したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】

20名前が無い程度の能力:2012/09/12(水) 01:54:05 ID:tWc0WKbY0
さらに短縮して、一人一社に限定してはどうだろう
・蘭…真正極楽寺真如堂
・紫…城山稲荷神社
・てゐ…白兎神社
・永琳…思金神社
・妹紅…平等院鳳凰堂
・早苗かなすわ…諏訪大社群
諏訪さんや熊野さんなどは群としてまとめれば行数も減るだろう

21名前が無い程度の能力:2012/09/13(木) 07:14:24 ID:JRz2Cy8UO
ちょっと話それてわるいんだが、広島で東方関連の場所あったら教えてもらえないだろうか?
または岡山。

22名前が無い程度の能力:2012/09/13(木) 18:27:16 ID:r5SahTo60
鬼関連なら温羅(うら)がらみで吉備津神社(一之宮)とかあるけれど、
目下のところ、東方に出て来る鬼じゃないしなぁ……
ただ、諏訪大社とならぶほど、古い由来を持つ立派なお社ではある

23名前が無い程度の能力:2012/09/13(木) 22:51:01 ID:ifxWvpz20
岡山は殺生石があるよ

24名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 01:54:33 ID:7/0Se5rkO
広島市南区を流れる太田川の分流である猿猴川は、かつて河童(えんこう)が住む川として有名でした。近年、この河童がマスコットとして南区で活躍しています。また、猿猴川ぞいの段原地区では、毎年九月に河童まつり(H18年で九回目)が盛大に催されており、河童が大いに注目されています。

ちょっと調べたらこんなのなら出てきた

25>>21:2012/09/14(金) 17:05:27 ID:1lhLbtwEO
>>22-24
ありがとう。
(東方知らない)友達と埼玉→広島行くことになったんだが相方もハッキリした目的地は無いらしくてな…。
ちなみに今まで京都と長野は東方絡めて一人旅したことあるんだが、他に秋でオススメな場所あるかな?
いくつか近間に集まってるってのはなかなか無いかな…

26名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:08:22 ID:1RaQTbSQ0
何も東方にこだわらずに他の名所へ行くのも悪くないぞ
このスレで言うようなことじゃないけど

27名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:29:48 ID:374TJ.ro0
岡山には宇佐八幡神託事件の和気清麻呂を祀る神社が有るねそのまんま和気村ってとこに
まあ広島なら普通に厳島神社や大三嶋神社(厳密には愛媛だが)に参拝した方が近いし楽だと思う

28名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:32:52 ID:8A.yfz1k0
東方と直接関係はないけど、普通に観光ってことで厳島神社なんてどうだろう
いやまぁ「安芸(秋)の宮島」と「もみじ(椛)饅頭」のダジャレなんだけど

29名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:42:28 ID:1RaQTbSQ0
>>27
大山祇神社ね、ある場所が大三島
伊予国一宮と格式高い神社
無理やり東方に関連付けるなら、祭神はコノハナサクヤヒメの父であるオオヤマツミノカミ

宝物館(だっけ?)には日本の有名武将の甲冑や刀剣がたくさん、さらに昭和天皇(だったかな)が海洋調査に使った船とかも展示されてたな
尾道観光してからしまなみ海道進んで大三島に行くのはいいね
俺はその後、ウサギ天国かつ廃墟もある大久野島へ渡った

楽しかったなぁ

30名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 20:45:03 ID:M5IoOd0AO
秘封の新作で信州がアツい!しかし何故善光寺?何故戸隠?

31名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 21:34:52 ID:7/0Se5rkO
ウサギ天国な大久野島は広島県竹原市に属しているが、その竹原市、うちこそが竹取物語の舞台であるとPRしてるらしい
かぐや姫美術館とか深夜バスかぐや姫号とかあるみたい

32名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 21:48:32 ID:JEzxRB/E0
やや穿ったイメージになるが、サナトリウムといえば信州蓼科(まぁ、こっちのは結核療養所だが)。
戦前戦後とかなりの著名人が療養に訪れて何名かは儚くなられた。
まぁ、導入部がそんなんだから舞台が信州になったんじゃねーかな?

33名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 23:13:18 ID:iINTR.DM0
富士見町の富士見高原医療福祉センターの前身が有名なサナトリウム
堀辰雄原作の「風立ちぬ」とかの舞台ともなった
資料館も併設されている(公開日注意)
ttp://www.lcv.ne.jp/~kougen/institution/museum00.html

八ヶ岳周辺の高原は結核の療養の適地とされたから

34名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 23:27:51 ID:MDh0tmCo0
輝夜に関連する神社って阿須賀神社と讃岐神社くらいだろうか?

35名前が無い程度の能力:2012/09/15(土) 22:09:46 ID:Kn2QtXeQ0
>>25
京奈地区から河内だろうな
永夜抄、星蓮船、神霊廟や秘封関連の場所が集まっている
蓮台野、一条戻橋、鳳凰堂、朝護孫子寺、法隆寺、聖徳太子廟などなど

JRや近鉄で比較的効率良く回れるよ、1〜2泊は必要かもしれないけれど、
ビジネスホテルも探せば京都以外でも結構あるし

36名前が無い程度の能力:2012/09/16(日) 23:34:01 ID:LSWKh5J60
かんたんのゆめがもう秘封関連の探訪本出してた
本の前書きのにコミケから直で向かったとか相変わらず凄い行動力だな

37名前が無い程度の能力:2012/09/17(月) 10:01:45 ID:VPEyuruY0
そういえば報告してなかったけど、佐渡二つ岩大明神の蜂の巣撤去されたらしいね

38名前が無い程度の能力:2012/09/17(月) 17:34:45 ID:hVv0yW4cO
>>27-29>>31>>35
色々ありがとう。参考にしてみる。

39名前が無い程度の能力:2012/09/17(月) 18:30:25 ID:YabxyXVQ0
>>38
京都なら「1日バス券(市営地下鉄も有効)」があるよ、2日券もあるとかw
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028378.html

あちこち巡られるなら、かなりお得かもね、ご参考までに

40名前が無い程度の能力:2012/09/19(水) 08:00:06 ID:ayN4qIB20
富士見の旧結核病棟は解体工事が始まったそうだ
保存を望む声もあったそうだが、老朽化が激しくしかたないという
横溝正史まで入院していたことがあったそうだ

41名前が無い程度の能力:2012/09/19(水) 10:07:24 ID:s0eGAEZEO
>>39
ただ、シーズン中は徒歩の方が早かったりもするねw
春、秋は要注意!

42名前が無い程度の能力:2012/09/19(水) 21:20:41 ID:JXq99feMO
京都の上手な各所巡りはなかなか難しい。
ただいくたびに攻略していけるのが楽しいな。
>>41
バスで京都観光できるからと利点だけ考えてるとやばいね。市営通勤通学観光全部被ってぎゅうぎゅう詰めで景色見れないなかひたすら地図とプランとバス停名確認にらめっこだったりしたぜw。

43名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 00:10:30 ID:7BtkvA9k0
三連休に戸隠の他、うろうろして参りましたのでうpしてみたり 一部関係ないものもありますが…
帰りの中央道はなかなかの混みっぷりでヘロヘロになりました

奥社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19543.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19545.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19546.jpg

宝光社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19547.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19549.jpg

鏡池から西岳(戸隠山と勘違いしてました)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19550.jpg

姫川源流(オバサマが水浴びしてましたのでその付近)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19551.jpg

白馬村青鬼地区
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19552.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19553.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19554.jpg

湯釜
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19555.jpg

44名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 12:36:43 ID:7a.8FRuU0
奥社ってよく撮られるようなその三枚だとかなり楽そうに見えるよね

45名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 12:48:09 ID:qPeEXsQI0
まさに鏡だなぁ、鏡池
湯釜の色がすげぇ

46名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 23:36:02 ID:Dr92EJk60
>>43
空気が夏の信州のそれだなぁ……蕎麦がうまそうな空気なんだよ

47名前が無い程度の能力:2012/09/21(金) 09:09:24 ID:whtYP24I0
約1ヶ月でどれくらい風景が変わるのか比較してみた。
10月20日位の戸隠し
奥社参道鳥居
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19593.jpg
九頭竜社を社務所から見上げるかんじで
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19595.jpg
後、参道の杉並木と宝光社は杉が多すぎてあんまり変化がなかった。

48名前が無い程度の能力:2012/09/21(金) 15:53:46 ID:f.62UWLs0
白馬にこんなとこあったのか
調べてみると天岩戸をモチーフにした伝説があったりして色々と面白いな
「お善鬼さま」は「前鬼」に通じ、前鬼は赤鬼として描かれることが多い
お善鬼さまになる前の恐ろしい鬼を赤鬼の対に見立てて「青鬼」って地名がついたとか
そんな妄想

49名前が無い程度の能力:2012/09/23(日) 23:45:32 ID:gIwQMg/.0
東方キャラが紹介する
日本神話の神々の説明本とか出せば売れると思うのになー(チラッ

50名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 10:16:41 ID:dsScwdLc0
同人誌は知らないが、ニコ動に似たような趣旨の動画はあるな。

51名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 21:37:04 ID:9vY0f1Yc0
ニコだと「東方ものしり講座」かこのスレ住民もいるであろう「東方舞台探訪」タグにあるね
見る人が限られていて大きくは伸びないんだけど、いつも楽しみにしているよ

52名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 23:15:34 ID:BFpJ8DH20
住吉大社良いねー
好きな雰囲気だ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19707.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19708.jpg
兎が住吉神の使いとは知らなかった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19710.jpg

四天王寺も立派だったけど太子っぽい写真は撮れず

53名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 23:20:30 ID:CcGUmGCw0
住吉さまは、たしか卯年卯月卯の刻だかに御降臨されたとかで
ウサギが住吉大神の神使とされちょるんじゃよ

54名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 00:11:47 ID:2GQkNMac0
御柱山というか御小屋尾根行ってみたけど、今は別で御柱取ってんのね
祭りに使えそうな太い木は無さそうだった

55名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 00:44:45 ID:dgPckH6E0
ウサギといえば最近、さいたま市の調神社へ行ったなぁそういえば
狛犬ならぬ狛兎に、手水舎にも兎がいてちょっとワロタ
確か昔は伊勢神宮に納める税(租調庸のうちの調)を集めていて、その際鳥居が邪魔だってことで取り払われて以来、鳥居がないんだってねあそこ

56名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 12:54:32 ID:YqaRb8Ls0
来年は巳か
そういえば出雲大社の神使が蛇だったな

57名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 20:21:24 ID:16Xz/rX60
>>43
俺の知ってる戸隠と違う
四月中旬に行った時は奥社も鏡池も、この通りゴッソリ雪に埋もれてて拝めなかった

奥社(鳥居の先っぽと神社の屋根が辛うじて露出してる程度)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19728.jpg

鏡池と西岳?(比較的近いアングルで・・・。池なんて無かった)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19729.jpg

宝光社(反対側から。上のに比べるとまだマシな方かと)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19727.jpg

四月中旬なのに、ここまで雪に埋もれてるとは夢にも思わなかったけど
これはこれで楽しかった
人も少なくてゆっくり静かな雪原を存分に堪能できたし
何より戸隠の宿坊の料理と雰囲気は最高だった

58名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 21:21:07 ID:tAtCLIU.0
>>34
遅レスだが かぐや姫 神社 で検索したら結構あったよ
ここで書くのは面倒なので実際に検索してみたらいいと思う

神社じゃなくて伝説が残る地ってことならもっとあちこちにあるみたいだね

59名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 21:36:37 ID:tAtCLIU.0
富士市に伝わるかぐや姫伝説は月ではなく富士山に登るらしい
その大元が富士市今泉の日吉浅間神社(六所芳和宮司)の蔵に保存されていた「富士山大縁起」
「富士山大縁起」ではかぐや姫は「赫夜姫」とあり
全国できさき探しをしていた桓武天皇の使者が姫と対面し、きさき候補に勝手に決めてしまう
それを望まない姫は、富士山の洞窟に入ると老夫婦に告げて、かぐや姫は富士山にこもり「浅間大菩薩」という神になった

富士山の神は「このはなのさくや姫」という認識が一般的だがそれは江戸時代からのようで、
それまでは「赫夜姫」であったらしい
だから富士山にある浅間神社には「かぐや姫」が祭られたことになる

60名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 21:45:56 ID:aaImvUww0
竹取物語でも、かぐや姫は富士山から月に帰ったとあるしな
帝に形見として贈った不死の薬だが、姫がいないのに不死身になってどうするかとして頂上で
薬を焼いたこの煙が今も燻っているとして富士山の活火山に結びつけているのだが、実は
永琳が掠めとっていたって話になっているのが永夜抄

しかし>>59の「赫夜姫」は「か"く"やひめ」と読むのだろうか
ttp://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%B5%AB
意味としてはリンクの通り「赤い・明るい・怒る」などだが、夜でも赤々と明るい姫になるのか

61名前が無い程度の能力:2012/09/27(木) 07:29:52 ID:t96d8kSw0
竹取物語ウィキペディアによると 「赫夜姫」は「とよひめ」と読めることから「豊受大神」との関係について論じられることもある
とあったから「豊姫」すなわち「豊玉姫」のことかと思ったが
「豊受大神」と「豊玉姫」は全くの別人なんだな
富士市に伝わるかぐや姫伝説ではかぐや姫は後に月人でなく天女として描かれたから
そこからZUNは天界と月は繋がっているとのイメージをふくらましたのかも
かぐや姫は羽衣伝説の原型でもあったみたい

「赫夜姫」が祭られていたはずの浅間神社の祭神が「このはなのさくや姫」になってしまった件は
輝夜と咲夜の能力が似ていて永琳が初対面の咲夜に意味深な反応したことを思い出した
東方における「このはなのさくや姫」とこの咲夜は別存在ってことは知ってるけどね

62名前が無い程度の能力:2012/09/28(金) 02:11:41 ID:xhQzJQRo0
今年も法隆寺の夢殿秘仏(救世観音)の公開が行われます
10/22〜11/23の予定

昨年の体験からですが、仏像を劣化させない為、夢殿内は照明されていません
(紫外線はもちろん、可視光でも良くないのだとか)
ですから十分に目を暗順応させないと、まるで見えませんw
暗闇の中にぼんやりと浮かび上がって来るお姿が、とても不気味です
当然ながらフラッシュ撮影等は厳禁です

63名前が無い程度の能力:2012/09/28(金) 21:17:34 ID:h6N02E7g0
戸隠神社(但し、新潟県魚沼市の旧広神村)

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19770.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19771.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19772.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19773.jpg

64名前が無い程度の能力:2012/09/28(金) 21:32:36 ID:PGQX76dc0
>>63
うわあいいですね
天気も良かったのかな? すごい何と言うか、眩しさも伝わってくるようで

65名前が無い程度の能力:2012/10/01(月) 20:35:33 ID:yY1Y9Iwc0
今年は台風で紅葉終わりそう・・・
平地ならいけるかな

66名前が無い程度の能力:2012/10/08(月) 04:52:48 ID:zAMt2z6.0
住吉さんに一度行ってみたいのだが、大阪は遠すぎます
そしたら、TVの散歩番組で佃島にあると知った
大阪の佃から徳川家康の求めで漁師たちが移住してきた土地だそうで、
勧請された分社としては格が高いかもしれない
佃煮やもんじゃとかも紹介されていてちょっと興味(もんじゃって食ったことないw)
今日は無理だが、次の休みにぶらついてみる予定

67名前が無い程度の能力:2012/10/08(月) 22:32:52 ID:XtvOkEjo0
ttp://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1473
東京国立博物館140周年
古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」
本館 特別5・4室 2012年10月10日(水) 〜 2012年11月25日(日)

関東の方々は行ってみては

68名前が無い程度の能力:2012/10/09(火) 22:50:46 ID:bBhtzwHo0
紅楼夢ついでに関西の神霊廟スポットを三泊四日で回って来ました。
関西はもとより一人旅自体が初めてだったんで毎日ヘトヘトだったけど楽しかったなぁ。

ただ朝護孫子寺の空鉢護法堂〜奥の院〜空鉢護法堂の往復は死ぬかと思った…

69名前が無い程度の能力:2012/10/10(水) 03:27:01 ID:DaiPvrok0
連休中に日向神話巡りしてきた。

霧島神宮の社殿は何度見てもイイ
駅前の橋では猿田彦が迎えてくれる。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20179.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20161.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20162.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20163.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20164.jpg

鹿児島神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20165.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20166.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20168.jpg
桜島が見えた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20169.jpg
前日は噴煙を上げていた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20170.jpg

70名前が無い程度の能力:2012/10/10(水) 03:47:34 ID:DaiPvrok0
上の7枚目は縮小し忘れたっぽい失礼。

鵜戸神宮
南に台風がいるせいか波風が強かった。
楼門の扉にちちが着いていた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20171.jpg
豊玉姫
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20172.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20173.jpg
南に台風がいるせいか波風が強かった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20174.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20175.jpg
とよぱいツンツンする。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20176.jpg
日南海岸マジ太平洋。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20177.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20178.jpg
本殿下の岩礁。
弾幕は土器の弾で縄(亀石)の内側に入れると願が叶うらしいが、
男の子は左手で投げるから入らない。つうか弾が軽くて風に押される。
Oxygen:O_219824.mp4

宮崎神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20180.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20181.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20182.jpg

高千穂峰
3枚目の細長いのは旗竿で、その下が天の逆鉾だと思う。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20183.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20186.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20187.jpg

71名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 05:55:12 ID:x85UYbsY0
秋の旅か、いいねぇ・・・太平洋は文字通りの大海原だ、釣りしたい
あと、猿田彦様自粛しる

少々下がり過ぎなのでage

72名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 21:42:40 ID:2xOrTvoM0
呑みあるきにかこつけて久々に諏訪に行ったがいやあやっぱりいいものですね
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20241.jpg

そういや秋宮神楽殿の注連縄が消えてたけどなんで?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20240.png

73名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:46:47 ID:4hmJrlMI0
>>72
秋宮はこれまで平成の大改修をやっていたため外されてる
神楽殿も今まで銅板ぶき屋根だったがそれより古い形態のこけらぶきにになった
話を聞いたらまだ下の方に手を加えるようなこと言っていたよ
いつもなら御柱前年に奉納(6年に1回交換)だけどどうするのかね
大注連縄が掛けられから数十年なので古体にもだったともいえる

74名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:53:03 ID:4hmJrlMI0
ついでなので大注連縄についてメモったことを長文だがコピペしておく
大注連縄は歴史が浅いのに
なんとなく神話を知っている人は大注連縄を見て
「離れているのにここにも出雲を感じる・・・ふしぎ!」と変に妄想して納得ちゃうんだよなw

75名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:55:59 ID:4hmJrlMI0
戦中まで神楽殿には大注連縄はなく「日本第一大軍神」の大きな額が掛けて有ったが
敗戦後に額が外されてしまった(GHQの影響)、それでは何もなくて寂しいので
氏子が出雲大社と同様の注連縄を作り掛けられるようになった。
長さ7.5メートル、重さ約1トン、最大胴回り4.5メートル
製作作業は10月中旬から12月にかけて約20工程あり、延べ200〜300人が必要になる
大注連縄の製作には、わら約3000束が必要になる
6年に1度、御柱年の前年に行っている

1949年(昭和24年)に同町内の庚子同年会(1900年生まれ)が、
出雲大社須賀注連縄保存会の指導を受けて作製した大注連縄を秋宮へ奉納したのが最初で、
同年会が中心となって御柱祭の前年に奉納してきた。
その後、お舟祭りを盛り上げる町内有志の会「八朔(はっさく)会」が中核となり、
85年に同奉献会を組織した。

奉献会は91年、須賀注連縄保存会からこれまで3回の指導を受けた作製の手順を
写真、図などを交えて解説した「作製記録」(B5判、42ページ)を刊行し、
(【諏訪大社秋宮大注連縄作製記録】諏訪大社大注連縄奉献会)
正しい作製方法を伝え、後継者育成に役立てている。

各神社の注連縄制作組織
上社:諏訪大社上社注連縄奉献会(本宮と前宮へ 太い大注連縄ではない、年1回)
   (諏訪市神宮寺、茅野市高部、小町屋の氏子有志)
秋宮:諏訪大社大注連縄奉献会
春宮:春遊会(下諏訪町第一区有志)(長さ6.5m、重さ800kg 御柱前年)

76名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:58:31 ID:DAzSgO7g0
戦後からなのかぁ
そういや諏訪大社って名称も戦後からだったような

77名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 23:54:52 ID:FhsOGOdE0
広島に西行庵があるみたいなんだが有名なのかな…?

あとちょっと話飛ぶが、諏訪大社の御神体って結局何なのか分かる人いる?
近日諏訪に行く予定で、守屋山登る気まんまんだったんだがよくよく調べてたら・・・
まあ布都ちゃんの御兄関連としてでもいいんだが・・。

78名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 00:59:11 ID:hqc4oqMQ0
諏訪大社の御神体はいろいろな説があって定まっていないねー
表向きは守屋山って感じになってるけども
理由はそれなりにあって俺もそうだが違うんじゃね?と考えている人も多い

別の神社の神職(大社で神職経験者)に聞いたら自分じゃなくて
まず諏訪大社の現役神職(若い順に)に聞いてみろと言われ答えてくれなかったw
確かに物部守屋関係の神社があるけど諏訪社とどれだけ関係があるのか分からん
でも守屋山はただの山ってこともなくてそれなりに信仰されていたと思う
地元に住んでいると山が西側にあるため天候の基準の山となっている
いまでも天気が変わりそうなときは無意識に守屋山の方向を向いて判断していると思う
(守屋山の方角に雨雲があると、これから雲が移動してきて雨降るかもなーとか)

79名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 02:19:39 ID:Vc/pt8r.0
守屋山は旧ミシャグジ体制の遺構なんで、現タケミナカタ体制の神社関係者に尋ねても
知る由もないし、仮に知っててもフェアな回答は得られない気がする。

守屋山の頂上には磐座があるし、前宮〜山頂までの間には重要な遺構が点在するのだから、
少なくとも一度は(磐座に)ミシャグジ様を降ろした実績があって然るべきじゃないだろうか?
個人的には、各地の御射山と同程度にはマウンテンオブフェイスの一端を担っていたと想像する。

まあ御神体が有耶無耶になっているからこその風神録だと思えば、
こういう疑問符の付くような場所こそ、自分の足で歩いてみるのも決して悪くはないんでないかな。

>>78
伊那側の人間だけど、年寄り衆に守屋山に雲がかかると雨が降る、とか聞かされたなあ

80名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 05:34:03 ID:S2Tdrdl20
注連縄は大物主=ニギハヤヒの封印で、秋宮の注連縄が取れているのはその封印が解けてきたからという説も見ました。

81名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 05:43:13 ID:ZBdsj8Pk0
>>74

>「離れているのにここにも出雲を感じる・・・ふしぎ!」と変に妄想して納得ちゃうんだよなw

てか、建御名方神が元々出雲の神様だから、そう考えるのは普通でしょうね。
杵築ゆずりの太い注連縄を神楽殿にかけてるのも、結局そういうことだろうし。
「ふしぎ!」というより、ふむふむ納得って考えてる人が多そうだが。

逆に、島根県の神社に、近世の頃に鹿食免の風習が伝わっていたり
出雲と諏訪の人と文化の行き来は、様々な時代を通してありますし。
古いから伝統文化、最近やりはじめたから…な見方はちょっとね。

82名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 07:40:18 ID:A52Q6szs0
いずれにせよ御神体とは依り代であるので、
一般的には鏡とか御札だとか、
その神社に縁のある物品(諏訪系なら薙鎌)だったりする。

諏訪大社の場合、1守屋山、2拝殿後ろの御神木、3鏡とか言われているが、
神事の度に降ろしたり上げたりしているため神籬でしかないような気がする。
守矢史料館のしおりにある78代目当主の話の通りなら、
その辺の笹やら木やら岩石に宿っているので地域全体が御神体ということになる。

83名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 18:17:12 ID:hqc4oqMQ0
>>81
ちょっと自分の書き方悪かったけど同意見です、みんなそう思うだろうね
実際に親神様なのでつながりがあって違和感ない
だから氏子も大注連縄を選んだし下社も受け入れたんだと思う
しかし、違和感ないので昔からずっと大注連縄があったって誤解をしちゃうのがどうもね
そのへん変に妄想していろいろ考えちゃうじゃないのw
上社にはなぜないんだ?とかさ、まあ同グループだけど別神社だからなんだけども
今でも上社氏子と下社氏子では大きな隔たりがあるし

自分は古いものは良いものだと思ってしまうので、なんか歴史浅いとがっかりしちゃうんですよw
あと地元民(上社氏子)で諏訪原理主義?なので客観的に見れないということもあるかな

84名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 10:32:23 ID:skiEKV1g0
上社と下社の氏子の境は、やはり下諏訪町と諏訪市の境界?
あと、辰野はどちらなのだろうか

85名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 10:58:58 ID:/D86yDmg0
諏訪市上諏訪地積が下社の氏子であるため、JR上諏訪駅辺りが境界。
辰野町は小野神社,矢彦神社で御柱祭(人を見るなら諏訪、綺羅を見るなら小野のと称される)を行う。

86名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 18:22:28 ID:b9LYFpFI0
上高地に紅葉見物しに行ってきたんだが、初日に即効デジカメ落としてレンズが動作しなくなるという罠\(^o^)/

87名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 19:46:10 ID:nvPmR38cO
東方で10月になると出雲に集まるのは神奈子・諏訪子・早苗・静葉・穣子ぐらい?
閻魔は仏教系だから行かないよね

88名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 19:51:55 ID:OiejWtCU0
神奈子や諏訪子は元ネタに準ずるなら、出雲へは行かないだろうな
あと高天原の神々は別に出雲に行く必要なかったような…
でも以前、天照大神や建御雷神も集まってる江戸時代の絵を見たことあるし…うーん

89名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 20:26:11 ID:wd78sx0M0
神奈子は霊夢に神達の会合で博麗の神は発言権がなく無視されてる扱いだと言ってたような
元ネタでは神奈子は出雲の神の息子とその息子の妻なんだけど東方設定では
むしろ中央の大和の神で月人的立場っぽいからな

伝承なんて変わっていくもんだし江戸時代の絵が元々の伝承を生真面目に考察してるかというと
案外ノリ的な感性で描かれたのが多いんじゃないかなとも思うけどね

90名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 21:05:29 ID:swVYGxJU0
諏訪も神在月ってことになっているけど
こういう伝説もあるよ
ttp://aruki.suwa.ne.jp/2006/11/post_5.html
群外不出の禁は体の一部が諏訪にあるからセーフって感じなのかね?w

神奈子も群外不出の禁のことは承知していて
「この地から出られないなら、この地ごと移動すればよくね?」
って考えたんだろうと思っている

91名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 22:07:37 ID:/D86yDmg0
まぁ、別に出雲まで行く必要はないしな。
遠山郷の霜月まつりなんかは神々が湯治に集まる祭りともされている。
そういった小さな神コミュニティでもあるんじゃないかね?

92名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 23:50:58 ID:MKE8dty20
具体的に信濃のどこだかは忘れたけど、以前に民話集で
「龍になって行こうとしたけど山に引っかかって大変」
みたいな理由で行かなくてもよいことになった、ので、信濃には神無月が無い。
って話を読んだことがある。

93名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 01:59:21 ID:lYl2l9lk0
>>85
>>84だが、ありがとう
そうか、下社の範囲は結構広いのだな
小野と矢彦の両社は知っている、静かな良いお宮だ
一説では建御名方神が諏訪攻略の本陣を置いた場所だそうだが
「衣装見るなら」「里曳き見るなら」は松本の沙田神社(三之宮)だっけか

94名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 02:11:37 ID:9ek5MZQQ0
小野というのは妹子や篁を輩出したあの小野氏関係の神社かと思ったけど違うっぽい…?
男神の建御名方命が祭神らしいのに、千木は内削ぎなのね

95名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 12:04:22 ID:lYl2l9lk0
>>94
調べた限り、違うらしい
一例↓
ttp://nagatabi.hariko.com/siojiri/onojin.html

小野社には氏族系と地名系があり、塩尻の小野神社はどうやら地名系ではと思われる
現地にいくと、古来から農地に適していたと推察される地形・水利だった
面白いのはここでは小中学校が塩尻市・辰野町の共同運営にされていること
(集落内に境界があるため、神社は北の塩尻側にある)

96名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 12:42:14 ID:N.PXifgQO
今度、上野で開催される「大出雲展」、この間京都で観てきた。
出雲と畿内の関わりはかなり詳しく解説されてたのに、諏訪との関わりについては全く無かった!
出雲市発行の書籍にも記述はなく、あちらでは関心がないんだな、と少しガッカリ…

97名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 21:06:30 ID:SEYRo96Y0
>>95
たぶんみんながお世話になったことがあるこのサイトから参考として
ttp://yatsu-genjin.jp/suwataisya/mieru/ono.htm

98名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 00:55:24 ID:Ha8hV68M0
>>96
自分も諏訪と出雲行って感じたが出雲ではタケミナカタ神の扱いはチョイ役
というか諏訪にしてもタケミナカタ神は大和への従属に伴う後付っぽい
一応、モリヤ神を倒して諏訪に根を下ろした外来の何者かが居たことまでは確かなようだが
それをタケミナカタ神としたのは後世の後付・・・というかよくある習合かもしれない
今でも現地ではタケミナカタ神と言ってもあまりピンと来ないらしいし
(現地では祭神は一般に“明神様”と言った方が通りが良いそうな)
また、タカミナカタ神の子孫を名乗る大祝より
モリヤ神の子孫を名乗る神長官の方が実権を握ってたみたいだしね

まぁいずれにしても明治以降の日本の神社では記紀神話に沿う形で神話が付託されてるから、
ぶっちゃけて言えば天津神側・大和側だろうと国津神側・出雲側だろうと
記紀に登場する神様を祭神としているなら過去の実態とは異なっていたり
逆に記紀に吸収されたりして本来の祭神やその逸話は原型留めてないのが普通だと思う

99名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 20:33:40 ID:cdkvJC8IO
来週に
長野(善光寺)→上高地→諏訪の探訪予定なんですが
長野駅周辺や諏訪で東方関連以外でも良いのでなんかオススメの場所とかありませんか?(関連地は分かる範囲で行きます)

100名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 22:11:04 ID:ml49iyZg0
長野なら、駅の南方約4キロの「八幡原公園」かな
川中島合戦のゆかりの地
いわゆる謙信と信玄の直接対決の伝説が伝わり、
「三太刀七太刀の碑」がある
(謙信の攻撃に信玄は軍配で迎え撃ち、3回の攻撃を受け止めたつもりだったが、
あとで見たら、斬撃による7つの傷が軍配に残っていたという
「さすがは越後の龍神……」と恐れ入ったとされる)
さらに南には「おぎのや」ドライブインがあり、横川の釜飯が食える
おぎのやの南には蕎麦屋があり、間には小川が流れている
ここにかかる小さな石橋は「胴合橋」と呼ばれ、風林火山で知られる山本勘助の戦死後、
武田が上杉から奪い返した勘助の首を、小川を流れて来た胴体と合わせた場所という
大河ドラマに合わせて建てられた山本勘助記念碑が橋の傍らに建てられている
(信玄の弟、武田信繁の首を取り戻し信玄に合わせた場所とも
信玄は弟の死を嘆いて人目もはばからずに泣きじゃくり、臣下もどうしようもなかったという)
そこから松代方面に向えば、うまくすると「ぶらり廃線下車の旅」の長野電鉄3500系に遭えるかもw

あと、信州の温泉の参考ページ
ttp://homepage2.nifty.com/and-/index.htm
共同浴場とかは地域住民および温泉街宿泊客以外入湯不可もあるので要注意

101名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 22:15:18 ID:ml49iyZg0
訂正
長野電鉄屋代線はすでに廃止されていたようです
マッコウクジラこと3500系はすでに幻想入りして、
紫さんの使いたい放題になっている可能性もありますw

102名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 22:22:36 ID:KRzuCj6w0
3500系はまだ本線の方で走ってますよー
wikipediaさんによると新車が勾配対応してないからまだまだ残る模様

103名前が無い程度の能力:2012/10/16(火) 04:24:36 ID:zkNu5UZY0
>>99
諏訪というか岡谷(洩矢神社のある所)だが名産品のウナギが至高
とくに水門と天龍って店は駅から多少歩くがイベントスレでも良く名前が挙がる名店
時間がなければ岡谷駅前施設ララ岡谷1Fにある清水屋って店も
店舗は狭いがウナギの味とボリュームは上記二つの店にも劣らないのでオススメ

104名前が無い程度の能力:2012/10/16(火) 07:24:34 ID:ZeLG0LmI0
諏訪の共同浴場だと、上社近くなら「宮の湯」
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Nagano72.htm
下社付近だと、大社通り交差点付近の「菅野温泉共同浴場」
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/simosuwa_sugenoyu/simosuwa_sugenoyu.htm
素朴な雰囲気がお好きならおすすめ

氏子の方から意外なお話しが聞けることもあるとか
ただし、全国共通のマナーとして、共同浴場ではお客様であることを心得るべきだとか

105名前が無い程度の能力:2012/10/16(火) 13:04:53 ID:j/ek5F960
上諏訪からかなり歩くことになるけど、立石公園から望む諏訪はとても良いよ 特に夜は
他にも塩尻峠、高ボッチ山、r254〜しだれ栗森林公園間の展望台からの眺めが大変おすすめ…なんだけど
電車の旅で寄るのはひじょーにツライな

106名前が無い程度の能力:2012/10/16(火) 18:22:32 ID:wGsRRR0Y0
諏訪地域に住んでるがお勧めは?と聞かれると案外出てこないもんだな
旅で訪れる人たちの方が客観的に見れるのかもしれないw
今回は時間がどのくらいあるのか分からないけど
守矢資料館で周辺ガイドブックを買うことを勧める
周囲の地図が載っているからそれ見てまわってもいいと思う
(諏訪信仰好きには内容は充実していると思う、
平成22年発刊なのでそれ以前に来た人はまた来て手に入れてね!)
上社本宮の目の前に諏訪市博物館があるので見てもいいかも
あと縄文文化もウリなので興味あるなら駅から遠いけど茅野市の尖石考古館で
国宝土偶・縄文のビーナスと重文土偶・仮面の女神をみてもいいかな
(資料館・博物館・考古館すべて月曜日が定休日)

107名前が無い程度の能力:2012/10/16(火) 19:38:44 ID:FJee.hTc0
つーか、駅周辺からたぶん徒か自転車に限定されるとどっこも無くなるんだよなw

108名前が無い程度の能力:2012/10/16(火) 19:50:28 ID:BOy8oph6O
>>103
清水屋のウナギボーン(骨を揚げたやつ)とワカサギ揚げはオススメ。
自家製でビールに最高!帰りのあずさ号でポリポリ食べてたw

109>>99:2012/10/16(火) 20:48:06 ID:8frEMhfgO
うおあみんなありがとう!寄れるとこは行ってみる。
車も金もないから東京→長野はバス。長野→上高地もバス。上高地→諏訪は電車の予定なんだ。。
上高地の紅葉に合わせたつもりなんだが長野、諏訪はまだ早かったかな?

