したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

1929とはずがたり:2016/11/15(火) 11:32:36

スパコン世界ランク、中国が8連覇 理研の「京」、東大に抜かれる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611140045
11月14日 23:09産経新聞

 スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が14日、米国で開催中の国際会議で発表され、中国勢が8連覇を達成した。東大と筑波大が共同運用する新機種が6位に入り、理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)を抜いて国内トップとなった。

 1位は前回6月に続き中国・無錫スパコンセンターの「神威太湖之光」で、計算速度は毎秒9京3014兆回(京は1兆の1万倍)。東大などの新機種は米インテルの演算処理装置を採用した「オークフォレスト・パックス」で、同1京3554兆回だった。

 平成23年に1位だった理研の京は前回の5位から7位に後退。2位は中国、3?5位は米国勢だった。

 東大などの新機種は千葉県柏市の東大柏キャンパスに設置され、来月1日に本格稼働する。国内の主要なスパコンを共同で管理する文部科学省の事業に参加。来年4月から高度な計算を必要とする大学や企業の研究開発で活用される。

 東大と筑波大は製作を担当した富士通から賃借して運用する。リース費用は一部の稼働を始めた先月から5年半で約72億円。

 TOP500は世界の上位500機を半年ごとに発表。国別の機数では中国と米国が最多の171機で並んだ。3位はドイツで31機、日本は4位で27機だった。

1930とはずがたり:2016/11/16(水) 13:06:10
アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161115013.html
11月15日 07:26ロイター

アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
11月14日、米株式市場でアップル株が続落。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、アップルが影響を受けるとの懸念が広がった。北京で9月撮影(2016年 ロイター/THOMAS PETER)
(ロイター)
[サンフランシスコ 14日 ロイター] - 14日の米株式市場でアップル<AAPL.O>株が続落し、終値は2.5%安となった。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな貿易関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、iPhone(アイフォーン)の中国市場における販売が打撃を受けかねないとの懸念が広がった。

中国共産党機関紙、人民日報の国際版である環球時報は13日付社説で、トランプ氏が中国製品のすべてに45%の関税を実際に課す場合は、中国側も報復措置を講じると警告した。

ローゼンブラット・セキュリティーズのアナリスト、ジュン・ザン氏は、アップルの中国売上高は貿易摩擦が起きる恐れと人民元安によって痛手を被る恐れがあるとの予想を示した。

アップルを含めた米ハイテク株は大統領選後下げ歩調が続いている。トランプ氏の政策で恩恵を受けそうな銀行や公共事業関連などのセクターに投資家の資金がシフトしているためだ。アップル株の大統領選後の下落率は約5%に達している。

1931とはずがたり:2016/11/17(木) 21:50:57
BT・九十九機に導入完了♪
マウスの認識に成功。ちょっとトラブったけど。

1932とはずがたり:2016/11/17(木) 23:09:41
青歯マウスについてる切り替えスイッチを使ってノーパソとデスクトップを交互に使用。なかなか良い♪

1933荷主研究者:2016/11/19(土) 16:47:57

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161109/bsc1611090500006-n1.htm
2016.11.9 06:12 Fuji Sankei Business i.
東芝が半導体工場の新棟着工へ 次世代型製品の増産へ

 東芝は8日、三重県四日市市の半導体工場で計画している新製造棟について、来年2月に着工することを決めたと発表した。2018年夏の完成を目指し、記憶媒体としてスマートフォンなどで使われる製品の次世代型を増産する。次世代型製品は、記憶容量を大幅に増やした「3次元フラッシュメモリー」と呼ばれる。米ハードディスク大手のウエスタン・デジタルと共同投資する方向で協議を進めている。

 東芝は経営不振に陥ったため、多くの事業でリストラを実施した。半導体は収益の大半を稼ぐ柱の事業で、16〜18年度の3年間で約8600億円を投資する方針だ。

1934とはずがたり:2016/11/24(木) 13:25:35
OTG>>1914に携帯(ガラホ)を繋いでパソコンにハブを繋いで、ハブにマウスとプリンタを繋げたらマウスとプリンタが動かなかった。
ガラホをOTGじゃなくて普通のポートに挿したら行けた。
ややこしいなあ。。

1935とはずがたり:2016/11/24(木) 16:15:02
大変気に入って使ってるDellのノーパソだがtexのeditor使う時に一寸思いのが引っ掛かってる。
drive oneもなんかエラーが起きてるのも残念。USB端子が一個壊れちゃったのもある。
そろそろ後継機種でもっとCPUの性能良い奴出てないかなと思って探してみたけど出てない様だ。

で,聯想で良い奴みっけた。↓だ♪モニタの11.6は今のDellと同じでCore i5である。後は重さやバッテリーの持ち具合だな。

販売価格: ¥127,980
E-クーポン適用後:
¥83,187
(税込・送料無料)
http://shopap.lenovo.com/jp/deals/kakaku?cid=jp:affiliate:QGuqQL#redux

初期導入OS
Windows 10 Home 64 bit
プロセッサー
インテル Core i5-7Y54 プロセッサー( 1.20GHz MHz 4MB)
ディスプレイ
11.6" FHD LEDバックライト 1920x1080
メモリー
8.0GB LPDDR3-1866 LPDDR3 1866 MHz
ハード・ディスク・ドライブ
256GB SSD M.2

1936とはずがたり:2016/11/26(土) 19:13:36

Forbes JAPAN 11/25(金) 19:39配信
中国ファーウェイがスマホ「世界2位」に サムスンが3位転落
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161125-00014369-forbes-bus_all
photo by Sean Gallup / gettyimages

今年6月、中国ファーウェイ(華為技術)のリチャード・ユーCEOは、カンファレンスの席上で「アップルやサムスンを追い抜き、世界トップのスマホメーカーになる」と宣言した。その時、会場に居合わせた人々は誰もその発言を真剣には捉えなかった。

ファーウェイにとって勝利までの道のりはまだ長いと思われる。しかし、同社は現時点で一定の成果を収めたことが明らかになった。調査企業Strategy Analyticsの最新データによると、ファーウェイは利益ベースでサムスンを追い抜き、アップルに次いで世界2位のスマホメーカーのポジションを獲得したのだ。

ファーウェイの躍進はサムスンがNote 7 の発火問題に続くリコールで、直近の四半期の業績を大きく落としたことによるものだ。同社の2位の座は一時的なもので終わる可能性も高い。

ファーウェイの今年第3四半期の利益は2億ドル(約226億円)。全スマホメーカーの利益、94億ドル(約1兆円)と比較すると、その2.4%にしか過ぎない。対するアップルは85億ドル(約9,600億円)の利益を生み出し、利益ベースで91%のシェアを獲得している。

アップルは世界のスマホ市場で20%のシェアしか獲得していないが、これだけの利益を叩き出しているのだ。

新端末「Mate 9」がファーウェイの成長のカギ

ファーウェイは先にも述べたとおり、サムスンの苦戦により2位に浮上したが、「P9」等の機種がヨーロッパで高く評価され、インドでの製造に力を入れることで低価格端末でも高い信頼性を獲得しつつある。

その他のスマホメーカーとしては中国のBBKエレクトロニクス傘下のVivoとOppoらの健闘が目立っている。しかし、アンドロイド端末メーカーの多くは利益を生み出せていないのが現実だ。

次の四半期発表の際にはサムスンが再び2位の座に返り咲くことも予測される。しかし、当面の間ファーウェイは同社が掲げるゴールに向かって突き進んでいくのみだ。現在、高い評価を得ている高級端末「Mate 9」がファーウェイの成長を牽引する役割を果たすだろう。

筆者はこの週末にファーウェイ本社を訪れ、幹部らに今回の発表についての感想を聞いてみるつもりだ。今後の記事を楽しみに待っていて頂きたい。

Ben Sin

1937とはずがたり:2016/11/26(土) 20:50:52

2016/11/21 11:00
中国最大の売春都市が生んだスマホメーカー「金立」 急成長の裏側
http://forbesjapan.com/articles/detail/14309

 中国のスマホメーカーGionee(金立、ジオニー)は広東省の東莞(とうかん)市に本拠を置く設立14年目の大手企業だ。しかし、中国国外ではその名をほとんど知られていないため、同社は知名度の向上を目的に海外メディアを招待し、工場の見学ツアーを行った。

東莞市は、中国最大の売春都市として有名な“性都”だが、近年は政府による大規模な取り締まりにより風俗業界は衰退しつつある。その代わりに台頭してきたのが製造業だ。東莞は深?と並ぶ製造拠点で、世界の携帯電話の5台に1台は東莞で製造されているとも言われている。

Gioneeは、最新の中国スマホメーカー別シェアでOppo、Vivo、アップル、ファーウェイ、サムスンに次ぐ6位にランクインし、インド市場でも急成長を遂げている。同社は品質管理に定評があり、製造の全工程をインハウスで行っている。同社の製造部門を率いるヴァイスプレジデントのLi Sanbaoは、電子機器の製造現場で20年以上のキャリアを持つ。

Gioneeは、品質を高めるために意外な点に注力している。それは、社員の幸福度を高めることだ。「我々は、従業員の幸福度を高めることがより良い製品づくりにつながるという哲学を持っています」とLiは話す。同社では、従業員に住宅や食事を無料で提供し、最新映画の鑑賞会やバドミントンの無料レッスンを開催しているという。

給料はフォックスコンの1.5倍

賃金についても高く設定し、フォックスコンの工場労働者の月給が2,200元と伝えられる中、Gioneeは3,000元(約48,000円)以上を払うという。賃金に加えて生活費も負担してもらえることは非常に魅力的であり、多くの人がGioneeでの職を得るために列をなしている。現在、Gioneeの東莞市の工場には1万人以上が勤務中だ。

筆者は見学中に従業員と話す機会はなかったが、彼らが休憩中にバスケットボールを楽しんでいる様子を目撃した。また、社員寮の中も見学したが、欧米の大学の学生寮に似た雰囲気で、香港にある筆者のマンションよりも住居スペースは広かった。

優れたハードウェアを製造するためには、高度な技術力も必要だ。Liによると、Gioneeのエンジニアは、Li本人を含めて業界で最も経験豊富なメンバーが揃っているという。…

編集=上田裕資

記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1938とはずがたり:2016/11/26(土) 20:55:37

2016/11/21 11:00
中国最大の売春都市が生んだスマホメーカー「金立」 急成長の裏側
http://forbesjapan.com/articles/detail/14309

 中国のスマホメーカーGionee(金立、ジオニー)は広東省の東莞(とうかん)市に本拠を置く設立14年目の大手企業だ。しかし、中国国外ではその名をほとんど知られていないため、同社は知名度の向上を目的に海外メディアを招待し、工場の見学ツアーを行った。

東莞市は、中国最大の売春都市として有名な“性都”だが、近年は政府による大規模な取り締まりにより風俗業界は衰退しつつある。その代わりに台頭してきたのが製造業だ。東莞は深?と並ぶ製造拠点で、世界の携帯電話の5台に1台は東莞で製造されているとも言われている。

Gioneeは、最新の中国スマホメーカー別シェアでOppo、Vivo、アップル、ファーウェイ、サムスンに次ぐ6位にランクインし、インド市場でも急成長を遂げている。同社は品質管理に定評があり、製造の全工程をインハウスで行っている。同社の製造部門を率いるヴァイスプレジデントのLi Sanbaoは、電子機器の製造現場で20年以上のキャリアを持つ。

Gioneeは、品質を高めるために意外な点に注力している。それは、社員の幸福度を高めることだ。「我々は、従業員の幸福度を高めることがより良い製品づくりにつながるという哲学を持っています」とLiは話す。同社では、従業員に住宅や食事を無料で提供し、最新映画の鑑賞会やバドミントンの無料レッスンを開催しているという。

給料はフォックスコンの1.5倍

賃金についても高く設定し、フォックスコンの工場労働者の月給が2,200元と伝えられる中、Gioneeは3,000元(約48,000円)以上を払うという。賃金に加えて生活費も負担してもらえることは非常に魅力的であり、多くの人がGioneeでの職を得るために列をなしている。現在、Gioneeの東莞市の工場には1万人以上が勤務中だ。

筆者は見学中に従業員と話す機会はなかったが、彼らが休憩中にバスケットボールを楽しんでいる様子を目撃した。また、社員寮の中も見学したが、欧米の大学の学生寮に似た雰囲気で、香港にある筆者のマンションよりも住居スペースは広かった。

優れたハードウェアを製造するためには、高度な技術力も必要だ。Liによると、Gioneeのエンジニアは、Li本人を含めて業界で最も経験豊富なメンバーが揃っているという。…

編集=上田裕資

記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1939とはずがたり:2016/11/27(日) 19:29:29

AMD派の俺はRadeon派の筈だがあんまグラフィックには拘りはない。。

任天堂スイッチからテスラまで 「GPU」で快進撃のNVIDIA 、無敵の存在感
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161126-00014357-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 11/26(土) 12:00配信

大統領選挙がらみの報道に埋もれてしまった感はあるが、先日発表されたNVIDIAの決算リポートは同社の目覚ましい成果を報告していた。

NVIDIAが発表した第3四半期の売上高は、前年同期比54%増の20億ドル(約2,276億円)。全ての事業セグメントで売上を伸ばし、創業者兼CEOのジェンスン・ファンは、「飛躍を遂げた四半期となった。全ての製品ラインが好調で、記録的な売上高と利益を計上できた。新製品のPascal GPUはゲーム、VR、自動運転カー、データセンターのAI分野で大きな成功を収めた」と述べた。

NIVIDIAのGPUは、任天堂の新ゲーム機「ニンテンドースイッチ」にも採用され、マイクロソフトのSurface Studioにも搭載された。アマゾンウェブサービス、マイクロソフト、IBMでも採用され、アリババはデータセンターでサーバーの人工知能の処理を高めるPascal GPUを採用した。テスラモーターズは、運転の完全自動化を進めるため、全車にNVIDIAの人工知能エンジンDrive PX 2を使うと発表した。

現在、NVIDIAほど多くの重要マーケットで確固たるポジションを取っているテック企業は少ない。ビデオゲーム向けのハイエンドチップセットから、データセンター向けのディープラーニングサーバー、自動運転車向けの弁当箱サイズのスーパーコンピュータまで、現在のNIVIDIAは、最先端領域の成長ギアの役割を果たしている。

ジェンスン・ファンは「我々はディープラーニングで先行するために、多くの時間とコストを注いできた。当社のGPUディープラーニングプラットフォームはあらゆるAIのフレームワークで機能する。GPUのディープラーニングはコンピュータの次世代をリードするイノベーションを起こした」と述べている。

Jon Markman

1940とはずがたり:2016/11/28(月) 13:17:16
>>1935
Lenovo YOGA 710 80V6000XJP http://kakaku.com/item/K0000911867/に入ってるCPUは今のDellのより一寸性能高いみたいだ。Dell機サポート完璧だしメモリとかHDDの換装で手を入れて気に入っては居るんだけど一番大事なミッションであるTeXでの打ち込みが重いのだけが残念。買おうかねぇ。。2731と3500でどの位違うか解らないんだけど。
Core M5-6Y54もあったけどモバイル用とのこと。そっちの方がバッテリーは長持ちしそうだけどまああんまi3と変わらないよね。

2012〜2015年 Intel・AMD両方のノート・モバイル向けプロセッサ CPUスペック比較表
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/parts-spec/n-cpu-spec.html
ベンチマーク値(PassMark)

Core i5-7Y54 1.20GHz →3500
Core i3-4030 1.90GHz →2731
Core M5-6Y54 1.20GHz →3022

1941とはずがたり:2016/11/28(月) 13:39:58
買っちゃった(*´Д`*)
価格.com経由だとメーカー直販サイトより大分安いみたいだ。価格.comの威力凄いねぇ。

