したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

危ない大学・消える大学(島野清志著)について語ろう!

83大東亜帝国の魅力と就職事情②:2019/08/17(土) 15:44:21
◆東海大学の学部偏差値と魅力
東海大学は、渋谷区富ヶ谷に本部と併設の代々木キャンパスを持つが、その他にも北は北海道の札幌キャンパスから、南は九州の阿蘇キャンパスまで、全国規模でキャンパスを持つマンモス大学である。19学部という日大にも匹敵する規模の総合大学でもある。
東海大の魅力は、日本全国にあるそれぞれの特色豊かなキャンパス間で学内留学できるキャンパス間留学生制度があることが第一に挙げられる。刺激の多い、色んな環境でキャンパスライフを謳歌したい人にはピッタリだ。
また、日本で初めてパイロットを養成すために設置された工学部航空宇宙学科や、日本で唯一、海を総合的に学問する海洋学部のある特色の際立った大学としての一面も魅力である。
東海大の学部ごとの最新の入試偏差値は以下の通りである。
・北海道にある国際文化学部の偏差値45.0、・北海道にある生物学部の偏差値50.0、・文学部の偏差値55.0、・文化社会学部の偏差値57.5、・政治経済学部の偏差値55.0、・法学部の偏差値55.0、・教養学部の偏差値52.5、・体育学部の偏差値47.5、・健康学部の偏差値50.0、・理学部の偏差値50.0、・情報理工学部の偏差値50.0、・工学部の偏差値47.5、・観光学部の偏差値55.0、・情報通信学部の偏差値47.5、・静岡にある海洋学部の偏差値57.5、・医学部の偏差値65.0、・熊本にある経営学部の偏差値52.5、・熊本にある基盤工学部の偏差値37.5、・熊本にある農学部の偏差値45.0、となっている。
◆亜細亜大学の学部偏差値と魅力
亜細亜大学は、武蔵野市に本部を置く、文系総合大学だ。「一芸入試」などユニークな入試制度を始めたことでも知られる大学で、先進的な語学留学プログラムなども充実していて、特に世界で活躍したい学生にとってはとても魅力的なカリキュラムを多数取り入れた大学である。
亜細亜大学の最新の学部別の入試偏差値は以下の通りである。
・経営学部の偏差値50.0、・経済学部の偏差値50.0、・法学部の偏差値50.0、・国際関係学部の偏差値50.0、・都市創造学部の偏差値47.5、となっている。
◆帝京大学の学部偏差値と魅力
帝京大学は、板橋の本部と八王子キャンパスを中心に九州にもキャンパスを持つ医学部および付属病院をを有する総合大学である。
医学部のみならず、薬学部や医療技術学部、福岡医療技術学部といった医療系学部を4学部も有しているところが特色であり、魅力である。文系学部は、八王子キャンパスに集中している。
帝京大学の学部別の、最新の入試偏差値は以下の通りである。
・医学部の偏差値65.0、・薬学部の偏差値45.0、・経済学部の偏差値47.5、・法学部の偏差値47.5、・文学部の偏差値50.0、・外国語学部の偏差値50.0、・教育学部の偏差値50.0、・栃木にある理工学部の偏差値40.0、・医療技術学部の偏差値50.0、・福岡医療技術学部の偏差値45.0、となっている。

84大東亜帝国の魅力と就職事情③:2019/08/17(土) 15:45:35
◆国士館大学の学部偏差値と魅力
国士舘大学は、1917年に創設された私塾国士舘を前身に持つ、世田谷区に本部のある大学だ。
体育学部を有し、スポーツ界・教育界はじめ、警察や消防、自衛隊に多数の人材を送り込んでいる大学でもある。世田谷の他に、町田キャンパスと多摩キャンパスもある。
国士舘大学の学部別の最新の入試偏差値は以下の通りである。
・政経学部の偏差値55.0、・体育学部の偏差値45.0、・理工学部の偏差値47.5、・法学部の偏差値47.5、・文学部の偏差値50.0、・21世紀アジア学部の偏差値42.5、・経営学部の偏差値52.5、となっている。
◆大東亜帝国で文系に強いのは
大東亜帝国は概して、入試偏差値とその就職などを含めた総合力を比較した場合、お得感の強い、コスパの良い大学5校だと言える。
大学の成り立ちも由緒正しく、歴史も古く、古くから各界に優秀な人材を輩出し続けている実績は、実社会では確立されたものがある。
特に、大東文化・亜細亜・帝京・国士舘の4校は文系学部がその出自となっているので、文系に強いのは、看板学部ということになる。
具体的には、大東文化大なら文学部、東海大なら文学部、亜細亜大なら経営学部と国際都市関係学部、帝京大なら経済学部と文学部、国士舘大なら政経学部が文系の中で特に強いと言えるだろう。
◆大東亜帝国で理系に強いのは
日本の私立大学全般に言える傾向なのだが、国公立大学に比べるとその研究施設などの充実は不備で、どうしても理系学部は私立大学では手薄になっている。大東亜帝国の5大学もその例外ではなく、東海大と帝京大以外の3大学は理系には強いとは言えない。大東文化大と亜細亜大に至っては、文系総合大学であり、理系学部はない。
しかし東海大と帝京大に関しては、理工系はもちろん、医系の学部も完備、付属の大学病院も完備しているので、理系にも強い大学である。理系が出自の東海大はその特色を生かし、理系学部の社会的評価は高い。オススメできる学部として、東海大の工学部と理学部・海洋学部、帝京大の理工学部を挙げておきたい。
◆大東亜帝国の就職先や就職事情は
大学生が就職活動をする際に、表向きは平等でも、採用する企業サイドには、「学歴フィルター」なるものが歴然と存在していることは公然の秘密である。
この学歴フィルター、東京に本社を置く多くの大手企業では採用対象の学生の条件として、「大東亜帝国以上」と線引き(ボーダーライン)を設けているのが実情である。特に文系学部の就活大学生においては、地方の国立大生と大東亜帝国の学生であれば、実績のあるOBを多数輩出している大東亜帝国の方が、一般的に有利だと言われる。
謂わば、大東亜帝国は就活において、多くの大手企業の学歴フィルターのボーダーとされる大学群であり、スタートラインに立つ資格のある大学群である。

85大東亜帝国の魅力と就職事情④:2019/08/17(土) 15:48:45
◆就職の現状
大東亜帝国は、理系の専門職や、特殊技能系の職種、体力系公務員などの就職では際立っている。
事実、就職実績としては、国士館大のように体育科の教員をはじめ、警察官や自衛官に毎年多くの採用実績を誇る大学もある。
東海大は理系も含めた総合大学の強みを生かし、多数のOBがあらゆる分野で活躍しているので、そういったコネクションを頼って就活を進めることも可能だ。
大東文化大は国語科の教員を古くから多数輩出しているし、帝京大は医学会や製薬業界に強く、亜細亜大は、その語学カリキュラムを活かした人材がアジアをはじめ広く世界で活躍している実績もある。
なので、大東亜帝国の就職事情は、大学に入ってからの本人の研鑽次第と言えるだろう。できれば大学入学後の1年生のうちから、具体的に進路を定めて、然るべき科目を履修したり、資格を取得したり、教職課程を取るなどして、また、その進路に有利なゼミなどに属して研鑽を積むことをオススメする。
◆大東亜帝国のまとめ
関東の代表的な上位大学群である大東亜帝国の5大学について、掘り下げて考察をしてきたが、いかがだっただろうか。
この5つの大学は、全国的に知名度も高く、各界に多くの有名OB・OGも輩出している学校でもある。学ぶための施設や、各種の独自カリキュラムも充実しているのが大東亜帝国の特徴でもあるので、大学に入ってから大いに学び、その上位の大学群の学生以上の実力をつけていくことも大いに可能な大学群といえる。総じて言えることは、とてもコストパフォーマンスの良い大学であるということだ。
入試難易度(偏差値)の割に、大学そのものの総合力、実力は非常に高く、社会の評価も定評があり、就職状況も良好なので、偏差値だけではわからない大学の実力が最も高い大学群であるとも言えるのだ。言い方を換えれば、とても「お買い得でオススメ」のできる大学群ということである。
早慶やMARCH、日東駒専といった東京に存在する人気名門大学はかなり華やかで派手なイメージが先行するが、大東亜帝国に関しては、非常に地味であるが、いぶし銀の実力者といったイメージだ。特に、東京に本社を持つ東証一部上場企業の多くでは、学歴フィルターを「大東亜の以上」としている会社がほとんどだ。
偏差値的にそれ以下のFラン大はもちろん、旧帝を除く地方の国公立大生と就活で競った場合には、大東亜の学生の方がたいていは勝つということだ。これは、駅弁と言われる地方の国立大生はその地方では絶大なブランド力を誇るのが一般的なので、東京で相殺されるという現象である。
このことは、実社会で大東亜帝国のOB・OGが実績を上げていて、高い定評や人脈を築き上げていることの証左である。5大学とも長い歴史と伝統があるからだ。そういった意味でも、進学してお得感や満足度の高い大学群が大東亜帝国の5大学だと言えるのだ。

86「大東亜帝国は滑り止め」などと甘く見るな①:2019/08/18(日) 14:35:07
受験業界にいるとよく聞く言葉に「取り敢えず目標はMARCH、出来たら日東駒専、最低でも大東亜帝国」という表現がある。
この考えは、とても危険だ。受験業界から言わせれば、現状は大東亜帝国に合格するのも難しい。保護者の世代だとそう感じられないかもしれないが、それが学生に伝染してしまっているかもしれない。
本当に猛勉強をしていて、最低ライン大東亜帝国というレベルの学生もいるが、そういうレベルじゃない学生ですらこの言葉を乱用する傾向にある。受験生は、ちゃんと自分の模試結果を見ているのだろうか。何を見て最低ラインとか言っているのか、注意喚起をしたい。
◆大東亜帝国は入試基礎レベルと言われるが‥
大東亜帝国はご存知の通り、大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘のことを指すが、あまり一括りにするのも問題がある。だが、大東亜帝国の入試において難問・奇問といった出題はほとんどなく、高校の授業などで扱う基本的なことをしっかり勉強していれば点が取れる。そういう意味では、基本的なレベルなので学生及び保護者が甘く考えがちだ。
しかし、高校は義務教育ではないので学ぶ内容も中学の頃とは違い、より深く難しくなっている。正直な話、高校で習った内容を習得することは容易ではない。
また、高校によって授業進度や課題の量も違うので、全国の高校生が一律同じ学力であるはずもない。偏差値70の高校の特進クラスの学生が考える基本レベルと、偏差値55の高校の授業について行けていない学生が考える基本レベルが同じというのはおかしな話なのである。
◆受験生が中間層の大学に流れる傾向
大学の定員厳格化により、上の大学に合格できなかった学生が下に流れてきている。2018・2019年度入試は酷かった。
実力がある学生でも、確実に合格できる大学に出願してくる。立地が良く知名度がある大学の人気は高く、日東駒専の受験生は増えておりレベルも高くなっている。勿論、ブランド力がある大東亜帝国の倍率が上がるのは当然だ。上位層から中間層の闘いが過酷になっている。
「最低でも大東亜帝国」などと滑り止め程度に考えるのは間違っていると、断言しておきたい。
◆定員厳格化で大学受験大混乱
ここ数年、大学入試が荒れているという話は聞いたことがあるだろう。その大きな原因として考えられるのが「文科省の通達による定員厳格化」だ。
簡単に言えば、文部科学省が規模が大きい大学に対して入学者を絞るように通達を出したものを指す。具体的にどういった削減をすることになったのか。
大学の規模を収容定員で定義して、8000人以上の大学に対してはこれまで定員の1.2倍未満までの入学者を認めていたが、2018年度以降は1.1倍未満に抑えるようにということである。規模が大きな大学は首都圏に多く、主要な大学の中では以下の大学も該当している。
・収容定員8000人以上の大学の代表例
早慶‐早稲田・慶應義塾、MARCH‐明治・青山学院・立教・中央・法政、日東駒専‐日本・東洋・駒澤・専修、大東亜帝国‐大東文化・東海・帝京・国士舘
ここに挙げたすべての大学は多くの合格者を減らしているが、それに反して受験者数が大幅に増え、大学・学部の倍率が大きく上昇した。それによって、大丈夫(合格圏内・安全圏内)と考えていた受験生でも合格できないような事態が数多く起きてしまっているのだ。
◆人数を多く取り過ぎたらどうなるのか
人数を取り過ぎて決められた数字を超えてしまうと、各大学には恐ろしい罰則が待っている。国からの補助金減額だ。
大学は一人一人の学生からの納入金や、国からの補助金、支援者からの寄付金などによって運営している。それは設備を整えたり、研究のために使ったり、大学で働く人たちの給料等に使われている。この補助金がカットされてしまうと大学の運営は厳しくなってしまうので、大学側も従わなくてはならない。

87「大東亜帝国は滑り止め」などと甘く見るな②:2019/08/18(日) 14:36:59
◆受験生、保護者が気にすべきことは
入学者が減るということは合格者も減るということだ。そうすると以下のようなことが起きている。
①早稲田、慶應の不合格者が増加。→②MARCHに占める早慶落ちが増える。→③MARCHの倍率増加。→④MARCHの不合格者が増加。→⑤日東駒専に占める早慶・MARCH落ちが増える。→⑥日東駒専の倍率増加。→⑦日東駒専の不合格者が増加。→⑧大東亜帝国に占める早慶・MARCH・日東駒専落ちが増える。→⑨大東亜帝国の倍率増加。→⑩大東亜帝国の不合格者が増加。→⑪Fラン大は避けたいので、浪人生が増加。
もう意味はわかるだろう、そう悪循環の連鎖が始まるのだ。こういった流れで大学入試が全体的に難しくなってきている。そのため、これから受験生たちは大学の選び方に注意をしなくてはならない。
例を挙げると、これまでは、早慶2学部+MARCH3学部+日東駒専2学部という受験をしていたパターンが多い。しかし、早慶2学部+MARCH3学部+日東駒専2学部+大東亜帝国2学部のような受験の仕方が必要になっている。勿論、MARCH以上に合格できなければ浪人するなどの覚悟があればこのような受け方をするのは絶対ではないが。
とはいえ、入学者削減は10%程度なので、早慶ならば合格者の上位90%まで、MARCHならば上位80%程度まで、日東駒専ならば上位70%程度まで、大東亜帝国でもこれまでの入試における上位60%程度までの受験生は変わらず合格できるはずだ。
◆受験生の意識の甘さには、保護者や教師にも責任が
大学も時代によってどんどん変化している。自分が学生だった頃のイメージのままでいると、悲劇を生む。
よくあるパターンだと、保護者が現状の大学レベルを勘違いしていて「帝京大学なんて学校の授業を受けていれば受かる」などと言ってしまう場合。子供は親の言う事(特に楽なこと)は聞いてしまう。
今の時代は大学全入時代と言われているが、有名大学の倍率はどんどん上がっている。馬鹿正直に授業を聴いただけの学生と、毎日猛勉強している学生が同じ大学を受けるわけだから、そう簡単にはいかない。
高校の中にも問題発言をする教師がいる。生徒一人一人の実力と関係なく、高い大学に合格しないと意味がない等と脅すような言い方をして、生徒が自分の実力に全く伴わないハイレベルの大学ばかり受けて全落ちしてしまったり。
逆にそこまでレベルの高くない大学を志望校にしていたら「勉強しなくても入れるよ」と冗談なのか分からないが言ってしまい、その生徒が本当に勉強しないで不合格になってしまったり。
例えば、専門学校から大学になったところは大学としての知名度が低く偏差値もそれほど高くはない。しかし現代では手に職をつけようとする学生も多く、そのような大学は反って倍率が上がるというケースもある。
意識が高い人で定員が埋まれば、入試の点が低い人が落とされるのは当然だ。立地や倍率はしっかり確認する必要がある。
これからの受験生がまずやるべきことは、確実に合格できるための力をつけること。そのために勉強することだ。目標達成のために頑張ることだ。取り敢えず、受験生は必死に勉強しなければならないわけである。

88「帝京に落ちて早稲田合格」すら普通という大異変:2019/08/19(月) 14:22:50
◆もはやMARCH〜大東亜帝国に差はない
-大学の受験がどんどん難しくなっている。たとえば「帝京大学には不合格だったが、早稲田大学には合格した」という生徒も実在する。-
大学の入試が近年、異様なほどに難化している。主な要因は、文部科学省の指導による大学入学定員の厳格化だ。各大学は定員よりも多い合格者を出した場合、一定の割合に応じて助成金がカットされるようになったため、大学側は合格者を絞るようになった。これが「異様なほどの難化」につながっている。
そして、この難化現象と並行するように、かつてはほとんど見られなかった合否事例を耳にするようになった。例えば、都内のある進学高校の男性教員は、今年の受験シーズンの終わり頃に筆者にこう言った。
「ウチの学校で、亜細亜大学には落ちたけど、中央大学には受かった子が複数人いて驚きました。逆に明治大学に十分合格できる実力の子が不合格で、東海大学に拾われたケースもありました。私大に関しては、正直、だれがどこに受かるのか、全然予想がつきません。こんな経験は教師になって初めてです」
また、大学予備校の講師をする知人はLINEでこんなメッセージをくれた。
「あまり成績の芳しくなかった生徒が案の定、国士舘大学がダメで、暗い気持ちになっていたんだけど、なんと法政大学には合格した!これは奇跡!感動した!」
その他にも「大東文化大学文学部に滑って、青山学院大学コミュニティ人間科学部に合格」。さらには「帝京大学には不合格だったが、早稲田大学には合格した」といったミラクルも起きている。
◆大学ランクのヒエラルキーは有名無実化、東海と青学・立教・中央・法政が同じ偏差値
これまで予備校の教壇に長年立ってきた講師陣、また高校教員や生徒のほとんどが次のような前提で大学受験をしていた。
早慶(早稲田/慶応)→MARCH(明治/青山/立教/中央/法政)→日東駒専(日本/東洋/駒沢/専修)→大東亜帝国(大東文化/東海/亜細亜/帝京/国士館)
しかし、こうした大学ランクのヒエラルキーは有名無実化しつつある。その一端は偏差値にも表れている。
2020年度の入試難易度で、東海大学の文化社会学部は偏差値57.5(河合塾、以下同)である。それは偏差値57.5の青山学院大学文学部や社会情報学部、立教大学コミュニティ福祉学部、中央大学文学部、法政大学文学部、社会学部、人間環境学部、現代福祉学部といった難関学部と並んでいる。
また、文系色の強い大東文化大学の文学部は偏差値55だ。これは青山学院大学コミュニティ人間科学部と同ランクである。
偏差値は偏差値であり、合否はそのまま反映されるとは限らない。だが少なくとも、「合格しやすいか否か」という観点においては、一般にイメージされるような大学ランキングはあまり参考にならなくなりつつあるのだ。
このような「合否結果のカオス化」と、先に述べた難化現象との因果関係は明瞭ではないが、明らかに両者は並行している。
◆それでも受験生は「目標はMARCH」という決まり文句
では、大学を志す受験生や高校生たちの中に、昔からの大学ヒエラルキーをもはや意識していないかといえば、「否」である。やはり多くの学生たちは、『夢は早慶、目標はMARCH、出来たら日東駒専、最低でも大東亜帝国』という決まり文句を、判で押したように口にするのである。
この決まり文句を「翻訳」するなら、「大学を目指す以上、目標であるMARCHには進学したい。それ未満のニッコマ(=日東駒専)や大東亜(=大東亜帝国)には、できるなら行きたくない」ということになる。つまり、合格難易度における実質的な開きがどれだけ縮まろうとも、旧態依然とした大学ランクのヒエラルキーは、いまだ確固としたイメージとして多くの受験生の心に根付いているのだ。端的に言えば、世間的にブランド力の強い、いわゆる「難関大学」のボーダーはMARCHまでというイメージである。
とはいえ、このまま旧来のイメージを生徒たちが持ち続けることはよいこととは言えない。大学ランク表を年度ごとに発表し、こうした格付けを再生産、あるいは強化する側の人間がこのようなことを言うのは自己矛盾かもしれないが、それでも旧態依然とした階層的な大学イメージは解体されるべきだろう。
なぜなら、そのほうが受験生の選択肢が豊かになり、それにより大学間の健全な競争が生まれ、質の高い教育環境が整うと考えられるからだ。
さらに言えば「第一志望のMARCHに落ちて、日東駒専に通うことになった」「MARCHに不合格で、大東亜帝国に入学した」という子も、そこに階層的なイメージが存在しなければ劣等感を抱くことなく、前向きに進学できるだろう。毎年、不本意な受験結果に終わった学生たちの相談を受けるが、「筆者が年毎に生産してきた大学ランキングなどなければ、この子ももっとポジティブな気持ちになれただろうに……」と心苦しい思いをせざるをえないのだ。

892020年度入試動向はどうなる①:2019/08/22(木) 12:45:35
2019年度入試は中堅大学以下の難化傾向が顕著だった。そして、新共通テスト前年の2020年度入試動向はどうなるのか。
2019年度入試を振り返りながら、そして新共通テスト前夜となる2020年度入試を展望してみたい。

≪1≫難関大学は変動なし、中堅以下は大激戦
さて、2019年の入試がどうだったのか、確認してみよう。これからの話はかなり大きく括った話なので、個別の学科を見ていったりすると、当然、例外的な話が出て来るので、その辺りは容赦願いたい。
結論からいうと、上位大学は、応募微減または減で、合格は微増または増、という結果になった。
それ未満の大学は兎に角、大変厳しくなったようだ。元々このランクの大学については、定員管理で失敗している大学や学部があったから、やはりかなり厳しい入試になった。加えて、一部の大学では、かなり指定校推薦などの集まりが良かったので、一般入試に皺寄せが来た、ということもあったようだ。
では、もう少し、細かく結果を見ていこう。
◆全般を見てみると、難関と中堅以下で大きな違いが
定員厳格化は本来2019年度に一段進む予定だったが、それが見送りとなり、「2018年度据え置き」となっている。妥当にいけば、今まで以上に難化する必要はないわけで、基本的には「前年並み」でいいわけである。
しかし、実際には色々な要因が働く。
о推薦を受ける人数。指定校推薦、附属高などの応募が増えれば、一般入試の定員が圧縮される。
о安全志向。厳しいと思えば、志願先を変更する。ただし、これは空くところもある。
о浪人生が増えるかどうか。
о全体としての少子化。受験生の総数。
о各大学が抱えている事情。現状においては、前年までの入学者数。定員厳格化は、その年だけでなく、現状抱えている学生数に左右されているので、オーバーしていれば、定員が取れないし、足りなければ定員をオーバーさせる(限度はあるが)可能性がある。
この様なことが挙げられる。というわけで、実際の2019年度入試結果は、纏めると次の様になる。
早慶MARCHを纏めると、38000人志願者減で、5700人合格者増。しかし、その下、日東駒専、大東亜帝国などになると、73000人志願者増で、1900人合格増という状況になっている。
全体の志願者増の傾向が続いているのは、安全志向の現れである。「難化」という言葉の中で、受験校数は増化傾向にあり、それがこうした志願者増を見ても現れている。それでも、合格者が増えているから、定員管理自体は落ち着いたともいえる。
ついこの間までは、志願者が増えて、合格者が減らされていたことを考えると、これでもだいぶマシになったといえる。とはいえ、日東駒専から下のランクの志願者増と合格者微増を考えると、「難化はまだ続く」ということになる。
では、大学群別にもう少し細かく見てみよう。

902020年度入試動向はどうなる②:2019/08/22(木) 12:46:54
◆早慶は、応募微減・合格微減
早慶は応募が若干減り、合格も若干減った。その意味では昨年並み、というところだ。
大学別で見ると、早稲田が志願減・合格微増、慶応はは志願減・合格ママであるから、やや易化ということになるだろう。もちろん、これは兎に角、厳しかった2018年との比較なので、すでに難化であった2017年と比較すると、2019年の方がより厳しい。
ベネッセの偏差値で追ったデータを見ると、文系では偏差値60〜65で10%強、65〜70で25%程度ではあるが、合格率は上がっている。(偏差値の意味は模試ごとに違うから、河合模試の偏差値を適用しないでほしい。) こういうのも、競争緩和から逆転が可能になったことから実現するわけだ。
しかし、肌感覚は「難化」である。実際にこのデータを見てみると、偏差値75〜80で50%強と昨年より減少、70〜75でも、40%弱と昨年並みと、必ずしも易しくなったとはいえない。
やはり、難関大併願者が受験校数を増やすなどしてある程度同じ層で集まっていて、志願者自体が減っても、それは合格ラインより下にいる生徒で、かなり厳しい入試であったことがわかる。
理系では昨年より若干厳しくなっている印象だが、70〜75をとっていた受験生は70%ぐらいの合格率となっており、安定して合格がとれる状況だ。厳しいのは、原則として文系で、理系は2年生の秋・冬にはほぼ勝負は決しており、ある程度の力を着けさえすれば受かるし、そうでないと厳しい結果になる。因みに、65〜70で40%弱である。
◆MARCHは、応募減・合格は増
さて、MARCHである。全体では志願減・合格者増である。2学部新設の中央を除いて、志願者は減・合格増で、だいぶ落ち着いた。ただし、あくまでも2018年との比較であって、すでに厳しかった2017年と比べれば2019年の方が厳しいから、「易化」という言葉は適切ではない。
文系について、偏差値ごとの合格率でみると、高偏差値の合格率が若干とはいえ、落ちているから、易化とは言い難いものの、そのあと偏差値65〜70以下の層では合格率は増加に転じているので、昨年に比べれば易化であったとはいえよう。
しかし、重要なのは「昨年に比べれば」であって、「2017年に比べれば」これらどの層でも「難化」だ。
であるから、落ち着いたとはいえ、「易化」という印象がない、というのはまさにその通りである。
あくまでも昨年ベースで易化なだけで、実際は厳しい入試に突入しているわけで、決して元に戻るわけではない。
ということは、定員厳格化が撤廃されない限り、こうした状況は続くということだ。
理系だが、寧ろ合格率はどの偏差値帯でも微減しており、やや難化傾向に突入してる。
◆日東駒専は日大を除き、総難化
さて、問題はMARCHから下の層だ。まず、ここで日大だけが違う動をしているが、基本は志願者増である。駒沢は合格減、専修は合格微減。東洋大は、おそらくレベルアップの影響で、辞退が増えたが、合格者増である。日大は、志願減、合格微減だが、難易度はあまり変わらなかった。
さて、では、これらの大学はどの程度の難易度になったのか。たとえば、経済系統の一般入試の合格分布を見た場合、合格率50%を切ってくるのは、慶応でベネッセ偏差値78になる。(繰返しになるが、河合偏差とは意味が違うし、別物として捉えてもらいたい。) 明治で72、法政の経済は例年、経営より低くなるとはいえ、ここで66。東洋大が実は同じ数値どころか、場合によっては逆転している結果になってる。
センター利用でいうと、早稲田商学部で93%、明治商で89%、法政経済で87〜84%、東洋経済が84〜82%です。日東駒専は、センター利用でもはや80%必須の状況となっており、東洋がその中でも一段抜けている。センターでは、駒沢も絞り込みが行われており、経済で84%、法で82%、グローバルで89%程度となっている。
数年前まで、立教で80%行くかどうかだったことを考えれば、いくら平均点が上がったとはいえ、恐ろしい数字である。こういう状況になってくると、いくら問題が簡単になっても、きちんと苦手を潰して範囲を終えた生徒以外にはチャンスがないことがわかる。
また、東洋大だが、合格は増やしたものの、合格者のレベルが上がり、MARCHの各大学に取られたようで(このこと自体が安全志向で、併願が増えていることを教えてくれる)、大量の繰り上げを出している。3月入試とともに、「繰り上げ」というのも、現状の入試では意識せざるを得ない。ほとんどの大学が「繰り上げ」や「補欠」は一般入試で行う。こういう入試をきちんと受けておかないと、繰り上げのチャンスさえなくなることになる。

912020年度入試動向はどうなる③:2019/08/22(木) 12:48:28
◆大東亜帝国のセンター利用は70%に
センター試験は、受験生が平均60%を得点できるシステムで行われいる。正直、このクラスに優秀な受験生は関心を持っていなかった。しかし、センター70%となってくると、皆が皆とれる状況ではないから、どうしても、目を向ける必要がでてくる。
このランクの大学は、結論からいうと、文系を中心に軒並み難化だ。まったく下げ止まる気配がない。
さきほどの経済でいうと、大東文化の経済でセンター利用73〜76%と出ている。勿論、優秀な受験生であれば3科目でこの程度なら、取れなくはないが、センターの平均点の上昇に比べれば、この最低点の上昇はかなり厳しい。1ランク、下手をすれば2ランク以上、数年前より合格基準が上昇してしまっている。
この状況は、一般入試も同様だ。全てが難化傾向と考えた方がいい。しかも、このランクになってくると、どうも、追加合格を出し切れないで終わっているようだ。
上から繰り上げ合格が出てくるが、この大学群で3月末になってしまい、繰り上げられずに定員割れを起こしている大学もあるようだ。
こんな話を書くと、定員を守らせることの是非はともかく、補助金をちらつかせて、脅すようなやり方で、結局受験生を苦しめている、ということが凄く気になる。
理系だが、文系ほどではないにしても難化傾向にある。特に東海大の理工系の学部と、帝京の理工学部の難化が目立つ。
◆文高理低はやや止まった感があるが、まだまだ「地獄」
ここからは、系統人気の話になる。これまでの文高理低に変わりはないが、しかし、若干ブレーキが踏まれている。ここまで、文系が厳しいと、本当にやっていけないと思ってしまう。
ただ、あくまでも「文高理低」であることは間違いない。特に文系は地獄だ。だから、もしこれから説明会などで「文高理低が止まった」と聞いて、「文系は楽になる」と思ってはいけない。文系なら「覚悟」を持ってほしい。要は「やるしかない」、やらなければ・やれなければ、脱落である。苦手をほったらかすような、そんなことはダメ、ということだ。
では、注意の必要な系統を見ていこう。
まずは、ここのところの流行りでいうと、「国際系」「心理系」「社会科学」「情報系」だ。こうした系統が兎に角、厳しい。
次に、元々の人気系統は元の通りだ。文系だと「法学」「経済・経営」である。こうしてみると文系で書いてないのは「文学」ぐらいだ。理系は「機械」「建築」「応用化学」。これらは抑の王道だから、注意が必要。法学部人気はだいぶ戻っているようだ。
理系では今年は「理学」が戻したが、これはここのところ、理学が低すぎたから、反動で戻してきた。「大学入試が厳しい…」という印象が続く限り、「低い」と思うと「増える」という現象はこれからも続く。

922020年度入試動向はどうなる④:2019/08/22(木) 12:50:06
≪2≫推薦(AO・公募など)では、取ってくれない状況
さて、系統の話は終わって、推薦の話だ。これも印象的な数字があったので、紹介しておく。
◆定員微減、応募増、合格微減
指定校推薦を含めた推薦AOと一般入試の比率を見てみると、2007年を境に一般入試から推薦にと一旦シフトし、2014年にまた推薦の比率が下がり、ほぼ推薦と一般の比率が同じになっている。しかし、これを最後に推薦は増加に転じ、直近では右肩上がりで、2018年で入学者比率は推薦52.5%、一般47.5%となっている。おそらく、今年はもう一段進んだはずだ。
しかし、指定校推薦を除いた、AO推薦の動きをこの3年間でみると、2017年を100とした場合、志願者は2019年推薦で117、AOで110と増えているのに対し、定員はほぼ変わらずか微減、合格者も微減、というような状態になっている。
大学はまず、指定校推薦で受験生を確保していく。定員は決めているのだが、その配布した高校が、すべて埋めて来るとは限らず、例年の動きを見て、「このぐらいに指定校を出すとこのぐらい来る」という経験によって、なされているわけだ。
そうなると、例年より安全志向が強まると、例年以上に指定校推薦の応募が増える。定員が決まっているなら、本来オーバーした分は落とせばいいわけだが、指定校推薦は慣例上、応募したら余程のことがない限り落とさない。勿論、「落ちない」というのは嘘である。大学が問題があると思えば落とすが、指定校推薦というのは慣例的に、学校を信頼して託しているので、学校が推薦する人物を落とせない、というのがポイントだ。もし、「落とさなければいけないような生徒」を送ってきたら、その生徒を落とすだけでなく、その学校の信頼がなくなり、推薦がなくなっていく…というようなところで成り立っているので、学校が推薦するなら、余程でない限り落ちていないのだ。
だから、例年より応募が増えると合格が増える。その皺寄せは、AOや一般に行くしかない。定員厳格化なのだから。
というわけで、AOにはいくら人が集まっても、予定以上にとった以上、もはや微減かもしれないが、とるわけにはいかずに減らしているわけだ。
君は大丈夫だろうか?
AOは原則、激戦だ。勿論、今の話は、丸めている話だから、大学によっては、「指定校でもとる、AOもとる、従って、一般を思いっきり減らす」…というところもあるだろう。
しかし、全体としては、「指定校でとったから、AOはいっぱい集まったけどとれない。だって、一般があるから」という大学が多いということだ。おそらく、過去のデータで、AO入学と一般入学では、一般の方が成績がいいという大学はこんなことが起きているはずだ。
筆者が入試担当者と話した経験では、
о早慶…指定校やAO入学の成績は良く、しっかり確保したい。
оMARCH〜大東亜帝国…徐々に推薦の成績が悪くなり、AO入試に価値を見出さない大学が増えて来る。できれば、一般入試の生徒を多くとりたい。
оFラン…入学者確保のためにも、AOで合格をいっぱいだしておきたい。誰でもいいから受けてほしい。
ということが挙げられる。このようなことから、「安全に行きたいからAOで」という発想は論外。勿論、君の受ける大学がAOでいっぱいとってくれるならいいのだが、全体的な傾向で言うなら、合格は減らされていて、かなり厳しい入試が展開されているということを知っておいてもらいたい。
本当に安全に行きたいなら、まずは指定校だ。
AOを受けるなら、少なくとも、倍率のある入試であるという自覚を持つこと。高校入試の推薦のように、「受かりやすくなる」という印象があるのは下位の大学を中心として、倍率が低いFラン大学だけなので、この辺りはしっかり調べておこう。
また、一時と異なり、学科試験を課す大学は増えている。こうした大学の場合、問題を見せてもらえたり、また、AOは厳しくても一般だともっと厳しくなるというようなケースも確かにある。若しくは、学科試験があるけれど、英語だけだったり、国語だけだったりというケースもある。
しっかり調べて『入試』として取り組むことが重要である。

932020年度入試動向はどうなる⑤:2019/08/22(木) 12:51:28
◆中堅以下では、「隔年現象」が顕著になっている
ここでは観点を変えてみる。今まで見てきて、2019年度入試の特徴は、MARCH以上で若干の易化、それ以下で大きく難化、ということになるのだが、ここまでの説明でも、ここから下は、おそらく安全志向から、「受かるところを探す」という作業、正確には「受かりやすいところを探す」という作業になっている。
では、受験生にとって「受かりやすいところ」とはどのような見え方をしているのか。
それが、予想偏差とか、判定とか以上に、どうも「前年の倍率がその前より下がったかどうか」だけのようである。
これは、受験校選びの間違いの一つなのだが、皆がこういう動きをする。
同じランクのA大学とB大学を受けようと考える。昨年の結果を見て、応募が減った人気のないA大学の学科を受けたくなる。
同じ大学の似たような系統、たとえば経済と経営などのどちらかを受けようと考える。昨年より倍率の下がった学部を受けようと考える。
同一大学、同一学部の複数学科から、どの学科かを受験しようと考える。一番前年倍率が低い学科やセンターボーダーの低い学科を受験しようとする。
こういうのが隔年現象の仕組みだ。どれにしたところで、結局、人気のなかったところに集まり、人気のあったところが避けられるわけだ。
定員厳格化のこの数年、隔年現象は減少傾向だったが、必ずどこかで起こる。安全志向が強まり、大学への関心以上に、「兎に角、どこでもいいから受かりたい」という気持ちが、押さえの大学に対して強くなり、この傾向が色濃く出ている。
これは、2020年度の傾向を予測するときにも注意すべき事柄だ。

942020年度入試動向はどうなる⑥:2019/08/22(木) 12:52:35
≪3≫2021年には新共通テスト導入、その前年の2020年入試はどうなるのか
基本路線は「超」安全志向。中堅以下は今年以上の激戦に。
これらの結果を踏まえ、これから2020年入試を分析し、予想してみよう。
◆2021年に入試改革
2021年度には「入試改革」があるが、今年の高校3年生は2021年の新共通テストに一見関係なく見える。実際にどう変わるかは置いておき、次のように見えるようだ。
оセンターが変わるらしい。記述と複数解選択とか、よくわからないのも出るらしい。
о英語の外部検定4技能が必須になるらしい。とても大変だ。
о早稲田の政経なんか、文系なのに数学が必要になったり、すごく大変っぽい。
о兎に角、浪人すると訳わからないから、現役で大学に入っておきたい。
この様なことだ。2年生だってよくわからないのに、3年生がわかるとは思えない。実際は、どんなことなのか、こんな漠然としているのが今の高3である。
加えて、「どうも大学は超厳しいらしいから、指定校とかでも早く決めたい」というのが基本路線であろう。
過去の入試改革でも、変わるとなると「安全志向」というのは毎回起こっていることなのだ。
◆安全志向になると、「推薦が増える」「1ランク落とす」「受験校を増やす」…
では、安全志向になると、どんなことが起こるのか。
第一に、推薦が増えていく。しかし、よくわかっていないから、「AO」も含めて増加する。
指定校が増えるのは、間違いない。そうなると、一般の定員を圧迫します。続いて、AOなどの受験生が増える。倍率は上がる。増えた分、倍率がどんどん上がるから、「受けたら受かる」というようなことはない。まして、一般入試の倍率が上がり、偏差値が上がっている状況で、しかも指定校で定員の圧迫が起こっている時に、AOで確保するという選択は考えられない。まさにAO(アドミッションポリシー)に合う生徒に合格を出せばいいようになる。
でも、兎も角も、推薦の激化と一般定員の圧迫は予想される事態だ。
次に、1ランク落とす受験生が増えていく。この辺りから推察されるのは、MARCH以上がこれ以上激化するのは意外と少ない、ということだ。逆に言えば、これより下の日東駒専や大東亜帝国のラインは、さらに激化するともいえる。
MARCH以上が現状維持かやや落ち、日東駒専と大東亜帝国は更に上がり、Fランは蚊帳の外。つまり、受かる人は全部受かり、落ちる人は全部落ちるような入試形態になる。センター利用でいえば、
о90%-MARCH
о80%超え-日東駒専
о70%超え-大東亜帝国
つまり、70%取れない人はノーチャンス、Fラン行きという状況が待っている。しかも、「隔年現象」のように、より空いているところを探し出そうとするから、その意味でも、大学レベルの均質化(実際に均質化するわけではないが)が引き起こされていくわけだ。
そして、そうなってくると、受験校数を増やす。そうなれば、合格者の辞退は増えていくから、本当は大学が「合格者増」という形で対応するはずなのだが、現状大学はその勇気が持てない。「定員厳格化」があるからだ。
最後を「補欠」「追加」で埋める現状は、おそらく今まで以上に酷いことになる。東洋大が、補欠の繰上げが凄い数にはなったが、考え方を変えれば、全員を繰り上げたわけではないので、今年と同じように埋めればいい、と考えている可能性は高い。その方が安全でなのだから。そうなると、それ以下の大学は、追加合格を出し切れないうちに、タイムリミットを迎えるという入試が続く可能性が高いともいえる。

952020年度入試動向はどうなる⑦:2019/08/22(木) 12:53:48
◆国立も視野に入れるべきか
こうなってくると、国立に目を向けるべきだが、今年の入試結果を見る限り、国立人気が高まっているとはいえない。
3科目と7科目の違いは確かに大きいが、千葉大で80%、旧帝・筑波で85%を目安と考えると、もはやMARCHの滑り止めにはならず、下手をすれば、東洋大や駒沢もセンター利用では滑り止めにできない状態だ。
関東の駅弁では70%だから、日東駒専はもはや滑り止めにできない。大東亜帝国もセンター利用では怪しい。
こうなってくると、頑張って7科目やって地方国立、という選択肢をとることは非常に有力だ。
しかし、どうも首都圏の受験生はそうはならない。地方の受験生は、「地方国立、だめなら地方私立しかない」と、地方国立を目指す動機になりえても、首都圏の受験生は「試験科目を増やしてまで、地方国立なんて…。だめなら、首都圏私立にも行けなくなる…」のであるから、どうも「地獄の私立3科目」に留まるしか道がないようだ。
勿論、これは今後の動向見れば、すぐ見えてくる。地方の受験生からすれば、「こっちまで来るなよ」と言いたいところだが、首都圏の受験生がどう判断するかは気になる。ただし、今年の結果をみる限り、「国立志向の受験生が地方を考える」ことはあっても「私大3科目の受験生が科目を増やして地方を狙う」とはならないようである。
でも、君が受験生で、7科目をまだやっているなら、捨てたり、絞ったりする前に、もう一度入試状況の厳しさを見て、どうするかをよく考えてもらいたい。
◆そもそも「安全志向」は難関への入学チャンス
早慶の学生にとって、一番嫌味な敵は、早慶を選んで東大に合格したのに進学しなかったヤツ、だ。東大を落ちたヤツは、たいした敵ではない。
MARCHの学生にとって、一番嫌味な敵は、MARCHを選んで早慶に合格したのに進学しなかったヤツ、だ。早慶を落ちたヤツは、たいした敵ではない。
安全志向というのは、そういう「受かったのに行かない人」が少なくなるということだ。
そして、一番大事なのは、受験生全体の数が増えない限り、総てが難化することはない。
例えば、今年については、上から受験生が降りてきたからこそ、中堅以下が難化している。でも、上にいる受験生の数が増えているわけではない。
だとすれば、もう、これ以上、下が難化するとすれば、それは同時に「上が空く」ことを意味しないと、辻褄が合わない。
確かに数年前は、段階的に定員厳格化が進んできたから、少しずつ受験生が上からおりてきて、徐々に難しくなってきた。しかし、2018年を基準として、2019年、今年は据え置きだったのだ。それで中堅が下がったというのは、MARCH以上がやや易化、という今年の結果をもたらした。
2020年はそう考えると、
更に中堅の日東駒専と大東亜帝国が著しい難化。つまり、上が更に空くことによって、中堅以下がもっと難しくなる。
つまり、MARCHH以上、日東駒専では東洋にも、反動の受け控えが起こって易化する可能性は否定できない。
しかし、全体は少子化。定員削減ではない以上、これ以上の全体難化は考えづらい。
まずは、厳しい入試を覚悟して、完璧にやりきってみよう。やりきれれば、やったこと以上のご褒美に与れるのが受験だ。

96①城西大学:2019/08/23(金) 09:52:18
◆城西大学
キャンパス≫埼玉県坂戸市、東京紀尾井町
学部≫経済、現代政策、経営、理、薬
概要≫通産・蔵相を歴任した水田三喜男が創設。海外姉妹校は190を超す。地域に後見する国際総合大学を標榜する。
決算概況≫【黒字幅が縮小】学納金が減り、事業活動の収入が後退。一方で教研経費や校舎建て替えに伴う除去損が膨張。黒字幅が縮小。健全性A 教育投資A
◆東京国際大学
キャンパス≫第1:埼玉県川越市、第2、坂戸(総合グラウンド)
学部≫商、経済、言語コミュニケーション、国際関係、人間社会
概要≫旧国際商科大学。単科大学から文系総合大学へ。2023年9月には池袋に都市型国際キャンパスを開設する予定。
決算概況≫【収支は改善】学生数の増加などで学納金が伸び、教育活動収入が上向く。費用支出の抑制が効き、教育活動の収支が改善する。健全性A 教育投資A-
◆獨協大学
キャンパス≫埼玉県草加市
学部≫外国語、国際教養、経済、法
概要≫1883年創設の独逸学協会学校が起源。外国語教育の重視と国際人の育成の伝統を貫く。授業はゼミ中心。
決算概況≫【若干、水面下へ】医療経費が9%を超え膨らむ。連れて教研費も増加。医療収入の増加では埋め切れず、事業活動の収支が若干赤字に。健全性B 教育投資A+
◆文教大学
キャンパス≫越谷:埼玉県越谷市、湘南
学部≫教育、人間科学、文、情報、国際、健康栄養、経営
概要≫旧立正女子大学。1927年に創設の幼稚園と裁縫学校がルーツ。21年春、足立区に新キャンパスが誕生。
決算概況≫【修繕費が縮小】大学校舎の大規模改修工事が前年度で終了し修繕費が急激に縮小。学納金は増加。基本金組入前収支の黒字幅が拡大。健全性A- 教育投資B+
◆千葉工業大学
キャンパス≫津田沼:千葉県習志野市、新習志野、東京スカイツリータウン
学部≫工、創造工、先進工、情報科学、社会システム科学
概要≫1942年に創設の旧制大学。日本最古の理工系私立大学。ロボット研究などには定評がある。2020年度に大学院を改組する。
決算概況≫【黒字が漸増】学納金や付随事業による収入が増える。事業活動収支は漸次改善。19年度は15年ぶりに授業料を改定。健全性A 教育投資A+
◆青山学院大学
キャンパス≫青山:東京都渋谷区、相模原
学部≫文、教育人間科学、経済、法、経営、国際政治経済、総合文化政策、理工、社会情報、地域社会共生、コミュニティ人間科学
概要≫メソジスト監督教会の宣教師が創立した「女子小学校」などが源流。2019年度にコミュニティ人間科学部を新設。
決算概況≫【多額の資産売却益】保有金融商品の入れ替えなどで前年度に続き多額の資産売却益を計上。事業活動収支も大幅に黒字に。健全性A- 教育投資B+
◆亜細亜大学
キャンパス≫東京都武蔵野市、日の出
学部≫経営、経済、法、国際関係、都市創造
概要≫興亜協会として誕生。日本経済専門学校、同短大を経て大学に昇格。武蔵野キャンパスの再開発事業が完了した。
決算概況≫【黒字に転換】創立75周年記念事業に伴う寄付金収入を特別収入に計上。基本金組入前収支が黒字に転換。健全性B 教育投資A-
◆桜美林大学
キャンパス≫町田:東京都町田市、プラネット淵野辺、四谷(千駄ヶ谷)、多摩アカデミーヒルズ
学部≫リベラルアーツ学群、芸術文化学群、ビジネスマネジメント学群、健康福祉学群、グローバルコミュニケーション学群
概要≫1921年創設の崇貞学園が源流。66年に大学開学。2019年度に新宿、20年度は本町田に新キャンパスが誕生。
決算概況≫【新規借入金】新宿キャンパス開設に伴い約43億円を新規に借入れ。退職給付費用が減り、人件費が縮小。健全性B 教育投資A-
◆大妻女子大学
キャンパス≫千代田:東京都千代田区、多摩
学部≫家政、文、社会情報、人間関係、比較文化
概要≫手芸・和裁の私塾が源流。千代田キャンパスには4学部、多摩キャンパスに人間関係学部が点在する。
決算概況≫【黒字を維持】キャンパスの再開発も終わり、基本金組入額はゼロに。事業活動収支は僅ながらプラスを維持。健全性A 教育投資A-
◆学習院大学
キャンパス≫目白:東京都豊島区
学部≫法、経済、文、理、国際社会科学
概要≫戦前は皇族・華族の教育機関として発展。1949年に新制大学に。都心の1キャンパスに全学部を立地している。
決算概況≫【黒字幅が縮小】生涯学習センターの事業を子会社に移管し、付随事業の収入が減って事業活動の収入が後退。黒字幅が縮小。健全性A- 教育投資A-

97②慶應義塾大学:2019/08/23(金) 09:55:52
◆慶應義塾大学
キャンパス≫三田:東京都港区、日吉、信濃町、矢上、湘南藤沢、芝共立
学部≫文、経済、法、商、医、理工、総合政策、環境情報、看護医療、薬
概要≫福沢諭吉の蘭学塾が起源。大学令に基づく初めての私立大学。2020年3月竣工を目処に日吉記念館を建て替え。
決算概況≫【前期並みに】異次元緩和の中で資産運用の収入が健闘。寄付金も予算比で18億円超えも上回る。ほぼ前年度並みに黒字を確保。健全性B 教育投資A-
◆工学院大学
キャンパス≫新宿:東京都新宿区、八王子
学部≫先進工、工、建築、情報
概要≫日本最古の工科学校。先進工学部に2019年度に航空理工学、宇宙理工学の2専攻を新設。
決算概況≫【やや悪化】管理経費が膨らむ。学納金が増え、人件費や教研費の伸びを抑制だが、収支がやや悪化。健全性A- 教育投資A
◆國學院大学
キャンパス≫渋谷:東京都渋谷区、たまプラーザ
学部≫文、経済、法、神道文化、人間開発
概要≫1882年に創設の皇典講究所が起源。旧制8私大の一角。国文・国史・国法の研究・教育を主導する。
決算概況≫【横ばい圏内】学納金はほぼ前年度並み。教研費増は人件費の圧縮で相殺。30億円規模の基本金組入れが続く。健全性A- 教育投資A-
◆国士舘大学
キャンパス≫世田谷:東京都世田谷区、町田、多摩
学部≫政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営
概要≫母体は吉田松陰を範とする「私塾国士舘」。消防官の就職者数で全国首位、警察官は2位。防災教育に定評がある。
決算概況≫【収支は横ばい】学費改定の効果が続き、学納金が小幅増。ただ人件費や教育研究経費も増え、経常収支は横ばい。健全性A- 教育投資A-
◆駒澤大学
キャンパス≫駒沢:東京都世田谷区、玉川、深沢
学部≫仏教、文、経済、法、経営、医療健康科学、グローバルメディアスタディーズ
概要≫曹洞宗創設の吉祥寺会下学寮が淵源。旧制大学。2018年に「種月館」が共用開始、21年には新図書館が竣工へ。
決算概況≫【特別繰入れ】償却費や校舎改修・解体費用などが嵩む。退職給与引当金を特別繰入れ。事業活動の収支が悪化。健全性B+ 教育投資A-
◆芝浦工業大学
キャンパス≫豊洲:東京都江東区、大宮、芝浦
学部≫工、システム理工、デザイン工、建築
概要≫有元史郎が開設した東京高等工商学校が起源。2019年度に豊洲キャンパスの第二校舎棟を着工へ。
決算概況≫【多額譲渡益】借入金返済に備え、40億円超えの基本金組入れ。附属中高校の校地などを売却し、多額譲渡益を計上。健全性A- 教育投資A-
◆上智大学
キャンパス≫四谷:東京都千代田区、市谷、石神井、目白聖母、秦野、大阪サテライト
学部≫神、文、総合人間科学、法、経済、外国語、総合グローバル、国際教養、理工
概要≫カトリック教会イエズス会が創立。国際性は屈指。2019年4月から「アルベ国際学生寮」が供用開始。
決算概況≫【合併効果は消滅】前年度の合併効果は剥落、教育活動収入が234億円縮小。だが、教育活動などの経常収支の黒字は確保。健全性A- 教育投資A-
◆成蹊大学
キャンパス≫東京都武蔵野市
学部≫経済、理工、文、法
概要≫源流は1912年に創設の成蹊実務学校。三菱グループと親密関係。2020年度に経営学部を新設、経済学部を改組。
決算概況≫【黒字を堅持】学納金や補助金などが伸長。人件費や教研費、管理経費も増えるが、収支差額は黒字は保つ。健全性A 教育投資A-
◆成城大学
キャンパス≫東京都世田谷区
学部≫経済、文芸、法、社会イノベーション
概要≫7年制の旧制成城高校が母体。幼稚園から大学院まで1キャンパス。グローバル対応を推進。健全性A- 教育投資A-
◆専修大学
キャンパス≫神田:東京都千代田区、生田
学部≫経済、法、経営、商、文、ネットワーク情報、人間科学
概要≫法律・経済専修の私塾が前身。2019年度に経営学部ビジネスデザイン学科を新設。20年度にも国際系新学部。
決算概況≫【収支一段改善】入学定員厳格化などによる学納金の落ち込みを、経常的経費を徹底抑制でカバー。収支も一段改善。健全性A- 教育投資A-
◆創価大学
キャンパス≫八王子:東京都八王子市
学部≫経済、法、文、経営、教育、理工、看護、国際教養
概要≫池田大作創価学会名誉会長が創設。2021年の創立50周年に向け、多彩な記念事業を展開へ。
決算概況≫【引当費用が増】学費改定の効果で学納金が増加。管理経費の圧縮は進むが、退職給与引当金の繰入れが増加し、人件費が嵩む。健全性A+ 教育投資A+

98③大東文化大学:2019/08/23(金) 09:59:09
◆大東文化大学
キャンパス≫板橋:東京都板橋区、東松山
学部≫文、経済、外国語、法、国際関係、経営、スポーツ健康科学、社会
概要≫旧制専門学校の大東文化学院が母体。2018年度に3学科を新設。キャンパス拡充の構想を打ち出す。
決算概況≫【半歩好転】学納金が漸減。ただ管理経費は前年度並みに抑制。人件費の比率を縮小。基本金組入前収支が漸次改善。健全性A- 教育投資A-
◆拓殖大学
キャンパス≫文京:東京都文京区、八王子国際
学部≫商、政経、外国語、工、国際
概要≫台湾開拓の人材養成機関「台湾協会学校」が起源。八王子キャンパスの整備事業を推進。
決算概況≫【黒字が縮小】退職者増による人件費の膨張などで事業活動支出が嵩む。学納金増でも賄えず。黒字幅が縮小。健全性A- 教育投資A-
◆玉川大学
キャンパス≫東京都町田市
学部≫文、農、工、経営、教育、芸術、リベラルアーツ、観光
概要≫1929年に創設。幼稚園から大学院まで同一校地。「鮑の陸上養殖」技術などに挑戦中。
決算概況≫【黒字に転換】学納金や経常費補助金が増加。事業活動収支が黒字に転換。基本金22億円超を取り崩し。健全性A 教育投資A-
◆中央大学
キャンパス≫多摩:東京都八王子市、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町
学部≫法、経済、商、理工、文、総合政策、国際経営、国際情報
概要≫英吉利法律学校が母体。法曹界に多数の人材を輩出。2019年度に国際経営学部、国際情報学部を新設。
決算概況≫【益出し一巡】前年度計上の債権含み益は吐出なく、受取利息・配当金を急に縮小。学費改定の効果で学納金は伸長。健全性A- 教育投資A-
◆帝京大学
キャンパス≫板橋:東京都板橋区、八王子、宇都宮、福岡、霞ヶ関
学部≫医、薬、経済、法、文、外国語、教育、理工、医療技術、福岡医療技術
概要≫帝京商業学校が前身。「実学」「国際性」「開放性」がポリシー。2018年度に保健学研究科を開設。
決算概況≫【資産の運用益】効率的かつ積極的な資産運用が奏を功し、教育活動外収支の黒字が急膨張。教育活動収支の赤字を埋める。健全性A 教育投資A+
◆東京家政大学
キャンパス≫板橋:東京都板橋区、狭山
学部≫家政、人文、健康科学、子ども
概要≫日本の女子職業学校の先駆け。和洋裁縫伝習所が源流。健康科学部にリハビリテーション学科を開設。
決算概況≫【大型な投資】狭山新校舎建設などに備えて、基本金組入れが倍増超。収支差額の赤字幅が膨張。学納金は着実に増加。健全性A- 教育投資A-
◆東京経済大学
キャンパス≫東京都国分寺市、武蔵村山
学部≫経済、経営、コミュニケーション、現代法
概要≫大倉財閥総帥・大倉喜八郎が創設。旧大倉高商。2020年の創立120周年に向け記念事業が活発。
決算概況≫【収入が増加】学納金や寄付金が伸長。一部資金を積極運用で利息・配当金収入が拡大。人件費などの支出増を埋める。健全性A- 教育投資A-
◆東京工科大学
キャンパス≫八王子:東京都八王子市、蒲田
学部≫応用生物、コンピュータサイエンス、メディア、医療保健、デザイン、工
概要≫工科系の単科大学から理工系総合大学へ。実学主義を掲げる。工学研究科など2019年度に新専攻を開設。
決算概況≫【黒字が膨張】前年度計上の多額除却損が消滅。傘下の3専門学校を中心に学納金が拡大。事業活動収支の黒字が膨張。健全性A- 教育投資B
◆東京電機大学
キャンパス≫東京千住:東京都足立区、埼玉鳩山
学部≫システムデザイン工、未来科学、工、理工
概要≫旧制電機工業専門学校。延べ22万人にのぼる卒業生のネットワーク「電機会」が就職を支援。
決算概況≫【収支が悪化】キャンパス整備に伴う施設維持管理費が膨らみ、事業活動収支が悪化。基本金組入額は急縮小。健全性A 教育投資A+
◆東京都市大学
キャンパス≫世田谷:東京都世田谷区、横浜、等々力
学部≫工、知識工、環境、メディア情報、都市生活、人間科学
概要≫前身は武蔵高等工科学校。旧武蔵工業大学。東急系。東横学園女子短大を統合し、文系併設の総合大学に。
決算概況≫【収支が拡大】大型案件を獲得寄与し、受託事業収入が伸長。補助金が増額。退学者の削減が奏功。事業活動収支が拡大。健全性A- 教育投資A-
◆東京農業大学
キャンパス≫世田谷:東京都世田谷区、厚木、オホーツク
学部≫農、応用生物科学、生命科学、地域環境科学、国際食料情報、生物産業
概要≫唯一の農学系総合私大。厚木キャンパスに2019年7月に実験・実習棟、世田谷には20年4月に新研究棟。
決算概況≫【除却損を計上】旧建物取り壊しに伴う除却損を計上。基本金組入前収入の黒字幅は縮小。高水準の基本金組入れが続く。健全性A 教育投資A-

