したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

瞑想関連統合スレ2

1幸せな名無しさん:2018/07/24(火) 11:57:05 ID:f4PG77uo0
瞑想法、呼吸法、自律訓練法、クレンジングなど、瞑想に類する話題のスレです。

2幸せな名無しさん:2018/07/26(木) 01:59:56 ID:Zk/ccIlg0


3幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 14:35:54 ID:ZKVhlI9UO
ダイソーに瞑想CDがあったので買ってきたw

4幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 19:21:05 ID:5zFI.jS60
前スレで達人に質問した者です。
達人の習った瞑想って、もしかしてフィルフルメントですか?
すぐに深い境地に入れるとのことでちょっと興味あります。

5幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 20:06:03 ID:XzgiM2DM0
お勧めしません。

6幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 20:11:40 ID:QWv4gmJg0
fulfillmentのことですね?
TMから派生したと言ってますが、TMの側はそれを否定してますね。
V=M に関しては、
ttp://www.horakuji.com/dhyana/sikan/samatha_vipassana.htm

7幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:09:20 ID:5zFI.jS60
>>5
あら、そうなんですね。
なぜでしょう?
また他におすすめの瞑想はありますか?

8幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:13:10 ID:5zFI.jS60
>>6
フルフィルでしたかw
間違えました、、、。
私は自己流でTM瞑想をやっていますが、マントラだけでなくヤントラを使うフルフィルメント瞑想の効果が気になりました。
より深い瞑想ができれば何でも良いのですが、みなさんこれぞ!というのはありますか?

9幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:27:39 ID:5zFI.jS60
>>6
V=Mとはヴィパッサナのことでしょうか?
ヴィパッサナはけっこう得意な方と言うか、けっこう長くやってきたと思います。
また自分なりにですが、ヴィパッサナで得た智慧もけっこうあったと思います。
が、サマタ瞑想もちゃんと極め、止観を両立させていきたいと思うようになりました。

10幸せな名無しさん:2018/07/28(土) 23:34:55 ID:5zFI.jS60
ちなみに阿部さんのNIKE瞑想はどうですかね?
フルフィルメントと同じかもしれませんが。

おっと、瞑想の時間です。
よくわからないながらも実践するしかないのです。
それではまた。チーン。

11幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 09:11:11 ID:OJMIEnTI0
V=Mっていうのは
ヴィパッサナーの英語名がMindfullnessだからですよね。

アメリカで東洋的な事を広めようとするときは
宗教的要素を極力排除しないと、キリスト教会の嫌がらせに遭うんですよ。

過去にもそうだった。だからヨガナンダ以降、アメリカで上手くやる方法を
みんな学んだんでしょう。

12幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 10:54:20 ID:JnxrtlhM0
>>11
なるほど、そのような経緯があってのマインドフルネスなんですね。

マインドフルネスもヴィパッサナ的なものやサマタ的なものなどいろいろ見かけますが、要は思考、意識を今に固定させるものですよね?止観のエッセンスを抽出したようなものなのでしょうか。
マインドフルネスはあまり詳しくないのですが本気でやってらっしゃる方います?

13幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 12:36:53 ID:JDgZOCLc0
>マインドフルネスもヴィパッサナ的なものやサマタ的なものなどいろいろ見かけますが、

ほんまかいなw

サマタと真反対だと思うけど。

サマタで梵我一如になるのが超難しいから
そう言う人がV系に行くんだよ。
チベットに実際に行った人間でもサマタ超苦手な人は
Vに。

14幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 14:01:51 ID:JnxrtlhM0
>>13
どこかのサイトですが、
マインドフルネスのやり方で、身体の一部を集中してじっくり観る方法を紹介されてました。
サマタみたいだなと思いましたが、マインドフルネスがよくわからないのにあくまで私の印象で書いてしまいました。すみません。

ところで、梵我一如とはサマーディのことでしょうか?
サマタはV系(懐かしい)より難しいものなんでしょうかね。

15幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 14:40:13 ID:JDgZOCLc0
>>14

たとえばあなたは、自己流のマントラで
変性意識に毎回入ってますか?

16幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 16:21:44 ID:2cviOXAA0
>>15
毎回は入っていないのが現状です。
入る時はすぐに入れるんですけど日によりますね。
マントラ自体にそのようなパワーがある訳ではなく、単調な音の羅列を唱えることにより変性意識に入るのかなと私は捉えているので、マントラは簡単なものを作って唱えてますが、どうなんでしょ?

17幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 16:27:21 ID:2cviOXAA0
最近は「やっぱり呼吸も大事か?」と思い、「ソーハム」を呼吸に合わせ唱えたりもしています。
ソーハム瞑想です。
これ、数を数える数息観と同じなのかなと。

18幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 18:22:22 ID:JDgZOCLc0
マントラにはやっぱり力があるでしょう。
真言の意味は、その音が発する(今風に言えば)周波数のようなものではないでしょうか。
高額で買うかどうかという話しではなく、
マントラの音は大事だということで。
食事から時間をあけてするとか、カフェインを飲んだ後はやめるなど工夫で
変わると思いますよ。
カフェインは脳の血管を引き締めて脳の血圧を上げますが
瞑想時は脳の血管がゆったりしてるほうが良いと思います。
ですから僧が使う香には、血管拡張作用のあるハーブが多く使われています。

19幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 19:03:30 ID:2cviOXAA0
>>18
血圧までは気にとめてませんでした。
なるほど、ちょっと話は違うかもしれませんが仏教での戒もそう考えると意味があるのかもしれませんね。
食後やカフェイン摂取後は瞑想を控えようと思います。
マントラですが、周波数が関係してくるとなるとちゃんと伝授してもらわないといけませんね。
今やってるソーハムも意味はあるのでそれでも良いのものか、、、。

20幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 19:19:27 ID:ZGZkCbi20
伝授とかもの凄いお金で買うとかの話しは置いておいて、
昔から伝統的に使われてるマントラは
インドの神の名前だったりします。ソーハムは「我神なり」でしたっけ?
名前の「意味と音」は連関してますが
マントラとして使う場合音が大事ですよね。
同じ「(ドレミの)」ミの音でも
母音の「あ」と「い」はメーターで見てもはっきり周波数が違います。
発音しても脳内で発音してもおなじく違う周波数ですね。ですから効果も違います。
食後時間をあけるのと、1つで良いから、数分で良いから好きなアサナ(ヨガの)をやって
1つでいいからプラナヤマ(呼吸法)を数分で良いからやってから瞑想に入ると
ずいぶん違いますよ。空気の揺れない(風などが吹かない)場所で。
 瞑想を続けて行くと、マントラがだんだん、小さく精妙になってきます。
(その日に脳波が下がってマントラが消えるというのと、また別の意味です)
説明しにくいですが脳内で例えば大きな画用紙の大きさで「マントラ」と
書いてたとして、それが日々小さくなり、指先に小さな字で「マントラ」と
書いてる大きさになるって言う感じ。
実際は画像の大きさではなく、脳内で思う想念の大きさですけれども。
最初は驚くと思いますが、それは進歩なんですよ。
説明しにくくてすみません。

21幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 19:57:23 ID:2cviOXAA0
>>20
ソーハムは「我は彼なり」ですね。
考えてみれば、梵我一如のことですねこれ。

神の名が一般的とは知りませんでしたが、
ブラフマンやクリシュナなどでしょうか。
オーム=ブラフマンとも見かけましたが、オームでも良いんですかね。
他に神の名でピンとくるものを探してみます。
ところで、アサナや呼吸もやっぱり大事なんですねー。ヨガはまったく知識がないので一から調べて、場合によっては近くに教室があるので通おうか検討しようと思います。
それにしてもお詳しいですね。マントラが小さくなるとか、実体験があるからこその表現だと思いました。
色々教えて頂きありがとうございます。

22幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 21:55:17 ID:py5GFdmE0
ヨガ教室に通わなくても
ネットの情報や本屋で立ち読みでいいので
一個だけ簡単な奴を憶えれば良いですよ。
一分だけアサナ、一分呼吸法やって、瞑想。これでも良いし。
時間がないときは瞑想だけでもいいんですよ。

23幸せな名無しさん:2018/07/29(日) 22:38:18 ID:2cviOXAA0
>>22
そんな簡単で良いんですね!?
ならアーサナーは「コブラ」か「死体」なんかがとっかかりやすそうですね。
プラーナーヤーマは中学生の時に仙道、ヨガの呼吸法を神田の本屋で調達してやっていたので思い出して検索してみます。
昔はよく変性意識に簡単に入っていたことを思い出しました。
腹を凹ましながら息を吐き切り、右鼻から吸い…とかやってたなー。どんな中学生かって感じですが…。

