- 1 名前:ε【サブGK】 投稿日: 2011/08/07(日) 15:25:48
- 今回は特殊ルールがたくさんあり、
また、共通能力ガイドラインと大きく違う倍率にしてある制約もあるので 今回のキャンペーンでこれが強かった、アレが弱かったといってもそれをそのまま ガイドライン修正に使うわけにはいかないでしょうけれども、 まあ参考程度にガイドラインについて思ったことなど。
- 2 名前:ε【サブGK】 投稿日: 2011/08/07(日) 15:26:48
- 召喚自体のコストが安くなったことで、召喚再行動が以前よりも作り易くなりましたね。
それでかなり強い能力が作れるかどうかは、まだ検証してないのでわかりませんが。
- 3 名前:ε【サブGK】 投稿日: 2011/08/07(日) 15:27:46
- それと、今回の流行りの能力である範囲内の味方の行動終了でステアップですね。
待ち受け回数無限の場合、どの程度の倍率が適正であるのか。
- 4 名前:ε【サブGK】 投稿日: 2011/08/19(金) 01:00:51
- ●通常攻撃の効果値について
>【内容】: 特殊能力によって通常攻撃を行う (単発効果) >◦発動判定および成功判定の成功後、別途通常攻撃判定を行う。対象が複数の場合は個別に判定する >◦対象の防御力が影響する >◦この攻撃は「通常攻撃無効」「特殊能力無効」「通常攻撃へのカウンター」「特殊能力へのカウンター」すべての影響を受ける >◦この効果をフィールド設置型にした場合、効果値は 2倍 になる >◦同一能力内で通常攻撃系列の効果を2個選択する場合は2回目の効果数値が上昇します >•(基本対象) 単体:任意(自分以外) / 複数:敵 > >•通常攻撃(動作の「通常攻撃」と同じ) >◦同マス通常攻撃: 25 → 30 【複大】 >■同じ能力内でこの効果を2回取る場合、2回目の効果値は75
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 5 名前:ε【サブGK】 投稿日: 2011/08/19(金) 01:09:38
- ●陣営変更
陣営変更は、今まであまり使用された例がなかったからか、こういう場合どうなるの?というケースが結構多かったイメージです。 1.陣営変更で敵になったら、味方リザーバー召喚で敵がくるの? 2.陣営変更で敵になったら、召喚する味方オリジナル魔人も敵になるの?
個人的には、どっちもできないだろ、という認識です。 これが簡単に出来ちゃったら、敵リザーバー召喚が250である意味が全くないので。
今回はGK陣の方で、できると回答してしまったのでそれでいきますが 陣営変更効果か、召喚の項目にそちらも記載してあると混乱が少なく済むかと思います。
- 6 名前:ε【サブGK】 投稿日: 2011/08/20(土) 23:43:13
- 305 名前:圧殺戦線(プレッシャーファクター)のモザイク 投稿日: 2011/08/20(土) 23:40:54
ガイドラインだと、
死亡時のイベント ・体力0 体力が0になり、死亡中は1以上になりません ・特殊能力の効果の終了 持続中の自身の特殊能力の効果が終了します ・状態異常の解除 「死亡」、「能力休み」および「制約によるもの」を除く全ての状態異常が解除されます ・DPの発生 キャラクターが死亡するとDPが発生します(内ゲバによる死亡を除く) ・味方死亡による精神減少 周囲1マス内の味方の精神力が1点減少します
って書かれてますけど、この順番に処理されるかどうかは明記されてませんね。
|