したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

4513名無しさん:2007/01/20(土) 18:04:13
矢巾は飲酒辞任の川村の地盤で少なからず選挙戦に影響あると予想されたから、民主系は無所属で出ないと超党派の集票は難しかったと思う。

紫波で岡崎はタッソ候補との2人3脚でどこまで票が伸びるか。

4514片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 21:31:37
ここでは社民党が実を取れるかも。

選挙:県議選 「嘉田新党」旗揚げへ 支持団体「対話の会」、公認候補を擁立 /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070120ddlk25010592000c.html

 嘉田由紀子知事を支持する団体「対話でつなごう滋賀の会」(寺川庄蔵代表)が今春の県議選に10人程度の公認候補を擁立する方向で検討していることが、複数の関係者の話で分かった。同会は今月中にも公認候補を発表し、事実上の「嘉田新党」の旗揚げとなる。また、社民党県連は19日、今春の統一地方選での推薦立候補予定者を発表。鎌田明彦・県連幹事長は「対話の会」公認候補への同党の推薦について「積極的に検討する」と述べ、連携の意向を示した。

 鎌田幹事長は、社民党員の沢田享子県議が「対話の会」公認候補となる見通しであることを指摘し、党としては推薦とすることなどを説明。「『対話の会』で公認を受けた人から推薦依頼があった場合、拒否する理由はない。嘉田さんの抵抗勢力を(県議会で)過半数割れにしたい」と述べた。【服部正法】

毎日新聞 2007年1月20日

栗東の新幹線新駅:規模縮小、JRに打診へ “凍結後”への話し合い進まず /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070120ddlk25010579000c.html

 ◇知事、凍結固持も「可能性探る」/栗東市長「打開策あれば柔軟対応」−−促進協会議

 栗東市で19日開かれた新幹線新駅の設置促進協議会正副会長会議。建設費約240億円の現行計画から大幅にコストダウンする縮小案の可能性を探ることが周辺市などから提案され、JR東海に問う方向で合意した。嘉田由紀子知事は「凍結」の方針を固持しながら「可能性を探ることは否定しない」と了解し、推進派の国松正一・栗東市長も「打開策があれば柔軟に対応する」と同意。双方が一歩ずつ譲る形となったが、関係者は縮小案の実現性は低いとみている。地元合意の「最終期限」の3月末を控え、“凍結後”を考える現実的な話し合いは進んでいない。【服部正法、阿部雄介、高橋隆輔】

 昨年12月15日の会議は公開されたが、この日は再び非公開で行われた。

 縮小案について、いつ、誰がJR側に尋ねるのかなどは未定という。

 工事負担金の10月支払い分の後払いに伴い先月締結した覚書で、3月末までに新駅の方向性で地元合意が得られなければ「清算」するとの条項について、関係者の見方が食い違っていたが、この日の会議で、「地元合意ができなければ、工事が進まないことになるが、4月以降工事を進める合意ができた場合は工事が進む」との解釈で合意した。

 また、新駅凍結時の予定地周辺の地域振興策として、アウトレットモールの誘致などを含む内容で、県が事前に「県の考え方(案)」を各市に提示していたが、「新駅設置時の効果との比較が可能な具体性がない」などの意見があり、今後は議題としないことを県が報告した。

 この日は、メンバーのうち谷畑英吾・湖南市長が欠席。「早急に知事が解決策を提示し、合意形成にリーダーシップを発揮するよう期待する」などとするコメントを寄せた。

==============

 ■視点

 ◇収拾決断、栗東市に迫る

 新駅建設費の縮小案の可能性をJR東海に問うことで合意した19日の正副会長会議。嘉田由紀子知事が凍結方針を転換したようにも見えるが、実際は新駅推進派の栗東市や同市の国松正一市長が、厳しい判断を迫られることになりそうだ。

 関係者によると、計画縮小は周辺市長が提案。JR側との交渉は栗東市が行うべきだとの意見が多数を占めたが、同市側が難色を示したという。大幅なコスト削減には建設方法の変更が不可欠。周辺の区画整理事業も全面的に見直すことになり、建設費を圧縮できても、逆に栗東市の負担は増える可能性が高い。そうなれば議会や市民の反発を招き、栗東市自ら新駅を断念せざるを得ない事態につながりかねない。

 縮小案について、周辺市長の1人は「難しいのは百も承知」と話す。新駅の方向性について、あと2カ月余りで結論を出す必要がある中で、栗東市が縮小案の交渉役になれば、失敗した時の責任も負わされる可能性がある。同市が交渉役に難色を示したのも、矢面に立つのを嫌ったためだが、今回の合意で新駅建設への道がさらに険しくなったという声も多い。

 合併問題などで周辺市の意向をくんでこなかったこれまでの栗東市の姿勢への批判もあり、新駅の現状について、陰で「自業自得」と評する周辺市幹部も少なくない。この日の合意は栗東市が新駅問題を自ら収拾するよう、周辺市から暗に決断を迫られた形だ。【阿部雄介】

毎日新聞 2007年1月20日

4515名無しさん:2007/01/20(土) 22:31:26
社民直系かといえば、そうでもなかったりする。

太いメガネのふちが、光っていたりする

4516名無しさん:2007/01/21(日) 01:32:57
 四月の知事選に立候補を表明している民主党の荒井聡衆院議員の選挙公約に、知事の政策ブレーンとして「北海道版経済財政諮問会議」(仮称)の設置が盛り込まれることが十九日、固まった。

 メンバーには、道内出身の松田昌士JR東日本相談役、寺島実郎三井物産戦略研究所長のほか、旧大蔵省財務官の榊原英資早大教授、山口二郎北大大学院教授が就任を内諾しているという。

 政府の経済財政諮問会議は首相が議長を務め、経済分野を中心に政策決定の中枢を担ってきた。小泉政権時代は政策金融や「三位一体改革」などで提言し、官僚主導の政策決定や予算編成の改革につながったとされる。

 「北海道版」では、メンバーが知事に対し、それぞれの専門分野を中心に政策提言するほか、特定の課題について知事とともに議論する役割を想定。民間の発想を生かし、官主導ではない改革策を作り上げる狙いという。

 松田氏は道内出身経済人の代表格的な存在で、歴代知事の相談役ともなってきた。寺島氏は民主党北海道の知事選候補の公募に他薦で名前が挙がった経緯がある。出馬は辞退したが、荒井氏と親交が深く、経済政策や地域振興策などで支援していくという。メンバーにはこのほか市民活動を行う道民の参加も想定している。

4517とはずがたり:2007/01/21(日) 05:04:47
すげぇ。そのまま民主党内閣のブレーンとして通用しそう。
>メンバーには、道内出身の松田昌士JR東日本相談役、寺島実郎三井物産戦略研究所長のほか、旧大蔵省財務官の榊原英資早大教授、山口二郎北大大学院教授が就任を内諾しているという。

4518今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 08:48:53
メンバーは約1名除けば政権与党のブレーンとしても使えそうな人材ですね。

民主党は間違っても道知事選の候補者にその「約1名」を擁立するなんて
バカなことをしないように祈りたい。
彼はあくまでも世界や中央公論で一部識者層(苦笑)にウケる
机上政治改革案を開陳啓蒙するのが天職なのですから。

4519小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 11:22:09
税免除そのものが悪いんじゃなくて、税免除させるよう圧力をかけたことが悪いのである。千葉はやっぱり千葉であるが、司直の手が入っただけでもマシと見ますか。

花沢・元自民県議が事務所開き
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20070121/lcl_____cba_____001.shtml

 千葉市の税免除事件で、背任罪で有罪判決を受けた元自民党県議・花沢三郎氏(70)の事務所開きが二十日、同市緑区土気町の後援会事務所で行われた。花沢氏は県議選の出馬について「まだ迷っている。じっくり考えて決める」と明言を避けたが、国会議員らが支援を呼び掛け、既に製作した選挙用ポスターを配布するなど、出馬に向けた事実上の決起集会になった。
 事務所開きには、支持者三百人ほどが集まった。花沢氏は、事件について「金もうけをして税金を払わなかったわけではない。先祖からもらった土地を売り、そこに税の滞りがあったという、まさに大エラー」と弁明。支持者から出馬の要請を受けたとし、「皆さんにお願いに行くかもしれない」と意欲を見せた。
 椎名一保参院議員は、「花沢先生は一番つらい贖罪(しょくざい)の道を選ばれた。その気持ちをくんで、最後の道を開いてもらいたい」と支持者に支持を呼び掛けた。
 笹生定夫・県議会議長は「自民党を含め議会は迷走している。花沢先生に指導してもらいたい」と要望。宮内三朗県議も「皆さんの熱烈な要望が再度、出馬に踏み切らせた。先生を県議に」などと訴えた。
 終了後、取材に応じた花沢氏は「今の裁判は99%は無罪にならない」などと不満をにじませた。控訴審の中で、政界復帰の意思がないとしたことを問われると、「そうは言っていない。法律的に(私が選挙に)出ていけないのか。そういうことはないはずだ」と述べた。

4520とはずがたり:2007/01/21(日) 12:02:21
おいおい,なによいしょしてんだ?椎名も笹生も宮内も次の選挙でちゃんと落とせ(゚Д゚;)

4521片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 12:05:08
司直の手が入るってのは、千葉の功績といえるんかどうかー。
>>4483は無視されてるんですかね。全然ダメ。

4522片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 12:26:36
>>4516-4518
寺島と山口はいつものメンバーですが、松田というのはこれまで見なかったような。
ここが本腰入れてくれるとちょっと面白いのだが。まぁ道においては、最大物経済人はどっちにも顔出すのがまっとうというところかな。

4523小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 12:38:04
>>4520-4521
このヨイショ振りには本当に唖然ですよ。みんな落とそう。稲毛に該当者はいないけどww

4524片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 12:41:10
>>4523
ただ、自民公認がいないんで当選しそうなんですね。
これで復帰しちゃうと参院選に向けてマイナスになるような気がするが。
本間さんが絡んでくるとちょっとおもしろいかも。

4525とはずがたり:2007/01/21(日) 12:41:20
花沢を支援してる自民県議の選挙区で税金ちょろまかした花沢を支援してると怪文書撒き散らしたいぐらいですヽ(`Д´)ノ

4526名無しさん:2007/01/21(日) 13:58:55
宮崎県知事選

午前の出足は鈍かったけど午後に入り上がってきた。
13時現在の投票率…39.09%(+8.74)
期日前投票…全有権者の8%分(+2)

前回59.34%。期日前も含めると70%超えて75%も超えそうな勢い。
そのまんま東にとっては追い風だろう。

4527とはずがたり:2007/01/21(日) 14:02:18
前回は無風じゃなくて牧野vs安藤で激戦だった印象ですがそれでも60%行かなかったんですなぁ。

4528名無しさん:2007/01/21(日) 15:12:53
宇都宮市議不支持ランキング掲示板を開設致しました。
宇都宮市民に一番支持されていない宇都宮市議を皆さんで選びましょう! 
まずは宇都宮市議会の最大会派での1番は?
http://jbbs.livedoor.jp/news/3686/

4529名無しさん:2007/01/21(日) 17:11:23
宮崎県知事選

午後は好調な動きを維持
15時30分現在の投票率…48.70%(+10.22)
期日前投票…全有権者の8%分(+2)

最終投票率予想、以前75%前後

4530小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 18:25:00
開票速報までのたるみ時間。この2つの中川幹事長の言葉をよくかみ締めておきましょう。
「いっときのムードや人気だけはいけない」(報道陣から「タレント候補ではダメなんでしょうか?」との質問が飛ぶと)「いろいろな例をみてもそうだ。ダメだと思いますね

そのまんま東氏マラソン遊説締め
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070121-145156.html

 宮崎県知事選(21日投開票)に出馬したタレントそのまんま東氏(49)が選挙戦最終日の20日、17日間の戦いを振り返り、長男(16)と交わした「うそをつかない」「誠実に」の約束で乗り切れたことを明かした。陣営はパフォーマンスを封印してきたが、東氏の強い要望でこの日、約1時間のマラソン遊説を行った。一方、自民、公明両党推薦の持永哲志氏(46)の応援に駆けつけた中川秀直自民党幹事長(62)は「タレント候補はダメだ」と東氏を強くけん制した。
 金もなく、組織も持たない中、支えになったのは長男守君との約束だった。「会ってはいないけど、メールをよこしてくれた。『うそをつかない』『誠実になってほしい』。この約束は守り通せたと思う」。
 師匠ビートたけし(60)と軍団メンバーからも激励のメールきていた。「選挙はつらく苦しかったです。でも軍団の熱湯はもっとつらかったですよ」と、熱湯風呂の入浴パフォーマンスを引き合いに出した。
 17日間の選挙戦はパフォーマンスを封印し、正攻法で支持を厚くした。しかし、最後に「ランナー」としての念願をかなえた。昨年末から練っていたマラソンしながらの遊説を午後3時半から宮崎市内で決行。背中に「WASEDA」と母校早大のロゴを縫い込んだ赤いスポーツウエアを着込んで繁華街を約1時間、約8キロにわたって駆け抜けた。告示前の2日に10キロを走って以来、18日ぶりのマラソンだった。「水を得た魚の心境。今は寝たいけど、起きたらまた走りたい」と話した。
 東氏が宮崎市内を走り抜ける3時間前、同じ場所を中川自民党幹事長が苦戦する持永氏と練り歩いていた。「(他の候補の演説を)聞いてないから分からん」と前置きしならも中川幹事長は「立候補は日本国民、誰でも自由だけど、いっときのムードや人気だけはいけない」と語り、報道陣から「タレント候補ではダメなんでしょうか?」との質問が飛ぶと「いろいろな例をみてもそうだ。ダメだと思いますね」と答えた。選挙戦の話題をさらった東氏を強くけん制するコメントだった。
 中川幹事長のコメントを聞いた東氏は「特に何もないですね」とそっけなかった。県政への気持ちの強さゆえか、17日間の充実した戦いのゆえか、ライバル陣営の中傷は耳に入らないようだった。

4531名無しさん:2007/01/21(日) 18:37:05
宮崎県知事選

夕方にかけやや鈍る
18時現在の投票率…58.17%(+8.51)
期日前投票…全有権者の8%分(+2)

18時時点、期日前とあわせて66.17%

4532名無しさん:2007/01/21(日) 20:25:55
宮崎 そのまんま東氏当選確実
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/21/k20070121000162.html

官製談合事件で前の知事が辞職したことに伴う宮崎県知事選挙は、21日投票が行われ、無所属の新人で元タレントのそのまんま東氏が初めての当選を確実にしました。そのまんま東氏は49歳。宮崎県都城市出身でタレント活動を続ける一方で、7年前から大学で地方自治などを学び、今回の選挙に立候補しました。
1月21日 20時9分

山梨県知事選 横内氏当選確実
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/21/k20070121000161.html

任期満了に伴う山梨県知事選挙は21日、投票が行われ、無所属の新人で元衆議院議員の横内正明氏が初めての当選を確実にしました。横内氏は64歳。旧建設省を経て、平成5年から衆議院議員を3期務め、前回の知事選挙にも立候補しました。
1月21日 20時9分

4533今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/21(日) 20:53:10
山梨は予想通りとして、宮崎は東国原の圧勝ですか>当確時刻

4534名無しさん:2007/01/21(日) 20:54:10
NHKによると東氏は郡部で着実に得票。
都市部では無党派層に加え、自民、民主の支持層にも
かなり食い込んだようです。
しかし、まさか大河ドラマのOP中に当確が出るとは・・・

4535名無しさん:2007/01/21(日) 21:04:40
そのまんま東当選の流れが、今後の全国の地方選挙・参院選にどう影響するか。
民主に追い風になるか?