24幸せな名無しさん:2018/07/30(月) 13:57:36 ID:oJcx/jt20
>右鼻から吸い…

その呼吸法、瞑想の前にやるととても効果的です。
その呼吸法だけで三昧に至る事もできます。
最初に呼気、からはじめた方がいいかも。

 ナーダ音が聞ける方は、それを聞いて瞑想するのも良いですね。

25幸せな名無しさん:2018/07/30(月) 15:38:57 ID:ypEdsZGc0
>>24
これでサマーディに至れる場合もあるんですね!昔は右の鼻から良い気を取り入れるつもりでやってました。

ちなみに他に昔やってた呼吸は、

腹を凹まし口から息を吐ききる→腹筋を弛める→鼻から息を限界まで吸いつつ腹を膨らませる→ちょっと息を漏らす→最初に戻る

というのを何かの本でヨガの呼吸として解説されておりやっていました。
これは今もやってみるとスッキリします。
または、

4秒吸う→8秒止める→4秒吐く

これもやってましたが、これが変性意識に持って行ってくれました。今やってみるとなぜか深く入れないのですが、、、。

当時情報も少ないので闇雲にやってましたが、これらの呼吸法は瞑想中はずっとやるものなのでしょうか?
それとも瞑想前に行い、瞑想中は自然な呼吸をするのが正しいのでしょうか。

ナーダ音とは耳の奥で鳴っているザワザワですかね?これに一点集中するのも良さそうですね。いろいろ方法はあるもんですね〜。

26幸せな名無しさん:2018/07/30(月) 16:28:15 ID:NQC.AEk.0
最近よく、呼吸に意識を向けて〜〜っていう方法見ますが
わたしは無理です。
普通に瞑想してると呼吸数がだんだん減って長いゆっくりした呼吸になり
そのうち殆ど無くなっていきます。
 呼吸に意識を向けたりすると「あっ呼吸が減ってるとか、ドキドキして来た」とか
気になりませんか?
 自然に代謝がおちていき 、殆ど呼吸もしなくなり‥‥ってなっていく。
私の場合はそうです。
片鼻の呼吸は様々にありますが、呼気、同じ側で吸気、止息(無理にしなくても良いです)
反対側で呼気、吐いた側で吸気、の繰り返しもおすすめです。
瞑想前にやると良いと思います。瞑想中は呼吸についてとか
なにも考えないのが‥‥瞑想ですから(^^)受動と能動の境い目です。
能動的に何かを考えるのをやめて行く。
意識拡大して、全てと同期します。我と彼が同じ物だという状態ですよね。

>右の鼻から良い気を取り入れるつもり
よく言われるのはプラーナを吸い込むとイメージしながらという奴ですね。
呼吸法中はそういうイメージは大事だと思います。イメージ力が問われると思います。
 鼻からプラナを吸って、松果体に当てたりするのもありますよね。

27幸せな名無しさん:2018/07/30(月) 23:12:14 ID:ypEdsZGc0
>>26
確かに、
私が禅の数息観がしっくりこない理由は、呼吸をコントロールしようとしがちなところだと思います。そして吸いすぎて苦しくなりがちです。
なのでマントラ瞑想をやってみたりしています。
(ソーハムが苦しくなると、アーハムで呼吸を無視しマントラのみに集中してみたり。まったく集中できてないですね。)

>26さんは何か一点集中しなくともサマーディに入れるのでしょうか?
私自身はサマーディに至れているのかよくわかりませんが、経験として思うことがあります。

例えば意識をどこかに一点集中し、あちこちと動き回る自我を固定した末に至る変性意識と、
逆にどこにも意識を置かず、自我を宙吊りのようにした状態というか、物事のラベルをすべて剥がして意識が拡がりまくった末の?変性意識があると思います。
絞るか拡げるかの違いですが、行き着くところは同じなのかなと私は感じます。
26さんは集中型でなく、開放型で至るのかなと思いますが、私は例のごとく開放型でもたまに至るくらいです。
何か留意する点などありますでしょうか?

28幸せな名無しさん:2018/07/31(火) 07:31:55 ID:LTyAazKs0
>呼吸をコントロールしようとしがち

プラナヤマと同時に瞑想をしたりするのは
 やめてみてはいかがでしょうか?

