したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える

1331うのはな:2011/11/28(月) 13:57:59 ID:iM0b0bt6
>1330
 あなたもこの板に謝りなさいな。
 
 あなたはもっと女らしい心をもちなさいとかいってたほうの神の子さんかな。
 誰かさんみたいに女らしい気持ちをもちながら夫を早死にさせてたらしかたないと思うが。
 まあとにかくあやまとっきます。
 おさわがせしてすみませんでした。

 それで、別に訊けさんにもおなじこといってくださいね。

1332うのはな:2011/11/28(月) 13:58:54 ID:iM0b0bt6

 さあ、謝ったから、これからキケさんにも請求できるぞ!

1333うのはな:2011/11/28(月) 15:44:49 ID:iM0b0bt6
>>1330

 自分では何もしないのに、管理人みたいなこといってる神の子さん、
キケさんの肩をもつわけじゃないっていってたんだから、公平にきけさんにも
おなじこといいなさいよ。

1334うのはな:2011/11/28(月) 16:05:06 ID:iM0b0bt6
..1330 神の子さんへ

 訊けさんにはなぜいわないんですか?
 そんなふうならもう出て来るな!!!

 訊けさん、こんな人を訴えるにはどうしたらいいんですか?

1335うのはな:2011/11/28(月) 18:31:26 ID:iM0b0bt6
>> 1330

> あなたもこの板に謝りなさいな

 神の子さん、あなた何様なんですか?
 わたしは訊けさんにそんなヒマがあるなら誠意ある態度をみせたら、、というのは
 彼に謝れとかそういう意味ではないですよ。そんなあやまりなさいと、どこに書いていますか?
 彼がいろいろ聞くけど、本流の人達だって彼にたずねてることがあるから、それに
 対応したらという意味です。別にあやまりたかったらあやまってもいいでしょうけどね。
 以前にもちゃんと読んでからにしてと書いてますよ。もう忘れましたか?
 


hann

1336うのはな:2011/11/29(火) 00:36:15 ID:iM0b0bt6
>>1330 卑怯者の神の子さんへ

 以前、あなたは私にマナーを守れとか、ここは生長の家『今の教え』と『本流復活』について考える
掲示板で、訊けさんや私のカキコミはテーマとちがう。わたしのカキコミを読むと気分が悪くなる。と
書かれていたと思いますが、
 義春氏のように未練があるのか管理人にメールしたり、掲示板で自分の治療データの報告や手術がどうとか
病念をふりまき、自分の家の恥みたいなゴタゴタした様子や、甲斐性のない母親の愚痴だとか、
そんなものを読んで、テーマにあってる、マナーにあってると思いましたか?
気分は悪くならなかったですか?

1337さくら:2011/11/29(火) 08:28:48 ID:aIttHZfY
うのさん
あなたの主張は、伝わってると思いますから、
とりあえず、ここに今書き込んでない方のことを、そんな風に言うのは、
やめませんか。
義春さんが、どんな気持ちでご家族のこと書かれたか、
感じられなかったですか。

うのちゃん、今日一緒に、散歩でもいきませんか。

1338うのはな:2011/11/29(火) 10:58:40 ID:iM0b0bt6
> 義春さんが、どんな気持ちでご家族のこと書かれたか、

 本流運動批判でも銀行融資の話でも何でも一回で終らない男みたいに、
父親がどうとか自殺した叔父がどうとか、母親は父の悪口ばっかりで、とか
自分の治療数値の報告だ、今日の食事量はなになにで、、いつでも不景気な話ばっかり
する人の気がしれないですけどね。近くにバイタルチェックして、薬膳お粥でも
ババロアプリンでも、消化によい食事を見舞いがてらにもってきてくれる女性もいないんですかね。
戦国時代劇や田舎くさい男友達ばっかりで。

 私の知人のお母さんで、一度だけ講習会とか来てくれただけの人なのに、
なんでこんなに逢うたび、娘の夫の悪口でも息子の嫁の悪口でもこんなに聞かされなくちゃいけないんだろうと
思う人がいましたが、そんな人でも商売で成功した息子さんから毎月50万もの仕送りがあって、
たまに足が痛いとかそんなことをいうだけで、元気に笑って暮してますよ。

1339トキ:2011/11/30(水) 20:29:21 ID:xeAUliPY
「霊界光明化研究部」板、作りました。さすがに、これ以上の板の増設は利用者からお叱りを受ける
かもしれないので、「部室」板は、次、どれかの掲示版が満杯になってから作ります。

 宜しくお願い申し上げます。

合掌 ありがとうございます

管理人 敬白

1340うのはな:2011/12/08(木) 13:45:15 ID:iM0b0bt6

「シッダールタよ」と彼は言った。「われわれは老人になった。お互いにこの
姿でまた会うことはむずかしいだろう。おん身は平和を見いだしたようだ。私は
平和を見いださなかったことを告白する。尊敬する友よ、もう一言いってほしい。
私がとらえうるもの、理解しうるものを何か、与えてほしい!旅のはなむけに何かを
与えてほしい。私の道はしばしば困難で、暗いのだ、シッダールタよ」

 シッダールタは無言で、いつも変わらぬ静かな微笑をたたえて相手を見つめた。
ゴーウィンダは不安とあこがれをもってじっと彼の顔をのぞきこんだ。
悩みと永遠の模索、永遠に発見に至らない模索がそのまなざしにしるされていた。

・シッダールタとは、釈尊の出家以前の名である。生に苦しみ出離を求めたシッダールタは、
苦行に苦行を重ねたあげく、川の流れから時間を超越することによってのみ幸福が得られることを
学び、ついに一切をあるがままに愛する悟りの境地に達する。
成道後の仏陀を讃美するのではなく、悟りに到るまでの求道者の体験の奥義を探ろうとしたこの作品は
ヘッセ芸術のひとつの頂点である。

『シッダールタ』 ヘルマン・ヘッセ 著 高橋健二 訳

1341うのはな:2011/12/08(木) 13:51:53 ID:iM0b0bt6
 現代にもこんな死に方があったのか!この国はきっと大丈夫だ。

 全国から寄せられた膨大な投稿から選ばれた四十編。万人の心を揺さぶり、
勇気づける感動のアンソロジー  『うらやましい死に方』五木寛之編

1342うのはな:2011/12/08(木) 14:24:12 ID:iM0b0bt6

  わしはうらしまに行くからな   佐藤圭吾(北海道 58歳 団体役員)

「あのな、わしは、亀にのって、うらしまに行くからな」臨終間近の枕元に呼ばれ、
こう告げられた私は、まだ五歳だったので、もう一つそれがなんなのか理解が出来ていなかった。
 祖父はその時八十歳。明治元年、岐阜県で生まれ育って、明治三十二年、妻と二歳の子をつれて、
旧石狩国、花畔の地に入植し、開拓の汗を流した。その後、わけあって、大正二年、上川郡和寒に移住し、
さまざまの苦労を重ね、住まいも士別、そして旭川へと移動していた。
家族は、花畔時代に、女五人、和寒時代に男一人、と増え、当時、北海道開拓の人達が味わった苦楽は、
一通り味わったようである。
 そして、昭和二十二年、それまでまったく弱ったそぶりもみせる事なく元気にしていた祖父が死の床についたのでした。
それでも、わずか一週間程でした。しかもそのうち初めの三日は、自分でトイレにいって用をすます事ができ、すべてひとのお世話に
なったのは四日間だけだったようです。そうなって、子供や孫が呼び集められたのでした。

 その中から特に私が名指しで枕元につれていかれ、そして冒頭の言葉がでたのでした。
どうも、少し意識がどうかなっていたのでしょうか、「龍宮」というところが「うらしま」と
なってしまったらしい。でもそれが、よく聞かせてくれた昔話の「浦島太郎」である事はわかった。
つづいて「おまえに言っておくことがある。あんまり妹をいじめるなよ。いじめると母さんがキモやけるだろ。
母さんがキモやけたらおまえを怒るだろ。怒られたら今度はおまえがキモやけるから、だから、妹をいじめるなよ」
このように、懇々と言い渡し「それじゃ、わしは亀にのってうらしまに行くからな。さいなら」と言われて、
私もついつられて、「さいなら」と言ってしまって、まわりに集っているみんなに「まだはやい」としかられたものでした。

 その時、部屋の中には、お葬式の飾りが飾られていました。なんでも、祖父は、せっかくの飾りも、死んでからでは見る事ができない。
だから目のみえる今のうちに飾って欲しいとのことだったらしく、本当に心から喜んでいるようでした。
そして、まさに文字通り眠るがごとくこの世を去っていきました。またこの祖父には、和歌を詠む趣味があって、
素人の余技ながら、七十七歳喜寿のお祝いに、「今日の日に七十七祝うこそうれしけれ八十路の旅は、神のまにまに」と皆に披露していました。
その通り八十歳を天寿として、生まれ変わりを心から信じながら、安らかに逝きました。


『うらやましい死にかた』 五木寛之 編 文藝春秋刊

1343ももんが:2011/12/08(木) 14:53:26 ID:XXCuaQns
>>1340うのはなさんへ

うのはなさん、こんにちは。合掌、拝。(^_^)

さっきは、生姜紅茶、ありがとう(^_^)


仏陀の悟りの詩ですか?(^_^)

>> シッダールタは無言で、いつも変わらぬ静かな微笑をたたえて相手を見つめた。
ゴーウィンダは不安とあこがれをもってじっと彼の顔をのぞきこんだ。
悩みと永遠の模索、永遠に発見に至らない模索がそのまなざしにしるされていた。

・シッダールタとは、釈尊の出家以前の名である。生に苦しみ出離を求めたシッダールタは、
苦行に苦行を重ねたあげく、川の流れから時間を超越することによってのみ幸福が得られることを
学び、ついに一切をあるがままに愛する悟りの境地に達する。>>


でも、これて、老師や阿闍梨様にお話したら、ビックリマークですねo(^o^)o(笑)

私は幼稚園が、生命学園ならぬ、生命幼稚園という、幼稚園で、御釈迦様のお話は、繰り返し覚えてきたから、上のようなお話は余り聞かないですね。
良く、悟りの場面を表すとき、老師や阿闍梨様たちが、お話するのは、以下の言葉。

『奇なるかな、奇なるか、一切衆生は皆、如来の智慧徳相を具有す。然れども転倒妄想の故に知ること能わず』という言葉です。

この前に、明けの明星を見られて、上の言葉を口から呟かれたと言われてます。o(^o^)o

坐禅に行ってる時、良く、老師が、悟り(見性)には、観る悟り、と、聞く悟り、とがあると、言われてました(^_^)

仏陀のは、見る悟りの体験例ですね(^_^)

道元さまは、聞く悟りの体験例ですね(^_^)

^このように、仏教の教えは、御釈迦様と同じような、体験をたくさんできるところが、大変素晴らしいのです。(^_^)

最近は、いろいろ、新しい、本増えてますからね(^_^)


生長の家で、雅春先生の本がいいように、古、大老師の言葉や本には、重みが有りますね(^_^)


いまは、人間が軽くなってきてるのかな(^_^)


じゃ、また、色々、教え下さい。(^_^)


仏陀の詩、楽しかったですよ(^_^)

ハイ、チョコレート(*^^*)

ありがとうございます。合掌、拝。

1344うのはな:2011/12/08(木) 15:06:08 ID:iM0b0bt6

ももんがさん、チョコレートありがとう。
ちょっと寒いし、貧血気味なので、身にしみます。
ヘッセの本の最後のほうに、詩的にシッダールタの悟りの風景が書かれています。
アニメの「手塚おさむ ブッダ」も面白いみたいですね。
ユーチューブの予告編だけ見ました。御覧になりましたか?
仏教系の幼稚園に通われてたなら、今日のような日は特別に感じられることでしょう。

1345うのはなさんへ:2011/12/08(木) 15:22:35 ID:XXCuaQns
>>1344
うのはなさんへ(^_^)


ネスカフェの、香味焙煎入れたらから、お口あうかなo(^o^)o
合掌、拝。


手塚治虫の『ブッダ』は、原作を読みましたo(^o^)o

映画は、観てませ(;_;)

残念しごく(;_;)


最近のブッダのイメージは、『リトルブッダ』のかな?

