したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

企業の提携・合併観察スレ

2227とはずがたり:2017/11/15(水) 14:40:20

東芝がテレビ撤退、子会社を売却
中国家電大手のハイセンスに
https://this.kiji.is/303071904062522465?c=110564226228225532
2017/11/14 18:19

 経営再建中の東芝は14日、テレビ事業から撤退すると発表した。全額出資子会社「東芝映像ソリューション」(青森県三沢市)の株式の95%を、中国家電大手の海信集団(ハイセンス)に約129億円で売却する。リストラを重ねてきたが、本業のもうけを示す営業損益は赤字が続き、投資余力が乏しい東芝の傘下ではこれ以上の改善は難しいと判断した。

 「レグザ」のブランドは継続する。三沢市にある工場の従業員らの雇用や処遇は一定期間維持されると説明している。売却手続きは2018年2月末以降に完了する予定で、18年3月期連結決算に約250億円の売却益を計上する見込みだ。

2228とはずがたり:2017/11/22(水) 11:19:18

ハゲタカの増資で上場維持 東芝を襲う解体とリストラ危機
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月22日 09時26分 (2017年11月22日 11時15分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171122/Gendai_427941.html

 禁断の果実に手を伸ばした結末やいかに――。巨額増資を決めた東芝は、債務超過を解消したことで上場維持にメドを付けた。これで昨年からくすぶり続けてきた上場廃止への懸念はひとまず払拭されたが、不安が拭えないどころか、ますます先行き不透明感が強まっている。

 東芝は約6000億円の第三者割当増資を19日に発表した。新株の主な引受先は「物言う株主」として警戒されている海外ファンド。旧村上ファンド出身者が設立したエフィッシモ・キャピタル・マネージメントのほか、西武HDに不採算路線や西武ライオンズの売却を要求したサーベラス、セブン&アイHDの鈴木敏文前会長の引退のきっかけをつくったサード・ポイントなど60社が名乗りを上げた。

 海外ファンドがこぞって東芝の増資に応じるのは“オイシイ話”だからにほかならない。新株の発行額は17日の株価より10%安い約263円。転売するだけで儲けが出る可能性があるが、“ハゲタカ”はより高い利益を狙って東芝に揺さぶりをかけてきそうだ。

 経済ジャーナリストの井上学氏が言う。

「ファンドの目的はただひとつ。安く買い叩いた株を高く売り抜けることです。なので東芝の『成長』や『再生』は後回しにして、手っ取り早く株価を上げる方法を選ぶでしょう。真っ先に考えられるのはリストラです。東芝はすでに主要4部門を子会社に分社化し、本体の従業員2万人を転籍させました。ファンドは東芝の経営陣にさらなる細分化とスリム化を求めてきそうです」

 今後、東芝は利益の大半を稼いできた“虎の子”の半導体メモリー事業を2兆円で売却する予定。メモリー売却後はIT関連などを軸とした再生計画を描いているようだが、“復活”の道は険しい。

「東芝は『IoT』や『エネルギー』を今後の収益源に据えようとしています。しかしIoT関連はベンチャーの急増で競争が激しく、今さら大きく稼げるとも思えない。原発関連事業も成長株とはいえません。いずれにせよ、これまでのような高い収益は見込めなくなります。ファンドはメモリー売却で2兆円のキャッシュが入ってくるタイミングも“売り時”と見計らっているはずです」(井上学氏)

 東芝は“スリム化”の名のもと、ハゲタカに切り刻まれ、食い散らかされることになりそうだ。

2229とはずがたり:2017/11/27(月) 07:59:43

社長は「75歳まで」=日本電産の永守氏
時事通信社 2017年11月25日 21時54分 (2017年11月25日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171125/Jiji_20171125X116.html

 日本電産の永守重信会長兼社長(73)は25日、京都市内で記者会見し、75歳をめどに社長を退き、会長職に専念する意向を表明した。「(交代は)来年か、再来年になるか。75歳まではやりたい」と述べた。
 永守氏は来年3月、京都学園大学を運営する学校法人京都学園(京都市)の理事長に就任する予定。日本電産の会長兼社長と学校法人トップを1人で担うのは難しいと判断した。「できるだけ早く後継人事は考えたい」と話した。

2230とはずがたり:2017/11/30(木) 23:01:29

シャープ、東証1部に復帰 12月7日付=東証
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171130046.html
16:12ロイター

[東京 30日 ロイター] - 東京証券取引所は30日、12月7日付でシャープ<6753.T>株を東証1部に指定すると発表した。

シャープは、液晶パネル事業の不振などで債務超過に陥り、2016年8月に東証1部から2部に降格となった。しかし台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業<2317.TW>による買収後、業績が急回復して債務超過を解消。東証に1部への復帰を申請していた。

(和田崇彦)

2231とはずがたり:2017/12/06(水) 12:44:31
<東芝>6000億円増資完了 上場廃止回避へ 毎日新聞社
2017年12月5日 20時44分 (2017年12月5日 21時09分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171205/Mainichi_20171206k0000m020122000c.html

 経営再建中の東芝は5日、第三者割当増資による計約6000億円の払い込みが完了したと発表した。調達した資金は、借金が資産を上回る債務超過の解消にあてるため、上場廃止を回避できる見通しとなった。残る大きな懸案は半導体メモリー子会社「東芝メモリ」を巡る米ウエスタン・デジタル(WD)との対立のみとなり、いつ解消できるかが焦点となる。

 来年3月末に債務超過を解消できないと上場廃止となるため、東芝は今秋、東芝メモリを総額2兆円で「日米韓連合」に売却すると決定した。ただ各国の独占禁止法の審査状況によっては期限までに売却手続きが終わらない可能性があるため、増資に踏み切った。増資で債務超過を解消できても、財務の大幅な改善はできないことなどから、東芝メモリの売却は予定通り進める。

 増資の引受先は計60の海外ファンド。旧村上ファンドの出身者が設立した「エフィッシモ・キャピタル・マネージメント」や米サード・ポイントなど「もの言う株主」も含まれる。筆頭株主のエフィッシモの議決権比率は約11.3%まで上昇した。

 東芝は調達した資金を使い、子会社だった米原発大手ウェスチングハウスの破綻で生じた親会社保証債務を前倒しで一括返済する。一括返済すれば税負担が減るなどの影響で、来年3月末に見込んでいた約7500億円の債務超過は解消できる見通し。テレビ事業や病院、グループ会社株式の売却など、財務改善のために事業や資産の売却も進めている。

 残る課題は、協業先のWDとの対立を解消できるかどうか。WDは東芝メモリの売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立てる一方、東芝も売却手続きを妨害したとして、WDに損害賠償を求めている。早期の和解を目指し、協議を続けている。【古屋敷尚子】

2232とはずがたり:2017/12/10(日) 09:39:03

元東芝社長の西田氏死去=「攻めの経営」危機招く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000094-jij-bus_all
12/9(土) 23:00配信 時事通信

 東芝の社長や会長、経団連副会長を歴任した西田厚聡(にしだ・あつとし)氏が8日午後1時53分、急性心筋梗塞のため東京都内の東芝病院で死去した。73歳だった。三重県出身。告別式は近親者だけで行う。

 西田氏は1975年に東芝に入社。東芝ヨーロッパ上級副社長や東芝アメリカ情報システム社長を経て、95年にパソコン事業部長に就任。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏とも親交があり、「ダイナブック」で世界市場を席巻した東芝のパソコン事業の立役者として知られる。

 2005年6月の社長就任後は、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収や半導体事業への多額の投資など「攻めの経営」を進めた。しかし、08年秋のリーマン・ショック後の世界的な景気後退から09年3月期に巨額損失を計上し、社長を退任した。

 15年に発覚した不正会計問題では、社長時代に利益目標の達成を現場に強く迫ったことが利益の水増しを生んだと指摘され、相談役(当時)を引責辞任。WHも巨額損失を出して今年3月に経営破綻するなど、強気の経営が現在の東芝の危機を招いたとの見方も出ていた。

2233とはずがたり:2017/12/11(月) 21:54:53

2017年12月11日 / 18:54 / 32分前更新
東芝は半導体事業を売却すべきでない 香港のアクティビストが異議
https://jp.reuters.com/article/toshiba-hongkong-activist-idJPKBN1E50TV

[東京 11日 ロイター] - 東芝(6502.T)の株主になっている香港のアクティビスト・ファンド(モノ言う株主)が、同社の半導体子会社売却に異議を申し立てた。6000億円の増資により債務超過解消の道筋が付いたとして、収益源の半導体売却を行う必要はなくなったと主張している。増資を引き受けた海外投資家が賛同する可能性がある。

香港に拠点を置くアーガイル・ストリート・マネジメント(ASM)のキン・チャン最高投資責任者(CIO)はロイターの電話取材に対し、半導体売却を見送るよう提言している書簡を11日、東芝に送付したことを明らかにした。

チャン氏は、東芝株式をこの数カ月で買い集めたとしたものの、具体的な保有株式数は明らかにしていない。現在、他の外資系機関投資家とも連絡を取り、賛同を求めているという。

送付した書簡で、半導体の売却価格2兆円は「事業価値を大きく下回っている」と指摘。半導体子会社の新規株式公開(IPO)を目指すべきとした。そのうえで、チャン氏は「東芝メモリの売却を急ぐ必要は、もうないと考えている」と語った。

さらに書簡では、増資により東芝の株主構成は大きく変化しており取締役会は新株主の見解を考慮する必要があると明記し、来年1月までに東芝経営陣と意見交換する機会を持ちたいとの意向を伝えた。

東芝の増資に応じた投資家には、米サード・ポイントや、香港のオアシス・マネジメントなど複数のアクティビストが名を連ねている。

東芝は、き損した株主資本を立て直すため、米ファンドのベインキャピタルが主導している日米韓連合に2兆円で半導体事業を売却することで合意した。

しかし、売却の認可を巡る各国の独禁当局の審査は長期化する恐れがあり、東芝は債務超過と上場廃止を確実に回避するため、6000億円の普通株による増資を決めた。

東芝の広報は、書簡を受け取ったかどうかについてはコメントを控えた。「今後のメモリ市場の需要に対する継続的な技術革新と製品供給の継続のため、東芝メモリのベイン連合への売却は、2018年3月末までの完了に向け予定通り進めている」としている。

2234とはずがたり:2017/12/13(水) 19:55:20

半導体売却後の収益課題=原発巨額損失から1年―危機脱却へ前進・東芝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00000120-jij-bus_all
12/13(水) 18:14配信 時事通信

 東芝は、対立していた米ウエスタンデジタル(WD)と和解し、半導体子会社「東芝メモリ」の売却を阻む最大の懸案を解決した。昨年12月の米原発事業の巨額損失の発覚から約1年。上場廃止の瀬戸際に立つ危機的状況を脱しつつあるが、稼ぎ頭である半導体売却後の収益強化という課題がのしかかる。

 東芝は米原発事業の巨額損失により、2017年3月期連結決算で5529億円の債務超過に転落した。東証ルールにより上場廃止となる2年連続の債務超過を回避するため、米投資ファンドのベインキャピタルが主導する「日米韓連合」に東芝メモリを売却することを決めた。だが、メモリー生産で提携するWDはこれに反対し、売却差し止めを求めて法廷闘争を繰り広げた。

 WDとの係争に加え、半導体売却では中国での独占禁止法の審査が長期化する懸念もあり、主力銀行も「売却が間に合わなければ、短期的な資本支援もあり得る」(幹部)と一時は追加措置を講じることも覚悟した。

 東芝は、売却が来年3月末に間に合わない場合や、WDと和解できず白紙となる事態も想定し、約6000億円の増資を今月実施した。

 今回の和解で東芝メモリ売却は大きく前進したが、稼ぎ頭売却後の収益力強化への道筋は不透明だ。東芝は白物家電や医療機器に続き、半導体、海外原発、テレビなど成長の柱と位置付けてきた事業の売却、撤退を進めている。

 「総合電機」の看板を降ろし、エレベーターや鉄道システムなど社会インフラ事業を柱に立て直しを図るが収益力は低い。増資の引受先には旧村上ファンド系など「物言う株主」が並ぶ。短期的な株価上昇や配当増を意識した収益向上策を求められるのは必至で、関係筋によると、一部投資家からは収益源である半導体の売却撤回を求める声も出ている。

2235とはずがたり:2017/12/14(木) 21:06:34
東芝、米原発の債務6割返済 3600億円支払う
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKDG4RHRKDGULFA01D.html
18:01朝日新聞

 東芝は14日、経営破綻(はたん)した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)への債務保証のうち、32億2500万ドル(約3614億円)を前倒しで支払ったと発表した。これで保証額の6割を払い終えたことになる。残る約2200億円分についても来年3月までに支払う予定。実現すれば、米原発の損失額が確定して税負担が減り、債務超過を解消できる。

 WHへの債務保証額は、米国のサザン電力とスキャナ電力に対する計58億4800万ドル。もともと2022年9月まで分割で払う計画で、すでに約750億円が支払い済みだった。だが、増資で約6千億円を得たため、これを使って支払いを前倒しし、米原発での損失額を確定させる方針に変更した。

 今回の支払いでサザン電力分は完済。スキャナ電力分も払い終えたうえで、東芝が持つWHに対する関連債権を売却できれば、損失額が確定する。これによって税負担が2400億円ほど減らせそうだという。

 東芝は、18年3月期中に債務超過を解消しないと上場廃止になるが、増資と税負担減の額を合わせれば解消できる計算だ。

2236とはずがたり:2017/12/16(土) 14:49:41
この中小企業のオヤジ臭さが日本が大企業病で失ったものだな。

赤い帽子、カツラ、社員寮暮らし……再上場のシャープ・戴社長がいろいろすごい
文春オンライン 2017年12月15日 07時00分 (2017年12月16日 06時41分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171215/Bunshun_5393.html

 12月7日、東証一部に再上場をはたしたシャープ。記者会見に戴正呉社長(66)以下、幹部たちは胸に赤いバラを挿し、頭には「SHARP 8K」と記された真っ赤な帽子といういでたちで現れた。

 再上場会見で、12月に日本で発売した8Kテレビを印象づける戴社長の姿は、洗練されたプレゼンを好む昨今の経営者とは対照的だった。

 シャープを買収した鴻海精密工業の大番頭だった戴氏が新社長として来日したのが昨年8月。産業革新機構を推す経産省と鋭く対立した末の買収に、シャープの将来を危ぶむ声が消えることはなかった。

 着任すると戴氏は、構造改革に取り組み、経費の削減にも大ナタを振るった。自らもシャープから役員報酬を受け取らず、社員寮で暮らした。若手社員の中には社長が社員寮にいることを知らない者もいたほどだったという。「ぜいたくには興味がない」と語る戴氏は着任早々から社員とワゴン車に相乗りして客回りに奔走した。

「まるで、高度経済成長期の日本の経営者。格好つけず駆けずりまわる。台湾では、髪は若さの象徴のため、戴氏は公の場ではカツラをつけていますが、取引先幹部が面談していた際には、外して出迎え、先方は驚いていました。社員の間では、『お金はあるのだから、もっといいカツラを買えばいいのに』とネタにされています」(シャープ関係者)

「中期経営計画は必ず達成する」と繰り返し強調してきた戴氏。目標は2019年度に売上高3兆2500億円、営業利益1500億円の達成だ。そのための戦略分野がAI&IoTと8K。真紅の帽子はその象徴だったのだ。
 社長を退任するつもりだったという戴氏だが、周囲の反対で2019年度まで経営陣にとどまることを表明した。

「日経新聞電子版が報じたように、V字回復したシャープのテレビの6割を鴻海が買っていた。親会社鴻海に対し防波堤になってくれる戴氏の存在は大きい」(同前)

 会見最後に会場で流れた歌に戴氏はこう言った。

「みなさん聴いてください。この歌は『You Raise Me Up』です」

 苦しい時、君が来て、一緒に座ってくれる。私を立ち上がらせてくれる。

 戴氏が覗かせた自負だった。

(森岡 英樹)

2237とはずがたり:2017/12/25(月) 13:55:44
日本の総合電機は日立と三菱電機の2社になる?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171224-00010007-newswitch-bus_all
12/24(日) 19:12配信 ニュースイッチ

東芝の未来、社会インフラの看板は再び輝くか
 東芝の海外原子力発電事業の巨額損失問題が発覚してから1年。連結子会社で同事業を担った米ウエスチングハウス(WH)の経営破綻、半導体メモリー事業の売却決定、6000億円の増資を経て、最悪期は脱した。ただ、この1年間で東芝の経営基盤は毀損され、課題もまだ残る。

 「日本の総合電機は2社になってしまうんだね」―。さまざまなビジネスで東芝と取引してきた国内電機大手の元首脳はしみじみと語る。家電から発電機など重電機器まで手がけ「総合」の看板を掲げる電機メーカーは、東芝の脱落で日立製作所と三菱電機の2社を残すのみとなった。

 不正会計問題が発覚した2015年、東芝は海外原発、半導体メモリー事業に集中する方針を示した。この方針に沿い医療機器や家電事業を切り離して経営再建に着手した直後の16年末、原発の巨額損失問題が発覚した。

 17年3月にはWHが米連邦破産法11条を申請して経営破綻。これで15年時点のもくろみは完全に狂った。巨額損失の穴埋めのため、中核事業のはずのNAND型フラッシュメモリー事業の売却を決定。11月にはテレビ事業の売却も決めた。

 稼ぎ頭が次々となくなり、身ぐるみをはがされた東芝。15年3月期に6兆6558億円だった売上高は、18年3月期には3兆7617億円(売却するメモリー事業は除外)と4割も減る見通し。「社会インフラ事業を核に経営再建を図る」(綱川智東芝社長)戦略だが、後に残ったのが社会インフラ事業だったというのが実態に近い。

 「もともとインフラ設備の会社。堅実に生き残っていけばいい」―。東芝の社外取締役は切々と語る。東海東京調査センターの石野雅彦企業調査部シニアアナリストは「成熟した国内市場は厳しいが、アジアの新興国まで視野を広げると需要は豊富」とみる。

 東芝は1875年に電信設備メーカーとして産声を上げた「田中製造所」を源流とする。世界初のノートパソコンを世に送り出したのは約30年前、NAND型フラッシュメモリーを製品化したのは約25年前。それぞれの時代で輝きを放った製品も、142年の歴史の中では新参者だ。いま、図らずも原点回帰する東芝を前向きに評価する声はある。

 ただ社会インフラ事業の18年3月期連結の売上高は1兆2600億円で、営業利益率は3・3%の見込み。第2の柱であるエネルギー事業についても売上高は8400億円、営業利益率は0・6%に留まる見通しだ。東芝を担当する証券アナリストは「メモリーがなくなったら、まったく面白みがない会社」と厳しい。

 “社会インフラの東芝”という看板は再び輝くのか―。東芝はどう変わり、そしてどう経営再建を進めるべきなのか。

2238とはずがたり:2017/12/25(月) 13:56:16
>>2237
IoT×蓄積ノウハウカギ
  「信頼性が世界で評価されてきた結果」―。東芝は11日、約90年間で発電に使うタービンの累計出荷容量が2億キロワットを超えたと発表した。エネルギー事業の主力拠点、京浜事業所(横浜市鶴見区)の柴垣徹所長は胸を張った。

 海外原子力発電事業の巨額損失を経て、東芝はエレベーターなどの「社会インフラ」を核に、発電機などの「エネルギー」、「半導体」、「ICT(情報通信技術)ソリューション」の四つの領域に集中して経営再建を図る方針を掲げた。

 特にインフラ設備や重電機器は、信頼性の高い製品をつくる技術力や蓄積ノウハウがものを言う部分が多く、薄型テレビなどと比べ参入障壁が高く、東芝にとって優位性を発揮できる分野だ。

 一方、収益性が低いのは課題。例えばエレベーター事業の優良子会社「東芝エレベータ」。東芝グループ内では際立つ存在だが、営業利益率は米ユナイテッド・テクノロジーズのエレベーター部門「オーチス」の約18%の「半分にも満たない」(証券アナリスト)。改善には何が必要か。

 東芝は8月、四日市工場(三重県四日市市)にデンソー幹部を迎えた。成毛康雄副社長(東芝メモリ社長を兼務)が案内役となり、半導体メモリーの製造ラインの先進の取り組みについて説明した。

 東芝は同工場にIoT(モノのインターネット)技術を導入。ビッグデータ(大量データ)を人工知能(AI)で解析し大幅な歩留まり改善を実現した。

 その成果は業種を超えて注目される。東海東京調査センターの石野雅彦企業調査部シニアアナリストは「IoTという変化の波に乗れれば、新サービスの投入などでインフラやエネルギーの成長を実現できる可能性がある」と指摘する。

 IoTビジネスを主導するのは錦織弘信執行役専務。富士通でHDD(ハードディスク駆動装置)事業を担ってきたが、同事業の売却先となった東芝に09年に転じた。「2年で富士通に戻る予定だった」(業界関係者)が、東芝に留まり、今では「ICTの思考により重電ビジネスを変えていくためのキーパーソン」(同)になった。

 錦織執行役専務は「製造業やインフラ事業をデジタル化し、東芝のビジネスを製品価値から使用価値の提供へとシフトしていく」と戦略を語る。

 柴垣京浜事業所所長も「IoTによりタービンの故障を予知し、発電を止めないサービスなどを実現したい」と呼応する。IoTを掛け合わせることで社会インフラ事業やエネルギー事業を進化させられるかが、東芝の経営再建と成長を左右する。

2239とはずがたり:2017/12/25(月) 13:58:53
<経団連>新会長に中西宏明・日立会長 18年6月就任
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1881
11/16(木) 8:00配信 毎日新聞

2017年10月20日
西室氏死去に思う東芝と日立の違い
権威への向き合い方、日立もこれから大丈夫か
https://newswitch.jp/p/10762

 東京都心が煙雨に煙り、最低気温が10度Cを下回る冷たい朝、東芝元社長・会長の西室泰三さんの訃報に接した。長期入院でずいぶん気力をなくしたとお聞きし、心配していた。

 経団連会長の奥田碩さん(トヨタ自動車会長=当時)の有力な後継候補と見られていた時期がある。副会長として、最重要分野だった社会保障改革の担当に起用され、西室さん自身も将来を期待した。

 まだ東芝機械のココム違反事件が尾を引いていて、当時の東芝は財界でも発言力が大きくなかった。個人としての出世欲だけでなく、土光敏夫時代を取り戻したいという念願を直接、お聞かせ頂いた。

 結局、経団連会長の座は同年の御手洗冨士夫さん(キヤノン会長)が射止めた。しかしその後、東芝の後任社長である岡村正さんが日本商工会議所会頭として財界トップに就任した。「妥当だね」と笑った西室さんの胸中は容易に察せられる。

 不適切会計と原子力事業の巨額損失という相次ぐ不祥事で、東芝は財界の表舞台から姿を消した。一部にその責任を西室さんに求める声もある。ようやく経営危機の底打ちが見えてきたタイミングで、泉下の客となった。残る者たちに東芝の復権を託す思いであったに違いない。
日刊工業新聞2017年10月20日「産業春秋」

明 豊
10月20日 この記事のファシリテーター
日刊工業新聞で西室さんと最も付き合いの長かった論説委員のコラム。自分も電機業界を長く担当していただけに、東芝の凋落以降、よく「東芝と日立の違いは何ですか?」と聞かれることがある。ひとつ上げるなら「権威への向き合い方」だと感じる。東芝の経営トップは西室さん以降、特に財界活動への意欲が増した。それは自然と社内でも権力者に対する接し方に出たのではないか。日立はあえて財界トップを目指さないできたが、次期経団連会長の最有力候補に中西会長の名前があがっている。以前、中西さんに東芝との違いを話したことがある。中西さんは「うちも最近はそうでもない」と危機感を持っていた。会長や社長への忖度や物言えぬ雰囲気を察してのことか。インフラ事業を手がけていると、どうしても政権とも近くならざるをえない。日立が変質していくのかにも注意して見ていきたい。

2240チバQ:2018/01/05(金) 05:29:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000007-jij-n_ame
加ファンド、東芝のWHを買収=5200億円で
1/5(金) 1:39配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】カナダの大手投資ファンド、ブルックフィールド・ビジネス・パートナーズは4日、東芝の米原発子会社で経営破綻したウェスチングハウス(WH)を約46億ドル(約5200億円)で買収すると発表した。

 
 WHは米国で受注した原発4基の建設費が想定以上に膨らみ、約98億ドルの負債を抱えて、昨年3月に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請。裁判所の管理下で再建計画の策定を進めていた。買収は、裁判所の認可を得た上で今年9月までに完了させる。

 ブルックフィールドは約2650億ドルの資産を運用し、世界各地でエネルギーや交通などインフラ分野に投資をしている。

2241チバQ:2018/01/10(水) 08:46:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180109-00000095-mai-bus_all

<経団連次期会長>昨夏絞り込み 榊原氏「あうんの呼吸」


1/9(火) 21:14配信

毎日新聞







<経団連次期会長>昨夏絞り込み 榊原氏「あうんの呼吸」


定例記者会見をする経団連の榊原定征会長=東京都千代田区の経団連会館で2018年1月9日午後3時44分、丸山博撮影


 経団連の次期会長は日立製作所会長の中西宏明氏に内定したが、榊原定征会長は遅くとも昨夏ごろから中西氏を次期会長の本命候補に絞り込んでいた。中西氏は9日、記者団に「(政治とは)いがみあったらおかしいが、立場が違うため意見の違いは出る。それははっきり言えばよい」と述べた。5月末に発足する中西次期経団連が安倍政権とどんな関係を築くのか注目される。

 榊原会長は9日の記者会見で「正式な要請は昨年12月27日」と述べたが、「中西さんとはあうんの呼吸というか、以心伝心的な疎通があった。必ず受諾していただける自信があった」と打ち明けた。

 この自信には理由があった。中西氏は昨夏ごろから「もしも経団連会長の要請があれば自分で判断する。日立は関係ない」と周辺に漏らしていたからだ。

 榊原会長は早くから中西氏を本命候補に絞り込んでいたが、問題は中西氏が応諾するかどうかだった。日立は前回、2014年の経団連会長改選時に当時の川村隆会長が打診を受けたが、年齢や健康不安を理由に固辞した経緯がある。財界内には「日立は財界活動に冷淡」との見方もあった。

 このため榊原会長は川村氏に中西氏の就任を事前に打診し、「日立として特に制約はない」との回答を得ていた。中西氏本人も昨秋、「榊原会長から(内々に)会長を打診されたが、どうすべきか」と川村氏に相談している。川村氏は「自分で判断すべきだ」と助言したという。

 こうして中西氏は会長を受諾する考えを決め、人事は11月には固まった。昨秋以降、経団連副会長らが集まる財界人の懇親会で、「中西さんは次の経団連会長になるんでしょ?」と仲間に冷やかされても、中西氏は否定せず、ニコニコ笑っているだけだったという。

 経団連会長は日本を代表する製造業から選出するのが慣例で、金融機関や商社などからは選ばない不文律がある。榊原会長は9日、次期会長候補として、(1)製造業(2)グローバル企業経営者としての国際的な経験(3)政府との連携--の3条件を挙げた。中西氏はその条件にピタリと当てはまっていた。

 戦後の経団連会長は新日本製鉄(現新日鉄住金)、トヨタ自動車、東京芝浦電気(現東芝)が複数の会長を輩出し、経団連の御三家企業とされた。しかし、経営不振の東芝は副会長すら出せなくなった。トヨタは副会長の早川茂氏が経団連副会長を務めているが、将来の経団連会長候補と目される豊田章男社長は本業優先で財界活動から距離を置いている。新日鉄住金は進藤孝生社長が経団連副会長を務めるが、同社は三村明夫相談役が日本商工会議所の会頭を務めており、財界のパワーバランスから有力候補とならなかった。【川口雅浩】

2242名無しさん:2018/01/10(水) 08:46:24
 ◇政界との距離感が課題

 中西氏は5月末に次期経団連会長に正式に就任するが、政権との距離をどう保つかが最大の課題となりそうだ。榊原定征会長は安倍晋三首相と蜜月時代ともいえる良好な関係を築いたが、本来の経団連に期待される「政権への苦言や注文」は歴代会長に比べて少なかった。中西氏が経済界の代表として安倍政権にどこまで物申せるか、その手腕が注目される。

 中西氏は9日、記者団に「エネルギーは原子力が大きな要素だが、一断面にすぎない。エネルギー問題は深刻な課題で、経団連はもっと積極的に発言すべきだ」と持論を展開し、早くも政策提言に前向きな姿勢を示した。

 経団連は政治献金と引き換えに政府・与党に税制改正など政策の実現を迫るだけでなく、国益を考え大所高所から政府首脳に直言する役割も求められている。2004〜05年に当時の小泉純一郎首相が靖国神社に参拝し、中国との関係悪化を招いた時、奥田碩経団連会長(当時)は参拝を思いとどまるよう首相に進言。特使として中国にも赴いた。

 当時、奥田会長と小泉首相の関係は良好だった。それゆえに奥田会長は政権に物申すことができた。経団連には「榊原会長と安倍首相の親密な関係は奥田・小泉両氏以来だ」と評価する声がある。しかしこの3年半、榊原会長が安倍首相に直言することはほとんどなかった。

 中西氏は葛西敬之JR東海名誉会長、古森重隆富士フイルムホールディングス会長ら財界人有志が安倍首相を囲む「さくら会」のメンバーで、昨年11月16日も東京・銀座の日本料理店で首相と会食するなど親密な関係にある。財界に詳しい都留文科大学の菊池信輝准教授は「榊原経団連は政権に近づきすぎて、ものが言えなくなった。中西経団連は政権にものを言える距離をとることが重要だ」と指摘する。

 一方、日立からは東京電力ホールディングスの会長に中西氏の先輩に当たる川村隆氏が就いている。日立は原子炉メーカーとして東電と取引関係にある。経団連は早期の原発再稼働や新増設を求めるなど、一貫して原発推進の立場にあるが、政府に影響力を持つ経団連会長の発言次第では「日立や東電への利益誘導」となりかねず、財界内では慎重な対応を求める声がある。【川口雅浩】

2243チバQ:2018/01/10(水) 08:47:05
https://mainichi.jp/articles/20171116/ddm/008/020/111000c?inb=ys
経団連
次期会長に日立・中西氏 後継「本命」に 政権に太いパイプ
.


毎日新聞2017年11月16日 東京朝刊

 経団連の次期会長に日立製作所会長の中西宏明氏の就任が固まった。4年に1度の経団連会長人事は近年人選が難航し、現職会長の任期満了の前年秋に決まらず、年明けにもつれ込むことが多かった。今回は早くから経団連副会長の中西氏が本命と目されており、順当に「ポスト榊原」が決まった格好だ。【川口雅浩】


 日立は財界活動から距離を置いていると見られてきたが、関係者によると「日立が経団連会長を拒む不文律などない」という。中西氏は財界活動に積極的で、政府の「未来投資会議」の議員を務めるなど安倍政権とのパイプも太い。コンピューターエンジニア出身で人工知能(AI)など次世代技術にも明るく政策提言も期待できる。

 戦後発足した経団連の会長は中西氏で14人目。いずれも「日本を代表する製造業」から選ばれてきた。財界には「戦後の日本経済はモノ作りの製造業が支え、労使交渉なども主導してきた」との考えがあり、金融機関や商社などは会長に就かない不文律がある。

 榊原定征会長は今回、製造業に加え、国際的なグローバル企業、安定した黒字企業を選考の基準とした。経団連には、この3条件を満たす副会長として、三菱重工業の宮永俊一社長、新日鉄住金の進藤孝生社長らがいる。

 だが、現職社長は経団連会長との兼務が難しい。トヨタ自動車の早川茂副会長もいるが、同社は現在、本業優先で財界活動から距離を置く。将来的に豊田章男社長の経団連会長就任を求める声はあるものの、今回は俎上(そじょう)に載らなかった。

 近年の経団連会長人事では、トヨタの奥田碩氏が2005年秋にキヤノンの御手洗冨士夫氏に後継を打診して内定した。だが、それ以降は本命の後継候補に辞退されるなどして人選が難航し、住友化学の米倉弘昌氏、東レの榊原氏の内定は、いずれも現職会長の任期満了を迎える年の1月にずれ込んだ。

 今回はスムーズに本命の中西氏に内定した。ただ、日立からは中西氏の先輩に当たる川村隆氏が東京電力ホールディングス会長に就いている。原子炉メーカーとして東電と取引関係にある日立から経団連会長が誕生することに慎重な対応を求める声も出てきそうだ。


 ■ことば

日本経済団体連合会(経団連)

 東証1部上場企業を中心に1350の企業と109の業界団体などが加盟する国内最大の経済団体。税制改正など企業活動に必要な政策を政府・与党に要望するほか、政治献金も行う。2002年に「財界の労務部」と呼ばれた日経連(日本経営者団体連盟)と合併し、労使交渉も担うようになった。

2244チバQ:2018/01/10(水) 10:43:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000077-san-bus_all

経団連会長に中西氏内定 本命中の本命、進む移行準備


1/10(水) 7:55配信

産経新聞



 次期経団連会長に内定した中西宏明氏は榊原定征会長の「本命中の本命」だった。榊原氏の示した会長の条件は(1)製造業出身(2)経団連副会長経験者(3)豊富な国際経験-の3つとされていた。ただ、「できれば現役副会長で理系出身」という条件も付け加えており、中西氏を強く意識していた。

 決め手となったのは、中西氏と安倍晋三政権との良好な関係だ。榊原氏は、米倉弘昌前会長が安倍政権と距離を置き、政策への影響力が低下したとささやかれる中で会長に就任。政権との連携を強化することで関係を修復し、経済再生に取り組んできた榊原氏は中西氏に路線継承を託す。

 一方、経団連も「中西会長」を想定した対応を取ってきた。昨年11月には経団連の“憲法”とされる「企業行動憲章」を、中西氏が積極的な取り組みを呼びかける国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を意識したものに改定。

 経団連会長として榊原氏が誘致委員会のトップを務め、大阪での開催を目指す2025年国際博覧会(万博)のコンセプトもSDGsを軸にするなど、中西体制への移行がスムーズに行われるよう準備も進んでいる。(平尾孝)

2245チバQ:2018/01/12(金) 11:02:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000006-mai-bus_all
<東芝>北九州工場跡地 分割売却案が浮上


1/12(金) 8:30配信

 経営再建中の東芝の北九州工場跡地(北九州市小倉北区)が分割、売却される案が浮上していることが分かった。同市が一部取得して近くの小倉北特別支援学校を移転させて建て替える見通しで、医療法人が病院を建設する構想もある。5年以上止まっていた下到津地区の再開発が動き出すことになりそうだ。

 東芝は「100人程度の地元雇用」を求める同市の意向を受けて譲渡先を探していたが、2015年に不正会計が発覚して以降、経営が大きく揺らいだため先送りとなっている。

 北九州工場の敷地は約5万6000平方メートルあり、売却対象は東芝が所有する更地約4万5000平方メートル。残る約1万1000平方メートルはほとんど借地で現在も東芝グループの拠点がある。

 工場は1920年、電球を製造する東京電気(現東芝)小倉工場としてスタート。70年に集積回路(IC)の生産を始めた。だが、08年の世界的な金融危機の影響で生産を大幅に縮小。自動車のテールランプなどに使う光半導体などを製造したが、円高で競争力が維持できずに12年に生産を停止した。【高橋慶浩、石田宗久】

2246とはずがたり:2018/01/12(金) 21:51:39
ダイキン、国内27年ぶり新工場 堺で業務用エアコン
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL1D32MXL1DPLFA001.html
12:50朝日新聞

 空調大手のダイキン工業は、業務用エアコンの生産工場を堺市内に新設する。国内での工場新設は27年ぶり。インターネットにつないだ最新設備を導入し、米国などの海外工場を含む生産部門の「司令塔」の役割も担う。

 新設するのは臨海工場と同じ敷地内で、6月に稼働させる。堺市中心部にある金岡工場からエアコン生産の大部分を移す。金岡工場は開発拠点としての位置づけを強める。計約100億円を投じる見込みだ。

 ダイキンは、国内で販売する業務用エアコンのほぼすべてを、堺市内の工場でつくっている。

 ダイキンは昨年5月、米テキサス州で巨大工場を稼働させた。ベトナムやインドなどにも工場を置き、海外生産を増やしている。インターネットで世界中の工場をつなぎ、稼働状況を共有して部品調達や生産を効率化する取り組みを進める。(金本有加)

ダイキン、米で3度目挑戦 巨大工場が本格稼働 買収で足場/省エネ空調で勝負
https://www.asahi.com/articles/DA3S12956426.html?ref=goonews
2017年5月26日05時00分

 空調機器大手のダイキン工業は24日、米テキサス州ヒューストン郊外の巨大工場の開所式を開き、本格稼働させた。日本で培った「省エネ」を武器に挑むが、トランプ米大統領が掲げる政策には、神経をとがらせている。

 4億5千万ドル(約500億円)を投じた新工場の内部は、向こう側の壁がよく見えないほどの広さだ…

2247とはずがたり:2018/02/04(日) 20:00:28
FA需要おう盛、三菱電機が過去10年で最高水準の設備投資へ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-11760.html
01月21日 06:00ニュースイッチ

 三菱電機は2018年度に2300億円規模の設備投資を計画する。過去10年間で最高となる見込みの17年度と同水準。主力の自動車機器やFA機器の販売が好調に推移しているほか、エレベーターや空調機器の需要も堅調なことから、国内外の工場で生産能力を拡充する。中期目標として掲げる20年度の売上高5兆円以上の達成に向け、生産の土台を強固にする。

 近年、自動車業界では電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)など電動車両化が加速している。三菱電機は電動車両に欠かせないモーター・インバーターを手がけており、ハイブリッド向け製品で顧客を増やしている。

 モーター・インバーターでEV向け製品の受注はまだないが「完成車メーカーから引き合いを受けている」(三菱電機首脳)状況。今後、HV向けと併せて販売が拡大する見通しとなっており、日本、欧州、中国の各工場の生産能力を高める。

 FA機器をめぐっては、足元ではスマートフォンや有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネルの工場を対象に高水準の受注を獲得している。18年以降は幅広い業種で生産自動化や省力化ニーズが活発化する見通しで、増産体制を整える。

 三菱電機は当初、2100億円としていた17年度の設備投資計画について、17年10月に200億円増の2300億円に引き上げた。同4月には約110億円を投じて鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)に人工衛星の生産棟を新設する計画を公表した。

 また同9月には約30億円を投じ、中国江蘇省にあるFA機器の第2工場を拡張する計画を打ち出した。

 同社はリーマン・ショック直後の09年度には設備投資が919億円まで減少したが、13年度以降は2000億円を超える投資を継続している。


柵山正樹社長インタビュー
(略)

2248とはずがたり:2018/02/04(日) 20:08:38
iPhone失速も関係なし。電子部品メーカーの業績はなぜ好調?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00010006-newswitch-ind
2/4(日) 13:24配信 ニュースイッチ

