したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

101オリーブの木:2003/02/09(日) 13:03
>99
やっぱ村尾さんのほうがイイな。典型的な自民党型政治家みたいだし
北川の後継者というのはどうか・・・・まあ自民党候補者が勝つより
はいいけど。ところで北海道どうなるの?

102ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 13:03
そういえば全然脈絡のないお話なのですが、私の高校時代の友人が某区議選に
出馬します。誕生日が4月の何日かで、統一選後半戦が27日なので、下手をす
ると全国一若い候補者になるかもしれません。今24歳です。祈 当選

103オリーブの木:2003/02/09(日) 13:08
>102
それは凄いな。無所属で出馬するの?政策的にはなにをうりにするのかな。
まあ、若い候補者がじゃんじゃん立つことでオール与党化していて覇気のない
地方議会を活性化してもらいたいものだ。

104■とはずがたり:2003/02/09(日) 13:12
東京・北海道は早く決めて欲しいですねえ。
北海道なんかは金田氏と鉢呂氏で調整が難しいのでどちらかに出て貰えばいいのではないか?

そういえばうちのおかんもまわりから説得されて某市議選に出るようです。もういい歳のおばあちゃんなんですがね。
通るのかなあ。環境派・市民派でいくとのことらしいですが。

105オリーブの木:2003/02/09(日) 13:15
>104
金田誠一はいいかもしれないですね。

>そういえばうちのおかんもまわりから説得されて某市議選に出るようです。
>もういい歳のおばあちゃんなんですがね
マジっすか!すげーオカンですな。健闘を祈りまつ。

106■とはずがたり:2003/02/09(日) 13:21
>105
また選挙の裏話など聞けるのではと楽しみにしております。
まあ当選したらしたで議会の裏話も楽しみですが,60過ぎの「新人」というのも清新さが一寸ねえ。

107ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 13:31
>>100
スレ違いですが、民改連にいた人たちを知っている限りで。
<衆院>
北橋健治→現民主党衆院議員。
土肥隆一→現民主党衆院議員。
吉岡賢治→落選中。
<参院>
粟森喬(石川)→元全電通石川県委員長、現全労済理事?
井上哲夫(三重)→元弁護士、現四日市市長
池田治(愛媛)→法大講師・弁護士、現在多重債務問題専門のよう。
磯村修(山梨)→元NHK記者、落選後民主党山梨県連代表をしていたよう
 だが、現在は不明。
乾晴美(徳島)→元高校教師。現民主党徳島県連顧問。鳴門大で起きたセク
 ハラ裁判の被害者支援などをなされている模様。
小林正(神奈川)→元神教組委員長。社会→民改→新進→自由とどんどん右
 へ右へと突き進む。なぜか「正論」にも出たことアリ。今はどうしている
 のやら?
笹野貞子(京都)→民主党副代表まで上り詰めるも、公認問題のもつれで離
 党。今は京都創成塾という政治家養成塾をされている模様。2ちゃんの京
 都スレに詳しい。
中村鋭一(滋賀)→元ラジオパーソナリティー。なぜか民改→新進→自由→
 保守と間違った方向に行ってしまわれた挙句、衆院転身そして落選。星川氏
 の後釜の民改連代表を務めたこともある。
萩野浩基(宮城)→なぜか現自民党衆院議員。元東北福祉大学学長。失職した
 小野寺君を担ぎ出したのはこの人だったような気が。
古川太三郎(福井)→参院落選後、96年総選挙福井1区より落選(民主党)。
 現在は東京で弁護士活動。
星川保松(山形)→元尾花沢市長、党代表。現民主党山形県連会長代行。

108ホントは社民支持@東広島市:2003/02/09(日) 13:35
>>103>>104
某党公認です。
何でも現職が引退するようで地盤を引き継げたらしいです。
学生時代から、結構地道に党活動していたので、うまく公認はもらえたようで
す。ひょっとしたら選挙手伝わされるかもしれません。東京は遠いよ……。

ヒント:
今、その区でその党は不利かも知れん……

109オリーブの木:2003/02/09(日) 14:02
>今、その区でその党は不利かも知れん……
わからん、社民党?

110■とはずがたり:2003/02/09(日) 14:25
公認貰えて嬉しいのは自民党・公明党・共産党くらいか?(組織票がついてくるという意味で)
地盤を譲るということは共産党ではないでしょうねえ。
自民党か公明党でしょうが,地道に党活動ということは公明党と見た。(自民党なら地域活動?)
で,公明党が不利な選挙区とは?思い浮かばん。やっぱ自民党か?

111■とはずがたり:2003/02/09(日) 14:39
情報感謝です。何らかの形でまとまれば連合参議院の研究のページに追加しときます。

笹野貞子ちゃんとは先日大学の構内で見かけて名刺貰って握手してきました。
創成塾の宣伝しに来てたらしい。

シリウスにも参加していた小林氏は98年参院選で自由党比例9位ですね。その時に65歳だったのでもう70か。古川氏も96年の段階で63歳だったので今70か。
吉岡氏もあと一回くらいは当選して欲しい勝ったですが引退のようですね。

荻野氏は民社系だったのか落選後,新進党比例東北ブロックで当選→自民党へ移動ですね。

112ホントは社民支持@東広島市:2003/02/10(月) 15:53
昨日の都知事選話の矢先に…朝日新聞より。

菅代表、都知事選で独自候補に意欲 「見送りはせず」
 民主党の菅代表は9日夜、ソウル市内で記者団に対し、4月の東京都知事選
について、「石原慎太郎知事が出ようが出まいが、我が党としては見送ること
はしないという線でいきたい」と語り、石原氏の動向にかかわらず、独自候補
を擁立する意欲を示した。
 菅氏は石原都政について、「それなりに評価する部分も、失敗もある。だが、
石原氏を民主党の推薦、公認をするような大きな状況にはない」と指摘、「野
党第1党の我が党が一切何もしないで見送ることにはならない」と述べた。
 また、菅氏は望ましい候補者像として、地方自治体への財源移譲や情報公開
などに積極的である点をあげた。その上で、菅氏は「そういう考え方に近い候
補者が出てくれば、他党との話になるかもしれない。最近は女性知事も多いし、
いろんな人があり得る」とも語り、他党との連携も含め、今後、幅広く人選を
進める考えを示した。
http://www.asahi.com/politics/update/0210/001.html

でも、都議会民主党には土屋都議のような石原シンパさんもいらっしゃいます
しなあ。どちらにせよ、候補者は早く決めて欲しいもの。

113ホントは社民支持@東広島市:2003/02/10(月) 16:01
今度は毎日新聞より。海江田・小宮山両氏を推す声があるようです。

都知事選:民主、独自候補の意向 海江田氏ら推す動きも
 韓国訪問中の民主党の菅直人代表は9日夜、ソウル市内のホテルで同行記者
団と懇談し、4月の東京都知事選への対応について「わが党として何もせずに
見送りということにはならない。出馬表明するしないにかかわりなく、石原慎
太郎知事を推薦候補とする状況ではない」と述べ、石原知事に対抗して独自候
補擁立を目指す意向を表明した。「最近は女性知事も多い」として今後、女性
も含め幅広く候補者選考を行う方針も示した。
 同時に「他党で良い候補者がいれば応援したい。政党の枠組みより、中央か
らの財源移譲など地方分権に対する考え方が重要だ」と述べ、民主党と政策が
一致する候補であれば相乗りもあり得るとの考えを示した。
 今国会での内閣不信任決議案の提出に関しては、経済情勢や小泉内閣の支持
率を見て判断する考えを示した。(ソウル共同)
     ◇
 民主党独自候補に関し、連合東京からは海江田万里衆院議員(53)や小宮
山洋子参院議員(54)を推す声も上がっている。石原知事を含めて一人の出
馬表明もなかった都知事選が、一気に動き出す様相を見せている。
 毎日新聞の取材に対し、小宮山氏は「連合東京との話し合いで『たとえば』
と名前を出されたのは事実だが、私には100%その気はない」と話している。
 同党都連幹部によると、同党は昨年9月の都連大会で「独自候補擁立も検討
する」との選挙方針をまとめたが、党代表選をめぐる混乱や熊谷弘前副代表
(現保守新党代表)らの離党などで支持率低下が懸念され、「知事選よりも党
勢立て直しを」との声が出ていた。また、石原知事が再選出馬した場合は厳し
い戦いが予想されるため、都連内部には「不戦」の空気も強まっていた。
 しかし、首都での候補者擁立を断念した場合、「党としての存在意義にかか
わる」との意見が党内には根強く、石原知事が正式表明を遅らせる中、連合東
京からは衆院東京1区選出で党都連会長も務める海江田氏、参院比例代表選出
の小宮山氏に出馬を期待する声が出ている。[毎日新聞2月10日]
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030210k0000e010055000c.html

114ホントは社民支持@東広島市:2003/02/10(月) 20:47
朝日より。む……無投票?

