Andersen fabelo "Malnova preg^eja sonorilon" verkita por la Schiller'
a albumo Mi nun legas. Kaj mienketas per reta vortaro.
Tio esras tre g^oja por mi.
> Andersen fabelo "Malnova preg^eja sonorilon"
> verkita por la Schiller'a albumo Mi nun legas.
--> Mi nun legas la fabelon de Andersen "Malnova preg^eja sonorilo"
--> verkitan por la Schiller'a albumo.
こうした方がわかりやすいと感じませんか。
誰が何をしているか、を表現する文のようです。
一つの文にまとめてみました。
883: Mieraris.水引草 Mizuhikisou signifas fadenforma poligono.)
Floras tre rug^e
amaso de Mizuhiki
en angulo de korto,
per au~tuna sun'!
ili brilas pli rug^e. 色は白と黄色もあります。
Pardonu min! Vortaro japana-Esperanta tria Eldono
に tricirtido---ホトトギスとのっていました。
La tricirtidoj/ de diversaj koloroj /floras belege/ en au~tuna
mateno/ en nia g^ardeno.n-ro936 au~ n-ro937を訂正します。
そうですね。 KABE 訳では
> la plej bela en la lando
となっています。
KABE はポーランド人 Kazimierz Bein(1872 - 1959)の通称、
エスぺラントの初めのころ(つまりザメンホフの時代から)
多くの文学作品(ポーランド、ロシア、グリム童話など)を
わかりやすく見事にエスぺラント訳した人です。
Mia amikino vidis kaj legis c^i tabulon kaj hodiau~ mi kun mia amikino
kiu estas bona esperantistino, ni kunparolas pri vi " hokusinsama .
彼女は、韻の事を見て喜んでいましたよ"二人で ”とにかくすごいのよ”と
北辰先生のことを、話しました。
Re por 951
> Kiam mi vidas la floron de narcison
?? eble
--> Kiam mi vidas la floron de narciso
なぜか わかりますね?
文法第8条と13条(ザメンホフの16か条文法の)を参照してください。
> mi sopiras la vizaj^on
vizaj^on ?? 辞書に ありません。
Princino Goo En militregna epoko,
Goo naskig^is en kastelo Ozani. Kiam sia patro Nagamasa Asai
mortigis per Nobunaga oda. S^i estis tre belega kaj tre forta.
S^i vivas vigle kun sia patrino Oitinokata. これでいいですか!
Princino goo renkontis Rikju Senno (instruisto de Canojo)
kaj trinkis verdan teon kun la samurajoj en kastelo Kijosu.
Princino Goo estimis La onklon Nobunaga Oda.
sed Nobunaga mortigis per Aketi mituhide en Honnouji templo.
これでいいですか?
TOJOTOMI Hidejosi de militregna samujajo mortigis s^ian patron kaj
patrinon en kastelo de Kitanosjou.
Tri filinoj larmas kaj ploris forte.
Princino Goo volis fini la militon.
poste, tri filino vivas kun Hidejosi. これでいいですか?
Kara S-no 丹花, televida dramo estas ia interpretaj^o el la historio,
c^u ne? Mi kredas, ke vi povas tion bone kompreni.
テレビドラマは歴史を材料としてシナリオライターやドラマ監督が、自分の好みの筋書きを組み立て
好みの俳優を使って作るものですから 何百年も前の歴史がそのまま目の前に出てくる、と考える
わけにはいかない。しかし『嘘っぱちばかり」でもないと思います。
「戦国一の美女」といわれた お市の方 は当時の人から見ればそうだったのでしょう。
また政略結婚の道具にされた運命への同情もあったかもしれない。
"Epoko de Sengoku"では外国人にわからないとおっしゃいますが、それなら
"Epoko de Kamakura"も"Epoko de Muromaĉi"もわかるように言い換えが必要
なのでしょうか?「古墳時代」を"Epoko de Malnovaj Tumboj"と訳すべきな
のでしょうか?ちなみにエスペラント版ウィキペディアでは日本史の時代区分と
それぞれの呼称は次のとおりです。 http://eo.wikipedia.org/wiki/Historio_de_Japanio
豊臣秀吉は戦国の侍のなかでも特別の人だから詳しく説明を加えなさい。
といっておられるので、それで、fama generalo de samurajoj en militregna epoko.
