したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2610荷主研究者:2012/07/26(木) 00:18:33

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005176867.shtml
2012/06/30 11:23 神戸新聞
新神戸トンネル、国認可 10月1日運用開始

 阪神高速道路会社は29日、神戸市道路公社からの移管が決まっている新神戸トンネル(神戸市中央区‐同市北区、約8・5キロ)の事業許可を国土交通大臣から受けたと発表した。新しい料金体系も正式に決まり、10月1日から運用が始まる。

 許可は29日付で、呼称は「阪神高速32号新神戸トンネル」に決定。神戸市の6月市会で、移管に伴う議案が可決され、今月25日に同社が申請していた。

 料金区分は、「軽自動車等」と「普通車」を「普通車」に一本化し、2種類あった大型車の区分も統一。トンネルだけを利用する場合、自動料金収受システム(ETC)を搭載する普通車は100円下がるが、軽自動車や大型車の一部は50〜250円の値上がりとなる。125cc以下の小型バイク(50cc以下を除く)は50円で据え置く。

 阪神高速によると、同トンネルの利用台数は現在、1日当たり1・8万台。移管による利便性の向上などにより、2023年には1日当たり2・6万台に増えると見込んでいる。

(小川 晶)

2611荷主研究者:2012/07/26(木) 00:20:11

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/309147
2012年6月23日 00:22 西日本新聞
城山トンネルが貫通 中津三光道路

貫通点通り初めで万歳する関係者

 国と県が整備している地域高規格道路「中津日田道路」のうち、中津市伊藤田−同市三光西秣の3キロを結ぶ「中津三光道路」の唯一のトンネル「城山トンネル」が22日、貫通した。同トンネルは全長600メートル。昨年8月に着工し、北側から掘り進め南端で貫通した。

 貫通式には、関係者約100人が出席。新貝正勝・中津市長らが貫通掘削起動ボタンを押した。貫通確認後、新貝市長ら16人が通り初めした。

 中津三光道路は2車線の自動車専用道で通行料無料。中津三光インターチェンジで東九州自動車道に接続する計画。県中津土木事務所によると、工事は順調に進んでおり、東九州道椎田南−宇佐間と同じ2014年度開通を目指している。

=2012/06/23付 西日本新聞朝刊=

2612荷主研究者:2012/07/26(木) 00:30:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206280027.html
'12/6/28 中国新聞
高速5号の来年度完成を断念

 広島市東区の二葉山トンネル建設をめぐり住民の反対運動が起きている広島高速5号について、広島市は27日、整備主体の広島高速道路公社(中区)が予定していた来年度中の完成を正式に断念すると表明した。完成が大きくずれ込むことは避けられず、公社は広島高速道路全体の整備計画の変更を迫られる。

 この日の市議会一般質問で市道路交通局の高井巌局長が答弁した。「標準的には事業着手を判断してから完成まで4〜5年かかる」として来年度中の完成は不可能との認識を示した。具体的な工期や事業費は「公社が進める整備計画の変更手続きの中で確定させる」と説明した。

 広島高速道路は市と広島県が出資する公社が建設する。整備計画は来年度中に高速1〜5号全ての整備を終えるとしていた。高速5号は二葉山トンネル建設に伴う地盤沈下を懸念する周辺住民の反対で、唯一着工のめどが立っていない。

 トンネル建設をめぐって市と県は2009年、学識経験者たちが安全性を検証する検討委員会を設けた。検討委は7月にも最終会合を開き、報告をまとめる方針でいる。市と県は報告を基に着工するかどうかを判断する。地盤沈下の予測値を議論した今月23日の検討委の会合では「安全な施工は可能」との意見が大勢を占めた。

2613荷主研究者:2012/07/26(木) 00:38:27

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/380531.html
2012年06/16 16:00 北海道新聞
森―大沼公園 工事着々 森

年度内開通に向けて建設工事が急ピッチで進む道央道森IC付近

 【森】道央自動車道の森インターチェンジ(IC、森町森川町)―大沼公園IC(森町赤井川)間9・7キロの延伸工事が2012年度内開通に向けて急ピッチで進んでいる。工事は全体で8割が済んでおり、舗装や料金所などの施設整備を急いでいる。

 同区間は東日本高速道路が2006年に着工し、事業費約190億円をかけて建設を進めてきた。舗装には産業廃棄物のホタテ貝殻粉末750トンを再利用しているのも特徴だ。

 森ICから5・6キロは片側1車線。そのうち一部区間はワイヤロープ式防護柵の中央分離帯を高速道路では初めて導入し、片側1車線でも速度80キロで走行できる予定だ。

 開通すれば、森―大沼公園間は国道5号を利用するより5分間程度短縮できるほか、災害時の緊急輸送路として機能することや大沼公園の観光客増への効果も期待されている。

 建設工事進展状況は土盛りや橋の建設などの土木工事が5月末現在で98%とほぼ終了。4月からは舗装に取りかかっているなど仕上げの段階だ。東日本高速道路函館工事事務所は「あと2、3カ月後には、いつ開通できるか決められそう」という。一方、大沼公園―七飯間延伸については函館開建が担当。着工の見通しは立っていない。(谷口宏樹)

2614荷主研究者:2012/07/26(木) 00:39:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/382957.html
2012年06/26 16:00 北海道新聞
輪厚スマートIC4年目 北広島

開業4年目を迎える道央自動車道輪厚スマートインターチェンジ

 【北広島】道央自動車道の輪厚スマートインターチェンジ(IC)が29日で、開業4年目を迎える。当初の1日の計画交通量の目標は1100台だったが、3年間の平均は1317台と目標を達成し、関係機関を取りまとめる市は今後の増加を期待している。

 同ICは2009年に開業し、利用時間は午前6時から午後10時まで。1年目の平均交通量は1115台で、2年目は1395台に増加。3年目は4月時点で1466台と伸びを続けている。

 市は計画を上回る交通量について、三井アウトレットパーク札幌北広島の開業効果や、市内中心部の北広島団地や東部地区の利用客の活用をあげる。

 一方で、利用者からは「24時間の利用が可能にならないか」との声も聞かれる。これに対し、市側は「国の基準により、一日の平均交通量が2千台に上ることが必要課題」と指摘。その上で、「今後の利用者の増加を期待したい」としている。(森畑竜二)

2615チバQ:2012/07/29(日) 21:57:54
2012年7月29日13時0分

http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201207290098.html
鶴岡JCT周辺で誤進入続出 構造影響? 山形

鶴岡IC入り口付近の国道7号に新設された看板。「鶴岡ICから新潟方面へは行けません」と注意喚起している=鶴岡市


 3月から供用が開始された日本海沿岸東北自動車道(日東道)の鶴岡ジャンクション(JCT)周辺で、進入路を間違う車が続出している。ハーフジャンクション構造のため、「山形方面―酒田方面」と「新潟方面―酒田方面」は双方向通行だが、「山形方面―新潟方面」はいったん一般道に降りる必要があるからだ。事態を重く見た道路管理者は、注意喚起の看板を仮設して急場をしのいでいる。

 山形方面から新潟方面に向かう場合、同JCT手前の鶴岡ICで降り、国道7号を経由して鶴岡西ICで入り直す必要がある。新潟方面から山形方面への場合は逆のルートになる。

 しかし国土交通省酒田河川国道事務所と東日本高速道路鶴岡管理事務所によると、同JCTの供用開始以来、(1)一般道から新潟方面に向かう車両が鶴岡ICに誤進入(2)新潟方面から山形方面に向かう車が鶴岡西ICをそのまま通過(3)酒田方面から山形方面に向かう車が鶴岡JCTで新潟方面に直進――するケースが、把握している分だけで6月末現在計223件に上る。

 Uターンによる重大事故などは起きていないが、夏休みシーズンの事故防止策として、従来の「緑地に白文字」の注意喚起看板に加え、国道7号や自動車道上の計14カ所に「黄色地に赤文字」の目立つ看板を新設した。「鶴岡ICから新潟方面へはいけません」などと標示し、進行方向を誘導している。

 同JCTは、計画段階では新潟、山形、酒田の各方面とも行き来できるフル規格だったが、2001年の着工後、国が事業費を担う「新直轄方式」に改められた際、事業費削減のためハーフ規格になり、通行方向が限られる結果になった。

 同JCTの構造の見直しについて、国土交通省東北地方整備局は「日東道全体の整備や利用の状況などを見ながら検討する」、東日本高速道路鶴岡管理事務所は「構造は当面変えられない。注意看板の効果を見た上で、必要なら横断幕を増やすなどの対応をしたい」としている。(溝口太郎)

2616チバQ:2012/07/29(日) 21:58:32
http://yamagata-np.jp/news/201207/14/kj_2012071400384.php
日東道・鶴岡JCT周辺区間、止まらぬ誤進入 案内標識も効果薄?
2012年07月14日 08:50

誤進入の頻発を受け、鶴岡ICの入り口に設置された案内看板=鶴岡市小淀川  今年3月に開通した日本海東北自動車道(日東道)の鶴岡ジャンクション(JCT)周辺区間で、車が進入路を間違う事例が6月末までに223件確認されたことが13日までに、東日本高速道路鶴岡管理事務所のまとめで分かった。山形−酒田間の通行に限られる鶴岡インターチェンジ(IC)に新潟方面行きの車が一般道から誤って進入するケースが目立つ。同事務所は案内標識を設置するなど対応しているが、後を絶たない。県外客が多く訪れる海水浴シーズンやお盆を前に、さらなる注意喚起を検討するとしている。

 日東道と山形自動車道が接続する鶴岡JCTはハーフジャンクション形式で、山形−あつみ温泉間を高速道路で直接行き来することができない。山形方面から新潟方面に向かうには、鶴岡ICで一度国道7号に降り、鶴岡西ICから再度高速道路に乗る必要があり、この複雑な構造が誤進入を引き起こしているとみられる。

 同事務所によると、6月30日現在で確認された誤進入は(1)一般道から新潟方面に向かう車が鶴岡ICに進入(2)新潟方面から山形方面に向かう車が鶴岡西ICで降り口を見逃し、鶴岡JCTまで進行(3)酒田方面から山形方面に向かう車が鶴岡JCTで新潟方面のルートに進入−の3パターン。(1)が126件と最多で、(2)が84件、(3)が13件。いずれも利用客が料金所で申し出て判明した。土日と祝日の確認件数が126件で6割を占めている。


 今のところ事故は起きていないものの、「誤進入した際には、事故の要因になるので本線上でのUターンは絶対に行わないでほしい」と同事務所。防止対策としてIC降り口の直前に案内標識、横断幕を重点的に配置。(1)については頻発を受け、4月下旬に鶴岡ICの入り口に新潟方面への通行ができないことを伝える看板を設置したが、その後も誤進入は続いている。同事務所は「観光シーズンを前に、動向を注視しながら注意を喚起したい」としている。

2617チバQ:2012/07/30(月) 22:55:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000048-mailo-l22
新東名高速:開通3カ月 渋滞→大幅解消 観光地→集客効果 交通事故は減少 速度違反3倍増に /静岡
毎日新聞 7月30日(月)11時59分配信

 新東名高速道路が4月14日の開通から3カ月経過し、中日本高速道路や国土交通省などはこのほど、交通状況や周辺観光地の観光客数などの統計を発表した。東名、新東名合わせての交通量は、東名だけだった昨年同時期に比べ約1・15倍に増えた一方で、渋滞は9割減と大幅に解消した。また新東名のサービスエリア商業施設「ネオパーサ」7カ所には3カ月で約1300万人が来場し、聞き取り調査した周辺観光地4カ所もいずれも客数が増加した。
 同社によると、1日あたりの平均交通量は、東名だけだった昨年4月17日〜7月16日が7万2200台で、今年4月15日〜7月14日は新東名を含め8万2500台に増加した。渋滞回数は昨年の71回から9割減の5回となった。
 また同社が計測した平均速度は、開通前の東名が時速約89キロだったのに対し、新東名開通後の東名は約91キロ、新東名は約97キロといずれも速くなった。県警高速隊によると、4月14日〜7月13日の事故件数は721件で、東名だけの昨年同時期より69件減少し、死者も3人から1人に減った。一方、違反取り締まりが昨年の1万1112件から1万7819件と1・6倍になり、特に速度違反は1840件から3倍の5647件になっている。
 新東名インターチェンジ(IC)の観光施設は、あさぎりフードパーク(富士宮市)団体バス利用台数▽沼津港のバス専用駐車場利用台数▽大井川鉄道(島田市など)利用者数▽竜ケ岩洞(浜松市北区)観光客数−−がいずれも、開通直前や昨年同時期に比べ15〜26%増加した。
 新東名開通で町内に初めてICができた森町では、5〜6月の町内観光施設の利用者数が前年の約1・6倍の12・2万人となった。森町産業課は「今までほとんど見なかった首都圏などのナンバーを見るようになった。予想以上に人が来ている」と話している。【平塚雄太】

7月30日朝刊

2618チバQ:2012/08/02(木) 20:32:12
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120801/bsd1208011621009-n1.htm
連絡路カーブで事故多発 新東名、部分開通3カ月 観光客増、渋滞は減 (1/2ページ)2012.8.1 16:19

渋滞緩和や観光客誘致への効果が見られた新東名高速道路(中日本高速道路提供)【拡大】
 新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)−浜松三ケ日JCTが4月に開通したことで、交通量の増加や渋滞緩和、人身事故の減少といった効果が表れたことが分かった。開通3カ月の状況を、中日本高速道路がまとめた。一方で、動物との接触事故が目立ち、新東名と東名高速道路が連絡する東名清水JCT付近では急カーブで事故が多発するなど、課題も浮き彫りになってきた。



 まとめによると、新東名の平均交通量は平日1日当たり3万6千台、休日は同4万8千台だった。東名と合わせた交通量は平日で14%、休日で15%増加しており、新東名開通によって物流が活性化して来県者が増えたことがうかがえる。

 開通後に県内の高速で起きた10キロ以上の渋滞はわずか5回で、いずれも5月の大型連休中。昨年同期の渋滞57回に比べて9割以上減った。交通事故も、新東名と東名を合わせて685件となり、昨年同期に比べて約1割減少。人身事故も約2割減った。一方で走行速度は速くなり、東名の平均はそれまでの時速89キロから91キロに上昇。新東名はさらに速い同97キロだった。

 新東名は「カーブが緩やかで道路が広く、運転しやすい。渋滞が少なく走行速度も速いので、移動時間が短縮できる」との触れ込みで開通したが、今回の調査でそれらはほぼ実証された形だ。

 観光面への効果も大きかった。新東名に7カ所新設された商業施設「ネオパーサ」の利用者は延べ約1300万人で、「当初予想を大きく上回った」(同社広報)。周辺観光地にも波及し、市街地からのアクセスが向上した大井川鉄道では利用者が約25%増加。山間部の竜ケ岩洞(浜松市北区)やあさぎりフードパーク(富士宮市)でも、観光客が一気に増えた。

 一方で、開通前には見えなかった課題も明らかになった。東名から新東名への連絡路である東名清水JCT付近では7月、大型トラックが高架から落下する死亡事故が起きた。現場は急カーブになっている。

 県警高速隊によると、新東名開通後にこの現場では、急カーブを曲がりきれず側壁に衝突するなどした事故が少なくとも8件起きている。同一個所での事故多発を受けて中日本高速は、減速を促すよう路面に「急カーブ」と表示。高架からの落下物を防ぐためのフェンスを設置する方向で検討している。

2619とはずがたり:2012/08/08(水) 17:40:18

■R25名阪国道
週末生駒→掛川→生駒をクルマで移動。
行き,亀山方面行きの高峰SAと五月橋SAが閉鎖されていた。上りばかりどういうことかね??

また帰りは五箇谷ICからr187のルートを辿ってみた。
Ω字カーブを大部降りてからの分岐であるし,名阪国道を降りてから大部彎曲した狭隘県道なんで抜け道としても余り効果的な気はしない。。名阪国道は亀山方から来て,上柘植ICでr4水口方面,壬生野ICで京都・大津方面,伊賀一之宮ICで木津方面(更に実用性は無いけど五月橋ICや山添ICで奈良方面)を分岐するが,大威張りでここから大和郡山方面への近道を謳う訳にはいかないレベル。
飽く迄趣味者向け/玄人向け迂回路である。しかし高樋の集落を避ける形でBPが整備されたりしている。このバイパス以西は旧R24のr754の番匠田中町付近迄2車線で直結されてはいる。R24に直結してない跛行感が如何にも奈良w

2620とはずがたり:2012/08/08(水) 18:29:46
五月橋は今年の3月,高峰はもっと前に廃止になってた様だ。
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h23data/press20120305_1.pdf
えらいアンバランスな気もするけど。。上石津が廃止されてアンバランス感は少なくなったけど羽島PAと上石津PAが上りにしかなかった嘗ての名神みたいだ。


20 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 14:13:48.35 ID:9LL3MyNs
考えたら五月橋SAが無くなったら名古屋向きは針TRS過ぎたら伊賀まで休憩施設が
存在しなくなるんだな。一旦降りてインター近くのコンビニとかドライブイン行くなら別だが。
大阪向きは伊賀→伊賀上野→高峰とあるけど。

21 名前:R774[] 投稿日:2012/03/18(日) 22:35:34.91 ID:djBTST2G
>>20
大内でええやん。

43 名前:R774[] 投稿日:2012/04/04(水) 05:19:22.91 ID:dnzJ+BXk
インターから加速車線使えるように、SA入り口から出てもインターからと本線からとの交差があり、なおかつSAから出る車まで交差し危険である。

今から2年ほど前に、大型が本線からSAへICから来た車と交差し、避けようと分離帯に激突した事故、あれが廃止決定の引き金だろうな!

