レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Ryu-na BBS
-
モデリング教授のお礼
龍菜さま、びび朗さま有難うございます。
お礼遅くなり申し訳ありません<(_ _)>
自己所有のソフトはPro/Dなのですが、
龍菜さまを尊敬しておりますゆえんにて
こちらで、手順と概念を教授頂きたいと思いました。
龍菜さまの筐体のみワイヤーフレームとは考えもつきませんでした。
なるほどです。
びび朗さまの「2次元断面」の件で
Pro/Dの断面コマンドを使うという事を忘れていました。
(2Dばかりでしたので・・・)
どちらも試してみます。
ありがとうございました。
また、ご指導頂けましたら幸いです。
-
図面ファイル(.drw)の立ち上がりが遅い
先日、Creo4をインストールしました。ここのHPの環境設定資料をもとに設定させて頂きました。
Creo4を立ち上げ、作成済みの3Dデータ(拡張子.prtや.asm)ファイルを
開くスピードはあまり気になりませんが図面ファイル(拡張子.drw)を開こうとすると
立ち上がりに2~3分ほど時間がかかります。新規作成の図面も同じように時間がかかります。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
お時間あるときにアドバイス頂ければ幸甚です。
Creo4の前は、Wildfire4を使用しておりましたが特に問題なく使えておりました。
※Wildfire4も西川様の環境設定資料をもとに設定を行っておりました。
-
Re: 図面ファイル (.drw) の立ち上がりが遅い
> Creo4を立ち上げ、作成済みの3Dデータ(拡張子.prtや.asm)ファイルを開く
> スピードはあまり気になりませんが図面ファイル(拡張子.drw)を開こうと
> すると立ち上がりに2〜3分ほど時間がかかります。
> 新規作成の図面も同じように時間がかかります。
> 何か考えられる原因はありますでしょうか?
config.pro の中に下記のような設定があります。
graphics opengl
! graphics WIN32_GDI(コメント扱い)
これを下記のように書き換えて、Creo4 を再起動してみて下さい。
! graphics opengl(コメント扱い)
graphics WIN32_GDI
もし、挙動が変わるようであれば、グラフィックカードなどに問題がありそうです。
-
Re:図面ファイル(.drw)の立ち上がりが遅い
ありがとうございます。
作業フォルダーの容量が重いのが原因のようでした。
作業フォルダー容量を軽くしたら、数秒で立ちあがるようになりました。
ありがとうございました
-
【重要なお知らせ】
今まで利用してきたプロバイダサービス(SANNET)が 2020年3月31日 で終了するため、
ウェブサイトを @nifty へ移動しました。
作業に伴い、閲覧できないページが発生するかもしれませんが、移行完了までお待ち
いただければ幸いです。
-
Youtube
コロナ後の新しい試みということで、Youtube で動画の公開を始めました。
まだテスト中なんですが、よろしければご覧ください。
Youtube チャンネル「西川龍菜」
https://www.youtube.com/channel/UC4Ssqvi02ULrDEeQ67h0jMg
チャンネル登録・高評価いただけるとありがたいです。
目指せ動画 100本!
-
ありがとうございます!
Youtubeの動画はありがたく拝見しています!