「スマホ偏重」から脱却、村田はやや低調
 電子部品5社の2017年4―12月期連結決算が出そろい、3社が増収、営業増益となった。米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)X(テン)」を18年1―3月期に減産する動きを見せているが、17年12月までの各社の受注は好調に推移した格好だ。一方でスマホへの偏重から脱却するため、各社とも車載などスマホ以外の強化を鮮明にしている。

 京セラはスマホ向けだけでなく、半導体業界全体の好調さの恩恵を受ける。半導体製造装置向けセラミックス部品が好調に推移し「19年3月期は(同部品の生産量が前期比)50%増を超える」(谷本秀夫社長)とみる。

 19年3月期は、苦戦する太陽光事業の再編策として、太陽電池セルの生産を滋賀野洲工場(滋賀県野洲市)に集約する。それによって空いた滋賀八日市工場(同東近江市)のスペースについては有効に活用し、今後も産業機器や車載向けの旺盛な需要に期待する。

 アイフォーンテンの減産については、すでに電子部品各社に漏れ伝わっていた。特に、影響度合いが大きいTDKや村田製作所、アルプス電気は早い段階で察知していたとみられる。このため、すでに減産の影響を経営計画に織り込んでおり、これを要因とした業績予想の下方修正は見られなかった。

 TDKはスマホ向けを中心にリチウムイオン二次電池の売上高と営業利益が四半期ベースで過去最高を更新。18年1―3月期は、アップルが電池の交換費用を値下げしたことによる受注増の需要も取り込む見通しだ。ただリチウムなど原材料の高騰もあり「17年10―12月期ほどの大幅な伸長は見込めない」(山西哲司取締役常務執行役員)という。

 村田製作所はスマホ向け樹脂多層基板「メトロサーク」の生産遅れの影響が続き、利益面で苦戦した。同基板の歩留まりは改善したが、まだ収益性の悪さが残る。

 またソニーから取得した電池事業も赤字が続く。一方で「コンデンサーが車載向けで非常に強い要求が来ている」(藤田能孝副会長)としており、19年3月期以降は全体として増益に転じるとみている。

 アルプス電気はスマホ向けカメラ用アクチュエーターやゲーム機向け触覚デバイス製品が伸びた。ただ気賀洋一郎取締役は「(スマホ市場は)落ち込んでいるわけではないが、北米や韓国、中国など主要メーカーの旗艦モデルに停滞感が出ている」と懸念を示した。

iPhone失速も関係なし。電子部品メーカーの業績はなぜ好調?
4―12月期、3社が増収・営業増益
 安定した成長を続けるのが日本電産。電気自動車(EV)向けトラクションモーターやロボット向け減速機の需要拡大を見込み、19年3月期以降は過去最大規模の設備投資を実施する。

 重点市場として車載、ロボット、省エネ家電、飛行ロボット(ドローン)を掲げ「四つの大波を待ち受け、徹底的な勝負に出る」(永守重信会長兼社長)考えだ。

 市場環境の好調さを追い風に各社とも業績を伸ばした。一方でスマホ市場の変化に備えるため、車載など他の分野を伸ばし収益源を多様化している。

2249とはずがたり:2018/02/04(日) 20:09:35
2018年02月03日
ジョブズも孫正義も憧れたシャープ伝説のエンジニア死す
佐々木正さん「知恩・報恩が90―100歳における私の哲学だ」
https://newswitch.jp/p/11909

 ―数えで100歳の節目の年。著書『生きる力 活かす力』には「100歳現役」とあります。
 「100歳万歳でゴールと思っていたが、やりたい仕事が片づかない。人は60歳の還暦が一つの周期で、次は120歳。あと20年ある。だが幸い2020年は東京オリンピックが開かれる。これを見てからという目標ができた。生きる力とあるが、私は社会に助けてもらい、活(い)かさせてもらっているという観念が強くなった。これを社会の恩とし、この恩をよく知れば恩に報いて暮らすことができる。知恩・報恩が90―100歳における私の哲学だ」

 ―価値観が違うから価値があるとし、複数で新たな価値を生む思想「共創」を説いています。
 「人間は結婚し、はじめて一人前。結婚生活は相手をよく理解することが必要。人類が長生きするための一番大切な共創で、家庭という同じ場で互いが理解し合い、次の世代につなぐ。共創の観点では科学は進歩の途中。成功している人は大抵、共創がある。一人でやっているということはなかなかない」

 ―共創の対義として独創や、オンリーワンという言葉がありますね。
 「理研の論文問題。あれは共創者がいない。日本全体が今、非常に悪い方向。直さないといけないと思っている。今、英語の学位論文は最後に『アクノレッジメント(謝辞)』がなかったり、あっても言葉が少ない。自分で独創しているだけで、上の人に感謝がない。感謝する人の目を通していれば、あのようなものは出てこなかった。シャープの論文なんかみても『コンクルージョン(結論)』になっている。恩に報ずる気持ちがあればと思う」

 ―活力の源は。
 「腹八分目が長生きの秘訣(ひけつ)。腹いっぱいだと欲が無くなり、消化に時間がかかる。仕事も一緒。人類のために解決したいことが二つ残っている。高齢者が避けられないがんをなくすことと、車イスに乗らずに済む足になるための方法を発明したい」
(聞き手=大阪・松中康雄)
日刊工業新聞2014年5月26日

佐々木正
【プロフィル】
38年(昭13)京大工卒。神戸工業(現富士通)取締役を経て、シャープ副社長、同顧問、ソフトバンク相談役などを歴任。11年新共創産業技術支援機構理事長。電卓の生みの親。液晶や太陽電池などの開発に関わり、半導体産業の礎を築く。島根県出身。

『ロケット・ササキ』

 エレクトロニクス分野において高度成長を牽引した日本人の“偉人”といえば、誰を思い浮かべるだろうか? 松下幸之助、井深大、盛田昭夫といった名前はすぐに出てくるはず。しかし、一般的な知名度はそれほど高くないが、電子立国日本の礎を築いた「伝説のエンジニア」と称される人物がいる。佐々木正さんだ。

 佐々木さんは、主にシャープの技術担当専務として活躍。同社副社長に就いた後、ソフトバンク顧問などを務めた。1915年生まれで現在101歳。「電卓の父」「電子工学の父」などと称される。『ロケット・ササキ』(新潮社)は、元日経記者のジャーナリストが、その佐々木さんの足跡をたどる評伝だ。

 「ロケット・ササキ」というのは、佐々木さんの次から次へとスピーディに湧き出る着想力に、当時小型電卓用LSIを共同開発していた米国人エンジニアが「戦闘機のスピードでは追いつけない」としてつけたあだ名。1960〜70年代、電卓の小型軽量化、高性能化は日本メーカーの独壇場であり、中でもシャープとカシオの2社がしのぎを削っていた。佐々木さんはMOS-LSI、液晶、太陽電池といった新技術をきわめてゆく。そして当初はテーブルを占領していた電卓をポケットに入るサイズにまで小さくし、シャープを日本を代表する電機メーカーの一つに押し上げた。

 だが、佐々木さんの真の偉大さは、そのロケット並みの着想力や、電卓やその関連技術の開発だけにあったわけではないようだ。彼の生涯のモットーは「共創」。シャープ(当時は早川電機)に入社早々、佐々木さんは部下に対し次のように諭している。
「いいかい、君たち。分からなければ聞けばいい。持っていないなら借りればいい。逆に聞かれたら教えるべきだし、持っているものは与えるべきだ。人間、一人でできることなど高が知れている。技術の世界はみんなで共に創る『共創』が肝心だ」

2250とはずがたり:2018/02/04(日) 20:09:51
>>2249-2250
 終戦直後にGHQの要請で米国に渡り、一線の技術者に教えを乞うて技術を学ぶとともに人脈を築き、「共創」の精神を身につけた佐々木さん。1964年に懇願されてシャープに入社した頃には、国内外に信じられないほど豊かな人脈と見識を有していたという。部下が何か課題について相談すると、「それなら○○社の誰それに聞けばいい」と言いながらその場で電話をかける。まさにロケット級のスピードだ。

 また佐々木さんはソフトバンク孫正義社長の「大恩人」としても知られる。創業資金調達に困っていた孫さんを銀行に紹介し融資の手引きをしたのだ。まだどこの馬の骨ともしれない若者に、大銀行が「佐々木さんが言うなら」と異例の1億円の融資を行った。

 スティーブ・ジョブズとのエピソードも強烈だ。アップルを追われたジョブズはすぐに「シャープのササキ」に会うために来日。佐々木さんに「次に何をするか」を相談し、そこで後のiPod、iTunes、iPhoneのアイデアを話した。さらに、佐々木さんのアドバイスで、天敵だったビル・ゲイツとの「共創」(アップル復帰後にマイクロソフトと提携)が実現したというのだ。

ロボホンに目を細める

 佐々木さんの言う「共創」は、1998年にエリック・レイモンドらが提唱し確立した「オープンソース」にも通じる。企業間の壁を取り払い、業界全体での技術の進歩をめざす。佐々木さんは、ライバルの松下電器(現パナソニック)に出向き同社の社員向けの講演をしたこともある。サムスンに求められて技術提携をした時には「国賊」呼ばわりもされた。だが佐々木さんは「サムスンが日本に追いつくのなら、日本はその先へ行けばいい」と、まったく後悔しなかったという。

 こうした、常に前を向き、業界や日本、そして世界の産業全体を俯瞰する「共創」のDNAは、佐々木さんが一線を退いた後のシャープにはほとんど残されなかったようだ。“ササキ後”のシャープは、液晶事業のみに注力し、技術を社内に囲い込む「ブラックボックス戦略」をとった。「共創」とは真逆の方向性だ。

 佐々木さんが活躍した当時のシャープには「スパイラル戦略」があった。一つの製品や技術のヒットに安住せず、その技術を他に応用して新市場を開拓していく、というものだ。同社では電卓の開発にともない手に入れた液晶の技術を、ビデオカメラのファインダーに応用して「液晶ビューカム」のヒットにつなげた。その後、さらにパソコンやスマホに応用することで「液晶のシャープ」を謳歌するようになるのだ。

 しかし、シャープはそこで止まってしまい、「オンリーワン」と称して液晶技術のみを追求するようになる。佐々木さんのように、常に前向きにロケットのように着想していく姿勢はほとんど見られなくなった。その後のシャープの凋落ぶりは誰もが知る通りだ。

 佐々木さんの「共創」の精神は、シャープ以外に受け継がれたようだ。孫社長を見出し、後に顧問を務めたソフトバンク、ゲームにシャープの液晶技術を提供したことで成功への足がかりをつかんだ任天堂などには、ロケット・ササキのDNAが残されているのではないか。

 また、直接のつながりはなくとも、最近になって社会全体に「共創」への機運が高まっていると感じる。2016年2月には、リコー、オムロン、SMBCベンチャーキャピタルの3社による、大企業とベンチャーの「共創」を支援する合同会社「テックアクセルベンチャーズ」が設立されている。

 『ロケット・ササキ』末尾のエピソードは感動的だ。シャープの現役技術者である景井美帆さんが、ある試作品を携えて佐々木さんのマンションを訪問。その試作品とは小型のヒト型ロボット「ロボホン」だ。今、シャープ起死回生の新商品として期待が集まるロボホンの愛らしい動きに佐々木さんは目を細める。ロボホンに使われているLSI、背中の液晶、電子翻訳ソフトなどは、すべて佐々木さんが主導して開発したものだ。そう、この小さなロボットには佐々木さんのこれまでの足跡が刻み込まれており、彼のDNAを次世代につなげる可能性を秘めたものだったのだ。
(文=情報工場「SERENDIP」編集部)
ニュースイッチ2016年06月27日

2251とはずがたり:2018/02/15(木) 19:40:12
日本電産、創業以来、初の社長交代 吉本氏が昇格
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1802150047.html
16:29産経新聞

 日本電産は15日、吉本浩之副社長(50)が社長兼最高執行責任者(COO)に昇格する人事を発表した。会長兼社長の永守重信氏は代表権を持った会長となり、引き続き最高経営責任者(CEO)を務める。創業以来、初の社長交代となる。

 就任は6月20日付。同日開催する予定の定時株主総会と取締役会を経て就任する予定だ。

 吉本氏は日商岩井(現双日)、日産自動車などを経て、平成27年に日本電産に入社した。

2252とはずがたり:2018/02/15(木) 22:10:34
東芝、2018年3月期の営業利益は「ゼロ」を予想
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-17123.html
15:10TSR速報

 2月14日、経営再建中の(株)東芝(TSR企業コード:350323097、東京都、東証2部)は、2018年3月期の連結業績予想を発表した。これまで売上高は4兆9,700億円、営業利益は4,300億円と予想していたが、それぞれ3兆9,000億円、ゼロへ修正した。
 株主に帰属する当期純利益(以下、当期純利益)は1,100億円の赤字から5,200億円の黒字へ修正した。期末時点での債務超過は解消し、上場は維持される見通し。

東芝会見

会見する平田専務(中央)
半導体メモリ事業が非継続事業に
 東芝の代表執行役の平田政善専務らが14日、都内で会見し明らかにした。
 東芝は、2017年9月に半導体メモリ子会社の東芝メモリ(株)(TSR企業コード:023477687、東京都)の株式を投資ファンドのBain Capital Private Equity, LP (DUNS: 612549915、アメリカ、以下べインキャピタル)を中心に組成される(株)Pangea(TSR企業コード:024937533、東京都)へ譲渡する契約を締結。その後、半導体メモリの生産を協業するWestern Digital Corporation(DUNS: 051983567、アメリカ)が株式の売却差し止めを求め係争に発展していたが、12月までに和解した。このため、半導体メモリ事業を非継続事業へ変更し、売上高で1兆900億円、営業利益で4,400億円のマイナスの影響が発生した。
 東芝メモリのPangeaへの売却は完了しておらず、中国の独占禁止法の審査が長引いている関係で2018年3月末までに売却できるかは不透明だ。ただ、平田専務は「米国会計基準の要件で12月31日以降、1年以内売却の蓋然性が高い場合は非継続事業となる」と述べた。
 当期純利益は従来予想の1,100億円の赤字から5,200億円の黒字へ修正した。2018年1月に、Westinghouse Electric Company LLC(DUNS:062661272、アメリカ)などWHグループ関連債権を売却したことで、1,700億円の売却益や2,400億円の税効果など、合計4,100億円の当期純利益の押し上げ要因が発生した。
 さらに、半導体メモリ売却の蓋然性が高まったことや2017年12月の6,000億円の増資で財務体質への懸念が解消。継続企業の前提に関する重要事象等も解消し、繰延税金資産1,100億円の計上で当期純利益の押し上げにつながった。
 これに伴い2018年3月末の連結株主資本は4,600億円程度のプラスとなり、債務超過は解消する見通し。

課題は利益率の改善
 2018年3月期で債務超過は解消の見通しだが、営業利益は「ゼロ」を予想し、半導体メモリなき東芝の収益性低下は避けられない。この点について平田専務は、「(2018年3月期は)構造改革に600億円を使う。また、テレビ・パソコンのロス(赤字)が継続している。こういったものは来年度以降は大きく減っていく。単純に1,000億円くらいの数字(営業黒字)になる」との見通しを示した上で、「1,000億円程度では株主が納得するような投資リターンにはならない。投資利益率10%程度を中期的には目指したい」と述べた。

2255とはずがたり:2018/02/22(木) 14:01:12
「謝罪すらない」漁業関係者に怒りと悔しさ 米軍機タンク投棄で全面禁漁の小川原湖
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00010003-dtohoku-l02
2/22(木) 9:59配信 デーリー東北新聞社

 米軍三沢基地所属のF16戦闘機が燃料タンクを投棄し、油が流失した小川原湖。発生から一夜明けた21日、問題の影響で全面禁漁となった湖は、本来見られるはずの漁師の姿がなく、静けさが悲しみやむなしさを感じさせた。地元・東北町の漁業関係者の胸中には、禁漁がいつまで続くのか分からないことに対する不安、問題について漁業者に直接報告しない米軍への怒りなど、さまざまな思いが渦巻いていた。

 同日午前、小川原湖漁協は緊急の理事会を開き、今後の対応を協議した。

 取材に応じた濱田正隆組合長は、米軍から詳細な報告がないことに憤りをあらわにした。「謝罪の一言すら全くない。(組合員の)命が取られる間際までやられたのに」。声を詰まらせ、悔しさをにじませた。

 理事会に出席したある漁師も、「どれだけの損害が出るのか」と今後の見通しが立たない状況を嘆いた。

 小川原湖の水産物を扱う飲食店や小売店関係者にも不安が広がっている。

 町内で“湖の幸”を売りにしたレストランを営む蛯名正直さん(68)は「冷凍した物はあるが、今の状況が長く続けば新鮮な物を提供できなくなる」と語る。湖に漂う油が、間もなく産卵期を迎えるシラウオやワカサギに影響を及ぼす可能性を懸念し、「一番心配なのは風評被害だ」と危機感を募らせた。

 同町の「道の駅おがわら湖」では同日、シジミの品薄を伝える紙が販売コーナーに張り出された。運営会社によると、今は「寒シジミ」と呼ばれる身の引き締まった質の良いシジミが店頭に並ぶ時期。連日買い求める来店客は多いが、あと数日分のストックしかないという。

 前日の一件を知った上でシジミを買い求めに来た、おいらせ町の無職石田尚さん(79)は「いつでもシジミを買える状況に戻ってほしい」と心配そうに話した。

デーリー東北新聞社

2256荷主研究者:2018/03/18(日) 14:25:42

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180305/bsb1803050500002-n1.htm
2018.3.5 06:15 Fuji Sankei Business i.
【巨艦の行方 パナソニック創業100年】(上)家電で飛躍も曲がり角…デジタル化試練

パナソニック宇都宮工場で、海外の技術者(右)に高品質の液晶テレビ生産のノウハウを伝える社員【拡大】

■家電で飛躍もデジタル化試練

 長崎港から船で1時間半。五島列島の北東部にある中通島でパナソニックの系列電器店を営む石田敬一さん(62)には、冷蔵庫や洗濯機など多い日で一日10件近くの修理や納品の依頼が舞い込んでくる。「夜でも給湯器の故障なら駆け付ける」。息子と軽トラックで走り回り、離島の人々の生活を支えている。

 創業者の松下幸之助氏が1957年に日本で初めて築き上げた系列店のネットワーク。ピーク時には2万7000店を誇った販売網は、テレビや冷蔵庫など戦後の「三種の神器」をはじめ製品の売り上げを支え、パナソニックが世界企業に飛躍する素地を整えた。

 「ぼくらも死に物狂いで販売を伸ばそうと頑張った」。パナソニックOBで電球や蛍光灯を製造する京都市の工場にいた吉田富政さん(87)は振り返る。51年に入社し、バラックの工場から全国を営業に飛び回った。「常に東芝やソニーといったライバルがいて、切磋琢磨(せっさたくま)して成長した」

 高度成長期の波にも乗った。ライバルの長所を研究した製品を安く作り、販売する手法を「マネシタ電器」とやゆされたこともあったが、それでも輝かしい思い出だ。

■曲がり角

 だが時代の変遷は試練をもたらし、系列店も量販店との競争やネットの台頭、店主の高齢化で曲がり角を迎えている。

 秋田県羽後町で系列店を営む大日向健悟さん(50)も一度、やめたいと思ったことがある。10年ほど前、量販店の攻勢が地方にも押し寄せたときだ。大雪の中でも製品を届け、修理に駆け付けたときの顧客の喜ぶ顔が目に浮かび、大日向さんは店を続けると決めたが、全国の系列店は既に1万5000店まで減っている。

 世界では、急成長した韓国勢や中国勢が新たなライバルとなる。国内では安定したブランド力を持つパナソニックだが、海外では韓国サムスン電子などに後れを取る。2008年に松下電器産業から社名を変え、「ナショナル」ブランドを廃してまで「パナソニック」に統一して勝負に出たが、現状はまだ道半ばだ。

■海図なき航海

 「ブランドは維持するものではない。一人一人が絶え間ない努力でつくっていくものだ」。宇都宮工場で高品質のテレビ開発の指揮を執る阪東弘三工場長は強調する。「匠」と呼ばれる熟練工が厳しい品質基準をクリアした製品を生産し、ノウハウを海外工場にも伝えていく。愚直だが、それしかないと考えている。

 デジタル化の波で、競争環境の変化はますます速く、厳しくなっている。人工知能(AI)やクラウドなど急速な技術革新の中、どう成長の展望を描いていくか。パナソニック幹部は言う。「これからの時代は、まさに海図なき航海だ」

 ◇

 パナソニックが7日に創業100周年を迎える。町工場から始まり、売上高7兆円、従業員27万人を超す世界企業となった「巨艦」はどこへ向かうのか、行方を追う。

2257荷主研究者:2018/03/18(日) 14:26:09

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180306/bsb1803060500003-n1.htm
2018.3.6 06:13 Fuji Sankei Business i.
【巨艦の行方 パナソニック創業100年】(中)「脱家電」大胆変革、プラズマ撤退を教訓

米ラスベガスで開かれた家電見本市「CES」にパナソニックが出展した、車の運転支援システムの試作機=1月【拡大】

■「脱家電」大胆変革迫る世界競争 プラズマ撤退を教訓、主役交代

 「パナソニックの100周年をお祝いしたい」

 今年1月、米ラスベガスで開かれた世界最大の家電見本市「CES」で、主催団体のゲイリー・シャピロ最高経営責任者(CEO)がパナソニックの津賀一宏社長に語り掛けた。1967年に始まったCESの半世紀の歴史で、パナソニックは最初の年から参加している最古参。世界のメーカーの競争や盛衰を見続けてきた証人でもある。

 2人の会話では、ここ数年の業界の大きな地殻変動のことが話題となったという。ブラウン管テレビの時代からパソコンやCD、DVDや薄型テレビへと進化してきたCESの展示だが、今年は自動運転や人工知能(AI)の進化を背景に、主役はすっかり自動車へと交代。パナソニックも家電の展示を大幅に縮小し、自動車向け事業へのシフトを鮮明にした。

 国境や業界の垣根を越えた競争が進む中、津賀社長は「従来型のビジネスでは成長は見込めない」と大胆な変革の必要性を強調する。「脱家電」を掲げた戦略がそれだ。

■提携進め地位固め

 創業以来の中核事業だった家電から、電気自動車(EV)向けの電池やAIを使った運転システムなどに収益の柱を転換する。米EVメーカーのテスラやトヨタ自動車と次々と提携を進めて地位固めを図るが、パナソニック幹部は、その背景には「プラズマテレビの教訓がある」と指摘する。

 2009年まで累計約5000億円を投じて兵庫県尼崎市で稼働したプラズマ工場だが、海外勢も巻き込んだ競争に敗北。連結業績は12年3月期から2年連続で7000億円を超す巨額赤字に陥った。事業は撤退を強いられ、工場も他社に売却された。

 自動車分野を担当する柴田雅久専務は「自動車部品メーカーとして世界トップ10を目指す。特に電池は有望だ」と強調する。自動運転でも、昨年秋に福井県永平寺町で電機メーカーとしては異例の公道実験を実施。細かな走行データを積み上げ開発に生かす考えだ。

■投資「危険な賭け」

 だがテスラとの提携には既に暗雲が漂い始めている。パナソニックはテスラのEV向けに電池を供給しているが、新型車の生産遅れで在庫が積み上がり、17年度に計画していた売上高のうち約900億円もが消失した。

 テスラのイーロン・マスクCEOは「解決は時間の問題」と強気だが、出口は見えていない。

 パナソニックは電池の生産のため米国工場に約2000億円を投じているが、みずほ証券の中根康夫シニアアナリストは「投資をきちんと回収できるか、危険な賭けの面もある」と指摘。「脱家電」への転針は巨大なリスクと背中合わせでもある。

2258荷主研究者:2018/03/18(日) 14:26:43

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180307/bsb1803070500001-n1.htm
2018.3.7 06:11 Fuji Sankei Business i.
【巨艦の行方 パナソニック創業100年】(下)生き残りかけ「第二の創業」

1964年の操業開始当時の佐賀工場【拡大】

■改革と理念継承、模索続く

 広いフロアに並んだ機械がICチップに微細な加工を施し、熟練工が素早く部品を製品へと組み上げていく。セキュリティーカメラや決済端末を生産する佐賀県鳥栖市の工場は、約400人が働く最新鋭の製造拠点だ。

■「1県1工場」

 かつては水田や畑だった。1964年、松下幸之助氏が地方の雇用を生み出すために掲げた「1県1工場」の第1号として建設された。「周囲の山を切り開き、工場がどんどん大きくなっていった」。地元出身でこの工場にも勤めた今村正敬さん(49)は振り返る。

 鳥栖市の担当者は「地域の発展の礎を築いてくれた」と話す。工場の事務所には今も幸之助氏の言葉が飾られ、創業の精神が息づいている。

 「企業は社会の公器である」と唱えた幸之助氏。こうした経営理念の継承と改革のはざまで、パナソニックは生き残りへの模索を続けてきた。

 バブル崩壊後の経営悪化では、2000年に就任した当時の中村邦夫社長が「破壊と創造」を掲げて大規模なリストラを断行。だが人を大切にした幸之助氏の理念を損なうと批判も出た。08年の社名変更で「松下」の名が消えたときには多くの惜しむ声が上がった。

 12年に就任した津賀一宏社長は「第二の創業」を掲げて改革に着手。米シリコンバレーに新たな開発拠点を設けたり、経営に外部の血を入れたりして「巨艦」に新風を呼び込もうとしている。元社員で日本マイクロソフト会長などを経て古巣に復帰した樋口泰行専務執行役員もその一人だ。「タブーなしに改革を」と津賀氏が口説いた。メリルリンチ日本証券の有名アナリストだった片山栄一氏も役員に起用。「会社を変える突破口だ」。片山氏は自らの役割をそう認識する。

■ベンチャー精神

 今年初め、シリコンバレーの拠点では前例のない試みが動き始めていた。「実際に、開発中の新製品に囲まれて暮らしてみたらどうだろう?」。近くにマンションの一室を借り、体験し、改善する。これまでの発想ではなかったことだ。

 昨夏発足した拠点では、若手の技術者やデザイナーなど約30人の精鋭がベンチャーのような自由な発想で製品やサービスのアイデアを練る。窓からは隣接する米アップル本社が見え、刺激を与えている。率いるのは、ドイツのソフトウエア大手から招いた馬場渉氏だ。

 馬場氏は言う。「100年で積み重ねたものが賞味期限切れになっている。新規事業を創出し、既存事業やブランドも再生させていきたい」

 オフィスには幸之助氏の写真が貼られている。カリスマ創業者の理念を継承しつつ、新風を追い風にできるか。「次の100年」が始まる。

2259とはずがたり:2018/03/25(日) 19:49:34

東芝、サザエさんCMに幕
合理化でスポンサー降板
https://this.kiji.is/350584475798930529
2018/3/25 19:16
c一般社団法人共同通信社

 東芝は25日、1969年の放送開始から務めてきた国民的アニメ「サザエさん」の番組スポンサーを実質降板した。経営再建に向けた合理化の一環。一部地域を除き、25日放送分を最後に半世紀近くにわたるCM提供に幕を下ろした。

 契約が切り替わる4月1日の放送分からは、インターネット通販大手アマゾンジャパンやベビー用品専門店の西松屋チェーン、大和ハウス工業が新たにスポンサーに加わる。

 東芝は、サザエさん同様、長寿テレビ番組「日曜劇場」のスポンサーも降板。米国有数の観光名所として知られるニューヨークの繁華街タイムズスクエアで掲げてきた看板広告の打ち切りなども決めている。

2260荷主研究者:2018/03/26(月) 23:07:27
>>2185
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180310/bsb1803100500001-n1.htm
2018.3.10 05:00 Fuji Sankei Business i.
パナ、今月末に閉鎖の滋賀工場の土地を50億円で売却

土地を売却することになったパナソニックの滋賀工場(ブルームバーグ)【拡大】

 パナソニックが3月末で閉鎖する滋賀工場(大津市)の土地を、分譲マンションなどを手掛けるアーク不動産(大阪市)に約50億円で売却することが9日、分かった。月内にも契約を結ぶ。

 パナソニックは昨年9月、滋賀工場での太陽光パネルの生産を終了すると発表。跡地の活用法を検討してきたが、社内で別事業に転用するのではなく、売却することを決めた。

 滋賀工場では、パナソニックと経営統合した旧三洋電機が1980年代に洗濯機などの白物家電を生産。一時は約1300人が勤めていた。

 滋賀工場の閉鎖で、国内でパネルを組み立てる拠点は無くなるが、セルと呼ばれるパネルの基幹部品は島根県雲南市と大阪府貝塚市の工場で生産し、セル単体の販売を強化する。

2261とはずがたり:2018/04/03(火) 22:21:28

東芝は復活できるのか? シャープの「スピード再生」を振り返る
経営破綻危機から復活を遂げた事例
https://zuuonline.com/archives/182259
15時間前

シャープ<6753>が12月7日、東証2部から東証1部に復帰した。債務超過で16年8月1日に東証2部に指定替えしてから、1年4ヶ月でのスピード復帰だ。外資傘下で経営破綻の危機から復活を遂げた事例は、過去には日産くらいで多くはない。東芝は債務超過で今年8月1日に東証2部に指定替えした。東芝の復活ストーリーも気になるところだ。

シャープは債務超過の2部指定替えで株価は一時87円

シャープはかつて、「液晶のシャープ」「世界の亀山モデル」のキャッチフレーズで世界の液晶パネルのリーディングカンパニーだった。特にテレビ向けの大型パネルでは圧倒的なシェアだった。

液晶事業の好調で過去最高益を計上していた07年3月期から08年3月期にかけて、スマホ、タブレット向けの中小型液晶と太陽電池パネル向けに社運を賭けた大型の設備投資を行った。その直後にリーマンショックによる世界的な経済縮小に見舞われ、パネル需要が大幅に減少、競合メーカーの台頭もあり、市況下落で採算が悪化、在庫が急増し経営不振に陥った。

12年から13年3月期でトータル9214億円の赤字を計上、14年3月期はリストラ効果で一旦小幅の黒字に転じたが、15年3月期には再び2223億円の赤字となり、16度3月期次第では累積赤字で債務超過になる状況まで追い込まれた。 16年3月末には、16年3月期の赤字継続と累積債務で債務超過に転じる事が明らかになり、4月に台湾の鴻海精密工業傘下で再生する道を選んだ。

シャープの16年3月期は結局、最終利益が2559億円の赤字で債務超過となった。取引所のルールで債務超過企業は1部から2部に指定替えすることになっており、16年8月1日に東証2部へ移行した。

ITバブル時の1999年には2675円(10/1の株式併合換算調整後2万6750円)の過去最高値をつけた名門シャープの株価 は、東証2部指定替え直後の16年8月5日には87円(同870円)の安値まで売られることになった。

鴻海の支援で黒字転換、株価は8ヶ月で5.8倍
シャープを買収した鴻海精密工業は、台湾の電子機器受託生産(EMS)の大手。中国の生産拠点をベースに「FOXCONN」ブランドで、iPhoneなどの携帯端末、任天堂やソニーのゲームコンソール、デルやヒューレット・パッカードのPCなどのパーツのOEM供給やアセンブリーを担当しているグローバル企業だ。シャープとは、12年に業務提携でシャープの液晶子会社に出資している関係だった。

鴻海グループは、シャープの3888億円の第3者割当増資を受け、66%を保有する筆頭株主となった。

シャープは鴻海の出資により債務超過を解消し、傘下で本格的なリストラに着手した。不採算取引からの撤退、中小型の液晶パネルを中国市場へ深耕するなど本格的な構造改革を進めた。16年7〜9月期には四半期ベースで営業黒字に転じた。17年3月期は、248億円の最終赤字だったが、本業の利益を示す営業利益は624億円と3期ぶりに黒字転換した。会社予想では18年3月期 に690億円の最終黒字に転換する。

業績の回復が顕著になったことでシャープの株価は4月7日には504円(株式併合換算調整後5040円)の年初来高値を付けた。16年8月安値からは8ヶ月で5.8倍になった。 累損解消と黒字転換で、シャープは17年6月末に東証1部指定替えへの申請を行い、12月7日をもって東証1部に復帰した。

日産リバイバルはルノーとのアライアンスで
自動車業界には世界的な再編の歴史がある。かつて、いすゞ<7202>、スズキ<7269>、SUBARU<7270>は米GMと、三菱自動車<7211>は米クライスラーと、マツダ<7261>は米フォードと資本提携を結んだ。

もっともこれらの提携はそれほどの成功には至らず多くの提携は解消されている。唯一の大成功例といえるのがルノー・日産のアライアンスである。

日産はバブル崩壊後の高級車販売の急減とシェア低下で採算が悪化し経営不振に陥った。93年3月期から4期連続でトータル3974億円の最終赤字を計上した。97年3月期は一旦770億円の黒字となったが、98年から99年3月期と再び2期でトータル417億円の赤字を計上した。 有利子負債は2兆円を超えていた。その経営危機の日産を救ったのが仏ルノーだった。

99年3月にルノーと日産は資本提携を行い、日産はルノーの傘下で再生を目指すことになった。ルノーの副社長だったカルロス・ゴーンが新生日産のCEOとなり、「日産リバイバルプラン」として有名になった大胆な再建案で、工場閉鎖、人員削減、購買コスト削減のための取引先の見直しなどを進めた。00年3月期には6843億円という巨額のリストラ費用を含む赤字を計上したものの、その後の業績急回復で2兆円を超える有利子負債を4年で完済した。ルノーは今でも日産株の43%を保有する筆頭株主であり、ルノー・日産グループは世界4位の自動車グループとなっている。

2262とはずがたり:2018/04/03(火) 22:21:41
>>2261
東芝は東芝メモリをPEファンドへ売却
外資系による再生は、近年では再生を専門に手掛けるプライベート・エクイティ・ファンド(PE)などが主導することが多く、直接の資本提携・買収という事例は少ない。

バブル崩壊以降に破綻し再上場した大手企業では、あおぞら銀行<8304>(旧・日本債券信用銀行)、新生銀行<8303>(旧・日本長期信用銀行)、西武HD<9024>(旧・西武鉄道)などがあるが、PEファンド主導で一旦上場廃止後に、企業再生、再上場というパターンが多い。

東芝は17年3月期に債務超過に陥り、8月1日に東証2部に指定替えされた。半導体部門を分離独立した「東芝メモリ」の売却という自主再建の道を選び、上場廃止は回避した。

「東芝メモリ」は米ベインキャピタルを軸とした日米韓連合に2兆円で売却された。ベインキャピタルはPEファンドである。東芝も「東芝メモリ」に3550億円を再投資することで、東芝の持ち分法適用会社となる見込みである。韓国半導体大手SKハイニックスや米アップル、デルなどの米企業は、出資はするが議決権はない。

東芝は半導体生産で米サンディスク社と業務提携していることから、サンディスク親会社の米ウエスタンデジタルとの間で半導体部門の売却に関する係争を抱えていたが、和解して協業を強化することも発表した。やっと、前向きなリストラに着手する環境が整った。

日本市場では、ベインキャピタル以外にも米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、米カーライルなどのPEファンドが大型M&Aの鍵を握る。東芝だけでない。日立、パナソニックなどの大手企業がリストラで事業部門を売却するときはほとんどPEが介在する。M&Aが大型化した現在では、PEなしでの企業再生は難しい。東芝もスピード再生に成功し、東証1部に復帰する日が来るのだろうか?

平田和生(ひらたかずお)
慶応大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。日本株トップセールストレーダーとして、鋭い市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスで国内外機関投資家、ヘッジファンドから高評価を得た。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

2263とはずがたり:2018/04/09(月) 15:46:25

使用済みMOX燃料の処理方法は未定との事。どないなっとんねん。サイクルするんちゃうんかいヽ(`Д´)ノ

http://www.kyuden.co.jp/nuclear_pluthermal_qa_07.html
使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?具体的な再処理計画はあるのですか?また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?
Q: 使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?
具体的な再処理計画はあるのですか?
また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?

