したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

6820とはずがたり:2007/11/10(土) 23:49:49
固い組織票を持つ相手に既に競り合ってるとなると投票率次第では圧勝できるのではないでしょうかねぇ??
民主のどたばたが輿論に響いてないなら非常に有り難いですねぇ。
それにしても「歴代市長に受け継がれた強固な後援会」ってのが凄い(若しくは酷い)ですね。
大阪民国と揶揄されてしまう珍妙な市の施策は歴代の後援会が固定的に存続してたってのも原因があるかもしれませんな。

6821とはずがたり:2007/11/11(日) 14:33:43
随分先の話しに思えるけど。。

自民の知事選候補者選考
西尾県議が名乗り 讀賣千葉

 自民党の西尾憲一県議(船橋市、3期)が2日、次期知事選(2009年春)に立候補する意思があることを明らかにするとともに、同党県連の林幹雄会長あてに党の推薦候補の選択肢に自らを加えるよう求める申入書を提出した。

 同党県連は林会長と実川幸夫・会長代行、桜田義孝・選挙対策委員長、本清秀雄幹事長、浜田穂積・県議会議員会長の幹部5人で候補者を選考することにしているが、実際に名乗りを上げたのは西尾氏が初めて。

 西尾氏は取材に対し「政策実現のためには首長になる必要がある」とした上で、「(知事選出馬は)党の推薦が得られることが前提」と述べ、推薦が得られなかった場合は立候補しない考えも明らかにした。本清幹事長は「候補の一人として協議のテーブルに乗せたい」としている。

 次期知事選を巡っては、民主党も独自候補の擁立を目指している。現職の堂本知事(2期)はこれまでのところ、3選に向けて立候補するかどうかについて態度を明らかにしていない。

(2007年11月3日 読売新聞)

6822とはずがたり:2007/11/11(日) 14:35:57
ひでえ所だ。

3市議辞職 補選回避へ調整か
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000230711090026
2007年11月09日

 04年の山県市議選をめぐるポスター代水増し請求事件で、8月に市議を辞職した2人に続き、前議長の村橋安治(58)、武藤孝成(58)、村瀬隆彦(54)の3市議が8日に辞職したことに対し、有権者や同僚議員は「こんなに居座るとは」「本当に反省しているのか」と、怒りを新たにした。
 市議会事務局によると、同日午後5時、3市議が突然、そろって姿を見せた。村瀬伊織議長とは事前に面会の約束はなく、議長室を後にして車に乗り込もうとしていた村瀬議長を事務局職員が見つけ、議長室に戻ってもらった。
 3人は直接、村瀬議長に辞職届を提出。その場で受理され、辞職許可証を受け取った。連名の短いコメントを事務局に託しただけで、記者会見などは開かなかった。
 県警が詐欺容疑で捜査していることが報道されてから約5カ月。平野元・山県市長は「議員本人が熟慮の上で決断されたことは大変重いものがある」とコメントしたが、市内の建築土木業の男性(58)は「(ポスター代を)水増し請求するのは、私らの税金を盗んだも同じ。議員を続け給料を受け取っていたとは許せない」と収まらない。
 ポスター代問題を追及してきた寺町知正市議は「警察や市民に容疑を認めた時点で、有権者への責務として潔く辞職すべきなのに、ここまで居座るとは信じられない」と批判した。
 10月末までは欠員が4人以上で補選になるが、来年4月の改選半年前の11月1日以降なら、欠員が8人以上にならなければ補選の必要がなくなることも、辞職の時期に影響したとみられる。
 補選には1千万円程度かかるとされる。与党系最大会派の市議も「厳しい財政の中で補選を避けるための唯一の選択だった。議会としての自浄作用を示した」と漏らし、水面下で調整が進んでいたことをほのめかした。
 水増しを認めた後も現職にとどまっているのは宮田軍作市議(65)、元市議の横山善道県議(54)の2人になった。宮田市議の後援会幹部は「聴取が続いている段階で、司法の判断が下されるまでは議員を続けることで責任を果たしたいという立場は変わらない」として、現段階での辞意を否定した。

6823とはずがたり:2007/11/11(日) 14:42:54
米沢市長選「エンタケさん」影薄く
2007年11月02日 朝日山形
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000711020001
∞「不正」イメージ嫌い…
陣営「来られたら票減る」

 18日告示、25日投開票の米沢市長選で、同市を地盤とする自民党の遠藤武彦衆院議員(69)の影がすっかり薄くなっている。組合長を務めた置賜農業共済の補助金不正受給問題で、農水相を引責辞任した。市長選で活動再開かと思いきや、「不正」のイメージを嫌う立候補予定者の陣営から距離を置かれている。

 県内から約10年ぶりの大臣誕生に沸き上がってからわずか8日後、9月3日に遠藤氏は置賜農済の不祥事の責任を取る形で農水相を辞任。安倍内閣崩壊の引き金を引いた格好になった。

 さらに、先立つ7月の参院選でも「まるで自身の選挙」と言われるほど必死に応援した自民党候補が惨敗。当選した舟山康江氏に加え、近藤洋介衆院議員(比例東北)と、ともに置賜を地盤にする2人の民主党議員を出す屈辱を味わっていた。

 先月15日、今回の市長選に立候補を予定している野村研三氏(61)が、米沢市のホールで事務所開きをした。野村氏は自民党県議を4期務め、副議長も経験した。4年前の市長選にも立候補を予定していた野村氏に遠藤氏は全面的なバックアップを約束。体調不良で野村氏は立候補を断念したが、野村、遠藤両氏の関係は強固だった。

 この日の事務所開きでは、用意した約800席はほぼ埋まり、遠藤氏の後援会長や地元県議らが出席したが、当然、この場にいるはずの遠藤氏の姿はなかった。「いなくて当然だべ」と出席者たちもあまり気にする様子はなかった。会は遠藤氏不在のまま、盛況に終わった。

 野村氏の陣営は今回、遠藤氏に招待状さえ送らなかった。「では、奥さんを代理で出席させます」との遠藤氏側の申し出もやんわり断った。遠藤氏側は「せめて祝電だけでも」と食い下がったが、「今回は遠慮させていただきます」。

 陣営幹部は「今、エンタケさん(遠藤氏)に来られても票が減るだけ。今回は自民色を徹底的に消す。大変な選挙だよ」と漏らした。

 遠藤氏は先月10日、米沢市内で支援者を前に「皆様にはご迷惑をかけてしまい申し訳ない。年内は政治活動を自粛し、捲土重来、来年1月からまた政治活動を再開させていただきます」とあいさつした。この日を皮切りに選挙区内の全市町村でおわび行脚を続けている。

 米沢市長選には、野村氏のほかに現職の安部三十郎(54)、前市議の川野裕章(48)、元市議の鈴木睦夫(63)の3氏が立候補を予定している。

6824とはずがたり:2007/11/11(日) 14:43:33

選挙:米沢市長選 情勢、混とんとした状況 対立軸様変わり /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20071110ddlk06010278000c.html

 ◇告示まで1週間余

 任期満了に伴う米沢市長選(18日告示、25日投開票)の告示まで1週間余となった。4年前は、病気で立候補を断念した元県議の野村研三氏(61)と地元選出の衆院議員、遠藤武彦氏(自民)の両後援会が、選挙戦直前に安部三十郎氏(54)への支援を表明。それがきっかけで流れが変わり、安部氏の初当選が決まった。しかし、今回は体調を整えた野村氏が倦土重来を期して立候補表明し、遠藤後援会がバックアップ。「草の根」の安部氏と野村・遠藤連合の対決に、前市議の川野裕章氏(48)と元市議でNPO法人理事長の鈴木睦夫氏(63)が割って入る構図で、混とんとした状況になっている。前回とは対立軸が様変わりした選挙情勢を追った。【湯浅聖一】

 ●一時静観

 「舞台での立ち位置など、今年ほど気を使った集いはないよ」。1月7日に市内で支持者らを集めて開かれた遠藤氏の「新年の集い」。裏方を務めた後援会幹部は、無事に終えてホッとした表情で話した。それもそのはずで、既に米沢市長選に立候補する意思を固めている野村、安部両氏が同席していたからだ。

 野村氏は自民党県議を歴任、後援会のメンバーが重複しているなど、遠藤氏とは強固な関係にある。安部氏が退席した後、野村氏は支持者らを前に「心配をおかけしたが、もう元気になった。市長選には不退転の決意で臨む」と事実上の出馬表明をした。一方の安部氏は集いのあいさつで「(一昨年の豪雪で)国からは特別交付金を前年より余計にもらった。これも遠藤先生のお陰。影響力のある国会議員が地元にいることがどれだけありがたいか」と持ち上げた。

 前回の市長選では、前助役の大久保利之氏が優位に戦いを進めていたが、衆院議員の近藤洋介氏(民主)との接近が伝えられると遠藤後援会は安部氏に傾き、大きな流れを作った。「選挙での借りは選挙で返す」と言ってはばからない安部氏は、05年の衆院選で遠藤氏を精力的に応援した。そのため、遠藤後援会は野村、安部両氏の間で静観せざるを得ない状態になっていた。

 ●影響力低下を懸念

 しかし、遠藤後援会には安部市政に対する不満がくすぶっていた。同幹部によると、国への陳情は前市長より少なく、遠藤氏とのパイプもほとんど利用していないという。例えば、関根小校舎の耐震基準強度不足問題。遠藤氏は地元に国の補助事業を利用した全面改築を勧めたが、安部氏は3階部分を撤去する補強工事での対応を決めた。財政難の折、補強工事の方が起債が少なくて済むという判断だが、遠藤後援会にはこれ以外にも「市政すべてに消極的だ」と映り、安部氏の政治力に疑問を感じていた。

 一方で、遠藤後援会には一つの悩みの種を抱えていた。川野氏の立候補表明である。川野氏は遠藤氏を支持する市議らで構成する相生会に所属していたことがあり、後援会を二分する恐れがあったのだ。

 さらに追い打ちをかけたのが、農業共済の補助金不正受給問題による遠藤氏の農相辞任。米沢を除く村山・寒河江・長井の3事務所が10月末で閉鎖され、影響力の低下が懸念された。後援会幹部も「死に体だな」と漏らしたが、「最低限の求心力は維持できる」と強気の姿勢もみせる。今のところほぼ野村氏支持で動いており、遠藤氏にとっては今回の市長選が今後の行く末を左右する戦いになるともいえる。

 ●不気味

 安部陣営は遠藤後援会が離れて「草の根運動一本」に戻った。だが事務所は前回に比べて人の出入りが少なく、活気も感じられない。それがかえって他陣営から不気味にみられている。野村陣営は「相手の動きが全く見えない。だから対策も立てられない」と嘆く。川野陣営も「現職には(市長になる前の)8年間、地道に市内を回ったという土台があり、厳しい戦いを強いられている」と話し、連日街頭でつじ立ちをしている。

 鈴木陣営は「これからの市政には企業経営経験が必須」と主張。現市政への批判票や無党派層を取り込む運動を展開している。

毎日新聞 2007年11月10日

6825とはずがたり:2007/11/11(日) 14:47:45
>>6823-6825
エンタケがぼろぼろになるのは良い事だね。野村に勝たせたくはないがそういう流れかねぇ。。
因みに前回結果

◇米沢市長選挙(山形県)開票結果
投票率65.46%
2003年11月23日実施
当 24703 安部三十郎(無新、50歳、初当選) 
  19862 大久保利之(無新、公推薦、59歳) ←米沢市前助役
   3013 斎藤 浩(無新、49歳)

6826とはずがたり:2007/11/13(火) 19:49:10
>>6819-6820
競り合いから一歩リードへ
福岡・北九州・浜松・札幌・横浜と政令指定都市民主系で総取りと行きたいね。
更に千葉・さいたま・仙台・京都なんかも取りに行きたい。

大阪市長選 平松氏が一歩リード 本社情勢調査
2007年11月13日01時23分
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY200711120286.html

 18日に投開票される大阪市長選に向けて、朝日新聞社は10、11の両日、電話調査を実施し、取材で得た情報もあわせて中盤の情勢を探った。元毎日放送アナウンサーの平松邦夫氏が一歩リードし、現職の関淳一氏が懸命に追い上げている。元共産市議の姫野浄氏と元大阪市立大教授の橋爪紳也氏、人材派遣会社員の藤井永悟氏は伸び悩んでいる。ただ、投票態度を明らかにした人は6割にとどまり、終盤に向けて情勢は流動的だ。

 投票態度を明らかにした人の中で分析すると、平松氏は、民主支持層の8割弱をまとめ、自民支持層からも2割の支持を得ている。無党派層の支持も4割ある。男性からの支持が厚く、年代別では30〜50代で関氏に差をつけている。

 関氏は、女性からの支持が多めで、平松氏と拮抗(きっこう)している。70歳以上の支持は平松氏を上回る。自民、公明両党から推薦を受け、公明支持層はほぼ固めたが、自民支持層からの支持は6割にとどまっている。無党派層からの支持も3割と平松氏におよばない。

 姫野氏は共産支持層の9割を固めた。橋爪氏は支持に広がりがみられない。

6827とはずがたり:2007/11/15(木) 17:37:23
民主は福嶋氏擁立で自民に手を突っ込める自信でもあるんでしょうかねぇ?

自民八代支部党紀委、市議4人を除名処分…議長選で野党と連携 讀賣熊本

 自民党八代地域支部(松永久彦支部長)は12日、八代市で記者会見を開き、9月市議会での党市議団の分裂に伴い、市議4人を除名、同6人を厳重注意の処分(10日付)としたことを発表した。除名の4人は議長経験者らを含んでおり、次期衆院選などへ影響を与えそうだ。

 最大会派(23人)だった市議団は、議長選を巡り旧八代郡出身議員と、旧八代市出身議員とを推すグループが対立。旧八代市グループ10人は「自民同志会」を結成し、共産党を含めた3会派の支持を得て正、副議長ポストを獲得した。

 これを受けて、旧八代郡グループが支部に党規違反を申し立て、支部党紀委員会(村川清則委員長、7人)が処分を決めた。除名の4人は10日以内に再審査の請求ができる。

 支部は除名4人の名前は公表していないが、議長経験者の藤井次男、小薗純一両氏と、現副議長の村上光則氏、島田正道氏とみられる。

 松永支部長は処分理由について「野党と連携し、党人として許せない。除名の4人は言動にかんがみて重くした」と述べた。

 一方、厳重注意処分を受けた渡辺俊雄市議会議長は「野党と手を組んだと言うが、あちらも共産党などに頼みに行って断られており、おかしな処分だ」と反発している。

(2007年11月13日 読売新聞)

6828とはずがたり:2007/11/15(木) 21:57:26
どうしようもない自民地盤に一石を投じたいがちょいと若いかねぇ・・。無所属民主推薦の市民派で都議選辺りからどうか?

現新一騎打ちに 青梅市長選告示
舩橋氏 市庁舎2棟化反対  竹内氏 仕事やり遂げねば 讀賣東京多摩

 青梅市長選が11日告示され、新人のジャーナリスト舩橋伸介氏(35)(無所属)と、3選を目指す現職の竹内俊夫氏(63)(無所属=自民、公明推薦)の2人が立候補、前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった。将来に不安を抱える市財政や福祉問題などを争点に選挙戦が展開されている。

 この4年間、市内のJR駅前で毎週3日、定期的に市政の問題点と是正策を提起し続けてきた舩橋氏は政党の推薦や支持を受けず、無党派、市民流の戦い。

 同日午後3時から同市師岡町の事務所近くで行った出陣式では、支持者代表が「政治家の手を借りず、市民と語り合って政策をつくっている。市民主導の選挙で市長に押し上げれば青梅は変わる」と激励。舩橋氏は「最優先として新市庁舎を問いたい。財政が厳しい中、なぜ80億円もかける2棟建てなのか。決定を白紙に戻し、市民と一緒に設計し直す。1棟にすれば無駄をなくせる」とし、「住民が主役の市政をつくる」と声を張り上げた。

 竹内氏は自民、公明を中心にした市議や業界団体のほか、連合の推薦も受けるなどぶ厚い組織で選挙戦に臨んだ。小中学校同窓生でつくる市民の会が支援している。

 同日午前9時から、JR青梅駅前に自民党の国会議員、都議、周辺自治体の首長らも参加して第一声。衆院議員らが「手堅い行政と実績を残しており、何としても3期目を務めさせてほしい」と支持者に呼び掛けた。竹内氏は「仕事は半ばのものがあり、やり遂げねばならない。行財政改革、永山北部丘陵の整備、子育て支援などを一つずつ確実に実現し、『青梅に住んで良かった』と実感できるようにする」と訴えた。

 投票は18日午前7時〜午後8時に市内35か所で行われ、同9時から市総合体育館で即日開票される。10日現在の有権者数は11万2535人。

(2007年11月13日 読売新聞)

6829とはずがたり:2007/11/15(木) 22:00:39
なんかよさげな候補者候補が色々出てきましたねぇ。序でに民主の滋賀1区も差し替えたらええねんw

来年1月の大津市長選
民主・連合 黄瀬氏に照準!?
=擁立失敗なら豊田氏急浮上か= 滋賀
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n071025.html#8
◆大津・大津市◆

 大津市長選は、来年一月十三日告示、同月二十日投開票される大津市長選は、現職の目片信・大津市長(65)、チケット販売業の田中敏雄氏(66)が出馬表明しているが、片や民主党県連および連合滋賀では、NPO活動家の草分け的存在である政策フォーラム滋賀代表の阿部圭宏代表(49)の擁立に失敗したため、照
準をNPOヒューマンサポート協会理事の黄瀬紀美子氏(55)に絞り、今週始めに接触をした模様だ。事実上、同氏の返事待ちだ。時間的な問題もあり、今月中に意向を確認するとみられる。受諾すれば、嘉田由紀子知事を支援する「対話の会」も一緒に推す公算が高い。

 同氏が固辞した場合は、出馬に意欲があるとされるFM滋賀の取締役で「豊パパ」の愛称でDJも勤めている豊田一美氏(60)が急浮上しそうだ。なお、共産党は来週にも独自候補を発表するとみられる。

民主・連合 阿部氏擁立が暗礁に
来年1月の大津市長選
枠組み決定、来月までずれ込む
=上原氏、黄瀬氏らが下馬評に= 滋賀
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n071018.html#1
◆大津・大津市◆

 来年一月十三日告示、同月二十日投開票される大津市長選は、現職の目片信・大津市長(65)、チケット販売業の田中敏雄氏(66)が出馬を表明している。片や民主党県連、共産党県委員会は今月中には候補者選考を終えたいとしていたが、候補者擁立は難航している。          

【石川政実】

 現職の目片市長が出馬表明をしたため、自民党県連は目片氏推薦に動くものとみられる。ただ局面によっては、七月の参院選で落選した山下英利前参院議員(54)、蔦田恵子県議(45)、世古正・自民党県連幹事長(65)らが名乗りをあげる可能性も残されている。

 むしろ焦点は、市議会会派の市民ネット(民主系)、民主党県連、連合滋賀の動き。民主党県連では嘉田由紀子知事の登場で湖国の政治潮流が一変したことを受け、次期衆院選をにらんで候補者擁立に必死だ。人選のキーワードは「まりづくり」。このため連合滋賀が中心になって、NPO市民活動家の草分け的存在である政策フォーラム滋賀代表の阿部圭宏代表(49)を説得したが、阿部氏は固辞した模様だ。