でも、私が、好きな、ブッダのイメージは、ガンダーラ仏像の最高傑作『釈迦苦行像』

日本の仏像には無い、人間釈尊の姿を美しく、リアル写しだしてます。


教会の磔になってる、イエスに、勝るとも劣らない、神性で美しい姿ですね。


見る度に、涙が出てきます.・°(>_<) °・.

1346ももんが:2011/12/08(木) 15:45:56 ID:XXCuaQns
すいませんq(>_<、)q

上のレス、名前間違っちゃいました.・°(>_<) °・.

※うのはなさんへ→ももんが
です(;_______;)

ごめんなさい.・°(>_<) °・.

1347うのはな:2011/12/10(土) 13:40:22 ID:El6gIMAw
BGM  この広い野原いっぱい  歌 森山良美

> この広い野原いっぱい 咲く花を ひとつ残らず あなたにあげる


私が雅宣氏を羨ましく思うところは、お葬式の客リストとかを作成実行していける
所である。リストに載っていない人が訪問しても蹴ることが出来る点だ。
もちろんやってることは悪いだろうけど、雅宣氏のそういう徹底した性格が森のオフィス
着工に結びついたのは事実だろう。
 私の場合は祖父の葬式の時、親戚の排除したい人リストをつくったが、父や男兄弟たちの反対に
あって実現しなかった。田舎の橋の上で父親と口論になって、殴られた。
ネットでも本流掲示板でバカ暴言男子学生が入ってきて注意したら、ときみつる会員から、うのはなさんは別サイトで
酷い荒らし方をしていて、雅春先生を慕う方は皆同志だと余計なことをいわれ、
ここでも柵越え男に「阿蘇山のふもとあたりまで飛ばされたか」といっただけで、
そんなことをいわるのは悲しいです、と教区の人間から干渉される。

田舎を出るとき、コスモス畑園をやっているおじさんが、ここの畑にあるコスモスを
すきなだけ摘んでいったらいいと言ってくれたのが、なにかその時のなぐさめや励ましになったような
気がする。そんなふうだから、講習会場で白鳩夫人から、今日は控え室にビロードのようなコスモスを
活けていただきました。教区の皆様、お世話になりました、といわれたら、気分いいだろうなあと思う。

1348うのはな:2011/12/10(土) 14:14:14 ID:El6gIMAw

上記下から五段目> そんなことを言われるのは悲しいです、に訂正します。

1349【柵越え男】「訊け」【いっただけなのに】:2011/12/10(土) 14:15:25 ID:W9ebvJaY

 生徒会長によります公開浄心行です。

 お静かにお願い致します。

 合掌

1350うのはな:2011/12/10(土) 14:37:18 ID:El6gIMAw
BGM  六甲おろし 

> 六甲おろしに さっそうと 蒼天かける 日輪の 〜♪


 原宿のうっとおしいところは、雅春先生没後○年に入信した女信者に向かって
「それが谷口雅春先生の希望されることでしょうか」と訊ねる人がいるかと思えば
仙頭先生を質問攻めにしてやったという人がいたり、ババロアプリンの文を掲載しまくっては
敬意の守備範囲について教えてもらいたい、うのはなさんの字数総数はなんとかでという、うるさいだけの
PTAみたいな人がいたり、次から実際現場で会ってるつもりで言え!というと、
僕は傷病リストに入っています、かんにんしておくんなましの青年会だとか、
ヘタレ芸者のような、男の衣を被った人間が次から次へと出歩いている点である。

1351トキ:2011/12/10(土) 15:25:23 ID:F8mLVv.k
 余談ですが、2chにこんなスレッドがありました。

旦那をずっと大好きな奥様part39(n‘∀‘)η

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1320663885/501-600

1352うのはな:2011/12/10(土) 15:53:29 ID:El6gIMAw

ビエラで見た番組に40歳くらいの男性が不況のため、リストラにあい、
知人の事務所に居候させてもらいながら、職探しに歩いている姿が映っていた。
毎朝、食パン一枚にツナ缶からスプーンでひとさじすくって食べ、そうやって節約
しながら、夜のクリスマスイルミネーションの中を笑顔でがんばりますよ、といいながら
歩き立ち去って行ったのだ。
大論争でも宇治の職員が錬成中でもネットで女信者にいいがかりをつけ、
ここでもしょうもない貼りつけをしたり、干渉したりしている。

もしどうしても切羽詰った就職状況から脱出できないなら、宗教関係の就職を考えてみるのも、
今みたいな社会では、一般企業のサラリーマンより楽だと思う。

1353うのはな:2011/12/10(土) 15:55:10 ID:El6gIMAw
>1352

 上記 錬成は 練成に訂正します。

1354「訊け」管理人:2011/12/10(土) 16:21:34 ID:UodBcqiE

 本当に今日も、よく燃えてます。

1355a hope:2011/12/10(土) 16:23:36 ID:kcv2QXTk

トキさま... 

>1351

どうかされましたか?

そういえば、トキさまには奥さまがいらっしゃるのでしょうか?
多分、お答えいただけないでしょうが、
このような貼り付けをされると、気になりますね(笑)

以前、娘の担任になったちょっと変わった40代前半の男性の先生は(イケメンではない)
生徒には、ずっと自分は独身だと言い続けていましたが、実は、とても美しい奥さまがいらっしゃいました。

わたしは、その先生の顔をみて、しみじみ思いました。
「この先生、あんなにに美しい奥さまがいても、まだもてたいのかしら...?」
「たとえ、相手が、小学生の女子であっても...」

確かに、クラスの女子がらはとてももててました。
うちの娘も、大好きでした。

なぜ、あの先生は、イケメンでなくても、もてたのか?



正解は、

面白い先生だったからです!

1356「訊け」管理人:2011/12/10(土) 16:23:45 ID:UodBcqiE

>トキさん

 なんだ、照れるな。

 いやね、うちのワイフ、そこの板の常連でね・・・・(中略)・・・・・
ウソはよくない?ああそう、わかったよ。

1357うのはな:2011/12/10(土) 17:48:34 ID:El6gIMAw

いつでも優柔不断なことしかできないのに、和解だなんだかんだっていいながら
人のレスに横から干渉して説教して、どこかのワイフよりのんきな仕事といえば、
宗教関係職員だろう。

1358うのはな:2011/12/10(土) 17:54:42 ID:El6gIMAw

二人とも和解してもらえませんか?そんなことを言われると悲しいです。
地道な話し合いが必要だとおもいます。もうすぐ本流対策版をつくるから
それまで矛をおさめてとかなんとか横からやいやい言ってても、結局今の本流対策室なんて
女子会版といっしょで、なんのために区分けしてるのかわからないのだ。

1359ももんが:2011/12/10(土) 18:04:53 ID:XXCuaQns
>>1357
うのはなさんへ


うのはなさん?今日、ご飯食べてる?o(^o^)o

余計なお世話かも、しんないけど、旨い物や、食べたい物、お腹いっぱい、食べると、元気でるよ(^_^)


いいぞ、私の悪口、たくさん言っても(^_^)

言いただけ、言えば、スッキリするさ(^_^)


じゃね(^_^)また、ショウガ紅茶ご馳走してね(^_^)


いつも、ありがとう、合掌、拝。

1360うのはな:2011/12/11(日) 21:33:52 ID:El6gIMAw

原宿教団在籍のトキ管理人さんが理事長というのはちがう感じがする。
例えば本部講師と一般信徒が喫茶店で前原はダイダは、それはともかく雅宣の
がん細胞がって、村上正邦先生のヘアースタイルのように盛り上がって話してる最中に、
「それは生長の家として残念なことですね。」「それは生長の家の人が言ってはいけません」
「和解が大事です」「ふたりとも冷静になって地道な話し合いを」
「別室設けますからそれまで矛をおさめてもらえませんか」とか、

 そんな親切丁寧な口出しをするなんて考えられない。理事長が。

1361志恩:2011/12/11(日) 22:10:45 ID:psrFh/ZU

 私も、トキさまは、教団の大幹部でおられるけれど、
 理事長では、ないと思っています。

 まだ別に、両流にとって、重要な要(かなめ)とならるお方が、おられます。

1362元職員:2011/12/12(月) 00:09:45 ID:???
トキさんほどイソベは生長の家や総裁に対しての愛は無いね。
だから不正解。

でも、トキさんのように問題意識を持っているが
結局何もしないで「和解できないだろうか・・・和解すべきだよね」
と言っている本部職員や関係団体職員は・・・ゴマンとはいないが50人はいますねw

でも何も出来ない。これが現実ですよねトキさん。

職を投げ打ち、勝負にでる男の方が私には立派に見えます。

うのちゃんの突込みには同意します。

1363トキ:2011/12/12(月) 14:02:57 ID:2Gb3m.KE
元職員様

 成り済まし理事長のトキでございます。平素は掲示版をご愛顧下さり深く感謝申し上げます。
風の噂でイソベさんの給料はものすごく高いと聞きました。本当でしょうか?

 職員になると教団からお金をもらいますから自分の気持ちが出せないのは事実です。ですから
「太陽は西から昇る」と言われたら、その通り「ハイハイ」と言わなければなりません。大聖師
のお心を思えば、忸怩たるものがあります。

 が、本部だけでも200人ほどの職員がいます。教区レベルまで行くと、膨大な数の職員がいま
す。そう考えると、中には職をとして勝負をする人はいるはずです。もし、そういう人がおられま
したら、元職員様もどうか手を貸してあげて下さい。

 宜しくお願い申し上げます。

1364うのはな:2011/12/12(月) 15:50:57 ID:El6gIMAw

職をとおして勝負する、なんてことができない、できにくい体制だから、
退職したり、別派のようなものをつくって活動するしかなかったんだろうと
思ってましたが、まだ職をとおして出来ると思ってる人がいたんですね。
早くそうできたらいいですね。

1365元職員:2011/12/12(月) 17:12:49 ID:???
「職を賭して」という言葉は重いですね。
部下もいれば家族もいる、女房は出て行くかもしれない・・・
それでもイザとなれば出て行く覚悟で取り組むと言うわけですから重いですね。

そんな侍のような男はまだおるのだろうか・・・

かつて侍のごとき姿を見せていた人たちの中には、定年を過ぎても
ゴマをすり、総本山を聖地と呼ぶなと言われても「抗議」もせず
何も聞かなかった風に猫の如く背中を丸めて生きているのではないか。

会員が激減してもポーナスをもらい、誰一人として責任を取らず声も挙げず
総本山にいた侍達も「森のオフイス」の旗振り役に甘んじている男までおる。

どこにそのような総裁と刺しちがへる覚悟の侍がおるのか、教えて欲しいところです。
もしそのような男がおるのならば、失うものなど何も無い小生が御守申し上げまする。


これ以上この職場にいては自分の魂を裏切ることになる、雅春先生を裏切ることになる、
とやめた人は随分おられます。

1366うのはな:2011/12/12(月) 17:51:15 ID:El6gIMAw

 元職員さま(笑う)

 職をとおして、、、じゃなくて、職を緒して、、でしたかww
 
 教えていただき、ありがとうございます。  かしこ

1367トキ:2011/12/12(月) 19:31:31 ID:2Gb3m.KE
>>1365

元職員 様

 確かに難しい話です。自分個人だけなら蹶起したいけど、奥さんも白鳩で役職をしていたり、子供も青年会で活動をしていると、
どうしても二の足を踏んでしまいます。職員の場合、地方の教区は給料が安いから機会があれば転職も考えると思うけど、
本部勤務だと結構、給料が良いので躊躇してしまう・・・。

 ただ、職員でも幹部でも、組織がおかしくなってきたのは肌で感じております。「何とかしないといけない」というのは
分かっています。教化部でも組織批判は珍しくないです。ただ、たまに「真面目な人」がいて、「総裁先生への中心帰一」
を叫ぶ人がいて、うかつな事を言うと本部宛に密告をされるので黙っているのですね。「分派活動は、親殺しと同じ大罪だ!」
と。
 
