[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
聴き分けの本質
1
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/03/31(日) 10:39:01
喉仏に手を当てながら、"記事"と"騎士"を発音してほしい。簡単に書けば、発音は、/kiʃi/と/kiʒi/だけど、共通語として正しく発音できているならば、/ki-/の発音に実は二種類あることに気が付くと思う。[ ]内に詳しく書けば次のようになる。
/kiʒi/⇒[kiʒi]
/kiʃi/⇒[ki̯ɕi]
"騎士"の[ki̯-]は喉を振動させない。
日本語話者の心の中には/ki/という音があるのに、実際に発音されるのは[ki]と[ki̯]なのだ。
日本語話者が二種類の発音を習得したのは、二種類の音を聴いて育ったから。そして、二種類の音を心の中で一種類にまとめているのは、どちらを使っても、意味に違いがなかったからだろう。
[ki][ki̯]⇒/ki/
心の中の音は「音素」と呼ばれる。これが発音の素(もと)でもあり、脳に聴こえる音でもある。
それぞれの音を聴き分けることは、必要な違いを認識し、不要な違いを無視し、耳に聴こえた音を心の中にある音素に分類することだ。
英語と日本語にはいくつか共通する音があるけれど、同じ音でも同じ音素に対応しているとは限らない。外国語の音を聴き分けるためには、音と音素の対応を変えなければいけないこともある。
2
:
空色の列車
:2019/03/31(日) 11:06:42
Choihen2001 さんも掲示板を開設されたんですね。おめでとうございます。
私も 向こうの掲示板は 投稿ごとにタイトルを入れられたり、管理者による編集機能があったりと
重宝していたんですが、unicode対応でないので、文字化けして 不便を感じていました。
それで、Choihen2001さんさえ、よろしければ、Choihen2001さんの掲示板に私のスレッドを立てさせてもらっても
構いませんでしょうか?
差し当たり 予定している スレッドのテーマは
漢字、ロシア語、ギリシャ語です。
3
:
空色の列車
:2019/03/31(日) 11:09:10
kk
4
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/03/31(日) 11:53:55
>>2
どうぞ、ご自由に。
5
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/01(月) 09:52:00
喉仏に手を当ててほしい。そのまま、子音/t/を母音をくっつけずに発音してみよう。現代の日本人にとって、心の中の音素/t/に対応してる音は[t]だけのはずだ。これは"田"[ta]から[-a]を省いたものだ。[t]だけなら、喉は震えない。
それから、音量を少しずつ増やしながら、[t]を繰り返し発音してみよう。もちろん、喉を震わせてはだめだ。音量はほとんど大きくできないよね? 喉が震えない音は、あまり大きくできない。
今度は、"田"[ta]を音量を増やしながら何回か発音してみよう。[-a]が大きくなるのは当然だけど、[t-]も大きくなっていくように感じるだろう? 本当は、[t-]ってほとんど大きくならないのに。
これはとても大きな意味があることなんだよ。
耳には[t-]があまり聴こえていない。
大事なことなのでもう一度言おう。耳には[t-]があまり聴こえていない。
脳にとって[t-]のように聴こえている音は、かなりの部分が、[t-]があることで[-a]の先頭付近の響きが変わったものなのだ。
6
:
空色の列車
:2019/04/01(月) 14:27:46
>>5
これは私も少し不思議に思っていたことなんですが、それと言ったら p,k,などの子音についても
同じことが言えるのでは?