4536名無しさん:2007/01/21(日) 21:32:30
議員選挙版の宮崎スレから拾ってきました。
無党派層の6割、自民支持層の3割が東氏に流れてます。

530 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2007/01/21(日) 21:27:08 ID:1o7IpFWz
NHK出口調査結果
ttp://kita.kitaa.net/jlab-live/s/live1169382058030.jpg

4537名無しさん:2007/01/21(日) 22:03:35
>>4536
そのまんまと川村の接戦に見えるので、8時に当確を打つのは博打みたいな気がするけど。
自民支持層はきれいに3分裂
民主支持層はそのまんまと川村
公明支持層でさえそのまんまに3割程度流れてる。
20代〜30代はそのまんま圧倒的
60代でも互角
70代以上で川村がダブルスコアで優勢になるだけ

4538名無しさん:2007/01/21(日) 22:51:06
深川市(北海道)山下貴史氏(54)=無新、前衆院議員、初当選。前市議の北名照美氏(63)=無新、共推薦=、前市議会議長の東出治通氏(53)=無新=を破る。投票率は77.24%

http://www.asahi.com/politics/update/0121/003.html

4539とはずがたり:2007/01/21(日) 23:47:41
いや〜なかなかの結果ですねぇ〜。愛媛が残念でした。
川村には参院選に出て貰いますかねぇ。

4540とはずがたり:2007/01/22(月) 00:16:46
なんか美しい国代表真央ちゃんとかいうコテが活躍してる議員板で拾た。
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1169390482641.png

次期衆院宮崎3区の民主公認は持永でいいやと思ってたが政治生命も絶たれかねない見事な負けっぷり。
古川なんかもむしろ背後から追い落としに動いた??

4541名無しさん:2007/01/22(月) 00:22:09
そのまんまが当選しても議会3分の2の自民と妥協しなければ立ち往生。
次期知事選で自民が推薦に回るほど友好関係を構築できるかがかぎ。

持永は見事に追い出された感じがする。持永一族の終焉。

4542とはずがたり:2007/01/22(月) 00:23:56
楠橋全然あかんやん・・。自民王国の奴隷である愛媛県民いってよいなぁ・・。

平成19年1月21日執行
愛媛県知事選挙速報
http://www.pref.ehime.jp/e60700/h19tizisenkekka/news.html
開票結果
1月21日23時52分確定  開票率:100.00%
候補者名得票数
加 戸 守 行328,640
和 田 つかさ95,368
楠 橋 康 弘86,124

4543名無しさん:2007/01/22(月) 00:24:10
公明はそのまんまと持永で2分
終盤で負けを感じて自主投票に逃げてさぼったな。

4544とはずがたり:2007/01/22(月) 00:28:26
>>4541
余所の無党派改革派首長みたいに議会と対等に張り合って自民の圧倒的支配を打破できるかどうかが一つの試金石だと思われる。
今ん所,東にそんな政治力があるようには思えないので自民の言いなりにならないか心配ではある。

>>4543
公明は僅差の二位だと物凄く頑張るが三着以下では泥船から逃げ出すんでしょうなw

4545片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 00:33:41
印象論ですが、楠橋氏は江原啓之をもうちょっと太らせた感じの人で、人心把握にはもう一歩だったかな?

4546とはずがたり:2007/01/22(月) 00:42:49
>>4545
なるほど。
http://blogs.yahoo.co.jp/y_kusuhashi 本人ブログ。開設しただけ。まぁ選挙期間中は更新しちゃいかんしね・・。
http://higemegane.at.webry.info/200701/article_1.html 彼をちゃかしたブログ

宮崎=東,山梨=横内ってな流れだったんで愛媛も大どんでん返しがあるかと思ってましたが全くの無風でしたねぇ・・。
これでは参院選に野党共闘の枠組みで出て貰う訳にもいかん・・。

4547名無しさん:2007/01/22(月) 00:52:33
山梨は自民の知事奪還、堀内復党でかつての自民党王国が復活してきた感がある。
一体感が出てきてるし。
参院選は出遅れてるけど、今度の参院選での山梨の自民は強そう。

4548とはずがたり:2007/01/22(月) 01:10:01
>>4547
山本と横内で大分裂した自民に一体感!?堀内は支援した山本が負けて味噌つけたし1区の赤池@横内支持の足許もバラバラ。もともと堀内系自民と連合系の山本ですので知事を自民が奪還というのも無理があるのでは?

4549片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:22:11
>>4519
’07統一選:県議選千葉・緑区選挙区 花沢元県議が出馬へ 無所属で立候補 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070121ddlk12010189000c.html
 ◇税不正免除で有罪判決

 税不正免除事件で背任の有罪判決が確定した元自民党県議、花沢三郎氏(70)=執行猶予中=が20日、千葉市緑区土気町1で事務所開きをし、4月の県議選に向けて事実上の出馬表明をした。無所属での立候補となる。花沢氏は、05年3月の控訴審で政界復帰の意向はないと述べていた。

 事務所開きには約300人が参加。松野博一衆院議員のほか、椎名一保参院議員、笹生定夫県議会議長、最大派閥会長の宮内三朗県議らがステージに立って激励のあいさつをした。自民県連前会長の森英介衆院議員は欠席したが、秘書官が「再チャレンジに支援をお願いしたい」とのメッセージを代読。配られた後援会資料でも「御健闘を祈ります」など激励文を掲載し、支援を表明した。

 今回の県議選では、花沢氏の選挙区の千葉市緑区は定数是正の条例改正案で定数1増の2人。自民県連は同区での党独自候補の擁立を目指して公募も検討するとしているが、選定は難航している。

 党関係者によると、笹生議長が1月上旬、金子和夫幹事長に「なぜ、花沢氏のところに候補者を出すのか」と“圧力”を掛け、拒否された話もあるという。ただ、自民県連は選挙前に、公認・推薦以外の候補者の応援を禁ずる文書を国会、県会の全議員に発送する予定で、支援表明している同党議員の今後の動向が注目される。

 花沢氏はあいさつで、「この2年、苦しい思いをし、みなさんに土下座して流す涙さえもう出ません」などと反省を強調。立候補に向けた現状について「(事件は)まさに大エラー。(立候補は)いまだに迷っているが、我が人生に余熱あり、大勢に後押しされて、どう決めるか、これからじっくり考える」と話し、出馬への明言は避けたものの、「またお願いに参る」「頑張っていきたい」と意欲を示した。【中川紗矢子】

 ◇事務所開きに大物続々 控訴審発言否定、実力健在見せつける

 県政界で実力随一とされた花沢氏が失脚して約2年。20日の事務所開きには多くの現職自民党議員が参加し、「パイプの太さ」と「実力の健在」を見せつけた。自らの不正で2度の逮捕をされてなお、「バッジ」へのこだわりをみせている。

 花沢氏は県議2期目の86年、土地区画整理事業を巡る汚職事件で逮捕された。裁判中の被告の身のまま翌87年の県議選に「身の潔白を証明したい」と出馬したが、落選した。

 復帰後、同党県連議員会長や県議会議長を経験するなど実力者にのし上がると、自民党は堂本暁子知事との強調路線をとり、影響力を保った。こんな最中の04年、自らの税免除を千葉市職員に働きかけ逮捕され、千葉地裁で実刑判決が下った直後、議員辞職。控訴審で「(政界復帰は)ありません」と明言し、実刑判決を免れ、執行猶予付き判決が確定した。花沢氏は「健康回復が第一だと言った」と控訴審での発言を否定する。

 06年には障害者差別禁止条例案が、同党の反発で先駆的な内容が後退した末に成立した。笹生定夫・県議会議長は「花沢氏がいればこんなことはなかった。県政が混乱している」と復帰を希望する。一部で復帰待望論もある一方「黒いうわさ」が絶えなかった花沢氏への地元有権者の批判は根強い。

 毎日新聞が行った出馬の是非を問うアンケートに10人中9人は反対と答えた。「仮に出馬しても法律的に問題ない。私がいないと解決できない問題はいっぱある」と豪語する花沢氏。正式な立候補表明の際どんな決意の言葉がでるのか、注目が集まる。【山本太一】

==============

 ◇有権者10人アンケート◇

男 52 × 節操もない。有権者をばかにしている

男 64 × 1回手にした利権を取り戻したいのではないか

女 70 × 驚きです。もう出ないと思っていた

男 63 × 政治家はいい商売だってこと。人間の欲は計り知れない

女 57 × 悪いうわさも聞く人。出馬は非常識

女 63 △ コメントできない。自営業だし、言いにくい

女 73 × もうダメじゃないの? 投票はしない

男 63 × 実績は評価するが、やったことはかなり悪い。出るべきじゃない

男 74 × 復帰は道義的に許せない。憤り感じる

女 59 × 政治家って、有罪になっても罪の意識がない。どうかなと思う

 (数字は年齢、○は出馬に賛成、×は反対、△は賛否があいまい)

毎日新聞 2007年1月21日

4550片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:23:49
選挙:県議選 公認・推薦で議席3分の1近くを−−民主県連幹事長 /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20070121ddlk20010249000c.html

 民主党県連幹事長の北沢俊美参院議員は20日、長野市内で開いた党関係者の新春交歓会で、候補者の擁立を進めている県議選について「公認・推薦候補で全体の3分の1近い議席を獲得したい」と述べた。

 北沢幹事長は「政権交代に向けて、地域基盤をしっかりと固める必要がある」と語り、統一地方選が参院選の大きな試金石になることを指摘した。党県連はこれまでに、長野市区や松本市区などの市部を中心に4人の県議選立候補予定者を公認。他に数人の擁立を目指している。

 交歓会には党県連代表の羽田孜衆院議員ら県選出の国会議員、支持団体の関係者ら約300人が出席した。【川崎桂吾】

毎日新聞 2007年1月21日

4551片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:25:07
選挙:県議選 自民県連、公認と推薦の4人を決める /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070121ddlk24010024000c.html

 自民党県連は20日、役員会を開き、4月の県議選の公認候補者1人、推薦候補者3人の計4人(いずれも新人)を決めた。

 公認は度会郡選挙区から出馬予定の元衆院秘書、村林聡氏(29)。推薦は、鈴鹿市選挙区の元住友電装部長、光永強氏(58)と住宅リフォーム業、小林正人氏(39)、伊勢市選挙区の旧小俣町の元町長、奥野英介氏(60)。【田中功一】

〔三重版〕

毎日新聞 2007年1月21日

4552片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:28:49
選挙:県議選・淡路市選挙区 原哲明氏が立候補表明 /兵庫
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070121ddlk28010315000c.html

 4月8日投票の県議選で、「勤労青少年協会」会長、原哲明氏(56)=淡路市斗ノ内=が20日、淡路市選挙区(定数1)に立候補する意向を表明した。同選挙区では、現職の北浦義久氏(71)=自民=が4選を目指しており、現職と新人の一騎打ちになる公算が大きい。

 原氏は故原健三郎・元衆院議長の娘婿で、05年5月の合併後初の淡路市長選に立候補している。原氏は会見で「住民の皆さんの代弁者として、民間で培った知恵と経験を行政に反映させたい」と述べた。【登口修】

〔淡路版〕

毎日新聞 2007年1月21日

民主党県連:「県政に議席を」−−定期大会 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20070121ddlk46010286000c.html

 民主党県連は20日、鹿児島市内で第9回定期大会を開いた。07年度の選挙対策方針では、県議選に候補2人(元職、新人)を擁立を報告し、「県政に民主党の議席確立」を目指すとした。同党の地方議員は、現在、県議が不在で、市町議が計4人にとどまっている。

 選挙対策方針では、統一地方選の市町村議員選挙で公認1人擁立を報告、今後も「できるだけ多く公認を擁立」を目指すとした。また、参院選では、鹿児島選挙区に出馬する新人候補の支持を訴えた。

毎日新聞 2007年1月21日

4553片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 01:38:07
>>4547はちょっと違うかなとは思います。
県議では、山本派のほうが多数であり、今後横内派との和解が難作業に思えます。
前の知事選でも分裂して、修復に苦労しましたが、参院選までにどう修復して、候補を押し立てていくのか。
気をつけないと、参議院候補に祭り上げて梯子を外すという、横内の参院選のようになりかねないと思います。

4554名無しさん:2007/01/22(月) 01:47:00
餅はお払い箱になったな。
自民党としては良かったな。

4555とはずがたり:2007/01/22(月) 03:02:12

師匠からも妻からも見放された東だったが県民の心だけは掴んだようだ。

東氏当選:「しがらみ」にNO…宮崎県民に新鮮 
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070122k0000m040089000c.html

 談合を生み出した「しがらみ」にNO−−。福島、和歌山に続く宮崎県の出直し知事選で21日、県民は元タレントのそのまんま東さん(49)を選択した。かねて地方自治への熱意を語り、古里での出馬を目指していた東さん。芸能界を引退し、「宮崎は変わらんといかん」と訴え続けた姿は、前知事の逮捕で、政治や行政に不信感を募らせた県民には新鮮に映ったのか。

 開票が始まった午後8時過ぎ、複数のテレビ局が「当選確実」を報じると、東さんは多くの支持者や報道陣が待ち受ける宮崎市内のホテルの祝賀会場に到着。「おめでとう」と声をかけられ握手責めとなった。壇上に上がると、バンザイをする支持者に囲まれながら深々と頭を下げた。

 東さんは「『宮崎は生まれ変わらないといけない』という思いが皆さんに伝わったのが勝たせてもらった最大の要因」と喜びを語った。

 県政が抱える課題については「まずは約束したマニフェストを実行するための組織作りが第一歩。財政改革は緊急の問題だ。県事業を精査したい」と決意を語った。激しい選挙戦の中で、握手のし過ぎで右手の手のひらにはいくつもの傷ができた。東さんは「この傷の痛みをこれまでの県民の痛みだと思い、この痛みをありのままに県政に届けたい」と語った。

 東さんは県西部の都城市出身。専修大を卒業後に芸能界入りし、ビートたけしさんの一番弟子として活躍した。写真週刊誌編集部への襲撃事件に加わり、98年には未成年が働く風俗店に出入りした不祥事で謹慎したことも。だが、00年に一念発起して早大第二文学部に入学。04年に卒業後は政経学部にも入るなど政治家への夢を持ち続け、今回の知事選には芸能界を引退して挑戦した。

 選挙中の演説では、過去の不祥事や失言を自ら切り出し、巧みに釈明する話術が光った。妻だった女優のかとうかず子さんとは政治家への夢を巡って離婚したと伝えられたが、それさえも演説の材料にした。方言を駆使して県財政の改革や観光産業の浮揚を訴え、県庁での人件費100億円削減といった約80項目に及ぶマニフェストも提示した。

 街頭演説では当初、人の輪ができても興味半分に写真だけ撮って立ち去るような反応が多かった。しかし、選挙戦が進むにつれて真剣に耳を傾ける人が増え、県内各地に勝手連的な支援が広がった。

毎日新聞 2007年1月21日 23時12分 (最終更新時間 1月22日 2時26分)

4556小説吉田学校読者:2007/01/22(月) 06:39:05
当たらない吉田学校予想、当たらないの巻。

<成田市長選>小泉一成氏が初当選 千葉県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000004-mai-pol

 成田市長(千葉県)贈収賄事件による前市長の辞職に伴い21日投開票。元市議の小泉一成氏(50)が初当選。前県議の湯浅伸一氏(57)▽前市議の鵜澤治氏(60)を破る。投票率は50.48%。

4557小説吉田学校読者:2007/01/22(月) 06:43:37
深川は山下勝利。10区には夕張市があり、これまで以上に「実力」が必要になってくる。今のままだと飯島夕雁はかなり厳しくなるだろう。

<深川市長選>山下貴史氏が初当選 北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000001-mai-pol

 深川市長(北海道)官製談合事件で逮捕された前市長の辞職に伴い21日投開票。前衆院議員の山下貴史氏(54)が初当選。ともに前市議の東出治通氏(53)と北名照美氏(63)を破る。投票率は77.24%

