したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

1荷主研究者:2003/12/07(日) 00:12
「鉄は国家なり」とは古い言葉だが、新日鐵やJFEをはじめ日本企業が世界の大手を占めている。特殊鋼や非鉄金属もユニークな企業が多い。そんな鉄鋼・非鉄金属・金属製品産業の総合スレッド。

社団法人日本鉄鋼連盟
http://www.jisf.or.jp/

社団法人日本アルミニウム協会
http://www.aluminum.or.jp/

社団法人日本電線工業会
http://www.jcma.jp/

2荷主研究者:2003/12/07(日) 00:14

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20031206002.htm
2003年12月6日更新 北國新聞
高性能ダイス鋼を量産へ 日本高周波鋼業富山製造所 複雑な形状に対応

 日本高周波鋼業(東京)は新湊市の富山製造所の熱間工具鋼部門で、耐熱性に優れた高性能熱間ダイス鋼「KDAMAX」の生産を本格化する。同社が新開発したKDAMAXは、加熱による割れや型欠けが発生しにくく、アルミダイカスト金型分野で需要増が見込まれている。

 KDAMAXは、高温時の強度、常温での延性が高く、コーナー部が割れたり、欠けたりしやすい複雑な形状の金型に適しているという。耐食性もあり、さびによる冷却穴からの割れに強い。

 アルミダイカスト金型、熱間鍛造型やアルミ押出の大型金型など、熱間金型市場での拡販を見込んでいる。富山鋳造所では九月までに、工具鋼用プレスを従来の二五〇〇トン用から三〇〇〇トン用に切り替え、量産体制を整えた。

3荷主研究者:2003/12/07(日) 00:37

日本軽金属蒲原製造所(薄板製造)→日本軽金属名古屋工場(冷間圧延で仕上げ)→日産等?の自動車メーカーに出荷

2003年6月25日 日刊工業新聞 19面
車向けアルミ板市場 日軽金が本格参入へ 軽量化にらみ構造材に活路

日本軽金属は、自動車向けアルミニウム板市場に本格参入する。環境問題を背景に燃料電池など開発が進むなかで、まず自動車軽量化が注目されており、有力な素材としてアルミ業界各社は参入にしのぎを削る。自動車向けアルミ外板市場全体は、まだ出荷量が少ないが、神戸製綱所、住友軽金属工業、ユニファスアルミニウム(東京都墨田区)などが先行する。後発となる日軽金はいかに自動車用アルミ板需要を取り込むのか、その戦略を探る。(豊田国寿)

「アルミ板による構造材で活路を見いだす」と佐藤薫郷社長の方針は明快だ。各社が次の成長市場として期待するドアやボンネットなど外板でなく、外板の内側で強度補強のために使う構造材というすき間市場に活路を見いだす。

神戸製鋼などのアルミ板製造工程は、4つ並ぶ圧延機の間を一気に通すことでアルミ板を目的の厚さにできるため大量生産を得意とする。一方の日軽金は、圧延機1台でアルミ板を往復させることで、目的の厚さにするため時間がかかり、おのずと戦略は異なる。

これまでフルアルミボディー車では当然使われているものの、国内で使われているケースは少ない。環境問題で先行する欧自動車メーカーでは導入例があるが、国内自動車メーカーの導入実績はそれほどなく、新市場を切り開くことになる。

日軽金は、乗用車市場の足回りアルミ部品で日産自動車との信頼関係を築いている。4、5月は乗用車が落ち込むなかで、同社の部品出荷は前年同期比30%の増加と好調。また、トラック分野は、アルミ化した荷台の架装事業で、業界トップクラスの実績を持つ。

今回、蒲原製造所(静岡県庵原郡蒲原町)に30億円を投じて薄板連続鋳造設備「フレックスキャスター」を導入し、04年7月に生産を始める。カナダのアルキャン社と10年にわたる共同研究の設備で鋳造−圧延までの消費エネルギーが削減できるのが特徴。蒲原でつくった板を名古屋工場(愛知県稲沢市)で冷間圧延して仕上げ後に出荷する。またフレックスキャスター導入に合わせて名古屋工場の3台の圧延機のうち1台を高強度のアルミ合金でも圧延できるように仕様変更し、体制を整える。

06年度に名古屋工場で生産する板材の月間販売量を2000トン上乗せして1万トンにする。フィン材なども含めた数字だが、「構造材で売れ筋の車種2つに採用されれば、能力はいっぱいになる」(佐藤社長)とし、生産開始直後から上昇気流に乗ることを期待する。

8荷主研究者:2003/12/10(水) 00:16

【住友金属工業】1999年2月5日 日本工業新聞 1面
納期1カ月に短縮 チタン製品 住金が工程合理化

住友金属工業は、チタンの製造工程の合理化に踏み切る。納期短縮による競争力強化が狙いで、今年9月をめどに、チタンインゴットの鍛造を担当する関西製造所・製鋼品事業所(大阪府此花区)の3000トンプレスを更新、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)に分かれていた分塊工程を関西に集約する。チタン製品はこれまで4−5ヵ月の納期を要していたが、集約により1ヵ月程度短縮できる見通しだ。

チタンは複雑な工程が必要で、製品の加工には現在、5つの工場が関与している。まず、子会社の住友シチックス尼崎(兵庫県尼崎市)でチタンインゴットを生産、そのインゴットを関西製造所で粗製造し、さらに鹿島で分塊する。分塊後のスラブ(半製品)を和歌山製鉄所(和歌山市)で熱延し、さらに直江津製造所(新潟県上越市)で冷延加工し、チタン薄板を製造している。

関西−和歌山間の物流はトラック輸送だが、関西−鹿島間の物流は、船舶による海上輸送に頼っている。このため、その分だけ納期が長くなっていた。鍛造・分塊工程の集約化により、コスト面でも有利になるという。

チタンの最終工程を担当する直江津製造所でも、昨年5月に熱処理炉の能力を50%増強しており、関西のプレス機の更新により、チタン加工の上流、下流とも効率がアップすることになる。

9荷主研究者:2003/12/13(土) 03:24

【住友金属工業、新日本製鐵】
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031211193524-VWVPMEDRBM.nwc
住金、新日鉄が自動車用鋼板技術を拡販(日本工業新聞 2003/12/12)

 住友金属工業と新日本製鉄はそれぞれ、自動車用鋼板技術を拡販する。住金は、トヨタ自動車と共同開発した合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)試験法の拡販を図る。同試験法は、GA鋼板の摺動性(材料表面のすべりやすさ)を容易に測定できる。トヨタ以外の自動車メーカー向けとして、新たにダイハツ工業への採用が決まった。一方、新日鉄もトヨタと共同開発した鋼材加工技術の他メーカーへの採用を働きかける。

 住金とトヨタが開発した試験法は、点接触型回転摩擦試験機を用いて鋼板表面の摩擦係数を計測し、GA鋼板の摺動性を容易に測定する。これによって、海外など現地材料に合わせた金型調整が可能になり、多地点での同時立ち上げなどに威力を発揮する。

 現在、トヨタは国内の堤工場(愛知県豊田市)と元町工場(同)のプレス機わきにGA鋼板試験機を設置し、プレス加工前に鋼板の摺動特性を把握、プレス加工時の割れを未然に防ぐことに効果を発揮している。ダイハツは、トヨタと連携しながらアジアを中心にした海外現地生産を展開しており、同試験法の導入によってグローバル化加速のツールにする。

 一方、新日鉄はトヨタと共同開発した鋼材加工技術「スーパーハイドロフォーム成形機」を拡販する。足回り部品やエキゾーストマニホールド、エキゾーストパイプなどの成形に用いる同成形機は、従来の成形機と同等の型締力をもちながら、消費エネルギーは10分の1、設備費も2分の1で済む。トヨタの堤工場をはじめ、これまでに8基の納入実績がある。

