したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

3317考える名無しさん:2018/08/18(土) 22:38:54 ID:U2W734DA0
霊視者やチャネラーは、(啓示を行う系ではない、対人のアドバイザー的存在の人は)

呼び名を「代理アバター」と変名するのが良いと思う。

相談を受ける人特有の霊的存在を、一時的にその「代理アバター」に降ろして、物質現実上でインタラクトする
という構造なので。

3318考える名無しさん:2018/08/18(土) 22:47:59 ID:U2W734DA0
俺は「代理アバター型」(英語ではpsychicと呼ぶ)ではなく「啓示型」(ノストラダムスみたいなのと表現される)なので、
霊的存在と物質身体の共有において、代理アバター型の人達とは、バランスの取り方などが異なる。

3319考える名無しさん:2018/08/18(土) 22:50:23 ID:U2W734DA0
この霊的現実を、真っ先に物質世界上に「実装」させる手段は、絶対に「ゲーム」から、なんだな。
それ故に、俺はゲームに対してかなり真剣。

物質世界上で実現(プロデュース)しないといけない項目として、その「霊的現実の実装」がノルマとしてある。

3320考える名無しさん:2018/08/18(土) 22:55:36 ID:U2W734DA0
俺の思考と計画に「お花畑」なところは一切なく、全てリアリズムの中で意味をなし、現実を拡張するという点で一時的に非現実的に「見えもする」ことがあるだけで、物質世界から完全に乖離することはなく(完全乖離すると、宇宙空間に放り出される様に浮遊した世界となりその個で閉じる)一貫している。

3321考える名無しさん:2018/08/18(土) 23:12:05 ID:U2W734DA0
霊と宇宙人と残留思念を「同じ物」とする認識時に「認識」する存在が「Thought Form」だと思うが、
このThought Form,
まだ世界的に確立した定義がないままだと思う。

Raなど宇宙人は、thought formとして自身の存在を瞬間転移して地球上に発現した、と言っている。

この辺りから論理的に理解する。

存在としての情報を、時空を超えてテレポートさせることで、エネルギー保存則に違反しない形で成立する

その様なときの、テレポート時の「入れ物」。
これがまずthought formの物理的存在としての条件となる。

前に、マクスウェルの悪魔の思考実験に言及し、
情報の「記憶」がエネルギー保存則とどの様な関係になっているかを確かめた。

記憶されている間はエネルギー保存則を無視することができ、記憶が消去される時に、エネルギー保存則上での帳尻合わせの差し引きの計算が行われる。

thought formの話。

3322考える名無しさん:2018/08/18(土) 23:24:06 ID:U2W734DA0
なぜ宇宙人Raが人類の進化を目的に神として地球に降臨し、文明を一気にブーストした後に、人類は支配的志向性に乗っ取られて、文明崩壊に至ったのか。

マクスウェルの悪魔の思考実験から、記憶の消去で発生する「帳尻合わせ」計算の結果、「神の存在」の分量のエネルギーが人類から奪われた。

人類が支配的志向性に乗っ取られるのは、エントロピー増大の方向性であり、所謂惰性で散乱する。
傲慢も惰性に含まれる。

エントロピー増大については過去に書いたので、その内容を踏まえて、とする。

キリストや仏陀の亡き後に追従者が堕落するのも、マクスウェルの悪魔の法則のうちと考えられる。

「(カリスマが)存在することが大切」
と言えるその根拠と構造としては、
(カリスマの存在という)記憶の消去が行われるまでの間は、エネルギー保存則を無視して「進化」を続けることができるから、
ということになる。

「人々の記憶の消去」と集合的意識と無意識の関係も、後に触れる。

3323考える名無しさん:2018/08/18(土) 23:32:32 ID:U2W734DA0
「時代精神と志向性」というテーマに関しては、脳科学者の茂木氏に、その「それは一体クオリア的にどういうものなのか。目に見えない事物として、どう捉えるべきなのか」の解説と即興によるビジュアライズは任せたいと思う。

3324考える名無しさん:2018/08/18(土) 23:49:32 ID:U2W734DA0
裏で同時起動させているブラウザゲーが、OSを巻き込んで落ちて何度もPCを再起動している。
flash playerの粗雑さは、adobe時代になってもmacromedia時代から何も変わってないんだな。
10年以上、まともな進化をさせていない意味がわからない。技術力不足以外にどんな理由があるのか。

3325考える名無しさん:2018/08/19(日) 00:48:00 ID:U2W734DA0
この投げやりで根本問題を解決できていない様に呆れて笑った。

画像引用元
Adobe Flash Platform
Flash Platform のパフォーマンスの最適化
CPU 使用率の最小化
help.adobe.com/ja_JP/as3/mobi…

3326考える名無しさん:2018/08/19(日) 01:30:35 ID:U2W734DA0
CPUの動作クロックを0.1Ghz下げて電圧を0.5v減らする前(画像1)と下げた後(画像2)。
CPU温度として10度下がった(68度から58度)。

早く買い換えたいが、必要額故に優先度が回ってこない。
一発大きな収入を見込めれば、必要経費として一気に買い換えられるが、そのタイミング待ちだな。

3327考える名無しさん:2018/08/19(日) 01:33:11 ID:U2W734DA0
また台風か。
今日のふらふら感と疲労感はこれと関わりがあるのだろうか。
tenki.jp/forecaster/des…

3328考える名無しさん:2018/08/19(日) 01:38:20 ID:U2W734DA0
例えば、我々は、台風という「勢いだけのバカ」から己をプロテクトする術を持っていない。 「もう、台風と一体になろうよ。身を任せて、楽になろうよ」 って言ってるのが、 人口知能型生命が浸食させる、「己」を奪う支配的な志向性。

3329考える名無しさん:2018/08/19(日) 03:52:07 ID:U2W734DA0
例えば、
ひとつのソシャゲで「課金によりゲーム内で一人前に行動できるようになるまでの金額」と、
音楽制作において「機材・プラグイン購入で一人前に行動できるようになるまでの金額」、
漫画絵描きが「資料本購入で自信とやる気を維持する金額」が
肉薄している場合、

そして、

そして、
数百万から数千万の学費を払って、一流名門大学に入った結果、
与えられたのが、「やること全てを自分で考えるための空白の空間と、物が何も置いてないがら空きの作業場だけ」であった場合、

金で買えるのは「自分の中の固まった意志を得る機会」だけだと理解する。

3330考える名無しさん:2018/08/19(日) 04:00:37 ID:U2W734DA0
4000万円で国家試験合格まで面倒見てくれる私立医大なんて、コスパが良い方とさえ思える。
ユダヤ系はこの様にして、医師・弁護士・会計士の職に就くように代々価値観と世界観を整えているらしい。

人生にコスパが意味があるのかどうかという個が持つ疑問は、もはやその家系規模の人生観には無い。

3331考える名無しさん:2018/08/19(日) 23:22:56 ID:U2W734DA0
ソシャゲ・ブラウザゲーを21種類くらい同時進行するメタゲームを安定して制御・運行できるようになってきて、
この辺りから、「それらゲームをやること」に飽きてくる頃だ。

21個を比較して、どこがどう面白いのか。どれの何が魅力なのか。何が足を引っ張っているのか。何が苦痛か、把握できてきた。

3332考える名無しさん:2018/08/20(月) 00:00:03 ID:U2W734DA0
複雑なことや高負荷なことをやることが得意であるが、

それは、一転すると、

「情報量の出入りの少ない」単調作業には、とてつもない速度と威力で退屈を感じ、苦痛になる
という性質と言える。

21個同時に扱うくらいでようやく情報量レベルとしては退屈しない過激さ・忙しさである、となる。

で、ひとつのことに集中する場合、
その21個同時進行の情報量と同じレベルの情報量を、その「ひとつのこと」から引き出すので、

必然と、質を追求する、という方向性になる。

作業時に、俺の脳と対象の間で発生する情報通信の情報量としての「最小値」の制限がある、ということになる。

「最小値」が制限される。
その情報通信網は、ある程度、常に忙しくなければいけない。

やることが少ない方が楽でいい、という見方で、退屈な作業に好んで打ち込む、という行動に出る、というのがエントロピー増大の方向での心の動きだ。

次に、
単調作業のマルチプロセスによる複雑化と、
莫大な情報量の出入りを発生させる単一プロセス
の違いに目を向ける。

思考や創造は明らかに後者であり、何もしていない・何も言葉を発していない・手も動かしていない時に多大な情報通信が脳内で発生している。

情報通信の幅自体は、単純作業のマルチプロセス化に必要な通信幅と共通なので、

最大通信量の増加を求めるならば、
その情報量が目に見えてわかる具体的な作業のマルチプロセスによって、現状を確認でき、また更にどれくらいの負荷をかけられるのかの分析と計算ができる。

