[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
令和支那学院
1
:
空色の列車
:2019/04/04(木) 18:41:34
中国は日本とも歴史的、経済的、外交的にも深い繋がりがあります。
また、中国語は日本人が最初に学んだ外国語であり、現在では英語の次に多くの人に学ばれています。
それに、世界で最も話者の多い言語でもあます。
さて、新元号が決定しましたが、始まる一足先に このスレッドを立ち上げることにしました。
新元号を記念して、中国語について語り合いましょう。
2
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/04(木) 22:41:19
中国語には時制がありません。
・我昨天去学校。 = I went to school yesterday.
・我明天去学校。 = I will go to school yesterday.
時点を明示する語句が存在する場合、時制は冗長であり、なくても意味は伝わる
ということがわかります。
3
:
空色の列車
:2019/04/05(金) 06:29:47
>>2
中国語でも 了は過去に近い意味を表しますけど。
4
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/05(金) 09:09:47
>>3
「了」は完了で、中国語のデフォルト文脈の時間は現在なので、「了」は実質的
に過去に近くなりますね。
我完了学校。 = I finished school.
時点を明示する語句があると、基準となる時間も変わります。
明年我完了学校。 = I will have finished school next year.
5
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/05(金) 09:34:51
中国語の美徳は、論理と語順の一致性が英語より高いことです。
我在中国学了中文。 (≡ I stayed in China and learned Chinese.) = I
learned Chinese in China.
6
:
空色の列車
:2019/04/07(日) 11:48:55
もし、中学で英語の代わりに中国語を教えたら...①
日本での第1外国語は言うまでもなく英語ですね。しかし、最近は中国語のニーズも高まっています。中国語は英語よりも母国語としている人も多いし、中国は日本とも歴史的、経済的、政治的にも深い関係にあることを考えれば大いに学ぶ意義のある外国語だと思います。更に、非現実な仮定ですが、今のアメリカがロシアのように疎遠になり、逆に中国が今のアメリカのように日本にとって外交上最も重要な国になれば、
中学から英語の代わりに中国語を教える選択肢もあるかもしれません。
それでも、英語が世界的に広く使われていることや、国際的な学術論文の大半が英語で書かれている事実を考慮すれば、英語を習わないデメリットの方が大きいでしょうね。
そこで、もし仮に中学で英語の代わりに中国語を教えた場合、どういったメリットがあるのか、また、私が先に書いたこと以外にどういったデメリットがあるのか考えてみようと思います。
7
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/12(金) 13:04:20
英語は非英語話者間の意思伝達の手段ともなってます。日本人が例えばインドネ
シア人やフランス人と話す場合、言語の選択肢はほぼ英語に限られています。中
国語はかつて東アジア全域の国際語でしたが、今や、その地位にあるのは英語で
す。だから、英語を学ばないという選択肢は取れません。(つづく)
8
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/12(金) 13:38:38
だから、英語を8歳くらいから、中国語を13歳くらいから学ぶと良いと思います。
英語以外の外国語を学ぶと、英語でも上達が見られます。(つづく)
9
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/12(金) 16:24:37
英語で基本的な文法を習得し、語彙力が2000語あたりに達すると、脳は知ってい
る知識を使うことに忙しくなりすぎて、聴くことに集中しにくくなります。そこ
で新しい言語の学習を始めると、脳を再び聴くことに集中させることができるの
です。
10
:
空色の列車
:2019/04/13(土) 10:26:35
>>7
あくまで仮定の話です。フランス語でも“Avec des si, on mettrait Paris en bouteille ”
という表現があるではありませんか。しょうもないかもしれませんが、ビンに入れられた
パリがどうなるのか考えてみようと思います。
>>8
私もこれが理想だとは思いますが... 私も英語は8歳ころから学び始めて、13歳くらいからは
中国語ではなく、フランス語を始めましたが....もっとも、当時は 中国語よりもフランス語の方が
日本では人気も高かったし...
