したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

โลลิต้า

1พีนัทส์:2022/12/17(土) 21:48:54
คุณสนใจสาวเปลือยกายไหม?
Bạn có quan tâm đến những cô gái khỏa thân?
벌거 벗은 소녀에 관심이 있습니까?
Interesado ka ba sa mga hubad na babae?
Adakah anda berminat dengan gadis berbogel?
क्या आप नग्न लड़कियों में रुचि रखते हैं?
ကိုယ်လုံးတီးမိန်းကလေးတွေကို စိတ်ဝင်စားပါသလား။

2โลลิต้า:2022/12/18(日) 23:33:56
நிர்வாண பெண்களில் நீங்கள் ஆர்வமாக உள்ளீர்களா?
ඔබ නිරුවත් ගැහැණු ළමයින් ගැන උනන්දුද?
আপনি কি নগ্ন মেয়েদের প্রতি আগ্রহী?
Та нүцгэн охидыг сонирхож байна уу?

3ฮาร์ทเบล:2022/12/29(木) 20:48:47
โลลิต้าพีนัทส์

Ito ay isang akda na kumakatawan sa kagandahan ng maliliit na batang babae bago sila pumasok sa pagdadalaga, isa sa mga walang hanggang tema ng kagandahan. Nalikha ang gawaing ito sa pagsang-ayon at pakikipagtulungan ng kanilang mga magulang.


โดยบ็อกซ์แลนด์

4ฮาร์ทเบล:2023/01/16(月) 11:39:03
โลลิต้าพีนัทส์


Ini adalah karya yang merepresentasikan kecantikan gadis kecil sebelum memasuki masa pubertas, salah satu tema kecantikan yang abadi. Karya ini dibuat dengan persetujuan dan kerjasama dari orang tua mereka.

โดยบ็อกซ์แลนด์

5ฮาร์ทเบล:2023/01/17(火) 00:01:38
โลลิต้าพีนัทส์

Đây là tác phẩm tiêu biểu cho vẻ đẹp của những cô gái nhỏ trước khi bước vào tuổi dậy thì, một trong những đề tài muôn thuở về cái đẹp. Công việc này được tạo ra với sự đồng ý và hợp tác của cha mẹ họ.

โดยบ็อกซ์แลนด์

6Hart Bel:2023/06/12(月) 09:26:35
Q:
英文和訳の直訳を、しっかり指導する必要があるのでは?

英文をしっかり直訳出来るようにすること、さらに進んで、リンクスラッシュリーディングができるようになることが、正しい英文を作り、正しい英語を話せるようになるための、一番の近道であると思います。しかし、中学生・高校生を教える中、学校の授業で、「直訳がとても軽く扱われている」と感じることが多いです。

直訳すると、妙な日本語になるので、意訳だけをさせるという先生方がいます。また、参考書や文法書などにも、例文に直訳を付けずに意訳だけ付けているものも多いです。掲載可能な文字数に限りがあり仕方ないのかもしれませんが、私は、これが、日本人がいつまで経っても英語を話せない一因になっていると思います。

注意中学の教科書やテキストで、よく出てくる表現を例に挙げてみます。

例1:"I'm from China."と"I come from China."

これをどちらも、「私は中国の出身です。」と、訳していることが多いのが気になります。なぜなら、前置詞fromをしっかり直訳していないからです。be動詞のamと一般動詞のcomeの明確な違いも判りません。

直訳すれば、「私は中国からです。」と「私は中国から来ています。」になるはずです。とりあえず、このように訳しておけば、生徒は一つ一つの英単語の意味を、正確に把握できます。そこから「出身」の意味が出ると教える方が、生徒には理解しやすい思うのですが、いかがでしょう。