最高速度アップもあるしね

72 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 20:01:24.83 ID:msXLW+WD
ならこくの事業概要 7ページ
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/h24jigyogaiyo.pdf

本年度は、引き続き「名阪国道スマートアップ計画」等に基づく天理地区用地取得、文化財調査、
五月橋 IC 改良工事、交通事故対策を推進するとともに、「名阪国道の橋梁保全に関する検討委員会」
の結果を踏まえ名阪国道全橋梁の橋梁保全対策の検討を行い、必要な橋梁補修・補強工事を実施する。

奈良県における事業計画(道路関係〔直轄〕)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kkr_profile/yosan/h24tousyo/pdf/120510nara.pdf
国道25号 名阪道路

・用地推進:天理地区(A=970m2)
・工事推進: 五月橋IC改良工事(L=70m) 天理地区改良工事(L=200m)  天理地区埋蔵文化財発掘調査
・調査推進:天理地区調査設計

山辺郡山添村遅瀬〜天理市櫟本町L=31.6km ランプ改良等
着手後概ね10年程度を目指すものの、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

三重県における事業計画(道路関係〔直轄〕)
http://www.cbr.mlit.go.jp/guidance/yosan/h2402_h24jigyoukeikaku/pdf/h2404_h24jigyoukeikaku_mie-ken.pdf
国道25号 名阪道路

【大内IC】
・改良工 L=400m
【亀山IC〜治田IC】
・改良工 L=300m ・調査設計(協議用資料作成)

亀山IC〜治田IC 路肩拡幅等 L=41.6km
着手後概ね10年程度を目指すものの、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

2621荷主研究者:2012/08/12(日) 22:28:52

http://yamagata-np.jp/news/201207/13/kj_2012071300356.php
2012年07月13日09:36 山形新聞
日東道の遊佐3―象潟間が都市計画道路に 本県側7.98キロ区間

 県都市計画審議会が12日、山形市の県自治会館で開かれ、日本海東北自動車道(日東道)の遊佐3(仮称、遊佐町)−象潟(仮称、秋田県にかほ市)間(約17キロ)のうち、山形県側の遊佐吹浦線7.98キロ区間を都市計画道路に追加する計画案など2議案を原案通り承認した。

 同区間の計画案は今後、国土交通大臣の同意を得た後、県が都市計画を決定する。秋田県側区間については、近く同県が審議会に計画案を諮る予定。

 計画案のルートは同町北目から国道7号とほぼ平行に北上する。幅13.5メートルの2車線で、設計速度は時速80キロ。同町吹浦地区の2カ所にハーフ形式で吹浦、女鹿(いずれも仮称)の両インターチェンジを設置する。

 他に山形、上山、天童、山辺、中山の5市町を対象とする「山形広域都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(区域マスタープラン)の変更案を承認。都市計画の基本方針に、エネルギーの効率的な利用などを通じた低炭素都市づくりを目指す項目を盛り込んだ。

2622荷主研究者:2012/08/12(日) 22:32:47
>>2616
http://yamagata-np.jp/news/201207/14/kj_2012071400384.php
2012年07月14日08:50 山形新聞
日東道・鶴岡JCT周辺区間、止まらぬ誤進入 案内標識も効果薄?

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012071400292.jpg
誤進入の頻発を受け、鶴岡ICの入り口に設置された案内看板=鶴岡市小淀川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012071400291.gif

2623荷主研究者:2012/08/12(日) 22:40:23

http://www.at-s.com/news/detail/397727600.html
2012/7/14 08:14 静岡新聞
清水JCTでまた事故 軽乗用車が側壁に衝突

 13日午後2時半ごろ、静岡市清水区草ケ谷の東名高速道下り線清水ジャンクション(JCT)で、軽乗用車がカーブを曲がりきれずに側壁に衝突する単独事故があった。運転手にけがはなかった。

 この事故現場では11日にも大型トラックが側壁を乗り越え、約12メートル下の畑に転落し、運転手の男性が死亡した事故が発生したばかり。中日本高速道路によると、新東名高速道が4月に開通して以降、東名と新東名をループで結ぶこの現場付近で、13日の事故を含め少なくとも計7件の事故が起きている。

 13日の事故を受け、中日本高速道路の担当者は「何らかの新たな安全対策が必要」との認識を示した。17日には県警高速隊などと合同で事故現場の診断を行い、具体的な安全対策について協議する。

 中日本高速によると、現場の側壁の高さは約90センチで、急カーブを知らせる誘導灯や標示がある。県警高速隊によると、現場の制限速度は40キロで、JCTに入る直前の本線の制限速度は100キロ。高速隊の担当者は「(現場を)初めて通過する人にとっては、カーブがきついかもしれない」と指摘し、現場付近を慎重に運転するよう注意を呼び掛けている。

2624荷主研究者:2012/08/12(日) 22:43:07

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120713/201207130941_17518.shtml
2012年07月13日09:41 岐阜新聞
大垣西─養老、9月15日開通 東海環状道西回り

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201207130941_17518.jpg

◆国体アクセス向上

 国土交通省中部地方整備局と中日本高速道路は12日、東海環状自動車道西回りルートの大垣西インターチェンジ(IC)―養老ジャンクション(JCT)間の6キロを、暫定2車線で9月15日午後3時に開通すると発表した。

 同区間は県内有数の交通量を誇る主要幹線道路の国道21号と大動脈の名神高速道路を東海道新幹線をまたいで接続する。西回りルートでは初の開通。同局岐阜国道事務所は「ぎふ清流国体の会場や池田温泉など観光地へのアクセスが向上するほか、高架構造のため、浸水時に緊急輸送道路としての役割も期待できる」と話している。

 同区間は2007年12月に着工、国交省などは今年9月末の国体本大会の開幕までの開通を目指す方針を示していた。事業費は885億円。産業面でも安八郡神戸町の神戸西工業団地から名神高速大垣ICまでの所要時間が、従来の約30分から大垣西ICの経由で10分程度短縮される。

 西回りルートは関広見IC―四日市北JCT間の約77キロ(うち県内区間は約53キロ)で、総事業費は7900億円。中日本高速道路は2020年度末までの全線開通を目指している。うち東員IC―四日市北JCT間は15年度末までに開通予定。

 大垣西ICからの普通車の通常料金は名神高速の関ケ原ICまでが650円、同一宮ICまでが950円、東名高速の名古屋ICまでが1700円など。

 西回りルートの整備をめぐり岐阜国道事務所は12日、9月から新たに揖斐郡大野町・安八郡神戸町境で大野神戸ICの工事に着手する方針を本紙の取材に明らかにした。進入路の橋脚など下部工を設置する。本年度はすでに大垣西ICから北側に延伸するための橋脚などを設ける工事に着手、高富IC―関広見IC間の2カ所でも工事用道路の造成を始めている。

2625荷主研究者:2012/08/13(月) 22:22:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207090033.html
'12/7/9 中国新聞
尾道松江線にPA新設へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120709003301.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の2012年度中の延伸に合わせ、西日本高速道路中国支社は、雲南市加茂町の沿線に無人のパーキングエリア(PA)を新設する。

 名称は「加茂岩倉」。三刀屋木次インターチェンジ(IC、雲南市)の北約8キロに建設する。上下線に1カ所ずつ駐車場(乗用車10台と大型車5台)を整備し、トイレや自動販売機を設置。大型モニターで道路情報も発信する。

 上り線のトイレ施設は5月に着工した。12年度末に上下線同時の利用開始を目指す。建設費は約10億円。

 同支社は、03年の三刀屋木次IC―宍道ジャンクション(JCT)間の開通前に同PAの用地(2カ所計約2万5千平方メートル)を取得。三次JCT・IC(三次市、仮称)―吉田掛合IC(雲南市)間48・7キロが12年度中に開通後、交通量が増加すると見込みPA建設を決めた。

2626荷主研究者:2012/08/13(月) 22:27:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207140006.html
'12/7/14 中国新聞
道路管理甘く通行止め長引く

 3月に開通したばかりの雲南市の中国横断自動車道尾道松江線吉田掛合インターチェンジ(IC)―三刀屋木次IC間12・3キロで、亀裂が生じたのり面の補強工事に伴う全面通行止めが長引いている。国土交通省松江国道事務所は14日の通行止め解除予定を、20日まで延期した。開通前の点検を怠るなど道路管理の甘さが浮き彫りになった。

 同区間は6日夜から通行止めとなった。工事現場は吉田掛合ICの北約2キロ。複数の亀裂が走るのり面(高さ約60メートル)の補強工事の準備のため、防護柵(高さ10メートル、幅60メートル)を設置している。24時間態勢で実施しているが、地盤が固く掘削が長期化。13日までに工程は約5割しか進んでいない。雨で開通がさらに遅れる可能性もある。

 亀裂は梅雨期に備えた5月31日の点検で見つかった。最長で約10メートル。同事務所は3月24日の開通前、道路からの目視を重視し、のり面に登ったが、亀裂は見逃していた。同事務所は「目視では異常を確認できなかった。当時は雪が残っており、のり面を登っても詳細な状況は把握できなかった」という。

 防護柵設置に続き、9月ごろから補強工事を始め、再び夜間の通行止めを実施する見通し。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120714000601.jpg
【写真説明】尾道松江線でのり面補強工事に向けた防護柵の設置が進む工事現場

2627荷主研究者:2012/08/13(月) 22:41:11

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/07/17/new1207170901.htm
2012/07/17 09:01 デーリー東北
「三陸沿岸道路」久慈は盛り土構造に

 東日本大震災の復興道路として、国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路(359キロ)のうち、洋野町種市―田野畑村大芦間の計46キロの基本設計が完了した。津波被害が大きかった野田村、久慈市では、盛り土構造の採用など津波対策を盛り込んで建設が進められる計画だ。

2628荷主研究者:2012/08/13(月) 22:42:34

http://www.minyu-net.com/news/news/0715/news1.html
2012年7月15日 福島民友ニュース
除染終了地点を先行 常磐道の未開通区間工事

 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響で一部区間の工事が中断している常磐道について、羽田雄一郎国土交通相は14日、浜通りから要望の強い早期開通に向け、除染が終了した場所から順次工事に入れるよう発注方法を見直す考えを明らかにした。環境省は2013(平成25)年中に警戒区域内のルートの除染を完了させる方針だが、放射線量の高い場所は除染に時間がかかるため、線量が低減された場所から先行して工事を進めることで作業効率化を図り、早期開通につなげたい考え。

 羽田国交相は県庁で佐藤雄平知事と会談。冒頭のみ公開された後、報道陣の取材に対し「(常磐道は)除染が終わったところから造れるよう発注を含めて工夫したい」と語った。未開通区間には浪江町の一部など北部を中心に比較的、放射線量が低い場所もある。除染を行う環境省と、国交省、東日本高速道路とが連携し発注方法の検討を急ぐ。県によると、これまでは長い工事区間をまとめて発注していたのに対し、今後は、工事区間を短く区切って発注する手法が想定される。

2629荷主研究者:2012/08/13(月) 22:43:11

http://www.minyu-net.com/news/news/0718/news10.html
2012年7月18日 福島民友ニュース
東北中央道・栗子トンネル、掘削総延長6000メートル突破

 国土交通省福島河川国道事務所は17日、建設中の東北中央自動車道福島−米沢間で栗子トンネル(仮称)を掘り進めた総延長が6000メートルを突破したと発表した。トンネルは全長8972メートルで、3分の2を掘り終えた計算。来秋以降に貫通する見込み。

 国交省は福島−米沢間の開通時期を2017(平成29)年度としており、完成すれば東北の道路トンネルでは最長となる。

 トンネルは09年11月から福島市飯坂町側と山形県米沢市側からそれぞれ掘り進めている。

2630荷主研究者:2012/08/13(月) 22:52:08

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120714/201207141044_17528.shtml
2012年07月14日10:44 岐阜新聞
金山─下呂、24日開通 濃飛横断道5.1キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201207141044_17528.jpg

◆郡上IC─下呂温泉20分短縮

 ぎふ清流国体までの開通を目指して県が建設を進めてきた濃飛横断自動車道の金山―下呂間5.1キロが完成、24日開通する。県管理道路では最長となるささゆりトンネル(4.877キロ)があり、東海北陸自動車道郡上インターチェンジ(IC)から下呂温泉への所要時間が約20分短縮される。

 濃飛横断自動車道は、郡上市の東海北陸自動車道と中津川市の中央自動車道をつなぐ計画路線80キロの地域高規格道路。1997年度から郡上市和良町方須―下呂市保井戸間の2車線道路8.1キロを整備している。総事業費は約303億円で、今回の開通区間の事業費は約184億円。

 5.1キロ区間の開通で、郡上市方面から下呂市方面が概ね直線で結ばれることになり、県は郡上ICから国道256号、同41号などを経由した下呂温泉への所要時間が75分から55分に短縮されると見込む。古田肇知事は「郡上から下呂に入る観光客・宿泊客の増加につながるのではと期待している」と話している。

 2008年度からは和良金山トンネル(仮称、1.9キロ)を含む和良金山道路2.9キロにも着手している。

 24日は午前10時から開通式典がある。

2631荷主研究者:2012/08/13(月) 22:55:51

http://www.shinmai.co.jp/news/20120719/KT120718ATI090003000.php
2012年07月19日(木)信濃毎日新聞
最難所「青崩峠道路」は本年度中に着工 まず静岡県側から

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120718MAC000038000.jpg

 飯田市と浜松市を結ぶ自動車専用道路「三遠南信道」建設計画のうち、最難所とされる長野、静岡県境の青崩(あおくずれ)峠道路(13・1キロ)本体工事に、国土交通省が本年度中に着手することが18日、分かった。本年度は静岡県側から着工。飯田市側は整備中の工事用道路が完成し次第、来年度以降に着手する。

 青崩峠道路は4車線でなく2車線で完成とし、最高時速60キロの設計。もろい地層を掘削する長さ約5キロのトンネル区間があり、国交省は着工後、10年程度の完成を目指す。

 一部区間で通過する愛知県を含め、3県や沿線32市町村でつくる三遠南信道路建設促進期成同盟会は18日、都内で本年度総会を開催。出席した会長の阿部守一知事、牧野光朗飯田市長、白鳥孝伊那市長らが同省と民主党に早期完成を要請した。

 阿部知事は同省で羽田雄一郎国交相に対し「三遠南信道は生活、観光、産業にとって重要な路線。災害時には命をつなぐ道路にもなる」と説明。羽田氏は「大震災の教訓を踏まえ、全国防災の観点からもしっかり取り組んでいきたい」と応じた。

 三遠南信道は全長約100キロのうち、飯田市内では中央道から分岐し飯田山本―天竜峡7・2キロ、矢筈トンネルなど4・8キロが開通済み。今春、浜松市で新東名高速と結節し、愛知県新城市までの13・9キロが開通した。

2632荷主研究者:2012/08/13(月) 22:57:36

http://www.isenp.co.jp/news/20120718/news06.htm
2012/7/18(水)伊勢新聞
第二伊勢道路 2号トンネルが貫通 鳥羽で関係者100人が祝う

【第2トンネルの貫通を祝い鏡開きをする関係者ら=鳥羽市内で】

【鳥羽】鳥羽市白木町と伊勢市二見町を結び、来秋開通予定で工事が進んでいる国道167号第二伊勢道路の2号トンネルで十七日、県や市町の関係者百人が出席し、貫通式が開かれた。2号トンネルは全長三・二六キロで、県の施行としては県内最長となる。

 貫通式は工事施工者の熊谷、徳倉、中島特定建設工事共同企業体と間、山野、亀川特定建設工事共同企業体が主催。トンネル内では志摩建設事務所の吉田勇所長と工事関係者らが最終発破のボタンを押し、貫通を確認した。式典では吉田所長が、「伊勢神宮の式年遷宮に向け、開通の努力する。地域の安心安全確保と地域の発展に役立ててほしい」とあいさつ。通り初め式の後、鏡開きや万歳三唱で貫通を祝った。

 第二伊勢道路は、伊勢市二見町と志摩市阿児町までの全長約二十キロを結ぶ伊勢志摩連絡道路の一部を担う。県が平成八年に建設を始め、今秋、松下JCT(ジャンクション)から鳥羽南・白木IC(インターチェンジ)までの約七・六キロが開通予定で、今後はトンネルの覆工コンクリートや舗装工を進める。新道路の総事業費は約三百十五億円で、2号トンネルの工事費は六十三億三千四十五万円。

2633荷主研究者:2012/08/13(月) 22:59:19

http://www.at-s.com/news/detail/397728840.html
2012/7/19 07:45 静岡新聞
縦貫道を伊豆の「背骨」に 県が道路整備将来像

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120719-29.jpg

 県は、伊豆半島の道路ネットワークの将来像となる「伊豆地域の道路整備のあり方」の素案を策定した。半島を南北に貫く伊豆縦貫自動車道を「背骨」とし、慢性的な交通渋滞など地域が抱える課題の抜本的な対策の柱に位置付けた。事業の進展に合わせ、限られた財源を有効活用して縦貫道に連結する東西路線の強化などを図る。

 外部有識者の検討会を昨年9月から4回開き、素案をまとめた。伊豆半島は道路整備の遅れから行楽シーズンや通勤時間帯などに交通渋滞が各地で発生。観光産業や住民生活への影響が長年の課題となっている。道路予算が縮小傾向にある一方、既存道路の管理に必要な経費が増える見込みで、効率的な財源運用も求められる。

 これらの現状を踏まえて縦貫道の着実な整備促進を国に働き掛ける。全線(60キロ)の6割が完成するおおむね10年後の「概成開通時期」などに合わせ、連結する東西路線の耐震化など防災対策や拡幅を計画的に取り組む。効率的な道路維持・管理を図る観点では橋りょう・舗装などの長寿命化を推進。住民との協働による快適な道路空間の創造なども目指す。

 県は、素案へのパブリック・コメント(県民意見募集)を8月1日まで実施。8月下旬?9月上旬に予定する次回検討会を経て最終案をまとめ、今後の施策展開の指針とする。

2634荷主研究者:2012/08/13(月) 23:14:57
>>2632
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120718/CK2012071802000015.html
2012年7月18日 中日新聞
鳥羽河内トンネル貫通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012071702100168_size0.jpg

中間点付近で発破の起爆剤を模擬点火し、貫通をアピールした式典=鳥羽市堅神町内の鳥羽河内トンネルで

 鳥羽市白木町−伊勢市二見町松下間で敷設工事が進む国道167号「第二伊勢道路」(延長七・六キロ)のうち、最も長い鳥羽河内トンネルが貫通し、十七日に鳥羽市堅神町内の中間点で祝賀の式典があった。

 第二伊勢道路は県が一九九六年度に事業着手し、伊勢神宮の式年遷宮が営まれる二〇一三年秋までの開通を目指している。

 雨量による交通規制がある県道伊勢磯部線「伊勢道路」や、観光シーズンに渋滞が発生する鳥羽市街地の国道167号の補完が期待される。総事業費は三百十五億円。

 このうち、鳥羽河内トンネルは鳥羽市の河内町−堅神町間の延長三・二六キロ。〇九年度に両側から掘り始め、今月二日に貫通した。今後は路面の舗装などを進める。第二伊勢道路の他の三つのトンネルは完成済み。

