板情報 | 学問/人文/科学 ]

Multlingva

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : Yahoo!知恵袋 名Q&A集(272) / 2 : โลลิต้า(7) / 3 : アテネの調べ(6) / 4 : A test with unicode characters(8) / 5 : Asian Wind その2(21) / 6 : Asian Wind その3 ≪亚洲的风≫(34) / 7 : 漢字だいすき!【 我们很喜欢汉字!】(51) / 8 : 空色の列車 したらば出張所 第1スレッド(35) / 9 : 聴き分けの本質(60) / 10 : 英語改良案(18)
11 : Asian Wind その5(2) / 12 : Asian Wind その4(6) / 13 : Asian Wind(19) / 14 : 令和中国語学院(5) / 15 : 令和支那学院(31)  (全部で15のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 Yahoo!知恵袋 名Q&A集 (Res:272)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1Hart Bel :2022/08/04(木) 03:49:28


Q:
フランス語ができる方にお尋ねします。英語よりもフランス語の方が簡単だと思う点を挙げていただけないでしょうか。

私自身は発音、綴り字の読み方の点でフランス語の方が簡単だと思います。
また、フランス語は必要語彙が少ないと聞きますが、一方で1つの単語に複数意味があって覚えにくい、という話も聞きます。この点はいかがでしょうか。単語数が少なくて1つの単語に意味が複数あるほうが楽か、それとも意味ごとに単語が異なっている方が楽なのか。

語彙の点も含め、総合的に見てフランス語の方が楽だなと思った点を色々挙げていただけるとありがたいです。

フランス語の方が英語より難しい点については質問の対象としておりませんので、今回の回答に含めることはご遠慮いただければと存じます。


A:
発音に関しては、小さい時から英語に親しんでいて 発音の上手な人と、英語の発音を疎かにしていて 下手な人が口を揃えて「フランス語の方が発音が難しい
」と言うんです。でも、当然 両者が理由は違います。

さて、animalとい単語ですが、これは 英語もフランス語もスペルが同じで、意味もほぼ一致します。

ところで、↓の動画の 5:48頃をお聴きください。

www.youtube.com/watch?v=QpcmwopGDxw&t=357s

動画の女性は animalを「アニマる」と、ほぼスペル通りに発音しています。
でも、英語だと 発音記号では【ˈænəm(ə)l】で、むしろ「エナモ」みたいに聞こえます。

ja.forvo.com/search/animal/en/

ちなみに、こちらが フランス語の発音です。

ja.forvo.com/search/animal/fr/

つまり、↑の動画の女性は 後者に属し、ホントは難しい英語の発音を認識していないということになります。
しかし、英語の学習サイトなのに、フランス語に近い発音というのも 何とも皮肉ですね。

・・・・・・

wan********さんに代わって フランス語の方が文法がしっかりしている点を挙げます。

例えば、次の英文です。

① I must go out today.

ここで、todayをyesterdayに変えて過去形にしてみます。mustには過去形がないので、have toに置き換え、これを過去形にします。

② I had to go out yesterday.

次は todayをtomorrowに変えて 未来形にしてみます。

③ I will have go out tomorrow.

それでは、今度は 否定形です。mustの否定形は禁止を現します。

④ I must not go out today.

これも、 todayをyesterdayに変えて 過去形にしてみます。 これも、mustをhave toに変えて... ちょっと待って、have toの否定形は mustと違って禁止を現さないので どうしよう?

⑤ I didn't ・・・ go out yesterday.

それじゃ、todayをtomorrowに変えて 未来形に....

⑥ I will not ・・・go out tomorrow.

困っちゃったなあ....
でも、フランス語なら 何ら悩む必要がありません。

① Je dois sortir aujourd'hui.
② J'ai dû sortir hier.
③ Je devrai sortir demain.
④ Je ne dois pas sortir aoujourd'hui.
⑤ Je n'ai pas dû sortir hier.
⑥ Je ne devrai pas sortir demain.

ちなみに、kam********さんは フランス語もロクに知らないし、↑の英語の問題も解けないはずです。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11265701181

266Hart Bel :2024/05/27(月) 09:22:14
Q:
skillをスキルと訳したら ダメ?

日本語でも「スキル」ってよく使われますよね。ところが、中学の英語の和訳の問題で、skillをスキルと訳したら 減点された思い出があります。「技術」と訳さなければならなかったようなのです。でも、skillと技術では意味のズレのあるし、スキルと訳す方が 英語のまま覚える感覚にも近いのではないでしょうか? さて、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )からの引用です。サイトの主は とあるネットニュースの記事を解説していますが、最初のセンテンスの 次の文をキチンと理解しているようには思えません。

〈引用開始〉
≪① When learning a foreign language, /developing strong linguistic skills/ is a challenge.
* linguistic=りングゥイスティックゥ=言語(学)の
外国語を学ぶ時、/強い言語の技術を発達させることが《動名詞に導かれるやや長めの句が主語となる場合主語の後、動詞の前で区切る(3人称単数扱い》/課題です。≫
〈引用終了〉

ここでは、skillsを「技術」と訳していますが、technologyも「技術」と訳せます。そもそも、「強い言語の技術」って具体的には一体何を指すんでしょうか?
また、この直訳では「強い」が「言語」にかかっているのか「技術」にかかっているのか 曖昧です。文脈次第では "technology of a powerful language"の意味とも取れますが、これだと "strong linguistic skills"とは全く違う意味になってしまいます。
そこで質問ですが、日本語にもなっているような英語は ↑のサイトのように何でもかんでも和訳を当てたら 却って誤解を生むのではないでしょうか?