A:
使用済MOX燃料の再処理は,国内外で実績があります。
また,使用済MOX燃料の処理の方策については,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」に示されています。

<解説>

 我が国では,東海再処理工場において新型転換炉「ふげん」の使用済MOX燃料を約20トン,またフランスにおいてもラ・アーグ再処理工場等で約12トンを再処理した実績があります。

 一方,使用済MOX燃料の処理の方策について,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」では,「使用済燃料は再処理する」という基本方針を踏まえ,2010年頃から検討を開始することとされています。

 このような状況を踏まえ,玄海3号機で発生する使用済MOX燃料については当面の間,原子力発電所で貯蔵,管理し,国の定める基本方針に沿って処理してまいります。

2264とはずがたり:2018/04/17(火) 13:12:56

東芝半導体、審査長引く=売却へ米中摩擦も影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000016-jij-bus_all
4/16(月) 7:23配信 時事通信

 経営再建中の東芝が進める半導体子会社「東芝メモリ」の売却完了が見通せない。東芝は「早期の譲渡完了を目指す」と説明するが、各国の独禁法の審査で、唯一残る中国当局の承認が得られていない。売却先の企業連合の中核が米国勢であることから、制裁合戦が続く米国と中国の「貿易戦争」が影響しているとの見方が浮上している。

 東芝は2017年9月、米投資ファンドのベインキャピタルが主導する企業連合に2兆円で東芝メモリを売却する契約を結んだ。売却に反対する米半導体大手ウエスタンデジタル(WD)と法廷闘争を繰り広げたが和解。中国当局の独禁法審査だけが残っているが、当初の想定以上に長引いており、目標だった3月末までの売却を断念した。

 取引銀行からは「米中の貿易問題が影響して遅れている。中国当局の判断はすぐには出ないのではないか」(関係者)と審査の長期化を懸念する声が出ている。米メディアによると、東芝メモリだけでなく、米半導体大手クアルコムがオランダのNXPセミコンダクターズを買収する計画も中国当局の審査が長引いているという。

 東芝の車谷暢昭会長は「認可が出ないことがはっきりするといった、大きな状況変化がない限りは待つ」と語る。ただ、中国当局の審査は理由の説明もないまま長引いている。契約では、4月13日までに独禁法の承認が下りない場合、売却完了を6月以降に先送りする条項がある。条項の変更は可能で、売却が承認されれば、6月前でも手続きに入れるが、中国を前に打開策を見いだせていない状況だ。

2265とはずがたり:2018/04/22(日) 11:41:05
不透明な中国の審査が拒否権行使の形になるのはあんま望ましくないけど,アメリカ企業が保有するのは嫌なのであろう。
個人的には東芝に残った方が東芝の為にも面白いしいいんだけど。

<東芝メモリ>売却中止検討 独禁法審査、中国承認遅れ
毎日新聞社 2018年4月22日 00時44分 (2018年4月22日 08時24分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180422/Mainichi_20180422k0000m020117000c.html

 東芝は、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」を米ファンドなどに売却する計画について、5月末までに独占禁止法の審査で中国当局の承認が得られなければ、売却を中止する方針を固めた。既に債務超過を解消しており、売却の必要性は乏しいと判断した。売却中止の場合、必要な設備投資資金を確保するため東芝メモリの新規株式公開(IPO)を検討する。

 東芝は昨年9月、米ファンドのベインキャピタルが主導する「日米韓連合」に東芝メモリを2兆円で売却する契約を締結。今年3月末までの売却を目指した。しかし、売却の前提となる各国の独禁法審査で中国が難色を示し、売却に遅れが生じていた。

 このため東芝は車谷暢昭(のぶあき)会長兼最高経営責任者(CEO)を中心に対応を協議。売却が遅れれば東芝メモリの競争力が損なわれる恐れがあり、売却中止を選択肢に加えた。ただ、東芝は「(契約で)義務を果たす」とも説明しており、5月末までに中国が承認すれば予定通り売却する方針だ。

 東芝は2017年3月期に債務超過に転落。財務体質の改善に向けて東芝メモリの売却を決めたが、昨年12月に実施した6000億円の増資などで債務超過を解消。経営の自由度が高まり、銀行団から売却中止を容認する声も出ていた。

 東芝メモリは東芝全体の営業利益の9割近くを稼ぎ出してきた。仮に売却せず、IPO実施後もグループ内にとどまれば、経営再建に大きな影響を与えそうだ。【柳沢亮、古屋敷尚子】

2266とはずがたり:2018/04/23(月) 20:22:27

ソニー子会社、不適切な高額接待 社長辞任、流用も調査
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL4N4DN7L4NULFA00L.html
12:01朝日新聞

 ソニーの内部監査で、子会社の経営陣による不適切な交際費や出張費の支出が見つかったことがわかった。金額や回数が過剰で、ソニーは私的流用がないかどうかなどの調査を続けている。問題を指摘された子会社の社長らはすでに辞任しているが、ソニーはこの人事を公表していない。

 問題があった子会社は、ソニー製品などの設計を手がけるソニーエンジニアリング(神奈川県藤沢市)と、ソフトウェア開発を担うソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(東京都品川区)の2社。

 ソニーによると、この2社の取締役を兼ねる3人が必要な社内手続きを経ずに、最近2年間に高額な接待の授受や出張を繰り返していたことが判明。ソニーが「取締役として不適格だ」と伝えたところ、3人は3月16日付で自ら辞職した。うち1人は2社の社長を兼ねており、後任には、同様に2社の取締役を兼ねていたソニー本社の執行役が就いた。辞任した3人が問題を認めているかどうかは「確認できていない」(広報)という。

 内部監査で3人以外の不適切な支出は見つかっておらず、ソニーは組織ぐるみの不正ではないとみている。不正な会計処理も判明していないという。

 ソニーの神戸司郎執行役(法務担当)は「社長交代の公表が必要な規模の子会社ではない。調査を進め、追加的な措置が必要になれば対応する」と話した。

2267とはずがたり:2018/04/25(水) 17:18:49
黒字なのに恐怖感 NEC、社運かけたリストラの成否は
https://www.asahi.com/articles/ASL4R4KGLL4RULFA01B.html?iref=com_favorite_01
北川慧一2018年4月25日07時22分
シェア
32
ツイート
list
ブックマーク
17
メール印刷
写真・図版
NECは相次ぐリストラで売上高も従業員も減った

写真・図版

[PR]
 19日午前、桜が見ごろを迎えた岩手県一関市に、通信機器などを製造するNECの子会社、NECプラットフォームズ(東京)の保坂岳深(たけみ)社長の姿があった。市役所で勝部修市長に面会し、用件を切り出した。

 「運営効率や今後の活用性の観点から考えた、苦渋の選択です」。告げたのは、2018年度末の一関事業所の閉鎖だった。

 1970年から操業し、ルーターなどを生産。東北新幹線の一ノ関駅前にあり、地域のシンボル的存在だが、通信会社からの受注は細っていた。一時は約2千人いた従業員も、今は約260人。勝部市長は無念の表情で「お話は分かりました」と応じるしかなかった。「厳しいとは予想していたが、よもや撤退とは……」

 従業員の一人は憤る。「数ある…

2268とはずがたり:2018/04/26(木) 22:45:51
シャープ、4年ぶり黒字 液晶好調で復配も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018042601001634.html
16:24共同通信

 シャープが26日発表した2018年3月期連結決算は、売上高が前期比18.4%増の2兆4272億円、純損益が702億円の黒字(前期は248億円の赤字)で、4年ぶりの黒字となった。液晶事業が好調だった。台湾・鴻海精密工業の傘下で堅調に業績改善が進み、6年ぶりに配当を実施することも発表した。

 本業のもうけを示す営業利益は44.3%増の901億円だった。家電製品やカメラ部品が価格下落などの影響で苦戦したが、液晶パネルやテレビの販売が海外を中心に大きく伸びたことや、コスト削減などの構造改革が寄与した。

 同時に発表した19年3月期連結業績予想は、増収増益を見込んだ。

2269とはずがたり:2018/04/27(金) 16:08:13

ゼロックス買収交渉再開か
富士フィルム、ロイター報道
https://this.kiji.is/362459347886081121
2018/4/27 13:43
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】富士フイルムホールディングス(HD)による米事務大手ゼロックスの買収計画を巡り、ロイター通信は26日、米ゼロックス側がニューヨークの裁判所に富士フイルムHDとの交渉再開を伝えたと報じた。関係者の話としている。

 米ゼロックスは、計画が富士フイルムHD側に有利な内容だとして反対する米国の物言う株主から提訴されている。

 富士フイルムHDが1月に発表した買収計画は、米ゼロックスと合弁子会社の富士ゼロックスを経営統合させ、米ゼロックス株の過半を取得する内容。今年7〜9月期の手続き完了を目指すとしていた。

2270とはずがたり:2018/05/02(水) 11:52:33
ゼロックス買収交渉再開か
富士フィルム、ロイター報道
https://this.kiji.is/362459347886081121
2018/4/27 13:43
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】富士フイルムホールディングス(HD)による米事務大手ゼロックスの買収計画を巡り、ロイター通信は26日、米ゼロックス側がニューヨークの裁判所に富士フイルムHDとの交渉再開を伝えたと報じた。関係者の話としている。

 米ゼロックスは、計画が富士フイルムHD側に有利な内容だとして反対する米国の物言う株主から提訴されている。

 富士フイルムHDが1月に発表した買収計画は、米ゼロックスと合弁子会社の富士ゼロックスを経営統合させ、米ゼロックス株の過半を取得する内容。今年7〜9月期の手続き完了を目指すとしていた。

富士フイルムのゼロックス買収提案は差し止め
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180428/k10011421771000.html
4月28日 14時22分

富士フイルムホールディングスによるアメリカの情報機器メーカー、ゼロックスの買収提案について、アメリカの裁判所は、27日差し止めを命じる仮処分を出しました。富士フイルムは、買収によって競争力を高めるという戦略の練り直しを迫られる可能性が出ています。

アメリカのメディアが伝えたところによりますと、ニューヨークの裁判所は、27日富士フイルムホールディングスがアメリカのゼロックスを買収する提案に対して、差し止めを命じる仮処分を出したということです。

理由について裁判所は、ゼロックスのジェイコブソンCEOが株主よりも自分の利益を優先したためだなどとしています。

富士フイルムによる買収提案をめぐっては、ゼロックスの大株主であるアメリカの実業家、ダーウィン・ディーソン氏と著名な投資家のカール・アイカーン氏が、提案内容がゼロックスの価値を過小評価し富士フイルムに有利な内容になっているとして差し止めを求めていました。

富士フイルムは、ゼロックスを子会社の富士ゼロックスと経営統合させることで、コピー機や複合機の事業の規模を拡大し競争力を強化する狙いでしたが、裁判所に差し止めを命じられたことで戦略の練り直しを迫られる可能性が出ています。

これについて富士フイルムホールディングスは「意外な判決に驚いている。経営統合は富士フイルムとゼロックス双方の株主にとって多大な利益をもたらすものと確信している。判決文を精査し、上訴を含め適切な手段をとっていく」というコメントを出しました。

2271荷主研究者:2018/05/06(日) 10:58:46

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180420/bsc1804200500007-n1.htm
2018.4.20 05:00 Fuji Sankei Business i.
NECが生産拠点再編の一環、今年度中に一関・茨城の事業所を閉鎖

生産拠点再編の一環で国内2事業所を閉鎖するNECの本社=東京都港区(ブルームバーグ)【拡大】

 NECは19日、生産拠点再編の一環で一関事業所(岩手県一関市)と茨城事業所(茨城県筑西市)を2018年度末までに閉鎖すると発表した。両事業所の機能や人員は他事業所に移管させる。

 一関事業所はサーバーやルータなどの通信機器を生産し、従業員は約260人。茨城事業所はサーバー部品の倉庫などの機能を担っており、従業員数は約20人。

 閉鎖後は、従業員や生産機能は宮城県の白石事業所など他事業所に移される。一方で、希望退職する従業員については、同社が再就職支援を行う。

 NECは16年度の業績悪化を受けて中期経営計画を撤回し、策定し直した中期計画を1月末に公表した。国内で3000人を削減するほか、今回の2事業所を含む国内9工場の統廃合も視野に入れた再編を行う構造改革に踏み切る方針を示していた。中期計画では20年度に売上高3兆円、営業利益1500億円を目指すとしている。

2272とはずがたり:2018/05/10(木) 09:58:14

富士フイルムによる買収、条件の引き上げを要求
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180510-567-OYT1T50033.html
02:14読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】米事務機器大手ゼロックスは9日、富士フイルムホールディングス(HD)による買収計画の実現へ向け、1月に両社が合意した条件の見直しを協議する方針を発表した。

 金銭面を含めた買収条件の引き上げによって、計画に反対する大株主の説得につなげる狙いがある。

 今回の買収計画を巡っては、大株主の米著名投資家カール・アイカーン氏らが、「ゼロックスの価値を過小評価している」として、反対している。4月には、米ニューヨークの州裁判所が買収手続きの差し止めを命じる仮処分を出し、これを不服として上訴した2社との間で法廷闘争が続いている。

 ゼロックスとしては、買収計画を早期に実現するためには、条件面の見直しが避けられないと判断したとみられる。ただ、これまで富士フイルム側は買収条件の見直しに慎重姿勢を示しており、協議の行方は見通せない。

2273とはずがたり:2018/05/10(木) 10:01:26

カシオ、デジカメ事業から撤退 市場縮小で赤字続き
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018050901001646.html
05月09日 16:31共同通信

 カシオ計算機は9日、デジタルカメラ事業から撤退すると発表した。「EXILIM(エクシリム)」などのブランドで小型サイズや自分撮り機能が売りの製品を展開してきたが、スマートフォンの普及に伴う市場の縮小で赤字が続き、抜本的に採算を改善するのは難しいと判断した。

 2018年3月期の出荷台数は55万台と計画を20万台下回った。18年3月期決算に資産廃棄などに伴う特別損失46億円を計上した。

 カシオは1995年3月に世界で初めて液晶モニターを搭載した「QV―10」を発売し、デジカメの草分けのメーカーとして知られる。

2274とはずがたり:2018/05/16(水) 11:30:13

米ゼロックスの入札実施も
富士フイルムと対立の株主
https://this.kiji.is/369278046710072417
2018/5/16 09:18
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】米事務機器大手ゼロックスの大株主で、富士フイルムホールディングス(HD)による買収に反対する実業家ダーウィン・ディーソン氏は15日までに、ゼロックスの売却先を決める入札を3カ月後にも実施する意向を明らかにした。米ブルームバーグテレビの電話インタビューに応じた。

 富士フイルムHDとゼロックスの合弁会社である富士ゼロックスについても、ゼロックスが弱い立場に置かれていると不満を表明して「現在の条件では解消することになるだろう」と警告した。

2275とはずがたり:2018/05/16(水) 11:30:26
2018.1.31 15:49
富士ゼロックス1万人削減 工場統廃合、開発再編
https://www.sankei.com/economy/news/180131/ecn1801310038-n1.html

 富士フイルムホールディングス(HD)は31日、複写機事業子会社の富士ゼロックスで、国内外を対象に1万人を削減すると発表した。工場の統廃合や開発体制の再編なども検討する。固定費を削減して競争力を強化する狙いがある。

 富士フイルムHDの古森重隆会長が同日午後5時から東京都内のホテルで記者会見し、構造改革の詳細や今後の経営戦略を説明する。

2276とはずがたり:2018/05/16(水) 11:30:58

富士ゼロックス1万人削減 米社と経営統合
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180131/bsc1801311554009-n1.htm
2018.1.31 15:54

 富士フイルムホールディングス(HD)は31日、米複写機大手ゼロックスを買収すると発表した。株式の50・1%を取得して傘下に入れ、合弁子会社の富士ゼロックスと経営統合させる。富士ゼロックスは、国内外を対象に1万人を削減する。

 富士フイルムHDの古森重隆会長は東京都内で記者会見し「一貫した世界戦略、経営戦略の展開が可能になる」と述べた。

 富士ゼロックスは現在、富士フイルムHDが75%、米ゼロックスが25%を出資する。工場の統廃合に加えて営業や開発の体制も再編し、事業の採算を改善する。ペーパーレス化の進展などから市場環境が厳しさを増しており、抜本的な構造改革に踏み切る。

 富士フイルムHDは2018年3月期の連結業績予想を修正し、本業のもうけを示す営業利益を従来の1850億円から1300億円へ引き下げた。複写機事業の苦戦や構造改革に伴う費用を反映した。最終利益は有価証券の売却益などを考慮して従来の1250億円から1400億円へ引き上げ、過去最高を更新する見通しだ。

 構造改革費用は18年3月期に発生する490億円を含め、3年間で計720億円を見込む。

2278とはずがたり:2018/05/16(水) 11:44:05
「ならず者経営者」が米ゼロックス身売りを指揮-投資家が主張
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-20/P7GNPM6KLVR601
Ed Hammond
2018年4月20日 12:48 JST
提訴した株主が修正訴状-以前は編集されていたやり取り含まれる
公式発表と矛盾する「有害な事実」隠していると指摘
米ゼロックスは社内紛争と独断の意思決定、不誠実さといった問題を抱えながら、日本のライバル企業である富士フイルムホールディングスへの身売りを急いだと、ゼロックス株主のダーウィン・ディーソン氏がマンハッタンの州裁判所に19日提出した修正訴状で指摘した。

  新たに提出されたこの訴状には、ゼロックスの取締役会メンバーや経営陣、富士フHD側の交渉相手、助言役との間で交わされた書簡の少なくとも一部分、一部はこれまでに編集されたものが含まれており、これらをまとめてコーポレートガバナンス(企業統治)の規範が崩壊していることを説明している。

  ディーソン氏は、ゼロックスのジェフリー・ジェイコブソン最高経営責任者(CEO)が富士フHDとの交渉をまとめる権限もなく行動し、株主の利益を犠牲にして自身の地位を守る合意を取り交わしたと非難。ゼロックスはこの主張を「極めて不誠実」だとし、富士フHDによるゼロックス買収を阻止する裁判所命令を求めるディーソン氏の訴えを認めないよう判事に請求している。     

  修正訴状には、ゼロックスの取締役、シェリル・クロンガード氏がロバート・キーガン会長宛てに書いた「4つの眠れない夜」と題した2017年12月7日付書簡の一部が引用されている。この書簡でクロンガード氏はジェイコブソンCEOを、富士フHDと秘密裏に交渉するために取締役会に従わなかった「ならず者経営者」と呼んだ。

  ディーソン氏は19日の発表文で、被告側は公式発表と矛盾する「信じられないほど有害な事実」を隠し続けていると述べた。富士フHDの広報担当者は従来のコメントを引用し、ディーソン氏の修正訴状は「ディーソン氏の弁護士の偏見や思い込み、不正確な見方を反映している」と述べた。ゼロックス株主のカール・アイカーン氏の担当者にコメントを求めたが、今のところ返答はない。

原題:‘Rogue Executive’ Led Xerox Into Fuji Deal, Investor Claims (1)(抜粋)

2279とはずがたり:2018/05/16(水) 11:47:35

小笠原泰「日本は大丈夫か」
富士フイルム、華麗なる米ゼロックス買収計画は、なぜ空中分解の危機に陥ったのか
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23324.html
文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授

 1日、富士フイルムホールディングス(HD)による買収に大筋合意していた米国ゼロックス(以下、ゼロックス)は急転直下、この買収案に反対しているカール・アイカーン氏とダーウィン・ディーソン氏を筆頭とする「物言う株主」との和解を発表した。そのなかでゼロックスは、大株主が提案した6人の取締役候補を受け入れ、ジェフ・ジェイコブソンCEO(最高経営責任者)ら現在の取締役7人が辞任するとしていた。

 しかし、この和解は条件を満たさず3日に失効し、現経営陣が残留となり、今度はゼロックスが4日、ニューヨーク上級裁判所が出した買収手続きの一時差し止め命令を不服として上訴する措置を講じ、同日に富士フイルムHDも判決に不服として上訴した。やはり、話はこれで落ち着くことなく、13日にゼロックスは再び掌を返してアイカーン氏と和解し、今回の買収合意を解消すると発表した。これに伴い、ジェイコブソンCEOなど6人の取締役が退任し、アイカーン氏などの反対派が推薦する5人が新取締役、ジョン・ビセンティンが新CEOに就任すると発表した。これを受けて富士フイルムHDは法的手段に出ることをほのめかしている。

 1月31日に始まった一連の買収劇は、発表以来、アイカーン氏の買収反対、加えてゼロックスの大株主であるディーソン氏による買収差し止め提訴でブレーキがかかり、先月27 日には、米ニューヨーク州上級裁判所からゼロックスに対して今回の買収手続きの一時差し止め処分が命じられ、雲行きが怪しくなっていた。

 今回上訴したゼロックスは、株主が満足する買収条件に変更するか、30日以内に命令取り消しを勝ち取るかのどちらかであったが、司法の判断を仰ぐ前に買収合意の白紙撤回という強硬手段に出た。ゼロックスの経営陣は盤石ではないため、6月中旬に予定されているゼロックスの株主総会までに再び新たな動きが起こる可能性もあり、いずれにしても、この2週間での迷走劇は、富士フイルムHDの古森重隆会長兼CEOにとっては想定外の出来事だろう。

精緻だったはずの買収スキーム

 今回の買収劇を、その主導者である古森会長を軸に戦略的な文脈で再度整理してみよう。2012年に破産した写真フイルムの巨人コダックと比較されることの多い富士フイルムだが、主力の銀塩フイルム事業の売上が2000年から毎年20%以上のペースで縮小し、苦境に陥った。その後、脱フィルム事業という大胆な事業ポートフォリオ転換戦略で脚光を浴び、08年3月期にはV字回復を遂げた。05年度から06年度にかけて、写真フイルム事業で5000人規模のリストラを行ったことが功を奏した。リストラはその後の09年度と10年度にかけて、間接部門や開発部門を中心に5000人規模で行われたが、その経費とリーマンショックの影響で、09年度は営業赤字となる。

 名経営者の誉れ高い古森会長は、写真フイルム事業売上がピークの2000年に富士写真フイルム(現富士フイルム)社長に就任。03年にCEO、06年の持ち株会社化に伴い富士フイルムHD社長兼CEO、12年に会長兼CEOに就任し現在に至る。20年に迫る超長期政権である。富士フイルムは創業時から社長在任が平均10年と長期政権であるが、古森政権は突出して長い。
 その古森氏が次の一手として打ったのが、ゼロックス買収である。今年1月31日に発表されて以来、日本企業の大型海外M&A(合併・買収)、それも精緻でなかなか凝った買収スキームでもあり、マスコミで大きく取り上げられてきた。

 具体的には、現在富士フイルムHDが75%を保有している富士ゼロックスの株式を、富士ゼロックスが借入金6700億円を元手に買い上げ、富士ゼロックスはゼロックスの100%子会社となる。そして、ゼロックスはこの買収に対する自社の株主への融和策として25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施する。

 その後、ゼロックスが第三者割当増資を実施し、それを富士フイルムHDが富士ゼロックス株式売却で得た6700億円を使って増資を引き受けることで、富士フイルムHDがゼロックス株の50.1%を取得。株式の過半数を握り、古森会長がゼロックスのCEOとなるというシナリオである。これを18年中に完了すると見込んでいた。

 6700億円での買収というが、実際は富士フイルムHD側のキャッシュは外部に出ない、つまり富士フイルムHDは一銭の資金も使うことなくゼロックスの経営権を握るという、とてもスマートな絵に描いたようなスキームである。

2280とはずがたり:2018/05/16(水) 11:47:51
 このゼロックスのM&Aスキームは、17年度の連結業績予想の下方修正と、富士ゼロックスの18年度以降に拠点統廃合と1万人規模のリストラという大掛かりな構造改革とセットでの発表であり、この時点では古森会長は実現にかなりの確信があったと思われる。その背景には、今回のディールには、業績の振るわないゼロックス救済の含みもあると考えていたからではないか。ゼロックスはコピー機とプリンタの複合機化が進むなかで、長らく業績不振に陥っており、業績回復の兆しは見えていない。01年には富士ゼロックス株の25%を富士写真フイルムに売却している。

 このような背景のなかで古森会長は、特別配当もあることからゼロックス株主の理解を得られると踏んでいたのではないか。

 では、なぜ誤算が起きたのだろうか。

富士フイルム、大胆な事業ポートフォリオ転換の実像

 ここで、古森会長主導による脱写真フイルム事業としての大胆な事業ポートフォリオ転換戦略の歴史を見てみよう。04年に発表された「Vision75」で、「徹底的な構造改革」と「新たな成長戦略」「連結経営の強化」を3つの基本方針とし、08年度の目標として売上高3.5兆円、営業利益率10%を掲げ、富士フイルムHDをリーディングカンパニーとして存続させることを目指すことを明確化した。

 このなかの「新たな成長戦略」にある将来を担う新規事業創出に、ポートフォリオ転換の“顔”である医薬品や化粧品が含まれるライフサイエンスが登場する。富士フイルムHDは06年に化粧品市場に参入、08年に富山化学工業を買収して医薬品事業に参入する。07年度に業績がV字回復したこともあり、これが戦略的大転換としてマスコミで話題を集めたわけである。 

 一方、企業業績をみると、09年度に営業赤字に転落するが、10年度には黒字転換し、13年度には初めて売上額が2兆4000億円に達し、2兆5000億円が手に届くところにきたが、それ以降、17年度(速報値)まで2兆4000億円前後で売上は低迷している。営業利益は微増であるが、2017年度は大幅減益を予想している。このように富士フイルムHDの業績は踊り場を迎えている。

 しかし、依然として華々しい事業ポートフォリオ転換が話題にされ、古森会長も16年の雑誌のインタビューで、次のように述べている。

「当社はオフィス・ドキュメント関連事業、産業用途・ライフサイエンス事業、写真関連事業の大きく3つの事業から成ります。その中でも最も期待しているのはヘルスケアです。一昨年に大流行したエボラ出血熱への治療効果が期待されるアビガンのような感染症に対する薬剤や、がんやアルツハイマーなどいまだに解決法がないアンメット・メディカル・ニーズの高い薬剤の開発に注力しています」(「DIAMOND MANAGEMENT FORUM」<ダイヤモンド社/16年冬号>より)

 一方、ヘルスケア領域、特に医薬品は賭けのようなものであることも認めている。

「一つの新薬にかかる開発費は約1000億円、開発期間は約10年もかかるうえ、それが成功するかどうかわからないというリスクの高い事業です。当社は製薬会社ではないので、他の事業とのポートフォリオを組むことで補っています。新薬の開発期間中は、他の事業で業績を支え、新薬というホームランが出れば、収益構造が一気に変わるでしょう」(同)

 そもそも、医薬品業界は新薬開発のコスト負担増と競争激化で、各社は生き残りに必死である。日本で唯一、グローバル市場での生き残りをかけて戦っている2兆円企業の武田薬品工業も、つい最近、買収提示額7兆円という巨額なM&Aを仕掛けて話題になっている。つまり医薬品事業は、新規参入者が簡単に生き残れるものではなく、それゆえ富士フイルムHDは一発ホームラン狙いなのかもしれない。

複写機事業に依存するという皮肉な事態

 ここで、富士フイルムHDの事業領域別の売上比率を見てみよう。「イメージングソリューション」が14.7%、「ドキュメントソリューション(富士ゼロックスの複写機・複合機事業)」が46.6%。そして「インフォメーションソリューション」が38.7%だが、ヘルスケアはそのうちの4割程度であり、医療機器も含まれるので、医薬品、化粧品の貢献度ははるかに低いとみられる。

 将来の糧である医療、収益性の高い短期利益貢献の化粧品という綺麗な事業転換戦略を描くが、実態としては、富士ゼロックスの歴史ある医療画像診断機器、写真フィルム技術から生まれた液晶機器用フィルム事業がベースになっているといえよう。写真や光学カメラは表舞台を去ったが、その技術の上に現在のビジネスがあるという正当な事業発展である。しかし、それではマスコミ受けする華麗な経営戦略にはならない。

2281とはずがたり:2018/05/16(水) 11:48:11
>>2279-2281

 このように見てくると、富士フイルムHDの事業の屋台骨は、富士ゼロックスのビジネスであり、同社頼みであることが明白である。その同社も、プリンタ技術の複合機主体の中で、競合他社に劣るので事業環境は厳しさを増してきている。それゆえに事業再編と1万人規模のリストラが喫緊の課題なのである。屋台骨が傾いたら、医薬品や化粧品などのヘルスケアどころではない。

 そして、グローバル展開を考えると、業績低迷しているとはいえゼロックスと富士ゼロックスを統合し、世界市場を一元的にマネージしていこうという戦略は理解できる。むしろ、3兆円超え企業を視野に入れる富士フイルムHDにとって、ゼロックスとの統合は残された唯一の現実的戦略なのではないか。しかし、この戦略をとると、富士フイルムHDはいっそうドキュメンテーション(複写機・プリンタ)事業に依存することになり、事実上、富士フイルムではなく富士ゼロックスになるという皮肉な事態となる。

 アイカーン氏は、それを見透かしたのではないか。今回の買収合意解消は、買収金額を引き上げるための一芝居であろう。同氏は今回のディール発表後から批判的な発言をしているが、その主張は、富士フイルムHDはゼロックスを過小評価しており、ゼロックスは自前でも企業価値を高めることは可能であるというものである。そして、特別配当は株主の資産から支払われるという、ゼロックスが身銭を切ることにも反対している。また、「由緒ある米国の象徴である企業の経営権を1セントも支払うことなく手に入れる、富士フイルムにとっては驚くべき成果だ」と明らかな皮肉を言っている。要は、買収額の大幅な積み上げ要求ではないか。

 富士フイルムHDもこの話を破談にはできないはずであり、富士ゼロックスの製品に依存している米国ゼロックスも、生き残りを考えると簡単に反故にはできないはずであり、それが和解、上訴、合意解消という迷走を引き起こしている。筆者は、今回の買収合意解消で話は終わることはないとみており、今後の焦点は、ゼロックスの株主を巻き込んでの買収額の積み上げ論争となるのではないか。

トランプの“つぶやき”

 この買収額積み上げ論争にあたって、ひとつ考えられるワイルドカードは、トランプ米大統領の“つぶやき”だろう。

 現在は中国との駆け引きの材料である北朝鮮問題やイラン核合意離脱問題で頭はいっぱいかもしれないが、アメリカのプライドを重視する大統領としては、コピー機の代名詞であったゼロックスが日本企業の軍門に、相手のシナリオ通りに降りることを快くは思ってはいないであろう。今回の買収合意の解消で課題は、ゼロックスの救済必要性と名門ゼロックスの買収価値のバランスとなるであろう。要は、富士フイルムHDが不本意ながら高い値段でゼロックスを買収せざるを得ないかどうかである。ゼロックスは奇しくも、富士フイルムが後塵を拝した巨人コダックと同じく、トランプ大統領の支持基盤であるラストベルトにあるニューヨーク州北部のロチェスターをゆかりの地とする企業である。今のところつぶやきはないが、彼は果たして黙っていられるであろうか。

 6月中旬に予定されているゼロックスの株主総会に向けて、今後の動向に着目したい。
(文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/05/post_23324_3.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

2282とはずがたり:2018/05/16(水) 11:53:27
2018年5月14日 / 07:19 / 2日前
米ゼロックスが富士フイルムとの合意撤回、富士フは賠償請求も
https://jp.reuters.com/article/xerox-fujifilm-idJPKCN1IE138

[ニューヨーク 13日 ロイター] - 米事務機器大手ゼロックス(XRX.N)は13日、富士フイルムホールディングス(4901.T)との経営統合合意を撤回すると発表し、合意内容に反対していた主要株主でアクティビスト(物言う投資家)のカール・アイカーン、ダーウィン・ディーソン両氏と和解したことを明らかにした。

ゼロックスはまた、ジェフ・ジェイコブソン最高経営責任者(CEO)が退任し、新CEOにジョン・ビセンティン氏が就任する見通しだと発表。取締役5人の交代も明らかにした。

ゼロックスと富士フイルムは今年1月に経営統合で合意。しかし、ゼロックス大株主のアイカーン氏とディーソン氏が富士フイルムの提案はゼロックスの企業価値を過小評価しているとして代替案を提示し、委任状争奪戦(プロキシーファイト)に発展していた。

アイカーン氏は文書で「ゼロックスが最終的に富士フイルムとの合意を撤回したことは非常に喜ばしい」とし、ビセンティン氏が新CEOに就くことも歓迎すると表明した。


和解を受け、今年の年次株主総会を巡るプロキシーファイトは終了。6月13日に予定されていた総会は延期される。

ゼロックスは今後、入札により売却される可能性が高いとみられている。

ゼロックスは発表文で、新取締役が直ちに会合を開き、「株主価値を最大化する全ての戦略的代替案の検討に着手する」と明らかにした。

富士フイルムとの合意撤回の理由については、富士フイルムが4月15日の期限までに富士ゼロックスの監査済み財務情報を提供しなかったことが一因だとした。富士ゼロックスの財務情報に関しては、過去に提供された未監査財務情報と監査後の内容に「著しいずれ」が見られたとも指摘した。

<富士フイルムは賠償請求も>

これに対して富士フイルムは「ゼロックスには本案件を一方的に契約終了する権利はなく、そのような決断に至ったことに抗議する」との声明を発表した。「今後、訴訟や損害賠償請求も含めた適切な手段をとっていく」と対抗する姿勢を示した。

Xerox Corp
28.52
XRX.NNEW YORK STOCK EXCHANGE
-0.35(-1.21%)
XRX.N
XRX.N4901.T
富士フイルムは「15%という少数株主の支配する新たな取締役会によって、ゼロックス株主が統合によるメリットや価値を判断する機会を奪われるとすれば残念に思う」と批判。契約内容については「経済条件を含め、両社それぞれが外部の専門家による正当な評価に基づき、適正に協議されたものだ」との主張を繰り返した。

その上で「ゼロックスの未来にとって、本案件が最良の選択肢であり、新体制にも再考を求めていく」考えを示した。

2283とはずがたり:2018/05/16(水) 11:54:56

ゼロックス買収を阻む「物言う株主」の高い壁
富士フイルムが狙う実質ゼロ円買収の行方は
https://toyokeizai.net/articles/-/220429
遠山 綾乃 : 東洋経済 記者 2018年05月14日

富士フイルムホールディングス(HD)による米ゼロックスの買収が暗礁に乗り上げている。

1月に発表した買収計画は特別配当や新株発行を使う複雑なスキームで、富士フイルムグループとしては現金の外部流出を伴わない。成長事業の医療分野などに現金を使いたいがゆえに生み出された手法だった。古森重隆会長が、「クリエーティブ」と評したのは記憶に新しい。

だが、合わせて15%のゼロックス株を持つ物言う株主が買収に反対。筆頭株主で著名投資家のカール・アイカーン氏と歩調を合わせる3位株主で実業家のダーウィン・ディーソン氏が訴訟を起こした。

迷走するゼロックス取締役会
4月27日、米ニューヨーク州上級裁判所は、ジェフ・ジェイコブソン・ゼロックスCEOが保身のために買収を進め、株主にとって不利益となる行動をしたとして買収の一時差し止めなどを命令した。

命令から4日後の5月1日。ゼロックスは突然、アイカーン氏らと和解する。だが、その発表後、ゼロックスの株価が1割以上下落したこともあり、和解案はわずか2日で破棄された。現在はゼロックスと富士フイルムHDが、買収差し止めの撤回を求め裁判所に上訴している。

こうしたドタバタ劇の背景には、物言う株主の圧力に加え、ゼロックスの取締役会の姿勢が定まらないことにある。

そもそも、裁判所の決定文書によれば、2017年3月、ゼロックスの買収を望む富士フイルムHDに対し、ゼロックスの取締役会は妥当な水準のプレミアムをつけたうえで、現金による全株買収を条件として出していた。

しかしその後、2社合弁の富士ゼロックスでの不正会計問題などを受け、現金を使わない買収計画が浮上。それに対し、取締役会の一部のメンバーが富士フイルムHDとの交渉役だったジェイコブソンCEOの交代を検討するなど、二転三転した。結局、ゼロックス取締役会は1月末、アイカーン氏らと対立したまま、現在の買収計画を受け入れた経緯がある。

裁判所は9月に上訴審の審理を行うことを決定。富士フイルムHDとゼロックスは当初、今年7〜9月に買収手続きを完了させる計画だったが、当面は手続きを進められなくなった。

1株40ドルをめぐる攻防
買収に反対するアイカーン氏らは「ゼロックスへの評価が低すぎる」と訴え続けている。5月7日には、株主宛ての書簡で「ゼロックス株1株当たり40ドル以上を提示すれば検討に値する」と、買収に応じる具体的な条件を初めて提示した。


当記事は「週刊東洋経済」5月19日号 <5月14日発売>からの転載記事です
ゼロックスの買収発表時の株価30ドルを基準とした場合、富士フイルムHDの案ではプレミアムが20%、アイカーン氏らの案では33%程度になる。

海外のM&A(企業の合併・買収)に詳しい服部暢達・早稲田大学大学院客員教授は、「米国の過去10年程度の買収プレミアムは平均約40%なので、今回の要求は十分妥当な範囲」と話す。


富士フイルムHDは、グループから現金流出がない現在の買収計画を進められるか、古森重隆会長の手腕が問われる(撮影:尾形文繁)
ゼロックスは9日、全株主に書簡を送り、富士フイルムHDとの間で、株主にとって「よりよい条件」を求め、買収条件の再交渉を行う方針を明らかにした。

富士フイルムHDは「新たな提案があった場合には、当社の株主にとってもメリットがあるか検証が必要」と説明するが、同社幹部は「(買収で)現金を払うつもりはない」と明言しており、強気の姿勢を崩していない。

ボールを投げられた形の富士フイルムHD。現金を伴わない“クリエーティブ”な買収計画を貫けるか。

【5月14日10:00追記】ゼロックスは5月13日(米国時間)、富士フイルムによる買収契約を破棄し、アイカーン氏らと新たな合意に達したとの声明を発表した。富士フイルムが4月15日までに富士ゼロックスの財務報告書を提出しなかったことなどを理由に挙げている。ジェイコブソンCEOは退任、アイカーン氏らが提案する5人の取締役の就任を受け入れるという。

2284とはずがたり:2018/05/16(水) 11:55:56

2018.05.15
企業・業界
富士フイルム、ゼロックス買収失敗の様相…経営混迷招いた古森会長、問われる経営責任
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23338.html
文=編集部

 富士フイルムホールディングス(HD)による米ゼロックスの買収計画が二転、三転し、混迷の度を深めている。

「富士フイルムHDの古森重隆会長兼CEO(最高経営責任者)とゼロックスのジェイコブソンCEOの、いわゆる“ボス交”(ボス同士の交渉)で、今回の買収のディールは決まった。これに米国の裁判所が疑義を差し挟んだ。そこで、ゼロックスが企業防衛に動いたため混乱したという、わかりやすい図式だ。破談もやむを得ない」(買収問題に詳しい在米の弁護士)

 破談に至るまでの経緯をたどってみた。

 まず、米ニューヨーク州上級裁判所が4月27日、「買収手続きの一時停止」を命じた。これは「富士フイルムHD側の敗訴判決に等しい内容だった」(同)という。

 買収計画の差し止めを命じるニューヨーク州裁判所の仮処分は、正式な判決まで効力が続くため、富士フイルムHDの買収計画が長期化する可能性が高まった。

 次に、ゼロックスが動いた。5月1日、「富士フイルムHDによる買収提案を見直す」と発表した。買収に反対している大株主のカール・アイカーン氏らと和解。ゼロックスの取締役の数は10人だが、大株主のダーウィン・ディーソン、アイカーン両氏が提出した6人の取締役候補を受け入れ、ジェフ・ジェイコブソンCEOら現在の取締役7人が辞任するという和解内容だ。ジェイコブソン氏は事実上の解任に近いかたちで辞任を迫られたとみられる。

 新たな経営陣とアイカーン氏ら大株主が主導して、富士フイルムHDによる買収の代替案をまとめる。「富士フイルムHDによる買収計画は白紙に戻った」と見られていた。それは、アイカーン氏らが推薦した役員が取締役会の過半を占めることになるためで、富士フイルム側の買収提案が通る可能性は限りなくゼロに近づいたとの観測が大勢を占めた。

 富士フイルムHDは「(買収)契約は法的拘束力を持ち、ゼロックスの新経営陣にも履行を求めていく」としており、ゼロックスが大株主のカール・アイカーン氏らと合意した和解に対し5月2日、ニューヨーク州上級裁判所に異議を申し立てた。米裁判所は3日午後、聴聞を開き、富士フイルムHD、ゼロックス双方の主張を聞いたが、「意見が出揃っていない」として和解が有効かどうかの判断を保留した。富士フイルムHDは「裁判所が和解案を認めるか否かの最終決定を留任したことは、妥当な判断」とのコメントを出した。

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/05/post_23338.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

2285とはずがたり:2018/05/16(水) 11:57:17
混迷してるのでまとめてみた。
富士フイルム以上の買い手が現れるのかどうか。

>>2055
17.4.24 コピー機が売れない!名門「リコー」の袋小路

>>2197
17.6.12 連結子会社の不適切会計、累計金額375億円の損失=富士フイルム

>>2275
2018.1.31 富士ゼロックス1万人削減 工場統廃合、開発再編
>>2276
2018.1.31 富士ゼロックス1万人削減 米社と経営統合:富士ゼロックスは現在、富士フイルムHDが75%、米ゼロックスが25%を出資する。米複写機大手ゼロックス株式の50・1%を取得して買収,傘下に入れ、合弁子会社の富士ゼロックスと経営統合させる。

>>2275
2018.4.20 「ならず者経営者」が米ゼロックス身売りを指揮 投資家が主張

>>2270
2018.4.27 富士フイルムのゼロックス買収提案は差し止め 富士フイルムホールディングスによるゼロックスの買収提案について、アメリカの裁判所は、27日差し止めを命じる仮処分を出しました。