7
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/01(月) 14:51:33
>>6
そうです。そして、/p/と/b/、/k/と/g/の違いは、前後の母音の発動タイミング
と長さなんです。
日本人は母音の長さにとても敏感な耳を持っていますので、有声子音の前の母音
がやや長く、無声子音の前の母音がやや短いことを聴き取ることができます。
foot ... 英語ネイティブにとっては/fʊt/、カタカナでは「フット」。IPAの詳
細表記では[fʊt]。[-t]よりある程度早い時点で母音の声帯振動を止めなければ
ならないので、こっちの母音は微妙に短いのです。
hood ... 英語ネイティブにとっては/hʊd/、カタカナでは「フード」。IPAの詳
細表記では[hʊˑd]。[-d]に声帯振動をかぶせなければならないので、こっちの母
音は微妙に長いのです。
8
:
空色の列車
:2019/04/01(月) 15:30:46
>>7
>日本人は母音の長さにとても敏感な耳を持っていますので、
確かに、フランス語なんかは母音の長短は日本語ほど重要視されていませんからね。
日本語だと 地図とチーズでは全く意味が異なってきますからね。(笑)
9
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/02(火) 08:27:39
フランス語の縮約#1
je suis [jøsɥi] → [ʃɥi]
je sais [jøsɛ]] → [ʃɛ]
音声記号のフォントはMeiryo UIやCambriaが良いかと。
10
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/02(火) 11:38:29
Combien de dollars avez-vous ?
[kɔ̃biɛ̃ dø dɔlɑʁ ave vu] → [kɔ̃biɛ̃ ̚dolɒʁ ave vu]
"de"[dø]の曖昧母音[-ø]は消え、[d-]は次の"dollar"の語頭と同じ音なので、発
音されなくなり、無音の隙間になります。
(音声記号のフォントはMeiryo UIやCambriaが良いかと。)
11
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/02(火) 11:39:20
>>10
訂正
Combien de dollars avez-vous ?
[kɔ̃biɛ̃ dø dɔlɑʁ ave vu] → [kɔ̃biɛ̃ ̚dɔlɒʁ ave vu]
12
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/02(火) 16:45:31
Elle m'as tout de suite plus.
[ɛl ma tu dø sɥitø ply] → [ɛl ma tu ̚sɥi ̚ply]
[ ̚]は「っ」に近い。
13
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/02(火) 19:35:11
Je veux voir Maman.
[ʒø vø vwaʁ mamɒ̃] → [ʒø ̚vwaʁ mamɒ̃]
これは動詞が丸ごと無解放になるパターン。フランス語にはこういうのがごろご
ろあるので、聴き取るのは簡単ではありません。
14
:
空色の列車
:2019/06/28(金) 18:19:06
gentlemanの複数形は gentlemenですが、発音は変わりません。でも、半数以上の日本人は気付かないでいるようです。マッキーさんもご多分に漏れず、ジェントるマンヌの複数形は ジェントるメンヌ なんてご自分のサイトに書いています。また、tの音も
弱くなり、nとlに挟まれて ほとんど埋没したような発音になります。
フランス人も英語の発音は下手でしょうから、丁度、マッキーさんのカナ表記のように発音する人も少なくないでしょうね。
15
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/06/29(土) 06:15:59
gentlemen [ˈd͡jɛntəɫmən]
[ɛ]は出現がかなり限られています。
おおむね、第一強勢あるいはそれより前に出現します。
present [pˈrɛzənt]
economic [ɛkəˈnɑmɪk]
[ˈd͡jɛntəɫmɛn]なら、gentle menですね。
16
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/06/29(土) 07:17:12
/r/[ɹ]や/l/[l][ɫ]は言うなれば弱い子音で、対となる無声子音を持ちません。
こういう子音の前か後には必ず母音があり、綴りになくても挿入されます。
・little /litl/ → [lɪtəɫ]
一般アメリカ英語で、gentlemenの発音は[ˈd͡jɛnʔəɫmɛn]になります。[ʔ]は声門
音で、日本語にも音素として存在します。
・砂糖屋 [sato̞ːja]
・里親 [sato̞ʔo̞ja]
一般アメリカ英語では、[-nt-]は[-nʔ-]になります。
・mountain
[ˈməʊntɪn] ... イギリス英語
[ˈmoʊnʔən] ... 一般アメリカ英語
twentyを[twɛni]と発音する人はアメリカ人にも日本人にもいますが、より標準
的なのは[twɛnʔi]です。
17
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/06/29(土) 07:19:35
