レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    Ryu-na BBS
    
      
        
        - 
          
モデリング教授のお礼
 龍菜さま、びび朗さま有難うございます。
 
 お礼遅くなり申し訳ありません<(_ _)>
 自己所有のソフトはPro/Dなのですが、
 龍菜さまを尊敬しておりますゆえんにて
 こちらで、手順と概念を教授頂きたいと思いました。
 
 龍菜さまの筐体のみワイヤーフレームとは考えもつきませんでした。
 なるほどです。
 びび朗さまの「2次元断面」の件で
 Pro/Dの断面コマンドを使うという事を忘れていました。
 (2Dばかりでしたので・・・)
 
 どちらも試してみます。
 ありがとうございました。
 
 また、ご指導頂けましたら幸いです。
 
 
- 
          
Re:モデリングの進め方
 gakuさんありがとうございます。不慣れで苦労すると思いますが頑張ってみます。
 
 
- 
          
ジオメトリの修復方法について
 再度アップさせていただきます。
 
 「インポートしたジオメトリの修復方法」
 のマニュアルを探しています。
 心当たりのある方、ぜひご連絡ください。
 よろしくお願いします。
 
 
- 
          
Re:ジオメトリの修復方法について
 チュートリアルならヘルプ内にあり。(他所で教えてもらっている通り)
 ヘルプトピック集なら保守契約が必要。
 
 
- 
          
円弧長さってでないの
 誰か知っていたら教えてください
 
 スケッチ上で円弧の長さを寸法として入れたいのですができますか?
 (図面の中ではできました)
 
 
- 
          
ジオメトリの修復方法について
 >チュートリアルならヘルプ内にあり
 
 ヘルプは説明が不十分で、参考にしていません。
 こちらのサイト内にある、2003年の掲示板を拝見して、
 「インポートしたジオメトリの修復方法に付いてマニュアルを作成してみました。」
 との記述があった為、こちらにマニュアルがあると思ったのですが・・・
 
 
- 
          
Re: 円弧長さってでないの
 > スケッチ上で円弧の長さを寸法として入れたいのですができますか?
 > (図面の中ではできました)
 
 下記の投稿を参考にして下さい。
 
 Re: 円弧の寸法指定について
 投稿者:龍菜
 投稿日:2009年 7月 9日(木)03時34分55秒
 
 
- 
          
ぼかし面について
 以前質問させていただきましたmouthです。
 今回新たに質問したい事がでてきましたので、ご教授のほど宜しくお願い致します。
 
 僕がわからないのは画像のぼかし面についてです。
 面によるカットまではできたのですが、この後のぼかし面で不揃いな面をぼかすことができません。
 ガイドを引いて可変断面スイープなどやってみたのですが、ダメでした。
 
 このような複雑な面をどのように作成するのか教えていただきたいです。
 宜しくお願い致します。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001847.png
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001847_2.png
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001847_3.jpg
 
 
- 
          
Re:ぼかし面
 欲しい形状がわからないので、あくまでも、こういう発想の転換
 もあるかな・・って事で。
 
 このまま境界サーフェス張ってもシワよりますよね。
 サイドのキャラクターラインを少し変えれば可変断面使えます
 よね。(画像は汚いけど、理屈がわかれば奇麗にできると思います)
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001848.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001848_2.jpg
 
 
- 
          
 Re: Re:ぼかし面
 gakuさんありがとうございます。
 
 説明不足で申し訳ございません。
 僕ができなかったことを下に書きます。
 
 ■やりたいこと
 前回投稿の一番下の画像(ソニーエリクソンの携帯電話)をpro/Eでモデリングしたい。
 
 ■わからないこと
 ・全体を平面でカットするところまではできました。(前回投稿の上、中)
 しかしそのあとの全体のぼかし面のつくり方がわからず行き詰まってしまいました。
 
 
 gakuさんに教えていただいた用にモデリングしてみたのですがうまくできません><
 これは境界ブレンドではなくて可変断面スイープなのですよね?
 僕は可変断面スイープが使えず境界ブレンドで面を張ってカットしています。
 そのため、真ん中あたりにしわがよってしまっています。(上画像)
 可変断面スイープでつなげようとすると平面から曲面につなごうとしているためうまく面ができませんでした。(下画像)
 
 僕の欲しい形状はgakuさんがモデリングされている形状で、
 上の面との稜線にもRがついている形状です。(ソニエリ携帯のぼかし面形状)
 
 
 あと、僕は会社にしかpro/Eがないため月曜日にしかモデリングできせん。
 
 以上です。宜しくお願い致します。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001849.png
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001849_2.png
 
 
- 
          
Re: Re:ぼかし面
 境界にしても可変断面にしても、軌道や参照線が
 多角形(5角形とか)に近い、段差が大きい、内Rより外Rが
 小さい・・・などのケースでは、一筋縄で奇麗にはいかない
 と思います。
 
 で、私のやり方も、三角面を作ってしまったりと、けして
 良いやり方ではないかもです。
 他にもいい方法があるかも知れません。
 とりあえず、私の書いた可変断面は、絵のメッシュ部だけです。
 側面の斜めカットは最初にカーブで手前が落ちる形状で描き
 スイープカットしてます。
 稜線Rは禁止コマンドの徐変Rでごまかしてます。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001850.jpg
 
 
- 
          
Re:Re:Re:ぼかし面
 今日、モデリングしてみました。
 ですが、できませんでした><
 
 僕にはどうしても可変断面スイープで上の線形状と下の線形状が異なる場合、
 きれいに繋げることができないのです。
 今回のgakusさんに教えていただいた軌道、断面形状でスイープを作成したのですが、
 下のサーフェスをきれいに繋がってくれません。ちょっと浮いてしまいます。
 
 全く僕の技術不足なのですが、このスイープは断面形状はどのように作成しているのでしょうか?
 
 あと、このような自由曲面が多い形状はサーフェス系のCADでモデリングしているのでしょうか?
 
 初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
 
 
- 
          
Re:Re:Re:ぼかし面
 下の絵は軌道??それぞれ正接条件で、Rho0.55の円錐曲線です。
 つまり、手前全体の大きなRの両サイドは円錐曲線で
 ごまかされてるということになります。
 たぶん浮いて・・と仰られたのはそこかなと。
 
 複雑な形状はRhinoあたりのほうが早いかも知れません。
 でも、設計ってこと考えると、やっぱフィーチャーベースかつ
 数値や関数で制御できたほうが、ちょっとした修正も楽ですし。
 
 
- 
          
Re:Re:Re:Re:ぼかし面
 細かく教えていただきありがとうございます。
 
 僕のモデリングでわからないところの画像を添付しました。
 gakuさんの指摘通りの、Rho0.55の円錐曲線が大きなRに繋がる部分ができません。
 曲面部分が浮いているのと、この形状のままでも面を張ることができず、エラーになってしまいます。
 軌道はgakuさんと同じです。断面形状は参照面を一定方向にしてデータムを参照、Rho0.55の円錐曲線で書いています。
 
 あとこの形状は手前の角Rを取った後に作成しているのでしょうか?
 僕は角Rを取る前に作成しています。
 角R後にも作ってみたのですが、うまい事面がのびてくれなくて途中で面がとまってしまいます。
 