110名前が無い程度の能力:2012/10/16(火) 21:21:04 ID:wGsRRR0Y0
>>109
諏訪の紅葉は平地だとまだ早いかな(木の種類によるけど)、あと日が沈むとかなり寒いから気を付けて
知っているとは思うが上社は駅から離れているので行くのであればがんばってね!

>>107
田舎なので駅前は寂れて交通の便も悪いしな、少ないバスも数年前に大縮小されたし
マイカー移動で時間もあるなら一気に楽になるんだけどね
それでも守矢一家関連を回るのに諏訪氏子圏が6市町村(通称:諏訪地域)
にまたがっていて場所が散っているから大変だと思う

111名前が無い程度の能力:2012/10/17(水) 03:54:22 ID:Sxj7jAPM0
第一回ミシャグジ祭は確か紅楼夢後の10月下旬でかなり寒かった記憶がある
今年の正月頃の諏訪では夜間に飲んでホテルに帰る際は
普段東京でヌルい生活してるとあまりに寒くて大袈裟かもしれんが少し命の危険を感じた

112名前が無い程度の能力:2012/10/17(水) 09:16:02 ID:1BpJUAJM0
上高地は有名すぎて、ここより一般の観光ガイドブックが有益か
とにかく、冷え込みには注意をしてほしい
松本駅の0-1番の駅ソバはそこそこ知られているそうで、
使い捨て容器(20円)で車内に持ち込めるらしい

113名前が無い程度の能力:2012/10/17(水) 09:54:23 ID:d9G.4pzA0
上高地は岳沢小屋辺りまで行けばまだ山肌の紅葉残ってるかも
健脚なら河童橋から往復2時間おぬぬめ

114名前が無い程度の能力:2012/10/17(水) 14:00:54 ID:PSEIZ2nU0
歩けば歩くほど観光客も減るしね
自然本来の雰囲気を楽しむならやっぱり足を使うべきだろうな

115名前が無い程度の能力:2012/10/17(水) 22:48:47 ID:hMZQNUDQ0
週末、洩矢神社の例大祭があるけれど、御朱印ってあるんでしたっけ?
是非行ってみたいところですが・・・。

116名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 01:39:49 ID:WtHkeLGc0
今回の例大祭は前日に近くで東方イベント(諏訪風神祭)があってそこでも告知しているから行く人多いかもね

前スレからコピペ
334 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 22:29:24 ID:83d58Tgk0
洩矢神社と諏訪大社四社に初詣に行ってきた
洩矢神社で撮影してたら関係者の方が撤収する直前っぽくどこから来たの?と聞かれ「埼玉からです」と答えたら絵馬を貰ってしまった
ついでだから御朱印の事も聞いてみたけど例大祭の日(10月の第2日曜か第3日曜)に絵馬に押されているような柏の神紋や洩矢神社の印
を押したりする事はあるそうだけどちゃんとした御朱印は無いとの事
守矢史料館の人に聞いた時も無いと言っていたので洩矢神社の御朱印は無いと思われる
洩矢神社の絵馬は御柱から作ってるらしい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13483.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13484.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13485.jpg
諏訪大社四社回ってみたけど本宮が一番人が多かったな
秋宮は回った時間が16時位だったからかもしれないけどあんまり人いなかった

117名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 07:45:19 ID:diPdvY1.0
諏訪広域連合でコミュニティバスとか運営しないのかな?
諏訪湖をぐるりと循環するマイクロバスや小型バスとかあれば、
観光資源をさらに活用できるだろうに

118名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 08:19:54 ID:XDZymvS20
スワンバスとかかりんちゃんバスとかあるでよ
そんな本数無いけど

119名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 09:26:09 ID:wHP88sZU0
洩矢神社の管理主体は地区の公民館(神社委員とか祭典委員とか)である。
その為、限られた予算内で作る絵馬かそれをスケールダウンしたようなお守り札しかなく、
正月とか例祭時に参拝に来た氏子に配られる程度。

なお、祭事には諏訪八剣神社から神職を呼んで神事を行っている。
(周辺の三沢区、新倉区、夏明区の小宮もまったく同様である)

120名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 14:01:42 ID:WtHkeLGc0
洩矢神社っていわれはどうあれ橋原区の産土社って扱いだよね?
例大祭がどのくらいの規模でどのくらい外部に開かれているのか知らないけど
自分の地区の神社の例祭だと普通は地元氏子しかいないので
お客さんが大勢来たら嫌ではないがびっくりするかも(知らない顔はすぐわかるし)
洩矢神社はちょっと特殊なので毎年お客さんが多いのかもしれないけどね

手長社の宮司さん洩矢社も兼務しているのか、何社兼務しているか知らないけど
大社神職経験者で手長、足長、八剱、洩矢(三沢区もなら一応藤島も)
と東方関連をおさえた兼務しているんだなw

121名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 19:46:01 ID:oGpdr/zYO
京都、奈良、長野はつまらんかった。特に諏訪大社の痛絵馬が最悪。
発想を変えて東北へ、新幹線で恐山や遠野に行ってくるぜ。

122名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 22:08:38 ID:n8CX69WA0
そういう類が苦手ならモチーフとして取り上げられそうな有名所は避けた方が良いぜ?
痛絵馬ってのは何も東方だけの話じゃないからな……。

123名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 22:11:27 ID:jMUnc4Lc0
※画像に縮小かけてないため大きいので注意

鼻顔稲荷行ってきましたー
関連性は藍様とかそこら辺ってことで・・・

おい佐久平駅の近くじゃなかったんかどこだよ
河岸段丘でけー川のすぐ近くだからやたら印象でっけー
おーこの階段の傾斜やべーさすが立入禁止になるだけあるわー
おー伏見稲荷行ったせいかやたら既視感あるわー
狛狐かわえー
やべー社殿なんか歩くのこえーちゃんと作られてるんだろうけどこえー
本殿すげー岩肌にそのままついてるじゃねーかすげー
おい上のほうにあった大神宮実はこっちのが歴史あるんじゃねーか地味だけど

みたいな感じでした、まる
稲荷神社的な雰囲気がコンパクトにまとまった感じなので稲荷神社好きな人には特にお勧め
ちょっと行くのに迷いやすいかもしれないけどまあ今の御時世携帯あるし・・・

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20348.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20349.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20350.jpg

124名前が無い程度の能力:2012/10/18(木) 23:10:50 ID:SOcQRmzY0
先日、東京から鳥取の白兎神社に行った時もてゐの絵馬がたくさん飾られてたな
うち一枚は同人イベント行ってる人なら誰でも大抵知ってる有名作家のだった
個人的には眼福眼福

125>>109:2012/10/18(木) 23:20:47 ID:oKD1Yvd2O
色んな情報重ね重ねありがとう。

守屋山どうしようかなぁ…

126名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 00:50:15 ID:XHFHX0yQ0
>>119>>120
本州全域で御朱印集めしてる者だが、
>>116の情報にある柏の神紋や洩矢神社の印を持参した御朱印帳に頂くことはできるだろうか?
貰えるとしたら洩矢神社本殿の向かって左側の建屋?

127名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 00:55:37 ID:cpGBjNZI0
>>123
釈尊寺観音堂といい結構無茶な場所に建ってるんだな、紅葉の見頃に行って見たい。

>>125
あそこバス出てないから車勢以外にはあまりお勧め出来ないな・・・
隣の入笠山なら富士見駅から無料送迎バスで富士見パノラマリゾートへ10分、
ゴンドラに乗って30分登山すると山頂だな、諏訪盆地の眺めなら圧倒的に入笠が上。
山頂駅周辺は紅葉も今が見頃だそうだ。

ちなみに富士見駅から徒歩10分で、以前話題に上がってた富士見高原病院に行ける
が、もう9月に始まった解体工事で、件の富士病棟は跡形も無く更地になっている。
解体直前に見納めしてきた富士病棟↓
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20359.jpg

128名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 00:57:16 ID:c9TNTSEw0
話題になってたの?
廃墟はいいね、心が洗われる

129名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 02:24:09 ID:o6BzksJU0
>>117
すでにある

130名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 03:37:22 ID:dJ6YYmo60
何年か前の8月に諏訪側から杖突峠歩いて行った俺が来ましたよ。
・・・ええ、非常に後悔しましたとも。

今更ながらだけど、守屋山の登山口近くに守屋山神社って
名前がついてるただの掘っ立て小屋があったんだけど、誰か詳細知りません?
(物部守屋神社とは別)

131名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 05:19:06 ID:KJ.3a0NA0
富士見高原病院は堀辰雄の「風立ちぬ」にも登場するからな

>>125
この季節、信州の山には下手に立入らない方が良いよ
気候もだが、キノコ(マツタケその他)のために権利者以外立ち入り禁止になっているところもある
自分もキノコ泥棒と間違われて見回りの人に怒鳴られたことがあるよw
守屋山には有名な松があるらしいのだが、おかげで見られなかった

>>130
これかな?
ttp://homepage3.nifty.com/star-watch/yama/moriyasan/moriyasan.html

132名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 09:44:16 ID:qBDv6/Gc0
先月、八ヶ岳は阿弥陀岳南稜行った時は、登山者には1人でも出会わなかったけど、
キノコ屋には10人以上出くわしたり
里山は踏み跡が錯綜してて怖いわ

133名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 18:00:54 ID:jOLMFDi2O
隠岐の島に行くか、佐渡島に行くか、それが問題だ。

134名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 18:45:05 ID:vskjpNbE0
富士見高原病院(富士見高原療養所本館・富士病棟)は
昔は結核患者のための長野県にあるサナトリウムだったから秘封関連で話題になったかな

>>130
本格的登山なら別だが真夏に平地から歩いて杖突越えて守屋山とか考えただけで死ねるw

たぶん駐車場にあるこれだと思うが詳細はよく分からん
ttp://blog.goo.ne.jp/moemasa/e/93649025a3b31875dbdb24cdb7a03521

あとついでにこれも貼っておく、山好きな方の挑戦者求!
守屋山登山(上社直登ルート)
ttp://www.fujimoriworld.com/shumi/2011/2011-11-7tozan/2011-11-7tozan.html

135名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 20:49:34 ID:E5a49jBs0
>>133
贅沢な悩みだなw
自分としては隠岐の島にいって、「我こそは新島守よ!」と叫んでみたいが
あと境港で水木先生のロードを堪能してみるとか

136名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 21:49:55 ID:nnGBQj3.0
どっちもそれぞれ良さがあるなぁ
佐渡の方が島は一つで周りやすいし、インフラも整ってるから便利だろうけど…
隠岐もなかなか良いとこだった

137名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 21:49:56 ID:dJ6YYmo60
>>131
それが物部守屋神社ですね。
むしろその神社の為に杖突突破しました!

>>134
おお、それですそれです。
写真ではわりとキレイに見えますが、私が訪れた時は草もボーボーでまさに廃墟でした。
祀ってる神も分からず、誰が建てたものだと思ってましたが、全然情報ないんですよねー。

138名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 22:27:23 ID:eMSdVwB20
憶測になるが長谷部開発(株)がおっ建てた施設だろう。
周辺には妙な看板とかパオ、意味不明な建造物や石塔なんかがわらわらあるんだが、
それもこれもとても怪しいw

139名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 23:09:09 ID:9gEpJC720
壱岐国一宮に天手長男神社ってのが鎮座してるんだけど
そこの神社に合祀されている延喜式内社に『物部布都神社』がある件について

140名前が無い程度の能力:2012/10/19(金) 23:13:51 ID:vskjpNbE0
>>138
ググってみたがそこの会長がこう言うの好きで長谷部アジア公園やってるのかね
その内の一つの建物ってことかな、しかし建物とか看板がいろいろ怪しいなw

141名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 08:10:09 ID:I7yWdgfQ0
今遠野に向かってるんだがお昼はジンギスカンを食うか桜肉を食うか
ひっつみを食うか暮坪蕎麦を食うかやきもちを食うか……

よし、全部行こう。唸れ俺の胃袋

142名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 09:22:56 ID:53dWpiA.0
「無茶しやがって……」と言われないように

143名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 10:03:22 ID:jqnllkwU0
最高の天気ですね
こういうときに限って寝坊・・・
明日こそ日帰りで出かけよう

144名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 14:50:12 ID:vrjYNTVAO
明日も秋祭りだよ 先週も先々週も4日前の16日も秋祭りだったり
まるで秋季大祭のハシゴをしてるような

145名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 15:50:46 ID:GaFKhgQo0
>>143
んだ、いい天気だったべ。

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20382.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20383.jpg

146名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 22:10:32 ID:O.yvNKww0
この時期は神社仏閣に空の青さと紅葉の色鮮やかさが備わり最強に見える。
ただ、スズメバチやクマが出ると死ぬ

147名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 23:24:17 ID:2LRJIL4Q0
この時期の気候はいいんだけど日没時間が早いのがなあ
凝った写真撮ろうとしている人はなおさら大変そうだ

148名前が無い程度の能力:2012/10/20(土) 23:25:34 ID:qGlu1EV20
秋の日はキスメちゃんだからね仕方ないね

149名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 08:30:13 ID:xKFCP8q.O
昨日は夜の洩矢神社に行ってきた。
明日が祭りってことで、幻想的な雰囲気を醸し出していたなぁ。

150名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 09:07:42 ID:cZXx6fCU0
>>147
黄昏どきは映画や写真などでは「マジックアワー(magic hour)」などと呼ばれるらしい
オレには無理だが、シャッター速度や絞りなどを調節すると面白い写真がとれるそうだよ
洩矢神社の薄明時の写真など面白そうだ……練習するか、でも三脚が面倒w

参照ページ
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/54415/

151名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 15:13:02 ID:tDmiWZyc0
夕焼けを撮るのは難しいからねぇ この前良い条件が揃ってて
何とかしてこんな風に撮りたかったけど同じようには撮れずに難しい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20404.jpg

152名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 15:22:23 ID:qOQOl2Wc0
マジックアワーと言えばこの映画だなあ、特に風景撮影において伝説的な作品
ttp://ameblo.jp/persona78/entry-10991371708.html

あと先程、八ヶ岳の紅葉を撮って来ましたので
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20399.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20400.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20401.jpg

153sage:2012/10/21(日) 18:49:16 ID:wUIEvcJw0
スレに紅葉が降りてきてる中空気読まずに投下

矢切りの渡しと、
ついでに行ったはずがメインになった柴又帝釈天の彫刻
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20407.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20408.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20414.jpg

あと巾着田の曼珠沙華も
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20411.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20412.jpg

154名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 18:50:50 ID:wUIEvcJw0
すみません。sage間違えた

155名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 21:10:38 ID:/xhBaQWY0
東京国立博物館の出雲展へ行ってきた
展示物はまぁ…そこそこあったか
人が多くてゆっくり見れなかった…

156名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 23:12:05 ID:vl/7Ra2w0
風神録3面の沢と紅葉的な
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20420.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20421.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20422.jpg

157名前が無い程度の能力:2012/10/21(日) 23:35:12 ID:gIx4iSok0
秋を感じる写真が次々うpされる中
この土日をぐーたらして過ごしたことへの後悔に身もだえする俺であった

158名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 01:34:20 ID:qbh4j4oE0
10/20-21と洩矢神社に参ってきた写真であります。
夜景は難しい・・・。(一脚しか持って行かなかった)
やはり三脚は必要ですね。

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20425.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20427.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20428.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20429.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20430.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20431.jpg

159名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 01:36:02 ID:cX5n5WEg0
あらいい雰囲気

160名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 02:09:21 ID:gHA1uukU0
洩矢社で話題に出た御朱印というか神紋の印はどうなったんだろ?

161名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 03:05:22 ID:luZeruww0
>>160
>>119がその回答だと思うが、御朱印は希望が薄いだろう。
一の宮と呼ばれるその地域の代表格の神社でも御朱印を取り扱っていない社は多い。

162名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 07:36:16 ID:qbh4j4oE0
>>160
>>161
改めて伺ったところ、御朱印はないとの回答でした。
神紋が押された絵馬を頂く事はできたけれど、そこに押された判も当日は無かった模様。

163名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 07:49:10 ID:iN5Yucck0
神紋ってどんなものでした?
いや、うちんとこの鎮守様は木片に捺す用途のみということで焼きごてなんだが、
普通にスタンプ(インクか墨)を用いるタイプで捺したものだったでしょうか?

164名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 09:45:37 ID:ytqI0eP60
ハレの日はやっぱり華やかだねぇ
御柱祭の帰りに寄った時は正直「随分ショボいな…」と思ったもんだけどw

165名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 11:04:52 ID:YQbXkMcYO
そういえば風神録三面の景色は原景あるんでしたっけ?かっぱ橋付近?

166名前が無い程度の能力:2012/10/22(月) 12:30:11 ID:s00Mxr62O
>>165
山梨の猿橋

167名前が無い程度の能力:2012/10/23(火) 00:28:48 ID:Fv2CRGKw0
>>163
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20449.jpg
こんな感じでした。インクですねえ。
あと、絵馬掛けにかかっていたものの中には、神社名の判子じゃなくて龍の絵が描かれているものもありました。
年によってかは不明ですが、何種類かあるもよう。

絵馬ってのは、本来は掛けてくるべきなんでしょうけど、書くものがなかったんや・・・。

168163:2012/10/23(火) 09:09:25 ID:WmAg64GE0
>>167
THX!
これは絵馬というよりお守り札やね。
(既に家内安全、商売繁盛の願をかけてあり、
 新規に書き込む余地もない)

しかしそうか。
あの橋材を利用したのが始まりだったのか。
小学生の時、袂付近でウグイを捕ろうと画策したり、
足を取られて流されたりしたものだw

169名前が無い程度の能力:2012/10/23(火) 13:49:15 ID:A/reHmAQO
>>165
ああそうなのか〜聞いたことあったかも。
ありがとう今一度調べてみる。

170名前が無い程度の能力:2012/10/23(火) 16:10:41 ID:ptuXvakE0
>>167
一つの地区管理の神社としては立派なものを作っているんだな
氏子向けだと思うが神社管理の予算取りは他に比べれば多くなりそうだ
お賽銭は入費になるはずなのでちゃんと入れよう

171名前が無い程度の能力:2012/10/25(木) 22:52:27 ID:LA5lr8cQ0
いろんな神社で御朱印頂いているけど、
この洩矢神社の印も朱肉で押してもらえるなら、立派な御朱印になりうるレベルだなぁ

172名前が無い程度の能力:2012/10/26(金) 18:09:15 ID:c3q3y.QIO
三重か…

173名前が無い程度の能力:2012/10/26(金) 23:13:51 ID:3qMJ/gow0
長いトンネルの真ん中を走る狸が糞邪魔で、ちょっと初雪と戯れてきた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20541.jpg

174名前が無い程度の能力:2012/10/27(土) 04:14:07 ID:sz6lM5/U0
>>171
方々の情報を総括すると
神文や社印を頂けるのは大晦日〜正月(二年参り?)限定っぽいな

175名前が無い程度の能力:2012/10/27(土) 07:44:07 ID:nM5fTtdA0
本居宣長の舞台探訪とか楽しみすぎる…

176名前が無い程度の能力:2012/10/27(土) 13:22:12 ID:MYrf2W9Y0
松阪なら伊勢と一緒に回れるな
京都にも行ってた時期があるみたいだが

177名前が無い程度の能力:2012/10/27(土) 22:41:59 ID:KHkVmFeQ0
今、諏訪は紅葉見頃ですか?
例年だとそろそろだと思ったが

178名前が無い程度の能力:2012/10/28(日) 01:19:10 ID:jJ5UEOBk0
蓼科とか標高1000〜1200mラインで見頃。
八島湿原(1700m)あたりで色あせ初め。
湖周辺はやっと桜が色づいた程度……。
今年は遅いが始まればあっという間じゃねぇかな。

179名前が無い程度の能力:2012/10/28(日) 01:58:22 ID:Cxn6ISWs0
今日も今日とて神社に行ったけど、
ミツバチが社殿に巣を作る→スズメバチがインカミンッ!!って事態が多くて神職さんも頭を痛めているそうだ。

まだ神職が常駐していたり本務している神社ならいいけど、
街中の神社でも鎮守の森が深い兼務社とかは注意したほうがいいぜ野郎ども!!

180名前が無い程度の能力:2012/10/28(日) 09:26:02 ID:IRI5IBv.0
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20562.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20563.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20564.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20565.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20566.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20567.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20568.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20569.jpg

そんなわけで早速松阪行ってきました。
奥墓マジ遠かった・・・。
まぁ登山とかするよりマシだけど。

181名前が無い程度の能力:2012/10/28(日) 13:03:20 ID:qe37N8NQ0
舗装道路歩くより土の地面歩いて登山するほうがマシでしょ

182名前が無い程度の能力:2012/10/28(日) 13:21:52 ID:DAvmbv6k0
知らんがな

183名前が無い程度の能力:2012/10/28(日) 22:05:56 ID:MYZqw.y60
日本歴史旅行地図帳[成美堂出版]を本屋で見かけて手にとったんだけど
主要神社、寺こそ載ってるが末端の分社とかは省略されてるみたいだな
基本県単位で記載だから諏訪地方の場合だと諏訪大社 上下社こそ載ってるが
他の諏訪神社や洩矢神社とかは載ってない
残念ながら神社探訪ではそう役に立たないかなと思った

184名前が無い程度の能力:2012/10/29(月) 21:17:30 ID:1XyrR5IE0
なかなか歴史ある神社でもgoogle mapやゼンリンの地図ですら載ってないkつてのはよくあるよなぁ。
神社庁の情報や地域の情報で得たものを地図とにらめっこして照合、目星をつけてから参拝に行くというのは結構ある。

185名前が無い程度の能力:2012/10/29(月) 21:59:06 ID:2ik6yA7k0
逆に道が途絶える寸前でどう考えても無人で手入れされてなさそうな小さな社を
google mapでよく見る

186名前が無い程度の能力:2012/10/30(火) 11:12:46 ID:418l.Gt.0
あー、あるあるw
意気揚々と行ってみたら、草と木々がぼうぼうな小さな神社だったっていうのはあるなぁ

187名前が無い程度の能力:2012/10/30(火) 18:32:46 ID:.03S0veU0
アクセスがよくわからない場合も多いな
とりあえず近くの道路からGPSを頼りに林を分け入って進んで
へろへろになりつつようやく到着してみたら実はそれっぽい参道があったとか

188名前が無い程度の能力:2012/10/31(水) 02:30:05 ID:Pn5JNPNQ0
鵜戸神宮で潮満珠と潮涸珠が公開されるのか
潮涸珠の方は何か面白い形だね

189名前が無い程度の能力:2012/11/01(木) 17:50:21 ID:sFrrPRSo0
アレは珠とは何なのかを考えさせられるww

190名前が無い程度の能力:2012/11/02(金) 02:38:54 ID:0evWYzzs0
透明な「ひし餅」だったなwただ、神宝は尋常ならざるもの故に神宝だから、あれはあれでいいのかもしれん

191名前が無い程度の能力:2012/11/02(金) 03:53:22 ID:a7FrfJ5s0
材質は水晶かなぁ

192名前が無い程度の能力:2012/11/04(日) 01:55:49 ID:n6nJ7u1E0
小野篁って信濃国司(信濃守)として数年赴任したので
諏訪社とか善光寺にも行ったことあるのね

193名前が無い程度の能力:2012/11/06(火) 22:54:26 ID:H5r2qQaU0
>>88
蒸し返しになるかもしれないが全国それも出雲にすらに建御名方が祭神の諏訪神社があることを考えると
諏訪地方から出ることはないとの古事記の設定は有名無実な気もするな

194名前が無い程度の能力:2012/11/07(水) 10:24:50 ID:PttJQSkA0
まぁ、その辺りは後の世における神社の営業活動(御利益の喧伝と地方への勧請)の結果だろうからなんともな。
同じく出雲に隠っとるはずの大国さんも全国津々浦々の神社やらお店やご家庭に大勢いらっしゃるしw

195名前が無い程度の能力:2012/11/07(水) 21:27:00 ID:VwI3rM/EO
ちょっと前にも聞いた者で悪いんだが、広島の西行庵について解る方います?
西行法師とは無関係なのかな。。

196名前が無い程度の能力:2012/11/07(水) 23:01:11 ID:SHkLS0oU0
日本全国歩き回ったのなんて西行と空海と水戸黄門くらいでしょう

197名前が無い程度の能力:2012/11/07(水) 23:12:35 ID:jJlsqfc60
伊能忠敬「…」

198名前が無い程度の能力:2012/11/08(木) 01:17:04 ID:YEMgJs0I0
水戸黄門は時代劇のとは違って史実は領地以外はあまり出歩いてないみたいだけどね
助さん格さんのモデルになった人は松尾芭蕉の旅に途中同行したようだけど

199名前が無い程度の能力:2012/11/08(木) 09:12:02 ID:w7Ws1y1Q0
一遍上人もいるぞー

200名前が無い程度の能力:2012/11/08(木) 10:38:56 ID:Thgv12Xo0
弘法大師も全国各地に出没して泉を湧かせたり、杖を木にしたりといろいろやってるな。
まぁ、本人かどうかも非常に怪しい伝説ってのがアレだが……。

西行もどっちかつーと伝説部分が大きい人じゃなかろうか?

201名前が無い程度の能力:2012/11/08(木) 17:49:05 ID:wjWx8nDo0
行基菩薩という先人もいるけれどな

202名前が無い程度の能力:2012/11/08(木) 19:04:28 ID:NlpnTm5Y0
まぁ創作を織り交ぜた逸話が広まるにつれて「天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!」みたいに
色んな人が色んな事柄をとりあえず有名人の功績にして納得してたってのはあるだろうな
本人はちょっと立ち寄っただけなのに、頭のいい茶屋の店主はアレコレ尾ひれをつけて客寄せに使ったとか
坊さんの側もブラフが権威に繋がることを知ってるから、わかってる範囲でもある程度は容認してただろうし

203名前が無い程度の能力:2012/11/08(木) 19:09:47 ID:Qq/Vg/Pg0
聖徳太子がやって来て建てたなんていう神社がうちの近くにあるが、
まぁ史実の聖徳太子が関東に行くなんてこたぁなかったろうしな…

204名前が無い程度の能力:2012/11/08(木) 20:15:58 ID:BfZoERlA0
寺社の由来とかだと実際立ち寄ったところもあると思うが
空海、最澄、役行者、坂上田村麻呂あたりは大活躍w

205名前が無い程度の能力:2012/11/11(日) 20:12:32 ID:/3AuSau20
東方の舞台、近場は行き尽くして、もう行く場所がほとんどない。
佐渡とかは遠いので無理だし、次回作の元ネタも近所でお願いしたい。

206名前が無い程度の能力:2012/11/11(日) 21:47:04 ID:ZPavts3AO
>>195だが、自分でググるわ。明日から広島行くからゆかりがあれば行こうと思ってたが。
スレよごしスマン。

207名前が無い程度の能力:2012/11/12(月) 00:35:52 ID:88AP4i0s0
広島かぁ、行きたいな
西行庵のことはちょっとよくわかんなかったすまん

208名前が無い程度の能力:2012/11/12(月) 09:38:51 ID:b.BlkssgO
まあ幽々子様の分まで広島焼きとカキを食べてくればいいよ

209名前が無い程度の能力:2012/11/12(月) 18:36:38 ID:ATNfeuIs0
もみじまんじゅうをもみもみしてくるといいぜ

210名前が無い程度の能力:2012/11/14(水) 11:47:56 ID:WPfKSudw0
S110、RX100、XF1どれがいいだろう

211名前が無い程度の能力:2012/11/14(水) 21:00:53 ID:L9WqQnU60
何の話?

