したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

330姫路市民:2002/12/07(土) 21:32
>>329
上の質問をしたということは、
2月の日商3級を受験するということを意味してます・・・
今決めたのですけどね、・・・ハハハ・・・(汗)

ではでは。

331りりー:2002/12/07(土) 22:07
>>329 野武士さんへ
1年が365日とは限らないですよね。あ〜12で割るんだ〜。
これって簿記の知識ではなく、「一般常識」ですね。(反省)
ドルチェさんの問題を解いてみて、まだまだ自分の勉強は
「理解」が足りないことに気づきました。
良い機会を与えていただいた事に感謝して、がんばります!(^^)!

>>229 姫路市民さんへ
郵便小為替ならあります。一緒の意味ですか?
小為替もそうですね、現金を普通郵便で送る事は出来ないから、
小為替を郵便局で買いました。うん、うん・・・
ということは、「現金」になるんですか。
現金 50,000/ 売掛金 50,000
でいいんですかね。
>>330 姫路市民さんも2月に3級組なんですねっ♪
姫路市民さんはすごーく勉強されているので、
色々教えてくださいっ。早く私もみんなに追いつくように
がんばります。よろしくお願いします。
TACの「パターンと解き方」ですが、私は本屋さんに確認したところ、
試験対策関連は試験の2ヶ月前くらいから並びだすらしいです。
でもはっきりしたことはわからないのでTACに確認するのが
一番良いかもしれませんよね。私も買おうと思っています。
あと、ドルチェさんから情報を頂き、専門学校に102回目の
解説集を資料請求しました。
もちろん無料です。結構解説も詳しく載っていました。

私は、とりあえず、もういちどドルチェさんの問題を復習します。
目標としては、テキストを年内に終わらして、
あとはゆっくり問題演習に取り組みたいと思っています。

では☆また。
みなさんもがんばってくださいねっ (^o^)丿

332ドルチェ:2002/12/08(日) 11:48
>>328 野武士さんへ

>りりーさんって、正直な人ですね。はい。(笑)

くふふふふ、野武士さん私にも言ってましたよね。

>日割り計算をしなければならない問題は、3級にはなかったような気もしますが、あったような気も・・
よくわかりません。(泣)

3級は月割り計算までだと思います。
2級になると日割り計算ができていますが、閏年は考えなくてもいいようです。
2月は28日で計算するそうです。←講師の受け売り。

>いずれにせよ、ドルチェさんの問題>>318は、彼女が、以前はああ、これで悩んでいたのだなぁというのが
>非常によくわかる問題です。(笑)
>ね?ドルチェさん。

野武士さん!大しぇーかい!あとは、費用・収益の見越し繰り延べです。
精算表がいつもこれで合いませんですから。未だにあぶないです。
(((((笑)))))

333ドルチェ:2002/12/08(日) 12:14
>>327りりーさんへ

まだ、まだ、練習問題はこれからという時に問題挑戦してくださったんですね。
この問題は野武士さんがいうとおり私がいつも苦戦していたところでした。(笑)
早い時期に自分の理解していないところはどこなのか、
しっかりと把握しておくことがとても重要だと思います。
いろんな仕訳問題でしっかりと簿記の基本を身につけていきましょう〜。
基本さえ身につければ簿記は絶対楽しい〜です。

そして、必ず、2月で合格しましょう!

何度も3級を受験した私からの、激励の言葉です。←偉そうにぃ〜たはっ。

>>307ディカさんへ

>早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?

正式な合格報告と不合格報告しまぁ〜す。
3級76点にて合格!
2級47点にて不合格!(笑)

ディカさん〜〜〜〜〜〜〜♪
やっと、一つ合格の報告ができましたぁ〜。応援有り難う!
また、がんばりますねぇ〜。

ここで>>314 野武士さん!私の成績発表です。
問1は12点 
問2は11点(何故か端数だ)
問3は14点
問4は2点(トホホ)
問5は8点(書いたらあたったぁ〜)
商簿も工簿同じくらいグレードアップせねばいけませぬ。

工業簿記の勉強中でもたまには商業簿記もやりましょうよ〜。
なんせ、やらないとわすれちゃうしぃ〜。←ドルチェ体験済み。

ずんずん。

334KAZU:2002/12/08(日) 17:39
こんばんは、KAZUです。

>>333 ドルチェさん
やったー、合格おめでとうございます。こつこつ勉強してきた成果だと思います。
すごく頑張っていましたもんね。この調子で、2級と行政書士も頑張って下さいね。
応援しています。

335野武士:2002/12/08(日) 18:37
>>333
ドルチェさんへ

おおう。ついにやりましたね〜。
合格っていいでしょ?ね。ね。ねーーーーっ!
バンザーイ!
皆様、ご声援誠にありがとうございました。
これからもドルチェは、簿記普及に精進してまいり、必ずや国民の皆様の
お役に立ちたいと思っております。
以上、ドルチェ公設秘書の野武士が、高いところから、一言、お礼の挨拶を。

バンザーイ!
バンザーイ!
バンザーイ!

ではでは。

336ぼん:2002/12/08(日) 20:23
ドルチェさん!
合格おめでとうございます!!
勢いつけて連覇して下さいね!

かく言う僕は2月の簿記受験を見送ることにしました。
近い将来、色々教えてもらうことになりそうですが
その時はどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

337姫路市民:2002/12/08(日) 21:46
>>333ドルチェさん
ぞろ目番で合格報告とは・・・
いやはや、お見事でございます。
とりあえず・・・3級合格おめでとうございま〜す!!
>>307ディカさ〜ん、例のヤツ頼んまっせ!!)
2月に2級制覇目指して頑張って下さいね!!
(絶対に合格してくださいねーー!!)

とりあえず、ご挨拶まで。

338えびせん:2002/12/08(日) 23:44
>>>333 ドルチェさん
3級合格、おめでとうございます!!!!
スゴイ、すごい、良かったですねー!とても嬉しいです。
次の目標に向かって頑張って下さいね!
バンザ〜イ!

ではでは!

339ししゃも:2002/12/09(月) 04:04
>>333 ドルチェさんっ
おめでとうございますっ
ヽ(*^^*)ノヽ(*^^*)ノヽ(*^^*)ノ

工業簿記って慣れると商業簿記より好きになりましたよん(*'-'*)
…けど…私は7年前に受けたので
すっかりさっぱり全てを忘れていますが… (^^;ゞ
(またいつの日か挑戦したいと…思います)

340浪花のディカプリオ:2002/12/09(月) 07:09
どもども。ディカです。

>>333ドルチェさん
ドルチェさーーん!!簿記3級合格ーーー!!

\(^o^)/ おぉ めぇ でぇ とぉぉ〜 \(^o^)/  
\(^o^)/ ごぉ ざぁ いぃ まぁ すぅぅ〜 \(^o^)/

拍手!拍手!拍手ーーーー!!(^o^)//""パチパチパチパチパチパチパチパチ

やりましたですね!ドルチェさん!
いろんなことがありました。そしてあなたは見事にそれを乗り越え、合格の栄誉を手に入れられました。
ホンマにヨカッタですね!!嬉しいでございます。!!(^o^)

大きな自信もつけられたことと思います。
あなたの改革への第一歩として、これを弾みに今後ますますの精進を期待しておりますですよ。(=^_^=)

さあさあ乾杯いたしましょう!!(^o^)ノ□
皆はん、よろしいでっか?(^o^ )ノ□
よろしいでっか?( ^o^)ノ□

ほな...(^Q^)ノ□カンパーーーーーーーーイ!!

( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!! ( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!!
( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!! ( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!!

ドルチェさん、ホンマにおめでとうございまーーす!!
最後に万歳三唱で締めたいと思いますです!

\(^o^)/バンザーーイ!!\(^o^)/バンザーーイ!!\(^o^)/バンザーーーーーーーーイ!!

341ドルチェ:2002/12/09(月) 08:52
あれま?いや〜ん。私のことなのねん!

>>334-340
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m どうも、ありがとうございました!!!
KAZUさん、ぼんさん、えびせんさん、ししゃもさん、野武士さん、ディカさん、
そして、独学行政書士に集まる皆さんのおかげで、この出来損ないドルチェも
やっと、合格の文字を手にすることができました。本当に有り難うございました。
まさか、こんなにお祝いしていただけると思いも寄らなかったので、びっくりしてます。
それに、まだまだ、これからだとも思っていますので、頑張っていきます。
また、皆様よりのアドバイスも楽しみにしています。

ところで、>>335 野武士さん〜・・・・・。
>これからもドルチェは、簿記普及に精進してまいり、必ずや国民の皆様の
>お役に立ちたいと思っております。
>以上、ドルチェ公設秘書の野武士

・・・・・・・いつの間に私は簿記普及活動をする人になっちゃったのかしら?
それと、野武士さんもいつのまに私の秘書になられたんですか?
反対でしょ〜ぅ、隊長は野武士さんのはずですよっ!!!!(  ̄ー  ̄) ニヤリ
たぶん、私は某簿記学校の回し者に変身しちゃっただけなんだと思いまする。
どうりで、パタ解きの売上があがったなぁ〜と・・・ニヤニヤ

てけてん!

342野武士:2002/12/09(月) 09:03
>>341ドルチェさんへ
皆さんからの祝辞、本当にうれしいですよね。
特に、ドルチェさんをよく知っている人は、自分のことのように喜んでくれていると思いますよ。

私の勉強の進捗状況ですが、現在、工程別原価計算です。
これって、先日の試験で出たところですよね。
今なら、回答できそうです(苦笑)
先の試験の工簿では、基本を飛ばして勉強したのでダメでした。
やはり基本が大切ですね。最近、ようやく楽しく工簿を勉強できるようになりました。
コツは最初の1週間を我慢して勉強することだと思いました。
勘定連絡図の理解が全てだと思います。

ではでは。

343おまつ:2002/12/09(月) 09:36
ドルチェさん
おめでとうございまーす!パッ!パッ!(花吹雪をまいてます)

このいきおいで2月2級ぜったい合格です!

わたしも見習わねば、です。
では〜。

344きぬまる:2002/12/09(月) 10:22
ドルチェさん
お・め・で・と・おおおお!!
2月に2級も受けられるんですね。
頑張ってください!

345ドルチェ:2002/12/09(月) 16:56
m(_ _)m どうも、ありがとうございます。
>>343おまつさん
>>344きぬまるさん
これからも、がんばります〜。
2月で簿記2級合格したら、行書の勉強再開します!←来年の予定も発表。

もうそろそろ、>>318のドルチェ作成問題の解答を・・・と思っています。
挑戦される方はお早めに・・・・。
また、次の問題を用意していますよ〜ん。
3級受験の方は1月末までには仕訳を完璧にしていきましょう!
年内にできるようになるのもいいですよ。
過去問が楽しくとけるようになるので、楽々気分で受験できますこと請け合い!