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


267Hart Bel :2024/05/27(月) 09:49:44
Q:
英語を覚える上で非常に重要なのに、つい軽視しがちなことの1つに コンテキストがあるかと思います。その点では ↓のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )も例外ではないようです。
以下、引用です。

〈引用開始〉
≪例3:"May I help you?"

ショッピング中のお客さんと店員の会話文で、"May I help you?" の訳を、「いらっしゃいませ」と書いてある教科書があります(2017年2月現在)。教科書に訳が載っているため、安心しているのか、読む練習だけやって、説明をしない先生がいます。また、授業時間が足りないのか、「ここは教科書を自分で読んで、そのまま覚えておいて!」とだけ、指示する先生もいます。これで生徒は、英語を正しく理解できるのでしょうか。

もし、「私はあなたをお手伝いしてもよいですか。」と直訳を教えていれば、生徒は、この文が丁寧な表現であるとわかるはずです。ここから、意訳すると、「何かお困りですか。」になると、説明して頂きたいです。助動詞を履修中なら、"Shall I help you?"にすると、「私があなたを手伝ってあげましょうか。」と、上から目線になってしまうというと、生徒に説明でき、より効率的な授業ができると思います。

教科書だけでなく、単語・熟語集にも、"May I help you?"は「いらっしゃいませ」と書いているものも多く、独学もしている真面目な生徒ほど、そのまま覚えています。そんな生徒に、『お寿司屋さんで、「いらっしゃい!」は、"May I help you?"なんて言わないよ。まず"Hello!"とかでしょ。』と説明すると、びっくりする子もいます。どう思われますか?≫

英語学習においては、単語やフレーズの直訳だけでなく、それがどのような状況やコンテキストで使われるのかを理解することが重要です。「May I help you?」は直訳すると「私があなたを助けてもよろしいですか?」となりますが、これが実際にどのような状況で使われるかを理解することで、より適切な日本語訳を見つけることができます。例えば、店員が客に対して使う場合、日本語では「何かお探しですか?」や「ご用件は何でしょうか?」などと訳すことが適切かもしれません。
みなさんは どう思いますか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


268Hart Bel :2024/05/27(月) 18:29:06
Q:
English Education Effectiveness

今では小学校から英語教育が始まっていますが、意味はあると思います。まず、子供の頃から英語に触れることで、自然に音やリズムを身につけることができます。また、早い段階から英語を学ぶことで、学習のモチベーションを高め、自信をつけることができます。さらに、英語を通じて異文化理解を深めることも可能です。ただし、教える側の英語力や教育方法も重要で、適切な指導がなされなければ、効果はありません。ですから、↓のサイトのように、概ね中学1年の1学期の内容をそのまま前倒しして、それを4年かけて教えることしか知らないようでは意味がないのではないでしょうか?

makki-english.moo.jp/8main.html

そのサイトの方針だと、何しろ、複数形は扱わないそうなので、「私の父は眼鏡をかけている。」と言いたくても 彼は片眼鏡しか かけられなくなります。みなさんは どう思いますか?


A:
英語教育の効果については、早期からの英語教育が有効であるという意見が多いです。しかし、その教育内容や方法については、様々な意見があります。あなたが示したサイトの教育方針については、中学1年の内容を前倒しして4年間で教えるというものですが、これが最善の方法であるとは限りません。特に、複数形を扱わないというのは、英語の基本的な文法を学ぶ上で重要な要素を欠いていると言えます。そのため、この教育方針には改善の余地があると思います。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14298304194


269Hart Bel :2024/05/29(水) 06:57:04
Context Key for Understanding

とあるネットニュースの記事を直訳とスラッシュリーディングを金科玉条にしている人が自分のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )で解説しているんですが、ちょっと変な個所を発見しました。以下、引用です。第6パラグラフの最初の文です。

〈引用開始〉
≪⑥ In my view,/ what the teaching of languages currently seems to lack/ is the necessary context/ for what language is.
*context=文脈、背景
私の見解では《=in my opinion》/言語の指導が現在のところ欠けているように見えるものは、《what=the thing which~の関係代名詞》/2 必要な背景です。/1 言語が何のためにあるかの。≫
〈引用終了〉

ここで、スラッシュが contextとforの間に入っていますが、これによって、necessaryとforの呼応関係を見落としているようです。つまり、この forは necessaryにかかって、何に必要なのかを導いています。そして、そのおかげなのか、そのサイトの主は forがwhatと強く結びついているものと勘違いしています。ここでは whatは先行詞なしの関係節を形成しています。

英文を理解するためには、単語やフレーズの間の関係性を理解することが重要です。スラッシュで区切ることは、文の構造を理解する一つの手段ですが、それだけではなく、全体の流れや文脈、単語同士の関係性にも注目することが必要です。特に長文や複雑な文では、このような視点が重要となります。

みなさんは どう思いますか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


270Hart Bel :2024/05/30(木) 05:08:28
Q:
英語を話せるようになるための近道は?

どうしたら、英語を話せるようになるのかという質問が知恵袋でもよく見かけます。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/4dictionary4.html )
に基づくと、先ず、自分の言いたいことを日本語で考えて、これを英訳し、音読し、今度は 相手の話す英語は頭の中でスペルアウトし、これをスラッシュリーディングと直訳で解読します。そして、それらを作業を 日本語の部分はミュートにして同時通訳しているような印象を受けました。
でも、これって英語を話すようになるためには むしろ却って遠回りではないでしょうか?