212名前が無い程度の能力:2012/11/14(水) 23:46:13 ID:AeLTDoq60
多分カメラ。

デジカメを買おうと思うのですが、S110、RX100、XF1の3機種なら
どれがいいでしょうか?

翻訳するとこんな感じだと思う。

213名前が無い程度の能力:2012/11/15(木) 00:13:56 ID:KgYv6KVg0
撮像素子が大きいのと、ズーム28〜100 F値が1.8〜4.9という割と高スペックなサイバーショットが良いと思う。
24mm単焦点で良いなら、シグマのDP1xとか、2sとかが良い。
大きすぎるってのでないなら、デジ一使う方が良いよ。
レンズ交換のメリットは、どうしても大きすぎる。

214名前が無い程度の能力:2012/11/15(木) 06:35:56 ID:e2jaLwg60
>>198
水戸黄門は田んぼを耕して年13俵のお米を納めていたそうだな
日本で最初にラーメンを食べたり、なかなかハイカラ

新横浜のラーメン博物館で黄門様が食べたラーメンを食する事が出来る
ttps://www.raumen.co.jp/home/member.php

215名前が無い程度の能力:2012/11/15(木) 12:10:01 ID:bIVZmWM60
この3機種を候補に挙げる人にシグマを薦めるのはちょっと…w
スペックを求めるならソニー、デザインを求めるならフジ
価格を求めるならキヤノンでいいんじゃね
まあこんなとこじゃなくてテンプレのしっかりしてる当該スレで尋ねた方がいいわな

216名前が無い程度の能力:2012/11/15(木) 18:18:53 ID:uYDwzOok0
K-30、OM-Dで悩む

217名前が無い程度の能力:2012/11/16(金) 01:40:47 ID:0zBFjmb.0
我々の場合、立ち上がり速度重視で良くないか?
「あ、撮りたい」と、思ったときがすべてな気がする
耐水性と耐ショック性を重視した前機種が立ち上がりが遅くてもうね……

>>215
当該スレってどこでしょうか?

218名前が無い程度の能力:2012/11/16(金) 08:07:26 ID:/r2YRp46O
>>217
幻想板でやるなってことだよ
言わせんな

219名前が無い程度の能力:2012/11/16(金) 11:30:52 ID:z1BlNke20
>>217
ニーズから機材を探る話なら、やっぱ板違いではあるかな。
ttp://toro.2ch.net/dcamera/subback.html
ここの気になるとこで聞けば良い。デジカメ購入相談なんておあつらえ向きのスレもあるし。

220名前が無い程度の能力:2012/11/20(火) 18:40:57 ID:fbRCu73.0
三連休に出雲行きたいけどお天気が微妙だ…
お願いだから一日くらい晴れてくださいよォー!

221名前が無い程度の能力:2012/11/23(金) 21:22:57 ID:uwDq2sEUO
天気も気になるけど今の島根は寒いよーっ!
防寒対策もそれなりが吉

222名前が無い程度の能力:2012/11/24(土) 20:21:20 ID:tYEGfJSYO
旅行したいが、コミケはもうすぐ…
そう、もうすぐなのだ!
(訳:原稿ェ…)

223名前が無い程度の能力:2012/11/24(土) 20:23:59 ID:ZBdwmMWg0
逆に考えるんだ
旅行記を書いちゃえばいいと考えるんだ

224名前が無い程度の能力:2012/11/28(水) 18:04:45 ID:Oyp4DBlA0
秘封るる部に続く、第二第三のガイドブックができるわけか
これは全力で期待せねば

225名前が無い程度の能力:2012/12/08(土) 23:10:37 ID:2OWVxB/U0
雪の中諏訪に行って朱印コンプしてきた
今は御柱ならぬ御箸で晩酌中

226名前が無い程度の能力:2012/12/09(日) 02:47:09 ID:0NlWc7yA0
>>221
確かに今年の一月に出雲行った時はそこそこ寒かったな
でも直前に立ち寄った諏訪が飛び抜けて寒かったのでインパクトは持ってかれた感じ

227名前が無い程度の能力:2012/12/10(月) 20:21:41 ID:ZbAd0x36O
>>225
そば落雁は頂きました?
本宮か秋宮を最後に参ると頂けるのですが

あ、大社じゃなかったら申し訳ない

228名前が無い程度の能力:2012/12/10(月) 23:55:37 ID:XZQgZDYs0
自分は春宮で落雁頂いたよ

229名前が無い程度の能力:2012/12/11(火) 03:42:29 ID:glUdMKt6O
前、春宮最後の時頂けなかったのは、手落ちだったのか…

230名前が無い程度の能力:2012/12/14(金) 19:41:58 ID:WUhBVahQ0
この話定期的にでるNE!

231名前が無い程度の能力:2012/12/24(月) 08:44:34 ID:6iN/10P60
さすがに冬は、みな舞台探訪もおやすみ中かな。
特に雪国の方には、行く気になれないしなー。

232名前が無い程度の能力:2012/12/24(月) 12:21:58 ID:2Jd1Vbfw0
最大の舞台探訪=コミケ

まあ、今年の冬は厳しいしねぇ

233名前が無い程度の能力:2012/12/24(月) 12:38:09 ID:ZkS7g2OM0
舞台…なのか?

234名前が無い程度の能力:2012/12/24(月) 19:31:30 ID:bJaaT25k0
今年は厳冬らしいからねえ。だからこそ雪景色の中行ってみたいけど。
ちなみに湖西線の北の方とか雪すごかったわ…雪の中歩き回ったわけでもないけど
運動靴履いてきたことを本気で後悔した。

235名前が無い程度の能力:2012/12/24(月) 20:44:07 ID:v7hAHXhY0
コミケはコミケで舞台訪問の本を探すのもまた一興よ

236名前が無い程度の能力:2012/12/24(月) 21:49:55 ID:wkWpasaI0
雪が多そうで多くないような
スノシュー慣らししようと土合駅行ったら、全然積もってないでやんの

237名前が無い程度の能力:2012/12/25(火) 01:24:30 ID:HxQnJ2D60
老ノ坂峠の首塚大明神に行ってきた

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy21702.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy21703.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy21704.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy21706.jpg

238名前が無い程度の能力:2012/12/25(火) 08:05:02 ID:IblERZS60
>>236
群馬じゃ全然ダメ。越後山脈超えて湯沢に行って見れば将に『雪国』だぜ。

239名前が無い程度の能力:2012/12/25(火) 18:49:45 ID:fGKMCRzg0
水上から北は鈍行が1日に7本しかないのがな・・・
新幹線使えと言われればそれまでだがw
先週の土日諏訪と小海線で野辺山行ったけど雪が降った形跡はあるけど積もってるほどではなかったな
本格的に雪が見たいならまだこの時期だと日本海側まで行かなきゃダメだな

240名前が無い程度の能力:2012/12/25(火) 19:28:07 ID:MJhDdrRA0
というかこの時期、日本海側でもまとまった積雪なんて無い。
――はずだが今年は早いな。

平素なら本格的な降雪は1月〜2月半ばぐらいなんだが、
12月の初日から1m級積雪に見舞われ、
中途半端に溶けたところに先のクリスマス寒波で追加の1m級積雪ときたもんだ。

こりゃあ、正月早々秋山郷辺りはまた孤立するんじゃねーか?

241名前が無い程度の能力:2012/12/25(火) 23:57:12 ID:ScCvDqBA0
正月明けに親と草津に行くことになったんだが……
何処かにまわりたいなぁと思いつつ渋滞と雪道の恐怖
ちなみに東京人です
やっぱりきついかな?

242名前が無い程度の能力:2012/12/26(水) 00:46:42 ID:ucqfuXLU0
甲信越や上州の冬の山や高原は、スノータイヤが必須です、ノーマル不可
チェーンも携行してください
太平洋側だと積雪以上に、曲がりくねった坂道での路面凍結が怖いです
除雪や融雪が行き届いた本道でも油断大敵、日陰の曲り道とか
下り坂ではエンジンブレーキ常用(都会じゃ普段、使いませんからねぇ)

243名前が無い程度の能力:2012/12/26(水) 00:58:37 ID:AzPV2HlE0
草津はなんか温泉まんじゅうの試食が鬼気迫っててちょっと怖かった(小並感)

244名前が無い程度の能力:2012/12/26(水) 10:03:02 ID:SE3BMs.k0
せいぜい名神関ヶ原付近にチェーン規制が出る程度で、滋賀に抜けてしまえば問題ないんじゃね?
――とまぁ可能性のひとつも示唆しておく。

245名前が無い程度の能力:2012/12/26(水) 19:36:42 ID:i2yJaKDI0
>>244
秋山郷は11月半ばでもう積雪があったからなぁ…

246名前が無い程度の能力:2012/12/26(水) 23:20:53 ID:90NvpjZs0
ちょっと前の話だけど石切場が解散したからHPが実質的に無くなってしまった
あそこって結構レポあったから残念
そういえばずらーっとあったリストはともかく何で関連サイト・スレがテンプレから消えたんだ?

247名前が無い程度の能力:2012/12/27(木) 01:26:05 ID:DFnfPNOI0
石切場って解散してたんですか
いつの間に

248名前が無い程度の能力:2012/12/27(木) 13:18:43 ID:R7NnGAy60
石切場閉鎖の知らせを聞いて飛んで来た。あそこは本当に重宝してたのに…
今年はよく見てた探訪サイトが2つ消えてショック。

249名前が無い程度の能力:2012/12/27(木) 19:03:11 ID:DumbWMjU0
必要か分からんけどお知らせ
諏訪大社下社秋宮の神楽殿修復工事に伴い外されていた大注連縄が2年ぶりに復活しました
新品ではなく09年に奉納したものを今まで保管していたようだ

もし冬に諏訪地域に来るならこのライブカメラで道路状況確認できるよ
ttp://www.lcv.jp/area/life/road/index.html

250名前が無い程度の能力:2012/12/29(土) 00:06:02 ID:5z77x6AQ0
ここ最近かなり寒いけど、今冬も諏訪の御神渡りは期待できそう?
今年の2月の時は都合が付かなくて諦めたんだよなぁ。

251名前が無い程度の能力:2012/12/29(土) 00:36:29 ID:1rxcaZYQ0
何となく出来るんじゃないの?と言われているけど
天候と言うか自然任せなのでぶっちゃけどうなるかは分からない

諏訪湖カメラ
ttp://suwako.shinshu-a.com/
御神渡りカメラ
ttp://omiwatari.shinshu-a.com/

ググると他にも諏訪湖を映しているカメラはあるので好きなやつで確認してね

252名前が無い程度の能力:2012/12/29(土) 14:34:08 ID:gHI.npNE0
笹子の件があるから、諏訪に行くなら首都圏からだと関越道〜長野道(南下)ルートがまだしもましかも
ただし長野道は雪に注意

中央道下り予想渋滞45kmってもう笑うしかないわぁ

253名前が無い程度の能力:2012/12/29(土) 14:46:17 ID:72n3LUKM0
そこで佐久から八ヶ岳を突破ですよ

254名前が無い程度の能力:2012/12/29(土) 16:10:07 ID:gHI.npNE0
なるほど佐久南〜142号(中山道)〜新和田トンネル〜諏訪大社下社秋宮前は良いルートかもね
高速代節約出来るし、いきなり聖地前だし、温泉あるし
なにより道の除雪がしっかりしていそう

255名前が無い程度の能力:2012/12/30(日) 07:56:27 ID:1m1J6Uts0
雪は除雪されているかもしれない・・・がっ!
問題は氷・・・アイスバーン・・・!!

まあ長野にノーマルタイヤで来る人は流石にいないよな

256名前が無い程度の能力:2012/12/31(月) 11:50:53 ID:R1SIZ2N20
>>255
関東地方や東海地方の非雪国ナンバーはノーマルタイヤで来る可能性もある。
だから他県ナンバー見たら警戒して2倍は車間距離取るようにしてる。

257名前が無い程度の能力:2012/12/31(月) 18:58:29 ID:AA6Bsjlk0
ところで初詣は終夜運転を使って奈良でも行こうかと思うんだけど、みんなどこか行くの?

258名前が無い程度の能力:2012/12/31(月) 20:09:39 ID:dao3j6S60
人込みは苦手なんで、金曜までは家の中で駅伝見ながらごろごろしたり
近所を散歩したりするくらいかな

年と年度の初めは住吉大社に行く習慣があるんで
週末はいつもどおりそこで初詣

259名前が無い程度の能力:2012/12/31(月) 23:06:32 ID:vkVNEsmA0
近所の氏神に参るべきか、大手に参るべきか

260名前が無い程度の能力:2012/12/31(月) 23:09:58 ID:mgITIpWY0
今年は大國魂神社かな

261名前が無い程度の能力:2012/12/31(月) 23:46:46 ID:BcqOEdp60
一番近く地区内にあるのと結婚式を本社で挙げたので香取神社に。
ご先祖が由来地に勧請した天満宮と諏訪神社、あとお稲荷さんも境内に末社があるので
順次回ってからお酒のみにそろそろいってきます

262名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 00:41:25 ID:rhE3FZOgO
>>259
やっぱり地元の神様に挨拶するのが礼儀な気がするけど、大手だとご利益もありそうw

263名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 01:01:36 ID:BIIQu1jQ0
>>260
俺もそこだなぁ

264名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 01:07:58 ID:/yjrefW20
土地の氏神様が割と大手で隙はないぜ
今年も神主が美味しいお酒を飲めるようお願いしてくる、そういう神様だし

265名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 02:49:15 ID:VFDoi93g0
松尾大社か大輪神社か

266名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 07:26:04 ID:nCHo35Uo0
オレの産土のお社は、由来も良く分からない(神主さんさえも知らないw)都会の小さな神社だが、
再開発で建て替えられた後、半ば地域の公民館のように活動している
大晦日から年明けにかけては、甘酒と豚汁が振る舞われ、新しくやってきた住民たちも、
たくさん参加していたそうだ

村の鎮守さまってのは、こういうものだったのかもしれない

267名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 12:17:30 ID:TKExuq0o0
>>266

それは、どちらかというと寺っぽいあり方な気がするな。
本来、神社は森さえあればよいし
村の集会所というよりは、やはり祭祀の場。
古くて小さな社って、だいたい集落のはずれの小高い場所にあるし
大勢が集う場所としては向いてない気がする。

初詣は地元の杭全に参ってから、石上神宮にでも参ろうかな。

268名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 12:19:25 ID:.iZo1jBU0
>>266
村の鎮守ってのは今もそんなもんだな。
二年参りに併せて甘酒やらみかん、守り札やら絵馬なんかを配布している。

今年は近隣の各鎮様を巡ろうとこれから発つ心づもりだが、
隣接地区はともかく滅多に行かない地区の神社のうろ覚えと実際の場所と名前がちぐはぐだったことが判明し、
どーなるか判らなくなったが、とりあえず行ってくる。

あと、遅ればせながらあけましておめでとう。

269名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 12:19:47 ID:FoWjVDL60
俺んとこ祖霊信仰だから産土とかいう概念ないなあ

270名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 14:44:42 ID:gd7VshU.0
>>267
くい…杭全

産土様は住吉様の名前を頂いてるから、そこと住吉大社に参ろうかなと思ってる
氏子じゃないから、閑散としてる頃合いを見計らってお参りするかな

271名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 18:05:08 ID:8soXwtP60
初日の出と初登山と初詣をセットにしたかったので赤城神社にした

272名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 18:42:42 ID:yg2J2QsQ0
初詣は旅行帰りに諏訪大社上社本宮を参ってきたわ。
去年年末から北陸行ってて、関係ないけど、気比神宮とか気多大社とか参ってきた。
30日は大雨で31日は風と雪で荒れて高速道の運転に気を使ったよ。
高速道で工程中に3回タイヤチェックの検問あったけど、
ノーマル+チェーンの人が結構いてそっちにも戦慄を覚えた・・・
俺は雪の少ない関東住まいだけど、保険として冬場はスタッドレス履かせてる。

273名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 18:54:05 ID:RdCdSfUA0
喪中は初詣したらだめとは知らなかった・・・

274名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 19:45:25 ID:pNVII4oE0
そんなわけで終夜臨で奈良へ。歩きすぎて足が…
大神神社→伊射奈岐神社(柳本)→大和神社→春日大社→賣太神社の順に参拝。
大神神社は朝早かったからまだ空いてたけど9時ぐらいになると駐車場のところに車列が。
春日大社は覚悟はしてたけど混み過ぎで一方通行だから抜けることもできず、入ったことを若干後悔。
賣太神社は参拝者の列が長くて参拝せず。あと、あっきゅんの絵馬がひっそり引っ掛かってた。

それと、奈良の朝はかなり寒い。
手袋してたのに手の感覚がなくなるし、ポケットに入れてたカイロが冷えてた。

275名前が無い程度の能力:2013/01/01(火) 22:11:07 ID:TdpXpHxMO
遠野に行こうと思っているが今の時期だと雪ヤバそう

276名前が無い程度の能力:2013/01/02(水) 00:14:02 ID:d5o.sQYk0
>>273
神社庁とか神社のサイトにも書かれているけど、喪中は黒不浄というモノのため、最長で50日間は神社にはお参りできないのよ。

277名前が無い程度の能力:2013/01/02(水) 02:09:52 ID:fTtmMoeI0
>>265
今更だが松尾さんだぜ

そのご縁もあるので二十二社詣なんかも企ててるんだけど、
奈良南部地域の神社がなかなか厳しい位置だなあ

278名前が無い程度の能力:2013/01/02(水) 16:19:08 ID:lDlUxvWM0
コミケ帰りに雪のちらつく中レンタサイクルで諏訪大社四社と洩矢・藤島神社回ってきたわ
途中の酒蔵で買い物してたら一万近く金が飛んで軽くビビった
これから辰野行って響子ちゃんにあってから家に帰るわ

279名前が無い程度の能力:2013/01/02(水) 16:50:13 ID:fvDmi.Sw0
響子ちゃんダイヤ改正で引退なんだな

280名前が無い程度の能力:2013/01/02(水) 22:53:46 ID:T.tcIs6o0
>>277
二十二社の中で交通アクセスの都合上きついのは丹生神社3社くらいだから何とかなるぞ

281名前が無い程度の能力:2013/01/03(木) 02:15:49 ID:zFOPgIaw0
>>278
響子ちゃんって何の事かと思ったらミニエコーの事かよw279の発言で気付いたわw
てっきりやまびこかと思った
鉄ヲタでも理解するのに時間がかかる呼び方はやめろw

282名前が無い程度の能力:2013/01/03(木) 02:40:57 ID:15ciCAXY0
>>281
やまびこじゃ無いのかよwww
すげーなwww

283名前が無い程度の能力:2013/01/03(木) 10:51:17 ID:QKEIXyV.O
>>279
それでも分かる人がするからスゴイ!w

284名前が無い程度の能力:2013/01/03(木) 11:49:14 ID:QYCTa.FE0
>>281
俺も200系かと思ってた…あっちはもうやまびこじゃないけど。

285名前が無い程度の能力:2013/01/04(金) 10:33:33 ID:01KmAYJYO
三が日に平安神宮行ったら、アリコの飛行船が飛んできて、すごいシュールな風景だった

286名前が無い程度の能力:2013/01/04(金) 20:06:32 ID:0/8oYg3A0
伊吹萃香のモデルとなった酒呑童子ゆかりの地、新潟県燕市を訪問

酒呑童子神社(『道の駅国上』近隣)遠景
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22017.jpg

鳥居に掲げられた扁額
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22018.jpg

まじイケメンw
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22019.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22020.jpg

287名前が無い程度の能力:2013/01/04(金) 20:08:03 ID:l4xLXIf20
サンタナ思い出した

288名前が無い程度の能力:2013/01/04(金) 20:16:39 ID:0/8oYg3A0
連投失礼します。酒呑童子が育った国上寺も行ってきました

酒呑童子神社にある案内看板。ちなみに遊歩道は雪で封鎖されていました(-_-;)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22021.jpg

国上寺 酒呑童子神社から車で15分程度。山奥の急な坂を上っていく冬は厳しい道のり
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22022.jpg

本堂 地吹雪が舞っていたので早々に退散しました【終】
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy22023.jpg

289名前が無い程度の能力:2013/01/05(土) 14:06:56 ID:wqsJvUek0
>>286
マジでイケメンすぎるwこれは鬼の顔じゃありませんわ

それより元ネタMAPが崩壊してるんだけど俺だけ?ビックサイトが中国にあるんだけど。

290名前が無い程度の能力:2013/01/06(日) 01:54:05 ID:dZxLVnEI0
>>289
あそこ誰でも編集できるからたまにどっか飛んでっちゃってるよ。
気付いたら直してもらえると有り難い。
っと言おうとしたら今回ずいぶん崩壊してるな・・・

291名前が無い程度の能力:2013/01/06(日) 02:15:29 ID:JMRF0kiw0
>>290
ログインしなきゃ弄れないはずなんだけど、編集者名無しで場所移ってることあるよね
バグなのかなあ

292名前が無い程度の能力:2013/01/06(日) 19:35:25 ID:kh7G/3c.0
しかも合ってるところは合ってるし…バグっぽいな

>>285
俺もさっき豊国神社行ったら飛行船が西に向かって飛んでいくのが見えたよ
今この辺回ってるのかな

293名前が無い程度の能力:2013/01/08(火) 11:17:02 ID:cWNO9RDQ0
寒いねぇ

そういえばニュースで
諏訪湖2季連続の「御神渡り」に期待ってあったな
氷点下10度以下の日が3日続けば出現が期待できるらしい

294名前が無い程度の能力:2013/01/09(水) 08:27:36 ID:/VmTegs6O
お蔭参り行ってきたけど、まだ遷宮先の社建ってなかった…
早すぎたか…

295名前が無い程度の能力:2013/01/09(水) 18:39:49 ID:TJgXPrI.O
ちょっと気が早いけど、今春に初めて奈良に行こうと思ってる。
埼玉住まいで行ったことあるのは長野、京都だけ(一番南下で墨染寺)。
オススメの寺、神社、スポット、ルートあったら聞いてみたいです。
二三泊かなぁ…

296名前が無い程度の能力:2013/01/09(水) 20:17:33 ID:/z5R4oMw0
このスレ的には信貴山、法隆寺、石上神宮、大神神社など。どれも良かった
その他に良かった所は宝山寺、長谷寺、龍田大社、談山神社、吉野山。
浄瑠璃寺もアクセス悪いけどとても良かった
東大寺とか薬師寺、興福寺などの超有名所は言うまでもなく

297名前が無い程度の能力:2013/01/09(水) 20:42:23 ID:x4tDwJXE0
奈良なら神霊廟関連だね。山辺の道歩いてみるとか。寒いけど。
奈良発で大和路線・桜井線で一周してくるのも。
賣太神社(郡山駅)→法隆寺(法隆寺駅)→大神神社(三輪駅)みたいな感じで。他多数。

298名前が無い程度の能力:2013/01/09(水) 21:39:57 ID:/VmTegs6O
吉野とかもいい。
東方的な場所も結構ある。(西行関連、役行者関連、本居宣長関連)
今ならシーズンオフで空いてると思うで。
春はやばいけど…ね。

299名前が無い程度の能力:2013/01/09(水) 22:25:20 ID:nnlukrVY0
>>296

石上神宮はいいぞー
鶏が放し飼いにされてて鳥好きには堪らん

元ネタ的には微妙だが

300名前が無い程度の能力:2013/01/10(木) 12:33:55 ID:5dsGqZ5A0
救世観音の秋の御開帳に合わせ、法隆寺ほか訪問後、大和三山を徒歩で巡ってみた

朝、樫原神宮駅を出発〜樫原神宮〜畝傍山〜神武陵〜今井町(古民家・重文指定)
〜初瀬街道〜耳成山〜天香具山・香久山神社〜奈良文化財研究所〜畝傍御陵前駅
所用時間は自分の脚では見学時間込みで9時間ほどでした

奈良文化財研究所では展示物の撮影可でした、ただしストロボ禁止
受付の係員さんに一声かけて、デジカメ等のストロボが解除されていることを、
ちゃんと示した方が良い

301名前が無い程度の能力:2013/01/10(木) 12:38:29 ID:5dsGqZ5A0
あ、書き忘れましたが、畝傍山の近くに有名な県立樫原考古学研究所があります
残念ながら自分が歩いた日は休館日でした
古代史や考古学に興味がおありならお勧めです

302名前が無い程度の能力:2013/01/10(木) 21:07:48 ID:SBo98dP.0
奈良の「かしはら」は「橿原」な
そして大阪の「柏原」は「かしわら」というのが関西人のテンプレ
柏原の方で見るものは何かと聞かれても答えられないのが悔しいw
隣近所なら聖徳太子霊廟とか信貴山とかあるんだけどね

303名前が無い程度の能力:2013/01/10(木) 23:40:46 ID:gZB1sNjA0
そういえば滋賀の米原の方にも柏原ってあったような気がする

304名前が無い程度の能力:2013/01/11(金) 01:43:28 ID:C7QTQIYk0
「樫・橿の木が生えた原っぱ」「柏の木が生えた原っぱ」だから諸国にあると思う(桑原も同じように一杯あるし)
兵庫にも柏原ってあるけど、こっちは「かいばら」
ちなみに樫・橿は「カシ」で、柏は「カシワ」と木の種類が違う

305名前が無い程度の能力:2013/01/11(金) 01:46:24 ID:jxeQOz9E0
山の神は「かしわばら」ですね

306名前が無い程度の能力:2013/01/11(金) 20:30:19 ID:qaYSQfp20
>>305

山の神童とも呼ばれてたね。元祖山の神は今井、山の風神は服部と箱根に神多すぎw

尚、箱根神社に祀られているのは木花咲耶姫命・瓊瓊杵尊・彦火火出見尊の三柱

307302:2013/01/11(金) 22:36:44 ID:LmrRdoFM0
>>302
ごめん、誤変換に気が付かなかった
でも、朝の橿原神宮は厳かで、掃き清められた境内がとても気持ち良かったな

308名前が無い程度の能力:2013/01/12(土) 00:34:10 ID:/k71IVOw0
晴れた朝の神社の気持ちよさは異常。そして空いている。
去年11月終わりの3連休の朝8時半に長岡天満宮行ったらすごい紅葉きれいだったのに
散歩してる人がちょっといるぐらいで紅葉を満喫できた。早起きはするもんだね

309名前が無い程度の能力:2013/01/12(土) 22:35:28 ID:I/EX.2nA0
諏訪湖の氷に亀裂が入り始めたようだね。ttp://suwatakken.naganoblog.jp/e1159853.html
今年も御神渡りが見れるのか…見に行けないけど。

310名前が無い程度の能力:2013/01/13(日) 16:44:13 ID:S73ux7Ls0
諏訪には行けないが、せめて札幌諏訪神社なう
お札買おう

311名前が無い程度の能力:2013/01/13(日) 22:10:02 ID:RMvaGKRk0
そういえば長崎くんちで有名な神社も諏訪神社らしいね

312名前が無い程度の能力:2013/01/15(火) 21:24:48 ID:KNoqzvQM0
現地に書いてあったけど、須磨の語源は諏訪神社って説もあるらしい
いつも前通ってるだけに行って書いてあるの見た時はビビった

313名前が無い程度の能力:2013/01/18(金) 15:12:31 ID:fj7YGkp60
昨年諏訪大社下社の修復工事が終わったけど
今度は上社本宮の修復工事が始まった
工期は2014年12月までの2年間予定
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=27376

あと諏訪湖の方は氷上に雪が積もっていて
一部溶けてしまい御神渡りは振出しに戻ってしまった
>>251を見るとわかると思う)
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20130116ddlk20040121000c.html

314名前が無い程度の能力:2013/01/20(日) 00:57:16 ID:ue9eNPHM0
元ネタMAP復旧に尽力した全ての人に乙を!
そして作業に半日費やした俺乙

城山龍王宮跡、春日神社摂社豊玉比売神社、青娥仙のあたりが少し怪しい感じなので
詳しい人チェックお願いします

315名前が無い程度の能力:2013/01/20(日) 01:47:46 ID:lQ3rRJ2w0
松阪の本居宣長ノ宮行って来た
全国でも珍しい氏子の居ない神社らしい
でも社務所や御朱印はあり
なぜか手水が竹でも龍でもなくマーライオン(?)から出てた
すぐ隣が松阪神社で、反対方向のすぐ近くに本居宣長記念館(資料館)や
宣長の住まい(二階の書斎を鈴屋という)があるのでお得

316名前が無い程度の能力:2013/01/20(日) 01:57:10 ID:G6Z6E2cU0
>>314
青娥仙って山があるのか、場所ほんとにあってんのか・・・?

っと思ってぐぐってみたらこんな画像見つけた
どうやらかなり近いらしい、誰が調べたんだよこんなのw
ttp://img.blog.163.com/photo/fiDKoo-yqtxvznMg3p6OQA==/4819414551240414840.jpg

ただ今ちょっとログインできないので誰か編集は任せる

317名前が無い程度の能力:2013/01/20(日) 02:52:28 ID:B0wC10Wg0
>>314

セイガサン!!

318名前が無い程度の能力:2013/01/20(日) 19:05:03 ID:zmxF.UwE0
>>314
おおおお!直ってる!ありがとー!助かった

319名前が無い程度の能力:2013/01/20(日) 23:37:09 ID:gqMBMGCI0
元ネタMAP修復乙です
諏訪周辺だけ見ただけだが上社御射山社と物部守屋神社が違うところにあるね
直せる方いたらお願いします

諏訪湖の御神渡りはここ数日の冷え込みでせり上がり復活中です!

320名前が無い程度の能力:2013/01/21(月) 22:06:23 ID:2AHZDk5s0
近畿(京都南部は未確認)はOKです。物部守屋神社は里宮についてるけど、これって直されたのかな?

321名前が無い程度の能力:2013/01/22(火) 06:46:54 ID:sJwrNXPw0
2月の連休
また諏訪巡りしたいなぁ
でも車も無いし、守矢神社までしっかり回ろうとすると雪道で絶対辛いよね?
どうしよう……
出雲も良いけど、やっぱり神有月に行きたい

322名前が無い程度の能力:2013/01/22(火) 06:49:20 ID:kYkuyGdM0
守矢…?洩矢?

323名前が無い程度の能力:2013/01/22(火) 11:54:29 ID:cyQzCTqk0
御神渡りキター
ttp://www.excite.co.jp/News/society_g/20130122/Kyodo_BR_MN2013012201001173.html

324名前が無い程度の能力:2013/01/22(火) 14:21:23 ID:WAP2bVwsO
去年は行けなかったら今年こそは拝みに行きたい
しかしこれ今週末には行かないと厳しいかな?
天候次第だろうけどどのくらいの間見れる現象なんだろか…

325名前が無い程度の能力:2013/01/22(火) 23:40:46 ID:ajHjiN3w0
できるだけ朝が良いよ
空いてるし
去年行ったオレが言ってみる

ホントは朝日に映える御神渡りを撮りたかったけど
ポイント探すのにモタモタしてチャンス逃した
すわっ子ランドとか間欠泉の近くだっけ?