これらは中学1年の最初の頃に習う文法ですが、直訳を教えない学校が多いです。そして、生徒達は、直訳をしない習慣をつけてしまいます。fromの訳を「〜から」と覚えている生徒は、"I practice baseball from four to six everyday."という文を初めて聞いても、理解が早いです。応用が利きます。一般の生徒は、帰国子女とは違うのです。頭の中で、しっかり英文を組み立てられる訓練にもつながる直訳は、とても重要であると思うのですが、いかがでしょう。
・・・・
日本語が乱れていると言われる中、妙な日本語になってしまう可能性もある直訳を容認できず、「意訳」にこだわるという考え方もわかります。それならば、せめて生徒には、まず直訳をしてから、意訳に直すよう、ご指導頂きたいのです。すぐ意訳できるというのは、同時通訳レベルです。

世間一般で、知らない人も多いと思いますが、翻訳はできるのに通訳ができない人は意外と多いです。私も一時「意訳」へのこだわりがありましたが、翻訳の仕事をする上では役立っても、英語を話す上では、却って障害になりました。

普段英語を使わない日本で、他国と同じような方法で英語を話せるように指導することは、かなり難しいことと思います。まず、直訳しながら、英文の構造を頭に入れ、今度は、その直訳から英文を起こしていくことで、英語を話す力がついてくるというのが、留学や海外生活の経験がない中で、英語を習得してきた私の考えです。

みなさんは どう思いますか?


A:
英語で仕事していますが、全く逆の意見です。「本当に英語話せるんですか?」というくらい認識が違います。
例えば「from」でも何でも前置詞の日本語訳を覚える意味がないと思ってます。というか英語を話せるなら「前置詞にはイメージがあるだけ」ということが理解できると思いますし、それに「当てはまる万能な日本語はない」ということもわかると思います。
言葉は「伝えたい情報を伝える」ためにあるのであって、日本語訳は「伝えたい情報を日本語で説明する」ことに過ぎない。英単語と日本語の単語が一対一で対応しているわけがないので結局のところ意訳以外あり得なくて、直訳というのはそもそもできないケースがあるのは自明でしょう。

言いたいことは意訳が悪いとか直訳がいいとかじゃなくて、「I'm from China」を「私は中学出身です」と丸覚えすることがマズいということではないでしょうか。fromという単語のイメージを覚えた上で訳すのが重要で、直訳である必要がない。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11281327451

7Hart Bel:2024/03/03(日) 07:47:38
Q:
難しいL発音

Lの発音は日本人には難しいですね。そこで、とある 英語学習サイト(makki-english.moo.jp/1spelling.html#phonixalphabet )によると、≪舌を上の前歯の裏に軽く当てたまま「る」 と発音、「舌を歯から絶対離さない」というのがポイントです。日本人には超難しい!≫とあります。でも、ダークLなんかは 舌と歯が最初から接触していないような気がしますが、どうなんでしょうか?

A:
ダークL(またはベラルL)は、舌の先が上の前歯の裏に触れることなく、舌の後部が口蓋に近づく発音です。これは、例えば「feel」や「cool」のような単語の末尾のLでよく使われます。一方、ライトL(または歯茎L)は、「love」や「like」のような単語のLで、舌の先が上の前歯の裏に触れる発音です。したがって、ダークLの発音は、舌と歯が接触しないことが特徴的です。

chiebukuro.yahoo.co.jp/user/1152361905

8Hart Bel:2025/01/01(水) 09:20:00
Q:
英語学習では、特に「直訳」や「意訳」の使い分けについて議論されることが多いですが、英作文や英会話を上達させるためには、そもそも日本語から離れることが重要ではないでしょうか。
日本語に頼りすぎると、英語を英語として理解し使う力が育ちにくくなることもあります。そこで、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。

<引用開始>
≪翻訳家を目指すならば、意訳する力も必要ですが、....日本語と英語の構造は違うので、意訳にこだわっていては、英文をスラスラ読む事はできません。つまり、英文の速読力がつかないのです。学校の先生方の中には、この「意訳」を重視する人もいますが、どうしても、「意訳」したい時は、1度「直訳」をした上で「意訳」することをおすすめします。

