したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Ryu-na BBS

1709:2009/11/13(金) 09:48:24
又、教えて下さい
大変お世話になっております。誠に恐縮なのですが、又教えて下さい。gaku様の添付して頂いた上の画像なのですが、苦肉の策で何とかそれらしき画像はできたのですが、方法が間違っているような気がしてなりません。
<方法>
?原点から垂直に対して45°左方向に100mm、さらに垂直に対して10°の方向に100mm、その交差する直線にR300の曲線をFRONT平面にスケッチして基準軌道としました。
?スケッチ2はその曲線にオフセット20mmでFRONT平面に作成しました。
?スケッチ3を作成しようとしましたがスケッチ平面がありません。
?そこでRIGHT平面にスケッチ1との距離が徐々に近ずく様な曲線をスケッチし、それをスケッチ線3として押し出しサーフェースを作成しました。
?そのサーフェースにスケッチ1を投影し、スケッチ4してスケッチ1,2,4により
可変断面スイープのソリッドで先端の潰れた丸棒を半分作成し、同様にスケッチ5,6,7を作成しサーフェースカットで先端の潰れたパイプが作成できました。
*しかし、サーフェースが残りますし、徐々に潰れるパイプの開始は軸心に直角ではなく、TOP平面に平行になると思います。この辺がこの方法は間違っているのかなと思うのですがいかがでしょうか?お忙しい中しつこく質問してばかりで申し訳ありません。ご教授をお願いいたします。
**又、このようなスイープを行う際になぜか
断面スケッチの開始点の位置によりスケッチ線に沿ってスイープしません
つまり、断面が円の場合そのまま円になり、開始点が反対側の楕円断面にすると円にスイープします。これは何かルールがあるのでしょうか。以前から気になっておりました
長々と書きまして申し訳ありません。ポンチ絵添付すればもっとわかると思いますが方法が解らないためできません。よろしくお願いいたします




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板