 式典では、県や両市、業者の担当者ら約百人が出席。発破の起爆装置を模擬点火して貫通をアピールした後、酒だるの鏡開きで節目を祝った。

(片山健生)

2635荷主研究者:2012/08/13(月) 23:18:59
>>2623
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120718/CK2012071802000059.html
2012年7月18日 中日新聞
東名清水JCT フェンスを年内設置へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012071802100024_size0.jpg

 静岡市清水区の東名高速道路清水ジャンクション(JCT)の高架橋からトラックが落下した事故を受け、中日本高速道路は年内にも、JCTの側壁上に落下物防止用のフェンスを設置する。JCT手前の本線上に減速を促す表示も一カ月以内に増設する。十七日にあった現場周辺住民らとの意見交換会の後、明らかにした。

 県警によると、現場では新東名高速道路が開通した四月十四日以降、急カーブを曲がりきれずに車が側壁に衝突する事故が続発。落下事故後も二件あり、少なくとも八件発生している。

 非公開の意見交換会では、住民らから「事故を起こした車の破片が落ちてきた。側壁を高くしてほしい」「減速を促す表示を増やして」などの要望が出たという。

 閉会後の取材に、同社富士保全・サービスセンターの岡本哲広所長はフェンス設置と減速表示増設の方針を明言。安全対策を強化する考えを示した。

◆記者が現場走行 体振られる急カーブ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012071802100025_size0.jpg
袖師トンネルの出口にある清水JCTの案内看板。道路がループ状になっていることを示している=17日、静岡市清水区の東名高速下り線で

 東名清水JCTのトラック落下事故から18日で1週間。実際に現場を車で走り、事故の原因を探った。

 静岡市清水区の東名下り線。四本の短いトンネルをくぐると清水JCTにたどり着く。四つ目のトンネルを出るとJCTのループ状の高架橋を示す標識があり、間もなく左側に減速車線が現れた。

 左へ車線変更すると「百メートル先から制限速度四十キロ」の標識が目に入る。強めにブレーキを踏み、一気に減速した。減速車線の長さは約三百メートル。やや短く感じる。

 JCTから見て、目指す新東名は山側の右方向。しかし現場は急な左カーブで、向かう方角とは逆方向にハンドルを切り、ループ状の二車線の上り坂を進むことになる。県警高速隊は「事故当時は大雨で視界不良だった。ドライバーが混乱した可能性もある」と指摘する。

 中日本高速道路によると、ループ状のJCTは県内で唯一。担当者は「手前にトンネルがあり、減速車線を十分に確保するにはループ状にする必要があった」と説明する。

 現場のカーブは県内のJCTで最も急だった。制限速度で走っていても、体が外側に振られるように感じたが、さらに速度を上げて追い越していく車も。

 高速隊の担当者は「一般道路に向かうインターチェンジに比べ、高速と高速を結ぶJCTでは、十分に減速しない車が多い。特に注意を呼び掛ける必要がある」と話す。

2636荷主研究者:2012/08/17(金) 00:25:43

http://yamagata-np.jp/news/201207/28/kj_2012072800711.php
2012年07月28日10:39 山形新聞
日東道の新潟県境区間整備、一歩前進 国交省が都市計画手続き着手へ

 国土交通省酒田河川国道事務所、新潟国道事務所は27日、日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろば(新潟県村上市)−あつみ温泉(鶴岡市)間(約39キロ)について、都市計画決定に向けた手続きに着手すると発表した。コースの概要、インターチェンジ(IC)の構造などについて関係自治体と協議し、計画の素案作成に入る。

 一方、県は同日、秋田県境区間の遊佐3(仮称、遊佐町)−象潟(仮称、同県にかほ市)間(約17キロ)の山形県側区間について、都市計画決定した。日本海側を縦貫し、新潟、山形、秋田、青森4県を結ぶ高速道路の整備計画がさらに一歩前進した。

 朝日まほろば−あつみ温泉間について、国交省は今年1月に手続きを終えた計画段階評価の内容を踏まえ、山形、新潟両県、鶴岡市などと協議し、都市計画の素案を作成。有識者からの助言を得ながら環境アセスメントを進める。

 同省が提示する計画素案に基づき、県は住民説明会、都市計画公聴会の開催といった具体的な手続きに着手する。同区間は計画段階評価の審議で、鶴岡市鼠ケ関に1カ所、新潟県側に3カ所のICを設置する案が委員の了承を得ている。

 遊佐3−象潟間については、羽田雄一郎国土交通相が17日付で計画に同意した。県は27日付で都市計画決定を告示。秋田県側区間については同県が同日、都市計画を決定した。遊佐町北目から国道7号とほぼ平行に北上するルートで、同町吹浦地区に2カ所、秋田県側に1カ所のICを設置する。

 県高速道路整備推進課は「次のステップとなる整備計画区間への格上げを目指し、引き続き国への要望活動を強めたい」としている。

早期完成へ前進、知事や地元が歓迎

 今回の日東道の整備計画進展について、吉村美栄子知事は「両区間の事業化に向けた手続きの促進は、本県の防災をはじめ産業、観光振興を図る上で大きな意味がある。一日でも早いネットワーク完成に向け、引き続き全力で取り組む」との談話を出した。榎本政規鶴岡市長は「地域発展に大きな効果をもたらす朝日まほろば−あつみ温泉間の一日も早い整備に向け、関係機関が連携し、引き続き強く働き掛ける」と話し、新田嘉一東方水上シルクロード貿易促進協議会会長は「ミッシングリンク解消に向けてまた一歩前進する。大変喜ばしい。事業予算確保に向けてさらに運動を加速したい」と述べた。

2637荷主研究者:2012/08/17(金) 00:35:43

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207250046/
2012年7月25日 神奈川新聞
横浜環状北西線整備事業着手へ、市と首都高が正式表明/横浜

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_234536.jpg

 東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ「高速横浜環状北西線」(約7・1キロメートル)が都市計画事業として認可されたのを受け、横浜市と首都高速道路会社は25日、市役所で会見し、用地取得のための調査など整備事業に着手する方針を正式表明した。2022年4月の開通を目指しており、総事業費は約2200億円。市が約620億円を負担する。

 首都高速道路会社の菅原秀夫社長は「高速横浜環状北線と北西線が完成すれば横浜港と東名高速が直結し、国際競争力が高まる。社の経験、知識、技術を挙げて取り組む」と意欲を示した。市などによると、今月10日に知事認可された北西線は、東名高速の横浜青葉インターチェンジ(IC)と第3京浜の港北ICを結ぶ片側2車線の有料道路。約7・1キロメートルのうち約4・1キロメートルがトンネル区間で、16年度完成予定の高速横浜環状北線(都筑区―鶴見区)と港北ICで接続する。

 市などは北線、北西線の開通後、横浜青葉IC―大黒ふ頭間の所要時間を約20分と推計。北西線の交通量は開通直後で1日約2万2千台を見込む。将来的には1日約4万5千台まで増え、全国一の交通量とされる国道16号(保土ケ谷バイパス・1日約17万台)の渋滞解消も期待されるという。

2638荷主研究者:2012/08/17(金) 00:39:14

http://www.shinmai.co.jp/news/20120724/KT120723ATI090016000.php
2012年07月24日(火)信濃毎日新聞
青崩峠道路のトンネルは中央構造線の西側へ 三遠南信道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120723MAC000067000.jpg

 国土交通省が本年度にも着工する飯田市―浜松市間の三遠南信道「青崩(あおくずれ)峠道路」(13・1キロ)のトンネル予定ルートは、国内最大級の断層・中央構造線の西側を通るルートで設計が進む。地質がもろい同構造線東側からルート変更はしたものの、同構造線近くを通過することから難工事を懸念する専門家もいる。

 同省飯田国道事務所(飯田市)によると、トンネル区間は約5キロ。同構造線とほぼ重なる国道152号の西側を通る。長野―静岡県境の青崩峠(1082メートル)の西約700メートルを通過する見通しだ。

 同事務所によると、青崩峠の南には同構造線を横切る草木トンネル(1311メートル)が1994年に完成。東側出口から北へ道路を延ばして三遠南信道の一部にする計画だったが、地盤がもろく、同構造線西側にトンネルを掘るルートに変更となった。

 結晶片岩などが分布する同構造線の東側に対し、西側は花こう岩やその変成岩が広がり、切り立った山地を形成。西側にルートを取ることで同事務所担当者は「リスクを回避した」としている。

 リニア中央新幹線は同構造線などの断層と直交させることで影響を最小限にしようとしているが、青崩峠道路のトンネルは同構造線と並行。峠一帯が活断層である可能性を指摘する専門家もいる。

 トンネルのルート選定などを協議した沿線自治体関係者らによる懇談会の委員を務めた理学博士の松島信幸さん=下伊那郡高森町=は、予定ルート一帯には同構造線の影響で小断層が密集しており、そこに多量の水が含まれていれば難工事になると指摘する。

2639荷主研究者:2012/08/17(金) 00:41:35
>>2638
http://www.at-s.com/news/detail/397731478.html
2012/7/28 07:29 静岡新聞
青崩峠道路、11月着工へ 本線工事全区間で初

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/aokuzure120728.jpg

 国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所(長野県)はこのほど、三遠南信自動車道の静岡、長野県境を通る青崩峠道路の本線工事に向けた工事業者との契約手続きを開始する、と発表した。9月末までに業者を決定し、11月をめどに着工する予定。

 同道路は浜松市天竜区水窪町と長野県飯田市南信濃を結ぶ延長約6キロの区間。今回の工事区間は静岡県側の起点付近約700メートルで、着工すれば全区間で初めての本線工事となる。同事務所によると、長野県側では工事用道路の建設が進められているという。

 同道路は国道152号の通行不能区間解消などを目的に、1983年に事業化された。

2640荷主研究者:2012/08/17(金) 00:53:24
>>2630
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120725/201207251100_17611.shtml
2012年07月25日11:00 岐阜新聞
濃飛横断道、金山―下呂の5.1キロ開通 トンネル完成

テープカットで開通を祝う関係者ら=24日午前、下呂市保井戸、濃飛横断自動車道ささゆりトンネル

 郡上市の東海北陸自動車道と中津川市の中央自動車道をつなぐ地域高規格道路「濃飛横断自動車道」の金山―下呂間5.1キロが24日、開通した。これにより、東海北陸道郡上八幡インターチェンジ(IC)から下呂温泉までの距離が15キロ、所要時間が20分短縮された。

 開通したのは、下呂市金山町岩瀬―下呂市保井戸の区間で、県管理道最長となる4.877キロのトンネル「ささゆりトンネル」を整備した。1997年に事業着手、15年かけ完成した。

 濃飛横断道の計画路線は80キロ。事業区間和良―保井戸間8.1キロのうち、残る和良―金山間は15年の完成を目指している。

 この日は、ささゆりトンネル下呂側入り口付近で開通式典が催され、関係者ら約170人が出席した。古田肇知事は「国体前の完成を目指してきた。長く愛されるトンネルとなるよう期待している」などとあいさつ。古田知事、金子一義衆院議員、野村誠下呂市長らがテープカットし、開通を祝った。

 地元の中原小学校の児童によるミナモダンス、餅まき、車のパレードなどが行われた。一般車は午後4時から開通した。

2641荷主研究者:2012/08/17(金) 00:54:02
>>2640
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20120724-OYT8T01383.htm
2012年7月25日 読売新聞
濃飛横断自動車道 下呂・保井戸―金山町が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120724-220778-1-N.jpg

所要時間短縮 観光振興に期待

開通を祝ってミナモと一緒にミナモダンスを踊る児童たち

 中津川と郡上を下呂経由で結ぶ地域高規格道路「濃飛横断自動車道」の下呂市保井戸―同市金山町間(5・1キロ)の開通式が24日、同区間内のささゆりトンネル内で行われた。この区間の開通により、郡上から下呂温泉までの所要時間は約20分短縮され、地域では観光振興に期待がかかる。

 濃飛横断道は、中央自動車道の中津川ICと東海北陸自動車道の郡上八幡ICの約80キロを結ぶ。下呂市保井戸―郡上市和良町間の8・1キロは1997年から整備が始まった。

 この日、開通したのは、下呂市保井戸の国道41号と同市金山町の金山名宝線を結ぶ5・1キロで、事業費は184億円。同区間内の「ささゆりトンネル」は4877メートルで、県管理の道路では最長となる。

 開通式には、古田肇知事や野村誠下呂市長ほか、地元関係者ら約300人が出席。古田知事は「郡上から下呂温泉への所要時間が約20分短縮される。観光など地域の活性化につなげたい」とあいさつした。続いてテープカットが行われた後、地元の小学生が国体のマスコットキャラクター「ミナモ」と一緒に踊って開通を祝った。濃飛横断道は同日午後4時から一般車両の通行も始まった。この区間は歩行者や自転車の通行はできない。

2642荷主研究者:2012/08/17(金) 18:07:16
>>2640-2641
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120725/CK2012072502000019.html
2012年7月25日 中日新聞
濃飛横断道の下呂5・1キロが開通

テープカットをし、開通を祝う参列者たち=下呂市保井戸の「ささゆりトンネル」で

 郡上市と中津川市を結ぶ濃飛横断自動車道の下呂市内を走る金山−下呂間五・一キロが二十四日、開通した。郡上と下呂間がこれまでの七十五分から約二十分短縮され一時間を切る。

◆郡上−下呂が1時間内に

 開通したのは、下呂市保井戸−同市金山町岩瀬間で、二〇〇〇年に着工した。幅六・五メートルの対面通行で、県管理道路で最も長い「ささゆりトンネル」(四千八百七十七メートル)がある。設計速度は時速六十キロ。自転車や原付きバイク、歩行者は通行できない。県が整備し総事業費は約三百億円。

 開通に合わせて、ささゆりトンネル内で開通式があり、古田肇知事ら関係者三百人が出席。古田知事は「ぎふ清流国体前に開通し、喜んでいる。道路が地域活性化、発展に大きく寄与することを期待する」とあいさつ。テープカットなどをして開通を祝った。

 濃飛横断自動車道は、地域高規格道路として一九九四年に郡上−中津川間が計画路線になり、翌年、郡上−下呂間約二十五キロが調査区間になった。現在、郡上市和良町−下呂市金山町乙原間二・七キロなども整備している。

 (林康雄)

2643荷主研究者:2012/08/17(金) 18:07:53

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120725/CK2012072502000067.html
2012年7月25日 中日新聞
新東名開通で県内の高速渋滞が9割減

 国土交通省中部地方整備局や中日本高速道路などでつくる「新東名インパクト調整会議」が二十四日、新東名開通から三カ月間の高速道路の交通状況をまとめた。新東名と東名の合計交通量が開通前よりも14%増加した一方で、静岡県内で発生した十キロ以上の渋滞は、前年比九割減の五回にとどまった。

 中日本高速道路が集計した記録によると、大型車の平均移動距離が東名で開通前の百八十キロから百二十キロに減少。新東名では約二百七十キロで、同会議は「県境をまたぐ長距離移動の車両は新東名を使っている。用途に応じて道路を使い分けている」と分析している。

 一日の平均交通量は平日で三万六千台、休日で四万八千台。県内全インターチェンジの利用交通量は平日で14%、休日で30%で、それぞれ増加した。沼津港周辺や大井川鉄道など、新東名開通で来場者が増えた。

2644荷主研究者:2012/08/17(金) 19:37:13

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314067
2012年7月22日00:10 西日本新聞
福岡都市高環状線が全通

福重JCTの未開通区間が完成し、環状線として全線開通した福岡都市高速=21日午後3時すぎ、福岡市西区(本社ヘリから)

 福岡市中心部を周回する全長約35キロの福岡都市高速環状線が21日午後3時、全線開通した。同市西区の福重ジャンクション(JCT)周辺の0・9キロが新たに供用を開始し、博多湾沿いを走る1号線と市南西部に延びる5号線がつながった。

 福岡北九州高速道路公社によると、全国の都市高速のうち、環状化されたのは4番目だが、一方通行ではなく、内回りと外回りの双方向を通行できる環状線は首都高速に続いて2番目。都心部の渋滞緩和や災害時の迂回(うかい)路確保などの効果が期待される。

 同公社によると、21日の福岡都市高速の通行車両は通常の土曜日と同程度で、全線開通に伴う混雑やトラブルなどは発生していないという。

 環状線の全線開通で福岡都市高速の総延長は56・8キロとなり、同公社は1日平均約16万5千台の通行車両が約千台増えると見込んでいる。

=2012/07/22付 西日本新聞朝刊=

2645荷主研究者:2012/08/17(金) 19:37:39

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314407
2012年7月24日00:08 西日本新聞
北九州都市高 短区間200円に 9月から社会実験

 福岡北九州高速道路公社は23日、北九州都市高速道路で9月から「チョイ乗り割引」と銘打ち、小倉・黒崎一帯の1〜3区間で普通車の通行料金を200円(通常500円)に下げる社会実験を始める、と発表した。市都心部の渋滞緩和が目的で、期間は来年3月まで。公社は「近場でも気軽に利用してほしい」と期待している。

 対象は自動料金収受システム(ETC)搭載車に限り、若戸・小倉と八幡のエリア計27区間で適用する。最長は黒崎−枝光間の7・0キロ。大型車は普通車の倍の料金になる。

 公社は2010年以降2回、1区間だけの割引実験をした結果、都心部での利用の伸びが顕著だったため、今回の実験を導入したという。最も通行量が多い八幡エリアでは、1日当たりの利用が現在の約2・8倍の1700台と見込んでいる。

=2012/07/24付 西日本新聞朝刊=

2646荷主研究者:2012/08/17(金) 19:52:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120807t73017.htm
2012年08月07日火曜日 河北新報
東北道、渋滞緩和へ光明?照明誘導「減速」防ぐ 東日本高速

 東日本高速道路東北支社は8〜19日、福島県内の東北自動車道2区間で、渋滞緩和につながる照明装置を試験運用する。道路横に青色発光ダイオード(LED)パネルを設置し、光が進行方向に流れるように点灯させ、そのペースに沿って運転するように誘導する。渋滞の原因となる上り坂での過度な減速を防ぐ効果があるという。

