したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2509とはずがたり:2012/04/17(火) 11:43:19
先ずは目出度い♪

588 名前:R774[] 投稿日:2012/04/06(金) 22:17:11.66 ID:TR/VFWCh
丸一鋼管 東京外かく環状道路事業に伴う用地収用及び土地売買に関する契約締結に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120406006448.pdf


589 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/06(金) 23:09:23.34 ID:3RGIgtn/
>>588
おお、やっと手放したか。
しかし土地引き渡しは2年後の平成26.3
最後の最後まで嫌がらせたっぷりだなw

591 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 00:42:14.19 ID:uXcNhsRJ
収容、とわざわざ書いてあるな。売却扱いにはならない、ということか。
高値で売りつけようと引っ張っていたら、強制収容の裁決が下って
にっちもさっちも行かなくなって買い叩かれたのかね。なら良いことだw

>>589
市川塩浜の工場に新ラインができて移転するのが25年12月とあるから、
そこまで工場は動かしておいてライン移転後に速攻で更地にするんだろうな。
工場建屋本体以外の食堂やら寮やらは、今年の秋には取り壊すみたいだし。

592 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 00:42:45.26 ID:PY6ywf3i
収用対象は、工場本体に直接影響のない社員寮が大半なのに、ゴネて工場本体の移転料も
出してもらったってことかな。

東証一部上場企業なのにガメついというべきか、上場企業だけあった交渉力があると言うべきか・・・

工場の移転補償額が36億なのは、安いのか高いのか、よくわからないけど何はともあれ一歩前進おめでとさん。
593 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:03:01.76 ID:qHYmRbls
土地代の十倍もの移転費用等補償ですか?
すごいね。うちも商売やってるから、その位出してもらおう。土地が4000位だから、4億か。まあ無理だな。

594 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:06:59.36 ID:08MePHCK
>>591
強制収用ではないから任意売買だろ

595 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:38:25.52 ID:XMTswp5Y
>>593
工場設備の移転費用が約45億円でその補償が約36億円な
全額補償しろとゴネたが収容手続きが開始されてしまったので妥協したと
いったところだろう

596 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 10:33:05.26 ID:liyxSBjK
工場が現敷地外に完全移転になるなら、収用された部分以外の結構大きな残地が残るね。
ショッピングセンターでも出来るのかな?

初めから他の方の代替地として確保できていれば、交渉も進みやすかったろうけど、
なかなかそうもいかんか・・・

597 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 12:05:17.19 ID:08MePHCK
残る大物はラブホか
営業中行政代執行来い!

600 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 18:23:12.38 ID:OB1f4rV9
工場の更新を出来るだけ後ろ倒しにしたいからゴネにゴネまくったんだろうな。

603 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 19:51:44.48 ID:08MePHCK
>>600
いや、この際工場を全部移転させたい丸一側と、
道路建設に必要な分だけ買い取って減築に留めたい国交省側で、意見が食い違ってたんだろう
結局は丸一側の意見が通ったようだが。

>>602
普通は複数の業者に見積もりを出させるので、それを元に金額を算出したのかと。
生産設備一式移転するのって凄く大変なのよ、移した先でちゃんと元の精度で同じ物が作れるとは限らないし。

2510とはずがたり:2012/04/17(火) 11:44:35

588 名前:R774[] 投稿日:2012/04/06(金) 22:17:11.66 ID:TR/VFWCh
丸一鋼管 東京外かく環状道路事業に伴う用地収用及び土地売買に関する契約締結に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120406006448.pdf

597 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 12:05:17.19 ID:08MePHCK
残る大物はラブホか
営業中行政代執行来い!

598 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 14:35:46.90 ID:ngvDoPMG
ラブホも移転費用全額補償しろってゴネてんだろ。
強制収用が近づいてきたら、妥協すると思われ。

601 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 18:52:28.34 ID:7vD5lr1e
ラブホも条例厳しくて
移転出来ねーよ
で、結局、今の土地で1日でも長く営業するのが、経営者にとっては最善

602 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 19:48:22.08 ID:qHYmRbls
その移転費用ってのは、相当ふっかけてるのですか?それとも相当の金額なの?

604 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 21:09:12.37 ID:nAHd7p2O
>>601
買収した丸一の土地の残り部分にラブホ作っちゃえばいいんでね?w

605 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 21:35:00.88 ID:ngvDoPMG
>>601
なら行政代執行一日前に話し合い解決が妥当なところかな?

606 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 22:20:51.03 ID:fJfU8Ob4
>>601
ラブホより、賃貸マンションでも造ったほうが需要あるんじゃねーの?
そういう土地柄じゃないのかな?

607 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 01:27:23.15 ID:Xr8S2HB5
ラブホは投下資本の割に利益がいいんだよ
日銭が入ってくるし

608 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 01:30:39.06 ID:et9xJNhH
>>606
都市部だと賃貸マンションが建てられるような場所にはだいたい
ラブホの建設制限の規制が入っていたりするわけで
工業地域とか準工業地域とかそういう指定になってる場所じゃないと
ラブホは建てられないところが多いはず

609 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:17:38.11 ID:CTvAYkZu
ラブホってまだ強制収用されてないのか…

610 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:39:57.70 ID:BNMklQS5
半島系の皆さんの主要産業だからね
有象無象の方々が出張ってややこしくなるからね

611 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:44:34.76 ID:LQW7Eqrt
ラブホといえども、営利企業だから、
投資した金に対して1円でも多く回収するのが常。

最大限、売り上げを得てから撤退するんじゃないか?
近くの出光がそれより立ち退いたのは、近隣にガスススタ移転⇒営業できたからで、
ラブホも近隣に移転して、営業できるなら、とっくに立ち退いてる。


612 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 08:53:08.47 ID:9jBHRZb8
ラブホの建設に対しては、いろいろ制約があるよ。
都市計画法によって一定の地域にしか作れないし、風営法の規制もある。
風営法逃れのための偽装ラブホ(旅館業法管轄のビジネスホテル
で申請して、ラブホに改装)に対しても、規制がきつくなっている。
さらに、自治体独自の条例による規制もある

既存不適格といって、建築時に問題なくて後から規制が厳しくなった場合は
とりあえず現状の営業はできる。

オーナーとしては移転できればよいけど、非常に難しいから、最後の最後まで
粘ると思うよ。


613 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 09:29:35.32 ID:9jBHRZb8
補足だけど、通常、公共事業に掛かる収用ではきちんと営業補償をおこなうよ。

ただ、既存不適格案件に対しては、どの時点まで・どの範囲まで
の補償を行うかという判断が非常に難しい。

ラブホオーナーにはお金があるので知恵のある人も周りにいるはずだから、
交渉が揉めてあたりまえ。

結論を言えば、最後の最後まで粘ると思うし、それはそれで仕方がないと思うよ。


614 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 09:37:09.95 ID:i8y32wyy
外環と反対側の土地を買って代わりに渡して、建物全体を
曳屋で道路用地外まで引っ張り出す・・・
って方法だと、ラブホの営業は続けられるのだろうか。

反対運動している人の家だったら、強制収用でどうにでもなるけど、
今残っている未買収地の大部分は、引っ越すのが難しい業種の
事業用地ばかりだし。

615 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 22:53:18.10 ID:PDcAZOhs
>>614

建物に対して営業許可があるわけではないので無理

2511とはずがたり:2012/04/17(火) 11:44:55

616 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:48:33.94 ID:qJW0Cc01
現地、花見がてらブラっと見てきたので報告。(北⇒南の順)

・松戸矢切地区
このスレで報告されている事以外に進展なし

・畑 154の周り三方は工事開始。三方囲まれた中で畑栽培は、まだまだ現在進行系。

・真間川の両岸も工事着工。護岸になんか色々やってた。

・ホームセンターユニディー前に、巨大な工事用仮設橋出現。

・国道14号上空に工事用仮設橋ができた。

・過去スレにも出てた、総武線両サイドにあった、巨大なやぐらは消え、その代わり深い穴が掘られてた。

・小池酸素は、以前工場が輪切りされ、真っ二つになったが、半分残った工場建物も全て取り壊し⇒全てが更地に

・小池酸素南側にあった高圧線鉄塔は、道路予定地から西側に移動済み。

・葛飾石油(ガソリンスタンド)の跡地はきれいに整地され、更地に。

・過去レスでも出てた【居住中1】が、更地になっていたのを確認。


>>446の「土地収用法に基ずく・・・・」なんちゃらかんちゃら、と 書いた長文看板の出現場所
・居住中 85の真横
・有限会社ノエル実業の真横
・市川迦葉マンション〜レンタルルームふたばの間
・目印 56の真横
・居住中 40の真横

【看板画像】
http://static.panoramio.com/photos/original/69886442.jpg



617 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:51:23.31 ID:qJW0Cc01
>>569
菅野駅前の国道14号に架けられた橋の画像うpしておいた。

http://v2.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886459.jpg?redirect_counter=1
http://v2.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886437.jpg?redirect_counter=1
http://v2.cache4.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886408.jpg?redirect_counter=1


618 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:57:46.86 ID:qJW0Cc01
これで最後。

それと、レンタルルーム正面のごつい鉄板の反対看板は健在だが
路地裏側の塀にあった、小さい反対看板2枚くらいは取り外されて、なくなっていた。
何かあったかな?

2512荷主研究者:2012/04/21(土) 23:16:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120325t53005.htm
2012年03月25日日曜日 河北新報
日沿道・あつみ温泉IC−鶴岡JCT間が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120324026jd.jpg

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)あつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)間の25.8キロが24日、開通した。日沿道が山形県内で開通するのは初めて。名称は鶴岡JCT−酒田みなとICを含め「日本海東北自動車道」となる。

 一般開放は午後5時に始まった。山形県鶴岡市の温海ふれあいセンターで開かれた開通式典には事業関係者ら約450人が出席。山形県の吉村美栄子知事は「この大きな一歩を、(新潟、秋田両)県境部分の早期着工につなげたい」とあいさつした。

 片側1車線で、区間のほとんど(鶴岡西−あつみ温泉IC)が無料。鶴岡JCT、三瀬IC、いらがわICはいずれもハーフ方式で新設された。鶴岡JCTでは山形道の山形方面と温海方面が行き来できないため、鶴岡ICか鶴岡西ICで一度高速を降り、国道7号を経由する必要がある。

 三瀬、いらがわ両ICは、鶴岡方面から降りる場合と鶴岡方面に向かう場合のみ利用できる。区間の半分の約13キロを五つのトンネルと14の橋が占める。長さ6022メートルのあつみトンネルは、東北の自動車道では最長。

2513荷主研究者:2012/04/21(土) 23:17:35

http://yamagata-np.jp/news/201204/06/kj_2012040600207.php
2012年04月06日21:32 山形新聞
日東道2区間、都市計画決定に向け調査へ

 2012年度予算の成立を受け、国土交通省は6日、日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろば(新潟県村上市)−あつみ温泉(鶴岡市)間(39キロ)、遊佐3(仮称、遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)間(16キロ)の両区間について、計画段階評価の次のステップに当たる都市計画の決定に向けた調査に着手すると発表した。

 東日本大震災の発生を受け、高速道路網整備の重要性が見直される中、日東道はミッシングリンク(未接続区間)解消に向けて一歩前進した。両区間が開通すれば、現在建設中の酒田みなと−遊佐3間(11.9キロ)と合わせて日本海に沿って本県と新潟、秋田両県を結ぶ高速道路の縦軸が完成する。

 同省東北地方整備局によると、12年度から両区間周辺で環境影響評価や地形の形状を把握するための詳細な図面作りを進める計画。具体的な着手時期や予算措置については未定としている。

 一般的に区間開通に向けたプロセスは(1)予定路線の決定(2)基本計画の決定(3)計画段階評価(4)都市計画の決定(5)整備計画の決定(6)新規事業採択時評価(7)事業化−と7段階あり、両県境区間は今回、このうち(4)の都市計画区間に組み込むための調査段階に入る。

 両区間は今年1月、詳細なルートやインターチェンジの構造などを検討する計画段階評価の手続きを終えたばかり。わずか3カ月で次のステップに踏み出したことについて、県高速道路整備推進課は「想定以上に迅速に進んでいる」と歓迎している。

2514荷主研究者:2012/04/21(土) 23:18:05

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120420q
2012/04/20 23:42 秋田魁新報
日沿道に小坂西ICを追加 町主体で整備、町道と連結へ

 国土交通省東北地方整備局は20日、建設中の日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館北インターチェンジ(IC)〜小坂ジャンクション(JCT)間に、小坂西IC(仮称)を追加整備すると発表した。

 「地域活性化IC」として、小坂町が主体となって整備する。同整備局は同日、小坂西ICと、町が同ICまで延伸する町道新遠部(にとべ)線の連結を許可した。

 大館北IC〜小坂JCT間(14キロ)は、2013年度の供用開始に向け、国と県が整備中。小坂西ICは、小坂JCTから大館北IC寄り200メートルの同町小坂字新遠部地区に設置される。同区間の開通に合わせて小坂西ICを利用できるようにする。

 同区間内へのIC設置は、町内に集積するリサイクル関連事業所への物流促進を目的に、2007年ごろから町が同整備局に要望していた。

2515荷主研究者:2012/04/22(日) 00:40:07

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20120317/742332
2012年3月18日 下野新聞 朝刊
北関道、利用台数は予想の2倍 19日で全線開通1年

 栃木、群馬、茨城の北関東3県を横断する「北関東自動車道」は19日、全線開通1年を迎える。最後に開通した太田桐生インターチェンジ(IC)−佐野田沼IC間の1日平均交通量(昨年3月20日〜1月31日)は約2万7400台で、当初予想の2倍近い利用台数となった。広域的な高速ネットワークの拡充、東日本大震災に伴う復旧支援車両通行などに大きな力となった。

 月別の交通量は10月が3万0600台、11月が2万9900台、12月が2万0100台、1月が2万3100台。当初予想は太田桐生IC−足利IC間が1万4300台、足利IC−佐野田沼IC間が1万5700台だった。

 震災の影響などで効果が見えにくいが、全線開通が沿線地域を中心とした県内の産業や観光、市民生活にいい影響が出ている。

 ネクスコ東日本は昨年12月、「国道50号の交通量が2〜3割減った」とする調査結果を公表した。全県で見ても、2011年の人身事故件数は前年比16・3%減。北関東道全線開通に伴う交通量の減少が、要因の一つとなった可能性が大きいとみられる。

2516荷主研究者:2012/04/22(日) 02:26:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/290906
2012年3月9日 01:33 西日本新聞
福岡都市高速大改修へ

 福岡北九州高速道路公社は8日、震災や老朽化対策として、2012年度から630億円かけて福岡都市高速道路(55・9キロ)の大規模改修に乗り出す方針を明らかにした。改修費捻出のため、38年度としていた債務の返済期限を延長し、45年度まで通行料を徴収する。通行料金は据え置くが、債務返済後に実施される無料化は7年ずれ込むことになる。

 同公社によると、福岡都市高速は全線の約3割に当たる16・5キロが建設後20年以上で、うち5・9キロは30年以上。特に博多湾沿岸を走る1号線は潮風による橋桁の腐食が激しく、市中心部と太宰府市を結ぶ2号線は交通量が多いためコンクリートの劣化が目立っている。

 同公社は東日本大震災も踏まえ、大規模改修が必要と判断。10−20年かけ、橋脚や路面を補修する老朽化対策(240億円)と、橋桁の再塗装や防水対策などの予防保全対策(390億円)に取り組む。

 北九州都市高速は既に4号線(北九州市門司区−同八幡西区)で04年度から老朽化対策を実施しており、今後、追加対策を検討するという。

=2012/03/09付 西日本新聞朝刊=

2517荷主研究者:2012/04/22(日) 02:34:57

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12031601.html
2012年3/16 苫小牧民報
日高道の富川―門別 あす開通

 日高自動車道の日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が17日午後3時に開通する。

 同区間は2001年10月に着工。沙流川をまたぐ全長412メートルの「新沙流川橋」などを建設し、今月に入って完成した。日高門別ICは浦河方面に向かう国道235号に接続する。

 室蘭開発建設部によると、並行する国道を走行した場合と比べて約3分の短縮効果が見込めるという。日高町は「苫小牧への救急患者搬送や軽種馬輸送にかかる時間が短くなる」(企画財政課)と期待している。

 同日午前には、東胆振と日高管内の12市町でつくる期成会が門別総合町民センター(日高町)で記念式典を開催。各自治体の町長、議長や地元選出の道議、工事関係者ら約110人が出席する。式典後は本線上に移動し、はさみ入れ式の後、日高門別ICから日高富川ICに向けてパレードする。

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12031702.html
2012年3/17 苫小牧民報
日高道の富川―門別が開通

はさみ入れ式で開通を祝福=日高門別IC

 日高自動車道の日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が17日午後、開通した。日高町で関係自治体による記念式典が行われ、東胆振と日高地方を結ぶ自動車専用道路の延伸を祝った。

 同区間は2001年10月に着工、今月に入って完成した。日高門別ICから道道正和門別停車場線を経て国道235号に接続する。

 並行する国道を走行する場合と比べ、約3分の短縮効果が見込まれる。苫小牧港からフェリーで本州に向かう軽種馬輸送車や農畜産品を積んだトラックのアクセス向上のほか、苫小牧市内の病院に向かう救急患者の搬送時間短縮などにつながる。