>>2269
2018.4.27 ゼロックス買収交渉再開か 富士フィルム、ロイター報道

>>2274
2018.5.2 ゼロックス買収、差し止めに上訴 富士フイルム

>>2282
2018.5.14 米ゼロックスが富士フイルムとの合意撤回、富士フは賠償請求も
>>2283
2018.5.14 ゼロックス買収を阻む「物言う株主」の高い壁 富士フイルムが狙う実質ゼロ円買収の行方は

>>2279-2281
2018.05.15 富士フイルム、華麗なる米ゼロックス買収計画は、なぜ空中分解の危機に陥ったのか:1日、富士フイルムホールディングス(HD)による買収に大筋合意していた米国ゼロックス(以下、ゼロックス)は急転直下、この買収案に反対しているカール・アイカーン氏とダーウィン・ディーソン氏を筆頭とする「物言う株主」との和解を発表した。
>>2284
2018.5.15 富士フイルム、ゼロックス買収失敗の様相…経営混迷招いた古森会長、問われる経営責任

>>2274
2018.5.16 米ゼロックスの入札実施も 富士フイルムと対立の株主

2286とはずがたり:2018/05/16(水) 11:59:04
2018年02月21日
「富士ゼロックスの良さは、なくなるのかな」 “自由な社風”は残せるか
古森改革の行方、成長に向け効率化策盛る
https://newswitch.jp/p/12105

 「富士ゼロックスの良さは、なくなるのかな」。ある複写機メーカーの社員は、競合相手ながら富士ゼロックスの行方を心配そうに話した。米ゼロックスコーポレーションとの統合と同時に、国内外で1万人の削減を含む構造改革も発表された。個の思いを大切にする富士ゼロックスの自由な社風は、ライバルからも認められている。改革の行方が注目される。

 ある富士ゼロックス社員は「携わっている事業が続くのか不安」と打ち明ける。2017年春の不適切会計の発覚後、富士フイルムホールディングス(HD)から経営幹部などが送り込まれた。

 その後、社内で「富士ゼロックスが、なぜこの仕事をしているのか」という質問が繰り返されているという。同社は個を尊重した結果、多様なビジネスが生まれたが、社会貢献目的などのように現状では利益が低かったり、本業との関係が曖昧な事業も存在したりしていた。

 一方で別の社員からは「米ゼロックスとの統合で全世界をカバーでき、競合と真っ向勝負できる」という前向きな声もある。いずれにしろ立て続けの大きな変化は、企業を根本から変えうる。

 富士ゼロックスは長らく富士フイルムの子会社だったが、成長を支えた社風や企業文化はそれぞれで異なる。特に経済同友会代表幹事を務めた元社長の小林陽太郎氏に感銘を受けた社員が多く、独自の文化を作ってきた。小林氏が会長を退く頃に入社した30代社員の中にも「憧れている」と話す人もいる。

 小林氏の足跡は、モーレツ社会へのアンチテーゼとなった「ビューティフル・キャンペーン」や、TQC活動の推進、個の発想を重視した新しい働き方の提唱、売り上げ・利益だけでなく地域社会や環境、働く人への貢献も含めた「よい会社」構想など、現在の企業のあり方を先取りした。

 これが自由な雰囲気を作り、サービスへのシフトなど他社に先駆けたさまざまな提案が生まれ、堅調な業績を支えた。また一時期は就職先の人気上位企業で、優秀な人材を集めた。

 産業界を見渡せば、自由の尊重を成長に結び付けている企業は少なくない。例えば、米3Mには、会社のために役立つと思うならば、通常の仕事以外に15%を別のことに使ってもいい「15%カルチャー」がある。

 ヒット商品の「ポストイット ノート」や「マスキングテープ」などの誕生にも関係する。東レには、自由裁量で探索研究をする「アングラ研究」の文化がある。

 1月31日に公表された構造改革には国内外の営業や開発体制の再編、製品構成の見直しなどが盛り込まれており「抜本的に実施する」(富士フイルムHD)という。だが、効率の追求だけでは成長しない。米ゼロックスが好調だった時代に研究所から生まれた自由な発想も、結果的に他社で花開いたとはいえ、産業界に多大な影響を与えた。

 新たな成長に向け歩み始めた富士ゼロックス。構造改革の成果に加え、企業風土のあり方にも関心が集まる。
(文=梶原洵子)
日刊工業新聞2018年2月21日

明 豊
02月21日 この記事のファシリテーター
 古森さんは以前、日刊工業新聞とのインタビューで「リーダーが負けたら会社は終わり。だから、業態転換に取り組んだ社長時代は絶対に間違えない、負けないと必死だった。神様のように正しい判断ができたらどんなに良いかとすら思ったよ。ただ思い返せば、私は経営者としてはとても幸せだ。本業を失うという機会に巡り合える経営者は、そうはいないから」と語っている。富士ゼロックス固有の問題もあるが、OA業界全体が大変革期にある。社風が変わるかどうかは結果論。強いリーダーシップでこの難局を乗り切る決断をしていくだろう。

2289とはずがたり:2018/06/07(木) 22:44:39
<富士フイルム>ゼロックス買収、撤回に含み…古森会長
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180608k0000m020111000c.html
21:45毎日新聞

 富士フイルムホールディングス(HD)の古森重隆会長が7日、毎日新聞などの取材に応じ、暗礁に乗り上げている米複写機大手ゼロックスの買収計画の推進の是非について、「数カ月か半年」をめどに判断するとの考えを示した。5月にゼロックス側が買収合意破棄を表明して以来、古森氏が公的な場で発言するのは初めて。

 古森氏は会見で、現在、ゼロックス側と交渉がないことを明らかにしたうえで、買収撤回の可能性について「数カ月か半年間、(交渉の動きが)何もなければ仕方がない」と述べ、経営陣として初めて買収撤回の可能性に言及した。一方で、ゼロックス側から新しい提案があった場合は「検討するのは、やぶさかでない」とも述べ、交渉による解決にも含みを残した。

 買収計画は古森氏とゼロックスのジェイコブソン前最高経営責任者(CEO)が主導し、今年1月に合意した。だがその後、ゼロックスの大株主カール・アイカーン氏らが「ゼロックスの価値を過小評価している」などと反発し、ゼロックスは5月13日、ジェイコブソン氏らの退任と新経営陣の選任、買収合意の破棄を表明した。

 古森氏は1月の買収合意時には「一体経営になることで、一貫した世界戦略が可能」と述べ、アジア市場に強い傘下の富士ゼロックスと、米国市場に強いゼロックスの相乗効果を強調していた。今回の会見では、経営統合が撤回されても富士ゼロックスは「十分やっていける」と述べる一方、「ゼロックスは(生産能力が乏しく自力では)生産できない。統合で勝ち抜いていくしかない」として、合意破棄で困難な状況になるのは、ゼロックス側との認識を示した。

 アイカーン氏らゼロックスの大株主側は、富士フイルム側に買収条件の見直しを求める発言をしたり、売却先を新たに決める入札の実施を示唆したりしている。古森氏は、こうした大株主の動向について、「経営は、そろばんが合わないといけない。向こうの提案は、私のそろばんに合わない」と語り、妥協しない姿勢を示した。また、買収合意の破棄についてゼロックスに対し「損害賠償も辞さない」との考えを示した。

 ニューヨークの裁判所は4月、ゼロックスの大株主の提訴を受け、買収を差し止める仮処分を決定しており、富士フイルムHDは5月、これを不服として上訴している。審理は9月に開始される予定で、裁判が長期化する可能性もある。【柳沢亮】

2290チバQ:2018/06/16(土) 11:48:35
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/230067
平成の経済事件簿
シャープ<上>16年台湾・鴻海の軍門に下る…革新機構は敗北
2018年5月30日
「シャープは日本の企業のコーポレートガバナンス(企業統治)の試金石」――。

 海外のメディアや機関投資家はこうみていた。

 シャープの支援に、経済産業省の別動隊といわれている政府系ファンドの産業革新機構が前面に出てきたからだ。“日本株式会社”といわれた時代には、官主導で企業の統合・再編が進められた。この古色蒼然とした手法を使って、シャープの液晶部門と中小型液晶パネル最大手、ジャパンディスプレイ(JDI)を経営統合しようとしたからだ。

 加えて、液晶テレビなどの家電は東芝の家電部門を合併するというシナリオだった。シャープを使って、革新機構が筆頭株主のJDIを救済し、ウェスチングハウス(WH)ショックで瀕死の重傷にあえぐ東芝の家電も引き受けようという、実に虫のいい計画だった。


 これでは昔ながらの日本型ガバナンスそのものだ。安倍晋三政権がガバナンス改革の錦の御旗として掲げた株主主権が、ないがしろにされる。仏作って、魂入れず。鳴り物入りで導入した米国型ガバナンスは形だけのものになると、厳しく指弾された。

 経営危機に陥ったシャープは2016年2月4日、スマートフォン(スマホ)や薄型テレビを受託生産する台湾の鴻海精密工業をスポンサーに選んだ。鴻海は、創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)会長が率いる世界最大のEMS(電子機器受託製造)メーカーである。

 その前日まで、メディアは政府系投資ファンドの革新機構で決まりと報じていた。ところが、土壇場でシャープの社外取締役と、メインバンクのみずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)が「待った」をかけた。

 メディアはこう報じた。

〈関係者によると、次第にシャープの社外取締役からも「良い条件を出している方を選ばないと株主に説明がつかない」と、鴻海案を推す意見が強まった〉(朝日新聞16年2月5日付朝刊)

 革新機構は3000億円の出資と2000億円の融資枠(コミットメントライン)の設定で、合計5000億円。対する鴻海は出資も含め7000億円。絶対的に優位な鴻海案を蹴って、機構案を選んだりしたら、取締役として善管注意義務違反に問われかねない。経営にかかわる役員は不正やミスを避けることをせずに会社に損害を与えたりすると賠償責任が生じるからだ。

2291チバQ:2018/06/16(土) 11:49:26
 米国のM&A(合併・買収)は、国家の安全保障と独占禁止法に抵触する案件以外は、実にシンプルだ。1ドルでも高い金額を提示した方が勝つ。

「技術の海外流出を防ぐ」といった感情論は通用しない。買収金額を引き上げたうえに、郭会長が来日して、取締役会に出て自ら買収案を説明した。

 社外取締役たちのホンネはともかくとして、土壇場でガバナンスは機能した。革新機構をスポンサーに選んでいたら、日本の“ガバナンス元年”などと安倍首相がいくら叫んでも、お題目にすぎないことが明々白々となっただろう。

 革新機構が土俵から降りて、鴻海の独り舞台になると、鴻海はしたたかぶりを発揮した。シャープの決算が売却交渉の前提となっている数字よりさらに悪化したのをとらえて、出資額の値引き交渉を始めた。シャープ株式の取得に当初4890億円を予定していたが、「財務リスクが高まった」との理由を持ち出し、出資額を3888億円に値切った。買収金額の1000億円の引き下げに成功した。

 16年8月12日、鴻海は出資金の払い込みを完了。議決権ベースで66・07%のシャープ株式を手に入れた。シャープは鴻海の子会社となり、債務超過(6月末時点で853億円の赤字)を解消した。翌13日、臨時取締役会を開き、新社長に鴻海副総裁の戴正呉が就任した。

 シャープは鴻海傘下で見事に復活した。18年3月期の連結最終損益は702億円の黒字(その前の期は248億円の赤字)。黒字転換は4期ぶり。6期ぶりの復配を決めた。売上高は2兆4272億円。主力の液晶事業の売上高は前期比29%増だった。鴻海の全面的な支援を受けた結果だ。

 液晶テレビで一世を風靡したシャープはなぜ経営危機に追い込まれたのだろうか。

 =敬称略

2292チバQ:2018/06/16(土) 11:51:12
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/230141
平成の経済事件簿
シャープ<下>派閥抗争の果てに 当事者能力を失った経営陣
2018年5月31日
「千里から天理へ」。長く語り継がれている、シャープの2代目社長・佐伯旭の決断である。

 奈良・天理市に半導体の生産拠点、総合開発センターを建設するか。それとも大阪・吹田市の千里丘陵で開かれる日本万国博覧会(大阪万博)へ出展するかの経営判断を迫られた。

 天理市の土地買収費用と大阪万博への出展費用が、ほぼ同じ15億円だった。

 佐伯は「貴重な資金は、長期的な利用が可能な施設に振り向けるほうが経営にとって意義がある」と判断した。

 これが家電メーカーから、半導体を生産し、液晶や太陽電池を開発する総合エレクトロニクス企業へ脱皮するスプリングボードとなった。佐伯は“中興の祖”と呼ばれた。

 創業者はシャープペンシルを発明した早川徳次。東京・日本橋生まれの江戸っ子で、関東大震災に見舞われ工場・家屋は焼失。妻と2人の子どもを失った。大阪に居を移し再起を図る。そのとき、天涯孤独の佐伯旭を引き取り、わが子のように育てた。

 戦後、佐伯は早川の番頭として経営を担う。1970年、天理市に総合開発センターを建設した年に、社名を早川電機工業からシャープに変更。佐伯が社長に就いた。

 以後、佐伯家の世襲が鮮明になる。3代目社長の辻晴雄は佐伯の娘婿の兄。4代目社長の町田勝彦は佐伯の娘婿だ。

 98年に社長に就任した町田は「液晶テレビ宣言」を行い、01年1月、「アクオス」と名付けた液晶テレビを売り出す。「アクオス」は瞬く間に国内首位に躍り出た。

 液晶テレビで成功した町田は04年、三重・亀山市に次世代型の液晶工場を建設。産地名をブランド化した「世界の亀山ブランド」は、日本のものづくりのモデルと称賛された。シャープの絶頂期である。

 07年、片山幹雄が5代目社長に就いた。ときに49歳。片山は堺工場(大阪・堺市)の建設で自分の時代を築こうとした。片山は佐伯と姻戚関係はないが、佐伯と片山の父親が知り合いだった縁でシャープに入社した。

2293チバQ:2018/06/16(土) 11:52:28
 09年10月、世界最大の液晶パネル工場である堺工場が生産を開始した。進出企業を含めた総投資額は1兆円に上った。片山の我欲を牽制するため、町田は初の代表取締役会長になった。08年秋のリーマン・ショックで世界的な不況に突入。堺工場の稼働率は5割にとどまり、液晶部門の収益が悪化。会長の町田と社長の片山の責任のなすり合いが表面化した。

 12年3月期決算で3760億円の最終赤字に転落。経営責任を取り片山は代表権のない会長に追いやられ、一方、町田は相談役に退いた。だが、2人とも代表権も業務執行権もないのに、実権を離さなかった。

 6代目社長には常務執行役員の奥田隆司が昇格した。翌13年3月期の最終赤字は5453億円に膨らんだ。この時、片山がクーデターを敢行。奥田はたった1年で社長退任に追い込まれた。クーデターの実行部隊の隊長だった高橋興三が7代目社長の椅子に座った。

 15年3月期は2223億円の最終赤字を出し、高橋は経営者失格の烙印を押された。この時点で経営陣は当事者能力を失った。

 事ここに至って、官邸がシャープの救済に乗り出す。

 一方、シャープの経営の混迷ぶりを目の当たりにした台湾の鴻海精密工業会長の郭台銘(テリー・ゴウ)は、シャープを買収する好機が到来したと直感した。

 シャープは、同族色の強い企業形態のまま、内紛に明け暮れた揚げ句、当事者能力の欠如というオウンゴールで、鴻海精密工業の軍門に下った。

 会社を崩壊させたA級戦犯たちのその後について書いておく。

 町田は、佐伯の長女と結婚したことが社長の椅子に直結した。妻が56歳の若さで亡くなって12年後の12年9月に再婚。新しい愛の巣で悠々自適の日々を過ごしていると週刊誌で報じられた。

 片山は14年9月にシャープのフェロー(技術顧問)を退任。15年6月、日本電産の代表権を持つ取締役副会長に返り咲いた。 =敬称略

2294とはずがたり:2018/06/19(火) 17:24:27

カシオ会長・樫尾和雄氏が死去 個人向け電卓を開発、Gショック主導
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1806190028.html
15:59産経新聞

 カシオ計算機は19日、創業4兄弟の三男で27年間にわたり経営トップを務めた樫尾和雄会長が誤嚥性肺炎のため18日死去したと発表した。89歳だった。通夜・葬儀は近親者で営み、お別れの会を後日開く。

 和雄氏は東京都出身で、日大卒業後の昭和25年に樫尾製作所入社。忠雄、俊雄両氏(いずれも故人)と幸雄氏(同社特別顧問)の4兄弟で世界初の小型電気式計算機を開発し、32年にカシオ計算機を設立。47年発売の「カシオミニ」の開発を主導し、個人向け電卓の市場を開拓した。

 専務営業本部長として58年発売の耐衝撃腕時計「Gショック」のヒットを牽引し、63年に社長就任。平成7年には世界初の液晶モニター付きデジタルカメラを売り出した。27年6月から会長を務めていた。

2295チバQ:2018/06/27(水) 20:06:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000061-jij-bus_all
東芝会長、収益強化策を説明=「稼ぐ力」で注文相次ぐ―株主総会
6/27(水) 13:01配信 時事通信
 東芝は27日、千葉市の幕張メッセで定時株主総会を開いた。4月に就任した車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)は、年内に策定する中期経営計画に盛り込む収益強化策を説明。「短期では調達改革や経費の徹底削減を一気に進め、中長期的には機器や部品の販売で終わらせず、情報分析サービスによる継続的な利益を生み出していく」との方針を示した。

 東芝は米原発事業の巨額損失で債務超過に陥り、一時は上場廃止の瀬戸際に立たされた。昨年12月に旧村上ファンド系など「物言う株主」らを引受先に6000億円規模の増資を実施し、今月1日には東芝メモリを2兆円で売却。財務体質は大幅に改善されたが、稼ぎ頭であるメモリー事業の売却で収益力が大幅に低下している。

 総会会場に入る株主からは「収益の柱がなくなり、どのような事業で再建させるのか注目したい」(71歳男性)などと不安の声が多く聞かれた。総会でも車谷氏らの説明に対し「新しいことをするという点が弱い」「もっと具体的に説明してほしい」といった指摘が相次いだ。

 約2時間の総会では、車谷氏ら取締役の選任案などすべての議案が可決された。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000079-asahi-bus_all
東芝の株主総会、出席株主最少に 事業売却に不安の声も
6/27(水) 16:17配信 朝日新聞デジタル
東芝の株主総会、出席株主最少に 事業売却に不安の声も
東芝の株主総会会場に入る株主ら=27日、千葉市美浜区
 東芝は27日、千葉市の幕張メッセで株主総会を開いた。綱川智社長が、昨年12月の増資などによる債務超過の解消や、長期化していた半導体子会社「東芝メモリ」の売却手続きの完了を報告。元三井住友銀行副頭取で4月から会長兼最高経営責任者(CEO)を務める車谷暢昭氏が、5カ年の新経営計画を年内につくって再建を進める方針を表明した。

 会場の株主からは、上場廃止の危機を救ったとして経営陣にエールがおくられた一方で、「残った事業で何に注力するかが見えない」などと、収益源だった事業を売却したことを不安視する意見も出た。「社外取締役は単なる名誉職ではないのか」と、不正会計問題や原発事業の巨額損失を招いた企業統治の稚拙さを心配する株主もいた。

 会社側から提出された取締役12人選任などの4議案は、賛成多数ですべて可決された。東芝によると、出席した株主数は記録のある1999年以降で最少の619人。ピークの2014年6月は6396人が出席していた。

朝日新聞社

2296チバQ:2018/06/27(水) 20:06:58
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00007932-bunshun-bus_all
ルポ東芝株主総会2018 出席者619名という「現実」
6/27(水) 19:00配信 文春オンライン
ルポ東芝株主総会2018 出席者619名という「現実」
恒例となった「お弁当、お土産なし」の看板(撮影:筆者)
 6月27日、東芝の第179期株主総会が幕張メッセで開かれた。

 2015年の粉飾決算発覚から始まり、歴代3社長の辞任、海外原発事業での巨額損失、債務超過転落、そして2018年6月に稼ぎ頭のメモリ事業を売却と、創業以来最大級の危機に見舞われた名門企業の株主総会である。さぞや熱気ムンムンかと思いきや、会場は閑散。日本の資本市場の底の浅さを映し出す寒々とした光景だった。

【写真】就任会見時の車谷CEOと綱川COO

今年は入口の受付からしてガラガラである
 午前9時30分、海浜幕張駅に到着し、会場へ向かう。2015年の株主総会以来、恒例となった「お土産、お弁当はご用意致しておりません」の看板を持った社員が今年も立っている。かつて東芝は両国国技館で株主総会を開き、株主に焼き鳥弁当を振舞っていたが、粉飾が発覚した2015年以降、「お土産、お弁当なし」が恒例になっている。「お土産、お弁当なし」の告知は株主総会の招集通知にも記されている。「お構いしないので、できるだけ来ないでください」という意味だろう。

 昨年から会場は国技館から幕張メッセに変更された。東芝は「来場者が増えた場合のキャパシティを確保するため」と説明しているが、都心から遠い幕張にすることで「来ないでください」のメッセージを一段と強めたように見える。

 それでも昨年の株主総会では、憤懣遣る方無い個人株主が幕張まで大挙して押しかけ、それなりの盛り上がりを見せた。しかし今年は入口の受付からしてガラガラである。入口前で株主を捕まえてコメントを取るメディアの数も明らかに減っている。2248億円に及ぶ粉飾決算や、1兆4000億円の巨額損失を生んだ海外原発事業の実態は一つも明らかになっていないが、株主総会の様子をみる限り、東芝危機は去ったかのようである。

綱川社長はまさにサラリーマンの鑑
 記者は株主総会会場に入ることを許されず、モニターを設えた別室に集められる。定刻の午前10時、「おはようございます」という綱川智社長の第一声で株主総会は始まった。

 粉飾決算、原発の巨額損失に関わった歴代3社長を含む大物が退陣した後、火事場の東芝を支えてきたのが傍流で損失の穴埋めのために売却されたメディカル部門出身の綱川氏である。危機対応において最大の功労者の1人だが、今年の4月、経産省の「推奨」で投資ファンドからやってきて会長兼CEO(最高経営責任者)に就任した車谷暢昭会長に「トップ」の座を奪われ、COO(最高執行責任者)に「降格」された。

 それでも面倒な株主総会の議事を淡々と進めるあたり、綱川氏はまさにサラリーマンの鑑である。

 綱川氏はウエスチングハウス(WH)の破綻処理や、東芝メモリ売却のプロセスについて一通り説明したあと、損失の穴埋めのためにテレビ事業を手がける東芝映像ソリューションを中国家電大手のハイセンス、パソコンを手がける東芝クライアントソリューションを台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下のシャープ、警備関連事業をセコムに売却したことを報告した。日本の消費者にお馴染みの「レグザ」「ダイナブック」ブランドは、すでにアジア企業の手に渡ったのである。

 綱川氏による「事業報告」の後、登場したのが監査委員の佐藤良二氏だ。

「事業報告及びその付属明細書は、法令及び定款に従い、会社の状況を正しく示しているものと認めます」

 もう何年も東芝の監査委員を務めている佐藤氏は慣れた様子で報告した。しかしそもそも佐藤氏は、東芝に「減損隠し」のテクニックを指南していたデロイトトーマツ・グループの大幹部。粉飾の舞台裏を最もよく知るはずの人物に「この決算は正しい」と言われても困る。

2297チバQ:2018/06/27(水) 20:07:31
何を言っているのかさっぱり分からない
 佐藤氏の後に登場したのが新CEOの車谷氏。就任した4月からの3ヶ月で1000人の幹部・従業員と話したという車谷氏が掲げる東芝の未来像は「デジタルを活用した高収益・リカーリング型事業への構造転換」。何を言っているのかさっぱり分からない。

 リカーリングとは「売って終わり」の製造業ではなく、作った設備のオペレーション(運営)やメンテナンスで細く長く稼ぐビジネスのこと。「塵も積もれば山となる」とは言うものの、原発、メモリという両翼を失った東芝を浮揚するには物足らない。

 しかし車谷氏はデジタルの活用を進めるために「最高デジタル責任者(CDO)」のポストを設け、デジタルトランスフォーメーション戦略統括部を作り、三井物産との共同出資で東芝デジタル&コンサルティングという会社を立ち上げた。どうやら形から入るタイプの経営者らしいが、人工知能が人間を超えるシンギュラリティーが現実味を帯びつつある時代に、いまさら「デジタル」と力まれても、返す言葉が見つからない。

「形から入る」といえば、海外原発事業の巨額損失を教訓に強化するという「プロジェクト審査部」もその類だろう。問題はその人選だ。プロジェクト審査部担当役員はCFOの平田政善氏。平田氏はWHが巨額損失の原因を作っていた時代に米国で同社のCFOをしていた人物である。どうやったら巨額損失が生まれるのか、それをどう隠蔽するのかについて、誰より精通しているから適任といえば適任かもしれないが、佐藤氏の監査委員といい平田氏のプロジェクト審査部担当といい、粉飾事件が刑事事件化されていれば訴追されていたかもしれない人物にガバナンスの一翼を担わせるというのは、いささかウィットに富みすぎた人事ではないだろうか。

黙って東芝から離れて行った株主たち
 その後、株主総会は、質問に立った株主が「あなた方は悪くないのに、先輩たちが起こした不祥事から会社を守ってくれて本当にありがとう」と叫び、綱川氏が「叱咤激励してくださる株主様のおかげです」と応じるという心温まる一幕もあり、これといったハプニングもないまま、シャンシャンで終了した。

 総会終了後、この日の出席人数が会社から発表された。619名。最後に焼き鳥弁当が振る舞われた2014年が6396人。お土産、お弁当をやめた2015年(粉飾決算が発覚した年)が3178人。「処置無し」と見た個人株主たちは黙って東芝から離れて行ったのだろう。

 東芝の株式時価総額は2兆1700億円。日立製作所(3兆7500億円)の約半分、ソニー(7兆600億円)の3分の1以下だが、韓国サムスン電子の33兆4000億円に比べれば、どれも吹けば飛ぶようなレベルでしかない。東芝という日本を代表する大企業が実質解体まで追い込まれた「事件」の真相は、市場にも司法にも裁かれることなく闇に葬られようとしている。

 にもかかわらず出席者619名。

 これが日本の資本市場の現在位置である。

大西 康之

2298とはずがたり:2018/06/29(金) 01:00:17

富士フイルムも対抗、「欧米進出」=米ゼロックスのアジア参入で
https://jiji.com/jc/article?k=2018062701309&amp;g=eco

 富士フイルムホールディングスは27日、経営統合問題をめぐり対立する米事務機器大手ゼロックスがアジア市場参入を表明したことに対抗し、子会社の富士ゼロックスが欧米市場に進出すると通告したことを明らかにした。ゼロックスのビセンティン最高経営責任者(CEO)に宛てた書簡を同日公表した。
 富士フイルムとゼロックスは、2021年に期限を迎える契約に基づき、アジア太平洋と欧米に販売地域をすみ分けている。ところが、ゼロックスは米国時間25日、契約を更新せず、富士フイルムの販売エリアであるアジア太平洋へ参入すると表明した。
 これに対し、富士フイルムは27日公表した古森重隆会長名の書簡で「アジア太平洋で対抗すると同時に欧米に進出する用意がある」と強調した。(2018/06/27-22:10)

2299荷主研究者:2018/07/01(日) 23:41:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180620_12029.html
2018年06月20日水曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>掃除機新商品 軽量化、吸引力向上で国内シェア拡大へ

吸引力を高め、微細なごみを吸着するモップも搭載した掃除機

 アイリスオーヤマは19日、家庭用掃除機の新商品4機種を7月末までに発売すると発表した。従来品と比べて軽量化や吸引力の向上を図り、国内シェア拡大につなげる。エアコンに続く大型白物家電となる洗濯機を年内に発売することも表明。総合家電メーカーとしての事業拡大を進める。

 家庭用掃除機の新商品第1弾はコードレスのスティック型。高速回転気流によって砂など重いごみも浮き上がらせ、吸い込む。吸引力は従来品の3倍、重さは業界最軽量級の1.4キロに抑えた。

 静電気を発生させ、掃除機では取れないごみを吸着するポリプロピレン製のモップも付く。参考価格は税抜き2万6800円。初年度4万台の出荷を目指す。

 同社によると、家庭用掃除機の国内市場規模は約1550億円。販売数量約830万台のうちスティック型が37%を占め、今後も伸びる見込みだという。2017年のメーカー別シェアで同社は5位だが、新商品で18年は3位を想定する。

 洗濯機は今年1月、基本的な機能を備えた製品のテスト販売を開始。年内発売予定の新製品には独自の機能を搭載する方向で開発を進めている。

 同社は22年のグループ売上高1兆円を掲げる。家電事業部の石垣達也統括部長は「家電事業がグループ全体の売り上げに占める比率は年々高まっている。消費者が必要とする製品を開発し、市場を開拓したい」と話した。

2300とはずがたり:2018/07/14(土) 22:58:45
NECの姿勢を高く評価するぞっ

自然エネルギー:
NECが再エネ利用で新目標、「グリーン電力」を積極的に活用
http://itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news042.html

2050年度までに事業活動におけるCO2排出量“実質ゼロ”を目指すNEC。今後は「グリーン電力証書」などを活用して、積極的に再エネの利用量を増やしていく計画だ。
2018年07月10日 07時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]

 2050年度までに事業活動におけるCO2排出量を実質ゼロにすることを掲げているNEC。同社は2018年7月6日、グループ全体の2017年度における環境活動実績をまとめた「NEC環境アニュアルレポート2018」を発表。将来の環境目標の達成に向け、2017年度は順調な成果が出たことをアピールした。さらにその中で、「グリーン電力」などの活用により、再生可能エネルギーの利用率を高める新方針を示した。

 NECは2017年に「2050年に向けた気候変動対策指針」を発表。2050年までに自社の事業活動に伴うCO2排出量(Scope1およびScope2)を実質ゼロとし、サプライチェーンからの排出量(Scope3)についても削減を推し進める方針を掲げた。さらに、この長期目標に向けた中期のアクションプランとして、「環境経営行動計画2020/2030」を発表している。なお、Scope1とは事業者が所有・管理する排出源から発生する温室効果ガスの直接排出を、Scope2とは電気・蒸気・熱の使用に伴う温室効果ガスの間接排出、Scope3は Scope2を除くサプライチェーン全体からの間接排出を意味する。

 環境経営行動計画2020/2030では、ITソリューションの提供で社会全体のCO2を2020年度に累計2300万トン、2030年度に累計5000万トン削減し、製品のエネルギー効率を2020年度までに30%、2030年度までに80%の改善といった目標を掲げる。2017年度にはそれぞれ累計1639万トンのCO2削減と、35%の効率改善を達成した。

 Scope1、Scope2に該当する事業活動からのCO2排出量ゼロに向け、NECでは「効率化によるCO2排出量原単位の改善」と、「再生可能エネルギーへの転換」も目標に織り込んでいる。前者については、2020年度までに2012年度比で18%の改善を目指しており、2017年度の実績は10.3%だった。

 「再生可能エネルギーへの転換」については、これまでは自社設備への太陽光発電などの導入量を、出力ベースで換算した目標を立てていた。目標値は2020年度までに2011年度比で10倍となる累計360kW(キロワット)の導入だ。この目標については、2017年度までに350kWの導入を達成することができた。

 ただし、今後は再生可能エネルギーの導入目標を、kWベースの設備容量ではなく、発電量ベースで換算した目標に切り替える方針。2017年度時点で達成している350kWの導入量を、発電量ベースに換算すると372MWh(メガワット時)と試算。今後は2020年度までにこの発電量を、2017年度比75倍となる2万7900MWhまで引き上げる考え。この目標の達成については、太陽光発電の導入など自社設備への投資だけでなく、グリーン電力などを積極的に活用していく方針だ。

2301とはずがたり:2018/07/21(土) 22:36:56

シャープ、公募増資中止=株価低迷が影響
https://jiji.com/jc/article?k=2018062900871&amp;g=eco

 シャープは29日、7月に予定していた公募増資による最大2162億円の資金調達を中止すると発表した。同社は中止の理由について「株式市場の不安定度が増している」ことを挙げている。今月5日に公募増資の方針を公表後、シャープの株価が2割ほど下落したことが影響しているとみられる。
 シャープは、公募増資で調達した資金のうち、1850億円をみずほ銀行と三菱UFJ銀行が持つ優先株の消却に充てる計画だった。経営危機時に発行し配当負担の大きい優先株を処理し、早期に財務を安定化させる狙いがあった。(2018/06/29-15:01)

2302とはずがたり:2018/07/27(金) 20:08:44
米ゼロックス、身売りを否定 当面は単独で収益力強化
15:46朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL7W3H7SL7WUHBI00K.html

 富士フイルムホールディングスによる買収契約を破棄した米事務機器大手ゼロックスは26日、大株主が検討していた同社の身売りについて、「入札手続きは進めていない」と否定した。当面は単独で収益力強化をめざすとしている。

 2018年4?6月期決算の電話会見で、米ゼロックスのジョン・ビセンティンCEO(最高経営責任者)が明らかにした。「入札は時間もコストもかかる」と説明。買い手候補が現れれば提案内容を検討するとしつつも、「自社を強くすることに専念する」と述べた。

 米ゼロックスは5月、富士フイルムによる買収合意を一方的に破棄し、経営陣を入れ替えた。米ゼロックスの大株主で実業家のダーウィン・ディーソン氏は5月、ゼロックスの新たな売却先を決める入札を今夏にも実施する考えを示していた。7月に入り、米ゼロックスはコピー機リース事業の売却を検討している、とも報じられていた。

 米ゼロックスの4?6月期決算は減収減益で、ビセンティン氏は「失望した」と述べた。コピー機などの事務機器は需要が伸び悩み減収傾向が続いている。単独での再建は厳しい、との見方が市場にくすぶっている。(ニューヨーク=江渕崇)

ゼロックス、リース売却か 財務改善で身売り狙う
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071401001405.html
07月14日 10:26共同通信

 【ニューヨーク共同】ロイター通信は13日、米事務機器大手ゼロックスが複写機リース事業の売却を検討していると報じた。財務体質を改善し、同社の買収を巡って対立する富士フイルムホールディングス(HD)以外に好条件での身売りを狙う。関係者の話としている。

 ゼロックスの負債総額は3月末時点で55億ドル(約6200億円)で、複写機リース事業の売却で負債を36億ドル程度減らせるという。

 富士フイルムHDは1月に買収計画を発表したが、「物言う株主」として知られるゼロックス大株主のアイカーン氏らが「企業価値を不当に低く評価している」と反対した。

2303とはずがたり:2018/07/30(月) 17:18:14
ソニーが手放したaiwa、再生目指す地方企業
読売新聞メディア局編集部 中根靖明
https://yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180111-OYT8T50031.html
2018年01月12日 07時00分

 かつて、ソニーの廉価ブランドだった「aiwa(アイワ)」の名を覚えている人もいるだろう。比較的手ごろな価格のラジカセやテレビなどが人気を博したが、世の中のIT化の波に押され、2008年に商品の製造を終了した。しかし、ソニーのラジオなどの受託生産を手掛ける秋田県の中小企業「十和田オーディオ」が、17年にソニーから「アイワ」の商標使用権を取得、新会社・アイワ(本社・東京)を設立し、ブランドの「再生」に向けて動き出した。今月、テレビの販売など、国内での本格展開をスタートする。新会社の三井知則社長に、アイワブランド再生への戦略などについて聞いた。(聞き手・読売新聞メディア局編集部 中根靖明)
「バーチャル組織」でブランド運営

 ――17年2月に商標使用権を取得し、新会社を設立しました。経緯を教えてください。

 十和田オーディオとグループ企業は他のメーカーが企画した商品のEMS(電子機器の受託製造)を手掛けています。ソニーのラジオが代表的な製品ですが、ほかにもパソコンや無線LANのルーター、空気清浄器などを幅広く製造してきました。しかし、「自社ブランドを展開したい」ということで、アイワブランドを取得したのです。17年4月11日に会社を設立しました。

 ――新会社「アイワ」の特徴は?

 アイワという「バーチャル組織」を立ち上げて(ブランドを)運営しているようなイメージです。一般的な企業には本社機能があり、開発部門があり、調達部門があります。しかし、企業としてのアイワは自社では商品企画などのみを担い、技術・生産関連や調達などの一部機能を別の企業にやってもらっています。

 ――協力会社にODM(委託者のブランドで販売される製品の設計・開発・製造)で委託しているのですか。

 ODMも外部の企業にやってもらっていますが、十和田オーディオのグループ企業も、(アイワの)経理部門や設計・開発、生産の一部を手掛けています。

 ――企業としてのアイワ自体は非常に小さな組織なんですね。

 (1月11日)現在、アイワの社員は役員を含めて7人。ただ、事業の規模拡大に伴い、さらに社員を増やす可能性もあります。

 ――現在の商品ラインナップは幅広いのでしょうか。

 ラジオのほか、ラジカセや液晶テレビ、レコードプレーヤーなどですね(※1月12日現在で一般に販売されているのは、CDラジカセとCDラジオデジタルレコーダーの2機種。1月18日にテレビ、2月以降、レコードプレーヤーやネットワークスピーカーの発売もそれぞれ予定している)。でも、まだまだ(広げられる)と思っています。

2304とはずがたり:2018/07/30(月) 17:18:29

「ラジオにはこだわりたい」
 ――製品ができるまでの流れを教えてください。

 商品企画はアイワでやっているので、(商品のコンセプトを設定し)「こういう商品を作ってほしい」とお願いします。基本的な設計から開発までは取引先にやってもらっていますが、一部の仕様などはアイワで設定しています。今回の(アイワの)製品には、すべて日本で設計から生産までを行っているものもありますし、海外で生産しているものもあります。

 ――日本で設計から生産までを行う製品とは?