A:
英語を話すための近道は、実際に英語を使う機会を増やすことです。具体的には、英語の会話クラスに参加したり、英語を話す友人を作ったり、英語の映画や音楽を楽しむなどがあります。また、毎日少しずつでも英語を学ぶ習慣をつけることも大切です。あるサイトの方法も一つの手段ですが、それだけではなく、多角的に英語に触れることが重要です。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13298413803


271Hart Bel :2024/05/30(木) 08:49:00
Q:
be動詞の習得:サイトの主の教え方と効果的な学習方法

「私は今忙しい」は英語で “I am busy now.”ですよね。ごく 簡単な英作文です。
ところが、中には忘れる人もいるようです。そこで、とある
英語塾の元講師が自分のサイト(makki-english.moo.jp/8beverb2.html )で次のように推奨しています。

≪和訳する時は、be動詞を忘れないように、必ず「です」や「いる」を付けるくせをつけておくと良いです。例えば「私は今忙しい。」は、日本語として正しい文ですが、和訳をする時は「私は今忙しいです。」のように、「です」を入れるくせを付けてください。このようにしておくと、"I busy now."(←間違った英語)のように、be動詞を忘れる間違いが少なくなります。≫

意味わかんないなって思いました
そもそも言語学ぶ上で動詞の存在を意識しないことあります?って考えてしまいましたね
少なくとも僕は、割と文法がないと言葉が出ないタイプなのでびっくりしました

日本語は動詞がなくてもある程度機能するのでそういった先入観からなら起こり得るのか、と思いました。
けれど、ここまでのものはよっぽど適当に学習しているだとか、そもそも中学英語を一度目から躓いているなどがない限りは起こりえないミスだと思います
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


272Hart Bel :2024/05/30(木) 09:24:42
Q:
スラリ読解の限界

スラッシュリーディングってありますよね。これは、長い文を読む時は、ネーティブもやっているはずです。そこで、スラッシュリーディングの熱心な信奉者のサイト(makki-english.moo.jp/4reading2.html#SheSingsWell )から 例文と訳を拝借しました。

≪She sings a song /very well.
彼女は、歌を歌います。/とても上手に。≫

こんな短い文、スラッシュで区切る必要はあるんでしょうか。そのサイトの主にとっては、スラッシュリーディングが英文を読む手段ではなく、スラッシュで区切ること自体が目的化してしまっているようです。それと、チャンク毎にいちいち細かく訳してしまったら、逆に日本語でつっかえってしまいます。

それと、これは スラッシュリーディングとは関係ありませんが、冠詞を見落としています。冠詞は訳さないことが多いけど、かといって、無視していいものではありません。この英文の意味からくみ取れるのは、彼女は歌全般がとても上手なのではなく、とある一曲の歌を歌うのが上手だということです。ところが、その和訳では 元の英文と微妙に意味のズレが起こっています。その和訳だと、歌全般の意味合いを含んでしまいます。

英語の学習において このように手段の目的化が起こりやすい理由は、学習者が具体的な方法やルールに依存しやすい傾向があるからです。具体的な手法やルールは、未知の言語を理解しようとする際の手がかりとなります。しかし、それらに過度に依存すると、言語の本質や流動性を見失う可能性があります。スラッシュリーディングのような手法も、一部の文脈や学習段階では有用ですが、全ての場合に適用するわけではありません。学習者がそれを理解し、柔軟に対応する能力が重要です。

でも、この場合は学習者よりも教える側、つまり↑のサイトの主が具体的な方法やルールに依存しきっているのではないでしょうか? そして、過度に依存しているので、言語の本質や流動性を見失っていないでしょうか?。また、スラッシュリーディングのような手法全ての場合に適用するわけでないことを理解しておらず、柔軟に対応できる能力に欠けているのではないでしょうか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 โลลิต้า (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1พีนัทส์ :2022/12/17(土) 21:48:54
คุณสนใจสาวเปลือยกายไหม?
Bạn có quan tâm đến những cô gái khỏa thân?
벌거 벗은 소녀에 관심이 있습니까?
Interesado ka ba sa mga hubad na babae?
Adakah anda berminat dengan gadis berbogel?
क्या आप नग्न लड़कियों में रुचि रखते हैं?
ကိုယ်လုံးတီးမိန်းကလေးတွေကို စိတ်ဝင်စားပါသလား။

2โลลิต้า :2022/12/18(日) 23:33:56
நிர்வாண பெண்களில் நீங்கள் ஆர்வமாக உள்ளீர்களா?
ඔබ නිරුවත් ගැහැණු ළමයින් ගැන උනන්දුද?
আপনি কি নগ্ন মেয়েদের প্রতি আগ্রহী?
Та нүцгэн охидыг сонирхож байна уу?


3ฮาร์ทเบล :2022/12/29(木) 20:48:47
โลลิต้าพีนัทส์

Ito ay isang akda na kumakatawan sa kagandahan ng maliliit na batang babae bago sila pumasok sa pagdadalaga, isa sa mga walang hanggang tema ng kagandahan. Nalikha ang gawaing ito sa pagsang-ayon at pakikipagtulungan ng kanilang mga magulang.


โดยบ็อกซ์แลนด์


4ฮาร์ทเบล :2023/01/16(月) 11:39:03
โลลิต้าพีนัทส์


Ini adalah karya yang merepresentasikan kecantikan gadis kecil sebelum memasuki masa pubertas, salah satu tema kecantikan yang abadi. Karya ini dibuat dengan persetujuan dan kerjasama dari orang tua mereka.

โดยบ็อกซ์แลนด์


5ฮาร์ทเบล :2023/01/17(火) 00:01:38
โลลิต้าพีนัทส์

Đây là tác phẩm tiêu biểu cho vẻ đẹp của những cô gái nhỏ trước khi bước vào tuổi dậy thì, một trong những đề tài muôn thuở về cái đẹp. Công việc này được tạo ra với sự đồng ý và hợp tác của cha mẹ họ.

โดยบ็อกซ์แลนด์


6Hart Bel :2023/06/12(月) 09:26:35
Q:
英文和訳の直訳を、しっかり指導する必要があるのでは?