 日高町立門別総合町民センターで開かれた記念式典には関係自治体の首長ら約100人が出席した。三輪茂日高町長は「浦河への延伸が一日でも早く実現するよう期待している」とあいさつ。来賓で民主党の鳩山由紀夫元首相は「(苫小牧から浦河まで)120キロの一刻も早い完成を念じ、誠心誠意協力したい」と祝辞を述べた。

 この後、日高門別IC本線上ではさみ入れ式が行われ、バスと乗用車約20台が日高富川ICに向けてパレードした。

 同区間の開通で、日高道の総延長は45.7キロとなった。苫小牧東IC―沼ノ端西IC以外は無料。日高門別IC―厚賀(仮称)ICは2016年度以降の開通を目指している。

2518荷主研究者:2012/04/22(日) 13:39:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203250023.html
'12/3/25 中国新聞
松江市外環道が一部開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120325002301.jpg

 松江市の外環状道路となる松江だんだん道路の西尾IC―松江ジャンクション(JCT)間2・6キロが24日、開通した。市内の渋滞緩和が期待される。

 同区間は暫定2車線の自動車専用道路。市街地を流れる大橋川に6本目の橋「縁結び大橋」(610メートル)が架かった。松江JCTで国道9号松江道路につながる。

 島根県が事業費約310億円で建設した。だんだん道路の残る北半分、川津IC―西尾IC間2・6キロは来年春に開通する。

2519荷主研究者:2012/04/22(日) 13:40:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203260141.html
'12/3/26 中国新聞
広島南道路、整備急ピッチ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120326014102.jpg

 広島市中区吉島地区から西区商工センター地区にかけての沿岸部で、2013年度開通を目指す広島南道路の整備が進む。高架道路となるルート上には橋脚が立ち並び、ベイエリアの風景は様変わりしつつある。

 広島県と市が出資する広島高速道路公社が、広島高速3号(南区仁保沖町―西区観音新町、7・7キロ)で残る吉島ランプ以西の2・9キロの区間、市が太田川放水路に架ける新橋の工事を進める。新橋は高速3号西端から対岸の西部ランプ(西区扇町)までの1・3キロをつなぐ。

 いずれも広島県海田町と廿日市市の湾岸部を横断する広島南道路(23・3キロ)を構成する。

 吉島ランプ以西の用地買収はほぼ終了。全54基の橋脚のうち、7割の38基が完成した。江波地区では家屋移転が進み、天満川には橋桁が架けられている。

 11年度に着手した新橋の工事では、太田川放水路を作業船が頻繁に行き来する。12年度は廃港、ヘリポート化が決まった県営広島西飛行場の滑走路北端での工事が本格化する。

 有料の高速3号の全体事業費は931億円。市が174億円を投じて造る新橋は無料区間となる。市道路交通局は「吉島ランプ以西が開通すれば市中心部の国道2号の渋滞緩和が期待され、都市機能もさらに高まる」と強調する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120326014101.jpg
【写真説明】広島高速3号の延伸工事と太田川放水路(手前)の架橋工事が進む広島市沿岸部。デルタを横断するルート上に橋脚が並び、放水路には作業船が浮かぶ=10日(撮影・天畠智則)

2520荷主研究者:2012/04/22(日) 14:39:15

道路族のページの「日本海沿岸東北自動車道(日沿道)」がとりあえず完成した。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/nichiendo/nichiendo00.html

走行写真が少ないのだが残念だが、簡単に行ける場所でもないので仕方ないか…。まぁ、酒田港駅や羽前水沢駅とかには久しぶりに行きたい気持ちもあるので、日沿道と絡めるとちょうど良いかもしれない。

それにしても10年前くらいは殆どできていなかった日沿道も気が付けば相当事業が進んでいるねぇ〜。新直轄や一般国道自動車専用道路という枠組みだけでなく、県道の高速化までして道路を繋げようとしている執念には一種の凄みを感じる。

一方の鉄道の日本海縦貫線は高度成長期に部分複線化を行った以降は目立った改良がされていない印象だが、並行する高速道路と競争可能な水準までのスピードアップや列車本数の維持と利便性向上などの対策は打って欲しいところ。貨物路線としも重要幹線であるし。

尚、道路族のページの表紙も少し手を入れた。

2521荷主研究者:2012/04/25(水) 00:49:12

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_2
2012/03/29 岩手日報
復興道路、初の用地契約 山田町の町有地1・3キロ
--------------------------------------------------------------------------------
 三陸沿岸道路・釜石山田道路の山田町有地分の用地買収契約締結式は28日、町役場で行われた。東日本大震災後、「復興道路」として国が優先整備を進めるルートで初の用地買収契約。新規事業化区間を含め早期全線開通に向けた事業促進に弾みがつきそうだ。

 沼崎喜一町長と工藤栄吉三陸国道事務所長が調印し契約書を交わした。沼崎町長は「一日も早く全線開通し復興道路の役割を果たしてほしい」と期待した。

 用地契約した町有地は、仮称大槌インターチェンジ(IC)―山田南IC間(約8キロ)の山田町区間の北側一部約1・3キロ。用地面積は約4万2千平方メートルで、価格は土地と立ち木補償を含めて計約6千万円。年内に現地工事に入る予定だ。

 総延長23キロの釜石山田道路は、1993年度に事業着手した。震災1週間前の昨年3月5日に釜石両石IC―釜石北IC間(4・6キロ)が部分的に開通。震災では住民らが避難し、移動や物資搬送に使われて「命の道路」と称された。

2522荷主研究者:2012/04/25(水) 01:03:48

http://www.isenp.co.jp/news/20120321/news01.htm
2012/3/21(水)伊勢新聞
「命の道」紀勢自動車道 海山―尾鷲北IC間が開通

【来賓によるテープカットとくす玉割り=尾鷲市の尾鷲北IC付近で】

【尾鷲・北牟婁郡】国土交通省が建設していた紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間六・一キロが完成した二十日、尾鷲市中村町の市立中央公民館で開通式典が開かれた。鈴木英敬知事や三ツ矢憲生衆議院議員ら六国会議員をはじめ、国交省中部地方整備局足立敏之局長、山本教和県議会議長ら十県議、岩田昭人尾鷲市長や尾上壽一紀北町長ら多気町以南の九市町長、地元住民代表ら来賓計九十人が出席。「命の道」と呼ばれる東紀州の高速道路初めての部分開通を祝い、午後三時から供用開始した。料金は無料。

 式典では、岩田市長(式典等実行委員長)の式辞に続いて、鈴木知事が「昨年秋の台風12号で紀南地方の孤立化を招いたが、災害時の代替路が開通したことは喜ばしい。紀勢自動車道の全線開通を引き続き働き掛けたい。尾鷲北IC―尾鷲南IC間の事業開始が決定したが、さらに和歌山県周参見までのミッシングリンク(事業未着手区間)解消に向けて取り組みたい」と話し、「高速道路開通が三重県民の一体感のきっかけになる」ことを強調した。足立国交省中部地方整備局長は、「災害の際の救援・救助ルートの役割が大きい。一日も早い全線開通を目指す」と述べた。

 三ツ矢、坂口力両衆院議員は、これまでの経過を振り返り、「紀勢自動車道は当初、紀伊長島ICまでで、尾鷲はその次だったが、国の直轄工事化で同時着工できた」として、「海山―尾鷲間が先に開通した意味は大きい」と話した。

 この後、馬越トンネル南坑口前で、地元の尾鷲節保存会・坂東流柳蛙会・美楓会の計十九人による尾鷲節の唄と踊り、太鼓が披露された後、テープカットとくす玉割りがあった。衆参両院議員や鈴木知事、国土交通省、中日本高速道路、尾鷲・紀北両市町長、地元選出県議らがテープカットなどし、パトカーなど三十五台が参加した記念パレードが繰り広げられた。

 紀勢自動車道はこれまでに勢和多気JCT(ジャンクション)―紀勢大内山IC間が開通。今回の海山IC―尾鷲北IC間開通に続いて、来年三月頃には紀勢大内山IC―紀伊長島IC間一〇・三キロの開通が予定されている。残る紀伊長島IC―海山IC間一五・一キロで三カ所、尾鷲南IC―大泊IC(熊野市)間一八・六キロの国道42号バイパス「熊野尾鷲道路」で一カ所、それぞれ未買収地がある。

2523荷主研究者:2012/04/25(水) 01:09:40

http://www.at-s.com/news/detail/100111197.html
2012/3/30 07:37 静岡新聞
三遠南信、現道活用見直し要望 浜松市長が国と民主に

 浜松市は29日、三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間で現道を活用する区間の一部を見直し、災害に強い新たな道路を整備するよう国土交通省と民主党に要望した。鈴木康友市長が国会内で民主党の樽床伸二幹事長代行と、国交省では吉田治副大臣とそれぞれ会い、提言書を手渡した。

 提言書によると、同自動車道の水窪北IC―佐久間ICの区間のうち、現道の国道152号と同473号が中央構造線の東側にあり、急峻(きゅうしゅん)な地形で地質がぜい弱な区間(同市天竜区水窪町奥領家長尾―同区佐久間町川合)について、国が直轄事業として新たな道路を設けるよう求めた。

 水窪北IC―佐久間IC間は、国と県が2001年度に国道152号と同473号の現道を活用した整備区間とする方針で合意していた。政令指定都市となり方針を引き継いだ浜松市は、このうち一部区間について「高規格幹線道路の現道活用区間としての整備は極めて困難」として、見直しを求めることにした。

2524とはずがたり:2012/04/25(水) 16:16:08

新東名効果くっきり 東名交通量5〜8割に減少(2012/4/21 08:25)
http://www.at-s.com/news/detail/100117507.html

 県や中日本高速道路(NEXCO中日本)など新東名高速道の関係機関でつくる「インパクト調整会議」は20日、新東名が開通した14日以降の交通状況を発表した。新東名の御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間の1日当たりの平均交通量は休日が5万2千台、平日は4万台だった。東名高速道の交通量は開通前に比べて県東部、中部、西部の各地で5?8割に減少し、交通の分散化が図られた。
 新東名のサービスエリア(SA)など上下線合わせて7カ所に誕生した大型商業施設「ネオパーサ」もにぎわった。利用客は休日が約30万人、平日は約15万人に上った。NEXCO中日本の広報担当者は「思っていた以上の反響だった」と話した。
 最も人出が多かった駿河湾沼津SA(下り線)では、休日が5万人、平日が2万9千人。一般道からの利用客も多く、期待通りの集客力を見せた。各SAで駐車場待ちが続いたことから、NEXCO中日本は黄金週間に向けて一部拡幅の準備に入るという。
 休日分は15日、平日分は17日に調査した。新東名と東名を合わせた平均交通量は、新東名開通前の前週に東名で行った調査に比べて休日は1・5倍、平日は1・2倍に増えた。
 新東名と東名をつなぐJCT周辺やSAの入り口付近で一時的に渋滞が発生したが、交通の流れはおおむねスムーズだった。
 県警高速隊などによると、渋滞は14日午後3時すぎに三ケ日JCT付近で発生した約10キロが最長。新東名本線上では20日朝までに16件の交通事故が発生し、このうち1件はトラックが乗用車に追突して2人が軽いけがをした。

2525とはずがたり:2012/04/25(水) 16:20:35
>>2520
おつ♪

あつみ〜鶴岡間は知らんかったけえが随分長いトンネル掘ってるだねぇ。危険物積載車輌が通れんのはちと投資効果減殺してるような気がするだけえが。。
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/pdf/atsumi_tsuruoka_kaitsu.pdf

あとヨッキもレポした県道高速化区間の遺跡部分どうするだかねぇ??

羽越本線も複線化が着手されてトンネルが放置されてる区間とかだけでも先行して複線化して欲しい所。東北本線の複本線としての意義は高まってる筈だし。

2526荷主研究者:2012/04/28(土) 15:02:08

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120305/CK2012030502000113.html
2012年3月5日 中日新聞
三遠南信道開通 浜松いなさ北−鳳来峡

三遠南信道の浜松いなさ北IC−鳳来峡IC間の開通を祝い、パレードする車=4日午前11時46分、浜松市北区で、本社ヘリ「あさづる」から(小嶋明彦撮影)

 静岡、愛知、長野県を結ぶ三遠南信自動車道のうち、浜松いなさ北インターチェンジ(IC、浜松市北区引佐町)−鳳来峡IC(愛知県新城市名号)間の13・4キロが4日、開通した。

 同区間は片側一車線で通行無料。区間内にはハーフICの渋川寺野IC(北区引佐町)も設けられた。山間部を抜けるため、全体の約7割を5本のトンネルと橋が占める。静岡、愛知両県にまたがる三遠トンネルは長さが4・525キロで、両県で一番長い道路トンネルになった。開通区間の総事業費は約740億円。

 同自動車道南端の浜松いなさ北IC−浜松いなさジャンクション(JCT)間0・5キロは4月14日に開通し、同時開通の新東名高速道路と接続する。

 4日は北区の中学校や浜松いなさ北ICで記念行事が行われた後、午後3時に開通した。従来の国道を使うルートで27分かかっていたのが11分短縮された。

 三遠南信自動車道は長野県飯田市の飯田山本ICを起点とする延長約100キロの高規格幹線道路。

2527荷主研究者:2012/04/28(土) 15:08:33

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120318/CK2012031802000107.html
2012年3月18日 中日新聞
東海環状道西回り「早期完成必要」

 前田武志国土交通大臣は17日、東海環状自動車道西回りルートや東海北陸自動車道の4車線化について「災害に強いまちづくりを進めるため、なるべく早く造る必要がある」と述べた。各務原市内で記者団の質問に答えた。

 前田国交相は、東日本大震災で道路が防波堤の役割を果たしたことを挙げ、「木曽三川の河口部にあたる濃尾平野は水害や地震の可能性もあり、東海環状は早く造る必要がある」と述べた。

 西回りは関広見IC(インターチェンジ)〜四日市北JCTで、2020年の完成予定で事業が進んでいる。

 前田国交相は、東海北陸自動車も「多重に日本海と太平洋をつなぐ道として大変重要」と強調。「せめて飛騨清見ICまでは4車線化しなければいけない」と述べた。4車線化は白鳥IC〜飛騨清見IC間が事業化されているが、予算化のめどが立っていない。

 前田国交相は、岐阜市で開かれた平田健二参院議長の就任祝賀パーティー出席で来県。あいさつでも西回りに触れ、「力の及ぶ限りやらせていただく」と述べた。

 (山本真嗣)

2528荷主研究者:2012/04/28(土) 15:34:03
この区間
http://yahoo.jp/6EMHyr

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293613
2012年3月25日 01:36 西日本新聞
バイパス開通記念ウォーク

開放された道路を歩く参加者

 建設工事中だった北九州市八幡西区黒崎地区の国道3号黒崎バイパスの「前田ランプ−黒崎北ランプ」など一部区間(計2・9キロ)が今月30日に開通するのを記念して24日、バイパスの一部を開放した「開通記念ウオーク」があり、約700人が参加した。

 黒崎バイパスは、国道3号の常態化した渋滞を解消しようと整備が進められていた。2012年度中には全線開通し、従来に比べて約18分の時間短縮が見込まれるほか、北九州都市高速ともつながる予定になっている。

 この日は、記念ウオークのために道路の外側に並ぶ防音壁の一部が外され、参加者は外の風景を楽しみながら一度きりのウオーキングを楽しんでいた。家族連れで参加した同区千代ケ崎3丁目の会社員副田美沙さん(35)は「思ったよりも広くて、景色もきれいでした」と話した。

=2012/03/25付 西日本新聞朝刊=

2529荷主研究者:2012/04/28(土) 15:39:22
ここ
http://yahoo.jp/Km6lbP

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293609
2012年3月25日 01:26 西日本新聞
西九州道唐津−山田が開通

テープカットで唐津IC−唐津千々賀山田IC間の開通を祝う関係者

 国土交通省が唐津市で整備を進めてきた西九州自動車道・唐津伊万里道路の唐津インターチェンジ(IC)−唐津千々賀山田IC間(約4・5キロ)の通行が24日始まった。平行する国道202号の代替道路として時間短縮と周辺の渋滞緩和が期待されている。

 同区間は2002年着工、総事業費は260億円。暫定片側1車線で、二丈鹿家IC−唐津IC間と同様、通行料は無料。最高速度は70キロ。唐津ICで開通式典があり、行政関係者や地元住民など約100人が出席。唐津市の坂井俊之市長は「経済や医療面で、最大限に『幸せ』を運ぶ道路として生かしたい」と述べた。

 西九州道は福岡市を起点に唐津、伊万里両市、長崎県佐世保市を経て武雄市で長崎自動車道に接続する総延長約150キロの自動車専用道。今回の開通で、全体の6割を超える約92キロが完成した。

=2012/03/25付 西日本新聞朝刊=

2530荷主研究者:2012/04/28(土) 15:45:28
ここ
http://yahoo.jp/Lv01pm

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292846
2012年3月21日 00:49 西日本新聞
高規格道一部開通 ウオーキングに750人

完成したばかりの地域高規格道を歩く参加者たち

 宮崎県都城市と鹿児島県志布志市を結ぶ地域高規格道「都城志布志道路」の一部、平塚−五十町間(都城市、1・9キロ)が24日に開通するのを記念したウオーキング大会(都城市主催)が20日、同区間で開かれた。地元住民や愛好者ら約750人が参加、真新しいアスファルトの道路の感触を楽しんだ。

 コースは開通区間を折り返す3・8キロ。早い人は約40分、ほとんどの人が1時間かけて歩いた。同道路は、自動車専用道のため歩行できる機会は今回だけとあって、新しい標識の前で記念撮影する家族連れもいた。