 よろしければモデリング中の面の画像など見せていただけないでしょうか?
 以上、宜しくお願い致します。
 
 
- 
          
Re:Re:Re:Re:ぼかし面
 細かく教えていただきありがとうございます。
 
 僕のモデリングでわからないところの画像を添付しました。
 gakuさんの指摘通りの、Rho0.55の円錐曲線が大きなRに繋がる部分ができません。
 曲面部分が浮いているのと、この形状のままでも面を張ることができず、エラーになってしまいます。
 軌道はgakuさんと同じです。断面形状は参照面を一定方向にしてデータムを参照、Rho0.55の円錐曲線で書いています。
 
 あとこの形状は角Rを取った後に作成しているのでしょうか?
 僕は角Rを取る前に作成しています。
 角R後にも作ってみたのですが、うまい事面がのびてくれなくて途中で面がとまってしまいます。
 
 よろしければモデリング中の面の画像など見せていただけないでしょうか?
 以上、宜しくお願い致します。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001854.png
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001854_2.png
 
 
- 
          
Re:Re:Re:Re:ぼかし面
 近いです。
 可変断面は、角Rの構成まで含めて作ってます。
 よって、手前の大きいR面も両サイド別サーフェスで可変断面で
 描いた形状に合わせています。
 
 mouth様のは下側が大きいRになじませようとしてますよね。
 それは一致できないと思います。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001855M.jpg
 
 
- 
          
Re:Re:Re:Re:Re:ぼかし面
 ご回答ありがとうございます。
 
 そういうことですか><
 作り方はわかりました。
 今日は会社でモデリングできませんでしたので、
 明日教えていただいた方法でモデリングしてみます。
 
 
- 
          
 Re:Re:Re:Re:Re:Re:ぼかし面
 返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
 
 角のぼかし部分のモデリングはわかったのですが(上画像)
 そうするとサイドの斜めに切れている面とのつながりができなくなってしまいました>_<
 
 下の画像の状態になってしまい面がつながってくれません。
 初歩的な事だと思うのですが、自己解決することができませんでした。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001857.png
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001857_2.png
 
 
- 
          
vista64の対応
 お世話になります。
 
 pro/E wildfire4.0 student edition を購入しようと考えていますが、
 vista64もしくはwindows 2000しか、osを所持してません。
 
 どなたか使用可能かご存知でしたら教えていただけませんか。
 
 
- 
          
破断ビューについて
 いつもお世話になっております。
 この度、図面を作成していて長物の破断ビューを初めて描いたのですが
 破断ビューから全体ビューに戻すことができないのです。
 一度破断ビューを用いると戻すことができないのでしょうか?
 戻す方法があれば教えて頂けないでしょうか。
 宜しくお願い致します。
 
 
- 
          
Re:破断ビューについて
 当方2001、Wildfire2.0及び3.0を使用しております。
 破断ビュー解除は出来ないようです。
 新しいバージョンでは改善されているかも知れませんが、参考までに。
 
 http://kyu8.lad.jp/m/index.htm
 
 
- 
          
アセンブリデーターの精度について
 いつも困った時に色々と勉強させてもらえて大変助かっております。
 今、客先から外部アセンブリデーターをもらって作業をしているのですが
 それをpro-e(wf3)のアセンブリで開くとはいつも使っているデフォルトファイル(精度0.01)で読み込んで各パートファイルができるのですが、そのパートファイルを見ると絶対制度がもの凄く高くなってしまい、面の剥がれなどを起こしてしまい困っています。
 何故、絶対精度が変わってしまうのか、そしてその対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
 
 
- 
          
Re;アセンブリデーターの精度について
 alte様ヘ
 WF3のメンテナンスビルトはいくらのものをお使いでしょうか?
 私も以前にデーターをインポートする時、パラソリッドなど単位系の違うカーネルを経由した場合に同様の現象に遭遇しました。メンテに入っておられるのでしたらWF3のビルトを最新のM220に更新されますと問題なくなります。私のところではM200からM220への更新で正常化しました。メンテに入っておられない場合、少し手間がかかりますがインポート時のみテンプレートにしている.asmと.prtのファイルを相対精度のものに入れ替えてやれば正常にインポートされますので、インポートしてから必要に応じて各部品、アセンブリの精度を絶対精度に変更してやれば問題なく変更することができます。やってみてください。
 他には、コンフィグで一時的にインポートにテンプレートを使用しないように設定する方法もありますが、インポート後に各部品の単位系を設定しなおさなければいけなくなるので部品が多い場合手間が大変なのでお勧めできません。以上、よろしく〜
 
 
- 
          
Re;アセンブリデーターの精度について
 A様、ご回答ありがとうございます。
 今日WF3のバージョンを調べたらM070でした。
 ひとまずテンプレートとしている.asmと.prtを相対精度に変更して読み込んでみましたが
 できたasmのなかのprtを開くと絶対精度になっていました。
 バージョンが古いからなのか読み込み方法が悪いのか理由がわかりませんがいろいろやってみようと思います。
 
 
- 
          
龍菜と芸林の3次元CAD活用相談室
 @IT MONOist さんの主催で「龍菜と芸林の3次元CAD活用相談室」がオンライン
 配信されます。
 詳細は下記のリンクから、、、
 
 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/
 
 
- 
          
DAS DIGITAL COMMUNICATIONS FORUM 2009
 DAS DIGITAL COMMUNICATIONS FORUM 2009 で講演させて頂きます。
 詳しくは下記のリンクから、、、
 
 http://www.das.or.jp/Exhibition/item_314.html#more
 
 
- 
          
さっそく
 龍菜様
 オンラインセミナー登録させていただきました。
 楽しみにしています。
 
 ところで、皆様、WF5は見ましたか?
 エラー時の処理と、図面UIの大幅な刷新に非常に興味を持ちました。
 あと、未知数だけど面白そうなのが、ダイナミックに定義変更できる機能ですね。
 どんな処理になるのでしょうかねぇ?
 
 最近、やっとWF4になったのですが、、WF5へはなるべく早く移行したいなと思いました。
 
 
- 
          
Re: オンラインセミナ
 > ところで、皆様、WF5は見ましたか?
 > エラー時の処理と、図面UIの大幅な刷新に非常に興味を持ちました。
 > あと、未知数だけど面白そうなのが、ダイナミックに定義変更できる機能ですね。
 > どんな処理になるのでしょうかねぇ?
 
 これらに関しては、PTC芸林氏のデモに対して、私が「結局、こういう処理をし
 てるんちゃうの?」って、感じで対談の中でも触れる予定です。
 お楽しみに〜
 
 
- 
          
(無題)
 WF5でますますSORIDWORKS的になったような・・・
 エラーが出て再定義で自分のモデリングの駄目なところに気がつくので
 エラーを無視して再生してしまうCADはイマイチ賛同できません・・・
 無駄な機能を増やすぐらいなら『よろしいですか?』のウインドウが出なくなるように
 してくれるだけでも作業時間はかなり短縮されるぞPTC!!
 