雨に変わると氷溶けちゃうから心配だ

326名前が無い程度の能力:2013/01/23(水) 05:20:47 ID:ivGRXiZ20
来週はわからんが今週末なら天気と気温は問題無さそうだねー
土日の最低気温は-8とかだから見に行くにはちょっと寒いけど

327名前が無い程度の能力:2013/01/23(水) 21:19:32 ID:dezWb2hc0
ちょうど高島城で御神渡りの資料を期間展示やってるみたいだね
現物と資料が同時に見れていいかもしれん

328名前が無い程度の能力:2013/01/24(木) 22:34:58 ID:vURogCPM0
元ネタマップの近畿は和歌山スルーされてるような

329名前が無い程度の能力:2013/01/24(木) 22:38:39 ID:sh1dV8oI0
熊野本宮大社と高野山と徐福公園が載ってるよ

330名前が無い程度の能力:2013/01/25(金) 00:13:13 ID:JmGCdlcs0
熊野古道はいつか歩いてみたいな。奈良とか和歌山の本当に山奥の集落とか行ってみたい。

331名前が無い程度の能力:2013/01/26(土) 15:48:05 ID:2jdRsuXY0
和歌山は徐福公園よりもそのすぐ近所の阿須賀神社の方が東方舞台っぽくない?
熊野関係の神社ってこともあるが(御朱印には熊野三山と同様に八咫烏らしき鳥が入ってる)
何よりも御神体が神社裏にある山で山の名前は蓬莱山
それで徐福はここに不老不死の薬求めて来たらしいから

あと徐福公園があまりにも小さ過ぎて・・・ってのもある
一応、徐福の墓なるものも公園内にあるにはあるが

332名前が無い程度の能力:2013/01/26(土) 17:11:50 ID:NUzkny720
2月1日から3日まで諏訪に行こうと思っているんですが服装・装備の注意点ってありますか?
去年の夏に行ったのですが今の時期は雪が多いらしいので特別な準備が必要なのかと疑問に思いまして

333名前が無い程度の能力:2013/01/26(土) 17:37:06 ID:ipARGSK.0
>>332
車があるか無いかによって変わる。

334名前が無い程度の能力:2013/01/26(土) 18:24:10 ID:tY4ho9Dk0
>>332
去年はこんな感じ 雪は3月の方がよく降るらしいけど、こればかりはわからん
ttp://www.youtube.com/watch?v=qy8mPFS9HW4

そう言えば大雪なのに自転車借りてた猛者がいたなw

335名前が無い程度の能力:2013/01/26(土) 20:58:17 ID:mJ4q.Rko0
まあ寒さ対策の暖かい装備できた方がいいよ
車で来るならスタッドレスタイヤは必須!

あと2月1日の日中に来れて時間があるなら
ちょうど下社の遷座祭が行われるからぜひ見学を
上社の方は修復工事が始まったので建物は足場だらけになっている
御神渡はこれからの天候にもよるけど
拝観式などの最近の画像をググればわかるけど
雪に覆われているので氷のツルツルピカピカの状態ではなく
せり上がりも小さいので想像と違うかもしれない
これから雪も降らずまた寒くなって成長すれば良いんだけどね

336名前が無い程度の能力:2013/01/26(土) 21:22:51 ID:NUzkny720
返信遅れて申し訳ありません

>>333
車は無しで特急あずさ乗って行きます

>>334
朝焼けに映える御神渡
とてもキレイな動画でした
二日目は早めに動いて朝焼け見れるように頑張ろうかな

>>335
下社の還座祭ですか
私は正午着になるので厳しいですが早めにつけたら是非とも見たいものです


去年は全国花火大会で混んでいたので今回はゆっくりまわっていきたいものです

337名前が無い程度の能力:2013/01/26(土) 22:52:52 ID:mJ4q.Rko0
>>336
ちなみに下社の遷座祭は午後1時からで
秋宮から神輿の行列を作って春宮へ移動となります
良い諏訪めぐりを!

338名前が無い程度の能力:2013/01/27(日) 01:46:22 ID:KEfarC4s0
>>336
車が無いなら下半身の防寒をした方がいい。
御神渡りは二月頭までは見れると思う土曜は雨見たいだから気をつけて。

339名前が無い程度の能力:2013/01/27(日) 10:40:47 ID:daGeXtp.0
ちなみに御神渡りだけど昨日見に行ったらほぼ消えてた
湖自体もかなり融けちゃってたね
ただ今週がかなり冷え込むからまた復活するかもしれんけど

340名前が無い程度の能力:2013/01/28(月) 14:37:34 ID:rhxzjs0g0
徐福といえば、まず浦嶋神社のすぐ東の徐福神社(新井崎神社)が元ネタじゃないかな。
京極夏彦の塗仏の宴でも言及されていたし、
妹紅が「徐福時空」と「瑞江浦嶋子と五色の瑞亀」を使うのもそこら辺かと。

341名前が無い程度の能力:2013/01/28(月) 17:55:14 ID:P5cI0f4o0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%94%B0%E9%A0%88%E9%A7%85
> 徐福の上陸地だとする伝説

342名前が無い程度の能力:2013/01/28(月) 18:35:01 ID:YMNEmYKQ0
東方での徐福の設定は↓なんで
> いたる所に徐福伝説が残されているのは、実は蓬莱の薬を見つけていて不死となったからだ。

どこの徐福伝説が元ネタかって議論は不毛

343名前が無い程度の能力:2013/01/28(月) 20:37:21 ID:rhxzjs0g0
いや、神主がどういう本を読んでいて徐福の話に行きついたかってことを考えて、
振るいにかけられるんじゃないの、と思うわけよ。
元ネタマップでも、例えば思兼神を祭神にしている神社が無造作に入れられていたり、
うーん、と思ってしまうわけで。

344名前が無い程度の能力:2013/01/28(月) 21:49:50 ID:YMNEmYKQ0
まぁ言いたいことはわかる
新井崎神社に関して言えば「徐福時空」と「瑞江浦嶋子と五色の瑞亀」をつなぐラインの要だろうし
個人的には元ネタマップに載せるのは全然構わないと思う

だけどそれそのものが徐福の話に行き着く元ネタだったかというと全然そうは思わない
竹取物語に出てくる蓬莱の解説で徐福に触れるのは中学の古文でやるような常識的な話だからね
「徐福時空」に関して言えば各地の徐福伝説は全て本物の徐福によるものだというスタンスなわけで
公式に肯定されているものを敢えて切り捨てる必要はないんじゃないか

祭神が同じだからって理由で無造作に追加される神社に疑問があるのは同意

345名前が無い程度の能力:2013/01/28(月) 22:48:09 ID:tqecWQCc0
うーむ、確かに神社は総本社と縁ある場所に立地してる社に留めた方がいいかも

346名前が無い程度の能力:2013/01/30(水) 22:43:10 ID:0xcYdaqw0
諏訪大社や熊野三山はそれぞれ四社・三社で一つでは?

347名前が無い程度の能力:2013/01/30(水) 22:47:05 ID:a0YFS.Ng0
てかなぜ諏訪大社は4つもあるのだろう?
適当にググったが出てこない

348名前が無い程度の能力:2013/01/31(木) 08:21:51 ID:bK.A72hI0
なぜ4社あるかっていうより、明治になって一つにまとめられて
戦後まもなく諏訪大社って改称されたんだったかと

349名前が無い程度の能力:2013/01/31(木) 10:07:24 ID:7SQ98NnQ0
上社の元(前)宮は地元の要望か何かであとから格上げさせてるな。
また、下社は山(春)宮と里(秋)宮という配置であり、
今でこそ住宅街で分断されているが本来同一境内。

「4つも」というより、配置や地元住民の都合(祭りは多いほうが良い)で4社ぐらい有るように見えるだけで、
実質的には現行で1社体制。

350名前が無い程度の能力:2013/01/31(木) 13:20:55 ID:2YPEAJzs0
諏訪社は謎だらけでどれも解明されていなくていろんな説があり正解がない状態
その中で自分が好きな説選んでねって感じ(その中で支持率の大小あるけど)
だから自分で勉強して妄想できるから面白い
諏訪大社に合併前は上社下社で別の神社状態だった
合併の時に前宮が外れていたのは文面上は摂社だったから
役所がそう判断したんだと思う
だけど実際地元では本宮と同等かそれ以上の扱いだったので
地元民がなんか違くね?と言って陳情して4社になった
諏訪大社で一つになっているけど上社氏子と下社氏子では隔たりがあって
4社すべて何回もお参りしたことがある人はすごく少数だと思う

351名前が無い程度の能力:2013/02/04(月) 17:49:09 ID:ZO2IdlvU0
まぁ御柱祭みてても上社下社で歴史文化が違うって感じはする

352名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 00:22:59 ID:Z8Bjqwg.0
東方とは直接は関係ないのだが、
なんかこないだのコミティアで下諏訪公式同人誌なるものを見つけた。

353名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 12:29:51 ID:9rkkgl1UO
どんな内容なの?

354名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 16:20:13 ID:tcQ2sECI0
これかな スワベラー
ttp://aoishizuku03.blog100.fc2.com/blog-entry-137.html

スワシュランに東方載ってた  去年の4月だが
ttp://saika-suwa.com/news/archive/000258.html

355名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 17:33:31 ID:ackbGKAk0
下諏訪コミックプロジェクトってやつね、町おこし企画みたいな感じ
来週の御射宮司祭でも無料配布予定みたい

356名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 18:11:43 ID:l2A4wudw0
鵺神社行ってきたー

……ちっちゃすぎない?

357名前が無い程度の能力:2013/02/09(土) 23:47:34 ID:02wltil60
>>356
がっかりスポット
よくある事さ

話は変わるけど
今回の御神渡りは平日だったから
超無理ゲー
写真とか撮れた人いる?

358名前が無い程度の能力:2013/02/10(日) 00:06:38 ID:5x38pC.o0
>>357
撮ったよ

359名前が無い程度の能力:2013/02/11(月) 17:39:36 ID:FQlD3a7w0
昨日高速で通りすがりに諏訪湖眺めたけど、ほとんど凍ってなかった
今年はもう無理か

360名前が無い程度の能力:2013/02/11(月) 22:33:47 ID:n4frws260
今年の御神渡りは元々ギリギリ出来たレベルだったみたいね
認定された最初の週末の時点で上諏訪側からは溶けちゃって見えなかったな

361名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 07:02:18 ID:QAJQhDbw0
今夜から泊りで諏訪に行こうと思ってたんだが
御神渡りはもう無理かー
ここ数日の様子がわかる人はおらんかね

362名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 07:13:33 ID:s83WUGdo0
>>361
一と二の御神渡りは溶けて無いけどもしかしたら佐久の渡りが残ってるかも。
雪が降ってきたから気を付けて来てね。

363名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 07:26:30 ID:QAJQhDbw0
>>362
素早い返信ありがと
上越からだからそんなに遠くないし、どうせ今年はラストチャンスだから行ってみるわ

しかし佐久渡りか・・・場所がよくわからん

364名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 08:03:45 ID:2ZCAP8Ck0
>>363
民宿あひるとの近くにある川の剣先

365名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 11:00:12 ID:4.ot.l9gO
そういや、妖々夢から10周年らしいが、他のキャラは元ネタみたいなの思い付くんだが、虹川姉妹はなんかあるんやろか

366361:2013/02/16(土) 11:49:36 ID:xbWujSHk0
諏訪湖キター
・・・が、御神渡りはないようだなorz
情報提供に感謝感謝

367名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 16:13:45 ID:4AsYqifg0
諏訪なら良質の温泉という別の楽しみもあるからね
雪見の湯というのも乙かもしれない

368名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 19:39:54 ID:h1AnoZAw0
>>365
虹川でググったら中国の地名がヒットした
なお虹川という川はない模様

369名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 21:26:26 ID:VVKvtuTQ0
台湾には「虹川企業」という会社があるようだw(桃園縣龜山?萬壽路二段341號4樓)
固有名詞ではないけど、工業用水で川の水がカラフルに染まったことから
「七色の川」または「七色に輝く川」と言うことで中国の淮河が当てはまりそう

370名前が無い程度の能力:2013/02/18(月) 23:53:29 ID:IPzzgMCM0
ミシャグジ祭ついでに諏訪大社四社巡りしてきたけど(イベントなければ)
ひょっとしたら都内から日帰りで四社+八剣神社+手長神社+足長神社参拝して
御朱印も頂けるのかもしれない(上諏訪の神社の御朱印は以前、手長神社で纏めて頂けた)

2/16(土)
新宿駅7:00→スーパーあずさ→茅野駅9:08→徒歩→上社前宮9:32→参拝後徒歩→
上社本宮9:53→参拝後徒歩→茅野駅11:01→中央本線(約5分遅延)→岡谷11:26

2/17(日)
下社秋宮9:41→参拝後徒歩→下社春宮10:14

「徒歩」の部分は実際のところ半分「マラソン」状態
ただ、雪や凍結した地面で思うように進めなかったり転倒したり
地図を持ってなかったので道を間違えたりしてるのでロスが多かったように思う

371名前が無い程度の能力:2013/02/19(火) 00:51:38 ID:oORS9nSI0
>>370
もう10回以上諏訪行ってるけど土地勘があればレンタルサイクルで+洩矢神社まで余裕よ
冬は地面凍結するから危ないけど
毎年初詣は諏訪大社+洩矢神社回ってるけど元旦でレンタルサイクルが無いと流石にこの5箇所で限界だなぁ
まぁ時間に余裕が無くなってゆっくり見れなくなるからあんまりお勧めしないけど
武蔵野線の始発にのれる場所からなら朝一の鈍行で朝一の特急よりも早く着けるから鈍行が苦じゃない人なら行きは鈍行
そうじゃないならバスで前日入りと言う手もある
何はともあれ高速バスは中央道が常に混む為2時間遅れは当たり前なので時間通りに行動したいなら電車をお薦めする

372名前が無い程度の能力:2013/02/19(火) 23:23:14 ID:lFijm/bA0
レンタサイクルは今度試してみたいと思ってたんだよね
諏訪大社ならともかく色んな所に点在している神社は車が無理だったりするしさ

373名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 02:20:15 ID:YAypRTAgO
折り畳み自転車もなかなか良いでよ

374名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 02:22:06 ID:P4l0M8OM0
折りたたみ自転車欲しいなぁ
駅から徒歩じゃちょっと遠くてバスとか出てないようなところでも行けるから
行動範囲が広まって良さそう

375名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 22:38:03 ID:a1erl9eg0
諏訪地域がグーグルアースのストリートビュー対応になりました
諏訪大社境内とかも見れるよ!バーチャル探訪にどうぞ

376名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 23:27:45 ID:CP9zQhTI0
>>375
おお!
遂にかw

377名前が無い程度の能力:2013/02/21(木) 19:15:08 ID:laVsod/E0
>>375
上社・下社とも見れるな。見てたら行きたくなってきた…秋宮しか行ったことないし

378名前が無い程度の能力:2013/02/21(木) 21:53:31 ID:lTIGwlGAO
>>370
お疲れさま!自分もほぼ同じルートで参拝したよw
茅野駅着は行きは同じ電車に乗ってたみたい。
徒歩はやばかったね。車を避けて農道を歩いた。
イベント後は上諏訪で宿を取ったので、八剣神社と手長神社にも行った。
秋宮〜春宮の中仙道沿いに下諏訪民俗資料館なる建物があり、寄ってみたら意外に面白い!
水戸天狗党来襲の記録、赤報隊(ニセ官軍事件)の資料が興味深かったよ。

379名前が無い程度の能力:2013/02/23(土) 13:30:59 ID:Q11ZnExMO
>>372
レンタサイクルは良いぞ。
上諏訪なら「駅レンタカー」がオススメ(上諏訪駅東口でて右20m)
(毎回時間オーバーして申し訳ないんだが時間オマケしてくれました)

下諏訪なら北口駅前通り直進300m位にレンタサイクルやってるとこがある(下諏訪はここで借りるのが間違いなさそう)
値段も手頃で電動アシスト付き。
(余談ですが「神乃湯」まであの坂をかっ飛ばしたらソッコー電池切れましたw)

380名前が無い程度の能力:2013/02/23(土) 20:39:53 ID:7mtExQ560
東方とは関係ないけど神乃湯は個人的に最高の温泉の一つだと思ってる。
加温してるから源泉原温主義の人には勧められないし
循環と利用人数を考えるとむしろ塩素消毒はしたほうが良いんじゃないかと思うけど
それを踏まえてもなおなんというか、浸かると、みなぎる。

381名前が無い程度の能力:2013/02/23(土) 22:50:49 ID:AuiIHQok0
>>378
下諏訪民俗資料館は俺も気になったが時間が押しててスルーしてしまった
面白そうなので次回寄ってみるぜ

382名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 01:09:03 ID:Cez4zSY.0
菅野湯とか、上社近くの宮の湯とかは?
あと、コミケの関係で難しいかもしれませんけれども、
旧盆あたりに長野はじめ、各温泉地の共同浴場を巡るのも隠し技なんです
普段は地域住民および地域旅館宿泊客のみ利用可能、一般利用不可のお湯が、
その季節には時に「解放日」などと称して立ち寄りの一般客でも利用出来る場合があります
自分の場合、湯田中温泉ではとてもお世話になりました(独占利用、しかもタダだったという)

>>379
塩素消毒に関しては温泉オタの間でも賛否ありますね
草津のお湯(高温かつ強酸性)のようにお湯自体に高度の殺菌性があれば別ですが、
一般の温泉ではした方が良いらしいです、塩素臭が感じられない程度でも菌を殺すには、
だいたい十分らしいので、あとは管理と投入量の問題だけかと

宮の湯などでは、土地の人で御柱祭や大社のしきたりなどに詳しい方がしばしば来られるそうなので、
礼をわきまえると色々と伺えるという話もあります

383名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 01:14:22 ID:lfxJizRE0
毒沢は鉱泉であって温泉じゃないからなぁ。
また、Ph2.5前後と毒沢の名に恥じない酸性泉なので、
塩素を入れるまでも無く、とっても傷に滲みる薬効泉であるw

384名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 04:02:35 ID:.p.3.BqE0
湯田中渋沓野あたりは泊まって共同温泉うろうろさせてもらうの楽しいよね。

鬼やら八意さんに思いを馳せつつ戸隠詣でハイキング行ってから長野駅方面に戻って
伊弉諾物質や物部守屋の首ネタで善光寺参りのため適当な宿坊に一泊して
朝の勤行に参加した後ちょっとぶらぶらしてローカル鉄道乗りつつ一泊して温泉めぐりでほっこりしつつ
地獄谷で間欠泉とサルを見て帰ってくると南関東あたりからの三連休にはちょうどいいかも。

385名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 14:40:25 ID:LRKgPDxM0
>>383
信玄公の隠し湯というのも、消毒力が強いから戦場での傷に効くのかな

善光寺さんお参りしたら門前町ぶらついて名物の七味でも買って、
戸隠に行ってから篠ノ井線経由で諏訪を目指すというコースも出来たな
2泊3日ぐらいなら最終日に富士山に行って、富士吉田の浅間様をお参りする手もあるね

386名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 23:53:44 ID:kfh2rv5Q0
温泉はいつもこのサイト参考にしてる
ttp://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/index.htm

情報古いのかチェックが甘かったのか、実際に足運んだら既に無かったり
架け流し→循環?みたいに記載内容と違ってそうなことも多々あるが
全国網羅してて温泉一つ一つの記事量がそこそこ書き込まれてるので有りがたい
諏訪地方の温泉は概して評価高いね

387名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 16:58:20 ID:vZRS2p2w0
さきほどの栃木県北部の地震の情報入った
目下の所、東方とは直接の関係はないけれど、
日本の文化財の宝庫である日光社寺群の収蔵物ならび建造物に、
現時点で確認された限りでは被害無しだと

お得意先なのでさっきお見舞いの電話入れたわ
すでに舞台となった社寺でも地震には注意しておいて欲しいな

388名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 20:11:51 ID:/TuOz8Ns0
3時ごろから急に起こってるのが不気味。今落ちついてるけど6時代は頻度凄かったし。
あそこは温泉はあるけど火山はないんだよね

389名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 20:55:45 ID:vZRS2p2w0
いや、中禅寺湖と華厳の滝を作った男体山は火山なんだ、湖も滝も溶岩流から生まれた
今回の震源地あたり、県境の山々にも怪しい山がいくつかある
古くから温泉がいくつも自噴していたけれど、火山性温泉の可能性が大らしい

390名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 20:59:20 ID:ppo4xAWE0
最後の噴火は7000年前らしいな

391名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 21:35:44 ID:vZRS2p2w0
日光で東方二次創作などに利用出来そうなものといえば、
東照宮や輪王寺以上に、現天皇が皇太子時代、戦時疎開なされていた、
「旧・日光田母沢御用邸」かな
もと大名屋敷を移設し、それに加えるかたちで明治〜大正に増築などを重ねた、
現在は和洋折衷様式の豪奢なお屋敷、もちろん原型を良く留めている
白玉楼や永遠亭を描く際に、とても参考に出来そうな我が国最高水準の建築物

ttp://www.park-tochigi.com/tamozawa/sisetu/

しかし列島全体に大震災による地殻のひずみが出ているとしたら、
諏訪や戸隠も要注意だな、前者は中央構造線上にあるから

392名前が無い程度の能力:2013/02/26(火) 04:10:22 ID:FZXsTb4I0
ぶらりと入った温泉が特に浴感もないアルカリ単純泉だったときのガッカリ感

393名前が無い程度の能力:2013/02/26(火) 06:43:56 ID:Do/s5QqQ0
>>392
ひとり温泉?

394名前が無い程度の能力:2013/02/26(火) 13:47:47 ID:CNyAda0Q0
>>392
その意味では火山性温泉ではないが、東京はじめ関東平野南部一帯で湧く、
古代海水泉はけっこう捨てがたい、色々と溶け込んでいて入浴感が良い
奈良盆地で神霊廟めぐりやったときの宿も、似た様な温泉だった
純粋の天然ではなく、人工的に湧出させて地下深くから汲み上げているそうだが、
いまは1億円あれば調査〜ボーリングまで出来るのだとか

395名前が無い程度の能力:2013/03/01(金) 00:23:30 ID:/4lEZYxs0
>>392
混浴で喜んで入ったらBBAしかいなかったようなものか

396名前が無い程度の能力:2013/03/01(金) 17:59:15 ID:mcMfaDu.O
ひな祭りが日曜日どんぴしゃなのに淡嶋神社いけないぐぬぬ

397名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 12:27:33 ID:8z4fjuJE0
昔は上諏訪駅構内の足湯がちゃんとした浴場で名物だった

398名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 13:09:30 ID:R7f/blmc0
桃の節句とはいえ、本来は旧暦でのお祭りなんだよね
山梨あたりの桃畑は4月(旧暦3月3日ごろ)に訪れるととても奇麗だ
首都圏からの諏訪探訪のついでに塩山あたりで途中下車されるといい

399名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 13:57:34 ID:RxJr71Ek0
山梨で桃なら東方的には旧八ヶ岳の残骸の上にある新府桃源郷も押さえておきたいところ

400名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 23:35:46 ID:R7f/blmc0
桃の花は梅や桜と比べても艶っぽく、美しい
新府だと七里岩ラインだな
いいところだ、行ってみて損はないと思う

401名前が無い程度の能力:2013/03/04(月) 23:55:06 ID:Tk.579CM0
>>394
首都圏で温泉といえばやはり埼玉だな
温泉街こそ無いが下手な地方の温泉より泉質が良い所がめじろ押しで
東京ほど規制がキツくないからタップリの湯量で掛け流しの所が多い
まぁ関東平野独特の黒いお湯ばかりだが

奈良の温泉も星蓮船と神霊廟関連の探索ついでに入ったが
確かに見た目は関東平野のお湯に似ていた
でも効果は個人的には関東平野の温泉の方がずっと上と感じた

近畿の温泉といえば兵庫に集中してて大阪京都が全滅に近い有様だが
和歌山が地味に狙い目
とくに南紀一帯は関東平野とは逆に白濁湯が多いが効果は似たり寄ったりか
那智勝浦のはまゆという公衆浴場の湯が今まで経験した中では日本一だ

402名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 13:54:52 ID:l9HxAARo0
埼玉だと鷲宮神社にほどちかい、東鷲宮駅の駅前にある民間の日帰り温泉百観音温泉はいいね
黒湯だが、地熱だけで55度の泉源温度を誇り、湧出量は毎分2250リットルと諏訪の温泉街なみ
(湧き過ぎて市の下水処理場の能力を越えるそうで、今は500リットルに汲み出し制限していると)
諏訪の旦過の湯なみ、摂氏46度代の超高温浴槽もあり、みなさんゆでだこみたいに真っ赤だった

らき☆すたアニメによる町起こしの実態を見物した後、良く立ち寄った

403名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 16:06:13 ID:nf4LKZYg0
そういえば年末に鷲宮神社関係の資料や収蔵品が
市立図書館に併設された郷土資料館で公開されてたから見に行ったけど、
駅から歩いてしばらくしてから確かに温泉施設があったな
近くに住んでるのに温泉あるなんて全然知らなかったよ

でも東鷲宮駅から鷲宮神社ってけっこう距離あるような…
駅から郷土資料館までだって徒歩でけっこうかかったし
東武線の鷲宮駅が一番近いかな


そういえば鷲宮神社自体は参拝したことなかった


404名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 16:35:33 ID:l9HxAARo0
>>403
自動車なら途中で大型100円ショップに寄っても15〜20分ほどだが、
徒歩だと神社(東部鷲宮)から温泉まで30〜40分ぐらいかかりそうだな
それと温泉の公式ホームページだと源泉温度57度となっていた
まあ、季節やその日によって湧出量ともども変わるものなのだそうだが
(これは火山性でも同じらしい、比較的安定している源泉と変わる源泉があるとか)
建物裏手、火気厳禁の源泉と貯湯タンクの真向かいにあるお家が、
「この地にも温泉が欲しい」と自腹で掘ったら幸運にも出て来たそうだ

あと神社をお参りしたことがないというのは惜しい
遠い昔、あの付近まで海が関東平野を貫いて入り込んでいたのはたしかで、温泉はその産物
個人的にはあの神社は最初、岬みたいな場所に建立されたのか?と思ってる

坂東最古のお宮でお酉さまの総元締だそうだから、作品を越えて探訪しても価値あるよ
長い間、こういう人気とは無縁だったから、古い神社の様相を今なお留めている

405名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 17:01:25 ID:nf4LKZYg0
>>404
いつでも行けるって思っちゃうとなかなかねぇ…
おかげで行ってないところがいくつもあって今まで何してたんだって後悔したり
今月中に行ってみようかな
百観音温泉ってググってみたら、地元で祀られてきた百観音に因んで名付けられたんだな
こういう郷土の歴史を大事にしてるところは好印象ね

先月、栃木県の栃木市にある郷土資料館へも足を向けてみたが、
貝塚からは牡蠣などの海水性の貝類も見つかっており、実際に展示されていた
大昔の東京湾(奥東京湾)は関東の結構奥の方まで入り込んでいたんだな
鷲宮と同じ埼玉県内にあり、古い歴史を持つ武蔵国一之宮・氷川神社は、
元々は奥東京湾の名残である見沼の水神をお祀りしていたのではないかという説もあるようだし
かつての海がこういった様々な神話や歴史、温泉を生み出してきたと考えるとなかなか奥が深い

406名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 17:46:18 ID:l9HxAARo0
>>405
きょうびの新型日帰り施設は、公営でも民営でももっと広々して立派だけど、
ここは私人が私財をもって掘削し、仮施設から本施設、最後に広々した新露天風呂と、
拡張を重ねてきた経緯があるから、やや狭めなのは許してあげようかと思う

でも有り難い時代になったわ、色々な土地を訪れても大抵、安価な日帰り施設が見つかる
運転や電車で疲れた心身をリフレッシュさせられる
旅館でも日帰りサービスを初めてくれたところも多いしね

407名前が無い程度の能力:2013/03/08(金) 00:56:53 ID:E78LtT5Q0
>>405
鷲宮神社だけど、数年前に東鷲宮駅からのバス(朝日バス加須川口循環線)ができたから歩かなくても済むようになったよ。本数も毎時2本程度と結構多い。

途中で百観音温泉の近く(西大輪バス停)や鷲宮図書館・郷土資料館付近(図書館入口バス停)も通り、神社最寄りは鷲宮神社入口バス停。
時刻表は↓にあるのでご参考に(開業時の資料だが、時刻は現在も同じ)。
ttp://www.asahibus.jp/image/higashisaginomiya_20091102.pdf

408名前が無い程度の能力:2013/03/10(日) 18:15:10 ID:o6ULCQqM0
百観音温泉は駅前なので
青春18切符や首都圏のおでかけ切符で使いやすいのでよく寄ったな
ついでに鷲宮神社も歩いて寄ったけどまだらきすたの前だった

409名前が無い程度の能力:2013/03/11(月) 09:47:36 ID:FG0PXTEMO
北野天満宮の、日と光のシンボルが見つけにくかった。あと、綺麗な梅に眼福の日曜でした。

410名前が無い程度の能力:2013/03/12(火) 14:32:21 ID:7yB/Qlv2O
今日の東京新聞の夕刊より
長野の善光寺の所蔵する仏像などを公開する「出開帳」が4/27〜5/19、東京都墨田区の回向院で、73年ぶりに開かれる
だそうで

411名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 04:37:00 ID:LtiD1F9c0
善光寺名物というと門前の七味店「八幡屋磯五郎」とかかな
あとは月並みだが、同じく門前にひしめく蕎麦屋たちの数々かなぁ
信州の蕎麦は本場と言われるけれど、元来は素朴な手打ち・乱切り風の蕎麦だった
おつゆも江戸前蕎麦とは違う田舎風味が主流だったが、今は交流が進み味が洗練され違っている

近所の立ち食い蕎麦屋が八幡屋儀五郎の特徴的な缶に入った七味を置いていたので、
オヤジに中身を確認したら「缶だけ本物、中は京都から取り寄せている俺好みの七味」
そう笑っていた(東京のお店だが)
あとはおやきだが、八幡屋儀五郎発祥の地・戸隠鬼無里にも近い、小川村あたりの
本場の「灰焼きおやき」をお勧めしたい
近ごろは信州でも蒸しおやきなどのヤワなおやきが増えているのが残念
灰に埋めて焼いた本格おやきは、香ばしい粉の風味がまったくちがうが廃れつつあるようだ

流通の便と、あと万一、灰に炭のかけらや砂や小石が混じっていた場合のクレーム対策だとか

412名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 21:16:41 ID:pd9oLWHkO
鬼無里ってなんか惹かれる地名だね。
鬼の伝承とかあるのかしらん?