 五十市小6年坂元諒君(12)、4年哉太(かなた)君(10)の兄弟は「新しい道はきれいで、風が冷たくて気持ち良かった。歩くことができて楽しかった」と話していた。

=2012/03/21付 西日本新聞朝刊=

2531荷主研究者:2012/04/28(土) 16:00:14

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120403t75013.htm
2012年04月03日火曜日 河北新報
通行量4〜5割減 東北の高速道有料化初日

 東日本大震災に伴う東北の高速道路無料化が終了したのを受け、東日本高速道路東北支社は2日、有料に戻った1日の利用状況をまとめた。全車種無料だった太平洋側、土日・祝日に自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車以下が対象だった日本海側ともに、通行量は前日比で4〜5割減少した。

 東北の18路線の平均交通量は1万7400台で、前日より1万4700台(45.8%)減った。震災直前の日曜の昨年3月6日は平均1万5700台だったため、東北支社は「通行量は震災前の水準に戻りつつある」とみている。

 太平洋側は東北自動車道仙台南−仙台宮城インターチェンジ(IC)間が前日比3万2400台(44.3%)減の4万700台。三陸道仙台港北IC−利府ジャンクション(JCT)間も2万900台(51.6%)減の1万9600台だった。

 福島県内の東北道本宮−二本松IC間は3万4900台(39.2%)減の5万4100台。無料化終了後も原発事故の避難者に限って当面9月末まで無料化が継続されることもあり、減少幅は他県より小さかった。

 日本海側は山形道山形北−山形蔵王IC間が8700台で、前日比8100台(48.2%)減。秋田道秋田中央−秋田南IC間も5600台(47.9%)少ない6100台だった。

2532荷主研究者:2012/04/30(月) 10:12:48

http://yamagata-np.jp/news/201203/25/kj_2012032500762.php
2012年03月25日12:06 山形新聞
ルポ・日東道開通、供用区間54キロを走る 所要時間40分、ぐっと近く

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012032500522.jpg
日東道と山形道の分岐点を真っすぐ進み、あつみ温泉ICに向かった=鶴岡JCT

 あつみ温泉IC−鶴岡JCT間が24日開通し、日東道の供用区間は、山形自動車道との重用区間だった酒田みなとICまでの約54キロに延びた。庄内を南北に縦貫する日東道の開通は地域にどんな波及効果をもたらすのか。開通したばかりの高速道路を走ってみた。

 午後5時に酒田市の酒田みなとICを出発。鶴岡JCTの手前2キロから、新潟方面へと向かう日東道と、山形方面に進む山形道の分岐点を知らせる案内板が目に付く。JCTを真っすぐ進み間もなく鶴岡JCT料金所。ここまでが有料区間となる。ETCゲートを通り2分ほどで鶴岡西ICを通過。同ICから合流した車で交通量が増えてきた。

 三瀬ICからあつみ温泉ICまでは大半がトンネルと橋で結ばれている。各トンネルの所々に青色の照明が施され、一瞬、青空が垣間見えたようで気分が落ち着く。あつみトンネル(6022メートル)は東北で一番長い道路トンネルとあってか、一定間隔で避難路や緊急電話の案内板がある。

 天魄山(てんぱくざん)トンネルを抜けてすぐに鶴岡市大岩川のあつみ温泉ICに着く。酒田みなとICを出発してからの所要時間は約40分。国道7号で同区間を走るより30分近く短縮される。ぐっと近く感じた。

 帰り道は山形方面に向かうため、鶴岡西ICでいったん降りて国道7号を経由し、鶴岡ICから山形道に乗った。鶴岡西IC手前2キロから「秋田、酒田方面は直進 この先有料」「山形方面はこの先で降りて」と、分岐を示す看板や道路標示が丁寧に設置してある。鶴岡西ICから鶴岡ICまで、国道7号の所要時間は約7分。4車線化工事が進行中ということを差し引いても、信号のある国道7号を経由しなければならないストレスは否めなかった。

(酒田支社・佐藤正則)

2533荷主研究者:2012/04/30(月) 10:13:30

http://yamagata-np.jp/news/201203/31/kj_2012033100950.php
2012年03月31日10:53 山形新聞
日東道の利用、順調に進む 酒田河川国道事務所調査

 開通した日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)間の交通状況について、酒田河川国道事務所は30日、速報値を発表した。調査対象の28日に日東道を利用したのは約6500台で沿岸の国道7号は約4900台。国道7号は開通前より4割余り減ったことから、日東道の利用が順調に進んでいることが示された。

 同事務所は交通量が安定している1週間の中日として28日を抽出。日東道は三瀬IC、国道7号はその近くの鶴岡市小波渡でそれぞれ1日に通過した車を数えた。その結果、日東道開通前の21日に小波渡を通った車は8800台あったが、28日は4900台にまで交通量が抑えられた。

 また開通翌日の25日は、鶴岡市五十川で大型トラックが横転して国道7号が一時通行止めとなったが、車両を日東道に誘導。酒田河川国道事務所は「ダブルネットワークの効果があった」とし、今回の結果については「順調に転換できている。総量が増えたのは(鶴岡市南西部を走る)国道345号の分も考えられる」と分析していた。

2534荷主研究者:2012/04/30(月) 10:14:07

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120407t71020.htm
2012年04月07日土曜日 河北新報
復興関連、総額2297億円 三陸沿岸道に重点 東北整備局

 東北地方整備局は6日、2012年度予算の成立を受け、総額2297億6500万円に上る東日本大震災の復旧、復興関連事業費を発表した。このうち道路関係には1418億円を計上。三陸沿岸道路(三陸縦貫、三陸北縦貫、八戸・久慈、総延長359キロ)や宮古盛岡横断道路(100キロ)など復興・復興支援道路へ重点配分した。

 国が復興道路と位置付け、10年後の開通を目指す三陸沿岸道路の事業費は計1021億100万円。本年度中に宮古市(0.6キロ)、岩手県普代村(4.2キロ)、青森県階上町〜八戸市(8.7キロ)の3区間を完成させる。残る25区間の事業費も盛り込んだ。

 被災県を横断する復興支援道路には、計378億9900万円を充てた。宮古盛岡横断道、東北横断自動車道釜石秋田線、東北中央自動車道の相馬福島道路の3路線12区間(計149キロ)で、事業を加速させる。

 このうち、釜石秋田線の遠野市宮守町〜花巻市東和町(24キロ)は本年度内の完成を目指す。登米市の宮城県北高速幹線道路(4.7キロ)には1億2000万円を充当している。

 同整備局の復興関連事業費とは別に、国土交通省の災害復旧事業費から河川、海岸、港湾の整備費547億1800万円を計上。宮城県内の北上川、旧北上川、鳴瀬川、名取川、阿武隈川の五つの河川では、河口部の河川堤防に盛り土などの工事を施し、地盤沈下している地域の堤防の高さを確保する。

2535荷主研究者:2012/04/30(月) 10:16:42

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/04/06/new1204062301.htm
2012/04/06 23:20 デーリー東北
天間林道路に1億円計上/12年度予算

 国土交通省は6日、2012年度当初予算の道路関係の配分を発表した。国直轄で新規に整備する天間林道路(七戸町、延長8・3キロ)に1億円を計上した。同道路はみちのく、第2みちのくの両有料道路を結ぶ上北横断道路(延長約26キロ)のうち未着工だった最後の1区間で、完成すれば大幅な利便性向上が期待される。

2536荷主研究者:2012/04/30(月) 10:19:25

http://yamagata-np.jp/news/201204/07/kj_2012040700209.php
2012年04月07日08:06 山形新聞
東北中央道、東根―尾花沢に81億円 国交省12年度公共事業予算配分

 国土交通省は6日、2012年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。本県分では、2016年度以降の開通を目指す東北中央自動車道の東根−尾花沢間に要求通りの81億円が配分された。新規事業として、新庄市の国道13号泉田道路に調査設計費1億円が割り当てられた。

 東北中央道はさらに福島−米沢間が16億円、米沢−米沢北間が39億円。日本海東北自動車道(日東道)は酒田みなと−遊佐間の11億円を確保、16年度以降の開通を目指し、12年度中に改良工事に着手する。

 直轄道路では、国道13号尾花沢新庄道路が10億3400万円。12年度中の開通が見込まれる米沢市の国道13号4車線化は2億6200万円、国道47号新庄古口道路が27億円となった。

 港湾関係では酒田港に17億9200万円が配分された。船舶の安全航行や稼働率向上のため防波堤や航路などを整備する。西川町と鶴岡市で行っている月山地区の地すべり対策事業は7億2000万円となった。

 県内の主な事業の配分規模
◇日東道
▽酒田みなと―遊佐 11億円

◇東北中央道
▽東根―尾花沢 81億円
▽米沢―米沢北 39億円
▽福島―米沢 16億円

◇国道
▽13号尾花沢新庄道路 10億3400万円
▽同大野目交差点改良 8億円
▽112号霞城改良 11億円

◇港湾設備(酒田港)
▽港湾整備事業 17億9200万円

◇その他
▽月山地区地すべり対策 7億2000万円

2537荷主研究者:2012/04/30(月) 10:21:03

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120404_9
2012/04/04 岩手日報
「釜石中央」はフルIC 三陸縦貫道、南北に合流可
--------------------------------------------------------------------------------
 釜石市と三陸国道事務所は3日、三陸縦貫道釜石山田道路の「仮称・釜石中央インターチェンジ(IC)」を当初のハーフICからフルICとして整備する方針を示した。これにより、国道283号から宮古方面しか行き来できない構造だったが、大船渡方面へも行き来でき南北両方向への合流が可能になる。

 フルIC化に伴う用地取得範囲は当初の1・6ヘクタールから0・5ヘクタール増え、2・1ヘクタールとなる見込み。移転対象は約35世帯から約60世帯に増える。

 同事務所は、IC整備に伴う用地取得や代替用地確保を市に委託しており、市は今後、対象世帯へ個別に説明を行う予定。

2538荷主研究者:2012/04/30(月) 10:26:29

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/76466
2012年04月07日10:18 千葉日報
館山道4車線化を正式決定 月内にも事業着手 国交省
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は6日、高速道路のうち暫定的に2車線(片側1車線)で開通している館山道木更津南ジャンクション(JCT)−富津竹岡インターチェンジ(IC)間21キロなど6区間を4車線に広げると正式に発表した。月内にも事業に着手する。館山道の事業費は280億円で、区間を管理している東日本高速道路会社が負担する。本年度内の開通を予定する首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金−木更津東ICの整備では直轄事業費147億円を計上した。

 4車線化は自公政権下で6区間の実施が決まったが、民主党への政権交代に伴い着工が凍結。その後、同省は、4車線化することで渋滞を緩和する効果があるとして、一転して凍結の解除を決定。館山道は君津IC以南は暫定的に2車線となったままだった。

 国交省道路局は「実質的には君津までが4車線化されているが、計画上は木更津南からとなる。すでに用地取得ができているので、10年以内に整備を終えたい」としている。

2539荷主研究者:2012/04/30(月) 10:28:19

http://www.isenp.co.jp/news/20120401/news02.htm
2012/4/1(日)伊勢新聞
海山―尾鷲北開通1週間 国道42号、交通量半減

【紀勢自動車道尾鷲北IC入り口付近=尾鷲市坂場交差点で】

【尾鷲・北牟婁郡】国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所は三月三十日、同二十日に開通した紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間の一週間の交通状況を発表した。この区間の開通に伴い、並行する国道42号紀北町海山地内では交通量が半減したとしている。

 紀勢国道事務所によると、開通区間の昼間十二時間交通量は、平日七千百三十一台、休日で七千三百八十二台。海山IC入口付近の国道42号の交通量は、平日で約4%、休日で約5%増加したという。

 一方、紀勢自動車道に並行する紀北町海山区相賀の国道42号では、交通量が六千台以上減り、平日で約50%、休日で約55%減少。通行車が高速道路を使用したと見ている。国道42号沿いの道の駅「海山」を指定管理する海山物産では、「交通量は半減に近いのは実感」だとし、「トイレや自販機の利用など一割以上の減。大型バスの増減は把握していない」と話している。

2540荷主研究者:2012/04/30(月) 10:36:58
>>2523
http://www.at-s.com/news/detail/100113237.html
2012/4/6 07:03 静岡新聞
三遠南信道の水窪北―佐久間 新道建設、調査開始へ

 国土交通省が三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間を現道を活用して整備する現行の計画を見直し、本年度から新たな道路の設置に向けた調査に着手する方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。近く発表する予定。

 同自動車道の水窪北IC―佐久間IC間のうち、国道152号と同473号の現道を活用して整備した場合、地質がぜい弱で土砂崩れなどが起きやすい区間について、国直轄の新規事業としてトンネルを掘り、災害に強い新たな道路を設けるための調査。本年度は道路の概略ルートや構造について検討を進める。

 水窪北IC―佐久間IC間は、国と県が2001年度に国道152号と同473号の現道を活用した整備区間とする方針で合意していた。

 政令指定都市として事業を引き継いだ浜松市は、このうち中央構造線の東側にあり、急峻で地盤の弱い区間(同市天竜区水窪町奥領家長尾―同区佐久間町川合)について「現道を活用した整備は極めて困難」と主張。現行の計画を見直し、新たな道路を整備するよう国に求めていた。

2541荷主研究者:2012/04/30(月) 10:38:35

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004951695.shtml
2012/04/06 23:20 神戸新聞
名神湾岸連絡線調査へ 国交省12年度予算配分

 国土交通省は6日、2012年度予算の配分を発表した。兵庫県内では、県などが要望していた名神高速道路と阪神高速湾岸線をつなぐ「名神湾岸連絡線」(約2キロ)について、交通渋滞や事故の発生状況などを調べ、路線の必要性や整備の緊急性などを探る調査を進める。北近畿豊岡自動車道の豊岡北‐豊岡南間では、都市計画や環境影響評価(アセスメント)を進めるための調査を実施する。

 また、本年度中に開通するのは、北近畿豊岡道和田山八鹿道路の八鹿氷ノ山‐和田山間(13・7キロ)と、神戸市西区の神出バイパス神出町北‐神出町小束野間(2・2キロ)。12年度の事業費は、それぞれ3億9千万円と8億4千万円。

 そのほかの主な継続事業は、鳥取豊岡宮津自動車道浜坂道路(香美町・新温泉町)、東播磨南北道路野口町‐八幡町(加古川市)などで、内陸部と臨海部のアクセス向上などを図る。(白倉麻子)

2542荷主研究者:2012/04/30(月) 10:39:15

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004951616.shtml
2012/04/06 20:16 神戸新聞
新名神、宝塚北(仮称)にスマートIC設置へ

 国土交通省は6日、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用料金所「スマートインターチェンジ(IC)」を、新名神高速道路の宝塚北(仮称、宝塚市玉瀬)を含めて全国17カ所に新設する計画を発表した。今月中旬から手続きに入る。宝塚北は2016年度の完成を目指す。

 スマートICは既存のサービスエリア(SA)やバス停から出入りできるのが特徴。設置数は全国で現在、59カ所を数える。

 神戸市から大阪府高槻市間で計画中の同道路は16年度に開通予定で、宝塚市は開通に合わせ、宝塚SA(仮称)をオープンさせ、スマートICを整備。総事業費は9億5千万円で、宝塚市は出入り口の整備費など2億2千万円を負担する。同市は1日約1300台の利用を見込んでいる。(白倉麻子)

2543荷主研究者:2012/04/30(月) 10:39:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204020115.html
'12/4/2 中国新聞
黒瀬―阿賀12.3キロ開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120402011502.jpg

 自動車専用道の東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町)―阿賀IC(呉市阿賀中央)間12・3キロが1日、開通した。呉市中心部から山陽自動車道までの所要時間は18分短縮し、50分となる。

 暫定2車線で無料。午後3時から車両の通行が始まった。これに先立ち、中継点の郷原IC(呉市郷原町)で開通式典があり、呉市の小村和年市長や東広島市の蔵田義雄市長たちが出席した。

 開通区間の事業費は約650億円。並行する国道375号の渋滞緩和も見込まれる。

 東広島呉道路は山陽道に接続する高屋ジャンクション・IC(東広島市高屋町)から阿賀ICまでの全長32・8キロ。高屋―馬木IC(同市黒瀬町)間11・7キロは開通済みで、馬木IC―黒瀬IC間8・8キロが残る。中国地方整備局は2014年度の全線開通を予定する。全通すれば呉市中心部と山陽道が40分で結ばれる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120402011501.jpg
【写真説明】黒瀬ICまで開通した東広島呉道路の阿賀IC付近。東西を走る国道185号と交わる

2544荷主研究者:2012/04/30(月) 10:42:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204050084.html
'12/4/5 中国新聞
尾道松江線へ1―2割移る

 国土交通省松江国道事務所は、3月24日に開通した中国横断自動車道尾道松江線の三刀屋木次インターチェンジ(雲南市、IC)―吉田掛合IC(同市)間の1日当たりの交通量速報値をまとめた。

 新区間12・3キロの交通量は3月25日(日曜日)4200台、28日(水曜日)2400台。並行する国道54号の交通量と合わせると25日1万2400台、28日1万3600台となる。未開通だった1週間前の日曜、水曜日に比べそれぞれ2300、600台増えた。