>>16
訂正
一般アメリカ英語で、gentlemenの発音は[ˈd͡jɛnʔəɫmɛn]
→ 般アメリカ英語で、gentlemenの発音は[ˈd͡jɛntəɫmən]
18
:
空色の列車
:2019/06/29(土) 08:49:55
英語のfとvの発音は日本語にはありませんが、日本人にとって それほど難しい発音ではありません。むしろ、tとdこそ 日本語にもあるようで 日本語とは違うので注意が必要で、むしろこっちの方が難しいですよね。マッキーさんのページでも その点はあっさりスルーしています。
それでは、twentyも聞き取れません。それから、forteenとforty、fifteenとfiftyも似ていますが、大事なのはアクセントの位置です。fortyと発音しても
-tyにアクセントを置くと forteenと間違えられることもあります。マッキーさんのページではアクセントの位置に下線を引いているつもりのようです。
makki-english.moo.jp/1spelling.html#phonix
19
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/01(月) 00:42:17
>>18
ttps://www.lexico.com/en/definition/fourteen
強勢の位置は定まっていなくて、"four-"に置かれることもあります。一般アメ
リカ英語では特にそうです。
・fourteen [fɔ˞tiːn]
・forty [ˈfɔ˞ɾiˑ]
一般アメリカ英語で、これら2つの弁別に大きく寄与しているのは[t]と[ɾ]です。
20
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/01(月) 10:59:03
強勢位置が定まらないのは、例えば、十代の少年たちの間で……
― How old are you?
― I am fourteen.
……という会話が成立する場合、"four-"に強勢を置くのが合理的だからでしょ
う。互いが十代であることは分かっているのですから。
21
:
空色の列車
:2019/07/01(月) 18:07:27
>>19
いずれにせよ、マッキーさんの発音では fortyがfourteenに間違えられる懸念は残りますね。
22
:
空色の列車
:2019/07/01(月) 18:08:01
>>19
いずれにせよ、マッキーさんの発音では fortyがfourteenに間違えられる懸念は残りますね。
23
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/01(月) 20:55:50
>>21
ええ。
教える側としては、発するための音と聴くための音を、しばしば別個に教えなけ
ればならないことがあります。
日本人が"fourteen"を発音する際、"-teen"を強く発音するのが無難です。しか
し、アメリカ英語ネイティブは"four-"を強く発音することがあり、"forty"との
区別は[t]と[ɾ]でつけています。だから、"four-"が強く発音される場合もある
ことは、生徒に伝えられるべきだと思われます。
24
:
空色の列車
:2019/07/02(火) 10:29:41
>>23
特に、forty knotsとか、nの音で始まる単語が続くと 間違いなく fourteen
に聞き違いされるでしょうね。
25
:
<削除>
:<削除>
<削除>
26
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/04(木) 13:11:06
>>24
ネイティブの真似をしない方がいいこともたまにはありますね。
27
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/04(木) 20:10:01
(jp) 餡 [aɴ] ... 日本人が簡単に出している[ɴ]は口蓋垂と口蓋帆を使う、一般
的にかなり難度が高い音。
(en) an [ən] ... 日本語にも"案内"[annai]があるので、"an"の"-n"は難しくな
いはず。
(fr) an [ɒ̃] ... これは母音そのものを鼻音にするもので、母音の後に鼻子音
を発するものとは全然違う。日本人ならば、[a]と[ɴ]を同時に出そうとすると、
カナダフランス語の[ã]を出せると思う。この音でもフランスで通じる。
28
:
空色の列車
:2019/07/04(木) 21:35:13
>>27
>日本語にも"案内"[annai]があるので、"an"の"-n"は難しくな
いはず。
中には マッキーさんのように苦労している日本人もおります。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210020728
29
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/05(金) 06:30:10
>>28
マッキーさんにはIPAが向いていると思います。既に日本語にある音を意識でき
れば、英語でも同じ音を自在に使えるようになります。
30
:
空色の列車
:2019/07/05(金) 09:38:04
>>29
マッキーさんが 英語のnの音で苦労したのは 日本語の「ん」がちょっと違っていたからだと
われます。普通の日本人は 無意識に n, ŋ ,m を使い分けていますが、彼女の場合、
常に ŋの音で発音していたと思われます。一種の訛りかもしれませんが...