 「一定の期間が過ぎればトヨタ以外にも外販ができる」(新日鉄首脳)ことから、トヨタ以外の国内外メーカーを対象に、同技術の販売に注力する。「すでに他メーカーからの引き合いがある」(同)という。

10荷主研究者:2003/12/13(土) 03:26

【JFEスチール】
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031209180409-CKBGVMYAOJ.nwc
JFEスチール、小径で極肉厚の電縫鋼管を開発(日本工業新聞 2003/12/10)

 JFEスチールは9日、高機能電縫鋼管「HISTORY鋼管」の製造可能範囲を拡大し、これまで製造できなかった小径極厚肉電縫鋼管を開発したと発表した。世界初となる4ロール方式のストレッチレデューサー(縮径圧延機)により、温間域や縮径量などを最適設定することで実現した。

 新たに開発した鋼管は、例えば外径が34.0ミリメートルで最大肉厚が9.0ミリメートル、同21.7ミリメートルの場合で同7.0ミリメートルと、外径に対して約30%の肉厚を実現した。通常、外径を大きくすれば肉厚も厚くなるものの、小径でしかも肉厚の鋼管を商品化した。高真円度や低偏肉率も実現し、従来の電縫鋼管に比べ拡管、縮管、引き曲げなどの加工性にも優れている。また、冷間引き抜き用途に適用した場合も加工後の寸法精度が高く、引き抜き回数が削減できるほか、冷間引き抜き前の熱処理も省略できる。

 同社は今後も新商品の開発や新規需要の開拓などを進め、現状年間1000トンのHISTORY鋼管の販売を、2005年に同4000トンに拡大する計画だ。

11荷主研究者:2003/12/13(土) 03:28

【JFE環境】
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031208193912-AIOMAODOEJ.nwc
JFE環境、廃蛍光灯リサイクルの新工場を建設(日本工業新聞 2003/12/9)

 JFEスチール子会社のJFE環境は8日、廃蛍光灯リサイクルの新工場を建設すると発表した。廃蛍光灯リサイクルの高まりに対応するのが狙いで、これまで処理が難しかった環形蛍光灯など、あらゆる形状の蛍光灯のリサイクルに対応する。

 新工場は、グループ会社のJFEエンジニアリングの鶴見事業所(横浜市鶴見区)内に建設する。処理能力は既存設備の移設・統合と合わせて年間5000トン、2004年1月に稼働する。建設費は約3億円。処理能力は、関東圏における事業系蛍光灯の年間総消費量に相当する最大1万2000トンまで増強できる。

 JFE環境は現在、200を超える事業者からの受託を中心に、同2500トンの廃蛍光灯を処理している。しかし、01年7月の経済産業省による蛍光灯のリサイクルガイドライン対象商品の追加やISO(国際標準化機構)14001活動の普及などにより、蛍光灯リサイクルの動きが活発化していることに対応する。

 新工場は、リサイクル技術の向上と水銀再利用ルートの確立による完全リサイクルの仕組みを構築。蛍光粉に残った水銀を真空蒸留装置で回収し、独の提携精錬会社に原料として売却し再利用するほか、ガラスは酸洗浄・乾燥し、建材向けに再利用する。

14荷主研究者:2003/12/14(日) 22:23

【日本製鋼所】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20031205&j=0040&k=200312056211
日鋼室蘭 新事業の柱、風車の支柱の生産フル回転 2003/12/05 17:05 北海道新聞

 日鋼室蘭製作所(室蘭市茶津町)が昨年から生産を本格化させた風力発電機の支柱の生産が好調だ。本年度の受注は昨年度を十本上回る三十本となる見通し。同製作所では支柱生産を新事業分野の主力と位置付けており「来年度以降も安定的な受注を確保し、フル生産を続けたい」と期待している。

 同製作所は昨年八月に鋼板を切断し丸めて溶接する支柱専用の生産ラインを整備。最大出力千五百キロワットのドイツ製風車と発電機を支える、高さ六十五メートルの支柱を年間三十本生産できる。本年度は、既に本州の自治体や民間事業者向けの十本が契約済み。さらに二十本の受注を見込んでいる。

 風力発電設備の国内市場は中国や韓国などから安い製品が輸入され競争が激しい。こうした中で同製作所は好調の理由について「溶接部分の目立たない美しい仕上げや腐食に強い塗装など品質への評価が高い」とする。

 国は、国内の風力発電を現在の総出力約六十万キロワットから二○一○年までに三百万キロワットに増やす方針。これを達成するためには二千基以上の需要が見込まれるため、同製作所では「昨年は約14%だった風力発電設備の国内シェアをさらに拡大したい」と話している。(村上晋)

19荷主研究者:2003/12/23(火) 01:56

【三菱アルミニウム、ユニプレス】2001年12月27日 日刊工業新聞 9面
三菱アルミ ユニプレスと合弁設立 自動車用アルミ部品 市場競争力を強化

三菱アルミニウム(東京都港区芝2−3−3、福地淳二社長、03−3769−0111)は、日産自動車系プレス部品最大手のユニプレスと合弁で自動車用アルミ部品生産会社を設立することで合意した。自動車の軽量化で今後需要拡大が見込まれるアルミ素材系自動車部品分野で、両社がそれぞれ所有する材料技術や商品開発、加工技術に関するノウハウを活用、市場競争力を強化する。売り上げ規模は2002年度に20億円、05年度に26億円を計画。

新会社名は「ミューテック」(東京都港区芝2−3−3)で、02年3月1日に設立する。資本金2億8000万円で、出資比率は三菱アルミが65%、ユニプレスが35%。社長は三菱アルミが指名。人員は30人規模。同社の富士製作所(静岡県裾野市)近くに所有する工場内に生産設備を導入し、同年4月から操業を始める予定。

21荷主研究者:2004/01/10(土) 02:46

【新日本製鐵】2002年12月10日 日刊工業新聞 17面
新日鐵 高吸熱塗装鋼板を強化 家電向け初の受注 販売2割増、月1千トン

新日本製鐵は、吸熱性に優れた高級塗装鋼板の販売を強化する。電気機器の内部の熱を効率良く外部に放出するもので、このほど電機メーカーから初めて受注した。さらに02年度内には、従来商品からの切り替えを含め数社との契約を目指す。帯電を防止する塗装鋼板と合わせ、高級塗装鋼板全体の販売を2割程度増やす目標だ。

吸熱性の良い塗装鋼板「高吸熱性鋼板」は、電気機器向けに供給している高級塗装鋼板「ビューコート」の内面に、熱吸収に優れた有機被膜を塗布して使う。

加工・組み立て時の溶接に必要な導電性を確保しながら、熱吸収を高めたのが特徴で、7月に発売した。

初受注の相手先や契約額は明らかにしていないが、白物家電内の電力供給ユニットの漏電を防ぐためのカバー向けに供給する。年明けから出荷を始める。

すでに約40件のサンプル出荷を実施。家電のほか、車載用の音響機器やカーナビゲーション、DVD、テレビ、業務用ビデオカメラ、計測器、医療機器など、電子機器の制御装置が組み込まれた製品の需要を開拓する。君津製鉄所(千葉県君津市)で製造し、月間数百−1000トン程度の販売を目指す。

部品加工時の静電気を抑える「帯電防止型ビューコート」と併せて高級塗装鋼板分野を強化。高級塗装鋼板全体の販売を現在の月5000トンから6000トン程度に引き上げる考えだ。

22荷主研究者:2004/01/12(月) 23:51

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20031231&j=0024
【トヨタと新日鐵】2003/12/31 18:00 北海道新聞
自動車用鋼板の共通化へ トヨタと新日鉄

 トヨタ自動車と新日本製鉄が、車種ごとに異なる自動車用鋼板の統合・共通化を通じて、部品点数の大幅削減に乗り出すことが31日、分かった。

 トヨタが主力調達先の新日鉄名古屋製鉄所(愛知県東海市)から仕入れている鋼板は2000種類にも上る。統合・共通化はコスト削減につながるだけでなく、災害やテロなどにより鋼板の供給体制が揺らいだ場合のダメージを極力抑え込む「危機管理」の側面もある。

