したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

934荷主研究者:2011/12/11(日) 15:41:59

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/332273.html
2011年11/16 11:45 北海道新聞
石狩にデータセンター開業 さくらネット、国内最大目指す

 【石狩湾新港】国内大手IT関連会社さくらインターネット(大阪)は15日、石狩市の石狩湾新港地域でデータセンター(DC)を開業した。施設2棟に、最大で16万台のサーバーを設置できる。今後も設備投資を続け、将来は国内最大級のDCを目指す。

 DCは、顧客がインターネット経由で情報を処理できるクラウドコンピューティング事業を担う。

 さくらインターネットは、石狩湾新港の安価な土地とサーバーの冷却費を抑えられる冷涼な気候に着目。総事業費約40億円で、鉄骨造り2階建ての施設2棟(延べ1万1390平方メートル)を建設した。

 従来のDCに比べ、建設や運用のコストを4〜5割削減でき、「他社の半額から数分の一」(同社)の価格でクラウドサービスの提供が可能になったという。

935荷主研究者:2011/12/30(金) 22:56:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111206t12018.htm
2011年12月06日火曜日 河北新報
スマホ向け次世代メモリー開発へ、東エレクと東北大が合意

 半導体製造装置大手の東京エレクトロンは5日、スマートフォン(多機能携帯電話)などの主要部品として期待される次世代磁気メモリーの製造技術について、東北大と共同開発することで合意したと発表した。開発期間は2012年から5年間の予定。

 量産化に成功すれば、ことし稼働した子会社の東京エレクトロン宮城(宮城県大和町)が製造装置の生産を担う可能性が高いという。

 磁気メモリーは「スピントロニクスメモリー」で、データの書き込み速度が速く、消費電力も少ないのが特徴。東北大の省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンターと共同開発する。月内に大学と契約する。開発費は非公表。

 東京エレクトロンはメモリー製造に欠かせない微細加工用ドライエッチング装置などの開発を担当。東北大はメモリーの材料技術の研究などに取り組む。

 同社はメモリー製造装置の市場規模が2020年には約1000億円に上ると想定している。広報・IR室は「両者の強みを生かして開発を進めたい」と話している。

937荷主研究者:2012/01/08(日) 00:08:11

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20111214301.htm
2011年12月14日03時30分 北國新聞
半導体事業、富山に集約 パナソニック検討

 パナソニック(大阪府門真市)が半導体事業の再編で、グループの製造技術部門を富山県内の工場に移転、集約する方向で検討していることが13日、明らかになった。富山の魚津、砺波工場はスマートフォンやデジタル家電向けの半導体を手掛けており、成長分野に経営資源を集中する狙いとみられる。石川では東芝が半導体事業を能美市の拠点に集約する方針で、大手メーカーの半導体事業が相次いで北陸にシフトしてきている。

 パナソニックの半導体の生産拠点は魚津、砺波の2工場を含めて国内に5カ所あり、魚津は約1200人、砺波は約750人が勤務している。パナソニックは赤字のテレビ事業の縮小に伴い、半導体の生産を減らす方針を示しているが、製造技術部門の集約で富山の工場の生産機能が高まる可能性が出てきた。

 富山の工場に移転を検討しているのは、パナソニックセミコンダクター社(京都府長岡京市)の製造技術開発部門の「マニュファクチャリング統括部」。半導体事業で国内外の生産拠点を統括しているという。

 魚津、砺波の工場では、パナソニックが成長分野と位置付けるスマートフォンや環境・エネルギー向けに使われるパワー半導体やセンサーを手掛けており、富山の工場で開発から生産までの一貫体制を築くことで効率化を図る方針とみられる。移転が実現すれば、人員の増加にもつながりそうだ。

 セミコンダクター社の担当者は「(新潟県の新井工場を含めた)北陸の3拠点が主力工場であることは変わらない。成長戦略の一つとして、さまざまなことを検討している」と話した。

 魚津市の澤粼義敬市長は13日、同市議会12月定例会の代表質問の答弁で「魚津工場からは『直ちに閉鎖や事業が縮小される話はない』と聞いている」と述べ、工場の従業員数も増加しているとした。

 砺波工場では900億円以上を投じ、2009年8月の操業を予定していた半導体の新生産棟が稼働できず、事実上の「凍結状態」となっている。半導体事業の再編で、新生産棟がどうなるのかも地元にとっては焦点となりそうだ。

938荷主研究者:2012/01/08(日) 00:36:43

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112130042.html
'11/12/13 中国新聞
シルトロニック、光工場閉鎖

 半導体素材のシリコンウエハーを製造するシルトロニック・ジャパン(東京)は12日、光市島田の光工場を2012年5月に閉鎖すると発表した。同社はドイツの化学大手ワッカーケミーの子会社で、需要低迷に対応した世界的な構造改革の一環という。同社は同工場以外に国内に生産拠点がないため、同工場の従業員513人は全員解雇される。

 松村篤樹社長が12日、光市島田の光商工会議所で会見して明らかにした。

 松村社長は閉鎖の理由を、光工場で製造する直径200ミリのシリコンウエハーや、太陽電池向けのシリコン単結晶の需要が減り、今夏から稼働率が5割を切ったと説明。ワッカーケミーグループは直径ごとにシリコンウエハー工場の拠点化を進めており、光工場での生産をシンガポール、米オレゴン州ポートランドの工場に移すことを決めたという。

 光工場は200ミリのウエハーを月産23万枚生産する国内唯一の工場。全従業員536人のうち513人が働いている。同社は光工場閉鎖後は、国内での生産をやめ、営業機能だけを東京の本社に残す方針。閉鎖に伴う費用は約70億円という。

 松村社長は「日本法人として経営改善に努めたが、経営陣として残念で、じくじたる思い。従業員に大変申し訳ない」と述べた。

 同社は1985年、新日本製鉄が100%出資で設立したニッテツ電子が前身。ワッカーグループが2003年に全株式を取得し、04年から現在の社名になった。

【写真説明】2012年5月に閉鎖されることになった光市島田のシルトロニック・ジャパン光工場(撮影・山本誉)

939とはずがたり:2012/01/29(日) 17:40:54
LH質問箱:バッテリー寿命を長くするには結局どうすればいいの?
2012年1月25日(水)20:10
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/life/lifehacker_20845.html
ライフハッカー編集部 様

結局、リチウムイオン・バッテリー(スマートフォンやラップトップのバッテリー)はどう扱うべきなんでしょうか? 私が聞いた限りでも、「充電は40%から80%の間をキープすべきだ」だと言う人もいれば、「バッテリーは完全に使い切ってから充電するべきだ」と言う人もいて、実に様々な説が飛び交っています。どれを信じたらいいかわかりません。バッテリー寿命を長くするにはどうすればいいか、教えてください。

PN:バッテリーで大混乱(Befuddled About Batteries)

バッテリーで大混乱さんへ

バッテリー問題が複雑になっている原因は、リチウムイオン・バッテリーが、昔よく使われていたニッケル・バッテリーとは特性が違うからです。リチウムイオン・バッテリーは、ニッケル・バッテリーの欠点であったメモリ効果がありません。

バッテリーで大混乱さんの言う通り、リチウムイオン・バッテリーも、間違った使い方をするとバッテリー寿命が短くなってしまいます。リチウムイオン・バッテリーは通常数年はもちますが、使い方を間違うと充電できなくなったり、フル充電時の充電容量が減ってしまう時期が早まります。以下を参考に、バッテリーの正しい扱い方を覚えて、バッテリー寿命を長くしましょう。

バッテリーを使い切らない

いつも0%になるまでバッテリーを使い切るよりは、ある程度使ったら充電するほうが寿命は長くなります。「Battery University」によると(下表参照)、50%まで放電してから充電するという使い方のほうが、90%で充電したり、0%まで使い切ってから充電するよりもバッテリー寿命が長持ちするとのことです。50%まで放電してから充電する使い方が、充電回数的に一番有利だとか。

フル充電のままにしない

リチウムイオン・バッテリーは、必ずしもフルに充電する必要はありません。実際、あなたが聞いた40%〜80%のルールは、良いガイドラインになります。充電・放電のサイクルをこの範囲に収めておくのが得策です。100%まで充電した時は、電源プラグを抜いておきましょう。電源をつなげたままにしておくと、バッテリー寿命を縮める要因になります。

1ヶ月に一度、完全に放電しましょう。リチウムイオン・バッテリーは、日常的に完全放電する必要はありません。しかし、充電切れまでの時間(あと15分など)を知らせてくれる最近の「スマートバッテリー」では、浅い放電・充電を繰り返していると、そのスマート機能が少しずつ狂ってきます。よって、製造メーカーは1ヶ月ごとに完全放電をして、スマート機能を正常に戻すことを薦めています。

バッテリーを低温に保つ

あまり知られていませんが、高温状態はCPUだけでなく、バッテリーにも悪影響を及ぼします。Battery Universityによると(下図参照)、高温になったバッテリーは低温のバッテリーより充電の減りが早いとのこと。

ラップトップの温度を下げるには、ライフハッカーでもご紹介してきた「自作PCスタンド」がオススメです。また、「LH質問箱:スマートフォンが焼けそうに熱くなる理由とその対処法」も参照してみてください。

以上、バッテリー寿命を長くするTipsをご紹介しました。とはいえ、気にしすぎることはありません。今すぐ充電できない状況なら、バッテリー残量が0%になるまで作業を続けてもいいですし、飛行機の中で仕事をするために100%までフル充電しておくのもありでしょう。どのみちバッテリーは数年ごとに交換するものです。神経質になりすぎず、自分のニーズに合わせた使い方をしてください。その上で、なるべく上記のガイドラインを守って扱えば、バッテリー寿命を長くすることができますよ。

お役に立てれば幸いです。

ライフハッカーより、愛をこめて。

Whitson Gordon(原文/訳:伊藤貴之)

940とはずがたり:2012/01/29(日) 17:41:36
>>939
高温だめだし使い切りもよくないんか。。

941とはずがたり:2012/02/08(水) 13:21:18
図体ばかりでかくなって結局駄目そうな気がしなくもないが。。

半導体3社事業統合へ協議 パナ・富士通・ルネサス 
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020801000937.html

 パナソニック、富士通と半導体大手ルネサスエレクトロニクスの3社が、主力半導体のシステムLSI(高密度集積回路)事業を統合する方向で協議を始めたことが8日、分かった。

 3社のシステムLSI事業を切り離し、官民ファンドの産業革新機構の出資を受けて新会社を設立する方向で調整している。日本の半導体産業は円高や韓国勢などとの競争激化に苦しんでおり、規模拡大で事業基盤を強化する。

 実現すれば国内でシステムLSIを手掛けるのは、新会社と東芝の2社に集約される。
2012/02/08 10:06 【共同通信】

942とはずがたり:2012/02/08(水) 13:32:40

2012年2月8日11時9分
ルネサス・富士通など3社、半導体事業統合へ交渉
http://www.asahi.com/business/update/0208/TKY201202080162.html

国内の半導体メーカーは再編が進んでいる
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/sangyo/TKY201202080205.jpg

 半導体大手のルネサスエレクトロニクス、富士通、パナソニックの3社が、家電などに使われる半導体「システムLSI」事業の統合に向けて交渉していることが8日わかった。3社で新会社をつくり、官民ファンドの産業革新機構からも出資を受ける考えだ。

 3月末の基本合意を目指しており、2012年度内に事業統合する方向で調整している。システムLSIの売上高は3社合わせて年間7千億円ほどあるが、円高で海外のもうけが目減りするなどして収益は悪くなっている。統合によって開発力を強めるとともに、各社の工場を整理して事業をスリムにする狙いがある。

 新会社は3社の開発陣を集め、設計と開発に重点をおく。国内に3社合わせて10カ所以上ある工場は、ルネサスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)、富士通の三重工場(三重県桑名市)など一部の主力拠点に絞り込む。生産性が低かったり、3社で製造品目が重なったりする工場は閉じるか、他の製品への転換を進める。

943とはずがたり:2012/02/15(水) 17:24:04
XP(と7)はきらいで2000→Vistaと愛用して来たんだけどなぁ(´・ω・`)
まぁ主にVsitaはビジネスエディションだけど。

