したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

478アクエリアン:2018/03/23(金) 18:46:02
元NHK英会話上級講師松本道弘著「「道」を忘れた日本人」より
________

 三島の英語力は相当なものである。外人記者クラブにおける彼の英語のスピーチをテープで聞いたが、恐るべき内容だ。

 外国人の誠実はあてにならない。武士は腹を切ることにより実証をする。

「証明」という概念をこのような形で表現できる男はほかにいない。西洋の記者たちから一部失笑を買ったようだが、私は鬼気迫るものを感じた。
__________


三島由紀夫さんの英会話の上手さは非常に有名ですが、松本道弘氏はこの三島さんの英語の講演をしばしば絶賛されており、英語学習誌のイングリッシュジャーナルで紹介したいと希望されたそうですが、ご遺族の反対で、実現できなかったそうでしたが、ヘンリー・スコット・ストークス著「三島由紀夫 死と真実」の中で、この外人記者クラブで話された三島さんの英語が紹介されていますので、その部分を、紹介させてもらいます。これは新しい三島全集にも掲載されていないと思います。ですから、非常に貴重な三島さんの英語ではないかと思います。笑い

Once I was asked that question by the English cineast, Mr. Basil Wright, and I replied to him in a letter: “I cannot believe in Western sincerity because it is invisible, but in feudal times we believed that sincerity resided in our entrails, and if we needed to show our sincerity, we had to cut our bellies and take out our visible sincerity. And it was also the symbol of the will of the soldier, the samurai; everybody knew that this was the most painful way to die. And the reason they preferred to die in the most excruciating manner was that it proved the courage of the samurai. This method of suicide was a Japanese invention and foreigners could not copy it!”


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板