんにけじめをつけて収まるようにしてほしい」と要請した。(2016/03/30-19:30)

744名無しさん:2016/04/02(土) 20:53:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033100383&g=pol
慰安婦合意の精神尊重を=安倍首相と対話継続期待-韓国大統領

 【ソウル時事】韓国の朴槿恵大統領は、米ブルームバーグ通信との書面インタビューで、日本政府に対し、昨年末の慰安婦問題をめぐる合意の精神を尊重するよう求めた。韓国大統領府が31日、発言内容を公表した。
 また、「歴史を直視し、過去の過ちを忘れずに、将来の世代に対する正しい教育に努めなければならない」と強調した。歴史教科書の検定などを念頭に置いた発言とみられる。
 朴大統領は、安倍晋三首相との間で、首脳会談や電話会談を通じて意思疎通を図っており、「こうした基調が続くよう期待している」と述べた。(2016/03/31-11:51)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040100230&g=pol
米大統領「最後の訪日、いろいろ努力」=広島訪問に期待の声

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は31日、ワシントンでの安倍晋三首相との会談で、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に関し「大統領として日本を訪問する最後の機会だ。いろいろな意味で日米関係がさらに良くなる努力をすることを考えていきたい」と述べた。同席した萩生田光一官房副長官が記者団に明らかにした。
 大統領の発言について、日本政府内では、被爆地、広島訪問が念頭にあるのではないかと期待する声が出ている。ただ、萩生田氏は「広島について(会談で)個別・具体的なやりとりはなかった」と説明した。(2016/04/01-09:17)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200049&g=pol
国務長官の広島訪問発表=米

 【ワシントン時事】米国務省は1日、ケリー国務長官が広島市を訪問し、10〜11日に開かれる先進7カ国(G7)外相会合に出席すると正式に発表した。訪日に先立つ6〜8日にはバーレーンのマナマを訪れ、湾岸協力会議(GCC)閣僚会合に参加する。(2016/04/02-06:03)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200231&g=pol
G7外相、平和公園訪問へ=広島原爆資料館も視察

 広島市で開かれる先進7カ国(G7)外相会合2日目の11日、各国外相が平和記念公園を訪れ、被爆の惨状を伝える広島平和記念資料館(原爆資料館)を視察することが決まった。岸田文雄外相が2日、同市内で記者団に明らかにした。核保有国である米英仏の現職外相が同公園を訪れるのは初めて。
 各国外相はこの際、原爆死没者慰霊碑に献花する。岸田氏は外相会合の広島開催に当たり、同公園を訪問するよう各国に要請していた。岸田氏は記者団に「世界の指導者に被爆地を訪問してもらい、被爆の実相に触れてもらうことは、核兵器のない世界を目指す国際的な機運を盛り上げる上で大変重要だ」と語った。(2016/04/02-18:24)

745名無しさん:2016/04/03(日) 00:17:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160402/k10010465921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
G7外相 広島の平和公園そろって訪問へ
4月2日 18時05分
岸田外務大臣は、今月、広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合の際に、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ各国の外相が、そろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することを明らかにしました。
G7の外相会合は、今月10日から2日間の日程で広島市で開かれ、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスの外相が、初めて、被爆地を訪問します。
これについて、岸田外務大臣は広島市で記者団に対し、「世界の指導者に、被爆地を訪問して被爆の実相に触れてもらうことは、『核兵器のない世界』を目指す国際的な機運を盛り上げるうえで、大変、重要なことだ」と述べました。
そのうえで、岸田大臣は、外相会合の2日目の今月11日に、各国の外相がそろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することを明らかにしました。
第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の国務長官が、被爆地の慰霊の行事に出席するのは、初めてのことになります。
また、岸田大臣は、「今回の外相会合は、被爆地で初めて開催されるので、核兵器国と非核兵器国がともに参加するG7として、核軍縮や核不拡散に関する明確なメッセージを打ち出すことが大切だ」と述べ、外相会合の共同声明とは別に、核軍縮への今後の取り組みの在り方などをまとめた「広島宣言」という文書を発表する方針を明らかにしました。
「被爆者の生の声 聞いてほしい」
G7外相会合の際に、各国外相が広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに原爆資料館を訪問することについて、3歳のときに広島市で被爆し、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会で全国理事を務める箕牧智之さん(74)は「主要7か国の外相がそろって原爆資料館などを訪問すると聞き、とてもうれしい。資料館で被爆者の遺品や写真などを見ることで、71年前の原爆の実相に触れ、『核兵器があるから世界は安全だ』という考えを改める機会にしてほしい」と述べました。
そのうえで、「忙しい日程を割いて資料館などの訪問を調整したのだと思うが、各国の外相にはぜひ被爆者にも会い、生の声を聞いてもらう機会ができたらいいと思う」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160331/k10010463471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_042
韓国大統領「歴史問題が日韓関係発展の障害に」
3月31日 19時07分
韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領は、アメリカ・メディアとのインタビューで、日韓関係について、北朝鮮への対応など多くの利害を共有する重要なパートナーだとする一方で、「歴史の問題が両国関係の発展の障害になっている」と述べ、歴史認識の問題で日本は韓国に配慮すべきだという考えを示しました。
核セキュリティーサミットに出席するためワシントンを訪れているパク・クネ大統領は、アメリカの大手メディア、ブルームバーグの書面インタビューに応じました。
この中でパク大統領は、日韓関係について、「両国は北の核問題のような安全保障の課題など、多くの利害を共有する重要なパートナーだ」と述べました。その一方で、「歴史の問題が未来志向の両国関係の発展に引き続き障害となっている」としたうえで、「日本政府は昨年末妥結した慰安婦問題の合意の精神を尊重し、未来の世代に対する正しい教育に努力しなければならない」と述べ、歴史認識の問題について、韓国に配慮すべきだという考えを示しました。
日韓両政府は、昨年の慰安婦問題での合意の際、この問題を巡って国際社会で、互いに非難・批判することを控えることを確認していますが、韓国国内では合意への批判が根強いうえ、日本の高校の教科書で、島根県の竹島について、日本固有の領土であることについての記述が増えたことなどへの反発も強く、こうした発言に及んだものとみられます。

746名無しさん:2016/04/03(日) 09:50:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200318&g=pol
松井広島市長「極めて意義深い」=湯崎知事も歓迎-G7外相平和公園訪問

 広島市で開かれる先進7カ国(G7)外相会合で、各国外相が11日に平和記念公園や平和記念資料館を訪問すると岸田文雄外相が明らかにしたことを受け、広島市の松井一実市長は2日、「極めて意義深い」とするコメントを発表した。この中で「核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向け、ゆるぎない決意を固めてほしい」と訴えた。
 広島県の湯崎英彦知事も2日、コメントで歓迎の意を表すとともに「(外相訪問が)G7サミット参加国首脳の被爆地訪問につながるよう、引き続き働き掛けたい」との考えを表明した。(2016/04/02-21:28)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160403/k10010466081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
G7外相会合で「広島宣言」 各国と調整
4月3日 4時28分
政府は、来週、広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合で、核軍縮への今後の取り組みの在り方などをまとめた「広島宣言」を発表するため各国と調整を続けており、「核兵器の非人道性」など日本の主張をどこまで盛り込めるかが焦点になっています。
G7の外相会合は来週10日から2日間の日程で広島市で開かれ、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスの外相が、初めて被爆地を訪問します。
これについて岸田外務大臣は2日、広島市で記者団に対し「世界の指導者に、被爆地を訪問して被爆の実相に触れてもらうことは、『核兵器のない世界』を目指す国際的な機運を盛り上げるうえで、大変重要なことだ」と述べました。
そのうえで岸田大臣は、外相会合の2日目の今月11日に、各国の外相がそろって、広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することを明らかにしました。特に、第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の国務長官が被爆地の慰霊の行事に出席するのは、初めてのことになります。
政府は外相会合の際に、G7の議長国として、テロ対策や、中東や東アジアの地域情勢など、協議の成果を盛り込んだ共同声明を採択することにしています。
そして、これとは別に、核軍縮への今後の取り組みの在り方などをまとめた「広島宣言」という文書を発表することにしています。広島宣言では、日本が主張している、「核兵器の非人道性」や、核保有国がどれだけの核兵器を保有しているかを明らかにする、「核兵器の透明性」などについて、どこまで盛り込めるかが焦点となっており、政府は、外相会合の協議が終了するぎりぎりまで各国と詰めの調整を続けることにしています。

747名無しさん:2016/04/04(月) 23:16:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400301&g=pol
広島から平和メッセージ=菅官房長官

 菅義偉官房長官は4日午前の記者会見で、先進7カ国(G7)外相会合が10日から広島市で開かれることについて、「広島の地から核兵器のない世界に向けて、力強い平和のメッセージを発信したい」と強調した。「北朝鮮や海洋安全保障といった地域の問題についてG7で揺るぎない対応を示したい」とも語った。(2016/04/04-12:10)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007
米 国務長官「広島 平和公園の訪問は重要」
4月4日 14時51分
岸田外務大臣は、アメリカのケリー国務長官と電話で会談し、来週、広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合の際に、そろって平和公園を訪れることは「喜ばしい」と謝意を表したのに対し、ケリー長官は「訪問は重要だ」と応じました。
来週、広島市で開かれるG7の外相会合では、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ、各国の外相がそろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することになっています。
こうしたなか岸田外務大臣は、アメリカのケリー国務長官と、4日午前8時半すぎからおよそ15分間電話で会談しました。
この中で岸田大臣は、「広島から、G7外相による力強いメッセージを出せるよう引き続き連携したい。ケリー長官を含むG7各国の外相とともに広島の平和公園を訪問できることは喜ばしい」と述べ、謝意を表しました。これに対しケリー長官は、「自分にとって初めての広島訪問であり、楽しみにしている。平和公園の訪問は重要だ」と応じました。
また両外相は、G7外相会合の成功に向けて日米両国で引き続き連携していくことを改めて確認するとともに、気候変動問題など、地球規模の課題に両国で協力して対応していくことで一致しました。

748とはずがたり:2016/04/05(火) 14:03:33
ポーランド排除の理由は??
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E4%BC%91%E6%88%A6%E5%8D%94%E5%AE%9Aに拠ると,ポーランドとチェコスロバキアの指名は共産側,スイスとスウェーデンは国連側(詰まり西側)の指名だったそうだからポーランドの共産政権崩壊と関係ありそうだけど,自由選挙は1989年だったみたいだし,仮にソ連圏からの離脱があったとしてもNSCCがわざわざポーランドを除外する事はないよな。

2016年 04月 4日 08:12 JST 関連トピックス: トップニュース
アングル:非武装地帯のカウベル、朝鮮「休戦監視」の最前線
http://jp.reuters.com/article/korea-dmz-idJPKCN0X0020?sp=true

[板門店(韓国) 1日 ロイター] - 厳重に防備が固められた朝鮮半島の軍事境界線。松の木やバラの茂みに囲まれた小さな食堂では、ステーキとアスパラガスのランチが提供されている。そこから一歩出れば、鳥の鳴き声がプロパガンダをがなり立てる北朝鮮の拡声器と張り合っている。

「ここは非武装地帯(DMZ)で一番のレストランだ」と、中立国監視委員会(NNSC)のスウェーデン師団を率いるマッツ・エングマン少将は語る。NNSCは、平和条約の代わりに休戦を維持するため、朝鮮戦争(1950─53年)後に設けられた。

当初は、北朝鮮側の代表としてポーランドと旧チェコスロバキアを含む4カ国で構成された委員会だったが、北朝鮮からわずか数メートルの場所に50年代に造られた兵舎には現在、スウェーデンとスイスだけが残っている。

50年代半ばには200人ほどが駐留していたが、現在はスウェーデンとスイスの将校がそれぞれ5人ずついるだけだ。

NNSCは毎週、非武装地帯内の境界をまたぐ兵舎でミーティングを行い、木箱を使って議事録を北朝鮮側と共有している。

「1995年5月以降、彼らは箱を空にしたことはない。存在しない団体からは書簡を受け取れないというのが彼らの言い分だ」と、今週3500回目のミーティングで議長を務めたスイスのウルス・ゲルバー少将は言う。

木箱があふれないように、NNSCは数カ月に一度は空にするという。

米国との平和条約をずっと求めてきた北朝鮮は、休戦が「長いこと機能せず」、NNSCは「歴史のなかで忘れ去られている」と主張する。

朝鮮戦争を終わらせた休戦協定において、孤立する北朝鮮と裕福な民主主義の国である韓国は、厳密にはいまだに戦争状態にある。

749とはずがたり:2016/04/05(火) 14:03:54
>>748-749
<ゴースト団体>

北朝鮮は1995年にNNSCがポーランドを除外してから同団体を認めなくなった。その2年前には、スロバキアとチェコに分裂したのを機に、チェコスロバキアも外していた。

「彼らはわれわれをゴースト団体と呼ぶ」とゲルバー氏は語る。

朝鮮半島で唯一独立した軍事機関であるNNSCは冷戦後、毎年恒例の米韓軍事合同演習を監視する中立的なオブザーバーとして自らを変革した。同演習をめぐっては、北朝鮮は攻撃準備だと抗議する一方、米国・韓国側は防衛のためだとしている。

スイスとスウェーデンの将校たちは、定期的な査察を行うことで、こうした演習が休戦に違反しないよう目を光らせている。

NNSCはまた、韓国軍の前線に赴き、休戦について講義を行うなど教育プログラムも実施している。そして、NNSCが従うのはスウェーデンやスイス、米国の政府ではない。

「平和条約もしくは戦争だけが、われわれの任務を終わらせる」と、ゲルバー氏は話す。

<森林に響く地雷音>

鮮やかな赤色のスイス兵舎にはビリヤード台があり、カウベルが飾られている。一方、スウェーデン兵舎には暖炉やバイキングのヘルメットがある。

板門店が一触即発の緊張状態となる以前の1970年代初めごろは、北朝鮮軍の高官がスイス兵舎のバーを訪れることも時折あったという。

「まるでリゾート地のようだ。素晴らしいし、静かで、空気も新鮮だ」と、冒頭のスウェーデン代表団のエングマン空軍少将は語る。

だが、休日のキャンプのような雰囲気が生み出しかねない気の緩みを警戒してか、NNSCのメンバーは境界フェンスの向こうに潜む危険に対し厳戒態勢をとり続けている。北朝鮮政府が休戦を守っているかを確認できる独立した機関は他に存在しない。

北朝鮮の深い森のなかから、シカやイノシシが地雷を踏んだ音が聞こえてくる夜もある。

今年に入り最も騒がしかったのは、北朝鮮が国連決議を無視して1月に4度目の核実験を実施した後、韓国が流したスピーカー放送に対抗した北朝鮮のプロパガンダ放送だったという。

「いら立たしかった。眠れないなんていうレベルではない。耳栓が必要な夜もあった」と、エングマン氏は当時をこう振り返った。

(James Pearson記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

750とはずがたり:2016/04/05(火) 14:12:45
やはり北朝鮮が主体的に─NSCCが能動的にではなく─チェコとポーランドのNATOの加盟で北朝鮮がその中立性を失ったと判断して構成国から追放した(expelled 〜 component)と云う事だな。
delegation 派遣団・troop 一団

もはや北朝鮮を監視出来なくなったポーランドだが会合には出席を続けているそうな。既に実質的に機能してないのにこんなのに派遣される軍人は貧乏くじだなぁ。。

Neutral Nations Supervisory Commission
https://en.wikipedia.org/wiki/Neutral_Nations_Supervisory_Commission
From Wikipedia, the free encyclopedia

Following the collapse of communism leading to Czechoslovakia and Poland joining NATO, and the dissolution of Czechoslovakia into the Czech Republic and Slovakia in 1993, North Korea believed the NNSC had lost its neutrality, and took the view that the NNSC had collapsed.[10] North Korea expelled the Czech component in 1993 and the Polish component in 1995.[11][12]

Since 1995 North Korea has not recognized the existence of the NNSC.[12] The Swedish and Swiss delegations continue to submit reports on South Korean troop movements to North Korea, which are ignored.[13] Poland continues to attend NNSC meetings, although it is no longer able to observe troop movements in North Korea.[14]

751名無しさん:2016/04/05(火) 23:18:11
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500611&g=pol
慰安婦合意、履行に準備必要=韓国

 【ソウル時事】韓国外務省報道官は5日の記者会見で、昨年末に日韓が合意した元慰安婦を支援するための財団設立に関し、「合意の円滑な履行のため、必要な準備を十分に行うことが重要だ」と述べるにとどめ、設立時期について言及を避けた。報道官は「できるだけ早く財団を通じて被害者の名誉と尊厳が回復し心の傷が癒やされるよう努力する」と語った。(2016/04/05-15:56)

752名無しさん:2016/04/09(土) 17:17:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600098&g=pol
「第2次大戦戦没者を追悼」=長官の広島・平和記念公園訪問-米国務省

 【ワシントン時事】米国務省のトナー副報道官は5日の記者会見で、ケリー国務長官が先進7カ国(G7)外相会合の出席に合わせて広島市の平和記念公園を訪れることについて、「第2次世界大戦の全戦没者を追悼するためであり、オバマ大統領が提唱する『核なき世界』(の重要性を)を強調する意味合いがある」と語った。
 国務省がケリー長官の被爆地訪問の意義に言及したのは初めて。長官は11日、英仏独各国外相らと共に平和記念公園で献花し、広島平和記念資料館を視察する。
 副報道官は、長官が平和記念公園訪問などに関連して講演する計画などは「ない」と述べた。(2016/04/06-07:10)

753名無しさん:2016/04/09(土) 21:02:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040900179&g=pol
指導者訪問、「広島宣言」明記へ=G7外相会合、10日に開幕

 5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)関連閣僚会合の第1弾となる先進7カ国(G7)外相会合が10日、2日間の日程で広島市で開幕する。喫緊の国際課題であるテロ対策などに加え、核軍縮への取り組みを討議。11日に発表する「広島宣言」には、世界の指導者による広島、長崎訪問や、核兵器国に透明性向上を促す文言を明記する方向だ。
 11日には核兵器を持つ米英仏の現職外相が初めて市内の平和記念公園を訪れ、他のG7外相とともに「核なき世界」を目指す姿勢を示す。
 議長を務める岸田文雄外相は、被爆地での初の開催となる今回の外相会合を通じ、「停滞する核軍縮をめぐる議論を再起動させたい」と意欲を示す。広島宣言では、核保有国と非保有国の双方が協力し、「現実的かつ実践的な取り組みを積み上げる」重要性を打ち出す。
 また、これとは別に出す共同声明には、フランスやベルギー、トルコなどで相次ぐテロや、欧州で深刻化する難民問題への対応が盛り込まれる。各国はテロ行為を断固として非難、結束して撲滅に取り組む決意を示す見通し。難民問題ではG7各国が固有の事情を超えて、どこまで共同歩調を取れるかも焦点となりそうだ。(2016/04/09-14:29)

754名無しさん:2016/04/10(日) 11:13:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471581000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_032
G7外相の平和公園訪問 “被爆の現実 実感に期待”
4月8日 10時35分
岸田外務大臣は、10日から広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合の際に各国の外相がそろって原爆資料館などを訪問することについて、「自分の目や心でさまざまなものを見てもらうことが重要だ」と述べ、被爆の現実に触れてもらうことに期待を示しました。
10日から2日間、広島で開かれるG7の外相会合では、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ各国の外相がそろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することになっています。
これについて岸田外務大臣は閣議のあと記者団に対し、「おととし広島市で開かれた非核保有国の外相会合の際、参加国の外相に平和公園を訪れてもらったが、『一生忘れられない思い出になった』などといった感想を口々に言っていた。今回も、それぞれの外相が自分の目や心でさまざまなものを見てもらうことが重要だ」と述べ、各国の外相に被爆の現実に触れてもらうことに期待を示しました。

755名無しさん:2016/04/10(日) 11:39:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160410/k10010473641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
G7外相会合 被爆地・広島できょう開幕
4月10日 6時16分
G7=主要7か国の外相会合が10日、広島市で開幕します。議長を務める日本は、被爆地での開催を「核兵器のない世界」を目指す国際的な機運を高めるきっかけにしたい考えで、岸田外務大臣は9日夜、会合終了後に発表する予定の核軍縮に関する「広島宣言」について、G7として力強いメッセージになるという見通しを示しました。
G7外相会合は、来月の伊勢志摩サミットに合わせて全国各地で行われる10の閣僚会合の最初の会合で10日、広島市で開幕します。2日間にわたって行われる外相会合は岸田外務大臣が議長を務め、初日の10日はテロや難民問題など国際的な課題への対応策を巡って意見が交わされる見通しです。
また、8年ぶりにアジアで行われることから、南シナ海での中国の軍事拠点化の動きや、北朝鮮の拉致、核や、ミサイル問題など、アジア地域の懸案についても重点的に議論されるものとみられます。
日本としては、被爆地で初めて開催される今回の会合を、「核兵器のない世界」を目指す国際的な機運を高めるきっかけにしたい考えで、今回の会合の成果の1つとして、会合終了後に核軍縮・不拡散に関する「広島宣言」を発表する方向で調整を進めています。
これに関連して岸田外務大臣は9日夜、カナダのディオン外相と会談し、「広島宣言は、核兵器のない世界に向け、核保有国と非保有国の協力の在り方を世界に示すものだ」と述べ、G7として力強いメッセージになるという見通しを示しました。
11日は、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ、各国の外相がそろって、広島市の原爆資料館や原爆慰霊碑などを訪れることにしていて、国際的な核軍縮の動きが停滞するなか、核保有国と非保有国がともに参加するG7として、どのようなメッセージを打ち出せるかが焦点です。
世界の核軍縮 現状は
世界では、核兵器の保有国による軍縮が停滞する一方で、核兵器が拡散する脅威は一段と高まっています。
世界各国が保有する核弾頭の数は1万5000発に上るとされ、その90%以上をアメリカとロシアが保有しています。オバマ大統領は就任早々、「核兵器のない世界」を目指すとして核軍縮に取り組む姿勢を示しましたが、その後、ウクライナ情勢などを巡って米ロ関係は冷え込み、核兵器の削減に向けた動きは停滞しています。また、この間にも核保有国のうち中国が核武装を強化していると指摘されています。
こうしたなか去年開かれた5年に1度のNPT=核拡散防止条約の再検討会議では、核軍縮の遅れにいらだつ国々が核兵器を法的に禁止すべきだと訴えましたが、核保有国が強く抵抗しました。結局、世界の核軍縮の指針ともいえる「最終文書」が採択されないまま会議は閉幕し、核軍縮を巡る厳しい現状が浮き彫りになりました。
一方、核兵器の不拡散を巡っては長年にわたって核兵器開発の疑惑が持たれていたイランが、去年、核開発を大幅に制限するのと引き換えに欧米各国が制裁を解除することで合意に達し、一定の進展が見られました。しかし、NPTからの一方的な脱退を宣言している北朝鮮は、ことし1月、国連安保理の決議を無視して4回目の核実験を強行し、安保理は先月、北朝鮮との貿易を大幅に制限するなどかつてなく厳しい制裁を科す決議を全会一致で採択しました。またNPTに加盟していないインドやパキスタンも核兵器の放棄に応じていないほか、イスラエルも核兵器の保有を続けているとみられています。
さらに、イスラム過激派組織が勢力を伸ばすなか、核兵器や核物質がテロリストの手に渡れば、大惨事につながりかねないという懸念もあり、先月ワシントンで開かれた核セキュリティーサミットでは、各国の首脳が核物質を厳しく管理していく重要性を確認しました。

756名無しさん:2016/04/10(日) 11:39:41
>>755

米国務長官 広島訪問のねらい
10日から広島市で始まるG7=主要7か国の外相会合で、アメリカの閣僚として初めてケリー国務長官が被爆地、広島を訪れることについて、アメリカ政府は「核兵器のない世界を目指すオバマ政権の姿勢を示すものだ」として、核軍縮に向けた機運をいまいちど高めるきっかけとしたい考えです。
核兵器のない世界を理想に掲げるオバマ大統領は、2010年に当時のルース大使をアメリカの駐日大使として初めて広島の平和記念式典に派遣し、その後も、高官による広島や長崎への訪問が続いています。
こうしたなか、G7の外相会合に合わせて今回、ケリー長官が閣僚として初めて広島を訪れることについてアメリカ政府は、自然な流れのなかで訪問を実現できるよい環境だと考えているとみられます。
ただ、アメリカ国内には今も、原爆投下は戦争の早期終結のために必要だったという意見が根強く、アメリカ政府は、今回の訪問が原爆投下の正当性の議論につながることを懸念しています。このため今回の訪問については、過去の原爆投下について議論するものではなく「第2次世界大戦で戦死したすべての人々を追悼するものであり、核兵器のない世界を目指すオバマ政権の姿勢を示すものだ」と強調しています。
残りの任期が1年をきっているオバマ政権としては、今回のケリー長官の広島訪問を通じて、核兵器のない世界という理想は変わっていないことを強調し、核軍縮に向けた機運をいま一度高めたい考えです。
アメリカと原爆
アメリカでは広島と長崎への原爆投下について「戦争の終結を早め、多くのアメリカ兵の命を救った」などとして、正当なものだったという認識が根強くあります。1995年には首都ワシントンにあるスミソニアン博物館が、広島に原爆を落とした「エノラ・ゲイ」や、広島と長崎の被害について展示することを計画しましたが、退役軍人の団体やアメリカ議会などから「日本が戦争の被害者のような印象を与える」などと激しい反発が起き、展示は中止に追い込まれました。
一方で、時間の経過とともに、アメリカ国民の意識は徐々に変化しているという指摘もあります。去年、アメリカのシンクタンクが行った調査では、「原爆投下は正当だった」と答えた人が56%と依然、過半数に達しているものの、15年前と比較すると7ポイント低下したことが明らかになりました。
また、2009年に就任したオバマ大統領は、「核兵器のない世界」を目指す姿勢を打ち出し、核軍縮への機運を高めました。そして、翌年の2010年には、当時のルース大使をアメリカの駐日大使として初めて広島の平和記念式典に派遣しました。ルース大使は長崎の式典にも出席したほか、後任のケネディ大使も広島と長崎の式典に出席するなど、政府高官の訪問が続き、今回、アメリカの閣僚としては初めてとなるケリー国務長官の訪問につながりました。
核軍縮以外の焦点
欧米各国は、フランスのパリやベルギーのブリュッセルで大規模なテロ事件が相次いだことを踏まえて、テロや過激主義への対策を喫緊の課題として話し合いたい考えです。具体的には、シリアやイラクを拠点とする過激派組織IS=イスラミックステートに対する軍事作戦の現状や、テロ組織への資金の流れを断つ方策、さらに内戦が続くシリアの安定化をいかに進めていくかなどテロ対策を包括的に協議するとみられます。
また、アジア太平洋地域の安全保障を重視するアメリカは、中国が南シナ海で軍事的な活動を活発化させている問題についても議論したい考えです。アメリカ政府は、中国の習近平国家主席が去年9月、オバマ大統領との首脳会談のあと、南シナ海を軍事拠点化しないと明言したにもかかわらず中国軍が活動を続けていると不満を強めていて、各国の外相と懸念を共有するねらいがあるとみられます。
このほか、欧米各国は、国連安全保障理事会の決議を無視して、核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮やウクライナ情勢など地域情勢についても意見を交わしたい考えです。