XPより短命なVista サポート終了で来年4月以降使えない事が判明
2011年08月17日
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1700.html

944荷主研究者:2012/02/21(火) 23:53:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120118eaaa.html
2012年01月18日 日刊工業新聞
東北大、シリコン中のスピン流の電気信号変換に成功−次世代素子実現へ一歩

 東北大学金属材料研究所の安藤和也助教と齊藤英治教授は、シリコン中のスピン(磁気)の流れを電気信号に変換することに成功した。スピンの情報を電気的に検出できれば、既存のシリコンLSI技術を利用した次世代の省エネルギー素子であるスピントロニクスデバイスの実現が近づく。英科学誌電子版ネイチャー・コミュニケーションズに18日発表する。

 安藤助教らは、電子のスピン情報と軌道運動を結びつける相対論的効果を使って、シリコン中のスピン流を電気信号として読み出した。

 磁性体とシリコンからなる素子を作り、磁気のダイナミクスを利用することでシリコン中へスピン流を注入する。シリコンに注入されたスピン流は、相対論的効果によって一部が電気信号に変換される。

 スピン流の注入と同時にシリコン中に生じる電気信号の精密測定を行うことで、検出された電気信号がシリコン中のスピン流に起因するものであることを確認した。

945とはずがたり:2012/02/27(月) 19:28:32

エルピーダが会社更生法申請 負債4818億円、製造業では最大の破綻に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000584-san-bus_all
産経新聞 2月27日(月)17時43分配信

 エルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと、発表した。負債総額は4818億円で、製造業の企業としては、過去最大の経営破綻となる。

[フォト] 秋葉原のPCショップで“ラストサムライ”「エルピーダ応援フェア」も…

 同社は午後6時45分から、今回の会社更生法の申請などについて、東京証券取引所で記者会見して説明する。

 また政府は2009年に改正産業活力再生特別措置法(産活法)の適用を認定し、エルピーダに公的資金を投入したが、経営再建を果たせなかった。枝野幸男経済産業相が27日午後6時から、省内で記者会見する。


最終更新:2月27日(月)18時26分
産経新聞

米マイクロンのCEOが墜落死 エルピーダとの提携交渉に影響か
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120204/bsk1202041140004-n1.htm
2012.2.4 11:40

 【ワシントン=柿内公輔】米半導体大手マイクロン・テクノロジーのスティーブ・アップルトン会長兼最高経営責任者(CEO)が3日、同社の本社がある米アイダホ州ボイシで小型飛行機を操縦中に墜落し、死去した。51歳だった。

 米メディアによると、ボイシの空港で同日朝、アップルトン氏が操縦していた単発機が着陸前に炎上、墜落した。マイクロンは「CEOの訃報に接し、深い悲しみに包まれている」との声明を発表した。

 マイクロンは、経営再建中の日本の半導体大手エルピーダメモリと業務・資本提携交渉を進めており、アップルトン氏の突然の死去が交渉に影響を与える可能性もある。

946荷主研究者:2012/04/08(日) 14:56:46

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120214bjas.html
2012年02月14日 日刊工業新聞
昨年の半導体世界売上高、韓国に抜かれ日本3位−システムLSI不振

 調査会社の米ICインサイトがまとめた2011年の半導体の世界売上高で、日本企業の総計が韓国勢に抜かれ3位に転落したことが分かった。各種デジタル機器に搭載するシステムLSIの不振や、パソコンのメーンメモリーなどに用いるDRAM市況の停滞が響いた。

 売上高は前年比8%減の420億ドル(約3兆2575億円)に低下し、同1%減で422億ドル(約3兆2730億円)にとどまった韓国勢に初めて抜かれた。首位は米国で同7%増の1395億ドル(約10兆8196億円)だった。

 日本勢はシステムLSI各社の不振やDRAMの停滞が響いた。一方、韓国はサムスン電子やハイニックス半導体のメモリー市場での躍進に加え、サムスンのシステムLSI事業の拡大が寄与した。日本メーカーは実質、サムスン1社に屈した形となった。

947荷主研究者:2012/04/25(水) 01:09:14

http://www.at-s.com/news/detail/100111216.html
2012/3/30 08:00 静岡新聞
サムスン電機 アルファナ社(藤枝)買収へ

 韓国サムスングループのサムスン電機は30日、ハードディスク駆動装置(HDD)用モーター製造のアルファナテクノロジー(藤枝市、小竹栄一社長)を買収する。

 アルファナ社はHDD用モーターの世界シェアで1割程度を占めるとされ、デスクトップパソコンに使う3・5型HDD用モーターなどをメーンに手掛けている。

 サムスン電機は株主である企業再生ファンドの日本産業パートナーズなどからアルファナ株の100%を取得する見込み。

 アルファナ社は日本ビクター(現・JVCケンウッド)がモーター事業を分社化し、日本産業パートナーズに譲渡。2008年に設立した。タイに従業員3300人規模の生産子会社を置く。11年3月期の売上高は232億円。

 HDD市場はクラウドコンピューティングの普及などで今後も成長が見込まれる。HDD用モーターは現在、世界シェアのほとんどを日本のメーカーが握っている。トップは日本電産の8割。

948とはずがたり:2012/05/28(月) 17:13:03
>また、その協議の結果、軍事などと関連性の高いCPUなどのロジック系半導体分野は、インテルを中心とした米国側に押さえられることになった。
具体的には何があったのかな?

【第218回】 2012年3月6日
真壁昭夫 [信州大学教授]
誰が「日の丸半導体」を殺したのか――。
エルピーダの破綻が暗示した製造業全体に迫る危機
http://diamond.jp/articles/-/16425

 一連の動きを見ると、エルピーダメモリは官民を挙げてわが国のメモリー製造部門の存続を担う“国策会社”の位置づけが強かった。そのエルピーダメモリが、パソコン需要の減少やライバルである韓国企業との競争の激化などの要因によって、今回、破綻を余儀なくされた。その意味は大きい。

 円高の進展や、パソコンからスマートフォンなどへの需要の転換などの外部要因はあるものの、わが国のお家芸とも言える製造業の分野で、ライバルである韓国企業に敗れたのである。

米国の圧力と韓国勢の驚異的な突き上げ
日本企業の運命をを決めた日米半導体協議

 今から20数年前の1980年代半ば、わが国の半導体メーカーは世界市場を席巻していた。87年当時の世界の半導体売上高ランキングを見ると、NEC、東芝、日立が1位から3位を占め、富士通が6位、三菱電機が9位とベストテンに5社が入っていた。わが国メーカーの市場シェアは約8割と、圧倒的な地位を誇っていた。

 そうした状況に異変を起こしたのは、米国だった。当時米国は、対日貿易赤字に苦しみ、貿易不均衡を解消するために半導体や自動車、鉄鋼など個別の品目に照準を合わせて、わが国に対して協議を申し入れた。

 特に、当該分野の成長性を考慮した半導体に関する米国の要請は厳しかった。結果的に、わが国は日本製DRAMの価格監視や、国内での外国製半導体のシェア引き上げなどの措置を受け入れざるを得なかった。

 また、その協議の結果、軍事などと関連性の高いCPUなどのロジック系半導体分野は、インテルを中心とした米国側に押さえられることになった。その後、米国メーカーはロジック系半導体の特許を確立する一方、マイクロソフトのソフトウェアと結びつくことによって、後の急成長をもたらす。

 わが国メーカーに残されたのは、汎用性の高いメモリ系の半導体分野が中心となった。そのメモリ系半導体分野に強力なライバルが現れた。韓国企業である。参入した韓国企業のキャッチアップの速度は驚異的であった。あっという間にわが国企業の技術を習得し、今ではサムソン、ハイニックスの2社でDRAM分野の6割以上のシェアを握るまでに至っている。

 その結果、わが国半導体メーカーは、上に行く=ロジック系半導体に進むことができない一方、下から=韓国企業の追い上げによって厳しい状況に追い込まれた。そして、今回、“日の丸半導体メーカー”であるエルピーダメモリは、ライバルである韓国企業に敗れたのである。

949とはずがたり:2012/05/31(木) 12:53:37
なんと・・。
http://www.clevery.co.jp/

秋葉原のPC関連機器販売業者、自己破産を申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000302-teikokudb-ind
帝国データバンク 5月30日(水)16時1分配信

 (株)クレバリー(TDB企業コード983789085、資本金8000万円、東京都千代田区外神田2-14-10、代表後藤隆氏)は、5月29日に事業を停止し、30日に東京地裁へ自己破産を申請した。

 申請代理人は米山健也弁護士(港区虎ノ門1-2-10、電話03-3500-1470)。

 当社は、1988年(昭和63年)8月創業、91年(平成3年)4月に法人改組。BTO(受注生産方式)のパソコンを主体に、ハードディスクやメモリー、CPUなどの周辺パーツを取り扱い、秋葉原と高田馬場に直営店「クレバリー」(1号店・2号店・インターネット館)を4店舗展開するほか、インターネット販売も手がけ、2007年10月期の年売上高は約46億4500万円をあげていた。

 近年では、自社ブランド製品の「COORDY’S(コーディーズ)」「EZ-DigiX(イージーデジックス)」やインターネット販売が好調だったものの、2008年に秋葉原で発生した無差別殺傷事件や東日本大震災の影響で来客数が減少。2011年4月に不採算店であった高田馬場店を閉鎖するなど販管費の圧縮を図っていたなか、昨年7月にタイで発生した洪水被害の影響でHDD関連製品仕入れが困難となり、2011年10月期の年売上高は約27億6200万円に落ち込んでいた。その後、今年2月末に1号店および2号店も閉鎖するなど固定費の圧縮に取り組んだものの、業況は好転せず、今回の措置となった。

 負債は債権者約191名に対し約3億3200万円。


最終更新:5月30日(水)16時1分

950とはずがたり:2012/06/19(火) 07:50:33
待ってあげるって表現が少々拙い気がするけど,それよりなによりNECがそんなにやばいのか??

2012年6月19日6時28分
ルネサスに1000億円支援 銀行と電機3社、大筋合意
http://www.asahi.com/business/update/0619/TKY201206180698.html

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスが経営難に陥っている問題で、取引先の大手4銀行と、設立母体で大株主の日立製作所、三菱電機、NECは18日、計1千億円の金融支援をすることで大筋合意した。半額の約500億円を銀行が融資し、残りを電機3社で負担する。

 ルネサスは、自動車や家電の頭脳となるマイコンの世界最大手。国内19工場のうち10カ所以上を清算・売却し、人員1万2千人超を削減。1千億円は、そのために必要なリストラ費用にあてられる。支援策がまとまり、ルネサスの経営危機は当面回避された。

 日立と三菱が計340億円を融資。筆頭株主のNECは自身も経営不振のため融資はせず、取引の際、ルネサス側の支払いを待ってあげるなどして資金繰りを支えることを提案。「実質的に百数十億円の融資と同じ効果がある」(NEC幹部)といい、最終的な詰めをしている。

951荷主研究者:2012/07/01(日) 10:54:15

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/304118
2012年5月25日 00:11 西日本新聞
八幡にデータセンター 日本HP、25日から稼働

 米コンピューター大手の日本法人、日本ヒューレット・パッカード(HP・東京)は24日、北九州市八幡東区に「北九州データセンター」を開設すると発表した。25日に稼働する。首都圏の大災害発生時に備え、リスク分散する狙い。同社が東京以外にデータセンターを設けるのは初めて。

 ネット検索大手ヤフーの子会社IDCフロンティア(東京)がデータセンターとして建設した建屋の一部を借り、約千台のサーバーを設置する。投資額は非公表。日本HPは、顧客のサーバーを預かる一方で、首都圏で災害が発生し、同社の東京のデータセンターが使えない場合、顧客に代替サービスを提供することも検討している。

 データセンターは、サーバーを管理したり、顧客に貸し出したりする施設で、インターネット接続回線の提供や保守・運用を担う。地震や津波の懸念が少ない場所でのセンター開設を検討した結果、災害の少なさに加え、空港への距離など交通面の利便性も考慮して北九州立地を決めた。