 自動車と鉄鋼の業界トップ企業による取り組みだけに、同様の動きが両業界全体に広がる可能性もありそうだ。

 関係者によると、トヨタと新日鉄に加え、鋼板の保管や加工の一部を担う豊田通商の担当者も交えた協議を近く始める見通し。

23荷主研究者:2004/01/14(水) 00:27

【大同特殊鋼】1998年12月18日 日本工業新聞 11面
知多工場の線材圧延ライン更新 大同特殊鋼

大同特殊鋼は、知多工場(愛知県東海市)の線材圧延ラインを更新した。投資額は15億円。これまでよりも低い温度で圧延でき、線材の粘り強さがアップするという。ライン更新で圧延効率が毎時80トンとこれまでよりも5トン増強したため、星崎工場(名古屋市南区)で生産していた直径7−5.5ミリの線材(月約4000トン)も知多工場に移管した。

知多工場は、自動車用の構造用鋼、快削鋼、ばね鋼など量産タイプの線材工場で、今回の更新投資で、圧延の動力源であるモーターの増強と圧延ロールの強度アップを実施した。生産能力も月産3万9000トンと、同4000トンアップする。

26荷主研究者:2004/02/02(月) 01:30

【日鉄鋼板】
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20040127204040-VFYQVEVPKW.nwc
日鉄鋼板、製造2子会社を吸収合併(日本工業新聞 2004/1/28)

 日鉄鋼板は27日、全額出資子会社でメッキ・カラー鋼板の製造を手掛ける大同鋼板(兵庫県尼崎市)と、同じく子会社の大洋製鋼(千葉県船橋市)の2社を4月1日付で吸収合併すると発表した。大同鋼板と大洋製鋼をそれぞれ製造子会社として事業を運営してきたが、製販を統合することで、グループ経営の効率化を図る。

 大同鋼板の2003年3月期の売上高は143億円で、営業利益は1900万円。一方、大洋製鋼の売上高は225億円で、営業利益は3億円だった。

 また、大洋製鋼の子会社で住宅屋根材事業を手掛ける大洋製鋼建材と新中鋼の両社については、4月1日付で経営統合し、新会社を設立する。両社の商品や営業体制など、経営資源の効率化を図るのが狙い。新会社「日鉄鋼板メタル建材」の資本金は2億円で、日鉄鋼板が全額出資し、本社を東京都江東区に置く。

27とはずがたり:2004/02/02(月) 10:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040202-00000009-nna-int
【オーストラリア】破たん亜鉛大手、新会社設立で復活へ

2001年9月に28億豪ドルの負債を抱えて破たんした亜鉛大手パスミンコ(Pasminco)の債権者はこのほど、一部資産を引き継いだ新会社を設立し、豪証券取引所(ASX)に上場させる計画を明らかにした。続いて発表した昨年10〜12月期の同社生産量は、前期と前年同期を共に上回るなど好調な結果を残している。地元各紙が報じた。

4大銀行を含むパスミンコの債権者委員会は先月29日の会議で、新会社ジニフレックス(Ziniflex)を設立し、パスミンコの主要資産の運営に当たらせることで合意。

この背景には、中国の需要急増による亜鉛・鉛価格の上昇基調があるとみられる。パスミンコ破たん時には1トン850米ドルを下回っていた亜鉛価格は昨年後半から急騰し、現在は同1,000米ドルを超えている。

計画によれば、クイーンズランド州のセンチュリー鉛・亜鉛鉱やタスマニア州のローズベリー銀・鉛鉱をジニフレックスに移譲する。コックルクリーク(Cockle Creek)精錬所やブロークンヒル、クリンチバレー、ゴードンズビルの各事業は含まれない。

ジニフレックスは機関・個人投資家向けに株式公開する。シティグループとドイツ銀、UBSが引受幹事を務める予定だ。

上場時期は未定だが、シドニー・モーニング・ヘラルド紙は内部筋の話として、早ければ今月末には趣意書を発行する見通しとしている。資金調達額は最高で15億豪ドルに上るとみられる。

ただし、パスミンコ株主は、ジニフレックスの上場によって恩恵を受けることはないもよう。

ジニフレックスの最高経営責任者(CEO)には、パスミンコのグレイグ・ゲイリーCEOがそのまま就任する予定。

■12月期生産量、3.1%増

パスミンコは先月30日、昨年10〜12月期の生産実績を発表した。

同期の鉛・亜鉛生産量は前年同期比3.1%増の41万2,941トン。亜鉛精鉱は前年同期の15万1,152トンから15万322トンに若干減ったものの、亜鉛金属は前年同期比2.9%増の16万1,642トンに増加。鉛精鉱も前年同期のほぼ2倍にあたる3万4,115トンに上った。ただし、鉛金属は同10.8%減の6万6,862トンにとどまっている。

パスミンコはプレスリリースの中で、ロンドン金属取引所(LME)の10〜12月期亜鉛平均取引価格が、前期の1トン821米ドルから同929米ドルに上昇したとコメント。「LME在庫は高い数字のままだが、米経済の好調やベースメタル市場の明るい見通しが亜鉛価格を支えている」と分析した。

一方、LMEの10〜12月期鉛価格は在庫が下がり続ける状況の中で、前期の同511米ドルから同632米ドルに上昇したという。

▼NNAの無料メールマガジン⇒http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/bm/(NNA)
[2月2日10時30分更新]

28荷主研究者:2004/02/03(火) 00:29

【日本製鋼所:室蘭】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040130&j=0024&k=200401300356
日鋼室蘭、鋼管の製造設備を増強 パイプライン建設で需要  2004/01/30 01:00 北海道新聞

 【室蘭】日本製鋼所室蘭製作所は二十九日、石油パイプラインなどに使用されるクラッド鋼管の製造ラインを増強し、早ければ四月にも稼働させる計画を明らかにした。製造工程の効率化も図られ10%強のコスト改善につながるという。

 クラッド鋼管は、鋼板とステンレス板などを張り合わせたパイプ。

 今後、中東や東南アジアにおける石油、天然ガスのパイプライン建設事業で需要増加が期待できるとして、増強に乗り出した。

 投資額は約十億円。製造できる鋼管の最長は従来の六メートルから十三メートルになる。これによって、鋼板の切断や鋼管を継ぎ足す作業を減らすことができ、コスト削減につながるという。ライン増強工事は構内の二工場で昨年末から行われており、三月に終わる。

29荷主研究者:2004/02/08(日) 23:17

【大同特殊鋼:電磁波吸収シート】
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20040204204831-JRZVKAISCA.nwc
大同特殊鋼、ハロゲンフリーでも燃えにくい電磁波吸収シート(日本工業新聞 2004/2/5)

 ハロゲンフリーなのに燃えにくく電磁波もしっかり吸収−。大同特殊鋼が4日発売したデジタル機器用の電磁波吸収シート「DPR−HN」は、地球温暖化の原因とされるハロゲンを一切使わずに難燃性と電磁波吸収性能を両立させたのが特徴。値段も従来製品より30%安く設定、「競合製品は存在しない」(新分野開発センター)強みを生かして、携帯電話やデジタルカメラ、パソコンなどデジタル機器向けに拡販を狙う。

 ノイズ対策や身体への影響を考えて使われる電磁波吸収体には難燃性や電磁波吸収性を高めるハロゲンが一般的に使われている。

 ハロゲンフリーの場合は燃えやすくなり性能も低下するのが難点だったが、同社は特殊な断熱材ゴム加工技術で難問を解決。最高水準の難燃性能「UL94−V0」を取得し、500メガヘルツ以下の低周波ノイズ対策に威力を発揮するハロゲンフリータイプで初めての性能を実現した。

 0.1〜1ミリと薄く柔軟性に優れ、張るだけでOKと使い勝手もいい。

 電子機器に使われている電磁波吸収シートの市場規模は2004年で40億円程度と予想されている。NECトーキンが最大手だが、大同特殊鋼は新製品だけで年20億円と強気の販売計画を立てている。

