したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

1029野武士:2003/06/11(水) 21:41
>>1026
姫路市民さんへ

たった今、メールを送っておきました。
反省文のメールです。
本当に不用意なレスでした。合格発表前に。
最近の私は、頭がどうかしてるのでしょう。
滝にでもうたれてきます。

ではでは。

1030味平:2003/06/11(水) 21:48
こんばんは、味平です。

野武士さんへ
試用販売がどちらの級か判らなくなっています。
期末一括法、その都度法、対照勘定法とあります。
どれがどれだか一緒になって???です。
挫折しそうなくらい厳しいです。

やらなければならい事、やりたい事、ありすぎる思いです。
兎に角時間が欲しいこの頃です。
今は汗をかく時期でしょうか、前だけは見て進みます。

メロディ♪さんへ
味平の初孫ですか?(笑)愛娘の懐妊を嬉しく思うのでした。
(^_^)v(^_^)v(^_^)vおめでとうございます。

1031姫路市民:2003/06/11(水) 22:19
>>1028野武士さん
メール拝読しました。
別になんとも思ってませんので気にしないで下さいね。
それと、お疲れモードみたいでこちらの方が気になります。
しんどいときはお酒を飲んでしっかり休んで下さいね。
それとですね、準1級は来年度(16年度)からだという話です。
何でも2級と1級の格差が激しすぎてそのギャップを埋めるために
新設するそうです。もちろん税理士受験資格は1級でないと与えないそうですが。
う〜ん、1級・準1級のダブル受験・・・考えただけでぞっとします。
こんなことしてたら人間やめないといけないかも・・・ですね(笑)

>>1030味平さん
期末一括法、その都度法は1級、
対照勘定法が2級ですね。
特殊商品売買は仕訳で受験生の苦手No.1候補ですが
ある程度パターンが決まっているらしく
努力次第で得点にできるそうですよ。
私も来週月曜から1級商業簿記・会計学の講義が始まりますので。
できる限り理解して説明できるように頑張ります。

P.S.味平さん初孫おめでとうございます(笑)
話の成り行き上、野武士さん(兄)姫路市民はおじということでしょうかね。
う〜ん、来年はお年玉の用意をしなければ(笑)

ではでは

1032ドルチェ:2003/06/12(木) 01:08
ども〜♪夜更かし中です。
明日、面接試験の結果が解るんですよねぇ〜、受かっていて欲しいが・・・・。
実技が全然だめだったので、どうなるものやら。
これで、合格すれば、お仕事〜ゲッツ!!!ってことになるのにぃ。

>>1022>>1026姫路市民さんへ
びしびし〜待ってますぅ。あはは、やっぱり、もう勉強始めてましたか。
進度早いですね。私は、やはり、ブランクのせいでしょう〜、
一度といてある、練習問題をみても、はて?どうやって、解くのでしょうかぁ?
って状態に陥ってます。昨日は勉強しましたが、今日はしてないです。
とりあえず、工業簿記の方から、直接原価計算とCVP分析の復習をしておこうと思って。

>>1027メロディ♪さん
あ〜ん、カキコされたのですね、じゃ、これからお邪魔してきます。
感想はあちらで・・・・。

>>1025野武士さんへ
あはは、特別ですか。ま、そうですよね、息巻かれるので、観念しますよねぇ〜。
野武士さんの言い訳???喜んでお聞きします。いつでもオッケェ〜♪よん。

味平さん・・・初孫ですか。だはは。ここは凄いHPになってきましたねん。

きゃぁ〜♪きゃぁ〜♪きゃっきゃ♪

1033野武士:2003/06/12(木) 10:30
>>1031姫路市民さんへ
どもども。ほんまにすみませんでした。(大汗)
それから、お疲れモードはですね、ただ単に私が無能だからです。(泣)
調べものが多いのです。知識不足、経験不足。
恥をかく毎日・・・(ゲンナリ)
でも頑張ってますからね。3年は辛抱だ〜。ファイト、ファイト。

>>1032
ドルチェさんへ
工簿ですけどね。次回は、組別原価計算ですよ。きっと。
CVP分析は軽く流し、直接原価計算の方は損益計算書を書けるまでに。
標準原価計算の損益計算書と直接原価計算の損益計算書を書くパターンと、
直接原価計算の営業利益から標準原価計算の利益を出す問題です。
TACの本にある「ぜん、ちょく、まっ、しゅ」コレコレ。(笑)
これで、しっかり勉強ですよ。

といいつつ、合格発表までは、しばらく大人しくしておきます。(笑)

>>1030味平さんへ
おう、それは2級の範囲を超えてますね。
対照勘定法ならわかるのですけど。
こりゃ、どうも失礼しました。
またまた、合格発表までは、おとなしくしておこうと思う、今日この頃。(笑)

ではでは。

1034味平:2003/06/12(木) 19:36
姫路市民さんへ
情報ありがとうございます。準1級が来年度なら残念です。
もっともそれまでに1級合格できればですが

試用品がやっと終わり委託販売に入りました。処理が同じ
ようなのでこれからは進みそうです。悩んだ分得意分野に
したいです。

ドルチェさんへ
初孫の話題で夢を見ました。自分の愛娘はまだ高校生なのに
(できちゃった婚)になる夢です。冷や汗が出ました。(笑)
17才なので結婚も可能なんですよ(汗)

野武士さんへ
最近はワード、エクセルの資格の勉強に時間を取られています。
あと、税務会計関係の勉強も始めようと思います。
30代までちゃんと勉強してこなかったので覚えること沢山です。

1035野武士:2003/06/13(金) 09:14
>>1034味平さんへ
お疲れ様です。1級って、とてつもないレベルなんでしょうね。(汗)
パソコンの勉強、しっかり頑張って下さい。
開業すると、税務会計、図面関係、登記関係などなど、色々と出てきますので、
お楽しみに。(笑)
簿記やワード、エクセルというのは知識ではなく技術なので、一朝一夕にはいきません。
それだけに、時間のあるときに、できるだけ早く修得です。
知識関係は、後から経験と一緒についてくるわけですから。
事前学習というのが大嫌いな私は、入管法以外は、仕事を請けてから勉強しています。
来るか来ないか、わからない仕事の勉強を事前にする気にはなれません。
いわゆる、行き当たりばったり営業なもんで。(笑)

それにしても、1級のレベルと2級のレベル差が激しいため準1級の創設。
1級って、どんなんだろう・・・考えるのも恐ろしい・・・(泣)

ではでは。

1036野武士:2003/06/14(土) 08:48
TACのメルマガに、今回の簿記検定の総評が載っていました。
2級は、問2は非常に難しく、実力のある受験生でも半分得点するのが精一杯だろう・・
仕訳問題の3、5は2級受験生には解答するのが困難・・・
工業簿記で満点を取らなければ合格は厳しい・・・
読んでいると怖くなりました。(泣)
あ〜。早く結果が知りたいです。

ではでは。

1037姫路市民:2003/06/14(土) 18:24
ども、発表はまだかとイライラしてる姫路市民です。

>>1036野武士さん
工簿は確かに例年になく易しかったみたいですね。
ありゃ、確かに教科書レベルだったような気がします。
ストレートな工程別総合原価計算、CVP分析ですからね。
できる人なら10分程度で終わったでしょうね。
ちなみに私は第2問を先に目を通してしまったので、
相当リズムが崩れましたが何とか満点取れてる・・・ハズ(?)
もしどこか落としていたら、11月に再受験決定・・・それだけの話です(泣)

とにかく、野武士さん、まあ落ち着いて待ちましょうよ。
「果報は寝て待て」とも言いますし。
大丈夫、一緒に合格してるはずです、
私のほうに問題がなければ多分・・・(笑)。

ではでは。

1038野武士:2003/06/14(土) 18:38
>>1037姫路市民さんへ
う〜ん。何と申し上げましょうか・・
私の方が不安ですよ。(笑)
問3ですが、せっかくした仕訳と残高試算表の残高を合計せずに、転記したものが
いくつかある気がします。
除却した備品は、引いていないわ(減価償却費が当然×)、ううって感じです。
工業簿記は確かに教科書レベルでしたね。
といいつつ、私一問間違えてますけど。36点でしょう。
問5③貢献利益を書けと書いてあるのに、営業利益を書いてますから。
よかったら70点を越した部分は私に下さいね。
って、ほんまにそんなことができたら、いいなぁ。。ブツブツ。(笑)
愛用の電卓は、既に自宅から事務所に移動しており、簿記の勉強をする体制は既にないのですが、
結果は気になる。。。が、今さら、どうにも。(笑)

ではでは。

1039ドルチェ:2003/06/15(日) 20:17
ども〜♪今日は雨でしたねぇ〜。
午後から爆睡してたので、今晩ねむれるかどうか・・・・。
そういえば、面接試験の結果、不合格でした。
集団面接だったので、あ〜あの人が合格しただろうな・・・・と
予想できてしまうのが、悲しいなぁ〜。
それで、ふと色彩検定の本を調べに本屋へ行ってきたのですが、
どうやら、デザイン系の仕事をしてない人は学校へ通った方が・・・と
あったので、とりあえず、諦めました。
その代わりファイナンシャルプランナーに魅力を感じてしまいました。
なんだか、知ってる言葉がいっぱいでてくるので・・昔、保険屋さんしてただけのことは
ありますね・・・などと、勝手にもの思いにふけったりして(((((笑)))))

>>1033野武士さんへ
次は組別ですか。ふむふむ。そのあたりですよねぇ〜。
ま、今回試験に出たところが完璧に解けたら、忘れるつもりで、勉強してます。
なんせ、まだ、11月まで時間がありますからね、大事なことは忘れないように
試験間近に記憶が定着してるようにしたいです。(((((笑)))))
今回勉強したら、もう少し工業簿記の理論がわかるかもしれませんねぇ〜。
今の状態は、なんとか数字を当てはめて計算できるかもしれない・・・・って
ところですからね。「ぜん、ちょく、まっ、しゅ」・・・・忘れてる、トホホ。

>>1034味平さんへ
あはは、娘さんの出来ちゃった婚の夢、見ちゃったということは
彼氏がいる・・・気配を感じるからなのかな?なんて、想像してます。(違うかな?)
それと、もしかしてMOUS検定受検するのですか?
やっぱり、ワードとエクセルはやっておいた方がいいですよねぇ〜。
常々、私も思うのですが、パソコン開くといつも同じ事ばかりしてしまっていけません。
日商文書技能もワードの試験といえども、エクセルも使えた方が時間の短縮になって便利なのです。
今年はどれもこれも何とか結果を出さねば!!!!です。トホホな私なのですが。

>>1037姫路市民さん>>1038野武士さん
うふふふ、不謹慎なのですが、お二人の不安合戦、たのしいですね。
全くお話しにならなかった私なので、傍観してるのですが、
やっぱり、、その不安合戦にも参加したかったです。
11月こそはリベンジします。(宣言!今やらねばいつやる!)←気合いだけはいっちょまえ。
なんとなく、ストレート問題がでそうな予感。うふ。

ずんずん。

1040味平:2003/06/16(月) 07:31
野武士さんへ
パソコン税務会計主任者という資格があります。
弥生会計、勘定奉行などの会計ソフトを使いこなせるかの
試験のようです。受験はともかくためになりそうなので
テキスト買って勉強しようと思います。
試験用の体験版の会計ソフト付きのようです。

1級は2級と比べてテキストのページ数で見ると2.5倍です。
でも、対照勘定法など2級と同じものもあるのでそこまでは行かない
と思います。

姫路市民さんへ
「果報は寝て待て」少し休んでみたらどうですか
そしたら味平少しおいつけるかもしれません
今度は割賦販売で遅れだした味平でした。(涙)

ドルチェさんへ
中能協の試験を7月に受験しようか検討中です。
日商の3級の試験の方が難しく味平はまだそのレベルでは
ないようです。今はワード一休みしてエクセルの勉強中です。
MOUS試験は半年後位に受験できればと思います。

愛娘は今は彼氏はいないようです。(と思います。)
毎日「学校に迎えに来て」メールが届きますから(笑)

1041ドルチェ:2003/06/17(火) 13:24
ども〜♪
さてさて、目移り中のドルチェです。
簿記の勉強も夕べやろうとしたのに、いつの間にか眠ってました。いかぁ〜ん。
新鮮さが足りなくなったのでしょ〜なぁ〜。やはり。
ファイナンシャルプランナーの資料(通信教育)が今日届くのでちょっとわくわく。
決心が付いたらFPスレへ足をふみいれまする。それまでは、ここで独り言。(笑)


味平さんへ
中能協って正式に言うとどんなところなんでしょ。
私、知らないですよ。いろいろなのがあるんですね。

娘さんにとってはお父さんが彼氏〜♪みたいですね。(笑)うしし。

1042野武士:2003/06/17(火) 17:21
野武士@メチャクチャ沈んでおります(大泣)
本日、合否の通知がきました。
それでね、得点65点で不合格。。ガーン。

問1 4点 問2 14点 問3 10点 問4 20点 問5 17点
合計65点です。

ほんま、情けないです。
前回に続き5点足らずでした。
ああ、穴があったら入りたい心境。
自己採点では問1は12点だったのに、なんでやぁ、採点が間違ってるのではないかと思いきや、
再度、問題をよく読むと問1 2番 飛行機10機。。。おう10機ありゃりゃ、
これではケタが一桁違います。(泣)
さらに4番 小切手で受け取った・・・現金やないけぇ。。なんか当座預金って書いたのでは?
これって3級レベルのミス。
こんなことなので、神様も野武士に2級合格は与えられませんとなったようです。
商簿は過去2回の受験でいずれも40点以上は取れていたのに、今回は、仕訳でつまらぬというか
大バカをして合計28点しかありません。
妻から電話で簿記の結果の通知がきてるけど、開けてもいい?と聞かれ、自信をもって「いいよ」と答えたものの、
聞いてみた内容に愕然。先ほど一度自宅に帰り確認したところ間違いなく不合格でした。

というわけで、毎度、毎度、応援してもらっているのに結果が出せずに、皆さん、本当に申し訳ありません。
不合格と言う結果よりも、ここへの報告がこのようになることが一番ショックです。
でも、これが事実なのです。(大泣)

もうしばらく簿記スレの住人でいることとなりました。
合格したのではないかという甘い考えから、一気に奈落の底に落ちた感じです。
顔を洗って出直しですね。
今後の予定は、しばし考えさせてください。というより、11月に再再チャレンジするしかないのですけど。
おう、まだ夏もきていないのに秋のことを・・・ああ、先は長いなぁ。
いつになく意気消沈。

とりあえず、ご報告。

ではでは。

1043姫路市民:2003/06/17(火) 20:02
ども、姫路市民@野武士さん同様大泣きでございます。

先日、合格発表がありました。
かすかな望みを託してHPを見ましたが、
私の受験番号がありませんでした(泣)

というわけで・・・
前代未聞の1・2級ダブル受験決定!!(大泣)

11月第3日曜日の予定は
9:00〜10:30 1級 商業簿記・会計学
15分休憩後
10:45〜12:15 1級 工業簿記・原価計算

その後答案回収等で多分10分ほど教室に待機
慌てて軽食を取ったあと

13:00〜15:00 2級検定

となりそうです。ハイ。

前半の1級で死にそうになったら軽食そこそこに
メロディ♪さん、み〜なさん、野武士さんに電話で泣きつこうか・・・(笑)
考えただけでゾッとするスケジュールでございます。

ではとりあえず報告まで

1044姫路市民:2003/06/17(火) 20:20
>>1040味平さん
すいません、連勝記録がストップしました(泣)
ゆっくり休むヒマが無くなりました。
一度自分の勉強方法等総点検すべきかもしれないですね。

>>1041ドルチェさん
>>1043で報告しましたが、
本当にダブル受験が確定しました(苦笑)
今の能力では本当に死んでしまいそうになるので
相当実力アップしなければいけませんね。
1級に全力を注いでもなお集中力を維持し、かつ
2級は片目をつぶっても解けるレベルにしなければいけないようです。

現在私の進捗度ですが
2級商簿は手形まで復習が終わり、決算に入りました。
今月中に商簿を終えようと思ってます。もちろん1級の勉強も並行ですが。

では、お互い頑張りましょうね。

1045メロディ♪:2003/06/17(火) 21:06
野武士さん、姫路市民さん
お二人が、どれほど頑張られていたのかを知っているだけに
この結果はかなりの衝撃です。本当に残念でした。
なんと言って良いのかわかりませんが・・・。
お二人とも、次の目標に向けて頑張ってください。

こんな日になんですが
今日合格通知が届きました。点数はわかりません。
7月に合格証を取りに来るようにあったので
その時に聞いてみようと思います。教えてくれるといいのですが。

1046野武士:2003/06/17(火) 21:41
>>1043-1044
姫路市民さんへ

う〜ん。姫路市民さんの方はいけたと思っていたのですが。。(泣)
これはどうもドルチェさんと3人揃って、手をつないで合格しなさいということでしょう。
それにしても同じ試験に3回も落ちたのは初めてです。
いくら試験が難しくなってきたとはいえ、今回の不合格は明らかな自分のミスです。
野武子さんにも、ひどくしかられました。(大汗)

ま、気分一新、次回頑張りましょう。
(内心は非常に弱気ですが・・・苦笑)

ではでは。

1047KAZU:2003/06/17(火) 21:43
こんばんは、KAZUです。お久しぶりです。こればっかりですね(笑)

>>1042 野武士さん
>>1043 姫路市民さん

どうもお疲れ様でした。今回は残念な結果に終わりましたが、絶対に次への糧に
なっているはずです。しばらくお休みになって、また目標に向かって頑張って下さいね。

1048野武士:2003/06/17(火) 21:49
>>1045
メロディさんへ

合格おめでとうございま〜す。
私の不合格の腹いせに、メロディさんは11月に2級受験決定です。
って、うそうそ。
落ち着いてからでいいですからね。(笑)
それにしても「合格」っていいですよね。

>>1047ん?誰でしたっけ?この人。。。
って、うそうそ。(笑)
KAZUさん、お元気そうですね。
そのうちKAZUさんも簿記をやらなあかん時がきまっせ〜。(笑)
ご祝辞・・・いあいや慰め、どうもです。(笑)

ではでは。

1049姫路市民:2003/06/17(火) 22:02
>>1045メロディ♪さん
3級合格おめでとうございます。
う〜ん、ムチ役の私がこの様では話になりませんなあ(苦笑)

でもね、私のほうはすでに次の検定に向けてもう動いています。
いつまでも、不合格にくよくよしても仕方ありませんからね。

で、敗因ですが・・・

①仕訳について理解せずに丸暗記してる部分が非常に多い
→これでは度忘れしたときに対処できないですね。

ちなみに第1問の問3、実は教科書にしっかり載ってました。
あと、問5も落ち着いて解けばできない問題ではなかったはずと思います。
社債の買入償還さえ気が付けばどうということはないはずですから。

②第2問に面食らってリズムを崩した
→とりあえず、「あれ?」と思う問題がでたらとりあえず後回しにすべきでした。
 
もし、第2問をすぐにとりあえずパスして得意の工簿に手をつけていたら
リズムは崩れずに済んだと思います。

③正確かつスマートな問題の解き方、資料の見方が身についていない
→これがために、凡ミスを誘発しました。
 凡ミスも実力のうち、これを防げないのは実力不足と言われても仕方ないです。
 昨日の1級講座で講師がその点を中心に指導していくと言ってましたので、
 11月までにきっちり仕上げます。

次こそ本当に何とかしてきます。

ではでは。

1050味平:2003/06/17(火) 22:22
野武士さん、姫路市民さんへ
言葉が見つかりません、ごめんなさい。

TACのメールで今回は非常に難問だったようですね
味平も難しさに挫けそうです。でも、お互いに夢はあきらめずに
がんばりましょう

1051味平:2003/06/17(火) 22:35
ドルチェさんへ
中能協は下記HPです。ワープロと表計算それぞれ1.2.3級です。
http://www.javada.or.jp/

日本パーソナルコンピューターソフトウエア協会です。
会計王、勘定奉行などのソフト会社がやっています。
TAC出版でテキスト注文中です。何れまた感想をいれます。
http://www.jpsa.or.jp/

1052KAZU:2003/06/17(火) 22:41
こんばんは、KAZUです。珍しくあっちこっちに書き込みしてる間に
いっぱい書き込みがあってびっくりしました(笑)。

>>1045 メロディ♪さん
赤ちゃん妊娠のおめでたい話に続いて、簿記までゲットとはさすがですね。
今年はおめでたいことばかりなメロディ♪さんにあやかりたいです。

>>1048 野武士さん
あー、久しぶりなのにいじめてる(泣)。元気にやってますよ。次なる野望(笑)に
向けて動き出していますよ。もう既に、「何で簿記やってないねん。簿記ばっかりやん」てな
状態で、少々困っています(笑)。笑っている場合じゃないんですけどね。一人で書類に向かって
「おまえも簿記かよ、ちっ」なんて舌打ちしてます(笑)。宅建が終わってから余力があれば
11月の簿記3級を受けようと思っていますが、1ヶ月で苦しいですよね(汗)。

誰か大丈夫って肩を押して下さい。お願いします(笑)。

1053姫路市民:2003/06/17(火) 23:00
>>1052KAZUさん
す、すんません。
「夜の会」の士気を思いっきり下げてしまいました。
というわけで
「夜の会」役員会議にて減点覚悟してますです(泣)
言い訳はしません。ハイ、全て私が悪いのです。
容赦なく処分してやってくださいな。(内心はトホホ・・・)

で、1ヶ月で3級、しかも独学。
厳しいですねえ(キッパリ)。多分仕訳さえ満足にできないまま
試験に突入する羽目になると思います。
3級でさえ2〜3ヶ月は見ていたほうがいいと思いますよ。
もっとも、ただ合格するだけなら1ヶ月でも何とかなったという話は聞きますが
実務で使うとなると付け焼刃では恥どころか、信用までなくしますからね。
できれば来年の2月受験をオススメします。
2月受験の場合、行書終了後に「夜の会」女性陣が多数来られますので
酒池肉林というべき環境で
受験勉強できますよ。ね、野武士さん(←何気に野武士さんに振る)

ではでは

1054浪花のディカプリオ:2003/06/18(水) 00:15
どもども。ディカです。

野武士さん、姫路市民さん
・・・・・・言葉がありませんです。
ただただ残念の一言でございます。(+_+)

他の簿記サイトの掲示板でも、今回の2級は(特に問2について)相当難しかった旨の投稿が多いように思いましたです。
でも今はリベンジに向けて・・・それしかありませんです。
頑張ってくださいネ!(^_^)


メロディ♪さんへ
順調に合格GETおめでとうございます。\(^o^)/
で、満点でございましたですか?