自分の身体をCPUとメモリとマザーボードといった計算機のハードとして捉えると分かり易い。
単純作業のマルチプロセス稼働で処理性能のベンチマークが取れる。

実際のPCと異なる点が、
処理量が少ない状態で安定すると、「退屈」というハードを蝕む状態になるので、常に処理量を高く保つ必要がある。

「ひとつ」に集中すると、高情報量を保つ必要性から「質」に手をつけてしまうが故に、

「浅くて薄っぺらいものが作れない」

という、処理の万能性に非を打つ事態に遭遇する。

ピカソが最終的に「ヘタウマ」系の処理出力を探求したのも、
美大系が漫画絵の把握に苦労するのも、上記の理由と思う。

3333考える名無しさん:2018/08/20(月) 00:16:36 ID:U2W734DA0
21個のゲーム同時進行の制御に慣れた頃に飽きる、とはどういうことなのか。

進行に必要な手順と、「RAWデータ」のまま毎度処理していた情報を圧縮する準備が整ったため、
今後その行為のために空けておくべき通信幅の目安が立ち、
更にこの進行とは別の行動も行える余裕が生まれたため

と言える。

3334考える名無しさん:2018/08/20(月) 00:46:44 ID:U2W734DA0
21個のゲームのなかのひとつで、
団体戦があるものがあり、良くわからないうちに誰かの団体に所属している状態で、
そのまま実際の対戦で途方もない好成績を収めて勝利してしまい、
気付いたらその団体のリーダーにされていて、
同時に、別団体からの引き抜きに返事する交渉の席につかされている。

このパターン。この社会的情景、
非常に俺の現実と重なるので、とても嫌なシチュエーション。

リーダーになったら常勤して皆の様子を見ないといけないじゃないか。
戦力として引き抜かれたら、常勤して貢献しなければいけないじゃないか。

やる気の有無も未自覚な現在、軽々しく引き受けられない。

しかし、システム的にリーダーにされてしまっているので、困った。

業界人が「楽しそうだから、と入ってこられるのが一番迷惑なんだよ」と言う対象になってしまっている現状。
こっちだって好きで高パフォーマンスでいるわけじゃない。
できるのが基本なんだ。それを意気込みと取られても困る。

しかも、裏で20個も別のゲームを同時進行しながら、という。

人によっては「別のゲームを選んだから、このゲームを頑張らないんだな?裏切り者め」と思い込む。

そういうわけではないのは、このツイート文脈では全部解説しながら展開しているから明白と思うが、ゲームに限らず現実もこうなる感じ。

3335考える名無しさん:2018/08/20(月) 01:13:52 ID:U2W734DA0
リーダー、って「人自体」に興味が無いと、絶対に務まらないよなあ、と思う。

承認欲求でも世話好きでも良い。とにかく他者に対して自己が付きっきりになる形(その様にして限られた時間を過ごすこと)を好むタチじゃないと、

リードされる方も不安になるし、上手く機能しない。

リーダーの能力がありながら、「人を見続けること」を趣味としない場合、

「あのリーダーは、とても嫌な人だ」「怖い」「冷たい」
こういう状況なのは明白だ。

リーダーの覚悟は、組織への献身であり、自己としての取り組みやテーマを全て放棄するところから始まる。

でないと、「ワンマン」「自己中」「利己的」
Raのdistortionで言うところのnegativeの質になる。

進行を制御・管理するうえで、良しとする位置が、メンバーの状態の良好さへとシフトする。

リーダーとして生きる、というのは、
「その集団」に「身を落ち着ける」という行為に等しく、

放浪者的な動き方ができなくなる。

リーダーは、「世界の中の自分の位置」ではなく「自分の世界」に満足する。
その集団に見合った程度の存在として停滞する。

リーダーとしてはそれを停滞とは呼ばない。

リーダーは新天地と発展に向かって「リード」しているわけではない。
その組織のパフォーマンスが最大になるように管理しているだけだ。

その辺りで、ちょっと俺の質と異なるな、というのがとても強くある。
星的にも臨時でリーダーを行える力と能を持たされていることが皮肉すぎる。

3336考える名無しさん:2018/08/20(月) 01:40:15 ID:U2W734DA0
そして、OSは巻き込まれて落ち続ける。

俺が常に、あらゆるハードウェアの故障と不具合と格闘する運命なのは、
ハードがまだまだ俺の求める情報量の水準まで達してないからだろうな。
酷使しすぎる。

3337考える名無しさん:2018/08/20(月) 04:07:50 ID:U2W734DA0
なんか今日は、ハーブティーのティーバッグがお湯に浮かんじゃうな。どういうことだろう。

3338考える名無しさん:2018/08/20(月) 08:23:44 ID:U2W734DA0
今日が昨日までと違う点は、室温が先週より2度低いことだ。

2つの台風が接近中であることが、神経の炎症を引き起こす確率が高く、防御しようのない警戒をする。

3339考える名無しさん:2018/08/20(月) 09:03:24 ID:U2W734DA0
半ばから引用
>「楽器の演奏」が脳に特別な影響を与えていることは理解できましたが、
>「スポーツ」や「絵画」など、他の活動では同じことは起こっていないのでしょうか?
>今日における神経科学者たちの回答は “No”。
>「楽器の演奏」によってのみ得られるものがある
nazology.net/archives/16723

その記事のサイトに、他にも、音楽レッスンを受けた方が知性が上がる、などと書かれたものもあるが、

楽器できる方が頭良いのは前から俺は知っていて、
その先として、
賢い頭で、絵も音楽も思考も、全部を総合的に扱う脳機能的な土台、というものを、俺はずっと追求している。

その追求と分析の中間報告として、

「文化」という形で恒常性を持つ(比較的低めの知的水準のところに重力のある「同好者が集う空間」というのができあがり)、

それは「知的な追求」とは異なる志向性である、ということ。

ダジャレが一般的に好評な現実、というのが良い例と思う。

ダジャレというのは、脳の老化により、音で単語を認識する過程において同音異義語が関連付けられてしまう、というような専門家の意見があったと思うが、

知的には退化しているけれども、退化する自己を受け入れている一般人が、その感覚自体の刺激の快楽に反応してしまう様が、文化として出来上がる。

もっと分かり易い極度な具体例で言うと、

痴呆の老人が、オムツを履いた状態で大便を漏らし、その大便の温もりに快楽を感じてしまい、以後、率先して大便を漏らすようになる

というような傾向。

「知的な追求」からは離れ、「退化したが故に許容できる現象から得られる快楽」に没頭してしまう様。

「一般人」というものをボケ老人と同じ様に見ているわけだが、
ニーチェが「畜群」として一般庶民を批判したのも、
根本的には、その「知的な握力」を緩めてしまうという「意志」(の弱さ。度合いで示す場合)を問題視して、だと思う。

つまり何だ?というと、

楽器始めて知性上げても意味ない。

3340考える名無しさん:2018/08/20(月) 09:11:38 ID:U2W734DA0
知性をあげる、っていう言い回し、知性を高める、知力を上げる、じゃないのか、とも思うが、
記事のなかでそうなっているのでそのままで使っている。

どうせ、英語スピーチの内容を即席で日本語に訳した文章だろうから、そういう曖昧さはエラーとしてカウントしてたら物事がスムーズに進まなくなる。

3341考える名無しさん:2018/08/20(月) 09:19:37 ID:U2W734DA0
人生に目的はあるのか?