 
- 
          
WF5について
 のら様の気持ちわかりますね! 一説には初心者をたくさん抱えたヘビーユーザーがちょっとさわっただけでエラーがでるでると騒いで開発に口を出すのでこういうものができあがるのだろうと・・・(苦笑)。 実際問題として最近のCADは表にでてこないエラーをあとからさがす手間のほうが大変かと思います。まあ、前のバージョンでモデリングしたって差し支えないわけですから。私はいまだにVer.20でモデリングしていますし、プレゼンだけ新しいヤツで・・・。
 WF5になって実務に役立つ細かな機能強化が増えたのは良いことですね。(作図ジオメトリー点、軸等) 私はデザイナーなのでCADのプレゼンツールとしての能力は大きく期待、評価していますので、ダイナミック再生機能はすごく役に立ちそうです。テストしたところ100フィーチャー位あるマスターモデルでも曲率連続のままダイナミックに変形できました。変形してもエラーのでないモデリングテクニックを追求してきたかいがありましたね。WF6になるとアッセンブルモードでもこの機能が使えるようになるそうですのでますます期待大といったところでしょうか。 それにしてもデイアログボックスの小さすぎる入力窓はなんとかなりませんかね〜(まるで戦車に乗っているみたいな・・・)。
 
 
- 
          
アセンブリについて
 いつも参考にさせて頂いております。ぜひ、アセンブリモデルについて相談させてください。ある機構を持つ「A」というアセンブリファイルと「A」とは別の動きの機構を持つ「B」というアセンブリファイルを使って「C」というアセンブリファイルを作成しました。「C」のアセンブリモデル上で「A」と「B」の機構を同期して動かしたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?「A」も「B」も機構を再現したスケッチに関連付けてモデルを作っております。何卒宜しくお願い致します。
 
 
- 
          
RE:WF5について
 >これらに関しては、PTC芸林氏のデモに対して、私が「結局、こういう処理をし
 >てるんちゃうの?」って、感じで対談の中でも触れる予定です。
 >お楽しみに〜
 
 そうなのですかー! はい楽しみにしてます!
 
 のら様、A様のおっしゃること。もっともですね。
 ただ、PTCさんも、売れる製品にしたいわけですよね。
 ここ数年、CADの総ライセンス数は減ってるのに、SORIDWORKSだけは順調にシェアを伸ばしてて、
 まさに一人勝ちの状態ですからねぇ。 だんだん似てくるのもしょうがない?!
 WF5に関して、自分はWEBセミナで見ただけなので、そのうちインストールできるようになったら、
 いじってみます。
 
 
- 
          
干渉チェックが大変なことに・・・!
 大変なバグを発見してしまいましたのでこの場をお借りしてご連絡したいと思います。
 モデルをいろいろなバージョンのProEで開ける機会が多いのですが、先日Ver.20で製作中のアセンプルデータをエクスポートのためにWF4で開いて作業していた時に、なにげなく干渉チェックをしてみたところ干渉する部分の数がVer.20と全然違うことに気がつきました。仮にVer.20で50箇所とするとWF4では20箇所くらいしか干渉を検知できないのです。(マスターモデルがアセンブル中に存在するために製品の部品との間で干渉チェックにかかるわけですが。)
 はじめは半信半疑でしたが、Step等でやりとりしてみたところまったく同じ結果となりましたので、ProEのバージョン間の問題ではなく明らかなバグと判明しました。問題はWF3以後のバージョンで発生し干渉チェックがまったくあてにならない状態です。PTCに報告しましたところ現象は確認され現在優先度HIGHで調査中となっております。以前2001の頃にも干渉チェックの異常があったことはご存知のかたもおありかと思いますが今回のバグはかなり深刻ですので、WF3以降のバージョンを使っておられる方は現在作業中のデータを一度チェックされることをおすすめします。今後この問題について進展があればご報告いたします。よろしく〜
 
 
- 
          
教えて下さい
 いつも参考にさせて頂いています。又、教えて下さい。φ20のパイプを先端から50mmから徐々につぶして行き後端から50mmはプレスで完全に押し潰して、肉厚同士が密着した状態の3Dモデリングの方法を教えて下さい。
 試した方法
 ?スケッチ線を3分割(スケッチ1、2,3と作成)しました。
 ?スケッチ1はパイプ部分ですのでスイープで作成しました。
 ?スケッチ2は徐々に押し潰していく状態です。これはスイープブレンドで作成しましたが
 押し潰した状態の部分を含むと、ソリッドでしかできません。徐々に押し潰していくわけ ですからパイプ部分が残らなければなりません。そこでソリッド/薄板フィチャーで作成 したのですが、エラーになります。シェルでもできませんでした。
 ?スケッチ3はスイープ/ソリッドで作成しました。
 「不具合内容」
 ?スケッチ2の部分でパイプ部分が作成できません。
 ?スケッチ1,2,3の境界面に白いハイライト線が入ります。(外形線に白いハイライト 線が入るように設定しています)
 **:パイプ自身はまっすぐではないため、スケッチ線を利用しています。  以上
 皆様お忙しい中、初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授をお願い致します
 
 
- 
          
Re:教えてください。
 欲しい形状がよくわかりませんが・・
 
 >?スケッチ2の部分でパイプ部分が作成できません。
 薄板もシェルも要素がゼロになる状態はエラーですね。
 サーフェスを作ってオフセットしても何かがゼロになると
 エラーです。
 よって、パイプの外形状と内形状を別々のサーフェスで
 作ってあげると密着状態も作れると思います。
 
 >?スケッチ1,2,3の境界面に白いハイライト線が入ります。
 これは、面が折れてるからではないでしょうか。
 正接境界ではなく、屈折境界(仮に滑らかに見えても、曲率変化が
 屈折していれば、実践表示になってしまいます)
 
 画像一枚目は綺麗に?つくればこんな感じだし
 2枚目は実際つぶせばこれに近いのか・・・
 
 思い通りに作るには可変断面のサーフェスをこなさないと
 厳しいかと思います。
 龍菜さん例題のリモコンのモデリングをオススメします。
 横着してとりあえず・・というなら、ゼロ密着やめて、わずか隙間
 あければシェルは通るんでは・・。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001875.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001875_2.jpg
 
 
- 
          
Re: アセンブリについて
 > 「C」のアセンブリモデル上で「A」と「B」の機構を同期して動かしたいのです
 > がどのようにすればよいのでしょうか?
 > 「A」も「B」も機構を再現したスケッチに関連付けてモデルを作っております。
 
 掲示板2006 にある下記の記事を参考にしてみて下さい。
 
 ????????DATE: 10月20日(金)12時22分54秒
 ????????TITLE: タイミングチャート
 
 あと、ファミリーテーブルとかも利用されるといいですね。
 
 http://www.hct.zaq.ne.jp/gah01300/bbs/teacup/teacup_2006_html/pics_2006/timing_chart_anime_2.gif
 
 
- 
          
教えて下さい
 gaku様 ご回答有難うございます。今は自分で自転車を写真を見ながらモデリングしています。このパイプは前輪からハンドル部分に繋がるフレームです。
 「gaku様の言われる」
 <外形状と内形状を別々にサーフェースで作る>とはどういうことなのでしょうか?
 意味が理解できません。ヒントでも良いですから何かコメントを頂けませんでしょうか
 *龍菜様のリモコンはstep13まではできましたが、その後ぼかし面の意味が理解できず
 挫折しました。お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
 
 
- 
          
Re:教えてください。
 <外形状と内形状を別々にサーフェースで作る>とはどういうことなのでしょうか?
 