へ〜い、らっしゃい、らっしゃい〜。

346ドルチェ:2002/12/09(月) 17:43
>>342 野武士さんへ

>皆さんからの祝辞、本当にうれしいですよね。
>特に、ドルチェさんをよく知っている人は、自分のことのように喜んでくれていると思いますよ。

そうですかねぇ〜そんなに喜んでいただけてるのでしょうか。嬉しいです。。
ま、初めの頃の私を知る人は、すぐに、消えていなくなると
思われていたかもしれません(特に・・・野武士さん(笑))ねっ。

今までお見苦しい点など多々ありましたが、自分をさらけ出すことで前進できました。
皆さんが見守ってくださっていたお陰です。ありがとうございました。
また、私も何かのお役にたてたらと思います。

野武士さん!!2級2月に絶対合格しましょう〜♪

>最近、ようやく楽しく工簿を勉強できるようになりました。
>コツは最初の1週間を我慢して勉強することだと思いました。
>勘定連絡図の理解が全てだと思います。

ほんと、簿記ってわかると楽しいですよね。
我慢して((笑))一週間頑張ったんですね。すごい!!
勘定連絡図は自分でかけるようになると、
ほんと、迷子にならなくて済みますよね。

そういうところは商業簿記と同じですよね。
決算の時期なのか期中なのかってのと。

そういえば、今日の講義は社債の発行と会社の税金だったのですが、
講師がことあるごとに「2級は簡単ですね!1級はもう少しこまかくなりますから・・」と
いうのです。3級の時も、この講師だったのですが、その頃も「3級は簡単ですね!2級になると
勘定科目が増えますから・・・」といってました。
(((((((((((爆笑)))))))))))

347野武士:2002/12/09(月) 18:01
>>346
ドルチェさんへ

一つ誤解のないように。
我慢して勉強したのは最初の1週間だけではなく、試験終了後の翌日から
昨日まで、勉強をしなかった日は1日しかありません!(笑)
もう3週間は継続して勉強しております。
ただ、最初の1週間がね、辛かったのです(グスン)
前回の試験前のトライアスロン学習工簿編は、先に回答を見てから解いていたので
全然、意味がありませんでした(泣)
それで、あまり、この簿記2級受験を引っ張っていると、私の親分のねこねこさんが
相手にしてくれなくなるので、今、必死なのです(笑)
本来なら、今年の2月に終了していたはずなので(恥)
1年も、持っていました。

今は毎日2時間してます。(キッパリ)
驚くことに、「ああ。もう疲れた〜」と思って時計を見たらジャスト2時間。

早くしないと、忘年会ラッシュで、勉強しない日が何日もでてきそうなんです。
なんとか来週いっぱいで、工簿を終わりたいです。
この終わるという意味は、私が工簿を受験レベルへ到達させるという意味ですからね。
(本人は合格レベルと言いたがっているらしい 笑)

そしたら、商簿に突入だ〜。
ドルチェさん、早くしないと、置いて行きますよ。
ビューーーーン!(笑)

イソゲ!イソゲ!(ゴリエ風)

ではでは。

348けい:2002/12/09(月) 19:42
ドルチェさーん!
おめでとうございまーす。(^o^)v
これからいろいろ教えてくださいね。
2月は2級ですか?
最近のドルチェさん、のってる感じですよね。
簿記に燃えてるというか。この調子でがんばってください。
私も2月の試験後は行政書士に励みます。

という私ですが、ちょっと12月を甘く見ていました。
忘年会はあるわ、友達に仕事手伝ってって頼まれるし、学校・塾の懇談会
大掃除は3連休に(いざとなれば会社が休みになってから)
あー、年賀状!
年内にテキスト・問題集1回終わらせようと思ってましたが ちょっと
予定を変更。
1月の10日くらいでもいいですか、野武士さん?
(となぜか野武士さんに聞いてしまう)

349姫路市民:2002/12/09(月) 22:30
どもども、姫路市民です。

本日は、有価証券を中心として、
3級の各種勘定科目の処理をすべて終わりました。
とりあえず、これらのものを潰せば戦えるかな・・・というところですかね。
(1つ1つはそんなにややこしくない!!・・・かな・・・)

ええっと、それと、ドルチェさん作の仕訳問題で
利息の計算問題がありましたよね。
どうも、最近の傾向だとできないと精神的にきついそうです。
授業終了後、急遽受講生に教えなきゃいけなくなって、
電卓を嫌というほどたたかされたので、
(「だから〜」「ですから〜」を連発しながら・・・)
多分大丈夫だとは思うのですが・・・(汗)

>>346ドルチェさん
あの〜、過去問なんですけど、
この調子でいけば年明けから始められそうなんですよ。
TACの「パタ解き」(今月13日頃発売予定だとか)を使おうと思ってます。
このパタ解きの使い方で、これはというやり方があれば
教えていただきたいのですが・・・。
(本屋で読んではみたもののどう使おうかと悩んでました(汗))

学校の講師も仰ってましたが、
どんなに忙しくても1日30分、頑張って簿記タイムをキープしていきましょう。
(25日頃から怪しくなりそうですが・・・頑張ります)

ではでは。

350野武士:2002/12/10(火) 09:25
簿記仲間のみなさん、おはようございます。

2月受験の私達にとって、最大の難関?は年末年始の中だるみでしょうね。
たるみすぎます(笑)
今のうちに貯金を!

>>348けいさんへ
1月10日スタート了解しました。
しかし、そのころには、現役3級受験生の実力が、かなりUPしておりますので、
覚悟して下さいよ(笑)
話についていけなくても、し〜らない(笑)
って、うそうそ。
皆で頑張りましょう。

私は、総合原価計算を終え、本日より財務諸表・原価計算表に入ります。
これも前回の試験で出たので、次回は出題されないと思いますが、そもそも
私が簿記2級を受験しようと思ったのが、これを読んだり、書いたりすることができる
能力を身につけたかったためです。
きっちりと学習したいです。

ではでは。

351RYU:2002/12/10(火) 13:38
>>345ドルチェさん
せっかくの問題、解答がでる前にチャレンジしておきますー。

(4)給料184,000 預り金24,000
         /立替金20,000
         /現金140,000

(5)預り金33,000 当座預金33,000

どうでしょうか?自信ないですが。。。

今日は、質問があるのでした。
固定資産を売却する時に使う勘定科目は、テキストでは一律「固定資産売却益(損)」
なのですが、問題集では「建物売却益(損)」「備品売却益(損)」などを使っています。
どちらでもいいのでしょうか?同じ出版社のものなのに、へんだなぁ。。。
いつも質問ばかりですみません。

>>349姫路市民さん
>本日は、有価証券を中心として、
>3級の各種勘定科目の処理をすべて終わりました。
すごーい。。。さすがですね!
わたしも年明けから、過去問できるようにがんばりまーす。

352ドルチェ:2002/12/10(火) 14:12
ども〜♪
>>347野武士さんへ
もちろん、誤解してませんよ。(笑)
私が毎日勉強をしていないので、野武士さんの「毎日やってる」パワーを
ひしひしと感じてます。(因みに私は学校へ行ってる時間に講師の話
そっちのけで、トレーニングをやってます)(爆)
それから、もう、置いてけぼくってます。にはは。
でも、野武士さんの後を金魚のフン((笑))のごとくついていきますから。
大丈夫よん!うふ。

>>348けいさんへ
どうもありがとう!2月に絶対合格しましょう!
そして、行書の勉強一緒に出来るよう私もがんばります!

>>349姫路市民さんへ
利息の計算は第1問の仕訳はもとより、第1問や第5問でも
必要になってきますので、大切ですよね。
3級では月割り計算ができるようになれば、まず大丈夫ですよ。

パタ解きですが、最近のものからこなしていくのがいいのでは
ないでしょうか。(野武士さんの方が使い方をよくご存じかも知れません((笑))
問題自体はたぶんそんなに難しくないとは思いますので、
できれば、予想問題集も購入されるといいかと思います。
最近は、過去問からは予想ができないようなものも出題される
ようですので、必要かな?と思います。
昨日たまたまTACにてパラパラとみましたら、
模擬問題が6個ありましたし、TACの「出題予想」も教えて貰える
特典付きとありました。
11月の本試験にてTACの答練(2級ですが)にて出たような問題が
出題されてましたから、かなり、練りに練って作成しているように思います。
必ず当たるというわけではありませんが、最近の出題傾向に合わせてるはずですので、
私はかなり参考になると思っています。

すみません、かなり私情込みの情報になってしまいました。(爆)

353ドルチェ:2002/12/10(火) 14:29
>>351RYUさんへ
4)はOKです正解ですよ。
5)はですね、お店の諸経費の支払は、保険料勘定(費用の勘定)で処理します。
しかし、店主個人に関する支払を店で負担した分は資本金勘定で処理する事になります。
また、引出金勘定で処理するときもあります。
4)5)ともに今回は指定していませんが、本試験の際に必ず勘定科目の指定がありますので、
指示通りの科目を選んで仕訳できるようにしておきましょう〜♪

>固定資産を売却する時に使う勘定科目は、テキストでは一律「固定資産売却益(損)」
>なのですが、問題集では「建物売却益(損)」「備品売却益(損)」などを使っています。

どちらも同じ(建物・備品の)固定資産売却益・損ですね。
仕訳問題の際には指示されますので同じだという認識が必要だと思います。

354野武士:2002/12/10(火) 19:26
>>349
姫路市民さんへ

過去問題集の使い方なのですが、私は3級の時は、税務経理協会の出題と傾向という
問題集を使いました。
パタ解きは使ったことがありません。すみません。
それで、過去問題集の使い方で、私が聞いた話しでは、直前の回の問題よりも前から始めた方がいいと聞きました。
簿記では、直前の試験で出題されたところが、すぐに次にでることは珍しく、過去問をするときも
10回くらい前のものからやった方がいいと聞いております。
私が使った問題集は20回分が載っていまして、それで10回前から前回までの10回分の問題を
解いたと思います。
試験直前1週間でしたが(汗)
私は3級は確かに満点でしたが、頭がスッキリしたのは、直前の1週間なのです。(汗)
参考になりませんね。すみません。
ただ、ラスト1週間でも、急激に実力がUPします。
しかし、この方法で2級に挑むと、悲惨な目にあいました(泣)

ではでは。

355けい:2002/12/10(火) 19:33
>野武士さん
テキスト・問題集1回目終わらせるのが1月10日です。
それ以後パタ解きをはじめようと思ってます。
姫路市民さんも聞かれていたパタ解きの使い方、私も聞きたいです。

356野武士:2002/12/10(火) 19:54
>>355
けいさんへ
ああ。とっても失礼しました!(大慌て)
よく読んでいませんでした。本当にすみません。
気分が忘年会に行っているのは、私のほうかも(恥)
本当にすみません。

ということは、簿記仲間のみなさんは、何とか無事そろって
勉強を開始されているということですね。
メロディさんは、どうかな・・
まだ、立ち直れないかな・・・

ではでは。

357姫路市民:2002/12/10(火) 20:07
どもども、姫路市民@オフなのに宿題で泣いてました・・・です。

ふぅ〜、
昨日の講義の復習に結構時間がかかりました・・・。
(有価証券・その他債権・債務、引出金、誤謬訂正等などを
 問題集で確認しました・・・、、もう疲れました・・・)
明日から答案練習会が始まります。
復習がちゃんとできてるのかちょっと心配な今日この頃です(笑)。

>>352ドルチェさん、>>354野武士さん
私のくだらない質問に答えていただきありがとうございます(感謝・感謝)。
パタ解きは最近5回分を含めて、10回分載ってるので、
とりあえず、前から順番に潰していこうかと思います。
(1月中に1回転できればいいですね、
 余裕があれば第1問だけでも年内にやれればいいのですが・・・)

あと、>>352ドルチェさん
予想問題集の代わりにTACの3級直前対策を受講しようかと思ってます。
それと、過去問・問題集を総復習すれば何とかなるのではないかと思うのですが。
もっとも、これを受講すれば・・・、1月下旬からこんなスケジュールに・・・

火曜日:2級工簿講義(昼)、3級直前答練(夜)
金曜日:2級工簿講義(夜)
土曜日:3級直前答練(昼)

週4コマはちょっときついですが・・・、とりあえずこれでやろうと思います。
(初受験者が、3月から2級の勉強を始めたら間に合わないとか・・・(泣))

>>355けいさん
おお、1月からパタ解きですか!!
お互い頑張っていきましょう!!