Lenovo YOGA 710 製品仕様書
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2016/yoga710_web_0921.html

ご購入後のお問い合わせ>領収書発行についてのご相談
http://www.lenovo.com/contact/jp/ja/

お問い合わせフォーム(各種お問い合わせはこちら)

Eメール(rss@lenovo.com)でご依頼頂く場合、ご注文番号、領収証送付先、領収証名義人が必要です。
※クレジットカード決済の場合、カード名義が必須となります。
※銀行振込の場合、振込名義が必須となります。
※法人名が必要な場合、『法人名+(カード名義名/振込名義名)様』で発行が可能です。
※但し書は、「PC代一式として」、「パソコン代として」などをご指定いただけます。
※申請前に必ず以下をご確認ください。
PDFPDF申請サンプルとご注意事項 (53KB)
ショッピングヘルプ 領収書に関して

1942とはずがたり:2016/11/30(水) 18:52:32
アンサーID: 15793]
無線親機の設定画面にログインするためのユーザー名・パスワードがわかりません/設定画面の管理パスワードを忘れました
公開 2015年9月10日 11時58分 | 更新 2016年10月25日 16時56分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15793

■セットアップカードが付属している製品
ユーザー名:admin
パスワード:password

■セットアップカードが付属していない製品(旧タイプの製品)
ユーザー名:root
パスワード:(空白)

1943とはずがたり:2016/11/30(水) 18:57:19

簡単だ♪

[アンサーID: 203]
無線LAN親機にUSBハードディスクをつなぎ、NASとして使用する方法(WZR-450HP、WZR-600DHP、WZR-HP-AG300H 他)
公開 2010年8月17日 17時57分 | 更新 2016年11月29日 13時36分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/203

(ブラウザでは無くエクスプローラーの)アドレス欄に、[\\192.168.11.1]を入力し、キーボードの[Enter]を押します。

USBハードディスクのアイコンが表示されます。

USBハードディスクにネットワークドライブを割り当てます。(推奨)
USBハードディスクのアイコンを右クリックし、「ネットワークドライブの割り当て」をクリックします。

1944とはずがたり:2016/12/01(木) 13:20:26
ノーパソを発注した。
SSDが256MBしか無いので1000GB級が欲しい。
4000GB=4TBとか出てるみたいだが未だ40万とかするw
SAS 6Gbって規格が違うのかね?

そんな中お手頃な奴発見!
1050GBで28,470円だ。俺イチオシの日本橋のBEST DO!も辛くもトップ取れてないけど28,780円で売ってる。

MX300 CT1050MX300SSD1
3D TLC NANDフラッシューメモリーを搭載した2.5インチSSD(1TB)
http://kakaku.com/item/K0000897082/

MXはそんなにダメなんかねぇ??
同じcrucialでも1000BXだと5万近く行く(;´Д`)

CT1000BX100SSD1
535MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD
http://kakaku.com/item/K0000731080/

Serial ATAと並んで売ってるPCI-Expressも速いのか?そっちの方がお高い様だ。

1945とはずがたり:2016/12/01(木) 13:25:54
SATAも次世代規格ださないとやばいねー。
>最近の高性能SSDは、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているため、シリアルSATA 6Gbpsの最大転送速度である600MB/sがボトルネックとなり、これ以上の性能向上が見込めなくなっている。
>今後は、PCI ExpressをベースとしたSATA Expressが主流になっていくと思われるが、Intel SSD 750は、ビデオカードなどのインターフェースとして幅広く使われているPCI Expressに対応することで、シリアルSATA 6Gbps対応SSDを遙かに超える性能を実現していることがウリだ。

先ずはマザボにPCI Exが沢山装備される時代が来るのかねえ??で,一体何に使うんだ,こんな高速性能?!

PCI-E接続の高速SSD「Intel SSD 750」は730より数倍速い
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995756/
2015年04月03日 02時30分更新
文● 石井 英男 編集●北村/ASCII.jp

 インテルといえば、いわずとしれた世界最大の半導体メーカーであり、CPUでは圧倒的なシェアを誇っている。インテルは、CPUだけでなくNANDフラッシュメモリーの製造でも世界有数の規模であり、自社製NANDフラッシュメモリーを採用したSSDも発売している。

 インテル製SSDは、シリアルSATA対応のコンシューマー向け製品からPCI Express対応のエンタープライズ向け製品まで、幅広いラインナップを誇り、性能や信頼性を重視するパワーユーザーに人気がある。

 今回インテルから発表された最新SSD「Intel SSD 750」は、インターフェースとしてPCI Expressを採用していることが特徴だ。


PCI Express対応の高性能SSD「Intel SSD 750」
 前モデルのIntel SSD 730は、インターフェースがシリアルSATA 6Gbps(SATA 3.0)であったが、最近の高性能SSDは、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているため、シリアルSATA 6Gbpsの最大転送速度である600MB/sがボトルネックとなり、これ以上の性能向上が見込めなくなっている。

 今後は、PCI ExpressをベースとしたSATA Expressが主流になっていくと思われるが、Intel SSD 750は、ビデオカードなどのインターフェースとして幅広く使われているPCI Expressに対応することで、シリアルSATA 6Gbps対応SSDを遙かに超える性能を実現していることがウリだ。

 PCI Express対応SSDは他社からも登場しているが、Intel SSD 750は、インテルのクライアント向けSSDとして初めてNVM Express(NVMe)をサポートしていることが特徴だ。

 NVMeは、AHCIの後継となるSSD専用のプロトコルであり、キューに発行できるコマンドの数が32から6万4000に拡張されているなどの強化が行なわれているため、SSDの性能を最大限に発揮することが可能だ。

PCI Express 3.0 x4に対応

 Intel SSD 750は、ハーフハイトハーフレングスのPCI Express拡張カードタイプと、2.5インチ15mm厚の2種類のフォームファクターが用意されている。後者は、SFF-8639と呼ばれるコネクター仕様に対応しており、従来のシリアルATAコネクターとは互換性がない。

 容量は400GBと1.2TBの2モデルが用意されている。今回レビューするのは、PCI Express拡張カードタイプのIntel SSD 750の1.2TBモデルである。



 まずは、公称スペックを見ていこう。Intel SSD 750は、400GBモデルと1.2TBモデルでは多少性能が異なり、シーケンシャルリード速度は、400GBモデルが最大2200MB/s、1.2TBモデルが最大2400MB/sとなっている。

 シリアルATA 6Gbps対応SSDでは、ハイエンド製品でも540〜550MB/s程度であることを考えると、非常に高速なことがわかるだろう。

 シーケンシャルライトは、400GBモデルが最大900MB/s、1.2TBモデルが最大1200MB/sであり、こちらもシーケンシャルリードほどではないが、シリアルATA 6Gbps対応SSDのハイエンド製品と比べて2倍以上高速である。

 また、4KBランダムリード/ライトも、シリアルSATA 6Gbps対応SSDの数倍以上である。



1946とはずがたり:2016/12/01(木) 13:38:41
どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて
http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html
[記事投稿日]2015/08/25 05:13 [最終更新日]2016/01/24 21:37

新インターフェース「SATA Express」と「M.2」の違いについてまとめました。Ultra M.2についても。

SATA ExpressとM.2は次世代規格

Intel 9シリーズでは新たにSATA ExpressコネクタとM.2スロットが追加されました。

どちらも現行のSATA3よりも高速なデータ転送が可能になります。転送速度は10Gb/s。SATA3の理論上の壁である6Gb/s(実測では550MB/s程度が限界ですが)を軽々と超えているため非常に高速なデータ転送が可能になります。

なお、Intel 100シリーズではマザーボードにもよりますが、SATA ExpressコネクタとM.2スロットの転送速度が向上しています。

SATA Expressコネクタ

SATA ExpressコネクタはSATAポート2つと専用の小さい端子(一番左側)で構成されており、SATAポート2つとしても使用が可能です。

ストレージとの内部接続にPCI Expressを採用することで、SATA3の転送速度6Gb/sを上回る転送速度10Gb/sを実現。インターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。1つのコネクタでSATA接続のストレージとPCI Express接続のストレージを接続できる便利なコネクタです。

ちなみに、SATA Express規格のSSDやHDDは記事を書いている現在発売されていないので性能は未知数です。

Intel 100シリーズでは…
Intel 9シリーズではSATA Expressの転送速度は10GB/sでしたが、Intel 100シリーズではSATA Expressの転送速度は最大で16Gb/sと向上しています。

もちろんマザーボードによります。マザーボードによっては10Gb/sのままだったり、16Gb/sだったりします。

2015年になってもSATA Express対応のストレージは未だに発売されておらず、SATA ExpressコネクタをUSB3.1ポートに変換するアクセサリが発売されています。マザーボードメーカー各社はSATA ExpressコネクタよりもM.2スロットの方に力を入れているようです。

M.2スロット

こちらも新しく追加されたもの。Intel 9シリーズ以降のマザーボード上のどこかにこのM.2スロットが存在します。

こちらもストレージとの内部接続にPCI Expressを採用しているため転送速度はSATA Expressコネクタと同様で10Gb/s。こちらもインターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。

1947とはずがたり:2016/12/01(木) 13:40:28
>>1946-1947
Intel 100シリーズでは…
 
Intel 9シリーズではM.2の転送速度は10Gb/sでしたが、Intel 100シリーズではM.2の転送速度は最大で32Gb/sと向上しています。

SATA ExpressよりもM.2の方にマザーボードメーカー各社は力を入れており、Intel 9シリーズではASRockだけが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)だったのが、Intel 100シリーズではASUS, GIGABYTE, MSIが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)に引き上げてきました。

ちなみに、M.2規格のストレージはSSDが既に発売されています。以下の項で説明します。

M.2 SSDはカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。M.2 SSDはマザーボード側の端子に差し込み、M.2 SSDとマザーボードをネジで固定することで取り付けられます。

この画像でいうと、上からtype2280(22×80), type2260(22×60), type2242(22×42)となります。発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられますが、M.2 SSDで一番品数が多いのはtype 2280です。type 2242はIntel NUCやGIGABYTE BRIXの無線LANカードなどで使用されています。

M.2 SSDにはSATA接続とPCI Express接続の2つのタイプのSSDがあります。

SATA接続のSSDだと最大で550MB/s程度までしか出ませんが、PCI Express規格のSSDだとSATAを超えた高速な転送速度が期待できます。価格はSATA接続のSSDの方が安価ですが、性能はもちろんPCI Express接続のSSDの方が上です。

また、M.2 SSDではIntel Smart Response Technologyやブートデバイス(システムドライブ)としての使用もサポートしています。mSATA SSDとM.2 SSDを組み合わせればSATAケーブルなどを使用しないで済むのでケース内を綺麗に見せることも可能です。

SATA ExpressコネクタやM.2スロットで注意すべき点

SATA ExpressとM.2はどちらも内部的な接続でPCI Expressを利用しているため、マザーボードによってはM.2スロットを使用するとSATA ExpressコネクタとSATA3ポート2つが使用不可能になり、SATA Expressコネクタを使用するとM.2スロットとSATA3ポート2つが使用不可能になるという排他的な仕様になっています。

参考表
このコネクタを使うと 使えなくなるコネクタ・ポート(内部で同じ帯域を共有しているため)
SATA Express: SATA3ポート M.2スロット
M.2: SATA Express SATA3ポート PCI Expressスロット

1948とはずがたり:2016/12/04(日) 00:25:34
2014/10/1115:32:18
TOSHIBA Dynabook N514/25LのCPU(Celeron N2820)はCoreにアップグレードできるか教えてください。
当方PCには詳しくないので簡潔に願います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136746839


FCBGA1170というソケットは「半田付タイプ」なので、BIOS対応の有無にかかわらずCPU交換は一切不可能。

FCBGA1170対応は

Celeron N2940 1.83GHz
Celeron N2930 1.83GHz
Celeron N2920 1.86GHz
Celeron N2910 1.6GHz
Celeron N2840 2.16GHz
Celeron N2830 2.16GHz
Celeron N2820 2.13GHz
Celeron N2815 1.86GHz
Celeron N2810 2GHz 2
Celeron N2808 1.58GHz
Celeron N2807 1.58GHz
Celeron N2806 1.6GHz
Celeron N2805 1.46GHz


まずノートPC向けは、交換できるソケットタイプと、基盤に直接取付けてある半田付タイプがあり、後者だと交換が出来ません。
今回はソケットタイプなので交換出来ます。

今回の場合、FCBGA1170というソケットの種類ですがこのソケットは
Celeron Nしか対応してないです。
core iシリーズは対応してないです。
もともと低価格向けのCPUですので...

またもうひとつおまけで言うと
もし対応しているソケットだとしても動くか分かりません。
BIOSという部分に、CPUの品番等が登録されています。
そこに登録されていないと起動しないです。
普通、メーカー製のPCの場合は、交換は保証外ですから交換する必要性が無いので、色々なCPUの品番がここに登録されている可能性は低いということです。
ただし同じシリーズで、上位機種と下位機種があった場合は、同じものを使っている場合があるので、下位機種のCPUから上位機種のCPUに交換できることはあります。

1949とはずがたり:2016/12/05(月) 11:00:33
まだかな〜。

AMDの次世代を担う新CPUアーキテクチャ「Zen」の詳細を解説。IPCを40%も向上させた工夫とは
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20160926086/
ライター:塩田紳二

Zen(開発コードネーム)  AMDの次世代CPUマイクロアーキテクチャである「Zen」については,新しい情報が出るたびに,4Gamerで紹介してきた。ただ,その詳細についてはなかなか情報が出てこなかったため,ヤキモキしているAMDファンもいたことだろう。
 だが,Zenを採用する第1弾のデスクトップPC向けCPU「Summit Ridge」(サミットリッジ,開発コードネーム)が,2016年後半,つまりそう遠くないタイミングで登場する状況になって,ようやくAMDも,マイクロアーキテクチャの詳細な情報を公開するようになってきた(関連記事)。

 そこで本稿では,2016年8月に開かれた半導体関連イベント「Hot Chips 28」に合わせて説明された,Zenマイクロアーキテクチャの詳細について,従来の「Bulldozer」系マイクロアーキテクチャとの比較を行いながら説明してみたい。

2011年から続くBulldozerモジュールを廃止
1基のCPUコアで2スレッドを同時実行するSMTに対応

 Zenの特徴を説明する前に,簡単に現在のAMD製CPUに使われているBulldozerマイクロアーキテクチャがどのようなものであったか,簡単におさらいしておこう。
 2011年10月に最初の採用CPU「FX-8150」が登場したBulldozerは,2基の整数演算ユニットが1基の浮動小数点演算ユニットを共有して1基のモジュールを構成するという,デュアルコアとシングルコアの間をとったようなアーキテクチャが特徴だった(関連記事)。

 この構造であれば,浮動小数点演算を扱わない命令は,実行部であるCPUコアが独立しているので2つのスレッドを同時に実行できる。一方,浮動小数点演算を扱う命令は,2つのスレッドが1つの実行ユニットを共有し,交互に浮動小数点演算命令を実行するという仕組みだった。
 一般的に,プログラムには整数演算命令の割合が多く,浮動小数点演算を行わないプログラムも珍しくはない。逆に,浮動小数点演算の比率が多いプログラムであっても,整数演算命令を含まないということはありえない。そのため,Bulldozerの構造であれば,ほとんどのプログラムがデュアルコアのように動作できるという理屈だった。