 こういう状況は本当はよくないと思います。おそらく、総裁ご自身も望まれないでしょう。

 このままだと、ある時点で、突然、組織は崩壊すると思います。これは私だけではなくて、多くの人が話している事です。
まだ、それが明確ではないですが、そのうち、誰の目にも明らかになる日がきます。その時、おそらくは多くの人が蹶起する
かもしれません。

 しかし、それまでに「大調和」となり、生長の家が本来の姿を取り戻す事を祈っております。

 とりとめもない文章で申し訳ありませんでした。

合掌 ありがとうございます

1368うのはな:2011/12/12(月) 19:47:53 ID:El6gIMAw

トキさんは、独身だろうと思ってますが、上の話を読むと、なんか奥さんが
白鳩役職の方かなと読めますね。とりとめなく、理想と夢を語っている印象を
受けますが、外部のものや末端信者っていうのは、教団関係者からこうこうだと
聞かされると、こうこうなんだと思うしかないんですよね。

1369うのはな:2011/12/14(水) 19:49:40 ID:El6gIMAw

絶滅鳥類教団派遣社員のトキさんが、雅宣総裁をいい人だと思う、かばう気持ちになるのは
当たり前のことかもしれませんね。
 誰だってデビルマンの指示で働いていると思いたくないし、ただでさえ、
生長の家では人の暗黒面をみたらダメですよと教わります。
信仰者としても、もしこんな教団でこんな上司なんだけど、どうしたらいいでしょうかと
聞かれたら、実相を見よとか、和解が大事、と助言するでしょう。
もともとそういう善人的な性格だったのかもしれないし。
自分の夫が雅宣体制で早死にしたなんて人でさえ、批判を聞くと気分が悪くなるというのが
普通だと思いますから。
役職に関係なく、それが普通だと思います。

1370トキ:2011/12/14(水) 21:12:48 ID:SuH/VjYM
>>1369

うのはな様

 いつもご投稿、ありがとうございます。

 いやー、今は職員でも、腹の中で「総裁はデビルマンだ」と思っている人は多い(というよりも
そういう人のほうが多い?)です。職員の多くは、それなりの覚悟をもってこの世界に飛び込んだ
のに、肝心の組織のほうが言う事を変えたのですから裏切られたという思いは強いでしょう。おまけ
に、組織が崩壊に向かっているのは分かっていますから、自分の未来も危ないのです。もう、心中、
激怒している人も多いでしょう。

 しかし、いつまでもそこに留まっていては解決にならないと思います。

 そのためにも、みんなで話し合いをしたいと思います。

合掌 ありがとうございます

1371うのはな:2011/12/16(金) 17:02:16 ID:El6gIMAw

 気は優しくて力持ちのももんがさんへ

 聖典引用版で、何か個人のコメみたいなことを書くと、雅春先生や版の趣旨に
失礼かと思ったし、本人投稿の直後にこれは削除してくださいでも、誤字などの
指摘などすると、せっかく書かれた人に意地悪しているように思われないかという
危惧もあったので、何気なく女子会版でコメしましたが、それも不都合だったようです。

 これからは、シモネタでも猫ネタでも、ももんがさんへの茶々入れは女子会以外のところで
するように気をつけますよ。

 茶々入れといっても、私の場合はおやつもつくので怖がらないでください。
きょうは、レーズンバタークッキーとクランベリージュース、もしくは純ココアと
一緒にどうぞ。

いつもありがとうございます。 かしこ。

1372訂正:2011/12/21(水) 11:11:29 ID:El6gIMAw

 >うのちやん、此の掲示板の名称よく見て(爆笑)

 もうほんとに腹がたってきた、!!(怒る)

 ひとことひとことあげあしとってきて、

 わたしはまえにコメしたときも愛国本流で削除になっし、そのときたまたま読んだから
ここに書いただけですよ。ここにかいたらだめなんですか?
どうしてそんなことに疑問をもちますかしりませんが。
どうしてそんなこと説明しなくちゃいけないのという男のクズへ。

1373訂正:2011/12/21(水) 11:13:19 ID:El6gIMAw
 1372は うのはな

それにじぶんははぐらかいsても、こっちにはあれこれいってくる男のクズにも
聞いといてもらいたいんですが、
トキさんはこういうのをなぜ注意しないんですか?

1374「訊け」管理人:2011/12/21(水) 11:14:42 ID:UodBcqiE

      ●-、
      r‘ ・ ●   おお、うのちゃんは?そのままに?しとけ?
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ   ラジャーだ、ワン!!
  | ̄|    UUてノ

1375「訊け」管理人:2011/12/21(水) 11:16:50 ID:UodBcqiE

<まじめな話>

 もうさ、うのちゃん。俺のブログでやろうよ(笑)

 トキさんに迷惑だぜ?ホント。

追伸

 もう、日本語になってないし・・・・

1376うのはな:2011/12/21(水) 11:35:06 ID:El6gIMAw

 トキさんはなぜこういうのを注意しないんですか?

1377「訊け」管理人:2011/12/21(水) 11:41:08 ID:UodBcqiE

 俺と、うのちゃんのことだからだと、思いますよ。

 もうこれ、俺のブログでやろうよホント・・・・真面目な話、迷惑なんだ
って。普通の議論、ぜんぜん出来ないじゃん?

1378うのはな:2011/12/21(水) 11:43:17 ID:El6gIMAw

 もう、うのちゃんさ、俺のブログでやろうよ(ひとりでバカわらい)

 どうして、何をあなたのブログでやるんですか・
 また野次馬コメント集めて、私の文章掲載してひまつぶししたいんですか?
 仕事もせずに。

 むこうなら、変態カキコしても注意されないから、しょうもない鬼の絵でも
書いて遊びたいんですか?

1379うのはな:2011/12/21(水) 11:45:04 ID:El6gIMAw

 まじめな議論なんて、あなたが今迄やったことを見た覚えがありませんし、
何を議論するんですか?あなたが漫才だ、迷惑だとわめいてるんでしょう。
自分のことを棚にあげて。

1380トキ:2011/12/21(水) 11:48:18 ID:ofMYjJSY
 まず、部室板を作りました。

 それと、他の方もご覧ですから、そろそろ仲良くお願いを出来ないでしょうか?
勝手ながら、宜しくお願い申し上げます。

合掌 ありがとうございます

管理人啓白

1381「訊け」管理人:2011/12/21(水) 11:48:55 ID:UodBcqiE
>どうして、何をあなたのブログでやるんですか・

 あのね、うのちゃん・・・・・どこから説明した、ら、いいん、だ、ろう。
低級霊の世界、では、ね。当事者同士の話なら、当事者同士で、やりゃ、いい
と、こう、考える、わけなのよ。

 なにもね、そんな個人的な話を、だね、このトキ掲示板で、ね、やる必要が、
あるのかと、ね・・・・・そう考えるのが、低級霊の世界。
 うのちゃん・・・・高級霊もつらいね。低級霊ばかりの掲示板で、ゴメンね。

1382うのはな:2011/12/21(水) 11:51:33 ID:El6gIMAw

 高級霊さん、とかうのちゃんとか、あなたが呼びかえてたんでしょう。
そしてまた、みんなの迷惑だ、トキさんこっちに誘導してくださいですか。

 なにかいえば、日本語になってないとか馬鹿にし、人を怒らせ、怒るとみんなの
迷惑になるからむこうでしようよといって、批判野次馬コメントの中に誘導する。
いつもいつも他の人にはなしてることでも、干渉して、なんだかんだと言い出す。
こまかいことをいっては揚げ足とり、議論にならないと言い出す男のクズへ。

1383うのはな:2011/12/21(水) 11:53:52 ID:El6gIMAw

 高級低級とか誰が言い出したんですか?
いいかげんにしろ!! 何時議論なんかやった?あなたが横からゴチャゴチャいってるんでしょうが。
変態あらしおせっかいの男のクズ!!!!!(怒)

1384うのはな:2011/12/21(水) 12:29:38 ID:El6gIMAw

  親切丁寧と云うこと

 どんなに『生命の實相』を読んでも、法話を聴いても、それが日常生活の茶飯事にすら顕れるように
ならなければ駄目である。聴いただけで生活に顕れて来ない真理は、名前を聞いただけで食べない料理と
同じ事である。それでは吾等の生命は餓えて了うしか仕方がない。

「深切丁寧」と云うことが道を行ずる上に第一のものである。「深切丁寧」とは、凡てのものを深く愛し、
切に礼する心である。一枚の紙も、一粒の米も、深く愛し、切に礼することによって生きてくるのである。
不健康とは、深く愛し、切に礼する心の欠乏である。

 物質を不親切に、無造作に、抛げやりに扱うと云うことを、物質に執われない美徳のように思っている人が
あるかも知れぬが、実はそれこそ、一切のものを観るに「物質」として観ているのであるから、却って其の人は唯物論者であり
物質観に捉えられているのである。すべての事物を見るに、一塵のうちにも仏の国土あり、如来説法したまうと見るとき、
日常生活の茶飯事にも深切丁寧が滲潤する。この意味に於て「行」が大切である。


 『光明道中記』 P138 谷口雅春 先生著

1385うのはな:2011/12/21(水) 17:32:03 ID:El6gIMAw
 生長の家スレ3 1999 では、

訊けさんが自分の娘さんの絵をかいてます。

こらあっ、こんなにかわいいわけないだろう!!

たまには仕事しなさいよ。このヘンタイおやじ!

1386うのはな:2011/12/23(金) 13:03:49 ID:El6gIMAw
『だいすきっていいたくて』 文/カール・ノラック 訳 河野万里子 ほるぷ出版

  すてきな言葉から、すてきな毎日が生まれる

 朝、目が覚めるとハムスターの子どものロラの口の中には“すてきな言葉”が
いっぱいです。その言葉をパパやママ、学校の先生やお友達にプレゼントしたいのに、聞いてもらえなかったり、
騒々しかったりして、なかなか言えません。ロラはご機嫌ななめになってしまいました。
夕食後、「どうしたの?」とパパとママから尋ねられたロラの口から、ついに“すてきな言葉”が飛び出しました。
さて、それはどんな言葉だったのでしょう。「訳者のことば」には、「ことばには、自分もまわりの人も変え、幸せにする力が
ひそんでいる」と書かれています。そのことを感じさせてくれる、あたたかい絵本です。


 白鳩 2012/1  絵本ナビゲーター 大島るみ子さん P40

1387トキ:2011/12/28(水) 23:31:59 ID:Re7.GxUw
 ふとしたご縁で、今、自営業の方のお金の相談に乗っています。

 人に騙されたのですが、真面目な、とても良い方だし、また大震災でボランティアに行った時に
犯罪の被害に遭遇した等、とても気の毒な事情があります。遠くにお住まいの方なので、簡単に
会いに行ける時間はないですが、いろいろと励ましている最中です。本当は、地元の生長の家の
教化部に電話をして・・・・と思うのですが、「今の教え」全盛の教区だと、下手したら、門前払い
をする危険性があります。それを考えると、下手な事はできない、と思います。

 こういう面では、本流復活派の言う事は説得力があります。
 苦労をしないと、人の心がわからないのですね。

 教団、とくに本部の人達を見ていると、少し苦労が足りないと思います。あ、今度、本部は山梨に
移転するから、たいへんな苦労をされますね。すると、本部の山梨県への移転は、苦労が足りない
本部員に、苦労を体験させようという谷口雅宣先生のご愛念に違いありません。

 すると、冬には零下10度になる過酷な気候も、雰囲気が悪くて病人続出という本部の空気も、
不便極まる森の中の生活も、先生のご愛念なのです。ちなみに、親戚で定年退職後に田舎暮らしを
始めた親戚の話では、田舎の対人関係のあり方は苦痛だそうです。これから、森の中で、人間関係
でも苦しむ人が続出しますが、本部のみなさまは、これも修行だと思って、感謝して下さい。