 嶋川尚・県社会福祉協議会副会長(65)も、そ上にあがっている一人。県庁時代も定年後も福祉畑一筋だけに評価が高いが、ただ目片市長と同年齢であることがネックに。このため龍谷大学の竺文彦教授(60)に最後のアプローチか。

 女性候補なら、びわ湖ホールの上原恵美理事長(63)が知名度ナンバーワンであることは、衆目の一致するところ。自民党の邪魔がなければ、嘉田知事より九年早く知事に就任していたとされている。だが現在、京都橘大学の教授としても活躍中で、政治への関心は低いとみられる。

 むしろ本紙既報の通りNPOヒューマンサポート協会理事の黄瀬紀美子氏(55)が急浮上しそうだが、多忙なだけに難航が予想される。また、ダークホース的存在としては、さきごろ「京都花街の経営学」(東洋経済新報社)を上梓(じょうし)した新進気鋭の経営学者の西尾久美子氏(47)=神戸大大学院経営学研究科COE研究員=も。人選が混迷すれば教職員組合関係も考えられる。

 一方、共産党も独自候補の擁立を検討しており、同党県委員会の奥谷和美委員長は「来週には発表したい」と語っている。

 このように民主、連合の候補者擁立が難航しており、大津市長選の枠組みが決定するのは、来月までずれ込みそうだ。

6830とはずがたり:2007/11/16(金) 02:22:01
長野県内での共産党の強さの秘訣は何だ?
>県内で3人目となる共産党籍を持つ首長となった。

選挙:南牧村長選 菊池氏が初当選 現職・中島氏破る /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071113ddlk20010225000c.html

 任期満了に伴う南牧村長選は11日、投票が行われ、即日開票された。新人で元村議の菊池幸彦氏(65)=無所属=が、3選を目指した現職の中島美人氏(59)=同=を破り初当選した。菊池氏は、木曽町の田中勝巳町長(70)、御代田町の茂木祐司町長(50)に次ぎ、県内で3人目となる共産党籍を持つ首長となった。当日有権者は2687人(男1310人、女1377人)、投票率は85・45%だった。
 菊池氏は前回選挙では、3期目だった村議を辞職して立候補。中島氏と一騎打ちを演じて401票差で敗れた。今回は告示10日前に出馬表明。「対話で進める村づくりの会」「住みよい南牧をつくる会」など共産党系の市民団体らの支援を受け、「独断専行の村政を変えたい」と強く批判。現村政に不満を持つ層の幅広い支持を集め、430票差をつけて短期決戦を制した。
 一方、中島氏は「基幹産業の農業を軸に、自然を生かした観光振興、村の活性化を図る。持続的な自立確立のため、もう一度村政を担わせてほしい」と支持を訴えた。しかし、村政刷新を求める住民の声が大きく、大差で敗れた。
 祝勝会で菊池氏は「急な立候補だったが、自由にモノが言えない村政を変えてほしいとの住民の熱意を感じた選挙」と総括。「自立の村にふさわしい倹約財政に努める。3億円かかる総合村民センター構想は白紙に戻し、村長給与の30%カットや村長専用車を廃止する。地域での意見を聞く会、役場に住民が気軽に立ち寄れる場所をつくり、情報公開を徹底したい」と抱負を述べた。【藤澤正和】
==============
◇南牧村長選開票結果=選管最終発表
当 1337 菊池幸彦 65 無新
   907 中島美人 59 無現
==============
 ◇南牧村長略歴
菊池幸彦(きくち・ゆきひこ) 65 無新(1)
 農業[歴]南佐久南部森林組合理事▽村議▽南佐久実高
毎日新聞 2007年11月13日

6831とはずがたり:2007/11/17(土) 22:34:22
新社会党情報

選挙情報 2007年4月
http://www.sinsyakai.or.jp/html/html/senkyo0704.html

新社会党は、2007年の統一地方選挙で公認・推薦候補たて闘っています。 

県議会議員選挙(2007年3月30日告示4月8日投票)
山梨県甲府市(定数9)岡     伸  推薦・現(3)・66歳 6位当選
滋賀県大津選挙区(定数10)沢田 たか子 推薦・現(4)・ 58歳 1位当選
兵庫県
 尼崎市(定数7)いなむら 和美 推薦・現(1)・34歳  4位当選
 灘 区(定数2)井上 力  公認・新・ 57歳  次点落選
広島県
 福山市(定数11)山下 真澄 推薦・新・57歳   次点落選
 安佐北区(定数3)東 保 幸  推薦・現(1)・52歳  3位当選
徳島県
 徳島市(定数13)たかがい千代子 推薦・新・53歳   落選
 三好第一(定数2)くろかわ 征一  推薦・現(2)・ 59歳  無投票当選
高知県 高知市(定数15)
  浜田 よしひこ  推薦・現(1)・ 63歳  落選
  坂本 茂雄  推薦・現(1)・ 52歳  11位当選
熊本県荒尾市(定数2)岩中 しんじ 公認・現(3)・ 58歳 無投票当選

政令市議会議員選挙(2007年3月30日告示4月8日投票)

新潟市西区(定数11)小林 よしあき 推薦・現(2)・58歳 6位当選
堺市 南区(定数10)田中 たけよし 現(1)・ 51歳 7位当選
神戸市
 灘区(定数6)小林 るみ子  公認・前・55歳 6位当選
 中央区(定数5)粟原 富夫  公認・現(5)・53歳  3位当選
 須磨区(定数9)かのう 花枝  公認・現(4)・55歳  次点落選
 垂水区(定数10)恩田 さとし  推薦・現(3)・72歳   次点落選
 西区(定数11)中村 のぼる 推薦・新・ 57歳 落選

6832とはずがたり:2007/11/17(土) 22:42:40
>>6804-6805

太田落選運動ちう♪

職員が勤務中に受付 太田知事説明と食い違い
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200711/news1115.html#11152

 大阪府の太田房江知事(56)が府内の中小企業経営者らとの飲食会で謝礼を受け取って講演した際、勤務中の一部府職員が飲食会の受付などをしていたことが十四日分かった。太田知事はこれまで「(府職員は)有給休暇を取っていた」と説明しており、実態と食い違っていた。
 府によると、太田知事は二〇〇三年四月から今年九月までに計十一回講演、謝礼を受け取った。飲食会は冒頭に知事が約三十分ほど府政について話した後、会員と懇談。講演料は一回五十万−百万円だった。
 問題発覚後、府秘書室が調べると、少なくとも九回の講演に職員二、三人が出席。うち五回は有給休暇を取っていなかったことが判明。府秘書室は「知事の講演は府の情報を発信する公務で勤務中の職員が出席しても問題はない」としている。
 また、太田知事が講演の謝礼を受け取っていた中小企業経営者らでつくる「関西企業経営懇談会」に、副知事三人と出納長ら府幹部も出席していたことが判明した。

(大阪日日新聞)

6833とはずがたり:2007/11/18(日) 11:37:20
大阪市長選の投票率は前回比やや上回ってるようですね。楽しみである。

6834とはずがたり:2007/11/18(日) 11:41:25
14日の記事。この時期の推薦決定はどんな意味が?

選挙:大阪市長選 社民党府連は平松氏を支持 /大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000239-mailo-l27
11月14日16時1分配信 毎日新聞

 社民党府連は、大阪市長選に立候補している元アナウンサーの新人、平松邦夫氏(59)を支持することを決めた。平松氏は民主党、国民新党の推薦を受けている。

11月14日朝刊
最終更新:11月14日16時1分

6835名無しさん:2007/11/18(日) 15:22:18
大阪市長選 午後3時現在の投票率

23.19%(前回同時刻比+4.74)

前回33.9%から大きく伸びて45%に届く勢い。平松に追い風か?

6836名無しさん:2007/11/18(日) 17:14:38
大阪市長選 午後5時現在の投票率

28.74%(前回同時刻比+5.77)

午後5時でも勢い鈍らず。45%超えは確実か。

6837とは:2007/11/18(日) 17:39:02
おお、順調な投票率。吃驚する位得票差開いて有力な小選挙区と知事候補が出てくる事に期待☆
此処迄云っといて関に見事にさしきられるとショックでかいのだが…。

6838名無しさん:2007/11/18(日) 18:08:57
大阪市長選 午後6時現在の投票率

31.68%(前回同時刻比+6.35)

前回比1.8倍の期日前を含めると午後6時時点でほぼ40%に到達した模様。
50%台は微妙も40%台後半はほぼ確実か。

6839やおよろず:2007/11/18(日) 20:02:10
平松が当確です

6840とは@上野:2007/11/18(日) 20:07:26
はやっ!まじっすか。小沢辞任騒動は都市部への影響は軽微でしたかねぇ。

6841名無しさん:2007/11/18(日) 20:07:41
大阪市長選 新人・平松邦夫氏が当選確実

福田政権発足後、初の大型選挙となる大阪市長選の投開票が18日に行われ、民主党と国民新党が推薦する毎日放送元アナウンサーの新人候補・平松邦夫氏(59)が、自民党と公明党が推薦する現職市長・関淳一氏(72)を破り、当選確実の情勢。 (11/18 20:01)
http://www.ytv.co.jp/press/index_set.html

投票率の上昇分が平松に流れたな。

6842やおよろず:2007/11/18(日) 20:09:28
大阪市長選 新人・平松邦夫氏が当選確実
http://www.ytv.co.jp/press/politics/politics.html

 福田政権発足後、初の大型選挙となる大阪市長選の投開票が18日に行われ、民主党と国民新党が推薦する新人・平松邦夫氏(59)が当選確実の情勢。

 読売テレビの出口調査などによると、大阪市長選挙で当選確実となったのは、民主党と国民新党が推薦する「毎日放送」元アナウンサー・平松氏。大阪市では44年間にわたって助役出身者が市長を務めてきたが、危機的な財政状況などに批判が高まっていた。

 民間出身の平松氏が、自民党と公明党が推薦する現職市長・関淳一氏(72)を破る情勢となり、今後の国政にも影響を与えそうだ。 (11/18 20:01)

6843名無しさん:2007/11/18(日) 20:24:04
読売新聞も平松当確速報キタ

6844とは:2007/11/18(日) 20:25:31
素晴らしいっす♪
44年間助役出身と云う自治労王国への批判も強くあっての勝利である事を民主は忘れてはなるまいね。
議会工作としてはまず公明に手を突っ込む事ですかねぇ。自民党とは太田みたいにぶざまに妥協して欲しくない所。

6845やおよろず:2007/11/18(日) 20:43:04
平松氏がやや優位に 大阪市長選が開票 '07/11/18
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200711180255.html
--------------------------------------------------------------------------------

 任期満了に伴う大阪市長選は十八日午後八時に投票が締め切られ、午後九時から開票が始まる。共同通信社が実施した出口調査によると、元毎日放送アナウンサー平松邦夫ひらまつ・くにお氏(59)=民主、国民新推薦、社民支持=が、三選を目指す関淳一せき・じゅんいち氏(72)=自民、公明推薦=らに対しやや優位に立っている。

 平松氏は民主党支持層の85%から支持され、自民支持層にも浸透。無党派層の過半数を取り込んだ。関氏は公明党支持層の92%を固めたものの、自民党支持層は61%だった。

 立候補しているのはほかに元市議姫野浄ひめの・きよし氏(72)=共産推薦=と、元大阪市立大教授橋爪紳也はしづめ・しんや氏(46)、派遣社員藤井永悟ふじい・えいご氏(31)のいずれも無所属新人の計三人。

 出口調査は市内二十四カ所で実施。有権者千二百八十四人から回答を得た。

6846名無しさん:2007/11/18(日) 20:52:28
投票率は43.61%。前回33.9%。

6847名無しさん:2007/11/18(日) 21:10:27
NHKも当確。完全終了。

6848やおよろず:2007/11/18(日) 21:16:13
>>6847

http://www.nhk.or.jp/osaka/senkyo/

6849とはずがたり@帰宅:2007/11/18(日) 21:47:15
>>6845
>関氏は公明党支持層の92%を固めたものの
ほんま公明支持層の没個性ぶりは恐ろしいなぁ・・。

>>6847-6848
NHKも当確出してほぼ確定っすな。
さてどの位得票差開いてくるのか。楽しみです。
衆院選を大きく占う各区別の得票に成るのではないか?
左藤がひよって民主の門を叩くぐらいの圧勝が望ましいですな〜。

6850名無しさん:2007/11/18(日) 22:05:42
大阪市長選は古賀誠が必死だったようですが、負けましたね。
古賀の選挙能力に関して疑問符がつきそうです。

6851とはずがたり:2007/11/18(日) 22:27:17
>>6834
10日の記事。この時点では辻元氏の応援は検討されてるけど,支持は出てなかった。応援要請するなら推薦求めよとなったのか,支持だすなら辻元氏の応援演説してくれとなったのか?

初の週末、後半戦へスパート 大物も続々 大阪市長選
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711100093.html
2007年11月10日

 大阪のかじ取り役は任せて――。激戦の大阪市長選は10日、初の週末を迎え、主要4候補の陣営は街頭に繰り出し、有権者に支持を訴えた。知名度のある国会議員や党幹部クラスの応援弁士も続々と大阪入り。自民、民主両党の大連立構想の余波もあり、18日の投開票日に向け、選挙戦はヒートアップしてきた。

 「先週はいろいろとお騒がせしました。誠に申し訳ありません」
 JR天王寺駅前の街頭演説会。おわびから入ったのは、元毎日放送アナウンサーの平松邦夫氏(59)=民主、国民新推薦=の応援に立った民主・岡田克也副代表だ。大連立構想、小沢代表の辞任騒動――。平松氏陣営に冷や水を浴びせただけに、まずは謝罪から入る異例の演説に。
 新党日本代表の田中康夫参院議員も応援に駆けつけた。知事だった長野県を引き合いに「長野県は40年以上も県庁出身の人が知事をやり、その結果、水が濁った。大阪は44年間も助役出身者が市長ですよ。みなさん」。
 12日には民主・鳩山由紀夫幹事長が来阪。国民新党の亀井静香代表代行や、社民党の辻元清美衆院議員の応援演説も検討しているという。

 一方、現職の関淳一氏(72)=自民、公明推薦=は10日夕、JR天王寺駅前に陣取った。地元選出の中山泰秀衆院議員は「民主党は市長選の最初の日に党首が辞めると言っちゃったんです。大阪のことを何も考えていない証拠じゃないですか。そんな党の推す候補に大阪の未来を託すわけにいかない」と訴えた。
 ともに壇上に立った元アナウンサーの丸川珠代参院議員は神戸市出身。関西弁で「何で元アナウンサーなのにアナウンサーを応援せえへんのと、思わはるかもしれません。身内の問題に切り込んだのは関さんです。改革の途中で辞めさせんといて下さい」。
 11日には古賀誠選挙対策委員長、谷垣禎一政調会長、二階俊博総務会長ら党四役のうち3人が大阪入りする力の入れよう。公明党の太田代表は12日に駆けつける。

 姫野浄氏(72)=共産推薦=の応援には、党本部からは9日に市田忠義書記局長、10日には山下芳生参院議員が入った。
 両氏とも小沢代表の辞任騒動など中央の政治状況を引き合いに民主党批判を展開。市田氏は難波の百貨店前で「大阪では民主はずっと以前から自民、公明と大連立を続け、大型開発や同和行政など99%賛成してきた。そのことへの反省は一言もない」と皮肉った。

 主要候補で唯一、政党推薦を受けていない元大阪市立大教授の橋爪紳也氏(46)は10日、ミナミの戎橋などで街頭演説。大学生や主婦らが応援の演説をし、傍らでは妻・里女さんが見守った。
 「橋爪紳也、46歳。一番若い候補です。しがらみがないからできる仕事があります。組織票ゼロです」。橋爪氏は演説で名前と年齢を連呼。若さを売り込み、無党派層の支持獲得を狙う。

6852とはずがたり:2007/11/18(日) 22:31:00
>>6850
結局古賀って野中の劣化コピー的な地位から抜け出せてない気がしますね。
>>6851では11には幹事長以外の党4役を大阪入りさせた上に6日には参院全比例候補の大阪入り(これは看板候補と業界候補の投入って事かね?)を決めてますな。
>大阪市長選は古賀誠が必死だったよう

自民、大阪市長選に全力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000062-san-pol
11月6日8時0分配信 産経新聞

 自民党の伊吹文明幹事長、古賀誠選対委員長、山崎正昭参院幹事長らが5日夕、国会内で会談し、4日に告示された大阪市長選(18日投開票)に全力を挙げて取り組むことを確認した。古賀氏はこの後の役員会で、参院の比例代表選出の全議員を応援のため大阪入りさせる方針を報告した。

 福田政権発足後初めての政令指定都市の市長選で、自民党は公明党とともに現職の関淳一氏を推薦している。
最終更新:11月6日8時0分

6853とはずがたり:2007/11/18(日) 22:33:03

自民支持層の民主党系候補への投票傾向が続いてると見れますかねぇ?