4558小説吉田学校読者:2007/01/22(月) 06:46:09
我孫子市長選は、自・民代理戦争。民主長浜が推した渥美破れる。

<我孫子市長選>星野順一郎氏が初当選 千葉県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000008-mai-pol

 我孫子市長(千葉県)21日投開票。歯科医の星野順一郎氏(49)が初当選。前市生涯学習センター長の渥美省一氏(63)を破る。投票率は44.38%。

4559とはずがたり:2007/01/22(月) 16:28:39
2007/01/21 Today's NEWS
板柳町長選に松森氏出馬表明
来週中にも記者会見
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07012103.html

 板柳町長選(4月17日告示、同22日投票)への立候補が取りざたされている松森俊逸元県議(51)は20日、青森市内で開いた新年祝賀会で「決断した暁には私の行動を理解し、支援してもらえると思う」と述べ、事実上の出馬を表明した。来週中にも記者会見する見通しだ。

 400人余が出席した会合では、高坂保三連合後援会長(森林組合あおもり代表理事組合長)ら後援会幹部らが祝辞で町長選出馬を促した。また約4年間の政治活動に沿って、県議選青森市選挙区への立候補に期待する支持者もあった。
 あいさつで松森氏は「青森市に住む後援者にどう恩返しするか悩んでいるが、板柳の窮状を看過できない自分がいる」と述べた。取材に対しては「出馬に向け調整しなければならないことが残っているが、板柳町は出身地で行政経験もある。出馬要請の声が高まっており、その思いに応えたい」とした。
 松森氏は町の元収入役で複数の町議、町関係者が出馬を要請していた。町長選をめぐっては、元町議会副議長の芦田惣一氏(78)が出馬に意欲をみせているほか、現職の舘岡一郎氏(63)の動向が注目される。

4560片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 20:17:22
案外な結果に思えますが争点が影響したか。

選挙:余呉町長選 二矢秀雄さんが初当選 手づくり選挙で幅広い支持 /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070122ddlk25010132000c.html

 任期満了に伴う余呉町長選は21日投票、午後8時15分から町山村開発センターで即日開票の結果、無所属で新人の農業、二矢秀雄氏(58)が無所属新人の元議長、久保田順一氏(60)=自民推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は3231人、投票率は82・05%(前回85・61%)だった。

 二矢氏は、町内への高レベル放射性廃棄物最終処分場誘致問題で、反対運動を進めた住民グループを母体に立候補。手づくりの選挙で、「町政の流れを変えよう」を合言葉に幅広い町民の支持を集め、保守層を中心に地域に根強い基盤を持つ久保田氏を抑えた。

 当選を決めた二矢氏は町役場前の事務所で支持者の祝福を受ける中、「町の財政再建、町づくりは、町民の意見を幅広く聞き進める。合併する前に町を元気にしたい」と抱負を語った。【野々口義信】

==============

 ◇開票結果=選管最終発表

当 1351 二矢秀雄  58 無新

  1272 久保田順一 60 無新

==============

二矢秀雄(ふたや・ひでお) 58 無新(1)

 農業[歴]郵便局員▽余呉郵便局長代理▽伊香高

毎日新聞 2007年1月22日

4561片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 21:52:00
森三沢市議、県議選出馬へ 青森東奥
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070122132941.asp

 森三郎三沢市議(56)は二十二日、市役所内で記者会見し、次期県議選(三月三十日告示、四月八日投票)に立候補することを表明した。三沢市区の自民党現職・小比類巻雅明氏(67)が今期限りで引退するのを受け名乗りを上げた。森氏は自民党三沢市支部に公認申請中だが、別の同党所属の市議一人も出馬へ意欲を示しており、同党は分裂選挙になる可能性がある。

 同選挙区では、民主党県連が新人で米軍三沢基地職員の藤田光彦氏(52)を擁立している。自民党三沢市支部長の小比類巻県議は、今月中に支部総会を開き、後任候補の対応を諮る予定だが、一本化は難航しそうだ。

4月県議選 上田井原市議が立候補を表明 岡山日日
http://www.okanichi.co.jp/20070122125211.html

 4月に行われる岡山県議選の井原市・小田郡選挙区(定数2)に、井原市議で一級建築士の上田勝義氏(51)=同市井原町=が21日、無所属で立候補を表明した。 井原市役所で記者会見した上田氏は「市町村合併が進み、地方分権が進展する中、県政の場から国・県・市町村の役割分担と緊密な連携を図りながら、ふるさと岡山のまちづくりを進めていきたい」などと抱負を語った。 上田氏は井原市出身。近畿大工学部建築学科卒業後、建築設計事務所、建設会社勤務などを経て井原市議を務め現在2期目。地元の作業所、NPO法人、建築士会の役員なども歴任。

4562片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/22(月) 22:33:40
下関市議選 28日告示/旧郡部で乱立様相
2007年01月21日 朝日山口
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000701220004

  28日の下関市議選の告示まで1週間。旧下関市と旧豊浦郡4町の議員104人は05年2月の合併後も特例で市議を務めてきた。新市の定数は38。だが58人前後が立候補を予定する激戦模様の中、旧4町は候補者の絞り込みで違いが出た。過疎や農林水産業の衰退といった課題を抱える郡部からは1人でも多く当選して地元の声を議会に届けたいところだが、共倒れしかねない現状に気をもむ有権者も多い。投票は2月4日だ。  (佐藤岳史)


  「今度の市議選、どうする」。昨年夏のある日、豊浦総合支所の旧議員控室に旧豊浦町出身の市議の2会派の三役と自治会幹部が集まった。


  ベテラン市議が「私はもう後援会を回っているから」と立候補をにおわすと、別の市議が続いた。2時間話し合って出した結論は「候補者調整はしない」だった。


  新市の有権者数は23万9694人(06年12月1日現在)。議員の間では当選ラインは2500票程度と見られている。


  旧豊浦町の有権者数は1万6853人(同)。投票率を80%とした場合、旧町の有権者全員が町出身候補に投票したとしても、この当選ラインでの「順当な議員数」は5人だ。ところが今のところ10人が立候補を予定しており、それぞれが均等に票を奪い合うと全員落選となりかねない。


           ■      


  旧4町で最も人口が少ない山あいの旧豊田町。出身市議15人中10人でつくる「豊(ゆたか)な会」は、会派で一番若い40代の市議1人に候補を絞った。引退する他の現職は自身の地盤に同伴して「私は出ないが彼を」と支持者に紹介して回っている。


  同会派の市議で引退する林清人さん(70)は「地域の過疎は深刻です。1人でも残って議会で訴えてくれるなら協力を惜しまない」と話す。


  旧豊田町の前回の投票者数は約5千人。旧町時代には親族や知り合いを頼りに200票取れば当選できただけに、結束は必然だった。


  候補者調整の必要性は、昨年10月の新・岩国市の市議選で示されている。有権者数に比べ候補者数が過多気味だった旧玖珂町は6人立って当選できたのは1人。対照的に、有権者が玖珂の半分の旧美和町は立候補した3人全員が当選と、旧町間で明暗が分かれた。


            ■      


  旧豊浦町ではなぜ調整が進まなかったのか。


  ある現職は「みんなある程度の自信があったから」という。この現職の場合、今回引退する同じ地域の市議の票を合わせると1500票。さらに旧町内の他の地域や約10年間働いていた旧下関市内で票を上乗せすれば当選は可能と考えた。


  だが旧市内で期待したほどの反応はなく、「自信が不安に変わってきた」と打ち明ける。


  同町出身の兼沢和雄市議(73)は昨年末、立候補を断念した。すでに後援会のリーフレット5千枚と立て看板8枚が完成していた。「今でも『当選できるかも』という思いが頭をよぎるし、なぜあの人が出て自分が辞退しなければいけないのかという思いもある」という。「どうにかしなければ、というのは皆わかっている。でも、メンツと未練がじゃまをする」


            ■      


  旧市出身の現職は旧4町の立候補予定者と比べると楽観的に見える。旧市の現職は36人のうち7人が引退。立候補を予定する現職は旧市議選で2500票以上取った人が少なくない。


  前回上位で当選した市議は「前回は緊迫していたが、今回は同僚議員から『浮動票をいっぱい取ってね』と声をかけられる」と話す。特定の候補者が大量得票すれば、それだけ不確定要素が減るという意味が込められているという。固定票だけでも当選可能な現職の余裕がうかがえる。

4563片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 17:20:14
’07県議選:予想される顔ぶれ/1 /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070123ddlk06010264000c.html

 統一地方選前半戦の県議選の告示(3月30日)まで、あと2カ月余り。前回より二つ減って44となった議席を巡り、各候補は水面下でしのぎを削っている。計19の選挙区に立候補を表明しているのは57人(前回59人)。選挙区割りが変わった庄内や、置賜などで激戦が予想される。各区の情勢を探った。【統一地方選取材班】

 ◆山形市区

 ◇少数激戦の展開、新人4人出馬へ

 定数9に対して現職6人、新人4人が立候補を表明。特に新人は2人の女性候補、前市長の二男、労組を基盤とする社民公認が激戦を繰り広げそうだ。

 自民は現職3人。今井栄喜氏は昨年11月に正式表明。議長公務で地区回りが思うようにできず巻き返しを狙う。金沢忠一氏は社民新人と地盤が重なり危機感を持ち、後援会の引き締めを進める。沢渡和郎氏は朝に街頭で政策を訴え、地盤の市中心部で支持固めを図る。

 公明は現職の寒河江政好氏。前回トップ当選の勢いでさらに票の上積みを目指す。共産は新人の渡辺ゆり子氏。市議5期の実績をアピールし女性票の取り込みを図る。

 社民は現職2人が引退し、現職・新人各1人。広谷五郎左エ門氏は出身母体の全水道や市西部を中心に組織を固める。高橋啓介氏は自民現職と地盤が重なるが、出身の県職労や市議時代の地元の市南部での浸透を図る。

 無所属の現職、奥山誠治氏は昨年2月に後援会に立候補の意志を示し、地区回りを進める。新人の吉村和武氏は父の故吉村和夫前市長の後援会を基盤に支持拡大を図る。新人の押野理加氏は勇退する父の地盤を引き継ぎ、旧姓の大内姓で立候補する。

 ◆東村山郡区

 ◇無所属の現職と自民新人の2人

 自民は山辺、中山両町支部で推薦を一本化し、中山町議3期目の鈴木徹雄氏を擁立。党支部を軸に議席奪還を目指す。無所属の現職、村山隆氏は地元の中山町での支持拡大を図りながら、山辺町でも態勢を固める。

 ◆西村山郡区

 ◇自民現職が2人

 阿部賢一氏、鈴木正法氏の自民現職2人の他に目立った動きはない。阿部氏は地元朝日町を中心に大江町などでも後援組織の拡大を狙う。鈴木氏は地元河北町後援会の11支部で組織作りを進める。=つづく

==============

 ◆立候補予定者

 ◇山形市区(9ー10)

今井栄喜    65 自現(4)

金沢忠一    56 自現(2)

沢渡和郎    64 自現(2)

寒河江政好   59 公現(3)

渡辺ゆり子   54 共新

広谷五郎左エ門 56 社現(3)

高橋啓介    54 社新

奥山誠治    47 無現(1)

吉村和武    33 無新

押野理加    43 無新

 ◇東村山郡区(1ー2)

鈴木徹雄 56 自新

村山隆  47 無現(1)

 ◇西村山郡区(2ー2)

阿部賢一 54 自現(3)

鈴木正法 55 自現(3)

 (選挙区名横の数字は定数、立候補予定者数の順。カッコ内は当選回数)

毎日新聞 2007年1月23日

4564片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 17:39:41
’07統一選:県議選情勢/上 一変、静かな前哨戦/定数1減、少数激戦か /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070123ddlk09010511000c.html

 ◇一変、静かな前哨戦−−宇都宮市・上三川町/定数1減、少数激戦か−−栃木市

 今年は「選挙の年」。統一地方選と参院選が12年に1度、同じ年に行われる。統一選第1ラウンドの県議選は、3月30日告示、4月8日投開票。第2ラウンドでは、1市3町の首長選と、6市6町の議員選が4月22日、投開票される。夏の参院選と合わせ、最新情勢を探った。

 ◆宇都宮市・上三川町(定数12)

 今回から上三川町が加わり定数が1増。しかし、立候補表明は政党で現職9人、新人3人。他に1人が無所属で出馬するが、17人による乱戦となった前回とは一変、静かな前哨戦となっている。

 自民は▽増渕賢一氏(60)=8期目▽梶克之氏(62)=6期目▽高橋文吉氏(64)=4期目▽螺良昭人氏(47)=2期目▽中川幹雄氏(56)=1期目−−の現職5人を公認済み。上野通子氏(48)=1期目=も公認申請中。過半数は立てず、「守り」の戦いだ。

 民主は当初、▽佐藤栄氏(60)=2期目▽山田美也子氏(51)=同▽石井万吉氏(64)=1期目−−の3現職と、新人で参院議員秘書の斎藤孝明氏(34)の擁立で党勢拡大を期したが、石井氏は支援態勢を理由に宇都宮市議選に転出する。

 公明は現職の小高猛男氏(61)が3選を、宇都宮市議の山口恒夫氏(43)が初当選を目指す。渡辺サト子氏(59)=2期目=は引退する。

 前回議席を失った共産は、国政選挙への立候補を続けてきた野村節子氏(53)を擁立、必勝を期す。他に無所属で西弘次氏(37)が立候補を表明。社民は候補を立てるか検討中で、上三川町でも出馬を模索する動きがある。

 ◆足利市(定数4)

 今回から定数が1減。現職4人、元職1人、新人1人の6人が立候補を予定、混戦も予想される。

 自民は▽木村好文氏(63)=4期目▽斉藤具秀氏(71)=3期目▽早川尚秀氏(34)=1期目=の現職3人を既に公認。新人で市議の斎藤昌之氏(51)も公認を目指す。

 前回まで公明公認の井上卓行氏(58)=3期目=は、擁立見送りの党方針を受諾せず、離党して無所属で挑戦。前回は民主公認で次点だった元職の野村寿彦氏(52)は、無所属で復活を期す。

 ◆栃木市(定数2)

 定数1減となるが、自民の現職は3人。このため、自民は大島和郎氏(75)=7期目▽平池秀光氏(65)=5期目=の2人を公認、櫛淵忠男氏(64)=1期目=を推薦するという異例の事態だったが、大島氏が18日、栃木市支部の役員会で県議選の公認を辞退し、同市長選に立候補する意欲を表明した。大島氏の県議選の公認取り下げにより、櫛淵氏が繰り上げ公認の見通し。

 一方、前回の同市長選で日向野義幸市長と激しい一騎打ちを展開した会社役員の琴寄昌男氏(45)も立候補を表明、少数激戦になりそうだ。

 ◆佐野市(定数3)

 合併前の旧佐野市区と旧安蘇郡区が合区し、新市全体が1選挙区に。立候補表明は、いずれも3期目を目指す自民の青木務氏(61)、島田文男氏(65)と、05年の佐野市長選で落選した元市議の金子裕氏(44)の3人。金子氏は自民に推薦を申請中。民主の候補者擁立は難航している。

毎日新聞 2007年1月23日

4565片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 18:02:35
選挙:県議選・山陽小野田市区 中嶋・連合山口副会長が出馬表明 /山口
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070123ddlk35010604000c.html

 4月の県議選山陽小野田市区(定数2)に連合山口副会長の中嶋光雄氏(60)=山陽小野田市山川=が22日、連合山口の推薦を受け無所属で立候補すると表明した。

 中嶋氏は元旧山陽町職員。03年から自治労県本部執行委員長と連合山口副会長を務めている。

 中嶋氏は会見で「民意が反映され、生活者、弱者の目線に立った県政に取り組みたい」と訴えた。

 山陽小野田市区には現職で自民党公認の竹本貞夫氏(68)▽新人で元宇部市議の岡村元昭氏(55)▽元宇部商教諭、新藤精二氏(71)の3人が無所属での出馬を表明している。

 今回の県議選で連合が推薦したのは11人目(現職5人、新人5人、元職1人)。

毎日新聞 2007年1月23日

4566片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 18:06:31
選挙:県議選・徳島選挙区 民主県連事務局長・吉坂氏が立候補へ /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20070123ddlk36010454000c.html

 統一地方選で実施される県議選徳島選挙区(定数11)に、民主新人で党県連事務局長の吉坂保紀氏(30)=徳島市南出来島町1=が22日、立候補を表明した。

 吉坂氏は衆院議員秘書などを経て、03年県議選にも同選挙区から立候補したが、落選した。

 県庁で記者会見した吉坂氏は「落選後の4年間に教育現場や地元の商店街を歩いた。悲鳴のような声が寄せられ、政治が解決しなければと考えた」と立候補の理由を説明。「学校に地域も参加するコミュニティースクールをつくりたい」などと述べ、教育改革に取り組む考えを示した。【植松晃一】

毎日新聞 2007年1月23日

4567片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/23(火) 20:31:24
そんな悪いんでしょうか?