のほうがわかりやすいといっておられるので、Sengoku epoko があっていないといっておられるのではないと、私は思ったのですが
Re por 975
> 中国の戦国時代にかんしてはエスペラント版には項目自体が存在しません。
何のエスペラント版か わかりませんが その国の人がエスペラントで表記
しているものをまず見るべきでしょう。
"Esperanto-Ĉina Vortaro", "Enciklopedieto de Ĉinio" によると
•春秋時代 Periodo de Printempo kaj Aŭtuno
•戦国時代 Periodo de Militantaj Regnoj
となっています。
後者はそのままで時代を表現していますが、前者は「はてな」と感ずる人も
あるかもしれない。しかし季節によって時の流れを表現した歴史記録の名、
ということを説明すれば 異文化への理解が進むでしょう。
自国語の発音をそのまま押し付けるより ずっといい理解への道ですね。
実はヨーロッパでも 季節で時の流れを表現することは よくあるので、
それに気づけば 人間の感性の底にある共通点の発見になります。
Princino Jodo edzig^is Hidejosi TOJOTOMI-on kiun estis fana generala Samurajo
de Sengoru. Tiam princino Goo kolerig^is pro tio.
Princino Jodo naskis filon kiun nomas Hidejori en Kastelo de
Oosaka. これでいいですか?
Re por 983
C^u Raku-san opinias, ke epoko-nomo estu propra nomo?
Mi ne povas tute konsenti. En praktikado decidig^os iel.
「時代の名は固有名詞」ですか。そういう場合もありえますが
意味ある言葉で表現される方が理解しやすい(とくに外国人には)。
[戦国時代」と言う表現(日本語、中国語)も意味が理解できる表現です。
エスペラントでもそれにならった表現ができます。それをせず「固有名詞」
として自国語を押し付けるのは エスペラントに言語としての役割を
放棄させるもの、と感じます。
Epoko de militantaj regnoj(daimioj) でも、
Epoko de internaj militoj でも
どちらでもわかるでしょう。こう名付けられる時代は
日本史ではあの時期しかありません。幾通りかの用語ができても
多くの人が馴染んだものができれば自然に落ち着くでしょう。
もう一度言っておきますが、わたしは中国史関してepoko(periodo) de
mlitantaj regnojを退けてませんよ。militregana periodoはムチャクチャです。
militoregnaとは何ですか?militantaj regnojはmilitregnojと同じではないし
de militregnojはmilitregnaと同じではありません。
Re por 1006
Kio estas la subjekto en la dua frazo(Tiam en la domego de Hus^imi
TOKUGAUA bruladis pro la tertremo.)?
この 2番目の文の主語(subjekto)は何でしょうか?
Kio bruladis ? この文ではわかりません。
最後の文(De tiam Ili ligis per profunda amo.)では
動詞 ligis は他動詞だが目的語がありません。
Kion ili ligis?
En malvarmega vintro kamelio floras vere bela.
En varma somero kampanulo floras vere bela.
En friska au~tuno krizantemo floras vere bela.
En varma printempo poenio floras vere bela.韻を踏んでいますか?
Re por 1015
同じ単語(ここでは bela)を行末に並べただけのものは
「韻を踏んでいる」とは言いません。
La Espero や La Tagig^o を よく見てください。
Re por 1018
2行目の終わり tokomomo
?? tokonomo ですか?
> vidas de tiam forte florojn interesas min.
ここの文の主語は何ですか?