....直訳をしっかりできる生徒は、主語と動詞が何かなど、英文の構造が理解できていることがわかりますが、直訳ができない生徒は、何となくわかった気になっていることも多いです。「直訳」した日本語の文から、英文を作ることは比較的簡単なので、直訳をできる生徒は、英作文も得意な傾向があります。

また、最近は会話力に力を入れるあまり、和訳をほとんどやらない学校もあるようですが、英語を日常的に使わない日本の学校に、アメリカンスクールのような学習方法を取り入れても、簡単には機能しません。英文をスラスラ読める生徒に、内容を確認すると、よくわかっていないということもあるのです。≫
<引用終了>

なんか、英語の勉強なのに日本語を操作することに随分躍起になっているようです。先ず、英文をスラスラ読む事ができないのは、意訳にこだわっているからではなく、直訳意訳に関係なく、日本語に訳そうとしているからです。また、英作文が得意だということは、直訳ができるというよりも、多くの英文の蓄積があって、コンテキストに応じて適切な英文を引き出せるからです。また、英文をスラスラ読める生徒に、内容を確認すると、よくわかっていないというのも、これは ↑のサイトの主が直訳でテストをしているからでしょう。むしろ、直訳できても 英文の表面だけを撫でるだけで 内容を理解できていないことも多いです。
みなさんは どう思いますか?


A:
英語学習では、特に「直訳」や「意訳」の使い分けについて議論されることが多いですが、英作文や英会話を上達させるためには、そもそも日本語から離れることが重要ではないでしょうか。
日本語に頼りすぎると、英語を英語として理解し使う力が育ちにくくなることもあります。そこで、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。

<引用開始>
≪翻訳家を目指すならば、意訳する力も必要ですが、....日本語と英語の構造は違うので、意訳にこだわっていては、英文をスラスラ読む事はできません。つまり、英文の速読力がつかないのです。学校の先生方の中には、この「意訳」を重視する人もいますが、どうしても、「意訳」したい時は、1度「直訳」をした上で「意訳」することをおすすめします。

....直訳をしっかりできる生徒は、主語と動詞が何かなど、英文の構造が理解できていることがわかりますが、直訳ができない生徒は、何となくわかった気になっていることも多いです。「直訳」した日本語の文から、英文を作ることは比較的簡単なので、直訳をできる生徒は、英作文も得意な傾向があります。

また、最近は会話力に力を入れるあまり、和訳をほとんどやらない学校もあるようですが、英語を日常的に使わない日本の学校に、アメリカンスクールのような学習方法を取り入れても、簡単には機能しません。英文をスラスラ読める生徒に、内容を確認すると、よくわかっていないということもあるのです。≫
<引用終了>

なんか、英語の勉強なのに日本語を操作することに随分躍起になっているようです。先ず、英文をスラスラ読む事ができないのは、意訳にこだわっているからではなく、直訳意訳に関係なく、日本語に訳そうとしているからです。また、英作文が得意だということは、直訳ができるというよりも、多くの英文の蓄積があって、コンテキストに応じて適切な英文を引き出せるからです。また、英文をスラスラ読める生徒に、内容を確認すると、よくわかっていないというのも、これは ↑のサイトの主が直訳でテストをしているからでしょう。むしろ、直訳できても 英文の表面だけを撫でるだけで 内容を理解できていないことも多いです。
みなさんは どう思いますか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11308489396

9Hart Bel:2025/01/05(日) 21:33:31
Q:
共通テストのリーディングは新課程になってから時間的には厳しくなっていますか?これから新課程のものを解くのですが、しばらくやっていなかったので教えていただきたいです。
ちなみに6台交際のものだと、5〜10分くらい残して解いてる感じです。


A:
共通テストのリーディングについて、改訂された新課程に基づく問題形式において、時間的に厳しいかどうか気になるところですが、一般的には、やや時間的余裕が減る傾向があるといわれています。その理由は以下の通りです:

1. **文章量の増加や内容の複雑化**
新課程では、より多様な文章形式やテーマが採用されることが多く、内容理解に時間を要する可能性があります。

2. **設問形式の変化**
内容一致問題や推論問題など、深い読解力を要する設問が増えているため、回答に時間がかかる場合があります。

あなたが以前6台構成の問題を5〜10分余らせて解いていたのであれば、時間配分には慣れていると思います。ただし、新課程の問題に取り組む際は、ペース管理がさらに重要になります。

### 【直訳とスラッシュリーディングを基軸にした方法の課題点】

例えば、とあるサイト(makki-english.moo.jp/4reading4B.html )のような直訳とスラッシュリーディングを基軸にした方法は、以下のような理由で共通テストのような速読が求められる試験には適さないことがあります:

1. **スピードに制約がかかる**
文の構造や単語の意味を一つひとつ丁寧に解釈して直訳するプロセスは、共通テストのような制限時間内での解答には時間がかかりすぎます。

2. **全体像の把握が遅れる**
スラッシュリーディングは細かく文を区切って読むため、文全体の流れやテーマを一気に把握する能力が鍛えづらい場合があります。

3. **必要以上の細部理解**
共通テストでは、文の細部をすべて正確に訳す必要はなく、設問で求められる情報を効率的に拾うことが重視されます。直訳にこだわりすぎると、本当に必要な情報を見落とすリスクも。

### アドバイス

- **素早く読み進める練習をする**
英文の主旨や設問に関連する箇所を優先的に読む「スキャニング」や「スキミング」の技術を磨くことをお勧めします。

- **実際に過去問を解いて時間配分を確認する**
共通テストのリーディングは80分で6題構成です。各題にかける時間を決め(例:10〜15分/題)、時間内で解き終える練習をしてください。

- **直訳から速読へ切り替える意識を持つ**
読解において、文法や単語の確認は重要ですが、設問解答に直接必要な情報のみに集中することで、時間を節約できます。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11308998371

10Hart Bel:2025/01/10(金) 09:48:06
Q:
英語の長文読解について

単語は全てわかるのに長文が読めない原因を追求したところ、動詞と前置詞の結びつきなどに弱いことがわかりました。

例えば、
Day-care centers in Japan range from heavily subsidized,publicly run nurseries to private centers where annual fees can top $20,000.

この文だと、range from A to Bというものの存在に気づけばスラスラと読めますが、なかなか気づけません。

このような文に出会った時に、素早く気づける方法はないでしょうか。

また、こういった動詞と前置詞のセットを効率よく覚える方法があれば教えていただきたいです。

A:
こういうのは 慣れしかないんですが、もしかして、例えば、とあるサイト(makki-english.moo.jp/4reading3.html )のようにスラッシュリーディングをしていませんか? もし、そうだとすると、動詞と前置詞をスラッシュで分離してしまい、結びつきを見落としている可能性があります。この場合、スラッシュリーディングはやめて、動詞と前置詞にアンダーラインを引いて、弧状両矢印などで、単語同士の相関関係を明示させたらいいかもしれません。

さらに補足として、以下のような方法も試してみると効果的です:

### 1. **動詞+前置詞のパターン集を覚える**
- 「range from A to B」のような頻出パターンをリスト化し、毎日少しずつ復習します。
- QuizletやAnkiなどのフラッシュカードアプリを使うと、効率よく暗記できます。

### 2. **文の中で動詞と前置詞をセットで意識する練習**
- 読解の際に動詞を見つけたら、その動詞が次にどんな前置詞を取る可能性があるかを考えながら読む癖をつけます。
- 実際の英文で練習すると、自然にパターンが身についてきます。

### 3. **文法書やコーパスを活用**
- 「英熟語ターゲット」や「Grammar in Use」のような参考書で、動詞+前置詞の結びつきを体系的に学びます。
- オンラインのコーパス(例: COCA, BNC)を使って実例を調べるのもおすすめです。

### 4. **英語の音声を使った練習**
- ネイティブスピーカーの音声を聞きながら、動詞+前置詞の自然な流れを耳で覚えます。
- シャドーイング(音声を真似して発音する練習)は、動詞+前置詞を感覚的に身につけるのに有効です。

### 5. **英語でたくさん読む**
- 読む量を増やすことで、自然と動詞と前置詞の組み合わせを目にする機会が増えます。
- 短い記事やストーリーを多く読むことから始め、徐々に長文へ進むとよいでしょう。

継続的に取り組むことで、徐々に結びつきに気づけるようになります。焦らず一歩ずつ練習してください!