現実の意味は何か?

これらにおいて、どこか根本的に「価値眼」が違うのだろうと思う。
退化許容の快楽主義的庶民と、知的追求の人達。

そして、それは「価値観」という語で括るにはぬるすぎる。

生まれてきた理由、存在意義、使命、魂の目的、
「何しに地球に来たのか」。

3342考える名無しさん:2018/08/20(月) 09:29:55 ID:U2W734DA0
そういうことを考えるまでの知的機能をアンロックされないまま生涯を終える、という生命が沢山あると思う。

映画を、1回見ただけでは、話の筋が良くわからないまま、ただ派手なアクションと音に弄ばれるがまま、衝撃としての感覚しか獲得しないところが、
2回目見ると、話の意味が初めて入ってくる、

実際の現実は、1度や2度の転生では、まだまだ現実自体を俯瞰するには至らず、
その辺りで、
既に俯瞰している魂の人達との差というか隔たりは、結構大きなものとなっている、という認識がある。

前と同じことを違う言葉で書いただけだが。

3343考える名無しさん:2018/08/21(火) 00:42:32 ID:U2W734DA0
2杯分の豆を挽いて雑にお湯掛けてコーヒーを淹れていたら、3杯分のお湯が入ってしまったが、
飲んでみると、市販のパックの乳乳飲料表示のコーヒー製品より全然ましな味だった。

3344考える名無しさん:2018/08/21(火) 05:35:00 ID:U2W734DA0
体調悪化の兆しを僅かに感じるな、と思ったので、首筋に冷感シップを貼った。

これで効果があるのなら、冷感湿布30枚入りの箱をケース買いする。
病院から処方されるロキソニンシップは、駄目だと思う。
また、最近だとロキソニンの副作用も見つかって(腸閉塞)、そう乱処方されなくなってると思うが

3345考える名無しさん:2018/08/21(火) 11:25:27 ID:U2W734DA0
音楽制作のマスタリングとは何なのか。その役割と素質について本質を端的に突いた投稿を見つけたので画像引用。

特に1.と2.の内容。
音楽制作についての知識を深めるためにこれを知るのではなく、
あらゆるクリエイティブプロセスの区切りで必要なこととして。

画像引用元
reddit.com/r/explainlikei…

英文を難なく読んでもらえると話のペースが落ちなくて良いのだが、
要点だけを抜き出すと、

1. 手がける作品に没頭した「記憶」と「先入観」を持たない状態を常に保つ。そして、作業は30分〜数時間という短時間で終わらす。
2. 長年耳を鍛えられてきたベテランが行う。"常識的"な鳴りに磨き落とす。

魂レベルが高い人は(もう何度も転生して多くを学び終えている人は)、
勉強でもアートでも、人間世界の作業なんて、「マスタリング」な感じで、ささっと、こなしているんじゃないのか?だから、意味もなくコツコツ打ち込むことを「逆に効果を落とす」と見るんじゃないのか?

そういう理解に至った。

3346考える名無しさん:2018/08/21(火) 11:55:28 ID:U2W734DA0
マスタリング用のプラグイン、という果たしてどんな意味と価値があるのか、という疑問を解決すべく検索して回ってここまで辿り着いたわけだが、

基本的にマスタリングは、マスタリングエンジニアの何億円もかかる部屋・スピーカー・機材という環境と、そのベテランの耳があって初めて成立する。

その「何億円もかかる環境」部分が、全世界ネット民時代の現代において、到底用意できない。

その環境がないのなら、いくら腕(耳)があっても完璧には仕上げられない。

カラーキャリブレーションしてないモニタで色彩の作品を作るようなもの。
自然界に対して音痴にならないために絶対に必要な環境。

「自然界に対して音痴」と表現した。
この自然空間において調和の取れたバランスというものが、どうやら「絶対的」に存在している、ということ。
【対位法も和声法】も、暗にその「自然界での調和」を目指している。
【これら】は、マスタリングエンジニアの耳を必要としている。
非音痴な耳を。

で、どうやると非音痴な耳を手に入れられるのか?というと、 結果論としては、ミックス作業での経験を積んで耳が洗練されたら得られる、 となるが、 これは、才能ある奴が最終的にその役職に至るまで残っただけ、とも取れるので因果関係はない。 なら、どうやって才能を探してこようか?というとき、

音楽なら音楽という同一分野で競争させて出来が良い奴が出てくるのを待つより、

別の分野で「マスタリング」という物の見方と調和の取り方を既に実践している人間を拾ってきた方が早い。

これが、魂レベルで初めからその能力を持ってる人、ということになると思う。

「自然界の調和」というところまで抽象化してあるので、
分野に囚われることなく、その「調和」自体については知恵を共有し合える。
それができない場合、その人はまだこの段階ではない、ということになる。

音楽の話をしているのではなく、それよりも抽象的な人間達の営みを進化させる話をしている。

3347考える名無しさん:2018/08/21(火) 12:09:06 ID:U2W734DA0
ただ、そのマスタリングエンジニアの実際の工程(音を弄った後の事務作業)をも含んでの話となると、少し見方が変わる。

アニメの工程で喩えると
"異なる作品"の原画を、どれも同じ感じに画一的に整える作画監督、という様な立ち位置であり、
作監の「俺色に染まれ」がどこまで普遍的か、という問題。

3348考える名無しさん:2018/08/21(火) 12:14:05 ID:U2W734DA0
その「俺色」がマスタリングをする者の「色」となり、客が、依頼するエンジニアを色で物色する、という流れになるのだが、

そうやって「ファッション化」されると、この議論の行き先がなくなる。
結局、人気ランキングで大多数の消費者が好んだ「俺色」仕上げが覇権、とかそういういつもの流れだから

3349考える名無しさん:2018/08/21(火) 12:20:05 ID:U2W734DA0
この「選り取り見取り」のファッション陳列が「ポストモダン」の「停滞感」であり、
現時点での人類は、そこを突破する知恵とビジョンをまだ生んでいない。

そのままで良い、と言う人達が、地動説後の天動説支持者な一般人なのだが、
常に「現在」において、皆が天動説支持者であるという認識で行く。

3350考える名無しさん:2018/08/22(水) 00:08:04 ID:U2W734DA0
体調不良の兆し、が直接持病の神経激痛にいかず、腸膜を神経痛で覆う型の腹痛へと発展し、
症状に構わず「いつもと同じ病だ」として冷感湿布を首筋に貼り、様子をすると、
2時間も経たないうちに痛みが緩やかになった。

まだまだ色んな形で、この神経異常は暴れると思うが、一時的に抑制できて安堵。

腸膜?腹膜か腹部のインナーマッスル。
大体、神経は全身に繋がっていて、どこに症状が出るかは、モグラ叩きの要領になっている。

出やすい箇所を必要以上に押さえ込むと、別の箇所に多大な炎症が発生したりするので、
誘う形で、出てきたところをやんわりとおさえこむ。

3351考える名無しさん:2018/08/22(水) 01:13:43 ID:U2W734DA0
念願のジャスミン米を10kg分注文した。

このドイツ製のローズヒップティーにパルスイート(砂糖の3倍の甘さの甘味料)を入れて飲む。(ハーブティー自体はもの凄く酸っぱい)

なぜかドイツ製のものに落ち着く。

3352考える名無しさん:2018/08/22(水) 23:28:59 ID:U2W734DA0
腹痛や神経激痛など、病の痛みをこらえ続けるのは、とても疲れる。
強制的に体幹筋トレさせられている感じ。

五輪実行委員は年間2400万円の報酬をもらいながら、ボランティアの無償労働を要求し、
ついには大学にまで学業の自粛を求めるか。
blogos.com/article/319546/
一部の少数の人間の私的な金稼ぎに国民を巻き込まないでほしい。
国の人格の「低レベルな人生目標」にで付き合わされる感じで、非常に不快だ。