社民党県連が山本県職労委員長擁立へ 県議選富山市第1選挙区
2007年01月23日 富山北日本
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070123/2644.html

 社民党県連は二十三日、三月三十日告示、四月八日投開票の県議選富山市第一選挙区に、県職員労組執行委員長、山本敏夫氏(59)=富山市米田すずかけ台=を擁立する方針を固めた。

 社民県連は、同選挙区で横山真人(64)=四期、布目、田尻繁(55)=一期、住吉=の現職二氏の公認を決めているが、横山氏が病気療養中のため五選出馬は困難と判断し、同氏に代わる候補の選考を進めていた。横山氏には勇退を求めていく方針。

 山本氏は「いずれ党などが発表する。今はコメントできない」としている。

 山本氏は桜井高校卒業後、昭和四十一年、県職員に採用された。県職員労組副委員長などを経て、平成十二年から執行委員長を務めている。

4568名無しさん:2007/01/23(火) 21:58:40
■  〈知事選〉告示まで2カ月、色帯びる政党対決 無所属4人が出馬へ

 統一地方選の先陣を切る3月22日の知事選告示まで2カ月と迫った。現職増田寛也知事は4選不出馬を表明しており、これまでに新人4人の出馬が確実な情勢。昨年末まで国政与党の自民党で擁立が難航し、昨年8月に県連代表を候補者に決めた民主党に大きく先行を許してきたが、今月に入って共産党を除き非民主の勢力図を目指して起意を固めた前滝沢村長を推すのが濃厚だ。民主党に大きく水を開けられた自民党側の巻き返しが今後の焦点となりそうだ。革新系無所属の労組出身者、党派に頼らない会社役員が出馬を表明している。

 出馬表明しているのは五十音順に盛岡市の会社役員、芦名鉄雄氏(61)、前いわて労連議長の菅野恒信氏(61)、民主党県連代表の達増拓也衆院議員(42)の3人。前滝沢村長の柳村純一氏(56)はここ数日中に正式に出馬表明したい意向だ。いずれも無所属での出馬となる見通しだが、達増氏は党戦略によっては党公認の可能性を捨てきれない。

  柳村氏は昨年11月に村長職を任期満了で終えた。1月に入ってから、県内の市町村長有志から出馬要請を受け起意を固め、12日には自民党県連執行部に、13日には社民党県連合の幹部に会い、公明党県本部の執行部にも今後あいさつする予定。知事選で推す候補者の決まっている民主党と共産党を除く各政党をはじめ、幅広い層の支持と協力を得ながら選挙体制を構築したい考えだ。ただ、各党の推薦は不透明で、短期間の走り陣立てによる勝負となる。

  自民党県連は柳村氏の推薦要請を受けてから正式に協議し結論を出すことになるが、20日に雫石町で開かれた鈴木俊一衆院議員の新年会に柳村氏が参加。他選挙の党公認候補予定者と一緒に紹介された。自民単独候補を選択肢から外し、単独ではなく「志を同じくするような方々」と共闘態勢で柳村氏を推すことが確実視されている。民主党主導の知事誕生を危ぐする市町村有志が、非民主、非共産勢力の求心力となり得るかも注目される。

  社民党県連合の小原宣良代表は主体的な候補の擁立は否定。現況を「ニュートラルな状態」とし「今月中か2月初めには一定の方向性を出さなければならない」と話す。

  自民党と国政で与党を組む公明党県本部の小野寺好代表は「知事選は検討もしていない」と話し、対応も告示直前まで決まらない可能性が高い。

  民主党県連は達増氏の8月の出馬表明から党国会議員、県議、支持者らと連動し着々と県内への浸透を図り、昨年12月には後援会連合会も設立。運動は街宣活動を織り込んだ第3段階に入りギアを上げた。間もなく通常国会が召集されれば、現職国会議員として地元での活動に影響も出る半面、県議選で目標としていた民主系候補者30人を先ごろ超え、代表業務が軽減された面もある。

  達増氏は、柳村氏が起意を固めたことにも「県民のほうを見て運動していくことに変わりはない」と前だけを見る。藤原良信県連幹事長は「手を緩めることなく運動を強化していく。立候補予定が4人になっても変化はない。自助努力でやっていくだけ。どなたが立ってこようとも自らの支持者を広げていくこと」と話している。

  達増氏側も民主党が突出することを避け、より広い層からの支持を得るのが基本方針で、推薦要請のタイミングを見計らう。

  菅野氏は「明るい民主県政をつくる会」(渥美健三代表)が12年ぶりに実現した革新系無所属候補。同会には共産党県委員会も参画している。増田県政の継続に異議を唱える。

  菅野氏は共産党公認立候補予定者の4人全員の当選を実現しての県議会与党と菅野県政により、12年間の増田県政からの転換を訴える。安倍首相が改憲を参院選の争点にする意向を示していることで、県政の戦いでも、より憲法を守る姿勢、福祉や暮らしを守る姿勢を強調してくるのは確実だ。

  芦名氏は政党や諸団体に頼らず、事実上、単独で戦う考え。本格的には告示からの活動となる。

http://www.morioka-times.com/news/2007/0701/23/07012301.htm

4569とはずがたり:2007/01/24(水) 13:29:28
自民から二人も公認でてるのに公認受けるかもしれないということは民主と近かったりするのかねぇ?

近藤元森吉町長が出馬へ 県議選北秋田市・郡選挙区
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070124c

 元森吉町長の近藤健一郎氏(51)=北秋田市米内沢字東川向129=が23日、4月の県議選北秋田市・郡選挙区(定数2)に立候補する意向を固めた。後援会の了解を得た上で、月内にも正式に表明する。

 同選挙区ではこれまで自民公認の現職と新人の2人が出馬表明しており、選挙戦突入が濃厚になった。

 近藤氏は取材に対して「年明け後、無投票になることに不満を抱いていた有権者らから出馬を促された。沈滞気味の地域の現状を打ち破る必要性を日ごろ感じており、町長や県職員の経験を生かして地域の声を県政に届けたい」と語った。政党の公認を受けるか無所属で出馬するかは未定。

 近藤氏は日大法卒。昭和54年県庁入り。東京事務所、地方課などを経て平成12年、福祉企画課副主幹で退職した。16年、2度目の挑戦で町長初当選。約4カ月務めた後、合併に伴って失職した。


(2007/01/24 08:41 更新)

4570小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 19:20:43
谷戸市議、辞職勧告へ。たぶん、当選はムリかな・・この幹事長に言われる筋合いはないよな。
別記事によりますと、釈放されたとのことですが、ここ最近見ておりません。

千葉市議の傷害:谷戸市議への辞職勧告決める−−自民党市議団 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070124ddlk12040408000c.html

 ◇場所取り巡り容疑
 街頭演説の場所取りを巡って谷戸俊雄千葉市議(72)=無所属=が18日、傷害容疑で逮捕された事件で、被害を受けた橋本登市議が所属の自民党千葉市議団は23日、議員総会で、谷戸議員への辞職勧告を決めた。勧告書を同日、郵送した。
 勧告書は橋本議員を除く、同党市議全18人の連名で、「千葉市議会の権威を著しく失墜せしめた責任は、真に重大である」など書かれている。総会は全会一致で辞職勧告を決めたという。
 同問題を巡っては、22日に市議会各会派の幹事長会が開かれ、自民党が辞職勧告決議案の提出の意向を示した。他会派の同意は得られず、議会としての結論は出ていない。小梛(おなぎ)輝信幹事長は「辞職勧告に何らかの対応がない場合は、議会で責任を求めていく」と話している。

4571片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:34:21
>>4570
吉田さんの誤算はどこでしたか? 周囲に評判がダダ下がりとか?

県議選・戦いの構図(1) 大分市区・別府市区 讀賣大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news002.htm

 今春の統一地方選で行われる県議選(3月30日告示、4月8日投開票)の立候補予定者がほぼ出そろった。「平成の大合併」で選挙区は23から16に、定数は46から44に削減され、同一会派での現職同士の衝突を避けられない激戦区もある。各選挙区の戦いの構図を4回に分けて紹介する。(敬称略)

◆大分市区(定数13)

 阿部 英仁 58 自現〈4〉

 安部 省祐 47 自現〈4〉

 麻生 栄作 45 自現〈2〉

 渕  健児 66 自現〈2〉

 油布 勝秀 56 自現〈1〉

 梶原九州男 59 民現〈2〉

 竹中万寿夫 58 公現〈3〉

 内田 淳一 67 社現〈4〉

 吉田 忠智 50 社現〈2〉

 高村 清志 54 無現〈2〉

 平岩 純子 52 無現〈1〉

 丸山 博之 60 無現〈1〉

 堤  栄三 50 共元〈1〉

 河野 成司 49 公新

 首藤 隆憲 59 無新

 西本 徹男 58 無新

 定数は旧大分市の時にも13だったが、旧佐賀関、野津原町と合併して新市になっても変更はなかった。現職12人、元議員1人、新人3人の計16人が挑む激戦区。

 自民は、現職6人のうち、5人を公認、もう1人の丸山を推薦とし、現状維持を狙う。民主は、県連幹事長の現職・梶原を公認。さらに1人の擁立を検討して議席増を探っている。公明は、現職・矢野征子の引退に伴い、元県課長補佐の新人・河野を擁立し、現職・竹中と2議席維持を目指す。

 共産は、前回落選した元議員の堤で雪辱を期す。社民は、現職の内田、吉田を公認、県教組出身の平岩を前回同様に推薦した。党県連合幹事長の現職・久原和弘が臼杵市区に回る代わりに大分市議の新人・首藤を推薦し、現行の4議席の確保を目指す。このほかの無所属は、現職・高村が連合大分の支援を受ける。新人・西本は県警OB。

◆別府市区(定数5)

 牧野 浩朗 54 自現〈6〉

 荒金 信生 60 自現〈5〉

 佐藤 博章 63 民現〈1〉

 伊藤 敏幸 59 公現〈1〉

 加藤 純子 50 共現〈2〉

 嶋  幸一 41 無新

 現職5人、新人1人による5議席の争奪戦は、混戦模様だ。

 自民は、現職2人の公認に加え、元国会議員秘書で市議の新人・嶋を推薦した。前回、4人の公認を出して2議席しか取れなかったことを“教訓”に、市議選でトップ当選した嶋を含めた3人に絞って1議席増を狙う。

 前回トップ当選の公明の現職・伊藤は今回も手堅い票固めで迎え撃つ。社民の支援を取り付けた民主の現職・佐藤、共産の現職・加藤は議席死守の構えだ。

(2007年1月24日 読売新聞)

4572片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:48:42
選挙:県議選・最上郡選挙区 佐藤・舟形町議が出馬へ /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070124ddlk06010173000c.html

 今春の県議選最上郡選挙区(定数2)に、舟形町議の佐藤広幸氏(39)が23日、立候補することを表明した。

 最上郡区には、8期目を目指す松沢洋一氏(66)と3期目を目指す伊藤重成氏(50)の自民現職2人も立候補を表明している。【米川康】

毎日新聞 2007年1月24日

’07県議選:予想される顔ぶれ/2 /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070124ddlk06010179000c.html
 ◆上山市区

 ◇市長選の結果次第で影響が

 2月4日投開票の市長選の結果次第で影響が出る。現職の吉田明氏は昨年8月に立候補表明。市長選では枝松直樹氏を応援し、自身の選挙と相乗効果を狙う。前回候補者擁立を断念した自民は今回、擁立の意志を明確にしている。

 ◆南陽市区

 ◇無投票の可能性

 自民現職の佐貝全健氏が立候補を表明。過去2回も無投票当選し、態勢固めを図る。

 ◆東置賜郡区

 ◇前回無投票から一転し激戦に

 自民現職と前高畠町議3人が立候補を予定し、前回の無投票から一転して激戦区となりそう。

 自民は2人を公認。現職の舩山現人氏は高畠町の新人乱立を警戒。川西町の農業関係者を中心に組織固めを進める。前高畠町議で新人の菅野行雄氏は町議時代の後援会組織を中心に支持拡大を図る。

 無所属の新人、竹田千恵子氏は自民の公認争いで菅野氏に敗れたが、保守層を軸に女性票の取り込みを目指す。同じく新人、直島義友氏は同町で草の根運動を展開。無党派層の獲得を狙う。

 ◆米沢市区

 ◇共産擁立なら選挙戦の可能性

 定数が削減され激戦が予想されたが、武田誠氏が勇退を表明し、現時点では現職3人。無投票阻止を狙う共産が新人擁立を模索し、選挙戦になる可能性もある。

 自民は現職2人。後藤源氏は市南部を基盤に手堅い活動を展開。後援会組織を結集させて臨戦態勢を整える。中川勝氏は市議時代の後援会組織を拡充させ、遠藤武彦衆院議員の直系として票の上積みを狙う。無所属現職の木村忠三氏は元県議の父莞爾氏の後援会組織を軸に、民主の近藤洋介衆院議員との連携も図る。

 ◆長井市区

 ◇自民現職以外に目立つ動きなし

 昨年の長井市長選では支持者が各陣営に分かれたしこりもあったものの、自民現職の平弘造氏以外に目立った動きはない。

 ◆西置賜郡区

 ◇現新2人出馬へ、一騎打ちの公算

 今月に入って白鷹町で新人が立候補を表明し、現新2人の一騎打ちの公算が大きくなった。長井市を挟んで分断された「白鷹」対「小国・飯豊」の対決構図は根強く、互いに地盤でない地域での支持拡大が鍵を握る。

 自民現職の小池克敏氏は前回県議選の選挙違反事件に伴う出直し選挙で初当選。地元の小国、飯豊両町の後援会を中心に組織固めを進める。

 無所属新人で白鷹町議会議長の後藤吉蔵氏は白鷹町議5期の実績を掲げる。両氏とも自民白鷹支部に推薦願を提出し、同支部は今月中に対応を決めるという。=つづく

==============

 ◆立候補予定者

 ◇上山市区(1ー1)

吉田明 55 無現(2)

 ◇米沢市区(3ー3)

後藤源  67 自現(7)

中川勝  56 自現(1)

木村忠三 41 無現(1)

 ◇南陽市区(1ー1)

佐貝全健 56 自現(3)

 ◇東置賜郡区(2ー4)

舩山現人  53 自現(2)

菅野行雄  53 自新

竹田千恵子 57 無新

直島義友  60 無新

 ◇長井市区(1ー1)

平弘造 59 自現(4)

 ◇西置賜郡区(1ー2)

小池克敏 63 自現(1)

後藤吉蔵 61 無新

 (選挙区名横の数字は定数、立候補予定者数の順。カッコ内数字は当選回数)