平松氏、無党派層は5割・自民支持層も3割近くが支持
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711180039.html
2007年11月18日

 朝日新聞社は18日、大阪市長選の投票者を対象に出口調査を実施した。その結果、初当選した平松邦夫氏は推薦を受けた民主支持層の大半をまとめ、無党派層から最多の5割弱、自民支持層からも3割近くの支持を得たことがわかった。自民、公明両党の推薦を受けた現職の関淳一氏は公明支持層の92%を固めたものの、自民支持層では58%にとどまった。投票の際に最も重視した点では「公約や政策」を挙げる人が37%で最多だった。

 調査は市内の90の投票所で実施。4760人から有効回答を得た。

 支持政党別に投票先を見ると、関氏は自民支持層の58%を固めたに過ぎず、平松氏に27%、橋爪紳也氏にも11%が流れた。関氏支持が9割超の公明支持層でも6%が平松氏に投票した。

 一方、民主支持層は82%が平松氏、8%が橋爪氏と回答。平松氏は支援を受けた国民新支持層の44%、社民支持層の53%も投票した。また、共産支持層の76%が姫野浄氏に投票し、14%が平松氏と回答した。

 投票者全体の20%を占める無党派層では、平松氏が49%、橋爪氏が20%、関氏が18%、姫野氏11%で平松氏がほかの候補を大きく引き離した。

 平松氏は男女別でもほかの候補を上回り、年代別でも30〜60代でトップ。20代と70歳以上は関氏が最も支持を集めた。

 投票で重視した点を四つの選択肢から選んでもらったところ、「公約や政策」が最も多い37%。次いで「推薦する政党や支援団体」が20%、「過去の経歴や実績」が19%、「年齢やイメージ」が17%だった。

 「公約」を挙げた人のうち、平松氏に投票したのは46%、関氏の21%、姫野氏の19%、橋爪氏の14%を引き離した。「推薦政党」でも44%が平松氏を選んだ。「経歴」では関氏が65%で、平松氏の26%に大きな差をつけた。

 また、今回の市長選を通じて大阪市政は変わると思うかも尋ねた。49%と半数が「変わる」と答え、「変わらない」の47%を上回った。ただ、平松氏の投票者に限ってみると、「変わる」が56%で、「変わらない」の42%を大きく上回った。

6854名無しさん:2007/11/18(日) 22:39:11
国政選挙並みの体制を敷いた公明層化が、聖地の大阪で敗れたことは計り知れない衝撃でしょう。

6855とはずがたり:2007/11/18(日) 22:47:04
平松の圧勝とは行かなかったですかねぇ・・。

橋爪を衆院に口説くとしてどっか地盤的に多少得票率多かった地域ありますかねぇ。。と思ったらやおさんが計算してる。まぁ推薦を巡る右往左往っぷりはちょいと駄目だったけど。

平成19年11月18日 執行 大阪市長選挙の開票結果 確定
http://www.city.osaka.jp/senkyo/sokuho/kaihyo_data_10.html

大阪市計 確定 100%
平松 367,058
関_ 317,429
姫野 113,201
橋爪  89,843
藤井  8,199

平成19年11月18日 執行 大阪市長選挙の開票結果確定
区名橋爪紳平松邦関淳一姫野浄藤井永悟
北区_4,11014,17510,5943,569265
都島区4,17715,43411,7643,757368
福島区2,5478,8636,7603,299213
此花区1,7898,2558,3234,757171
中央区3,8498,9537,1592,157183
西区_3,2689,8237,5491,768191
港区_2,64412,24912,4224,070274
大正区2,00810,3689,7924,546244
天王寺3,1008,1887,4531,855241
浪速区1,5566,1805,3321,421102
西淀川2,65212,87611,2347,044387
淀川区5,13320,75118,5749,148664
東淀川5,19823,60719,8146,758554
東成区2,98611,5069,3652,535230
生野区3,04515,83314,6485,203285
旭区_3,20216,40711,8754,034267
城東区6,24025,47519,3697,014768
鶴見区3,32014,26713,3974,088437
阿倍野5,16216,87713,4984,232319
住之江4,41820,01716,8475,768360
住吉区5,79321,88519,3687,300401
東住吉4,86120,46218,6425,388364
平野区5,84727,60927,4358,268569
西成区2,93816,99816,2155,222342
全市計89,843367,058317,429113,2018,199

818 名前:やおよろず[] 投稿日:2007/11/18(日) 22:38:09 ID:zjxfZVmy

>797橋爪の得票率
北区 12.56%
都島区 11.77%
福島区 11.75%
此花区 7.68%
中央区 17.26%
西区 14.46%
港区 8.35%
大正区 7.45%
天王寺区 14.88%
浪速区 10.66%
西淀川区 7.76%
淀川区 9.46%
東淀川区 9.29%
東成区 11.22%
生野区 7.80%
旭区 8.95%
城東区 10.60%
鶴見区 9.35%
阿倍野区 12.88%
住之江区 9.32%
住吉区 10.58%
東住吉区 9.78%
平野区 8.39%
西成区 7.04%

6856やおよろず:2007/11/18(日) 22:47:24
橋爪の得票率
北区 12.56%
都島区 11.77%
福島区 11.75%
此花区 7.68%
中央区 17.26%
西区 14.46%
港区 8.35%
大正区 7.45%
天王寺区 14.88%
浪速区 10.66%
西淀川区 7.76%
淀川区 9.46%
東淀川区 9.29%
東成区 11.22%
生野区 7.80%
旭区 8.95%
城東区 10.60%
鶴見区 9.35%
阿倍野区 12.88%
住之江区 9.32%
住吉区 10.58%
東住吉区 9.78%
平野区 8.39%
西成区 7.04%

6857やおよろず:2007/11/18(日) 22:47:43
平松の得票率

北区 43.33%
都島区 43.48%
福島区 40.88%
此花区 35.44%
中央区 40.15%
西区 43.47%
港区 38.69%
大正区 38.46%
天王寺区 39.30%
浪速区 42.35%
西淀川区 37.66%
淀川区 38.24%
東淀川区 42.21%
東成区 43.22%
生野区 40.58%
旭区 45.85%
城東区 43.28%
鶴見区 40.18%
阿倍野区 42.10%
住之江区 42.22%
住吉区 39.97%
東住吉区 41.16%
平野区 39.60%
西成区 40.75%

6858やおよろず:2007/11/18(日) 22:48:10
姫野

北区 10.91%
都島区 10.58%
福島区 15.22%
此花区 20.42%
中央区 9.67%
西区 7.82%
港区 12.86%
大正区 16.86%
天王寺区 8.90%
浪速区 9.74%
西淀川区 20.60%
淀川区 16.86%
東淀川区 12.08%
東成区 9.52%
生野区 13.34%
旭区 11.27%
城東区 11.92%
鶴見区 11.51%
阿倍野区 10.56%
住之江区 12.17%
住吉区 13.33%
東住吉区 10.84%
平野区 11.86%
西成区 12.52%

6859やおよろず:2007/11/18(日) 22:49:13
北区32.38%
都島区33.14%
福島区31.18%
此花区35.73%
中央区32.10%
西区33.40%
港区39.24%
大正区36.32%
天王寺区35.77%
浪速区36.54%
西淀川区32.85%
淀川区34.23%
東淀川区35.43%
東成区35.18%
生野区37.55%
旭区33.18%
城東区32.90%
鶴見区37.73%
阿倍野区33.67%
住之江区35.53%
住吉区35.38%
東住吉区37.50%
平野区39.35%
西成区38.87%

6860とはずがたり:2007/11/18(日) 22:53:06
>>6854
同じく議員板からラムちゃんの見立てだと公明票21万票前後で自民票は8万も行かなかったんじゃないかという分析。
公明の不満が鬱積すると良いですねぇ〜。

827 名前:ラム ◆5g63G1ydoc [sage] 投稿日:2007/11/18(日) 22:40:59 ID:eOOfhe2z
>820
31万のうち、21万前後は公明票だっちゃ。
自民票は、ひょっとすると8万もない可能性が高いっちゃ。


>>6856-6859
計算乙っす。
フライングで>>6855で橋爪氏の得意票だけ無断転載してしまいました。失敬。

6861とはずがたり:2007/11/18(日) 23:12:47
>>911(4年前) >>6828
めっさ惜しい。。
東京25区は君に任せたぞ!

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/11/18(日) 23:10:35 ID:b5iWzMmk
午後10時18分確定

無所属 舩橋 伸介  23,217
無所属 竹内 としお  23,574←現職

         得票数 46,791
投票総数 47,377票 有効投票 46,791票
無効投票 586票 無効投票率 1.24%
http://www.city.ome.tokyo.jp/index.cfm/43,6657,162,476,html

6862やおよろず:2007/11/18(日) 23:30:43
>>6861
無効586
怪しいですね

6863名無しさん:2007/11/18(日) 23:52:01
在日が4分の1いるといわれてる(選挙権ないが)生野区で、
平松と関が拮抗しているのは興味深い。もともと自公が強い地域だけど、
帰化を含め在日を層化が相当吸収しているのかも。
永住地方参政権が通ったら、民主にとって意外に足を引っ張って都市部弱体化になるかも

6864とはずがたり:2007/11/19(月) 00:16:22
>>6862
なんでこんなに多いんでしょうねぇ?
票差が360票余りなんでひっくり返すのはしそうですけど。

>>6863
どうなんでしょうかねぇ。下町の商店街的な印象で自公が強いのもそれ程違和感無いですけど・・。
昔からの時系列を通じた生野区の定点観測と似たような下町を含む地域との比較分析が必要かもしれませんな。

綺麗に整形されてたので張り付けときます。

906 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 23:04:17 ID:3NR6l2Pv
**** 平松 関_ 姫野 橋爪 藤井
北区__ 43.33% 32.38% 10.91% 12.56% 0.81%
都島区_ 43.48% 33.14% 10.58% 11.77% 1.04%
福島区_ 40.88% 31.18% 15.22% 11.75% 0.98%
此花区_ 35.44% 35.73% 20.42% *7.68% 0.73%
中央区_ 40.15% 32.10% *9.67% 17.26% 0.82%
西区__ 43.47% 33.40% *7.82% 14.46% 0.85%
港区__ 38.69% 39.24% 12.86% *8.35% 0.87%
大正区_ 38.46% 36.32% 16.86% *7.45% 0.91%
天王寺区 39.30% 35.77% *8.90% 14.88% 1.16%
浪速区_ 42.35% 36.54% *9.74% 10.66% 0.70%
西淀川区 37.66% 32.85% 20.60% *7.76% 1.13%
淀川区_ 38.24% 34.23% 16.86% *9.46% 1.22%
東淀川区 42.21% 35.43% 12.08% *9.29% 0.99%
東成区_ 43.22% 35.18% *9.52% 11.22% 0.86%
生野区_ 40.58% 37.55% 13.34% *7.80% 0.73%
旭区__ 45.85% 33.18% 11.27% *8.95% 0.75%
城東区_ 43.28% 32.90% 11.92% 10.60% 1.30%
鶴見区_ 40.18% 37.73% 11.51% *9.35% 1.23%
阿倍野区 42.10% 33.67% 10.56% 12.88% 0.80%
住之江区 42.22% 35.53% 12.17% *9.32% 0.76%
住吉区_ 39.97% 35.38% 13.33% 10.58% 0.73%
東住吉区 41.16% 37.50% 10.84% *9.78% 0.73%
平野区_ 39.60% 39.35% 11.86% *8.39% 0.82%
西成区_ 40.75% 38.87% 12.52% *7.04% 0.82%

6865とはずがたり:2007/11/19(月) 00:40:08
民主が未擁立なのは1区3区6区,だったかな?
市外を含む6区は兎も角それ以外の数字を合計。

975 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 [sage] 投稿日:2007/11/18(日) 23:28:41 ID:bXpcmQl3
誰かもう作ってたら失礼。衆院小選挙区毎開票結果

        平松邦夫  関  淳一  姫野浄    橋爪紳也  藤井永悟
大阪市全  367,058   317,429   113,201   89,843     8,199
1 区        61,226     54,563    16,474   17,462    1,276
2 区        64,948    59,575    17,888   15,870    1,252
3 区       69,268    62,222    22,836   15,157    1,347
4 区        75,453    57,852    20,174   20,060    1,844
5 区       65,489    57,945    27,707   14,772    1,776
6 区※     30,674    25,272    8,122    6,522     704

此を受けて計算。今エクセル環境にいないので計算ミスあるかも。。

対平松惜敗率
候補 関淳 姫野 橋爪
全市 86.5 30.8 24.5
1区 89.1 26.9 28.5
2区 91.7 27.5 24.4
3区 89.8 32.9 21.8
4区 76.7 26.7 26.6
5区 88.4 42.3 22.5
6区 82.4 26.5 21.3

橋爪をもし仮に立てるなら1区かな。
それにしても4区の癖に今一波に乗れない吉田は無能か?

6866小説吉田学校読者:2007/11/19(月) 06:54:30
列島全国、政令市には、民主、民主の風が吹く。
まあ、「福田ご祝儀」もそれほどでもなかったということでしょうね。

自民、地方での党基盤の脆弱さ露呈…大阪市長選
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071118i115.htm

 福田内閣で初の政令市長選となった大阪市長選で、民主党など推薦の新人が、自民、公明両党推薦の現職に勝利したことについて、与党は「福田政権への信任投票ではない」と、政権運営への影響は小さいと強調した。
 ただ、自民党にとっては、夏の参院選でも課題となった地方での党基盤の脆弱(ぜいじゃく)さが改めて露呈し、内部では次期衆院選への不安の声も上がっている。一方、民主党は、小沢代表の辞任騒動の影響は最小限にとどまったと見て、安堵(あんど)している。
 自民党の伊吹幹事長は18日夜、「自治体選挙は地域の特殊事情もあり、直ちに国政に影響を与えるものではないが、結果を真摯(しんし)に受け止め、組織の立て直しを図る」との談話を発表した。古賀誠選挙対策委員長は、秋田市内で記者団に「国政選挙の一つの参考にはなる。反省すべきところはきっちり反省する」と語った。公明党の北側幹事長は「国と地方との連携を密にしながら、国政の停滞が市民生活に悪影響を及ぼさないよう総力を挙げる」とコメントした。
 与党は選挙期間中、伊吹氏や公明党の太田代表ら幹部が相次いで現地入りし、国政選並みの布陣で臨んだ。特に、自民党は2006年以降の政令市長選のうち、福岡、北九州、札幌、広島で推薦候補が敗北し、勝ちたい選挙だった。大阪市での敗北について、党中堅議員らからは「党本部と地方議員との連携が悪すぎる」との指摘が上がった。
 民主党の鳩山幹事長は18日夜、「先の党首会談をめぐる一連の経過を乗り越え、当選した意義は大きく、衆院選に向け大きな弾みとなった」との談話を発表した。同党幹部は勝因について「与野党相乗りをやめ、与党と対決する姿勢を貫いたことが評価された。京都など今後の政令市長選についても、独自候補を擁立したい」と記者団に語った。
 民主党は05年の前回衆院選で、それまで優勢だった大都市部で惨敗した経験がある。同党選対幹部は「次期衆院選の候補者擁立を急ピッチで進め、議席奪回につなげたい」と述べた。

6867とはずがたり:2007/11/19(月) 17:02:59

太田引きずり下ろしの包囲網は狭まって来たんちゃうか?
自民にすり寄ってきて,今度の大阪市長選では平松の当選万歳三唱におめおめと登場するなど嫌らしさこの上ない。
女性であるし関程年寄りではないし落選さすのは難しいとは思うが頑張って擁立して欲しい所。
誰か良い人いないのかな??

連合大阪が知事に苦言
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya111705.htm

 大阪府の太田房江知事(56)の「政治とカネ」をめぐる問題で、連合大阪の脇本ちよみ事務局長が16日の定例会見で、「太田知事は府民に対し、問題についてきちんと説明する責任がある」と苦言を呈した。

 連合大阪は太田知事の選挙母体「21世紀大阪がんばろう会」の主体で、来年1月投開票の府知事選に向け、動向が注目されている。連合大阪がこの問題について言及するのは初めて。

 脇本事務局長は、問題について府職員から説明を受けたことを明かし、「府職員は『法律的には問題ない』などと説明したが、この説明では不十分。(太田知事の)謝罪などを含め、もっと説明するべき」と述べた。そのうえで、知事選について「連合大阪として態度を決められない」とした。

 太田知事は、東京の政治団体が親族のマンションを事務所にしていたことや中小企業経営者らとの懇談会で5年で883万円の講師謝礼を受けていたことなどが今月、相次いで発覚している。

 (2007/11/17 9:38)

6868とはずがたり:2007/11/19(月) 18:09:45
当選前の>>6844でも指摘したように実は平松氏は困難に直面しなければならない。ここからが大変。
議会対策と改革続行である。
改革続行で財界の支持を得つつ,自公ブロックを切り崩して行かねばならぬ。
民意は関を改革派ではなく市役所の親玉と見て投票した訳で平松を労組が支援したのを見て票を投じたのではない。詰まり市職員への不信と改革であって大阪市職労への信任ではないのであるから。

クローズアップ2007:大阪市長に平松氏(その1) 民主、意気揚々冬の陣
 http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/archive/news/20071119ddn003010007000c.html

◇対決姿勢鮮明に

 18日投開票された大阪市長選は、民主・国民新推薦の元アナウンサー、平松邦夫氏(59)が自民・公明推薦の現職、関淳一氏(72)らを破って初当選し、福田政権発足後初の政令市長選は民主側に軍配が上がった。西日本最大都市での“初戦”の結果は、来年1月に迫った大阪府知事選、2月の京都市長選はもちろん、次期衆院選を巡る政党の動向にも影響を与えそうだ。一方、行政経験のないトップを迎える大阪市の幹部には戸惑いも広がっている。

 平松氏が初当選したことで、「福田康夫首相の初陣で負けられない選挙」(古賀誠自民党選対委員長)と位置づけてきた与党には危機感が広がった。民主党は小沢一郎代表の辞意騒動を乗り越えての勝利だけに、余勢を駆る形で臨時国会での与党との対決姿勢を一層強めるとみられる。

 「終盤の追い上げがあと一歩及ばず誠に残念」。公明党の北側一雄幹事長は18日夜、コメントを発表した。大阪市は衆院の6小選挙区を与党が独占(自民、公明両党が3議席ずつ)。特に「常勝関西」と呼ばれるほど強固な地盤を誇る公明党にはショックは大きかった。

 自民、公明両党は国政選挙並みの体制で臨んだ。4日の告示日には伊吹文明、北側両幹事長がそろって大阪入り。自民党は大阪府選出の国会議員に地元入りを指示したほか、公明党も太田昭宏代表らが相次いで来阪しテコ入れした。総力戦を展開したうえでの敗北は、次期衆院選に黄信号がともった格好となった。

 新テロ対策特別措置法案をめぐる臨時国会での与野党攻防が激しさを増す中、与党内には「民主党が辞意騒動のダメージから回復し、攻勢を強める」(自民党幹部)との懸念が強まる。18日夜、伊吹氏が「地域の特殊事情もあり、直ちに国政に影響を与えるものではない」とのコメントを発表し、あえて国政への波及に予防線を張ったのも危機感の裏返しだとみられる。

 一方、民主党は今回の勝利で大連立騒動に区切りをつけ、次期衆院選への態勢を整える構えだ。

 小沢氏は15日に大阪入りした際、辞意騒動について記者団に「大連立という言葉だけが先走ったが、選挙戦で戦って勝つこと自体は何も変わらない」と釈明していたが、勝利によって対決姿勢が明確にできた形。勝利を受け、菅直人代表代行は「心配をかけたが、民主党が参院で多数を持った意味が理解してもらえた」と語った。

 また、鳩山由紀夫幹事長は「大連立を断ったことが『自民党に負けるな』という有権者の意思表示につながった」と指摘。赤松広隆選対委員長も「小沢代表が続投を決めてから初の大きな選挙で勝った意味は大きい。今後の選挙にも弾みがつく」と述べており、民主党は国会論戦の主導権を握るための攻勢をさらに強めていく方針だ。【野口武則、渡辺創】

6869とはずがたり:2007/11/19(月) 18:10:28

 ◇「オール与党」崩れ関心高く、投票率10ポイント近く上昇

 大阪市長選の投票率43・61%は前回を9・69ポイント上回り、市長選が統一地方選をはずれて単独選挙となった71年12月以降で、最高を記録した。4月の統一地方選、7月の参院選に続く選挙で、低投票率が懸念されたが、44年ぶりに共産以外の「オール与党」が崩れ、自民・公明、民主・国民新、共産の各推薦候補と無所属候補の激戦となったことが、有権者の関心を高める結果となった。

 単独選挙になった以後の大阪市長選で、これまでの最高は、75年の43・34%。その後は下落傾向にあり、91年以降は35%を割る低投票率が続いた。関氏が突然、辞職表明して行われた前回(05年)も33・92%にとどまっていた。

 しかし、今回の市長選では、行財政改革や市営地下鉄・バスの民営化など、関氏の市政改革の是非を中心に争点がより明確になった。市選管は「これまで市政に無関心だった有権者も選択の幅が広がったことで、投票所に足を運んだのではないか」と分析している。【堀川剛護】