31
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/05(金) 15:32:38
>>30
軟口蓋音[ŋ]を音節末尾で使う方言はかなり珍しい。
一般には鼻濁音で、日本語では母音の前だけに現れます。次のように弁別される
ミニマルペアが一応あります。もっとも、これら二つを弁別できる日本人は全体
の8%くらいでしょうけど。
・大釜 [oːŋama]
・大蝦蟇 [oːgama]
口蓋帆を下げての口蓋垂音[ɴ]が日本人の/ん/です。この音から口蓋帆を上げて、
口蓋垂と気道の接触を緩めると、フランス語の[ʁ]が出せます。
32
:
空色の列車
:2019/07/07(日) 11:04:01
>>31
>軟口蓋音[ŋ]を音節末尾で使う方言はかなり珍しい。
多分、千葉県北部から茨城県南部にかけての地域一帯の訛りだと思われます。
33
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/08(月) 07:23:25
口蓋帆を自由に操れるようになれば、フランス語の鼻母音は簡単になります。
口蓋帆を下げて母音を出せているならば、鼻母音を長母音や二重母音にすることもできます。
[ɛ̃ː]
[ɒ̃w̃] ... ポルトガル語に出てきます。
34
:
空色の列車
:2019/07/11(木) 05:46:26
例えば、animalという単語ですが、意味は分かっても 正確に発音できる人は少ないのではないでしょうか?
ja.forvo.com/search/animal/en/
私の 高校の時の英語の先生もそうでした。
ところで、animalという単語はフランス語やスペイン語でも同じ意味なんですが、発音が違います。先程の ↑のページの 言語のボタンからフランス語やスペイン語を選択して聴いてみてください。
私の 高校の時の英語の先生は animalを英語ではなく フランス語やスペイン語風の発音をしていました。(英語の時間に フランス語やスペイン語風の発音を聞いても仕方ないんだが....)
35
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/11(木) 09:35:28
IPAで表せばこんな感じです。
(en) animal [ˈæˑnəməɫ] ... 先頭に強勢があって、強勢以降の音節の母音は[ə]。
(fr) animal [animaˑl(ø)] ... 末尾に任意の[ø]がある。固定的な強勢はない。
(es) animal [ani̞ˈmal] ... 末尾に強勢がある。
IPAはもともと辞書で発音を調べるための文字体系というより、聴いた音を書き
記すための文字体系です。この投稿では、一般的な辞書よりもさらに厳密に発音
を表記しています。
36
:
空色の列車
:2019/07/11(木) 09:54:49
>>35
ポルトガル語の発音はフランス語やスペイン語とも少し違うんですよね。
37
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/11(木) 10:07:26
>>36
グーグルの音を聴いた限りでは、
(pt) animal [aˈni̞maw]
ですが、ポルトガル本国ではたぶん[aˈni̞maɫ]であろうかと。
38
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/11(木) 10:12:30
(pt) animal [aˈni̞maw ̆w̃ ̆] ... グーグルの音をさらに厳密に書けば、こう
なりますが、末尾の細かいところはサンプル話者特有の癖のように思われます。
39
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/11(木) 10:19:50
ちょっと練習してみました。
どうやら、サンプルと同じ音を出すには、[aˈni̞maw ̆ɫ̃ ̆]と発音すると良いよ
うです。
[w ̆] ... [w]が極めて短くなったもの
[ɫ̃ ̆] ... 英語にもある[ɫ]から口蓋帆が下がり、極めて短くなったもの。
40
:
空色の列車
:2019/07/11(木) 11:21:02
>>37
ポルトガル語も ポルトガルとブラジルでは発音もかなり違いますからね。
9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t4/8
41
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/13(土) 10:07:18
>>40
アメリカ英語は古いイギリス英語の発音の特徴を色濃く残し、イギリス英語には
音の欠落が数多く見られます。フランス語でも、セネガルのフランス語が古いフ
ランス語の特徴を多く残し、フランス本国のフランス語は変化が大きい。