ちなみに私のところでは合格発表は6月23日とのことで、合格通知の郵送はないような話でございました。

1055浪花のディカプリオ:2003/06/18(水) 00:21
どもども。ディカ@再びでございますです。

メロディ♪さん、点数はまだわからないんですね。
よく読んでませんでした。失礼いたしましたです。m(_ _)m

1056野武士:2003/06/18(水) 09:41
味平さん、ディカさん、ご心配をおかけしまして、すみません。
でも私の2級不合格には、そろそろ慣れたのでは?(笑)
と、冗談を言えるまでに回復しております。

>>1052KAZUさんへ
う〜ん。一ヶ月で3級・・ですよね。
本心は姫路市民さんと同じですが、世の中には、すごい人っていますからね。
私の周りにも1ヶ月で簿記3級に合格したと言う人が数名いらっしゃいますが、悲しいことに
それは昭和の時代、あるいは平成初期の方なんですね。。
どうなんでしょうか・・・
今は弱気の私ですので、何とも言えません。(苦笑)
しかも、このようなことを書くと、「私は1ヶ月で合格しました!」と突然の書き込みがあったりするんですよね。
匿名の掲示板では。(笑)

建設業関係でどうしても財務諸表の作成があるので、簿記の知識が必要だと思いますが、勘定科目に関しては
未払金と買掛金の違い程度がわかっていれば大丈夫かも・・
あと外注費や人件費を販管費に移動(こんなこと書いていいの・・・)したり、小細工することがあるかもしれない(書いていいのか・・)ので、やはり、しっかり基本は勉強したいですね。
あと製造原価報告書も、簿記で習うものと違っているので、税理士からもらった決算書を建設業風?にアレンジしなければなりません。
公共事業に関係のないところなら、さほど気にすることもないのですけどね・・
今のは、建設業に関しての話です

どうせ勉強するなら一般企業の会計記帳ができるレベルになりたいところなので、やはり簿記の場合、合格も大事ですが(今の私にはこれが一番)、基本〜応用をしっかり会得した方が、恥ずかしい思いはしなくてすむと思います。
2級不合格で、ここでは随分恥ずかしい思いをしてますが、お客さんの前では、この分野では恥ずかしい思いはしていないので、
やはり、仕訳から決算処理までの流れを、しっかり勉強するため、じっくり満点狙いで3級は勉強された方がいいと思いますよ。
といいつつ、野武子さんがいるから私の場合は、会計税務分野は心配いらずなのですけど。(苦笑)
で、それが嫌だから(別に彼女を嫌なわけではない)、自分でもしっかり勉強、経験し、尚且つ2級合格者でありたいと思っているのです。
合格だけを考えると実務の分野から、どんどん離れていくとうジレンマも確かにあるのですが、それを言い出すと、それはただのいい訳になってしまいます。

10月に試験のある科目を受験される方は、やはり2月狙いが一番いいと思います。

おっと、その前に、私が2級に合格しなければ話にならんのです。(←鏡に向かって叫ぶ)

ではでは。

1057KAZU:2003/06/18(水) 15:15
こんにちは、KAZUです。歯医者の予約時間があるため
いったん事務所に戻ってきました。

>>1053 姫路市民さん
ども、お久しぶりです。士気を下げたなんてことは絶対無いですよ。
皆さん、姫路市民さんが頑張っている姿をきっちり見ておられますよ。
そんなこといったら相談役なのに、幽霊役員になっているKAZUの立場が・・・(汗)

どうも、ご忠告ありがとうございました。やっぱり基礎からきっちり勉強して
2月に受験することにします。焦って受験してもしょうがないですもんね。

>>1056 野武士さん
危ないことまで書いていただいてありがとうございます(笑)。ライセンスのために受験するのではなく
仕事で必要なんだから実務できっちり使えて、その上でのライセンスですもんね。基礎からしっかり
勉強して2月に満点を目指して3級を受験しようと思います。

姫路市民さん、野武士さん、どうもご助言ありがとうございました。

1058ドルチェ:2003/06/18(水) 18:00
ども〜♪私にも通知が届きました。
①12点②10点③12点④8点⑤4点の合計46点
自己採点よりも得点は多くなりましたが、不合格は不合格です。(・・・シュン)

野武士さん、姫路市民さん、今回は残念でした。
も〜、不合格は私だけだと思っていたので、ビックリでした。
それだけ、手強い試験だったということでしょうか。
次回11月は良い問題ですよ〜絶対に。
ねらい目だと思います。
姫路市民さんはダブル受験ですか。恐ろしいことになってしまいましたが、
1級では途中で休憩があるんですね。それだけは救いかも・・・・。

何はともあれ、3人とも一緒に合格できるように頑張りましょ〜う。
って、一番私が危ないので今からもがんばりますよ。

あ〜、KAZUさん、とうとう簿記の世界に仲間入りですね。。
いらっしゃぁ〜い!!!!うふふふ。
皆さんはいろいろ言われますが、3級1ヶ月でOKという本も出てますよね。
11月にお試し受験もいいんじゃないですか?うまくいけば、2月に2級を
狙うと言う手もあるのでは・・・・・。
しかし、近年出題傾向が厳しいのでかならずしもうまくいくとは限りませんが。
あはは。何度も受験経験だけはある私なので、気軽におためし受験と言ってしまう私でした。
なんといっても、実際の試験では他人の電卓の音で気が散ることが多いのですから、慣れるのも良いと思います。
今回の受験で私の隣だった若い男性の電卓はがちゃがちゃうるさく、なお、シャープペンシルの
芯から変な音が発生し、回答を書き込む度に頭にきましたから・・・・ってそれが原因で
今回不合格だったわけではなりませんが、普段よりも本試験では違う気持ちが発生します。

参考までに・・・・・・。

1059姫路市民:2003/06/18(水) 20:23
>>1050味平さん
>>1054ディカさん
ご心配おかけしました。
もう、完全復活しました。
1級の講師に不合格報告した際
「姫路市民さんの場合、全く分からない状態で落ちたわけじゃない。
 とにかく1級の勉強についてくれば2級は楽勝レベルまで行く。
 心配しないでとにかく頑張れ」と言われ気合いが入ったのが一因ですが。

とにかく不合格がなんだ(?)、もう1回受け直せばいいだけの話だと
気持ちを切り替えて、勉強してます。
絶対次はきっちり特大のしをつけてお返しします。吉報をお待ちください。

現在、1級の講義前に2級の試験対策を予習代わりにしています。
1級商業簿記は決算整理・財務諸表の作成が中心になり、
仕訳1つでも相当細かくやるみたいです。
(財務諸表作成を相当意識した押さえ方を勉強します)
ですが、2級では「覚えて下さい」で終わった部分について、
詳しい理由付けで押さえていくので、いい意味で面白いなと感じています。
やることは多いですが、面白いと思います。
試験を受ける・受けないは別にして1級の勉強をしてみると面白いと思いますよ。

>>1056野武士さん
野武子さん、お元気そうですね。
もし、今オフ会があって、野武子さんがこられたら、
野武士さんと私、二人そろって説教されたかもしれませんね(泣)
ところで野武子さんは財務諸表論勉強されてましたよね。
(たしか1級商業簿記よりレベルが相当高いらしいとの評判が・・・)
8月の本試験、頑張って下さいとお伝えください。

>>1057KAZU相談役
10月の試験終了後、このスレでお待ちしてます。
夜の会、またこのHPの重鎮ディカさんもこられるので
行書のときみたいにまた楽しく勉強しましょうね。

>>1058ドルチェさん
お互い不本意な結果に終わりましたね。
しかし、私自身は落ちたおかげで2級の復習の口実ができ
よかったと思ってます。ギリギリ合格レベルだったら、
簿記そのものを甘く見てしまい、大変なことになっていたかも
しれませんからね。今月・来月はまず足元をしっかり固めますよ。
ドルチェさんも遅れずついてきてくださいね。

ではでは

1060野武士:2003/06/18(水) 20:58
>>1059姫路市民さんへ
気持ちの切り替えもスッキリいったようですね。
よかった。よかった。
これも、私たちが多くの仲間に見守られているおかげでしょう。
11月検定の時は、ドルチェさん、私、姫路市民さん3人で、試験後に覆面座談会でもしましょうかね。(笑)
電話で3者通話・・・う〜ん、オプションの費用がかかるか。。
まぁ、その時に考えます。
私はしばらくは、簿記は休みます。8月25日以降の復活です。
野武子さんには、よろしく伝えておきますね。(笑)
彼女は、高校の時に簿記2級を合格していたのですが、私が、そんな古い頃の簿記じゃダメだと言って、
昨年11月に、もう一度簿記2級を受験してもらいました。
そしたら、やはり合格でした。(苦笑)
今は簿記論と財務諸表論の二つを勉強していますよ。
試験前で、ちょいとご機嫌が悪いかも。

11月の簿記受験生は、このスレでは多分少ないと思います。
少人数での受験となりますが、行政書士受験生の手前上、よい結果で、縁起のいいことにしたいですね。
って、私がいつも邪魔をしているのですけど。(苦笑)

>>1058ドルチェさんへ
問1ですが、8点ほど私に下さい。(笑)
11月検定が、1年間の検定試験の中で一番、良問、素直な問題であることを信じて頑張りますね。


ではでは。

1061ダートの虎:2003/06/18(水) 21:03
>>1042 野武士さん
>>1043 姫路市民さん

ごぶさたしております。
本日、商工会議所のHPで2級合格を確認しました。
勉強方法のアドバイスをいただいたおかげだと、感謝しております。
身辺が慌しく、掲示板を閲覧することもままならない状況がしばらく続きそうなのですが、
つぎの目標(行政書士、中小企業診断士)にむけて、再スタート致します。

1062姫路市民:2003/06/18(水) 21:57
>>1061ダートの虎さん
2級合格おめでとうございます。
何とか2級組全滅は回避できてホッとしました。

私は11月に1・2級ダブル受験します。
正気かと思われるでしょうが、もう2月まで待てません。
正直今すぐ受験したい気持ちで一杯ですから。(ニヤリ)

次は奈落の底に落としてくれた2級を
完膚なきまで叩き潰して見せますよ。

あと、たまには「夜の会」のほうにも
顔を出して下さい。楽しみにしてますよ。

ではでは

1063メロディ♪:2003/06/18(水) 23:44
ドルチェさん
残念でしたね。でも次回はいけそうですね。
その意気込みで頑張って下さいね。

ダートの虎さん
おめでとうございます。
私もてっきり受験されていないんだと思っていました。(笑)
徒歩10分はいいですね。私は電車賃も使いましたよ。(主婦だわ、笑)

姫路市民さん
講師の方にそう言わせるあなたは、やっぱりすごいです。
2月の受験から4ヶ月無かった今回に比べ、次回の11月までは5ヶ月あります。
姫路市民さんなら、きっと何とかすることでしょう!!
(1級がとてつもないレベルだと言うことはこの際置いておく。笑)
頑張れ頑張れ姫路市民!!

KAZUさん
3級受験、正直に言って、KAZUさんなら2ヶ月あれば楽勝だと思います。
でも1ヶ月はやっぱり短いかなーと。ってもう2月受験で決められたんですよね。
では2月の2級3級ダブル受験、頑張って下さいね(え?違うって?笑)

野武士さん
いってらっしゃーい!!
社労士スレで頑張ってくださいね〜♪

1064野武士:2003/06/19(木) 09:01
>>1061ダートの虎さんへ

おう、合格されましたかぁ。こりゃ一本取られましたぁ。(←今時、こんな言い方する人いるのかな)
てっきり受験回避されたと思っていましたが、密かに勉強されていたのですね。
まぐれ合格なんて言うのはありませんから、実力ですよ。うん。
しかし、競馬に例えるなら、ゴール直前に
「内からダートの虎が、ものすごい足で突っ込んできた〜」って感じでしょうか。
野武士号はゴール前失速です。(泣)
しかも写真判定の結果、アウトでした。
いやいや本当におめでとうございます。
行政書士試験、中小企業診断士試験の方も、是非、よい結果が出るようお祈り申し上げます。

>>1063メロディさんへ
どもども、社労士スレに旅立ちますが、籍は簿記スレにあります。
(ほんとは、置いておきたくないのだが・・苦笑)
社労士の方は、簿記と違って全然、ゴールが見えません。
いやスタートが見えないと言ったほうがいいかも。
あちらも長い長い住人になりそうです。
二重国籍はまずいので、早く簿記スレを除隊せねばと思っていますが、
本当にしばらくは簿記完全休養します。
8月25日以降、予想模試集2冊くらいを解答用紙をコピーして、ひたすら毎日やるつもりです。
もう基本問題なんてやる気がないのであった。
あとは正確さだけ。って、これが一番大切なのですけどね。
どうも性格がガサツなんでしょう。私。(大泣)

ではでは。

1065あられ:2003/06/19(木) 10:55
あの、質問なんですが、
何で他の皆さんのところはもう合格発表終わってるのでしょうか?

自分のところはって?


7月にならないと分かりませーん!!(^o^)/

恐らく7月2日に簿記スレの住人になると思いますが(笑)

1066ドルチェ:2003/06/19(木) 15:28
ども〜♪すごい書込ですなぁ〜。

>>1061ダートの虎さん、おめでとうございます。
2級仲間から合格があってよかったぁ〜。ありがとう。(((((笑)))))
まだ、他の試験もあるのですね、頑張ってください。応援してます。

そういえば、
>>1051味平さんへ
HPみたのですが、私は全然知らないものでした。
試験も日商とそんなに変わらないような気がします。
HPの中身もいろいろと覗いてみたのですが、
味平さんが目指すものはなんかすごい〜んだぁ〜と感じましたよ。
また、いろいろ教えてください〜♪楽しみにしてます。

1067姫路市民:2003/06/19(木) 19:04
ども、姫路市民@講義からお帰りでございます。

>>1051味平さん
1級商会は貸倒引当金まで進みました。
貸倒懸念債権に対するキャッシュ・フロー見積法で相当てこずりました。

>>1063メロディ♪さん
別に凄いことはありませんよ。
今回は焦らず・奢らずマイペースで淡々とやっていこうと思ってます。
普通な気持ちで、普通にやれば今度は合格できる、そう思ってます。

うん、KAZUさんにダブル受験勧められるということは、
11月に2級受験の決意をされたのですか?(ニヤリ)
もし、受験されるなら、早めの準備オススメします。
モタモタすると工簿が間に合わなくなりますよ。
多分11月も難問が出てくると思います。
もう商工会議所は2級に関しては易しい問題だけを出す気はないと睨んでますから。

>>1066ドルチェさん
現在2級は決算仕訳が一通り復習が終わりました。
今月中にとりあえず2級商簿は一通り終わる予定です。
その後過去問と工簿の復習→予想問→ラストスパートゼミでやろうと
思ってます。

ではでは

1068野武士:2003/06/19(木) 19:46
>>1065あられさんへ
おう、凄い久しぶりですね。
2級を受けられたのですか?(笑)
メロディさんも名古屋の方ですが、同県でも市の商工会議所によって合格発表は随分と違うようです。
突然の合格報告と言うのがあるかもしれませんね。

もしかしたら、簿記スレのみなさん、あられさんをご存じないのかもしれませんが、大学生の方です。
投稿数は少ないのですが(苦笑)、チーム2002に在籍されていたこともあります。
行政書士試験への再チャレンジは不明と以前、書かれたいたと思います。(苦笑)
皆さん、よろしくお願いします。

ではでは。

1069メロディ♪:2003/06/20(金) 00:27
野武士さん
野武士さんがガサツだなんて、このサイトのマメな管理からは誰も想像できませんよ。
とにかくあと2ヶ月ちょっと、社労士に全力投球で頑張って下さいね。
簿記はまたそれから、ね。

姫路市民さん
>うん、KAZUさんにダブル受験勧められるということは、
>11月に2級受験の決意をされたのですか?(ニヤリ)
(ニヤリ)が怖いよぉ〜。目が光ったよぉ〜。(泣)
いえ、あの、KAZUさんの能力なら、いけると思いませんか?
なので、冗談めかして本気で薦めてみました。
あとはKAZUさんの判断におまかせしまーす。

さて、全くの独学でやる場合
「合格テキスト」と「とおるテキスト」はどっちがいいんだろう・・・。
はっ!
心のつぶやきがナゼ文字に!! 恐るべし「(ニヤリ)」

あられさん
はじめましてではないと思うのですが、すみませんよくわかりません(汗)
私の受けた所では、1級は50日後だそうですが、2,3級は16日発表(郵送)でした。
何級を受験されたのかなぁ。

1070野武士:2003/06/20(金) 09:06
>>1069メロディさんへ
あはは。私のガサツさはね。
誤字・脱字のオンパレードに出ていると思うのですが。(笑)
簿記って、この問題を3時間、あるいは4時間で解いて下さいと言われると
合格点には届くと思うのです。
多分、これは1級とか簿記論とか、難易度が高くなる試験ほどいえ、時間との戦いになるのだと思います。
1に正確さ、2にスピード。
スピードを追求すると誤字脱字が増えるように?簿記では転記ミスが出てきます。
せっかく仕訳してるにの合算しないとか、残高表に載っている数字を合算しないとか。
今回の検定では、そんなことばかりでした。(汗)
不合格は、これ、当たり前の話なのですね。

メロディさん、もしも11月の2級受験を、お考えでしたら早いほうがいいですよ。
まず商簿の分量の多さに、ゲンナリし、工業簿記の仕組みを理解するのにゲンナリします。
一通りゲンナリしたら、そこからが本当のスタートです。


ではでは。

1071姫路市民:2003/06/20(金) 09:11
>>1069メロディ♪さん
おお、やる気になりましたか(ニヤリ)。
これは11月は野武士さん・ドルチェさんと私とで
2級カルテット合格っちゅうことでんな(またまたニヤリ)
学校の講師曰く「日商簿記は短期決戦型の試験だ。いかに効率よく
勉強するかが勝負になる」だそうです。

相談役の能力は私如きが語るまでもないと思います。
ただ、開業してまもなく、いろいろなスキルも身につけなければいけないので
簿記1本に専念できないと思うのですね。
ただ、その気になれば2月のダブル受験・ダブル合格は可能と信じてますが。

あと、テキストですが、
本屋で実際に見て下さい。
時間が少なく効率よくなら「とおるテキスト(+ゼミ)」+過去問+予想問
とにかくボリューム満点・絶対合格狙いなら
「合格テキスト」+「合格トレーニング」+予想問だと思います。
あるいは低コストなら
中央経済社(?)のワークブック+過去問+予想問でもいいと思います。
とにかく全体を素早く1回転しなければ2級といえども学習量は
半端ではないので挫折します。そこだけお気をつけ下さい。

>>1066ドルチェさん
近況報告どないでっか〜。
ボチボチでもいいので頑張りましょうね。

ではでは

1072笹団子:2003/06/21(土) 16:42
昨日、商工会に電話して合否を問い合わせました。
66点、不合格でした。ガックシ。。。
やっぱりポカが出てしまったようです。
ある程度覚悟していたので、そんなにはダメージはないのですが、
やっぱりちょっと残念っす。次の合格を目指しますので、
皆さん宜しく。
ではでは。

1073姫路市民:2003/06/21(土) 21:57
>>1072笹団子さん
う〜ん、残念でしたね。
とりあえず、もう一度点数を確認して
(問題別得点を調べて下さい)、
弱点分野の補強に入ってくださいね。
結構分かってるつもりで分かっていない分野がでて来ると思います。
実際私も2級の復習をしてますが、
分かってるつもりで分かってなかったんだということに気付かされました。

ところで、笹団子さん、11月受験はどうされます。
今の実力、時間的な面から3・2級ダブル受験も可と思います。
しかし、相当体力・気力を消耗するらしいので、覚悟が必要ですが。

では、お互い頑張りましょう、合格するまで!!

