したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

1トキ:2014/01/02(木) 18:13:41
 生長の家以外の本を読んで感激した事や面白かった本があれば教えて下さい。
感想も歓迎。逆に、つまらない本の評論もいいです。

 よろしくお願いします。

488アクエリアン:2018/03/24(土) 09:10:08

>>478

 But sometime, sometime during such a peaceful life [Mishima had spoken of his married life]—we got the two children—still the old memory comes to my mind.

 It is the memory of during the war, and I remember one scene which happened during the war, when I was working at the airplane factory.

 One motion picture was shown there for the entertainment of the working students, which was based on the novel of Mr. Yokomitsu. And it was maybe Maytime of 1945, the very last of the war, and all students—I was twenties—couldn’t believe that we could be survived after the war. And I remember one scene of the film. There was a street, a street scene of Ginza, before the war, a lot of neon signs, beautiful neon signs; it was glittering and we believed we couldn’t see all in my life, we can never see it all in my life. But, as you know, we see it actually right now, in the Ginza street, there are more and more neon signs on it. But sometimes, when the memory during the war comes back to my mind, some confusion happens in my mind. That neon sign on the screen during the war, and the actual neon sign on the Ginza street, I cannot distinguish which is illusion.

 It might be our . . . my basic subject and my basic romantic idea of literature. It is death memory . . . and the problem of illusion.
_______


面白いですね。

さすが、唯識を学んでいた三島さんらしい。

戦争中の勤労動員のときに観た映画の「銀座のネオンサイン」と「空襲で破壊された後の、今、現在の銀座のネオンサイン」のどちらがイリュージョンだか分からなくなってくる。

仏教の無常観を感じさせてくれる、非常に文学的、仏教的なお話は、大好きです。

489アクエリアン:2018/03/24(土) 10:30:34
『日本人に打ち込む100本の柱』死の恐怖を克服せよ 86柱
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55772116.html

※三島由紀夫にとって「死」というものは最大の恐怖心をもたらすものであったのです。この恐怖心を消す手段としては「死」を自分の側にひきつけることです。即ち、自分の意思で自決するということです。
______


中杉弘さんのブログにはたびたび三島由紀夫さんが出てきます。

490アクエリアン:2018/03/24(土) 10:52:06
>>487

今、学校の教育現場では、通訳者が通訳の技能を伸ばすためにやっている学習方法を取り入れているところも出てきたいるようです。

国弘正雄先生が提唱しておられた「只管朗読」という学習方法は、昔から行なわれていましたが、同時通訳の神様が推奨してから、さらに、朗読が見直されてきているようです。

深見東州というコスモメイトというカルトのような団体の主宰者の橘出版から、国弘先生の「英語の話し方」の大幅改訂版が出て、話題を呼んだものです。

さらに、シャドウイングという練習方法なども、高校などで取り入れているところもあるようです。

最終的には、やはり、読むというところに戻ってくるように思います。

アマゾンでは、序文と第一章ぐらいは、無料で読めるようになっていますから、私も、毎日、新しい本や興味のある本を見つけて、無料コーナーを読むのを楽しみにしています。

491アクエリアン:2018/03/24(土) 11:51:54
>最終的には、やはり、読むというところに戻ってくるように思います。

「快読100万語!ペーパーバックへの道」 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2002/6/1
酒井 邦秀 (著)

  「いままでのようなつらい勉強は不要! やさしすぎるくらいやさしい本からはじめて、無理なく読めるレベルの本をたくさん読んでいるうちに、読書量が100万語に届くころには、英語のホームページも楽しめる、ほんとうの英語力が身につくのです。

  著者の酒井邦秀氏は電気通信大学助教授。「日本の英語教育は欠陥だらけ! 何とかしなければ」と試行錯誤を重ね、思いきった多読指導にたどりつきました。実際に、たくさんの生徒の力を飛躍的に伸ばしてきた著者ならではの、実践・英語習得法。楽しくペーパーバックを「読書」できる受講生が続々誕生しています。  もうこれ以上、英語学習の本を読む必要はありません!」
________

 今、ぼくの教室で「小さな奇跡」が起きています。大学生、高校生、社会人が次々と英語のペーパーバックが読めるようになっているのです。

 ぼくの指導を受けなく得も」ペーパーバックが読めるようになった人は世の中にたくさんいます。そういう意味では、「大きな」成果とはいえないかもしれません。

 けれども「奇跡」という言葉を使いたくなります。というのはぼくが以前やっていた授業では何百人に一人しかいませんでした。率にして一パーセントをはるかに下回っていました。しかもそういう人たちは、授業の成果というより、おそらく学生自身が努力して読めるようになったのだと思われます。

 ところが三年前から大学生、高校生、社会人を相手に思い切った多読指導をはじめたところ、毎年20パーセント以上の人が、一年以内にペーパーバックを読めるようになっています。そしてその割合はいまも増え続けています。
__________


普通の平均的な日本人にとって、こういう学習方法が最も理に適っているのではないかと思います。

後はもう、本人のやる気だけですね。

492転載:2018/03/26(月) 18:21:02

 はじめてペーパーバックに挑戦する人へ おすすめ9冊
   https://abroader.asia/2016/05/15/prime7/

493シャンソン:2018/03/27(火) 18:30:46

 そうかああ。アクエリアンさんは「サムライ英語」の
 人だったんですね!
 三島由紀夫と感応するわけがすこおし分かりました。

 私は明日、同じ著者の「一息英語」の本を見る予定。
 http://www.tachibana-inc.co.jp/detail.jsp?goods_id=2669

494アクエリアン:2018/03/27(火) 18:40:09
>>492

Sophie's World: A Novel About the History of Philosophy (FSG Classics) (英語) ペーパーバック – 2007/3/20

Jostein Gaarder (著), Paulette Moller (翻訳)

世界的なベストセラーになった「ソフィーの世界」などはどうでしょうか。

まず、日本語訳を読み、それから、英語版に挑戦するとか。

ソフィーの世界 哲学者からの不思議な手紙 単行本 – 1995/6/1

ヨースタイン ゴルデル (著), & 2 その他

商品説明

世界の人々を魅了した、ノルウェー発の不思議な哲学ファンタジーである。「一番やさしい哲学の本」として記録的なロングセラー小説となり、映画化もされた。主人公はごく普通の14歳の少女ソフィー。「あなたはだれ?」とたった1行だけ書かれた差出人不明の手紙を受け取った日から、彼女の周囲ではミステリアスな出来事が起こっていく。「世界はどこから来た?」「私は一体何者?」これまで当たり前と思っていたことが、次々と問いとして突きつけられる。そしてソフィーはこれらの謎と懸命に向き合っていくのだ。

著者のゴルデルは1952年生まれ。ノルウェーのベルゲンという美しい港町の高校で11年間哲学の教師をした後、首都オスロで作家生活に入り、『鏡の中、神秘の国へ』『カエルの城』など、児童・青少年向けの作品を発表し続けている。また翻訳は気鋭のドイツ文学者の池田香代子が担当、哲学者の須田朗が監修するという本格的なつくりも、本書が好評を博した1つの理由であろう。

本書のもう1つの特色は、「哲学史の宝石箱」であること。ソクラテスやアリストテレス、デカルトやカント、ヘーゲルなど、古代ギリシャから近代哲学にいたる西洋の主要な哲学者の大半が登場する。読者をファンタジックな世界へ誘いながら、ソフィーと一緒に彼らの概念をやさしく生き生きと読み解いていく手法は秀逸である。哲学というこの世界じゅうの物事の根源、存在の意味の解明をおもしろく描き、おとぎ話と融合させた作者の功績はとてつもなく大きい。(田島 薫)

495アクエリアン:2018/03/27(火) 19:10:53
>>493

元NHK英会話講師松本道弘先生の本からは、かなり影響を受けていますね。

その松本先生の本から、三島さんの英語スピーチのことを知りまして、ますます三島さんのファンになっていったというわけです。笑い

三島さんの英会話はリンガフォンのカセットテープで勉強されたそうです。

496トンチンカン信徒:2018/03/27(火) 19:22:11
>>495
♪不法侵入より(捕縛)しました♪

♪速やかに、正しい、ハンネにて、入館を♪

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
495:アクエリアン

18/03/27(火) 19:10:53
>>493

元NHK英会話講師松本道弘先生の本からは、かなり影響を受けていますね。

その松本先生の本から、三島さんの英語スピーチのことを知りまして、ますます三島さんのファンになっていったというわけです。笑い

497レモン:2018/03/27(火) 19:27:54

 トンチンカン信徒さん、傍流隔離病棟に「捕縛」されているのは
 トンチンカン信徒さんとシャンソンですよ。

 アクエリアンさんは「ゲスト」

 立場を理解してね(笑)

498トンチンカン信徒:2018/03/27(火) 19:39:12
>>497
♪傍流隔離病棟?それは、どういう、意味ですか?♪

♪アクエリアン氏は?ゲストでは、ありませんよ
♪トキ氏→変身〜アクエリアンの可能性、また、別のハンネ人もあります♪

♪だから、正規のハンネが、必要ですね♪

499アクエリアン:2018/03/27(火) 19:45:13
今日の歌

起て!紅の若き獅子たち (高音質ハイレゾ)
https://www.youtube.com/watch?v=vLtZC76Zpdg

起て!紅の若き獅子たち (楯の會の歌) 昭和45年5月

作  詞 三島 由紀夫
作編曲 越部 信義 
歌 唱 三島由紀夫と楯の會


夏は稲妻 冬は霜
富士山麓に 鍛え来し
若きつはもの これにあり
われらが武器は 大和魂
とぎすましたる刃こそ
晴朗の日の 空の色
雄々しく進め 楯の會
 
憂いは隠し 夢は秘め
品下りし世に 眉上げて
男とあれば 祖國を
蝕む敵を 座視せんや
やまとごころを 人問わば
青年の血の燃ゆる色
凛々しく進め 楯の會
  
兜のしるし 楯ぞ我
すめらみくにを守らんと
嵐の夜に逆らひて
よみがえりたる 若武者の
頬にひらめく曙は
正大の気の旗の色
堂々進め 楯の會

500転載:2018/03/28(水) 15:54:03

  帰国子女の英語維持〜学習漫画選び
 https://fromsandie.exblog.jp/27969640/

501シャンソン:2018/03/31(土) 01:00:46
日時:2018年03月29日 (木) 23時00分
名前:トキ

 東日本大震災で多くの教化部会館が被災し、大規模な修復の必要性は出ています。お金がいる話ばかりです。どうするのでしょうね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今、『霊魂を探して』っていう本を読んでいますが、それは各宗教団体に
「霊魂についてどう思うのか」「霊魂を供養するのか」という取材も入っているんです。
幸福の科学なんかも「もちろん除霊もするし」っていう回答をしていますね。