 まずは(十和田オーディオが作る)ラジオですね。あるメディアの防災関係のプロジェクトに絡んで、防災キットを販売するのですが、その中にアイワのラジオが入っています。ランタンも付いています。今は防災キットの中の商品ですが、単体での販売もできればと思っています。

 ――ラジオの生産にはそれほど高度な技術を必要としないと思います。あえて日本で作るのはなぜでしょうか。

 十和田オーディオは元々(ソニーの)ラジオの受託生産をしている会社です。ラジオはやはり「自前」にこだわりたかった。「十和田製のラジオ」には、一部に熱烈なファンがいるんです。全てソニーブランドで販売しているんですが、マニアの方は「十和田製」であることを知っています。「ソニーの『十和田製』のあのラジオがいい」という人もいます。ほかにも、十和田オーディオが手掛ける商品のラインアップを増やしていきたいと思います。

「アイワがソニーより強い地域」も
 ――なぜ、今アイワを再生させようと思ったのでしょうか。ソニーの中では消えてしまったブランドですが……

 今回、北米、南米以外のほぼ全世界での商標使用権を取得したのですが、アジア、中東、欧州では元々アイワブランドがかなり強かったんです。

 日本では格安ブランドのイメージが定着していましたが、(海外では)地域によって全然イメージが違ったのではないでしょうか。中東の一部などでは、ソニーブランドよりアイワブランドの方が知名度が高かったと聞いています。

 (ブランド再生は)まず日本からスタートして、アジア、中東、欧州と広げていきたいと考えています。そこまで広げればかなり大きなマーケットになります。18年度内、できるかぎり早い段階で海外展開も始めたいと考えています。

 ――なぜアイワブランドに注目したのですか。

 まず、十和田オーディオとして、自社製品を世に出していきたいなと思っていたのです。しかし、市場展開するには何らかのブランドが必要です。「十和田ブランド」を新展開してもよかったのかもしれませんが、アイワというブランドが現在使われていなかったことに目を付けました。

 (アイワというブランドの強さは)、実際にアイワの商標使用権を手にしてみてわかりました。「ブランドを復活させる」と発表した時の反響の大きさに驚いたのです。「そこまで知名度が高かったのか」と。グローバルブランドなので、海外でも知られていました。テレビ、ビデオ、ミニコンポ、カセットレコーダーとそれぞれの世代によって印象深い商品も違うようですね。

2305とはずがたり:2018/07/30(月) 17:18:46
>>2303-2305
 ――日本で言えば、アイワは30代以上ではかなりの知名度がありますが、若い層への浸透が課題ではありませんか。

 ただ、若い人はソニー(がどんな会社か)さえも知らないんですよ。「プレイステーションの会社」だと思っていますから。なので、アイワもブランドの浸透に注力するより、提供する商品で勝負していけばいいのではないかと考えています。

 「値段が安い」「音がいい」など、何かしらの理由で商品を手にしてもらって、「それが結果的にアイワの製品だった」ということでいいのではないかと思います。「アイワ(というブランド)だから買う」というのは、その次のハードルです。価格戦略以外にも、質で訴求する戦略など、いろいろと考えています。テレビは、現時点では価格戦略を中心に据えていますが(アイワの得意とする)音のこだわりなどは入れています。

空気清浄器なども展開?
 ――まず日本での展開ですが、商品展開の軸は「デジタル」と「アナログ」の融合ですか。

 デジタルとアナログの融合は、今の世の中ではある意味、当然の概念です。そんな中で、何を提案していくべきか。元々のアイワはオーディオメーカーで、テレビもやっていなかったわけではなかった。だからまずは、オーディオ・ビジュアル(AV)をスタート地点にしてやっていきたいと思います。そして、その後、幅広く商品ラインアップを広げていきたいと企画を練っています。

 ――例えば、どういったものにラインアップを広げていきたいですか

 cado(カドー、東京の新興家電メーカー)の空気清浄器なども十和田グループがOEM(相手先ブランドによる生産)でお手伝いした商品なのですが、こういう製品も展開できる可能性はあると思っています。

 空気清浄器を例に挙げましたが、実はアイワを立ち上げて、どういう企業にしていくかというビジョンを作りました。「人々の生活の中に、心地よい時間・空間を提供しましょう」というものなのですが、「心地よい時間・空間」には、音、空気、光、水といろいろな要素があるわけです。そういったものに関する製品を世に出していきたいと考えています。

 ――当面の目標は?

 2020年に、日本市場で100億円を売り上げるのが目標です。その時点で海外が日本と同じ水準まで伸びていれば200億円になります。そのレベルを狙っていきたいですね。売上規模は十和田オーディオより大きくなりますが、ステップ・バイ・ステップで成長していきたいと思います。カテゴリにこだわりはないので、「家電」という枠組みははずして考えていきたいと思っています。

プロフィル
三井 知則( みつい・とものり )
 1963年、東京都生まれ。86年、中央大学理工学部卒業、電子部品メーカー・ミツミ電機に入社。光ディスクドライブの開発などを手掛ける。2013年に十和田オーディオのグループ会社・十和田エレクトロニクス(東京)に入社、十和田オーディオの中国法人トップなどを経て、17年4月より現職。

2306荷主研究者:2018/08/01(水) 23:21:02

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180714_12007.html
2018年07月14日土曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>東京に開発拠点 家電事業強化へ11月開設

 アイリスオーヤマは11月、家電製品と発光ダイオード(LED)照明の研究開発拠点「アイリスグループ東京本部」を東京都港区のオフィスビルに新設する。同社が最重点事業と位置付ける家電の売上高拡大に向け、関東圏の技術者の採用を強化する。

 開設時の従業員数は購買や調達、営業の社員を含めた約250人で、そのうち研究開発に関わる人員は30人を予定。都内にも拠点を構えることで、回路設計や開発実務スキルを持つ関東圏の技術者の中途採用も強化し、新商品開発力を高める狙いがある。

 同社の研究開発拠点は、ペット用品などの生活用品とLED照明開発の「角田ITP」(角田市)、家電製品開発の「大阪R&Dセンター」(大阪市)に続き、3カ所目となる。

 2014年に開設した大阪R&Dセンターでは、関西圏の家電大手のOB社員らを積極的に採用。技術力を高め、アイリスのアイデアを組み合わせて炊飯器や掃除機など多彩な商品を生み出してきた。

 同社は今年、昨年発売したエアコンに続く大型白物家電の洗濯機を商品化する予定。来年以降は冷蔵庫も計画し、総合家電メーカーとして事業拡大を進める。

 同社の今年の目標売上高は1800億円。そのうち家電とLED照明を合わせた売上高は、前年比約50%増の1000億円まで拡大させる方針だ。

 家電事業部の石垣達也統括部長は「現在80人体制の大阪の技術者は本年度内に100人に引き上げる。東京と大阪で競い合いながら、生活者の視点に立った商品を送り出したい」と話した。

2307とはずがたり:2018/08/06(月) 20:36:05

日本電産、20年度の開発費1000億円の大台へ。何に使う?
08月04日 13:00ニュースイッチ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13953

 日本電産は2021年3月期にも、研究開発費を18年同期比約80%増の約1000億円に引き上げる。2月に稼働した生産技術研究所(京都府精華町)をはじめ、M&A(合併・買収)に伴う研究開発拠点や技術要員の増加などに対応する。車載向けやロボット向けモーターなどの開発を引き続き強化するほか、IoT(モノのインターネット)を利用したモーターの活用など新規事業の創出を加速する。

 日本電産はマイコンを内蔵し、運転状況に応じて適切に駆動するモーターの開発などに力を入れている。研究開発費を充実させ、次代の重点事業につながる技術開発を急ぐ。モーターをIoT技術と組み合わせて、省エネルギーを実現する新しいツールとしての展開などを目指す。

 同社は現在、重点事業と位置付ける車載向けや家電向けモーター、ロボット用減速機などが好調に推移。21年3月期までの3年間に約5000億円の大規模な設備投資を進める。成長投資の段階に入った、これら事業の研究開発も進め、さらに差別化する。


 研究開発費は18年3月期実績が554億円、19年3月期予想が630億円。直近10年間は売上高に占める研究開発費の割合は4%前後で推移している。今後も研究開発費の割合は同程度の水準を維持する方針。中期経営計画で21年3月期の売上高目標2兆円を掲げており、研究開発費は成長投資を織り込み約1000億円を見込む。


【ファシリテーターのコメント】
「モーターが“産業のコメ”になる」とは永守重信日本電産会長の言葉。電気自動車(EV)をはじめ、同社のモーターが活躍するフィールドはますます広がっている。コメの品種改良を押し進め、地球規模で高まる省エネルギーのニーズに応える。(日刊工業新聞京都総局・日下宗大)
日刊工業新聞 記者

2308とはずがたり:2018/08/07(火) 20:39:57

電機大手、消費者向けから法人向けに軸 「比較的安定・継続収入」で業績安定化を狙う
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb180804002.html
06:17SankeiBiz

 シャープが白物家電の国内生産撤退を決めるなど、電機大手で消費者向けから法人向けに事業の軸足を移す動きが広がっている。海外勢との競争が激しく業績変動も大きい家電事業より、売値が比較的安定し、受注後も更新需要などで継続収入が得られる法人向けを強化することで業績の安定につなげる狙いがある。

 「半導体事業をさらに拡大させたい」。ソニーの十時裕樹専務は、7月31日の2018年4?6月期の決算会見で半導体事業を一段と伸ばす考えを強調した。

 ソニーはスマートフォンやデジタルカメラに使う半導体に強みを持ち、同分野で世界トップ。スマホ向けの堅調な伸びで半導体事業は19年3月期に1200億円の営業利益が見込まれており、ソニー全体の利益の2割を生み出す見通しだ。

 ソニーは、自動運転の拡大を見据え車載向け半導体の強化に取り組んでおり、20年度までに行う約1兆円の設備投資のうち大部分を同分野に充てる方針。投資の強化で収益力を一段と強化し、そこで得られた利益を新分野に再投資して、さらなる成長につなげる好循環の起点にしたい考えだ。

 法人向けの強化を急ぐのはパナソニックも同じ。同社は11、12年度に、プラズマテレビの不振で合計約1兆5000億円の最終赤字を計上するなど、家電偏重が響いて、経営危機に追い込まれた経緯があるためだ。

 現在、パナソニックが法人向けで最も注力するのが電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池事業。同事業は、今年半ばまでは主要供給先の米EVメーカー、テスラの新型セダンの量産遅れで苦戦したが、ここにきて生産が軌道に乗り、採算が改善している。

 パナソニックの梅田博和取締役常務執行役員は7月31日の決算会見で「下半期から利益に貢献してくる」と述べ、車載電池が成長を牽引(けんいん)するとの認識を示した。

 NECや富士通もかつては携帯電話などで存在感を示したが、いずれも競争力を失い撤退した。両社とも現在は人工知能(AI)などを軸とした法人向けサービスに傾注しており、電機各社の事業主体は、法人向け中心に変容しつつある。(今井裕治)



 ■電機大手で消費者向けから法人向けへのシフト鮮明に

 ・パナソニック

  車載用電池や航空機向け娯楽システムなど法人向けを強化

 ・ソニー

  車載用半導体センサーの販売を強化

 ・日立製作所

  携帯電話、パソコンなど撤退。モノのインターネット(IoT)強化

 ・シャープ

  白物家電の国内生産撤退。車載事業強化

 ・東芝

  携帯電話、白物家電、TV、パソコン事業から撤退しインフラ事業を拡大

 ・富士通

  カーナビ、パソコンから撤退。携帯販売事業も売却しIT事業に注力

 ・NEC

  携帯電話などから撤退しAI(人工知能)や生体認証に専念

2309とはずがたり:2018/08/08(水) 21:26:40
米原発WHの売却完了=東芝に400億円戻り益
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4777

東芝、米LNG撤退検討=半導体売却益で損失処理
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/ 2566
18:45時事通信

2315とはずがたり:2018/09/03(月) 20:45:00
日本電産、欧州事業を拡大 独ロボット部品企業を買収
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018090301002063.html
17:50共同通信

 日本電産は3日、産業用ロボット部品を手掛けるドイツのメーカー「MSグレスナー」を買収したと発表した。世界的に工場の自動化の動きが進んでおり、関連部品で実績を持つドイツ企業を買収し技術力を補強する。買収額は明らかにしていない。ほかにも複数の欧州企業の買収を検討しており、世界的な部品供給力を強化する。

 子会社の日本電産シンポ(京都府長岡京市)を通じMSグレスナーとグループ企業の全株式を8月31日付で取得した。

 MSグレスナーは1955年設立で、2017年12月期の連結売上高は約27億円だった。ロボットの関節部分でモーターとともに使われる減速機を製造している。

2316とはずがたり:2018/09/26(水) 19:01:10

東芝、10月にロゴ刷新 不正会計など負の遺産と決別
18:57共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601000762.html

 東芝は26日、会社のロゴを10月1日に刷新すると発表した。不正会計の主導的役割を果たした故西田厚聡氏が社長時代に導入し、2006年から使ってきた「Leading Innovation(リーディング イノベーション)」を廃止する。一連の不正会計や業績悪化に区切りを付け、負の遺産と決別する。

 「リーディング イノベーション」は「次々と技術革新の波を起こし、新しい価値を創造し続ける」との意味を込め、広告や製品カタログ、社員の名刺などに表記してきた。ロゴ刷新で「新生・東芝」をアピールする。

2317荷主研究者:2018/09/29(土) 22:05:59

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/541114.html
2018/9/15 07:23 静岡新聞
東芝ライテック沼津工場、2019年3月末で閉鎖

 東芝グループで照明器具を製造販売する東芝ライテック(神奈川県)は14日、沼津市原の沼津工場を2019年3月末で閉鎖し、鹿沼工場(栃木県)に生産機能を移管する方針を発表した。沼津工場の従業員235人は鹿沼工場へ異動する予定。

 今回の工場閉鎖について、同社経営企画部は「競争の激しい照明業界で、利益体質を改善強化するため判断した」としている。

 沼津工場で担っているLED照明器具と照明制御機器の生産機能は、鹿沼工場へ移管する。生産移管に伴い、鹿沼工場の製造スペースを現在より約3千平方メートル拡張する。

 沼津工場閉鎖に伴い、同社の生産拠点は鹿沼工場と今治事業所(愛媛県)の2カ所となる。沼津工場は01年5月に操業を開始し、敷地面積は約3万4300平方メートル。

2318とはずがたり:2018/10/15(月) 19:44:27
シャープの戴正呉社長が中国代表を兼任 高級路線に転換
2018.9.27 16:31
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/180927/ecn18092716310017-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp

 シャープは27日、戴正呉(たい・せいご)会長兼社長が中国代表を兼任する人事を22日付けで発令したと発表した。シャープはこれまで中国市場で、親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業のグループ会社「富連網」を通じてテレビなどを販売してきたが、今後は自前の販売網も構築して販路を拡大する。

 中国代表だった高山俊明代表取締役は中国副代表に就いた。

 戴氏は27日に発信した従業員向けメッセージで、中国市場での家電販売戦略について「量より質へ」と掲げ、高級路線への転換を打ち出した。自ら陣頭指揮を執り、人工知能(AI)や、インターネットとつながるIoTに対応する幅広い家電製品を展開する考えだ。

 シャープは同日、中国・深●(=土へんに川)で新製品発表会を開き、テレビや冷蔵庫、エアコン、空気清浄機など現地向け新製品を披露した。今後も中国の主要都市で発表会を開き、シャープブランドの浸透を図る。

2319とはずがたり:2018/10/17(水) 16:44:26

米ゼロックス買収問題、差し止め命令を撤回 米裁判所
https://www.asahi.com/articles/ASLBK3WMDLBKULFA00J.html?ref=tw_asahi
オタワ=江渕崇2018年10月17日13時26分

 富士フイルムホールディングスによる米事務機器大手ゼロックスの買収計画をめぐり、米ニューヨーク州の上級裁判所は16日、買収手続きの一時差し止めを命じた下級審の決定を撤回した。買収阻止などを求めていた米ゼロックス大株主の訴えを全面的に退け、富士フイルム側が逆転勝訴した。

 上級裁は、米ゼロックスが富士フイルムからの買収受け入れを決めた経緯に、重大な問題はなかったと認定した。これにより、富士フイルムと米ゼロックスは経営統合に向けた協議を再開することが法的には可能になる。

 ただ、米ゼロックスは、富士フイルムとの経営統合を決めた当時のジェフ・ジェイコブソン最高経営責任者(CEO)らがすでに退任。買収に反対する大株主側が、新たな経営陣を送り込んでいる。実際に買収に向けた協議が始まるのかどうかは不透明だ。

 富士フイルムは「主張の正当性が全面的に認められ、差し止め命令の撤廃が決定されたこと、ゼロックス大株主による訴えが退けられたことは正しい判断だ」と判決を評価。そのうえで「ゼロックスと契約の履行に向け話をしていく」として計画通りに統合を進めるよう求める考えだ。(オタワ=江渕崇)

2320荷主研究者:2018/10/23(火) 23:14:11

http://www.sankeibiz.jp/business/news/180926/bsb1809260500003-n1.htm
2018.9.26 06:13 Fuji Sankei Business i.
日立、系列でソニーTV販売 自社ブランド撤退 家電連携を強化

日立ブランドのテレビ「Wooo」【拡大】

 日立製作所とソニーは25日、家電販売と修理サービスなどで連携を強化すると発表した。日立系列の地域家電店でまずソニーのテレビを10月中旬から販売し、さらにブルーレイレコーダーやホームシアターなどの映像機器へも広げる計画。一方、日立ブランドのテレビ「Wooo(ウー)」の国内販売を打ち切る。家電事業を縮小したため品ぞろえを強化したい日立と、販路網を広げたいソニーの思惑が一致した。

 両社は2017年から家電の出張修理サービスなどで協業を始めており、今回の連携強化はこの枠組みを拡大。両社の完全子会社である日立コンシューマ・マーケティングと日立アプライアンス、ソニーマーケティングが協力する。

 日立は12年にテレビの自社生産を終え、他社に生産委託したテレビを自社ブランドで販売してきた。一方、ソニーは有機ELテレビの国内シェアでパナソニックと競り合い、海外勢の追い上げにもさらされている。

 両社が連携を強化したのは、今年12月に始まる4K・8K放送により高精細な有機ELテレビへの買い換え需要が見込まれることや、東京五輪・パラリンピックへ向けた商戦を念頭に置いたものだ。

 日立の系列店「日立チェーンストール」が全国に約4000店あるのに対し、ソニーの「ソニーショップ」は約450店にとどまる。一方で日立はレコーダーなどから撤退しており、「系列店からは『映像関連の品ぞろえを充実させてほしい』との声が出ていた」(同社)という。

 調査会社BCNの森英二アナリストは「地域密着型の系列店はシニア層などの支持が根強く、連携強化の効果は小さくない」と分析する。(山沢義徳)

2321とはずがたり:2018/10/24(水) 15:08:13

米ゼロックス、買収再交渉に難色「判決大きな意味ない」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASLBS2H42LBSUHBI00Z.html
08:58朝日新聞

 米事務機器大手ゼロックスのジョン・ビセンティン最高経営責任者(CEO)は23日、富士フイルムホールディングスによる同社の買収計画について、再交渉に慎重な考えを示した。米ニューヨーク州の上級裁判所が16日、買収手続きを一時差し止めた4月の命令を破棄。米ゼロックスが経営統合に向けた再協議に踏み出すかどうかが焦点になっていた。

 2018年7?9月期決算の電話会見でビセンティン氏は、上級裁の判断について「ゼロックスにとって特に大きな意味があるとは思えない」と指摘。米ゼロックスが富士フイルムとの買収契約を破棄したのは「一時差し止め命令とは関係ない理由からだ」と述べ、判決を機に交渉を再開させる考えがないことを示唆した。

 買収に反対する米ゼロックス大株主が起こした訴訟で、上級裁は米ゼロックスが買収受け入れを決めた経緯に重大な問題はなかったと認定し、富士フイルム側が逆転勝訴した。ただ、米ゼロックスは買収交渉に当たった当時の経営者がすでに退任。買収に反対する大株主側の取締役が過半数を占めている。

 富士フイルムは元の計画通りに買収を受け入れるよう、米ゼロックスに求めている。(ニューヨーク=江渕崇)

2323とはずがたり:2018/10/25(木) 12:29:32
パナソニック、水銀灯の生産終了へ LED転換を推進
https://www.sankei.com/economy/news/181017/ecn1810170019-n1.html
2018.10.17 15:16

 パナソニックは17日、水銀の利用を規制する水俣条約によって平成33年から水銀灯の製造と輸出入が禁止されることを受け、32年6月末に水銀灯の生産を終了すると発表した。同社は、市場の3割強にあたる20万本を毎年出荷している。小濱亮造・経営企画部部長は「専用ホームページの開設などで情報発信し、LED照明への転換を進める」としている。

 パナソニックが生産を終了する水銀灯は全部で31商品。水銀灯は光量が大きいのが特徴で、天井が高い体育館や工場、公園や高速道路などでよく使われてきた。


 すでに国内の一部メーカーは水銀灯の販売を終了している。一方、パナソニックのほかに東芝、NEC、岩崎電気は販売を続けている。

 各社が水銀灯の代わりの照明として提案するのが、同程度以上の光量があるLEDだ。価格は水銀灯の2〜3倍だが、寿命は約5倍、消費電力も半分以下とトータルコストでLEDが優れる。また、水銀灯は点灯から5分ほどかけて徐々に明るくなるが、LEDは瞬間的に100%の明るさに達する。またLEDは自然光に近く、虫が寄りつきにくいメリットもある。

 水銀灯の生産を禁止する水俣条約は昨年夏に発効したが、利用者への浸透はこれからで、「水銀灯からの置き換えはほとんど進んでいない」(小濱氏)のが現状という。LEDの性能はランプの根元部分である照明器具にも左右されることから、同社は水銀灯の置き換えと同時に照明器具を交換することも推奨している。

2324とはずがたり:2018/10/28(日) 10:45:09
富士通の高級にしがみつきたかったら歳喰ってからでもSEの勉強厭うてはあかんやろうねえ。
まあ寧ろ無理難題押し付けて転職させようとする意図が見え見えだけど。。

https://twitter.com/prince_tsubasa/status/1056341430463909888
プリンス翼
? @prince_tsubasa

富士通は、54歳で役員になれないと、子会社へ転籍させられるらしい。この会社は、正直、エグイし変わり者の多さは、転職市場では有名で、取引先に富士通があるだけでも嫌がったものだ。

17:26 - 2018年10月27日


富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00050122-yom-bus_all
10/26(金) 19:07配信
読売新聞

 富士通は26日、2020年度までにグループ全体で5000人規模の配置転換を行うと発表した。対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。

 富士通はグループ全体で間接部門に約2万人の従業員がいる。配置転換後の仕事に合わない従業員には、転職を支援する制度を提案することもあるという。

2325とはずがたり:2018/10/29(月) 14:54:14

日立化成、半導体素材で検査不正…影響拡大も
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181027-OYT1T50030.html?from=yartcl_outbrain1
2018年10月27日 12時07分

 電子部品などを手がける日立化成で、半導体向け素材の検査データを巡る不正の疑いがあり、取引先に通知していたことがわかった。この素材は、パソコンや家電、自動車など幅広い製品に使われるもので、日立化成は取引先に連絡を取り、安全性などについて調査を進めている。

 日立化成は日立製作所の子会社。関係者によると、不正は半導体のICチップを覆う樹脂の素材で行われた。日立化成は、顧客と交わした契約とは異なる方法で検査を行っていたという。

 日立化成は、エポキシ樹脂を使った半導体用封止材と呼ばれる素材で世界トップクラスのシェア(占有率)があるとされる。産業界に影響が拡大する可能性がある。

 半導体は、計算機能を担うICチップを封止材で覆うことで、光や熱、ほこりや衝撃などから保護している。封止材は、携帯電話やパソコンを分解すると、半導体を黒いカバーのように覆っている樹脂状のものだ。耐熱性や耐湿性に優れた製品が求められている。

 この封止材に問題がある場合、長い期間、使われている間に不具合が生じる可能性が考えられる。

 日立化成は読売新聞の取材に対し「現時点では何も申し上げられない」としている。

2018年10月27日 12時07分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2326とはずがたり:2018/10/31(水) 11:46:27
中国のテレビ販売、急ブレーキ シャープが戦略変更へ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASLBZ4QS6LBZPLFA00F.html
01:19朝日新聞

 シャープは30日、2019年3月期の売り上げ目標が達成できない見込みだと発表した。当初予想から2000億円引き下げ、2兆6900億円になりそうだという。業績を引っ張った中国のテレビ販売が不振となったのが主因で、戦略の見直しを余儀なくされた。

 シャープは18年3月期からの3カ年計画で、19年3月期に売上高2兆8900億円を目標に掲げていた。最終年度の20年3月期には3兆2500億円をめざしていて、目標は「今のところ変えない」(野村勝明副社長)という。

 中国のテレビ事業でシャープは、親会社・鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)の販売網を利用して販路を拡大。だが、大量に売りさばこうとするあまり、価格下落を招いた。テレビや液晶パネルの部門の売上高は18年度上半期に前年比12・1%減で、シャープ内の4部門のうち唯一のマイナスとなった。下期は戦略を切り替え、中国市場で高価格帯のテレビを中心に展開していく。

2328荷主研究者:2018/11/03(土) 19:07:51

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181018/bsb1810180500002-n1.htm
2018.10.18 06:10 Fuji Sankei Business i.
パナ、社名変更から10年 「脱家電」への転換手探り、ブランド浸透との両立課題

 パナソニックが松下電器産業から社名を変更して今月で10年となった。創業者の故松下幸之助氏の名を冠した看板を下ろし、グローバル時代をにらんだ取り組みは一定の成果を収め、売上高に占める海外の比率も5割を超えた。ただブランド価値の向上は道半ばで、自動車分野などを今後の成長の柱に据える「脱家電」戦略への転換もあり、手探りが続いている。

パナソニック本社=大阪府門真市

■サムスン電子と差

 JR大阪駅北側の「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」。家電売り場にはパナソニックブランドのエアコンや洗濯機、冷蔵庫が並ぶ。2008年の社名変更とともに「ナショナル」ブランドが廃止された直後は「ナショナルのままが良かった」などと惜しむ声も聞かれたが、今では「パナソニックは安定した人気ブランドで、消費者の信頼も厚い」と売り場責任者の遠藤綾一さんは言う。

 社名変更は当時の大坪文雄社長がグローバルでのブランド力の向上を目的に踏み切った。系列販売店も「ナショナルショップ」から「パナソニックショップ」になるなど大変革となったが、10年がたち、国内では着実に浸透が進んでいる。

 ただ国内市場は少子高齢化や製品の普及もあり、市場が伸び悩んでいるのが実情だ。パナソニックは海外市場の開拓に活路を見いだそうとしているが、安価な人件費や巨額投資を武器に韓国や中国勢が立ちはだかる。

 特に韓国サムスン電子はスマートフォンの販売台数で世界一となるなど急進が目覚ましく、米コンサルティング会社インターブランドによる18年のブランドランキングでは世界6位と、パナソニックの76位を大きく引き離している。社名変更のあった08年は21位と78位だったが、この10年でさらに差が開いた。

 財務力や将来性を金額に換算したブランド価値では、パナソニックも42億ドル(現在の為替レートで約4700億円)から約1.5倍の62億ドルに拡大しているが、サムスンの伸びは176億ドルから約3.4倍の598億ドルとこれを上回る。

■車載電池などに軸足

 厳しい市場環境を背景に、国内各社は家電事業の縮小や不採算製品からの撤退を次々と進めており、日立製作所や三菱電機は既に収益の柱を発電や鉄道、産業製造装置などに移行。パナソニックはいまなおテレビから冷蔵庫、洗濯機、照明まで幅広く自社で手掛ける数少ないメーカーの一つだが、そのパナソニックも経営の柱を電気自動車(EV)用の車載電池などに移しているのが実情だ。

 市場関係者は「かつては“家電の王様”として文句なしの存在感があったが、今は世界でナンバーワンと言い切れる製品も少ない。車載分野とどっちつかずになっているのでは」と手厳しい。「脱家電」を進めながら、同時にさらなるブランド浸透を図るという難題を両立できるか、厳しいかじ取りが続きそうだ。

 ◇

【用語解説】パナソニック
 ギリシャ語の「Pan」(あまねく)と、英語の「Sonic」(音)を組み合わせた造語で、1955年に海外向けスピーカーのブランドとして登場した。主にテレビやオーディオなど黒物家電のブランドとして使われ、冷蔵庫や洗濯機など白物家電は「ナショナル」ブランドで展開されたが、社名変更に伴いブランドも統一された。

2329チバQ:2018/11/08(木) 19:11:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000031-mai-bus_all
<東芝>7000人削減 LNG事業撤退、原発子会社は清算
11/8(木) 11:00配信 毎日新聞
<東芝>7000人削減 LNG事業撤退、原発子会社は清算
東芝本社
 東芝は8日、エネルギー部門の社員を中心に1060人の早期退職を募集すると発表した。早期退職を含め、今後5年間でグループ全体の約5%に当たる7000人の人員を削減する。米液化天然ガス(LNG)事業の撤退や、英原発事業子会社の清算も決めた。

 大規模な構造改革を盛り込んだ中期経営計画を策定。車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)が8日午後、記者会見して詳細を説明する。

 グループの従業員は50代以上の比率が高く、年間で1000人以上の規模で退職者が出る。今回の人員削減の大半は定年退職によるものだが、今後の成長が見込みにくい火力発電部門など一部では早期退職を募る。人件費のほか、材料などの調達費を抑制することでコスト削減を徹底する。一方、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)といった成長分野には今後5年間で1兆7000億円規模の設備投資と研究開発投資を行う。

 LNG事業は、計画通りに進まなかった場合、最大で約1兆円の損失が生じる可能性があると明らかにしていた。売却先は中国の民間ガス大手を中心に検討しており、930億円の売却損失を見込む。

 海外の原発新設事業については、子会社だった米ウェスチングハウスが2017年に経営破綻し、撤退を決めている。英原発事業子会社「ニュージェネレーション」も売却に向けて韓国電力などと協議を続けていたが、交渉は難航しており、清算することにした。

 東芝は15年に発覚した不正会計処理やウェスチングハウスの巨額損失計上で経営危機に陥り、半導体メモリーや家電、パソコン事業を売却した。【柳沢亮】

2330チバQ:2018/11/08(木) 19:12:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000064-jij-bus_all
東芝、「負の遺産」決別急ぐ=営業益7倍は未知数―7000人削減へ・中期計画
11/8(木) 13:00配信 時事通信
 東芝は8日、2019年度から5年間の中期経営計画「東芝Nextプラン」を発表した。稼ぎ頭だった半導体子会社売却後の事業構造の変化に対応。23年度末までにグループ人員の5%に当たる7000人の削減を柱にコストを圧縮する一方、成長分野への積極投資により収益力を強化する。米液化天然ガス(LNG)、英原発建設の両事業から18年度中に撤退することも決め、計画実現に向け「負の遺産」処理を急ぐ。ただ、5年後の営業利益目標は極めて高く、成長は未知数だ。

 一連の取り組みを通じ、最終年度の24年3月期に売上高を4兆円、本業のもうけである営業利益を4000億円の規模に引き上げる。東京都内で記者会見した車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)は「奇手妙手はない。基礎収益力を強化し、成長投資を軸に世界有数のテクノロジー企業を目指す」と強調した。

 だが、営業利益目標は19年3月期予想(600億円)の7倍にも達する。直近で9割を稼ぎ出していた半導体子会社「東芝メモリ」を売却した結果、9月中間決算では連結売上高に対する営業利益率が0.4%にとどまり、5年後の目標に掲げる10%にはるか及ばない。

2331荷主研究者:2018/11/23(金) 16:02:01

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181102_12004.html
2018年11月02日金曜日 河北新報
<アルプス電気>大崎・古川第2工場の新棟完成 100億円投資、同社国内工場で最大規模に

完成した古川第2工場の新工場棟

 電子部品大手のアルプス電気が大崎市に建設していた古川第2工場(旧北原工場)の新工場棟が1日、完成した。スマートフォンや自動車向けの部品を手掛ける国内の基幹工場になる。

 東北自動車道古川インターチェンジに近接し、敷地面積は4万8000平方メートル。鉄骨3階で、延べ床面積は3万7000平方メートルとなっている。

 隣接する既存の電子部品金型製造工場と合わせた古川第2工場の延べ床面積は5万2800平方メートルで、同社国内工場で最大規模。車の操作用モジュールやスマホのオートフォーカス用部品の量産を月内に始める。

 生産設備を除く投資額は約100億円。市内の古川工場(従業員約2500人)の老朽化に伴う生産移管を順次進め、約1000人を移す。来年夏には移管を終える予定。

 新工場棟はIoT(モノのインターネット)を活用した効率化を重視。環境に配慮し、太陽光発電などの導入で二酸化炭素排出量を古川工場の半分に抑えた。

 将来的には次世代自動車関連の部品生産なども視野に入れる。現地であった式典で栗山年弘社長は「今後50年を見据えたグローバルな生産拠点で、マザー工場になる」と話した。

2334荷主研究者:2018/11/26(月) 22:20:37

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181105_12010.html
2018年11月05日月曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>テレビ事業参入 自社ブランド22日発売、「黒物」は初めて

 アイリスオーヤマがテレビ事業に参入することが4日、分かった。国内で22日、高画質の4K対応テレビなど7機種のテスト販売を始める。同社の従来製品は「白物家電」と呼ばれる生活に密着した家電が中心で、音響や映像向けの製品を主とする「黒物家電」を販売するのは初めて。2020年東京五輪に向けた買い替え需要を狙い、来年にも本格参入する。

 22日に発売するのは同社の液晶テレビの独自ブランド「LUCA(ルカ)」で、4K対応4機種(43〜65型)、フルハイビジョン対応2機種(40、43型)、ハイビジョン対応1機種(32型)をそろえた。

 店頭価格は32型のハイビジョン対応で4万円程度、最も大型で高性能な4K対応は14万円程度を見込む。大手電機メーカーより約3割安く、家電量販店のプライベートブランドや中韓メーカーと競合する。

 開発や設計、デザインをアイリスが担い、製造は中国メーカーに委託する。インターネット通販の他、全国のホームセンターでも取り扱う。初年度の販売目標は3万台で、19年度以降は数十万台を目指す。

 アイリスは09年に家電事業に参入。発光ダイオード照明や炊飯器に加え、大型白物家電ではエアコンを手掛ける。今年1月発表の中長期計画で22年のグループ売上高1兆円を目標に掲げ、成長に向けた新たなカテゴリーとして黒物家電への進出を決めた。

 同社は液晶テレビのテスト販売で市場の反応を見極め、来年に同社が「なるほど家電」と呼ぶ他社製品にはない独自機能を搭載した新商品を投入する予定だ。

 テレビの買い替え時期は購入から約10年後とされる。今年12月に始まる4K放送や東京五輪を控え、11年の地上デジタル放送への移行時に購入した層を中心に、買い替えが需要が高まりつつある。

2336チバQ:2018/12/03(月) 18:31:43
https://bizspa.jp/post-88021/
東芝が7000人削減へ。一足先に辞めた若手社員のホンネは…
鈴木遥 鈴木遥 2018.11.16 ビジネス
 日本を代表する企業のひとつが、大規模な人員削減を実施しようとしています。
 株式会社東芝(以下、東芝)は11月8日、2019年度から2023年度までの中期経営計画を発表しました。

 そこでグループ全体の5%である7000人を削減する案や、アメリカでの液化天然ガス(LNG)事業、イギリスの原発事業からの撤退案を発表しました。

 また、2019年3月末までの退職を前提とした「早期退職優遇制度」を活用すると発表し、注目を集めています。

「早期退職優遇制度」とは?
 2015〜2016年にかけて、1500億円以上の「不正会計」の発覚、アメリカの原子力事業で巨額損失を計上、そして歴代3社長が辞任を表明するなど一気に経営危機に陥っていた東芝。

 経営再建に向けて事業の譲渡などを行なった結果、「グループ全体の売上高減少、事業規模の縮小、事業構成の変化に対応し、売上規模に見合う人員体制構築に取り組む」として、同社とその国内子会社から約1060人の早期退職者を募集すると発表しました。

 早期退職者を募集するのは、東芝、東芝エネルギーシステムズ(ESS)、東芝デジタルソリューションズ(TDSL)の3社で、東芝とESSの一部子会社も含まれるようです。それぞれの対象人数は東芝が約200人(傘下子会社の一部を含む)、ESSが約800人(傘下子会社の一部を含む)、TDSLが約60人としています。

 2018年度、第3四半期(2018年10〜12月)から準備が整い次第、順次募集を開始し、早期退職の場合の優遇措置として、通常の退職金に特別退職金を上乗せして支給。希望者に対して再就職支援を行うそうです。

 現在、再生の第一歩を踏み出そうとしている東芝。そもそも、どのような会社なのでしょうか。

 東芝の歴史には2つの流れがあり、1つは1875年、からくり人形や万年自鳴鐘などを発明した田中久重によって、日本初の電信設備メーカーとして創設された「田中製造所」(のちの芝浦製作所)。

 もうひとつは白熱灯製造会社として1890年に創設された「白熱舎」です。「白熱舎」はのちにエレクトニクス製品を開発し、「東京電気」に改名されました。その2社が1939年に「東京芝浦電気」として合併し、東芝の礎がつくられました。

 現在、東京都港区芝浦に本社を構え、連結従業員数13万2558人、平均年収は815万円(平均年齢43.5歳)となっています(Yahoo!ファイナンス)。事業はエネルギーから社会インフラ、電子デバイス、デジタルソリューションなど、実に幅広く展開しています。

2337チバQ:2018/12/03(月) 18:32:13
一足先に退社した元社員の声
東芝の悲劇
『東芝の悲劇』(幻冬社)

 年間2000万人が訪れる企業の口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」ユーザーの情報から、社員のリアルな声をピックアップしてみましょう。

 今回の発表より一足先に東芝を退社した元社員は……。

「会社自体は非常に働きやすい会社です。労働時間、周囲の環境、休みやすさなど。しかし周囲の危機感がないことが一番の退職理由です。

 不正会計後の経営危機にもかかわらず、40代から50代の危機感は全くありません。また、30代が少なく、今後会社を背負っていく世代が欠けています」(財務・会計関連職/20代前半/正社員/550万円/2016年度)

 2015年に起こした不正会計問題後の会社の対応や、高齢化していく社員たちに不安が募り、退職を決意したようです。

働きやすさを評価する声も
通勤
※画像はイメージです

 一方で、働きやすさを高く評価する声もありました。

「残業時間も長くなく、残業代はすべて支給される。休日出勤もない。定時退社も概ね守られている。人によってはもちろん長く働いているが、22時を過ぎることはない。

 有給休暇も比較的とりやすく、事前の申請も直近であっても問題ない。またフレックスタイムを導入しているため、働きやすい」(特許技術者/20代後半男性/正社員/350万円/2016年度)

 企業としてはさまざまな問題を抱えているにせよ、社員個人としては非常に働きやすい会社だと感じている人もいるようです。

 今回の大幅な人員削減がどのような結果をもたらすのか、今後の動向を見守りたいところです。

<TEXT/鈴木遥 データ/キャリコネ(運営:グローバルウェイ)>

鈴木遥 鈴木遥
日本大学芸術学部に在学中。演劇学科で演出をメインに学び、その傍らで企画制作事務所の弟子として活動している。

2338荷主研究者:2018/12/07(金) 22:10:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20180707AK0007/
2018年7月7日 秋田魁新報
エドモンド社日本法人、湯沢に本社移転へ 技術開発部を新設

今秋をめどに東京から本社を移すエドモンド・オプティクス・ジャパンの秋田工場=湯沢市岩崎

 米国の光学部品製造販売「エドモンド・オプティクス」の日本法人「エドモンド・オプティクス・ジャパン」(ケネディ・ティモシー・ポール社長)が、今秋をめどに本社を東京から、秋田工場のある秋田県湯沢市岩崎に移す。新本社では技術開発部門を新設し、レーザー関連の光学部品を開発する。レーザー技術を用いた製品・設備は医療や製造、情報通信など幅広い分野で使われ、世界的にも需要が伸びている。本社移転を機に、新たな成長分野の部品開発や生産を強化する考えだ。