1074メロディ♪:2003/06/21(土) 23:33
野武士さん、姫路市民さん
アドバイスありがとうございました。
2級受験、決めました。

すごく難しいみたいなので、興味はあっても手を出すのが怖かったんですが、
今やらないと、2度とやる気にはならないだろうと思い頑張ることにしました。
それも11月に合格しないと。なにせ次の2月はたぶん受験不可能!!
かなりの気合を入れないといけません。
あ、なんか、これを書いていたら気合が入ってきました(笑)
教材は「合格テキスト」「合格トレーニング」にしました。
ネットで申し込んだので(もちろん10%オフ)
少なくとも後5日は届きませんが、届いたら速攻で始めたいと思います。
またいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくご指導くださいませ。

笹団子さん
残念でしたね。
気持ちを切り替えて、また一緒に頑張りましょう。

1075姫路市民:2003/06/21(土) 23:59
ども、とりあえず今日のノルマは片付いた姫路市民です。

>>1074メロディ♪さん
ようこそ、2級(通称:中途半端なくせに難しい受験界のアリ地獄)の世界へ。
この級では商簿に関しては期中取引の仕訳の大半を修得、あわせて実務で使われる
財務諸表の作成、本支店合併財務諸表の作成ができるレベルにする、
工簿は基本的な仕組みと原価計算の基本を学習します。

この級が変な意味でしんどいのは、財務諸表の作成方法等についての
基本的ルール(企業会計原則)も触れないまま作れといわれる、
資産・負債・資本の細かい分類も
詳しい理由付けもなくただ「覚えろ」といわれる
(正常営業循環基準・1年基準等細かい規則があるのですよ)ところにあると思います。
そんな無意味な丸暗記なんかで突破できるほど甘くないわ、と2級授業時代の
講師に今更ですがツッコミ入れてます(苦笑)。1級の授業を少し聞いただけですが、
より複雑な処理でも詳しい理由付けをしてもらった方が覚えやすいところを見ると
理解を軸にした勉強の方が最短距離を走れそうだと思ってます。

とにかく意味が分からないままの丸暗記は一番危険だと思います。
分からなければとにかく野武士さん・味平さんに泣きついてください。
間違っても私に泣きつかないで下さい(笑)。多分、何も解決できないと思うので。

では、名誉会長、頑張って下さいね(意味ありげなニヤリ)

ではでは。

1076メロディ♪:2003/06/22(日) 01:03
再びこんばんは。

姫路市民さん
早速のレスありがとうございます。なんとタイミングの良い…。(笑)
ああ、本当に厄介なようですね。(すでに後悔?)
でも高い教材も申し込んじゃったし、主婦としては無駄にするわけにはいきません!!
何とか頑張っていきたいです。
今「夜の会」の昨年の過去ログを読んだところなので、テンションは高いですよ。
手元に教材があったら、こんな時間からでも勉強し始めるかも(笑)

でもやっぱり怖い「(意味ありげなニヤリ)」
ま、負けないもん!!

1077浪花のディカプリオ:2003/06/22(日) 17:24
どもども。ディカです。

ダートの虎さんへ
2級合格おめでとうございまーーす!!\(^o^)/

メロディ♪さんへ
2級挑戦頑張ってくださーーい!!p(^^)q!

笹団子さんへ
3級リベンジ頑張ってくださーーい!!p(^o^)q!

ちょいと体調を崩したり、バタバタもしてまして、取り急ぎのこんなレスですみませんです。m(_ _)m

1078メロディ♪:2003/06/22(日) 22:30
ディカさん
ちょっとお久しぶりですね。
隊長、いえ、体調崩しちゃったんですか?
もう大丈夫なのかなぁ。お大事にしてくださいね。

2級挑戦は宣言した今もドキドキです。
このドキドキを無くすためにも、早く勉強に取り掛かりたいところなんですけどね。
ディカさんも宅建頑張って下さいね。

1079野武士:2003/06/23(月) 09:11
>>1072笹団子さんへ
う〜ん。非常に残念な結果になりましたね。(泣)
私も11月に再度2級に挑戦します。
笹団子さんは、かつて2級も勉強しようかなと言われていたので、今回は
受験日まで4ヶ月以上あります。
2級・3級のW受験を視野に入れることも可能です。
それにしても、あお4点・・・悔しいですよね。
他人事とは思えない、この悔しさ。。(苦笑)

>>1076メロディさんへ
おう2級受験生の決心がついたようですね。
3級と比べて範囲が広いので、まずは商簿をさっと一回転させてみて下さい。
複雑な仕訳のところ(特殊商品販売)は、立ち止まらずに、とりあえず先に進むといいです。
まずは1ヶ月半で、商簿の全範囲を。
お互い頑張りましょう。

ではでは。

1080浪花のディカプリオ:2003/06/23(月) 13:29
どもども。ディカです。

本日合格発表がありまして、3級無事合格してましたです。\(^o^)/

点数について、うちの地域では電話問い合わせに応じてくれず、会議所に張り出してあるのを確認してくださいとのことでしたので、先ほど見に行ってきました。
そしたら、96点。TACの予想より4点多かったっす。(^^)

満点じゃなかったのは残念でしたけど、まぁヨカッタでございます。
これを励みに宅建も頑張るであります。p(^^)q!

1081浪花のディカプリオ:2003/06/23(月) 13:46
どもども。ディカです。

メロディ♪さんへ
お気遣いいただきまして誠にありがとうございますです。m(_ _)m
先週どういうわけか水曜あたりから疲労感と睡魔に襲われまして、ホントによく寝ましたでございます。
その間HPは覗けど、書き込む力もありませんでした。(*_*)

今は元気モリモリ回復しております。p(^^)q!
メロディ♪さんこそお体大事にしてくださいね。
何しろお一人だけの体じゃないんですから...ハイ。(^.^)

1082姫路市民:2003/06/23(月) 19:46
>>1080-1081ディカさん
3級合格、おめでとうございます!!
これから、宅建の方で大変だと思いますが頑張って下さいね。

さて、現在私の進捗度は
1級商会は棚卸資産まで進みました。
2級では、期末棚卸商品の計算に棚卸減耗費(1級になると商品棚卸減耗損に変わります)と
低価法採用時には商品評価損(1級になると商品低価評価損に変わります)
だけでしたが、1級になるとプラス品質低下評価損と、陳腐化評価損、
さらに原価法でさえ強制評価損が出てきます。本当に面倒です(笑)
その上商品原価還元法・商品低価還元法が出てきて、
早速頭がパンクしかけてます。
あと、2級の方は、固定資産の仕訳の復習が終わりました。
あとは、財務諸表(本支店合併も含む)・伝票・特殊仕訳帳だけです。
ドルチェさん、勉強の方進んでますか?

ではでは

1083姫路市民:2003/06/23(月) 19:52
>>1082自己レス
>さらに原価法でさえ強制評価損が出てきます。
強制評価減(正式名称は商品強制低価評価損)でした。
すいません・・・。

1084姫路市民:2003/06/23(月) 20:32
>>1082自己レス
>その上商品原価還元法・商品低価還元法が出てきて
すいません、売価還元法・売価還元低価法でした。
どうも、誤植だらけでいけません。う〜ん、理解できてるのか
ちょいと不安・・・

1085野武士:2003/06/23(月) 21:25
>>1081ども〜。
ディカさんへ
予想していたこととはいえ、まずは合格おめでとうございます。
ディカさんも、りりーさんや、けいさんと同じく、私が簿記の虎の穴への入会を勧めた方です。
自分のことのようにうれしいです。
合格っていいですよね。うん。

この簿記に関して、特に3級に関しては、できるだけ多くの方の受験して欲しいと思っています。
私の息子は、まだ上が中3ですが、彼が大学生(行ったらの話)や社会人になって、私に
「父さん、俺、何か資格取りたいんだけど〜」と相談されたならば、私は迷わず簿記3級と宅建を勧めます。
(独学行政書士の管理人なのに、なぜだ?笑)
この会計と法律の登竜門である宅建。社会人としての最低限の常識と私が考えているからです。
どちらも絶対に勉強して損はありません。
その後、どの道に進むかは、自分で判断すればいいのです。
ただ、やみくもに色々な試験にチャレンジはして欲しくないですけど(苦笑)

チーム2002の隊長さん、そして夜の会の会長、幹事が、続々と簿記に進出してきてくれるのは
本当にうれしいです。
簿記3級と宅建。真面目に勉強すれば必ず合格できる資格です。
でも、なめると、どちらも合格はできません。

あえて今は2級について触れないでおこう。。(笑)

ディカさん、本当におめでとうございます。

ではでは。

1086野武士:2003/06/24(火) 21:33
簿記なみなさん。どうもです。
隊長の姫路市民さん、調子はどうですか?
ちょいとお願いですが、メロディさんやドルチェさんが挫折しないように、
しっかりとナビゲート願いますね。
お二人には、何としても2級に合格して達成感を味わってもらいです。
それから3級の笹団子さん。

11月は大量合格したいと思っています。
って、いつも声だけの私って・・何なんだろう・・
人寄せパンダかよぉ(泣)
ああ。前回の結果悔しいなぁ。。(未だに未練タラタラ 笑)

ではでは。

1087姫路市民:2003/06/24(火) 22:01
>>1086野武士さん
確かに前回は惜しかったですね。
私はまだ点数は照会してませんが、
おそらく数点差で落ちたと思います。
それだけに。悔しい、すぐにでも
リベンジマッチしたい気持ちで一杯です。

現在の進捗度は
1級商会の売価還元法・売価還元低価法
(↑主に小売業・百貨店で行なわれるであろう期末商品棚卸高の計算法)
で思いっきり躓きました。
特に後者の方は解答・解説を読んでもサッパリ分からず、
かなり時間がかかりました(泣)ああ、予定では2級の財務諸表に
取り掛かる予定だったのに・・・しんどいので今日は早く寝ます。

ではでは

1088味平:2003/06/25(水) 07:03
おはようございます。味平です。
姫路市民さんへ
1級は辛抱の連続みたいです。割賦販売で味平一杯泣きました。
やっと建設業会計です。

実務向けに「パソコン財務会計主任者試験」「税務会計の法人税法」
「社会保険のてびき」などの勉強でなかなか進みません
商会のハイパーゼミも購入したのに手付かずです。
もっと時間が欲しいです。

1089姫路市民:2003/06/25(水) 07:54
おはようございます。

>>1088味平さん
>1級は辛抱の連続みたいです。
全くそのとおりだと思います(笑)
情報量が半端ではないので、情報を整理するだけでも
相当の時間と根気を必要としますからね。
そのうえ、問題演習もしなければならないので、
独学なら最低1日5時間ぐらいないと厳しいかもしれません。

今日は有価証券を中心に勉強する予定です。
自習室にマル1日篭ります。

では、頑張りましょう。

1090味平:2003/06/25(水) 16:21
こんにちは、味平です。

姫路市民さんへ
>独学なら最低1日5時間ぐらいないと厳しいかもしれません。
そうなんですよ、それが辛いです。簿記の勉強だけといきたいのですが
実務を考えると他のことも勉強しなければならないのです。(涙)
でも、建設業会計が終わり本支店会計に入りました。少しすすみそうです。

「演習法人税法」全国経理学校協会で法人税の勉強をしています。
会計学の勉強のもなりますのでいいですよ

1091メロディ:2003/06/25(水) 19:28
こんばんは。
本日、テキスト類が届きました。
ほんとにすっごいボリューム・・・。(汗)

さて、兄は商簿から、弟は工簿からやるといいよとアドバイスをくれました。
お父様どういたしましょう(笑)
自分としては、飾っておきたい心境・・・。(マジです)

1092姫路市民:2003/06/25(水) 20:10
>>1091メロディ♪さん
>ほんとにすっごいボリューム・・・。(汗)
でしょ、TACの合格テキストは、
食べ物に例えると、ボリューム満点・スペシャルランチですね。
これを最初からきっちり食べようとすれば確実に消化不良になります。
まず、テキストをさっと眺めてトレーニングの三ツ星マークからやると
素早く全体がつかめます。

>さて、兄は商簿から、弟は工簿からやるといいよとアドバイスをくれました。
商簿先行・工簿先行どちらでもいいです。

商簿はその時勉強した論点がすぐに得点に直結しますが記憶・作業量が多い、
工簿は一通りの学習が終わらないとなかなか理解できないが、
一度理解すると覚える量や作業量が少なく
安定した得点力が期待できるという特性があります。

ちなみにこのスレでは
父・味平さん、兄・野武士さんは商簿が得意、
一方、私は工簿を得意にしてます。

さて、メロディ♪姉さんはどうなるでしょうか(再びニヤリ)

>自分としては、飾っておきたい心境・・・。(マジです)
はじめる前からそんな弱気ではいけません(キッパリ)
夜の会の名誉会長なんですからしっかりして下さい(ピシャリ)

では頑張りましょう。

1093メロディ♪:2003/06/25(水) 20:25
うわっ、もうレスが!!(汗)

弟よ!いつも有益な情報をありがとうございます。(ペコペコ)

>はじめる前からそんな弱気ではいけません(キッパリ)
>夜の会の名誉会長なんですからしっかりして下さい(ピシャリ)
はい、すみません。(汗)
では今夜から、「夜の会簿記支部」の方に参加することにします。
主任は今不在だけど、8月25日には戻ると思うし。(笑)
背中に「(ニヤリ)」を感じながら、負けないように頑張ります。
今日はとりあえず、両方眺めてみて、どっちにしようか考えますです。

1094野武士:2003/06/25(水) 21:23
>>1093
どもども。
前回の検定結果から、商簿が得意といえるのか、はなはだ疑わしい兄ですが、
(って、何で兄になっているのか・・味平さんが父は、激しく同意するとこですが 笑)
メロディさん、ここは弟の意見は無視して(←おいおい)、商簿からです。(笑)
配点 商簿60 工簿40。範囲の広さは断然、商簿。工簿はその時の検定により、かなり難易度の落差が激しいです。
と書きながら、商簿から勧めているのは、メロディさんが挫折しないためです。
とりあえず片足突っ込んで、逃げられない状態で工簿にはいるといいです。
それでも、商簿の仕訳問題は3級のときとは範囲、レベルが違い、かなりイライラすると思うのですが、
特殊商品売買は理解できなくとも、さっと終えるといいです。
ここで立ち止まると、前に進めません。繰り返し学習しないと、あるいは直前期に繰り返さないと苦しい科目で、逆に言えば早い段階から完璧にしても、すぐに忘れてしまいます。
それから特殊仕訳帳、本支店会計など新しい問題もあります。
個人商店の会計(3級)から企業への会計に移りますので、当期純利益の処理方法も違います。
だから商簿からのがいいですよ。
工簿にはいったら弟君(笑)に、スパルタ教育を受けて下さい。
その頃には私も復帰しているでしょう。一緒にムチで打たれましょう。(笑)

ではでは。

1095姫路市民:2003/06/25(水) 22:19
>>1094野武士兄さん
>配点 商簿60 工簿40。範囲の広さは断然、商簿。工簿はその時の検定により、かなり難易度の落差が激しいです。
ここはちょいと疑問です(笑)。
確かに、商簿のほうが範囲は広いですが難易度とリンクしてません。
最近の2級は商簿・工簿のどちらか1問は爆弾問題になってるみたいです。
この間の第2問が典型的ですね。
(今日、講師とその話で盛り上がりました。「無視してとっとと得意の工簿に
 いけばよかったのに・・・」と言われました)
それとね、信じてくれないかもしれませんが。
工簿は問題文から解法パターンさえ掴めば短時間で満点も夢ではない分野なんですよ。
おそらく、嫌だ、見たくもないという人はただ意味もなく事務的に処理しようと
してるからだと思うのです。何のためにこの資料が取り上げられているのか、
何のためにこの設問があるのかを本当に分からないと
いつまでたっても工簿はできないと思います。
せっかく、状況によってはただで40点くれるときもあるのに・・・
もったいない話ですよ。

>工簿にはいったら弟君(笑)に、スパルタ教育を受けて下さい。
そ、それはやめたほうがいいです(笑)。
なんせ、1ヶ月で工簿テキスト・問題集を2回回せといった
母体には極めて危ないスパルタ指導になると思いますから(笑)。
あ、野武士さんになら3回転薦めても大丈夫ですかね(ニヤリ)
それくらい素早く回さないといつまでたってもできない分野ですから、
心苦しい限りですが。

では、野武士さん8月25日までこのスレで待ってます。

ではでは

1096野武士:2003/06/26(木) 10:01
>>1095
弟の姫路市民さんに、きつい一発を(笑)
ウルトラ兄弟には、野武士の姉はいないのだろうか。
助けを求めたい気持ちです。(笑)

人が読むと、野武士よ!合格してから講釈たれよと、叱られそうなので、
ひとまず退散します。
8月25日の復帰が。。今から恐ろしい。。
でも、8月25日ってすぐですよね。
ということは社労士の試験もすぐ。。
ああ。連続不合格記録はどこまで伸びるのか。。。
ブルッツ・・縁起でもない。(苦笑)

簿記スレのみなさん、本当に帰ってきますから、その時は、また一緒に勉強しましょうね。
しばし、弟に簿記スレを一任しておきます。
時々、父にも見て欲しい気持ちですが、この父さん、メチャ優しいからね。(笑)

ではでは。

1097ドルチェ:2003/06/26(木) 20:43
ども〜♪ドルチェ@3日坊主ですぅ。
最近、いろんな誘惑に負けて、ニタニタ。
FPの資料、野武士さんに教えて貰ったところからも取り寄せましたよん。
う〜ん、どうしよ、まよちゃうぅ〜。(爆)

さて、
姫路市民さん。
着々と進んでますね。>>1075にて
>この級が変な意味でしんどいのは、財務諸表の作成方法等についての
>基本的ルール(企業会計原則)も触れないまま作れといわれる、
>資産・負債・資本の細かい分類も詳しい理由付けもなくただ「覚えろ」・・・
とカキコしてましたけど、なるほどとおもいました。ンダンダ・・・・。
それと、勉強3回目で飽きてきてる(不届きモノ)私なので、
1級は受験しませんが、なんかよい読み物知ってましたら教えてください。
2,3級をダブル受験したとき、やはり2級を勉強していたお陰で
3級が少し簡単に感じました。(得点はラインぎりぎりでしたけどね)
なんというか、大は小を兼ねる・・・ようなそんな気がしまする。(変?)