英文をしっかり直訳出来るようにすること、さらに進んで、リンクスラッシュリーディングができるようになることが、正しい英文を作り、正しい英語を話せるようになるための、一番の近道であると思います。しかし、中学生・高校生を教える中、学校の授業で、「直訳がとても軽く扱われている」と感じることが多いです。

直訳すると、妙な日本語になるので、意訳だけをさせるという先生方がいます。また、参考書や文法書などにも、例文に直訳を付けずに意訳だけ付けているものも多いです。掲載可能な文字数に限りがあり仕方ないのかもしれませんが、私は、これが、日本人がいつまで経っても英語を話せない一因になっていると思います。

注意中学の教科書やテキストで、よく出てくる表現を例に挙げてみます。

例1:"I'm from China."と"I come from China."

これをどちらも、「私は中国の出身です。」と、訳していることが多いのが気になります。なぜなら、前置詞fromをしっかり直訳していないからです。be動詞のamと一般動詞のcomeの明確な違いも判りません。

直訳すれば、「私は中国からです。」と「私は中国から来ています。」になるはずです。とりあえず、このように訳しておけば、生徒は一つ一つの英単語の意味を、正確に把握できます。そこから「出身」の意味が出ると教える方が、生徒には理解しやすい思うのですが、いかがでしょう。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7Hart Bel :2024/03/03(日) 07:47:38
Q:
難しいL発音

Lの発音は日本人には難しいですね。そこで、とある 英語学習サイト(makki-english.moo.jp/1spelling.html#phonixalphabet )によると、≪舌を上の前歯の裏に軽く当てたまま「る」 と発音、「舌を歯から絶対離さない」というのがポイントです。日本人には超難しい!≫とあります。でも、ダークLなんかは 舌と歯が最初から接触していないような気がしますが、どうなんでしょうか?

A:
ダークL(またはベラルL)は、舌の先が上の前歯の裏に触れることなく、舌の後部が口蓋に近づく発音です。これは、例えば「feel」や「cool」のような単語の末尾のLでよく使われます。一方、ライトL(または歯茎L)は、「love」や「like」のような単語のLで、舌の先が上の前歯の裏に触れる発音です。したがって、ダークLの発音は、舌と歯が接触しないことが特徴的です。

chiebukuro.yahoo.co.jp/user/1152361905


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 アテネの調べ (Res:6)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1空色の列車 :2019/10/02(水) 10:33:27
ギリシャ語のスレッドになります。でも、ギリシャ語と言っても
古代と現代のどっちですかって?
もちろん、両方ともOKです!

2空色の列車 :2019/10/02(水) 17:47:21
>>jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13203/1558604272/9
>ギリシャ語は三項対立状態から有気音を失った言語です。
三項対立状態が よく分からないけれど、ギリシャ語のφの音は英語やフランス語では
phで表わされ、fと同じ音ですが、大昔は 丁度 ハングルのㅍに近い音だったらしいですね。


3Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/10/03(木) 15:24:12
>>2

大部分も言語は子音はそれぞれの調音位置で二項対立になっています。日本語や
英語では、無気有声音と無気無声音が対立します。二項対立ですから、無気無声
音が有気無声音に変化するようなことがあっても、意思疎通に支障とはなりませ
ん。

しかし、無気有声音・無気無声音・有気無声音が対立する三項対立言語では、子
音の発音に更なる正確性が必要になります。


4空色の列車 :2019/10/11(金) 10:53:05
>>3
こちらにレスを書いておきました。


jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13203/1558604272/16


5κνήκος :2021/07/14(水) 11:14:10
ギリシャ文字で、Σは合計、Ωは最後....


6κνήκος :2021/07/14(水) 11:21:30
Σの小文字は位置によって形が変わるんですよね。単語の最後の時だけ、ςになるので。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 A test with unicode characters (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/03/29(金) 07:40:48
àéèêîïôùû

2Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/03/29(金) 11:27:43
ai̞ɯe̞o̞


3Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/03/29(金) 11:29:30
Pas trop mauvais. 悪くない。


4Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/03/29(金) 16:32:40
Je veux voir Maman. -> Je v¬voir Maman.


5Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/04/01(月) 19:01:09
Waterfox + abcTajpu

ラテン文字のウェブ上入力なら、たぶん最良の選択。


6Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/05/09(木) 19:02:23
スペイン語の/r/には[r]と[ɾ]があり、[r]はさらに後退していく[ ̟r̠]と前進し
ていく[ ̠r̟]に分けられる。どちらが使われるのかは、後に来る母音に依存して
いる。

/ri/ [ ̠r̟i̞]
/ru/ [ ̟r̠u]
/ro/ [ ̟r̞o̞]
/re/ [ ̠r̟e̞]
/ra/ [ ̟r̠a]


7名無しさん :2019/05/17(金) 13:16:47
ttp://remotemouse.net/
PCでIPAを入力する手軽な手段になる。


8空色の列車 :2020/07/03(金) 11:47:41


绝对不要图片搜索我!
절대로 날 이미지 검색하지 마십시오!
Ne me cherchez jamais par image!
Suchen Sie mich niemals nach Bild!
Nunca me busque por imagen!
Non cercarmi mai per immagine!
Никогда не ищите меня по картинке!
Nunca me procure por imagem!