ポルトガル語には同じ法則が当てはまらないようで、興味深いことです。
42
:
空色の列車
:2019/07/16(火) 14:01:12
fingerとsinger発音の違いって、多くの日本人が見過ごしているようです。
マッキーさんも ご多分の漏れていないよいうです。
makki-english.moo.jp/2beverbpresent.html#occupation
43
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/16(火) 15:50:51
singer [ˈsɪŋɚ]
finger [ˈfɪŋgɚ]
綴り字"-ng-"の発音にはこのように2種類あるんですが、最小ペアがなく、どち
らで発音しても通じます。しかし、聴き取る際には、違いが分かると有利です。
44
:
空色の列車
:2019/07/16(火) 17:58:43
そう言えば、singerのsiも日本人には微妙に難しいんですよね。多くの日本人は
「し」になってはいけないと意識するあまり、i自体が変化してしまい、
丁度 ロシア語の сыみたいに発音する人が多いんですよね。まあ、マッキーさんも
恐らく、その口だとは思いますが。
45
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/16(火) 18:22:31
>>44
[s]そのものは発音できます。
/さしすせそ/ [saɕi̞sɯse̞so̞]
[ɕ]は[ʃ]と[j]の二重調音で、英語ネイティブにはとても難しい音ですが、これ
を難なく発する日本人は、[i]の直前の[s]が難しい。
46
:
空色の列車
:2019/07/16(火) 18:43:24
>>45
>これを難なく発する日本人は、[i]の直前の[s]が難しい。
そうですね。だから、多くの日本人は [s]を維持しようとして、今度は [i]を [ɨ]に
変えてしまうんです。
47
:
空色の列車
:2019/07/16(火) 18:53:56
だから、日本人に singerを発音させると、大半が [ɕiŋgɑː]か[sɨŋgɑː]になるでしょう。
前者が年配の人の多いのに対し、後者は若い人に多いはずです。
48
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/17(水) 10:00:54
フランス語の綴り字"e"には[ø][œ][e][ɛ]などの読み方がある。閉音節では[e][ɛ]
である。
曖昧母音[ø][œ]を考慮から外すと、多くの場合、別の母音に先立てば[e]、そう
でなければ[ɛ]である。
certes [sɛˑʁt(ø)]
enfer [ɒ̃fɛˑʁ(ø)]
merci [meʁsiˑ] ... 綴り字"e"が閉音節にあり、別の母音に先立つ。
métier [met͡(ʃ)iɛˑʁ(ø)]
かつては例外も多かった。
événement [even(ø)mɒ̃ˑ]
しかし、発音は[evɛˑn(ø)mɒ̃ˑ]に変化し、綴りも前々回の正書法で"évènement"
を正式とした。現在残る例外の大部分は、"-er"動詞の最終音節である。
49
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/29(月) 10:18:06
9200.teacup.com/ingles_555/bbs/559
> 例えば、waterは「ウォーター」とは聞こえません。
water
. [ˈwɔːtɚ] (lex) ... 辞書発音。正確に発音すれば通じるけれど、日本人
には[ɔ]が意外に難しい。
. [ˈwɑːɾɚ] (GAE) ... アメリカ英語の発音。こっちを真似するのが無難かも。
50
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/29(月) 10:18:38
9200.teacup.com/ingles_555/bbs/559
> さて、マッキーさんは animalに「アニマる」とカナを振っていますが、これ
> では ネーティブが animalという単語を発音しても認識できないことも多々起
> きます。
仮名を振っちゃいけません。
animal
. [ˈænəməɫ] (GAE)
. [animaˑl] (fr) ... フランス語の発音。これでも通じます。この単語につい
ては、末端の"-l"の発音が重要です。
51
:
空色の列車
:2019/07/29(月) 11:36:39
>>50
私も通じるのは知っています。ただ、[ˈænəməɫ]と聞いた時に、animalのことだと
認識できないと困ると思うんですよ。
マッキーさんの場合は「下手な発音でも通じればいい」という方針で、
英語の音を耳で認識する という面が疎かになっています。
52
:
空色の列車