野武士さん。>>1086悔しいですよねぇ〜。勉強した人の言葉ですよねぇ〜。
って、私も去年の11月と今年の2月は悔しくて泣きましたもん。
勉強したんですよねぇ〜。6月は勉強してなくて涙もでませんでした。あはは。
今年の11月はみんなにおいてかれないように、がんばるよ〜。
しかし、挫折する私が相応できるなんて、野武士さん〜やっぱり、
このスレでのお付き合いが長い証拠ですねぇ〜。(爆)
社労士受験応援してます〜。最後まで諦めないでね、うふ。

1098メロディ♪:2003/06/26(木) 23:36
こんばんは。

野武士さん、姫路市民さん
ホントにありがとうございました。
お二人の貴重な時間を割いていただいて申し訳なく思います。
両方の「テーマ1」を読んでみました。
やっぱり商簿は懐かしくて(試験後勉強していないので、笑)とっつきやすいですね。
工簿はまだ「ふぅーん」って言う感じです。
結論としましては、商簿から始めることにします。
最初は姫路市民さんの意見を聞いて、工簿にしようと思ったんですが
挫折防止という野武士さんの意見に、意志の弱い私には重要だと思いました。
できれば7月いっぱい、遅くともお盆前にはテキストとトレーニングを1回転できるよう
頑張りたいと思います。
その後は、工簿を1ヶ月で2回転はできないので(笑)1回転。(遅くとも9/15迄に)
その後1ヶ月で商簿、工簿のトレーニングを1回転。
その後半月(or1ヶ月)で過去問。11月は3級で使った実教出版の予想問題集。
という計画を最低ラインにおいて、もっと肉付けできるよう頑張ります。
まだ2級の怖さを実感していないので、甘い計画ですが
やばいと思えば、おのずと量が増えることでしょう。
身体に気をつけながら、頑張りたいと思います。

1099姫路市民:2003/06/28(土) 19:52
>>1097ドルチェさん
1級の勉強をすると、
日経新聞の経済欄の内容が読み取れるようになるそうですよ。
ただし、1級の勉強は2級の復習がそれ相応に終わってないとキツイのも事実です。
私も講義前に2級の論点をしっかり復習してやっとのことでついていける・・・
といったところです。ハイ・・・

>1級は受験しませんが、なんかよい読み物知ってましたら教えてください。
う〜ん、1級レベルであっさり読める本といえば、
TACのLIVE in 合格セミナー実況生講義くらいでしょうか。
特に商会の桑原先生の説明はわかりやすいと思いますよ。
でも、2級の復習はしっかりやることは必須になりますが。

現在、私の進捗度は
1級商会は固定資産(減価償却前まで)進みました。
とりあえず今のところは何とかついていけるみたいです。
これから学ぶ減価償却費ですが
3級では定額法、2級では定率法・生産高比例法を学びましたが、
1級ではさらに級数法を学びます。やることが多いのでゲッソリすることが
多いのも事実ですが、味平さんも頑張っておられるようなので、
私も負けずに頑張りますよ。

ではでは

1100味平:2003/06/29(日) 09:14
こんにちは、味平です。
商業簿記の方がどちらかというと好きです。
それで1級もそちらから始めました。挫折しないためです。
でも、姫路市民さんのご意見はTACのテキストでも同じように
書いてあり最初はどうしようか考えました。
商会で自信をつけて工原に行きたいと思います。

姫路市民さん、毎日5時間わかっているけど時間がないです。
がんばって時間確保がんばります。ではでは。

1101ドルチェ:2003/06/30(月) 11:03
ども〜♪

>>1099姫路市民さんへ
ありがとうございます。
「TACのLIVE in 合格セミナー実況生講義」読んでみます。
もちろん、2級が出来ないとわからないのですよね。
それでいいんです。2級合格のために読みたいのですよ。
早速、本屋さんへいってみますぅ。楽しみだわん。

メロディさんへ
商業簿記から突入してるんですね。
あ〜、すぐに追い越されそうな雰囲気を感じます。(苦笑)
合格テキストでしたら、私も同じですから、お互い進度がばれてしまいますねぇ〜。
そうそう、トレーニングが分厚い〜とお感じになるかもしれませんが、
解答集だけ抜き取ってしまえば、以外に少なくなります。特に工業簿記は。(笑)

味平さんへ
時間ないなかでがんばってるんですね。
ついつい、お休みモードの私ですが、
頑張らねば〜とハッとします。いつもありがとうございます。

簿記なみなさん〜こんな私ですけど、頑張りますのでよろしくぅ〜。

1102姫路市民:2003/07/03(木) 18:20
どうも、姫路市民です。
う〜ん、たまにこのスレを上げておかないと
いけないようですなあ(ニヤリ)

さてさて、私のほうですが
1級商会は退職給付会計までインプットが終わりました。
退職給付引当金ですが
2級では単に問題文の文面どおり仕訳すればいいのですが、
1級になるとちょいとややこしい計算がでてくるようで・・・
しかも、新基準になってからまだ1級では出題されてないらしく、
もうそろそろ出てもおかしくないらしいです(汗)。
税理士試験ではもう出てるそうなので・・・。

では、皆さん、頑張りましょう

1103ドルチェ:2003/07/04(金) 15:19
ども〜♪相変わらずの私です。←どんなんやね〜?

姫路市民さん、さすがお見通しですな。(  ̄ー  ̄) ニヤリ
TACのLIVE in 合格セミナー実況生講義ですが、
本屋にはありませんでしたので、内容がみれてないのですが、
TACの方で調べると、何冊もあるじゃないですかぁ〜。
これじゃ〜、1級の勉強したほうがよさそうですね。

資格取得でなくて、実務として、簿記の必要な人向けの本を
眺めていたら、結局3級程度の知識があれば業務はできそうですね。
2級ってなんなんだろう〜?と考えてる私です。

そろ〜り。

1104野武士:2003/07/04(金) 18:04
>>1103ドルチェさんへ
う〜ん。その考え方はまずいですよ。
確かに3級程度である程度の実務はできます。
でもね。

野武富士商会 面接会場

野武士「えーと。履歴書を確認。。スーパードルチェさん簿記2級。ドルチェさん簿記3級。
    ようわからんが、とりあえずスーパードルチェさんを採用にしとこかぁ」

たかが資格。されど資格です。
もしもドルチェさんが2級の受験経験のない方なら、こうはいいません。
でも、今、ドルチェさんの頭にあるのは「逃げ」ですよ。
本当は2級に合格したいでしょ。ホレ、ホレ。どないねん?(笑)

この言葉ですが、8月25日に私にオウム返しして下さいね。
私が、「わては、実務で会計記帳やっとるさかい。今さら2級なんていらんわぁ」と
言ったなら、そのまま、上記言葉を私に!(笑)

姫路市民さんやメロディさんがいらっしゃるのだから、ドルチェさんも頑張らないとね。
一人じゃないでしょ。

ではでは。

1105味平:2003/07/05(土) 19:41
こんばんは、味平です。

姫路市民さんへ
合併会計終わって外貨換算会計に入りました。
固定相場制の時代だったら良かったのにと思います。
早く遣り上げて最大の難関の連結会計突入します。

ドルチェさんへ
勉強続けていくと社労士の知識がFPに役立ったりして
初めて勉強する人よりスムーズです。
夢を見るのは楽しいし実現するともっと楽しいですよ

1106姫路市民:2003/07/05(土) 21:12
ども、姫路市民です。

>>1105味平さん
おお、外貨換算計算まで進みましたか。
私のほうは退職給付会計の問題演習でえらく時間がかかりました。
予定では昨日のうちにリース会計の復習をやってしまうつもりでしたが、
もう疲れました(笑)
来週は社債・資本まで進む予定です。
しかし、こんなこというのも何ですが、
1級のほうが難しいのに楽しくしかも理解しやすいのは何故なんでしょうかね。
どうも2級に失敗したのは何割かは講師のせいなのでは?な〜んて思い始めた
今日この頃です。ってまあ、この失敗があったから今楽しく簿記の勉強してるのかも
しれないのも事実ですけど(笑)

ではでは

1107ドルチェ:2003/07/07(月) 21:38
ども〜♪これからの道を決めましたドルチェです。
やはり、ここんところが一番重要でした。
ずっと、迷い続けてまして、足踏みしていたんですねぇ。
決めるということが怖くて。それと、迷いついでに、
実は、FPの勉強しようか、それとも、今年の行書にかけようか・・・と
無い頭で愚痴愚痴考えてたんですよ。
(どーせ、私には無理だし〜とかって思いながら)←ちょっと、ひねて・・・

でも決めました。2月のFPにしようと。
行書は来年の2月以降に勉強開始し、みっちりとトコトンやることにきめました。
はぁ〜スッキリ!!!!!

>>1104野武士さんへ
あら?私、後ろ向きな考えでなんじゃないんですよ〜だ。
2級合格したいですよ。まだ、諦めてないですもん。うふ。
合格の秘訣−−−−−受かるまで受け続けること(笑)
いやね、>>1106で姫路市民さんのいう
>1級のほうが難しいのに楽しくしかも理解しやすいのは何故なんでしょうかね。
これ、これです。2級だけを見てるよりも1級までみてから2級を見た方が
最近の試験の傾向からみて、有利なのではないだろうか・・・・と思うのです。

実務のメンでは確かに3級程度でいいんですよね。
で、2級はどういう位置づけなのだろうと考えた・・・・というわけなんです。
それで、やはり1級の前という中途半端な位置にいるんだろうな・・・と答えがでたわけですよ。
でね、思ったんですが1級も挑戦するのもいいかも・・・と
受験までしないかもしれないけど一通り勉強してみようか・・・と、
不器用なくせにそんなことを考えていたわけです〜。

>>1105味平さん
>夢を見るのは楽しいし実現するともっと楽しいですよ

う〜ん、タイムリーです。
昨日、本田健の「ユダヤ人大富豪の教え」って本を読み終わったところなんですけど、
まさにこれです。夢って大切ですね。
(HPはここ。無料DLもできるよhttp://www.aiueoffice.com/
このことを気づかせて貰ったお陰でこれからワクワクして、
勉強出来るような・・そんな気持ちが沸々とわいてくるんですよね。
単純な私なんですが。たはは。

これでやっと簿記の勉強にも心が入るってもんですね。あははっは。
さて、どこから勉強しようかしら〜やっぱり工業簿記かなぁ〜?

それでは、(^g^)(^o^)(^o^)(^d^)(^n^)(^i^)(^g^)(^h^)(^t^)

1108野武士:2003/07/08(火) 08:55
>>1107ドルチェさんへ
ああ。そういうことですか。(汗)
すみませんでした。わたしゃ、てっきり・・
自分と同じに考えてはいけませんよね。私は今、簿記完全封印中ですが、
再開する時に、相当気合がいるような感じがします。
体中に恐怖感が・・・(笑)

でも、ドルチェさんが再び、前向きになられたようで、よかったです。


ではでは。

1109ドルチェ:2003/07/08(火) 13:12
ども〜♪
>>1108野武士さんへ
いやぁ〜、ご心配かけました。あはは。
後ろ向き発言にも思えますからね〜、こちらこそ、すみませんでした。

そうですねぇ〜、また、野武士さんが簿記復帰されたら
きっと、私がスーパードルチェに変身したことを実感されるでしょう〜。
うふふ。


勉強の方ですが、いきなりですが、3級の模擬テストから
やります。私はここからかも・・・と思ったので。
それで、3級全部できたら、テキストを残して全部処分できます。
いろんな紙のうずを整理するいい手ですねぇ〜。

るんるん〜。

1110味平:2003/07/09(水) 19:30
こんばんは、味平です。
姫路市民さんへ
すみません、異業種の試験を近いのですが本格的にやってみると
受験日まで合格レベルに達することが出来ないことが判明しました
受験する以上は絶対合格したいので簿記のペースは少し落ちます。

8月1日試験なのでそれまでごめんなさい

1111姫路市民:2003/07/09(水) 19:59
味平さんに呼ばれて飛び出てこんばんは!!姫路市民です

>>1110味平さん
残り8月以降から再スタートですか・・・。
これは全経上級にスライドした方が
連勝記録が途切れずいいかもしれませんね。

前回の検定ですが工業簿記・原価計算が難しかったみたいです。
(特に原価計算は設備投資が出題され、それがとんでもなく難しかったとか・・・)
それを考えれば、工業簿記・原価計算がまだ易しい全経上級の方が
いいかもしれませんね。商業簿記・会計学が得意だそうですし・・・。

現在の進捗度ですが資本の前半まで進みました。
がしかし・・・
社債の復習で苦戦しまくってます・・・。
過年度修正、繰延資産の償却、社債利息の計算・・・
その上買入償還・抽選償還等など・・・もう嫌だーーー(笑)
って嫌だとごねてたら合格できませんので腰を落ち着けて頑張ります。
特に財務諸表作成の問題だと採点個所になりやすいそうなので(泣)

では、皆さま頑張りましょう

1112ドルチェ:2003/07/11(金) 14:22
ども〜♪
3級の模擬試験の紙たばに埋もれてます。
3級を何度も受験していたので、問題集もやりかけのものがでてきたりして、
楽しいかぎりです。

はやく、2級の勉強ができるのを楽しみにしています。

姫路市民さん、きり番ゲットですね。それも1ばっかりとは
縁起がいい〜。

そういえば、HN占いしてたら、スーパードルチェだと
成功運があがるみたい。(((((笑)))))

運試しにどうぞ〜。

http://www.junkhunt.net/check/hn/

にはは〜。

1113りりー:2003/07/15(火) 20:11
簿記のみなさま、こんばんは〜。
お久しぶりです♪みなさん、頑張られていますね〜。
私も行書にすべてをかけています。(って大袈裟ですね)
一緒に夏を乗り越えて、頑張りましょうね〜。

あの〜、姫路市民さん
夜の会かどっちに書き込みしようか悩んだんですが・・・。
お時間のある時で結構ですので・・・・。
受験各論の掲示版で、質問を書き込みしました。
内容は姫路市民さんが過去に書き込みをされた件なのです。
「憲法で質問」のスレです。
お暇な時にご回答願えたら、うれしいです。
お礼は・・・・夜の会で。(笑)

1114まりも:2003/07/16(水) 16:47
こんにちは。お邪魔します。
突然ぶしつけな質問なのですが…
日商簿記3級は、みなさんどのくらい勉強して
合格なさったのですか?
合格レベルかどうかは別として、
1日30分〜1時間弱×3か月の独学で、
受験レベルまでいけるものでしょうか?
もしお答えいただけるようでしたら、
お願いします。

ただ今、行書と司法の勉強で死にそうですが、
来年簿記を受験しようかと考え中なのです。
司法の勉強の出来具合にもよるのですが。

1115野武士:2003/07/16(水) 18:21
>>1114まりもさんへ
野武士@現在、社労士スレへ出向中の簿記仲間です。(笑)
ようこそ簿記な仲間へ。

過去ログを参照してもらうとわかるのですが、行政書士試験終了後にスタートして
翌年の2月検定で、姫路市民さんとか、りりーさん、けいさん等などが合格されています。
3ヶ月は非常に標準的な勉強時間だと思いますよ。
(大きな声では言えませんが、私は5ヶ月くらい、のらりくらりと簿記3級を勉強していました。)
って、過去ログを読んでもらうとばれる事ですけどね。(笑)

姫路市民さんが喜ばれると思いますよ。
隊長のコメントを楽しみに待ってみましょうか。(笑)

ではでは。

1116姫路市民:2003/07/16(水) 20:22
ども、姫路市民@野武士さんに呼ばれて飛び出てこんばんは!!です。

>>1114まりもさん
これはこれは、珍しい方が来られましたな(笑)

確かに弁護士として会社関係の実務をやろうと思えば
簿記は必要でしょうね。確か司法修習でも簿記を選択科目として
勉強できると聞いたことがありますから。

3級合格のためには1日30分、2〜3ヶ月あればまず大丈夫です。
ただ、3級レベルではちょいと物足りないと思います。
個人的には資格として2級、知識として1級は必要かなと思ってます
(特に1級商業簿記・会計学は知ってると便利です。
 これは野武士さんにもオススメです(笑))
1級レベルの勉強をすれば実社会の経済情勢(特に大企業について)が
よく分かり、行書の企業会計対策にないますしね
(1級会計学レベルでないときついです、って今からでは間に合わないか)

まあ、司法試験に最終合格してからでも3級は間に合いますから、
焦らず、本命の司法試験に全力を投入して下さい。

ではでは

1117まりも:2003/07/17(木) 18:27
こんばんわ〜
野武士さん、姫路市民さん、早速のレスありがとうございます。

えーと、3級は一日30分3か月でもなんとかなるのですね!
ふむふむ。
いや、弁護士としての実務に役立つ!とか積極的な動機ではないので(恥)
来年の司法試験までにはぜひ取得したいと思いまして。

ただ、さすがに行書試験以降は
一日30分〜1時間弱以上は時間がとれないので
ちょっと考え中ということです。はい。
実は英検準1級orTOEICと簿記どちらにするか迷ってます(恥恥)

ありがとうございましたペコリ

1120ドルチェ:2003/07/18(金) 16:41
ども〜♪最近、2、3日置きにPC開けてる私です。

>>1114,1117まりもさんへ
初めまして〜♪簿記な仲間へようこそ〜。
・・といいまして、英検、TOEICとの競合ですか・・・。

2〜3ヶ月とれるのなら、一日一時間程度あれば、
簿記3級、楽々いけるのではないでしょうかぁ〜。
って、私がいえる立場ではありませんが・・たはっは。

おきまりの際には一緒に頑張りましょう〜♪
たぶん、そのころも簿記スレにいると思いますので!!

ではまたねぇ〜。

1121まりも:2003/07/18(金) 19:51
ドルチェさん
はじめまして〜
いま、恐怖の殺人的スケジュールを考えています(恐)。
多分簿記な仲間に入れさせて頂くことになると思います。
その際はよろしくおねがいしますね!!

1122小さいよう子:2003/07/20(日) 22:43
>>1114まりもさんへ
はじめまして。
私は今年の6月に3級合格したばかりです。
やろう!と決意したのは4月に入ってからで、
就職活動の殺人的スケジュールの合間になんとか大学の講座に通い、勉強しました。
本格的に家で勉強したのは6月に入ってからです(苦笑)。
3級は結構簡単だと思います。
でも簿記の勉強ってかなり楽しくてはまりました。
日頃暗記科目ばかりの法律の勉強している方にとっては(私もですが)
電卓打つのって新鮮できっと楽しいと思います。
私は両立あきらめて行政書士終わったら2級受けようかと思ってます。

1123姫路市民:2003/07/20(日) 22:59
ども、姫路市民@阪神vs広島戦をテレビで観てましたです。

>>1121まりもさん
返事遅れましたが、
11月検定、2月検定どちらでもお待ちしてますよ。

>>1122小さいよう子さん
どもはじめまして、姫路市民@簿記スレの隊長です。

3級合格おめでとうございます。
2級は3級みたいな取り組み方をすれば
間違いなく撃墜されます(笑)。
過去1級で出題されてた問題がスライドされたり、
同じ知識でも全く別の角度から問われたり・・・、といった感じですので
入念な準備をしておくことをオススメします。

今は行書に全力投球して下さい。
もし、モチベーションが上がらなかったり
気合いが入らなければ受験総論「夜の会」に遊びに来てください。
拙いながら、私が喝を入れさせていただきます(笑)

では、行書終了後、ここでお待ちしてます。

1124ドルチェ:2003/07/22(火) 02:31
ども〜♪

>>1121まりもさん
お待ちしてます〜。
・・・と言いつつ、私も頑張ります・・・。うふ。

>>1122小さいよう子さん
初めまして〜♪
行書が終わりましたら、是非、ご一緒しましょう〜。
お待ちしてます〜〜〜〜〜〜〜♪

姫路市民さんへ
隊長〜♪着々と簿記な仲間が増えてきますね〜。

>過去1級で出題されてた問題がスライドされたり、
>同じ知識でも全く別の角度から問われたり・・・、

ここ、ここ、過去の1級の問題もあったのですか??

これを知ったらやっぱり、1級も勉強した方が良さそうですね。
だんだん、その気になってきた私です・・・が、独学はねぇ〜。
(((((笑)))))
テキスト、ゲットしながら考えます・・・・。

たりらん〜♪

1125まりも:2003/07/22(火) 14:11
簿記な皆さんこんにちは♪
またまたお邪魔します。

ドルチェさん、姫路市民さん
温かいお言葉ありがとうございます。
昨日本屋でチラッと簿記コーナーみてみました。
LECのがお安くて魅力的でした。
行書のほうで予想問題集買う時に
簿記のも買おうかと思います。

小さいよう子さん
初めまして♪
電卓て、新鮮そうですね。
わたしPCのテンキーが好きなんですが(関係ないですね)。
左で打つんですってね。
まだわかりませんが、
やると決めたらがんばろうと思います。
その折はよろしくお願いします♪

1126小さいよう子:2003/07/22(火) 23:18
姫路市民さんへ
確かに撃沈しますよね(笑)
経営学部の友達に聞いたらナメてはいけないと言われました。
良さそうな予備校を見つけたので11月からそこに通い、
それまではひたすら行政書士やります。

ドルチェさん、まりもさんへ
お返事ありがとうございます。私は2月の試験を受けようかな、と思っております。
来年から社会人なのでそれまでには勉強しておきたいかな、と。
お互い頑張りましょうね!