=2012/05/25付 西日本新聞朝刊=

953とはずがたり:2012/07/22(日) 00:34:11
世界4強はレノボ・HP・デル・エイサーでほぼ市場の半分か。日本企業が入ってないのは淋しいけどまあ仕方がないかねぇ。。

世界のパソコン市場 レノボ「首位」秒読み 「利益率犠牲」不安の声も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120721107.html
2012年7月21日(土)07:57

 【ワシントン=柿内公輔】欧米メディアによると、中国のパソコン最大手レノボが、早ければ年内にも世界のパソコン市場で首位に立つ可能性が高まった。業績不振の米ヒューレット・パッカード(HP)をシェア争いで猛追しており、IT分野で中国企業初の快挙が目前。だが、市場では急速な拡大戦略を不安視する声も出ている。

 米IT調査会社IDCによると、パソコン市場で2011年7〜9月期に世界2位に浮上したレノボは、直近の12年4〜6月期のシェアが14・9%となり、首位のHP(15・5%)に0・6ポイント差と迫った。さらに米調査会社ガートナーの調査では、レノボとHPとの差はわずか0・2ポイントまで急接近している。

 ロイター通信は、中国企業がハイテク分野で世界首位に立つのは初めてとし、「トップになるのは時間の問題で、年内に実現しても驚きではない」とするレノボ株を保有する機関投資家の見立てを紹介している。

 レノボは2005年に米IBMからパソコン事業を買収。その後もドイツの電子機器大手メディオンの買収や、NECとの合弁会社設立など、海外事業を急速に拡大している。

 一方、HPはパソコン部門が売上高の3割を占めるが、利益率が悪化し、今年3月に印刷機事業との統合を発表。5月には全従業員の8%に当たる2万7千人の削減も発表するなど、リストラに苦心している。

 ただ、市場では、レノボについて、「利益率を犠牲にしてシェアを拡大している」との声が聞かれるほか、世界全体のPC市場の伸び悩みやタブレット市場の競争激化が課題になるとの指摘も出ている。

 パソコン市場では、かつて最大手だった米デルと台湾大手エイサーの「3位争い」も激化している。IDCの調査では、4〜6月期のシェアはデル(11・1%)がエイサー(10・4%)を抑えたが、ガートナーの調べではエイサー(11・0%)がデル(10・7%)を僅差で上回った。

954荷主研究者:2012/08/13(月) 23:08:24

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120718/bsc1207180502002-n1.htm
2012.7.18 05:00 Fuji Sankei Business i.
NECなど国内各社、ウルトラブックでタブレットに対抗 相次ぎ新型投入

NECパーソナルコンピュータが8月に発売するウルトラブック

 NECやソニー、富士通など国内のパソコン大手各社が、薄型で軽量のノートパソコン「ウルトラブック」を相次いで発売する。米アップルの「iPad(アイパッド)」に代表されるタブレット端末の人気に押され気味とあって、持ち運びに便利で文字もキーボードで入力しやすいといった長所をアピールし、需要の拡大を狙う。

 ウルトラブックは、米半導体メーカーのインテルが提唱するノートパソコンの新規格。本体の厚さが20ミリ以下で、5時間以上連続で稼働できる充電池の採用などが条件だ。

 NECパーソナルコンピュータは同社初となるウルトラブック「LaVie(ラヴィ) Z」を8月23日に投入する。本体にマグネシウムリチウム合金を採用し、13.3型の液晶画面を備えながら「本体の重さは875グラムでウルトラブックでは世界最軽量」(同社)。最も厚い部分でも約15ミリにとどまる。想定価格は上位機種で16万5000円前後。

 今夏の商戦に合わせ、富士通とソニーも5〜6月にウルトラブックをラインアップに加えたほか、国内メーカーで初めてウルトラブックを昨秋発売した東芝も新機種の投入でユーザーの拡大を狙う。

 ウルトラブックは起動までの時間が短いことも特長の一つ。公衆無線LANの整備が進み、屋外でインターネットを利用する人が増えたことも追い風になっており、調査会社のMM総研によると、ウルトラブックが牽引(けんいん)する形で2012年度のパソコンの国内出荷は1580万台と前年度比3.3%増になる見通しだ。

 ただ、価格は「売れ筋で10万円前後」(MM総研)と、他のノートパソコンより3割程度高い。また、最大のライバルとして台頭したタブレット端末の勢いを止めるのも容易ではない。操作のわかりやすさなどが受け、タブレットの11年度の国内出荷台数は前年度比約2.3倍の278万台に伸長。16年度には800万台程度に拡大するとの予測もある。

 日本での発売は未定ながら、グーグルやマイクロソフトといった米IT大手も相次ぎタブレットへの参入を表明。MM総研の中村成希アナリストは「競争は激しくなるが、キーボードがあるウルトラブックは長文が打ちやすく、画面サイズも豊富といった利点がある」と指摘。タブレットへのユーザー流出を食い止めるには、コストダウンによる価格の一層の引き下げを迅速に実現できるかも課題になりそうだ。(大柳聡庸)

955荷主研究者:2012/08/15(水) 10:01:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120726t13022.htm
2012年07月26日木曜日 河北新報
小型省エネ新型メモリーへ道 東北大グループが文字点描成功

単分子上にセシウム原子で書かれた「T」と「U」(東北大山下研究室提供)

 東北大大学院理学研究科の山下正広教授(錯体化学)、同多元物質科学研究所の米田忠弘教授(科学機能設計)の研究グループは、金の表面に吸着した単分子上の金属原子に電子操作を施し、文字を点描することに成功した。小型かつ少ないエネルギーで動くメモリーの実用化が期待される。例えば、国立国会図書館の蔵書約2000万冊の情報を、1辺1センチの角砂糖サイズのデバイスに収容できる可能性があるという。

 研究グループが文字の作製に使ったのは、金属「セシウム」の原子。「Tohoku University」の頭文字の「T」「U」を、直径約1ナノメートル(10億分の1メートル)の原子で表現した。

 特定の単分子の表面にセシウム原子を付着させた後、走査型トンネル顕微鏡を使って周期的に高い電流(パルス電流)を流して文字を作った。

 セシウム原子と単分子の電子が持つ磁石の性質(電子スピン)は、プラスとマイナスの電子対になる。この部分にパルス電流を注入すると、セシウム原子が飛び出す。文字はこの性質を使って作り出した。

 このような電子対の出現と消去は、繰り返し行うことができる。セシウム原子を制御できれば、0と1の信号を単分子上に記録する単分子メモリーの開発につながるという。

 山下教授は実験結果について「1個の分子に一つの情報を書き込んだり、消去したりすることが可能になる。小さいサイズに大量の情報を収容できる省エネルギーのグリーンITデバイスと言える」と話している。

956荷主研究者:2012/09/22(土) 17:47:08

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/97515
2012年08月23日10:39 千葉日報
市内最大工場撤退に衝撃 雇用、地域経済に影響必至 館山UMCJ解散問題
--------------------------------------------------------------------------------
解散の方針が決まったUMCジャパン本社=22日、館山市山本

 館山市に本社・工場を構える台湾系の半導体製造業、ユー・エム・シー・ジャパン(UMCJ)が解散を決めたことを受け、地元に衝撃が走った。同社の工場は従業員約600人を抱える市内最大の工場である上、約200人が勤める旭化成系工場も今年4月、市内から撤退する計画を発表したばかり。相次ぐ地元有力工場の閉鎖が、雇用や地域経済に大きな影響を与えることは必至の情勢だ。

 「残念だ。寝耳に水で二の句が継げなかった」

 館山市の金丸謙一市長は落胆をあらわにする。21日夕、UMCJ工場長や台湾本社の関係者ら5人が市役所を訪問。「申し訳ありません。努力してきたが、先が見えない。閉じる方針となりました」と陳謝した。

 近隣の旭化成エレクトロニクスの半導体工場も、2013年秋までに撤退する方針を決めている。同じ業態だったこともあり、市は5月、UMCJに現況を確認した。「その際、受注は伸びていると聞いて、胸をなで下ろしていたのだが…」と金丸市長は明かす。

 「法人市民税や固定資産税など税収への影響もあるが、従業員の雇用と家族の生活を考えると、影響は計り知れない。新たな雇用先の確保をお願いしたい」と訴えた。

 地元経済界にも動揺が広がっている。館山商工会議所は雇用問題に加え、「工場のメンテナンスや商談で訪れる人が地元に落としていたお金も相当ある。今後、宿泊や運輸関係など幅広い産業に影響が出るだろう」と経済への悪影響を危惧する。

 千葉労働局は「県内の工場撤退としては非常に大きな規模」と驚きを隠さない。県内では、茂原地区でパナソニックの液晶パネル工場など大手2社の工場撤退が決まり、約2千人の離職者が見込まれていることから、県や市と連携して発足させた緊急雇用対策本部が対策に乗り出しているさなかだ。

957荷主研究者:2012/09/23(日) 00:11:06

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120901/bsc1209010500003-n1.htm
2012.9.1 05:00 Fuji Sankei Business i.
スマホで日本メーカー「蚊帳の外」 世界シェア6%…存在感薄く

サムスン製「ギャラクシーS2LTE」は「iPhone4S」と並ぶ次世代スマホの人気機種だ(AP)

 スマートフォン(高機能携帯電話)の世界シェア1位の座を競っている米アップルと韓国サムスン電子が、特許をめぐって激しい訴訟合戦を繰り広げるその陰で、合計しても6%に満たない低シェアにあえぐ日本勢の存在感は薄くなる一方だ。

 スマホを中心とする携帯電話で日本勢のシェアが低い背景には、日本市場特有の構造的な問題がある。NTTドコモなど通信会社が全量を買い取るという「ぬるま湯」(証券アナリスト)に長年浸ってきた上に、通信会社に一部開発費まで負担してもらい、国内市場だけを相手にしていれば、ある程度の収益を上げられたからだ。

 通信会社主導による独自仕様の開発が中心で、海外市場を積極的に攻める姿勢に欠けた。これに対し、サムスンは、海外で販売量を大きく伸ばし、その資金を新機種の開発に注ぎ込むという好循環をもたらし、世界首位に駆け上がった。

 日本勢も再編に着手し、三菱電機が撤退したほか、NECと日立製作所、カシオ計算機は事業統合した。さらに富士通は東芝の携帯事業を買収した。

 それでも、思うように競争力の向上につながらない。米調査会社IDC日本法人の木村融人シニアマーケットアナリストは「弱い日本メーカー同士が組んでも、1足す1が2に満たない深刻な状況だ」と指摘する。

 今や国内でもアップルやサムスンなどに攻め込まれ、日本勢は守勢に立たされている。

 消費者が常に身につけるスマホの優劣は、メーカーのブランド価値にも直結しかねない。新機種の開発をめぐる通信会社とメーカーの関係の見直しも含めた、抜本的な競争力強化策が求められている。

958とはずがたり:2012/10/04(木) 18:20:26

グーグル時価総額、米のIT企業2位に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20121002-567-OYT1T00224.html
2012年10月2日(火)05:46

 【ニューヨーク=小谷野太郎】1日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は前週末比77・98ドル高の1万3515・11ドルと反発して取引を終えた。

 9月の米製造業景況指数が、景気の拡大・縮小の分かれ目となる50を4か月ぶりに上回り、米経済の回復期待が強まった。

 ナスダック店頭市場の総合指数は同2・70ポイント安の3113・53と続落した。時価総額の大きい米アップル株の下落などが響いた。

 ナスダック市場に上場する米グーグルの時価総額が、終値換算で約2491億ドル(約19兆4300億円)となり、米マイクロソフト(約2472億ドル)を初めて抜き、米IT(情報技術)企業ではアップルに次ぐ2位に浮上した。

960荷主研究者:2012/10/21(日) 18:06:07

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120922/bsc1209222220012-n1.htm
2012.9.22 22:19 Fuji Sankei Business i.
技術流出に強い危機感、ルネサス官民買収 家電教訓、悪循環に歯止め