1388ももんが:2011/12/29(木) 10:33:54 ID:XXCuaQns
>>1387トキさまへ


トキさま、おはようございます。合掌、拝(^_^)

トキさまの、投稿文での、総裁先生の心底、オイラも、同感です。
<1387:トキ
11/12/28(水) 23:31:59 ID:Re7.GxUw
 ふとしたご縁で、今、自営業の方のお金の相談に乗っています。

 人に騙されたのですが、真面目な、とても良い方だし、また大震災でボランティアに行った時に
犯罪の被害に遭遇した等、とても気の毒な事情があります。遠くにお住まいの方なので、簡単に
会いに行ける時間はないですが、いろいろと励ましている最中です。本当は、地元の生長の家の
教化部に電話をして・・・・と思うのですが、「今の教え」全盛の教区だと、下手したら、門前払い
をする危険性があります。それを考えると、下手な事はできない、と思います。

 こういう面では、本流復活派の言う事は説得力があります。
 苦労をしないと、人の心がわからないのですね。

 教団、とくに本部の人達を見ていると、少し苦労が足りないと思います。あ、今度、本部は山梨に
移転するから、たいへんな苦労をされますね。すると、本部の山梨県への移転は、苦労が足りない
本部員に、苦労を体験させようという谷口雅宣先生のご愛念に違いありません。

 すると、冬には零下10度になる過酷な気候も、雰囲気が悪くて病人続出という本部の空気も、
不便極まる森の中の生活も、先生のご愛念なのです。ちなみに、親戚で定年退職後に田舎暮らしを
始めた親戚の話では、田舎の対人関係のあり方は苦痛だそうです。これから、森の中で、人間関係
でも苦しむ人が続出しますが、本部のみなさまは、これも修行だと思って、感謝して下さい。>


たしかに、本部講師の皆様、皆様、いま、若い世代になり苦労は少くなく、甘えが、あるかもしれませんね。

ある禅会で、著名な、御老師の定期提唱参禅会に、行った時に、最近の僧堂へくる、若い、雲水さんは、帚の使い方、箸の持ち方も、知らないで来る子もいるそうです。たいてい、僧堂に来るのは、御寺の後継ぎの子なのですが、禅坊主の基本を教えるより、人間としての基本を教えないといけなくなって来たたと、溢して、話をされてました。

あと、凄いのは、普通、僧堂に修行に来る時は、一人でくる習わしなのですが、おかあさんが、ついてきて、老師に、色々、イチャモンわつける人まで、いるそうです。

まさに、モンスターペアレンツです。


今は、基本的に、我々を含め、現在意識とは別に、無意識の心の底まで、荒んだ、時代だと、思われます。


ある意味、今、教団が、やろうとしてることは、心の無意識の荒みを取り除く為には、大変良いことなのでは、ないでしょうか。

トキさま、いつも、忙しいなか、大変ありがたい、御文章読ませていたたきました。

ありがとうございます。合掌、拝。

1389「訊け」管理人:2011/12/29(木) 10:33:59 ID:UodBcqiE

>トキさん

>ふとしたご縁で、今、自営業の方のお金の相談に乗っています。

 大変な状況ですよね、ホント。この前は知り合いの建設会社の社長と
話をしていたんですが、なんでも今回受注した仕事が「自殺防止柵の設置」
だったとかで・・・・「建設業者は皆、自殺くらい考えているよ」「そんな
建設業が受注した仕事がこれだぜ?もうブラック過ぎるよ」てな感じです。

 ・・・ところで対イラク戦争の米軍戦死者ですが、8年間で8500名だ
そうです。我が国はこの十年間で、30万が自殺しています。(なお、行方不明者
をカウントすれば、140万になりましょうか)

 ・・・「と、いうことで教団の皆さま」な話なんですが、他人に責任転嫁して
いても始まりません。もう出来るところからやっていくしかないでしょうね。

1390「訊け」管理人:2011/12/29(木) 11:18:14 ID:UodBcqiE
 それにしても>>1384は、良い文章ですよね。

 投稿者に感謝致します。


 合掌

1391トキ:2011/12/29(木) 16:18:13 ID:qgU4Qiyg
 年末になると、個人相談が増えます。いろんな内容がありますが、だいたいはお金がからみますね。

 これは余談ですが、昨日、相談にのった方は、エコロジストで平和運動をしているベジタリアンの方
(注:宗教家ではありません!)ですが、彼女の話では、自称エコロジストとか自称平和運動家とか自称ベジタリアン
とか言う人の中には、信用できない人が多いみたいです。
 彼女の友人の中には、有名な平和運動家がいますが、実際は口だけで全然活動をしない、とか自称ベジタリアン
というが、実際はお肉大好きだとか、エコロジストだって実は左翼過激派の偽装というケースも多いみたいです。
 これは、私も気をつけないといけないと考えました。

 それと、自殺問題。これ、本当に大問題です。とにかく、また今年も自殺する人がたくさん出ましたが、これは
政府が動くのを待っていたら、どうしようもないと思います。まあ、本流復活派を支持する立場ではないですが、
これは、本当に教団は感性がおかしいです。こんなに自殺者も増えて、失業者も増えて、みんな困っているのに
講習会では、何とかの一つ覚えみたいに環境問題を相変わらず「ご指導」をされています。信徒は内心、「これ
はどう考えてもおかしい」と思っています。もっとも、教団内部でこのような話をしたら、大問題にされてしま
いますから、結局、黙って退会するほうを選ぶのですね。

 もちろん、個人としては、ベストを尽くして、自殺者を一人でも少なくするために努力をしていますが、
こういう教団の現状を見ると、矛盾を感じてしまいます。が、今は、自分でできることを頑張るしかない
と思います。

1392ももんが:2011/12/29(木) 16:59:52 ID:XXCuaQns
>>1391トキさまへ


トキさまの、お話に、拍手、三回いたします。ありがとうございます。合掌、拝。


<1391:トキ
11/12/29(木) 16:18:13 ID:qgU4Qiyg
 年末になると、個人相談が増えます。いろんな内容がありますが、だいたいはお金がからみますね。

 これは余談ですが、昨日、相談にのった方は、エコロジストで平和運動をしているベジタリアンの方
(注:宗教家ではありません!)ですが、彼女の話では、自称エコロジストとか自称平和運動家とか自称ベジタリアン
とか言う人の中には、信用できない人が多いみたいです。
 彼女の友人の中には、有名な平和運動家がいますが、実際は口だけで全然活動をしない、とか自称ベジタリアン
というが、実際はお肉大好きだとか、エコロジストだって実は左翼過激派の偽装というケースも多いみたいです。
 これは、私も気をつけないといけないと考えました。

 それと、自殺問題。これ、本当に大問題です。とにかく、また今年も自殺する人がたくさん出ましたが、これは
政府が動くのを待っていたら、どうしようもないと思います。まあ、本流復活派を支持する立場ではないですが、
これは、本当に教団は感性がおかしいです。こんなに自殺者も増えて、失業者も増えて、みんな困っているのに
講習会では、何とかの一つ覚えみたいに環境問題を相変わらず「ご指導」をされています。信徒は内心、「これ
はどう考えてもおかしい」と思っています。もっとも、教団内部でこのような話をしたら、大問題にされてしま
いますから、結局、黙って退会するほうを選ぶのですね。

 もちろん、個人としては、ベストを尽くして、自殺者を一人でも少なくするために努力をしていますが、
こういう教団の現状を見ると、矛盾を感じてしまいます。が、今は、自分でできることを頑張るしかない
と思います。>


いや、流石トキさまは、こう言う、お話、たくさん、張り付けてくださいよ(^_^)

宗教やってり気持ちに、ならないですよ。(^_^)


自称、ベジタりアンが、お肉大好きですか(^_^

この話を聞いて、一休禅師や良寛禅師のお話を、思い出ます。

一休さんは、タコが、タコが大好きだったそうです。魚も肉も食べたようです。


良寛さんもまた、旅に出て、飯屋に立ち寄ると、小魚が出てこれば、出されたものを、ありがたく、食べたと言われてます。


二人とも、確か、宗教者なのにと思うかもしれません。しかし、この二人共通する行為は、『自分の心対て拘りが無い 』と言うことですね。

出された物や、縁のあって、巡ってきた、食べ物にたいして、『ありがとう』と言う『無我』の気持ちに成りきって、食べ物となった、生命と自然に感謝して食べている心境にあるから、食べれるのだと思います。


もし、世間体や現象的大義名分を心に、抱くなら、それは、『自我』あるからで、人前で、カッコつけたいと言う、人間的心の表れで、誰しも、持つ、卑しい心だと、思われます。


トキさまのお話された、ベジタリアンの方は『自我』の大変強い方で、逆に言えは、人間らしい人だいえますが、『無我』の境地の方では無いと、拝察するしだいです。

自分の良いとこ、悪とこ、全部更け出して、行くと、良いだけに、自然と纏まって良いだけに成っていくものですね。(^_^)

良い、お話、ありがとうございました。久々、宗教の掲示板て、感じで、感動しました。ありがとうございます。合掌、拝。

1393さて:2011/12/29(木) 20:02:24 ID:LwVG4C3M
  、トキ(^^;様)が過ぎるのも忘れてしばらく龍宮海に入っていたようだ。
気付くと以前に訪れて以来、だいぶ月日が経っている。

いつのまにかクリスマスも過ぎ去ったようであるが、
とても見事なクリスマスツリーが飾られていた。
どこから持って来たのだろうか、ものすごく大きな本物の木に
様々な飾り付けがされていて、光輝いていた。

小さな子にさえ手に届くところにまで枝が広がり、丁寧に飾りつけがなされていて、
ツリーの麓にはプレゼントの包みや箱でいっぱいに満たされていて見ているだけで嬉しくなってしまう。

なんといってもツリーのてっぺんには、光輝く大きな星がしっかりと輝いている。
まるでツリーを含めたすべてをその聖なる輝きで照らしているようでもある。
なにかそのツリーを見ているうちに、またまた夢の世界に入っていた。

天を見上げると無数のサンタがトナカイのひくソリに乗り、自在に飛び回っているではないか。忙しそうではあるが、その表情は満足そうに見える。
どんなものが欲しいのかな。そんなことを考えながら夢見待ち望んでいる子供達のところに向かっているのであろうか。

当然靴下の中にいつの間にかしっかりとプレゼントを入れておくのがその最大の使命である。
ひそかに子供達の夢を叶えるためだけに、ただその喜ぶ姿を想像して気付かれぬよう些細な注意を怠らずに自らの姿を隠り身にしながらせっせとことを運ぶのである。

そういえば、なぜ靴下なんだろうな。ツリーの形も円錐形でてっぺんから地面に届く一番下まで見渡せるように広がっている。なぜトナカイなのかは別としてサンタはなぜ赤いんだろう。そういえばサンタの持つ袋も謎だな。

その飛び交う様を見ている内に赤いサンタっていうのは、太陽のような存在なんだと感じてきた。まるで太陽のように無限の恩恵を気づかぬうちに与えきるような存在なんだと感じたね。
恵みを受ける側が感謝の念として、その存在に気付こうが気付くまいが、おかまいなしに当たり前の顔をして、ただ与えることだけによろこびを感じて、ただただ与えているんだな。さらに白いひげが赤とマッチして、どこか日の丸のようにも思える。

ツリーは色とりどりに飾られてとてもきれいに光っているが、光る球形の飾りや電球が一斉に色を変えながら輝く様はとても幻想的である。
見事にてっぺんから、手に届くところまでまさに大調和の輝きようでもある。見ている内にその木の枝や葉は飾りにも増して輝いているのを感じた。

そしてそれら一切を一番てっぺんから、聖なる光で照らしている星が一つ。まさに全てを照らしつくしているようである。
この世に存在する全てのいのち、そしてそのいのちを育む地球そのものの一切が光り輝いて、ただ一つの聖なる光を受けている。ツリーを見ているとまるでそんな風にも思えてきた。

聖なる光を放っているのは誰だろうな。日本であれば、天皇陛下みたいだな。てっぺんから、すべてに至るまで分け隔てなく、一切を慈しみ、そして大いなる愛と聖なる祈りを持っていつでも見守って下さっているようなそんなあたたかい存在である。
その光の下で、すべての生きとし生けるもの、すべての青人草を照らして一切調和の光輝く世界がそこに存在しているようである。

夢のようなそんな大調和のツリーは実際に小さな子供の手に届くほど地面すれすれまで枝葉が光り輝き、まるでみこころの天に成る世界がまさに一切の人々の手の届くところにまで実現しているかのようにさえ思えてくる。
  ↓↓  ↓↓     ↓↓↓

1394さて:2011/12/29(木) 20:04:30 ID:LwVG4C3M
  ↓↓  ↓↓     ↓↓↓
  、子供達の夢は無事かなえられたであろうか。
よろこぶ姿を見るまでに、あたたかい気持ちや様々な工夫や努力がそこに込められていたのではなかろうか。
プレゼントは靴下に入らないほど大きなものだったかもしれないし、キャンディーの詰め合わせだったかもしれない。どんなものであれ、その形はどうだって良いのかもしれない。お互いによろこび合う気持ち、ただそれだけがあれば良いのかもしれない。


それにしてもなぜ靴下なのだろうか・・・。
靴下って普段足に履くものだよな・・・。


そうだ!足がある。そしてその足で踏みしめる大地がある!
そうだ!この地上にいのちをいただいて、ここに今存在しているんだ!

