[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
読書紹介板
581
:
アクエリアン
:2018/05/26(土) 06:11:53
石田次男先生著書『現代諸学と仏法』
私の先生である聖教新聞・元専務理事の石田次男先生の著書に『現代諸学と仏法』があります。この先生について僕は5年間師しました。
石田次男先生の横浜の家に毎日通って、2時間から3時間正座をして、ほとんど一人で教えを受けました。たまには2〜3人になることもありましたが、その講義が終わると必ずお寿司を出してくれたのです。
石田先生にいろんなことを教わって最後に「寿司を食っていけ」と言われるので、僕は「本当に申し訳ない」という気持ちがしました。5年間真面目に質問事項をもって「これはどのように考えたらいいのでしょうか?」という問答形式で、聞きたいことはみんな聞きました。
僕が40歳から45歳くらいまでの間です。石田次男先生の『現代諸学と仏法』は、「池田大作を直すために書いたのだ」と言われていました。聖教新聞社から出そうとしていたのです。池田大作を誹謗中傷するような本ではなく、哲学的な本です。
僕は「日蓮大聖人様の仏教の本質は、正理(しょうり)」だと見抜いたのです。石田先生は「日蓮大聖人様の仏教は大石寺の御本尊だ」と見抜いたのです。そうではないのです。戸田先生もそうです。大石寺の板本尊が仏教の神髄だという考えです。
僕は「何を仏教の神髄か?」と思っているのかというと、「正理」と言っているのです。「正しい理、法華経の理とは正理である」と言っているのです。十八円満抄にいわく「予が弟子等は我が如く正理(しょうり)を修行し給え」と言うのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板