 ◇“素人”戸惑う庁内

 「どのように対処していけばいいのか、想像もつかない。何せ、役所内の誰もが経験したことがない事態やから」。1951年以来、関氏まで6代続いた助役経験者の市長就任が途切れ、大阪市幹部はこうつぶやくのが精いっぱいだった。

 職員や経費を削減する現行の行財政改革は10年度までの5年計画。平松氏は職員労働組合との対話路線を打ち出しており、市内部では「改革のスピードが緩むのは間違いない」との見方が出ている。一方、「誰が市長になっても、改革をやり切らなければ市がつぶれてしまう」との指摘もある。

 議会もかつてない少数与党となる。平松氏を擁立した民主大阪府連の平野博文代表は10月18日の出馬会見の際、「選択肢を示したのであり、(当選後に)中央の構図でたがをはめることはしない」と明言。平松氏も「市民のために良いことを一緒に考えれば、対立構図にはならないのでは」と“民主政権”にこだわらない考えを示し、選挙戦でも自民・公明への批判をあえて控えてきた。

 とはいえ、次期衆院選をにらめば、各党の市議団が直ちに融和モードに入るのは難しいとみられる。まずは、2次破綻の恐れがある三セク「WTC」に関し、経営の考え方を反映せざるを得ない来年度予算案を巡る攻防がヤマ場になりそうだ。【堀雅充】

 ◇強まる独自候補論−−府知事選

 平松氏の当選は、大阪府知事選(来年1月10日告示)や京都市長選(2月3日告示)にも大きく影響しそうだ。

 知事選は既に共産推薦の新人、梅田章二氏(57)が出馬表明。3選を目指す太田房江知事(56)は29日に正式に出馬表明し、前回同様、自民、民主、公明、社民の4党に推薦を要請する予定。しかし、民主内では、小沢一郎代表の「相乗り禁止」方針に加えて「知事選でも独自候補をという流れが強まる」(民主府議)とみられている。自民も、府議団に太田氏への不満は根強く、一部議員が独自候補擁立を模索するなど、すんなりまとまる情勢にない。また、市長選で組織内候補並みに力を注いだ公明には、自民への不信感が強いが、最終的に知事選も自公の枠組みになりそうだ。

 一方、現職が引退する京都市長選。市議会与党として自民、公明両会派から相乗りの提案を受けている民主は、内部の意見が分かれており、平松氏の勝利で独自候補擁立論が高まるのは必至。与党の分裂を避けたい民主市議は「悩ましい結果だ」と頭を抱える。

 自民府連幹部も「民主は『独自候補』へ勢いづく」とみて、候補者選考を加速させる構え。民主の小沢代表は22日、京都入りする予定で、枠組みを巡る協議はヤマ場を迎える。【坂口佳代、朝日弘行】
==============
 ◇戦後の公選大阪市長◇(敬称略)
在任年
47〜51 近藤博夫(戦前に市港湾部長)
51〜63 中井光次(戦前に市助役、市長)
63〜71 中馬馨 (市助役を経験)
71〜87 大島靖 (  〃   )
87〜95 西尾正也(  〃   )
95〜03 磯村隆文(  〃   )
03〜07 関淳一 (  〃   )

毎日新聞 2007年11月19日 大阪朝刊

6870とはずがたり:2007/11/19(月) 18:10:58

クローズアップ2007:大阪市長に平松氏(その2止) 自公総力戦、木枯らし
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/archive/news/20071119ddn002010023000c.html

 ◇福田政権、初黒星
 ◇自民層まとめ切れず−−関氏

 毎日新聞は18日、大阪市長選で投票した有権者を対象に出口調査を実施した。平松邦夫氏は、推薦を受けた民主支持層を確実に固めたうえ、無党派層の半数を取り込み、初当選を果たした。関淳一氏は公明支持層の9割超の支持を集めながら、自民支持層をまとめ切れなかった。投票の判断基準では、行財政改革と福祉・医療施策が重視され、民間出身の平松氏への期待が、市政改革の実績を訴えた関氏の評価を上回ったと言える。

 投票所366カ所のうち30カ所で調査し、1647人から回答を得た。

 支持政党別では、自民支持層の6割が関氏に投票。しかし、2割超が平松氏、1割が橋爪紳也氏に投票し、票が分散した。公明支持層は9割超が関氏に投票した。民主支持層は8割が平松氏に投票した。また05年の前回選挙で関氏に投票した人のうち、今回も関氏に投票したのは半数にとどまり、3割超が平松氏に投票したことも分かった。

 共産支持層では7割超が姫野浄氏に投票したが、1割超が平松氏に流れた。無党派層では、平松氏が最も多い5割を固め、次いで橋爪氏が2割超、関氏は1割超にとどまった。一方、44年ぶりの与野党対決となった自民と民主の激突を評価する声は6割を超えた。

 投票基準をみると、今回選挙の主な争点である行財政改革を重視したのが42%と最多で、福祉・医療施策が39%。行財政改革を重視した有権者のうち、42%が平松氏、38%が関氏を支持した。また、情報公開に期待する有権者のうち、6割が平松氏に投票しており、透明な市政運営に期待が大きいことも分かった。【石川隆宣】

 ◇改革の継続を−−関西財界

 大阪市長選で平松氏が初当選したことに対し、関氏の改革路線をおおむね支持してきた大阪の経済界には動揺が広がる一方、改革の継続を求める声が相次いだ。
 「関さんを落としちゃいかんですよ。改革が頓挫しなければいいのだが……」。ある財界首脳は、関氏落選に落胆を隠さなかった。
 関西経済同友会は、最も鮮明に関氏支持を表明してきた。小嶋淳司代表幹事(がんこフードサービス会長)は「(選挙で支援を受けた)職員労働組合に遠慮し、改革が緩むのではないかと懸念している」と話した。
 大阪商工会議所の野村明雄会頭(大阪ガス会長)は、「改革路線が後戻りすることのないよう、人件費削減や公共サービスの民間開放などに徹底して取り組んでほしい」と強調した。【前川雅俊】

6871とはずがたり:2007/11/19(月) 18:12:07
>>6868-6871

 ■解説
 ◇市民の期待、形に

 西日本最大の都市に、行政経験のない市長が戦後初めて誕生した。推薦した民主の組織票が押し上げた側面はあるものの、結果は有権者の「大阪市役所」に対する不信任といえる。職員や市議会は、この民意を重く受け止めるべきだ。

 現職の関淳一氏は職員厚遇問題などをきっかけに、労使蜜月関係を解消し、旧同和対策事業も抜本的に見直した。財政危機の克服に向け、1200億円の経費削減や4500人の職員削減なども進めてきた。外部の人材を登用し、情報公開も大幅に進め、全国から注目を集めるまでになった。

 一方、当選した平松邦夫氏の出馬表明は投票の1カ月前と、有力4候補のうち最も遅かった。発表したマニフェストはわずか5ページ。16項目の政策にも、具体的な数値目標や手法は盛り込まれず、スローガンの域を出ていなかった。民主も市内に衆院議員はおらず、組織票は自民、公明の合計には及ばない。

 それでも平松氏が勝ったのは、関氏の改革の効果が、市民サービスの現場に実感として伝わっていなかったからにほかならない。毎日新聞が選挙中盤に実施した世論調査では、改革を評価しない人が、する人の倍近くに上った。職員厚遇や同和などの問題が明るみに出る前、関氏自身が市幹部だった事実や、改革途中に噴出した学歴詐称や市税滞納など職員の不祥事も不信感を増幅させた。

 それだけに、平松氏は「抜本的な変革」を求める市民の期待を一身に背負うことになる。

 目前には、大阪市の7部局が入居する第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)の処理という大きな課題が待ち構える。特定調停で経営再建中だが、民事裁判の鑑定で、市が負担する家賃の高さが指摘された。是正すれば2次破綻(はたん)が現実味を帯び、市が359億円に上る損失補償や95億円の債権放棄を迫られる事態も予測される。少数与党となる議会運営など難題も山積している。

 選挙戦で、平松氏が訴え続けた「民の目線での情報公開」「ガラス張りで市民が参加する市政」を、市民が実感できる形で示せるか。これからは具体的な行動力が問われる。【堀雅充】

毎日新聞 2007年11月19日 大阪朝刊

6872名無しさん:2007/11/20(火) 00:51:19
>敗因の一つに05年郵政選挙で初当選した議員と府・市議らとの不協和音があることを示唆した。
さすが川条志嘉ですね。


大阪市長選:政府・与党、大都市圏でも追い風吹かず…
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071120k0000m010097000c.html

 福田政権発足後初の大型選挙となった大阪市長選(18日)で自公推薦の現職候補が民主など推薦の新人候補に5万票の大差で敗れたことの波紋が19日、広がった。政府・与党は国政への影響否定にやっきだが、地方組織の弱体化に加え大都市圏でも追い風が吹いていない実態が判明。古賀誠選対委員長は同日、記者団に次期衆院選について「任期はあと2年ある。(衆院で再議決できる)3分の2の議席(確保)に及ばないなら、考えようによっては任期満了だっていい」と述べ、早期解散に慎重論を展開した。

 福田康夫首相は19日午後、首相官邸で「残念だけれども地域の選挙ですから」と述べ、あくまで地域事情が敗因と強調した。自民党の伊吹文明幹事長も同日の記者会見で首相と同様の考えを示したが「反省点もある。国会議員と地方議員との関係を緊密にしないと次の選挙は大変だ」と指摘。敗因の一つに05年郵政選挙で初当選した議員と府・市議らとの不協和音があることを示唆した。

 毎日新聞が同市長選で実施した出口調査によると、与党推薦候補に投票したのは自民党支持層の6割。9割超に上った公明党支持層と対照的だった。公明党幹部は19日、「自民党がしっかりやってくれれば勝てた」と不満を漏らしており、選挙結果は自公連携にも影を落としそう。

 自民党は06年以降の政令市長選で推薦候補が福岡、北九州、札幌、広島で敗北。今春の統一地方選の44道府県議選でも民主党は都市部中心に過去最高議席を獲得する一方、自民党は過去最低にとどまった。小沢一郎代表の辞任騒動で与党にいったん浮上した次期衆院選の強気論に冷や水を浴びせられたことは、臨時国会での戦術にも微妙に影響しそうだ。

6873とはずがたり:2007/11/20(火) 11:53:43
>>6872
>大阪市長選(18日)で自公推薦の現職候補が民主など推薦の新人候補に5万票の大差で敗れた
自民は弱いとはいえ政権党,それに常勝関西の公明票が現職の堅い後援会組織に載っての5万票差は平松と民主の圧勝というのが標準の認識のようですな。

志嘉が好き勝手やってるんでしょうかねぇ。楽しみである♪

6874とはずがたり:2007/11/20(火) 13:08:16
節操なし且つダーティ太田はなんとか落としたいのだが自民党内にも不満が出てるようでなにより。

野党転落の自民、民主が相次ぎ緊急の会議 大阪
2007.11.20 02:18
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/071120/osk0711200218002-n1.htm

 戦後初の民間出身市長誕生が決まった大阪市長選。一夜明けた19日、新しい市長に決まった平松邦夫氏に敗れた関淳一市長を推薦した自民・公明の両市議団が、相次いで緊急の議員団会議を開いた。平松氏が民主推薦だったため、自民党市議団は昭和50年、公明党市議団は昭和46年以来の野党転落となる。

 19日午後1時から行われた自民の議員団総会には関市長が疲れた表情で、議員控室を訪れ「お世話になりました」と頭を下げた。自民市議団の新田孝幹事長は敗戦の責任があるとして「進退伺」を提出したが、他の議員から「野党第一党の幹事長として頑張ってもらいたい」との声があがり却下された。

 新田幹事長は「野党経験は初めてで未知の世界。これからが勝負。自公で協議をしながら進めていきたい」と語った。

 会議では、選挙期間中は態度を明らかにしていなかったにもかかわらず、平松氏の当選確実の一報が入った途端に、平松事務所に駆けつけた太田房江知事の行動も話題になった。太田知事の行動に不満を持つメンバーから「次期知事選で推すかどうかは検討しなくては」との声もあがった。

 一方、公明党も午後3時から議員団会議。今後の議会運営について、小笹正博幹事長は「反対のための反対はしないが(平松氏の)支持団体が労組などだと分かっているから、そうした特定団体に偏るような市政については、きちんとチェックしていく」と話した。

6875とはずがたり:2007/11/20(火) 13:40:55
参院選でも民主=労組批判は無効果だった様に,市労連の支援批判よりも助役出身批判の方が効くんだよねぇ。

選挙事務所出入り禁止の市労連、水面下でフル回転
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711180057.html
2007年11月19日

 「大阪を変えてほしいという気持ちが、こういう結果になった。そのスタート地点に立たせていただいた」
社民党の辻元清美氏から祝福され、笑顔を見せる平松邦夫氏=18日午後9時46分、大阪市北区で

 午後9時すぎ、初当選を決めた平松氏は大阪市北区の選挙事務所で喜びを語った。会場を埋めた支持者らは、満面の笑みで万歳を繰り返した。

 「助役出身の市長が続いた流れを今こそ断ち切るチャンス」
 陣営は有権者にこう訴え、18年にわたってニュース番組のキャスターを務めた知名度に加えて、民間出身を強くアピールした。

 出足は主要4候補で最も遅れた。民主党大阪府連から再三の説得を受け、立候補を表明したのは投票日1カ月前の10月18日だった。マニフェストの作成にかかわった陣営関係者は「細かい政策を盛り込むには、本人の勉強も時間も不足していた」と明かす。

 専門的な政策論議は極力避け、街頭でのスポット演説などに重点を置いた。「知名度を生かし、露出を優先させる『空中戦』が必要不可欠だった」(陣営幹部)

 民主党は、政党色を前面に出して戦った。7月の参院選では、新顔の公認候補が大阪選挙区としては過去最多の128万票余りを獲得して当選を決めた。

 鳩山由紀夫幹事長や菅直人代表代行ら党幹部が次々と大阪入り。社民党の辻元清美衆院議員らも応援に駆けつけ、与野党対決を印象づけた。「(参院選の)熱気の余韻が、大阪に残っていたことは間違いない」と民主関係者はみる。

 「最大限の協力態勢をとりたい」と約束していた民主党の小沢代表が、告示日に辞意を表明するという波乱もあったが、2日後に撤回の意向を表明。陣営幹部は「序盤に収束したおかげで、傷口が広がらずに済んだ」と胸をなで下ろした。

 水面下では徹底した組織戦を繰り広げた。

 実動部隊の一翼を担ったのは、約4万人の市職員が加入する市労働組合連合会(市労連)だ。非共産オール与党の市議会、市幹部と共に「中之島選対」を構成、歴代の助役を市長に押し上げてきた。4年前には関氏を初当選に導いたが、職員厚遇問題などで批判の的となり、2年前の出直し市長選で関氏から関係を絶たれた。

 民主党大阪府連は「市民の職員組合への視線は依然厳しい」として、市労連に選挙事務所の出入りを禁じた。だが裏舞台では、演説会に動員をかけたり、電話で投票を呼びかけたりして選挙戦を支え続けた。平松陣営も「勝手に応援することまでは止められない」と黙認した。

 「知名度」と「対決姿勢」を、労組が支える戦略が実を結んだ。

6876とはずがたり:2007/11/20(火) 13:49:25

梅田・北ヤード開発や地下鉄民営化は俺は必要であると思う。大阪地下鉄の収益の殆どを叩き出してると思われる御堂筋線が関市長(俺が高く評価する先代の方)のもと将来を見越した造りになっているのは公営の為にシビアなコスト計算よりも市建設100年の計で造られたからだと思うが,その後の市交通局のモンロー主義が大阪の交通体系そのものを駄目なものにしてしまった罪過は余りにも重い。

郵政民営化賛成で大阪市営地下鉄民営化に賛成,でも民主党支持。あかかもめさんにそんなんなら自民党支持しやがれとまた怒られるなぁ・・。

「市政改革後退の恐れ」経済界は動揺 大阪市長に平松氏
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711180052.html
2007年11月18日

 民主党などが推薦した平松邦夫氏が大阪市長選で初当選した18日、関西の経済界に動揺が走った。経済界は、自公が推薦し、市営地下鉄の民営化など改革推進を掲げた関淳一氏の3選を支持してきた。民営化に慎重な姿勢を見せてきた平松氏に対しては「市政改革が後退する恐れがある。産業振興にどう取り組むかも不透明」(財界関係者)との受け止めもあり、今後、経済界と市政との関係が微妙に変化する可能性もある。

 結果を受けて経済3団体が同日夜、談話を発表した。関西経済連合会の下妻博会長は「市政改革は道半ば。改革を加速させてほしい」と注文。関西経済同友会の小嶋淳司代表幹事は地下鉄民営化にふれ、「現体制で改善の成果が思わしくない場合、迷うことなく民営化を含む大胆な施策を実行してほしい」と要望した。

 大阪商工会議所の野村明雄会頭は「公共サービスの民間開放などに徹底して取り組み、地域経済の活性化を」と訴えた。

 ある財界関係者は「経済界と関氏との関係が良かっただけに、関係を再構築する必要がある。だが平松氏のスタンスも、まだ分からない」と漏らす。別の関係者は「関氏の改革の実績が市民に伝わらなかった」と分析。改革が停滞すれば今後、経済界と市政との間に溝ができると危ぶむ。

 関経連の下妻会長が「関氏は信頼できる」と語ってきたように、市政改革や梅田・北ヤード開発で経済界と市は、いわば共同歩調をとってきた。地下鉄問題では同友会が「サービスが向上し、財政にも寄与。関西交通網の整備が活性化につながる」と関氏の民営化論を支持してきた。

 平松氏は「地下鉄経営は改善の余地があり、現地点では(民営化に)賛成できない。私鉄各社とも連携を深めたい」と慎重な構え。現職だった関氏に比べ、地域活性化でも具体策を示すことはできていない。

6877とはずがたり:2007/11/21(水) 04:55:16
太田落選キャンペ実施ちう♪

高額の講師謝礼金で大阪府知事が謝罪、退任後に府へ寄付
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071120i420.htm

 大阪府の太田房江知事(56)が、府内の中小企業経営者らでつくる任意団体「関西企業経営懇談会」の会合に11回出席して計880万円の講師謝礼金を受け取り、「府民に疑念を持たれかねず、申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と20日の定例記者会見で謝罪した。


 受け取った謝礼金は、公職選挙法に抵触しないよう、知事退任後、府に全額寄付するという。太田知事は2003年4月〜07年9月の間、同会の会合で参加者と懇談し、1回当たり50万〜100万円を受け取っていた。

 また、府は同日、同会会員が経営する13社(うち3社は退会)が5年間で計292件約32億1500万円の府発注業務を受注し、うち225件約4億1000万円が随意契約だったことを明らかにした。太田知事は会見の中で、会員企業と契約については「府と取引があることは知らなかった」と会合との関連を否定した。
(2007年11月21日0時37分 読売新聞)

6878とはずがたり:2007/11/21(水) 19:34:13
2ヶ月半を切って出すにしてもねぇ。。
門川大作が出てくるか?