ではでは。

358りりー:2002/12/10(火) 20:40
みなさん、こんばんは〜♪

ドルチェさん、3級合格おめでとうございまーっ♪♪
頑張った人には必ず結果がついてくるんですねっ (^o^)丿
ドルチェさんのせっかく出していただいた問題に対する私の解答をみて
愕然とされたことと思います。
でもこれがりりーの現在の実力であります。(きっぱり)
ドルチェさんについていきますので(笑)
これからも是非ご指導くださいますようお願いします。

けいさん、お久しぶりです。
1月からパタ解きですね。私もそのくらいまでにがんばってテキストを
理解してみせます。でも私も年末年始に実家に帰ったり、
現在も残業が多いのでなかなか集中して勉強が出来そうにありません。
お互い頑張りましょうネ (^o^)丿

姫路市民さん
すごーい♪過去問対策のスケジュールもばっちりですね。
私も早く追いつけるように頑張ります。

野武士さん
簿記の勉強を始めて良かったです。多分簿記を始めなかったら
行政書士試験の後味をずるずる引きずって毎日悶々と過ごしていたような
気がします。ここのHPに来て良かったです。感謝してます☆

それでは、皆さんがんばりましょーね♪
あ、すごく寒くなってきてますので、風邪には気をつけて・・・。
札幌は現在氷点下8度だそうです。もう外を歩きたくない・・・。

359ドルチェ:2002/12/11(水) 02:33
>>357姫路市民さんへ
>予想問題集の代わりにTACの3級直前対策を受講しようかと思ってます。

ええ???今、行ってる学校の答練は?ないのかな?(今やってる答案練習会がそうなのかな?)
TACの直前講義付きのだと、テキストもありますからね、一通り復習するのに、役立ちます。
それに、模擬試験を受けておくと(野武士さんが仰ってる)時間配分の感覚ができて、
周りの電卓の音が当たり前なんだと思えるようになれて本試験までにかなり鍛えられるのでいいですよね。

>それと、過去問・問題集を総復習すれば何とかなるのではないかと思うのですが。
>もっとも、これを受講すれば・・・、1月下旬からこんなスケジュールに・・・

なんとかなる・・なって、そんなぁ〜、もう、合格でしょう!
すごい!!!!!!
2級も一回で合格するつもりで挑むのですね。すばらしい〜♪
絶対やりましょう〜♪
必ず、努力は報われます。
泣きながら一緒にがんばりましょう〜。
私も2月は合格しなくっちゃ!
(3級みたいに何度も受験したくないですよ、もう(笑))

360ドルチェ:2002/12/11(水) 02:50
>>358りりーさんへ

どうも、ありがとうございます。
やっと、3級合格できました。嬉しいですよ。ほんとに。
しかも、4回目の受験ですからね。
それで、尚、学校へも行ってやっとの合格なのですよ。
前回3回までの私の実力がどんなだったか、想像できるでしょ!
だから、心配いりません。仕訳問題のりりーさんの解答では
全然、びっくりしませんでしたよ。
私の方がもっとすごいことしてましたので。ご安心を・・。

ただ、仕訳の勘定科目には早く慣れた方がいいと思いました。
年末も近づき忙しい中だとは思いますが、
テキストを眺めるてるだけでもいいので、
少しずつ簿記のイメージを掴んでおいた方がいいと思います。
練習問題などは鉛筆と電卓がないとできないし、
やり始めたら時間を忘れちゃいますので、
あっという間に1時間半くらい過ぎてしまいます。
だから、時間がとれるときでないとできませんよね。

なので、細切れの時間でもいいので、テキストを眺めてみてください。
↑実はこれ、私が講師に言われたことでした。(爆)(爆)(爆)

ちゃんちゃん!

361RYU:2002/12/11(水) 09:27
>>353ドルチェさん
お店の諸経費の支払→保険料勘定(費用の勘定)で処理。
店主個人に関する支払を店で負担した分→資本金勘定で処理する。
引出金勘定で処理するときもあります。

よく分かりましたー。覚えておきます。
質問にも答えてくださって、ありがとうございました。
問題で勘定科目を指示されるのですね。(ホッ)

362りりー:2002/12/11(水) 13:34
>>360 ドルチェさんへ
仕訳が出来ないと試験問題も解けなさそうですよね。
11月の3級の問題、問1だけ眺めてみたんですが、
難しいですね。今は単元ごとに学習しているので、問題も解説を読めば
ふ〜んって納得できるけど、「トータル」的に仕訳をするのって
超・超難しい〜。

あと、どうも私は、小切手の振出等の仕訳がわかってないようです。
テキストより 各商店が行う仕訳を問う問題で
長野商店は、石川商店に対する売掛金 30,000円を回収するにあたり
以前振り出した小切手を受け取った。
長野商店 当座預金 30,000/ 売掛金 30,000
石川商店 買掛金  30,000/ 現 金 30,000
となるのですが、なんで石川商店の貸方が現金になるのでしょうか??
以前振り出したのは、長野商店、受け取ったのは長野商店・・・
石川商店は現金の減少?あれ〜 (+o+)

頭がぼーっとしてきたので、気分転換に夕飯の買い物でも
行ってきます〜。

363野武士:2002/12/11(水) 20:07
>>362
りりーさんへ
小切手についてですが、これは>>326にて姫路市民さんが説明してくれています。
よく読んでみて下さい。

小切手で支払うと当座預金の減少。
長野商店は、自分が振り出した小切手が戻ってきました。
当座預金が減少したのに、それが戻ってきたので当座預金が増加します。
元に戻ったということです。
石川商店はどうでしょうか。
小切手を受け取った場合は、現金扱いとなります。
それで現金が増加します。
でもその小切手を、買掛金の支払に使いました。
よって、現金の減少で、貸方 現金となります。

もしかしたら、手形と勘違いされいるかもしれません。
私も最初の頃、よく間違えておりました。

ではでは。

364たからん:2002/12/11(水) 22:48
こんばんは。たからんです。
2級はなんとかクリアしました。計算間違いが
多かったので78点でした。
電卓あったら9割はいってたかも(>_<)
1級の勉強はじめようとおもってたら、1月に会社でTOEICを
受験することになり、特訓中です。
ドルチェさん
合格おめでとうございます(^O^)/
私も2級より3級の合格のほうがうれしかったですよ
今回は運がよかっただけです。
工業簿記はよくわかってないです
なんせ試験中は考えるより計算がたいへんでしたから
しっかり復習して1級にチャレンジします
2月の2級はドルチェさんなら大丈夫です。きっと合格しますよ。
野武士さん
あまりりきまないで、実力をだしきってください
私も応援してます。

365姫路市民:2002/12/11(水) 23:25
どもども、姫路市民@学校から帰って参りました・・・です(正直くたくたや・・・)

>>359ドルチェさん
私が今受講している答練は1月の全商検定3級対策用でして・・・
1月下旬に終了するのです・・・
講師曰く「内容的には日商3級と重なっていますが、
日商独特の問題配列にはなっていない」そうなのです。
また、日程的にも1月検定が終わるとすぐに始まるのでちょうどいいかと
思って、カキコした訳です・・・。

で、この答練ですが・・・
内容確認したあと、
問題数、基本問題5題・応用問題5題・宿題問題2題を
1週間で解くという超ハードなもので、
(トータルすれば問題集をもう1冊解くみたいな感じですね)
さすがの私も・・・
疲れました・・・(毎週1回・年内は25日までやるんですって・・・とほほ)。
という訳で、今年は健康管理に特に気をつかってます(笑)。

>>362りりーさん
>>363野武士さんの仰るとおり、
小切手・約束手形・為替手形の仕訳の整理はしっかりやっておきましょう。
これができれば、精神的に気が楽ですよ。
なんせ、3級の仕訳の鬼になれるわけですから(笑)
(表の作成は並のくせに仕訳だけ異常なスピードで解いてしまうので
 講師に「姫路市民さん、仕訳は早いな・・・」と言われました。(笑))

それじゃ、もう一度、手形・小切手の整理を

小切手
 自己振出小切手→当座預金勘定
 他人振出小切手→現金勘定
約束手形
 自己振出手形→支払手形勘定
 他人振出手形→受取手形勘定
為替手形(通常のケース)
 振出人  (目的) |売掛金
 引受人  (目的) |支払手形
 受取人   受取手形|(目的)

ではでは。

366野武士:2002/12/12(木) 09:12
>>364
たからんさんへ
2級合格おめでとうございます。
電卓なしで合格とは、全国でも珍しいケースだと思います。
というか、真似できません。
そろばん1級の人の暗算の力を思い知らされました(笑)
私も2月には是非、2級合格者の仲間に入れてもらいたいです。

>あまりりきまないで、実力をだしきってください
いえいえ。思いっきり、りきんでおります(笑)
実力がないから、応用がきかなかったのですよ。
今ようやく、工簿を7割くらい理解しました。
それにしても、勉強の進捗状況を書き込むと、相当プレッシャーがかかりますね。(苦笑)
来年は、行政書士を受験する人に対して、もう少し優しくしないといけません(泣)
極度のプレッシャーは体に悪いです。(笑)

たからさん、2級合格、本当におめでとうございます。
なごみさんも、草葉の陰から喜んでくれていますよ、きっと。
って、なごみさんは元気にされているとは思いますが(笑)

ではでは。

367浪花のディカプリオ:2002/12/12(木) 11:59
どもども。ディカです。

>>364たからんさん
おおぉーーー!!お待ちしてましたですよーー!!

たからんさーん!!簿記2級合格〜!!
\(^o^)/ おぉ めぇ でぇ とぉぉ〜 \(^o^)/  
\(^o^)/ ごぉ ざぁ いぃ まぁ すぅぅ〜 \(^o^)/

ヘ(^^ヘ)オドレヤオドレー!! (ノ^^)ノ エイサッーーサーー!!

なんだか本慮発揮ってところですね!
電卓なしで合格っていうのも、私はよくわからないんですけど、凄いことみたい....なんでしょうねぇ。(^_^)ウンウン
この調子ですと、1級ももう目の前でんナ。
これからもますます頑張ってくださいませ!!d(^_-)

私も簿記どうしようかなぁ....
ノブ資産....イヤイヤ....野武士さん、私、まだ踏ん切りついておりませんです。(~_~;)

368野武士:2002/12/12(木) 19:10
>>367
ディカさんへ

毎日、お忙しそうですね。
簿記道場への参加ですが、いつでも、どうぞ。
ただし、私が2級に合格する前の方がいいですよ。
どうやら、私が2級に合格すると、ノブ資産が大幅に増資され、
ディカさんに対する圧力も、今以上に厳しいものになるようです。(笑)

私の進捗状況ですが、昨日、製造原価報告書を終え、本日より、本社・工場会計に入ります。
いよいよ、大詰めに入ってまいりました。
その後、標準原価計算に入ると、また、シュラッター図が登場するので、ドルチェさんに
質問することになるでしょう。
ドルチェさん、覚悟!(笑)
明日は忘年会第一弾があるので、簿記の学習は休みます。

ではでは。

369yutkey:2002/12/12(木) 19:48
遅くなりましたが、
ドルチェさん、たからんさん、
合格おめでとうございます!\(^o^)/  

ドルチェさんほんと、よかったですー。
たからんさん、電卓なしで。。。すごいですねー。

お二方これからもがんばって下さいねー。

370なごみ:2002/12/13(金) 00:21
こんばんは、ご無沙汰振りのなごみです。
>>366 野武士さんへ
私はげんきですよー!! プンプン(笑) 
今年の行政書士試験も終了したので、そろそろ司法書士試験に本腰を入れようと(オイオイ、今まで入れてなかったのか?(笑))、書き込みを自粛してました。不器用な性格なので。(^^;)
でも、味平さん、凡凡のボンさん、ドルチェさん、たからんさんと、続々と朗報が届いていたので、実はウズウズしてました。

>>味平さん
スレ違いで、失礼します。3連勝おめでとうございます。味平さんのガンバリには、本当にいつも感服です。
そして、暖かなご家庭のお話には、心癒されます。私も、そんな家庭を目指してます。(^^)
税理士取得、がんばってくださいね。

>>凡凡のボンさんへ
初めましてでしょうか?これまた、スレ違いで失礼します。社労士おめでとうございます。今度は、行政書士ですね。来年の1月の発表楽しみにしています。
関西のボンさんですよね。私も、関西人なんですよ。(在住ではありませんが)(^^)

>>ドルチェさんへ
きゃー!!おめでとう。私、人一倍うれしいです。
最近のドルチェさんの書き込みには、自信を感じます。いい感じ、いい感じ。
試験は、自分に自信を持つ事が大切(過信がいけないけど)。努力があるからこそ自信が生まれると思います。
このまま、2月に2級突破だー!!