毎日新聞 2007年1月24日

4573片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:56:29
’07統一選:県議選情勢/中 日光市、現職以外も出馬模索 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070124ddlk09010240000c.html

 ◇大田原市、三つどもえが濃厚

 ◆鹿沼市・西方町(定数3)

 鹿沼市と、旧上都賀郡選挙区のうち西方町を統合した。出馬表明しているのは、3選を目指す神谷幸伸氏(52)、再選を期す小林幹夫氏(53)の自民公認2人と、5選がかかる民主の佐藤信氏(60)だけ。いずれも強固な支持基盤を持ち、他に立候補の動きはない。旧上都賀郡選挙区の小曽戸広氏(70)=自民、3期目=は引退する。

 ◆日光市(定数2)

 合併で旧足尾町、旧藤原町、旧栗山村が加わり、定数は2のまま。

 6選を目指す自民の渡辺渡氏(64)と、再選を狙う無所属の星一男氏(59)の現職2人が立候補を表明。無投票となる可能性もあるが、市議には出馬を探る動きが続いており、今月中に後援会の意見を集約して結論を出す方針だ。

 ◆小山市・野木町(定数5)

 5議席を、小山を地盤とする4人と野木の1人で分け合っていたが、前回は小山勢が独占。現職5人が立候補を表明している。野木からの立候補はなさそうだ。

 自民公認は4人。前回トップ当選の板橋一好氏(66)は10選に挑む。同市間々田地区が地盤の栗田城氏(66)は、隣接する野木での支持拡大を図り3選を狙う。五十嵐清氏(37)と高橋修司氏(34)は前回無所属で初当選した。

 民主の渡辺直治氏(63)は3選を目指す。他に共産が候補擁立を検討している。

 ◆真岡市・二宮町(定数2)

 4選がかかる自民の石坂真一氏(51)と、再選を目指す民主の一木弘司氏(65)の2人しか立候補を表明しておらず、無投票の公算が大きい。前回は3人が出馬、少数激戦だった。

 ◆大田原市(定数2)

 合併に伴い、旧那須郡東部選挙区だった旧黒羽町、旧湯津上村が加わり、定数1増となった。現新3人の三つどもえの戦いとなる公算が大きい。

 自民は、現職で再選を目指す相馬憲一氏(49)と、前回に続いて挑戦する新人の津久井富雄氏(56)を公認した。両氏は最大の票田である合併前の市部を地元とし、2議席独占を狙う。

 一方、旧黒羽町を地盤とする現職の郡司彰氏(44)は旧市部に乗り込んで再選を狙う。自民党離党に伴い、今回は無所属で臨む。

 ◆矢板市(定数1)

 立候補を表明しているのは、3選を目指す自民の青木克明氏(54)だけ。対抗馬として、市議らを擁立する動きもあるが難航しており、このままだと無投票の可能性も出てきた。

毎日新聞 2007年1月24日

4574片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 21:00:24
宮本県議:有権者にお歳暮 公選法で禁止「選挙目当てではない」 /石川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ishikawa/news/20070124ddlk17010493000c.html

 石川県の宮本惣一郎県議(66)=自民、七尾市選出=が昨年末、選挙区内の有権者の一部に1人1500円程度のお歳暮を贈っていたことが分かった。宮本県議は毎日新聞の取材に対し認めている。政治家が選挙区の有権者にお歳暮など金品の寄付をすることは公職選挙法で禁止されている。【池内敬芳】

 宮本県議によると、昨年12月初旬、1500円程度のハム詰め合わせをお歳暮として本人名義で同市内外の数十人に贈った。この中に、自らの選挙区内の有権者が30人弱含まれていた。購入や発送の手続きは家族が行ったという。

 宮本県議は能登わかば農協(同市)の副組合長。贈り先は、農協の仕事で付き合いのある人ばかりだという。宮本県議は「日常の中でお世話になっており、感謝の気持ちだ。県議選に出ると表明したのは1月中旬で、お歳暮はその前。選挙目当てではない。厳密に言えば公選法に触れるかもしれないが、どこまで適用されるものなのか……」と話し、歳暮は毎年続けており、お中元も贈っているという。今春の県議選七尾市選挙区(定数3)からの立候補については「これが悪いということなら立候補しない」という。

 公職選挙法は、現職の政治家や立候補しようとする人が選挙区内の有権者に寄付することを、一部の例外をのぞき、禁止。特定の選挙に関する寄付の場合は1年以下の禁固または30万円以下の罰金などの罰則規定がある。

 宮本県議は03年の県議選で初当選、現在一期目。

毎日新聞 2007年1月24日

4575片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 21:19:16
県議会:自民が統一会派組織の方針確認 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20070124ddlk40010025000c.html

 県議会(定数88)の最大会派、自民党県議団(蔵内勇夫会長、38人)は23日、議員総会を開き、自民党議員会(早麻清蔵会長、7人)と統一会派を組む方針を確認した。統一地方選を前に党の結束力を高める狙い。

 議員会が合流を要望していた。県議団の蔵内会長は総会後「この4年間にお互いやりとりもしてきた。障害はなくなった」と話した。蔵内会長は24日に議員会の早麻会長に方針を伝える。

 前回統一地方選の終了直後(03年4月)、参院選の候補擁立などを巡って対立、分裂していた。

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2007年1月24日

4576名無しさん:2007/01/24(水) 21:56:00
柳村氏の政策はちょっと弱いかも。達増氏は有権者受けのいい退職金3800万円辞退+任期は2期(または3期)。
柳村氏が競馬廃止と発言したことで、達増が後だしで廃止と言いやすい環境になった。
マニフェスト選挙としては盛り上がらないのではないか?


柳村氏が出馬表明 知事選

 前滝沢村長の柳村純一氏(56)は24日午前、盛岡市山王町の県自治会館で記者会見し、3月22日告示の知事選に無所属で立候補することを正式表明した。柳村氏は「元気で明るい岩手を築きたい。県民党的立場で広く支援を得たい」と語り、自民党県連、公明党県本部、社民党県連合に推薦要請する考えを示した。自民党県連は推薦する方向。知事選は告示まで2カ月を切り、無所属新人4人による争いの構図が固まった。

 柳村氏は「地方分権が進み、県の存在価値が薄らいでいる。市町村が元気になるよう県の使命とやるべき領域を4600人の県職員みんなで議論し、共有していきたい」と決意を述べた。

 出馬に際しては、県内35市町村長のうち、半数以上から支持を得ているという。具体的な政策は「2月上旬に示す」としながら、巨額負債を抱える岩手競馬については「客の価値観が変わり未来はない」と廃止方針を示し、副知事など幹部職員に女性を積極登用する考えも示した。

 柳村氏は滝沢村出身。京成電鉄勤務を経て1979年から滝沢村議3期。94年から同村長を3期務め、2006年11月に退任した。村長在任中は村役場の組織改革、経営品質向上運動を推進した。

 次期知事選は、50音順に盛岡市の会社役員芦名鉄雄氏(61)、いわて労連前議長の菅野恒信氏(61)、民主党県連代表で岩手1区選出の衆院議員達増拓也氏(42)の3人がいずれも無所属で立候補することを表明。現職の増田知事は4選出馬せず今期限りで引退する。

 知事選は、県議選(3月30日告示)と同じ4月8日に投開票が行われる。

http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2007/01/0701242.html

4577小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 22:21:54
>>4571
そうですねえ。まあ、何となくです。こんな大騒ぎ(朝ズバでのみのもんたの辞職勧告含む)になるとは思わなかったというのが正直なところで、大騒ぎはこの掲示板だけかと思っていましたが(笑)。

4578片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 23:02:34
>>4577
へえ、そんなことがあったんですか>みのもんた
やはり影響力大きいな。

魚沼市・北魚区県議選、皆川氏出馬 新潟日報
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=230531

 魚沼市議の皆川雄二氏(39)は23日、新潟日報社の取材に対し、4月の県議選魚沼市・北魚選挙区(定数1)に無所属で立候補する意向を表明した。

 皆川氏は出馬理由について「中越地震の復旧が一段落し、新たな地域づくりを進める必要がある。子育て世代の目線から地域を元気にしたい」と述べた。

 魚沼市出身、在住。2003年の旧小出町議選で初当選。市町村合併後も魚沼市議となり、現在2期目。小出高中退。

 同選挙区では、自民現職の皆川浩平氏(66)が出馬を予定している。
新潟日報2007年1月24日

4579名無しさん:2007/01/24(水) 23:13:37
みのの番組は国民への影響力というより、政治家で見てる人が多いからではw

4580とはずがたり:2007/01/25(木) 00:31:24
県会市会
計4議席に6人が名乗り
統一地方選挙 投開票は4月8日(日)
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/21_saka/2007_1/01_25/saka_top1.html

 3月30日(金)に告示される統一地方選挙に向け、栄区では1月22日現在、定数1の神奈川県議選で2人、定数3の横浜市議選で4人が名乗りをあげている。投開票日は4月8日(日)で、即日開票される。

現職・元職の
一騎打ちか

 県議選は、定数の1議席をめぐり、現在まで現職の保阪努氏(自民・62歳)と元職の関口正俊氏(民主・58歳)が出馬を表明している。現状では他に目立った動きもないことから、平成15年の前回選挙同様、両氏の一騎打ちとなる公算が高い。両氏は前回、352票の僅差で当落が分かれており、今回も激しい戦いが予想される。

無党派票が
当落を左右

 一方、定数3議席をめぐる市議選は、現在のところ現職の角田宏子氏(自民・39歳)、大桑正貴氏(無所属・33歳)、岡本英子氏(民主・42歳)が再選を目指しての立候補を表明。新人で元教員の藤田みちる氏(無所属・56歳)も名乗りをあげている。

 7人が出馬した前回の選挙では、1万票以上を獲得した3氏が当選したが、次点以下の4人を合わせると1万8千票あまりの死票があり、今回の選挙ではその票の流れが注目される。各候補者とも地域の組織票に加え、どれだけ無党派票を勝ち取ることができるかが当落を左右することになりそうだ。前回の栄区の投票率は両選挙ともにおよそ53%だった。

4581片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 08:58:37
県議選注目の選挙区
少数激戦の見通し千葉市中央区 9人表明の激戦区市川市 区割り変更で混戦柏市 讀賣千葉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm

 4月の県議選に向けた動きが活発化している。区割り変更の影響で現職同士が生き残りをかけてぶつかる選挙区など、注目選挙区における現時点の構図を紹介する。

 ◆千葉市中央区(3)

 自民の臼井正人氏(43)、公明の吉野秀夫氏(62)の両現職に加え、民主新人の出納克彦氏(55)、無所属で元県議の佐野彰氏(58)による少数激戦になる見通しだ。

 自民系3人が乱立した前回選で涙をのんだ佐野氏は、7月の参院選に立候補する本間進県議(52)と連携し、票の上積みを狙う。出納氏は知名度アップに向けて田嶋要衆院議員と駅頭活動などを展開。臼井、吉野の両氏も後援会や支持団体など支持基盤の点検に余念がない。

■花沢氏復帰に意欲■ ◆千葉市緑区(2)

 民主公認で現職の竹内圭司氏(39)は「有権者が正当な判断を下す」と支持者回りや街頭活動などを展開する。税不正免除事件で有罪判決を受けた花沢三郎元県議(70)(執行猶予期間中)は20日に事務所開きを行い、無所属での政界復帰に意欲をにじませる。

 元千葉市議の大塚進氏(55)も24日に県庁で記者会見し「自分の当選が事件の完全解決につながる」と述べて立候補する考えを表明した。

 ほかに共産が候補擁立を目指すほか、花沢氏待望論が根強い自民も公認候補を擁立する考え。ともに今後の対応が注目される。

■民主2議席狙う■ ◆船橋市(7)

 自民は、田久保尚俊氏(68)、西尾憲一氏(56)、田口賢氏(56)、矢野光正氏(58)の現職4人を公認。民主は、現職で県連幹事長の田中明氏(55)、前回は次点だった元県議の堀江ハツ氏(62)を擁立して2議席獲得を狙う。公明は現職に代わる新人の石川信一氏(43)、共産は現職の丸山慎一氏(51)でそれぞれ議席維持を目指す。

 固い組織票を持つ公明、共産に対し、自民内には「滑り込みで当選できれば」と漏らす陣営も。民主は議席奪還に向け、労組など支持基盤固めに力を入れる。前回は11人が立候補する乱戦だったが、今回は少数激戦となりそうだ。

 ◆市川市(6)

 9人が立候補を表明した県内有数の激戦区。

 自民は近藤喜久夫氏(65)、小島武久氏(66)の現職2人と新人で市川市議の鈴木衛氏(55)を公認、無所属で立候補する市川市議の狩野裕氏(43)を推薦した。

 民主は保守票の分散を好機と見て、現職の小泉文人氏(33)のほか、2人目を擁立する方向で調整している。

 公明は前回トップ当選した現職の赤間正明氏(45)で議席を確保する構え。共産は新人で市川市議の岡田幸子氏(56)を立てて前回の雪辱戦に挑む。社民は現職の村上克子氏(67)を擁立、市川市議で新人の小平由紀氏(44)も無所属での立候補を表明している。

 ◆柏市(5)

 区割り変更の影響で、混戦模様になっている。

 自民は、旧柏市区選出の鈴木良紀氏(62)、旧東葛飾郡区選出の浜田穂積氏(60)の現職2人を擁立。

 民主は、地盤の異なる市議2人を公認し、議席増を狙う。柏市議の高松健太郎氏(33)が、引退する現職の後継者として立候補。同じく柏市議で旧沼南町を地盤とする佐藤尚文氏(51)は、旧柏市域に浸透を図る。

 公明は新人の阿部俊昭氏(47)を立てて議席確保を目指す。共産の元県議、加藤英雄氏(53)は選挙区域の拡大による新たな支持層の取り込みを期す。社民は新人の青木和美氏(56)を擁立。旧柏市区選出で無所属の現職、吉川洋氏(57)は無党派層に照準を絞る。

4582片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 09:05:40
■自民系市議も検討■ ◆流山市(2)

 自民は公認会計士の武田正光氏(37)を公認。NPO活動を通じての個人的な支援者に加え、党支持団体からの支援取り付けを進める。社民現職の小宮清子氏(56)も立候補を表明、連合千葉の組織内候補として推薦を得たほか女性団体などの支援も受ける。民主党衆院議員の公設秘書(47)は、同党に公認申請したものの、同党県連が社民との関係などに配慮して調整中。自民系の流山市議(30)も、一部の保守系市議らの後押しを受けて立候補を検討している。

■定数4に8人表明■ ◆市原市(4)

 自民は、引退する武正幸県議が後継指名した市原市議の斎藤直樹氏(33)と、元県議の鈴木昌俊氏(59)の2人を擁立したが、同党の公認から漏れた市原市議の岡泉氏(40)も無所属での出馬を表明。

 党勢拡大を目指す民主は、現職の杉田守康氏(71)と新人で市原市議会議長の高木衛氏(63)の2人を公認。公明は現職の塚定良治氏(52)、共産は新人で市原市議の船井きよ子氏(61)、市民ネットは現職の山本友子氏(58)で議席確保を目指しており、定数の倍にあたる8人が立候補を予定。混戦の様相を呈している。

■現新の一騎打ちか■ ◆旭市(1)

 自民現職の宮内三朗氏(69)と無所属新人の大松重和氏(48)の一騎打ちとなりそうだ。

 旧旭市を地盤とする自民党県連最高顧問の飯島重雄氏が引退。旧旭市からは新たに大松氏が立候補を表明した。旧飯岡町が地盤の宮内氏は、有権者の約6割が住む旧旭市内に選挙事務所を設けて浸透を図る方針。

 選挙戦に大きな影響力のある旭市の伊藤忠良市長は今のところ、どちらの陣営を支援するか明言していない。

 ◆鴨川市(1)