桝本市長、与党三党で統一候補を
来年2月の京都市長選で答弁
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007112000172&genre=A2&area=K10

 来年2月に行われる京都市長選の候補者選考をめぐり、桝本頼兼市長は20日に開かれた市議会本会議で、「与党会派が、京都の将来を安心して託せる候補を、必ずや擁立していただけると確信している」と答弁し、与党三党の統一候補擁立をあらためて求めた。

 桝本市長の引退表明から1カ月以上が経過する中、与党の候補者選定協議が断続的に開かれている。しかし、民主党推薦候補が勝利した大阪市長選の結果などから、京都でも与党相乗りが崩れる可能性もあり、「市政の継承」を求める立場を踏まえ、与党に結束を呼び掛けたとみられる。

 桝本市長は自民党の田中セツ子市議への答弁で市長選について言及。「選挙まで2カ月半を切った。自民党をはじめ与党会派はあるべき市長像と今後遂行すべき政策を十分に検討してほしい」と要望した上で、「(与党統一候補を)必ずや擁立していただけるものと確信している」と述べた。

 これに対し、市長選に立候補表明している弁護士の中村和雄氏(53)の推薦を決めた野党共産党は「二極か三極かどうするんや」「次は誰が出るのか」など与党側をけん制。
 質問に立った井坂博文市議は「市長選では暮らしを守るための市政刷新か、無駄遣い行政の継続かが争われる。市民は正しく評価するはずだ」と対決姿勢を鮮明にした。

6879とはずがたり:2007/11/22(木) 07:18:13
>>6878-6879
記事は会頭の云う「京都の特性」=「共産党が強い」と解説してるが,同じく「混乱」=「共産党市政の誕生」と直截に書くのは避けとるねw
そもそも共産党が怖いと何時までも3極を避けてるから何時迄も共産党が得票すんねん。ちゃんと民主が出しーや。

「三会派統一で候補を」
京都商議所会頭“混乱”を心配
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112000032&genre=A2&area=K10

 18日開票の大阪市長選で民主党推薦の平松邦夫氏が当選し、党京都府連で来年2月の京都市長選に向けた独自候補擁立論が強まっているが、この動きに経済界や労働界が敏感に反応している。一夜明けた19日、京都商工会議所は市議会与党による統一候補擁立が望ましいとする立石義雄会頭のコメントを発表した。「大阪決戦」の波紋が、京都の各界にも広がっている。

 「京都の特性を踏まえ、現状通り市政与党の三会派が統一候補者を推薦されるのが望ましい」。急きょ出された立石会頭のコメントだ。

 京都市長選の候補者選考をめぐっては、自民、民主、公明三党の市議会与党による協議が続いているが、有力支援団体の商工会議所も自公と同様、統一候補が望ましいとする立場を鮮明にしている。しかし平松氏の当選で、民主内に「相乗りせず独自候補を擁立すべき」との声が強まりだした。共産党勢力が強い「京都の特性」から、市会与党の協議が崩れて「三極対決」になった場合の混乱を心配し、冷静な対応を求めたとみられる。

 京都経済同友会の渡部隆夫代表幹事も「市は財政はじめ大きな問題を抱えており、現在の与党が一丸となって、国政レベルの対立を持ち込むことなく統一候補を至急推薦してほしい」とした。

 さらに、民主の有力な支援団体である連合京都の木村幹雄会長も「枠組みありきでなく、人物本位の候補者選びが大切」としつつ、「民主中央の論理をそのまま首長選挙に持ち込まれても困る。市民生活に無用な混乱を招くような対立は避けたい」と、「三極選挙」に否定的な考えを示した。

 市議会与党三党が今後、こうした各団体の声にどう対応するのかも注目される。

6880とはずがたり:2007/11/22(木) 19:53:46
>>6878
おお,ビンゴ♪市職労が,市教委が燃えますかねぇ??俺が居た頃は彼は総務部長で現市長が教育長でした。今の総務部長誰だろ??
民主が先に声を掛けて後から自民が載る事で民主の相乗り禁止の原則には抵触しないとする与党三会派の苦肉の策か?
民主の勢いの前に自民が其処迄譲歩したとなると結構衝撃であるが。

門川教育長に立候補要請へ
京都市長選 民主、実績を評価
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112200097&genre=A2&area=K10

 来年2月に行われる京都市長選で、民主党京都府連は22日までに、京都市教育長の門川大作氏(56)に出馬要請する方針を固めた。門川氏も立候補に前向きな姿勢を示している。近く、正式に要請するとみられる。一方、自民、公明両党は統一候補の擁立を目指しているが、自民にも門川氏を擁立する動きが出ている。民主の方針に対してどう臨むのか、自民、公明の出方が注目される。

 これまで民主府連では、門川氏に出馬を打診してきた。

 府連幹部によると、「21日夜に協議し、府連として門川氏を擁立する方針を固めた。門川氏に確認し、腹を固めた」と話し、近く、正式に出馬要請するとみられる。

 門川氏は政府の教育再生会議委員などを務めており、教育改革の取り組みや行政手腕で評価を受けていることなどから、自民党などからも推す声が上がっている。

 門川氏は京都市出身。立命館大法学部卒。1969年、市教委に採用され、総務部長などを経て99年4月から教育次長、2001年4月から現職。

6881とはずがたり@太田落選運動ちう・・:2007/11/23(金) 10:11:21
房江なんか推すなよなぁ。。
あの万歳で自公を憤激させたし離叛してくれれば良いけど選挙後はどうせ自公にすりよるんやろし。。

民主、太田氏の推薦軸に…大阪府知事選
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071123p301.htm

 来年1月10日告示の大阪府知事選で、民主党府連は22日、過去2回の知事選と同様、近く出馬表明を予定する太田房江知事(56)を軸に、推薦候補を検討することを明らかにした。ただ、太田知事を巡って高額謝礼金問題など「政治とカネ」の問題が相次いでいることには、「次々と出てくると(推薦を)決められなくなる」と苦言を呈した。

 この日夜の府連緊急三役会議後、平野博文代表が記者会見で「初当選時も、率先して推薦した」と、今回も太田知事の推薦を検討する理由を説明。党府議団の議論も踏まえ、来月1日の府連常任幹事会を目標に態度を決定するという。

 同党は「相乗り禁止」の方針を掲げているが、平野代表は「自公の候補には乗れないが、民主の候補を自公が推薦することまでダメだとは言えない」と、結果的に相乗りになることは容認する姿勢を示した。

 一方、過去の知事選で太田知事に相乗りした自民、公明両党内では、「政治とカネ」を巡る問題のほか、太田知事が大阪市長選の民主党推薦候補の当選祝いに駆け付けたことに、反発が強まっている。共産党はすでに弁護士の梅田章二氏(57)の推薦を決めている。
(2007年11月23日 読売新聞)

6882とはずがたり:2007/11/23(金) 10:46:22

大阪市政改革「洗い直す」…平松・新市長
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071119p102.htm

 大阪市長選で初当選した平松邦夫氏(59)は19日未明、読売新聞のインタビューに応じ、市が2010年度までの市職員の削減などを定めた「市政改革マニフェスト」を全面的に見直す考えを明らかにした。新規職員採用の凍結は解除する。同和関連事業見直しの一環で、一部中学で実施している給食を廃止するとの市の方針も撤回し、逆に全中学での給食導入を検討、職員厚遇問題で途絶えていた職員組合との「対話」も復活させる。また、第3セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」への市役所移転構想を具体化したいとの意欲を見せた。

 市が昨年2月に策定したマニフェストについて、平松氏は「もう一度、一から洗い直す」と述べた。特に5年間の新規職員採用凍結を、「来年も凍結すると3年間採用しないことになり、不自然だ」と指摘し、来年度から凍結を解除する。

 これまで市政改革の推進役を果たしてきた、市政改革推進会議(委員長=上山信一・慶応大教授)は解散し、新たに「財政改革・景気対策」「医療・福祉・防災・環境」「教育・文化・芸術・スポーツ」「情報公開・広報」の4委員会を設置、改革に「平松カラー」を打ち出す。

 特定調停後、二次破たんの恐れが指摘されているWTCについては、「市の負担が一番少ない方法で最終処理後、市が購入し中之島にある市役所を移転したい」とし、現在の市役所は、計画がストップしている近代美術館に転用するなど、「負の遺産をプラスに転じたい」と話した。

 また、来年度から中学校12校での給食を廃止する市の方針決定について「時代に逆行している」と批判し存続を明言。その上で、他の中学校でも導入できるよう、経費について検討するという。

 市営地下鉄の民営化には改めて反対の姿勢を明らかにし、市が進めている民営化に向けた検討を中止する。特別職人事について、現在1人が空席となっている副市長は、庁内外から人選し、3人体制にする。

 市長の任期は12月19日からで、平松氏は「この1か月間で、あらゆる情報を集め、政策を具体的に考えていきたい。さまざまな問題があっても、トライしないと何も起きない」と、抱負を語った。
(2007年11月19日 読売新聞)

6883とはずがたり:2007/11/23(金) 16:26:07

こっちの方がまともな発言だな。

「疑惑ある人支援できない」民主府連代表 太田知事問題
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711220097.html
2007年11月22日

 民主党大阪府連代表の平野博文衆院議員(大阪11区)は22日、太田房江知事を巡る「政治と金」の問題に触れ、「次(の問題)が出たら、全く理解できない。どんどん出てくると、太田さんに決めようとしても、なんで疑惑のある人を支援するのかという反発が来る」と述べ、来年1月の知事選で3選を目指す太田知事の推薦を慎重に見極めていく姿勢を示した。「大阪市長選で勝利したので、いい候補者が出てくることを期待している」とも述べ、太田氏以外の選択肢にも言及した。同党は過去2回、自民、公明などと太田氏を推薦している。府連三役会後に語った。

6884とはずがたり:2007/11/23(金) 17:48:33
>>6804-6805>>6832>>6867-6869>>6874>>6877>>6881>>6883
太田を出馬辞退に追い込もうヽ(`Д´)ノ

<太田大阪知事>飲食会は「公務」 「職員動員せず」も虚偽
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000015-mai-soci
11月14日2時32分配信 毎日新聞

 大阪府の太田房江知事(56)が、府の公共工事入札参加資格業者を含む中小企業の経営者らが主催する飲食会に繰り返し参加し、高額謝礼を受け取っていた問題で、府が知事の参加を「公務」と位置付けていたことが分かった。府職員にも公務時間に受付などを手伝わせていた。山田信治・知事秘書は当初、記者会見で「公務とはいえない」と説明していた。 

 また、太田知事は7日の定例会見で職員動員について「今はしていません」と説明していたが、会見直前の会合でも職員が手伝っており、虚偽説明だったことが分かった。公務への高額謝礼と虚偽説明の両面で知事のモラルが問われそうだ。

 今回の問題を巡っては、山田秘書が「公務ではない」と発言した後に、職員が公務時間中に受付などを手伝っていたことが判明。秘書室は13日、「山田秘書の説明内容は知らないが、この会合への参加は府政情報を発信するための公務」と説明した。

 府によると、中小企業の経営者ら30人による「関西企業経営懇談会」が03年4月〜07年9月、大阪市内のホテルで計11回主催した飲食会のすべてに太田知事が参加し、総額981万円の謝礼を受け取った。

 秘書室によると、少なくとも04年以降の9回すべてで、職員2〜3人が毎回約2時間、受付などを手伝ったことが確認できた。4回は職員が年次有給休暇をとって手伝い、残り5回は公務時間中だった。府秘書室は「公務だが、職員が自主判断で有給をとった場合もある」と説明している。

 飲食会は、知事が府政状況などについて平均10〜15分程度話した後、参加者(十数人〜二十数人)と飲食を共にする約2時間の催しで、特定の顔ぶれが繰り返し参加。知事は「講師謝礼」として1回50万〜100万円を受け取っており、幹部を含む複数の会員が「飲食会の主目的の一つは知事にポケットマネーを提供すること」と証言。複数の府議が「公務なのに、なぜこれほど高額の謝礼をもらうのか」と批判している。【岩崎日出雄、鮎川耕史】

 ▽公務員倫理の問題に詳しい原田三朗・駿河台大名誉教授の話 少数の特定業者だけの集まりに繰り返し参加して酒食を共にし、100万円もの法外な謝礼を受け取りながら「公務」と説明するのは不自然だ。また、仮に知事の参加が公務だとしても、業者主催の会合の受付に府職員を動員するのはモラルに反する。

6885和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/11/23(金) 21:07:33
選挙:京都市長選 民主、門川教育長に出馬要請 自公の“相乗り”排除せず /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20071123ddlk26010552000c.html

任期満了に伴う京都市長選(来年2月3日告示)で、民主党が同市教育長の門川大作氏(57)に、党推薦候補としての出馬を要請したことが22日、分かった。門川氏は前向きに検討していることを示唆。受諾すれば民主党は独自候補擁立という責任を果たすことになるうえ、自公の同調は排除しない構え。門川氏が「相談したい相手がいる」と、自公の意向を探る可能性があることから、選挙の構図は共産対非共産の「二極」へ動く気配も出てきた。

 この日、下京区で民主党府連のパーティーがあり、会長の福山哲郎参院議員が市長選に言及。福山氏と前原誠司党副代表が打診した。福山氏は「前向きな返事がいただけると思っている」との見通しを示した。前原氏はまた、「三極を目指した。党の責任として候補者を擁立したい」とする一方、自公の相乗りなどは「排除しない」と明言した。

 4選不出馬を決めている桝本頼兼市長は門川氏について、「しっかり考えてくれると思う。素晴らしい人材」と期待感を表明。市長選の構図は「(市議会与党が分裂する)三極になることはないと思う」と、二極を望む姿勢を改めて示した。

6886名無しさん:2007/11/25(日) 05:28:10
結局、自公民相乗りになるわけですか…京都民主にはガッカリ。

門川・市教育長が自民に支援要請 京都市長選
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711240084.html

 来年2月の京都市長選で、民主党から立候補を打診された同市教育長の門川大作氏(57)が24日、自民党京都府連幹部と会談し、「決意すべきだとの気持ちを持っている。(自民、民主、公明の)市議会与党3派がまとまらないと市政が進まない」と述べ、3党の協力が立候補の前提だとして自民に支援を要請した。

 自民党府連がこの日会見して明らかにした。同府連側は「ほかの候補者も含めてさらに協議を続けていく」としている。

 門川氏は24日午後、朝日新聞の取材に「現市政の継承と発展を願う一人としては、市政には幅広い支援が必要と考えている」と述べていた。民主党府連は「相乗りは拒まない」としている。

 桝本頼兼市長(66)が10月中旬に引退を表明。弁護士の中村和雄氏(53)が立候補を表明し、共産が推薦を決定。洋装品会社相談役の岡田登史彦氏(61)も無所属で立候補の意向を示している。

6887やおよろず:2007/11/26(月) 00:08:25
米沢市長に安部三十郎氏再選 野村氏ら3新人振り切る
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200711/25/news20071125_0422.php
--------------------------------------------------------------------------------

2007年11月25日(日) 23:48
 任期満了に伴う米沢市長選は25日、投票が行われ、即日開票の結果、現職の安部三十郎氏(54)=川井=が、元県議の野村研三氏(61)=李山、元市議の川野裕章氏(48)=城北2丁目、元市議の鈴木睦夫氏(63)=相生町=の3新人を大差で退け、再選を果たした。投票率は63.33%。前回の65.46%を2.13ポイント下回った。

 安部氏は「市民こそ主役」を掲げて、特定の政党や団体に依存せず、後援組織「夢のある米沢をみんなでつくる会」(みんなの会)を軸に徹底した草の根戦術を展開。無認可保育園を援助する「認証保育所制度」の創設や、米沢藩政時代の棒杭(ぼっくい)市の再現といった1期4年間の実績を訴え、各年代層から幅広く支持を集めた。

 野村氏は県議時代からの後援会のほか、経済人など超党派でつくる支援組織「元気米沢夢づくり市民会議」がフル回転し、組織力で対抗。終盤は安部市政への批判を強め追い上げを図ったが、現職批判票をまとめきれなかった。

 川野氏は「オール置賜」をキャッチフレーズに広域合併の必要性を前面に打ち出したが、伸び悩んだ。選挙戦で4候補がともに合併推進を唱え、政策の独自性が薄れてしまったのも響いた。

 鈴木氏は医療や介護分野での広域事務組合設立、合併に向けた円卓会議の設置などを訴え、マニフェスト型選挙を仕掛けたが、知名度不足を克服できなかった。

 再選が決まった安部氏は同日夜、金池7丁目の事務所で「米沢市は多くの課題を抱えているが、大河ドラマの放送など明るい話題もある。市民と行政が力を合わせて取り組んでいきたい」と語った。

6888やおよろず:2007/11/26(月) 00:08:59
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/senkyo/071125_sichousenkyo/071125_sichousenkyo_sokuhotou_gazou/2244.jpg

6889片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/26(月) 06:02:29
候補者に民主党からの推薦を拒否させようと企んでいたちょうど一年前の伊吹爺が懐かしいです。
言うなれば、大阪の関市長が市職労・民主党からの推薦を拒否して再選したような形を狙っていたわけです。
このときと比較して民主党の党勢が増して、三方(自公・民主・門川)の顔を立てたやり方になりました。
私は市民ですがたいして市政に望むこともありませんし、客観的に考えても一長一短のところがあり、門川と中村で迷うところです。
電子投票初体験となるのでそれが今からすごく楽しみです。

936 名前:片言丸 ◆MACDJ2.EXE 投稿日: 2006/11/24(金) 17:45:46
民主党との「相乗り」否定
京都市長選で伊吹文科相
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006112300114&genre=A2&area=K10

 自民党京都府連会長の伊吹文明文部科学相は23日、京都市左京区で開いた府連のパーティーであいさつし、「次の知事選や市長選は、民主党と異なる候補を推して戦うことになる」と述べ、当面、2008年に予定される京都市長選では、現在、同じ市長与党である民主党と「相乗り」しないとの考えを示した。

 民主党の小沢一郎代表が、首長選で自民党と共闘しない姿勢を鮮明にしていることを受けた発言で、自民党府連幹部が府知事選や京都市長選での民主党との相乗りを公式に否定するのは初めて。

 最近の府知事選や京都市長選では、「非共産対共産」の対決パターンが続いているが、この構図が崩れる可能性が出てきた。

 また、伊吹氏は「今の府内の政治状況では(市長選などで)自民と公明の推薦候補が当選できると思う」と強調し、来年4月の統一地方選での勝利も呼び掛けた。

 自民、民主両党は04年の京都市長選では現職の桝本頼兼市長を、今年4月の府知事選では現職の山田啓二知事を、それぞれ公明、社民両党とともに推薦している。

6890とはずがたり:2007/11/27(火) 15:00:55
>>6886
意外に腰抜けですね。
党内の空気読めない評価が折角定着した前原なのにこんな時だけ身内の空気読んで何やってんだか。。

>>6889
なんと,そんな一齣もあったんですな。。

6891とはずがたり:2007/11/28(水) 11:32:23
自民と相乗りでなければ誰でも良いという訳ではない筈だ。

選挙:大阪府知事選 あと2カ月 太田氏相乗り崩壊も−−高額謝礼に自民反発
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2007/11/25/20071125ddn012010019000c.html