3353考える名無しさん:2018/08/22(水) 23:43:52 ID:U2W734DA0
戦時に赤紙もらって戦死したら二階級特進。
何の金にも役にも立たない名誉の勲章の授与で国民を搾取する視点。

戦後直後世代は、今回の五輪運営で、結局、太平洋戦争に負けた大日本帝国の意識から何の進歩もないことを示すことになる。

歴史や人間心理の研究として比較分析されるべき戦時と五輪。

3354考える名無しさん:2018/08/22(水) 23:52:56 ID:U2W734DA0
魂レベルの低い「動物」な人類だからな。
高い期待をする方が、夢が叶わないし疲れるだけ。

バブル時代を「現実」と思い込み、「お金稼ぎゲーム」が「人の人生」と捉えている「動物」が張り切るのがわかりきってるから、さっさと過ぎ去ってくれないかね東京五輪。2020オリンピック。

バブル時代に「新実在論」的視点は、獲得できないんだよな。
時代精神というか当時の社会を包んでいた幻想の膜のせいで。

ポストトゥルース時代に「ひとつの真実」を国・政府が押しつけてきているわけであり、
その様には、進歩のなさ、勉強の足りなさ、昔のままで原始的な感じが滲み出ている。

3355考える名無しさん:2018/08/23(木) 11:06:47 ID:U2W734DA0
ひとり暮らしで病中で食糧が尽きると、
どれだけ発熱していても腹痛があろうとも神経激痛が身体にダメージを与えていようとも、
自分で食料を買いに行かなければいけない。

そして、戻ってくると、疲弊して(表面上は「頑張り」によって元気になった風になる)
回復具合や痛みは悪化する。
している。

3356考える名無しさん:2018/08/23(木) 17:15:50 ID:U2W734DA0
感じ覚えのある痛みの箇所だな。
背もたれにもたれられるから別種の病と思うが、
nikkansports.com/entertainment/…
病で休筆が社会的に認められる立場で、よかったですね、という感じだな。

3357考える名無しさん:2018/08/23(木) 17:36:24 ID:U2W734DA0
さて、俺は、みぞおちあたりに神経激痛のかたまりを抱えながらの現在だが、
認知した問題は、未解決のまま放置はできないタチなので、絶対に解決するまで解明を進めるのだが、(持病についてはまだ未解決だが)

ブラウザゲーのflashがCPU使用率100%で常時FAN最大状態なのをCPU使用率11%まで落とした。

解決はできたが、具体的な原因と、解決に至った具体的な処置が「どれ」なのかが不明。
かなりブラウザ環境とアクセスされるファイルのディレクトリをチューニングしたのだが、決め手が目に見えた形に現れていない。

謎すぎる。
理由がわからなくて気持ち悪い。
なんでヌルヌル動いてるんだ?

解決はできても、理由が明白ではないことでモヤモヤが増すという屈辱。

しかし、理由解明のために、問題の再現(CPU使用率100%状態に戻す)して、チューニングをひとつずつ試す気にはならない。

3358考える名無しさん:2018/08/23(木) 17:43:12 ID:U2W734DA0
理由がわからない気持ち悪さで吐きそう。
FANの轟音が止んでいるのが聴覚的に不気味すぎる。

ファンが止むということはCPUの発熱がないということで、
なら、今までの発熱を起こしていたエネルギーは、どこで何をしていたのか。

CPU使用率を食う原因は、「処理量」だけではないっぽい。渋滞的な何か

3359考える名無しさん:2018/08/24(金) 04:44:58 ID:U2W734DA0
天候荒れの影響は念頭に置きながら置いておき、
神経絡みの腹部の痛みは置いておき、
特有の痛みを伴わない水状の下痢が発生しているが、これは神経絡みのやつが腹部を機能停止したために水分を吸収しなかった分が、神経絡みの拘束から逃れはじめて出てきてる状態だな、と推測する。

あーあ。腹部の神経の痛み、治まってきたと思ったら右首筋・右脇腹のラインへの痛みへ移行か。
台風による気圧変化も影響し、どうにもならない。
今年の持病発生具合は、過去28年間の中で頻発度最多となっている。
深刻度過去最高だが、瀕死度は、それ程でもない。

3360考える名無しさん:2018/08/24(金) 04:56:34 ID:U2W734DA0
頻発度最多と書きながら、
頻発度最高にするか頻発度最多にするかを迷って、とりあえず一方の表現にしている。
度数の高さか、度数の高さが意味する数の質か。

国語的に正しいかどうかを通り越し、
現代では、スマホ時代で年々人々の知能が低下しているその脳の直観的な理解力の上限に合わせる形に。

3361考える名無しさん:2018/08/24(金) 06:05:54 ID:U2W734DA0
大荒れの天候によって、身体の古傷・神経などが影響されて痛むことから、
我々の「人間の肉体」としての身体は、この地球環境という物質世界の素材からできており、その環境自体と一体である(己は個として環境から独立していない)ということを気付ける。
それは、この肉体が借り物である証でもある。

3362考える名無しさん:2018/08/24(金) 06:29:17 ID:U2W734DA0
気圧変化系ステータス異常攻撃対策として、耳栓はかかせない。
「気象病」と耳の血流の関係もある。
微音騒音によるパニック誘発度を下げる効果もある。
ただ、長時間耳栓をしていると、無音状態の方がうるさく感じられるようになるので付け外しの調節をする。(結局、体感騒音度は"現状"から相対的)

3363考える名無しさん:2018/08/24(金) 08:10:41 ID:U2W734DA0
この療法は、先程の「耳栓つけっぱなしてると無音がうるさくなるから、外して騒音増やしてバランス取る」方法と同じだな。

画像引用元
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…

要するに、「目立つ」という認識・概念が、身体に対して"絶対的"な意味を持つ。
目立つものは障害となる。

出る杭は打たれるの構造か?

しかし、例えば、新品の大切なものに、傷が1つ付くと我慢ならないが、ならばと傷を100個付けて見てくれのバランスを取ると落ち着くかもしれない。

一方、俺は神経激痛の痛みが騒音の様に全身に加味されているが、これは一向に主な痛みを和らげるようには働いていない。痛みはないに越したことはない。

3364考える名無しさん:2018/08/24(金) 09:23:21 ID:U2W734DA0
ソシャゲのガチャビジネスをぶち壊すビジネスモデルを考えついたかもしれない。
客は、カードが欲しくて、そしてそのカードが活きてくれれば、ゲームも運営も要らないと思ってるんだよね?
ならば、それらを無くしたプラットフォームを作ってしまえば良いだけだ。
アプリ内アイテム販売型でガチャ無し

3365考える名無しさん:2018/08/24(金) 09:29:19 ID:U2W734DA0
ボロ儲けする運営会社を完璧に省いたコンテンツの流通空間。
そのコンテンツ再生・閲覧アプリは、まるで電子書籍アプリのような形となるが、
そこで、
取り扱われるコンテンツを「本」だとか、そういう「古いメディア」の形に縛られないものにする。
また、
必要なのが陳列品の選別。フリマにしない。

3366考える名無しさん:2018/08/24(金) 09:37:27 ID:U2W734DA0
右肩から右脇腹へ槍を突き刺されたような痛み。
持病促進タイムが始まったか。
腸から肩へ自在に転移するこの痛みには本当にむかつく。

3367考える名無しさん:2018/08/24(金) 09:46:57 ID:U2W734DA0
アイデアの続き。

美術・美術史的に見ると、デジタル時代の《絵》の【額縁】が、【アプリ内にアイテムとして定義される枠組み】であり、額縁の中身は《一枚絵ではなく、動きや変化を持つ形》となる。
人が「物として"所有"する」と認識するに値する【入れ物】を閲覧アプリで頑丈に用意する。

