したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2617チバQ:2012/07/30(月) 22:55:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000048-mailo-l22
新東名高速:開通3カ月 渋滞→大幅解消 観光地→集客効果 交通事故は減少 速度違反3倍増に /静岡
毎日新聞 7月30日(月)11時59分配信

 新東名高速道路が4月14日の開通から3カ月経過し、中日本高速道路や国土交通省などはこのほど、交通状況や周辺観光地の観光客数などの統計を発表した。東名、新東名合わせての交通量は、東名だけだった昨年同時期に比べ約1・15倍に増えた一方で、渋滞は9割減と大幅に解消した。また新東名のサービスエリア商業施設「ネオパーサ」7カ所には3カ月で約1300万人が来場し、聞き取り調査した周辺観光地4カ所もいずれも客数が増加した。
 同社によると、1日あたりの平均交通量は、東名だけだった昨年4月17日〜7月16日が7万2200台で、今年4月15日〜7月14日は新東名を含め8万2500台に増加した。渋滞回数は昨年の71回から9割減の5回となった。
 また同社が計測した平均速度は、開通前の東名が時速約89キロだったのに対し、新東名開通後の東名は約91キロ、新東名は約97キロといずれも速くなった。県警高速隊によると、4月14日〜7月13日の事故件数は721件で、東名だけの昨年同時期より69件減少し、死者も3人から1人に減った。一方、違反取り締まりが昨年の1万1112件から1万7819件と1・6倍になり、特に速度違反は1840件から3倍の5647件になっている。
 新東名インターチェンジ(IC)の観光施設は、あさぎりフードパーク(富士宮市)団体バス利用台数▽沼津港のバス専用駐車場利用台数▽大井川鉄道(島田市など)利用者数▽竜ケ岩洞(浜松市北区)観光客数−−がいずれも、開通直前や昨年同時期に比べ15〜26%増加した。
 新東名開通で町内に初めてICができた森町では、5〜6月の町内観光施設の利用者数が前年の約1・6倍の12・2万人となった。森町産業課は「今までほとんど見なかった首都圏などのナンバーを見るようになった。予想以上に人が来ている」と話している。【平塚雄太】

7月30日朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板