共産、鳥取県知事選の候補擁立を見送り
 共産党鳥取県委員会は10日、3月27日に告示される統一地方選の鳥取県
知事選に、独自候補を擁立しないことを決めた。いまのところ、立候補を表明
しているのは再選をめざす片山善博知事(51)だけで他に立候補の動きはな
く、無投票の公算が大きくなった。
 小村勝洋県委員長によると、00年の県西部地震で全国初の住宅復興補助金
制度を創設したことや、ダム建設中止といった大型公共事業の見直しなど片山
知事の施策を評価。賛成できない施策もあるとして推薦や支持は見送ったが、
「野党の立場で片山県政の良い面をさらに伸ばす提言をしていく」と事実上の
支援と受け取れる姿勢を見せている。 (20:20)
http://www.asahi.com/politics/update/0210/007.html

知事選の無投票は82年滋賀県(武村3選?)の時以来らしいっす。。。

115■とはずがたり:2003/02/11(火) 00:47
>113
>113
小宮山氏が出ればいいんでしょうけどねえ。
2年半前に菅が代表選に出なかったことを駄目ねえと云ってるんだし。

116オリーブの木:2003/02/11(火) 22:42
>>113-115
とりあえず候補者を擁立する意向のようでなによりですね。
石原氏とは特に国家観の違いを強調する事で民主党のカラーをアピールする事に
繋がり一石二鳥ではないでしょうか?恐らく民主党が候補者を擁立すれば自由党
、社民党はもとより共産党も乗ってくると思います。まあ問題はその候補者なの
ですが、勝ち目がないためなり手がいないのが痛いですね。敗戦処理で下手な候補
者を出せば逆にイメージダウンになりますしなんとも難しい。
とまれ、今後の展開に要注目ですね。

117■とはずがたり:2003/02/11(火) 23:46
小宮山氏がいやがっているようなので幸田シャーミン女史とか如何でしょうか?
女性で環境派。惨敗するとは思えませんが。

118ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 11:32
石原知事今日にも再選表明か?という読売の記事です。

http://www.yomiuri.co.jp/01/20030212i202.htm

で、こちらがその都議会中継ページ。

http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/index.htm
本会議は午後1時開会で、順調に行けば、山崎都議(自民・江東)の質問に対す
る答弁という形で、午後2時前後にも知事が出馬表明するかと。

119ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 12:09
NHKページより。

統一選の道府県議 定員35減
NHKの調査によりますと、ことし4月の統一地方選挙で選挙が行われる44
の道府県議会のうち、28の道府県議会で定数是正や区割りの変更が行われ、
その結果、定員は合わせて2634と、4年前に比べて35減っています。

とのこと。
個人的には、都道府県議会の議員数は、将来の道州制移行・権限委譲なども踏
まえて「減員すべきではない」という立場。
アメリカは大多数の州議会が二院制だし、ドイツも州議会によっては議員数が
200名を超えるところもあるし。先ほども述べたように、道州制移行などによっ
て、都道府県がある程度整理される、っていう前提のもとでの話ですが。
あと、もっと政党を地方選挙レベルでも全面に押し出すために、ドイツのよう
に半数は比例代表にするとか、そういう工夫も欲しいなぁ。正直、無所属5人
くらい立候補して、この中から選べ、ってのもチョット困るし。

120ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 14:57
都知事選関連、毎日です。にしてもイマイチ煮えきらん御人ですなぁ……

石原東京都知事:再出馬に前向きな姿勢 正式表明は避ける
 東京都の石原慎太郎知事(70)は12日午後、都議会代表質問への答弁で、
都知事選(3月27日告示、4月13日投開票)について「最低でも2期8年
務めなければ十分な成果を残せないというのがほとんどの人の共通した意見」
との原則論を示しながら「この4年間については、いくつか反省すべき点もあ
れば、いささかの自負もある。冷静に総括し、議会最終日(3月7日)にきち
んとした形で進退を表したい」と述べ、前向きな姿勢を改めて示した。自民党
議員の質問に答えた。正式表明は避け「国政復帰」の芽を残したが、与党的立
場の自民に配慮し、現在の心境を明らかにしたとみられる。質問した議員は
「出馬表明と受けとめる」と語った。
 石原知事は、昨年の議会でも民主の質問に対し「政策の苗を植えてきた。そ
れを見届けるのは私の責任」と答弁。今月5日の施政方針演説でも「東京を日
本再生の起点としたい」と述べ、都政への意欲を示していた。
 都知事選をめぐっては、石原知事の動向を見極める空気が強く、まだ1人の
候補予定者も出ていない。共産は候補者を立てるとみられ、民主も独自候補の
擁立作業を進めている。自民、公明は態度を明らかにしていない。
 石原知事は1期目、銀行税・ホテル税の導入、ディーゼル車規制、羽田空港
再拡張問題などに取り組んだ。
 石原知事は、先月30日、会見で「議会最終日に(進退を)はっきり言う」
と語っていた。[毎日新聞2月12日] ( 2003-02-12-14:34 )
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030212k0000e010061001c.html

ちなみに、一面で堂々と「再出馬表明へ」と書いちゃった読売は……

石原都知事、再出馬を表明…都議会本会議
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030212i104.htm

ひっこみがつかなかったんでしょうか?

121■とはずがたり:2003/02/12(水) 16:52
後出しじゃんけんで美濃部に負けたトラウマが癒えてないんじゃないの?この人。

122ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 23:17
毎日より。

■統一地方選で反住基ネット候補者を支援 「反対する会」
 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の反対運動を展開している「国民共
通番号制に反対する会」(代表・櫻井よしこさん)は12日、4月の統一地方選で、
住基ネットからの離脱、見直しを公約に掲げる首長候補者を支援する、と発表
した。すでに、神奈川県知事選に出馬表明している松沢成文衆院議員(元民主党・
神奈川9区)と協定を結ぶことが内定している。
 8月25日の住基ネット2次稼動を前に、全国で住基ネットについて議論を深め、
離脱自治体を増やすのが狙い。
 反対する会では、選考委員会を設置し、応援する首長について決定。地元マ
スコミへの通知やホームページでの公開で、一般市民に選挙の際の参考にして
もらう。同会の名前を選挙に“利用”されることを防ぐため、「立候補予定者
が信頼関係の築ける人物かどうかは、実際に会って意見交換したり、経歴など
を考慮して、選考委員が判断する」としている。支援する首長候補者とは、政
策協定を交わす。
 選考条件は、選挙公約に住基ネットからの離脱や、「根本的な見直し」を掲
げること。当選後、直ちに住基ネットについて住民や自治体職員への調査を行
うこと――など。反対する会としての応援の具体的な内容は、住基ネットから
の合法的離脱のための法的支援、応援メッセージの選挙利用、住基ネットの学
習会や市民勉強会などへの講師派遣、当選後の議会説明などに向けた法的支援、
となっている。
 桜井代表は「私たちは、首長候補者に当選したら、ただちに住基ネットを切
断しろ、とは要求しない。民主主義社会なのだから、住民の声や、自治体職員
の声をまず聞き、住民にメリットはあるのか、コストやセキュリティーとの関
係はどうなのか、を調査し、政策を決定してほしいと考えている」と述べた。
 また、同会の清水勉弁護士は、「応援候補者を首長に限ったのは、離脱は都
道府県知事や市区町村長の判断に委ねられていることと、対象自治体数が多い
ため。公約を守れないと判断した場合は、選挙の途中でも支援を取り消す」と
している。
 神奈川県知事選では、与野党相乗りだった岡崎洋知事の引退表明を受けて、
自民、民主、公明などが統一候補を目指したが、協議が進まなかった。松沢成
文氏は、元民主党で、党首選に一時名乗りを挙げたことも。知事選の出馬表明
後、2月6日に同党を離党している。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/4.html

123オリーブの木:2003/02/12(水) 23:21
>>117
俺的には女性にこだわる必要はまったくないし、意中の人物は多々いるのですが
なにぶん石原では相手が悪いし勝ち目がありませんから恥かかせるのはどうかな
という気持ちもあります。でも不戦敗はシャクだしなぁ。
誰がイイだろホントに・・・。
>118-121
やっぱ出るみたいだね。いまさら国政でもないか。