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12309125422

11Hart Bel:2025/01/28(火) 16:07:52
Q:
英語の勉強の順番について質問です。
知識0からなにをすればいいのでしょうか、やっぱり単語からですか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11309990041

12Hart Bel:2025/02/25(火) 18:17:30

Q:
英文法の中で、それほど難しいとは思われていないのにもかかわらず、教える側も なかなか本質を理解しきれていないことが多い項目に 受動態があります。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。さて、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の2つの英文です。とあるサイト(makki-english.moo.jp/3passivevoice1.html )から英文を借りました。

"English is spoken by many people."

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

"Engels wordt door veel mensen gesproken."

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

「英語は、たくさんの人々によって、話されています。」

一見、特に 難しいことはないように見えますね。そして、次のように 説明しています。

≪このように、動詞の部分が「〜される」という意味になる文を、受動態または受け身と呼びます。be動詞+過去分詞で表されます。
「〜(人)によって」という意味を加える時は、前置詞byを使います。

進行形と同様に、動詞はあくまでbe動詞なので、文法も、be動詞の規則に従います。過去分詞になった動詞は、意味だけが残るので、文の構成上は動詞と考えないでください。≫

満更 間違いとは言えないんですが、若干 語弊も感じられます。先ず、 "「〜(人)によって」という意味を加える時は、前置詞byを使います。"の部分ですが、能動態と受動態の対応関係の説明が不十分です。これは、能動態の主語では 受動態では byなどに導かれる「動作主」になるということです。そして、これは 他の参考書などでも あっさり Mと片付けられることが多いです。また、受動態の動作主には 多くは新情報が来ます。そうすると、同じページにあった "These books were written by her."という英文は 文法的には正しくても、こういう言い方はあまりしないでしょう。なぜなら、herは代名詞なので、すでに言及された女性ということになり、新情報とは考えにくいことが多いです。こういう場合は おそらく "It's she that wrote these books."と言うことが多いでしょうね。

また、"過去分詞になった動詞は、意味だけが残るので、文の構成上は動詞と考えないでください。" の部分が何とも誤解を招きやすいです。これは、日本式の英文法に「定動詞」という用語が用いられないので、苦し紛れの説明かと思われます。

最後に、最初の "English is spoken by many people."という文を 「英語は、たくさんの人々によって、話されています。」と訳すのは 許容範囲ですが、同じページにあった "This bike is usually used by my father." を「この自転車は、普通私の父によって使われています。」と訳すのは、日本語として不自然ですね。普通は「この自転車は、普通私の父が使っています。」と言うでしょう。

そこで質問ですが、受動態は どのように教えるのがいいと思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13311392148

13Hart Bel:2025/05/03(土) 12:25:09


英語の学習を始めたばかりの頃、英文をどうやって日本語に訳せばいいのか迷った経験はありませんか?特に、英語と日本語では語順が大きく異なるため、最初は戸惑うのが当たり前です。
そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。

<引用開始>
≪①英文和訳のポイント

1) 英語を日本語に訳す時は、初心者は、まず主語を訳し、次に英文の後ろから訳し、最後に動詞を訳す

日本語の文は、主語が省略されることも多く、文の結論となる動詞は文の最後に来ますが、英文は、主語が必ず文頭に置かれ、主語のすぐ後に、文の結論となる動詞が来ます。

そこで、英文和訳をする時は、まず主語を訳し、次に英文の後ろから順番に訳していき、最後に動詞を訳すとうまく行きます。この訳し方を、中学1年のうちは続けて欲しいと思います。