30荷主研究者:2004/02/09(月) 00:28

【中国地方の2003年の粗鋼生産量】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04020701.html
粗鋼生産、最高の2735万トン 03年中国地方 '04/2/7 中国新聞

 ▽中国向け好調

 中国経済産業局がまとめた中国地方にある製鉄所の二〇〇三年の粗鋼生産量(速報)は二千七百三十五万四千トンと前年比2・3%増加し、二年続けて過去最高を更新した。中国向け輸出や自動車関係への供給が好調だった。需要を引っ張っている中国の高い経済成長は、鉄鉱石など原料価格の高騰も招いている。

 昨年四月に統合したJFEスチール西日本製鉄所(福山、倉敷市)の〇三年の粗鋼生産量は千八百八十六万七千トンで、旧NKK福山製鉄所と旧川崎製鉄水島製鉄所を合わせた前年を3・0%上回り、過去十年間で最高となった。

 福山地区は千四十一万五千トンで前年比5・4%増。自動車向け薄板や表面処理鋼板、造船向けの厚板、中国、韓国などアジア向けなどの輸出が好調だった。同西日本福山地区は「〇四年は自動車や造船、アジア向けが依然好調なため、〇三年と同水準を維持する」とみている。

 倉敷地区は八百四十五万二千トンで前年比0・3%増。一九七四年の八百四十八万八千トンに次ぐ生産量となった。

 日新製鋼は、普通鋼を製造する呉製鉄所(呉市)とステンレス鋼の周南製鋼所(周南市)を合わせて三百八十九万三千トンで前年比1・8%増。中国を中心に東アジア向け輸出が高水準で推移。国内も自動車部品向けが好調だった。フル生産が当面続くとみているが、「ニッケルやコークスなど原料の高騰で、収益面では苦しい状況」という。

 中国経済産業局は「原料の価格が上がっても需要が多いため、生産は好調。少なくとも上半期はこのまま高水準で推移する」とみている。

34荷主研究者:2004/03/17(水) 01:18

【高炉大手5社の04年3月期見通し】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040304204219-JVQIAPWPIQ.nwc
FujiSankei Business i. 2004/3/5
高炉大手5社の04年3月期見通し、原料高吸収し経常増益

 新日本製鉄など高炉大手5社が4日発表した2004年3月期連結業績予想によると、主力の鉄鋼事業が国内需要、中国・アジア向け輸出ともに堅調だったことに加え、合理化効果が奏功したことで、新日鉄とJFEホールディングスが経常利益を約2倍に伸ばすなど全社が大幅な経常増益となる見通しだ。原材料費高騰の影響を製品への価格転嫁で補い、2004年度も堅調に推移しそうだ。

 国内の鉄鋼需要は建設業向けの低迷が続くものの自動車、造船、産業機械など製造業全般が堅調に推移。中国の需要急増に引っ張られる格好で輸出も堅調で、上期は増加傾向にあった在庫も改善。今期業績を押し上げる。

 売上高はステンレス事業を分離した住友金属を除く4社が増収。合理化効果によって新日鉄とJFEの経常益が約2倍に拡大、日新製鋼も4倍近くに伸ばす。その結果、前期最終損失が516億円の新日鉄と同11億円の日新製鉄がともに黒字転換。

 今期の国内粗鋼生産量は前期比微増の1億1000万トン前後の高水準を維持する見通し。高炉などの上流工程部門を分社した住友金属と高炉を改修した日新製鋼が減産となる以外は増産基調が続く見込み。5社の生産合計は7803万トン(前期比0.1%増)と横ばいだが、来期も堅調な需要が続くと予想され、生産は高水準で推移しそうだ。

 中国の輸入急増による鉄鉱石や石炭などの原材料価格、船運賃の高騰の影響は、新日鉄が630億円、JFEが300億円、住友金属が150億円、神戸製鋼が140億円に達する見通しだが、生産量拡大やコスト削減で吸収する見通し。

 しかし、「鉄鉱石や石炭に天井感がみえたものの合金類は今も上がっている」(宮崎徹夫JFEホールディングス副社長)状況で、来期は新日鉄が一千数百億円、JFEが1000億円強のコスト高になるとみている。需要家との価格交渉の成否が業績を左右することになりそうだ。

35とはずがたり:2004/03/21(日) 23:04
ゲイラカイトって安治川鉄工が売っててんや〜。

安治川鉄工が民事再生法の適用申請 負債総額164億円
http://www.asahi.com/business/update/0321/007.html

 鉄塔メーカーの安治川(あじかわ)鉄工(大阪市西淀川区)は21日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は164億円。主力事業の送電用鉄塔の受注落ち込みが響いた。29日、大阪市内で債権者説明会を開く。大阪証券取引所は21日、2部上場の同社株式を4月22日に上場廃止すると決めた。

 安治川鉄工は、100%子会社で洋だこ「ゲイラカイト」などの輸入販売を手がける「エー・ジー」(同市西淀川区)について、同社株51%を玩具大手タカラに売却することを決めている。今後は、同社株100%を売却する方向で交渉を進める方針だ。

 安治川鉄工は30年設立。鉄塔事業は、ピーク時の97年3月期連結決算で134億円を売り上げたが、電力各社の合理化の影響を受ける形で減り続け、04年3月期は約17億円となる見込み。同期の売上高全体は130億円を予想している。 (03/21 20:26)

36荷主研究者:2004/03/29(月) 00:40

【昭和電工:アルミ大型押出製品を安田金属に委託】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040315211230-ODGDBIRWBZ.nwc
昭電、アルミ大型押出製品の生産を安田金属に委託 FujiSankei Business i. 2004/3/16

 昭和電工は15日、2003年3月に稼働を休止していた堺事業所(大阪府堺市)のアルミ大型押出成型機を安田金属工業(大阪市中央区)に売却し、安田金属に月200トン規模の大型押出製品の生産を委託すると発表した。

 大型押出製品の生産集約を決めていたが、半導体製造装置や液晶、プラズマディスプレーの大型化に伴い需要が拡大したため、安田金属への生産委託で対応する。

 昭和電工は大型押出成型機と付帯する関連設備を安田金属に売却し、土地や建屋などは賃貸する。売却金額などは明らかにしていない。安田金属は購入した成型機を使用して、アルミ製品を月間400トン生産する計画だ。昭和電工からの委託生産分以外は、昭和電工アルミ販売(大阪市阿倍野区)を通じて販売する。

 昭和電工は、アルミ大型押出製品の堺事業所での生産を停止し、小山事業所(栃木県小山市)と彦根事業所(滋賀県彦根市)に生産を集約する方針を決めていた。しかし、アルミ大型押出製品の需要が昨年秋以降、急激に伸びて現在約3カ月分の受注残を抱えているため、安田金属への生産委託で需要増に対応する。

37荷主研究者:2004/03/29(月) 00:42

【日立金属:中期経営計画】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040316205817-JDZQDYFSSG.nwc
日立金属が中期経営計画、2年で売上高5000億円 FujiSankei Business i. 2004/3/17

 日立金属は16日、2006年3月期に売上高5000億円(2004年3月期見通しは4080億円)、営業利益300億円(同140億円)、株主資本利益率(ROE)6%(同1.6%)を目指す中期経営計画を発表した。「株主の期待に応えて現実とかい離しない成長戦略を実行していく」(本多義弘社長)ため、04、05年度の2年間の短期間に設定した。

 事業構造改革などの順調な進展と堅調な業績見通しを反映して、04年3月期の期末配当を1株あたり3.5円とし、年間5円(前年は3.5円)に増配することも明らかにした。

 期間中の売上高目標を達成するため、米ハネウエルから買収したアモルファス金属材料や住友特殊金属との永久磁石などの事業強化策で830億円の増収を見込む。さらに中国を中心とした海外事業強化で290億円、新製品投入により170億円を上乗せ、既存製品の落ち込み370億円を合わせ収益体質の改善に取り組む。