1127姫路市民:2003/07/22(火) 23:38
ども、姫路市民@特殊商品売買でクタクタです〜。

>>1124ドルチェさん
>これを知ったらやっぱり、1級も勉強した方が良さそうですね。

これは、日商1級に宣戦布告、っちゅう事でしょうか(笑)
1級に合格すれば、「スーパードルチェ」通り越して、
「エクセレント・ドルチェ」
(↑「エクセレント」の称号を持ってるのは味平さんだけだったような)
又は「ミラクルレディ・ドルチェ」に変身できますよ。

ただし、相当覚悟を決めてやらないとキツイのは事実です。
レベルは高いけど分かりやすくかつ面白く親しみの持てる講師の
授業をビデオ講義でもいいので見つけて下さい。
独学だと今のドルチェさんだとおそらく5分で「や〜めた」になると思うので(キッパリ)
って、これは私も同じですけど。何の面白味のない、「あっ!!」と思う
瞬間を感じさせない講師だと爆睡確定ですからね・・・。
(1級は仕訳や会計原則をきちんと理解できるところに意味があるのですから、
ただ単に「覚えて下さい」で済ます講師は論外ですからね、ハイ。)

>>1125まりもさん
電卓ですが、私は未だに右手でしか打てません(しかも一本指・・・トホホ)。
それでも3級→2級→1級でも今のところは不自由してません(キッパリ)

ちなみに私に1級を教えてる講師は、
若かりし頃体操部の練習で首の骨を脱臼し(よう生きてましたね)
1年間リハビリ生活、その後大学1年のときに日商1級を1発合格、
さらに在学中に財務諸表論を含め3科目合格したそうです。
それも怪我が原因で一本指でしか
電卓が叩けないのにも関わらず、です(凄すぎる人です・・・ハイ)

要は電卓と言うものは信念を持って叩ければいいのではないかと思います。
とにかく行書をサッと片付けて(?)、簿記スレの隊長になってください(笑)

ではでは

1128まりも:2003/07/23(水) 17:18
簿記なみなさんこんにちは〜
またまたお邪魔いたします〜

右手1本指で信念の一叩き!どすっ!
講師の先生も姫路市民さんも、凄腕なのでし!
ご優秀でいらっしゃるのですね〜キラキラ
情報をありがとうございます。

受験するかどうかは9月に決めます。
目安は司法の択一過去問の正答率ですね(汗)
受験が決まったら、宜しくお願いいたします。

ではでは。

1129ドルチェ:2003/07/24(木) 12:43
ども〜♪ドルチェです@子どもの夏休みにため息〜@
亀レスにて失礼します〜。
今日はこれだけ・・・
>>1127 姫路市民 さんへ

>これは、日商1級に宣戦布告、っちゅう事でしょうか(笑)

(((((笑)))))いやいやぁ〜。
勉強だけ……勉強だけですがねぇ〜。より、簿記の世界を深める為には
大切かなぁ〜〜〜〜とね。。

>1級に合格すれば、「スーパードルチェ」通り越して、
>「エクセレント・ドルチェ」
>(↑「エクセレント」の称号を持ってるのは味平さんだけだったような)
>又は「ミラクルレディ・ドルチェ」に変身できますよ。

う〜ん、良い響きですねぇ〜。しかし、スーパードルチェに変身するにも
随分時間がかかりましたので、なかなか、難しいでしょ(笑)

>独学だと今のドルチェさんだとおそらく5分で「や〜めた」になると思うので

当たり〜〜〜!!!!姫路市民さんさすが!!。
今の私でなくても、いつもの私でも十分「や〜めた」と思います。
ですからね、ここは資金貯めて、通学したいところです。
大好きなTACも梅田か神戸までいかないといけないので・・・
躊躇します。(ここからは、片道30分以上ですよ)

とにかく、今は読み物として1級に触れる程度ですが、
また、質問しますので、よろしく〜〜〜〜。


では、簿記な仲間の皆さん、この夏も踏ん張りましょ〜。

ぱたぱた

1130味平:2003/07/24(木) 21:29
姫路市民さんへ
簿記が全然進んでいません、書き込みが苦しいです。
11月受験は??です。実務に役立つ法人税法の試験が
10月26日なのでそちらも検討中なのです。

ワードの試験も9月には受験したいのです。タイピングが
もう少しで3級合格レベルなのです。ソーネクストのソフトで
750文字まで行きました。

エクセレントと言われたら今度の試験も合格しなければと
焦ります。資格試験10勝目向けて7月一杯は簿記お休みです。
ごめんなさいです。

ドルチェさんへ
TACは独学でも本だけで2万円超えます。でも、へたな通信教育
より理解しやすいです。
1級はそれまでよりも実務に近い感じがして難しいですが
やりがいがありますよ

まりもさん、小さいよう子さんへ
簿記少し休養中の味平です。8月になったら頻繁に出没します。
その時はよろしくお願いします。ではでは。

1131姫路市民:2003/07/24(木) 22:19
>>1130エクセレント・味平さんへ

焦らすようで、恐縮ですが(笑)、
現在、私も外貨建取引まで進みました。
途中の特殊商品売買(特に複数出てくるヤツにはほとほと参りました)で
かなり参ってますが・・・。
で、最近思うのですが、1級は論点検証そのものは比較的楽なのですが、
(と言っても難しいものもたくさんありますけどね。
 例えばキャッシュフロー見積法とかヘッジ会計とか・・・)
論点が多すぎます(キッパリ)。何とか頭の中をスリムにしないと・・・
と試行錯誤する今日この頃です。
講師もあの手この手と覚え方、整理の仕方に工夫を凝らしてますけど、
当の本人がついていけなければ話にならないです(←もっと頑張らんとアカンね)

それと法人税法の試験を受けられるとの事、
日商1級合格後、税理士試験を受けられるとき
きっと役に立つと思います。
(理論と計算の量が半端じゃなく多い科目らしいです)
頑張って下さい。応援してます。

>>1129ドルチェさん
TACなら梅田校のある講師は超有名でかつ分かりやすい講義をすることで
有名らしいです。ただしドルチェさん好みの癒し系かどうかは分かりませんけど(笑)
私のところもコテコテの関西弁での授業ですけど(笑)
関西のノリについていけないとちときついかもしれませんね(笑)。
(って、母親より娘さんの方が早く関西のノリに染まってきたのかも(?笑))

ではでは

1132ドルチェ:2003/07/28(月) 18:53
ども〜♪夕食何にしよう〜、まだ、決まってないドルチェです。

>>1130味平さんへ
そうですか、やっぱり、TACはいいですか。(にこにこ。)
昨日実務の本を読んでいたら1級の論点も入ってましたんですが、
なんだんか、なるほど・・とすんなり浸透したような気がします。
これって錯覚じゃないよねぇ〜、なんて、喜んだりして・・てへへ。
すこしずつやっていきます!!

>>1131姫路市民さんへ
梅田校・・・いいですかぁ〜。考えてみようかな?(爆)
癒し系というか、はっきりいって、福山雅治にちょっとでも似ていたらいいんですよ。
(((((((((((爆笑)))))))))))
思いこみでもいいしぃ〜。←好きになるとそう見えてくる私。
関西弁がたまにわからないこともあるのですが、ノリで
わかってくるかもしれないので、試しに無料体験にでもいってこようっかなぁ〜?
あ、娘が「ほんまやで〜」ってしょっちゅう言うようになりました。
(((((笑)))))

にかにか。

1133黒猫肉球祭:2003/10/01(水) 07:30
社労士試験を目指して準備中の黒猫肉球祭です。
実はまだ、通信講座の申し込みはしてなかったり・・・

さて本題。
頭の体操の一環で、簿記の3級を受ける事にしました。
試験まであと1ヶ月半な上、初めての試験ですから合格するかどうか。
皆さん、試験頑張りましょう!

1134たからん:2003/10/01(水) 22:59
こんばんは。たからんです。
>黒猫肉球祭さん
はじめまして。たからんといいます。
簿記3級は、しっかり勉強すれば1ヶ月で合格します。
私の場合もそうでした。2級となると倍以上労力かかります
が、3級合格したら、勢いで勉強すればきっと合格します。
保証はありませんが。

1級となると、行政書士と司法書士試験くらい差があります。
1年くらいの勉強が必要です。
頑張ってください。

1135たからん:2003/10/02(木) 00:43
補足ですが、↑上記はあくまで一般論です。
黒猫肉球祭さんが頑張って、常識を覆してください。

1136野武士:2003/11/24(月) 16:24
行政書士試験を終え、再受験をお考えの方で、なかなか行政書士の勉強をする気になれない人は、
ここはひとまず、簿記3級の受験を考えてみて下さい。
簿記の知識は、将来開業をお考えの方はもちろん、そうでない人にとっても必ず役に立つ資格です。
2月末に検定がありますので、今から準備すれば、十分3級の試験に間に合います。
そのかわり、3級だからといって、なめてはいけません。(苦笑)
過去ログを参照の上、考えてみて下さい。
TACや大原のサイトも参考になると思います。

ではでは。

1137野武士:2003/12/15(月) 10:03
私事で大変恐縮ですが、11月16日に行われた日商簿記検定2級に合格することができました。
何と4度目の受験での合格です。(苦笑)
得点も76点とギリギリでした。
受験するたびに難しくなっていったと感じました。

ここまで、合格できなかった原因は、何と言っても最初の1回目の受験を、お試し受験としてしまったことです。
落ちることに慣れてしまったというのではないのですが、やはり最初から真剣勝負で望まないとダメですね。
また、3級の時は1回目で100点で合格できたのに、3級と2級のレベルの差が、こうもあるとは思いませんでした。

とにかく諦めずに勉強し、受験して本当によかったと思います。

来年2月に行われる検定試験の申込みがそろそろ始まります。
受験地の商工会議所によって異なるので、願書の提出忘れだけは注意して下さい。

http://www.cin.or.jp/examrefer/kensakutop.asp
↑ここで、確認してみて下さい。

今後、簿記に関しては、私は3月にある建設業経理事務士2級を受験する予定です。
願書は提出しました。
試験は年に1回しかなく、来年の3月の試験については、既に締め切られています。
http://hc249.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/index.html


ではでは。

1138野武士:2004/01/05(月) 09:03
2月22日の日商簿記検定を受検される皆さん。
新年明けてまずしなければならないこと。それは受験の申込みです。
受験地の商工会議所によって、申込み日が異なりますので、必ず確認をして下さい。

ではでは。

1139み〜な:2004/01/07(水) 09:58
おはようございます。
現在、簿記3級の勉強を始めていて2月に試験を受けようと思うので
こちらのスレにお邪魔させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
昨年末あたりから始めているのですが、結構難しいので進み具合はイマイチです。。。
今は当座預金のところです。
昨年は、こちらの過去ログを拝見しかなり参考にさせていただきました。
合格テキストと合格トレーニングを使っています。
トレーニングの方は難しい問題が多いですね(^^;
テキストにはないパターンというか、応用っぽいのがいきなり出てきたりして
びっくりしてます。
とにかく、2月の試験での合格を目指して頑張りたいと思いますのでこちらの
スレでもよろしくお願いします。
願書提出は土曜にする予定です。
ではでは。

1140野武士:2004/01/07(水) 19:25
>>1139み〜なさんへ

簿記3級を受験する方には、これまで何度も書いてきたのですが、本番で問題を解く順番を、問1→問2→問4→問5→問3と、
問3は最後に解くこと。
これは忘れないで下さい。
それから試算表の問題で、本試験では、最低でも横の計を合わすようにして下さいね。
最悪の場合、タテ計は我慢します。(苦笑)
というのは、採点方法が現金なら現金の借方、貸方正解で何点みたいな感じです。
もっとも本試験の時に、試算表が、合計試算表なのか、残高試算表なのか、合計残高試算表なのかはチェックですよ。これを間違えるとジエンドです。(泣)
残高試算表だと借方か貸方のどちらかにしか数字は出てきませんからね。

試験前の最後の仕上げとして、実教出版の模擬試験問題集をされることを勧めます。
本番2週間前で、これに取り掛かれるといいです。
予想問題集が10回分と過去問が3〜4回分ついていて1,000円しません。
これを1時間半で解く練習をすれば、バッチリ合格できます。
頑張って下さい。

ではでは。

1141み〜な:2004/01/08(木) 09:52
おはようございます。
仕事中こっそりと書き込んでます(笑)

>野武士さん
アドバイスありがとうございました。
問3が一番時間がかかるので、最後に回した方が良いとは聞いてました。
タテ計より横計ですね!(笑)
今のところ、問題集で出てきた試算表はどれも合計が合ったことないので
ちょっと危機感を感じております(汗)
というか、仕訳の時点で間違えてたりしてるんで合わないんですよ(苦笑)

過去問はすでに「パタ解き」を購入したんですよ。
模擬試験問題集1000円しないということでちょっとおしいことをしました(笑)
とにかく、テキスト読みを早めに終えて問題演習に取り掛かれるようにしたいと
思います。
問題集を最低2回転と、過去問もできれば2回転でいきたいです。

昨日は、現金小口を終えました。
今日は手形に入ります。
また、質問とかさせていただくかもしれませんがその時はどうぞよろしくお願い
致します。
ではでは。

1142にっくじゃがー:2004/01/09(金) 23:23
お久しぶり&明けましておめでとうございます。

行書の発表まで落ち着かず、なかなか簿記に身が入らないのですが、今日2級の申し込み
をしてきました。3級はかんき出版のテキストで一通り勉強しました。2級の勉強はTAC
の合格テキスト&トレーニングを使ってますが、ボリュームありすぎ(笑)今週中には
商業簿記を終えて工業簿記に取り掛かれそうですが。。。

2月からTACの答練に通うつもりです。でも、単純作業の繰り返しでイマイチ気合が入らない
んですよね〜。はぁ(溜息

1143み〜な:2004/01/11(日) 13:35
こんにちは〜

本日簿記3級の申し込みをしてきました!
あと1ヶ月半ですがとにかくやります!

>にっくじゃがーさん
初めまして!み〜なと申します。
どうぞよろしくお願いします。
簿記検定頑張りましょうね。

1144金田:2004/01/12(月) 09:23
どうも金田です。
私も簿記3級を受ける決意をしました。
願書をだして今から取り組みます
ちょっと期間が短いかもしれないですね。

1145ちひろ:2004/01/12(月) 10:47
みなさん、はじめまして。ちひろと申します。
こんなハンドルですが、男です(笑)。おととし2級を取りました。

ここは過去ログ漁ってませんけど、「合格テキスト」の方が多いのですかね。
TACなら「とおるテキスト」がありますから、記述の平板な「合格テキスト」を
あえて使うこともない気がしますが(とくに工簿)。
すでに使ってる方はそのまま読み切って、大至急、問題集に進むべきなので、
これは6月に受ける方向けのコメントになります(笑)

私が受けたときの反省点は、「ちゃんと理解したい」という気持ちが強くて
テキストに時間をかけすぎ、問題集にとりかかるのが遅れたことです。
試験1ヶ月前までテキスト読んでたっけなぁ・・・・? で、1回落ちました。
簿記検定は問題演習がすべてというか、何回仕訳を紙に書いて何回電卓叩いた
かで決まってしまう気がします。
これから工簿に取りかかる方は、たとえ仕事を持ってても(笑)テキストは
1週間で読み切りましょう。(えらそうですんません)

あと、2級の場合は、いちおう3級の範囲もチェックしておいたほうがいいです。
私が受けた最初の回、商品有高帳がまるごと出ました。あっさり昇天しました。

1146み〜な:2004/01/12(月) 14:34
こんにちは!

>ちひろさん
初めまして!み〜なと申します。
私もTACの「合格テキスト」使ってます。
とにかく1つのテーマを読んでは、そこのテーマの問題集(「合格トレーニング」)
をすぐにやるという形で勉強してます。

>簿記検定は問題演習がすべてというか、何回仕訳を紙に書いて何回電卓叩いた
>かで決まってしまう気がします。

私もそんな気がします・・・ 
今週中にテキストを終えて、問題集を2回転+過去問2回転でとにかく
問題をたくさん解くようにしていく予定です。
アドバイスありがとうございました。

>金田さん
初めまして!み〜なと申します。
私も3級受験します。お互い頑張りましょうね!

ではでは。

1147姫路市民:2004/01/13(火) 18:07
3級で問5で必ずといってもいいほど
出題される精算表、実はこれ決算整理さえ出来れば
アッサリ得点できます。
なぜなら決算仕訳通り記入すれば貸借は必ず一致するからです。

①売上原価の算定、②減価償却(定額法)、③貸倒引当金(差額補充法)の設定、
④費用・収益の見越し・繰延、⑤仮払金・仮受金、現金過不足勘定の消去、訂正仕訳
これらの仕訳さえできればいいのです。

①売上原価(売上を上げるためにかかった費用)の算定ですが
最悪理解できなければ例の語呂合わせで押さえる
(上級に行ってもこの処理だけはは変わらないです)
②減価償却は定額法の公式を叩き込んで正確な数値を出す。
その際、当期中に購入した建物・備品等がないかはチェックすること。
(この分はさらに月割り計算をしなければいけないからです)
③はまず前後の整理内容をみて受取手形・売掛金の数値が変動しないかを
確認すること。それだけ気をつければ後は単純計算で答えが出せます。
④はタイムテーブルを書いて確実に押さえること。
⑤は整理内容の文章の指示に従ってください。
⑥はその場で考えれば大丈夫です。記入ミスの数値を拾えばいいだけの話です。

まあ、習うより慣れよ、10問ほど潰せば得意にできると思います。

頑張って下さい。

1148金田:2004/01/13(火) 20:51
どうも金田です。
みーなさんこんにちは金田ですよろしくです。
私はだれにもわかる日商簿記ってやつ使ってます。
まだ仕訳けのとこまでしか進んでません。
まったく素人なもんで間に合うか不安です。

1149み〜な:2004/01/14(水) 14:24
こんにちは!
仕事中ですが、暇なので閲覧を。。。(^^;

>姫路市民さん
問5のアドバイスありがとうございました。
早速プリントアウトさせていただきました。
まだ、仕訳が完璧でないため今は仕訳問題を潰しているところです。
特に手形が苦手でなんですよ(泣)
支払手形・受取手形を右左逆に書いていたり、受取なのに支払って書いていたりとか。。。
とにかく問題演習をやって得意にできるよう頑張ります!

>金田さん
こちらこそよろしくお願いします。
私も全くの素人なので間に合うか不安ですよ。
問題演習をたくさんして仕訳問題を得意にできるよう頑張ります。

ではでは。

1150にっくじゃがー:2004/01/14(水) 19:55
>み〜なさん
3級飛ばして2級から受ける無謀者ですが、こちらこそよろしくお願いします。

工業簿記に突入してちょっと目先が変わったせいか、少し気合が入ってきました。
仕訳マシーンと化して一気に終わらせたいところです(笑

それにしても勉強はじめる前かから覚悟はしてたけど、根っからのめんどくさがり
屋でアバウトな性格かつ数字嫌いのの自分には向いてない科目です(w
でも有益な知識であることは間違いないので身に付けなきゃ!

1151サリ:2004/01/15(木) 17:17
どうも皆さん初めまして!サリと申します。宜しくお願いします。

簿記は初学ではありませんが、5年も前のことなのでテキストを見ながら
【記憶の箱】を開けてます(笑)
2/22に間に合うか分かりませんが精一杯頑張りたいと思います。

>み〜なさん☆
み〜なさん見っけ!です(笑)サリもこちらを参考にさせてもらいます!
あと1ヶ月ちょっとですが、頑張りましょうね!!

>姫路市民さん☆
マスタ−さん、【精算表攻略法】ありがとうございます!
今はまだ精算表まで辿り着けていませんが、とても参考になりました。
簿記の先生も昔そんなことを言っていました☆
み〜なさんと同様プリントアウトさせてもらいます!
精算表に突入したら、マスタ−さんの攻略法を片手に頑張ります!!

それでは、皆さん宜しくお願いします。

1152ちひろ:2004/01/16(金) 22:17
>>1146 み〜なさん
えーと(汗)、どうやら「はじめまして」じゃなさそうで、行書の民法の話を
ちらっと書いてみたことがあります。簿記が終わったら(笑)どうぞ。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/377/1025177610/1146

がんばっているようですね。
多少分からないところがあっても、どんどん進みましょう。
問題集は、単元ごとに少しずつ解くのと、大問5つを時間内に解くのとでは
かなり違いますから、後半は実戦型に持っていってください。

1153ちひろ:2004/01/16(金) 22:20
簿記はまるでスポーツのようで、テキストよりは問題集が重要です。
2級になりますが、私が使って役立ったのは次の本です。
  斎藤勝太郎『日商簿記検定 模擬試験 2級 商業簿記・工業簿記』
  (税務経理協会 税別1000円)
模擬試験7回分を中心に、重要仕訳問題、大問別の傾向と整理、あと、模試形式
だと穴があくのでその補充問題、という構成です。メリットは、
 1.本番の形式をとりながら穴がない
 2.解説中のすべての勘定名に種類が併記されている
   (例、「前受金(負債)」「差入有価証券(資産)」など)
右・左がどーにもこーにも頭に入らん、でも短期でなんとかしたい!という方に
オススメです。

1154み〜な:2004/01/18(日) 18:38
こんばんは!