>>9
だから、欧州の生徒は外国語のリスニング力も高いんでしょうね。
11
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/13(土) 11:52:19
>>10
英語は受験科目なので、中学校でも高校でも、3年後の筆記試験への対策を重視
せざるをえません。そのため、文法と語彙の力を性急に向上させることになるの
で、英語だけを学んでいては、英語を難なく聴き取れるようになるのは難しい。
フランス語や中国語では、最初から聴き取りに力を入れることができる環境があ
ります。
12
:
空色の列車
:2019/04/13(土) 15:16:46
もし、中学で英語の代わりに中国語を教えたら...②
まー、ビンに入られたパリの話になりますが、
こんなことが考えられるんではないでしょうか?
(1)ビジネス面
現在、人件費コスト削減の為、中国で各国企業が工場を建てております。
これはテレビで識者の方も言われていることですが、
いずれは中国の経済水準も上昇し、「世界の工場」でなくなるかも
しれません。ですが統計上13億人(実際は16億人近くいると言われる)の人口を
有する大国です。ビジネス面ではこれから、「世界の市場」に
転換していく可能性を多いに秘めていると期待されています。
つまり、現在は売り手側にいる訳ですが、これからは中国を顧客として
発展する可能性があります。
中国語とさらに別の専門分野の知識があれば、就職の可能性も
大いに広がるのではないでしょうか?
(2)言語使用人口
先にも述べましたが、人口13億人の大国です。
方言、民族は多々あれど、共通語は普通語です。
また、「華僑」は世界中いたるところに、「中華街」を
形成していると聞きます。
「華僑」が話す言葉が広東語だったり、その他の地域の方言だったとしても、
普通語との共通点はあり、書面でのコミュニケーションを通せば、
ある程度意思疎通は可能はずです。
また、言語使用人口でいけば、「英語」を母国語とする人口よりも、「中国語」を母国語とする人口が圧倒的に多いという話も有名です。
一文字で意味を持たないアルファベットよりも、
漢字1文字でなんとなく察することができる。
たとえ話せない単語でも、漢字で書かれていれば、
コミュニケーションの手段になりえます。
英語だと話せない単語はほとんど意味も判らないことが多いんじゃ、ないでしょうか?
(3)日本語の意味の再発見
歴史上からも見ても、古くから交流のある国です。
日本語の中にも、中国語とまったく同じ意味の漢字も多々あります。
中国語を勉強することで、日本語の意味を新たに見つめ直すというか、
普段使っている言葉の意味を見直す効果が期待できるのではないでしょうか?
13
:
空色の列車
:2019/04/13(土) 17:58:01
もし、中学で英語の代わりに中国語を教えたら...③
それでは、また 別の意見です。
今のように国際化が叫ばれている現在でさえ、英語が生活する上で不可欠と言う人はまだ一部です。日本では日本語さえ話せれば社会的にも大きなハンディキャップを背負うことはあまりありません。また、外国語の学習の目的が日本語以外の言語に接することで言語能力を高めるのであれば、中国語でも十分目的を達成できます。
例えば イギリスでは第1外国語として大部分の生徒はフランス語を学び、古典語としてラテン語を学びます。それで、フランス語はラテン語の末裔ですから、古典語と第1外国語は密接な関係にあります。第1外国語がスペイン語やイタリア語の場合もありますが、やはりラテン語の末裔です。いずれにせよ、第1外国語と古典語の学習が相乗効果を生みます。
でも、日本では第1外国語として英語を学び、古典語として漢文を学びますが、両者は全く繋がりがありません。そうすると、漢文の知識も
半ば閉鎖的で死んだ知識になりがちですし、英語だって一通り流暢に話せるまでマスターしても、古典的な教養の土台が出来ていないので、
ヨーロッパの知識人の話にはついて行けないことも度々起こります。
これは多くの人が感じていると思いますが、日本には必要以上に英語からの外来語が入ってきてますよね。しかし、その流れが若干変わるのではないかと思います。日本人も漢字に対する造詣が深まり、日本語への英語の流入にも歯止めがかかるのではないかとも思います。ただ、「頁」を“ページ”、「零」を“ゼロ”のように漢字を外来語で読むケースが大幅に増加すると思われます。そうすると例えば「香蕉」を“バナナ”、「熊猫」を“パンダ”と読むのが普通に定着してくるでしょうけど、面倒になりますね。
デメリットとしては、中学生や高校生が漢字で混乱するのではないかと思います。例えば「圧」という字は中国では「压」というように、点がいるんですよね。
あと、英語を最初に習ったおかげで、フランス語やドイツ語、スペイン語など西洋の言語にも入り易かったのが、中国語が最初だと少し取りつきにくくなるのではないかとも思われます。
14
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/15(月) 09:50:11
>>12
国際商取引では、中国人、インド人、ブラジル人、フランス人のいずれを相手と
していても、英語を使うことができます。また、クリアリングハウスを用いる場
合、使用する言語は基本的に英語になります。英語の代わりに中国語を第一外国
語とするのはまだ現実的ではないのです。
15
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/15(月) 10:02:40