 新製品売上高比率は現在の20%から30%に、海外売上高比率は31%から40%にそれぞれ引き上げる。固定費・変動費の圧縮を推進し、損益分岐点比率を93%から83%に引き下げて足腰の強い収益体質を目指す。

39とはずがたり:2004/04/11(日) 15:52

川鉄とNKKトレーディングも統合とのこと

川鉄商事<四季報より>
[特色]JFEグループ。野崎産業合併等で総合化目指したが不動産で失敗。旧川鉄等支援受け合理化
[連結事業]鉄鋼63(1)、原燃料・化学品16(1)、食品・物資8(0)、機械10(1)、建設他4(1)[海外]25
[堅 調]鉄鋼が内外順調。好採算のスクラップ寄与だが事業売却特損。単体繰損113億円は一掃か。04年度は主力の鉄鋼の牽引で収益は実質上向き。金利減少。無配。
[統 合]8月株式移転で持ち株会社を設立。比率は未定。新会社上場、当社株は上場廃止に。10月NKKトレーディング(連結で4167億円)を当社に吸収、非鉄鋼部門は本体から分割。親会社宛優先株発行。

川鉄商事、航空宇宙事業を伊藤忠に譲渡
04/03/31 16:15
 [東京 31日 ロイター] 川鉄商事 <8110.T> は、航空宇宙事業を伊藤忠商事 <8001.T> に譲渡することで基本合意したと発表した。
 川鉄商事は、今年10月のエヌケーケートレーディングとの事業統合を前に、事業の選択と集中を進めている。航空事業の譲渡はその一環。
 譲渡の対象となるのは米国川鉄商事の航空宇宙事業に関する資産、負債と契約。譲渡価格などは両社が協議のうえ決定する。2004年3月期の業績見通しに変更はない、としている。

40荷主研究者:2004/04/12(月) 01:36

【新日鐵釜石:亜鉛めっき鉄線加工会社設立】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/04/20040403t32007.htm
2004年04月02日金曜日 河北新報
新日鉄、釜石製鉄所に新会社 亜鉛めっき鉄線加工

 新日本製鉄は2日、鉄鋼製品商社大手「メタルワン」(東京)など4社と共同出資して、亜鉛めっき鉄線加工を行う「ガルバート・ジャパン」を、新日鉄釜石製鉄所内に設立したと発表した。

 新会社は、資本金4億5000万円。社長にはメタルワン鉄鋼製品販売の太田守冶監査役が就任した。ほかの出資会社は、メタルワンの子会社で線材加工製品製造・販売のサンロックオーヨド(大阪府泉大津市)など。

 線材の供給から加工、製品化までを一貫することでコストダウンを図る。来年1月をめどに、釜石製鉄所内に生産工場を建設する。

 これに伴い、秋田県象潟町にあるサンロックオーヨドのキサカタ工場は閉鎖される予定。

 亜鉛めっき鉄線は河川護岸用のかごマットやフェンス、針金などに利用される。

41荷主研究者:2004/04/18(日) 23:58

【JFE西日本製鉄所、高炉改修へ】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04033035.html
JFE西、高炉改修へ 世界最大 '04/3/30 中国新聞

 ▽粗鋼生産 年2000万トン

 JFEスチール西日本製鉄所(福山、倉敷市)が来春までに福山地区にある第五高炉を改修に入ることが二十九日、分かった。倉敷地区の第二高炉に続き、老朽設備を最新鋭に切り替えて効率化などを図ることで、単一製鉄所としては世界で初めて粗鋼生産能力で年間二千万トンを突破する。

 中国などアジアへの輸出基地としても大きな役割を担っており、国際競争が激化する中、統合時から掲げる「世界最大、最強」に向け、収益力の向上を目指す。

 福山地区での高炉改修は、旧NKK時代の一九九七年一月に着手した第二高炉以来約八年ぶり。JFE西日本としては二〇〇三年十一月に稼働した倉敷地区の第二高炉に続く改修となる。改修費用は一般的に一基当たり約二百億円といわれており、今回も総事業費は同程度となる模様だ。

 第五高炉は一度目の改修を終えて一九八六年に再火入れしており、JFE西日本で動いている高炉七基の中では最も古い。最近、新日鉄大分製鉄所などで高炉大型化の動きがあることから、今回の改修に合わせ、現在の炉内容積を四千六百六十四立方メートルから引き上げ、五千立方メートルも視野に入れているとみられる。

 JFE西日本は、旧NKKと旧川崎製鉄の鉄鋼部門が〇三年四月に統合して誕生した基幹製鉄所の一つ。福山、倉敷地区を合わせて、粗鋼生産能力は年間千九百万トンと世界一の単一製鉄所となった。〇三年には前年比3・0%増の千八百八十六万七千トンを生産。千六百万トンクラスで世界一だった韓国・ポスコ(ソウル市)の光陽製鉄所を抜いている。

43荷主研究者:2004/05/01(土) 03:37
>>41

【JFE西日本製鉄所:高炉を改修】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04040733.html
JFE西、来年1月に高炉を改修 '04/4/7 中国新聞

 210億円、3月にも稼働

 JFEスチール西日本製鉄所(福山、倉敷市)は六日、福山地区の第五高炉を二〇〇五年一月から改修に入ることを正式に発表した。国内に十基あるJFEの高炉のうち現在は四番目の規模だが、改修後は最大になる。

 容積は現在の四千六百六十四立方メートルから、改修で二割弱大きい五千五百立方メートルに拡大する。熱風炉一基など関連設備も増強し、設備投資額は約二百十億円を予定している。

 昨年四月の統合後、倉敷地区の第二高炉に続く改修となる。生産効率が向上するため高炉への負担を減らせ、設備寿命はこれまでより五年長い二十五〜三十年を目指す。

 再火入れの時期は明らかにしていないが、現在、フル生産が続いており、改修の終わる〇五年三月にも稼働する見通し。

 改修には旧川崎製鉄が独自開発した「大ブロックリング工法」を採用する。あらかじめ組み立てたブロックを順次、据え付けていくため、工期を従来の半分程度の約六十日と大幅に短縮、改修費用も削減できる。

 第五高炉は一九七三年に稼働した。初めての改修を経て一九八六年二月に再火入れしてから、約十八年が経過。老朽化に伴い、出銑能力の低下や補修費の上昇などもあり、改修を決めた。

45荷主研究者:2004/05/01(土) 04:11

【03年度粗鋼生産実績】
http://www.business-i.jp/news/ene/art-20040416223324-WAROBJNROL.nwc
FujiSankei Business i. 2004/4/17
03年度粗鋼生産、13年ぶり1億1000万トン突破

 日本鉄鋼連盟が16日発表した2003年度の国内粗鋼生産実績は、1億1098万トンで前期比1.1%増加し、13年ぶりに1億1000万トンを突破した。

 輸出が中国向けを中心に高水準を維持したほか、自動車、家電メーカー向けなど国内需要が伸びて4年連続の1億トン超えとなった。

 経済産業省は04年度第1・四半期(4−6月)も国内需要は増加を予想。景気回復基調が強まるなかで、粗鋼生産量は当面、1億トンを上回る水準で推移しそうだ。

 03年度の粗鋼生産量は前期より120万トン増えた。景気回復の牽引(けんいん)役となっている自動車や家電メーカー向け需要が堅調なためで、90年度の1億1171万トンに次ぐ史上5番目の生産規模となった。高炉メーカーの転炉鋼は8025万トン(前期比2.3%増)と好調だったが、電炉鋼は2900万トン(同2.0%減)と低迷。昨秋以来の鉄スクラップの高騰と供給量不足による生産調整が影響した。