>ちひろさん
>えーと(汗)、どうやら「はじめまして」じゃなさそうで、行書の民法の話を
>ちらっと書いてみたことがあります。簿記が終わったら(笑)どうぞ。

失礼しました(汗)
過去ログ拝見させていただきました。
結局民法は司法試験用の詳しい基本書を買いました。
安かったので(笑)

簿記やってますが、今は試算表で手こずっております。
最初の仕訳の段階で間違えるので合計が合わないのが当然なのですが・・・
いつも手形の仕訳が完璧にできないんです(>_<)
仕訳さえできればいけそうなのですが。。。
う〜ん。。。 もう少し手形の仕訳問題潰してみます。

ではでは。

1155にっくじゃがー:2004/01/19(月) 18:48
工簿の原価計算って、中学の数学の問題みたいですね。問題を解いていて商簿のように
退屈しなくていいです。
ただ、電卓操作ミスが多発するのでこれが悩みの種です。

1156るー:2004/01/25(日) 21:50
るーです。
みっくじゃがーさんとは反対に感じてるんですよ。
商簿はいろいろな取引の記帳でおもしろかったのに、工簿はちまちました原価計算ばっかで、飽き飽きしているのですよ。
いっそのこと原価計算は簿記から切り離してしまえばいいのに、と思うのです。
これは、原価計算だと割り切ってやってると、仕分けが出てくるので、どっちが左でどっちが右かいきなりわからなくなっちゃいます。
2級、前途多難です。

1157るー:2004/01/25(日) 21:52
失礼しました。
みっくじゃがーさんって書いちゃった。
にっくじゃがーさん、失礼しました。

1158にっくじゃがー:2004/01/25(日) 23:23
普通?の人は商簿の方が面白いみたいですね。3級の勉強から始めたので、
仕訳→転記→足し算・引き算の繰り返しにうんざりしてたんですよね。
電卓操作も拙いので、最後の足し算引き算で間違ったりして「もういやだー!」
ってな感じで。。。

原価計算はすぐ答えが出るので楽だなあと・・・。標原と直原は難しいですが。。。

2順目に入って商簿と工簿を並行してるんですが、商簿、見事に忘れてます(涙
果たして間に合うのか、かなり不安です。社労士や行書の本番1ヶ月前の方が
手ごたえありました。でも、今回だめでも6月がある・・・なんて言わないZO!
(言ってるって!)

1159ちひろ:2004/01/25(日) 23:47
>>1154 み〜なさん
弱点を見つけて潰すというやり方は、とてもよいと思います。すごい!です。
単元別の問題集は、弱点克服のためにあると思うので。
単元別を一から十まで解こうとすると、得意分野と苦手分野を同じ深さ(浅さ)で
やっちゃうことになるんですよね。解けるものは、類題も解けるので。

行書ですが、プロゼミ行政法がまだだったら、絶対(←強調)プロゼミが先なので、
気をつけてくださいね。あと、民法にはおせんべいです。
行書を思い出させそうで怖いんですが、簿記終わってからだともう書けないので、
書いちゃいます。簿記が終わってから読んでください。無理か(笑)

>>1156 るーさん
はじめまして、ちひろと申します。私も工簿苦手でした。仕訳もさっぱりでしたが、
「費用がいつのまにか資産に変身している」ことに気づいて、多少は伸びました。
カネをつぎ込んでモノができあがっていく感じを、テキスト君は言いたいのかな?と。
費用と資産なら、そりゃどっちも左だよね、と。
仕掛品はその途中の、言ってみりゃサナギみたいなもんだから、やっぱ左かな、と。
私の左右の覚え方は、「資産だから」「費用だから」と強く意識する感じでしたね。

>>1158 にっくじゃがーさん
はじめまして、ちひろと申します。
むかし萩本欽一の番組に「にっくじゃがーず」というのがいましたなぁ(遠い目)
私も法律のほうが肌に合うので、おっしゃってるニュアンス、よく分かります(笑)
まぁ、最後まで豆腐みたいに手応えなくても、結果は別だったりしますから。
どさくさでなんとかしちゃいましょう。

1160るー:2004/01/26(月) 22:13
るーです。
いつも躓くのは、予定配賦の配賦差異がどっちに出るのかなんです。
どの配賦差異も不利なら費用がかさむわけだから左に出るだろうと思うのですが、その時の相手方が費用の本家になるので、あれれ・・になってしまいます。
理屈は分かるのですが、仕分けが・・
問題を解いて、慣れていくしかないのだろうと、思っているのですが、あと一月。
間に合うのかな。

1161にっくじゃがー:2004/01/30(金) 20:40
>ちひろさん
はじめまして。55号世代ですが、にっくじゃがーず・・・う〜ん、分からない。いや、
なんとなく聞き覚えが・・・やっぱりわからない。。。気仙沼チャンなら知ってます(笑

商簿の忘れっぷりが激しく、かなりへこんでます。仕訳以前に勘定科目が思い出せない。。。
あと3週間・・・、社労士の指定講習の教材もあるし(手付かず)、まいったなあ。

1162野武士:2004/02/01(日) 11:28
簿記を受験される皆さん。
2月22日まで、3週間となりました。
3級を受験される方は、最後の1週間いや最後の一日まで実力がUPし続けますので、
どうか諦めないように。
本番での問題を解く順番は1→2→4→5→3です。
問3は最後に。ここがポイント。
過去問、予想問を解く時は、1時間半で全ての解答を終えるように訓練して下さい。

2級を受験される方は、工簿を早めに終え、商簿に戻って下さい。
最後の2週間は、本試験形式で、過去問あるいは予想模試を解く事です。
商簿だけでもダメ。工簿だけでもダメ。
そこが2級の難しさです。
3級のとき以上に、簿記というものが知識ではなく技能・技術であることを認識させられると思います。

ではでは。

1163野武士:2004/02/23(月) 08:36
昨日、簿記を受験されました皆さん。お疲れ様でした。
聞くところによると、3級は問5が難しかったとのこと。
また、2級は比較的、良問であったとのこと。
いずれにせよお疲れ様でした。
TACから解答速報が出ています。
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/boki/boki_nisho06.html
簿記は部分点がありますので、全ての数字が一致していなくても大丈夫です。
また、予備校が発表する配点箇所は、あくまでも予想です。
過去の皆さんの報告、並びに自分の経験からも、予備校の配点よりも実際の自分の得点の方が
高いということが多いです。
発表まで諦めないで下さい。
受験した商工会議所により、合格発表日が異なりますが、早いところでは1週間。
東京あたりでは一ヶ月後となっています。

ではでは。

1164野武士:2004/04/18(日) 10:12
6月の簿記を受験される皆さんへ

東京商工会議所・横浜商工会議所等では、個人申込みの受付が既に開始されています。
いずれも5月7日(金)が締め切り。
各地商工会議所においても受付が開始あるいは既に受付中となっていると思います。
商工会議所によっては、申込みの受付期間が短い場合もありますので、注意して下さい。

ではでは。

1165野武士:2004/05/06(木) 09:14
簿記なみさんへ。(笑)
えーと、6月検定の申込はすまされていますか?
東京、横浜あたりでは締め切りが近づいています。
また、地方によっては、今から受付開始というところもあるようです。
必ず、受験予定の商工会議所で確認して下さい。

ではでは。

1166野武士:2004/06/09(水) 09:04
簿記を受験される皆さんへ。
いよいよ来週が検定日となりました。
簿記は最後の1週間。最後の1日まで実力がつきますので諦めずに頑張って下さい。
特に、今日からの4日間は、本試験スタイルで予想模試等をされるといいと思います。
2級を受験される方は、前日は、仕訳の確認。特に特殊商品販売や、社債の償却。
そらから工業簿記のシュラッター図の確認、直接原価計算の公式などを再確認です。
頑張って下さい。

ではでは。

1167野武士:2004/06/14(月) 18:06
昨日、簿記を受験されました皆さん、お疲れ様でした。
TACより解答速報が出ています。

http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/boki/boki_nisho07.html

ではでは。

1168野武士:2004/09/30(木) 20:18
11月の簿記受験を考えられている方は、申込の手続きを急いで下さい。
東京商工会議所・横浜商工会議所等では、9/14(火)から個人申込みが受付が既に
開始となっており、その後も各地商工会議所にて続々と受付が開始されます。
商工会議所によっては、申込みの受付期間が短い場合もありますので、受験予定地の商工会議所で必ず確認をして下さい。

ではでは。

1169響おかしゃん:2004/10/26(火) 13:54
失礼します……(恐る恐る(笑))
行書試験から2日たち、凹むところまで凹んだら、復活しました!
解答速報によってはあと一般3問で合格だったかもしれないけれども
不合格は不合格!来年またがんばるさっ☆
↑超ポジティブシンキング。

でもまだ法令勉強する気にならなーい……という訳で、簿記2級受けます!
私は高卒なのですが、情報処理科で、3級は取得済み。
2級は受けたけどあと3点というところで不合格でした。
と、ここまでは覚えているんですが、日商なのか全商なのか記憶がない!
教科書に工業簿記が載ってた気もするし、教師が「日商命」だった気がするんですが
工業簿記の科目すら浮かんでこない(ーー;)

ネットで3級の仕訳問題とかをやってみたら8割方わかったので
とりあえず初心者用テキストを一冊用意して、
思い出しながら2級の勉強をしたいと思います。

また独学になりますが、頑張ります!一応2月受験目指すつもりです!

……誰か仲間いないかなあ?(笑)

宜しくお願いします☆

1170野武士:2004/10/27(水) 09:05
>>1169 響おかしゃん さんへ

おっと、誰かと思えば。(笑)
私、何を隠そう(隠していないけど)日商簿記2級合格者です。
そして、何を隠そう(隠していないけど)4回目の受験で合格しました。
昨年の11月試験です。
とにかく工業簿記がつらかったです。それから、商簿の特殊商品販売。
簿記スレは、過去ログが豊富にありますので参考にして下さい。
来年2月受験といっても、年内にテキスト・問題集2回転はしておきたいところです。
お勧めはTACの合格テキスト&合格トレーニングです。
それから実教出版の予想模試集。
教材は、この3つでOKだと思います。

ではでは。

1171響おかしゃん:2004/10/27(水) 16:20
レスありがとうございます!
色々参考にさせて頂きます(*^^*)

昨日早速3級のテキスト(LEC…値段につられた)を購入しました。
今日少しやってみました。
感想は…楽し〜〜〜い!
そうそう、こ〜やって…って借方・貸方がピタッと合うと快感〜!(笑)。
2級になるとこうはいかないのでしょうけど(==;)
これは一週間以内に終わらせて2級に入る予定です。

>お勧めはTACの合格テキスト&合格トレーニングです。

やっぱり?過去ログ見ててなるほど〜と思い、購入予定です。
昨日立ち読みした感じだとどれが良いのかあまり確信できなかったのですが、
決心つきました!(←主婦としては、やはり価格が…)
多分ネット買いでしょう。田舎の本屋にはなかなか揃ってなくて(泣)
ちなみに3級のLECもなかなかわかりやすいですよ。
昨日旦那が(簿記全然わからない…社労士勉強中)
面白い位わかりやすい!と夢中になって読んでました。

>年内にテキスト・問題集2回転はしておきたいところです。

うええっ!キビし〜かも…(泣)
全力を尽くします(笑)

1172野武士:2004/10/28(木) 08:47
>>1171
響おかしゃんさんへ

TACのテキスト、問題集だと、直接TACに行って購入すると10%OFFですよ。
ネットで買うよりも安いです。
建設業経理事務士を、この3月に受けたのですが、その時にTACで直接購入したら、
何も言っていないのに勝手に10%OFFしてくれました。
しかも、受講の勧誘とかあると嫌だなと思っていたところ、何もありませんでした。
ご参考までに。

ではでは。

1173響おかしゃん:2004/10/30(土) 20:13
>野武士さん

貴重な情報、ありがとうございます(笑)
ただ、私が住んでる所にはTAC、ないんです〜(泣)
TACのサイトで、会員になると10%OFFだったのでそれを利用しました。
しかも3日で届きました☆
本当、すごい量…(゜□゜‖)

1174海馬:2004/11/02(火) 22:32
今月簿記3級受験予定の海馬です。よろしくお願いします。
(野武士さん、FPスレッドでお世話になった皆さん、お久しぶりです。)

過去ログを参考に、TACの「合格テキスト」と「合格トレーニング」で勉強しています。
が、、、何を勘違いしたのか勉強を始めたのが10月初め
テキストとノート作成にすっかり時間を要してしまい
未だ問題集が終わっていません(なみだ目)
今清算表をやっていますが、1問解くのに1時間かかってしまいます。
なんとか今週中に問題集を終えたいものの、どうなることやら・・・
間に合わないかもしれません。やれるところまで頑張るつもりです。

響おかしゃんさん、はじめまして。
私も2月に2級を受けたいと思っていたのですが、、、
なんせ簿記の「ぼ」の字も知らなくて始めたので、
今その大変さを実感しているところです。
パズルを合わせていくようで、ピッタリあったときは
すご〜くうれしいけれど、今は合わない方が多いので。。。
とにかくお互い頑張りましょう。よろしくお願い致します。

野武士さん
遅くなりましたが、社労士試験お疲れさまでした。
ときどきROMしながら、その大変さを感じておりました。
良い結果がでるといいですね。野武士さんの頑張りにたくさんの方が
励まされたと思います。(私がその一人)
私もいつか社労士の勉強ができたらいいなと思いますが、今はまだその勇気がありません。
今回は思うところあって簿記を勉強することにしました。
いつか2級まで取れたらいいなと思っています。
時間が足りなくて弱気なのですが、ここで受験宣言することで
頑張る原動力にしたいと、またまた書き込みさせていただきましたm(..)m

1175野武士:2004/11/04(木) 09:10
>>1174
海馬さんへ
お久しぶりです。ついに簿記にきましたか。(笑)
宅建、行政書士、FPときて簿記。さらには社労士。
まるで私が進んでいる道ですね。(笑)

3級ですが、時期が時期ですので、インプット学習はやめて本試験形式の過去問を毎日、1回ずつやることを勧めます。
簿記は、知識ではなく技術・技能だと思っています。
スポーツをするのに、いくらハウツー本を読んでも上達には限界があるのと同じです。
実践して初めて力がつきます。
私が3級を合格したときも、試験前の1週間でようやく理解できた感じでした。
その時やったのが、過去問10回分を毎日1回分ずつやったことです。
途中でチラッと解答を見たくなるでしょうが、これをやると上達しません。
何となく意味分かるでしょ?(笑)
今日は、時間がないので、この続きはまた後日に。

頑張って下さい。

ではでは。

1176響おかしゃん:2004/11/04(木) 15:52
>海馬さん

はじめまして☆
わーい仲間が増えて嬉しいです(^∀^)
私は高校のとき簿記が必修科目だったのでなんとか理解はできてる
つもりなんですが、LECについてきた模擬試験をやってみたところ
惨敗でした(恥)ビール飲みながら1時間でやってたし(←言い訳)
今日からは2級商業簿記に入りました。
同じくTACで、テキスト→トレーニング三ツ星問題をやりました。
一回転したら二ツ星以下をやるつもりです。
時間ないので…。
何かきっかけがあればすらすら理解できるようになると思います。
それにはやはり野武士さんもおっしゃってる問題練習でしょうね…。
私も肝に命じて頑張ります!
海馬さんも一緒に頑張りましょ☆

1177海馬:2004/11/05(金) 18:49
野武士さん
>3級ですが、時期が時期ですので、インプット学習はやめて本試験形式の
>過去問を毎日、1回ずつやることを勧めます。
そうですか、、、なんだか解らないといちいち納得するまでその問題から離れられないんですぅ。。
野武士さんが紹介してくださってた「実教出版の予想模試集」
買ってきたのですが、ときどき横目でみてるだけ。
けど来週からは、そちらに切り替えます。

>途中でチラッと解答を見たくなるでしょうが、これをやると上達しません。
>何となく意味分かるでしょ?(笑)
ぷっ、、これすご〜く分かります。よくチラッと見てますんで(^^;
実は簿記の勉強をしてみて、結構面白いかも?って感じています。
(あくまで3級のお話ですが)
もう少し時間をかけて基礎をしっかり学びたい、講義を受けてみたいと。
ただ今は落としたくないので、出来うることをやっていきます。
受験宣言しちゃって、もう逃げられない・・・効果抜群今必死でやっています(笑)

響おかしゃんさん
>何かきっかけがあればすらすら理解できるようになると思います。
>それにはやはり野武士さんもおっしゃってる問題練習でしょうね…。
ん〜そのすらすら理解できるようになりたい。。。
とにかく繰り返し問題を解いていこうと思います。頑張ります(^^)

1178響おかしゃん:2004/11/08(月) 15:48
ど〜も☆
経過について少し。

固定資産に入りました。
一日2テーマペースです。…これって、遅い?(^^;)
勘定が覚えきれてないような気がするけど
(保管有価証券とか預り有価証券とかごっちゃになりそう…)
とりあえず一回転目だしぃ〜と割り切って進んじゃってます。
こんな勉強法でいいのかしら???
ちよっと不安になりつつもゴオォーーーッとやってます。
一日2時間じゃ、足りないよね…(泣)

>海馬さん

>何かきっかけがあればすらすら理解できるようになると思います。
ん〜、私の場合、資産・負債・資本・費用・収益の増減関係が
理解できてからすご〜くわかりやすくなったのですが、
海馬さんはどうですか?
これが体に染み付けば、3級合格はかなり近づくと思うのですが…。
「そんなのできてるよう!」とお思いならゴメンナサイ(/_;)

1179海馬:2004/11/08(月) 17:21
みなさん、こんにちは。
私も経過報告します。

問題集をやっと終了(1.5回転)して昨日から模擬試験をやっています。
仕訳はなんとかできるようになったのですが、転記と集計ミスが目立ち
特に電卓計算は、こうも間違えるかああああぁ、って感じ(;o;)
電卓変えようかしら、、、関係ないか(笑)
とにかくおさらいしながら繰り返し続けていきます。

響おかしゃんさん
頑張ってますね〜私も励みになりますぅ。
>ん〜、私の場合、資産・負債・資本・費用・収益の増減関係が
>理解できてからすご〜くわかりやすくなったのですが、
>海馬さんはどうですか?
まだちょっとあやしいカモ。。。たまに逆だったりする(--;
試験まであと2週間きっているのに、大丈夫だろうか。
が、、、上で野武士さんは1週間前で理解できたとあったので
まだ、希望を捨てないで頑張りま〜す。

1180野武士:2004/11/09(火) 08:57
>>1178
響おかしゃんさんへ
3級に比べると2級は論点が3倍になります。
(私は、10倍だと思っているのですけど10倍だと言ったら前、簿記の師匠の、ねこねこさんに3倍です(キッパリ)と言われてしまった 笑)
最低でも年内に工簿まで終了させること。これができないと2月受験は不可能です。
でも、商業簿記も結構大変ですよね。特殊商品売買なんて最悪でした。(泣)

>>1179
海馬さんへ
頑張ってますね。そうです。そうそう、私は3年前の11月に3級を受けましたが試験の1週間前まで、頭の中で何も整理できていませんでした。
電卓のミス。。苛立ちますよね。これも訓練なんですよ。
過去にも何度が書いていますが、本試験で問題を解く順番は
①→②→④→⑤→③です。問3は一番最後に、リラックスして解いて下さい。
普段、過去問や予想模試をやっているときから、この順番でやるといいです。
1週間前になったら1時間30分で解答できるように、時間も意識して下さいね。
11月の検定試験の頃は、この掲示板も書き込み停止になっていますので、もしも時間があればご意見版の方にでも結果報告して下さい。

ではでは。

1181響おかしゃん:2004/11/13(土) 13:46
こんにちは〜☆

>海馬さん
いよいよ明日ですね…頑張って下さい☆
きっと大丈夫ですよ☆リラックスして望んで下さい!応援してます!