他の方の操作を見る機会自体がほぼないですし、
ましてやゴッドハンドさんの操作が見れるなんて、本当にありがたいです。
世の中はまだまだ大変ですが、ピンチの中にこそチャンスがあるという言葉を信じて、
私も日々精進したいと思います。
-
PLYファイルフォーマットとCREO
Artec Studio( https://www.artec3d.com/ja/3d-software/artec-studio )からCREOにPLY形式のファイルをインポートする方法を知っている人はいますか?ファイルフォーマットコンバータがあると聞いたことがあります。
-
新規図面のファイル名
Creo 6.0 以降、図面ファイルを新規作成する際に「図面モデルのファイル名を使用」に
チェックを入れると、自動的に図面に使用するモデルと同じファイル名の図面が作成され
るようになりました。
図面のファイル名は使用するモデルと同じファイル名にするのが基本ですが、Creo 5.0
までは図面モデルと同じファイル名を手入力(もしくはコピー)していたので、便利に
なりました。
SOLIDWORKS では以前からあった機能ですが、ようやくって感じです。
-
あけましておめでとうございます
まだまだコロナの影響は続きそうですが、本年もよろしくおねがいします。
-
CAD移行
過去にここの掲示板の情報をいらいら参考にさせていただいておりました。
今回、ご相談があって書き込みさせていただきます。
今まで、Creoを使っていたのですが、
Solidworksに置き換わる可能性が出てきました。
従来のCreoのデータも、活用していく必要があり、
コンバーターのあるライセンスではあるので、
コピーを保存でsolidworksデータで保存し、
solidworksで開いてみたところ、フィーチャーが、
移行されているわけではありません。
これが、移行の仕方の問題なのか、
そんなもんでしょうって話なのか分かりません。
CADのソフトを移行されるという経験のある方がいらっしゃれば、
どうされているのか、
何かいい方法があれば、教えてください。
-
Re: CAD移行
> 今まで、Creoを使っていたのですが、Solidworksに置き換わる可能性が出て
> きました。
>
> 従来のCreoのデータも、活用していく必要があり、コンバーターのあるライセンス
> ではあるので、コピーを保存でsolidworksデータで保存し、solidworksで開いて
> みたところ、フィーチャーが、移行されているわけではありません。
> これが、移行の仕方の問題なのか、そんなもんでしょうって話なのか分かりません。
>
> CADのソフトを移行されるという経験のある方がいらっしゃれば、どうされて
> いるのか、何かいい方法があれば、教えてください。
異なる3DCADへ移行する場合、履歴まで移行するのは現実問題として不可能かと
思います。どんな3DCADでも最終形状のみを変換するというのが実態ですね。
もちろん、何らかの理由で履歴まで変換したい場合は手作業でモデリングし直す
ことになるのですが、私自身は「労多くして実が少ない」と感じています。
3DCADを変更する理由はわかりませんが、下記のような項目を見直されてはいかが
でしょうか?
1. ほんとうに3DCADを変更する必要があるのか?
正しい使い方をすれば、どのような3DCADを選択しても設計作業に活用できる
と思います。特に現在 Creoを使用されているのであれば、3DCADを変更するべき
決定的な理由は無いような気がします。(政治的な理由は別ですが)
2. 仮に異なる3DCADへ移行するにしても、最小限の手数で済ますべきです。
設計終了した3Dモデルについて、履歴は絶対に必要でしょうか?このあたりは
よく検討されたほうがいいでしょう。案外、ひとかたまりの履歴なしデータで
あっても重大な支障はないのでは?(CADメーカが絡むと大変ですが)
3. どうしても履歴が欲しい場合は?
おそらく、類似部品やバリエーションを作成する際は履歴があるほうが作業
しやすいとは思いますが、全部品を履歴付きで変換する必要はありません。
必要最低限のデータに限って履歴付きで作り直すということくらいしか無いと
思います。
あと、何らかの方法で変換したとしても、旧データをどのように管理するか
ですね。そのあたりもデータ管理方法を決めておかれたほうが良いと思います。
すみません、一般的な回答になりましたが、もし具体的にお話しできるようで
したら別途メールで連絡いただければと思います。
-
Re: CAD移行
返信いただきありがとうございます。
客観的な視点から回答いただけて、よかったです。
1.はまあ、政治的な理由といったとこですね。
統合後の、大きい方に巻かれます。
Creoを使っていて、Solidworksに移行なんて、