 官民ファンドの産業革新機構と日本の大手メーカーが共同で、半導体大手ルネサスエレクトロニクスを買収する案が浮上した背景には、日本の製造業全体の競争力低下への危機感がある。家電業界は売り上げ規模で韓国勢に抜かれ、自動車も激しく追い上げられる。ルネサスが米投資ファンドに買収されれば、自動車や家電の基幹部品となる半導体の技術流出や調達不安につながり、危機はさらに深刻化することが予想される。官民を挙げた異例の支援で日本の製造業を死守する覚悟を示した格好だ。

 ルネサスは自動車や家電の制御に使われる半導体「マイコン」で世界首位。顧客である自動車メーカーなどの「特注」のため代替えが難しく、東日本大震災でルネサスの工場が被災した際には、多くの自動車工場がストップした。

 日本の自動車メーカーが技術的に先行するハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、ガソリン車に比べ「使われる半導体の数は格段に多い」(大手電機幹部)という。半導体の技術が日本のHVやEVの競争力を下支えしている。

 また、世界的に普及が加速するスマートフォン(高機能携帯電話)にも、日本メーカーの半導体が多く搭載される。国内から半導体メーカーが消え去れば、こうした経済成長の源泉となる最先端機器を生み出す日本の産業力が衰退しかねない。

 ルネサスの買収に向け交渉中の米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は、事業選別などを進めて収益性を高めたうえで、ルネサス株を転売するのが目的だ。関係者らによると「買収する体力のある国内企業は見当たらない」ため、ルネサスが自動車メーカーなどと二人三脚で培ってきた中核技術が、外資に流れる恐れがある。

 とくに電機業界は、業績不振に伴うリストラで退職した社員が、韓国や中国など外資メーカーに転職して技術が流出。技術流出で競争力が低下した結果、「さらなるリストラを迫られるジレンマ」(大手電機幹部)に陥った経験がある。

 ただ、ルネサスは大口取引先の要求に応え生産品目を増やしたため、高コスト体質になっていた。米投資ファンドからの支援を嫌い取引先を含む官民による買収を選んだ結果、こうした課題にメスを入れられないのであれば本末転倒だ。

 第一生命経済研究所の嶌峰義清首席エコノミストは「自動車や家電にとって半導体は“資源”みたいなもの。日本経済にとって国産を残すことは重要だ」と指摘する。官民の支援でいかに経営体質を強化できるのか。日本の半導体産業で“最後の砦”となったルネサスの経営再建は、日本の製造業の将来をも占う。(大柳聡庸)

961とはずがたり:2012/10/31(水) 09:39:07

ルネサス中間決算、過去最悪1150億円の赤字
2012年10月29日(月)23:16
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20121029-567-OYT1T01210.html
(読売新聞)

 経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスが29日発表した2012年9月中間連結決算は、税引き後利益が1150億円の赤字だった。

 10年4月の経営統合後、中間期としては過去最悪だった。ルネサスは、官民投資ファンドの産業革新機構やトヨタ自動車、パナソニックなどから計2000億円の出資を受ける方向だが、半導体市況の先行きは依然として不透明で、再建の道筋は険しそうだ。

 ルネサスの税引き後赤字が前年同期の2・7倍に膨らみ過去最悪を更新したのは、リストラの一環として実施した希望退職によって、840億円の特別損失を計上したためだ。記者会見した佐川雅彦執行役員は「ほぼ想定通りに着地した。工場譲渡など、構造改革も進んでいる」と、再建が進んでいることを強調した。

963とはずがたり:2013/02/01(金) 23:13:06

投資ファンドが過半数取るなら兎も角,身売りという表現は抵抗があるなぁ。。創業者に拠る買い戻し,でわ?

米デルが近く身売りで合意、4日にも発表へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91005E20130201
2013年 02月 1日 17:14 JST

[ニューヨーク 1日 ロイター] 米パソコンメーカー大手のデル(DELL.O: 株価, 企業情報, レポート)は近く、身売りに向けて創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)と買収ファンドのシルバー・レイク・パートナーズが率いる企業連合(コンソーシアム)と合意する見通し。早ければ4日にも発表する可能性がある。2人の関係筋が明らかにした。

3人目の関係者によると、マイケル・デル氏がデルの過半数株主に、シルバー・レイクと米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)は少数株主となる見込み。

デルの株主に支払われる最終的な価格は、今のところ明らかになっていない。金融危機以降で最大のレバレッジド・バイアウト(LBO)となる可能性がある。

関係筋によると、週末にも最終調整が行われる見通しだが、企業連合は詳細を詰めている段階で、日程がずれ込むことも考えられるという。

関係筋によると、投資家グループはデル側と1月31日にニューヨークで協議。デルの非公開化に向け、バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)やバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)、クレディ・スイス(CSGN.VX: 株価, 企業情報, レポート)、RBCキャピタルの4行から、債券発行を通じて最大150億ドルの資金を確保したという。

関係筋の2人によると、バークレイズはPerella Weinberg Partnersと共に、この取引に関するシルバー・レイクのアドバイザーを務めており、デルのアドバイザーは米JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)という。

デルの代表者やマイクロソフト、バークレイズはコメントを拒否した。シルバー・レイクとPerella Weinbergからのコメントは今のところ得られていない。

複数の関係筋がロイターに明らかにしたところでは、デルは特別委員会を設け、投資銀行のエバーコア・パートナーズ(EVR.N: 株価, 企業情報, レポート)を指名して、マイケル・デル氏だけではなく、株主にとって最善の取引となるよう検討しているという。

970とはずがたり:2013/04/12(金) 18:45:40

Windows 8 が PC 終焉の日が来るのを早めている − IDC 調査
http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/trend/internetcom-20130412012.html
2013年4月12日(金)17:30

PC は負のスパイラルから抜け出すことができるのだろうか。

iPad などのタブレット端末が、PC 売上げを押し下げていることは明らかだ。米国 Microsoft の Windows 8 は、好調なタブレット端末に一矢報いるために発売されたもの。だが2013年第1四半期を終えた段階で、Windows 8 は PC ベンダーの状況を悪化させるだけのものになっていると、米国 IDC は指摘した。
2013年第1四半期のPC 市場は、惨憺たる結果となった。世界での出荷台数は7,630万台に留まり、前年同期比で13.9%下落した。IDC は当初、下落幅は7.7%に収まると予測していた。

これは、IDC が PC 市場の調査を開始してからの約20年間で、最大の下落幅である。IDC は報告書で、次のように述べた。

「対前年比の下落幅は、IDC が1994年に PC 市場の四半期ごとの調査を開始して以来、最大のものとなった。また出荷台数は、4期続けての減少を記録している」

もし PC メーカーが、Windows 8 がこれ以上の下落を食い止めてくれると期待していたとしたら、メーカーは非常に落胆しているだろう。IDC のプログラムバイスプレジデントである Bob O'Donnell 氏は述べた。

「残念ながら現時点では、Windows 8 の登場は PC の出荷増につながらなかっただけでなく、むしろ市場を減速させているようだ」

デスクトップ PC とタブレット端末両方の魅力を備えようとする Microsoft の試みはうまくいかなかったと、O'Donnell 氏は述べる。

「Windows 8 の新しい UI やタッチ操作の機能を歓迎する人もいる。しかし、慣れ親しんだスタートボタンを外すという UI の大幅な変更や、タッチ機能を追加したことによる製品価格の上昇が、タブレット端末や他の競合のデバイスと比較した時の PC の魅力を低下させてしまった」

2013年の第1四半期の PC 市場は、HP が15.7%のシェアを占め、PC ベンダーの中では1位となった。HP は約1,200万台の PC を出荷したが、前年同期比23.7%の減少となった。

市場シェアが2位の Lenovo は、競合他社と比較してまずまずの調子だ。ThinkPad で有名な Lenovo は、2012年第1四半期とほぼ同数の1,170万台の PC を出荷した。3位から5位までは、Dell と Acer、ASUS が続き、いずれも売上げの減少に苦しんだ。特に Acer は深刻な状況だ。ネットブックの製造で知られる Acer の出荷は、前年同期比31.3%減少した。

IDC のリサーチディレクター David Daoud 氏は、PC ベンダーには、数か月、数年先を見すえた戦略の変更が要求され始めていると述べた。

「この業界は重大な岐路に立っている。PC の代替となるデバイスの普及に対抗し、消費者に必要とされる存在であり続けるための、戦略的な選択をしなければならない」

そして Daoud 氏は、PC ベンダーの今後を次のように結論づけた。

「ベンダーは、縮小する需要と迫る統廃合を前に、企業組織やサプライチェーン、流通や製品のポートフォリオのあり方を考え直し、市場における戦略を立てなければならない」

971とはずがたり:2013/04/18(木) 16:59:02
CF-NX2

済み
Dropbox
Chrome
Opera
秀丸

隠しファイル・フォルダの可視化

途中
Jane
Mail


ATOK
tex
LabEditor
pdf
komposer
FFFTP

send to

972とはずがたり:2013/04/18(木) 17:08:43
Jene済み

973とはずがたり:2013/04/18(木) 17:16:35
FW 未

974とはずがたり:2013/04/19(金) 12:18:48

CF-NX2

ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 済み
FFFFTP・同設定 済み

975とはずがたり:2013/04/24(水) 10:01:22

米アップル、10年ぶり減益決算 1〜3月期
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304240005.html
2013年4月24日(水)06:51

 【アリゾナ州=畑中徹】米アップルが23日発表した2013年1〜3月期決算は、純利益が前年同期比18%減の95億4700万ドル(約9500億円)となり、四半期として約10年ぶりの減益決算となった。

978とはずがたり:2013/04/24(水) 23:29:59
CF-NX2

wintpic 済
tex美文 済
labedi 未

980とはずがたり:2013/04/29(月) 13:46:56
word済み

981とはずがたり:2013/04/29(月) 13:53:09
気に入って3台も持ってるHL-5250DNだが遂に製造中止かぁ。。
まあ兎も角ドライバインストール完了♪

HL-5250DN
【販売終了】
http://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hl5250dn/

982とはずがたり:2013/04/29(月) 13:57:39
これが後継機種かあ。。黒くてかっこいいな。。

HL-5450DN
http://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hl5450dn/index.htm

984とはずがたり:2013/04/29(月) 14:46:01
labeditor
インストール完了+支払い設定完了

pdfインストール完了

985とはずがたり:2013/04/29(月) 15:23:02
CF-NX2 まとめ

①Dropbox
②Chrome
③Opera
④秀丸
⑤隠しファイル・フォルダの可視化
⑥Jane
⑦Mail(Opera)
⑧FFFTP
⑨Jane済み
⑩ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 済み
⑪pdfインストール完了
⑫tex美文 済
⑬wintpic 済
⑭HL-5250DNドライバインストール完了♪
⑮labeditorインストール完了+支払い設定完了
(16)word済み


(17)アクロバット
⑱send to 秀丸
⑲データ(途中)

986とはずがたり:2013/04/29(月) 17:32:22
XPは殆ど使わず2000からVista,次が8が俺のPC購入のタイミングだ。。

Windows8の不振、Vistaの悪夢再び
http://economic.jp/?p=12803
2013年03月16日 18:03

 2012年10月、華々しくデビューを飾ったマイクロソフトの最新OS「Windows8」。タッチパネル方式を採用し、ノートPC感覚とタブレット感覚を同時に楽しめる画期的なアイデアが注目されたが、新たなパソコン需要に結び付くまでには現段階では至っていないようだ。電子情報技術産業協会(JEITA)の発表をみても、Windows8発売直後の昨年11月のパソコン出荷台数は71万7000台と前年同月比8.8%減まで落ち込むなど、マイクロソフトやウィンドウズPCを販売するメーカーなどの思惑に反して、市場の反応は冷ややかとなっている。

 そんなスタートダッシュでつまずいたWindows8だが、その原因としては、スマホやタブレット端末の爆発的な普及により、タッチパネルが供給不足になってしまったことで、Windows8搭載タッチパネル式PCの出荷が落ち込んだということが指摘されている。しかし、そもそもタッチパネル式PC自体に需要があるのかと疑問視する声も多く出ているのも確かだ。マイクロソフト社としては、仕事でノートPCをハードに利用するビジネスユーザー層と、タッチパネルでより直感的な操作を求めるライトユーザー層を同時に取り込む戦略だったと考えられるが、タブレット端末が低価格化し、所有者が増えてきた今、ノートPCとタブレットを状況に応じて使い分けているユーザーが多く、この二つの端末が融合することを求めるニーズがそれほど高くないということではないだろうか。実際に、ライフメディアが行ったタブレット端末を使っている人を対象に利用状況などを調査したアンケート結果によると、タブレット所有者の半数以上にあたる51%が「ノートPCは必要」と回答しており、タブレット端末とノートPCの利用目的が異なっているというユーザー認識が伺える。…