413名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 22:32:40 ID:shcBhhAI0
旧鬼無里村。

諸説あって鬼女紅葉がらみ。
近隣の山に居た鬼神が行方知れずになった。
この地に遷都されないように邪魔した鬼が追われた等。

とにかく鬼が無いという意味で鬼無里と呼ばれるらしい。

鬼女紅葉伝説の1つがある。
ただ、ここのは余所と違って貴女的な扱い。

414名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 22:50:50 ID:shcBhhAI0
わぁーお。
最後の2行消しわすれーorz

415名前が無い程度の能力:2013/03/17(日) 06:21:20 ID:.SCat26U0
「紅葉狩+鬼無里」程度でぐぐってWikiすると良いと思う
自分もすべてを知る訳ではないけれども、当地で知り得た知識とはWikiながら、
基本、矛盾はなかったと思う

鬼であると同時に、時には里人たちに知恵や技芸を授ける存在という、
東方の鬼たちに近い鬼女の紅葉が登場する 
ヘタすると茨歌仙とタッグでも組んで、いずれ本編でも登場するかもね

秋の景色が美しく、かつ新蕎麦が美味しい信濃の山里でもある
たしか村役場(今は長野市鬼無里地区の支所だが)の直営の道の駅&蕎麦屋があったと思う

416名前が無い程度の能力:2013/03/17(日) 06:41:48 ID:.SCat26U0
追記
蕎麦屋&直売所と道路を挟んだ北側には、地誌や伝説を伝える「ふるさと資料館」もあるよ
展示がどう変わっているかまでは知らないけれど(各地の郷土資料館ではしばしば、
展示物やテーマが入れ替えられている)

417名前が無い程度の能力:2013/03/17(日) 19:22:07 ID:ZWVHaj/E0
東京(ひがしきょう)集落とか西京(にしきょう)集落とかがあるんだ。気になる地名…

418名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 13:07:50 ID:nKVzMdJ.0
そういや昨日何気なく鬼無里行ったけど蕎麦屋美味かったよ、固めであっさりしてて大好きな味だった
まあそこ以外なんもないんだけどね・・・
鬼無里から戸隠へ行く道の途中に大望峠と展望台があるけど戸隠連峰の眺めが素晴らしかった
戸隠行く時に鬼無里経由して戸隠連峰写真に収めて蕎麦食べ比べるってのも面白いかも

419名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 13:33:00 ID:rtJxvCDMO
雪大丈夫だった?
去年はけっこう残ってたよね

420名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 16:41:06 ID:nKVzMdJ.0
雪は全然問題なかった、とはいえ道路に雪がないってだけで山にはかなり積もってたから雪崩がちょっと怖いかも
気温も10度くらいまで急上昇したし寒さ的には全然大丈夫

421名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 17:41:44 ID:d34mk2fkO
>>202>>204
鷲宮地元近いんだが、そんなに良い温泉あったのか。
情報誌結構見るんだけど気にしたことなかったな。もっと宣伝されててもいいのに〜

422名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 22:26:31 ID:Ys9CC43w0
>>421
ああ、お勧めだよ
このタイプの温泉は一般に湯冷めし難い泉質で、塩分やミネラル分が肌に一種の皮膜を作って、
保温効果をもたらすのだとか
駐車場が未舗装だったりとか、さすが個人が作った施設
新露天大風呂は湯口が42〜43度、湯尻が40度前後
自分の好みの温度の場所を探して浸かれば良い
土日休日は混むので、出来れば空いていて湯の質が保たれる平日昼間が良いと思う
複数の温泉マニアのサイトに拠れば、二階にあるお食事処の評判が良いみたいだ
特に刺身の鮮度が褒められていた・・・埼玉なのにね、板場がこだわっているんだろう

423名前が無い程度の能力:2013/03/19(火) 15:14:02 ID:2Os42FbsO
土日は6時から朝湯やってるよ。
近所にはらき☆すたグッズがいっぱいあるお寿司屋さんもある。

424名前が無い程度の能力:2013/03/20(水) 14:18:34 ID:4HVBDZcQ0
6時から朝湯ってすごいな
諏訪とか熱川とか草津とか、湧出量豊富ってのはそれだけで得だね

>>418
中央道と長野道、上信越道を経由して、時計回りに長野県内を巡るルートも作れるね、
白馬村あたりで1泊を想定だが

首都圏〜諏訪参詣〜安曇野(旧豊科IC)〜仁科三湖〜白馬(1泊)〜鬼無里〜戸隠〜
善光寺〜首都圏
沿線には温泉も多いはず(中房、大町、白馬など)

425名前が無い程度の能力:2013/03/21(木) 02:06:01 ID:d.hQq7E20
東金の墨染桜、今年は咲き具合どないな感じでっしゃろ

426名前が無い程度の能力:2013/03/21(木) 04:23:19 ID:0cH7WfUY0
西行法師ゆかりの桜なんだね、東金の墨染め桜

427名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 02:08:53 ID:WoL5L2BQ0
真夜中だが、>>424に補遺
日本最古の桜のひとつとされる山梨県北杜市の神代桜(北杜市武川町山高、実相寺境内)を見たいなら、

韮崎、あるいはもっと前の甲府昭和ICで降りて20号線を行く事(途中に取締用スピード検知器あり注意w)
北杜市でもこのあたり、尾白川や白州付近の川は、甲斐駒ケ岳からの水が流れ、とてもきれいとして知られる
古来「白州の井戸要らず」などと称されている、川の水を直接飲めるから
サントリーの工場もあり、見学や試飲を受け入れてくれるそうだ(問い合わせ必要、
参照HPはこちら ttp://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/)

ただし、運転手を務める人には泣いてもらいましょう(当然)

428名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 12:48:05 ID:AAmPnvOYO
明日上諏訪で酒蔵呑みあるきが開催されるね。

429名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 15:08:06 ID:uoiEGo1g0
トラックに突っ込まれた宮坂醸造はどうなったのだろう
飲みたい気持ちは分かるのだがそこまではやり過ぎじゃないかとさすがに

430名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 16:01:15 ID:LSjqF2E60
年度末のくそ忙しい時期にやられても行けやしねーw

まぁ、これで各蔵、各銘柄各品種(冷やおろし等は別として)ともに出そろったわけだ。
――とはいえ、横笛んとこのだけ呑んだことがねぇーんだが……。

431名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 17:03:42 ID:VjMDFHB.O
鈴奈庵1巻に証城寺の狸囃子の話が書き下ろしで載ったそうな
元ネタの證誠寺は千葉県木更津市富士見にありますよー(宣伝

432名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 18:48:22 ID:y6qNrD0Y0
ずいぶんと中心にあるんだな……タヌキがここまでやってきたのか
近くに魚市場もあるし、場外の直売所とかあるのかな
アサリはお勧めだし、近ごろはアメリカから船底やバラストタンクで運ばれて来た、
ホンビノスガイ貝も人気だね

433名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 02:57:06 ID:CpnWqpA.0
東寺の兜跋毘沙門天像を拝観しに行った帰りに墨染寺にも行ってみた
他の桜は咲き始めていたが墨染桜はまだだった 

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23435.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23436.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23437.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23438.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23439.jpg

ここの枝を杖にして東金に持ってった西行さんはワシントンみたいに正直に謝ったのだろうか?

434名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 03:04:41 ID:47NkeFGg0
墨染寺の墨染桜は普通の桜より一、二週間遅い印象だねー

そういやもうすぐ墨染さくら祭か
今年も幽雅に〜が流れるのだろうか

435名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 08:44:48 ID:cxjC7AAo0
>>433
最後の1枚……こ、これはいったい

436名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 09:45:57 ID:TTDwCU1.0
>>433
墨染寺3月頭くらいに行ったな~
そして何も無かったwww

437名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 10:04:14 ID:0vZQdcJgO
近所なので来てみた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23441.jpg

桜がきれいだなあ

438名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 15:35:26 ID:1g80vE1.0
桜とか気が早いなー
やっと梅が見ごろだよ

439名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 18:25:57 ID:IjtKBxOA0
でもご近所の桜は満開
おとといまでは二分か三分咲きだったのに、なぜ?

440名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 20:52:16 ID:KItnjy.wO
今年は初めて奈良に行こうとしてたんだが、これでは今から日取り準備してたら桜散っちゃうかな…

441名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 21:41:04 ID:bniiztGg0
東方とは少し関係ないけど、奈良の桜と言えば吉野だ
ttp://www.sakura.yoshino.jp/
山の上なので四月上旬頃が見頃なのだそうで

東方の舞台は奈良盆地に集中してるけど、近鉄線とロープウェイで山頂まで行けるし
足を伸ばしてみるのもよさそうだね

442名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 22:13:57 ID:OI9hFSx20
割と無理やり関連付けるなら伊弉諾物質関連かな
あそこにもイザナギプレートによって生み出された中央構造線の露頭があったはず

443名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 22:56:39 ID:v8DiWzLo0
>>431
まさかの狸囃子ネタ
木更津から割と近いところに良く行くからついでに寄ってこよう

444名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 23:04:06 ID:r6GTdCN60
>>433
わんこかわいい(*´ω`*)
>>437
真宗なのかー

445名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 00:19:20 ID:1SSiOhFA0
中央構造線がフォッサマグナにぶちあたる所にあるのが諏訪湖

>>441
吉野は妹紅のおやじさんのゆかりの土地
「文を飛ばす竹林の中」などと貴族たちの宴を唄っている

446名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 01:59:05 ID:ngicYYgQ0
吉野での東方関連は、
・役行者(前鬼・後鬼) …金峯山寺を創設(石像あり)
・やたがらす酒造
・吉野水分神社 …本居宣長関連
・金峯神社 …金山彦神

…くらいかな?

447名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 03:30:56 ID:orHCOAiE0
吉野山にも西行庵があるね
あと無理矢理だけど丹砂が採れて明日香村からわりと近い

448名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 13:47:12 ID:SWijFWsk0
明日香の橘寺って一応関連スポットに入るんかな
そばに聖徳太子御誕生所みたいな石柱あった

449名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 14:13:13 ID:zdHTI3Ow0
直接関連する訳じゃないけど無関係でもないかな
橘氏の橘三千代は不比等の後妻だから、妹紅の義母になる
聖徳太子云々は近所で生まれたってだけなので、標識の意味でしかないと思う

450名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 19:36:39 ID:WBYTaNPk0
吉野は行きたいけどスルッとKANSAIの3dayチケットが使えないのが難点
あれ使えたら便利なのになあ…500円払えば特急も乗れるし

451名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 22:30:14 ID:8yx7HA9A0
>>450
エリア外の往復で840円足すと吉野に行ける
他で元取ってたらちょっとの追加で行けるからいいと思う

452名前が無い程度の能力:2013/03/26(火) 09:58:28 ID:Jdr8fBg60
京都は桜もう見ごろか…29日には行きたいんだけど持つかねぇ

453名前が無い程度の能力:2013/03/26(火) 14:53:25 ID:zf.3EVCc0
東京はじめ関東は開花がとても早かったけれど、
大阪城公園はじめ関西は例年なみか遅めだとか、TVで映し出されていた
今月中なら京都もまだいけるんじゃないか

454名前が無い程度の能力:2013/03/26(火) 20:11:16 ID:jIrCMpnoO
弘川寺の桜まつりは4/6らしいが、もつかのう

455名前が無い程度の能力:2013/03/29(金) 01:35:51 ID:0KgmLzz20
弘川寺の桜は山間部の為か平地より1〜2週間ほど開花が遅いので4月頭位まではギリギリ持ちそうな気がするけどさてどうなるか
自分も4月6〜7と大阪京都辺り行こうかと思ってるけど平地の桜はもう終わってるだろうな
墨染桜はソメイヨシノより開花が遅いので何とか見れそうだけど
ちなみに去年の4月7〜8日に行った時は墨染寺のソメイヨシノは7分咲き位だったけど弘川寺はさっぱり咲いてなかった
桜祭りと丁度被ってはいたが桜が全く咲いていない桜祭りに・・・

456名前が無い程度の能力:2013/03/29(金) 02:45:44 ID:/mEURrdk0
参考までに昨日の弘川寺はこんな感じだったよ

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23590.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23591.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23592.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23594.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23596.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23595.jpg

西行記念館にアゴ割れの蜷川新右エ門さんが書いた西行物語の写本が展示してあった

457名前が無い程度の能力:2013/03/29(金) 21:35:46 ID:hsCq.ENQ0
>>456
これなら、来週まではもちそうやねぇ
正面の枝垂れはピークっぽいけど

458名前が無い程度の能力:2013/03/29(金) 23:46:47 ID:/FMe91OQ0
今日嵐山行ってきたけど平均して7〜8分咲きってとこかな。木にもよるけど。
そういえば勝持寺は鳥害で今年は桜満開にならないとかなんとか…

459名前が無い程度の能力:2013/03/30(土) 19:58:20 ID:XhYmmOTIO
遠くの伊弉諾神宮か、近場の椿大神社にするか、それが問題だ。どちらもよさそう。む〜。

460名前が無い程度の能力:2013/03/31(日) 01:15:54 ID:kaGbwydo0
土曜に京都をめぐったところ、おおよそ7分咲き〜満開だった
しだれ桜はどこも早咲きなのか散り始めてたが、それ以外は全然落花してなかったので
来週末には散り際の美しい桜を見ることができそうだ

あんまり関係ないかもしれんが、東寺に昭和の失火で炭化した仁王像4体が展示されていた
布都ちゃんが見たら失禁しそうなレベルの凄みがあった

461名前が無い程度の能力:2013/03/31(日) 03:31:51 ID:a2KSvJkE0
八坂の塔
やっぱりここが一番京都って感じがするね。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23630.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23631.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23632.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23633.jpg

462名前が無い程度の能力:2013/03/31(日) 13:58:24 ID:zj8oFZ8Q0
京都はこの季節、東山を巡るのも良いよね
余裕があれば湯豆腐とか鳥鍋とか……じゅるるぅ
カネがなければ無いで、王将とか天一とかも意外に良いよ
「観光客ではなく、学生や若手社員のための京都」も結構、凄いのがあの街の良さ
天一はやはり北白川本店がお勧め
なんと言ってもスープが違う

463名前が無い程度の能力:2013/03/31(日) 20:10:59 ID:IrZifcLo0
昨日松江道(中国自動車道三次JC〜吉田掛合IC)が開通したので、
山陽方面から出雲大社などへは行き易くなったよ。
三次ICから松江まで今まで2時間30分位掛かったのが、
大体1時間30分あれば着く位の印象。

今年出雲大社は60年に一度の大遷宮の年なので、
今まで出雲大社に来られたことのない方は来てみると良いかも。
今日見たけど、大体工事も終わってきてたしね。

464名前が無い程度の能力:2013/04/02(火) 03:00:59 ID:31Py/Ua.0
今年は早いと言われてるけど京都は今度の週末でもぎりぎり楽しめる感じだね。

八坂神社
屈指の夜桜スポットと隣接してることもあって人が多かった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23681.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23682.jpg
鹿苑寺金閣
薄雲を透かして陽が差す微妙な天気だったけど、暑くなく、寒くもなくかえってよかったかも。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23684.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23683.jpg
北野天満宮
まだ梅が残ってた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23686.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23685.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23687.jpg
竹の径
暗いよ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23690.jpg

おまけ
円山公園の枝垂れ桜はほぼ満開ぽかった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23688.jpg
かがり火見てると落ち着くわぁ。脳内で東方妖々夢が流れたわ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23689.jpg
平野神社
こkはすごいな。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23691.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23692.jpg

465名前が無い程度の能力:2013/04/02(火) 03:27:45 ID:olmCmA3k0
>>464
いいなぁ、乙です
自分は学生時代、いったいなにをやっていたのかと……
今、京都に居られる連中に言います、いろいろと見ておいて一生の損はない
これ、マジです、見た方が勝ち

466名前が無い程度の能力:2013/04/02(火) 22:20:18 ID:Xnex.naw0
>>464
金閣寺や平野神社の近くだと、上品蓮台寺の桜も見事ですね
妖々夢、秘封、ヤマメ、神霊廟と東方作品との縁が深いだけでなく
舞い散る桜が寺院と墓地を桜色に染める様は、浄土を思わせる見事な美しさ

少し南に下ればゑんま堂もありますが、あそこの牡丹桜はまだ咲いていないかも

467名前が無い程度の能力:2013/04/02(火) 22:26:57 ID:Xnex.naw0
おっと、妖々夢と蓮台寺は特に関係なかった
個人的に白玉楼を想起しながら散策したので縁があると思い込んでしまったorz

468名前が無い程度の能力:2013/04/02(火) 23:58:28 ID:Z7wJjeNc0
週末に高野山行く予定だけど、東方と関係あるのは卯酉東海道の「最も澄みわたる空と海」くらい?
あと、西行もだったかな。

469名前が無い程度の能力:2013/04/03(水) 23:30:13 ID:n/NW4LwE0
九字刺しとかもらしい。あと西行桜。

…俺は明日墨染寺行こうと思ってたけどまさかの祖父の危篤でダメになったぜ…
行く人は俺の分も見て来てくれ

470名前が無い程度の能力:2013/04/04(木) 14:49:47 ID:d1/H20fU0
民俗スレの>>441さんへ
嵐山天竜寺周辺もお勧めかもしれない、野々宮とかもあるし
北には竹林があり、永遠亭の情景を偲べると思うよ
あと湯豆腐とかもお勧め、嵐山周辺にもいくつかお店があるし、
そろそろタケノコの季節でもある

471名前が無い程度の能力:2013/04/04(木) 21:32:24 ID:lKrlXnnA0
東方と関係なくてもここへ行ってよかったっておすすめできる
近畿・中部・東海地方の社寺があったら教えてくれないか?
るるぶや神社関連の書籍をいろいろ読んで
多度大社と久能山東照宮は近いうち行くことに決めたが

472名前が無い程度の能力:2013/04/04(木) 21:52:45 ID:78GdItBg0
範囲がちょっと広すぎるような……でも月並みながら、
今年はお伊勢さまとか訪ねたらどうかな?
式年遷宮の年だから、いつもとは違う伊勢神宮が見られるかもしれないよ
その後、鳥羽や志摩方面(鵜方とか)訪れて、海の幸に舌鼓も良し
近鉄大阪線で奈良盆地に出て、神霊廟ゆかりの地を巡るのも良い

473472:2013/04/05(金) 00:22:52 ID:tN6bqtcc0
奈良であれば、橿原神宮や法隆寺がやはりお勧め
早朝の橿原神宮は、隣接する畝傍山や神武天皇陵などと共にとても荘厳だった
日取りが良ければ日本屈指の考古学研究拠点・橿原考古学研究所の見学もかなうかも
法隆寺は残念ながら、今はもう救世観音の公開はされていないと思うけれども、
(公開は2月と10月の年二度、HPで確認か問い合わせされたし)
金堂ほかは日本最古の木造建築の一つだけに見ておいて損は無い
シカせんべい与えに春日山に行ってもいいけれども、最近、山ヒルの害が警告されているので、
忌避剤他の装備が必要……シカが増え過ぎてそうなったとか

474名前が無い程度の能力:2013/04/05(金) 04:24:39 ID:4zLCm7GI0
救世観音の春の拝観期間は4月11日〜5月18日だと秋に拝観に行った時もらった冊子に書いてある
桜井からJRで大神神社や石上神宮を巡ってから奈良まで行って王寺に向かうか
もしくは近鉄で橿原神宮まで行ってレンタルサイクルで明日香村まで巡るかそのまま電車で吉野まで行くか
正直行ったこと無いが談山神社は行ってみたい

>>470
京都三大風葬地の一つ、化野念仏寺はどうだろうか?

475名前が無い程度の能力:2013/04/05(金) 11:55:56 ID:E98Pnvj60
>>474

thx
救世観音を拝みたいなら、暗順応の能力を高めておいた方が良い
内部はそれぐらい暗く、お像を拝むのはなかなか難しい
貴重な文化財だけに撮影は禁止

談山神社は13重の塔が小型ながらなかなか見事
「鎌足三方睨み(八方睨みとも)の絵図」ほかの文化財が良い
近くには伝・藤原不比等墓所があるが、そこは未確認
謎の人物だけにねぇ・・・ホントに実在したのか妹紅のオヤジ
不比等の作ったシステムが今も日本の基本なのだが

476名前が無い程度の能力:2013/04/05(金) 18:27:24 ID:AjSQTTTs0
正直、不比等は過大評価

477名前が無い程度の能力:2013/04/05(金) 20:04:17 ID:riAxKh6Q0
>>472>>473
法隆寺や飛鳥、東大寺、奈良公園は遠足の定番コースということで
小学校から高校まで数度訪れたんだよね。もちろんひとりや家族で何度も行ってる。
京都だと金閣寺と宇治は2度、清水寺は小中高すべてで行くはめになった。
学校はもっと冒険して行程に変なところを
組み込んでもいいのにと今になっては思う

神宮の式年遷宮は今年のがせばずいぶん先になるし
年齢的にはまだまだ大丈夫でも病気・災害その他なにが起こるか分からんし
今年じゅうにお伊勢さんや鳥羽へ行くことにするよ。

478名前が無い程度の能力:2013/04/05(金) 22:55:31 ID:1IfORL.o0
定番だからこそ、予備知識を持って臨むと面白いという
遠い昔にどうやって木を組み、彫り物を施したのかとかね
法隆寺の本殿から夢殿へと向う途中の版築とか、その構造を、
じっくりと眺めていたらヘンタイを見る目で見られた事もある
……いいですよ、どうせヘンタイですから
判ってくれるのは姫様とか妹紅とか太子とか慧音先生ぐらいなんだ

479名前が無い程度の能力:2013/04/05(金) 22:59:40 ID:SRjxcubc0
奈良国立博物館だったかで、仏像の截金細工の細やかさについて
まったく見ず知らずのおばちゃんと意気投合したことならあるw

480名前が無い程度の能力:2013/04/05(金) 23:41:04 ID:BcPjlCVI0
天照大神が正殿を遷る儀式が10月だからそれ以降かな。
といっても一般参拝者が正殿に直接お参りできるわけじゃないけど。

今週末は大荒れか。
京都は今満開のところが多いみたいだけどだいぶ散ってしまうんだろうね。
先週もそんなに天気よくなかったし、今年は残念だな。

481名前が無い程度の能力:2013/04/06(土) 10:40:28 ID:fTOyhH66O
>>471
地元でオススメなのは岐阜の伊奈波(いなば)神社かな。
山のふもとに建ってるんだが石段を上って参拝して振り返ったときに見る景色がなかなかいい。
ちょっと足伸ばして金華山登ってくるのもいいかと。
あとは豊川稲荷とかお千代保稲荷(おちょぼさん)とか。

482名前が無い程度の能力:2013/04/06(土) 13:02:46 ID:xCdyNw4Q0
>>479
でもそれも旅の醍醐味
自分が知らない知識を教えられる事もあるしね

483名前が無い程度の能力:2013/04/07(日) 04:22:25 ID:qcXExqTI0
>>471
カテゴリ違う気がするが
夏場だが立山山頂の雄山神社がよかった
御朱印ももらえる

484471:2013/04/07(日) 14:37:46 ID:wBCJfR/E0
>>481
飛騨・高山方面に行く際は
伊奈波神社に立ち寄るよ

旅程を決めるときはまず別表神社に載ってる神社を
無理のない範囲で予定に組み込んで、
あとはその神社周辺の町のことを
るるぶやまっぷるで調べるようにしてるんだけど、
おそらく
(1日目)南宮大社→伊奈波神社→金華山→岐阜護國神社→飛騨一宮水無神社→高山で一泊
(2日目)桜山八幡宮→白川郷→飛騨
って感じになるかな

千代保稲荷は多度大社から養老鉄道で最寄りの駅まで行けるようだし
また別の日に訪れることにする

>>483
雄山神社は山頂までは行かないけど
麓の中宮祈願殿と前立社壇にはいつか訪れてみようと思う

標高の高い山や冬の豪雪地帯といったところには行かないようにしてる
愛宕山(900メートルちょっと)でも怖かったくらいだし
雄山や富士山は登らない方がいいんじゃないかなと

山川に囲まれて育った人でも命を落とすことがあるような場所に
自然がほとんどない場所で生まれ育った俺が行くのは無謀だと思うし


法隆寺、神宮、豊川稲荷などなど
いろんな情報ありがとう
参考にさせていただきます

485名前が無い程度の能力:2013/04/07(日) 15:28:06 ID:qcXExqTI0
>>484
立山山頂は肉体的にはしんどいけど富山県の小学生なら遠足で必ず登るそうで
バスで標高をほとんど稼ぐから一般観光の範囲だよ
自分も首都圏人で本格的な山登りはしないし(あとは御朱印目的で月山山頂くらい)
麓の方は片方は駅に近いけど片方は駅から遠くバスも少ない

486名前が無い程度の能力:2013/04/07(日) 17:37:15 ID:UGeFIYOAO
弘川寺行ったけど、山の方は桜がほぼなかった… 枝垂れ桜の隅屋桜多少残ってたからまだ救われた…

487名前が無い程度の能力:2013/04/07(日) 17:37:47 ID:.Hqk5VgU0
「名物を 食うが 無筆の 旅日記」と江戸時代の旅行者たちは言ったそうだ
建物や遺跡もだけれど、美味いもの、珍しいものを探っておくのも良い

488名前が無い程度の能力:2013/04/07(日) 17:42:54 ID:scAKcQ3c0
昨日になりますが墨染寺に行って来ました
到着したのは夕方5時前でさくら祭りも締めくくりに入っていましたが
最後の催しとして、雅楽の演奏会が行われました

演奏だけでなく唱歌・舞もあり、とても贅沢な花見に…一生ものの思い出です
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23800.jpg

489名前が無い程度の能力:2013/04/08(月) 02:33:50 ID:2yTI54vc0
神事かとおもったら雅楽ですか。
昨日醍醐行かずに墨染寺行けばよかった。
霊宝館前の枝垂桜は完全に終わってたし。

日曜は静かなもんでした。風の音を除くと。
墨染桜は赤くなって終わりかけでしたがいくつかまだ白いのも残ってました。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23820.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23821.jpg
カンザンが満開、御衣黄が五分といった感じ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23822.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23823.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23824.jpg
にゃーん
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23825.jpg
ケモノ密度の高い境内。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23827.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23828.jpg
今年は大分早く散ってしまっていたけど左に見える枝だけは丁度満開でした。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23829.jpg
竹の子径
音がないけど上は強風です。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23830.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23831.jpg

490名前が無い程度の能力:2013/04/08(月) 03:28:58 ID:cAIR.5QE0
実は4日に行ってきた

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23832.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23833.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23834.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23835.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23837.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23838.jpg
下鴨神社
木の枝にいるのは分りづらいけどカラス
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23839.jpg

491名前が無い程度の能力:2013/04/09(火) 11:50:08 ID:40wRwv9I0
昨日出雲大社に行ったら、屋根の葺き替えが終わってた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23856.jpg

平成の大遷宮、本殿遷座は5月10日からだそうで

492名前が無い程度の能力:2013/04/16(火) 01:24:03 ID:idrmK1U20
乙~

493名前が無い程度の能力:2013/04/17(水) 13:46:06 ID:ZIE4jZGc0
今盛んにCMやってる興福寺も藤原氏ゆかりのお寺だな

494名前が無い程度の能力:2013/04/17(水) 22:38:23 ID:6OkW7u6g0
十二神将像があるので妖関係といえなくもないね

495名前が無い程度の能力:2013/04/18(木) 03:03:59 ID:AR34p51c0
十二神将像なら新薬師寺もおすすめ
奈良市内ではないが安倍文殊院は安倍晴明も祀られてたりする
どっちが元ネタかな?

496名前が無い程度の能力:2013/04/18(木) 22:39:19 ID:uVXYPJsk0
太子さまの御廟
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24031.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24032.jpg

ランドセル背負った可愛い太子様
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24033.jpg

497名前が無い程度の能力:2013/04/18(木) 22:40:43 ID:OtxMdAc20
ひぃ頭がぱっくり割れてるぅ

498名前が無い程度の能力:2013/04/18(木) 23:42:49 ID:WOsVPCNg0
>>496
おぉ、行ったなあ
懐かしい
北の方の駅から歩いて、さらに西行法師の所まで炎天下を歩いたなwww
凄く気持ちの良い所だった

499名前が無い程度の能力:2013/04/19(金) 23:40:51 ID:ob5lg9UQ0
あああ叡福寺の桜見に行くの忘れてた
今更思い出すとは…また来年か…

500名前が無い程度の能力:2013/04/19(金) 23:57:30 ID:a7u9M1zI0
>>495
竹取物語の阿部のみむらじにも絡むというか、阿部氏からの流れだからな>安倍氏
安倍文殊院付近は阿部・安倍一族の本拠地だったとされる古い土地だよ、古墳もある

501名前が無い程度の能力:2013/04/25(木) 03:20:51 ID:f5MAu9ps0
法隆寺で救世観音を拝観してきたので夢殿
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24144.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24151.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24146.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24148.jpg

夢殿の隣にある中宮寺で天寿国曼荼羅のレプリカも見たが月に兎がいた
そして奈良のお寺近くにある土産物屋に木刀がある率の高さの不思議
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy24150.jpg

502名前が無い程度の能力:2013/04/25(木) 22:25:24 ID:GPd0AEFo0
今度先輩と出雲大社行くことになった
遷宮あるけど、行くなら10月が良かったなぁと
ま、鳥取に住むことになったから何時でも行けるんだけどね

503名前が無い程度の能力:2013/04/26(金) 00:12:41 ID:u6Zl78Vg0
>>501
夢殿、いいよね

504名前が無い程度の能力:2013/04/30(火) 21:26:39 ID:3WmtsR7E0
連休は京都三昧にしようかな

505名前が無い程度の能力:2013/05/02(木) 03:09:49 ID:2XUstWms0
名古屋から諏訪大社の良い行き方ってある?
今は名駅から特急のって長野までいこうと思ってるんだけど...

506名前が無い程度の能力:2013/05/02(木) 08:22:57 ID:TbDhUujs0
鉄路利用なら中央線がシンプル且つスピーディだな。
(塩尻での乗り換えを忘れんよーに)
マニアなら豊橋へ出て飯田線でトコトコやってくるというコースもある。
自動車利用なら中央道がシンプル且つスピーディ。
マニアなら浜松へ出てR152でトコトコやってくるというk(ry

なお、下社方面は駅から歩行でどうとでもなるが、
上社方面はバスの本数が少ないので、
タクシーやレンタサイクルを使う方法も模索したほうが良い。

507名前が無い程度の能力:2013/05/02(木) 19:33:52 ID:ZhIJXREIO
嵐山ぶらぶらしてたついでに、晴明公墓所に行ってきた。
きちんと清掃されており、まだ新しい生花も供えてあって信仰の深さが感じられましたね。

508名前が無い程度の能力:2013/05/02(木) 19:41:39 ID:pIF3pI8s0
>>506
詳しく教えてくれてサンクス!
塩尻で乗り換えかー

列車の特急買えるかな

509名前が無い程度の能力:2013/05/03(金) 13:36:02 ID:MMReYVhQ0
>>508
もう出発したのかな………
下諏訪温泉街は今からはたぶん無理だろう、御射宮司祭の岡谷駅か、
上諏訪駅でビジネスホテル探すといい
古い温泉街には、1人旅は泊めない宿もあり、面倒な体験をしたことがあるよ

510名前が無い程度の能力:2013/05/03(金) 19:45:16 ID:hoz44UIU0
>>509
上諏訪の次の芽野駅でホテル取れたよー

その他はお察しの通り全滅だった

511名前が無い程度の能力:2013/05/03(金) 20:41:01 ID:X/fCZxDg0
>>510
芽野駅じゃなくて茅野駅(ちの)だよー
たまに見るねその誤字wとりあえず良い旅を!