3368考える名無しさん:2018/08/24(金) 09:51:51 ID:U2W734DA0
なんでたった1枚のカードを入手するために1回5000円当選確率1%のガチャで何万円も使わなきゃいけないのか?というところに、ビジネスとして、もっと手っ取り早くてwin-winな関係を築ける隙間がある、ということ。

運営会社がぼったくろうとしなければ、作り手にはより多額の収入、客は単価で買うだけ

3369考える名無しさん:2018/08/25(土) 10:52:10 ID:U2W734DA0
こう病気で何もできないときに、
SonyのPlay Station Plusの12ヶ月利用権が勝手に自動更新されて、5143円がクレカに請求されている。

かなり怒れるのだが病中故、血も上らず、非常に不快。

ウォレット設定
自動チャージ(入金)設定
がなぜか はい になってるし。

自動更新自動決済は違法にすべき。

PS Plus.
特に、本人の了承もなく、一度本人が「自動更新を停止に設定した」ものを勝手に「自動更新を有効に設定」する行為や、本人がアカウント設定で「自動チャージ(入金)設定をオフにしている」のを勝手に「自動チャージ(入金)設定をオンにする」行為を行うのは、2018年の倫理的にとても悪質。

PS Plus.
自動更新設定やウォレットの自動チャージ(入金)設定のオンオフ(Sony側による)切り替えを、
例えば、
・ウォレットを通じて何か商品を購入したとき
・ウォレットにチャージしたとき
など、
その設定のオンオフの直接的動作とは関係の無い動作が発生したときに勝手に設定し直すのは卑劣。

Sony PS Plus.
また、12ヶ月利用権など、自動更新が発生する商品の設定画面を表示するために、
購入履歴を深く遡ってその商品を探し出す必要がある。

自動更新商品は、ウォレット設定画面から直接アクセスできる場所に表示されるべき。

少しでも隙を突いて契約続行させて儲けたいのはわかるが悪質。

Sony Playstation Plus 12ヶ月利用権の自動更新。
更新1ヶ月前の通知もなく、気付かなかった人をカモ客として契約続行手続きを自動で行い、あとは契約書の利用者側の承諾内容から一方的に「自動更新を【防げ】なかったのは、利用者の不手際」として我が物顔で商売するその姿勢、とても前時代的で古い。

3370考える名無しさん:2018/08/25(土) 10:59:00 ID:U2W734DA0
Playstation 4を持ってないのにPS Plusの12ヶ月利用権自動更新で5143円請求されて、仕方なく支払う俺。

「払うお前が悪い」となぜか責め立てるSony擁護の謎の匿名存在達。

そういうの、この多様性・反差別・ネット上の契約の透明化の時代の流れでは、もう終りだろ。

現実の支払いをゲームにするな。

3371考える名無しさん:2018/08/26(日) 04:02:19 ID:U2W734DA0
RTについて。

スマホの浸透により、人々の知能が低下している傾向にあるので、
こういう重複とかを重視しないで、「アホにも伝わるものの言い方」を、所謂(文語に対する口語の更にスマホ脳に最適化された)「庶民語」として用いていく方向にあると思う。

神経激痛、右脇腹を攻撃中で、痛みにずっと耐えてるのが疲れる。
飯がない。白米しかない。
炭水化物ダイエットが流行る中、炭水化物をどれくらい摂取すべきなのかとても考えさせられる。

白米しか食べるものがない状況下で、白米だけを食べるのはどうなのか。

3372考える名無しさん:2018/08/26(日) 14:09:06 ID:U2W734DA0
朝、食料を買いに出た結果、熱は38度まで上がり、右横腹の神経激痛は増している。
緊急入院のレベルなのだろうな。治療法がないから入院する意味がないけど。

わかってることを実行するだけの現代医療の「学んだことをやってるだけの普通さ」には、知性はあまり感じられない。

痛みが意識を乱す。

3373考える名無しさん:2018/08/27(月) 08:07:00 ID:U2W734DA0
俺もそう思う。
更に俺は、バズってるのをRTしたりいいねしたりしたくない。
そのモブっぽいことをやっている人間達の脳の中身がまったく想像できない。どんな主観性と自意識で生きているのかわからなすぎて怖い。

また、セミフム氏のこのツイートだけ「いいね」などがされていない点に注目した。

バズってるのにリプするのとRTするのは、自意識において違うと思うけど、
(前者は自意識過剰、後者は群衆として薄れた意識持ち)

脳科学者の茂木氏は「スポーツのチームなど、負けてる方を応援したくなる」
その意を深く読み取ると、
勝ち負けはなく、「"空気の流れ"がなぜか無視する対象」を拾う。

状況におけるメタ視点に立てているのならば、その様に「空気の流れ」と一体となって無視してしまう様な過ちは犯さない。
少なくとも、自分だけは見ている、認識していることは確かであるといえる。

モブっぽさと大衆(一般人)(エキストラ)っぽさの区別は、あるにはあるが高い抽象度からは無い。


滑舌になっているが、未だに発熱や痛みは治っていない。

モブや一般人の内面を推測・想像すると、

基本的には「管理者」気取りなのだと思う。

頻繁に思うことだが、学も無く能も無い人達は意外にも「この俺が高評価できる」「この俺が認める」「この俺は(評価対象が)良くやった、と思う」など、自己が採点者になったような立場にいることが多い。

まず、どうやってその採点者の立場を確立したのか?と俺は心の中で問うが、
どうやら、
その控えめな能力の一般人達が「私が認める」と管理者立場からENDORSE(是認)したものが「バズるツイート」「人気ランキングのトップ」という具合だ。

一般人を採点者の高さにまで持ち上げる品が、人気になる。

モブや一般人という性質は、生まれてきてからどの段階で獲得するのか?

生得的(生まれ持った性質)か。
幼少期か。
小中高生の期間で、「社会性」を「処世術」【として】学んだ結果か?


「社会性」を「処世術」【として】学んだ結果というのが一番考えられそうだと思う。

「環境」は相対的である。
これは、「鶏口牛後」ということわざの構造を解説するものでもある。

人は、能力を学ぶのではなく、機能(役割)を学ぶ。
与えられた環境の中で、どの機能に落ち着くのか、という話だ。

鶏口牛後は、頭としての機能を保持することを主張する。
機能は人の社会性に定着する。

一部屋に10人居れば、
十人十色とはならず、グループが分かれ、上下関係が生まれ、主従関係が生まれ、利害・交易関係が生まれる。

人が「生まれ持つ才能」というのは、この「箱」に放り込まれたときに得る「機能」のことと思う。
他者との利害に大きく関係のある自己の利点と欠点。

「他者との利害」と自己の利点と欠点」で項目が重なっているように見えるが、「自己の長所と短所」と「自己と他者の利害関係」は別階層でのことなので、それぞれは個別に存在している。

さて、「一般人として生きることが処世術」な人達は、自分に害が及ぶ対象や事物に手を出さないわけである。

3374考える名無しさん:2018/08/27(月) 08:38:36 ID:U2W734DA0
「一般人ではない」ということは、「自己への被害を第一には考えない」ということをまず前提に持つことになる。

この辺からニーチェが「畜群」と一般人を批判した内容(孤独を知らず、平安や安楽を求める傾向)と一致してくる。

「一般人では無い」役割は、他者からの害を受けることを気にしてない。

「10人の箱」を勝ち抜き型の試練として(勝ち方は、本人が生き残れば、それだけで良い)
勝者を更に次の「10人の箱」へと入れていく。

他者への攻撃によって優位を保つ存在は、いずれ他者からの攻撃が無効となる相手の前に倒れる。

「他人のことなんて全く気にしてない」人が「大物の器」である理由

「10人の箱」の中で、「共存」を武器に仲間を増やす方向で強くなる存在もある。

モブや一般人というのは、こういったサバイバル環境のなかにおいてシンボリックな志向性を持った存在達の「下で」生き抜こうとする者達だ。
それ故に、自己への被害の計算を最優先する。神的な志向性を持たないため。