お金か政治的なこと以外無いですよね。
2.製品になっているデータで、変更が及ばないものについては
問題ないのですが、微細な寸法変更による改良などがちょこちょこあり、
フィーチャーでの変更が必要な部品についてもそこそこ量があると感じています。
部品点数がそこそこ多いため、簡単な移行ツールがあればと思いましたが、
二次元CADじゃあるまいし、そんな簡単に移行できるわけないですよね。
まあ、solidworksのトレーニングがてら、3か月程度かけて、相当量のデータを、
移行していくことになります。
まだ、少し触ってみたところではありますが、
中クリックでできていたことが、キーボード使ったり
いろいろ理解していかないと慣れられませんね。
会社に置かれているマニュアルを見ながら、
トレーニングの様に使っています。
もし、いいサイト等あれば教えてください。
また、Creo時代は、Configを多少いじったりしていましたが、
Solidworksのconfig的なもので、気にした方が良さそうなものがあれば、
参考にするところがあれば、教えていただければ嬉しいです。
-
Re: CAD移行
SOLIDWORKS の操作や設定については YouTube でも解説していますので、
参考にしてください。
https://www.youtube.com/channel/UC4Ssqvi02ULrDEeQ67h0jMg
-
可変断面スイープ2D-DXF出力
初めて投稿いたします。可変断面スイープで書いたパイプ(基準軌道は直線、外径をデータムグラフにリレーション付けして変化させている)を図面ファイル(.drw)にしてから2次元DXFでエクスポートすると外形線がポリラインになってしまいます。3Dデータ上はNURBS曲面のはずなのですが。2DでもNURBSで出力する方法をご存じないでしょうか。
-
Re: 可変断面スイープ2D-DXF出力
> 可変断面スイープで書いたパイプ(基準軌道は直線、外径をデータムグラフに
> リレーション付けして変化させている)を図面ファイル(.drw)にしてから
> 2次元DXFでエクスポートすると外形線がポリラインになってしまいます。
> 3Dデータ上はNURBS曲面のはずなのですが、2DでもNURBSで出力する方法をご存じ
> ないでしょうか。
ファイル/名前を付けて保存/コピーを保存で
タイプをDXFにしてOKすると、DXFのエクスポート環境ウィンドウが出ます
そこで、DXFバージョン13以降を選択/スプラインとしてにチェックを入れる
これでOKかと思います。
-
Re: 可変断面スイープ2D-DXF出力
>ファイル/名前を付けて保存/コピーを保存で
>タイプをDXFにしてOKすると、DXFのエクスポート環境ウィンドウが出ます
>そこで、DXFバージョン13以降を選択/スプラインとしてにチェックを入れる
>これでOKかと思います。
お返事ありがとうございます。
DXFバージョン2010 スプラインとしてにチェックしているのですがやはりポリラインになります。Config.proのオプションも色々試したのですが変わりません。
Creoのバージョンは2.0-M250です。会社の方針でVerUPできていません。 最新Verでは直っているのでしょうか。
-
図面テーブルのパラメータ
こんばんは。
図面テーブルに、モデルパラメータや図面パラメータに、設定していないパラメータ「&**」を設定しています。
wildfireの頃は、テーブル挿入時にプロンプトで入力を求められるので、その図面にしか適用しない項目に、入力忘れ防止のために活用していました。入力後も、図面パラメータには登録されませんでした。
creo7.0では、テーブル挿入時に型の設定を求められ、値を入力すると図面パラメータに登録されてしまいます。
wildfireの頃のような使い方は、出来ないのでしょうか?
-
Re: 図面テーブルのパラメータ
> creo7.0では、テーブル挿入時に型の設定を求められ、値を入力すると図面
> パラメータに登録されてしまいます。
> wildfireの頃のような使い方は、出来ないのでしょうか?
最近、Wildfire 3.0 を使う機会があったので確認してみましたが、同じように
テーブル挿入時に型の設定を求められ、値を入力すると図面パラメータに登録
されます。
途中から変わったのか、以前からそうだったのか、config.pro の設定なのか、
ちょっとわからないですね。
-
Re: 可変断面スイープ2D-DXF出力
> Creoのバージョンは2.0-M250です。会社の方針でVerUPできていません。
> 最新Verでは直っているのでしょうか。
こちらで確認したのも Creo 2.0 M250 なので、何か設定が異なるのでしょうか?