757名無しさん:2016/04/10(日) 11:40:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160409/k10010473321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
岸田外相 G7外相会合を前に平和公園など視察
4月9日 18時44分
10日から広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合を前に、岸田外務大臣は各国の外相が訪問する平和公園などを視察し、準備の状況を確認しました。
G7外相会合は来月の伊勢志摩サミットを前に、10日から広島市で2日間の日程で開かれ、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスの外相が、各国の外相とともに広島市中区の平和公園を初めて訪れます。
これを前に岸田外務大臣は9日、現地を視察し、原爆資料館を訪れた後、平和公園のほぼ中央にある原爆慰霊碑の前で、外務省の担当者から外相たちが献花を行う際の立ち位置や手順について説明を受けました。
続いて岸田大臣は、公園内の広島国際会議場に開設された国際メディアセンターを訪れ、海外メディア向けにセンター内に設置された被爆の実態を伝えるブースなどを視察しました。さらに岸田大臣は、各国の外相が10日に訪れる予定の広島県廿日市市にある、世界遺産の厳島神社も訪れ、神社の担当者らとともに順路や説明の内容を確認していました。
岸田外務大臣は記者団に対し、「会議の内容も含めてまだ調整は続いているので、全力で準備を進めていきたい」と述べ、成功に向けて決意を示しました。

758名無しさん:2016/04/10(日) 14:35:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160410/k10010473871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
北方領土に関する映画上映 沖縄北方相「関心持って」
4月10日 14時26分
島尻沖縄・北方担当大臣は北海道東部の別海町で北方領土に関するアニメ映画の上映会に出席したあと、記者団に対し、若い世代の人たちの北方領土問題に対する関心を高めることで、早期解決につなげていきたいという考えを示しました。
島尻沖縄・北方担当大臣は10日、北海道東部の別海町を訪れ、北方領土の色丹島で旧ソビエト軍の侵攻を受けて過酷な生活を送った日本人家族の姿などを描いたアニメ映画「ジョバンニの島」の上映会に参加しました。
政府は今年度の予算で、「ジョバンニの島」の上映会の回数を増やそうと、映画の使用料の政府負担分を拡充していて、上映会には地元の小学生や中学生など、およそ100人が参加しました。
このあと島尻大臣は記者団に対し、「若い人たちに正しい歴史認識を伝えていくことは大事だ。約70年前に何があったのか関心を持ってもらいたい」と述べ、早期解決につなげていきたいという考えを示しました。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041000069&g=pol
米大統領の広島訪問検討か=数時間滞在、演説も-Wポスト紙

 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は9日、オバマ大統領の側近らがオバマ氏の広島市訪問の可能性について検討し始めたと報じた。5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席後に数時間訪れる可能性があるものの、最終決定は下されていないという。
 政府高官は同紙に対し、大統領の広島訪問が実現した場合、2009年4月に「核なき世界」を提唱したプラハでの演説を想起させる演説が行われる可能性があると述べた。
 また、ホワイトハウス高官らは先進7カ国(G7)外相会合に出席するケリー国務長官が広島市内の平和記念公園を訪れることなどを「大統領訪問の可能性の露払い」と注視。一方、大統領の訪問が弱腰の外交姿勢を表しているとして野党共和党を中心に国内で批判される恐れも認識しているという。(2016/04/10-14:18)

759名無しさん:2016/04/10(日) 22:29:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041000198&g=pol
各外相が厳島神社訪問=夫人は平和公園で献花

 先進7カ国(G7)外相会合に出席した各国外相は10日夕、岸田文雄外相の案内で広島県廿日市市厳島(宮島)にある世界遺産の厳島神社を訪問した。そろって境内を散策し、歓迎のため屋外舞台で披露された舞楽を鑑賞した。ケリー米国務長官が自らのスマートフォンで舞楽を撮影するなど日本の伝統文化に関心を示していた。各外相はこの後、島内の和風旅館に移り、夕食会に臨んだ。

 一方、英国、フランス、イタリア、カナダ各国外相の夫人は同日、岸田氏の裕子夫人とともに広島市の平和記念公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花。広島平和記念資料館(原爆資料館)も見学し、被爆者の証言を聞いた。また、裕子さんの母校の広島女学院高校を訪問し、平和教育などをめぐり意見交換した。 (2016/04/10-20:12)

760とはずがたり:2016/04/12(火) 12:34:15
結構凄いことが実現したと思う。

G7外相、広島平和公園で献花 核保有の米英仏現職で初
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ4B5K8HJ4BUTFK005.html
04月11日 12:36朝日新聞

G7外相、広島平和公園で献花 核保有の米英仏現職で初
原爆慰霊碑に献花する(左から)シュタインマイヤー独外相、岸田文雄外相、ケリー米国務長官、ハモンド英外相、ディオン加外相、モゲリーニ欧州連合外交安全保障上級代表(外相)=11日午前11時49分、広島市中区、代表撮影
(朝日新聞)
 広島市で開かれている主要7カ国(G7)外相会合に出席した各国外相が11日午前、同市の平和記念公園を訪れた。公園内の広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪問し、原爆死没者慰霊碑に献花した。核保有国の米英仏の現職外相による公園訪問は初めて。

 各国外相は一列に並んで慰霊碑の前に進み、花輪を手向けた。その後、公園内の原爆ドームの近くまで足をのばし、視察した。外務省によるとケリー米国務長官の提案という。

 公園訪問後、岸田文雄外相は「『核兵器のない世界』に向けた機運を再び盛り上げるための歴史的な一歩となった」とのコメントを発表した。

 G7外相の平和記念公園訪問は、広島が地元の岸田文雄外相の強い意向で実現した。G7で結束して、核軍縮・不拡散の意思を示す狙いだ。11日午後には、「核兵器のない世界」の実現をアピールする特別文書「広島宣言」を発表する。

 原爆を投下した米国からは、ケリー国務長官が訪問した。これまで駐日米大使らが公園を訪問したことはあるが、現職閣僚は広島市訪問自体が今回初めてだ。

 岸田氏は11日午前、ケリー氏と会談。岸田氏は「G7外相とともに平和公園を訪問する歴史的な日になる。広島から世界に向けて力強い明確な平和のメッセージを発信したい」と述べた。ケリー氏は「広島は私にとっても特別な意味を持つ場所だ。平和記念公園はいかに平和が重要かを示すものだ。大量破壊兵器などの絶滅のために両国がリーダーシップをとる必要がある」と語った。

 ケリー氏に同行した米政府高官は取材に対し、ケリー氏は公園訪問で、原爆投下を謝罪する表現は使わないものの、「憎しみではなく愛情の心で再建してきた広島の市民と米国民が、戦争を憎み、平和に向けた決意を共有する」と語った。「日米の和解が並外れたレベルにまで達したことを示すことになるだろう」とも述べた。

 さらにこの高官は「核兵器を唯一使った国として、米国は世界の核軍縮に向けて努力をする責任がある」とも語り、オバマ政権が2009年のプラハ演説で提唱した「核なき世界」の実現に向けて今後も努力していく考えを強調した。

761とはずがたり:2016/04/12(火) 12:36:01

<G7外相広島訪問>中国、日本の戦争責任強調
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160412k0000m030122000c.html
04月11日 23:35毎日新聞

 主要7カ国(G7)外相会合に参加した外相らが広島市の平和記念公園を訪問したことを受け、中国政府は日本の戦争責任を強調する見解を表明。米主要メディアは、原爆投下に対する謝罪ではないとの米政府の立場を伝えた。

 ◇中国

 【北京・河津啓介】主要7カ国(G7)外相会合に参加した外相らが広島市の平和記念公園を訪問したことについて、中国外務省の陸慷(りく・こう)報道局長は11日、定例記者会見で「我々は、被爆地訪問を計画した日本政府の目的が、自らが軍国主義の道を再び歩まない決意表明であることを望む」と述べ、日本の戦争責任と関連づける評価を示した。

 陸局長は会見で、広島、長崎への原爆投下について「罪のない日本の国民が被った苦痛に同情する」としながら、「日本の軍国主義分子の頑迷な幻想を徹底的に打ち砕いた」とも述べた。

 中国は昨年春の核拡散防止条約(NPT)再検討会議でも、被爆地訪問を呼びかける日本の提案を「歴史歪曲(わいきょく)の道具としている」と反対。今回のG7外相会合の直前には、一部の中国メディアが「日本は自らが第二次大戦の『被害者』だと強調しようとしている」と批判する記事を掲載していた。

 中国指導者による被爆地訪問では、1983年11月、胡耀邦・中国共産党総書記(当時)が長崎市の平和公園を訪ねて原爆犠牲者に献花したことがある。

 一方、G7外相会合が「東シナ海、南シナ海の状況を懸念する」などと明記した声明を出したことについて、陸局長は「まだ見ていない」と断りつつ「G7が個別の国の利益に束縛されるなら、G7の役割や発展にプラスにならないだろう」と不快感を示した。

 ◇欧米

 欧米の主要メディアもケリー氏の広島訪問を取りあげ、関心の高さを示した。

 米CNNは「広島への謝罪なし」と題した記事を電子版に掲載。ケリー氏に同行した米政府高官の「広島を訪問する目的は謝罪かと問われれば、答えはノーだ」との発言を引用し、謝罪ではないとの米国側の立場を強調した。

 一方で「ケリー氏の広島訪問は、オバマ米大統領が来月、G7サミットのため訪日する際に、広島を訪問することへの道を開くことになり得る」とも指摘した。

 英BBC(電子版)はケリー氏の訪問理由を「領土問題を巡る中国の強硬姿勢に対する懸念が、日本や他の米国の同盟国に影響を与えており、日米関係の強化に向けた努力が必要とされているため」と分析した。【福岡静哉】

762とはずがたり:2016/04/12(火) 16:21:34
毎度のことだけどこうも堂々と一方的に韓国を侮辱する文章を垂れ流すと韓国に味方したくも成ってくる非常に反日的で国益を損なう記事だな〜。。

2016.4.12 11:00
【竹島を考える】
「日本には哲学がない」「低級な侍文化」…韓国〝侮日〟教授が唱える山法師の論理 振り回される歴史は今も 下條正男・拓殖大教授
http://www.sankei.com/west/news/161205/wst1612050002-n1.html

 戦後の日韓関係は、振り回され続けた歴史でもあった。その最初が1952(昭和27)年1月18日の「李承晩ライン」の宣言と、韓国政府による竹島の不法占拠である。それが54年10月28日、韓国の卞栄泰外相が、竹島を「日本による韓国侵略の最初の犠牲の地」として以来、日本は侵略国家とされてしまった。

抑留の漁船員を盾に無理難題の韓国政府

 その歴史認識は、53年12月12日、公海上に引かれた「李承晩ライン」を根拠にした「漁業資源保護法」の制定で増幅された。それに違反した者は「3年以下の懲役、禁錮または50万円以下の罰金に処」され、日本人漁船員の拿捕(だほ)抑留が急増したからだ。

 それも韓国政府は、拿捕抑留した日本人漁船員を盾に、日本政府に対して無理難題を吹っかけたのである。

 その事実は、3月27日付の中央SUNDAY(電子版)で韓国・世宗大学の保坂祐二氏が紹介した昭和31年4月13日の「第24回国会、衆議院法務委員会議録第24号」でも確認できる。保坂氏は、重光葵外相が「韓国が独立国としてやった処置…日本はこれを否認していくことはできぬ」とした発言を「日本側が李ラインを容認した証拠」と曲解したが、重光外相は李ラインを容認などしていない。

「日本が李ライン容認」と曲解

 重光外相が「韓国が独立国としてやった処置」としたのは、日本人漁船員を拿捕抑留した韓国政府が、刑期を終えた日本人漁船員と引き換えに、日本に密航して大村収容所に収容された韓国人と、戦前からの韓国人刑余者の釈放を求めたことに対してである。

 それも「前科9犯ないし12犯の者が13人、6犯ないし8犯の者が80人、3犯ないし5犯の者が240人」を釈放して、日本に止まるかどうかは刑余者の自由意思に任すとの内容であった。

 この時、韓国政府は、拿捕抑留した日本人漁船員を人質として、難題を要求したのである。保坂氏はそれを「日本が李ラインを容認した」と曲解し、拿捕抑留された日本人漁船員の存在は無視したのである。

763とはずがたり:2016/04/12(火) 16:35:50
多分日本が先に目を着けた竹島だと思うけど敗戦後日本が実効支配力を失っていたから韓国に奪われたということであろう。法学的な正しさに関しては素人で全く判らないけど沖縄や南千島と同じく仕方が無い事である。歴史的に日本の領有が正統だったとしてもどうしようも無い気がする。領土を棚上げにして漁業権さえ確保出来れば勝ちであろう。

2016.3.22 15:00
【竹島を考える】
歴史論争で勝ち目ない韓国、「対外宣伝工作」に戦術変更 下條正男・拓殖大教授
http://www.sankei.com/west/news/160322/wst1603220005-n1.html

 竹島問題は今、新たな局面を迎えている。韓国側は「独島(竹島の韓国名)は韓国固有の領土」と標榜(ひょうぼう)し、竹島を所管する慶尚北道を中心に、攻撃的な対外宣伝工作に乗り出したからだ。

 3月14日付の『慶北毎日』(電子版)などによると、慶尚北道では今後、韓国観光公社の海外支店31カ所、在米の韓国学校千校余りと協力関係を構築し、500人の外国人リーダーを選抜して、「独島広報」に活用するという。

歴史論争避け、宣伝工作選択した韓国

 これは、島根県竹島問題研究会が『竹島問題100問100答』を刊行し、昨年8月に『最終報告書』をまとめたことと無関係ではない。竹島が歴史的に韓国領でなかった事実が明らかにされ、韓国側では戦術の変更を余儀なくされたからである。

 だが、韓国側の「独島は韓国固有の領土」の宣伝文には意味がない。竹島を「固有の領土」と言えるのは、「無主の地」であった無人島を1905年に領有した日本だけである。1952年、韓国政府が「李承晩ライン」を宣言した当時の竹島は、すでに「無主の地」ではなかったからだ。韓国側が竹島を「固有の領土」とするためには、1905年以前に、竹島が韓国領だった確証を示さなければならなかったのである。

 しかし、韓国側は歴史領域での論争を避け、対外宣伝工作を選択した。

「見える」のは、独島か鬱陵島か

 ではなぜ、韓国側は歴史論争を忌避したのか。それは、韓国側には伝統的に歴史を演繹(えんえき)的に捉える傾向があるからである。

 1954年、韓国政府が竹島を武力占拠すると、日本政府は国際司法裁判所への付託を提案したが、韓国政府はその際、竹島を日本による「韓国侵略の最初の犠牲の地」とする「歴史認識」を示して、提案を拒絶した。

 以来、韓国側は、「独島はわが領土」とする先入見を根拠に、文献を読むことになる。そのため、『世宗実録』の「地理志」や『新増東国輿(よ)地勝覧』(いずれも朝鮮で編纂(へんさん)された地誌)などに「見える」という記述があると、韓国側では「欝陵島から独島が見える」と解釈し、竹島を韓国領である証拠とした。

 ところが、17世紀に日本と朝鮮が欝陵島の領有権を争った際、朝鮮側ではその「見える」を「朝鮮半島から欝陵島が見える」と解釈し、欝陵島を朝鮮領とする論拠としていたのである。

文献批判怠る韓国

 この事実を島根県のウェブサイト(『実事求是』)で明らかにすると、慶尚北道の独島研究組織の議長を務める崔長根教授は、3月3日付の『大邱日報』(電子版)で「下條の主張は捏造(ねつぞう)した論理」として、「日本政府の独島政策は、下條の論理をそのまま反映している」と非難。名古屋大学の池内敏氏も『竹島-もうひとつの日韓関係史』(中公新書)を刊行して、その一部で私を論難したのである。

764とはずがたり:2016/04/12(火) 16:36:07
>>763-764
 だが両氏は、文献を恣意(しい)的に解釈しただけで、文献批判を怠っていた。崔氏は「1454年に編纂された『世宗実録』の「地理志」が、1530年に編纂された『新増東国輿地勝覧』に影響を与えたとするのは、驚きの論理だ」と私を批判した。

 しかし、『世宗実録』の「地理志」は、実際に『東国輿地勝覧』が編纂される過程で参考にされていた。

 それは、『東国輿地勝覧』の一部となる『慶尚道続撰地理志』の序文で「我が世宗朝、また地理誌を撰し、これを史館に蔵す。その規模節目に於いて詳らかかつ尽くせり」とし、今その「前志を続撰し、以て闕略を補す」としているからだ。

 これは『世宗実録』「地理志」に続けて、不足の部分を補筆した、との意味である。

島根県の竹島研究を「論破した」と錯覚?

 この崔氏と五十歩百歩の解釈をしているのが、池内氏だ。池内氏は逆に、「下條の論じ方」は、「後世の解釈を前代に持ち込んでいるという点で誤りである」と批判したのである。だが『新増東国輿地勝覧』と『世宗実録』「地理志」には、竹島(独島)に関する記述は一切ない。

 そこで、竹島問題の核心的文献となるのが、1770年に刊行された『東国文献備考』だ。『東国文献備考』の分註には、「于山島は所謂倭の松島なり」とあるため、韓国側では「後世の解釈を前代に持ち込んで」、『世宗実録』「地理志」と『新増東国輿地勝覧』にある于山島を松島(現在の竹島)と解釈し、竹島が韓国領である証拠としてきたのである。

 だがその分註は、改竄(かいざん)された事実が明らかにされ、韓国側には竹島(独島)を韓国領とする歴史的根拠がなくなってしまった。池内氏はその事実には触れず、韓国側の主張に沿って『世宗実録』「地理志」や『新増東国輿地勝覧』を解釈し、私の解釈を論難することで、島根県の竹島研究を論破したと錯覚したのである。

「夷を以て夷を制す」のが得意な韓国

 池内氏はその著書の後半で、竹島問題研究会の塚本孝氏らの研究に言及しているが、いずれも詭弁(きべん)を弄しただけである。

 韓国(及び中国)では「夷(い)を以て夷を制す」戦術が得意なようで、外国人を用いて対外宣伝をしてきた。

 かつては、『史的検証竹島・独島』(岩波書店)と『竹島=独島論争』(新幹社)を刊行した島根大名誉教授の故内藤正中氏が、その役割を果たしてきた。だがそれは、もろ刃の剣。荒唐無稽な論理は、それが蟻の一穴にもなる。

 近年、韓国側が対外宣伝工作に重点を置くようになったのは、歴史論争では勝算がないことに気づいた証左である。

765とはずがたり:2016/04/12(火) 16:39:22
日韓に影落とす竹島問題、まずは一緒に漁させて-地元漁業関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-02-12/--i61fuf3f
Isabel Reynolds、広川高史
2015年2月12日 09:58 JST 更新日時 2015年2月12日 12:32 JST

かつては日本の漁民がアシカやアワビの漁場 として利用していた島根県沖の竹島(韓国名・独島)。その領有をめぐ る問題が日韓関係に影を落とし続けている。韓国の実効支配下にある竹 島周辺から事実上締め出されている日本の漁業関係者からは、せめて韓 国側と同じように周辺での漁ができるよう望む声が出ている。
日本外務省のウェブサイトによると、韓国は1954年以降、警備隊員 を駐留させている。竹島から約158キロの距離にあり、日本の有人島と しては最も近い位置にある島根県の隠岐の島では約1200人が漁業を営むが、1人として竹島に上陸したことはない。
島根県漁港漁場協会理事の濱田利長氏は1月下旬、隠岐の島を訪れ た外国メディア記者に対し、「竹島が帰ることが一番いいことですが、 なかなか今の現状では到底、来年、再来年といった早い時期には帰らん と思っております。できれば、韓国の漁業者とわれわれ、隠岐の漁業者 が竹島で共同で漁業できるようなことになれば」と語った。
テンプル大学日本校のロバート・デュジャリック現代アジア研究所 ディレクターは、日本が竹島をめぐる問題で韓国から譲歩を引き出す可 能性はゼロだ、との見方を示す。

漁業権
島根県のウェブサイトは、竹島周辺で、アワビ、サザエ、ワカメ、 イワノリ、テングサを対象とした漁業権を設定しているが、現状は「韓 国が竹島を実力支配しているため、漁業権に基づく操業が事実上できな いことは関係者の共通した認識」と記述している。1999年発効の日韓漁 業協定は、竹島周辺を含む海域を「暫定水域」に設定。両国の漁船がそ れぞれ操業できることになっている。
竹島に近い韓国の鬱陵(ウルルン)島にある鬱陵郡のジョン・ソン ファン氏は、「独島が日本に帰属すると言うのは完全にばかげたこと だ。日本の漁民はもっと漁がしたいから領土のことを言っている」と語 った。鬱陵の漁業者団体代表、ジョン・ヨンファン氏も、日本の漁民に 抗議されるようなことはしていない、と話している。

竹島の日
日韓両政府ともに、自国が竹島を利用していた歴史を示す資料があると主張している。人口1万5000人の隠岐の島では、竹島をめぐる問題 から目をそらすことはできない。フェリー乗り場には「竹島は今も昔も 隠岐の島」と書かれた大きな立て看板が見える。役場にも竹島の領有権 確立を求める垂れ幕がかかっている。
2012年には当時の李明博大統領が韓国のトップとして初めて竹島を 訪問。日本が駐韓大使を一時帰国させる事態に発展している。島根県 は05年に2月22日を「竹島の日」とする条例を制定。韓国ではこれに反 発するデモが発生し、慶尚北道はこれまで友好関係にあった島根県との 交流を取りやめている。

3人
隠岐の島に住む八幡昭三氏(86)は若い人とか一般の人々は竹島には あまり関心を寄せてこなかったが、最近はメディアが問題を取り上げて いることもあり、島民の韓国への感情は悪化してきているという。

隠岐の島の八幡氏は、少年時代にアシカの子どもを飼っていた経験 を今でも覚えている。八幡氏のおじは1930年代に竹島で漁を行っていた が、終戦後は二度と竹島を訪れることはできなかったという。韓国が一 方的に竹島を奪い占領したと訴える八幡氏は、今は普通の状況ではな く、韓国には自分たちとうまくやっていける道を考えてほしい、とい う。
韓国政府のウェブサイトによると、竹島には漁師とその妻、詩人の 3人が現在住み、約30人の警察官が駐在している。

米国
テンプル大日本校のデュジャリック氏は、米国は東アジア地域での 中国の影響力を限定するとともに、対北朝鮮政策での協調を進める上 で、日韓の協力を望んでいると指摘。竹島をめぐる問題は、中国と北朝 鮮を利しこの地域における米国の立場を難しくするだけだ、と話している。
ブリンケン米国務副長官は9日、ソウルで記者団に対し、日本と韓 国は米国の最も緊密なパートナーであり、日韓が直面しているいくつか の難しい問題をうまく処理するよう促し続ける、と語った。

--取材協力:Sam Kim、沢和世、Juwon Park.

766とはずがたり:2016/04/12(火) 16:41:39
1998年にはなんとに暫定水域(両国が共に利用でき、水産資源を共同管理していく水域)なんかが協定で設置されたんか!お互いどういう心算だったんか??

2011/8/315:44:53
竹島は漁業権どうなてますか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468037479

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
chaigou54さん 2011/8/319:45:09
1998年11月28日に「漁業に関する日本国と大韓民国との間の協定」(「新協定」)の署名が行われ、竹島をないものとした海域の中間線付近に暫定水域(両国が共に利用でき、水産資源を共同管理していく水域)を設置した。

暫定水域では韓国の漁具は海底に置くものが中心で、日本の底びき網漁船が網を引くと知らずに韓国の網やかごを引っ掛けてしまい、多額の賠償金を取られることがあるため、鳥取県の沖合底びき網漁船はトラブルを恐れて暫定水域に入れません。
こうして暫定水域は名ばかりで日本漁船は締め出されており、まして竹島近辺は航行さえ不可能です。

767名無しさん:2016/04/14(木) 23:47:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041100636&g=pol
広島訪問の大切さ伝える=大統領報告を明言-米国務長官

 先進7カ国(G7)外相会合に出席したケリー米国務長官は11日、広島市で記者会見し、平和記念資料館(原爆資料館)訪問について「胸をえぐられるような非常に厳しい内容で、戦争がいかなる惨禍をもたらすかを想起させられた」と述べた。その上で「(オバマ)大統領には必ず私が目の当たりにしたことを報告し、いずれかの段階での(広島)訪問がいかに大切かを伝えたい」と強調した。
 長官は資料館の芳名録に「世界中の誰もがこの資料館の力を見て感じるべきだ」と記帳したことに触れ、「米大統領もいつかこの中の一人となって来てほしいと思う」と述べた。長官はオバマ大統領が「公に広島にいつかは行きたいと言っている」とも指摘した。(2016/04/11-22:28)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041100544&g=pol
「オバマ氏は被爆地訪問を」=トルーマン元米大統領の孫語る

 【ワシントン時事】日本への原爆投下を命じたトルーマン元米大統領の孫で元記者のクリフトン・トルーマン・ダニエルさん(58)は11日までに時事通信の電話取材に応じ、自身の被爆地訪問経験を踏まえて「オバマ大統領に被爆地の訪問を促す。妥当だと思う」と語った。原爆投下の是非については「戦時に正しい決定は行われない。祖父を愛している」と擁護した。一問一答は次の通り。
 -オバマ大統領が広島訪問を検討している。
 私は2012年に家族と一緒に広島、長崎両市を初訪問した。被爆者の話に耳を傾け、原爆の恐ろしさを知り、二度と使用してはいけないと思った。被爆者から自分たちの経験を伝え続けてほしいと求められた。私はオバマ大統領に被爆地訪問を促す。
 -被爆地訪問であなたの中で変わったものは。
 大量の核兵器が存在する世界の危険性を認識した。これまで核兵器について考えてこなかった。被爆者の対応や思いやりに恐れ入っている。彼らが謝罪を求めていない事実に米国人はショックを受ける。
 -日本は米国の「核の傘」に守られている。
 現実の世界は恐ろしく複雑だ。(核兵器保有を追求している)北朝鮮にはわれわれの常識は通用しない。オバマ大統領の被爆地訪問は象徴的かもしれないが、とてつもなく大きな意味もある。人々の考え方を変えるために小さな一歩を積み重ねていくしかない。
 -原爆決定は正当だったと思うか。
 原爆投下が本当に戦争を終結させたのかどうかは分からない。当時はソ連の宣戦布告もあった。私にとって重要なのは議論を続けることではなく、(日米)双方が話し合い、互いの見方を理解することだ。戦時に正しい決定は行われないと思う。そして祖父を愛し、尊敬している。(2016/04/11-15:47)

768名無しさん:2016/04/16(土) 16:33:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041100495&g=pol
米大統領、広島訪問判断へ=「核なき世界」推進の機会に

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は、ケリー国務長官が11日に広島市の平和記念公園を訪問したことを踏まえ、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の出席に合わせて現職大統領として初めて被爆地・広島を訪問するかどうかを近く判断する。11月の米大統領選の行方を含め、国内外の政治情勢に与える影響を見極める考えだ。

 オバマ氏は、ケリー長官が「大統領も(広島に)来てほしい」と述べていることを重視するとみられる。大統領の広島訪問が実現した場合、サミット後にヘリで移動して数時間滞在し、2009年4月のプラハ演説で唱えた「核なき世界」の推進を訴える演説を行う可能性がある。
 オバマ氏はこれまで、被爆地との関係構築を少しずつ進めてきた。10年にルース駐日大使(当時)を広島の平和式典に派遣。12年以降、米大使の広島、長崎の両式典参列は恒例となった。
 一方で、ホワイトハウス高官は、オバマ氏の被爆地訪問を「米国民がどのように受け止めるか」を懸念している。米調査機関ピュー・リサーチ・センターが昨年4月に実施した世論調査によると、米国人の56%が「原爆投下は正当だった」と回答。戦争終結を早め、結果的に多くの人命を救ったとみている。
 仮に大統領が原爆死没者慰霊碑に献花した時に拝礼すれば、「謝罪と受け取られる可能性もある」(ホワイトハウス高官)。オバマ氏は09年11月、訪日で天皇陛下に深々とお辞儀をしたことが「卑屈だ」(米メディア)との批判を受けた。
 一部の知日派は「日本の首相に対し真珠湾訪問を要求する声が出てくるだろう」と指摘する。大統領選を控え、オバマ氏の広島訪問が野党共和党や退役軍人会から弱腰外交と攻撃され、日米関係が批判の的にされる恐れもある。(2016/04/12-00:33)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041200347&g=pol
オバマ氏広島入りに期待=G7外相会合「歴史的一歩」-菅官房長官

 菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で来日するオバマ米大統領の広島訪問について、「米国が決めることだ」とした上で、「世界の指導者が広島、長崎を訪問し、被爆の実情に触れることは、核兵器のない世界に向けた国際的な機運を高める意味で極めて重要だ」と期待感を示した。
 また、先進7カ国(G7)外相会合が核軍縮に関する「広島宣言」を発表したことに関し、「G7の枠組みで広島宣言を取りまとめ、各国外相が被爆の実情に触れたのは歴史的な第一歩だ」と評価。「今回の成果を伊勢志摩サミットにつなげ、国際社会の議論をリードしたい」と語った。(2016/04/12-12:03)

769名無しさん:2016/04/16(土) 20:45:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300072&g=pol
大統領訪問を前向き検討=広島は「核なき世界の象徴」-米報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は12日の記者会見で、オバマ大統領が5月に訪日する際の広島訪問は決まっていないとしながらも、「人類初の被爆者がいる都市ほど『核なき世界』への取り組みを象徴的に示す場所はない」と強調し、前向きに検討していることを明らかにした。
 報道官は「広島市は恐ろしい破壊をもたらす人類の悲劇的な能力を象徴している。このことは大統領が『核なき世界』を目指す中で核安全保障サミットを開催してきた理由の一つになっている」と指摘した。(2016/04/13-12:07)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300768&g=pol
広島宣言、訳は適切=「非人間的苦難」めぐり川村外務報道官

 外務省の川村泰久外務報道官は13日の記者会見で、先進7カ国(G7)外相会合で採択された核軍縮に関する「広島宣言」をめぐり、外務省の翻訳に異論が出ていることに反論した。報道官は「訳の作成には全体の文脈に照らして適切な言葉を当てている」と語った。
 宣言には、広島、長崎が原爆投下で「極めて甚大な壊滅と非人間的な苦難を経験した」との一文がある。「非人間的な苦難」は英語原文では「human suffering」。humanは「人間の」という意味で、インターネット上では外務省の訳に対して、「無理がある」「広島の世論も考えて強引に訳した」などの批判が出ていた。これに対し、報道官は「宣言の趣旨を踏まえれば適切だ」と述べた。(2016/04/13-19:41)

770名無しさん:2016/04/17(日) 09:24:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400383&g=pol
慰安婦合意「責任持ち実施を」=菅長官

 菅義偉官房長官は14日午前の記者会見で、韓国総選挙で与党セヌリ党が惨敗したことに関し、「日韓関係の重要性については、韓国の与野党を問わず共通認識が存在している。さらに前に進めていきたい」と述べた。その上で、慰安婦問題に関する日韓合意について「両国にとって、責任を持って実施することが極めて重要だ」との考えを強調した。(2016/04/14-12:18)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400830&g=pol
慰安婦合意、着実履行促す=「蒸し返し」警戒-日本政府

 韓国総選挙で朴槿恵大統領を支える与党「セヌリ党」が大敗したことについて、日本政府は「厳しい結果だ」(外務省幹部)と受け止めている。慰安婦問題をめぐる昨年12月の日韓合意が着実に履行されるよう韓国側に働き掛けていく方針だ。
 菅義偉官房長官は14日の記者会見で、「両国にとって、責任を持って実施することが極めて重要だ」と指摘。選挙結果が日韓合意に与える影響については「考えられない」と否定した。
 日本政府は韓国総選挙が終われば、日韓合意に基づき、元慰安婦を支援する財団の設立や、ソウルの日本大使館前の少女像撤去などに向けた調整が本格化すると期待していた。ワシントンで行われた3月末の日韓首脳会談でも「誠実な履行」を確認したばかりだった。
 政府は今後、韓国政界の状況を注視するとともに、韓国側に合意実施を促していく考えだ。19日には外務省の斎木昭隆外務次官が林聖男韓国外務第1次官とソウルで会い、日韓合意の着実な履行を確認することにしている。 
 日韓議員連盟会長の額賀福志郎元財務相は14日の会合で、「国と国との約束だから、決めたことはしっかりとお互いに実行に移していくことが大事だ」と述べ、韓国側が慰安婦問題を蒸し返さないようくぎを刺した。
 韓国では、政権末期に対日強硬姿勢を強める傾向がある。残り任期2年を切った朴大統領に対し、日本政府内には「一度決断したことは信念を持って進める」との期待がある一方、自民党内からは「次第に身動きが取れなくなるのではないか」(中堅)と懸念する声も出ている。(2016/04/14-20:02)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041500904&g=pol
サミットでテロ資金対策を=首脳被爆地訪問は「米国が先」-仏大使

 ダナ駐日仏大使は15日、東京都内の日本記者クラブで会見し、5月に開かれる主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では「テロ組織の資金調達対策を取り決めてほしい」と要望した。
 パリやベルギーでのテロを踏まえ、「サミットではテロ対策が主要課題になる」と強調。テロ組織への資金流入を止め、若者を駆り立てる宣伝工作を広めないための各国間の情報共有を含む行動計画策定が重要だと訴えた。
 広島、長崎両市がサミット参加国の首脳に被爆地訪問を要請していることに関しては、オランド大統領の「日程計画には入っていない」と説明。一方で「日本政府から要請があれば、この問題について最初に考えて答えを出すのは米国だ」と述べた。(2016/04/15-19:00)

771名無しさん:2016/04/17(日) 10:41:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160414/k10010478561000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_066
日韓議連会長 選挙結果にかかわらず慰安婦合意は履行を
4月14日 14時36分
日韓議員連盟の会長を務める自民党の額賀元財務大臣は、派閥の会合で、韓国の総選挙で与党が大敗したことについて、パク・クネ(朴槿恵)大統領の政権運営への影響は避けられないとする一方、慰安婦問題を巡る日韓両政府の合意は選挙結果にかかわらず履行するよう求めました。
この中で、額賀元財務大臣は、韓国の総選挙でパク・クネ大統領を支える与党が過半数を割り込んで大敗したことについて、「今後、パク大統領の政権運営に影響を与えることは間違いない」と指摘しました。
そのうえで、額賀氏は、去年12月の慰安婦問題を巡る日韓両政府の合意について、「韓国の野党内には『合意をやり直せ』という意見も相当あるが、合意は国と国との約束であり、決めたことはお互いにしっかりと実行に移していくことが大事だ。パク大統領には2国間の約束をしっかりと守っていただきたい」と述べ、選挙結果にかかわらず合意を履行するよう求めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160413/k10010477471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_081
オバマ大統領の長崎訪問 市長が要請
4月13日 17時16分
来月の伊勢志摩サミットに合わせてアメリカのオバマ大統領の被爆地訪問への期待が高まるなか、長崎市の田上市長が13日、ケネディ駐日大使と面会し、オバマ大統領の長崎への訪問を要請しました。
11日まで広島市で開かれたG7=主要7か国の外相会合の際、アメリカのケリー国務長官は、閣僚として初めて、被爆地・広島で原爆の犠牲者を追悼し、記者会見で「すべての人が広島に来るべきでアメリカ大統領にもその1人になってほしい」と述べました。
来月の伊勢志摩サミットに合わせてオバマ大統領の被爆地訪問への期待が高まるなか、長崎市の田上市長は、13日、東京のアメリカ大使館でケネディ駐日大使と面会し、オバマ大統領の長崎訪問を求める要請文を手渡しました。
要請文では、オバマ大統領が2009年に核兵器のない世界を目指すと演説したことなど、これまでの取り組みに敬意を示したうえで、世界中に核兵器が1万6000発近く存在するなか、核廃絶に向けたリーダーシップを発揮するよう求めています。
そして「核兵器廃絶への揺るぎない決意を被爆地長崎から世界に発信してほしい」として、広島と同時に長崎も訪問するよう求めています。
ケネディ大使は田上市長に「オバマ大統領はサミットに合わせて広島に向かうことができるか検討していると聞いている」と述べたうえで、長崎への訪問要請については本国に伝えることを約束したということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010475861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_107
外相 オバマ大統領の広島訪問に期待感
4月12日 11時59分
岸田外務大臣は閣議のあと記者団に対し、アメリカのオバマ大統領の被爆地広島への訪問について「個別の日程を申し上げるのは控える」としながらも、「世界の政治指導者に広島訪問を働きかけていきたい」と述べ、期待感を示しました。
11日まで広島市で行われたG7=主要7か国の外相会合では、アメリカのケリー国務長官が、第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の閣僚として初めて平和公園を訪れ、原爆の犠牲者を追悼しました。
これに関連して、岸田外務大臣は記者団に対し、アメリカのオバマ大統領の広島への訪問について「大統領の個別の日程を申し上げるのは控える」と述べました。そのうえで「被爆の実相に触れてもらうことは、核兵器のない世界への機運を高めるうえで重要であり、世界の政治指導者に広島訪問を働きかけていきたい」と述べ、期待感を示しました。
また、外相会合で南シナ海を巡る問題を取り上げ、海洋の安全保障に関する文書を発表したことに中国が不快感を示したことについて「不満の表明は承知している。ただ、G7各国がすべて強い関心を持って合意した内容を発表したのであり、しっかり説明していきたい」と述べました。

772とはずがたり:2016/04/21(木) 19:41:46
2016.3.25 07:03
不法占拠の韓国に打撃…竹島で戦前に鉱業権設定 日本の領有権証明に有力証拠発見 
http://www.sankei.com/west/news/160325/wst1603250016-n1.html

 韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、戦前に政府が周辺でリン鉱石の試掘権を設定していたことを示す公文書が、県竹島資料室の調査で見つかったことが24日、分かった。竹島でのリン鉱石採掘については聞き取り調査などで知られていたが、それを裏付ける資料が確認されたのは初めて。関係者は「日本が当時、竹島を実効支配していた有力な根拠の一つ」と評価。日本が求めている国際司法裁判所での領有権問題の審理が実現した場合、有力な証拠になるとみられる。

 見つかった資料は、竹島周辺でのリン鉱石の試掘を認めた「試掘原簿」と、試掘の申請者が出願の際に添付した「鉱区図」。

 試掘原簿には、昭和14(1939)年6月、鳥取県に住む申請者2人に対し、竹島の島内と周辺海面の8万3800坪(27万平方メートル)でリン鉱石試掘権を政府が設定・登録したこと、戦後には別の人物に試掘権が移り、24年2月に期間満了を迎えて登録が抹消されたことなどが記されている。

 また、鉱区図によると、9年6月の出願段階では20万坪(66万平方メートル)分の試掘が申請されたが、最終的には13年8月、8万3800坪(27万平方メートル)分に申請を変更して、試掘権が認められた。

 これまでの調査で、当時、竹島周辺で盛んだったアシカ猟の従事者が猟に支障が出ると反対していたことが分かっている。今回見つかった資料からは、政府がアシカ猟に配慮して海岸線付近などアシカの生息区域を除外し、試掘権を認めた状況がみてとれる。

 県竹島資料室は「政府による鉱業権の設定は、まさに国家主権の行使。当時の日本が一帯を実効支配していた状況が確認できた意義は大きい」と指摘。竹島問題に詳しい下條正男・拓殖大国際学部教授(日本史)も「韓国が竹島を不法占拠する1952(昭和27)年以前に、韓国側が竹島に国家主権を行使した証拠は一切見つかっていない。今回の資料は、竹島問題が国際司法裁判所に付託された場合、日本が当時、竹島を占有していた実態を示す有力な根拠となる」と話している。

773名無しさん:2016/04/23(土) 13:29:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000232&g=pol
「広島の経験」伝達=米政府内で国務長官

 【ワシントン時事】カービー米国務省報道官は19日の記者会見で、ケリー国務長官が広島市の平和記念資料館(原爆資料館)を訪問したことについて「その経験を政府内の人々に確実に伝達した」と述べた。ケリー長官は11日に広島市で記者会見した際、オバマ大統領に被爆地訪問の大切さを伝えると語っていた。
 報道官は一方で、広島訪問をめぐるケリー長官とオバマ大統領とのやりとりの有無に関しては「私的な会話には言及しない」と明らかにしなかった。その上で「(被爆地)訪問がケリー長官にどのように影響を与え、彼が全ての人に原爆資料館の訪問を促そうとしているのを聞いたと思う」と語った。(2016/04/20-10:33)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200393&g=pol
オバマ大統領は広島訪問を=「謝罪意味しない」と日系米下院議員

 【ワシントン時事】米カリフォルニア州選出で日系3世のマーク・タカノ下院議員(民主)は21日、本会議で演説し、オバマ大統領に対して5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席に合わせて被爆地の広島を訪問するよう促した。また、同様の趣旨の書簡も公表した。
 タカノ氏はこの中で、大統領の広島訪問は「米国を代表して謝罪することを意味しない」と強調。むしろ「世界最大の軍の司令官として、世界最多の核弾頭を保有する司令官として、その破壊力のすさまじさを認識していることを示すシグナルとなる」と述べた。
 タカノ氏は2002年、被爆者の親戚と共に初めて広島市の平和記念資料館(原爆資料館)を訪問したという。(2016/04/22-11:35)

774名無しさん:2016/04/23(土) 13:29:52
>>773

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042300006&g=pol
オバマ米大統領、5月の広島訪問を近く最終判断=ロンドン会見では回答避ける

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は来週にも、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席に合わせて広島を訪問するかどうかを最終判断する。訪英中のオバマ氏は22日、ロンドンでの記者会見で、広島訪問を予定しているかと聞かれて「(自分が)アジアに行くまで、アジアに関する質問は待ってほしい」と述べ、明言を避けた。
 ホワイトハウス高官によると、国家安全保障会議(NSC)は米世論が大統領の広島訪問を「前向き」に受け止めていると判断し、大統領に訪問案を提示している。オバマ氏が訪問を決断すれば、現職米大統領として初めて。2009年に「核なき世界」を訴えてノーベル平和賞を受賞した外交レガシー(遺産)の一つとなる。
 オバマ氏は現在、中東・欧州を歴訪中で、25日の帰国後に日米両国の政治情勢や世論を慎重に見極め、判断する。NSC報道官は22日、「大統領の訪問先は現時点で何も決まっていない」と述べた。大統領の訪問先を事前調査するための「先遣隊」も22日時点で広島を訪れていない。(2016/04/23-08:27)

775名無しさん:2016/04/24(日) 08:42:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00000077-asahi-pol
「米国に謝罪求めてない」岸田氏、外相会合でケリー氏に
朝日新聞デジタル 4月23日(土)21時7分配信

 岸田文雄外相は23日、今月広島市で開かれた主要7カ国(G7)外相会合を前に、米国のケリー国務長官に対して「決して米国に(原爆投下への)謝罪を求めているわけではない」と繰り返し伝え、広島平和記念公園への訪問を促していたことを明らかにした。北海道岩見沢市で行われた講演で語った。

 米国内で原爆投下を正当化する世論が根強いことに配慮し、謝罪要求ではないことを事前に伝えることで広島訪問への環境整備を図ったとみられる。また、岸田氏はケリー氏に「人類の悲劇を二度と起こしてはならない。核兵器を持つ米国にも理解してもらい、核兵器のない世界を作っていく思いを確認するために訪問してほしい」とも伝えていたという。

 G7外相会合では、核保有国である米英仏を含めた各国外相らがそろって平和記念公園内にある平和記念資料館(原爆資料館)を参観し、原爆死没者慰霊碑に献花した。さらに、ケリー氏の提案で原爆ドームにも足を運んだ。(安倍龍太郎)

776とはずがたり:2016/04/25(月) 19:07:28
>第二次大戦後に他国が日本が有する権原を取得する方式としては割譲しか残されていないことになる。(論理的には、日本による権原の放棄により無主地化された後に他国による先占の権原が成立すると考えることもできるが、国際法学者のブラウンリーはサンフランシスコ条約による日本の権原放棄は、連合国への処分権の譲渡として整理している)。そして割譲には主権移転への日本の同意が必要となるのである。
竹島を日本が放棄したから韓国が占領したのでは無く元々韓国(李氏朝鮮)のものだったから独島は韓国のものだと韓国は主張してゐるのは韓国もこのブラウンリーの主張を受け容れてるのか?てかそもそもブラウンリーの考えが正統なのか?

日本の敗戦と戦後の領土
http://takeshima.cafe.coocan.jp/wp/?page_id=284

戦後処理に関する日本と韓国の主張の大きな対立点はSCAPIN677及びサンフランシスコ条約の解釈であろう。しかしながら、SCAPIN及びサンフランシスコ条約に関する解釈や主張には、統治行為と主権・領域権原の混同若しくは混乱があるように見受けられる。統治行為は主権の一部を構成するものではあるものの、主権と同じものではない。また、国際法において国家がある地域に有効な主権を設定し行使するためには領域権原を有してなければならず、領域権原を有せず国家活動を表示させたとてそれは対世的な効力を持ち得ない。第一次大戦後に征服の権原が違法化されていることから、戦後の日本において戦勝国の一方的な意思表示により日本の領域主権が移転されることはなく、第二次大戦後に他国が日本が有する権原を取得する方式としては割譲しか残されていないことになる。(論理的には、日本による権原の放棄により無主地化された後に他国による先占の権原が成立すると考えることもできるが、国際法学者のブラウンリーはサンフランシスコ条約による日本の権原放棄は、連合国への処分権の譲渡として整理している)。そして割譲には主権移転への日本の同意が必要となるのである。

則ち、戦後の領土の処理を巡っては、日本が他国への主権の移転に合意したかどうかがポイントであり、表面上の統治行為をもって主権の移転とすることはできない。他国による統治行為は最近の事例ではフセイン政権瓦解後の米英軍が思い出されるであろう。しかし、これをもってイラクの主権が米英に移転されたと主張する学者は存在しない。また、現在の日本においても各国大使館の敷地や在日米軍基地では日本の統治行為が制限されているが、これをもって主権の移転とみなす学者もいない。国際法学者のブラウンリーはポツダム宣言やヤルタ協定に基づく、条約締結前(敗戦国の同意のない)の連合国の占有に対して以下のように評価している。

領土の喪失国は平和条約の規定によって関係地域に対する権原を放棄することもありうるし、また実際に放棄した。しかしながら、この処分(ポツダム宣言等の決定)はこうした放棄にかかわりなく有効と仮定され権原を受領する国は通常、平和条約の発効前に占有を行っていた。この処分または譲渡の権限の存在は法学者によって承認されているが、彼らはそれに対する十分な法的根拠を示唆したり同意することが困難であると考えている。(中略)承認及び黙認がいくつかの事例においてこうした手続きに影響を与えうる違法性の要素をどの程度相殺するかが重要なのである。この種の処分は通常、多数国間の平和条約やその他のものによって承認されている。

韓国に関して言えば、サンフランシスコ条約前に朝鮮半島の南半分において自国領として占有を行っていたが、それに法的根拠はなく連合国による違法性のある手続きに基づくものだったということになる。サンフランシスコ条約において日本が処分権を連合国に与えることにより、その違法性の法的治癒がなされたものとみなすことができるのである。なお、竹島について韓国が法的根拠なく占有していたのか、SCAPINに基づき日本の代理人として米軍が施策権を行使していたとするのかは判断に迷うところである。何れにしても、サンフランシスコ条約前に韓国が竹島の権原を取得していたとするには日本の主権移転への同意が証明されなければならない。

更に国際法では「何人も所有しないものを与えることはできない」とされている。サンフランシスコ条約の前に、韓国が竹島の領域権原を取得するには「日本からGHQや連合国への主権移転の同意(割譲)」と「GHQや連合国から韓国への主権移転の同意(割譲)」といった2段階のプロセスが成立したことを証明しなければならないのである。

777とはずがたり:2016/04/29(金) 18:01:31
さて,来れるかな?

オバマ氏広島訪問、米有力紙は支持 「謝罪」懸念の声も
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K413TJ4KUHBI00L.html
ワシントン=佐藤武嗣2016年4月18日11時04分

 オバマ米大統領が、5月の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の際に広島を訪問することを本格検討するなか、米国のメディアや専門家の間でも議論が起きている。複数の米有力紙が広島を訪れる意義を強調し、訪問を支持する社説を掲載する一方で、オバマ氏の訪問が謝罪と受け取られると懸念する意見も出ている。

特集:核といのちを考える
 ワシントン・ポスト紙は16日付紙面で「広島の教訓と遺産」と題する社説を掲載。「オバマ大統領は謝罪のためではなく、核の平和に向けて努力するために都市(広島)を訪問すべきだ」とした。

 社説では、広島と長崎への原爆投下を「無慈悲な高熱の爆風と放射能を解き放った、戦争の歴史で最も恐ろしい出来事の一つ」と表現。「現実に核兵器がすぐに消滅することはない」としつつ、オバマ氏が2009年に「核なき世界」を訴えたプラハ演説に触れ、オバマ氏が広島を訪れて核軍縮の道筋を示す意義を強調した。

 ニューヨーク・タイムズも13日の紙面で「広島から核なき世界へ」と題する社説を掲載。「ケリー氏が地ならしをした以上、オバマ氏が初めて広島を訪問する大統領になることを妨げるものはないはずだ」とし、「核兵器のない世界」の実現に向けた新提案を用意して臨むよう促した。

 また、オンライン雑誌「戦略文化財団」は16日、元中央情報局(CIA)情報分析官のポール・ピラー上級研究員の論文を掲載。ピラー氏は原爆の犠牲者の大半が軍人ではなく一般市民だったことや、戦後日本が専守防衛に努めてきたことを挙げ、「オバマ氏は広島に行くべきだ」と主張した。

■米国民の間では注目集めず

 米国の主要な新聞では、オバマ氏の広島訪問に反対する論調はいまのところない。オバマ政権が懸念していた米大統領選への影響も、トランプ氏ら共和党候補者は現段階では、この問題に焦点をあてた発言はしていない。広島訪問が検討段階ということもあり、米国民の間でも大きな注目は集めていないのが現状だ。

 ただ、一部の保守系雑誌などは、ケリー米国務長官による先週の広島訪問がオバマ大統領訪問の布石になっているとの警戒感をあらわにしている。

 政治雑誌「ナショナル・ジャーナル」は15日、「オバマ政権は広島について謝罪すべきではない」との論文を掲載。ケリー長官が広島を訪問し、平和記念資料館(原爆資料館)を参観したことなどが、「謝罪」を示唆していると批判。原爆投下が戦争終結を早めたと主張し、「日本は20世紀で最も残忍な政権の一つだった」などとした。

 また、保守系のオンライン雑誌「アメリカン・シンカー」も15日、ケリー氏の広島訪問を「日本が真珠湾で我々に攻撃を仕掛け、悲劇をもたらした事実を無視するものだ」と批判し、原爆投下への謝罪は不要だとする論評記事を掲載した。(ワシントン=佐藤武嗣)

778名無しさん:2016/04/30(土) 11:11:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042900557&g=pol
慰安婦合意の再交渉要求=韓国野党代表

 【ソウル時事】別所浩郎駐韓大使は29日、韓国第2の野党「国民の党」の千正培共同代表と会談した。千代表は慰安婦問題をめぐる日韓合意の「無効化」を要求し、「被害者の実質的権利を考慮した交渉が新たに行われなければならない」と指摘。また、元慰安婦と面会するよう大使に求めた。党側が発言内容を発表した。
 これに対し、別所大使は「両政府が最大限努力して達成した合意であり、誠実に履行していくことが重要だ」と強調した。(2016/04/29-20:15)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700545&g=pol
米大統領の広島訪問を憂慮=「日本は被害者」に反発-韓国

 【ソウル時事】オバマ米大統領の広島訪問について、韓国の外交専門家やメディアからは、第2次大戦をめぐって「日本が被害者としてのみ認識されかねない」と懸念する声が出ている。
 韓国政府系シンクタンク、外交安保研究所の辛東益所長は、25日に発表した論文で「韓国や中国などでは、ドイツのように過去に対する完全な反省と謝罪がない状況で、加害者である日本が、むしろ被害者として認識されかねないという憂慮がある」と指摘。「仮に米大統領が広島を訪れるのであれば、過去の歴史を忘れないよう、第2次大戦に対する日本の責任を明確にすることが重要だ」と主張した。
 有力紙・中央日報は12日付の社説で、先のケリー米国務長官の広島訪問に関し、「日本が加害者ではなく被害者という誤ったメッセージを送らないか、気掛かりだ」と表明、オバマ大統領の訪問は「時期尚早だ」と反対した。夕刊紙・文化日報も、15日付のコラムで「日本が被害者としてのみ認識されないようにしなければならない」と強調した。(2016/04/27-14:47)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700533&g=pol
被爆地訪問、7年越し=世論・政治情勢見極め-オバマ米大統領

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が広島訪問の意向を固めたのは、今回が任期中の最後の訪日になるのに加え、国内外の世論・政治情勢を見極め「障害はない」と確信したためだ。オバマ氏は2009年4月にプラハ演説で「核兵器なき世界」を提唱し、試練を経ながらも核軍縮や不拡散を進めてきた。被爆地訪問は常に視野に入っていたとみられ、7年越しの実現となる。
 オバマ氏は09年11月に初訪日した際、「広島と長崎を将来訪れることができたら、非常に名誉なこと。私にとって非常に意味がある」と語った。(2016/04/27-14:37)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700521&g=pol
オバマ氏、5月広島訪問=「核なき世界」推進訴え-現職米大統領で初・来週にも発表

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は26日、1カ月後に迫った主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせて、広島を訪問する意向を固めた。来週後半の正式発表を目指し、詰めの調整を進める。複数の日米当局者が明らかにした。実現すれば、オバマ氏は現職米大統領として初めて訪れる被爆地で、自身が唱える「核兵器なき世界」を推進する重要性を訴える。
 サミット最終日の5月27日、会議終了後に空路で広島に移動する案が有力視されている。平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花し、演説することも検討。日本側に訪問計画を伝えた上で、事前調査に当たる「先遣隊」を現地に送る。治安上の理由から、旅程の詳細は直前まで公表されないのが通例だ。(2016/04/27-14:13)

779名無しさん:2016/05/04(水) 15:38:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050300090&g=pol
原爆投下、謝罪は不要=米報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は2日の記者会見で、米国による広島と長崎への原爆投下について、オバマ大統領は日本に謝罪すべきだとは考えていないと述べた。オバマ大統領は、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の出席に合わせて広島を訪問する意向を固め、最終調整している。(2016/05/03-09:08)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050300215&g=pol
「韓国が決めることでない」=米大統領広島訪問、論評せず

 【ソウル時事】オバマ米大統領が広島訪問に向け詰めの調整を行っていることについて、韓国外務省当局者は3日、「第三国の大統領がどこに行くかという問題は、大統領が決定することであって、韓国が決めることではない」と述べた。韓国のメディアや外交専門家からは「日本が戦争の被害者としてのみ認識されかねない」と懸念する声が出ているが、広島訪問の是非に関し、論評しない立場を示した。(2016/05/03-16:35)

780名無しさん:2016/05/05(木) 18:55:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050500045&g=pol
広島訪問の予定なし=独首相

 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相は4日(日本時間5日)、安倍晋三首相との共同記者会見で、今月下旬の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせた広島訪問について、「私のスケジュールは伊勢志摩だ。それ以外を訪問する予定はない」と明らかにした。(2016/05/05-05:30)

781名無しさん:2016/05/14(土) 13:08:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051400159&g=pol
「核犯罪者の正体隠す目的」=オバマ氏の広島訪問非難-北朝鮮

 【ソウル時事】14日付の北朝鮮の労働党機関紙・労働新聞(電子版)は、オバマ米大統領の広島訪問決定について「核の犯罪者としての正体を隠そうとしている」と非難した。「オバマ(大統領)が唱える『核兵器のない世界』は欺瞞(ぎまん)だ」と題した記事で、「歴史は、米国こそが核犯罪国家であることを示している」と主張した。(2016/05/14-12:33)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051300535&g=pol
米大統領広島訪問「喜ばしい」=日系人収容経験者のミネタ元長官