99④東京理科大学:2019/08/23(金) 10:02:39
◆東京理科大学
キャンパス≫神楽坂:東京都新宿区、葛飾、野田、長万部
学部≫理、工、薬、理工、基礎工、経営
概要≫旧東京物理学校。「実力主義」を貫く。薬学部の葛飾キャンパスへの移転や基礎工学部の再編を計画。
決算概況≫【黒字に転換】前年度に計上した100億円超の巨額資産の処分損が消える。基本金組入前収支が黒字に転換。健全性A- 教育投資A
◆東洋大学
キャンパス≫白山:東京都文京区、赤羽台、朝霞、川越、板倉
学部≫文、経済、経営、法、社会、理工、国際、国際観光、情報連携、生命科学、ライフデザイン、総合情報、食環境科学
概要≫哲学者・井上円了が創設した「私立哲学館」が淵源。2021年にライフデザイン学部が赤羽台キャンパスに移転。
決算概況≫【学納金が好伸】国際学部など3学部の新設効果で学納金が好伸。基本金組入額は縮小し、当年度の収支差額もプラスに。健全性A 教育投資A-
◆日本大学
キャンパス≫三崎町:東京都千代田区、※学部ごとにキャンパスを有する
学部≫法、文理、経済、商、芸術、国際関係、危機管理、スポーツ科学、理工、生産工、工、医、歯、松戸歯、生物資源科学、薬
概要≫日本法律学校が前身の旧制大学。国内最大規模の総合大学。小学校、認定こども園の運営にも乗り出す。
決算概況≫【学納金は牽引】危機管理学部など新設2学部の学年進行に伴う学納金の伸びが牽引。基本金組入前収支は一段改善。健全性B+ 教育投資A+
◆日本女子大学
キャンパス≫目白:東京都文京区、西生田
学部≫家政、文、人間社会、理
概要≫日本初の女子高等教育機関として1901年に創設。2021年4月にキャンパスを創立の地・目白に集約。
決算概況≫【施設経費嵩む】記念事業による新図書館建設や講堂耐震工事で経費支出が嵩む。収支差額は悪化。健全性A- 教育投資B+
◆法政大学
キャンパス≫市ヶ谷:東京都千代田区、多摩、小金井
学部≫法、文、経済、社会、国際文化、人間環境、現代福祉、情報科学、キャリアデザイン、デザイン工、生命科学、GIS(グローバル教養)、スポーツ健康
概要≫東京法学社が前身。東京六大学の一角。私学のフロントランナーを自負。ブランド戦略を強化。
決算概況≫【黒字が縮小】前年度計上の府中校地の売却益が剥落。システム費用が嵩む。基本金組入前収支の黒字幅が縮小。健全性A- 教育投資A-
◆武蔵野大学
キャンパス≫有明:東京都江東区、武蔵野
学部≫文、グローバル、法、経済、経営、データサイエンス、人間科学、工、教育、薬、看護
概要≫旧武蔵野女学院。女子単科大学を経て2004年から共学化。19年度にデータサイエンス学部、経営学部を新設。
決算概況≫【特殊要因は消滅】前年度の千代田女学園との法人合併に伴う特殊要因は消える。基本金組入前収支の黒字が縮小。健全性A- 教育投資A-
◆明治大学
キャンパス≫駿河台:東京都千代田区、和泉、生田、中野
学部≫法、商、政治経済、文、理工、農、経営、情報コミュニケーション、国際日本、総合数理
概要≫明治法律学校が前身。旧制大学。東京六大学の一角。2022年3月に和泉キャンパスの新教育棟が竣工へ。
決算概況≫【訴訟費用を計上】校地売却益を計上した一方で、三菱商事との訴訟判決確定で10億円を特別支出。事業活動収支は前年度並み。健全性B+ 教育投資A-
◆明治学院大学
キャンパス≫白金:東京都港区、横浜
学部≫文、経済、社会、国際、心理
概要≫起源はヘボン式ローマ字の祖・ヘボン創設の英学塾。学費完全免除の難民学生を毎年1人受け入れ。
決算概況≫【一段と好転】運用商品のきめ細かな選別など奏功し、受取利息・配当金が拡大。学納金は伸長。収支は一段と改善。健全性A 教育投資B+
◆明星大学
キャンパス≫日野:東京都日野市
学部≫理工、人文、経済、情報、教育、経営、デザイン、心理
概要≫1923年創設の明星実務学校が教育。いわき明星大学は分離済み。2020年度に建築学部を新設へ。
決算概況≫【賠償金は剥落】前年度計上の福島第1原発の損害賠償金は剥落。保有株一部売却益の計上だが、賄えず。赤字が拡大。
健全性A 教育投資A-
◆立教大学
キャンパス≫池袋:東京都豊島区、新座
学部≫文、異文化コミュニケーション、経済、経営、理、社会、法、観光、コミュニティ福祉、現代心理、GLAP
概要≫ミッション系。東京六大学の一角。伝統のリベラルアーツと先進的なリーダーシップ教育の融合に挑戦。
決算概況≫【若干改善に】経費支出の徹底抑制が奏功。学納金は増加。前期計上の遺贈による現物寄付が剥落の跳ね返し、収支は若干改善。健全性B 教育投資A-

100⑤立正大学:2019/08/23(金) 10:04:17
◆立正大学
キャンパス≫品川:東京都品川区、熊谷
学部≫仏教、文、経済、経営、法、社会福祉、地球環境科学、心理
概要≫仏教系の大学。淵源は日蓮宗僧侶の教育機関「飯高檀林」。品川キャンパスの新校舎建設など進む。
決算概況≫【黒字は拡大】学納金や経常費等の補助金は増加。修繕費を中心に教研経費が縮小。事業活動収支の黒字は漸次拡大。健全性A 教育投資A-
◆早稲田大学
キャンパス≫早稲田:東京都新宿区、西早稲田、戸山、所沢、喜久井町、日本橋、東伏見、本庄、北九州
学部≫政治経済、法、文化構想、文、教育、商、基幹理工、創造理工、先進理工、社会科学、人間科学、スポーツ科学、国際教養
概要≫大隈重信が創設した東京専門学校が前身。東京六大学の一角。250種類以上の手厚い奨学金制度がある。
決算概況≫【収支やや悪化】学生数の抑制策を堅持、学納金は続落。積極的な運用が実り、超低金利下でも受取利息・配当金が2年連続の20億円超え。健全性A- 教育投資A+
◆神奈川大学
キャンパス≫横浜:神奈川県横浜市、湘南ひらつか、中山
学部≫法、経済、経営、外国語、人間科学、理、工
概要≫母体は米田吉盛が創設した横浜学院。2020年度に国際日本学部を新設。21年春にみなとみらいキャンパスが誕生。
決算概況≫【借入金が膨張】新キャンパスの用地取得に伴い70億円の新規借入れ。学納金の増加などで事業活動収支がやや好転。健全性A- 教育投資A-
◆関東学院大学
キャンパス≫金沢八景:神奈川県横浜市、金沢文庫、小田原
学部≫国際文化、社会、経済、経営、法、理工、建築環境、人間共生、栄養、教育、看護
概要≫源流は横浜バプテスト神学校。海外だけでなく国内留学も強化。2022年に横浜・関内キャンパスを開設予定。
決算概況≫【収支黒字化】学納金や補助金、寄付金が拡大の一方、修繕費等を抑制し、経常収支は黒字化。健全性A- 教育投資A-
◆東海大学
キャンパス≫湘南:神奈川県平塚市、代々木、高輪、清水、伊勢原、熊本、札幌
学部≫文、文化社会、政治経済、法、教養、体育、健康、理、情報理工、工、観光、情報通信、海洋、医、経営、基盤工、農、国際文化、生物
概要≫松前重義が創設した旧制大学。多彩な学部構成。2022年の80周年に向け、全学的学部改編など計画中。
決算概況≫【黒字が急膨張】大学パシフィックセンター旧施設の売却益を計上。医療収入が伸長。事業活動収支の黒字が急膨張。健全性B+ 教育投資A+

101『全日本★大学レーティング』:2019/08/25(日) 14:06:44
--日本の大学は良い・普通・微妙・論外の4つに分類される--

前書き
先年、役割を終えたと考えて、幕引きを決めた「危ない大学・消える大学」シリーズの中で、最も良く読まれていたのは大学の格付けだった。
自ら選んで通った大学や、関係の深い大学の評価を気にかける方々は、やはり多いようだ。インターネットの掲示板などでは、本が書店に並ぶや否や、格付けが転載されたものである(残念ながら恣意的に書き換えられたものも多かったが)。
シリーズをご購読頂いた方々はご存知かと思うが、書籍の中では、入学時の難易度すなわち大手予備校の偏差値、総定員充足率(直近の時点で在籍する学生数が総定員をどの程度満たしているか)を主要な基準として用いた。
いずれも重要なポイントと思う。
毎年多くの受験生が入学を希望して押し寄せるような大学は、容易に入れる大学に比べて高い評価をされるのは、ごく自然なことと言える。また自ら定めた数の学生を集められない大学が魅力に欠けることも、また明らかであろう。
ただ時代が近付くとともに、この手法に限界を覚え始めたことも確かだった。二つの指標ともに、詰まるところ大学の一面を捉えたものに過ぎないからだろう。
さらに視野を広げて、大学を総合的に評価する方法はないものか、あれこれと考えて、新たな基準や評価を加えて、格付けを再構築したのが本書である。
もとより筆者個人が独自に選んだ基準による評価であるから、至らない点は多々あるだろう。ただ、それでも従来の「危ない大学・消える大学」シリーズ本で行って来た評価に比べれば、より広い角度から各大学の力量を映したものにはなったと思う。
受験生やその保護者の方々の大学選びの参考資料として、また大学に関心を持つ数多くの方々に、適宜に利用あるいは活用して頂ければ幸いである。

102第1章・大学は4つに分類される①:2019/08/25(日) 14:10:56
●歴史は緊張と弛緩で成立している
人類の歴史とは詰まるところ、緊張と弛緩の連続で形成されている。人々が暮らしを続けていく上で、その方が何かと都合が良いからであろう。
歴史の中で緊張の最たるものと言えば、戦争である。そして弛緩を象徴するものは平和、それも諸外国との紛争の懸念のない状態が、長く続いた時なのだろう。
経済の場合、緊張は不況(景気後退)局面であり、弛緩は好況(景気拡大)局面と言い換えられる。
戦争はもとより、不況を喜ぶ人はそうはいない。しかし、好況が続くことも良いとばかりは言えない。それはそれで様々な弊害をもたらして、多くの人々を苦しめることに繋がるからだ。
わかりやすい例としては、1980年代終わりのバブル景気が挙げられるだろう。
現在までのところ最後の高度経済成長期であり、未だに懐かしむシニアの方は居られる。だが、幸か不幸かバブルの最前線にいた立場からすると、当時の有り様を称賛する気にはとてもなれない。
バブル景気の前半はまだしも、後半は酷いものであった。不動産価格の暴騰で、首都圏で平均的な収入の人々が住宅を購入することは、極めて難しくなった。都心ではビルの谷間にある数坪の傾斜地に、2億円と言う常識を疑うような価格さえ掲げられた。
好況に浮かれて、企業のモラルも著しく低下していった。あの頃、某大手証券の顧客用の駐車場には、黒塗りのベンツがズラリと並んでいたものだ。言わずと知れたその筋の所有車で、白昼堂々と出入りしていたわけだ。一方で小口の取引をする個人投資家はゴミ呼ばわりされていた。公然と口にしていた証券マンさえ実在したのだから、酷いものである。組織内ではセクハラ、パワハラはやり放題。現在ならばメディアで大きく取り上げられ、刑事事件になるであろうことさえ看過されていた。
勿論、一時的にボロ儲けをした者はいただろう。しかし良識を持って、健全に暮らしていこうとする人々からすれば、実に不愉快な時代であったと思う。
不況は、好況に浮かれて、だらけ切った酔っ払いのようになった人々に冷水を浴びせて、素に戻らせる役割を果たしている。
正気を取り戻した人々は、一体何が問題であったのか、どこを修正すべきであるのかを真剣に考え始める。これは実に尊いことだ。数多くの偉大な発明がそうであったように、何事であれ課題を克服しようとすること、そのために頭で汗をかくことは、人を進化、ステップアップさせる。
その意味からも、緊張と弛緩はお神酒徳利のようなもので、いずれかが欠けては用を為さない。アクション映画ならばヒーローとラスボスのようなもので、いずれかが存在しないと魅力的なストーリーは成立しない。

103第1章・大学は4つに分類される②:2019/08/25(日) 14:12:11
●長く続くぬるま湯の時代に騙されてはいけない
一般にアベノミクス景気と呼ばれる、今回の景気回復局面は、令和元年夏の時点で継続していることになっている。個人的には昨年、すなわち平成30年の暮れあたりから、足取りは怪しくなっていると考えているが、然りとて急激に景況が悪化している印象もない。経済の面で言えば、弛緩の時代は数年に渡って続いていることになる。
また実感として、現在の日本が緊張の時代にあると考えている方は少ないだろう。
特にリーマンショック直後の、恐慌前夜を思わせる深刻な不況を体験した方々ならば、少なくとも不況と言う語感からは、ほど遠い状況にあると感じるのではないか。
すべては安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁のお蔭、と彼らを熱烈に支持する方は讃えるのであろう。
確かに安部首相による拡張的な財政支出と、政権の強い影響下にある黒田総裁のマイナス金利政策、国債や株式の爆買いの組み合わせが、経済の安定をもたらしたことは確かだろう。
しかし、手放しで評価することが出来ないのは、致命的な欠点があるためだ。端的に表すとすれば、実に退嬰的なのである。既存のシステムを維持することには熱心だが、新たなことに取り組もうとする気概には欠けている。詰まるところ安部首相の財政運営は長く政権を担い続けている自民党のお家芸である。ばら撒きの増補拡大版である。黒田総裁のそれもまた、以前はPKO等と呼ばれた、国債や株価の価格維持政策を、かつてない規模で行っているに過ぎない。要するにワンパターンの手法を、ひたすら深堀りしているだけなのである。
このコンビが退嬰的であるのは、おそらく二人の出自が強く影響しているのであろう。安部首相が大物政治家を輩出した一族の出身であることは、よく知られている。一方の黒田総裁は財務省(旧大蔵省)キャリアの出身で、陽の当たる道を歩み続けた典型的なエリートだ。
安部首相から強く感じるのは、お坊ちゃま気質である。幼少時からそうであったためか、周囲から高く評価されることを望み、また多くの人々に好かれることが当たり前と思っている印象を受ける。裏返せば、泥を被ることを嫌い、面倒なけとを回避してしまう。
黒田総裁を端的に表すのならば、過信の人であろう。トップ官庁で出世街道を走って来た自信、自負から、我が判断に決して誤りはないと信じ込んでいる風がある。しかし机上の論理が、変幻自在な実体経済に通用するとは限らない。
お坊ちゃまと自信過剰君のコンビは、今すぐに効果のある方法を求める。目の前で成果を見せて拍手されることで、深い充足感を得られるからだ。友達を招いて、玩具箱を絨毯の上にひっくり返して「さぁ、遊ぼう!」と誘う、資産家の子供に準えるとわかりやすいかもしれない。招かれた子供たちは、その時は喜ぶだろう。しかし、お坊ちゃまとその相棒は一切、後片付けをしないものだ。

104第1章・大学は4つに分類される③:2019/08/25(日) 14:13:25
●「大学はどこでもいい」は一生の失点
退嬰的なコンビによる膨張的な財政運営、現状維持を重視する政策スタンスが、長期化、半ば常態化しているためか、世の中全般に甘ったるい緩んだ空気が覆っている。
世論の反射鏡であるマスコミも弛緩ムードは色濃い。懸念であるはずの国の深刻な財政難や、日本経済を再浮上させるための要になるはずの、労働生産性の向上を取り上げた記事やニュースを見ることはほとんどない。衰えて傾いている樹木と同様、根元を治療しなければ回復するはずないのに、何か障りがあるのか、あるいは単に面倒臭いと考えているのか、日々枝葉の事象ばかりを報じている。
教育に関しても例外ではなく、問題の本質とは無縁のことが報道の中心になっている。昨年日大のスポーツ部の不祥事が大々的に取り上げられたが、最後は集団ヒステリーのようになってしまい、東京医大など医大の不正入試問題の方は、いつの間にか医大の男女による合格率の格差批判にすり替えられてしまった。
それでも十余年前、経営が行き詰り募集停止になる大学が出始めた頃は、現在と随分と違っていたものだ。大学の質的な劣化、高等教育の荒廃は多くのメディアで、批判的に取り上げられた。
しかし、その後も大学は増え続け、進学率は5割を超え6割近くになった。著しく受験生の学力が上がってとは聞いていないから、現在も大学生とは呼べないような大学生は多数存在するはずだ。学生数そのものが増えているのだから、問題視された頃よりも多くなっているだろう。
だがメディアから、かつてのような批判はほとんど聞こえない。おそらくFラン大学の問題は禁忌されるものになってしまったのだろう。もはや苦笑をしてしまうが、この国のメディアは実に聖域づくりがお上手だ。
何より怖いのは、受験生やその保護者が、いずれ終わることが明らかである、この数年の弛み切った空気に毒されて、とんでもない誤解をしてしまうことだろう。要するに「大学はどこでもいい、要は自分自身だ」と言う、現実をまるで顧みない、根拠のない考え方を棒のように信じ込んでしまうことだ。
勿論、成績上位層の受験生や教育熱心な保護者は、この種の考え方を受け付けないはずだ。自身の経験や教育や社会に纏わる各種のデータから、一流大学、有名大学に進学することのメリットを十分に認識しているからだ。
ただ成績中位層の受験生やその保護者辺り、特にその折々の世間の空気に染まりやすい方々の間では、大学はどこでもそう変わらない、どこでも構わないと言うような、安易な捉え方は広がっている感じはある。
筆者も還暦が近づき、それなりに穏やかになった。だが、その場凌ぎの嘘やおちゃらかしは性に合わないので、敢えて断言をしたい。受験勉強を蔑ろにして、安易に進学することは、一生の失点につながる。またその後の人生でも、たびたび後悔をすることになる。

105第1章・大学は4つに分類される④:2019/08/25(日) 14:14:34
●大学は4つ(良い・普通・微妙・論外)に分類される
以前から感じていたことではあるが、日本の大学は4つに分類できるのではないか。
わかりやすい表現をするのならば、良い大学、普通の大学、微妙な大学、そして論外の大学である。
当然のことながら、4つの大学の間には格差がある。提供するモノの内容に応じて分類するのは、鰻屋や寿司屋など和食系飲食店のメニュー、たとえば松竹梅とか特上、上、並などが馴染み深いが、大学の場合、同じメイメージを抱くのは誤りだ。飲食店の場合、松や特上でなくとも、それなりに楽しめるものだが、大学の分類の場合は事情が違う。テーブルに座って注目できるのは良い大学と普通の大学であり、微妙な大学は席に着けるかどうかであり、論外の大学は落語のように店の外で料理の匂いを嗅ぐだけになる。
論外の大学とは、その言葉通りに論じるまでの水準に達していない大学だ。良い大学や普通の大学とは、別枠にして扱わなければならない学校と言うことになる。
在籍する学生や教職員、及び関係者からはブーイングが巻き起こるだろうが、そう表す他はないのだ。先年終了した危ない大学・消える大学シリーズ(以降、シリーズもしくはシリーズ本と略して記す)の時には「危ない」とか「消える」と表現したものだが、特にこの何年か、同じ括りの中で優劣を論じるのは適当ではないと思うようになった。
それと言うのも論外の大学と、良い大学と普通の大学を、同じ指標を用いて評価することは極めて困難であるからだ。
筆者がシリーズ本等で大学の評価基準の主軸にしていたのは、入学時の偏差値すなわち難易度である。
異論はあるかもしれないが、これが世間一般でよく知られている、最もポピュラーな大学の評価であることは確かだろう。早稲田、慶応が入学時の難易度で最上位にあり、続いて首都圏や関西圏の一流大であるMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)が続き、以降中堅どころでは首都圏の日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)や関西圏の産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷)、首都圏の大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)と大学が並ぶ。少なくとも前の世紀くらいまでは、この指標はすべての大学の一般的な評価を探る上で有用だった。
しかし、需要関係の悪化すなわち少子化(受験適齢人口の減少)が定着する下でも、委細構わず大学が増え続けたことで事情は変わっていった。受験生から敬遠されることで、偏差値、難易度を算出するのが難しい大学が出て来たわけだ。
偏差値が算出出来ないような大学は、出願に不備がなければ、ほぼ間違いなく入学できる。受験生=合格者であり、選抜試験そのものが有名無実化している大学であるからだ。現在の日本は成績上位層の受験生たちが、青春の時間の多くを費やしても、合格できる保証の出来ない大学と、受験勉強らしいことをせずに形ばかりの試験を受けて然るべき金銭を収めれば、誰でもウェルカムの大学が併存していることになる。玉石混交。もっと俗っぽく現せば、月とスッポン。それが令和の日本の大学を表す、最も相応しい表現なのである。

106第1章・大学は4つに分類される⑤:2019/08/25(日) 14:15:17
●R指定(論外)の大学は別の指標を基準にすべき
入学させるに相応しい学生を選抜する試験が形骸化している大学と、その機能をしっかりと果たしている大学を、同じ線上で格付けを行うのは無理筋と言うものだ。指標の軸になる偏差値が判定不能、存在していないのだから、どうにもならない。
身も蓋もないとお叱りを受けてしまうかもしれないが、論外の大学は、良い大学や普通の大学とは、はっきり切り離す他はない。
正直なところ、長く続けたシリーズの中でも、この種の大学の格付けには苦労をした。ご購読を頂いた方はご存知と思うが、格付けは11段階に分けていた。SA(特別なAランク)、A1、A2、B、C、D、E、F、G、N、Xであり、論外の大学は下から数えて4つの格付け、すなわちF、G、N、Xに分類していた。基準の軸になったのは総定員充足率の高低であったが、強引な分類ではあり、自身でも納得はしていなかった。
素直なところ、FとG、GとN、NとXの差などないのだ。わかりやすさを追求するあまりに、Gの次のHではなく、否定の意味でNとした。また格付けを保留した大学は、難易度の測定不能が多いためにXとした。どちらも行き過ぎだっただろう。
幸いなことにシリーズも終了したので、今後は格付けの名称も変えることにした。論外の大学はローマ字表記(Rongai)からR指定大学と表すことに決めた。
そして評価の軸に、その大学を運営する学校法人の財務内容を据えることにした。
R指定としてしまうことで、以前の格付けのように、NやXであるから最悪、FやGであるからまだ良いと言う誤解を与えることはなくなるだろうし、また財務データを尺度にすれば、今後も存続できるか、難しいかが、より鮮明に提示できるようになる。
もとより大学と呼ぶのには抵抗のある大学がここまで増えてしまった以上、一律にその優劣を論じること自体がピント外れになった。多くの人々がより関心を持っているのは、既に低レベルであることがわかっている大学の場合、問われるのは学校法人としてのサスナビリティ(持続の可能性)だろう。
そうであるならば、なぜ早く取り組まなかったのか、とのお叱りを蒙りそうだが、これは筆者の責任ではない。言い訳ではなく、最初から出来ない相談だった。
大学を運営する学校法人すべてが、上場企業に準じるような財務諸表を広く開示するようになったのは、この何年かのことなのだ。それ以前は関係者以外への情報開示を行わない法人が少なからずあり、特に問題を抱えいそうな大学を運営する法人ほど、開示の内容を簡素化するなど難のあるところは多かった。要するに試算しようにも、データそのものが得られなかったわけだ。私学振興事業団の経営診断に即した分析が、どうにか行えるだけの数値が揃うようになったのは、昨年度の決算書類からなのである。

107第1章・大学は4つに分類される⑥:2019/08/25(日) 14:16:27
●旧基準による2020年の格付けはこうなる
それでは格付け作業に入りたい。
まずはシリーズで長く用いた指標を使って、大学を分類していこう。以下の基準でランク分けしてきた。先に今後は別の呼称を用いると記しているのに矛盾するようだが、過渡期と言うことで今回に限ってはご寛恕頂きたい。使用している偏差値は、大手予備校河合塾の入試難易ランキング表、総定員充足率は私学振興事業団の大学ボートレート及び大学自身が公表している数値を用いた。
оSAランク 学部平均偏差値62.5以上
оA1ランク 同57.5以上62.5未満
оA2ランク 同52.5以上57.5未満
оBランク 同48.5以上52.5未満
оCランク 同45.0以上48.5未満
оDランク 同42.5以上45.0未満
оEランク 同38.0以上42.5未満
оFランク 同38.0未満もしくはBF学部が目立っもの
оGランク BF学部が目立ち、総定員充足率が低いもの
оNランク 総定員充足率が著しく低いもの
оXランク 格付けを保留したもの
<旧基準による2020年版大学格付け>
(SAランク)4校:大学上位0.7%
慶應義塾、国際基督教、上智、早稲田
(A1ランク)14校:大学上位3.0%
青山学院、学習院、聖路加国際、中央、津田塾、東京理科、日本赤十字看護、明治、法政、立教、豊田工業、同志社、立命館、関西学院
(A2ランク)10校:大学上位4.7%
國學院、芝浦工業、東京女子、成蹊、成城、日本女子、武蔵、明治学院、南山、関西
(Bランク)32校:大学上位10.1%
天使、女子栄養、獨協、学習院女子、駒沢、工学院、昭和女子、聖心女子、清泉女子、専修、東京経済、東京電機、東京農業、東洋、日本、愛知、中京、名古屋外国語、日本赤十字豊田看護、名城、京都産業、京都女子、京都橘、同志社女子、龍谷、関西外国語、近畿、甲南、武庫川女子、ノートルダム清心女子、西南学院、立命館アジア太平洋
(Cランク)38校:大学上位16.5%
東北学院、群馬パース、亜細亜、大妻女子、共立女子、国士舘、産業能率、実践女子、創価、拓殖、大東文化、東京家政、東京工科、東京都市、二松学舎、文教、武蔵野、立正、神奈川、愛知学院、愛知工業、愛知淑徳、金城学院、椙山女学園、中部、名古屋学芸、四日市看護医療、京都外国語、佛教、畿央、大阪経済、大阪工業、神戸女学院、神戸女子、兵庫医療、日本赤十字広島看護、松山、福岡
(Dランク)31校:大学上位23.2%
北海学園、酪農学園、東北福祉、共愛学園前橋国際、高崎健康福祉、千葉工業、神田外語、桜美林、白百合女子、大正、玉川、東海、鎌倉女子、関東学院、フェリス女学院、金沢星稜、岐阜医療科学、大同、京都看護、追手門学院、四天王寺、神戸学院、摂南、関西医療、甲南女子、広島修道、安田女子、中村学園、久留米、熊本保健科学、福岡女学院看護
(Eランク)「できればこのクラスまでに入ってもらいたい」57校:大学上位31.3%
北星学園、日本赤十字北海道看護、藤女子、茨城キリスト教、白鴎、日本医療科学、千葉商科、麗澤、跡見学園女子、淑徳、白梅学園、帝京、帝京平成、日本社会事業、文化学園、明星、神奈川工科、東洋英和女学院、新潟国際情報、新潟医療福祉、仁愛、松本、山梨学院、金沢工業、常葉、岐阜聖徳学園、至学館、名古屋学院、日本福祉、長浜バイオ、皇学館、天理、大谷、京都精華、桃山学院、関西福祉、大阪大谷、大阪産業、大阪商業、大阪経済法科、大阪総合保育、大阪電気通信、大手前、四條畷学園、園田学園女子、川崎医療福祉、就実、広島工業、聖マリア学院、日本赤十字九州国際看護、九州栄養福祉、福岡女学院、福岡工業、熊本学園、純真学園、崇城、沖縄国際

108第1章・大学は4つに分類される⑦:2019/08/25(日) 14:18:03
(Fランク)90校
北海商科、北海道文教、北翔、青森中央学院、盛岡、秋田看護福祉、東北工業、宮城学院女子、尚絅学院、群馬医療福祉、上武、植草学園、つくば国際、流通経済、共栄、埼玉工業、城西、尚美学園、東京国際、駿河台、日本工業、ものつくり、江戸川、敬愛、秀明、清和、千葉経済、中央学院、和洋女子、東京聖栄、多摩、高千穂、東京情報、日本文化、文京学院、目白、和光、湘南工科、田園調布学園、桐蔭横浜、横浜商科、金沢学院、福井工業、富山国際、金城、朝日、岐阜協立、同朋、名古屋文理、奈良、奈良学園、京都先端科学、京都文教、大阪青山、大阪成蹊、大阪樟蔭女子学院、梅花女子、関西国際、関西福祉科学、千里金蘭、阪南、神戸海星女子学院、神戸国際、神戸松蔭女子学院、神戸親和女子、流通科学、岡山理科、広島国際、広島文化学園、広島女学院、美作、比治山、環太平洋、徳山、梅光学院、久留米工業、九州共立、九州産業、西南女学院、西日本工業、九州看護福祉、日本文理、長崎国際、長崎純心、長崎外国語、宮崎産業経営、西九州、志學館、沖縄、沖縄キリスト教
(Gランク)91校
旭川、北海道情報、弘前医療福祉、仙台白百合女子、東北女子、東北公益文科、東北文教、八戸学院、医療創生、高崎商科、常磐、十文字学園女子、作新学院、開智国際、城西国際、明海、埼玉学園、西武文理、平成国際、人間総合科学、こども教育宝仙、駒沢女子、聖学院、東京有明医療、東京家政学院、東京成徳、東洋学園、ルーテル学院、相模女子、健康科学、長岡、敬和学園、新潟産業、新潟リハビリテーション、北陸学院、中京学院、中部学院、静岡産業、静岡理工科、東海学園、静岡福祉、豊橋創造、桜花学園、愛知産業、愛知東邦、愛知みずほ、修文、鈴鹿、明治国際医療、名古屋経済、名古屋商科、名古屋女子、四日市、京都光華女子、花園、大阪学院、大阪河崎リハビリテーション、大阪国際、大阪女学院、相愛、宝塚、常磐会学園、羽衣国際、太成学院、聖泉、桃山学院教育、びわこ学院、帝塚山、芦屋、姫路、岡山商科、くらしき作陽、広島経済、広島国際学院、福山、福山平成、宇部フロンティア、四国、聖カタリナ、高松、松山東雲女子、筑紫女学園、九州国際、九州女子、活水女子、長崎総合科学、別府、尚絅、南九州、鹿児島国際、鹿児島純心女子
(Nランク)79校
札幌、札幌大谷、札幌学院、札幌国際、星槎道都、苫小牧駒沢、函館、稚内北星学園、青森、東北生活文化、八戸工業、弘前学院、富士、ノースアジア、東北文化学園、石巻専修、東日本国際、郡山女子、福島学院、筑波学院、足利、宇都宮共和、関東学園、愛国学園、川村学園女子、聖徳、千葉科学、浦和、嘉悦、杉野服飾、武蔵野学院、恵泉女学園、東京富士、東京純心、松蔭、山梨英和、新潟経営、新潟工科、北陸、高岡法科、清泉女学院、静岡英和学院、浜松学院、東海学院、岐阜女子、愛知学泉、愛知工科、愛知文教、星城、岡崎女子、人間環境、名古屋産業、京都ノートルダム女子、平安女学院、大阪観光、大阪人間科学、帝塚山学院、東大阪、神戸医療福祉、甲子園、神戸山手、兵庫、姫路獨協、岡山学院、吉備国際、中国学園、山陽学園、広島都市学園、広島文教、東亜、至誠館、四国学院、徳島文理、九州情報、九州保健福祉、日本経済、長崎ウエスレヤン、宮崎国際、第一工業

109第1章・大学は4つに分類される⑧:2019/08/25(日) 14:18:49
なお以下のXランクは格付けを保留した。保留の理由は、芸術・スポーツ・体育・宗教・医療などの特殊分野の単科大学あるいはそれに類する大学で実践・実技等が優先され偏差値のデータが極めて少なく信頼性がない、新設校もしくは開学してから日が浅く今後の動向が予測しづらい、大学の規模が小さく信頼できる難易度データの入手が困難、学部新設等により偏差値が大きく変動して評価が難しい等が理由である。ただ申し添えておくのならば、Xランクの大学はNランクの大学と同類であり、差異はまったくない。
(Xランク)148校
札幌保健医療、日本医療、北海道医療、北海道科学、北海道千歳リハビリテーション、岩手保健医療、仙台、東北芸術工科、日本赤十字秋田看護、奥羽、育英、桐生、国際医療福祉、文星芸術、日本ウェルネススポーツ、了徳寺、東都、東邦音楽、亀田医療、国際武道、日本保健医療、デジタルハリウッド、三育学院、東京基督教、保健科学専門職、i専門職、上野学園、SBI、大原、グロービス経営、国際ファッション専門職、国際仏教学、杏林、国立音楽、事業構想、至善館、社会情報、順天堂、昭和、女子美術、多摩美術、帝京科学、東京医療学院、東京医療福祉専門職、東京医療保健、東京音楽、東京工芸、東京国際工科専門職、東京女子体育、東京神学、東京専門職、東京造形、東京通信、東京福祉、東京未来、東都学院、東邦、桐朋学園、日本女子体育、日本体育、ハリウッド、ビジネスブレークスルー、文化ファッション、武蔵野音楽、武蔵野美術、ヤマザキ動物看護、LEC東京リーガルマインド、麻布、北里、湘南医療、湘南鎌倉医療、情報セキュリティ、昭和音楽、星槎、洗足学園音楽、鶴見、日本映画、八洲学園、横浜創英、横浜美術、開志専門職、国際、事業創造、長岡崇徳、新潟食料農業、新潟青陵、佐久、長野保健医療、身延山、岐阜医療科学、岐阜保健、聖隷クリストファー、光産業創成、一宮研伸、名古屋医療福祉専門職、名古屋音楽、名古屋芸術、名古屋造形、名古屋柳城女子、藤田保健衛生、福井医療、鈴鹿医療科学、成安造形、びわこ成蹊スポーツ、京都医療科学、京都華頂、京都情報、京都造形芸術、京都美術工芸、嵯峨美術、種智院、森ノ宮医療、藍野、藍野専門職、大阪医療福祉専門職、大阪音楽、大阪芸術、大阪体育、大阪物療、大阪行岡医療、大阪保健医療、滋慶医療科学、大和、天理医療、関西看護医療、宝塚医療、神戸芸術工科、神戸情報、神戸常盤、専門職和歌山国際厚生学院、高野山、和歌山親愛、鳥取看護、岡山専門職、倉敷芸術科学、エリザベト音楽、山口学芸、高知学園、高知リハビリテーション専門職、国際貢献専門職、サイバー、福岡看護、福岡国際医療福祉、保健医療経営、熊本健康創生専門職、九州ルーテル、平成音楽、沖縄科学技術

110第1章・大学は4つに分類される⑨:2019/08/25(日) 14:20:26
●関西のA2降格、豊田工業のA1入りについて
大学の難易度について、ある程度知識を持っている方ならば、意外に思われる格付けはあったかもしれない。特に関西大学のA2、豊田工業大学のA1については異論が出るかもしれないので、ここで触れておこう。
関西大と言えば、関関同立と略称される西のトップグループ大学の一角である。ただ入学時の難易度については、他の3校と比較すると、やや水を開けられている。長く続いたシリーズ本の中でも、関西大と法政大はA1とA2を往来した経緯はあり、今回の結果は特に驚くべきものではない。裏返せばA1とA2のボーダー上にあるわけで、次回はA1に復帰することも十分にあるわけだ。
豊田工業のA1入りにも意外に感じた方はおられるかもしれない。
同校についてはシリーズ本では、長く格付けを保留にして来たが、偏差値の高位安定はもとより、大学合格者の出身高校のレベル等から、難易度についてはA1格付けが適当であると判断した。社会人専門の大学として出発した同校も、1993年に一般の受験生を受け入れるようになって二十余年になる。もっと早く格付けをするべきであったのかもしれない。
●中堅クラスの単純なランク付けには無理がある
格付けの中堅クラス、すなわちCからEランクの格付けは流動的である。年によっては、相当数の大学が入れ替わることもあった。
先述したように格付けを、あまりに細分化し過ぎたことは確かであろう。もとより中堅クラスの偏差値は、振れ幅が激しくなりがちなものだ。上位校ではほとんどあり得ない2段階の格上げや格下げもまま生じた。そうなるのも、このクラスの大学は新設学部学科の偏差値への影響が大きいからだろう。たとえば看護、心理系など人気を集めやすい学部学科を設けると、一時期に平均値が跳ね上がる。また受験者層自体の偏差値も上位層と比べて振幅が大きいものと思われる。
いずれにしてもかなりの数の大学の格付けが年によって上下に大きく振幅しているのでは、信用性が疑われても仕方はないところだ。大学関連の書籍では埒もない誹謗中傷を浴びたものだが、この点に関しては反省しなければならないだろう。
過ちを改めるのに憚ることなかれ、とも言う。
長く用いた手法を基にして、もう一度踏み込んだ大学の格付けを行ってみたい。
大学全般の平均的な難易度だけではなく、その社会的な実績や、ブランド力、学校法人としての総合力を加えた、より現実に根差したレーティングを試みるわけだ。
その意味からも、先の格付けはあくまで素描であり、完成形ではないことを留意して頂きたい。

111全日本大学レーティング:2019/08/25(日) 14:21:41
内容紹介
「日本の大学は良い、普通、微妙、論外の4つに分類される」(本文より)
 失策と醜聞にまみれた教育行政によって大学間の格差は著しく拡大してしまった。その現状は玉石混交、月とスッポンと表すほかはない。辛辣な大学評価で知られる著者が入口(難易度)と出口(社会での実績・ブランド)の両面から各大学を総合的に分析して、厳密かつ明快な格付けを実施。目指す価値のある大学をズバリ教示する。
(目次)
第1章・日本の大学は4つに分類される
 歴史は緊張と弛緩で成立している/長く続くぬるま湯の時代に騙されてはいけない/「大学はどこでもいい」は一生の失点につながる/大学は4つ(良い、普通、微妙、論外)に分類される/R指定(論外)の大学は別の指標を基準にするべき/旧基準による2020年の私大格付けはこうなる/関西のA2降格、豊田工業のA1入りについて/国公立大学の格付け(旧基準)はこうなる/中堅私大の単純なランク分けには無理がある
第2章・社会での大学の実績をクロスする
 斜陽の政治経済よりも無惨な教育/ネット上に蔓延するおかしな認識を論破する/上場企業の社長・役員数ともに慶應がトップ/難易度グループ別の上場企業役員の出身校分布/国家公務員総合職の合格者数ランキング/司法試験は京大など法科大学院6強が上位を形成/法科大学院別の合格率は雲泥の差/公認会計士試験は慶應が44年連続首位/弁理士試験は理工系大学が健闘/人生において、やはり出身大学はモノを言う
第3章・令和元年・新たな大学格付けはこれだ
 大学の地位はどのように形成されるのか/世間に親しまれるのは規模が重要になる/敬われることで名実ともに一流大学になる/実績とブランドを加味した新たな大学格付け/トップの格付けは旧帝慶早中・一工神/格付けAにはやや意外な大学も/普通の大学の格付けは3段階に分かれる/願わくばB3格付けまでの大学に入ってもらいたい/微妙な大学・R指定大学は格付けの対象にならない

112第2章・社会の実績を大学とクロスさせる①:2019/08/26(月) 08:31:29
●斜陽の政治経済にも及ばない教育の周回遅れ
経済一流、政治は二流と言われたのは、昭和の終わり、あるいは平成の初めあたりだろうか。
時は流れて、令和の現在はいずれも二流、あるいはそれより下なのかもしれない。それでも教育に比べれば、何流と表されるだけ救いはあるだろう。
実際、赤点さらには零点をつけたくなるくらい、この間、教育はほとんど有益なことをしていない。それどころか、はっきり有害無益なことさえ実行している。
象徴的であるのは、ゆとり教育だろう。
文部省(現文部科学省)が一部の政治家、そして多くのマスコミを味方につけて、半ば強引に推し進めた学習の負担を軽減させる、教える内容を減らす教育は、学力の著しい低下を招いて蹉跌した。
少し考える力があるのならば、この目論見に無理があったことは容易に推測できたはずだ。
学習量を減らしたところで、最終関門である大学入試は何の変化もないのだから、賢明な、そして金銭的に余裕のある家庭は子供の進学に有利になる道を選ぶ。挙ってゆとりの埒外にある私立校の受験へと走ったわけだ。現在はかなり復活したものの、ゆとり教育後の東京の都立高校の進学力の低下は無惨そのものだった。
要するに、ゆとり教育は格差を縮めるどころか、持てる所帯の子供を進学のでさらに優位にして、そうでない所帯の子をより不利にしただけであった。

113第2章・社会の実績を大学とクロスさせる②:2019/08/26(月) 08:32:45
教育格差を拡大させ、また世代の知力を落としてしまう致命的な失策を犯したにも関わらず、実行者でもあり最高責任者でもある文部科学省は、それ以降も教育の本尊らしからぬ不祥事、愚行を繰り返している。
違法な天下りへの関与等で二代続けて、組織のトップである事務次官の首が飛び、幹部は幹部で職権を濫用した東京医大への不正入試疑惑、過剰接待問題などを次々に引き起こし、つい先だっては本省のキャリア職員が省内に覚醒剤を持ち込み逮捕された(普通に考えて仕事中に使用していたのだろう)。世の中にはいかがわしい企業や組織はあるものだが、これだけ立て続けに問題を起こすところは珍しい。

114第2章・社会の実績を大学とクロスさせる③:2019/08/26(月) 08:34:08
渦中の人であった文部科学省の前川喜平元事務次官は「文科省は他の省庁に比べて腐敗しているのか」との質問に、次のように回答している。
「僕はモラルの低下が文科省だけの問題だとは思いません。これは実は省庁を超えた問題で(鯛は頭から腐る)と言われるように、根本的な原因は行政を私物化する安倍一強政治にあると思うからです」
「現在の政治の腐敗は文科省だけではなく国家機能全体を覆っているのです。根本から立て直すには、安倍一強の政治を変えなければいけない」

115第2章・社会の実績を大学とクロスさせる④:2019/08/26(月) 08:35:38
先述したように、筆者は現政権のシンパではない。むしろ醒めた目で見ている。しかし前川氏の言は罪を犯した者の「俺が悪いのではない、すべて世間(この場合はお上)が悪いのだ」風の弁明を想起させ、どうにも見苦しい。

116第2章・社会の実績を大学とクロスさせる⑤:2019/08/26(月) 08:38:20
●ネット上に蔓延するおかしな認識を論破する
いずれにしても教育行政を司る文部科学省が、この為体なのだから、教育全体が規律、モラルを失い、空転しているのだろう。
信用できるものが存在しない、一種アナーキーな状況の影響を受けているのか、ネット上の掲示板でそれに関連した書き込みを閲覧していると、随分とおかしなものを目にする。いくつか例を挙げてみたい。
まず呆れたのは、大手予備校が発表している大学の偏差値が操作されていると断言するものだ。大学側の要請を受けて、予備校が特定の大学の偏差値を、改竄して吊り上げていると決めつけているわけである。
苦笑するしかないが、そのようなことをして予備校側に何のメリットがあるのだろうか。どう考えても百害あって一利なしだ。もとよりデータを不自然に操作することは、素直に集計するより手間がかかるものだ。おそらく、このデマは十余年ほど前に、一部の大学が付属高校の優秀な受験生を大量に受験させて、偏差値の上昇を目論んだことを下敷きにしてつくられたのだろう。
少なくとも大手の予備校が、そのような依頼を甘受することは考えられない。河合塾がかなり前から容赦ないBF(偏差値判定不能)指定を行っていることは良く知られており、難関大学の合格実績の高い駿台予備校などは下位大学の難易度などは最初から掲載していない。
大学とは比較にならない、厳しい生き残り競争を強いられて来た大手予備校の財務内容は堅固であり、講師は言うに及ばず、職員の待遇も下手な大学より良い。資産家がトラブルを避けるように、手間暇かけて、わざわざ自らの信用やブランドを毀損するようなことを行う必要などはない。
推薦入学者を十把一絡げにして、無能扱いするのも見られるが、これも行き過ぎと言うものであろう。なるほど中堅以下の大学の中には、緩い推薦基準は見られる。ただ、少なくとも一流と目される大学の推薦入学は、それほど甘いものではない
そもそもこのクラスの大学から推薦入学枠が与えられているのは、中学の成績優秀者が入学する進学校がほとんどである。そこで3年間、学業で上位を維持することはもとより、模範的な生活を送らなければ、推薦入学の対象にはならない。このあたりは多感な高校時代を送った方ならば実感できるものと思うが、最も魔が差しやすい年頃に、身を律し続けるのは易しいことではない。
もう一つ、大学の優劣を論じる者を「学歴オタク」と揶揄するのも如何なものであろうか。アニオタ(アニメオタク)のように、否定的なイメージを与えたいのだろうが、表現として適切ではないだろう。アニメーションは映像や創作の数多あるジャンルの一つであり、それを愛好する者は多いことは確かであっても限られている。一方の学歴はすべての人に否応なく関係する普遍的なものだ。

117第2章・社会の実績を大学とクロスさせる⑥:2019/08/26(月) 08:39:30
●上場企業の社長・役員ともに慶応がトップ
実社会での大学の実績、位置付けはどうなっているのか。一般に公開されている直近の各種データを用いて、明らかにしていきたい。
まずは上場企業の社長、役員の出身大学ランキングを紹介しよう。
2019年の半ば時点で、社長、役員ともに首位は慶応であり、民間企業、実業界における圧倒的な強さを証明している。社長の第2位は早稲田、3位は日大。役員になると、やはり2位は早稲田で、3位に中央が顔を出す。記憶にある限り、この4校はどちらかでトップ3を独占している。民間企業の経営陣の出身校は慶応と早稲田、日大、中央の4校で出来上がっているわけだ。
これに続く上位グループを形成しているのは明治、同志社、関西学院、関西、法政などになる。こちらもまた民間企業に古くから確固とした人脈を築いているという定評のある大学だ。
それでは上場企業の最高責任者である社長の出身大学のベスト10を挙げてみたい。データは東洋経済新報社「役員四季報」をもとに筆者が修正したものである。
【上場企業社長の出身大学ベスト10】
①慶應義塾295人 ②早稲田192人 ③日本80人 ④明治77人 ⑤中央71人 ⑥同志社58人 ⑦関西学院/関西43人 ⑨法政40人 ⑩青山学院36人
(20人以上の上場企業社長を出している大学)
・立教34人 ・東京理科33人 ・東海31人 ・近畿24人 ・上智22人 ・立命館21人
増加数のトップは東京理科で4人増。一方、東海は4人減になっている。
(10人以上の上場企業社長を出している大学)
・学習院19人 ・甲南17人 ・芝浦工業/成城16人 ・成蹊15人 ・明治学院/駒沢14人 ・東京電機12人 ・専修11人 ・東洋10人
全体を見ると50人と20人あたりのところに段差があるようだ。平均的な在任期間は7年あまりと、上場企業の社長の交代は頻繁にあることではないので、余計にランキングは固定されやすいのだろう。
続いて上場企業の出身大学別の役員数を見てみよう。
企業の役員とは社長、会長を頂きに専務、常務、取締役と企業のお目付け役である監査役の総称であり、多くの務め人にとっては夢と憧れのポストである。内心は兎も角、表向きは役員に敬意を表さない社員はまずいない。これも役員が社員の昇進や待遇の決定に、大きな影響力を持っているからだ。
ちなみに役員四季報によれば上場企業役員の平均年齢は60.8歳。お祝いの赤いちゃんちゃんこを羽織るあたりが栄光のポストに到達できるか否かの分岐点になるようだ。
【上場企業役員の出身大学ベスト10】
①慶應義塾2112人 ②早稲田1807人 ③中央879人 ④明治580人 ⑤日本547人 ⑥同志社403人 ⑦関西学院375人 ⑧法政331人 ⑨関西314人 ⑩立命館236人
(100人以上の上場企業役員を出している大学)
⑪立教232人 ⑫青山学院228人 ⑬上智188人 ⑭東海173人 ⑮東京理科166人 ⑯専修156人 ⑰近畿142人 ⑱学習院126人 ⑲成蹊116人 ⑳神奈川105人
出身者から30人以上の上場企業役員を送り出している大学を紹介してみよう。
(30人以上の上場企業役員を出している大学)
・京都産業97人 ・福岡/駒沢96人 ・甲南93人 ・名城90人 ・東洋84人 ・芝浦工業77人 ・東京経済/大阪経済76人 ・明治学院72人 ・大阪工業65人 ・東京電機63人 ・東京都市/愛知61人 ・國學院56人 ・東北学院54人 ・龍谷53人 ・成城52人 ・南山51人 ・獨協/西南学院50人 ・愛知工業46人 ・武蔵45人 ・工学院/千葉工業44人 ・玉川43人 ・愛知学院39人 ・千葉商科36人 ・拓殖35人 ・関東学院34人 ・帝京33人 桃山学院31人

118第2章・社会の実績を大学とクロスさせる⑦:2019/08/26(月) 08:40:17
●難易度別ランク分けで見た上場企業役員の出身校分布
入学時の偏差値(難易度)によるランクと上場企業の役員数はどのような関係になっているのだろうか。各ランク別の大学OBの役員累計数は次のようになる。
(役員数ランクイン大学と上場企業の役員数)
оSAランク→4大学中4大学ランクイン
[慶應義塾2112人、早稲田1807人、上智188人、国際基督教25人/役員総数4132]
оA1ランク→14大学中10大学ランクイン
[中央879人、明治580人、同志社403人、関西学院375人、法政331人、立命館236人、立教232人、青山学院228人、東京理科166人、学習院126人/同3556人]
оA2ランク→10大学中8大学ランクイン
[関西314人、成蹊116人、芝浦工業77人、明治学院72人、國學院56人、成城52人南山51人、武蔵45人/同783人]
оBランク→32大学中15大学ランクイン
[日大547人、専修156人、近畿142人、京都産業97人、駒沢96人、甲南93人、名城90人、東洋84人、東京経済76人、東京電機63人、愛知61人、龍谷53人、獨協・西南学院50人、工学院44人/同1702人]
оCランク→38大学中15大学ランクイン
[神奈川105人、福岡96人、大阪経済76人、大阪工業65人、東京都市61人、東北学院54人、愛知工業46人、愛知学院39人、拓殖35人、松山28人、大東文化27人、亜細亜・国士舘・立正25人、中部22人/同729人]
оDランク→31大学中5大学ランクイン
[東海173人、千葉工業44人、玉川43人、関東学院34人、北海学園29人/同323人]
оEランク→59大学中8大学ランクイン
[千葉商科36人、帝京33人、桃山学院31人、金沢工業26人、名古屋学院・大阪電気通信25人、明星23人、大阪産業21人/同220人]
оFランク→89大学中3大学ランクイン
[城西25人、九州産業24人、東京国際21人/同70人]
оGランク・Nランク・Xランク→合わせて318大学中ランクインは0校
たった2校でMARCHなど一流大学が名を連ねるA1ランクの総定員数を凌いでしまうのだから、慶早の実績は飛び抜けている。
以下、総定員数は概ね難易度に沿った結果になっているが、BランクのそれはA2ランクを凌いでいる。ベスト10の常連校である日大の存在が大きいためだが、A2ランクの大学はBランクと比べ、総じて規模が小さいことも関係しているものと思われる。
下位ランクになると、ランクインした大学が明らかに少なくなるように、出身大学と上場企業役員の間には相関関係があることがわかる。

119第2章・社会の実績を大学とクロスさせる⑧:2019/08/26(月) 08:41:43
●国家公務員総合職の合格者数ランキング
ここからは難関資格の大学別の実績を見ていきたい。まずは国家公務員試験総合職、所謂キャリア試験の大学別合格者数である。
【2019年度国家公務員総合職試験合格者数・10人以上】
①早稲田97人(院卒試験32人・大卒程度試験65人) ②慶應義塾75人(同24人・同51人) ③中央59人(同26人・同33人) ④東京理科50人(同21人・同29人) ⑤立命館33人(同8人・同25人) ⑥明治19人(同2人・同17人) ⑦同志社18人(同4人・同14人) ⑧法政17人(同7人・同10人) ⑨上智11人(同6人・同5人) ⑨日本11人(同3人・同8人)
以上が2桁の合格者を出した10校である。
もともとこの資格は、国立大出身者の牙城であるが、ここでも早慶はツートップである。景気の拡大局面が続くと大学生が民間企業に流れやすくなり、合格者数が減少すると言われているが、もっとも両校がワンツーの定位置をしっかり守っていることに変わりはなく、これを公務員離れと表すのは大袈裟であろう。
●司法試験は慶早中の法科大学院3強が上位を形成
【2018年司法試験最終合格者数ベスト10校】
①慶應義塾118人(受験者に対する合格率39.2%) ②早稲田110人(同36.5%) ③中央101人(同23.2%) ④明治25人(同12.3%) ⑤同志社24人(同20.3%) ⑥上智18人(同14.8%) ⑦法政17人(同20.2%) ⑧学習院16人(同21.1%) ⑨立命館15人(同11.4%) ⑩創価13人(同21.3%)
2018年は合格者数で慶応が首位になった。これに早稲田と中央の法科大学院が続き、例年トップグループを形成している。おそらく今後も大きな変化はあるまい。
●法科大学院別の合格率は雲泥の差
ベスト10以下の法科大学院のデータも紹介しておこう。かなり淘汰は進んだものの、学校間の格差は広がっている(カッコ内は合格者数・合格率)。
(その他の法科大学院の合格者数と合格率)
★立教(9人・10.5%)、日本(9人・10.0%)、関西学院(8人・10.7%)、★西南学院(6人・20.0%)、甲南(6人・17.6%)、★青山学院(6人・14.6%)、南山(6人・14.0%)、関西(6人・6.3%)、専修(5人・8.6%)、★京都産業(4人・19.0%)、福岡(4人・17.4%)、★山梨学院(4人・14.8%)、★名城(4人・11.4%)、★成蹊(4人・7.4%)、★東北学院(3人・60.0%)、愛知(3人・23.1%)、★明治学院(3人・13.6%)、★北海学園(3人・11.1%)、★國學院(3人・10.0%)、駒沢(3人・10.0%)、★白鴎(2人・28.6%)、★獨協(2人・12.5%)、★関東学院(2人・11.1%)、★龍谷(2人・6.7%)、★愛知学院(1人・5.9%)、★東洋(1人・5.0%)、★近畿(1人・4.5%)、★桐蔭横浜(1人・2.9%)、★大東文化(1人・2.2%)、★大阪学院、★神奈川、★久留米、★神戸学院、★駿河台、★中京、★東海、★広島修道(各校とも0人)
ちなみに★が2019年3月までに募集停止を決めた法科大学院である。
勇んで参入したものの、思うような実績をあげられなかった法科大学院はほとんどが退場したと言えるのではないか。裏返してみれば、合格者数、合格率はふるわなくとも、ここまで粘り抜いたところは一定の評価を与えて良いのだろう。