そもそも神とは何なのか、ということにもなる。

宇宙人が神、とかそういう社会・存在論的な話ではなく、

「神」が「他」から絶対的に区別され、存在が確立している理由は何なのか?ということだ。
その答えが、イデア、シンボルとして「意味」の領域を獲得した志向性(存在意義+方向性)を持つため。

3375考える名無しさん:2018/08/27(月) 08:50:57 ID:U2W734DA0
「信念を体現する人間」は、まあ、「神になろうとする前段階の存在」なのだろうと思う。

体現しようと努力する様がその「意味自体」になっていないため、「努力」が乖離し、
その乖離が「神ではない性質」となり、「神ではない性質を強める行為をしている」という「矛盾」が生まれ、そこが至らぬ点。

3376考える名無しさん:2018/08/27(月) 08:57:30 ID:U2W734DA0
ずっと病気で発熱している原因が、スーパーで自分で金払ってリフィルする水にあるという可能性が出てきた。

3377考える名無しさん:2018/08/27(月) 10:54:36 ID:U2W734DA0
とりあえず、リフィルの水ボトル4リットルの2つと2リットルの2つの中身を捨て、洗剤で容器を洗った。

までは良いが、
代わりとなる飲み水の確保方法がまだ確立していない。

現状でも水道水は綺麗ではないのに、水道が民営化されたら、どれだけ不均等な品質管理されるんだろう。日本が発展途上国に。

3378考える名無しさん:2018/08/27(月) 15:01:12 ID:U2W734DA0
この前注文して届いたジャスミン米を炊いて、レトルトカレーを食べた。
このジャスミンライスは匂いがあまり強くなく感じる。その点が不満だが、食感については求めていたもの。

もし、日本米かジャスミン米か、非選択の方は一生食べれない、という選択があったら、俺は迷わずジャスミン米を選べる。

日本の米に未練がない。

「未練のなさ」 「卒業できる身支度が完了している様」
この抽象的なクオリアは、人の別れ(円満な決別)などにも見られる。

カルマがもう無い「様」。因縁を付け合う関係がもはや生まれない間柄。
好き嫌いというより、合う合わないで合わないと確定した感じ。

3379考える名無しさん:2018/08/27(月) 15:49:32 ID:U2W734DA0
冷感シップの代わりに、入手した熱さまシートを首と額の両方に貼ってどうなるかの実験をしている。

病中なのに実験しているあたり、本当に病気なのかという疑いがうまれる部分だが、
もはや、俺の病気は普通に病人やってても治らないので、痛い身体はおいておき、意識は常に新天地開拓の意気込み。

3380考える名無しさん:2018/08/27(月) 16:02:18 ID:U2W734DA0
熱さまシートを額に貼ると、とてもヒリヒリする。
首はそうでもない。

3381考える名無しさん:2018/08/28(火) 07:46:21 ID:U2W734DA0
10種類以上同時進行しているソシャゲのそれぞれのガチャで、生まれ持った強運(凶運)をぶち込むのに精神力(とお金)をかなり使うことに。

有り得ない確率で大外しするか、有り得ない確率で容易く目玉カードを引き当てるか、そんな持ち運。

難関美大一発合格的に、難なく確率0.006%などを引き当てて通過できているゲームが2つくらい。
10連で10%の確率でSR以上な設定で、全部R未満で惨敗な希運なゲームが2つ。

他のゲームは、
ああ、そうだ。当たるがダブる率が高すぎて先に進めないゲームが2つ。

他は、人権カード争奪型ではない緩い系。

運任せ、って本当に嫌だな。疲れる。

運を進めるには金を使うしかない。
能力や努力は使えないから。

持ち運を注入できる「箇所」が明確になってないのも嫌だ。
タップ・クリックした瞬間の時刻なのか、画面内座標なのか、
乱数表に直接働きかける要因がわかれば、超能力的にそこに念を送れるんだが

3382考える名無しさん:2018/08/28(火) 07:52:30 ID:U2W734DA0
「運」には流れがある、っていうのは、漠然とわかるんだよな。
昨日は全く運の欠片もない日だった。それはガチャに限らずあらゆる用事やそれへの返事の内容だったり。

今日になって運の流れが来たのが感じられたから、一気に数種のゲームのガチャを回して当てて回った。

3383考える名無しさん:2018/08/28(火) 08:06:49 ID:U2W734DA0
この運の流れで、更に別のゲームの確率1%の10連を2回やったが、駄目だった。通算4連敗。
この駄目だった奴はゲーム内石を使い切って回したが、現金だと10連で4500円。
このゲームには当たる気配を全く感じないので、4500円で1回回す勇気は無い。

3384考える名無しさん:2018/08/28(火) 08:58:11 ID:U2W734DA0
その駄目だったゲームで一番当てたかったんだが、他の2つのゲームで大当たりしているので、
頭と心の損得勘定が良くわからない状態にある。
駄目だったやつ以外は、課金して、での結果だから、費用対効果として回収できていることが大きい。

引き際の計算と目安の立て方(お金の目安だけでなく、心の持ち方、諦めた場合の態勢の立て直し方の目安)を、
事前に計画立案して用意しておく、というのが、「金の無駄でしかないゲームのガチャ」へ挑むための準備と姿勢かな。

でも、
自分の強運・希運を使って物事に臨んでいる、というのは、自分自身への批判として考えるべき点だな。

運は存在するし、運が開いていないところへは足を踏み入れない。
運のあるところを難なく通過して前に進む。

運を持たない人が努力信仰をするのだろうか。

運には使い方がある。超能力的に

ガチャなどに運を使うときに、「いつ回すか」というのに一番悩む。

ジンクスとかそういうのは一切信じないので、例えば、ガチャ回す前に靴を磨く、みたいな因縁関係を捏造したりは一切しない。

抽選結果にどこで差が出るのか。回す時分秒以外に何があるというのか。

持ち前の運の注入は、「抽選過程」というブラックボックスを通り越して、抽選結果と自己を直接結ぶ。
引き当てるものを予め確定させる。

それをやるために、その引かれるカードが拾われる「場」を、イメージ内でしっかりと掴めないといけない。

それが掴めない。

情報構造に対して具体的にいえば、抽選のアルゴリズムがわからないと掴めない。

最近は、BOXガチャというのも出てきて、箱の中から拾い抜いていくくこっちの方はそのイメージ掴むのに良い練習になると思うが、

それ以外のガチャは、抽選が行われるまで「何も存在していない」。抽選が存在させる。

抽選実行が、結果となる1枚を存在させるのだから、
その存在の元はどこにあるんだ?というのをイメージできないと、繋がれない。

先述のイメージしやすい方、サイコロも含む、を完全な乱数、自然な乱数と呼び、
ゲームなどが使ってる関数によるものを、擬似乱数と呼ぶ。

擬似乱数には「癖」がある。

運とか念とかを超能力的に使う場合、この「乱数の性質」がとても関わってくる。

癖のある疑似乱数の対象に"入り込む"のは、かなりきつい。
最悪、覗いてみたら、アルゴリズムの中でゴリラがバナナクレープを食べていた、みたいな意味不明な事態を通過することを強制されたりする。感覚的に。

3385考える名無しさん:2018/08/28(火) 19:57:55 ID:U2W734DA0
なんとなく、傍観しながら思うことだが、

アニメ業界(の中の人達)って、教職の人達と同じ感じがする。

社会人ではない。界内や学校内という箱庭の中で仕事が完結し、給料も貰えて、経済的にはあたかも一人前の社会人として生活できているかのような感じだが、多分、一言で言うと「世間知らず」。

3386考える名無しさん:2018/08/28(火) 20:41:12 ID:U2W734DA0
MS Wordの「直観的では無さ」を「訓練で資格を与えて正当化する」という哲学に、全く賛成できない。