 引退表明した斎藤美信県議が後継指名した市議の亀田郁夫氏(54)は、自民の公認を受けて選挙戦に臨む。一方の民主は、年明けにNPO理事長の石田三示(みつじ)氏(54)を公認候補として擁立することを決めた。

 また、斎藤県議との一騎打ちとなった前回選挙で善戦した海部元首相の秘書、長谷川倫秀(ともひで)氏(34)は、昨年7月に早々と事務所開きして雪辱を目指している。

■現職同士の争いに■ ◆香取郡(1)

 区割り見直しに伴い、八代俊彦氏(58)、遠藤澄夫氏(58)という自民の現職2人が生き残りをかけて争う。

 八代氏は県議を9期務めた父親の地盤を継ぐ。出身地の旧栗源町(香取市)に隣接する多古町を中心に、農業団体の票を集める。

 遠藤氏は東庄町出身で、故・林大幹元衆院議員の秘書を務めた経歴を持つ。同町を中心に後援会を取りまとめる。

 両陣営にとって「草刈り場」の神崎町でどこまで票を伸ばせるかが焦点となりそうだ。

(2007年1月25日 読売新聞)

4583片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 09:11:27
知事選疑惑県議名非開示 再請求し疎明手続きへ
議会、準抗告に向け準備 讀賣広島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news002.htm

 藤田知事の後援会による選挙対策費疑惑で、県議会は24日、各会派代表者会議を開き、過去の知事選で対策費を受け取ったとされる現職県議10人の実名開示を地裁に求める準抗告を申し立てることで意見が一致した。その上で、過去の判例を踏まえ、地検に対して開示の再請求を行い、正当な理由があることを詳述する「疎明」という手続きを取ることにした。

 新田篤実議長によると、この日の会議では、前回は「反対」した自民党議員会を含む全会派が準抗告を行う方針を確認した。

 ただし、昨年12月22日の開示請求は、開示の正当性を訴える疎明が不十分で、「過去の判例ではこのまま地裁に準抗告しても門前払いになる可能性が高い」(議会事務局)という。

 そこで、新田議長はこの日、十分な疎明を添え、地検に開示を再請求することを提案。地検が非開示とした時点で、県議会の議決を得て正式に準抗告することになった。

 開示対象には、自民党議員会の主張を受け入れ、藤田知事の政治資金パーティーの背景を供述した元後援会事務局長の調書など、文書全体が非開示とされた訴訟記録も加えることにした。新田議長は「法律の専門家と相談しながら、できるだけ早く、2月定例議会が始まる来月9日までに再請求したい」と話した。

(2007年1月25日 読売新聞)

4584支援:2007/01/25(木) 15:35:23
’07県議選:予想される顔ぶれ/3 /山形
 ◆寒河江市区

 ◇自民現職1人と無所属新人2人

 自民現職の小野幸作氏と、いずれも無所属新人の楳津博士氏、内藤明氏の3人の争いが予想される。

 小野氏は市内37地区の後援会や、青年部や女性部で基盤固めを進める。勇退する太田忠蔵氏の後援会役員だった楳津氏は、太田氏の一部後援会関係者など支持層拡大に努め、近藤洋介衆院議員の協力を仰ぐ。社民党を離党した前市議の内藤氏は、連合山形から推薦を受け、各組合を中心に運動を展開。

 ◆天童市区

 ◇自民、無所属の両現職2人

 一部に擁立を模索する動きが残るものの、自民現職の土屋健吾氏と、無所属で民主の推薦を受ける海鋒孝志氏の2人の他に目立った動きはない。土屋氏は地盤の市南部を軸に、農業関係者への支持を広げている。海鋒氏は民主の渡部恒三衆院議員を招いたパーティーを開くなど、同党の支援を受ける。

 ◆東根市区

 ◇自民現職の2人

 自民現職の野川政文氏と青柳信雄氏の2人の他に目立った動きはない。野川氏は後援会青年部を中心に、40〜50代の同世代に支持を広げる。青柳氏は05年の補選で初当選。市内各地区で座談会などを開く。

 ◆村山市区

 ◇自民現職以外に目立つ動きなし

 自民現職の児玉太氏の他に立候補の動きはない。児玉氏は各地区で県政報告会などを開き、組織拡充に努めている。

 ◆尾花沢市・北村山郡区

 ◇自民現職だけか

 前回無投票だった自民現職、加藤国洋氏の他に立候補の動きはない。地区単位で座談会を開き、組織を引き締める。

 ◆新庄市区

 ◇自民現職と新人2人の争い予想

 自民現職の坂本貴美雄氏と、いずれも新人の伊藤誠之氏、山科朝則氏の3人の争いが予想される。

 坂本氏は企業中心の後援会回りや地域の座談会などを重ね、女性票の取り込みを図る。前回に続く挑戦となる前市議の伊藤氏は県の人件費削減、民間産業の育成などを訴える。山科氏は05年に失職した山科朝雄元議長の長男。父親の支援団体を基盤に特に若者層を中心に支援を呼び掛ける。

 ◆最上郡区

 ◇自民現職2人と無所属新人1人

 松沢洋一氏と伊藤重成氏の自民現職の2人と、無所属新人の佐藤広幸氏の3人の争いが予想される。松沢氏は郡北部、伊藤氏は郡南部とそれぞれの地盤を中心にこまめにミニ集会を開き、支持拡大を図る。佐藤氏は組織作りに力を入れている。=つづく

==============

 ◆立候補予定者

 ◇寒河江市区(2−3)

小野幸作 65 自現(1)

楳津博士 45 無新

内藤明  55 無新

 ◇天童市区(2−2)

土屋健吾 69 自現(4)

海鋒孝志 56 無現(1)

 ◇東根市区(2−2)

野川政文 52 自現(3)

青柳信雄 62 自現(1)

 ◇村山市区(1−1)

児玉太 36 自現(2)

 ◇尾花沢市・北村山郡区(1−1)

加藤国洋 60 自現(2)

 ◇新庄市区(2−3)

坂本貴美雄 59 自現(2)

伊藤誠之  65 無新

山科朝則  40 無新

 ◇最上郡区(2−3)

松沢洋一 66 自現(7)

伊藤重成 50 自現(2)

佐藤広幸 39 無新

 (選挙区名横の数字は定数、立候補予定者数の順。カッコ内数字は当選回数)

毎日新聞 2007年1月25日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070125ddlk06010324000c.html

4585支援:2007/01/25(木) 15:40:03
’07統一選:県議選情勢/下 那須塩原市・那須町、7人名乗り大激戦に /栃木
 ◇さくら市・塩谷郡、定数2に現職3人か

 ◆那須塩原市・那須町(定数4)

 那須塩原市と、旧那須郡東部選挙区の那須町を統合。7人が名乗りを上げ、大激戦の様相だ。

 自民は、5選を狙う阿久津憲二氏(63)、再選を目指す小滝信光氏(65)と増渕三津男氏(61)の現職3人を公認。新人で那須塩原市議の斉藤寿一氏(49)も推薦申請しており、公認、推薦候補で独占を狙う。

 民主は衆院3区に再挑戦予定だった小林隆氏(44)が転身、議席獲得を目指す。この他、前回に続き那須塩原市議の阿部寿一氏(52)、元市議の福田幸治氏(60)が立候補を表明。共産も擁立予定で、候補者はさらに増える見込みだ。

 ◆さくら市・塩谷郡(定数2)

 旧塩谷郡選挙区のうち、旧藤原町、旧栗山村が外れ、定数は実質1減に。現職3人による大激戦が予想される。

 自民は、3選を目指す手塚功一氏(58)を公認、再選を期す花塚隆志氏(47)も公認予定で、2議席独占を狙う。4選を目指す菅谷文利氏(53)は民主の他、今後、社民の推薦も得て無所属で臨む。3人の地盤はそれぞれ異なり、支持をどれだけ拡大できるかが鍵を握る。

 ◆那須烏山市・那珂川町(定数1)

 旧那須郡東部選挙区のうちの2市町。立候補表明済みなのは、3選を目指す自民の三森文徳氏(50)だけ。那珂川町が地盤の本多勝美氏(68)=1期目=は引退する。

 ◆下野市(定数1)

 旧南河内、旧石橋、旧国分寺の3町合併で新選挙区に。再選を目指す吉沼正夫氏(63)は前回、旧河内郡南部選挙区(上三川町、旧南河内町)で初当選し、自民党議員会に所属。旧国分寺町からは、元小山市課長で04年の同市長選に出馬、落選した若林和雄氏(58)が無所属で立候補する。

 ◆河内郡北部(定数1)

 上河内、河内両町が選挙区で、再選を目指す五月女裕久彦氏(53)が立候補を表明。他に1人が出馬を探り、流動的。

 ◆芳賀郡(定数2)

 現新3人が出馬表明、激戦が予想される。再選を目指す自民の岩崎信氏(55)は、益子町を中心に支持拡大を図る。新人で建設会社社長の山形修治氏(42)は、引退する高岡真琴氏(68)の後継として、自民に公認を申請中。民主新人で衆院議員秘書の田崎博之氏(36)は、補選も含め3度目の挑戦、支持固めを進める。

 ◆下都賀郡北部(定数1)

 定数は1減。自民の鯉沼義則氏が06年12月、死去。佐藤勉衆院議員の長男、良氏(27)が鯉沼氏の後援会を引き継ぎ、組織固めを図る。他に目立った動きはない。

 ◆下都賀郡南部(定数2)

 現職1人、新人3人の計4人が立候補を表明、8年ぶりの選挙戦に。3選を目指す自民の野田尚吾氏(66)=2期目=は、地元の大平町を中心に支持拡大を図る。新人で、衆院議員秘書で岩舟町を地盤とする保母欽一郎氏(47)が民主推薦で、藤岡町議で議長も務めた梅沢米満氏(56)と、大平町の会社役員、角田正展氏(36)は無所属で立候補する。

毎日新聞 2007年1月25日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070125ddlk09010040000c.html

4586支援:2007/01/25(木) 15:42:25
’07統一選:県議選・千葉市緑区選挙区 大塚元千葉市議、立候補を表明 /千葉
 元千葉市議の大塚進氏(55)が24日、4月の県議選・千葉市緑区選挙区から立候補すると表明した。大塚氏は自民党公認を求めているが、公認が得られなくても無所属から出馬する。同区は税不正免除事件で有罪判決を受けた元同党県議・花沢三郎氏(70)=執行猶予中=が出馬を予定する「注目区」。選挙戦では保守系の票が割れ、支持母体が固いとされる花沢氏の苦戦も予想される。

 大塚氏は91年から3期連続市議を務め、税不正免除事件を受けた04年の県議補選で無所属から出馬し、落選。会見では「私が当選することで事件の後始末をつけたい」と語った。防災体制の強化や災害に強い県作りを目指すという。

 同党には公認要請済みだが、無所属の可能性が高いとみられる。同区では、民主党が竹内圭司氏(39)の公認を決め、共産党も候補擁立を模索している。【山本太一】

毎日新聞 2007年1月25日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070125ddlk12010259000c.html

4587片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 17:37:39
旧三加茂町>三好町 ということで交代か。

選挙:県議選・三好2区 建設会社役員の松浦氏、立候補へ 西尾県議は不出馬 /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20070125ddlk36010056000c.html

 今春実施の県議選三好2区(定数1)に、旧三加茂町議で建設会社役員の松浦明氏(58)=東みよし町中庄=が24日、立候補を表明した。昨年4月の補選で初当選した西尾大生県議は同日、体調不良を理由に再選不出馬を表明し、松浦氏を推す考えを示した。

 松浦氏は建設会社社員などを経て、東みよし町発足に伴って失職した昨年2月まで、旧三加茂町議を4期15年務めた。

 県庁で記者会見した松浦氏は「中山間部でも、経営できる農業や林業を研究するなど、農林水産業の振興に努めたい」などと抱負を語った。【植松晃一】

毎日新聞 2007年1月25日


選挙:自民県連選対、立候補予定11人を公認・推薦 /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070125ddlk34010568000c.html

 自民党県連の選挙対策委員会が24日、中区のホテルであり、今春の県議選や広島・尾道両市議選に立候補予定の計11人の公認と推薦を決めた。

 県議選で中区から出馬予定の新人候補1人の扱いは今後協議するという。奥原信也・幹事長は「原則的には現職を公認、新人を推薦とするが、一部の候補者については、選対委員のメンバーから意見があり協議することになった」と話した。また、広島市長選などについて「党公認候補以外の候補を応援した場合は除名や離党勧告も含めて処分する」と述べた。【下原知広】

毎日新聞 2007年1月25日

4588片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 17:47:49
県議選津久見市選挙区 五十川氏が出馬へ 大分日日
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1169650800=116968504317150=1

 水産会社経営の五十川文夫氏(60)=津久見市長目=が二十四日、市内で記者会見し、四月の県議選津久見市選挙区(定数一)に立候補することを表明した。
 五十川氏は「無投票を回避し、市民に選択肢を与えたい。市財政が悪化した場合、最後に負担を強いられるのは市民だ。一票の重みを考えてほしい。臼杵市との合併は避けて通れず、対等合併を目指したい。一次産業を盛んにし、流入人口も増やす」などと出馬の動機や政策を説明した。無所属で立候補する予定。
 宮崎大学卒。津久見市議四期を経て、前回(二〇〇三年)の県議選にも立候補した。豊後水産代表取締役、県漁協津久見支店運営委員。
 同選挙区では現職の古手川茂樹氏(80)が七選を目指している。

4589杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/25(木) 18:04:54
>>4475-4476
>>4484-4487
違反だったんですな。
そう言えば昨年暮の県議選に初当選していた青山氏は、駅前でチラシ配る時にも「本人」というタスキをかけていただけで名前を出していなかったんですよね。こういう決まりがあったんですか・・・・・

市議“のぼり殴打”でヤブヘビ“名前入り”黙認だったが…
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007012507.html

 千葉市議が街頭あいさつで使う「のぼり」で同僚市議を殴った事件を受け、同市選挙管理委員会は24日、春の統一地方選で行われる市議選の立候補予定者84人に「公選法で名前が入ったのぼりは禁止です」と注意を促す文書を郵送した。市選管が、こうした文書を出すのは初めて。

 名前入りののぼりは広く使われ、黙認されているのが実情。市選管は「あらためて規制の対象と知らせるのが、きれいな選挙の実現に必要」としている。

 事件は18日朝、千葉市のJR稲毛駅西口で発生。「おれの旗が見えなくなるだろう」などと腹を立て、のぼりで同僚市議(65)の顔を殴ったとして、県警が傷害の現行犯で殴った市議(72)を逮捕した。

 現場では朝の通勤時間帯に市議選や県議選の立候補予定者4、5人がのぼりを立ててあいさつすることが多く、市選管に「通行の邪魔」と苦情が寄せられていた。

 現職のある市議は「名前の売れてない新人には厳しいかも」と指摘。初挑戦の候補は「約4万円で10本作ったのに。今後は禁じられてない党名を書いたのぼりを使う」と浮かぬ顔だ。

4590支援:2007/01/26(金) 01:25:04
選挙:周南市長選 島津氏が出馬を表明 /山口

任期満了に伴う今春の周南市長選で、周南市糀町2の会社社長、島津幸男氏(61)が、正式に出馬表明した。

島津氏は03年、合併に伴う市長選に初出馬、河村和登市長に敗れた。
同市のホテルで会見した島津氏は、企業誘致への貢献など4年間の実績を強調し
「私が市長になれば他にないこの町の潜在能力を引き出し、国際競争に勝てる『強い周南』にする」と述べた。
具体的には▽徳山駅への商業施設・大型書店の誘致▽徳山港の国際ハブ化▽現行の大規模学校給食センター・駅前開発計画の見直し−−などを挙げた。

島津氏は69年、東大法学部を卒業後、日本電信電話公社(現NTT)に入社、広報担当部長、人事担当部長などを歴任。
その後独立し、現在は通信コンサル会社など5社の代表・役員を務める。

毎日新聞 2007年1月25日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070125ddlk35010580000c.html

4591支援:2007/01/26(金) 01:29:16
選挙:太宰府市長選 片井氏が立候補表明 20年ぶりの選挙戦に /福岡

 任期満了(4月29日)に伴う太宰府市長選で、市議の片井智鶴枝氏(53)=無所属=が24日、立候補を表明した。
 同市長選には市助役の井上保広氏(59)=無所属=が出馬表明をしており、
 選挙戦となるのは87年4月の市長選以来20年ぶり。

 片井氏は立候補の動機について
 「役所にも市民にも閉そく感があり、活気がない。住んでいる喜びを実感できる街づくりをしたい」と話した。

 また、抱負として「1000年の歴史がある古都を生かした東アジアの文化、交流拠点都市を目指したい。
 (交流を)滞在型に転換するため宿泊施設を誘致し、雇用の拡大を図る。
 また、行政に市民が参画できるようにしたい」と語った。
 このほか「市長給与を3割減らし、2人の副市長を実現する。
 2人は実務担当と、市のグランドデザインが描ける人としたい」などと述べた。

 片井氏は法律事務所職員や市行政改革推進委員などを経て、
  03年4月から市議。

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2007年1月25日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20070125ddlk40010003000c.html

4592とはずがたり:2007/01/26(金) 01:42:53
>支援様
ニュース記事貼り付け感謝であります。(新しいコテハンさんですよね?)