 【ワシントン時事】第2次世界大戦中の日系人強制収容所の跡地保存に取り組む全米各地の日系人を集めたパーティーが12日夜、ワシントンの駐米大使公邸で開かれた。ノーマン・ミネタ元米運輸長官はオバマ大統領の広島訪問について、収容所に入れられた経験を持つ立場からも「喜ばしい」と歓迎した。(2016/05/13-14:36)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051300137&g=pol
日米70年の進展で所感=米大統領の広島メッセージ

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は12日の記者会見で、オバマ大統領が27日の広島訪問で発信するメッセージについて、「日米関係の重要性と戦後70年の著しい進展について所感を述べることになるだろう」と述べた。
 報道官は「日米は(約)70年前には戦争をしていたが、現在は幅広い問題で協力している。両国が築き上げた素晴らしい進展の証しだ」と語った。さらに、広島でのオバマ氏の発言の詳細は分からないが、「大統領は厳粛な場所で感じたことを共有する」と話した。(2016/05/13-08:39)

782名無しさん:2016/05/14(土) 13:40:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200646&g=pol
広島訪問、半年前から模索=オバマ氏側近動く-日米世論の動向が決め手

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)閉幕後の27日、現職米大統領として初めて広島を訪れる。オバマ氏は、被爆地訪問を「核兵器なき世界」への取り組みと日米関係の成熟といった外交レガシー(遺産)の象徴としたい考えだ。大統領の側近は、少なくとも半年以上前から「広島」を視野に入れて動いていた。
 ◇ケネディ大使「行くべきだ」
 「もし大統領が広島を訪問したら、どんな反響があるだろうか」。核軍縮を訴える米シンクタンク「軍備管理協会」のキンボル事務局長(52)は昨年秋、ホワイトハウス高官からこう聞かれて面食らった。相手はローズ大統領副補佐官。オバマ氏が「核兵器なき世界」を唱えた2009年4月のプラハ演説のスピーチライターであり、側近中の側近だ。
 キンボル、ローズ両氏は停滞する核廃絶をどう活性化させるか意見交換していた。
 オバマ大統領の被爆地訪問は過去、訪日のたびに検討されては見送られてきた経緯がある。しかし、今回は任期最後の訪問になると大統領周辺でも強く意識されていた。
 米マンスフィールド財団のフランク・ジャヌージ理事長(51)は、広島市から依頼されて水面下で大統領訪問をホワイトハウスに要請し、昨年の早い時期から「大きな障害はない」と前向きな反応を得ていた。同氏は「ケネディ駐日大使が『大統領は行くべきだ』と明言した。可能性は高いと感じた」と話す。
 ◇オバマ氏しかいない
 大統領が広島を訪問する際の最大の懸案事項は、原爆投下に対する「謝罪」をめぐる日米世論と、歴史問題で日本と対立する韓国や中国の反応だった。あるホワイトハウス高官は「慰安婦問題をめぐる昨年12月の日韓合意が大きかった。これでケリー国務長官の広島訪問もスムーズに進んだ」と打ち明けた。
 大統領側近の一人は今年2月の時点で「広島を最初に訪問する米大統領はオバマ氏しかいない」と言明。米側の動きを察知した外務省も3月に入って大統領の被爆地訪問に備え始めた。
 オバマ大統領は3月31日、ワシントンでの安倍晋三首相との会談で「(訪日では)いろいろな意味で日米関係がさらに良くなる努力をすることを考えていきたい」と語り、日本側は広島訪問への明確なシグナルと受け止めた。

 ◇日本側「十中八九来る」
 ケリー国務長官は4月11日、広島の平和記念資料館訪問後の記者会見で「胸をえぐられるような非常に厳しい内容だ」と語った。国務省高官によると、この表現は応答要領にはなかった。
 国務省は、大統領の広島訪問について聞かれることを想定した上で、最初の質問で日本人記者を指名。ケリー氏は「米大統領もいつか来てほしいと思う」と答えた。その数日後、アーネスト大統領報道官は「人類初の被爆者がいる都市ほど『核兵器なき世界』への取り組みを象徴的に示す場所はない」と述べ、観測気球を上げた。
 米紙ワシントン・ポストやニューヨーク・タイムズなどはいずれも社説で広島訪問を支持。日本政府高官の一人は、日米双方で原爆投下の是非論が高まらず、世論が前向きなことから、「大統領は十中八九、広島に来る」と確信した。
 オバマ大統領は4月下旬の中東・欧州歴訪を終えた後に被爆地を訪問する意向を固め、先週後半、日本側に内々に伝達した。直ちに正式発表することも検討されたが、実際に発表されたのは、5回目の核実験を強行する恐れがある北朝鮮の労働党大会閉幕後の10日だった。(2016/05/12-23:52)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200045&g=pol
米大統領「大々的演説」行わず=数日内に広島へ先遣隊-報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は11日の記者会見で、オバマ大統領が27日に広島を訪問した際に「メジャー・スピーチ(大々的な演説)」は行わず、被爆地を実際に訪れて感じたことを語ると明らかにした。具体的なメッセージの発信形式は日本側と調整している。
 オバマ大統領の広島訪問をめぐっては、大統領が2009年4月に「核兵器なき世界」を唱えたプラハ演説に類する大規模な演説が行われる可能性に期待が高まっていた。アーネスト氏は、そうした見方や報道は「正確ではない」と述べた。
 また、大統領がメッセージの中で被爆地・長崎に触れるかどうかについて「現時点で詳細は分からない」と話した。大統領の広島平和記念資料館(原爆資料館)視察に関しては「数日内に先遣隊が日本に到着する予定だ」と説明し、近く訪問先を最終決定する考えを示した。(2016/05/12-08:58)

783名無しさん:2016/05/14(土) 13:42:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200131&g=pol
「決定は性急で遺憾」=米大統領広島訪問で韓国紙

 【ソウル時事】12日付の韓国主要紙はオバマ米大統領の広島訪問決定を社説で取り上げ、「決定は性急で、遺憾だ」(中央日報)などと批判、一定の理解を示した韓国政府とは対照的な反応を見せた。
 中央日報は「広島訪問は日本の被害者イメージのみを浮き彫りにし、真の被害者である韓国・中国など周辺国に誤ったメッセージを送ることになりかねない」と主張した。
 朝鮮日報も「日本は『ヒロシマ』を前面に立て、被害者のふりをしている」と断じ、「オバマ大統領は広島で日本の戦争責任を指摘し、悲劇の原因をつくったのが誰なのか、真の被害者が誰なのかを明確にするよう願う」と訴えた。
 東亜日報は「日本の一部では、広島訪問を謝罪と見なす雰囲気だ」と指摘。「安倍政権が日本の戦争責任回避に利用しようとするなら、決して容認しない」と強調した。(2016/05/12-08:36)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200021&g=pol
核のない世界へ「重要な機会」=オバマ大統領の広島訪問-米紙

 【ニューヨーク時事】11日付の米紙ニューヨーク・タイムズはオバマ大統領の広島訪問に関する社説を掲載し「核のない世界というオバマ氏のビジョンを推進していくための具体的で新たな取り組みを示す重要な機会になる」と論評した。
 イランとの核合意やロシアとの新戦略兵器削減条約(新START)締結などをオバマ氏の「重要な成果」と評価する一方、「2009年に発表された『核兵器のない世界』という高尚な目標にははるかに遠い」と指摘。「広島訪問での力強いスピーチや新たな取り組み(の表明)」が、オバマ氏の威信を高める機会になると訴えた。(2016/05/12-01:10)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100898&g=pol
「オバマ氏の信念に立脚」=広島訪問に理解-韓国政府

 【ソウル時事】韓国外務省当局者は11日、オバマ米大統領の広島平和記念公園訪問が決まったことについて、「『核兵器のない世界』を通じて平和と安全を求めるオバマ大統領の信念に立脚している」と述べ、理解を示した。
 また、「米国は、韓国人(朝鮮半島出身者)の被爆者も含めた犠牲者を哀悼する意味があると説明している」と語った。(2016/05/11-19:23)

784名無しさん:2016/05/14(土) 13:45:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100880&g=pol
安倍首相の真珠湾訪問案が浮上=日米同盟の成熟アピール

 安倍晋三首相が、日米開戦の舞台となった米ハワイ州ホノルル市の真珠湾を訪れる案が11日、政府内で浮上した。オバマ米大統領の広島訪問を受けた構想で、太平洋戦争の象徴的な地を日米両首脳が相互訪問することが、成熟した同盟関係のアピールになるとの判断からだ。11月のペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせた訪問が取り沙汰されている。
 日米両政府は10日、オバマ大統領が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)のため来日した際、広島を訪問すると発表。これに関し、菅義偉官房長官は11日の記者会見で「政権発足以来、日米同盟が基本との思いの中で外交を進めてきた」と述べ、同盟強化につながるとの認識を示した。
 こうした中、首相の真珠湾訪問案が持ち上がった。政府関係者は「前からある話だ。実現へのハードルも高くない」と語った。米側からも水面下で、首相の真珠湾訪問への期待が寄せられているという。(2016/05/11-19:11)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100868&g=pol
「軍国主義の道」反省を=米大統領広島訪問で日本に-中国

 【北京時事】中国外務省の陸慷報道局長は11日の記者会見で、オバマ米大統領の広島訪問について、日本側の目的が「再び軍国主義の道を歩まないと表明することであるよう希望する。この道は日本国民、アジアと世界に深刻な災難をもたらした」と述べ、各国要人を被爆地に招くに当たっては過去の戦争への反省が必要との考えを強調した。
 中国は第2次大戦を「世界反ファシズム戦争」と位置付け、侵略による大きな被害などを挙げて戦勝に果たした自らの役割を強調してきた。核廃絶への動きには賛同しつつ、原爆の惨状がクローズアップされ、日本の「加害者」としての立場が弱まることに警戒感を抱いているとみられる。
 陸局長は、原爆投下について「日本軍国主義者の頑強に抵抗する幻想を打ち砕くと同時に、多くの一般人の死傷も招いた。罪のない人々が受けた苦痛は、確かに同情に値する」と指摘。改めて軍国主義を非難する一方で、日本国民も被害者だとの認識を示した。(2016/05/11-19:02)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100847&g=pol
謝罪にこだわらず=米大統領の被爆地訪問で-湯崎広島知事

 広島県の湯崎英彦知事は11日、オバマ米大統領の被爆地・広島訪問に関し、原爆投下への謝罪にはこだわらない考えを示した。湯崎氏は首相官邸で記者団の取材に対し「二度と核兵器を使わせてはいけないという思いが一番強い。いろんな気持ちはぐっとのみ込んでも、その前進をしてほしいというのが、(被爆者ら)多くの皆さんの願いではないか」と述べた。(2016/05/11-18:43)

785名無しさん:2016/05/14(土) 13:50:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100253&g=pol
公明代表、核廃絶へ活動強化を=広島訪問、野党からも期待感

 オバマ米大統領の広島訪問について、与野党幹部から11日、評価や期待の声が相次いだ。
 自民党の佐藤勉国対委員長は記者団に「素晴らしいことだ。日米関係の努力の積み重ねが広島訪問につながった」と強調。公明党の山口那津男代表は党会合で「この歴史的意義をしっかり踏まえて日本の果たすべき役割を示し、国際社会と連携をつくり出していくことが重要だ」と語り、核廃絶に向けた日本の取り組み強化を促した。
 民進党の岡田克也代表は日本外国特派員協会での記者会見で「うれしいニュースだ。心から歓迎する。『核なき世界』に向かって大きな足跡を残すことを期待したい」と述べた。共産党の穀田恵二国対委員長は会見で「重要な前向きな変化だ」と評価した上で、大統領が原爆投下について謝罪するのが望ましいとの考えを示した。
 おおさか維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は府庁で記者団に「英断だ。原爆を落とした国の大統領が現場に来れば、あの兵器がいかに悲惨なものかが一番分かる」と指摘。社民党の吉田忠智党首は会見で「被爆者の声を直接聞き、原爆の悲惨さを実感してほしい」と述べ、大統領と被爆者の面会を求めた。(2016/05/11-18:08)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100501&g=pol
米国内で不安と期待交錯=核廃絶へ行動求める声も-オバマ大統領の広島訪問

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)閉幕後の27日に広島を訪問すると決断したのを受けて、米国内では不安と期待が交錯している。旧日本軍の捕虜となった退役軍人らは「大戦の犠牲者を忘れる訪問には反対」と主張。広島との関わりが深いアメリカン大学核問題研究所長のピーター・カズニック教授(67)は、オバマ氏の訪問は「暗黙の謝罪になる」と歓迎した。
 フィリピンで旧日本軍の捕虜が多数死亡した「バターン死の行進」を生き延びたレスター・テニー氏(95)は4月19日、オバマ大統領に宛てて手紙を送った。
 「私は(大統領に)広島行きを促すが、太平洋で自由のために犠牲になった米軍と連合国軍へ最初に謝意を示さない、どのような訪問にも反対だ」。テニー氏は1942年4月に旧日本軍に降伏、フィリピンから九州に移送され、炭鉱で「奴隷」のような扱いを受けたという。
 旧日本軍捕虜のグループ代表を務めるジャン・トンプソン氏(58)は取材に対し、「ルーズベルト大統領(当時)は欧州戦線を優先させていたため、太平洋戦線の兵士は見捨てられたと思っている。オバマ氏が過去を振り返らず、未来を語るのは彼らを傷つける」と訴える。トンプソン氏の父ロバートさんは「バターン」経験者だ。

 一方、カズニック教授は毎夏、学生を広島に引率して被爆者との交流を進めている。同教授は「広島、長崎への原爆投下は必要なかった。トルーマン大統領(同)がソ連をけん制するために使用した」と主張。オバマ氏の広島訪問を「遅過ぎたぐらいだ。大統領は今後30年間に1兆ドル以上を投じる核の近代化を求めている。行動は言葉以上にものを言う」と批判した。(2016/05/11-14:22)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100359&g=pol
安倍首相の真珠湾訪問「検討せず」=菅長官

 菅義偉官房長官は11日午前の記者会見で、オバマ米大統領の広島訪問発表を受け、安倍晋三首相が米ハワイの真珠湾を訪問するとの見方が出ていることについて、「政府として検討している事実はない」と述べた。(2016/05/11-11:48)

786名無しさん:2016/05/14(土) 13:58:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100049&g=pol
受け入れ準備に着手=オバマ氏広島訪問-政府

 政府は11日、オバマ米大統領の広島訪問が正式決定したことを踏まえ、受け入れ準備に着手した。現職の大統領による初の「歴史的訪問」を成功させるため、米側との調整や警備に万全を期す。
 菅義偉官房長官は同日午前の記者会見で「犠牲になった全ての方を追悼し、核兵器のない世界を目指す国際的機運を盛り上げる極めて重要な歴史的機会になる。心より歓迎したい」と述べた。(2016/05/11-11:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100098&g=pol
民主、大統領の決断称賛=長崎訪問求める声も-米

 【ワシントン時事】米民主党下院議員トップのペロシ院内総務は10日、オバマ大統領の広島訪問が発表されたことを受けて声明を出し、「歴史的な決断は勇敢で規律ある指導力の証し。戦後の日米友好関係の大いなる進展を浮き彫りにするものだ」と称賛した。
 ペロシ氏は下院議長時代の2008年に広島を訪問しており、これまでに被爆地を訪れたことがある最高位の米要人だ。ペロシ氏は自身の訪問を振り返り、「広島は深く心を動かされる場所だ」と指摘。大統領の訪問が核軍縮・不拡散の前進につながることに期待感を示した。
 共和党からは「謝罪外交の延長線上にある。広島訪問が国を強くすることはあり得ない」(ゼルディン下院議員)との批判も出ているが、こうした声は今のところ広がりを見せていない。
 日本への原爆投下を命じたトルーマン元大統領の孫、クリフトン・トルーマン・ダニエル氏は、ニュースサイトへの寄稿で「大統領には長崎へも足を運ぶ時間をつくってほしい」と求めた。ダニエル氏は「広島は原爆で破壊された最初の街であり、長崎は最後の街だ」と強調した。(2016/05/11-10:51)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100062&g=pol
オバマ氏、平和公園訪問へ=被爆者との面会は未定-米大統領報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は10日の記者会見で、オバマ大統領が27日に広島を訪問する際に広島平和記念公園を訪れると明らかにした。大統領は戦後70年の日米関係の進展を含め、訪問の意義について自らの考え方を述べるという。
 原爆死没者慰霊碑での献花や、広島平和記念資料館(原爆資料館)視察も検討されているもようだ。大統領と被爆者の面会については、報道官は「訪問計画の詳細は決まっておらず、そうした機会の有無は分からない」と述べるにとどめた。
 報道官は「大統領は米国が核兵器を使用した唯一の国として、核兵器廃絶へ世界をけん引する責任があると理解している」と指摘。「米国と世界の自由を守るために数百万人の米国人が犠牲になったことを大統領は忘れない」と強調した。(2016/05/11-09:40)

787名無しさん:2016/05/14(土) 14:00:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100142&g=pol
「謝罪ではない」強調=「被害者イメージ」警戒-韓国紙

 【ソウル時事】11日付の韓国各紙は、オバマ米大統領の広島訪問発表を1面などで詳細に報じた。いずれもホワイトハウスが「謝罪の意味ではない」と説明している点を強調、日本が「被害者」として映ることに警戒感をにじませた。

 東亜日報は「オバマ大統領は、広島での非核化演説を政治的業績として残したい考えを持っているが、(第2次大戦での)『加害者』日本が『被害者』のイメージを強める契機になりかねないという声も高まっている」と伝えた。
 韓国日報も「日本の『被害者コスプレ(扮装=ふんそう)』を警戒してきた韓国や中国など周辺国が反発する可能性もあり、波紋が予想される」と指摘。さらに「ホワイトハウスは謝罪の意味はないと強調しているが、大統領選期間中、共和党から攻撃を浴びる可能性がある」と報じた。(2016/05/11-08:43)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100025&g=pol
核軍縮の「世界的メッセージに」=国連総長-オバマ米大統領広島訪問

 【ニューヨーク時事】国連のドゥジャリク事務総長報道官は10日の記者会見で、オバマ米大統領が広島訪問を決めたことについて「潘基文事務総長は米大統領の決定を大変歓迎している」と述べた上で、「訪問が核軍縮の必要性に関する世界的メッセージになることを期待する」と強調した。(2016/05/11-01:42)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100020&g=pol
日米友好と同盟の成果=ケネディ駐日大使-オバマ米大統領広島訪問

 ケネディ駐日米大使は10日、オバマ米大統領の広島訪問決定に関して声明を発表し、「安倍晋三首相と一緒に訪れるという大統領の決断は、日米の友好精神と揺るぎない同盟関係のたまものだ」と歓迎した。(2016/05/11-01:16)

788名無しさん:2016/05/14(土) 14:03:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051001011&g=pol
オバマ氏、27日広島訪問=現職米大統領で初-安倍首相も同行・日米両政府発表

 【ワシントン時事】日米両政府は10日、オバマ大統領が5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)閉幕後の27日、安倍晋三首相と共に広島を訪問すると発表した。オバマ氏は現職米大統領として初めて被爆地を訪れ、自身が唱えてきた「核兵器なき世界」への取り組みの重要性を訴える。

 広島、長崎への原爆投下がもたらした悲劇と向き合うよう米大統領に求めてきた被爆者にとって、長年の願いがかなう歴史的訪問となる。オバマ氏は任期中最後の訪日となる可能性が高く、広島訪問をレガシー(遺産)の一つにしたい考えだ。
 安倍首相は10日夜、記者団に対し、大統領の広島訪問について「全ての犠牲者を日米で追悼する機会とする」と述べ、「被爆地から核兵器のない世界への決意を発信することこそ次の世代に意義がある」と強調した。
 発表によると、大統領は22〜27日の日程でベトナムと日本を訪問し、26、27両日開かれるサミットに出席する。その際、日米首脳会談も行われる。
 大統領はサミット閉幕後に空路で広島入りし、広島平和記念公園を訪問、原爆死没者慰霊碑に献花する。ローズ大統領副補佐官はインターネット上で「大統領は原爆投下の是非を述べない。訪問は第2次世界大戦で犠牲になった全ての罪なき人々を追悼する機会となる」と語った。(2016/05/11-01:14)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051001046&g=pol
オバマ米大統領、広島訪問は「象徴的」=海外メディアも速報

 オバマ米大統領による27日の広島訪問発表について、ロイター通信や英BBC放送など海外の主要メディアも速報し、大きく伝えた。
 フランスのAFP通信は、日本政府が原爆の悲惨さを知るために、世界の指導者に被爆地訪問を訴えてきた経緯を説明。「米国内外で原爆投下の是非が今も割れている中で、象徴的な訪問になる」と伝えた。また、日本に近い北朝鮮が核・ミサイル開発を続けていることも引き合いに「訪問は地域的な反響も呼ぶだろう」と分析した。
 米CNNテレビ(電子版)は「訪問によって、核爆発で多数の日本国民が死亡した感情的な場所を訪れたいというオバマ氏の望みが満たされる」と報道。かねてオバマ氏の広島訪問を促してきた米紙ニューヨーク・タイムズは「(原爆投下に対して)謝罪したと見られたくないオバマ氏にとって、重大な象徴的意味合いを持つ」と歓迎した。
 中国国営新華社通信(英語版)はワシントン発で速報。中国語版の記事では、原爆投下は「侵略戦争を発動した日本を早急に投降させるためだった」と指摘し、「長期にわたり日本は自らを第2次大戦の『被害者』として描写してきたが、原爆の攻撃を受けた歴史的背景に触れることは少ない」と批判的な見方を伝えた。
 韓国の聯合ニュースは東京発で「訪問は二度と核兵器が使われてはならないという被爆地の住民の願いと合致し、核軍縮への国際世論拡大の助けにもなると日本政府は見ている」と報道。「日本政府は強く勇気づけられている」と伝えた。(2016/05/11-00:27)

789名無しさん:2016/05/14(土) 14:03:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100004&g=pol
広島訪問、戦後の長い道のり象徴=米大統領副補佐官

 【ワシントン時事】ローズ米大統領副補佐官は10日、インターネット上に投稿し、オバマ大統領の広島訪問について「日米両国が深く持続的な同盟の構築に向けて歩んできた長い道のりを象徴する」と歴史的な意義を強調した。(2016/05/11-00:22)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100002&g=pol
オバマ米大統領広島訪問を評価=国連総会議長

 【ニューヨーク時事】国連のリュッケトフト総会議長は10日、オバマ米大統領の広島訪問が決まったことについて、「そこ(広島)に行き、最初の核兵器使用が多大な苦痛をもたらしたことを認識するのは極めて良いことだと思う」と評価した。国連本部で記者団に語った。議長はオバマ氏の広島訪問が核兵器の廃絶に貢献することを期待していると強調した。(2016/05/11-00:00)

790名無しさん:2016/05/14(土) 14:39:39
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051101037&g=pol
北方領土問題、立場変わらず=安倍首相の8項目案でも-ロ有力紙社説

 【モスクワ時事】11日付のロシア有力紙・独立新聞は、6日の南部ソチでの日ロ首脳会談を受けた社説を掲載し、安倍晋三首相がプーチン大統領に提案した8項目の協力プランでは「クリール諸島(北方領土を含む千島列島)をめぐるロシアの立場の大きな変更にはつながらないだろう」と予想した。
 首相は、領土交渉の「新たなアプローチ」も提案。経済協力をてこに、ロシア世論の軟化を促したい考えとされる。
 しかし、新たなアプローチについて社説は「内容や領土問題をどう打開するかは明らかにされなかった」「新たなアプローチという言葉は双方に受け入れ可能な解決策がないことを隠すために使える」と距離を置いた見方を示した。(2016/05/11-22:10)

791名無しさん:2016/05/14(土) 15:15:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010517171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_049
岸田外相 米大統領の広島訪問を核軍縮の機運に
5月11日 21時13分
岸田外務大臣は、衆議院の外務委員会で、アメリカのオバマ大統領の広島訪問を停滞している核軍縮や不拡散の国際的な機運を再び盛り上げる機会にしたいという認識を重ねて示しました。
この中で岸田外務大臣は、アメリカのオバマ大統領が、伊勢志摩サミット終了後の今月27日に、現職のアメリカ大統領として初めて、被爆地・広島を訪問することについて、「犠牲者を追悼するとともに、核兵器の無い世界を目指すという国際的な機運を盛り上げる意味で、極めて重要で歴史的な訪問になると受け止めている」と意義を強調しました。
そのうえで、岸田大臣は、「二度と惨禍が繰り返されない、核兵器の無い世界の実現という高い理想に向けて、日本もアメリカも、多くの国とともに努力をしていくという思いを示したい」と述べ、停滞している核軍縮や不拡散の国際的な機運を再び盛り上げる機会にしたいという認識を重ねて示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010516191000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_062
官房長官 米大統領広島訪問「核ない世界へ歴史的機会」
5月11日 11時25分
菅官房長官は臨時閣議のあとの記者会見で、アメリカのオバマ大統領の広島の訪問は、核兵器のない世界を目指す国際的な機運を盛り上げる歴史的な機会になるとしたうえで、核兵器が二度と使用されないよう、現実的な努力を積み重ねていく考えを示しました。
この中で菅官房長官は、アメリカのオバマ大統領が伊勢志摩サミット終了後の今月27日に被爆地・広島を訪問することについて、「犠牲になられたすべての方々を追悼するとともに、核兵器のない世界を目指す国際的機運を盛り上げるうえで、極めて重要な歴史的機会になるものと考えている」と述べました。
そのうえで菅官房長官は、「わが国としてはオバマ大統領の思いを受け止め、アメリカ政府と共に、人類に多大な惨禍をもたらした核兵器が将来二度と使用されることがないように、核兵器のない平和で安全な世界の実現を目指して現実的に着実な努力を積み重ねていくことが極めて重要だ」と述べました。
また、菅官房長官は、記者団が「日本政府として原爆投下への謝罪を求めないのか」と質問したのに対し、「オバマ大統領の広島訪問は、犠牲者を追悼し、核兵器のない世界に向けた力強いメッセージを発出するために行われると承知している」と述べるにとどめました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010515911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_066
オバマ大統領の広島訪問を核軍縮や不拡散の弾みに
5月11日 4時01分
日米両政府は、オバマ大統領が伊勢志摩サミット終了後の今月27日、現職のアメリカ大統領として初めて、被爆地・広島を訪問すると発表しました。安倍総理大臣はオバマ大統領に同行することにしていて、停滞する国際的な核軍縮や不拡散の取り組みに弾みをつけるきっかけとしたい考えです。
日米両政府は10日夜、オバマ大統領が伊勢志摩サミット終了後の今月27日に、現職のアメリカ大統領として初めて、被爆地・広島を訪問すると発表しました。
オバマ大統領の広島訪問を巡っては、アメリカ国内に、「原爆投下は、戦争の早期終結のために必要だった」という意見が根強くあることから、日本政府は、日米関係やアメリカの国内世論への影響を考慮して、「アメリカ政府が決めることだ」として、静観する姿勢を堅持してきました。こうしたなか、オバマ大統領が広島訪問を決断したことについて、安倍総理大臣は10日夜、記者団に対し、「心から歓迎する」としたうえで、「今回の訪問を、すべての犠牲者を日米で共に追悼する機会としたい。核兵器のない世界に向けて、大きな力になると信じている」と述べました。
政府内からは、「唯一の被爆国と原爆使用国の首脳が被爆地を訪れること自体が、核軍縮に向けたメッセージになる」という指摘や、「強固な日米関係を示すよい機会になる」といった意見が出ています。
政府は、今回の訪問を通じて、オバマ大統領が目指してきた「核兵器のない世界」への国際的な機運を高めるとともに、核保有国と非核保有国の対立やアメリカとロシアの関係悪化の影響などで停滞する核軍縮や不拡散の取り組みに弾みをつけるきっかけとしたい考えです。