 一方、54号の交通量は25日8200台、28日1万1200台で、1週間前よりそれぞれ1900、1800台減った。

 同事務所の西ノ原真志調査設計課長は「54号を通っていた1〜2割のドライバーが無料区間の高速道に利用を切り替えたようだ」としている。

2545荷主研究者:2012/04/30(月) 10:46:23

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120402/CK2012040202000127.html
2012年4月2日 中日新聞
岐阜の3道路無料化 島大橋で記念式典

島大橋などの無料化を祝い、くす玉を割る県などの関係者=岐阜市曽我屋で

 県道路公社が管理する岐阜市内の3つの有料道路が1日、無料化され、現地で記念式典が開かれた。

 無料化されたのは島大橋(700メートル)、長良川右岸(1・3キロ)、長良川リバーサイド(1・1キロ)。

 通行に100円(普通車)かかり周辺で渋滞が起きていることや、岐阜国体の競技場が多い岐阜市へのアクセス道路として利用増が見込めることから、県は建設費の償還期間を最大19年前倒して無料化に踏みきった。

 県道路公社は解散するため、未償還金計45億円のうち37億円を県の出資金と貸付金で、残る8億円を県債で対応する。

 岐阜市曽我屋の島大橋で式典があり、古田肇知事は「無料化を地域づくりに活用してほしい」、細江茂光市長は「苦しい財務状況の中、決断してくれて感謝している」とあいさつした。 (佐久間博康)

2546荷主研究者:2012/04/30(月) 10:56:45

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120406/CK2012040602000045.html
2012年4月6日 中日新聞
舞鶴若狭道、鳥羽トンネル貫通式

鳥羽トンネル貫通を祝い、くす玉を割った小浜市と若狭町の小学生=小浜市大谷で

 舞鶴若狭自動車道の鳥羽トンネル(若狭町上黒田−小浜市大谷間)の貫通式が五日、小浜市大谷のトンネル内で開かれた。延長二千百九メートル。若狭町と小浜市の住民や中日本高速道路関係者ら約百人が祝福した。

 鳥羽トンネルは、二〇〇九年十二月に着工した。若狭町側千二百二十メートル、小浜市側八百八十九メートル。中日本高速道路が二〇一四年度の全線供用を目指し建設中の小浜インターチェンジ−敦賀ジャンクション間三十九キロにあるトンネル十四本のうち、鳥羽トンネルは十一番目に貫通した。

 この日は、若狭町側で森下裕町長ら三人、小浜市側で松崎晃治市長ら三人が発破のボタンを押し「ボン、ボン」と爆発音とともにトンネルが貫通した。若狭町上黒田と小浜市大谷の小学生九人が貫通点でくす玉を割った。森下町長や松崎市長が貫通点の通り初めをし、握手して万歳三唱した。

 鏡開きの後、森下町長は乾杯のあいさつで「鳥羽トンネルの鳥羽は、私の古里で感激いっぱい。小浜と若狭は一体です」と声を弾ませていた。

 (増井のぞみ)

2547荷主研究者:2012/04/30(月) 11:00:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120407/CK2012040702000021.html
2012年4月7日 中日新聞
敦賀南スマートICの設置申請提出

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012040602100180_size0.jpg

 敦賀市は、舞鶴若狭自動車道に設置を目指す簡易型インターチェンジ(IC)「敦賀南スマートIC(仮称)」=同市長谷=の許可申請を国土交通省に提出した。東日本大震災の影響で申請時期が一年足踏みしたが、二〇一四年度の自動車道全線開通には開設が間に合いそうだ。

 市が設置した地区協議会でICの計画の了承を得た後、二〇一一年三月にも国に申請する予定だった。しかし、震災で提出できなくなり、自動車道の本体工事と一体で整備できなければ、計画の変更や費用増額の可能性も心配されていた。

 許可申請書は、ICの概要設計と整備効果をまとめたもの。市の担当者が四日、大阪市の国交省近畿地方整備局に提出した。これまで申請はすべて許可されており、事実上許可される見通し。

 市によると、今年六月までにICの着工ができれば、本体工事と一体で工事を進めることができ、供用開始も全線開通に間に合う。

 簡易型ICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用で、市道長谷2号線に接続する。事業費は約二十五億円で、このうち市が二億五千万円を負担、残りを国が支出する。

 敦賀市内の舞鶴若狭自動車道建設工事の進み具合は、一一年末で44%。

 (安福晋一郎)

2549荷主研究者:2012/04/30(月) 11:36:10

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/04/12/new1204121402.htm
2012/04/12 14:00 デーリー東北
八戸道、高速無料化終了で利用者が半減

 東日本大震災の復興支援を目的とした東北地方の高速道路の無料措置が3月末で終了してから、10日以上が経過した。八戸自動車道では無料化に伴って増加した交通量が、一気に半分近くにまで激減。利用者からは「無料のままにしてほしかった」「ガソリン代も高いのに…」と不満の声が聞かれる。一方で、無料化期間中に目立ったマナー違反が少なくなったとの指摘もあった。

2550荷主研究者:2012/04/30(月) 11:44:34

http://www.shinmai.co.jp/news/20120413/KT120412ATI090016000.html
2012年04月13日(金)信濃毎日新聞
八千穂IC以南「高速を基本に」 国審議会小委が中間取りまとめ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120412MAC000034000.jpg

 国の社会資本整備審議会小委員会は12日、都内で開き、中部横断道・八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)―長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)間34キロの整備手法案について、「高速道路の整備を基本的な方向性とする」との中間取りまとめを確認した。

 ただ、ことし1〜2月に実施した沿線住民対象のアンケートでは、全区間を高速道路構造で整備する案と、山梨県内の一部区間は県道を活用する案が拮抗(きっこう)したため、中間取りまとめでは両案を有効として併記した。

 一方、環境や景観への影響を懸念する北杜市などで整備への反対意見が根強いため、5月にも両県の沿線住民らを対象に意見交換会を開催。整備手法案への意見などを聞いた上で、その後開く次回会合で成案をまとめる方針だ。

 この日明らかにされたアンケートの集計結果によると、ルートに並行する国道141号の改良拡幅案の支持者は比較的少数。「整備せずに現状のまま」との案も少数で、この2案は検討から外した。

 沿線の長野、山梨両県にも事業費負担を求める見込みのため、小委が両県知事に意見を求めたところ、山梨県は「早期完成が図れ、周辺環境や景観への負担が少ないと考えられる」として長野県内は全て高速道路構造、山梨県内は一部区間で県道を活用する案を求めた。北杜市も同案を要望し、小委員会内にも同案を支持する意見が多い。

 長野県は、全区間の高速道路整備が望ましいとしつつ、山梨県道活用案も「環境負荷の低減や景観保全、早期完成のメリットが見込めるため、検討に値する」と容認した。

2551とはずがたり:2012/05/02(水) 19:14:33
東三河IC[r31東三河環状線]─<2012.10頃>─前芝IC━【R23豊橋BP・豊橋東BP】━七根IC━<2012.3開通>━細谷IC─<2013年度か?>─東細谷IC[R1白須賀BP・浜名BP]

2011.07.09
用地買収できず暗礁
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&amp;id=36783&amp;categoryid=1

 国土交通省中部地方整備局名四国道事務所は8日、名豊道路の開通見通しについて公表した。豊橋東バイパス、豊橋バイパスとも現在工事中の個所で、11(平成23)年度開通予定が半年から2年ほど遅れる。一部地主の反対で用地買収が進まず、設計変更などを余儀なくされたのが理由。

 豊橋東BPおよび豊橋BPは、豊橋市東細谷町地内の仮称・東細谷ICから豊川市為当町地内、東三河ICに至る延長26・8キロの新設道路で、これまでに七根IC〜前芝IC間約15・7キロが暫定2車線で開通している。

 豊橋東BPでは、東細谷IC〜七根IC間約6・9キロについて11年度中に暫定2車線での開通をめざして進めてきたが、このうち東細谷IC〜細谷IC間2・5キロは、一部で用地買収が進まず、工事ができないことから、悪くすると2年ほど遅れ、13年度開通となる見通し。

 残る細谷IC〜七根IC間4・4キロについては予定通り11年度末である12年3月には開通予定。

 豊橋BPの前芝IC〜東三河IC約4・2キロについても、11年度中に暫定2車線で開通予定だったが、一部で用地買収が進まず、未買収個所を回避する構造に見直して進めざるを得ないことなどから、予定より半年ほど遅れて、12年10月ごろの開通予定だ。(山崎祐一)

2552とはずがたり:2012/05/04(金) 17:31:05
概成♪

金谷御前崎連絡道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/R473-00.html

2553荷主研究者:2012/05/05(土) 00:09:39

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/33362.html
2012年3月21日 新潟日報
逢谷内IC開通、竹尾−海老ケ瀬 新潟バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/33363.jpg
開通から多くの車の利用が始まった新潟バイパス逢谷内IC=20日、新潟市東区

 国道7号新潟バイパス竹尾インターチェンジ(IC)―海老ケ瀬IC間で整備が進められてきた逢谷内(おうやち)IC(新潟市東区)が20日、開通した。慢性的な渋滞が発生している隣接ICの混雑緩和が期待される。

 逢谷内ICは、新潟空港から市庭球場をつなぐ都市計画道路太平大淵線との交差地点に設置。バイパスに乗れるのは、竹尾IC方向に向かう車だけで、降りられるのは、同IC方向から進行する車のみ。総事業費は約30億円。

2554荷主研究者:2012/05/05(土) 00:10:00

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120424/ngt12042419260006-n1.htm
2012.4.24 19:26 産経新聞
逢谷内IC開通で隣接ICの渋滞が緩和 新潟国道事務所が調査

 新潟市東区に3月20日、新潟バイパス逢谷内(おうやち)IC(インターチェンジ)が開通したことに伴い、隣接する竹尾ICと海老ケ瀬ICの渋滞が緩和したことが分かった。

 国交省新潟国道事務所によると、4月17日午前7時から12時間交通量を調査したところ、逢谷内ICは上下線合わせて7300台が利用。海老ケ瀬ICは開通前の昨年11月8日調査に比べ、3400台減り、竹尾ICも700台減少した。

 この結果、朝の混雑時に竹尾ICから下りて一般道に右折する際の渋滞が5分短縮。4分あった海老ケ瀬ICの渋滞は解消された。

 同事務所は「想定通りに渋滞が緩和し、期待通りの効果が出た」としている。

 逢谷内ICは長岡方面との出入りが可能になるハーフインターチェンジ。

2555荷主研究者:2012/05/05(土) 00:10:41
この区間は優先順位が低いのではないか。先に大和トンネル付近の抜本的な渋滞対策を進めて欲しいねぇ。
>御殿場JCT−秦野インターチェンジ(IC)間は用地取得の進捗(しんちょく)率が0%

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120414/CK2012041402000154.html
2012年4月14日 中日新聞
新東名 御殿場−三ケ日間 きょう午後3時開通

総工事費4兆4000億円 2020年度開通予定

新富士インター付近(本社ヘリ「まなづる」から、川戸賢一撮影)

 新東名高速道路の御殿場(御殿場市)−三ケ日(浜松市北区)両ジャンクション(JCT)間162キロが14日午後3時に開通する。並行する東名高速道路と両JCT間で接続、交通量が分散して渋滞緩和が見込まれる。

 同区間の総事業費は約2兆5700億円に上った。1995年に着工、当初は2013年3月末の完成を予定していたが、建設工事が順調に進み、約1年前倒しでの開通の実現となった。

 14日午前10時から、富士市内に設けられた新富士インターチェンジ(IC)で開通記念式典が開かれる。

用地取得は未定

 14日に県内区間が開通する新東名高速道路。愛知、神奈川県の区間を含めた総延長254キロの建設にかかる総工事費用は、4兆4000億円に上る。2020年度の全線開通を予定しているが、区間によっては用地取得がまだ進んでいない場所もある。

 今回開通する御殿場−三ケ日両ジャンクション(JCT)間の162キロの総工費は約2兆5700億円。計画当初の予算は2兆9000億円を見込んでいたが、橋を軽量化して基礎部分や橋脚をスリム化するなど新技術を積極的に採用してコストを削減した。

 それでも、1キロあたりの工事費は約160億円かかり、高速道の全国平均をかなり上回っている。NEXCO中日本広報は「道の多くの部分がトンネルや橋を通っている。構造物が多い分、費用が高め」と明かす。

 残る区間は、浜松いなさ−豊田東両JCT間の55キロと、御殿場−海老名南両JCT間の53キロ。西側の延伸分は土地取得をほぼ終えているが、神奈川県秦野市周辺の建設予定地は、まだ用地取得が進んでいないところもある。

 中でも、御殿場JCT−秦野インターチェンジ(IC)間は用地取得の進捗(しんちょく)率が0%。伊勢原北IC−秦野IC間も45%にとどまっている。伊勢原北ICより東側は、すでに9割の土地取得を済ませているため、遅れが目立っている。

 都心部の平地では人口が多い分、地権者も多く、土地価格も高い。山間部が中心の静岡、愛知両県に比べて時間と費用がかかっているようだ。NEXCO中日本広報は「用地取得状況に時間差が出ているが、順次進めている。全線開通の予定が遅れることはない」と説明している。

2556荷主研究者:2012/05/05(土) 00:32:39

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120415_8
2012/04/15 岩手日報
釜石花巻道路の住民説明会始まる 遠野住田−遠野間
--------------------------------------------------------------------------------
 岩手河川国道事務所などは14日、遠野市上郷町の上郷地区センターで、釜石花巻道路(国道283号)遠野住田―遠野間の道路設計説明会を開き、地権者らに事業計画を説明した。15日も同市内で説明会を開き、今月から土地建物調査などに着手する予定。

 遠野住田―遠野間は同市綾織町から同市上郷町の仙人峠道路につながる約11キロの区間で、片側1車線、幅13・5メートルの自動車専用道路として計画。同事務所は地権者に測量と地盤調査の結果を基にした道路設計図を示した。

 地権者からは「農地と農作物への補償はどうなるのか」「(同道路と交差する)道路部分を高架橋にしてほしい」などの質問や意見が出たが、反対意見はなかった。

 事業計画によると、今月から道路建設に必要な用地の範囲を示すくいを設置。土地の境界確認や建物調査を行い、9月以降に用地交渉に入る予定だ。

 15日は午後1時半から同市新町のあえりあ遠野で遠野町と綾織町の住民を対象とした説明会を開く。

2557荷主研究者:2012/05/09(水) 23:57:32

http://yamagata-np.jp/news/201204/19/kj_2012041900532.php
2012年04月19日08:55 山形新聞
新東名高速に県産LEDトンネル照明 収納箱には山形鋳物

浜井電球工業山形技術センターなどが共同開発したトンネル用LED照明

 山形市片谷地にある電子部品メーカー・浜井電球工業(東京都)山形技術センターと中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(愛知県)などが共同開発したLED(発光ダイオード)トンネル照明が、今月14日に静岡県区間で開通した新東名高速道路の西郷トンネル(1160メートル)に採用された。

 1つのパッケージ内に多数のLED発光素子を搭載したマルチチップLEDを組み合わせることで、高速道路に求められる高出力・高品質な照明を実現。筐体(きょうたい)と呼ばれる照明を収納する外箱に山形市内の企業が製造したアルミ鋳物を使い、放熱性を格段に向上させているのが特徴だ。

 浜井電球工業は、電球やヒューズなどの製造・販売を手掛ける企業で、5年ほど前からLED照明の生産も開始。大手メーカーとの競争が激化している最近は、独自の技術を生かし特殊なLED照明の製造にシフトしている。

すべての照明に浜井電球工業山形技術センターなどが開発したLED照明が使われている新東名高速道路の西郷トンネル=静岡県掛川市

 山形技術センターは、自社製品開発や製造管理などを一手に担っている同社の“心臓部”。ここでの高い技術などが認められ今回、新東名高速道路でのトンネル照明に製品が採用された。

 高速道路のトンネル照明は、一般道路より明るい路面輝度が要求されるため、高出力の照明が必要となる他、むらのない高品質な光も求められる。ただ、出力を上げるためLEDを大型にすると熱が発生。LEDは温度が上がると光量が落ちることから、熱の処理が大きな課題になるという。

 今回、開発した照明は、縦約50センチ、横約80センチの筐体にアルミの山形鋳物を使い、従来のステンレスより放熱性を向上させたことで、高出力のLED搭載を可能にした。

 また、色温度を選択し、やや暖色系の白っぽい光になるよう調整した。特に大光量が必要なトンネルの出入り口付近にもLEDを採用。同社は「トンネル内全体の照明をLEDにしたのは国内でも珍しいはず」としている。

 アルミ部品から筐体、灯器組み立て、加工に至るまで、本県の企業も複数関わっており、地元の産業振興にも結び付けている。同社の斎藤理一執行役員開発部長は「山形鋳物をはじめ本県に優れた技術があったことも、今回の照明開発に結び付いた。今後は、中日本高速道路区間の既存のトンネル照明付け替えや、本県のトンネルへの導入も提案していきたい」と話している。

2558荷主研究者:2012/05/09(水) 23:59:19

http://yamagata-np.jp/news/201204/21/kj_2012042100601.php
2012年04月21日07:52 山形新聞
東北中央道、追加4IC連結許可 16年度にも設置

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012042100475.gif

 東北地方整備局は20日、県が追加インターチェンジ(IC)の新設に向け、県道との連結許可を申請していた東北中央自動車道の米沢中央(米沢市川井)東根北(東根市松沢)村山北(村山市名取、本飯田)村山大石田(村山市土生田)=いずれも仮称=の4ICについて、同日付で連結を許可したと発表した。4ICとも早ければ2016年度に設置される。