987とはずがたり:2013/04/29(月) 17:47:46
>>985
GOMインスト完了

988とはずがたり:2013/04/29(月) 18:05:05
アプリケーションを一覧からタスクバーに追加/削除する(ピン留め)
http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/eight02/2029.html

989とはずがたり:2013/04/29(月) 19:43:33
Windows 8をWindows7風にする
2013/02/26
中島 省吾=メディアプラネット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130222/458285/

990とはずがたり:2013/05/01(水) 08:09:32

2013-01-02
Windows 8 でATOKからMS-IMEに切り換わらないようにする方法(再掲)
http://kotoba-asobi-ip.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/windows-8-atokm.html

MS IMEを削除する
質問者:kokonkokon 投稿日時:2013/01/06 23:27
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7879238.html

2012年12月06日
祝・Windows 8でもMS IMEが消せた!!
http://ofisukkiri.seesaa.net/article/305491058.html

 その後の調べで、ATOK2013の「意味不明な動き」を解消する方法があるのを知りました。「意味不明な動き」というのは、Firefoxなど特定アプリを起動した際に、入力状態が「カナ」入力だの「半角英数」だの、全く使わないモードに変わるというものです。

(1)Windows 8側の設定
・コントロールパネルから「言語」を選び、画面左側にある「詳細設定」をクリック。
・「アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックを入れる
2013/02/20追記
 この設定にどんな意味があるか、ここで紹介されていました。なるほど〜って感じです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8wb/20130220_588341.html

(2)ATOK2013側の設定
・ATOK2013のプロパティ画面を表示し、「入力補助」「特殊」の「アプリケーションからのモード変更を無視する」を選ぶ。

992とはずがたり:2013/05/01(水) 20:55:51
Operaのメールログ移植に関してPWは新しく入れ直さないとダメだったようだ。。

993とはずがたり:2013/05/01(水) 21:38:36
new desktopもセットアップ開始!

まずはデータの移動とグーグルクロム

994とはずがたり:2013/05/01(水) 22:39:38
ATOK+辞書移入

秀丸

済み

996名無しさん:2013/05/02(木) 08:17:20
『ファミコン』といえば任天堂の知名度を一気に高めたゲーム機。白と赤のカラーで今では"ファミコンカラー"とまで呼ばれるくらいだ。
数年前からこのファミコンカラー対して、「安かったからえんじ色と白を選んだ」と言う説が広がり始めた。真実味がありそうなそんな説に
皆が信じて『Wikipedia』にまで掲載されることに。

しかし当時『ファミリーコンピュータ』を設計担当した上村雅之氏が、"ファミコンカラー"についてインタビューに答えている。
その驚きの回答が次の通りだ。

ファミコンのえんじ色パーツは、その素材が大量かつ安価で仕入れることができたから採用されたというウワサですが?

それは間違いですね(笑)。むしろ逆で、最初に予定していた安いスチール製のボディがあまりにも脆かったので、強度の高い
プラスチックに変更したくらいですから。えんじ色にした理由は、単純に社長命令だったんですよ。社長がよく巻いていたマフラーの
色もあんな感じのえんじ色で、好きな色だからという理由。社長からするとボディのデザイン面は口が出しやすいわけですよ。
(※『週刊プレイボーイ』2013年 NO.18・19号より引用。)

以上のように"ファミコンカラー"が安価だから使われたというのはガセであった。社長命令であり当時社長(山内博氏)が巻いていた
マフラーも似たような色で、好きな色だからという理由だそうだ。赤と白が安いから使われたと書かれた大手メディアはあっても、
なぜ赤と白が安いのかという疑問に対しては書かれていなかった。確かに疑問になるところだ。

確かにIIコントローラーのスタートボタン、セレクトボタンを排除しコスト削減を行っていたファミコンではあるが、色でコスト削減するなら
ツートンではなく一色にしてもいいくらいである。

こちら上村雅之氏のインタビューは『週刊プレイボーイ』2013年 NO.18・19号に掲載されているので興味のある方はご覧になってほしい。

http://getnews.jp/archives/333017
http://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_333017.jpg

997とはずがたり:2013/05/02(木) 12:28:15
new desktopはtarumi機と命名♪弛まず引き締めてゆきたい(・∀・)

しかし安物を購入したせいでCドライブが120ギガとかしか無いようだ。。orz
至急追加しないと。。

999とはずがたり:2013/05/06(月) 16:30:32
Windows 8 RP でファイルの拡張子を表示する方法
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2012/07/windows-8-rp-22.html

さて、Windows 8 Release Preview では、エクスプローラーでも拡張子や隠しファイル、隠しフォルダーが表示できるようになりました。

デスクトップのタスクバーで「エクスプローラー」アイコンをクリックします。
リボンの「表示」タブを開く。
「表示/非表示」内にある「ファイル名拡張子」と「隠しファイル」にチェックを付ける

1000とはずがたり:2013/05/10(金) 20:21:25
垂水機
pdf済み
プリンタドライバ 暫定措置(?)済み

オフィス 未
tex 未

1001とはずがたり:2013/05/12(日) 17:01:13
CF機

chrome…ブクマ表示済

秀丸…タブモード済
[ウィンドウ]→[ウィンドウ一覧のタブ]をチェック

1002とはずがたり:2013/05/13(月) 18:03:43
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_786_gts_256mb/

1003とはずがたり:2013/05/13(月) 18:10:55
http://support.microsoft.com/kb/958406/ja

1004とはずがたり:2013/05/13(月) 18:23:22
Start Menu 8
Windows 8に「スタート」メニューを追加し、使い勝手を向上させるソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130220/n1302201.html
■Windows 8  ■フリーソフト

1005とはずがたり:2013/05/13(月) 19:01:12
Windows 8で自動サインインで起動する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014273

Windows 8でユーザー アカウントを削除する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013881

1006とはずがたり:2013/05/13(月) 19:12:10

Windows 8でのファイル共有の方法
http://allabout.co.jp/gm/gc/400849/
http://allabout.co.jp/gm/gc/400849/2/
パスワード保護共有の無効化

Windows8をインストールした直後は、「パスワード保護共有」が有効になっています。そのため、アクセスするとユーザー名とパスワードを聞いています。
ここでは、認証なしでアクセスするための設定方法を述べます。

1007とはずがたり:2013/05/13(月) 19:23:41
垂水機

tex美文書+Labedi+pdfリーダー 済み

未 office

1008とはずがたり:2013/05/15(水) 17:24:30

Windows 8でマウス ポインターの大きさやデザインを変更する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014231

1009とはずがたり:2013/05/22(水) 18:00:04
原因不明のエラー続出で苦労した垂水機のプリンタドライバ完了♪(ネット経由不調でvista用CD引っ張り出してきた)


CF機の英辞郎インスト済み♪

また両機ともdiviのフォントを300→600に変更も完了♪

あとは出先ネット環境構築だけど。。

1010とはずがたり:2013/05/22(水) 18:05:55
そういえば垂水機のダブルモニタ化(BL機─グラボ・電源→垂水機,nVIDIAドライバインスコ+旧WH機─グラボ・電源→BL機へのグラボ換装も済み)

これに伴い対応電源も換装と大がかりになった。。その際に垂水機オリジナル電源のコードを1本間違って切断。。

またBL機に繋げてた1000GサブHDDが見つからず旧WH機から500GのHDD繋げた後に1000Gを見付けたがその際ちょっと衝撃与えてしまった…orz

今のところ垂水機は久々のデスクトップのインテルだけど静かである。

1011とはずがたり:2013/05/24(金) 10:07:56

パソコン離れさらに加速か タブレット台頭、コスト増で苦渋の値上げ
2013年5月18日(土)08:21
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130517004.html
(フジサンケイビジネスアイ)

 円安に伴う本体や部材の輸入コスト増を受け、パソコン各社が値上げの動きを見せている。急激な円安で採算が悪化しており、NECや東芝、富士通などが夏モデルから値上げや機種の絞り込みを実施する。タブレット端末などの台頭に押され市場が伸び悩むなか、苦渋の値上げとなりそうだ。

 国内最大手のNECパーソナルコンピュータは16日から順次発売した夏モデルの個人向けパソコンの想定価格を昨年秋冬モデルに比べ5000〜1万円引き上げる。実際の店頭価格は量販店などが決めるが、値上げの要因は搭載する中央演算処理装置(CPU)を最新にするなどの性能向上のほか、「ドル建てで買う部材の調達費の急激な増加」(同社)が大きい。

 国内パソコン各社は、生産拠点を国内から海外に移しており、国内生産機種も部品や部材の多くを輸入に頼っている。

 昨年末からの円安により、パソコン本体の輸入コスト増や原材料や部品の調達費用の上昇を価格に転嫁せざるを得ない状況だ。

 東芝のパソコン事業は昨年度は黒字を確保したものの、今年1〜3月期に限れば赤字に陥った。このため「国内のパソコンは円安の分だけ値上げしたい」(久保誠専務)方針で、富士通なども量販店などへの納入価格を引き上げ収益の改善を目指す。値上げに加えて、ソニーなどは利幅の大きな機種の絞り込むことでも利益を確保する。

 ノートパソコン市場は、割安なタブレットなどの新型端末の登場で転換期を迎えている。調査会社BCNによると、今年1〜3月の単月の販売台数は前年同月比で10.5〜21.5%減少するなど、市場の縮小が続いている。値上げの動きが強まれば、パソコン離れがさらに進む可能性もある。

1012とはずがたり:2013/05/24(金) 16:48:28
cf機の送るに秀丸設定→済み

1013とはずがたり:2013/05/24(金) 17:21:42

米アップル、アイルランドで30年余ほぼ非課税
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130524-567-OYT1T00357.html
2013年5月24日(金)10:34

 【サンフランシスコ=越前谷知子】米アップルが海外子会社などを活用して巨額課税を逃れていたとされる問題で、ロイター通信はアップルがアイルランドに進出した1980年からほぼ非課税となる優遇措置を受けていたと報じた。

 ロイター通信によると、アップルは、80年にアイルランドに工場を設立し、10年間の免税措置を受けた。その後、欧州では企業への免税措置が禁止となったが、アップルは92年、同様の免税措置を提供するシンガポールへの移転計画を発表。これを受け、アイルランド政府は、課税対象を減らすなどにより、非課税措置と同様の結果となる形をとったという。

 米上院の行政監察小委員会は、アップルがアイルランド子会社などに利益を移転して税支払いを逃れたなどとする報告書を公表した。これに対し、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は課税逃れの意図はないと反論している。

80年以降ほぼ非課税=アップルのアイルランド事業
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130524X477.html
2013年5月24日(金)09:02

 【シリコンバレー時事】米アップルが海外子会社への利益移転などを通じて巨額の法人税支払いを回避したとの疑惑が浮上している問題で、同社がアイルランドに進出した1980年以降、同国ではほぼ非課税で事業を続けていることが23日、明らかになった。ロイター通信が関係者の話として伝えた。

 アップルは80年にアイルランド南部コークに工場を設立。同国政府の企業誘致策の一環として、当初10年間は免税措置を受けた。その後、欧州では企業への免税措置が禁止されたが、アイルランド政府はアップルに対し、最終的にほぼ非課税になるような優遇措置を続けたという。 

米上院「アップルは課税逃れ」と報告書 CEOは反論
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201305220426.html
2013年5月22日(水)20:01
 【ニューヨーク=畑中徹】米議会上院は、米アップルが海外に巨額の利益をためこんで、米国に税金を納めていないと批判する報告書をまとめた。21日には同社のティム・クック最高経営責任者(CEO)を公聴会に呼び、事情を聴いたが、クック氏は「税のごまかしなどしていない。支払うべき税金を、すべて納めている」と反論した。