 ◇自民、独自候補の擁立模索

 来年1月10日告示、27日投開票の大阪府知事選を控え、3選を目指す太田房江知事(56)の「政治とカネ」を巡る問題が波紋を広げている。過去2回の知事選は、共産を除く各党が相乗りで太田氏を推薦してきたが、自民が徹底追及の構えを見せる一方、民主は太田氏支持に傾いており、相乗りが崩壊する可能性が高まっている。知事としてのモラルや資質を問う声も挙がるが、現在のところ太田氏と共産推薦の新人以外に立候補の動きはなく、独自候補擁立を模索する自民の態度決定がカギになりそうだ。【坂口佳代】

 「府民に申し訳ない気持ちでいっぱい」。太田氏は20日の記者会見で、「法律上問題ない」というそれまでの主張を一転させ、低姿勢で謝罪した。同日夜に開かれた当選1回府議の会合でも、涙を流して陳謝。21日には、自民党本部に伊吹文明幹事長や二階俊博総務会長らを訪ねるなど、「おわび行脚」に懸命だ。

 一連の問題については、太田氏を支持してきた財界や連合大阪からも批判が噴出した。ある財界関係者は「中小企業に100万円は小さい金額ではなく、誤解を招く」と怒りを隠さず、連合大阪の脇本ちよみ事務局長も「知事の説明は納得できない」と、公然と批判。公明府議には支持者から「女性だからクリーンと思っていたのに裏切られた」などのクレームが相次いだ。

 さらに太田氏が、大阪市長選(18日投開票)で初当選した民主推薦の新人、平松邦夫氏の事務所で一緒にバンザイし、現職の関淳一氏を推薦した自民、公明関係者の怒りを増幅させた。

 しかし、「謝罪会見」を境に財界や連合大阪は「一定のけじめはつけた」として、問題を終息させる方向に動き始めた。両者を中心とする太田氏の後援会は、29日の出馬表明に向けて準備を進めている。民主府連も「衆院選を控え、連合大阪とまた裂きになれない」(幹部)という事情から、太田氏支持で同調するとみられる。

 一方、元々太田氏に批判的な自民府議団は、公開質問状を出すなど批判を強め、独自候補擁立も模索している。公明は、自民に同調していないものの、「衆院選を考えると知事選は自公でやらざるを得ない」(府本部幹部)という立場だ。

 知事選には、既に弁護士の梅田章二氏(57)が共産推薦で出馬表明している。

==============

 ■ことば

 ◇太田知事の「政治とカネ」問題

 中小企業経営者らでつくる「関西企業経営懇談会」(30人)が03〜07年、大阪市内のホテルで飲食会を計11回開催。太田氏は公務で出席し、1回50万〜100万円、計981万円の講師謝礼を受け取った。会員企業21社が、府から工事など計約36億円を受注していたことも判明。また、04〜07年、実家やおいのマンションを後援会事務所として届け、後援会から月額5万円が父親やおいに支払われた。

毎日新聞 2007年11月25日 大阪朝刊

太田・大阪府知事、出馬会見を延期へ
2007年11月26日06時06分
http://www.asahi.com/politics/update/1125/OSK200711250030.html

 来年1月10日告示の大阪府知事選をめぐり、3選を目指している太田房江知事の支持母体「21世紀大阪がんばろう会」は、29日に予定していた太田知事の出馬表明会見を延期する方針を固めた。太田知事の「政治とカネ」の問題が相次ぎ、会の内部にも批判の声があることから、過去2回の選挙で推薦を受けてきた自民、民主、公明の各党や連合大阪の対応を見極めたうえで、12月上旬に仕切り直す方針だ。

 太田氏を巡っては今月に入り、親族への事務所費支給や1回100万円の高額講演料などの問題が相次いで発覚。大阪市長選では民主推薦で当選した平松邦夫氏と一緒に万歳をしたことが自民、公明の猛反発を招いた。

 府議会の自民、民主、公明の各会派が近く議員団総会で対応を話し合ううえ、知事選を巡る連合大阪の会合も予定されていることから、対応を見極めてから立候補表明をした方が理解を得やすいと判断したとみられる。12月10日に府議会が開会することから、それまでに会見を設定する方針だ。

6892とはずがたり:2007/11/28(水) 13:48:09
秋田県に必要なのは少子化対策と森造りである事は間違いないであろう。
でもどっちが重要かと云えば少子化対策ではないか?
前者の対策税が否決され後者の対策税が可決されるとしたらちょいと順序が違う感じがする。
しかも森づくり税で広報に力を入れるみたいだがもっと実効性ある対策を打たないと駄目だよな。

あいまいさ残る導入議論 秋田県・森づくり税条例
ttp://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071121t41005.htm

 秋田県議会で20日成立した「水と緑の森づくり税」条例には、県民所得が全国平均を下回る中、「今が県民負担を求める時期なのか」との疑問の声がずっと付きまとった。寺田典城知事からは説得力ある説明を引き出せないまま、県議会は新税導入にゴーサインを出した。

 条例案の採決前に開かれた19日の県議会決算特別委員会は、一問一答形式の総括審査で、新税導入に慎重な県議と寺田知事とが押し問答した。

 「金額の多少ではない。県民生活が一番苦しい時、なぜ新たな税負担を課すのかという問題だ」との県議の質問に、寺田知事は「県民所得が低いのは知っている。だが、森づくりは秋田県が率先して進めるべきだ」と強調した。

 「県民所得が向上するまで、導入を先延ばししては」と詰め寄る県議。寺田知事の答えは「県民の理解が得られるよう努力する」だった。新税の緊急性を訴える言葉は最後まで聞かれなかった。

 20日の本会議では、「緊急不可欠な事業かとの疑問に知事は答えていない」との反対討論に、賛成に回った自民党議員が「速やかに確かな一歩を踏み出すことが肝要だ」と主張。県議会は、県民生活の苦しさを認めながらも、新たな税負担を強いる寺田知事の姿勢を容認した格好となった。

 寺田知事はもう一つ、子育て支援と教育の充実を目的とした「子育て新税」の導入も目指している。12月定例会で新税構想の最終案を示し、来年の2月定例会には条例案を提出する構えだ。

 県議会は、9月定例会で導入反対の請願を全会一致で採択、反対姿勢を明確にしている。4月の県議選で、子育て新税反対を公約とした議員も多く、現時点で条例案が可決される可能性は限りなく低い。

 だが、森づくり税を認めたことで、県議の一部からは「一方は賛成で、他方は反対という姿勢は県民に分かりにくい」と懸念する声も上がり始めた。森づくり税と子育て新税では税額や使途は異なるが、県民負担を求める点は共通するからだ。

 「なぜ今なのか」。寺田知事は子育て新税では、県民に説明を尽くさなくてはならない。県議会も政策判断の一貫性について、説明する責任を負っている。
2007年11月20日火曜日

6894とはずがたり:2007/11/29(木) 16:05:25
先日神戸の怪しげな夕食会?みたいなのに出たが,なんちゃらというシェフが勲章だか貰った記念で宮崎の食材を使ってという企画であって,東が出てきました。なんか寒く喋ってたけど聴衆はそれなりに受けてたようだ。

東国原知事:「徴兵制あってしかるべき」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071129k0000e040021000c.html

 宮崎県の東国原英夫知事は28日夜、宮崎市内であった若手建設業者との座談会で「徴兵制があってしかるべき」と発言した。座談会後、知事は発言について「若者にはある時期、規律を重んじる機関で教育することが重要だと思っている。道徳や倫理観が今の規律の喪失につながっている」と述べた。

 この会合は、県内のさまざまな業種の人たちと知事が意見を交換する「県民ブレーン座談会」。この日は11回目で、建設業界の12人が出席した。

 建設技術者を養成する全寮制の県立施設の話題が出た際、知事は「個人的な意見」と断ったうえで「徴兵制があってしかるべき。若者が1年か2年くらい自衛隊に入ってもいいのではないか」と述べた。【種市房子】

毎日新聞 2007年11月29日 11時05分

6895とはずがたり:2007/11/29(木) 16:50:12
そうだ,自公は関純一を知事候補に仰せばええんちゃうの?(・∀・)

「太田氏はふさわしくない」 大阪府知事選で自民府議団総会
2007.11.28 21:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071128/lcl0711282132006-n1.htm

 来年1月10日に告示、同27日に投開票される大阪府知事選で、3期目を目指す太田房江知事(56)への批判を強めている自民党府議団の総会が28日開かれ、事務所や多額の謝礼など知事をめぐる「政治とカネ」の問題で「太田氏は候補者としてふさわしくない」という声が相次ぎ、別候補者の擁立に向け調整を急ぐことを申し合わせた。知事選の対応で府議団が本格的に協議したのは初めてで、「反太田氏」を鮮明にした形だ。

 また、大阪市長選で自民、公明が推薦したが落選した関淳一氏が訪れ、支援に礼を述べた。太田知事は、当選した民主推薦の平松邦夫氏のもとを早々と訪れ、バンザイして自公関係者に批判されており、「好対照」という声も聞かれた。

 総会には約40人の府議が出席。非公開で行われたが、朝倉秀実幹事長によると、発言した約10人いずれも太田氏について否定的な意見で、太田氏を推す声はなかったという。このため、別候補者の選定を急ぐが、有力な人材は見つかっておらず、12月議会開会予定の来月10日までに選定したいとしている。

 朝倉幹事長は「府民の声を聞くと、知事の一連の問題に厳しい。太田氏以外では『自公民』3党の相乗りも構わない」と述べた。これに対し、民主党府議の1人は「大阪市長選からの流れがあり、一緒に新しい候補者を探すというのは難しい」といい、対決姿勢だ。

 一方、この日早朝には、府議団が東京で自民党国会議員と会合を開き、府議団の声を伝えるとともに、前々回の知事選で党本部と府連が別候補を推した「ねじれ」を避けるよう要請した。

6896とはずがたり:2007/11/29(木) 16:51:54
>比較的関係が良好な民主会派の府議からも目的や原因について質問が相次いだが、結局批判は収まらず、
とっとと見限れよなぁ。。

政治的センス「不十分」 大阪府知事秘書が釈明
2007.11.27 23:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071127/lcl0711272306007-n1.htm

 大阪府の太田房江知事の「政治とカネ」をめぐる問題で、27日開かれた大阪府議会決算特別委員会で府議の要請を受けて知事の政務を補佐する山田信治知事秘書(特別職)が出席し、「補佐役として反省している」と釈明した。一連の問題が府議会で取り上げられるのは初めてで、知事秘書の府議会委員会出席は平成17年10月以来。

 太田知事に対決姿勢を示している自民や共産府議だけでなく、比較的関係が良好な民主会派の府議からも目的や原因について質問が相次いだが、結局批判は収まらず、12月5日の次回の特別委では太田知事を直接質問する。

 今月18日に投開票された大阪市長選で太田知事が、民主の推薦を受けて当選した平松邦夫氏の事務所に開票前に駆けつけ、バンザイしたことについて、落選した関淳一氏を推した自民、公明の府議は反発を強めており、「早々と事務所に行くよう判断したのは誰か」などと質問。山田知事秘書は「私が平松氏の事務所に行くよう設定した」と自身の判断だったことを明らかにし、「できるだけ早く行かなければと思ったが、タイミングや祝意の述べ方などは配慮するべきだった。反省している」とし、知事を補佐する秘書として「政治的センスが十分ではなかった。甘かった」と釈明した。

 また、中小企業経営者らの任意団体「関西企業経営懇談会」との会合に出席し、1回あたり50〜100万円、計883万円の講師謝礼を受け取っていた問題について、山田知事秘書は「当時は講師謝礼として妥当と思っていたが、庶民の目線からすると多額。申し訳ない」と謝罪。

 関企懇関連の21社と府が総額約36億円の契約を結んでいたことについても、「(府と取引がある可能性がある中小企業経営者が集まる)会の性格を考え、シビアに対応すべきだった」と対応のまずさを認めた。ただ大半が随意契約だったことについては「結果としてそういう実態になった。法的に問題はない」と述べた。

 さらに、太田知事の東京の政治団体が親族のマンションを事務所については経緯を詳しく説明、関企懇と同様、問題ないという考えを示した。マンションに月額5万円の賃料を約3年にわたって続けたことについて「親族に対する金の提供ではないか」と問われると、「東京で事務所を借りるともっと高い費用が必要。不当とは思わない」と説明した。

6897とはずがたり:2007/11/29(木) 16:55:06
>>6896
云ってる側から見限ったか!いいこんだ。
次は自民と対決し、撃破できる候補の擁立だが。

民主は太田氏推薦せず 大阪府知事選、独自候補擁立へ
2007.11.29 13:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071129/lcl0711291353002-n1.htm

 来年1月10日に告示、同27日に投開票される大阪府知事選で、大阪府議会の民主党会派の民主党無所属ネットは29日、3期目を目指す太田房江知事(56)を推薦せず、独自候補を擁立する方針を固めた。相次ぐ知事の「政治とカネ」の問題で、府民の支援を得られないと判断した。民主党府連も同調する見通しだが、候補者の具体的な名前は挙がっていない。3選に向け、12月7日に出馬表明を予定している太田氏が立候補しない可能性も大きくなった。自民党府議団は太田氏以外では民主との連携も可能としている。

 知事選をめぐっては、民主党府連は22日に3役会を開き、太田氏を含めて候補者を検討するとしていた。しかし民主会派が26日とこの日、2回にわたって総会を開いて対応を検討。総会の時間を関係者以外に知らせないなど極秘に議論を進めた結果、府議の支援者から太田氏批判が相次ぎ、府民の支援を得ることが難しいことから、太田氏推薦に反対する声が絶えなかったとみられる。

 民主府議の1人は産経新聞の取材に、「太田氏では無理。別候補はこれからだ」と断言した。太田氏の支持母体となっている連合大阪は7日までに知事選対応の結論を出すとしているが、共闘関係にある民主の独自候補擁立が大きな影響を与えるのは確実だ。

 一方、かねてから太田氏に対決姿勢を打ち出していた自民党府議団は28日の総会で、別候補の擁立に向け調整を急ぐことを確認している。また公明党府議団は「『政治とカネ』の問題で厳しい意見があり、太田氏を擁立することには厳しい意見が増えている」としており、太田氏が出馬した過去2回の知事選と同様に自民・公明と民主が相乗りで、別候補を擁立する可能性が出てきた。

 太田知事をめぐっては今月に入り、「政治とカネ」の問題が相次いで表面化。東京の政治団体が事務所を母や甥(おい)が住む2カ所のマンションに置き、月額5万円の賃料を支払っていたことや、知事が中小企業経営者らでつくる「関西企業経営懇談会」の飲食を伴う会合に出席し、1回当たり50〜100万円計883万円を講師謝礼として受け取っていたことが表面化し、府民から激しい批判が出ていた。

6898とはずがたり:2007/11/29(木) 16:57:48
自民・民主・連合に見限られたら立候補も出来ないんちゃうかなぁ。自民公明vs民主連合のガチ対決が実現するのか?さて名乗りを上げる人が出てくるかな?

太田・大阪府知事 出馬表明を12月7日に延期
2007.11.26 23:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071126/lcl0711262332000-n1.htm

 来年1月10日に告示、同27日に投開票される大阪府知事選で、太田房江知事(56)は、今月29日に予定していた3選に向けた立候補表明を延期し、来月7日にも行うことが26日、分かった。後援会関係者は、政党との調整のためとするが、府議らは知事の一連の「政治とカネ」の問題を理由にあげ、「沈静化を図るためではないか」との見方も広がっている。

 太田知事は、前回の選挙(平成16年2月)では前年9月8日に出馬表明しており、今回は3カ月遅れ。告示までほぼ1カ月となり、現職としては異例の遅さだ。しかし前回と同時期の9月から支援団体の会合などで、「出馬」という言葉こそないものの、3選に意欲を示し、立候補は周知の事実になっていた。

 こうした中、知事は今月表面化した「政治とカネ」の問題で窮地に立ち、20日に初めて謝罪会見し、飲食を伴う会合で得た講師謝礼883万円を退任後に府に寄付することを表明した。後援団体の「21世紀大阪がんばろう会」は「府民の理解は得られた」と判断。会を構成する連合大阪も説明責任を果たしたとし、近く推薦を決定する。

連合大阪、太田知事の推薦先送り
2007.11.27 11:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071127/lcl0711271152000-n1.htm

 来年1月10日告示、同27日投開票される大阪府知事選で、連合大阪(川口清一会長)は27日午前、政治センター拡大幹事会を開き、対応を協議したが、結論を先送りした。現職の太田房江知事(56)を推薦する方向で検討していたが、構成労組の一部から太田知事の「政治とカネ」の問題をめぐり批判の声が消えないためとみられる。知事が3選出馬を表明する予定の来月7日までに再度議論するとしている。

 連合大阪は、太田知事の選挙母体「21世紀大阪がんばろう会」の主体で、過去2回の知事選で太田知事を推薦。今回の知事選でも当初から太田知事を推薦するとみられていた。しかし、「政治とカネ」の問題をめぐり、構成労組の一部から、反省の態度を示さなかった太田知事に批判の声が上がり、幹部も説明責任を果たすよう求めていた。

 これに対し、知事は20日の定例会見で、退任後に講師謝礼を府に寄付する考えを示すなど、初めて反省の態度を表明したことで連合はけじめがついたと判断していた。しかし、その後も連合内部に反発の声が消えないことから、さらに議論が必要と判断したとみられる。4年間の太田府政の政策については評価した。

 太田知事の「政治とカネ」の問題は、東京の政治団体が事務所を親族のマンションに置き、月額5万円の賃料を支払っていたことや、中小企業経営者らとの懇談会でも計883万円を講師謝礼として受け取っていたことで、懇談会に副知事らが出席し、一般職員が受け付け業務もしていた。

6899とはずがたり:2007/11/29(木) 18:07:23
議員板には船場太郎とかどやと云うカキコがあったけぇが。

大阪府知事選 西川きよしさん断る
2007.11.27 21:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071127/lcl0711272128005-n1.htm

 タレントで元参院議員の西川きよし氏(61)は27日、来年1月10日告示、同27日投開票の大阪府知事選の候補者として府議らから立候補を打診されたと公表。今後は芸能活動一本で進む考えを示し、立候補しない意向を明らかにした。

 西川氏はこの日、「(政治の世界は)『卒業』させていただこうと心に決めていた」と述べ、今後お笑い一本で行くかという質問には「そうですね」と答えた。

 西川氏は昭和61年に参院議員に初当選し、平成16年に引退したが、大阪選挙区で100万票を超える票を獲得することで知られていた。“勝てる”候補として自民党府議らが擁立をめざしていたという。

 同知事選では、太田房江知事(56)が来月7日にも3選に向けて出馬表明を行うが、知事をめぐる「政治とカネ」の問題が表面化し、政党の推薦の枠組みや、新たな立候補者の擁立などを含め混とんとした状況が続いている。

6900とはずがたり:2007/11/29(木) 19:29:25
よし,これで太田再選は消えただろう。
後は高橋はるみだが。。あっちはなんか盤石だなぁ。。
それにしてもこれ以上の不祥事が出ても石原は強かったなぁ。。

民主、太田氏の擁立断念 独自候補擁立へ 大阪府知事選
11月29日14時24分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071129-00000940-san-pol