:2019/07/29(月) 11:51:52
>>51
>. [animaˑl] (fr) ... フランス語の発音。これでも通じます。この単語につい
ては、末端の"-l"の発音が重要です。
すると、ポルトガル語の発音では通じないかもしれませんね。
53
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/29(月) 20:46:41
>>51
アニマル [ani̞maɾɯ] ...これは"animal"として通じません。下手な発音でいい
という立場でも、音素レベルで聴別可能な発音にしなければなりませんね。
54
:
空色の列車
:2019/07/30(火) 06:15:47
>>53
これはごもっともですが、マッキーさんだって ここまで酷くはありません。
ただ、彼女は もともと英語は苦手だったそうなんですが、努力して克服したものの、
かなり依怙地なので 英語力も伸び悩んでおります。
55
:
空色の列車
:2019/07/30(火) 07:16:02
やっぱり、語学は謙虚さかもしれません。最初は animalを [ani̞maɾɯ] と発音していても
謙虚な人は 練習すれば [ˈænəməɫ]と発音できるようになるけど、マッキーさんの場合は [animaˑl]でも
通じるからといって、直そうとしないでしょうから。
56
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/07/30(火) 09:03:46
カタカナやひらがなは音節文字なので、子音を独立して表記できません。閉音節
がふんだんにある英語の学習で、カタカナやひらがなを使用することは、会話力
の向上を著しく阻害します。
音ベースではなく音素ベースで教育を行うにしても、発音はEnglish Respelling
やIPAを用いるべきです。
57
:
空色の列車
:2019/07/30(火) 09:19:26
>>56
>カタカナやひらがなは音節文字なので、子音を独立して表記できません。
マッキーさんの場合は「ゥ」で表現しているようです。
ただ、マッキーさんが苦手なのは əの発音のようです。
58
:
空色の列車
:2020/01/13(月) 09:44:14
みなさん、「ふー」と発音してみてくさい。
さて、ローマ字には 訓令式とヘボン式がありますが、よく使われるのはヘボン式ですよね。
大半は両者が共通していますが、一部違うものがありますよね。
みなさんもご存知の「し」、「ち」、「つ」、「ふ」が挙げられますよね。
訓令式では si、ti、tu、huとなりますが、ヘボン式の読み方に従えば、siは「すぃ」、tiは「てぃ」、tuは「とぅ」になってしまいます。でも huは やっぱり「ふ」となります。
そこで私と同じように 「ふ」はなぜ ヘボン式では huではなく fuになるのか疑問に思った方もおられるかもしれません。
そこでアンケートです。みなさん、先程「ふー」と発音されたのを思い出してください。
口の形、とりわけ 子音はどんな風になっていましたか?
(1) 他の”は行”の音の 「は」、「へ」、「ほ」と同じく、単なる有気音だった。つまり、「う」の口の形で 息を吐いた直後に「う」と発音した。 英語の whoの音、もし、ハングルをご存知なら 후で表わされる音。
(2) 蠟燭を 吹き消すときのように、上下の唇を近づけて、その隙間から息を出した。この音は英語にない音ですが、ヘボンさんが聞いた時の日本語の「ふ」の子音であり、hよりもfに近い音だと認識されたようです。発音記号ではΦで表わされる。
(3) 喉の奥から 息を擦るように強く吐いた。もし、スペイン語をご存知なら juで表わされる音。
(4) 舌の後ろと喉との間を摩擦させた。つまり、息を吐き出しながらkの発音をした後、kの音が
消えた後に残った音。もし、ロシア語をご存知なら хуで表わされる音。
(5) 上の歯で下唇を軽く噛むように息を出した。つまり、文字通り f。英語のfoodからdを取った音。もし、フランス語をご存知なら fou、中国語をご存知なら「福」という漢字の音。
59
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2020/01/14(火) 14:30:27
(2)になる。私の発音は日本語標準と同じ。鼻濁音を除けば、九州方言の大部分
は標準語と同じ音を有している。
60
:
空色の列車
:2020/01/14(火) 14:49:35
>>59
東北では ⑷が多いような気がします。
ちなみに、マッキーさんの場合は ⑴のようです。
マッキーさんは 英語でカナで表記する時、日本語にない子音を含む音に
ひらがなを使っています。
foot を (ふットゥ)と読んでいます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板