>野武士さん
なんとかペースを上げて頑張っております(汗)
昨日財務諸表に入り、トレーニングをしています。
コレと「英米式と大陸式」が山?という感じがします。今まででやったとこでは…。
今週中に工業簿記に入れると思います。
先に野武士さんが言われた「年内に2回転」の兆しが見えてきました(苦)
これで書き込みは最後だと思いますが、これからも頑張ります!
いや、「これから」頑張ります(笑)

色々アドバイスをどうもありがとうございました。(ペコリ)

1182野武士:2004/11/13(土) 13:57
>>1181
響おかしゃんへ

おう、頑張っていらっしやいますね。
英米式と大陸式 ああ、ありましたね。そういうの。(←すっかり忘れている)
年内に2回転できると本当にいいですよ。
工業簿記は、とにかく図を書いて解くことです。これは、算数なのだと割り切って考えた方がいいですよ。

それから、検定試験は明日ではなく、来週かと(苦笑)

響おかしゃんは2月27日目指して頑張って下さいね。

ではでは。

1183響おかしゃん:2004/11/14(日) 16:42
↑ いやあぁ〜〜〜恥ずかしいことを…(大恥)
失礼しました(*>_<*)

1184海馬:2004/11/14(日) 18:06
残すところあと1週間、3,4日前から「これかぁ〜」って感じで理解してきました。
模擬試験は正解率9割くらいです。
ただ弱点もあり、例えば
損益勘定に振りかえる。借方と貸方を逆にする。ってあたりは、まだ微妙です(--;
あと、過去ログを参考に電卓を変えました。
正直感動してますぅ〜使い心地に。こうも違うんだって。

電卓もOKだし、あとはあいまいなところを中心にやっていきます。
はぁ〜途中で間に合わないんじゃないかって、汗をかいたけど
なんとか追いついた感じです。
短期集中が苦手な私は、学習期間3ヶ月は必要でした。

響おかしゃんさん
ひゃ〜びっくりしました。私だけ勘違いしてたかと。。。
でも、応援ありがとうございます(^^)来週頑張ります。
響おかしゃんさんも2月に向けて頑張ってくださいね。

野武士さん
明日で書き込み終了ですね。今回もまたまたお世話になりました。
野武士さんが紹介してくださった「実教出版の予想模試集」
解説がとてもわかり易かったです。
>①→②→④→⑤→③です。問3は一番最後に、リラックスして解いて下さい。
あと、これも実行していますよ。
始めはどうなることかと思いましたが、、、この調子で頑張ります。
ありがとうございました。

それから、社労士合格本当に良かったですね。私も嬉しくて。
昔の?常連さんが知ったらきっと喜んでくださったでしょうね〜しみじみ。
今後の御活躍を期待します。
そして、また書き込みの再開がありましたら、、、出没するかも?
忘れないでね(笑)

1185野武士:2004/11/15(月) 09:18
>>1134
海馬さんへ

どもども。ありがとうございます。(笑)
簿記は最後の1日前でも力がつきますからね。
そして、今週が一番大切です。
毎日、本試験スタイルの問題をやることです。
目標は1時間30分で解答です。

私なんて3級の勉強を6ヶ月くらいグタグタとやってましたからね・・(大汗)
一番力がついたのがラスト1週間でした。

よい結果がでることを祈っております。

ではでは。

1186野武士:2004/11/19(金) 17:47
>>1134
海馬さんへ

いよいよあさってですね。
明日は書き込みができないと思うので、今、書いておきます。
明日頑張って下さいね。わからないところがあれば、そこに時間をかけずに、とりあえず飛ばして次に行ったほうがいいです。
おちついてね。
周りの電卓の音に驚くかもしれませんが冷静に冷静に。

ではでは。

1187野武士:2005/01/08(土) 09:00
東京商工会議所・横浜商工会議所等では、第109回日商簿記検定試験(2/27実施)の個人申込みの受付が既に開始されており、その他の各地商工会議所においても、続々と
受付が開始されています。
大部分の商工会議所において、1月下旬(1/20前後)に申込み締切りとなります。
受験される方はご注意ください。

ではでは。

1189海馬:2005/01/10(月) 18:00
皆さん こんにちは、海馬です。
今年もよろしくお願い致します。

11月の日商簿記3級ですが、おかげさまで合格できましたm(..)m
>>1186 野武士さん アドバイスありがとうございました。

点数は ??
自己採点では、問5の引っ掛け部分に まんまと引っ掛かった(苦笑)
ものの、他はなんとかクリアできたようです。

正直こんなストレスのかかる試験は始めて・・・と思いました。
電卓音は、覚悟ができていた分 大丈夫でしたが
数値が一致しないときは、ドッと焦りがでて
指を震わせながらを電卓を打つ場面もあり時間との戦いでした。
それでも終わったときは、もしや100点?と思いましたが
そうは上手くいきませんね(笑)

3級のまとめ・・・あくまで私見です。
・全く初めての人は、勉強期間3ヶ月位必要だった(基礎を覚えるため)
・電卓は自分にあった使いやすいものを選ぶ(重要)
・受験前2週間は、模擬や過去の問題を繰り返しやる(試験に慣れるため)
・あと野武士さんのアドバイス通り、問1→問2→問4→問5→問3と解く
 (問3問5は時間がかかるので)
使用教材は、TACの合格テキストと合格トレーニング、実教出版の模擬試験問題集でした。

1190海馬:2005/01/10(月) 18:08
長いので分けます。

今は2級商業簿記の勉強をしています。
3級は時間が足りずあわててしまったので、2級は6月に受ける予定です。
12月1月は商業簿記を、2月3月は工業簿記をやるつもりです。
過去ログを参考に、テーマごとにテキストの問題→トレーニングの問題を解く方法
をやっていますが、これ解り易い方法だなぁ〜と実践中。。。
ただ2級は用語がぐっと増えるんですね〜ときどき嫌になりますが
自分をなだめなだめススメテいるところです。

響おかしゃんさん、勉強すすんでいますか?
一緒に2月、2級を受けようと思っていましたが上の通り見送ることにしました。
響おかしゃんさん 頑張ってくださいね(^^)

1191野武士:2005/01/11(火) 09:04
>>1189-1190
海馬さんへ
まずは3級合格おめでとうございます。
使用教材、本番での解答方法など全て伝授どおり(笑)実行されたようで、うれしいです。
3級と聞くと簡単そうなイメージがありますが、ところがどっこいだったでしょ?(笑)
全く簿記会計に縁がないと本当に苦労しますよね。
法律だとこの場合は、こういう方法とか、こういう方法で権利を主張できるとか色々考えるわけですが簿記は真実をそのまま記帳していくわけでして権利もへったくりもありません。(笑)
特に売掛金が回収できなかったときなど・・・
さて、2級ですが私4度目の受験で、ようやく合格です。(泣)
失敗は最初の1回目をお試し受験にしてしまったことです。負けグセがついてしまいました。
45点、65点、65点ときて最後が76点で合格でした。ギリギリ(汗)
3級を満点で合格できたのでいい気になっていた部分もあるかもしれません。
後日、私なりのアドバイスを書かせてもらいますが、商業簿記の難点は特殊商品売買と本支店会計でしょうか。
慣れるのに時間がかかります。
工業簿記は、これはもう算数・数学と割り切ってやるしかないですね。
とにかく図を書いてやることです。シュラッター図というらしいのですけど。
教材は3級受験の時と同じくTACの合テキ&合トレ。問題集は実教出版。これで十分でしょう。
ただ問題集は必ず解答用紙をコピーして下さい。
1回転だけでは多分無理です。
私、4度も受験したのでTACの合トレに書いた自分の解答を消しゴムで消すのに苦労しました。
消しゴムのカスで、消しゴムができそうでしたよ。(苦笑)
海馬さんは合トレ1回使用ですむことができるように祈っております。
それでも実教出版の問題集は解答用紙に直接書き込みのではなくてコピーして使って下さい。
また後日ね。

ではでは。

1192海馬:2005/01/12(水) 14:45
>>1191 野武士さんへ
ありがとうございます。合格できてホッとしています。

>使用教材、本番での解答方法など全て伝授どおり(笑)実行されたようで、うれしいです。
もちろんですよぉ。行書の試験ですっかり「野武士さん方式」を信頼してしまいましたから(笑)
だから過去ログも何度とチェックしています。お宝です(^^)

ただ2級はさらに相当難しいようで、、、野武士さんが4回目で合格と聞いてかなりビビッて
います。まだ工業簿記はやっていないし・・・途中で投げ出さないように頑張らねば。
それから問題集の解答用紙コピーして使えばいいんですね・・・
いちいち集計用紙に線を引いて勘定科目を書いていました。大変だった、、(^^;
解答用紙に直接書く勇気はないですぅ〜。理解するまで何度解くか分かりませんから。。。

>後日、私なりのアドバイスを書かせてもらいますが、
急ぎませんの何か気が付いたことがあれば、よろしくお願いしますm(..)m

1193野武士:2005/01/12(水) 18:58
>>1192海馬さんへ
3級に合格されて「おお、簿記って面白い!」と思われているところだと思います。
私もそうでしたよ。
丁度、宅建を勉強して「おお、法律って面白い!」と思ったときと同じように。
海馬さんも宅建、簿記3級合格者だから、この感覚わかるでしょ?
えっと私の4回目での2級合格っていうのは本当に悪い例です。(苦笑)
個人的には2回目で合格できたと思ったのですが、いかんせん時間が足りない、あせりまくり、トホホでした。
(↑やや意味不明)
3級→2級。これ私的には分量が10倍になったと、わめいていたのですが、海馬さんもご存知の、ねこねこさん(1級合格者)が
「3倍です(キッパリ)」といつも叱咤激励うけておりましたので「野武士2級は3級の10倍説」は否定されています。
(↑全然意味不明 笑)
ということで分量は3級の3倍になります。(本当は10倍だ!←しつこい)

今は意味がよくわからないと思いますが、超ベテラン2級受験生のからのアドバイスとして下記です。
①貸借対照表と損益計算書を書かせる問題の時は、先に損益計算書の方からやった方が、
間違いが少ないのではないかと思います。
見越しや繰り延べの仕訳をしてすぐに損益計算書の方を先に書いた方が、漏れがなく、
また当期純利益を出し、未払法人税等の額も出し、そして貸借対照表を書いた方がいいみたいです。
②問2では新傾向の問題が出る可能性があり、問題の意味がわからない場合があります。
この時は、5分考えてもわからなければ飛ばして問3へ行き、問4、問5の工業簿記を終えて
再び問2に戻る。
③3級では問1の仕訳問題は満点もしくは1問ミス程度が当たり前でしたが2級の問1では2問失点する可能性もあります。
3問間違えると合格が非常に厳しくなるので、一に仕訳、二に仕訳。三も四も仕訳だ!です。(笑)
とにかく仕訳が大事。

>>1191でも書きましたが、2級商簿の大きな山は、特殊商品売買、特殊仕訳帳、本支店会計、勘定の締め切りや財務諸表作成があげられると思います。
損益計算書や貸借対照表も、3級の時とは違い、実務で作成するものと同じ形式になりますので、頑張って下さい。

最後に、今回の3級受験の時と同じで最後は本試験形式の問題を何度も何度も繰り返すこと。
5月からは実教出版の問題を毎日やります。苦手な部分は合テキ、合トレに戻り、そこだけを再度復習。
それから問題を解いている途中で、これあってるかなぁ?と答えをチラッと見たくなる衝動にかかられるとは思いますが
これをするといつまでも実力がつきません。我慢です。

以上 長くなりましたが、海馬さんの6月合格を祈念して、ここにアドバイスを残しておきます。

ではでは。

1194響おかしゃん:2005/01/15(土) 10:02
おおう!忙しくてPC開けれなくて、今掲示板の復活を知りました(笑)
まずは海馬さん、合格おめでとうございます(*^▽^*)
いいな〜嬉しくて楽しくて仕方がないのでは???
その調子で2級も頑張ってください☆

そして私は昨日受験申込してきました。
通常車で片道20分位の所に商工会議所があるのですが
最近TVによく出てる豪雪地帯に住んでまして、
往復3時間かかりました……疲れた。
3時間もあれば模擬試験1回できるのにね…(泣)

それはおいといて(笑)
勉強は、合トレ3回転目位?です。
私、商簿だけやってたり工簿だけやってると飽きてくるんで(笑)
適当に単元区切りながらやってます。
そろそろ模擬やらないと…と思って実教出版の問題集を注文中です。
理解度は…うーん…私、工簿の方が得意かも(汗…強いて言えば、ですよ!)
商簿は、↑で野武士さんがおっしゃるとおり、特殊商品売買が苦手というか
勘定が覚えられない(泣)あと貸借対照表の形式に慣れないです。
ただ↑の①のやり方が画期的なので(私にとっては)それでやってみようと思います。

また覗きに来ます☆

1195海馬:2005/01/15(土) 15:30
野武士さん
詳細なアドバイスありがとうございました。プリントアウトしました。
まだちょっと分からないところもあるのですが、
「とにかく仕訳が大事」との事・・・気を抜かれないと肝に銘じました。

ところで、3級→2級が 3倍?10倍?ってお話は、
2級に合格できたら 私も感想を報告しますぅ(笑)
でも例え、10倍でも野武士さんの指導のおかげで半分になったらいいなと
思っていますが(^^)
今は勘定科目とルールをしっかり覚えることに励んでいます。
慣れるまでは我慢、我慢って感じです。

響おかしゃんさん
ありがとうございます。
響おかしゃんさん、2月の試験頑張ってくださいね。

>通常車で片道20分位の所に商工会議所があるのですが
>最近TVによく出てる豪雪地帯に住んでまして、
>往復3時間かかりました……疲れた。
あぁ〜私も豪雪地帯?に住んでいるので、よ〜く分かります。
ホントお疲れ様でした。

1196野武士:2005/01/15(土) 19:02
>>1194-1195
豪雪二人組の皆さん、こんにちは。(笑)

>>1194響おかしゃんさんへ
①のやり方なのですが、4回目の受験時から、そのようにしました。
野武士流ですがお試し下さい。
それまでは先に貸借対照表を埋めて、それから損益計算書をやっていたのですが、
どうも仕訳の転記漏れが多い上に、未処分利益が出ないので、空欄で損益計算書にいき
再び貸借対照表に戻ってきて、とにかく「えーい!」と電卓を叩き割ってやろうかと思うくらい
腹立ててたのです。少しは効果があると思います。
遅くとも2月の頭には本試験形式の問題に取り掛かり、商業簿記、工業簿記を同時に勉強するようにして下さいね。
どっちかだけだと忘れてしまうので。
>>1195海馬さんへ
了解です。3倍でしたよ!なんて言わないでね。(笑)
野武士簿記2級は3級の10倍説の信者募集中です。
ご報告が聞けるのは秋の行政書士試験の時ですかね。
残念ながら今月末で書き込みはストップするので。(泣)
あと2週間ですが、楽しくやりましょう。

ではでは。

1197響おかしゃん:2005/01/20(木) 15:50
こんにちは。豪雪地帯に住む片割れです(笑)
最近は天気が良くだいぶ溶けました。今度はツルツル道路にドキドキです。

>野武士様
①のやり方、試してみました!
なるほど、確かに転記漏れも少なく順調に計算が進みます(笑)
貴重なアドバイスをありがとうございました!

実教出版の模擬試験問題集が届き、早速2回やってみました。
1回目…62点、2回目…68点でした。
部分点の採点をしてないので運がよければ合格できるかも…という感じです。
あと1ヶ月ちょいで完璧合格ラインに届くようもう一頑張りします。
やっぱり私、工簿のほうが点数取りやすいかも(苦笑)

>簿記2級は3級の10倍説

私見では間を取って5倍位かな?(笑)
最初は確かに10倍だ!と思ってましたが。
今は5倍(笑)来月には3倍になって欲しいものです。

>海馬様

豪雪地帯なんだ〜(笑)
仲間!仲間!
風邪などひかないよう、雪かきで体を痛めないよう(そりゃ私だ)
気をつけて下さいね☆

ではまた。

1198海馬:2005/01/22(土) 21:50
まずは豪雪地帯情報から(笑)
一度緩んだのに今日はまたまた積雪と吹雪、、、雪かき2時間やりました はぁ〜。
響おかしゃんさん、ホント体を痛めないようにしましょう(^^)

野武士さん、ちょっと笑っちゃいました。
>とにかく「えーい!」と電卓を叩き割ってやろうかと思うくらい腹立ててたのです。
野武士さんでもこういうことあるんですか?
私だけじゃないんだと思って(笑)
イヤ、、、私は、割ると言うよりは叩き過ぎて壊しちゃうって感じだけど。

今日は、「損益勘定、未処分利益勘定、繰越試算表」を完成させる問題を
3問やったのですが、1問に1時間近くかけておいて
全部×それも単純なミスばかり、、、(;o;)
3時間やったのになんだか疲労感だけ残りました、はぁ〜。
やっぱり仕訳が重要だってことと 暗算ができたら楽なんでしょうね。
電卓使うようになってから?(そろばん時代と比較して)
脳が簡単な暗算さえしようとしないんですよね。。。とほほ、、。

まあこんな日もあるさ ってことで、明日からまた頑張らねば。

1199響おかしゃん:2005/01/24(月) 16:15
>海馬さん

>「損益勘定、未処分利益勘定、繰越試算表」を完成させる問題
合トレで言うと「英米式と大陸式」のあたりですか?
もうそこまでいったのですね。早い…(汗)
私も一回転目はほとんど×でした。
解説読んでもピンとこなくてすっ飛ばして次の決算残高の方に入り、
また次の財務諸表に入ってからなんとなくわかるようになり、
2回転目でやっと理解できました。
ここで躓いてもまだまだ時間があるのでどんどん先に進んだほうが
理解が早まると思いますよ☆

現在の私…実教出版の模擬問題集4回目までやりました。
1、2回目は上に書いてるので3回目…58点(がーん!)4回目…74点(♪)
3回目は仕訳で単純ミスで8点、第4問で計算ミスで0点!(泣)
焦り&油断は禁物だと肝に銘じました(泣)
私、どうも第2問が苦手みたいです…伝票式会計、特殊仕訳帳など。

ではまた報告します☆

1200海馬:2005/01/25(火) 20:24:37
響おかしゃんさんへ
>合トレで言うと「英米式と大陸式」のあたりですか?
うんうん、そうです。今日からやっと財務諸表に入りました。
3級のときも感じたのですか、まるでパズルのように合わせて
いくんですね〜。はぁ〜くたびれました。私ってセンスないかも(..;

>ここで躓いてもまだまだ時間があるのでどんどん先に進んだほうが
>理解が早まると思いますよ☆
そうですか、、響おかしゃんさんの書き込みでちょっと元気になりました。
ありがとうございます。
いちいち「何処が」「何故」って理解するまで、1つの問題に留まって
しまうんですぅ〜。少しピッチをあげてやってみます。

そうそう合格トレーニングの解答用紙コピーしながらやっているのですが、
(実教出版模擬問題集と違って)問題と解答用紙が一緒で
コピーが大変、、、TAC出版さん分けてくれ〜って感じです(笑)

1201野武士:2005/01/26(水) 08:39:09
豪雪地帯の皆さん、おはぼんさんです。(笑)
お2人とも非常にいいペースで進んでいらっしゃるようで、見ていて安心できます。
2月の響おかしゃん、6月の海馬さんとも、よい結果が出ますように、陰ながら応援しておきます。
>>1199響おかしゃん
問2は、はまれば得点源になるところなので、伝票の問題、特殊仕訳帳の問題、
十分トレーニングして下さい。
やはり丁寧にT勘定を書いてやるしかないでしょうね。
>>1200海馬さんへ
合トレは、私もさすがにコピーはせずに、そのまま書き込んでました。
前も書きましたが4回受験しているので消すのが大変でしたけど。(泣)
あれをコピーするとなると、1冊まるごとコピーするのと同じになってしまいますよね。
ガーン・・です。

ではでは。

1202響おかしゃん:2005/01/28(金) 23:10:05
こんばんわ。
今日の豪雪情報(笑)昨日一日でかなり積もりましたが、今日はお天気でツルツル道路です。
海馬さんの所とは降りかたが違いますね…多分私のほうが北側?日本海側?かしら?
でも降雪量は海馬さんの所の方が多いかも…こっちは昨日は110cmでした。

明日から2日ほど家を空けるのでこれで最後の書き込みになると思います。
現在模擬試験集10回目まで終了。
5回目…88点、6回目…60点、7回目…72点、8回目…66点、
9回目…90点、10回目…86点 でした。
やっぱり苦手な分野が出ると一気に下がりますね。
あと一ヶ月で何とか克服しなければ。

>野武士さん
>2問目得点源
うう。確かに。意識した9、10回目は高得点になりました。
目からウロコです…はっきり言って一番面倒だと思ってたので。
なので解き方も 1→4→5→3→2 とやってました。

掲示板閉鎖になってもROMします。
今度再開する頃には行書の勉強に明け暮れていることを願って…さらばですう(泣)

最後に海馬さんも次回書き込みする頃には合格体験記が聞けますよう願っております☆
雪に負けずに頑張りましょう〜〜〜♪

では。

1203海馬:2005/01/31(月) 16:35:56
みなさん、こんにちは。

野武士さん
>合トレは、私もさすがにコピーはせずに、そのまま書き込んでました。
そうですか、そうですよね〜ホント1冊まるごとコピーですワ。
途中で気がつきました(笑)
で、直接書きこむのとコピーを併用しながらやっています。
商業簿記はあともう少し、、、結局繰り返し繰り返しやるしかない。
と痛感してます。体に染み込ませるとでも言いましょうか。。。
工業簿記はまだどんなモノか想像もできませんが、この調子で
途中でリタイアしないように頑張ります。

響おかしゃんさん
>海馬さんの所とは降りかたが違いますね…
降りかたが違うって、あ〜わかります。雪国でもいろいろなんですよね。
今日も降ってますよぉ〜。
ところで、もう模擬試験集10回目まで終っているんですね。
点数も合格ライン超えているし、その調子でがんばれ〜応援しています。
次の書きこみ再開のときにはお互い良い報告ができるといいですね。