 シェルが通らないということは、何かがゼロもしくはそれを超える矛盾が
 あるからで、そういう形状はオフセットサーフェスでも薄板でも同じこと。
 みんなエラーになってしまいますよね。
 ならば、パイプ外形状からオフセットする形状ではなく、空洞になる形状を
 別に作ってカットするなり、表形状とマージするなりをすれば・・という
 話です。
 もっと言うと、パイプの半分をモデリングして、残り半分はジオメトリミラー
 するなどして、とにかく潰して密着になる部分の「ゼロ」という状態を
 エラー条件から回避する手段を考えるのも手ということです。
 
 
- 
          
教えて下さい
 gaku様有難うございました。スケッチ線3本、可変断面スイープでgaku様添付の下の画像はできました。中のパイプ部分は同じくスケッチ線3本、可変断面、境界ブレンド、サーフェースカットで何とかできました。上の画像はまだできていません、挑戦中です。以上ご報告いたします。
 
 
- 
          
又、教えて下さい
 大変お世話になっております。誠に恐縮なのですが、又教えて下さい。gaku様の添付して頂いた上の画像なのですが、苦肉の策で何とかそれらしき画像はできたのですが、方法が間違っているような気がしてなりません。
 <方法>
 ?原点から垂直に対して45°左方向に100mm、さらに垂直に対して10°の方向に100mm、その交差する直線にR300の曲線をFRONT平面にスケッチして基準軌道としました。
 ?スケッチ2はその曲線にオフセット20mmでFRONT平面に作成しました。
 ?スケッチ3を作成しようとしましたがスケッチ平面がありません。
 ?そこでRIGHT平面にスケッチ1との距離が徐々に近ずく様な曲線をスケッチし、それをスケッチ線3として押し出しサーフェースを作成しました。
 ?そのサーフェースにスケッチ1を投影し、スケッチ4してスケッチ1,2,4により
 可変断面スイープのソリッドで先端の潰れた丸棒を半分作成し、同様にスケッチ5,6,7を作成しサーフェースカットで先端の潰れたパイプが作成できました。
 *しかし、サーフェースが残りますし、徐々に潰れるパイプの開始は軸心に直角ではなく、TOP平面に平行になると思います。この辺がこの方法は間違っているのかなと思うのですがいかがでしょうか?お忙しい中しつこく質問してばかりで申し訳ありません。ご教授をお願いいたします。
 **又、このようなスイープを行う際になぜか
 断面スケッチの開始点の位置によりスケッチ線に沿ってスイープしません
 つまり、断面が円の場合そのまま円になり、開始点が反対側の楕円断面にすると円にスイープします。これは何かルールがあるのでしょうか。以前から気になっておりました
 長々と書きまして申し訳ありません。ポンチ絵添付すればもっとわかると思いますが方法が解らないためできません。よろしくお願いいたします
 
 
- 
          
Re:又、教えて下さい
 内容を把握しきれないのですが、
 
 まず、モデリングでサーフェスを利用すればサーフェスが
 残る場面は多いと思います。が、レイヤーでサーフェス(キルト)
 を表示しないように切り替えてあげればOKです。
 
 可変断面スイープに用いるスケッチですが、円をスケッチ
 した場合、可変できる条件は半径(直径)のみですね。
 円が楕円になることはありません。
 断面を円から楕円に変化させるには、円錐曲線を用います。
 Rhoの値がデフォルトで0.5になっていると思いますが
 この値にsqrt(2)-1を入力すると正楕円になります。
 楕円の縦横半径A,Bが1:1の時の正楕円は正円そのものです。
 これを利用します。
 
 何かヒントになりましたでしょうか?
 楕円の書き方は龍菜さんHPのどこかに書いてあったと思います。
 
 
- 
          
又、教えて下さい
 ご回答有難うございます。この文章では内容を把握するのは無理なんでしょうね。何が言いたかったかというと、3平面が交差した点(座標原点)から垂直に伸ばした直線を基準軌道とした場合、FRONT平面にスケッチ2、RIGHT平面にスケッチ3が書けるのですが、例えば原点からFRONT平面に45°方向に伸ばした直線を基準軌道として円⇒楕円にスイープする場合
 ?データム平面を上から見たときFRONT平面に平行に楕円の長軸がある場合と、RIGHT平面に楕円の長軸が平行にある場合に作成する方法があると思うのですが、RIGHT平面に楕円の長軸が平行に来るようにするにはFRONT平面にスケッチ2を書くのですが、その時スケッチ1との距離を楕円の短軸に相当する距離にスケッチし、スケッチ3はFRONT平面をオフセットしてその平面にスケッチ1を投影すれば円⇒楕円にスイープするソリッドをFRONT平面に作成できると思います。しかし、FRONT平面に平行に楕円の長軸があるようにするためには、どうしたらよいのかということなのですが、それを行ったのが昨日の<方法>だったのです。この方法に無理があるのではないかという質問のつもりでした。
 
 こういう説明の仕方では内容を把握するのは無理でしょうか?それとも自分が何か考えを変に捕らえているのかなー。
 **スイープに用いるスケッチの件は理解しました。又、楕円の書き方は理解しているつもりです。有難うございました。
 
 
- 
          
Re:又、教えて下さい
 すみません理解力がなくて・・
 
 添付は軌道1本だけで可変断面スイープしたサーフェスです。
 軌道はパイプ軸そのものです。
 つぶれていく短軸も、広がっていく長軸もリレーションで
 関数制御してます。
 
 もちろん、リレーション関数を使わず、楕円の長手ラインと短手の
 ラインをスケッチして、それらを軌道にしてもいいと思います。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001883.jpg
 
 
- 
          
Re:又、教えて下さい
 こちらは3本の軌道でスイープです。
 
 ?を書くために、投影させるサーフェスを作ってます。
 (レイヤーでOFFにしてます)
 
 断面は回転軸平面に垂直ってオプションです。
 
 何かヒントになりますでしょうか・・。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001884.jpg
 
 
- 
          
オンラインセミナー
 龍菜さん、セミナーおもしろかったです。
 次回も期待してます。
 
 
- 
          
(無題)
 gaku様ご回答有難うございます。お礼の申しようがありません。あまり未熟者がしつこく質問するのも、他の人たちに迷惑がかかるだけですので、これで最後に致します。最後に質問させてください
 1.「?を書くために、投影させるサーフェースを作っています」において、このサーフェースを作るためにどこかの平面にスケッチをしていると思いますが、どこにどのようなスケッチをしているのでしょうか?
 2.?のスケッチは楕円の短軸を表現するスケッチと考えて良いのでしょうか?
 3.この件とは別件ですが、2009年3月13日の「A」様投稿の えーたまごですか の画像にいおいて、基準軌道とチェーン1が閉ループ(両端が交差している)となっているのに何故断面が書けているのでしょうか?私がやると断面スケッチの画面になりません。
 ご迷惑と思いますが、よろしくご教授お願い致します。
 
 
- 
          
Re:又、教えて下さい
 1、いくつかの手段がありますが、それは本来、設計(何を基準に)によって
 決まるものだと思います。
 パイプ軸に沿って、任意の短軸変化を得たければ、その軸カーブを
 使って、可変断面でサーフェスをつくればいいですよね。
 はたまたグラフ利用もあるでしょう。
 設計的に垂直または水平のDTMから見た変化でよければ標準DTMを使えば
 いいし、斜め方向から見た変化であれば、角度TDMを追加すればいいと
 思います。
 2、そうです。とりあえず今回、短軸と長軸の軌道を使うようにしてますが
 これが全てではありません。パイプ中心軸のカーブだけでも作れますが
 関数を用いない条件だと、手っ取り早い方法かと思います。
 