 設置場所は上りの福島トンネル内(福島市)と、下りの安達太良サービスエリア北側(大玉村)。ともに上り坂になっている地点で、11〜18日に最大約30キロの渋滞が予想されている。

 両地点とも約200メートルの区間に、LEDパネル(縦10.5センチ、横16センチ)を10メートル間隔で取り付け、時速約80キロで流れるように順番に点灯させる。夜間に限らず日中も含め24時間、運用する。

 同様の装置は2010年12月、宮城県内の三陸道上り線の仙台港北インターチェンジ(IC)−利府ジャンクション(JCT)間に設置。現在も平日の朝に運用しており、渋滞の長さが最大6割短縮するなどの効果が得られているという。

 東北支社は「東北道でも効果を検証し、装置の常設化や、ほかの区間での設置なども検討したい」と話している。

 同社はこのほか、事故や通行止め、渋滞情報などを電光掲示する大型の「図形情報板」も宮城県内の東北道の2カ所に新設する。仙台南IC付近に今月8日、富谷JCT付近に今秋設置する。

2647荷主研究者:2012/08/17(金) 19:54:59

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/38724.html
2012年8月11日 新潟日報
日東道県境の本県側、2車線整備へ

 北陸地方整備局新潟国道事務所は10日、日本海東北自動車道(日東道)の新潟・山形県境間のうち本県側約34キロについて、2車線とし、計画交通量を1日当たり8500〜1万1400台に設定する方針を明らかにした。設計速度は時速80キロとした。

 10日、県境区間の整備に向けた環境影響評価(アセスメント)について有識者の意見を聞く検討委員会で初めて示した。

2648チバQ:2012/08/18(土) 08:56:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120817-OYT8T01579.htm
圏央道 自治体 経済効果狙う



建設が進む圏央道(茂原市上太田地点)  首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の木更津東―東金間が今年度内に開通する。成田空港や羽田空港、横浜方面からの利便性が高まることから、企業や観光客の誘致など、経済波及効果を狙った自治体の活動が活発になっている。(黒田高史)

 ■地盤沈下に歯止め

 茂原市柴名には茂原北(仮称)インターチェンジ(IC)が開設され、近くには、県が新たに工業団地を造成することを決めている。着工は2017年度が目標だ。

 国土交通省千葉国道事務所によると、同区間が開通されると、茂原市から成田空港までの所要時間は、約25分短縮されて50分に、羽田空港までは30分短くなって1時間になる見込み。

 同市ではパナソニック液晶ディスプレイが3月に撤退し、東芝コンポーネンツの工場も9月の撤退が決まるなど、経済の地盤沈下が懸念されている。圏央道の開通を見込み、田中豊彦市長がその利便性などをPRするトップセールスを行うなど、新たな企業誘致に力を入れる。市企業誘致推進室は「市内にある企業を通じ、取引先などに利便性をPRしたい」としている。

 ■プロジェクトも

 白子町は、行楽客を九十九里浜に呼び込もうと、インターチェンジの名称「茂原北」に「白子」の名称を追加するよう、関係機関に要望している。また、建設中の県道茂原白子線のバイパス道路の完成を急ぐよう県に求めている。バイパスは、茂原北ICにつながる茂原市本納の国道128号から白子町古所までを結ぶ9・9キロで、1993年に工事が始まったが、完成したのは沿岸部の約300メートルのみ。同町は「津波の際の避難道路にもなるので、早く完成させてほしい」としている。

 一方、いすみ市は「市地域振興対策プロジェクト」を設置し、20日に初会合を開く。農協や漁協、地元NPO法人などに委員になってもらい、3年かけて、農産物のPRや観光メニューの開発を目指す。

 同市は最も近い市原南IC(仮称)から約27キロも離れているが、鴨川市や勝浦市への行楽客の取り込みを狙う。市の担当者は「周辺の市町と連携を取りながら、少しでも長く立ち寄ったり、最終目的地にしたりしてもらえるようにしたい」と話している。

(2012年8月18日 読売新聞)

2649とはずがたり:2012/08/18(土) 18:11:02
■R25名阪国道
最高速度向上に必要な加速車線の延伸はもう殆どのICで完成しているように見えた。工事中は御代ICくらい?
其れは兎も角,Ω以外にも柘植(在家)の峠越え東側にも可成りの急カーブあり。
しかしそういうところを4〜50キロ制限にして,伊賀盆地等平坦部を7〜80キロにする等のメリハリは必要だと思われる。Ωカーブの速度制限が他と同じ60キロってのはどういう了簡なんかねぇ??

27 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 03:20:43.14 ID:nwPgGFuN
全区間路肩拡幅とランプの延長完成しても公安からいちゃもんつけられてどうせ上げれないんだろうな
28 名前:R774[] 投稿日:2012/03/20(火) 04:55:14.60 ID:8JMH57EK
名阪は取り締まりが簡単で貴重は税金収入源

30 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 23:40:31.91 ID:w+Ug3KFe
Ωさえなかったら、昨今の制限速度見直しの機運にのって70〜80に引き上げられてたかな?
でも岡山バイパスのように自専道でなくとも70制限が出来てるんだから福住以東は現状でも
70〜80km/h規制に出来そうな気はするが。

65 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 08:32:06.28 ID:msXLW+WD
三重県内の区間で路肩の工事して規格を改良して
80に上げようとしているよね

72 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 20:01:24.83 ID:msXLW+WD
ならこくの事業概要 7ページ
>>2620

73 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 20:12:26.93 ID:msXLW+WD
>L=31.6km ランプ改良等

これは奈良県側も80キロ化を進めているってことかな?

75 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 22:32:19.50 ID:QigV/0T0
名物Ωカーブは、改善されるの?

78 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 22:43:58.36 ID:KIr3xENx
Ωの改良で、奈良天理市境界あたりの一番キツいヘアピンカーブの斜面をまるまる飛ばすって話が10年くらい前にあった。
道路の先が見渡せるようになるので、事故渋滞に気付いてスピード落としやすくなるから、という話だった。
曲がったらいきなり事故ってて多重衝突、てのが多いらしい。
でも、まだ気配もないよね。もうやらないのかな?

79 名前:R774[] 投稿日:2012/06/09(土) 05:24:39.43 ID:iqbEIGeC
道路の先を見渡せるようにするにゃ、R500でもきついか。
Rを緩やかにしたら、逆にスピード落とさない車も増えるけどね。
カーブ内側の法面削って、路肩広げて見通し良くしてくれればかなり違うけど。

今の最悪な事故率を武器に長大トンネル化だ。緩やかな坂なら燃費向上で、CO2も削減できる。
600円ぐらいなら払うよ。

80 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 09:17:28.83 ID:+b9OWdrn
>>79
西名阪道の延長という形で建設したら通行料をもっと安価に設定出来ない?
高速自動車国道ならよほどの長大トンネルでない限り一般有料道路よりはレートが低いはず。

新設区間をどこまで建設するかだけど仮に針あたりまでなら天理〜針で400円(普通車現金)でどう?
今の西名阪が1区間400円(普通車現金)だし。

81 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 10:51:01.67 ID:+7QZlkim
Ωはトンネル化は不可能だよ
地図じゃわからないだろうが高低差考えたら高配がとんでもないことになる
仮にそれを防ぐためにもっと東側からトンネル化しようとしても長大化しすぎて危険物積載車輌は通行できなくなるしそんな長いトンネルを掘るとなると建設費が莫大になる

奈良県側はもうどうにもならんよ

2650とはずがたり:2012/08/18(土) 18:24:04

高速道路に成り損ねた道
――名阪国道(別名:千日道路)のできるまで――
http://www.interq.or.jp/mars/omr/m03map/m032/m032meihan/m032meihan.htm

私は国立国会図書館でこんな本を見つけた。

名阪国道工事誌〔名古屋〕中部地方建設局 1967

この本、名阪国道が開通するまでの過程が事細かに書かれている。とても参考になった。

千日道路
名阪国道は昭和38年4月に工事が始まった時点から、「1000日間で完成させる」という目標が立てられている。当時は名阪国道に「千日道路」という名前が付いていたそうだ。

完成までの1000日間で、ルートの決定、用地買収、トンネルや橋の建設が行われ、昭和40年12月16日に開通している(※1)。

(※1)1000日間で造られたのは片側車線だけで、対面通行をしていた。著書ではこれを前期工事と呼んでいる。めちゃめちゃあわててたんだ〜。

計画の変更
計画当初、名阪国道は「一般道路」として整備するつもりだった。でも、計画の途中の昭和38年9月に、新道路整備5ヵ年計画の基本構想により名阪国道がその中の主要幹線の1つとして選定される。

「1000日で開通させる」という計画を立てておきながら、いきなりの自動車専用道路への計画の変更…。結局、名阪国道は「準高速道路」扱いとして計画の見なおしが行われている。

もともと、名阪国道は、1級国道の1種山地部道路の規格として設計することで発足したが、38年9月に至り、新道路整備5ヵ年計画の基本構想により主要幹線の1つとして、将来、自動車専用道路としての機能を果たすべく高速自動車国道の規格をとることとし、3級および4級区間として構造規格の修正を行った。このいきさつにより「準高速道路」という見地から例えば路肩、分離帯、建築限界のとり方については特例を適用することによって縮小している。

有料道路にする事も検討されたけど、「準高速道路」扱いである事や、「一般道として整備する」と地元住民に説明していた(伊賀地方の開発も目的にあったらしい)こともあり、有料道路にはならなかった。

2651荷主研究者:2012/08/23(木) 23:56:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120808/CK2012080802000006.html
2012年8月8日 中日新聞
野坂岳トンネルが貫通 舞鶴若狭道小浜−敦賀間

7日に貫通した直後の野坂岳トンネル(仮称)=NEXCO中日本敦賀工事事務所提供

 中日本高速道路(NEXCO中日本)が建設中の舞鶴若狭自動車道小浜インターチェンジ(IC)−敦賀ジャンクション(JCT)間で七日、「野坂岳トンネル」(仮称)の掘削が終わった。これで同区間の十四本のトンネルすべてが貫通。野坂岳トンネルは工期を一年延長したが、二〇一四年度に予定される同自動車道の全線開通に影響はないという。

 トンネルは美浜町太田と敦賀市金山を結び長さ二千二百七十メートル。〇九年六月に敦賀市側から掘削を始めた。一一年八月末の貫通を目指したが想定より岩盤がもろく、工期を延ばしてトンネルの周囲を支える資機材を投入した。

 この日は美浜町側から七・二メートルの地点で最後の発破を行い、土砂を取り除いた。工事関係者約三十人が神事で貫通を祝った。

 同自動車道は、兵庫県の中国自動車道吉川JCTと敦賀JCTを結ぶ百六十二キロ。未開通区間は小浜IC−敦賀JCT間の三十九キロだけで、暫定的に片側一車線で開業する見込み。

(梅野光春)

2652荷主研究者:2012/08/24(金) 00:05:00

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2012080202000180.html
2012年8月2日 中日新聞
新湊大橋 来月23日開通 伏木富山港アクセス向上

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012080202100077_size0.jpg
工事が進む中、供用開始日が正式発表された新湊大橋=富山県射水市の富山新港で

 国土交通省伏木富山港湾事務所と富山県は一日、二〇〇二年度から同県射水市で整備を進めていた臨港道路富山新港東西線(新湊大橋)の車道部分が、九月二十三日に開通すると発表した。当日は午前中に国、県による開通式を開催。一般車両の利用開始は午後を予定している。

 同線は約三・六キロの片側一車線で、射水市の新湊地区にある東西の埋め立て地を結ぶ。その一部の新湊大橋(全長六百メートル)は、主塔から張ったケーブルで橋げたを支える「斜張橋」。県によると、主径間と呼ばれる二本の主塔の間の長さは、日本海側最大級の三百六十メートル。

 橋は車道の下に自転車歩行者道(名称・あいの風プロムナード)が走る構造だが、強風対策工事を来年三月をめどに完成させるため、自転車歩行者道の利用開始はその後になる。

 同線の整備は、富山、伏木、新湊の三地区にまたがる商業港・伏木富山港の物流と人の流れを効率化させる狙い。事業費は四百八十五億円で、国が三分の二、県が三分の一を負担する。 (相馬敬)

2653荷主研究者:2012/08/24(金) 00:13:08

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=42324
2012 08/09 11:30 南日本新聞
川辺道路が全線開通 神殿−川辺IC間、完成200人祝う

南薩縦貫道川辺道路の南九州神殿IC−南九州川辺ICの開通式でくす玉を割る児童ら=8日、南九州市の南九州川辺IC

 鹿児島県が整備を進める地域高規格道路「南薩縦貫道」のうち、南九州川辺ダムインターチェンジ(IC)−南九州川辺IC間の川辺道路(6.5キロ)が8日、全線開通した。建設中だった南九州神殿(こうどん)IC−南九州川辺IC(2.5キロ)の完成を受けた開通式が、南九州川辺ICであった。

 県や国土交通省九州地方整備局、南九州市などの関係者ら約200人が出席した。山田裕章副知事が「南薩縦貫道は地域の活性化に大いに貢献する。川辺道路に続く知覧道路、霜出道路の整備にも全力で取り組む」とする伊藤祐一郎知事の式辞を読み上げた。

 同市の古殿保育所園児による竹太鼓演舞や川辺高校音楽部吹奏楽団の演奏、テープカット、くす玉割りなどで開通を祝った。白バイ、パトカーの先導で約100台の車両によるパレードもあった。

 今回完成した区間の整備費は約58億円。

2654荷主研究者:2012/09/17(月) 10:20:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120815/CK2012081502000009.html
2012年8月15日 中日新聞
大泊−新宮IC、海側ルートで計画 近畿道紀勢線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012081402100138_size0.jpg

 多気町と大阪府松原市を結ぶ近畿自動車道紀勢線のうち、事業化されていない熊野市の大泊インターチェンジ(IC)から新宮市の新宮IC(いずれも仮称)区間について、整備計画を審議する国土交通省の有識者委員会は、海側を通るルートが妥当とする判断を示した。今後、国交省が正式に方針決定する。

 同区間は六月、国が設置した委員会で地元住民の意見を聞きながら計画を考える「計画段階」に入ることが決定。国交省は七月一日まで、地元住民や運送業者に必要性や利用予定を尋ねるアンケートを実施し、海側、山側の大まかな二ルートを比較検証して、一つに絞り込む作業を進めていた。

 国交省はアンケート結果などから、海側ルートは(1)集落へのアクセスが容易(2)道路が津波の避難場所として機能する(3)トンネルや橋が少なく建設しやすい−と判断し、有識者委員会に海側ルート案を提出していた。

 同ルートは全長三十キロで、事業費は千三百億円を見込む。完成後、同区間の移動時間はこれまでの四十五分から二十三分に短縮されるという。

 (小柳悠志)

2655荷主研究者:2012/09/17(月) 10:29:31
会津縦貫南道路
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kousoku/jyuukannminami.htm

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/01/post_2966.html
2012/01/12 11:49 福島民報
湯野上バイパス 24年度、国直轄に 福島西道路南伸も事業化

 会津若松市と南会津町を結ぶ121号国道会津縦貫南道路の湯野上バイパス(下郷町)が、平成24年度に国直轄で事業に入る見通しとなった。国土交通省が11日、発表した。会津縦貫南道路は県が整備を進めているが、予算の安定確保が見込める国直轄権限代行事業となることで完成年度の前倒しが期待できる。

 湯野上バイパスは、総延長約50キロの会津縦貫南道路のうち、下郷町高陦(たかしま)から同町塩生までの8.3キロ区間。現行道路は落石や雨の被害が多く、平成19年度に事業着手したが、進捗(しんちょく)率は0.9%にとどまっている。

 東日本大震災や豪雨被害を受けて国は災害に強い道路網整備を進める方針で、会津地方の防災機能強化の観点から湯野上バイパスは早期整備の必要があると判断した。県は当初、同バイパスの完成を33年度と予定していたが、完成が早まるとみられる。国の補助割合が増え、県の負担は約半分から3分の1に軽減される。事業費は約240億円。

 国が整備する福島市の13号国道福島西道路・南伸区間(二期)も24年度から4車線道路として事業化される見通しとなった。南伸区間は福島西道路の総延長14.84キロのうち、福島市大森から同市松川町の4号国道までを結ぶ6.3キロ。昨年11月に都市計画変更が決定された。24年度から測量や設計などの事業に入る予定だ。総事業費は約245億円。

 両道路とも国交省が費用対効果など事業の評価をまとめ、有識者で構成する社会資本整備審議会の了承を経て正式に事業化が決まる。

http://www.minyu-net.com/news/news/0812/news3.html
2012年8月12日 福島民友ニュース
13年秋にも用地買収 下郷・国道121号湯野上バイパス

 国の直轄権限代行事業に採択された、下郷町の会津縦貫南道路国道121号湯野上バイパスの用地買収は、来年秋にも始まる見通しとなった。国土交通省郡山国道事務所や県、下郷町が11日、同町で開催した同バイパスの土地立ち入り説明会で明らかにした。

 同事務所によると、来春に用地の境界確認のための立ち会いを行い、来秋に用地買収を開始する予定。

 湯野上バイパスは、下郷町高陦の国道118号から同町塩生の同289号までの延長8.3キロ。県が会津縦貫南道路の一部として2007(平成19)年度に着工した。

 説明会には住民ら約30人が出席。同事務所の職員らが事業概要、測量・調査・設計などを説明した。また質疑応答では、設計上にある同町中妻地区にある遺跡の試掘調査の必要性を訴える意見も出た。

2656荷主研究者:2012/09/17(月) 10:31:18

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/38971.html
2012年8月17日 新潟日報
利用200万台を突破、長岡 長岡南越路スマートIC

 長岡市の関越道長岡南越路スマートインターチェンジ(IC)の利用台数がこのほど、200万台を突破した。使用開始から2年10カ月での達成。アクセスの良さを生かし、県内8カ所のスマートICの中でも最も速いペースで利用台数が伸びている。

 1日の平均利用台数は1888台。年度別の1日当たりの利用台数も、初年度の2009年度の約1500台から、12年度には約2100台に上昇した。長岡まつりの大花火大会などのイベント開催時は通常の2〜3倍の利用があるという。

2657チバQ:2012/09/17(月) 20:17:36
>>2624
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120915/201209151543_18063.shtml
大垣西―養老が開通 東海環状道西回りで初、名神に接続
2012年09月16日09:25