 米沢中央、東根北、村山大石田の3ICはフル規格のICとして整備、村山北ICはハーフインターを2カ所に設ける予定。

 県は11年3月、国と地元自治体が建設費用を負担する「地域活性化IC」として、4ICの連結許可を国に申請。米沢中央、東根北、村山大石田の3ICについては既に用地測量を終えており、12年度は用地買収に着手、村山北ICは近く用地測量を始め、4ICとも12年度内の用地買収完了を目指す。

 県は県道との接続部分を施工し、事業費は約17億円となる見込み。県が9割、米沢、東根、村山、大石田の関係市町が1割を負担する。

 吉村美栄子知事は同日、「県内4ICの連結が許可されたことで、東北中央道と市街地とのアクセス性が向上し、産業の発展、観光促進、緊急患者の搬送時間短縮などの効果が地域の発展に寄与すると期待している」との談話を発表した。

 地域活性化ICは全国的に導入例が増えており、県内では3月24日、日本海東北自動車道のあつみ温泉−鶴岡間で、いらがわ、三瀬、鶴岡西の3ICが初めて設置された。

2559荷主研究者:2012/05/10(木) 00:09:09

http://www.isenp.co.jp/news/20120420/news06.htm
2012/4/20(金)伊勢新聞
大泊―新宮間の早期事業化を 近畿道紀勢線 知事、国などに要請

【吉田副大臣(右から2人目)に要請する(左から)藤田議員、鈴木知事、仁坂知事と高橋議員(右)=国交省で】

【東京】鈴木英敬知事は十九日、国交省と民主党を訪れ、ミッシングリンク解消に向け、調査対象区間に昇格した近畿自動車道紀勢線「大泊(熊野市)―新宮(和歌山県)間」などの早期事業着手を要請した。

 今月六日に同区間と和歌山県内の「すさみ―太地間」が調査対象になったのを受け、同線建設促進協議会会長の仁坂吉伸和歌山県知事と共に要望活動した。紹介議員として高橋千秋参院議員、藤田大助衆院議員らも同行した。

 吉田治国交副大臣との面談では、鈴木知事らは調査区間の決定について、「紀伊半島一周高速道路の実現に向けた大きな前進であり、心から感謝申し上げる」と謝意を示した。その上で、紀勢線の早期完成は企業立地や観光振興、農林水産業の発展など地域活性化とともに、大規模災害などの備えとしても重要な役割を果たすことを強調した。

 両区間についてただちに計画段階評価を実施し、早期事業化に着手することや、熊野尾鷲道路や海山―紀伊長島間、紀伊長島―紀勢大内山間など事業中の区間の早期完成、紀勢線のミッシングリンク解消や南紀田辺までの四車線化なども求めた。

 両知事はさらに、平成二十五年の伊勢神宮遷宮や、二十七年九月開催の和歌山国体をにらんだ整備を要請。吉田副大臣は「遷宮や国体を意識して取り組みたい」と前向きに応じた。

2560荷主研究者:2012/05/10(木) 00:13:07

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120421/201204211000_16832.shtml
2012年04月21日10:00 岐阜新聞
18年度末完成へ 東海北陸道、白鳥―飛騨清見4車線化

 中日本高速道路は20日、東海北陸自動車道白鳥インターチェンジ(IC)―飛騨清見IC間40・9キロの4車線化について、2018年度末完成を目指すことを明らかにした。同日、国土交通省から事業許可を受けた。近く事業に着手する。総事業費890億円は同社が全額負担する。

 4車線化は自公政権が09年に実施を決め、費用は高速道路会社の負担と国などの公共事業費を組み合わせる予定だったが、政権交代で予算執行が凍結された。その後、高速道路の割引財源の転用が決まったが、関連法案が廃案となり、事業は未着手のままだった。

 国交省は、2車線区間は事故の発生率が高く、災害時の代替路としても早期着工が必要と判断。地元からの要望も強く、凍結解除を決めた。

 また、国交省は同日、新名神高速道路の建設凍結解除や、東海北陸道のほかに、上信越道(長野県・信濃町―新潟県・上越)など4区間を4車線化する事業を、高速道路会社に正式に許可した。

 国と自治体で整備してきた東京外郭環状道路(外環道)の関越道と東名高速を結ぶ区間と、名古屋環状2号線の名古屋西―飛島についても、高速道路会社が建設に参加することを許可した。

 外環道の総事業費は1兆2820億円、名古屋環状2号は1350億円で、いずれも高速道路会社が約2割を負担する。

2561荷主研究者:2012/05/10(木) 00:13:37
ここ
http://yahoo.jp/D1hLMC

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20120421001.htm
2012年4月21日15時10分 北國新聞
北陸自動車道白山ICが開通 物流効率化や交流人口拡大

白山ICと金沢外環状道路海側幹線南伸区間の開通を祝い万歳をする関係者=21日午前10時50分、白山市中新保町

 石川県内初の地域活性化インターチェンジ(IC)として整備された北陸自動車道白山ICと、金沢外環状道路海側幹線南伸区間は21日、供用が始まった。同日、白山市中新保町のIC前で開通式が行われ、関係者約150人が物流効率化や交流人口拡大、周辺道路の渋滞解消を図る交通基盤完成を祝った。

 白山ICは、自治体が事業主体となる地域活性化ICで、県が一般道路と高速道路をつなぐランプ部分を建設した。海側幹線南伸区間(白山市乾(いぬい)町―金沢市福増町4・1キロ)と北陸道が交差する位置に整備され、周辺工業団地などからのアクセスが向上した。

 午前10時からの開通式では、谷本正憲知事が「事業着手から8年で南伸区間が開通した。北陸道、国道8号と接続し、石川の活力を高める礎となる」と述べた。作野広昭白山市長、金子剛一中日本高速道路会長兼社長が順にあいさつし、テープカットと同時にくす玉が割られた。粟貴章野々市市長が謝辞を述べ、山野之義金沢市長の音頭で万歳三唱した 。

 県関係国会議員は5氏が出席した。森喜朗元首相が祝辞の時間短縮を提案し、沓掛哲男衆院議員と岡田直樹参院国土交通委員長が衆参を代表して順にあいさつした。前川秀和国土交通省北陸地方整備局長、山田憲昭県議会議長も祝辞を贈り、公用車などの祝賀パレードが行われた。

 白山ICと海側幹線南伸区間は午後3時から供用され、県警高速隊の先導で「走り初め」が行われた。IC利用者に白山市の特産品などを贈る中日本高速道路のキャンペーンも始まった。南伸区間の金沢市福増町から白山市五歩市(ごぼいち)町は4車線、同町から乾町は2車線で供用された。

2562荷主研究者:2012/05/10(木) 00:23:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204190048.html
'12/4/19 中国新聞
尾道松江線で独自IC2カ所

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120419004801.jpg

 2014年度に全線開通予定の中国横断自動車道尾道松江線で、三次市三良坂町と雲南市吉田町の2カ所に新たなインターチェンジ(IC)が整備されることが18日、分かった。通過車両を取り込んで地域活性化につなげる狙い。尾道市と松江市を結ぶ全長約137キロで、ICは合計13カ所となる。

 両ICは、自治体が整備費用を負担する「地域活性化IC」制度で設ける。三良坂町は広島県、吉田町は雲南市が整備主体。いずれも今月4日、接続道路を造る許可申請を国土交通相に提出。近く許可される見通しだ。

 三良坂町では長田地区に「三良坂IC(仮称)」として、13年度開通予定の吉舎IC―三次ジャンクション(JCT)・IC間に建設。チェーン脱着場から県道三次庄原線に乗り降りできるようにする。県は事業費を数千万円、1日の利用台数を約1600台と見込む。

 吉田町では、雲南市が13年春、高野IC―吉田掛合IC間(本年度開通予定)の沿線に整備する道の駅から出入りできる形で新ICを開設する。IC名は未定で事業費は約5千万円。

 両ICとも開通時期を本線と合わせる方向で国と調整する。

2563とはずがたり:2012/05/10(木) 11:30:30

いずれもリンク切れだが東名岡崎方式がここも実現するらしい♪第一義的には新東名・新名神全通はよぉさせればいいんじゃが。。

2012/3/27頃の記事

年末にも暫定3車線 東名阪・四日市IC付近
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2012032790005527.html

 中日本高速道路(名古屋市)は26日、東名阪自動車道で渋滞の激しい三重県の四日市インターチェンジ(IC)付近の一部区間を現在の2車線から暫定3車線にする渋滞緩和策を発表した。5月28日に着工し、年末にも実施する。
 道路全体の幅は変えず、車線の幅を現行の3・5メートルから3・25メートルに狭める。路肩の幅も3メートルから0・75メートルに狭めて、中央分離帯部分の0・5メートルを合わせて新たな一車線を設ける。
 対象は上り線が四日市IC―御在所サービスエリア(SA)間の3キロ、下り線が四日市ICを挟んだ5キロ。1日に上下線で計10万台の交通量があり、1キロ以上の渋滞が年間に900回発生する区間だ。もともと四日市ICの利用が多かった上、伊勢湾岸道の東名阪接続(2003年3月)が拍車を掛け、全国有数の渋滞箇所となっている。
 工事は終日、車線や速度を規制しながら実施する。
 この区間と並行して建設中の新名神高速四日市ジャンクション(JCT)―亀山西JCT(いずれも仮称)が完成する18年度以降、3車線を2車線に戻す。
 昨年10月に同じ対策を講じた愛知県の東名高速豊田JCT―音羽蒲郡IC間では、渋滞が9割減少。中日本高速は「東名阪でも同様の効果が期待できる」としている。
(中日新聞)

2011/4/2頃の記事

3車線化を検討 東名阪・四日市IC−御在所SA
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040290092636.html

 中日本高速道路(名古屋市)の金子剛一社長は1日、渋滞が激しい東名阪自動車道の四日市インターチェンジ(IC)−御在所サービスエリア(SA)間で、現在の2車線から暫定的に3車線にする渋滞対策を検討していることを明らかにした。三重県と協議中のため実施時期は未定だが、早くても2012年度以降となる見込み。
 対象は同区間の上り約3キロ、下り約2キロ。道路幅を変えずに路肩部分を含めてラインを引き直して3車線にする方法や、道路を造成し、新車線を付け加える方法などを想定している。
 対象区間を含む四日市IC−四日市ジャンクション(JCT)間ではこれまで、上り計約6キロ、下り計約7キロで1車線を付け加える造成工事を終えて供用している。対象区間のみ2車線で、暫定措置により約10キロを連続して3車線とし、渋滞緩和につなげる考え。
 四日市IC−四日市JCT間は、中日本高速管内では東名高速道路音羽蒲郡IC−豊田JCT間に次ぐ国内有数の渋滞多発区間。東名高速の同区画では年内に、路肩を使った暫定3車線化を実施する。

2564荷主研究者:2012/05/13(日) 15:14:03

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120421/CK2012042102000017.html
2012年4月21日 中日新聞
小谷城スマートICに設置許可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012042002100154_size0.jpg

 北陸自動車道の長浜インターチェンジ(IC)と木之本ICの中間に自動料金収受システム(ETC)専用の仮称・小谷城スマートICの設置許可を二十日、国土交通省が発表した。許可は十七日付。二〇一七年春の供用開始を見込む。

 設置場所は、長浜市湖北町山脇。一日の予定利用台数は二千台。全体事業費は三十三億円を見込み、県道から料金所までを県、料金所から本線をNEXCO中日本が負担する。

 長浜−木之本IC間は十四キロ。旧湖北町が、地域活性化と使い勝手の向上のため〇五年に県に要望を始め、〇九年から県も国に働き掛けていた。昨年の大河ドラマで脚光を浴びた小谷城跡から一キロ、国道365号まで約五百メートルの位置にあり、誘客にも役立ちそうだ。

 今後、国交省や県、市、観光協会などでつくる「小谷城スマートインターチェンジ利活用方策検討委員会」を設置し、一六年春までに市長や関係機関に地域活性化に生かす方法を提言する。

 県内では、一四年春以降に完成する、彦根−八日市IC間の湖東三山、八日市−竜王IC間の蒲生に続き三件目のスマートICとなる。 (塚田真裕)

2565荷主研究者:2012/05/13(日) 15:16:07
>>2561
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120422101.htm
2012年4月22日02時15分 北國新聞
白山ICが開通 北陸自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20120422101.jpg
白山ICと同時に供用された金沢外環状道路海側幹線南伸区間=白山市中新保町

 石川県内初の地域活性化インターチェンジ(IC)として整備された北陸自動車道白山ICと金沢外環状道路海側幹線南伸区間は21日開通した。

 海側幹線南伸区間は金沢市福増町から白山市乾(いぬい)町の4・1キロ。国道8号乾東交差点で山側幹線と接続する。白山ICは、県が一般道路と高速道路をつなぐランプ部分を建設。南伸区間と北陸道が交わる位置にある。

 開通式では、谷本正憲知事、作野広昭白山市長、金子剛一中日本高速道路会長兼社長が順にあいさつし、テープカットと同時にくす玉を割った。粟貴章野々市市長が謝辞を述べ、山野之義金沢市長の音頭で万歳三唱した。

 県関係国会議員は5氏が出席し、森喜朗元首相が祝辞の時間短縮を促し、沓掛哲男衆院議員、岡田直樹参院国土交通委員長が衆参を代表して順に登壇。前川秀和国土交通省北陸地方整備局長、山田憲昭県議会議長も祝辞を贈った。

2566荷主研究者:2012/05/13(日) 16:12:30

http://www.minyu-net.com/news/news/0426/news10.html
2012年4月26日 福島民友ニュース
国が2ルート案示す 東北中央道「ハーフIC」を採用

 東北中央道相馬―福島間の国道115号相馬福島道路(延長44キロ)で、伊達、相馬市境の仮称・阿武隈東―阿武隈インターチェンジ(IC)間(約5キロ)と、相馬市の相馬―相馬西IC間(約6キロ)の2ルート案が25日までに決まった。国土交通省が同日、相馬市で住民説明会を開き、道路設計案を示した。

 阿武隈東、阿武隈、相馬西の3ICは「ハーフIC」が採用される。通常のICは上下線にそれぞれ出入り口があるが、ハーフICは上下線の片方車線側に出入り口が限られる。

 相馬福島道路は、阿武隈、相馬西の2ICは福島から相馬方面に進む車線側に限って出入り口を設ける。阿武隈東ICは逆に、相馬から福島方面に向かう車線側だけに出入り口がある。

 福島河川国道事務所は、ハーフICの導入理由について「道路の利用状況の見込みと早期整備に向けた工事内容、事業費を踏まえて判断した」と説明した。

2567荷主研究者:2012/05/13(日) 16:26:18

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120428305.htm
2012年4月28日02時56分 北國新聞
北陸の道路、6割超の代替機能 東海地震時

 北陸経済連合会と北陸電力は27日、東海地震発生により静岡県を中心とした道路網が寸断された場合、静岡―愛知間を通過する6割超の貨物や人員が北陸の道路を利用するとの調査結果を発表した。北経連は「中部縦貫道などの整備を進めれば、代替補完機能がさらに高まる」としている。

 静岡―愛知間を通過する貨物は1日当たり4万4500トン。このうち、災害で太平洋側の道路が通れなくなると、68%の3万400トンが富山―新潟間に回ると推測。静岡―愛知間は1日につき3万6600人が移動しており、災害時は63%の2万2100人が北陸地域に迂回(うかい)し、富山―新潟間を活用すると予想した。

 また、舞鶴若狭道と中部縦貫道の全面開通、東海北陸道の全線4車線化が完了した場合、1日当たり約6億4千万円の損失を回避できるとしている。

2568荷主研究者:2012/05/19(土) 17:00:20

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/297609
2012年4月17日 10:15 西日本新聞
環状線、7月にも全通 福岡都市高

 福岡市の中心部を一周する福岡都市高速道路環状線(全長35キロ)の完成が前倒しされ、早ければ7月にも全線開通することが16日、分かった。博多湾に沿って走る1号線と市西南部を走る5号線を直結する福重ジャンクション(JCT、福岡市西区)での工事が順調なため。福岡北九州高速道路公社が、秋に予定していた供用開始を3カ月程度早める見通し。環状線の完成で、都心部の渋滞緩和や災害・事故時の迂回(うかい)路確保などの効果が期待される。

 福重JCTは都市高速と西九州自動車道の分岐点で、1号線は2001年10月に、5号線は11年2月に、それぞれ西九州道と接続。1号と5号を直接結ぶ0・9キロ区間だけが未開通だった。

 関係者によると、同区間の工事は舗装などの仕上げ段階。「早ければ7月にも開通できる見通し」で、日程を最終調整しているという。

 全線開通に伴い同公社は、福岡都市高速の案内板などに通称を導入する。環状線区間は「都市高環状線」で、案内板は円環を意味する英語「サークル」の頭文字を入れ「都市高環状線C」となる。環状線千鳥橋JCT以東の1号線の通称は「香椎線」、環状線月隈JCT以南の2号線は「太宰府線」、3号線は「空港線」、4号線は「粕屋線」となる。

 福岡都市高速は1971年に着工され、総事業費は8680億円。環状線の全線開通で総延長は56・8キロとなる。

=2012/04/17付 西日本新聞朝刊=

2569荷主研究者:2012/05/19(土) 17:06:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120426t13017.htm
2012年04月26日木曜日 河北新報
三陸道・志津川トンネル掘削開始へ 南三陸で安全祈願祭