 Bulldozerはその後,2012年5月に最初の製品が登場した第2世代の「Piledriver」マイクロアーキテクチャ(関連記事),2014年1月登場の第3世代「Steamroller」(関連記事)と改良が行われ続け,現在使われている最新のものは,「Excavator」と呼ばれるSteamrollerの改良版マイクロアーキテクチャとなっている。
 これらも基本的にBulldozerの構造を踏襲しているのだが,x86/x64命令をCPU内部で実際に処理する「μOp」(マイクロ命令)に変換するデコーダが,モジュール全体で1基しかなかったのに対して,Steamrollerではこれを2基に増やすという改良が加えられたのが大きなトピックだった。
 とはいえ,2基の整数演算ユニットと1基の浮動小数点演算ユニットで1モジュールという基本構造は,変わることなく引き継がれていたわけだ。

Steamrollerでは,命令デコーダ部が2つになるといった,比較的大きな変更があった。直近のExcavatorは,この小改良版だ

 これに対してZenマイクロアーキテクチャでは,Bulldozerのモジュール構造を廃止して,整数演算ユニットと浮動小数点演算ユニットが1対1で1つの物理CPUコアを構成する構造へと転換した。

1950とはずがたり:2016/12/05(月) 11:00:56
>>1949-1950

ZenマイクロアーキテクチャにおけるCPUコアの構造。整数演算ユニット(INTEGER)と浮動小数点演算ユニット(FLOATING POINT)が1対1となっている

 それに加えて,「Simultaneous Multi Threading」(同時マルチスレッディング,以下 SMT)にも対応し,1基のCPUコアで2スレッドの同時実行を可能にするという,Intel製CPUと同じような機能を採用した。
 SMTに対応するCPUコアは,物理的には1基であるものの,OS側からは2つのCPUコア(論理CPUコア)に見えるので,同時に2つのスレッドを割り当てることが可能だ。内部的には,2つのスレッドを1つのCPUコアで切り替えながら実行することになる。SMTの導入により,メインメモリへのアクセスにともなう遅延が見かけ上削減されるので,実行ユニットの利用効率を上げられるわけだ。

Zenマイクロアーキテクチャを採用するCPUの構造図。CPUコア4基を1単位(CPU complex,CCX)として,L2キャッシュ容量は各コアごとに512KB,L3キャッシュ容量はCCX全体で8MBとなる。各CPUコアは2スレッドを同時実行できるので,CCX1基で4コア8スレッドとなり,Summit Ridgeはこれを2基搭載するので,8コア16スレッドとなるわけだ

 こうした改良により,Zenマイクロアーキテクチャは,ExcavatorよりもIPC(Instructions Per Clock,クロックあたりの命令実行数)が40%向上したと,AMDは主張している。
 また,14nm FinFETプロセスで製造したことなどにより,電力効率も向上しており,消費電力当たりの動作クロックも向上しているという。

 現在のAMD製CPUは,高性能を求めるCPU向けにExcavatorを,低消費電力を重視するCPU向けには,整数演算ユニットと浮動小数点演算ユニットが1対1でCPUコアを構成する「Jaguar」を利用している。しかし,Zenでは電力効率が向上したことによって,1つのマイクロアーキテクチャで低消費電力のモバイル向けから高性能なデスクトップPCまで,幅広い範囲をカバーできるという。

CPUコアの詳細をチェック
整数演算ユニットは6個のマイクロ命令を処理可能

 続いては,Zenマイクロアーキテクチャの詳細を見ていこう。
(中略)
 Zenマイクロアーキテクチャの変更点や特徴は,以上のとおりとなる。

 半導体プロセスの変更とアーキテクチャの大幅な変更により,Zenは,IntelのハイエンドCPUと勝負になる性能を実現できるようになったと,AMDは主張している(関連記事)。もちろん,製品の実物が登場していない現状では,第三者による正当な評価ができる状態にはなく,真の実力はまだ未知数だ。
 とはいえ,完全なSMT対応CPUとなったことで,Bulldozerモジュールの構造とWindows 8.x/7のスレッド割り当てアルゴリズムに齟齬が生じるといった,AMD製CPU特有の問題はなくなりそうである(関連記事)。

 最初の製品であるSummit Ridgeが,一般的なPC利用だけでなく,ゲームにおいてもどの程度の実力が発揮できるのか。今は期待を込めて待ちたいと思う。

1951とはずがたり:2016/12/06(火) 23:54:16
キャノン・ニコンの両日本企業の雄がオランダ企業の技術に敗れ去ったという事か。。
キャノン・ニコン聯合は形成出来なかったのかな??

>1980年以後20年間、ニコンは露光装置市場のシェアトップに君臨、90年代末には50%以上の世界シェアを獲得していた。
>現在、量産で最先端のArF液浸露光装置の価格は1台50億円とも言われる。それを実現するための開発費の負担が膨大になる…ニコンに次ぐシェアを獲得しているキヤノンは、最先端のArF液浸露光装置について製品化の直前で開発を中止し、市場参入を見送った。
>2000年代初頭から台頭してきた蘭ASMLは現在の最先端のArF液浸露光技術をいち早く実用化したことや高い生産性などを強みに現在はASMLが80%のシェアを獲得している状況にある。

ニコンのリストラに見る技術大国日本の落日 経済界
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161205/Keizaikai_23475.html
2016年12月5日 13時34分 (2016年12月6日 22時55分 更新)

 ニコンが構造改革により、半導体装置事業を中心に1千人の人員削減を実施する。ニコンの半導体用露光装置は同社が培った光学技術の結晶であり、半導体業界の成長を牽引してきた。しかし今回の事業縮小で、ニコンは最先端の開発競争から撤退することになる。文=本誌/村田晋一郎

業界の発展を支えた基幹事業で人員削減
 ニコンが2016年度上期決算発表のタイミングで構造改革を発表した。半導体装置事業が目標の黒字化を達成できず、カメラなどの映像事業で想定以上に市場縮小が進行していることを受けてのもの。現行の中期経営計画の継続を断念し、財務基盤が健全なうちに、グループ全体で構造改革に踏み切る。
 半導体装置事業においては、最先端露光装置の開発を縮小し、開発費を削減。販売方針を見直し、棚卸資産の廃棄・評価減リスクの最小化を図る。さらに組織を見直し、配置転換を含む1千人規模の人員適正化で固定費を削減する。また映像事業で350人、本社部門でも200人規模で人員適正化を行うが、これに伴い、全社で募集人員を1千人程度とする希望退職の募集を今年度中に実施する。

 ニコンと言えば、カメラメーカーのイメージが強いが、もとは海軍向け光学兵器の国産化を目的として設立された軍需企業。戦後、民生品の生産に転換する中でカメラに展開していった。そしてその高い光学技術は半導体製造装置分野にも生かされた。具体的には、シリコン基板に半導体の回路を焼き付けるための露光装置。微細な回路を描ければ、それだけ半導体の集積度が高まるため、露光装置の性能が半導体の性能を決めることになる。最先端の半導体用露光装置の描画性能は10ナノメートルの線幅を実現しており、人類史上最も精密な装置と言われる。
 1980年に日本で初めて縮小投影型露光装置を製品化したのがニコンだった。以後20年間、ニコンは露光装置市場のシェアトップに君臨、90年代末には50%以上の世界シェアを獲得していた。ニコンが半導体産業の成長を牽引してきたと言っても過言ではない。それだけニコンの存在感は大きく、97年から4年間社長を務めた吉田庄一郎氏は現場トップとして露光装置開発を主導したこともあり、業界団体の要職を歴任。現社長の牛田一雄氏も日本半導体製造装置協会の会長を務めている。
 また、ニコンでは吉田氏以降、現会長の木村真琴氏を除いて、5人中4人の社長が、露光装置を扱う精機事業のトップを経験している。世間的にはカメラの会社だが、社内的には露光装置の会社という見方ができる。そのニコンが露光装置事業を縮小する意味は大きい。

1952とはずがたり:2016/12/06(火) 23:54:29
>>1951-1952
最先端領域で競合に敗北
 では、なぜニコンは露光装置事業で苦境にあえぐのか。
 まずは事業環境の厳しさがある。半導体は集積度が18〜24カ月で2倍になるというムーアの法則によって微細化が進められているが、光学限界を超える領域に突入し、技術的難易度は高まっている。現在、量産で最先端のArF液浸露光装置の価格は1台50億円とも言われる。それを実現するための開発費の負担が膨大になるだけでなく、受注を逃した際の損失や在庫の廃棄・評価減が経営を圧迫する。例えば、ニコンに次ぐシェアを獲得しているキヤノンは、最先端のArF液浸露光装置について製品化の直前で開発を中止し、市場参入を見送った。
 さらに強力な競合の存在もある。2000年代初頭から台頭してきた蘭ASMLだ。ASMLは現在の最先端のArF液浸露光技術をいち早く実用化したことや高い生産性などを強みに、ニコンやキヤノンから一気にシェアを奪っていった。現在はASMLが80%のシェアを獲得している状況にある。
 これまでニコンでは販売台数増加による収益改善を目指してきた。しかし、思うように受注が伸びず、「(ASMLとの)規模の差から生じる競争力の差はもはや挽回不能」(岡昌志・副社長兼CFO)と実質的な敗北宣言を行う結果となった。
 牛田社長が精機カンパニーのトップに就任したのは2005年、ちょうどASMLがシェアを拡大した時期と重なる。ASMLの強さや競争環境の激化を最前線で痛感させられてきただけに、牛田社長は今後の見通しが容易ならざるものといち早く判断するに至ったのだろう。
 ニコンは永らくカメラの映像事業と露光装置の精機事業に支えられてきた。牛田社長としては、新規分野として医療事業を展開する意向だが、まだまだ成長には時間を要する。現状は映像事業と精機事業のテコ入れにまず注力するしかない。救いは装置事業のうち、液晶ディスプレーなど向けのFPD用露光装置が好調なこと。FPD用露光装置は、キヤノンと市場を二分しており、FPD用露光装置がしっかり利益を上げている間に、構造改革をやりきる構えだ。
 もちろん半導体は最先端デバイスだけでなく、例えば成長が期待されるIoTでは数世代前の技術で対応できる。このため、成熟した技術領域での半導体露光装置の需要も根強い。ニコンは半導体露光装置では収益面を重視し、最先端分野は受注が見込める特定領域に限定し、成熟領域が中心の製品展開にシフトしていくと思われる。
 しかし露光装置という半導体生産の心臓部の花形領域で、ニコンが最先端の開発競争から撤退することは、一企業の一事業が縮小する以上の意味を持ち、そのまま日本の技術力の低下を如実に示している。

1953とはずがたり:2016/12/07(水) 17:49:58
アンチMSなのにMS P ゴチックとか使わされてる場合や無かった(´・ω・`)

Word、Excel、PowerPointのデフォルトフォントを変更する方法
http://tonari-it.com/office-default-font/
2016/3/3

1954とはずがたり:2016/12/09(金) 13:43:02
YOGAが届いてさて筺を明けようとすると捻子が特殊で開かない(;´Д`)
こういう時用に星形のドライバも持ってるんだけどそれより小さい。
俺の持ってるドライバーはどうもT4,T5,T6,T7,T8,T10.T15,T20のセットである。
で,調べて貰うと数字が小さい方が小さくてT2やT3が必要らしい。。
と云う事で早速ネットで入手した。T2〜T4を使ってやっと開くヽ(゚∀゚)ノ
同じ捻子に見えたのにかみ合わせの関係で全部同じ奴で開く訳ではなかった┐('〜`;)┌
で,あけて吃驚,SSDが何処にもない!で,調べてみると変なメモリみたいなのがSSDであった。
M.2という規格らしい。。1000GBのSSD見つかるかな(;´Д`)

2014年01月24日 20時00分28秒
「SSD」を簡単に理解できるフォームファクタ(形状・規格)まとめ
http://gigazine.net/news/20140124-ssd-form-factor/
By SamsungTomorrow

長らくストレージの主役と言えばハードディスクドライブ(HDD)でしたが、近年、SSD(solid state drive)がその座を奪いつつあります。HDDを圧倒する性能で急速に普及するSSDですが、まだまだ過渡期にあるためサイズ・形状・端子などの規格は多種多様。なんとなく難しいと感じられるSSDを簡単に理解できるようフォームファクタでSSDを分類したまとめがこちらです。

SSD Form Factors: Everything You Need to Know - TechSpot
http://www.techspot.com/guides/768-ssd-form-factors/


◆サイズ
SSDは主としてノートPCのHDDを代替する用途で登場しました。下の写真はノートPCに搭載され始めたころのSSDで、ケースには入っておらずサーキットボード上のメモリチップやコントローラーがむき出しになった状態でした。この最初期のSSDのコネクタにはハードディスクでも取り入れられているSATAが採用されています。2.5インチHDDの代替SSD(右)が一般的なSATAコネクタなのに対して、1.8インチHDDの代替SSD(左)はより小さなMicro SATAというコネクタが採用されています。


SSDの部材のうち、最も大きな面積を占めるのはメモリチップです。メモリチップやコネクタの配置や基板サイズなどのフォームファクタ(形状規格)はJEDEC(Joint Electronic Device Engineering Council)によって基準が策定されているため、SSDのメーカーはJEDEC基準に合わせて製品を作っています。SSDのサイズはメモリチップの搭載量に合わせて変更されるため、大容量のSSDで大量のメモリチップが搭載される場合には大きな基板が用いられることもあります。

SATA接続タイプのSSDは一般的な3.5インチHDDよりもサイズは小さくなります。多くのノートPCやほどんどのデスクトップPCでは2.5インチサイズのSSDが搭載されています。これは、2.5インチHDDを代替するのに用いられることが多かったというSSDの普及してきた経緯に由来します。

しかし、写真のようにPCIeを使って接続する、より高速・高性能なSSDは比較的大きなサイズです。PCIeはグラフィックボードを挿すために使われるコネクタなので、PCIeの高性能SSDの中にはグラフィックボードくらいの大きさを持つものもあります。

その他にも、製品に合わせた特注モデルのSSDも一部には見られます。これは、SSDがメモリチップとコントローラーという小さな部品から構成されていてそのサイズ・形状を自由自在にデザインできるからこそ。プラッタとヘッドが必要なHDDに比べて、SSDは自由度の高い設計が可能となっています。

1955とはずがたり:2016/12/09(金) 13:43:26
>>1953-1953
◆コネクタ
SSDをコンピュータに装着するためには、そのコンピュータに合ったコネクタを選ばなければ、SSDを使用することはできません。そのためSSDのインターフェースコネクタ(接続端子)の規格は最も大切なフォームファクタと言えます。

初期のSSDはHDDと同じ形状のSATAコネクタ(写真下)を採用していましたが、より小さなPCへの搭載できるように独自の形状(写真上)へと進化してきています。

下の写真は現在のノートPCや小型のモバイル端末などで一般的なmSATA(Mini SATA)と呼ばれるコネクタ。写真左が標準サイズ(縦5.08センチ×横2.99センチ)のmSATAで、写真右はメモリチップを多く搭載できるようにカスタマイズされたモデル。mSATAのSSDは「カード」と呼ぶのがぴったりの小さく薄いパーツです。

mSATAはノートPCに広く採用されているMin PCI Expressスロットに装着するための規格で、ノートPCだけでなくNUCなど一部のデスクトップPCにも採用されています。なお、前述した1.8インチサイズのSSDでよく用いられているMicro SATAとmSATAは非常によく似た名前ですがまったく別物なので注意が必要です。

モバイル端末に使われる多くのSSDがmSATAコネクタモデルですが、より小型化・薄型化を狙って新しい規格である「NGFF(Next Generation Form Factor)」が2012年にIntelによって提案され、その後、名前を「M.2」に変えて正式な規格として誕生しています。M.2はSATAとPCIeの両方をサポートしており、さまざまなSSDのサイズが策定されており、今後、mSATAに取って代わる形で普及することが予想されています。