実際のデータでやり取りしないと無理かもですね。
-
Re: 図面テーブルのパラメータ
龍菜さん
確認していただき、大変ありがとうございます。
wildfire3.0で、投稿した内容のような使い方をしていたので、何か設定なのかもしれませんね。
少し、調べてみます。
-
Re: 図面テーブルのパラメータ
config.proの
make_parameters_from_fmt_tables no
で、出来ました。
ありがとうございました。
-
Re: 図面テーブルのパラメータ
> config.pro の make_parameters_from_fmt_tables no で、出来ました。
> ありがとうございました。
検証ありがとうございます。私の設定では「YES」になってますね。
デフォルト値が「no」なので、何か不都合もしくは理由があったと思いますが、
昔のことなので、忘れてしまっています。
-
CAD移行検討中
珈琲さんのように私の会社ではコスト都合によりCreo2.0からSolidworksへ切替える事を検討しています。
Solidworksの機能を調査中なのですが、その中で疑問点が浮かび上がりました。
例えば四角い突起の角Rを付ける際、私の部署では抜き勾配を反映したRを金型製造部署から求められます。
普通にフィレットを付ければ円筒面ですが、それでは金型加工はボールエンドミルにて加工になり加工に余計な時間が掛かる為、抜き勾配2度であれば角Rも2度の円錐面を付けます(2度のテーパーエンドミルで加工)。
ですが、両CAD共それを簡単に付ける方法が見当たりません。
(現状Creoではラウンド時にカーブ貫通に使う駆動カーブを、Rスケッチと交差(内部データム入り)により抜き勾配の付いた面に作成して円錐面を作成しています)※添付画像参照
この角処理は、私の部署で行っている角処理が型物設計業界では特殊で、機能のニーズが少ないのでしょうか。
それとも、簡単にフィレットに抜き勾配を付ける方法が他にあるのでしょうか。
Solidworksへ入れ替えするに当たり、アドバイス有らばお願いします。
ちなみに、円錐面角Rは抜き勾配を付けた後に付ける事が出来なければなりません。
(例えば四角い突起の場合、各面の勾配基準面高さが違う事が有る為)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0002328.jpg
-
Re: CAD移行検討中
だれからもアドバイスありませんね。
私もいい方法は思いつきません。どうしたものか…
-
Re: CAD移行検討中
角Rを勾配を付与した後にというのがネックですが、それならば加工軌道を作成し、2度の断面をスイープではダメでしょうか?
2度のテーパーエンドミルという条件であれば実際の切削加工に近いモデリングの方がスマートだと思いますが。
-
Re: CAD移行検討中
これって、
角R付けたあと、勾配 ではだめなのでしょうか?
-
Re: CAD移行検討中
画像忘れ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0002332.png
-
Re: CAD移行検討中
> これって、
> 角R付けたあと、勾配 ではだめなのでしょうか?
下記のように書かれていますね。
> ちなみに、円錐面角R は抜き勾配を付けた後に付ける事が出来なければなりま
> せん。(例えば四角い突起の場合、各面の勾配基準面高さが違う事が有る為)
-
Re: CAD移行検討中
お久しぶりですが、お元気にされていますか?
回答がないみたいなので、簡単に手順を書いておきます。
? Rをつけたいエッジにスパイン垂直オプションをつかってRをつけます。
? ?のRのテーパー基準にしたい位置にデータム面を作ります。
? ?のRのサーフェスと?のデータム面との交差でカーブを作ります。
? ?のデータム面より?のカーブをサーフェスとして適当な高さに押し出します。
? ?でできたキルトを?のデータムを基準面としてドラフトします。
? ?のRのサーフェスを?でできたキルトに置き換えます。
以上です。
制約事項:各面の勾配基準面はバラバラでも問題ありませんが、勾配角度は同じにしておきます。
CREOでの手順ですが、CADが違っても同じようなコマンドはあるかと思いますのでやってみてください。ではでは〜
-
Re: CAD移行検討中
それってRコマンドから最低6工程必要ですよね?
勾配変更したらエラーもでますし。
スケッチ書いてスイープorカーブ貫通Rの方が良いのでは?
それに勾配の跡にRを付けて、データムで公差カーブだとRのPL面が狙いのRにならないのでは?
※図面でR10と記入できない。
-
Re: CAD移行検討中
抜き勾配が付加された形状に対して
(1)R10のカーブ(スケッチ)作成
(2)上記(1)のスケッチを利用してサーフェス押し出し
???? 押し出しの際に抜き勾配 2°を付ける
(3)上記(2)で作成したサーフェスを使用してカット
複雑形状の場合は少し工夫が必要かもしれませんが、基本的な考え方としては
どうでしょうか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0002337.jpg
-
Re: CAD移行検討中
通りすがりの者様へ
? 確かに6工程必要ですが作業は機械的です。
? 勾配変更したらエラー> テーパーエンドミルで加工ですから勾配変更する必要はないのでは?