 米議会上院の小委員会は前日の20日、アップルが「約1千億ドル(約10兆2千億円)以上の資産を海外に蓄え、米国での課税を避けている」とする報告書を公表。そこでは、同社がアイルランドにある三つの子会社を利用したと指摘された。その一つでは、アイルランドでの課税方法をたくみに活用して、過去4年間にわたってほとんど税を払っていなかったとした。

 報告書は課税逃れの方法をアップルが使いこなすことで「数十億ドル(数千億円)の税金をまぬがれた」とも明かした。

1014とはずがたり:2013/05/24(金) 17:23:25
>海外子会社は国外での業務展開や研究開発のために一定の資金を確保する必要があり、グループ内の配当という形での資金供与は米国の法律では課税対象とならないと合法的な処理を強調した

アップル、納税回避か 「数十億ドル」米上院小委が報告書
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130522110.html
2013年5月22日(水)08:14
 ■クックCEO証言「節税手法は合法的」

 【ワシントン=柿内公輔】米上院の常設調査小委員会は20日、米アップルが海外子会社を使って数十億ドル(数千億円)の法人税の支払いを回避していたとする報告書を発表した。アップル側は納税義務は果たしていると反論しているが、海外子会社を活用した米企業の節税行動は国際的にも論議を呼んでいる。

 報告書や米メディアによると、アップルは特許権の使用料などの名目で、アイルランドの子会社に世界各国で稼いだ利益の多くを移転。米本土の法人税率は35%だが、アイルランドは12・5%と低い。さらにタックスヘイブン(租税回避地)として有名なカリブ海の英領バージン諸島の子会社にも利益を移し、納税を大幅に抑えているという。

 2011年には世界全体で342億ドルの利益を上げたが、支払った税は10%未満の33億ドルにとどまる。

 小委員会はアップルの手法は違法ではないとしながらも、マケイン上院議員(共和党)は「アップルは米企業で最大の納税者と主張するが、最大の租税回避者でもある」と非難した。

 一方、21日の小委員会の公聴会に出席したアップルのクック最高経営責任者(CEO)は、節税手法は合法的だと証言した。

 アップルと似た節税手法をとる米企業も少なくなく、現地法人の納税額が少ない国での批判も高まっている。スターバックスは昨年、法定以上の税金を自発的に支払うことで英当局と“手打ち”した。

「課税逃れ」VS「時代遅れ」=米議会とアップルが火花―上院公聴会
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130522X992.html
2013年5月22日(水)01:19

 【ワシントン時事】米アップルが海外子会社への利益移転などを通じて巨額の法人税支払いを回避したとの疑惑が浮上している問題で、同社のクック最高経営責任者(CEO)は21日、米上院の国土安全保障委員会の常設調査小委員会が開催した公聴会で証言した。クック氏は議会からの「課税逃れ」との批判に対し、すべて合法的に税務処理していると反論する一方、米国の法人税制は「時代遅れ」でデジタル時代に対応していないと改革を要請した。

 同小委員会は20日、アップルが税率の低いアイルランドに設立した三つの関連会社に、知的財産権の販売に絡んだ権利や利益を移すなどして2009〜12年の4年間にわたって、数十億ドル(数千億円)に及ぶ法人税の支払いを回避していたとの報告を発表した。

 これを受けた21日の公聴会では、民主党のレビン同小委員会委員長が「アップルの素晴らしい製品は世界中で知られているが、課税逃れのための高度な仕組みを構築していることは知られていない」とけん制。共和党のマケイン筆頭理事も「(課税回避は)言語道断だ」と批判した。

 これに対し、クック氏は海外子会社は国外での業務展開や研究開発のために一定の資金を確保する必要があり、グループ内の配当という形での資金供与は米国の法律では課税対象とならないと合法的な処理を強調した。また、米国の法人税は35%と国際比較で「極めて高い」とし、法人税の引き下げを求めるとともに、コンテンツ販売などデジタル時代の企業経営に対応した税制改革を求めた。

1015荷主研究者:2013/05/29(水) 23:01:31

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130509/CK2013050902000086.html
2013年5月9日 中日新聞
《経済》掛川にタイコ社が電子部品新工場

菖蒲ケ池工業団地に完成したタイコエレクトロニクスジャパン掛川工場=掛川市内で

 自動車や家電品、通信機器などの電子部品を製造する外資系のタイコエレクトロニクスジャパン(川崎市)が、掛川市の菖蒲ケ池(しょうぶがいけ)工業団地に建設した掛川工場が完成し、八日、現地で完成式があった。今夏から本格稼働する。

 同社は世界最大級の電子部品メーカー、TEコネクティビティ(スイス)の日本法人。静岡県内には焼津市内二カ所に工場があり、自動車向けコネクター(接続器)などを生産する。掛川工場はハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などのハイテク製品の拠点として、最新技術の開発・設計から生産、出荷までを一貫して行い競争力を高める。

テープカットで新工場の完成を祝う関係者=掛川市内で

 工業団地の一区画約六・五ヘクタールに、鉄骨二階建て延べ約二・四ヘクタールの工場を建設。「防災センターレベルの耐震強度」の構造を施し、屋上に大規模太陽光発電施設(メガソーラー)を設置した。総事業費は約六十億円。従業員は順次増やし、来年には五百五十人になる予定。

 完成式には関係者ら約百八十人が出席。江部秀(えべしゅう)社長やトヨタ自動車の奥平総一郎専務、掛川市の松井三郎市長らがテープカットした。

 記者会見でタイコ社は「二〇二〇年までに売り上げの倍増を目指す」とした。江部社長は「“フロム掛川”ということで最高水準の部品を作り、日本のものづくりの元気を発信する好例として成功させたい」と述べた。松井市長は「タイコ社と一緒にまちづくり、産業振興に取り組みたい」と祝福した。

1016名無しさん:2013/05/30(木) 13:46:47
携帯やスマホなどをつい置き忘れてしまう或いはしまいそうになったという
のは誰でもあることだと思うが、スマートウォッチにアラームを組み込んで
みるのはどうか。
一定距離が離れると鳴る仕様のほか、現在の距離や方向、離れた時刻も
教えてくれる。
電話機・タブレットやノートPCに限らず、認証させたビーコンでも可能に。

1017とはずがたり:2013/06/03(月) 20:00:16
寿命みじかっ

2013.4.3 WED
「2009年の世界最速スパコン」が引退、粉砕処理へ
http://wired.jp/2013/04/03/worlds-first-petascale-supercomputer-will-be-shredded-to-bits/

1022とはずがたり:2013/07/18(木) 22:47:54

【第445回】 2013年7月18日
週刊ダイヤモンド編集部 後藤直義、森川潤
アップルのニッポン植民地経営の深層(1)
“リンゴ色”に染まる巨大工場の苦悩
http://diamond.jp/articles/-/38937

美しいバラには、安易に手を触れようとする者を刺すトゲがあるように、今をときめくアップルというIT企業にも、そこにかかわった企業を苦悩させる“猛毒”が含まれていた――。

かつて米シリコンバレーの片隅で生まれたベンチャー企業は、今や売上高にして12兆3393億円、営業利益で4兆3552億円(2012年度通期)を超える巨大企業に成長した。そして故スティーブ・ジョブズというカリスマ創業者の存在の裏側で、アップルは驚くべき経営を実践している。そこには、多くの人が愛してきたアップルの華やかなイメージを一転させる、獰猛な素顔があった。3回わたりその素顔に迫る。(週刊ダイヤモンド編集部記者・後藤直義、森川潤)

製造装置に貼り付けられたリンゴ型のシール

「もう工場で作るものが、何もなくなってしまった」

2013年2月26日、三重県亀山市にあるシャープの亀山第1工場。そこで働くシャープのベテラン技術者たちは、自分の力ではどうすることもできぬまま、この日、巨大な液晶パネルの生産ラインが空っぽになってしまい、途方に暮れていた。

この鉄筋コンクリート5階建ての工場は、昨年夏から、アップルの最新型のスマートフォン「iPhone5」の美しいタッチパネル式液晶パネルを、月に最大720万台を作ることのできるアップル専用工場としてフル稼働していた。

工場の外見はそれ以前となんら変わりはなく、亀山市の地元住民もほとんどその内実を知ることはなかった。しかし、ここで働く社員たちは、この大きな工場がどれだけアップルに依存しているかを肌身で感じていた。

今や、この工場の液晶パネルはアップル1社にだけ独占的に供給するという、異例の契約の下で稼働しているのだ。アップルから毎月送られてくる生産計画をもとに、せっせとiPhone用の液晶パネルを作っては、iPhone本体を組み立てている中国に輸出していた。

アップルからの注文が来なければ、その分、生産ラインを停止させることになる。

実はアップルは独占供給契約を結ぶにあたって、約1000億円をこの工場に出資していた。工場の中に整然と並ぶ製造装置の一つ一つをよく見ると、小さな緑色のリンゴ型のシールがペタペタと貼付けてあり、そこに「アップルの固定資産(Property of Apple Operation)」という文字と8桁の管理用バーコードが記されていた。

それだけではない。亀山第1工場と亀山第2工場という隣接した2つの工場をつなぐ宙空の廊下には、シャープ社員がその前の通路を通ることすら禁じられた「秘密の部屋」がある。そこは、アップル社員が最大30人ほど入れる専用オフィスになっていたのだ。

繁忙期には多くのアップル社員がここを拠点として、本社のある米国カリフォルニア州のクパチーノから発信された指令を受け取り、工場の一挙手一投足をコントロールする。

世界の亀山工場が凍り付いた日

まるで亀山工場の主は、このアップルなんだぞ――。そう言わんばかりの光景だった。

それでも注文がある内はまだ良かった。どんなに安く液晶パネルを買い叩かれても、生産時に不具合やトラブルがあっても、工場は生産ラインが動いている限りは生きることができる。そして、そこで働く人たちには希望があった。

しかし、クリスマス商戦の最中の昨年12月中旬、アップルから送られてきたiPhone5の出荷計画台数を知って、シャープの経営幹部らは青ざめた。そこには液晶パネルの発注を半分以下にすると書いてあったからだ。

「何か、別の商品を作らせてもらえないでしょうか。次世代モデルの液晶パネルを前倒しで作るのでも構わないのですが……」

1月上旬、シャープの液晶担当役員はクパチーノにあるアップル本社へ直訴に向かった。しかしアップルには、発注台数を完全に保証するような契約上の責任はなかった。

1023とはずがたり:2013/07/18(木) 22:48:50
>>1022-1023
かくしてこの日、「アップル専用工場」となり果てた亀山工場では、液晶パネルの新規製造のための生産ラインへの材料投入が止まった。残ったのは、シャープが負担する毎月100億円近い建屋、設備、人件費などのコストだけだった。

「アップルへの独占供給には副作用があった。私たちは、かじってはいけない“毒リンゴ”に手を出してしまった」

あるシャープ社員は、生産ラインが凍りついた亀山工場の現状を目の前に、そんな本音を吐いた。

今年5月以降、アップルから新たに受注した「廉価版iPhone」の液晶パネルのため、ようやく生産ラインは動き出した。

しかし、アップルのさじ加減ひとつで、息の根が止まるような状況下にあることは依然として変わらない。

かつて液晶テレビのAQUOSのヒットで、数年前まで「世界の亀山」ともてはやされた華やかな姿は、もはやそこにはなかった。

日本全土に広がる“iFactory”たち

アップル製品を水面下で支えているのは、液晶パネルで知られるシャープだけではない。iPhoneのフタを開けてみれば、そこは日本の一流メーカーのつくる部品で埋め尽くされている。

アップルが公式に発表している唯一のサプライヤー関連資料「Supplier list 2013」を紐解くと、その実態を垣間見ることができる。

同社のサプライチェーン(素材・部品供給網)の97%を占めるトップ200社の内、日本企業は確認できるだけで42社。ソニー、シャープ、パナソニックの3大家電メーカーを筆頭に、電子部品からガラス、化学材料にまで幅広い分野にまたがっている。