開通した東海環状自動車道西回りルートの大垣西インターチェンジ=15日午後3時、大垣市桧町
 東海環状自動車道西回りルートの大垣西インターチェンジ(IC)―養老ジャンクション(JCT)間約6キロが15日、開通した。同ルート(約77キロ)では初の開通で、ぎふ清流国体競技会場へのアクセス向上などを担う。

 同区間は2007年12月に着工。暫定2車線の全線高架で、大垣西ICは国道21号、養老JCTは名神高速道路に接続、1日当たり約6千台の利用を見込む。総事業費は885億円。全線開通は20年を目指す。

 大垣市長松町のサンワーク大垣で行われた開通式には、棚橋泰文衆院議員、橋本勉衆院議員ら来賓、関係者ら約210人が出席。古田肇知事が「西回りルート全体では一部だが開通には大きな意味がある。全線開通へとつなげていきたい」とあいさつ。梅山和成国土交通省中部地方整備局長は「観光や産業振興が期待される」と語った。続いて大垣西ICでテープカットがあり、午後3時に開通した。

2658荷主研究者:2012/09/22(土) 17:51:02

http://www.shinmai.co.jp/news/20120823/KT120822ATI090008000.php
2012年08月23日(木)信濃毎日新聞
駒ケ岳SAにスマートインター設置を 駒ケ根市が申請へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120822MAC000026000.jpg

 駒ケ根市は、同市赤穂の中央道駒ケ岳サービスエリア(SA)に、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(SIC)設置を目指す方針だ。飯田下伊那地域に建設予定のリニア中央新幹線駅とのアクセス向上も念頭に、利便性向上を図る狙い。伊那市も同市西町の中央道小黒川パーキングエリア(PA)への2017年度末までのSIC整備を計画している。

 中日本高速道路によると、県内の中央道でSICが設置されているSAやPAはない。駒ケ根市は調査費など500万円を、伊那市は測量・設計委託費1千万円を、それぞれ本年度一般会計補正予算案に盛り、ともに28日開会の定例市議会に提出する。

 駒ケ根市は本年度、SA周辺の土地利用状況調査や同社など関係機関との勉強会を予定。来年度以降、市や同社、国、県などで協議会を設け、SICにつながる市道整備などを検討、実施計画を策定する。上下線にSICを設置したい考えで、国土交通省に申請し、許可されれば15年度の着工を目指す。

 市都市整備課は「(駒ケ岳SA以南の)上伊那郡飯島町なども含めた広域的な振興につながる」と説明。駒ケ岳SAと最寄りの駒ケ根インターチェンジ(IC)の距離は約3キロ。中日本高速道路広報室は「導入の是非も含めて検討していくことになる」としている。

 一方、伊那市はSIC整備を前提にした市街地などの幹線道路網整備計画を策定済み。事業化に向けて同社などと設けた勉強会は、高速道路無料化実験などでSIC整備の財源の先行きが不透明なため中断していたが、実験凍結を踏まえ近く再開する。

2659荷主研究者:2012/09/22(土) 18:08:32
>>2369
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208220012.html
'12/8/22 中国新聞
安芸灘大橋、通行助成で好調

 呉市は、4月末から始めた安芸灘大橋(川尻町―下蒲刈町)の土日祝日の通行料金片道助成で、7月末までの約3カ月間の利用状況をまとめた。1日平均の利用台数は283台で当初見込みを25%上回った。これを受け市は来年度以降も助成を継続したい意向だ。

 助成はゴールデンウイークの4月28日から開始。下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島で、土日祝日に市が指定する施設で千円以上使うと帰りの通行券がもらえる仕組みだ。

 7月末までに対象となる土日祝日は計32日あり、利用台数は9060台。うち普通車が約75%の6827台、軽自動車が約25%の2233台だった。

 同期間の安芸灘大橋の全体通行量は45万4493台。前年同期の43万3199台より2万1294台、約5%増えた。

 2000年1月に開通した安芸灘大橋は09年度に最多の174万4477台を記録。以降の10、11年度は減少が続いていた。

 市は本年度当初予算に助成費用1090万円を計上。利用好調で予算枠を超える見込みのため補正予算案での追加計上を検討する。

【写真説明】片道分の通行料金助成の利用が好調な安芸灘大橋

2660荷主研究者:2012/09/22(土) 18:25:53

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20120827h
2012/08/27 11:05 秋田魁新報
日沿道未整備区間解消へ前進 2道路事業着手祝い中心杭設置式

二ツ井今泉道路と鷹巣西道路の中心杭を設置する出席者たち

 本年度から測量作業が始まった日本海沿岸東北自動車道・二ツ井今泉道路と、大館能代空港のアクセス道路・鷹巣西道路の中心杭(くい)設置式が26日、二ツ井今泉道路の起点近くの道の駅ふたついで行われた。関係者約40人が出席し、事業着手を祝うとともに、早期着工と完成を願った。

 将来的に、両道路とも日沿道のミッシングリンクとなっている二ツ井白神インターチェンジ(IC)〜あきた北空港IC(約18キロ)の一部として活用されることが見込まれている。

 式には佐竹敬久知事や県選出国会議員、地元自治体の首長、国土交通省と県の関係者らが出席。測量の際の目印となる中心杭を道の駅敷地内に設置した。

 二ツ井今泉道路は能代市二ツ井町小繋と北秋田市今泉を結ぶ4・5キロ。鷹巣西道路は、北秋田市坊沢〜同市脇神間の3・6キロで、県が県道大館能代空港西線を一部改良して整備する。

2661荷主研究者:2012/09/22(土) 18:26:25

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/08/30/new1208302001.htm
2012/08/30 20:43 デーリー東北
久慈北道路7・4キロが着工

 東日本大震災の復興道路として国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路のうち、久慈市侍浜町桑畑―同市夏井町鳥谷間の「久慈北道路」の起工式が30日、同市侍浜町外屋敷地区で行われた。2016年度の完成を目指す。

 久慈北道路は仮称・侍浜インターチェンジ(IC)と、供用中の国道45号久慈道路の久慈北ICを結ぶ7・4キロの自動車専用道路。震災前は八戸久慈自動車道の一部区間として08年度に事業化され、震災後は三陸沿岸道路に組み入れられた。

【写真説明】くわ入れする山内隆文市長(中央)ら地元関係者=30日、久慈市

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120831_6
2012/08/31 岩手日報
久慈北道路、待望の起工 16年度以降の完成目指す
--------------------------------------------------------------------------------  
 三陸沿岸道路の一部を構成する久慈北道路(延長7・4キロ)の起工式(久慈市、三陸国道事務所主催)は30日、久慈市侍浜町の現地で行われた。完成目標は2016年度以降で、関係者は一日も早い完成と工事の安全を祈った。

 久慈北道路は、久慈市と八戸市をつなぐ八戸・久慈自動車道の一部として08年度に事業着手。震災後に三陸沿岸道路に組み入れられた。

 区間は、久慈市侍浜町桑畑から同市夏井町鳥谷(とや)までで、使用中の久慈道路と接続。主に国道45号の西側を通り、侍浜町内にはインターチェンジの整備を予定する。片側1車線で設計速度は80キロ。総事業費は約182億円。用地取得は、本年度中にほぼ完了することを目標としている。

【写真=くわ入れし、久慈北道路の早期完成と工事の無事を祈る関係者=久慈市侍浜町】

2662荷主研究者:2012/09/22(土) 18:36:07

http://www.minyu-net.com/news/news/0901/news1.html
2012年9月1日 福島民友ニュース
「常磐道」14年度にも全線開通 13年6月に除染完了

 東日本高速道路は31日、原発事故で一部区間の工事を中断している常磐道について、2013(平成25)年度中に閉鎖中の広野―常磐富岡インターチェンジ(IC)間(延長17キロ)で通行止めを解除、14年度には浪江―南相馬IC間(18キロ)の開通を目指すと発表した。常磐富岡―浪江IC間(14キロ)もその後1年以内の開通を目標とし、早ければ14年度中、遅くても15年度には、仙台東部道路と合わせ仙台まで全線開通する見通しとなった。

 全線開通は、相馬地域といわき地域の分断解消で復興を加速させるだけでなく、浜通りの住民生活や経済を大きく変える可能性がある。

 環境省が同日発表した常磐道の除染モデル実証事業の結果は、追加被ばく線量を通行の目安となる年間50ミリシーベルト以下まで低減できるとした。同省は年内に除染に着手、13年6月末までに完了させる方針だ。

2663荷主研究者:2012/09/23(日) 01:04:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209070009.html
'12/9/7 中国新聞
福山沼隈道路 一部着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120907000902.jpg

 広島県は今月内にも、福山市の中心部と沼隈町方面を結ぶ福山沼隈道路の一部を着工する。交差する市道改良との工事重複を避けるため、一部の橋台と橋脚を前倒しして建設する。2000年度の都市計画決定以降初めての構造物建設。総延長4・5キロの用地買収は現在7割で、県は事業推進を急ぐという。

 橋台と橋脚を造るのは、市道草戸瀬戸線との交差地点。本年度当初予算で約5千万円を充てた。来年3月末までに完成させる。

 福山沼隈道路は、草戸町4丁目から熊野町高下尻までを結ぶ4車線道路。国が計画している国道2号の福山道路と接続し、西方面から市中心部に向かう交通をスムーズにするのが主な目的だ。総事業費は約400億円。県は、うち約250億円をかけて「平成20年代中」に暫定2車線での完成を目指している。

 用地買収は04年度に開始。総面積約23万平方メートルのうち、8年間でようやく7割に当たる約16万平方メートル(11年度末)を取得した。芦田川の東側では、買収済みの更地が目立っている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120907000901.jpg
【写真説明】芦田川の東側に広がる買収済みの更地(手前左)

2664とはずがたり:2012/10/01(月) 23:41:25
いや〜ん,遂に着工,民主党政権素敵♪(;´Д`)はあと

外郭環状線の2(大泉JCT地域)の事業に着手します。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/09/20m9r100.htm
平成24年9月27日
建設局

外環道の大泉JCT〜東名JCT間が着工
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120928/plc12092821070020-n1.htm
2012.9.28 21:06

 東京外環自動車道(外環道)の大泉JCT(関越道接続)〜東名JCT(仮称・東名高速接続)の建設工事(16.2km)が、9月5日に始まった。完成すれば、現在は日中に1時間前後かかる区間が、12分程度に短縮される。東京都は誘致を目指す2020年の夏季五輪開催までの完成を目指しているが、課題は山積みだ。

 外環道は東京都心を環状型に囲む「三環状」の真ん中の路線。現在のところ大泉JCTから三郷南ICまでの「埼玉区間」(約34km)が共用されている。三郷南IC〜高谷JCT(東関東道接続)までの「千葉区間」(約16km)は現在整備中。2015年度に開通する見込みだが、環境破壊と「1mあたり1億円」とされる巨額の整備費用には反対意見も根強かった。

 今回着工された「東京区間」は環境面への配慮や巨額の用地買収を回避するため、地下40m以深の大深度トンネルによる建設が予定されている。しかし地盤沈下への不安や、JCTやインター付近の地上の用地買収が1割ほどしか進んでいないこと、完成後にトンネル内で事故や火災が起こったときの安全対策など課題は多い。

 総事業費は1兆2820億円。「1mあたり8000万円」と千葉区間ほど高額でないように感じるが、並行する一般道(東京外かく環状道路・国道298号線)の建設は棚上げになっているだけに実質的には割高といえる。しかも、建物が密集しているので地表を開いた掘削が事実上不可能という前例のない工事になる。予想外の障害や工費増につながる可能性も高い。

 2013年度には、「三環状」の内側である首都高速中央環状線の大橋〜大井間が、外側である圏央道も中央道〜東名高速間の開通が見込まれている。首都圏の自動車ユーザーにとっては、環八道路や環七道路の渋滞が緩和され利便性が向上するのは想像に難くない。

 「東京区間」が完成すると中央道へ接続するJCTのほか、目白通りと接続する「目白通りIC」(仮称。東名高速方面へのハーフIC)、青梅街道と接続する「青梅街道IC」(仮称。関越道方面へのハーフIC)と、東八道路に接続する「東八道路IC」(仮称)が設置される予定だ。(記事提供 カーセンサー.net)

2665とはずがたり:2012/10/07(日) 16:24:42
【今更だけど北関東道】
開通二ヶ月>>2165
開通三ヶ月>>2198
開通半年>>2317
開通一年>>2400,2470,2515,2574

北関東道全線開通から1年、交通量は予測8割増
(略>>2470)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120320-OYT1T00253.htm

851 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 13:21:57.85 ID:Kaf8IdYQ
だからこそ圏央道もさっさと建設すべきなのに、

853 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 14:41:53.72 ID:UD287fvF
>850
やはり50号から日2万台以上は北関東道へ移行したわけだな
朝夕の足利流通団地渋滞が最近大したことなくなってきたとは思っていたが

854 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 20:07:04.22 ID:zaKZFNtX
やっぱり北カンは片側3車線必要だったな・・・

855 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 00:21:30.81 ID:cc2M1Gwa
圏央道が繋がっちゃったら3車線なんて・・・

856 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 07:15:01.63 ID:DonOtfSY
そうか今の混雑は西からのトラック等が関越経由で首都高回避できているからか
圏央道繋がったら圏央道から東北道に入るからまた過疎るから必要ないのか。

857 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 14:02:36.31 ID:L7oM+ZRD
てか圏央道って暫定片側1車線だろwww

858 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 14:24:21.02 ID:2DYwmZEZ
ところで1時間あたり1141台って多いの?
1分あたり19台とか?

859 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 15:08:40.85 ID:74oZ5LyN
>857
東北道から東側ね
>858
暫定2車線から4車線にする基準が約14000台/日
4車線から6車線にする目安が約60000台/日といわれています。

860 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 18:03:28.79 ID:5MAu2IdZ
50号を使ってるやつは貧乏人
俺だけど

861 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 22:23:36.09 ID:izMyV2iY
北関東道を全線4車線で工事に踏み切った
決定は正解だったと言えよう
 ただ東北道の重複区間は疑問に思うが!

862 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 04:34:30.91 ID:jofMTGE2
>860
50号はオワコン臭いなw
佐野民だけど今でも太田〜桐生程度の移動には使うよ。
前橋伊勢崎には流石に北関使うが。
>853の言う通り問屋団地入口の渋滞が解消したのも大いにあるけど。

2666とはずがたり:2012/10/07(日) 16:25:08
>>2665-2666
863 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 06:45:10.87 ID:PbkHTrOj
私は貧乏にんだから、前橋あたりまでなら50号で行く
(但し真岡から(小山経由で))

864 名前:R774[] 投稿日:2012/03/25(日) 09:24:35.91 ID:DWlhhIzJ
北関東道全線開通で50号は短距離に使うだけの地域道路になったわけだ!
 まあ短距離は人によって違うと思うが俺は30km以下 それ以上なら高速を使う

865 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 11:08:14.07 ID:QpOExj0T
>862
50号はそもそもコンテンツでは無い

870 名前:R774[] 投稿日:2012/04/08(日) 08:49:17.17 ID:9aZ6zFpu
栃木都賀〜岩舟間は重複だから車線増幅だな。

渡良瀬川、真岡SAの建設を!! 太田には造るな!!

871 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 18:50:00.86 ID:dEattS+E
車線増設なんて投資のムダ
第二ルート建設を!
桜川筑西IC〜筑西北IC〜下野IC〜小山北IC〜栃木大平IC〜岩舟JCTのルートで

872 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 21:12:54.29 ID:Xr8S2HB5
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
拡幅の方が簡単

873 名前:R774[] 投稿日:2012/04/08(日) 22:29:50.43 ID:Dt/ii55L
小山にインターがないのがおかしい
市長、どうにかしろ

874 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 07:40:46.69 ID:r4jUe6uY
小山は長らくR50とR4・R4BPという直轄国道の集中投資を享受してきた。
県南の移動バランスを考えたら現ルートが最善。

というか、5スレ目に至ってまだ出てくるかこの手の輩。

875 名前:R774[] 投稿日:2012/04/10(火) 22:23:30.61 ID:64CPCkLR
高速のICよりも新幹線の駅がある小山は勝ち組だな

876 名前:R774[] 投稿日:2012/04/11(水) 23:07:32.50 ID:Hi+O1LvE
>870
その話題はもう古い

877 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 00:15:03.08 ID:75BQgr3d
>873
新4号は高速並みの流れだし、50号も直轄国道としてはまともな部類だろ。
新4号は五霞に圏央も伸びてくる。

2667荷主研究者:2012/10/21(日) 15:47:13
>>2664
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120906/CK2012090602000092.html
2012年9月6日 東京新聞
外環道着工 宙に浮く「地上部」

 着工にこぎつけた東京外郭環状道路(外環)だが、外環の地上部分に建設予定の都市計画道路「外環ノ2」のめどは、四十年以上たっても立っていない。地下方式で建設される外環以上に、沿線住民の反対は根強い。

 「外環ノ2」は当初、高架方式だった外環の下に計画された。幅四十メートルで、大泉JCT付近(練馬区東大泉)−東八道路(世田谷区北烏山)間の九キロ。外環が一九六六年に高架方式で都市計画決定された時、同時に都市計画決定された。

 外環は二〇〇七年に地下方式に変更されたものの、「外環ノ2」は南北方向の生活道路や延焼遮断帯を確保するため、当初計画のまま残る。市街地での用地買収の困難さを見越して外環を地下化したにもかかわらず、同等の移転が必要な外環ノ2の計画は存在し続ける。この現実に「外環の計画と矛盾して不合理」と反発する沿線住民は多い。

 進展のない中、道路を計画する都は〇五年、(1)現行の幅で道路と緑地を造る(2)幅を狭めて道路を造る(3)代替機能を確保して外環ノ2をやめる−の三案を公表。練馬、杉並区、武蔵野、三鷹市の沿線区市別に住民と話し合う方針を立てた。三鷹市民との話し合いはまだ始まっておらず、都の方針決定までにはまだ時間がかかりそうだ。

 都市計画区域で建て替える場合、木造三階建てまでに制限されることもあり、結果を問わず早期の決定を求める声もある。

 五日に世田谷区であった着工式の会場周辺では、反対する沿線住民約五十人が看板やのぼりを掲げ「着工するな」と抗議した。三鷹市の小笠原俊文さん(60)は「議論を重ねても納得できない計画はもともと無理な計画。反対の声を示したい」と話した。