 東日本大震災のことがきっかけで、元記者がそういう本を仕上げたわけだけど、
生長の家の幹部は、「お金がかかるけど、どうするんでしょうね」ですからね。
掲示板でうのさんは除霊に専念してくださいだとか。
ほんとにどうなるんでしょうね。

502シャンソン:2018/03/31(土) 01:03:54
> 東日本大震災で多くの教化部会館が被災し、大規模な修復の必要性は出ています。お金がいる話ばかりです。どうするのでしょうね

 そうなると、掲示板の修復もまともにできないトキさん教区には
 ますます、お金の神様が来ませんね。

503シャンソン:2018/03/31(土) 01:06:13
>>502

 島津会長でさえ、フェイスブックに避難しましたからね。
 何に被災したのか知らないけど(笑)

504🐤:2018/04/04(水) 16:01:13

1400: うのはな :2012/01/15(日) 15:40:40 ID:El6gIMAw
 アニメ映画「ブレイブ・ストーリー」

 直木賞作家原作とはちがうところがあるようですが、子供映画と思って軽く思っていたのが
最後には泣いてしまいました。ある小学生の男の子がランドセルを背負ってマンション前に帰って来ると、
父親が「おとうさんはこれからおとうさんをやめる、さよなら」って感じで立ち去る。残った母親は自殺未遂する。
もうひとりの男の子が家に帰ると、父親が不倫した母親を殺害し、妹と父は無理心中して警察官たちが来ている。
そんな境遇のふたりの男の子が、ある場所から異界への入り口を見つけ、その国へ行けば、自分の願いが叶う球がある聞き、
ふたりとも家族を取り戻そうとしてその国へと冒険へ旅立ちます。

願いが叶う球というのはひとつしかないから、ふたりの男の子は争い、それが遂には、その国の内紛まで起すようになります。

最後に主人公の男の子が、こんなふうに球のために争い戦うことが勇気なんかじゃない。
本当の勇気とはそれぞれの運命を受け入れることなんだと説得して、戦いは終わります。

生長の家では運命を越えて生きる力を教えていますが、小学生の甥っ子たちと観るのは
とてもいい映画だと思いました。

505アクエリアン:2018/04/08(日) 08:33:48
今日は、仏教の開祖、お釈迦さんの誕生日。

では、何を悟ったのか。

このブッダのドキュメンタリー番組の中で、ダライラマ法王は、「final enlightenment」という言葉を使っている。

Documentary - The Buddha - PBS Documentary (Narrated by Richard Gere)
https://www.youtube.com/watch?v=Vc7_VyVXDLs

インド哲学者宮元啓一氏、「仏教かく始まりき」

「ゴータマブッダは、前人未踏の道を切り開き、最終目標にみごとに到達した、人類最初の人なのです。」

「それで初夜の憶宿命智ですが、これはお釈迦さんが今生から遡って無始時来のご自身の輪廻の生の連鎖の総体をつぶさに憶い出した、その内容です。・・・・ところがお釈迦さんの場合はそれだけでなく、中夜、衆生生死智、つまり一切衆生のそれぞれに無始時来の輪廻の生の連鎖の総体をぜんぶ憶い出された。」

津田眞一著『アーラヤ的世界とその神--仏教思想像の転回--』(大蔵出版)より

506トンチンカン信徒:2018/04/08(日) 08:43:26
>>505
♪荒間、仏教の話が、したいんだと♪

♪悪魔の話もできない、男に、仏教の話は無理だな♪(笑)

507🍓:2018/04/08(日) 09:52:21

 トンチンカン信徒のシャドウボクシングはまだまだ続きます.......

508アクエリアン:2018/04/08(日) 13:04:01
Richard Gere Talks With Best Selling Authors About How Meditation Can Change You.
https://www.youtube.com/watch?v=UK4AYbQoIYI

2017/12/16 に公開
Richard Gere Talks with Daniel Goleman and Richard Davidson who co-wrote "Altered Traits: Science Reveals How Meditation Changes Your Mind, Brain, and Body". The talk is in part about the content of the best-selling book, but it is also enriched by the personal experience of the Hollywood star. At 92Y event, October 2017.

チベット仏教徒リチャードギアが、瞑想が身体や脳や心に及ぼす影響についての研究成果を発表した著者と対話をしている。

Altered Traits: Science Reveals How Meditation Changes Your Mind, Brain, and Body (英語) ペーパーバック – 2017/9/5

In the last twenty years, meditation and mindfulness have gone from being kind of cool to becoming an omnipresent Band-Aid for fixing everything from your weight to your relationship to your achievement level. Unveiling here the kind of cutting-edge research that has made them giants in their fields, Daniel Goleman and Richard Davidson show us the truth about what meditation can really do for us, as well as exactly how to get the most out of it.
Daniel Goleman (著), Richard J. Davidson (著)

509アクエリアン:2018/04/08(日) 15:32:49
チベット仏教徒リチャードギアは、何故、仏教に惹きつけられたのか?

仏教徒としての私の旅、より
https://www.lionsroar.com/richard-gere-my-journey-as-a-buddhist/

私はこの息苦しい現実の世界から脱出したかったのですが、まさかそれが可能とは考えもしていなかったのですが、この現実の世界で生活していながら同時にこの世界から超絶としていることができるという「空」の思想は革命的だったわけです。

ですから仏教の、特にチベット仏教の修行方法に惹きつけられたのですが、最初に取り組んだのは禅でした。最初の師は佐々木老師でした。三日間の接心のためにロサンゼルスへ出かけたことを覚えています。何ヶ月もかけてストレッチをして脚を鍛えて来るべき接心をやり遂げられるようにと準備をしました。

私はその接心において佐々木老師から神秘的な体験を得たのですね、リアリティーの体験といってもいいと思います。私は確信しました、これは修行の成果なのだ、これは何も特別なことではなく普通の出来事なのだ、と。このリアリティーの体験というものは空を飛ぶといったというような魔法的な外的なことではなく、自分の内なる心に起こった厳粛な体験だったのです。これは私の仏教修行の道において重要な位置を占めています。

佐々木老師は信じられないくらいにタフで非常に深切でもありました。私はまったくの初心者でまったく何も知りませんでした。生意気であり不安定であり混乱そのものでした。それでもこの機会に本気で学びたいと考えるようになりました。この接心の終わりの頃にはまだまだ独参に参加しようという気持ちが起きませんでした。公案に対処するにはあまりにも能力不足であるということなんですね。そして、最後に、ただその場所に座っているだけでした。佐々木老師が笑いながら、「さあこれから修行ですね。」と言われたことを覚えています。何も言うことはありませんでしたね、まったく、何も。

510神の子様:2018/04/08(日) 18:00:44
津田真一仏教学をダシにして http://reisei.way-nifty.com/spiritsoulbody/2007/05/post_8eb2.html

アクエリアンさんは、生長の家も佛教も学問として学んでいるのですか?
哲学者、学者の論などは、全く必要ないものでしょう。

生長の家が『実相』を指差し「神想観」の実習を説く。生長の家で説く実相と仏陀が辿りついた最後の實在が同じものであるか。
これは修行という実地を通さずしては得られないものでしょう。

511トンチンカン信徒:2018/04/09(月) 14:38:55
>>510
♪アクエリアン氏は、只のカルトさんですから、修行は、関係無いんですよ♪

♪こんな、<嘘こき>は、ほって、おきましましょ♪

512アクエリアン:2018/04/09(月) 20:05:33
>>510

仏教は面白い、につきる、それだけですね。

この人生、楽しまなきゃ、損ですよ。

513トンチンカン信徒:2018/04/10(火) 00:12:45
>>512
♪そうらしいよ、嘘こき、アクエリアン師にとって、仏教は単なる<知識>に過ぎない<カルト>だからなね♪

♪カルトは楽しいだけだからね(笑)♪

514トンチンカン信徒:2018/04/10(火) 00:15:07
♪だから、ずっと、カルトだて、言ってきたのさ♪

515トンチンカン信徒:2018/04/10(火) 05:55:56
>>509
♪リチャード・ギャアーなくたて、近所婆さんでも、似たような、神秘体験は、してるぞ、アクエリアンくん♪

♪君は、有名人だから、神秘体験のが、好きなんだね(笑)♪

516シャンソン:2018/04/10(火) 09:31:51
♪リチャード・ギャアーなくたて、近所婆さんでも、似たような、神秘体験は、してるぞ、アクエリアンくん♪

高貴で博識で器用なトンチンカン信徒さん、おはようございます。
 リチャード・ギャアーなんて、まさに隔離病棟の人間が言いそう!
 でもかなり浮いていますね👨

517トンチンカン信徒:2018/04/10(火) 11:55:57
>>516
♪ホラ、やっぱり、志恩さん、るん基地が、好きだし、本音で、応援してるから<隔離病棟>て、つい口走るんだよね、シャンソンさん♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
516:シャンソン

18/04/10(火) 09:31:51
♪リチャード・ギャアーなくたて、近所婆さんでも、似たような、神秘体験は、してるぞ、アクエリアンくん♪

高貴で博識で器用なトンチンカン信徒さん、おはようございます。
 リチャード・ギャアーなんて、まさに隔離病棟の人間が言いそう!
 でもかなり浮いていますね・

518近所の人:2018/04/10(火) 17:08:52

高貴で博識で器用なトンチンカン信徒さん、おはようございます。
 リチャード・ギャアーなんて、まさに隔離病棟の人間が言いそう!
 でもかなり浮いていますね・

519アニメ:2018/04/10(火) 17:10:00
響「な、何をするんだ」

ロシア兵「決まってるじゃないか!
 仲間に売られた哀れな女の行く末なんてな!」

ロシア兵「お前を助ける人間ど誰も癒やしないのさ!」

コブラ「いるさっここに1人な!」

ヒューッ!