124ホントは社民支持@東広島市:2003/02/13(木) 13:11
朝日より。神奈川県知事選挙関連。笑わせてくれるよ、まったく。
そして、実は浅尾氏がちょっと色気を出しているのも理解に苦しむ……。

自民内に民主・浅尾参院議員擁立の動き 神奈川県知事選
 3月に告示される神奈川県知事選で、同県選出の自民党国会議員の一部が民
主党の浅尾慶一郎参院議員(39)の擁立に動いていることが13日、わかっ
た。国会議員らは同日午後、首相官邸で小泉首相に会い、浅尾氏擁立について
相談する予定だ。しかし、同党県連(会長・梅沢健治県議)執行部は別の人物
を推してこれに反発しており、調整は難航しそうだ。
 関係者によると、浅尾氏擁立は12日夜に開かれた自民党県連の候補者調整
会議で出た。
 すでに民主党の松沢成文代議士(44)=神奈川9区、6日に離党届を提出=
が立候補を表明しているが、一部の代議士から「浅尾氏を擁立できれば、松沢
代議士や民主党を撹乱(かくらん)できる」と提案があった。ただし、浅尾氏
自身の感触については触れなかったという。
 浅尾氏は13日、朝日新聞の取材に対し「国会議員としてやることが多いが、
神奈川を変えることで日本を変えることができるなら、支持者と相談して考え
たい」と話した。
 一方、梅沢県連会長は、横浜市在住で元大阪税関長の松尾良彦氏の擁立を示
した。しかし、国会議員側が浅尾氏で譲らず、調整はできずに終わった。
 梅沢会長は「敵陣から引っ張ってきて立てるようなことは理解が得られない。
浅尾氏では県連としては推せない」と話している。
 浅尾氏は日本興業銀行を経て、98年、参院選神奈川選挙区に民主党公認で
立候補。公明党や連合の全面的な支援を受けて、トップ当選を果たした。
(11:36)
http://www.asahi.com/politics/update/0213/003.html

125ホントは社民支持@東広島市:2003/02/13(木) 20:30
朝日より。三重県知事選関連。

三重県知事選、自民党が初の自主投票へ 県議団決定
 自民党三重県議団は13日の総会で、4月の同県知事選は自主投票にすると
決めた。近く斎藤十朗県連会長に伝えるが、知事選の対応は県議団に一任され
ており、決定は覆らない見通し。同知事選で自民党が公認候補を立てず、推薦・
支持も出さないのは初めて。
 同知事選にはこれまで元県総務局長で前環境省課長の村尾信尚氏(47)と、
民主党、連合三重など非自民勢力が推す元代議士で同県松阪市長の野呂昭彦氏
(56)が立候補を表明している。
 村尾氏は北川正恭知事のもとで県政改革にナタをふるった経歴から、連合三
重内に根強い反発がある。「自ら政党の支援を求めない」との発言に自民党の
反感も買った。
 一方、自民党内では知事選と同時投票の県議選を優先しようと、早くから非
自民勢力との「相乗り」候補として野呂氏待望論があった。しかし、先に野呂
氏をかついだ非自民側が「自民党の推薦は受けない」との条件を付けたため、
事実上の「野呂氏支援」含みで自主投票を決めた。
 岩名秀樹・自民党県議団長は「地方分権が進む中で、地方議員が中央の政党
の意向に従う時代ではなくなった」。同党では勝手連的な野呂氏支援の動きが
広がりそうだ。 (20:08)
http://www.asahi.com/politics/update/0213/007.html

126オリーブの木:2003/02/13(木) 21:46
>>124
よもや浅尾は受けないだろうな?
ホント笑っちゃうよね。
>>125
実質的な相乗り体制だね。これで当選は確実だろうが次の知事選では
しっかり自民党も相乗りに加わるのは確実。こりゃ山梨と変わらんぞ。

127■とはずがたり:2003/02/14(金) 14:33
>>123
意中の人物とは?よかったら参考までに教えて下さい。

>>125
自民党が候補も立てられなかったことを取り敢えず祝したいですな。
しかし康夫の実績を見ると旧新進系の政治家に何処までやれるかという疑問は残るなあ。

>>124
次の選挙は公明党が独自候補擁立に走れば当選が難しいからねえ。
大石に替わって4区から出るという話も聞くが…

128オリーブの木:2003/02/15(土) 10:49
>>127
そうですね。俺が最も民主党が担ぐ都知事候補にふさわしいと考えている
人物は東京都立大助教授の宮台真司ですね。社会学者なのですが世の中の
流れを最も知っている、しかも知識ではなく肌で(康夫的にいえば皮膚感覚)
でわかっている学者らしからぬ人物ですし、私的には日本の言論人で最も優れ
人材だと思ってます。まあ受けることはまずないでしょうが知事になれば
康夫を超えるだけの活躍をしてくれると確信してます。
後は中村敦夫や慶応大教授の金子勝なんかもいいかなぁと考えてますがまず
ありえないでしょうから現実的ではないですね。
それと三重県知事選ですが自民党が候補者を断念したことは俺的にはがっかり
ですね。これでは有権者に実質的な相乗りという印象を与えてしまいますし、
自民党と対決姿勢を鮮明にする事、なおかつ叩きのめすことに意義があるのですから
正直興ざめです。ところで浅尾クンはよもや受けないでしょうな!?

129オリーブの木:2003/02/15(土) 11:08
ただこれはあくまで本気で勝ちに行くパターンでの話ですから
石原相手では勝ち目がないのはわかってるのでありえないしもったいない
ですわな。それでも善戦するには彼らくらいの人材でないとダメなのですが・・・
ある程度戦えるだけの人材で現実的な人って誰になるのだろうか?

130■とはずがたり:2003/02/15(土) 11:45
確かに政治家というのはかくも負け戦をしたがらないものなんですな。
日本は負けることに対する過剰なまでの恐怖感があるような気がします。
確かに野呂氏も自民にも一定(以上?)の配慮をすることになると思われますし。
俺は田中康夫なんかゲテモノだと思っていた政治音痴です。相変わらず見る
目がないなあ。

131オリーブの木:2003/02/15(土) 12:15
>130
ここ数年の自民党は特にふがいないですね。とにかく候補者を立ててくれないと
盛り上がりようがないし、民主党候補当選の価値も下がる。
三重に関して言えばざっと経歴と実績を見た限りでは守旧派かなぁという気がして
ならないので俺的には野呂にはいれたくないなというのが実感ですね。
自民党も出ないことだし・・・ただ奴が落ちると民主党に傷がつくがそんな候補者
を立てる方が悪いわけでいやはやなんともはや・・

132ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 16:57
朝日より。自民党の対応は確かに如何なものか、ですよねぇ。にしても森サン
「松沢君に乗ればいいじゃないか」って、アンタ、それはあんまりな言い分。