 3月単月では前年同月比1.2%減の929万トンにとどまり、3カ月ぶりに減少した。普通鋼が1.6%増加した半面、電炉鋼が6.0%減と大きく落ち込んだのが響いた。

 中国需要を中心とした輸出は、期初から12月までの3・四半期は前年同期比減少が続いたが、12月から増加に転じた。2月まで3カ月連続で前年同月を上回り、年度末では前年度並みの高水準を保つとみられている。

 国内粗鋼生産量は73年度に史上最高の1億2002万トンを記録して以来、ほぼ5年ごとに上下を繰り返してきたが、2000年度から1億トン以上の水準を継続。中国経済の成長に引っ張られる格好で当分は堅調な鉄鋼需要が続く見通しだ。

46荷主研究者:2004/05/01(土) 04:20

【JFEスチール:国内物流見直し】2003年11月19日 日刊工業新聞 13面
国内物流体制見直し 原料船の航路を変更 JFEスチール、コスト削減

JFEスチールは石灰石や鉄スクラップなど鉄鋼原料の国内物流体制を見直す。旧NKKと旧川崎製鉄の統合で、福山地区(広島県福山市)と倉敷地区(岡山県倉敷市)の西日本、京浜地区(川崎市)と千葉地区(千葉市)の東日本の2製鉄所体制になったのを受けたもの。内航船の航路を西日本−東北から東日本−東北にするなど効率化し、物流コストの削減を図る。

グループの電炉メーカーであるエヌケーケー条鋼(東京都中央区)の仙台工場(仙台市)と東北スチール(同)には、福山など西日本製鉄所で発生する鉄スクラップを、電炉でつくる鉄の原料として海上輸送していた。今後は東北では比較的に近い東日本製鉄所で出る鉄スクラップを中心に調達する体制にする。近く航路の切り替えを本格的に始める。

さらに、大分県と高知県から輸送する石灰石の航路も見直した。これまで千葉など東日本で不純物の除去に使う石灰石は、これまで大分から太平洋を経由して運んでいた。これからは原則として、大分の積み荷の送り先は西日本に転換。その分を高知から東日本に運ぶ石灰石で代替する。

4月のグループ再編で発足したJFEスチールは、旧NKKの福山と京浜、旧川鉄の倉敷と千葉に製鉄所を抱える体制になった。東西にそれぞれ近接した大型の製造拠点を持ったのを踏まえ、物流体制効率化を進める。

47荷主研究者:2004/05/01(土) 04:21

【JFEスチール:東日本製鉄所てこ入れ】2003年12月19日 日刊工業新聞 17面
JFEスチール 東日本製鉄所テコ入れ 連鋳機など更新 設備増強に300億円 千葉とSCM統合も

JFEスチールは東日本製鉄所京浜地区(川崎市)のテコ入れを図る。改修中の第2高炉の再稼動を受け、上工程の連続鋳造機を改修するなど計300億円規模の設備投資を実施。05年度には鋼材の受注や在庫を総合管理するSCM(サプライチェーンマネジメント)システムを同製鉄所千葉地区(千葉市)と一本化する。業績低迷時に投資が遅れた設備を強化し、固定費改善や鋼材の品質向上を促す。

福山地区(広島県福山市)と倉敷地区(岡山県倉敷市)の西日本製鉄所は、旧NKKと旧川崎製鉄の統合効果やアジアの需要増で、05年度の財務目標を1年前倒しで実現する見通し。これに対し東日本は目標達成は見込むものの、上工程中心に設備の老朽化が目立ち、付加価値の低い商品の割合が高いという。

このため京浜と千葉で別仕様のSCMシステムを統合。鋼材を一括受注し、両地区のどの設備でつくるのが最適か迅速に判断可能にする。東日本は西日本より小ロットの受注が多く、統合効果が高いと見ている。

休止中の京浜第2高炉は更新を半年早め04年3月24日に再稼動。容積を休止前の4,052立方メートルから5,000立方メートルに拡大する。京浜の粗鋼生産は2割多い400トン程度に増え、1トン当たりの製造費を圧縮できる。高炉の後工程の製鋼や連続鋳造の設備更新にも取り組む。溶鋼をスラブなど半製品に固める連鋳機は、型式変更で不純物を減らし品質を高める。

04年6月末には造船向けが好調な厚鋼板の熱延設備に、鋼材の全面を均一に冷やして強度を上げる冷却設備を導入。福山・倉敷地区に続き、船舶や鋼管に使う鋼材の品質を高める。

48とはずがたり@JFEholders:2004/05/01(土) 04:50
北京オリンピックの建設需要が終わるまでは鉄鋼業界好調の筈だが‥。

奥多摩などから京浜・千葉に石灰石輸送復活を!奥多摩→京浜の距離の鉄道輸送は遠路大分からの船舶輸送にコスト的に負けてしまうのか‥。
貨車の大型化などでコスト的に対抗出来なかったのかね??
別に奥多摩でなくとも旧NKKと旧日本セメントのつながりで,(より近い?)日高川からピストン輸送しても良いし。。

50荷主研究者:2004/05/10(月) 01:41
>>49

【三菱製鋼:脱鉄鋼で再起 続き】

<三菱製鋼の主な事業再編>
1989年○東京製作所の北海道室蘭市への移転を決定
1992年○特殊鋼生産子会社(現三菱製鋼室蘭特殊鋼)を設立、工場建設に着手
1994年○三菱製鋼室蘭特殊鋼が操業開始、特殊鋼材事業を移管
1996年○東京製作所を廃止
   ○フィリピンに精密ばねの生産子会社(プレシジョン・スプリングス・マニラ)を設立
1999年○タイの鋳造磁石子会社(現MSMタイランド)で精密ばね事業を開始
2001年○プレシジョン・スプリングス・マニラでパソコンの筐体の組み立てを開始
   ○トラック用特殊ばね生産の市川ばね工場を廃止
   ○三菱製鋼室蘭特殊鋼に電気炉を休止
2002年○鋳鋼品生産を子会社の菱鋼鋳造に移管、宇都宮製作所の電気炉を同社に集約。同製作所の精密鋳造品事業をMSMタイランドに移管
   ○中国に精密ばね・モジュール部品の生産子会社(寧波菱鋼精密部件)を設立、2003年2月に稼動へ
2003年○MSMタイランドで精密ばねの新工場が3月稼動、デジタルビデオカメラ部品も量産へ(予定)

51とはずがたり:2004/05/15(土) 22:36
次男坊と云いながらも(官営八幡製鉄所に対峙する)民間資本の製鉄最大手の矜持を持った日本鋼管と,日銀総裁の恫喝を物ともせず千葉に巨大な製鉄所建設を強行した川鉄,かなり異なる色合いの合併だったように思うが,三井住友銀行と同じく東西の融合・異文化交流という意味では良かったのかも知れない。
最近低迷気味なので口先介入・・

http://www.works-i.com/works_network/0307.html
「次男坊」+「野武士」=JFE

NKKと川崎製鉄が統合し誕生したJFEグループ。持ち株会社JFEホールディングスの2003年3月期連結決算は1046億円の黒字で新日鐵をも上回り、順調な統合・再編を印象付けた。「おっとり、次男坊」と評されるNKKと、「野武士集団」といわれてきた川崎製鉄。対照的な社風の2社は、どのような道筋で統合を進めたのか。また再編後、4月に発足したJFEスチール、JFEエンジニアリングなど事業会社の人事制度はどこが違い、その狙いは何か。JFEスチールの荒木逸治・労政人事部企画室長が語った。

インタビュアー ワークス研究所 豊田義博/五嶋正風

――2002年9月に持ち株会社JFEホールディングスを設立、今年4月からは事業会社がJFEスチール、JFEエンジニアリングなどに再編されました。統合と再編がスムーズに進んでいる印象を受けますが、どのような流れだったのでしょうか。