>>たからんさんへ
おめでとうございます!!さすがです。それも電卓なしで合格とは、私にも想像できません。あの細かい計算を電卓なしなんて。私なんて、電卓を使っても、貸方と借方が合いませんから、お話になりません。(^^)
司法書士試験、お互いにがんばりましょう。

>>ディカさんへ
これまた、スレ違いで失礼します。
オフ会誘ってもらっていながら返事していなくてごめんなさい。
今週末ですよね。お会いしたい方がたくさんいて、参加したいのはヤマヤマなのですが、残念ながら帰省の予定がなくて。。。
いつか、みなさんにお会いしてみたいです。

ではでは。

371野武士:2002/12/13(金) 09:26
>>370
なごみさんへ

はて、このお嬢さんは誰でしたっけ?(笑)
(このギャグは、以前、えびせんさんに使いました 失礼)
お元気そうでなりよりです。
私は、なごみさんのことなので、てっきり司法書士受験の臨戦態勢に入って
このHPのことは忘れられたのかかと思ってました(泣)
司法書士試験を受ける方は、一日に6〜8時間は勉強してる人はザラだと聞きます。
なごみさんも走り出したら止まりませんからね(笑)
昨年の行政書士試験→簿記3級→2級の3連覇で、よーく知っています。

私は、あいかわらず簿記2級を勉強中です(泣)
でも来年の2月には絶対に合格しますからね!宣言します。
今回は本気です。

ではでは。

372ドルチェ:2002/12/13(金) 16:51
ども〜♪うふ。

>>364たからんさん!
(*^ー^)/゜・:*:・。おめでとう。・:*:・゜\(^ー^*)
すごい!感動ですね!電卓なしでちゃんと合格。。。
信じられないことをやってのける、たからんさんって、
なんだか、おちゃめですよね。
試験会場でたからんさんの横に座って見ていたかったです。
珠算の暗算をやっているところ・・・。
また、1級へ向けて頑張って下さいね。
私も勉強しながら、応援してますよ〜♪

3級のお祝いどうもありがとうございます♪
ほんと、嬉しいですね。これでほんとに自信をもって、2級へ挑めます。

>>367ディカさんへ
簿記の世界へいつでもどうぞ〜。一緒に勉強しましょうねっ、ねっ、ねっ!!!
>>368の、のぶ資産って大変みたいですね。
あ、でも、↑これがあったから、行書も頑張れたとか・・・(笑)

>>369Yutkeyさんへ
どうもありがとうございますぅ〜♪
やっと一つ合格の文字を掴みました。ほっとしました。

はい、2級もがんばります〜♪

>>370なごみさんへ
いや〜ん、お久しぶりですぅ〜♪
その節はほんとお世話になりました。
なごみさん作成の問題をプリントアウトしたものが
パタ解きの中に挟んであったのを、昨日見つけてじーんとしていたところでしたので、
また、なごみさんにお目にかかれてとっても嬉しいです。
3級不合格のままでの2級の勉強(受験前)はちょっと焦りもあり、
集中できずにいたのですが、合格できてやっと、2級も自信を持って
取り組むことができるようになりました。(最近の話です)
このまま、野武士さんと一緒に合格できるように頑張っていきます。
なごみさんも司法書士がんばってくださいね。応援してます♪

373ドルチェ:2002/12/13(金) 18:06
>>365 姫路市民さんへ

>講師曰く「内容的には日商3級と重なっていますが、
>日商独特の問題配列にはなっていない」そうなのです。

独特ってなんでしょ〜ね。
日商の問題はは多少いじわるってことなんでしょうか?ね(笑)

>で、この答練ですが・・・
>(トータルすれば問題集をもう1冊解くみたいな感じですね)
>さすがの私も・・・疲れました・・・

初めは慣れないのでかなり疲労がたまりますよね。
私は独学していたころは本試験が答練みたいでしたね。(爆)
だから、かなり疲れてました。独学受験3回目の時に
TACの答練に参加したのです。その時、
自分がこんなにできないんだってことを思い知らされました。
そのためか本試験の方が易しい〜と感じました。
(にもかかわらず、この回も不合格でしたけどね)(笑)

でも、だんだん慣れてくるとリズムができて
落ち着いて解答できますからね。少し、最初だけは我慢してください。(^^)

お互い風邪などには気をつけて頑張っていきましょう!
気を張ってると案外風邪もひかないものですね。
私はここ半年寝込むような風邪もひいてません。
簿記パワーかな?なはは。

>>361RYUさんへ

指定されていない勘定科目を使うと本試験では点数貰えません。(T_T)
一文字の間違いでもだめなんですよ。怖いです。
でも、仕訳にはほんと慣れておいて下さい。後が楽ですから。

師走で忙しくなってきますが、体に気をつけて頑張っていきましょう〜♪

>>362りりーさんへ

基本はやはり仕訳ですから、単元ごとにテキスト→練習問題の繰り返しで
すらすらと貸借を間違わずに記入できるようにしましょう。
そして、パタ解きなどの過去問で問3や問5も解いてみて、
答えの合わないところで自分の理解不足のところを探して下さい。
それで、理解出来ないときはここでもいいし、電話サポートなどがあれば、
利用して、すぐに解決した方がいいですよ。

勘違いして覚えちゃうと恐ろしい〜ことになっちゃいますからね。
気をつけて下さい。↑こういうのは私くらいですかね。(^^)てへへ。

え〜、ドルチェ問題の答えです。

1)現金50,000/売掛金50,000
2)仕入10,000/売掛金10,000
3)現金202,500/貸付金200,000
        /受取利息2,500
4)給料184,000/現金140,000
        /立替金20,000
        /預り金24,000
5)保険料15,000/当座預金33,000
  資本金18,000
 (引出金)

・・・・・・・・・・・・・・・・・以上でした。
解説などは皆さんよりいろいろとお応えを戴いていますので、
省略しますが、どうしても、解らない場合は遠慮なく質問してくださいね。

らりらん。

374姫路市民:2002/12/13(金) 20:24
どもども、姫路市民@今日はオフ日でございます・・・です。

昨日講義がありまして、
証票・伝票・試算表を学習しました。
残るは決算・財務諸表のみです。
ゴールまであと少しと思うと気合いが入ります。

で、理解度のほうですが、
伝票に少してこずりました。
(3伝票制か、5伝票制か見抜けば、
 パターンに乗せて仕訳できるので、あとは慣れの問題)。

あと、試算表は貸借が一致しないと精神的にイライラしてきます。
(ぴったりの数字のズレならまだ修正は楽なんですが・・・)
こ、これも慣れしかないのかな〜?(苦笑)
正直これが、今まで勉強していて一番しんどいところですかね(苦笑)。

それと、
http://bookstore.tac-school.co.jp/kinkan/index.htmlにて
パタ解きの新刊ですが、今日が発売日ということなので
早速本屋に行ったのですが、まだ置いてませんでした・・・(泣)
近所のTAC姫路校にも行ってみたのですが、
そちらにもまだ置いてませんでした・・・(泣泣)
仕方ないので、姫路校の方に予約して帰りました。
って別に今すぐ必要というほどではないのですが・・・。

>>373ドルチェさん
全商検定(私が1月に受験するヤツですが)では
一番よく出てくるのは総勘定元帳みたいです
(得意先元帳・仕入先元帳も含む)。
で、日商では定番の試算表とかはあまり出ないのだとか。
制限時間が短い分、意地悪な問題は出しにくいのだとか・・・。
こちらの検定は合格点が80点とやや高めですが、
何とかなるでしょ〜っと少し楽観的です。
(↑オイオイ、ほんまに大丈夫か?)

>>367ディカさんへ
行政書士試験の勉強よりある意味面白いですよ。
いまから始めれば2月の3級検定に間に合うと思いますよ。
この際一緒に受験しましょうよ〜。
電卓も一本指でもOK!!(・・・ホンマかいな?(汗))
いつでもお待ちしてますよ〜!!

ではでは。

追伸:仕訳問題もうすぐ完成。
3級受験生、楽しみにしてくださいね(笑)

375味平:2002/12/13(金) 22:32
たからんさん、ドルチェさん、合格おめでとうございます。
次の目標に向かって頑張ってください。

なごみさん、ありがとうございます。
司法書士試験頑張ってください。

376ドルチェ:2002/12/14(土) 13:56
>>375味平さんへ
どうもありがとうございます。
良き、先輩方々を私も見習ってこれからもがんばりますよ〜ん。
また、アドバイスなどお願いしますぅ。

>>姫路市民さんへ

そうなんですか。総勘定元帳を今のうちにばしばし
やっておくと、日商2級でも必要ですから、
とっても、役にたちますね。
簿記の世界は試験だけよりも広いですから、
全体的な知識を持つって大切ですよね。
もっとも、試験だって、全体的に解ってないと
できませんけどね。(笑)←自分にも言い聞かせてる、たはは。

なにはともあれ、まずは全商に向けて突っ走ってください!^^
姫路市民さんの頑張りなら絶対合格ですよ〜♪

それっそれっ!!

あ、私もやらなくっちゃ〜ね。

377野武士:2002/12/15(日) 11:20
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
う〜ん。昨日と一昨日と勉強を休んでしまいました。
今日は日曜日ですが、「利家とまつ」の最終回を見たら勉強します。
標準原価計算に入っています。

ではでは。

379ドルチェ:2002/12/15(日) 16:54
ども〜♪仕事が一段落ぅ〜。ふぅ〜。

>>377野武士さんへ
忘年会はいかがでしたかぁ〜?なは。
飲み過ぎで勉強できなかったわけでは、ないんでしょ?(  ̄ー  ̄) ニヤリ
っって、人のことは言ってられません、私でした。
先週の分の復習が出来てない私は、トレーニングの財務諸表と精算表の
ところが、真っ白けなので、今夜やらなくては・・。
(できないかもしれない!量が多い〜!!)

野武士さんは工業簿記もうそろそろ終盤戦ですね。
標準原価計算と直接原価計算でおしまいですもんね。。
シュラッター図ですかぁ〜。わからなかったら、メール下さいね。
でも、計算式でとけちゃうかもしれませんよ〜野武士さんだったら!
うふ。

あすたまにあーな〜♪

381野武士:2002/12/16(月) 17:14
>>379
ドルチェさんへ
はいはい。ちょいとペースダウンしてしまいました。
金曜日の忘年会で土曜日は疲れて?早々に就寝。
昨日も、つい缶ビールを3本飲んでしまい、風呂に入って酔いをさましたものの、
頭がシャキッとせず30分でダウンです。
例のシュラッター図を呆然と眺めておりました。
今日は、問題を解いてみようと思います。
確かにシュラッター図の意味が、よく理解できません(泣)
面積を求めるのではなくパズルなのですよね?
変動費とか固定費が、三角形の角にあって、なんか面積を出すのではないかと
考えてしまいます。
ここは、あれこれ考えず、シュラッター図に身を任せることにします(苦笑)
どうも、次回の試験では、この標準原価計算が出そうな気がしてなりません。

>あすたまにあーな〜♪
これ、どういう意味ですか?(笑)

ではでは。

382ドルチェ:2002/12/17(火) 06:18
>>381野武士さんへ
ちょっと、疲れているんじゃないですか?
自分で気づいてなくても、免疫力が落ちてることもありますからね、
疲れたなぁ〜と思ったら、休息も大切ですよ。

シュラッター図はわかれば、ほんと簡単なので、是非、覚えましょう。

>どうも、次回の試験では、この標準原価計算が出そうな気がしてなりません。

そうなんですよね、怪しいですよね。
それと、自分がまだできてないところが出るような気がする・・・というのも
ありませんか?私、理解できたところはでなかったので、ちょっと、恨んでます(爆)
仕訳問題とかだったら、絶対できたのに〜♪ってね。(((((笑)))))

>あすたまにあーな〜♪

たぶん、スペイン語で「また、明日!」って感じだと思います。
はっきりとは知りませんが・・・・・

英語ならSee you tomorrowって感じかな?

うふうふ。

383姫路市民:2002/12/17(火) 10:38
ども〜、簿記スレに居候中の姫路市民です・・・。

昨日、学校の講義を受けてきました。
貸倒引当金、固定資産の仕訳を勉強してきました。
(売上原価・消耗品・精算表は木曜日やるそうです)
ここまで来ると、今までのように楽勝モードではいられないようで、
苦戦を強いられてます・・・。
その上、睡眠不足がたたったのか、体がだるくて正直辛かったです・・・。
(でも、今まで寝てましたのでもう大丈夫です・・・)

本屋にはパタ解きが並んでるようなので、
今日はTAC姫路校にちょっと立ち寄ってみます。
11月の時には全く歯が立たなかったものが、
どれだけできるようになったかちょっと楽しみですねえ。
(自信喪失につながるかもしれんませんが・・・。)

う、そういや明日答練だったよなあ・・・
手形まで復習しておかないといけなかったなあ(苦笑)。
ああ、せっかくのオフなのになあ・・・(苦笑)

ではでは。

384りりー:2002/12/17(火) 10:51
みなさん、おはようございまーっ♪♪

姫路市民さんへ
小切手や手形の説明、しっかり読ませてもらいました。
野武士さんのいうとおり、小切手や手形がごちゃごちゃになっていたようです。
普段手形なんて使わない私にとっては、未知の世界・・・(*^_^*)
貸倒引当金、固定資産の辺りを学習されているのですね。
私は今日「その他の債権債務」という項目を勉強する(予定♪)です。
はやく追いつけるようにがんばります(^o^)丿
仕訳問題、期待しています♪♪

ドルチェさん
解答を掲載して頂き、ありがとうデス☆☆
がんばって、がんばって、スラスラ〜ッと仕訳が出来るようになったら
いいんですけどね〜。今は機械的に当てはめているだけのような気がします。
パズルをやっている気分です。(>_<)

がんばらねば (*^_^*)

385野武士:2002/12/17(火) 19:26
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
そろそろ勉強を開始して1ヶ月となりますね。
確かに、ちょいとお疲れモードです。(泣)
しかし、私達には年末・年始という天敵?がいます。
今のうちに、しっかり頑張って、年明けに脱落者が出ないように
互いに見張り?ましょうね。

簿記はとにかく「習うより慣れよ」
これしかありません。
今晩も午後10時から2時間ほど勉強します。
総合原価計算・・・う〜ん。野武士三郎、最大の難関であります(泣)
もう少しで、工簿が終わるのになぁ。。
よーし。頑張るぞ〜!!

あすたまにあーな〜♪(笑)

ではでは。

386りりー:2002/12/17(火) 20:19
こんばんは〜。今日はダンナが急遽飲み会になったので
勉強にいそしみたいと思います。
>>385 野武士さんへ
合格基準の件では、色々とアドバイスありがとうございました。
平成12年度は、何が正解すら発表すらなかったんですからね。
そう思えば「情報公開」という意味でよくなってはいるんですよね。
ま、なんやかんや言っていても時間も日も経っていくわけだし
私は冬は簿記にいそしみまーす。

簿記の皆様、クリスマス、年末年始というイベントも楽しみながら
簿記の勉強も頑張りましょうね♪♪

あすたまにあーな〜♪(←まねしちゃった)

388野武士:2002/12/18(水) 10:08
>>386
りりーさんへ
なかなか気持ちの切り替えができないとは思いますが、ここは一つ
同じ簿記受験生として、頑張りましょうね。
>>383
姫路市民さんへ
とりあえず1月末の全商3級は必ず突破できると思います。
その後日商3級、日商2級と連続受験のご予定ですよね。
日商2級の工業簿記ですが、私は今回、全く初めて勉強した場合、
どれくらいの時間を要するか自分を実験台に使っています。
それで、来週の半ばには、一通り終えることができそうです。
一日2時間のペースで約4〜5週間。これが目安かもしれません。
って、それは私の場合ですので、あくまで参考に(恥)
というのは、2月に入って工簿をすると間に合わないのではないかと心配したからです。
人のことを心配できる立場ではないのですけど。生意気言ってすみません(泣)
>>382ドルチェさん
シュラッター図ですが、なんとなく、ぼんやりと見えてきました。
最初は、モザイクがかかっていて何が何だか全然見えない状態でしたが、
昨日、だいぶ薄消しに・・・・
うん?例えが悪いぞ〜(笑)
(簿記スレの女性は優しいので、「メッ!」は、されないだろう・・)

材料費差異を価格差異と数量差異に分析する三角形を使わない四角形の図で、勉強していたら、
製造間接費の差異分析で使う変動費、固定費が出てくる三角形の図も何となく見えてきました。
ドルチェさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございます。
それにしても先月は、よく、あのレベルで受験したなぁと我ながら思います。(汗)
日商2級の工簿は、勘が当たれば運良く合格などという言葉を、悪いほうに解釈して失敗です。
とりあえず、クリスマスの頃には工簿が受験レベルに到達できそうです。

今週の土曜日は、忘年会が3件も重なっています。
1次会、2次会、3次会と、それぞれ違う忘年会に参加です(泣)
翌日は、二日酔い間違いなし。

ではでは。

389ドルチェ:2002/12/18(水) 12:12
ども〜♪

>>388野武士さんへ
>シュラッター図ですが、なんとなく、ぼんやりと見えてきました。
>最初は、モザイクがかかっていて何が何だか全然見えない状態でしたが、
>昨日、だいぶ薄消しに・・・・

それはねぇ〜やっぱり、ウラへ入ってくっきりはっきりしたほうが、
野武士さんにとってはええのんとちゃいまっかぁ〜♪
(((((((((((爆笑)))))))))))
↑つい、のってしまう私であった・・・イカンイカン!!

>ドルチェさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございます。
>日商2級の工簿は、勘が当たれば運良く合格などという言葉を、悪いほうに解釈して失敗です。
>とりあえず、クリスマスの頃には工簿が受験レベルに到達できそうです。

いえいえ、アドバイスだなんて〜、わかりにくい説明なのにそういっていただけて、
救われますよ〜。勘が当たれば〜って私が言ってたことですよね。失礼しました。(笑)
しっかり勉強してからでないと勘も当たり前ませんでしたね。なはは。

あすたまにあ〜な・・・気に入っていただけたようですね。

(((((笑)))))

390ドルチェ:2002/12/18(水) 12:39
またまた、ども〜♪

>>383姫路市民さんへ
今日の答練はいかがでしたかぁ〜?

私の失敗談ですが、答練は答えを覚えてしまうくらい復習しておけば
よかったなぁ〜と後悔してました。
専門学校の答練ですから、
出題傾向に合わせて問題も作成しているんだと思いますので、
しっかり復習をしておけば、絶対合格ですよ。

2月に向けての答練には私もしっかり復習します!(宣言!!)(笑)

>>384りりーさんへ
私もずっと、パズルを組み合わせていたような感じでしたよ。
でも、パズルではなくて、法則があるのが簿記でした。
______________
       |
  資産   |  負債      
       |
       |______
       |
       |  資本

________________
       |
   費用  |  収益
       |
 ______|
       |
 当期純利益 |
 
各勘定科目が↑のどこに入るものなのか・・ということと、
その勘定の増加・発生となるポジションを把握しておくことが、
大切です。ですから、とにかく仕訳はばしばし練習してください!!

・・・・・ドルチェからのお願い!!!(笑)でした。
(((((((((((爆笑)))))))))))

391野武士:2002/12/18(水) 19:12
>>389-390
ドルチェさんへ

やや赤面しながら、どもども。(笑)

シュラッター図ですが本当にドルチェさんのおかげですよ。はい。
ドルチェさんの助言がなければ、ずっと面積の計算について考えていたと思います。(泣)

>勘が当たれば〜って私が言ってたことですよね。失礼しました。(笑)

ああ。違います。違います。
ドルチェさんのことではありません。
昨年、全経2級の申し込みをした専門学校の先生が言ってました。
この先生は、日商の2級を受けるなら、むしろ全経の財表を受けたほうがいいですと
私に言っていたのです。全経の科目は、工簿が何種類かに分かれて受験できるとか、できないとか。。
立ち話で聞いたので、私、よく理解していません(汗)
それで、日商の2級はヤマカン的中で合格する人もいるから、全経の方がいいと勧められていたのです。
当時は、日商3級、全経2級に四苦八苦してたので、そんな先のことは興味がなく、上の空で聞いていました(汗)
そんなこともあり、前回は、見事ヤマカン的中合格にならないかと思っていたのです。
今回、真面目に工簿を勉強したので(まだ、終わっていないが・・)、勘ではなく
実力で合格すべく頑張っております。
だんだんと、商簿のことも気になってきましたが。これは来年からになりますね。
ドルチェさんが、工簿に入る頃、私が商簿になります。(笑)
2月になったらトータルで頑張りましょう。

ではでは。

392姫路市民:2002/12/18(水) 23:33
どもども、姫路市民です。

>>388野武士さん
あの〜、ひょっとして私が2月に2級受験すると
思ってらっしゃるんでしょうか・・・?
2級は6月に受験する予定です・・・(汗)
(3級・2級ダブル合格目指すなら、
 10月初旬から始めないと間に合わないですよ・・・。多分)

ちなみに、全商検定が終わればこんなスケジュールを予定してます。

2月  3級直前答練(週2コマ)・2級工簿講義(週2コマ)
3月  2級工簿講義(週2コマ)・2級工簿答練(週1コマ)
4月  2級商簿講義(週2コマ)・2級工簿・商簿答練(週1コマ)
5月  2級商簿講義(週2コマ)・2級商簿答練(週1コマ)(中旬まで)
    公開模試・直前集中講義(下旬〜6月直前期まで)

とにかく頑張ってみます・・・(笑)。

>>390ドルチェさん
いや〜、今日の答練は予習がばっちりだったので
比較的楽でした(笑)。
ただ、商品有高帳ですが、全商では先入先出法しか出題されないそうで
ちょっと、ガッカリ・・・(移動平均法の方が面白いのに・・・)

解答スピードも上がっていき、
講師からも「いい感じですよ!!」とお褒めいただきました・・・。

ただ、計算ミスがちょっと目立つので、
検算等でミスをなくしていかなければいけないなと反省しました。

とにかく、目の前の課題を完璧に消化することが大切ですよね。
どんなにいい講義・テキスト・問題集があっても、
中途半端で終わってしまっては意味がないですものね。
(少し前に、もう1冊市販の問題集を潰そうかと思い購入を考えましたが、
 やめて正解だったと思います。現在、学校のスケジュールについていくのに
 必死になってますから・・・)

>>384りりーさん、
ただいま、私は「その他債権・債務」まで問題集2回転完了しましたよ。
そこで思ったのが、うろ覚えの勘定科目が結構多いなということです。
時間の経過とともに忘れてしまってるところもあると思うので、
お互い、反復学習は怠らずに頑張りましょう!!

ではでは。

393野武士:2002/12/19(木) 09:45
>>392
姫路市民さんへ
おう、そうでしたか。
それは失礼しました。完璧に勘違いをしてました。(大汗)
そうですね。私も、その方がいいと思います。
でも、昨年、なごみさんというスーパーレディ?が、行政書士試験終了後から
簿記を始めて、2月に3級、2級とも合格されたので、スーパー姫路市民さんなら
可能かもしれないと思ってました。

3級の勉強の時、補助簿は嫌いでしたよ。(泣)
それから、先入先出法、平均法、後入先出法って、2級の工簿で嫌というほど出てきます。
どれか一つにしてくれって思います。(泣)

昨晩より、直接原価計算に入りました。
最終章です。

ではでは。

394ドルチェ:2002/12/19(木) 14:43
>>392姫路市民さんへ
余裕ですね。いい調子いい調子!その勢いで突っ走ってください。
頼もしいですね。

日商では移動平均法も後入先出法もいやっちゅ〜程でますから、
今一つを完璧にしておけば、後が楽ですよ。きっと。
それに、TACの答練でも出題されると思いますし・・にほほ。

計算違いとかは、私の特許です。(笑)
なんとまぁ〜、電卓の百の位にうっすらと傷が入ってしまって、
光の加減で0か8かわかんない時が多いのですよ。
今日もやってしまいました。8だたのに、0に見えて
解答用紙に記入して提出したのですが、もちろん、
不正解!!!情けない〜!!!
そこだけしか計算が当たらなかたのです。
他は全部間違いでした。因みに今日は本支店会計のテストでした。
試験前にあんなにやったのに、もう、わすれてる・・・・。
恐ろしい〜。

>>391>>393野武士さんへ
赤面しちゃいました?あり?そんな、ウブな方でしたっけ?(笑)

シュラッター図のことですが、ほんと、あと、ちょっと、のコツだけですから、
聞いて下さいね。連絡お待ちしてまするぅ。

それでは、何かとお忙しいとは思いますが、皆さん、お体ご自愛ください!
そして、一緒に頑張りましょうぅ〜♪

395野武士:2002/12/19(木) 18:25
>>394
ドルチェさんへ
どもどもです。
>赤面しちゃいました?あり?そんな、ウブな方でしたっけ?(笑)

すみません。ねこかぶりました(笑)
お気遣い頂き誠にありがとうございます。感謝。感謝。
でね、ドルチェさん。
シュラッター図ですが、一応、裏で見れるようになりました(笑)
昨日、ついに突破です。
また、いつか連絡させてもらいますよ。はい。(笑)
本当にありがとうございます。
今日は、直接原価計算の中盤です。
なんとかマージンっていうのがありますよね。
変動製造マージン・・だったかな・・
少し意味を理解するのに苦労しそうです。(泣)
問題を解いて打破します。

ではでは。

396姫路市民:2002/12/19(木) 22:44
こんばんは、姫路市民です・・・。

今日講義がありまして、
決算・精算表終わりました・・・。
特に精算表ですが苦戦中です。
(夜の会・代表幹事室は「数字が合わへんがな〜(泣)」の声で一杯です(笑))
決算で出てくる勘定科目、しっかり覚えないとダメなようですので、
理解しながら暗記していこうと思います(結構辛いぞ・・・、姫路市民!!)。

貸倒引当金(評価勘定)・貸倒引当金繰入(費用)・貸倒引当金戻入(収益)、
有価証券評価益(収益)・有価証券評価損(費用)、
減価償却費(費用)、減価償却累計額(評価勘定)・・・等など。

しかし、売上原価勘定による売上原価計算仕訳のところですが、
講義ではこんなことを言ってました

売上原価|繰越商品
売上原価|仕入
繰越商品|売上原価

講師「どうしても覚えられないなら、しゃぶしゃぶで覚えてください」
受講生「・・・?、・・・?」
講師「(冷汗を流しながら)売上原価を「う」、仕入を「し」、繰越商品を「く」
   と置き換えれば『浮く牛を食う=しゃぶしゃぶ』ということでですよ、
   って、こんなこと言わせないで下さいよ・・・(冷汗)」
姫路市民(「関東の人はすき焼きでもええというやろうけど(?)、
      この人やったら、関西風すき焼き以外すき焼きとは認めんやろなあ」)

どう、収拾つけたらええのか分からないので、
今日はこの辺で・・・

ではでは。

397野武士:2002/12/20(金) 09:48
>>396
姫路市民さんへ
売上原価を仕入の行で計算するのではなく、売上原価勘定で計算する問題ですね。
ふむふむ。
日商3級の場合、ほとんど売上原価は仕入の行で計算する問題なのです。
全経2級の時は、精算表に売上原価勘定がある問題が多かったので、恐らく、全商でも同様なのでしょう。

たまに日商3級の問題でも、精算表に売上原価勘定が載っていて、慌てたことはあります(苦笑)

それで日商3級の時は、ほとんど
仕入  /繰越商品
繰越商品/仕入   で仕訳します。
だから、「しーくり、くりし」で覚えてます。

売上原価は、期首商品棚卸高に純仕入を足し、そこから、期末商品棚卸高を引くことによって求めますよね。

これで最初の、仕入  /繰越商品の意味は
期首商品棚卸高を仕入に含めると言うことです。
次の、繰越商品/仕入は、期首商品棚卸高に仕入に含めものから、期末商品棚卸高を引くという意味。
売上原価というのは、売れた商品分だけの原価の合計のことですからね。
だから、前期に在庫で残っていた商品と今期に仕入れた商品から、今期に売れ残って在庫となった商品を引くと、
それが、今期に売れた商品の原価の合計ということです。

姫路市民が書かれているような、精算表に売上原価勘定がある問題でも
同じように考えて、
売上原価|繰越商品は、期首商品(前期の在庫)を売上原価にプラス。
売上原価|仕入  は、純仕入を売上原価にプラス。
繰越商品|売上原価は、期末商品(今期の在庫)を売上原価からマイナス。
これで、当期中に売れた商品分の原価の合計がだされるのです。
う〜ん。文章で説明しようとすると、むずかしいですね(苦笑)

ではでは。

398野武士:2002/12/20(金) 09:58
>>397
ああ。最後の方で、「姫路市民」と呼び捨てになっています。
すみません(大汗)
お詫びに頑張って図を描きました。

−−−−−−−−−−−−−−
       |
期首商品棚卸高|
       |
       |
−−−−−−−|売上原価
       |
       |
 純仕入高   −−−−−−−
       |
       |期末商品棚卸高
       |
−−−−−−−−−−−−−−

ようするに原価計算を仕入の行で計算するのが
しーくり、くりしで、日商3級のパターン。
売上原価勘定で計算するのが、姫路市民さんが書かれているパターン。
ただ、計算をどの行に書くのかの違いだけで、考え方は全く同じです。

とにかく、売上原価というのは、売れた商品の分だけの原価の合計だということを
強く意識の中に入れて下さい。

ではでは。

399ドルチェ:2002/12/20(金) 11:59
>>395野武士さんへ

よかったですぅ。ウラで見れるようになりましたかぁ〜。
・・・・ってここだけ見た人はなんと思うことかぁ〜。たはは。
しかし、さすが根性の野武士さん!ですね。
その、ねばり強さは私も見習わねば・・・。
変動製造マージン?はて?何のこと?←もう、こんな状態の私でした。
あまり、詳しく講義ではふれていませんでしたが、
メモ書きに「利益の一種」とありました。
たぶん、講師がそういったのだと思います。
あと、「ひ・じ・き」を覚えておくといいみたいです。
シュラッター図の時間のところ
左から順番に標準・実際・基準と並ぶことを意味してます。
にゃはは。講師の受け売りばっかりです。
私が理解してるかどうかは別問題なのでした。ちゃんちゃん・。・)

>>396姫路市民さんへ

精算表・・・・数字があわないと泣けてきますよね。
私も未だに数字合わないことのが多いです。(爆)
でも、慣れてくるとこれは損益の欄に、貸借の欄に
数字がくるはずだ・・・ということが感覚的に解るようになりますから、
くじけないで、問題に挑み続けてみてくださいね。
・・・と今まさに、精算表の問題に取り組んでる私でした。
(((((笑)))))
簿記ってほんと、綺麗に数字が並んだら、
素敵だろうなぁ〜って思います。
今、そこへ向かう楽しみを感じますよ。

うふふ。

400姫路市民:2002/12/20(金) 22:13
どもども、姫路市民です。

今日はオフ日なんですが、
簿記の講義最終回があったので、
朝は講義に出席、昼から夕方まで自習室で勉強しました。

財務諸表と帳簿決算を学習しましたが、
決算整理仕訳と比べると難易度が一気に落ちたような気が・・・
(総勘定元帳の締切・繰越試算表なんか総勘定元帳を理解していれば
 なんてことはない。仕訳を忘れないように復習すれば多分大丈夫のはずです(汗))

とりあえず、これで一通り学習したことになるので、
年内は決算整理と、試算表・精算表を中心に問題演習をやろうと思います。

ちなみに、隣の教室では2級商簿の講義をやってました。
担当講師は若くて素敵な女の方でした。
以前、訂正仕訳でパニックしていたとき、
その女の先生に教えて頂き、何とかクリアできました(笑)。

2月の工簿講義もその先生だったらいいなあ・・・、
(12月生と合流するとのことですから、多分そうなるでしょうね)
おっと、その前に3級突破しなければ・・・(苦笑)

>>397野武士さん
詳しい説明ありがとうございました。
あとは問題集を潰せば多分大丈夫だと思いますので、
落ち着いて取り組もうと思います。
25日以降忙しくなりそうですが、
最低1日1問はやるようにしようと思ってます。
あ、これ目標宣言スレに書くべき内容だったか・・・(笑)
間違っても、野武士3号さんは派遣しないで下さいね・・・(笑)

>>399ドルチェさん
昨日の講義の復習ですが帰宅後、
猛スピードでやりましたが、やっぱり終わらず、
朝早く起きて、ロッテリアでモーニング食べながら
電卓を叩き、何とか終わらせました。
精算表のところですが、とりあえずし決算整理仕訳と勘定科目の暗記が
一番の課題のようです(泣)。
講師に苦戦してますよと話したところ、
「ここでも苦戦しないようなら学校に来る必要なんかありませんよ、
 大丈夫、あなたなら突破できますよ」と励ましていただきました。
また、3級試験では精算表・試算表の理解度を示すことこそ見せ場なんだから、とも
仰られ、もう一踏ん張りする元気が出ました・・・。

という訳で、私は相変わらず元気ですよ(ハハハ)

>簿記ってほんと、綺麗に数字が並んだら、
>素敵だろうなぁ〜って思います。
>今、そこへ向かう楽しみを感じますよ。

その気持ち、何となく分かる気がしますよ。
お互い頑張っていきましょう!!

ではでは。

401野武士:2002/12/21(土) 10:31
>>399
ドルチェさんへ
「ひ・じ・き」ですが、合格トレーニングにも載ってました。
当然、それで覚えましたよ(笑)
直接原価原価計算の変動製造マージンですが、頭の中で、
材料、仕掛品、製品の流れがゴチャゴチャになってしまいます(大泣)
昨日は40分ほど勉強して、ダウンしてしまいました。
クリスマスまでには、工簿が終わらないかもしれません。
こうして考えると、受験総論の目標宣言スレにある野武富士商会の取りたては
かなりきついですね。
予定を立てても、その通りには、なかなかいきません。
あそこの社長を個人的に知っているので、今後、助言しておきます(笑)
>>400姫路市民さんへ
せっかく書いた図>>398ですが、うまく表示できませんでした(泣)
文字が飛び出して、借方、貸方に飛び出ています(大泣)
それにしても、同じ目標を持った人同士で勉強するのは楽しいです。
これまで、ずっと管理人として、このHPにいたので、この楽しさは格別です。(笑)
人にも恵まれて、楽しく勉強できています。
姫路市民さんにも感謝しています。

ではでは。

402ドルチェ:2002/12/21(土) 12:41
ども〜♪今日は寒いです。こちらは、雨!あめ〜♪ですが、
心はq(^o^q) ルンルン♪ なドルチェでした。(笑)

>>401野武士さんへ
合格トレーニングに載ってましたかぁ・・・てへ、
まだ、私がやっていないことが証明されてしまいました。(汗)
クリスマスまでに・・・はちょっと、辛いでしょうね。
休日とかいっぱいありますからね。
工業簿記あと、少しですから、少しくらい1月に回しても
野武士さんならやっていけますよ。焦らないで落ち着いて行きましょう。
とにかく、パニックにならない方がいいですよん!←自分にも言い聞かせてる・・・。

>>400姫路市民さんへ
工業簿記、その素敵な女性の講師だといいですよねぇ〜。(  ̄ー  ̄) ニヤリ
かく言う私も本試験前に受けていた講師がとっても、
癒し系だったので、すっかり、簿記が好きになってしまいました。
講義中、見とれていて頭に入ってなかったのが不合格の
要因(笑)かもしれませんが、板書ノートを今みても
わかりやすいので、とても、役立っています。
次は絶対合格して、この講師に報告しに行くのが、
今からとても、楽しみなのです。うふふふふ。

簿記仲間の皆さん!!!
これからも頑張ってきましょう!

うふうふ。

403りりー:2002/12/21(土) 20:21
みなさま、こんにちは〜。
昨日が忘年会等飲み会だった方って多いのでは?
ワタクシも今朝は二日酔いで昼過ぎから勉強を開始しました〜。
あ、野武士さんは今日3本立ての飲み会だ♪
今頃盛り上がってるんだろうなぁ \(~o~)/
二日酔い・・・大丈夫ですか???

ドルチェさんへ
図解ありがとうございます。イタダキますっ。
本当にパズルです。問題読んで、考えて、イメージして、
書き込みして、解答みて、へ?と思って、テキスト読んで、悩んで・・・
の繰り返しです。
勉強してみてわかりましたが、私は、全然金融用語を知らなかった・・・。
行政書士試験の一般教養でも「経済」部門は「暗記」に走っていたので。
はずかしい・・・将来子供が出来て、「お母さん、手形って何?」と
言われても、説明できません。 \(-o-)/ お手上げ・・・。

あともう少しでクリスマス・・・。
明日は、ダンナとディナーに出かけてきます☆
・・・居酒屋ですが・・・(~o~)

皆さん、おべんきょ、がんばりましょうねっ!

404姫路市民:2002/12/21(土) 21:54
ども〜、姫路市民です。

3級受験生の皆様、年末で忙しいでしょうが
勉強進んでますか?

では、かねて予告してました仕訳問題出題しま〜す。
(2級以上の受験生の皆様、ヒント等のアドバイスお願いします(ぺコリ)

1 姫路市民商店は前期に読売商店に有していた売掛金¥500,000を貸倒れとして処理したが
 その後、話し合いにより現金¥50,000の返済を受けた。
2 姫路市民商店御着支店の小口現金係から以下の支払報告書を受けて、ただちに
 小切手を振り出して資金を補給した。(インプレスト・システムによる)
  通信費   \2,000
  旅費交通費 \10,000
  消耗品費  \3,000
  雑費    \2,000
  雑損    \100
3 姫路市民商店は野武富士商店から商品¥500,000を仕入れ、代金は小切手を振り出して
 支払った。なお当座預金の残高は\300,000、銀行とは\500,000を限度とする当座借越契約
 を締結している。(2通りの処理ができるので両方とも解答すること)

こんな感じでどうでしょうか?
特にひねりはありません。
(1はちょっと厳しいかな?)

では、リリーさん、RYUさん、そしてその他の受験生チャレンジしてください。
(制限時間・5分、絶対できます!!)

ではでは。

405姫路市民:2002/12/21(土) 23:03
問題文、訂正します。
問題2の雑損→現金過不足に変更します。
決算期ではないし、ひょっとしたら・・・ということもあり得るので・・・
解答には特に影響ないはずです。

ではでは。

406姫路市民:2002/12/22(日) 22:09
>>404の問題2ですが、
ここの現金過不足は
現金過不足100|現金100ですよ。
ひょっとしたたらと思って書き込みました。

では、頑張って下さい!!

407けい:2002/12/22(日) 22:43
この3連休でちょっと遅れを取り戻すべくがんばってます。

姫路市民さんの問題、いってみます。
1.現金 50,000  /償却債権取立益 50,000
2.通信費    2,000 /当座預金  17,100
  旅費交通費 10,000
  消耗品費   3,000
  雑費     2,000
  雑損     100
3.① 仕入  500,000 /  当座預金  300,000
                当座借越  200,000
  ② 仕入  500,000 /  当座    500,000

私の今のチカラではこんなところです。

408姫路市民:2002/12/22(日) 22:59
>>407けいさん
1はお見事です!!(まさか即答えがでるとは思わなかったです)
では、ここで質問します。
なぜ貸倒引当金、売掛金勘定を貸方に当てはめては
いけないのでしょうか?(実際、学校の受験生にこんな質問されました)
簡単でいいので説明してみてください(おまけ問題)

3もお見事です!!2勘定制、1勘定制を理解できてるようですね。
では追加問題を・・・

その後読売商店から売掛金\400,000回収し、
当座預金に入金した場合の仕訳を示してください(おまけ問題その2)

ただ、2がですねえ、
雑損はいいとしても
(問題文訂正したのですが・・・、
 まあ実務だったらそうするだろうからいいか・・・(笑))
貸方の方がちょっとおかしいですね・・・。
もう一度考えてみて下さい。
ただ、この問題も2通りの仕訳ができますよ。

ではでは。

409姫路市民:2002/12/23(月) 00:25
>>408
問題2ですが、こちらの勘違いでして、
>>407のけいさんの答えでよかったです(汗・・・)
支払報告の段階なら、貸方は小口現金ですが、
補給してしまったら、けいさんの処理になるわけです(汗汗)

ちなみに別解は・・・

  通信費    2,000 |小口現金17,100
  旅費交通費 10,000
  消耗品費   3,000
  雑費     2,000
  現金過不足  100
  小口現金  17,100 |当座預金17,100

う〜ん、ちょっと疲れてるのかな?
まったく、私らしくもない勘違いでした(汗)

ではでは。

410野武士:2002/12/23(月) 11:30
>>409
姫路市民さんへ
ふむふむ。それにしても3級の問題は、ねちっこいです(笑)
問題文を読んでいるだけで頭が痛いですよ(苦笑)
昨年の経験から、3級は、これでもか、これでもかというくらい
基本を聞いてきます。しかも色々なパターンを。
それにしても姫路市民さん、すっかり簿記にはまりましたね(笑)
法律と違って、最後はすっきりしないことがないので、勉強としては楽しいですよね。
3級レベルで十分、実務に対応できるので、必ず役に立ちますよ。

>>407けいさんへ
おう、けいさん、密かに勉強をされていますね。
よかったです。うん。
電話での約束、お互いに守りましょう。
親だって勉強しているんだ!(笑)

私の方は、昨日、眠いのを我慢して1時間半ほど勉強しました。
あさってには、何としても工簿を終えたいです。
それにしても、直接原価計算は難しいです(泣)
頭がパニック状態で、ちょいとてこずっています。
とりあえず終わらせて、早く商簿に戻りたい気持ちです。
でも、商簿でも泣きの連続にはなりそうですが・・(泣)

ではでは。

411りりー:2002/12/23(月) 20:20
みなさん♪こんばんは。\(~o~)/

姫路市民さん、問題提起ありがとうございます。
プリントアウトしてやってみました。
あ、けいさんが解答している・・・。間違いに気づいてしまった(涙)

とりあえず、りりーの解答です。

① 現金   50,000/ 貸倒引当金 50,000
② 通信費   2,000 / 当座預金 17,1000
  旅費交通費10,000
  消耗品費  3,000
  雑費    2,000
  現金過不足  100
③ 1 仕入 500,000/ 当座預金300,000
            当座借越 200,000
  2 仕入 500,000/ 当座  500,000

あはは・・・問題1ですね。
「償却債権取立益」は「とおるテキスト」に載っていないような気がします。
過去問では載っているのでしょうか?

姫路市民さんのおまけ問題・・・
なんで「貸倒引当金」や「売掛金」勘定はだめなのか?
う〜ん、貸倒引当金は「決算」のときに用いるものなのでしょうか?
でも問1が一番悩みました。
できれば、ご説明いただきたく存じます。

その後の追加問題・・・

1 当座預金 400,000/ 売掛金 400,000

2 当座預金 400,000/ 読売商店 400,000

でしょうか?

野武士さんへ
忘年会おつかれさまでした♪
すごい眠いのを我慢して1時間半も勉強できるって。
すばらしいデス (^o^)丿 あまりムリはされないように。

ではまた♪おやすみなさい。

412けい:2002/12/23(月) 20:49
>>姫路市民さん
おまけ問題1
>なぜ貸倒引当金、売掛金勘定を貸方に当てはめてはいけないのでしょうか?
う〜ん、なぜなんて考えてなかったです。
貸し倒れが回収された→償却債権取立益勘定  ってね。(^^;)
貸倒引当金、売掛金勘定はすでに減少されているからでしょうか?
やはりこういうとこ、独学では苦しいですね。

おまけ問題2
>その後読売商店から売掛金\400,000回収し、当座預金に入金した場合
素直に
 当座預金 400,000 / 売掛金 400,000
ではだめなんでしょうか?
これくらいしかわかりません。

>>409 問題2の姫路市民さんの別解は借方・貸方に小口現金があるん
ですよね。テキストには私の答えとどちらでもよいとありました。

今収益と費用の所をやってますがその期末の処理がややこしくなって
きました。
またいろいろ教えてください。

413けい:2002/12/23(月) 21:20
>>410野武士さん
娘は塾で「お正月はないよ」と釘をさされてきて、学校と塾の宿題の山
に埋もれそうです。
さすがにのんびりできないと思い始めたのか(遅いんじゃ!)この連休は
けっこうがんばってましたので 家のこともほったらかしで(^^ゞ 一緒に
私もつきあいました。

>>411りりーさん
私は平日は勉強時間をとるのに必死でなかなかここにやってこれませんで。
りりーさんもがんばっておられるようですね。
「償却債権取立益」は私が使ってるテキストとは違う本にも載っていました。

簿記はやればどんどん進めるのですが、前にやったことすぐ忘れてしまって。
(なんでもそうか?)
繰り返しやることですね、やはり。
でも、仕事やっているようでこういうの結構好きかも。

414姫路市民:2002/12/23(月) 23:50
どもども、姫路市民です。

さっそく、おまけ問題1の解説を・・・

この問題の出題の意図は、
問題1の仕訳は出題実績は少ないがもし出題されたとき
「償却債権取立益」という勘定科目が思い出せないと解けません。
しかも、売掛金、貸倒引当金の設定等とは異なり、
練習の機会も少なく、覚えにくいというやっかいなところなんですね。

けいさんみたいに即「償却債権取立益」と、思いだせればいいのですが、
世の中、けいさんみたいな人は少ないだろうと思い
暗記のきっかけのつもりで、このおまけ問題を作成したというわけです。

では、この問題においてなぜ貸方に貸倒引当金を使ってはいけないのか?
理由は貸倒引当金とは一体どんなものかということがわかれば、
使えないということがわかるはずです。

すなわち、貸倒引当金とは決算期において未回収の債権(売掛金等)が
将来回収不能になることに備えて、その回収不能見積り額を設定しておくものでしたよね。
であれば、この問題の仕訳には使えるはずがありません。
(ここでの現金は、回収不能に備えたそれとは違いますからね)

また、売掛金ですが、これは仕訳をしてみればすぐわかるはずです。

前期の決算の仕訳:貸倒損失 500,000|売掛金 500,000

前期の段階で売掛金は貸倒れとして処理されており、
綺麗サッパリ消えてなくなっています。
という訳で、この問題の仕訳に売掛金は使えないというわけです。

では、おまけ問題2について
>>411りりーさん
>1 当座預金 400,000/ 売掛金 400,000
>2 当座預金 400,000/ 読売商店 400,000
>>412けいさん
>当座預金 400,000 / 売掛金 400,000

あの〜、銀行の借金踏み倒すおつもりですか(笑)?
こんな仕訳したら、野武富士商店の怖〜いお兄様(2号さん・3号さん)が、
お宅にすぐ飛んできて、「借金返さんかい!!」と怒鳴りまくりですよ(笑)
借金は速やかに返して下さいよ(笑)
これを、ヒントにもう一度お考え直しください。
(問題3の続きですよ、念のため)

ではでは。

415捨人:2002/12/24(火) 00:28
>>all

今、「簿記を受験する人集合」の板が一番活発ですね。
「独学簿記検定」に商号の変更登記しましょうか(笑)>野武士さん

416野武士:2002/12/24(火) 09:50
>>415
捨人さんへ

はいはい。私達、元気な簿記仲間です。(笑)

>「独学簿記検定」に商号の変更登記しましょうか
う〜ん。類似商号でひっかかりそうです。(笑)
しかも、私は教室にも通った経験があるし、しかも現在は受2級験生。
簿記の管理人としては失格です(泣)

>>414姫路市民さんへ
>前期の決算の仕訳:貸倒損失 500,000|売掛金 500,000

これですが、問題文からは、はっきりしてませんが、もしも貸倒引当金を設定していたなら、
前期の決算の仕訳は(別に決算の時にするわけではないと思いますが・・・)
貸倒引当金 500,000| 売掛金 500,000 ですよね?
それから、貸倒引当金を使うことが出来るのは、あくまでも前期の売掛金が未回収になった場合です。
4月〜3月を一会計とする会社で、5月に売掛金があった会社が、その年の7月に倒産した場合は、
貸倒引当金は使えません。
この場合は貸倒損失○○/売掛金○○となるはずです。
少々、自信がないので、確認しておいて下さい(←おいおい)

私の方は、昨日、無事、工簿を一通り終えました。
野武士3号に責められなくて、すみました(笑)
目標達成です。
直接原価計算の最後の方は、簿記というより、数学の問題のようで、
回答を見ながら考えることに。(泣)
なんとも、心もとない状況でしたが、まぁ、受験レベルにはなったような気がします。
(↑ほんとかなぁ?)
今日はクリスマスで勉強は休みます。ビール飲みますので。(笑)
26日、27日は連続の忘年会。
30日は家族で食事会。31日は大晦日で一杯。
アルコールの日々になりそうです。
となると年内の勉強のできる日は3日。
とりあえず、商簿に入ります。これで、少しは、皆さんの話にも参加できるかも。

ではでは。

417RYU:2002/12/24(火) 13:40
こんにちは。電波の状態が悪いのか、なかなか書き込めません。(泣)

姫路市民さんのおまけ問題2をやってみました。
1)当座借越200,000/売掛金400,000
当座預金200,000

2)当座400,000/売掛金400,000
でしょうか?わたしも、けいさんと同じく、やった所をどんどん忘れてしまいます。(笑)

またまた質問がありまして…費用、収益の見越し、繰り延べの問題で、
会計期間が12月31日を決算日とする1年間で、残高試算表の借方に
前払保険料114,000(当期の6月1日に加入した火災保険料1年分)あるとき、繰延べの仕訳は

前払保険料47,500/支払保険料47,500 ではなく、
支払保険料66,500/前払保険料66,500 (解答)になるのがどうしても分かりません。

繰延べって、決算日以降の前払分を次期に繰延べるんですよね。。。
やればやるほど、頭がこんがらがってきますー。
ちなみに残高試算表の借方に、支払家賃324,000(10月1日に6ヵ月分前払い)の仕訳は
前払家賃162,000/支払家賃162,000 で問題なくできたので、よけい分からなくなってしまいました。
師走の忙しい時に、申し訳ありません。

418野武士:2002/12/24(火) 16:11
>>417
RYUさんへ
おう、RYUさんも決算まで来ましたか。
いい調子です。
ご質問の件ですが、間違っていたらごめんなさい。
残高表に前払保険料として114,000円が載っているのですよね?
ここがポイントだと思います。
ということは誤った仕訳をしていた、というか決算なので正確なものに訂正するために、
支払保険料66,500/前払保険料66,500 としたのではないでしょうか?
これで、当期の保険料が
支払保険料が66,500円。(6月〜12月の7か月分)
前払保険料が47,500円。(前払保険料114,000と残高表にはあるが、−66,500円で、本来の前払保険料の額に)
というふうに正確な数字に落ち着きます。
通常の問題だと、精算表には前払保険料の欄は(  保険料)となっていて
前払を書かせる問題だと思いますが、RYUさんのご質問の問題は、前払保険料が既に載っていたので
そのようになるのだと思います。

家賃の問題のほうは、前払いについては残高表には載っていなかったので、
素直に前払家賃162,000/支払家賃162,000 でOKなのだと思います。


最近は、チラッとこのスレを見ただけで、ドキッとするから警戒しています。
(↑何のこっちゃ 笑)
簿記は難しいですね。(苦笑)

ではでは。

419けい:2002/12/24(火) 19:51
>>414姫路市民さん
おまけ問題2、問題3の続きだったんですね。そしたらRYUさんの
答えでOKですかね。
問題1の続きかと思ってました。一部回収された後入金があっても期が
変わったら普通に処理されるのかと。
解説、どうもありがとうございました。
>>417RYUさん
私もそこらへんがややこしくって。
問題集見せながら教えてもらいたい気分です。

420姫路市民:2002/12/25(水) 00:35
こんばんわ、姫路市民です。

いよいよ、恐怖の残業週間に入った模様です(疲れた〜)。
自宅に帰り、食事をさっと食べて、
とりあえず、訂正仕訳・伝票まで問題集2回目終わりました。
(とりあえず問題集は1回転無事終了・・・)
明日は、年内最後の答練です・・・。
体調を整えて、しっかりやっていきたいと思います。

というわけで目標宣言!!
年内、毎日最低問題1問解く、です。
年内はこれが多分限界でしょう・・・

>>418野武士さん
フォローありがとうございました!!
この問題の姫路市民商店はお間抜けなヤツでして、
貸倒引当金設定してなかったんですよね。
もっとも、設定していたとしても、
解答には何ら影響はないはずですから。

そんなわけで、私作の仕訳問題の解答が終了しました。
しかし、皆様の学習進度ははやいですね。
日商組は1月中旬くらいに全範囲を終わらせるペースかなと思ってましたが・・・。

ではでは。

421野武士:2002/12/25(水) 09:18
>>420
姫路市民さんへ

いえいえ。問題を作るのは大変ですよ。
確かに、簿記3級受験軍団の方のペースがとても速いですね。
しかも、呑み込みがとっても早い。
これは、2月末の検定試験には、全員合格といきたいものです。
私も、取り残されないように、頑張りますね。
(そう言いながら、ちょっとプレッシャーがあります 泣)

ではでは。

422RYU:2002/12/25(水) 09:45
おはようございます。
>>418野武士さん
質問に答えていただいて有難うございました。
たしかに、前払保険料として全額の114,000が残高になってるのはおかしいですね。
ぜんぜん気がつきませんでした!(感謝です)
しかし、まだ完全に理解はできてません。(笑)
翌期首に再振替をする場合は、
支払保険料47,500/前払保険料47,500 で良いのでしょうか?
本当に、簿記は難しいですね。ボーッとしてて気がつかないこと、多いです。

>>419けいさん
けいさんは、計算が強いから大丈夫。なーんてシャレみたいですが。
なんせ暗算1級だもん。

>>420姫路市民さん
面白い問題をたくさん有難うございます。
わたしの目標は、年内に一通り終わらせることです。
お正月休みに、問題集の二回転目を終わらせたいと思っています。
姫路市民さんのスピードには、とても追いつきませんが、ぼちぼち頑張ります。

423野武士:2002/12/25(水) 19:46
>>422RYUさんへ
>支払保険料47,500/前払保険料47,500 で良いのでしょうか?
はいはい。それでOKです。
でね、RYUさん。
>会計期間が12月31日を決算日とする1年間で、残高試算表の借方に
>前払保険料114,000(当期の6月1日に加入した火災保険料1年分)あるとき、繰延べの仕訳は

このパターンは、普通の問題だと、
支払保険料114,000/現金(など)114,000で処理されていたものを修正仕訳させます。
それで、前払保険料47,500/支払保険料47,500 という修正仕訳をさせるのですが、
この仕訳をした事務の人?は、
前払保険料114,000/現金(など)114,000で記帳をしていたということです。
それで、決算期における修正仕訳が
支払保険料66,500/前払保険料66,500になるのです。
ちょっと意地悪な問題といえば問題です。

費用・収益の繰り延べや費用・収益の見越しで注意しなければならないことは、
前払保険料・前払地代・前払利息など・・・資産の勘定科目
前受地代・前受家賃・前受利息など・・・・負債の勘定科目

未払地代・未払家賃・未払利息など・・・負債の勘定科目
未収利息・未収手数料・未収家賃など・・資産の勘定科目

上記のものは、残高試算表では、損益計算書ではなく、貸借対照表の方へ記入することだけは注意です。

まだ払ってないとか、まだもらっていないという時は、相手勘定(費用や収益)はいつもの仕訳と同じですが、
先にもらったとか、先に払ったというときは、いつもと逆になるので注意です。

多分、数日すると、消耗品費の繰り延べで悩まれると思います。
どうか、悩んで下さい(笑)

ではでは。

424ドルチェ:2002/12/26(木) 09:20
ども〜♪ご無沙汰でした。

おお〜、にぎわってますね。
3級受験の皆さんも着々と頑張ってる様子ですね。うふ。

費用・収益の見越し・繰り延べは今だにポカしますねぇ〜。
あ、消耗品・消耗品費もなやみましたねぇ〜。なはは。
2級でもたまにでますよね。
でも、消耗品は資産だと覚えておきさえすれば、
クリアできると思ってますが・・・。
でも、悩んでください〜。にはは。

私は明日から帰省します。
よって、今日が今年最後のカキコです。
今年は皆さん、どうもありがとうございました。
また、来年もよろしくね。(3日か4日から参上しまする)

てけてん!

425RYU:2002/12/26(木) 10:33
>>423野武士さん
解説有り難うございました!
単純に仕訳する事しか、頭になかったので修正仕訳することまで考えが及びませんでした。
>多分、数日すると、消耗品費の繰り延べで悩まれると思います。

消耗品を資産処理するか、費用処理するかですね。
もう悩みましたー。(笑)
実は、上の問題は、ぜんぜん分からないから後で質問しよう、と置いといたのです。
今やっと、決算の手続きを学習中です。
>上記のものは、残高試算表では、損益計算書ではなく、貸借対照表の方へ記入することだけは注意です。

と、野武士さんが言われているようなことで、苦しんでます。(笑)
残っているのは、後回しにしてた補助簿と、伝票会計です。ここもややこしそうですね。
また分からなくなったら、よろしくお願いします。(笑)
質問は、来年まで取っておきますので、ご安心を。。。

野武士さんには、行政書士の学習でも簿記の学習でも、お世話になりっぱなしでした。
本当に有り難うございました!

426野武士:2002/12/29(日) 16:38
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
実は私、24日に工簿を終了してから、ここ数日、簿記の勉強をしておりません(汗)
連日の忘年会で、ちょいとペースダウンです。
そこで、お願いです。
正月明けは、是非とも、この軟弱な野武士にハッパをかけてやって下さい。(苦笑)
とりあえず年末・年始は、勉強は休みにしております。

ではでは。

427野武士:2002/12/29(日) 17:12
>>426
と書きましたが、やっぱり今日は勉強します。
よく考えてみると2週間近くも勉強しないことになります。
いかん、いかん。怠け病が、背後についていました(笑)
とりあえず、本日も10時から2時間ばかり。商簿を勉強します。

ではでは。

428りりー:2002/12/30(月) 15:54
簿記仲間の皆様、こんにちは〜♪

実はわたしも27、28日と連続飲み会のため、
簿記から離れておりました。今日は、反省をしてテキストにとりかかりました。
1ヶ月前ほどに「年内にテキストを終わらせる」目標を立てていたのに
まだ決算に入ったところデス(汗・・・)

野武士さんも昨日頑張られたそうなのでわたしも心を鬼にして
ぐわんばります〜。

最後になりましたが、簿記仲間の皆様、
野武士さん、ドルチェさん、姫路市民さん、RYUさん、けいさん・・・
色々とありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いしまーす♪

りりーでした。

429たからん:2002/12/31(火) 21:00
たからんです。
会計学のテキスト読み始めました
それと英文会計。問題は簡単です。
英語をまじめに勉強してみたいかたで、簿記の
3級レベルの知識があればなんとかなりそう。

野武士さん、ドルチェさん、りりーさん、RYUさん
来年も頑張りましょう!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板