最新のiPhone5を例に上げてみよう。

美しいスナップショットが撮影できるカメラの心臓部「イメージセンサー(電子の眼)」は、全量をソニーが生産している。

記憶用の半導体チップは、東芝(NAND型フラッシュメモリ)や、エルピーダメモリ(米マイクロン・テクノロジー傘下で経営再建中)の先端工場ががっしりと担っている。

さらにアップルを象徴する真っ白なイヤホンはフォスター電機、極小の電子部品の供給メーカーには村田製作所やTDK、京セラなど、言わずと知れた名門企業たちの名前がずらりと並ぶ。旭硝子やダイキンなどは、ガラスやコーティング材を供給している。

これらの日本企業は、途方もない数量を買い付ける「アップル経済圏」の中にあり、日本国内の先端工場ですら、ピーク時にはアップル向けだけでフル稼働になることすらある。

そしてアップルに運命を託した「iFactory」とも呼べる巨大工場は、私たちが確認できただけで国内に40ヵ所以上も散らばっているのだ。

しかし、アップルとのビジネスは、必ずしもその企業の繁栄と幸せを約束しない。

「アップルが求めるのは、世界最高の部品と、世界最低の価格だ」(大手電子部品メーカー幹部)

大量供給のために工場を拡張した企業は多いが、いざ受注が減れば、ビジネスに巨大な“穴”が空くことにある。さらに原則的に同じ材料を2社以上の企業から買い付ける「複数購買」が基本となるため、常に他メーカーとのコスト競争にさらされる。

実際に12年8月には、アップル向けに小型モーターを供給していたシコーが、受注減の影響もあって倒産。日本で初めての「アップル倒産」と騒がれ、この巨大企業とどう向き合うかが、日本の大小メーカーの盛衰を決めることを知らしめることになった。

甘い果実だと思っていたら、実は毒リンゴをかじっていた――。冒頭のシャープ関係者の言葉は、いまさら抜け出せないアップルビジネスの難しさを象徴している。

日本のお家芸だともてはやされた電機産業は今、深刻なアップル依存と向き合っている。(第2回は7月25日に掲載予定)

1024チバQ:2013/07/18(木) 23:26:29
 ≪秋田≫

 自民中泉が厚い組織票に支えられて安定した戦い。秋田市選出の県議だった中泉はほかの地域での知名度不足が懸念されたが、県議の後援会などを通じて県内全域に浸透。公明支持層にも食い込んでいる。

 民主松浦は党の大物が次々に応援に駆けつけ、てこ入れを図る。社民支持層の取り込みも狙うが、無党派層への広がりに欠ける。

 共産佐竹と幸福西野の両新人は苦戦している。

 ≪山形≫

 県議や市議の後援会組織に支えられた自民大沼が安倍政権への高い評価を背景に一歩リードしている。再選を目指すみどり舟山は離党した民主のほか、社民、連合山形などと「非自民」態勢を構築して猛追する。県農協政治連盟が反TPPの舟山を推薦し、農村票離れに危機感を抱いた自民は安倍晋三首相や大物閣僚を投入して引き締めを図る。共産太田は支持を広げたいが、苦戦している。

 ≪福島≫

 少子化相の自民森が現職閣僚の知名度を生かして、無党派層にも支持を広げて優位に立つ。復興庁元参事官や高市早苗政調会長の失言が続いたが、影響は少ない。6年前、13万票差でトップ当選した民主金子は、逆風下で当時の勢いはなく危機感を強めている。6候補乱立による野党勢力の分散もマイナス材料。自民との対決姿勢を前面に出す共産岩渕、社民遠藤は苦戦を強いられている。(敬称略)

1025とはずがたり:2013/07/18(木) 23:40:52
【第889回】 2013年7月18日
週刊ダイヤモンド編集部
歴代社長4人が中枢から退去
シャープの“伏魔殿”が解体へ
http://diamond.jp/articles/-/38824

「歴代社長の部屋をそのまま残すのですか。ゾンビ経営から決別できるのですか?」

6月25日、大阪市内で開かれたシャープの株主総会でのこと。2年累計で9213億円の最終赤字を計上した経営首脳陣に向けて、会場に集まった株主の1人が、質疑応答の時間に質問を投げかけた。

この株主は本誌記事(5月25日号、クローズアップ)を引用し、シャープには歴代社長5人の個室がずらりと並んでいる事実を指摘。そして経営責任をあいまいにしたまま、「仲よしグループで経営しているのか」と詰め寄ったのだ。

実際、本社2階の中枢フロアに陣取る歴代社長たちは、経営不振による混乱に拍車をかけてきた。

姻戚関係にある3代目の辻晴雄氏と4代目の町田勝彦氏は、隠然と影響力を残す長年のボス。液晶一筋の5代目、片山幹雄氏は独自の提携交渉に奔走。また6代目の奥田隆司氏の求心力は低く、部屋にこもることも多かった。

そのため経営再建案や、海外メーカーとの提携方針までが二転三転する羽目になった。まさに「本社2階」は、あしき“多頭経営”のシンボルだったのだ。

壇上の�髁橋住亜♧啓卍垢蓮〳彘腓亮遡笋紡个靴討海ε絜┐拭�

「“過去の人”たちに、もう決定権はない」

ついに「本社2階」にメス

では、本当に「本社2階」は変わったのか。本誌は最新の部屋割りを把握することができた(図参照)。

まず、3代目から6代目までの歴代社長4人は、厳重なセキュリティがかかった役員エリアから、一斉退去させられていた。

具体的には、特別顧問の肩書を残した辻(3)、町田(4)の両氏には、別フロアに“相部屋”が割り当てられた。しかし「実際にはまったく出社していない」(シャープ社員)。

さらに液晶のエリート技術者だった片山氏(5)はフェローとして、天理工場(奈良)に引っ越し、残った部屋は会議室に衣替え。代表権なき会長の奥田氏(6)もすでに退去しており、空き部屋となっている。

確かに�髁脅卍垢慮世Α伐甬遒凌諭匹燭舛呂い覆唎覆辰拭�

一方、新たな入居者もいる。

みずほ銀行と、三菱東京UFJ銀行のメイン2銀行を代表する新役員の2人だ。9月に迫った2000億円の転換社債の償還期限を前に、資本増強策を詰める作業に入っている。

肝心の�髁脅卍垢呂匹Δʔ�

「副社長時代にいた3階は、海外本部があって現場情報で溢れており、“伏魔殿”の2階への引っ越しを渋っている」(シャープ幹部)

ようやくワントップ体制になったシャープは、どう生き残りへ駒を進めるのか。結果は「本社3階」が決めることになりそうだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部?後藤直義)

1026とはずがたり:2013/07/28(日) 09:27:36

二階席さん,どうしましょう・・・??

開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013072890070429.html
2013年7月28日 07時04分

 各地の図書館で、CD−ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基本ソフト)など、デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も消失する」と危惧する。 (中村陽子)
 融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD−ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」のデジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD−ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。
 担当者は「見られない資料の多くは、更新前の世代のOSに対応して作られた製品で、閲覧ソフトが組み込まれていたり、映像が入っていたりする複雑な作りのもの」と説明する。同館には二千を超す電子資料がある。昨年、OSを「ウィンドウズ7」に更新して以降、「資料が開けない」という問い合わせが目立つようになった。
 電子資料が再生できない理由は、読み込み装置が適合しないなど、OS以外にも考えられる。だが「個別の原因究明や、エラーとなる資料数の把握はできていない」という。「利用する人が少ない古い資料について、一つ一つ確認している人的余裕がない」(担当者)。今のところ、閲覧用のパソコン脇に<旧OS対応のCD−ROM、フロッピーディスク等は、館内で再生する機器がありませんので、ご利用いただけない場合があります>と、断り書きのパネルを置いて対応している。
 国会図書館にも、OS更新後、見られなくなった資料がある。同館では当面の対処として、現在利用しているより前のバージョンのOSが入ったパソコンも閲覧室に置き、なるべく多くの資料が再生できるよう工夫している。担当者は「電子資料は、どうしても読み取りの機械に依存する。図書館だけの問題ではない」と話す。再生できない資料は、死蔵状態となるが「捨ててしまえば、将来的にも見ることができない」と保管を続ける。
 同館は、約十年前から、電子資料を長く利用するための仕組みを調査、検討してきた。その報告書では、パソコンの再生環境を維持するだけでは、済まない問題も指摘している。媒体の破損だ。
 例えばCDなど光ディスクの耐用年数は、一般的に十〜三十年ほどとされ、数百年はもつ紙よりもずっと短い。壊れてしまうと、電子情報そのものが消失する。
 対策として、耐用年数の長い新媒体に内容をコピーして保存することなどが考えられるが、コストがかかる上、著作権などの問題もあり「具体的なモデルは、できていない状態」だという。
 電子情報の長期保存について研究している小林敏夫氏(神奈川大非常勤講師)は「超長期に情報を保存し、必要な時に再生できる仕組みを作らなければ、やがて大量にデータが消える。その中には人類にとって貴重な情報も含まれるだろう」と指摘する。情報を処理する技術は、この数十年で飛躍的に発達してきたが、保存にはあまり目が向けられてこなかった。「社会活動のほとんどが電子技術に依存する時代。デジタルデータの長期保管の問題は、図書館だけでなく、研究機関や企業も一緒に取り組むべき課題だ」と話している。
(東京新聞)

1027とはずがたり:2013/07/29(月) 16:49:42

論理的な男ほどキレやすいのはなぜか
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_10074.html
プレジデントオンライン2013年7月29日(月)11:20
PRESIDENT 2012年12月17日号 掲載

■測れないものは達成できない

インテルでいうと、創業者のアンディ・グローブがよくキレることで有名です。私は本社入社組なので、彼と20年間一緒に働いていましたが、入社当時、アリゾナに勤めていたときに、初めて彼との会議に出席した際、彼はまさしくキレていて、「すごいところに来てしまった」と戦慄が走ったのを今でもよく覚えています。

そもそもインテルという会社は、非常に「デマンディング」(要求水準が高い)な会社です。グローブが会議でキレる理由も、部下の報告内容が彼の期待値よりはるかに下の水準だからです。

期待値とのギャップに、フラストレーションがたまりにたまって、爆発する。私も彼がキレる気持ちはよくわかります。私自身、マネジメントを行ううえで、社員に対する期待値と成果が見合わなかったときに、同じようにフラストレーションがたまるからです。

では、期待値を超えれば、それだけでいいのかといえば、そんなことは決してありません。成果を出せば“Good Job!”と言われますが、「じゃあ次はここまで」とすかさずバーを上げられる。エンドレスです。でも上げ続けるバーに対し、常に期待値を超える成果を出せるかといえば、いつもそんなことはない。しかし、インテルは、バーを上げ続けなくてはならないのです。トップにフラストレーションがたまり、キレるのは、ある意味、当然のことだといえます。

“Do more with less. Better cheaper faster.(無駄をなくせ。本当に効率良く仕上げろ)”これが、インテルの経営陣の、要求の核にあります。グローブは、「アウトプットが出ないマネジメント、目的がないマネジメントはありえない」と言います。インテル自体、「測れないものは達成できない」という考えで、そういう意味で非常に論理的な企業といえるでしょう。

■キレるのは別に悪いことではない

今、インテルがとても大事にしているのが、“be bold” (大胆な発想)と、“velocity”(速さ)。“be bold”は「リスクをとって前に進め」ということ。“velocity”は、「ただ速いだけではなく、ダイナミックに、川の流れのようにグワーッと一方向に向かっていけ」ということです。私たちは「動きというのは遅いものだ」という意識を持っています。だから「周りはもっと速い、だから危機感を持って速く進め」と常に自分にもスタッフにも言い聞かせています。

インテルの将来の成長は、日本から始まるのではないかと考えています。なぜなら、日本が今向き合っている財政、高齢化、少子化、エネルギーなど、さまざまな課題を解決するカギは、日本が持っているからです。ICTの役割、インテルという会社の役割を公に伝えて、スピードと自信を持って前に進むために、デマンディングになるのは当然だからです。私も必要なときにはキレることで、サインを出さなくてはならないし、スタッフにも必死でついてきてもらいたい。