もしこの休みに車で諏訪を訪れる人は旧御射山社(霧ヶ峰)に行ってみると良いよ
場所は少し違うが先日、霧ヶ峰の草原が山火事になったので一面真っ黒だから
まあ、焼き畑と一緒ですぐに芽吹いてくると思うけどね

512名前が無い程度の能力:2013/05/03(金) 21:46:14 ID:uoAbP3RM0
>>511
芽野じゃなくて茅野か...間違えて恥ずかしい....


あと、諏訪大社ってどういう風に回れば良い?
適当に回ったら損しそう

513名前が無い程度の能力:2013/05/03(金) 22:56:18 ID:EOFlAA.A0
それぞれが独立した神社なので特に巡る順序というものはない。

茅野発ならば上社前宮→本宮の順で巡ると効率が良い。
途中に神長官守矢資料館もあるので時間があれば寄っておこう。
(色々と参考になるので「資料館のしおり」だけでも入手したほうがよいかも……)

下社は駅に近い順に秋宮→春宮と巡ると良いが、
現在主祭神が春宮に遷座していて秋宮は留守なのでかしわ手打って参拝する意味は薄い。
途中に新鶴という和菓子屋があるのでお土産に塩羊羹をどうぞ。
(餅饅頭という大福も旨いが、一晩経つと固くなるのでお土産にはちょっと……)

514名前が無い程度の能力:2013/05/03(金) 23:35:41 ID:OcDVgQm20
上社の問題は移動手段か

515名前が無い程度の能力:2013/05/03(金) 23:58:31 ID:uoAbP3RM0
>>513
>>514
情報サンクス!

茅野からだから本宮いこうと思ったけど駅からクソ遠いんだな...

516名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 00:31:52 ID:3meZK9ek0
茅野駅からだと前宮の方が近いよ
(ちなみに上社は茅野駅より上諏訪駅の方が遠い)
前宮まで頑張れば歩けないことはないが、道が分かりにくいと思うのでタクシーかな
前宮と本宮の間は2キロもないので時間があれば歩けるよ
(前宮の前の道を直進すると本宮なので分かりやすいと思う)
その道沿いの途中に守矢資料館があるので寄ることが出来る
俺のお勧めは「資料館周辺ガイドブック」だな
本宮について時間があれば近くの諏訪市博物館によっても良いと思う
本宮からはまたタクシー呼んでで駅まで行くしかないか
ホテルでレンタサイクルやっていればチャリでも行けるけどね
まあ、どの道お金は必要

517名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 00:39:10 ID:0uuyyHhU0
茅野駅なら茅野ステーションホテルでレンタル自転車があるみたいね
上社側はそれで前宮、本宮(と守矢資料館とか)を巡るといいかと

518名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 02:51:04 ID:2yYhSEnw0
諏訪大社全部って一日で回れるの?
GWは行かないけど

519名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 03:09:28 ID:Wigd7gOc0
>>516
>>517
タクシー使った方が楽で良いかな。
下社は諦めて上社だけ回るよ

守矢資料館がおすすめされて気になるからそこも行きたい。

大分固まってきた!
情報くれた人達ありがとう!

520名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 08:02:20 ID:KVLy0XOw0
出発されたのかな
良い旅を

>>518
自動車があれば可能だと思う
茅野か上諏訪に宿をとって朝食後ただちに出発、前宮をめざし、資料館、上社と回り、
諏訪湖西岸を走る県道16号を北上、岡谷で165号に入り、今度は東進、赤砂交差点で左折し、
まっすぐ北上すれば、国道20号線(中山道)との大社通り交差点を越えて、ほどなく下社春宮、参詣後、
引き返して大社通りを左折、東進すれば秋宮はほど近い

521名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 08:41:52 ID:0uuyyHhU0
>>518
当日家を出て車で10時ごろに諏訪に着くように行ったけど
四社回った後に諏訪湖の遊覧船乗ったりとか出来る位の余裕はあったよ

522名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 09:44:38 ID:U16AC7T60
5月になると毛虫が出てくるから嫌だな。木の多い神社とか特に
ちなみに昨日京都いったけど平安神宮の神苑でもまだ全然いなかったよ。
場所によるだろうけどGW中なら大丈夫かも。

523名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 12:14:46 ID:KVLy0XOw0
TOKYO MXでは今夜はお伊勢さん特番だとさ

524名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 14:38:43 ID:3meZK9ek0
>>518
車だと半日あれば回れると思う、だいたいの移動時間だけど
前宮〜本宮は10分
上社〜下社は30分(諏訪湖の東岸と西岸のコースあり)
春宮〜秋宮は10分
流石に諏訪大社以外の元ネタになる摂社や場所を巡るとなると厳しくなる

>>519
守矢資料館は観光客向けって感じではなくて
諏訪の信仰や歴史好きが行くところと言うイメージかな
まあ、最近は東方元ネタ巡りで行く人多いけどねw
あと時間があれば秋宮は下諏訪駅の近くなのでチャレンジしてみてね
(電車の本数の少なさがネックだけどw)

525518:2013/05/04(土) 14:58:57 ID:GkoqGu1c0
なるほどー四社も1日で回れるか不安だったけど
意外と可能なのね、ありがとう

526名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 16:04:18 ID:s7AMmNAc0
自転車で四社、洩矢神社、資料館などを巡ったときは1日で55kmぐらい走ったよ。
朝方出発して、昼食などの休憩も含めて夕暮れ前には戻ってきた。

自分はスポーツサイクルを持ち込んだけど、
同行者はレンタサイクル(いわゆるママチャリ)だったので相当疲れたと言ってた。
レンタサイクルを使うなら2日に分けてのんびり巡るのが無難だと思う。

527名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 16:19:24 ID:s7AMmNAc0
補足。

下諏訪駅〜上諏訪駅の20号線とか、諏訪湖南岸〜上社本宮の16号線とか、
一部に歩道の無い区間があって危険と感じたので自転車の方は気を付けてね。
ちなみに、前者は湖岸通りを使えば回避できます。

528名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 16:23:14 ID:GkoqGu1c0
余裕持ってじっくり見るならやっぱ2日間に分けるか
普段そんなに運動しないしそっちの方がいいですねぇ体力的に…

529名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 16:29:55 ID:cyq2sdkE0
東岸ルートの場合、諏訪市内は混むし踏切もあるので、湖岸道路を行くのが得策
諏訪湖の景観も良いし沿線には温泉ホテルも多く、間欠泉センターなどもある

530名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 17:21:06 ID:3meZK9ek0
ちなみに今は上社本宮は修復工事中(2014年12月まで)なので
斎庭の周りの建造物は足場とシートで覆われているよ
以前は下社がこの状態だったけどがっかりする人も多いかも

531名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 21:50:49 ID:KfVojK.g0
下諏訪は電動アシスト自転車レンタルできるから便利よ
下諏訪エリア限定だけど

532名前が無い程度の能力:2013/05/04(土) 23:19:04 ID:i/brUSqI0
アシスト付きだと春宮から秋宮へのダラダラした登りが楽だろうな
岡谷バイパスの完成で以前と比べると、中山道のトラックは少なくなったけど、
古い道なので自転車は要注意、裏道抜け道の方が安全

533名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 06:19:04 ID:Lq/u3BPAO
>>519
守矢資料館の庭にある古墳は地味だけど良いよ

上社前宮の喫茶「山里」には時間があれば立ち寄ってもらいたい。

534名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 11:50:11 ID:QQz3z6B.0
今諏訪大社の本宮にいるけど、工事中だった

535名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 13:22:22 ID:eaSOS./A0
御柱は貫禄がついてきたかな? 自然木だから、節の位置など1柱ごとに個性がある

536名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 13:29:10 ID:LfcfZ4xo0
数年前にレンタサイクル使って諏訪回ったときは、
一日目で四社回るつもりだったけど、
春宮・秋宮回った段階で道迷った上に
雨は降るわ日は暮れるわ
ユースホステルのチェックイン時間過ぎそうになるわで涙目になってた記憶が
結局楽しみにしてた、ユースホステル隣接のステーキと、八洲の蕎麦食べずに帰ってしまった
次行くときは必ず…!と思っている

537名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 15:01:10 ID:eaSOS./A0
ユースホステルなら秋宮門前をただちに左折してあとは道なり………といえば簡単だけど
現地ではなかなか………甲州街道の延長な古道だから却って不安になるよね

538名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 17:09:19 ID:DjaYEnJQ0
守矢資料館に東方のオンリーイベントのポスターが張ってあったけど..いいのか

539名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 18:21:21 ID:2VsNeAAE0
イベントのついでに寄るって人もいるだろうしいいんじゃないか

540名前が無い程度の能力:2013/05/05(日) 18:39:19 ID:9urzfLLg0
1地方の神話が、お役所や企業でなくここまで掘り下げられるなんて、滅多にないことだよ
好き者同士の気軽な地方紹介だから良いんじゃないかな

541名前が無い程度の能力:2013/05/06(月) 09:46:17 ID:ETl.D2fk0
>>533
あの喫茶店は店内に諏訪子のぬいぐるみがあってびっくりしたな

542名前が無い程度の能力:2013/05/06(月) 15:48:32 ID:DlCRwiHM0
>>533
>>541
紹介された山里に行ってみたけどやってなかったっぽい。
9:30くらいにいったから早すぎたのかね

543名前が無い程度の能力:2013/05/06(月) 17:21:40 ID:m7JQ99hw0
流れをぶった切ってすいません。
GWを利用して京都をぶらぶらしてきました。レポはそのうち。
5月1日、平等院鳳凰堂(改修中)と天ヶ瀬ダム(工事中)
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/uji_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/uji_2.jpg
5月2日、伏見稲荷大社と大文字山の火床
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_e2_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_e2_2.jpg
5月5日、竹の小径と保津峡
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_w_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_w_1.jpg

おまけ、東海道五十三次の旅。
上から4月1日、京都三条大橋。4月5日、富士山本宮浅間大社。4月6日、東京日本橋。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/tokaido_1.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/tokaido_2.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/tokaido_3.jpg

544名前が無い程度の能力:2013/05/06(月) 17:23:30 ID:m7JQ99hw0
保津峡のURL間違えた・・・
ttp://marcy26688.web.fc2.com/temporary_images/kyoto_w_2.jpg

545名前が無い程度の能力:2013/05/06(月) 20:14:11 ID:AyBZg54g0
浅間神社かっこいいねえ
世界遺産登録されるし、人が来ない今のうちに立ち寄りたい

546名前が無い程度の能力:2013/05/06(月) 22:08:31 ID:8vY5gB/c0
東海道を自転車で走ってこられたんですね…お疲れ様です
6日で行けるとは

547名前が無い程度の能力:2013/05/06(月) 22:15:28 ID:38UCzCGE0
>>543
富士がいい具合に写っててうらやましい
3月に同じような時間に参ったけど霧でまったく見えなかった

548名前が無い程度の能力:2013/05/07(火) 06:12:21 ID:PwDky.c.0
すごいなぁ
富士宮だと焼きそばか(ジュルリ、チャリンコ旅行だと駐車場とか駐禁とかを、
気にしなくてすむのが良いよね

549名前が無い程度の能力:2013/05/07(火) 10:17:49 ID:IoWDRWUg0
富士山は早朝以外の時間帯にてっぺんまで見えたためしがないな
逆に言うと早朝ならその姿を拝みやすいんだが

550名前が無い程度の能力:2013/05/07(火) 14:16:55 ID:BDlB8pdU0
543です。
東海道の旅は走りにくい市街地が多く、
野営地も限られているため過密スケジュールでした。
グルメとか温泉とかは全く無い、ラリーレース状態。
このレポもいずれ書き上げるつもりです。

富士宮は本来東海道ではありませんが、どうしても行きたかったので寄り道。
早朝(8時20分頃)に到着したら素晴らしい景色で、出発する頃には雲の中でした。
4月4日に薩捶峠と三保の松原を通ったときは何も見えなくてガッカリだったので、
富士宮はギリギリのタイミングでした。

551名前が無い程度の能力:2013/05/07(火) 16:18:25 ID:trJJzyo20
薩捶峠は駿府の東側の守りですね
清見寺境内に、ものすごい梅があったかと思う
レポ楽しみに待っています、ごゆっくりどうぞ

552名前が無い程度の能力:2013/05/12(日) 18:19:26 ID:pNdLsIIc0
例大祭で体験版の東方輝針城でるね
今回のネタはどーなるんだろ?

ちなみに早苗さん降格w
咲夜さん復帰!

553名前が無い程度の能力:2013/05/13(月) 00:28:48 ID:fzwIZEe.0
咲夜さんってことで、案外海外舞台っぽくなったりしてな……

554名前が無い程度の能力:2013/05/13(月) 01:10:33 ID:d0KG.Jyc0
妄想が膨らむなあ。
浦嶋太郎伝説あたりだったら沖縄にもスポットライトが当たるかも…

555名前が無い程度の能力:2013/05/13(月) 01:24:00 ID:HGCxra2g0
ミスリードしてる可能性が大きいけど、針供養じゃないかって思うのよな
だから和歌山の淡嶋神社なんじゃないかなと見ている

556名前が無い程度の能力:2013/05/13(月) 01:25:37 ID:1tJFkzCA0
淡嶋神社は流し雛が有名だからもしそうなら雛再登場フラグktkr?

557名前が無い程度の能力:2013/05/13(月) 06:50:44 ID:0twB28wo0
その流れだとExボスはえびす神と同一って感じの設定のヒルコちゃん(仮)で
大阪拠点で淡路・西宮あたりを巡礼観光してエビスビールで乾杯する感じの探訪ルートになりそうだな。
人形供養つながりで中ボスアリス→ボス雛な面とか万一あったらカップリング界隈的にも盛り上がるのか。

558名前が無い程度の能力:2013/05/13(月) 08:10:06 ID:bLNwXA320
吹田のアサヒビール工場を見学すれば、飲ませてくれるとか

559543:2013/05/13(月) 18:15:36 ID:ILj2WZOY0
GWの京都レポ出来ました。
今年は京都のレポを補完していこうと思ってます。
八ヶ岳や守屋山など、長野方面にも足を伸ばしたい。

5月1日 宇治 平等院鳳凰堂〜天ヶ瀬ダム〜宇治上神社
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kyoto/uji_1.html
5月2日 京都東山 伏見稲荷大社〜大文字山
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kyoto/kyoto_e2_1.html
5月5日 京都西山 嵐山〜保津峡〜清滝〜嵐山
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kyoto/kyoto_w_1.html

560名前が無い程度の能力:2013/05/13(月) 19:35:56 ID:bLNwXA320
>>559
乙です、ありがとう

タケノコはああなってはもうおしまいです(孟宗竹の場合)
シマヘビは美味しいそうですが、性格は一般に荒いので気をつけてください(ただし無毒)
アオダイショウはおとなしい個体が多いです、呼びかけると舌をチロリと出して、
去ってゆきます
マムシは生きているのか死んでいるのかわからんヤツが多くて困ります
(とぐろを巻くと、じっとしている………動けよちょっとは)

561名前が無い程度の能力:2013/05/21(火) 10:01:29 ID:sq2xOWVMO
心綺楼の背景の一つに聖天宮かあ
例大祭ついでに行ってみようかな

562名前が無い程度の能力:2013/05/24(金) 13:35:18 ID:bx2mVM/Q0
心綺楼のにとりステージの背景って
玄武岩に滝を描けばオリジナルでつくれるけど
ずばりここって言う元ネタあるのかね?
日本の滝だと苗名滝や浄蓮の滝とかを参照しているのかな

563名前が無い程度の能力:2013/05/24(金) 19:59:19 ID:na9yKW660
節理の向き、滝面下部の侵食具合、岩壁の植生の乏しさからすると
日本の滝百選の中で一番近いのは苗名滝になるんじゃないかな
まだステージの全体像がわからないのでアレだが
川が画面右に流れていくような雰囲気なのも一致するしね

564名前が無い程度の能力:2013/05/28(火) 20:47:56 ID:Ac6X6Xbk0
湯倉さん新サイト作ったのね
ちょっと追加されてるし期待

565名前が無い程度の能力:2013/05/28(火) 21:21:52 ID:p.OREIWE0
東方輝針城の聖地判明とかしましたか?

前の神霊廟の時は凄まじい勢いで発見されて、テンプレも凄いことになったがw

566名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 00:48:47 ID:SW74PNHI0
今の所、限られるよな・・・聖地と呼べるかどうかは知らないけどワカサギなら
関東では霞ヶ浦や箱根芦ノ湖ほか、甘露煮や天ぷら、ワカサギ丼など食える
信州では諏訪湖(霞ヶ浦から移入)ほかの湖沼が名産としている

首が抜けて飛ぶジオングタイプのろくろ首(抜け首)の話は日本中にあるが、
越前の国府中などが(諸国百物語)
ただし中国などの飛頭蛮とは似ているけれど別の怪異とされる事が多いらしい
竹林は永と同じ舞台、京都の竹の小径など

567名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 15:08:06 ID:0RuJsOnkO
とりあえず、
京都の竹の小径まだ行ってなかったから行こうと思う。
ありがとう

568名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 15:13:44 ID:uq3JZ4yU0
竹は今の時期枯れてるんじゃないの……?

569名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 15:38:41 ID:/NH//xA20
>>568
いや、タケノコが伸びきり若竹が青々と茂っている時期

ニホンオオカミに関しては
関東 東京都 台東区 国立科学博物館(上野公園内) 剥製展示
   埼玉県 大滝村 三峯山博物館 毛皮2点を展示
関西 奈良県 東吉野村 鷲家口 最後の個体捕獲地(これで絶滅とされる)
   和歌山県 海南市 和歌山県立自然博物館 剥製展示

その他もあり(オランダ ライデンほか)

生存情報は和歌山県奥地などだが、野犬等の誤認が多く、信憑性は低いとされる

570名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 15:48:05 ID:/NH//xA20
>>569に補遺
東吉野村 鷲家口 最後の個体捕獲地に「終焉の地」記念石像あり

571名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 20:04:28 ID:3L.tmSOkO
>>569
青梅の御岳神社、武蔵のオオカミ信仰のなごりで「大口真神」のお札がある。あと三峯神社にも。
火除けと盗賊避けのご利益があるとか。

572名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 20:12:11 ID:ziDArKB.0
「終焉の地」の探訪記録
ttp://blog.livedoor.jp/go_to_39mc/archives/1615837.html
石像なのか、ブロンズ像なのか ネットをあたると両方の説が

573名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 20:26:10 ID:aHAMWLpI0
リンク先に載ってる案内板の写真にブロンズ像って書いてあるからブロンズ像なのでは

574名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 21:07:07 ID:ziDArKB.0
そだな、もう一度閲覧してみたが、ブロンズ像が正しそうだな
しかし、山深そうな土地だこと

575名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 21:20:34 ID:0QBNlOYs0
田舎ではあるがそこまで山深くはないよ
野迫川とかに比べれば随分マシさね

576名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 22:09:45 ID:8DhqBmVM0
心綺楼の方は
背景だと信貴山朝護孫子寺・聖天宮・苗名滝、人物だと秦河勝の関係か
背景や人物で他に特定できるところはある?

577名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 22:39:21 ID:ziDArKB.0
秦河勝由来の地のひとつ、京都府右京区太秦蚕ノ社に所在する木嶋坐天照御魂神社
三柱の鳥居で有名 なぜこの形状なのかは諸説あり不明
ttp://hach8.web.fc2.com/top-pa/14kinki/02kyoto/0201torii01.htm

578名前が無い程度の能力:2013/05/29(水) 22:58:22 ID:aHAMWLpI0
秦河勝関係なら大避神社だろう
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Osakejinja07_1024.jpg?uselang=ja
↑の右奥の絵↓
ttp://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/lrg/13/81/44/lrg_13814465.jpg

“秦河勝作”と伝承の舞楽面を初公開
ttp://www.ako-minpo.jp/news/834.html
> 河勝公が自ら彫ったか、聖徳太子から賜ったもので、1300年前の日本最古の面

579名前が無い程度の能力:2013/05/30(木) 02:05:09 ID:WVHQda660
妖精大戦争で「楽勝、常勝、秦河勝!」と言う台詞があったので
行っておいた秦河勝の関連が正式な聖地に昇格

大避神社(兵庫県赤穂市)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25084.jpg
大酒神社(京都太秦)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25085.jpg

大「避」であり大「酒」でもある東方シューターの守り神ですな

580名前が無い程度の能力:2013/05/30(木) 21:17:02 ID:ZxDIvV660
先読み訪問!そういうのもあるのか

581名前が無い程度の能力:2013/06/01(土) 21:36:49 ID:7DAQMxQY0
そういう前作までに新作のネタがぽろっと出てくるの見ると、
神主の元ネタストックはまだまだたくさんあって、本編にちゃんと出すタイミングを
伺っているように思える。

そうだとすると先読みで予想探訪も面白いかもしれない

582名前が無い程度の能力:2013/06/02(日) 00:33:23 ID:em.lDI.20
まだ出てない神話とか妖怪の類の関連を先に見に行ってみるのか

583名前が無い程度の能力:2013/06/21(金) 18:05:30 ID:jafSckfA0
心ネタということで

ttp://h-am.jp/intro/index.html
岐阜県高山市の光記念館で世界の仮面展開催中(6月13日〜9月8日)

584名前が無い程度の能力:2013/06/21(金) 18:10:58 ID:F9KqMUZ60
関東圏の人はこちらもおすすめ

ttp://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1608
東京国立博物館
日本の仮面 舞楽面と行道面
2013年6月4日(火) 〜 2013年8月25日(日)

585名前が無い程度の能力:2013/06/22(土) 04:43:26 ID:a55eRQtY0
心の背景、神子の道観(道教寺院)のモデルを知りたいが、良くわからない
埼玉県坂戸市塚越にある聖天宮はもっとド派手に見える

下がり過ぎ気味なのでage

586名前が無い程度の能力:2013/06/22(土) 18:20:48 ID:hElxqaVk0
秦河勝と秦氏に関連する京都の史跡を回ってきました。
太子通を辿って蚕の社(小嶋神社)、大酒神社、広隆寺、蛇塚古墳、渡月橋近くにある葛野大堰、松尾大社、八坂庚申堂、最後に伏見稲荷大社
宇治の放生院は、疲れ果てて行く気力が起こらないので今回はパスしました。。
が、あらかたカバー出来たかと思います。

帰宅したら写真をアップします

587名前が無い程度の能力:2013/06/22(土) 21:38:05 ID:hElxqaVk0
>>586です。ちょいと枚数多めですが、ご容赦を

蚕の社(木嶋神社)。三本鳥居で有名
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25680.jpg
大酒神社。ちんまりとした可愛らしい神社でした。秦酒公という人物と関わりがあるらしい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25681.jpg
広隆寺。霊宝殿を拝観してきました。秦河勝御夫妻神像が国宝弥勒菩薩と並んで安置されててビックリ
いや、まあ驚くことじゃないんだけれど、こころちゃんの作者超VIPじゃん
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25682.jpg
蛇塚古墳。重量感が半端じゃない。割と圧倒されました
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25683.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25684.jpg
さてさて、葛野大堰。秦氏による桂川の治水の名残だそうです。原型は既に失われているため、名称のみになりますが。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25685.jpg
松尾大社。裏手には松尾山の頂上、古代祭祀の場である磐座に続く道がありましたが、許可証を必要としたので断念。残念
宝物館には数々の神像が祀られていましたが、うち「男神像13(数字はナンバー)」は翁面のモデルとなった可能性が指摘されているそうです
二枚目は霊亀の滝。天狗がみている。。。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25686.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25687.jpg
八坂庚申堂。秦河勝が中国より招来された青面金剛をご神体をして祀っています
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25688.jpg
言わずと知れた、伏見稲荷大社。写真は分社?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy25689.jpg

588名前が無い程度の能力:2013/06/22(土) 22:08:45 ID:Za2QtqEM0
>>587
お疲れ様です。
うわー、ついに自分に縁ある地元がこういうところで投稿されるようになったのかとちょっと感慨深いw
大切にしなきゃなーと思うよ。

589名前が無い程度の能力:2013/06/22(土) 23:19:00 ID:hElxqaVk0
失敬、リサイズし忘れました(;´Д`)

>>588
京の都に住んでいるとは、なんと羨ましい

590名前が無い程度の能力:2013/06/23(日) 20:07:32 ID:12bQvLDw0
蚕の社の石段、いつの間にか手すりがついてる。
寺社仏閣ってあまり変わらないイメージがあるけど
しばらく行かないうちに少しづつだけど変わっていくんだな

591名前が無い程度の能力:2013/06/24(月) 01:27:39 ID:ln1.NnO.0
蚕ノ社までいくなら、そのまま保津峡を目指してもいいよ
野々宮とかもあるしな

で、こんどこそage

592名前が無い程度の能力:2013/07/07(日) 06:51:49 ID:MfPj92Qs0
出雲まで行くけど関東から一泊二日だと何箇所か諦めなきゃならんなあ

593名前が無い程度の能力:2013/07/07(日) 10:31:35 ID:ud/RWNM20
>>592
離れてる上に他に何も無いからな
電車も来ないし
レンタカーあると便利だよ

594名前が無い程度の能力:2013/07/07(日) 20:20:45 ID:3VTB/jJI0
>>592
関東からだと寝台特急「サンライズ出雲」か羽田空港→米子鬼太郎空港だね。
寝台特急は一度乗ってみたい(私の地元ではトワイライトエクスプレスか)

595名前が無い程度の能力:2013/07/07(日) 20:26:32 ID:nbtjLayY0
米子空港そんな名前のなったの・・・

596594:2013/07/07(日) 21:07:38 ID:3VTB/jJI0
申し訳ない、羽田空港→出雲縁結び空港の方が近いね。

597名前が無い程度の能力:2013/07/08(月) 15:59:11 ID:VNwFuA1A0
かっては大社線で出雲大社の南までブルートレインが乗り入れていたのだけれどね
今も駅跡がGoogle Mapsで確認出来る

598名前が無い程度の能力:2013/07/08(月) 21:33:40 ID:y5QUAfhQ0
最低でも出雲大社と日御碕だけ行ければいい位の気持ちで出発するわ
使うのは飛行機とバスで

599名前が無い程度の能力:2013/07/08(月) 23:41:21 ID:ONnJnDKU0
旧大社駅はそのまんま文化財として残ってるのな。

600名前が無い程度の能力:2013/07/08(月) 23:48:19 ID:RGOdHSv60
駅自体も保存状態が良くて、当時の駅員の制服とか構内に展示されてたな
今は使われてない線路に機関車も1両あって中に入れた気がする
鉄オタじゃなくてもそれなりには楽しめた

601名前が無い程度の能力:2013/07/09(火) 07:58:43 ID:ZV1kZL1E0
>>594
サンライズはものすごく評判が良いらしいね、限られた列車の車内空間に、最大限の快適性を確保したとかで
あと編成増備したり、軽食付きサロンカーぐらい連結したらと思う(16両でもギリギリ有効長は確保可能だろうし、
なにもホームに全て停める必要はない、部分ドア閉鎖で対応出来る)
夜行バスの三列シートと差別していこうとしたら、それぐらいはしないと

602名前が無い程度の能力:2013/07/12(金) 20:26:59 ID:EVKodXig0
てゐのテーマ曲「お宇佐さまの素い幡」についてききたいことがある。
「東方元ネタWiki」によれば宇佐神宮うんぬんと書かれており、
舞台探訪とも関係あるはずだし、このスレで質問させて。

ttp://www.toho-motoneta.net/index.php?%C5%EC%CA%FD%B2%D6%B1%C7%C4%CD%2F%A2%F6%A4%AA%B1%A7%BA%B4%A4%B5%A4%DE%A4%CE%C1%C7%A4%A4%C8%A8
(東方元ネタWiki 「東方花映塚 / お宇佐さまの素い幡」)

上記ページの「お宇佐さま」の解説に「大分県の宇佐神宮(宇佐八幡宮)のこと」とあるけど、
「お宇佐さま」ってのは地元の人がそう呼んでる?
神社関連の本を数冊あたってもこの呼称は見つけられなかった。

「お諏訪さま」「祇園さん」「すみよっさん」のように、
「地名または神名+さま(さん)」はわりと見る呼び名だけど、
「お宇佐さま」は聞いたことがない。
八幡系統の社はたいてい「やはたさん」とか「はちまんさま」と呼ばれるんじゃない?