安全祈願祭が行われた志津川トンネル

 三陸縦貫自動車道の一部となる登米志津川道路(登米市−南三陸町、16.1キロ)にある志津川トンネル(1432メートル)の南三陸町側の掘削開始を前に安全祈願祭が25日、同町入谷で行われた。

 布施孝尚登米市長や佐藤仁南三陸町長、工事関係者ら約70人が出席。神事のあと、東北地方整備局仙台河川国道事務所の桜田昌之所長は「早期復興のリーディングプロジェクトとして一日も早く完成させたい」とあいさつした。

 志津川トンネルの工事費は約30億円。工事区間を南三陸町側(761メートル)と登米市側(671メートル)の二つに分け、両側から掘削することで工事期間を短縮、2013年11月の完成を目指す。

 三陸道は東日本大震災からの「復興道路」として震災後約10年で全線整備する方針が決まっている。佐藤町長は「三陸道の早期完成は復興の後押しになる。町づくりにしっかり生かしていきたい」と話した。

2570荷主研究者:2012/05/19(土) 17:10:19

http://yamagata-np.jp/news/201204/28/kj_2012042800857.php
2012年04月28日13:41 山形新聞
日東道開通1カ月、国道7号の交通量4割減

 日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)の開通に伴う交通状況について、酒田河川国道事務所は27日、開通から1カ月となった4月23日の調査結果を公表した。日東道は5900台を数え、並行する国道7号は1カ月前に比べ交通量が4割減った。

 日東道は三瀬IC付近、国道7号は鶴岡市小波渡で24時間観測。国道7号は、先月21日の8800台から5100台に減少した。同事務所は、日東道開通によって▽輸送、搬送時間の短縮▽観光客増▽通勤の利便性向上−の効果があったほか「爆弾低気圧」の影響で国道7号の沿岸部がほぼ通行止めとなった4月4日は、日東道が鶴岡市の沿岸部と内陸部をつなぐ代替路として機能したと分析。ただし、新潟との県境部は交通が遮断された点で課題が残ったとしている。

2571荷主研究者:2012/05/19(土) 17:11:25

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133324111046.html
2012年04月01日 09:40 大分合同新聞
快通 中津日田道路の本耶馬渓耶馬渓道路

本耶馬溪耶馬渓道路の通り初めをする、県や自治体関係者の車両=31日

 中津市と日田市を結ぶ地域高規格道路の中津日田道路(約50キロ)のうち、大分県が整備した本耶馬渓耶馬渓道路(5キロ)が31日、開通した。中津市山間部の景勝地を短時間で結び、観光振興への寄与や災害時の避難・輸送路としての機能発揮が期待されている。ただ両市間の交通アクセスの本格的な改善には前後の未開通区間の完成が待たれる。

 中津市本耶馬渓町であった開通式典には約250人が出席。新貝正勝中津市長が「中津日田道路は都市部と山間部の均衡ある発展を支える。残る区間の一日も早い完成を目指そう」とあいさつ。広瀬勝貞知事が「両市とも産業集積が進んでおり、道路完成は北部九州の活力維持に欠かせない」と整備促進の必要性を強調した。

 国道500号に接続する本耶馬渓インターチェンジでテープカット式があり、地元の禅海少年太鼓「和」による演奏の後、出席者を乗せた乗用車やバスが真新しい道路を走り初めした。午後3時からは一般車両の通行が始まった。

 本耶馬渓耶馬渓道路は中津日田道路で旧中津市内の約3・6キロ(2009年に開通)に続く2カ所目の開通区間になる。片側1車線(一部2車線)で通行無料。観光名所の青の洞門と一目八景の間の所用時間は22分になり、国道212号を経由する従来のルートに比べると約8分短縮される。区間内には県管理の道路では最長の「はなぐりトンネル」(約1・8キロ)がある。事業費は180億円。

 開通区間から旧中津市側の三光本耶馬渓道路(13キロ)は国が整備しており、完成時期は未定。中津市耶馬渓町―日田市(19キロ)は整備ルートも決まっていない。

2572荷主研究者:2012/05/19(土) 17:15:00

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133496961205.html
2012年04月21日 09:50 大分合同新聞
「佐伯南IC」設置へ 東九州自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_133496960116.jpg

 国土交通省は20日、整備中の東九州自動車道佐伯―蒲江間(20キロ、佐伯市)に新たに佐伯南インターチェンジ(IC)の追加設置を許可した。佐伯市が防災や地域活性化の観点から強く求めていた。

 設置申請した佐伯市によると、佐伯南ICの予定地は佐伯ICから5.1キロの同市長谷。市道に接続する。総事業費は約9億円で、国と市で分担する。今後は事業着手に向け、施工や管理区分を決めていくことになる。佐伯市内のICは運用中の佐伯のほか、佐伯南、蒲江、波当津の計4カ所になる。

 佐伯―蒲江間について、県や佐伯市、経済界は国に2014年度の開通を求めているが、完成時期は示されていない。県高速道対策局は「佐伯南ICの設置決定で今後の東九州道整備にも弾みがつく。地元とともに14年度開通を強く働き掛けていきたい」としている。

防災、活性化を期待

 設置が決まった佐伯南ICは、佐伯市内の他のICとともに、災害に強い道路網の実現に寄与することが期待されている。隣接地には防災拠点となる市総合運動公園があり、緊急物資の搬送や緊急車両の通行が迅速にできるようになる。

 鶴見、米水津地域や佐伯港など市沿岸部から高速道路へのアクセスも向上する。漁港から水揚げされた水産物の都市圏への輸送時間が短縮される。佐伯港で建設中の大型貨物船が着く水深14メートルの岸壁との連絡もスムーズになり、海陸の交通網の連携強化による地域経済活性化が期待される。

 市総合運動公園は2002年のサッカーワールドカップの際、チュニジア代表チームのキャンプ地に選ばれた。大銀ドームのある大分スポーツ公園(大分市)と直結することで、スポーツによる交流拡大も図れる。

 西嶋泰義佐伯市長は「市の活性化に大きく役立つ。建設が決まって大変喜んでいる」と話している。

2573とはずがたり:2012/05/24(木) 12:48:16
八箇峠
http://yamaiga.com/road/r253_hakka/main.html

トンネルで爆発、3人搬送=中に4人か、建設中―新潟
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-120524X406.html
2012年5月24日(木)12:30

 24日午前10時半ごろ、新潟県南魚沼市欠之上で建設中の八箇峠トンネルで、「爆発が起き、けが人が多数いる」と119番があった。南魚沼市消防本部によると、トンネルの外にいた作業員3人が搬送され、病院に運ばれた。他に4人がトンネル内に閉じ込められているとの情報があるという。

 南魚沼市によると、八箇峠トンネルは全長2840メートルで、同市と十日町市を新たに結ぶ高規格道路に建設中。昨年7月の新潟・福島豪雨で工事が中断され、今年の大型連休明けから再開していた。

 県警によると、爆発は入り口から1200メートル入った辺りで起きたとみられる。 

[時事通信社]

2574荷主研究者:2012/05/27(日) 11:51:47

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13359724408661
2012年5月3日(木)茨城新聞
北関東道全線開通1年 10年比交通量2?3割増

観光効果、道半ば

昨年3月に全線開通した北関東自動車道(北関道)の交通量は、全線開通前の2010年と比べ2?3割伸びたことが、ネクスコ東日本の2日までの調べで分かった。茨城、栃木、群馬3県をまたぐ1日平均交通量は約2万7千台に上り、大型車の利用も5?9割増え、物流でも貢献。一方で、福島第1原発事故の影響のため、観光面での押し上げ効果は道半ばの状況となっている。

■50号渋滞緩和
 北関道は昨年3月19日、群馬県の太田桐生インターチェンジ(IC)と栃木県の佐野田沼IC間が開通し、高崎-ひたちなか間150キロがつながった。ネクスコによると、交通量は全線開通により、本県内で1日平均2万3500台と開通前より3割増えたほか、栃木、群馬県内でも2?3割増えた。

 これに伴い、並行する一般道の国道50号は車が北関道に流れたため、渋滞が各地点で緩和。全通前(昨年3月9日)と比べ全通後(今年3月7日)は2万7200台と25%(9300台)減少した。大型車も19%減った。

■沿線に立地
 全通効果は地域経済にも波及している。北関道沿線に大型商業施設が張り付き、本県ではひたちなかIC近くの複合施設「ファッションクルーズ」周辺に家電店や家具店といった多様な店舗が次々に開業。群馬の「パワーモール前橋みなみ」を含め、沿線に商業群が築かれた。

 企業立地では、県内は北関道の東の終着地の茨城港常陸那珂港区と連動し、ひたちなかIC近くに建設機械大手のコマツと日立建機が立地。いずれも海外需要に対応した増産のため、工場を広げる。日立建機は「港湾出荷の優位性を生かせる」と増築を決めた背景を説明している。

 計量計画研究所は、北関道開通による経済効果は今後10年間で約3兆円に上ると試算する。

■福島事故が影
 観光面では、茨城空港の利用で「宇都宮ナンバーなどの車の利用が目立つ」(空港事務所)という通り、群馬、栃木から利用客が増え、中国など海外客を日光方面へ送り出す役割を北関道が担っている。

 ただ、大震災と福島第1原発事故の影響で大洗町やひたちなか市の沿岸は、首都圏客の減少で苦戦している。こうした中、大洗水族館は「群馬や栃木方面の客は増えており、PRしていく」と、北関道の利点を生かして今後の回復を目指している。

2576荷主研究者:2012/05/27(日) 12:06:02

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120430/CK2012043002000013.html
2012年4月30日 中日新聞
紀勢道海山−尾鷲北IC、開通1カ月

 紀勢自動車道の海山(みやま)インターチェンジ(IC、紀北町)−尾鷲北IC(尾鷲市)間が三月二十日に開通して一カ月余り。わずか六・一キロの区間だが、難所の鷲毛(わしげ)峠をスムーズに走行できるようになり、地元から歓迎の声が上がっている。 

 海山IC−尾鷲北IC間の所要時間は、峠道を通る国道42号と比べ三分しか短縮されない。だが、カーブの連続やアップダウンがなくなり、直線が増加した。尾鷲総合病院の諦乗(たいじょう)正事務長(57)は「時間短縮よりも走行環境が重要。患者の搬送中に車が揺れなくなった」と評価する。

 今回の開通区間は国と地方が共同で建設する「新直轄方式」のため無料だ。尾鷲市栄町で海産物店を営む大瀬勇人さん(52)も「商品を運送するときに荷崩れが起きなくなった」と話す。

 国交省紀勢国道事務所のまとめによると、開通後一カ月間の同区間の平均利用台数は平日で七千台、休日では五千台。国道の交通量は、開通前の三月十三日に比べ、平日では55%減の六千台、休日は66%減の三千八百台だった。

多くの自動車が行き交う紀勢道尾鷲北ICの出入り口=尾鷲市坂場西町で

 一方、開通に伴い思わぬトラブルも発生。尾鷲署には、自転車やお年寄り用の電動カーが尾鷲北ICに進入しようとしたとの報告が四件あった。開通から一週間後、事務所は入り口付近に急きょ自動車以外の進入禁止を呼びかける看板を設置した。豊田幸広交通課長は「高齢者が多いという地域の特性も原因だろう。一カ月たって自動車道の存在が浸透したのか、一般道と間違えるケースはほとんどなくなった」と話している。

 (宮崎正嗣)

<紀勢自動車道> 勢和多気ジャンクション(JCT、多気町)−尾鷲北IC間の全線55・3キロで、現在は勢和多気JCT−紀勢大内山IC(大紀町)間の23・7キロ区間と海山IC−尾鷲北IC間が開通している。県南部の東紀州を結ぶ主要な幹線道路は国道42号だけで、紀勢道や熊野尾鷲道路は長年の住民の悲願だ。

2577荷主研究者:2012/05/27(日) 12:08:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205020043.html
'12/5/2 中国新聞
自動車道にGSなくガス欠

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120502004302.jpg

 中国横断自動車道姫路鳥取線の鳥取インターチェンジ(IC、鳥取市)―佐用本線料金所(兵庫県佐用町)間(62キロ)に給油所がないため、ガス欠による車の立ち往生が相次いでいる。中国地方整備局は中間点の智頭IC(鳥取県智頭町)付近に、燃料が少なくなった車は一般道に降りて給油するよう注意を促す看板を設置した。

 整備局によると、高速道路へのこうした看板の設置は全国で例がないという。同区間は国と地元の県が建設費を負担する方式で造る通行料無料の高速道路。自由に一般道と行き来でき、建設コストを抑えるためサービスエリアを設けてない。このため本線に給油所用のスペースがない。

 同区間は岡山・兵庫県境の8・3キロ(本年度開通予定)を残して2010年3月に中国自動車道とつながった。整備局によると、その後の2年間で燃料切れによる車の立ち往生が少なくとも10台報告されている。整備局道路計画課は「中国道から入ってきたドライバーが事情を知らずガス欠になるケースがある」としている。

 このため整備局は一般道に降りて給油を促す看板を大型連休前の4月24日、5カ所に設置した。智頭ICから半径2キロ以内の給油所5カ所の位置や営業時間を表示する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120502004301.jpg
【写真説明】智頭IC近くに設置された給油所と営業時間を案内する看板(中国地方整備局提供)

2578荷主研究者:2012/05/27(日) 12:10:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205040006.html
'12/5/4 中国新聞
福光―江津、ルート決定へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120504000601.jpg

 中国地方整備局は本年度、山陰道(鳥取市―美祢市、約380キロ)の福光インターチェンジ(IC、大田市)―江津IC(江津市)間14キロのルートや道路構造を決める。事業化に向けた準備が整う。これで島根県内は益田市の須子ICから山口県境までの10キロを除いてルートが決定する。

 江津IC以西の江津道路は開通済みで、福光IC以東の仁摩温泉津道路(大田市)も2014年度中に開通予定。福光IC―江津IC間の地元では整備の遅れを不安視する声が出ていた。

 整備局は本年度、具体的なルートや道路の構造を決定する。国土交通省の有識者委員会の了承を経て詳細を詰め、事業化を目指す。

 整備局によると、山陰道の大半は国道9号のバイパスとして国と地元県が費用負担して建設する。全線の35%にあたる134キロが開通済み。本年度に事業着手した湖陵多伎道路(出雲市)大田静間道路(大田市)三隅益田道路(浜田市・益田市)など計129キロで工事や測量が進む。

 一方、須子IC―萩IC間(86キロ)など117キロはルート決定に向けた見通しも立っていない。整備局は「全線がつながってこそ整備効果が十分発揮できる。早期着手を目指したい」としている。

2579荷主研究者:2012/05/27(日) 12:54:43

http://yamagata-np.jp/news/201205/10/kj_2012051000249.php
2012年05月10日22:01 山形新聞
東北中央道福島JCT−米沢IC間、17年度開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012051000178.jpg
2017年度内に開通する見通しとなった東北中央自動車道の福島−米沢間。手前が栗子トンネル、奥が米沢市街地方向=9日、米沢市万世町刈安で本社チャーター機から

 東北地方整備局は10日、東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)−米沢インターチェンジ(IC、同)間(28キロ)について、2017年度の開通方針を決定、県に通知した。福島、山形両県境にまたがり、道路トンネルとして東北最長、全国5番目の長さとなる栗子トンネル(8972メートル、同)が同時に開通する。

 同局は同日、12年度予算に関する国直轄事業のうち、本県分事業計画を吉村美栄子知事に通知。その中で、これまで「16年度以降」としていた福島−米沢間の完成予定年度を「17年度」と初めて明示した。同区間が開通すれば、福島市から米沢市までの所要時間が約20分短縮される。

 福島−米沢間の事業進捗(しんちょく)率は今年3月末現在で約55%。山形河川国道事務所によると、13年度内の貫通を目指す栗子トンネルは1日14〜15メートルのペースで福島、山形両県側から掘削工事を進めており、10日現在で5519メートルを掘削、工事進捗率は61.5%となった。12年度は引き続き栗子トンネルの掘削を進める他、既に貫通している米沢市の水窪第1、第2両トンネル内の照明設置に向けた設計、山の土砂を削り取る切り土などを行う。

 同区間の総事業費は1549億円。山形側の12年度予算は18億800万円で、国が16億円、県が2億800万円を負担する。

 開通予定年度の確定を受け、県高速道路整備推進課は「本県全体の産業、経済の活性化、観光振興を進める上で大きな意味がある」と歓迎。一方、現在の米沢南陽道路に接続する米沢−米沢北間(9キロ)の完成予定年度が示されなかったことについては「福島−米沢間と同じ17年度内に開通するよう国に働き掛けたい」としている。

 東北中央道の福島−米沢北間は旧日本道路公団が1998年度に事業着手、03年度からは国と山形、福島両県が工事費を分担して建設する新直轄方式で整備を進めている。

2580荷主研究者:2012/05/27(日) 13:47:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120510/CK2012051002000039.html
2012年5月10日 中日新聞
音羽蒲郡有料道、年度内無料化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012050902100195_size0.jpg

 蒲郡市北部と豊川市を結ぶ県道の一部区間、音羽蒲郡有料道路(三河湾オレンジロード)が、二〇一二年度中に無料化する見通しになった。県道路維持課は「通行量がこのまま推移すれば、年度内に償還が完了できる見込み」と説明している。