ただし、英語に慣れてきたら、英語ネイティブの外国人のように、英文を文頭から、そのまま理解していって欲しいと思います。これを、スラッシュリーディングと言います。この練習をすれば、英語の速読だけでなく、リスニングやスピーキングにも役立ちます。ただ、日常的に英語を使わない日本人が、初めからスラッシュリーディングに挑戦すると、しばしば混乱してしまいます。

英語の文法を習い始めたばかりの人や英語に自信がない人は、まず、「主語を訳し、次に英文の後ろから訳し、最後に動詞を訳す」ことをできるようにしてください。

なお、スラッシュリーディングは、次に取り上げる「英文は必ず直訳すこと!」と大きく関連します。是非読んで、「直訳の大切さ」を確認してみてください。



2) 英文は必ず直訳すること!

英語を日本語に訳す時、さらに気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。≫
<引用終了>

でも、この方法には致命的な欠陥があります。この方法だと 英文を文頭から読むことには少し近づいてはいますが、英文をスラッシュで区切っても、スラッシュで区切られたチャンクを返り読みしながら直訳する癖がなかなか抜けにくいんですよね。また、チャンク同士が頭の中でうまく繋がってくれないことも多いんですよね。

そこで質問ですが、この「主語→後ろから→動詞」という初期段階の和訳方法のデメリットを最小限に抑えつつ、よりスムーズに文頭からの理解、ひいてはスラッシュリーディングへと移行していくための、より効果的なステップや練習方法について、何か良いアイデアはないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14314049029

14Hart Bel:2025/05/05(月) 17:00:29
Q:
英語学習において「直訳」と「意訳」のバランスは、しばしば議論の的になります。特に英語と日本語の文構造の違いから、単純な語の置き換えでは意味が通じにくくなることもしばしばです。
さて、とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪英語を日本語に訳す時、...気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。

・・・・

1.「君にはいくらかの休憩が必要だ。」
という文を英文にしてみましょう。簡単なようで、むずかしいと感じる人も多いのでは? 以下、2通りの言い方があります。

2.①You need some rest.
↑主語S=you, 動詞V=need
②What you need is some rest.
↑主語S=What you need, 動詞V=is (be動詞).
......
3.①あなたは、いくらかの休憩が必要です。
②あなたが必要としているものはいくらかの休憩です。≫
‹引用終了›

ここで疑問が起きました。①の訳文の「あなたは、いくらかの休憩が必要です。」は 「〜は〜が・・・」という形の 所謂「ハガ構文」で、日本語では二重主語の文になります。↑のサイトの主自身が、「特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です」と言っておきながら、日本語の訳文だけを見ると、「あなた」と「いくらかの休憩」のどっちが主語なのか分かりませんし、動詞も不在です。まあ、ここでは 元の英文は「あなた」が主語になっていますが、もし、「いくらかの休憩」が主語になるなら、元の英文は“Some rest is necessary for you.”となるはずです。
言葉というのは、思考を伝達するための手段です。つまり、言いたいコトが相手に伝わることが最重要ポイントだと言っていいです。

そこで質問ですが、英語の文を日本語に翻訳する際、「主語と動詞を明確にする」という直訳の原則と、日本語として自然で意味が明確に伝わる表現との間で、どのようにバランスを取るべきでしょうか?特に、ハガ構文のように主語が曖昧になりやすい構造を避けるためには、どのような点に注意し、どのような工夫をすべきだとお考えでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314094857

15Hart Bel:2025/05/07(水) 22:40:40
Q:
今回のテーマは、外国語学習における言語間の関連性と、歴史的な学習環境の違いについて考察してみたいと思います。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって初めての、そして、半数強の人にとっては唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさん ご存知かと思います。

それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば 次の英文です。とあるサイト(makki-english.moo.jp/3sentencepattern6.html )から 英文を借りました。(スラッシュを予め入れています)

① "One knows the state of the kitchen and the quality of the food/ at a glance."

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。

② "Je kent de staat van de keuken en de kwaliteit van het eten/ in één oogopslag."