元ネタWikiに従えば、お宇佐さま=宇佐神宮、ということになると思うが、
この記述が正しいのかどうか、詳しい人がいれば教えてほしい。

603名前が無い程度の能力:2013/07/14(日) 01:04:34 ID:UdEQXVsQ0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/michio_ichii2002/7301238.html
このブログの記事によると、実際に地元でも「お宇佐さま」と呼ぶみたいだね

なぜ全国に広がる八幡神社が一般的にそう呼ばれることがないのか、という事に関しては
そもそも八幡さんを氏神として祀っていた宇佐氏と
それを守護神として迎えざるを得なかった大和朝廷の関係から
色々想像することができるので、自ら調べてみることをオススメするよ

604602:2013/07/14(日) 11:36:55 ID:WWf6j6VI0
>>603
たしかに、地元の方は「お宇佐さま」と呼んでいるようだね。
参考になったよ、ありがとう。

名称に関して、総本社の社名と各地に勧請された神社名が一致する場合がほとんどだけど
八幡宮はそうでないってことをすっかり忘れてた

総本社→各地の神社

諏訪大社→諏訪神社
香取神宮→香取神社
富士山本宮浅間大社→浅間神社
愛宕神社→愛宕神社
多賀大社→多賀神社

宇佐神宮→八幡社(八幡宮)
美保神社→戎(恵比須)神社
西宮神社→  〃

「宇佐神社」という名で広まっていたら
事情はちがっていたのかもね

605名前が無い程度の能力:2013/07/15(月) 05:50:30 ID:x89vs82c0
もともとは単に八幡宮と呼ばれていたものが、石清水八幡宮が建てられて以降区別するため地名の宇佐が付いた

606名前が無い程度の能力:2013/07/20(土) 21:11:43 ID:HBTqs.ww0
この夏2泊3日で遠野行こうと思うんだけと、いい宿とかある?
日本の夏を堪能したいんだ

607名前が無い程度の能力:2013/07/20(土) 22:22:25 ID:IGtvW0VQ0
日本の夏キンチョーの夏
野宿で蚊取り線香

608名前が無い程度の能力:2013/07/20(土) 22:25:54 ID:.F4sS5Pg0
確かに野宿なら日本の夏を肩までどっぷりと堪能(?)できるだろうけど…

609名前が無い程度の能力:2013/07/20(土) 23:57:30 ID:VPat/B8k0
>>607
いや、蚊取り線香の匂いは嫌いじゃ無いけど
無いけども、そんな装備無いから!
宿無しとか勘弁…

610名前が無い程度の能力:2013/07/21(日) 01:56:29 ID:u1vfVdqE0
>>606
移動は電車その他公共機関か車か、求めるものは何かとかで変わってくると思うけど
夏を満喫するテント泊、普通にありだと思う。
昼ごろ遠野着、遠野三山の各神社礼拝後、早池峰登山口でテント泊
沢を跨ぎ物珍しい高山植物とか眺めて岩場を抜けついに伝説の姫神様とご対面、
エピローグとして花巻方面に抜けて温泉旅館泊まってゆっくりしてから帰路、
みたいな風神録イメージな信仰と民俗の夏っぽい旅行、楽しそう。

でもニュアンス的にちょっと違いそうなので↓


フォルクローロ遠野
遠野駅舎の二階。
ぶっちゃけ風呂の狭いビジネスホテルだが鉄オタ分があったり
宮沢賢治とかも好きなら銀河鉄道妄想してテンションあがるかも。
夕食はなかったがフロントで近くの飯屋を紹介しつつ割引券とかくれるのでそんなに不便感はない。
学生で車ではなく18切符とか使う感じならいいんじゃないだろうか。
お一人様5000〜7000円程度。

御伽屋
ここも駅前。一階が丼物、麺類中心の飯屋になってて
上が客室になってる古いタイプの家族経営の旅館というか民宿。
ご主人が民俗とか伝説とかそういうの好きな人というか良くも悪くも趣味人な人だったので
学生一人旅とかでほどほどにコミュ力があり
現地の人にそういう話聞いたりするのが好きな人なら楽しいかも。
以前行ったときは猫っぽくないかわった猫がいた。
あと、空いていればレンタサイクル代わりに自転車をタダで貸してくれたりするかも。
二食付き6000円程度。


民宿「曲り家」
馬の飼育が盛んだった奥州地方のL字型の古民家に泊まることができる宿
……だったが、なんか確認のために検索してみたら道路工事で休業だとか。
ダメ元で電話確認してみたほうがいいかも。0198-62-4564
囲炉裏とか古民具が多くて気分はちょっぴり幻想郷入りでお勧めだったんだけどね。
二食付き12000円程度でした。
遠野ふるさと村の曲り家にも泊まれるらしいんだけど
修学旅行生とかのための企画で個人はダメかもしれない。

611名前が無い程度の能力:2013/07/21(日) 09:14:09 ID:P0BTZoUg0
遠野いったときは、駅の観光案内所で安宿聞いたな
素泊まり3000円くらいだったか
日中朝から晩まで移動しまくりで、宿では寝るだけ、温泉があったら嬉しいな派

612名前が無い程度の能力:2013/07/22(月) 18:38:12 ID:frau1SBU0
俺が18きっぷで行ったときもそういうスタンスだったなぁ懐かしい
大阪からひたすら鈍行の旅はひじょーに疲れたが楽しかった

6137月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。:2013/07/23(火) 20:26:18 ID:fLLnLrRwO
>>610
質問の方とは違うんだけどなんか遠野に行きたくなったなぁ…
参考にします!

6147月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。:2013/07/24(水) 20:14:45 ID:l9wepySw0
大避神社の神社貴重宝物特別展は明日だったな…
せっかくだし見に行くかな

6157月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。:2013/07/25(木) 11:29:09 ID:hCORUkoA0
>>610
花巻方面に抜けるんだったら大迫の早池峰神社にも寄らないとね

この間、霧雨の降ってる時に行ったら、実に神さびた良い雰囲気だったよ >附馬牛&大迫の早池峰神社
雨のおかげで、瀬織津姫神を感じるようだった
そういえば東方には瀬織津姫は出ないのかな

6167月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。:2013/07/25(木) 15:03:53 ID:vpxxXzAU0
鈴奈庵に聞耳頭巾が登場したが、その変形のお話には早池峰山の松の木が登場するな
(動物ばかりか木の声も聞けるという設定、伐採された切り株が祟っていた
切り株には松の木はじめ、方々の霊地から樹々が見舞いにやってくる)

617遠野行きたい:2013/07/29(月) 00:12:58 ID:laXT026o0
みんな有り難う
ちょっと奮発してみようかな

618名前が無い程度の能力:2013/08/03(土) 18:01:11 ID:iqwEbAFQ0
お燐ゆかりの寺社って新潟の雲洞庵でいいんだっけ?
火車がこの寺の僧侶に退治された逸話があるみたいなんだが

619名前が無い程度の能力:2013/08/03(土) 18:51:36 ID:tznRmuR60
ふとグーグルの元ネタマップみてみたら個人的には鎌倉とか
今のところ元ネタとして言及されてるとこないのね、と意外だった。
竜神の娘とか出てきたら江の島あたりが、
マミゾウさんが晴れて狸和尚になったら建長寺とかが記載されるんだろうか

620名前が無い程度の能力:2013/08/03(土) 21:30:47 ID:I0v6Yz420
いきなりですが神田明神も輝針城2ボスのろくろ首繋がりで聖地ですかね?
神霊廟の難易度選択でIT情報安全祈願があり、お守り繋がりで2年前に行ったのですが
輝針城でも関係有りそうならもう一度行こうと思っているのですがどうなのでしょうか?

621名前が無い程度の能力:2013/08/04(日) 07:42:49 ID:eFkOSDMk0
>>618
雲洞庵は火車の骸骨なども公開されてるし、背後には火車が降りてきた金城山も見えますね。
堂内も見応えあるので火車関連ではイチオシかも。
北高和尚の墓地がある長野県佐久の龍雲寺には火車を倒した如意棒が保管されてるそうですが
公開はされてません。火車なら遠野とかも良いと思う。
>>620
都内なら増上寺の抜け首話のほうがストレートですね。何も無いけど・・・

輝針城関連で某動画にまとめたので参考までに
sm21243824

622名前が無い程度の能力:2013/08/04(日) 19:41:35 ID:hcXt5XIU0
神田明神って言ったら神主が言ってたのを思い出すなあ
1回行ってみたい

623名前が無い程度の能力:2013/08/04(日) 22:47:16 ID:WSGWWmlw0
国立博物館の面の企画展行ったけど、予想より展示物少なくてガッカリ・・・

624名前が無い程度の能力:2013/08/05(月) 13:35:44 ID:.oDzJN1I0
>>621
増上寺そのものは普通の大きなお寺だからね
徳川家墓所などは立ち入りできないし
むしろ周辺の芝公園や東京タワーをいっしょに巡るべきだろう
少し歩いた三田の慶応義塾キャンパスはさんで「綱の手引き坂」「綱坂」があり、
渡辺綱の生地とされている(いまだ公式ではにが、茨華仙関連)
綱の手引き坂(乳母が赤ちゃんの綱の手をひいたとされる)の上には、歴史的な近代建築がいくつもある
綱町三井倶楽部とかね

625名前が無い程度の能力:2013/08/09(金) 06:31:41 ID:cRUn7aHA0
安土考古博物館で7月17日〜9月1日までテーマ展 「地獄の情景」Part2ってのやってるそうな
ttp://azuchi-museum.or.jp/

626遠野行きたい:2013/08/10(土) 11:32:48 ID:BAIRLVPY0
曲り家はまだやってないみたいですね
そして今から東京を出立するのですが、この時期ふらりと行って泊まれるのかな?
天候ちょっと不安だけど、行ってきます

627名前が無い程度の能力:2013/08/11(日) 00:34:05 ID:LN/HGN9s0
わからんけれど・・・
じゃらんとかで調べたら?
ttp://www.jalan.net/030000/STA_004354/?vos=evpajal0125x0020098|21447073790
ttp://www.minshuku-tono.com/

あと民宿を検索するとか・・・っていうか、あなた豪快すぎるかも

628遠野行ってきた:2013/08/13(火) 13:54:48 ID:mONN5njw0
昨日帰って来ました
宿は観光センターで聞きました
あんまり面白く無いので、駅から離れたところにしてくれって頼んだら、見事な山の中
奇跡的に空いていたので、その日だけでもと決めました
バスはもう無かったので、時間に余裕もあり駅から6?くらい離れた伝承園まで歩きました
流石に足も痛いのでそこからタクシー
………5000円弱かかった

釣り人に人気な民宿らしく、大雨の影響からか、またもや奇跡的にキャンセル
お陰で2泊出来ちゃいました
2日目はレンタサイクルでデンデラ野まで
伝承園やふるさと村は観光客多いので行ってません
それより自然を満喫できたのが良かった
あんまり何もしてないけど、本当に良い所でした
みんな親切だし

629遠野行ってきた:2013/08/13(火) 14:02:26 ID:mONN5njw0
風景ばかりですが…
ttp://imepic.jp/20130810/812580
ttp://imepic.jp/20130810/813970
ttp://imepic.jp/20130811/798610
ttp://imepic.jp/20130811/799370
ttp://imepic.jp/20130811/800140
ttp://imepic.jp/20130813/464650
ttp://imepic.jp/20130813/465720
ttp://imepic.jp/20130813/466790
ttp://imepic.jp/20130813/467750

デンデラ野
ttp://imepic.jp/20130811/800980

まぬけ節
ttp://imepic.jp/20130811/802370

投下出来なかったのでh抜きました…
お手数ですが見たい方は入れ直して下さい

630遠野行ってきた:2013/08/13(火) 14:10:48 ID:mONN5njw0
ちなみに、その民宿
釣りだけじゃなく座敷童が出るとか
その筋では結構有名らしい
私は全く知らなかったし、考えてすらいなかったけど
観光センターで案内された時に初めて聞きました
民宿の人も、他のお客さんも結構あるって言ってました

でも私は……
朝と夜に足音聞きましたよw
子供が走るみたいに、トトトトって
幻想に少し近付けたのかな?
現役妖怪の力は凄いですね
ttp://imepic.jp/20130813/460270
ttp://imepic.jp/20130813/461050
ttp://imepic.jp/20130813/462140
ttp://imepic.jp/20130813/462750
もうロリコンでいいや

631名前が無い程度の能力:2013/08/13(火) 14:58:38 ID:60KtzOcw0
乙です、たくさんの写真ありがとう
良い旅行だったようでこっちも安心しました
うーん、座敷童、まだ現役だったんですね

632名前が無い程度の能力:2013/08/13(火) 19:19:23 ID:qY5TCiB.0
夏の遠野もきれいな風景だな
座敷童は幻想郷からの臨時職員じゃなくて元々いる子かな?

633名前が無い程度の能力:2013/08/13(火) 19:48:25 ID:sz9vNnYE0
座敷童「幻想郷に遊びに行きたいよー。でもお仕事が…」
ゆかりん「大丈夫、代理にホフゴブリンを派遣するわ」
座敷童「やったー♪」

634名前が無い程度の能力:2013/08/15(木) 17:32:19 ID:CAivskAwO
輝針城の4〜6、EXボスの聖地情報お待ちしてます〜

635名前が無い程度の能力:2013/08/15(木) 19:17:49 ID:19lEhAsY0
少名毘古那に関しては、敦賀あたりが由来の地らしい
国譲りに関わった神様らしいから、出雲系の神奈子様たちとも間接的に縁がありそう
ガガイモの舟に乗っていたというけれど、ガガイモ知ってるというのも今は珍しい
(かっては山菜扱い、非常に濃い香りを放つ、余りに濃すぎて花の香りが悪臭になってしまう
ただし、心臓毒を含む)
神社は各地にたくさんあるらしいけれど、なかなか決定的なのが見つからないが、
神主が大好きそうなお酒の神様でもある
だとすれば酒列磯前神社(茨城県ひたちなか市)あたりが良いのかな
公式HP:ttp://sakatura.org/

636名前が無い程度の能力:2013/08/15(木) 19:27:17 ID:vSTOHxKY0
国譲りじゃなくて国作りじゃない?
古事記を読んだ時は、海の彼方から突然現れて、名前を尋ねてもだんまりを決め込んで、
国作りに参加したと思ったら途中で帰ってしまうなんてずいぶんフリーダムな神様だなぁと思ったよ

637名前が無い程度の能力:2013/08/15(木) 20:32:24 ID:19lEhAsY0
勘違いしていたか、すまん
ガガイモの果実を半分に割る(天之蘿摩船(あまのかがみのふね))っていう着想はどこから出て来たのか
(たしかに奇麗に半分に割れるのだが)

638名前が無い程度の能力:2013/08/15(木) 21:04:46 ID:SXBK7Be20
・割れたガガイモの袋果が船の形をしている
・ガガイモの種は蘿摩子(らまし)という漢方薬になる
・スクナビコナは医療・薬事を司る小人神である

このあたりから連想したんじゃないかな

639名前が無い程度の能力:2013/08/15(木) 22:18:42 ID:fybf1h6M0
針名神社とかもあるな

640名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 00:23:18 ID:mhuvGd8Y0
美濃市大矢田神社の摂社に喪山天神社っていうところがあって
天若日子命を祀っているらしい。
来るんじゃなかったとかいいながらお賽銭いれればいいんだろうか?

ワカサギ……霞ヶ浦?

641名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 08:16:06 ID:oxYyO7GM0
姫は日本中に名所があるな
琵琶湖で良し、諏訪湖で良し、霞ヶ浦で良し
残念なのはワカサギ釣りのメッカでもある関東北部の某所が原発事故のおかげで・・・
冬場は穴釣りの名所だったのだが

一寸法師は浪速の住吉さん(すみよっさん)でも良いのだろうな
霊夢も神おろししていなかったっけ?

642名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 10:26:17 ID:PO6z3GAY0
霞ヶ浦辺でいいんじゃね?
諏訪湖や琵琶湖等の内陸で海から孤立した湖沼では、
大抵がそこからの移入種だし。

643名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 14:25:38 ID:eS3vj7hg0
ついでに水郷(佐原や潮来)を巡り、伊能忠敬関連施設や鹿島大社に参詣するとかも
クルマなら銚子で濡れせんべいや市場近辺で新鮮なお魚を買うというコースで終日過ごせる
356号=水郷ラインには川魚屋さんもいくつかあるし
房総半島にはマグマが貫入していないとされ、温泉にはあまり恵まれないのだが、
犬吠埼にあるホテルが日帰り入浴可能

644名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 17:05:39 ID:kmibM4D60
正邪、雷鼓などは良くわからないな
天の邪鬼を祀る神社は少ないらしい
九十九弁々だと、琵琶だから、興津にある西園寺公望別邸座漁荘(ないし明治村、
明治村のがオリジナルを移設、興津は再建)あたりかな
西園寺家は日本国の琵琶の総家元だから、復元座漁荘2階座敷の床の間には琵琶が飾られている

645名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 17:09:19 ID:5RZ/IhD.0
むしろあったのか天邪鬼を祀ってるとこ
四天王なんかに踏まれてるような仏像は見るけど

646名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 18:06:03 ID:QhtAh4ag0
天邪鬼関連なら岩船寺とか
あと関市に神光寺ってのがあるらしいttp://www5.city.seki.gifu.jp/shimouchi-syo/09chiiki/amanjaku.htm

647名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 18:44:35 ID:tP5HpEnI0
天探女を祀った神社なら和歌山の白浜に平間神社というのが有るね
どうも美濃から観請された神社らしいけれど

648名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 19:34:01 ID:ysOMUnzY0
雷鼓の「怨霊アヤノツヅミ」は
元になった能楽:綾の鼓の舞台として福岡県朝倉市にある
恵蘇八幡宮 木の丸殿跡が挙げられる

九州行きたいけど遠いぜ…

649名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 20:42:12 ID:aCMe0qU60
雷鼓=雷獣なら新潟県長岡市寺泊の西生寺にミイラが安置されているが…
もっとも、ミイラは人魚や河童や天狗や鬼もあるからそう目新しくないが…

650名前が無い程度の能力:2013/08/16(金) 20:59:59 ID:kmibM4D60
八橋が八橋検校が元ネタならどこかと思ったが・・・
どうやらいわき市あたりに縁があるらしい
いわき=岩木=石炭だな
かっての常磐炭田だが、いまはフラガールの土地
炭坑夫たちを苦しめていた莫大な量の温泉(100トン以上湧出)が、一転、資源となった
「人間万事塞翁が馬」かもしれない

検校は胡弓の使い手でもあったそうだから、冴月麟とも関係するのかな

651644:2013/08/17(土) 12:31:01 ID:k/iBZA1A0
坐漁荘の近くには清見寺があり、茨歌仙に出て来た臥龍梅もあるよ

652名前が無い程度の能力:2013/08/17(土) 17:24:26 ID:VyaMiidA0
>>618
雲洞庵の御朱印(右)を頂いてきた。左は津南町にある正寶院見玉不動の御朱印。

653652:2013/08/17(土) 17:25:47 ID:VyaMiidA0
失礼、肝心の写真をUPし忘れました。

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26884.jpg

654名前が無い程度の能力:2013/08/17(土) 23:38:17 ID:UM7t7ss.0
やっと届いたのでプレイしてきた

耳なし芳一と平家物語関連なら赤間神宮だろな

655名前が無い程度の能力:2013/08/18(日) 01:40:31 ID:q6CCZOZU0
>>641
一寸法師自体は住吉神と縁があるけど、
せっかくだから住吉大社のすぐそばにある生根神社も面白いのでは。
多分、少彦名を単体で祀る神社のなかでは、由緒も社殿も一番立派だと思う

ちな行ったことがあったので写真up
住吉大社と違って、地元に根付く町の神社って感じ

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26898.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26899.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26900.jpg

656名前が無い程度の能力:2013/08/18(日) 11:03:50 ID:euKR4D4c0
輝針城関連巡って来ました

・人魚関係
福井・人魚、八百比丘尼
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26911.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26912.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26913.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26914.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26915.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26916.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26917.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26918.jpg

滋賀・観音正寺
人魚が聖徳太子に願い、出来た寺
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26923.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26924.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26925.jpg

・ニホンオオカミ終焉の地
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26919.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26920.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26921.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26922.jpg

ここまで体験版までの分。

657名前が無い程度の能力:2013/08/18(日) 11:32:29 ID:euKR4D4c0
輝針城関連・製品版追加分

・八橋関係
食べ物の八橋関連
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26926.jpg (熊野神社)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26927.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26928.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26929.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26930.jpg (左は井筒のもの)

八橋検校関連
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26931.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26932.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26933.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26934.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26935.jpg

・一寸法師関連
住吉大社摂社 種貸社
一寸法師の出身であり、旅立った所
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26936.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26937.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26938.jpg

あとゆかりの地の立て看板や大きなお椀があったけど撮影し忘れた・・・orz
以前住吉大社来た時に偶然撮ってた同じものをうp(今は種貸社前にある)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26939.jpg

城南宮
こちらは一寸法師がたどりついた所
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26940.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26941.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26942.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26943.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26944.jpg

一寸法師守り
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26945.jpg

浮世小路(なんば)にある一寸法師大明神
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26946.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2999640
一寸法師おみくじ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26947.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy26948.jpg

打出と小槌がある宝積寺も行きたかったが、時間調整あわず断念。

少彦名神は、淡島神と呼ばれる時もあるので、淡嶋神社あたりも行ってみたいな。

658名前が無い程度の能力:2013/08/18(日) 16:36:39 ID:9BJ2bu7w0
乙です、色々と行かれたのですね

659名前が無い程度の能力:2013/08/18(日) 18:26:00 ID:iGLd9nSIO
>>657
宝積寺は京都府山崎駅最寄りでしょうか?
ググっただけだと小槌などに関する情報はなかったのですが
そこなら近くではないけど行こうと思います。

住吉大社は東方書籍関連として行ったが、
お守りも星を散りばめた物があり、魔理沙を連想したりした。
輝針城関連でまた行こうかな?

6608月21日1:00 - 8:00掲示板利用できません。詳細は板トップへ。:2013/08/20(火) 22:41:06 ID:2nWfaWG20
佐渡へ行ってきました

1.佐渡は能で有名。能舞台が併設されている神社は20を超える。(写真は牛尾神社)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27009.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27010.jpg
みてみてーこれが佐渡へ来てくれた観光客を歓迎する表情
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27011.jpg

2.マミゾウさんの出身、相川の二ツ岩大明神。噂の人形は実在した。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27012.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27013.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27015.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27016.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27017.jpg

661660:2013/08/20(火) 22:52:30 ID:2nWfaWG20
3.朱鷺子ちゃんは暑さであまり動きたくないようでした、残念。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27019.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27020.jpg

0.成金なマミゾウさんと佐渡金山
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27021.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27022.jpg

行けなかったor見られなかった
矢島…矢島は良質の矢竹を産したところで(略)源頼政が鵺退治に使った矢もここのものと言われています
鬼太鼓…「おんでこ」と読む。鬼が打ち鳴らす太鼓の迫力は雷鼓ちゃんに相応しい。

6628月21日1:00 - 8:00掲示板利用できません。詳細は板トップへ。:2013/08/21(水) 00:32:25 ID:qhpOhXr60
どうもです、お疲れさまでした
心でマミゾウさんが、なぜ異変の黒幕こころさんに詳しかったかわかります
日本のあちこちに太鼓技は伝わりますが、鬼太鼓は有名なもののひとつですね

6638月21日1:00 - 8:00掲示板利用できません。詳細は板トップへ。:2013/08/21(水) 12:07:06 ID:ikeuVoro0
二つ岩明神、今年は蜂の巣どんな感じですかね?
2年前に訪れたときは堂内で営巣してて、
無防備で参拝できる有り様じゃなかったが……。

664660:2013/08/21(水) 15:55:28 ID:y8NJgBKY0
堂内って掘立小屋みたいな場所ですか? 蜂は確認できませんでしたが…
道中がすごい山道で小雨も降っていたので、トイレのある場所で引き返しました。
小屋を隔てて奥へは行ってません。祠に祭ってあった「噂の人形」が不気味でビビったのもありますが…

665名前が無い程度の能力:2013/08/26(月) 19:45:29 ID:.VG3KZwk0
ttp://www.kodo.or.jp/index_ja.html

鼓童の本拠地も佐渡にある。雷鼓ちゃんの魔力供給地も佐渡にある?

666名前が無い程度の能力:2013/08/26(月) 19:57:20 ID:TqJbxgus0
兵庫の芦屋に打出小槌町というのがあるけど関連あるかな
ttp://map.ultra-zone.net/g/34.732420/135.313760/18
ttp://map.ultra-zone.net/y/34.732420/135.313760/18
ttp://map.ultra-zone.net/b/34.732420/135.313760/18

667名前が無い程度の能力:2013/08/27(火) 22:12:55 ID:9Zklbq2Y0
打出小槌町でググってすぐ出てくるサイトを見るに一寸法師とは関係がない
そこの町名の由来…という事になってる逸話はこちら
ttp://www.trans-usa.com/ashiya/minnwa/UchidenoKodzuchi.htm
もともとその周辺は打出村という所で芦屋村との町名争いに敗れてあのあたりは今では芦屋になって
打出の名は小槌町ぐらいにしか残らなかったんだとか
なんでも町名を決める時に打出村の人間の多くが席を外した隙を見計らって芦屋村の人達が採決を強行して名前を芦屋にしたんだとか
裏話的事も書いてて面白いサイトだったw

668名前が無い程度の能力:2013/08/27(火) 22:18:26 ID:9Zklbq2Y0
×打出村の人間の多くが席を外した隙を見計らって
○打出村の代表の一人が席を外してるスキに多数決で決めてしまった
古老曰く

669名前が無い程度の能力:2013/08/28(水) 01:30:27 ID:IxRc3hKI0
秦河勝を祀る大避神社と太子ゆかりの斑鳩寺に行ってきました。
 
大避神社(兵庫県赤穂市坂越)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27173.jpg
大避神社 絵馬堂
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27174.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27175.jpg
生島(秦河勝の墓所)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27176.jpg
記念撮影
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27177.jpg

斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27178.jpg
秘宝「聖徳太子のオーパーツ」
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27179.jpg

斑鳩寺の宝物殿を預かるおばちゃんに写真を撮ってもいいかと訪ねたところ、
「バシバシ撮られたら困るけど一枚だけならOK」と言うお許しが出たので
立ち並ぶ重要文化財には目もくれず聖徳太子の地球儀を撮影した次第。
地球儀の他にも「見ざる、聞かざる、言わざる」の像がありましたが
こちらは撮影せずに帰りました。

670名前が無い程度の能力:2013/08/28(水) 17:01:19 ID:ASzmyxlU0
太子誕生地の明日香の橘寺も一応聖地だよぬぇ
ttp://i.imgur.com/iSpwQzp.jpg
ttp://i.imgur.com/Q76lGae.jpg
ttp://i.imgur.com/BcPWlJX.jpg

671名前が無い程度の能力:2013/08/29(木) 00:10:26 ID:7qYxMRs60
話題の打出小槌町へ行ってみたものの、ただの住宅街で何もぬぇ・・・
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27195.jpg

ちなみに打出小槌町から15分ほど歩けば芦屋のぬえ塚に行けまする。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27197.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27198.jpg

672名前が無い程度の能力:2013/08/31(土) 00:25:10 ID:gFf7Q0Hw0
>>659
打出と小槌が別々にあるらしい
一寸法師との直接の関係は薄そうだが無いわけではなさげ

ttp://blogs.yahoo.co.jp/tumu_gu_hagu/12967349.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tumu_gu_hagu/12607643.html

住吉大社は>>657の一寸法師関係の摂社の他に
同じく摂社の浅澤社が九十九弁々のモチーフと関係あり
大元は竹生島の竹生島神社&宝厳寺だろうけど

九十九姉妹は京都の浄瑠璃寺も一応関係ありか
寺名は薬師如来の居所たる東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来する〜だそうだから

673名前が無い程度の能力:2013/09/03(火) 17:06:06 ID:bL0jc6XY0
宝積寺は公式に一寸法師と関係あり(一寸法師の修行の地とのこと)
実際に足を運んで聞いてきた
お寺のパンフにもそう書いてある

このお寺は他にも閻魔堂の閻魔五尊像の造形レベルが高過ぎ

674名前が無い程度の能力:2013/09/04(水) 04:58:50 ID:gFslUuDA0
うえええ宝積寺って身内の菩提寺やないかー!w
まさか舞台探訪スレに取り上げられることになるとは・・・
あの閻魔像等はすごいよね、いつも法事は閻魔堂でやってるけど、独特の雰囲気だよ

一番印象に残るのは線路沿いからお寺に至るまでのあの坂だけどw
車だとすごい恐い

675名前が無い程度の能力:2013/09/26(木) 09:29:38 ID:V2x662DwO
二ツ岩での小火騒ぎあれからどうなったんやろ…
まさか幻想入りしないよな…

676名前が無い程度の能力:2013/09/26(木) 12:09:31 ID:7RiBtIok0
佐渡で親しまれている狸だしそのまま廃れるってことはないだろうけども…

677名前が無い程度の能力:2013/09/26(木) 22:00:09 ID:6PxJ/uTMO
二つ岩の例大祭?のレポートがあったけど、地元の方が数人と駆けつけたマミさんファンだけだったとか
(昔は屋台が出るほど盛大だったらしい)

678名前が無い程度の能力:2013/09/27(金) 21:23:37 ID:mQ2lvylA0
道程が険しいし駐車場も狭いし、屋台を神社のお膝元で開くには少し厳しい立地だからね。
2年ぶりに小千谷の「真人むじなの穴」を再訪したら穴が封鎖されていた。でも這入るけど。

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27761.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27762.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27763.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27764.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27765.jpg

679名前が無い程度の能力:2013/09/28(土) 08:22:25 ID:UP.VmzBIO
紅楼夢に3サークルから静岡巡礼本が出るらしい
静岡と言えば無間の鐘と富士山くらいしか知らないから楽しみだ

680名前が無い程度の能力:2013/09/28(土) 16:22:48 ID:6MeJUh/w0
こういうことする馬鹿のせいで立ち入り禁止がさらに増えるんだよな

681名前が無い程度の能力:2013/09/29(日) 01:24:15 ID:i5z8pEt.0
静岡は富士吉田・富士宮ルートで富士山登頂したくらいかな
妹紅のシーンは何処なのか判らんかった

682名前が無い程度の能力:2013/10/14(月) 22:40:02 ID:MsbPPNQU0
物部の八十平瓮を焼いたとされる天香具山神社もハチの名所でw
自分が参詣したとき、前の参詣者が刺されてしまった
ちなみに普段は無人なので御朱印はいただけない
あと、ちかくの古池にかかる橋は崩壊の危険性があり通行禁止

意図的にage

683名前が無い程度の能力:2013/10/14(月) 23:24:09 ID:eRlZJ7vg0
広島の東方聖地あれば教えてもらえますでしょうか?

684名前が無い程度の能力:2013/10/14(月) 23:54:11 ID:yh12KhuE0
このスレにも幾つか情報あるよ。
ただ、正直これと言った東方関連の物は無いかな。
基本関西より西には少ないし、
中国地方で東方関連見たいなら広島より島根の方が。

685名前が無い程度の能力:2013/10/15(火) 01:37:57 ID:QA4MFH9U0
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=35807008&mode=medium
広島ならこういうのがあるらしいよ

686名前が無い程度の能力:2013/10/22(火) 03:09:29 ID:EXB6DzbQ0
質問で申し訳ないのだが、近々福岡、長崎に旅行する予定なのだが東方縁の場所って何かあったろうか・・・?(;゜д゜)

687名前が無い程度の能力:2013/10/22(火) 12:09:02 ID:be2YocaI0
すまんが正直、あまり聞かないなぁ……赤間神社(平家の墓、耳なし芳一=琵琶)は下関側だし残念
DSの早苗さんスペル「弘安の神風」に関わる福岡の多多良浜(元寇の古戦場)だろうか?

688名前が無い程度の能力:2013/10/22(火) 12:30:28 ID:otxqZQNY0
豊姫関連で長崎の海神神社とかかね

689名前が無い程度の能力:2013/10/23(水) 18:45:51 ID:pVCUoo820
鷽替え神事の大宰府天満宮は基本じゃなかろうか

690名前が無い程度の能力:2013/10/24(木) 02:17:24 ID:kGtWkFyg0
妖々夢5面のBGM、広有怪鳥射事の元ネタの隠岐次郎左衛門広有の墓が福岡にありますなー
(ほとんど熊本だけど)
すげえ交通の便悪いとこですがね

あと壱岐も一応長崎ですね
天手長男神社をはじめ、いろいろ東方関係ありますよ
・・・なんか辺境ばかり紹介してしまった

691名前が無い程度の能力:2013/10/24(木) 23:28:10 ID:HJZe7JIM0
11月23日に松阪で一泊して本居宣長関係のとこ廻ろうと思ったらホテル全滅してるでやんの
なんかあるのかな?