120第2章・社会の実績を大学とクロスさせる⑨:2019/08/26(月) 08:45:21
●公認会計士試験は慶応が44年連続首位
企業、法人経理のエキスパートで、難関資格である公認会計士試験の大学別合格者数を見てみよう。かつては公認会計士協会が詳細なデータを発表していたものだが、近年は慶応の三田会や早稲田の稲門会が独自に集計したものしかない。
【2018年公認会計士試験合格者上位校】(カッコ内は前年比△プラス▲マイナス)
①慶應義塾144人(▲13人)前年1位 ②早稲田115人(△4人)同2位 ③明治77人(▲7人)同3位 ③中央77人(変わらず)同4位 ⑤立命館39人(△8人)同5位 ⑥関西学院34人(前年ランク外) ⑦立教32人(前年ランク外)
慶応は1975年以降、44年連続で首位の座を守ったことになる。公認会計士試験における慶応の抜群の強さは特筆されて良い。
ちなみに公認会計士三田会の過去(1970年以降)の合格者上位校を見ると、慶応のほか、早稲田、中央、明治は過去50年すべて名を連ねており、常連校になっている。
●弁理士試験は理工系が健闘
理系大学生、卒業者向けの難関資格として知られる、知的財産関連業務のスペシャリスト、弁理士試験の大学別合格者数も見ていこう。
【2018年弁理士試験合格者ベスト10校】
①慶應義塾11人 ②早稲田9人 ③東京理科6人 ④明治5人 ⑤同志社4人 ⑥中央・上智各3人 ⑧青山学院・大阪工業・近畿・法政各2人
理系向きらしく、東京理科、大阪工業など理工系及びそれを主体にする大学がランクインしている。
●人生において、やはり出身大学はモノを言う
ここまでに、上場企業の経営陣、国家公務員総合職、所謂キャリア官僚採用試験の合格者数、難関資格の司法試験、公認会計士試験、弁理士試験の出身大学別の合格者数を紹介した。
いずれも合格することや資格を得ることで、恵まれた地位や待遇がほぼ保障されるものである。国家公務員総合職試験、司法試験は比較的若年を対象としており、上場企業役員は中高年層が大半を占めているから、実社会における出発点からゴール間近までの、各大学の力量を示しているとも捉えられる。
ここまで読まれた方々は予想通り、サプライズなしと感じられたのではないか。成る上位に名を連ねているのは、世の中によく認知されている一流大学、有名大学ばかりだ。
そして四半世紀に渡って、この種のデータを調べてきた経験から言えば、この序列はほとんど変動しない。若鮎のような新星が現れて、いきなり上位に踊り出るような音楽業界のヒットチャートのようなことは起こったためしがない。
周辺の実例を考えても、一流大学や有名大学出身者が、そうでない大学もしくは高卒者や専門卒者に比べて、少なくとも収入、待遇の面で恵まれたポジションを得ていることは多い。終身雇用は崩壊したと騒ぐ向きはあるが、少なくとも上位クラスの大学出身者の場合、入社した会社、組織で定年を迎えるケースは多い。
もっとも大学の難易度が、大学の社会的実績にそのままトレースされるわけではない。たとえば入学時の偏差値が高い最難関校であっても、実績では下のクラスの後塵を拝しているところもある。そのあたりは次章で見ていこう。

121訂正 第1章・大学は4つに分類される⑥:2019/08/27(火) 10:02:43
●旧基準による2020年の格付けはこうなる
それでは格付け作業に入りたい。
まずはシリーズで長く用いた指標を使って、大学を分類していこう。以下の基準でランク分けしてきた。先に今後は別の呼称を用いると記しているのに矛盾するようだが、過渡期と言うことで今回に限ってはご寛恕頂きたい。使用している偏差値は、大手予備校河合塾の入試難易ランキング表、総定員充足率は私学振興事業団の大学ボートレート及び大学自身が公表している数値を用いた。
оSAランク 学部平均偏差値62.5以上
оA1ランク 同57.5以上62.5未満
оA2ランク 同52.5以上57.5未満
оBランク 同48.5以上52.5未満
оCランク 同45.0以上48.5未満
оDランク 同42.5以上45.0未満
оEランク 同38.0以上42.5未満
оFランク 同38.0未満もしくはBF学部が目立っもの
оGランク BF学部が目立ち、総定員充足率が低いもの
оNランク 総定員充足率が著しく低いもの
оXランク 格付けを保留したもの
<入学難易度大学格付け・2020年版>
(SAランク)4校:大学上位0.7%
慶應義塾、国際基督教、上智、早稲田
(A1ランク)14校:大学上位3.0%
青山学院、学習院、聖路加国際、中央、津田塾、東京理科、日本赤十字看護、明治、法政、立教、豊田工業、同志社、立命館、関西学院
(A2ランク)10校:大学上位4.7%
國學院、芝浦工業、東京女子、成蹊、成城、日本女子、武蔵、明治学院、南山、関西
(Bランク)32校:大学上位10.1%
天使、女子栄養、獨協、学習院女子、駒沢、工学院、昭和女子、聖心女子、清泉女子、専修、東京経済、東京電機、東京農業、東洋、日本、愛知、中京、名古屋外国語、日本赤十字豊田看護、名城、京都産業、京都女子、京都橘、同志社女子、龍谷、関西外国語、近畿、甲南、武庫川女子、ノートルダム清心女子、西南学院、立命館アジア太平洋
(Cランク)38校:大学上位16.5%
東北学院、群馬パース、亜細亜、大妻女子、共立女子、国士舘、産業能率、実践女子、創価、拓殖、大東文化、東京家政、東京工科、東京都市、二松学舎、文教、武蔵野、立正、神奈川、愛知学院、愛知工業、愛知淑徳、金城学院、椙山女学園、中部、名古屋学芸、四日市看護医療、京都外国語、佛教、畿央、大阪経済、大阪工業、神戸女学院、神戸女子、兵庫医療、日本赤十字広島看護、松山、福岡
(Dランク)31校:大学上位23.2%
北海学園、酪農学園、東北福祉、共愛学園前橋国際、高崎健康福祉、千葉工業、神田外語、桜美林、白百合女子、大正、玉川、東海、鎌倉女子、関東学院、フェリス女学院、金沢星稜、岐阜医療科学、大同、京都看護、追手門学院、四天王寺、神戸学院、摂南、関西医療、甲南女子、広島修道、安田女子、中村学園、久留米、熊本保健科学、福岡女学院看護
(Eランク)「できればこのクラスまでに入ってもらいたい」57校:大学上位31.3%
北星学園、日本赤十字北海道看護、藤女子、茨城キリスト教、白鴎、日本医療科学、千葉商科、麗澤、跡見学園女子、淑徳、白梅学園、帝京、帝京平成、日本社会事業、文化学園、明星、神奈川工科、東洋英和女学院、新潟国際情報、新潟医療福祉、仁愛、松本、山梨学院、金沢工業、常葉、岐阜聖徳学園、至学館、名古屋学院、日本福祉、長浜バイオ、皇学館、天理、大谷、京都精華、桃山学院、関西福祉、大阪大谷、大阪産業、大阪商業、大阪経済法科、大阪総合保育、大阪電気通信、大手前、四條畷学園、園田学園女子、川崎医療福祉、就実、広島工業、聖マリア学院、日本赤十字九州国際看護、九州栄養福祉、福岡女学院、福岡工業、熊本学園、純真学園、崇城、沖縄国際

122大阪産業大学:2019/08/27(火) 11:22:58
◆大阪産業[B3ランク] ①大阪府大東市 ②工、経営、デザイン工、スポーツ健康、国際 ③大阪鉄道学校がルーツで1965年に大学設置。ソーラーカーやロボットなどのプロジェクトが豊富。④B+ ⑤Eランク

123訂正 第1章・大学は4つに分類される④:2019/08/28(水) 09:35:45
●大学は4つ(良い・普通・微妙・論外)に分類される
以前から感じていたことではあるが、日本の大学は4つに分類できるのではないか。
わかりやすい表現をするのならば、良い大学、普通の大学、微妙な大学、そして論外の大学である。
当然のことながら、4つの大学の間には格差がある。提供するモノの内容に応じて分類するのは、鰻屋や寿司屋など和食系飲食店のメニュー、たとえば松竹梅とか特上、上、並などが馴染み深いが、大学の場合、同じメイメージを抱くのは誤りだ。飲食店の場合、松や特上でなくとも、それなりに楽しめるものだが、大学の分類の場合は事情が違う。テーブルに座って注目できるのは良い大学と普通の大学であり、微妙な大学は席に着けるかどうかであり、論外の大学は落語のように店の外で料理の匂いを嗅ぐだけになる。
論外の大学とは、その言葉通りに論じるまでの水準に達していない大学だ。良い大学や普通の大学とは、別枠にして扱わなければならない学校と言うことになる。
在籍する学生や教職員、及び関係者からはブーイングが巻き起こるだろうが、そう表す他はないのだ。先年終了した危ない大学・消える大学シリーズ(以降、シリーズもしくはシリーズ本と略して記す)の時には「危ない」とか「消える」と表現したものだが、特にこの何年か、同じ括りの中で優劣を論じるのは適当ではないと思うようになった。
それと言うのも論外の大学と、良い大学と普通の大学を、同じ指標を用いて評価することは極めて困難であるからだ。
筆者がシリーズ本等で大学の評価基準の主軸にしていたのは、入学時の偏差値すなわち難易度である。
異論はあるかもしれないが、これが世間一般でよく知られている、最もポピュラーな大学の評価であることは確かだろう。早稲田、慶応が入学時の難易度で最上位にあり、続いて首都圏や関西圏の一流大であるMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)が続き、以降準難関の日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)や産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷)、大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)と大学が並ぶ。少なくとも前の世紀くらいまでは、この指標はすべての大学の一般的な評価を探る上で有用だった。
しかし、需要関係の悪化すなわち少子化(受験適齢人口の減少)が定着する下でも、委細構わず大学が増え続けたことで事情は変わっていった。受験生から敬遠されることで、偏差値、難易度を算出するのが難しい大学が出て来たわけだ。
偏差値が算出出来ないような大学は、出願に不備がなければ、ほぼ間違いなく入学できる。受験生=合格者であり、選抜試験そのものが有名無実化している大学であるからだ。現在の日本は成績上位層の受験生たちが、青春の時間の多くを費やしても、合格できる保証の出来ない大学と、受験勉強らしいことをせずに形ばかりの試験を受けて然るべき金銭を収めれば、誰でもウェルカムの大学が併存していることになる。玉石混交。もっと俗っぽく現せば、月とスッポン。それが令和の日本の大学を表す、最も相応しい表現なのである。

124第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する①:2019/08/28(水) 15:44:50
高い実力を持つ大学は68校
今まで随分と辛辣な大学評価をして来たが、昨今は失策と醜聞にまみれた教育行政によって、大学間の格差は著しく拡大してしまった。その現状は玉石混交、月とスッポンと表すほかはない。
入口(難易度)と、出口(社会での実績・ブランド)の両面から各大学を総合的に分析して、厳密かつ明快な格付けを実施してきた。日本の大学は良い、普通、微妙、論外の4つに分類されると言って来たが、本章では、その大学レーティングによる格付けの中から、目指す価値のある大学をズバリ教示しよう。
以下が、目指す価値のある大学だ。全部で68校ある。新たな大学レーティングによるポイントを得た大学を目指す価値のある大学として、筆者は自信を持って選んでいる。
(目指す価値のある大学)
【SAランク】3校
о慶應義塾 о早稲田 о中央
【Aランク】14校
о明治 о東京理科 о上智 о同志社 о学習院 о法政 о関西学院 о成蹊 о芝浦工業 о青山学院 о立教 о立命館 о関西 о国際基督教
【B1ランク】28校
о成城 о甲南 о日本 о東京都市 о専修 о大阪工業 о東京経済 о東京電機 о工学院 о大阪経済 о明治学院 о名城 о東北学院 о東海 о愛知 о駒沢 о獨協 о西南学院 о京都産業 о愛知工業 о武蔵 о福岡 о近畿 о神奈川 о南山 о國學院 о松山 о創価
【B2ランク】17校
о金沢工業 о千葉工業 о千葉商科 о北海学園 о東洋 о桃山学院 о大阪電気通信 о関東学院 о名古屋学院 о愛知学院 о拓殖 о亜細亜 о国士舘 о大東文化 о立正 о中部 о龍谷
【B3ランク】6校
о玉川 о帝京 о明星 о大阪産業 о山梨学院 о白鴎
当然ではあるが、見ての通り一流、準難関クラスの知名度の高い大学ばかりである。
首都圏では難関大学の代表格であるMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、そして準難関グループの日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、そして大東亜帝国(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)まで揃い踏みしている。
関西圏からは、一流大学グループで知られる関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)、また準難関校の集団・産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)が顔を出す。
中京圏の実力校として知られる南山、名城、愛知、愛知学院も登場している。
地方からは、北海道の北海学園、東北の東北学院、九州の福岡と西南学院と名門校が並ぶ。
●看護大や女子大、新設大学は割り引く必要がある
B1ランクの格付けなのに、あえて「目指す価値のある大学」から除外した大学について触れておこう。
看護大学の両輪と呼ばれている難関校の聖路加国際 と日本赤十字看護は、入学時の難易度は高いが、看護の専門職幹部を育成するのに特化した大学である。そのため卒業後は看護系の専門家になるわけで、その意味では将来への心配は少いが、逆に将来のルートが定められているだけに、それ以外の普通の道に進むの難しい。そういうことから判断し、除外した。
このほか、難易度や世間でのイメージから、「目指す価値のある大学」に選ばれて当然と思われる大学はある。
難易度でトップクラスの女子大だ。津田塾、東京女子、日本女子。また共学では、トヨタ自動車が設立した人気の高い豊田工業である。
いずれもB1ランクを得ていても、忍びない面はあるが、ポイントがゼロでは舞台に上げることもできず除外した。
あまりに教条的、杓子定規な手法と批判されるかもしれない。だが格付けは、基準になるデータに忠実でなければ成立しないものだ。恣意を交えてしまえば、それは単なる個人の主観になってしまう。
格付けを終えて結果を眺め、改めて実感したのは、女子大と、歴史の浅い大学は割りを食いやすいと言うことである。たとえば入学時の難易度は高く、相応の規模であっても、総じてポイントはゼロである。
勿論、女子大の場合は気の毒な面は多い。長く女性の職場における地位は低く、組織のリーダーになるような道は実質閉ざされていた。そうした実情を写して、女子大自体も社会人の育成に、共学校ほど力を注がなかったこともある。
また、歴史の浅い大学がポイントゼロなのも、やむを得ない面はある。出身者が少ないこともあり、就職などに際しても新参者は何かと不利を蒙りやすい。
もっとも原因や理由は何であれ、ポイントがゼロの大学はポイントを有する大学に比べて、目指す価値がないことだけは確かである。

125第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する②:2019/08/28(水) 15:47:53
推奨できる68校の概要
ここでは68校の概要やキャンパス、決算ランク、入学難易度などをまとめてみた。北は北海道から順次、南下しながら紹介していこう。
※ ◆大学名[格付け] ①キャンパス ②学部 ③概要 ④経営指標:健全性 ⑤入学難易度
(1)◆北海学園[B2ランク] ①豊平:北海道札幌市、山鼻 ②経済、経営、法、人文、工 ③1885年設立の予備校・北海英語学校が起源。道内最初の4年制私立大学。「自由で不屈な開拓者」を育成する。④A- ⑤Dランク
(2)◆東北学院[B1ランク] ①土樋:宮城県仙台市、多賀城、泉 ②文、経済、経営、法、工、教養 ③私塾・仙台神学校が前身。東北地方で最大級の私立大学。22年9月竣工を目処に五橋キャンパスを建設中。④A ⑤Cランク
(3)◆白鴎[B3ランク] ①本:栃木県小山市、大行寺 ②経営、法、教育 ③白鴎女子短大が前身。1986年4月に4年制大学に。国立大より学費が安い独自の「学業特待制度」を採用している。④A- ⑤Eランク
(4)◆獨協[B1ランク] ①埼玉県草加市 ②外国語、国際教養、経済、法 ③1883年創設の独逸学協会学校が起源。外国語教育の重視と国際人の育成の伝統を貫く。授業はゼミ中心。④B ⑤Bランク
(5)◆千葉工業[B2ランク] ①津田沼:千葉県習志野市、新習志野、東京スカイツリータウン ②工、創造工、先進工、情報科学、社会システム科学 ③942年に創設の旧制大学。日本最古の理工系私立大学。ロボット研究などには定評がある。2020年度に大学院を改組する。④A ⑤Dランク
(6)◆千葉商科[B2ランク] ①市川:千葉県市川市、丸の内サテライト ②商経、政策情報、サービス創造、人間社会、国際教養 ③前身は旧制巣鴨高商。1950年に大学へ。メガソーラー発電所を持ち、「自然エネルギー100%大学」を18年度に達成。④A- ⑤Eランク
(7)◆青山学院[Aランク] ①青山:東京都渋谷区、相模原 ②文、教育人間科学、経済、法、経営、国際政治経済、総合文化政策、理工、社会情報、地域社会共生、コミュニティ人間科学 ③メソジスト監督教会の宣教師が創立した「女子小学校」などが源流。2019年度にコミュニティ人間科学部を新設。④A- ⑤A1ランク
(8)◆亜細亜[B2ランク] ①東京都武蔵野市、日の出 ②経営、経済、法、国際関係、都市創造 ③概要≫興亜協会として誕生。日本経済専門学校、同短大を経て大学に昇格。武蔵野キャンパスの再開発事業が完了した。④B ⑤Cランク
(9)◆学習院[Aランク] ①目白:東京都豊島区 ②法、経済、文、理、国際社会科学 ③戦前は皇族・華族の教育機関として発展。1949年に新制大学に。都心の1キャンパスに全学部を立地している。④A- ⑤A1ランク
(10)◆慶應義塾[SAランク] ①三田:東京都港区、日吉、信濃町、矢上、湘南藤沢、芝共立 ②文、経済、法、商、医、理工、総合政策、環境情報、看護医療、薬 ③福沢諭吉の蘭学塾が起源。大学令に基づく初めての私立大学。2020年3月竣工を目処に日吉記念館を建て替え。④B ⑤SAランク
(11)◆工学院[B1ランク] ①新宿:東京都新宿区、八王子 ②先進工、工、建築、情報 ③日本最古の工科学校。先進工学部に2019年度に航空理工学、宇宙理工学の2専攻を新設。④A- ⑤Bランク
(12)◆國學院[B1ランク] ①渋谷:東京都渋谷区、たまプラーザ ②文、経済、法、神道文化、人間開発 ③1882年に創設の皇典講究所が起源。旧制8私大の一角。国文・国史・国法の研究・教育を主導する。④A- ⑤A2ランク
(13)◆国際基督教[Aランク] ①東京都三鷹市、那須、軽井沢 ②教養 ③キリスト教会の日米指導者により創設。リベラルアーツ重視で教養学部のみ。新体育施設が竣工した。④A- ⑤SAランク
(14)◆国士舘[B2ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、町田、多摩 ②政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営 ③母体は吉田松陰を範とする「私塾国士舘」。消防官の就職者数で全国首位、警察官は2位。防災教育に定評がある。④A- ⑤Cランク
(15)◆駒澤[B1ランク] ①駒沢:東京都世田谷区、玉川、深沢 ②仏教、文、経済、法、経営、医療健康科学、グローバルメディアスタディーズ ③曹洞宗創設の吉祥寺会下学寮が淵源。旧制大学。2018年に「種月館」が共用開始、21年には新図書館が竣工へ。④B+ ⑤Bランク

126第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する③:2019/08/28(水) 15:48:53
(16)◆芝浦工業[Aランク] ①豊洲:東京都江東区、大宮、芝浦 ②工、システム理工、デザイン工、建築 ③有元史郎が開設した東京高等工商学校が起源。2019年度に豊洲キャンパスの第二校舎棟を着工へ。④A- ⑤A2ランク
(17)◆上智[Aランク] ①四谷:東京都千代田区、市谷、石神井、目白聖母、秦野、大阪サテライト ②神、文、総合人間科学、法、経済、外国語、総合グローバル、国際教養、理工 ③カトリック教会イエズス会が創立。国際性は屈指。2019年4月から「アルベ国際学生寮」が供用開始。④A- ⑤SAランク
(18)◆成蹊[Aランク] ①東京都武蔵野市 ②経済、理工、文、法 ③源流は1912年に創設の成蹊実務学校。三菱グループと親密関係。2020年度に経営学部を新設、経済学部を改組。④A ⑤A2ランク
(19)◆成城[B1ランク] ①東京都世田谷区 ②経済、文芸、法、社会イノベーション ③7年制の旧制成城高校が母体。幼稚園から大学院まで1キャンパス。グローバル対応を推進。④A- ⑤A2ランク
(20)◆専修[B1ランク] ①神田:東京都千代田区、生田 ②経済、法、経営、商、文、ネットワーク情報、人間科学 ③法律・経済専修の私塾が前身。2019年度に経営学部ビジネスデザイン学科を新設。20年度にも国際系新学部。④A- ⑤Bランク
(21)◆創価[B1ランク] ①八王子:東京都八王子市 ②経済、法、文、経営、教育、理工、看護、国際教養 ③池田大作創価学会名誉会長が創設。2021年の創立50周年に向け、多彩な記念事業を展開へ。④A+ ⑤Cランク
(22)◆大東文化[B2ランク] ①板橋:東京都板橋区、東松山 ②文、経済、外国語、法、国際関係、経営、スポーツ健康科学、社会 ③旧制専門学校の大東文化学院が母体。2018年度に3学科を新設。キャンパス拡充の構想を打ち出す。④A- ⑤Cランク
(23)◆拓殖[B2ランク] ①文京:東京都文京区、八王子国際 ②商、政経、外国語、工、国際 ③台湾開拓の人材養成機関「台湾協会学校」が起源。八王子キャンパスの整備事業を推進。④A- ⑤Cランク
(24)◆玉川[B3ランク] ①東京都町田市 ②文、農、工、経営、教育、芸術、リベラルアーツ、観光 ③1929年に創設。幼稚園から大学院まで同一校地。「鮑の陸上養殖」技術などに挑戦中。④A ⑤Dランク
(25)◆中央[SAランク] ①多摩:東京都八王子市、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町 ②法、経済、商、理工、文、総合政策、国際経営、国際情報 ③英吉利法律学校が母体。法曹界に多数の人材を輩出。2019年度に国際経営学部、国際情報学部を新設。④A- ⑤A1ランク
(26)◆帝京[B3ランク] ①板橋:東京都板橋区、八王子、宇都宮、福岡、霞ヶ関 ②医、薬、経済、法、文、外国語、教育、理工、医療技術、福岡医療技術 ③帝京商業学校が前身。「実学」「国際性」「開放性」がポリシー。2018年度に保健学研究科を開設。④A ⑤Eランク
(27)◆東京経済[B1ランク] ①東京都国分寺市、武蔵村山 ②経済、経営、コミュニケーション、現代法 ③大倉財閥総帥・大倉喜八郎が創設。旧大倉高商。2020年の創立120周年に向け記念事業が活発。④A- ⑤Bランク
(28)◆東京電機[B1ランク] ①東京千住:東京都足立区、埼玉鳩山 ②システムデザイン工、未来科学、工、理工 ③旧制電機工業専門学校。延べ22万人にのぼる卒業生のネットワーク「電機会」が就職を支援。④A ⑤Bランク
(29)◆東京都市[B1ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、横浜、等々力 ②工、知識工、環境、メディア情報、都市生活、人間科学 ③前身は武蔵高等工科学校。旧武蔵工業大学。東急系。東横学園女子短大を統合し、文系併設の総合大学に。④A- ⑤Cランク
(30)◆東京理科[Aランク] ①神楽坂:東京都新宿区、葛飾、野田、長万部 ②理、工、薬、理工、基礎工、経営 ③旧東京物理学校。「実力主義」を貫く。薬学部の葛飾キャンパスへの移転や基礎工学部の再編を計画。④A- ⑤A1ランク

127第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する④:2019/08/28(水) 15:54:09
(31)◆東洋大学[B2ランク] ①白山:東京都文京区、赤羽台、朝霞、川越、板倉 ②文、経済、経営、法、社会、理工、国際、国際観光、情報連携、生命科学、ライフデザイン、総合情報、食環境科学 ③哲学者・井上円了が創設した「私立哲学館」が淵源。2021年にライフデザイン学部が赤羽台キャンパスに移転。④A ⑤Bランク
(32)◆日本[B1ランク] ①三崎町:東京都千代田区、※学部ごとにキャンパスを有する ②法、文理、経済、商、芸術、国際関係、危機管理、スポーツ科学、理工、生産工、工、医、歯、松戸歯、生物資源科学、薬 ③日本法律学校が前身の旧制大学。国内最大規模の総合大学。小学校、認定こども園の運営にも乗り出す。④B+ ⑤Bランク
(33)◆法政[Aランク] ①市ヶ谷:東京都千代田区、多摩、小金井 ②法、文、経済、社会、国際文化、人間環境、現代福祉、情報科学、キャリアデザイン、デザイン工、生命科学、GIS(グローバル教養)、スポーツ健康 ③東京法学社が前身。東京六大学の一角。私学のフロントランナーを自負。ブランド戦略を強化。④A- ⑤A1ランク
(34)◆武蔵[B1ランク] ①東京都練馬区 ②経済、人文、社会 ③根津財閥の総帥・根津嘉一郎創設の旧制武蔵高校が前身。ゼミ教育の重視で「ゼミの武蔵」の異名も持つ。④A- ⑤A2ランク
(35)◆明治[Aランク] ①駿河台:東京都千代田区、和泉、生田、中野 ②法、商、政治経済、文、理工、農、経営、情報コミュニケーション、国際日本、総合数理 ③明治法律学校が前身。旧制大学。東京六大学の一角。2022年3月に和泉キャンパスの新教育棟が竣工へ。④B+ ⑤A1ランク
(36)◆明治学院[B1ランク] ①白金:東京都港区、横浜 ②文、経済、社会、国際、心理 ③起源はヘボン式ローマ字の祖・ヘボン創設の英学塾。学費完全免除の難民学生を毎年1人受け入れ。④A ⑤A2ランク
(37)◆明星[B3ランク] ①日野:東京都日野市 ②理工、人文、経済、情報、教育、経営、デザイン、心理 ③1923年創設の明星実務学校が教育。いわき明星大学は分離済み。2020年度に建築学部を新設へ。④A ⑤Eランク
(38)◆立教[Aランク] ①池袋:東京都豊島区、新座 ②文、異文化コミュニケーション、経済、経営、理、社会、法、観光、コミュニティ福祉、現代心理、GLAP ③ミッション系。東京六大学の一角。伝統のリベラルアーツと先進的なリーダーシップ教育の融合に挑戦。④B ⑤A1ランク
(39)◆立正[B2ランク] ①品川:東京都品川区、熊谷 ②仏教、文、経済、経営、法、社会福祉、地球環境科学、心理 ③仏教系の大学。淵源は日蓮宗僧侶の教育機関「飯高檀林」。品川キャンパスの新校舎建設など進む。④A ⑤Cランク
(40)◆早稲田[SAランク] ①早稲田:東京都新宿区、西早稲田、戸山、所沢、喜久井町、日本橋、東伏見、本庄、北九州 ②政治経済、法、文化構想、文、教育、商、基幹理工、創造理工、先進理工、社会科学、人間科学、スポーツ科学、国際教養 ③大隈重信が創設した東京専門学校が前身。東京六大学の一角。250種類以上の手厚い奨学金制度がある。④A- ⑤SAランク
(41)◆神奈川[B1ランク] ①横浜:神奈川県横浜市、湘南ひらつか、中山 ②法、経済、経営、外国語、人間科学、理、工 ③母体は米田吉盛が創設した横浜学院。2020年度に国際日本学部を新設。21年春にみなとみらいキャンパスが誕生。④A- ⑤Cランク
(42)◆関東学院[B2ランク] ①金沢八景:神奈川県横浜市、金沢文庫、小田原 ②国際文化、社会、経済、経営、法、理工、建築環境、人間共生、栄養、教育、看護 ③源流は横浜バプテスト神学校。海外だけでなく国内留学も強化。2022年に横浜・関内キャンパスを開設予定。④A- ⑤Dランク
(43)◆東海[B1ランク] ①湘南:神奈川県平塚市、代々木、高輪、清水、伊勢原、熊本、札幌 ②文、文化社会、政治経済、法、教養、体育、健康、理、情報理工、工、観光、情報通信、海洋、医、経営、基盤工、農、国際文化、生物 ③松前重義が創設した旧制大学。多彩な学部構成。2022年の80周年に向け、全学的学部改編など計画中。④B+ ⑤Dランク

128第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑤:2019/08/28(水) 15:58:05
(44)◆山梨学院[B3ランク] ①甲府酒折:山梨県甲府市 ②法、経営、健康栄養、国際リベラルアーツ、スポーツ科学 ③2018年度に新理事長・学長が就任。全学的な改革への挑戦をスタートさせている。④A- ⑤Eランク
(45)◆金沢工業[B2ランク] ①扇が丘:石川県野々市市、やつかほりサーチ、東京虎ノ門、白山麓 ②工、情報フロンティア、建築、バイオ化学 ③北陸電波学校を母体に1965年大学に。Al、loT、lCTの情報基礎科目を全学科に導入。④A- ⑤Eランク
(46)◆愛知[B1ランク] ①名古屋:愛知県名古屋市、豊橋、車道 ②法、経済、経営、現代中国、国際コミュニケーション、文、地域政策 ③前身は東亜同文書院。旧制大学。名古屋キャンパスの本館は高さ約94メートルの超高層ビル。④B ⑤Bランク
(47)◆愛知学院[B2ランク] ①日進:愛知県日進市、名城公園、楠元、末盛 ②文、心身科学、商、経営、経済、法、総合政策、薬、歯 ③曹洞宗によって1876年に創立。名城公園キャンパスの隣地を取得し、2020年度に法学部を移転へ。④A ⑤Cランク
(48)◆愛知工業[B1ランク] ①八草:愛知県豊田市、自由ヶ丘、本山 ②工、経営、情報科学 ③源流は名古屋電気講習所。旧名古屋電気だい。「ものづくり」を柱とした実学教育に特徴。④A- ⑤Cランク
(49)◆中部[B2ランク] ①春日井:愛知県春日井市、名古屋 ②工、経営情報、国際関係、人文、応用生物、生命健康科学、現代教育 ③工科系大学から総合大学へ。旧中部工業大学。「不言実行、あてになる人間」が建学の精神。④B+ ⑤Cランク
(50)◆名古屋学院[B2ランク] ①名古屋しろとり:愛知県名古屋市、名古屋ひびの、名古屋たいほう、瀬戸 ②経済、現代社会、商、法、外国語、国際文化、スポーツ健康、リハビリテーション ③1887年創設の名古屋英和学校が源流。1964年に開学。外国語教育と国際交流を重視。留学支援を強化している。④A- ⑤Eランク
(51)◆南山[B1ランク] ①愛知県名古屋市 ②人文、外国語、経済、経営、法、総合政策、理工、国際教養 ③中部圏で唯一の男女共学のカトリック総合大学。クォーター制。2019年3月に多目的グラウンドの整備完了。④A- ⑤A2ランク
(52)◆名城[B1ランク] ①天白:愛知県名古屋市、八事、ナゴヤドーム前 ②法、経済、経営、外国語、人間、都市情報、理工、農、薬 ③名古屋高等理工科講習所が母体。中部地区で最大。新「名城大学国際化計画」が2019年始動。④A- ⑤Bランク
(53)◆京都産業[B1ランク] ①京都府京都市 ②経済、経営、法、現代社会、国際関係、外国語、文化、理、情報理工、生命科学 ③1965年に開学。2019年度に国際関係学部、生命科学部を新設。経営学部をマネジメント学科1学科に集約。④A- ⑤Bランク
(54)◆同志社[Aランク] ①今出川:京都府京都市、京田辺、新町、烏丸、室町、学研都市、多々羅、東京サテライト、大阪サテライト ②神、文、法、経済、商、政策、グローバル地域文化、文化情報、理工、生命医科学、スポーツ健康科学、心理、グローバルコミュニケーション ③新島襄らが創立した同志社英学校が前身。旧制大学。事務棟改築や新学生寮の建設計画が順次始動。④A- ⑤A1ランク
(55)◆立命館[Aランク] ①衣笠:京都府京都市、朱雀、びわこくさつ、大阪いばらき、東京、大阪梅田 ②法、経済、経営、産業社会、文、理工、国際関係、政策科学、情報理工、映像、薬、生命科学、スポーツ健康科学、総合心理、食マネジメント、グローバル教養 ③西園寺公望の私塾が起源。1道2府1県にキャンパスを展開。2019年度にグローバル教養学部を新設。④A- ⑤A1ランク
(56)◆龍谷[B2ランク] ①深草:京都府京都市、大宮、瀬田、大阪梅田、東京、深草町屋 ②文、経済、経営、法、政策、国際、理工、社会、農 ③1639年に設立の西本願寺学寮が淵源。2020年度に理工学部を改組する形で先端理工学部を新設へ。④A- ⑤Bランク

129第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑥:2019/08/28(水) 15:59:03
(57)◆大阪経済[B1ランク] ①大隈:大阪府大阪市、摂津、北浜、茨木、瑞光、扇町、白馬 ②経済、経営、情報社会、人間科学 ③浪速高等商業高校が前身。入学時からのゼミ形式による少人数教育。関西文系私大で唯一の夜間部を設置。④A ⑤Cランク
(58)◆大阪工業[B1ランク] ①大宮:大阪府大阪市、梅田、枚方 ②工、ロボティクス&デザイン工、情報科学、知的財産 ③旧関西工学専修学校。梅田キャンパスに2018年4月に「オープンイノベーション」拠点を新設。④A- ⑤Cランク
(59)◆大阪産業[B3ランク] ①大阪府大東市 ②工、経営、デザイン工、スポーツ健康、国際 ③大阪鉄道学校がルーツで1965年に大学設置。ソーラーカーやロボットなどのプロジェクトが豊富。④B+ ⑤Eランク
(60)◆大阪電気通信[B2ランク] ①寝屋川:大阪府寝屋川市、四條畷、寝屋川駅前 ②工、情報通信工、医療福祉工、総合情報 ③東亜電気通信工学学校が起源。短大を経て4年制大学に。2020年度に医療福祉工学部を医療健康科学部に衣替え。④A- ⑤Eランク
(61)◆関西[Aランク] ①千里山:大阪府吹田市、高槻、高槻ミューズ、堺、南千里国際プラザ、梅田 ②法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工 ③母体は関西法律学校。学生や専任教員の起業化を積極支援。信託方式などで資金を供与。④A- ⑤A2ランク
(62)◆近畿[B1ランク] ①東大阪:大阪府東大阪市、大阪狭山、奈良、和歌山、広島、福岡 ②法、経済、経営、理工、建築、薬、文芸、総合社会、国際、農、医、生物理工、工、産業理工 ③旧制大阪理工科大学と大阪専門学校が母体。志願者数は日本一。医学部・附属病院の移転事業が始動。④A- ⑤Bランク
(63)◆桃山学院[B2ランク] ①大阪府和泉市、梅田サテライト、本町BDL(ビジネスデザインラボ) ②国際教養、社会、法、経済、経営 ③日本聖公会系のミッション校。2018年にプール学院大学を譲り受ける。経営学部に19年度ビジネスデザイン学科を設置。④A ⑤Eランク
(64)◆関西学院[Aランク] ①兵庫県西宮市、西宮聖和、神戸三田、大阪梅田、東京丸の内、西宮北口 ②神、文、社会、法、経済、理工、総合政策、人間福祉、教育、国際 ③ミッション系。関西私大の雄。2019年度に新キャンパスを開設。21年春に理工学部など2学部を5学部に再編。④A- ⑤A1ランク
(65)◆甲南[B1ランク] ①岡本:兵庫県神戸市、西宮、ポートランド ②文、理工、経済、法、経営、知能情報、マネジメント創造、フロンティアサイエンス ③幼稚園から戦後、大学へと発展。2019年4月で創立100周年。関西財界に人材を多数輩出している。④A ⑤Bランク
(66)◆松山[B1ランク] ①文京:愛媛県松山市、御幸、樋又 ②経済、経営、人文、法、薬 ③旧制松山高商が母体。旧松山商科大学。四国地方の伝統大学。2023年の創立100周年に向け施設整備を促進。④A ⑤Cランク
(67)◆西南学院[B1ランク] ①西新校地:福岡県福岡市 ②神、文、商、経済、法、人間科学、国際文化 ③ミッション系。語学・情報処理教育などに高評価。文学部を改組し、2020年度に外国語学部を新設へ。④A ⑤Bランク
(68)◆福岡[B1ランク] ①七隈:福岡県福岡市 ②人文、法、経済、商、理、工、医、薬、スポーツ科学 ③福岡高商が前身。単科大学から九州最大の総合大学に。高大一貫教育が一段と充実。④A- ⑤Cランク

130第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑦:2019/08/28(水) 16:00:20
●卒業した大学名は極めて重要な意味を持つ
大学に合格して卒業すれば、すべて幸せなのか。残念ながら話はそう簡単ではない。大学への進学率が増えるとともに大学の数もそれだけ多くなり、伴って大学生も増える。
数が増えれば何が起こるか?
普通、格差が生じて、それが拡大していく。企業はその典型だろう。競争原理が働き、勝つ会社と停滞する会社が出てくる。大学もまた例外ではない。内容の優劣によってかつてないほど格差が広がってしまった。縦のラインが伸び放題になってしまったわけだ。俗な表現をするならば、大学の看板を掲げていても中味はピンからキリだ。
ピンになる部分は言わずと知れた一流大学だ。世間にその名前が通っており、実社会で活躍する人材を輩出し、その結果幅広く好イメージを持たれている。そう、このような大学こそが、「目指す価値のある大学」である。当然のことながら、難易度は高いがこういう大学に入って頂きたい。
最終学歴が大学であったとしても、どこの大学であるかは、極めて重い意味を持つ。「目指す価値のある」大学であれば値千金というわけである。このことはしっかりと覚えておいてもらいたい。それが現実であり、社会の常識であると見なしても構わない。
経済的に自立できる社会人になるには何らかの能力の証明が必要とされる。それが学歴であり、職歴であり、また資格になるわけだ。なかでも最も重要なものが学歴だ。これは履歴書を見れば一目瞭然ではないだろう。名前と出身地の次に書かねばならないのは学歴だ。この点、職歴は転職の際に重視されるものであるし、資格に至ってはそもそも一定の学歴がなければ取得出来ない。
学歴は社会人になる、すなわち働く際の判断基準になり、その人の能力の証明書になるわけだ。大卒であっても一流のところか、それとも否か、雇う側はそのように値踏みをして選んでいく。
選考の過程で一流大学の卒業者が優位に立つことは言うまでもない。間違いなく、その年代で上位の知的水準を備えていると判断されるわけだから。
かくして就職人気の高い有名な企業や組織には一流大学の卒業生が多数採用され、社内や組織内の主流になっていくわけである。そしてそれが人脈になり、実社会における実際と見なされて大学のブランドイメージを浸透させる。
また一流大学は歴史の長い学校である点でも、その地位を揺るぎないものにしている。
このことは理解できるだろう。読者はおろか、すっかり初老の筆者が生まれる前から、その出身者が活躍しているのだから。人脈は分厚く、実績抜群と見なされるわけである。

131第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑧:2019/08/28(水) 16:02:15
●やはり「目指す価値のある大学」に行くしかない
さて最後に構成上、書き残したことに触れておこう。
「なぜ一流大学を目指すべきなのか?」
恵まれた職種に就いたり、資格を得られる可能性が高くなり、世の中の上澄みの部分で活動できる公算が大きくなることは先に述べた。この他にも大きなメリットがある。
優秀な同級生と出会えることだ。大学時代の交友によって一級の人脈をつくるけとが出来るわけである。
昔のように暑苦しいような連帯感こそなくなったものの、それでも特に一流大学の場合、同窓同門意識はかなり強く残っている。
これが社会に出た時に多かれ少なかれプラスに働くことが多い。
同じ大学の出身ということは、少なくとも他の大学出身よりは親近感を覚えるものだ。就職する時にとか、仕事上の取引とか、社内での昇進とか、あるいは転職とか、様々な節目で、それがあるとないとではかなりの有利不利が出るものなのだ。学閥というほどではないにしても、特定の大学の出身者や似通ったカラーの大学出身者が昇進しやすい企業はたくさんある。
言うまでもなく、「目指す価値のある大学」は一流大学ばかりである。下記にその「目指す価値のある大学」を入学時の難易度別に記しておく。
<入学難易度別・目指す価値のある大学68校>
(SAランク) 慶應義塾、国際基督教、上智、早稲田
(A1ランク) 青山学院、学習院、中央、東京理科、明治、法政、立教、同志社、立命館、関西学院
(A2ランク) 國學院、芝浦工業、成蹊、成城、武蔵、明治学院、南山、関西
(Bランク) 獨協、駒沢、工学院、専修、東京経済、東京電機、東洋、日本、愛知、名城、京都産業、龍谷、近畿、甲南、西南学院
(Cランク) 東北学院、亜細亜、国士舘、創価、拓殖、大東文化、東京都市、立正、神奈川、愛知学院、愛知工業、中部、大阪経済、大阪工業、松山、福岡
(Dランク) 北海学園、千葉工業、玉川、東海、関東学院
(Eランク) 白鴎、千葉商科、帝京、明星、山梨学院、金沢工業、名古屋学院、桃山学院、大阪産業、大阪電気通信
目指す価値のある大学には、これだけ豊富な数の受け皿が用意されている。受験生には、これら一流大学、「目指す価値のある大学」に合格できるよう真摯に受験勉強に励んでほしい。
それでは本書を読んで頂いた皆さんのご健闘を祈念して、筆を置き、ノートパソコンの扉を閉ざすことにする。

132第3章・令和元年の新たな大学格付けはこれだ①:2019/08/28(水) 16:03:54
●大学のブランドはどのように形成されるのか
大学を運営する学校法人が、民間企業に比べて恵まれた、言い換えれば(政府や当局によって甘やかされた)環境にあることは確かだ。
ただ大学のブランド、個々の大学の社会的な評価、ブランドイメージが定まっていく過程は、民間企業のそれと似通っている。性格は異なるものの、やはり同じような属性の人々が形成する組織であることに違いはないからだろう。
大学が自他ともに認めるトップクラスの地位を得るための、起点になるのは、まず、その名を知られることである。
当然のことだが、何らかの評価を受けるには、まず多くの人々に、その存在を知られることが前提になる。
日本の国民であれば、私学の両雄である早稲田や慶応の両大学の名前くらいは知っているはずだ。MARCHや関関同立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国の呼称である。そして呼称はもとより、これを構成する(MARCH)明治・青山学院・立教・中央・法政、(関関同立)関西・関西学院・同志社・立命館、(日東駒専)日本・東洋・駒沢・専修、(産近甲龍)京都産業・近畿・甲南・龍谷、(大東亜帝国)大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘の各校にしても、名前さえ知らないと言う人は、ほとんどいないだろう。
一方で歴史の浅い、たとえば平成に改元されて以降に開学した大学を把握している人は少数派のはずだ。似通ったネーミングのために、有名校と誤認されてしまうことさえあるだろう。
大学の知名度に大きな影響を与えているのは、やはり歴史だ。大学は歴史が命、過去何度となく記して来たが、このことは大学の沿革を調べれば実感できるものと思う。
慶応と早稲田は明治時代の前期に私立としては最も早い時期に開学している。現在トップクラスと評価されるところは、ほぼ戦前には大学の形態や母体を整えている。
企業においても同様であるが、老舗は重んじられるものだ。これも長く存続することで、自然に世の中に名前が広がっていくためだろう。
「知られること」が第一段階ならば、次に来る関門は「親しまれること」になる。
ひと頃世間の顰蹙を買ったブラック企業が、その典型であるように、いかに名前が知られていたとしても、忌み嫌われるものであれば、折角の知名度も台無しになってしまう。
大学が広く親しまれるイメージを得るためには、世間に良い印象を与える学生が数多く存在すること、大学の出身者たちの多くが、好感される社会人になっていることが必要であろう。フェイスブックで用いられているように、多くの人々が「いいね!」と思わせる学生やOB、OGが数多く存在しなければならない。しかし、これは簡単なことではない。

133第3章・令和元年の新たな大学格付けはこれだ②:2019/08/28(水) 16:04:53
●世間に親しまれるには規模が重要になる
知人と友人の間の境界線のように、単に知られているものと、親しまれているものとの間には厚い壁がある。
誰しもファンである俳優や歌手、タレントはいるものだが、知っているそれと比べると、随分と絞り込まれてくる。これと同じ理屈だろう。
あるクラス以上の大学になると、必ずその周囲には、少なからぬ支持者、あるいは好感を抱く人々が、相当な数、存在するものだ。
かなり前の話になるが、年輩の女性が「今でも明治(大学)の学生さんには親近感を覚える」と語っていたことを思い出す。彼女は既に亡くなったが、戦前、女学生の時代に近所に明治大学の学生たちが下宿していて、親しく口をきいていたそうだ。そしつそのうちの一人に、淡い恋心を抱いていた。間もなく彼は学徒出陣で召集され、帰らぬ人になったと言う。
反戦映画の名作として知られる「また逢う日まで」(東宝・今井正監督)を彷彿させる悲話であるが、このようなドラマチックなものではなくとも、キャンパスの近隣に住む人々が、いわば地元の大学に自然に親しんでいくのは、よくあることだ。都心にキャンパスを構える大学の周辺には、今も学生街が形成されており、持ちつ持たれつの関係を築いている。当然相互の関係は緊密かつ良いものになる。また、その近辺の住民にしても濃淡はあるにせよ、大学と何かしらの結びつきが出来ていくものだ。
第二段階、親しまれていくところにステップアップしていく際に、決め手になるのは大学の規模であろう。
やはり何万もの学生を擁するような大規模な大学の方が、小規模な大学に比べて、発信力や訴求力の面で有利になりやすい。この種の大学はキャンパスを複数以上、構えているのが普通であり、大学を中心として付属校など、巨大な学園グループを形成しているところも多い。結果として世間と接触する機会も乗数的に高まるわけだ。
例外はあるにしても最近の学生は、総じて大人しく、マナーは良い。異論のある方はおられるかもしれないが、冷静になって自身の学生時代と比較してみれば、胸に落ちるのではないか。絶対数が多ければ、その分、好感を持たれる確率は高くなり、自然、好ましい印象は波のように広がっていく。
いずれにせよ、名前を知られて、そして親しまれることで、大学はようやく世間から安定した評価を受けるようになる。難関大学や一流大学とは呼ばれなくとも、所謂Fランク、あるいは危ない大学と言う風な、不名誉な呼称からは遠いポジションを得る形になるわけだ。

134第3章・令和元年の新たな大学格付けはこれだ③:2019/08/28(水) 16:06:29
●敬われることで名実ともに一流大学になる
あまねく知られ、多くの人々に親しまれ、相応のブランドを得た大学が、さらに一段上に認められるためには、「敬われる」ことが必要になる。
親しまれることも容易なことではないが、敬われるようになるのは、さらに難しい。人はそれぞれプライドを持っているから、他の人であれ、組織であれ、自分より上とは認めたがらないものであるからだ。
それでも敬われる対象になるには、否定することの出来ない、確固とした実力と実績を備えていなければならない。
一般的に大学の実力の物差しになるのは、各校が持つ歴史と伝統、入学時の難易度、そして実社会での出身者の活躍度合いであろう。大学のブランドイメージとは概ね、以上の3点で成り立っていることは疑いようがない。
トリオの中でも最重要視されるのは、実社会における各校の出身者の活躍度合いであろう。つまり、多くの人々が羨む、望ましい地位に、どのくらいのOB、OGを送り出しているか、になる。
もとより大学の役割とは、社会的な常識を持ち、有能、有用な社会人の育成である。通常の場合、人生において社会人として過ごす時間が最も長いのだから、そこでの実績に、より多くの視点が注がれるのも自然なことであろう。
トップグループを形成する大学は、知られている、親しまれている、の二つの条件だけではなく、敬われると言う最後のハードルもクリアしているものだ。
わかりやすい例としては、早稲田や慶応が挙げられるだろう。たとえば出身が早稲田や慶応、あるいは早大生や慶大生と聞いて、馬鹿にする人はまずいない。大多数の人々は、そう聞いただけで一目を置く。長い歴史を持ち、また入学時の難易度で頂点に立っていることもあるが、何より早稲田や慶応の出身者が現実の社会の各分野において華々しい実績を残しているからだろう。
もっとも、それ以外の大学になると、その評価、線引きは人それぞれになるようだ。
思いのほか世の中は広いので、「一流大学と呼べるのは早慶だけである」風の極端な評価や、「ギリギリ大東亜帝国までが一流の最低ライン」と言ったごくまともな意見や、「自分が一流と思えば、どこの大学でも一流」と言うような自慰めいたご託宣言まで飛び交うことになる。
この種の現実を無視した見解がまかり通る背景になるのは、年代ごとの大学進学率の著しい差異(団塊の世代の四年制大学進学率は1割台、現在は6割弱)や、行き過ぎた平等信仰によるものと思う。失礼ながら、自己の経験や思想をカルト宗教の信者のように、すべて正しいと信じ込んでいる極論、暴論に耳を貸すのは時間の無駄と言うものだ。

135第3章・令和元年の新たな大学格付けはこれだ④:2019/08/28(水) 16:07:20
●実績・ブランドを加味した新たな大学レーティング
さて本題に入ろう。ここまでに取り上げた難関資格試験の合格者数や、上場企業社長役員数などを基に、各大学の就職力、社会的実績のポイントを算出、先の難易度を掛け合わせて格付けを試みたい。
ポイントの配点は国会公務員総合職試験合格者1人あたり10ポイント、司法試験合格者同8ポイント、公認会計士試験合格者同3ポイント、弁理士試験合格者同5ポイント、一級建築士試験合格者同1ポイント、上場企業社長同8ポイント、上場企業取締役同2ポイント、地方自治体幹部職員同5ポイントとした。また国会公務員総合職試験、公認会計士試験、弁理士試験、上場企業社長数、役員数については、過去3年から10年の実績を考慮して、一部の大学については見なしポイントを与えている(たとえば前年にランクインしていない場合でも過去にランクインしていた場合は一定のポイントを付加する)。なお地方自治体職員については、東洋経済新報社の政界・官庁人事録を参考にした。
なお校名の後に記されているP(ポイント)は各校の学生数の多寡による有利不利を考慮して、単純累計値でトップになった慶応の学生数を基準にして算出した修正ポイントである。また末尾の丸数字は、調査した8項目のうち何項目でランクインしているかを示したものだ。たとえば⑧の場合、すべての項目で実績があることになる。
●トップの格付けは慶早中
<レーティング大学格付け・2020年版>
【SAランク】3校:大学上位0.5%
慶應義塾4579P⑧/早稲田2656P⑧/中央2561P⑦
トップのSAランクは、修正スコアで2000ポイント以上を得た3校とした。
過去に大学の格付けを行い、実に様々な批判を受けたものだが、いかに筆者を評価しない、さらには嫌いな方であっても、この格付けに異論がある方は少ないのではないか。慶早、司法試験など難関試験に強い中央、言うまでもなく日本を代表する大学ばかりである。
●Aランクにはやや意外な大学も登場
最上級のSAに次ぐAの格付けは600ポイント以上を基準にした。このランクでトップのポイントを得た明治をはじめ、首都圏・関西圏の一流大学であるMARCHプラス上智・国際基督教・東京理科・学習院、関関同立も揃い踏みしている。
その中でやや意外に思われるのは成蹊、芝浦工業だろう。なるほど知名度の面では前出した各校には及ばない。イメージとしては地味と言えるかもしれない。しかし社会での実績では十分に上位グループに匹敵する。隠れた実力派大学と覚えておいて損はない。
【Aランク】14校:大学上位2.9%
明治1166P⑧/東京理科1098P⑤/上智915P⑤/同志社867P⑦/学習院811P③/法政771P⑧/関西学院763P⑤/成蹊726P③/芝浦工業707P④/青山学院699P⑥/立教671P⑥/立命館667P⑧/関西634P⑧/※国際基督教228P
なお校名の上に※を付けた大学は、修正ポイントの基準には満たないものの入学時の難易度・ブランド等を考慮して、格付けを与えたものであり、以降も同様である。