792名無しさん:2016/05/14(土) 15:16:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010515681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_067
政府 オバマ大統領広島訪問を発表
5月10日 21時26分
日本政府は、アメリカのオバマ大統領が今月下旬に開かれる伊勢志摩サミットに出席したあと、27日に、現職のアメリカ大統領として初めて、被爆地・広島を訪問することになったと発表しました。安倍総理大臣も、広島訪問に同行するとしています。また、安倍総理大臣は、伊勢志摩サミットに合わせてオバマ大統領との日米首脳会談も行うとしています。
政府のこれまでの取り組み
政府は、核兵器廃絶に向けた国際的な機運を高めるには、被爆地で「被爆の実相」に触れることが欠かせないとして、各国の政治指導者らに、広島・長崎への訪問を呼びかけてきました。ただ、原爆を投下した当事国のアメリカに対しては、アメリカ国内に「原爆投下は、戦争を早期に終結させるために必要だった」と正当化する意見が根強くあることから、直接、働きかけを行うことは控えていました。
2009年4月、当時、アメリカの大統領に就任したばかりのオバマ大統領がチェコの首都プラハで演説し、核兵器の廃絶を目指す決意を表明しました。この「プラハ演説」を受けて、日本国内ではオバマ大統領の広島・長崎訪問への期待が高まりました。
同じ年の11月、オバマ大統領が初めて日本を訪問します。しかし、被爆地を訪れることはありませんでした。
内部告発サイト「ウィキリークス」が、日米間の水面下のやり取りの記録として公表した文書では、当時の外務省の薮中事務次官がルース駐日大使に対し、「原爆投下への謝罪の見込みがない以上、国民の期待を抑える必要があり、広島訪問は時期尚早だ」と伝えていたとされています。ただ、このときオバマ大統領は「今後、広島と長崎を訪れることができれば、名誉なことだと思う」と述べました。
アメリカ政府は、よくとしから、8月6日の広島での原爆の日の式典には必ず、駐日大使や臨時代理大使を出席させるようになりました。しかし、おととし4月にオバマ大統領が再来日した際も、被爆地の訪問は実現しませんでした。政府は「オバマ大統領が、日本側からの働きかけに応じる形で被爆地を訪問しても、アメリカの世論が許さないだろう」とみて、アメリカ側がみずから自然な形で決断できるように環境を整えてきました。
G7=主要7か国の議長国となったことし、政府は、外相会合を広島で開催。アメリカの現職の国務長官による初めての被爆地訪問が実現しました。各国外相は、そろって広島市の平和公園を訪れ、原爆の犠牲者を追悼し、原爆資料館や原爆ドームも訪問。G7として、各国の政治指導者らに被爆地への訪問を呼びかける「広島宣言」も発表しました。
政府内でも、「環境は整った」として、伊勢志摩サミットにあわせたオバマ大統領の被爆地訪問への期待が再び高まりましたが、あくまで「アメリカ政府が判断することだ」として、日本政府が表立ってアメリカ側に働きかけを行うことは控えるようにしてきました。
「核兵器のない世界」へ後押し期待
唯一の戦争被爆国の日本は、核軍縮・不拡散の実現には、世界の政治指導者が被爆地・広島、長崎を訪れて、核兵器の使用がもたらす悲惨な結末、いわゆる「被爆の実相」に触れることが欠かせないという立場です。中でも、原爆を投下した当事国であるアメリカのオバマ大統領が広島を訪問すれば、核軍縮・不拡散の国際的な機運を再び高めるきっかけになるという期待があります。
ただ、核軍縮を巡っては、世界の核兵器のおよそ90%を保有するアメリカとロシアがウクライナ情勢などで対立を強め、新たな交渉を始められるような状況にはありません。
また、国際社会をみますと、核軍縮の速やかな実現のためには、核兵器を全面的に禁止すべきだと主張する非核保有国が急速に増えつつあります。この主張は、「核抑止力による安全保障」を前提とする核保有国には、到底、受け入れられず、双方の溝は深まるばかりで、核軍縮への機運は「冷戦後最悪」とされるほど冷え込んでいました。
こうしたなか、伊勢志摩サミットに先駆けて広島で開かれた、G7=主要7か国の外相会合では、初めて、アメリカの現職の国務長官が原爆資料館を訪れて被爆の実相に触れたほか、核軍縮・不拡散の分野に特化した成果文書「広島宣言」を発表。岸田外務大臣は「歴史的な一歩」と成果を強調しました。
さらに「核兵器のない世界」を提唱し、ノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領の広島訪問が実現すれば、核保有国と非核保有国の間を取り持つ役割を積極的に果たし、国際的な議論を主導したい日本にとっても、大きな後押しになると期待を強めていました。

793名無しさん:2016/05/14(土) 15:19:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010515651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_069
オバマ大統領 広島訪問へ 米現職大統領で初
5月10日 20時53分
日米関係筋によりますと、アメリカのオバマ大統領は今月下旬に開かれる伊勢志摩サミットに出席したあと、27日に現職のアメリカ大統領として初めて被爆地・広島を訪問することを決め、日本政府に伝達しました。安倍総理大臣はオバマ大統領の広島訪問に同行する方向で調整に入りました。
アメリカのオバマ大統領は、今月26日から2日間の日程で開かれるG7=主要7か国の首脳会合「伊勢志摩サミット」に出席するため日本を訪れる予定で、これに合わせて被爆地・広島を訪問するかどうか検討を進めてきました。
ホワイトハウスのアーネスト報道官は9日の記者会見で、「核兵器のない世界」を目指すとするオバマ大統領が就任当初から任期中の被爆地訪問に前向きな姿勢を示していたと指摘したうえで、近く訪問するかどうか明らかにする考えを示しました。
こうしたなか日米関係筋によりますと、オバマ大統領は伊勢志摩サミットに出席したあと、27日に広島を訪問することを決め、日本政府に伝達しました。
安倍総理大臣は当初予定していたサミット関連行事の日程の一部を変更し、オバマ大統領の広島訪問に同行する方向で調整に入りました。
オバマ大統領が広島を訪問すれば、現職のアメリカ大統領としては初めてのこととなります。
オバマ大統領の広島訪問を巡って、日本政府内では、唯一の戦争被爆国として、核軍縮・不拡散の実現に向けた国際的な議論を主導するためにも大きな後押しになるとして、期待する意見がありました。そして、先月広島で開かれたG7外相会合では、初めてアメリカの現職の国務長官としてケリー国務長官が原爆資料館を訪れ、ケリー国務長官は「すべての人が広島に来るべきで、アメリカ大統領にもその1人になってほしい」と述べました。
一方、アメリカ国内で、原爆投下は戦争の早期終結のために必要だったという意見が根強くあることから、日本政府は日米関係への影響も考慮して静観を続けていて、菅官房長官も被爆地訪問を歓迎する考えを示しながらも、「アメリカ政府が決めることだ」と述べるにとどめていました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160514/k10010520981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
米大統領の広島訪問 首相「争う心と決別する訪問に」
5月14日 12時06分
安倍総理大臣は東京・千代田区で開かれた集会であいさつし、アメリカのオバマ大統領の広島訪問について、「核のない世界」を実現するうえで大きな力になると強調し、「『争う心』と決別する歴史的な訪問にしなければならない」と、決意を述べました。
この中で、安倍総理大臣は「伊勢志摩サミットの終了後、私はアメリカのオバマ大統領とともに被爆地、広島を訪問する。アメリカの大統領が被爆地を訪問するのは戦後71年にして初めての出来事だ。被爆の実相に触れ、そのときの気持ちを思いを世界に向けて発信することが『核のない世界』を実現していく大きな力になる」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「世界で唯一の戦争被爆国の首相である私と、世界で唯一核兵器を使用した国の指導者が、ともに犠牲者に哀悼の誠をささげる、それが『核のない世界』に向けての一歩になると信じている。原爆や戦争を恨まず、人の中に巣くう『争う心』と決別する、そのような歴史的な訪問にしなければならないと決意している」と述べました。

794名無しさん:2016/05/14(土) 15:21:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010515701000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_068
首相 米大統領広島訪問「核兵器のない世界へ大きな力に」
5月10日 21時22分
安倍総理大臣は、アメリカのオバマ大統領が伊勢志摩サミット終了後の今月27日、被爆地・広島を訪問することについて、原爆の犠牲者を日米で共に追悼する機会にしたいと述べたうえで、核兵器のない世界の実現に向けて大きな力になるという認識を示しました。
この中で安倍総理大臣は、アメリカのオバマ大統領が伊勢志摩サミット終了後の27日、被爆地、広島の訪問を決定したことについて、「伊勢志摩サミット終了後、オバマ大統領と共に、被爆地、広島を訪問することを決定した。オバマ大統領の広島訪問を、心から歓迎する」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「70年前の原爆投下によって、たくさんの人々が無残にも犠牲となった。今回の訪問を、すべての犠牲者を日米で共に追悼する機会としたいと思う」と述べました。
そして、安倍総理大臣は「日本は、唯一の戦争被爆国として、2度とあの悲惨な体験を世界のどんな場所であっても、再び繰り返させてはならない、この思いで核兵器の廃絶を一貫して訴えてきた。今回、オバマ大統領が広島を訪問し、被爆の実相に触れ、その思いを世界に発信することは、核兵器のない世界に向けて大きな力になると信じている。そして、その世界を実現するために、オバマ大統領と共に全力を尽くしていきたい」と述べました。
また、安倍総理大臣は、記者団が「原爆の投下について、アメリカ側の謝罪は必要か」と質問したのに対し、「オバマ大統領が、実際に被爆地に足を運ぶ。それは、アメリカ大統領にとっては大きな決意だったと思う。そして、唯一の戦争被爆国の首相である私と共に、世界で唯一、核兵器を使用した国の指導者が、共に犠牲者に対して哀悼の誠をささげる。このことが、まさに被爆の犠牲となった方々、そして、今も苦しむ人々の思いに応えるものだと、私は信じている」と述べました。
外相「準備に万全を」
岸田外務大臣は、10日夜、外務省で記者団に対し、「オバマ大統領を、私も安倍総理大臣とともに広島で迎えたい。広島で行われたG7=主要7か国外相会合でのケリー国務長官の訪問に続いて、核兵器のない世界を目指すという国際的な機運を盛り上げるうえで、大変重要な歴史的な訪問になると考えている。日本政府として心から歓迎したい」と述べました。
そのうえで、岸田大臣は「私自身も被爆地出身の外務大臣として、一貫して世界の政治指導者が被爆地を訪問することが重要だと訴えてきた。心からうれしく思っているし、今後は準備に万全を尽くしたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160514/k10010520501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
ロシア上院議長が広島訪問へ プーチン氏側近は断念
5月14日 5時20分
被爆地・広島への訪問を検討していたロシアのプーチン大統領側近の下院議長が訪問を断念し、代わりにロシア政界のナンバー3とされる上院議長が、ことし後半の広島訪問を調整していることが、政府関係者への取材で分かりました。
被爆地・広島を巡っては、アメリカのオバマ大統領が伊勢志摩サミット終了後の今月27日、現職のアメリカ大統領として初めて訪れることにしています。
一方、ロシアでは、プーチン大統領側近のナルイシキン下院議長が、来月中旬のロシア文化を紹介するイベントに合わせて東京を訪れる際に、原爆の犠牲者を追悼するため広島を訪問することを検討していました。
しかし、政府関係者によりますと、ナルイシキン下院議長は日本に滞在する日程の都合で、広島への訪問を断念したということです。
そして代わりに、ロシア政界のナンバー3とされるマトビエンコ上院議長がことし後半に広島への訪問を調整していることを、日本政府に伝えていたことが分かりました。
核戦力でアメリカと対じするロシアとしては、有力な政治家を広島に派遣し、アメリカによる原爆投下を批判するとともに原爆の被害に向き合う姿勢も示すことで、核を巡る議論がアメリカ主導で進まないよう存在感を示すねらいがあるものとみられます。

795名無しさん:2016/05/14(土) 15:22:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519431000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_022
広島市長 米大統領と被爆者の対話機会を要請へ
5月13日 13時05分
広島市の松井一実市長は記者会見で、アメリカのオバマ大統領が広島を訪れる際、被爆者との対話の機会を設けるよう、外務省に要請する考えを示しました。
オバマ大統領は、伊勢志摩サミットに出席したあとの今月27日に、現職のアメリカ大統領として初めて被爆地、広島を訪問し、大々的な演説は行わないものの所感を述べる予定です。
これについて、広島市の松井一実市長は13日の記者会見で、「核軍縮への決意を示した7年前のプラハ演説を一歩でも二歩でも進めるような内容があればいい。『このような思いを誰にもさせてはならない』という被爆者の思いをきちんと受け止めたことが分かるようなメッセージを出してほしい」と述べ、被爆者の思いを踏まえたメッセージの発信に期待感を示しました。そのうえで松井市長は「滞在時間との関係もあるが、被爆者と対面するようなことができないか、被爆者の思いを受け止めたと分かるような対応をしてもらえるよう、外務省に伝えようと思う」と述べ、被爆者との対話の機会を設けるよう外務省に要請する考えを示しました。

796名無しさん:2016/05/15(日) 11:46:43
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051001051&g=pol
オバマ米大統領広島訪問、与野党が歓迎=核廃絶へ行動促す

 オバマ米大統領の広島訪問について、与野党からは10日、歓迎と併せ、核廃絶に向けた行動を促す声が相次いだ。
 自民党の二階俊博総務会長は東京都内で記者団に「日米のために大変良いこと、立派なことだ。再び悲劇を繰り返すことのないよう、両首脳がしっかり誓ってほしい」と強調。公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は記者団に「感慨深い。核なき世界へ米国がリーダーシップを取る方向となるよう望む」と述べるとともに、大統領に広島平和記念資料館も見てもらいたいとの考えを示した。
 民進党の福山哲郎幹事長代理は取材に対し、「歓迎したい。原爆の悲惨さを受け止め、核兵器のない世界に向けて一層尽力していただきたい」と期待を示した。一方、共産党の志位和夫委員長は談話で「前向きの一歩だ」と評価しつつ、「(米国は)核兵器禁止条約を求める世界の声に背を向けてきた態度を改めることが必要だ」と指摘した。(2016/05/10-23:47)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051001019&g=pol
「理性と良心に基づく英断」=広島市長ら-オバマ米大統領広島訪問

 広島市の松井一実市長は10日、オバマ米大統領の広島訪問が決まったことについて「大統領の理性と良心に基づく英断を心から歓迎する」とのコメントを発表した。この中で松井市長は、大統領が2009年に提唱した「核兵器のない世界の実現」に向け、「世界の政治指導者が共に歩みを進めるような具体的な道筋を示してほしい」と強調した。
 広島県の湯崎英彦知事もコメントを発表し、「停滞している核兵器廃絶の動きを再起動させる力強いメッセージを発信してほしい」と求めた。(2016/05/10-22:39)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051001006&g=pol
米世論の変化が後押し=オバマ氏広島訪問

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が被爆地・広島の訪問を決断した背景には、「核兵器なき世界」を目指す大統領自身の強い意志に加え、戦後70年以上を経て原爆投下に対する米社会の考えが大きく変化したことがある。オバマ氏は任期の締めくくりをにらみながら、機が熟したと判断したようだ。
 原爆を投下した米国の大統領による被爆地訪問の可能性は、オバマ氏の登場以前から問われてきた。ブッシュ前大統領は2008年7月の任期中最後の訪日前、ワシントンで日本人記者に米大統領の広島訪問をどう思うか聞かれたが、「興味深い考えだ」と答えるにとどめている。
 恐らくこの時、ブッシュ氏だけでなく質問した記者も、現職大統領が近い将来、被爆地を訪れるとは本気で思っていなかっただろう。米大統領の訪問自体が日本への「謝罪」と受け取られかねず、米国民の過半数が原爆投下を正当化する中では現実的な選択肢ではなかったためだ。
 一方、戦後の70年間で原爆に対する米社会の態度は確実に変化した。米調査機関ギャラップ社が原爆投下直後の1945年8月10〜15日に実施した調査によると、米国民の85%が支持していた。60年後の2005年の調査では、支持と答えたのは57%だった。
 米調査機関ピュー・リサーチ・センターが15年4月に行った調査では、56%が原爆投下を正当化したものの、18〜29歳では支持が半数を割った。イラン核問題の外交解決を主導したシャーマン前国務次官は、「将来、米国人の過半数が原爆投下を『誤り』と思うかもしれない」と指摘する。
 オバマ大統領は09年4月のプラハ演説で「核兵器を使用した唯一の国として、行動する道義的な責任がある」と表明。翌10年から駐日米大使ら米政府高官が毎年、広島、長崎を訪れるようになった。
 オバマ氏による被爆地訪問は、同氏の取り組みに米社会の変化が相まって現実味を増し、4月のケリー国務長官の広島訪問を日米の世論が前向きに受け止めたことで、実現することになった。(2016/05/10-22:00)

797名無しさん:2016/05/15(日) 11:48:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000987&g=pol
核なき世界へ弾み=広島・長崎、広がる期待-「誤り認めて」要望も・オバマ氏訪問

 オバマ米大統領が27日、現職大統領として初めて被爆地広島を訪問する。「『核なき世界』へ弾みになる」。広島だけでなく長崎でも歓迎と期待の声が高まる中、「原爆投下が間違いだったと認めてほしい」との意見も出た。
 4月に広島市で開催された先進7カ国(G7)外相会合。ケリー米国務長官ら核保有国の外相は初めて広島平和記念資料館を訪れた。予定外の原爆ドーム視察も行われた。
 同行した広島平和文化センター理事長の小溝泰義さん(68)によると、外相らは資料館訪問に予定の倍近く約50分を費やした。ドームに歩いて向かった際は、ケリー氏の表情や発言などから「迷いがなく、ふっきれた」ような印象も受けたという。小溝さんは「核兵器のない世界に向け、重要なメッセージを発する場所として広島が適切だと確信し、大統領に伝えたのでは」と語る。「大統領に具体的なメッセージを出してもらえれば、核のない世界に向け弾みになる」と期待する。
 長崎でも歓迎の声が広がった。被爆者でつくる合唱団「ひまわり」のメンバー長岡幸生さん(78)は「米国では原爆を正当化する議論もありジレンマかもしれないが、被爆地に来て『核なき世界』をもっと強く訴えてもらいたい」と話した。
 核兵器廃絶に向け活動する「ナガサキ・ユース代表団」に昨年参加した長崎大4年の西田千紗さん(21)は「平和記念資料館を見て、自分たちが持つ核兵器がどんなものなのか知ってほしい」と訴える。「過去に何があったのか受け止めて、同じことを繰り返さないようにリーダーシップを取って」と注文した。
 一方、市民団体「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の共同代表、森滝春子さん(77)は歓迎ムード一辺倒の流れを懸念する。森滝さんの父は爆心地から4キロで被爆し、右目を失明した。父の姿に、森滝さんは「原爆がもたらした未曽有の悲惨さを理屈ではなく体で感じた」。「訪問は歓迎、謝罪は求めないと被爆者に言わせる風潮がある。親や身内を奪われた人にとって、許せる行為ではない」と指摘した。
 オバマ氏には「原爆投下が歴史的な間違いだったと表明して」と要望。「明確に表明しなければ、(訪問は)単なるポーズと言われても仕方ないのでは」と話した。(2016/05/10-21:29)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000648&g=pol
月内にも準備委発足=元慰安婦支援の財団-韓国政府

 【ソウル時事】韓国外務省報道官は10日の記者会見で、昨年末に日韓が合意した元慰安婦を支援する財団の設立に関し、「上半期の設立を目標としており、月内にも準備委員会を発足させる方針だ」と述べた。
 報道官は「合意履行に当たって最も重要なのは被害者の意見」と強調。関連省庁の当局者が元慰安婦を訪ね、合意内容の説明を続けていることを明らかにし、「財団設立に際し、被害者の意見が十分反映されるよう努めている」と語った。(2016/05/10-16:20)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000136&g=pol
訪日日程「近く発表」=米大統領報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は9日の記者会見で、オバマ大統領の5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席を含むベトナム、日本の歴訪日程について「近く発表されるだろう」と述べた。
 また、大統領が今回、広島訪問を希望しているかどうかを聞かれて「大統領は2009年に訪日した際、広島訪問に関心を抱いていると述べた」と話し、オバマ氏が望んでいると示唆した。(2016/05/10-08:52)

798名無しさん:2016/05/15(日) 11:49:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050900363&g=pol
4島帰属解決の方針不変=菅官房長官

 菅義偉官房長官は9日午前の記者会見で、北方領土問題を含む平和条約交渉の進展に向け安倍晋三首相とプーチン・ロシア大統領が6日の会談で合意した「新しいアプローチ」に関し、「4島の帰属問題を解決して平和条約を締結するという日本側の基本的立場に変わりはない」と強調した。(2016/05/09-13:01)

799名無しさん:2016/05/15(日) 20:06:04
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051500064&g=pol
少女像問題「解決できる」=元慰安婦支援財団、6月にも設立-準備作業の元韓国外相

 【ソウル時事】慰安婦問題をめぐる日韓合意に基づいて設立される元慰安婦支援財団の準備作業に参加している柳明桓元韓国外相は、ソウルの日本大使館前の少女像撤去問題について「解決できると考えている。ただ、今話し合う段階ではない」と強調した。時事通信のインタビューに応じた。
 財団設立に向けた非公式作業グループの諮問役を務める柳氏は、「近く設立準備のための発起委員会を開き、6月にも財団を設立できるように努力している」と述べた。財団設立と少女像問題を切り離し、合意履行を進めていくべきだという立場を明確にした。
 財団設立の準備に関しては「活動の目的、方法などに関する定款をつくり、財団を構成する理事の候補を広い範囲から募る」と説明。「誰が理事になるかは、まだ分からない。民間人の女性指導者が担わなければならないだろう」と語った。
 少女像問題では「(韓国)政府が先に『ああしろ、こうしろ』と言えば、むしろ反発を招く」と指摘。「政府は政府がやるべきことをやり、元慰安婦が政府の措置に賛成するようになったら、次の段階で元慰安婦や設置した団体と話し合い、解決方法を検討しなければならない」と述べた。
 また、柳氏は「(慰安婦問題に関する合意で)政治的な和解ができたので、今年、来年は韓日関係が良くなると思っている」と楽観。「今年は日本で開かれる韓中日首脳会談など、安倍晋三首相と朴槿恵大統領が会う機会が何度もある。首脳が頻繁に会談すれば、関係発展への期待感が持てる」と表明した。(2016/05/15-14:34)

800名無しさん:2016/05/15(日) 20:06:35
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160515/k10010521741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
沖縄 本土復帰44年「平和行進」で基地閉鎖など訴え
5月15日 11時52分
沖縄が本土に復帰してから、15日で44年となるのに合わせて、市民団体や労働組合が基地の閉鎖などを訴えて県内各地を練り歩く「平和行進」が行われ、およそ2000人が参加しました。
この「平和行進」は、市民団体や労働組合が沖縄が本土復帰した5月15日に合わせて毎年行っているもので、ことしは主催者の発表でおよそ2000人が3つのコースに分かれて、13日から県内各地を練り歩いてきました。
最終日の15日、那覇市内の公園では午前9時ごろ、700人余りが行進に出発し、「基地の県内移設反対」などとシュプレヒコールを上げていました。
3日間の行進で参加者は、返還合意から20年がたった普天間基地や、移設先とされる名護市辺野古のキャンプシュワブなど、アメリカ軍基地の周辺や沖縄戦の激戦地などを巡り、戦争の悲劇を繰り返さないことや基地の閉鎖や撤去を訴えたということです。
那覇市の30代の女性は「沖縄から世界に向けて平和のメッセージを届けたいと思い、参加しました。こうした小さな取り組みが大きな力に広がっていってほしいと思います」と話していました。また、北海道から参加した20代の男性は「基地を減らすためには、沖縄だけでなく県外の人も一緒になって声を上げることが大切だと感じました」と話していました。

801とはずがたり:2016/05/20(金) 03:13:05
カナダ首相が100年ぶり謝罪…インド人乗せた日本の「駒形丸」入国拒否事件で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000501-san-pol&pos=2
産経新聞 5月19日(木)10時14分配信

 【ニューヨーク=上塚真由】カナダのトルドー首相は18日、1914年に日本籍の汽船でカナダに入国しようとしたインド系の移民希望者らを拒否した「駒形丸」事件について、下院で公式に謝罪した。約100年前のカナダ政府の移民制限強化措置を批判し、受け入れ拡大の姿勢を改めて強調した格好だ。

 トルドー氏は「カナダ政府を代表し駒形丸事件を謝罪する。100年以上前のことだが、ひどい不正が行われた」と強調。「乗客が経験した痛みや苦しみはどんな言葉をかけても消えることはない」と述べた。

802名無しさん:2016/05/22(日) 16:02:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600005&g=pol
広島訪問、正しい決断=「謝罪しない」と米大統領補佐官

 【ワシントン時事】ライス米大統領補佐官(国家安全保障担当)は15日放送のCNNテレビの番組で、オバマ大統領が27日に広島を訪問することを「正しい決断だ」と明言した。その上で、「日本は(原爆投下に)謝罪を求めていない。われわれも(謝罪を)しない」との立場を明らかにした。
 一部メディアは、ライス氏が中国との関係を重視して大統領の訪問に「後ろ向きだった」と伝えていた。
 ライス氏はまた、大統領が広島訪問の際、戦後の日米同盟の進展を強調するため「協力関係にある米軍兵士と自衛官らと面会する機会がある」と明らかにした。さらに、戦争による市民の甚大な被害や、大統領が唱える「核兵器なき世界」への取り組みについてメッセージを発信すると説明した。(2016/05/16-00:28)

803名無しさん:2016/05/22(日) 16:41:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010522501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_125
米大統領広島訪問 補佐官「謝罪はしない」
5月16日 10時51分
アメリカ、ホワイトハウスのライス大統領補佐官は、オバマ大統領の被爆地、広島への訪問について、「興味深いことに、日本側は謝罪を求めていないし、われわれはいかなる状況でも謝罪はしない」と述べ、原爆投下の是非を議論することはないという考えを改めて強調しました。
アメリカのオバマ大統領は、伊勢志摩サミットに出席したあとの今月27日に、現職のアメリカ大統領として初めて、被爆地・広島を訪問する予定です。
これについて、ライス大統領補佐官は15日、アメリカCNNテレビのインタビューで、「興味深いことに、日本側は原爆投下の再評価や謝罪を求めてこなかったし、われわれはいかなる状況でも謝罪はしない」と述べ、オバマ大統領の広島訪問が、原爆投下の是非の議論につながることはないという考えを改めて強調しました。そのうえで、ライス補佐官は「今回の大統領の訪問の第1の目的は、多くの民間人が犠牲になる戦争の大きな代償に目を向けることだ」と述べ、すべての戦争の犠牲者を追悼することが訪問の目的だと説明しました。また、ライス補佐官は「第2の目的は、核兵器のない世界の実現を訴えることだ」と述べ、停滞している核軍縮の機運を再び高めるためのメッセージを発信したいという考えを示しました。
ライス補佐官は先週、退役軍人の団体の代表などと会合を開き、こうした考えを説明しており、アメリカ国内に原爆投下を謝罪しないよう求める声があることに配慮しているものとみられます。