692名前が無い程度の能力:2013/10/25(金) 00:32:47 ID:rxQexDkw0
>>691
たぶん式年遷宮の伊勢神宮参拝客
抵抗ないならネカフェ泊もあり

ただ松阪の本居宣長関係は概ね松阪城周辺に固まってて
ぶっちゃけ朝から回れば一日でも余裕だから宿は三重県外でも良いと思う

693名前が無い程度の能力:2013/10/25(金) 00:37:41 ID:kjUq7vLA0
ちょうど伊勢神宮で新嘗祭やるみたいね
あと鳥羽の祭

694名前が無い程度の能力:2013/10/25(金) 13:16:37 ID:lV60J.OkO
宜長先生、里墓は松阪の街中なんだけど、奥墓(おくつき)は徒歩2時間くらいの山んなかなんだよなあ…
バスも1日2往復しかない

695名前が無い程度の能力:2013/10/28(月) 11:21:55 ID:euNxc30Y0
カプセルとかないのか?
いっそ鵜方までいくとか、実は昔にやったw

696名前が無い程度の能力:2013/11/10(日) 10:05:19 ID:SV6xPQnA0
今、諏訪の紅葉どう?
10月下旬に行ったらまだ早かったな
チッ 青すぎる 早すぎたんだ

697名前が無い程度の能力:2013/11/10(日) 18:29:01 ID:qOEIrvAo0
紅葉(黄葉)しているよー、しかし場所や木にもよるがすでに見頃は過ぎた感もある

698名前が無い程度の能力:2013/11/11(月) 03:15:40 ID:WKHy8QeY0
>>697
地元の人?
諏訪とか茅野で一番見所のある場所はどこですか?
(東方関連も含んで無くても)

自分的には足長神社が最高だった
何も無い所だけど、町を見下ろす風景が良いし
落葉のシーンは風神録を思わせるから

699名前が無い程度の能力:2013/11/11(月) 22:27:25 ID:zp8mYUwM0
今週末に諏訪の行く予定なんでタイムリーな話題だ

>>698
足長神社は高いところにあるから景色いいよね
崖になってる所にベンチがあったからちょっと怖かったけど

700sage:2013/11/11(月) 23:50:49 ID:4nPNJ5/o0
諏訪郡内のいわゆる名所的な場所はほぼ終わり。
諏訪の阿弥陀寺(ここがOKなら足長も大丈夫だろう)や岡谷の出早公園が見頃だが、
この寒波で多分終りそう。

701名前が無い程度の能力:2013/11/11(月) 23:53:41 ID:iQFW153U0
地元民なのでアドバイスしたいが紅葉の名所とかに疎いのですまん
地元にいると周りが山ばかりで紅葉しているし特別に見に行かないのよねw
何と言うか年齢層高い人や写真好きな人が行くイメージ
まあグーグル先生に聞けば結構ヒットすると思うけど
写真好きなどの近隣のスレ住民いたらアドバイスをお願いしたい
あと毎回言われることだが車で移動しないとつらい場所も多いかも
ちなみにここ数日冷え込むらしいので紅葉も足早になるかもね
さっき外にある温度計を見たら−3℃だったよ

702名前が無い程度の能力:2013/11/12(火) 17:55:51 ID:u.V5RP/Q0
諏訪も雪が降ったのだろうか

703名前が無い程度の能力:2013/11/14(木) 17:18:47 ID:UeWfJ7FM0
諏訪へ昨日行ってきました。秋宮や手長神社が見ごろでしたね。
周りの山々も良い具合で、足長神社、北斗神社、諏訪湖SAからの眺めは
ここ数年で最高。数年に一度の当たり年。上々で申し分ありません。

704名前が無い程度の能力:2013/11/17(日) 13:55:12 ID:K6W56Cqs0
それは眼福な、羨ましい
1度で良いから諏訪や八ヶ岳の紅葉を眺めながら温泉につかりたいものだ
電車で上諏訪なら湖山荘でも間欠泉センターでも、駅から比較的近い所か

705名前が無い程度の能力:2013/11/17(日) 19:10:05 ID:wM2tAL4.0
自分も諏訪周辺に行ってきたんですが綺麗でしたねぇ
前宮で葉が落ちるのとバックの神社がいい絵になってました

諏訪と関係ないけど諏訪IC手前で中央道が紅葉の中を走るところが素晴らしかった

706名前が無い程度の能力:2013/11/18(月) 11:07:31 ID:GZKQzz6g0
中央道の最高地点、富士見のあたりかな
八ヶ岳の山麓の森は美しいよね

707名前が無い程度の能力:2013/11/18(月) 19:10:06 ID:oVehYhyY0
ヒマがある旅人なら、韮崎インターでいったん下りて、
県道17号通称七里岩ラインをのんびり辿るもよし
いくつかややこしいポイントがあるので、Google Mapsなどで要確認
小淵沢で高速に戻るもよし、そのまま下って県境、蔦木で20号に入って富士見を経て、
20号線で茅野・諏訪を目指すのも良い(途中に何カ所か日帰り温泉もある、
信甲館とかゆーとろん水神の湯=Google Mapsではくーとろんなど)
蔦木の道の駅にも温泉はあるのだが、残念ながら掛け流しではなく塩素がきつい
(数年前の体験だから現在はどうか不明)

高速で一気も良いけれど、こういう旅も味がある(←のんき)
法律を学んでいる方たちには、七里岩ライン日野春駅前の「信玄公旗掛松の碑」を実見されるのも良いかも
民法1−3「権利の濫用は此れを許さず」に関わる貴重な碑だ

708名前が無い程度の能力:2013/11/20(水) 02:45:06 ID:lrOP16io0
今度、近いうちに神霊廟関連の土地に行こうかと思ったんだけどお寺とかで直接お話を伺うにはどうしたらいいんだろう。
アポとか取ったらいけるものなのかな。

ちなみに、予定してるのは法隆寺と中宮寺、あとここの前スレで見た椋樹山大聖勝軍寺に行くつもりです。

709名前が無い程度の能力:2013/11/20(水) 04:00:06 ID:7TVsl6gY0
お寺によりけりなので、まずは寺務所に尋ねるのが一番
真面目な目的であれば、お寺はまず断らないと思うよ
法隆寺なんて結構、慣れているかもしれない

710名前が無い程度の能力:2013/11/26(火) 22:11:24 ID:1dSTxOmk0
流石に冬の佐渡は埋まってて何も見られないよね?

711名前が無い程度の能力:2013/11/26(火) 23:56:02 ID:mP7b2RLg0
住吉大社行ってきた
>>657の通りでかいお椀とゆかりの地の立て看があった
四天王寺はとにかくでかかった、あと庭がきれいだった

雨降られたりもしたけど全体にいい旅だった、まる

712名前が無い程度の能力:2013/11/27(水) 19:30:02 ID:Mrr3bog.0
住吉大社のすぐ近くに少彦名命を主祭神にしてる
住吉大社ができるよりも昔から存在してる神社があるとか聞いた事がある
この神社の存在が小人伝承と住吉大社が結びついて一寸法師の話ができた一因なのかね

713名前が無い程度の能力:2013/11/28(木) 10:03:58 ID:iy4jiGuc0
>>710
冬の日本海側は厳しい豪雪地帯と心得ておくべき
厭い川、いや糸魚川には高さ3m余りの豪雪対応消火栓とかもある(取水口が高さ1m間隔で3カ所もある)
それなりの装備をしていかないと危ないよ

714名前が無い程度の能力:2013/11/28(木) 22:27:33 ID:hyRvbZBo0
>>710
海が荒れて船が欠航する事もよくあるのでご注意

715名前が無い程度の能力:2013/11/28(木) 23:54:05 ID:8Kbte1P20
佐渡の雪そのものは本州側よりかなーり少なめだが、
もろに風がぶち当たるので船便欠航は最大の懸念だな。
渡ったは良いが戻れない――なんてことになるとどうしようもねぇ。
(なお、フェリー便数はかなり減り、時間帯も観光に向かないものとなる)

離島とか山間地とか下手すると戻れなくなるので、
天気情報等はしっかりと確認する必要があるな。

まぁ、冬の日本海は大抵荒れっぽいが……。

716名前が無い程度の能力:2013/11/30(土) 02:07:56 ID:VyHeHJjY0
海沿いは積雪は少ないが風が強くて吹雪くから体感温度がかなり低い
佐渡島の中央部、国中平野だと多い年には30cmぐらいは積もる

717<激写されました>:<激写されました>
<激写されました>

718名前が無い程度の能力:2013/12/22(日) 21:02:53 ID:EydTaxyw0
茅野市にふるさと納税したら守矢史料館一年間入り放題になるのか
ttp://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/20214

719名前が無い程度の能力:2014/01/05(日) 20:39:39 ID:Dee0pMAIO
正月は、普段人がいない神社へ行ってきました。
例祭やらにしか神職の方がいないので、やっと朱印を貰えて嬉しかったです(小並感)。


普段放置されてる様な寂れたとこも、流石に正月はどこも正月仕様になってましたね〜

720名前が無い程度の能力:2014/01/06(月) 00:36:59 ID:ENg.NxeY0
うちの近所でも普段は小学生が野球やってるようなところに屋台が出てたりして正月気分が盛り上がるねえ
喪中だから初詣行かなかったけど

721名前が無い程度の能力:2014/01/06(月) 21:10:14 ID:UWoA/9lM0
>>719
貴方では無いとは思うけど、俺の二年参りした神社でも居たわ、運営に御朱印求めてたひと。それも単刀直入と言えば聞こえは良いけど、要するに不躾な態度で
で、御朱印頂いたら姿が見えなくなってた
何が目的かとかはひとそれぞれだとは思うけど、その神社、そこの催し物ののほうも大切にしてもらいたいなぁと思ったよ

722名前が無い程度の能力:2014/01/12(日) 21:29:50 ID:5IyYmuaM0
3月に春休み利用して長野縦断の一人旅をしようと思うんだけど
諏訪周辺以外に長野で東方のゆかりの地ってあるかな?
後長野って3月だとまだ肌寒いです?それで持っていくものとか決めようと思うので分かる方いたら教えてください

723名前が無い程度の能力:2014/01/12(日) 22:23:49 ID:xbm6/VVo0
>>722
とりあえず>>1-100あたりを流し読みでもしてみることをお勧めする
それから改めて質問しにおいで

724名前が無い程度の能力:2014/01/12(日) 23:47:07 ID:kIvYO3sA0
>>722
×肌寒い
○寒い

725名前が無い程度の能力:2014/01/13(月) 02:15:05 ID:JbZkllxI0
>長野って3月だとまだ肌寒いです?
いつぞやの4月頭の御柱祭見に行った時は早朝の気温氷点下だったぞ
5月の連休中にまだ桜が咲いてたって言えば分かってもらえるだろうか
あと5月〜6月とかでも朝と日中の気温差が10度以上になるので体調崩さないように気を付けろよ

726名前が無い程度の能力:2014/01/13(月) 07:13:30 ID:7q6cKr7kO
>>722
「東方 聖地 信州」
でクグるといろいろ出てくるよW

727名前が無い程度の能力:2014/01/13(月) 08:46:45 ID:TLBBZkvs0
そういえば>>7以降にあるテンプレ(聖地リスト)どうする?
この調子だとまた次スレの始め辺りで少し話が出て、そしてすぐ忘れ去られそうだけど

728名前が無い程度の能力:2014/01/18(土) 07:25:13 ID:1oVa72ak0
東方聖地を切欠に神職と多少神社話できるくらいには詳しくなったが
知れば知るほど全否定はしないが神社本庁には疑問が湧いてしまう

729名前が無い程度の能力:2014/01/18(土) 23:54:48 ID:849BWZWYO
どんな疑問ずら?

730名前が無い程度の能力:2014/01/20(月) 12:52:51 ID:Oi2vPoDo0
>>728
俺も気になる

731名前が無い程度の能力:2014/01/20(月) 13:15:34 ID:gmhIOycw0
伊勢神宮を一番格上にしたりとかそういうことかな

732名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 18:57:25 ID:8bvaAzs6O
実質本部の明治神宮の黒い噂、とかかな

733名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 19:23:49 ID:XjR8R3OI0
人間の集団がある限り黒い噂のない組織など存在しない
ただし、噂や疑問の内容を明確にせず否定的感情だけを
他人に晒す人間は、どす黒い下衆だと断定できる

734名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 19:32:36 ID:zeQJsw9g0
そりゃ言い過ぎじゃないですかね

735名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 22:07:56 ID:r89XZeoQ0
>>728
そう言う話題は民神スレの方が良いかもね
スレ住人もかぶっているだろうしw

736名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 02:26:20 ID:/f3M9TE.0
日本全国の大方の神社が神社本庁と包括関係にある(=実質的な下部組織)以上は
聖地巡礼とも無縁ではないだろう
全国のほとんどの神社に風神録の裏話みたいのがある

明治の神仏分離令、神社合祀令・修験道禁止令は今やそれ自体が歴史なので脇に置くが、
現代でも神社本庁は被包括関係にある神社の神職の人事権を有しているので、
判りやすい例を上げれば地元神社独自の神事や神話に精通した宮司を解任し
その神社とは元来無縁だった神職に挿げ替えることができる
東方聖地に数えられることもある宇佐神宮でも神社本庁のそうした人事を巡り
地元の氏子有志と神社本庁が最高裁まで争って去年地元側が敗訴したわけだが、
これが極端に酷い形で表面化したのが気多大社や四代正八幡宮への措置だろうな
気多大社の件は本庁職員が電気ドリルで社務所の扉を破壊したことまで週刊誌で取り上げられた
他にも一般にイメージされる敬神や愛国の精神とは程遠い実態を思わせる話もあるが割愛

ここまで言っておいて何だが
個人的には神社本庁には神社自体の存続にはプラス面も多いと思ってる立場だけどね
ただ、俗人から見てもなお俗にまみれてるという印象はどうしても否めないし、
このまま行けば各神社の中身も時間経過と共に形骸化しないか心配だな

737名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 16:36:07 ID:qFnPemBgO
>>736
確かにそうだが、東方板でやる内容でもないよね

738名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:03:28 ID:aLyYZJaY0
4チャンネルで松阪の話やってる。本居宣長の話もでるようです

739名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:42:48 ID:jYlS7igY0
何地方の4チャンネルかで話が大きく変わってきそうだが

740名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:46:53 ID:aLyYZJaY0
>>739
すまん終わってしまった。関西テレビなんだがな、あんまり小鈴関連の逸話はでなかった。本居宣長が「あ行のお」と「わ行のを」が逆になってることを発見したって話だった

741名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:50:59 ID:jYlS7igY0
>>740
どう逆になってるのかkwsk

あと、関西テレビって8チャンネルじゃなかったっけ
近畿地方なら、4チャンネルは毎日放送だったような

742名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:59:50 ID:aLyYZJaY0
>>741
「あいうえお」が「あいうえを」になってて、「わをん」が「わおん」になってる。
あと、関西テレビじゃなかったすまぬ。

743名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 19:10:23 ID:jYlS7igY0
なるほど、今の上代特殊仮名遣いの基礎研究に当たる部分か
宣長と弟子が、一音一音を全部ローラー作戦で調べてくれたから、当時の発音の種類が分かったんだよな

744名前が無い程度の能力:2014/01/24(金) 01:25:52 ID:3hBoNd7I0
明後日からアナハイム行くけどさすがに東方に関係ある所は無いよね…?

745名前が無い程度の能力:2014/01/24(金) 20:52:11 ID:ufQKCx6YO
アメリカかよW
勇儀姐さんはアメリカーンな感じするけど

746名前が無い程度の能力:2014/01/25(土) 11:36:57 ID:XGTA.MIcO
MSでも開発しに行くんですかねぇ(勘違い

747名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 02:06:33 ID:es/ZD4j60
月面ていつになったら行けるんかな?

去年の二月に行ったままうっかり忘れていた飛鳥寺西方遺跡
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30300.jpg
妖怪の元興寺(がごぜ)とよく似たエピソードがある雷丘
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30301.jpg
モップの付喪神
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30302.jpg

748名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 17:01:00 ID:vi/jnNEI0
先日の斑鳩町教委の平田政彦先生の講義で斑鳩町成福寺が聖徳太子最期の地の「飽波葦垣宮跡」とか言ってた。あとおそらく安堵町の飽波神社は飽波葦垣宮とは関係ないとも言ってた。

749名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 18:16:28 ID:bz7TJGPk0
モップw

しかし、天香山神社がそんな民家の脇道なところから行けるのか?

750名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 18:44:16 ID:7fFDj/g60
天香久「山」とは言っても、奈良盆地に浮島のようにある山だからね
すぐ近くの藤原京跡からも歩いて行けるよ
これは大和三山の他二山(畝傍山・耳成山)についても同じ

751名前が無い程度の能力:2014/01/29(水) 02:09:51 ID:aUi7BsVQ0
大和三山は大神神社の末社にある展望台から見えるよ
天香久山は左の方の…何か説明しづらい所
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30376.jpg

しかし鳥居がデカ過ぎだろ

752名前が無い程度の能力:2014/01/29(水) 03:44:21 ID:2xJtNkMs0
ttp://www.shinbutsu-reijou.com/nara/oomiwajinja.htm
高さ32.2mか。周りにでかい建物無いからでかさが引き立ちますな

753名前が無い程度の能力:2014/02/03(月) 01:19:22 ID:/0gxXhfU0
大神神社はいちどだけ行ったことあるけどあの辺の風景と雰囲気はまさに日本の原風景って
感じで素晴らしかったなあ。

754名前が無い程度の能力:2014/02/10(月) 00:54:19 ID:Q9NPVBx.0
信貴山寅祭りに行ってきたよ

多聞丸、見ててくれた?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30621.jpg

実は以前にも信貴山行ったことがあるがやっぱりいつ見てもごつい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30622.jpg

「もりや」に思わず反応してしまった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30623.jpg

折らないでください
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30624.jpg

前もって調べてくるの忘れたので姉の墓がどれかわからない状態に
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30625.jpg

快晴とまではいかないものの昨日とは打って変わっていい天気でした
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30626.jpg

星ちゃんもとい張り子の寅買ったら饅頭もついてきた 目の前で祈祷してくれて800円だったから結構リーズナブル
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30627.jpg

755名前が無い程度の能力:2014/02/10(月) 01:21:59 ID:TAv2rG2A0
>>754
乙です
行く予定だったけど風邪ひいて行けなくなったんで羨ましい

756名前が無い程度の能力:2014/02/18(火) 01:11:46 ID:XfGZ/3LI0
今年は御神渡りは難しいかなぁ
去年は行ってみたら雪で埋もれて見れなかったからリベンジしたかった

757名前が無い程度の能力:2014/02/18(火) 21:51:46 ID:GvEjyEUI0
今年は御神渡りは難しいと言うかもう無理でしょう
1月に全面結氷したけど気温が上がりどんどん解た場所が広がってしまった状態
もうすぐ奉告祭のはずなので「明けの海」は決定です、また来年に期待しましょう
「諏訪の湖は結氷するもやがて解氷し、小波打ち寄せる明けの海にて御渡りござなくそうろう」

758名前が無い程度の能力:2014/02/19(水) 20:17:24 ID:gOJDzVPs0
この雪じゃ全面凍結しても雪被っちゃっただろうしなあ
いつか見に行ってみたい

759名前が無い程度の能力:2014/03/28(金) 02:04:26 ID:euPABObA0
鞍馬寺近くのお土産屋に天狗の面を買いに行く途中に寄ってみた
墨染桜はまだ蕾だったが境内の桜は少し咲き始めていた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31641.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31642.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31643.jpg

藍様
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31644.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31645.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31646.jpg

他には夜桜のライトアップはもうすぐ始まるらしい
平等院鳳凰堂は4月3日から内部拝観可能
鳥獣戯画などが展示されてる京都国立博物館は秋まで工事延期(特別公開は4月22日〜6月4日)
といった京都インフォメーションでした

760579:2014/03/31(月) 01:04:45 ID:TaKChdhg0
すいません・・・
さっき確認したら鳥獣戯画の展示は秋の10月から11月でした
なんか2006年の情報見てました・・・

761名前が無い程度の能力:2014/04/13(日) 23:36:53 ID:wwGCr7PAO
新作情報が来たが、あの主人公の場所と言うと何処になるのかなあ
地方によって伝説がまちまちなのでコレというところがないよね

762名前が無い程度の能力:2014/04/14(月) 02:38:30 ID:tiK9up9E0
そのあたり河童に似た境遇の妖怪というか何というか・・・
地域特産じゃない全国的な妖怪だし、どこに祭られてるとも聞かないしなぁ
天邪鬼を祭り上げてる寺や神社ってあったっけ?(仏像に踏まれてるのは除く)

763名前が無い程度の能力:2014/04/14(月) 22:03:49 ID:MK2MYPNk0
新しいスペカも来るし
その元ネタについて新たにゆかりの地が出来るかもね

764名前が無い程度の能力:2014/04/16(水) 16:41:20 ID:wDxhSwqo0
天邪鬼といえば岩船寺だな

765名前が無い程度の能力:2014/04/17(木) 08:28:43 ID:HeHljXdIO
大体、下層のみにいる棟上げしてる天の邪鬼がすべての層にいるんだっけ

766名前が無い程度の能力:2014/04/17(木) 10:05:07 ID:1f23Zi1U0
悪いことをしたから、仏や建物の足で踏みつけられて罰を負ってる形だね
そういえば天邪鬼とサトリは、どっちも人の心が読めるんだな

767名前が無い程度の能力:2014/05/12(月) 23:37:49 ID:sZxA/7x.0
四尺マジックボム(実物大)
重さ420kgのボムを携行する正邪ちゃん

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy32471.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy32472.jpg

768名前が無い程度の能力:2014/05/13(火) 19:09:57 ID:8TWye8oAO
ま、妖怪だし多少はね?

769名前が無い程度の能力:2014/05/14(水) 15:07:43 ID:NEV85OaY0
スレ違いかもしれませんが、NOW ON SALE!!
ttp://www.ibtimes.com/draculas-castle-sale-transylvania-tour-inside-bran-castle-romania-photos-1583139

770名前が無い程度の能力:2014/05/14(水) 21:35:30 ID:pdlOE5Pg0
1億3500万ドルか 幻想郷円に換算するといくらだろ

771名前が無い程度の能力:2014/05/14(水) 22:06:39 ID:iHtsmBSA0
スレ違いかもしれませんが、この夏発売!
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20140513/KT140512SJI090003000.php

たぶん販売ターゲットの中に東方クラスタも入っていると思うw

772名前が無い程度の能力:2014/05/17(土) 00:06:02 ID:tbxowts60
諏訪姫の会社やな
城のプラモはたくさんあって寺のプラモも多少はあるが神社は聞かないな
戦前の(今の注連縄の代わりに)看板バージョンもコンパチでできないかな

773<font color="green">名前が無い程度の能力(e-mobile)</font>★:2014/05/25(日) 18:45:50 ID:???0
嵯峨祭りついでに竹林の小径歩いてきたよ
竹林ってかなり密度が高いから、上を飛ぶのはともかく中を飛ぶのは厳しいだろうなとか考えてたら
隣を歩く女性二人組が「ゆゆみょんでもこたんまで行けないんだよね」みたいな話をしていた
考えることは皆同じか……

774名前が無い程度の能力:2014/05/25(日) 21:59:52 ID:VwByc7xY0
輝針城組の舞台はどこですか?

775名前が無い程度の能力:2014/05/25(日) 22:53:39 ID:rddrQbVM0
>>774
住吉大社とか

776名前が無い程度の能力:2014/05/26(月) 08:49:24 ID:Fu3hq1MgO
>>774
色々あるね
・わかさぎ姫
人魚のミイラ置いてるとことか(西光寺など)
・かげろう
三峰山、武蔵御嶽山など(狼関連)
・九十九八橋
八橋検校関連(箏、名前つながり)
お菓子の八つ橋関連
・九十九弁々
弁財天関連
・正邪
アマノジャク関連色々(四天王に踏まれてるのとか塔の下にいるのとか山削ったりとか)
・針妙丸
一寸法師関連(住吉大社、城南宮、宝積寺、ほか)
・雷鼓
名古屋堀川祭りの太鼓
能・綾鼓の関連(福岡・朝倉市)
堀川波鼓関連(京都 堀川下立売)

777名前が無い程度の能力:2014/06/16(月) 20:37:28 ID:xrcfDwJ60
今度沖縄行くんですがなんか東方要素ないですか?

778名前が無い程度の能力:2014/06/16(月) 22:27:47 ID:GDsIdAuQ0
霊夢の曲「二色蓮花蝶」の解説で、「二色と書いてニイルと読みます」と秋霜玉にある
これがニライカナイに通じる言葉だとかで、二色人(ニイルピト)がニライカナイから
「なびんづう」という洞窟を経由して現れて儀式を行うらしい
この「なびんづう」は現在の石垣市宮良(めいら)の海岸付近にあるそうな
だいたい3kmくらいなので、散策ついでに探してみてはどうだろう

779名前が無い程度の能力:2014/06/17(火) 09:22:18 ID:UB.EHkpQO
野国総菅関連かなあ
神社があるはず

ちなダブルスポイラーのはたてセリフより

780名前が無い程度の能力:2014/06/18(水) 19:08:48 ID:4/Pp0hnIO
なんの予備知識もなく上高地に行ったら、あそこは河童をいろいろ持ち上げていたんだね(芥川龍之介がここへ来て「河童」執筆のインスピレーションを受けたとか) 。
あと、穂高神社の奥宮があるけど、綿月姉妹(の元ネタ)と縁があったりして面白かったよ。

781<font color="green">名前が無い程度の能力(uqwimax)</font>★:2014/07/22(火) 21:53:08 ID:???0
守矢史料館初めて入ったけど鹿とかの首が大量に飾ってあるのはインパクト凄いな…

782名前が無い程度の能力:2014/07/22(火) 22:03:26 ID:7LIWCVeY0
あれは確かに壮観だった
俺が行った時には長野県内で行われてた風神録関連イベントの告知フライヤーが館内に貼られてたな

783名前が無い程度の能力:2014/08/27(水) 21:06:31 ID:4mnvVUVQO
安井金比羅宮って源頼政と関係があるんだな。週末行ってくる。

784名前が無い程度の能力:2014/08/27(水) 23:20:57 ID:pkYdnLl6O
縁切りで有名なとこなんで絵馬はあまり見ない方が…とだけ

785名前が無い程度の能力:2014/09/23(火) 16:36:07 ID:e8SKzsfs0
気抜いたら命取られてたとか
ttp://www.asahi.com/articles/ASG9N76DVG9NPTIL01N.html

行楽シーズンだし気をつけないとイカンなあ

786名前が無い程度の能力:2014/09/24(水) 17:31:46 ID:xwqRZPXs0
あそこそんなに落ちるところあったかね

787名前が無い程度の能力:2014/10/04(土) 12:13:23 ID:UhZvo5ys0
京都・奈良あたりに旅行に行くとして車で寄りやすい舞台や縁の地ってありますか?

788名前が無い程度の能力:2014/11/18(火) 20:47:00 ID:W/yccDXM0
この冬は佐渡に行ってみたいと思う
期間は2泊3日で、内1日は新潟市内の観光でもいいかな〜と思っている
出来れば車は使わない方向で行きたいんだけど、良い所有るかな?

789名前が無い程度の能力:2014/11/18(火) 22:07:29 ID:Vk3hZA9Q0
佐渡の団三郎の神社はひっそりとしたとこにあるらしいけど…
夏や秋はともかくもう寒いからハチは気にしなくてもいいのかな

あとはトキの保護センターや清水寺とか…金山跡とか?
島といってもけっこう大きいとこだから車はあった方がいいかもしれないけど

790名前が無い程度の能力:2014/11/19(水) 20:21:18 ID:9h20VQRo0
車なしなら2泊3日の行程をフルに消費しないと島内廻りは難しいかも
大佐渡スカイラインも冬季閉鎖になってるからね

ちなみに、佐渡北端にある『賽の河原』は最恐スポット

791名前が無い程度の能力:2014/11/19(水) 22:05:31 ID:WnNIH/Kw0
賽の河原kwsk

792名前が無い程度の能力:2014/11/21(金) 19:29:55 ID:7h5VI2Zc0
>>791
集落から死角になった場所にあり、海辺の洞窟には無数の地蔵が安置されている。
そこで積まれた石を崩したり、供え物や小石を持ち去ると呪われると言う噂がある。

793名前が無い程度の能力:2014/11/21(金) 22:21:08 ID:2z9n0IrU0
>>788
寺社とかなら真野宮、妙宣寺五重塔、佐渡国一宮度津神社あたりは見てみると良いかも
ただ路線バスの本数が少ないし、島内も結構広いから車無しで見て廻るとそれなりに時間はかかる

佐渡には世阿弥が流刑されてきたから能舞台のある神社も多い
あと独自の地蔵信仰(賽の河原、梨の木地蔵)や狢信仰(二ッ岩、寒戸)などもあって興味深い

新潟市内は観光であまり見て回れる場所が少ない
少し足伸ばせば彌彦神社や酒呑童子ゆかりの国上寺とかもあるけど

794名前が無い程度の能力:2014/11/22(土) 23:16:46 ID:Cc2Fy7jc0
賽の河原っていろんな所にあるね

795名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 01:46:08 ID:BevxewnA0
願の賽の河原は夕暮れ以降は地元民も近寄らないからな
街灯も人気も無い場所だし

796名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 04:38:58 ID:4SKsHoNE0
やっぱ全国の賽の河原って小さい子がよく水難で亡くなる河原だから人が近付かないようにそう名付けられたとかかな
霊とかも結構出そう

797名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 16:46:14 ID:Cumb9R6E0
水難と関係なく幽明の境っぽい雰囲気からじゃねーかな。
木曽御嶽や南アの地蔵山とか山腹が賽の河原なところもあるしな。

798名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 18:56:35 ID:HUTK9hz60
善光寺も結構被害受けてるなあ…
善光寺地震の時みたいに建物が倒壊したり火災が起きなくてなにより

799名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 19:45:23 ID:go0CZql20
御嶽山といい今回の地震といい、信濃に厄災が続いている…雛ちゃんカモン

800名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 23:31:01 ID:mynulzec0
そんな日もあるさ
不平等は平等に訪れる(by 茂太)ってな

801名前が無い程度の能力:2014/11/29(土) 01:57:29 ID:W.sMHjVwO
奈良県大和郡山市の売太神社(えたじんじゃ)に行かれた方います?
住所はなんと稗田町!
でも聖地関連の同人誌では見たことないんだよね

802名前が無い程度の能力:2014/11/29(土) 07:48:20 ID:.EI7fa.g0
賣太神社のことかな
京都の阿求オンリーで出してる企画誌に毎回載ってるぞ
ttp://ninth-gen-teaparty.info/log/02/kinensi_akyu_2.jpg

803名前が無い程度の能力:2014/12/02(火) 12:35:33 ID:XLuTB5fQO
古事記編纂1300年祭りとか行ったよ
あと兵庫県には稗田神社、京都府亀岡には稗田野神社があるよ

804名前が無い程度の能力:2014/12/02(火) 14:54:31 ID:3gBfo9Iw0
稗田野神社ってちょっとご縁があるんだけど阿礼と何か関係があるの?
あのあたりはどちらかというと鬼伝説のほうがイメージ強かったんだけど

805名前が無い程度の能力:2015/01/18(日) 00:29:48 ID:Rr6R7u1E0
今シーズンは諏訪湖の御神渡り見れるか楽しみ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板