 来年1月10日に告示、同27日に投開票される大阪府知事選で、大阪府議会の民主党会派の民主党無所属ネットは29日、3期目を目指す太田房江知事(56)を推薦せず、独自候補を擁立する方針を固めた。相次ぐ知事の「政治とカネ」の問題で、府民の支援を得られないと判断した。民主党府連も同調する見通しだが、候補者の具体的な名前は挙がっていない。3選に向け、12月7日に出馬表明を予定している太田氏が立候補しない可能性も大きくなった。自民党府議団は太田氏以外では民主との連携も可能としている。
 知事選をめぐっては、民主党府連は22日に3役会を開き、太田氏を含めて候補者を検討するとしていた。しかし民主会派が26日とこの日、2回にわたって総会を開いて対応を検討。総会の時間を関係者以外に知らせないなど極秘に議論を進めた結果、府議の支援者から太田氏批判が相次ぎ、府民の支援を得ることが難しいことから、太田氏推薦に反対する声が絶えなかったとみられる。
 民主府議の1人は産経新聞の取材に、「太田氏では無理。別候補はこれからだ」と断言した。太田氏の支持母体となっている連合大阪は7日までに知事選対応の結論を出すとしているが、共闘関係にある民主の独自候補擁立が大きな影響を与えるのは確実だ。
 一方、かねてから太田氏に対決姿勢を打ち出していた自民党府議団は28日の総会で、別候補の擁立に向け調整を急ぐことを確認している。また公明党府議団は「『政治とカネ』の問題で厳しい意見があり、太田氏を擁立することには厳しい意見が増えている」としており、太田氏が出馬した過去2回の知事選と同様に自民・公明と民主が相乗りで、別候補を擁立する可能性が出てきた。
 太田知事をめぐっては今月に入り、「政治とカネ」の問題が相次いで表面化。東京の政治団体が事務所を母や甥(おい)が住む2カ所のマンションに置き、月額5万円の賃料を支払っていたことや、知事が中小企業経営者らでつくる「関西企業経営懇談会」の飲食を伴う会合に出席し、1回当たり50〜100万円計883万円を講師謝礼として受け取っていたことが表面化し、府民から激しい批判が出ていた。

6901小説吉田学校読者:2007/12/01(土) 18:08:09
もはや窮死寸前。

自民、太田氏の推薦見送り決定 3選いっそう困難に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071201-00000911-san-pol

 来年1月の大阪府知事選で、自民党府連は1日、現職の太田房江氏(56)の推薦を見送ることを決めた。また、平成12年に党本部が太田氏を推し、府連が別候補を立てた分裂選挙で混乱が生じたことを踏まえ、今回は「党本部との『ねじれ』は絶対に避ける」ことも機関決定した。3日に本部に伝え、党としての方針が決まる。これによって太田知事は支持基盤を失うことになり、本人の意欲にかかわらず、3選出馬はいっそう困難な情勢となってきた。
 この日は府連総務会が開かれ、太田氏以外の候補者については「意見は出なかった。これから選考しなければならない」(中山太郎・府連会長)とした。候補者の選定は府議団が進めており、水面下で調整が続いている。「ねじれ」をなくすことについては「党本部に理解してもらっている」(西野陽・府連政調会長)と説明した。
 一方、民主党府連もこの日常任幹事会を開き、太田氏を推薦せず、独自候補を擁立するとした府議団の決定を了承した。
 渦中の太田知事はこの日午前、現職女性知事5人が地球温暖化の防止対策について「地域と女性」の視点から語り合う「女性知事フォーラム」に出席した。大阪市中央区の大阪商工会議所で開かれた会議には、太田氏のほか、高橋はるみ・北海道、堂本暁子・千葉県、嘉田由紀子・滋賀県、潮谷義子・熊本県の各知事が顔をそろえた。
 各地の温暖化防止の取り組みなどについてパネルディスカッションなどが行われたが、“孤立無援”に追い込まれている府知事選の話題に太田氏が触れることはなかったが、会場を訪れた府民からは「心ここにあらずなのでは」という声も聞かれた。大阪狭山市の無職、山田尭さん(71)は「いろいろ言われているが選挙に出て府民の信を問うのが一番ではないか」と話していた。

6902とはずがたり:2007/12/01(土) 23:21:01
おし,太田は引き摺り下ろせたぞ。次は清新な候補で自公とガチだ。

選挙:大阪府知事選 「反太田」雪崩現象 世論の反発、読み違え
http://mainichi.jp/kansai/news/20071201ddn002010035000c.html

 ◇民主府連幹部「裸の王様や」

 来年1月10日告示、27日投開票の大阪府知事選は、自民、民主、公明3党に加え、連合大阪や創価学会までが3選を目指す太田房江知事(56)を推薦しないことを決めた。過去2回の知事選で太田氏を支えてきた政党・団体が、30日までの3日間で「反太田」に雪崩を打った背景には、太田氏の「政治とカネ」問題などに対する世論の強い反発や、衆院選を控えた政党側の危機感があった。太田氏は30日、予定通り立候補する意向を表明したが、従来のような組織選挙は不可能だ。【犬飼直幸、大場弘行】

 ■崩れたシナリオ

 四面楚歌(そか)の太田氏が30日午前、記者団に3選出馬への意欲を語ったと聞いた連合大阪幹部はあぜんとした。太田氏は苦境の打開策として、事務所費問題で批判された東京の後援会の廃止▽高額謝礼を受け取った中小企業経営者らの飲食会に今後出席しない−−などを表明。知事選の実動部隊を担ってきた連合大阪が求めてきた内容だったが、「そのシナリオはここ数日で狂ったんだ。もう連合のハラは固まった」(幹部)。同日朝の緊急会議で太田氏を推薦しない方針が決まった。民主党府連幹部も「裸の王様や。支持団体の総崩れに気づいてない」と突き放した。

 政治とカネ問題は11月1日に発覚。だが、太田氏は「法律上問題はない」と主張、さらに大阪市長選で民主推薦の新人とともにバンザイした“事件”の非も認めなかった。後に陳謝して回ったが、既に手遅れだった。

 ■擁護姿勢一変

 最初にかじを切ったのは自民党府議団だった。もともと太田氏に批判的なグループを抱え、政治とカネについて公開質問状を出すなど、徹底追及の構えを見せた。「バンザイ事件」で議員らの怒りは増幅。28日の総会では「太田氏不支持」に異論は全く出なかった。

 一方、民主党府議団幹部は「うちは連合との関係もあり、公開質問状は出せない」と、擁護姿勢だった。11月20日の太田氏の謝罪会見を受け、民主党府連は推薦の検討を始めた。しかし23日にそれが報道されると、「なぜ推薦するのか」と府連事務所に連日数十本の電話が殺到。26日の府議団総会でも、太田氏批判が相次いだため、連合大阪と水面下で方針転換へ動き出した。

 追い打ちをかけたのは28日だ。自民党府議団の太田氏不支持の決定が、民主党関係者に衝撃を与えた。同夜、民主党府連幹部は毎日新聞の取材に「このままでは自民はクリーンで、民主はダーティーな『守旧派』というイメージになる。推薦はあり得ない」と断言。29日の民主党府議団総会で、幹部が「太田氏以外の独自候補擁立を府連に要請する」と告げると、全議員から割れんばかりの拍手が起きた。

毎日新聞 2007年12月1日 大阪朝刊

6903小説吉田学校読者:2007/12/02(日) 09:14:23
なんか、水面下のシナリオが透けて見えるといいますかねえ。

大阪府知事選、民主候補に自公が乗る「京都方式」も
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712010219.html

 来年1月の大阪府知事選で自民、民主、公明3党は1日、太田房江知事に代わる独自候補の擁立作業を本格化させた。大阪市長選で完敗した自民、公明は民主主導の候補擁立に期待を寄せ、民主もこれを拒まない姿勢を見せる。具体的な候補者名や政策はまだ見えていないが、府議会の与党3党による相乗り候補探しが始まった。
 「衆院選でどうせ戦う。でも、府政はそうじゃない」。自民党府連の中山太郎会長は1日、自民と民主が知事選で対決するかと問われ、即座に否定した。民主との相乗りを容認したのだ。
 大阪市長選での敗北で、党本部からは総選挙を前に連敗は許されないとクギを刺され、府選出国会議員は「こっちは粛々と民主の候補に乗るだけだ」。ただ、府議の一人は「相乗りは談合。どうやって批判をかわすか頭が痛い」と明かす。
 公明も事情は同じ。支持母体の創価学会は関西6小選挙区の議席死守に向けて力が入る。「衆院選を控え、知事選はできるだけ力を使わずに勝ちたい」(関係者)というのが本音だ。
 公明府議の一人は「一番いいのは京都方式」と言う。現職市長が引退する08年2月の京都市長選でとられた手法だ。民主が独自候補擁立を打ち上げ、その候補の要請を受ける形で自公が相乗りする。首長選での「原則相乗り禁止」の民主の顔も立ち、対立したくない自公にもメリットがあるというわけだ。
 民主の平野博文府連代表も「他の政党がうちの候補に『乗せてくれ』というのを否定はできない」との発言を繰り返している。ある府議は「民主単独での選挙は厳しい。資金の問題もある」という。ただ、同党は「他党と相談しながら候補者を探すことはない」(半田実府議団幹事長)として、事前のすりあわせは否定している。
 一方、こうした3党の動きに、知事選で梅田章二氏を推薦する共産党府議団の宮原威団長は「太田氏を2期8年支えてきた3党にも責任がある。政治とカネの問題が起きるのは体質の問題。頭だけ変えて構造を温存するなら、府民に背を向けた話だ」としている。

6904とはずがたり:2007/12/02(日) 11:59:05
>>6903
すっかり民主と自公の立場が逆転してるのは良いんですけど,府民に選択肢を提示できてないってのは問題点ですね・・。
京都の場合はめちゃくちゃ自公相乗り用の候補者に対して自公の暗黙か水面下での容認か分かりませんけどまず民主に最初に声をかけさせて貰った感がありありですが,大阪では民主らしい,自公が難色を示す様な候補を出せられるかどうか。

6905とはずがたり:2007/12/02(日) 19:09:20
民主の支部長が自民同志会の支持を得て無所属で出てしまうなんて可能性はないんかね?

自民党会派分裂の波紋/八代市議会
2007年11月29日 朝日熊本
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000711290002

 八代市の自民党・保守陣営が揺れている。市議会最大会派の自民党が正副議長選挙をめぐって分裂し、除名などの処分問題に発展した。党八代地域支部の役員に空席が生じる事態も起きた。

 自民党会派は市議34人のうち23人を占めていた。9月定例会では、2年交代が慣例の議長候補に、合併前の旧八代市出身者と旧郡部出身者を推す2グループに割れた。旧市の市議を支持する自民党会派団長の藤井次男氏(71)ら10人が離脱し、新たに自民党同志会を結成。同会は改革クラブ(5人)、市民クラブ(3人)、共産党(1人)の非自民3会派と同調し、正副議長を得た。

 自民党八代地域支部はこの動きが「党の規律に反した」として、藤井氏ら4人を除名、6人を厳重注意処分にした。党支部の松永久彦支部長(73)は「他会派との同調が問題。党紀委員会で慎重に審議した結果のけじめだ」と説明。

 党支部の役員は、副幹事長だった藤井氏や政策審議会長の除名で空席が生じた。藤井氏らは「処分は行き過ぎ。理由も納得できない」と撤回を求めている。

 波紋は広がっている。次の衆院選熊本5区で4選をめざす自民現職の金子恭之氏(46)は24日、八代市の党支部で国政報告会を開いた。だが出席したのは自民党会派所属市議だけ。自民党同志会向けの集会は日を改めて催す予定だ。金子氏の八代事務所は「こちらから両派にどうしろとは言えない」と戸惑い顔だ。

 05年8月の市町村合併に伴う市長選に自民推薦で初当選した坂田孝志市長(50)はこの2年、圧倒的多数の自民党会派に支えられてきた。だが今回、市政与党が分裂し、市人事や予算審議、2年後の市長選の動向にも影響しそうだ。自民党同志会は「与党の立場を変えない」としている。(倉成篤実)

6906小説吉田学校読者:2007/12/03(月) 07:07:27
たかがバンザイ、されどバンザイ。毎日だと「出馬断念」。

大阪府知事選:太田知事が出馬断念
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071203k0000m010075000c.html

 来年1月10日告示、27日投開票の大阪府知事選で、3選を目指していた太田房江知事(56)が2日、立候補を断念する意向を固めたことが分かった。3日に正式に表明する。太田氏の「政治とカネ」問題をきっかけに、過去2回推薦した自民、民主、公明3党や連合大阪、創価学会が不支持を決め、意に反して断念に追い込まれた。3党は相乗りも視野に候補者選定を急いでいる。
 太田氏は先月30日、高額謝礼を受けた中小企業経営者らの飲食会に今後出席しないなど、政治とカネ問題への対応策を示し、「3党の理解を得られるよう努力する。断念はありません」と断言した。
 しかし、自民、民主両府連と公明府本部は今月1日、太田氏を推薦しないことを決定。前々回、自民が党本部と府連で分裂選挙をした経緯もあり、太田氏を一貫して支援してきた党本部も不支持に転じた。
 太田氏は、自民党幹部らに支援要請を続けてきたが、「1人で戦う気持ちはあっても、勧められない」と、断念を求められたとみられる。別の幹部は「こういう事態になった以上、すぱっと辞めるべきだ」と述べた。
 太田氏は通産官僚出身。故横山ノック前知事が強制わいせつ事件で辞任したのを受け、00年2月の知事選で初当選。全国初の女性知事として注目を集めた。しかし今年11月に、中小企業経営者らの団体から計981万円の講師謝礼を受け取っていたことや、後援会の事務所費問題が発覚。大阪市長選(11月18日)で、初当選した民主推薦の新人とバンザイし、自民、公明の反発を招いた。
 知事選には、弁護士の梅田章二氏(57)が共産推薦で出馬表明している。

6907とはずがたり:2007/12/04(火) 00:31:41
「がんばろう会」事実上解散へ 太田大阪府知事不出馬で
2007.12.3 21:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071203/lcl0712032153007-n1.htm

 太田知事を支えてきた後援団体「21世紀大阪がんばろう会」は3日、大阪市内で役員会を開き、活動を休止することを決めた。今後の活動については、「あらためて役員会などを開いて協議する」としているが、規約で太田氏個人の応援をうたっており、太田氏が来年1月の知事選出馬を断念したことから、事実上の解散となった。

 同会では太田氏の選挙活動などを支援するための資金が残されているが、これら資金については凍結するとした。

 がんばろう会の井上礼之会長(ダイキン会長)は「会の存続については今後、役員会を再び開き、協議する。すぐに解散するというわけではない」としたが、「この会は太田氏を応援するためにつくられた会。新しい知事候補について、メンバーの思いが一致したとしても、がんばろう会でそのまま支援するということにはならない」と話し、事実上解散することを示唆した。

太田知事の不出馬了承 後援団体「脇が甘かった」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007120301000461.html
2007年12月3日 18時26分

 来年1月の大阪府知事選で太田房江知事(56)が3選不出馬を表明したことを受け、経済界や連合大阪を中心とした後援団体「21世紀大阪がんばろう会」は3日、役員会を開き、太田氏の不出馬を了承した。

 役員会終了後、「がんばろう会」の井上礼之会長(ダイキン工業会長)は記者団に「政治家は清廉潔白でないといけない。脇が甘かった」と述べ、太田氏の「政治とカネ」の問題を批判した。

 ただ井上会長は「2期8年、関西空港の第2期工事や、シャープの工場誘致とよくやった。活躍は評価したい」と強調した。

 役員会には、太田氏も出席。井上会長によると、太田氏からは今までの支援に対するお礼と、3選出馬を見送ったことへのおわびの言葉があったという。

 連合大阪も3日、太田氏の出馬断念をめぐり協議した。
(共同)

太田大阪知事、3選出馬を断念 政治とカネに批判
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007120390113443.html
2007年12月3日 11時34分

 任期満了に伴い来年1月に実施される大阪府知事選で、3選を目指していた太田房江知事(56)が3日、記者会見し出馬断念を表明した。太田氏は「今の状況では出馬は不可能と判断した」と述べた。

 太田氏が中小企業経営者らの会合で多額の講演料を受け取っていたことなど「政治とカネ」をめぐり批判が相次ぎ、前回選挙で推薦した自民、民主、公明3党の地元組織が1日、それぞれ不支持を決定。後援会の中核だった連合大阪も同様の方針を決めた。

 太田氏は出馬表明に向け、各党の理解をあらためて求める考えだったが、3党は既に別の候補擁立に向け動きだしており、太田氏への支持取り付けは不可能な情勢。このまま出馬しても当選の見込みはないと判断したとみられる。

 太田氏は2000年に故横山ノック前知事の辞職に伴い、通産官僚から「落下傘」で知事選に出馬。自民、民主、公明など各党の推薦を受け、全国初の女性知事として初当選。04年に再選された。

(共同)

6908とはずがたり:2007/12/04(火) 00:33:39
関の改革路線を踏襲する部分も相当部分あらねばならないであろうし良いんちゃうか。

人事大幅刷新には慎重 平松・次期大阪市長
2007.12.3 22:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071203/lcl0712032248010-n1.htm

 大阪市の平松邦夫次期市長は3日、産経新聞のインタビューに答え、19日の就任後の懸案になっている副市長など幹部人事について「市政改革は停滞させるわけにはいかない。さざなみのごとくスタートしたい」と述べ、大幅な人事刷新は行わず、現職を軸にした構想を考えていることを明らかにした。また特定調停後の2次破綻も懸念される大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)などの第3セクターについては「早急に委員会を立ち上げて対応策を検討したい」と述べた。

 平松氏に対しては、当選後、市の局長クラスが局マニフェストなどについての説明を始めている。平松氏は「本当に真剣に考えている部分をいくつか感じた。現行の市政改革マニフェストは非常に良くできている。基本的には引き継ぐ中で、自分の色合いをどう出していくのかを考えたい」と述べ、現行の局マニフェストなどの一部を、28日の所信表明にも盛り込む意向を示した。

 一方、原則凍結している新規採用については、平成20年度予算で少数精鋭の採用枠を設けることなどを、すでに担当者に要望していることも明らかにし、マニフェストの数値目標についても「ある程度修正しなくてはならないだろう」との見通しを示した。

 また「大阪市の場合、小規模な自治体と違い、ハンドリングを間違えるととんでもないことになると考えている。新たな特別職を設けるとなると、少数与党として議会対策も必要な問題になる」とも述べ、就任当初に大幅な人事刷新を行うことは、考えていないことを明らかにした。

6909とはずがたり:2007/12/04(火) 11:52:49
辛坊はコメントなんかも右よりの人物で民主が担ぐには違和感ある。またマスコミではワンパターンのそしりも免れない。と思うんだけど。

民主が辛坊氏擁立? 太田は出馬断念…大阪府知事選
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007120326_all.html

 来年1月27日に投開票される大阪府知事選で、民主党が読売テレビの元アナウンサーで解説副委員長の辛坊治郎氏(51)=写真=の擁立を検討していることが3日、わかった。すでに同党関係者が辛坊氏に接触したとされる。一方、3選出馬に意欲を見せていた太田房江知事(56)は出馬断念を正式に表明。全国的知名度のある辛坊氏が出馬すれば、相乗りの動きも出てきそうな気配だ。

 「実は、(辛坊氏は)早くから党内で次期知事候補の1人として名前があがっており、いざというときの筆頭株だった」
 ある民主党関係者はこう打ち明ける。すでに辛坊氏にも接触し、水面下で説得工作が始まっているという。

 大阪在住の辛坊氏は早大法学部卒業後、1980年に読売テレビにアナウンサーとして入社。朝の人気番組「ズームイン!!朝!」の大阪キャスターなどを務め、96年に渡米。翌97年7月から1年間、米大学の客員研究員として留学し、帰国後の2000年に報道局情報番組部長に昇進した。

 01年10月からは日本テレビ「ズームイン!!SUPER」のスタートに伴い副司会者などに起用され、わかりやすい解説で人気に。大阪でも03年7月から「たかじんのそこまで言って委員会」で司会を担当。頭の回転の速さでお茶の間での人気を博している。現在は読売テレビ報道局次長兼解説副委員長で、芦屋大学客員教授も務める。

 辛坊氏の擁立については、驚くべき情報もある。民主党幹部の話。
 「辛坊氏を米国留学させたのも、東京で露出度をあげたのも、読売新聞グループの渡辺恒雄会長の意向だったようだ。いずれ政治家に転身させようとの思いがあったからでは」

 渡辺氏は先の「大連立構想」の「仕掛け人」ともいわれた人物。情報が事実なら、知事選の動向にも影響を与えかねない。

 辛坊氏は夕刊フジの取材に対して読売テレビを通し、「どこからもそうした話はない」と回答しているが、別の民主党関係者は「自民、公明も、民主の担ぎ出す候補者に乗っても良いとしている。場合によっては(3党相乗りが)ある」と話す。

 こうした中、3選を目指していた太田氏は3日午前、真っ赤なスーツ姿で記者会見し、「今の状況では出馬は不可能と判断した」と出馬断念を正式表明した。

ZAKZAK 2007/12/03

6910とはずがたり:2007/12/04(火) 13:31:41
もう過去の人だから関係ないけどこんなにカネ集めて何をしようとしてたんだ?
企業も府への納入実績があるとなるとほぼ贈収賄事件ではないか?