その存在するよろこびをただ感謝の気持ちで迎えることにつながるのかな。
なんだかそんな気がしてきた。
プレゼントを出した後の、空になった靴下から自分のいのちが今しっかりとここに在ることを更なるよろこびで迎える。そんな素晴らしいことなんだろうな。きっと。


豊かな大地にしっかりと支えられて見事に育ったツリーの木、そして枝、葉と大調和して彩り輝く丁寧に付けられた飾り、それはまるで地上の一切の存在が、そのいのちあることだけをただこころからよろこんで輝いているようでもある。さらにその大調和の一番てっぺんからすべてを遍く包み込む聖なる光を放つ星ひとつ。

そして幼き子供のように純真にただ内なる願い叶うことを信じる心と、それに応えようとただ無限の愛もて与えんとするこころ。
それら一切が神様の大調和の世界のあらわれであるようにも思えるな。

そう感じるにつけ、ただ聖なる祈りを捧げ、一切を慈しみ照らすてっぺんの星は言いようもない程にとてつもなく偉大な存在であるように思える。

その存在のありがたさにただただ感謝して、
子供のごとき純真に信じるこころを忘れずに持ちながら、太陽のようにただ与えるだけのあたたかいこころを持って龍宮海の無限供給から神より一切の良きものを与えるパイプの自覚もて、日々自分の出来ることに励むだけなのかな。
なるほど〜サンタの袋はそういうわけで与えるほどに中身がつまる無限の供給なわけだな。きっと。


そういえば『ひかりあまねきせかいのくに』はどこにあるのだろうか。
雅春教というものが存在するのであろうか。雅春先生は神様であろうか。
神様とどちらがえらいのか?
えらさを比べることは出来ないかもしれないが、
個人的には雅春先生というのはある意味神様より上の存在であるような気もする。
なぜかって・・・。
それは神様の完全円満なる世界に気づかせていただいたからかな。

きっと天になる世界においては、一切完全大調和の世界は
既に出来上がっているんだね。

そこをしっかり感じながら感謝もて不断の努力が大切なのかな。
靴下のごとき普段の何気ないことに感謝し、願いや祈りもて、ただ与えるあかきこころもて。
自らがてっぺんの聖なる輝きの持つ願いや祈り、そしてその一切を思いやるこころに少しでも近づく努力を日々の生活の中で少しずつでもやっていけばいいのかな・・。

サンタはどこにいるのだろうか・・・。

ひとりひとりのこころの中にその存在を信じきる時、サンタはあらわれ、
ただ太陽のごとき与えるこころ持つ時、サンタにもなれるんだ。
いくつになってもいつだっているんじゃないかな・・。すぐそこに。

神様と同じだな。

他のよろこび、そして苦しみをも自らのものとし分かち、神を通して自他一体であると自覚するこころ。まさにそこに菩薩がいるんだな。

1395トキ:2011/12/29(木) 22:00:12 ID:qgU4Qiyg
さて様

 すばらしいご文章、ありがとうございます。私は最近、大日本神國観をしていますが、こういう
祈りもすばらしいですね。感心しました。これからも宜しくお願いします。

合掌 ありがとうございます

1396役行者:2011/12/30(金) 13:32:12 ID:kgFoRuqA

 さてさま

 年の瀬にふさわしい、綴じられたら世界を拓き初めて読めるような、エッセイをありがとうございます。
 ここに訪ねにくる方々は素晴らしい方が多いので、さてさまの文章をきっと歓喜とともに拝読されていることと存じます。

 そう、我々一人一人の心に染み入るクリスマスプレゼントをありがとうございます。


 >聖なる光を放っているのは誰だろうな。日本で あれば、天皇陛下みたいだな。てっぺんから すべてに至るまで分け隔てなく、一切を慈し み、そして大いなる愛と聖なる祈りを持ってい つでも見守って下さっているようなそんなあた たかい存在である。 その光の下で、すべての生きとし生けるもの すべての青人草を照らして一切調和の光輝く世 界がそこに存在しているようである。<

 ほんに、そう思います。
 あたたかいですね(#^_^#)
 


 >そういえば『ひかりあまねきせかいのくに』は どこにあるのだろうか。 雅春教というものが存在するのであろうか。雅 春先生は神様であろうか 。神様とどちらがえらいのか? えらさを比べることは出来ないかもしれない が 個人的には雅春先生というのはある意味神様よ り上の存在であるような気もする。 なぜかって・・・ それは神様の完全円満なる世界に気づかせてい ただいたからかな。 <

 このうえない、雅春先生へのほかのどのコトバも追随を許さない誉めコトバですね☆彡

 このような素朴さがヒトを日本を人類を救済してくれるのではないかとぞんじております。

 これからもどうか、我々を、人類を導いてください!

         合 掌

1397a hope:2011/12/30(金) 20:33:02 ID:kcv2QXTk

さてさま

投稿ありがとうございます。
こころから、お待ちしていました。

わが家も、毎年クリスマスツリーを飾ります。
わが家には、煙突がないので、クリスマスイブの夜には、ツリーのあるリビングの、
ベランダ側の窓のカギを開けてサンタさんに入ってきてもらうのです。
子どもたちは、サンタさんのために、お茶とお菓子を用意してそれぞれが書いた手紙とともに、ツリーの下に置いておきます。
そうすると、次の朝、ちゃんと子どもたちへのプレゼントとサンタさんからのお返しの手紙がツリーの下に置いてあるのです。
そして、子どもたちの用意したお茶とお菓子も楽しんでくれた形跡があります。

朝起きてきて、自分のプレゼントを見つけた時の子どもたちの笑顔は、本当に最高です!
その姿をビデオ撮影している主人の笑顔も、サンタに負けないくらいの優しさにあふれています。

わたしは、こころから「幸せだな〜」と感じます。

周りの人々が幸せを感じている時に、自分も同じように幸せを感じられって、本当にこんな幸せはないですよね!
そういうことが、生長の家の「自他一体の自覚」なのではないのかと、最近思います。

さてさまの文章は、とても温かく不思議な感じで、さてさまの世界に自然にひきこまれてしまいます。
前回の、竜宮城へ行ったお話もとても感動的で、読み終わる頃には、涙があふれていました。

トキさま、役行者さま同様、わたしも、さてさまの投稿を、楽しみにしています。
また、是非、素敵なお話や、講義を聞かせてください。

感謝 合掌。

1398うのはな:2012/01/11(水) 11:53:52 ID:El6gIMAw

 吾々の運動は決して個人の治病や致富にアクセクする運動ではなく、ひろく世界を救済し、
世界のすべての国々をして、平和な安住の地たらしめる聖使命活動であることは、もうみなさんの充分御承知の
通りである。そしてそれを実現する方法は、決して非現実的大言壮語をもてあそぶことではなく、着々として吾々の毎日の
生活を「真理」にのっとった「菩薩行」たらしめること以外にはないのである。

 観世音菩薩は三十三身に身を変じて衆生救済をなしたまうということである。
菩薩行とは、そのようにして、衆生救済のために、凡ゆるところに挺身し、泥にまみれつつも幼な児たちをすくいとって行く聖なる行為である。
菩薩の姿形は一定していないから、凡ゆる立場の人が凡ゆる方法でそれをなしうるのである。菩薩は、自己の周囲に菩薩をつくる(観る)のである。
そのときはじめて菩薩の真面目が発揮される。

 或る又「菩薩は所化の衆生に随って仏土を取る」と維摩経にはある。本当の菩薩というものは自分が楽になるために自分の浄土を求めるものではなく、
「衆生を教化するために、衆生の内に仏土を発見するのである」と谷口雅春先生は説いておられるのである。
(白鳩誌昭和三十二年二月号参照)まことにも極楽浄土は、西方の一角にあるのではなく、衆生の中にあるのである。
浄土が衆生の中にあることをしらずして、自己の中にのみ浄土を求める者は、西方或は東方にそれをもとめる者と同じように、
真実をしることが出来ない、キリストが「天国は汝の中にあり」といい給うたときの汝とは即ちそのような衆生である。
衆生の中に天国があるのである。

つづく

1399うのはな:2012/01/11(水) 12:11:10 ID:El6gIMAw
1398

 したがって、天国は、今、ここにあるのである。東西両陣営の対立、中近東の抗争の
その中に天国はある。しかしわれわれの目にはそれはまだ見えない。けれども、たしかにそこに
あるのである。見えない天国は、これを見える天国としなければならないのである。
それには、われわれは凡ての人々をして「聖使命」菩薩たらしめることだ。
衆生の中に菩薩は仏土をみる。したがって、衆生の中に菩薩の雲集せる姿をみることこそ、われわれのなさねばならぬ聖なる
つとめである。

 われわれは周囲の凡ての人をみること、仏をみ菩薩をみる如くでなければならない。
それには深切と愛と智慧と精進がいる。凡ての人々を菩薩として拝むとき、われわれは凡ての人々に、真理をかたることができる。
若し真理をかたり得ないならば、それはわれわれが衆生を衆生としてしかみていないからである。
「あのまがっている奴に何を話したってわかるものか」と考えながら、地上天国を建設することは絶対出来ない。
凡ての人々を仏として拝むとき、当然われわれはそれらの人々に語る言葉は真理の言葉であらざるを得ない。
われわれは仏に向ってくだらね迷い言をいう筈がない。
菩薩に語るには、法語以外にあり得ないのである。

『光明化運動要項』 三十三年度版

1400うのはな:2012/01/15(日) 15:40:40 ID:El6gIMAw
 アニメ映画「ブレイブ・ストーリー」

 直木賞作家原作とはちがうところがあるようですが、子供映画と思って軽く思っていたのが
最後には泣いてしまいました。ある小学生の男の子がランドセルを背負ってマンション前に帰って来ると、
父親が「おとうさんはこれからおとうさんをやめる、さよなら」って感じで立ち去る。残った母親は自殺未遂する。
もうひとりの男の子が家に帰ると、父親が不倫した母親を殺害し、妹と父は無理心中して警察官たちが来ている。
そんな境遇のふたりの男の子が、ある場所から異界への入り口を見つけ、その国へ行けば、自分の願いが叶う球がある聞き、
ふたりとも家族を取り戻そうとしてその国へと冒険へ旅立ちます。

願いが叶う球というのはひとつしかないから、ふたりの男の子は争い、それが遂には、その国の内紛まで起すようになります。

最後に主人公の男の子が、こんなふうに球のために争い戦うことが勇気なんかじゃない。
本当の勇気とはそれぞれの運命を受け入れることなんだと説得して、戦いは終わります。