9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t17/1


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 Asian Wind その2 (Res:21)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1空色の列車 :2019/05/23(木) 18:37:52
≪아시아의 바람≫ ≪Азийн салхи≫≪ Asya rüzgar≫

令和に入っての 新スレッドです。また、先発の Asian Windに続く 妹スレッドでもあります。
さて、外国語学習の難しさの1つに 母国語とのシンタックスの違いが挙げられます。
外国語と言えば、全ての日本人が学校で習う英語を初め、英語以外でも 比較的人気の高い、
中国語、フランス語も 日本語とはシンタックスは大きく違います。
しかし、日本語と同じ SOVパターンで膠着語に属する言語も いくつか存在します。
このスレッドでは 韓国語を中心に、モンゴル語、トルコ語などについて語ります。

15空色の列車 :2019/10/11(金) 09:48:21
英和辞典で highを引くと 最初の訳語として「高い」が載っているはずです。
そして、今度は逆に和英辞典で「高い」を調べたら highが最初の訳語として載っているはずです。そのことに対して 何の疑問を持たない人が大部分ではないでしょうか?
それでは 今度は英韓辞典で highを引くと 最初の訳語として 높은が載っているはずです。でも、今度は逆に韓英辞典で 높은を調べようとしたら、높은では
辞書には載っていません。높다という終止形で引かなければなりません。そして、
높다の訳語としては “(be) high” というように載せている辞書が多いはずです。

それで再認識したのは 日本語では形容詞の連体形と終止形が同じ形だということです。 しかし、日本語でも動詞と形容動詞は形が違うわけです。
英語の be動詞も 連体形と終止形の違いを抑えると 理解しやすいかもしれません。


16空色の列車 :2019/10/11(金) 10:51:54
>>jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13203/1569980007/3
>しかし、無気有声音・無気無声音・有気無声音が対立する三項対立言語では、子
音の発音に更なる正確性が必要になります。
韓国語が典型的ですね。韓国語の子音には 平音、激音、濃音の3種類があります。


17Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/10/11(金) 14:26:00
有気音では、子音と母音の間に息漏れがある。ほとんどの有気音は無声音で、有
気有声音は極めて珍しい。音素学的な有気有声音のほとんどは、音声学的に無気
有声音音+母音+息漏れ+母音である。有気・無気が対立する言語の話者は、多く
の場合、無気無声音と無気有声音を区別しない。韓国語学では「激音」とも呼ば
れる。

無声音と有声音の区別は、次の母音の発声タイミングの違いだ。有声子音と母音
の間は極めて接近しているので、語頭の有声子音が有気音になることはない。

子音として喉の緊張を伴う強調音を持つ言語があり、アラビア語と韓国語はその
典型例だ。韓国語では、有気無声音(激音)、無気無声音(平音)、無気無声強調音
(濃音)が参考対立を成している。


18Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/10/12(土) 11:40:41
*参考対立 → 三項対立


19空色の列車 :2019/11/07(木) 06:42:52
「あなたは今何をしながら ラジオを聴いていますか?」
は英語でどう言いますか?

“What are you doing now listening to the radio?”
としか 言いようがないでしょうね。でも、元の日本語の文では 付属的状況の中に疑問詞があるので、英訳する時は 付属的状況と主節を入れ替えざるを得なくなります。その点、韓国語だと そんなことは気にせず、そのまま訳せます。

“당신은 지금 무엇을하면서 라디오를 듣고 있습니까?”


20空色の列車 :2020/01/22(水) 10:26:35
日本人が外国語を学ぶ場合、英語やフランス語なんかは 日本語と語順の違いが大きな障壁になるわけですが、韓国語、モンゴル語、トルコ語などは 日本語と語順が似ているので 日本人には シンタックス的には非常に親しみやすいと言えます。そして、韓国語は語彙力の増強にも非常に有利です。というのは、日本語の語彙の半分は漢語が占めていますが、その漢語の大部分は 韓国語と共通していて、漢字の読み方が違うだけだからです。例えば、次の日本語です。

①会社 ②映画 ③写真 ④病院 ⑤新聞 ⑥野球 ⑦汽車

次に 同じ意味の韓国語です。

①회사 ②영화 ③사진 ④병원 ⑤신문 ⑥야구 ⑦기차

これらは 韓国語でも同じ漢字です。そして、漢字の読み方も 日本語と似た読み方のもあり、一見、あまり似ていなくても 日本語からの類推の利くものがものが多いです。

それでは 同じ意味の中国語です。

①公司 ②电影 ③照片 ④医院 ⑤报 ⑥棒球 ⑦火车

中国語の場合、漢字を使っているとは言え、日本語や韓国語と漢字が違いますし、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


21空色の列車 :2020/07/02(木) 04:33:01
昔、私が韓国に旅行した時、とあるお店で、
「화장실은 어디입니까?」
と、トイレの場所を尋ねました。確かに相手には通じました。とことが、相手の返答が理解できませんでした。でも、私が日本人だと分かり、トイレの場所まで案内してもらったことがあります。
何語でもそうなんですが、外国語の会話って 自分から話すことよりも 相手の話を理解することが重要なんだと、その時、つくづく思いました。
海外に旅行しても、トイレの場所を訊いたり、物の値段を訊いたり、表現は ほぼ パターンは決まっていますが、相手の返答は様々です。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 Asian Wind その3 ≪亚洲的风≫ (Res:34)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1空色の列車 :2019/06/08(土) 08:36:54
中国語と言えば、漢字を使っているので 日本人には馴染みすいように
思える反面、発音は子音が連続して舌を噛むような音はないものの、全体的には
英語よりも難しいです。それだけに、日本人が中国語を学ぶと 英語以上に リーディングと
リスニングのギャップが開きがちです。
このスレッドでは 中国語について話し合います。

28空色の列車 :2020/01/22(水) 18:48:02
>>16

No.16

チャイニーズが英語話せるからいいでしょ
中学の英語の教科書にも
(私は中国人とは英語で話します、)
って文章あるしね

*************【コメント】

英語の教科書の文章を引き合いに出すとは....
英語の教科書には手頃な文ですが、これを真に受けてねえ....
まあ、中学レベルの会話なら成立するでしょう。
でも、中国人との英会話するには 固有名詞がネックになることがあります。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