2668荷主研究者:2012/10/21(日) 18:35:38
>>2652
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120924201.htm
2012年9月24日01時09分 北國新聞
新湊大橋の供用開始 着工から10年、富山新港の東西結ぶ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/T20120924201.jpg
供用開始後、多くの車が行き交う新湊大橋=射水市の同大橋

 射水市の富山新港で整備を進めてきた新湊大橋の開通式典は23日、同市の海王丸パークで開かれ、一般車両の供用が始まった。式典では、関係者約300人が伏木富山港の一翼を担う富山新港の東西をつなぎ、物流や人的交流の活性化を図る「夢の大橋」の完成を 祝った。

 式典では、石井隆一知事が「10年の歳月を経てようやく開通し、名実ともに伏木富山港が総合拠点港となる。日本海側を代表する観光スポットにもなり得る」と式辞を述べ、橋場克司国土交通省北陸地方整備局長、室井邦彦国土交通政務官があいさつした。

 来賓の橘慶一郎、宮腰光寛両衆院議員、野上浩太郎、広野允士、柴田巧各参院議員、山辺美嗣県議会議長、夏野元志射水市長が順に祝辞を述べた。

 引き続き、石井知事、橋場局長ら17人が大橋を背にテープカットした。堀岡、放生津小の児童らを加えて、くす玉割りも行われた。

 新湊大橋は全長600メートルの日本海側最大級の斜張橋で、臨港道路富山新港東西線(延長約3・6キロ、2車線)の一部として2002年度に着工した。総事業費は485億円。東西に設けた高さ127メートルの主塔からケーブルが斜めに張られ、橋を支えて いる。

 橋桁の下にある自転車歩行者道は、国の制振対策が完了してから供用を開始する。

2669荷主研究者:2012/10/21(日) 18:42:31

http://kumanichi.com/news/local/main/20120925002.shtml
2012年09月25日 熊本日日新聞
新天草1号橋、年度内着工 2016年度完成へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120925002_DAT.jpg

 県土木部は24日、宇城市三角町と上天草市大矢野町をつなぐ新たな天草1号橋となる「新天門橋」(仮称、463メートル)の建設工事に来年3月までに着手する考えを明らかにした。2016年度完成予定。

 新天門橋は、国や県が整備する熊本市と天草市を結ぶ地域高規格道路「熊本天草幹線道路」(70キロ)の大矢野バイパスの一部。同バイパスは宇城市三角町と上天草市大矢野町間の3・7キロで、県が事業主体で06年度から整備している。完成時期は未定だが、185億円の総事業費を見込んでいる。

 新天門橋は、現在の1号橋(天門橋、国道266号)の北側約100メートルにほぼ並行して建設。完成後は渋滞解消に役立つほか、災害時の代替橋としても期待されている。

 県によると、新天門橋の建設費は6月定例県議会で債務負担行為(5カ年)を設定した90億円を上限とする。来年の2月定例県議会には工事請負契約議案を提出。本契約の後、建設工事に入る。

 9月定例県議会で、無所属の泉広幸氏(天草市・郡区)の一般質問に船原幸信土木部長が答えた。(福井一基)

2670チバQ:2012/10/21(日) 21:25:22
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121017-OYT1T01113.htm?from=ylist
レジャー業界以外は恩恵少ない新東名…開業半年

 新東名高速道路の今年4月14日の開通から、半年が過ぎた。

 輸送時間の短縮や渋滞の解消などにより開通の効果があったとする静岡県内企業も多く、県内への経済効果を350億円と見積もる調査もある。ただ、売り上げ増加や期待されていた商圏拡大といった効果は限定的で、波及効果は「まだ未知数」との声もある。

 浜松市北区の鍾乳洞「竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)」は、新東名が開通した今年4月だけで、入場者数は前年同月比4割増、4〜9月では2万5000人以上増えた。小野寺秀和支配人(59)は「まさに新東名効果」と声を弾ませる。同区引佐町四方浄の「レイク浜松カントリークラブ」の担当者も「行き来が便利になったと、利用者の反応は上々」と笑顔。このほか、中部にある藤枝市の「玉露の里」など、県中西部のレジャー施設を中心に、利用者が増えたという。

 ただ、こうした直接的な恩恵にあずかっているのは、レジャー業界以外には少ないようだ。

 中日本高速道路などのデータを基に、静岡経済研究所(静岡市、鈴木一雄理事長)が県内企業922社に調査したところ「新東名開通による県内の経済効果は計348億円」との試算結果が出た。その内訳を見ると「走行時間短縮」(146億円)や「渋滞減少」(64億円)によるロスの削減といった間接的効果が高く、「売り上げの増加」「取引先の開拓」「集客数の増加」を挙げた企業は1〜2%台にとどまった。

 一方、開通前には「物流拠点が開設されることで、企業活動が活発化する」との期待も高まっていたが、同研究所の調査では「新東名IC周辺への物流拠点、事務所などの新設」を決めた企業は1%しかなかった。清水港付近に倉庫を持つ物流会社(静岡市駿河区)の担当者は、東日本大震災後、顧客からの要望で、倉庫を新東名IC周辺の内陸部に新設するよう検討したが、「国の規制でまとまった土地が確保できず断念した」と肩を落とす。

 同研究所の中嶋寿志専務理事は「新東名周辺への波及効果はまだ見えない。今後、県の『内陸フロンティア』構想による規制緩和で、どこまで企業誘致をすすめられるかが鍵を握る」と話している。(南祐太朗)

(2012年10月19日11時52分 読売新聞)

2671荷主研究者:2012/10/28(日) 21:47:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209290022.html
'12/9/29 中国新聞
広島高速1・4号で平日割引

 広島市は10月1日から2カ月間、広島高速1号と4号で、自動料金収受システム(ETC)の利用者を対象に通行料金を割り引く。平日午前6時から午後8時までで、割引率は20〜10%。通勤時間帯の一般道の渋滞緩和や山陽自動車道とのアクセス向上の効果を調べる。

 1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ(通常料金は普通車350〜100円)、4号は西区中広町1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ(同400円)。10月は20%、11月は10%割り引く。

 市は期間中、1号と4号に並行する一般道の渋滞状況を調べるほか、利用者や運送業者に目的地や利用回数の変化などを尋ねる意識調査もする。

 市は2003年にも約2カ月間、1、4号の通行料金をほぼ半額にした値下げを試行した。交通量は1号が1・08倍、4号は1・26倍に増えた。市道路計画課は「前回調査以降、1号が山陽道と直結し、2号が全通。西風新都への立地企業も増えた。交通量の変化も見たい」とする。

2672荷主研究者:2012/10/28(日) 21:49:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/323929
2012年9月14日 01:40 西日本新聞
若戸トンネル 膨らむ期待 15日開通 2動脈体制に

若松区(奥)と戸畑区(手前)を結ぶ若戸大橋(中央左)。新若戸道路(右側の道路)の開通で二つの街は新時代を迎える=13日午前、北九州市(本社ヘリから、撮影・金田達依)

 “若戸新時代”の起爆剤に−。洞海湾で隔てられた北九州市の若松区と戸畑区を海底で結ぶ若戸トンネル(約1・2キロ)が15日開通する。26日に開通50周年を迎える若戸大橋の北側約1キロに位置し、両区をつなぐ2本目の大動脈となる。「交通混雑の緩和が期待できる」「物流の効率化につながる」。響灘に面した若松の工場地帯に出入りするトラックなどで橋の慢性的な渋滞に悩まされてきた地元は、さまざまな波及効果への期待を高めている。

 午前7時。若戸大橋の若松側の出入り口は乗用車や大型トラックが列をつくる。1日平均4万5千台が通る大橋で、朝夕のラッシュ時に見られる日常風景だ。

 地元の若松商店街連合会の安部研一会長(54)は「ここ4、5年、響灘の埋め立て地に通勤する車や大型トラックが増えた。若松に来る車の渋滞が激しい」と話す。

 戸畑方面から若松に入るトラックの多くは、JR若松駅や商店街がある中心部の幹線道路を抜けて、響灘埋立地の工場地帯を目指す。若戸トンネルを中核とする新若戸道路(約2・3キロ)が開通すれば、中心部を通らずに済みルートは約2キロ短縮される。

 大橋を通り、響灘埋立地に陸揚げされた輸入家具を関西に陸送する大型トラックの運転手(49)は「開通後は迷わず若戸トンネルを使う。渋滞に悩まされてきたが10分は短縮できる」。別の運転手(63)も「圧倒的に早くなる」と歓迎する。

 市は、大橋を使う1日4万5千台のうち、響灘埋立地へ向かうトラックを中心に半数を超す2万4千台が新若戸道路に流れると見込む。地元では「中心部の交通量が減れば騒音や振動も少なくなる」(安部会長)と、住環境の改善を期待する声も聞かれる。

   ◇   ◇

 約2千ヘクタールの広大な土地に、港湾施設や企業進出が進む響灘埋立地。2000年以降、ブリヂストンのタイヤ製造工場をはじめ、住宅メーカー貸倉庫やチタン材料製造工場など約20社が進出した。北九州商工会議所の調べでは現在220社ほどが操業している。

 一方、若松の中心部ではかつてのにぎわいは見られない。中心部のある商店街では、住民の高齢化や郊外型店舗の進出などで売り上げが減少。後継者不足もあって、軒を連ねる約80店舗のうち4割ほどがシャッターを下ろしたままだ。

 北九州市産業経済局の富高紳夫・企業立地支援課長は「渋滞緩和や荒天時などのリスク分散など新動脈は企業誘致で大きなPRポイントになる。石炭の積み出し港として栄えた、かつてのにぎわいを若松に取り戻すきっかけにしたい」と力を込める。併せて、開通効果を若戸地域全体にどう波及させるかも課題になりそうだ。

▼新若戸道路

 国と北九州市などが総事業費約1千億円をかけて整備。若松区北浜と戸畑区新池を結ぶ約2・3キロのうち洞海湾の海底を通る若戸トンネルは約1・2キロ。片側2車線の自動車専用道路で、戸畑側では北九州都市高速道路と接続する。トンネル構想は古く、1927(昭和2)年に当時の若松商工会議所理事長が発案。その後、若戸渡船の転覆事故で73人の犠牲者が出たことから本格化し、36(同11)年に福岡県が予算を組み設計図も作られた。日中戦争などで頓挫し、戦後、若戸大橋の建設が先行した。

 通行料は若戸大橋と同じ普通車100円、軽自動車50円など。

=2012/09/14付 西日本新聞朝刊=

2673荷主研究者:2012/10/28(日) 21:51:25

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/326129
2012年9月27日 00:37 西日本新聞
黒崎バイパス前田−東田間 30日開通渋滞緩和へ

 国道3号の渋滞緩和のため、北九州市と国土交通省が建設している黒崎バイパスの前田(八幡東区)〜東田(同)間の1・2キロが30日、開通する。東田からは北九州都市高速道路に直結する。開通を前に26日、同区間が報道関係者に公開された=写真。

 黒崎バイパスは2003年に着工し、08年には八幡西区の黒崎北〜陣原ランプ間が供用開始、今年3月、前田〜皇后崎(こうがさき)ランプ(八幡西区)間の供用が始まった。今回の開通でバイパスは全長5・2キロになった。

 国交省北九州国道事務所によると、今回の開通で北九州学術・研究都市周辺から小倉都心部まで、バイパスを利用した場合、従来の国道3号と北九州都市高速道路のみで向かうよりも約20分短縮できるという。今後は八幡東区西本町で国道3号に接続、八幡西区筒井町で国道200号に接続するランプを建設し、陣原ランプの車線を増やす。

=2012/09/27付 西日本新聞朝刊=

2674荷主研究者:2012/10/28(日) 22:53:01
>>1474
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/01/new1210012101.htm
2012/10/01 21:26 デーリー東北
有戸北バイパス来月13日開通/下北縦貫道

 整備中の下北半島縦貫道路について、青森県は1日、有戸北バイパスが11月13日に開通することを明らかにした。野辺地北インターチェンジ(IC)―六ケ所IC間の6・3キロメートル。有戸北バイパスの供用によって下北縦貫道約60キロメートルのうち、野辺地側19・5キロメートルが開通することになる。

2675荷主研究者:2012/10/28(日) 22:55:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120930_10
2012/09/30 岩手日報
復興道路の工事急ピッチ 田野畑の尾肝要トンネル
--------------------------------------------------------------------------------
 国が東日本大震災の「復興道路」として整備する田野畑村の三陸北縦貫道尾肝要(おかんよう)トンネル(2・7キロ)の貫通工事は、進行状況が6割に達している。掘削した岩石の半数近くは、同村の復興整備事業に活用予定。地域住民らの見学会も開かれており、2013年度の道路開通へ注目が高まっている。

 完成時2736メートルとなる同トンネルは、現在約1700メートルまで掘り進められており、進行状況は6割を超えた。順調に進めば年内に貫通し、その後に道路舗装や照明の整備を行う。

 同トンネルは同村田野畑と同村尾肝要を結ぶ尾肝要道路(4・5キロ)の一部。同道路が開通すれば、距離で約500メートル、所要時間は約5分短縮する。同区間の国道45号は急勾配と急カーブが連続する難所で、冬場は大型トラックの立ち往生が頻発。早期完成を望む地域住民は多い。

【写真=貫通工事が6割まで進んだ尾肝要トンネル。地域住民の注目が高まっている】

2676荷主研究者:2012/10/28(日) 22:56:06

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121001_10
2012/10/01 岩手日報
釜石−釜石西間、年内にも着工へ 東北横断道
--------------------------------------------------------------------------------
 復興支援道路に位置づけられる東北横断自動車道・釜石花巻道路の釜石−釜石西間(6キロ)について、地権者との用地契約会が30日、釜石市新町の釜石地区合同庁舎で行われた。事業認可から用地買収開始まで約10カ月という異例の早さで、国交省東北地方整備局南三陸国道事務所は早ければ年内にも工事に着手する計画だ。

 同事務所と沿岸広域振興局の用地課職員が個別に補償内容を説明。同意を得た地権者と順に契約書を取り交わした。

 三陸沿岸道路と接続する同市甲子町13地割の仮称釜石ジャンクション(JCT)と同7地割の仮称釜石西インター(IC)間は用地面積約35・7ヘクタール、地権者125人。

2677荷主研究者:2012/10/28(日) 23:04:48

http://www.shinmai.co.jp/news/20121005/KT121004ATI090004000.php
2012年10月05日(金)信濃毎日新聞
中部横断道、県内アセス準備調査の先行了承 国審議会小委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121004MAC000059000.jpg

 中部横断道・八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)―長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)間34キロの整備手法を検討する国土交通省関東地方整備局の社会資本整備審議会小委員会は4日、都内で会合を開き、長野県内区間(約20キロ)は全線高速道路構造での整備を了承、環境影響評価(アセスメント)に向けた準備調査を先行して始めることも認めた。本年度内にも希少猛禽(もうきん)類の営巣地確認や文献上の調査などに入る。

 一方、山梨県内区間については、八ケ岳南麓への高速道路建設に別荘地住民らの反対意見が強いことや、一部区間で県道(旧清里有料道路)を活用する案に安全性への懸念も出ているため、小委員会委員3人による作業部会を設け、ルートを再検討する方針を確認。概略ルート(3キロ幅)南東端部付近や周辺にはみ出すことを含め、住民意見も聞きながら検討を進める。

 作業部会でルート案を固めた上で、次回小委員会で八千穂―長坂間全体の整備手法について最終取りまとめをする方針。ただ、作業部会の検討がまとまる時期は定かでなく、次回小委員会の開催めどは立っていない。

2678とはずがたり:2012/10/31(水) 15:36:06
豊橋BP開通してたヽ(゚∀゚)ノ
Yahoo Mapは未対応。嘆かわしいぞ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

代わりに喜びに沸く豊川市のホムペ貼り付け♪
http://www.city.toyokawa.lg.jp/life/201209040001.html
http://www.city.toyokawa.lg.jp/ufile/life/29013.pdf

2679とはずがたり:2012/11/03(土) 23:24:27
764 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 11:28:21.33 ID:sVjW5wWM
例の桶川区間、近所なんで少し散策してみた

白岡菖蒲IC
↓=橋脚に橋梁が乗っかりかなり進展
菖蒲PA
↓=用地はほぼ確保済み
桶川IC=r12のルートを年末に変更する模様
↓=用地はほぼ確保済み
R17
↓=用地はほぼ確保済み+半分以上の区間でトンネル掘削中
北本団地裏
↓=道路設備を整備すればいつでも開通可能なレベル
桶川北本IC←開通区間との接続部を鋭意工事中

要望があれば1週間前の写真を上げる

2680とはずがたり:2012/11/03(土) 23:30:03
おお,名阪国道が一部70㌔化がもう実施かっヽ(゚∀゚)ノ

540 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 19:49:23.13 ID:Zmixj538
(名豊道路は)80制限にしなきゃだめだね

541 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 20:02:49.68 ID:qrZ9H9e9
名阪国道は一部70になった

542 名前:R774[] 投稿日:2012/10/23(火) 20:19:42.60 ID:CVS6tZXh
>540
藤井IC片側2車線後は知立BP全区間で
知立BP〜潮見BPが片側2車線にならないと豊明以東の80制限は実現しないかも。

543 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 21:34:32.50 ID:BcrM7hKL
>541
その件について奈良国道事務所に質問したら返事がきたよ


 平素は道路行政へのご理解とご協力を承り、誠にありがとうございます。
 また、奈良国道事務所の御意見箱へご投稿頂きありがとうございます。
 さて、ご意見を頂戴しました名阪国道の規制速度の見直しにつきましては、
一時的な措置ではございません。現在、警察庁および国土交通省により、
全国的に交通状況に応じた「より合理的な速度規制」についての取り組みを
実施しているところです。

 本件は名阪国道において、これまで実施してまいりました防護柵の強化や
視距改良などの安全対策により、道路構造上70㎞/h走行の条件を満たす
ことができました福住IC付近〜神野口IC付近までの区間について、奈良県
公安委員会と奈良国道事務所との協議の結果から、奈良県公安委員会に
よる速度規制の見直しを実施したものです。
 なお、規制変更の実施日につきましては、平成24年10月4日である旨を、
奈良県公安委員会から報告を受けております。