136第3章・令和元年の新たな大学格付けはこれだ⑤:2019/08/28(水) 16:08:26
●普通の大学の格付けは3段階に分かれる
先のSA、Aランクを得た各校を良い大学と表すのならば、これから紹介するBランクの各校は普通の大学と表せるのだろう。
ただ普通を平凡、さらには凡庸と言う風にネガティブに置き換えないで欲しい。この場合、普通の大学とは入試すなわち選抜システムが機能している、まっとうな大学と意味になる。残念なことに日本では普通ではない大学は実に多い。
【B1ランク】34校:大学上位8.6%
成城570P②/甲南562P③/日本518P⑧/東京都市472P③/専修435P⑤/大阪工業429P④/東京経済419P②/東京電機395P③/工学院360P②/大阪経済338P④/明治学院334P④/名城332P⑤/東北学院326P④/東海323P④/愛知318P③/駒沢310P④/獨協302P②/西南学院288P③/京都産業282P③/愛知工業275P②/武蔵267P①/創価262P②/福岡260P⑤/近畿256P⑥/神奈川256P④/南山243P②/國學院215P②/松山210P②/※聖路加国際 ※津田塾 ※日本赤十字看護 ※豊田工業 ※東京女子 ※日本女子
顔ぶれからもわかるように準一流の大学群と言えるではないか。ここでは200ポイント以上を得た大学は無条件でB1ランクとして、他の大学は難易度や学部構成も加味して評価をした。特筆されるのは日大が調査した8項目すべてでポイントを得ていることだろう。ちなみに全項目でポイントを得ているのは同校以外では慶応、早稲田、明治、法政、立命館、関西の6校しかない。
●願わくはB3ランクまでの大学に入ってもらいたい
続くB2、B3の格付けを得た大学までが所謂、普通の大学になる。B2は100ポイント以上を得た大学及び、難易度で中堅上位にある大学、B3は100ポイント未満だが、難易度や総定員充足率で中堅大学と見なされる大学である。シリーズ本でお決まりのフレーズではあるが、願わくはこのランクまでの大学に入ってもらいたい。
【B2ランク】56校:大学上位18.0%
金沢工業197P③/千葉工業168P①/千葉商科159P①/北海学園153P③/東洋149P⑤/桃山学院137P①/大阪電気通信135P①/関東学院129P③/名古屋学院114P①/愛知学院108P①/拓殖106P①/亜細亜101P①/※天使 ※群馬パース ※女子栄養 ※大妻女子 ※学習院女子 共立女子 ※国士舘 ※産業能率 ※昭和女子 ※聖心女子 ※清泉女子 ※実践女子 ※大東文化 ※東京家政 ※東京工科 ※東京農業 ※二松学舎 ※文教 ※武蔵野 ※立正 ※愛知淑徳 ※金城学院 ※椙山女学園 ※中京 ※中部 ※名古屋学芸 ※名古屋外国語 ※日本赤十字豊田看護 ※四日市看護医療 ※京都外国語 ※京都女子 ※京都橘 ※同志社女子 ※佛教 ※龍谷 ※畿央 ※関西外国語 ※神戸女学院 ※神戸女子 ※兵庫医療 ※武庫川女子 ※ノートルダム清心女子 ※日本赤十字広島看護 ※立命館アジア太平洋
【B3ランク】68校:大学上位29.5%
※北星学園 ※日本赤十字北海道看護 ※藤女子 ※酪農学園 ※東北福祉 ※共愛学園前橋国際 ※高崎健康福祉 ※神田外語 ※茨城キリスト教 ※白鴎 ※日本医療科学 ※麗澤 ※跡見学園女子 ※桜美林 ※淑徳 ※白百合女子 ※大正 ※玉川 ※帝京 ※帝京平成 ※鎌倉女子 ※フェリス女学院 ※日本社会事業 ※文化学園 ※明星 ※神奈川工科 ※東洋英和女学院 ※山梨学院 ※金沢星稜 ※常葉 ※岐阜医療科学 ※岐阜聖徳学園 ※大同 ※至学館 ※日本福祉 ※皇學館 ※天理 ※大谷 ※京都看護 ※京都精華 ※追手門学院 ※大手前 ※大阪大谷 ※大阪産業 ※大阪商業 ※大阪経済法科 ※関西福祉 ※園田学園女子 ※四天王寺 ※摂南 ※関西医療 ※神戸学院 ※甲南女子 ※川崎医療福祉 ※就実 ※広島工業 ※広島修道 ※安田女子 ※久留米 ※中村学園 ※日本赤十字九州国際看護 ※福岡女学院 ※福岡女学院看護 ※福岡工業 ※熊本学園 ※熊本保健科学 ※崇城 ※沖縄国際

137第3章・令和元年の新たな大学格付けはこれだ⑥:2019/08/28(水) 16:10:04
●微妙な大学・R指定大学は格付けの対象にならない
【格付けを保留】14校
城西、東京国際、九州産業、日本医療科学、白梅学園、新潟国際情報、新潟医療福祉、仁愛、松本、長浜バイオ、大阪総合保育、四條畷学園、聖マリア学院、九州栄養福祉、純真学園
保留した城西、東京国際、九州産業の各校は有ポイントであり実績面ではB3ランクになるのだが、現在の難易度が釣り合わず評価が難しい。その他の各校は開学後20年を経過しておらず判断の材料が乏しいことから、格付けを見合わせることにした。
本書での格付けはここまでになる。
これから下は定員を埋めるのに四苦八苦しているような大学が多く、もっともらしく格付けをするのは、まったく意味を持たないからだ。
何しろ格付けの呼称に困ってしまう。
ここまでSA、A、そして3段階に分かれたBと表して来たのだから、次はCとするのが自然だが、大学らしい大学と、そうでない大学を分類する評価としては、あまりに甘過ぎる。Bとその間にはそれくらい開きがある。大学の単位でお馴染みの優良可不可ならば、良と不可の差と言える。
繰り返しにはなるが、やはり格付けを得られない一群の微妙な大学、R指定大学は今後、組織が維持できるかどうかで線引きをする他はない。この作業は学校法人の財務データがすべて出揃ったら改めて行うことを予定している。
あるいは下位大学に格付けを与えないことを、イジメと受け取る方もいるかもしれない。なるほど過去にその種の批判を受けたことはあった。
しかし最高学府と呼ぶに値しない大学群は、社会問題になっているイジメの被害者のような、寄る辺なき気の毒な弱者とは言えないのも事実だ。
大学は毎年形式的に書類を提出するだけで、返済不要の補助金(要するに税金)を文科省所管の私学振興事業団や、所在する地方自治体から毎年受け取っている。実に恵まれた組織なのだ。それでは公金を無条件に貰えるだけの貰えるを備えているかと言えば、そうとは言えない。トップの理事長の中には在職中に破廉恥な刑事事件を引き起こしたり、学校の運営費を遊興費に流用する教育者とは思えない与太者まで実在する。
そして何より定員割れと、肝心の受験生から敬遠されるような組織を、レベルが低いと指摘することをイジメと捉えるのは、お人好しに過ぎない。
「現在の大学の数は適正だと感じますか?」
もしこのように質問するアンケートが実施されたならば、おそらく「多すぎる」「どちらかと言えば多すぎる」との回答が大宗を占めるだろう。もっともマスコミ自体が退職者の受け入れ先として大学と密着している現状では、自らに不都合な世論調査が行われることはないが。かくて大学の縦のラインは今後もだらだらと伸び続ける。

138第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑥②:2019/08/29(木) 16:31:51
●大学に一定の規模は必要
大学の格付けに新しいレーティング方法を採用したためか、最初は勝手が違って少しばかり苦しんだが、慣れるに従って楽しくなった。
考えて見れば証券アナリスト時代はほとんど取り柄のない新規上場企業の数少ない長所を探して誉めるレポートを作成したこともあった。それに比べれば自ら実力を認めた大学を素直に評価するだけなのだから、それほど苦しむものではない。
ともあれ選出、推奨した68大学を見ると、やはり規模の大きいところが多い。最も大きいのは日大で学生数7万人、ほとんどは1万人を超え、最も小さい国際基督教にしても約3千人の学生が在籍している。
勿論ただ大きければ良いというものではないが、やはり大学は一定の規模があった方が望ましい。
世の中の多様性を学べる、様々なタイプの人間に出会えることもあるが、何より入学してからの選択肢が広いためだ。
たとえば何かの資格を取得したいと考えた時に、一定の規模以上の大学ならば学内にそのためのサポート体制は整っているものだ。またパイが大きいために各方面にOBやOGがいて、資格を取得するばかりでなく、取得した後で、それを生かす場合にも有利に働きやすい。
部活動やサークルにしても他の大学との連携も緊密であり、先々の人脈にもつながることもある。規模の大きなところは中に入ってみれば結構間口が広いものだ。

139訂正 第1章・大学は4つに分類される⑧:2019/08/29(木) 18:12:47
なお以下のXランクは格付けを保留した。保留の理由は、芸術・スポーツ・体育・宗教・医療などの特殊分野の単科大学あるいはそれに類する大学で実践・実技等が優先され偏差値のデータが極めて少なく信頼性がない、新設校もしくは開学してから日が浅く今後の動向が予測しづらい、大学の規模が小さく信頼できる難易度データの入手が困難、学部新設等により偏差値が大きく変動して評価が難しい等が理由である。ただ申し添えておくのならば、Xランクの大学はNランクの大学と同類であり、差異はまったくない。
(Xランク)148校
札幌保健医療、日本医療、北海道医療、北海道科学、北海道千歳リハビリテーション、岩手保健医療、仙台、東北芸術工科、日本赤十字秋田看護、奥羽、育英、桐生、国際医療福祉、文星芸術、日本ウェルネススポーツ、了徳寺、東都、東邦音楽、亀田医療、国際武道、日本保健医療、デジタルハリウッド、三育学院、東京基督教、保健科学専門職、上野学園、SBI、大原、グロービス経営、国際ファッション専門職、国際仏教学、杏林、国立音楽、事業構想、至善館、社会情報、順天堂、情報経営イノベーション専門職、昭和、女子美術、多摩美術、帝京科学、東京医療学院、東京医療福祉専門職、東京医療保健、東京音楽、東京工芸、東京国際工科専門職、東京女子体育、東京神学、東京専門職、東京造形、東京通信、東京福祉、東京未来、東都学院、東邦、桐朋学園、日本女子体育、日本体育、ハリウッド、ビジネスブレークスルー、文化ファッション、武蔵野音楽、武蔵野美術、ヤマザキ動物看護、LEC東京リーガルマインド、麻布、北里、湘南医療、湘南鎌倉医療、情報セキュリティ、昭和音楽、星槎、洗足学園音楽、鶴見、日本映画、八洲学園、横浜創英、横浜美術、開志専門職、国際、事業創造、長岡崇徳、新潟食料農業、新潟青陵、佐久、長野保健医療、身延山、岐阜医療科学、岐阜保健、聖隷クリストファー、光産業創成、一宮研伸、名古屋医療福祉専門職、名古屋音楽、名古屋芸術、名古屋造形、名古屋柳城女子、藤田保健衛生、福井医療、鈴鹿医療科学、成安造形、びわこ成蹊スポーツ、京都医療科学、京都華頂、京都情報、京都造形芸術、京都美術工芸、嵯峨美術、種智院、森ノ宮医療、藍野、藍野専門職、大阪医療福祉専門職、大阪音楽、大阪芸術、大阪体育、大阪物療、大阪行岡医療、大阪保健医療、滋慶医療科学、大和、天理医療、関西看護医療、宝塚医療、神戸芸術工科、神戸情報、神戸常盤、専門職和歌山国際厚生学院、高野山、和歌山親愛、鳥取看護、岡山専門職、倉敷芸術科学、エリザベト音楽、山口学芸、高知学園、高知リハビリテーション専門職、国際貢献専門職、サイバー、福岡看護、福岡国際医療福祉、保健医療経営、熊本健康創生専門職、九州ルーテル、平成音楽、沖縄科学技術

140第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する①:2019/09/02(月) 19:12:37
●将来を見越したうえで、「首都圏の大学」を選ぶ
大学を選ぶということは受験生からすると、人生における大きな決断だ。勿論、学力がある程度ないと選択肢の幅は狭まる。だが自身の偏差値と比べて同じくらいの偏差値の大学は都会、特に首都圏にはたくさんあるはずだ。
受験だけではなく、その験後の人生を考えた上で後悔しない大学選びをするためのポイント、それは「首都圏の大学を選ぶ」ことである。
地方出身者の若者は、何かと東京や都会に対して淡い幻想を抱いている。そのため、首都圏で暮らすということがどういうことなのかを早いうちに知るために、首都圏の大学に通うことを推奨する。
将来、首都圏で生活したいか、あるいは地元で暮らしたいか見定める絶好のチャンスでもある。東京は日本の中心だけあって人もモノも溢れていて、刺激がたくさんがある。
また、就職活動するに当たっても大抵面接なり説明会なりは東京やその近隣である。地方から東京に日帰りで就活するのは体力的に結構大変だ。首都圏にいるほうが情報をキャッチしやすいのは間違いない。逆に東京近辺に在住の受験生は地方に行く必要など全くない。
大学4年間は経験や成長に時間を費やすべきで、都会の大学で一人暮らしするほうが断然成長できる。若いうちに都会の生活を経験しておくべきだ。田舎や地元で生活することは全然難しくないが、年齢をとってからだと都会の生活はきつい。
東京に出れば、世の中の流行に敏感になるので、お洒落になるし、価値観がガラッと変化するだろう。最近では、東京に仕事や人が集中しているのは事実であるし、東京に住んでいると良い思いをする確率は高い。地方は不況だと言うが、東京に住んでいるとそう感じない。控えめに言っても、東京での生活は最高である。人が多いし、賑やだし活気があるからだ。
勿論、全員が都会の生活に馴染むかはわからないが、都会には田舎にない楽しさが満載である。筆者は東京生まれの東京育ちだが、都会の生活が居心地いいので東京から離れた生活はしたくない。
都会で生活したほうが成長スピードは速い。理由は、都会には優秀で、勢いのある人材が集結する傾向にあるからだ。
世の中の流れとして、東京一極集中が進んでいる。東京に人やお金が集まっているのだ。野心のある人や好奇心旺盛な人は、都会に集結する。結果として、都会の競争は激化する。周囲のモチベーションや能力が高ければ、自身の能力は劇的な速さで成長する。若い時分は失敗を恐れずに挑戦しまくって経験値を挙げたほうが、これからの時代は有利だと考えるので、挑戦する意味では首都圏の大学を推したい。
また、新しい価値観は得やすい。なぜなら、都会は自身と違った価値観を持った人が全国から密集するからだ。
今までは周辺の地域や都道府県で似たような人間が集まっており、特に新鮮さや新しい発見を見つける事は少なかったかもしれない。だが、首都圏の大学に行けば、色々な人がいる。留学生も多いので、良い経験を得られやすい。人生100歳時代なら、若いうちに新しい価値観に触れる事は大切である。
田舎や地方では狭いコミュニティで偏った考え方や固定概念が定着してしまう。それを悪いとは言わないが、人生長いので色々な生き方や価値観を浴びるために首都圏の大学に出ておいて損はない。
そして、本当に就職には有利である。都会には仕事がたくさんあるからだ。地方は人口減少で景気が悪く、将来にあまり希望が見えない。地方での就職はかなり厳しくなってきている。
所謂、都会の中でも首都圏は別格である。首都圏の求人は多いし、待遇面も当然良い。大学進学の目的が、有名企業に就職したいことなら、絶対に首都圏、東京へ進学をしたほうが良い。
地方から上京して就職活動をする大学生は、首都圏の大学生よりも不利だ。地方の学生は上京する際にも交通費をかけて、授業の合間を見つけて上京してくるが、首都圏の大学生は気軽に企業まで足を運べる。
首都圏の大学生同士で就職活動に関する意見交換できる場も頻繁に設けられているので、情報も得やすい。周りの大学生が意識が高いので、相乗効果で意識が勝手に上がっていく。やはりフットワークの軽さと情報量で首都圏の大学生が有利なわけである。
東京に一極集中しているのが現状なので、首都圏の大学生が美味しい思いをするのは必然だ。首都圏の大学に進学したほうがレベルアップできるのだ。
自分のやりたい仕事や夢があるならそれに向かってほしい、大抵の場合は首都圏がその最先端を走っている。日本の中心は東京であり、メガベンチャーや大企業の本社は首都圏にあることがほとんどだ。筆者は「首都圏の大学」をお勧めしたい。

141第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する②:2019/09/02(月) 19:15:15
●高い実力を持つ大学は42校
今まで随分と辛辣な大学評価をして来たが、昨今は失策と醜聞にまみれた教育行政によって、大学間の格差は著しく拡大してしまった。その現状は玉石混交、月とスッポンと表すほかはない。
入口(難易度)と、出口(社会での実績・ブランド)の両面から各大学を総合的に分析して、厳密かつ明快な格付けを実施してきた。日本の大学は良い、普通、微妙、論外の4つに分類されると言って来たが、本章では、その大学レーティングによる格付けの中から、目指す価値のある大学をズバリ教示しよう。
新たな大学レーティングによる格付けから、首都圏の大学の中から「目指す価値のある大学」として、筆者は自信を持って選出、推奨した。以下が、すべてで42校ある目指す価値のある大学だ。
(目指す価値のある42大学)
【SAランク】3校
о慶應義塾 о早稲田 о中央
【Aランク】9校
о明治 о東京理科 о上智 о学習院 о法政 о成蹊 о芝浦工業 о青山学院 о立教
【B1ランク】15校
о成城 о日本 о東京都市 о専修 о東京経済 о東京電機 о工学院 о明治学院 о東海 о駒沢 о獨協 о武蔵 о神奈川 о國學院 о創価
【B2ランク】10校
о千葉工業 о千葉商科 о東洋 о関東学院 о拓殖 о亜細亜 о国士舘 о大東文化 о東京農業 о立正
【B3ランク】5校
о桜美林 о大正 о玉川 о帝京 о明星
当然ではあるが、見ての通り首都圏に存在する、一流または中堅クラスの知名度の高い大学ばかりである。
最難関大学である早慶(早稲田、慶應義塾)、難関大学の代表格であるMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、そして準難関グループの日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、中堅どこの大東亜帝国(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)まで揃い踏みしている。
●看護大や女子大、新興大は割り引く必要がある
A、B1ランクに格付けされた首都圏の大学なのに、あえて「目指す価値のある大学」から除外した大学について触れておこう。
Aランクの国際基督教は、1952(昭和27)年に語学研修所として開設され、翌年大学となった。戦後派ながら難関校の一角に位置する。しかし、首都圏の大学としては少人数(総学生数は約3千人)であるために一流大学として認知度、アピール度に欠ける。また校名に「キリスト教」を織り込んでいるために、企業や受験生から敬遠される傾向が強い。これも、戦後に設立されたキリスト系新興大学の哀れさと言えるかもしれない。
B1ランクに格付けされ、「看護大学の両輪」と呼ばれる首都圏の難関看護大・聖路加国際 と日本赤十字看護は、入学時の難易度は高いが、看護の専門職幹部を育成するのに特化した大学である。そのため卒業後は看護系の専門家になるわけで、その意味では将来への心配は少いが、逆に将来のルートが定められているだけに、それ以外の普通の道に進むのは難しい。そういうことから判断し、除外した。
このほか、難易度や世間でのイメージから、「目指す価値のある大学」に選ばれて当然と思われる大学はある。
難易度でトップクラスの女子大。首都圏にある津田塾、東京女子、日本女子の「女子大御三家」だ。3校いずれもB1ランクを得ていても忍びない面はあるが、社会における実績などが乏しく舞台に上げることもできず除外した。
あまりに教条的、杓子定規な手法と批判されるかもしれない。だが格付けは、基準になるデータに忠実でなければ成立しないものだ。恣意を交えてしまえば、それは単なる個人の主観になってしまう。
格付けを終えて結果を眺め、改めて実感したのは、女子大や、キリスト系・看護系の歴史の浅い大学は割りを食いやすいと言うことである。たとえば入学時の難易度は高く、相応の規模であっても、総じて社会的実績はゼロかそれに近いのである。
勿論、女子大の場合は気の毒な面は多い。長く女性の職場における地位は低く、組織のリーダーになるような道は実質閉ざされていた。そうした実情を写して、女子大自体も社会人の育成に、共学校ほど力を注がなかったこともある。
また、キリスト系・看護系の歴史の浅い大学が社会的実績に乏しいのも、やむを得ない面はある。出身者が少ないこともあり、就職などに際しても新参者は何かと不利を蒙りやすい。
もっとも原因や理由は何であれ、社会的実績の乏しい大学は、社会的な実績を豊富に持つ大学に比べて、目指す価値がないことだけは確かである。

142第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する③:2019/09/02(月) 19:16:32
●推奨できる42校の概要
ここでは選出・推奨している42校の概要やキャンパス、決算ランク、入学難易度などをまとめてみた。それでは埼玉県の獨協から順次、紹介していこう。
※ ◆大学名[格付け] ①キャンパス ②学部 ③概要 ④経営指標:健全性 ⑤入学難易度
(1)◆獨協[B1ランク] ①埼玉県草加市 ②外国語、国際教養、経済、法 ③1883年創設の独逸学協会学校が起源。外国語教育の重視と国際人の育成の伝統を貫く。授業はゼミ中心。④B ⑤Bランク
(2)◆千葉工業[B2ランク] ①津田沼:千葉県習志野市、新習志野、東京スカイツリータウン ②工、創造工、先進工、情報科学、社会システム科学 ③942年に創設の旧制大学。日本最古の理工系私立大学。ロボット研究などには定評がある。2020年度に大学院を改組する。④A ⑤Dランク
(3)◆千葉商科[B2ランク] ①市川:千葉県市川市、丸の内サテライト ②商経、政策情報、サービス創造、人間社会、国際教養 ③前身は旧制巣鴨高商。1950年に大学へ。メガソーラー発電所を持ち、「自然エネルギー100%大学」を18年度に達成。④A- ⑤Eランク
(4)◆青山学院[Aランク] ①青山:東京都渋谷区、相模原 ②文、教育人間科学、経済、法、経営、国際政治経済、総合文化政策、理工、社会情報、地域社会共生、コミュニティ人間科学 ③メソジスト監督教会の宣教師が創立した「女子小学校」などが源流。2019年度にコミュニティ人間科学部を新設。④A- ⑤A1ランク
(5)◆亜細亜[B2ランク] ①東京都武蔵野市、日の出 ②経営、経済、法、国際関係、都市創造 ③概要≫興亜協会として誕生。日本経済専門学校、同短大を経て大学に昇格。武蔵野キャンパスの再開発事業が完了した。④B ⑤Cランク
(6)◆桜美林[B3ランク] ①町田:東京都町田市、プラネット淵野辺、四谷(千駄ヶ谷)、多摩アカデミーヒルズ ②リベラルアーツ学群、芸術文化学群、ビジネスマネジメント学群、健康福祉学群、グローバルコミュニケーション学群 ③1921年に創設の崇貞学園が源流。66年に大学を開設。2019年度は新宿に、20年度は本町田に新キャンパス誕生。④B ⑤Dランク
(7)◆学習院[Aランク] ①目白:東京都豊島区 ②法、経済、文、理、国際社会科学 ③戦前は皇族・華族の教育機関として発展。1949年に新制大学に。都心の1キャンパスに全学部を立地している。④A- ⑤A1ランク
(8)◆慶應義塾[SAランク] ①三田:東京都港区、日吉、信濃町、矢上、湘南藤沢、芝共立 ②文、経済、法、商、医、理工、総合政策、環境情報、看護医療、薬 ③福沢諭吉の蘭学塾が起源。大学令に基づく初めての私立大学。2020年3月竣工を目処に日吉記念館を建て替え。④B ⑤SAランク
(9)◆工学院[B1ランク] ①新宿:東京都新宿区、八王子 ②先進工、工、建築、情報 ③日本最古の工科学校。先進工学部に2019年度に航空理工学、宇宙理工学の2専攻を新設。④A- ⑤Bランク
(10)◆國學院[B1ランク] ①渋谷:東京都渋谷区、たまプラーザ ②文、経済、法、神道文化、人間開発 ③1882年に創設の皇典講究所が起源。旧制8私大の一角。国文・国史・国法の研究・教育を主導する。④A- ⑤A2ランク
(11)◆国士舘[B2ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、町田、多摩 ②政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営 ③母体は吉田松陰を範とする「私塾国士舘」。消防官の就職者数で全国首位、警察官は2位。防災教育に定評がある。④A- ⑤Cランク
(12)◆駒澤[B1ランク] ①駒沢:東京都世田谷区、玉川、深沢 ②仏教、文、経済、法、経営、医療健康科学、グローバルメディアスタディーズ ③曹洞宗創設の吉祥寺会下学寮が淵源。旧制大学。2018年に「種月館」が共用開始、21年には新図書館が竣工へ。④B+ ⑤Bランク

143第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する④①:2019/09/02(月) 19:19:22
(13)◆芝浦工業[Aランク] ①豊洲:東京都江東区、大宮、芝浦 ②工、システム理工、デザイン工、建築 ③有元史郎が開設した東京高等工商学校が起源。2019年度に豊洲キャンパスの第二校舎棟を着工へ。④A- ⑤A2ランク
(14)◆上智[Aランク] ①四谷:東京都千代田区、市谷、石神井、目白聖母、秦野、大阪サテライト ②神、文、総合人間科学、法、経済、外国語、総合グローバル、国際教養、理工 ③カトリック教会イエズス会が創立。国際性は屈指。2019年4月から「アルベ国際学生寮」が供用開始。④A- ⑤SAランク
(15)◆成蹊[Aランク] ①東京都武蔵野市 ②経済、理工、文、法 ③源流は1912年に創設の成蹊実務学校。三菱グループと親密関係。2020年度に経営学部を新設、経済学部を改組。④A ⑤A2ランク
(16)◆成城[B1ランク] ①東京都世田谷区 ②経済、文芸、法、社会イノベーション ③7年制の旧制成城高校が母体。幼稚園から大学院まで1キャンパス。グローバル対応を推進。④A- ⑤A2ランク
(17)◆専修[B1ランク] ①神田:東京都千代田区、生田 ②経済、法、経営、商、文、ネットワーク情報、人間科学 ③法律・経済専修の私塾が前身。2019年度に経営学部ビジネスデザイン学科を新設。20年度にも国際系新学部。④A- ⑤Bランク
(18)◆創価[B1ランク] ①八王子:東京都八王子市 ②経済、法、文、経営、教育、理工、看護、国際教養 ③池田大作創価学会名誉会長が創設。2021年の創立50周年に向け、多彩な記念事業を展開へ。④A+ ⑤Cランク
(19)◆大正[B3ランク] ①巣鴨:東京都豊島区、埼玉:埼玉県北葛飾郡松伏町 ②仏教、人間、心理社会、文、表現、地域創生 ③仏教系大学など糾合し1926年に創立。「智慧と慈悲の実践」が建学精神。2020年度に社会共生学部を新設する。④A- ⑤Eランク
(20)◆大東文化[B2ランク] ①板橋:東京都板橋区、東松山 ②文、経済、外国語、法、国際関係、経営、スポーツ健康科学、社会 ③旧制専門学校の大東文化学院が母体。2018年度に3学科を新設。キャンパス拡充の構想を打ち出す。④A- ⑤Cランク
(21)◆拓殖[B2ランク] ①文京:東京都文京区、八王子国際 ②商、政経、外国語、工、国際 ③台湾開拓の人材養成機関「台湾協会学校」が起源。八王子キャンパスの整備事業を推進。④A- ⑤Cランク

144第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する④②:2019/09/02(月) 19:21:18
(22)◆玉川[B3ランク] ①東京都町田市 ②文、農、工、経営、教育、芸術、リベラルアーツ、観光 ③1929年に創設。幼稚園から大学院まで同一校地。「鮑の陸上養殖」技術などに挑戦中。④A ⑤Dランク
(23)◆中央[SAランク] ①多摩:東京都八王子市、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町 ②法、経済、商、理工、文、総合政策、国際経営、国際情報 ③英吉利法律学校が母体。法曹界に多数の人材を輩出。2019年度に国際経営学部、国際情報学部を新設。④A- ⑤A1ランク
(24)◆帝京[B3ランク] ①板橋:東京都板橋区、八王子、宇都宮、福岡、霞ヶ関 ②医、薬、経済、法、文、外国語、教育、理工、医療技術、福岡医療技術 ③帝京商業学校が前身。「実学」「国際性」「開放性」がポリシー。2018年度に保健学研究科を開設。④A ⑤Eランク
(25)◆東京経済[B1ランク] ①東京都国分寺市、武蔵村山 ②経済、経営、コミュニケーション、現代法 ③大倉財閥総帥・大倉喜八郎が創設。旧大倉高商。2020年の創立120周年に向け記念事業が活発。④A- ⑤Bランク
(26)◆東京電機[B1ランク] ①東京千住:東京都足立区、埼玉鳩山 ②システムデザイン工、未来科学、工、理工 ③旧制電機工業専門学校。延べ22万人にのぼる卒業生のネットワーク「電機会」が就職を支援。④A ⑤Bランク
(27)◆東京都市[B1ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、横浜、等々力 ②工、知識工、環境、メディア情報、都市生活、人間科学 ③前身は武蔵高等工科学校。旧武蔵工業大学。東急系。東横学園女子短大を統合し、文系併設の総合大学に。④A- ⑤Cランク
(28)◆東京農業[B2ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、厚木、オホーツク ②農、応用生物科学、生命科学、地域環境科学、国際食料情報、生物産業 ③唯一の農学系総合私立大学。厚木キャンパスに2019年7月に実験・実習棟、世田谷には20年4月に新研究棟が竣工。④A ⑤Bランク
(29)◆東京理科[Aランク] ①神楽坂:東京都新宿区、葛飾、野田、長万部 ②理、工、薬、理工、基礎工、経営 ③旧東京物理学校。「実力主義」を貫く。薬学部の葛飾キャンパスへの移転や基礎工学部の再編を計画。④A- ⑤A1ランク

145第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑤:2019/09/02(月) 19:22:47
(30)◆東洋大学[B2ランク] ①白山:東京都文京区、赤羽台、朝霞、川越、板倉 ②文、経済、経営、法、社会、理工、国際、国際観光、情報連携、生命科学、ライフデザイン、総合情報、食環境科学 ③哲学者・井上円了が創設した「私立哲学館」が淵源。2021年にライフデザイン学部が赤羽台キャンパスに移転。④A ⑤Bランク
(31)◆日本[B1ランク] ①三崎町:東京都千代田区、※学部ごとにキャンパスを有する ②法、文理、経済、商、芸術、国際関係、危機管理、スポーツ科学、理工、生産工、工、医、歯、松戸歯、生物資源科学、薬 ③日本法律学校が前身の旧制大学。国内最大規模の総合大学。小学校、認定こども園の運営にも乗り出す。④B+ ⑤Bランク
(32)◆法政[Aランク] ①市ヶ谷:東京都千代田区、多摩、小金井 ②法、文、経済、社会、国際文化、人間環境、現代福祉、情報科学、キャリアデザイン、デザイン工、生命科学、GIS(グローバル教養)、スポーツ健康 ③東京法学社が前身。東京六大学の一角。私学のフロントランナーを自負。ブランド戦略を強化。④A- ⑤A1ランク
(33)◆武蔵[B1ランク] ①東京都練馬区 ②経済、人文、社会 ③根津財閥の総帥・根津嘉一郎創設の旧制武蔵高校が前身。ゼミ教育の重視で「ゼミの武蔵」の異名も持つ。④A- ⑤A2ランク
(34)◆明治[Aランク] ①駿河台:東京都千代田区、和泉、生田、中野 ②法、商、政治経済、文、理工、農、経営、情報コミュニケーション、国際日本、総合数理 ③明治法律学校が前身。旧制大学。東京六大学の一角。2022年3月に和泉キャンパスの新教育棟が竣工へ。④B+ ⑤A1ランク
(35)◆明治学院[B1ランク] ①白金:東京都港区、横浜 ②文、経済、社会、国際、心理 ③起源はヘボン式ローマ字の祖・ヘボン創設の英学塾。学費完全免除の難民学生を毎年1人受け入れ。④A ⑤A2ランク
(36)◆明星[B3ランク] ①日野:東京都日野市 ②理工、人文、経済、情報、教育、経営、デザイン、心理 ③1923年創設の明星実務学校が教育。いわき明星大学は分離済み。2020年度に建築学部を新設へ。④A ⑤Eランク
(37)◆立教[Aランク] ①池袋:東京都豊島区、新座 ②文、異文化コミュニケーション、経済、経営、理、社会、法、観光、コミュニティ福祉、現代心理、GLAP ③ミッション系。東京六大学の一角。伝統のリベラルアーツと先進的なリーダーシップ教育の融合に挑戦。④B ⑤A1ランク
(38)◆立正[B2ランク] ①品川:東京都品川区、熊谷 ②仏教、文、経済、経営、法、社会福祉、地球環境科学、心理 ③仏教系の大学。淵源は日蓮宗僧侶の教育機関「飯高檀林」。品川キャンパスの新校舎建設など進む。④A ⑤Cランク
(39)◆早稲田[SAランク] ①早稲田:東京都新宿区、西早稲田、戸山、所沢、喜久井町、日本橋、東伏見、本庄、北九州 ②政治経済、法、文化構想、文、教育、商、基幹理工、創造理工、先進理工、社会科学、人間科学、スポーツ科学、国際教養 ③大隈重信が創設した東京専門学校が前身。東京六大学の一角。250種類以上の手厚い奨学金制度がある。④A- ⑤SAランク
(40)◆神奈川[B1ランク] ①横浜:神奈川県横浜市、湘南ひらつか、中山 ②法、経済、経営、外国語、人間科学、理、工 ③母体は米田吉盛が創設した横浜学院。2020年度に国際日本学部を新設。21年春にみなとみらいキャンパスが誕生。④A- ⑤Cランク
(41)◆関東学院[B2ランク] ①金沢八景:神奈川県横浜市、金沢文庫、小田原 ②国際文化、社会、経済、経営、法、理工、建築環境、人間共生、栄養、教育、看護 ③源流は横浜バプテスト神学校。海外だけでなく国内留学も強化。2022年に横浜・関内キャンパスを開設予定。④A- ⑤Dランク
(42)◆東海[B1ランク] ①湘南:神奈川県平塚市、代々木、高輪、清水、伊勢原、熊本、札幌 ②文、文化社会、政治経済、法、教養、体育、健康、理、情報理工、工、観光、情報通信、海洋、医、経営、基盤工、農、国際文化、生物 ③松前重義が創設した旧制大学。多彩な学部構成。2022年の80周年に向け、全学的学部改編など計画中。④B+ ⑤Dランク

146第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑥:2019/09/02(月) 19:24:30
●大学には「一定の規模」と「スポーツ」は必要
大学の格付けに新しいレーティング方法を採用したためか、最初は勝手が違って少しばかり苦しんだが、慣れるに従って楽しくなった。
考えて見れば証券アナリスト時代はほとんど取り柄のない新規上場企業の数少ない長所を探して誉めるレポートを作成したこともあった。それに比べれば自ら実力を認めた大学を素直に評価するだけなのだから、それほど苦しむものではない。
ともあれ選出、推奨した42大学を見ると、やはり規模の大きいところが多い。最も大きいのは日大で学生数約7万人、ほとんどは1万人を超え、最も小さい武蔵にしても約5千人の学生が在籍している。
勿論ただ大きければ良いというものではないが、やはり大学は一定の規模があった方が望ましい。
世の中の多様性を学べる、様々なタイプの人間に出会えることもあるが、何より入学してからの選択肢が広いためだ。
たとえば何かの資格を取得したいと考えた時に、一定の規模以上の大学ならば学内にそのためのサポート体制は整っているものだ。またパイが大きいために各方面にOBやOGがいて、資格を取得するばかりでなく、取得した後で、それを生かす場合にも有利に働きやすい。
部活動やサークルにしても他の大学との連携も緊密であり、先々の人脈にもつながることもある。規模の大きなところは中に入ってみれば結構間口が広いものだ。
また部活動つながりと言えば、人気のあるスポーツで実績のある大学が目立つ。たとえば正月恒例の箱根駅伝。今年は東海大が初優勝したが、主な大学別出場回数のベスト10を記してみよう。
①中央(92回) ②日本(88回) ③早稲田(88回) ④法政(79回) ⑤東洋(77回) ⑥専修(68回) ⑦明治(60回) ⑧駒沢(53回) ⑨大東文化・神奈川(各50回)
以下、国士舘(47回)、東海(46回)、拓殖(40回)、亜細亜(33回)、慶応義塾(30回)、立教(27回)、青山学院(24回)、帝京(20回)になる。
いずれも有名大学ばかりで、誰も知らないような大学は含まれない。
トッププロを輩出している大学野球にしても同様であり、東京六大学をはじめ、東都大学、首都大学という、よく知られたリーグに加盟しているのは難関大学や有名大学ばかりである。
ラグビーもまた同様で強豪校は早稲田、明治、慶應義塾、帝京、東海などほとんどはメジャーな大学で、学生サッカーの1部リーグもまた有力大学がずらりと顔を並べている。
まさに文武両道だが、これも歴史の長い大学の方がそれだけ競技に参入した時期が早く、スタッフやスカウトなど人材が充実しているために強くなるのだろう。また物心両面で支援を続けられるだけの基礎体力のある有力大学でなければレベルを維持していくのは難しいのかもしれない。

147第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑦:2019/09/02(月) 19:25:29
●早稲田と慶応、いずれが優位か
早稲田と慶応、ツートッブであり大学の最頂部にあることは周知の事実であろう。それではいずれがより上にあるのか?
結論は慶応になる。勿論、両校ともに数多い受験生の憧れになるだけの歴史と伝統、実力、ブランドイメージを備えているが、より厳密に見ていけば慶応のほうに分がある。慶応が頭一つ抜けているという印象を受けるのは、慶応は早稲田には持ち得ない切り札を備えているからだ。
答えは比較的簡単なはずだ。そう、医学部とその関連学部である薬学部、看護学部である。創立者の福沢諭吉も医者である緒方洪庵の適塾出身であり、医学に深い関心を抱いていた背景もあったのだろう。慶応は1917(大正6)年に早くも医学部を設立している、勿論、私大としては初めての医学部である。
早稲田が学部構成で慶応に並ぶには医学部を新設する必要はある。だが、これは非常に困難なことだ。周知の通り、一般的な文理系学部とは異なり医学部の新設は極めて難しい。
早稲田は日本有数の大学ではあるが、ごく一般的な総合大学であり、医学部を新設する足掛かりになるような医療、看護系の学部さえない。学部の豊富さで勝てないとすれば、現有学部の一層の充実、発展に努めるほかはないだろう。医学部を設置する慶応に比べ、医学部を持たない早稲田が今一つ精彩を欠いているのは確かではあるが。
●MARCH+上智・東京理科・学習院が一流大学
主な予備校と代表的な進学校が名指す一流大学はほぼ一致している。
大学に最も近く、最大の供給元になっている両者が似た評価をしていることは尊重すべきだろう。そしてこの認識はほとんど正しいと言って良い。仮に的外れな評価であれば、大手予備校や進学校がその座を守れるはずもない。
大学関係の書籍を記し続け、格付けも行っている立場の筆者から見ても、一流大学と呼んでいるのは概ね一緒である。
入口(入学時の難易度)は勿論のこと、出口(社会での実績)でも、一流大学は名前も出ない圧倒的多数の大学に比べて名実ともに上位にある。
結論を記すならば、先に取り上げた早慶にMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の各校、そして上智、東京理科、学習院の3校を加えたものを一流大学と呼びたい。
勿論、異論はあるだろう。
想定されるものを、いくつか挙げるとするのならば、まず上智は早慶と同列ではないか、という見方。
確かに難易度だけで考えれば、そうかもしれない。上位校に関しては偏差値にウェートを置いて格付けしている「入学難易度大学格付け・2020年版」でも上智は早慶とともに最上位ランクになる。
ただ総合力と言う点で、やはり上智を早慶と同じグループにするには無理がある。各種のデータを見れば、一目瞭然に理解して頂けるはずだ。
一流大学に法政は入らないのでは?と言う意見も出るだろう。
だが、これも法政に関する歴史やデータを見て頂ければ得心してもらえるだろう。法政が入るMARCHの呼称が広く認知されているのは、やはりそれなりの理由があるのだ。
余談ではあるが、理科大が文系学部を備えた総合大学であることを認識している人は受験生や関係者など大学に通じている人を除けば今なお少数派である。

148第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑧:2019/09/02(月) 19:27:20
●二番手グループは成成明学獨國武+東京農業
MARCHに次ぐ準一流大学の扱いをされる成成明学獨國武(成蹊・成城・明治学院・獨協・國學院・武蔵)。全体から見れば二番手グループは恵まれた位置にあり、受験生が集まらないような危機的状況からはほど遠い。当然、学生の質も問題はない。長い歴史があるので、財務内容もしっかりしている。
もっとも二番手グループの大学に多い穏やかな、慎ましい、好感される校風につながっている点だろう。下手をすれば藪蛇にもなりかねず、そこがまた難しい。
準一流大学の出発点は多彩だ。
まず英国のパブリックスクールを範にした7年制が母体になったもの。成蹊・成城・武蔵がこの形態だ。いずれも旧制高校だ。
ミッション系には明治学院がある。東京農業は、戦前の農学の専門学校が始点になった。神道系はご存知、國學院。獨協はその名が示す通り、ドイツ文化を教える学校として創立された。
二番手グループの特徴は一流大学と比べて正式に大学として認可されるまで、やや時間がかかっていることであろう。大正年間に大学として認可されたのは國學院だけで、ほとんどは戦後、新制大学と出発している。
一流大学の学生から見ても簡単に「自分の大学より格下」と決めつけられない大学群と言えるのではないか。難易度に関してもそうだが、やはり設立時の形態が効いているように思われる。
●有力大学は日東駒専と、東京経済・神奈川・拓殖・立正
一般的に日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)は大規模な中堅大学群と表現される。ここでは他の中堅大学と分けるために有力大学と記す。
4大学の中で知名度と実力で一段上を行くのは日大だろう。国内最大の大学であり、学部構成も文理系はもとより芸術、医歯薬まで極めて広角だ。実社会での力量も抜群であり、大衆的なイメージで好感度も高い。ただ最近はラグビー部の不祥事から、停滞している印象は否めない。
かねがね日東駒専ではなく、「日東≫駒専」と東洋は日大と実力で並ぶと主張しているが、理工系学部を持つ強味もあり東洋の健闘ぶりは評価できる。グローバル大学に選ばれたり、難関資格や公務員試験でもタイトに合格者を出している。今一番、勢いを感じるのが東洋だ。
残り2校、専修と駒沢は大学全体として見れば好位置にあるのだが、グループ内ではライバルの日大、東洋の実績には及ばない。両校について共通しているのは、直線的に浮かぶイメージがない点である。しいて挙げれば駒沢は僧侶、専修は商人になるのだろうが、設立時は兎も角、今や両校とも5桁を超える学生を抱え、幅広い学部を擁するマンモス大学であり、惹句としては正確ではないだろう。
日東駒専と肩を並べる有力大学の東京経済、神奈川、拓殖、立正に移ろう。
東京経済は丁寧な教育、積極的なゼミ活動、資格取得や留学に対する頼もしい支援など、面倒見が良い。縦の繋がりもしっかりしており根強い人脈を誇る。
またジンダイの呼称でも親しまれる神奈川も面倒見の良い大学だ。地方公務員の合格実績も高く、官民問わず幅広い人脈を形成している。
拓殖は親しみやすい校風で認知度、好感度は高い。堅実なためかアピール度はもう一つだが、底力は十分で選んで安心の出来る大学だ。
立正は、関東では駒沢と並ぶ仏教系大学のシンボル的存在として知られる。就職支援システムの評価は高い。ただPR上手とは言えず、実力以下の評価をされている。
日東駒専はグループとして、強く固定化している印象はある。これも日東駒専の4校の力が抜けており、これに続く東京経済・神奈川・拓殖・立正の各校を引き離しているためであろう。

149第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑨:2019/09/02(月) 19:28:41
●この中堅大学なら問題ない
筆者は常日頃、大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)は中堅大学群と言われるのを個人的に疑問を感じている。
全体から見れば上位に位置する、この大東亜帝国が中堅であるならば、422校にものぼる多数のこれ未満の大学をどう表現するのか難しい、また怖いことになるからだ。想像するには1990年代の、まだ私大が400校程度だった頃の認識が生きているのではないか。
話を先に進めるが、大東亜帝国は実力と個性を備えた大学だ。
難易度では大東文化と亜細亜、総合力では東海に軍配は上がるものの、国士舘は所謂、就職に強い大学として知られ、肉体系の公務員試験でも実績を持つ。総合大学では珍しい戦後派の帝京は、民間企業で存在感を高めている。
大東亜帝国の強みは、MARCHや日東駒専の惜敗組のダイレクトな受け皿になっている点である。
一発勝負の大学院受験は水物であり、十分な実力を持ってしても不本意な結果になることは多い。
特に多数の受験生が押し掛ける一流大学や有力大学の場合、1点の差が合否を分ける。つまり一流大学や有力大学に十分に合格できる力を持った学生たちがかなりの数、この5大学に流れているわけだ。
中でも東海は最も有力大学に近く、受け皿になりやすい大学である。学生数は約3万人と多く、上場企業社長数は2桁(31人)、役員数は3桁(173人)と、一流大学と遜色はない。医学部の医師育成についても社会的評価は高い。
帝京は何といっても学部構成の広さが強さだ。医薬は勿論のこと、理工、医療技術学部まで擁しており、内容の多彩さでは他を凌ぐのではないか。また入って来た学生へのケアを目的にした催しなど活気も感じられる。
大東文化もまた温和しい、さらに言えば現状維持的なタイプが多い文系大学の王道をいく。そのイメージに違わず、書道、国文では指折りの大学である。
国士舘には、一般には縁遠い大学とのイメージがあり、一部の受験生に敬遠される傾向は感じられる。また出自のためかPR下手な印象もあり、負のイメージを払拭しきれていない。
亜細亜は大東亜帝国の中では若い大学だけに、伸びしろは大きいだろう。大学が拡充、発展の時期に入った時代の学生が役員適齢期に達して、さらに実績を上げる可能性があるからだ。
ここまで取り上げなかった中堅大学についても触れておこう。
桜美林はノーブルな校風で知られ地元の有力者の子女が多い。系列の付属校は進学校と知られ、グループ力の高さも評価できる。
大正は仏教系大学を起源にする老舗校ながら、近年は学部の新設を決める等ダイナミックな動きを見せている。若々しさある老舗校だ。
首都圏のみならず全国的にも高いブランドイメージを得ており、玉川の好感度は高い。怖いのは不祥事くらいか。
少子化の下でも関東学院は拡大路線は採らなかったが、近年はキャンパスの拡充に乗り出している。神奈川県内では神大に次ぐポジションにあるものの、この壁は厚く逆転は不可能かもしれない。
千葉商科の穏健な校風、充実したゼミと人気化する条件を備えながら今一つ生かしきれていないのは惜しい。ただそれだけに可能性を秘めており、グレードを上げる潜在力を備えている。
忘れてはいけないユニークな実力派は創価だろう。司法試験でも健闘しているように、難関資格での実績は高いものがある。ただこのタイプの大学はどうしても背景になる宗派の勢いに影響される傾向はある。なるほど創価学会は別格的な巨大教団だが、新興宗教の範疇に入る。その方面に通じている方ならばご存知とは思うが、宗教の歴史は分裂、分派の連続だ。新興宗教の場合はさらにその色合いは強まる。

150第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑩:2019/09/02(月) 19:29:35
●四工大と千葉工業
東京理科を頂きにして、二番手グループを形成するのは芝浦工業と東京都市(旧武蔵工業)だ。実はこの2校、極めて深い関係にある。
1927(昭和2)年に創立された東京高等工商学校が芝浦工業の前身にあたるが、創立から2年後に一部の教員、学生が離脱して創立したのが現在の東京都市の前身である武蔵高等工科学校なのだ。いわば同根であり、兄弟のような間柄だったと例えてもいいのだろう。
ただ現在の両校の空は相当に異なる。芝浦工業は工学部を中心に理工系単科大学の学部構成を維持している。一方の東京都市は文系の学部も併設して総合大学に転じ、長く親しまれた校名も変更した。
伝統を堅守して進む芝浦工業と、あえて革新の道を選ぶ東京都市、いずれが正しいのかは歴史の判断に任せることにして、今、上げ潮に乗っているのは兄貴格の芝浦工業だろう。やはり理工系の私大として唯一、スーパーグローバル大学に選定されたのは大きい。
芝浦工業、東京都市とともに理工系を主体にする四工大である東京電機、工学院の2校は有力大学と呼べるだろう。
中でも一般によく知られているのは東京電機だ。1907(明治40)年創立の老舗校であり、NHKに先駆けた日本初のラジオ実験放送、今日のファックスである写真伝送の開発など情報通信分野の研究開発力には定評があり、今を時めく秋葉原の生みの親ともされる(同校の学生が電機部品を購入することで秋葉原電気街が形成された)。
工学院は東京電機よりもさらに早い1897(明治30)年に工手学校として創立された。工手とは生産現場の専門技術者、管理者のことで今日ならばエンジニアになるのだろう。
理工系の中堅校としては、四工大とともに知名度の高い千葉工業が挙げられるだろう。
千葉工業は戦時中の1942(昭和17)年の創立で当時の校名は時代を映した興亜工業大学。戦後になって現在の校名に改称しているが、全く別の道を行く可能性はあった。
理工系のナンバー2の芝浦工業と合併する可能性があったのだ。芝浦工業の沿革を見ると、次のような記述がある。
・1947(昭和22)年 芝浦中学校(旧制)を設置。
・1948(昭和23)年 芝浦高等学校(新制)を設置。理事会、千葉工業大学との合併による大学設置案を否決、単独採決を議決。
GHQ(連合軍総司令部)の指令と言うより厳命により、日本の教育は根底から切り替えられた。この混乱期に同じ専門分野を持つ教育機関同士で大同団結して乗り切ろうとしたのであろうか。芝浦工業側が難色を示して頓挫したが、もし実現していれば、理系大学の勢力図は変わっていたかもしれない。

151第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑪:2019/09/02(月) 19:30:23
●卒業した大学名は極めて重要な意味を持つ
大学に合格して卒業すれば、すべて幸せなのか。残念ながら話はそう簡単ではない。大学への進学率が増えるとともに大学の数もそれだけ多くなり、伴って大学生も増える。
数が増えれば何が起こるか?
普通、格差が生じて、それが拡大していく。企業はその典型だろう。競争原理が働き、勝つ会社と停滞する会社が出てくる。大学もまた例外ではない。内容の優劣によってかつてないほど格差が広がってしまった。縦のラインが伸び放題になってしまったわけだ。俗な表現をするならば、大学の看板を掲げていても中味はピンからキリだ。
ピンになる部分は言わずと知れた有力大学だ。世間にその名前が通っており、実社会で活躍する人材を輩出し、その結果幅広く好イメージを持たれている。そう、このような大学こそが、「目指す価値のある大学」である。当然のことながら、難易度は高いがこういう大学に入って頂きたい。
最終学歴が大学であったとしても、どこの大学であるかは、極めて重い意味を持つ。「目指す価値のある」大学であれば値千金というわけである。このことはしっかりと覚えておいてもらいたい。それが現実であり、社会の常識であると見なしても構わない。
経済的に自立できる社会人になるには何らかの能力の証明が必要とされる。それが学歴であり、職歴であり、また資格になるわけだ。なかでも最も重要なものが学歴だ。これは履歴書を見れば一目瞭然ではないだろう。名前と出身地の次に書かねばならないのは学歴だ。この点、職歴は転職の際に重視されるものであるし、資格に至ってはそもそも一定の学歴がなければ取得出来ない。
学歴は社会人になる、すなわち働く際の判断基準になり、その人の能力の証明書になるわけだ。大卒であっても有力なところか、それとも否か、雇う側はそのように値踏みをして選んでいく。
選考の過程で有名大学の卒業者が優位に立つことは言うまでもない。間違いなく、その年代で上位の知的水準を備えていると判断されるわけだから。
かくして就職人気の高い有名な企業や組織には有名大学の卒業生が多数採用され、社内や組織内の主流になっていくわけである。そしてそれが人脈になり、実社会における実際と見なされて大学のブランドイメージを浸透させる。
また有名大学は歴史の長い学校である点でも、その地位を揺るぎないものにしている。
このことは理解できるだろう。読者はおろか、すっかり初老の筆者が生まれる前から、その出身者が活躍しているのだから。人脈は分厚く、実績抜群と見なされるわけである。

152目指す価値のある大学をズバリ教示する⑫:2019/09/02(月) 19:32:47
●やはり「目指す価値のある大学」に行くしかない
さて最後に構成上、書き残したことに触れておこう。
「なぜ有名大学を目指すべきなのか?」
恵まれた職種に就いたり、資格を得られる可能性が高くなり、世の中の上澄みの部分で活動できる公算が大きくなることは先に述べた。この他にも大きなメリットがある。
優秀な同級生と出会えることだ。大学時代の交友によって一級の人脈をつくるけとが出来るわけである。
昔のように暑苦しいような連帯感こそなくなったものの、それでも特に一流大学の場合、同窓同門意識はかなり強く残っている。
これが社会に出た時に多かれ少なかれプラスに働くことが多い。
同じ大学の出身ということは、少なくとも他の大学出身よりは親近感を覚えるものだ。就職する時にとか、仕事上の取引とか、社内での昇進とか、あるいは転職とか、様々な節目で、それがあるとないとではかなりの有利不利が出るものなのだ。学閥というほどではないにしても、特定の大学の出身者や似通ったカラーの大学出身者が昇進しやすい企業はたくさんある。
言うまでもなく、「目指す価値のある大学」は有名大学ばかりである。下記にその「目指す価値のある大学」を入学時の難易度別に記しておく。
<入学難易度別・目指す価値のある大学42校>
(SAランク)3校:慶應義塾、上智、早稲田
(A1ランク)7校:青山学院、学習院、中央、東京理科、明治、法政、立教
(A2ランク)6校:國學院、芝浦工業、成蹊、成城、武蔵、明治学院
(Bランク)9校:獨協、駒沢、工学院、専修、東京経済、東京電機、東京農業、東洋、日本
(Cランク)8校:亜細亜、国士舘、創価、拓殖、大東文化、東京都市、立正、神奈川
(Dランク)6校:千葉工業、桜美林、大正、玉川、東海、関東学院
(Eランク)3校:千葉商科、帝京、明星
目指す価値のある大学には、これだけ豊富な42にも及ぶ数の受け皿が用意されている。受験生には、これら一流大学や有名大学、「目指す価値のある大学」に合格できるよう真摯に受験勉強に励んでほしい。
それでは本書を読んで頂いた皆さんのご健闘を祈念して、筆を置き、ノートパソコンの扉を閉ざすことにする。

153目指す価値のある大学をズバリ教示する⑬:2019/09/02(月) 19:33:48
【目指す価値のある大学42校】
★SAランク→SAランク(2校)
о慶應義塾:東京都港区に本部を置く。通称は「慶応」「慶大」。1858年、福沢諭吉が開校した「蘭学塾」が起源。1920年、日本最初の私立大学として発足した。三田キャンパスにある「図書館旧館」のステンドグラスに書かれているラテン語は「ペンは剣よりも強し」と言う意味がある。
о早稲田:東京都新宿区に本部を置く。通称は「早稲田」「早大(そうだい)」。1881年に大隈重信が設立した東京専門学校を前進とする。政治経済学部からは政治家、文学部からは作家や文化人が誕生し、数多くの優秀なOB・OGを輩出している。えんじ色のスクールカラーは有名だ。
★SAランク→Aランク(1校)
о上智:東京都千代田区に本部を置く。通称は「上智」「Sophia(ソフィア)」。1913年カトリック修道会イエズス会が開設。文科省「スーパーグローバル大学創成支援事業」が採択され、グローバル化を牽引する。「キリスト教ヒューマニズム」を具体化した授業を受けることができる。
★A1ランク→SAランク(1校)
о中央:東京都八王子市に本部を置く。通称は「中大」。1885年、18人の法律家によって設立された英吉利法律学校を前身とし、1905年に中央大学と改称された。卒業生数50万人を超える総合大学。伝統的に公認会計士や司法試験などに強く高い実績を誇る。
★A1ランク→Aランク(6校)
о青山学院:東京都渋谷区に本部を置く。通称は「青学」。1874年から1879年にかけて創立された「女子小学校」「耕教学舎」「美會神学校」を母体として、1949年に大学が設立。幼稚園から大学までを有する一貫校。「行きたい大学ランキング」で常に上位にあり、高い倍率を誇る人気校。
о学習院:東京都豊島区にある。通称は「学習院」。元々は京都の公家のためにつくられた教育の場が起源。1877年に華族学校が神田錦町に開設されたのが始まり。大学では珍しく40名ほどの少人数制授業が基本で、きめ細やかな授業を受けることができる。キャンパスは目白にある1つだけ。
о東京理科:東京都新宿区神楽坂に本部を置く。通称は「理科大」「東京理科大」。1881年に創立された東京物理学講習所を前身とし、昭和24年に東京理科大学となる。国家公務員試験や薬剤師国家試験で多くの合格者が出ている。学部卒業生の6割程が大学院に進学する。
о明治:東京都千代田区に本部を置く。通称は「明大(めいだい)」。1881年に創設された明治法律学校を前身として、学部を増設して現在の総合大学となる。商学分野に強く、多数の著名なOBOGを輩出している。スポーツも盛んで、世界で活躍するプロスポーツ選手を多数輩出している。
о法政:東京都千代田区に本部を置く。通称は「法大」。1880年に設立された東京法学社(のち東京法学校)と1886年に設立された東京仏学校を前身とし、1920年の大学令に基づいて現在の名称になる。現存する日本の私立大学では最古の法学部を有し、東京六大学の一校としても知られる。
о立教:東京都豊島区に本部を置く。通称は「立大」。1874年に宣教師であるウィリアムズ主教によって創立された立教学校を前身とし、1907年に立教大学と称した。「自由の学府」として、学生の視野を広げるカリキュラムが組まれている。小中高等学校などの一貫校や系属校もある。