? RのPL面が狙いのRにならない> はじめにスパイン垂直オプションのRを使いますのでPL面は
正確なRになります。
-
Re: CAD移行検討中
龍菜様
両端が正接なR10のカーブがスケッチできる条件でしたらテーパーしてカットで簡単ですね〜。
-
Re: CAD移行検討中
A様
?機械的でも同様の箇所がもし10箇所、、100箇所とあるとなるべく少ない方が良いですね。
?勾配が不変かどうかは我々が決めることではないですし、全国には3度のエンドミルに変える場合もあると言う方もいるかも知れませんし、不変で良いと言われるとパラメトリックの良さが半減します。
?面を置き換えた時点で図面にR寸法が入りません。図面に記載しようとすると別途カーブを用意する必要があります。
勾配が一定という条件であれば、カーブ⇒スイープカットの方が、手数が少なく、勾配の変更も可、図面に寸法が入るメリットが大きいと思いますが。。。
-
Re: CAD移行検討中
通りすがりの者様へ
はじめに、元の形状が単純な形状であれば、カーブ>スイープカットの方法でも龍菜様の方法でも特に問題は発生しませんし、それぞれが手数の少ない楽な方法で作業されたらよいと思います。そういう方法を否定しているわけではありません。
私がご提案しました手順は、たとえば元の形状が複雑な場合や、凸エッジにも凹エッジにも同じ手順で作業を進めることができて作業者のスキルに影響されない手順としてカーブをスケッチしないでできるひとつの方法と考えていただければと思います。
? 作業する場所ごとに作業者が工夫する必要が発生する手順は作業者のスキルに依存することになりますのでモデルのクオリティがばらつくことになります。
? 誤解をされているようです。勾配を一か所だけ変えるとモデルがエラー(またはエラー形状)になるのはどの方法でも同じです。勾配を変更する場合にはすべての勾配を同時に変える必要があります。それはどの方法でも一緒です。
? 交差でできたカーブがその役目をします。
-
Re: CAD移行検討中
?作業者のスキルによりモデルのクオリティが変わるのは当然のことです。
この点について議論しても答えが出ないので深掘りしません。
?龍菜様と私の提案ではエラーは出ません。形状に不具合はでますがエラーは出ません。
そして私の提案では2面の勾配を合わせるだけで形状も正しく修正されます。
龍菜様の提案では3つの面の勾配を合わせることになります。
A様のモデルでは本当にエラーがでます。
?スパイン垂直であれば寸法は入りますが、スパイン垂直の場合2つの平面を選択し、垂直方向のエッジを選択することになります。選択する数も多いし、今回の場合は他に垂直エッジが残っているから良いですが、4つの角の最後のRを作る時はどうするんですかね〜?
そもそもスパイン垂直Rをアドバイスに使用するのがどうかと思いますけど。。。
-
Re: CAD移行検討中
質問者様の要望、【SW】でなら龍菜様の提案が一番宜しいかと思います。
因みにSWにスパイン垂直の様な機能があるかは分かりません。見つかりませんでした。
CREOならスイープカットで問題無いでしょう。SWだと少し手数が増えます。
エンドミルなので複雑形状といっても加工断面は直線でしょうから対応できると思います。
因みに凸でも凹でも対応可能です。スイープ断面で突起にするだけですから。
-
Re: CAD移行検討中
通りすがりの者様へ
? スパイン垂直ラウンドに使用するスパイン軌道はエッジとはかぎりません。最近の見本画像ではエッジを使用しているものばかりのようですが、カーブもスパイン軌道として使用できます。ラウンドしたいエッジの長さを投影方向でカバーする以上の長さのカーブがあれば使用できます。一番簡単なやり方はドラフトする前のエッジを先にコピーしてカーブを作っておいてスパイン軌道に使用するやり方ですね。
複雑形状・・・たとえば下側の端面が自由曲面の場合とか?金型だと変形パートの面になるのかな。スイープカットはできても突起はちょっと・・・
-
(無題)
>スイープカットはできても突起はちょっと・・・
それこそダミーRでも付けてスイープ面に置き換えれば良いでしょう。
もしくは自由局面PLを後でカットして作れば良いでしょう。
目的は簡単に作ることなので、手段が目的では無いでしょう。
カーブをコピーしておくのも同様です。
不必要なフィーチャーを作ってまでCREOにしかないスパインに拘る必要は無いでしょう。
-
Re: CAD移行検討中
悩める人さんからコメントがないのが気になりますが…
テーパエンドミルで実際に加工するように、加工面ををサーフェスで作成して、
置き換えるようにモデリングするしか無いみたいですね。
となると、工具先端の Rを指定して作成するほうがよさそうです。
この掲示板も 7月いっぱいで終了です。そろそろどうするか決めないといけない。
最近は書き込みも少ないので、ログだけ残しておこうか、他の掲示板にまるごと
引っ越そうか、考え中です。
-
SWって???