520アニメ:2018/04/10(火) 17:28:06

  トキトリビア掲示板 ミュージカル『ライオン・キング』
  は方言を使っている
   https://www.youtube.com/watch?v=9aeLmAr7ACo

521カーボン:2018/04/10(火) 18:30:53
>トキさん、私もアクセス禁止にしてください。トキさんに迷惑かけるだけだし。
>会社のゴミ置き場でゴミひらいをして相殺しています。
>あなたが毎日のように書き込むから、トキさんも気を遣って閉鎖できないのです。

 ほんとだ!金は使わず🌳だけ使うトキ管理人は
 傍流各版を10000まで延長しています!
 「いちおう、連絡しておきます」と
 かなり🌳を使っているようです!

>《offsetは、相殺するもの、埋め合わせ、の意》日常生活や経済活動によって排出される二酸化炭素を、何か別の手段を用いて相殺しようという考え方。クリーンエネルギーの開発、森林保護、植林といった事業に投資するなどの方法がある。→温室効果

522👧:2018/04/10(火) 18:50:17

 魂の呼び声に耳をすますと、
 フルーツケーキ・出勤・という文字が浮かびました!
 では・では。
 https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad&qpvt=%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad&FORM=IGRE

523:2018/04/11(水) 05:59:54
<悪魔の神書>

ベルゼブブ
「ベルゼバブ」はこの項目へ転送されています。漫画については「べるぜバブ」をご覧ください。
『地獄の辞典』第6版のベルゼブブの挿絵
ベルゼブブ (Beelzebub) は悪霊(デーモン)の君主の一名である。ギリシア語形ベルゼブル (Beelzebul) の名で新約聖書『マタイ福音書』などにあらわれる。旧約聖書『列王記』に登場する、ペリシテ人(フィリスティア人)の町であるエクロンの神バアル・ゼブブ(バアル・ゼブル)と同一とされる。
概説 編集 ベルゼバブ、ベールゼブブとも表記される。新約聖書にもその名がみえる。この名はヘブライ語で「ハエの王」(一説には「糞山の王」[1]、糞の王」[2])を意味する。
本来はバアル・ゼブル (・・・・・ ・・・・・・ [Ba‘al z・・・l])、すなわち「気高き主」あるいは「高き館の主」という意味の名で呼ばれていた。これはおそらく嵐と慈雨の神バアルの尊称の一つだったと思われる。 パルミュラの神殿遺跡でも高名なこの神は、冬に恵みの雨を降らせる豊穣の神であった。一説によると、バアルの崇拝者は当時オリエント世界で広く行われていた、豊穣を祈る性的な儀式を行ったとも言われる。
しかし、イスラエル(カナン)の地に入植してきたヘブライ人たちは、こうしたペリシテ人の儀式を嫌ってバアル・ゼブルを邪教神とし、やがてこの異教の最高神を語呂の似たバアル・ゼブブすなわち「ハエの王」と呼んで蔑んだという。これが聖書に記されたために、この名で広く知られるようになった。
旧約聖書におけるベルゼブブ 編集 「列王記下」第1章ではバアル・ゼブブ (・・・・・ ・・・・・・ [Ba‘al z・・・・]) という名であらわれる。北イスラエル王国のアハズヤ王は部屋の欄干から落ちて重傷を負った時、エクロン(ペリシテ人の領土の北方にあった都市)で祀られていたバアル・ゼブブに自分の怪我の回復についての神託を求めた。しかしこれはヘブライ人の神ヤハウェを蔑ろにすることであり、預言者エリヤはアハズヤ王に、回復することなく死ぬだろうと告げ、その予言通りアハズヤ王は死んだという

524:2018/04/11(水) 06:00:42
新約聖書におけるベルゼブブ 編集 新約聖書の「マタイによる福音書」第12章や「マルコによる福音書」第3章、「ルカによる福音書」第11章では、律法者がイエス・キリストに対し、「悪霊のかしらベルゼブル (Βεελζεβο・λ) の力を借りて悪霊に取りつかれた人を救っているに違いない」と非難したことが記されている。これに対してイエスは「悪霊が、仲間である同じ悪霊と争うはずはない、自分は聖霊によって悪霊を追い出しているのだ」と反論している。 旧約聖書では辛うじて神と呼ばれていたベルゼブブは、この時代には完全に悪魔とされていた。 このことから、イスラエルに移住してきたヘブライ人は、新約聖書の時代においてペリシテ人の生活様式や信仰を嫌い、仲が悪かったことが窺える。
また外典「ニコデモ福音書」3章に、ハーデースがサタンに対しベルゼブルと呼びかけている箇所がある。
近世での展開 編集 近世ヨーロッパのグリモワールではフランス語形ベルゼビュート (Belz・buth)の名でもあらわれる。彼は大悪魔で魔神の君主、あるいは魔界の君主とされるようになった。 地獄においてサタンに次いで罪深く、強大なもの。権力と邪悪さでサタンに次ぐと言われ、実力ではサタンを凌ぐとも言われる魔王である。ベルゼブブは神託をもたらす悪魔と言われ、また、作物を荒らすハエの害から人間を救う力も持っている。この悪魔を怒らせると炎を吐き、狼のように吼えるとされる。
かつて、天界では最高位の熾天使で、天界の戦争においては、ルシファーの側近として戦ったという説話が創られた。また、蝿騎士団という騎士団をつくっており、そこにはアスタロトなど悪魔の名士が参加しているとされる。
パランジェーヌの「ゾディアコ・ヴィテ」によると巨大で、王座もそれなりに巨大、炎の帯を額に巻き頭には大きな角が二本ある。足はアヒル、尻尾は獅子、全身が真っ黒であったとされる。顔は眉毛はつりあがり、目をぎらつかせていたとあった。 また、ジル・ド・レは、ベルゼブブが豹の姿に変わるのを見たという。

525:2018/04/11(水) 06:12:58
<悪魔の神書>

マモン
この項目では、聖書の語句やその擬人化としてのマモンについて説明しています。その他の用法については「マモン (曖昧さ回避)」をご覧ください。
「マンモン」はこの項目へ転送されています。デジタルモンスターについては「デジモン一覧 (ま-わ)#マンモン」をご覧ください。
マモン (Mammon) は、新約聖書に現れる、富を意味するとされる言葉である。また、旧約聖書と新約聖書の間の中間時代の後期ユダヤ教のラビ文献において、不正な財を指して用いられたアラム語の語彙である[1]。キリスト教文化圏においては、物質的「富」または「貪欲」(カトリック教会では七つの罪源のひとつ)を指し、擬人化されて神格として扱われ、地獄の七大君主(英語版)の一人とされることもある。時には金貨をばらまく悪魔の姿で表象される[2]。一般にマモンと表記されることが多いが、平井正穂訳『失楽園』ではマンモン、繁野天来『失樂園物語』ではマムモンと表記されている。ドイツ語ではマンモンと発音されるが[3]、現代英語では mammon の mm は単子音として発音される。
「マモン崇拝」(イーヴリン・ド・モーガンの絵画、1909年)
語源 編集 原義は不明であり、諸説あるが、一説には「人の信頼するもの」の意ともいう[4]。通説では、富や金銭の意と解され、後期ラテン語の mammon 〔マンモーン〕、ギリシア語の μαμμων・・ 〔マンモーナス〕 または μαμων・・ 〔マモーナス〕 、シリア語の m・m・na (富)[5]、アラム語の mamon (富)[4][6]に由来しており、金銭[7][8][9]、富[10]、または財産[11]を意味するミシュナー・ヘブライ語 '・・・・ (mm・n) からの借用語であるとされる。
マモンを指すギリシア語 μαμμων・・ は新約聖書の「山上の垂訓」(マタイ)と「不正な管理人のたとえ」(ルカ16:9・13)に出てくる語である。欽定訳では意訳せずに訳語を mammon としており、ジョン・ウィクリフ訳聖書では意訳して〔富を意味する中英語の〕 richessis という語を用いている。
キリスト教では、〈マモン〉という名は不正な富を表わす言葉となり、新約聖書における偽りの神として擬人化された。その名は貪欲を指す言葉としても用いられる[12]。
改訂標準訳聖書は、「マモンは金銭や富を指すセム語である」と説明している[13]。国際児童聖書は「あなたがたは神とお金に同時に仕えることはできません」という言い回しを使っている[14]。
〜〜つづく〜