29空色の列車 :2020/01/22(水) 19:11:52
>>16

No.19

20年後には安くて使いやすい翻訳機があるでしょうしあんまり関係ないでしょうね。
中国語だけでなく、英語もフランス語も機械を通せばなんら問題なく会話ができるようになる。
スマホすらないでしょうね。もっと違う形で進化してるはず。
誰も考えなかったですよ、スマホやパソコンで外国人と繋がるなんて事は。
同じように想像を超えたような技術発達しているはず。
もしかしたら頭で考えた事が言葉になって伝える事が出来る様になるかも。
今の医療からいっても喋れなくなった人の意思を確認するための研究は進んでいます。
中国語を使えるにこした事はないですが、特段授業に組み込まなくても良いでしょう。
だって…
HUAWEIならそんなもんチョロいでしょ?

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


30空色の列車 :2020/01/22(水) 19:20:04
>>16

No.20

中国語などこれから先必要になることはありません、何故なら英語を話せる中国人がいれば良いのですからね。
そして安価で雇えるという利点すらあるのです、英語が基本ですから日本語と並行して習得すべきでしょう。
英語での授業を世界史とか数学などで行われると楽しいと思いますよ、それだけで英語ぐらいは堪能になるでしょう。
そして試験は日本語で必ずやる事です、他の学科も同じ事が言えます。

*************【コメント】

この方も視野が狭いというか、こういう人ばかりでは日本は国際競争に負けます。

>英語での授業を世界史とか数学などで行われると楽しいと思いますよ、それだけで英語ぐらいは堪能になるでしょう。
そして試験は日本語で必ずやる事です、他の学科も同じ事が言えます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


31空色の列車 :2020/02/21(金) 08:45:21
中国語には「しー」と聞こえる音が 二つあります。1つは xiで、もう1つは shiです。
それで、日本語の「しー」に近いのが xiで、shiはむしろ 英語のsheに近い音です。
英語のsheを 日本語の「しー」 のように読んでいる人にとっては 区別の難しい音です。


32Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2020/02/21(金) 10:24:14
>>31

(zho) /xi/ = [ɕi] 歯茎硬口蓋音
(jpa) /し/ = [ɕi] 〃
(eng) "she" = [ʃiː] 後部歯茎音
(zho) /shi/ = [ʂi] 硬口蓋音の一種、そり舌音


33空色の列車 :2020/02/21(金) 17:42:11
>>32
francophone向けの中国語の教材では ピンインの shiはフランス語のchiとほぼ同じ音
だと書かれていましたが、微妙に違うんでしょうね。ただ、ロシア語の шиの方が
英語のsheよりも ピンインのshiに近いような気がします。


34choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2020/05/05(火) 17:30:02
英语里“have”经常和“have got”一样意思。“have got”表达一场获得一点儿
东西然后继续拥有此的情况,是实质上跟“have”意思一样的。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 漢字だいすき!【 我们很喜欢汉字!】 (Res:51)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1空色の列車 :2019/03/31(日) 14:36:35
このスレッドも この掲示板内の「空色の列車 したらば出張所 第1スレッド」と並んで、 teacupの掲示板「空色の列車 (9200.teacup.com/ingles_555/bbs
)」の出張り(?)スレッドになります。このスレッドでは 漢字について、日本語からだけの視点だけではなく、中国語などからの視点も含めて、漢字について深く考察しようと思います。

45空色の列車 :2020/04/28(火) 14:57:31
>>43
マッキーさんも thème重視ですが、英語で thème重視が上手く機能する為には
英語の前に 日本語を文法的に解析でき、最低2ヵ国語は versionを重視した方法で学習しなけれれば なりません。
でないと、「私は猫が好きです。」という文を
平気で “I am like cats.” みたいな訳したりします。


46choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2020/04/28(火) 15:46:55
>>44

thème重視で成果を上げている有名どころもあるので、version重視のほうが良い
かどうかは、学習者次第でしょう。

中学生まで使っていた教材がthèmeを重視するものだったので、私がversion重視
の学習を始めたのは高校に入ってからです。入学試験で英文和訳の問題も出るこ
とが分かったからです。

>>45

そこはまず、"I like cats"が"私は猫が好きです"に相当することを示し、"あな
たは猫が好きです"を英語で表現させます。thème重視にも体系的な方法があるん
です。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


47空色の列車 :2020/04/28(火) 17:06:26
>>46
>中学生まで使っていた教材がthèmeを重視するものだったので、
thèmeを重視する教材って どんな感じでしょうか?

尚、versionとthèmeに関しては 私の掲示板でトピックを立てます。


48空色の列車 :2020/04/28(火) 18:09:33
>>46
>thème重視にも体系的な方法があるん
です。
これは マッキーさんも取り入れていて、私が 往復(表裏)ドリルと呼んでいるものです。


49choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2020/04/28(火) 20:41:21
>>47

学研から出ていた通信教育教材で、例文と日本語訳が示されていて、それに基づ
いて、穴埋め問題をこなした後、英語の作文を行うというものでした。中学3年
生までに、高校2年生程度の作文力を養わせる優れものだったと思います。長文
読解のようなものはありませんでした。

>>48

私がやっていたのは往復ドリルとは違います。英語の基本構文の例示を参考にし
ながら、与えられた日本語文を英語文に訳すというものです。往復の往の部分は
教材執筆者がやり、生徒は復の部分だけをやるものでした。ピンズラーの教材も
すべてこの方式ですから、ピンズラーの流れをくむものだったと思います。

ピンズラーがこのような方式を採ったのは、動機を重視していたからです。英語
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