 米国のエドモンド社は、レンズやプリズム、フィルターなど2万8千種以上の光学製品・部品を扱い、半導体や宇宙開発用の特別な部品製造も手掛ける。

 日本を含め、世界8カ国で10法人を展開。日本法人では現在、東京本社で営業や技術サービスに対応しているほか、湯沢市の秋田工場では従業員約200人体制で年間約170万個の高精密部品を製造している。

 同社によると、レーザー技術は、世界的に高度化が進んでいる。新設する部門では高精密なミラーやフィルターなどの開発に取り組むほか、新たな生産体制の構築も目指す。部門新設に伴い、既に3人を新規採用。雇用は今後も増やす計画という。

 技術開発や本社移転に伴う投資額は約2億円。県の本社機能等移転促進事業補助金を受ける。日本法人執行役員の進藤信彦・秋田工場長は「研究開発を軌道に乗せ、秋田から世界に高精密部品を供給したい」と話した。

 エドモンド社は1942年創業。日本法人は95年に東京に設立した。2009年、当時横手市にあった齊藤光学を子会社化した後、湯沢市に移転して生産拠点としている。現在の従業員は223人。

2339荷主研究者:2018/12/07(金) 23:32:11
>>2332-2334
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181122_12003.html
2018年11月22日木曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>テレビ22日発売 先行展示の予約好調

ダイシンの売り場に展示されたアイリスのルカシリーズ

 アイリスオーヤマは22日、超高精細の4K放送対応を含む7機種の液晶テレビ「LUCA」(ルカ)シリーズを発売する。同社が音響や映像向け製品を主とする黒物家電を扱うのは初めて。取引先のホームセンターでは、販売開始に向けて商品が展示された。

 ダイシン幸町店(仙台市宮城野区)は21日までに、入り口正面に特設ブースを設置した。先行して先週末、予約販売を始めた。消費者からは「他メーカーとの違いは」「なぜ値段が安いのか」などの質問が寄せられているという。

 アイリスプラザ(同)ダイシンカンパニーの吉野毅社長は「予想を上回る売れ行きで驚いた。扱う商品の中では最も高額な部類。年末年始商戦に大いに期待している」と話した。

 店頭価格は4K対応の最も大きい65型で税抜き14万8000円。アイリスは今回の7機種をテスト販売と位置付ける。来年の本格参入で、同社が「なるほど家電」と呼ぶ独自機能を搭載した新商品を投入する。

2341荷主研究者:2018/12/09(日) 18:30:17

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181128_12049.html
2018年11月28日水曜日 河北新報
<アイリスオーヤマ>東京に新オフィス 技術者採用し家電とLED開発強化

家電の研究開発拠点としての役割を担うアイリスグループ東京本部

 アイリスオーヤマは27日、東京都港区浜松町に開設した新オフィス「アイリスグループ東京本部」を報道各社に公開した。最重点事業と位置付ける家電製品と発光ダイオード(LED)照明の研究開発拠点となる。建築内装資材やオフィス家具のショールームとしても活用し、法人向けの営業を強化する。

 新築のオフィスビルのワンフロアに入居した。広さは約3000平方メートルで、現在はグループ6社の従業員約150人が勤務する。そのうち、研究開発に携わる人員は新規の中途採用を含め30人。社員の席を固定しないなど、働き方に合わせた七つのエリアを用意。オフィスのLED照明や内装、家具は全てグループ内の商品を使う。

 同社の研究開発拠点は生活用品とLED照明の「角田ITP」(角田市)、家電の「大阪R&Dセンター」(大阪市)に続き、3カ所目。大阪R&Dセンターでは関西圏の家電メーカーOBらを積極的に採用し、炊飯器や掃除機などを生み出した。

 同社は今月、4K放送対応の液晶テレビを発売。来年は大型白物家電の洗濯機、冷蔵庫も商品化する。同社の担当者は「東京に研究開発拠点を新設して関東圏の技術者の中途採用を強化し、家電の商品開発を積極的に進める」と話した。

2343荷主研究者:2019/01/01(火) 14:22:36

https://www.sakigake.jp/news/article/20180713AK0008/?ref=rlt
2018年7月13日 秋田魁新報
プリンター部品増産、秋田エプソン 20年3月までに3割増

インクジェットプリンター用ヘッドの増産体制整備を進めている秋田エプソンの本社=湯沢市岩崎

 秋田県湯沢市岩崎の精密機器製造「秋田エプソン」(遠藤正敏社長)は、主力のインクジェットプリンター用ヘッドの増産に向け、生産ラインを増強している。大容量のインクタンクを備えたプリンターが、世界的に好調であることに対応する。時計部門の生産効率を高める計画も併せて進めており、来年8月には羽後町西馬音内の羽後事業所を本社工場に集約する。

 同社は、セイコーエプソン(長野県諏訪市)の子会社で、東北エプソン(山形県酒田市)と並ぶプリンターヘッドの国内製造拠点の一つ。身に着けて使う小型コンピューター端末のウエアラブル機器や時計部品などの製造・組み立ても行っている。

 本社工場では一昨年、総事業費約34億円をかけて、鉄骨3階建て、延べ床面積約1万平方メートルの新棟を整備した。ヘッドの需要が伸びていることから、生産性と高品質を実現する生産ラインを段階的に増設している。同社によると、2020年3月に全て完成する見通し。生産能力は18年3月比で3割増になるという。新卒採用は本年度24人で、19年度も本年度を上回る計画で予定している。今回の設備投資に当たり、県から「あきた企業立地促進助成事業」の補助金を受ける。

 また、本社工場と羽後事業所に分散していた時計部門を集約し、生産効率を上げる。

 工場集約に伴い、本社隣接地2万3千平方メートルを購入。駐車場とするほか、新たに在庫管理などを自動化した高機能倉庫を敷地内に整備する予定だ。投資額は非公表。

 秋田エプソンの井上直志会長は「セイコーエプソングループ全体の成長に貢献しながら技術、製造力を高めたい」と話した。

 秋田エプソンは、オリエント時計が出資する秋田オリエント精密として1986年設立。オリエント時計がセイコーエプソンの完全子会社となったのに伴い、2009年に社名を変更した。現在の従業員は1270人。

2344荷主研究者:2019/02/09(土) 21:20:44

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181226/bsb1812262339003-n1.htm
2018.12.26 23:39 Fuji Sankei Business i.
シャープ、海外生産を加速 国内は開発拠点に

「日本は製造拠点としての環境が整っていない」と話すシャープの戴正呉会長兼社長=26日、大阪府堺市(安田奈緒美撮影)【拡大】

 シャープは26日、半導体事業の分社化を発表した。開発部門を国内にとどめ、生産を海外や外部企業に移す流れの一環となりそうだ。すでに冷蔵庫やテレビは、コスト高などから国内での生産終了を表明。亀山工場(三重県亀山市)では、日系外国人労働者の雇い止め問題も発生しており、国内でのものづくりの難しさが浮き彫りになっている。

 亀山工場での雇い止め問題について同日、野村勝明副社長は堺市の本社で記者団に対し「非常に遺憾。出来る限りの対応に努める」と述べた。

 戴正呉会長兼社長によると昨夏、大手顧客のスマホ向け電子部品の需要が高まり、亀山工場の下請け企業に発注。しかし今年1月に急激な受注減があり、雇い止めにつながったという。

 また、戴氏は電気料金など日本のインフラコストは高いとし「こういう競争力では大手顧客は満足しない。今後、シャープは開発技術に注力したい」と述べ、開発と生産のすみ分けを進める考えを示した。

 シャープはすでに栃木工場(栃木県矢板市)でのテレビ生産を年内に、来年9月末に八尾工場(大阪府八尾市)での冷蔵庫生産をそれぞれ打ち切り、海外への移管を決めている。

 今回分社化が決まった半導体は、競争力維持には大規模な設備投資が必要だが、戴氏は「成長のための経営資源が制限されており、5千〜6千億の投資は難しい」と述べた。現在、生産開発拠点は広島県福山市に置いているが、協業先によっては生産体制が見直される可能性もある。

2345とはずがたり:2019/02/12(火) 15:12:25
東芝、18年度通期業績予想は現在精査中 報道に近い数値を想定
ロイター 2019年2月12日 09:22
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN1Q101S/

東芝は2019年3月期の連結営業利益が大幅に減少するとの一部報道に「当社が公表したものではない」とコメントを発表。
一方で通期の連結業績予想については精査中で、報道内容に近い数値を想定していることを明らかにした。
報道では連結営業利益が200億-300億円となり、昨年11月時点の600億円予想を下方修正すると伝えられている。

[東京 12日 ロイター] - 東芝<6502.T>は12日、2019年3月期の同社の連結営業利益が当初見通しよりも大幅に減少するとの一部報道を受け、「当社が公表したものではない」とのコメントを発表する一方、通期の連結業績予想については現在精査中で、報道内容に近い数値を想定していることを明らかにした。
11日付の日本経済新聞朝刊は、東芝の2019年3月期の連結営業利益が200億─300億円となりそうだとし、昨年11月時点の600億円の予想を下方修正すると伝えた。エネルギー部門など一部の事業で追加費用を計上するとしている。

2346とはずがたり:2019/02/20(水) 11:56:35
厳しいねえ。。

富士通やNECの今はもうなまくら刀になってしまった嘗ての人材も地頭の良さを活かして日本のIT業界に新風を吹き込む存在になって欲しいのだけど。。。

富士通やNECそのものも新しい事業に集中的に取り組んで新しい動きを起こして欲しい所。MSがクラウドで復活したようになんらかの手を打つべきなのにだらだらやっとるのみだ。

富士通、2850人が早期退職 営業・エンジニアに配転も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41469100Z10C19A2TJ1000/
2019/2/19 19:00

>同業のNECも今年春までに取引先への転籍や照明事業の売却などで約3千人がグループを去る。間接部門や非中核のハードウエア部門の一部で希望退職を募った。

>富士通やNECは2000年代以降、韓国や中国勢の台頭で競争が激化したパソコンや半導体といった事業を他社との統合や売却で切り離してきた。得意とするシステム構築などに経営資源を集中させてきたが、この分野でもアマゾンのクラウド事業など世界のIT大手が存在感を増し苦戦を強いられている。リストラで費用を圧縮する一方、高採算が期待できる新しい事業分野の発掘も迫られている。

2347とはずがたり:2019/02/22(金) 15:25:50

アップル不振、日本メーカーに影響広がる=依存度で業績濃淡―収益構造の転換課題に
2019/02/21 19:50時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190221X165.html

 年明け早々に業績予想を引き下げ、世界的な株安を招いた米アップルの不振の影響が、日本メーカーに広がっている。スマートフォン向け部品を供給する電子部品大手は2019年3月期の業績予想を相次ぎ下方修正。5年ぶりの純損益黒字化を目指したジャパンディスプレイ(JDI)も赤字に沈む見通し。各社が受ける打撃の大きさはアップルへの依存度に比例しており、収益構造の見直しが課題となってきた。

 「非常に重く受け止めている」。JDIの月崎義幸社長は2月中旬、18年4?12月期決算の記者会見で、険しい表情で業績予想の下方修正を発表した。iPhone(アイフォーン)の最新機種である「XR(テンアール)」に採用された新型液晶が黒字化をけん引すると期待していたが、中国での販売不振が要因となってアップルからの受注が急減。10?12月期はフル稼働だった工場の稼働率は、19年1?3月期には5割に落ち込むという。

 カメラ部品などを供給するアルプスアルパインも純利益予想を見込みから4割強下方修正し、オムロンも15%弱引き下げた。井垣勉オムロン執行役員はアップル減産で「設備投資が一段と縮小し、制御機器事業に明確な影響が出た」と話した。

 アップル頼みの危うさが露見するのはこれが初めてではない。13年3月期にも「iPhone5」の販売不振で日本メーカーは打撃を受けた。小型液晶を供給するシャープは当時巨額赤字に陥り、中国メーカーへの販路拡大やタブレット向け中型液晶の強化を加速した。シャープは今回も影響を受けたが、18年4?12月期決算は中型がけん引しディスプレー事業全体で増収を確保した。

 JDIも車載向けの液晶強化でスマホ向けの依存度引き下げに取り組み、アルプスアルパインも車載事業の強化を急いできた。だが、収益構造の転換が進まぬうちに「アップルショック」が直撃し、厳しい経営のかじ取りを迫られている。

2348とはずがたり:2019/04/19(金) 20:16:09

パイオニアが希望退職者を募集 3千人削減の一環
0
4/19(金) 2:30配信

朝日新聞デジタル

 経営難から香港ファンドの完全子会社になったパイオニアが、国内の管理職を対象に希望退職の募集を始めたことがわかった。昨年12月にまとめた人員削減計画の一環で、近く管理職以外にも対象を広げる方針だ。まずはリストラを軸にして再建を急ぐ。

 パイオニアの昨年3月末の単体従業員数は3182人で、平均年齢は43・2歳。管理職の割合は明らかにしていない。今月から募集を始めており、退職日は6月ごろの見通しだ。想定人数は「公表できない」(広報)としている。管理職以外の募集についても、労働組合から合意を得ているという。

 パイオニアは主力のカーナビ事業の不振で、2019年3月期の純損益が3年連続の赤字になる見通し。昨年12月、香港の投資ファンド「ベアリング・プライベート・エクイティ・アジア」の完全子会社になって再建をめざすと発表し、グループの従業員約3千人を削減する計画を打ち出した。希望退職のほかに、採用の抑制や非正規社員の縮小なども実施する方向で、開発や生産、販売などの拠点を再編する方針も示している。

朝日新聞社

2349とはずがたり:2019/04/19(金) 20:16:26

パイオニアが希望退職者を募集 3千人削減の一環
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000002-asahi-bus_all&amp;pos=2
4/19(金) 2:30配信

朝日新聞デジタル

 経営難から香港ファンドの完全子会社になったパイオニアが、国内の管理職を対象に希望退職の募集を始めたことがわかった。昨年12月にまとめた人員削減計画の一環で、近く管理職以外にも対象を広げる方針だ。まずはリストラを軸にして再建を急ぐ。

 パイオニアの昨年3月末の単体従業員数は3182人で、平均年齢は43・2歳。管理職の割合は明らかにしていない。今月から募集を始めており、退職日は6月ごろの見通しだ。想定人数は「公表できない」(広報)としている。管理職以外の募集についても、労働組合から合意を得ているという。

 パイオニアは主力のカーナビ事業の不振で、2019年3月期の純損益が3年連続の赤字になる見通し。昨年12月、香港の投資ファンド「ベアリング・プライベート・エクイティ・アジア」の完全子会社になって再建をめざすと発表し、グループの従業員約3千人を削減する計画を打ち出した。希望退職のほかに、採用の抑制や非正規社員の縮小なども実施する方向で、開発や生産、販売などの拠点を再編する方針も示している。

朝日新聞社

2350荷主研究者:2019/04/21(日) 23:30:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00511067?isReadConfirmed=true
2019/3/27 05:00 日刊工業新聞
パナソニック、日東工業と協業 配電盤の一部を生産委託

配電盤などで競合関係の両社は経営資源有効活用のため協業する

 パナソニックは、日東工業と配電盤事業で協業に乗り出した。第1弾として、一部の製品で日東工業への生産委託を始めた。両社は配電盤などの国内シェアで首位争いを繰り広げる競合関係にある。同一市場で競合する上場企業同士が生産まで踏み込む“強者連合”の例は珍しい。東京五輪・パラリンピックなどの大型国際イベントを控えた都市部の再開発などにより、配電盤の国内需要は堅調だが、2030年頃の市場の成熟化を見据える。先手を打って経営資源の効率化を推進する。

 18年6月に、両社は配電盤・分電盤事業で包括提携を検討することで合意。パナソニックはこのほど、配電盤の一部を日東工業の国内工場に試験的に生産委託した。さらに今夏をめどに、パナソニックは構成部品のブレーカーを日東工業のタイ工場に生産委託する。

 これらの生産委託により、パナソニックは愛知県尾張旭市にある配電盤の主力工場でスペースと人員に余裕が生まれる。その余力を生かし、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)対応の住宅用分電盤などを対象に、部品の内製化の拡大につなげていく。

 パナソニックの配電盤は非住宅用の国内シェアは3位だが住宅用で首位、日東工業は非住宅用で首位、住宅用で3位を占める。

 日東工業は部品から筐体(きょうたい)まで一貫生産する強みを武器にパナソニックから生産受託する一方、パナソニックの幅広い住宅関連商材を自社事業に生かすことも検討する。

 20年開催の東京五輪・パラリンピックや25年の大阪・関西万博も追い風となり、配電盤の国内需要は堅調だ。パナソニックと日東工業は、事業が好調なうちに業務提携を進めて経営資源を有効活用し、高付加価値製品への移行と海外展開の加速につなげていく。

(2019/3/27 05:00)

2351荷主研究者:2019/04/30(火) 15:29:11

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190426-372561.php
2019年04月26日 09時50分 福島民友新聞
北芝電機の新工場が完成 福島に「変圧器技術開発センター」

北芝電機の新工場前でテープカットする関係者ら

 電気事業者向けの変圧器などを手掛ける北芝電機(福島市)の大型新工場「変圧器技術開発センター」が福島県福島市松川町に完成し、25日、現地で関係者を招いた披露会が開かれた。

 同センターでは絶縁油に環境に優しい植物油を使った変圧器の開発、設計、製造、試験を担う。モノのインターネット(IoT)を活用した設備を導入し、全ての情報を一元管理することなどで製造能力を約3割高めた。

 また、地元から新たに11人を採用した。新工場は本社東側の天王原地区に建設。地上4階建ての事務棟と1階建ての工場が併設、延べ床面積は約6800平方メートル。3月に完成し、今月から本格稼働した。

 披露会で清野弘社長が「環境負荷低減への関心が高い中、このセンターで開発、製造する植物油入り変圧器はまさに次の世代へつなぐ環境配慮型の製品。気持ち新たに、より一層の努力を重ね業務に励んでいく」とあいさつ。鈴木正晃副知事らが祝辞を述べた。清野社長ら関係者がテープカットし、完成を祝った。

2352とはずがたり:2019/07/21(日) 08:58:33


すげえ〜。
日立は2014年にインドの決済サービス大手、プリズムペイメントサービスを買収し現在は日立ペイメントサービスとしてそれを通じて銀行のATMやPOSの運用・保守サービスを提供しているとのこと。
まあ運用だから直接

インドで「日立銀行」 日本人が知らない日立の真価
2019/7/17 4:30 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4628766019062019000000/

国内のメガバンクとゆうちょ銀行の合計を上回る台数のATMを運用し、日本のセブン-イレブンの20倍以上のPOS(販売時点情報管理)端末を管理…

2353とはずがたり:2019/09/28(土) 20:07:43
5月の記事

東芝、半導体部門で早期退職350人 | エレクトロニクス ニュース ? 日刊工業新聞
https://information-center.jp/company/2019/05/14/%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%80%81%e5%8d%8a%e5%b0%8e%e4%bd%93%e9%83%a8%e9%96%80%e3%81%a7%e6%97%a9%e6%9c%9f%e9%80%80%e8%81%b7350%e4%ba%ba-%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%8b%e3%82%af/?utm_source=feedburner&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_campaign=Feed%3A+Toshiba_News+%28TOSHIBA_News%29
Toshiba News | 2019年5月14日 | 東芝 | No Comments

東芝は13日、半導体部門で早期退職優遇制度を実施すると発表した。子会社の東芝デバイス&ストレージ(東京都港区)で約350人の人員削減を計画。中国経済の減速 ...

2354荷主研究者:2019/10/14(月) 12:15:53

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190926_12001.html
2019年09月26日木曜日 河北新報
アイリスオーヤマ、ドラム式洗濯機発売へ 増える部屋干しに対応

銀イオンによる除菌システムを搭載したドラム式洗濯機

 アイリスオーヤマは25日、銀イオンによる除菌システムを搭載したドラム式洗濯機を10月10日に発売すると発表した。昨年12月からのテスト販売を踏まえ、生活様式の変化で増加する「部屋干し」をコンセプトに生乾きの臭い、乾燥時間といった悩みに対応した。ドラム式洗濯機市場に本格参入となり、初年度5万台の販売を目指す。

 容量は標準8キロで単身や2〜3人の共働き世帯を想定。乾燥機能はない。開発や設計をアイリスが担い、製造は中国メーカーに委託する。参考価格は税抜き12万8000円。家電量販店やホームセンター、インターネット通販で取り扱う。

 花粉や黄砂、ゲリラ豪雨などの環境要因に加え、共働きの増加などで部屋干しをする世帯が増えている。新機種は抗菌効果が高い銀イオンを含んだ水で衣類を洗い、雑菌の繁殖を抑制。部屋干し時の臭いの発生を防ぐ。

 除菌システムは、交換式の「銀イオンカートリッジ」を水道水が通ることで銀イオンの成分が溶け出す。外部機関による試験で、衣類に付着した菌を99%以上除菌できたという。カートリッジの効果は約2年持続する。

 衣類の種類や洗濯の目的ごとに14の洗浄コースを設定。「部屋干しコース」は最後に温水ですすぐことで、乾燥時間を標準の3分の2に短縮できる。「温水コース」は洗剤の酵素が活性化する60〜40度の温水を使い、臭いの原因菌や皮脂汚れを洗い流せる。

 アイリスは2022年のグループ売上高1兆円達成に向けて家電を最重点事業と位置付け、大型家電市場に積極参入。17年4月には大型白物家電の第1弾となるエアコンを発売した。

 家電事業部の石垣達也統括事業部長は「ドラム式洗濯機は目標達成に向けた主力商品。今後も消費者の不満を解消できるような商品を販売し、大型家電を強化していく」と話した。

2355とはずがたり:2019/11/13(水) 12:30:25
親子で利益相反を防ぐ望ましい資本関係の構築が建前とすると,本音ベースは本体で利益上げられなくなって,子会社と合算して嵩上げしようという戦略か。

東芝が親子上場の解消検討 上場子会社3社が対象
https://www.asahi.com/articles/ASMCD61F7MCDULFA02P.html
小出大貴 2019年11月12日20時22分

 東芝は、親会社と子会社がそろって株式上場する「親子上場」の一部解消に向け、グループ内の上場子会社3社を完全子会社化する方向で最終調整に入った。親子上場は株主の利益を損なう恐れがあるという批判が強まっており、完全子会社化によって子会社3社の上場を廃止し、株主の利益に配慮した経営姿勢を示す狙いがある。13日午前の取締役会で正式決定できれば発表する。

 完全子会社化を目指すのは、東芝プラントシステム(東証1部)、西芝電機(東証2部)、ニューフレアテクノロジー(ジャスダック)の3社。東証2部に上場している東芝は、子会社の保有分を合わせると、3社の過半数の株式を持つ支配株主にあたり、東芝と3社の関係は親子上場に該当する。東芝が3社の株式を新たに買い取って出資比率を100%に引き上げれば、各社の上場が廃止されて親子上場を解消できる。投資額は1500億円前後にのぼるとみられる。

 親子上場は、親会社と子会社の…

残り:343文字/全文:731文字

2356荷主研究者:2019/12/11(水) 23:42:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52436540R21C19A1000000/
2019/11/21 15:14 (2019/11/21 17:02更新)日本経済新聞 関西
パナソニック、液晶パネル生産から撤退へ 21年メドに

2357とはずがたり:2020/01/27(月) 15:28:46
これ勿論貧すれば鈍すの東芝Gが酷いが,一寸前に相次いだ日本企業の偽装と云い,安倍内閣の偽装捏造改竄疑惑も安倍だけが悪いのではなく日本の構造的にビルトインされてる宿痾っぽい。少なくとも(バブル崩壊後の困難の中?)米型競争社会に日本人が耐えられない?

架空取引、東芝子会社など5社関与 循環で装った疑い
https://www.asahi.com/articles/ASN1R7JJ6N1RULFA01W.html
小出大貴、笹井継夫
2020年1月24日 6時00分

 東芝の連結子会社の東芝ITサービス(川崎市)で架空取引が見つかった問題で、同社が商品の売買契約を結んだシステム開発会社のネットワンシステムズ(東証1部上場)を含め、少なくとも5社が架空取引に関わっていたことが判明した。複数の関係者が明らかにした。複数の企業の間で、取引の実態がないのに帳簿上は実在するように装う「循環取引」が実行された疑いが出てきた。

 システム開発会社の富士電機ITソリューション(非上場)と、リース会社のみずほ東芝リース(同)が架空取引に関与した疑いが新たに判明した。2019年4〜9月期に、ネットワンと、システム開発会社の日鉄ソリューションズ(東証1部上場)の間に他社をはさむ形で機器の取引が2巡する契約になっていた。東芝IT、富士電機IT、みずほ東芝の3社が介在している。その後、日鉄ソリューションズからネットワンに機器が販売され、取引が一巡した形になっているが、実際に機器が取引された形跡は見つかっていないという。

 東芝ITが架空取引によって19年9月中間期に計上した売上高は総額200億円規模と見込まれる。東芝ITとネットワン、日鉄ソリューションズが関わる取引は15年に始まっており、架空取引による東芝ITの売上高は累計で400億円超に膨らむ見通しという。5社以外の企業が循環取引に関与した可能性もある。

 東芝ITがネットワンの担当者から求められ、取引実態と異なる内容を記した資料を提出していたことも明らかになった。東芝ITが扱う機器の購入先と販売先が、ともにネットワンになっている不審な資料も見つかった。機器の価格や販売先はネットワンが調整していたという。

 東芝ITの担当者は一連の取引が架空との認識はなかったと説明しており、東芝は18日、「主体的な関与を認定する証拠はない」と発表した。ネットワンと日鉄ソリューションズは国税当局から架空取引の疑いを指摘され、昨年12月から特別調査委員会を立ち上げて調べている。関係者が架空取引を認識していたかが調査の焦点になる。(小出大貴、笹井継夫)

■手口…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:926文字/全文:1788文字

2358とはずがたり:2020/02/04(火) 20:44:30
東芝は含み3万位で売り飛ばしたけどシャープは完全に塩漬け銘柄に。。orz

シャープ、売上高下方修正
https://this.kiji.is/597364324488266849
半導体やテレビの販売苦戦
2020/2/4 18:52 (JST)2/4 19:03 (JST)updated

c一般社団法人共同通信社
東京都内で記者会見するシャープの野村勝明副社長=4日

 シャープは4日、2020年3月期連結業績予想を下方修正し、売上高を従来より2千億円少ない2兆4500億円に引き下げた。米中貿易摩擦の影響が長引き、半導体などの需要回復が見込みよりも遅れていることを反映した。19年10月の消費税増税で国内のテレビ販売が苦戦したことも響いた。

 純利益は800億円とする従来の見通しを維持した。中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎拡大の影響は、今回の業績予想には織り込まなかった。東京都内で記者会見した野村勝明副社長は「動向を注視しているが、現時点で合理的に算出することは困難だ」と説明した。

2359荷主研究者:2020/03/14(土) 20:52:28

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/196527
2020/02/29 上毛新聞
パナソニック 自販機事業から年内撤退 大泉の事業所は配置転換

 家電製造大手のパナソニック(大阪府門真市、津賀一宏社長)は28日、自動販売機の製造・開発事業から撤退し、2020年12月に事業を終了することを明らかにした。唯一の製造拠点である群馬工場(大泉町)の関連従業員約130人は段階的に配置転換し、冷凍・冷蔵ショーケース事業に注力する。

 撤退理由について同社は、コンビニエンスストアの台頭に伴う需要の減少に加え、電子マネーに対応するための開発費の増加などで経営環境が変化したためとしている。事業終了後も、製造した自販機のメンテナンスを含むサービスは続けるという。

 群馬工場は11年にパナソニックの完全子会社となった旧三洋電機の生産拠点だったが、現在はアプライアンス社が運営し約4800人が働いている。

2360荷主研究者:2020/03/29(日) 16:20:05

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200320_12027.html
2020年03月20日金曜日 河北新報
<せんだい進行形>独自の理念が成長の秘訣 アイリス、総合家電メーカー目指す

幹部が一堂に会する新商品開発会議=9日、角田市

 生活用品メーカーから総合家電メーカーへ-。アイリスオーヤマは2023年のグループ売上高1兆円の達成を目指し、家電に注力している。09年に発光ダイオード(LED)電球を発売して本格参入。19年12月期の単体売上高では、LED照明を含む家電事業の割合が59%を占めた。成熟市場とされる業界で売り上げを伸ばす秘訣(ひけつ)とは。独自の理念に基づいた開発の現場をのぞいた。(報道部・高橋公彦)

◎即決 開発会議その場で押印

 「他の商品も手掛けないと(売り上げが)伸びないところにきている。次に展開する商品を早く選ばないといけないぞ」

 角田市の拠点施設で9日開かれた新商品開発会議。海外向け季節家電の新商品を提案した担当者に、階段状の席の最前列に座る大山晃弘社長が指示を出す。

 年間約1000点の新商品は全てここから生まれる。毎週月曜日、テレビ会議による参加を含めて役員や開発、販売関連の部署の責任者約70人が集結。大山社長が提案を了承すれば、その場で決裁印を押す。

 「同業他社ならいくつもの決裁が必要だが、当社は社長のはんこ一つで全ての物事が動く。幹部が一堂に会して全社的に情報共有することも相まって、商品化のスピードが速くなる」(同社幹部)という。

 会議は午前9時から午後5時近くまで続く。持ち時間は1案件につき数分。始めに結論、内容説明は後、などの決まりがある。提案は2段階で、主に商品の概要を諮る企画提案と、工場への設備投資などを判断する原価提案がある。

 企画提案では、大山社長が消費者にとって使い勝手が悪いと判断すると突き返す。原価提案では、想定原価や投資回収の時期といった試算の詰めが甘いと指摘が入る。

 同社は発売後3年以内を新商品に分類し、売上高に占める割合の目標を50%以上に掲げる。2009年以降は一度も下回ったことがなく、19年は前年比2ポイント増の64%まで引き上げた。

 ロングセラーに頼らず、移り変わる消費者ニーズに素早く応えることが成長の原動力。広報室の中嶋宏昭マネジャーは「次々と新商品を生み出すには、開発者が提案しやすい企業風土が欠かせない。幹部がそろう開発会議は、社長が商品に関する責任を負うということを全社的に示す場でもある」と説明する。

◎着眼 生活の不満解消に尽力

 両手が自由に使える「置き型」ドライヤー、部屋干しの乾燥時間を短縮するサーキュレーター(送風機)付きの衣類乾燥除湿機、よそったご飯のカロリーの目安が分かる炊飯器…。

 アイリスは、消費者の不満を解消するような独自機能を備えた家電を「なるほど家電」と銘打つ。飽和状態の家電市場でヒットを続ける要因に、生活用品メーカーとしての強みがある。

 同社の開発は、掃除や洗濯、調理など消費者がやる事を中心にした「コト軸」で進める。洗濯であれば、脱衣から干して畳むまでの中で、どこに困り事があるかを探す。その結果、室内物干し、サーキュレーター付き除湿機といった商品が生まれてきた。

 家電事業部の石垣達也統括事業部長は「生活用品メーカーでもあり、便利であれば開発するのは家電でなくてもよい。コト軸で考えることでアイデアが出てくる」と語る。

 2019年9月、魚や肉の両面焼きが手軽にできる容器を付けた電子レンジを発売。ガスコンロのグリルが洗いにくいという声を受け、15年に売り出した商品を進化させた。「調理の時間を短縮したい」という声に応え、容器の上下に搭載したプレートがレンジのマイクロ波で食材を加熱。裏返す手間をなくした。単身や共働き世帯に売れているという。

 石垣部長は「家電は成熟市場とされるが、共働きの増加などで消費者の好みが多様化している。ニーズに合った商品開発ができればまだまだ成長のチャンスはある」と強調する。

2361荷主研究者:2020/03/29(日) 16:20:58
>>2360-2361 続き

◎経験 大手の技術者積極採用

 アイリスの家電開発をけん引するのは、約100人の家電開発部員の8割を占める大手電機メーカーなど他社からの中途採用者だ。

 同社は大手が衰退する中で家電事業に参入した。当初の開発拠点は角田市だけだったが、2013年に大阪、18年には東京に研究開発拠点を構え、大手で経験を積んだ技術者の採用を強化。早期退職者や、現場で働きたい管理職などが手を挙げるようになった。

 TV・OA機器事業部開発チームの武藤和浩部長は東芝で33年間、映像製品を手掛けてきた。早期退職の募集に応じ、16年にアイリスに転じた。武藤部長は「アイリスの家電はシンプルな機能で値頃。大手は高機能で高額という違いがある」と指摘する。

 同社は開発段階で店頭価格を決め、消費者がほしい機能に絞って搭載。値頃感のある価格帯に収める。一方、大手は「固定費が高い上、競合他社が搭載する機能を盛り込んで高額化する」(業界関係者)という。

 アイリスが18年11月に発売した液晶テレビは、4K放送などに対応する32〜65型。最も大型で高性能な4K対応でも15万円程度で、大手メーカーより約3割安い。武藤部長は「余計な機能を削って価格を抑えた。高齢者など『テレビ番組が見られればよい』と考える層にヒットした」と語る。

 昨年11月には音声操作ができる4Kテレビも発売。今夏の東京五輪に合わせ、さらなる新商品を開発中だ。武藤部長は「4Kチューナー内蔵型を考えている。アイリスを大手と並ぶ家電メーカーにしたい」と意気込む。

2362とはずがたり:2020/05/08(金) 22:11:16
NEC過去最高の純利益1千億円 20年3月期、IT投資が堅調
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00000096-kyodonews-bus_all
5/8(金) 16:35配信共同通信

 NECは8日、2020年3月期の連結売上高が従来予想より1400億円多い3兆900億円に、純利益は350億円多い1千億円になる見通しと発表した。企業などのIT投資が堅調に推移したことが寄与し、純利益は過去最高となる。

 20年3月期連結決算は12日に発表する。日本マイクロソフトが1月に基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」のサポートを終了し、パソコンの更新需要が増加したことも業績を押し上げた。新型コロナウイルス感染拡大の影響は「(20年3月期に関しては)一部にとどまった」としている。

シャープがNEC子会社を買収へ
サムスン電子など韓国勢に対抗
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000135-kyodonews-bus_all
2020/3/25 19:27 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 シャープは25日、デジタルサイネージ(電子看板)などを手掛けるNECの子会社を買収すると発表した。約92億円を投じ、7月に株式の66%を取得する予定。海外に基盤を持つNECの業務用ディスプレー事業を取り込み、世界市場で高いシェアを誇るサムスン電子などの韓国勢に対抗する。親会社の鴻海精密工業とも連携し、海外事業拡大への足掛かりとする。

 買収するのはNECディスプレイソリューションズ(東京)。液晶の電子看板や法人向けプロジェクターなどを、欧米を中心とした海外市場で展開している。シャープの電子看板や電子黒板は国内が主力で、補完関係にあると判断した。

2363とはずがたり:2020/07/02(木) 08:53:10
ダイキンだから此処か?

エアコンはあんなでかい室外機持ってるのに外気入れ換えできひんのか。

エアコンで換気はできない? 問い合わせ急増でダイキンが「正しい換気の仕方」をサイトで伝授
プライムオンライン編集部
https://www.fnn.jp/articles/-/33073?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
2020年4月17日 金曜 午前11:40

2364とはずがたり:2020/07/28(火) 17:02:42
キヤノン、四半期初の最終赤字88億円 33年ぶり減配
企業決算
2020/7/28 15:16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61988470Y0A720C2I00000/

2365とはずがたり:2020/09/20(日) 12:08:31
パナソニック、米テスラ向けEV電池増産で100億円超投資-報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-19/QFB2BUDWX2PT01?utm_source=twitter&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_medium=social&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&amp;utm_content=japan
宮沢祐介
2020年8月19日 19:02 JST

パナソニックが米テスラの電気自動車(EV)向け電池の生産能力を増強するため、百数十億円を投じて米国の電池工場に追加の組み立てラインを作ると、日本経済新聞電子版が19日に報じた。

  報道によると、テスラの主力車「モデル3」の拡販や、新型車の生産増に対応し、両社が共同運営する米ネバダ州の電池工場「ギガファクトリー1」の能力を高める。生産効率の高い新ラインを1つ加え、生産能力は1割増の年約39ギガワット時になるもよう。9月からは電池についても1本当たりの蓄電量が5%多いものに刷新するとしている。


  報道について、パナソニック広報の渡辺やよい氏は、「弊社が公表した事実ではない。現時点でのコメントは差し控える」としている。

参考記事:パナソニック株が1カ月ぶり高値、テスラ

2366荷主研究者:2020/11/02(月) 21:50:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64039050Y0A910C2000000/
2020/9/23 2:00日本経済新聞 電子版 関西 大阪
船井電機、生産性2割改善でも届かぬ黒字定着の道
大阪経済部 渡辺夏奈

2367荷主研究者:2020/11/02(月) 22:34:23

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00573129?isReadConfirmed=true
2020/9/30 17:00 日刊工業新聞
東芝、深谷工場を閉鎖 日本初のカラーテレビ専用工場

かつてはブラウン管も生産していた深谷工場(1996年1月撮影)

 東芝は30日、深谷事業所(埼玉県深谷市)を閉鎖すると発表した。1965年に日本初のカラーテレビ専用工場として操業を始め、長年にわたり映像製品・部品の中核拠点だった。現在はグループ会社が航空機用ブラウン管を製造しているが、21年3月末で生産を終了する。同事業所の従業員約90人は他の拠点で勤務を続ける。建物は順次解体して跡地の活用・処分を検討する。業績への影響は特にないという。

 東芝は先月、システムLSI事業からの撤退を決めた。

(2020/9/30 17:00)

2368とはずがたり:2020/11/12(木) 08:01:58
東芝、再エネ事業強化 石炭火力建設から撤退 中期経営計画見直し
毎日新聞2020年11月11日 20時41分(最終更新 11月11日 20時41分)
https://mainichi.jp/articles/20201111/k00/00m/020/290000c

 東芝は11日、中期経営計画を大幅に見直し、再生可能エネルギーなどの事業を強化して収益の柱に育てる方針を発表した。石炭火力発電所の建設事業からは撤退する。車谷暢昭社長はオンラインの記者会見で「世界的なエネルギーシフトの中、再エネ分野で高いポジションを取っていく」と話した。

 石炭火力建設事業からの撤退について、車谷氏は「世界中で建設案件がなくなってきており、昨年度から内部で検討していた」と説明した。今後は既存の設備の保守点検や部品交換に注力する。

 中期経営計画は、2019年度に1900億円だった再エネ関連の売上高を、30年度には6500億円へと3倍以上に増加させる目標を新たに盛り込んだ。米大統領選で当選を確実にしたバイデン前副大統領が再エネへの転換を訴えていることや、日本政府が50年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を打ち出したことが背景にある。

 東芝は一部の大規模太陽光発電設備のほか、水力発電設備で国内トップシェアを握っており、地熱発電のタービンでは世界的に高い競争力がある。これらの技術を生かし、30年度の再エネ関連売上高6500億円のうち1600億円は水素エネルギーの蓄電池など新事業で確保する方針だ。

 同時に発表した20年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比19・9%減の1兆3713億円、営業利益が94%減の31億円となった。新型コロナウイルスの影響で工場の稼働率が下がり、半導体需要も減ったため利益が吹き飛んだ。欧米などで感染が再拡大していることから、通期の売上高見通しは3兆1800億円から3兆900億円に下方修正した。【加藤美穂子】

2369とはずがたり:2020/11/14(土) 21:02:21

東芝、再エネ事業強化 石炭火力建設から撤退 中期経営計画見直し
毎日新聞2020年11月11日 20時41分(最終更新 11月11日 20時41分)
https://mainichi.jp/articles/20201111/k00/00m/020/290000c

 東芝は11日、中期経営計画を大幅に見直し、再生可能エネルギーなどの事業を強化して収益の柱に育てる方針を発表した。石炭火力発電所の建設事業からは撤退する。車谷暢昭社長はオンラインの記者会見で「世界的なエネルギーシフトの中、再エネ分野で高いポジションを取っていく」と話した。

 石炭火力建設事業からの撤退について、車谷氏は「世界中で建設案件がなくなってきており、昨年度から内部で検討していた」と説明した。今後は既存の設備の保守点検や部品交換に注力する。

 中期経営計画は、2019年度に1900億円だった再エネ関連の売上高を、30年度には6500億円へと3倍以上に増加させる目標を新たに盛り込んだ。米大統領選で当選を確実にしたバイデン前副大統領が再エネへの転換を訴えていることや、日本政府が50年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を打ち出したことが背景にある。

 東芝は一部の大規模太陽光発電設備のほか、水力発電設備で国内トップシェアを握っており、地熱発電のタービンでは世界的に高い競争力がある。これらの技術を生かし、30年度の再エネ関連売上高6500億円のうち1600億円は水素エネルギーの蓄電池など新事業で確保する方針だ。

 同時に発表した20年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比19・9%減の1兆3713億円、営業利益が94%減の31億円となった。新型コロナウイルスの影響で工場の稼働率が下がり、半導体需要も減ったため利益が吹き飛んだ。欧米などで感染が再拡大していることから、通期の売上高見通しは3兆1800億円から3兆900億円に下方修正した。【加藤美穂子】

2370とはずがたり:2020/12/22(火) 10:27:11

日立をはじめとする電機連合が電力総連に頭上がらない構図を東芝が変えてくれよな

東芝、再エネ3.4倍目標に自信 車谷社長に聞く
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14736310.html
2020年12月19日 5時00分

 東芝の車谷暢昭(のぶあき)社長は17日、朝日新聞の取材に応じ、再生エネルギー関連事業の売上高を2030年度に19年度の約3・4倍にあたる6500億円とする目標について「かなり細かく積み上げた数字」と述べ、達成に自信を見せた。そのうえで「比較にならないような規模に成長する可能性もある」とも語った。



2371名無しさん:2021/03/08(月) 06:36:28
雑貨類綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1431925873/402-403

理想の相手「ぺんてる」との溝が埋まらないコクヨの次の一手
3/7(日) 19:30配信
産経新聞

2372とはずがたり:2021/03/09(火) 11:32:38

2021年3月9日11:03 午前30分前更新
現時点で決定事実ない=米ソフト大手買収報道でパナソニック
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/pana-ma-idJPKBN2B105O

[東京 9日 ロイター] - パナソニックは9日、米ソフト大手のブルーヨンダーを買収する方針を固めたとする一部報道について「現時点で決定した事実はない」とのコメントを発表した。企業価値向上に向け、さまざまな検討をしているとした。

日本経済新聞は8日夕、パナソニックが7000億円を軸にブルーヨンダー株を取得する方向で調整していると報じた。

ブルーヨンダーは人工知能(AI)で需要などを予測し、サプライチェーン(供給網)の見直しを支援するソフトを開発。日経によると、パナソニックは2020年に20%の株式を取得済み。残る株式を保有する米ブラックストーンとニューマウンテンキャピタルとの間で、買い取りに向けた詰めの協議に入っているという。

日経は、買収資金は自己資金でまかなうことを軸に想定していると伝えている。

2373とはずがたり:2021/03/24(水) 20:24:27
中国企業に買われた「東芝ブランド」その後
2019/2/8 20:52 (JST)2020/1/21 10:59 (JST)updated
c株式会社全国新聞ネット
https://this.kiji.is/466572405245592673

2374名無しさん:2021/03/26(金) 17:32:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/778614eab3632de57cc03f19f871c2c4059be53e
日立金属売却候補、日米2連合に 7000億円超、今年最大級のM&A
3/25(木) 21:22配信
時事通信
 日立製作所が上場子会社、日立金属の売却先候補を二つの日米投資ファンド連合に絞り込んだことが25日、分かった。急速な社会のデジタル化に伴う企業グループ再編の一環で、来月にも売却先が内定する見通し。買収総額は7000億円を超え、今年最大級の企業の合併・買収(M&A)になる可能性がある。

 今週半ばに締め切った2次入札の結果、政府が後押しする官民ファンド、産業革新投資機構(JIC)と米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)の連合と、米ベインキャピタルと国内独立系の日本産業パートナーズの組み合わせが残った。KKRとベインは世界的な大手投資ファンド。

 日立製作所は2陣営の提案を精査し、4〜5月に予定する2021年3月期決算発表までに日米連合の一方に優先交渉権を与える。

 情報通信網や航空分野の製造に欠かせない先端材料部門を持つ日立金属の売却をめぐっては、政府が海外への技術流出を警戒し、JICを軸に日本勢の買収への関与を求めた。このため、JIC・KKR連合が有利との見方もある。

 日立金属株はM&Aへの期待などから高値で推移し、時価総額は25日時点で約7831億円に達した。金融関係者は「市場価格が実際の企業価値よりも高くなる恐れがある」と指摘する。

 日立製作所はデジタル分野に注力するため、相乗効果の小さい事業を再編する計画だ。約53%を出資する日立金属も対象で、昨年末に1次入札を実施。KKR、ベインのほかに米ファンドのアポロ・グローバル・マネジメントとカーライル・グループも買収提案を示していた。

2375とはずがたり:2021/04/03(土) 14:24:23
オーディオメーカー オンキヨー 上場廃止の見込み
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210331/k10012948591000.html
2021年3月31日 21時06分

経営不振に陥っているオーディオメーカーのオンキヨーは、海外ファンドからの出資が得られず、今月末の31日までに債務超過を解消できない見通しになったと発表しました。東京証券取引所の基準により会社では上場廃止となる見込みだとしています。

大阪に本社があるオンキヨーは、収益力が低下して経営不振に陥り、去年3月末時点での債務超過額が33億円余りにのぼっていました。

東京証券取引所の基準では今月末の31日までに債務超過を解消できなければ上場が廃止になるおそれがありました。

会社では財務状況を改善するため取引先など12社に新たな株式を発行し、21億円余りの出資を受けたほか、カリブ海のケイマン諸島に拠点を置くファンドからも出資を受ける方向で協議を進めてきました。

しかし、この海外ファンドは31日までに出資しない判断をしたということです。

オンキヨーは31日、今年度の業績の見通しを発表し、依然として債務超過額が23億1900万円で、債務超過を解消できない見通しであることを明らかにしました。

今後、東京証券取引所が上場廃止の基準に抵触していることを確認したうえで、会社ではことし7月末に上場廃止となる見込みだとしています。

オンキヨーは「株主のみなさまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを深くおわび申し上げます」とコメントしています。

オンキヨー 上場廃止までの流れ
東京証券取引所のジャスダックに上場しているオーディオメーカー、「オンキヨー」は2年連続で債務超過に陥る見通しになりました。

東証には2年連続で債務超過になると、株式の上場を廃止にするルールがあります。

東証は、ことし6月25日のオンキヨーの株主総会に提出される有価証券報告書で、上場廃止の基準に該当していることを確認したうえで、上場廃止の決定を投資家に周知する「整理銘柄」に1か月程度割り当て、ことし7月末に上場廃止とする見通しです。

オンキヨーは31日付けで東証が上場廃止のおそれがあるとして、投資家へ注意を呼びかける「監理銘柄」に指定しましたが、上場廃止までは売買は通常どおり行われます。

2376とはずがたり:2021/04/03(土) 17:52:24

ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
伊藤弘毅 土屋亮
2021年4月2日 19時15分

 カメラ大手のニコンは、一眼レフカメラ本体の国内での生産を年内で終了します。「F5」「D1」など高く評価される製品を生み出し、長年にわたって一眼レフ市場をリードしてきた会社だけに、カメラ業界が直面する苦境の象徴と言える出来事です。調査会社BCNの道越一郎・チーフエグゼクティブアナリストに、その背景を聞きました。

記事後半では、日本カメラ博物館(東京)の山本一夫学芸員がカメラ復権のカギを語ります。

Q ニコンによる国内生産の終了をどうみていますか。

A ニコンでは、すでにタイの工場が主力になっていました。BCNの調査では、2020年のデジタルカメラ国内販売台数のシェアはキヤノンが1位(36・8%)、2位はソニー(19・5%)。ニコンは3位(12・6%)です。国内市場でもシェアを落としており、コストを軽くするためにも完全な生産移管が必要だったのだと思います。

Q 「メイド・イン・ジャパン」のデジタル一眼レフカメラは国際的にも評価が高かったはずですが。

A 最大の要因は、間違いなくスマートフォンの性能向上です。スマホに組み込まれたカメラの性能が劇的に良くなり、あえてカメラを持ち歩く理由が無くなってしまいました。最初に影響を受けたのはコンパクトデジカメで、スマホに市場を奪われ売れなくなりました。

Q 残ったのが高性能機ですね。

A ニコンとキヤノンが世界の二大巨頭として長年君臨していた分野で、プロの写真家のほとんどがこの2社の機器を使っていました。しかし、ここではソニーが台頭します。従来の一眼レフと比べコンパクトなミラーレス機で「フルサイズ」と呼ばれる大型の画像センサーを搭載した「α7」シリーズを13年に売り出し、一気に存在感を高めました。

Q ニコンやキヤノンはどう対抗したのでしょう。

A 両社ともミラーレスの商品を売り出しましたが、当初はデジタル一眼レフと比べて機能面で劣る入門機が中心でした。結局のところ、2社はミラーレス市場を甘く見ていたのではないでしょうか。既存の一眼レフ商品といかに需要を食い合わずにすませるか、相当悩んだのだろうと思います。キヤノンはかろうじて追いつけましたが、ニコンは完全に出遅れたという印象です。

Q その差はなんだったのでしょう。

A ニコンの前身、日本光学工業…

2377とはずがたり:2021/04/07(水) 11:01:27

買収提案「取締役会で議論」と東芝社長
4/7(水) 8:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/26c4788469b537e84879c2f83c2d4ce7e79e0a4f
共同通信

 東芝の車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)は7日朝、英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズなどの買収提案について「提案が来ているのは事実。これから取締役会で議論する」と記者団に語った。

2378とはずがたり:2021/04/07(水) 11:01:58

英ファンドが東芝に買収提案
2兆円規模、外資規制の対象
https://this.kiji.is/752314450529697792
2021/4/7 10:10 (JST)4/7 10:11 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズなどが東芝に買収を提案したことが7日、分かった。経営陣との条件交渉や日本政府との調整を進め、合意できればTOB(株式公開買い付け)に乗り出す。買収額は2兆円程度と、日本企業の合併・買収(M&A)として有数の規模になる見通し。大株主の投資ファンドと対立が続く東芝の株式を非公開化し、経営判断を速める狙いがある。原発などを展開する企業が外資の買収対象となるのは異例で、国の外資規制の審査が必要だ。

 東芝の車谷暢昭社長兼CEOは7日朝、記者団の取材に「提案が来ているのは事実。これから取締役会で議論する」と語った。

2379とはずがたり:2021/04/07(水) 11:08:16

ソニーの一時金、過去最高に 労組要求上回る7.0カ月
https://news.yahoo.co.jp/articles/6081c96ec480e1317ad5b63ff0ad64c634c4a075
3/24(水) 17:02配信
共同通信

 ソニーは24日、2021年春闘で、年間一時金(ボーナス)を過去最高となる7.0カ月分にするとソニー中央労働組合に回答した。労組の要求6.9カ月分を上回った。月例賃金も一般社員の平均で約2%引き上げる。21年3月期の連結純利益が初めて1兆円を超える見通しで、社員に報いる。7.0カ月分には特別一時金0.3カ月分を含む。

「プレステ」生みの親が学部長 近畿大が情報学部新設

 年間一時金は主任など係長未満のモデルで252万7千円となる。前年より10万8300円増えた。前年は6.9カ月分の要求に対して6.7カ月分(241万8700円)で妥結した。

2380とはずがたり:2021/05/11(火) 00:12:45

パナソニック テレビの国内生産から撤退 海外での生産に集約へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013022841000.html
2021年5月10日 23時51分

パナソニックは、テレビの国内生産から撤退したことを明らかにしました。
収益力の低迷が理由で、今後は海外での生産に集約していくことにしています。

パナソニックは、栃木県宇都宮市の工場で続けてきた有機ELテレビの生産をことし3月末で終了し、テレビの国内生産から撤退したことを10日の決算に関する記者会見で明らかにしました。

少量の生産でコストが高く、収益力の低迷につながっていたことが撤退の理由だとしています。

今後は、マレーシアやチェコなど海外での自社生産に集約するとともに、中小型の液晶テレビは中国の電機大手TCLに生産委託する方向で交渉を進めています。

宇都宮工場はテレビの製造工法の開発や、補修部品の生産を行う拠点として残すとしています。

パナソニックは、旧松下電器産業の時代、1952年からテレビの国内生産を始め、最盛期2010年度には世界で2000万台以上を販売し、長く会社の花形部門でした。

しかし、韓国や中国メーカーとの激しい価格競争にさらされ、巨額の投資を行ったプラズマテレビの事業は2014年に撤退に追い込まれました。

直近2020年度の世界でのテレビ販売は360万台に落ち込みました。

会社としては世界全体で生産体制を見直し、収益力を高めるねらいです。

テレビの国内生産 撤退相次ぐ
大手電機メーカーのテレビ事業は縮小の一途をたどり、国内での生産から撤退するメーカーが相次いでいます。

このうち、日立製作所は「Wooo」のブランドでテレビを生産していましたが2012年に自社での生産を終了しました。

東芝も国内で「レグザ」のブランドで生産していた事業を3年前に中国の電機メーカー「ハイセンスグループ」に売却して事実上、撤退しました。

このほか、シャープも3年前、栃木県の工場での液晶テレビの生産を終了しました。

相次ぐ撤退の背景には、海外メーカーとの価格競争が激しくなり収益をあげるのが難しくなったことがあります。

一方、ソニーグループは愛知県稲沢市にある工場で三菱電機は京都府長岡京市にある工場で国内での生産を続けています。
パナソニック テレビ事業の歴史
パナソニック・旧松下電器産業のテレビ事業は1952年に白黒テレビの国内生産から始まりました。

1960年にカラーテレビを発売。

その後の高度経済成長期には、カー、クーラーとともにカラーテレビは3Cと呼ばれ、販売を伸ばし、一躍、お茶の間の主役となりました。

高画質のテレビは「家電の王様」とも呼ばれ、パナソニックのみならず、長く日本の電機メーカーの事業をけん引してきました。

2000年代以降の「薄型テレビ」の覇権争いでは、パナソニックはプラズマテレビに注力し、巨額投資を続けました。

兵庫県尼崎市に巨大なプラズマパネルの工場を次々と建設しました。

しかし、主に韓国のメーカーが、低価格の液晶テレビを売り始めたことで、プラズマテレビは劣勢に立たされ、2014年に撤退。

最後まで生産を続けてきた栃木県宇都宮工場での有機ELテレビの生産も、ことし3月末で撤退しました。

パナソニックは最盛期、2010年度には、世界で2023万台のテレビを販売しましたが、直近の2020年度は、360万台にまで落ち込んでいます。

パナソニックの国内生産撤退は日本メーカーのテレビ衰退を象徴する形となりました。

2381荷主研究者:2021/06/05(土) 19:51:29

https://kahoku.news/articles/20210511khn000051.html
2021年05月12日 06:00 河北新報
アイリス、岡山に新工場 25年操業、家電の国内生産強化

 アイリスオーヤマは11日、同社としては国内最大級の自動倉庫を備える「岡山瀬戸内工場」(岡山県瀬戸内市)を2025年に新設すると発表した。総投資額は約100億円。同社が近年注力する家電の売り上げ増を受け、国内生産能力を強化する。新型コロナウイルスの影響を受けたネット通販の増加に対応し、西日本エリアの物流拠点としての機能も拡充する。

 同社の国内10カ所目の生産拠点。瀬戸内市が造成中の第2宮下産業団地約7万2000平方メートルのうち約6万1000平方メートルを取得し、鉄骨6階建て、延べ床面積約15万平方メートルの建屋を整備する。

 出入荷をコンピューター管理する自動倉庫は約8万パレット(荷台)を備える。従業員は200人。24年12月の着工、25年10月ごろの操業開始を予定する。

 岡山県庁であった立地表明式で、大山健太郎会長は「生活用品から家電メーカーへ大きく変身する中、ハイテンポで会社が成長し、供給面が逼迫(ひっぱく)している」と生産能力の向上を急ぐ狙いを強調した。

 新工場が手掛ける家電の品目は未定だが、大山会長はグループ内のサプライチェーン(供給網)を再構築する方針を明かした。角田工場(角田市)で生産するマスクの人気を例に「国産ブランドが効果を表す商品を国産化したい」と話し、中国が中心となっている家電生産の国内移管を進める考えを示した。

2382チバQ:2021/06/27(日) 15:46:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfcc03cd30ae4135e2a548c8686aff7e85584265
東芝、漂流の危機 総会で議長再任否決 ガバナンス改革に暗雲〔深層探訪〕
6/26(土) 8:32配信

時事通信
東芝の株主総会会場に向かう株主ら=25日午前、東京都新宿区

 東芝の定時株主総会が25日開かれ、永山治取締役会議長の再任案が否決された。昨年7月の定時総会で一部株主に不当な圧力を加えたとする問題で浮き彫りになった「ガバナンス(企業統治)不全」の責任を厳しく問われた格好だ。経営体制の再構築や企業風土改革の先導役を失い、先行きには暗雲が漂う。総会で承認されたばかりの社外取締役が開催日当日に辞任するなど、東芝は漂流の危機にひんしている。


 ◇調査報告書で一変
 「経営体制は今後どうなるのか」。永山氏の否決が伝わると、取引金融機関関係者らステークホルダー(利害関係者)には一斉に衝撃が走った。

 中外製薬の名誉会長で、ソニー再生を取締役会議長として支えた大物企業経営者。その永山氏が鳴り物入りで東芝に招かれたのは昨年7月だ。今年4月に英投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズから買収提案を受けた際は、車谷暢昭社長(当時)の辞任騒動の中、混乱収拾に奔走し、一定の評価を得ていた。

 しかし今月10日、株主への不当な圧力を指摘した外部弁護士による調査報告書が公表されると風向きは一変。永山氏は記者会見で謝罪するとともに、報告書で名指しされた社外取締役候補を総会の選任議案から外したが、批判はやまなかった。

 総会では、綱川智会長兼社長が「(公表後)即座にアクションを取り、再発防止を指示するなどしっかり対応した」と擁護する場面も見られたが、後の祭り。大株主の海外投資家らは事前の議決権行使で永山氏の再任に反対票を投じており、既に大勢は決していた。

 ◇人選は難航
 綱川氏らの「後ろ盾」となってきた永山氏を失い、東芝の経営混乱は一段と深まりそうだ。この日の総会では永山氏のほか監査委員会委員の小林伸行社外取締役の再任も否決された。また、総会で承認されたばかりのジョージ・オルコット氏がその後すぐに辞任したため、総会前に11人いた取締役は8人に減った。

 永山氏は新たな社外取締役に加え、綱川氏の後任の人選も急ぐ構えを見せていた。ガバナンス改革の先導役を失い、ただでさえ「見つけるのは容易ではない」(関係者)とされる後任のトップ探しは見通しが立っていない。

 「物言う株主」の攻勢が強まる可能性もある。永山氏に反対票を投じたある大株主の関係者は「今回選任された取締役会のメンバーに満足はしていない」と語る。綱川氏は総会で「株主に信任いただける強固な取締役会を再構築する」と訴えたが、「新たな布陣を見てから、次の出方を決める」(先の関係者)。

 調査報告書をめぐって政府との関係にも隙間風が吹き始める中、東芝買収や事業の切り売りといった観測が再び現実味を帯びている。

2383チバQ:2021/06/27(日) 15:48:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b689d63b13cc6074cb0a9225086fd3515a7493
綱川氏が暫定的に議長を兼務…混乱の東芝
6/25(金) 23:55配信

読売新聞オンライン
株主総会の会場に入る東芝の株主ら(25日午前、東京都新宿区で)=奥西義和撮影

 東芝の定時株主総会が25日、東京都内で開かれ、永山治・取締役会議長(中外製薬名誉会長)と、監査委員の小林伸行氏(公認会計士)の取締役選任案が否決された。経営の立て直しを主導してきた永山氏の選任が否決される異例の事態で、経営の混乱は避けられない情勢だ。

 総会では、綱川智社長最高経営責任者(CEO)や永山氏ら取締役候補11人の選任案が採決され、永山、小林両氏を除く9人は承認された。総会後に開かれた取締役会では、綱川氏が暫定的に議長を兼務する人事を決めた。

 ただ、社外取締役に選任されたジョージ・オルコット氏は即日辞任した。永山氏の再任が否決されたことを受け、想定していた環境と違うなどとして辞任を申し出たという。

 永山氏らの選任案が否決されたのは、今月10日に公表された外部調査報告書を受け、取締役としての資質に批判が高まったことが背景にある。報告書では、昨夏の定時株主総会の際、東芝が経済産業省と連携し、海外ファンドに対して株主の権利行使を妨げようとしたと指摘していた。永山氏と、監査委員を務めていた小林氏は、こうした問題を見過ごしたなどとして、株主側が不満を強めていた。

 東芝は今秋にも臨時株主総会を開き、新たな取締役選任案を諮る。取締役会は25日夜、「綱川氏の後継者の選定を進める。最も優れた能力を持つ者を選定すべく、社内外の候補者について検討を行う」との声明を発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/54a05f2c7be928ba44b3c201627f406548961467
綱川社長の後継選定注力 東芝取締役会が声明
6/25(金) 23:33配信


時事通信
 東芝の取締役会は25日、永山治取締役会議長らの再任が否決された同日の定時株主総会決議を受け、声明を発表した。

 「結果を真摯(しんし)に受け止める」とした上で、綱川智社長の後継者について、「最も優れた能力を有する者を選定すべく、社内外の候補者について検討を行う」と表明した。

 注力する重点領域として、このほか戦略委員会を通じた資産の見直しや投資家らとの対話、企業風土の見直しと従業員らの士気向上策の検討などを挙げた。さらに「日本で最も重要な企業の一つである東芝の、より明るい未来を見据えている」と結んだ。

2384チバQ:2021/06/27(日) 15:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/513aba6e2a9b0404759cef1811a872abcd8f185b
株主総会で永山氏ら再任否決 東芝、取締役会議長は暫定で綱川氏
6/25(金) 18:25配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
東芝の株主総会に出席する株主ら=東京都新宿区で2021年6月25日午前9時11分、井川諒太郎撮影

 東芝が25日に東京都内で開いた定時株主総会で、会社側が提案した取締役会議長の永山治氏(中外製薬名誉会長)ら2人の取締役再任案が否決された。2020年7月の定時株主総会の運営などを巡り、「物言う株主」から批判が強まっていた。会社側の提案が否決されるのは異例で、経営の混乱は必至だ。他の9人は承認され、総会後の取締役会で綱川智会長兼社長を暫定の取締役会議長に選定した。

 他に否決されたのは、監査委員の小林伸行氏(公認会計士)。総会で承認された9人のうち新任だったジョージ・オルコット氏は、本人の申し出により同日辞任した。東芝取締役会は25日夜、「株主の懸念を受け止め、それに応えることは重大な責務だ」との声明を発表。永山氏に代わる指名委員会委員長には、大株主出身のレイモンド・ゼイジ氏が就いた。

 東芝を巡っては、筆頭株主の投資ファンド、エフィッシモ・キャピタル・マネージメントの申し立てで調査した外部弁護士が10日、20年総会の運営について「公正でなかった」とする調査報告書を公表。復元した電子メールなどから、東芝と経済産業省の密接な関係が明らかになった。

 その後、2位株主の資産運用会社が永山氏や小林氏ら社外取締役4人に辞任を要求し、米議決権行使助言会社2社も永山氏らへの反対を推奨。東芝は5月に公表していた取締役候補13人から、監査委員長の太田順司氏(元新日本製鉄常務)ら2人を除外するなどして株主に理解を求めていた。

 経産省は「東芝には、株主との対話を通じたコーポレートガバナンス(企業統治)の向上を図りつつ、国の安全の確保にとって重要な事業や技術の安定的な発達が図られることを期待している」との談話を発表した。【井川諒太郎】

2385とはずがたり:2021/07/02(金) 03:45:10
バブル崩壊以後の不景気の中での利潤追求圧力ではないもっと前からの不正って事で日本企業の宿痾そのものか。

三菱電機 検査不正 鉄道用空調装置や空気圧縮機でも
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/k10013112551000.html
2021年7月1日 0時09分

大手電機メーカーの三菱電機は、長崎の工場で発覚した製品の検査不正について、鉄道用の空調装置のほか、列車のドアの開け閉めやブレーキに使われる空気圧縮機でも行われていたことを明らかにしました。会社は外部の弁護士などによる調査委員会を設け、ほかにも不正がないか、詳しく調べることにしています。

三菱電機では、長崎県時津町の工場で先月、製品の検査システムを改修していた際、製造している空調装置で不正な検査が行われていたことがわかりました。

さらに会社が調査を進めたところ、同じ工場で製造している列車のドアの開け閉めやブレーキに使われる空気圧縮機でも不正が行われていたことが明らかになりました。

不正な検査は1985年ごろから行われ、空調装置では、冷暖房の能力や電力消費、防水の性能などを確かめる際に仕様と異なる方法で試験を実施していたほか、空気圧縮機では試験を実施していない事例もあったということです。

また、顧客に提出する「検査成績書」でも合格した別の機器の数値を使うなどの不正が行われていたということです。

会社によりますと空調装置は1985年から去年までに8万4600台、空気圧縮機は最近10年でおよそ1000台、出荷されています。

会社では外部の弁護士などを含めた調査委員会を設置し、子会社を含めて国内のすべての事業所を対象に同じような不正が行われていないか詳しく調べることにしています。

三菱電機は、これまでに出荷した製品の安全性や機能、性能には問題がないことを確認したとしています。

ただ、これまでもたびたび検査の不正問題が明らかになっているだけに、大手メーカーとしての信頼性が厳しく問われる事態となっています。

過去にも検査で不正
三菱電機では、これまでも製品の検査で不正を行っていたことが明らかになっています。

2018年には子会社が製造する鉄道車両などに使うゴム製品で10年にわたって検査を実施しなかったり顧客との間で取り決めた仕様に満たないものを出荷していたりしたことが明らかになりました。

結局、250種類余りの製品で不正が確認されました。

また、翌2019年には金属製品を手がける子会社で顧客との取り決めどおりに検査を実施せず、強度などが足りない製品を出荷していたことがわかりました。

さらに去年も半導体の一部の製品でおよそ4年8か月にわたって顧客との取り決めどおりに検査を実施せず、製品を出荷していたことが明らかになるなど、検査の不正が後を絶ちません。
国交省 情報収集進める
三菱電機で新たに明らかになった検査の不正がブレーキなどに使われる空気圧縮機で行われていたことから、国土交通省は情報を収集しています。

またJR東日本によりますとこの空気圧縮機は現在、運行している車両には使われていないということです。

2386とはずがたり:2021/07/07(水) 10:51:43
東芝と三菱電機、同じ「不祥事企業」でも投資判断の評価は全く異なる理由
山崎 元 2021/07/07 06:00
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%81%a8%e4%b8%89%e8%8f%b1%e9%9b%bb%e6%a9%9f-%e5%90%8c%e3%81%98-%e4%b8%8d%e7%a5%a5%e4%ba%8b%e4%bc%81%e6%a5%ad-%e3%81%a7%e3%82%82%e6%8a%95%e8%b3%87%e5%88%a4%e6%96%ad%e3%81%ae%e8%a9%95%e4%be%a1%e3%81%af%e5%85%a8%e3%81%8f%e7%95%b0%e3%81%aa%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ar-AALQGoQ?ocid=wispr

7月2日、品質検査の不正問題に関する記者会見に出席した三菱電機の杉山武史社長(中央奥)ら Photo:JIJIc ダイヤモンド・オンライン 提供 7月2日、品質検査の不正問題に関する記者会見に出席した三菱電機の杉山武史社長(中央奥)ら Photo:JIJI
東芝の後を追うように、三菱電機でも品質検査の不正という深刻な不祥事が発覚した。両社は共に「重電企業」と呼ばれ、どちらの不祥事も相当に「悪い」。しかし、投資判断においては、同じ不祥事企業でも評価が全く異なってくる。その理由をお伝えしよう。(経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員 山崎 元)

東芝に負けない「悪さ」
三菱電機が品質不正の不祥事
先週の拙稿『「底なしに悪い会社」東芝から得る7つの教訓、山崎元が解説』で、東芝のことを「底なしに悪い」と書いた。どのぐらい悪いかの基準があるわけではないのだが、何度も不祥事を起こし、この度は経済産業省とも擦り合わせた上で特定の株主に圧力を掛けた嫌疑が濃厚なので、「悪い」と言って問題はなかろうと判断した。

さて、ライバル会社の「悪さ」に刺激されたわけでもないだろうが、「俺の方がもっと悪いぞ!」と言いかねない勢いで、三菱電機が鉄道車両向けの空調装置と空気圧縮機ユニットの検査に長年かつ意図的な不正があったことを発表した。

ただし、経営陣はその事実を把握し、経産省に報告を済ませていたにもかかわらず、株主総会の前に発表するのではなく、株主総会後の発表となった。報道によると、問題の把握が6月14日、経産省への報告が6月25日、株主総会が6月29日で、検査不正の発表は6月30日だ。この経緯にも問題がある。

辞意を表明した三菱電機社長だが
「かなり情けないオチ」が付いた
東芝に関する拙稿では、不祥事企業のトップに対して「問題の解決に当たることが私の責任だ」という言い逃れの下に留任することが世間から許されなくなっていると書いた。そしてその言葉通り三菱電機は、杉山武史社長が問題公表の2日後である7月2日に記者会見を開いて、謝罪と共に辞意を表明した。

しかし、記者会見では29日の定時株主総会で不正を公表しなかったのは取締役会に諮った結果だとの説明が杉山社長からされたのだが、実際には取締役会が開かれておらず、説明に問題があったとの訂正が会社側から行われるという、かなり情けないオチが付いた。

社長を辞めると決めたのだから、他の取締役を巻き込むような説明をせずに「私の判断だ」とこの問題を背負い込めば良かったのに、自分の責任を少しでも軽くしたいと思う組織人の癖が出たのだろうか。杉山氏は、もともと社長の器でなかったとの印象を持つ。一般に、この種の辞め方をする社長が後任選びに関わるとろくなことはないが、彼は潔く手を引くのだろうか。

後任の社長には、社内からの昇格を検討しているようだ。三菱電機は年間の報酬が1億円を超える「億り人役員」の数が多いことで有名な会社だ。彼らの中から後任社長が選ばれるのだろうか。

しかし、長年にわたる深刻な不正が抑えられなかった上、さらに株主に対する情報開示の不誠実があった後に、後任社長が「三菱電機の人」で大丈夫なのか。果たして株主は納得するのだろうか。

なお、三菱電機も東芝と同様に委員会等設置会社で、それなりの経歴を持つ社外取締役を複数取りそろえているが、こうした「先進的なガバナンス」は十分機能しなかったと評価せざるを得ない。



2387とはずがたり:2021/07/12(月) 14:55:16
もう本体も買って貰ったら?

中国企業に買われた「東芝ブランド」その後
2019/2/8 20:52 (JST)2020/1/21 10:59 (JST)updated
c株式会社全国新聞ネット
https://nordot.app/466572405245592673

 日本を代表する白物家電ブランドだった東芝が中国の家電大手「美的集団」に事業を売却したのは2016年6月末だった。2年半の後、不正会計問題で傷ついた東芝ブランドは今、中国企業の経営戦略の中で再生しつつある。その家電を手掛ける「東芝ライフスタイル」社長に2月1日付で就任した小林伸行氏が8日、都内で報道陣に会社の現状を語った。(共同通信=柴田友明)

 量販店、ネット通販のウェブでも「東芝」のロゴが入った家電製品がパナソニック、三菱電機の製品と並ぶ。「美的」傘下に入ったとはいえ、売却後40年間はブランド名が使えるためだ。

 「ものづくりのDNAを大切にしてきた」。小林社長は1986年に東芝に入社してから一貫して白物家電を担当してきた自身のプロフィールを語り、東芝発祥のものづくりの精神、そのスタイルを守ってきたことを繰り返し強調した。メディア向け説明資料も1ページ目の企業理念の中で「国内の主要家電製品1号機を世の中に提供」「120年以上に渡り『お客様の目線でモノづくり』を追求」と、従来のブランドイメージの継承を示していた。

 4ページ目に親会社の美的集団の企業理念や事業方針が書かれていた。「人類のためにステキな暮らしを創る」。中国語を直訳したようなやや硬めの表現を読み上げる小林社長は、翻訳したものと断りながら少し苦笑したように見えた。今年で創立50年となる美的集団を、中国の(体制の)中では珍しく民営から出発して、ここ15年で急速に成長した会社と紹介。「先に話した東芝ライフスタイルの企業理念と『親和性』が高くなった」と述べ、25年以上前から東芝と提携協力関係にあったと付け加えた。

 中国の南部、広東省を拠点とする美的集団は日本人にはまだなじみが薄いが、世界最大規模の家電メーカーだ。家電では1980年代に扇風機から参入したとされる。東芝ライフスタイルが配布した資料では、総売上高が4・1兆円、総資産が4・2兆円(それぞれ2017年度の実績)、従業員は13万5千人。

 一方、川崎市に本社を置く、東芝ライフスタイルはグループ全体で売上高は2620億円、従業員数は約1万2500人なので、親会社は10〜20倍超の規模だ。2年半前に東芝本体から売却された時はまさに大が小をのむ構図で8割の株式を握った。

 美的集団副社長の王建国氏が取締役会長だが、非常勤のため中国本国にいることが多く、東芝ライフスタイルに送り込まれた中国人の常勤役員はわずか1人。東芝ブランドを売るため同社出身者を有効に活用、組織体制だけは親会社風に、主力商品ごとの事業部制をきっちり取り、それぞれの責任体制とスピード化を明確にしたことが功を奏したと業界では言われている。16年度と比べて、18年度の売上高は約1割アップ、業績も好調となった。小林社長も親会社の経営方針に沿って「(よそゴトではなく)自分ゴトの会社風土醸成に取り組んできた」と社員の意識改革について述べている。

東芝ライフスタイル社長に就任した小林伸行氏
 東芝ブランドの復活はある意味、「福音」であるかもしれない。一方で、米国と中国との緊張関係が進めば、現在の親会社、子会社の経営にどのように響くか注目されている。

 小林社長は説明の中で美的集団の名称を呼ぶとき、「びてきしゅうだん」「ミディアグループ」「マイディアグループ」と3通り、時には「彼ら」という言い方をしていることに筆者は気付いた。漢字表記を中国語(北京語)で発音するなら「メイダジートウァン」だが、日本人には分かりにくいのでそう使わないのだろう。日中双方の会社の「間合い」にも気付かされた。

 将来、マイディアグループという発音がもし私たちに極めてなじみのあるモノになっているなら、その時、東芝ブランドがどうなっているのか…大変気になるところだ。

2388とはずがたり:2021/07/15(木) 17:21:57

電機は日立や東芝がこけるなかで割りと優等生的にもて囃されてたけど実態はこれだった訳だ。

株主「不祥事のデパート」 三菱電機、相次ぐ不正
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP6Z3SVFP6ZULFA00L.html
内藤尚志2021年6月30日 12時37分

 三菱電機が長年にわたって鉄道用空調機器の性能検査を偽装していた。こうした「品質不正」が同社で発覚するのは、これが初めてではない。

 2018年秋には、ゴム部品をつくる子会社での品質偽装が明らかになった。硬さなどを実際よりもよく見せた製品が、エスカレーターや家電、東海道新幹線の車両などに装着されていた。19年夏には鋳鉄部品の製造子会社でも発覚し、不正な検査で出荷した製品がエレベーターや原発に使われていた。

 さらに20年2月には三菱電機本体でも不正が見つかったと発表した。省エネにつながるパワー半導体の一部で、顧客に示した水準の検査をしていなかった。

 このように不正が次々と判明するたびに、ほかに問題がないかどうか社内で調べられたはずだ。それなのに、今になって新たに不正が発覚した。

グループ全体の問題という受け止めが不十分 指摘も
 今回の不正では、安全性の重…

2389とはずがたり:2021/09/19(日) 22:14:50

三菱電機社長が辞意
https://news.yahoo.co.jp/articles/dff0d41bc01ca0f94566ab13bdc7e09f4fd67af6
7/2(金) 16:38配信
共同通信

 三菱電機の杉山社長は記者会見で辞意を表明した。

三菱電機社長が引責辞任
検査不正は「組織的」
https://nordot.app/783599974915637248
2021/7/2 19:45 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 三菱電機の杉山武史社長は2日、鉄道車両向け機器の検査不正について、東京都内の本社で記者会見し、引責辞任する意向を表明した。杉山氏は「責任を痛感している。私が社長職を辞し、信頼回復に取り組むことが必要だ」と説明した。「組織的な不正行為と認めざるを得ない」とも指摘した。9月に調査結果と再発防止策を公表する。三菱電機の会見は発覚後初めて。

 6月29日の定時株主総会で説明しなかったことには「反省すべき点がある。話すべきだった」と述べた。6月14日に社内調査で把握していた。三菱電機は不正が報道された後も簡単な説明資料を出すだけで、情報開示の姿勢に批判が出ていた。

2390とはずがたり:2021/09/25(土) 23:51:39

新卒一括採用して働き盛りで使い途なくなるってのが日本のマクロ経済に大きな不効率と負担掛けてる気がする。

パナ、1000人超が早期退職へ
9月末、勤続10年以上が対象
https://nordot.app/814054855887224832
2021/9/24 18:41 (JST)9/24 21:29 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 パナソニックが9月末に国内で実施する早期退職で、退職者が千人を超える規模に上ることが24日、分かった。勤続10年以上の社員を対象に、退職金を上乗せして支給する。収益力を向上させるため、人材の新陳代謝を促して組織の活性化につなげる狙いがある。

 退職は9月30日付。来年4月の持ち株会社制移行を見据え、来月1日に予定する大規模な組織改革の一環で、人事担当の役員は今年3月のインタビューで「人員削減が目的ではない」と説明し、想定人数は示していなかった。

 パナソニックの6月末時点の連結従業員数は世界で約24万人。うち国内は10万人前後。

2391とはずがたり:2021/10/16(土) 15:42:44
ソニーとデンソーが参画

生産するのは回路線幅が22~28ナノメートルの演算用(ロジック)半導体で最新ではない?