まず2000年のことですが、川鉄の千葉とNKKの京浜(川崎市)、川鉄の倉敷(岡山県)とNKKの福山(広島県)という組み合わせで、製鉄所の物流、資材、メンテナンスの協力関係構築に取り組みました。統合、合併という話の前に、近接した2ヵ所ずつの製鉄所で、合理化の協力をしようということです。物流について、福山から運び出す製品を水島で一緒に載せれば安くつくとか、高炉や工場の同じ備品を両製鉄所でそれぞれ抱えず、100ある部品のうち、50ずつ持てば半分に合理化できる、などといったことを実行しました。

製鉄所同士、現場の交流が統合の気運を生む

――「次には統合が来る」と、社員はそれとなく感じていたような状況だったのでしょうか。

いえ、当時の社員レベルでは、「本当に統合するのかなあ」ぐらいの感覚でした。結果として非常に良かったのは、現場の製鉄所で交流が進み、それによって目に見えて合理化が進んだことです。福山だけ、倉敷だけと単独で合理化するより、両社でやれば倍の効果が出て、コストも下げられることが顕在化した。従業員レベルで「こうすれば合理化ができるんだな」というような気運が出てきた気がします。

そういう前段階があり、2001年の4月にはNKKと川鉄の統合が発表された。2002年の9月には統合の第一段階として、JFEホールディングスという持ち株会社が発足しました。

こうした流れの中で、各部署でも準備を着々と進めてきました。NKKと川鉄、風土の全く違う会社が、異文化交流を約1年半続けてきたという感覚です。私はNKK出身ですが、(かつて川鉄だった)日比谷のビルに来ても、そんなに違和感はない。私の部下もNKKと川鉄出身者が半々。いろいろな部署がそうですが、統合の準備段階で顔も知り合っている。互いのいうことも大体理解できるようになってきたから、統合の立ち上がりがスムーズに進んだと思います。人事でいえばシステム、福利厚生、管理職の人事制度など分科会をつくり、検討を進めていました。新卒採用に関しても、3シーズン目になりますが、統合発表後は、すべて共同で取り組んできました。


52とはずがたり:2004/05/15(土) 22:36

早めの人事発表でスムーズな体制づくり

――かなり長い準備期間があったということですね。統合がうまくいった要因には、ほかにどんなことが挙げられるのでしょうか。

トップ同士の信頼関係も統合がうまくいった要因のひとつと感じています。ホールディングスの江本寛治会長(前川崎製鉄社長)と下垣内洋一社長(前NKK社長)には、鉄鋼業を普通の産業に戻したい、そのための統合だという理念があった。絶対後戻りしないという意思をはっきり示していましたし、末端の社員までその思いが伝わっていた。また何か問題が起これば、ぱっとトップが話をして解決し、先送りしなかった。ですから「これで破談するのではないか」といった不安感は一切なかったですね。

すべての面でそうですが、新会社にとって、「何が最適か」という判断が当事者間でなされたと思います。両社が過去の経緯に囚われていては、なかなか結論が出しにくいテーマがあったのも事実ですが、経済合理性を追求すればおのずと解決策が見つかるものです。現にそうして設備の統廃合等も統合前から発表し、評価も高まったと思います。

もう一つの特徴としては人事体制をいち早く発表していたことがあります。9月に発足したホールディングスの役員は、その半年前の4月には発表された。今年4月に発足した事業会社の社長、役員は去年10月の発表です。さらに去年12月には、事業会社の部長級の人事もすべて発表しました。いち早く新体制の経営陣、幹部が明らかになることで、体制づくりがよりスムーズになったと思います。

――そんなに早く人事を発表するのは、かなり異例ですよね。反対意見などは出なかったのでしょうか。

4月の新体制に向け、その2週間前に人事を発表して、という進め方ではありませんでした。確かに早い人事発表については、いろいろ議論がありました。早い発表により、前任者のモラールが低下するのではないか、今の仕事がおろそかになるのではないかといった懸念です。幸いにそのようなマイナス面はなく、新体制へのスムーズな移行というプラス面が大きかったと思います。

スチールとエンジニアリングそれぞれに合った制度を

――再編された新しい事業会社の人事制度は、それぞれ違った形になるのでしょうか。

JFEスチール、JFEエンジニアリングなどの事業会社をつくることを決めた段階で、まず川鉄とNKKで議論したのは、「新会社はどんな人事制度でいくのか」という点でした。お互いの人事制度を披歴し、どちらがいい悪いではなく、どういう形が最も新会社にふさわしいかを両社の役員も含めて1年近く議論しました。そして大綱としては、それぞれ事業会社ごとにふさわしい制度を決めることになった。ですからJFEスチールとJFEエンジニアリングでは、ずいぶん人事制度が違います。

前提として、川鉄とNKKの、成り立ちの違いがあります。川鉄は比較的モノカルチャーでした。製鉄がメーンの会社で、それに加えて一部エンジニアリング部門や都市開発部門があった。もともと川鉄は、川崎重工業の製鉄部門が独立し、鉄を専業にしてできた会社だからです。一方NKKの場合、製鉄部門もありながら、三菱重工業やIHI(石川島播磨重工業)のようなエンジニアリング部門もそれなりの規模で持っていた。つまりマルチカルチャー。NKKは製鉄が出発点だが、多角化を進めてきた会社だからです。人事体系にも、それぞれの生い立ちが影響していたのです。

ですから川鉄は、これまで比較的鉄鋼業にふさわしい人事制度を志向していた。一方NKKは、鉄でもエンジニアリングでもマッチするような制度になっていました。具体的にはNKKは、99年に人事制度を変更していました。「透明性」「分かりやすさ」「オープン」を標語とした制度で、年次に関係なく成績をつけ、業績に応じて賃金が上下するようにした。成績を上司から本人にフィードバックすることも始めていたのです。

ですが、NKKの変更後の制度では、業績を A:B:C が 2:6:2 に分布する、極めて簡単な成績区分でした。Bといわれた人は、その中で上の方か下の方かが分からない。現場からは「大まかすぎる」と不満も出ていました。鉄鋼業は組織で動く部分がかなりあるし、年功を積むことで技術が高まる面もある。従って、JFEスチールでは両社が標榜していた業績主義の徹底という共通点は生かしつつ、やや年功にも配慮し、構成員が組織の中で気持ちよく働けることを意識した制度を目指した。一方JFEエンジニアリングは、事業の特性に合わせ、業績とかなり連動するような、従来のNKKの制度の考え方をさらに進めたものとしたのです。


53とはずがたり:2004/05/15(土) 22:37

供給側、需要側にきちんと物申すための統合

――JFEスチールに焦点を当てた話もお聞きしたいと思います。やはり当面のライバルは新日本製鐵ということになるのでしょうか。

グローバルプレーヤーとして確固たる地位を築くために、JFEはつくられた。それを実現するのがわれわれの責任だと考えています。新日鐵を追い抜くどうこうではありません。

製鉄業をはさむ需要側と供給側は、いずれも寡占化、グローバル化が進んでいます。鉄鉱石など原料の供給側はおおよそ3つのグループに集約されています。需要側も例えば自動車メーカーは合従連衡が進み、グローバルでの力を持っている。

ところがその間にいる鉄の生産者は、いまだ林立している状態です。JFEが発足したといっても、世界全体のシェアを大きく占めるわけではない。ですが供給側、需要側にきちんと物をいえる立場にならないと、健全な企業として成長はできない。その立場を目指すのがJFEであり、製鉄業が本質的に担うべきことをきちんとできるようにしたい。担えるようになれば、顧客ニーズへの世界規模での対応も可能になると考えています。

この目的を達するため、財務目標を定めています。JFEスチールは2005年度で経常利益2300億円、ROS(売上高経常利益率)11%です。端的にいいますと、財務目標を達成できる、収益を挙げられる組織づくりのために、どんな人材を育成すべきかということが大きなテーマとなっています。

高収益を持続できる組織を支える人材を育てる

――人材育成で力を入れて取り組むべきポイントは、どういう点だと認識されていますか

一つはやはり経営目標を達成できる人材、経営を執行できる人材をいかに計画的に育成していくかということです。そのためには若い時期から経営者の感覚を持って意思決定できることが大事だと思います。人材配置と、人材育成制度による支援をどう組み合わせていくかを考えていきたいです。

――ある種のリーダー候補の選抜をされるということでしょうか。

そうです。もう一つは、これから議論の必要がある部分ですが、社員全体の基礎力を上げることも考えたい。例えば技術系の社員では、全員が製造部長や研究部長などライン管理職になるわけではない。専門スタッフとしてしっかり技術を持つ人も必要です。事務系でもどこに出て行っても恥ずかしくないだけのビジネススキルを持った人たちが、組織構成員として存在しなければ、トップだけが走ってもあとはついてこないということになりかねません。社員の基礎的な専門能力を上げ、コンプライアンスを徹底する仕組みも充実させたいですね。そのことが収益を生み、財務目標を達成するだけにとどまらず、それを持続できる組織づくりにつながると考えています。

製鉄所の集中立地はコスト低減に貢献

――JFEスチールとして期待する統合の効果は、どんなものがありますか?