なお、コネクタにもメーカー独自のモデルが存在します。例えば、AppleのMacBook Airでは全てのモデルにSSDが採用されていますが、その形状はそれぞれ微妙に異なっています。Appleは一般的なJEDEC準拠のコネクタではなくオリジナルのコネクタを採用しており、2010年から2012年まではSATAでしたが、2013年にはさらなる高速化のためにPCIeに切り替えているとのことです。

さらに、SSDのなかにはコネクタにUSB規格を採用したものまで登場。SSDはどんどん身近な存在になっています。

HDDに比べて容量単価が極めて高いSSDは、当初、高性能PCに限って採用されていましたが、その圧倒的な高性能のおかげで急速に普及が進み、普及が進むことで容量単価がどんどん下がっていくという好循環が生じた結果、今では手軽に導入できるパーツになりつつあります。今後、さらに容量単価が下がれば、すべてのHDDをSSDが置き換える日が来るかもしれません。

1956とはずがたり:2016/12/09(金) 13:44:17
見た事無い規格だったのでぶるったが思った程高くはないようだヽ(゚∀゚)ノ

MX300 CT1050MX300SSD4
http://kakaku.com/item/K0000926584/

1957とはずがたり:2016/12/09(金) 13:47:32
因みにドライバセットはこれ♪

EchoAcc®精密ドライバーセット ウォレット式 24ビット+1ホルダ 修理ツール 修復ツール 多機能ツールキット トルクス Y型 三角ネジ 五角ネジ プラス マイナス 丸型
EchoAcc®
https://www.amazon.co.jp/EchoAcc%C2%AE%E7%B2%BE%E5%AF%86%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9-Y%E5%9E%8B-%E4%BA%94%E8%A7%92%E3%83%8D%E3%82%B8-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9-%E4%B8%B8%E5%9E%8B/dp/B01EV05QF8%3FSubscriptionId%3DAKIAI3DCGRNK3UQ2T4VQ%26tag%3Damarakup-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB01EV05QF8

1958とはずがたり:2016/12/09(金) 13:52:08
こんなのが必要だな(;´Д`)泥沼だなぁ・・

ProjectM、PCIeやM.2を活用する変換アダプタなどを4モデル
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/28/501/
[2014/11/28]

アユートは28日、元PCパーツショップ店員M氏が企画するブランド「ProjectM」から、PCI Expressスロットの延長や変換を行う4種類の製品を発売した。いずれも価格はオープンで、店頭予想価格は1,480円から。

1959とはずがたり:2016/12/10(土) 20:53:41
こいつの黒は×だった(滲んでしまう)んでこれプラス純正黒かな〜。

ブラザー工業(Brother) LC10互換インクカートリッジ3色セット LC10-3PK【メール便送料無料】 LC10 3色セット
http://www.komamono-honpo.com/inkjet/brother_ink/lc10/qr-lc10-3pk.html

1961とはずがたり:2016/12/12(月) 10:23:25
>>1960-1961
 PCIeの拡張カード型のSSDとしては、米OCZ Storage Solutionsの「RevoDrive」、米Kingston Technologyの「HyperX Predator PCIe SSD」、Plextorの「M6e」などの製品が、しばらく前から登場している。しかし今のところは、SCSIやSATAのプロトコルを基盤とし、直線的なハードドライブの手法を利用している。当然ながら、新しいアプローチが必要となっていた。

ドライバは標準装備が進むも、BIOSとコネクタはまだ先

 NVMeの大きな利点の1つは、ドライバの登場について心配する必要がないことだ。Linuxはカーネル3.1からNVMeをサポートしている。Windows 8.1とWindows Server 2012 R2にも純正ドライバが入っている。また、FreeBSD用のドライバも作業が進行中だ。AppleがNVMeのサポートを決めた時には、そちらを簡単に移植できるはずである。

 一方で、BIOSのサポートは大きく不足している。NVMe対応のBIOSがなければ、NVMeのドライブを起動に使うことはできない。だが、PCIe x4スロットやM.2スロットを搭載したマシンであれば、NVMeドライブをセカンダリストレージとして利用することは可能だ。BIOSをNVMeに対応させることは、技術的なハードルは高くないものの、開発にかかる時間と費用を考えると、過去の製品群にさかのぼって適用される可能性は低そうだ。

 アーリーアダプターにとっては、同じくらい厄介な問題がもう1つある。接続に関する問題だ。最初のうちは、PCIe Gen 3スロットを使う拡張カード型のNVMe SSDが数多く登場するはずだ。2.5インチのNVMe SSDはすべて、NVMeとSATA Express用に開発された新しいSFF-8639コネクタを利用するが、現時点ではこのコネクタはハイエンドのサーバーにしか搭載されていないからだ。SFF-8639による接続では、PCIe Gen 3の4レーン、SATAポート2個、サイドバンド信号のチャネル、3.3Vと12Vの両電圧を使用できる。

 2.5インチのNVMe SSDをM.2スロットに接続するためのアダプターとケーブルもあるが、M.2スロットから12ボルトを取れないため、アダプターは標準のSATA電源コネクタから電源を取るようになっている。M.2の本当の問題は、Intelのシステムでは一般にPCH(Platform Controller Hub)の下に実装されていることだ。PCHはPCIe Gen 2しか備えていない。PCHはDMI(Direct Media Interface)で接続されており、その上限は2Gバイト/秒だ。問題がお分かりになると思う。

 M.2に接続するNVMeは、SATAと比べて3.3倍高速ではない点に注意する必要がある。だが、どうせお金を出すのなら、SSDの能力をフルに発揮したいと思うはずだ。少なくとも筆者はそう思う。コンシューマー向けパソコンにSFF-8639コネクタが搭載されるまでは、拡張カード型ドライブがそうした存在である。

 NVMe SSDの初の製品は、2014年夏に登場したSamsungの「XS1715」だ。容量は実に1.6Tバイトで、米Dellの1万ドルのサーバー「PowerEdge R920」に搭載する形で出荷された。続いてIntelも、「DC P3600」「同3700」シリーズを発表した。高価な製品だが、容量は2Tバイトまである。さらに同社は、コンシューマー向けの初のNVMe SSDとして、「SSD 750」を発表した。筆者のレビュー記事(英語)で紹介したとおり、非常に高速だ。

現状での対応法

 熱心なファンの方々には、Intelの750をじっくり検討してみることをお勧めしたい。最近のハイエンドのマザーボードであれば、ファームウエアのアップグレードによってNVMeがサポートされ、起動ドライブとして使えるようになるはずだ。一方、従来のメインストリームのマザーボードでは、そのような対応はされない可能性が高い。だが、Intelなどのベンダーから話を聞いた印象では、現在は火ぶたが切られた状態であり、今年はNVMeへの対応が怒涛のように見られるはずだ。

 それが現実となるまでの間も、パソコンのストレージのボトルネックを緩和する方法はある(500Mバイト/秒という速度をボトルネックと考えるのであればだが)。その1つはRAID 0だ。SATAポート1つでは600Mバイト/秒が上限だが、4ポートを組み合わせれば、合計の帯域は2.4Gバイト/秒になる。実際には、SATAの背後にあるDMIバスによって2Gバイト/秒に制限され、さらにSATA/RAIDのオーバーヘッドによって約1.4Gバイト/秒まで絞られるものの、それでもかなりの向上だ。

 もう1つの方法は、PlextorのM6eやKingstonのHyperX PredatorのようなPCIe M.2接続のSSDを使う方法だ。PCIe M.2 SSDの多くは、マザーボードにM.2コネクタがない場合でも、安価なアダプタを使って、PCIeスロットを利用できるようになっている。実際に試してみると、速度は1.4G〜1.6Gバイト/秒とかなりのもので、RAID 0構成よりも若干速かった。現在は値が張るが、Intelが比較的手頃な750を投入したことで、今後は価格が下がっていくはずだ。

 現時点でできるのはそんなところだ…。

翻訳:内山卓則=ニューズフロント(了)

1962とはずがたり:2016/12/12(月) 10:30:28
なぬ!?2280/2260/2242と規格があるつのか!?やな悪寒(;´Д`)

また当然,上位規格での接続になってるかと思ったけどM.2+SATA接続も有り得るのか(;´Д`)

どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて
http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html
[記事投稿日]2015/08/25 05:13 [最終更新日]2016/01/24 21:37
SATA Express

新インターフェース「SATA Express」と「M.2」の違いについてまとめました。Ultra M.2についても。

SATA ExpressとM.2は次世代規格

Intel 9シリーズでは新たにSATA ExpressコネクタとM.2スロットが追加されました。

どちらも現行のSATA3よりも高速なデータ転送が可能になります。転送速度は10Gb/s。SATA3の理論上の壁である6Gb/s(実測では550MB/s程度が限界ですが)を軽々と超えているため非常に高速なデータ転送が可能になります。
なお、Intel 100シリーズではマザーボードにもよりますが、SATA ExpressコネクタとM.2スロットの転送速度が向上しています。

SATA Expressコネクタ

SATA ExpressコネクタはSATAポート2つと専用の小さい端子(一番左側)で構成されており、SATAポート2つとしても使用が可能です。

ストレージとの内部接続にPCI Expressを採用することで、SATA3の転送速度6Gb/sを上回る転送速度10Gb/sを実現。インターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。1つのコネクタでSATA接続のストレージとPCI Express接続のストレージを接続できる便利なコネクタです。

ちなみに、SATA Express規格のSSDやHDDは記事を書いている現在発売されていないので性能は未知数です。

Intel 100シリーズでは…
Intel 9シリーズではSATA Expressの転送速度は10GB/sでしたが、Intel 100シリーズではSATA Expressの転送速度は最大で16Gb/sと向上しています。

もちろんマザーボードによります。マザーボードによっては10Gb/sのままだったり、16Gb/sだったりします。

2015年になってもSATA Express対応のストレージは未だに発売されておらず、SATA ExpressコネクタをUSB3.1ポートに変換するアクセサリが発売されています。マザーボードメーカー各社はSATA ExpressコネクタよりもM.2スロットの方に力を入れているようです。

1963とはずがたり:2016/12/12(月) 10:30:45
>>1962-1963
M.2スロット

こちらも新しく追加されたもの。Intel 9シリーズ以降のマザーボード上のどこかにこのM.2スロットが存在します。

こちらもストレージとの内部接続にPCI Expressを採用しているため転送速度はSATA Expressコネクタと同様で10Gb/s。こちらもインターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。

Intel 100シリーズでは…

Intel 9シリーズではM.2の転送速度は10Gb/sでしたが、Intel 100シリーズではM.2の転送速度は最大で32Gb/sと向上しています。

SATA ExpressよりもM.2の方にマザーボードメーカー各社は力を入れており、Intel 9シリーズではASRockだけが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)だったのが、Intel 100シリーズではASUS, GIGABYTE, MSIが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)に引き上げてきました。

ちなみに、M.2規格のストレージはSSDが既に発売されています。以下の項で説明します。

M.2 SSDはこのようにカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。M.2 SSDはマザーボード側の端子に差し込み、M.2 SSDとマザーボードをネジで固定することで取り付けられます。

この画像でいうと、上からtype2280(22×80), type2260(22×60), type2242(22×42)となります。発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられますが、M.2 SSDで一番品数が多いのはtype 2280です。type 2242はIntel NUCやGIGABYTE BRIXの無線LANカードなどで使用されています。

M.2 SSDにはSATA接続とPCI Express接続の2つのタイプのSSDがあります。

SATA接続のSSDだと最大で550MB/s程度までしか出ませんが、PCI Express規格のSSDだとSATAを超えた高速な転送速度が期待できます。価格はSATA接続のSSDの方が安価ですが、性能はもちろんPCI Express接続のSSDの方が上です。

また、M.2 SSDではIntel Smart Response Technologyやブートデバイス(システムドライブ)としての使用もサポートしています。mSATA SSDとM.2 SSDを組み合わせればSATAケーブルなどを使用しないで済むのでケース内を綺麗に見せることも可能です。

SATA ExpressコネクタやM.2スロットで注意すべき点

SATA ExpressとM.2はどちらも内部的な接続でPCI Expressを利用しているため、マザーボードによってはM.2スロットを使用するとSATA ExpressコネクタとSATA3ポート2つが使用不可能になり、SATA Expressコネクタを使用するとM.2スロットとSATA3ポート2つが使用不可能になるという排他的な仕様になっています。

1964とはずがたり:2016/12/13(火) 13:35:14
>>1962
とりま2280っぽい♪
これなら例え小さくてもはまるやろ♪

1965とはずがたり:2016/12/15(木) 21:18:32
どう云ふ仕組みか全く説明してない。あやしいw

古くて遅いパソコンを新品同様に生まれ変わらせる方法のご紹介(実は一般的に思われているよりも簡単で安いんです。)
http://techiefans.com/xtraJP.html?IM=A01&TT=T01&utm_source=taboola&utm_medium=referral&SID=sankeidigital-sankei&sxid=n24j0i65802y
Shinji Osajima - 2016 年 11 月 27 日

2500円のパソコン

使ってるパソコンがとても遅い・・・でも新しいのを買うとなると結構高い。新品のパソコンが安くゲットできたら良いのにと思ったことはありませんか?

使っているパソコンの動作が遅かったり、原因不明のエラーで動作が止まったりするとイライラしますよね?まだ買ったばかりの頃は、キビキビと動作していたのに、最近では日に日に遅くなっていくよう・・・。原因はもしかしてコンピューターウイルスやその他のプログラムのせいかもしれません。でもご安心を!耳寄りなお知らせがございます!

発売されたばかりの新しいデバイスが、あなたの古いコンピューターを、まるで買ったばかりのようにキビキビと動作するように生まれ変わらせます。

何ていう商品でしょう?