龍菜様 お久しぶりです。お元気にされていますか? 質問なのですが、ソリッドワークス(以下SW)には本当に「スパイン垂直ラウンド」(または同様の機能)がないのですか? 今から25年以上前私が使い始めたPro/E(Ver.19)にはこの頃からあって、定番中の定番のよく使うコマンドなのですが、SWにはいまだに無いと下でおっしゃっているので質問させていただきます。PLに接するラウンドの端面を正確なRにするためには必須で、これがないと蓋物等の嵌合物が非常に不細工になります。ミッドレンジのソフトってこんなところに落とし穴があるのでしょうか・・・。
当所では最近、SWでのモデリングに行き詰ってCREOでマスターだけでも作ってほしいと持ち込まれる案件が多くなっています。操作者のスキルだけの問題でもなさそうですね。
掲示板いろいろな人が来られ楽しみにしていますのでよかったら続けてください。
またお会いしてGuinnessでも! ではでは。
-
Re: SWって
> お久しぶりです。お元気にされていますか?
暑い京都で元気に過ごしています。身体が動くうちは現役ですね。
> 質問なのですが、ソリッドワークス(以下SW)には本当に「スパイン垂直ラウンド」
> (または同様の機能)がないのですか?
どうも、なさそうですね。どうしてもというのなら、スイープで作るしか無い
と思います。
> 今から25年以上前私が使い始めたPro/E(Ver.19)にはこの頃からあって、
> 定番中の定番のよく使うコマンドなのですが、SWにはいまだに無いと下で
> おっしゃっているので質問させていただきます。PLに接するラウンドの端面を
> 正確なRにするためには必須で、これがないと蓋物等の嵌合物が非常に不細工に
> なります。
> ミッドレンジのソフトってこんなところに落とし穴があるのでしょうか・・・。
ちなみに、私はスパイン垂直ラウンドは、あまり使いません。
下記の YouTube動画参照
#01 意匠デザインプロファイル(Creo 7.0) https://youtu.be/7Jz6MlRCmww
#02前編 意匠デザインプロファイル(SW 2020) https://youtu.be/xCvXNC5rZnI
#02後編 意匠デザインプロファイル(SW 2020) https://youtu.be/PZSYFqdlxgM
> 当所では最近、SWでのモデリングに行き詰ってCREOでマスターだけでも作って
> ほしいと持ち込まれる案件が多くなっています。
> 操作者のスキルだけの問題でもなさそうですね。
私も複雑な曲面は Creoのほうでモデリングしてしまいますね。
> 掲示板いろいろな人が来られ楽しみにしていますのでよかったら続けてください。
> またお会いしてGuinnessでも!