>>13
ラテン語はヨーロッパの多くの高校で選択科目として用意されていますが、履修
率は2%にも達していません。そのため、実際のラテン語教室は他の科目の教室と
同じ校舎にあるとは限らず、ラテン語の時間だけ、別の高校の校舎に行かなけれ
ばならない生徒が多いのです。フランスの都市部では、ラテン語より日本語を学
ぶ生徒のほうが多いくらいです。
それでもラテン語はカトリックの聖職者を目指す生徒たちにとっては重要な科目
です。ラテン語はヴァティカン市国の公用語だからです。
学問では、分類学でラテン語が重要です。種の学名はほとんどラテン語ですから。
16
:
空色の列車
:2019/04/15(月) 19:02:54
>>14
ですから、あくまで非現実の仮定です。非現実の仮定で見えて来ることってあると思うんですよ。
それで、フランス語でなら、
"Si on enseigne aux colleges le chinois au lieu de l'anglais...."ではなく
"Si on enseignait aux colleges le chinois au lieu de l'anglais...."です。
ですから、帰結節も 当然 条件法になります。
17
:
空色の列車
:2019/04/15(月) 19:15:47
>>15
>フランスの都市部では、ラテン語より日本語を学
ぶ生徒のほうが多いくらいです。
フランスでは 日本のアニメや漫画の影響で 日本語もかなり人気があります。
fr.assimil.com/methodes/4976-a-definir
フランスでは何と日本語は ドイツ語やスペイン語を差し置いて 2番目に多く翻訳対象になっている言語なのです。
あと、ラテン語については 私の掲示板の ローマの散歩道で話を続きを聞かせて頂ければ幸いです。
9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t9/9
18
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/15(月) 22:58:16
>>16
英語の代わりに中国語を教えたら、日本人の英語力が低下することになるので、
クリアリングハウスを使うことにも支障が出て、中国との大口の商取引も難しく
なることでしょう……と反現実法的に表現しても、意見の中身は同じではないで
しょうか?
漢文の素養が、高校や大学の学生にとって、中国語の理解を深めるということは
あると思います。
19
:
空色の列車
:2019/04/16(火) 06:26:52
>>18
クリアリングハウスに拘っているようですね。
ただ、もともと非現実な仮定ですが、もう少し現実味を持たせるのなら、中学で英語を教えたからって、
英語と中国語の立場が完全に入れ替わるわけではありません。
まあ、そうなれば 中学では中国語を習っても 高校では英語という学校が多くなるでしょうね。
これと似たケースでは 少し昔は ポーランドやハンガリーなどで 中学ではロシア語を習っても 高校では英語を習ったという
こともありますから。
>漢文の素養が、高校や大学の学生にとって、中国語の理解を深めるということは
あると思います。
私はむしろ逆方向で考えます。中国語を習うことで 漢文ももっと面白くなると思います。
20
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/16(火) 09:03:13
>>19
ええ、貿易の大半はクリアリングハウスが出す取り消し不能信用状を取り交わし
て行われているからです。中国語が英語の代わりになるには、中国語で業務を行
い、しかも、中立性で長い年月にわたって良い評判を維持してきたクリアリング
ハウスが必要になります。
中国語を習えば、漢詩はずっと面白くなりますね。書き下し文には反映されない
韻が少し分かるようになるからです。
21
:
空色の列車
:2019/04/16(火) 18:42:24
>>20
私の知っている会社では 中国とは中国語で取引していたようです。
でも、中国人が日本で爆買いするのも 貿易なんですけどね。
中国語の難点は lingua francaとして使うには非常に不便なことです。その点では
むしろ オランダ語の方が機能します。北京オリンピックの時も、選手の名前を漢字表記するのにも
苦労したでしょう。
少なくとも、ザメンホフの夢は叶わなかったようですね。(笑)
22
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/16(火) 23:47:31
>>21
中国と中国語で取引する場合にも、大口になれば、クリアリングハウスが出す信
用状が欠かせないはずです。今のところ、中国語に加えて、英語が必要です。も
っとも、アジアにも今後はクリアリングハウスが育ってくるでしょうから、状況
は25年後くらいには全く違ったものになるかもしれません。
中国語と比べますと、エスペラント語が大きな力を持つには、20年で倍という話
者数増加率が今後も引き続き維持されても、あと140年以上かかります。
23
:
空色の列車
:2019/04/17(水) 06:11:44
>>22
そもそも、クリアリングハウスって 知恵袋でもあまり聞かないけれど、日本人同士でも
大口の取引には よく使うんですか? 行く行くは 日本も英語が公用語化するんでしょうか?
