したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

瞑想関連統合スレ2

28幸せな名無しさん:2018/07/31(火) 07:31:55 ID:LTyAazKs0
>呼吸をコントロールしようとしがち

プラナヤマと同時に瞑想をしたりするのは
 やめてみてはいかがでしょうか?

片鼻ずつの呼吸法を、焦らず効果に執着せず
無邪気にていねいに続けます。
 そのあと瞑想に入っても「今日は上手く行ってる」とか「調子悪い」とか
 瞑想の「出来不出来」を思わないほうがいいです。

失敗の瞑想など無いとよく言われます。
 貴方様としては、「意識を失ったりする何か」が起きないと
失敗瞑想だと解釈してしまいがち?なのかもしれませんが
その瞑想の表面上のことに期待したり落胆したりというのを
まず置いておくのが大事かと思います。
 毎回瞑想は上手く行ってるし、あなたが瞑想する時
その時に必要なこと(意識のリセット&拡大、ストレス解放、神経の休息など)は
起きているのだと安らかな気持ちを保ったらいいのかもしれません。
僭越ですが。
 常に「無邪気に瞑想する」というのが大事と教師の方はよくおっしゃいますよ。
「今日は調子が悪い」と少し不安に思う事は望ましく無いと思います。

不安は祈りの反対の行為とよく言われますよね。

>絞るか拡げるか

それも意識しないで良いとおもいます。
よくサマタは集中力を高める!とか書かれてますが
わたしはその表現は全くピンとこないし
 長年瞑想してる人の表現では無いように思えます。
もちろん集中力は増すのでしょうが。

人間が生まれた瞬間から、浅い意識上に次々と
「不可能、失敗、罪悪感、」などの「事実でない事」がこびりつきますが
それと違う本来の、「全て」の場に戻る(同調する)事で
本来持ってる「全てが起きる可能性」「物と意識が同じ領域」に
達するのだとわたしは感じています。
赤ん坊や幼児の意識は成人よりずっと瞑想状態に近いです。
他人の言葉や間違った情報の繰り返しの刷り込みで
 本来とズレてしまった自分をリセットするのが瞑想かな?と思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板