 3、A様宜しくです。
 
 
- 
          
たまご(解)?
 ハッ! なにか呼ばれたような気が・・・? 失礼しました〜。
 毎日寒くなって来てますが風邪(インフル)などひかずにお元気で御過ごしでしょうか。
 以前のたまごの件ですが〜、真ん中を良く見るとデータム点が見えるはずです。可変断面スイープを作成する前または作成中に基準軌道の上にデータム点を配置します。可変断面スイープの作成にはいり基準軌道を選択してからオプションタブの中にあるスケッチ配置点の欄(先に基準軌道を選択しないと表示されません)をクリックし上記のデータム点を選択すると、断面を基準軌道上のデータム点の位置に配置できるようになります。一般に可変断面スイープを作成する時の注意点としては、断面をスケッチするときにスケッチした断面が追加軌道上に表示されたスケッチ平面と交差する点に拘束されるようにすると作成されるジオメトリーが断面が可変した形状となります。上記のように断面が拘束されてなくてスケッチ上に寸法が表示されている場合やスケッチ上に余分な寸法がある場合には断面が追加軌道に沿って変化しませんのでご注意ください。
 ではでは〜!
 
 
- 
          
Re: オンラインセミナ
 > 龍菜さん、セミナーおもしろかったです。
 > 次回も期待してます。
 
 ありがとうございます。閲覧数が多ければ、第二段も公開される予定です。
 
 
- 
          
オンラインセミナー
 龍菜様
 たった今、セミナーをみさせていただきました。
 (こんな時間に自宅で見れるのもよいですね)
 内容も盛りだくさんで、30分では足りない感じでしたね。
 次回もあるかもしれないとのこと、嬉しいです。
 楽しみにしています。
 
 
- 
          
たまご(解)、又、教えて下さい
 A様
 ご回答有難うございました。お礼が送れて申し訳ありません。操作方法が理解でき、やってみました。できました。
 
 gaku様
 ご回答有難うございました。お礼が送れて申し訳ありません。しかも約束を破り、又、投稿してしまいました。これも申し訳ありません。私の頭は2次元で止まってしまい、3次元についていっていないと思います。
 「パイプ軸に沿って任意の短軸変化を得たければ、その軸カーブを使って可変断面を使ってサーフェースを作ればいいですよね」
 gaku様のご回答を見てからずーっと考えてきたのですが、どうしてもたどり着きません
 勝手なお願いですが、この馬鹿頭でも理解できるようにもう少し噛み砕いて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
 
 
- 
          
DAS DIGITAL COMMUNICATIONS FORUM 2009
 お時間ありましたら、こちらのほうも、よろしくおねがいします。
 
 社団法人総合デザイナー協会 DAS DIGITAL COMMUNICATIONS FORUM 2009
 
 (講演要旨)
 デジタルツールは「ツール」として考えることを忘れないようにしなければなら
 ない。使うこと自体が目的ではなく、目的に至るプロセスを実現するためのツー
 ルである。
 機械設計や意匠デザインに3次元CADを活用するためには、重要なものを見抜くこ
 と、形を作るよりも形を作るプロセスを考えること、などに着目した教育が効果
 的である。
 
 http://www.ici-design.co.jp/dds2009/
 
 
- 
          
オンラインセミナー&DAS
 龍菜さま
 
 オンラインセミナーよかったです。
 
 11月27日(金曜日)にはDASにも行くダス!
 
 よろしく〜
 
 
- 
          
DASとパイプ
 龍菜さま
 DAS参加できてよかったです。お疲れのところ遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 アナログさま
 gakuさんお疲れの様ですので(笑)、パイプの簡単な作り方をお送りいたします。
 まずグラフフィーチャーを作りましょう。画面の右側の方にアイコンがあるはずです。
 クリックし名前をそのままではなくgr1と入力しOKします(英文字で小文字、ジー、アール、と数字の一)と何もない画面が現れますがあわてずにまず画面の真ん中にスケッチ座標系を一つ作ります。(スケッチ点のアイコンに隠れているはずです。)中心線を2本座標系のxy軸として作成し図形をスケッチします。x方向に0から100まで変化し、y方向には50から10に変化するカーブを描きます。カーブは何でもかまいませんができれば添付画像のようなものを作図し寸法を入れて終了します。終了すると画面からは何も見えなくなりますがモデルツリーにGR1という名前のグラフフィーチャーが一つできているはずです。次にどの平面上でもいいのでパイプの元となるカーブを一つスケッチします。できたカーブを選択した状態で可変断面スイープのアイコンをクリックしスケッチモードに入り、楕円コマンドで楕円をひとつ軌道の開始点にスケッチします。寸法は入れなくてもいいのでスケッチを終了しソリッド作成を選んでOKしますと楕円がスイープした形状ができあがります。断面をスケッチしたあたりを画面に表示しておいてから、画面の上方にあるメニューのツールをクリックしてリレーションを選択するとリレーション作成ウインドウが現れますので、左の検索先に断面を選びモデルツリーで先に作成した可変断面スイープを選択します。入力画面に可変断面スイープの断面の寸法の代わりに現れた記号(sd1,2,3など)に対してリレーションを作成します。この場合、長径を表す画面上の記号=50、短径=evalgraph("gr1",100*trajpar) と画面のように入力します。スペルが難しければ上にある挿入から関数を選ぶこともできます。カッコのつぎはキーボードの左上の数字の2の所にある点々でshiftキーを押しながら出します。次のgr1は先に作っておいたグラフの名前ですね。もう一度点々を入れたら下にあるのはピリオドではなくてコンマです。その次の数字の100はグラフのx方向の利用範囲で(0〜100まで利用するという意味)、次の*印はテンキーの掛けるです。入力してOKしますと先に作成されたグラフを使用したリレーションによって可変断面スイープが駆動される準備ができましたので、モデルを再生してみましょう。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001895.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001895_2.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001895_3.jpg
 
 
- 
          
パイプ その2
 ジャーン!(笑) 再生すると添付画像のように断面が可変した形状が現れましたでしょうか?
 次に、パイプなので中の穴を作りましょう。できあがった可変断面スイープを再定義して(モデルツリーで右クリックして定義を編集を選び)、断面をスケッチする画面に入ります。先の断面の内側のもう一つ楕円を書きましたら上のメニューのツールからリレーションを選び、断面を表す記号にリレーションを追加します。今度は簡単で、前の半径から肉厚(10)を引いたものが新しい断面の半径となるように式を追加して入れるだけですね。(添付画像の下の2行です。)
 可変断面スイープは断面要素が途中からゼロになってもエラーにならないフィーチャーですので、パイプがつぶれても大丈夫ですね。
 スケッチを終了してOKすると添付画像のようにつぶれたパイプができているはずです。
 うまく出来ましたでしょうか?
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001896.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001896_2.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001896_3.jpg
 