ではでは(^^)/

1204野武士:2005/01/31(月) 19:00:42
>>1202響おかしゃんさんへ
短い間でしたが楽しかったです。
今のペースだと実教出版の問題集をあと2回転はできますね。
こうしてみると、響おかしゃんさんは簿記がお好きなようです。(笑)
2級の場合の問題の解く順番は1番から順番でもしも2でつまったら
飛ばして3、4、5と行った方がいいです。
工業簿記のどっちかは満点取れる問題があると思います。
そこで残った時間を問2にぶつけます。
もし問2がすんなり解けたら、問3や工簿に落とし穴が待っているかもしれないので
慎重に。
それから問1の仕訳問題は、問題を読む時に最初の1行と最後の1行は特に念入りに読んで下さい。
私、これで今まで何度やられたことか。
減価償却が直説法だったり、飛行機が10台だったり。(1台だと思ってやったことがある)
最初の1行と最後の1行。とにかく慎重に読んで下さい。
>>1203海馬さんへ
商簿もいつまでたっても完璧とはなりにくいので、後ろ髪を引かれるかもしれませんが、
とりあえず商簿の範囲が終わったら工簿に入って下さい。
わけがわからないことがあるかもしれませんが、その時は、これは数学だと思って、とにかく、こうやって解くのだ!
と慣れて下さい。

2月の響おかしゃんさん、6月の海馬さん、お2人の2級合格を心より祈っております。

ではでは。

1205野武士:2005/02/18(金) 08:38:56
おはようございます。
久しぶりに書き込みをします。

2月の簿記試験まで10日を切りました。
簿記の場合は、直前のこの1週間で一気に力がつきます。
今まで何度やっても間違えていたり、数字が合わなかったものがピタリとあったりする時期です。
くれぐれも問題を解いている途中で答えをチラッと見ないように。
これをすると、いつまで経っても力がつきません。
本試験形式の問題を1日1問。これが最低のノルマだと思います。
3級を受験する、二児のパパさん、2級を受験する響おかしゃん。
最後まで諦めずに頑張って下さい。

ではでは。

1206野武士:2005/02/26(土) 20:17:11
さて、いよいよ明日が簿記の試験です。
周りの電卓の音に惑わされることのないよう、最後まで諦めずに、
途中で問題の意味がわからなくて、あせった時は、深呼吸をして冷静にです。
場合によっては、そこは飛ばして次に進むことも必要。時間が限られている試験なので。

頑張って下さい。

ではでは。

1207野武士:2005/02/28(月) 23:00:45
昨日、簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。
ご意見版を読むと、響おかしゃんさんは、2級を満点で合格できたかもとのこと。
すごいですね。
二児のパパさんの3級がどうであったか、二児のパパさんの日記の方への記載がなかったのでわかりません。(泣)

次は6月の海馬さんの2級受験です。
工業簿記できてるかなぁ・・・トボトボ。

ではでは。

1208野武士:2005/03/02(水) 23:50:41
ご意見版に、二児のパパさんからのご報告がありました。
今回は、ちょいと厳しい結果となったようです。
3級といえども、なかなか侮れません。
高校時代に簿記に全く縁のなかった人間にとっては、なんだか左手で箸を使えといわれているような感じさせしました。
慣れることがとにかく大切ですね。

次は6月検定です。

ではでは。

1209野武士:2005/04/26(火) 00:14:47
ご意見板を読むと、海馬さん、頑張っていらっしゃる様子。
私と同様、苦戦中の模様です。(苦笑)
私、ほんと、簿記2級は苦労しました。

現在、各地商工会議所において第110回日商簿記検定試験の個人申込みの受付が開始されています。
東京商工会議所・横浜商工会議所等では既に締め切りが近づいています。
商工会議所によっては、受付期間が短い場合もありますので、注意が必要です。

ではでは。

1210野武士:2005/06/11(土) 08:51:30
明日は、いよいよ第110回簿記検定です。
海馬さん、2級の試験頑張って下さい。
問2は、問題の意味がよくわからい問題が出題されることが、しばしばあります。
5分考えてわからなければ、飛ばして問3→問4→問5といき、改めて問2に戻ると言う方法も必要かもしれません。
頑張って下さいね。

ではでは。

1211海馬:2005/10/11(火) 16:48:08
野武士さん、みなさん お久しぶりです。

野武士さん
掲示板書き込み再開ありがとうございます。
きっと たくさんの方が待っていたと思いますよ(^^)
頑張っている人じゃないと出没しづらいんですが
今回は簿記の報告でやって来ました。
あくまで私の場合ですが、参考になればとアップします。

響きおかしゃんさん
HP見ましたよ。いや〜お忙しそうで、大丈夫ですか?
若いって素晴らしい〜です。
行政書士試験頑張ってくださいね。応援しています(^^)

し〜にゃんさん
見てるかな?ご意見版に私の名前があって驚きました。
自分を見てくれている人がいる、、、と思うと嬉しかったです。
FP受験されたんですね。お疲れさまでした。1月もその調子で頑張ってくださいね。

1212海馬:2005/10/11(火) 16:51:43
日商簿記2級まとめ

使用教材 TAC合格テキストと合格トレーニング、実務出版の模擬試験問題集
学習期間 6ヶ月(400時間位)

テーマごとに合テキ合トレを併用して勉強、試験の1ヶ月余前から試験形式の
問題集をやりました。
が、、、当初結果は40〜50点台。工業簿記は、まるで理解していない状態でした。
その為大きな紙に、テーマごとに要点を書き出して頭の中を整理し
なんとか合格ラインを超えるようになりました。
また、電卓を正確に早く打てるよう曖昧だった電卓機能を覚え
2週間前から毎日1〜100まで10回練習
試験の頃は、殆ど見なくても打てるようになり電卓ミスも減りました。

野武士さんがおしゃっている通り、早めに試験形式の問題に取り掛かることが
重要だと思いました。自分の理解度を試すためにも。あとは繰り返し繰り返しやる。
それから模擬試験をやるときは、毎回時計を13:30(試験開始時間)に
合わせてスタート、時間配分がイメージできて良かったです。
3級では必要に感じなかった、電卓打ちの練習も役に立ちました。

1213野武士:2005/10/11(火) 22:01:22
>>1211-1212
海馬さんへ
ぼんじゅーる(笑)
お久しぶりです。私も、去年の社労士受験以来、資格試験の受験としての勉強はしていないので、
密かに、独学行政書士は敷居が高かったりします。(自分のHPだっちゅうの)
それにしても私との約束を覚えていてくれてうれしいです。(ウルウル)
簿記2級合格体験記を書いてくれたのですね。ありがとう。

ところで、今後はどのような、ご予定ですか?
(↑なんとなく催促のようなハッパのかけ方(笑))

ではでは。

1214し〜にゃん:2005/10/12(水) 01:00:18
簿記な皆さん、こんばんは。

海馬さんへ
まさかこのスレでお声をかけていただいているとは夢にも思わず嬉しいです〜♪
私は全商簿記の1級を高校時代に取得しておりますが、20年以上も前のことですので
使い物にならないと思うので、余裕ができたら私も日商2級に挑戦したいと思っています。

過去スレ(FP)読ませていただきました。本当に海馬さんはコツコツと挑戦されていて素晴らしいです!
またよろしければ、FPのスレの方で2級以降の進捗状況などお聞かせいただけたら嬉しいです。
1月頑張ります!励ましありがとうございました。(^◇^)

1215海馬:2005/10/12(水) 16:06:35
野武士さん
今後ですか?ん〜考え中です。。。
ただ、HPの書き込みが再開され頑張っている方々のメッセージを読んで
ワクワクしている自分がいます。がんばれ〜と応援もしたくなるし、自分も頑張らなきゃと。
で、何を?となると てんてんてん(笑)
野武士さん何かお勧めありますぅ?アッ社労士はダメですよ。
とてもとても、自信ありません(..;

し〜にゃんさん
全商簿記1級取得されているんですね。だったら日商2級は大丈夫
過去に経験のある方はやはり違いますよ。電卓打ちも速いし、身体が知ってるみたいで。
あと簿記で勉強したことは、FPでも役に立つと思います。
ところで、FPスレの私の書き込み読まれたんですね。恥ずかし〜いデス。
>コツコツと挑戦されていて
40過ぎてから がむしゃら勉強法は無理でして、
休み休み 自分をなだめなだめやるしかないのですよ、私の場合(笑)。
でも「継続は力なり」諦めないことが大切だと思っています。
>FPのスレの方で2級以降の進捗状況などお聞かせいただけたら嬉しいです。
あぁ〜何か気の利いた話ができればいいのですが、、、
FPの勉強はあれきりしてないんです。実生活で時々テキストみて参考にする程度。
もしも何か聞きたい事があれば解る範囲でお答えします・・・怪しいけど(^^;

1216野武士:2005/10/12(水) 21:15:50
>>1215
海馬さんへ
がーん。先にダメだしされてしまった。(笑)
私の中では宅建→行政書士→FP→簿記2級→社労士というのは
法律、会計、保険、年金その他労働問題と、とりあえず何でもこい!状態を作れる王道だと
勝手に思っているんですけどね。
でも、時には休むことも必要ですしね。
かくいう私も今は試験はお休みでして・・というか今後、何か資格を取得するということは
多分ないと思います。
でも今は、中国語を習っているんですよ。
ニイハオ!です。(笑)

ではでは。

1217響おかしゃん:2005/10/22(土) 09:16:24
オハヨウゴザイマス。

>海馬さん
応援アリガトウゴザイマスv(^▽^*)
そしてHP見たのですね。。。ハズカシイ(汗)
ここまでの苦労を無駄にしない為に明日は頑張りますっ!

私の簿記2級体験談、行政書士試験終了後書き込みたいと思ってます。
忘れてた訳じゃないんですヨー!(笑)

んじゃ、勉強します。

1218響おかしゃん:2005/10/25(火) 11:55:30
ニイハオ!(笑)

では、簿記2級体験談、書きます。
といってもほぼ海馬さんと同じですね。

使用教材 TAC合格テキストと合格トレーニング、実務出版の模擬試験問題集
勉強期間 4ヶ月位
1回転目 テキスト→トレーニングの三ツ星問題
2回転目 トレーニングの二ツ星問題→?な部分をテキストで確認
3回転目 トレーニング全問題→?な部分をテキストで確認

を2ヶ月でやり、残り2ヶ月は模擬試験→テキストで2回転です。
重要な事…理解できなくても1回転目は一通り目を通す、って事かな。
次章を読むと理解できたり、全体を通してみると理解できたり、って事が沢山ありました。
それと、本試験形式の問題をやるようになってから急に力がつきました。

…やっぱり皆さんと書いてる事が一緒ですね(汗)。
あまり役に立たなくてゴメンナサイ。

1219海馬:2005/10/27(木) 11:21:39
野武士さん
>>1216
を読んでから、社労士のことが心から離れなくなりまして、、、。
(きっと もともと自分の中にあったんだと思います)
過去ログを見て、「うかるぞ社労士」を取り寄せ読んでいます。
行書・FPでやったことや実生活で役立ちそうな内容で
吸い込まれてしまっております(笑)お気楽に読むぶんにはおもしろい。
ただこれを暗記する・・・さまざまケースに要件を当てはめる訓練をする・・・
ことを想定すると、唸ってしまいます(..; 膨大な量ですもん。 
掲示板の書き込みができるうちに受験宣言!と思いましたが、決心がつきません。
もっと抑え切れない熱いモノがこみ上げたらチャレンジすることにしました。
ところで野武士さん、中国語習っているんですか。楽しそうですね。
私は韓国語習いたいわ〜ヨンさまのファンなので(笑)

響おかしゃんさん
試験お疲れさまでした。
結果がでるまで落ち着きませんね〜(自分だと思うと)。
それから建業2級受験されるんですね。う〜ん、パワーが伝わってきますぅ〜。

1220ゆ〜は:2005/10/27(木) 15:48:47
皆さん、こんにちは。
2月に2級、3級を受験しようと思っています。
高校で全商の会計1級を取得したのですが、20年前のことなので結構忘れてます。
今後はテキストを読んで、過去問、予想問題と学習していこうと思っています。
3級を学習中ですが、昔習ったことが出てきて、なんだか懐かしいです。
ただ、問題は私は工業簿記が出来ないことなんです。
私が行った高校は、商業簿記は必須科目なのですが、工業簿記は経理科(男子のみ)
でしか授業がありませんでした。
高校の時に自分で少し勉強してみようと思ったのですが、よく分からないので
すぐ挫折してしまったと思います。
今度こそは、3級は確実に、2級は頑張ると目標でいこうと思いますので
皆様よろしくお願いします。

1222海馬:2005/10/28(金) 16:37:10
ゆ〜はさん
初めまして、海馬です。6月に日商簿記2級を取得しました。
2月に2級、3級ダブル受験されるのですね。
過去ログをみるとダブルで合格された方がいらして、自分も励まされた記憶があります。
高校で簿記の経験があるのでしたら、とっかかり易いと思います。
工業簿記は確かに難しいですが、出来るかできないかはこれからです。
ちなみに私は、高校は普通科だったし仕事は看護師しか経験ないですから
ほんと簿記の「ボ」の字も知らなくて始めたんですよぉ。
目標に向かって頑張ってくださいね。

1223野武士:2005/10/29(土) 09:01:23
>>1222
早上好。(←おはようございますの意味)

完全なスレズレになりますが、社労士の受験を考えた場合は11月スタートでなければ間に合わないと思います。
過去2度の受験でそう思いました。
それと社労士の場合は完全に全てを理解し暗記して受験に望むことはほぼ不可能だと思います。
私は合格したにもかかわらず年金が未だにわからないことだらけです。
ちょっと背中をおしましょうか?
おりゃ〜!どーーーーん!
(海馬さんを社労士受験の世界に突き落とす 笑)

>>1221
ゆ〜はさんへ
自己紹介スレの返信でも書きましたが、かわら版の中でも簿記スレは過去ログが充実しています。
よく読んで見て下さい。
私のお勧め教材はTACの合格テキスト&合格トレーニングと実教出版の予想模試集です。
教材は3級、2級とも、これだけで十分だと思います。
あとは解答用紙をコピーして何度も何度も使うことです。
このコピーの作業は大変でしょうが、何回も問題を解く上では大切です。
頑張って下さい。

ではでは。

1224ゆ〜は:2005/10/29(土) 14:10:40
海馬さん、はじめまして。
励ましありがとうございます。
今は過去問で仕分けを解いているのですが、20年経っても意外と覚えているものです。
ただ、借方、貸方のどちらだったかしらとか、微妙な仕分けは忘れています。
でも、今まで行書を勉強していたせいか「これ分かる〜」と涙が出そうになります。
(大げさかも(^_^;))
まだ、3級の勉強を始めたばかりですので、ダブル受験ですと、内容が2級と3級でやり方が違わないかと心配です。

1225ゆ〜は:2005/10/29(土) 14:21:41
野武士さん、こんにちは。
ありがとうございます。
大原の過去問を購入してしまいました。
野武士さんお勧めの教材も見てみようと思います。
過去スレは盛り上がっていて長いので、何日かに分けて読もうと思っています。
行政書士より簿記のほうが楽です。
簿記ではないのですが質問してもよろしいでしょうか?
来年、行政書士は試験内容が変わってしまいますが、このまま試験を受けた方が
良いと思われますか?
野武士さんの、前のほうのスレを見て行政書士の前に宅建になっていたので、
宅建が先の方が良いにかなと思ったりしています。

1226kei:2005/10/29(土) 16:14:50
野武士隊長「二等兵、海馬さんを確保せよ!」
  二等兵「イエッサー」(絶叫)
  二等兵「ギャー」
野武士隊長「どうした二等兵?」
  二等兵「隊長!こ、これを」
野武士隊長「むっ、これは『年金がアッという間に・・』ではないか!」
ということで(笑)海馬さん、はじめまして。3期生のkeiです。
社労士スレで、お待ちしております。
 
ゆ〜はさん、こんじちは。
行書と宅建ですが、受験科目は民法が重なります。日程はしんどいですね。
今年、宅建も受けまして合格できそうなので体験記かいておきますね。

1227ゆ〜は:2005/10/30(日) 16:52:47
keiさん、はじめまして。
宅建合格おめでとうざいます。
宅建のスレ拝見しました。
行政書士とダブル受験なのですね。すごいです。
私は、2回受験したとはいえサボっていたので、
中々身についていません。恥ずかしいです。
でも、近々専業主婦に厳しい現実が迫っているので、
本腰を入れなければダメだと痛感しています。
今までの自分の考えの甘さにもあきれるばかりです。
来年こそは勉強をサボらずに頑張っていこうと思います。
そのためにも、まずは簿記!来年の2月頑張って合格したいと思います。

1228野武士:2005/10/30(日) 18:47:39
>>1225
ゆ〜はさんへ
問題集とテキストですけど大原のものでも全然かまわないと思いますよ。
何がいいかと聞かれたらTACの合格テキスト&合格トレーニングだと答えているだけです。
でも、実教出版の予想模試は絶対にオススメします。
値段が安いですし、内容も非常によいです。
本試験の3週間くらいからこれをするといいです。
それまでは単元ごとの勉強と過去問ですね。
そしてできるだけ本試験と同じスタイルで2時間ビッシリと時間を計って過去問とか予想模試をすることです。
ここで注意すべきことは、問題を解いている途中で答えを見ないこと。
ついつい見たくなるのですけど絶対に我慢。
途中で答えをみて、途中の数字がが合っているかどうか確認しながらやっていたのでは
全然力がつかないのが簿記です。

>>1226keiさんへ
そのギャグ懐かしいですね。(笑)
海馬さんの捕獲ご苦労であった!

ではでは。

1229響おかしゃん:2005/10/31(月) 11:20:07
>ゆ〜はさん ハジメマシテ♪(^∀^)

>今まで行書を勉強していたせいか「これ分かる〜」と涙が出そうになります。

コレ、わかりますぅ〜(笑)。解けるのが楽しくて仕方がないです、私。
日商2級、大丈夫ですよ〜。私も高校で3級取ったきり、工簿も初めてでしたが
合格できましたから。体が覚えてると思いますヨ。

>海馬さん

いいなあ、社労士ですか(笑)。皆さん、お優しい方々です(笑)。

ちなみに私、建業2級取れたら日商1級目指すかもしれません。。。
今回も実は迷ってたんですが、日商2級がほぼ抜けている事(笑)&1級の書籍代だけで
¥2万〜する事(笑)等考慮した挙句、建業2級で試運転しようと思いまして。
1級→税理士、エエなあ…(笑)と無謀な夢を見ています。

主婦の皆さん(そうでない方も)頑張りましょうw★ミ

1230ゆ〜は:2005/10/31(月) 18:09:46
野武士さん、レスありがとうございます。
購入したものは、3級の過去問だけなので、これを仕上げたら徐々に手を伸ばして
いこうと思っています。
過去レスも途中まで拝見しました。(長いもので┐(^。^;)┌)
2003年、もりあがっていますね〜うらやましいです。
でも、拝見しているうちに「2級は無理では」と思うようになりました。
先ずは、3級をしっかり学習してから2級を考えたいと思います。
やっぱり工業簿記は難しそうです(; ̄△ ̄)
ここは今日でカキコ終了ですよね?分からないことはどこかで聞けるのでしょうか?

1231ゆ〜は:2005/10/31(月) 18:20:50
響おかしゃん さん、はじめまして。
結構体は覚えているのですが、簿記の過去レスを拝見していてもう既に
焦ってしまったかんがあります。
特に2級は「やめとこ、ねぇ、やめとこうよ」と頭の中の悪魔も天使も囁いています。
せめて天使だけでも「いっとけ〜」って言ってくれたらいいんですけど。

1232ゆ〜は:2005/10/31(月) 21:42:19
もうすぐ、ここにカキコ出来なくなってしまうんですねぇ。寂しくなります。
気弱なことを書いてしまいましたが、やはりダブル受験狙って勉強しますので
よろしくお願いします。

1233FB:2006/01/15(日) 00:20:28
簿記やんないと。。。いきなり2級は無理ですか?やっぱり何も知らない人は3級から?
エクセルの簿記検定もあるみたいですが、どっちがいいですか?

1234FB:2006/01/26(木) 01:46:50
エクセルの簿記検定ってありませんでした。ビジネスコンピュート検定でした。3級と2級をいっぺんに勉強します。

1235FB:2006/01/26(木) 01:49:51
↑簿記です。

1236野武士:2006/02/26(日) 21:10:12
今日は、簿記検定でしたね。
簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。
行政書士を受験されながら簿記を受験された人もいると思います。
今日、1日ゆっくり休んだら、明日からは、行政書士の勉強ですね。
お疲れ様でした。

ではでは。

1237野武士:2009/11/16(月) 15:58:46
昨日は簿記の試験でした。
簿記を受験された皆さん、お疲れ様でした。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板