154目指す価値のある大学をズバリ教示する⑭:2019/09/02(月) 19:35:18
★A2ランク→Aランク(2校)
о芝浦工業:東京都港区に本部を置く。通称は「芝工大」。1927年に「東京高等工商学校」として創立され、その後現在の芝浦に移転し、1949年に「芝浦工業大学」へと名称を変更。ハイレベルなグローバルエンジニアを育成し、海外でのインターンシップも積極的に取り入れている。
о成蹊:東京都武蔵野市に本部を置く。通称は「成蹊大」「成蹊」。創立者中村春二の情熱が生んだ私塾「成蹊園」が母体。成蹊実務学校、旧制成蹊高校を経て、現在の形になる。吉祥寺キャンパスは緑豊かで落ち着いた雰囲気。「個性を持った自立的な人間の創造」を伝統とし受け継ぐ。
★A2ランク→B1ランク(4校)
о國學院:東京都渋谷区東に本部を置く文系大学。通称は「國大」。1882年に日本の国柄などを研究するために創立された「皇典講究所」が母体。大学令により、1920年に大学へ昇格。伝統である日本の文化を深く学ぶことができる。神社本庁の神職の資格である神職課程がある。
о成城:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「成城」「成城大」。前身は1917年に創立された成城小学校。1950年に成城大学として創設される。現在では幼稚園から文系学部の大学・大学院を有する総合学園。政治や経済界、また芸術分野やマスコミ業界で活躍する人材を多く輩出している。
о武蔵:東京都練馬区に本部を置く。通称は「武蔵大」。創立は1949年で、根津財閥・創始者の根津嘉一郎が創立した旧制武蔵高等学校が前身。文系総合大学で、少人数制を取り入れた授業が特徴。江古田のキャンパスの3号館は、練馬区に残る鉄筋コンクリート建造物で最古と言われる。
о明治学院:東京都港区の白金台に本部を置く。通称は「明学」。1863年に創立されたヘボン塾を前身とし、1886年に東京一致神学校や東京一致英和学校などを合併し名称「明治学院」とした後、1949年に明治学院大学を設置。キリスト教主義学校としては日本で最古とされる。
★Bランク→B1ランク(7校)
о獨協:埼玉県草加市に本部を置く。通称は「獨協大」。1883年に創立された獨逸学協会学校を前身とし、1964年に獨協大学を開学。国際的に活躍できる人材育成を得意とし、外国語教育や国際交流などが充実。留学制度を利用して、海外で経験を積む学生も多い。英語教育に力を入れる。
о駒沢:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「駒大」「駒澤」。1592年に創立された「学林」を前身とし、移転や改称を重ね1913年に現在の駒沢に移転、1925年に名称を駒沢大学とした。仏教学部の禅学科は日本に2つしかない。陸上部は箱根駅伝や全日本大学駅伝などで活躍している。
о工学院:東京都新宿区に本部を置く。通称は「工学院大」。1887年に創立された工手学校を前身として1949年、新学制による工業院大学を設置。八王子キャンパスの開設、大学院設置などを経て2017年に創立130年を迎えた。質の高い人材育成を使命に掲げ、成長し続けている大学である。
о専修:東京都千代田区に本部を置く。通称は「専修」「専大」。1880年に創立した専修学校が前身。日本初の「経済科」と私学初の「法律科」を設けた。大学名称は、一科を専修してとことん追及するという理念を託すべくつけられた。ほかに石巻専修大と4つの附属高校を運営している。
о東京経済:東京都国分寺市に本部を置く。通称は「東経大」。1900年に創立された大倉商業学校を前身とし、1949年に大学に昇格して東京経済大学としてスタートした。インターンシップをすべての学部、学科の授業で取り入れているので、社会の実体験をすることができる。
о東京電機:東京都足立区に本部を置く。通称は「電大」「電機大」と言われる。1907年に創立した電機学校を前身として、1949年に開設された。理工系に特化した6学部がある。100年を超える歴史を持ち、実学尊重をモットーとし技術を通じて社会で活躍できる人材の育成を目指す。
о日本:東京都千代田区に本部を置く。通称は「日大(にちだい)」。1889年に創立された日本法律学校が前身。「自主創造」を合い言葉に新しい時代に立ち向かう人材育成を主とした総合大学。出身大学別社長数は全国1位の人数を誇り、社会でリーダーシップを発揮している。

155目指す価値のある大学をズバリ教示する⑮:2019/09/02(月) 19:36:30
★Bランク→B2ランク(2校)
о東京農業:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「東京農大」。1881年に現在の千代田区に「徳川育英会」を母体とした私立育英校農業科として設置。1946年に桜丘に移転し、今のかたちとなる。日本で初めて設立された、農学を学べる大学である。最先端の研究施設を備える。
о東洋:東京都文京区白山に本部を置く。通称は「東洋大」「東洋」「洋大」。1887年に井上円了により創立された「哲学館」が前身。1906年に東洋大学の名がつけられた。「哲学」「自立心」「国際化」の観点から、学生が各自のキャリアを構築できるように支援。スクールカラーは鉄紺。
★Cランク→B1ランク(3校)
о創価:東京都八王子市に本部を置く。通称は「創大」「創価大」。宗教法人創価学会の当時の会長によって創立された。グローバルに活躍できる人材を育成するプログラムがあり、カリキュラムを終えた学生の9割がTOEIC800点を突破。スクールカラーは、創価クリエイティブブルー。
о東京都市:本部所在地は東京都世田谷区。東京都市大学の興りである武蔵高等工科学校(武蔵工業大学の前身)は、1929年に工学教育の理想を求める学生たちが中心となって創られた。「就職に強い」と称され、東急グループに属する。企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つ。
о神奈川:神奈川県横浜市に本部を置く。通称は「神大(じんだい)」。横浜学院が神奈川大学の前身となり、1949年に開校。創立当初掲げられた三つの精神、「質実剛健」「積極進取」「中正堅実」の元に教育を行っている。新入生を対象にセミナーを少人数で行い、学びの力を身に付ける。
(Cランク→B2ランク)5校
о亜細亜:東京都武蔵野市本部を置く。通称は「亜大」「亜細亜」。1941年に創設された興亜専門学校を前身とし、幾度かの改組、学部の増設を経て1955年に現在の名称になる。語学留学プログラムなど、日本の大学初となる教育プログラムやCMを実施。スポーツ面での活躍も注目を浴びる。
о国士舘:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「国士(こくし)」。1917年に創立された私塾「國士館」を前進とし、1953年に短期大学を、1958年に大学を設置。スポーツ分野に強い大学として知られ、「国士舘スポーツアスリート憲章」を制定。スポーツ発展と振興に力を注いでいる。
о拓殖:東京都文京区に本部を置く。通称は「拓大」。明治33年に設立された台湾協会学校を前身として、その後大正7年に拓殖大学に名称変更。民族から尊敬されるような教養と品格を具えた有為な人材の育成といった内容の教育目標を掲げ、あらゆる教育プログラムに組み込んでいる。
о大東文化:東京都板橋区に本部を置く文系総合大学。通称は「大東大」。1923年に創立された大東文化学院が始まり。中国などのアジアに強い大学として良く知られる。近年ではアジアだけにとどまらず、全世界に国際交流を広げ、よりグローバル化を促進。スポーツも盛んである。
о立正:東京都の品川に本部を置く。通称は「立正大」「立正」「RIS」。歴史はとても古く、時代は天正8年まで遡り、日蓮宗の教育機関である飯高檀林が前身。建学の理念として立正の精神に学ぶことを定めており、世の中に適応した知識を人類社会に寄与するという目標を掲げる。

156第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑯:2019/09/02(月) 19:38:15
★Dランク→B1ランク(1校)
о東海:東京都渋谷区に本部を置く。通称は「東海」「東海大」。1942年に学園が創立され、航空科学専門学校及び電波科学専門学校を前身とし、日本の科学技術発展を目的として作られた。「自ら考える力」「集い力」そして「挑み力」「成し遂げ力」を身につけることを目標とする。
★Dランク→B2ランク(2校)
о千葉工業:千葉県習志野市に本部を置く。通称は「千葉工大」。1942年に興亜工業大学として設立され、日本の私立理工大学として現存最古。工学に特化した大学。「世界文化に技術で貢献する」これが大学の精神。自ら学び、高度な専門技術で社会に貢献できうる人材を育てる。
о関東学院:神奈川県横浜市に本部を置く。通称は「関東」「関大」。前身は1884年設立の横浜バプテスト神学校で、戦後の学制改革により大学が創立。プロテスタント系ミッション大学で、校訓もキリスト教の精神に由来している。ラグビー部や硬式野球部など全国レベルのクラブがある。
★Dランク→B3ランク(3校)
о桜美林:東京都町田市に本部を置く。通称は「桜美林」「桜美林大」。1946年に創設された桜美林学園を前身とし、1966年に現在の名称になり、2007年には学部や学科の区別がない「学群」制度に移行。キリスト教主義に基づく理念で、国際的に活躍する人材の育成に力を注ぐ。
о大正:東京都豊島区に本部を置く。通称は「大正大」「大正」。1885年に設立された天台宗大学と、豊山大学、宗教大学が合併して1926年に発足した仏教の教えを重んじる大学。仏教色の強いイメージだが芸術や芸能関係にも強く、仏教関係以外にも多数の著名な卒業生を輩出している。
о玉川:東京都町田市に本部を置く。通称は「玉川大」。「全人教育」を第一の教育信条として開学した玉川学園を母体として、1947年に開学。「教育の玉川」を謳う。紺色がスクールカラーで、校章は玉をイメージした円と川を表現する3本線で校名の「玉川」を表現している。
★Eランク→B2ランク(1校)
о千葉商科:千葉県市川市に本部を置く。通称「千葉商大」。昭和3年に設立した巣鴨高等商業学校を前進とし、現在に至る。東京駅より電車で20分ほどの場所にあり、便利な立地にある。キャンバス内には24時間利用できるにパソコンが設置されており、無線LANも完備されている。
★Eランク→B3ランク(2校)
о帝京:東京都板橋区に大学本部を置く。1966年に創立され、時代の流れに即した学部を設置し現在では総合大学として成長している。大学創立者が医学博士のため、医学分野の研究に重点を置く。「自分流」とした教育理念は、個性を生かし、社会で通用する人物を育成することを掲げる。
о明星:東京都日野市にある。1964年に開設。学部学科の枠を越えたグループワークを行うなど、各学科の特色を活かした体験型の授業を取り入れている。ゼミに所属するかは自由選択。キャンパスは日野市1箇所のみ。可能です。メリハリをつけて遊びと勉強を両立している学生が多い。

157第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する②2:2019/09/03(火) 11:21:28
●大学の難易度と実社会での実績は微妙に異なる
筆者が選出した「目指す価値のある大学」の顔ぶれを見て、意外に感じられる方は多いだろう。
てっきり関関同立が入ると思っていたのに…。
しかし、選出されたのは首都圏の大学のみ。これも無理からぬところであり、首都圏はヒト・モノ・カネが集中する日本の大動脈。他方、地方では人口減少・流出で覇気がなく下降線。
関西圏に生まれ育った人には失礼かもしれないが、関西圏の大学に進学しても、将来が成り立たない可能性もある。関西は景気があまりよくないので、そのまま関西に居たところで、まともな職業や企業に就ける可能性は低いかもしれない。それなら早いうちから首都圏での就職を考えて、東京やその近県にある大学に進んだほうが間違いなく将来は拓けてくるだろう。
また一般的な印象として今一つの、有り体に言えばレベルがあまり高いとは思えない千葉商科や明星などが、ここに加わっていることで、驚いた方もおられるかもしれない。特に難関大学出身のプライドの高い方々は、違和感を覚えるかもしれない。
そう、そこがペーパーテストで粗方が決まる学生と、社会人の世界の違いなのだろう。難関大学の卒業生がすべて順調に昇進するわけではなく、一方で難関とは呼べない大学の学生の昇進の道が閉ざされているわけではない。これも企業で昇進するには、知力や実力もさることながら、個々のキャラクターや業種や組織との相性、その時々の事業環境、さらには運不運など多面的な要素が影響するからだ。
筆者が複数の上場企業の管理職から聞いた言葉を記しておこう。
「早慶・MARCHの一流大学が無理なら、日東駒専や大東亜帝国など有名大学の出身者を集めろと上(人事担当重役)が煩い」
「所謂、仕事が出来る・出来ないことと大学名は間違いなく関連している。採用の際に日東駒専や大東亜帝国あたりで線引きをするのは頷ける」

158訂正 第3章・令和元年の新たな大学格付けはこれだ③:2019/09/04(水) 20:43:33
●敬われることで名実ともに一流大学になる
あまねく知られ、多くの人々に親しまれ、相応のブランドを得た大学が、さらに一段上に認められるためには、「敬われる」ことが必要になる。
親しまれることも容易なことではないが、敬われるようになるのは、さらに難しい。人はそれぞれプライドを持っているから、他の人であれ、組織であれ、自分より上とは認めたがらないものであるからだ。
それでも敬われる対象になるには、否定することの出来ない、確固とした実力と実績を備えていなければならない。
一般的に大学の実力の物差しになるのは、各校が持つ歴史と伝統、入学時の難易度、そして実社会での出身者の活躍度合いであろう。大学のブランドイメージとは概ね、以上の3点で成り立っていることは疑いようがない。
トリオの中でも最重要視されるのは、実社会における各校の出身者の活躍度合いであろう。つまり、多くの人々が羨む、望ましい地位に、どのくらいのOB、OGを送り出しているか、になる。
もとより大学の役割とは、社会的な常識を持ち、有能、有用な社会人の育成である。通常の場合、人生において社会人として過ごす時間が最も長いのだから、そこでの実績に、より多くの視点が注がれるのも自然なことであろう。
トップグループを形成する大学は、知られている、親しまれている、の二つの条件だけではなく、敬われると言う最後のハードルもクリアしているものだ。
わかりやすい例としては、早稲田や慶応が挙げられるだろう。たとえば出身が早稲田や慶応、あるいは早大生や慶大生と聞いて、馬鹿にする人はまずいない。大多数の人々は、そう聞いただけで一目を置く。長い歴史を持ち、また入学時の難易度で頂点に立っていることもあるが、何より早稲田や慶応の出身者が現実の社会の各分野において華々しい実績を残しているからだろう。
もっとも、それ以外の大学になると、その評価、線引きは人それぞれになるようだ。
思いのほか世の中は広いので、「一流大学と呼べるのは早慶だけである」風の極端な評価や、「一流はMARCH以上の大学」や「日東駒専や大東亜帝国は上位2割の大学なんだから一流」と言ったごくまともな意見や、「自分が一流と思えば、どこの大学でも一流」と言うような自慰めいたご託宣言まで飛び交うことになる。
この種の現実を無視した見解がまかり通る背景になるのは、年代ごとの大学進学率の著しい差異(団塊の世代の四年制大学進学率は1割台、現在は6割弱)や、行き過ぎた平等信仰によるものと思う。失礼ながら、自己の経験や思想をカルト宗教の信者のように、すべて正しいと信じ込んでいる極論、暴論に耳を貸すのは時間の無駄と言うものだ。

159訂正 第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑨:2019/09/04(水) 21:37:29
●この中堅大学なら問題ない
筆者は常日頃、大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)は中堅大学群と言われるのを個人的に疑問を感じている。
全体から見れば上位に位置する、この大東亜帝国が中堅であるならば、422校にものぼる多数のこれ未満の大学をどう表現するのか難しい、また怖いことになるからだ。想像するには1990年代の、まだ私大が400校程度だった頃の認識が生きているのではないか。
話を先に進めるが、大東亜帝国は実力と個性を備えた大学だ。
難易度では大東文化と亜細亜、総合力では東海に軍配は上がるものの、国士舘は所謂、就職に強い大学として知られ、肉体系の公務員試験でも実績を持つ。総合大学では珍しい戦後派の帝京は、民間企業で存在感を高めている。
大東亜帝国の強みは、MARCHや日東駒専の惜敗組のダイレクトな受け皿になっている点である。
一発勝負の大学院受験は水物であり、十分な実力を持ってしても不本意な結果になることは多い。
特に多数の受験生が押し掛ける一流大学や有力大学の場合、1点の差が合否を分ける。つまり一流大学や有力大学に十分に合格できる力を持った学生たちがかなりの数、この5大学に流れているわけだ。
中でも東海は最も有力大学に近く、受け皿になりやすい大学である。学生数は約3万人と多く、上場企業社長数は2桁(31人)、役員数は3桁(173人)と、一流大学と遜色はない。医学部の医師育成についても社会的評価は高い。
帝京は何といっても学部構成の広さが強さだ。医薬は勿論のこと、理工、医療技術学部まで擁しており、内容の多彩さでは他を凌ぐのではないか。また入って来た学生へのケアを目的にした催しなど活気も感じられる。
大東文化もまた温和しい、さらに言えば現状維持的なタイプが多い文系大学の王道をいく。そのイメージに違わず、書道、国文では指折りの大学である。
国士舘には、一般には縁遠い大学とのイメージがあり、一部の受験生に敬遠される傾向は感じられる。また出自のためかPR下手な印象もあり、負のイメージを払拭しきれていない。
亜細亜は大東亜帝国の中では若い大学だけに、伸びしろは大きいだろう。大学が拡充、発展の時期に入った時代の学生が役員適齢期に達して、さらに実績を上げる可能性があるからだ。
ここまで取り上げなかった中堅大学についても触れておこう。
桜美林はノーブルな校風で知られ地元の有力者の子女が多い。系列の付属校は進学校と知られ、グループ力の高さも評価できる。
大正は仏教系大学を起源にする老舗校ながら、近年は学部の新設を決める等ダイナミックな動きを見せている。若々しさある老舗校だ。
玉川は首都圏のみならず全国的にも高いブランドイメージを得ており、好感度は高い。怖いのは不祥事くらいか。
少子化の下でも関東学院は拡大路線は採らなかったが、近年はキャンパスの拡充に乗り出している。神奈川県内では神大に次ぐポジションにあるものの、この壁は厚く逆転は不可能かもしれない。
明星は、都会的な雰囲気を好感され戦後派ながら好位置をキープ。実際は他学部も難化しているのだが、看板学部の教育学部のみというイメージから脱却出来ていない。
千葉商科の穏健な校風、充実したゼミと人気化する条件を備えながら今一つ生かしきれていないのは惜しい。ただそれだけに可能性を秘めており、グレードを上げる潜在力を備えている。
忘れてはいけないユニークな実力派は創価だろう。司法試験でも健闘しているように、難関資格での実績は高いものがある。ただこのタイプの大学はどうしても背景になる宗派の勢いに影響される傾向はある。なるほど創価学会は別格的な巨大教団だが、新興宗教の範疇に入る。その方面に通じている方ならばご存知とは思うが、宗教の歴史は分裂、分派の連続だ。新興宗教の場合はさらにその色合いは強まる。

160名無しの士舘生:2019/09/04(水) 21:47:14
〓目指す価値のある大学〓
◇最難関大学(早慶)2校
о早稲田、о慶應義塾
◇難関大学(MARCH)8校
о明治、о青山学院、о立教、о中央、о法政、о上智、о東京理科、о学習院
◇準難関大学(成成明学獨國武)9校
о成蹊、о成城、о明治学院、о獨協、о國學院、о武蔵、о東京農業、о芝浦工業、о東京都市
◇有力大学(日東駒専)10校
о日本、о東洋、о駒沢、о専修、о東京経済、о神奈川、о拓殖、о立正、о東京電機、о工学院
◇中堅大学(大東亜帝国)13校
о大東文化、о東海、о亜細亜、о帝京、о国士舘、о桜美林、о大正、о玉川、о関東学院、о明星、о千葉商科、о創価、о千葉工業
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

161名無しの士舘生:2019/09/05(木) 17:43:52
『全日本★大学レーティング』

前書き
先年、役割を終えたと考えて、幕引きを決めた「危ない大学・消える大学」シリーズの中で、最も良く読まれていたのは大学の格付けだった。
自ら選んで通った大学や、関係の深い大学の評価を気にかける方々は、やはり多いようだ。インターネットの掲示板などでは、本が書店に並ぶや否や、格付けが転載されたものである(残念ながら恣意的に書き換えられたものも多かったが)。
シリーズをご購読頂いた方々はご存知かと思うが、書籍の中では、入学時の難易度すなわち大手予備校の偏差値、総定員充足率(直近の時点で在籍する学生数が総定員をどの程度満たしているか)を主要な基準として用いた。
いずれも重要なポイントと思う。
毎年多くの受験生が入学を希望して押し寄せるような大学は、容易に入れる大学に比べて高い評価をされるのは、ごく自然なことと言える。また自ら定めた数の学生を集められない大学が魅力に欠けることも、また明らかであろう。
ただ時代が近付くとともに、この手法に限界を覚え始めたことも確かだった。二つの指標ともに、詰まるところ大学の一面を捉えたものに過ぎないからだろう。
さらに視野を広げて、大学を総合的に評価する方法はないものか、あれこれと考えて、新たな基準や評価を加えて、格付けを再構築したのが本書である。
もとより筆者個人が独自に選んだ基準による評価であるから、至らない点は多々あるだろう。ただ、それでも従来の「危ない大学・消える大学」シリーズ本で行って来た評価に比べれば、より広い角度から各大学の力量を映したものにはなったと思う。
受験生やその保護者の方々の大学選びの参考資料として、また大学に関心を持つ数多くの方々に、適宜に利用あるいは活用して頂ければ幸いである。

162第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない①:2019/09/05(木) 19:55:21
●歴史は緊張と弛緩で成立している
人類の歴史とは詰まるところ、緊張と弛緩の連続で形成されている。人々が暮らしを続けていく上で、その方が何かと都合が良いからであろう。
歴史の中で緊張の最たるものと言えば、戦争である。そして弛緩を象徴するものは平和、それも諸外国との紛争の懸念のない状態が、長く続いた時なのだろう。
経済の場合、緊張は不況(景気後退)局面であり、弛緩は好況(景気拡大)局面と言い換えられる。
戦争はもとより、不況を喜ぶ人はそうはいない。しかし、好況が続くことも良いとばかりは言えない。それはそれで様々な弊害をもたらして、多くの人々を苦しめることに繋がるからだ。
わかりやすい例としては、1980年代終わりのバブル景気が挙げられるだろう。
現在までのところ最後の高度経済成長期であり、未だに懐かしむシニアの方は居られる。だが、幸か不幸かバブルの最前線にいた立場からすると、当時の有り様を称賛する気にはとてもなれない。
バブル景気の前半はまだしも、後半は酷いものであった。不動産価格の暴騰で、首都圏で平均的な収入の人々が住宅を購入することは、極めて難しくなった。都心ではビルの谷間にある数坪の傾斜地に、2億円と言う常識を疑うような価格さえ掲げられた。
好況に浮かれて、企業のモラルも著しく低下していった。あの頃、某大手証券の顧客用の駐車場には、黒塗りのベンツがズラリと並んでいたものだ。言わずと知れたその筋の所有車で、白昼堂々と出入りしていたわけだ。一方で小口の取引をする個人投資家はゴミ呼ばわりされていた。公然と口にしていた証券マンさえ実在したのだから、酷いものである。組織内ではセクハラ、パワハラはやり放題。現在ならばメディアで大きく取り上げられ、刑事事件になるであろうことさえ看過されていた。
勿論、一時的にボロ儲けをした者はいただろう。しかし良識を持って、健全に暮らしていこうとする人々からすれば、実に不愉快な時代であったと思う。
不況は、好況に浮かれて、だらけ切った酔っ払いのようになった人々に冷水を浴びせて、素に戻らせる役割を果たしている。
正気を取り戻した人々は、一体何が問題であったのか、どこを修正すべきであるのかを真剣に考え始める。これは実に尊いことだ。数多くの偉大な発明がそうであったように、何事であれ課題を克服しようとすること、そのために頭で汗をかくことは、人を進化、ステップアップさせる。
その意味からも、緊張と弛緩はお神酒徳利のようなもので、いずれかが欠けては用を為さない。アクション映画ならばヒーローとラスボスのようなもので、いずれかが存在しないと魅力的なストーリーは成立しない。

163第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない②:2019/09/05(木) 19:56:44
●長く続くぬるま湯の時代に騙されてはいけない
一般にアベノミクス景気と呼ばれる、今回の景気回復局面は、令和元年夏の時点で継続していることになっている。個人的には昨年、すなわち平成30年の暮れあたりから、足取りは怪しくなっていると考えているが、然りとて急激に景況が悪化している印象もない。経済の面で言えば、弛緩の時代は数年に渡って続いていることになる。
また実感として、現在の日本が緊張の時代にあると考えている方は少ないだろう。
特にリーマンショック直後の、恐慌前夜を思わせる深刻な不況を体験した方々ならば、少なくとも不況と言う語感からは、ほど遠い状況にあると感じるのではないか。
すべては安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁のお蔭、と彼らを熱烈に支持する方は讃えるのであろう。
確かに安部首相による拡張的な財政支出と、政権の強い影響下にある黒田総裁のマイナス金利政策、国債や株式の爆買いの組み合わせが、経済の安定をもたらしたことは確かだろう。
しかし、手放しで評価することが出来ないのは、致命的な欠点があるためだ。端的に表すとすれば、実に退嬰的なのである。既存のシステムを維持することには熱心だが、新たなことに取り組もうとする気概には欠けている。詰まるところ安部首相の財政運営は長く政権を担い続けている自民党のお家芸である。ばら撒きの増補拡大版である。黒田総裁のそれもまた、以前はPKO等と呼ばれた、国債や株価の価格維持政策を、かつてない規模で行っているに過ぎない。要するにワンパターンの手法を、ひたすら深堀りしているだけなのである。
このコンビが退嬰的であるのは、おそらく二人の出自が強く影響しているのであろう。安部首相が大物政治家を輩出した一族の出身であることは、よく知られている。一方の黒田総裁は財務省(旧大蔵省)キャリアの出身で、陽の当たる道を歩み続けた典型的なエリートだ。
安部首相から強く感じるのは、お坊ちゃま気質である。幼少時からそうであったためか、周囲から高く評価されることを望み、また多くの人々に好かれることが当たり前と思っている印象を受ける。裏返せば、泥を被ることを嫌い、面倒なけとを回避してしまう。
黒田総裁を端的に表すのならば、過信の人であろう。トップ官庁で出世街道を走って来た自信、自負から、我が判断に決して誤りはないと信じ込んでいる風がある。しかし机上の論理が、変幻自在な実体経済に通用するとは限らない。
お坊ちゃまと自信過剰君のコンビは、今すぐに効果のある方法を求める。目の前で成果を見せて拍手されることで、深い充足感を得られるからだ。友達を招いて、玩具箱を絨毯の上にひっくり返して「さぁ、遊ぼう!」と誘う、資産家の子供に準えるとわかりやすいかもしれない。招かれた子供たちは、その時は喜ぶだろう。しかし、お坊ちゃまとその相棒は一切、後片付けをしないものだ。

164第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない③:2019/09/05(木) 19:57:46
●「大学はどこでもいい」は一生の失点
退嬰的なコンビによる膨張的な財政運営、現状維持を重視する政策スタンスが、長期化、半ば常態化しているためか、世の中全般に甘ったるい緩んだ空気が覆っている。
世論の反射鏡であるマスコミも弛緩ムードは色濃い。懸念であるはずの国の深刻な財政難や、日本経済を再浮上させるための要になるはずの、労働生産性の向上を取り上げた記事やニュースを見ることはほとんどない。衰えて傾いている樹木と同様、根元を治療しなければ回復するはずないのに、何か障りがあるのか、あるいは単に面倒臭いと考えているのか、日々枝葉の事象ばかりを報じている。
教育に関しても例外ではなく、問題の本質とは無縁のことが報道の中心になっている。昨年日大のスポーツ部の不祥事が大々的に取り上げられたが、最後は集団ヒステリーのようになってしまい、東京医大など医大の不正入試問題の方は、いつの間にか医大の男女による合格率の格差批判にすり替えられてしまった。
それでも十余年前、経営が行き詰り募集停止になる大学が出始めた頃は、現在と随分と違っていたものだ。大学の質的な劣化、高等教育の荒廃は多くのメディアで、批判的に取り上げられた。
しかし、その後も大学は増え続け、進学率は5割を超え6割近くになった。著しく受験生の学力が上がってとは聞いていないから、現在も大学生とは呼べないような大学生は多数存在するはずだ。学生数そのものが増えているのだから、問題視された頃よりも多くなっているだろう。
だがメディアから、かつてのような批判はほとんど聞こえない。おそらくFラン大学の問題は禁忌されるものになってしまったのだろう。もはや苦笑をしてしまうが、この国のメディアは実に聖域づくりがお上手だ。
何より怖いのは、受験生やその保護者が、いずれ終わることが明らかである、この数年の弛み切った空気に毒されて、とんでもない誤解をしてしまうことだろう。要するに「大学はどこでもいい、要は自分自身だ」と言う、現実をまるで顧みない、根拠のない考え方を棒のように信じ込んでしまうことだ。
勿論、成績上位層の受験生や教育熱心な保護者は、この種の考え方を受け付けないはずだ。自身の経験や教育や社会に纏わる各種のデータから、一流大学、有名大学に進学することのメリットを十分に認識しているからだ。
ただ成績中位層の受験生やその保護者辺り、特にその折々の世間の空気に染まりやすい方々の間では、大学はどこでもそう変わらない、どこでも構わないと言うような、安易な捉え方は広がっている感じはある。
筆者も還暦が近づき、それなりに穏やかになった。だが、その場凌ぎの嘘やおちゃらかしは性に合わないので、敢えて断言をしたい。受験勉強を蔑ろにして、安易に進学することは、一生の失点につながる。またその後の人生でも、たびたび後悔をすることになる。

165第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない④:2019/09/05(木) 19:58:54
●大学は月(良い・普通)とスッポン(微妙・論外)に別れる
以前から感じていたことではあるが、日本の大学は4つに分類できるのではないか。
わかりやすい表現をするのならば、良い大学、普通の大学、微妙な大学、そして論外の大学である。
当然のことながら、4つの大学の間には格差がある。提供するモノの内容に応じて分類するのは、鰻屋や寿司屋など和食系飲食店のメニュー、たとえば松竹梅とか特上、上、並などが馴染み深いが、大学の場合、同じメイメージを抱くのは誤りだ。飲食店の場合、松や特上でなくとも、それなりに楽しめるものだが、大学の分類の場合は事情が違う。テーブルに座って注目できるのは良い大学と普通の大学であり、微妙な大学は席に着けるかどうかであり、論外の大学は落語のように店の外で料理の匂いを嗅ぐだけになる。
論外の大学とは、その言葉通りに論じるまでの水準に達していない大学だ。良い大学や普通の大学とは、別枠にして扱わなければならない学校と言うことになる。
在籍する学生や教職員、及び関係者からはブーイングが巻き起こるだろうが、そう表す他はないのだ。先年終了した危ない大学・消える大学シリーズ(以降、シリーズもしくはシリーズ本と略して記す)の時には「危ない」とか「消える」と表現したものだが、特にこの何年か、同じ括りの中で優劣を論じるのは適当ではないと思うようになった。
それと言うのも論外の大学と、良い大学と普通の大学を、同じ指標を用いて評価することは極めて困難であるからだ。
筆者がシリーズ本等で大学の評価基準の主軸にしていたのは、入学時の偏差値すなわち難易度である。
異論はあるかもしれないが、これが世間一般でよく知られている、最もポピュラーな大学の評価であることは確かだろう。早稲田、慶応が入学時の難易度で最上位にあり、続いて首都圏や関西圏の一流大学であるMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)が続き、以降有力大学の日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)や産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷)、中堅の大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)と大学が並ぶ。少なくとも前の世紀くらいまでは、この指標はすべての大学の一般的な評価を探る上で有用だった。
しかし、需要関係の悪化すなわち少子化(受験適齢人口の減少)が定着する下でも、委細構わず大学が増え続けたことで事情は変わっていった。受験生から敬遠されることで、偏差値、難易度を算出するのが難しい大学が出て来たわけだ。
偏差値が算出出来ないような大学は、出願に不備がなければ、ほぼ間違いなく入学できる。受験生=合格者であり、選抜試験そのものが有名無実化している大学であるからだ。現在の日本は成績上位層の受験生たちが、青春の時間の多くを費やしても、合格できる保証の出来ない大学と、受験勉強らしいことをせずに形ばかりの試験を受けて然るべき金銭を収めれば、誰でもウェルカムの大学が併存していることになる。玉石混交の状態。
月とスッポンという諺があるが、比較にならないほど二つのものの違いが大きいこと。月は満月で丸く、スッポンも同じように甲羅が丸く、丸い点では共通する。しかし、月は美しい象徴であるのに対し、スッポンは汚い泥の中にて顔も醜いことから、比較にならないほど違うものたとえだ。
もっと俗っぽく現せば、この月とスッポン。それが令和の日本の大学を表す、最も相応しい表現なのである。

166第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない⑤:2019/09/05(木) 20:00:34
●R指定(論外)の大学は別の指標を基準にすべき
入学させるに相応しい学生を選抜する試験が形骸化している大学と、その機能をしっかりと果たしている大学を、同じ線上で格付けを行うのは無理筋と言うものだ。指標の軸になる偏差値が判定不能、存在していないのだから、どうにもならない。
身も蓋もないとお叱りを受けてしまうかもしれないが、論外の大学は、良い大学や普通の大学とは、はっきり切り離す他はない。
正直なところ、長く続けたシリーズの中でも、この種の大学の格付けには苦労をした。ご購読を頂いた方はご存知と思うが、格付けは11段階に分けていた。SA(特別なAランク)、A1、A2、B、C、D、E、F、G、N、Xであり、論外の大学は下から数えて4つの格付け、すなわちF、G、N、Xに分類していた。基準の軸になったのは総定員充足率の高低であったが、強引な分類ではあり、自身でも納得はしていなかった。
素直なところ、FとG、GとN、NとXの差などないのだ。わかりやすさを追求するあまりに、Gの次のHではなく、否定の意味でNとした。また格付けを保留した大学は、難易度の測定不能が多いためにXとした。どちらも行き過ぎだっただろう。
幸いなことにシリーズも終了したので、今後は格付けの名称も変えることにした。論外の大学はローマ字表記(Rongai)からR指定大学と表すことに決めた。
そして評価の軸に、その大学を運営する学校法人の財務内容を据えることにした。
R指定としてしまうことで、以前の格付けのように、NやXであるから最悪、FやGであるからまだ良いと言う誤解を与えることはなくなるだろうし、また財務データを尺度にすれば、今後も存続できるか、難しいかが、より鮮明に提示できるようになる。
もとより大学と呼ぶのには抵抗のある大学がここまで増えてしまった以上、一律にその優劣を論じること自体がピント外れになった。多くの人々がより関心を持っているのは、既に低レベルであることがわかっている大学の場合、問われるのは学校法人としてのサスナビリティ(持続の可能性)だろう。
そうであるならば、なぜ早く取り組まなかったのか、とのお叱りを蒙りそうだが、これは筆者の責任ではない。言い訳ではなく、最初から出来ない相談だった。
大学を運営する学校法人すべてが、上場企業に準じるような財務諸表を広く開示するようになったのは、この何年かのことなのだ。それ以前は関係者以外への情報開示を行わない法人が少なからずあり、特に問題を抱えいそうな大学を運営する法人ほど、開示の内容を簡素化するなど難のあるところは多かった。要するに試算しようにも、データそのものが得られなかったわけだ。私学振興事業団の経営診断に即した分析が、どうにか行えるだけの数値が揃うようになったのは、昨年度の決算書類からなのである。

167第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない⑥:2019/09/05(木) 20:01:47
●旧基準による2020年の格付けはこうなる
それでは格付け作業に入りたい。
まずはシリーズで長く用いた指標を使って、大学を分類していこう。以下の基準でランク分けしてきた。先に今後は別の呼称を用いると記しているのに矛盾するようだが、過渡期と言うことで今回に限ってはご寛恕頂きたい。使用している偏差値は、大手予備校河合塾の入試難易ランキング表、総定員充足率は私学振興事業団の大学ボートレート及び大学自身が公表している数値を用いた。
оSAランク 学部平均偏差値62.5以上
оA1ランク 同57.5以上62.5未満
оA2ランク 同52.5以上57.5未満
оBランク 同48.5以上52.5未満
оCランク 同45.0以上48.5未満
оDランク 同42.5以上45.0未満
оEランク 同38.0以上42.5未満
оFランク 同38.0未満もしくはBF学部が目立っもの
оGランク BF学部が目立ち、総定員充足率が低いもの
оNランク 総定員充足率が著しく低いもの
оXランク 格付けを保留したもの
<入学難易度大学格付け・2020年版>
(SAランク)4校:大学上位0.7%
慶應義塾、国際基督教、上智、早稲田
(A1ランク)14校:大学上位3.0%
青山学院、学習院、聖路加国際、中央、津田塾、東京理科、日本赤十字看護、明治、法政、立教、豊田工業、同志社、立命館、関西学院
(A2ランク)10校:大学上位4.7%
國學院、芝浦工業、東京女子、成蹊、成城、日本女子、武蔵、明治学院、南山、関西
(Bランク)32校:大学上位10.1%
天使、女子栄養、獨協、学習院女子、駒沢、工学院、昭和女子、聖心女子、清泉女子、専修、東京経済、東京電機、東京農業、東洋、日本、愛知、中京、名古屋外国語、日本赤十字豊田看護、名城、京都産業、京都女子、京都橘、同志社女子、龍谷、関西外国語、近畿、甲南、武庫川女子、ノートルダム清心女子、西南学院、立命館アジア太平洋
(Cランク)38校:大学上位16.5%
東北学院、群馬パース、亜細亜、大妻女子、共立女子、国士舘、産業能率、実践女子、創価、拓殖、大東文化、東京家政、東京工科、東京都市、二松学舎、文教、武蔵野、立正、神奈川、愛知学院、愛知工業、愛知淑徳、金城学院、椙山女学園、中部、名古屋学芸、四日市看護医療、京都外国語、佛教、畿央、大阪経済、大阪工業、神戸女学院、神戸女子、兵庫医療、日本赤十字広島看護、松山、福岡
(Dランク)31校:大学上位23.2%
北海学園、酪農学園、東北福祉、共愛学園前橋国際、高崎健康福祉、千葉工業、神田外語、桜美林、白百合女子、大正、玉川、東海、鎌倉女子、関東学院、フェリス女学院、金沢星稜、岐阜医療科学、大同、京都看護、追手門学院、四天王寺、神戸学院、摂南、関西医療、甲南女子、広島修道、安田女子、中村学園、久留米、熊本保健科学、福岡女学院看護
(Eランク)「できればこのクラスまでに入ってもらいたい」57校:大学上位31.3%
北星学園、日本赤十字北海道看護、藤女子、茨城キリスト教、白鴎、日本医療科学、千葉商科、麗澤、跡見学園女子、淑徳、白梅学園、帝京、帝京平成、日本社会事業、文化学園、明星、神奈川工科、東洋英和女学院、新潟国際情報、新潟医療福祉、仁愛、松本、山梨学院、金沢工業、常葉、岐阜聖徳学園、至学館、名古屋学院、日本福祉、長浜バイオ、皇学館、天理、大谷、京都精華、桃山学院、関西福祉、大阪大谷、大阪産業、大阪商業、大阪経済法科、大阪総合保育、大阪電気通信、大手前、四條畷学園、園田学園女子、川崎医療福祉、就実、広島工業、聖マリア学院、日本赤十字九州国際看護、九州栄養福祉、福岡女学院、福岡工業、熊本学園、純真学園、崇城、沖縄国際

168第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない⑦:2019/09/05(木) 20:02:55
(Fランク)90校
北海商科、北海道文教、北翔、青森中央学院、盛岡、秋田看護福祉、東北工業、宮城学院女子、尚絅学院、群馬医療福祉、上武、植草学園、つくば国際、流通経済、共栄、埼玉工業、城西、尚美学園、東京国際、駿河台、日本工業、ものつくり、江戸川、敬愛、秀明、清和、千葉経済、中央学院、和洋女子、東京聖栄、多摩、高千穂、東京情報、日本文化、文京学院、目白、和光、湘南工科、田園調布学園、桐蔭横浜、横浜商科、金沢学院、福井工業、富山国際、金城、朝日、岐阜協立、同朋、名古屋文理、奈良、奈良学園、京都先端科学、京都文教、大阪青山、大阪成蹊、大阪樟蔭女子学院、梅花女子、関西国際、関西福祉科学、千里金蘭、阪南、神戸海星女子学院、神戸国際、神戸松蔭女子学院、神戸親和女子、流通科学、岡山理科、広島国際、広島文化学園、広島女学院、美作、比治山、環太平洋、徳山、梅光学院、久留米工業、九州共立、九州産業、西南女学院、西日本工業、九州看護福祉、日本文理、長崎国際、長崎純心、長崎外国語、宮崎産業経営、西九州、志學館、沖縄、沖縄キリスト教
(Gランク)91校
旭川、北海道情報、弘前医療福祉、仙台白百合女子、東北女子、東北公益文科、東北文教、八戸学院、医療創生、高崎商科、常磐、十文字学園女子、作新学院、開智国際、城西国際、明海、埼玉学園、西武文理、平成国際、人間総合科学、こども教育宝仙、駒沢女子、聖学院、東京有明医療、東京家政学院、東京成徳、東洋学園、ルーテル学院、相模女子、健康科学、長岡、敬和学園、新潟産業、新潟リハビリテーション、北陸学院、中京学院、中部学院、静岡産業、静岡理工科、東海学園、静岡福祉、豊橋創造、桜花学園、愛知産業、愛知東邦、愛知みずほ、修文、鈴鹿、明治国際医療、名古屋経済、名古屋商科、名古屋女子、四日市、京都光華女子、花園、大阪学院、大阪河崎リハビリテーション、大阪国際、大阪女学院、相愛、宝塚、常磐会学園、羽衣国際、太成学院、聖泉、桃山学院教育、びわこ学院、帝塚山、芦屋、姫路、岡山商科、くらしき作陽、広島経済、広島国際学院、福山、福山平成、宇部フロンティア、四国、聖カタリナ、高松、松山東雲女子、筑紫女学園、九州国際、九州女子、活水女子、長崎総合科学、別府、尚絅、南九州、鹿児島国際、鹿児島純心女子
(Nランク)79校
札幌、札幌大谷、札幌学院、札幌国際、星槎道都、苫小牧駒沢、函館、稚内北星学園、青森、東北生活文化、八戸工業、弘前学院、富士、ノースアジア、東北文化学園、石巻専修、東日本国際、郡山女子、福島学院、筑波学院、足利、宇都宮共和、関東学園、愛国学園、川村学園女子、聖徳、千葉科学、浦和、嘉悦、杉野服飾、武蔵野学院、恵泉女学園、東京富士、東京純心、松蔭、山梨英和、新潟経営、新潟工科、北陸、高岡法科、清泉女学院、静岡英和学院、浜松学院、東海学院、岐阜女子、愛知学泉、愛知工科、愛知文教、星城、岡崎女子、人間環境、名古屋産業、京都ノートルダム女子、平安女学院、大阪観光、大阪人間科学、帝塚山学院、東大阪、神戸医療福祉、甲子園、神戸山手、兵庫、姫路獨協、岡山学院、吉備国際、中国学園、山陽学園、広島都市学園、広島文教、東亜、至誠館、四国学院、徳島文理、九州情報、九州保健福祉、日本経済、長崎ウエスレヤン、宮崎国際、第一工業

169第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない⑧:2019/09/05(木) 20:03:59
なお以下のXランクは格付けを保留した。保留の理由は、芸術・スポーツ・体育・宗教・医療などの特殊分野の単科大学あるいはそれに類する大学で実践・実技等が優先され偏差値のデータが極めて少なく信頼性がない、新設校もしくは開学してから日が浅く今後の動向が予測しづらい、大学の規模が小さく信頼できる難易度データの入手が困難、学部新設等により偏差値が大きく変動して評価が難しい等が理由である。ただ申し添えておくのならば、Xランクの大学はNランクの大学と同類であり、差異はまったくない。
(Xランク)148校
札幌保健医療、日本医療、北海道医療、北海道科学、北海道千歳リハビリテーション、岩手保健医療、仙台、東北芸術工科、日本赤十字秋田看護、奥羽、育英、桐生、国際医療福祉、文星芸術、日本ウェルネススポーツ、了徳寺、東都、東邦音楽、亀田医療、国際武道、日本保健医療、デジタルハリウッド、三育学院、東京基督教、保健科学専門職、上野学園、SBI、大原、グロービス経営、国際ファッション専門職、国際仏教学、杏林、国立音楽、事業構想、至善館、社会情報、順天堂、情報経営イノベーション専門職、昭和、女子美術、多摩美術、帝京科学、東京医療学院、東京医療福祉専門職、東京医療保健、東京音楽、東京工芸、東京国際工科専門職、東京女子体育、東京神学、東京専門職、東京造形、東京通信、東京福祉、東京未来、東都学院、東邦、桐朋学園、日本女子体育、日本体育、ハリウッド、ビジネスブレークスルー、文化ファッション、武蔵野音楽、武蔵野美術、ヤマザキ動物看護、LEC東京リーガルマインド、麻布、北里、湘南医療、湘南鎌倉医療、情報セキュリティ、昭和音楽、星槎、洗足学園音楽、鶴見、日本映画、八洲学園、横浜創英、横浜美術、開志専門職、国際、事業創造、長岡崇徳、新潟食料農業、新潟青陵、佐久、長野保健医療、身延山、岐阜医療科学、岐阜保健、聖隷クリストファー、光産業創成、一宮研伸、名古屋医療福祉専門職、名古屋音楽、名古屋芸術、名古屋造形、名古屋柳城女子、藤田保健衛生、福井医療、鈴鹿医療科学、成安造形、びわこ成蹊スポーツ、京都医療科学、京都華頂、京都情報、京都造形芸術、京都美術工芸、嵯峨美術、種智院、森ノ宮医療、藍野、藍野専門職、大阪医療福祉専門職、大阪音楽、大阪芸術、大阪体育、大阪物療、大阪行岡医療、大阪保健医療、滋慶医療科学、大和、天理医療、関西看護医療、宝塚医療、神戸芸術工科、神戸情報、神戸常盤、専門職和歌山国際厚生学院、高野山、和歌山親愛、鳥取看護、岡山専門職、倉敷芸術科学、エリザベト音楽、山口学芸、高知学園、高知リハビリテーション専門職、国際貢献専門職、サイバー、福岡看護、福岡国際医療福祉、保健医療経営、熊本健康創生専門職、九州ルーテル、平成音楽、沖縄科学技術

170第1章・令和の大学は「月」と「スッポン」の2つしかない⑨:2019/09/05(木) 20:05:35
●関西のA2降格、豊田工業のA1入りについて
大学の難易度について、ある程度知識を持っている方ならば、意外に思われる格付けはあったかもしれない。特に関西大学のA2、豊田工業大学のA1については異論が出るかもしれないので、ここで触れておこう。
関西大と言えば、関関同立と略称される西のトップグループ大学の一角である。ただ入学時の難易度については、他の3校と比較すると、やや水を開けられている。長く続いたシリーズ本の中でも、関西大と法政大はA1とA2を往来した経緯はあり、今回の結果は特に驚くべきものではない。裏返せばA1とA2のボーダー上にあるわけで、次回はA1に復帰することも十分にあるわけだ。
豊田工業のA1入りにも意外に感じた方はおられるかもしれない。
同校についてはシリーズ本では、長く格付けを保留にして来たが、偏差値の高位安定はもとより、大学合格者の出身高校のレベル等から、難易度についてはA1格付けが適当であると判断した。社会人専門の大学として出発した同校も、1993年に一般の受験生を受け入れるようになって二十余年になる。もっと早く格付けをするべきであったのかもしれない。
●中堅クラスの単純なランク付けには無理がある
格付けの中堅クラス、すなわちCからEランクの格付けは流動的である。年によっては、相当数の大学が入れ替わることもあった。
先述したように格付けを、あまりに細分化し過ぎたことは確かであろう。もとより中堅クラスの偏差値は、振れ幅が激しくなりがちなものだ。上位校ではほとんどあり得ない2段階の格上げや格下げもまま生じた。そうなるのも、このクラスの大学は新設学部学科の偏差値への影響が大きいからだろう。たとえば看護、心理系など人気を集めやすい学部学科を設けると、一時期に平均値が跳ね上がる。また受験者層自体の偏差値も上位層と比べて振幅が大きいものと思われる。
いずれにしてもかなりの数の大学の格付けが年によって上下に大きく振幅しているのでは、信用性が疑われても仕方はないところだ。大学関連の書籍では埒もない誹謗中傷を浴びたものだが、この点に関しては反省しなければならないだろう。
過ちを改めるのに憚ることなかれ、とも言う。
長く用いた手法を基にして、もう一度踏み込んだ大学の格付けを行ってみたい。
大学全般の平均的な難易度だけではなく、その社会的な実績や、ブランド力、学校法人としての総合力を加えた、より現実に根差したレーティングを試みるわけだ。
その意味からも、先の格付けはあくまで素描であり、完成形ではないことを留意して頂きたい。

171第2章・実社会に力量を示すのは一流、有名大学ばかり①:2019/09/06(金) 05:46:03
●斜陽の政治経済にも及ばない教育の周回遅れ
経済一流、政治は二流と言われたのは、昭和の終わり、あるいは平成の初めあたりだろうか。
時は流れて、令和の現在はいずれも二流、あるいはそれより下なのかもしれない。それでも教育に比べれば、何流と表されるだけ救いはあるだろう。
実際、赤点さらには零点をつけたくなるくらい、この間、教育はほとんど有益なことをしていない。それどころか、はっきり有害無益なことさえ実行している。
象徴的であるのは、ゆとり教育だろう。
文部省(現文部科学省)が一部の政治家、そして多くのマスコミを味方につけて、半ば強引に推し進めた学習の負担を軽減させる、教える内容を減らす教育は、学力の著しい低下を招いて蹉跌した。
少し考える力があるのならば、この目論見に無理があったことは容易に推測できたはずだ。
学習量を減らしたところで、最終関門である大学入試は何の変化もないのだから、賢明な、そして金銭的に余裕のある家庭は子供の進学に有利になる道を選ぶ。挙ってゆとりの埒外にある私立校の受験へと走ったわけだ。現在はかなり復活したものの、ゆとり教育後の東京の都立高校の進学力の低下は無惨そのものだった。
要するに、ゆとり教育は格差を縮めるどころか、持てる所帯の子供を進学のでさらに優位にして、そうでない所帯の子をより不利にしただけであった。
教育格差を拡大させ、また世代の知力を落としてしまう致命的な失策を犯したにも関わらず、実行者でもあり最高責任者でもある文部科学省は、それ以降も教育の本尊らしからぬ不祥事、愚行を繰り返している。
違法な天下りへの関与等で二代続けて、組織のトップである事務次官の首が飛び、幹部は幹部で職権を濫用した東京医大への不正入試疑惑、過剰接待問題などを次々に引き起こし、つい先だっては本省のキャリア職員が省内に覚醒剤を持ち込み逮捕された(普通に考えて仕事中に使用していたのだろう)。世の中にはいかがわしい企業や組織はあるものだが、これだけ立て続けに問題を起こすところは珍しい。
渦中の人であった文部科学省の前川喜平元事務次官は「文科省は他の省庁に比べて腐敗しているのか」との質問に、次のように回答している。
「僕はモラルの低下が文科省だけの問題だとは思いません。これは実は省庁を超えた問題で『鯛は頭から腐る』と言われるように、根本的な原因は行政を私物化する安倍一強政治にあると思うからです」
「現在の政治の腐敗は文科省だけではなく国家機能全体を覆っているのです。根本から立て直すには、安倍一強の政治を変えなければいけない」
先述したように、筆者は現政権のシンパではない。むしろ醒めた目で見ている。しかし前川氏の言はお縄になった下手人の「俺が悪いのではない、すべて世間(この場合はお上)が悪いのだ」風の弁明を想起させ、どうにも見苦しい。

172第2章・実社会に力量を示すのは一流、有名大学ばかり②:2019/09/06(金) 05:47:06
●ネット上に蔓延するおかしな認識を論破する
いずれにしても教育行政を司る文部科学省が、この為体なのだから、教育全体が規律、モラルを失い、空転しているのだろう。
信用できるものが存在しない、一種アナーキーな状況の影響を受けているのか、ネット上の掲示板でそれに関連した書き込みを閲覧していると、随分とおかしなものを目にする。いくつか例を挙げてみたい。
まず呆れたのは、大手予備校が発表している大学の偏差値が操作されていると断言するものだ。大学側の要請を受けて、予備校が特定の大学の偏差値を、改竄して吊り上げていると決めつけているわけである。
苦笑するしかないが、そのようなことをして予備校側に何のメリットがあるのだろうか。どう考えても百害あって一利なしだ。もとよりデータを不自然に操作することは、素直に集計するより手間がかかるものだ。おそらく、このデマは十余年ほど前に、一部の大学が付属高校の優秀な受験生を大量に受験させて、偏差値の上昇を目論んだことを下敷きにしてつくられたのだろう。
少なくとも大手の予備校が、そのような依頼を甘受することは考えられない。河合塾がかなり前から容赦ないBF(偏差値判定不能)指定を行っていることは良く知られており、難関大学の合格実績の高い駿台予備校などは下位大学の難易度などは最初から掲載していない。
大学とは比較にならない、厳しい生き残り競争を強いられて来た大手予備校の財務内容は堅固であり、講師は言うに及ばず、職員の待遇も下手な大学より良い。資産家がトラブルを避けるように、手間暇かけて、わざわざ自らの信用やブランドを毀損するようなことを行う必要などはない。
推薦入学者を十把一絡げにして、無能扱いするのも見られるが、これも行き過ぎと言うものであろう。なるほど中堅以下の大学の中には、緩い推薦基準は見られる。ただ、少なくとも一流と目される大学の推薦入学は、それほど甘いものではない
そもそもこのクラスの大学から推薦入学枠が与えられているのは、中学の成績優秀者が入学する進学校がほとんどである。そこで3年間、学業で上位を維持することはもとより、模範的な生活を送らなければ、推薦入学の対象にはならない。このあたりは多感な高校時代を送った方ならば実感できるものと思うが、最も魔が差しやすい年頃に、身を律し続けるのは易しいことではない。
もう一つ、大学の優劣を論じる者を「学歴オタク」と揶揄するのも如何なものであろうか。アニオタ(アニメオタク)のように、否定的なイメージを与えたいのだろうが、表現として適切ではないだろう。アニメーションは映像や創作の数多あるジャンルの一つであり、それを愛好する者は多いことは確かであっても限られている。一方の学歴はすべての人に否応なく関係する普遍的なものだ。