片鼻ずつの呼吸法を、焦らず効果に執着せず
無邪気にていねいに続けます。
 そのあと瞑想に入っても「今日は上手く行ってる」とか「調子悪い」とか
 瞑想の「出来不出来」を思わないほうがいいです。

失敗の瞑想など無いとよく言われます。
 貴方様としては、「意識を失ったりする何か」が起きないと
失敗瞑想だと解釈してしまいがち?なのかもしれませんが
その瞑想の表面上のことに期待したり落胆したりというのを
まず置いておくのが大事かと思います。
 毎回瞑想は上手く行ってるし、あなたが瞑想する時
その時に必要なこと(意識のリセット&拡大、ストレス解放、神経の休息など)は
起きているのだと安らかな気持ちを保ったらいいのかもしれません。
僭越ですが。
 常に「無邪気に瞑想する」というのが大事と教師の方はよくおっしゃいますよ。
「今日は調子が悪い」と少し不安に思う事は望ましく無いと思います。

不安は祈りの反対の行為とよく言われますよね。

>絞るか拡げるか

それも意識しないで良いとおもいます。
よくサマタは集中力を高める!とか書かれてますが
わたしはその表現は全くピンとこないし
 長年瞑想してる人の表現では無いように思えます。
もちろん集中力は増すのでしょうが。

人間が生まれた瞬間から、浅い意識上に次々と
「不可能、失敗、罪悪感、」などの「事実でない事」がこびりつきますが
それと違う本来の、「全て」の場に戻る(同調する)事で
本来持ってる「全てが起きる可能性」「物と意識が同じ領域」に
達するのだとわたしは感じています。
赤ん坊や幼児の意識は成人よりずっと瞑想状態に近いです。
他人の言葉や間違った情報の繰り返しの刷り込みで
 本来とズレてしまった自分をリセットするのが瞑想かな?と思います。

29幸せな名無しさん:2018/07/31(火) 10:34:14 ID:is1zKJdo0
>>28
26さん、非常にガツンときました。
私は目的意識を持ってサマタ瞑想に取り組んでいましたが、考えてみればそれでは深い境地に入れる訳がないですね。
なぜならその目的意識(自我)が消えたところ、目的意識を脇に置いたところがその境地なのですから。
なんだかこの板の各種メソッドに似てますね笑

瞑想に失敗はなく、一回一回の瞑想中にはその時に必要な状態が完璧に起きているという心持ちでやってみようと思います。
なるほど納得行きました。
ありがとうございます。

30幸せな名無しさん:2018/07/31(火) 16:32:05 ID:is1zKJdo0
とりあえず、サマーディを目指して瞑想をするのはやめようと思います。
ただ純粋にサマタ瞑想を楽しむつもりで、アーサナ、調息をやり、ただ座ってみます。

多分、観瞑想中なら自分でも気づけたところなのかもしれません。
止瞑想探求に没頭し、観ができていませんでしたね。私はまだまだだな〜。

31幸せな名無しさん:2018/08/01(水) 16:52:57 ID:QR0ssPqA0
止瞑想探求に没頭し、観ができていませんでしたね。

だから2つのことを同時にしようとするのが良く無いって書いてるんじゃない?
呼吸法しながら瞑想とか
サマタしながらヴィッパサナとか。
 分析しすぎるのがダメって書いてくれてない?

32幸せな名無しさん:2018/08/01(水) 22:36:08 ID:WySree4g0
>>31
同時にはしませんよ。
普段生活している時は観を意識し、止瞑想をする時は時間を取り止瞑想に集中します。
普段から観を意識していれば、必死にサマーディを求めていた自分に気づけたという意味で書きました。
お釈迦様は止観こそが悟りに導くと仰っていますが、それが深く響きました。

33幸せな名無しさん:2018/08/01(水) 23:46:36 ID:F88B4L7o0
>お釈迦様は止観こそが悟りに導くと仰っていますが

その情報はV系宣伝ステマブログや
wiki情報では?