4593小説吉田学校読者:2007/01/26(金) 06:18:38
>>4589
これねえ、誰か一人がやり始めると、みんなやり出すという行動心理学の実験対象としても興味深かったですよ。
私が視認した限りにおいて、稲毛駅頭で最初にやり始めたのは、谷戸市議だった(ていうか稲毛駅頭で朝立ち始めたのが谷戸市議)と思う。

4594支援:2007/01/26(金) 06:32:35
選挙:県議選・津久見市区 五十川氏が出馬表明 /大分
 4月8日投開票の県議選津久見市区(定数1)に同市長目、
水産会社社長、五十川文夫氏(60)が24日、無所属での立候補を表明した。
同氏は同市議を4期務めた後、前回県議選に出馬し5362票を獲得したが落選した。
「臼杵市との早期合併や1次産業振興」などを訴えている。

 同選挙区には現職の古手川茂樹氏(80)も立候補の予定。

毎日新聞 2007年1月25日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20070125ddlk44010622000c.html


また、貼り付けに来させてもらいます

4595支援:2007/01/26(金) 06:36:14
選挙:県議選・大島郡区 黒田氏を民主が支援 /山口
 周防大島町議で神職の黒田壇豊(だんとよ)氏(75)が20日、県議選大島郡区(定数1)への出馬を正式表明した。
 民主党の平岡秀夫衆院議員が同町で開いた新春の集いに来賓で出席し「停滞している大島で無投票が続くのはいけない。
 私が当選すれば4年間で柳井広域で合併し、大島郡区の県議選は最後にする」と述べた。

 無所属で立候補し、中学教諭時代に宇部市で菅直人・民主党代表代行を教えた縁で同党の支援を受ける。
 自民現職の柳居俊学氏(57)との一騎打ちが予想され、20年ぶりの選挙戦となる。
 柳居氏は4回連続無投票当選で、町民らが黒田氏擁立に動いたとみられる。

毎日新聞 2007年1月25日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070125ddlk35010583000c.html

4596支援:2007/01/26(金) 07:11:06
安倍昭恵さん、選挙応援デビュー 北九州市長選で予定
2007年01月26日06時50分
 2月4日投開票の北九州市長選で、安倍首相の妻昭恵さんが28日に現地入りし、
与党推薦候補の応援演説を予定していることが明らかになった。
首相夫人として最初の選挙応援となる。
安倍内閣の支持率の下落が止まらない中、宮崎知事選では政党の支援を受けない東国原英夫(そのまんま東)氏が圧勝。
与党には人気のある昭恵さんを引っ張り出し、無党派層を引きつける思惑もあるようだ。

 北九州市は、首相の地元・山口県下関市と経済的なつながりも深く、父・晋太郎氏以来の知人も多い土地柄。
地方選の応援に出るのは難しい首相に代わって、昭恵さんに白羽の矢が立った。

 党幹部らによると、昭恵さんの演説は、当初1カ所の予定だったが、地元の強い要望で2カ所に増やしたという。

http://www.asahi.com/politics/update/0126/004.html

これで得票が伸びるんでしょうか?

4597名無しさん:2007/01/26(金) 08:17:37
管直人の奥さんみたいだな。

4598片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/26(金) 08:22:40
>>4596-4597
安倍ちゃん自身に負け癖(負けイメージ)をつけたくない、ということもあるのかな。

県議選 無投票ゼロの見通し 讀賣山口
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news001.htm

 県議選(4月8日投開票)は、無投票の可能性があった周南市区で25日、出馬を表明した予定者が定数を超え、県内全15選挙区で投票が行われる見通しとなった。22選挙区中九つで無投票だった4年前の前回とは状況は一変する。一方、激戦が予想される山口市区では、公明党が候補擁立を見送ることを決めた。

   ◇    ◇   ◇    

 周南市議・福田健吾氏(31)が25日、周南市区(定数5)に無所属で立候補することを表明した。同市区ではこれまでに、現職3人と新人2人の計5人が立候補の準備を進めており、無投票の可能性もあったが、これで投票が行われる見通しとなった。

 福田氏が同日付で市議を辞職したため、4月15日告示、同月22日投開票の周南市長選に合わせて市議補欠選挙が行われることも確定した。市議からはほかに、1人が同市区に立候補する予定で、別の1人は周南市長選に立候補を表明しているが、いずれも議員を辞職しておらず、補選の被選挙数は未定だ。

 福田氏は旧新南陽市出身。自民党新南陽支部に推薦願を提出している。

 周南市区に立候補を予定しているのは、ほかに自民現職・河村敏夫氏(67)と藤井律子氏(53)、民主新人・今倉一勝氏(31)、公明現職・上岡康彦氏(46)、無所属新人・友広巌氏(50)(自民推薦)。

   ◇    ◇   ◇

 公明党県本部は25日、公認候補擁立を検討していた山口市区(定数6)について、擁立を見送ると発表した。党中央幹事会で正式決定した。

 山口市区は、選挙区改正で、旧山口市区(同4)に旧吉敷郡区(同1)と旧徳地町(旧防府市・佐波郡区)が加わり、定数が増えたため、候補擁立を検討していた。先城憲尚・県本部幹事長は「現職候補がいる防府、周南市区が党本部の重点選挙区となり、そちらに集中して取り組むため」と説明した。

 山口市区には自民現職4人、民主現職1人、共産新人1人、無所属元議員と自民推薦新人各1人の計8人が出馬する見通し。

(2007年1月26日 読売新聞)

4599支援:2007/01/26(金) 09:12:56
2007年01月26日(金)
富士吉田市長選、萱沼氏が再選立候補を決意
後援会「黎明会」に伝える、堀内茂氏と対決へ


 任期満了に伴って四月の統一地方選で行われる富士吉田市長選で、
 現職の萱沼俊夫氏(71)は二十五日、後援会「黎明会」の役員会で
 「市政のためにあと四年間、働かせてほしい」と述べ、再選立候補する意思を明らかにした。
 市長選は元県議の堀内茂氏(58)が既に立候補の意思を固めていて、選挙戦突入はほぼ確実な情勢。
 市内二大政治勢力の一つ、堀内☆(日の下に舛)派系「躍進会」も候補擁立を目指しているが、人選が難航している。
 萱沼氏の後援会は同日、市内で役員会を開き、市長選対応を協議。
 後援会も支援する方針を確認した。
 萱沼氏は今後、若手支援者でつくる後援組織などにも立候補の意向を伝え、
 二−三月に開く後援会総会で正式に立候補を表明する。



 2007年01月26日(金)
南ア市長選 今沢県議、斎藤旧八田村長出馬へ
小笠原市議も前向きな姿勢示す


 任期満了に伴い四月の統一地方選で行われる南アルプス市長選で、
 旧甲西町長で県議の今沢忠文氏(69)=同市西南湖=と、
 旧八田村長の斎藤公夫氏(67)=同市野牛島=が二十五日、
 立候補の意向を明らかにした。
 市長選では旧白根町長で前同市助役の小池通義氏(64)=同市西野=が既に立候補の意向を示しており、
 旧三町村長の対決が確実な状況となった。
 また、元櫛形町議で同市議の小笠原孝氏(62)=同市十五所=も前向きな姿勢を示しており、
 旧四町村から一人ずつが出馬して地域対決の様相となる可能性もある。

http://www.sannichi.co.jp/

4600とはずがたり:2007/01/26(金) 12:55:10
>>4599
すげぇなぁ。。>旧四町村から一人ずつが出馬して地域対決の様相となる可能性もある。
地域の融合は短時間では難しそうである。

4601いなばやま:2007/01/26(金) 13:06:19
元NHK記者らしいです。無所属だけど自民系市議の要請を受けての出馬
毎度の保守分裂選挙、秋葉三選かな

大原氏が広島市長選出馬へ '07/1/26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701260101.html

 広島市議の大原邦夫氏(57)=南区選出=は25日、4月8日投開票の広島市長選に立候補する意向を固めた。幅広い市民の支持を取り込む構えで、近日中に正式表明する。大原氏は、支援者や地元のほか、「市政の流れを変えたい」「首長選挙は政党と一線を画するべきだ」とする広島市議十数人の要請を受け決断した。大原氏は報道記者などを経て、1995年の市議選で初当選。無所属で3期、活動してきた。

4602支援:2007/01/26(金) 13:15:49
>>4600

 地域性考えずに合併すれば、こうなりますわな

>>4601

 秋葉氏は出馬するんでしょうか?
 泡沫でしょうけど古葉氏も気になります。

4603支援:2007/01/26(金) 13:29:55
選挙:勝浦市長選 会社社長の梅森氏、無所属で出馬表明 /千葉
 任期満了に伴う勝浦市長選(2月11日告示、18日投開票)に25日、冷凍機設備業社長の梅森繁氏(53)=無所属=が出馬を表明した。

 梅森氏は前々回に次ぎ再挑戦となる。
 現在の市政を「市民の立場に立っていない」と批判。
 市長公用車の廃止▽4年間の市長賞与1340万円の全額を福祉・子育て支援事業に充てる
 ▽勝浦市、御宿町、大多喜町の合併推進などを公約に掲げている。

 同市長選には現職の藤平輝夫氏(71)が、既に昨年9月議会で3選を目指して立候補を表明している。

毎日新聞 2007年1月26日


http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20070126ddlk12010364000c.html

愛ちゃんのところですな

4604支援:2007/01/26(金) 16:35:32
選挙:人吉市長選 別府市議会議長が立候補を表明 /熊本
 
 任期満了に伴い4月の統一地方選で実施される人吉市長選に、
 市議会議長の別府靖彦氏(53)=同市西間上町=が25日、
 無所属で立候補する意向を表明した。
 同市長選で立候補表明は、 
 ともに元市議の家城正博氏(58)と高瀬清春氏(60)=立候補表明順=に続き3人目。

 別府氏は「周囲の勧めもあり、昨日、最終的に決意した。他の候補予定者よりも私が適任と思った」と動機を語った。
 5期20年を務めた福永市政の大部分を継承する意向で
 「人吉の出身者が帰ってきたいと思う温かい町にしたい」と意欲を示し、
 観光振興などに力を入れたいという。

 川辺川ダム計画には賛成の立場で
 「防災の手段としてベター。利水については、1日も早く農家に水が届くなら手法にこだわらない」と話した。
 会社員などを経て95年、市議に初当選し現在3期目。03年から議長。

毎日新聞 2007年1月26日


http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20070126ddlk43010537000c.html

4605片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/26(金) 18:05:53
’07県議選:予想される顔ぶれ/4止 /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070126ddlk06010183000c.html

 ◆鶴岡市区

 ◇8年ぶりの選挙確実に

 合併による選挙区再編で、旧鶴岡市区に旧東田川郡区の一部が合区され新定数は5。現職4人、新人2人が立候補を予定し8年ぶりの選挙は確実で、新人はともに知名度があることから、現職も危機感を募らせる。

 自民は現職2人と新人1人。現職の阿部信矢、志田英紀両氏は区割り変更をにらんで早くから旧町村単位での組織づくりを進めた。勇退する松浦安雄氏の後継指名を受けた新人、菅原元氏は、旧櫛引町議長の経験を生かし支持拡大を図る。

 共産は現職の笹山一夫氏。各地域の党組織を軸に浸透を図る。社民は現職の田辺省二氏。後進の人選を進めたが、見つからず続投する。無所属新人の阿部昇司氏は民主の推薦を受け、町長だった藤島を中心に浸透を狙う。

 ◆酒田市・飽海郡区

 ◇激戦区、遊佐町候補者出るか焦点

 合併した新酒田市区と、飽海郡区が合区となり、定数5に対し8人が立候補予定の激戦区。乱立気味の保守系は、支持層も競合するだけに気が抜けない。前回候補者が出た遊佐町から候補者が出るかが今後の焦点だ。

 自民は現職の佐藤藤弥氏、森田広氏の2人。ともに旧酒田市区を地盤とし、広がった選挙区域での組織づくりに力を入れる。保守系新人が相次ぎ警戒感を強める。

 民主は現職の和嶋未希氏1人。前回トップ当選の実績を生かしつつ、旧酒田市区以外への浸透を図る。共産は新人の長谷川肇氏。旧酒田市議の経験を生かし、保守乱立の間げきを縫っての戦いを進める。

 無所属は現職2人、新人2人。旧飽海郡区だった現職の土田広志氏は、旧酒田市への浸透がポイントだ。逆に現職の星川純一氏は旧酒田市区以外での態勢強化に懸命。新人の加藤弘氏は元自民県議伊藤耕治郎氏の秘書だった人脈を生かし、同じく新人の斎藤大作氏も加藤紘一衆院議員の秘書時代の人脈を探る。

 ◆東田川郡区

 ◇現職同士一騎打ちの公算大

 合併による再編で、新選挙区は庄内町(旧余目町、旧立川町)と三川町の2町になり、定数は1。県内唯一の現職同士の一騎打ちとなる公算が大きく、激戦が予想される。

 自民は現職の田沢伸一氏。選挙区が狭くなり、立川地域が主地盤だったが、大票田の余目地域での票獲得が課題に。党支部の組織に支えられ、比較的保守層の多い三川町への浸透を図る。

 無所属現職の吉泉秀男氏は大票田の余目地域が地盤。出身の自治労組織を足がかりに、反保守票、無党派層を狙って動いている。=おわり

==============

 ◆立候補予定者

 ◇鶴岡市区(5−6)

阿部信矢 60 自現(4)

志田英紀 56 自現(3)

菅原元  55 自新

笹山一夫 64 共現(2)

田辺省二 73 社現(4)

阿部昇司 55 無新

 ◇酒田市・飽海郡区(5−8)

佐藤藤弥 63 自現(2)

森田広  57 自現(2)

和嶋未希 34 民現(1)

長谷川肇 65 共新

土田広志 57 無現(5)

星川純一 59 無現(2)

加藤弘  47 無新

斎藤大作 45 無新

 ◇東田川郡区(1−2)

田沢伸一 56 自現(2)

吉泉秀男 58 無現(3)

 (選挙区名横の数字は定数、立候補予定者数の順。カッコ内数字は当選回数)

毎日新聞 2007年1月26日

4606片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/26(金) 18:11:38
’07統一選:市町長・市町議選 栃木市長、自民分裂の様相 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070126ddlk09010116000c.html