 
- 
          
パイプ その3
 せっかく作ったパイプなのですがいまいちリアルさがないので、押しつぶされた短径に合わせて、長径も変化させてみましょう。物が変形するということはポアソン比とか関係するのですが、ここでは単純にポアソン比0.5として常に同じ断面積を保つと仮定して考えれば簡単に・・・?、でも中空だと式がややこしそう(滝汗) と、とりあえず両端面の面積を同じにしてごまかしておけばよいので(ホント〜か!)、もう一つグラフフィーチャー(gr2)を追加して長径方向もコントロールしてみました〜! (下の画像)
 こんなサービスめったにしないんだからネッ!
 失礼しました〜!
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001897.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001897_2.jpg
 
 
- 
          
Re: DASとパイプ
 > 龍菜さま
 > DAS参加できてよかったです。お疲れのところ遅くまでお付き合いいただきあり
 > がとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 DASご参加ありがとうございました。
 お会いしたのは多分、数年ぶり、、、Guinness×1でフラフラになってしまい、
 申し訳ありませんでした。
 
 パイプの作り方、、、別の方法を考えてみようかな〜
 
 
- 
          
Re:DASとパイプ
 龍菜さま
 DASお疲れ様でした。
 パイプ・・別の方法・・期待してます。
 
 A様、フォロー(特別サービス)ありがとうございます。
 月末はビジーでお疲れモードでございます(笑)
 質問主様もかなりお気遣いされてる様ですので、いろんな
 方の書き込みがあると、少しは気持ちが楽になるのでは・・と
 思います。
 
 
- 
          
(無題)
 A様、gaku様 本当に有難うございます。
 このような方法があるなんて知りませんでした。本当に勉強になりました。今後この方法がどのような場面で活用できるか考えつつ、勉強していきます。
 追伸:インターネットがもしなかったら、私はとっくの昔に挫折していたと思います。今後ともよろしくご指導のほど、お願い致します。
 
 
- 
          
樹系図について教えてください。
 いつも参考にさせていただいてます。
 初歩の初歩の質問で恐縮ですが、お知恵をお借りしたく投稿致しました。
 
 
 樹系図に関してなのですが、このHPや龍菜さんの記事などを参考にして
 部品レベルまで事前に検討してからCADで作業をしようと思っているのですが
 樹系図を作るなんて時間の無駄だと言われてしまっています…。
 
 
 ウチの会社では、装置全体→モジュール→ユニットの3階層だけの構成を
 別の部署で作っており、それが私たちに入力されます。
 しかも、装置は完全流用か一部流用(と言っても、8割弱は流用)なので
 部品表はほぼ作られたものがあると言う状態です。
 
 
 3階層の構成があって、過去の流用図面がハッキリして部品表もある。
 この情報だけで樹系図など作る必要が無い!と言われてしまいました。
 
 
 本当に樹系図を作る必要はないんでしょうか…。
 質問の仕方も支離滅裂かもしれません、すみません。。。
 
 
- 
          
パラメータの変更
 こんにちは。
 一つ質問があります。
 パラメータのタイプを変更したいのです。
 ツール、パラメータのパラメータウィンドウでは、値は変更できますが
 タイプはグレーの表示で変更できません。
 変更は不可なのでしょうか?
 
 
- 
          
Re: 樹系図について教えてください
 > 樹系図に関してなのですが、このHPや龍菜さんの記事などを参考にして部品レベ
 > ルまで事前に検討してからCADで作業をしようと思っているのですが、樹系図を
 > 作るなんて時間の無駄だと言われてしまっています…。
 
 樹系図の考え方に関しては、下記に記事を書いていますので参考にして下さい。
 
 https://qqweb.jp/QQW/STATICS/it/cad_info/200803.html
 
 
- 
          
Re:Re: 樹系図について教えてください
 龍菜様:
 
 ご回答頂きありがとうございました。
 御礼と返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
 
 早速見てみたいと思います!
 
 
- 
          
ねじ込み式口金の入力方法
 sibu-chanです。いつもおせわになっております。電球のねじ込み式の口金の入力方法を知りたいのですが、、、。
 超初心質問で申し訳ありませんが、よろしく、お願いいたします。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001908M.jpg
 
 
- 
          
RE:ねじ込み式口金の入力方法
 突起のらせん状スィープフィーチャを使ってやってみましたら、それらしいのが出来ました。
 でも、上端・下端の処理の方法がわかりません。
 よろしくお願いします。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001909.jpg
 
 
- 
          
Re: ねじ込み式口金の入力方法
 > 突起のらせん状スィープフィーチャを使ってやってみましたら、それらしいのが
 > 出来ました。
 > でも、上端・下端の処理の方法がわかりません。
 > よろしくお願いします。
 
 こんな感じで如何でしょうか?
 螺旋カーブは方程式利用で作成し、両端部はぼかす範囲を決めて、可変断面スイー
 プを使っています。
 
 (モデル)
 
 
 (ツリー)
 
 
 (図面)
 
 
 ちなみに、このモデルは新人教育用のモデリング課題に使っています。
 制限時間は、モデル+図面で15分以内となっています。
 
 
- 
          
Re: ねじ込み式口金の入力方法
 龍采さま、毎度ありがとうございます。
 今日で最終日でいまから掃除ですので、来年、示された方法で、トライしてみます。
 方程式をつかったことがなく数学の知識がないもので全然わかりません。よかったら教えてください。
 
 来年もよろしくお願い致します。
 
 
- 
          
re:ねじ入力方法
 龍采さま、sibu-chanです。
 なんとか、それらしきもの出来ました!!!
 
 来年こそ、もっとスキルアップします。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001915.jpg
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部〜
 ねじのぼかし部〜ですか・・・、私の場合(ぼかし長さに超正確さが必要ない場合には)、らせん状スイープフィーチャー一個でつくっています。(古いヴァージョンで作ったのでモデルツリーでは突起になってますが・・・。)この方が作るの簡単ですね。ご参考までに・・・。
 来年もよろしく〜!!!
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001916.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001916_2M.jpg
 
 
- 
          
あけましておめでとうございます
 新年、あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 
 
- 
          
新年あけまして
 おめでとうございます。
 本年も宜しくお願い致します。
 
 
- 
          
新年あけましておめでとうございます。
 新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 
 Aさまのやりかた、私には見当がつきません。もう少し、具体的に教えていただけませんでしょうか?
 
 >ねじのぼかし部〜ですか・・・、私の場合(ぼかし長さに超正確さが必要ない場合に
 >は)、らせん状スイープフィーチャー一個でつくっています。(古いヴァージョンで作っ
 >たのでモデ>ルツリーでは突起になってますが・・・。)この方が作るの簡単ですね。ご
 >参考までに・・・。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部
 こんにちは。
 
 >Aさまのやりかた、私には見当がつきません。もう少し、
 >具体的に教えていただけませんでしょうか?
 