 他の区間(名阪国道の他区間を含む)の規制速度の見直し箇所、時期およ
び内容等につきましては、現在のところ未定となっております。

 道路をご利用の皆様におかれましては、これまでと変わらず安全運転に努
めていただけますようよろしくお願い申し上げます。

 平成24年10月
 奈良国道事務所

2681とはずがたり:2012/11/03(土) 23:44:33
三勢BP(R23とR1の北勢・中勢・南勢の3BPの総称♪)は個人的には地域高規格道路で良いんだけど結構信号多いよね。特に南勢BPは将来に亘って立体化の予定は無さそうに出来てる。まあそれでいいんだけど。

>不法投棄処理区間(サーキット北付近)
http://yahoo.jp/YppRJp

>鈴鹿市徳田〜津市河芸町三行
http://yahoo.jp/_4bIUi

>津市野田〜高茶屋小森
http://yahoo.jp/yKiA2d

徳田〜河芸,野田〜高茶屋が出来れば伊勢市から鈴鹿市迄繋がるんだな。
これ以北はR1采女よりはR23北玉垣へ先に繋げた方が良いのかも知れん。

544 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 14:14:11.48 ID:mXomihlj
 ・経済危機対応・地域活性化予備費等(平成24年10月26日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_000132.html

伊勢の宮川大橋が老朽化対策で修繕だってよ
せっかくの追加予算なら中勢バイパス前倒しに使えよ・・・

545 名前:R774[] 投稿日:2012/10/26(金) 15:24:56.41 ID:khfZj2e/
>>544
中勢バイパスの場合、
不法投棄処理区間(サーキット北付近)以外の
鈴鹿市徳田〜津市河芸町三行
津市野田〜高茶屋小森
の早期開通だな。

2682とはずがたり:2012/11/03(土) 23:52:52
>>2681
突出して早くから有った割にはその後の延伸が全く出来ない鈴鹿市付近だけどサーキット道路からr41迄は工事には着手されているようだ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/jigyou/data/pdf/h2005_08.pdf

2683とはずがたり:2012/11/04(日) 01:18:01
>>2678

550 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/02(金) 19:44:35.19 ID:jZ7yPVzd
豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC)開通直後の交通状況
〜新たなバイパスを1 日約16,000 台が利用、所要時間が最大約25 分短縮〜
(2012.11.2)
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/121102/121102.pdf

国道23号豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC、延長 約4.2km)が、平成24年10月17日(水)に
暫定2車線で開通しました。 このたび、開通直後(開通1週間後)の交通状況をとりまとめましたのでお知らせします。

◆豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC)の開通効果◆

① 今回の開通区間は、1日あたり約16,000台(うち大型車は約6,000台)に利用されており、
並行する国道1号・国道23号の交通が転換しました。
特に大型車は、現道国道23号 約3割減少、国道1号 約2割減少と大きく転換。

② 三河港(田原市緑が浜)〜音羽蒲郡ICの所要時間が短縮しました。
■豊橋バイパスを利用した場合
・上り(浜松方面) :最大で約61分から約41分に(約20分短縮、約3割減)
・下り(名古屋方面) :最大で約72分から約47分に(約25分短縮、約3割減)


559 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/02(金) 21:31:55.24 ID:Ficiky9d
>>550
そのおかげで、前芝→豊川橋北の本道は渋滞酷くなったけどな(´・ω・`)
原因は豊川橋北ICと思われる
西行きの大草あたりは激減した

4車線化はよ

2684チバQ:2012/11/04(日) 23:34:45
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001211040001
三陸道の歌津―本吉 異例の早さの着工 
2012年11月04日


建設現場では山を切り開いて出た土をトラックに積み込んでいた=10月29日、気仙沼市

 三陸道の「歌津―本吉」区間(12キロ)の起工式が3日、気仙沼市であった。東日本大震災からの「復興道路」と位置付けられ、事業化から1年以内で一気に着工された。国土交通省によると、今回のような大規模工事が1年以内に着工されるのは例がないという。


 三陸道は仙台港北(仙台市)と八戸(青森県)の359キロを自動車専用道で結ぶ計画だ。


 このうち、これまで設計や建設に入っていなかった148キロについて、国は2011年度の3次補正予算で事業化することを決定。「歌津―本吉」区間は、このなかで最も早く着工にこぎつけた。


 国交省によると、通常は予算成立から着工まで3〜4年かかるが、測量、設計、用地買収などの作業を並行して行った。更に業務管理などに民間の力を借りるPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ=官民連携)の手法を採り入れ、人手不足を補った。


 式典で徳山日出男・東北地方整備局長は「地権者をはじめ様々な人々の協力があってこそ」とあいさつ。菅原茂・気仙沼市長は「産業や防災など様々な面で復興の役に立つ」と述べた。(青瀬健)

2685チバQ:2012/11/04(日) 23:56:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121104t12011.htm
三陸道・歌津−本吉が着工 事業化1年で異例の速さ
 宮城県南三陸町歌津から気仙沼市本吉町に至る三陸自動車道の新規事業化区間、歌津−本吉間(12.0キロ)が3日、昨年11月の事業化決定から1年以内の異例のスピードで着工した。国が「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路(仙台−八戸)の全線整備に弾みがつきそうだ。
 気仙沼側の本吉町新南明戸地内であった起工式には約70人が出席した。東北地方整備局の徳山日出男局長が「地元の協力と熱意のおかげで測量・設計、用地買収に並行して取り組むことができ、従来なら4年掛かるところを1年以内での着工にこぎ着けた。この勢いで全線開通を実現させたい」とあいさつ。関係者がくわ入れをした。
 仙台河川国道事務所によると、この区間は地盤が軟弱で工期が長引く可能性もあり着工を急いだ。ことし9月に南三陸町の町有地4ヘクタールを取得したほか、10月初旬には気仙沼市で民有地契約調印式を行うなど急ピッチで工程を進め、用地買収は現在4分の1ほどという。
 桜田昌之所長は取材に対し「三陸道全区間でも1年以内の着工は初。同じ新規事業化区間の気仙沼インター以北も速やかに着工したい」と話した。
 三陸道の整備について国土交通省は、昨秋の全線新規事業化から10年での完成を目指している。


2012年11月04日日曜日

2686大三元:2012/11/05(月) 15:17:14
>2680
もう70km/h化ですか! 驚きました。実走せねば。

2687とはずがたり:2012/11/05(月) 18:59:55
>>2686
お久しぶりです!さっそく実走してきましたYOヽ(゚∀゚)ノ
速くなります,新生大名阪!!みたいなテンションあげあげの告知期待して行ったけど,考えてみれば新規開通とかと違ってそんな速度超過を煽るような告知出す筈もなく(笑),福住IC〜神野口ICの電光掲示の速度標識の隣に70の標識がそっと新しく付加されてたのみでした。
あと警察車輌がバンバン走ってました。事故が頻発したら公安委員会の英断も批判されてしまうでしょうしねぇ。。

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R25/DSCF8431s.jpg

2689荷主研究者:2012/11/18(日) 14:22:22

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121018e
2012/10/18 10:01 秋田魁新報
自動車道未着手区間の早期事業化を 湯沢〜新庄、建設促進大会

 東北中央自動車道の湯沢・新庄地域間建設促進大会が17日、湯沢市横堀の雄勝文化会館で開かれ、本県と山形県の関係者が一丸となって未着手区間約23キロの早期事業化を目指すことを誓った。

 県南高規格幹線道路建設促進期成同盟会(会長・齊藤光喜湯沢市長)など本県や山形県の計7団体の主催。佐竹敬久知事や沿線市町村の関係者ら約400人が参加した。

 東北中央自動車道は横手市から湯沢市を経て山形県内を通り、福島県相馬市につながる。県境をまたぐ雄勝こまちIC(湯沢市)〜昭和IC(山形県新庄市)間36キロのうち3カ所計23キロが未着手となっている。

 大会では、両県の代表者が意見発表した後、雄勝こまち〜下院内間など3カ所を早期に計画段階評価箇所にするなどとした大会決議を採択した。

2690荷主研究者:2012/11/18(日) 14:30:20
>>2347 >>2535
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/17/new1210172301.htm
2012/10/17 23:23 デーリー東北
天間林道路の本格測量を開始

 国土交通省青森河川国道事務所は17日、国直轄で整備を進める上北横断道路(六戸町―七戸町、延長約26キロ)のうち、天間林道路(七戸町、8・3キロ)の本格的な測量調査を始めた。センターラインの目印となる中心杭(くい)の設置式を同町猪ノ鼻で行い、関係者約20人が工事の無事を祈願した。

 同事務所は7月から測量調査を始めているが、ルートの9割が水田をまたぐため、農家が稲刈りを終えるのを待って本格的な調査に着手した。11月までに測量を終えた後、2012年度中に設計を完了。13年度から用地買収に向けた作業を進める。

【写真説明】中心杭を打ち込み、工事の成功を祈る小又勉町長=17日、七戸町猪ノ鼻

2691荷主研究者:2012/11/18(日) 14:43:55
>>2678 >>2683
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121016/CK2012101602000042.html
2012年10月16日 中日新聞
市街地渋滞緩和に期待 豊橋バイパス、17日全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012101602100009_size0.jpg

 国道23号豊橋バイパスの豊川為当インターチェンジ(豊川為当IC、豊川市為当町)−前芝IC(豊橋市前芝町)間四・二キロが十七日午後四時、開通する。これによって豊橋バイパスは全線が開通し、豊橋市内の渋滞緩和や三河港へのアクセス改善が期待されている。

 豊橋バイパスは名古屋−豊橋間を結ぶ名豊道路の一部で、豊川為当IC−野依IC(豊橋市野依町)間一七・六キロに整備が進められてきた。

 三河港はこれまで、高速道路にアクセスする時間が長いことが指摘されていた。今回の開通によって、三河港の田原地区(田原市緑が浜)や明海地区(豊橋市明海町)から東名高速音羽蒲郡ICまで、従来より十五分短い四十六分で行くことができる。

 国土交通省名四国道事務所によると、開通区間の利用が見込まれる車両は一日あたり約一万三千台。このため豊橋市内の交通量も変化し、国道1号が一割、国道23号が二割減少すると予想。市街地の交通混雑緩和にも効果があるとしている。

 名四国道事務所の宮本久仁彦調査課長は「大型車が市街地を走ることが少なくなり、交通が円滑になるのでは。名豊道路全線開通に向けて整備を続けたい」と話している。

 当日は豊川為当IC近くで開通式典があり、テープカットや記念パレードが予定されている。

(中山梓)

2692荷主研究者:2012/11/18(日) 14:56:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121024t41022.htm
2012年10月24日水曜日 河北新報
日本海沿岸東北自動車道 計8.2キロが27日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121023023jd.jpg

 新潟と青森を結ぶ日本海沿岸東北自動車道のうち、秋田県内の金浦−仁賀保インターチェンジ(IC)間6.9キロと、仁賀保ICと現在県内で南の終点となっている「にかほ市両前寺前交差点」までの1.3キロの計8.2キロが27日開通する。

 開通するのは片側1車線の無料区間。開通に伴い、暫定的に自動車道のへの出入り口となっている同交差点は閉鎖される。

 東北地方整備局秋田河川国道事務所は、秋田市の高度救急医療施設へのアクセス時間の短縮や鳥海山観光の誘客効果などを見込む。

 日沿道は2007年、秋田県内では、にかほ市両前寺前交差点−岩城IC間が開通。今回の延長で、秋田、山形県境の未開通区間は、山形県の遊佐ICと秋田県の金浦IC間の23.8キロとなる。このうち象潟(仮称)−金浦IC間の6.8キロは、16年度以降に開通する予定。

 佐竹敬久秋田県知事は「日沿道は山形とつながってなんぼのもの。(残る区間の開通を)国に働き掛けていきたい」と話している。

2693荷主研究者:2012/11/18(日) 15:10:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121027_5
2012/10/27 岩手日報
東和−宮守間が11月25日開通 東北横断道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tohokuoudan121027.jpg

 国交省岩手河川国道事務所は26日、復興支援道路に位置づけられている東北横断自動車道釜石秋田線(延長212キロ)の東和−宮守間(同24キロ)が、11月25日に開通すると発表した。復興道路、復興支援道路の区間で震災後初の開通となる。

 花巻市東和町の東和インターチェンジ(IC)と遠野市宮守町の宮守ICを結ぶ同区間は1998年度に整備がスタート。当初は本年度末に開通の予定だったが、早期復興に向けた工事の迅速化で、4カ月短縮された。

 釜石秋田線のうち、本県内陸部と沿岸部を結ぶ花巻−釜石間(同80キロ)は今回の開通で開通区間が54キロに延びる。工事中の宮守−遠野間(同9キロ)も2015年度開通の予定で整備が進んでおり、残る17キロも震災後に新規事業化されている。

2694荷主研究者:2012/11/18(日) 15:15:38
>>2319
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121027000015
2012年10月27日 08時40分 京都新聞
近江大橋、無料開放へ 来年12月 有料継続、国が認めず

来年12月末から無料開放される近江大橋(大津市丸の内町)=撮影・辰己直史

 滋賀県が管理する琵琶湖上の有料道路「近江大橋」(大津市−草津市)が来年12月26日から無料開放されることが26日、分かった。県は維持管理費の安定確保のため、通行料徴収期限の延長などを検討してきたが、国の許可条件を満たせなかった。無料開放で利用者は通行料(普通車150円)負担が解消される。

 近江大橋は1974年に供用開始。通行料収入で建設費を償還する仕組みで、県道路公社が保有・運営している。通行料の徴収期限は当初、2002年9月だったが、県は4車線化や補強工事などに合わせ、これまでに2度、延長している。

 現在の通行台数は1日平均3万2千台にのぼる。総事業費204億円の償還は計画通り進んでおり、来年12月に完了する見通し。

 年平均1億4千万円かかる維持管理費には通行料を充てている。無料化すると税金でまかなう必要が生じるため、県は無料化に慎重だった。

 しかし、徴収期限延長の条件となる大規模改築の計画がないうえ、道路整備特措法に基づく維持管理有料道路化の検討も、将来の維持管理が著しく困難な状況とはいえないため、国は許可しない方針を県に伝えた。

 県は30日に開く有識者らの検討会で報告し、委員の意見を聞いたうえで、周辺の渋滞対策も含む無料化後の維持管理の在り方を11月中にも決定する。

2697とは:2012/11/21(水) 10:41:05
朝っぱらから、とゆうても10時やけどw、首都高三郷Jct→堀切Jct迄渋滞11km55分だそうな。げんなり。早く外環でけろ。

2698荷主研究者:2012/11/25(日) 23:29:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210250006.html
'12/10/25 中国新聞
全国初 高速本線に観光看板

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121025000602.jpg

 中国地方整備局は、中国横断自動車道姫路鳥取線の智頭インターチェンジ(IC、鳥取県智頭町)付近に、周辺の観光地の案内看板を設けた。高速道路の本線では全国初という。姫路鳥取線は一部を除き通行料無料。ICから乗り降りが気軽にできる点を生かし、ドライバーに「寄り道」をPRする。

 智頭町は江戸時代の宿場町の街並みが残る。智頭IC近くに設置したのは「智頭宿」と表示した大小5基の茶色の看板(縦約1・8〜2・4メートル、横約0・7メートル)。接続する国道53号には、かやぶき屋根の民家が残る板井原集落や紅葉が美しい芦津渓谷の看板も設けた。

 姫路鳥取線は、姫路市と鳥取市を結ぶ86・5キロ。智頭ICは本年度中に開通予定の鳥取IC―佐用ジャンクション(JCT、兵庫県佐用町)間の62・3キロのほぼ中間にある。

 同区間は、国と沿線の県が建設費を負担して造るため通行料は無料だ。看板設置は観光客の取り込みを狙う智頭町が整備局に要望して実現した。智頭町は「看板をきっかけに訪れてくれる人も多いはず」とリピーター獲得に期待を寄せる。

 整備局は、2014年度に全線開通予定の尾道松江線にも観光地の案内看板を設ける方針だ。姫路鳥取線の利用者にアンケートをして表示内容の参考にする。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121025000601.jpg
【写真説明】中国地方整備局が智頭IC近くに設置した智頭宿の案内看板(中国地方整備局提供)

2699荷主研究者:2012/11/25(日) 23:33:52

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=44051
2012 10/27 14:15 南日本新聞
鹿児島東西幹線道路 甲南ICの出入り口は分離方式検討

 鹿児島国道事務所は26日、鹿児島市で整備する鹿児島東西幹線道路の甲南インターチェンジ(IC)=仮称=出入り口の構想を明らかにした。入り口を中洲通り交差点近くに配置し、武岡トンネル側に約200メートル離して出口を作る。さらに、既存の武岡トンネル内で途中から分岐して延伸工事する場合、2年程度、通行止めが必要となる見通しも示した。 同日、鹿児島市であった鹿児島東西道路整備検討会の第2回会合で報告した。検討会と並行して詳細設計を進め、2013年度内の成案化を目指す。

 構想では、甲南IC付近の中洲通りの幅員を広げるため、中洲電停交差点近くから天保山向けに500メートル程度、荒田川を地下水路化する。中洲通り沿いには商店が並んでいることを踏まえ、出入り口は通り中央部に設置し、2車線を確保する。

2700チバQ:2012/12/03(月) 00:35:21
http://mainichi.jp/select/news/20121203k0000m040087000c.html
中央道トンネル崩落:脱出の人たち 恐怖と怒りで声震わせ
毎日新聞 2012年12月02日 23時50分(最終更新 12月03日 00時21分)

 崩れ落ちるコンクリート、炎上する車、充満する煙、「助けて」と叫ぶ声−−。山梨県大月市の中央自動車道「笹子トンネル」で2日起きた天井崩落事故は、死者・行方不明者が出る大惨事となった。「トンネルががれきで埋まった」「もう怖くてトンネルを通れない」。車を乗り捨てて命からがら逃げ出した人々は、恐怖と怒りで声を震わせた。「取り残された人がいる」という情報にも、2次災害の恐れから救出作業は難航した。なぜ天井が落ちたのか。点検は適切だったのか。管理する中日本高速道路は「大変申し訳ない」と謝罪したが、安全への信頼は崩れ落ちた。

 甲府市の主婦(37)は、夫の運転する乗用車で山梨県富士河口湖町へ向かっていた。前の車が急ブレーキをかけたので車を止めると、約10メートル前方でトンネルの天井が落ち、ハッチバック式の乗用車1台が完全に潰れていた。「一面がれきの山で、とても誰かを助け出せるような感じではなかった。すぐに白い煙がその車から出てきた」という。