173第2章・実社会に力量を示すのは一流、有名大学ばかり③:2019/09/06(金) 05:49:16
●上場企業の社長・役員ともに慶応がトップ
実社会での大学の実績、位置付けはどうなっているのか。一般に公開されている直近の各種データを用いて、明らかにしていきたい。
まずは上場企業の社長、役員の出身大学ランキングを紹介しよう。
2019年の半ば時点で、社長、役員ともに首位は慶応であり、民間企業、実業界における圧倒的な強さを証明している。社長の第2位は早稲田、3位は日大。役員になると、やはり2位は早稲田で、3位に中央が顔を出す。記憶にある限り、この4校はどちらかでトップ3を独占している。民間企業の経営陣の出身校は慶応と早稲田、日大、中央の4校で出来上がっているわけだ。
これに続く上位グループを形成しているのは明治、同志社、関西学院、関西、法政などになる。こちらもまた民間企業に古くから確固とした人脈を築いているという定評のある大学だ。
それでは上場企業の最高責任者である社長の出身大学のベスト10を挙げてみたい。データは東洋経済新報社「役員四季報」をもとに筆者が修正したものである。
【上場企業社長の出身大学ベスト10】
①慶應義塾295人 ②早稲田192人 ③日本80人 ④明治77人 ⑤中央71人 ⑥同志社58人 ⑦関西学院/関西43人 ⑨法政40人 ⑩青山学院36人
(20人以上の上場企業社長を出している大学)
・立教34人 ・東京理科33人 ・東海31人 ・近畿24人 ・上智22人 ・立命館21人
増加数のトップは東京理科で4人増。一方、東海は4人減になっている。
(10人以上の上場企業社長を出している大学)
・学習院19人 ・甲南17人 ・芝浦工業/成城16人 ・成蹊15人 ・明治学院/駒沢14人 ・東京電機12人 ・専修11人 ・東洋10人
全体を見ると50人と20人あたりのところに段差があるようだ。平均的な在任期間は7年あまりと、上場企業の社長の交代は頻繁にあることではないので、余計にランキングは固定されやすいのだろう。
続いて上場企業の出身大学別の役員数を見てみよう。
企業の役員とは社長、会長を頂きに専務、常務、取締役と企業のお目付け役である監査役の総称であり、多くの務め人にとっては夢と憧れのポストである。内心は兎も角、表向きは役員に敬意を表さない社員はまずいない。これも役員が社員の昇進や待遇の決定に、大きな影響力を持っているからだ。
ちなみに役員四季報によれば上場企業役員の平均年齢は60.8歳。お祝いの赤いちゃんちゃんこを羽織るあたりが栄光のポストに到達できるか否かの分岐点になるようだ。
【上場企業役員の出身大学ベスト10】
①慶應義塾2112人 ②早稲田1807人 ③中央879人 ④明治580人 ⑤日本547人 ⑥同志社403人 ⑦関西学院375人 ⑧法政331人 ⑨関西314人 ⑩立命館236人
(100人以上の上場企業役員を出している大学)
⑪立教232人 ⑫青山学院228人 ⑬上智188人 ⑭東海173人 ⑮東京理科166人 ⑯専修156人 ⑰近畿142人 ⑱学習院126人 ⑲成蹊116人 ⑳神奈川105人
出身者から30人以上の上場企業役員を送り出している大学を紹介してみよう。
(30人以上の上場企業役員を出している大学)
・京都産業97人 ・福岡/駒沢96人 ・甲南93人 ・名城90人 ・東洋84人 ・芝浦工業77人 ・東京経済/大阪経済76人 ・明治学院72人 ・大阪工業65人 ・東京電機63人 ・東京都市/愛知61人 ・國學院56人 ・東北学院54人 ・龍谷53人 ・成城52人 ・南山51人 ・獨協/西南学院50人 ・愛知工業46人 ・武蔵45人 ・工学院/千葉工業44人 ・玉川43人 ・愛知学院39人 ・千葉商科36人 ・拓殖35人 ・関東学院34人 ・帝京33人 桃山学院31人

174第2章・実社会に力量を示すのは一流、有名大学ばかり④:2019/09/06(金) 05:51:24
●難易度別ランク分けで見た上場企業役員の出身校分布
入学時の偏差値(難易度)によるランクと上場企業の役員数はどのような関係になっているのだろうか。各ランク別の大学OBの役員累計数は次のようになる。
(役員数ランクイン大学と上場企業の役員数)
оSAランク→4大学中4大学ランクイン
[慶應義塾2112人、早稲田1807人、上智188人、国際基督教25人/役員総数4132]
оA1ランク→14大学中10大学ランクイン
[中央879人、明治580人、同志社403人、関西学院375人、法政331人、立命館236人、立教232人、青山学院228人、東京理科166人、学習院126人/同3556人]
оA2ランク→10大学中8大学ランクイン
[関西314人、成蹊116人、芝浦工業77人、明治学院72人、國學院56人、成城52人南山51人、武蔵45人/同783人]
оBランク→32大学中15大学ランクイン
[日大547人、専修156人、近畿142人、京都産業97人、駒沢96人、甲南93人、名城90人、東洋84人、東京経済76人、東京電機63人、愛知61人、龍谷53人、獨協・西南学院50人、工学院44人/同1702人]
оCランク→38大学中15大学ランクイン
[神奈川105人、福岡96人、大阪経済76人、大阪工業65人、東京都市61人、東北学院54人、愛知工業46人、愛知学院39人、拓殖35人、松山28人、大東文化27人、亜細亜・国士舘・立正25人、中部22人/同729人]
оDランク→31大学中5大学ランクイン
[東海173人、千葉工業44人、玉川43人、関東学院34人、北海学園29人/同323人]
оEランク→59大学中8大学ランクイン
[千葉商科36人、帝京33人、桃山学院31人、金沢工業26人、名古屋学院・大阪電気通信25人、明星23人、大阪産業21人/同220人]
оFランク→89大学中3大学ランクイン
[城西25人、九州産業24人、東京国際21人/同70人]
оGランク・Nランク・Xランク→合わせて318大学中ランクインは0校
たった2校でMARCHなど一流大学が名を連ねるA1ランクの総定員数を凌いでしまうのだから、慶早の実績は飛び抜けている。
以下、総定員数は概ね難易度に沿った結果になっているが、BランクのそれはA2ランクを凌いでいる。ベスト10の常連校である日大の存在が大きいためだが、A2ランクの大学はBランクと比べ、総じて規模が小さいことも関係しているものと思われる。
下位ランクになると、ランクインした大学が明らかに少なくなるように、出身大学と上場企業役員の間には相関関係があることがわかる。

175第2章・実社会に力量を示すのは一流、有名大学ばかり⑤:2019/09/06(金) 05:53:04
●国家公務員総合職の合格者数ランキング
ここからは難関資格の大学別の実績を見ていきたい。まずは国家公務員試験総合職、所謂キャリア試験の大学別合格者数である。
【2019年度国家公務員総合職試験合格者数・10人以上】
①早稲田97人(院卒試験32人・大卒程度試験65人) ②慶應義塾75人(同24人・同51人) ③中央59人(同26人・同33人) ④東京理科50人(同21人・同29人) ⑤立命館33人(同8人・同25人) ⑥明治19人(同2人・同17人) ⑦同志社18人(同4人・同14人) ⑧法政17人(同7人・同10人) ⑨上智11人(同6人・同5人) ⑨日本11人(同3人・同8人)
以上が2桁の合格者を出した10校である。
もともとこの資格は、国立大出身者の牙城であるが、ここでも早慶はツートップである。景気の拡大局面が続くと大学生が民間企業に流れやすくなり、合格者数が減少すると言われているが、もっとも両校がワンツーの定位置をしっかり守っていることに変わりはなく、これを公務員離れと表すのは大袈裟であろう。
●司法試験は慶早中の法科大学院3強が上位を形成
【2018年司法試験最終合格者数ベスト10校】
①慶應義塾118人(受験者に対する合格率39.2%) ②早稲田110人(同36.5%) ③中央101人(同23.2%) ④明治25人(同12.3%) ⑤同志社24人(同20.3%) ⑥上智18人(同14.8%) ⑦法政17人(同20.2%) ⑧学習院16人(同21.1%) ⑨立命館15人(同11.4%) ⑩創価13人(同21.3%)
2018年は合格者数で慶応が首位になった。これに早稲田と中央の法科大学院が続き、例年トップグループを形成している。おそらく今後も大きな変化はあるまい。
●法科大学院別の合格率は雲泥の差
ベスト10以下の法科大学院のデータも紹介しておこう。かなり淘汰は進んだものの、学校間の格差は広がっている(カッコ内は合格者数・合格率)。
(その他の法科大学院の合格者数と合格率)
★立教(9人・10.5%)、日本(9人・10.0%)、関西学院(8人・10.7%)、★西南学院(6人・20.0%)、甲南(6人・17.6%)、★青山学院(6人・14.6%)、南山(6人・14.0%)、関西(6人・6.3%)、専修(5人・8.6%)、★京都産業(4人・19.0%)、福岡(4人・17.4%)、★山梨学院(4人・14.8%)、★名城(4人・11.4%)、★成蹊(4人・7.4%)、★東北学院(3人・60.0%)、愛知(3人・23.1%)、★明治学院(3人・13.6%)、★北海学園(3人・11.1%)、★國學院(3人・10.0%)、駒沢(3人・10.0%)、★白鴎(2人・28.6%)、★獨協(2人・12.5%)、★関東学院(2人・11.1%)、★龍谷(2人・6.7%)、★愛知学院(1人・5.9%)、★東洋(1人・5.0%)、★近畿(1人・4.5%)、★桐蔭横浜(1人・2.9%)、★大東文化(1人・2.2%)、★大阪学院、★神奈川、★久留米、★神戸学院、★駿河台、★中京、★東海、★広島修道(各校とも0人)
ちなみに★が2019年3月までに募集停止を決めた法科大学院である。
勇んで参入したものの、思うような実績をあげられなかった法科大学院はほとんどが退場したと言えるのではないか。裏返してみれば、合格者数、合格率はふるわなくとも、ここまで粘り抜いたところは一定の評価を与えて良いのだろう。

176第2章・実社会に力量を示すのは一流、有名大学ばかり⑥:2019/09/06(金) 05:54:17
●公認会計士試験は慶応が44年連続首位
企業、法人経理のエキスパートで、難関資格である公認会計士試験の大学別合格者数を見てみよう。かつては公認会計士協会が詳細なデータを発表していたものだが、近年は慶応の三田会や早稲田の稲門会が独自に集計したものしかない。
【2018年公認会計士試験合格者上位校】(カッコ内は前年比△プラス▲マイナス)
①慶應義塾144人(▲13人)前年1位 ②早稲田115人(△4人)同2位 ③明治77人(▲7人)同3位 ③中央77人(変わらず)同4位 ⑤立命館39人(△8人)同5位 ⑥関西学院34人(前年ランク外) ⑦立教32人(前年ランク外)
慶応は1975年以降、44年連続で首位の座を守ったことになる。公認会計士試験における慶応の抜群の強さは特筆されて良い。
ちなみに公認会計士三田会の過去(1970年以降)の合格者上位校を見ると、慶応のほか、早稲田、中央、明治は過去50年すべて名を連ねており、常連校になっている。
●弁理士試験は理工系が健闘
理系大学生、卒業者向けの難関資格として知られる、知的財産関連業務のスペシャリスト、弁理士試験の大学別合格者数も見ていこう。
【2018年弁理士試験合格者ベスト10校】
①慶應義塾11人 ②早稲田9人 ③東京理科6人 ④明治5人 ⑤同志社4人 ⑥中央・上智各3人 ⑧青山学院・大阪工業・近畿・法政各2人
理系向きらしく、東京理科、大阪工業など理工系及びそれを主体にする大学がランクインしている。
●人生において、やはり出身大学はモノを言う
ここまでに、上場企業の経営陣、国家公務員総合職、所謂キャリア官僚採用試験の合格者数、難関資格の司法試験、公認会計士試験、弁理士試験の出身大学別の合格者数を紹介した。
いずれも合格することや資格を得ることで、恵まれた地位や待遇がほぼ保障されるものである。国家公務員総合職試験、司法試験は比較的若年を対象としており、上場企業役員は中高年層が大半を占めているから、実社会における出発点からゴール間近までの、各大学の力量を示しているとも捉えられる。
ここまで読まれた方々は予想通り、サプライズなしと感じられたのではないか。成る上位に名を連ねているのは、世の中によく認知されている一流大学、有名大学ばかりだ。
そして四半世紀に渡って、この種のデータを調べてきた経験から言えば、この序列はほとんど変動しない。若鮎のような新星が現れて、いきなり上位に踊り出るような音楽業界のヒットチャートのようなことは起こったためしがない。
周辺の実例を考えても、一流大学や有名大学出身者が、そうでない大学もしくは高卒者や専門卒者に比べて、少なくとも収入、待遇の面で恵まれたポジションを得ていることは多い。終身雇用は崩壊したと騒ぐ向きはあるが、少なくとも上位クラスの大学出身者の場合、入社した会社、組織で定年を迎えるケースは多い。
もっとも大学の難易度が、大学の社会的実績にそのままトレースされるわけではない。たとえば入学時の偏差値が高い最難関校であっても、実績では下のクラスの後塵を拝しているところもある。そのあたりは次章で見ていこう。

177第3章・これが令和最初の大学格付け2020年版だ①:2019/09/06(金) 07:21:57
●大学のブランドはどのように形成されるのか
大学を運営する学校法人が、民間企業に比べて恵まれた、言い換えれば(政府や当局によって甘やかされた)環境にあることは確かだ。
ただ大学のブランド、個々の大学の社会的な評価、ブランドイメージが定まっていく過程は、民間企業のそれと似通っている。性格は異なるものの、やはり同じような属性の人々が形成する組織であることに違いはないからだろう。
大学が自他ともに認めるトップクラスの地位を得るための、起点になるのは、まず、その名を知られることである。
当然のことだが、何らかの評価を受けるには、まず多くの人々に、その存在を知られることが前提になる。
日本の国民であれば、私学の両雄である早稲田や慶応の両大学の名前くらいは知っているはずだ。MARCHや関関同立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国の呼称である。そして呼称はもとより、これを構成する(MARCH)明治・青山学院・立教・中央・法政、(関関同立)関西・関西学院・同志社・立命館、(日東駒専)日本・東洋・駒沢・専修、(産近甲龍)京都産業・近畿・甲南・龍谷、(大東亜帝国)大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘の各校にしても、名前さえ知らないと言う人は、ほとんどいないだろう。
一方で歴史の浅い、たとえば平成に改元されて以降に開学した大学を把握している人は少数派のはずだ。似通ったネーミングのために、有名校と誤認されてしまうことさえあるだろう。
大学の知名度に大きな影響を与えているのは、やはり歴史だ。大学は歴史が命、過去何度となく記して来たが、このことは大学の沿革を調べれば実感できるものと思う。
慶応と早稲田は明治時代の前期に私立としては最も早い時期に開学している。現在トップクラスと評価されるところは、ほぼ戦前には大学の形態や母体を整えている。
企業においても同様であるが、老舗は重んじられるものだ。これも長く存続することで、自然に世の中に名前が広がっていくためだろう。
「知られること」が第一段階ならば、次に来る関門は「親しまれること」になる。
ひと頃世間の顰蹙を買ったブラック企業が、その典型であるように、いかに名前が知られていたとしても、忌み嫌われるものであれば、折角の知名度も台無しになってしまう。
大学が広く親しまれるイメージを得るためには、世間に良い印象を与える学生が数多く存在すること、大学の出身者たちの多くが、好感される社会人になっていることが必要であろう。フェイスブックで用いられているように、多くの人々が「いいね!」と思わせる学生やOB、OGが数多く存在しなければならない。しかし、これは簡単なことではない。

178第3章・これが令和最初の大学格付け2020年版だ②:2019/09/06(金) 07:23:19
●世間に親しまれるには規模が重要になる
知人と友人の間の境界線のように、単に知られているものと、親しまれているものとの間には厚い壁がある。
誰しもファンである俳優や歌手、タレントはいるものだが、知っているそれと比べると、随分と絞り込まれてくる。これと同じ理屈だろう。
あるクラス以上の大学になると、必ずその周囲には、少なからぬ支持者、あるいは好感を抱く人々が、相当な数、存在するものだ。
かなり前の話になるが、年輩の女性が「今でも明治(大学)の学生さんには親近感を覚える」と語っていたことを思い出す。彼女は既に亡くなったが、戦前、女学生の時代に近所に明治大学の学生たちが下宿していて、親しく口を聞いていたそうだ。そしつそのうちの一人に、淡い恋心を抱いていた。間もなく彼は学徒出陣で召集され、帰らぬ人になったと言う。
このような話ではなくとも、キャンパスの近隣に住む人々が、いわば地元の大学に自然に親しんでいくのは、よくあることだ。都心にキャンパスを構える大学の周辺には、今も学生街が形成されており、持ちつ持たれつの関係を築いている。当然相互の関係は緊密かつ良いものになる。また、その近辺の住民にしても濃淡はあるにせよ、大学と何かしらの結びつきが出来ていくものだ。
第二段階、親しまれていくところにステップアップしていく際に、決め手になるのは大学の規模であろう。
やはり何万もの学生を擁するような大規模な大学の方が、小規模な大学に比べて、発信力や訴求力の面で有利になりやすい。この種の大学はキャンパスを複数以上、構えているのが普通であり、大学を中心として付属校など、巨大な学園グループを形成しているところも多い。結果として世間と接触する機会も乗数的に高まるわけだ。
例外はあるにしても最近の学生は、総じて大人しく、マナーは良い。異論のある方はおられるかもしれないが、冷静になって自身の学生時代と比較してみれば、胸に落ちるのではないか。絶対数が多ければ、その分、好感を持たれる確率は高くなり、自然、好ましい印象は波のように広がっていく。
いずれにせよ、名前を知られて、そして親しまれることで、大学はようやく世間から安定した評価を受けるようになる。難関大学や一流大学とは呼ばれなくとも、所謂Fランク、あるいは危ない大学と言う風な、不名誉な呼称からは遠いポジションを得る形になるわけだ。

179第3章・これが令和最初の大学格付け2020年版だ③:2019/09/06(金) 07:24:20
●敬われることで名実ともに一流大学になる
あまねく知られ、多くの人々に親しまれ、相応のブランドを得た大学が、さらに一段上に認められるためには、「敬われる」ことが必要になる。
親しまれることも容易なことではないが、敬われるようになるのは、さらに難しい。人はそれぞれプライドを持っているから、他の人であれ、組織であれ、自分より上とは認めたがらないものであるからだ。
それでも敬われる対象になるには、否定することの出来ない、確固とした実力と実績を備えていなければならない。
一般的に大学の実力の物差しになるのは、各校が持つ歴史と伝統、入学時の難易度、そして実社会での出身者の活躍度合いであろう。大学のブランドイメージとは概ね、以上の3点で成り立っていることは疑いようがない。
トリオの中でも最重要視されるのは、実社会における各校の出身者の活躍度合いであろう。つまり、多くの人々が羨む、望ましい地位に、どのくらいのOB、OGを送り出しているか、になる。
もとより大学の役割とは、社会的な常識を持ち、有能、有用な社会人の育成である。通常の場合、人生において社会人として過ごす時間が最も長いのだから、そこでの実績に、より多くの視点が注がれるのも自然なことであろう。
トップグループを形成する大学は、知られている、親しまれている、の二つの条件だけではなく、敬われると言う最後のハードルもクリアしているものだ。
わかりやすい例としては、早稲田や慶応が挙げられるだろう。たとえば出身が早稲田や慶応、あるいは早大生や慶大生と聞いて、馬鹿にする人はまずいない。大多数の人々は、そう聞いただけで一目を置く。長い歴史を持ち、また入学時の難易度で頂点に立っていることもあるが、何より早稲田や慶応の出身者が現実の社会の各分野において華々しい実績を残しているからだろう。
もっとも、それ以外の大学になると、その評価、線引きは人それぞれになるようだ。
思いのほか世の中は広いので、「一流大学と呼べるのは早慶だけである」風の極端な評価や、「一流はMARCH以上の大学」や「日東駒専や大東亜帝国は上位2割に入る大学なんだから一流」と言ったごくまともな意見や、「自分が一流と思えば、どこの大学でも一流」と言うような自慰めいたご託宣言まで飛び交うことになる。
この種の現実を無視した見解がまかり通る背景になるのは、年代ごとの大学進学率の著しい差異(団塊の世代の四年制大学進学率は1割台、現在は6割弱)や、行き過ぎた平等信仰によるものと思う。失礼ながら、自己の経験や思想をカルト宗教の信者のように、すべて正しいと信じ込んでいる極論、暴論に耳を貸すのは時間の無駄と言うものだ。

180名無しの士舘生:2019/09/06(金) 07:25:57
第3章・これが令和最初の大学格付け2020年版だ④
●実績・ブランドを加味した新たな大学レーティング
さて本題に入ろう。ここまでに取り上げた難関資格試験の合格者数や、上場企業社長役員数などを基に、各大学の就職力、社会的実績のポイントを算出、先の難易度を掛け合わせて格付けを試みたい。
ポイントの配点は国会公務員総合職試験合格者1人あたり10ポイント、司法試験合格者同8ポイント、公認会計士試験合格者同3ポイント、弁理士試験合格者同5ポイント、一級建築士試験合格者同1ポイント、上場企業社長同8ポイント、上場企業取締役同2ポイント、地方自治体幹部職員同5ポイントとした。また国会公務員総合職試験、公認会計士試験、弁理士試験、上場企業社長数、役員数については、過去3年から10年の実績を考慮して、一部の大学については見なしポイントを与えている(たとえば前年にランクインしていない場合でも過去にランクインしていた場合は一定のポイントを付加する)。なお地方自治体職員については、東洋経済新報社の政界・官庁人事録を参考にした。
なお校名の後に記されているP(ポイント)は各校の学生数の多寡による有利不利を考慮して、単純累計値でトップになった慶応の学生数を基準にして算出した修正ポイントである。また末尾の丸数字は、調査した8項目のうち何項目でランクインしているかを示したものだ。たとえば⑧の場合、すべての項目で実績があることになる。
●トップの格付けは慶早中
<レーティング大学格付け・2020年版>
【SAランク】3校:大学上位0.5%
慶應義塾4579P⑧/早稲田2656P⑧/中央2561P⑦
トップのSAランクは、修正スコアで2000ポイント以上を得た3校とした。
過去に大学の格付けを行い、実に様々な批判を受けたものだが、いかに筆者を評価しない、さらには嫌いな方であっても、この格付けに異論がある方は少ないのではないか。慶早、司法試験など難関試験に強い中央、言うまでもなく日本を代表する大学ばかりである。
●Aランクにはやや意外な大学も登場
最上級のSAに次ぐAの格付けは600ポイント以上を基準にした。このランクでトップのポイントを得た明治をはじめ、首都圏・関西圏の一流大学であるMARCHプラス上智・国際基督教・東京理科・学習院、関関同立も揃い踏みしている。
その中でやや意外に思われるのは成蹊、芝浦工業だろう。なるほど知名度の面では前出した各校には及ばない。イメージとしては地味と言えるかもしれない。しかし社会での実績では十分に上位グループに匹敵する。隠れた実力派大学と覚えておいて損はない。
【Aランク】14校:大学上位2.9%
明治1166P⑧/東京理科1098P⑤/上智915P⑤/同志社867P⑦/学習院811P③/法政771P⑧/関西学院763P⑤/成蹊726P③/芝浦工業707P④/青山学院699P⑥/立教671P⑥/立命館667P⑧/関西634P⑧/※国際基督教228P
なお校名の上に※を付けた大学は、修正ポイントの基準には満たないものの入学時の難易度・ブランド等を考慮して、格付けを与えたものであり、以降も同様である。

181第3章・これが令和最初の大学格付け2020年版だ⑤:2019/09/06(金) 07:27:30
●普通の大学の格付けは3段階に分かれる
先のSA、Aランクを得た各校を良い大学と表すのならば、これから紹介するBランクの各校は普通の大学と表せるのだろう。
ただ普通を平凡、さらには凡庸と言う風にネガティブに置き換えないで欲しい。この場合、普通の大学とは入試すなわち選抜システムが機能している、まっとうな大学と意味になる。残念なことに日本では普通ではない大学は実に多い。
【B1ランク】34校:大学上位8.6%
成城570P②/甲南562P③/日本518P⑧/東京都市472P③/専修435P⑤/大阪工業429P④/東京経済419P②/東京電機395P③/工学院360P②/大阪経済338P④/明治学院334P④/名城332P⑤/東北学院326P④/東海323P④/愛知318P③/駒沢310P④/獨協302P②/西南学院288P③/京都産業282P③/愛知工業275P②/武蔵267P①/創価262P②/福岡260P⑤/近畿256P⑥/神奈川256P④/南山243P②/國學院215P②/松山210P②/※聖路加国際 ※津田塾 ※日本赤十字看護 ※豊田工業 ※東京女子 ※日本女子
顔ぶれからもわかるように準一流の大学群と言えるではないか。ここでは200ポイント以上を得た大学は無条件でB1ランクとして、他の大学は難易度や学部構成も加味して評価をした。特筆されるのは日大が調査した8項目すべてでポイントを得ていることだろう。ちなみに全項目でポイントを得ているのは同校以外では慶応、早稲田、明治、法政、立命館、関西の6校しかない。
●願わくはB3ランクまでの大学に入ってもらいたい
続くB2、B3の格付けを得た大学までが所謂、普通の大学になる。B2は100ポイント以上を得た大学及び、難易度で中堅上位にある大学、B3は100ポイント未満だが、難易度や総定員充足率で中堅大学と見なされる大学である。シリーズ本でお決まりのフレーズではあるが、願わくはこのランクまでの大学に入ってもらいたい。
【B2ランク】56校:大学上位18.0%
金沢工業197P③/千葉工業168P①/千葉商科159P①/北海学園153P③/東洋149P⑤/桃山学院137P①/大阪電気通信135P①/関東学院129P③/名古屋学院114P①/愛知学院108P①/拓殖106P①/亜細亜101P①/※天使 ※群馬パース ※女子栄養 ※大妻女子 ※学習院女子 共立女子 ※国士舘 ※産業能率 ※昭和女子 ※聖心女子 ※清泉女子 ※実践女子 ※大東文化 ※東京家政 ※東京工科 ※東京農業 ※二松学舎 ※文教 ※武蔵野 ※立正 ※愛知淑徳 ※金城学院 ※椙山女学園 ※中京 ※中部 ※名古屋学芸 ※名古屋外国語 ※日本赤十字豊田看護 ※四日市看護医療 ※京都外国語 ※京都女子 ※京都橘 ※同志社女子 ※佛教 ※龍谷 ※畿央 ※関西外国語 ※神戸女学院 ※神戸女子 ※兵庫医療 ※武庫川女子 ※ノートルダム清心女子 ※日本赤十字広島看護 ※立命館アジア太平洋
【B3ランク】68校:大学上位29.5%
※北星学園 ※日本赤十字北海道看護 ※藤女子 ※酪農学園 ※東北福祉 ※共愛学園前橋国際 ※高崎健康福祉 ※神田外語 ※茨城キリスト教 ※白鴎 ※日本医療科学 ※麗澤 ※跡見学園女子 ※桜美林 ※淑徳 ※白百合女子 ※大正 ※玉川 ※帝京 ※帝京平成 ※鎌倉女子 ※フェリス女学院 ※日本社会事業 ※文化学園 ※明星 ※神奈川工科 ※東洋英和女学院 ※山梨学院 ※金沢星稜 ※常葉 ※岐阜医療科学 ※岐阜聖徳学園 ※大同 ※至学館 ※日本福祉 ※皇學館 ※天理 ※大谷 ※京都看護 ※京都精華 ※追手門学院 ※大手前 ※大阪大谷 ※大阪産業 ※大阪商業 ※大阪経済法科 ※関西福祉 ※園田学園女子 ※四天王寺 ※摂南 ※関西医療 ※神戸学院 ※甲南女子 ※川崎医療福祉 ※就実 ※広島工業 ※広島修道 ※安田女子 ※久留米 ※中村学園 ※日本赤十字九州国際看護 ※福岡女学院 ※福岡女学院看護 ※福岡工業 ※熊本学園 ※熊本保健科学 ※崇城 ※沖縄国際

182第3章・これが令和最初の大学格付け2020年版だ⑥:2019/09/06(金) 07:28:50
●微妙な大学・R指定大学は格付けの対象にならない
【格付けを保留】14校
城西、東京国際、九州産業、日本医療科学、白梅学園、新潟国際情報、新潟医療福祉、仁愛、松本、長浜バイオ、大阪総合保育、四條畷学園、聖マリア学院、九州栄養福祉、純真学園
保留した城西、東京国際、九州産業の各校は有ポイントであり実績面ではB3ランクになるのだが、現在の難易度が釣り合わず評価が難しい。その他の各校は開学後20年を経過しておらず判断の材料が乏しいことから、格付けを見合わせることにした。
本書での格付けはここまでになる。
これから下は定員を埋めるのに四苦八苦しているような大学が多く、もっともらしく格付けをするのは、まったく意味を持たないからだ。
何しろ格付けの呼称に困ってしまう。
ここまでSA、A、そして3段階に分かれたBと表して来たのだから、次はCとするのが自然だが、大学らしい大学と、そうでない大学を分類する評価としては、あまりに甘過ぎる。Bとその間にはそれくらい開きがある。大学の単位でお馴染みの優良可不可ならば、良と不可の差と言える。
繰り返しにはなるが、やはり格付けを得られない一群の微妙な大学、R指定大学は今後、組織が維持できるかどうかで線引きをする他はない。
あるいは下位大学に格付けを与えないことを、イジメと受け取る方もいるかもしれない。なるほど過去にその種の批判を受けたことはあった。
しかし最高学府と呼ぶに値しない大学群は、社会問題になっているイジメの被害者のような、寄る辺なき気の毒な弱者とは言えないのも事実だ。
大学は毎年形式的に書類を提出するだけで、返済不要の補助金(要するに税金)を文科省所管の私学振興事業団や、所在する地方自治体から毎年受け取っている。実に恵まれた組織なのだ。それでは公金を無条件に貰えるだけの貰えるを備えているかと言えば、そうとは言えない。トップの理事長の中には在職中に破廉恥な刑事事件を引き起こしたり、学校の運営費を遊興費に流用する教育者とは思えない与太者まで実在する。
そして何より定員割れと、肝心の受験生から敬遠されるような組織を、レベルが低いと指摘することをイジメと捉えるのは、お人好しに過ぎない。
「現在の大学の数は適正だと感じますか?」
もしこのように質問するアンケートが実施されたならば、おそらく「多すぎる」「どちらかと言えば多すぎる」との回答が大宗を占めるだろう。もっともマスコミ自体が退職者の受け入れ先として大学と密着している現状では、自らに不都合な世論調査が行われることはないが。かくて大学の縦のラインは今後もだらだらと伸び続ける。
次章では、上位ランキングの中でも「目指す価値のある大学」について述べていこう。

183大東亜帝国:2019/09/06(金) 08:18:04
◆大東文化大学
о文学部 倍率3.3 募集人数603 志願者数5605 受験者数5423 合格者1633 о経済学部 倍率4.7 募集人数328 志願者数4842 受験者数4705 合格者991 о外国語学部 倍率3.7 募集人数323 志願者数2806 受験者数2730 合格者736 о法学部 倍率3.6 募集人数368 志願者数3670 受験者数3528 合格者983 о国際関係学部 倍率3.1 募集人数188 志願者数1851 受験者数1802 合格者577 о経営学部 倍率4.2 募集人数345 志願者数3961 受験者数3816 合格者917 оスポーツ・健康科学部 倍率3.5 募集人数292 志願者数2559 受験者数2447 合格者708 о社会学部 倍率3.7 募集人数190 志願者数1829 受験者数1758 合格者473
◆東海大学
о文学部 倍率5.5 募集人数231 志願者数4123 受験者数3906 合格者707 о文化社会学部 倍率6.8 募集人数272 志願者数4436 受験者数4263 合格者625 о政治経済学部 倍率6.5 募集人数286 志願者数5559 受験者数5362 合格者826 о法学部 倍率5.0 募集人数159 志願者数2674 受験者数2569 合格者517 о教養学部 倍率5.4 募集人数193 志願者数2193 受験者数2129 合格者395 о体育学部 倍率3.5 募集人数201 志願者数936 募集人数910 合格者257 о健康学部 倍率4.4 募集人数120 志願者数851 受験者数777 合格者175 о理学部 倍率2.7 募集人数220 志願者数2885 受験者数2743 合格者1004 о情報理工学部 倍率4.9 募集人数123 志願者数2442 受験者数2319 合格者472 о工学部 倍率3.1 募集人数895 志願者数10375 受験者数9911 合格者3181 о観光学部 倍率7.7 募集人数120 志願者数2117 受験者数2057 合格者266 о情報通信学部 倍率7.7 募集人数188 志願者数4763 受験者数4480 合格者580 о海洋学部 倍率3.6 募集人数335 志願者数5319 受験者数5003 合格者1391 о医学部 倍率18.6 募集人数133 志願者数7416 受験者数6488 合格者 о経営学部 倍率2.6 募集人数81 志願者数910 受験者数872 合格者341 о基盤工学部 倍率1.6 募集人数60 志願者数276 受験者数260 合格者158 о農学部 倍率1.6 募集人数151 志願者数1189 受験者数1117 合格者717 о国際文化学部 倍率2.2 募集人数112 志願者数608 受験者数578 合格者265 о生物学部 倍率2.8 募集人数96 志願者数1288 受験者数1236 合格者442
◆亜細亜大学
о経営学部 倍率5.5 募集人数328 志願者数4131 受験者数3996 合格者724 о経済学部 倍率7.2 募集人数190 志願者数2133 受験者数2058 合格者285 о法学部 倍率5.2 募集人数258 志願者数2628 受験者数2521 合格者484 о国際関係学部 倍率5.6 募集人数232 志願者数2786 受験者数2690 合格者480 о都市創造学部 倍率7.1 募集人数80 志願者数1784 受験者数1716 合格者243
◆帝京大学
о医学部 倍率38.3 募集人数110 志願者数8396 受験者数7960 合格者208 о
薬学部 倍率4.9 募集人数272 志願者数2800 受験者数2564 合格者525 о経済学部 倍率4.2 募集人数808 志願者数9772 受験者数9398 合格者2262 о法学部 倍率3.4 募集人数238 志願者数2515 受験者数2384 合格者703 о文学部 倍率4.2 募集人数371 志願者数4963 受験者数4798 合格者1143 о外国語学部 倍率4.9 募集人数150 志願者数1717 受験者数1653 合格者337 о教育学部 倍率5.1 募集人数166 志願者数1792 受験者数1730 合格者338 о理工学部 倍率1.8 募集人数163 志願者数1012 受験者数957 合格者535 о医療技術学部 倍率4.3 募集人数545 志願者数4478 受験者数4270 合格者983 о福岡医療技術学部 倍率2.0 募集人数198 志願者数623 受験者数596 合格者295
◆国士舘大学
о政経学部 倍率5.5 募集人数510 志願者数5962 受験者数5743 合格者1051 о体育学部 倍率3.0 募集人数540 志願者数2813 受験者数2726 合格者898 о理工学部 倍率3.8 募集人数320 志願者数2823 受験者数2686 合格者712 о法学部 倍率3.9 募集人数398 志願者数3397 受験者数3254 合格者835 о文学部 倍率3.6 募集人数390 志願者数4488 受験者数4347 合格者1191 о21世紀アジア学部 倍率2.6 募集人数310 志願者数1512 受験者数1457 合格者 о経営学部 倍率3.9 募集人数265 志願者数3166 受験者数3052 合格者774

184日東駒専:2019/09/06(金) 08:24:13
◆日本大学
о法学部 倍率3.7 募集人数790 志願者数12250 受験者数11640 合格者3154 о文理学部 倍率3.6 募集人数988 志願者数15399 志願者数14791 合格者4073 о経済学部 倍率4.0 募集人数771 志願者数13365 受験者数12736 合格者3178 о商学部 倍率5.3 募集人数666 志願者数11860 受験者数11245 合格者2133 о芸術学部 倍率3.9 募集人数431 志願者数2268 受験者数2104 合格者545 о国際関係学部 倍率2.5 募集人数370 志願者数1624 受験者数1532 合格者610 о危機管理学部 倍率3.2 募集人数150 志願者数1560 受験者数1488 合格者458 оスポーツ科学部 倍率3.0 募集人数85 志願者数934 受験者数902 合格者303 о理工学部 倍率3.3 募集人数869 志願者数15109 受験者数14580 合格者4401 о生産工学部 倍率2.3 募集人数838 志願者数9024 受験者数8546 合格者3738 о工学部 倍率1.3 募集人数615 志願者数3366 受験者数3176 合格者2362 о医学部 倍率17.5 募集人数102 志願者数3979 受験者数3465 合格者198 о歯学部 倍率3.9 募集人数73 志願者数816 受験者数731 合格者188 о松戸歯学部 倍率2.8 募集人数65 志願者数519 受験者数454 合格者162 о生物資源科学部 倍率2.2 募集人数775 志願者数6174 受験者数5621 合格者2597 о薬学部 倍率3.4 募集人数117 志願者数1725 受験者数1545 合格者458
◆東洋大学
о文学部 倍率5.5 募集人数691 志願者数16598 合格者3003 о経済学部 倍率6.4 募集人数481 志願者数13171 合格者2043 о経営学部 倍率6.7 募集人数565 志願者数16693 合格者2495 о法学部 倍率5.6 募集人数420 志願者数8538 合格者1532 о社会学部 倍率5.9 募集人数597 志願者数14478 合格者2471 о国際学部 倍率5.6 募集人数202 志願者数5373 合格者958 о国際観光学部 倍率8.0 募集人数240 志願者数6013 合格者748 о情報連携学部 倍率4.6 募集人数310 志願者数5665 合格者1244 оライフデザイン学部 倍率5.0 募集人数418 志願者数7635 合格者1515 о理工学部 倍率3.4 募集人数691 志願者数13319 合格者3931 о総合情報学部 倍率4.9 募集人数211 志願者数3404 合格者701 о生命科学部 倍率2.6 募集人数176 志願者数2860 合格者1096 о食環境科学部 倍率2.7 募集人数172 志願者数2175 合格者
◆駒澤大学
о仏教学部 倍率4.0 志願者数1345 受験者数1311 合格者330 о文学部 倍率5.7 志願者数13264 受験者数12981 合格者2267 о経済学部 倍率6.6 志願者数12803 受験者数12523 合格者1909 о法学部 倍率5.2 志願者数8964 受験者数8788 合格者1702 о経営学部 倍率6.4 志願者数8948 受験者数8751 合格者1373 о医療健康科学部 倍率3.5 志願者数730 受験者数704 合格者203 оGMS学部 倍率6.6 志願者数4401 受験者数4310 合格者654
◆専修大学
о経済学部 倍率6.0 志願者数9429 受験者数9084 合格者1508 о法学部 倍率7.3 志願者数8685 受験者数8355 合格者1150 о経営学部 倍率6.4 志願者数7739 受験者数7438 合格者1164 о商学部 倍率7.1 志願者数8747 受験者数8335 合格者1166 о文学部 倍率5.8 志願者数12515 受験者数12019 合格者2083 о人間科学部 倍率7.4 志願者数4065 受験者数3868 合格者524 оネットワーク情報学部 倍率6.1 志願者数3795 受験者数3626 合格者590

185第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する①:2019/09/07(土) 05:58:41
●将来を見越したうえで、「首都圏の大学」を選ぶ
この章では、前章のSA〜B3ランクに格付けされた「良い大学」「普通の大学」を対象に目指す価値のある大学を考えてみよう。
まず、大学を選ぶということは受験生からすると、人生における大きな決断だ。勿論、学力がある程度ないと選択肢の幅は狭まる。だが自身の偏差値と比べて同じくらいの偏差値の大学は都会、特に首都圏にはたくさんあるはずだ。
受験だけではなく、その験後の人生を考えた上で後悔しない大学選びをするためのポイント、それは「首都圏の大学を選ぶ」ことである。
地方出身者の若者は、何かと東京や都会に対して淡い幻想を抱いている。そのため、首都圏で暮らすということがどういうことなのかを早いうちに知るために、首都圏の大学に通うことを推奨する。
将来、首都圏で生活したいか、あるいは地元で暮らしたいか見定める絶好のチャンスでもある。東京は日本の中心だけあって人もモノも溢れていて、刺激がたくさんある。
また、就職活動するに当たっても面接なり説明会なりは東京やその近隣である。地方から東京に日帰りで就活するのは体力的に結構大変だ。首都圏にいるほうが情報をキャッチしやすいのは間違いない。逆に東京近辺に在住の受験生は地方に行く必要など全くない。
大学4年間は経験や成長に時間を費やすべきで、都会の大学で一人暮らしするほうが断然成長できる。若いうちに都会の生活を経験しておくべきだ。田舎や地元で生活することは全然難しくないが、年齢をとってからだと都会の生活はきつい。
東京に出れば、世の中の流行に敏感になるので、お洒落になるし、価値観がガラッと変化するだろう。最近では、東京に仕事や人が集中しているのは事実であるし、東京に住んでいると良い思いをする確率は高い。地方は不況だと言うが、東京に住んでいるとそう感じない。控えめに言っても、東京での生活は最高である。人が多いし、賑やだし活気があるからだ。
勿論、全員が都会の生活に馴染むかはわからないが、都会には田舎にない楽しさが満載である。筆者は東京生まれの東京育ちだが、都会の生活が居心地いいので東京から離れて生活をしたいと思ったことはない。
都会で生活したほうが成長スピードは速い。理由は、都会には優秀で、勢いのある人材が集結する傾向にあるからだ。
世の中の流れとして、東京一極集中が進んでいる。東京に人やお金が集まっているのだ。野心のある人や好奇心旺盛な人は、都会に集結する。結果として、都会の競争は激化する。周囲のモチベーションや能力が高ければ、自身の能力は劇的な速さで成長する。若い時分は失敗を恐れずに挑戦しまくって経験値を挙げたほうが、これからの時代は有利だと考えるので、挑戦する意味では首都圏の大学を推したい。
また、新しい価値観は得やすい。なぜなら、都会は自身と違った価値観を持った人が全国から密集するからだ。
今までは周辺の地域や都道府県で似たような人間が集まっており、特に新鮮さや新しい発見を見つける事は少なかったかもしれない。だが、首都圏の大学に行けば、色々な人がいる。留学生も多いので、良い経験を得られやすい。人生100歳時代なら、若いうちに新しい価値観に触れる事は大切である。
田舎や地方では狭いコミュニティで偏った考え方や固定概念が定着してしまう。それを悪いとは言わないが、人生長いので色々な生き方や価値観を浴びるために首都圏の大学に出ておいて損はない。
そして、本当に就職には有利である。都会には仕事がたくさんあるからだ。地方は人口減少で景気が悪く、将来にあまり希望が見えない。地方での就職はかなり厳しくなってきている。
所謂、都会の中でも首都圏は別格である。首都圏の求人は多いし、待遇面も当然良い。大学進学の目的が、有名企業に就職したいことなら、絶対に首都圏、東京へ進学をしたほうがいい。
地方から上京して就職活動をする大学生は、首都圏の大学生よりも不利だ。地方の学生は上京する際にも交通費をかけて、授業の合間を見つけて上京してくるが、首都圏の大学生は気軽に企業まで足を運べる。
首都圏の大学生同士で就職活動に関する意見交換できる場も頻繁に設けられているので、情報も得やすい。周りの大学生が意識が高いので、相乗効果で意識が勝手に上がっていく。やはりフットワークの軽さと情報量で首都圏の大学生が有利なわけである。
東京に一極集中しているのが現状なので、首都圏の大学生が美味しい思いをするのは必然だ。首都圏の大学に進学したほうがレベルアップできるのだ。
自分のやりたい仕事や夢があるならそれに向かってほしい、首都圏はその最先端を走っている。日本の中心は東京であり、メガベンチャーや大企業の本社は首都圏にあることがほとんどだ。
以上の理由などから「首都圏の大学」をお勧めしたい。

186第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する②:2019/09/07(土) 06:02:24
●高い実力を持つ大学は42校
今まで随分と辛辣な大学評価をして来たが、昨今は失策と醜聞にまみれた教育行政によって、大学間の格差は著しく拡大してしまった。その現状は玉石混交、まさに月とスッポンと表すほかはない。
入口(難易度)と、出口(社会での実績・ブランド)の両面から各大学を総合的に分析して、厳密かつ明快な格付けを実施してきた。日本の大学は良い、普通、微妙、論外の4つに分類されると言って来たが、その大学格付けの良い・普通の大学の中から目指す価値のある大学をズバリ教示しよう。
新たな大学レーティングによる格付けから、首都圏の大学の中から「目指す価値のある大学」として、筆者は選出した。以下が42校ある目指す価値のある大学だ。
(目指す価値のある42大学)
【SAランク】3校
о慶應義塾 о早稲田 о中央
【Aランク】9校
о明治 о東京理科 о上智 о学習院 о法政 о成蹊 о芝浦工業 о青山学院 о立教
【B1ランク】15校
о成城 о日本 о東京都市 о専修 о東京経済 о東京電機 о工学院 о明治学院 о東海 о駒沢 о獨協 о武蔵 о神奈川 о國學院 о創価
【B2ランク】10校
о千葉工業 о千葉商科 о東洋 о関東学院 о拓殖 о亜細亜 о国士舘 о大東文化 о東京農業 о立正
【B3ランク】5校
о桜美林 о大正 о玉川 о帝京 о明星
当然ではあるが、見ての通り首都圏に存在する、一流または中堅クラスの知名度の高い大学ばかりである。
最難関大学である早慶(早稲田、慶應義塾)、難関大学の代表格であるMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、そして日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、中堅どこの大東亜帝国(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)まで揃い踏みしている。
●看護大や女子大、新興大は割り引く必要がある
A、B1ランクに格付けされた首都圏の大学なのに、あえて「目指す価値のある大学」から除外した大学について触れておこう。
Aランクの国際基督教は、1952(昭和27)年に語学研修所として開設され、翌年大学となった。戦後派ながら難関校の一角に位置する。しかし、首都圏の大学としては少人数(総学生数は約3千人)であるために一流大学として認知度、アピール度に欠ける。また校名に「キリスト教」を織り込んでいるために、企業や受験生から敬遠される傾向が強い。これも、戦後に設立されたキリスト系新興大学の哀れさと言えるかもしれない。
B1ランクに格付けされ、「看護大の両輪」と呼ばれる首都圏の難関看護大・聖路加国際 と日本赤十字看護は、入学時の難易度は高いが、看護の専門職幹部を育成するのに特化した大学である。そのため卒業後は看護系の専門家になるわけで、その意味では将来への心配は少ないが、逆に将来のルートが定められているだけに、それ以外の普通の道に進むのは難しい。そういうことから判断し、除外した。
このほか、難易度や世間でのイメージから、「目指す価値のある大学」に選ばれて当然と思われる大学はある。
難易度でトップクラスの女子大だ。首都圏にある津田塾、東京女子、日本女子の「女子大御三家」である。3校いずれもB1ランクを得ていても忍びない面はあるが、社会における実績などが乏しく舞台に上げることもできず除外した。
あまりに教条的、杓子定規な手法と批判されるかもしれない。だが格付けは、基準になるデータに忠実でなければ成立しないものだ。恣意を交えてしまえば、それは単なる個人の主観になってしまう。
格付けを終えて結果を眺め、改めて実感したのは、女子大や、キリスト系・看護系の歴史の浅い大学は割りを食いやすいと言うことである。たとえば入学時の難易度は高く、相応の規模であっても、総じて社会的実績はゼロかそれに近いのである。
勿論、女子大の場合は気の毒な面は多い。長く女性の職場における地位は低く、組織のリーダーになるような道は実質閉ざされていた。そうした実情を写して、女子大自体も社会人の育成に、共学校ほど力を注がなかったこともある。
また、キリスト系・看護系の歴史の浅い大学が社会的実績に乏しいのも、やむを得ない面はある。出身者が少ないこともあり、就職などに際しても新参者は何かと不利を蒙りやすい。
もっとも原因や理由は何であれ、社会的実績の乏しい大学は、豊富な実績を持つ大学に比べて、目指す価値がないことだけは確かである。

187第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する③:2019/09/07(土) 06:04:04
●大学の難易度と実社会での実績は微妙に異なる
筆者が選出した「目指す価値のある大学」の顔ぶれを見て、意外に感じられる方は多いだろう。
てっきり関関同立が入ると思っていたのに…。
しかし、選出されたのは首都圏の大学のみ。これも無理からぬところであり、首都圏はヒト・モノ・カネが集中する日本の大動脈。他方、地方では人口減少・流出で経済に覇気はなく下降線を辿るのみ。
関西圏に生まれ育った人には失礼かもしれないが、関西圏の大学に進学しても、将来生計が成り立たない可能性もある。関西は景気があまりよくないので、そのまま関西に居たところで、まともな職業や企業に就ける可能性は低いかもしれない。それなら早いうちから首都圏での就職を考えて、東京やその近県にある大学に進んだほうが間違いなく将来は拓けてくるだろう。
また一般的な印象として今一つの、有り体に言えばレベルがあまり高いとは言えない千葉商科が、ここに加わっていることで、驚いた方もおられるかもしれない。特に難関大学出身のプライドの高い方々は、違和感を覚えるかもしれない。
そう、そこがペーパーテストで粗方が決まる学生と、社会人の世界の違いなのだ。難関大学の卒業生がすべて順調に昇進するわけではなく、一方で難関とは呼べない大学の学生の昇進の道が閉ざされているわけではない。これも企業で昇進するには、知力や実力もさることながら、個々のキャラクターや業種や組織との相性、その時々の事業環境、さらには運不運など多面的な要素が影響するからだ。
筆者が複数の上場企業の管理職から聞いた言葉を記しておこう。
「早慶・MARCHの一流大学が無理なら、日東駒専や大東亜帝国など有名大学の出身者を集めろと上(人事担当重役)が煩い」
「所謂、仕事が出来る・出来ないことと大学名は間違いなく関連している。採用の際に日東駒専や大東亜帝国あたりで線引きをするのは頷ける」

188第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する④:2019/09/07(土) 06:07:07
●推奨できる42校の概要
ここでは推奨した42校の概要やキャンパス、決算ランク、入学難易度などを簡単にまとめてみた。それでは埼玉県の獨協から順次、紹介していこう。
※ ◆大学名[格付け] ①キャンパス ②学部 ③概要 ④経営健全性 ⑤入学難易度
(1)◆獨協[B1ランク] ①埼玉県草加市 ②外国語、国際教養、経済、法 ③1883年創設の独逸学協会学校が起源。外国語教育の重視と国際人の育成の伝統を貫く。授業はゼミ中心。④B ⑤Bランク
(2)◆千葉工業[B2ランク] ①津田沼:千葉県習志野市、新習志野、東京スカイツリータウン ②工、創造工、先進工、情報科学、社会システム科学 ③1942年に創設の旧制大学。日本最古の理工系私立大学。ロボット研究などには定評がある。2020年度に大学院を改組する。④A ⑤Dランク
(3)◆千葉商科[B2ランク] ①市川:千葉県市川市、丸の内サテライト ②商経、政策情報、サービス創造、人間社会、国際教養 ③前身は旧制巣鴨高商。1950年に大学へ。メガソーラー発電所を持ち、「自然エネルギー100%大学」を18年度に達成。④A- ⑤Eランク
(4)◆青山学院[Aランク] ①青山:東京都渋谷区、相模原 ②文、教育人間科学、経済、法、経営、国際政治経済、総合文化政策、理工、社会情報、地域社会共生、コミュニティ人間科学 ③メソジスト監督教会の宣教師が創立した「女子小学校」などが源流。2019年度にコミュニティ人間科学部を新設。④A- ⑤A1ランク
(5)◆亜細亜[B2ランク] ①東京都武蔵野市、日の出 ②経営、経済、法、国際関係、都市創造 ③興亜協会として誕生。日本経済専門学校、同短大を経て大学に昇格。武蔵野キャンパスの再開発事業が完了した。④B ⑤Cランク
(6)◆桜美林[B3ランク] ①町田:東京都町田市、プラネット淵野辺、四谷(千駄ヶ谷)、多摩アカデミーヒルズ ②リベラルアーツ学群、芸術文化学群、ビジネスマネジメント学群、健康福祉学群、グローバルコミュニケーション学群 ③1921年に創設の崇貞学園が源流。66年に大学を開設。2019年度は新宿に、20年度は本町田に新キャンパス誕生。④B ⑤Dランク
(7)◆学習院[Aランク] ①目白:東京都豊島区 ②法、経済、文、理、国際社会科学 ③戦前は皇族・華族の教育機関として発展。1949年に新制大学に。都心の1キャンパスに全学部を立地している。④A- ⑤A1ランク
(8)◆慶應義塾[SAランク] ①三田:東京都港区、日吉、信濃町、矢上、湘南藤沢、芝共立 ②文、経済、法、商、医、理工、総合政策、環境情報、看護医療、薬 ③福沢諭吉の蘭学塾が起源。大学令に基づく初めての私立大学。2020年3月竣工を目処に日吉記念館を建て替え。④B ⑤SAランク
(9)◆工学院[B1ランク] ①新宿:東京都新宿区、八王子 ②先進工、工、建築、情報 ③日本最古の工科学校。先進工学部に2019年度に航空理工学、宇宙理工学の2専攻を新設。④A- ⑤Bランク
(10)◆國學院[B1ランク] ①渋谷:東京都渋谷区、たまプラーザ ②文、経済、法、神道文化、人間開発 ③1882年に創設の皇典講究所が起源。旧制8私大の一角。国文・国史・国法の研究・教育を主導する。④A- ⑤A2ランク
(11)◆国士舘[B2ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、町田、多摩 ②政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営 ③母体は吉田松陰を範とする「私塾国士舘」。消防官の就職者数で全国首位、警察官は2位。防災教育に定評がある。④A- ⑤Cランク
(12)◆駒澤[B1ランク] ①駒沢:東京都世田谷区、玉川、深沢 ②仏教、文、経済、法、経営、医療健康科学、グローバルメディアスタディーズ ③曹洞宗創設の吉祥寺会下学寮が淵源。旧制大学。2018年に「種月館」が共用開始、21年には新図書館が竣工へ。④B+ ⑤Bランク

189第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑤:2019/09/07(土) 06:09:40
(13)◆芝浦工業[Aランク] ①豊洲:東京都江東区、大宮、芝浦 ②工、システム理工、デザイン工、建築 ③有元史郎が開設した東京高等工商学校が起源。2019年度に豊洲キャンパスの第二校舎棟を着工へ。④A- ⑤A2ランク
(14)◆上智[Aランク] ①四谷:東京都千代田区、市谷、石神井、目白聖母、秦野、大阪サテライト ②神、文、総合人間科学、法、経済、外国語、総合グローバル、国際教養、理工 ③カトリック教会イエズス会が創立。国際性は屈指。2019年4月から「アルベ国際学生寮」が供用開始。④A- ⑤SAランク
(15)◆成蹊[Aランク] ①東京都武蔵野市 ②経済、理工、文、法 ③源流は1912年に創設の成蹊実務学校。三菱グループと親密関係。2020年度に経営学部を新設、経済学部を改組。④A ⑤A2ランク
(16)◆成城[B1ランク] ①東京都世田谷区 ②経済、文芸、法、社会イノベーション ③7年制の旧制成城高校が母体。幼稚園から大学院まで1キャンパス。グローバル対応を推進。④A- ⑤A2ランク
(17)◆専修[B1ランク] ①神田:東京都千代田区、生田 ②経済、法、経営、商、文、ネットワーク情報、人間科学 ③法律・経済専修の私塾が前身。2019年度に経営学部ビジネスデザイン学科を新設。20年度にも国際系新学部。④A- ⑤Bランク
(18)◆創価[B1ランク] ①八王子:東京都八王子市 ②経済、法、文、経営、教育、理工、看護、国際教養 ③池田大作創価学会名誉会長が創設。2021年の創立50周年に向け、多彩な記念事業を展開へ。④A+ ⑤Cランク
(19)◆大正[B3ランク] ①巣鴨:東京都豊島区、埼玉:埼玉県北葛飾郡松伏町 ②仏教、人間、心理社会、文、表現、地域創生 ③仏教系大学など糾合し1926年に創立。「智慧と慈悲の実践」が建学精神。2020年度に社会共生学部を新設する。④A- ⑤Eランク
(20)◆大東文化[B2ランク] ①板橋:東京都板橋区、東松山 ②文、経済、外国語、法、国際関係、経営、スポーツ健康科学、社会 ③旧制専門学校の大東文化学院が母体。2018年度に3学科を新設。キャンパス拡充の構想を打ち出す。④A- ⑤Cランク
(21)◆拓殖[B2ランク] ①文京:東京都文京区、八王子国際 ②商、政経、外国語、工、国際 ③台湾開拓の人材養成機関「台湾協会学校」が起源。八王子キャンパスの整備事業を推進。④A- ⑤Cランク