804名無しさん:2016/05/22(日) 16:47:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160519/k10010527271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_051
米大統領の広島訪問 謝罪より非核化の努力が重要 菅長官
5月19日 18時16分
菅官房長官は午後の記者会見で、アメリカのオバマ大統領の広島訪問について、原爆投下への謝罪の有無というよりも、核兵器のない平和で安全な世界の実現を目指し、アメリカ政府とともに努力を重ねることが重要だという認識を示しました。
アメリカのオバマ大統領の広島への訪問を巡り、ライス大統領補佐官は「興味深いことに日本側は原爆投下への再評価や謝罪を求めてこなかったし、われわれはいかなる状況でも謝罪はしない」と述べました。
これについて菅官房長官は午後の記者会見で、「わが国としては、70年を経たきょう、謝罪の有無というよりも、アメリカ政府とともに、人類に多大な惨禍をもたらしうる核兵器が将来2度と使用されるようなことがないよう、核兵器のない平和で安全な世界の実現を目指して、現実的、そして着実に努力を積み重ねていくことが重要だと考えている」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「わが国として、核兵器のない世界に向けた力強いメッセージを発出するため、大統領の思いを受け止め、広島訪問を心から歓迎する」と述べました。

805名無しさん:2016/05/22(日) 17:28:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900067&g=pol
広島メッセージは数分間=「簡素なセレモニー」計画-オバマ米大統領・広島訪問

 【ワシントン時事】米国家安全保障会議(NSC)のクリテンブリンク・アジア上級部長は18日、ワシントンで記者会見し、オバマ大統領が27日に広島平和記念公園を訪れる際、訪問を受けたメッセージとして数分間発言する意向であることを明らかにした。また、「簡素で威厳のあるセレモニー」を計画していると説明した。
 大統領と被爆者の面会などについては「全体像が固まっていない」と回答を回避。ただ、「訪問は核兵器なき世界への決意を再確認する一方、罪なき全ての戦没者を追悼し、日米両国が歩んできた道のりを象徴的に示すものだ」と述べ、大統領のメッセージや日程はこれらの目的に沿うと説明した。(2016/05/19-06:45)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900092&g=pol
広島訪問、米国民は好意的=大統領報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は18日の記者会見で、オバマ大統領の広島訪問について「この国には支持しない人もいるだろうが、政権に寄せられている反応の圧倒的多数は積極的か少なくとも好意的だ」と説明した。
 アーネスト氏は「第2次大戦を戦った人々にもそれは当てはまると思う。彼らの多くも日米関係が根本的に変容したことに同意するだろう」と語った。(2016/05/19-07:26)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900884&g=pol
韓国の被爆者団体代表ら訪日へ

 【ソウル時事】韓国の被爆者団体「韓国原爆被害者協会」は19日、協会の成洛亀代表らがオバマ米大統領の広島訪問に合わせ、日本を訪れると発表した。27日に大統領との面会を要請する計画で、大統領に対し、韓国人被爆者への謝罪や賠償を求める書簡を渡したいという。(2016/05/19-20:59)

806名無しさん:2016/05/22(日) 17:29:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900610&g=pol
歴史問題克服目指す=米大統領、被爆地・広島へ-対越関係の完全正常化図る

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は22〜27日のベトナム、日本両国訪問で、かつて戦火を交えた両国との間にある歴史問題の克服を目指す。ベトナムでは、1995年に回復した国交の完全正常化の象徴となる武器禁輸の全面解除の可能性が議題の一つとなる見通し。日本では主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に出席後、現職大統領として初めて広島を訪問する。
 オバマ大統領のアジア訪問は2009年1月の就任以来10回目で、うち訪日は4回目。米大統領のベトナム訪問は75年の戦争終結後、3人目となる。
 国家安全保障会議(NSC)のクリテンブリンク・アジア上級部長は18日の記者会見で、域内の新興国との関係構築と同盟国との協力強化はオバマ政権が掲げるアジア太平洋へのリバランス(再均衡)政策の「重要な2大要素だ」と説明した。
 一方、中国が反発している対越武器禁輸全面解除の可能性については「武器売却はベトナム国内の人権問題などを考慮しながら、個別に判断する」と述べるにとどめた。
 大統領はハノイでチャン・ダイ・クアン国家主席、共産党のグエン・フー・チョン書記長らと会談。安保と経済の両分野に加えて、軍事交流を含む両国の関係強化や、中国が進出する南シナ海問題への対応について意見交換する。
 大統領は「ベトナム戦争後の世代の大統領」(元米政府高官)として、米越関係の過去の戦争の記憶を拭い去り、現在・未来を見渡す演説をハノイで行う予定だ。
 広島訪問では、オバマ大統領は平和記念公園で数分間の発言を行う。メッセージは被爆地を視察して感じたことが中心となるが、核兵器を使用した唯一の国としての責任に言及して「困難な歴史問題を直視し、現在の日米関係の進展と未来をたたえる」(同上級部長)内容になるとみられる。簡素な式典も執り行う。(2016/05/19-16:23)

807名無しさん:2016/05/22(日) 17:37:36
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000108&g=pol
広島と長崎「核の犠牲の象徴」=オバマ大統領が言及へ-米高官

 【ワシントン時事】ローズ米大統領副補佐官(戦略広報担当)は19日、電話で記者会見し、オバマ大統領が27日の被爆地・広島訪問で発信するメッセージに関して「(被爆地の)広島と長崎は罪なき人々の犠牲と核兵器による犠牲の両方の象徴」であることに言及する見通しを示した。
 ローズ氏によると、大統領は広島平和記念公園を視察し、原爆死没者慰霊碑に献花。その後、数分間のメッセージを発信する。安倍晋三首相も同行する。簡素な式典を執り行う予定だが、被爆者と面会する機会があるかどうかは「最終決定していない」と説明した。
 メッセージの内容については「指導者と市民は戦争による莫大(ばくだい)な犠牲に留意しなければならない。罪なき人々の犠牲を決して忘れることはできない」とも語った。また、「大掛かりな演説をする場ではない」と指摘し、核軍縮への新政策などは発表しないと話した。
 ローズ氏は一方、安倍首相が日米開戦の舞台となった米ハワイ州ホノルル市の真珠湾を訪れる案に関して「オバマ大統領の広島訪問とつながりはない。首相が自身で決めることだ」と述べた。(2016/05/20-08:30)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000533&g=pol
広島・長崎の惨禍意識=日米関係強化に寄与-大統領の被爆地訪問・アジア上級部長

 【ワシントン時事】米国家安全保障会議(NSC)のクリテンブリンク・アジア上級部長は19日、オバマ大統領の広島訪問を控えて時事通信との会見に応じた。上級部長は「大統領は困難な歴史的事実を真っ向から誠実に直視したいと考えている」と述べ、原爆投下への謝罪はしないものの、広島・長崎の惨禍を強く意識した訪問になるという見通しを示した。また、広島訪問は「日本政府と日本国民との関係を一段と強化し、絆をさらに深める」と明言した。
 クリテンブリンク氏は広島訪問の意義として、「大統領は核兵器なき世界への取り組みを訴える意向だ。核兵器を使用した唯一の国として、米国には特別な責任がある。広島はこのメッセージを伝えるのに非常に効果的な場所だ」と説明。「大統領は戦争、特に広島での全ての犠牲者に哀悼の意を表したいと考えている」と述べた。
 さらに、「この訪問により、戦争と核兵器の使用で人々が途方もない苦しみを味わったことに世界がはっきりと注目する」と、大統領訪問の象徴的な意味を強調した。ただ、謝罪はしない立場を改めて表明。4月のケリー米国務長官の広島訪問が日本で好意的に受け止められたとし、「大統領訪問も同様だと予想している」と話した。
 クリテンブリンク氏はまた、長崎の原爆犠牲者に対しても「広島と長崎がつながっているという事実を強く意識している」と確認。「大統領訪問の間に、その事実を何らかの方法で明示することができるだろう」と、長崎の犠牲者への配慮を示す方針を明らかにした。
 一方、オバマ政権が核兵器の近代化に取り組んでいるという批判に対しては「大統領は核兵器がある限り、安全に維持する責任があると明言している」と指摘した。また、「米国民と日本のような同盟国の安保にも責任があり、核兵器と抑止力はなお重要な役割を果たしている」と理解を求めた。(2016/05/20-14:55)

808名無しさん:2016/05/22(日) 18:19:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052100176&g=pol
原爆投下の検証写真寄贈=政権幹部向け説明資料-米シンクタンク

 【ワシントン時事】原爆開発の「マンハッタン計画」を指揮した米陸軍のレズリー・グローブズ中将(最終階級、故人)がトルーマン政権幹部に広島、長崎への原爆投下の効果について説明する際に用いた写真パネルなど24点が、広島市の平和記念資料館(原爆資料館)に寄贈される方向で調整が進んでいることが21日、分かった。
 資料を保管しているシンクタンク「スティムソン・センター」によると、写真パネルは24点のうち21点。1945年8月の投下直後の広島の市街地を撮影した写真や、長崎への投下時に立ち上るきのこ雲などを捉えている。
 同センターのマイケル・クレポン共同創設者は「核兵器を二度と用いてはならないと思い起こすために保管してきた。資料館の使命も同じで、より多くの人が目にする機会を得られるよう寄贈を決めた」と述べた。(2016/05/21-14:38)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052100106&g=pol
核使用国の「特別な責任」言及=広島訪問時メッセージ-米大統領

 【ワシントン時事】シュルツ米大統領副報道官は20日の記者会見で、オバマ大統領が27日の広島訪問の際に発信するメッセージについて「核兵器を使用した世界で唯一の国として、米国が持っている特別な責任を認めることになると予想している」と述べ、大統領が米国の「特別な責任」に言及するとの見通しを示した。(2016/05/21-09:05)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052200020&g=pol
日越歴訪、広島で追悼へ=沖縄の女性遺棄事件も協議か-米大統領

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は21日、ベトナム、日本を歴訪するため、専用機でワシントン郊外のアンドルーズ空軍基地を出発した。日本滞在中、現職大統領として初めて被爆地である広島を訪問し、全ての犠牲者を追悼する。
 安倍晋三首相は20日、沖縄県の女性会社員死体遺棄事件で米軍属の男が逮捕されたことを受け「徹底的な再発防止など厳正な対応を米国側に求めたい」と述べた。大統領との会談で対策の徹底を求める構えだ。(2016/05/22-06:45)

809名無しさん:2016/05/22(日) 20:54:18
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700809&g=pol
慰安婦合意の履行確認=日韓議会

 日韓議会未来対話の第1回会合が17日、衆院議員会館で開かれ、慰安婦問題に関する昨年末の政府間合意を着実に履行していくことを確認した。韓国側団長の鄭義和国会議長は閉会式で「両国民の間で温度差がある。本質は人権問題であり、被害者の尊厳と名誉の回復が何よりも大事だ」と述べ、日本側に誠実な対応を求めた。
 韓国側は3月に施行された安全保障関連法を取り上げ、懸念を表明。これに対し、日本側団長の大島理森衆院議長は「日本の基本は平和主義だ。ぜひ(韓国内で)伝えていただきたい」と理解を求めた。双方は北朝鮮の核・ミサイル開発問題での連携も確認した。(2016/05/17-19:02)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700847&g=pol
日韓、慰安婦合意の履行急ぐ=朴氏側近辞任で不透明感も

 日韓両政府は17日、東京都内で開いた外務省局長協議で、慰安婦問題に関する昨年末の合意を「着実、迅速に履行していく」ことで一致した。しかし、韓国側では、4月の総選挙で与党セヌリ党が惨敗し、朴槿恵大統領側近だった知日派の大統領秘書室長が辞任するなど、不透明感も増している。
 石兼公博アジア大洋州局長は韓国の鄭炳元外務省東北アジア局長との17日の協議で、元慰安婦を支援する財団設立などについて協議した。鄭氏は会談後、記者団に「早い時期に財団を設立できるよう準備している」と語った。月内に財団の準備委員会を立ち上げ、6月にも発足させる方針だ。(2016/05/17-19:44)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800068&g=pol
原爆の代償「直視して学ぶ」=大統領の広島訪問で-米副補佐官

 【ワシントン時事】ローズ米大統領副補佐官(戦略広報担当)は17日、ワシントン市内で講演し、オバマ大統領の27日の広島訪問について「(原爆投下による)莫大(ばくだい)な被害を認識することになる。大統領は『核兵器なき世界』に取り組むだけでなく、歴史を直視して学ぶことが重要と信じている」と語った。(2016/05/18-06:35)

810名無しさん:2016/05/22(日) 20:58:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700035&g=pol
日韓局長、合意の履行確認=慰安婦支援財団設立へ調整

 外務省の石兼公博アジア大洋州局長は17日午前、同省で韓国の鄭炳元外務省東北アジア局長と会談し、慰安婦問題に関する昨年末の政府間合意を着実に履行していくことを確認した。協議では、元慰安婦支援のため、日本が約10億円の資金を拠出して韓国が設立する財団について意見交換した。韓国政府は6月にも財団を発足させる考えを示している。
 協議は4月にソウルで行われて以来。韓国では総選挙で与党セヌリ党が惨敗し、慰安婦問題の日韓合意に尽力した李丙※(※王ヘンに其)大統領秘書室長が辞任しており、合意実施へ道筋を付けられるどうかが課題となる。(2016/05/17-13:03)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600658&g=pol
慰安婦合意履行へ協力を=韓国国会議長と会談-大島議長

 大島理森衆院議長は16日午後、韓国国会の鄭義和議長ら超党派議員団と国会内で会談した。大島議長は、昨年末の慰安婦問題に関する日韓合意について「私どもも誠実に実行していかなければならない。サポートしたい」と述べ、履行に向けた日韓の議会の協力を提起した。日本側によると、韓国側はこの問題に言及しなかった。
 鄭議長らは17日に開かれる第1回日韓議会未来対話に出席するため来日した。(2016/05/16-18:01)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600470&g=pol
元慰安婦支援めぐり協議=日韓局長、17日会談

 日韓両政府は16日、外務省局長級協議を17日に東京で開催すると発表した。慰安婦問題に関する昨年末の日韓合意を踏まえ、韓国側は6月にも元慰安婦を支援する財団を発足させたい考えで、実務者レベルで調整を進める。
 協議は4月にソウルで行われて以来で、日本側から石兼公博アジア大洋州局長、韓国側から鄭炳元東北アジア局長が出席する。日韓合意では、元慰安婦支援の財団に日本側は10億円程度を拠出することになっている。(2016/05/16-15:06)

811名無しさん:2016/05/23(月) 07:38:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000057-mai-int
<米大統領広島訪問>元米兵捕虜も立ち会いへ 米政府が要請
毎日新聞 5月22日(日)21時13分配信

 【ハノイ西田進一郎】オバマ米大統領が27日に被爆地・広島を訪問する際、第二次世界大戦中の元米兵捕虜も立ち会うことが22日、分かった。1942年にフィリピン・バターン半島で米兵捕虜ら多数が死亡した「バターン死の行進」の生存者らで作る「全米バターン・コレヒドール防衛兵記念協会」のジャン・トンプソン代表が明らかにした。

 トンプソン氏によると、大統領の広島訪問の式典に元捕虜の一人を代表として参加させてほしいとホワイトハウスから要請があった。広島訪問が、原爆投下の被害だけでなく、第二次大戦の全ての被害に目を向けたものであることを示す狙いがあるとみられる。

 代表で参加するのは、米東部コネティカット州のダニエル・クローリーさん(94)。フィリピンで旧日本軍の捕虜となり、パラワン島で飛行場建設の作業を素手で行うように強いられた。その後、日本に移送され、栃木県足尾の銅山などで強制労働をさせられた。

 クローリーさんは4月下旬に毎日新聞の取材に当時の生活の過酷さを説明したうえで「兵器は人を殺害するので、全ての兵器は嫌なものだ。しかし、戦争を引き起こしたのは米国ではなく、ドイツと日本だ」と述べ、戦争終結のために原爆投下はやむを得なかったとの認識を示した。一方、「オバマ氏の広島訪問は気にしていない。私が懸念しても世界のどこにだって行ける」と語り、訪問自体には反対しない姿勢を示した。

812名無しさん:2016/05/23(月) 17:42:01
>>811

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300275&g=pol
大統領広島訪問、元米兵同行へ=ホワイトハウスが招請

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が27日に広島を訪問する際、第2次世界大戦中に旧日本軍の捕虜となった元米兵の一人が同行することが22日、分かった。旧日本軍が多くの捕虜を死亡させた「バターン死の行進」の生存者らでつくる「全米バターン・コレヒドール防衛兵記念協会」が明らかにした。
 同協会によると、ホワイトハウスから広島での式典に参加できる元捕虜を紹介してほしいと依頼があったという。ホワイトハウスはかねて「広島訪問で全て戦没者を追悼する」と説明しており、原爆投下だけでなく、第2次大戦がもたらしたあらゆる被害に焦点を当てる狙いがあるとみられる。(2016/05/23-11:40)

813名無しさん:2016/05/28(土) 10:41:40
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_sk220160527554/
原爆ドーム前で在特会とオバマ氏来訪反対のデモ隊が衝突 市民ら困惑「日本人として恥ずかしい」
産経ニュース / 2016年5月27日 16時28分

 オバマ大統領の広島訪問を数時間後に控えた27日午後、広島市中区の原爆ドーム前でオバマ大統領の広島訪問を反対するデモ隊と「在日特権を許さない市民の会」(在特会)のメンバーらが“衝突”した。「オバマは来るな!」と語気を強めるデモ隊に、在特会が「頭のおかしい人たち」「エセ平和団体」と批判するなど、一時緊迫した状態に。20〜30人の警察官が取り囲む中、攻撃的な言い合いが約30分間続いた。

 「目の前の頭のおかしい人たちにだまされないでください。オバマ大統領を歓迎しないなんて、日本人とは思えない」。デモ隊が集まる原爆ドーム前の歩道に立った女性(40)が、マイクごしに叫んだ。

 デモ隊へ抗議していたのは、在特会のメンバーらでつくる市民団体「行動する保守運動」。オバマ大統領に歓迎の気持ちを示したいと、広島を訪れたという。活動に参加した広島市の男性(35)は被爆2世といい、「今日という日が、これから先の平和を見据えた第一歩になってほしい」と強調した。

 一方、デモは「被爆71周年8・6ヒロシマ大行動実行委員会」が主催。26日夕に続き、2度目の集会を原爆ドーム前で開いた。「オバマ来広反対」「全ての米軍基地を撤去せよ」などと書かれたのぼりやプラカードを持った男女30〜40人が集合。メンバーの男性が「謝罪なしにオバマが来ることは絶対反対。再び核兵器を使うに違いない」と語気を強めた。

 その後、デモ隊は「広島を戦争に利用するな」などと拡声器で呼びかけながら、市中心部を行進した。

 デモ行進を見ていた広島市中区の女性(83)は12歳のときに被爆したといい、「オバマ大統領が来るのを皆心待ちにしとるのに、あんなこと言うなんて、日本人として恥ずかしい」と顔をしかめた。

814名無しさん:2016/05/28(土) 11:30:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160528-00000002-mai-soci
<米大統領広島訪問>オバマ氏の所感 全文
毎日新聞 5月28日(土)1時49分配信

 オバマ米大統領は27日、広島市の平和記念公園を訪問し、安倍晋三首相とともに原爆慰霊碑に献花し、黙とう。広島市の松井一実市長や長崎市の田上富久市長、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表委員の坪井直(すなお)さん(91)らを前に所感を述べた。所感の全文は次の通り。

 71年前、晴天の朝、空から死が降ってきて世界が変わりました。閃光(せんこう)と炎の壁がこの街を破壊し、人類が自分自身を破壊する手段を手に入れたことを示しました。

 私たちはなぜここ広島に来るのでしょうか。それほど遠くない過去に恐ろしい力が解き放たれたことを考えるために来ます。また、10万人を超える日本の男性、女性、子ども、多数の朝鮮半島出身者、12人の米国人捕虜の死者を悼むために来ます。その魂がもっと心の内を見て私たちは何者なのか、私たちはどのようになれるのか、振り返るよう語りかけてきます。

 広島を際立たせているのは戦争という事実ではありません。人間が作った道具は暴力的な紛争が古くから行われてきたことを教えてくれます。私たちの先祖は石から刃物を、木から槍(やり)を作ってきました。これらの道具はただ単に狩りをするためでなく、人間に対しても使われてきました。どの大陸においても文明の歴史は戦争に満ちています。食料不足や黄金への渇望、民族主義的、宗教的な熱狂から戦争が起こり、帝国が台頭し、衰退してきました。そして、人々は支配され、解放されてきました。その時々で数えきれない犠牲者が出て罪のない人々が苦しみ、犠牲者の名前は時とともに忘れ去られました。

 広島と長崎で残虐的な終わりを迎えた世界大戦は、最も豊かで強い国々の間で戦われました。その文明は世界にすばらしい都市や美術を生み出してきました。そして、思想家は正義や調和、真実という進んだ考えを見いだしてきました。しかし、最も単純な部族同士の紛争の原因のように、支配、征服を欲する本能という同じ根本から戦争は起きてきました。つまり、古いパターンが制約が働くことなく、新しい能力により増幅されてきました。ほんの数年間で6000万人が亡くなりました。男性、女性、子ども、私たちと全く変わらない人たちです。銃で撃たれ、殴られ、行進させられ、爆撃され、拘束され、飢餓に苦しみ、毒ガスにより、亡くなりました。

 世界にはこの戦争を記録している施設がたくさんあります。記念碑は勇ましさや英雄的な物語を伝え、墓地や収容所の跡は言い表せないほどの恐ろしい行為がなされたことを示しています。しかし、この空に上がったキノコ雲の姿は、最も明確に人類が抱える矛盾を想起させます。思想、想像、言語、道具作りなど、人類が自然界から離れ、自然を従わせることができると示す能力は、同時に、比類のない破壊力も生み出したのです。

 物質的な進歩や社会の革新が、どのくらいこうした真実を隠してしまっているでしょうか。私たちはどれだけ簡単に、暴力を崇高な理由によって正当化してしまっているでしょうか。すべての偉大な宗教は、愛や平和、公正さにいたる道を説いていますが、どの宗教も信仰の名のもとに人を殺す信者を抱えることを避けられません。

 国は犠牲や協力によって人々が団結するという物語を語り、台頭して偉大な成果を生みました。その同じ物語は、自分とは違う他者を虐げたり、非人間的に扱ったりすることに使われてきました。

 私たちは科学によって海を越えてコミュニケーションできますし、雲の上を飛ぶこともできます。病気の治療や宇宙の解明もできます。しかし、そうした発見が、効率的に人を殺す機械になり得るのです。

 近年の戦争は私たちにこうした真実を伝えています。広島も同じ真実を伝えています。技術のみの発展だけでなく、同様に人間社会が進歩しなければ、我々を破滅させる可能性があります。原子を分裂させた科学の革命は私たちに道徳的な進歩も要求しています。

 これが私たちが広島を訪れる理由です。

815名無しさん:2016/05/28(土) 11:31:03
>>814

 この広島の中心に立つと、爆弾が投下された瞬間を想像させられます。混乱した子供たちが抱いた恐怖感を感じ、声にならない叫びを聞きます。むごたらしい戦争、これまで起きた戦争、そしてこれから起こるかもしれない戦争による、罪のない犠牲者に思いをはせます。言葉だけでは、このような苦しみを表すことはできません。しかし、私たちは正面からこの歴史に向き合い、このような苦しみを再び繰り返さないためにできることを問う責任を共有してきました。

 いつの日か、証言をする被爆者の声を聞くことができなくなります。しかし、1945年8月6日朝の記憶は決して消してはいけません。その記憶があるからこそ、我々は現状に満足せず、道義的な想像力の向上が促され、変われるのです。

 あの運命の日以来、私たちは希望をもたらす選択を行ってきました。米国と日本は同盟を築いただけでなく、友情をはぐくんできました。それは戦争よりもはるかに人々にとって有益でした。

 欧州の国々は貿易と民主主義の結びつきによって戦場に代わって連合を作りました。抑圧された人々や国家は自由を勝ち取ってきました。国際社会は戦争を避け、そして核兵器を規制、削減し、最終的には廃絶することを求めた機構や条約を設けてきました。

 しかし、私たちが世界で目にする、すべての国家間の侵略行為やテロ行為、腐敗、残虐行為、そして抑圧は、私たちの仕事がまだ終わっていないことを示しています。

 私たちは悪を行う人類の能力をなくすことはできないかもしれません。だから、私たちが築いた国家や同盟は、私たち自身を守る手段を持たなければなりません。しかし、我が国のように核兵器を持っている国は恐怖の論理から脱し、核兵器のない世界を目指す勇気を持たなくてはいけません。私が生きているうちに、この目標を達成することはできないかもしれませんが、たゆまない努力で破滅の可能性を少なくすることはできます。

 私たちはこれらの核兵器をなくす道のりを描くことができます。私たちは新たな(核兵器の)拡散を止め、狂信者から核物質を守ることができます。これだけでは十分ではありません。なぜならば、原始的なライフルや「たる爆弾」ですら、非常に大きな規模での暴力をもたらせるからです。

 私たちは戦争自体に対する考え方を変えなければいけません。外交を通じて紛争を防ぎ、始まってしまった紛争を終わらせる努力をする。相互依存が深まっていることを、暴力的な競争ではなく、平和的な協力の名分にする。国家を、破壊する能力ではなく、何を築けるかで定義する。そして何よりまして、私たちは人類の一員としてお互いのつながりを再び想起しなければなりません。このつながりこそが我々を人類たるものにしているからです。

 私たちは過去の失敗を繰り返すよう遺伝子で決められているわけではありません。私たちは学ぶことができます。選ぶことができます。子どもたちに違う方法を伝えることができます。共通する人間性を説明し、戦争が起こりにくく、残虐性が簡単には受け入れられないようにする物語です。被爆者の方たちの話から、それらが分かります。原爆を落とした爆撃機を操縦したパイロットを許した女性がいました。それは彼女が、自分が本当に嫌悪しているのは戦争そのものだと気付いたからです。広島で殺された米国人の家族を捜し出した男性がいました。なぜなら彼は、その米国人たちの喪失感は彼自身のものと同じだと確信していたからです。

816名無しさん:2016/05/28(土) 11:31:40
>>815

 私の国の物語は(独立宣言の)簡単な言葉で始まります。「すべての人類は平等に創造され、創造主によって奪うことのできない権利を与えられている。それは生命、自由、幸福追求の権利である」。しかしその理想を実現することは、米国内や米国民の間であっても、決して簡単ではありません。しかし、その物語にあくまでも忠実であろうとすることに価値があります。それは努力しなくてはならない理想であり、大陸と海をまたぐ理想です。

 全ての人のかけがえのない価値です。全ての人命は貴重であるということです。私たちは一つの家族の一部であるという根源的で不可欠な考え方です。それが私たちが伝えていかなくてはならない物語です。

 だからこそ私たちは広島に来るのです。それによって、私たちは、愛する人たちに思いをはせます。朝一番の子供たちの笑顔。食卓での配偶者との優しい触れ合い。親の心地よい抱擁。そうしたことを思い、そうしたかけがえのない瞬間が71年前のここにもあったのだと考えることができます。亡くなった方々は私たちと全く変わらない人たちでした。

 普通の方々はこうしたことを理解できると思います。彼らの誰もがこれ以上、戦争を望んでいません。むしろ科学の驚異を、命を奪うのではなく、もっと人生を豊かにすることに役立ててほしいと考えています。

 国家が選択をするとき、国家の指導者がこのシンプルな英知をかえりみて選択すれば、広島から教訓を得られたと言えるでしょう。

 世界はここで永遠に変わってしまいました。しかし、広島の子供たちは平和に日々を送っていくでしょう。なんと価値のあることでしょうか。それこそが守り、そして全ての子供たちに広げていく価値があることなのです。

 これこそが、私たちが選択できる未来です。広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たちの道義的な目覚めの始まりであるべきです。

817名無しさん:2016/05/28(土) 11:52:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00010001-aptsushinv-int
【映像】オバマ大統領ヒロシマ演説、被爆者と握手
AP通信 5月27日(金)20時5分配信

 [広島 日本 27日 AP]