Xtra-PCといいます。 これは革命的な製品です。ついに日本でも登場です。

Xtra-PC は親指ほどのサイズで、お使いのパソコンのUSBポートに差し込んでいただくだけでご使用になれます。古いコンピューターが新品のように動き出します。どのパソコンでも(MacでもWindowsでも)ラップトップ、デスクトップ、またはネットブックでも動作します。これを使えば、新しいパソコンを買わなくても、簡単に「新しいパソコン」を手に入れることが出来ます。

1966とはずがたり:2016/12/16(金) 19:07:14
いよいよCrucial MX300 1050GB M.2 2280 SSD入手♪規格も容量もばっちりだ♪
早速YOGAの改造に取り掛かる♪
先ずはコピーからだ。コピーで検索掛けて約15年前の>>45なんて記事が引っ掛かって可成り懐かしいと云うかもうMOとかUSB2.0とかPCカードとか何夫れって感じで引くよね(;´Д`)
>>1419を使って慎重にやろう。

>>1801と較べても遜色ない上に9月発売でもう3万前後と可成りお買い得だ。メーカーも大変だわ。
>Samusung SSD 850 EVO 500GB
>Read 540
>Write 520
>Transend SSD370S 512GB
>Read 520
>Write 460

Read 530
Write 510

3D NAND採用SSD Crucial MX300 M.2モデルに1TBモデル「CT1050MX300SSD4」を含む追加ラインナップ登場
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300855

Crucial MX300シリーズM.2 2280タイプに容量1TBの「CT1050MX300SSD4」と、容量525GBの「CT525MX300SSD4」が登場、2016年9月22日(木)より販売を開始している。 MX300 M.2 2280シリーズはMicron社のメモリダイを積層した新技術、TLC 3D NANDを採用したSATA転送タイプのM.2ソケット22x80サイズのSSDで275GBモデルが先行で発売されている。

MX300 M.2シリーズはMicron社のメモリダイを積層した新技術 TLC 3D NANDとCrucialカスタムファームウェア搭載のMarvell88SS1074コントローラーを組み合わせたSATA転送対応、フォームファクタM.2 2280タイプの内蔵型SSD。

1TBと525GBモデルの主なスペックは、シーケンシャルリード530MB/s、ライト510MB/s、ランダムアクセスリードは92,000IOPS、ライト83,000IOPS、MTTF(平均故障時間)は150万時間、総書込み量は1TBが360TBW、525GBが160TBWで保証はメーカー3年。

付属品は取り付け用ネジ、AcronisR True Image? HD証明書などが付属している。

パフォーマンスは2.5インチモデルとほぼ同じでこのサイズ、手軽さからM.2ソケットさえ搭載しているパソコンであれば選ばない手は無い。 そういった中、ノートの場合、搭載数が限られるため容量は大きいほうが好まれる傾向にあり、今回発売された525GB、1TBモデルは現状のニーズにマッチする製品といえそうだ。

1967とはずがたり:2016/12/16(金) 20:03:49
YOGA機
・先日初めて立ち上げて基本的な設定は済んでいる。
・まずBTのマウスのペアリング。最初は巧く行かず一旦削除してから行うと巧く行った。何故だ?
・次ぎにEaseUS Todo Backup Free 9.2のインストール。

1968とはずがたり:2016/12/16(金) 20:20:12
YOGA機
>>1480
ロック画面排除済み

1969とはずがたり:2016/12/16(金) 20:38:34
先程コピー開始。

1970とはずがたり:2016/12/16(金) 21:00:14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2496
しかもEaseUS Todo Backup Free 9.2のクローン時に容量の編集が出来なかった。。

1971とはずがたり:2016/12/16(金) 21:39:14
40分でクローン完了♪次はどきどきの再起動(;´Д`)

1972とはずがたり:2016/12/16(金) 23:11:19
ボリュームサイズの変更に関してもWindowsはクソらしい┐('〜`;)┌

Windows 10 ディスク管理:ボリュームのリサイズ、拡張、縮小
http://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html

1973とはずがたり:2016/12/16(金) 23:25:15
パーティション成功♪

1974とはずがたり:2016/12/17(土) 00:10:39
■YOGA
■T2-T4捩子回し→蓋開け
■SDDケース
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966
□Wi-Fi(●生駒・○b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972
□ATOK→辞書移行
□Chrome
□秀丸(●DL・○インストール)→タブモード・100字化・送るに登録
□Office
□Dropbox
□Drive one
□Jane
□Adobe Reader 9(●インストーラーDL・○インストール)>>1659-1660
□TeX
□Labeditor
□WinTPic
□Kompozar・日本語化
□ペイントタスクバーピン止め
□JTrim(●DL・○インストール)
□FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(○生駒1・○生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
□スーパーπ
□Cristal Disk Mark(●DL・○インストール)
□Cristal Disk Info(●DL・○インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive

□研究
□soken
□doro
□epower
□soko
□jimbun

1975とはずがたり:2016/12/17(土) 00:13:12
結構やる事有るな・・くぢけそうだ(;´Д`)

1976とはずがたり:2016/12/17(土) 00:27:02
Janeから初カキコ
まだATOKじゃないから書きにくい。。

1977とはずがたり:2016/12/17(土) 00:33:36
■YOGA
■T2-T4捩子回し→蓋開け
■SDDケース
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966
□Wi-Fi(●生駒・○b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972
□ATOK→辞書移行
□Chrome
□秀丸(●DL・○インストール)→タブモード・100字化・送るに登録
□Office
□Dropbox
□Drive one
□Jane
□Adobe Reader 9(●インストーラーDL・○インストール)>>1659-1660
□TeX
□Labeditor
□WinTPic
□Kompozar・日本語化
□ペイントタスクバーピン止め
□JTrim(●DL・○インストール)
□FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(○生駒1・○生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
□スーパーπ
□Cristal Disk Mark(●DL・○インストール)
□Cristal Disk Info(●DL・○インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive
□Candy Crush Saga

□研究
□soken
□doro
□epower
□soko
□jimbun

1978とはずがたり:2016/12/17(土) 00:49:23
>>1336
YOGA機
CPU:Intel i5-7Y54 1.20GHz
メモリ: 8GB
OS: Win10 64bit
スーパーπ:12秒

1979とはずがたり:2016/12/17(土) 00:58:39
クローン後勝手にドライブ文字が割り当てられたのを消した。

ドライブ文字を消去する。
http://www.reneelab.jp/how-to-hide-drive.html

1980とはずがたり:2016/12/17(土) 09:13:44
□CaminacsW
□Wi-Fi ●b-mobile
□ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・○辞書はバックアップできなかったので上書きしてみるが巧くいかん・・)

1981とはずがたり:2016/12/18(日) 08:09:49
>>1980
ATOK2013 ユーザー辞書の場所
>>741>>1235で既出だ。。一生懸命C:\Program Files (x86)\JustSystemsをコピーしてた。。

C:\users\***\AppData\Roaming\Justsystem\Atok26

1982とはずがたり:2016/12/18(日) 11:13:02
□Wi-Fi ●b-mobile ○垂水←わざわざ行ったのにやり忘れた…
■ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・●辞書>>1981)
■Chrome(インストール・ログイン)
■秀丸(DL・インストール)→タブモード・100字化・送るに登録>>663←ユーザー名ではなくDefaultでやってみたが巧く行かなかった)
■DriveOne…Dell機は同期の一部が巧く行かなかったけどこちらはどうかな?職場とプライベートって何が違うんだ?
■Dropbox
□CaminacsW
□avast!

1983とはずがたり:2016/12/18(日) 12:50:58
購入したM.2対応のSSDケースはこれ。なかなか良い。

M.2 NGFF SATA SSD TO USB3.0 外付けケース ケーブル不要SOKET 2 B+M KEY SATA ec_onlineshop
https://www.amazon.co.jp/NGFF-USB3-0-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%B8%8D%E8%A6%81SOKET-ec-onlineshop/dp/B0142L4G84/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1482032952&sr=8-1&keywords=m+2+ngff+m2+ssd

1984とはずがたり:2016/12/18(日) 12:53:57
YOGAだけどSDカードスロットが付いてないのか。。

1985とはずがたり:2016/12/18(日) 12:54:30
こわれやすいUSBスロットも1個しか付いてないのも不安ではある。。

1986とはずがたり:2016/12/18(日) 12:56:41
とりま九十九機とYOGA機を変更

Windows10 - PC名(コンピューター名)の変更
http://pc-karuma.net/windows10-change-pc-name/

1987とはずがたり:2016/12/18(日) 13:08:51
俺とした事がMSゴチをデフォルトで使ってた。。いかんいかん。

秀丸

その他>動作環境>ウインドウ
・タブモード

その他>動作環境>ファイルタイプ別の設定>フォント
・メイリオ

その他>動作環境>ファイルタイプ別の設定>体裁
100行

1988とはずがたり:2016/12/18(日) 13:19:41
Janeもメイリオにした♪

1989とはずがたり:2016/12/18(日) 13:52:33
YOGA機だけどSSDの規格こそM.2だけど接続はどうやらSATAみたいだ。

1990とはずがたり:2016/12/18(日) 14:25:15
2015年08月18日
Windows 10 で既定の日本語入力を MS IME以外に変更する【ATOK】【Google日本語入力】
http://giantcone.blog.jp/archives/40363434.html

まずは、ATOK をWindows 10に対応した最新モジュールにアップデートします。
具体的な設定方法は、

コントロールパネルを開きます。
私は「すべてのコントロールパネル項目」を表示させています。
「言語」を選択します。
左側に「詳細設定」がありますので、選択します。

既定の入力方式の上書き、という項目がありますので、ここで ATOK を選択します。

Windows 10でGoogle日本語入力を利用する方法
http://little-beans.net/howto/google-jinput-win10/
2015/8/9

1991とはずがたり:2016/12/18(日) 14:25:37
Janeが文字化けした。。

>>1990のせいか?

1992とはずがたり:2016/12/18(日) 14:29:06
再起動したら直った。。吃驚した。。

1993とはずがたり:2016/12/18(日) 14:37:15
>>1977
ほぼ終わった♪

■YOGA(本体購入・T2-T4捩子回し→蓋開け
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966・SDDケース
□Wi-Fi(●生駒・●b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580・Edgeやストアピン留め停止
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972・ドライブ文字消去>>1989
■Jane(archiv/メイリオ化)
■ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・●辞書>>1981・既定化>>1990)
■Chrome(インストール・ログイン)
■秀丸(DL・インストール)→タブモード・100字化・メイリオ等>>1987 送るに登録>>663←ユーザー名ではなくDefaultでやってみたが巧く行かなかった)
■DriveOne…Dell機は同期の一部が巧く行かなかったけどこちらはどうかな?職場とプライベートって何が違うんだ?
■Dropbox
■Office(サインイン)
■Adobe Reader 9(インストーラーDL・インストール)>>1659-1660
■TeX(改訂4版)
■Labeditor
■WinTPic(432a)
■Kompozar・日本語化
■ペイントタスクバーピン止め・既定の画像ソフトの変更
■JTrim(DL)
■FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(●生駒1・●生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
■スーパーπ
■Cristal Disk Mark(DL・インストール)
■Cristal Disk Info(DL・インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive
■Candy Crush Saga

■研究
■soken
□doro
■epower
■soko
□jimbun
□DCIM

1994とはずがたり:2016/12/18(日) 20:07:36
>>1993
■YOGA(本体購入・T2-T4捩子回し→蓋開け
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966・SDDケース

□Wi-Fi(●生駒・●b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580・Edgeやストアピン留め停止
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972・ドライブ文字消去>>1989
■Jane(archiv/メイリオ化)
■ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・●辞書>>1981・既定化>>1990)
■Chrome(インストール・ログイン)
■秀丸(DL・インストール)→タブモード・100字化・メイリオ等>>1987 送るに登録>>663←ユーザー名ではなくDefaultでやってみたが巧く行かなかった)
■DriveOne…Dell機は同期の一部が巧く行かなかったけどこちらは巧く行った♪それにしても職場とプライベートって何が違うんだ?
■Dropbox
■Office(サインイン)
■Adobe Reader 9(インストーラーDL・インストール)>>1659-1660
■TeX(改訂4版)
■Labeditor
■WinTPic(432a)
■Kompozar・日本語化
■ペイントタスクバーピン止め・既定の画像ソフトの変更
■JTrim(DL)
■FFFTP・設定
■英辞郎(5を入れる)
□プリンタ設定(●生駒1・●生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
■スーパーπ
■Cristal Disk Mark(DL・インストール)
■Cristal Disk Info(DL・インストール)
□WD Cloud
■RealOne
□Gomplayer
□googledrive
■Candy Crush Saga

■研究
■soken
□doro(●九十九・○Dell)
■epower
■soko
□jimbun
□DCIM

1995とはずがたり:2016/12/25(日) 12:26:04
YOGA機
ATOKの文字パレットを使うと入力が可怪しくなる。

1996とはずがたり:2016/12/27(火) 13:53:35
FFFTPの送るがノートパッドになってたのでクロムとペイントと秀丸を登録。

1997とはずがたり:2016/12/28(水) 18:41:44

無線LAN機器、出荷停止 サイバー攻撃に悪用の恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000027-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 12/21(水) 7:07配信

 ネットにつながる家電など「IoT」機器を経由した新手のサイバー攻撃に悪用される恐れがあるとして、パソコン周辺機器メーカーのプリンストン(東京)は20日までに、同社の無線LAN製品の出荷を停止した。21日午後にも発表する。

 出荷を停止したのは「ワイヤレスモバイルストレージ デジ蔵」。有線LANを無線で使えるようにしたり、スマホのデータを保存できたりする機能がある。2014年4月に発売され、国内全体で約1万5千台出荷されているという。出荷済み製品の利用者に対しては、感染を防ぐ修正プログラムを配布するまでネットに直接つながないよう呼びかける。

 サイバーセキュリティーに詳しい横浜国立大大学院の吉岡克成准教授らの調査で判明し、朝日新聞社を通じて同社に調査結果を伝えたところ、同社でも感染リスクを確認したという。

1998とはずがたり:2016/12/28(水) 18:43:57
なかなか便利そうだな♪

ワイヤレスモバイルストレージ 「デジ蔵 ShAirDisk」
PTW-WMS1
http://www.princeton.co.jp/product/ptwwms1.html

1999とはずがたり:2016/12/29(木) 22:32:38
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1037865862/246-247を受けて調べてみた。
このGW機もジョーシンで見かけて一目惚れして買った訳だけえが,ネットだとジョーシンヱブで売っているそうで提携してるのかな?

後継機種っぽいのは以下の2台。eMMCってなんだ??しかしどれもCPUが非力っぽいな。。

http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=gateway&SRT=0&MKN=Gateway

Gateway
11.6型 ノートパソコン NE132シリーズ
ストレージ 約32GBモデル
NE132-F14N
会員様web価格 27,800 円 (税込)
278 ポイント進呈
さらに詳しく!
24時間以内出荷
◆Windows 10 Home 64ビット
◆11.6型 WXGA ディスプレイ(LEDバックライト/ノングレア)
◆インテル Celeron プロセッサー N3060
◆メモリー 4GB ※交換不可
◆ストレージ(eMMC) 約 32GB

2016年10月 発売

Gateway
11.6型 ノートパソコン NE132シリーズ
ストレージ 約64GBモデル
NE132-F14P
会員様web価格 53,780 円 (税込)
538 ポイント進呈
さらに詳しく!
24時間以内出荷
◆Windows 10 Home 64ビット
◆11.6型 WXGA ディスプレイ(LEDバックライト/ノングレア)
◆インテル Celeron プロセッサー N3060
◆メモリー 4GB ※交換不可
◆ストレージ(eMMC) 約 64GB
◆KINGSOFT Office 2013 Standard

2016年10月 発売

2000とはずがたり:2016/12/29(木) 22:33:50
eMMC と SSD の違い
eMMC は、小型タブレット PC やスマートフォン等に適した特長を持つ
http://direct.pc-physics.com/column-emmc-ssd-difference.html
eMMC の方がデータ転送速度が遅い

eMMC は、HDD や SSD とは接続インターフェースが異なり、データ転送速度が劣っています。ただし、実際にストレージを使用しての読み込みや書き込み速度は、接続インターフェースのデータ転送速度だけでは決まらず、ストレージにおける読み込みや書き込み処理にかかる時間の長さによっても決まります。

その点 eMMC は SSD と同様にフラッシュメモリーを応用したストレージであり、HDD のような複雑な構造を持たないため、ストレージにおける読み込みや書き込み処理にかかる時間が短いです。

そのため、実際にストレージを使用しての読み込みや書き込み速度で見ると、eMMC は HDD よりも速いです。ただし、SSD よりは遅いです。つまり、読み込みや書き込み速度が速い順に並べると、SSD、eMMC、HDD となります。

パソコンでは、ストレージの読み込みや書き込み速度が速い方が望ましいですが、eMMC 搭載モデルがよく見られるタブレット PC やスマートフォン等では、大容量ファイルの読み込みや書き込みが発生するような使い方があまりされる事がなく、読み込みや書き込み速度の速さの重要性は高くない、すなわちデータ転送速度を重視する必要性が低いですので、データ転送速度が遅い事はそれほどデメリットにはなりません。
eMMC の方が消費電力が低い

SSD には HDD よりも消費電力が低いというメリットがありますが、eMMC は SSD よりもさらに消費電力が低いです。バッテリー容量を大きくするのが難しい小型のタブレット PC やスマートフォン等では、バッテリー駆動時間を延ばすために、より消費電力が低い eMMC を搭載するメリットが大きくなります。
eMMC の方がサイズが小さい