 音羽蒲郡有料道路は、東名高速道路音羽蒲郡インターチェンジ(IC)から蒲郡市街地へのアクセス向上のため、一九八六(昭和六十一)年十一月に開通。県道の一部区間三キロを有料(普通車二百五十円)とし、建設費の償還に充てる料金徴収期間は二〇一六年十一月までの三十年間を予定していた。

 一一年度の一日平均の交通量は、計画台数(四千四百二十六台)を一割以上上回る四千九百八十五台で、順調に推移している。

 音羽蒲郡有料道路の無料化は、一二年度中の開通を目標に工事が進められている国道23号蒲郡バイパスの西部区間(幸田町芦谷−蒲郡市清田町)との相乗効果にも期待が高まる。県は蒲郡バイパス工事の進み具合にかかわらず、音羽蒲郡有料道路の償還が完了すれば、県議会の承認や国の許認可などを経て無料化する方針だ。

 稲葉正吉市長は「早期の無料化は念願であり、蒲郡市だけでなく東三河全体への経済効果は大きい。観光にも良い影響が出ると期待したい」と話している。

 (細井卓也)

2582荷主研究者:2012/05/27(日) 14:07:17

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205160001/
2012年5月16日 神奈川新聞
さがみ縦貫道路:14年度全通へ、20年ぶり完成にめど/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/9_000549.jpg
さがみ縦貫道路 各区間の開通年度

 圏央道の県内部分「さがみ縦貫道路」が2014年度に全線開通する見通しになった。国土交通省は15日、唯一未定だった寒川北インターチェンジ(IC)―海老名ジャンクション(JCT)の開通を14年度とする予定を発表。県央部を南北に貫く大動脈は、最初の都市計画決定以来20年ぶりに完成のめどがついた。

 施設名称も正式に決まった。仮称だった城山ICは「相模原IC」、相模原ICは「相模原愛川IC」、西久保JCTは「茅ケ崎JCT」に変更された。

 寒川北IC―海老名JCT(4・3キロ)の開通予定は12年度だったが、昨年8月に「事業工程を精査中」に後退させて事実上、延期していた。用地取得が遅れたほか、JR相模線と東海道新幹線をまたぐ区間で工事時間が制約されるためだったが、国交省横浜国道事務所によると、ようやく工程に見通しが付いた。

 海老名IC―相模原愛川ICと茅ケ崎JCT―寒川北ICは12年度中に、相模原愛川IC―高尾山IC―は13年度中に開通する予定。相模原ICは取付道路の整備が遅れている関係で、出入りできるのは14年度に延期されている。

◆さがみ縦貫道路
 茅ケ崎市西久保から相模原市緑区川尻の都県境までを貫く約34キロの自動車専用道路。片側2車線で、茅ケ崎JCTで新湘南バイパスと接続、高尾山ICで東京都内の圏央道とつながる。1994年6月に一部区間が都市計画決定。2010年2月に海老名JCT―海老名IC(1・9キロ)が開通した。

2583荷主研究者:2012/05/27(日) 14:24:42
ここは成田空港に行く時にいつもスカイライナーの車窓から興味深く観察していたが、遂に完成か!かなりまとまった距離の立体化なので効果は高そうだ。一度走らないといけないなー♪

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/83491
2012年05月26日 10:32 千葉日報
6車線化、6.5キロ開通 千葉NT地区の渋滞緩和へ 北千葉道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120525TAN000024000_0001_COBJ.jpg
国道464号北千葉道路で進められている6車線化事業の一部区間開通を祝いテープカットする式典出席者=25日、印西市の印西牧の原駅付近

 千葉ニュータウン(NT)地区の渋滞緩和や利便性を目的に、国道464号(北千葉道路)で進められている6車線化事業のうち、白井市谷田から印西市印西牧の原駅付近までの区間約6・5キロが完成し、25日に開通した。

 北千葉道路は、市川市から千葉NTを経て成田市を結ぶ全長約43キロの幹線道路(鎌ケ谷市初富本町−市川市堀之内間と印西市松虫−成田市大山間の計約23キロは未開通)。うち千葉NT区間は掘割部を走る北総線両側の側道部に4車線が開通していたが、周辺に大型商業施設立地が進み、休日を中心に渋滞を招いていた。

 このため、都市再生機構(UR)は県の施行同意を得て、白井市谷田−印西市鎌刈区間約10キロで、渋滞の原因となる交差点、商業施設出入口を避けられる掘割部に4車線を新設し、側道部の2車線を導入路に変更する「6車線化」に向け整備を進めていた。

2584名無しさん:2012/05/27(日) 14:53:43
>>2583
片側3車線化したら渋滞が増加して印西牧の原出口で
土曜朝に緊急工事って惨状ですw
側道になった旧本線を2車線→1車線に減らしたのが大きいです

2585荷主研究者:2012/05/27(日) 16:01:01
>>2584
おぉー、そんな副作用が発生していたのですか!
確かに側道の車線を減らすというのは当局の判断ミスっぽいですなー。緊急工事の内容が気になりますが、無事渋滞は改善されたのでしょうか?

2586とはずがたり:2012/05/28(月) 09:45:32
>>2573
>余談だが、現在この峠の直下に建設が進んでいる地域高規格道路のトンネルも、当初はさらに線形にすぐれた5km超のものを想定していたそうだが、地質的にあまりに難工事が予想されたため、規模を縮小して3kmとしたいう。
http://yamaiga.com/road/r253_hakka/main3.html

地質が悪いだけでなく可燃性瓦斯(天然瓦斯?)が湧き出る地層なんか?

トンネル爆発、ガス対策とらず
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/35816.html

 北陸地方整備局は24日、新潟市内で会見し、爆発事故が起きた八箇峠トンネルでは、ガスが発生しない前提で工事を進めていたことを明らかにした。

 整備局によると、八箇峠トンネルは当初、別ルートを通す予定だった。だが、地盤がもろくガスの湧出(ゆうしゅつ)があったため、2005年に南側へ約500メートル離れたルートに変更し、工事を始めた。

新潟日報2012年5月24日

工事の計画書には事前のガス測定が
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/k10015413231000.html
5月28日 6時16分

新潟県南魚沼市のトンネルで4人が死亡した爆発事故で、工事を請け負った建設会社は安全対策などを盛り込んだ工事の計画書に「作業前に可燃性ガスを測定する」と記していましたが、事故当日、測定は行われていなかった可能性が高く、警察は安全管理に問題がなかったか、調べることにしています。

今月24日、新潟県南魚沼市の建設工事中の「八箇峠トンネル」で起きた爆発事故で死亡した4人は、27日、行方不明だった4人の作業員と確認されました。
この事故で新潟県警察本部は、27日、業務上過失傷害の疑いで工事を請け負った「佐藤工業」の富山市の北陸支店など3か所を捜索し、関係資料を押収しました。
「佐藤工業」によりますと、工事を発注した国土交通省北陸地方整備局から着工前に現場一帯で可燃性ガスが発生するおそれがあることを文書で伝えられていました。このため、会社側は安全対策などを盛り込んだ工事の計画書に「毎日、作業前に可燃性ガスの濃度を測定し記録する」と記入し、北陸地方整備局に提出していました。しかし、会社によりますと、工事が再開された事故当日、作業員たちはガスの検知器を持たずにトンネルに入り、ガスの測定は行われていなかった可能性が高いということです。
可燃性ガスが出るおそれがあるトンネルで作業する場合、掘削だけでなく、見回りや点検だけでも計画書どおりに作業をするよう法律で定められていて、警察は安全管理に問題がなかったか、調べることにしています。

2587荷主研究者:2012/06/03(日) 14:26:42

http://yamagata-np.jp/news/201205/23/kj_2012052300602.php
2012年05月23日10:01 山形新聞
日東道の秋田県境区間、ルートやIC素案示す 遊佐で住民説明会

 日本海東北自動車道(日東道)の遊佐(遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)間約17キロのうち、本県区間に当たる「遊佐都市計画道路遊佐吹浦線」(7.98キロ)について、都市計画決定に向けた手続きがスタートした。県と町による住民説明会が22日夜、町生涯学習センターで開かれ、鳥海山麓の湧水域や文化財に配慮したルート、インターチェンジ(IC)の設置箇所などの素案が示された。

 遊佐−象潟間は、遊佐町北目の遊佐3IC(仮称)から国道7号とほぼ平行して北上し、事業中の日東道(象潟仁賀保道路)象潟IC(仮称)につながる。素案によると、幅13.5メートルの2車線で、設計速度は時速80キロとなる。

 ルート素案は▽鳥海山麓の湧水域や遺跡、文化財への配慮▽津波避難対策▽冬季の自然災害の多い国道7号とのダブルネットワークの形成−などに重点を置いて作成された。同町吹浦地区の2カ所に、いずれもハーフインターで、酒田方面との乗り降りのみ可能な「吹浦IC」(仮称)と、秋田方面との乗り降りのみ可能な「女鹿IC」(仮称)を設ける。

 国土交通省は、ことし1月に計画段階評価の手続きが完了したのを踏まえ、4月から次のステップとなる都市計画決定に向けた調査を開始。この日の説明は、同省東北地方整備局の地方小委員会での審議内容を盛り込んだ計画素案を基に、同省酒田河川国道事務所や県の担当者が、今後の手続きの流れなどを含めて行った。

 参加者からは「もっと生活域を避けたルートにしてほしい」「湧水涵養(かんよう)域と利水地を分断しないか」などの意見、要望が出された。

 今後は公聴会の開催、都市計画案の公告・縦覧、県都市計画審議会、国土交通大臣の同意を経て、都市計画決定が公告される。その後、国の事業評価手続きを経て同区間の事業化決定となる。

2588荷主研究者:2012/06/03(日) 14:34:32

http://www.isenp.co.jp/news/20120525/news07.htm
2012/5/25(金)伊勢新聞
熊野尾鷲道路工事 非公開で住民説明会 開通時期は未定

【熊野尾鷲道路Ⅱ期工事の調査が始まる小原野地区一帯=尾鷲市小原野で】

【尾鷲】国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所と尾鷲市はこのほど、平成二十四年度の事業着手が決まった熊野尾鷲道路(Ⅱ期)尾鷲北インターチェンジ(IC)―尾鷲南IC間約五・四キロについて、尾鷲市立中央公民館で事業説明会を開き、住民ら三十六人が出席していたことが二十四日までに分かった。同説明会はマスコミに知らせることもなく、秘密裏に十七日に開き、関係者は謝罪に終始した。

 紀勢国道事務所によると、説明会では初年度の二十四年度は事業費一億円で詳細設計と地質調査を実施し、完了しだい、用地買収に取り掛かる点などを報告。開通時期は未定とした。

 同区間の前後に連なる紀勢自動車道、熊野尾鷲道路が二十五年度中に開通の予定にもかかわらず、この区間は事業化のめどが付いておらず「ミッシングリンク」(事業未着手区間)とし―て、東日本大震災や紀伊半島大水害を機に県が、政府に積極的に働き掛けていた。二十四年度当初予算に調査費が計上され、事業着手が決まった。

 道路構造は二車線で、設計速度は時速六十キロ。尾鷲北ICからトンネルで抜けて、中川上流の小原野地区に出る。この区間唯一の開けた田畑の多い地区となっている。再びトンネルを抜けて尾鷲南ICにつなぎ、海抜二十―四十メートルの高所を通過する。

 路線は、平成十一年に都市計画決定しており、十九年には概略調査済みという。正確なルートは未定で、供用開始の時期も未定。

2589荷主研究者:2012/06/03(日) 14:55:25

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1544377.article.html
2010年02月06日 佐賀新聞
多久佐賀道路ルート原案 延長15キロ、7カ所にIC 14日から地元説明会

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tizu_03.gif

 佐賀県と国交省佐賀国道事務所は、佐賀市と唐津市をつなぐ「佐賀唐津道路」の多久−佐賀間のルート原案を固めた。既に開通している多久市東多久町の国道203号東多久バイパスから、現在建設中の有明海沿岸道路の佐賀市嘉瀬町地点までを片側2車線の自動車専用道路でつなぐ。延長は約15キロで、小城や鍋島など7カ所にICを設置する。

 原案では、多久市東多久町から小城市のJR小城駅南側を通り、同市三日月町を東方向に進んだ後、佐賀市大和町久留間付近から南下する。同市鍋島町の国道34号北部バイパス森田交差点西側を交差し、JR鍋島駅西側を通過した後、同市嘉瀬町中原につなぐ計画。

 始点の多久東ICから終点の佐賀JCTまでの間に、小城、三日月、大和、鍋島、嘉瀬北、嘉瀬の6カ所にICを設置する計画になっている。

 県は14日から19日まで佐賀、多久、小城の3市7会場で、都市計画決定に向けた手続きの一環として地元説明会を開く。その後、住民からの意見聴取、都市計画案の公告・縦覧を経て、都市計画審議会に諮る方針。具体的な事業開始年度は未定としている。

 政権交代に伴い公共事業費が大幅に削減される中、都市計画決定の手続きを始めることに関し、県は「財政状況は厳しいが、いつ事業化されてもいいように法的手続きを勧めておく必要がある」としている。

 佐賀唐津道路は佐賀市と唐津市を結ぶ高規格道路で総延長は約40キロ。1986年に国道203号東多久バイパスが一般国道として一部供用を開始し、これまでに厳木バイパスなど13・5キロが完成し、既に供用を始めている。

2590荷主研究者:2012/06/03(日) 14:56:29
>>2589
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1898868.article.html
2011年05月09日 佐賀新聞
「国道203号の早期開通を」 期成会、要請強める

 自動車専用道として佐賀−唐津間を結ぶ国道203号(佐賀唐津道路、約40キロ)の整備促進に向け、沿線5市町でつくる期成会(会長・坂井俊之唐津市長)の総会が9日、同市民会館であり、国や与党への要請を強めていくことを決めた。

 現在開通している岩屋IC(同市厳木町)以北の長部田IC(同相知町)までの2キロが、国の本年度予算成立で2013年度までに完成する見通しとなった。

 同国道は有明海沿岸道と西九州自動車道を結ぶ構想で、1973年から一部着工。現在は東多久(多久市)−岩屋IC間の有料区間を含む15・5キロが開通。東多久−三日月間の5キロについても用地交渉に向けた地元説明会が行われている。

 しかし、唐津−相知間と三日月−佐賀間の各約10キロは整備見通しが立っていない状況。総会では、この2区間の早期事業化に向けた運動方針などを確認した。

2591とはずがたり:2012/06/08(金) 12:41:40
>>2583-2585
こっち↓に記事投下しておきました。ひでえ話しっす。。┐('〜`;)┌
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1228578705/44

2595荷主研究者:2012/07/01(日) 10:32:45

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120530/CK2012053002000032.html
2012年5月30日 中日新聞
知多半島、県有料道路の料金下げに期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052902100178_size0.jpg

 県道路公社運営の有料道路の民営化に向け、大村秀章知事が国との協議開始を正式に発表した。公社が運営する全十二路線のうち五路線が集中する知多半島では、民営化後の料金引き下げや無料化への期待が高まっている。

 半島を走る五路線は、南北に名古屋−半田両市を結ぶ「知多半島道路」、同じく南北の半田市−南知多町の「南知多道路」、知多半島道路と常滑市の中部国際空港を東西に結ぶ「セントレアライン」(知多横断道路と中部国際空港連絡道路の二路線)、半田−碧南両市を海底で結ぶ「衣浦トンネル」。それぞれが生活や産業、観光に深く結び付いた半島の「大動脈」だ。

 「子どもを持つ家族が多く来る施設なので少しでも安くなればありがたい」。南知多ビーチランド(美浜町)の浅井康行所長は、民営化で料金が引き下げられ、車利用の来園者の負担軽減につながることを期待する。

 他の南部の観光関係者も鼻息は荒い。南知多町観光協会の鈴木宏之会長は「大動脈が利用しやすくなれば訪れる人が増えるはず」、美浜町観光協会の渡辺日出雄会長も「知多半島道路の料金は割高という声があるので歓迎」と話す。

 衣浦トンネルの無料化を心待ちにするのは半田商工会議所の間瀬政勝専務理事。同じく半田市と西三河を結ぶ衣浦大橋は無料で通れるため、朝や夕方の渋滞が慢性化している。「両方とも無料になれば西三河との行き来が容易になり、地域活性化につながるはず」と言う。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052902100179_size0.jpg
県が民間譲渡を検討している県道路公社の知多半島道路(手前)と知多横断道路の半田中央ジャンクション付近=半田市深谷町で

 セントレアラインでつながる空の玄関口、中部国際空港会社の広報担当者も「空港を拠点とする観光や物流の活発化につながりそう。商業施設の利用や催事への参加、企業や組織の研修会など地域との連携強化も期待されるので今後の動向に注目したい」と語る。

 北部は少し冷静だ。知多半島道路の始点、名古屋市緑区と隣接する大府市の近藤晃司土木課長は料金引き下げに期待するものの「民営化後、料金が安くなるのか、高くなるのかで状況が違ってくる」と指摘する。

 榊原純夫半田市長も手放しでは喜んでいない。「地元住民の利便性が高まるなら賛成だ」と前置きした上で「民間企業は採算を重視する。料金やサービスの水準が同じまま、道路の補修といった安心、安全のコストが省かれる可能性もある」と推移を見守っている。

2596荷主研究者:2012/07/01(日) 10:33:43

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120602/CK2012060202000030.html
2012年6月2日 中日新聞
名古屋高速、ガードレール改修

 群馬県の関越道で七人が死亡した高速ツアーバス事故を受けて、名古屋高速道路公社と、知多半島道路などを管理する県道路公社は一日、事故現場と同様に、ガードレールとコンクリート壁のつなぎ目にすき間のある計二百一カ所を来年三月までに改修すると発表した。