生長の家では運命を越えて生きる力を教えていますが、小学生の甥っ子たちと観るのは
とてもいい映画だと思いました。

1401トキ:2012/01/16(月) 16:53:39 ID:kDUljr1U
 昨日、原宿教団の会議に出ました。感じたのは、教団が既に「環境路線」に足を入れてしまった、という事です。
栄える会の機関紙も読みましたが、抜き差しならない局面まで来ている、という感想を受けました。宗教法人が団結し
て政治に圧力をかける提案まで書いてあって、それは基本的な発想は、「生長の家政治連合」と同じである、と感じま
した。

 別に、環境問題自体は大切な事だし、生長の家が環境問題に関わる事自体には反対ではないです。
問題は、その程度や内容であります。宗教法人である生長の家の本来の使命は宗教活動であり、個人や国家の救済で
あります。その本来の使命を放棄して、環境問題だけに重点を置く現在の方針は多くの信徒から反発を招いています。

 ただ、難しいのは、ここまで入り込むと、環境問題からの「撤退」が出来にくい点です。
過去、生長の家が政治に足を踏み込み、それが良くないと、いきなり撤退し、内外の不信を招きました。もし、同じ
事をすれば、やはり生長の家の評価は大きく低下するでしょう。

 思うに、生長の家の環境方針が信徒から支持されないのは、従来の「国家重視」から「環境重視」に変換をしたと
いう印象を与えたので、ご都合主義であり、総裁が変われば言う事も変わる信用できない組織である、という感想を
信徒も外部の人間も受けたと思います。そうではなくて、従来の「国家重視」の観点は大事にしたまま、「環境重視」
の路線を取れば、「あの右寄りの生長の家ですら、環境問題を大切にしている」という印象を与え、環境問題の広まり
にも好影響があると思います。つまりバランスをとった運動方針を採用する事が大事である、という事です。

 今回、和解をするにしても、教団側、本流復活派のどちらかの主張だけを大事にするのではなく、バランスのとれた
意見を採用する事が大事である、と思う次第であります。

合掌 ありがとうございます

1402さて:2012/01/17(火) 07:21:06 ID:wgzA.ivI
  、トキ(^^;さま)の流れに従い愛国運動、そして環境運動。
このように運動を通して、力点が変化しているのは事実である。
ただ、環境を通して何か大切なことを成し遂げようとしているのではないだろうか。

実際に世界を見渡すと、温暖化以外にも様々な環境に関する問題は存在している。それらは人の活動と密接に関連しており、多くの人の考えや動きが変われば解決できそうな問題があり、そういった意味では今必要であるから取り組んでいるのだと思われる。

その上で国家重視(愛国運動)に関して言うと、これは単なる運動ではないと思われる。本質である。だからここを抜きにしては何も始まらないと感じるのである。
たとえ全く抜きにして、物事を進めたとしても必ずここに戻る必要が出て来ると思うし、現時点の日本の状況を見れば、特に重要な問題の一つである。

ともに大切であるにも関わらず、両者を秤にかけて、規模の大きなものの方だけをとるという考え方をしているとおかしなことになるのではないか。そう考えると本流復活のような動きはある意味自然とも言える。

ただし自然を通して、我々人間が学ぶべきことは本当に多くある。
特に自然の豊かな日本にあっては、もう一度直に触れる機会を増やすことは大切なことであろう。

森のオフィスが建設されているが、建設作業の中で様々な工夫がなされているようである。それらの工夫がいつ役に立つかというと、はっきりと分からぬところでもあるが、自然を大切にしようという様々な試みが細かいところに至るまでなされているようである。
一つ一つの作業の中に、新たな見識や、なにか役に立つ技術が含まれている可能性もある。実際足を運んだわけでもなく、詳細は良くは分からぬ故、おそらくは現時点では見えない(普段気付きようのない)価値とだけ言っておく。ただ見えないにしても、自然が本来持つ完全さを引き出す度合いによっては可能性は無限にまで広がるようにも思える。

様々なことすべてが、バラバラに現れ、動いているようで、そうでもないという気がする。そして国家重視はやはり本質である。普遍的に意味のないことであれば、そこまで雅春先生が強調するはずがないのである。この本質的な部分を忘れることなく柱に持ちながら、自然とも深くふれ合い、その一切大調和の世界を感じる中で、自然が本来持つ豊かな恩恵をしっかりと引き出し、社会や将来の日本、そして人類により良く貢献する必要があるのではないかと感じる。

また現総裁先生は、人類の抱える様々なリスクに関して出来るところから動いておられるという印象がある。未然に防いでおかないといけない様々な問題に対して、まずは知るという形でメスを入れる。出来る限り科学的な根拠を持って多くの人達に知見を広め、どうするかは全体で考えていかねばならぬ。そして全体で考えていくにはどうすれば良いのかという立場から、解決に向かうべく様々な行動がとられているのではないかと思う。多くの人が、まだ価値を見いだしていないところに対して動いておられるという意味では誠に立派でもあり、黙々とただ突き進むというひたむきな姿勢を感じる。その姿勢の中に、大切なものが隠されているのかもしれない。いろいろとあるのではあろうが、そのあたりを考えずにただやめれば良いという考えは私個人的にも何かおかしいのではないかと感じる。そして明らかに正しい方向性ではないと感じる!!
  ↓↓  ↓↓     ↓↓↓

1403さて:2012/01/17(火) 07:23:34 ID:wgzA.ivI
  ↓↓  ↓↓     ↓↓↓
  、今の日本はある意味とても平和ではあるが、何か大切なものを無くしつつあり、忘れかけようとしているのも確かである。私達は大切なものをしっかりと残し、守りながら、新たな世界を根本から作り直す時期に来ているようにも思える。何事もまずは日本が国としてしっかりとしていることが大切である。


なお、すぐ間近に迫っている裁判ではあるが、裁判というシステムについて述べる。
それ自体は様々な紛争を解決する良き手段であるのは確かであろうが、裁判を通して本当に完全な解決が得られるのであろうか。否・・。妥協の一形式に過ぎないのではないか。
生長の家の中で裁判が行われていること自体、この裁判制度というシステムそのものを新たな視点から捉え直す機会でもある。そんなことを示唆しているとは言えないだろうか。

司法関係職の方々にとっては失礼な意見となりましょうが、おそらく、裁判という制度のあり方自体にも一度考え直すべき問題があるように思えるのです。
今回の状況でも、大切な存在である一般の多くの信徒にはあまり意味が分かりにくい。しかし非常に大切なことが争点になっている。特に今回の裁判は少し(?)不自然な感じもしています。

どちらが勝とうが勝つまいが、根本的なところで和解がない限りはいつまでも泥試合は続くのが目に見えている。一体いつまで続くであろうか。そう考えると正直うんざりもする(おそらくは誰もが・・・)。アラを探して突き合うというやり方自体で事は収まらぬ気がする。見かけ上の勝ち負けは、両者にとっての敗北であると言えるのかもしれない。さらに、その敗北は日本、そして世界における、いや神の世界においてなにか意味があると言うのはあまりにも言い過ぎであろうか。さすがにそれは言い過ぎではあるかもしれません。しかし、乗り越えるべきとても大切な局面であることは確かであると思うのです。

環境重視(自然への働きかけ)、国家重視(日本元来の地域、家族、個のあり方)両者ともに必要な動きで大切なのは間違いないと感じ、分かっているのではあるが、なかなかそこがうまくいかないから大変なんだよという声が聞こえてくるようでもあります。


ここで震災(そして国内外における災害)について感じることを軽くその表面にだけ触れる。これ一つとっても実に様々なことが考えられる。
世界、そして日本、日本人のあり方、そしてこれからの進むべき道。原子力、政治、様々なことがそこに含まれている。そして実際には密接につながっているようにも感じる。見る人によって、何が大切なのかは異なるかも知れないが、もはや日本だけでものを考えていてもダメな時期に来ているのは確かなようである。

どこまででも競い(唯物に根ざしたキリのない競争)、争い、奪い合うなかに最終的に我々はいったい何を見い出すのであろうか。

もしかしたら、自然の中の大調和を肌で感じることで、何か大切なものを見いだせるのかもしれない。

このような時だからこそ、これから先は内(国、そして家)の身近なものをより大切にし、自然とも親しみながら、より広く目を外に向ける。そんな調和のとれた動きが神の御加護のもと、広がっていくことを切に望んでおります。

十年先には、共にしっかりと土台が出来上がり、共にやはり一つであり同じであると分かり合い、まとまる姿が見えるような気がしております(祈るような気持ちで)。そのためには様々な努力が必要でありましょうが、その発展と調和への第一歩がこの一年、そして今月にあると言えないでしょうか。

これから先の震災の復興に対しても、共に大きな役割を最大限果たし動き出すことで、復興への確かな方向性を少しでも早く見出し、十年いや十二年先には調和のもとにはっきりと明るい将来が見える確かな形が出来上がっていることを心から祈っております。それに平行してさらに世界に向けても明るい大きな力になっていることを願っております。

とにかくは一人一人が、ひとつの心で共に祈り続け、できるところから動き続ける。それが大事だと思うのです。ともに大切であり、ともに一つであるという心、まさにそれこそが最も大なる力である。間違いなくそう感じているのです。

このように考えるのは、私一人だけで、果たして間違いであるのでしょうか・・・。
  谷口雅春先生、谷口清超先生、谷口雅宣先生 どうかお教えください。
      神様 どうぞ お導きください。

1404「訊け」管理人:2012/01/17(火) 10:51:02 ID:.rhQDbF6

>トキさま
>さてさま

 こんにちは。部下を叱ってたんですが、説教半ばで身に覚えがあった「訊
け」管理人です。いやーホント、「イカンイカン」てなことで・・・(中略)
・・・謙虚さアピールで好感度を上げたあとは、早速本題へ(笑)

 ・・・・いやー、教団の件ですけれどもホント、「優先順位を間違ってな
いですか?」な感じですね。前から言ってますけど例えば、「自殺問題」と
かですね、これのほうが喫急の課題のような気がします。
 以下は先日ここにも書いた件です。某小説家と「世界や国を滅ぼす方法っ
てあるか?」てな話をしました(笑)まあ、結構真剣に語ったわけですよ、
はい。そしてまあ、やはりと云いますか「国とか地球って、やっぱ滅びない
よね」な結論に達したんですよね。代わりに滅びるものって云えば「個人と
か共同体のような〝小さいもの〟」てな結論に達したんですけども、まあこ
れ、あんまりワイドに間違ってもない自信があるんですよねえ・・・
 
 環境も愛国運動もそうですけども、まあこれ、(肉体人間が)必死こいて
ヤラなくても、国や地球は案外頑丈に出来ている気がします。やるべきこと
は、常に滅びていっている〝小さい〟ものへの対応だと思います。この前も、
野球部の後輩が自殺しました。こんな事件はニュースにもなりませんが、こ
んな話が14年連続で3万件(年間)あるのが我が国の現状でありましょう。
イラク戦の米軍戦死者が、8年でたった8,500名ですよ。もう右はもちろ
ん、左も「なにをやってるの?」な現実が我々の周囲に溢れています。

 そして飛躍した書き方をしますがこれ、こんな〝小さい〟ものへの対応――
空論レベルではなく、真の解決が可能なのは、生長の家以外に〝ない〟と断言
します。ですんでホント、「優先順位を間違えて欲しくないなあ」が率直な感
想になりましょうか。
 
追伸

 各人が自分の持ち場で奮闘するしかありませんね。もう組織云々は関係な
く、ですね。

1407トキ:2012/01/17(火) 16:33:44 ID:j5IVsKEs
123様

 ご投稿、ありがとうございます。この掲示版は、生長の家に関する事なら、どんな立場の人でも、どんな内容
の意見でも歓迎しております。
 今回、すばらしい文章を紹介して下さり、ありがとうございました。