同じ容量を実現するとなると、SSD よりも eMMC の方がサイズを小さくできます。本体内部スペースが広いパソコンでは、サイズが小さいメリットはそれほど活きてきませんが、本体内部スペースが狭くなってしまう小型のタブレット PC やスマートフォン等にとっては、サイズが小さいというメリットは大きいですので、eMMC を搭載するモデルがよく見られます。

2001とはずがたり:2016/12/29(木) 22:34:45

eMMC 【 embedded MultiMediaCard 】 e-MMC / e.MMC
http://e-words.jp/w/eMMC.html

パソコン 半導体 メモリ フラッシュメモリ ストレージ SSD 組み込みシステム 通信 携帯電話 スマートフォン 携帯情報端末 メモリカード
目次
関連用語
他の辞典の解説
eMMCとは、フラッシュメモリを利用した、組み込み機器向けの外部記憶装置の規格の一つ。業界団体のJEDECが定めたもので、NANDフラッシュメモリと制御回路を一つのパッケージにまとめ、メモリカードの規格の一つであるMMC(マルチメディアカード)と同じインターフェースで外部と接続される。

パソコンやサーバで普及しているSSDに比べ、転送速度は遅いが消費電力が低く、装置も小さいため、スマートフォンやタブレット端末、デジタル家電、カーナビなど組み込み機器の高速な内蔵記憶装置として普及が進んでいる。

規格名のJEDECによる正確な表記は「e?MMC」または「e.MMC」だが、「?」記号(中黒、行頭文字)が一般的な文字ではないため「eMMC」「e-MMC」と表記されることが多い。

2002とはずがたり:2016/12/29(木) 22:44:49
SSDの書き込み対策と空き容量を増やす方法の一覧
http://shopdd.jp/blog-entry-1045.html

■hibernate
Hibernateとは休止状態のことです。これが有効であると、hiberfil.sysという非常に大きな隠しファイルができてしまいます。これを削除することで、かなり空き容量を確保できます。

■ページングファイル
ページングファイルもhiberfil.sysと同様に非常に大きな隠しファイルができてしまいます。メモリをたくさん積んでいる場合は無効にしてしまえば空き容量が得られます。

■システムの復元
これは環境によってはやらないほうがいいかもしれません。復元ができなくなるので、何か問題が発生した際にはリカバリーが必要になります。

■RAMディスクとTEMP&キャッシュ移動
これはすぐに空き容量が増えるわけではありませんが、使っていくうちに貯まっていくTEMPファイルとブラウザのキャッシュをRAMディスクにおくことで、SSDへの書き込みを減らすとともに、再起動するたびにごみファイルを毎回自動的に削除できるというメリットがあります。

■ファイルインデックス
SSDは非常に高速なのでわざわざインデックスを有効にする必要性はあまりありません、そこでファイルのインデックスを無効にすることで、書き込み回数を減らせます。

■8.3形式(MS-DOS形式)ファイル名の生成を無効
MS-DOSの互換性のために、今現在も8.3形式(MS-DOS形式)のファイル名が自動生成されています。まあ、普通は使うことがないので、この機能を無効にしてしまいます。

2003とはずがたり:2016/12/29(木) 22:54:16
最大64GBしかないようだ。。クラウドが無料の1〜2年の使い捨てパソか?
せめてSDカードスロットを二つほど付けてくれればそっちに512GB*2ほど保存出来るけど,SDカード二枚分のカネだすぐらいならもっと良いパソ買うわな(;´Д`)

ASUS EeeBook X205TA の容量は64G、これだけで足りるのか?
http://fun-aff.net/asus-convinient/asus_youryou
2015/8/28 2016/3/20 ASUS X205TAのディスク容量

ASUS EeeBook X205TA の容量は64Gです。一つ前のモデルはその半分の32GBしかありません。HDD(ハードディスクドライブ)だと500GB程度あることが多いのですが、このノートPCのストレージはHDDではなくeMMCです。eMMCとはスマートフォンでよく使われるストレージでHDDのようにディスクが回ることがないので早く、衝撃に強く、 消費電力が少ないです。その代わり高価なので容量が少なくなります。

実際のストレージ使用量は?

64GBあって実際にどのくらい使っているのかというと

ASUS X205TA データ使用量

実質使えるのは全体で48GBとなっていて、Windows10アップグレード、Officeインストール済みの状態で、34.6GB使用して残り13.3GBの状態です。音楽ファイルやデジカメで撮った写真を保存しておこうと思うとすぐにいっぱいになってしまうのでは・・・?

ASUS X205TA は無料のオンラインストレージが使えます

昔では考えられなかったのですが、いまではオンラインストレージでPC内ではなくてオンライン上の外部のストレージに大容量の領域を確保することができます。ASUS X205TA 購入者は以下の2つのオンラインストレージが使用できます。

ASUS Web Strage が500GB使用可能 2年間無料
Microsoft OneDrive が100GB使用可能 1年間無料
これだけ使用することができれば、十分なストレージを確保することができます。音楽でも動画でも保存しておくことができますね。

2004とはずがたり:2016/12/31(土) 20:17:42
半導体市場は成長加速、中国企業が台頭へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000038-economic-bus_all
エコノミックニュース 12/31(土) 14:11配信

 WSTSによると2017年の半導体市場は同3.3%増の3461億米ドルと予想される。各製品分野で成長が見込まれている。

 製品別の動きをみると、ディスクリートは同2.9%増の199億5200万米ドルとなった。センサは前年から成長率は落すものの同8.7%増の117億4600万米ドルと堅実な成長が期待されている。

 ICは同3.2%増の2814億2600万米ドルと成長を回復する。アナログは同4.9%増の497億300万米ドルと安定した成長が期待されている。また、MOSマイクロも同1.2%増の634億4000万米ドルと見込まれている。

 MOSメモリは同4.4%増の775億8500万米ドルとなった。メモリ市場はNAND型フラッシュメモリおよびDRAM両方の価格高騰に支えられて前年比を上回るものと予想されている。NAND型フラッシュメモリでは3D構造品の実績が高まることが期待されている。

 地域別市場では、米国市場が同4.7%増の672億3700万米ドルで、もっとも高い成長率となった。欧州は同2.3%増の333億5200万米ドル、日本が同2.4%増の328億7000万米ドルとなる。日本市場に関しては、円ベースでは同1.9%減の3兆3661億円となっている。アジア太平洋地域も同3.2%増の2126億4100万米ドルにまで拡大している。

 M&Aでは、NXPとQualcommの合弁企業が本格的に事業を開始する。2016年には独Infineon Technologiesが米International Rectifier(IR)を総額約30億米ドルで買収しており、2017年にはパワー半導体のトップ企業として事業を展開している。パワー半導体で、ルネサス エレクトロニクス <6723> がIntersilを買収している。

 2017年以降に動きが注目されているのが、中国の動きである。中国政府(中央、自治体)が支援するいくつかの大型プロジェクトが2017年以降本格化する。中国では2012年以降半導体企業、ファンドが半導体の後工程を担当する専門企業(OSAT)を積極的に買収してきた。2017年からは前工程の製造事業の強化を積極的に進めていく。

 新会社、新規工場建設のプロジェクトだけでなく、M&Aにも力を入れていく。M&Aの対象としては、ファンドリ企業である米GlobalFoundries、メモリメーカーであるMicron Technologyなどの名前が挙がっており、このうちGlobalFoundriesについては、高い確率で実現するものとみられている。

 中国政府は2014年10月に、半導体産業の先端技術開発や量産工場の発展を支援する半導体産業専門の国家級金融ファンド運営会社「国家集成電路産業投資基金(ファンド)」を設立した。ファンドの運用総額は1200億元(約2兆円)規模に達しているものとみこまれる。これに先立ち、ICの設計・製造・装置・材料の主要企業や研究機関などと密接に連携し、IC産業の発展を主導する専門組織「国家集成電路産業発展領導小組」が設立されている。新ファンドは、工業・情報化部と財政部の指導のもと、国家開発金融や中国煙草、北京亦庄国際投資発展、中国移動通信集団、上海国盛集団、中国電子科技集団、北京紫光通信科技集団、華芯投資管理などを発起人としている。すでに武漢では新工場プロジェクトに着手しており、北京でのプロジェクト開発も計画されている。(編集担当:慶尾六郎)
Economic News

2005とはずがたり:2017/01/01(日) 15:59:14
PENTAX バッテリー充電器 D-BC8 (A) Battery Charger
ペンタックス
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0007IS6RY/ref=dp_olp_used_mbc?ie=UTF8&amp;condition=used

2006とはずがたり:2017/01/09(月) 18:36:19
YOGAは中国企業製だからあんま信頼出来ないとはいえ,元々最強IBMの一部門だっただけの事はあるのか品質はなかなかである♪
CPUはインテルのお陰かも知れないけど軽量さとバッテリーの持ちは素晴らしい。
Dellはサポートが凄い良かったけどなー。もう一寸CPUが高性能だったら良かったんだけど(その他、USBのポートが1個壊れて、OneDriveが調子悪かったのがダメだった。。)

2007とはずがたり:2017/01/09(月) 18:37:24
>>2005
壊れた富士の充電器が色んな奴に対応しててペンタックスのバッテリにも使える様だった。おかんにはこれを渡そう。

2009とはずがたり:2017/01/11(水) 13:53:12
Razerの3画面ノートPC「Project Valerie」が盗難被害、産業スパイの可能性も
http://news.goo.ne.jp/article/gamespark/business/gamespark-70902.html
01月10日 11:47Game*Spark

RazerのCEO・Min-Liang Tan氏より、同社が先日発表した「世界初の3画面ノートマシン」である「Project Valerie」が盗難被害に遭ったことが報告されました。

「Project Valerie」は海外のイベント「Consumer Electronics Show 2017(CES 2017)」で発表されたRazerのコンセプトマシン。3画面モニタを備えたポータブルノートPCとして大きな注目を集めていましたが、Tan氏は「CES 2017」会場で「Project Valerie」が盗難されたことを報告すると共に警察に対応を求め、同イベントのショウマネージメント部門と法執行機関にも連絡をしたとのコメントを寄せながら、「産業スパイ」が関わっている可能性についても触れました。

「Project Valerie」は現在までに販売予定や価格について明かされていませんが、話題性の高いユニークなハードウェアとして期待されていました。公式Webサイトではイメージ映像やギャラリーが確認できます。

2010とはずがたり:2017/01/14(土) 09:08:01
通知領域に「Bluetooth デバイス」アイコンがありません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0209-9710

2011とはずがたり:2017/01/15(日) 19:08:44

<ソフト体験版>試用期間を不正に延長 千葉の私立大42人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000000-mai-soci
毎日新聞 1/10(火) 2:30配信

 ◇「イラストレーター」を、不正プログラムを使って

 東京情報大(千葉市)の学生42人が、パソコン用画像編集ソフトの体験版を不正プログラムを使って試用期間を延長していたことが大学への取材で分かった。大学は42人に対して口頭で厳重注意する。

 コンピューターのシステムやデータに不正侵入したり、改ざんしたりする不正プログラムは「クラックツール」と呼ばれ、試用期間を延長する行為は著作権法違反になる。インターネット上で入手できるものもあり、不正利用を助長しているとの指摘もある。

 大学によると、学生らが2015年春以降、学園祭のポスターなどを制作する際、米アドビシステムズ社の画像編集ソフト「イラストレーター」の無料体験版を私有のパソコンにインストール。不正プログラムを使って設定されている試用期間を延長した。ソフトの価格は数万円だが、学生らは無料で利用していた。

 千葉県警やアドビ社に通報があり、県警が昨年10月に大学に連絡。大学が調査した結果、42人の関与が判明した。学生らは調査に「違法性の認識はあったが知的財産権を軽視していた」などと釈明したという。大学はアドビ社に謝罪した。不正利用について「先輩から引き継いだ」と説明する学生もおり、15年以前から不正が続いた可能性もある。

 東京情報大は「情報学を扱う大学の学生としてあるまじき行為。全学生を対象に著作権について改めて指導し、再発防止を徹底したい」としている。【伊澤拓也】

2012とはずがたり:2017/01/16(月) 18:10:52

Apple、“お勧めできない”とされた「MacBook Pro」のバッテリーバグを数週間中に修正へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170111/Itmedia_news_20170111035.html
ITmedia ニュース 2017年1月11日 10時28分 (2017年1月11日 10時45分 更新)

MacBook Proはお勧めできない、という報告

 米国で大きな影響力を持つと言われる非営利の消費者団体が発行する情報誌「Consumer Reports」は1月10日(現地時間)、2016年末に発表した米Appleの「MacBook Pro」のレビューについて、Appleから評価を落とした原因であるバッテリー持続時間を改善する修正を行うとの連絡を受けたと発表した。

 このレビューでConsumer Reportsは、MacBook Proのバッテリー持続時間がAppleの公式発表(約10時間)より極端に短い場合があったとし、MacBookシリーズとしては初めて“お勧めできない”と評価した。

 これを受け、Appleのフィル・シラー上級副社長はバッテリーについて調査するとツイートした。

 AppleはConsumer Reportsに送った声明文で「Consumer ReportsはMacBookシリーズのバッテリー持続時間のテストで、Webブラウザ「Safari」の隠れている開発者向け設定でブラウザのキャッシュ機能を無効にしていることを知った。(中略)また、このテストで明らかになったバグを修正した」と語ったという。

 Appleは同日、Apple Beta Software Programでこのバグ修正を公開した。同社は向こう数週間中にソフトウェアアップデートでこの修正を一般ユーザー向けにも実施する計画だ。

 Consumer ReportsはAppleの製品に限らず、PCのバッテリー持続時間テストの際はブラウザのキャッシュを無効にしている。だが、Appleは「これ(キャッシュを無効にすること)は一般ユーザーが使う設定ではなく、リアルな使い方を反映していない。(中略)Consumer Reportsに一般的な設定で再テストするよう頼んだところ、同誌は公式通りのバッテリー持続時間だったと報告した」と語った。

 隠れている設定というのは、Safariの[環境設定]→[詳細設定]→「メニューバーに“開発”メニューを表示」にチェックを入れるとメニューバーに表示される[開発]メニューの「キャッシュを無効にする」のことだ。

 Consumer Reportsはバグ修正後の端末で再度(ブラウザキャッシュを無効にした状態で)テストし、その結果を後日報告するとしている。

2013とはずがたり:2017/01/17(火) 14:49:33

日本HP、ブロック風モジュールで機能を拡張可能な小型デスクトップPC
マイナビニュース 2017年1月16日 14時09分 (2017年1月16日 17時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170116/Cobs_574452.html

日本HPは1月16日、ビジネス向けの小型デスクトップPC「HP Elite Slice」を発表した。ペースPCに「積み木」を重ねるように、オプションモジュールを追加できる。2月中旬から出荷を開始し、構成によって3種類の基本モデルを用意、価格は148,000円前後から(以下、すべて税別)。直販サイト「HP Directplus」では2月中旬から販売される。

ペースPCの本体サイズは、約W165×D165×H35.5mm、重量は約1.05kg。搭載CPUはモデルによって異なるが、共通の仕様として、OSがWindows 10 Pro 64bit版、メモリがDDR4-2133 8GB(最大32GB)、グラフィックスがIntel HD Graphics 530(CPU内蔵)、有線LAN、無線LAN、HDMI、DisplayPortなど。指紋認証リーダーや、HP Sure StartによるBIOS自動復旧といったセキュリティ機能を備える。

2014とはずがたり:2017/01/18(水) 06:55:29
これで半導体事業で主導権失ったら東芝は終わりだしもしかすると日本の半導体事業も終わりかも知れない。
日本企業に出資して欲しいが難しいかねえ。。