 潰れた車のボンネットから炎が出た。真っ暗でがれきの中は見えなかったが、クラクションの音が鳴り響いていた。「誰か、助けてください」。叫び声が何度も聞こえた。

 がれきの下の車から脱出した28歳とみられる若い女性が「彼が! 友達が!」と泣き叫びながら裸足で煙の中から現れた。口の周りは血だらけで、両手をやけどしていたようで血も付いていた。スプリンクラーの水でずぶぬれだった。女性は「何が起きたんですか? 何が起きたのか全然分からないんです」と繰り返した。主婦の夫が「車に何人乗っていたの?」と聞いても、取り乱した様子の女性は答えることができず、「消防や警察が助けてくれるよ」と励ました。

 主婦は自分のブーツを女性に履かせ、夫と若い女性の3人で出口(トンネル西側の入り口)の方へ逃げた。途中から別の女性も加わった。止まっていた観光バスで若い女性をいったん休ませたが、すぐに「やっぱり避難した方がいい」と再び歩き出した。車で逆走して避難する男性が同乗させてくれ、ようやくトンネルの外へ。負傷した女性を救急車に乗せることができた。難を逃れた主婦は「『誰か助けてください』という声が、今も耳の奥にこびりついていて離れない」と振り返った。【春増翔太】

 ◇「走っていた車がぺしゃんこに」

 長野県塩尻市の会社員、鈴木智博さん(37)は、妻にし紀(き)さん(38)と長男(9)、長女(6)の4人で山梨県富士吉田市へ向かう途中だった。「30〜40メートルくらい前でトンネル天井のコンクリート部分が全部ドスンと落ちた。下で車が1台完全に潰れていた」と語った。周りには大勢の人がいた。お年寄りの荷物を持つなどして、西側のトンネル入り口に向かって歩いて逃げた。

 にし紀さんによると、路肩はぬかるみが多かった。看板に頭をぶつけたり転んだりしないよう、声をかけあった。途中、非常口から出ようとした。しかし、先に非常口から出ようとした人たちが「出られない」と言っていたので、そのままトンネル入り口を目指した。にし紀さんは「とにかく火がいつ回ってくるかという不安でいっぱい、子供を逃がすことでいっぱいいっぱいだった」と振り返った。

 息子の運転で東京に向かっていた甲府市の山本勉さん(66)も間一髪で難を逃れた。「トンネルの半分近くの高さまでがれきで埋まった。前を走っていた白色の乗用車がぺしゃんこになり、火が出た」と声を震わせた。

 すぐに車を降りて逃げ、1時間ほど歩いてトンネルを出た。「一歩違えば巻き込まれていた。もう怖くてトンネルを通れない」と話した。

 妻と娘と東京に向かっていた長野県富士見町の自営業男性(50)は「天井が崩れて車が下敷きになり、クラクションが鳴りっ放し。別の車が燃えており、煙がトンネルに充満した」と話した。

 周囲の人同士で「避難しよう」と呼びかけ合った。トンネル内には「煙にまかれるので避難を」というアナウンスも流れ、車を置いて逃げたという。【山口香織、浅野翔太郎】

2701チバQ:2012/12/03(月) 00:35:52
 ◇崩落事故ドキュメント
 8・00ごろ 事故発生

 8・07ごろ 消防に通報

 8・39 自力で逃げた女性を消防が救助。「ワゴン車に6人で乗っていて残りの5人は分からない」

 9・18ごろ トンネル西側から入った消防が現場の100メートル手前まで近づくが、爆発音が聞こえ、煙で前が見えず引き返す

 9・20ごろ 東側から入った消防が緊急避難口を使い救出活動を開始

 10・45 消防庁が災害対策室を設置

 11・00ごろ 燃えていた軽乗用車の火災を鎮圧

 12・20ごろ 「トラックの運転手から『苦しい。助けてくれ』と電話があった」と卸売業者が119番通報

 12・48 2次崩落の恐れがあるとして、救出活動を中断

 15・00ごろ 中日本高速道路が記者会見し謝罪

 15・30 総務省消防庁に「焼けたワゴン車内に5人を確認」と地元消防から連絡

 17・15 消防が救助活動を再開

 17・35 がれきに押しつぶされたトラックの中に人を発見。呼び掛けに応じず

 22・07 トラックの天井をこじ開け男性を救出するが、心肺停止状態

 22・20 トラックの男性の死亡を確認

.

2702チバQ:2012/12/03(月) 01:06:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121202/ymn12120221550011-n1.htm
渋滞避けられない 東・名・阪の物流に影響も、各社代替ルートの選定急ぐ
2012.12.2 20:00

中日本高速道路八王子支社の監視カメラのモニターに映し出された中央自動車道笹子トンネル内の事故現場。落下した天井板が散乱し、救助隊員と見られる人の姿が映っている=2日午後4時ごろ
 中央自動車道は東京と名古屋圏、関西圏を結ぶ物流ルートとして活用されている。物流各社は東名高速道路への振り替えなど代替ルートの選定を急ぐが、年末でお歳暮などの物流が急増する時期にもあたっており、山梨県内の通行止めが長期に及べば渋滞などの影響は避けられない。

 通行止め区間を迂回(うかい)するには並行して走る国道20号しかなく、「渋滞しなくても1時間は余計にかかる。渋滞すれば2〜3時間も覚悟しなくてはならない」(中日本高速道路幹部)という。

 引っ越し大手のアートコーポレーションは当面、中央道を利用しなければならない引っ越しの場合、「20号に迂回して状況を見極める」としている。ただ、笹子トンネルの再開時期は見通せておらず、物流大手のヤマト運輸は「通行止めが長期化すれば、対策を検討しなくてはならない」(広報課)という。福山通運は甲信越地区への物流には影響が出るとみる。

 中日本高速によると、大月−勝沼間の平均通行量は1日当たり4万7千台。これに対し、静岡県内を走る東名、新東名高速は合計で7万8千台だ。新東名が今年4月に開通したこともあって静岡県内の東名には余裕がある。

 だが、もともと渋滞しやすい神奈川県の大和トンネル周辺や、愛知県の豊川インターチェンジなどでは、中央道からの振り替えによって交通量が増え、大規模な渋滞も予想される。物流各社はこれを考慮し、運行計画の見直しも迫られる。

2703とはずがたり:2012/12/03(月) 11:13:56
酷いな・・。。
>天井板(幅5メートル、奥行き1.2メートル、厚さ8〜9センチ、重さ約1.2〜1.4トン)
こんなものが高速走行中に270枚も落ちてきたら助からん・・

高度成長期のインフラ急拡大による要補修箇所の潜在的危険性には慄然とせざるを得ないね。。暫く新設は禁止して補修に回すべきちゃうか。

中央道トンネル崩落:複数遺体確認 少なくとも6人現場に
http://mainichi.jp/select/news/20121203k0000m040068000c.html
毎日新聞 2012年12月02日 21時28分(最終更新 12月02日 23時51分)

 2日午前8時ごろ、山梨県大月市笹子(ささご)町の中央自動車道・笹子トンネル(全長約4.7キロ)内で、コンクリート製の天井板が約110メートルにわたり崩落し、車3台が巻き込まれた。県警などによると、1台から複数の遺体を確認。もう1台から1人を救出したが死亡が確認された。3台には少なくとも計6人が取り残されていたとみられ、救出作業を急いでいる。中日本高速道路は設備の老朽化で事故が起きた可能性を認めており、県警は業務上過失致死傷容疑などで調べる。

 県警や東山梨消防本部によると、3台は多摩ナンバーのレンタカーのワゴン車、トラック、乗用車。天井板の下敷きになり、火災も一時発生した。複数の遺体が見つかったワゴン車から自力で脱出した銀行員の女性(28)=神奈川県三浦市=は「6人で乗っていた」と話したという。死亡した男性はトラックから見つかり、山梨県甲斐市の食品卸売会社の男性運転手(50)とみられる。脱出した女性と甲府市の無職女性(37)がやけどなどで重軽傷。

 中日本高速によると、現場は上り線の大月市側出入り口から1.7キロ地点。天井板(幅5メートル、奥行き1.2メートル、厚さ8〜9センチ、重さ約1.2〜1.4トン)の上の空間は換気のためのダクトになっており、ダクトを仕切る隔壁と合わせ計約270枚が崩落した。

 天井板は左右1枚ずつが中央にある鉄板で支えられ、この鉄板はトンネル中央の最上部から伸びるつり金具(長さ5.3メートル)で1.2メートル間隔で固定されていた。同社は調査委員会を設置予定で、名古屋市の本社で記者会見した同社幹部は設備の老朽化について「今後原因を調査するが、そうした可能性もあるかもしれない」と述べた。

 点検は年1回の定期点検と5〜10年ごとの詳細点検があり、最近では今年9月に詳細点検をしたが「異常なし」だったという。だがこれまでの点検で、天井板についてはハンマーでたたいて調べる打音検査をしてきたが、トンネル最上部にボルトで固定してあるつり金具の上部は作業員による目視しかしてこなかった。同社幹部は「高さがあり双眼鏡による目視で十分だと思った」と説明した。

 同社の金子剛一(たけかず)社長は会見で「大事故を起こし、大変申し訳ない」と陳謝した。

 笹子トンネルは1977年開通で、大月市と甲州市にまたがる。上下線が別々のトンネルで片側2車線。

2704チバQ:2012/12/03(月) 22:15:03
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121203/dst12120320390034-n1.htm
迫る年末 観光、物流に影響懸念
2012.12.3 20:38
 中央自動車道笹子トンネルで2日起きた天井板崩落事故が、山梨、長野両県の観光や物流に影響する可能性が出ている。繁忙期の年末年始が迫っており、関係者は「なるべく早い復旧を」と気をもんでいる。

 「大半が首都圏からの車のお客さま。年明けには複数の学校から予約が入っており、道路の寸断が長引いた場合、影響が心配だ」。今季のオープンを間近に控えた、長野県中部のスキー場関係者は話す。

 交通や物流業界への打撃も避けられない。山梨県内と首都圏を結ぶ高速バスを共同運行を含めて1日40往復以上走らせる山梨交通(甲府市)は、事故を受けて急きょ別ルートを設定。所要時間は通常より約40分長くなるという。

 全日本トラック協会(東京)は事故後、加盟各社に迂回ルートを広報。金子貴史広報室長によると、12月は年間で最も物流量が増える時期という。迂回ルートも混雑が予想されるため、金子室長は「全国の運送業者に影響する。運転手の労働時間と荷主さんの要求とのバランスが難しい」と頭を抱える。

2705チバQ:2012/12/03(月) 22:21:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121203-00000075-mai-bus_all
<トンネル崩落>大動脈寸断 迫る年の瀬
毎日新聞 12月3日(月)20時25分配信

 中央自動車道・笹子トンネルの崩落事故で、首都圏と中部や関西圏を結ぶ大動脈が寸断された事態を受け、物流各社などは対応に追われた。現在は山梨県内の通行止め区間を迂回(うかい)する措置などをとっているが、復旧の見通しは立っておらず、「年末の繁忙期まで影響が残れば、配送に遅れが生じる」(大手物流会社)との懸念が広がる。小売りや観光、製造業など多方面に影響が波及しかねない状況だ。


■物流・旅行

 「日々需要が高まる最悪のタイミング。どの程度の遅延が出るか予想もできない」。佐川急便の担当者は頭を抱える。これからクリスマス前後にかけて、年末年始商戦の商品発送需要がピークを迎える。事故原因の調査や他のトンネルの点検など影響が長引けば、物流に影響が出るのは必至だ。日本通運は「企業の荷物輸送は一般道を使うことになり、渋滞による遅れが懸念される」として、トラック輸送から鉄道貨物輸送への切り替えなども検討する。

 旅行業界も対応に追われている。東京・新宿と、長野、山梨方面を結ぶ高速バスを運行する京王電鉄バスによると、2日は平均1時間、最大1時間25分の遅れが出た。ホームページで遅延状況を知らせているが「当面は迂回ルートで対応するしかない」。東京・新宿から長野方面の日帰りバスツアーが人気の「はとバス」は「一般道は道路幅が狭いうえ、雪が降る可能性もある」と懸念する。

 年末年始は帰省に伴う交通渋滞が発生しやすく、旅行業界では「ツアーによっては、渋滞を見越して訪問する観光地を減らす可能性もある」との声も広がる。山梨県観光部によると県外からの観光客の7割がマイカー利用者。同県の担当者は「通行止めが続けば、迂回のため移動時間が長くなるなど、観光に打撃を与えかねない」と不安を募らせる。

■小売り・製造業

 流通各社も事故を受け、搬送ルートの変更などを強いられている。イオンは通常の運送ルートを変更し、通行止め区間を回避する措置をとった。主に山梨県内でスーパーを展開するオギノ(甲府市)も、県中央部にある配送センターから笹子トンネルを経由して県北東部に向かう出荷ルートについて、より時間がかかる迂回ルートに切り替えた。

 中央道沿線に拠点を置く製造各社も事態を注視している。産業用クレーンメーカーのキトー(山梨県昭和町)は「製品出荷、部品調達とも1、2日の遅れが出ている」。同県南部の忍野村に本社工場を持つ産業用工作機械大手ファナックは、通行止めが長期化すれば搬送ルートの本格的な見直しを進める。シチズン平和時計(長野県飯田市)も同市内4工場からの製品出荷に影響が出かねないとして、トラックの出発時間を繰り上げるなどの措置を検討している。【宇田川恵、岡田悟、大久保陽一】

2706とはずがたり:2012/12/04(火) 09:29:30
大月ICから勝沼IC迄R20が延々と悲惨なことになりそうな。。
http://yahoo.jp/g3_qDc
河口湖ICで降りてR137経由で一宮御坂ICルートの方が早かったりしないかな?

関東から松本へは上信越道経由,山梨へは秩父往還・西関東道経由が機能しないかな?

もっと云うとR411青梅街道も塩山から大菩薩峠の下ぶち抜いて小菅迄直結できたりするとお洒落なんじゃが。あと笹子峠とは関係ないけどR413道志道も矢鱈山裾をだらだら迂回してて長い。まあこんなん云ってたら幾らカネ有っても足りない訳だが。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%B9%E5%AD%90%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
>中央自動車道では恵那山トンネルに次いで2番目に長いトンネルである。また、危険物積載車両が走行可能なトンネルとしては日本最長のトンネルでもある。

日本坂みたいな大火災にならなかったのは不幸中の幸いである。。

2707名無しさん:2012/12/04(火) 09:39:46
>>2706
高速バスはアルピコ・京王はR20新笹子、
山交・富士急は河口湖-R137-一宮御坂と振り分けてるみたい
時間はどっこいどっこいみたい

2708とはずがたり:2012/12/04(火) 10:02:27
おお,有り難うございます。
やってるんですねぇ。
どっちかが空いていたら集中する裁定が働いて結局同じくらいの時間が掛かるのかも知れませんね・・。

2709とはずがたり:2012/12/06(木) 11:37:06

恒久的に無料化しても恒久的には観光客来ない,結局は一時的であろうけどね。

たこフェリー廃業、沸いた舞鶴の道の駅…高速無料化の光と影
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20121205100.html
2012年12月5日(水)15:22
(産経新聞)

 自公、民主の2代の政権にわたる政策によって生活の糧を奪われた人たちがいる。高速道路の無料化や大幅割引策は、フェリーや鉄道といった交通機関の経営を圧迫する一方、地域に観光客を呼び込む活性化に一役買った。その光と影をもたらしたのも有権者の選択だった。

 「恨みは忘れようとしています。前を向かなければ…」。兵庫県明石市と淡路島を結ぶ「たこフェリー」の愛称で親しまれた第三セクター「明石淡路フェリー」元社長、大麻(おおあさ)一秀さん(59)は、無念さを抑えてこう語る。同社は、高速道路料金の大幅割引が経営を直撃して廃業に。約70人いた従業員は全員解雇。大麻さんも現在は、明石市内の飲食店で働く。

 航路の上を通る明石海峡大橋が、自公政権が始めた「休日上限千円」の適用を受け、フェリーの利用が低迷。民主党が掲げた料金無料化も加わり、客足が奪われた。平成21年4月以降、休廃止されたフェリー航路はたこフェリーを含め8社8航路(国土交通省調べ)にのぼる。

 大麻さんによると、たこフェリーは明石海峡大橋が事故などで通行止めになった際には代替輸送の役目も果たしていた。それだけに「割引や無料化に取り組むなら、われわれ交通機関に対するフォロー施策も考えてほしかった」と悔しさをにじませる。

 ◆一時のボーナス

 「地域の活性化には十分効果があったと思う」と話すのは、京都府舞鶴市の「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」理事長、藤元達雄さん(64)。藤元さんのように高速道路の無料化や割引制度を歓迎する声は少なくない。

 無料化実験の対象区間だった舞鶴若狭道、舞鶴西インターチェンジ近くにあるセンターには無料化後、新鮮な日本海の海産物を求める人が押し寄せた。

 週末には、駐車場に他府県ナンバーの車が入りきらず、平日も多くの人が訪れ、売り上げは約2割増えた。藤元さんは「平日まで混み合ったのは驚いた」。

 23年6月、1年間で無料化が終了すると、客足は遠のいた。「結局、元に戻ってしまった。無料化は一時的なボーナスみたいなもんだった」

 ◆将来見据えて

 藤元さんは、無料化がもたらした地域活性効果を一定評価し、今後も上限をつけた割引制度などの定期的な運用を期待する。「一時的ではなく、長期的に継続してこそ意味がある」と思うからだ。「高速道路無料化はいわば小手先の取り組み。選挙後の政治には、景気回復と雇用の安定を望みたい。そうすれば、無料化政策も生きてくるはず」という思いもある。

 新たな生活を送る大麻さんも「目先の人気取りだけの政策に振り回され、生活が変わることは避けたい。政策は将来を見据えたものでなければ」と力を込めた。

 【用語解説】高速道路無料化

 「地方の活性化と流通コストの削減を図る」として、民主が平成21年の衆院選でマニフェストに盛り込んだ。22年6月から地方を中心に無料化の「社会実験」としてスタート。23年6月までに全国の高速道路の約2割にあたる1652キロ(37路線)で続けられた。自公政権は21年3月から、ETC搭載車に限り、大都市圏を除く高速料金を2年間、土日祝日上限千円とする割引制度を導入。いずれも東日本大震災の復興財源確保のため、23年6月に終了した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板