 今後とも、ご投稿、宜しくお願い申し上げます。

合掌 ありがとうございます

管理人 敬白

1408123:2012/01/17(火) 16:47:53 ID:El6gIMAw

すみません。123 は うのはなです。

1409トキ:2012/01/17(火) 20:16:30 ID:j5IVsKEs
>>1408

 了解しました。失礼をしました。

1412うのはな:2012/01/18(水) 13:04:27 ID:El6gIMAw

  いまを生き未来につなぐ

 過去はわたしたちのものだが、わたしたちは過去のものではない。
 わたしたちは現在を生き、未来をつくる。
 たとえその未来にわたしたちがいなくても、そこには子どもたちがいるから。

  ガンディー魂の言葉  マハトマ・ガンディー 大田出版

1413うのはな:2012/01/18(水) 19:13:20 ID:El6gIMAw

 雅春先生の昔の御文章など拝見すると、ある白鳩会員さんから雅春先生が
○○博士と書かれているのは、おかしいのではないかと教文社に問い合わせると
こんな返事が返ってきた。これが腑におちない、と質問されて困惑されている文がある。
雅春先生はもう何十年も前の文で、ささいなことははっきり覚えていないといわれながらも、
これはこういうことではないかと補足説明されている。

私はそれを最近読んで、やっぱりこんなこまかいことでも突っ込む人がいて、
先生も驚きながらも丁寧に答えられ、大変だなあと思った。
ある本には、文責 広報部と書かれているものもあった。
文筆、編集出版は大変である。
そんなふうだから、新編聖典出版も御苦労様でしたと思う。
こまかいことは考えたくない。
読みやすくなってるのならそれでいいと思う。

1414トキ:2012/01/18(水) 21:03:46 ID:bX1O7Cl6
 「人間 昭和天皇」(下) 高橋紘著、講談社 2011年12月8日 初版のp378にこんな記述がありました。

 「アラブのある國の外相が日本に来て、首相、外相などに挨拶に行った。ところが、誰もほんのつきあいだけ
だった。政府はろくに相手をしなかった。ところが、(昭和)天皇の引見では、自分の國の地勢から国情までよく
知っていて、懇ろに30分も話を聞いてくれた。
 外相は大いに感激して、帰国。石油ショックのときは”あのエンペラーの國か”と天皇を思い出し、大いに
協力してくれたという。

 政治家の外国は自分一代、政権などはクルクルかわる。しかし、天皇は長期に渡って国民統合の
象徴として、國をみているのだ。」

 以上、ご参考まで。

1415うのはな:2012/01/19(木) 12:29:13 ID:El6gIMAw

 他の版でもいいましたが、訊け管理人さんが自分が管理人になったかのように
仕切りだしてますから、トキさんも訊けさんに注意するとかしてください。

1416うのはな:2012/01/21(土) 17:00:47 ID:El6gIMAw

  経営は、損得で判断するのではなく、善悪で判断することが大事。
 
 企業を経営する場合、損得で判断するのが、一般的だろう。しかし、稲盛は
「善悪で判断することが大変に大事だ」と話している。その善悪というのも、自分にとって
善いか悪いかということではなく、「人間として、善いか悪いか」を考える。
それはとりもなおさず、子供の頃に親や先生に教えられた「人を騙してはいけない」
「嘘をついてはいけない」というようなプリミティブな人間として守らなければいけないことを判断の
基準とすることだ。

 稲盛は「経営の最高幹部でも、非常に幼稚そうに見えるそうした規範をないがしろにして、
判断を誤ることが非常に多い」として、「人間としてベーシックな倫理観を身に付けておくこと」の
重要性を訴えている。

稲盛和夫氏 日本記者クラブでの講演

1417うのはな:2012/01/24(火) 17:16:40 ID:El6gIMAw

『パパ、お月さまとって!」エリック・カール 訳 もりひさし

 お父さんが娘に読み聞かせをしてほしい一冊

「お月さまとって!」という素朴で無茶な娘のお願いを、叶えてくれるパパ。
パパがもってきた長い長いはしごや、高い山の頂上にはしごを立てて登るところ、
そして大きなお月さまとの会話に、ページの枠を越えた仕掛けが....。
はじめて私の子どもにこの絵本を読んだとき、驚きと喜びの表情を見せました。
月や星に興味を持つきっかけにもなる絵本です。パパの膝の上に娘が座って、パパと
娘のファーストブックにいかかでしょうか。

 絵本ナビゲーター 荒木真紀さん 白鳩 2012/2

1418トキ:2012/01/24(火) 21:04:05 ID:A3Pq4Dgo
>>1417

うのはな様

 素敵な話を紹介して下さり、ありがとうございます。
よい内容ですね。稲盛さんの話も良かったです。
 素晴らしい話を教えて下さり、ありがとうございました。

合掌 ありがとうございます

1419うのはな:2012/01/25(水) 07:45:25 ID:El6gIMAw

以前に、愛国本流のコメントについてここで感想(批判)を書くと、訊けさんから
自分のブログにうのはなさんのクレームブログを作ったから、トキさんこっちに誘導してくださいとの
カキコミがありました。そして、なんのためにそんなことをするのか、それで何か達成したかと
抵抗したりしましたが、結局押し売りセールスマンからは逃げれなかったかんじで訊けさんのブログへ行くと
もうすでに、私のここでの数々のコメントは訊けさんのブログに転載されていて、わたしへの批判コメントが
並んでいました。ここは本流みたいに削除しないので書き込んでくださいというキケサンの説明もあったと思います。

トキ管理人によると、それに従う義務は発生しないとか、管理人の意思が訊けさんなどの投稿者に反映していないとか、
うのはなさんには寛容性が大事だとか、二人とも和解してもらえませんかという話しを
この掲示板は中立だという話を聞きますが、それは既に回答しています。口論を始めないでください、
貴方は虚報を事実化する、そういうわけで、トキさんやももんがさんの登場をお待ちしています、など
掲示板司会者のような訊けさんの文言だけ読むと、ここは「中立」ではないようです。

1420うのはな:2012/01/28(土) 15:43:53 ID:El6gIMAw

 孤児たちの救済をきっかけに、日本とポーランドは強い絆で結ばれるようになった。
最後に、ニ〇一一(平成二十三)年三月十一日に起きた東日本大震災に際してアンジェイ・ワイダ監督が
日本に送ったメッセージについて紹介しておく。これは主に地方紙に載った記事
 (共同通信配信)なので、読んでいない人も多いはずだ。

  日本の友人たちへ

 このたびの苦難の時に当たり、心の底からご同情申し上げます。深く悲しみを
 ともにすると同時に、称賛の思いも強くしています。恐るべき災害に皆さんが
 立ち向かう姿をみると、常に日本人に対して抱き続けてきた尊敬の念を新たにします。
 その姿は、世界中が見習うべき模範です。
 
 ポーランドのテレビに映し出される大地震と津波の恐るべき映像。
 美しい国に途方もない災いが降りかかっています。
 それを見て、問わずにはいられません。「大自然が与えるこのような
 残酷非道に対し、人はどう応えたらいいのか」
 私はこう答えるのみです。「こうした経験を積み重ねて、日本人は強くなった。
 理解を超えた自然の力は、民族の運命であり、民族の生活の一部だという事実を、
 何世紀にもわたり日本人は受け入れてきた。今度のような悲劇や苦難を乗り越えて
 日本民族は生き続け、国を再建していくでしょう。(中略)

 日本の皆さんへ。私はあなたたちに思いをはせています。
 この悪夢が早く終わって、繰り返されないよう、心から願っています。
 この苦難の時を、力強く、決意をもって乗り越えられんことを。
 ワルシャワより アンジェイ・ワイダ (『信濃毎日新聞』ニ〇一一年三月二十一日付)

 『ポーランド孤児・「桜咲く国」がつないだ765人の命』  山田邦紀 著

1421SAKURA:2012/01/28(土) 20:51:42 ID:zrpEHTE.
トキ様へ
仏教は規律が素晴らしい〜〜〜と思います。
さて!!!!!
【甘露の法雨の功徳…】それと“同格…!!”に思えます…。

やはり「甘露の法雨の功徳…」は〜〜素晴らしいです〜〜〜〜ョネ!

余談になりますが…?【私事…】を、此処で投稿せて頂きます…。
ここ!「京都の西本願寺の大谷本廟…」に、お墓参りに行っておりました…。

そこは「納骨堂〜〜」があり、軽い“お参り”の場合は、そこに行きます…。
そして必ず!【甘露の法雨】を唱えます…。
中は…「荘厳…静寂さ…世界!!いにしえの人からのメッセ−ジ!!」
先祖の多くの方々の【御霊様】が、たくさん…眠っていますが…??

何と!!そこに行きますと…「魂の底から〜〜現れる様な〜〜♫」不思議な気分!!
そしてお聖教を読誦していきますと…
シ〜〜〜〜〜〜〜〜ンとして…
温かいほのかな香り〜〜〜⋆ ☆がしたりして??
時折…祈っております傍らを「お坊様」が通り過られますが??
私のへたな音程の聖経を…「耳を傾けて?ジ〜〜〜ッ」と聞いて下さったり?
いやな顔もされずに…読み終わります頃には?ニッコリ…?
すご〜〜〜く!!気持ちが…いいのですが…

そこを出ますと…大変なのです…。ダイエット…?
【茶屋…甘党屋さん】がありまして?おば様達が…必ず!そこに立ち寄り?
■ぜんざい・しるこ・和菓子…etc 実に美味しそ〜〜〜〜〜ナ顔!頂いてますモノ?
以前の私は…直ぐ様「仲間入り…」でしたでしょう…。

しかし。。。此処最近は?ほとんど欲し気持ちが失せてしまい…
“心が高揚な気持ち”にて〜〜〜“大海原…”になります…。

きっとそこに眠っていられる方達も、供養されているのでは、ないのでしょうか…?

今年は、又!!伺おうと、思います…。
なので「お経の意味」も、自然に分かる様になりますから〜〜♫〜〜私にとって
「生長の家…御教え」は、なくてはならない“モノ”なのです…。

本当に【和解をして下さる】と…更に!そんなに?「山梨に行かれたいのならば…?」
まず!!
「原宿本部の改装工事」をして下さると…私の様な「信者の方々は納得する」のでは??
その様に思います…。
少し!!「理事会の方…」も、考慮されますと…如何なのでしょうかしら〜〜〜ン?

■トキ様…は、どの様にお考えでしょうか??いよいよ!!残り日数…

                                   再合掌

1422トキ:2012/01/30(月) 21:17:50 ID:eJZeXtyk
>>1421

 お返事が遅れて、すみませんでした。少し考えていたのです。

 私自身は、本部の山梨県移転には否定的です。ただ、自分が行く訳ではないし、既に着工もしているので、
反対をするよりかは、もう上手くやって欲しい、というふうにも思っています。が、反対運動も起こっているとも
聞きますし、どうしたものかとも感じております。

 ただ、総裁がどうして、ああまでして本部移転を強行したのか。もちろん、自己満足という部分もあったとは
思いますが、彼は彼なりに理想があり、その実現のために本部の移転をもくろんだと思います。つまり、生長の家
という組織は誕生してから80年が経過し、それなりに組織文化が定着していますが、その組織文化が外部の社会
とあまりにもかけ離れた内容である事に、彼は彼なりに危惧を覚えたと想像をしております。

 そういう組織文化を見直し、彼から見て「否定的に思える」部分を清算するために、あえて本部を移転し、同時に
環境問題へと舵を切る事を内外に示したのだとも思っています。

 現実には、組織の人間の大半が「森のオフィス」には賛成しておりません。
また、彼の今まで行った「改革」の大半は、動機はともかく、結果は評価できないものだと私は思っています。

 思うに、伝統が支える社会、例えば、歌舞伎などは、古い価値観の社会であり、外部の人間から見たら、理解できない
風習が残っています。しかし、一見不合理とも思える習慣や文化も、実はそれなりの背景があって存在しているケース
が多いのです。それをいきなり否定して、新しい事を始めても、残念ながら、不成功のうちに終わります。

 明日、聖典についての裁判の判決が下ります。おそらくは、教団側や総裁にとって、かなりきびしい内容の判決が予想
されます。その時に、教団側は最高裁へ上告はするでしょうが、見込みがあるとは思えません。また、今までの路線を
強行しても、絶対に行き詰まるでしょう。だとすれば、あとは路線の修正です。

 「倒せない敵とは、仲良くしろ」とはアメリカ人がよく言う言葉だそうです。
本流復活派は、もはや、教団が倒せない敵となりました。だとすれば、教団に遺された現実的な選択肢は「仲良くする」
ことです。先ずは、話し合いを始めて見てはどうでしょうか?

