したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Ryu-na BBS

1711:2009/11/14(土) 12:16:02
又、教えて下さい
ご回答有難うございます。この文章では内容を把握するのは無理なんでしょうね。何が言いたかったかというと、3平面が交差した点(座標原点)から垂直に伸ばした直線を基準軌道とした場合、FRONT平面にスケッチ2、RIGHT平面にスケッチ3が書けるのですが、例えば原点からFRONT平面に45°方向に伸ばした直線を基準軌道として円⇒楕円にスイープする場合
?データム平面を上から見たときFRONT平面に平行に楕円の長軸がある場合と、RIGHT平面に楕円の長軸が平行にある場合に作成する方法があると思うのですが、RIGHT平面に楕円の長軸が平行に来るようにするにはFRONT平面にスケッチ2を書くのですが、その時スケッチ1との距離を楕円の短軸に相当する距離にスケッチし、スケッチ3はFRONT平面をオフセットしてその平面にスケッチ1を投影すれば円⇒楕円にスイープするソリッドをFRONT平面に作成できると思います。しかし、FRONT平面に平行に楕円の長軸があるようにするためには、どうしたらよいのかということなのですが、それを行ったのが昨日の<方法>だったのです。この方法に無理があるのではないかという質問のつもりでした。

こういう説明の仕方では内容を把握するのは無理でしょうか?それとも自分が何か考えを変に捕らえているのかなー。
**スイープに用いるスケッチの件は理解しました。又、楕円の書き方は理解しているつもりです。有難うございました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板