 アメリカのバラク・オバマ大統領は27日午後、同国現職の大統領では初めて日本の広島を訪問し、70年前に原子爆弾で犠牲になった14万人に敬意を表した。

 平和公園の原爆慰霊碑で献花を終えたオバマ大統領は被爆者らを前に演説を行い、「71年前、晴れた雲のない朝に、死が空から落ちてきた。そして世界が変わった。閃光と火の壁は都市を破壊し、人類が自滅する手段を備えていることを証明した。
 なぜ、我々はこの場所に来たのか。広島に。我々は10万人以上の日本の男性や女性、子供たち、何千もの韓国人、捕虜になっていたアメリカ人を含む全ての死者を追悼するために来た。彼らの魂は我々に語りかける。我々が何者なのか、そして我々がどのようになろうとしているのか」
 「科学を人生の発展のために使用してほしい。今、広島の子どもたちは幸せに暮らしている。それを世界のすべての子どもたちに。
 広島、長崎が核戦争の夜明けとして知られる未来ではなく、私たち自身の道義的な目覚めとなる未来」と述べた。

 オバマ大統領は演説後、被爆者2人のもとへ向かい握手し、会話を交わした。

(日本語翻訳 アフロ)

(C) AP
最終更新:5月27日(金)20時5分

818名無しさん:2016/05/28(土) 12:53:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160528-00000504-san-n_ame
オバマ大統領広島訪問 米メディアはどう伝えたか?「心揺さぶられる瞬間」「日米の特別な関係を明示」
産経新聞 5月28日(土)0時57分配信

 【ワシントン=小雲規生】米主要メディアは27日、オバマ大統領の広島訪問について「繊細さが要求される判断だった」などとして詳しく報じた。いずれもオバマ氏が謝罪を避けながらも、「核なき世界」の実現に向けたメッセージを重視したとしている。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)はオバマ氏が平和記念公園での演説後に被爆者と抱擁しあったことを「心揺さぶられる瞬間」と表現。オバマ氏と安倍晋三首相が献花後に交わした握手は「日米の特別な同盟関係を明確に示すものだ」とした。一方で広島訪問には中国や韓国で懸念が出ていたことも伝えた。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は謝罪との受け止めを避けたいオバマ氏は被爆者と私的な場で会わず、公衆の場での短時間の会話に留めたと指摘。原爆資料館訪問も簡単なものだったとした。米紙ワシントン・ポスト(電子版)はオバマ氏の狙いは「核軍縮と不拡散に向けた米国の決意を改めて示すことだった」と分析した。

 CNNテレビも27日朝から広島訪問をトップニュースとして放送。オバマ氏の演説や被爆者との会話の様子を伝えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000143-mai-pol
<米大統領広島訪問>「歴史的意義大きい」与野党とも歓迎
毎日新聞 5月27日(金)23時25分配信

 今回のオバマ米大統領の広島訪問を与野党とも歓迎した。自民党の谷垣禎一幹事長は27日の記者会見で「当時戦った米国の大統領が訪れる意義は極めて大きい」と述べた。

 公明党の山口那津男代表も「原爆を投下した国のリーダーとして被爆地を訪問したこと自体が歴史的に大きな意義がある。核のない世界を目指してともに歩んでいきたい」と記者団に語った。

 一方、民進党の岡田克也代表は「核を初めて使った国と被害を受けた国がしっかりと核廃絶に向けて努力をする。日本も具体的な歩みが求められる」と指摘。共産党の志位和夫委員長は「米国の核兵器政策の転換が必要だ」と述べた。

 おおさか維新の会の松井一郎代表は「被爆者、日本国民の心に寄り添う点で大きな意味がある。さらなる相互理解を進めるべきだ」とコメントを発表。社民党の又市征治幹事長は談話で「核兵器は二度と使われてはならないと世界に想起させることとなった」と評価した。【高橋克哉】

819名無しさん:2016/05/28(土) 12:54:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-36396490-bbc-int
オバマ米大統領、広島で献花 被爆者の手を握り、抱き寄せ
BBC News 5月27日(金)17時42分配信

バラク・オバマ米大統領が27日、現職大統領として初めて被爆地・広島を訪問し、平和記念公園を訪れた。安倍晋三首相と共にまず平和記念資料館を見学した後、原爆死没者慰霊碑に献花した。第2次世界大戦のすべての犠牲者を追悼した。

大統領は献花の後、所感を読み上げ、広島への原爆投下について「空から死が落下し、世界が変わった」と表明。原爆投下は「人類が自らを滅ぼす手段を手に入れた」ことを意味したと述べ、「核兵器なき世界」への決意を強調。「広島と長崎が核戦争の夜明けとして知られる未来ではなく、私たち自身の道義的な目覚めとなる未来」の実現を呼びかけた。

オバマ氏は1945年8月6日の記憶は決して色あせてはならないと述べ、「広島の記憶によって自分たちは独善と戦える。広島の記憶が自分たちの道徳的想像力をかきたて、変化を促してくれる」と強調。さらに核兵器について、「恐怖の論理から脱却し、(核兵器の)ない世界を追求しなくてはならない」と述べた。

同様に核兵器なき世界実現のため「努力を積み重ねていく」と強調した安倍首相の所感発表の後、大統領は被爆者の人たちと言葉を交わした。日本被団協の坪井直代表委員の手を握りながら話にじっと耳を傾け、被爆米兵を調査してきた被爆者の森重昭さんをそっと抱き寄せた。

大統領はその後、安倍首相や岸田文雄外相の説明を受けながら、原爆ドームをじっと見上げた。

オバマ氏はかねてから表明していたように、原爆投下について謝罪はしなかった。

史上初の原爆投下で、広島では少なくとも14万人が死亡。3日後には長崎へも原爆が落とされ、さらに7万4000人が死亡した。

オバマ大統領は、主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)を終え、山口県にある米海兵隊岩国基地で米兵たちを前に演説した後、大統領専用ヘリで広島入りした。

大統領は岩国基地で「第2次世界大戦で命を落としたすべての人の思い出を尊重するための機会だ」と演説。「平和と、核兵器がもはや必要なくなる(世界の)安全保障を追及していくと、あらためて確認する機会だ」と述べた。

大統領は基地でさらに、米国と日本の同盟関係は「世界で最強の(同盟の)ひとつ」だと強調し、「いかにかつての敵国同士が単なるパートナーというだけでなく、最高の友達になれるか」を自分の訪問が示していると述べた。

米国では大勢が、原爆投下が甚大な惨禍をもたらしたと認めつつ、戦争を終結させたのだから正当だと考えている。

一方で、27日に原爆死没者慰霊碑を訪れた被爆者の家族は、被爆の苦しみが「世代を超えて続いた」と話した。ハン・ジョンスンさん(58)はAP通信に対して、「オバマ大統領にはそれを知ってもらいたい。私たちの苦しみを理解してもらいたい」と語った。

父親が原爆によって孤児となったサトウ・セイキさんは米紙ニューヨーク・タイムズに、「われわれ日本人はアジア各地で、ひどい、ひどいことをした。そしてわれわれ日本人は、それを本当に恥ずかしいと思っているのだし、アジア諸国に誠心誠意謝っていないのだから、謝罪すべきだ。しかし原爆投下はまったくの悪の行いだ」と話した。

広島で取材するBBCのジョン・サドワース記者は、オバマ氏の広島訪問について、中国の軍事的台頭を懸念するアジア地域で、米国と日本の同盟関係強化という戦略的な意味合いもあるだろうと指摘する。

岩国基地でオバマ氏はこの点について、「私は大統領として、米国が再びアジア太平洋地域で主導的立場を確実に担うように努めた。なぜならこの地域は必要不可欠だからだ」と述べた。

<解説>シンボルと暗号――ジョン・サドワース、広島

被爆者を抱きしめるオバマ米大統領の姿は、日本人の間に深い印象を残すだろう。世論調査によると、日本の大半の人が今回の訪問を歓迎しており、謝罪がないこともほとんどの人は気にしていない様子だ。

深い象徴性で十分なのだ。原子爆弾を実際に使用した唯一の国の指導者が、核の時代の危険性の記念碑となった町で、花輪を捧げたのだから。

しかし中には、確かにその演説は高邁な理想に溢れてはいたが、世界最大級の核兵器備蓄量を誇る国の最高司令官であることには変わりないと指摘する人もいるだろう。しかもその核兵器の備えを刷新するため、数十億ドルの予算措置を承認した当人でもあるのだ。

大統領からわずか数列後ろにはいつものように、核攻撃命令の暗号を収めたブリーフケースを手に、将校が待機していた。

(英語記事 Barack Obama makes historic Hiroshima visit)

(c) BBC News
最終更新:5月27日(金)22時5分

820名無しさん:2016/05/28(土) 12:56:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000592-san-pol
オバマ大統領広島訪問 おおさか維新・松井一郎代表「日本政府も米国民の心に寄り添う一層の努力を」
産経新聞 5月27日(金)21時58分配信

 おおさか維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は27日、オバマ米大統領の広島訪問について「日本国民の心に寄り添う点で大きな意味がある。日本政府も米国民の心に寄り添う一層の努力を行い、過去の不幸な戦争に関する両国民の更なる相互理解を進めるべきだ」との談話を発表した。 

 松井氏は「日米両国は中国と北朝鮮の核の脅威に直面しており、現状では残念ながらアメリカの核抑止力を必要としている」とも指摘。その上で「将来は核廃絶が実現するようあらゆる努力を傾けるべきだ。オバマ氏が当時の悲惨な状況を知り、核兵器の非人道性を肌で感じていただくことが、その契機になることを期待したい」とした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00050170-yom-int
同盟と核兵器の危険性へ焦点…米主要紙も報じる
読売新聞 5月27日(金)23時11分配信

 【ワシントン=大木聖馬】米主要紙のウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は「オバマ大統領は広島平和記念公園で献花し、原爆投下で苦しんだ無辜(むこ)の人々を悼んだ」と報じた。

 同ワシントン・ポスト(同)はオバマ氏が「核兵器の開発を再考し、完全に廃絶することを呼びかけた」と伝え、オバマ氏が被爆者と会話を交わし、抱きしめた様子などを詳報した。

 同紙はまた、「過去の米大統領は広島訪問を、原爆投下への謝罪と見なされる恐れがあることから避けてきた」とした上で、「オバマ氏は謝罪ではなく、日米同盟と現代の核兵器の危険性への警告に焦点を当てた」と解説した。

最終更新:5月27日(金)23時12分

821名無しさん:2016/05/28(土) 12:58:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000009-jct-soci
オバマ大統領広島訪問 あちこち「配慮」と「和解」の演出
J-CASTニュース 5月27日(金)20時35分配信

 米国のオバマ大統領が2016年5月27日夕方、現職の米大統領としては初めて広島市を訪問し、平和記念公園で献花した。直後の演説では、直接的な謝罪の言葉は避けながらも、原爆の被害に向き合う言葉を繰り返した。演説に立ち会った被爆者とも笑顔で言葉を交わしたり抱き合ったりして「和解」を強く演出した。

 異例だったのが、犠牲者についてのくだりで「韓国・朝鮮人」(Koreans)「米国人」についても言及したことだ。韓国や米国の世論にも配慮したとみられる。

■「韓国・朝鮮人」「米国人」にも言及

 オバマ大統領は約50分にわたって平和記念公園に滞在。安倍晋三首相や岸田文雄外相らの出迎えを受け、最初に公園内の広島平和記念資料館を視察。献花に続いて演説に臨んだ。約17分にわたる演説では、

  「8月6日の苦しみは消えることはない」

などと述べ、広島訪問の目的を

  「恐ろしい力がそれほど遠くない過去に解き放たれたことを深く考えるため」
  「10万人を超える日本の男性、女性、子どもたち、何千人もの朝鮮人、数十人の米国人を含む死者を悼むため」

と説明した。

 原爆投下当時、朝鮮半島から徴用された人や、少数の米国人捕虜も広島にいたと考えられている。これに関連して、韓国では5月26日に被爆者団体が記者会見を開き、すべての被爆者に対する謝罪を要求。公園内にある「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」をめぐる立場を表明しなかったことに対して失望感を表明した。

 一方、米国ではオバマ氏の広島訪問に元米兵捕虜が立ち会う計画が浮上していたものの、直前になって見送られることになった。この計画には、日本の加害者としての側面も強調する狙いがあっただけに、退役軍人関連団体が失望感を表明している。

 オバマ大統領は、こういった経緯に配慮した可能性もある。

『共有された責任』(shared responsibility)を強調
 これに加えて、オバマ大統領は

  「歴史の観点から直視する『共有された責任』(shared responsibility)がある。こういった苦しみを繰り返さないために、我々がどのように(核兵器使用とは)違ったことができるか問わなければならない」

とも発言。核保有国が共同で「核なき世界」を目指す努力をすべきだとした。

 CNNやBBCをはじめとする米欧メディアは、この「共有された責任」(shared responsibility)というキーワードを強調して速報していた。

 また、演説直後にオバマ大統領と言葉を交わした日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表委員の坪井直(つぼい・すなお)さん(91)は、その後のTBSとのインタビューで、

  「我々は恨みや何かは関係ありません。だから、私たちはオバマさんが来られたことは大歓迎します、感謝しております」

とオバマ大統領に伝え、核廃絶に向けた継続的な取り組みを求めたという。これに対して、オバマ大統領は、

  「人間の、人類の幸せをどうしたらなれるのかと、そういうことをとくとくと説いた」

という。歴史的な視点で「核なき世界」を強調してきたオバマ大統領が、やはり「共有された責任」という考えで、自らの広島訪問を意義付けようとしたようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000588-san-pol
オバマ大統領広島訪問 公明・山口那津男代表 喪服姿で「生涯忘れられないこととして胸に刻む」
産経新聞 5月27日(金)21時22分配信

 公明党の山口那津男代表は27日、オバマ米大統領が米国の現職大統領として初めて被爆地の広島を訪問したことに関し「被爆の実相を見て、感じる機会を現職の大統領が持たれたことを歓迎したい」と評価した。

 同時に「今日を一つの重要な歴史的転換点として核のない世界を目指し、ともに歩んでいきたい。生涯忘れられない重要なこととして、私自身の胸にも刻んでおきたい」とも述べた。

 山口氏は被爆者らへの哀悼の意を示し、喪服姿で国会内での記者団の取材に答えた。

 オバマ氏が被爆者に謝罪しなかったことの是非を記者団から問われると、「被爆した犠牲者に思いをはせたこと自体を評価すべきだ」と述べるにとどめた。

822名無しさん:2016/05/28(土) 12:59:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000033-mai-soci
<オバマ氏広島へ>世界が注目する日…外国人から評価、注文
毎日新聞 5月27日(金)11時52分配信

 オバマ米大統領の広島訪問は世界が注目している。平和記念公園や原爆資料館を訪れた各国からの観光客らからは、おおむね訪問を前向きに評価する声が聞かれた一方、核軍縮に向けた具体的な成果を求める声もあった。【蒲原明佳、村瀬優子、伊藤遥】

 米国の大学生、ローレン・リトルペイジさん(22)は日本留学中の2年前に初めて原爆資料館を訪れ、今回は旅行で広島へ。

 原爆の後遺症が今も被爆者を苦しめていることを知り、「絶対に核を使うべきでないと思うようになった」。原爆が戦争を終結させたと考える米国人もいるが、「私たちの世代は違う。多くの人が、核廃絶を難しいと感じる一方で二度と使うべきでないとも考えている。大統領の発言に注目したい」と期待を寄せた。

 一方、原爆ドーム前で、英語の説明に見入っていた米国人のシャウン・ベルクさん(37)は「当時の混乱した状況をふまえ、原爆投下が正しかったかは判断できない。戦争を体験していないオバマ氏が謝ることはできない」と言い切る。

 インドのアンジャン・ボーミックさん(39)は「核兵器削減のための具体的な行動計画を示さなければ不十分だ」とオバマ氏に注文し、「インドも核保有国だが、(領土紛争を抱える)パキスタンとの課題を乗り越え、核兵器を手放さなければならない」と話した。

 原爆の悲劇を自国の痛みと重ねる人たちもいる。バングラデシュのハルン・ラシードさん(68)は「私たちもバングラデシュ独立戦争を経験した。いつも犠牲になるのは一般市民だ。訪問が核兵器廃絶の一歩になれば」と期待を込めた。

 日本の加害の歴史に絡めた声も。香港の大学の歴史講師、張静?さん(34)は「戦争中、中国や韓国、東南アジアでも罪のない人々が日本からひどい仕打ちを受け、米国も真珠湾攻撃を受けた。オバマ氏が原爆投下を謝罪しなくても、私にはその気持ちがよく分かる」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00000140-mai-soci
<米大統領広島訪問>歴史的瞬間 市民から拍手
毎日新聞 5月27日(金)22時51分配信

 ◇「スタートを切ることが大切」

 広島の原爆ドーム近くの交差点には多くの市民が集まり、原爆資料館前でオバマ米大統領が車から降りると、携帯電話で中継映像を見ていた人たちから拍手が湧いた。

 看護師の栗矢美紀さん(51)=広島市中区=は、「歴史的な瞬間を見たい」と長女紗良さん(11)と駆けつけた。オバマ氏と安倍晋三首相は核兵器廃絶などには長い時間がかかると述べたが、「スタートを切ることが大切で、今日がその日。行動に移したところを娘に見せたかった」と話した。大学生の藤岡慶一郎さん(22)=同市東区=は「原爆を投下した国のリーダーとして現実に向き合う姿勢が伝わった。米国主導で核軍縮を進めてほしい」と期待した。

 一方、3歳で被爆して孤児となった心理カウンセラーの飯田国彦さん(73)=東広島市=は「核のない世界の実現を『Yes we can』と訴えたプラハ演説に比べて物足りない。放射線による被害が何十年も続く原爆の残虐性に一言触れてほしかった」と厳しい表情を見せた。【伊藤遥、蒲原明佳、藤田愛夏】

823名無しさん:2016/05/28(土) 13:00:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160521-00000003-withnews-int
ゲバラが広島で発した「悲痛な言葉」 いま読んでおきたい偉人たちのヒロシマ語録 オバマ氏は何を語る?
withnews 5月22日(日)7時0分配信

 アメリカのオバマ大統領が5月27日、広島を訪問します。実は、これまでにもヒロシマを訪れた著名人はたくさんいます。キューバ革命の伝説的英雄、チェ・ゲバラは急きょ日程を変更して、広島へ足を伸ばし「悲痛な言葉」を残しました。原爆資料館で資料に見入ったマザー・テレサ。慰霊碑の碑文をかみしめた「レッド・ツェッペリン」のジミー・ペイジ……。被爆地で語られた言葉を集めました。

冷戦崩壊後、あの「大物」指導者が
 アメリカと並ぶ核大国の指導者だった「大物」も、今から20年以上前、広島に来ています。旧ソ連の崩壊後、92年に夫婦で訪れたゴルバチョフ元大統領です。「ゴルビー」の愛称で知られる彼は、こんなメッセージを資料館に残しています。

【ゴルバチョフ元大統領】
「歳月がヒロシマの悲劇の痛みを和らげることはできませんでした」
「このことは決して繰り返してはなりません」
「私たちは原子爆弾の犠牲者のことを決して忘れてはなりません」

革命家は親子2世代で
 キューバ革命の伝説的英雄、チェ・ゲバラは半世紀以上も前に訪れていました。革命政権が成立した直後の1959年7月に来日し、池田勇人通産相(当時)と会見した後、予定になかった広島訪問を強く希望したといいます。

 1泊して慰霊碑に献花、資料館や原爆病院を訪れました。「君たちはアメリカにこんなひどい目に遭わされて、怒らないのか」と言い残したことが有名です。カメラ好きで知られ、本人が爆心地近くで撮影したモノクロ写真が見つかっています。

 広島行きを強行したのは、多数の人びとを一瞬で殺傷した原爆の残虐性に関心をもっていたからではないかといわれています。

 また、その足取りを追って、長女アレイダ・ゲバラさんも2008年に来日、広島で講演しました。ゲバラの死後、母親から「平和のために闘うためにはここを訪れるべきだ」と記した(広島訪問時の)絵はがきを見せられたそうです。

【チェ・ゲバラ】
「痛ましいのは原爆が投下されて14年たった今年も後遺症で多くの人が亡くなっていることだ」
「資料館では、胸が引き裂かれるような場面を見た」
(帰国後キューバの新聞に寄稿)

 革命の同志、キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長(当時)も2003年3月に広島を訪問。資料館で「このような野蛮な行為を決して犯すことのないように」と記帳しました。帰国後、このようなメッセージを広島市に届けました。

【カストロ議長】
「何百千万の人々があの地を訪れるべきだ。あそこで起こったことを人類が真に知るために」
「あの攻撃はまったく必要のないもので、モラル上も正当化できない」
「日本国民は一言も恨みを発しなかった。それどころかそのようなことが2度と起こらないよう平和を願う記念碑を建てた」
(帰国後に国会で演説)

824名無しさん:2016/05/28(土) 13:00:59
>>823

法王やマザー・テレサ、ダライ・ラマも
 1945年8月6日午前8時15分。広島に落とされた原爆は、14万人もの命を一瞬で奪いました。ローマ法王のヨハネ・パウロ2世(81年)、ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサ(84年)、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(95年)、世界的な宗教者やノーベル平和賞受賞者らも続々と訪れ、祈りを捧げてきました。

【ヨハネ・パウロ2世】
「過去を振り返ることは、将来に対する責任をになうことです」
「ヒロシマを考えることは、平和に対しての責任を取ることです」

【マザー・テレサ】
「ヒロシマに多大な苦痛をもたらした恐るべき罪悪が二度と起こらないよう、神がわれわれ一人ひとりを愛するように互いに愛し合いましょう」
「愛と祈りの行為が平和の行為であることを忘れないようにしましょう」

【ダライ・ラマ14世】
「(平和記念資料館の印象について)本当におそろしい広島の模様をそこで見た」
「核兵器が、絶対的な権力を持っており、激情にかられ理性の入る余地のない人たちの手に入ったらどうなるのか」
「非武装化された世界を目指すべきだ。そのためには、私たちの世代がそのための考えをとりまとめなければならない」

イギリスから「レッド・ツェッペリン」、米国の巨匠監督
 戦後70年という節目の夏に訪れたのが、英国の伝説的ロックバンド「レッド・ツェッペリン」のギタリスト、ジミー・ペイジさんです。平和記念公園で慰霊碑に献花しました。

 1971年、初来日の際にメンバーとともに広島を訪問。被爆の悲惨さを感じ、心に強く訴えかける体験だったといい、再び訪れたそうです。

【ジミー・ペイジ氏】
「戦後70年間、広島が被爆したことは全世界の人の心にあり続けた。平和を祈りたい」
「(「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文について)犠牲者の気持ちを思い、いまを生きる私たちが平和を守るということですね」

 「プラトーン」「JFK」などの社会派映画で知られる巨匠オリバー・ストーン監督は2013年8月、原爆ドームや資料館を訪れました。

 見学後、「私自身、最初は原爆投下の正当性を信じていた。広島を忘れてはいけない。正しく記憶しておく必要がある」と語っています。インタビューでは、核廃絶を実現するために若い世代へメッセージを送りました。

【オリバー・ストーン監督】
「いまここであの日の瞬間、爆風を感じている」
「瀕死(ひんし)の被爆者がさまよっていた。父と母の姿も見えた。川に浮き沈みする遺体も見えた」
「(米国の歴史を批判する)僕たちの主張は、米国の大手メディアは受け入れない。時々無力感を感じる」
「私の最大のメッセージは、真実を学んでほしいということ。若者に関心を高めてほしい」
「若い世代は、広島についてもっと学ぶべきだ。僕だって5、6年前まで広島の歴史を知らなかった」

オバマ大統領、何を語るか
 オバマ大統領は伊勢志摩サミット閉幕後の5月27日、広島を訪問します。ただ、2009年に「核兵器のない世界」を訴えたプラハ演説のように、広場などで多くの聴衆を集めた大々的な演説は予定していないといいます。

 今回の訪問について、核廃絶を求める活動を続け、オバマ氏を支持してきた米俳優マイケル・ダグラスさん(71)は「彼が米国大統領として決断したことを幸せに感じている。(広島で)核廃絶について強い言葉を発することを望むし、そう期待している」と話しました。

 現職の米大統領としては史上初の被爆地訪問で、何を語り、どんなメッセージを発信するのか。世界の注目が集まります。

825名無しさん:2016/05/28(土) 16:57:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010537591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_013
オバマ大統領が所感 核なき世界への決意を表明
5月27日 21時03分
アメリカのオバマ大統領は27日午後、現職の大統領として初めて被爆地・広島を訪問しました。平和公園で原爆慰霊碑に献花したあと、被爆者の人たちを前に「われわれは核兵器のない世界を追い求めなければならない」と述べ、核兵器の廃絶に向けて取り組む決意を表明しました。
オバマ大統領は27日、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪問し、午後5時半ごろ、平和公園に到着しました。
安倍総理大臣の出迎えを受けたオバマ大統領は、まず、原爆資料館で被爆の実相を伝える展示を見学しました。
そして、安倍総理大臣とともに原爆慰霊碑に献花し、黙とうをささげたあと、献花に立ち会った広島と長崎の両市長や被爆者の人たちを前に所感を述べました。
冒頭でオバマ大統領は「71年前、雲ひとつない晴れた朝、空から死が降ってきた。そして世界は一変した。せん光と炎の海がひとつの都市を破壊し、人類がみずからを滅ぼしうる手段を作り出したことが明らかになった」と述べました。
そして、「この地に立つと、私たちは原爆が投下された瞬間を想像せざるをえない。子どもたちが何が起きたのか分からず、恐れおののく姿を感じる。そして静かな叫びが聞こえる。われわれは悲惨な戦争で犠牲になった罪のないすべての人たちを思い起こす」と述べ、戦争のすべての犠牲者に哀悼の意を示しました。
そして「広島で亡くなった人たちは私たちと同じ普通の市民だ。彼らはもう戦争は望まない」と述べて、原爆で犠牲になった人たちの多くが一般市民であったことを強調しました。そのうえで「いつかは被爆者の声を直接、聞くことはできなくなるが、1945年8月6日朝の記憶を決して風化させてはならない」と述べました。
また、「われわれは核兵器を保有する恐怖の論理から脱する勇気を持ち、核兵器のない世界を追い求めなければならない。私が生きている間に実現しないかもしれないが、絶え間ない努力によって破滅を避けることはできる」と述べ、核兵器の廃絶に向けて取り組む決意を示しました。
さらに「われわれは、戦争についての考え方を変え、外交を通じて対立を避けるようにしなければならない。過去の過ちを繰り返してはならない」と述べたうえで、「広島と長崎を核戦争の始まりとして記憶するのではなく、人類の道徳的な目覚めにしなければならない」と述べ、被爆地の経験を伝え、核兵器が2度と使われないようにしなければならないと訴えました。
このあと、オバマ大統領は、握手をしたり抱き合ったりしながら、2人の被爆者と会話を交わしました。
そして、安倍総理大臣とともにゆっくりと歩いて原爆ドームを視察し、平和公園を後にしました。
現職のアメリカ大統領として初めてという歴史的な訪問を終えたオバマ大統領は、午後7時15分ごろ、山口県のアメリカ軍岩国基地を出発し、帰国の途につきました。
オバマ大統領が原爆資料館で記帳
アメリカのオバマ大統領は原爆資料館を視察し、芳名録に「私たちは戦争の苦しみを経験しました。ともに、平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持ちましょう」と記帳しました。

