したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ClassAA パワーアンプ

4n'Guin:2025/06/09(月) 19:20:04
たかじんさん

レスをありがとうございます。 よくある回路では、オペアンプを voltage follower にして、負帰還なしというパターンです。
二次側から NFB をかけるというのは、ぺるけさんの 2SK170差動-2SC1815/2SA1015-トランスという作例があります。
http://www.op316.com/tubes/balanced/balprefet-v2.htm
これにヒントを得ました。

ただしぺるけさんの作例は、反転増幅なので、入力インピータンスを 470kΩにするのは無理があります。
そこで考えついたのが、この回路です。

> 周波数も30kから40kHzで下がってくるため意外と発振しにくいのかもしれません。
見にくくてすみません。 300〜400kHz です。 -3dB は 500kHz ぐらいです。
危ないでしょうか?

ゲイン配分は、ブレッドボードで実験したかぎりでは、二次側からのフィードバックを多くすると、周波数特性が波を打ちます。
二次側のピークも NFB に抱かせるコンデンサで解決するより、負荷抵抗の調整のほうが、位相回転が少なくてすみます。

CMRR は測定系の取り回しで、数値ががらがら変わるので、よくわかりませんでした。

探し方が悪いのかもしれませんが、トランスの1次側からも2次側からもフィードバックをかける作例がみつかりせんでした。
業務用の機材だと、内部は unbalanced でも、入出力は balanced というのがよくあるそうなので、こんなことを考える人もいそうに思うのですが。

ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板