パーティー券 20万円ずつ太田氏に“献金” 関企懇申し合わせ
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya120309.htm

 大阪府の太田房江知事の「政治とカネ」の問題で、知事に多額の講演料を払っていたことが指摘された「関西企業経営懇談会」(関企懇)が、会員ごとに「太田房江を支える東京の会」など知事の政治団体のパーティー券を、20万円分ずつ購入することを申し合わせていたことが分かった。20万円までは政治資金収支報告書に購入者の名前を記載する必要がなく、関企懇が知事の隠された献金団体だった実態が鮮明になった。
 関企懇は平成15年に、府の元副知事らが世話人となり、中小企業経営者ら約30人で設立。同4月から19年9月までに飲食会を計11回催し、その都度招いた太田知事に「講師謝礼」名目で計883万円を払っていた。
 関係者によると、年会費は当初24万円だったが、飲食会を開くだけの活動には多額すぎたため、17年4月から3万円に引き下げられた。だが、この際、差額の21万円のうち20万円で、「東京の会」や知事の選挙母体「21世紀大阪がんばろう会」が開催する資金パーティーの券を購入し、残りの1万円で「がんばろう会」の年会費を負担することを申し合わせた。どのパーティー券を購入すべきかは、関企懇から会員に通知しているという。
 東京の会は15年3月に設立され、今年8月まで、知事の両親や甥(おい)のマンションを事務所として届け、毎月事務所費5万円が知事の親族に支払われていたことが問題になった。府知事選の前年には政治資金パーティーを開催しており、今年は9月6日に都内で開いている。また、がんばろう会は12年に設立され、毎年資金パーティーを開催、今年は2月2日に開いていた。
 政治資金規正法では、1つの政治資金パーティーにつき20万円を超える支払いをした者がいた場合、その名前や金額などを公表することになっており、関企懇は、公表を免れるため、この規定額ぎりぎりのパーティー券を購入することにしたという。
 関企懇をめぐっては会員の企業21社が、府と計338件総額約36億円に上る工事や物品納入の契約を結んでいることが分かっており、府議会では「講師謝礼への見返りではないか」との声も出ている。
 組織的なパーティー券購入の申し合わせが判明したことで、関企懇が太田知事に献金するための団体だった実態がより鮮明になったといえる。 (2007/12/03 15:01)

6911とはずがたり:2007/12/04(火) 13:40:22
やれやれ。。埼玉でも市議選レベルでは難しいのかなぁ・・。まぁ積極果敢な攻めは良いと思うけどね。

埼玉スレより

730 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/26(月) 19:25:33 ID:inZsBh53
上尾市議会議員選挙始まりました
定 数30
候補者38

731 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/26(月) 19:51:34 ID:MJ/lFPX/
民主は5人擁立か。
全員当選できれば所沢・川口・越谷と並ぶ県内最多(政令市除く)だけど、さて。
あと同日に行われる朝霞の現職1人ってのは寂しいね。
上田党の関係で4区はどーしようもない?

民主はほとんどの市議選で現職+新人1程度の擁立が続くけど、
市政だからってこんなんでいいのかなぁ。
734 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 20:46:42 ID:wPfNyITk
>731
上尾は共倒れの公算大。ヘタすれば現職落選もありうるよ。

738 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 00:16:21 ID:C36N6/nB
>734 >736
31藤本・33谷沢が落選ぽいね

739 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 00:27:50 ID:FgULJGEw
上尾市議選 確定
http://www.city.ageo.lg.jp/city_ageo/election/gk0000.html

民主は現職1人落選、新人1人次点落選。
現職1人、新人2人当選するも2000票超え候補なし。

社民現職落選。公明、共産は全員当選。

6912とはずがたり:2007/12/04(火) 13:50:18
どうなってんの?

民主・連合
黄瀬氏に最後のラブコール

来年1月の大津市長選を展望 《記者座談会》
豊田氏 30日のDJでお別れ?
=共産 来月早々に発表へ=
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/07-11/n071129.html#1

◆大津・大津市◆
 来年一月十三日告示、二十日投開票の大津市長選は、現職の目片信・大津市長(66)が再選出馬に向け二十四日に約八百五十人を集めて新しい後援会の結成集会を行えば、同様に出馬を表明しているチケット販売業の田中敏雄氏(66)も連日街頭で市政の課題を訴えるなど、事実上、動き出している。片や民主・連合滋賀、共産党では、候補者擁立が難航気味だ。そこで記者座談会を行い市長選の行方を展望してみた。       【まとめ=石川政実】
 ----民主党の小沢一郎代表は二十五日、大津市内で記者会見し、「大津市長選で独自候補を擁立するのか」という記者の質問に対して意味深な発言をしたね。
 A 小沢代表は「都道府県、政令都市などの場合は、地方選挙といえども国政選挙に影響がある。(しかし)大津は県庁所在地だが、地元の判断にお任せする」と川端達夫県連代表(衆院議員)に配慮した発言になった。これで自主投票が強まったと見られている。
 B そもそも、これじゃ同党県連と連合滋賀が本気で候補者擁立に動いていたのか疑問だよ。連合滋賀では、十月にNPO運動の草分け的存在で政策フォーラム滋賀代表の阿部圭宏氏(49)に白羽の矢を立てたが、阿部氏が固辞。続いて人材育成などをサポートする(有)アイ・キャリアサポートの代表取締役で、NPOヒューマンサポート協会理事の黄瀬紀美子氏(55)にアプローチするが、同氏は首をたてにふらなかった。この二人にふられてからは、ほかの候補をさがす気力が感じられないね。
 A 民主党県連や連合滋賀は、いつあっても不思議でない解散総選挙をにらんで、滋賀1区の川端県連代表にとって、大津市長選で独自候補を立てる方が有利なのか、どうかの瀬踏みをしているのだろう。だけど自主投票でお茶を濁せば、市民の間で失望や憤りが渦巻いて、結果的には川端県連代表にダメージを与えかねない。
 B でも、まだ連合滋賀や民主は黄瀬氏を諦(あきら)めていないよ。今週一杯まで口説くはずだ。
 ----黄瀬氏がだめなら、それで終わりなのか。
 C 龍谷大学教授の竺文彦氏(60)や阿部氏、さらにはFM滋賀の取締役でDJも兼務している豊田一美氏(60)に最後のアプローチをすることも考えられるが、時間的な問題から黄瀬氏にすべてを賭けると思うね。
 A 豊田氏は、けじめをつける意味で三十日のFM滋賀のDJ番組でリスナー(聴衆)に劇的なお別れの挨拶をするかもしれない。同氏が推薦申請をした嘉田由起子知事を支援している「対話の会」が慎重な姿勢だっただけに、同氏の胸中は複雑に揺れていた。また激しいネガティブキャンペーンが始まるなど、同氏の知名度を恐れた動きが目についたね。ところで黄瀬氏が理事を務めるヒューマンサポート協会が来月二十日に琵琶湖ホテルで開催する異業種交流会のパーティ(定員百人、会費一万円)が少し気になるね。一方、共産党は、来月早々には独自候補を発表するはずだ。
(滋賀報知新聞)

6913とはずがたり:2007/12/04(火) 15:14:20
>>5914>>5911>>5023>>3009>>653
2年も前の(前回の郵政選挙の時の)記事だが。

社民の新村県議が離党へ
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/fukuoka/SEB200508210009.html
2005年08月21日

 自民前職で元首相補佐官の山崎拓氏と民主新顔の平田正源氏がぶつかり合う構図の福岡2区で、社民が西村健志郎氏を公認候補として擁立したことを巡り、同党の新村雅彦県議(福岡市南区選出)が20日、同党を離党することを明らかにした。一両日中に党県連に離党届を提出する。

 新村県議は同日午後にあった平田氏の選挙事務所開きの応援あいさつで「今回の選挙はなんとしても自民党、そして小泉政権を倒さなければいけない。福岡2区では、どうしても山崎拓さんを降ろさないかん。そこに余計なものが出たらいかん」と述べた。離党を決めた理由として、野党が一丸となるべき時に、別の候補者を擁立する「党の在り様に反対する」と話した。

 新村県議は4月の補欠選挙でも、社民が平田氏を推薦せず、「支持」にとどめたことに反発。独自で熱心な支援を展開した。解散前の7月30日付で県連支部に「社民が候補を擁立する場合は応援できない。離党の意志があると理解してほしい」とする文書を送付していたという。

6914名無しさん:2007/12/04(火) 19:27:44
これはいい傾向!
京都でも言って欲しかったですね。


大阪知事選、民主・小沢代表が独自候補擁立指示
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071204p101.htm

 来年1月の大阪府知事選に向けて、民主党の小沢代表が同党府連に対して、自民、公明両党と相乗りせずに、「勝っても負けても、独自候補を擁立するように」と指示していることがわかった。民主党の鳩山幹事長も3日、東京都内で収録された衛星放送「BS11デジタル」の番組に出演し、相乗りは「避けないといけない」と同様の考えを示した。同党幹部2人が知事選での「主戦論」を唱えたことで、先月の大阪市長選と同様、与野党の全面対決となる可能性が高まった。

 同党関係者によると、小沢代表はその際、来年2月の京都市長選で、民主党が先に出馬要請した候補について、事実上、自民、公明を含めた3党相乗りが固まった例を引き合いに出し、「京都のようなことはしないように」と注文した。

 また、鳩山幹事長は番組の中で、党推薦の新人が勝利した大阪市長選に触れ、「市民の相乗り批判は痛烈。『相乗りしない』というメッセージが非常に受けた」と勝因を分析した。

 その上で、「知事選では『民主に先に候補を出して下さい。(自民、公明両党が)その後、乗らせてもらうかもしれません』という発想が出ているが、それは避けないといけない」として、相乗りを拒否する立場を強調。「選択肢を示して、府民の皆さんに示さないといけない」と語った。

 一方で、同党府議団内には相乗りを模索する動きもあり、党本部と地元議員との間で、せめぎ合いが続きそうだ。

6915名無しさん:2007/12/04(火) 19:36:01
後追い報道がないので飛ばしかもしれませんが…


民主、元MBSアナ・近藤氏に大阪府知事選打診…太田氏は断念
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200712/sha2007120402.html

 任期満了に伴う大阪府知事選(1月10日告示、27日投開票)に向け、民主党が元毎日放送アナウンサーのタレント、近藤光史氏(60)に出馬を打診していたことが3日、わかった。

 3選を目指しながら、「政治とカネ」の問題発覚などで自民、民主、公明3党から不支持を突き付けられていた太田房江知事(56)がこの日、出馬断念を表明。自民、公明との相乗りも含め、候補者選びが本格化する中、11月の大阪市長選で民主推薦で当選した平松邦夫氏(59)と毎日放送アナウンサーの同期でもある近藤氏に白羽の矢を立てた。

6916名無しさん:2007/12/05(水) 02:46:14
自公主導なら、自動的に相乗り破談?


大阪府知事選:橋下徹弁護士擁立を軸に自公が調整
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071205k0000m010174000c.html

 来年1月10日告示、27日投開票の大阪府知事選で、自民、公明両党がタレントで弁護士の橋下徹(はしもと・とおる)氏(38)擁立を軸に調整していることが分かった。自民党幹部が3日、橋下氏と会い、立候補の意思を確認した。近く正式に出馬表明するとみられる。両党は民主党にも橋下氏の推薦を呼びかける方針で、相乗りでの擁立も目指している。

 3選を目指していた太田房江知事は3日、「政治とカネ」問題がきっかけで立候補断念を表明。自民、民主、公明3党は、相乗りも視野に候補者選定を急いでいた。

 自民党は橋下氏のほか、片山善博・前鳥取県知事や元アナウンサー、大学教員らにも出馬を打診してきたが、最終的に橋下氏擁立で決着する見通し。関係者は「橋下さんは正義感が強く、停滞した大阪を立て直し、明るくしようという強い熱意がある。テレビでの知名度も抜群だ」と話した。

 自民、公明両党は、来年2月の京都市長選のように3党相乗りを模索する考えだ。ただ、民主党は小沢一郎代表の「相乗り禁止」方針があるうえ、府連幹部は「こちらが立てた候補に、自公が乗るのは排除できないが、こちらから自公の候補に乗ることはない」と述べ、自公主導の相乗りには否定的だ。

 橋下氏は、大阪府立北野高校、早大を卒業し、94年に司法試験に合格。テレビのバラエティー番組などにレギュラー出演している。大阪市長選(11月18日)では、自民党が擁立を打診したが、断っていた。

 知事選には、弁護士の梅田章二氏(57)が共産推薦で出馬表明している。

6917やおよろず:2007/12/05(水) 04:25:19
馬50頭を引き連れたよろい姿300人のド派手出陣イベント


羽柴秀吉氏 すかさず“冬の陣”名乗り
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/12/04/05.html

太田氏の出馬断念を受けて、各地の選挙でおなじみの青森県の会社役員、
羽柴秀吉=本名・三上誠三=氏(58)が3日、大阪府知事選に名乗りを上げた。
本紙の取材に「いつでも最終目標は大阪城奪還(大阪府知事就任)と言ってきた。
まさに出陣の時。大阪から日本を救っていきたい」と話した。
無所属で出馬するという。羽柴氏は00年の大阪府知事選で落選している。

これで国政・地方合わせて15回目の選挙になるが
「過去14回は、“秀吉ここにあり”という勢力拡大のための活動だった。
中小企業の多い大阪から日本を活気づけ、格差社会をなくす。
できるのは秀吉だけ」と熱弁。

自身13回目の選挙だった今年4月の夕張市長選では342票差の次点と健闘したばかり。
「大阪府知事になっても夕張とは姉妹都市になるなど、何らかの働き掛けをしたい。
夕張市のように破たんしそうな地方はたくさんある」としている。
出馬表明会見は今月中にも行う予定。
また、馬50頭を引き連れたよろい姿300人のド派手出陣イベントも計画している。

6918とはずがたり:2007/12/05(水) 11:57:25
丸山に続きと云うか平松に続きと云うか橋下か〜。
民主はもっと重厚なの連れてきて自公の軽さを突かねばなるまい。
あんなのを大阪府知事として偉そうにさせといてええんか!?
秀吉wもねぇ〜。。

6919とはずがたり:2007/12/05(水) 21:10:06
一旦は出馬に傾くがやっぱ止めたらしい。次の手番は民主に回ってきたがどう打つか?

橋下弁護士、出馬断る…大阪府知事選で自民要請
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071205it04.htm

 来年1月の大阪府知事選を巡り、タレントで弁護士の橋下(はしもと)徹氏(38)が、自民党から出馬要請を受けたものの、弁護士活動などを理由に断っていたことがわかった。

 橋下氏は5日、自らの法律事務所を通じて「出馬しない」とのコメントを発表した。

 橋下氏の法律事務所には、この日午前10時30分ごろ、橋下氏本人から「今は山口県光市の母子殺害事件差し戻し控訴審を巡る損害賠償請求訴訟の対応に追われており、知事選には出馬しない」との電話があった。

 自民党府議団の朝倉秀実幹事長によると、橋下氏と同党との仲介をしていた関係者から「(橋下氏が)不出馬を決めた」との連絡があったという。

 同党は、3日に出馬断念を表明した太田房江知事(56)の後継となる候補者選びを進めており、知名度の高い橋下氏の名前も浮上していた。橋下氏は、先月の大阪市長選でも同党から出馬を打診されたが、固辞していた。

(2007年12月5日12時19分 読売新聞)

大阪府知事選に橋下弁護士出馬?現時点で本人は否定
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20071205/20071205-00000019-ann-pol.html

 来月の大阪府知事選挙に、自民党が、弁護士でタレントの橋下徹氏の擁立に動いていることが分かりました。橋下氏は、ANNの取材に対して、「現時点で出馬の考えはない」と話しています。

 大阪府知事選挙には、現職の太田房江知事が3日に出馬しないことを表明し、各党の候補者選びが本格化しています。自民党は、弁護士でタレントとしても活躍している橋下氏の擁立に動き、幹部らが橋下氏と会って出馬を説得していますが、橋下氏は5日朝、ANNの電話取材に次のように答えました。
 橋下徹氏:「今の状況を考えると(出馬は)とても無理です。(Q.100%ない)もうそれは無理ですね。(大阪)市長選(の時)と同じです」
 橋下氏は、先月の大阪市長選挙でも自民党から出馬を要請されましたが、断っています。

大阪府知事選:橋下弁護士が自公の出馬要請断る
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071206k0000m010048000c.html

 来年1月10日告示、27日投開票の大阪府知事選で、自民、公明両党がタレントで弁護士の橋下徹(はしもととおる)氏(38)を擁立する方針を固めたが、橋下氏が最終的に断ったことが分かった。橋下氏は3日、自民党幹部と会い、立候補の意向を示したが、5日に表面化すると一転して「辞退させてほしい」と自民党側に伝えた。

 橋下氏は5日、所属芸能事務所を通じ「今回の知事選に、出馬する意思は全くありません」とのコメントを発表。自民党府連幹部に「出演を予定しているテレビ番組の違約金の問題がある」などと説明した。

毎日新聞 2007年12月5日 19時09分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板