自民「劣化」の憂い、人材探せず調整できず 知事選
 統一地方選の知事選で、自民党の候補者選びが混迷している。三重では自主
投票に追い込まれ、神奈川では民主党国会議員を担ごうと模索。佐賀では官僚
や県幹部、地方議員らの調整ができずに「4人支持」という事態に陥った。人
材発掘能力と調整力の低下は、結党から50年に近づいた自民党の「劣化」を
象徴している。
 「『多選・高齢・元官僚』がまったく受けない。ひっくり返すと『新人・若
手・民間人』が受ける。議員や官僚でもとにかく若くないと」
 自民党幹部は14日、神奈川県知事選をめぐる混乱を引き合いに、候補者選
びの難しさをぼやいた。
 神奈川では、自民党県連が1月、53歳の元財務官僚の推薦を内定した。盤
石の候補者のはずだったが、本人が立候補を断念。一方で、民主党若手の松沢
成文代議士が立候補を表明するなか、県選出の自民党国会議員の一部が、神奈
川選出の民主党参院議員、浅尾慶一郎氏の擁立に動いた。県連は別の官僚OB
の擁立も検討しているが、浅尾氏擁立派は「官僚では松沢氏に勝てない」と語る。
 13日には、河野洋平元外相、甘利明副幹事長ら国会議員が首相官邸に、県
選出議員の一人である小泉首相を訪ね、一任を取りつけるなど、浅尾氏擁立の
動きを加速させた。
 今回の動きに先立って、2月初旬には森前首相が神奈川県連幹部に「松沢君
に乗ればいいじゃないか。考え方は自民党とさほど変わらないんだから」と提
案したこともあった。
 自民党にはもはや、野党議員擁立が「禁じ手」とは映らない。山崎拓幹事長
は14日午前の記者会見で、「民主党国会議員でも、地元が決めればいいのか」
との質問に、「結構です」と容認した。
 人材難は、無党派層が厚い都市部ばかりではない。三重では、無党派を掲げ
る40歳代の元財務官僚、民主党などが推す松阪市長(元自民党、新進党代議
士)らが名乗りを上げるなか、自民党県連は自主投票を決定。実質的に松阪市
長を後押しする方向になっている。
 「人材」を供給している格好の民主党の岡田克也幹事長は「落ちも落ちたり
ですね、自民党は。三重では候補者を立てないという、押しかけ女房的なとこ
ろがある。自民党の地力がなくなっている一つの結果でしょう」と酷評。自民
党幹部の一人も「勝つためにと言っても限度がある。政党政治が壊れてしまう」
と危機感をあらわにする。
「やっぱり、よくわかりませんねえ」
 12日夕、自民党幹部は、「4人支持」の方針を決めた佐賀県連会長の陣内
孝雄参院議員の説明に何度も首をひねった。
 陣内氏は「過去にも分裂してひどいことがあった」などと説明し、県連分裂
を避けるためのやむを得ない措置と懸命に説いた。結局、党幹部は「党本部と
しては、対応を聞かれても『ノーコメント』にしますよ」と答えるしかなかった。
 元県教育長(66)、元農水省局長(57)、元自治官僚(44)、前県議
会議長(60)という4人の肩書は、自民党の典型的な候補者「供給源」。か
つての自民党なら、それぞれの支持者や県議らが利害を調整し、他の選挙に回
したり、1期遅らせたりして人材を生かしてきた。ところが、佐賀ではそれぞ
れの応援団が譲らず、一本化調整に失敗した。
 佐賀県連は「全国会議員、各支部は特定の候補に絞った支援活動はしない」
との了承を取り付けるのがやっとだった。
 自民党本部の選挙担当者は、小選挙区制導入で、衆院議員の県全体への指導
力が弱くなったとみる。さらに、衆院の議席が固定しがちで新規参入が難しい
ことも、首長人気の遠因と分析する。
 元自民党佐賀県議で、民主党の原口一博代議士は「利権への依存と分配によ
る政治システムが壊れ、それを通じた押さえが利かなくなっている」とみている。
(11:40)
http://www.asahi.com/politics/update/0215/003.html

133ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 17:41
中国新聞より、島根県知事選関連。民主党はどうするつもりなのか。

島根知事選 平田市長が立候補表明 '03/2/15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03021512.html

それと「例の」神奈川県知事選関連、もうええ加減にせぇよ、と小一時間(略

<神奈川知事選>民主・岡田氏、浅尾氏に自重求める
 民主党の岡田克也幹事長は14日、自民党が神奈川県知事選への擁立を検討
している民主党の浅尾慶一郎参院議員と国会内で会談し、知事選への出馬を思
いとどまるよう説得したが、浅尾氏は明確な態度表明を避けた。岡田氏の自重
の求めに対し、浅尾氏は「支持者に理解されない形での出馬はありえない」と
述べた。(毎日新聞)[2月14日23時16分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030215-00002121-mai-pol

134オリーブの木:2003/02/15(土) 18:07
>>132-133
浅尾ちゃんはなんか出そうな雰囲気ですな。改革保守だと思ってたのに
なんだかなぁって感じ。ええかげんにせえよ。
島根県知事選は大田市長支持でいいんじゃないの?勝ち目のない候補を
出して敵に塩を送るよりは勝手連的に支援したらいい。
ところで北海道知事選には候補者立てるんだろうなぁ!?民主党さんよ。

135オリーブの木:2003/02/15(土) 18:40
長野県議選、南信地区最新情勢
http://www.minamishinshu.co.jp/news2003/2/213n1.htm

136ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 20:56
選挙の裏方さんたちも大変です。

東京都知事選:ポスター掲示板に頭抱える選管 出馬表明者なく
 東京都知事選の投票日(4月13日)が2カ月後に迫り、区市町村選挙管理
委員会が悩んでいるのが候補者ポスター掲示板を何人分用意するか。前回は大
乱戦となり、掲示板を追加発注した選管もあったが、今回はまだ一人の出馬表
明もない。都選管は「13〜14人」を目安にするよう通知したが、3月7日
の進退表明を明言している石原慎太郎知事が「出るか出ないかで候補者数が大
きく違ってくる」と頭を抱える選管もある。
 都知事選の立候補者数は91年が16人、95年8人、99年19人。今年
に入って、実際に業者を選定し発注する区市町村選管から「どうしたらよいか」
と問い合わせが来るようになり、都選管は過去の実績から立候補者数を想定し、
注意欄などを含めて16面か18面との目安を各選管に通知した。
 都選管によると、都内全体のポスター掲示場は約1万3750カ所。掲示場
設置のための予算は5億2800万円で、単純計算すると1カ所当たり3万8
400円。
 最多の886カ所の掲示場を設置する世田谷区選管は「わずかでも無駄を出
したくない」と業者から16、24、32面の3パターンで見積もりを取った
が、まだ決められずにいる。前回は24面で発注したため追加発注を免れたと
いい、「候補者が少なくて空白が多いのも無駄かもしれないが、足りなくて追
加発注するとかえって経費がかかる。余裕を持って発注するのはやむを得ない」
と話す。
 同選管は3月初めまでに決めるよう業者に言われており、「3月7日までは
待てないし、7日にすぐ各陣営の動きが分かるわけでもない。どこかで腹をく
くらなければ」と困り顔だ。
 498カ所の掲示場を設ける江戸川区選管も16面か24面かで悩んでいる。
同選管の場合、経費はどちらでも同じだが、「空白だらけだと見ばえが悪い」
と心配する。業者には今月いっぱいが限度と言われており、「ギリギリまで待
ってくれるよう頼むつもりだが、知事の表明前には結論を出さなければ。頭が
痛いです」とこぼす。
 都選管は今月18日から立候補届け出用の書類の配布を始める。「もらいに
来る人の数が少しは参考になればいいが」と話している。 【吉野理佳】
[毎日新聞2月15日] ( 2003-02-15-19:03 )
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030216k0000m040030001c.html

137ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 20:59
朝日より。2区の選挙協力で誉めたら次はこれですか……。保革激突として
91年までは統一地方選の花形選挙だったのに、寂しいなぁ。

福岡県知事選は与野党相乗り 民主も現職の推薦決める
 民主党福岡県連は15日、今春の同県知事選で、3選をめざす現職の麻生渡
氏(63)の推薦を決めた。すでに自民、公明、保守新党なども推薦を決めて
おり、与野党相乗り態勢になる。社民党も麻生氏の推薦を検討している。
 県連代表の松本龍代議士はこの日、「独自候補を擁立できない福岡の現状で
は、麻生氏に党の求める政策を実現させていくことが得策だ」と語った。
 同知事選は新福岡空港建設の是非が争点になると見られ、建設反対を訴える
九州大大学院前教授の今里滋氏(52)が無所属での立候補を表明している。
(20:07)
http://www.asahi.com/politics/update/0215/005.html

138オリーブの木:2003/02/15(土) 21:04
>>137
処置なし・・・・
ところで社民支持さん、99年の統一地方選の44都道府県県議選結果の
データ持ってます?

139ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 21:11
統一地方選挙時点のデータは持ってないです。今度新聞の縮刷版で調べようと
思ってました。

2002年時点のデータでよろしければ、次のようなページがあります。

http://www.gichokai.gr.jp/html/075gaikyo/index2.htm
全国都道府県議会議長会のページで、政党・会派別議員数が掲載されています。

140オリーブの木:2003/02/15(土) 21:21
>139
ありがとうございます。ネットでさらってるんですがなかなかないもんですね。
さっそく見てみます。

141ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 21:34
こうなりゃ1つ1つ地道に調べちゃる、ってことで。
北海道議会議員選挙結果ページ↓
http://www.dolphin.co.jp/hpr/jichi/gyousen/index.html
(北海道の選挙全般の情報満載で素晴らしいです。。。)
東北地方県議会議員選挙結果ページ↓
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe052/search.htm
(河北新報社の統一地方選挙ページです。東北6県全部あります)
残りも探して見ます。

142オリーブの木:2003/02/15(土) 22:06
>141
北海道、具体的なデータですばらしいですね。それにさすが北海道、
牙城だけあって民主党強い強い。室蘭なんて独占だしな。
東北も見てみまつ。

143■とはずがたり:2003/02/15(土) 22:16
一時期都道府県議会・政令指定都市市会の勢力をほぼ調べたことがあって,福岡県の結果なども個人的にダウンロードして持っていて,asahi.comの統一地方選特集で開票速報福岡県議選まで判っているのであるが無くなってしまったのか保存元が検索に引っかからない(;´Д`)

144オリーブの木:2003/02/15(土) 22:44
それにしても埼玉の民主党の議席の少なさはどうしたものだろう?
現員91の内、自民56!に対してわずか8 (>139のデータから)
と公明党も下回るテイタラク。俺の住む鴻巣なんて現職の代議士を抱える
にもかかわらずあいも変わらず利権屋保守系同士の一騎うち(共産党は
話にならないほど弱い)だし、隣街の北本に至ってはここ10年間無投票
が続いている。これでは投票率も関心も上がらない。
中央の民主党は今回、独自の予算案を作成しその中の目玉の1つとして
補助金バラマキを廃して地方独自の裁量で自由に使える一括交付金を盛り込んだが
、どうしてこれと連動してその地方独自の予算を作成し公約として訴えないのだろうか?
確かに政権を取らない限り机上の空論なのはわかるがこれを訴えることで他政党との差別化
も図れるし、なにより民主党本体の予算編成に注目が集まり一石二鳥となるはずだ。
鴻巣、北本の例を挙げたがはっきり言って住民の主体は埼玉都民と言われる無党派層である。
彼らは別に地元の利益誘導など求めていない。彼らのニーズを上手くくみ上げなくて政権奪取
なのだろうか。チャンチャラおかしい。長野県の例を見ればわかる通り、住民の地方自治に対する
意識は10年前とはすっかり様変わりしているのに肝心の政党がそれを認識していない。
自民党ならいざしらず彼らの票を当てこむ民主党までこれでは政権うんぬんといっても説得力はない。
民主党執行部はこの落差を真剣に認識し時代のニーズに合った対応を求めたい。
利権政治はウンザリだ。

145■とはずがたり:2003/02/15(土) 22:50
それは民主党のあしまわりが労組と云うことに尽きるのであろう。
積極的に足を運ばせるのに失敗した政党の責任であるともいえるが,やはり政治への無関心層に問題があるのではないだろうか。

146オリーブの木:2003/02/15(土) 22:56
>145
そうですね。それは実感としてあります。
なんだかんだいってめんどくさいだけなのを政党のせいにして免罪符に
している側面は大いにあると思いますね。ただそれを言ってしまえば終わりなわけ
で、意識の高い住民をターゲットとしてかつ彼らを取りこめない政党を結果として
免罪符を与えてしまうのではないでしょうか?田中秀征がいみじくも言っていたように
有権者のせいにする事で主体性を失ってしまうのですから。

147■とはずがたり:2003/02/15(土) 22:59
政治家が有権者のせいにするのは如何なものかと思いますが,有権者が政治家のせいにするのも如何かと思ったりもしてまつ。

148オリーブの木:2003/02/15(土) 23:20
田中康夫が前回の総選挙の時に「政治と恋愛は似ている。お互い付き合ってみない
とどういう人となりかわからない(こんな内容だったと思う)」というような趣旨
の事を述べたのを天声人語が紹介していて康夫らしいなと感心した記憶があります。
それを更に私なりに付け加えるならば「自分の身の丈に見合った人としか付き合えない」
これに尽きるのではないでしょうか?政治家の質が低いのはそのような人間しか選んで
こなかった有権者に最大の責任があるといわざるを得ません。
大事なのは意識のある人間が声を挙げ、政治家はそれを敏感に感じ取り有権者のニーズが
どこにあるかを嗅ぎ取らなければならないでしょう。あなたの仰る事はまさに私が常々感じて
いる事でもあるのですが、それでもあえて言えば政治家が明確なビジョンを持たない限りは
我々とて選択肢はもてません。私が>>144でさきほど述べた趣旨のマニュフェストは有権者の
なかに少なくとも潜在的には存在すると思っております。したがって後は民主党の決断次第。
それでも有権者がノーリアクションならば明らかに有権者に責任がありますがまだそのような選択肢
は示してくれないのですからあえて民主党に猛省を促したいと思っている次第です。

149■とはずがたり:2003/02/15(土) 23:30
いい檄文かくなあ(康夫ちゃんじゃなくてオリーブの木さん,貴方の文章ね)。確かに仰るとおりですね。
しかし我々が手足となって働く気概があれば兎も角,ポスター貼りなどを労働組合の有志に依存している段階ではまだまだ民主党勢力も未成熟といわざるを得ませんね。
いっそ貴方が鴻巣選挙区から出馬されたら如何でしょうか?大島氏や枝野氏らの来援を仰いで>>148の明確なビジョンをぶち上げるべきです。こんな場末の掲示板においとくには惜しい人材だ。

150オリーブの木:2003/02/15(土) 23:38
>>149
.......... 。そんな能力私には金輪際ございません(苦笑)
頭の回転悪いですし、人前で演説など出来ない相談。
まあ冗談はこれくらいにして私もボランティアはやらないとなと思ってまして
枝野さんのボランティアスタッフに登録してます。彼の気概に答えなければ
机上の空論に過ぎませんからね。まあ鴻巣選挙区(北本)でいい人材がいれば
及ばずながら力になりたいとは思ってます、はい。

151■とはずがたり:2003/02/15(土) 23:46
ご謙遜を。何よりも信条がある。若さ・しがらみのなさが受ける現代ですし,チャンスかもしれませんよ。

俺も前原さんとこへ顔ぐらい出さねばならないねえ。

152オリーブの木:2003/02/15(土) 23:53
>151
自分の器量は自分が一番知っております。それに具体的な政策があるわけでも
ないし。せいぜい裏方がいい所でしょう。まあその話はこの辺でやめときましょう
(苦笑)

153■とはずがたり:2003/02/15(土) 23:57
それにしても,もっとも難しいとされる再選へ向けて大島氏は積極的に系列議員増やしとかないとまずいんではないでしょうか?無風にしといていいのかな?
前原は自分とこの秘書を市議や府議に送り込もうとして居るみたいだけど

154オリーブの木:2003/02/16(日) 00:10
>153
私もそう思う。大島は北本(地元)と鴻巣の得票で大幅に上回ったお陰
で勝てたようなもの。まあ公募候補だからそんな力はないのかもしれないが
それにしてもふがいない話。

155オリーブの木:2003/02/16(日) 21:22
今日は厚木市長選。康夫や浅野知事、国会議員では仙谷、中村敦夫
の支援を受けた神奈川ネットの候補の当落に注目。
http://society.2ch.net/mayor/index.html#3

156■とはずがたり:2003/02/17(月) 14:38
増渕氏は船田系だったか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030214-00000005-mai-l09
[03春・統一地方選]県議選 公選法連座制適用の増渕 賢一氏が出馬表明 /栃木

4月の県議選で、前県議の増渕賢一(としかず)氏(56)=宇都宮市石井町=は13日、毎 日新聞の取材に対し、同市選挙区(定数11)から立候補することを表明した。増渕氏は01 年の参院選に出馬したが、秘書(当時)が公選法違反(買収)の罪で有罪となり、連座制が 適用されていた。
増渕氏は「政治の道にとどまるか、違う道を選ぶか、大変悩んだ。しかし28年間政治の世 界に生きてきて、自分が世間の役に立てるのは、この世界しかないと思った」と出馬理由を 説明。連座制の適用について、「批判は甘んじて受ける。これからの自分を見てほしい」と 述べた。
増渕氏の元秘書は01年6月、宇都宮市議15人に現金計75万円を渡し、票の取りまとめ などを依頼した罪で起訴された。東京高裁は昨年1月、懲役1年6月、執行猶予5年の有罪 判決を言い渡し、刑が確定した。さらに同高裁は同年3月、増渕氏に対し連座制を適用、参 院選栃木選挙区から5年間の立候補禁止を命じる判決を言い渡した。【川端智子】(毎日新聞)

157■とはずがたり:2003/02/17(月) 14:38
増渕氏は船田系だったか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030214-00000005-mai-l09
[03春・統一地方選]県議選 公選法連座制適用の増渕 賢一氏が出馬表明 /栃木