50空色の列車 :2020/04/29(水) 09:32:03
>>49
>一方、日本語文を英語文に訳す技能は、英語での交流で使う技能に直結しているのですから、学習動機の維持が容易になるんです。
まあ、外国語学習の楽しみの1つに、日本語文を外国語文に訳すのありますからね。
そして、逆よりも面白いですからね。ただ、私の場合は 英語に関しては 洋画を字幕なしで楽しめるようになるのが
目標だったので、 圧倒的に thèmeよりも versionよりもを重視しましたね。でも、
中国語は thème重視で勉強しました。


51choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2020/04/29(水) 11:18:58
>>50

私好みのやり方では、最初の3ヵ年くらいの間、versionに相当する部分を意識し
てやることはなくて、ネイティブとのやりとりの中で自然に獲得していくものに
なってます。thèmeができるのであれば、versionもある程度できていると考えて
よいからです。

一方、語彙力の向上には注力します。versionに時間をかけない代わり、知らな
い単語や表現が出てきたら、その時点で辞書を使って調べ、全ての定義を例文を
作りながら覚えようとします。つまり、辞書を使うこともthèmeにつなげます。
発音、表記、意味、用法をひっくるめて語彙こそが、言語学習における対象の本
質だと考えるからです。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 空色の列車 したらば出張所 第1スレッド (Res:35)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1空色の列車 :2019/03/31(日) 14:19:47
このスレッドは teacupの掲示板「空色の列車 (9200.teacup.com/ingles_555/bbs
)」の出張り(?)スレッドになります。teacupの掲示板は unicodeに対応していない為に、
この掲示板をお借りしております。
このスレッドでは 主にロシア語について話し合います。

29空色の列車 :2019/12/29(日) 07:12:14
私が中学生の時、英語の先生は、英語の授業以外でも、例えば 校内アナウンスなどで 「○年C(スィー)組の生徒は.......」と言っていました。英語の先生だからと言っても 何ともなくわざとらしく少し滑稽に聞こえたものです。
しかし、ネーティブがCを発音すると もっと「シー」に近いというか、「スィー」と「シー」の中間のように聞こえます。恐らく、中学の時の英語の先生は 「シー」になってはいけないと意識するあまり、「C」を発音した時に、口の形と舌の位置が「ウ」に近い形で、つまり、舌先が下の前歯から歯茎に移動し、唇を横に引くのが不十分な状態で 「イー」と発音した為に 母音自体が普通の「イー」とは微妙に違ってしまったと考えられます。丁度 ロシア語の “сы”の音です。 発音記号で書くと【sɨ:】になります。
でも、正しい英語の発音だと sの子音がロシア語のように軟音化することなく、iの母音が続きます。
かといって、ロシア語の "съи " の音のように 分離されることなく 滑らかに 子音の後に母音が続きます。
恐らく、マッキーさんも Cを“сы”のように発音していると思います。彼女のサイトは
子音以上に母音には無頓着ですので。


30Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/12/30(月) 07:17:38
e [iː]
c [siː]

[i]はもともと唇を左右にちょっと引くことが多い。


31空色の列車 :2019/12/31(火) 06:57:53
>> 30
>[i]はもともと唇を左右にちょっと引くことが多い。
これは itとeatの話じゃないですか?


32空色の列車 :2020/01/08(水) 09:21:25

日本語には主に英語からの夥しい借用語があります。しかし、これが英語学習を妨げているという意見もあります。
しかし、そのおかげで 英語は他の外国語に比べても 親しみやすい印象があるんではないでしょうか?
それでは、食卓に関係のある ロシア語の単語を 7つ挙げてみます。

① стол(ストール)
② скатерть(スカーチルチ)
③ салфетка(サルフィェートカ)
④ вилка(ヴィールカ)
⑤ нож(ノーシ)
⑥ ложка(ローシカ)
⑦ чашка(チャーシカ)

ロシア語って 中国語と並んで 日本の隣の大国の言語なのに、大部分の日本人には馴染みが薄く、
取りつきにくい イメージがありますね。さて、またまた 恐れ入りますが、今度は 同じ意味の
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


33Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2020/01/09(木) 12:32:54
>>32

入門段階ではその通り。しかし、英語は語彙力の増強がかなり困難な言語だとい
うことが、後々判明する。

errinern = remind
errinerung = memory

wissen = to know
Wissenschaft = science

Ehe = marriage
Eheman = husband
Ehefrau = wife


34空色の列車 :2020/01/11(土) 05:03:52
>>33
Le vocabulaire anglais est très bigarré!


35名無しさん :2020/02/17(月) 17:03:40
子音だけを切り離して考えると、歯茎と舌端で作る摩擦音です。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%A3%B0%E6%AD%AF%E8%8C%8E%E6%91%A9%E6%93%A6%E9%9F%B3

日本語では、「さ」「す」「せ」「そ」にこの音があります。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 聴き分けの本質 (Res:60)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/03/31(日) 10:39:01
喉仏に手を当てながら、"記事"と"騎士"を発音してほしい。簡単に書けば、発音は、/kiʃi/と/kiʒi/だけど、共通語として正しく発音できているならば、/ki-/の発音に実は二種類あることに気が付くと思う。[ ]内に詳しく書けば次のようになる。

/kiʒi/⇒[kiʒi]

/kiʃi/⇒[ki̯ɕi]

"騎士"の[ki̯-]は喉を振動させない。

日本語話者の心の中には/ki/という音があるのに、実際に発音されるのは[ki]と[ki̯]なのだ。
日本語話者が二種類の発音を習得したのは、二種類の音を聴いて育ったから。そして、二種類の音を心の中で一種類にまとめているのは、どちらを使っても、意味に違いがなかったからだろう。