 ◇現新一騎打ちか−−野木町長

 ◆栃木市長選

 現職の日向野義幸氏(48)と、自民党県連総務会長で県議7期目の大島和郎氏(75)による一騎打ちとの見方が強まっている。この場合、自民は分裂選挙となる。

 日向野氏は市議3期、県議1期を経て03年に初当選。昨年6月の定例市議会で、「市民協働の街づくりを継続することが私の責務」と述べ、再選出馬を表明した。財政健全化や福祉トータルサポートセンター開設などの実績を訴えていく方針だ。前回同様、自民党栃木市支部の決定に基づき、自民推薦で立候補する。

 対抗馬は不在のままだったが、今月18日、大島氏が同支部の役員会で立候補の意欲を表明。25日には「無投票阻止の声もあり、Uターンできない。県議選には出ない」と明言。28日に後援会拡大役員会を開き、正式表明する。大島氏は市町村合併の推進論者で、合併問題を前面に打ち出す方針だ。

 ◆上三川町長選

 現職の猪瀬成男氏(65)は、昨年9月の定例議会で4選出馬を表明。感染性医療廃棄物中間処理施設の建設問題で「事業者と町が締結した環境保全協定を見届ける責任がある」と理由を述べた。前回選挙はこの問題で、新人との選挙戦になったが、今のところ無投票の公算が大きい。

 ◆野木町長選

 現職と新人による一騎打ちの見通し。前回、三つどもえの選挙戦を制し初当選した現職の永田元一氏(71)は、昨年9月の定例議会で「1期では不可能なこともある」と再選出馬を表明。これに対し、町議1期目の小杉史朗氏(64)が昨年12月、「町民の活力をよみがえらせたい」と立候補の考えを明らかにした。

 ◆芳賀町長選

 現職の森仁氏(59)が昨年12月の定例議会で3選出馬を表明。同月、町総務課長、議会事務局長などを歴任した前同町商工会事務局長の豊田征夫氏(62)も立候補を表明した。一騎打ちの見通しで、森氏は2期8年の実績を、豊田氏は「町政の硬直化」批判を前面に出して選挙戦に臨む。

 ◆市議選・町議選

 6市議選と6町議選が4月22日、投開票される。告示日は市議選が同15日、町議選は同17日。前回は10市議選、17町村議選が行われており、市町村合併が進んだ結果、大幅に減った。

 このうち、宇都宮市議選(定数50)は、河内、上河内両町と合併するため、特例で議席配分が▽宇都宮市45議席▽河内町4議席▽上河内町1議席−−となっている。河内町では、現職町議を中心に立候補が予想される。上河内町では、合併後に新設される非常勤特別職「参与」の人選と絡み、候補者が絞られそうだ。

 市議選は他に▽足利(定数28)▽栃木(同20)▽小山(同30)▽真岡(同22)▽矢板(同16)で、町議選は▽二宮(同13)▽益子(同16)▽茂木(同14)▽市貝(同12)▽芳賀(同16)▽野木(同18)で行われる。

 ◆その他の選挙

 統一選以外の選挙では、那須町議選(定数16)が2月13日告示、同18日投開票される。他に鹿沼市議会(定数協議中)が9月、大田原市議会(定数29)が11月、藤岡町議会(同14)が12月にそれぞれ任期満了、選挙が予定されている。=おわり

毎日新聞 2007年1月26日

4607片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/26(金) 18:14:18
選挙:県議選 前橋市・勢多郡区 自民支部、吉川氏「推薦」を県連に報告へ /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070126ddlk10010204000c.html

 自民党県連前橋支部は25日、今春の県議選前橋市・勢多郡区(定数8)に出馬表明し、公認申請が出ていた元職の吉川真由美氏(42)を推薦が適当として県連に報告することを決めた。県連は公認・推薦について知事選で同党が擁立する大澤正明県会議長の支援を条件にしており、同支部は吉川氏に誓約書の提出を求める考えだ。

 公認を見送った理由について、同支部は現職優先など「党本部通達の選定基準に沿った」と説明している。同選挙区には現職10人(自民7、共産1、無所属2)のほか、民主、公明両党が新人を擁立するなど、吉川氏を含め14人が出馬を予定している。【藤田祐子】

毎日新聞 2007年1月26日

選挙:県議選・北群馬郡区 故大林県議の長男、俊一氏が出馬表明 /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070126ddlk10010210000c.html

 今春の県議選の北群馬郡区(定数1)に、社会福祉法人理事の大林俊一氏(49)が24日、出馬を表明した。大林氏は先月死去した大林喬任県議の長男。「父の受けた支援へのご恩返しと魅力ある地域づくりに努めたい」と動機を語った。

 大林氏は吉岡町出身。青山学院大卒。県経済連(現JA全農ぐんま)職員を経て、現職。県知的障害者福祉協会理事を務めている。自民党に公認申請中。【木下訓明】

毎日新聞 2007年1月26日

4608片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/26(金) 18:19:27
さもありなん、かな。

’07知事選:県民の選択・波紋/中 統一地方選 /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20070126ddlk19010019000c.html

 ◇勢いに乗る勝ち組−−勝敗の前に政策かすむ

 昭和町内で22日に行われた横内正明氏の知事当選報告会。あいさつに立った選対幹部の深沢登志夫県議は「新知事が誕生しても野党が多数ならば議案は全部否決されてしまう。選挙戦は終わっていない。県議会で議案を可決できる環境を作らないといけない」と述べ、4月の県議選でできる限り候補者を擁立したい考えを示した。続けて「同志を増やしてください」と呼び掛けると、支持者から「任せとけ」と声が上がった。

    ■   ■

 「今度はあなたの番?」。県議選への立候補を予定している新人は21日の横内氏の当選直後の祝賀会で、支持者から声を掛けられた。知事選で応援した候補が当選すれば“勝ち組”の一員となり、自らの選挙では現職知事の支援が得られ優勢になる。

 今回の知事選でも「自分の支持基盤拡大につなげ、県議選を有利に進めたい」との思惑もあり、分裂した自民党の現職県議と多くの新人候補が横内氏と山本栄彦知事の二手に分かれた。ある新人候補は「もちろん政策も重要だが、勝ち馬に乗ることの効果も大きい」と真情を吐露する。

    ■   ■

 「当選したら私の志を継いで山梨県の改革のため大活躍してくれると信じている」。前回知事選(03年)の2カ月後の県議選告示日。横内氏は北巨摩郡選挙区の浅川力三氏の出陣式に真っ先に駆けつけ、声を張り上げた。同選挙区は横内氏の地盤・山梨3区の県議で唯一、山本氏を支援していた白倉政司氏(現北杜市長)の選挙区。白倉氏の知事選対応に反発した横内氏の支持者が、白倉氏の後援会役員だった旧高根町議の浅川氏を対抗馬として担ぎ、横内氏も全面的に支援した。定数3(当時)の選挙区でいずれも当選したが、浅川氏の出馬は6期24年の実績を持つ白倉氏をも脅かした。

 それから4年。しこりは残り、4月の次期県議選では、立候補に意欲をみせる元北杜市職員を市長に転出した白倉氏の支持者が支援している。

    ■   ■

 知事選の結果は市町村の首長選にも影響する。

 南アルプス市は石川豊市長が今期限りで引退を表明、複数が出馬準備を進める。

 横内氏を支持した今沢忠文県議(元旧甲西町長)は25日、「横内県政と南アルプス市政で連携し、市の発展のために頑張りたい」と話した。同じく横内氏を支持した市議(元旧櫛形町議)も横内氏当選を受け、出馬に意欲をみせる。

 勝ち組が勢いに乗る一方、破れた山本氏を支持した元旧白根町長で市助役を務めた小池通義氏と元旧八田村長の斎藤公夫氏も出馬の意向だ。両氏とも「知事選と市長選は別」と強気の姿勢を崩さない。

    ■   ■

 「自分が選挙で勝ちたいから知事選で一方の候補に肩入れするなんて」。甲斐市に住む自営業の男性(58)はあきれた様子で話す。勝ち組につくか、負け組につくかという要素が前面に出る。政策がかすんだまま選挙から選挙へと勝敗の波紋が広がり受け継がれ、有権者の政治不信を強める。

毎日新聞 2007年1月26日

4609片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/26(金) 18:29:35
そろそろ新潟が岐阜にミサイルを発射しそうなほどである。

県の裏金問題:新潟県知事から謝罪要求の手紙 古田知事に /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070126ddlk21040100000c.html

 県庁の裏金問題で、裏金の返還を求められている新潟県の泉田裕彦知事から25日、謝罪を求める文書が古田肇知事あてに郵送で届いた。また返還についての議長声明を出した白橋国弘県議会議長あてにも同様の文書が届いた。古田知事は「具体的な内容は言えないが、これまでに聴いている以上のことは何もないので、改めてコメントのしようがない」とコメントした。

 泉田知事は03年7月に経済産業省から岐阜県に出向、04年8月まで新産業労働局長を務めた。県退職者資金返還推進協議会から連帯責任として105万円の返還協力を求められたが、泉田知事は「納得できる責任追及がなされていない」として拒否の姿勢を示し、22日の記者会見では「同意を得ずに個人情報が公開され、裏金に関与したかのような情報操作が行われた」などと岐阜県側を批判した。【宮田正和】

毎日新聞 2007年1月26日

選挙:県議選 落合氏、立候補を表明−−藤枝市・志太郡選挙区 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070126ddlk22010127000c.html

 元藤枝市議で空調設備業の落合慎悟氏(58)が25日、来年4月の県議選に藤枝市・志太郡選挙区(定数3)からの立候補を表明した。落合氏は94〜98年に藤枝市議を1期務め、現在、静岡大学大学院人文社会科学研究科在学中。自民党藤枝市支部の推薦は得ているが、無所属で出馬の意向。落合氏は「行政にも経営感覚が必要。経営感覚をもって県政にあたりたい」と述べた。

毎日新聞 2007年1月26日

4610片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/26(金) 18:45:44
【北九州市議補選 八幡西区】

敷田信代 ふくおかネットワーク公認 前市議(次々点)
香月耕治 無所属 農政連推薦 前市議(次点)
宮崎吉輝 自由民主党公認 会社員

前回:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/kitakyushu2005.htm

選挙:北九州市議補選・八幡西区 きょう告示 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20070126ddlk40010589000c.html

 河崎誠市議の死去に伴う八幡西区の市議補選(改選数1)が26日に告示される。投開票は市長選と同じ2月4日。

 これまでに無所属で前市議の社会福祉法人理事長、香月耕治氏(57)と、ふくおかネットワークの前市議で同ネット北九州代表、敷田信代氏(54)、自民党公認の新人で会社員、宮崎吉輝氏(34)の3人が立候補の意向を明らかにしている。

 立候補の届け出は26日午前8時半から午後5時まで、八幡西区選挙管理委員会で。市選管によると、25日現在の同区の選挙人名簿登録者数は20万9139人(男9万7765人、女11万1374人)。

〔北九州版〕

毎日新聞 2007年1月26日

4611片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/27(土) 07:59:03
三沢市議小桧山氏県議選出馬の意向 讀賣青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news004.htm

 自民党三沢市議の小桧山吉紀氏(56)は26日、読売新聞の取材に対し、今春の県議選三沢市区(定数1)に出馬する意向を明らかにした。小桧山氏は、「三沢市は、基地問題や産科医不足など1自治体では解決できない課題を抱えている。県と市のパイプ役として課題を解決したい」と話している。

 小桧山氏は、現職県議の小比類巻雅明・同党県連総務会長が18日に今期限りでの引退を表明したことから、出馬を決意した。ただ、同党市議の森三郎氏(56)も22日、同様に出馬する意向を表明。小桧山、森両氏とも、同党公認が得られない場合は無所属で出馬する構えを見せており、自民党勢力が分裂する可能性が出てきた。同党三沢市支部は近く対応を協議する。

 県議選三沢市区を巡ってはほかに、米軍三沢基地職員の藤田光彦氏(52)が民主党公認で出馬する予定。

(2007年1月27日 読売新聞)

4612片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/27(土) 08:02:17
党派を超えた票の奪い合いが面白い。

【激戦の構図・2007県議選】下閉伊・九戸区
自民の砦 襲う定数減 讀賣岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news002.htm

◆一本化 形だけ(下閉伊)

 同じ党に属しながら、因縁浅からぬ2人の重鎮が、腹を探り合った。1月中旬、高級ソファが並ぶ県議会の自民党控室。

 「山田町から(対立候補が)出るらしいな」

 現職最長の7期目で、元県議会議長の佐々木俊夫(76)は、傍らに座る県連幹事長の佐々木大和(62)に語りかけた。

 「そうらしいですね」

 大和は目もくれずに、そっけなく答えた。重たい空気が流れた。会話はそれっきりで終わった。

 2人は、同じ旧下閉伊選挙区(定数2)内で、大和が岩泉町をはじめとする北部、俊夫が山田町など南部を基盤に「住み分け」を行い、他の党が台頭する芽を摘んできた。そんな中、今回の改選では、区割りの見直しで下閉伊選挙区の定数が1に減る。俊夫は引退し、大和が党の単独公認を得た。

 表向きは、俊夫が後進に道を譲った形だ。だが、俊夫はこう嘆き、大和を突き放す。

 「大和君から正式な支援要請はない。私の知恵も借りたいだろうが、自分の努力も必要だ。今はその努力が見えてこない」

 この冷え切った関係には、事情がある。

 俊夫の地盤は、元首相の鈴木善幸と、息子で自民党衆院議員の鈴木俊一のおひざ元でもある。善幸の古くからの支援者だった俊夫は、「鈴木派」を自認する。一方の大和は、現在の自民県連会長で衆院議員の玉沢徳一郎を一心に支える。

 衆院選が中選挙区制だったころ、旧岩手1区で覇権を争った鈴木と玉沢の戦いは「鈴玉戦争」と呼ばれ、俊夫と大和も矢面に立った。2人は今でこそ「しこりはない」と口をそろえるが、その言葉を信じる党関係者はいない。

 民主党は、そこにくさびを打ち込んだ。俊夫の出身地の山田町から、町議の田村剛一(68)を擁立したのだ。

 自民党支持者にも触手を伸ばすため、民主は推薦にとどめたが、昨年12月20日の出馬会見には、県連代表の衆院議員・達増拓也が田村に寄り添った。達増はその場で、「県議会の過半数獲得を目指し、選挙区の空白を残さない」と、議席奪取に並々ならぬ決意を見せた。

 県連幹事長の大和の戦いぶりは、瀬戸際に立たされた自民の行く末をも占う。山田町の党関係者は、半ばあきれかえって言う。

 「いつまでも2人の関係がギクシャクしているのはいいことではない。しっかりすり合わせしてくれと言ってきたのだが……」

◇立候補予定者〜下閉伊(定数1)

 佐々木大和62自現《3》

 田村 剛一68無新


◆許されぬ2位(九戸)

 下閉伊をはじめとする県北は、自民にとって「最後の砦(とりで)」だ。所属県議15人のうち、鈴木俊一のいる衆院岩手2区内から8人が選出されている。だが、人口の減少が進む県北は、今回の改選で定数削減のあおりをまともに受けた。

 県内最北端の九戸選挙区も、その一つ。再選を狙う平澄芳(58)は、前回、1000票余りの差をつけられた民主の工藤大輔(36)を相手に1議席を争わねばならない。

 「本当に厳しい戦いになる。よろしくお願いします」

 平は1月3日、地元・軽米町の消防出初め式で、頭を下げ続けた。平は「ここで踏ん張らないと、国政与党としての責任を果たせない」と強調する。

 しかし、工藤も一歩も引くつもりはない。

 「バンザーイ」

 16日の軽米町長選。無投票で再選した山本賢一の隣には、力の限り大声を出す工藤の姿があった。

(敬称略)

◇立候補予定者〜九戸(定数1)

 平  澄芳58自現《1》

 工藤 大輔36民現《2》


(2007年1月27日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板