半導体事業で出資受け入れを検討 東芝
http://www.news24.jp/articles/2017/01/18/06351772.html
2017年1月18日 01:38

 東芝が、主力の半導体事業を分社化して他社からの出資を受け入れることなどを検討していることがわかった。

 経営再建中の東芝は、アメリカの原発事業で巨額の損失が発生する可能性が出ている。現在、損失額の確定を進めているが、数千億円の損失を計上することになれば、財務基盤の強化が必須となる。このため、稼ぎ頭である半導体事業を分社化し、そこに他の企業からの出資を受け入れ、財務基盤を強化することなどを検討している。

 東芝は、スマートフォンなどの記憶媒体として使われる半導体、NAND型フラッシュメモリーでアメリカのウェスタンデジタル社と提携していて、世界で第2位のシェアを占めている。出資受け入れ先としてウェスタンデジタル社などが候補となっているとみられる。

2015とはずがたり:2017/01/21(土) 22:50:38
キャノンは小泉と連んでた御手洗のきたねー会社で大嫌いで俺的に潰し対象で,東芝はどっちかゆうたら大好きだったけどこの際仕方が無い。
いいから頑張ってASMLにやられっぱなしの現状を変えよ。

東芝
キヤノンが支援検討 半導体新会社に出資関心
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/
毎日新聞2017年1月21日 08時00分(最終更新 1月21日 08時00分)

東芝半導体へ出資検討=協力関係を強化―キヤノン
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170120X297.html
01月20日 23:04時事通信

 キヤノンが、東芝の半導体事業に出資する検討を始めたことが20日、分かった。東芝は米原発事業の巨額損失で減少する資本を増強するため、半導体事業を分社化し、他社の出資を受け入れる検討を進めている。キヤノンは半導体製造で東芝と技術協力してきた経緯があり、出資で関係強化を図るのが狙いとみられる。

 東芝の半導体事業への出資は、日本政策投資銀行など金融機関のほか、フラッシュメモリー生産で提携する米ウエスタンデジタルなど取引企業が検討を進めている。東芝はキヤノンの検討を踏まえ、出資を要請する考えだ。

 キヤノンは光で焼き付けて半導体の回路を作成する露光装置を手掛ける(>>1951-1952)。東芝とは露光装置の次世代技術の開発を協力して進めてきた。半導体事業への出資を通じ、東芝の技術を資金面で支える意向もありそうだ。昨年は東芝の医療機器子会社、東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)を6655億円で買収している。

 東芝は米原発事業で最大7000億円規模の損失を計上する可能性があり、資本増強が急務となっている。

2016とはずがたり:2017/01/25(水) 20:45:58
2016年11月08日 15時00分00秒
コンピューティングの進化を支えてきた「メモリ(RAM)」は今後どのように進化していくのか?
http://gigazine.net/news/20161108-how-ram-change-computing/

PCやスマートフォンに欠かせない半導体のメモリ(RAM)は、時代と共に大容量化・高速化・低価格化を進めてきました。低価格なメモリによって進化がもたらされてきたコンピューティングの世界で、RAMを代替するべく開発されている新メモリ技術を見てみると、メモリがコンピューティングの未来に果たす役割と重要性は今後も変わることがないようです。

一般的に「メモリ」と呼ばれる「random access memory(RAM)」は、格納されたデータに任意の順序でアクセスできる記憶装置です。RAMは演算処理を行うCPUとデータを保存するストレージ間でのデータの受け渡しを担っており、PCやスマートフォンなどのコンピューターにとって不可欠な部品となっています。このRAMの高速化、大容量化、低価格化が、コンピューターの性能向上に大きな役割を果たしてきたことは歴史が証明しており、RAMがさらに進化することが今後のコンピューティングの進化を決定づけると言っても過言ではありません。

RAMの価格は水物で、他の半導体に比べると大きな値幅を持っています。しかし、長期的に見れば、RAMの容量当たりの価格は着実に下がってきています。2000年に1000ドル(約10万円)以上した容量1GBのメモリは、2016年現在ではたった5ドル(約500円)です。DRAMだけでなくSSDなどの不揮発性メモリの価格も時間と共に下がり続け、これによってコンピューターの性能が上昇し続けてきました。

現在のコンピューターでは、RAMには「Dynamic Random Access Memory(DRAM)」と呼ばれる電荷を蓄えて情報を保持する半導体メモリが使われています。しかし、DRAMは揮発性メモリのため、電力を失うとデータを保持できないという大きな欠点があります。これを補うために定期的にストレージにデータを書き戻す作業が行われますが、この作業によっても完全な冗長性は保たれず、さらには処理速度が遅くなるというデメリットを抱えています。

2017とはずがたり:2017/01/25(水) 20:46:09
>>2016-2017
RAMの欠点である揮発性を解消した不揮発性メモリのNANDフラッシュはSSDなどで活用されており、SSDは従来のストレージメディアであるHDDを置き換えつつあります。RAMと同様に性能向上が著しいSSDは、近年、より高い信頼性と性能が求められるデータセンターでの利用も進んでいます。ただし、Googleが6年間という長期間にわたってデータセンターで行った調査では、「既存のHDDに比べるとSSDの信頼性は低い」という結論が下されるなど、いまだにSSDがHDDを完全に置き換えられる段階にはありません。

DRAMの持つ高速性というメリットと揮発性というデメリットを補って、RAMとNANDフラッシュの中間の特性を持つ新たなRAMの開発も進んでいます。磁気抵抗メモリ(MRAM)は有力な代替メモリの一つ。メモリセルを磁化することでデータを記録するMRAMは、不揮発性にもかかわらず高い書き込み速度を持ち、書き換え回数も無制限という大きな特徴を持つため、DRAMやストレージを置き換えるメモリとして期待されています。

また、IntelとMicronが共同開発する「3D XPoint(3Dクロスポイント)」も有力なメモリ技術です。記録密度がDRAMの10倍以上、書き込み速度&耐久性がNANDフラッシュの1000倍で、なおかつ不揮発性という特性を備える3D XPointメモリは、DIMMにも対応するので、DRAMをキャッシュとして使い超高速ストレージとして利用することも想定されています。他にもIBMが取り組むカルコゲナイドガラスの結晶/アモルファスの相互変化をデータ記録に利用する「相変化メモリ」は、DRAMよりも高密度かつ低コストな不揮発性メモリを製造できる可能性を持ちます。

コンシューマー向けのPCやスマートフォンにおいてRAMの大容量化・高速化はマルチタスク用途において大きな威力を発揮します。そのため、RAMの大容量化・高速化を求める声は大きく、この傾向は最先端のスーパーコンピューターにおいても同様です。2016年時点で世界最高速のスーパーコンピューターの座を射止めた中国の「神威」は1.3PB(1300TB)のDDR3メモリを搭載しています。大容量・超高速メモリは高性能なスーパーコンピューターにとっては不可欠の存在で、理化学研究所と富士通が2020年を目標に共同開発するポスト「京」世代のスーパーコンピューターや、2022年に完成予定のエジンバラスーパーコンピューターセンターの次世代スーパーコンピューターには、DRAMとともに3D XPointメモリが搭載されると考えられています。

アメリカのオバマ大統領が提唱する「Exascale Computing Project」は、2023年までにエクサバイトスケールの新スーパーコンピューターの完成を目標に掲げていますが、その中で処理速度だけでなく電力効率においても著しい性能向上を要求しています。この相反する条件をクリアするために、RAMが果たす役割はさらに大きなものになるとみられており、今後もコンピューターの進化にとってRAMの性能向上が求められていきそうです。

2018とはずがたり:2017/01/26(木) 14:08:51
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
がない。。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies
ならある・・

Win10だと変わったのかな?

2003年01月17日 00時00分 更新
ショートカット追跡機能をOffにしよう
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0627.html
[森川拓男,ITmedia]

 Windowsには、ファイルの名前や保存場所が変わった場合でも、そのショートカットのリンク先を追跡する機能がある。しかし、これはファイルへのリンクを常に監視しているため、システムに負担がかかっているのだ。手動でショートカットのリンクを書き換えることができるのならば、次の手順でこの機能をオフにしよう。

030117-shortcut01.gif
レジストリエディタから次のキーを開く
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer

030117-shortcut02.gif
右クリックし、「新規」-「DWORD値」を選択する

030117-shortcut03.gif
「新しい値 #1」の名前を「NoResolveTrack」にする

030117-shortcut04.gif
「NoResolveTrack」をダブルクリックし、「値のデータ」を「1」にしてOKをクリック。レジストリエディタを終了させ、Windowsを再起動する

2019とはずがたり:2017/01/26(木) 14:11:27
>>2018

ショートカットの追跡機能を無効にする方法
http://www.projectgroup.info/tips/Windows/comm_0051.html
2014/12/15
文書番号:20061


「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies」まで展開します。
その中に「Explorer」キーがない場合は作成します。
「Policies」の部分で右クリックし、「新規」-「キー」をクリックします。

「新しいキー #1」の名前を「Explorer」と設定します。

クリックで拡大
「Explorer」キーを選択し、右ペインで右クリックして「新規」-「DWORD(32ビット)値」をクリックします。

クリックで拡大
「新しい値 #1」の名前を「NoResolveTrack」に設定します。


クリックで拡大
「NoResolveTrack」をダブルクリックして値の編集ダイアログを起動し、値に「1」と設定して「OK」をクリックします。

クリックで拡大

レジストリエディタを終了し、コンピューターを再起動します。

2020とはずがたり:2017/01/26(木) 14:18:02
丁寧な解説付きの Windows 高速化ツール!「Win高速化」
http://www.gigafree.net/system/winaccelerator.html
制作者 岩田城亮
対応 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7

● Win高速化

簡単操作のWindows 高速化ツール。
あらかじめ用意された設定項目のON / OFF を切り替えるだけで、Windows の高速化を実現することができます。
設定項目には一つ一つ解説文が用意されているため、初心者でも安心して使えるようになっています。

「Win高速化」は、名前の通りWindows を高速化してくれるソフトです。

デフォルト状態のWindows から、
無駄・余計 と思われる機能や設定を排除
適当でないと思われる設定を最適化
したりすることにより、パソコンの動作を快適化させることができます。
操作は、基本的にチェックボックスのON / OFF を切り替えるだけなので超簡単。
また、設定項目の一つ一つに解説文が添付されているため、オプションの意味・内容、そして安全性を、しっかりと確認しながら操作を行えるようになっています.
この「Win高速化」によって設定できるオプションは、大きく

システム
デスクトップ
エクスプローラ
起動・終了
その他
といった 5 つのカテゴリに分けられていて、それぞれ以下のような設定を行えるようになっています。
(下記は一例です)

システム
カーネル※1 を物理メモリ上に移すことで、システムのパフォーマンスを上げる
ユーザーアカウント制御( UAC )を無効化する
Windows Update や “ 自動更新 ” によるサービスパックの配布を、ブロックする
デスクトップテーマを無効にして、視覚スタイルを解除する
※1 “ カーネル ” とは、OS の基本機能を司る部分。
カーネルは、通常仮想メモリ(ハードディスク)と物理メモリ に分かれて存在している。
(ハードディスク上にあるデータは、メモリ上にあるデータに比べて読み込みに時間がかかる)
デスクトップ
デスクトップの背景に、壁紙を表示させない
フェード / スライド などのアニメーション効果を、無効化する
UAC の警告プロンプトを表示する際、画面をセキュアデスクトップに切り替えない※2
クラシックタイプのスタートメニューを使用する
マウスをポイントしたら、遅延せずにドロップダウンメニューを展開する
※2 色々と操作が制限されるあの暗転画面を、表示されないようにする。
エクスプローラ
ファイル検索時に、検索コンパニオンを表示しない
作成されるショートカットの名前に、「 - ショートカット」を付けない
ファイルを開くためのプログラムを、インターネットで探さないようにする
右クリックメニューから「送る」を削除する
ファイルの右クリックメニューに「メモ帳で開く」を追加
フォルダの右クリックメニューに、「コマンド ウィンドウをここで開く」を追加
起動・終了
ログオン画面を表示させず、自動的にログオンする
クラシックタイプのログオン画面を利用する
ログオフ時に開いていたフォルダを、次回ログオン時に表示しない
スタートメニュー内にある電源ボタンの動作を、 “ シャットダウン ” にする
シャットダウン用のショートカットを、デスクトップ上に作成
コンピュータの起動 / 終了 時に、サウンドを再生しない
シャットダウン時に、ページファイル / 休止ファイル を削除しない
その他
CD / DVD / USB メモリ などの自動再生機能を無効化する
Internet Explorer 7 / 8 のメニューバーを、アドレスバーの上に配置する
Gmail を、標準のメーラーにする
... 等々です。
使い方は、有効化したいオプションにチェック → 左メニューの「高速化」ボタンをクリックするだけ。
(次回のWindows 起動まで、設定が反映されないものもあります)
もし不具合が発生した場合でも、左メニューの下部にある「システムの復元」から、いつでも以前の状態に戻せるようになっています。

2021とはずがたり:2017/01/26(木) 14:22:10

Avast!のPC最適化ツールについて
http://pcmemo777.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
2015-10-20(Tue)

ウイルス対策ソフト Avast! Free版 をインストールすると、もれなくクリーンアップという機能が付いているので、クリックして確認すると、以下のようになった
avast-001.jpg
avast-002.jpg
avast-003.jpg
avast-004.jpg
avast-005.jpg


これって、ウイルスと同じ手口じゃん。

「PCのパフォーマンスが下がっています」と表示して製品購入に誘導する、ってミイラ取りがミイラになってるし。
いや、Avast!にケンカ売るつもりはなくて、Aviraもカスペルスキーも、最近は同じようになってるので、やはりウイルス対策ソフトだけじゃ商売が成り立たなくなってきてるだろうなー、と。

なので、この表示された指摘が妥当なものかどうか検証してみた。

494.41MBのゴミファイル
ディスクのクリーンアップしてもこれだけ残ったということは、どこかに要らないファイルがあるのだろう。
でも、HDD 320GB中30GBしか使用していないので、正直どうでもいい。

システム設定
Services Tuning
\iphlpsvc
IPv6を使っていないので止めろ、ってこと。
確かに、今時直接インターネットに繋ぐことはなく、必ず有線・無線ルータを通り、ルータ⇔PC間は大抵クラスCのプライベートアドレス(192.168.x.xのアレね)なのでIPv4で十分。
止め方は以下を参照。

Vista/Win 7編: レジストリからIPv6を無効にする - マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/column/windows/191/

System Tweaks
set CPU priority to prefer foreground apps
CPUの優先度をフォアグラウンドに変えろ、ってこと。
でも、デフォルトはプログラム(=フォアグラウンド)なんだよね。明示的にプログラムになっていないだけ。
意味と変え方は以下を参照。
CPU処理の優先度を変更 | Windows高速化(XP/Vista/7/8対応)
http://jisaku-pc.net/speed/set_08.html

disable fast user switching
簡易ユーザ切り替えを止めろ、ってこと。
私は用途に合わせて別々にユーザを用意し、ログインしたままユーザを切り替えるので、この機能を止めると都合が悪いのだが。止め方は以下を参照。
【Windows 7】「ユーザの切り替え」メニューを無効化 (非表示あるいはグレイアウト) にする | TIPS , FAQ
http://tooljp.com/qa/9B6A176663DF0A124925797F003573E1.html

User Tweaks
disable beeping on errors
disable beeping on errors
エラー時のビープ音を消せ、ってこと。
聞く機会もないので、正直どっちでもいい。

2022とはずがたり:2017/01/26(木) 14:22:27
>>2021-2022

止め方は以下を参照。
ビープ音を無効にしたい - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0477.html

disable usage of NTFS tacking feature for LINK resolution
ショートカットの追跡を止めろ、ってこと。
よくFAQやOKWAVEに出ている、「ある日突然、デスクトップ上のショートカットが消えました」っていう、アレを防止する。
確かに、アレは本当に迷惑な機能なので、止めませう。