[ki][ki̯]⇒/ki/

心の中の音は「音素」と呼ばれる。これが発音の素(もと)でもあり、脳に聴こえる音でもある。
それぞれの音を聴き分けることは、必要な違いを認識し、不要な違いを無視し、耳に聴こえた音を心の中にある音素に分類することだ。
英語と日本語にはいくつか共通する音があるけれど、同じ音でも同じ音素に対応しているとは限らない。外国語の音を聴き分けるためには、音と音素の対応を変えなければいけないこともある。

54空色の列車 :2019/07/30(火) 06:15:47
>>53
これはごもっともですが、マッキーさんだって ここまで酷くはありません。
ただ、彼女は もともと英語は苦手だったそうなんですが、努力して克服したものの、
かなり依怙地なので 英語力も伸び悩んでおります。


55空色の列車 :2019/07/30(火) 07:16:02
やっぱり、語学は謙虚さかもしれません。最初は animalを [ani̞maɾɯ] と発音していても
謙虚な人は 練習すれば [ˈænəməɫ]と発音できるようになるけど、マッキーさんの場合は [animaˑl]でも
通じるからといって、直そうとしないでしょうから。


56Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/07/30(火) 09:03:46
カタカナやひらがなは音節文字なので、子音を独立して表記できません。閉音節
がふんだんにある英語の学習で、カタカナやひらがなを使用することは、会話力
の向上を著しく阻害します。

音ベースではなく音素ベースで教育を行うにしても、発音はEnglish Respelling
やIPAを用いるべきです。


57空色の列車 :2019/07/30(火) 09:19:26
>>56
>カタカナやひらがなは音節文字なので、子音を独立して表記できません。
マッキーさんの場合は「ゥ」で表現しているようです。
ただ、マッキーさんが苦手なのは əの発音のようです。


58空色の列車 :2020/01/13(月) 09:44:14
みなさん、「ふー」と発音してみてくさい。
さて、ローマ字には 訓令式とヘボン式がありますが、よく使われるのはヘボン式ですよね。
大半は両者が共通していますが、一部違うものがありますよね。
みなさんもご存知の「し」、「ち」、「つ」、「ふ」が挙げられますよね。
訓令式では si、ti、tu、huとなりますが、ヘボン式の読み方に従えば、siは「すぃ」、tiは「てぃ」、tuは「とぅ」になってしまいます。でも huは やっぱり「ふ」となります。
そこで私と同じように 「ふ」はなぜ ヘボン式では huではなく fuになるのか疑問に思った方もおられるかもしれません。

そこでアンケートです。みなさん、先程「ふー」と発音されたのを思い出してください。
口の形、とりわけ 子音はどんな風になっていましたか?

(1) 他の”は行”の音の 「は」、「へ」、「ほ」と同じく、単なる有気音だった。つまり、「う」の口の形で 息を吐いた直後に「う」と発音した。 英語の whoの音、もし、ハングルをご存知なら 후で表わされる音。

(2) 蠟燭を 吹き消すときのように、上下の唇を近づけて、その隙間から息を出した。この音は英語にない音ですが、ヘボンさんが聞いた時の日本語の「ふ」の子音であり、hよりもfに近い音だと認識されたようです。発音記号ではΦで表わされる。

(3) 喉の奥から 息を擦るように強く吐いた。もし、スペイン語をご存知なら juで表わされる音。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


59Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2020/01/14(火) 14:30:27
(2)になる。私の発音は日本語標準と同じ。鼻濁音を除けば、九州方言の大部分
は標準語と同じ音を有している。


60空色の列車 :2020/01/14(火) 14:49:35
>>59
東北では ⑷が多いような気がします。
ちなみに、マッキーさんの場合は ⑴のようです。
マッキーさんは 英語でカナで表記する時、日本語にない子音を含む音に
ひらがなを使っています。
foot を (ふットゥ)と読んでいます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 英語改良案 (Res:18)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/06/11(火) 10:00:22
英語の既存の機能を改良したり、新しい機能を付与したりなどの案を語るお遊び
スレッドです。

12Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/11/10(日) 23:23:19
>>11

右Ctrl + e

で入力できます。

カナダマルチリンガルではヨーロッパのほぼすべての言語の入力ができます。古
英語だってこなせます。

Hwæt we gar-dena in geardagum þeod cyningas þrum gefrunon.


13空色の列車 :2019/11/20(水) 09:55:17
でもùの入力が面倒ですね。4つのキーを押さなければなりません。ただ、ùの出てくる
単語は oùくらいしかありませんが、非常に高頻度で登場する単語ですからね。


14Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/11/20(水) 21:55:28
>>13

右Altがないキーボードではそうなりますね。カナダマルチリンガルはフルキー
ボードを想定しているのでしょう。


15空色の列車 :2019/11/24(日) 17:07:44
>>14
フランス語(フランス)だと ùは1つのキーで済みますが、やはりキーの配列を考えたら
カナダマルチリンガルの方が使いやすいかもね。


16空色の列車 :2019/11/24(日) 17:08:26
>>14
フランス語(フランス)だと ùは1つのキーで済みますが、やはりキーの配列を考えたら
カナダマルチリンガルの方が使いやすいかもね。


17Choihen2001 ◆l3eeY4Mxhs :2019/11/25(月) 17:48:20
カナダマルチリンガルは英語とフランス語に特化しているのではなく、ヨーロッ
パの主要言語をすべて入力できるようになっています。物理キーボードを介して
の入力手段として、これほど便利なものはなかなかありません。


18空色の列車 :2019/12/31(火) 07:02:51
>>17
そう言えば、oùに当たる英語のwhereは5文字なので、結局 キーを押す数は
英語が少ないわけではないですね。(笑)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード