したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

230けい:2002/11/24(日) 12:09
先週あたりにここのログを読みました。
ホントここのHPは、どのスレもですがやる気にさせられるというか 意欲
をかきたてられるというか、一種の勧誘では?と思うほどです。(^^;)
KAZUさんの気持ちわかります。社労仕がんばってください。

中央経済社の「新検定簿記講義」と「新検定簿記ワークブック」を
購入しました。(何か安いなぁって思っちゃいました)
さっそく昨日から突入開始。
経理の経験ゼロで 初めて聞く事ばかりですが ちょっと会社の事務っぽく
っておもしろいかも−が感想です。

野武士さん、やっぱり遠慮しちゃいます。
ここに書きこむのも一大決心でした。

231野武士:2002/11/24(日) 12:24
>>230
けいさんへ

>野武士さん、やっぱり遠慮しちゃいます。
>ここに書きこむのも一大決心でした。

なんで?なんで?
メロディさんも受験総論で同じようなことを書かれてました。
なんでだろう?
けいさん、リラックスしてくださいよ。
同じ受験生ですから。ね!
私は1週間前にあった簿記2級で、多分50点台の成績です。
全然、優秀ではないし凡人タイプなんですよ。
しかも今年の2月には受験放棄もしています。
根性なしです。
だから、遠慮しないで一緒に勉強しましょうよ。

簿記3級ですが、3級とはいえ、あなどれません。
今から勉強しなければ、間に合わないと思います。
まずは、何が資産の勘定科目か、負債の勘定科目か。
費用は、収益は?
これが初歩の初歩です。
借りてもないのに何で借方?とか、貸してもないのに何で貸方?なんてことは
考えないで下さい(笑)
簿記とはそういうものだと思って。
最初は、私もこれで、いきなりつまづきました。
現金とは資産の勘定科目なので借方です。でも、借りてなんかいません。
でも、借方なのです。
現金が増えれば借方に。減れば貸方に。

ではでは。

232りりー:2002/11/24(日) 21:28
はじめまして。りりーと申します。
11月ごろから「かわら版」によくお邪魔させてもらっています。
本命は「行政書士試験」ですが、結果がでるまで、なにか他の資格に挑戦を
考え、簿記3級を受験する決意をしました。(FPと悩んでいましたが)

実は大学時代、簿記3級に申込み、少しだけ勉強していました。
でも10年弱過ぎ、今はすっかり忘れています。

>>230 けいさんへ
はじめまして。けいさんも3級を受けられるのですね。
一緒にがんばりましょう♪
行政書士の勉強は、民法や行政法のテキストを読んでいる程度です。
まずは2月に3級を目指します!!

>>231 野武士さんへ
簿記レスにお世話になることにしました。よろしくお願いします。
以前勉強していたと雖も特に経理の仕事をしているわけではないので
初学者デス・・・。過去ログを色々検討していますが、
おすすめのテキストがあれば教えてください。
テキストと過去問集を揃えればいいのでしょうか?
独学で考えていますが、模試くらいは受験したほうがいいのでしょうか?

233野武士:2002/11/25(月) 09:43
>>232
りりーさんへ

ようこそ簿記スレへ!
はいはい。一緒に勉強していきましょう。
テキストですが、私が3級の学習をしたときは、受験の申し込み(全経)をしにいった
専門学校で売ってもらいました。全経は、マイナーな簿記検定なので、受験の申し込み先を探すのにも苦労しました。

テキストというより教科書でした。
そりゃそうですよね。専門学校だったので。
で、教科書ですから、正直、先生がいないとイマイチだと思います。

過去ログを読まれるとわかると思いますが、皆さんが推奨されているは
TACと大原ですね。
それで、私は今2級のほうでTACの合格トレーニング(テキスト&問題集)を使っていますが、
なかなかいいです。
テキストを読む→テキストの中にある問題を解く→問題集を解く
単元ごとに、このように学習しています。

模試ですけど、私は受ける予定はありません。
3級の時も受けませんでした。
試験1週間前に、過去問10回分くらいを毎日やれば大丈夫だと思います。
時間配分も考えて。試験は2時間ですけど1時間30分でおえることができるように。
って、これは、まだ先の話ですね。

姫路市民さんへ
野武富士商会で借金とは言わず、みなさんで一緒に頑張りましょう(笑)
3級から1級までで共同生活?をしたいと思います。
昨年の11月も、ねこねこさん1級、モモさん2級、私3級というふうに
勉強していました。


ではでは。

234ドルチェ:2002/11/25(月) 14:10
ども〜♪寒くなってきましたね。最近、体がめっきり冷えてきたのを
ひしひしと感じます。だれか温めて〜♪(←謎爆)

>>226KAZUさんへ
そうですかぁ〜、再来年の2月に簿記ですか。
それでは〜〜、社労士頑張って下さい!
そのころには私も合格して何かアドバイスできればいいなぁ〜と思います。
・・・・って、できる諸先輩方がいらっしゃいますので、私のアドバイスは
役にたたないかも知れませんが・・なはは。

>>227>>230けいさんへ
簿記へようこそ〜♪大歓迎ですぅ〜。
私も小2の娘がいるのですが、勉強する私の姿をみて、なんだか、
机に向かって勉強するのです。嬉しいし、とっても可愛いですね。

それから、このHPはほんとやる気にさせられます。
簿記コーナーでは去年の11月からお世話になっている
私も最近は勧誘活動をしています。(笑)
しかし、ちょっと、お色気が足りないのが、
押しの弱さになっていると思います。(*μ_μ) イヤン♪
(((((((((((爆笑)))))))))))
一緒に頑張りましょう〜♪

>>232リリーさんへ
大歓迎ですぅ〜。いらっしゃいませ〜♪
私も実は短大時代、簿記の授業を受けたので、
少しやれば、勘が戻ると思っていたのですが、大きな間違いでした。
全く、何も解らない状態になっていました、私の場合。
それでもって、独学も基礎が間違ったいい加減な独学だったので、
借方、貸方がめちゃくちゃのまま3回も3級受験していました。

今は学校へ行っているのでなんとか変な勘違いはしていないようすです。
知らないことと慣れないことがある・・と感じています。
2級は不合格が決定しているので、合格保証制度を利用して、
2月まで受けます。その中に直前コースが含まれているので、
模擬テスト5回あります。なかなか、手強い模擬テストですが、
これを受けておくと本試験が易しく感じます。
また、TACの場合、以前(確か98回かな?うろ覚え)、
本試験で非常に難しい時があったそうですが、その時のレベルにあわせて、
模擬テストを作っているんだそうです。あ、これは2級の話でした。
3級も今回は手強い試験でしたよ。2月はたぶん、従来通りになりとは
おもいますが、出題傾向が過去問中心ではなくなってきているので、
侮れません。試験のためでなく、自分がこれから実務をするという
気持ちで勉強されたら、きっと、楽しく、試験が受けられると思います。
一緒にがんばりましょう〜♪

>>233野武士さんへ
工業簿記着々とすすんでいますねぇ〜。
勘定連絡図の流れが解ると、これから迷うこともないと思いますよ。
実際、私でも書けるようになりました。←進歩ですぅ〜。嬉しい。

あ、それから、合格トレーニングver4.0がでたそうです。
テキストはまだ、ver3.0だからいいのですが、
出題傾向に合わせてバージョンアップしたみたいです。
書店などでご確認ください。
まだ、私もみていないので、また、確認次第報告しますね。

それでは、また。

235野武士:2002/11/25(月) 14:30
>>234
ドルチェさんへ

>押しの弱さになっていると思います。(*μ_μ) イヤン♪

「イヤン」なんて言われたら、多くの男性が、思わず簿記の勉強したくなりますね。
私、赤面しましたよ(笑)

今晩も10時くらいから簿記の勉強をします。
経費です。
個別原価計算に入ったら、また、ご報告します。
年内の工簿を仕上げたいと思っています。
商簿は、先日の試験でも実感しましたが、私に欠けているのはスピードです。
商簿に関しては、来年から過去問で商簿+工簿で、やりたいと思ってます。
2級の商簿に関しては9割がた理解していると思うので。(←どうだろう?)
最近とくに重要だと思うことは、T勘定にかいてある勘定科目は相手だということです。
基礎中の基礎なのに、ついつい早とちりをしてしまいます。(泣)

ではでは。

236けい:2002/11/25(月) 19:45
今日はこの後勉強はじめたいのですが、「ダークエンジェル」だけ
みせて・・・お願いします。(ってだれにいってんだ?)
>>231野武士さん
何かホントにやる気がない人でないと入れない気がして。野武士さんが根性
なしだなんて。それは私です。行政書士の反省から。
ここでいろいろ参考にさせてもらったり、パワーももらったりそして楽しく
勉強していきたいと思います。
でも野武士さん、次回に向けて何か気合いはいってますよね。文章に力が入
ってます。
>借りてもないのに何で借方?とか、貸してもないのに何で貸方?
確かにそうですね。でも私あまり深く考えてなかった。
これは左で、これは右に・・・って。単純にね。
>テキストを読む→テキストの中にある問題を解く→問題集を解く
私もこの方法で今進めてます。
いろいろまた聞くかもしれませんが、その時はお願いします。

237けい:2002/11/25(月) 20:01
>>232リリーさんへ
はじめまして!リリーさんも3級ですか?よかった、同じ級の方がいて。
一緒にがんばりましょう!
私は中央経済社の「新検定簿記講義」と「新検定簿記ワークブック」を
使ってます。シンプルで安価だけどに結構いいですよ。
ここのログでTACの「出題パターン解き方」がいいとのことでそちらも
購入しました。来年あたりからやってみようと思ってます。

>>234ドルチェさん
よろしくお願いしま〜す。
ドルチェさんのがんばりを読ませていただきました。
私もがんばろう思いました。
>(*μ_μ) イヤン♪
きゃっ!私も赤メ〜ン!
これからいろいろ教えてくださいね。

238りりー:2002/11/25(月) 20:41
みなさん、こんばんは♪♪
いっぱいお返事ありがとうございま〜す (^o^)丿
とってもうれしいデス☆

>テキストを読む→テキストの中にある問題を解く→問題集を解く
この方法を見習って、私も頑張って歩いていきます。
とりあえず明日は一日休みなので、本屋へ行ってみようと思います。
野武士さん、けいさん、おすすめテキストありがとうございました。
( ..)φメモメモして、持っていきます〜♪

>>234 ドルチェさん
簿記の試験は年々難しくなってきているようですね。
大昔に主人が3級を受けたときは、問1、3、5は過去問をつぶしたら
出来るので、それで点数がとれれば、合格って言っております。
でも、今はきっと、そんなわけにはいかないんでしょうね・・・。
とりあえず、問題集を買ってきます。
あと気づいたのですが、TACって北海道には上陸していないようです。
学校で買えば安くなるっているっていうのは無理ソウです。ぐすん。

では、みなさん、よろしくおねがいします。

239姫路市民:2002/11/25(月) 22:08
どもども、姫路市民でございま〜す!!

>>235野武富士商会社長さま
共同生活の件、了解しました!!

あと3号さんが佐渡島支店から本店に復帰されました、
が、今度は私が通う学校の簿記の講師が、講義半分残して
三宮校へ転勤するそうです・・・(なんでやねん、もう・・・)

正直その講師との相性がよかったので、
(放課後、受験仲間とワイワイやってました・・・
 「勉強せんかい!!」と思いつつ・・・)
次の講師が期待はずれでないことを祈ってます・・・

で、その講師が今日放課後にサービス問題(?)と称して
出題した仕訳の問題紹介しまーす。3級受験生の方チャレンジしてみて下さい
(2級・1級合格者・受験生にはえらく簡単なので無視してください)

問題  現金過不足勘定(T勘定で)借方¥5,000
    決算期に現金過不足の原因が判明した
    ¥8,000の手数料の支払い
    ¥5,000の利息の受け取り

3級受験生の方、暇ならやってみて下さい。

ではでは。

240野武士:2002/11/26(火) 09:12
簿記仲間のみなさん、おはようございます。

私が3級を勉強しているときに、まず、つまずいたのが、
>>239現金過不足です。(笑)
次が損益。
最後は決算整理仕訳のときの費用の見越しや繰り延べなど、
未払費用とか、前払保険料などでした。
現金過不足勘定は、手許現金に帳簿残高をあわせるために使うというのが
ポイントですね。

昨日、経費を終了して、個別原価計算に入りました。
まだ実際配布率の計算のところです。
早くドルチェさんに追いつかねば〜。ワッセ、ワッセ。
>>234ドルチェさん
私が持っているテキストはVer2.0でした。(泣)
商業簿記は新会計基準になる前のものなので、使えません。
まぁ、自分で訂正して使用することも可能ですが、そこまではちょっと。
簿記の道具一式、全て家に持って帰ったので、昨日は返事できませんでした。

ではでは。

241ドルチェ:2002/11/26(火) 17:03
ども〜♪

>>235>>240野武士さんへ
>2級の商簿に関しては9割がた理解していると思うので。(←どうだろう?)
今回の試験で50点取れていたということは、大丈夫だと思いますよ。
ほとんど、商業簿記の点数だと仰ってたので。
私は、まだ、理解不足の点も多いので、6割くらいだと思います。
先日の講義で「仕入割引」をやったのですが、今回の試験に穴埋めで出ましたよね。
これこそ、時間の最後に気づいて、書き込んだのですが、今までに、私は
こういう問題みかけませんでした。(勉強不足ですから(笑)
それに、財務諸表では営業外収益になるというのも理解してませでした。
二度目の講義でも受講してよかったなぁ〜と思っている所でした。
一度目はここはさらっと過ぎたと記憶してるので、今回の試験の傾向から、
講師も少し力を入れてるのだろうと思いました。
講師は前回とはがらりと変わり、あまりウキウキはしないのですが、
かえって勉強に身がはいっていいですね。(苦笑)

工業簿記に関しては・・いやぁ〜追いつけだなんて・・・
今の時点で、もう、追い越してると思いますよ。(笑)
まったく、工業簿記は自信もないですから・・・。
記憶してることがばらばらですから。
原価計算は計算の仕方はわかるのですが、
個別、総合、標準、直接はどういうときにそうなるのかが
わかってなかったり、シングルプラン、パーシャルプランがあやふやなのと、
部門別になると「あれ?なんだったっけ?」と漠然としてしまいます。
まだ、差異計算と仕訳もグルグルだし、商簿・工簿ともに財務諸表が
でてくるとお手上げ状態になってしまいます。まだまだ、これからですよぉ。
よく、これで、受験したものですよね。
じつは、製造間接費の予算差異計算をやまかけしてたんですよ。(白状します)
しかし、TACの予想や答練での問題を素直にやっておけばよかったと、
後悔してます。がはっは。

2級のテキストですが3級にくらべれば、
そんなに大きく変わってなかったんじゃないですか?
えっと、①利益準備金の積み立て限度額の変更と、
②株式の設立・増資時の資本金の計算が無額面株式だけになったのと、
③減資差益が資本金の“剰余金の一部”として積み立てられると、
なっただけなのですよね。
問題としては、計算方法が変わる①と②だけ気をつけたらいいわけですよね。
あと、何かあったのでしょうか?すみません、これ以上解らないのですが、
基本が大切なので、お持ちのものでもまずは、OKなのではないでしょうか?
あとは、パタ解きで対応しても、解説がわかりやすいので、
いいのではないかと思いまする。

ちょっと、資料がありましたので、参考までに書いてみました。


あ、簿記受験するみなさんへ。
パタ解き購入は102回めの問題が追加されているかどうか、
よく見てから購入ください!とくに、3級の方は必見です。

242りりー:2002/11/26(火) 17:56
みなさん、こんばんは♪♪

早速、本屋へ行ってきました〜♪
結局買ったのは、「とおるテキスト」3級 TAC出版です。
問題集である「とおるゼミ」は、3在庫ぎれ。
また野武士さんのおすすめの「合格トレーニング」も2級は山積みなのに
3級は在庫切れでした (T_T)
丁度新しい版が出版される時なんでしょうかねぇ・・・・。

けいさん、すこし遅れましたが、私も今日から頑張ります♪
新しいテキストってわくわくするのは私だけでしょうか?

ドルチェさん、野武士さん、また色々教えてくださいね。

243ドルチェ:2002/11/26(火) 18:02
いかんいかん、毎回カキコが長くなってしまってます、すみません!
>>232けいさんへ
頑張りだなんて・・・文字にするとちょっと、格好良く見えたりしますが、
実はおっちょこちょいで、おおぼけな私です。あと、諦めが悪いだけでしょうか・・・。
そうそう、パタ解きをもう、購入されたとのことですが、
102回目の問題は追加されてましたか?
もしも、101回目のまでしかないものでしたら、
解答速報集を取り寄せてみてください。無料のはずですし。しかし、
受講案内や受講への勧誘がもれなくついてくるとおもいますが、無視すれば、
OKだよ。
参考までに2ch@からちょっと、引っ張ってきました。
大原
http://www.o-hara.ac.jp/
TAC
http://www.tac-school.co.jp/
http://bk.tac-school.co.jp/
LEC
http://www.lec-jp.com/
ねっとすくーる
http://www.net-school.co.jp/
DAI-X
http://www.dai-x.co.jp/

>>238リリーさんへ
3級も難しくなったとはいえ、基本がやっぱり大切なんだと思いますので、
過去問でも十分対応できますよ。たぶん・・・。(ちょっと、弱気?)
今回受験して思ったのは第1問の仕訳問題は過去問とおなじようなもの2問と、、
過去問にあまりでてこないもの1問と、問題をよく理解しないといけないもの2問、
だったような気がします。そして、第2問目は過去問ではいつも第4問に来る様な問題に、
プラスαして出題されてたと思います。第3問と第5問は仕訳しなくては行けない項目が
過去問よりも多かったと思います。過去問では第3問にある程度時間がかかるようなものがくれば、
第5問はあまり時間のかからない推定問題だったりしたのですが、両方とも時間がかかりましたので、
ほんとに、野武士さんの仰るようにスピードも大切だと実感しました。
諸先輩方の仰るように訓練なんだと・・・・・・。
あ、でも、そんなに構えないで下さいね。簿記は解るとホントおもしろいですし、
楽しいですよ。私は勉強出来てよかったと思っています。

>>239姫路市民さんへ
講師の相性がいいと勉強もはかどりますよね!
今度の講師もいい方だといいですよね。私も祈ってます。

現金過不足はつい最近まで理解出来ずにいましたぁ〜。
あれ?この問題知ってます。しっかり、間違えましたから。(o_ _)oドテッ!
雑損が2000円になるんですよね。
どう間違えたかというと、受取利益を借方に入れて計算したので、
雑益8000円になってしまいました。
(((((笑)))))
しかし、簿記は間違えて覚えるという講師の言葉は本当だなぁ〜と
今、実感しています。

それでは、皆さん、一緒に頑張りましょう!
・:*:・°'★,。・:*:・°'・:*:・°'★,。・:*:・°

244ドルチェ:2002/11/26(火) 18:12
>>242りりーさんへ
おお〜、同じような時間に登場だったのですね。
おかえりなさい!

新しいテキストはワクワクしますよ〜♪同じです。
とおるゼミには、サポートも付いてると思いますので、(有料だったかも?)
苦しくなったら考え込まず、じゃんじゃん利用して、
気持ちを軽くして楽しくやっていきましょう〜♪

では、お互いに頑張りましょう!

それでは、また。

245野武士:2002/11/26(火) 18:19
>>239姫路市民さんへ
現金過不足の問題としては、ちょっと意地悪かな?(笑)
多分、まだ皆さん、そこまで勉強が進んでないような気がします。
簿記のおもしろさを、わかってもらうために、今回は特別に私から。

仕訳

支払手数料 8,000 / 現金過不足 8,000
現金過不足 5,000 / 受取利息  5,000
雑損    2,000 / 現金過不足 2,000     


        現金過不足
―――――――――――――――――――――
現金   5,000|支払手数料8,000
受取利息 5,000|雑損   2,000

解説しますと

野武富士商会 総務部内

野武士4号「う〜ん。帳簿と現金があわんわぁ」
野武士2号「どないなっとるんや?」
野武士4号「金庫の金が5,000円足りんのんやぁ」
野武士2号「しゃ〜ない。とりあえず現金過不足で処理や」
野武士3号「ただいま〜。みんなどないしたんや?」
野武士2号「金が足りんのんゃ。5,000円ほど帳簿と合わんかった」
野武士3号「わりぃ。わりぃ。こないだ、悪徳金融組合への事務手数料8,000円
      払うたの、言うてなかったわぁ」
野武士4号「?ほな、今度は、金庫の金が3,000円多いやんけぇ!」
野武士3号「わりぃ、わりぃ。姫路市民はんから5,000円ほど債務超過分の
      利息もろうとったわ」
野武士4号「ほな、結局2,000円ほど、足りんのんか」
野武士2号「決算やさかい、雑損で処理やな」

ではでは。

246ドルチェ:2002/11/26(火) 18:40
>>245野武士さん

お、おもしろい!
私もあってました。ほっ!
・・・・・・それにしても、野武士4号までいたのですか。(ボソ)

247ドルチェ:2002/11/26(火) 19:09
>>243にて、あ、まずい。補足します。

×私が間違えた仕訳
支払利息8000/現金過不足5000
受取利息5000/雑益8000
○私の解答
支払利息8000/現金過不足5000
雑損  2000/受取利息 5000

野武士んさん>>245の仕訳をすれば、間違いが防げますし、
現金過不足のT勘定も間違えずに記入出来ます。

とほほ。
それでは。

248野武士:2002/11/26(火) 19:27
>>247
ドルチェさんへ

支払手数料8000/現金過不足5000
雑損   2000/受取利息 5000

ドルチェさんの↑の回答のほうが、いいのかもしれませんね。
もしかしたら、予備校では、このように教えているのかも(汗)
現金過不足勘定を相殺して仕訳すると、そうなりますよね。
精算表の問題で回答するときは、借方に支払手数料の金額を記入し、
貸方に受取利息の金額を記入。
そして、差額は、雑損で処理し現金過不足が最終的にゼロになれば、どっちでもいいのですけどね。
仕訳の問題で出たら回答用紙のスペースによるのかな?
日商は別解がいろいろと用意されてますからね。

姫路市民さんの回答が待ち遠しいです(笑)

ではでは。

249姫路市民:2002/11/26(火) 21:44
どもども、姫路市民っす。

>>243-248
あのー、2級受験生に解いていただいてもですねえ、
あんまり意味ないんですよ・・・。
現金過不足の処理パターンをちょっと考えてもらおうと
思って、カキコしたのに・・・(楽勝だったと思います)

で、答なんですが・・・
ドルチェさんのやり方で教わりましたです。
ただ、野武士さんのやり方も「こんなんもありか!!」という
意味をこめて勉強させてもらいます(さすが2級受験生!!)

要するに、その講師は仕訳の基本と、
現金過不足処理マニュアル
(「決算期」というフレーズで何か気がつけよ等など)を
確認したかったんでしょうね・・・
(「最近仕訳に自信がついたぜ!!」と調子のいいことを言ったもんですから・・・)

ちなみにこの問題は野武士さんの仰るとおり、たしかに3級レベルの方が
本試験直前にできるようになるレベルの問題だとか・・・

では、また。
今度の講師と仲良くなれたら
また、問題つくってもらいますのでお楽しみ(ニヤリ)!!

250姫路市民:2002/11/26(火) 21:53
>>245
ちなみに現金過不足が発生した場合、実務では
野武富士商会のようなほのぼのしたやり取りではなく、
原因究明のために職場が修羅場状態になるそうです(おそろしや・・・)
ですので、仕訳段階でなんとしても現金過不足勘定を使わずに
処理しようと努力してるのだとか・・・
(わたしゃ、現金過不足が使えないなら、その過不足の事実を
 闇に葬るのか、と講師に質問し、
「そんなことしたらえらいことになるで・・・」と苦笑いされました・・・)

ではでは。

251りりー:2002/11/27(水) 08:28
おはようございまーす♪
昨日買ってきたテキストの最初の項目
1 簿記の正解へようこそ
2 貸借対照表
3 損益計算書
を読んで解きました。テキストを読めばなんとか食いつけました。
次の項目に「仕訳」があったのですが、
3級のヤマは仕訳なんですよね(あれ?どこで読んだんだろう?)
今日いちおうやってみます。
>>243 ドルチェさんの書いていただいた TACのHPを観て
メルマガ申し込みました。早速届いており、今回(102回)の
講評が書いてありました。問題2が難問だったって書いてありました。
やはり3級は難化傾向にあるようですね (^_^;)

すみません〜あと電卓を買おうと思っています。
過去ログでは、「カシオ」というメーカーが書いてありますが、
買うときに注意した方が良い点があればご教示ください。
12桁は必要ですか?

252野武士:2002/11/27(水) 09:00
>>249
姫路市民さんへ

あは。どうもです。
2級受験生と言っても、回答にするのに非常にドキドキするのですよ。(泣)
多分、まだ皆さん、姫路市民さんほど勉強されていないと思ったので、でしゃばりました。
すみません。
やはりドルチェさんの回答方法を教えてもらうのですね。
その場合、現金過不足のT勘定への記入方法を聞いておいてもらえませんか?(お願〜い 笑)
省略して仕訳すると、どのように書けばいいのか悩みます。諸口を使うにしても?なので。

講師の方の出した問題は、出るとしたら仕訳問題でしょうね。
精算表の問題では、修正仕訳で、現金過不足が借方に行ったり貸方に行ったりするような問題はなかったと思います。

>>251りりーさんへ
仕訳を制する者、簿記を制するという言葉があるようです。
私も昨年、何回も何回も仕訳問題は解きました。
簿記の原点は仕訳にあると思います。
電卓ですが、家に持って帰っているので、今晩、確認して、また明日私のものを紹介します。

昨日は、製造間接費差異、予算差異、操業度差異のとこを勉強しました。
ちょいと、つまずいております(泣)
あの三角形が登場してきました。しかし、意味がよくわかりません。
公式を覚えるしかないのだろうか・・う〜ん。

ではでは。

253メロディ♪:2002/11/27(水) 13:53
気がつけば3ヶ月を切っている!!
このままでは、何もできずに今年を終えてしまうのは間違いない!!
ということに気がつきまして、昨日から焦り始めました。(^^ゞ
忙しいから、といって甘えすぎていました。
毎日少しづつでも勉強していかなくては!!
こうしてここに宣言しておけば、大丈夫でしょう(笑)

野武士さん
簿記スレの敷居が高かったのは、自分が勉強していないので入りにくい
という意味であって、ここが嫌いとかではないですからね。
今日は昨日少し勉強したので入れます。(笑)

姫路市民さん
順調に進んでるんですね。さすがです。
でもそんな難しい問題、まだ出さないでくださいよ。直前まで待ってくださいな。
まあ勉強していない私が悪いんですけど・・・。(苦笑)

りりーさん
すでにあの問題が解けるとは!!すごいですね。(^-^)//""ぱちぱち
電卓は私も検討していたところです。ナイスタイミング!
今家計簿をつける時に使っている物では、きっとダメですよね。
あまり高くないと良いなあ、と思ってます。(笑)

254ドルチェ:2002/11/27(水) 16:14
昨日はちょっと、心の余裕があってたくさんカキコしてしまった、たっっはは。
今日は簡潔明瞭に。

野武士さんへ
現金過不足のT勘定は。。。。たぶん、現金勘定からはじまるのではないでしょうか。
実際有高が帳簿残高が少ないので、
①    現金          ②  現金過不足
ーーーーーーーーーーー     ーーーーーーーーーーー
帳簿残高 |不足額   →    不足額  |原因判明 ・・・ですよね。

①    現金          ②  現金過不足
ーーーーーーーーーーー     ーーーーーーーーーーーーーーーーー
帳簿残高 |5000  →    現金5000  |支払利息8000
                 受取利息5000|
                  ・・・・・・・と、判明した。
(決算期の精算表にて)
   現金過不足
ーーーーーーーーーーー
     |雑損2000 不明のままの現金過不足を雑損と処理した。

ということではないでしょうかぁ〜。

工業簿記の△図(シュラッター図)
図で覚えたら凄い簡単!
電話でも、FAXでもいいから教えたい〜♪
なは、同じ受験生どうしても教え合うとよく理解が深まるよん!
TACのテキストP.67の場合。例えば、操業度差異を求める場合は、
固定費率が三角形の角度だと見た立てると、対角は等しいので、
固定費率300円/h×底辺が△1時間で△300円(不利・貸方差異)
と、答えがでます。あ、他は説明がうまくできない。
でも、製造間接費配賦差異は予算差異と操業度差異を合わせたものなので、
予定配賦額がわかれば、いいんだね。
とすると、固定費予算額が3600円÷基準操業度12時間=300円/h(固定費率)
変動費率200円
固定比率300円  ×11時間=5500円(予定配賦額)
予定配賦額5500円−実際発生額6600円=△1100円
これで、予算差異もでますね。
順番は違ってもできるんだよ〜シュラッター図を使えば。
これで、少しはイメージわくかしら?
解らなかったら是非連絡下さい!

2月にはきっと出題されると私は思ってます(謎爆!)

255ドルチェ:2002/11/27(水) 16:22
どこが、簡潔明瞭だ!また、長くなってるσ(−−) あたし。

りりーさんへ
電卓ですが、私はTACで購入しました。SHARP製です。
音がわりと静かです。
カシオのがいいとはよくお聞きしますね。
とにかく「+」が大きくて、「00」があるもの、
ボタンが大きく、12桁のものがベストだとおもいます。
私は学校へ通うようになって大きいのを購入したんです。
やっぱり、いいですよ。早打ちも多少できるようになりましたし。

おっと、今日はこれにて・・・。

256野武士:2002/11/27(水) 18:38
>>253メロディさんへ

野武士2号「3号、おまえ何しとるんや?」
(野武士3号、野武富士商会にて、作業車で解体作業中)
野武士3号「おう、2号。ええとこきた。この敷居をちょいと下げるでぇ」
野武士2号「だから、何をしとるんやって聞いとんや」
野武士3号「見てわからんのかい。敷居を下げ取んじゃ」
野武士2号「・・・・・・・・・・・」
野武士4号「2号はんよ。3号は夜の会でバイトしよるから、
      あそこの名誉会長に頭あがらんのんや」
野武士2号「あの噂は、ほんまやったんかぁ」
野武士4号「せや。社長に佐渡島転勤にされたんも、そのせいや」

野武士3号「そりゃ、ちゃうで!大将が簿記の勉強を・・いやいや。
      とにかく、簿記スレの敷居は2メートルほどさげたさかいな」

野武士  ドスーン(野武士、こける)
     「誰やぁ?敷居をこんなに下げたんわ・・・」
2号&4号「社長、3号です!」
野武士  「うん?3号かぁ。。まぁ、ええ。メロディはんが、きやすいように、
      もう2メートル下げとけ」
2号&4号「へーい」
野武士  「あとRYUはんも、待っとる言うて、彼女に督促状だしといてや」

ということで、簿記スレの敷居は4メートルも低くなりました(笑)
遠慮なくどうぞ。

ではでは。

257野武士:2002/11/27(水) 18:48
>>255ドルチェさんへ
ふむふむ。ということは私が>>245で書いたので、あっているのですね。
相殺して仕訳を書くと、やはりT勘定への記載を誤りそうなので、地道?なのが
一番ということで、よろしいでしょうか?(笑)
ただ、仕訳の問題で出たら、借方、貸方の現金過不足は相殺して書いたほうが、
見た目はいいですね。(笑)

それから、あの魔のデルタ地帯・・いやいや三角形の図はシュラッター図と言うのですか。
初めて知りました。事務所にはテキストおいていないので、これ、プリントアウトして持って帰ります。
ありがとうございました。また質問するかもしれません。
意味としては多分「対角は等しいので」のとこが、私は理解していないのだと思います。
う〜ん。マジでFAXもらおうかなぁ(笑)

それから電卓ですが、私は電卓検定1級なのです!
早いですよ〜(笑)昨年の10月に取得しております。
って、あんまり威張れませんけどね(泣)

それでは、簿記スレのみなさん、毎日コツコツと共に頑張りましょう。
ドン亀状態でも、最後にはピシッと線がつながります。
全員そろって、来年の2月の受験を制覇しましょうね。ワッセ。ワッセ。

ではでは。

258ドルチェ:2002/11/27(水) 21:21
>>257野武士さんへ
そうなんすぅ〜、結局、あってるんですよ。なは。
テキストにあった通りに書きました(笑)
いざ、説明するとなると難しいですよね。
私はT勘定を考えずいきなり仕訳の上での借方貸方を考えちゃうので、
実は説明できないんですよね。

電卓早いのはよく知ってますよ。
それに、タイピングもブラインドタッチで早いんですよね。
すご〜い!

うふうふ。

259野武士:2002/11/28(木) 09:57
>>258
安いダンスホールは♪
たくさんの人だ〜かり♪

あは、ということで尾崎豊のダンスホールです。(笑)

私の使用している電卓はカシオでした。
それで、ゴハサンというボタンがついています。
アカウントクリア(AC)やクリア(C)だけでなく、このゴハサンボタンは便利なのです(笑)
簿記の試験でもそうですが、私、GTとかMTとかもよく使うので、ゴハサンボタンで全てクリアしています。
電卓の機能については、また、いつか紹介します。
どの電卓についている機能ですから。
(試験で禁止されている電卓ではないですよ。念のため。どの電卓にもついている機能です)

昨日、ドルチェさんの投稿をコピーして持って帰って勉強しました。
テキストを見ながら考えましたが、理解度まだ60%です(泣)
問題集を解いていて、今日、固定費と変動費の問題がるとこに突入します。
乞う期待。(期待されてないだろうけど・・笑)
合格トレーニングを使っているので、私が、どのへんを勉強しているのが
ドルチェさんには、丸見え状態ですね(笑)

ではでは。

260ドルチェ:2002/11/28(木) 13:14
ども〜♪
>>259野武士さんへ
おおお、朝から鼻歌まじりで、いいですねぇ〜。

シュラッター図の説明もやっぱり難しいですね。
対角のことですが、数学に詳しい人教えて〜♪
とにかく、△が▽でも、角度は同じになるところがあるので、
それを見つけるとはやいんですよ。
また、標準原価計算の固定費・変動費能率差異が出てくると、
簡単に計算できるので、是非、理解できれば・・と思います。
私は計算式では覚えられないので、この図があって、助かってます。

同じ教材を使っていると、教え合う時もわかりやすいので、
いいんじゃないですかぁ〜。
私は昨日商業簿記の荷為替の理解不足に悩んでいました。
売り主が荷為替に取り組んだ時と、委託販売で荷為替を取り組んだ時
の違いが解っていませんでした。おまけに未着品と積送品もごちゃごちゃ。
よって、昨日のミニテストでは×××がいっぱい付いてしまいました。
これじゃ、本試験に合格しないわけだ!たはは。
本試験では仕訳の1はしっかり間違ってましたもん。

2月までは日数少ないですけど、だらだらと長く時間かけるよりも
効率的にできそうですね。
年末年始とあわただしいでしょうけど、
頑張っていきましょう〜ぅ♪

うふうふ。

261野武士:2002/11/28(木) 18:44
>>260
ドルチェさんへ

おう、ハイテンションですね(笑)
簿記は初めて、勉強してたときは苦痛に感じますが、試験を受けたときに
好きになるという不思議な試験だと思います。
3級の勉強をしていた頃、全然わからなくて苦痛の日々でしたが、
受験終了と共に好きになりました。
行政書士の試験終了後に、行政書士試験が好きになったことは、ありません(苦笑)

今回、私が、気合を入れて頑張っているのは、やはり、ちゃんと試験を受けたからだと思います。
簿記の場合、合格したいというより理解したいです。

ドルチェさんが、今、非常に楽しそうなのも、3級を受験され、そして今回は、
いい結果がでそうだからだと思いますよ。うん。

私は、とりあえず、年内に工簿を受験レベルにしたいです。
最低ラインの目標です。一日2時間から2時間半の学習が自分にあっているようです。
この2時間から2時間半が自分にとっての限界勉強時間なのでしょう。(笑)

それでは今晩も10時くらいから、簿記を勉強します。ワッセ。ワッセ。
明日、多分、ドルチェさんに質問をすると思います。シュラッター図。
覚悟せよ!(笑)

ではでは。

262ドルチェ:2002/11/28(木) 20:43
おお、連日連夜登場です。いか〜ん、パソコン閉じるの忘れるからだ、
カキコ虫がうずうずしてしまうじゃろ〜♪

>>261野武士さんへ

簿記が楽しくなるのは試験を受けてからというのは、納得ですね。
3級受験の前回3回分を終えた時は、出来ない自分に情けなく思う半面
「あの試験で、たくさん正解できたら嬉しいだろうなぁ〜」と、思いました。
だから、「簿記がわかるようになりたい!!!!」という気持ちでいっぱいになりましたね。
そうそう、これ、野武士さんの今見たいな気持ちですよ。

今回の3級受験では、どうすれば、いいのか全くわからないという部分が
なく、理解して解答できて嬉しかったでした。ま、それと、正解率とは
比例しませんがね(((((笑)))))(100点とれないもん!)

2級はほんと合格したかったですね。理解不足とわかっていても、
やまかけが当たって合格したかったです。←欲張りです。

野武士さん前回の6月に受験しておけばよかったですね。
そしたら、11月、合格していたかもしれませんよ。(爆!)

シュラッター図、質問されても、うまく答えられないかもしれませんよ。
ご了承くださいませ〜!そんな覚悟だなんて、ご勘弁を・・・♪♪♪
とにかく三角形の面積をもとめるんじゃなくて、
数字を置いて三角形を利用するだけなので、
パズルのヒントみたいな感じなんですよ。

パ~ズル、パ、パ~ズル、パ、パズル♪

にやにや。

263りりー:2002/11/28(木) 21:42
みなさん、こんばんは♪♪

電卓について、野武士さん・ドルチェさん ありがとうございま〜すっ!
野武士さん
 電卓一級ってスゴ〜イ!!
 MTやGTなんて生まれてこのかた一度もたたいた事がありません。
 また慣れてきた頃に、是非教えてください。

ドルチェさん
 12桁の電卓、早速買いにいきます♪それにしても野武士さんとのやりとり
、超高レベルでびっくりです。いつの日か理解できる日がくるのかしら・・。

メロディさん
 メロディさんも3級受験されるんですね!がんばりましょうね (^o^)丿
いえいえ、とんでもない。仕訳の項目になったら、じぇんじぇん理解できず。
それに簿記の勉強って必ず、机に向かってシャーペン片手にしか出来ないから
なかなか時間をとるのが難しくて・・・・。
んで、数字を見ていると「睡魔」くんが襲ってきて、就寝。。。。
行書の勉強は、布団の中でもテキスト読んだりできるけど・・・ (*^_^*)
今日はまだ一秒も勉強してません。
また電卓買ったら教えてください☆私は週末に買いに行く予定です。

264姫路市民:2002/11/28(木) 22:57
どもども、姫路市民です。

>>263りりーさん
はじめまして。
独学で、まず苦戦するのが仕訳ですよね。
これに苦労するのがいやで通学にしたようなものです(笑)。

仕訳で苦戦するのは
①勘定科目を覚えていない、
②勘定科目を文章中から抽出できない
③貸借対照表、損益計算書をものにしていない
からだと思います。

①はとにかく叩き込まなければ話にならないです。
①をもとに②を利用すればいいのです。

すなわち

   B/L        P/L    注意 B/Lの+は増加、
―――――――――  ―――――――――    P/Lの+は発生を示す。
資産+ |負債+   費用+ |収益+
    |資本+
    
ということが言えるわけです。

では、一例を
 商品¥100,000を購入し代金は現金で支払った。

まず、この文章で勘定科目が2つ出せますか?(でなければ話にならないっす)
 ⇒ 商品〜を購入→仕入(費用)、現金→現金(資産)
次に勘定科目の発生、増減に着目します
 ⇒仕入→発生、現金→減少
あとは、上記の図に当てはめれば出来上がりです。
  仕入→発生=借方へ、現金→減少=貸方へ(借方は増加したときですよ)

よって、この問題の仕訳は
  仕入100,000|現金100,000となるのです。 

それじゃ例題を2つ出しておきますので
試しに解いてみて下さい。

1.商品100,000を購入し、代金は掛とした 
2.¥100,000のコピー機を購入し、代金は掛とした。

メロディ名誉会長もやってみて下さい(これなら出来るはずです)。

ではでは。

265姫路市民:2002/11/28(木) 23:02
>>264
ありゃりゃ、図が滅茶苦茶ですねえ(汗)

B/L  借方・・・資産+
     貸方・・・負債、資本+
P/L  借方・・・費用発生
     貸方・・・収益発生

下段のズレを修正してご覧ください(すいません)

ではでは。

266姫路市民:2002/11/28(木) 23:07
>>264-265
とんでもない誤植です、
B/LではなくB/S(バランス・シート)です・・・
間抜けなミスを犯してどうもすいません。

ではでは。

267姫路市民:2002/11/28(木) 23:18
>>264問題文訂正します(こればっかです、今日はちょっとおかしすぎです)

1.商品¥100,000を購入し代金は月末払いとした。
2.\100,000のコピー機を購入し、代金は月末払いとした。

野武士さん、こんな問題なら大丈夫でしょう?

ではでは。

268野武士:2002/11/29(金) 10:37
>>262
ドルチェさんへ
昨日、シュラッター図を必要とする問題を解きました。
でも2問しかありませんでした。
それで結果ですが。。う〜ん。わかったような、わかってないような。。ぶつぶつ。
図をみていたら、公式を覚えてしまいました(苦笑)
でも、これこれ
>とにかく三角形の面積をもとめるんじゃなくて、
>数字を置いて三角形を利用するだけなので、
>パズルのヒントみたいな感じなんですよ。
まさにこれを今日、聞こうと思ってました。納得です。(笑)
それでも、なんで実際操業度から基準操業度を引くのか疑問はあるものの、
こういうものだとして、とりあえず封印して、先に進みますね。
基準より実際の方が少ないのに、マイナスの不利差異。。今までの考え方でいくと
予定より実際が多いと不利差異だったのになぁと。。(←全然、封印してないじゃないか! 笑)
多分、とんでもない勘違いをしているのだと思います。(汗)
あの図は、予定配布額より実際配布額が多くて、マイナスの製造間接費配布差異が出た場合に、
その差異を予算差異と操業度差異に分析するときに使う図なのだということにしておこう。
いいのかなぁ。。。
>>りりーさんへ
私とドルチェさんの会話ですが、このHPには2級合格者はもちろん、1級合格者の方もいるのですね。
それで多分、私とドルチェさんの会話を見て、笑っていると思います。
「おいおい、君達大丈夫か?」って。(泣)
ご心配なく。
電卓ですが、また時期が来ましたらお教えしますね。
今は、しっかりと資産、負債、費用、収益の勘定科目を、よーく覚えて下さい。
まず、これを覚えないことには、仕訳ができませんから。
初めて3級をするときは、最初は、すっごく時間がかかりました。
私の場合ですけど。(笑)継続、継続。
>>267姫路市民さんへ
おう、問題もさることながら、姫路市民さんの学習進捗度が手に取るようにわかります(笑)
年内には3級が、余裕で合格レベルに到達しますね。
仕訳ができるようになると、あとは慣れですからね。
一番大きな坂を既に乗り越えられたようです。さすがです。
法律の勉強よりも楽しかったりして。そう思いませんか?
おっと、管理人にあるまじき発言。さらに2級不合格者の分分際で!(←パンチ!)

ではでは。

269ドルチェ:2002/11/29(金) 15:07
ども〜♪
>>268野武士さん

>図をみていたら、公式を覚えてしまいました(苦笑)

(((((笑)))))
それは、一番良いことですよねぇ〜。羨ましいかぎりです。
これは図がわからなくてもOKかもしれませんよ。
ん〜、難しいことはお答えできません!ごめんなさい。
諸先輩方、お答えください!よろしく。

>>263りりーさんへ
あ、私は電卓のGTとかは、使っていません。使うとこんがらがってしまうので、
恐ろしくて・・・・(((((笑)))))

そうそう、私は、まだ、2級の発展途上な人なので、全然、スゴクないです。
野武士さんの仰るとおり、諸先輩方が、笑っていると思います。

もう少ししたら、以前、なごみさんが私に出題してくれた問題(良問題)などで、
(なごみさん!みてますかぁ〜♪)一緒に仕訳が出来るようになりましょう。

不思議と、ここで出題してもらった問題は、以後、絶対に間違えません!
私が保証します!!!!←ちょっと、力、はいりすぎかしらん〜。

>>267姫路市民さんへ
もう、こんなに説明できるってことはすごい!早いですね。
学校で良い講師との出会いが理解を深めてるって、感じがします。
今度の講師はいかがですか?

うふうふ。

270野武士:2002/11/29(金) 20:16
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
11月も明日で終わりです。
2月の受験を考えている人は、そろそろ準備しましょうね。
一緒に勉強すると楽しいですよ(笑)

私は今、毎晩10時から12時が勉強タイムとなっております。
これから家に帰り、風呂はいって食事して、それからスタートです。
前回の試験終了から2週間経ちましたが、勉強クセがしっかりついてきたように思います。
おっしゃー。今日もやりますよ〜。ワッセ。ワッセ。
個別原価計算を今日で終わらせ明日からは部門別個別原価計算に入りたいです。
うん?明日は土曜日だから飲酒の日にしようかな・・・・(笑)

それでは、今日も頑張りましょう。
おっと、これは朝の会での挨拶だった。。

ではでは。

271姫路市民:2002/11/29(金) 22:20
>>267
まだ、3級受験生の方がチャレンジにこられませんねえ・・・
(多分大丈夫だと思うのですが・・・
 まあ、ちょっとした仕掛けはありますが(ニヤリ))

>>268野武士さん
お褒めいただきありがとうございます。
年内に合格力をつけないと、
1月の全商検定があぶなくなってきますので・・・(笑)
とにかく、毎回の授業で習ったことを修得するのに
必死です・・・(汗)

ちなみに私の所属するクラスですが、
例年よりやたら受講生のレベルが高いクラスだそうです・・・(講師談)
それもそのはず、
経理経験者、全経2級取得者、等がズラリとそろってるクラスなのです・・・。
全くの素人は私や学生の方だけかもしれません・・・。

そんなところに放り込まれれば、
嫌でも勉強しないと耐えられなくなります・・・。
電卓のスピードも凄まじいし・・・(汗)

>>269ドルチェさん
後任の講師は、講師の現役時代の時の講師だそうで、
「あの人なら安心して、お任せできます」と講師は仰ってました。
次の授業は月曜日なので、そのときまで楽しみにしてます・・・

過去ログの仕訳問題(なごみさん作)全部解けました!!
こういう形でどんどん問題を解いていくのが、
簿記上達のコツなのでしょうか・・・
法律とはまた違った面白さを感じています。

とりあえず、年内は出題範囲をしっかり押さえていきます。
また、掲示板で模擬ポイント講義やってみたいですね・・・
おかしな点がありましたら指摘してくださいね。

ではでは。

272たからん:2002/11/29(金) 23:01
こんばんは。盛り上がってますね。
実はわたし、この前の試験当日、電卓を忘れてしまい、
指でそろばんはじく真似して計算してました。
で、恐怖の試験だったのです。
幸い、昔とった1級がこんなところで役にたちました(^O^)
でも、もういやです。

273捨人:2002/11/29(金) 23:34
>>272 

たからんさんは、珠算1級ですか。私はそろばんは全くダメで(実は電卓のM+とかの使い方もよく知らない)、昔のように簿記検定が電卓不可(いつの話やねん!)だったら、簿記はとらなかったでしょう・・・。実は、日商簿記1級受験(2回目の受験だったはず)のとき、会場に着いてから電卓を忘れたことに気づき、試験放棄して帰ったことがあります・・・(受験料もったいないね(笑))。

274RYU:2002/11/30(土) 06:26
おはようございます。
敷居を下げてもらったので来れました。(笑)

>>271姫路市民さん
おひさしぶりです〜。なんだか懐かしいです。
問題、チャレンジしてみまーす。

(仕入)100,000   (買掛金)100,000
(備品)100,000 (買掛金)100,000

ちょっとした仕掛けって何だろう。。。 間違ってますか?

テキストで仕入帳、売上帳のところまで行って(こは簡単でした)
問題集を買ってすこしやってみたら、始めの方はすでに忘れてました。(笑)
うちの近所の小さな書店には、なぜか一橋出版のしか置いてないので、
テキストも問題集もそれを使ってます。
こんな感じで、ぼちぼちやってます。

275野武士:2002/11/30(土) 09:53
>>271
姫路市民さんへ
いい刺激があって、いいですね。
私は今年は4月から週1で教室に通ってましたが、だんだんと受講生が減っていきました。
先生は現役の税理士で、かなり年配の人です。
人柄は、とってもいいのですが・・おっと、責任転嫁になるのでやめておきます(泣)
>>272たからんさんへ
はいはい。私が今、こんなに意地になって勉強しているのは、今年1年間
このスレの士気を下げたのは自分だという反省もあるのです。(泣)
受験放棄、不合格。。。。本当に反省しています。
一生懸命勉強して受験された方々に失礼なので。
それにしても、電卓なしで受験されたのですか?びっくり。
私は珠算3級です(笑)小学校5年生のとき。技はないに等しいです。
合格トレーニングですが、たからんさんのように3回転はできそうもありません。(泣)
問題集に直接、解答を書いているし。。時間的にも。。
たからんさん、相当勉強したのですね。やっぱりすごいです。
予定としては来年になったら商簿の復習に入り、その後、模擬問題集が何かを2冊くらい買って
仕上げに入ろうかと思ってます。今のがTACだから大原あたりのものを考えています。
>>273捨人さんへ
電卓の機能ですが、今度、紹介します。2級になると、掛け算、割り算、そして、その合計みたいな問題が多用されているので、
非常に便利です。問題は、私の頭のほうです(苦笑)
>>274RYUさんへ
待ったましたよ。RYUさん。ようこそ簿記スレへ!(笑)
回答、拝見しました。姫路市民さんからの出題なので、解答・解説は姫路市民さんに
譲ります。
それでね、商品を掛けて買ったときは、買掛金なのですが、商品以外のものを
掛けて買ったときは・・・・

ではでは。

276姫路市民:2002/11/30(土) 10:00
おはようございます。
今日は、土日でありながらオフの日なので朝から書き込みします。

>>274RYUさん
1はOKなんですが、2がちょっとおかしいですね・・・
月末払い=買掛金と思い込んでいたら、私の意図する仕掛けに引っかかります・・・
コピー機→備品勘定はOKですが、
買掛金勘定はどんなときに使う勘定科目でしたっけ?
(これは重要なヒントですよ)
テキストで勘定科目一覧があれば、もう一度確認してみて下さい。
(定評あるテキストなら載っていると思いますよ)

これだけネタをバラせば解けると思いますので、
それじゃ、もう一問RYUさんに問題だします。
これも、ちょっとした仕掛けがあるのでよーく考えてみて下さい

問題 野武富士商会から商品¥100,000を掛けで仕入れ、
   この引取運賃¥1,500現金で支払った。

(野武士さんをはじめ、諸先輩方、「いやらしい問題だすなよ」
 と怒らないで下さいね・・・)

他の3級受験生も試しにやってみて下さい。

ではでは。

277姫路市民:2002/11/30(土) 10:14
>>275野武士さん

RYUさんへ、同じヒントを教えていたのですね・・・
この問題は講師いわく「そそっかしい人が簡単に引っかかる問題」だそうです。
仕訳そのものなら非常に簡単ですが、
勘定科目の選択に注意しないといけない問題ですよね。

ちなみに仕訳ですが、最初は戸惑いますが、
慣れれば、何も考えずスラスラできるはずです。
(そのくらいにならないと、反対に本試験でパニックになる恐れが・・・)

3級受験生の皆さん、お互い頑張りましょう!!

278RYU:2002/11/30(土) 12:25
>>275野武士さん
ヒントありがとうございまーす。
まだ、商品売買以外の未払い債務のところまでたどり着いてませんでした。(笑)
次々と勘定科目の名前が出て来るので、とまどってます。

>>277姫路市民さん
>「そそっかしい人が簡単に引っかかる問題」 アハハ。引っ掛かりました。

2は(備品)100,000 (未払金)100,000  で良いですか?

また、問題出してくださって、ありがとうございます。
(仕入)101,500 (買掛金)100,000
(現金)  1,500

仕入諸掛ですよね?
しかし、またちょっとした仕掛けに引っ掛かってるんでしょうか。。。う〜ん。
それにしても、姫路市民さん、ものすごいスピードで学習が進んでるみたいですね。
野武士さんが、ドルチェさんに「置いて行かないで〜」と書かれてた気持ちが
よく分かります。試験前はもっと切実なんでしょうけどー。(笑)

279RYU:2002/11/30(土) 12:33
あれ?(現金)1,500 は貸方にしたかったのに、見たら借方になってます。(汗)
パソコンの勉強もしたほうがいいかもしれませんね。
(仕入)101,500 (買掛金)100,000
         (現金)  1,500

今度はちゃんと出ますように。。。

280野武士:2002/11/30(土) 19:10
>>279RYUさんへ

はいはい。正解ですね。
多分、次は姫路市民さんから、売掛金の時に、配送量を自分もちの時と、
合いて持ちの時のパターンの出題があるかもしれませんよ(ニヤリ)
その後は、手形の問題が出るような気もします。
自己宛為替とか。

今のうちに、しっかり勘定科目を覚えて下さい。
それが資産か負債か、費用か、収益か。
今が一番基礎の基礎で大切なときですからね。

私も、今日は飲酒はの予定はやめて勉強にします。
明日は、利家とまつを見るので、簿記の勉強は休みます。(笑)

ではでは。

281姫路市民:2002/11/30(土) 21:00
>>279RYUさんへ
お見事〜(平成教育委員会風に)!!

次の問題ですが・・・
>>280
>多分、次は姫路市民さんから、売掛金の時に、配送量を自分もちの時と、
>合いて持ちの時のパターンの出題があるかもしれませんよ(ニヤリ)

この手の問題は運賃相手持ちのケース(先方負担)で、
立替金勘定を使うなという条件を設定しないと面白くないので、
出しません(RYUさんの実力なら楽勝のはずですから・・・)

というわけで、こんな問題を出してみました

問題 姫路市民商店、読売商店は以下の取引を行った。
   それぞれの、店ごとに仕訳しなさい

4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
         (1束¥100)もらおか」
     読売商店「毎度おおきに」
  
  5日 (読売商店から商品到着)
     姫路市民「なんで、きくなが50束も入ってんねん。
          きくなは在庫過多で困ってんのに・・・、
          読売商店はん、このきくな引き取れや」
     読売商店「(なんでやねん)へ〜い」
  
  6日 (5日に到着したほうれん草の売れ残りの残を取る)
     姫路市民「何だコリャ、5日の時にはよう見んかったが、
          50束は仕入れ値でさえも、よう売れん商品やったんか!!
          読売商店はん、ようこんな商品売ってくれたな、
          これらの商品、半額にまけんかいや!!」
     読売商店「(ギク・・・)わかりやした・・・」

RYUさん以外の3級受験生もチャレンジしてみて下さい。

ではでは。

282けい:2002/12/01(日) 09:57
水曜日から風邪でダウンでした。
久々にパソコンつないだらお〜すごい書き込みー!
ちなみに私、珠算・暗算1級です。小6の時にですけどね。(^^ゞ
>ドルチェさん
私のパタ時102回がありませんでした。(;_;)早速とってきます。
TACの「合格V倶楽部」というのに登録してきました。
>りりーさん
新しいテキスト、ワクワクしますよ私も。(^_^)
勉強進んでますかぁー?
>RYUさん・メロディさん
やっとこちらに来られましたね。
私が入って敷居も下がったかも。いっしょにがんばりましょー!
>姫路市民さん
問題ありがとうございます。でもまだ勉強がそこまで進んでなくって。
ただRYUさんの答えてた前回の問題はわかったのですが、
(商品)100,000 (買掛金)100,000
(発送費)1,500 (現金)   1,500
ではだめなんですか?
まだ残高試算表の作成あたりで、諸取引の処理とかはまだなんですが。

あ〜、まだ頭がぼーっとしてて。とんちんかんなこと言ってたらごめんなさい。

283野武士:2002/12/01(日) 12:43
>>282
けいさんへ
商品仕入の場合、引取り運賃などの諸費用は、仕入代金に含めます。
大切なポイントなので覚えて下さい。
発送費で処理すると、最終的な利益には差がでませんが、売上原価が違ってきます。
仕入の場合にかかった引取り運賃(発送費)は仕入額に含めると覚えて下さい。
これって、株や不動産を取得したときも、諸費用をその価格に含めるので
今後も同じように考え下さい。

姫路市民さんに問題作成を却下されましたが(笑)、商品を売る場合(売掛の場合)は、
荷造り費や発送運賃を売主が負担する場合は、売上には含めず発送費勘定で処理し、
買主負担の場合は、売掛金に含めます。この場合、発送費の立替を立替金として処理せよとなっていたら、
立替金で処理します。
※具体例
商品5,000円を掛けで売った。発送費は500円で現金で払った。
(発送費売主負担)
売掛金5,000/売上5,000
発送費  500/現金  500
(発送費買主負担①)
売掛金5,500/売上5,000
         現金  500
(発送費買主負担②立替金勘定使用)
売掛金5,000/売上5,000
立替金  500/現金  500

発送費は費用の勘定科目で、立替金は売掛金と同じく資産の勘定科目です。
これにも注意して下さい。

>>281姫路市民さんへ
う〜ん。この問題ですが、5日のきくなはどう処理すれば?
ちょいと確認です。
届いた商品は、ほうれん草300束ではなく、ほうれん草250束と、きくな50束だったのですよね。
ふむふむ。
現在、工簿の勉強中ですが、3級とはいえ商簿の問題を紹介されるとドキッとします(汗)
それから人に説明するのって難しいですね。

ではでは。

284ドルチェ:2002/12/01(日) 13:11
ども〜♪
あっというまに、カキコが多くてびっくりしてますぅ〜。

>>271姫路市民さんへ
明日、月曜日が楽しみですね。講師との相性がいいと理解度も
割と高くなるような気がしますよね。姫路市民さんもそうかしら?
なごみさん作の問題にて全問正解ですか。基本はバッチリですね。
あの頃の私の解答みて、ほんとそそっかしい人だったと
感じます。まぁ〜、今もあまり代わり映えしないですけどね(笑)

>>272からんさんへ
(((((笑)))))す、すごい・・たからんさん。
ちょっと、驚きですが、暗算で受験したんですね。
電卓なしとは私は考えられません。珠算1級ってすごいですね。
簿記も今回合格圏にはいってるんでしょぉ〜♪はぁ〜(羨望の眼差し☆)
因みに、いうのも恥ずかしい私は珠算4級でした。(爆)

>>273捨人さんへ
私も電卓忘れたら、受験放棄するか、近くに文房具屋があれば、買いに走ってますね。

>>278RYUさんへ
あ、私もそそっかしい〜人ですぅ。(笑)
時間があれば、過去ログの256〜270の辺りを参考にしてみてください。

他の3級受験の方も↑過去ログにて仕訳練習してみてくださいね。
私もドルチェ作問題を考案中ですので、乞うご期待。

私が大好きな講師からもらった励ましの言葉です。(うふっ☆)

『初めから、できる人はいませんよ。簿記は間違えながら勉強するもの!!
間違えた分だけ実力がつくので、頑張って!!』

以前にもカキコしたのですが、皆さんへの応援の言葉にもういちど、
カキコしておきますね。(自分のためにも〜♪)

らんらん。

285ドルチェ:2002/12/01(日) 13:24
>>283野武士さんへ

ほんと、これはちゃんと抑えておきたいところですね。
説明は、難しいし、自分がどれだけ理解しているかということも、
図られてしまいますね。
どうしよう〜、ドルチェ作の問題。たはは。
私も>>281の姫路市民さんの問題にて、ちょっと、悩みました。
これは現金取引なのか、掛取引なのか・・。
野武士さんはどう考えますか?
きくなは品違いのための返品なんだと私は解釈していますが・・・。
どうでしょうか?

286野武士:2002/12/01(日) 13:45
>>285
ドルチェさんへ

ほいほい。>>281は掛取引でしょうね。うん。
そして品違いだということでしょう。多分。
最後の値引きに関して、もしかして、頭の中に仕入割引とかが浮かんでませんか?(笑)
実は一瞬、私も頭をよぎりました。(笑)
3級では、多分、素直に逆仕訳をしていたと思います。(汗)
2級では、仕入割引勘定を使い、
営業外収益として計算します。精算表の収益部分に表示されるやつです。

家に帰って、商簿の仕入割引の意味をもう一度確認しておきますが、多分、そうだたっと思います。
この間の試験にも出題されたような記憶が・・・精算表のとこで。
2級では、仕入割戻と仕入割引とかあるので、その点も注意ですよね。
私も、こうして考えると、2級不合格になって当然だなぁと、しみじみ感じています。
って、そんなことで感心するんじゃない!(苦笑)

ではでは。

288野武士:2002/12/01(日) 14:09
>>285-286
ドルチェさーーーーん&みなさん。

私、大間違いを書いています。(大汗たらり〜)
仕入割引は、例えば買掛金の支払を31日の約束にしていたのに、
20日に払ったりしたときに、早く払ってくれたから、安くしましょ!っていう場合に
使うのでした。
すみません。デタラメな説明でした(グスン)
純粋な値引きに関しては3級も、2級も同じなんですね。
ああ。情けない(ションボリ)

ではでは。

289ドルチェ:2002/12/01(日) 14:16
>>286野武士さんへ
仕入割引、売上割引はつい最近、二度目の講義をうけたところでしたので、
記憶が新しいので、大丈夫ですよ。(笑)

今回の問題は商品売買ですから、逆仕訳になりますが、
仕入割引、売上割引は掛け代金を早く支払う、受け取る場合についての
割引となるので、この問題が2級になると仕入割引にはならないのではないでしょうか?

本試験にて穴埋め問題がありましたよね。私はここに何が入るのか、
始めはわからなかったのですが、最後の最後にあぁー!!!とわかって、
時間ぎりぎりで書き込みました。よって、よく覚えていますよ。
その時は意味も分からず、書き込みましたので、
先日の講義で営業外収益ということを始めて理解したところです。

これですから、私も不合格になって当然です。なはは。

ふむふむ。

290ドルチェ:2002/12/01(日) 15:01
>>野武士さんへ
いいじゃないですかぁ〜、
『簿記はまちがえながら、実力がつきます』のでねv(゜-^*) ⌒☆ ♪

これで、私たちはこの問題が出ても、大丈夫ですよねぇ〜、
さぁ〜、こい!!!!

ほいほい。

291野武士:2002/12/01(日) 17:07
>>290
ドルチェさんへ

姫路市民さんが3級受験の方のために出してくれた問題で、私達が言うと
ちょいと迷惑かも・・・(汗)
それでね、ドルチェさん。
今回の姫路市民さんの問題は、仕入割引には該当しません。
仕入割引は、あくまで最初に、そういう約束をしてないとダメなんです。
そこが、不良品や粗悪品による値引きとは違うのですね。
早く払ってくれたら安くしますよ。これがポイント。
ここは、はっきりと理解してないとダメなようです。
仕訳をよく見て欲しいのですが、値引きの場合は仕入も減ります。
(これは今回の>>281の回答が出た後に)
が、仕入割引は仕入はそのままでしょ。
買掛金○○/現金○○
      仕入割引○○
だから、違うのですよ。注意。注意。
>>281姫路市民さん すみません。
もう一度、問題を転記しておきます。
以下 姫路市民さからの出題
3級受験生の方、考えてみて下さい。

>>281問題 姫路市民商店、読売商店は以下の取引を行った。
   それぞれの、店ごとに仕訳しなさい

4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
         (1束¥100)もらおか」
     読売商店「毎度おおきに」
  
  5日 (読売商店から商品到着)
     姫路市民「なんで、きくなが50束も入ってんねん。
          きくなは在庫過多で困ってんのに・・・、
          読売商店はん、このきくな引き取れや」
     読売商店「(なんでやねん)へ〜い」
  
  6日 (5日に到着したほうれん草の売れ残りの残を取る)
     姫路市民「何だコリャ、5日の時にはよう見んかったが、
          50束は仕入れ値でさえも、よう売れん商品やったんか!!
          読売商店はん、ようこんな商品売ってくれたな、
          これらの商品、半額にまけんかいや!!」
     読売商店「(ギク・・・)わかりやした・・・」

292姫路市民:2002/12/01(日) 22:07
>>291野武士さん
けいさんへの質問にお答えいただきありがとうございます。
一瞬、商品勘定で処理できるのではないかと戸惑っていたので・・・
(3分法で処理するのですよ、3級ではね、2級になれば
 商品勘定も出てくるという話ですから・・・その辺、ご教授ください)

私作の問題ですが、野武士さんの読みどおりです(さすが満点合格者!!)

たとえ、文章中にツケ払い、月末払い、掛払いという文言がなくとも、
値引き、返品の取引が行われるなら、掛取引に決まってます。
現金払いなら、その場で商品確認するはずですから・・・
(そのくらいでなければ商売のプロじゃない!!)
しかし、仕入割引だなんて考えてもいなかったです(知らなかったですよ、ハイ)

これだけヒントが出てきたのですから、
日付をつけて仕訳せよという条件を追加します・・・。
法律を学習していた方には、恐怖の落とし穴があるかも・・・しれませんね・・・。

>>284ドルチェさん
ほんとに明日が楽しみですね。
明日は手形取引を学習します。
転勤なさった講師曰く「為替手形は厄介ですよ・・・」とのことです。
まあ、理解できなければ、理解できるまで質問攻めということで(鬼ですね・・・)

それと、私のしょーもない仕訳問題に、ヒントを提供していただいて
ほんとに申し訳ないなと思ってます。
問題作りが自分の理解につながればと思って
作ってるところもあるので・・・(苦笑)

ではでは。

293姫路市民:2002/12/01(日) 22:19
>>291野武士さんへ
別に迷惑というわけではありませんよ。
ただ、合格者が答をスラスラ述べられても
他の受験生には効果がないかな、っと思っただけです。
問題文に難がある、答がおかしい、解答へのヒントは大歓迎ですよ!!
これからも、どうぞビシビシ鍛えてくださいね(ぺコリ)

ではでは。

294RYU:2002/12/02(月) 07:00
そろそろ誰か答えてくれたかな〜、と思ったら、誰も答えてくれなかった…グスン。
仕方がない…じゃなかった、有り難く、姫路市民さんの問題やってみます。

姫路市民
4/1 (仕入) 30,000 (買掛金)30,000
5 (買掛金)5,000 (仕入)  5,000
  6 (買掛金)2,500 (仕入) 2,500

読売商店
4/1 (売掛金)30,000 (売上)  30,000
5 (売上) 5,000 (売掛金) 5,000
6 (売上) 2,50  (売掛金) 2,500

どうでしょうか。

>法律を学習していた方には、恐怖の落とし穴があるかも・・・しれませんね・・・。
また姫路市民さんの、この言葉にビビってます。(笑)

>>282けいさ〜ん
お久しぶりです。ここに来てから、なぜかビシバシ特訓受けてます。(笑)
でも、そのおかげで頑張ろうと思えます。
(皆さん有難うございます)
珠算、暗算1級ってすごいですねー。

295RYU:2002/12/02(月) 07:06
>6 (売上) 2,50  →(売上)2,500  の間違いです。
しかも全部、ずれてます。。。すみません。

296野武士:2002/12/02(月) 09:16
>>292
姫路市民さんへ
どうもです。姫路市民さんは3級受験生にとって、いい刺激ですね。
私も復習になって助かってます。

>2級になれば商品勘定も出てくるという話ですから・

むむむ?
商品勘定が出てくるは4級だと思います。
2級でも3級でも出てきません。4級で使う分記法では、商品を売るたびに売上原価を調べて
商品売買益(損)を計算するので、実務に即してないのです。
それで、3級からは、繰越商品、仕入、売上の3つの勘定科目を使う3分法を使います。
姫路市民さんの言われる「商品」勘定は、私が今、苦戦中の工業簿記の「製品」のことだと思いますよ。
手形は、ちょいと苦戦するかもしれません。
以前言った自己宛為替は、頭を悩ませるかも・・覚悟!(笑)
>>295RYUさんへ
だいぶ進んできたのではないですか?(笑)
姫路市民さんに追いつけ、追い越せです。
まるで、無料の通信講座になってきましたね。このスレ。(笑)

ではでは。

297姫路市民:2002/12/02(月) 22:28
どもども、ただいま講義から帰ってまいりました・・・

後任の講師なんですが・・・
そのう、なんと言いましょうか、典型的な関西人ですね・・・(笑)
言葉の端々に関西弁が炸裂しておりまして、
「ああ、私はやっぱり関西に住んでるんやな・・・」としみじみ感じましたです。

予想よりいい方でしたが、
内容説明をさっと切り上げていきなり問題演習やりはじめるのと、
ぐちゃぐちゃな板書だけはちょっと勘弁してほしいですねえ(笑)。
(別に大したことではないですが、学生さんもおられる事だし・・・)。

何とか、今日の講義で為替手形の基本的部分は片目つぶっても説明できるように
なりました。(自己宛為替は木曜日の講義でやるそうなので、それまでお待ちください)

>>294RYUさん
ええとですねえ・・・
仕訳はOKですが・・・
こちらの出題ミスがあったので、その点を補足して説明してみます。

この問題は値引き・返品の仕訳ができるか、
簿記上の「取引」ってなんだったのかを試すものでした。

そのため、日時をつけてみたものの、
肝心の取引事実がきちんと示せてなかったなと反省してる次第です。

どういうことかと言いますと、
>4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
         (1束¥100)もらおか」
      読売商店「毎度おおきに」

商品到着は4月5日、この段階では資産・負債・資本の増減が生じていません。
(契約成立でとどまっていますからね・・・)
ということは、4月1日というフレーズは出てこないはずです。
(簿記上の「取引」が行われていないのですよ)

しかし、5日・6日共に会話だけしか示しておらず、
商品を送り返した事実も、送り状を送達した事実も、
問題文中から読み取るのは不可能です。

これでは、どの日付も簿記上の「取引」とはいえず、
追加条件をつければ、仕訳不能になるという結論に達しましたので、
日付なしの仕訳が正しければ、OKということにしようと思います。

次回から、机でじっくり考えて出題しようと思います・・・
(もういいという声も聞こえそうですが・・・(笑))

ではでは。

298RYU:2002/12/03(火) 06:35
姫路市民さん
>簿記上の「取引」ってなんだったのかを試すものでした。
あはは。全く気付きませんでした。
会話が問題になってるのは、難しいけど自分で考える力がつきそうですね。
日付けがなければOKだったんですね。。
出題ミスとか気にしないで、どんどん皆を引っぱって行ってください。
姫路市民さんの問題、とても面白いです。
もちろん、ご自分の勉強優先でお願いします。

ところで、建築業経理事務士検定って、商業簿記と併行して勉強できるでしょうか?
商業簿記の勉強が終わってからの方が、いいのかな。。。
また親戚に頼まれてしまいました。なんでわたしに頼むかなー。(泣)

299野武士:2002/12/03(火) 09:00
簿記仲間の皆さん、おはようございます。
>>297
姫路市民さんへ
おう、簿記上の取引かどうかも試す問題だったのですね(苦笑)
これに懲りず、またUPして下さい。
>>298RYUさんへ
建築業経理事務士ですが、味平さんが受験予定があるようですよ。
RYUさんのご親戚は、建設業なので、免許の要件としての専任の技術者である
1級土木施工管理技士の人がどうしても必要なのです。
それから、公共事業の入札に参加している会社のようなので、建築業経理事務士の有資格者が
必要なのです。建築業経理事務士が従業員としていると、評点がUPします。
すなわち上位の入札に参加するために、少しでも会社の評点をUPさせたいと社長さんが考えているのですよ。
RYUさんにとって、行政書士資格とあわせ、簿記、一級土木施工管理技士と、人生を変える
資格になるチャンスです。是非、頑張って下さい。
でもヘルメットを被ることは覚悟しておいて下さい。(って、これはうそ 笑)
多分、商業簿記と建築業経理事務士の並行は難しいと思います。
工業簿記の詳細版のような資格ではないかと。私も内容はよく知りませんが、多分、
日商2級→建築業経理事務士と進むのが、通常のパターンだと思います。

私の方は、昨日、部門別個別原価計算を終え、本日から総合原価計算に入ります。
ようやく、工簿の半分を終えた感じです。
これから、残り半分へ。
共に頑張りましょう。

ではでは。

300ドルチェ:2002/12/03(火) 12:33
>>291野武士さんへ
仕入割引の件はガッテンです!2級は仕訳も細かくなってきますね。
月曜日は手形の不渡りのところをやってたんですが、
割引手形なのか、裏書手形のかこんがらがちゃいました。
問題をそのまま書いてしまうのはいけないので、
野武士さんが同じトレーニングを使っていることをいいことに、
問題番号だけ、教えますね。10−4です。
はぁ〜とためいきでした。(((((笑)))))

>>292>>297姫路市民さんへ
いい講師でよかったですね。板書がぐちゃぐちゃになる人ほど、
喋りがよかったりしませんか?テンポがよくって、心地良い〜感じで、
理解しやすい・・・という。わはは。←経験ありの笑い。
為替手形は3級の講義中にはりかいできず、2級の講義にて
やっと、理解できた私です。(核爆)
でも、手形取引の仕訳にて売掛金がでてくる時は問題を読みながらドキドキしてきます。
102回(今回)の3級の仕訳問題の1番ではおもいっきり、滑ってしまった私でした。支払手形でいいところを売掛金にしてしまいました。
トホホ。
為替手形は三角形をつくって図にしたほうが、わかりやすいですよね。
     振出人


 指図人      名宛人
(受取人)    (引受人、支払人)

↑言葉がわからないといつも間違いますね。
いつも、受取人とか支払人とでてくれば、想像はできるのですが、
なかなか、手強いのです。

なはなは。

301りりー:2002/12/03(火) 16:18
みなさん。ゴブサタしてます。すごい書き込みにびっくり!
実は姫路市民さんの書き込み >>264をプリントアウトして
仕訳の科目の学習が終わってから考えようかと思っていたんです。
そしたらあれよ、あれよと書き込みが増えていてびっくりです。
おまけに私の答えは・・・

1 仕入 100,000  買掛金 100,000
2 仕入 100,000  買掛金 100,000  
両方一緒にしていました。

備品という課目は、浮かんでもきませんでした。

その後の問題、またゆっくり印刷して考えます。

話は変わりますが、今書き込みをしているのですが、
パソコンに入力して変換がヒジョーに遅いのです。
私のパソコンがおかしい可能性もあるのですが、
皆さんは大丈夫ですか?

302捨人:2002/12/03(火) 16:48
>>299

>それから、公共事業の入札に参加している会社のようなので、建築業経理事務士の有資格者が
>必要なのです。建築業経理事務士が従業員としていると、評点がUPします。
(横レス失礼します。)
確かにそうですね。入札のポイントがつくようになって急に人気が出た資格です。1級の全科目に合格すると「建設業経営コンサルタント」を公式に名乗ることが出来ます。この名称を名乗ることが出来るのは税理士・公認会計士と建設業経理士1級合格者だけです。えっ、なんでそんなにくわしいの?って・・・。実は私も受験を考えていました(笑)。日商1級よりは簡単そうだったし・・・。でも、試験のころ(3月中旬)は忙しいのでやめました。

303野武士:2002/12/03(火) 20:08
>>301
りりーさんへ
ふむふむ。仕訳問題しっかり復習してください。
最初は、とにかく勘定科目を覚えることです。
資産、負債、費用、収益。
簿記は習うより慣れよです。
>>302捨人さんへ
建設業経理士1級って難しいのでしょうね。
私には、受験の気力すらありません(苦笑)

>>300ドルチェさんへ
さて、本日は約束どおり、総合原価計算に突入です。
今月中旬には工簿の一回転を終われそうです。
それにしても、2週間前は、わけもわからず、よく受験したものだと
我ながら情けないです。やはり、基礎が大切ですね。
商簿についても年内には入れるかもしれません。
年末・年始でだれることが必至なので、メドを立てておきたいです。(苦笑)
今回は、余裕で受験したい!と願っています。
思えば、開業してもうすぐ1年。夜に勉強しようという精神的な、ゆとりが出てきたのかな?
いや、まだまだです。(苦笑)

簿記受験生の皆さん、毎日コツコツを合言葉に、共に頑張りましょう。
ワッセ。ワッセ。

ではでは。

304姫路市民:2002/12/03(火) 21:44
どもども、姫路市民@今夜も参上です・・・

>>301りりーさん
野武士さんの仰るとおり、
勘定科目をしっかり覚えることは大切なことですよ。
また私の通う学校の講師も
「勘定科目を覚えれば、簿記の勉強は半分終わったも同然ですよ」
と、仰ってましたしね。

ただ、焦って単なる丸暗記だけは止めたほうがいいなあと思います。
問題を解きながら、イメージを持ちながら覚えていってくださいね。
例:備品(→事務所の机、パソコン、金庫等など・・・資産ですよ)
  福利厚生費(忘年会で会社が出す経費のことなどがあたります、費用ですよ)
  租税公課(印紙税等がこれにあたります、
       領収書等に張ってある収入印紙をイメージして下さい)

>>300ドルチェさん
今日、為替手形(自己宛為替は除く)の復習を終えました。
結局、仕訳の対象が誰かさえ文章から読み取れれば、
なんとかなるのですね・・・多分・・・。

要するに
①約束手形か為替手形か
②約束手形なら自己振出か他人振出か
 為替手形なら、まず役割を確認する
 (例の三角形がすぐ思いつくかがポイントかな?)
③為替手形なら自己受為替か自己宛為替か
という思考パターンで処理でいいのかな・・・と思いました・・・

>>303野武士さん
今日、オフ日だったので
本屋でTACのテキスト読んでました・・・
うーん、もう一つ理解できないような・・・
ちょっとややこしいですね、本当に。

さて、恒例の(?)仕訳問題ですが、
ただいま製作中です・・・。
小口現金をだそうか、当座預金を出そうか思案中です・・・。
(どちらにしても、ちょっとややこしいかな?)

皆さん、そこまで学習進んでますか?
まだなら、基本的な仕訳問題にしようかな・・・と考えてます。

ではでは。

305味平:2002/12/03(火) 22:00
簿記のみなさん、突然お邪魔でですみません

>>299 野武士さん、建設業経理事務士は行政書士とは相性が
いいようですね、調べたら10月締めきりで年1回のようです。
簿記勉強していた頃、(平成11年)は大きな本屋でも無かったのに
最近ずいぶん増えているようです。

>>302 捨て人さん、情報ありがとうございます。

306味平:2002/12/03(火) 23:19
たびたび、おじゃまですみません。建設業経理事務士のHPです。
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/index.html

307浪花のディカプリオ:2002/12/04(水) 03:06
どもども。ディカです。

簿記な皆様、真夜中にこんばんわでございます。m(_ _)m

さてさて各地の商工会議所HPでは、11月17日実施分の合格者番号がゾクゾク発表されているようなんですけど、ご覧になられましたでしょうか?

早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?

308RYU:2002/12/04(水) 06:38
おはようございます。

>>299野武士さん
ポイントで、上位の入札に参加出来るんですね。
公共工事はどんどん削減の傾向にあるので、どこも生き残りのために
必死だとか。。。わたしに頼むぐらいだから、よっぽどなんでしょうね(笑)

>RYUさんにとって、行政書士資格とあわせ、簿記、一級土木施工管理技士と、人生を変える
資格になるチャンスです。

ありがとうございます。
こんなふうに考えた事なかったです。(笑)
ダム作ったり、面白いかも…くらいに考えてました。
でも、責任は感じてるので軽く考えないで真剣にがんばります。

捨人さん、味平さん
ありがとうございます。
試験は3月で、もう来年の申し込みは締め切られてるんですね。(なぜかホッ)
商業簿記3級を理解できるようになってから、建設業経理事務士3級を
考えてみようと思います。

309RYU:2002/12/04(水) 16:31
分からない所があるので、質問させてください。

「自己受為替手形」は、振出し人が自己を受取人とする事で、
確実に債権を回収するためのものだと分かるのですが、
「自己宛為替手形」は約束手形の振出しと、(仕訳も同じだし)どう違うのかよく分かりません。
振出人が自己を宛名人とするのは、どんな場合なのでしょうか?

どなたか、お時間のある時で結構ですので、よろしくお願いします。

310RYU:2002/12/04(水) 16:34
宛名人→名宛人ですね。すみません。

311おまつ:2002/12/04(水) 16:45
コンコン、失礼します。(ソォ〜っとのぞく)
簿記の皆さん、こんにちは。行政書士試験から随分冬眠してましたが、ようやく目覚めました。

わたしもお仲間に入れてください。

学生の頃、日商3級をまぐれにも独学でとりましたが、もうすっかり忘れてしまっています。
今は、3級の復習と言うか、思い出しながらテキストをながめているだけです。

6月の2級受験を目指してゆっくりやっていきたいと思っています。またよろしくおねがいします。

312ドルチェ:2002/12/04(水) 18:09
>>311おまつさんへ
ども〜♪大歓迎ですぅ〜♪一緒にがんばりましょう〜♪
3級、わすれていても、大丈夫。2級のテキストで勉強しながら、
ここで仕訳問題とか3級の皆さんと一緒に参加してみてください。
私もつくるつもりですから〜、乞うご期待。(笑)

>>309RYUさんへ
自己宛為替手形ですね。
う〜ん、詳しいことは説明できないので、
テキストの例でいきますと、会社の本店で振り出し、支店が名宛人になる
場合ですね。同じ会社のなかで振出人と名宛人が存在するということになります。

簡単な説明ですみません〜、また、野武士さんからもくわ〜しく、(笑)
解説があるとおもいますので、お楽しみに〜♪

わくわく!

313野武士:2002/12/04(水) 18:35
>>309
RYUさんへ
手元にテキストがないので、私、言葉を間違っているかもしれませんが、
為替手形というのは、普通は>>300ドルチェさんの図のように3者間でするのですけど、
自分を受取人にしたり、引受人(名宛人・支払人)にしたりする2者の関係で使われることもあるのです。

それで、お悩みの手形ですが、
支払手形と自己宛為替手形の違いですよね。
どちらも仕訳が
買掛金○○/支払手形○○です。
いずれも、払うのは自分なのですよね。
それで、実際にはどういう時かなのですけど、笑わないで下さいね。
約束手形がなかったので為替手形で支払ったということなのです。
つまり為替手形を約束手形の代わりにしたということ。
人騒がせなことするな!とお思いでしょうが、簿記3級は
この手の手形取引が大好きなようですよ(苦笑)
それから、自己受為替手形については、記憶にありません。
出題は自己宛為替手形だったと思います。
あと自分が振り出した約束手形が戻ってきたりする問題もあるので、ここは要注意です。
手形は、ちょいと頭がパニックになるところです。

ではでは。

314野武士:2002/12/04(水) 18:50
>>307
ディカさんへ

>早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?

むむ?正式な「ご・う・か・く」報告ですよね?
正式な「ふ・ご・う・か・く」報告ならできるんですけど(泣)
うう。古傷が痛む。。工簿が4点/40点でした。
「よ・ん・て・ん」。聞こえましたか〜?
え?私には聞いてなかった。そ、そんな〜。。

>>311おまつさんへ
ようこそ!簿記スレへ。
ふむふむ。学生時代に3級合格。

意地悪野武士「ああ。そりゃダメですね。使えません」

善人野武士 「いえいえ。基礎はできているのだから大丈夫です」

意地悪野武士「いや。あきません。2月に2級を受験です」

善人野武士 「そうですね」

おいおい。どっちも同じ結論かい?(笑)
おまつさん、6月に2級とは言わず、一緒に2月に受けましょうーよ。
(スリスリ。ごろにゃ〜ん)
今度は、真面目に勉強してるんですよ私。

ではでは。

315りりー:2002/12/04(水) 19:25
みなさん、こんばんは〜♪
野武士さん、姫路市民さん、慰めていただき、ありがとうです。

野武士さん、「習うより、慣れよ」ですね。
今日は、「試算表の作成」を勉強しました。
どこでも「仕訳」はついて回ってくるので、その都度
きっちり確認していこうと思います。

姫路市民さん、イメージするように努力してみます。
何問か問題を解いていくと、「借入金」や「資本金」「仕入」等
何度も出てくる科目は、ルンルン♪とわかるんですが、
「売掛金」がパッと「資産」勘定って出てこないんです。
(重症?)
こないだは「収益」勘定に入れてました。
まだまだ勉強がたりませんね。

>>311 おまつさんへ
簿記、一緒に頑張りましょう♪
私は2月に3級組です。今は劣等生まっしぐら中です。
よろしくおねがいします。

316RYU:2002/12/05(木) 06:40
おはようございます。

ドルチェさん、野武士さん
ありがとうございましたー!
よく分かりました。
約束手形がなかったから…もっと大きな理由があるのかと思ってました〜。

おまつさん
こちらでもよろしくー。
2級ですか!心強いアドバイザーがまた増えてうれしいです。(笑)

りりーさん
わたしも勘定を締め切るとき「損益」か「次期繰越」か迷います。
ほんとに、「習うより、慣れよ」ですね。

317おまつ:2002/12/05(木) 11:46
おはようございます。

ドルチェさん
いろいろおしえてくださーい。でも、ドルチェの背中は遥かかなたです・・。

りりーさん
一緒にがんばりましょう!わたしはまだテキスト&電卓を購入していないレベルなんですよ。(ハズカシイ)

RYUさん
アドバイザーだなんて・・。私が教えてほしいくらいですよ。何年も前の知識ではゼロとおんなじですぅ。

野武士さん
スリスリ、ごろにゃ〜んされても、今から2月受験では結果が見えてますよー。
でもぜったい野武士さんは2月を勧めるだろうな、と予感してました。(笑)やめてください、すぐその気になっちゃいますから。

318ドルチェ:2002/12/05(木) 19:11
ども〜♪
仕訳問題いきまぁ〜す。(私の問題は素直な問題ですので、安心してね!)

1)得意先△商店から売掛金の回収として、¥30,000の郵便為替証書と、
同店振出の小切手¥20,000を受け取った。

2)□商店は、○商店より商品¥10,000を仕入れ、代金は売掛金のある
得意先△商店宛ての為替手形を振り出して支払った。

3)取引き先○商店に対し、期間3ヶ月、利率年5%で貸し付けた
貸付金¥200,000を満期日に利息とともに同店振出の小切手で
返済を受けた。

4)従業員に対し、給料総額¥184,000につき、所得税の源泉徴収分
¥24,000と従業員への立替金¥20,000を差引き、手取金を
現金で支払った。
5)建物の火災保険料¥15,000と店主の生命保険料¥18,000を
小切手を振り出して支払った。

3級受験の方々是非、解いて下さいね〜。
2級以上の方は復習に。(自分の為にもやってます!)
また、解説もお願いします!!!!←ドルチェのお願い!
別解答なども今回は発生してますので、よろしくぅ〜♪

たらりらん♪

319姫路市民:2002/12/06(金) 09:02
>>318ドルチェさん
他の受験生のために(?)(2)だけ解いてみることにします。

図で示すと

    売掛金(資産)→
□商店――――――――――△商店(引受人)
(振出人)
 |
 |↓買掛金(負債)
 |
○商店(受取人)

この場合、□商店が○商店に為替手形を振出すと、
△商店の売掛金、○商店の買掛金が消滅するのです。
「振出人なんだから支払手形を使わないのか?」と突っ込まれそうですが、
この手形の支払い義務を負うのは△商店です・・・。

したがって、この場合(□商店)の仕訳は

買掛金10,000|売掛金10,000 となるわけです。

ついでに
△商店の仕訳は、
買掛金10,000|支払手形10,000
○商店の仕訳は、
受取手形10,000|売掛金10,000 となるわけです。

とにかく、為替手形は誰の仕訳をするのかを見抜くのがポイントですよ。

ではでは。(今日はオフですので質問があれば、分かる範囲で答えますです)

320ドルチェ:2002/12/06(金) 11:50
ども〜♪
>>319姫路市民さんへ
解答は

>したがって、この場合(□商店)の仕訳は
>買掛金10,000|売掛金10,000 となるわけです。

これでいいですかぁ〜?

うふうふ。

321RYU:2002/12/06(金) 12:21
ドルチェさん
問題ありがとうございまーす。
思いきって(3)にチャレンジしますね。

現金202,500 貸付金200,000
受取利息 2,500

で、合ってますか?
ずれてたら、すみません。

322RYU:2002/12/06(金) 12:26
やっぱり、ずれてます。。。
受取利息 2,500 は貸方にしたつもりでした。すみません。

323姫路市民:2002/12/06(金) 12:38
>>320
あはは、どこに買掛金があったんでしょうねえ・・・
仕入じゃないですか・・・(ションボリ・・・)

そういう訳で
仕入10,000|売掛金10,000ですね・・・
ははは、(冷汗)

ということは
○商店の場合の仕訳も変わってくるわけで
受取手形10,000|売上10,000になるわけです。

図で示すと

          売掛金(資産)→
□商店(振出人)――――――――――△商店(引受人)
 |
 |
 |↓仕入(費用)
 |
 |
○商店(受取人)

ということですね・・・、
皆さん、問題文はよーく読みましょうねえ(汗)

324ドルチェ:2002/12/06(金) 14:41
>>321RYUさんへ
正解!ずれていても大丈夫
/←スラッシュをいれるとずれても、わかりますよ。
現金202,500/貸付金200,000
      /受取利息 2,500     こんな感じでどうでしょうぅ〜。

そ・れ・で・・・他の問題はどうですかぁ〜?
チャレンジしてね〜♪

>>323姫路市民さんへ
うふ〜、正解!!
買掛金の支払いをしたのであれば、>>319でよかったのですが、
今回は仕入をしたので、>>323になります。はい。
でも、姫路市民さんもかなり深く勉強されていらっしゃるのですね。
1月の試験のためにも詰めの段階にはいってらっしゃるのでしょう〜。
いいペースですよね。羨ましい〜♪(私にはできないことなので・・・汗汗)
で、2月にも日商受験しますぅ?うふ。

うふうふ。

325野武士:2002/12/06(金) 18:50
おう、簿記スレは非常に盛り上がってますね。うん。
現在、工簿の学習中の私には目の毒です。
商簿が気になって仕方ない。(泣)

というわけで、私の方は、総合原価計算がもう少しで終了します。
ここに来て、そろそろ数字が耳からあふれ出しました。(大泣)
でも前回の試験直前詰め込み学習とは違い、脳にも少しは吸収されているはずです。
工簿で一番大切なのは、最初の材料、経費、労務費の勘定連絡図だと、しみじみと感じています。
晩酌したいのをこらえて、はや2週間。本日も、夜10時から勉強タイムです。

皆さん、共に頑張りましょう。
2月受験の私達にとっては、年末・年始というお休みタイムがあります。
(姫路市民さんは1月受験なので、休んではダメ!←おいおい)
そこまでは、我慢して頑張りましょうね。
ワッセ。ワッセ。

ではでは。

326姫路市民:2002/12/06(金) 20:22
>>325野武士さん
>(姫路市民さんは1月受験なので、休んではダメ!←おいおい)
う〜ん、年始はともかく、年内が大変ですね・・・
仕事納めが31日(大晦日やんか!!)なもので、
しかも年末3日間は死にそうな思いをするでしょうから・・・
でも、何とか1日最低30分は確保したいものですね・・・
頑張ります!!(やったるぜー!!)

>>318
それじゃ、(1)の解答と解説を・・・(コホン)
これはいわゆる現金勘定で処理すろ問題です。
現金でなくても例外的に現金勘定として扱うものがあるのです。
郵便為替証書は現金で処理します。
>同店振出の小切手¥20,000を受け取った。
これはどう処理するかというと、現金勘定で処理します。

どういうことかと言いますと
 自己振出小切手→当座預金勘定
 他人振出小切手→現金勘定   とすることができるわけです。

本問の小切手は「同店(△商店のこと)振出の」とあることから
他人振出小切手だと分かります。

よって、本問は
現金50,000|売掛金50,000となるわけです。

今度は、大丈夫のはずです・・・
ではでは。

327りりー:2002/12/07(土) 19:32
みなさん、こんばんは♪
ドルチェさん作の問題やってみました〜。
でもまだ学習していないところなのかさっぱりです (^_^;)
(学習していてもさっぱりかも)
1 郵便為替証書ってどうやって仕訳するんやろ (;O;)
  
 郵便為替 30,000/ 売掛金 50,000
 現金   20,000

2仕入   10,000/ 当座預金 10,000

3どうやって利息って計算するんだろう・・・。
 200,000×0.05×90/365=2,465.7535 あれ、割り切れない。
 ということは違うんだろうな・・・。まあいいや。
 現金   200,000    / 貸付金 202,465
 受取利息 2,465

4 給料  184,000  /現金 140,000
            源泉徴収 24,000
            立替金 20,000

5 火災保険料 15,000 当座預金 33,000
  生命保険料 18,000 

すみません・・・私のレベルはこんな感じなのです。

328野武士:2002/12/07(土) 20:02
>>327
りりーさんへ

りりーさんって、正直な人ですね。はい。(笑)
もう一度頑張ってみて下さい。
ヒントは、色々と出ているみたいです。みなさんの回答をよく読んでみて下さい。
それから、問3の掛け算ですが、
200,000×0.05×3/12です。
日割り計算をしなければならない問題は、3級にはなかったような気もしますが、あったような気も・・
よくわかりません。(泣)
365で割ってますが、ウール年だったら、どうしますか?(笑)
問4は仕訳はいいのですけど、勘定科目が・・
源泉徴収は預り金とか所得税預り金を使います。

いずれにせよ、ドルチェさんの問題>>318は、彼女が、以前はああ、これで悩んでいたのだなぁというのが
非常によくわかる問題です。(笑)
ね?ドルチェさん。

ではでは。

329姫路市民:2002/12/07(土) 21:28
どもども、姫路市民@商品有高帳を勉強してましたです。

>>327りりーさん
(1)のヒントでーす。
ところで郵便為替証書使ったことありますか?
あれは、郵便局に行って、現金と引き換えに発行してもらう証書なんです。
現金を郵送で送るとき等に使われるそうです・・・。
ということは、現金が証書に代わっただけで、実態は・・・ということなんですよ。

さてさて、
インプット講義は年内(20日)で終わります。
何とか問題集を1回転させて、過去問解きたいのですが・・・
(過去問潰しこそ、試験勉強の王道ですから・・・)
TACの「パターンと解き方」を購入しようとは思ってるのですが、
秋対策用しか本屋には置いてないんですよね・・・
例年どの時期になれば冬対策用がでるんですかね・・・?
ご存知の方がおられましたら、教えていただきたいのですが・・・

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板