24
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/17(水) 09:59:57
>>23
国内の商取引ではよほどの大口でない限りほとんど使いません。簡単に訴訟が可
能だからです。しかし、日本国内にもクリアリングハウスは存在し、数十年の職
歴を持つ弁護士、裁判官、法務省官僚の中から、法務省によって証人が選任され
ます。
国際商取引では、クリアリングハウスが約定の証人を立ち会わせ、取り消し不能
信用状を発行します。大口の取引では慣例となっています。信用状に記された約
定を履行しなかった個人や法人はブラックリストに登録され、相手方からの訴え
の取り消しがない限り、次回の取引に信用状を発行してもらえなくなります。
25
:
空色の列車
:2019/04/17(水) 21:36:24
>>24
そうすると、例えば スペインとメキシコ間の貿易も クリアリングハウスを利用する為に
わざわざ スペイン語ではなく 英語を使用するんでしょうか?
26
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/17(水) 22:48:01
>>25
スペインにはクリアリングハウスIberpayがありますから、それを利用すると、
スペイン語での信用状を発行してもらうこともできます。しかし、国際商取引で
は比較的新興のクリアリングハウスという印象がありますね。
欧米には有力なクリアリングハウスが存在したため、中国のアリババグループの
ような企業が育たなかった、とも言えそうです。私自身はクリアリングハウスの
時代がやがて終わるとも思っています。第三者委託のほうが確実です。
27
:
空色の列車
:2019/04/18(木) 06:15:33
>>26
いずれにしても、クリアリングハウスは この仮定に関してはあまり重要なファクターではないかもしれませんね。
ただ、現在では もう小学校から英語教育が始まっているので、そこらへんから見直さないと
この仮定自体 整合性が取れなくなってきます。
でも、この件に関しては ここで一旦打ち切ります。
28
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/04/18(木) 16:34:18
>>27
東アジアにはクリアリングハウスなど国際法実務にかかわる組織間に連携が乏し
いので、今のところは英語への依存度が大きいというだけのことかもしれません。
29
:
空色の列車
:2019/06/02(日) 18:22:16
中国語って 漢字を使っているので、日本人には 一見 親しみやすいように思えます。
でも、それが仇になって、英語以上にリーディングとリスニングのギャップが開きがちです。
先ずは 中国語にカナは禁物です。声調によっても 全く意味が異なる単語もあります。
それから、「小」と「少」のように、漢字の形も意味も発音も似てるものは 特に要注意です。
30
:
Choihen2001
◆l3eeY4Mxhs
:2019/06/03(月) 07:34:23
中国語側でピンインを使っているのも、日本語の強みを中国語で発揮しにくくし
ています。
小 xiăo [ɕiao˨˩˧]
少 shăo [ʂao˨˩˧]
し [ɕi]
[ɕ]などは英語話者にとってかなり難しい音ですが、日本語には存在します。IPA
を用いれば、言語間を横断して、音韻を把握できるんです。
31
:
空色の列車
:2019/06/04(火) 19:27:12
>>30
日本人には ʂの音が難しいんじゃないでしょうか? ɕとʂを混同している日本人も多いです。
また、日本人が Cを発音する時、sがɕの音になってはいけないと意識するあまり、
ロシア語の сыみたいになって、母音そのものが iではなくなる人が多いです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板