190第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑥:2019/09/07(土) 06:13:11
(22)◆玉川[B3ランク] ①東京都町田市 ②文、農、工、経営、教育、芸術、リベラルアーツ、観光 ③1929年に創設。幼稚園から大学院まで同一校地。「鮑の陸上養殖」技術などに挑戦中。④A ⑤Dランク
(23)◆中央[SAランク] ①多摩:東京都八王子市、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町 ②法、経済、商、理工、文、総合政策、国際経営、国際情報 ③英吉利法律学校が母体。法曹界に多数の人材を輩出。2019年度に国際経営学部、国際情報学部を新設。④A- ⑤A1ランク
(24)◆帝京[B3ランク] ①板橋:東京都板橋区、八王子、宇都宮、福岡、霞ヶ関 ②医、薬、経済、法、文、外国語、教育、理工、医療技術、福岡医療技術 ③帝京商業学校が前身。「実学」「国際性」「開放性」がポリシー。2018年度に保健学研究科を開設。④A ⑤Eランク
(25)◆東京経済[B1ランク] ①東京都国分寺市、武蔵村山 ②経済、経営、コミュニケーション、現代法 ③大倉財閥総帥・大倉喜八郎が創設。旧大倉高商。2020年の創立120周年に向け記念事業が活発。④A- ⑤Bランク
(26)◆東京電機[B1ランク] ①東京千住:東京都足立区、埼玉鳩山 ②システムデザイン工、未来科学、工、理工 ③旧制電機工業専門学校。延べ22万人にのぼる卒業生のネットワーク「電機会」が就職を支援。④A ⑤Bランク
(27)◆東京都市[B1ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、横浜、等々力 ②工、知識工、環境、メディア情報、都市生活、人間科学 ③前身は武蔵高等工科学校。旧武蔵工業大学。東急系。東横学園女子短大を統合し、文系併設の総合大学に。④A- ⑤Cランク
(28)◆東京農業[B2ランク] ①世田谷:東京都世田谷区、厚木、オホーツク ②農、応用生物科学、生命科学、地域環境科学、国際食料情報、生物産業 ③唯一の農学系総合私立大学。厚木キャンパスに2019年7月に実験・実習棟、世田谷には20年4月に新研究棟が竣工。④A ⑤Bランク
(29)◆東京理科[Aランク] ①神楽坂:東京都新宿区、葛飾、野田、長万部 ②理、工、薬、理工、基礎工、経営 ③旧東京物理学校。「実力主義」を貫く。薬学部の葛飾キャンパスへの移転や基礎工学部の再編を計画。④A- ⑤A1ランク
(30)◆東洋大学[B2ランク] ①白山:東京都文京区、赤羽台、朝霞、川越、板倉 ②文、経済、経営、法、社会、理工、国際、国際観光、情報連携、生命科学、ライフデザイン、総合情報、食環境科学 ③哲学者・井上円了が創設した「私立哲学館」が淵源。2021年にライフデザイン学部が赤羽台キャンパスに移転。④A ⑤Bランク
(31)◆日本[B1ランク] ①三崎町:東京都千代田区、※学部ごとにキャンパスを有する ②法、文理、経済、商、芸術、国際関係、危機管理、スポーツ科学、理工、生産工、工、医、歯、松戸歯、生物資源科学、薬 ③日本法律学校が前身の旧制大学。国内最大規模の総合大学。小学校、認定こども園の運営にも乗り出す。④B+ ⑤Bランク

191第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑦:2019/09/07(土) 06:15:19
(32)◆法政[Aランク] ①市ヶ谷:東京都千代田区、多摩、小金井 ②法、文、経済、社会、国際文化、人間環境、現代福祉、情報科学、キャリアデザイン、デザイン工、生命科学、GIS(グローバル教養)、スポーツ健康 ③東京法学社が前身。東京六大学の一角。私学のフロントランナーを自負。ブランド戦略を強化。④A- ⑤A1ランク
(33)◆武蔵[B1ランク] ①東京都練馬区 ②経済、人文、社会 ③根津財閥の総帥・根津嘉一郎創設の旧制武蔵高校が前身。ゼミ教育の重視で「ゼミの武蔵」の異名も持つ。④A- ⑤A2ランク
(34)◆明治[Aランク] ①駿河台:東京都千代田区、和泉、生田、中野 ②法、商、政治経済、文、理工、農、経営、情報コミュニケーション、国際日本、総合数理 ③明治法律学校が前身。旧制大学。東京六大学の一角。2022年3月に和泉キャンパスの新教育棟が竣工へ。④B+ ⑤A1ランク
(35)◆明治学院[B1ランク] ①白金:東京都港区、横浜 ②文、経済、社会、国際、心理 ③起源はヘボン式ローマ字の祖・ヘボン創設の英学塾。学費完全免除の難民学生を毎年1人受け入れ。④A ⑤A2ランク
(36)◆明星[B3ランク] ①日野:東京都日野市 ②理工、人文、経済、情報、教育、経営、デザイン、心理 ③1923年創設の明星実務学校が教育。いわき明星大学は分離済み。2020年度に建築学部を新設へ。④A ⑤Eランク
(37)◆立教[Aランク] ①池袋:東京都豊島区、新座 ②文、異文化コミュニケーション、経済、経営、理、社会、法、観光、コミュニティ福祉、現代心理、GLAP ③ミッション系。東京六大学の一角。伝統のリベラルアーツと先進的なリーダーシップ教育の融合に挑戦。④B ⑤A1ランク
(38)◆立正[B2ランク] ①品川:東京都品川区、熊谷 ②仏教、文、経済、経営、法、社会福祉、地球環境科学、心理 ③仏教系の大学。淵源は日蓮宗僧侶の教育機関「飯高檀林」。品川キャンパスの新校舎建設など進む。④A ⑤Cランク
(39)◆早稲田[SAランク] ①早稲田:東京都新宿区、西早稲田、戸山、所沢、喜久井町、日本橋、東伏見、本庄、北九州 ②政治経済、法、文化構想、文、教育、商、基幹理工、創造理工、先進理工、社会科学、人間科学、スポーツ科学、国際教養 ③大隈重信が創設した東京専門学校が前身。東京六大学の一角。250種類以上の手厚い奨学金制度がある。④A- ⑤SAランク
(40)◆神奈川[B1ランク] ①横浜:神奈川県横浜市、湘南ひらつか、中山 ②法、経済、経営、外国語、人間科学、理、工 ③母体は米田吉盛が創設した横浜学院。2020年度に国際日本学部を新設。21年春にみなとみらいキャンパスが誕生。④A- ⑤Cランク
(41)◆関東学院[B2ランク] ①金沢八景:神奈川県横浜市、金沢文庫、小田原 ②国際文化、社会、経済、経営、法、理工、建築環境、人間共生、栄養、教育、看護 ③源流は横浜バプテスト神学校。海外だけでなく国内留学も強化。2022年に横浜・関内キャンパスを開設予定。④A- ⑤Dランク
(42)◆東海[B1ランク] ①湘南:神奈川県平塚市、代々木、高輪、清水、伊勢原、熊本、札幌 ②文、文化社会、政治経済、法、教養、体育、健康、理、情報理工、工、観光、情報通信、海洋、医、経営、基盤工、農、国際文化、生物 ③松前重義が創設した旧制大学。多彩な学部構成。2022年の80周年に向け、全学的学部改編など計画中。④B+ ⑤Dランク

192第4章・目指す価値のある大学をズバリ教示する⑧:2019/09/07(土) 06:17:16
●大学には「一定の規模」と「スポーツ」は必要
大学の格付けに新しいレーティング方法を採用したためか、最初は勝手が違って少しばかり苦しんだが、慣れるに従って楽しくなった。
考えて見れば証券アナリスト時代はほとんど取り柄のない新規上場企業の数少ない長所を探して誉めるレポートを作成したこともあった。それに比べれば自ら実力を認めた大学を素直に評価するだけなのだから、それほど苦しむものではない。
ともあれ選出、推奨した42大学を見ると、やはり規模の大きいところが多い。最も大きいのは日大で学生数約7万人、ほとんどは1万人を超え、最も小さい武蔵にしても約5千人の学生が在籍している。
勿論ただ大きければ良いというものではないが、やはり大学は一定の規模があった方が望ましい。
世の中の多様性を学べる、様々なタイプの人間に出会えることもあるが、何より入学してからの選択肢が広いためだ。
たとえば何かの資格を取得したいと考えた時に、一定の規模以上の大学ならば学内にそのためのサポート体制は整っているものだ。またパイが大きいために各方面にOBやOGがいて、資格を取得するばかりでなく、取得した後で、それを生かす場合にも有利に働きやすい。
部活動やサークルにしても他の大学との連携も緊密であり、先々の人脈にもつながることもある。規模の大きなところは中に入ってみれば結構間口が広いものだ。
また部活動つながりと言えば、人気のあるスポーツで実績のある大学が目立つ。たとえば正月恒例の箱根駅伝。今年は東海大が初優勝したが、主な大学別出場回数のベスト10を記してみよう。
①中央(92回) ②日本(88回) ③早稲田(88回) ④法政(79回) ⑤東洋(77回) ⑥専修(68回) ⑦明治(60回) ⑧駒沢(53回) ⑨大東文化・神奈川(各50回)
以下、国士舘(47回)、東海(46回)、拓殖(40回)、亜細亜(33回)、慶応義塾(30回)、立教(27回)、青山学院(24回)、帝京(20回)になる。
いずれも有名大学ばかりで、誰も知らないような大学は含まれない。
トッププロを輩出している大学野球にしても同様であり、東京六大学をはじめ、東都大学、首都大学という、よく知られたリーグに加盟しているのは難関大学や有名大学ばかりである。
ラグビーもまた同様で強豪校は早稲田、明治、慶應義塾、帝京、東海などほとんどはメジャーな大学で、学生サッカーの1部リーグもまた有力大学がずらりと顔を並べている。
まさに文武両道だが、これも歴史の長い大学の方がそれだけ競技に参入した時期が早く、スタッフやスカウトなど人材が充実しているために強くなるのだろう。また物心両面で支援を続けられるだけの基礎体力のある一流大学や有力大学でなければレベルを維持していくのは難しいのかもしれない。
次の最終章では「目指す価値のある」一流大学・有名大学について掘り下げていきたい。

193第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒①:2019/09/07(土) 06:21:18
●一流大学や有名大学に行けば、人生の選択肢が増える
自分の学歴を気にするのは、自身の将来に係る選択肢を増やすという、未来の自分の身を守るための自己防衛の手段である。
しかし、どうでもいい(微妙・論外の)大学へ進学するのは、高卒よりも選択肢を却って少なくしてしまう可能性があることをどれだけ知っているだろうか。人生の選択肢を増やす、目指す価値のある大学はごく一部だ。
そこで、人生の選択肢を増やせる一流大学や有名大学のメリットについて書いていく。そこを目指し、どうやって進んで行くか参考にしてほしい。一つの目標として大事な未来を考える将来設計の指標として捉えて頂ければ幸いである。
人生の選択肢を増やす、価値のある大学へ行くメリットは大きい。誰でも進学できるわけではない、一流大学や有名大学へ行くメリットがとても大きいことがわかってもらえると思う。
平成に入ってからは、価値のない大学の増加により、人生の選択肢を増やせる、目指す価値のある大学へ行くメリットが益々大きくなってきた。
「微妙・論外の大学」を出た学生には就職もなく、再び専門学校へ入学して手に職を付けるという顛末に至るケースも多々ある。このような大学へ行っても「人生の選択肢を増やす」ことは出来ない。逆に高卒よりも選択肢を狭めてしまっていることに、早く気付くべきだ。
大学は行くべきなのか。
目指す価値のある大学への進学メリットは大きいので、学力を養う努力を行い、絶対に行くべきである。
そして、人生の選択肢を増やすのだ。目指す価値のある大学へ行くメリットが享受出来る理由は、試験または推薦内容が「きちんとふるい分けにかけられている」結果だからだ。クオリティの高い料理を作る際にも、小麦粉でさえきちんと「ふるい」にかけて「異物」を除外するのと同じである。
まずは、大学へ行って良かった(高卒より有利)と考える目標と評価指標を作る。
では、目指す価値のある大学へ行くための具体的な目標をどう設定するのか。ビジネスで言う「KGI(Key Goal Indicator)」で、先ずゴールを設定しよう。夢や希望を目標にする手もあるが、できれば現実的に考えてほしい。
例えば、人生の選択肢を増やす目的なので、「商社へ就職して海外で活躍する」としてみるのも手である。人それぞれの価値観でキーワードは変えてもらいたい。
大学受験を目指す学力があれば、高卒で大手企業へ入社することも出来た。これを超えることが目標の根底となる。高卒では絶対に行けないような会社へ就職するか、高卒でも行ける会社で幹部採用されるなど、具体的な設定は必ずある。
そして、その目標を達成するために、進捗状況の「評価指標」が必要になる。これもビジネスでいう「KPI(Key Performance Indicator)」である。定量的でないと意味がないので、具体的な数字から「高校の成績」「模試の偏差値」などを決めるプロセスへ繋げて行けばわかりやすいだろう。逆算すれば、準備がいかに大切かわかるはずだ。
目標達成←どの大学←模試の偏差値←高校の成績←高校
「目指す価値のある大学とは」という定義が必要となるが、ここは明確な判断基準がないので、以下の内容で捉えることとしよう。
一般に「目指す価値のある大学」は大東亜帝国までと言われている。そこで「大東亜帝国」を目標に設定する。ここへ行くには上位20%以上の成績が必要だ。
人によっては、早慶のみと言ったり、MARCHまでと言う人もいるが、確かにそれはそれでトップ校として正解ではあるが、その他の大学は行く意味がないということにはならない。
ここで言いたいのは、高卒よりも有利になる、進学する意味のある大学のこと。具体的な大学名などは羅列しないが、結論としては、同年代の内、上位20%が入学出来る大学が「目指す価値の大学(=大東亜帝国)」であると考える。
そして、これらの大学へ行くことで「将来の選択肢を増やす」ことになるのである。一流大学や有名大学に進学するには、KPI=上位20%以上の成績を維持すること。大学模試などでは常に上位2割以内の成績を修めるようにすることである。

194第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒②:2019/09/07(土) 06:23:58
●早稲田と慶応、いずれが優位か
早稲田と慶応、ツートッブであり大学の最頂部にあることは周知の事実であろう。それではいずれがより上にあるのか?
結論は慶応になる。勿論、両校ともに数多い受験生の憧れになるだけの歴史と伝統、実力、ブランドイメージを備えているが、より厳密に見ていけば慶応のほうに分がある。慶応が頭一つ抜けているという印象を受けるのは、慶応は早稲田には持ち得ない切り札を備えているからだ。
答えは比較的簡単なはずだ。そう、医学部とその関連学部である薬学部、看護学部である。創立者の福沢諭吉も医者である緒方洪庵の適塾出身であり、医学に深い関心を抱いていた背景もあったのだろう。慶応は1917(大正6)年に早くも医学部を設立している、勿論、私大としては初めての医学部である。
早稲田が学部構成で慶応に並ぶには医学部を新設する必要はある。だが、これは非常に困難なことだ。周知の通り、一般的な文理系学部とは異なり医学部の新設は極めて難しい。
早稲田は日本有数の大学ではあるが、ごく一般的な総合大学であり、医学部を新設する足掛かりになるような医療、看護系の学部さえない。学部の豊富さで勝てないとすれば、現有学部の一層の充実、発展に努めるほかはないだろう。医学部を設置する慶応に比べ、医学部を持たない早稲田が今一つ精彩を欠いているのは確かではあるが。
●MARCH+上智・東京理科・学習院が一流大学
主な予備校と代表的な進学校が名指す一流大学はほぼ一致している。
大学に最も近く、最大の供給元になっている両者が似た評価をしていることは尊重すべきだろう。そしてこの認識はほとんど正しいと言って良い。仮に的外れな評価であれば、大手予備校や進学校がその座を守れるはずもない。
大学関係の書籍を記し続け、格付けも行っている立場の筆者から見ても、一流大学と呼んでいるのは概ね一緒である。
入口(入学時の難易度)は勿論のこと、出口(社会での実績)でも、一流大学は名前も出ない圧倒的多数の大学に比べて名実ともに上位にある。
結論を記すならば、先に取り上げた早慶にMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の各校、そして上智、東京理科、学習院の3校を加えたものを一流大学と呼びたい。
勿論、異論はあるだろう。
想定されるものを、いくつか挙げるとするのならば、まず上智は早慶と同列ではないか、という見方。
確かに難易度だけで考えれば、そうかもしれない。上位校に関しては偏差値にウェートを置いて格付けしている「入学難易度大学格付け・2020年版」でも上智は早慶とともに最上位ランクになる。
ただ総合力と言う点で、やはり上智を早慶と同じグループにするには無理がある。第2章などの実社会における各種のデータを見て頂ければ、一目瞭然に理解してもらえるはずだ。
一流大学に法政は入らないのでは?と言う意見も出るだろう。
だが、これも法政に関する歴史やデータを見て頂ければ得心してもらえるだろう。法政が入るMARCHの呼称が広く認知されていたり、東京六大学の一角を法政が占めるのは、やはり歴史があり社会への功績が高い等、それなりの理由があるのだ。
余談ではあるが、理科大が文系学部を備えた総合大学であることを認識している人は受験生や関係者など大学に通じている人を除けば今なお少数派である。

195第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒③:2019/09/07(土) 06:27:08
●二番手グループは成成明学獨國武+東京農業
MARCHに次ぐ準一流大学の扱いをされる成成明学獨國武(成蹊・成城・明治学院・獨協・國學院・武蔵)。全国的な知名度は低いかもしれないが、全体から見れば二番手グループは恵まれた位置にあり、受験生が集まらないような危機的状況からはほど遠い。当然、学生の質も問題はない。長い歴史があるので、財務内容もしっかりしている。
それも二番手グループの大学に多い穏やかな、慎ましい、好感される校風につながっている点にあるのだろう。しかし、下手をすれば藪蛇にもなりかねず、そこがまた難しい。
準一流大学の出発点は多彩だ。
まず英国のパブリックスクールを範にした7年制が母体になったもの。成蹊・成城・武蔵がこの形態だ。いずれも旧制高校だ。
ミッション系には明治学院がある。東京農業は、戦前の農学の専門学校が始点になった。神道系はご存知、國學院。獨協はその名が示す通り、ドイツ文化を教える学校として創立された。
二番手グループの特徴は一流大学と比べて正式に大学として認可されるまで、やや時間がかかっていることであろう。大正年間に大学として認可されたのは國學院だけで、ほとんどは戦後、新制大学と出発している。
一流大学の学生から見ても簡単に「自分の大学より格下」と決めつけられない大学群と言えるのではないか。難易度に関してもそうだが、やはり設立時の形態が効いているように思われる。
●有力大学は日東駒専と、東京経済・神奈川・拓殖・立正
一般的に日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)は大規模な中堅大学群と表現される。ここでは他の中堅大学と分けるために有力大学と記す。
4大学の中で知名度と実力で一段上を行くのは日大だろう。国内最大の大学であり、学部構成も文理系はもとより芸術、医歯薬まで極めて広角だ。実社会での力量も抜群であり、大衆的なイメージで好感度も高い。ただ最近はアメフト部の不祥事から、停滞している印象は否めない。
かねがね日東駒専ではなく、「日東>駒専」と東洋は日大と実力で並ぶと主張しているが、理工系学部を持つ強味もあり東洋の健闘ぶりは評価できる。スーパーグローバル大学に選出されたり、難関資格や公務員試験でもタイトに合格者を出している。今一番、勢いを感じるのが東洋だ。
残り2校、駒沢と専修は大学全体として見れば好位置にあるのだが、グループ内ではライバルの日大、東洋の実績には及ばない。両校について共通しているのは、直線的に浮かぶイメージがない点である。しいて挙げれば駒沢は僧侶、専修は商人になるのだろうが、設立時は兎も角、今や両校とも5桁を超える学生を抱え、幅広い学部を擁するマンモス大学であり、惹句としては正確ではないだろう。
日東駒専と肩を並べる有力大学の東京経済、神奈川、拓殖、立正に移ろう。
東京経済は丁寧な教育、積極的なゼミ活動、資格取得や留学に対する頼もしい支援など、面倒見が良い。縦の繋がりもしっかりしており根強い人脈を誇る。
またジンダイの呼称でも親しまれる神奈川も面倒見の良い大学だ。地方公務員の合格実績も高く、官民問わず幅広い人脈を形成している。
拓殖は親しみやすい校風で認知度、好感度は高い。堅実なためかアピール度はもう一つだが、底力は十分で選んで安心の出来る大学だ。
立正は、関東では駒沢と並ぶ仏教系大学のシンボル的存在として知られる。就職支援システムの評価は高い。ただPR上手とは言えず、実力以下の評価をされている。
日東駒専はグループとして、強く固定化している印象はある。これも日東駒専の4校の力が抜けており、これに続く東京経済・神奈川・拓殖・立正の各校を引き離しているためであろう。

196第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒④:2019/09/07(土) 06:30:40
●この中堅大学なら問題ない
筆者は常日頃、大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)を中堅大学群と言い表すのを個人的には疑問を感じている。
全体から見れば上位20%に位置する、この大東亜帝国が中堅であるならば、400校以上もある数多くの大東亜帝国未満の大学をどう表現するのか難しい、また怖いことになるからだ。想像するには平成初期の、まだ私大が364校しかなかった頃の認識が生きているのではないか。
話を先に進めるが、大東亜帝国は実力と個性を備えた大学だ。
難易度では大東文化と亜細亜、総合力では東海に軍配は上がるものの、国士舘は所謂、就職に強い大学として知られ、警察・消防などの肉体系の公務員試験では実績を持つ。総合大学では珍しい戦後派の帝京は、民間企業で存在感を高めている。
大東亜帝国の強みは、MARCHや日東駒専の惜敗組のダイレクトな受け皿になっている点である。
一発勝負の大学受験は水物であり、十分な実力を持ってしても不本意な結果になることは多い。
特に多数の受験生が押し掛ける一流大学や有力大学の場合、1点の差が合否を分ける。つまり一流大学や有力大学に十分に合格できる力を持った学生たちがかなりの数、この5大学に流れているわけだ。
中でも東海は最も有力大学に近く、受け皿になりやすい大学である。学生数は約3万人と多く、上場企業社長数は2桁(31人)、役員数は3桁(173人)と、一流大学と遜色はない。医学部の医師育成についても社会的評価は高い。
帝京は何といっても学部構成の広さが強さだ。医薬は勿論のこと、理工、医療技術学部まで擁しており、内容の多彩さでは他を凌ぐのではないか。また入って来た学生へのケアを目的にした催しなど活気も感じられる。
大東文化もまた温和しい、さらに言えば現状維持的なタイプが多い文系大学の王道をいく。そのイメージに違わず、書道、国文では指折りの大学である。
国士舘には、一般には大学とは縁遠いイメージがあり、一部の受験生に敬遠される傾向は感じられる。また出自のためかPR下手な印象もあり、負のイメージを払拭しきれていない。
亜細亜は大東亜帝国の中で若い部類に入る大学だけに、伸びしろは大きいだろう。大学が拡充、発展の時期に入った時代の学生が役員適齢期に達して、さらに実績を上げる可能性があるからだ。
ここまで取り上げなかった中堅大学についても触れておこう。
桜美林はノーブルな校風で知られ地元の有力者の子女が多い。系列の付属校は進学校とされ、グループ力の高さも評価できる。
大正は仏教系大学を起源にする老舗校ながら、近年は学部の新設を決める等ダイナミックな動きを見せている。若々しさある老舗校だ。
玉川は首都圏のみならず全国的にも高いブランドイメージを得ており、好感度は高い。怖いのは不祥事くらいか。
少子化の下でも関東学院は積極的な拡大路線は採らなかったが、近年はキャンパスの整備に乗り出している。神奈川県内では神大に次ぐポジションにあるものの、この壁は厚く逆転は難しいかもしれない。
明星は、都会的な雰囲気を好感され戦後派ながら好位置をキープ。実際は他学部も難化しているのだが、看板学部の教育学部のみというイメージから脱却出来ていない。
千葉商科は好立地、充実したゼミと人気化する条件を備えながら今一つ生かしきれていないのは惜しい。息切れの感は否めないが、まだグレードを上げる潜在力を備えている。
忘れてはいけないユニークな実力派は創価だろう。司法試験でも健闘しているように、難関資格での実績は高いものがある。ただこのタイプの大学はどうしても背景になる宗派の勢いに影響される傾向はある。なるほど創価学会は別格的な巨大教団だが、新興宗教の範疇に入る。その方面に通じている方ならばご存知とは思うが、宗教の歴史は分裂、分派の連続だ。新興宗教の場合はさらにその色合いは強まる。

197第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑤:2019/09/07(土) 06:33:46
●四工大と千葉工業
理工系大学で、東京理科を頂きにして、二番手グループを形成するのは芝浦工業と東京都市(旧武蔵工業)だ。実はこの2校、極めて深い関係にある。
1927(昭和2)年に創立された東京高等工商学校が芝浦工業の前身にあたるが、創立から2年後に一部の教員、学生が離脱して創立したのが現在の東京都市の前身である武蔵高等工科学校なのだ。いわば同根であり、兄弟のような間柄だったと例えてもいいのだろう。
ただ現在の両校のカラーは相当に異なる。芝浦工業は工学部を中心に理工系単科大学の学部構成を維持している。一方の東京都市は文系の学部も併設して総合大学に転じ、長く親しまれた校名も変更した。
伝統を堅守して進む芝浦工業と、あえて革新の道を選ぶ東京都市、いずれが正しいのかは歴史の判断に任せることにして、今、上げ潮に乗っているのは兄貴格の芝浦工業だろう。やはり理工系の私大として唯一、スーパーグローバル大学に選定されたのは大きい。
芝浦工業、東京都市とともに理工系を主体にする四工大である東京電機、工学院の2校は有力大学と呼べるだろう。
中でも一般によく知られているのは東京電機だ。1907(明治40)年創立の老舗校であり、NHKに先駆けた日本初のラジオ実験放送、今日のファックスである写真伝送の開発など情報通信分野の研究開発力には定評があり、今を時めく秋葉原の生みの親ともされる(同校の学生が電機部品を購入することで秋葉原電気街が形成された)。
工学院は東京電機よりもさらに早い1897(明治30)年に工手学校として創立された。工手とは生産現場の専門技術者、管理者のことで今日ならばエンジニアになるのだろう。
理工系の中堅校としては、四工大とともに知名度の高い千葉工業が挙げられるだろう。
千葉工業は戦時中の1942(昭和17)年の創立で当時の校名は時代を映した興亜工業大学。戦後になって現在の校名に改称しているが、全く別の道を行く可能性はあった。
理工系のナンバー2の芝浦工業と合併する可能性があったのだ。芝浦工業の沿革を見ると、次のような記述がある。
・1947(昭和22)年 芝浦中学校(旧制)を設置。
・1948(昭和23)年 芝浦高等学校(新制)を設置。理事会、千葉工業大学との合併による大学設置案を否決、単独採決を議決。
GHQ(連合軍総司令部)の指令と言うより厳命により、日本の教育は根底から切り替えられた。この混乱期に同じ専門分野を持つ教育機関同士で大同団結して乗り切ろうとしたのであろうか。芝浦工業側が難色を示して頓挫したが、もし実現していれば、理系大学の勢力図は変わっていたかもしれない。
―目指す価値のある大学―
◇最難関大学(早慶)2校
о早稲田、о慶應義塾
◇難関大学(MARCH)8校
о明治、о青山学院、о立教、о中央、о法政、о上智、о東京理科、о学習院
◇準難関大学(成成明学獨國武)9校
о成蹊、о成城、о明治学院、о獨協、о國學院、о武蔵、о東京農業、о芝浦工業、о東京都市
◇有力大学(日東駒専)10校
о日本、о東洋、о駒沢、о専修、о東京経済、о神奈川、о拓殖、о立正、о東京電機、о工学院
◇中堅大学(大東亜帝国)13校
о大東文化、о東海、о亜細亜、о帝京、о国士舘、о桜美林、о大正、о玉川、о関東学院、о明星、о千葉商科、о創価、о千葉工業

198第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑥:2019/09/07(土) 06:37:02
●価値ある一流・有名大学の概略
前章でも42校を簡単に紹介しているが、再度ここでは目指す価値のある一流大学や有名大学の概略を少し深堀りして説明していきたい。それでは、ランキング(入学ランク→総合ランク)の順序に紹介していこう。
(★入学ランク→総合ランク、о大学名:概略)
★SAランク→SAランク(2校)
о慶應義塾:東京都港区に本部を置く。通称は「慶応」「慶大」。1858年、福沢諭吉が開校した「蘭学塾」が起源。1920年、日本最初の私立大学として発足した。三田キャンパスにある「図書館旧館」のステンドグラスに書かれているラテン語は「ペンは剣よりも強し」と言う意味がある。
о早稲田:東京都新宿区に本部を置く。通称は「早稲田」「早大(そうだい)」。1881年に大隈重信が設立した東京専門学校を前進とする。政治経済学部からは政治家、文学部からは作家や文化人が誕生し、数多くの優秀なOB・OGを輩出している。えんじ色のスクールカラーは有名だ。
★SAランク→Aランク(1校)
о上智:東京都千代田区に本部を置く。通称は「上智」「Sophia(ソフィア)」。1913年カトリック修道会イエズス会が開設。文科省「スーパーグローバル大学創成支援事業」が採択され、グローバル化を牽引する。「キリスト教ヒューマニズム」を具体化した授業を受けることができる。
★A1ランク→SAランク(1校)
о中央:東京都八王子市に本部を置く。通称は「中大」。1885年、18人の法律家によって設立された英吉利法律学校を前身とし、1905年に中央大学と改称された。卒業生数50万人を超える総合大学。伝統的に公認会計士や司法試験などに強く高い実績を誇る。
★A1ランク→Aランク(6校)
о青山学院:東京都渋谷区に本部を置く。通称は「青学」。1874年から1879年にかけて創立された「女子小学校」「耕教学舎」「美會神学校」を母体として、1949年に大学が設立。幼稚園から大学までを有する一貫校。「行きたい大学ランキング」で常に上位にあり、高い倍率を誇る人気校。
о学習院:東京都豊島区にある。通称は「学習院」。元々は京都の公家のためにつくられた教育の場が起源。1877年に華族学校が神田錦町に開設されたのが始まり。大学では珍しく40名ほどの少人数制授業が基本で、きめ細やかな授業を受けることができる。キャンパスは目白にある1つだけ。
о東京理科:東京都新宿区神楽坂に本部を置く。通称は「理科大」「東京理科大」。1881年に創立された東京物理学講習所を前身とし、昭和24年に東京理科大学となる。国家公務員試験や薬剤師国家試験で多くの合格者が出ている。学部卒業生の6割程が大学院に進学する。
о明治:東京都千代田区に本部を置く。通称は「明大(めいだい)」。1881年に創設された明治法律学校を前身として、学部を増設して現在の総合大学となる。商学分野に強く、多数の著名なOBOGを輩出している。スポーツも盛んで、世界で活躍するプロスポーツ選手を多数輩出している。
о法政:東京都千代田区に本部を置く。通称は「法大」。1880年に設立された東京法学社(のち東京法学校)と1886年に設立された東京仏学校を前身とし、1920年の大学令に基づいて現在の名称になる。現存する日本の私立大学では最古の法学部を有し、東京六大学の一校としても知られる。
о立教:東京都豊島区に本部を置く。通称は「立大」。1874年に宣教師であるウィリアムズ主教によって創立された立教学校を前身とし、1907年に立教大学と称した。「自由の学府」として、学生の視野を広げるカリキュラムが組まれている。小中高等学校などの一貫校や系属校もある。

199第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑦:2019/09/07(土) 06:39:09
★A2ランク→Aランク(2校)
о芝浦工業:東京都港区に本部を置く。通称は「芝工大」。1927年に「東京高等工商学校」として創立され、その後現在の芝浦に移転し、1949年に「芝浦工業大学」へと名称を変更。ハイレベルなグローバルエンジニアを育成し、海外でのインターンシップも積極的に取り入れている。
о成蹊:東京都武蔵野市に本部を置く。通称は「成蹊大」「成蹊」。創立者中村春二の情熱が生んだ私塾「成蹊園」が母体。成蹊実務学校、旧制成蹊高校を経て、現在の形になる。吉祥寺キャンパスは緑豊かで落ち着いた雰囲気。「個性を持った自立的な人間の創造」を伝統とし受け継ぐ。
★A2ランク→B1ランク(4校)
о國學院:東京都渋谷区東に本部を置く文系大学。通称は「國大」。1882年に日本の国柄などを研究するために創立された「皇典講究所」が母体。大学令により、1920年に大学へ昇格。伝統である日本の文化を深く学ぶことができる。神社本庁の神職の資格である神職課程がある。
о成城:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「成城」「成城大」。前身は1917年に創立された成城小学校。1950年に成城大学として創設される。現在では幼稚園から文系学部の大学・大学院を有する総合学園。政治や経済界、また芸術分野やマスコミ業界で活躍する人材を多く輩出している。
о武蔵:東京都練馬区に本部を置く。通称は「武蔵大」。創立は1949年で、根津財閥・創始者の根津嘉一郎が創立した旧制武蔵高等学校が前身。文系総合大学で、少人数制を取り入れた授業が特徴。江古田のキャンパスの3号館は、練馬区に残る鉄筋コンクリート建造物で最古と言われる。
о明治学院:東京都港区の白金台に本部を置く。通称は「明学」。1863年に創立されたヘボン塾を前身とし、1886年に東京一致神学校や東京一致英和学校などを合併し名称「明治学院」とした後、1949年に明治学院大学を設置。キリスト教主義学校としては日本で最古とされる。
★Bランク→B1ランク(7校)
о獨協:埼玉県草加市に本部を置く。通称は「獨協大」。1883年に創立された獨逸学協会学校を前身とし、1964年に獨協大学を開学。国際的に活躍できる人材育成を得意とし、外国語教育や国際交流などが充実。留学制度を利用して、海外で経験を積む学生も多い。英語教育に力を入れる。
о駒沢:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「駒大」「駒澤」。1592年に創立された「学林」を前身とし、移転や改称を重ね1913年に現在の駒沢に移転、1925年に名称を駒沢大学とした。仏教学部の禅学科は日本に2つしかない。陸上部は箱根駅伝や全日本大学駅伝などで活躍している。
о工学院:東京都新宿区に本部を置く。通称は「工学院大」。1887年に創立された工手学校を前身として1949年、新学制による工業院大学を設置。八王子キャンパスの開設、大学院設置などを経て2017年に創立130年を迎えた。質の高い人材育成を使命に掲げ、成長し続けている大学である。
о専修:東京都千代田区に本部を置く。通称は「専修」「専大」。1880年に創立した専修学校が前身。日本初の「経済科」と私学初の「法律科」を設けた。大学名称は、一科を専修してとことん追及するという理念を託すべくつけられた。ほかに石巻専修大と4つの附属高校を運営している。
о東京経済:東京都国分寺市に本部を置く。通称は「東経大」。1900年に創立された大倉商業学校を前身とし、1949年に大学に昇格して東京経済大学としてスタートした。インターンシップをすべての学部、学科の授業で取り入れているので、社会の実体験をすることができる。
о東京電機:東京都足立区に本部を置く。通称は「電大」「電機大」と言われる。1907年に創立した電機学校を前身として、1949年に開設された。理工系に特化した6学部がある。100年を超える歴史を持ち、実学尊重をモットーとし技術を通じて社会で活躍できる人材の育成を目指す。
о日本:東京都千代田区に本部を置く。通称は「日大(にちだい)」。1889年に創立された日本法律学校が前身。「自主創造」を合い言葉に新しい時代に立ち向かう人材育成を主とした総合大学。出身大学別社長数は全国1位の人数を誇り、社会でリーダーシップを発揮している。

200第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑧:2019/09/07(土) 06:41:17
★Bランク→B2ランク(2校)
о東京農業:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「東京農大」。1881年に現在の千代田区に「徳川育英会」を母体とした私立育英校農業科として設置。1946年に桜丘に移転し、今のかたちとなる。日本で初めて設立された、農学を学べる大学である。最先端の研究施設を備える。
о東洋:東京都文京区白山に本部を置く。通称は「東洋大」「東洋」「洋大」。1887年に井上円了により創立された「哲学館」が前身。1906年に東洋大学の名がつけられた。「哲学」「自立心」「国際化」の観点から、学生が各自のキャリアを構築できるように支援。スクールカラーは鉄紺。
★Cランク→B1ランク(3校)
о創価:東京都八王子市に本部を置く。通称は「創大」「創価大」。宗教法人創価学会の当時の会長によって創立された。グローバルに活躍できる人材を育成するプログラムがあり、カリキュラムを終えた学生の9割がTOEIC800点を突破。スクールカラーは、創価クリエイティブブルー。
о東京都市:本部所在地は東京都世田谷区。東京都市大学の興りである武蔵高等工科学校(武蔵工業大学の前身)は、1929年に工学教育の理想を求める学生たちが中心となって創られた。「就職に強い」と称され、東急グループに属する。企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つ。
о神奈川:神奈川県横浜市に本部を置く。通称は「神大(じんだい)」。横浜学院が神奈川大学の前身となり、1949年に開校。創立当初掲げられた三つの精神、「質実剛健」「積極進取」「中正堅実」の元に教育を行っている。新入生を対象にセミナーを少人数で行い、学びの力を身に付ける。
(Cランク→B2ランク)5校
о亜細亜:東京都武蔵野市本部を置く。通称は「亜大」「亜細亜」。1941年に創設された興亜専門学校を前身とし、幾度かの改組、学部の増設を経て1955年に現在の名称になる。語学留学プログラムなど、日本の大学初となる教育プログラムやCMを実施。スポーツ面での活躍も注目を浴びる。
о国士舘:東京都世田谷区に本部を置く。通称は「国士(こくし)」。1917年に創立された私塾「國士館」を前進とし、1953年に短期大学を、1958年に大学を設置。スポーツ分野に強い大学として知られ、「国士舘スポーツアスリート憲章」を制定。スポーツ発展と振興に力を注いでいる。
о拓殖:東京都文京区に本部を置く。通称は「拓大」。明治33年に設立された台湾協会学校を前身として、その後大正7年に拓殖大学に名称変更。社会から尊敬されるような教養と品格を具えた有為な人材の育成といった内容の教育目標を掲げ、あらゆる教育プログラムに組み込んでいる。
о大東文化:東京都板橋区に本部を置く文系総合大学。通称は「大東大」。1923年に創立された大東文化学院が始まり。中国などのアジアに強い大学として良く知られる。近年ではアジアだけにとどまらず、全世界に国際交流を広げ、よりグローバル化を促進。スポーツも盛んである。
о立正:東京都の品川に本部を置く。通称は「立正大」「立正」「RIS」。歴史はとても古く、時代は天正8年まで遡り、日蓮宗の教育機関である飯高檀林が前身。建学の理念として立正の精神に学ぶことを定めており、世の中に適応した知識を人類社会に寄与するという目標を掲げる。

201第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑨:2019/09/07(土) 06:44:04
★Dランク→B1ランク(1校)
о東海:東京都渋谷区に本部を置く。通称は「東海」「東海大」。1942年に学園が創立され、航空科学専門学校及び電波科学専門学校を前身とし、日本の科学技術発展を目的として作られた。「自ら考える力」「集い力」そして「挑み力」「成し遂げ力」を身につけることを目標とする。
★Dランク→B2ランク(2校)
о千葉工業:千葉県習志野市に本部を置く。通称は「千葉工大」。1942年に興亜工業大学として設立され、日本の私立理工大学として現存最古。工学に特化した大学。「世界文化に技術で貢献する」これが大学の精神。自ら学び、高度な専門技術で社会に貢献できうる人材を育てる。
о関東学院:神奈川県横浜市に本部を置く。通称は「関東」「関大」。前身は1884年設立の横浜バプテスト神学校で、戦後の学制改革により大学が創立。プロテスタント系ミッション大学で、校訓もキリスト教の精神に由来している。ラグビー部や硬式野球部など全国レベルのクラブがある。
★Dランク→B3ランク(3校)
о桜美林:東京都町田市に本部を置く。通称は「桜美林」「桜美林大」。1946年に創設された桜美林学園を前身とし、1966年に現在の名称になり、2007年には学部や学科の区別がない「学群」制度に移行。キリスト教主義に基づく理念で、国際的に活躍する人材の育成に力を注ぐ。
о大正:東京都豊島区に本部を置く。通称は「大正大」「大正」。1885年に設立された天台宗大学と、豊山大学、宗教大学が合併して1926年に発足した仏教の教えを重んじる大学。仏教色の強いイメージだが芸術や芸能関係にも強く、仏教関係以外にも多数の著名な卒業生を輩出している。
о玉川:東京都町田市に本部を置く。通称は「玉川大」。「全人教育」を第一の教育信条として開学した玉川学園を母体として、1947年に開学。「教育の玉川」を謳う。紺色がスクールカラーで、校章は玉をイメージした円と川を表現する3本線で校名の「玉川」を表現している。
★Eランク→B2ランク(1校)
о千葉商科:千葉県市川市に本部を置く。通称「千葉商大」。昭和3年に設立した巣鴨高等商業学校を前進とし、現在に至る。東京駅より電車で20分ほどの場所にあり、便利な立地にある。キャンバス内には24時間利用できるにパソコンが設置されており、無線LANも完備されている。
★Eランク→B3ランク(2校)
о帝京:東京都板橋区に大学本部を置く。1966年に創立され、時代の流れに即した学部を設置し現在では総合大学として成長している。大学創立者が医学博士のため、医学分野の研究に重点を置く。「自分流」とした教育理念は、個性を生かし、社会で通用する人物を育成することを掲げる。
о明星:東京都日野市にある。1964年に開設。学部学科の枠を越えたグループワークを行うなど、各学科の特色を活かした体験型の授業を取り入れている。ゼミに所属するかは自由選択。キャンパスは日野市1ヵ所のみ。メリハリをつけて遊びと勉強を両立している学生が多い。

202第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑩:2019/09/07(土) 06:45:41
●取り敢えず有名大学に行きたいのなら大東亜帝国を狙うべき
「これと言って特に行きたい大学はないけど、取り敢えず有名大学に入りたい」と考えている受験生には、日東駒専よりも大東亜帝国を狙うべきであるということをお伝えしよう。ここでは取り敢えず有名大学に入りたいと考えている人に向けて書いていく。
「自分は東洋大に合格したい」とか「日大に入学して法律を勉強したい」「駒沢に入って仏教についてを研究したい」「専修大に合格したら税理士を目指したい」などと考えている受験生は、その目標を目指していくほうがいい。
有名大学に行く理由として、「楽しそう」とか「モテそう」といったこともあるかもしれないが、筆者の主観が入ってしまう内容なので言及しないことにする。
やはりデータとして見ることができる実績は「就職」であろう。実際のデータを見てみよう。データは東洋経済新報社の「有名企業への就職率が高い大学ランキング」より引用する。これによると、有名企業の就職率への就職率は次のようになっている。
о早慶…37.2% оMARCH…28.4% о日東駒専…25.8% о大東亜帝国…23.2%
800校近くの大学があるが有名企業への就職率上位100位で約10%、上位200位で約5%である。そうすると、上で名前を出た大学群の有名企業への就職率がかなり高いということが実感頂けるだろう。就職だけが全てではないが、データ的にはこういった事実がある。
なぜ日東駒専より東亜帝国を目指すべきなのか。
有名大学と言っても、様々な大学があり、その中でも比較的入りやすいと言われているのが「日東駒専」と「大東亜帝国」である。
有力大学である日東駒専などは入試問題のレベルが少し高く、ある程度の勉強量や対策が必要になる。また、受験に必要な科目数が多いことが多い。
それに対し、大東亜帝国は受験科目数が少なく(基本的に2教科)、問題もそこまで難しくない。
では、なぜ日東駒専ではなく大東亜帝国を狙ったほうがいいのか。
一言で言うと、大東亜帝国はほうが合格しやすいからである。それではここからは、合格しやすいか理由についてをお伝えしていく。
まず最初の理由として、「大東亜帝国は対策しやすい」という点だ。
というのも、日東駒専では学部・入試方式ごとの問題の形式や難易度が大きく違う。特に日大や東洋大では学部ごとによって別の大学であるかのように問題の形式や難易度が違っている。
それに対し、大東亜帝国では基本的に学部・入試方式ごとによる問題の傾向は変わらない。つまり、1つの大学につき対策は1つでいいので、 あまり入試まで残された時間がないという受験生でも対策を立てやすい。同じ大学で複数の学部を併願することで合格率はかなり高くなる。
次の理由としては、「大東亜帝国のほうがセンター利用で合格しやすい」という点だ。
では、具体的に河合塾のデータを見てみよう。以下は日東駒専・大東亜帝国の各大学の経済系2学部(経済・経営)のセンターボーダーだ。
<日東駒専>
◆日本о経済学部66〜77%、◆東洋о経済学部76〜92%о経営学部78〜87%、◆駒澤о経済学部81〜85%о経営学部83%、◆専修о経済学部80〜88%о経営学部83〜84%
<大東亜帝国>
◆大東文化о経済学部68〜75%о経営学部72〜73%、◆東海о政治経済学部73%о経営学部59〜68%、◆亜細亜о経営学部71〜82%о経済学部69〜78%、◆帝京о経済学部64〜71%、◆国士舘о政経学部79〜80%о経営学部74〜75%
大東亜帝国のセンター利用ボーダーが60%台は、大東文化・経済学部68〜75%、亜細亜・経済学部69〜78%、帝京・経済学部64〜71%の計3学部がある。この他、受験生へのお年玉なのか、東海・経営学部に至っては59〜68%と50%台である。
これは日東駒専に比べるとかなり低めのボーダーになっている。
例えば、日東駒専の中で最も低いボーダーで唯一60%台を叩き出しているのは、日大の経済学部で66〜77%だ。ただし、これは昨年のアメフト騒動の余波を受けたもの。アメフト部は経済学部の学生が主体のため、受験生が日大の中でも特に経済学部を敬遠したために起こった現象だ。これはイレギュラーと言ってよく、経済学部のセンターボーダーは例年75〜85%程度が多い。これを考えると、日東駒専の各大学のセンター利用ボーダーは70後半から80%台が常識と言えよう。
取り敢えず有名大学に行きたいという受験生に向けて、日東駒専よりも大東亜帝国を狙うべきであるということを伝えてきた。行きたい大学ややりたいことがないのなら取り敢えず、有名大学に入学したほうがいい。有名大学では、色々と得することが多いし、人生の選択肢も広げることができる。

203第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑪:2019/09/07(土) 06:47:07
●卒業した大学名は極めて重要な意味を持つ
大学に合格して卒業すれば、すべて幸せなのか。残念ながら話はそう簡単ではない。大学への進学率が増えるとともに大学の数もそれだけ多くなり、伴って大学生も増える。
数が増えれば何が起こるか?
普通、格差が生じて、それが拡大していく。企業はその典型だろう。競争原理が働き、勝つ会社と停滞する会社が出てくる。大学もまた例外ではない。内容の優劣によってかつてないほど格差が広がってしまった。縦のラインが伸び放題になってしまったわけだ。俗な表現をするならば、大学の看板を掲げていても中味はピンからキリだ。
ピンになる部分は言わずと知れた一流大学や有名大学だ。世間にその名前が通っており、実社会で活躍する人材を輩出し、その結果幅広く好イメージを持たれている。そう、このような大学こそが、「目指す価値のある大学」である。当然のことながら、難易度は高いがこういう大学に入って頂きたい。
最終学歴が大学であったとしても、どこの大学であるかは、極めて重い意味を持つ。一流大学や有名大学であれば値千金というわけである。このことはしっかりと覚えておいてもらいたい。それが現実であり、社会の常識であると見なしても構わない。
経済的に自立できる社会人になるには何らかの能力の証明が必要とされる。それが学歴であり、職歴であり、また資格になるわけだ。なかでも最も重要なものが学歴だ。これは履歴書を見れば一目瞭然だろう。名前と出身地の次に書かねばならないのは学歴だ。この点、職歴は転職の際に重視されるものであるし、資格に至ってはそもそも一定の学歴がなければ取得出来ない。
学歴は社会人になる、すなわち働く際の判断基準になり、その人の能力の証明書になるわけだ。大卒であっても有名なところか、それとも否か、雇う側はそのように値踏みをして選んでいく。
選考の過程で一流大学や有名大学の卒業者が優位に立つことは言うまでもない。間違いなく、その年代で上位の知的水準を備えていると判断されるわけだから。
かくして就職人気の高い有名な企業や組織には一流大学や有名大学の卒業生が多数採用され、社内や組織内の主流になっていくわけである。そしてそれが人脈になり、実社会における実際と見なされて大学のブランドイメージを浸透させる。
また一流大学や有名大学は歴史の長い学校である点でも、その地位を揺るぎないものにしている。
このことは理解できるだろう。読者はおろか、すっかり初老の筆者が生まれる前から、その出身者が活躍しているのだから。人脈は分厚く、実績抜群と見なされるわけである。まさに一流大学や有名大学は鬼に金棒と言えよう。

204第5章・一流大学や有名大学ならば値千金で鬼に金棒⑫:2019/09/07(土) 06:49:49
●やはり一流大学や有名大学に行くしかない
さて最後に構成上、書き残したことに触れておこう。
「なぜ一流大学や有名大学を目指すべきなのか」
恵まれた職種に就いたり、資格を得られる可能性が高くなり、世の中の上澄みの部分で活動できる公算が大きくなることは先に述べた。この他にも大きなメリットがある。
優秀な同級生と出会えることだ。大学時代の交友によって一級の人脈をつくることが出来るわけである。
昔のように暑苦しいような連帯感こそなくなったものの、それでも特に一流大学の場合、同窓同門意識はかなり強く残っている。
これが社会に出た時に多かれ少なかれプラスに働くことが多い。
同じ大学の出身ということは、少なくとも他の大学出身よりは親近感を覚えるものだ。就職する時にとか、仕事上の取引とか、社内での昇進とか、あるいは転職とか、様々な節目で、それがあるとないとではかなりの有利不利が出るものなのだ。学閥というほどではないにしても、特定の大学の出身者や似通ったカラーの大学出身者が昇進しやすい企業はたくさんある。
言うまでもなく、「目指す価値のある大学」は一流大学や有名大学ばかりである。下記にその大学を入学時の難易度別に記しておく。
<入学難易度別・目指す価値のある大学42校>
(SAランク)3校:慶應義塾、上智、早稲田
(A1ランク)7校:青山学院、学習院、中央、東京理科、明治、法政、立教
(A2ランク)6校:國學院、芝浦工業、成蹊、成城、武蔵、明治学院
(Bランク)9校:獨協、駒沢、工学院、専修、東京経済、東京電機、東京農業、東洋、日本
(Cランク)8校:亜細亜、国士舘、創価、拓殖、大東文化、東京都市、立正、神奈川
(Dランク)6校:千葉工業、桜美林、大正、玉川、東海、関東学院
(Eランク)3校:千葉商科、帝京、明星
目指す価値のある大学は、これだけ豊富な42校にも及ぶ数の受け皿が用意されている。受験生には、これら一流大学や有名大学、「目指す価値のある大学」に合格できるよう真摯に受験勉強に励んでほしい。
それでは本書を読んで頂いた皆さんのご健闘を祈念して、筆を置き、ノートパソコンの扉を閉ざすことにする。

2052019年・大学経営健全性ワースト30・首都圏:2019/09/10(火) 08:15:57
2019年・大学経営健全性ワースト30・首都圏
非公表:筑波学院(茨城県つくば市)・開智国際(千葉県柏市)・デジタルハリウッド(東京都千代田区)・ビジネスブレークスルー(東京都千代田区)・LEC東京リーガルマインド(東京都千代田区)
[1]東京福祉(群馬県伊勢崎市)49.4%、[2]東京医療学院(東京都多摩市)59.3%、[3]東都医療保健(東京都品川区)60.3%、[4]東邦(東京都大田区)61.4%、[5]グロービス経営(東京都千代田区)65.4%、[6]聖学院(埼玉県上尾市)66.4%、[7]事業構想(東京都港区)・社会情報(東京都新宿区)66.8%、[9]東都(埼玉県深谷市)67.8%、[10]亀田医療(千葉県鴨川市)68.8%、[11]相模女子(神奈川県相模原市)68.9%、[12]東京音楽(東京都目黒区)70.1%、[13]千葉科学(千葉県銚子市)70.4%、[14]国際医療福祉(栃木県大田原市)70.8%、[15]杏林(東京都三鷹市)71.3%、[16]SBI(東京都千代田区)72.0%、[17]千葉経済(千葉県千葉市)73.8%、[18]桐朋学園(東京都調布市)74.0%、[19]杉野服飾(東京都品川区)74.1%、[20]足利(栃木県足利市)74.7%、[21]湘南医療(神奈川県横浜市)74.9%、[22]白梅学園(東京都小平市)75.0%、[23]敬愛(千葉県千葉市)75.3%、[24]和光(東京都町田市)75.4%、[25]十文字学園女子(埼玉県新座市)・昭和(東京都品川区)76.9%、[27]大原(東京都千代田区)77.3%、[28]東京未来(東京都足立区)77.5%、[29]日本体育(東京都世田谷区)77.7%、[30]了徳寺(千葉県浦安市)78.7%

2062019年・大学就職率ワースト30・首都圏:2019/09/10(火) 08:16:50
2019年・大学就職率ワースト30・首都圏
非公表:育英(群馬県高崎市)・開智国際(千葉県柏市)・大原(東京都千代田区)・国際仏教学(東京都文京区)・事業構想(東京都港区)・社会情報(東京都新宿区)・東京神学(東京都三鷹市)・日本社会事業(東京都清瀬市)・SBI(東京都千代田区)・星槎(神奈川県足柄下郡箱根町)・八洲学園(神奈川県横浜市)
[1]桐朋学園(東京都調布市)32.9%、[2]文化ファッション(東京都渋谷区)36.8%、[3]愛国学園(千葉県四街道市)37.5%、[4]国立音楽(東京都立川市)51.9%、[5]武蔵野音楽(東京都練馬区)54.7%、[6]上野学園(東京都台東区)55.6%、[7]女子美術(東京都杉並区)59.2%、[8]ルーテル学院(東京都三鷹市)60.3%、[9]横浜美術(神奈川県横浜市)61.6%、[10]昭和音楽(神奈川県川崎市)62.2%、[11]デジタルハリウッド(東京都千代田区)62.3%、[12]多摩美術(東京都八王子市)63.6%、[13]東邦音楽(埼玉県川越市)63.8%、[14]東京音楽(東京都目黒区)65.0%、[15]武蔵野美術(東京都小平市)65.9%、[16]城西国際(千葉県東金市)・東京造形(東京都八王子市)70.5%、[18]洗足学園音楽(神奈川県川崎市)70.7%、[19]和光(東京都町田市)71.2%、[20]鶴見(神奈川県横浜市)71.3%、[21]文星芸術(栃木県宇都宮市)72.1%、[22]嘉悦(東京都小平市)73.4%、[23]横浜商科(神奈川県横浜市)74.6%、[24]東京有明医療(東京都江東区)76.2%、[25]東洋学園(東京都文京区)76.7%、[26]杉野服飾(東京都品川区)78.2%、[27]尚美学園(埼玉県川越市)78.9%、[28]明海(千葉県浦安市)79.1%、[29]ヤマザキ動物看護(東京都八王子市)79.6%、[30]聖学院(埼玉県上尾市)79.7%