 私も興味あります。
 
 螺旋スイープでは可変断面同様にリレーションが使えますので
 それで作ってみました。
 trajparの0〜1に変化する関数の頭と終わり部分を
 IF文を用いてネジ高さを制御してみました。
 しかし、trajparはネジの周長に対して0〜1に対応する
 ので、ネジの巻き数や直径を変更すると、ぼかし範囲も
 変わってしまうので、このやり方は設計という観点では
 不向きかな?と感じました。
 
 直径や巻き数が変わっても、ぼかし範囲量が大きく変化
 しない方法があれば是非教えて頂きたいです。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001921M.jpg
 
 
- 
          
新年あけましておめでとうございます
 新年、あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 
 ねじのぼかし部、会社へ行ったらやってみます。
 今年も楽しくスキルアップしたいと思います。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部〜
 sibu-chanさまへ
 質問早すぎですう! すぐに解説して考える楽しみをとってしまうのも悪いので、いろいろトライしてみてください。作るのはそんなにむつかしくないですよ。1週間後くらいにヒントをお送りしますネ! ヒントなんかなくても出来たよ〜ってのを期待して待っています。
 ではでは〜。
 
 gakuさまへ
 考えすぎです〜。 リレーションとか使わなくても簡単にパラメトリックなモデルできますよ。
 
 
- 
          
(無題)
 A様お久しぶりです。そして明けましておめでとうございます。
 私も気になったので作って見ました。
 螺旋スイープの軌道の両端をRで少し回転軸よりに入れれば良いが正解?
 リレーションとかも考えたんですが、これが一番簡単な気がしました。
 
 
- 
          
Re: ねじのぼかし部
 > すぐに解説して考える楽しみをとってしまうのも悪いので、いろいろトライして
 > みてください。作るのはそんなにむつかしくないですよ。
 
 あくまで「ぼかし部の長さが適当でいい場合」というのがヒントですね。
 Aさま、今年もよろしくお願いします。
 
 それと金曜日も〜
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部〜
 龍菜さまへ
 お世話になります。
 金曜日・楽しみにしています。 BBSで告知とかしないんですか〜?
 
 >「ぼかし部の長さが適当でいい場合」というのがヒント〜
 Re: ぼかし部の長さはかなり正確に制御できます。
 
 のらさま
 > うーん・・・。Rだとパラメトリックに変形した場合に破綻する場合がありますね。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部
 Aさま
 
 >リレーションとか使わなくても簡単に
 
 はい、簡単にできました。
 さすがですね。いろいろ勉強になります。
 ぼかし範囲もかなり正確に制御できてると思います。
 Aさまの画像から、どんな制御してるか想像してみました。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001927M.jpg
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部
 Aさま
 できたように思います。勉強になりました。
 ありがとうございました。
 
 龍菜さま
 新人がそれを15分とは、、ハイレベルですね。すごいです。
 方程式カーブもやってみました。 円柱座標系は初めて使いましたので、
 勉強になりました。
 
 gukuさま
 リレーションで、IF文も使えるのですね。
 これも初めてやってみました。
 いやはや、奥が深いですねぇ。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001928.jpg
 
 
- 
          
Re:ねじのボカシ部〜
 〜っていうかコレは初心者用の設問だったのでは・・・。 たのむよ〜ホントに!
 肝心のsibu-chanさんはど〜なったのか(多少心配ですう〜。)
 
 で、上手い人は下図のパラメーター駆動のバネにでもTRYしてみてください。(当所のデータベースより、なので解答はひかえますが・・・。)作っておくと何かと便利かも・・・!
 ではでは〜
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001929.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001929_2.jpg
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部
 Aさま、出来たように思います。のらさまのアドバイスにより、行き着きことが出来ました。ありがとうございます。
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001931.jpg
 
 
- 
          
(無題)
 あれ?みんな出来ちゃったの?
 可変ピッチでグラフとかいじったりしてコイルばねの座巻きなんかは作れたが、
 ねじのぼかしがうまくいかん・・・汗
 螺旋スイープでホントにピッチ変えてもぼかしの範囲が変わらないようにできるんすか?大汗
 軌道のスケッチを工夫するんですよね?
 
 
- 
          
Re(無題)
 のら様
 
 素敵な方ですね。
 私も、下の絵の時は、ぼかし範囲が5mmになるように
 スイーププロファイル両端に円錐曲線を描き値を直接
 打ち込みました。
 しかし、直径やピッチが変われば、ぼかし長さはズレますので
 直径とピッチのパラメーターをスケッチの値に反映
 させるようリレーションでズルしました。
 ですが、たぶん正解ではないでしょう(笑)
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001933.jpg
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001933_2M.jpg
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし部
 あれれ?
 ぼかし長さは"制御"できれば良いと思ってました。
 自分のモデルでも、Aさま風を目指して作った方は、
 ピッチなど変えれば、ぼかし長さも変わります。
 まだできてはいなかったか?!
 
 龍菜さま、Aさま
 イベントはいかがでしたでしょうか?
 場所が関東でしたら、ぜひとも参加させていただく所なのですが。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし〜(解)
 sibu-chanさまへ
 ご報告ありがとうございます。うまく出来たようでなによりです。
 なにか他の人もたくさん加わってにぎやかになってしまいましたが(笑)、
 解答をお送りいたします。
 下記画像のポイントはスイーププロファイルの端部に円錐曲線を使うことと、端点が回転軸と直角にならないように180度未満に(画像では179°)にすることです。これでRを使うよりも自由度が大きくなります。
 ボカシ長さは円錐曲線のたての寸法にあたり、ピッチと同寸の場合360°一周となります。
 このことからボカシ長さを角度で指定するときはリレーションで、
 たて寸法=ピッチ*必要なボカシ角度/360°  と指定します。
 また、龍菜さんの図面の様に投影方向からの寸法指示の場合には三角関数の逆正弦を利用して、
 たて寸法=ピッチ*asin(ボカシ長さ/半径)/360
 と指定すれば正確に作ることができます。
 
 gakuさま  >ですが、たぶん正解ではないでしょう(笑)〜
 Re: そうですね。投影を考慮しないと・・・。
 
 先のパラメーター駆動のバネですが〜、うまく作らないと頭がぐるぐるとまわりますよ。(笑)
 
 龍菜さまへ
 いろいろとお世話になりありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
 
 ではでは〜
 
 https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0001935.jpg
 
 
- 
          
3DCAD活用相談会
 A様、昨日はありがとうございました。
 
 初回でしたので、どうなるかな〜と思っていたのですが、皆さんの発言も多く、
 ほっとしてます。
 テーマは毎回変えながら、しばらく続けてみようと思いますので、またよろしく
 お願いします。
 
 http://www.cadic4d.com/soudan/cadsoudan.htm
 
 
- 
          
(無題)
 >リレーションとか使わなくても簡単に
 
 ぼかしもリレーションを使わずに作るのかと思ってました・・・えっ?俺だけ?滝汗
 
 
- 
          
(ムダ〜イ)
 (笑)・・・。  ProEの寸法入力欄は式での入力にも対応してますので、数字と式を入れれば作ることはできますね! ただし変更、修正に対応するためにはリレーションとして作る必要があります。その他の方法としては、リレーションに準じた関連ずけをデータムカーブとかを使って幾何的に構築することもできますが・・・。
 よろしく〜
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし
 のら様へ
 
 自分も「(ぼかしも)リレーションは使わずに。2フィーチャで」を制約として、
 お題に取り組みましたよ〜。
 
 ちなみに、業務上はリレーションも、螺旋フィーチャ(今はヘリカルですね)も
 円錐曲線も使ったことはありません。
 そうそう、スプラインもないですね。
 2DCADで書き直しやすいように、Rを使います♪(苦笑)
 
 今年は、趣味と実益を兼ねて、自分の力が及ぶ範囲は、Pro/Eで図面まで完結させてみます。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし
 >自分も「(ぼかしも)リレーションは使わずに。2フィーチャで」を制約として、
 >お題に取り組みましたよ〜。
 