526:2018/04/11(水) 06:14:24
>>525
<悪魔の神書>
マモン2つづき


擬人化 編集 サシャ・シュナイダー「金銭とその奴隷」(1896年頃)
「19なんぢら己(おの)がために財寶(たから)を地(ち)に積(つ)むな、ここは蟲(むし)と錆(さび)とが損(そこな)ひ、盗人(ぬすびと)うがちて盗(ぬす)むなり。20なんぢら己(おの)がために財寶(たから)を天(てん)に積(つ)め、かしこは蟲(むし)と錆(さび)とが損(そこな)はず、盗人(ぬすびと)うがちて盗(ぬす)まぬなり。21なんぢの財寶(たから)のある所(ところ)には、なんぢの心(こころ)もあるべし。……24人(ひと)は二人(ふたり)の主(しゆ)に兼(か)ね事(つか)ふること能(あた)はず、或(あるい)はこれを憎(にく)み彼(かれ)を愛(あい)し、或(あるい)はこれに親(した)しみ彼(かれ)を輕(かろ)しむべければなり。汝(なんぢ)ら神(かみ)と富(とみ)とに兼(か)ね事(つか)ふること能(あた)はず。」 - マタイ傳福音書 6:19-21, 24 (文語訳新約聖書)
マモンの語は新約聖書のルカ16:13とマタイ6:24に共通して現れる一文の中で使われており、ルカ16:9とルカ16:11にも出てくるが、これらは富の意であると解されるのみならず、富を主なる神と対比することによって擬人化しているとも捉えられる(解釈上の問題であり、福音書の作者らの意図は明らかでない)。
〈マモン〉への早期の言及は、福音書における擬人化的解釈に端を発しているようである。例えば、『使徒戒規(英語版)』では "Do solo Mammona cogitant, quorum Deus est sacculus"、ヒッポのアウグスティヌスは、"Lucrum Punice Mammon dicitur" (de serm. Dom. in monte, ii) と。ニュッサのグレゴリウスも、〈マモン〉はベルゼブブの別名であると断じた。
中世において、〈マモン〉は一般に富の悪霊として擬人化された。ゆえにペトルス・ロンバルドゥス (II, dist. 6) はこう述べた。「富は悪霊の名で呼ばれる。すなわち〈マモン〉である。というのも〈マモン〉は悪霊の名であり、シリア語に従って富がその名を以て呼ばれるのである。」 ピアズ・プローマン(英語版)も〈マモン〉を神格とみなしている。リュラのニコラス(英語版)は(ルカによる福音書の一節を解説して) "Mammon est nomen daemonis" (〈マモン〉ハ悪霊ノ名ナリ)と述べた。
アルバート・バーンズ(英語版)は「新約聖書への注解」の中で、〈マモン〉は、ギリシア人の神プルートスに似た、富の神として崇拝された偶像神を指すシリア語だと述べているが、その典拠は示さなかった[15]。
しかし、そのような名のシリアの神の存在を跡付けることはできず、マモンの名を邪神とするありふれた文学的同定は、おそらくはエドマンド・スペンサーの『妖精の女王』に端を発している。同書では〈マモン〉は富の洞窟の監視役として登場するのである。ジョン・ミルトンの『失楽園』は、地上的富に至上の価値を置く一人の堕天使を描いている[16][17]。コラン・ド・プランシーは『地獄の辞典』の「地獄の宮廷」の記事の中で、〈マモン〉を地獄の駐英大使とした[18]。トーマス・カーライルの著書『過去と現在』においては「マモニズムの福音」は近代の物質主義精神の比喩的擬人化にすぎないものとなった。
悪魔としてのマモン 編集 マモン コラン・ド・プランシー『地獄の辞典』より
元来、Mammon は「富・財」を意味するシリア語にすぎなかった。これが悪魔学において金銭の悪魔として定着したのは、『マタイによる福音書』の「汝ら神と富とに兼ね事ふること能はず」(6:24)の解釈に由来する[19]。
ドイツのイエズス会士、ペーター・ビンスフェルト(英語版)は著書『魔女と悪人の告白について』(1589年)において、キリスト教の「七つの大罪」を司る七つの悪霊のリストを示した。その中でビンスフェルトは、マモンを「強欲」を司る悪霊とした[20]。ネッテスハイムのコルネリウス・アグリッパは、1533年に出版された三部作『隠秘哲学論』の巻3第18章「悪霊の階級、その堕落とさまざまな性質について」の中で、マモンについて次のように述べた[21](この箇所は1801年に出版されたフランシス・バーレット(英語版)『秘術師』にも引用されている[22])。

527トンチンカン信徒:2018/04/11(水) 23:43:33
♪志恩さんの勧誘伝道て、無為意思とは、いえ、悪魔マモンを呼び覚ます、祝福の神事だったんですね♪

♪志恩さんは、その亊を知っていたんでしょうか♪

528トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 02:17:36
<悪魔の神書>

アミー
1. アミー(Amy)は、悪魔学における悪魔の一人。アウナス(Avnas)[1]とも呼ばれる。
2. アミーはフランス語で友達の意味。ami(アミー)は男友達、amie(アミー)は女友達の意味。→任天堂のAmiiboの名前の由来でも使われている。 
概要 編集 『ゴエティア』によると、36の軍団を率いる序列58番の地獄の大総裁。かつては天使および能天使の位階に属していたという。
『ミュンヘン降霊術手引書』ではハンニ(Hanni)という名前で登場しており、30の軍団を率いる大総裁であるという[2]。
最初燃え上がる炎の形で現れるが、しばらくすると手に長槍と生首を持った魅力的な人間の男性の姿を採る。人間の魂の生命力と引き替えに占星術や教養学に驚異的に習熟させてくれる。他に優れた使い魔を与えてくれたり、精霊によって隠されている財宝をもたらしてくれるとされる。『ミュンヘン降霊術手引書』によれば、権力者や君主たちからの恩寵も授けてくれるともいう[2]。「欺瞞」・「裏切り」・「悪意」・「誹謗」などの悪事を司り、敵陣営に疑いの種を撒いたり、流言飛語を飛ばすのを得意とする。
『悪魔の偽王国』によると、1200年の後に第七天に復帰することを望んでいるとのことだが、信頼性に乏しい話であるという[3]。

529トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 02:22:31
>>528
♪非常に興味深いのは、ゲームソフトの任天堂の、名前の由来が、このアニーです♪


♪安部さんは、スーパマリオで、登場しました♪

♪志恩さんや、学ぶ会の皆さんは、知らないとは、言え、マリオの安部さんを、支援応援してました♪

♪悪魔神書は、既に、生きてますね♪

530トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 02:55:54
<悪魔の神書>

アミー
1. アミー(Amy)は、悪魔学における悪魔の一人。アウナス(Avnas)[1]とも呼ばれる。
2. アミーはフランス語で友達の意味。ami(アミー)は男友達、amie(アミー)は女友達の意味。→任天堂のAmiiboの名前の由来でも使われている。 
概要 編集 『ゴエティア』によると、36の軍団を率いる序列58番の地獄の大総裁。かつては天使および能天使の位階に属していたという。
『ミュンヘン降霊術手引書』ではハンニ(Hanni)という名前で登場しており、30の軍団を率いる大総裁であるという[2]。
最初燃え上がる炎の形で現れるが、しばらくすると手に長槍と生首を持った魅力的な人間の男性の姿を採る。人間の魂の生命力と引き替えに占星術や教養学に驚異的に習熟させてくれる。他に優れた使い魔を与えてくれたり、精霊によって隠されている財宝をもたらしてくれるとされる。『ミュンヘン降霊術手引書』によれば、権力者や君主たちからの恩寵も授けてくれるともいう[2]。「欺瞞」・「裏切り」・「悪意」・「誹謗」などの悪事を司り、敵陣営に疑いの種を撒いたり、流言飛語を飛ばすのを得意とする。
『悪魔の偽王国』によると、1200年の後に第七天に復帰することを望んでいるとのことだが、信頼性に乏しい話であるという[3]。

531トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 03:03:50
<悪魔の神書>
リリス
この項目では、神話について説明しています。その他の用法については「リリス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
『リリス』(ジョン・コリア/作、1892年)
体に大蛇を巻きつけて恍惚の表情を浮かべるリリスが描かれている。
リリス(Lilith)は、ユダヤの伝承において男児を害すると信じられていた女性の悪霊である。リリトとも表記される。通俗語源説では「夜」を意味するヘブライ語のライラー(Lailah)と結びつけられるが、古代バビロニアのリリトゥ(後述)が語源とも言われる[1]。
旧約聖書では『イザヤ書』34:14に言及があるのみで、そこではリリス(・・・・・・・・, 標準ヘブライ語ではリリト Lilit)は夜の妖怪か動物の一種であった[注 1]。古代メソポタミアの女性の悪霊リリトゥがその祖型であるとも考えられている[3]。ユダヤ教の宗教文書タルムードおよびミドラーシュにおいては、リリスは夜の妖怪である。しばしば最初の女とされるが、この伝説は中世に誕生した。アダムの最初の妻とされ、アダムとリリスの交わりから悪霊たちが生まれたと言われる[4]。そのリリスの子どもたちはヘブライ語でリリンとも呼ばれる[5]。アダムと別れてからもリリスは無数の悪霊たち(シェディム(英語版))を生み出したとされ、13世紀のカバラ文献では悪霊の君主であるサマエルの伴侶とされた(後述)。サタンの妻になったという俗説もある[6]。
〜〜〜つづく〜

532トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 03:10:18
>>531
<悪魔の神書>
リリス〜つづき2

現代ではリリスは女性解放運動の象徴の一つとなっている。
語源 編集 ヘブライ語のリーリース (・・・・・) とアッカド語のリーリートゥ(l・l・tu)は先セム語の語根 "LYL"(夜)からきた女性形ニスバ en:nisba 形容詞であり、字義的には「夜の」つまり「夜の女性的存在」になる、と一般的に言われている。
しかし何人かの学者は語根LYLをもとにした語源論を否定し、リーリートゥの起源は嵐の妖怪である、と考えた(下記参照)。この説は彼らによって引用されている楔形文字文書によっても裏付けられている。「夜」との関連は、おそらく初期の民間語源説によるものだろう。
対応するアッカド語の男性名詞リールー(l・l・)にはニスバ接辞が存在せず、むしろシュメール語のキスキル・リラ(kiskil-lilla)と比較されている。
アッカド神話 編集 キスキル・リラ 編集 リリスは、シュメール語の『ギルガメシュ叙事詩』序に見える女性の妖怪 キ-シキル-リル-ラ-ケ ki-sikil-lil-la-ke4 と同一視されてきた。
リリスの現れる箇所はS. N. クレイマーの訳によると、
竜がその木の根元に巣をつくり、
ズー鳥が頂で若鳥を育て、
そして妖怪リリスが中ほどに住処を作っていた。