画像などデータ量の多い信号処理や、車の制御などに使う高性能のマイコンなどに用いられるとあって日本国内向け需要にも適合的っぽい

ソニーグループが画像センサー工場を構える熊本県菊陽町を進出先として想定と,ソニーの強みの一つである画像センサーとの相乗効果もあり?

ただしこれまでTSMCは単独を基本としてきたのでこの合弁が巧く行くのかは不明

TSMC、日本に新工場表明 22年着工24年稼働
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146YJ0U1A011C2000000/
2021年10月14日 15:32 (2021年10月14日 16:00更新)

2392とはずがたり:2021/10/17(日) 23:03:31
ダイキンが東京に研究開発拠点の新設を模索する事情
2021年07月16日 テクノロジー
https://newswitch.jp/p/27995

テクノロジー・イノベーションセンター(大阪府摂津市)
ダイキン工業は2023年をめどに、東京大学などと連携する研究開発(R&D)拠点を東京都内に開設する検討に入った。R&D拠点「テクノロジー・イノベーションセンター(TIC、大阪府摂津市)」の分室として移転後の東京支社に置く。優れた頭脳や情報が集まる首都と直結する産学連携拠点を設けたい考え。環境・エネルギーや、健康など社会ニーズの強い分野で、価値の高い製品・サービスの開発につなげる。

ダイキンは東京支社(東京都港区)を23年にも、JR東京駅近くのオフィスビルへ移転する。移転後は営業部門のほか、R&D機能も備える検討を始めた。TIC分室の運営方針や概要は今後詰める。

TICは技術者約700人が在籍し、最先端の実験設備を備える。大学やベンチャーを含む企業と相互に技術を開放するオープンイノベーション方式で連携している。主力事業の空調・化学のほか、環境・エネルギーや健康などの先進的な技術開発もテーマとする。

中でも東大とは18年に連携協定を結び、共同研究や人材交流、東大関連ベンチャーとの協業に取り組んでいる。東大には複数のダイキン社員が駐在している。

TIC分室も加えることで、首都で東大などとの協業を迅速化したい考え。空調の省エネやオゾン層を壊さない空調用冷媒、空気の環境技術による健康、美容、頭脳活性化など高付加価値な事業の創出につなげる。

一方、ダイキンは24年の創業100年プロジェクトとして、本社(大阪市北区)をJR大阪駅に近いオフィスビルに移す計画もすでに決めている。長野県の軽井沢には、海外関連会社や取引先のゲストらが宿泊する迎賓施設も建てる。施設用地として約6万平方メートルを取得している。

日刊工業新聞2021年7月15日

2393とはずがたり:2021/11/10(水) 15:23:35

東芝、事業別に3社に分割 2年後メドにそれぞれ上場
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC022RM0S1A101C2000000/
2021年11月8日 21:15 [有料会員限定]

2394とはずがたり:2021/11/12(金) 20:33:00
“解体”へと歩む東芝 名門に何が 会社分割案の期待値とリスク
https://mainichi.jp/articles/20211112/k00/00m/020/052000c
深掘り 井川諒太郎
毎日新聞 2021/11/12 16:02(最終更新 11/12 16:02) 有料記事 2425文字

 発電施設から半導体まで幅広く手掛ける東芝が12日、会社全体を事業別に3分割する案を発表した。好調な分野が稼いだ利益を不振事業が食い潰す構造のままでは、株式市場から低く評価されるとの不満が大株主にあった。株主総会で承認されれば、1875年創業の名門企業は事実上“解体”される。

会社分割案に至ったかつての名門
 日本初の電信設備メーカーとして設立され、合併を繰り返しながら事業を拡大してきた東芝。一時は原発建設や鉄道車両からエレベーター設備、生活家電に至るまで展開しており、日立製作所などと共に「総合電機メーカー」の一角を占めていた。

 インフラ産業を手掛けていたこともあり、経済界でも一目置かれた。経団連会長の第2代(1956〜68年)に石坂泰三社長が就き、第4代(74〜80年)には行政改革にも手腕を発揮した土光敏夫会長(いずれも当時)を出した。新日本製鉄(現・日本製鉄)、トヨタ自動車と並ぶ「経団連の御三家」とも呼ばれ、戦後の産業界をリードした時期もあった。

 さまざまな事業を抱える企業は、不調な部門があっても好調な部門で補うことができ、会社全体として収益が安定しやすくなる。企業の規模が大きくなれば財務基盤も厚くなって、投資の余力も高まる。こうした理由から経営の多角化を進めた企業は多く、「複合経営」を掲げた東芝は2008年3月期に連結売上高が7兆6681億円に達した。

しかしこの「複合経営」が裏目に
 だが、この狙いが裏目に出るようにもなった。…

2395とはずがたり:2021/11/12(金) 20:34:40
東芝 3つの会社に再編・分割する方針決定を発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013345501000.html
2021年11月12日 19時38分

大手電機メーカーの東芝は、社会インフラや半導体など多岐にわたる事業を再編し、3つの会社に分割する方針を決めたと発表しました。国内の大企業が会社を分割するのは異例で、東芝では分割によって競争力の強化や株主価値の向上につながるとしています。

発表によりますと、東芝は、▽発電などのインフラサービス事業と▽ハードディスクなどのデバイス事業を行う2つの会社を新たに設立し、2023年度下期の上場を目指します。

▽東芝本体は、半導体大手の「キオクシアホールディングス」の株式などを保有する会社として存続させることにしています。

東芝の株主に対しては、新しくできる2つの会社の株式を分配することにしています。

社会インフラや半導体など幅広い事業を展開しおよそ300の子会社を抱える東芝のような国内の大企業が会社を分割するのは異例です。

東芝では3つの会社に分割することで、それぞれの戦略が明確になり、意思決定もスムーズになることから、競争力の強化や株主価値の向上につながると説明しています。

経営独立でより機動的に意思決定 各企業の価値高めるねらい
幅広い事業を手がける東芝は、事業を3つに再編することで、会社の価値が、事業ごとの価値の合計より小さく評価されるいわゆる「コングロマリット・ディスカウント」も解消できるとみています。

東芝が抱える事業のうち、半導体などは短期間で市況が変わり、速やかに増産や投資を行います。

一方、水素電池や発電設備などのインフラ事業は、数十年単位で今後の動向を見越して投資や研究開発を行う必要があり、事業ごとにビジネスのサイクルが異なっていました。

こうした中で、それぞれの事業が相乗効果を生むのではなく、かえって非効率な経営になっているのではないかといった見方も市場にあったのです。

東芝は事業を3つに再編して各社の経営を独立させることで、より機動的に意思決定を行い、それぞれの企業の価値を高めるねらいで、株主がそれぞれの事業について企業価値を判断しやすくなるという効果もあるとみています。

東芝の綱川社長は会見で「事業を再編するのは、コングロマリット・ディスカウントの解消が目的ではないが、結果として解消される可能性があると感じている」と述べました。

一方、東芝は原子力や火力発電、防衛関連の事業を抱えているほか、量子暗号通信や人工知能など世界から注目される高い技術力もあります。

会社の規模が小さくなることで海外の企業からも買収されやすくなるおそれもあるとして、経済安全保障の面から今回の分割を懸念する声もあります。

企業の分割をめぐっては、アメリカの大手メーカー、GE=ゼネラル・エレクトリックも今月、経営の効率化を図るため、事業を航空機エンジンと医療機器、それに電力に再編し、会社を3つに分割する計画を発表しています。

東芝 綱川社長 分割は成長のチャンス
東芝の綱川智社長はオンラインで記者会見し、多岐にわたる事業を3つの会社に再編し、会社を分割することは成長のチャンスだと述べ、意義を強調しました。

綱川社長は、会社を分割する方針を決めたことについて「極めて大きな変化であるが、逆にそれぞれが分離、独立していく中で、東芝の経営理念を引き継ぎながら、それぞれの事業を成長させるチャンスになる。専門的な執行部が早く決断し、グローバルで競争に勝ち抜く体制にする」と述べました。

また、分割で会社の規模が小さくなることについては「会社を分けてもかなり規模は大きい。スピード経営するメリットのほうが大きい」と述べました。

さらに総合電機メーカーの事実上の解体ではないかと問われると「そもそもテレビも家電もパソコンもなくなり、総合電機メーカーという感覚はない。私にとっては解体ではなく未来に向けた進化だと考えている」と強調しました。

2396とはずがたり:2021/11/12(金) 20:34:55
>>2395
韓国 中国メーカー追い上げ家電事業不振に 原子力事業で巨額赤字
1875年創業の東芝は日本を代表する総合電機メーカーとして、カラーテレビや冷蔵庫、それにパソコンなど、数々の製品を世に送り出してきました。

また家電製品だけでなく、原子力発電や半導体など、事業は多岐にわたり、最盛期にはグループ全体の従業員が20万人を超えました。

しかし、2000年代に入り、韓国や中国のメーカーから追い上げを受け、家電などの事業は不振に陥ります。

業績回復のため歴代の社長が「チャレンジ」と称して売り上げや利益の目標を必ず達成するよう指示した結果、2015年には不正な会計処理が明らかになりました。

この問題で3人の社長経験者が辞任しました。

さらに東芝は、アメリカの原子力発電プラントのメーカー「ウェスチングハウス」を2006年に買収しましたが、福島第一原発の事故のあと原子力事業の採算も悪化します。

結局、ウェスチングハウスは2017年に巨額の損失を出して経営破綻し、東芝本体もこの年度の決算で日本の製造業で最大となる9600億円余りの最終赤字を計上しました。

東芝は経営立て直しのため、主力事業を売却せざるを得なくなり、冷蔵庫などの白物家電事業、テレビ事業、医療事業を他社に売却したほか、稼ぎ頭だった半導体メモリ事業も手放し、「総合電機メーカー」としての形を維持できなくなりました。

さらに東芝は2017年に、海外の投資ファンドなどから総額6000億円の出資を受けました。

その結果、財務状況は改善しましたが、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」など、いわゆる「モノ言う株主」が大株主となったことで、現在の会社と株主が対立する状況が生まれました。

「モノ言う株主」との対立で混乱した状態に
東芝の経営は、いわゆる「モノ言う株主」として知られる投資ファンドとの対立で、混乱した状態が続いています。

それが表面化したのが、去年7月の株主総会でした。

筆頭株主の投資ファンド、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」などが自ら選んだ社外取締役を増やすよう求める株主提案を行いました。

この提案は否決され、会社側が提案した通りの取締役が選任されましたが、当時の車谷暢昭社長の再任への賛成は57%余りにとどまるなど、株主が経営陣に対して厳しい目を向けていることが示されました。

そして、ことし4月には、東芝が投資ファンドの「CVCキャピタル・パートナーズ」などから買収の提案を受けていることが明らかになりました。

提案のねらいは、買収によって東芝の株式を非公開化し、外部からの影響を受けない体制にすることにあったとみられます。

しかし車谷社長がかつて、このファンドの日本法人のトップを務めていたことなどから、経営陣の間で提案の背景が不透明だと批判が高まり、その後、車谷氏は辞任を表明しました。

後任には車谷氏の前に社長だった綱川智会長が就任しましたが、株主との対立は続きます。

ことし6月の株主総会では、会社側が提案した永山治取締役会議長ら社外取締役2人の人事案が否決されました。

東芝としては、3つの会社に分割することで経営を効率化させ、株主価値の最大化を主張する投資ファンドの理解を得たい思惑があるものとみられます。

専門家「成長基盤 経営体制問われる きちんと説明責任を」
東芝が会社を3つに分割する方針を決めたことについて、明星大学の細川昌彦教授は、「東芝には半導体や原子力など、国の安全保障に関わる事業がある。分割されたあと、こうした事業の成長基盤や財務基盤がしっかりしてくるならポジティブに評価するべきだしマイナスになるなら逆の評価になる」と述べました

その上で細川教授は会社が分割され、規模が小さくなることで外国企業に買収されやすくなるリスクもあると指摘し、「安全保障上、重要な事業を抱える会社として成長基盤や経営体制をしっかりしていけるかが問われる。経営者自身もそういう視点できちんと説明責任を果たせなければだめだ。会社が大きくても小さくても重要性は変わらないので、同じように厳しい目で見られることを前提に考えなければいけない」と話していました。

2397とはずがたり:2021/11/13(土) 17:24:55
GE、事業別に3社分割へ-コングロマリットの歴史に終止符
https://news.yahoo.co.jp/articles/97427dcbcec2045c9d148a536c422add39984aa5
11/9(火) 21:51配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): 米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、ヘルスケア、電力、航空の3事業別に分社化する。コングロマリットとしての同社の歴史に終止符が打たれる。

9日のGE発表によると、ヘルスケア事業は2023年序盤にスピンオフする。また再生可能エネルギー、電力設備、デジタル事業を別の部門に統合し、こちらは24年にスピンオフする計画。エンジン製造事業のGEアビエーションが残ることになる。

この決定は、ラリー・カルプ最高経営責任者(CEO)が2018年に同社トップに就いて以来、最も大規模かつ重要な変化となる。

カルプ氏はインタビューで「われわれが行っているのは、ヘルスケア、航空、エネルギーの各分野で3つの優れた投資適格企業を生み出すことだ」と説明。「GEは長い間、これらの市場を率いてきた。これからは次の世紀のリーダーシップに向けて踏み出す」と述べた。

同社は分社化計画にからみ、一時費用20億ドル(約2300億円)と5億ドル未満の税金支払いが発生すると見込んでいる。

時代の終わり

GEの分社化により、20世紀のコーポレート・アメリカを特徴付けていたコングロマリットの時代は終わりを迎えることになる。投資家は多面的に事業展開する企業よりも焦点を絞った企業を選好するようになり、他の大規模な多角的企業もこれまでに複数が分社化を選択してきた。

20年前、GEは時価総額で世界最大の企業だった。5年前にはまだ上位10社に残っていたが、8日終値時点でS&P500種株価指数構成企業には時価総額でGEを上回る企業が数十社もある。

カルプCEOは「長期的な価値を創造するため、これが最善の方法であることに疑いはない」と語った。

分社化の発表を受け、GE株はこの日の寄り付き前の時間外取引で一時17%上昇した。

原題:GE Will Split Into Three Units, Ending Conglomerate for Good (2)、GE Will Split Into Three Units, Ending Conglomerate for Good (1)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

2398とはずがたり:2021/12/26(日) 17:29:11

三菱電機社長が辞意
7/2(金) 16:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dff0d41bc01ca0f94566ab13bdc7e09f4fd67af6
共同通信

 三菱電機の杉山社長は記者会見で辞意を表明した。
https://nordot.app/783599974915637248
三菱電機社長が引責辞任
検査不正は「組織的」
2021/7/2 19:45 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 三菱電機の杉山武史社長は2日、鉄道車両向け機器の検査不正について、東京都内の本社で記者会見し、引責辞任する意向を表明した。杉山氏は「責任を痛感している。私が社長職を辞し、信頼回復に取り組むことが必要だ」と説明した。「組織的な不正行為と認めざるを得ない」とも指摘した。9月に調査結果と再発防止策を公表する。三菱電機の会見は発覚後初めて。

 6月29日の定時株主総会で説明しなかったことには「反省すべき点がある。話すべきだった」と述べた。6月14日に社内調査で把握していた。三菱電機は不正が報道された後も簡単な説明資料を出すだけで、情報開示の姿勢に批判が出ていた。

2399とはずがたり:2021/12/26(日) 17:30:34
いいエアコンは「寝室でこそ使いたい」理由
ものすごい暑さでも、ぐっすり寝るには?
ダイキン工業
https://toyokeizai.net/articles/-/229135
制作:東洋経済ブランドスタジオ
AD
2019/05/31

2400とはずがたり:2022/01/22(土) 21:09:44
“NHK受信料を支払わなくていいテレビ”を製品化 ドンキの狙いは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年1月6日 10時5分l
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20211224139/

2401とはずがたり:2022/02/20(日) 17:13:05
日立グループ再編の最終章 日立建機と日立製作所「親子上場」解消へ(有森隆)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年2月16日 9時26分
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_809390/?tpgnr=busi-econ

 総合建機大手の日立建機の株価が1月14日、まとまった売り物を浴び、急落した。一時、前日比634円(17.68%)安の2951円の安値をつけた。売買高は前日比11.7倍に膨れ上がった。その後も3000円の大台割れが続き、同24日には一時、2926円まで下げた。昨年来安値は2021年2月1日の2820円である。

 日立製作所が約51%の株式を持ち、東証1部に上場している。日立は上場子会社の整理を進めており、日立建機が片付けば、グループの再編が終了する。

「親子上場」解消の背中を、東証の4月からのプライム市場創設が押した、という側面は確かにある。最上位のプライムは流通株式比率35%以上が絶対条件になっている。何もしなければ日立建機はプライム市場には行けない。

 というわけで、「親子上場を解消するために日立建機の株式公開買い付け(TOB)に踏み切るのではないか」との思惑から、日立建機株は堅調で、21年11月1日に3785円の昨年来高値をつけていた。ところが日立は、日立建機の株式を売却することになり、失望売りが殺到した。

 日立製作所は1月14日、連結子会社である日立建機の株式の半分を売却すると発表した。保有する株式のうち26%を伊藤忠商事と国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)へ売却する。譲渡額は1824億円。6月の取引完了を目指す。

 伊藤忠とJIPが共同出資する特別目的会社(SPC)が日立建機の筆頭株主となり、株式売却後の日立の議決権の保有割合は25.4%。日立建機は、日立の持ち分法適用会社になる。

 日立建機は、日立の独自のIoT基盤「ルマーダ」を活用した自動運転などのシステムを販売している。日立本体との相乗効果が見込めることから一定の保有株を残し、協業関係は維持することになった。日立は23年3月期連結決算で事業再編等利益として770億円を計上する予定だ。

 日立には、09年時点で22社の上場子会社があった。リーマン・ショック後の09年3月期に7873億円の巨額最終赤字を出したのを機に、競争力の低い事業を切り離し、中期経営計画が終了する22年3月期末までに上場子会社の交通整理を終えることにした。一方で、収益が見込める子会社は本体に取り込む。ところが日立建機はどっちつかず。中途半端な結論になったから不思議だ。

 日立の上場子会社切り捨ての歴史をすべて書く紙面的余裕はない。最近の事例だけにする。

 20年4月、日立グループの「ご三家」の一角だった日立化成を昭和電工に売り渡した。日立化成は昭和電工マテリアルズに社名を変更した。一方、検査機器の日立ハイテクは同5月に完全子会社とし、日立本体に取り込んだ。

 21年4月、日立金属を米投資ファンドのベインキャピタルなどに売却すると発表した。日立金属のTOBは一部の国で独占禁止法の審査が終了しないことから遅れている。

 22社あった上場子会社で最後まで残ったのが日立建機だった。

 総合電機メーカーで重電首位の日立製作所は日本を代表する企業だ。近年は単純なものづくりから脱し、モノとインターネットをつなぐデジタル企業へと“変身”を遂げている。グループの再編にあたっても相乗効果をもたらす分野に特化し、それ以外は大胆に切り離してきた。

 その一方で大型買収の手は緩めない。20年7月、スイス重電大手から送配電事業を7500億円で買い取った。21年7月には1兆円あまりで米国の新興IT企業のグローバルロジックを手に入れた。事業の「選択と集中」を進め、ほかの電機メーカーと一線を画す戦略を打ち出している。

 日立は19〜21年に総額3兆円のM&Aを実施。グローバルロジックの買収資金のうち8000億円を借入金で賄った。

 ベイン連合による日立金属株の買収額は8000億円を超える見通し。日立は保有株を3820億円で売り切り、借入金の返済に充当する。TOBの開始が遅れているのは誤算だろう。

 今後、日立建機は伊藤忠グループに組み込まれる。伊藤忠は「出資については20年末にJIPから打診され、1年あまりの検討を経て決定に至った」とコメントしている。

 伊藤忠が日立建機の出資に踏み切った狙いは何か。日立の決定が中途半端と映るのはどうしてか? =敬称略

(有森隆/ジャーナリスト)

2402チバQ:2022/03/02(水) 07:32:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/20cc00286ca01e0428feefc0210b0f5c716a5b46
東芝トップ、またも唐突退任 新社長、波乱含みの船出
3/2(水) 7:12配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 東芝の綱川智社長が1日、退任した。

 昨年4月に突如辞任した車谷暢昭社長(当時)の後任として復帰した綱川氏だが、会社分割をめぐる臨時株主総会を目前に控えており、唐突感は否めない。背景にあるのは、「物言う株主」らに翻弄(ほんろう)される経営の混乱。島田太郎新社長の船出は波乱含みだ。

 「できるだけ早く次の世代に引き継ぐことがミッションの一つだった。期待できる経営陣に引き継ぐことができてうれしい」。綱川氏は1日のオンライン記者会見でさばさばした表情を見せた。

 昨年4月、英投資ファンドの買収提案を機に始まった東芝の混乱。綱川氏は、株主との対立から対話路線にかじを切った。しかし、11月に公表した会社3分割案には「企業価値を高める可能性は低い」などと複数の株主が反対を表明。今年2月には早々と2分割案への変更を余儀なくされ、株主還元も大幅に積み増した。

 指名委員会のレイモンド・ゼイジ委員長は会見で、「大口株主の一部には、不確実性の見られる現経営陣で、株主還元をスピードを持ってできるのか懐疑的な見方も見られた」と、新経営陣の選任を急いだ理由を説明した。

 株主対応を「極めて重要な課題」と語った島田氏。「伝統ある会社でデジタルが分かる初めての社長」と自負するが、ステークホルダー(利害関係者)との信頼関係づくりの手腕は未知数だ。まずは今月24日の臨時株主総会が試金石となる。

2403とはずがたり:2022/05/13(金) 16:22:03
オンキヨー、破産手続き開始決定
2022/5/13 16:11 (JST)
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/897743419116240896?c=39550187727945729

 経営難に陥っていたオンキヨーホームエンターテイメントは13日、大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けた。破産管財人が発表した。

2404とはずがたり:2022/09/29(木) 18:36:15
ダイキンが欧州で「脱炭素」の旗を振る理由
暖房市場でも「化石燃料→電気」の大波が発生中
ダイキン工業
https://toyokeizai.net/articles/-/428120
制作:東洋経済ブランドスタジオ
AD
2021/06/01

2405とはずがたり:2022/11/08(火) 17:04:12
三菱電機、役員を追加処分 10人前後、新たに不正発覚―品質問題
2022年10月19日22時19分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101901147&amp;g=eco&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit
三菱電機のロゴマーク看板
三菱電機のロゴマーク看板


 三菱電機が一連の品質不正問題で、10人前後の役員を追加で処分する方針を固めたことが19日、分かった。20日に漆間啓社長が記者会見を開き、説明する。外部弁護士ら第三者で構成する調査委員会の調査で、新たに複数拠点で不正が判明したとみられ、報酬減額などの処分で役員の経営責任を改めて明確化する。

2406とはずがたり:2022/11/11(金) 18:12:43

あんだけ色々売り飛ばしていても未だ時価総額2兆円の大企業なのか。。
なんか流れちゃったけど3分割とかして身軽になって機動力欲しかった訳だなぁ。。

東芝買収、企業連合1兆円の意地 「日本勢では無理」に対抗
2022.11.8
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00112/110800121/

2407とはずがたり:2022/11/12(土) 14:46:09

もう後進国ニッポンとして安い半導体を安定的に供給した方がええんちゃうか。日本の零細企業に品質の確かな半導体を安定的に供給出来た方が良い。今は中国製の汎用半導体をいちかばちかで購入したりしてる様だ。

「日の丸半導体」へ、トヨタ・NTT・ソニーなど国内8社で新会社…台湾有事なら調達難しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f51aa31e1c71454f2927f69d553eb59f14115b1
11/10(木) 19:06配信
読売新聞オンライン

 トヨタ自動車やNTT、ソニーグループなど、国内企業主要8社が、次世代半導体の国産化に向けた新会社を設立したことが10日、わかった。2020年代後半に向けて、経済安全保障の観点から重要になっている半導体で、製造技術の確立を目指す。

 新会社の名称は、ラテン語で「速い」を意味する「Rapidus(ラピダス)」。ほかにNEC、ソフトバンク、デンソー、半導体大手キオクシア(旧東芝メモリ)、三菱UFJ銀行が参加する。出資総額は70億円超とみられ、今後も企業の出資や参加を促す。

 自動運転や人工知能(AI)、スマートシティーといった大量データを瞬時に処理する分野に欠かせない次世代半導体を開発する。

 政府は新会社の研究開発拠点の整備などに約700億円を支援する見通しで、11日にも西村経済産業相が発表する。政府の22年度第2次補正予算案では、国内での半導体分野の振興・支援に約1兆3000億円を充てていた。

 日本と米国は7月に開かれた経済版2プラス2(日米経済政策協議委員会)で、次世代半導体の研究開発で協力することに合意した。新会社は東大や産業技術総合研究所などが参加する研究開発拠点と連携し、国内での量産技術の確立を図る。

 半導体は回路の線幅が細かいほど、処理能力が高い。新会社は、製造技術が固まっていない2ナノ・メートル(ナノ・メートルは、10億分の1メートル)相当の生産を念頭に置く。

 先端半導体は、台湾積体電路製造(TSMC)がリードしており、線幅10ナノを下回る演算向けの製造は、19年末時点で台湾勢が9割超を占めている。日本は性能が劣る20ナノ以下の工場を整備している段階。台湾に有事があれば、調達が難しくなる。あらゆる製品に搭載されるため、国内の製造拠点確保が喫緊の課題となっている。

2408とはずがたり:2022/11/27(日) 21:47:54
東芝非公開化の買収提案 新たに電子部品大手「ローム」が日本産業パートナーズの陣営参加を検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5b96cac000d38b6d30604e04515670fef93092
11/16(水) 22:26配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

東芝の買収をめぐり優先交渉権を獲得した国内の投資ファンドの陣営に、電子部品大手の「ローム」が参加を検討していることがわかりました。

「モノ言う株主」との対立などから経営の混乱が続いてきた東芝は、株式の非上場化も念頭に外部から再建策を募集し、国内投資ファンドの「日本産業パートナーズ」が優先交渉権を獲得していました。

この陣営は、中部電力やオリックスなど国内企業十数社と連携して東芝の全ての株式を取得し、非上場化することを軸に交渉を進めています。

関係者によりますと、この陣営に電子部品大手の「ローム」が参加を検討していることが新たにわかりました。ロームは、最大で3000億円規模の投資を検討しているとみられます。「日本産業パートナーズ」はこれらの国内企業十数社と連携し、合計1兆円を出資する見通しです。

買収総額は2兆円を超えるとみられていて、残りの1兆円余りは金融機関からの融資などで賄う予定ですが、現時点で融資の確約は得られていないということです。

2409とはずがたり:2023/01/26(木) 09:54:52

パナソニック、録画用Blu-rayディスクを全て生産終了 後継商品はなし
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20230124145/?tpgnr=it
ITmedia NEWS / 2023年1月24日 15時43分

 パナソニックは1月23日、録画用Blu-rayディスクの全品番の生産を完了すると発表した。2月で生産を終え、後継商品などは出さない。同社は「長きにわたり、当社の録画用Blu-rayディスクをご愛顧賜りましたことに厚く御礼を申し上げます」とコメントしている。

 生産を完了する対象品は「録画用ブルーレイディスク BD-RE:くり返し録画タイプ(書換型)」が13モデル、「録画用ブルーレイディスク BD-R:1回録画タイプ(追記型)」が23モデルで計36モデル。

 Twitter上では「マジか」「需要がしぼんでいるのは分かるけどびっくり」「配信されないようなテレビ番組の保存方法を考えないと」など、生産終了を惜しむ声が見られている。

 同社では録画用Blu-rayディスクを2006年から発売。ソニーやバーベイタムに並ぶ人気メーカーとして利用されている。

2410とはずがたり:2023/01/26(木) 21:37:55

パナソニック、録画用Blu-rayディスクを全て生産終了 後継商品はなし
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20230124145/?tpgnr=it
ITmedia NEWS / 2023年1月24日 15時43分
写真

録画用Blu-rayディスクの全品番の生産終了

 パナソニックは1月23日、録画用Blu-rayディスクの全品番の生産を完了すると発表した。2月で生産を終え、後継商品などは出さない。同社は「長きにわたり、当社の録画用Blu-rayディスクをご愛顧賜りましたことに厚く御礼を申し上げます」とコメントしている。

 生産を完了する対象品は「録画用ブルーレイディスク BD-RE:くり返し録画タイプ(書換型)」が13モデル、「録画用ブルーレイディスク BD-R:1回録画タイプ(追記型)」が23モデルで計36モデル。

 Twitter上では「マジか」「需要がしぼんでいるのは分かるけどびっくり」「配信されないようなテレビ番組の保存方法を考えないと」など、生産終了を惜しむ声が見られている。

 同社では録画用Blu-rayディスクを2006年から発売。ソニーやバーベイタムに並ぶ人気メーカーとして利用されている。

2411とはずがたり:2023/04/15(土) 17:55:43

知らないと損?業界最前線
米アマゾンがアイロボットを買収、その狙いは何か?
2022年08月30日 07時00分 公開
[コヤマタカヒロ,
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/30/news035.html

 米アマゾンは2022年8月5日(現地時間)、米アイロボットを買収する契約を締結したと発表した。

 アイロボットは、ロボット掃除機「ルンバ」を展開し、米ナスダックに上場する企業。買収総額は約17億ドル(約2200億円)。

アイロボットの創業者であり会長兼CEOのコリン・アングル氏は、引き続きCEOとして留まり、経営を続けるという。

 この買収によるアマゾンの狙いはどこにあるのか、またルンバの今後は、どうなっていくのかを考えてみたい。



危惧する声も大きいなか、加速するスマートホーム市場

 アマゾンは、世界のテック市場を寡占するGAFAの一角だ。その巨大テック企業が、世界シェアナンバーワンのロボット掃除機ブランドを手に入れ、さらには各家庭の間取りデータまで入手することを危惧する声は少なくない。

 最新のルンバには、カメラを備えたモデルが増えており、室内を写すことができる。これで室内の様子を見て「自動的に商品が届くのでは?」という笑い話すら、現実味を帯びてきた。


アマゾンのアイロボット買収、高まるハードル
ロボット掃除機「ルンバ」製造会社の買収計画、規制当局から厳しい目
By Dan Gallagher
2023 年 4 月 14 日 15:28 JST
https://jp.wsj.com/articles/amazons-roomba-deal-keeps-getting-messier-dbe8e4da?cx_testId=5&amp;cx_testVariant=cx_1&amp;cx_artPos=1#cxrecs_s

 米アマゾン・ドット・コムはこれまで、買収規制当局に対してあえて危険を冒してきた。アイロボットを吸収する試みがそれを封じるとしたら、何とも皮肉なことだ。

 アマゾンにとって、ロボット掃除機「ルンバ」を手掛けるアイロボットを17億ドル(約2252億円)で買収する計画は、近年最大の案件というわけではない。アマゾンは昨年、米ハリウッドの老舗映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)を65億ドルで買収。今年初めには、プライマリーケア(1次診療)サービスを提供するワン・メディカルの親会社も39億ドルで買収している。これらの買収は、議会や規制当局が大手ハイテク企業への締め付けを強めていた時期に発表されたが、アマゾンはそれでも(少し我慢して)お役所仕事を切り抜けることに成功した。買収完了までにかかった期間は、MGMが10カ月近く、ワン・メディカルは7カ月だった。参考までに、アマゾンが2017年に発表した米食品スーパーのホールフーズ・マーケットの買収(137億ドル)は、3カ月足らずで完了した。
...

2412とはずがたり:2023/05/05(金) 14:41:23
NSK(日本精工)
https://www.nsk.com/jp/industries/wind.html#
風力発電機

大型風力発電機(風車)は巨大機械であり、現在、数多く建設されている2MWクラスの風車では、ブレードの長さが約40m、回転軸の高さが60〜100m、総重量は200t以上にもなります。このため、風車で使用される軸受も必然的に大形になり、内径で100mm〜700mm、機種によっては2m近いものも要求されます。このような大形の軸受を安定的に市場に供給できる軸受メーカーは、世界的に見てもNSKを含めて6社しかありません。

NSKは1990年代後半から、当時市場を独占していた欧州風車産業向けに参入を開始し、現在では、米国、中国、インドなどへも軸受を供給しています。NSK軸受は風力発電機市場において完全に認知されており、現在、世界トップ10の風車メーカーのうち、9社までにNSKの軸受が採用され、地球環境保護に貢献しています。

2413とはずがたり:2023/05/05(金) 14:48:06
日立の風力発電機撤退のニュース

スクープ 日立、風力発電機生産から撤退へ
2019.1.25
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00006/012400011/
庄司 容子
日経ビジネス記者

>三菱重工業と日本製鋼所が事実上生産から(撤退)…日立の撤退で、風力発電機を生産する国内企業はなくなる。

>日立は2012年に富士重工業(現SUBARU)から風力発電機事業を買収、主に陸上に設置する出力2000kWと、洋上向けの5000kWの2種類の風力発電機を開発・生産…地面から吹き上がる風を効率よく受けて回る「ダウンウインド型」と呼ぶ独自技術に強みを持つ。山の多い日本の地形に向いているため、新規設置の国内シェア(台数ベース)は2016年度に約4割…

>2017年に世界で稼働を始めた風力発電所の出力は計5250万kW だったのに対し、日本はたったの16万2000kW。18年も19万2000kW…日立の製品は「価格が高い」(業界関係者)…規模の拡大によるコスト削減効果も引き出しにくい。

日立製作所、風力発電機製造から撤退へ。大型化競争についていけず。保守管理や蓄電池活用の次世代サービスに特化。原発輸出撤退に続く「技術の日立」の後退鮮明に(RIEF)
https://rief-jp.org/ct4/86526
2019-01-26 02:04:52

 日立製作所は25日、風力発電機の生産から撤退すると発表した。提携する独大手エネルコン(ENERCON GmbH)からの調達を拡大し、自社は風力発電所の保守運営や蓄電池と組み合わせた次世代サービスなどに注力する。風力発電市場は日本政府も力を入れ始めたが、日立の発表は風力発電機開発の「技術競争」での敗北を認めた形でもある。

 日立はこれまで、茨城県日立市の埠頭工場(茨城県日立市)で発電容量2000kW(2MW)クラス風車を年100基程度生産している。これまで、日立本体が自社製のダウンウィンド型風力発電システムを開発・製造するとともに、グループの日立パワーソリューションズがエネルコン社製の風力発電機を販売してきた。

 しかし世界の風力発電は洋上、あるいは浮体式洋上へと展開し、風車の大型化が加速している。日立はこうした大型化競争に対応するには、現在の体制では、開発費の増大や人材・リソースの分散などの課題に対応できないと判断。機器についてはエネルコンに一本化することとした。

 洋上風力発電機開発でのライバルの欧州勢は、北海地域等で実用化市場を抱えている。これに対して日本の洋上風力発電市場は、これから展開する、という段階。しかも、遠浅の海が続く北海での着床式洋上風力発電とは異なり、沿岸部の海域が深い日本では、コストの高い浮体式洋上風力が主流になる見通しのため、コストのカベが課題となっている。

 日立は、エネルコンとの間で1997年から協業契約を結んでいる。同社は創業以来、2万9260基の発電機を各地に納入しており、最近では超大型の7.5MWのプロトタイプモデルを95基納入した実績もある。欧州市場で2割強のシェアを持つ。

 一方で日立は、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」基盤の「ルマーダ」を活用し、風力発電システムの故障を事前に予測し、安定稼働につなげるサービスのほか、蓄電池などと組み合わせて電力を無駄なく利用するサービスなども開発していく、としている。「ハードよりソフト」というわけだ。

 だが、風力発電機は1MWクラスで1基3億円前後の売り上げにつながる。洋上風力発電では100基を並べるのは珍しくなく、1プロジェクトで300億〜400億円の売り上げが期待できる。一方の風力発電事業の運営・システム管理等は長期間契約によって収益を積み上げていくビジネスだ。

 経営資源の選択と集中という意味では、今回のソフト特化の判断は、合理的ともいえる。ただ、風力発電機器の技術競争で「敗北」を認めた形であるだけに、先の英国での原発輸出の事実上の断念宣言とともに、「技術の日立」の看板が色褪せたことは間違いない。

 日立は再エネ事業全体の売り上げは2018年度見通しで800億円となっている。今後これを大幅に拡大するとしているが、国内市場のソフトビジネスだけで大幅な収益向上につながるかは不明だ。

2414とはずがたり:2023/11/13(月) 22:53:54
パナ、炊飯器国内生産終了へ 23年6月、中国に移管
https://news.yahoo.co.jp/articles/7625bed79dc754cec41a6fe58af5778a0e3cbc4b
2022/12/27(火) 12:01配信
共同通信

パナソニックのロゴ

 パナソニックが2023年6月をめどに炊飯器の国内生産を終了することが27日、分かった。国内向けは主に加東工場(兵庫県加東市)で生産していたが、市場の縮小が見込まれるため、中国の工場に生産を移管する。加東工場は他の事業で活用し、従業員約500人のうち正社員約100人はグループの他の拠点への配置転換を検討する。

 パナソニックは1956年に炊飯器を発売し、電磁誘導加熱(IH)式の高級品から単身向けなど幅広い機種を手がける。人口減少に伴う国内市場の成長鈍化や専業メーカーとの競争激化などで大きな成長が見込めず、収益力強化に向けて再編を決めた。

2415とはずがたり:2024/04/09(火) 09:30:12
眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害
https://news.yahoo.co.jp/articles/a63558ad3b10c9163da1d425200a715bfaa686b4
4/4(木) 11:47配信
共同通信

HOYAのロゴ

 眼鏡の大手チェーン店「JINS」などを中心に、一部の眼鏡レンズの注文受け付けを停止する動きが広がっていることが4日、分かった。レンズ供給元の光学機器大手HOYAでシステム障害が発生したのが原因。復旧の見通しは立っておらず、眼鏡をつくれないといった混乱が長期化する恐れもある。

視覚障害の柔道家、半導体レーザー技術の眼鏡型端末で「昔の自分に戻ったかのよう」

 HOYAによると、障害が発生したのは3月30日。取引先に対して「グループ全体で外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステム障害が発生した」と通知している。HOYAとセイコーグループが出資するセイコーオプティカルプロダクツのレンズ製造工場でも、障害が発生し影響が出ている。

 HOYAによると同社のレンズは世界シェア2位で国内ではトップ。セイコーオプティカルプロダクツも大手の一角を占めている。

 JINSを展開するジンズは、障害の影響で一部のレンズの取り扱いを停止。群馬県に拠点を構える眼鏡店はホームページで「HOYAとSEIKOのレンズメーカーで重大なシステム障害が発生し注文をお受けできません」と告知した。
記事に関する報告


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板