4月の県議選で、前県議の増渕賢一(としかず)氏(56)=宇都宮市石井町=は13日、毎 日新聞の取材に対し、同市選挙区(定数11)から立候補することを表明した。増渕氏は01 年の参院選に出馬したが、秘書(当時)が公選法違反(買収)の罪で有罪となり、連座制が 適用されていた。
増渕氏は「政治の道にとどまるか、違う道を選ぶか、大変悩んだ。しかし28年間政治の世 界に生きてきて、自分が世間の役に立てるのは、この世界しかないと思った」と出馬理由を 説明。連座制の適用について、「批判は甘んじて受ける。これからの自分を見てほしい」と 述べた。
増渕氏の元秘書は01年6月、宇都宮市議15人に現金計75万円を渡し、票の取りまとめ などを依頼した罪で起訴された。東京高裁は昨年1月、懲役1年6月、執行猶予5年の有罪 判決を言い渡し、刑が確定した。さらに同高裁は同年3月、増渕氏に対し連座制を適用、参 院選栃木選挙区から5年間の立候補禁止を命じる判決を言い渡した。【川端智子】(毎日新聞)

158■とはずがたり:2003/02/17(月) 14:38
二重投稿になってしまった…

159■とはずがたり:2003/02/17(月) 14:43
>>155
ネットの候補者は落ちてしまったようですね。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1043110714/

400 : ◆743Bet2Ufo :03/02/16 23:26 ID:???
◆ 開票速報 ◆ 23:15現在
投票数 72941 開票率 100%

当選者 山口巌雄 39801

叉木京子 21152
奈良 握 11305
無効など 683

有権者数 168325 最終投票率43.33%
<ソース:厚木市HP・TVK速報>


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/17 10:38 ID:M8P9uWq+

またぎ陣営としては無党派市民ブームに乗ってもっと善戦すると思ったの



かもしれないけど、横浜、川崎再起に比べて土地柄からも市民派への支持
はまだ弱いんだろう。
それから神奈川ネットは外からはちょっと閉鎖的集団に見えるのも反省点
かもね。でも、またきさんは優秀な人材だから、また何かで役立ってほしい。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/17 13:01 ID:???

中田横浜市長のような本当の市民派ではなく


叉木はプロ市民派だからなぁ。
胡散臭さ、危険さを感じた人も多いだろう。

160オリーブの木:2003/02/17(月) 21:28
>>155-156
そう言えば増渕っていたな(94年から99年の5年間住んでいた)
。関係ないけど宇都宮は増渕って姓の連中が多い。
そう言えば俺の知り合いに枝野さんて人いたけど幸男とは親戚なのだろうか?
宇都宮は比較的民主党が強いけど今度の県議選はどうなるのだろう。
前回の県議選は学会員連中が公明党候補にいれろってうるさかった。
2人立ててたんで必死だったんだろう。俺が選挙活動をしない人間であることは
百も承知の上での陳情だったのだから。統一地方選と言うとあの連中のしつこさ
を真っ先に思い出す。

161オリーブの木:2003/02/17(月) 21:29
>159
負けちゃいましたね。タマが悪かったのか、厚木の民度が低いのか・・・

162■とはずがたり:2003/02/18(火) 02:29
>>160
政治意識の高いオリーブの木さんが学会に入って選挙活動しなかったというのは少々意外。政治的信条とは関係なく入信しておられたという事でしょうか。つきあいで?
内も親戚から選挙前になると公明党には入れないことを百も承知で(だと思うが)電話が掛かってきます。

>161
生活者ネット等をプロ市民呼ばわりし保守系以外は駄目という書き込みがよく書き込まれてますが,これがインターネット上だけではなく市民レベルの意識にあるのでしょうか?総保守化が少々心配。

163初心者です:2003/02/18(火) 16:17
>159

又木 京子さんおちてしまったんですね。
地方自治に関する彼女のリポートを読んだことがあります。
あまり詳しくは存じ上げませんが、すごいなあ
と感心したのを覚えてます。

164ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 17:36
熊本の香山さん、県議選立候補です。熊本日日新聞より。
今度こそ当選すると良いな。

県議選八代郡区、16年ぶり選挙戦へ、香山氏が出馬表明
 四月十三日投開票の県議選八代郡区(定数二)に十七日、新人の香山真理子
氏(48)=宮原町=が立候補を表明した。同選挙区での出馬表明は、五選、
三選を目指す高野誠一氏(52)=鏡町、坂田孝志氏(45)=千丁町=の自
民現職二氏に次ぎ三人目で、十六年ぶりの選挙戦に突入することになる。
 同選挙区での選挙戦は、三氏が争い、久保立明氏(自民)と高野氏が当選し
た一九八七(昭和六十二)年以来。九一年は久保、高野両氏が無投票当選。九
五年以降も高野氏と、久保氏に代わった坂田氏が二期続けて無投票当選し、同
区は三期連続で選挙戦がない無風区だった。坂田氏にとっては初の選挙戦となる。
 今回も一月までは、現職の二氏以外に出馬の動きはなく、無投票になるとの
見方が広がっていた。香山氏の出馬表明で、現職二氏もあらためて体制固めを
余儀なくされる。
 また、無投票観測から一転、選挙戦になる見通しとなったことで、郡内では
四月に任期満了となる宮原町と坂本村の首長選と、竜北、千丁、東陽、泉の四
町村議選にも影響が及ぶ可能性も出てきた。
http://kumanichi.com/news/local/main/200302/20030218000031.htm

ちなみに、私の友人に八代郡出身のヤツがおりまして、その彼女が言うことには、
香山さんは結構郡内の女性に人気があるそうです。今度こそ保守王国に風穴が開
く……かなぁ?

165ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 17:37
熊本の香山さん、県議選立候補です。熊本日日新聞より。
今度こそ当選すると良いな。

県議選八代郡区、16年ぶり選挙戦へ、香山氏が出馬表明
 四月十三日投開票の県議選八代郡区(定数二)に十七日、新人の香山真理子
氏(48)=宮原町=が立候補を表明した。同選挙区での出馬表明は、五選、
三選を目指す高野誠一氏(52)=鏡町、坂田孝志氏(45)=千丁町=の自
民現職二氏に次ぎ三人目で、十六年ぶりの選挙戦に突入することになる。
 同選挙区での選挙戦は、三氏が争い、久保立明氏(自民)と高野氏が当選し
た一九八七(昭和六十二)年以来。九一年は久保、高野両氏が無投票当選。九
五年以降も高野氏と、久保氏に代わった坂田氏が二期続けて無投票当選し、同
区は三期連続で選挙戦がない無風区だった。坂田氏にとっては初の選挙戦となる。
 今回も一月までは、現職の二氏以外に出馬の動きはなく、無投票になるとの
見方が広がっていた。香山氏の出馬表明で、現職二氏もあらためて体制固めを
余儀なくされる。
 また、無投票観測から一転、選挙戦になる見通しとなったことで、郡内では
四月に任期満了となる宮原町と坂本村の首長選と、竜北、千丁、東陽、泉の四
町村議選にも影響が及ぶ可能性も出てきた。
http://kumanichi.com/news/local/main/200302/20030218000031.htm

ちなみに、私の友人に八代郡出身のヤツがおりまして、その彼女が言うことには、
香山さんは結構郡内の女性に人気があるそうです。今度こそ保守王国に風穴が開
く……かなぁ?

166ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 17:41
二重投稿になってしまった……
次は統一選関連で、「政党推薦お断り」が増えてるとのコト。

<統一選候補>「政党拒否」知事10人、市長も44人 本社調査
 4月の統一地方選で知事選や市長選に立候補を予定している主な候補のうち、
政党からの推薦や支持を拒否または返上する「推薦お断り」候補予定者が54人
に達していることが17日、毎日新聞の全国調査で分かった。内訳は、11知事
選のうち10選挙で10人、122市長選のうち約3割を占める35選挙で44
人が、それぞれ確認された。岩手、鳥取両県の現職知事が政党の推薦返上を表明
したほか、16日の佐賀市長選でも推薦返上の現職が再選されており、政党色を
嫌う「脱政党」の動きが全国で急速に拡大している実態を見せつけた。
 調査は、統一選で実施される知事・市長選への主な出馬予定者のうち、政党の
推薦・支持の拒否を表明しているケースや、あえて「無党派」を掲げているケー
スを判定基準とし、集計した。
 11知事選ではまだ構図が固まらない東京都知事選を除く10選挙で「推薦お
断り」候補が確認された。現職は岩手県の増田寛也知事と鳥取県の片山善博知事。
両氏とも前回は与野党相乗りで当選したが、今回は一転して推薦返上を打ち出した。
 新人では、神奈川県知事選に出馬する松沢成文衆院議員が政党推薦を受けない
と表明。他の知事選でも北海道=磯田憲一副知事▽福井県=元外務官僚の高木文堂
氏▽三重県=元財務官僚の村尾信尚氏▽島根県=太田満保・平田市長▽福岡県=今
里滋・元九大院教授▽佐賀県=木下知己・那須大教授▽大分県=元日商岩井社員の
吉良州司氏――がいずれも推薦を受けない方針を表明した。
 市長選でも「主義・主張の違う政党が相乗りして当選しても改革はできない」
(静岡県浜松市長選に出馬予定の市議)など、政党拒否の動きが広がっている。
現職市長で政党の推薦拒否や返上を表明しているのは14人。うち12人は前回も
推薦を受けていないが、長崎、長崎県佐世保両市の現職はいずれも前回は4党相乗
りだった。
 新人では、大分市長選に立候補する釘宮磐・民主党衆院議員が政党推薦を受けな
い方針。札幌、宮城県塩釜市、茨城県取手市、埼玉県行田市などでは複数の新人候
補が「無党派」を掲げている。【統一地方選取材班】(毎日新聞)
[2月18日3時21分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030218-00000150-mai-pol

167ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 17:49
この東野町長選挙、なんと当選しても任期が27日しかないのです。4月1日に、
この東野町を含む3町が合併するのですが、今回当選者の任期は来月4日から
合併前日の31日まで。

[選挙]豊浜町長選・東野町長選 18日告示 /広島
◆合併直前の東野現職・新人対決へ
 合併前の最後の東野町長選には今のところ、再選を目指す現職の浜田紀幸氏
(59)と、新人で前助役の長谷川尚道氏(58)が名乗りを上げており、無
所属の新旧対決となる公算が大きい。23日に投開票される。昨年12月2日
現在の有権者数は2380人。2人とも、当選した場合は、新しく発足する大
崎上島町の町長選に立候補する意向を示している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030217-00000003-mai-l34

じゃあ何で町長選やるのかといえば「3町合併するときに、職員配置などで不
利にならないように」(町選管委員長)だそうで。もう、何だかなぁ……

168ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 18:25
菅直人「今日の一言」より。

■ 利敵行為 Date: 2003-02-17 (Mon)
 東京都知事選に誰が出るか注目されている。石原慎太郎知事は実質上立候補
の意思を示しているが、本当に4年間東京都民のために都政を担う意欲がある
とは思えない。本音は総理ねらい。東京都知事を続けることには興味を失って
いる。自民党と公明党は人気抜群の石原知事に擦り寄っている。私は石原知事
は課税自主権など知事としては頑張ったと思うがこれ以上情熱を無く知事をつ
づけることは反対だ。

でもってこれはNHK。

民主 都知事選候補擁立を確認
 民主党は、役員会で、今年4月に行われる東京都知事選挙で、独自の候補者
を擁立する方針を確認しました。今週中にも、岡田幹事長と党所属の東京都選
出の国会議員らが協議し、具体的な候補者の選定にあたることになりました。
02/18 15:59

今週中……早くせんとなぁ。

169■とはずがたり:2003/02/18(火) 19:00
>>164-165
香山さんは県議補選かなんかで民主・社民とごたごたしたんではなかったでしたっけ?
参院でも健闘してたし,当選して欲しいですね。

170■とはずがたり:2003/02/18(火) 19:05
>>163
いらっしゃいです>初心者ですさん
又木女史のHPは以下のようですね。
http://homepage3.nifty.com/mataki-web/
厚木生活派として様々な地域活動をされているようですね。

171初心者です:2003/02/19(水) 16:03
>170

有難う御座います。
実は、ここを見る前、又木女子のホームページ見てました。

いずれにせよ、少々残念な結果ではありました。

172■とはずがたり:2003/02/19(水) 16:19
>>171
ご存じでしたか。まあまず探すでしょうかね。

時にこの掲示板はどちらがきっかけで見つけました?
2チャンネルの議員板ですか?

173初心者です:2003/02/20(木) 20:37
>172 内緒・・・

な〜んて、でもとっても楽しんでます。
いろいろ聞きたいことが山積しているんですが、
皆さんのレベルが高いので、質問はよく考えてからにします。

174オリーブの木:2003/02/20(木) 23:13
>>162
若気の至りと言うか一時の気の迷いと言うかなんだったんでしょうね。
選挙活動は一切しないとの条件を飲ませて入信したのですがこれがなかなか・・・
一昨年の3月末に脱会しましたのでちょうど2年経つのかな。
でも謀略ビラのようなものは付き合いで一度だけ配りましたよ。
前回の総選挙の反共ビラもあれは間違いなく創価学会でしょうね。
(つーか、組織力を考えてもここくらいしか考えられない)
まあスレ違いなのでこの辺にしておきますが。
それと総保守化云々はあまり気にする事はないですよ。
2ちゃん世論はかなり特殊ですからね。単純に土地柄の問題なのでは?

175■とはずがたり:2003/02/21(金) 00:09
>>173
詮索好きで失敬です。また素性聞くかもしれませんが適当にあしらってやって下さい。
楽しんでもらっていると聞いてとても嬉しいです。
私も知らないことだらけですのでガンガン発言しちゃって下さい。
素朴な質問ほど核心をついていたりするものです。

>>174
色んな入信形態があるのですな>選挙活動は一切しないとの条件
で,あれは何だったかまだ整理は付いていないと?>若気の至りと言うか一時の気の迷いと言うかなんだったんでしょうね

でもやはり時代の風潮にやや危機感を抱いています>総保守化云々
こういうのはあとから思うと集団ヒステリックな時代だったと見えたりするのかもしれません。

176名無しさん:2003/02/21(金) 22:54
>175 ではお言葉に甘えて、
どなたか記憶にありましたら教えて下さい。

自民党の派閥について。
河野洋平はたんなる「派閥」を脱却し、政策提言集団であるとの見解より
確か「河野派」ではなく「河野グループ」と名乗っているんですよね?
小泉さんが首相になる前は、派閥のリーダー→総理・総裁という道筋が
あったと思うんですけど、村山政権のとき、自民党の総裁は河野さんでした。
ということは、もしかしたら河野さんが日本の首相になっていたかもしれないんですかね?

あの頃の状況がどうだったか思い出せませんで・・・
長々すみません。
要は、あの頃の自民党情勢としては
社会党が政権をとっていたから「総理になれない総裁」に
河野さんを担ぎ出したのかどうか、ってことなんですけど
あんまり意味ない質問ですみません。

177初心者です:2003/02/21(金) 22:55
176です。
名前入れるの忘れました。

ごめんなさい。

178オリーブの木:2003/02/21(金) 23:02
>で,あれは何だったかまだ整理は付いていないと?
いや、気持ちの整理は十分ついてますし、それなりに総括はしてますけどね。
得がたい体験だったと思うし、入信したことについて後悔はありません。
数年間の経験で得た最大の収穫は物事を相対的に距離を置いて見られるように
なった事ですかね。当たり前のことの様に思われるでしょうがこれがなかなか
どうして難しいもので、自分の信頼している人物(対象物)に対してはどうしても
盲目的になりがちです。まあ今でも多少そのきらいはあるのでしょうが自分的には
距離を置いて判断できてるかなぁと思ってます。逆にいえば私がとはずがたりさんから
見れば過剰に公明党(創価学会)を危険視する理由もその一点に尽きると言って良いで
しょう。(つまり私の収穫とは相反する思考方式だから)
>でもやはり時代の風潮にやや危機感を抱いています>総保守化云々
>こういうのはあとから思うと集団ヒステリックな時代だったと見えたりするのかもしれません
そうですね。小泉政権が倒れた後の反動を考えるとそらおそろしいものがあります。
ですから民主党には本当に頑張ってもらわないと・・・・

179オリーブの木:2003/02/21(金) 23:10
>>176
>要は、あの頃の自民党情勢としては
>社会党が政権をとっていたから「総理になれない総裁」に
>河野さんを担ぎ出したのかどうか、ってことなんですけど
その通りです。それと河野洋平は自民党でも最も左寄りに位置
し、さきがけ(日本新党)や社会党と連携するにはうってつけ
の人物でしたし、政治改革が最大の争点だった当時の情勢において
彼のクリーンさを買われたという点も見逃せないでしょうね。
もっとも逆にいえばその自民党的でない点がネックとなり、戦わず
して総裁を降りる羽目になったのは皮肉な事です。

180オリーブの木:2003/02/21(金) 23:13
つまりは雨宿りに過ぎなかったって事ですな。
小泉も似たような境遇にいますがもっとも彼に代わる人材がいない
事が結果的に彼を延命させていると言えるでしょう。

181■とはずがたり:2003/02/22(土) 00:25
派閥…総裁を出せる規模
グループ…人数的に無理
といった使い分けがありませんでしたっけ?

