したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Ryu-na BBS

1762:2010/01/11(月) 14:21:01
Re:ねじのぼかし
ねじのぼかし〜: このお題、私の予想に反して多くの方の関心を集め、また取り組んでいただきまして恐縮いたしております。まずはじめにgakuさんからtrajparを使った軌道リレーションを使った方法での回答がありましたので、軌道リレーションを使わないという意味で、リレーションとか使わなくても〜と回答いたしました。実際、一個作って変更修正しない場合にはリレーションは必要なく、前述の式の右項を式ごと、または計算後に寸法値に入力すれば完成できます。リレーションはあくまで完成後の変更、修正に対応するために使用します。らせんスイープのピッチがコマンドとして独立した数値なのでリレーション以外の方法で変更に対応することはできないでしょう。形状が正確かどうかに関してはこの方式ではボカシ部の実長を定義できませんので(実際そのような要求があるかどうか不明ですが・・この場合龍菜さんの方法のみ可)かなり正確という表現にとどめました。私はこの作り方を10年以上も前からいろいろな製品(化粧品容器、マーカー等のネジ部)の設計に使用していまして、公知な方法と思っておりましたので始めのうちは特に解説の必要もないとの考えで説明が不十分となり申し訳ありませんでした。書くときに注意しても若干意味が違ってくることがありますので文章での説明には注意が必要ですね。

gakuさまへ バネ〜、螺旋スイープコマンド一発でフックも形成してるんですか?〜

Re: それはあり得ないですね(笑)。モデリングはあくまで各フィーチャーの制約事項を守った上でどう作り上げるかなので〜。 もちろん、フィーチャー一個ではないですよ。このバネは螺旋スイープを使用しないで作ったほうが・・・(ごにょごにょ〜)。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板