Vこそブッダの瞑想!なんていう言葉で風評作ってる人たちに
真言宗僧侶が苦言呈してますね。
このスレでも情報提供されてました。
ご覧になりましたか?情報から真実を見ぬく目が大事です。

大学教授が二年ほど海外に留学した事がある‥‥程度の方だけが
推薦してるのでは?
大学教授は自分でもおっしゃってますが
仏教の事「実は何の事か意味がわからないんですよ」と正直に
告白してます。あくまで学者ですから。

34幸せな名無しさん:2018/08/02(木) 09:13:29 ID:w5bnflXE0
>>33
確かに、情報をただ鵜呑みにしてはいけませんね。

止観というのは、サマタ瞑想とヴィパッサナ瞑想、両者合わせて「止観」であり、これらの重要性は初期仏典に書かれています。
ただ仏典と言えども、お釈迦様が「そう言った」と弟子が数百年後などに書いたもので、初期であろうと仏典全部が伝聞ではあります。
2000年近く前の話ですから、弟子や翻訳者の解釈の違いから、お釈迦様の本意とは離れてしまっているところがあるかもしれませんね。

私自身もネットで「釈迦が止観らしきものを勧めているから」という理由で最近瞑想を始めた訳ではなく、今とは別の理由で観瞑想を何年か実践してました。
その結果、現在ヴィパッサナのスタンダードになっているサティを入れる方法が観瞑想の全てではないと理解があったのと、仏典に興味を持ち始めていたので調べたところ、自分に起こった智慧と仏典の言葉に共通点があることに気づき、観瞑想の凄さを実感しました。

情報は情報ですから、ある事柄について指し示しているに過ぎません。
それを実践を通して自分の身体と経験で真偽を確かめ、取捨選択をしてきたつもりです。
ですから今回、観瞑想のみではなく、止瞑想についても仏典の言葉を身体で確信したいがため、まずはその糸口を探していました。

35幸せな名無しさん:2018/08/04(土) 08:26:54 ID:WWv1zYVs0
スレチかもしれないけど誘導瞑想っていいよね
呼吸法とか本読んでもこれであってんのか不安だったけど、
誘導瞑想音源聞いて自然にこんなもんかってできるようになったよ

36幸せな名無しさん:2018/08/07(火) 22:59:17 ID:SG7KukFQ0
ヴィパッサナは実業家がつい最近発案したもの。
日本ではカルチャーセンターや本を販売してる人間
苫米地らが意図的に「すごい瞑想』のように風評操作してる。
ビジネスありき。だと感じない?
↑でも誰かが書いてるけど
仏教大学の教授とかは実際何にもわかってない人が多いのが現実。
ご自分達もそれを認めてるね。実践者じゃないから。
研究室で本読んでわかる様な世界じゃないのよ。
荒唐無稽な解釈を述べてる事が殆ど。
本屋で売ってる「一般向け」仏教書も殆どが「なんじゃそれ?w」っていう
とんでも解釈の本が圧倒的に多いのよ。

37幸せな名無しさん:2018/08/07(火) 23:17:55 ID:4lZo5PJ60
ブッダが悟りに至ったのはビッパさなー!とかいうのって
ウソなんだよなw

38幸せな名無しさん:2018/08/16(木) 22:05:30 ID:h2.swdIo0
瞑想するぞ!瞑想するぞ!瞑想るぞ!
サマタ瞑想について質問していた者です。
こんばんは。

コツがが掴めてきたかもしれません。
やはり「集中しなければ」という想いが深い瞑想を妨げていたようです。
それは今でもあるのですが、そこはその想いを別の立場から観ます。
想いが流れたら意識を呼吸に移します。
それで深い瞑想に入りつつあります。

呼吸に成りきる+呼吸を観る。
その両方にあるような感じがします。
アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
サマーディ目指してこのまま続けてみようと思います。

さて、
瞑想するぞ!瞑想するぞ!瞑想するぞ!

39幸せな名無しさん:2018/08/16(木) 23:10:19 ID:B/enIHUI0
>瞑想するぞ!瞑想するぞ!瞑想するぞ!

そういう姿勢は瞑想と逆の効果を生むと思いますよんw
受動と能動の境。それが瞑想。
考えたりしてその境地に至るものでもないし
必死で追い求めるのも逆だと思います。

40幸せな名無しさん:2018/08/17(金) 00:22:21 ID:PEjkg.sw0
受動と能動の境なんて、達人気取りで能書きを垂れるよりも、必死のパッチを貫いて、完全に疲れ果ててしまうほうが無我の境地に達しやすいやろな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板