〜〜つづき〜〜

533トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 03:47:10
>>532
<悪魔の神書>

リリス〜つづき3

(中略)
それからズー鳥は若鳥とともに山地へ飛んでいった
そしてリリスは、彼女の住処を壊して荒野へと逃げ帰った
ヴォルケンシュタインは同じ部分を次のように訳している。
惑わされない蛇は木の根元に巣をつくり、
アンズー鳥はその若鳥を木の枝で育て、
闇の娘リリスは住処を幹に作っていた
バーニーの浮彫 編集 バーニーの浮彫, c. 1800・BCE - British Museum, ME 2003-7-18,1
上に引用したギルガメシュ叙事詩のくだりは、おおよそ前1950年ごろのバーニーの浮彫(ノーマン・コルヴィル・コレクション(Norman Colville collection))に当てはめられることがある。そこには脚が鳥の鉤爪になり、両脇にフクロウを従えた姿の女性が彫られている。
この同一視における重要なポイントは鳥の脚とフクロウである。この浮き彫りはおそらくギルガメシュ叙事詩の妖怪キシキルリルラケかその他の女神を表現したものだろうと考えられているが、実際のところリリスとの関係は希薄であり、おそらく欽定訳聖書におけるリリスの訳語 screech owl (キーキー鳴くフクロウ、あるいはコノハズクかメンフクロウ)にひきずられたものだろう。非常に類似した同時期の浮き彫りはルーヴル美術館に所蔵されている(AO 6501)。
メソポタミアのリリトゥ 編集 これらの浮き彫りのあとにはおよそ1000年ほどの空白期間がある。次に現れるのは前9世紀ごろのバビロニア悪魔学からで、そこではリル(英語版)と呼ばれる吸血鬼のような精霊が知られている。こうした妖怪は闇の時間帯にさまよい歩き、新生児や妊婦を狩り、殺す。アッカド語のリリトゥはアルダト・リリ(Ardat Lili)およびイドル・リリ(Idlu Lili)と三幅対をなす。上記のように、おそらくこれらの存在は嵐の精霊であり(シュメール語のリル lil、「大気」「風」に由来する)、「夜」との関連はセム語の民間語源説なのだろう。
初期シュメールの神話には、アダパが、南風[注 2]の翼を破壊したという物語があるが、それ以来彼女(南風)は人類に敵意を抱くようになったらしい。この風は、神々の王エンリルの妻であるニンリル[注 3]と関連づけられている。ある神話の断片によれば、エンリルがニンリルを強姦し、その罰として彼はエレシュキガルの領地である冥界へと追放された。ニンリルは強姦のトラウマに苦しめられ、世界を放浪したのち、エンリルを追って冥界へ降り、男性への復讐を誓った。[7]
シュメール神話からバビロニアのアッカド神話への移行における変化によって、風の女神ニンリルは、彼女の2人の召使(アルダト・リリおよびイドル・リリ)とともにリリトゥ(-*ituはアッカド語の女性形接尾辞)になったのではないかと考えられる。
アルスラン・タシュの「リリス除魔法」(アレッポ国立博物館)と呼ばれている資料は、偽造ではないかと疑われているものの、もし真正なものだとすればだいたい前7世紀ごろの飾り板であり、そこにはスフィンクスのような怪物と牝オオカミが子供を食っている様子が描かれ、フェニキア文字でスフィンクスのような怪物をリリ(Lili)と注記している。
リリスとフクロウとの関連がいつごろに遡るのかについてはわからないが、おそらくこの鳥が吸血性の夜の精霊だとみなされたことによるものだろう。この習俗は古代ギリシアにおいて広まり、復讐の女神エリーニュスや夜の女神ヘカテーにそれを確認することができる。
聖書におけるリリス 編集 エドムの荒廃について書いている『イザヤ書』34章14節は、旧約聖書のなかで唯一リリスについて言及している箇所である。
荒野の獣はジャッカルに出会い 山羊の魔神はその友を呼び 夜の魔女は、そこに休息を求め 休む所を見つける。
・・

〜〜〜つづく〜〜

534トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 03:48:14
>>533
<悪魔の神書>

リリス〜つづく4

・新共同訳、以下同じ
Schrader (Jahrbuch f・r Protestantische Theologie, 1. 128) とLevy (ZDMG 9. 470, 484) は、リリスはバビロン捕囚によってユダヤ人たちの間に知られるようになった夜の女神であると考えた。しかしリリスが妖怪というよりは女神である、という証拠はない。イザヤ書の成立は前6世紀ごろで、この時期はむしろバビロニアの妖怪リリトゥが言及されている時期と一致している。ブレア (2009)によると、リリスはヨタカである。[8]
七十人訳聖書は、適切な訳語がなかったためだろう、リリスをオノケンタウロス(onokentauros)と翻訳している。前のほうにある「山羊の魔神」もダイモン・オノケンタウロス(daimon onokentauros)と翻訳されている。この節におけるその他の部分は除外されている。
ヒエロニムスはリリスをラミアと翻訳した。ラミアはホラティウスの『詩の技法』340にみられる子供をさらう鬼女で、ギリシア神話ではリビュアの女王であり、ゼウスと結婚した。ゼウスの妻である女神ヘーラーは、ゼウスに無視されるようになってからラミアの子供たちを奪った。それ以来、ラミアは他の女性の子供を奪う怪物になってしまった。
欽定訳聖書における screech owl という訳には前例がない。これは、34章11節の「フクロウ」(yan・up)および「大きなフクロウ」(qippoz)とともに、翻訳するのが難しいヘブライ語の単語を、その部分の雰囲気に似合ったそれらしい動物を選ぶことによって意訳しようとしたのではないかと思われる。
ユダヤの伝承 編集 新生男児の割礼のとき、リリンから守るために首のまわりに3つの天使の名前が書かれた護符(後述)を置くという風習がある。この伝統は、リリスが中世の文筆家による創造ではなく、より初期のヘブライ神話にも存在していたという議論に重みを与える。また、ヘブライには、リリスが男児だけを狙うので、この妖怪を騙すために男の子の髪を切るのをしばらく待っておく、という風習もある。

死海文書 編集 死海文書にリリスが登場しているかどうかについては議論がある。そのうちの一つは疑う余地のない『賢者への歌』(4Q510-511)のなかの言及であり、そしてもう一つはA・バウムガルテン(A. Baumgarten)によって発見された『男たらし』(4Q184)における、おそらくそれらしい引用である。前者の、反論しようがない4Q450断片1の『歌』には以下のようにある。
そして、私、指導者は、神の栄光ある輝きを、全ての破壊の天使たち、私生児の精霊たち、悪霊たち、リリス、叫ぶもの、そして[砂漠に棲むもの……]を震え上がらせ、恐れさせるために、唱える。
この典礼文書は「イザヤ書」34:14と近縁関係にあり、超自然的な敵対存在への注意を喚起するとともに、リリスがよく知られていた存在であったということも教えてくれる。しかし聖書のテクストから区別されるのは、このくだりがいかなる社会-政治的な議題においても機能しないということであり、むしろ『悪魔払い』(4Q560)や『

535🍓:2018/04/12(木) 15:58:33

 ヨドバシにもレビューを書いていた山ちゃん
 山ちゃんの書庫 https://booklog.jp/users/tecnopla

536🍋:2018/04/12(木) 16:06:33

 鈴木邦男氏と生長の家〜生長の家とは何だったのか
 https://blogs.yahoo.co.jp/indianphilosophy2005/32996534.html

537トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 19:25:04
<悪魔の神書>

♪リリスの記述つは、非常に、興味深い、一説♪

♪アダムの妻は、イブの前は、リリスだたの♪


♪そのリリスは、悪魔王サタン妻に成ってる♪

538アクエリアン:2018/04/12(木) 19:34:20
釈迦の仏教学からプルシャの仏教学へ

---津田眞一氏と山折哲雄(国際日本文化研究センター)教授との対談より---

第一部 釈迦の仏教とそのインド的深層(1)

<開放系>---仏教学の新しい視位 ---

山折 津田さん、最近ロンドン大学に行ってらしたそうですけど・・・・・・。

津田 東洋アフリカ研究所(SOAS)の宗教学科に仏教学の寄付講座がありまして、亡くなられた沼田恵範氏が寄付され た・・・・・、そこによばれまして(1995年の1月から3月にかけて)一学期分、10週間ほど行っておりました。

山折 SOASは、かつて大英帝国はなやかりしころの植民地主義的東洋研究のメッカだったところですね。夏目漱石も最初 はあそこに入学した。いまでも日本研究の学者が多いですね。私も、4,5年前に行きました。それで津田だんはどんなこと をしてこられたのですか。

津田 講義とセミナーを週に一回ずつやりました。講義は[Early Buddhist Thought and its Tantric Evolution](ゴータマ・ブッ ダの思想とその密教的展開)というタイトルで、私がこの数年来考えている<開放系>(これは依然として仮称なのですが) という考え方から密教思想史について話をしました。密教思想史とはいいましても、ゴータマ・ブッダ(釈尊)に始まって、大 乗、純粋密教を経てタントラ仏教にいたり、さらに日本の空海から覚ばんを経て法然、親鸞にいたろうという、一種の通仏教 的な思想の流れを追おうというものです。
 セミナーのほうは『華厳経』を取り上げました。「入法界品」、ガンダヴューハ・スートラですね、そのサンスクリット原典を購 読するのですが、サンスクリットを英語に訳すだけならわりに簡単なんですね。しかし、内容を理解させようとするとどうしても 中国・日本の華厳教学に触れなくてはなりませんので、そういう伝統的な術語表現を英語でどう表現したらいいのか、だい ぶ苦労しました。たとえば、お大師さん(弘法大師空海)の「普賢法界の重重帝網なる即身と名づく」とか、そういう理解です ね。そのスカッとしたところを英語的にどう表現するのか。くどくど説明することならどうにか可能なのですが・・・・・・。

山折 ほんとうにね(笑)。それで学生の反応はどうでした?

津田 さあ・・・・・・(笑)。学生さんたちは頭はひじょうにいいのですが、なにしろ仏教学的な知識背景をまったく欠いていま すので・・・・・・。それになによりも私の英語がだいぶ怪しいですから。しかし、なかに二人ほど、ポスト・ドクトラルのしっかり した学者がいまして、毎週わざわざオックスフォードから通って来て、熱心に聴いてくださいました。それからリュエッグ先生 (ロンドン大学教授、前ハンブルグ大学教授)もしばしばお顔を出してくださいまして、感激しました。

539アクエリアン:2018/04/12(木) 19:36:40
釈迦の仏教学からプルシャの仏教学へ 2

山折 リュエッグさんはヨーロッパ仏教学の最後の大家ですね。ところで、その<開放系>というのは津田さんが例の『反密 教学』(リブロポート刊)のなかで展開された理論とは別なんですか。

津田 『反密教学』は1987年に出したものですから、もう10年近くも経ってしまいましたが、<開放系>というのは、それか ら三年ほどしたところで出てきた新しい考え方です。

山折 『反密教学』にはいろいろおもしろい問題が論じられていますが、特に仏教とは何かという根本問題について、ひじょ うに論理鋭く、問題提起がなされている。それにそういう問題に入る前の序論のところが面白いんですね、具体的な挿話 が・・・・・。たとえば、インドのカルカッタで一人の老人が道の真ん中に倒れて死にかけていた話とか・・・・・。

津田 それは昭和58年(1983)の暮れのことだったのですが、自坊(うち)の檀家の人たちを連れて仏跡を巡拝してきたの です。やはり最後はカルカッタに戻ってきまして、どうしても彼らに、私が前に一度行ったことがあるカーりー寺院を見せてあ げたい、というより私自身がどうしてももう一度あそこに行きたかったので、飛行機が出るのが午後でしたから、その朝方、 バスを廻してもらってカーリー寺院にお参りしたのです。それはその帰り途にバスの窓から見かけたことなのです。バスが 大通りの交差点の信号で止まったその間のことですから、時間的にはほんの短い間のことでした。

山折 瞬視、というのでしょうか、何か具体的な風景とか場面に出会った瞬間に、ある思想的な事柄の本質のいちばん深い ところが一気に開かれてくる、そういう経験ですね。インドへ行くと、不思議とこれがよく起こる。これがインド旅行のありがた いところですね。で、話を、その老人に戻しますが、その老人が倒れているところへ二人の美しい女子学生が通りかかった、 何か楽しそうに語り合いながら・・・・・・。そこで津田さんは、その二人がその老人に対してどういう態度をとるか、その場面 に注目したわけですね。結果、女学生たちはその老人にまったく気にもとめずに、その傍らを通り過ぎていった・・・・・。

津田 かわいそうだとか汚いとか、そういう感じがまったくないのです。日本のお嬢さんたちでしたら、たとえばこの京都の四 条河原町の大通りの真ん中にホームレスのおじいさんかだれかが倒れて、そのようにお尻から汚物を垂れ流して死にかけ ていたら、それが憐れみからか、嫌悪ないし恐怖からかわ知らず、とにかく眉をひそめて避けて通るでしょうね。しかしインド のお嬢さんたちは、ちょうど紙屑かミカンの皮が落ちているというくらいの感じで、避けもせず平気でその老人の側をすれす れに通り過ぎました。静かに、楽しげに語り合いながら・・・・・・・。私はその光景をすばらしい、と思ったのです。

540シャンソン:2018/04/12(木) 19:38:43

>♪そのリリスは、悪魔王サタン妻に成ってる♪

 リリスが女性解放運動と繋がっているというのは本当でしょうね。
 英語で「リーリース・ミー」というのは
 私と離婚してとか、私を解放してという意味もあるみたいだから。
 アメリカ人女性は「リリス神」に守られていたのかもね。

541アクエリアン:2018/04/12(木) 19:39:11
釈迦の仏教学からプルシャの仏教学へ3

山折 非人情の極致ですね、人間の生死にまったく関心を示さない・・・・・・。津田さんはそこに仏教的なものの見方の根本 的なものが表れている、と直観された。

津田 仏教的というより、それを超えてインド的な見方ですね。

山折 しかし、そういうインド的見方はどこから出てくるのか。愛とか慈悲なんかなくてもいいんだ、そういうアンチ・ヒューマ ニズムがどうして是認されうるのだ、ということですね。

津田 つまり、愛や慈悲は必然ではない、ということがあるのです。ここが問題のところで、私たちは愛とか慈悲とかを必要 だ、なくてはならないものだ、と思っているわけですが、原理的にはそうではないのです。慈悲は、それを採るか否かという 私たちの態度にかかっている、いわば実存的な原理なんですね。それが私たちの態度を critical に 分ける・・・・・・。



慈悲という原理のクリティカリティー

山折 早くも津田さんのキーワードが出てきましたね(笑)。津田さんの定義ではどういうことになるのでしたっけ・・・・・。

津田 AB両項が<両立不可能、かつ二者択一不可避>ということです。まず、そのAB両項が具体的に何でなければなら ないのかということが問題になりますが、それが<ヨーガの宗教>と<利他行の宗教>になるわけですね。

山折 その死にかけている老人を完全に無視して、それでもいいんだ、というのがヨーガ的な精神性で、それが愛や慈悲に 原理的に先行している。そこが仏教的であるより、さらにインド的なんですね。そして慈悲というものをその原理的なところに 遡って、その制約においてつかまえる、ということがまだ仏教学の世界でなされていなかったんですね。

津田 はい・・・・・・。

542シャンソン:2018/04/12(木) 19:40:10

 アクエリアンさん、お邪魔してごめんなさいです。

543アクエリアン:2018/04/12(木) 20:17:11
>>542

いえいえ、こちらこそ、連続投稿、すみません。

仏教は、ライフワークというか、大体、全体像を掴むためには、1000年ぐらいかかるのかな、と思っていますので、じっくりです。笑い

544アクエリアン:2018/04/12(木) 20:26:24
>仏教は、ライフワークというか、大体、全体像を掴むためには、1000年ぐらいかかるのかな、と思っていますので、じっくりです。笑い

人類光明化運動などもです、生長の家の人たちは、ちょっと、時間軸は短すぎるのではないですか。

1000年、2000年、3000年、かかるかもしれない、このぐらいの長い視点、余裕を持つ必要があると思う。

要は、楽しみながら、余裕を持ちながら、この人生を歩む、ということでしょうか。

今日の歌

Madonna - Ray of Light Live on Oprah (Amazing Vocals)
https://www.youtube.com/watch?v=4AX55nr-Hxw

545トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 22:40:50
>>540
♪シャンソンさん♪

♪イングリッシュは、頭悪いので、良くわからないが、リリスは、→夜鷹、フクロウ→娼婦なんだ、男たぶららかす、悪女、男より、知恵のある女♪

♪美女なのは、確かだね♪

♪サタンは、ルシフェルとして、神に最も愛された、美男だっただからね♪

546トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 22:45:13
♪アクエリアン氏(トキ氏)は、仏教の話で、誤魔化そうとしてるが、実話、<悪魔の神書>は、<光明思想>の真の姿が、浮かび上がって、しまうから、出来ないんだよ♪

♪アメリカで生まれた、光明思想は、悪魔神書の変形なのだからね♪

547トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 22:54:19
♪仏教の亊なんて、アクエリアン氏の話を聞くより♪

♪ホテルや宿泊施設に、必ず置いてある<オレンジ色の=仏教聖典>を読むいいよ♪

♪沢山の国の言葉で、翻訳があり、お奨めだ♪

♪中村 元先生、昭和天皇陛下御済みつきだよ♪

♪アクエリアン氏よ、TOTOと消えな♪

548トンチンカン信徒:2018/04/12(木) 22:57:31
>>547
♪朝敵になりたいらし、アクエリアン♪

549神の子様:2018/04/12(木) 23:30:54

上よりの迫害を受けるによつて真の信仰が顕はれる。

日蓮 「書簡集」

550神の子様:2018/04/12(木) 23:33:13

信仰は、見えざるものへの愛、不可能なもの、ありそうにないものへの信頼である。

ゲーテ 「格言と反省」

551神の子様:2018/04/12(木) 23:36:33
無宗教…世界中の偉大な信仰の中で、いちばん重要な信仰。

ビアス 「悪魔の辞典」

552トンチンカン信徒:2018/04/13(金) 03:05:45
♪悪魔の神書♪

♪リリスと良く、似てるが、漫画、デビルマンに、登場する、<妖鳥=シレーヌ>その、姿は、なんとも、美しいく、妖艶♪

553トンチンカン信徒:2018/04/13(金) 04:40:56
♪一生懸命、<悪魔神書>に、勝とうしてしてる、アクエリアン師こと、トキ様♪

♪でも、無理、無理♪

♪悪魔神書より、光明思想が、生まれた、それが、日本伝わり、生長の家や生長の家の様な、光明思想を取り入れた、哲学や思想、宗教が、生まれた♪

♪悪魔神書と光明思想は、諸刃の剣様になってる、どちら真でどちら偽とは呼べない関係なのだ♪

♪トキ師は、この真実偽を知ってるだから、ひた隠したい♪


♪それだけの、無宗教で誤魔化しるが、そんな、ことは、関係無い無い♪

554トンチンカン信徒:2018/04/13(金) 05:36:24
♪<仏教聖典>は、日本各地の宿泊施設で、読む事が、素晴らしい、<聖典>だ♪


♪これも、中村 元先生、以来、昭和天皇様の意向だ♪

♪何が、日蓮だ、バカちん♪

555シャンソン:2018/04/13(金) 09:22:37
>♪アメリカで生まれた、光明思想は、悪魔神書の変形なのだからね♪

 エマーソンは無教会派だということらしいけど。
 👿神書の話はもういいです。
 悪魔が来たりて笛を吹く掲示板みたいになったら災難。

556シャンソン:2018/04/13(金) 09:25:19
>>538>>539>>541>>543>>544

善意の投稿を再掲します。

557🌸:2018/04/13(金) 23:27:36

   私の感じた「永遠の0」の意味
 https://ameblo.jp/moody-night/entry-11760407655.html

558神の子様:2018/04/27(金) 04:21:32

 ブログ自光録  魂の呼び声に耳をすまして https://blogs.yahoo.co.jp/quikening55/70206313.html

559🍓:2018/04/27(金) 18:53:40

 エマソンの自筆書簡 http://gakuen.konan-wu.ac.jp/gallery/rarebook/transcendentalism.html

560アクエリアン:2018/04/27(金) 20:12:42
対談 憲法改正で日本はこんなに良くなる 加瀬英明 ケント・ギルバート
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/daityouwa/&mode=res&log=7691

561転載:2018/05/03(木) 23:16:21


TOP ライフ 元日本軍の撃墜王 8対1の空中戦でも「絶対の自信あった」
ライフ
最新ライフ記事のRSS
元日本軍の撃墜王 8対1の空中戦でも「絶対の自信あった」
2015.05.30 16:00

 戦後70年の節目に読んでおきたい、元日本軍エースパイロットたちが語る戦場秘話。話題の新刊『撃墜王は生きている!』(井上和彦著、小学館)より、日本陸軍においてB29爆撃機を5機撃墜、7機撃破、さらにその他の敵戦闘機を3機撃墜した、まさに「撃墜のエース」だった生野文介・元大尉の証言を紹介する。

 * * *
 生野大尉が「飛燕」戦闘機から五式戦闘機に乗り替えた昭和20年5月のことだ。B29の迎撃戦の帰り、厚木上空で米軍戦闘機P51「ムスタング」の8機編隊が南に向かうのを発見した。P51は、第二次大戦中、“最強の戦闘機”と賞賛された戦闘機だ。生野大尉は、「帰る前にひとつ攻撃しようと思って」わずか1機で敵編隊の下に潜り攻撃を試みる。

 ところがその瞬間、敵編隊の先頭4機が空になった増槽(長距離を飛ぶために追加する燃料タンク)を捨てて身軽になり、旋回を始めた。戦闘開始の合図だ。気づかれたとわかった生野大尉は自機を旋回させて射撃。ところが、一撃しただけで弾切れになるという非常事態に陥った。その状態で8対1という格闘戦を行ないながら、見事に敵の攻撃をかわして帰還したのである。生野氏は言う。

「P51は確かに速度がありましたね。だけどそれだけではね。空中戦の技量、テクニックがなければだめなんです」

 かつて雑誌のインタビューにて、P51に墜とされる不安はなかったかと聞かれた生野氏は、「ないですね。もう絶対に自信があった」と答えている。あとで機体を確認したところ、このときの戦闘で24発も被弾していたとのことで、その胆力には恐れ入る。

※井上和彦・著/『撃墜王は生きている!』より

562🍓:2018/05/06(日) 13:20:06

 twitter読書会 http://blogos.com/article/20418/

563トンチンカン信徒:2018/05/06(日) 13:29:54
>>561
ア補のアクエリアン氏

ミッドウェー空母
日本8対米3、日本軍、オーンゴール自滅敗戦!
CGSでも、歴史放送してるぞ、チャンネル桜、学ぶ会の仲間じゃないのか

564トンチンカン信徒:2018/05/06(日) 13:37:18
♪アホに、つける薬なし、アクエリアンの事♪

♪ミッドウェー海戦、8対3の事実♪

565👟:2018/05/06(日) 19:39:28
終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。

暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

(社)読書推進運動協議会 HP より

566シャンソン:2018/05/07(月) 04:07:16
>>553


♪一生懸命、<悪魔神書>に、勝とうしてしてる、アクエリアン師こと、トキ様♪

トンチンカン氏の妄想ぶりは、カモの子・志恩さんといい勝負です。
 だから、新したらばや部室へ行けっていわれるんですね。

567アクエリアン:2018/05/13(日) 14:52:15
副島隆彦著「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」

「日本は猿の惑星である」

この動画を見るとそう感じざるを得ないところがなんとも情けない気がするのは私だけであろうか。

【全編動画】「安倍政権は退陣を!あたりまえの政治を市民の手で!0414国会前大行動:総がかり行動実行委員会/未来のための公共/Stand For Truth」2018.4.14 @国会正門前(南庭)
https://www.youtube.com/watch?v=5MFfn8sj2s8

568シャンソン:2018/05/13(日) 15:33:46
>副島隆彦著「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」

なんですか??こんな題名の本があったんですね(笑)
 アクエリアンさんの頭の書庫にはどれだけの冊数の
 本が並んでいるのでしょう?

 この副島隆彦氏の記事のことをアクエリアンさんはよく紹介してくれますが
 こんな本まで書かれているとは知りませんでした。
 今度ゆっくり著者について調べてみます。

 お仕事も忙しいでしょうし、いつも貴重な時間を使って書き込みしてくれて
 ありがとうございます。日曜日は休養することも忘れないでください。

569アクエリアン:2018/05/16(水) 17:23:24
立川武蔵著「はじめてのインド哲学」講談社現代新書

第十六回現代仏教塾「やさしい般若心経」第一部/立川武蔵
https://www.youtube.com/watch?v=1Epppxm0JrQ

大学でインド哲学の講義を受けているようで、面白いです。

570アクエリアン:2018/05/16(水) 21:21:33
光明真言 【聞いているだけで運気が上昇するBGM】 全ての災難を取り除く最強の真言 大日如来
https://www.youtube.com/watch?v=VobDUdsoVJQ

571トンチンカン信徒:2018/05/17(木) 09:33:53
>>570
♪捕縛♪しました!♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

♪不法侵入犯→アクエリアン♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
570:アクエリアン

18/05/16(水) 21:21:33
光明真言 【聞いているだけで運気が上昇するBGM】 全ての災難を取り除く最強の真言 大日如来
https://www.youtube.com/watch?v=VobDUdsoVJQ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

♪正しい、ハンネ(名前)を使いましょ♪

572シャンソン:2018/05/17(木) 09:41:20

 アクエリアンさん、ありがとうございます。
上記>>569のインド哲学の文字を見て、ガンジーと大日如来を検索して
なぜかしらないけど、大日如来の記事をじっと見てから出勤したんですよ。

 今、上記の>>570の真言大日如来という文字を見てハッとしました。
 たぶんなにかの合図だと思うので、あとで注意して読ませてもらいます。
 いつも「愛と智慧のメッセージ」的な投稿をしてくれてありがとうございます。

 こんな品位の暴落したトキ&訊け体制下の生長の家に入り込んで、
 アクエリアンさんはジャングルに入りこんだ紳士ですね。
 かさねがさね、お礼を申し上げます。

573👮:2018/05/17(木) 12:38:12
571 :トンチンカン信徒 :2018/05/17(木) 09:33:53
>>570
♪捕縛♪しました!♪<

 貴殿は誰に捕縛されるんですか?
陰険幹部の後押しもあって、新したらばで捕縛ごっこをしてるべき。

 👿の老婆のいる場所へ。

574アクエリアン:2018/05/18(金) 03:20:09
ノンフィクション作家・河添恵子#2-3「日本人の英語教育に物申す」バイリンガル教育の是非
https://www.youtube.com/watch?v=uT9XeLH0XIM

2018/05/01 に公開

多言語を用いるバイリンガルの有利な点としては、思考の幅が広がり、より複眼的に世界を観ることができると、河添さんは自身の経験を元に語ります。母語(日本語)をおろそかにすることは言語道断ではありますが、今回は「日本人の英語学習」の大きな問題点から、「バイリンガルの正しい生き方」まで、様々な視点でお届けいたします。

<内容>
・バイリンガル教育の是非
・日本人の英語教育
・<小学校の英語教育>
 2020年度から施行される新しい「学習指導要領」では
 3・4年生から必修化 5・6年生から教科化(成績を査定)となる
・外国語学習の基本
・言葉の覚え方
・語学にゴールは無い(母語でも外国語でも同じ)
・世界のハーフジャパニーズ
・バイリンガルと思考の幅
〜質問コーナー〜
・河添恵子の外国語力の秘密
____

なかなか参考になるご意見だと思います。

国連英検掲示板
http://blog.livedoor.jp/newthought-english/

575トンチンカン信徒:2018/05/18(金) 03:39:00
>>574
♪再捕縛♪
♪様子見に、来たのは、明らか、アクエリアを、<再捕縛>しました♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
574:アクエリアン

18/05/18(金) 03:20:09
ノンフィクション作家・河添恵子#2-3「日本人の英語教育に物申す」バイリンガル教育の是非
https://www.youtube.com/watch?v=uT9XeLH0XIM

2018/05/01 に公開

多言語を用いるバイリンガルの有利な点としては、思考の幅が広がり、より複眼的に世界を観ることができると、河添さんは自身の経験を元に語ります。母語(日本語)をおろそかにすることは言語道断ではありますが、今回は「日本人の英語学習」の大きな問題点から、「バイリンガルの正しい生き方」まで、様々な視点でお届けいたします。