 同じくですぅ。(ムダ〜イ) って・・やられた(爆)
 でも、モデリング手法としてはとても参考になったし
 新しい発見もできました。
 
 しかし、バネのフック形状はまだできてません。
 Aさま、螺旋スイープコマンド一発でフックも形成
 してるんですか?
 回転中心に対し、軌道を両側に書いた時点でダメって
 言われますよね?
 それこそ「無駄〜イ」なんて言われない内に聞いて
 おきます(爆)
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし
 ねじのぼかし〜: このお題、私の予想に反して多くの方の関心を集め、また取り組んでいただきまして恐縮いたしております。まずはじめにgakuさんからtrajparを使った軌道リレーションを使った方法での回答がありましたので、軌道リレーションを使わないという意味で、リレーションとか使わなくても〜と回答いたしました。実際、一個作って変更修正しない場合にはリレーションは必要なく、前述の式の右項を式ごと、または計算後に寸法値に入力すれば完成できます。リレーションはあくまで完成後の変更、修正に対応するために使用します。らせんスイープのピッチがコマンドとして独立した数値なのでリレーション以外の方法で変更に対応することはできないでしょう。形状が正確かどうかに関してはこの方式ではボカシ部の実長を定義できませんので(実際そのような要求があるかどうか不明ですが・・この場合龍菜さんの方法のみ可)かなり正確という表現にとどめました。私はこの作り方を10年以上も前からいろいろな製品(化粧品容器、マーカー等のネジ部)の設計に使用していまして、公知な方法と思っておりましたので始めのうちは特に解説の必要もないとの考えで説明が不十分となり申し訳ありませんでした。書くときに注意しても若干意味が違ってくることがありますので文章での説明には注意が必要ですね。
 
 gakuさまへ バネ〜、螺旋スイープコマンド一発でフックも形成してるんですか?〜
 
 Re: それはあり得ないですね(笑)。モデリングはあくまで各フィーチャーの制約事項を守った上でどう作り上げるかなので〜。 もちろん、フィーチャー一個ではないですよ。このバネは螺旋スイープを使用しないで作ったほうが・・・(ごにょごにょ〜)。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし
 >Re: それはあり得ないですね(笑)。
 
 安心致しました(笑)
 
 最近、こういう話題というかお題というか
 めっきり少ないですよね。
 そんな中、単純形状ですが、いろんなアプローチが
 試せて面白かったです。
 自分の興味は、コマンド一発でどこまで作れるかというよりは
 自分の知らないコマンドの利用方法(発想の転換)なんですよね。
 もし、フックまで一発で出来たとしても、モデリングとしては
 面白いけど、モデルとしては反論してたかも知れません。
 
 >このバネは螺旋スイープを使用しないで作ったほうが・・・
 自分は、カーブ→グラフ利用かな・・(ごにょごにょ・・笑)
 フックは目的に応じて様々ですしね。
 1フィーチャー1設計要素ってことで。
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし
 gakuさまへ
 
 モデリングのテクニックは全体からみれば小技みたいなものかもしれないですが、やはり、美しいデザインは美しい設計につながり、末端のモデルツリーまで一目見ても美しいものであるはずですね! (なかなかそこまでは達しませんが・・・。) おっしゃるとおり、常に発想の転換、いろいろな角度から物事を見る訓練が必要かと思います。
 ねじのぼかし〜も表面に見えるねじ山の形のみにとらわれなければ簡単にできるかと思います〜。
 
 >自分は、カーブ→グラフ利用かな・・(ごにょごにょ・・笑)
 Re: 私のつくり方とは違います〜・・・・・(ヒソヒソ・・・笑)
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし
 Aさま
 
 >美しいデザインは美しい設計につながり・・
 
 目指すところがさすがです。視野が広いというか。
 自分も「美しさは品質である・・」というのが永遠のテーマ
 ですが、なかなかその領域には到達できません・・ショボーン(−−;
 
 龍菜さんのカーブ・関数利用の方法もまた、シンプルで美しいと
 思うのです。
 誰が見ても、モデルとフィーチャーだけで「ハハーン」と
 伝えられるモデルは、特に組織で動く開発では重要な
 考え方かもしれませんね。
 
 (・・って、うちは単独なので好き勝手都合よくやってますが・・
 変更?半日かかりますねぇ・・といいつつ5分で終わらせる
 モデリングが理想です・・・・オイオイ)
 
 
- 
          
Re:ねじのぼかし
 gakuさま
 
 シンプルかつ美しいモデリングをする目的はモデリング時間の短縮という消極的なメリットのためだけではありません。製品開発の全工程のなかで3Dモデリングの占める時間は決して大きくはないはずです。では製品開発のどの工程に一番時間とマンパワーがついやされているでしょうか? それはほとんどがコンセンサスと設計情報の追加のための打ち合わせ会議なのです。その時間をうまく短縮することができれば非常に大きなメリットがあります。意匠面も含めて複数部品がリアルタイムにパラメトリックに変更できるアッセンブリーモデルを準備すれば、会議中にわずか数秒でモデルの変更、修正、解析ができ大幅な時間短縮と製品品質の向上ができます。私がPro/Eを使っている理由、パラメトリックなモデリングを最重要視している理由はそこにあるのです。
 ではでは〜
 
 
- 
          
簡単に参照がはずれる〜
 投稿したのをあとから読んでみるとなんかお硬い文章に・・・(笑)。
 
 ところで、先日龍菜さんのところの相談会で質問があった件なのですが、
 私のところでもテストしてみましたので結果をお送りします。
 
 内容は、先に作ったデータム点を次のフィーチャーの作成時にスケッチャーで参照して使用した場合に、マウスでドラッグするだけで(線の端点を同一点拘束する等しているにもかかわらず)簡単に参照がはずれてしまうという相談でした。
 
 テストしましたところ、Pro/Eのバージョンで結果が異なりました。仕様なのか、ソフトのバグなのか、コンフィグの設定によるのか(関連するコンフィグは不明)今のところ解かりません。
 
 結果は、V20(9852)は○、2001(2005030)は×、WF2(M270)は×、WF3(M220)は○、WF4(M120)は○、WF5(M020)は○、  (○は無問題、×は現象を確認)
 となりました。カッコ内はリビジョンです。リビジョンによって動作が異なるかもしれませんので・・・、もし同様のテストをされてなにかお気ずきの点がありましたらお知らせください。
 よろしく〜
 
 
- 
          
(無題)
 可変断面スイープも再定義するとたまに軌道が似たような事に・・・バグですかい?
 ちなみに最近、人が作ったモデルを修正する機会が多いです。
 上手くなってほしいけど、上手になられ過ぎると俺の仕事がなくなるし・・・
 使えない人、ありがたやありがたや。
 
 
- 
          
座標に関して
 初めて質問させていただきます。
 pro-e初心者です。
 自由曲面に作成した任意点(曲面に投影した点)が基準からのどの位置(x,y,z)座標にいるかpro-e上で調べたいときは、どうしたらよろしいでしょうか。
 距離ではなく位置を知りたいです。
 (pro-eは、wf2を使用しています)
 
 
- 
          
Re:座標に関して
 (X,Y,Z)=(X2,Y2,Z2)-(X1,Y1,Z1)
 で良いのでは?
 
 
 
    
    
    
    
    
    
    
    
|  |  | 
    
    
      
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡
      無料レンタル掲示板