研究開発については、両社の研究所が一緒になったのですが、例えば薄板の研究担当者は両方にいたわけです。ところがテーマがダブるものは意外に少ない。もちろん同じ部分もありますが、細かく調べていくとそうではない部分がたくさんあります。重なり合う部分は人を減らせばいいわけですが、重ならない部分はお互い評価し合ったうえで伸ばすことができます。一社では一部しかできなかったが、統合で違う見方の研究者と一緒に仕事ができる。それがいい製品に結び付き、利益に結び付くはずだと、楽しみにしています。

もう一つは、鉄というものはすべてを高付加価値の独自製品だけが占めるわけではない。一般材もたくさんあります。そこでの勝負はコスト競争力です。JFEスチールが恵まれているのは、千葉と京浜の東日本製鉄所、倉敷と福山の西日本製鉄所と、製鉄所が近接し立地していることです。JFEにおける「地の利」は、低コスト化に大きく貢献してくると思います。

立地が近ければ製鉄所ごとの人の交流や設備の再編もやりやすくなります。例えば100の能力を持つ製造ラインを2つ持っていて、これまではそれぞれが75%しか稼働していなかったとします。2ラインのうち1つを止め、1ラインに集約して150%の能力を出せるようにすれば、コストは大幅に削減できる。物流などの統合も近いからこそ進められる。既に各種の取り組みを始め、大幅な低コスト化が図られていますが、さらに人的な交流が進み、両社がもっていた「ソフトのノウハウ」が共有化されれば、さらなる低コスト化、効率化につながっていくはずです。

プロフィール 荒木 逸治(あらき・いつじ)


JFEスチール(株)労政人事部企画室長。1979年、NKK(日本鋼管株式会社)に入社。技術開発本部人事室課長、人事部企画グループマネジャーなどを経て、2003年4月のJFEスチール発足から現職。


(2003年7月3日掲載)

55荷主研究者:2004/05/16(日) 02:23

【新日鐵室蘭:03年度粗鋼生産が最高】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20040427&amp;j=0024&amp;k=200404268761
2004/04/27 01:30 北海道新聞
新日鉄室蘭、粗鋼生産が最高 昨年度、自動車部品用が好調

 【室蘭】新日鉄室蘭製鉄所は二十六日、二○○三年度の粗鋼生産量が前年度比1・0%増の百四十四万一千トンとなったと明らかにした。三菱製鋼室蘭特殊鋼と協力する現生産体制に移行した一九九四年度以降では最高記録。自動車部品用鋼材の受注が好調だった。

 同製鉄所の粗鋼生産量は年間百万−百二十万トンの水準で推移してきたが、○二年度は受注全体の約七割を占める百四十二万七千トンと九四年度以降の最高となった。○三年度も二年連続で記録を更新。同製鉄所は「本年度も生産量は高水準が続く」との見通しを示しながらも、「中国の鉄鋼需要急増のあおりで、昨年末から鉄鉱石や石炭など原料価格が高騰、収益を圧迫している」としている。

56荷主研究者:2004/05/16(日) 02:23

【日本製鋼所室蘭:鋼管製造ライン増強】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20040428&amp;j=0040&amp;k=200404289607  
2004/04/28 17:05 北海道新聞
日鋼室蘭、鋼管製造ライン増強完了 生産能力2割増

 日本製鋼所室蘭製作所(佐藤育男所長)が進めていたクラッド鋼管の製造ラインの増強工事が完了し、二十七日に竣工(しゅんこう)式が行われた。本格稼働は五月中旬を予定し、生産能力は二割アップした。東南アジアやロシアなどで計画される天然ガス採掘施設の建設事業に伴う需要増加を見込んでいる。

 クラッド鋼管は鉄とステンレスなどを張り合わせたパイプ。天然ガスを深海の採掘現場から海上に送るために使われ、ガスや塩水の腐食や高い水圧にさらされるため耐久性が要求される。

 増強工事は昨年六月に始まり、総事業費は約十億円。製造できる鋼管の最長を従来の六メートルから十三メートルとすることで、材料の鋼板の切断や鋼管同士を溶接する作業を減らしコスト削減を図った。一カ月当たりの生産能力は鋼管総延長で五キロと従来より二割アップした。

 構内の第二鉄構工場の製造ラインには、十三メートルの鋼管製造に対応できる最大一万二千トンの圧力能力をもつプレス機や溶接設備などを新設した。

 竣工式では、永田昌久日鋼社長らが始動ボタンを押しプレスが稼働すると、関係者の大きな拍手が起こった。同製作所は「本年度はインドネシアの大型プロジェクトの受注があり、今後は年間四十−五十億円の売り上げを維持したい」としている。(村上晋)

57とはずがたり:2004/05/17(月) 20:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040517-00000091-kyodo-bus_all
計7千万tの鉄鉱石調達 新日鉄、リオドセと10年で

 新日本製鉄は17日、世界最大の鉄鉱石会社、ブラジルのリオドセとの間で、同国内の2つの鉱山の鉄鉱石を10年間に渡り計7000万トン購入する契約を結ぶと発表した。中国の旺盛な鉄鋼需要を背景に鉄鉱石需給は世界的に逼迫(ひっぱく)しており、中長期的な鉄鉱石の安定調達を目指す。
 長期契約の対象は、イタビラ鉱山とカラジャス鉱山。2005年度から14年度までの10年間で、イタビラからは年300万トン、カラジャスは同400万トンを調達する。現在、両社はイタビラで04年度までの5年間、カラジャスで07年度まで7年間の長期契約を結んでおり、今回はその後継契約となる。購入価格は1年ごとに交渉する。
 新日鉄は年間4500万トンの鉄鉱石を使用するが、うち約4分の1をブラジルから調達している。(共同通信)
[5月17日15時54分更新]

58とはずがたり:2004/05/29(土) 20:54

コークスがこんなにも稀少な資源になるとはねぇ〜。

対中コークス紛争が決着 EU、WTO協議を回避
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040529-00000076-kyodo-bus_all

欧州連合(EU)の欧州委員会は28日、鉄鋼生産で使われるコークスの輸出を中国が制限している問題で、中国がEUに2004年も前年並みの量を供給することで合意したと発表、コークスをめぐる両者の紛争は決着した。
 世界最大のコークス生産国である中国は、鉄鋼の増産で急増する国内需要に対応するため輸出を制限している。コークスの国際価格が6倍近くに高騰したため、EUは制限撤廃を要求、28日を期限に中国が応じなければ世界貿易機関(WTO)に協議を持ち込み、法的措置を取ると通告していた。
 中国のコークスをめぐっては、最大輸入国の日本の鉄鋼業界も価格上昇に頭を痛めており、輸出拡大を中国に求めていく構えだ。
 欧州委報道官は、今回の合意によりWTOへの協議持ち込みは見送る方針を示した。ラミー欧州委員(通商担当)も合意を歓迎し「残りの問題を早期かつ完全に片付けたい」と述べた。(共同通信)
[5月29日10時54分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板