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「一人の人は、台所の状態と食べ物の品質を知ります/一目見ただけで(→すぐに)。」

しかし、ここで、「一人の人」が日本語として 甚だ不自然です。それから、kitchenは 家庭の調理場は「台所」ですが、ホテルやレストランなどの調理場は「台所」とは普通 そう呼びませんが、コンテキストなしに 単文だけでは どちらなのか 分かりません。

そこで質問ですが、現代の日本人が、英語を初めて学ぶ際に、福沢諭吉がオランダ語を足掛かりに英語を習得したようなアドバンテージを、何らかの形で得ることは可能でしょうか?もし可能であれば、どのような方法が考えられますか?また、不可能であるならば、それはなぜでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314441701

16Hart Bel:2025/06/21(土) 20:21:49
Q:
昨日も似たような質問を出したんですが、戴いた回答を元に再整理して 新たに質問を出させて頂きました。
さて、外国語学習において、対象外国語を自国語に訳す練習をフランス語で ヴェルシオン(version)、そして、その反対を テーム(thème)と言います。それで、日本人の英語学習なら、英文和訳が ヴェルシオンで、和文英訳が テームになります。
また、日本人のヴェルシオンとテームには 大きく3つの役割があります。

① 英語の理解度や習熟度を確認するため。
② 英会話をしたり、英語で読み書きする足掛かりのため。
③ 英日の 通訳や翻訳の練習のため。

そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )では 英文和訳を最重要視しています。

<引用開始>
≪英語を日本語に訳す時、...気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。≫
<引用終了>

ここで、そのサイトでは ②を想定し、ヴェルシオンに関しては 時間的制約と即効性を重視するために、一貫した直訳を推奨しています。例えば "We have a lot of rain in June."という文なら「私達は6月にたくさんの雨を持っています。」と訳す徹底ぶりです。もちろん ③を視野に入れたら 全く使い物になりません。

ところで、直訳にもいろいろありますが、ここでは直訳=中学式直訳だと考えます。

I want to use your bathroom.「私はあなたの浴室を使うことを欲します。」
「あなたの家のトイレを借りたい」は意訳なのでダメです。
これを丁寧形に変換すると、
I would like to use your bathroom.「私はあなたの浴室を使うことを
好むであろうに。」(笑)
「気にしないでそのまま訳してください」の精神に則っております。

この先生は「これを(英和ペアで)(スラスラ言えるまで)暗記する」
ことを勧めてます。
そうすると、英和、和英両方向で訳できるわけです。
そして「私はあなたの浴室を使うことを欲します。」が頭に入る訳です。
しかし、英和ペアで覚えてないものが出現すると、例えば、
「お宅のトイレを拝借してもよろしいですか?」
みたいな日本文に遭遇すると、
"May I borrow your house's toilet?"みたいにやりかねません。
先生の添削を受けなければ、これでいいと思い込む可能性が高いです。

この先生のお勧め英和ペアをたくさん覚えてるので、
「私はあなたの浴室を使うことを欲します。」が出て来ないかな、
出て来たら瞬時に訳してやるのに!と待ち侘びてたりもします。
しかし、そんな日本語は10年や20年では出て来ないでしょう(笑)
そうして、ここで ヴェルシオンとテームの非対称性ができてしまい、英語学習として かなり いびつなものになってしまっております。

そこで質問ですが、
このように、徹底した「中学式直訳」によるヴェルシオンばかりを繰り返すことで、確かに「英文の構造をそのまま捉える力」は鍛えられるかもしれませんが、いざテーム――つまり自然な日本語から自然な英語に訳す場面では、その訓練がかえって足かせになったり、誤訳の温床となることはないのでしょうか?
また、英語運用力の育成という観点から見たとき、ヴェルシオンとテームの練習量や方法のバランスは、本来どのように考えるべきなのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13316506888

17Hart Bel:2025/07/16(水) 18:50:54
Q:
「animal」は誰でも知ってる——と思っていたら、耳では出会ったことのない“珍獣”だった、なんてことありませんか?.........

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12317474482


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板