ショートカット追跡機能をOffにしよう - ITmedia エンタープライズ
>>2018-2019

foreground lock timeout
フォアグラウンドロックのタイムアウトを短くしろ、ってこと。
Windows7では意味なし。以下を参照。

Windows 7では他のアプリにフォーカスを奪われるのを防ぐことはできない - ymknの日記
http://ymkn.hatenablog.com/entry/2013/03/16/174125

hung app timeout
wait to kill app timeout
wait to kill service timeout
similar to WaitToKillServiceTimeout, but for shutdown
各種タイムアウトの時間を短くしろ、ってこと。

ここ、あまりいじらないほうがいいと思うのだが…。
変え方は以下を参照。
How To Speed Up Windows Shutdown Process
http://www.addictivetips.com/windows-tips/how-to-speed-up-windows-shutdown-process/

menu show delay
メニュー表示の遅延を短くしろ、ってこと。
短すぎると弊害アリ。
Windowsのスタートメニュー表示を速くする - Windows高速化への道
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/startmenu.html

disable contacting the Microsoftweb service to resolve file association
ファイル拡張子のWeb探索を止めろ、ってこと。
止め方は以下を参照。
ファイルを開くためのプログラムをインターネットで探さない | attosoft.info
>>2020

不要なアプリケーション
指摘の内容をregeditで削除してもいいし、フリーのレジストリクリーナを使ってもいい。


結局のところ、巷に溢れる高速化テクニックをツールを使って自動でやるのが、このクリーンアップという機能らしい。

下手なことを書いたら営業妨害になりかねないので、評価や判断はみなさんにお任せ。

2023とはずがたり:2017/01/26(木) 14:27:41
「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/ipv6_ipv4.html

2024とはずがたり:2017/01/26(木) 14:39:51
2013-10-05
Windows 8 の デバイス マネージャー
http://0mg.hatenadiary.jp/entry/2013/10/05/190107

Windows 8 の デバイス マネージャー には、Windows XP にはあった「プラグ アンド プレイではないドライバ」の項目がなくなっている。そのため、それらのドライバ一覧を列挙したり、開始・終了を行ったり、スタートアップの種類の変更したりすることが簡単にできなくなっている。

一応、代替の方法はある。列挙については、レジストリ エディター (regedit.exe) の HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services キー以下を参照することで行える。開始や終了などは、sc.exe を使って、たとえば sc start beep でビープ音サービスを開始したりできる。

まるで、ネットワーク接続の管理を netsh.exe で行うような感じだ。

ただ、この方法はまどろっこしいので、専用のソフトを使っていこう。すなわち、Nirsoft の ServiWin というフリーウェアである。

ServiWin: Windows Services/Drivers Tool (start/stop/restart service)
窓の杜 - 【NEWS】システムにインストールされているドライバーの動作を停止できる「ServiWin」
ServiWin は、以下のツールで表示できるサービスを制御できる。

かつてのデバイス マネージャーの「プラグ アンド プレイではないドライバ」
コントロールパネル>管理ツール>サービス (services.msc)
メニューバーの View に「Drivers」「Services」という 2 つの項目があり、それぞれに対応している。F7, F8 で切り替えることも可能。

というわけで、Drivers 一覧で、「プラグ アンド プレイではないドライバ」を制御できる。

Drivers 一覧には、たとえば、「beep」や NetBIOS 系のドライバがある。また、アンチウイルスやファイアウォール用のドライバだったり、暗号化ソフトの TrueCrypt や、仮想 PC ソフトの VirtualBox のドライバもある。

システムにインストールされているドライバーの動作を停止できる「ServiWin」
http://forest.watch.impress.co.jp/article/2004/06/21/serviwin.html
動作中のドライバーは青で、動作が停止中のドライバーは赤で色分け表示

「ServiWin」v1.10  システムにインストールされているドライバーの情報を一覧表示できるソフト「ServiWin」v1.10が、14日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。

 「ServiWin」は、システムにインストールされているドライバーの情報を一覧表示できるソフト。右クリックメニューからドライバーを起動または停止できるのが特長。

 本ソフトを起動すると、ドライバーの名前と説明、動作状態、ファイルのバージョン、制作者名、ファイルパスなど、11項目を横に並べて表示する。動作している状態のドライバーは青で、停止中のドライバーは赤で色分け表示できる。

 ここで、リスト上での右クリックメニューから[Change Status]を選べば、動作中のドライバーを停止させたり、停止中のドライバーを起動させることが可能。たとえば“Beep”ドライバーを停止させれば、BEEP音を鳴らなくすることができる。なお編集部で試用したところ、一部のドライバーは操作できないようだ。

 また、右クリックメニューから[Change Startup Type]を指定すれば、スタートアップ時のドライバーの状態を、自動・要求・無効・ブート・システムから選択できる。さらにローカルPCのほか、管理者権限があればLAN内の他PCのドライバーも表示・制御可能。

 そのほかリストは項目単位でのソートができ、表示順を制作者名順やファイルパス順に変更可能。指定したドライバーの情報をクリップボードへコピーしたり、テキストやHTML文書で保存することもできる。

 また、ツールバー上の[Services]ボタンを押せば、ドライバーの代わりにシステムのサービス一覧を表示することも可能だ。サービスについても、名前と説明、動作状態、ファイルのバージョン、制作者名、ファイルパスなど11項目を表示でき、さらに現在の動作状態やスタートアップ時の状態を変更できる。

【著作権者】Nir Sofer 氏
【対応OS】Windows NT/2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.10(04/06/14)

□NirSoft
http://nirsoft.mirrorz.com/

(石川 敬峰)

2025とはずがたり:2017/01/26(木) 14:52:12

シンプルなドライバーとWindows サービスの管理ツール「ServiWin」
起動・再起動・停止も簡単。Google検索機能やレジストリ項目へ直接アクセスする機能も
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/730093.html
(2015/11/12 05:05)

「ServiWin」v1.66
 「ServiWin」は、シンプルなドライバーおよびWindows サービスの管理ツール。64bit版を含むWindows NT/2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/10に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトを利用すると、システムにインストールされているドライバーまたはWindows サービスの情報を取得し、一覧表示することが可能。ドライバーの一覧とサービスの一覧は、ツールバー左端のボタンで簡単に切り替えられる。

 本ソフトが取得できるのは、名前・表示名・状態(実行・停止)・スタートアップの種類(自動・手動・無効など)・バージョン・開発会社・製品名・概要・最終書き込み日時といった情報で、依存関係(当該プログラムの実行に必要な他のプログラム)をチェックすることも可能。文字が青色になっている列は実行中、赤色の列は無効化、紫はOSの起動時に実行されたが現在は停止状態であることを示している。

 さらにリストビューのヘッダーをクリックすれば、これらの情報をキーにして並び替えを行うことが可能。列をダブルクリックすれば、プロパティ画面で当該プログラムの情報をまとめてチェックすることができる。そのほかにも、選択した列の情報をクリップボードへコピーしたり、HTML形式のレポートファイルとして出力することが可能。OS標準のツールよりもシンプルで一覧性に富み、扱いやすいのが本ソフトのメリットと言えるだろう。

 また、ツールバーのボタンから簡単に起動・再起動・停止できるのも便利。[Actions]メニューを利用すればより柔軟なコントロールも可能で、スタートアップの種類を変更することもできる。ただし、これらの操作はOSを不安定にすることもあるので、十分注意して取り扱ってほしい。

2026とはずがたり:2017/01/28(土) 07:21:24
液晶と蓄電池が次世代を牽引するのでは無いか?何所が来るのかねぇ。。仕込んでおきたいところだが。

有機ELでサムスン独走、日本勢の運命は?
2017年のiPhone採用後の市場をどう読む?
中根 康夫 :みずほ証券シニアアナリスト 2016年10月08日
http://toyokeizai.net/articles/-/139228?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
週刊東洋経済(ビジネス)

スマートフォン向けを中心に、有機ELの普及が加速する動きを見せている。この傾向は“本物”と見ているがリスクもあるので検証したい。

11インチ以下をメドとする中小型フラットパネルディスプレー(FPD)の生産能力(面積ベース)は、テレビ向けなどに多く使用されているアモルファスシリコンが主流。有機ELのシェアは現時点で約6%にすぎない。そのうちのほとんどを韓国のサムスンディスプレイ(SDC)が占め、主にハイエンドスマホ向けに供給している。

アイフォーンが曲面パネルを採用

ハイエンドスマホ向けディスプレーで有機ELと競合するLTPS液晶に関して?は、日本のジャパンディスプレイ(JDI)をはじめ多くの企業が投資。シェアも10%程度と有機ELを上回る。こちらは米アップルをはじめ、ほぼすべてのスマホブランドが採用している。

有機ELを採用しているスマホブランドはサムスン電子、中国の新興ブランドであるOPPO、Vivoなどが主体で、数量ベースで全体の2割程度である。

だがこの構図は、2017年、アップルがアイフォーンに曲面パネルとなるフレキシブル有機ELを採用するという動きにより、大きく変化しそうだ。

みずほ証券の予想では2016年のアイフォーン向け液晶ディスプレーパネルの供給は、JDIが8700万枚、韓国のLGディスプレイ(LGD)が8500万枚、シャープが5700万枚。一方、有機ELは、2017年に5000万枚、多ければ8000万枚程度の供給が想定され、その全量をSDCが占めそうだ。

SDCは現在、二つの工場でフレキシブル有機ELを生産しているが、さらに第6世代のライン拡張を実施。生産能力を現在の月産1.5万枚から2017年末までに同12万?15万枚に拡張する。

またテレビ用の第7世代液晶ディスプレー工場の一部を閉鎖し、別途、月産6万枚程度の有機EL生産設備を導入すると予想される。これら一連の投資総額は2兆円程度にも及ぶであろう。

このうち、アップル向けには月当たり9万?10万枚の生産能力を割り当てるとみられる。これは5.5インチ換算で年間2.1億?2.3億枚分に相当し、すべてのアイフォーンに有機ELを採用したとしても間に合う計算となる。

日本のパネルメーカーも有機ELに投資

SDCに後れを取らぬよう、LGDも動き始めた。規模こそ小さいものの、2017年、2018年と矢継ぎ早に第6世代の有機ELの生産工場を稼働させる。2工場の合計月産能力は4.5万?6万枚となり、2018年からアイフォーンへ供給を始める可能性が高い。

日本勢ではJDI、シャープが試作ラインに投資しており、中国のパネルメーカーも多くの工場投資を計画している。みずほ証券では、有機ELの生産能力は2018年第3四半期(7?9月)時点で液晶ディスプレーを抜き、2020年末に全体の17%程度、現在の3.4倍程度に膨らむと予想。最大でスマホの約7割を賄える程度の生産能力となる。

2027とはずがたり:2017/01/28(土) 07:21:44
>>2026-2027
もはや不可逆ともみられるスマホの有機EL化。その特徴はどこにあるのか。

有機ELは薄さ、色再現性や動画表示性能のよさなどで強みを持つが、こうした点では液晶ディスプレーも引けを取らない。決定的な違いは形状の可変性であり、将来的に有機ELは折り畳みや折り曲げ、さらには巻くことも技術的には可能である。

とはいえ、折り曲げ可能な有機ELパネルはまだ量産可能な状況ではない。サムスン電子は2017年に折り畳みパネルを搭載した機種の投入を計画しているが、アップルが導入するのは2019年以降となろう。それまでは、いわゆる曲面パネルとなる可能性が高い。

さらに有機ELはコスト、消費電力、精細度などにおいても課題を抱えている。また、単に折り畳む程度であれば、液晶ディスプレーでも超薄型化の技術などを応用すれば対応可能だ。

有機ELが「過渡期」の技術になる可能性

曲面パネルに関しては、アップルとSDCの契約期間は、投資規模などを勘案すると3年程度と考えられる。が、実はアップルも自社でマイクロLEDなど、有機EL代替技術の開発を行っている。SDCが2018年ごろまでに折り曲げ可能なパネルの大量供給体制を確立するメドを立てないと、アップルが契約満了後にほかの技術を採用する可能性も否定できない。

資金潤沢なSDCは、関連投資を自己資金で賄い、アップルの資金を活用しない。それが、アップルの将来の選択肢を増やすことにもなる。

また、有機ELが本格的に普及するには、サムスンとアップル以外の端末メーカーが追随することが大前提となる。それには、SDC以外のパネルメーカーが十分な供給体制を整えることが必要だ。

しかし、技術力と実績でSDCに次ぐLGDは、投資はしているものの慎重な姿勢を崩していない。JDIやシャープは資金面で課題を抱えている。積極投資を行う可能性が高い中国メーカーに関しては、量産出荷の実績がなく、技術力でSDCに大きく水をあけられている。

こうした状況でSDCが先行者利益の独占に走れば、アップルなどの端末メーカーがほかの技術にシフトすることにもなりかねない。ここに、出遅れた日本のパネルメーカーの反攻の芽が潜んでいるかもしれない。

2028とはずがたり:2017/01/29(日) 15:45:10
そろそろタブレット欲しくなってきた。考えたらカーナビにも使えそうだ♪

タブレットでカーナビ?
http://securitysoft.asia/tablet/and-osusume/navi.php

カーナビ用タブレットを選ぶ

 7〜8インチ程度  LTEもしくは3G対応

 この2条件に当てはまる機種をおすすめします。
 また、ダッシュボードの上は暑くなるので、黒色の機種は避けた方が無難です。

カーナビにおすすめのタブレット


ファーウェイ dtab d-02H
 ドコモのLTE対応タブレットです。ドコモ回線の格安SIMに対応しています。
 2万円を切る低価格でありながら、タブレットとして快適に使えるスペックを実現しています。カーナビ専用にするにはもったいないくらいのスペックです。
(8インチ/2.0GHz・8コア/メモリー2GB)

京セラ Qua Tab KYT31
 auモデルのLTEタブレットです。魅力はなんといっても、その安さ! 17000円(執筆時点)というのは驚きです。それでいて、スペックは日常使用には充分過ぎるレベルですから、快適に使えるでしょう。画面が8インチあるので、ナビとしても見やすいです。
 auモデルのため、ドコモ系の格安SIMが使えない点はご注意ください(SIMロック解除すれば使える) mineoなどau系回線のSIMが使えます。 (8インチ/1.5GHz・8コア/メモリー2GB)

ファーウェイ dtab d-01G
 ドコモのLTEタブレットです。なんと、価格は12500円!(執筆時点) 4コア/1.6GHzという日常使用には全く問題ないCPUを搭載しているのに、衝撃的な価格です。ただし、メモリーが1GBなので、たくさんタブを開いてネットサーフィンをしたりすると、フリーズしそうです。が、カーナビでの使用なら特に問題にはならないでしょう。ドコモ系の格安SIMで運用できます。 (8インチ/1.6GHz・4コア/メモリー1GB)

他に必要なものは?

 タブレットを用意するだけでは、カーナビとしては使えません。
 他に用意すべきものは以下の3点です。

 格安SIM
 車載用タブレットスタンド
 シガーソケット充電器

 格安SIMについては、カーナビとしての用途がメインなら200kbps程度の低速回線でも対応できます(参考動画)  DMM mobileのライトプラン(200kbps 月440円 容量制限無し)がおすすめです。文字中心のサイトなら、ネットサーフィンも「出来なくはない」程度のスピードで表示できます。

 充電器については、タブレットはスマホよりも大容量の電流が必要であるため、2A以上に対応したものを選んだ方がいいです。タブレットに付属の純正の充電器を参考に選びましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板