 名古屋高速には中央分離帯や出入り口付近に八十八カ所、県道路公社の五路線には左側路肩部分などに百十三カ所ある。ガードレールの端を延ばして、コンクリート壁にボルトで固定する=イラスト。

 費用は名古屋高速四千万円、県道路公社は数千万円。両公社は「関越道の事故を踏まえて道路の安全性を高めたい」としている。

 国土交通省は高速道路で異なる種類の防護柵を並べる場合、すき間を埋めるよう通達で指導していたが、一九九九年四月以前の古い防護柵は対象外となっていた。

 中日本と東日本、西日本の高速道路三社は先月、数年以内に改修すると発表している。

2597荷主研究者:2012/07/01(日) 10:55:35

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/301747
2012年5月12日 01:21 西日本新聞
宮崎−大分、16年度開通 東九州自動車道

 国土交通省九州地方整備局は11日、東九州自動車道で開通時期が未定だった宮崎県の北浦−須美江(6・4キロ)と、大分県の佐伯−蒲江(20・4キロ)について、2016年度に供用開始する見通しを明らかにした。これで大分−宮崎が同年度に全面開通し、北九州ジャンクション(JCT)−清武南(宮崎市)間約320キロがつながる。

 同整備局は、13年度に開通予定だった宮崎県の須美江−北川間(5・6キロ)を1年前倒しして本年度中に供用開始することも明らかにした。用地取得が進んだためで、本年度に同県で開通するのは蒲江−北浦、北川−延岡、都農−高鍋、清武JCT−清武南の計5区間となる。日向−都農も13年度に開通する見込み。

 大分−宮崎間が全面開通すると、現在の約4時間10分の所要時間が約2時間40分になる。宮崎県高速道対策局は「開通による経済効果は大きく、引き続き国には清武南以南の早期整備を求めていく」としている。

=2012/05/12付 西日本新聞朝刊=

2598荷主研究者:2012/07/01(日) 10:55:57

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/304836
2012年5月29日 10:06 西日本新聞
環状線7月21日全通 福岡都市高

 福岡市の中心部を一周する福岡都市高速道路環状線(全長約35キロ)が7月21日に供用開始されることが分かった。博多湾に沿って走る1号線と市西南部の5号線とを結ぶ福重(ふくしげ)ジャンクション(JCT、福岡市西区)の未供用区間(0・9キロ)の工事は、遮音壁の設置など仕上げの段階に入っている。双方向の環状線を整備する都市高速道路は、首都高速に続き全国で2番目となる。

 都市高速環状線は、1号線の千鳥橋JCT−福重JCT▽5号線の福重JCT−月隈JCT▽2号線の月隈JCT−千鳥橋JCTがつながることで完成する。

 福岡北九州高速道路公社は「環状線」を通称とし、時計回りを「外回り」、反時計回りを「内回り」と呼ぶ。併せて、千鳥橋以東の1号線は「香椎線」、月隈以南の2号線は「太宰府線」、3号線は「空港線」、4号線は「粕屋線」と分かりやすい通称をつける。

 環状線の完成で福岡都市高速は総延長56・8キロとなる。

=2012/05/29付 西日本新聞朝刊=

2599荷主研究者:2012/07/08(日) 14:07:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206080021.html
'12/6/8 中国新聞
連結道無料化で山陽道15%増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120608002101.jpg

 宇部ジャンクション(JCT)と下関JCTを結ぶ山陽自動車道の4月の交通量が前年同月比で15%程度増えていることが、西日本高速道路中国支社(広島市)の調べで分かった。同支社は、山陽道と連結する山口宇部道路の区間延長と無料化が後押しし、交通量がアップしたとみている。

 山口宇部道路は昨年7月末、山口市の朝田インターチェンジ(IC)―嘉川ICの区間14キロが開通。山口市から下関市へ、宇部経由の新ルートができた。さらに今年3月末に全面無料化され、利便性が高まった。

 同支社の調べでは、山陽道宇部IC―小野田IC間の4月の1日平均交通量は6700台で前年同月比千台(18%)増。他の区間でも26〜6%増えた。

 特に、山口宇部道路が延長された直後の昨年8月の伸びが顕著。また例年4月は3月より交通量が落ちるが、全面無料化された今年はほぼ横ばいだった。

 山口県道路整備課の分析では、山口宇部道路の嘉川IC付近の交通量は昨年7月の延長後に約25%増。今年3月の全面無料化後は倍増したとみている。

2601荷主研究者:2012/07/08(日) 15:33:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/308356
2012年6月19日 01:12 西日本新聞
都市高に「環状線」標識

福岡都市高速の道路脇に設置される環状線の標識

 福岡市中心部を一周する福岡都市高速道路環状線(全長35キロ)の全線開通(7月21日)を前に、福岡北九州高速道路公社は18日、道路脇に「環状線」などと書かれた標識の設置を始めた。

 標識は縦横約90センチ、緑地に白く「環状線C」と書かれている。時計回りの「外回り」か、反時計回りの「内回り」かを示す縦35センチ、横60センチのプレートを添え、約1キロおきの33カ所に計66枚を設置する。

 この日の作業は、同市西区福重の未開通区間(0・9キロ)の外回り線と内回り線で実施。高さ約4メートルの位置に作業員が計2枚を取り付けた。残りは開通後に順次設置し、7月末までに完了する見込み。

 同公社は、「香椎線」や「太宰府線」など他の路線でも同様の標識の設置を進めている。

=2012/06/19付 西日本新聞朝刊=

2602とはずがたり:2012/07/13(金) 10:02:17
750 名前:R774[] 投稿日:2012/07/10(火) 02:03:50.71 ID:yl7f8WrJ
>709

北千葉道路は、足立の本木で接続する予定だよ
首都高側は準備が出来ている。

751 名前:R774[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 02:34:13.43 ID:rMEkHyeQ
本木って上野線延伸したときの接続点じゃないか?

752 名前:R774[] 投稿日:2012/07/10(火) 07:24:38.24 ID:4YJ35Re4
>>750
どうやってもそこまで延伸出来ないだろ…

本木は此処。明らかに北千葉は無理w
http://yahoo.jp/VsmIMy

しかしここに上野線と云う事は隅田川の上を建設する予定だったか?
最近は川の上に建設するのは景観とかで文句が出る可能性有るけど,河川局の抵抗などは鎮圧してR4の千住大橋迄建設,あとは入谷と三ノ輪に立体交叉でも建設して連絡割引で良いのではないか?

2603とはずがたり:2012/07/14(土) 17:38:49

大沢IC立体化 8月5日から供用 金谷御前崎道路(2012/7/10 07:43)
http://www.at-s.com/news/detail/397726394.html

 県は9日、金谷御前崎連絡道路(国道473号バイパス)の大沢インターチェンジ(IC、牧之原市)で進めてきた立体交差化工事が近く終了し、8月5日から供用を開始すると発表した。信号機のある交差点の平面交差が回避でき、事故防止と3分程度の時間短縮が見込める。
 国道473号バイパスは静岡空港や東名高速道、御前崎港などを結ぶ。立体交差化に合わせ、上下線6カ所に新設した非常駐車帯の供用も始める。開始日は午前11時までの予定でセレモニーを開催し、終了後に車両の通行が可能となる。
 また、御前崎港へ整備中の新ガントリークレーンも同日から本格的に稼働する見通しとなり、午前9時半から同港で式典を開く。
 川勝平太知事は9日の定例記者会見で、「交通の円滑化などを広くPRして御前崎港や静岡空港の一層の利用拡大を図り、地域経済の振興につなげる」と述べた。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/20120710-27.JPG

2604とはずがたり:2012/07/16(月) 22:23:12
寒川北迄の先行開通か!?まあそれも良し。

133 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 08:47:36.37 ID:rJJm6fwu
どうやら西久保〜寒川北までは24年度に先行開業っぽいな。
寒川北〜海老名JCTは、早ければ25年度の相武国道区間と併せて
一気に全線開通させるか、最悪は28年度の新東名と同時開通とか・・・

238 名前:R774[] 投稿日:2012/03/26(月) 09:29:18.65 ID:5hxifkS5
西久保 - 寒川北だけでも開通させてほしい。

259 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/26(月) 21:13:43.97 ID:PU7SZyK2
杉久保〜海老名工事のネックは
倉見駅付近の新幹線との交点?
茅ヶ崎寒川付近はかなり完成してきた感じだけど。

280 名前:R774[] 投稿日:2012/03/27(火) 11:22:21.57 ID:+I8U2vMk
>>259

西久保JCT〜寒川北IC間の先行開業でほぼ決定。
早ければ24年度中、でもたぶん25年度かな。

寒川北〜海老名JCTは28年度の新東名海老名南JCT開業に
合わせるのではないかと予想。

281 名前:R774[] 投稿日:2012/03/27(火) 12:10:17.89 ID:Tw8zn+bU
それは、無いな。(寒川北〜海老名)遅くたって25年度にはやってくれるだろう。
期待と希望も含めて。

400 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 23:44:46.36 ID:bHeE7Dev
↓別スレから転載。

577 名前:神奈さん[] 投稿日:2012/04/02(月) 22:31:29 ID:EHyYr19w
nexco中日本の24年度発注見通しが公表されたが、
これを見る限り圏央道は西久保JCTから寒川北までしか
供用しないみたいだね。

新東名は厚木市内で下部工、相模川橋は上部工を
海老名南JCTや伊勢原JCTの工事も発注されるみたい。

2605とはずがたり:2012/07/16(月) 22:58:37
北側は相模原IC改め相模原愛川IC迄出来るのか♪
あと一寸で(東名〜中央が)全通するからあんま関係ないけどr169(R411)新滝山街道かR20八王子南BP(少なくとも八王子みなみ野シティ西〜医療センター入口)と橋本五叉路の改良が望まれるなぁ。。

城山ICは相模原とはちと残念。相模原を相模原愛川にしたならここは相模原城山ICとでもして貰えれば良かったのに。

ニュースリリースはこちら。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h24/ki120515-01.pdf

26年とあと3年程待たされる寒川北IC〜海老名Jctのメイン連絡ルートを考えた方が良さそう?これは普通にr46を北上するだけでOKか(;´Д`)R129とr46の複線体制になればマシかな?今でももうそうなってるとは云えるんだけど,北側が延伸されるとr46の優位性が高まるしな。

2606とはずがたり:2012/07/21(土) 16:58:54
4車線化の目安は通行量1万台だそうな。建設の目安はあるのかねぇ?
出来さえすれば活性化すると裏付けもなく欲しがるばかりの乞食地方自治体には自己責任を徹底させる為に4車線化要望してきたら地方に借金させて造らせて,地方の要望通り4車線化/建設によって活性化成ればその建設費の借金は国が肩代わりして(要するに国の予算で建設した事を認め)地方の借金を帳消しにする一方,云いっぱなしの想定ミスの公共事業だったらその地方に借金を負わせたままにして公共事業寄越せと要求するリスクを負わせるべきだ。今の地方政府は税金無駄遣いの陳情ばかりして結果責任を負っていない。。

鳴門−高松東間、4車線に 高松道の整備計画、国幹会議で決定
2009/4/28 10:31
http://www.topics.or.jp/special/122545483708/2009/04/2009_124088230718.html

 全国で計画されている高速道路のうち、新たに整備する区間などを決める国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)が二十七日夜、東京都内のホテルで開かれた。交通量の増加などを理由に、現在暫定二車線となっている高松自動車道・鳴門−高松東間(五十二キロ)を四車線化する整備計画の変更を決めた。

 国土交通省によると、同区間の平均交通日量は一万三千二百台(二〇〇七年)。区間内の各インターチェンジ(IC)間の交通量も一万千−一万五千台と、四車線化の目安とされる一日一万台を超えている。

 また、暫定二車線での利用開始後、区間内で交通事故が七十四件(うち死亡事故十件)起きるなど、事故抑止対策としての四車線化の必要性も求められた。

 国交省は今後、徳島、香川両県知事の意見を聴取し、了承が得られれば国交相が正式に整備計画を決定する。

 四車線化の事業費は六百八十億円(うち国直轄事業分六百十億円)と見込んでおり、建設に向けた予算は、この日国会に提出された〇九年度補正予算案に盛り込まれた。同省は「できるだけ早く事業化につなげたい」としている。

 国幹会議ではこのほか、関越道上越線(長野−新潟県)など五区間を四車線化する整備計画の変更も決定した。

 ◎早期着手へ連携

 飯泉嘉門徳島県知事の話 本県を含む四国の高規格幹線道路ネットワークの強化につながるもので、評価したい。県としては今後、早期事業着手に向け、関係機関と連携して取り組むとともに、四国横断自動車道(鳴門−阿南間)の整備促進や徳島道の付加車線の大幅な増設など、本県の高規格幹線道路ネットワークの整備に努めたい。

徳島道、追い越し車線10キロ追加 全線4車線化へ前進
http://www.topics.or.jp/special/122545483708/2009/05/2009_124217742892.html
2009/5/13 10:17

 国土交通省は十二日、暫定二車線の徳島自動車道(九五・三キロ)に、追い越し車線を三カ所で計約一〇キロ追加する計画を西日本高速道路会社が立てていることを明らかにした。四車線化の要望活動のため同省を訪れた飯泉嘉門知事らに広瀬輝大臣官房審議官が伝えた。

 計画されているのは、藍住インターチェンジ(IC)−土成IC間、同−脇町IC間、美馬IC−吉野川サービスエリアか井川池田IC間。上下線のいずれに整備するかは未定だが、一区間がそれぞれ三、四キロになるという。

 事業費は約百億円で、西日本高速が負担する。同社は今後、建設用地の確認を進めるなどし「遅くない時期に工事概要を県や関係自治体に提示する」(同省)。

 広瀬審議官は徳島道の整備について「(早期四車線化など)地元の要望を受けて西日本高速に伝えている。会社側は当面、付加(追い越し)車線の設置を前向きに進めていく計画だ」との見通しを示した。高松道と連結する鳴門ジャンクション−徳島IC(一〇・九キロ)完成予定の二〇一四年度までに整備のピッチを上げるという。

 徳島道の四車線は現在、IC周辺など上下線計十一区間で一四・七キロ(整備率は約15%)。全線四車線化には通行量一日一万台が必要とされているが、約七千台(〇八年)にとどまっている。

 要望活動には、知事のほか、徳島道四車線化促進期成同盟会長の俵徹太郎三好市長ら沿線自治体の首長や県議が出席。山口俊一首相補佐官も同席した。

 知事は「渋滞対策や事故防止の点からも片側二車線を確保したい。今回の決定は全線四車線化に向けた第一歩。今後も県を挙げて対応していく」と話している。

2607荷主研究者:2012/07/25(水) 23:29:50

http://kumanichi.com/news/local/main/20120622002.shtml
2012年06月22日 熊本日日新聞
天草瀬戸大橋バイパスを優先整備へ 県が計画

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120622063010002.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120622063010001.jpg
「本渡道路」の優先整備区間となる天草市の本渡港周辺。天草瀬戸大橋の北側(手前側)に、新たな橋が整備される=2008年12月撮影

 県が天草市で計画する地域高規格道路「本渡道路」(仮称)のうち、天草瀬戸大橋のバイパス(迂回[うかい]路)となる1・3キロを優先的に整備することが21日、明らかになった。ルートの具体案も判明した。

 本渡道路は、国と県が建設する熊本天草幹線道路(総延長70キロ)の一部で、天草市志柿町から本渡地区に至る約4キロ。天草上島と下島を隔てる本渡瀬戸をまたぐ。両島を結ぶ車道は大橋1本しかなく、渋滞解消や災害時の対策が課題となっている。

 このため県は架橋を含む1・3キロを優先して「事業化を目指す区間」(1期区間)とし、残りを2期区間とする。

 1期区間は、上島側の本渡温泉センター東側を起点に、本渡瀬戸の北側を新たな橋で渡り、下島側の本渡地区(港町)に至る。終点の県市道を一部改良し、国道324号につなぐ。

 このルートで整備した場合の本渡道路の総事業費は、概算で260億円とされている。着工には、現在の「調査区間」から「整備区間」への格上げ指定が必要となる。

 県は今後、住民や市にルート案などを説明。一帯は都市計画区域のため、都市計画決定の手続きに入る。

2608荷主研究者:2012/07/25(水) 23:55:28

http://www.minyu-net.com/news/news/0628/news10.html
2012年6月28日 福島民友ニュース
郡山・大槻への設置が有力 東北道スマートIC計画

 郡山市が東北道郡山―郡山南インターチェンジ(IC)間に導入を計画するETC専用のスマートICについて、同市大槻町の県道郡山矢吹線(通称・新さくら通り)との立体交差地点に設置する方向で関係機関の協議が進んでいることが27日、分かった。6月定例県議会の一般質問で渡辺宏喜土木部長が椎根健雄議員(民主・県民連合、郡山市)の質問に「市が主体となり国、県など関係機関とともに設置に向けた検討を行っている」と述べた。

 市、国土交通省、ネクスコ東日本、県の4者は今月から、費用や採算性、管理運営方法など設置に向けた具体的協議を開始。本県選出の国会議員筋は「大槻町の設置は有力で国交省も前向き」という見方だ。

 県道と立体交差する地点は陸上自衛隊郡山駐屯地に近いため災害時の緊急輸送や、市街地道路の渋滞緩和に整備効果が期待される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板