いつも行間を狭めるのに、やたらと奥深くまで弄らないといけない仕様に、本気で使う気を無くす。

印刷ページ数節約が目的なページ構成に全く向かない。
最悪、イラレで書くが、別のソフトを探す。

3387考える名無しさん:2018/08/28(火) 20:53:05 ID:U2W734DA0
まじで、

「紙一枚に全文章入れ込むんだよ!」
「紙一枚に全文章入れ込むんだよ!」
「紙一枚に全文章入れ込むんだよ!」
「紙一枚に全文章入れ込むんだよ!」

ってのを優先して、余白、行間、フォントサイズ、その他をささっと調整できるワープロソフトがない。
技術者雇って自前で開発したい。

人工知能の活かし方が下手な現代人。
そういうところにさっさと実装しろよ、っていう。

一行だけ2ページ目に飛び出たり。
そういうのを人工知能で塞ぎ込めよ、っていう。

人工知能でなくても、そういうアルゴリズムの関数でできるはず。
要は、人々がそういうことをやろうとしていないということ。

3388考える名無しさん:2018/08/28(火) 21:23:04 ID:U2W734DA0
今回は面倒だから、Adobe InDesign CS6で書いている。

Adobeの月額課金のCCは、
学生は学割で安く買えるかもしれないけど、(使用必須なので否応なしに買うわけだが)
学生が終わって、Adobeソフトに割り振る定期収入が見合わなくなったとき全使用権を失うことが、課金を続ける義務感を促すのがな。

CS6はビジネスライセンスじゃなかった。
これだけEDUだ。

生きてきた中で、無駄にした金は、500万円は超えていると思う。

無駄というのは、払うだけ払って、こちらは何も受け取ってない、的な、詐欺とか結果的な一方的奉仕とか、そういう意味で。

indesignで雑用文章印刷を終えた。

これからindesignを使う。

本当は、標準のメモ帳.exeで十分なんだけど、ページの切り替わりの問題が解決できない。
プリンタの動作が遅いから、印刷を繰り返して仕上がりを見る、とか、やってられない。一発で仕上げろ。

3389考える名無しさん:2018/08/28(火) 22:50:23 ID:U2W734DA0
北米からの差し入れ(とはいっても北米の品ではなく、北米から日本の店に注文して配達)により、水や肉類を手に入れた。

普段自分が使うスーパーは品揃えが偏ってるのと高いのとであまり買いたい物がなく、栄養失調気味なのが、ずっと病気発生している原因かもしれない。

3390考える名無しさん:2018/08/28(火) 22:57:44 ID:U2W734DA0
一般大衆がスマホ所持でネット回線を常用するようになって、2018年のこの現代の通信スピードが1998年のISDN回線の頃と同じレベルのぐずつきと体感の遅さになっている。

3391考える名無しさん:2018/08/28(火) 23:25:48 ID:U2W734DA0
スマホ庶民の「一般人」率が高まるにつれ、ネット利用の用途が「動画」とか、一番回線圧迫に繋がるものである、という「相関関係」は、

人間の動物性(惰性)と(エネルギー的な)(無駄に発生する)熱量の関係を解明するうえで大きな手がかりになるかもしれない。

スマートじゃない理由というやつ。

3392考える名無しさん:2018/08/28(火) 23:28:19 ID:U2W734DA0
賢い人には「本」で良い。
バカには「映像」が必要。

これがな。

3393考える名無しさん:2018/08/28(火) 23:36:41 ID:U2W734DA0
情報処理の問題(プログラミングではなく情報が処理される問題)として、

本というのは、文字が文章であっても、それは「イメージ」の暗号であって、その暗号は、読者の頭の中で展開される。
つまり、情報が解凍・レンダリングされる処理がなされるのが読者というCPUの上である。

テレビ映像や動画というものは、
予め「イメージ」が「展開」されており、視聴者の頭の中で暗号解読・レンダリングの演算をしなくて良い。

ここにうまれる差違、「受け手が引き受けない演算処理」の部分が、そのまま情報の質量となって、ネット回線を圧迫している。

バカが動画で回線圧迫する構造。

3394考える名無しさん:2018/08/29(水) 15:43:18 ID:U2W734DA0
気象病に関係してか、
耳を引っ張ると全身の神経が刺激され、痛みが伝わるのが感じられる。

ゴッホは、ゴーギャンへの「赤穂浪士の浅野内匠頭の刃傷」行為の反動的な感じで耳を切り落とした感じだけど、

そうではなく、耳を切り落とすと身体の神経バランスが変わりそうな理由から耳を削ぎたくなる。

3395考える名無しさん:2018/08/29(水) 15:49:04 ID:U2W734DA0
もし、耳を引っ張ることで全身の神経状態を改善できるのなら、
人体をサイボーグ化して、神経末端をギターのペグ的なのに巻き付けて、そのペグを緩めたり締めたりして神経バランスをチューニングできるはず。

人間の肉体は物質世界の借り物であると理解してるので、サイボーグ化の未来はあると思う。

3396考える名無しさん:2018/08/30(木) 06:17:30 ID:U2W734DA0
ずっと体調不良、現在は腸か骨盤と背骨の付け根の筋肉か神経あたり、でもがいていると、ずっと悪夢の中にいる感じだ。

マイケルジャクソンが心臓に注射を打ちながら生きながらえていた心境がわかる気がしてくる。

もう、「身体」は「己」には着いてきてないなら、「物質」と割り切って鞭打つ感じ。

最近も癌で亡くなった有名漫画家などが話題になっているけど、

半年前は「歌舞伎役者の妻の死」に対してギャーギャー騒いでいた「一般人」(畜群)が、そのことはすっかり頭になく、目先の「死」に群がっている「様」は、

「偽善」というより、「動物」か「虫」だな、と観察・分析している。

「記憶力」と「気に掛ける力」は異なるが、「憶えている」という意味の本質として、その両方が必要となると思う。

忠犬ハチ公がずっと主人を憶えている様は、「動物」を超えた「知性」だけでなく「愛の力」を持っていると無意識的に(言葉としてでなく)感じ取らせる。

一般人の動物性はロボット的。

3397考える名無しさん:2018/08/30(木) 06:29:43 ID:U2W734DA0
「動物」に近づくほど、意識、自己認識、自己の自覚の度合いは減っていき、

酒飲んでバイクで走って事故って死亡

「あれ、なんでオレ死んでるの?」
的な軽さで命は終わる。

死とは、自己の価値を自分で定めることを促し、その「死」を繰り返すことで、魂は「自己」の重みを理解・認識していく。

「一般人」が動物的であるのは、そういう意味で、魂レベルが低い大多数であるのだから、仕方のないこと。
むしろNPCとして扱って「心のないロボット」と割り切って認識した方が、現実という各々の目的がそれぞれ目指される場において、余計な摩擦を作らないだろうと思う。摩擦とはカルマのこと。

アスリートは、手足を失ってから本当の人生が始まり、
漫画家は、腕を失ったり失明してから本当の人生が始まり、

この「己の使命」に対する「絶対的な障害・妨害」

これがニーチェのツァラトゥストラが「苦難」と表現し、進歩する糧となるというものに相当すると思う。
この領域は文学者が詳しい。

3398考える名無しさん:2018/08/30(木) 06:37:07 ID:U2W734DA0
論理的な側面としては、
その様に、「各人の使命と障害」が展開される「場」が現実であり、「現実自体上に知や業を構築する意味はない」。

「己の障害への取り組み」が作品や偉業を「現実上」に残すことがあるが、他者への影響は副産物であり、また「他者の障害の原因」(カルマ)となる。

3399考える名無しさん:2018/08/30(木) 06:53:15 ID:U2W734DA0
俺の使う「カルマ」という語は、宗教的なものではなく「因果関係」という意味であり、ただ物理学的自然法則の因果関係「系」とは異なる空間の因果関係なのでカルマと書いている。