昔の新聞を読んでて加藤グループと云うのが出てきてあれっと思いましたが加藤六月のグループでした(その後羽田派と行動を共にして離党)。竹下派に加わらなかった二階堂グループなんてのもあったような。

90年代以降,自民党型派閥政治の行き詰まりがあって,自民党は危機的になると国民に人気のある総裁を担ぎ出してきた様です。
海部・河野・橋本と云った連中は派閥の長として総裁になったわけではないですね。一方,宮沢・小渕・森といった連中は派閥のボスとして組閣に至ったわけで,自民党はこれらを使い分けて政権を維持してきたと云う印象です。

182■とはずがたり:2003/02/22(土) 00:30
盲信している連中を間近に見る機会を得て物事を冷静に見る得がたい勉強になったと云った感じでしょうか>>179

183オリーブの木:2003/02/23(日) 12:58
>>182
はい。まさにその通りです。ですから自己決定権の重みについては
頭ではなく肌で(康夫流に言えば皮膚感覚で)誰よりもわかっている
つもりです。そう言えばさっき会社が推す組織内候補の関係者が家
に来て投票の依頼をされた。仕事場でも直接私と関係ない上役が入れ替わり
に依頼にきます。これがなかなかしつこくて閉口しますな。家族だけでなく
友達も紹介しろと来るもんだからこうなったら意地でもいれてやらないぞと
の思いを新たにしましたね(笑)無論、口には出しませんが。

184■とはずがたり:2003/02/23(日) 13:05
特に地方選は地縁血縁ですからねえ。

近親者が,ぶっちゃけ母親なんですが,今度の地方選に出る決意を固めたようで,最初は女性の仲間達と市民派候補で楽しくやろうという事だったんですが,自治会などへ挨拶して話を通すと段々大袈裟な話になって挨拶回り等が大変だと云ってました。
最初は家族には迷惑はかけないと云ってましたが,先日は俺にも挨拶に来いとなったりして。手伝って呉れる周りへの気配りが大変なようです。

185オリーブの木:2003/02/23(日) 13:14
石原再選出馬え、
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030223k0000m010087000c.html

186オリーブの木:2003/02/23(日) 13:24
>>184
そうでしょうね。市民派候補だったら組織力もないわけですし、
やはり身近な人脈がたよりですからどうしてもそうなりますわな。
手応え的にはどうなのですか?

187■とはずがたり:2003/02/23(日) 13:32
どうなんでしょうね?選挙は水物といいますからねえ。しかし市議選などは人数が多い分,割と当選するのは簡単みたいですからねえ。選挙の裏話なんか聞ければ面白そうです。

188オリーブの木:2003/02/23(日) 13:43
>188
ご健闘をお祈り申し上げます。

189■とはずがたり:2003/02/23(日) 14:06
ありがとうございます。

190ホントは社民支持@東広島市:2003/02/23(日) 17:57
おひさしぶりです。ちょっと引きこもっておりましたw
ところで…

東京都知事選、共産党都委員長・若林氏が正式出馬表明
http://ntt.asahi.com/politics/2003senkyo/TKY200302210199.html

共産党……まさかこんな選択をするとは思わんかった……

もひとつ。

医師の吉村成子氏が立候補表明 神奈川県知事選
http://ntt.asahi.com/politics/2003senkyo/TKY200302200288.html

一昨年の参院選、第二院クラブから立候補されてました(1960票、党内4位)ねぇ。
今回は共産党が担ぐようですが。

191■とはずがたり:2003/02/23(日) 18:03
引きこもっていらっしゃったとは?
私もパソコン画面の前に常駐し事実上引きこもり中なんですがね。

意外というのは若林氏の出馬がですか?党公認だからでしょうか?

192■とはずがたり:2003/02/23(日) 18:06
民社で支援できないんでしょうかね?
http://www.asahi.com/politics/2003senkyo/TKY200302140181.html
大分県知事選、元日商岩井課長・吉良氏が 立候補表明

4月の統一地方選の大分県知事選で、大分市出身の元日商岩井課長、 吉良州司氏(44)が14日、大分市内で記者会見し、無所属で立候補すると 表明した。政党や団体に推薦を求めず「利益配分政治との決別」を訴えると いう。元経済産業事務次官の広瀬勝貞氏(60)=自民、公明推薦=も立候 補を表明している。

(02/14)

193■とはずがたり:2003/02/23(日) 18:12
4人支持で話題を呼んだ?佐賀県知事選挙の記事。候補者名の前に●をつけたのはとは。
http://www.asahi.com/politics/2003senkyo/OSK200302100022.html
自民県連、推薦申請の4人全員を「支持」 佐 賀知事選

現職引退に伴い、6人が立候補を表明し、このうちの4人が自民党県連に 推薦申請していた佐賀県知事選で、同県連は、4人全員に「支持」を出すことを決めた。県連として1人に絞り込めなかったための異例の措置だ。

自民党県連に推薦申請していたのは、
元県教育長の●林田重人氏(66)、
元農水省畜産局長の●樋口久俊氏(56)、
元自治省企画官の●古川康氏(44)、
前県議会議長の●宮原岩政氏(60)
の4人。このほか、
共産党が推薦を決め ている元県高教組委員長の●福島是幸氏(63)
と、
那須大学教授の●木下知己氏(55)
も立候補を表明している。3期目の現職井本勇氏(77)は11月末、今期限りでの引退を表明している。

「4人支持」という決定をした自民党県連の富崎一巳幹事長は、記者会見で 「1人に絞るのは困難で(全員を県連が)支持ではどうかと報告し、了承された」と説明した。さらに、混乱を避けるため、「全国会議員、各市町村支部は特定の候補に絞った支援活動をしない」との予防策も確認したという。

引退する井本知事は「後継指名」せず、調整役を担える人物もいないことから、県連でのとりまとめが難航していた。 (02/11)

194ホントは社民支持@東広島市:2003/02/23(日) 18:16
>>191
パソコンが大学にあるもので、学校に来なければネットに繋がらないのです。
ここんとこ家から出ずにゴロゴロしてたもので。
で、都知事選なんですが、どっちにも驚きですねぇ。
若林氏は党都委員長でありながら、目立って何かをしている人ではないし。
しかも党公認……まぁ「対石原」ってのをガーンとアピールするには、それも
一策かなとは思うんですが……無党派をひきつけるのは党公認では限界がある
かと……。本気で勝とうとしているのだろうか。

大分は、大分市長選もあるし、民社共闘がなればいいのですがね。

195■とはずがたり:2003/02/23(日) 18:22
パソコン+常時接続が家にも学校にもあって,世界に繋がって居るつもりが実は引きこもりだったりします。やれやれ。

民主党が候補者擁立を断念したら若林氏が大善戦しそうな気がするんですがね。こう思うのも自分がタカ派の石原氏が嫌いなせいでしょうけど。

196ホントは社民支持@東広島市:2003/02/23(日) 18:29
>>195
確かに事実上の一騎討ちならそこそこ健闘するかもですね。
私も「石原vs若林」なら、若林氏ですが……そうなると投票率が30%台ですね。
一昔前は東京・北海道・大阪・福岡で統一選前半戦は大盛り上がりだったのですが……
大阪は統一選から離脱し、福岡はオール与党、東京は(このままだと)無風、北海道・
神奈川は自民が揉めて候補者が未だに出揃わない……面白いのは三重くらいかな?

197■とはずがたり:2003/02/23(日) 18:36
三重も自民党県議団が候補者擁立を断念(野呂氏に事実上相乗り)で詰まらなくなるのではないでしょうか?

そういえば大阪が離脱したのはノックのせいか。

198ホントは社民支持@東広島市:2003/02/23(日) 18:49
そうです、ノックのせいw

ところで、これは東京新聞より。後出しジャンケンが流行しているようで。

駆け込み出馬表明ぞくぞく 多摩地区4市 現職市長も石原流?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20030222/eve_____sya_____002.shtml

199■とはずがたり:2003/02/23(日) 19:01
政治家どもは無党派の根底にある政治不信が原因の短期決戦=雰囲気型選挙であるのに本質から目をそらして形だけしか考えてないとしか思えませんなあ(・∀・)ノ。

研究室へ行く為に落ちまする。

200初心者です:2003/02/23(日) 21:58
>184
遅まきながら、私からも
ご健闘お祈り申し上げます。

近くだったら、応援に行きたいところですが・・・
とりあえず、静岡あたりが実家だった人にでも
宣伝してみますね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板