そうですね。他の掲示板にまるごと引っ越しを検討してみます。
-
Re: SWって
早々にご回答いただき、また動画URLもつけていただきありがとうございました。
お元気そうでなによりです。
? 「スパイン垂直ラウンド」SWにないのですね。友人にも電話で聞いてみましたが・・。
上下の筐体の抜き勾配が異なる場合や、既存の部品や板金部品に合わせるためには必須なのですが・・・。これは欠陥商品ですね。
? 動画拝見させていただきました。初心者向けに丁寧な解説で分かりやすいですね。CREOになったあたりからラウンドに円錐、C2円錐等が増えてモデリングが楽になりましたね。私はデザイナーなので必要なところはもちろんC2連続です。やりかたはいろいろですが・・・。モデリング動画ですが、私なら四分の一を作っておいてミラーコピーを2回します。(解説用にあえてそうなっているのかもですが・・)あと、R0.5は後々の金型加工の事を考えてあえて単純Rにとの解説があればよかったかもと思います。(加工に使用するボールエンドミルの径と加工時間を考慮してとか・・・)こうしておけば小さなRにまで円錐Rをつけるモデラーに警告できますので・・。
? マスターモデルの呼び方ですが、企業文化ですね。データを見ただけで出身がわかりますね!(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
-
Re: SWって
> 上下の筐体の抜き勾配が異なる場合や、既存の部品や板金部品に合わせる
> ためには必須なのですが・・・。これは欠陥商品ですね。
まあ、その場合はスイープで作成するので、ちょっと手間がかかりますね。
> モデリング動画ですが、私なら四分の一を作っておいてミラーコピーを2回します。
> (解説用にあえてそうなっているのかもですが・・)
ミラーの繰り返しはモデリング誤差を集積させるので、私は「どうしても」と
いう場合以外は使いません。対称形状の場合はミラーを1回だけ使います。
> あと、R0.5は後々の金型加工の事を考えてあえて単純Rにとの解説があれば
> よかったかもと思います。(加工に使用するボールエンドミルの径と加工時間を
> 考慮してとか・・・)
> こうしておけば小さなRにまで円錐Rをつけるモデラーに警告できますので・・。
金型加工にも触れておけばよかったですね。今後の動画で考慮します。
しかし、小さなRにまで円錐Rをつける人がいるのですか?
意味がわかってないですね。
> (3)マスターモデルの呼び方ですが、企業文化ですね。データを見ただけで
> 出身がわかりますね!(笑)
ですね。
-
Re: SWって
早々のご回答恐れ入ります。
>ミラーの繰り返しはモデリング誤差を集積させるので・・・
昔にテストした時に、フィーチャーレベルでのミラーコピーは誤差が発生する場合がありましたが、ジオメトリーレベルでのミラーコピーでは誤差が発生しませんでした。テストしたのがずいぶん前なので・・・またテストしてみます。
>しかし、小さなRにまで円錐Rをつける人がいるのですか?意味がわかってないですね。
とんでもない3Dデータがまわって来るのですよ、実際。 他所で作った3Dデータはまったく信用できません。平面が微妙に傾いていたり、アセンブリー内の各部品の座標系が三次元的に微妙にずれていたり・・・。
しかし今日は暑かったですね〜。
くれぐれもご自愛のほどを。
-
creo 9.0 設定
いつもお世話になります。
creoの設定について一つ質問させて下さい。
creoの9.0を8.0の環境設定ファイルで設定しました。
現在、添付画像の様にweightが部品リスト上で変化しません。
またリレーションのpntの再計算が出来ていないようです。
バージョンが変わるとリレーションの関数が変わる事もあるようですが、この画像等の情報からわかる範囲で何か指示をして頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0002352.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0002352_2.png
-
Re: creo 9.0 設定
> 現在、添付画像の様にweightが部品リスト上で変化しません。
> またリレーションのpntの再計算が出来ていないようです。
どこかのバージョンから質量計算の仕組みが変わったからみたいで、下記の
操作でOKです。
ファイル/準備/モデル特性/質量特性/変更/計算/OK → 再生
これで[pro_mp_mass]に質量の値が入ります。
操作がめんどうくさいので、以下のマップキーを作成してあります。
User/Cg Asm(アセンブリ質量計算と重心点移動)
User/Cg Prt(部品質量計算と重心点移動)
-
creo 9.0 設定
早々のご回答、ありがとうございます。
直りました。
然しながら、?表示になります。
リレーションを添付画像のようにweighの関数に1000分の1を掛けてみました。
うまく行ったようです。
このような使い方で良いでしょうか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0002354.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6911.ryuuna/0002354_2.png
-
Re: creo 9.0 設定
> 然しながら、Kg表示になります。
> リレーションを添付画像のようにweighの関数に1000分の1を掛けてみました。
> うまく行ったようです。
> このような使い方で良いでしょうか?
weight の単位はグラムです。
最初の投稿で、1.04×10^-3 グラムとなっているので、0.00104 グラムで
合っているのではないでしょうか?
-
creo 9.0 設定
失礼しました。
私の勘違いです。お手数をお掛けしました。
ありがとうございます。
助かりました。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板