また、安倍総理大臣は「原爆によって犠牲となったすべての方々に哀悼の誠を捧げます。恒久平和を祈り核兵器のない世界の実現に全力を尽くします」と記帳しました。

826名無しさん:2016/05/28(土) 16:59:35
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010537631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
首相 核兵器ない世界の実現 日米で取り組む決意
5月27日 18時44分
安倍総理大臣は、アメリカのオバマ大統領とともに広島市の平和公園を訪れて所感を発表し、オバマ大統領の広島訪問に「心から敬意を表したい」と述べたうえで、核兵器のない世界の実現に向けて、日米両国が力を合わせて取り組んでいく決意を示しました。
安倍総理大臣は、現職の大統領として初めて被爆地・広島を訪問したアメリカのオバマ大統領とともに平和公園を訪れ、被爆者の人たちが見守るなか、原爆慰霊碑に献花したあと、オバマ大統領に続いて、所感を発表しました。

この中で安倍総理大臣は「アメリカの大統領が被爆の実相に触れ、核兵器のない世界への決意を新たにすることは、『核なき世界』を信じてやまない世界中の人々に、大きな希望を与えてくれた。広島の人々のみならず、すべての日本国民が待ち望んだ歴史的な訪問を心から歓迎したい。日米両国の和解、信頼と友情の歴史に新たなページを刻むオバマ大統領の決断と勇気に心から敬意を表したい」と述べました。
そして、安倍総理大臣は「71年前、この地にあって想像を絶するような悲惨な経験をした方々の思いは筆舌に尽くしがたいものだ。『世界中のどこであろうとも再びこのような悲惨な経験を決して繰り返させてはならない』。この痛切な思いをしっかりと受け継いでいくことが今を生きる私たちの責任だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「核兵器のない世界の実現について、道のりがいかに長く、いかに困難なものであろうとも絶え間なく努力を積み重ねていくことが今を生きる私たちの責任だ。日本と米国が力を合わせて世界の人々に希望を生みだすともし火となる。この地に立ち、オバマ大統領とともに改めて固く決意している。そのことが広島、長崎で原子爆弾の犠牲となった、あまたのみ霊の思いに応える唯一の道である、私はそう確信している」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010535201000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_057
オバマ大統領 広島訪問で「核兵器ない世界 目標再確認」
5月26日 0時05分
日米首脳会談後の共同記者発表で、アメリカのオバマ大統領は被爆地の広島を訪問することについて、「第2次世界大戦で犠牲になったすべての人たちを追悼するためのものだ。そして核兵器のない世界という共通の目標を再確認するとともに、数十年かけて培ってきた日米の特別な同盟関係に光を当てるものだ」と述べました。
そのうえで、オバマ大統領は「今後もアメリカ軍を派遣し、行動しなければならないときもあるだろう。しかし、戦争は苦痛を生むもので、われわれは戦争を避けるため、できるだけのことをすべきだ。それが、私がベトナムで思い起こし、広島でも改めて考えたいと思っていることだ」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010535231000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_058
首相 「ハワイを訪問する計画はない」
5月25日 23時57分
安倍総理大臣は、オバマ大統領の広島訪問に関連してアメリカの記者から「パールハーバーを訪問する考えはあるか」と質問されたのに対し、「現在、私はハワイを訪問するという計画はないが、昨年、戦後70年の節目にアメリカを訪問し、アメリカ議会の上下両院の合同会議でスピーチを行った」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「その際、私は、先の大戦に対する悔悟の念とともに、かつて敵であった国どうしが今は同盟国となった、この日米の和解に尽力をされた人々に対する敬意と尊敬の念を表明し、感謝を申し上げた。今後はまさに心の紐帯で結ばれた希望の同盟国として、世界のさまざまな課題の解決に協力をしていきたい」と述べました。

827名無しさん:2016/05/28(土) 17:00:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010534131000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_079
国連加盟60年 平和への誓いなど決議 参院で可決
5月25日 11時05分
日本が国連に加盟してことしで60年になるのにあたり、参議院は25日の本会議で、日本が人類の平和と助け合いのために努力することを誓うとともに、政府に対し核兵器の廃絶などに努めるよう求める決議を全会一致で可決しました。
この決議は、日本が1956年12月18日に国際連合に加盟してからことしで60年になるのにあたり、25日の参議院本会議で全会一致で可決されました。
決議は「国際平和の達成は日本と世界の悲願であるにもかかわらず、世界各地で紛争やテロが続いているほか、大量破壊兵器やミサイル技術の開発や拡散、それに難民・貧困問題など、世界全体で対処すべき課題が山積している」としています。
そのうえで、「国連が創設以来、国際平和の維持と創造のために発揮した英知と努力に深く敬意を表し、今後も日本が率先垂範して人類の平和と助け合いのために努力することを誓う」としています。
そして、政府に対し、日本国憲法の掲げる恒久平和の理念の下、核兵器の廃絶などに最大限努めるよう求めています。
決議のあと、岸田外務大臣は「国連との連携を一層強化し、国際社会が直面するさまざまな課題の解決に積極的に貢献していく」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010533421000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_090
米大統領 被爆者と対話機会を 広島知事らが首相に要請
5月24日 18時28分
安倍総理大臣は広島県の湯崎知事らと会談し、湯崎知事らは今週27日にアメリカのオバマ大統領が広島を訪問する際、オバマ大統領と被爆者との対話の機会を設けるようアメリカ側に伝えてほしいと要請しました。
安倍総理大臣は24日午後、総理大臣官邸で広島県の湯崎知事や広島市の松井市長と会談しました。
この中で湯崎知事らは、今週27日にアメリカのオバマ大統領が広島を訪問することについて、安倍総理大臣に感謝を述べたうえで、「オバマ大統領の訪問が成功裏に終わるよう、地元としてはできることは最大限協力させていただきたい」と述べました。
そのうえで湯崎知事らは、訪問の際、オバマ大統領と被爆者との対話の機会を設けるようアメリカ側に伝えてほしいと要請しました。
会談のあと松井市長は記者団に対し、「うまくいくよう外務省とアメリカが調整していただいていると信じている。被爆者とオバマ大統領が会ってお話しできるような機会を設けてもらえれば、被爆者の気持ちも分かってもらえるのではないか」と述べました。

828名無しさん:2016/05/28(土) 19:55:50
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160528-OYT1T50073.html
オバマ氏と握手の坪井さん「この人は本気だ」
2016年05月28日 16時21分

 27日にオバマ氏としっかり握手し、言葉を交わした日本原水爆被害者団体協議会代表委員の坪井直すなおさん(91)は、「強き味方がおるぞと我々を奮い立たせてくれた。核廃絶という我々の行く道を強めることができるようになった」と振り返った。

 オバマ氏については「底深い人という印象が強かった。便宜上、言っているのではなく、この人は本気だという感じを受けた」とし、「簡単に言葉通りになるとは思えない。それでも半歩でもいいから同じ向きに歩もうとしていることを確かめていきたい」と語った。

 自身も被爆者で、被爆死した米兵について独自に調査してきた歴史研究家の森重昭さん(79)は、オバマ大統領に抱きしめられる写真が世界中で報道された。「これまで被爆死した米兵の歴史を調べてきたが、昨日は自分が新しい歴史をつくることができた」と語った上で、「声明を改めて読むと、核兵器廃絶は容易ではなくても、よく考えてくれていることが伝わった」と感慨深げだった。

2016年05月28日 16時21分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

829名無しさん:2016/05/28(土) 20:17:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500051&g=pol
国連加盟60年で決議=参院

 参院は25日の本会議で、今年が日本の国連加盟から60年に当たることを踏まえ、国際平和への貢献を誓う決議を全会一致で採択した。決議は「国連が創設以来、国際平和の維持と創造のために発揮した英知と努力に深く敬意を表する」と評価した上で、「今後もわが国が率先垂範して人類の平和と助け合いのために努力する」と宣言した。(2016/05/25-10:13)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500046&g=pol
戦時中の旧外地会計を承認=参院、14年度決算も

 参院は25日の本会議で、戦時中に日本が運営していた朝鮮総督府など旧外地の特別会計のうち、戦後70年以上にわたり手続きが行われていなかった1944、45両年度の決算を承認した。これにより、国の会計上の戦後処理が終結した。
 旧外地特会は、日本が支配していた「朝鮮」「台湾」「樺太」「関東州」「南洋」の5地域の運営に関するもの。資料の散逸で決算処理ができない状態が長く続いていた。44、45両年度の剰余金に積立金を加えた約7億8000万円が2015年度一般会計に組み入れられる。
 また、本会議では14年度決算も承認。警察の捜査書類や証拠品の不適切な管理、NHK関連団体の不正経理など計8件について、内閣に是正を求める警告決議を採択した。(2016/05/25-10:59)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500451&g=pol
「被爆者との対面重要」=オバマ大統領訪問で-松井広島市長

 広島市の松井一実市長は25日の記者会見で、27日のオバマ米大統領訪問の具体的な日程は知らされていないとする一方、被爆者と大統領との対面について「被爆者と会い話をする重要性を伝えてきた。(実現に向け)日本政府も米当局と調整しているものと期待している」と話した。その上で「被爆者と大統領が会うのは重要だ」と改めて強調した。
 第2次世界大戦中に旧日本軍の捕虜となった元米兵の一人が訪問に同行するという一部報道については「捕虜としての悲惨な戦争体験は、事象の違いはあるが被爆体験と相通ずる」と話した。被爆者や市長との対談が実現した場合、「未来志向の面談になるよう望んでいる」と述べた。(2016/05/25-13:00)

830名無しさん:2016/05/28(土) 20:32:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500525&g=pol
米大統領が来日=27日に広島訪問-戦争犠牲者を追悼

 オバマ米大統領は25日夜、中部国際空港(愛知県)着の大統領専用機で来日した。26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に出席後、被爆地・広島を現職米大統領として初めて訪問する。自身が提唱してきた「核兵器なき世界」への取り組みの重要性を訴えるとともに、第2次世界大戦の全ての犠牲者を追悼する。
 オバマ大統領の来日は2014年4月の国賓訪問以来、4回目。今回が任期最後になる見通しで、サミット出席も最後となる。
 大統領は25日の到着後、サミット会場のホテルで安倍晋三首相と会談し、米軍属による女性死体遺棄事件への米側の対応を説明した。26日からの会議の進め方や27日の広島訪問についても擦り合わせた。(2016/05/25-23:22)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600390&g=pol
被爆者との対話調整=広島訪問の式典で-米大統領

 日米両政府は、オバマ大統領が27日に広島を訪問した際、式典に招待された被爆者と言葉を交わす方向で調整に入った。オバマ氏は1945年8月の原爆投下について「謝罪」をしない方針だが、核の残虐性を再認識し、廃絶に取り組む決意を伝えるとみられる。
 オバマ氏は主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)閉幕後の27日夕、広島の平和記念公園を訪問。平和記念資料館(原爆資料館)を視察し、慰霊碑に献花する。安倍晋三首相も同行する。
 オバマ氏は慰霊碑の横で声明形式の短い所感を読み上げた後、自然な形で被爆者に声を掛けるもようだ。(2016/05/26-12:21)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600599&g=pol
広島訪問、元捕虜の同行見送り

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が27日に広島を訪問する際、第2次大戦中に旧日本軍の捕虜となった元米兵ダニエル・クローリーさん(94)が同行する計画が見送られることになった。元捕虜らでつくる「全米バターン・コレヒドール防衛兵記念協会」が明らかにした。
 同協会によると、ホワイトハウスから21日、広島平和記念公園での式典に参加できる元捕虜を紹介してほしいと依頼があり、クローリーさんを推薦した。しかし、後日、クローリーさんは参加者に含まれないことになったとの連絡があった。
 クローリーさんは「声を掛けておいて参加させないのはばかげている」と話しているという。同協会のジャン・トンプソン代表は「クローリーさんは和解の力強い象徴になっていただろう。政権、米国、日米同盟にとって損失だ」と指摘した。(2016/05/26-15:35)

831名無しさん:2016/05/28(土) 20:36:18
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600508&g=pol
オバマ大統領の広島訪問、日米指導力の象徴=前米国務次官インタビュー

 【ワシントン時事】米国の対北朝鮮政策やイラン核問題をめぐる交渉などに携わったウェンディ・シャーマン前米国務次官は26日までにインタビューに応じ、オバマ大統領が安倍晋三首相と共に広島を訪れることについて「世界における日米の指導力の象徴になる」と高く評価した。一問一答は次の通り。
 -広島訪問をどう捉えるか。
 (大統領にとっては)困難な決断だったはずだ。大統領と首相が一緒に行くことは極めて重要だ。日米同盟の強さや、世界を舞台にした日米の指導力を象徴することになる。首相と大統領が世界の指導者として、あらゆる核兵器の開発を停止させ、核なき世界を最終的に実現するために、できる限りのことをしようと前進することが重要だ。
 -訪問は謝罪のためではない。
 ホワイトハウスは(原爆投下の)決定を再検討するのではなく、未来を見据えたいと表明してきた。米国は核兵器を使用した唯一の国であることから、核不拡散だけでなく、核なき世界を最終的に実現する特別の責任があることを理解している。米国には、核兵器が再び使われることのないよう懸命に取り組む特別の責任がある。
 -米国として被爆者に謝罪する必要はないのか。
 核兵器の使用が戦争を終わらせ、数百万人がさらに死ぬことを防いだと確信している。起きてしまった恐怖と、広島・長崎の人々の痛みや苦しみを過小評価するわけではない。戦争を終結させるという文脈の中で下された(原爆投下の)決定を再検討したところで、あまり有用だとは思わない。
 -核なき世界を唱えつつ、オバマ政権は北朝鮮の核問題で前向きな結果を得られなかった。
 北朝鮮への制裁を一段と強化しなければならないかもしれない。
 -北朝鮮の内部崩壊に備え、日米中などの間で調整するよう訴えたが。
 備えておかなければ、北朝鮮はわれわれ全員に対し優位に立つ。崩壊の可能性に対処する用意をしていないために、活用可能な全ての手段を行使することをわれわれがためらうと考えるだろうからだ。体制を転換させるという話ではない。(2016/05/26-14:28)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600801&g=pol
日本は反省を=米大統領の広島訪問で-中国外務省

 【北京時事】中国外務省の華春瑩・副報道局長は26日の記者会見で、オバマ米大統領の広島訪問について、「日本が国際社会に責任を持つ態度で歴史をかがみとして戦争の悲劇を繰り返さないことを願う」と述べ、過去の戦争に対する日本の反省が必要との認識を改めて表明した。
 一方、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の首脳宣言で、中国が軍事拠点化を進める南シナ海情勢が取り上げられる見通しであることに関連し、華副局長は「南シナ海問題はサミット参加国と全く関係ない。経済問題に集中すべきだ」と不快感を示した。(2016/05/26-18:33)

832名無しさん:2016/05/28(土) 20:53:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600950&g=pol
中国軍首脳、旧日本軍処理施設を視察=オバマ米大統領の広島訪問前

 【北京時事】中国国防省によると、軍制服組トップの范長竜・中央軍事委員会副主席は26日、吉林省敦化市ハルバ嶺を訪れ、旧日本軍が遺棄した化学兵器の処理施設を視察した。范氏は「処理作業を早めるよう日本側に促す」と述べた。

 ハルバ嶺には30万発以上の砲弾などが埋まっていると推定され、処理に必要な資金は日本が負担。ハルバ嶺の無害化処理施設は2014年に稼働を開始し、22年に廃棄作業を完了する予定。
 今回の視察は、27日に予定されるオバマ米大統領の広島訪問を控え、日本が戦争の「被害者」ではなく、「加害者」であることを印象付けようとする狙いがありそうだ。(2016/05/26-21:38)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600647&g=pol
大戦の全犠牲者追悼へ=27日に広島訪問-被爆者と対話も・米大統領

 オバマ米大統領は主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)閉幕後の27日午後、現職米大統領として初めて被爆地・広島を訪れる。日本が植民地支配した韓国などアジアを含む第2次大戦の全犠牲者を追悼し、かつて戦火を交えた日米両国が揺るぎない同盟を構築した和解の意義を強調する。被爆者とも対話する見通し。
 オバマ氏が2009年4月にチェコ・プラハで「核兵器なき世界」に取り組む決意を表明してから7年。任期最後の年に訪れた被爆地で、核兵器を使用した唯一の国として核軍縮へ行動する道義的責任を内外に改めて訴え、自身の外交レガシー(遺産)にしたい考えだ。
 大統領は26日夜、サミット会場で記者会見し、1945年8月6日の広島への原爆投下について「現代史の変わり目だった」との見解を示した。
 さらに、広島訪問で「大戦の悲劇を振り返るだけでなく、紛争の危機を減らすための取り組みが終わっていないことを明確にする」と強調した。核軍縮に関連しては、北朝鮮の核問題を「大きな懸念だ」と批判した。
 大統領は27日夕、岩国基地(山口県岩国市)から専用ヘリコプターで広島入り。平和記念公園での式典で慰霊碑に献花し、被爆地を訪れた所感を声明形式で述べる。平和記念資料館(原爆資料館)も視察する。安倍晋三首相が同行する。(2016/05/26-21:01)

833名無しさん:2016/05/28(土) 22:19:14
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052800060&g=pol
安倍首相の真珠湾訪問に期待=大統領への批判は一部-米

 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は27日、オバマ大統領の広島訪問を報じた記事で、ホワイトハウスは安倍晋三首相のハワイ・真珠湾訪問を歓迎する意向だと伝えた。真珠湾攻撃から今年12月7日(現地時間)で75年となるが、ある米政府高官は安倍首相が訪問しなければ「驚きだ」と語ったという。
 安倍首相は25日の記者会見でハワイを訪れる予定は現時点でないと述べている。一方、オバマ大統領の広島訪問や平和記念公園での演説について、米国内で批判は一部にとどまっている。(2016/05/28-06:23)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052800011&g=pol
オバマ氏が手作り折り鶴=原爆資料館で小中学生に

 オバマ米大統領は27日に広島市の平和記念資料館(原爆資料館)を訪問した際、「平和の象徴」として自分で作った折り鶴4羽を持参し、広島市の代表として同席した小中学生2人に1羽ずつ、資料館に2羽贈った。資料館に贈った2羽は、オバマ氏が記帳した芳名録の横に飾られた。
 鶴は4色の和風折り紙で作られ、オバマ氏は安倍晋三首相に「少し手伝ってもらったが、私が(事前に)作った」と説明した。オバマ氏は小中学生2人に親しげに語り掛け、「英語も勉強して」と励ましたという。(2016/05/28-00:44)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052800014&g=pol
「原爆の子の像」モデルに関心=オバマ氏、熱心に視察-資料館館長

 原爆死没者慰霊碑での献花に先立ち、オバマ氏は平和記念資料館を視察。岸田文雄外相が案内した。後ろで見守っていた志賀賢治館長(63)によると、「関心が深く、事前に勉強されている。大変に熱心だった」という。
 オバマ氏は資料館全体を回らず、資料館側が用意した原爆を伝える資料を見学した。オバマ氏は、2歳のとき被爆、10年後白血病を発症して死亡し、平和記念公園の「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子さんに関心が高いと聞いていたため、館長は佐々木さんが作った折り鶴などの資料を準備したという。
 館長は「大統領が国に帰り、見たことを語ると思う。語ったことを聞いた人に(資料館へ)来てもらうことを願う」と述べた。(2016/05/28-00:51)

834名無しさん:2016/05/28(土) 22:21:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700769&g=pol
「原爆の惨劇、忘れない」=米大統領、全犠牲者を追悼-歴史的な広島訪問

 オバマ米大統領は27日夕、現職米大統領として初めて被爆地・広島を訪問した。オバマ氏は平和記念公園で「原爆投下の瞬間を想像せずにはいられない。歴史を直視して、何をしなければならないかを自問する共通の責任がある」と演説し、「核兵器なき世界」を追求する重要性を訴えた。1945年8月6日朝の惨劇の記憶を薄れさせてはならないとも語った。その後、参列した被爆者と言葉を交わし、抱き寄せた。

 オバマ氏は2009年1月の大統領就任時から被爆地訪問を模索、7年越しの実現となった。一方、米大統領に原爆投下の事実と向き合うよう求めてきた被爆者にとっては、長年の願いがかなう歴史的訪問となった。
 オバマ氏は約17分間の演説で「広島を訪れるのは朝鮮人と米兵捕虜を含む10万人を超える(原爆の)死者を追悼するためだ」と切り出し、戦争が罪のない市民に多大な悲劇をもたらしたと指摘。その上で、核兵器に対する恐怖の論理から抜け出す勇気を持ち、09年4月のプラハ演説で提唱した「核兵器なき世界」を追求しなければならないと訴えた。
 また、かつて戦火を交えた米国と日本の関係にも言及し「同盟だけでなく、友情も育んだ」と強調した。広島と長崎の未来は「核戦争の夜明けではなく、われわれの道義的な目覚めの始まりである」と結んだ。大統領に同行した安倍晋三首相は「世界中のどこであろうと、このような悲惨な経験を繰り返させてはいけない。核兵器のない世界を必ず実現する」との決意を示した。(2016/05/28-00:50)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700674&g=pol
歴史の旅、未来見渡す=ベトナムと広島を初訪問-アジア重視の集大成・米大統領

 オバマ米大統領は27日、ベトナムと日本での政治日程を終えて帰国の途に就いた。オバマ氏にとっては、かつて激戦を繰り広げた両国との痛みを伴う歴史を直視する旅だった。「最終目的地」は政権が掲げてきたアジア太平洋へのリバランス(均衡)政策を未来に進める道筋を示すことだ。戦後70年を経て、米大統領の被爆地・広島訪問を初めて実現させたことは、アジア重視外交の集大成とも言える。

 ◇原爆の記憶は消えない
 オバマ大統領は27日夕、岩国基地(山口県岩国市)から専用ヘリコプターで広島入りし、平和記念公園に約1時間滞在。平和記念資料館(原爆資料館)で「私たちは戦争の苦しみを経験した。平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と記帳した。

 「1945年8月6日の朝の記憶は決して消えることはない」。オバマ氏は被爆者を含む約100人足らずの招待者を前に、原爆投下の是非には踏み込むことなく「戦争が双方の市民に悲劇をもたらした」ことを繰り返し強調した。原爆投下への謝罪は行わないものの、逆に戦争の是非にも触れないことで「われわれ(米国)も悪かった」(オバマ氏側近)ことをにじませた。
 ◇「対中国ではない」
 来日前に訪れたベトナムでは、対ベトナム武器禁輸の全面解除に踏み切った。両国の共通の課題となっている中国への包囲網といった見方がある一方で、オバマ大統領が「中国は関係ない。両国関係が完全に変化したことを示したかった」と述べた言葉にうそはないだろう。
 米国は2014年に武器禁輸を部分解除しているが、ベトナムはこれまで武器を一切購入していない。ベトナムは南シナ海の領有権をめぐって中国と激しく対立する一方で、インフラや食品の輸入など経済面では中国に依存している。
 大統領は24日、ハノイで学生ら約2300人の聴衆を前に演説し、ベトナム戦争に言及し「300万人のベトナムの兵士と市民、5万8315人の米国民が命を失った」と語った。その上で「両国は痛みと尊い犠牲を忘れてはならない」と誓った。
 ◇旧敵とも和解は可能
 大統領の今回の歴訪には、隠れたテーマがもう一つある。それは原爆投下を含めて戦火を交えた敵同士の「和解は可能」というメッセージだ。ベトナムでは、チャン・ダイ・クアン国家主席との共同記者会見で「相互利益と尊重に基づいて対話すれば、関係を変化させることが可能だ」と強調。広島では「日米は同盟だけではなく、友情を育んだ」と訴えた。
 オバマ氏はこれまで、ウクライナ情勢やシリア情勢で軍事介入を避けていることから、野党共和党から「弱腰」と批判されてきた。だからこそ大統領は、被爆地から戦争の悲惨さと和解、未来への可能性を結び付けることで、あくまで平和を追求する哲学を外交レガシー(遺産)としたい考えだ。(2016/05/27-23:54)

835名無しさん:2016/05/28(土) 22:39:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700890&g=pol
「歴史的意義」与野党から評価=オバマ氏広島訪問、核廃絶へ注文も

 オバマ米大統領の広島訪問について、与野党幹部は27日、「歴史的に大きな意義がある」(公明党の山口那津男代表)などとして一様に評価した。ただ、核兵器廃絶に向けた具体的な「行動」を求める声も同時に上がった。
 山口氏は国会内で記者団の取材に対し、大統領の訪問を歓迎した上で、「今日を一つの重要な歴史的転換点として、核のない世界を目指して共に歩んでいきたい」と述べた。
 民進党の岡田克也代表は東京都内で記者団に「現実の被害がどういうものか見ていただいたことは非常に良かった」と語った上で、「日本も(核廃絶へ)具体的な歩みを求められている」と指摘。おおさか維新の会の松井一郎代表は「日米両国は、将来には核廃絶が実現するようあらゆる努力を傾けるべきだ」とする談話を発表した。
 共産党の志位和夫委員長は記者団に「前向きの歴史的な一歩」としつつ、「(核兵器全廃を掲げる)核兵器禁止条約の国際交渉を開始するという具体的な行動に移る必要がある」と米国に促した。社民党の又市征治幹事長も談話で、核保有国に「核軍縮に向けた現実的かつ着実な努力」を求めた。
 生活の党の小沢一郎代表は談話で「広島や長崎の悲劇を絶対に繰り返さないという人類社会全体の約束こそ肝心だ」と強調した。(2016/05/27-21:37)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052701004&g=pol
オバマ米大統領、涙ぐむ被爆者を抱擁=「平和な世界」へ決意-広島の悲劇訴え

 1945年に世界で初めて原爆が投下された広島に27日、現職の米大統領として初めてオバマ大統領が訪問した。「閃光(せんこう)と火の壁が街を破壊した。人類が自分たち自身を破壊する手段を持った」。慰霊碑への献花に続く演説で広島で起こった悲劇を訴えたオバマ氏は厳しい表情を崩さなかったが、柔和な表情で涙ぐむ被爆者を抱擁する象徴的場面もあった。

 終戦から71年間をかけて築いた日米の友好関係を強調したオバマ大統領。被爆地の広島と長崎から「平和な世界」をつくる決意を新たにした。
 午後5時すぎ、大統領専用ヘリ「マリーン・ワン」で、広島西飛行場に着陸し、歴史的訪問をスタート。濃紺のスーツに青色のネクタイといういでたちで平和記念公園に入ると、まず平和記念資料館(原爆資料館)を訪れた。「私たちは戦争の苦しみを経験した。平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と記帳。約10分間の視察中、「平和の象徴」である折り鶴を同席した小中学生2人に贈った。
 その後、晴天の下、前を見つめ安倍晋三首相と並んでゆっくり歩きながら、原爆死没者慰霊碑へ。地元高校生から受け取った花輪を献花した後、黙とうをささげた。一方、米国内で「謝罪」と受け止められることを避けるためか、続いて献花した安倍首相のように頭を下げることはなかった。
 続く17分間の演説は終始、神妙な面持ち。「空に上るきのこ雲の姿は人間性の中心にある矛盾を想起させる」「愛する人々、子供たちの笑顔、夫婦の触れ合い、親の抱擁。71年前、同じようにこういう大切なひとときがあった。亡くなった人々はわれわれと同じだ」-。

 その後、オバマ氏は、被爆者代表として出席していた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の坪井直代表委員(91)の元に歩み寄った。
 「自分は91歳になったが、オバマ大統領が人類の幸せとは何か語るのを見て、心がずいぶん若返った。(2009年に)プラハで語った『核兵器なき世界』の実現に向け一緒に頑張りましょう」。興奮しながらこう話す坪井さんの手を握りながら、耳を傾けたオバマ氏は、時折笑顔を見せ、「ありがとう」と応じた。オバマ氏はこの後、近くに座っていた被爆者の森重昭さん(79)が涙ぐむと背中をさすりながら抱き寄せた。
 最後は慰霊碑から原爆ドームに向かって歩き、岸田文雄外相から説明を聞いた後、こう言い残して平和記念公園を後にした。「平和にとって大切な場所だ」。(2016/05/27-23:52)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板