<内容>
・バイリンガル教育の是非
・日本人の英語教育
・<小学校の英語教育>
 2020年度から施行される新しい「学習指導要領」では
 3・4年生から必修化 5・6年生から教科化(成績を査定)となる
・外国語学習の基本
・言葉の覚え方
・語学にゴールは無い(母語でも外国語でも同じ)
・世界のハーフジャパニーズ
・バイリンガルと思考の幅
〜質問コーナー〜
・河添恵子の外国語力の秘密
____

なかなか参考になるご意見だと思います。

国連英検掲示板
http://blog.livedoor.jp/newthought-english/
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪正しい、<ハンネ>を名乗るように、アクエリア氏、不法侵入為、捕縛♪

576アクエリアン:2018/05/20(日) 10:10:24
【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論 (21575)
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/daityouwa/&mode=res&log=7774

https://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk

577アクエリアン:2018/05/20(日) 19:36:43
>>575

ここはストーカー錦糸空間ですので、よろしく、豚珍缶死運屠様。

578アクエリアン:2018/05/20(日) 19:49:15
今日の音楽

Happy Birthday Yanni 2014 w Polsce
https://www.youtube.com/watch?v=J7w7dAMAO64

579トンチンカン信徒:2018/05/20(日) 21:17:35
>>578
♪<捕縛>しました♪

♪アクエリアン氏を不法侵入により、<捕縛>♪↓↓↓↓↓↓↓↓↓
578:アクエリアン

18/05/20(日) 19:49:15
今日の音楽

Happy Birthday Yanni 2014 w Polsce
https://www.youtube.com/watch?v=J7w7dAMAO64

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪アクエリアン氏は、傍流正式な傍流住民でないので、<捕縛>しました♪

580シャンソン:2018/05/24(木) 15:22:54

 そしてトンチンカン信徒氏は
 新したらば掲示板で
 単一スレ悪用に成功しています!

581アクエリアン:2018/05/26(土) 06:11:53
石田次男先生著書『現代諸学と仏法』

私の先生である聖教新聞・元専務理事の石田次男先生の著書に『現代諸学と仏法』があります。この先生について僕は5年間師しました。

 石田次男先生の横浜の家に毎日通って、2時間から3時間正座をして、ほとんど一人で教えを受けました。たまには2〜3人になることもありましたが、その講義が終わると必ずお寿司を出してくれたのです。

 石田先生にいろんなことを教わって最後に「寿司を食っていけ」と言われるので、僕は「本当に申し訳ない」という気持ちがしました。5年間真面目に質問事項をもって「これはどのように考えたらいいのでしょうか?」という問答形式で、聞きたいことはみんな聞きました。

 僕が40歳から45歳くらいまでの間です。石田次男先生の『現代諸学と仏法』は、「池田大作を直すために書いたのだ」と言われていました。聖教新聞社から出そうとしていたのです。池田大作を誹謗中傷するような本ではなく、哲学的な本です。

僕は「日蓮大聖人様の仏教の本質は、正理(しょうり)」だと見抜いたのです。石田先生は「日蓮大聖人様の仏教は大石寺の御本尊だ」と見抜いたのです。そうではないのです。戸田先生もそうです。大石寺の板本尊が仏教の神髄だという考えです。

 僕は「何を仏教の神髄か?」と思っているのかというと、「正理」と言っているのです。「正しい理、法華経の理とは正理である」と言っているのです。十八円満抄にいわく「予が弟子等は我が如く正理(しょうり)を修行し給え」と言うのです。

582アクエリアン:2018/05/26(土) 06:20:00
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55779169.html

日蓮大聖人様の弟子になるということは、正理を修行することなのだとわかってきます。それには釈迦一代仏教の正理を明らかにして、法華経の中の正義を明らかにして、日蓮大聖人様の正義を明らかにしていくのです。その次には、国には国の正義があります。正理を明らかにしていくのです。「日本国の正義とは何か?」ということを仏教から見て翻って今度は国を見るのです。

 それと同時にもっと翻っていうと、仏教対諸学の戦いです。諸学というものは、法律であり医学であり科学であり、人間が学ばなければいけないものがあります。それと仏教があります。

 『現代諸学と仏法』では、石田先生は対比させて書いています。「仏法の神髄とは何であるのか?」「諸学の神髄とは何であるのか?」ということです。石田先生によると、「内外相対論を精密にやったものだ」と言われていました。まさにその通りです。

583トンチンカン信徒:2018/05/26(土) 06:43:46
>>582
♪<捕縛>アクエリアンを、不法新入生により、<捕縛>しました>♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
582:アクエリアン

18/05/26(土) 06:20:00
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55779169.html

日蓮大聖人様の弟子になるということは、正理を修行することなのだとわかってきます。それには釈迦一代仏教の正理を明らかにして、法華経の中の正義を明らかにして、日蓮大聖人様の正義を明らかにしていくのです。その次には、国には国の正義があります。正理を明らかにしていくのです。「日本国の正義とは何か?」ということを仏教から見て翻って今度は国を見るのです。

 それと同時にもっと翻っていうと、仏教対諸学の戦いです。諸学というものは、法律であり医学であり科学であり、人間が学ばなければいけないものがあります。それと仏教があります。

 『現代諸学と仏法』では、石田先生は対比させて書いています。「仏法の神髄とは何であるのか?」「諸学の神髄とは何であるのか?」ということです。石田先生によると、「内外相対論を精密にやったものだ」と言われていました。まさにその通りです。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪速やか、正しい:ハンネを、名乗りましょ♪

584アクエリアン:2018/05/26(土) 08:40:22
Intimate Rivals: Japanese Domestic Politics and a Rising China (Council on Foreign Relations Book) (英語) ペーパーバック – 2016/6/1


東京大学出版会‏ @UT_Press
https://twitter.com/UT_Press/status/998845110971322368
【書評】シーラスミス著『日中 親愛なる宿敵』の書評が5/20「読売新聞」に掲載されました.評者は三浦瑠麗氏(国際政治学者・東京大学講師).「公平で冷静な分析提供――米国きっての知日派である著者は,詳細な調査をもとに日本の対中政策の難しさを解き明かしている」http://www.utp.or.jp/news/n24938.html

In this study, Sheila A. Smith has availed herself of a massive number of documents and interview surveys and has traced concisely and persuasively the course whereby Japan has been compelled toward the reform of its conservative political system and its security arrangements, which were established with a view to maintaining Japan's position as a leader in Asia. This work suggests that the Japanese experience with China might serve as a lesson for other countries, the United States included, and is an essential read for those interested in the reconstitution of the East Asian order in light of the rise of China.--Ryosei Kokubun, president, National Defense Academy of Japan

585トンチンカン信徒:2018/05/26(土) 09:10:25
>>584
♪<再捕縛>不法侵入により、<再捕縛>しました♪

♪傍流住民で無いのための、<捕縛>です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
584:アクエリアン

18/05/26(土) 08:40:22
Intimate Rivals: Japanese Domestic Politics and a Rising China (Council on Foreign Relations Book) (英語) ペーパーバック ・ 2016/6/1


東京大学出版会・ @UT_Press
https://twitter.com/UT_Press/status/998845110971322368
【書評】シーラスミス著『日中 親愛なる宿敵』の書評が5/20「読売新聞」に掲載されました.評者は三浦瑠麗氏(国際政治学者・東京大学講師).「公平で冷静な分析提供――米国きっての知日派である著者は,詳細な調査をもとに日本の対中政策の難しさを解き明かしている」http://www.utp.or.jp/news/n24938.html

In this study, Sheila A. Smith has availed herself of a massive number of documents and interview surveys and has traced concisely and persuasively the course whereby Japan has been compelled toward the reform of its conservative political system and its security arrangements, which were established with a view to maintaining Japan's position as a leader in Asia. This work suggests that the Japanese experience with China might serve as a lesson for other countries, the United States included, and is an essential read for those interested in the reconstitution of the East Asian order in light of the rise of China.--Ryosei Kokubun, president, National Defense Academy of Japan

586アクエリアン:2018/05/26(土) 12:38:39

ロシア語だけの青春: ミールに通った日々 単行本 – 2018/3/17

黒田 龍之助 (著)

ミール・ロシア語研究所は氏が生まれる前の1958年に東一夫・東多喜子夫妻が創立した学校で、氏は<言語学とチェコ語で有名な大学の先生>の勧めとNHKのロシア語テキストに掲載されていた広告を頼りに足を踏み入れます。うちは<音を作ることが大切だと考えている>と東先生に言われて発音練習をひたすら繰り返し、そしてひとつでも多くの例文を暗記するという、厳しくも楽しい毎日を送るのです。

暗記は語学の原点ですね。

英語の上達にも参考になる。

渡部昇一先生は、語彙力を力説されていた。

そして、英語学習のキーポイントは英作文。

英作文を2万回やったら通訳中級の仕事ができるようになった話
https://www.youtube.com/watch?v=vqEbJ-HTh8c

蟹瀬誠一が教える 日本人だけが知らなかった英語上達法 単行本(ソフトカバー) – 2007/5/3

蟹瀬 誠一 (著)

数多ある語学書の中で、リーディングやリスニング、スピーキング(英会話)は多いが、ライティングを取り上げたものはあまりない。だが、「書く」ことこそ、英語上達のための世界的主流であることは、なぜか日本では認知されていない。

587アクエリアン:2018/05/27(日) 17:09:32

THE45 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/16

西城秀樹 (著), 武藤 義 (写真)

デビュー45周年!

現在もライブを中心に旺盛な活動を続ける西城秀樹の45年を、
丸ごと詰め込んだフォトエッセイ。

写真は、デビュー以来、ずっと信頼関係を築いてきた
故・武藤義カメラマン。

デビューから現在までの、レコードジャケットや、
写真集のアナザーカット、
貴重な「お宝写真」が満載!

これまでの思い出などを振り返る、エッセイも収録。

僕が「恋する季節」でデビューしたのは、1972年。16歳のとき。
それ以来、芸能界の第1線をひた走ってきて、気づけばあっという間の45年だったと感じます。(本文より)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板