キレるのは別に悪いことではないと思います。キレるとき、そこにはキレた人とキレられた人の間に、明確なギャップがある。

グローブに対して、“I'll meet your expectation.(ご期待に添えるように)”なんて言うと、「なんだそれは」とまたキレられる。自分が聞きたいのは、“I'll beat my ex pectation.(期待を打ち負かすこと)”だと。みんな歯を食いしばって、「どうやったらその期待に応えられ、さらにその期待を超えられるのか」と考え、実行する。この状況に、私自身、「慣れた」という気持ちを持ったことは一度もありません。上がり続けるバーに対峙する文化。そのバーを超えることをスタッフにも期待しています。

結論ですが、キレられたときに、なぜ相手がキレているのか、認識のギャップを理解したうえで、それを覆す成果や対応を示せば相手はあなたを認めるでしょう。キレに向き合うことは、何よりあなたの成長にもつながるはずです。

----------
インテル社長 吉田和正
1958年、東京都生まれ。米コロラド西州立大学社会学部卒業後、インテルコーポレーション(米国本社)に入社。2003年から現職。04年から米国法人のセールス&マーケティング統括本部副社長も兼務。
----------
(インテル社長 吉田和正 構成=野崎稚恵 撮影=宇佐美雅浩)

1028とはずがたり:2013/08/01(木) 13:18:31

エルピーダvsルネサス、日の丸半導体の明暗
米マイクロン、エルピーダ買収で「サムスン対抗」
http://toyokeizai.net/articles/-/16755
前田 佳子 :東洋経済 記者 2013年08月01日

会社更生法の適用申請から1年半――。半導体メモリのDRAMで世界3位のエルピーダメモリは7月31日、同4位の米マイクロン・テクノロジーの完全子会社となったと発表した。

マイクロンが600億円でエルピーダの全株を取得し、この資金が、更生計画に基づく第1回の弁済に充てられた。これから2019年にかけて、6回に分けて弁済が行われる。

買収で「サムスン電子に対抗する」

「今まで、こんなにエキサイティングな思いをしたことはない。スケールを拡大して、韓国サムスン電子に対抗する」

7月31日の記者会見に出席したマイクロンのマーク・ダーカンCEO(写真)は、そう力を込めた。エルピーダ買収により、DRAMとフラッシュメモリを扱うメモリメーカーの中で、マイクロンは世界2位に躍り出た。「3位の韓国SKハイニクスや4位の東芝にも徹底的に対抗する」と鼻息は荒い。

エルピーダは「マイクロンジャパン」に社名変更され、年内に製品ロゴもマイクロンに変更することが決まっている。これにより日立製作所、NEC、三菱電機のDRAM事業を統合して誕生した、日の丸DRAMメーカーであるエルピーダメモリのブランドは、完全に消滅することになる。

それでも、同日付で退任することが発表されたエルピーダの坂本幸雄・前社長(写真)は、「開発体制や工場は残るので、エルピーダの火は消えない」と強調。そのうえで、「結果として社員を1人も切らずに再生ができた」と安堵の表情を浮かべた。

1年半前とは環境一変、絶好調のエルピーダ

エルピーダの足元の業況は絶好調だ。スマートフォンなどに使われるモバイルDRAMを生産する、広島の最先端DRAM工場はフル稼働が続いている。生産が追いつかずに、子会社の台湾レックスチップの工場でモバイルDRAMの生産を増やしているほどだ。汎用品のモバイルDRAMも、最大手のサムスンが生産調整を行ったことで価格は安定している。

1年半前、エルピーダが会社更生法を申請した時には、DRAMの深刻な価格下落と歴史的な円高に苦しめられていた。しかし、今や環境は180度変わっているといってもいいだろう。

マイクロン側では、「広島工場では最先端DRAMを生産し、レックスチップ(台湾工場)ではあらゆる種類のDRAMを提供できる能力をつけていきたい」(ダーカンCEO)と、現状の体制を変えるつもりがないことを表明した。統合前から共同開発を進めていたこともあり、開発体制に大きな変更はないという。

社名は変わるが、企業体として日本で生き残った

さらに坂本前社長の後任に選ばれたのは、日立製作所から2000年にエルピーダに移った木下嘉隆・取締役。今回、マイクロンから新社長が送り込まれることはなかった。

エルピーダの会社更生手続き申立代理人を務める小林信明弁護士は、「倒産手続きを経ないことがいちばんよいが、企業が解体するような状況に陥る前に債権の申し立てを決断することが重要。エルピーダはぎりぎりの状況で会社更生法を選んだが、決断が遅れたら企業存続も怪しかったかもしれない。坂本前社長が勇気を持って決断したことで、雇用が維持され、社名は変わっても企業体として日本で生き残ることができた」と評価する。

坂本前社長は「できることなら更生法は選びたくなかったし、従業員にも債権者にも多くの人に迷惑をかけた。この1年半、家族を含む皆から冷たい目で見られて、つらい思いをした。でも銀行から資金を入れて会社を生かさず殺さずの状態にして、大幅なリストラを行うことは正しくないと思っていた」と振り返る。

1029とはずがたり:2013/08/01(木) 13:18:41
>>1028-1029
買収されなかったルネサス。エルピーダとの違いは

名より実を取ったエルピーダとは対照的なのが、半導体大手のルネサスエレクトロニクスだ。

日立、三菱電機、NECの半導体部門が統合してできたルネサスだが、経営悪化を受けて、官民ファンドの産業革新機構と主要取引先9社から1500億円の出資を受けることが決まっている。

一度は米系ファンドKKRがルネサスの買収に名乗りを上げたものの、トヨタ自動車など主要取引先が反対したことから、経済産業省が産業革新機構を対抗馬にした経緯がある。6月にはオムロンの作田久男・元会長がルネサスの代表取締役兼CEOに就任したほか、増資完了後には産業革新機構から役員が送り込まれることになっている。

主力の山形・鶴岡工場も閉鎖の方向に

すでにルネサスは2011年3月末に1487人、12年10月末には7446人の国内社員リストラを実施済み。今年に入ってからも、スマホ向け半導体からの撤退を決めたほか、国内の3工場を売却している。9月末までには3000人規模の早期退職を実施する予定だ。

さらには稼働率低下に苦しむ主力工場の鶴岡工場(山形県)も、売却交渉がまとまらず、閉鎖する方向で調整が進んでいる。鶴岡工場は世界有数の優れた技術力を持つが、閉鎖後にその技術は他工場へ引き継がれるのだろうか。

日の丸を捨てたエルピーダと、日の丸を背負うルネサス――。

株主や債権者、従業員などあらゆる側面から判断して、どちらが正しいのかはわからない。だが、日本の電機業界の再編を考えるうえでは、興味深い2つのケースであることは間違いない。

(撮影:梅谷 秀司)

1031荷主研究者:2013/08/14(水) 22:40:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130731t15014.htm
2013年07月31日水曜日 河北新報
HD製造、短時間で安価に 先端医療など応用期待 東北大

 東北大金属材料研究所の加藤秀実准教授(金属ガラス)らの研究グループは、レーザーによって金属ガラスを急速かつ局所的に加熱できる熱転写装置を製作し、ハードディスク(HD)を短時間で安価に製造する技術を開発した。

 ノートパソコンに使う直径2.5インチ(約7.5センチ)のHDは従来、1枚の加工に30分かかっていた。新技術で15分の1の40秒に短縮され、消費電力量も20分の1に抑えることができた。

 HDは10ナノメートル(ナノは10億分の1)単位の超微細な凹凸パターンが表面に施されている。半導体製造技術に基づく現在の工程では加工に時間が掛かり、熱容量の大きなヒーターを使うため膨張で凸凹パターンが崩れる問題もあった。

 グループはレーザーを吸収する性質のある強化ガラスを金型に用い、金属ガラスの薄い膜に凹凸パターンを加工。レーザーで金属ガラスだけが加熱されて水あめの状態に変形し、他の素材は影響を受けず制御しやすくなった。

 加藤准教授は「超高密度磁気記録媒体をはじめ先端医療、環境適応触媒など幅広い工業用途への応用が期待される。量販装置を開発し、実用化を加速させたい」と話す。

1032とはずがたり:2013/08/24(土) 19:45:54

東芝が半導体工場拡大 スマホ追い風、ソニーと二人勝ち
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201308230261.html
朝日新聞2013年8月23日(金)20:27

 【内山修、上栗崇】東芝は23日、半導体をつくる四日市工場(三重県四日市市)で、第5製造棟を2倍に拡張する工事に着手した。ソニーも半導体の生産能力を1年前の1・4倍に拡大した。国内大手が軒並み苦境に陥るなかで「二人勝ち」の様相だ。スマートフォンを追い風にできたかどうかで明暗が分かれる。

■世界シェア2位、「ナンバーワンを」 「(工場を)しっかり立ち上げ、世界ナンバーワンを目指す」。東芝の成毛康雄上席常務は、23日にあった拡張工事の起工式で力を込めた。300億円を投じ、来夏までの完成を目指す。製造装置を入れての稼働時期は市場動向を見て決める。

 同工場でつくるのは、数ミリ四方のチップに大量の情報を記憶できる「NAND型フラッシュメモリー」。東芝は韓国サムスン電子に次ぐ世界シェア2位で、両社で世界の7割を占める。

 とりわけ米アップルの「iPhone」やサムスンの「ギャラクシーS」などスマホの最上位機種に使われる超小型・大容量タイプは、東芝とサムスンにしかつくれないとされる。四日市工場はフル稼働状態だ。米調査会社IHSの推計では2013年の世界出荷額は前年比18%増の260億ドル(約2兆5600億円)。16年は338億ドルと急拡大が続くとみる。

 もう一方の勝ち組はソニー。光を電気信号に変える「CMOSセンサー」で世界シェア首位の30%を握る。昨年8月から総額800億円を投じ、熊本、長崎両県の工場の生産能力を増強中だ。現在は月産5千万個と1年前の1・4倍。9月末にかけてさらに増やすという。

1033とはずがたり:2013/08/25(日) 19:43:55

定着するかどうかは全く予断を許さないとは思うけど,徳島はジャストシステムに大塚製薬に日亜化学と兎角面白い企業が集積している。

テレワークで「脱都会」=山間、海辺にIT企業が続々―徳島
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/bizskills/jiji-130824X873.html
時事通信2013年8月24日(土)05:18

 デスクワークの合間に農作業で一息。通勤前にはサーフィン。徳島県の山間部や海辺にオフィスを構える企業が増えている。ほとんどが都会のITベンチャー企業で、場所を選ばないインターネットなどによるテレワークでビジネスに取り組む。若い経営者らは「余計なストレスがない」「東京はもう古い」と自然に囲まれた環境で仕事をする開放感を満喫している。

 2010年10月にデジタル名刺管理を手掛ける「サンサン」(東京都千代田区)が徳島県の山間部にある神山町に古民家を改修したオフィスを開設した。以来3年間で県内3市町に14社が進出。最近ではデザイン関連の企業も進出し始め、ITを地域課題の解決に生かそうとする新会社も設立された。

 サンサンは開発エンジニアの業務拠点としてオフィスを活用し始めたが、今春、テレビ会議システムを利用したオンライン営業に挑戦。本社での営業実績を上回った。取締役の富岡圭さん(37)は「進出当初は仕事がうまくいくか半信半疑だったが、今は確信に変わった」と話す。

 「都会の方が都合が悪かった」。こう話すのは昨年5月、新宿区から同県の海辺の美波町に進出した情報セキュリティー会社「サイファーテック」の住吉二郎さん(36)。出勤前に趣味のサーフィンを楽しむ毎日だ。「満員電車での通勤に1時間以上かかり、東京ではそれだけで疲れてしまった」と笑う。

 ウェブ制作会社「キネトスコープ」(大阪市)の広瀬圭治代表(40)は昨年10月、親子で同町に移住した。「自然のある環境で働きたかった。前例がなかっただけで、潜在的な需要は多い。この働き方が普通になると思う」と分析。空き屋を借り、裏の畑で家庭菜園や養蜂に精を出す。

 「変化を起こそうとする若い人たちが集まる米シリコンバレーのような場所」。多くの企業進出を支援してきた同町NPOの大南信也理事長は町の状況をこう表現する。「町の人たちも、次は何が起こるのだろうとわくわくしている」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板