例えば、モーツアルトの作品の「現実上での意義」はどこにあるのか?
知や美の共有より、嫉妬者の人生への試練として。

「障害というものは絶対的である」
という定義がまずある。

各人にとっての「絶対的」な存在は、病気や怪我やニーチェの様に学会追放で研究人生終了というだけでなく、「目指す道の先にいる越せない存在」というのも含まれる。

この障害が発生したら諦めるべきだ。しかし人生は続く。それが試練。

3400考える名無しさん:2018/08/30(木) 07:02:57 ID:U2W734DA0
幸いなことに、魂レベルが低くまだまだ「動物に毛が生えた程度の存在」として「自己認識を学ぶ人類としての生命」のチュートリアルをやっている段階の「一般人」は

家庭を築いて、子をもうけて、財を築いて、相続して

という、レールに乗っかった初心者用コースを走ることになるので"苦難"とは無縁。

3401考える名無しさん:2018/08/30(木) 07:12:57 ID:U2W734DA0
「魂レベル」という概念を文章に含ませなければならない理由。

単純には、一般人などという「子供やガキに相当する存在のことなんて放っておけば良い」
ということなのだが、

その畜群か否かをわけるのが現実上の年齢ではない、ということがある。
実年齢が若くても魂経験豊かな人もいる。逆も。

3402考える名無しさん:2018/08/30(木) 07:19:38 ID:U2W734DA0
「若さ」とは浅はかさ。計算を間違える自意識過剰さのこと。
「力」とは絶対。示されるものには根拠があるという部分が、若さは汲み取れない。そこで汲み取れない部分を相手の愚かさと取違い、自滅する。

これは、苦難により何度も死んで自己認識を深めねば、改善できない。
絶対的な力量差となる。

3403考える名無しさん:2018/08/30(木) 07:27:25 ID:U2W734DA0
この世では、その本人にとって「一番つらいこと」が試練となって降りかかる

ところまで、まだ輪廻転生を繰り返していない「一般人」は、
必然的に、それが降りかかる段階にいる人の「力」には及ばない。
と論理的に言える。

「現実」を味方につける、とかそういうのは「仮想現実に生きてる迷い子」。

3404考える名無しさん:2018/08/30(木) 07:40:41 ID:U2W734DA0
一般人の動物性は、「動物霊がガヤガヤ騒いでる」的なものとも通ずる。

メタ視点は、現実への没入度が最も低いところにある。

現実への没入度が上がるほど、その与えられたアバターの物質的特性を自己として"ロールプレイ"するどころか成りきることになる。

くだらない口説きの心理学などは動物側。

基本的に、「気付き始めた人類見習いの一般人卒業したての魂」は、苦難と恐怖しか降り注いでこない現実に恐怖することしかできないと思う。

そこからスタートして、恐れなど理解により払拭し、ポジティブに進む力を得るように、魂は育つ。何度も死にながら。
とりあえず苦しんで死ぬのは免れない。

3405考える名無しさん:2018/08/30(木) 07:44:54 ID:U2W734DA0
どれだけ「覚悟」してるのか?

舐めてんのか?

人生を、成長を。

という話なのだと思う。
苦難は味わう。絶望の中で死ぬ。
それを繰り返し、虚無の中から「己」を見つける。

そういう話は物騒で関わり合いたくない、という若い魂は、思考力を停止して現代ライフを送る。今世ではまだ早い。

3406考える名無しさん:2018/08/30(木) 07:58:55 ID:U2W734DA0
自己の定義は己の言葉により成すものではなく、外に放つ言葉と行動から作られる。

自己を言葉で作るとき、それは自らが「虚ろ」な己を認識しているという事実に動かされてのこととなり、
「虚ろさ」の装飾・武装としての言葉は、
あーあーあー聞こえない
と耳を手で塞ぐ行為と同じになる。

値しないと思った相手を見捨てる。その人の「世界」に居させてあげる。
"世界"各地を渡り歩き、見捨てていく。

己の言葉では無く、その様な行動により定義される俺は「見捨てる者」だろう。

ニーチェが「畜群は孤独を持たず」というのは、この当たりの質とも関係していると思う。

3407考える名無しさん:2018/08/30(木) 08:06:45 ID:U2W734DA0
魂レベルが低い者、または動物霊に憑かれている者の言葉は響かない。

ただ、「ご自分の円満な現実」に待避するのではなく、噛みつく気概があるというのは、魂が成長したがっているのだろうとは思うが、それこそ「教えてくれ」と言う人間は学べないし、自分の試練については自分一人で足掻くしかない。

3408考える名無しさん:2018/08/30(木) 08:10:43 ID:U2W734DA0
やはり、魂レベルが低いと、推測も何もかもが的外れになるようだな。
推測とはそもそも、推測を行う者の経験と思考力の範囲内でしか行えない。
その枠が見えている。

形としては、自己愛成人各障害の「他者に自己を投影」の形で、批判対象の中に自己の批判点を見る、という構造だ。

3409考える名無しさん:2018/08/30(木) 08:19:01 ID:U2W734DA0
「親分気取りの若者」という、出生早々成長上限に達してしまっていて、あとはその低さから見下ろすことしかできない種の人達、というのは結構沢山居る。

どこまで実力を持っているのか問い質してみると、結局「一般人らしさ」を根拠に自己を守り始める。
結局、その程度の力しか持っていない。気の毒

3410考える名無しさん:2018/08/30(木) 08:25:24 ID:U2W734DA0
自己愛成人各障害の人の困ったところは、何度も指摘している点を、無意識的に聞き逃すところにある。
自己についての記述は、無意識が意識へ入れないから、意識はその情報を知らないまま話を進める。

これを「自己愛バリア」と俺は呼んでいるが、
30歳くらいまではこれの発生が続く。

3411考える名無しさん:2018/08/30(木) 08:48:26 ID:U2W734DA0
またビジネスで閉じる想像力か。
この人の今世はここまでかな。

金がないのだろうか。金に対する執着が病的だ。
マズローの欲求5段階説通りに、金に困窮するのなら、芸術なんてやろうとしたら駄目だ。
self-esteem を扱う段階まで上がってきてない。
難関芸大はその辺も見てる。

3412考える名無しさん:2018/08/30(木) 09:00:45 ID:U2W734DA0
2chのコテハンの素質丸出しで、微笑ましくはあるが、現代でもまだそんな場所で粋がってる連中がいるんだな、と過去のことに思う。

匿名掲示板の住人をやってる限り、その空虚な勝敗のある仮想現実の外には出てこれない。

2chのコテハンは俺が嘗て通った道。まだその段階か、という感想。

相手の中では俺が辛いことになってるらしい。
凄い妄想力だ。

文章に論理的説得力がなければ、何も届かない。

複数同時進行しているブラウザゲームの裏で、チャットゲーム感覚でツイートしている心境までは読めていないっぽい。

3413考える名無しさん:2018/08/30(木) 09:06:12 ID:U2W734DA0
嘘つきの思考は、わからないというか面倒くさい。
うじうじしすぎ。

策とかそういうの全部意味ない。虚勢にはうんざり。

3414考える名無しさん:2018/08/30(木) 09:19:07 ID:U2W734DA0
勘違いしすぎで、もはやご自分の夢を語っている状態で、気の毒。
年齢が上がることに圧迫されながら、成功を求めて藻掻く己を「重ねられる対象」を認識して、それを批判し、
その批判はスーパーエゴによる自己自身への批判なので、本人は更に罪悪感を募らせる。
その罪悪感を他者への攻撃と誤解する。

3415考える名無しさん:2018/08/30(木) 09:22:39 ID:U2W734DA0
これらの文言に対し「優しさがない、思いやりがない」とか思ってるなら、
その当人に取り憑いている動物霊をどうにかしろよ、と思う。

3416考える名無しさん:2018/08/30(木) 09:30:13 ID:U2W734DA0
体温が現在37.6度。
朦朧とする中で、片手間で書いている。
寝てても治らないなら、起きてるしかないからな。

有象無象の動物と動物霊に、思うところなど何もない。
感情が動くということはカルマが生まれるということ。

むしろ、タイピングしながら正確に文字変換しないATOKに対して苛つきを憶える。

精神病者も動物霊も、動物も、来る者を拒まず去る者を追わず。それが放置の原理。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板