 同時に、ここをご覧の信徒のみなさまの中には、頭の良い人がたくさんおられます。
 
 両者が和解をするための、具体的な提案もどんどんと投稿をお願い申し上げます。


合掌 ありがとうございます

1423恥の上塗り:2012/01/31(火) 16:46:46 ID:Hv3JI8.6


2012年1月31日



生長の家社会事業団等との訴訟の判決について
宗教法人「生長の家」
代表役員 磯部 和男 

当法人及び谷口恵美子先生は、財団法人生長の家社会事業団並びに株式会社光明思想社に対して、①『生命の實相』黒布表紙版の著作権が当法人に帰属することを前提とする『古事記と日本国の世界的使命』の出版の差し止め等、②『古事記と日本国の世界的使命』の出版は、谷口雅春先生が存命であればその著作者人格権(同一性保持権)の侵害となるべき行為に該当し、谷口雅春先生の意を害するものであるから、著作権法第60条に違反する、③当法人と生長の家社会事業団との間には、生長の家社会事業団に著作権名義が帰属する書籍について、当法人が著作権を管理することの合意がある、という主張、請求をし、訴訟を提起しています。

これについて、2012年1月31日、知的財産高等裁判所において判決がありましたが、残念ながら、当方の控訴はいずれも棄却されました。当法人としては、最高裁判所への上告を検討しています。

以上

1424うのはな:2012/02/06(月) 17:07:41 ID:El6gIMAw

 BGM  うそ  歌 中条きよし

 > 折れた煙草の 吸い殻で あなたのうそがわかるのよ ♪

[トキさん、忠正先生説 浮上 ]

 ももんがさんから、トキさんとうのはなさんは飛田給に行かなかったのですかと
いわれが、トキさんは用意されたかのように原宿教団の行事に行く人なのだ。

 トキさんは理事長ではなくて忠正先生ではないか?
理由① 忠正先生は僧侶の資格があるというが、トキさんも言うことが説教臭くて僧侶っぽい。
  ② 忠正先生は酒好きだというが、トキさんも自分の肝臓が心配ですといっていた。
  ③ 忠正先生はお酒を飲みながら何時間でも相談に乗ってくれますというが、
    トキさんもよく個人指導の話しをしている。

  真相はいかに? 本部からの確報に期待する。

1425トキ:2012/02/06(月) 17:53:33 ID:xQ8phuq.
>>1424

うのはな様

 面白い噂です。総裁の息子の次は、忠正先生という方なのですね。
一番、気に入っているのは、イソベさんという説なのですが、どうでしょうか。
 しかし、総裁の秘書とか、ヤマオカさんとか、ナガイさんとか、イソベさんとか
どんどん名前が出てきます。そうやって、片端から会員の名前を挙げて行けば、その
うちに該当者が出て来る、という戦術でしょう。

 おそるべし!

1426「訊け」管理人:2012/02/06(月) 21:08:18 ID:/RNyogk.

>トキさん

 ところでトキさん、宮崎講習会はお疲れさまでした。やっぱSPって、大変
な役目ですね。感心しました。






 ・・・・・てな風の、思いっきりクダラナイ話をするには現在、どの板
が空いてますかね?(笑)

1427トキ:2012/02/06(月) 21:11:38 ID:xQ8phuq.
>>1426

 講習会のご報告、ありがとうございした。バランスのとれた内容で良かったです。

 ここでも良いですし、部室板でも大丈夫です。楽しみにしております。

1428生長の家々:2012/02/08(水) 21:52:13 ID:ecuAdNrQ
生命の実相はもう崩落現場を離れ生まれ変わったのだ。

各家々が生長の家である。   各家々で生命の実相輪読会をしよう。

皇室に感謝し、父母を拝み夫婦仲良く、兄弟仲良くしょう。

↑ こんな簡単な事なのに、本部よ!!どうした?? 大丈夫か???

1429SAKURA:2012/02/08(水) 22:00:35 ID:v4bJZFno
トキ様 へ
>1422 関しまして…

こんばんは…
1月31日の「裁決…」以降の現原宿教団側の方針…如何でしたかと?
気になりながら、“暦”をめくっておりました…。
「最高裁への上告」期間が2週間とかの記載を記憶しておりますが…?

その後如何なものでしょうか??私なりに考え込んでしまいました…。
更に「宮崎に於けます講習会」…そこでの現総裁先生の講和…etc

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■>1593 元職員様
これは本部にいた者の推測ですが、最も現実的なのは赤坂の一等地売却です。
本部を売却するよりは批判も少ないと思われますし、普及協会は廃止・教文社の本部吸収
を考えているとすれば、赤坂の土地は必要なくなります。そして・・・あの稲荷神社は
八ヶ岳に移転して(宗教法人としての登記のため)しまえば、一時的に大きな収入となりますので
そのくらいの事は検討していると想像できます。
宇治については、本部との合併吸収も考えている可能性はあると思います。

本部を壊滅させる事はいけません。本部に巣食う迷妄を壊滅させることが大切と思います。
迷妄とはもちろん、大調和の教えに背き続ける人達のことです。本部は機関ですので、
執行部が教えを遵守し調和を第一とする人たちに代われば、健全に機能し元のように地方に
気を配りつつ貢献してくれると信じています。

■>1595 元職員様

教文社の人達の本音は、和解して本を出させてもらいたいと言うことだと思います。

本部も総裁と磯○氏以外は和解を望んでいると思います。かつて本部にいた私には彼らの
声なき声、悲痛な願いが感じられます。気の毒でなりません。

■>1601 懲りない面々様

■>1607 トキ様 “投稿”内容文章
光明思想社が持っている聖典の出版権を有償で教団側に一部転貸することを認めて欲しいのです。
もちろん、皆様方からみたら、異論があると思います。ですから、期限を「1年間」と区切ってはどうでしょうか? つまり
教団に1年間、猶予を与えるのです。その間に、教団側に真摯な話し合いを要求し、改革を求め、その結果がお互いに納得の
いく内容だったら、契約を更新すれば良いのです。1年は半年でも2年でもよいです。
 要するに、その間に教団側に「今の教え」の運動からの方針の修正を求めるのです。逆に、真摯な交渉を重ねたのに、
1年間経て、教団側が見込みがないと思えば、交渉打ち切りをして、教団から聖典を引き上げればよいのです。その頃には、
光明思想社から出版されている聖典の数も増えているので、信徒の迷惑も少ないと思います。

■>1610 トキ様
ところで、広くこの問題を考えると、片方で「靖国見真会」参加者様のように「総裁追放!」を叫ぶ人……云々

■>1631 トキ様
最高裁で敗北すると(これは、確実らしいです)さすがに責任問題になり
ます。少なくても、社会通念で行けば、参議や理事は全員更迭でしょう。彼らがボランティア
でしているのなら、まだしも、世間から見ても高額な給与をもらっていて、この惨状ですから
責任を追うべきです。失業率が高い時代ですから、辞めろとは言いませんが、少なくても理事
は降りるべきです。また、降りる事になるでしょう。そうしないと、総裁の責任論が
浮上します。絶対に、総裁退任論が現実化する事になります。…云々…

で、上告というのは、別に勝算がある訳ではない、上層部が自分達の立場とか見栄とかを
考えて、少しでも延命したいと思う悪あがきのような気がします。

■>1632>1633 元職員様   
つらい事があっても悟りに至る自壊作用だと思って「人」では無く神(真理)に対する信仰を堅持してください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
まず…「高裁…」に於けます参議・理事会役員の態度…教えていただきましたが…
更に、今までのトキ様からの投稿内容を拝読いたしまして…
「情報…」が側近から現総裁先生に伝えられているのでしょうか…?
正直申しまして“不安感”が募ります…。
                 <続く> No.1

1430SAKURA:2012/02/08(水) 22:02:00 ID:v4bJZFno
                <続く>              No.2
信者と致しましては「生命の実相」・「甘露の法雨」…これらのウエイト…
多大なるものです…。
反面、時代の変化とともに、色々な観点から考えましても、
今の方針では将来的に“会員数…etc”激変は予想されますが…
更に、今後の運営に於けます“組織体制”における指針が上層部で、
「高裁判決」後…今後の方針案(来期…)に当たりましての話し合いの場…
あられたのでしょうか?

ましてや…「最高裁…上告」となりますと…この「高裁判決…敗訴」から
次なるステップへとまいります場合…
今の上層部(参議・理事会…)それなりの“行動”を取り始められましたのでしょうか?

正直申しまして…現状の“上層部…イエスマン”でしたら?何も打開策はありませんネ!
やはり「生長の家」・「信者…」の事を優先的に考えていただくような……?
自分達の“利益追及…”本位の幹部クラスでしたら…
「高裁敗訴」…「最高裁…上告」への道は、【信者の浄財…】の無駄遣いでしょう…。

■ >1607>1631 トキ様の「投稿内容」は…賛同いたします。

但し、此処まで“こじれた関係?”の双方ですから…「最高裁…上告」
その間までに、「組織体制…改善」は不可欠な問題と思う所存ですが…?

そう考えていくうちに…「上告…」今の【著作権…】から高裁同様の対処法では…
多方面から見ましても…【無理…】と断言出来ます…。
私が考えますには、弁護士先生方々…専門が【著作権…】のように解釈致しましたが?
(私の解釈論が間違っておりましたらごめんなさい!)

民事裁判…あらゆるジャンヌに対応出来ます「弁護士先生方々」…
私が思いますに「一流弁護士」よりも…このような対応出来ます「弁護士先生」は…
上層部ばかりではなく中間層・低層部…へも“目”を向けられますような?
その人たちへの“愛…”を持っていらっしゃいます「弁護士先生方々…」が…
今の状況では…「トキ様の投稿からは…存在しない」その様に潜在意識に??

今回の「最高裁…上告」となりますと…
いったんこの「著作権…云々」は、サイドに於きまして…
別の観点から持っていきまして…
最後に【著作権…】という話を持って行くべきではと思います…。
以前にも申しましたが…「創価学会…日顕」この争論の時…
池田大作会長は…【信者第一として…ご本尊】当時の成り行き上…
今まで使用していました「ご本尊…」を使う事が出来ずに…「打開策」を!!
それが確か?今の【ご本尊…】では無かったのでは…その様な記憶があります…。
その間「日顕のセクハラ問題…焦点をしぼり」
尚…池田大作会長のその間の行動は「信者第一…主義」を取られました様ですが? 
約【10年間??】にわたります…【争論】が…

■そして、やっ〜〜〜〜〜〜との事【勝訴…】に至ったわけですが…?(4〜5年前)

これくらいの…「心構え」が…現上層部にあるものと??
“判断”して宜しいのでしょうか…?
当然!!上層部の態度は…一変した行動をとっていただかないといけないのではと?


■上記の様な意味合いを込めて、私なりに“投稿”させて頂きました。

最終的には…“イエスマン…”ばかりでは?「ヒットラ−」並みでは??
「生長の家」改善策は出来ないと思います…。
それならば…皆さん方が【大調和…神示】望んでいらっる事を、
まず!話し合いの場!!
その様な【選択肢】になるのでは?と思います…。

それから…【スタ−ト…】では無いのでしょうか??
(美人が…云々…この時期に至りまして…正直「生長の家」の行く末…
幹部クラス…お考えなのでしょうか…)
以前にも…この「バックグラウンド…兄弟論争」と以前から聞いておりますが…
そうでしたら…「話し合い…」によりまして
【総裁・副総裁・白鳩会長・副白鳩会長…】話し合いで…
決断されましたら如何でしょうか?
「信者」も谷口家の兄弟で…組織運営…となりますとそれなりの“行動”になるのでは?

                              再合掌


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板