2072019年・大学定員充足率ワースト30・首都圏:2019/09/10(火) 08:17:58
2019年・大学定員充足率ワースト30・首都圏
非公表:開智国際(千葉県柏市)・社会情報(東京都新宿区)・東京通信(東京都新宿区)・SBI(東京都千代田区)・星槎(神奈川県足柄下郡箱根町)・八洲学園(神奈川県横浜市)
[1]松蔭(神奈川県厚木市)31.9%、[2]東都(埼玉県深谷市)48.5%、[3]東邦音楽(埼玉県川越市)51.2%、[4]上野学園(東京都台東区)51.7%、[5]宇都宮共和(栃木県宇都宮市)54.1%、[6]東京神学(東京都三鷹市)58.8%、[7]育英(群馬県高崎市)59.0%、[8]浦和(埼玉県さいたま市)60.4%、[9]ビジネスブレークスルー(東京都千代田区)60.9%、[10]恵泉女学園(東京都多摩市)61.2%、[11]愛国学園(千葉県四街道市)62.5%、[12]文星芸術(栃木県宇都宮市)63.1%、[13]川村学園女子(千葉県我孫子市)・聖徳(千葉県松戸市)66.7%、[15]筑波学院(茨城県つくば市)69.5%、[16]日本映画(神奈川県川崎市)71.4%、[17]埼玉学園(埼玉県川口市)72.0%、[18]東京純心(東京都八王子市)72.7%、[19]千葉科学(千葉県銚子市)72.8%、[20]武蔵野学院(埼玉県狭山市)73.7%、[21]東京富士(東京都新宿区)74.0%、[22]杉野服飾(東京都品川区)74.5%、[23]武蔵野音楽(東京都練馬区)75.4%、[24]嘉悦(東京都小平市)76.2%、[25]明海(千葉県浦安市)76.3%、[26]関東学園(群馬県太田市)276.4%、[27]足利(栃木県足利市)78.1%、[28]作新学院(栃木県宇都宮市)81.1、[29]聖学院(埼玉県上尾市)82.1、[30]相模女子(神奈川県相模原市)82.2%

208茨城県の大学:2019/09/10(火) 19:35:31
◆筑波学院大学
経営情報学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.2 募集人数200 志願者数179 合格者151
LIFE & STUDY
平成17年から男女共学。大学は筑波研究学園都市の中心部にあり、さまざまな文化・娯楽施設にも近く、学業や生活に恵まれた環境が整う。図書館には、和書・洋書あわせて約7万5,000冊の蔵書がある。
キャンパス所在地
茨城県つくば市吾妻3の1
つくばエクスプレスつくば駅下車、徒歩7分。またはJR常磐線土浦駅またはひたち野うしく駅からバスで30分。

◆つくば国際大学
医療保健学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.9 募集人数205 志願者数684 受験者数671 合格者360
LIFE & STUDY
キャンパスは、科学技術の国際的情報集積都市であるつくば市に隣接し、キャンパス周辺には、万博記念公園、つくばエキスポセンター、筑波山などがある。また、両キャンパスの学生用に広い駐車場が用意されている。アパートの相場は、大学から徒歩10分程度、6畳、キッチン、バス・トイレつきで4〜5万円程度。
キャンパス所在地
つくば国際大学キャンパス(診療放射線学科・臨床検査学科・医療技術学科)
茨城県土浦市真鍋6丁目20の1
JR常磐線土浦駅下車、西口バスターミナル5番からバスで約15分、つくば国際大学前下車。
第2キャンパス(理学療法学科・看護学科・保健栄養学科)
茨城県土浦市真鍋6丁目8の33
JR常磐線土浦駅下車、西口バスターミナル5番からバスで約15分、真鍋台下車。

◆常磐大学
人間科学部
セ試得点率42% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数396 志願者数1001 受験者数993 合格者837
総合政策学部
セ試得点率45% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数245 志願者数586 受験者数580 合格者514
看護学部
セ試得点率61% 偏差値42.5
倍率1.5 募集人数78 志願者数197 受験者数193 合格者130
LIFE & STUDY
自然に恵まれた8万平方メートルの見和キャンパス内には短期大学も併設されていて、学園祭をはじめ、合同で行事が催される。看護学部専用の桜の郷キャンパスでは、連携先の国立病院機構水戸医療センターに隣接し、充実した実習環境で学ぶことができる。
キャンパス所在地
茨城県水戸市見和1丁目430の1
JR常磐線水戸駅・赤塚駅からバスで、自由ヶ丘または常磐大学前下。

◆日本ウェルネススポーツ大学
スポーツプロモーション学部
セ試得点率70% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数75 志願者数100 受験者数98 合格者85
LIFE & STUDY
茨城県と千葉県を結ぶ県道に面した広大なキャンパスは、講義室や研究室、グラウンド、体育館、PCルーム、学生ラウンジホールなどを備えている。 アスリートレストラン(学食)は、地域の人が手作りしたボリューム満点の食事を提供している。地元の無農薬米や長野県直送の饂飩・蕎麦を使用した低価格・高品質なメニューが好評で、多くの学生で賑わっている。
キャンパス所在地
茨城県北相馬郡利根町布川1377
JR成田線布佐駅から徒歩15分

◆流通経済大学
経済学部
セ試得点率65% 偏差値42.5
募集人数360 合格者619
社会学部
セ試得点率64% 偏差値42.5
募集人数240 合格者362
流通情報学部
セ試得点率55% 偏差値40.0
募集人数100 合格者163
法学部
セ試得点率60% 偏差値42.5
募集人数185 合格者292
スポーツ健康科学部
セ試得点率45% 偏差値37.5
募集人数300 合格者508
LIFE & STUDY
最先端の機器を活用し、議論や学習が自主的にできるラーニング・コモンズなどを完備した新松戸2号館。図書館は新松戸と龍ケ崎の両キャンパス合わせて、約44万冊の和書・洋書と、約3,000タイトルの雑誌を所蔵。クラブ活動では、サッカー、硬式野球、柔道、剣道、ラグビーフットボール、陸上競技部(駅伝)、アメリカンフットボール、吹奏楽が重点部として活動が盛んに行われている。毎年さまざまな大会やコンクールで活躍し、優秀な成績を残している。
*入学手続き時に希望するキャンパスを選択(スポーツ健康科学部の授業およびスポーツ活動重点部入部学生は龍ケ崎キャンパス、国際観光学科および流通情報学科の授業は新松戸キャンパス)。
キャンパス所在地
新松戸キャンパス
千葉県松戸市新松戸3丁目2の1
JR常磐線・武蔵野線新松戸駅より徒歩4分
龍ケ崎キャンパス
茨城県龍ケ崎市120
JR常磐線佐貫駅よりシャトルバスで約10分

209栃木県の大学:2019/09/10(火) 19:36:49
◆足利大学
工学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数260 志願者数619 受験者数611 合格者552
看護学部
セ試得点率58% 偏差値40.0
倍率1.6 募集人数80 志願者数280 受験者数273 合格者175
LIFE & STUDY
■国際交流 アメリカ・イリノイ大学スプリングフィールド校、中国・浙江工業大学と姉妹校提携を結んでいる。
■風と光の広場 敷地は約1万2千平方メートルあり、風車やビオトープ(擬似生態系)、トリプルハイブリッド発電システムを備えて、環境に負荷を与えないクリーンな自然エネルギーのフィールド実験を行っている。
キャンパス所在地
大前キャンパス(工学部)
栃木県足利市大前町268の1
JR両毛線山前駅下車、徒歩約20分。
本城キャンパス(看護学部)
栃木県足利市本城3丁目2100の1
JR両毛線足利駅下車、徒歩約17分。

◆宇都宮共和大学
シティライフ学部
セ試得点率46% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数60 志願者数514 受験者数507 合格者452
子ども生活学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数70 志願者数191 受験者数184 合格者173
LIFE & STUDY
シティライフ学部のある宇都宮シティキャンパスは宇都宮市の中心市街地にある。子ども生活学部のある長坂キャンパスは、緑豊かな丘陵にあり、相互の学生の交流が盛ん。
キャンパス所在地
宇都宮シティキャンパス(シティライフ学部)
栃木県宇都宮市大通り1丁目3の18
JR宇都宮駅下車、徒歩約6分。
那須キャンパス(ゼミ、体育、サークル活動など)
栃木県那須塩原市鹿野崎131
JR那須塩原駅から車で約8分。
長坂キャンパス(子ども生活学部)
栃木県宇都宮市下荒針町長坂3829
JR宇都宮駅からバス約20分、共和大・宇都宮短大(構内)または共和大・宇都宮短大入口下車、徒歩3分。

◆国際医療福祉大学
医療福祉学部
セ試得点率52% 偏差値37.5
倍率1.2 募集人数140 志願者数294 受験者数290 合格者249
LIFE & STUDY
大田原キャンパスは、日光・那須をはじめとした観光地に隣接し、雄大な自然や数多くの温泉に恵まれた大田原市にある。施設は、講義棟、実験実習棟、図書館、セルフ・ラーニング・ラボ、レストラン、体育館、武道場、テニスコートなどがある。
キャンパス所在地
大田原キャンパス
栃木県大田原市北金丸2600の1
JR東北新幹線・東北本線那須塩原駅からスクールバスで約20分。

◆作新学院大学
経営学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数200 志願者数315 受験者数300 合格者292
人間文化学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数100 志願者数194 受験者数182 合格者170
LIFE & STUDY
図書館は蔵書数が約24万冊で、学外の人も利用可能。雑誌のほか、紙芝居も収蔵されている。館内には学習室があるほか、閲覧席が321席用意されている。緩やかなスロープが多用され、車いすでの利用も可能になっている。部活動では、特に野球部、サッカー部、陸上競技部、バドミントン部、吹奏楽部などが活躍している。就職サポートとして3年次の5月から履歴書の書き方、面接の受け方などを指導する就職ガイダンスを実施。公務員試験受験講座や学内合同企業説明会、OB・OGによる就職報告会などもある。
キャンパス所在地
栃木県宇都宮市竹下町908
JR宇都宮駅下車、西口よりスクールバス。

◆文星芸術大学
美術学部
偏差値BF
倍率1.0 募集人数85 志願者数88 受験者数85 合格者84
LIFE & STUDY
キャリア・学生支援センターでは、低学年次には課外活動やボランティア活動などへの参加を促し、経験値アップを図り、就職活動時には学生一人ひとりの特性に合った方法で、主体的に進路選択ができるよう支援を行っている。
キャンパス所在地
栃木県宇都宮市上戸祭4丁目8の15
JR宇都宮線宇都宮駅からバス約25分、または東武宇都宮線宇都宮駅からバス約15分。

210群馬県にある大学:2019/09/10(火) 19:38:11
◆育英大学
教育学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数100 志願者数113 受験者数106 合格者106
学修
大学独自の奨学金として、「特別奨学金(給付型)」「学業成績優秀者奨学金(給付型)」を設けている。「特別奨学金」は、すべての入試の合格者のなかから特に学業成績または競技成績が優秀な者を対象に、入学金・授業料・教育振興費のすべて、またはいずれかのうち全額・2分の1・3分の1相当額を募集人員100名の40%以内の者に支給する。「学業成績優秀者奨学金」は、入学後の学業成績が特に優秀と認められる学生に、半期授業料の2分の1相当額を支給する。
キャンパス所在地
群馬県高崎市京目町1656の1
JR高崎駅からバス、京目経由前橋駅行き、または中央前橋駅行きで西島下車、徒歩約10分。

◆関東学園大学
経済学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
入試 非公表
学修
キャンパスは、群馬県太田市西部の約15万平方メートルの敷地に整然と配置されている。コンピテンシー(社会に対応する能力)向上のための教育を導入している。様々なプログラムやプロジェクトに参加し、行動することによって能力向上を目指す。
キャンパス所在地
群馬県太田市藤阿久町200
東武伊勢崎線細谷駅下車、徒歩5分。

◆桐生大学
医療保健学部
セ試得点率50% 偏差値37.5
倍率1.2 募集人数140 志願者数311 受験者数301 合格者253
学修
大学を挙げて環境問題に取り組んでいる。環境に関する知識とリンクする形で、看護、保健、栄養を学ぶ。そして、起こりうる様々な問題に柔軟に対応し、解決できる能力を身につけ、社会で幅広く活躍できる力を養う。また、地域への貢献も、地方に拠点を持つ大学にとって大切な役割と捉え、建学の精神「社会に出て役に立つ人間の育成」の実現を目指し、教育内容の改革を図っている。
キャンパス所在地
群馬県みどり市笠懸町阿左美606の7
東武桐生線阿左美駅下車、徒歩15分、またはJR両毛線桐生駅、東武桐生線新桐生駅・阿左美駅からスクールバス。

◆群馬医療福祉大学
社会福祉学部
セ試得点率55% 偏差値37.5
倍率1.4 募集人数90 志願者数207 受験者数201 合格者147
学修
■クラス担任制 有意義な学生生活を送れるように学生を支援するクラス担任制度がある。クラス担任の教員が、授業以外の場面でも私生活・学生生活・就職などについて、親身に相談に応じる。礼儀・あいさつにはじまる福祉従事者にふさわしい人間性を磨き、授業と併せて総合的に福祉をとらえ、実践できる力を養う。
■就職サポート 就職センターが、学生の希望する進路を実現するために、徹底した指導を行っている。「就職指導」という科目も設置し、面接指導はもちろん、求人票の見方や履歴書の書き方などの基礎から指導している。
キャンパス所在地
前橋キャンパス
群馬県前橋市川曲町191の1
JR両毛線・高崎線井野駅から徒歩25分、またはJR高崎駅からスクールバスで20分。

◆上武大学
ビジネス情報学部
セ試得点率45% 偏差値35.0
倍率1.2 募集人数390 志願者数726 受験者数718 合格者622
看護学部
セ試得点率62% 偏差値42.5
倍率1.8 募集人数100 志願者数373 受験者数357 合格者200
学修
両キャンパスとも、自由開架制の図書館を設置。蔵書冊数は、両図書館で和書約18万5,000冊、洋書約2万2,000冊になり、視聴覚関係の教材も多く備えている。サークル活動も活発で、硬式野球部は関甲新学生野球連盟に所属、1部リーグ戦で32回優勝し、第62回全日本大学野球選手権大会優勝の実績がある。
キャンパス所在地
伊勢崎キャンパス(ビジネス情報学部<スポーツ健康マネジメント学科>)
群馬県伊勢崎市戸谷塚町634の1
JR高崎線本庄駅から無料スクールバス。
高崎キャンパス
(ビジネス情報学部<国際ビジネス学科>・看護学部)
群馬県高崎市新町270の1
JR高崎線新町駅下車、徒歩15分。

◆高崎商科大学
商学部
セ試得点率50% 偏差値37.5
倍率1.4 募集人数200 志願者数536 受験者数525 合格者377
学修
■施設&設備 スポーツ施設は、体育館、ゴルフ練習場、テニスコート、サッカー場、野球場、フットサルコートを備えたグラウンドがある。また、図書館、学生生活・学習支援センター、地域連携センター、コンビニエンスストアなども設置されている。PCやタブレットの貸出しがあり、一部施設ではWi-Fi環境も整っている。
キャンパス所在地
群馬県高崎市根小屋町741
上信電鉄高崎商科大学前駅下車、徒歩4分。

211千葉県の大学①:2019/09/10(火) 19:40:08
◆愛国学園大学
人間文化学部
偏差値35.0
入試 非公表
LIFE & STUDY
コンピュータ室には最新の機器が置かれ、講義や実習に十分な環境を提供している。授業以外にも、レポート作成や卒業論文の作成などに自由に利用できる。図書館には、ゆったりとした閲覧スペースが設けられ、広範な学問領域の文献類が、多数収蔵されている。
キャンパス所在地
千葉県四街道市四街道1532
JR総武本線・成田線四街道駅下車、北口より徒歩10分。

◆植草学園大学
発達教育学部
セ試得点率46% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数135 志願者数192 受験者数191 合格者182
保健医療学部
セ試得点率47% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数39 志願者数86 受験者数85 合格者61
LIFE & STUDY
緑に囲まれたキャンパスには、最新設備を備えた大学棟・図書館棟やフットサル場などが設けられている。学生課に窓口を設けて様々な相談に応じ、快適な大学生活を送るために必要な支援を行う。健康管理室では、心身両面の不安・疑問・悩みなどの相談を受けつけている。
キャンパス所在地
千葉市若葉区小倉町1639の3
千葉都市モノレール千城台北駅下車、徒歩約10分。JR都賀駅からバスで約15分。JR千葉駅からバスで約35分。

◆開智国際大学
教育学部
セ試得点率51% 偏差値35.0
倍率1.3 募集人数72 志願者数365 受験者数334 合格者260
国際教養学部
セ試得点率45% 偏差値40.0
倍率1.3 募集人数78 志願者数365 受験者数332 合格者258
LIFE & STUDY
2015年4月、「開智国際大学」に校名を変更。さらに2017年4月には「教育学部」と「国際教養学部」が新設。開智国際大学の特色は、「国際英語」と「アクティブ・ラーニング」。教育現場や国際舞台で生かせる、実践的な「国際英語」を身につけるため、ネイティブ教員による英語の授業のほか、英語で学ぶ専門科目も設置。海外語学研修などの語学学習プログラムも充実を図っている。また、ディベートやディスカッションを中心とした対話型の「アクティブ・ラーニング」を通じて、教師や企業人に必須のコミュニケーション力や創造力を身につける。
キャンパス所在地
千葉県柏市柏1225の6
JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅中央改札を出て東口から徒歩約20分、または戸張行きバスで柏学園前下車徒歩約3分。

◆亀田医療大学
看護学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数80 志願者数145 受験者数130 合格者115
LIFE & STUDY
キャンパスは、周囲は景色やリゾートスポットに恵まれ、活発なキャンパスライフを送ることができる。また、主な臨床実習施設である亀田メディカルセンターへは、車で10分という近距離にある。演習室や講義室は、国内外の看護大学を参考に、学びやすい環境を追究した設備を取り入れている。図書館では医療・看護の専門書を中心に、書籍だけでなく、電子メディアも取りそろえている。
キャンパス所在地
千葉県鴨川市横渚462
JR外房線安房鴨川駅下車、徒歩約12分。

◆川村学園女子大学
文学部
セ試得点率52% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数76 志願者数797 受験者数713 合格者573
教育学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.3 募集人数66 志願者数137 受験者数126 合格者98
生活創造学部
セ試得点率43% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数55 志願者数362 受験者数324 合格者233
LIFE & STUDY
■我孫子、目白の2キャンパス制。国際英語学科、観光文化学科は東京の目白キャンパス。
■3学部8学科で多彩な講義が展開されており、クロスオーバー学習・副専攻といった制度を使い、学生は積極的に他学科履修を行い、視野を広げている。
我孫子キャンパス
(文学部<史学科・心理学科・日本文化学科>・教育学部<幼児教育学科・児童教育学科>・生活創造学部<生活文化学科>)
千葉県我孫子市下ヶ戸1133
JR常磐線天王台駅下車、北口からバス約4分。またはJR成田線東我孫子駅下車、徒歩20分。
目白キャンパス
(文学部<国際英語学科>・生活創造学部<観光文化学科>)
東京都豊島区目白3丁目1の19
JR山手線目白駅下車徒歩2分。

212千葉県の大学②:2019/09/10(火) 19:41:57
◆敬愛大学
経済学部
セ試得点率47% 偏差値37.5
倍率1.6 募集人数205 志願者数627 受験者数609 合格者384
国際学部
セ試得点率41% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数150 志願者数468 受験者数460 合格者320
LIFE & STUDY
周辺に他の大学や研究所がある文教地域に位置し、ガラス張りの明るい空間に、充実したIT環境(CALL教室、メディアセンターなど)と、学生がくつろげるオープンスペースなどの充実した施設・設備を各所に設置している。海外研修プログラムは、(1)海外語学研修(1か月) (2)海外留学(6か月〜1年) (3)海外スクーリング(1〜2週間)があり毎年多くの学生が参加している。
キャンパス所在地
千葉市稲毛区穴川1丁目5の21
JR総武線稲毛駅東口から徒歩10分、またはバスで約5分。

◆国際武道大学
体育学部
セ試得点率48% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数440 志願者数618 受験者数583 合格者531
LIFE & STUDY
運動部が各種の大会で優秀な成績を収めている。柔道部、剣道部、野球部、キンボール部、陸上競技部、ライフセービング部などの団体・個人が、全日本などの大会で優勝・入賞を果たしている。
キャンパス所在地
千葉県勝浦市新官841
JR外房線勝浦駅下車、徒歩約15分。

◆三育学院大学
看護学部
偏差値35.0
倍率1.2 募集人数50 志願者数78 受験者数76 合格者65
LIFE & STUDY
キャンパスには、図書館や体育館、食堂、売店などのほか、学生寮がある。
キャンパス所在地
大多喜キャンパス
千葉県夷隅郡大多喜町久我原1500
JR茂原駅からスクールバス。
東京校舎
東京都杉並区天沼3丁目17の15
JR荻窪駅下車、徒歩7分。

◆秀明大学
総合経営学部
セ試得点率56% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数90 志願者数180 受験者数173 合格者120
英語情報マネジメント学部
セ試得点率42% 偏差値37.5
倍率1.2 募集人数70 志願者数121 受験者数116 合格者97
学校教師学部
セ試得点率50% 偏差値37.5
倍率1.4 募集人数200 志願者数823 受験者数753 合格者525
観光ビジネス学部
セ試得点率52% 偏差値37.5
倍率1.2 募集人数70 志願者数170 受験者数165 合格者137
LIFE & STUDY
実践的な英語能力を無理なく身につけられるよう、各学部の目標に応じてイギリスへの留学を実施している。「生きた英語」を学び、国際的視野を修得する。
キャンパス所在地
千葉県八千代市大学町1丁目1
東葉高速線八千代緑が丘駅などからスクールバス。

◆城西国際大学
福祉総合学部
セ試得点率42% 偏差値35.0
倍率1.5 募集人数220 志願者数441 受験者数427 合格者290
経営情報学部
セ試得点率59% 偏差値35.0
倍率1.7 募集人数370 志願者数1113 受験者数1071 合格者613
国際人文学部
セ試得点率58% 偏差値35.0
倍率1.7 募集人数178 志願者数665 受験者数640 合格者369
観光学部
セ試得点率55% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数70 志願者数211 受験者数210 合格者184
LIFE & STUDY
3つのキャンパスや千葉県内の教育拠点を活用した多彩な教育プログラムを実施する。「国際教育」「地域基盤型教育」「キャリア形成教育」をキャリア形成の3つの柱とした教育活動を展開。すべての学部で、社会と積極的にかかわり、実践的な能力の育成に力を入れる。海外教育プログラム(JEAP)を利用して留学することも可能。
キャンパス所在地
千葉東金キャンパス
千葉県東金市求名1
JR東金線求名駅下車、徒歩約5分。
東京紀尾井町キャンパス
東京都千代田区紀尾井町3の26
地下鉄有楽町線麹町駅下車、徒歩約3分。または、地下鉄南北線永田町駅下車、徒歩5分。
安房キャンパス
千葉県鴨川市太海1717
JR外房線・内房線安房鴨川駅下車、バス約15分。

213千葉県の大学③:2019/09/10(火) 19:43:07
◆聖徳大学
児童学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数500 志願者数746 受験者数738 合格者647
心理・福祉学部
セ試得点率47% 偏差値 35.0
倍率1.2 募集人数140 志願者数357 受験者数352 合格者284
人間栄養学部
セ試得点率53% 偏差値35.0
倍率1.2 募集人数200 志願者数434 受験者数426 合格者349
音楽学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数75 志願者数58 受験者数54 合格者50
LIFE & STUDY
アメリカ、韓国、台湾、中国、ベルギー、ベトナムの大学を協定校としている。協定校への留学が認められた場合、留学期間のうち、上限1年を在学期間に含めることができる。11月に行われる聖徳祭は、日頃の学びの成果やクラブ、サークルの活動の集大成の場。スポーツや音楽だけでなく、レストランやケーキ販売も行われる。この日のために準備してきた企画で、世代を超えて楽しめる学園祭を目指す。
キャンパス所在地
千葉県松戸市岩瀬550
JR常磐線・地下鉄千代田線・新京成線松戸駅下車、徒歩5分。

◆清和大学
法学部
セ試得点率42% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数186 志願者数255 受験者数254 合格者254
LIFE & STUDY
キャンパスは、研究室・講義室を中心とした本館と、食堂・体育館棟から構成されている。図書館の蔵書冊数は、和書7万2,191冊、洋書1万3,449冊である。
キャンパス所在地
千葉県木更津市東太田3丁目4の5
JR内房線木更津駅東口下車、スクールバスで約10分。

◆千葉科学大学
危機管理学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数298 志願者数458 受験者数444 合格者412
看護学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数80 志願者数261 受験者数258 合格者247
LIFE & STUDY
学部間の深い連携のもと、世界が求める、社会に貢献できる優れた人材を養成。全学部とも、最新鋭の施設・設備を備え、健康・安全・安心をキーワードに先進の教育を行う。
キャンパス所在地
千葉県銚子市潮見町3
JR銚子駅下車、バスで約10分。

◆千葉経済大学
経済学部
偏差値37.5
倍率1.9 募集人数250 志願者数674 受験者数669 合格者344
LIFE & STUDY
「エステリア」の愛称で親しまれる学生ホールは、全面がガラス張りの外観と大きな吹き抜けの内観が特徴の施設。その他体育館、テニスコート、野球場等、クラブなどで使用する運動場施設や、図書館、地域経済博物館など地域の方も利用できる施設も充実している。
キャンパス所在地
千葉市稲毛区轟町3丁目59の5
JR総武線西千葉駅下車、徒歩13分。千葉都市モノレール作草部駅下車、徒歩5分。

◆中央学院大学
現代教養学部
セ試得点率44% 偏差値35.0
倍率1.6 募集人数100 志願者数384 合格者236
LIFE & STUDY
■施設 キャンパスは、中央学院100周年大学記念館(本館)を中心に、スタディルームを備えた30周年記念館(6号館)などを配置。館山市にはセミナーハウスもある。
■国際交流 台湾の淡江大学、韓国の大邱大学校などと提携し、交流を図る。
キャンパス所在地
千葉県我孫子市久寺家451
JR常磐線・成田線・地下鉄千代田線直通我孫子駅下車、スクールバスで約7分、または徒歩で約20分。

◆東京基督教大学
神学部
難易度‐
倍率1.1 募集人数28 志願者数34 受験者数34 合格者32
LIFE & STUDY
火曜日から金曜日の11:20〜11:50に全学生が参加して、チャペルで礼拝をささげる。ほかにも、全学をあげて祈りに集中する「学園祈祷日」や、世界宣教のために特に祈る「世界宣教デー」などが設けられている。学生は週末ごとに実習教会に派遣され、夏期には十数か所へ夏期伝道チームが派遣される。こうした活動に加え、学内での課外活動も活発である。
キャンパス所在地
千葉県印西市内野3丁目301の5の1
北総線千葉ニュータウン中央駅からバスで電話局下車、徒歩7分。

214千葉県の大学④:2019/09/10(火) 19:44:15
◆東京情報大学
総合情報学部
セ試得点率50% 偏差値35.0
志願者数1184 受験者数1156 合格者792
看護学部
セ試得点率46% 偏差値BF
倍率1.5 募集人数367 倍率1.1 募集人数97 志願者数164 受験者数136 合格者124
LIFE & STUDY
本格的なスタジオ、マルチメディア機能を備えた電子図書館「総合情報センター」をはじめ、分野・研究室制の導入に伴い、学生研究室を整備するなど、学びたいテーマを徹底的に追究できる。また、授業以外にキャリア支援プログラムとして、就職ガイダンスや資格取得支援講座(コンピュータ、マルチメディアなど)、インターンシップなどを実施している。
キャンパス所在地
千葉市若葉区御成台4の1
JR千葉駅・都賀駅または千葉都市モノレール千城台駅から御成台車庫行きバスで情報大正門下車すぐ。

◆明海大学
外国語学部
セ試得点率54% 偏差値35.0
倍率1.6 募集人数254 志願者数763 受験者数738 合格者464
不動産学部
セ試得点率54% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数150 受験者数350 受験者数333 合格者239
ホスピタリティ・ツーリズム学部
セ試得点率49% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数184 志願者数478 受験者数457 合格者335
保健医療学部
セ試得点率59% 偏差値BF
倍率1.3 募集人数62 志願者数62 受験者数55 合格者44
LIFE & STUDY
■キャンパス 外国語学部、不動産学部、ホスピタリティ・ツーリズム学部、保健医療学部は浦安キャンパスでで学ぶ。浦安キャンパスは、東京ディズニーリゾートが近いこともあり、周辺は若い活気に満ちている。
キャンパス所在地
浦安キャンパス(外国語学部、不動産学部、ホスピタリティ・ツーリズム学部、保険医療学部)
千葉県浦安市明海1丁目
JR京葉線新浦安駅下車、徒歩約8分。

◆和洋女子大学
人文学部
セ試得点率60% 偏差値BF
倍率1.6 募集人数360 志願者数1421 受験者数1385 合格者869
家政学部
セ試得点率42% 偏差値BF
倍率1.4 募集人数290 志願者数894 受験者数885 合格者643
LIFE & STUDY
■佐倉セミナーハウス 研修棟、宿泊棟、食堂棟を完備。ゼミ・サークルの合宿や卒業後のクラス会など、学生や卒業生の利用のほか、地域の文化活動にも貢献。
■海外研修・留学長期休暇時プログラムとして、海外語学研修(米・英・豪・ニュージーランド)、海外文化研修(中国・韓国)を実施している。協定大学等への認定留学(半年・1年)も可能。
■特待生制度4年間で最大約400万円を免除する特待生制度を導入。経済面からも学生の学びをサポート。
キャンパス所在地
千葉県市川市国府台2丁目3の1
JR市川駅から松戸営業所行きバスで8分、真間山下下車。京成国府台駅から徒歩9分。JR松戸駅から市川駅行きバスで20分、和洋女子大前下車。

215埼玉県の大学①:2019/09/10(火) 19:45:52
◆浦和大学
こども学部
セ試得点率49% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数130 志願者数181 受験者数176 合格者164
総合福祉学部
セ試得点率51% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数70 志願者数77 受験者数77 合格者74
LIFE & STUDY
■施設 関連施設に特別養護老人ホーム「スマイルハウス」と児童養護施設があり、学生に実習・ボランティア活動の場を与えている。
■海外セミナー 福祉についての国際的視野を身につける目的で、ハワイ(アメリカ)でのプログラムが用意されている。
■サークル 映像・写真部、絵画部、華道部、福祉キャンプカウンセラー部、バドミントン部、サッカー部、フットサル部など約40のクラブ・サークルが活動している。
そのほかにも福祉系の学生たちを中心に手話サークルなど、10近いボランティアサークルがある。
キャンパス所在地
さいたま市緑区大崎3551
JR武蔵野線・埼玉高速鉄道東川口駅下車、スクールバスで約12分。埼玉高速鉄道浦和美園駅下車、スクールバスで約5分。

◆共栄大学
教育学部
セ試得点率61% 偏差値37.5
倍率1.6 募集人数130 志願者数522 受験者数510 合格者320
LIFE & STUDY
緑豊かな森林に囲まれたキャンパスは、約8万平方メートルの広さを誇る。清潔感のある校舎をはじめ、蔵書数約8万冊の図書館、室内練習場を完備した野球場、サッカー場、テニスコート、体育館などを備えている。学部の学びだけでなく、資格の取得や就職に向けた指導にも力を入れており、教育学部の教員採用試験対策、警察官・消防官、そのほか様々な資格を取得するためのサポートを学内で行っている。また、4年間の一貫した就職・キャリア教育プログラムを設置している。1年次から就職支援プログラムがスタートし、社会で生き抜く力「社会学力」を身につけていく。
キャンパス所在地
埼玉県春日部市内牧4158
東武伊勢崎線北春日部駅西口下車、スクールバスで約5分。

◆埼玉学園大学
人間学部
セ試得点率48% 偏差値35.0
倍率1.5 募集人数320 志願者数829 受験者数801 合格者521
経済経営学部
セ試得点率51% 偏差値35.0
倍率1.9 募集人数100 志願者数369 受験者数353 合格者183
LIFE & STUDY
■「資格取得」+「就職」に強い 資格取得・検定・公務員・教員採用など各種試験合格を目指し、受講料無料の対策講座を学内で開講し、学生のスキルアップを支援。また、キャリアセンターでは、一部上場企業の人事部長経験者など専門スタッフ就職個別指導で、大学(学部)就職率(文部科学省・厚生労働省共同発表)97.6%を上回る。
キャンパス所在地
埼玉県川口市木曽呂1510
JR武蔵野線、埼玉高速鉄道線東川口駅から無料スクールバスで9分。または、JR武蔵野線東浦和駅下車、徒歩15分。

◆埼玉工業大学
工学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.3 募集人数360 志願者数3791 受験者数3693 合格者2808
人間社会学部
セ試得点率47% 偏差値BF
倍率1.4 募集人数140 志願者数957 受験者数932 合格者653
LIFE & STUDY
■施設 情報基盤センターは、学内共有のコンピュータ教室として、情報処理教育や各種実験・実習およびゼミ・卒業研究などに使用されている。サーバー室には、専用のウイルス監視サーバー等を設けて、セキュリティ強化を図っている。講義室や図書館のほか、食堂・学生ホールでは無線LANが使用できる。ノートPCを用いて、e-learningによる予習復習なども行うことができる。
キャンパス所在地
埼玉県深谷市普済寺1690
JR高崎線岡部駅から徒歩15分、無料スクールバス5分。東武東上線森林公園駅・寄居駅、東武伊勢崎線伊勢崎駅・新伊勢崎駅・世良田駅・太田駅から無料スクールバス。

◆十文字学園女子大学
人間生活学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.3 募集人数371 志願者数1865 受験者数1734 合格者1353
LIFE & STUDY
武蔵野の豊かな自然に囲まれたキャンパスは、大宮・池袋へ30分とアクセスに便利な立地にあり、四季を感じられる穏やかな雰囲気のなかに充実した学びの環境が整っている。
キャンパス所在地
埼玉県新座市菅沢2丁目1の28
JR武蔵野線新座駅下車、徒歩8分。

216埼玉県の大学②:2019/09/10(火) 19:48:42
◆尚美学園大学
芸術情報学部
偏差値BF
倍率1.2 募集人数400 志願者数695 受験者数679 合格者548
総合政策学部
偏差値BF
倍率1.0 募集人数260 志願者数269 受験者数253 合格者247
LIFE & STUDY
キャンパスには音楽ホール、映像スタジオ、録音スタジオなどもあり、設備、環境も充実している。サークル活動も活発で、サッカー部や剣道部などが実績を挙げているほか、女子硬式野球部、女子サッカー部、女子チアダンス部など女子部の活躍もめざましい。
キャンパス所在地
埼玉県川越市豊田町1丁目1の1
JR埼京線・川越線・東武東上線川越駅からスクールバスで7分。西武新宿線本川越駅からスクールバスで10分。

◆聖学院大学
政治経済学部
偏差値35.0
倍率1.5 募集人数160 受験者数445 合格者298
人文学部
偏差値35.0
倍率1.6 募集人数260 受験者数821 合格者527
心理福祉学部
偏差値35.0
倍率1.4 募集人数120 受験者数310 合格者226
LIFE & STUDY
チャペル(礼拝堂)は、礼拝、式典や講演会などに利用されている。インターネットカフェや食堂が配置されたエルピス館、授業で必要な知識の確認や相談ができるラーニングセンターなど、充実した学生生活を送るための施設も数多い。主な年間行事には、4月に新入生オリエンテーション、ジュベナリス祭(体育祭)、11月にヴェリタス祭(学園祭)、クリスマスツリー点火祭などがある。
キャンパス所在地
埼玉県上尾市戸崎1の1
JR高崎線宮原駅またはJR埼京線西大宮駅からスクールバス5〜10分。JR高崎線宮原駅またはJR埼京線日進駅から徒歩15分。

◆西武文理大学
サービス経営学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数75 志願者数164 受験者数151 合格者140
看護学部
セ試得点率53% 偏差値37.5
倍率1.8 募集人数40 志願者数260 受験者数248 合格者136
LIFE & STUDY
赤いレンガ造りの趣きある建物が、緑豊かなキャンパスに並ぶ。回廊がある重厚な雰囲気の図書館や、明るく開放的な中庭など、学生が学びやすい環境を整えている。キャリアサポートセンターでは、社会で役立つ専門技能資格の取得、ホスピタリティ教育など、多数の講座を実施している。グローバルにホスピタリティを学ぶための留学制度も充実している。
キャンパス所在地
埼玉県狭山市柏原新田311の1
西武新宿線新狭山駅、JR埼京線・東武東上線川越駅、西武池袋線稲荷山公園駅、JR八高線・西武池袋線東飯能駅からスクールバス、西武新宿線狭山市駅、新狭山駅から路線バスで西武柏原ニュータウン下車、徒歩5分。

◆東都大学
ヒューマンケア学部
セ試得点率55% 偏差値37.5
倍率1.3 募集人数98 志願者数330 受験者数307 合格者234
管理栄養学部
セ試得点率54% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数78 志願者数87 受験者数82 合格者82
幕張ヒューマンケア学部
セ試得点率44% 偏差値BF
倍率1.5 募集人数196 志願者数493 受験者数467 合格者304
LIFE & STUDY
独自の奨学金を設定。在学生に対し、月額3〜5万円を最長4年間貸与する。卒業後、東都大学関連施設・病院(管理栄養学科は深谷市内の施設でも可)で受給期間以上勤務すれば返還免除となる。
キャンパス所在地
ヒューマンケア学部、管理栄養学部
埼玉県深谷市上柴町西4丁目2の11
JR高崎線籠原駅、秩父鉄道武川駅からスクールバスで15分。
幕張ヒューマンケア学部(看護学科)
千葉市美浜区ひび野1丁目の1
JR海浜幕張駅から徒歩9分。
幕張ヒューマンケア学部(理学療法学科)
千葉市美浜区中瀬1丁目の3 幕張テクノガーデンE棟
JR海浜幕張駅から徒歩5分。

◆東邦音楽大学
音楽学部
偏差値‐
入試 非公表
LIFE & STUDY
音楽学部のある川越キャンパスには、620名収容できるコンサートホール「東邦音楽大学グランツザール」や川越市重要建築物に指定された「東邦音楽学校三室戸記念館」がある。70周年記念館(16号館)には、講義室、研究室、オーケストラ編成の練習が可能な大教室、キャリア支援室などが置かれている。また、学生は国内外からの一流音楽家から直接指導を受けることができる公開講座・公開レッスンに参加できる。
キャンパス所在地
文京キャンパス(事務本部)
東京都文京区大塚4丁目46の9
地下鉄丸ノ内線新大塚駅下車、徒歩3分。
川越キャンパス(音楽学部)
埼玉県川越市今泉84
JR埼京線・川越線南古谷駅下車、スクールバス3分、または徒歩10分。東武東上線上福岡駅下車、スクールバス12分。

217埼玉県の大学③:2019/09/10(火) 19:49:58
◆日本工業大学
基幹工学部
セ試得点率53% 偏差値35.0
倍率1.8 募集人数240 志願者数1496 合格者845
LIFE & STUDY
2018年に学部・学科を改編し、基礎教育を改革。実社会で必要となる知識と技術を同時に学ぶ「実工学教育」で、現場で活躍する創造的エンジニアを育てる。2019年春に多目的講義棟がオープン。夏には応用化学棟が竣工、学びの環境をますます充実させている。文部科学省「平成29年度私立大学研究ブランディング事業」タイプB(世界展開型)に、日本工大の「次世代動力源としての全固体電池技術の開発と応用」が採択。世界を牽引する研究が評価された。
キャンパス所在地
埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4の1
東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、日比谷線東武動物公園駅下車、徒歩14分、スクールバス5分。またはJR新白岡駅下車、スクールバス12分。

◆日本保健医療大学
保健医療学部
セ試得点率50% 偏差値35.0
倍率1.2 募集人数180 志願者数347 受験者数333 合格者278
LIFE & STUDY
幸手北キャンパスの基礎看護学、成人・老年看護学、母性・小児看護学、在宅・地域・精神看護学の各演習室、幸手南キャンパスの基礎医学、運動学、運動解析、運動療法、日常生活活動学、物理療法、水治療法の各実習室のほか、提携の病院や福祉施設、保育園など、専門技術を磨くための実習環境が充実している。
キャンパス所在地
幸手北キャンパス(看護学科)
埼玉県幸手市幸手1961の2
東武日光線幸手駅下車、バス約5分。
幸手南キャンパス(理学療法学科)
埼玉県幸手市平須賀2の555
東武日光線杉戸高野台駅下車、バス約5分。

◆人間総合科学大学
人間科学部
セ試得点率47% 偏差値37.5
倍率1.1 募集人数160 志願者数161 受験者数156 合格者146
保健医療学部
セ試得点率46% 偏差値BF
倍率1.7 募集人数150 志願者数453 受験者数434 合格者261
LIFE & STUDY
学部・学科・専攻間で交流を図り、コミュニケーションスキルを向上させ、互いの役割と課題を理解することで、広い視野を持ち、有益な社会貢献ができる保健医療人を育成している。
キャンパス所在地
蓮田キャンパス(人間科学部)
埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288
JR宇都宮(東北)線・上野東京ライン蓮田駅下車、徒歩13分。
岩槻キャンパス(保健医療学部)
埼玉県さいたま市岩槻区太田字新正寺曲輪354の3
東武野田線岩槻駅下車、徒歩14分またはバス4分。

◆平成国際大学
法学部
セ試得点率53% 偏差値35.0
倍率1.3 募集人数200 志願者数480 受験者数465 合格者345
スポーツ健康学部
セ試得点率46% 偏差値35.0
倍率1.2 募集人数95 志願者数223 受験者数220 合格者178
LIFE & STUDY
約15万平方メートルの敷地には、本館・研究棟、講義棟、図書館などがあり、剣道場、柔道場を含む総合体育館、学生ホール棟が立ち並ぶ。屋外施設には、陸上競技場、野球場、サッカー場や、一周1.5キロメートルのクロスカントリーコースが配置されている。図書館には、各種の電子情報メディア、さまざまな分野の参考図書、法令、判例集が充実している。パソコンによる情報検索もできる。
キャンパス所在地
埼玉県加須市水深大立野2000
東武伊勢崎線花崎駅下車、徒歩約20分。JR宇都宮線、東武伊勢崎線久喜駅西口からスクールバスを運行。

◆武蔵野学院大学
国際コミュニケーション学部
セ試得点率55% 偏差値35.0
倍率1.3 志願者数279 受験者数266 合格者202
LIFE & STUDY
少人数クラスで、ネイティブ教員による指導を1・2年次で600時間受けられる英会話講義が特徴。2016年度からは特別プログラムとして、講義以外にも英語を学びたい学生を対象にAMUSEプログラムを実施。実践的な英語に継続的に触れ、日常会話を修得できる環境が整っている。2・3年次には、希望者が全員参加できる海外研修制度がある。
キャンパス所在地
埼玉県狭山市広瀬台3丁目26の1
西武新宿線狭山市駅からスクールバスで10分。

◆ものつくり大学
技能工芸学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.6 募集人数280 志願者数731 合格者452
LIFE & STUDY
キャンパスは、約12ヘクタールの広さ。そのなかに、多数の先進機器を備えた実習場や教室、創作活動の拠点である「ものつくり工房」のある学科棟、4万2,400冊の蔵書を有する図書情報センターや、朝昼晩と食事ができる大学会館、200室あるドーミトリ(学生寮)などの勉学・学生生活に役立つ施設・設備が設置されている。
キャンパス所在地
埼玉県行田市前谷333
JR高崎線吹上駅下車、徒歩約15分。

218東京都の大学①:2019/09/10(火) 19:51:06
◆上野学園大学
音楽学部
難易度‐
倍率1.0 募集人数110 志願者数65 合格者63
LIFE & STUDY
文化の街、東京・上野の音楽大学。15階建てガラス張りの校舎には、音楽を学び、快適な学生生活を送るための最新の設備が整っている。キャンパスに隣接する「上野学園 石橋メモリアルホール」は、都内有数の音響を誇るクラシック音楽専用のコンサートホール。学生は、授業や実技試験でも、プロが立つホールの舞台を経験できる。
キャンパス所在地
東京都台東区東上野4丁目24の12
JR・地下鉄上野駅入谷口から徒歩9分。

◆嘉悦大学
経営経済学部
セ試得点率51% 偏差値35.0
倍率1.6 募集人数118 志願者数620 受験者数575 合格者357
LIFE & STUDY
学生全員がノートパソコンを所有しており、さらにキャンパスにはインターネットがいつでも使える無線LANが配備され、グループワークを中心とした、ネットワーク型の実践的授業を展開している。SA/TA(学生スタッフ)が授業をサポートしている。留学や実地研修プログラムも充実。長期休暇を活用した短期の語学研修から、アメリカやイギリス、中国の提携大学で学ぶ長期留学、交換留学生制度、パラオでのスキューバライセンス取得などがあり、いずれも単位として認められる。
キャンパス所在地
東京都小平市花小金井南町2丁目8の4
西武新宿線花小金井駅南口から徒歩約7分。

◆国立音楽大学
音楽学部
セ試得点率40%
倍率1.1 受験者数400 合格者365
LIFE & STUDY
■施設・設備 2017年に全館リニューアルした図書館は、資料点数約40万点をそろえ、音楽図書館として世界でも有数の規模となっている。このほか、6号館のレファレンスルーム・大小4つのスタジオ・3つのラボラトリー室や、新1号館には108のレッスン室・3つのスタジオ・12のアンサンブル室・演習室などが備えられており、音楽を学ぶための環境が整い、授業などで活用されている。2019年1月には、食堂やカフェを中心とした7号館が完成し、学生たちの憩いの場となっている。
キャンパス所在地
東京都立川市柏町5丁目5の1
西武新宿(拝島)線・多摩モノレール玉川上水駅下車、徒歩7分。

◆恵泉女学園大学
人文学部
セ試得点率51% 偏差値35.0
倍率1.5 募集人数130 志願者数884 受験者数846 合格者571
人間社会学部
セ試得点率47% 偏差値BF
倍率1.4 募集人数160 志願者数824 受験者数781 合格者564
LIFE & STUDY
個別主義教育により、全授業のうち、60%以上は20名以下のクラスである。また、実体験学習(フィールドスタディ、コミュニティ・サービス・ラーニング)を盛んに行うことで「社会人基礎力」を身につけ、卒業後は自立した女性として社会で活躍することを目指す。キャンパス内の教育農場で有機園芸を体験する、1年次の必修科目「生活園芸I」は、2007年特色GPに採択された。
キャンパス所在地
東京都多摩市南野2丁目10の1
京王線・小田急線・多摩モノレール多摩センター駅からスクールバスで約10分。

◆こども教育宝仙大学
こども教育学部
セ試得点率45% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数100 志願者数160 受験者数152 合格者129
LIFE & STUDY
キャンパスは、周囲を宝仙寺の緑に恵まれた、閑静な場所に立地する。系列の宝仙学園幼稚園が隣接し、常に生きた教育を実践する。学生ホール、多目的ホール、キャリアサポートセンターなど、学生厚生施設が充実している。
キャンパス所在地
東京都中野区中央2丁目33の26
地下鉄丸ノ内線、大江戸線中野坂上駅下車、徒歩8分。

◆駒沢女子大学
人間総合学群
セ試得点率58% 偏差値37.5
倍率1.9 募集人数370 志願者数1834 合格者980
LIFE & STUDY
丘の上のキャンパスは豊かな緑に囲まれ、自然の魅力に満ちている。図書館には21万冊以上の書籍、学術雑誌、新聞が収蔵されている。閲覧コーナーで気軽に読書、研究に活用することができる。
キャンパス所在地
東京都稲城市坂浜238
京王線稲城駅または小田急線新百合ヶ丘駅からバスで駒沢学園下車。JR稲城長沼駅からスクールバス。

219東京都の大学②:2019/09/10(火) 19:52:40
◆杉野服飾大学
服飾学部
セ試得点率40% 偏差値BF
入試 非公表
LIFE & STUDY
就職活動のサポートが充実。昼休み時間中にオープンしている「ジョブカフェ」では、就職活動に役立つ学内企業説明会、就職個別面談、就職試験対策DVD放映、就職活動対策ミニ講座など、さまざまな情報やサービスを提供している。
キャンパス所在地
目黒キャンパス
東京都品川区上大崎4丁目6の19
JR山手線・東急目黒線・地下鉄南北線・都営地下鉄三田線目黒駅下車、徒歩約3分。
日野キャンパス(コースにより一部授業を行う)
東京都日野市百草1006の44
京王線高幡不動駅から百草団地行きバスで百草センター下車、徒歩7分。

◆東京有明医療大学
保健医療学部
偏差値35.0
倍率1.1 募集人数120 志願者数133 受験者数132 合格者124
LIFE & STUDY
保健医療学部では、鍼灸センター・接骨院の治療施設やカンファレンスルームを学内に設置し、臨床実習時および治療法についてのディスカッションなどで利用する。
キャンパス所在地
東京都江東区有明2丁目9の1
りんかい線国際展示場駅・東雲駅下車、徒歩13分、または、新交通ゆりかもめ有明テニスの森下車、徒歩10分。

◆東京医療学院大学
保健医療学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.5 募集人数200 志願者数825 受験者数774 合格者532
LIFE & STUDY
人に優しく、社会に貢献できる人材の育成を建学の精神とする。早期の実習や「ボランティア入門」の講義を通じ、コミュニケーション力のある医療従事者の育成を目指す。学生相談室があり、心理カウンセラーが、大学生活を送る上での心配事や悩み事についての相談に応じている。
キャンパス所在地
東京都多摩市落合4の11
京王相模原線・小田急多摩線・多摩モノレール多摩センター駅下車、10番乗り場バスで東京医療学院大学前下車すぐまたは8番乗り場バスで豊ヶ丘五丁目下車徒歩5分。

◆東京音楽大学
音楽学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.2 募集人数310 志願者数496 受験者数486 合格者399
LIFE & STUDY
毎年海外の著名な教授や演奏家を公開レッスンや個人レッスン、特別講義に招聘し、学生たちが直接指導を受けたり演奏を聴く機会を数多く設けている。
キャンパス所在地
中目黒・代官山キャンパス
東京都目黒区上目黒1丁目9の1
JR恵比寿駅から徒歩約14分。東急東横線中目黒駅・代官山駅から徒歩約5分。
池袋キャンパス
東京都豊島区南池袋3丁目4の5
JR池袋駅・目白駅から徒歩約15分。地下鉄雑司が谷駅から徒歩約5分。

◆東京家政学院大学
現代生活学部
セ試得点率53% 偏差値BF
倍率1.3 募集人数370 志願者数691 合格者530
LIFE & STUDY
附属図書館は両キャンパスに設置され、豊富な資料や各種AV資料を所蔵し、学生たちの学習をサポートしている。
キャンパス所在地
町田キャンパス(現代生活学部:生活デザイン学科・食物学科・児童学科)
東京都町田市相原町2600
京王高尾線めじろ台駅からバス約13分・JR横浜線相原駅からバス約9分。
千代田三番町キャンパス(現代生活学部:現代家政学科)
東京都千代田区三番町22
JR市ケ谷駅・地下鉄市ケ谷駅から徒歩約8分。

◆東京工芸大学
工学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.8 募集人数231 志願者数1744 受験者数1629 合格者906
LIFE & STUDY
中野キャンパスは、情報発信都市「新宿」に近接し、芸術教育には最適の環境となっている。また、メディア芸術の教育・研究拠点として形成されている。厚木キャンパスは、17万平方メートルに及ぶ広大な敷地に研究施設や設備が整っており、自然とテクノロジーが調和した環境のなか、最先端技術を学ぶことができる。キャンパス内には風工学研究センター、スタジオ、シアターなど、行き届いた設備を備えている。
キャンパス所在地
中野キャンパス(本部)
東京都中野区本町2丁目9の5
地下鉄丸ノ内線、都営大江戸線中野坂上駅下車、徒歩約7分。
厚木キャンパス(工1〜4年次)
神奈川県厚木市飯山1583
小田急線本厚木駅厚木バスセンターから東京工芸大学行きバスで終点下車、約20分。

220東京都の大学③:2019/09/10(火) 19:55:14
◆東京純心大学
現代文化学部
セ試得点率44% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数60 志願者数28 受験者数25 合格者25
看護学部
偏差値35.0
倍率1.1 募集人数60 志願者数147 受験者数135 合格者120
LIFE & STUDY
キャンパスは、学園都市を宣言した大学生の街、八王子市の緑豊かな滝山自然公園の一角を占めている。江角記念講堂には総パイプ数2,030本のカナダ・カサバン社製のパイプオルガンがあり、荘重な音色を楽しむことができる。講義室、純心ギャラリーなどの施設も整備している。キャリアセンターでは、キャリアカウンセラーによる就職相談を受け付けている。将来の悩みから、進路選択、適職探し、エントリーシート・履歴書の書き方、面接の受け方など、さまざまな相談にこたえている。
キャンパス所在地
東京都八王子市滝山町2丁目600
JR八王子駅・福生駅または京王八王子駅から純心女子学園行きバスで約15〜20分、「純心女子学園」下車すぐ。

◆東京女子体育大学
体育学部
セ試得点率50% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数340 志願者数488 合格者456
LIFE & STUDY
グループ担任制の制度があり、15〜20名のゼミ・グループを対象に、担任教員が親身の相談、指導に当たっている。スポーツ系クラブは約30団体あり、それぞれ盛んな活動を行っている。新体操競技部をはじめ、陸上競技、ソフトボール、ハンドボール、フェンシング、水球など国際競技大会に多数の選手を送り出している。2019年度入試より、スカラシップ制度を導入し、一般入試、センター利用入試において、成績優秀者に奨学金を給付。
キャンパス所在地
東京都国立市富士見台4丁目30の1
JR南武線西国立駅下車、徒歩約8分。

◆東京神学大学
神学部
難易度‐
倍率1.0 募集人数7 志願者数3 受験者数3 合格者3
LIFE & STUDY
学生すべてが東京近在の教会に所属している。隣接のルーテル学院大、国際基督教大とも深い交友関係にある。各学年のクラス会が重んじられ、担任の教授を交えて、懇談会、祈祷会などが随時行われている。12月上旬には、一般の人も礼拝や懇談会に参加できるオープンキャンパスが開かれる。
キャンパス所在地
東京都三鷹市大沢3丁目10の30
JR中央線三鷹駅または武蔵境駅からバスで西野下車、徒歩7分。

◆東京聖栄大学
健康栄養学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数160 志願者数465 受験者数442 合格者410
LIFE & STUDY
JR総武線の新小岩駅の近くに位置し、充実した実験・実習施設は高度な教育・研究を支えている。食品加工実習室、調理実習室、給食経営管理実習室や臨床栄養学実習室などがある。また、食品分析に欠かせない機器分析実験棟、厚生施設棟(クラブハウス)も整っている。
キャンパス所在地
東京都葛飾区西新小岩1丁目4の6
JR総武線新小岩駅下車、徒歩30秒。

◆東京成徳大学
国際学部
セ試得点率66% 偏差値37.5
倍率1.7 募集人数38 志願者数173 受験者数162 合格者93
LIFE & STUDY
千葉県八千代市のキャンパス(千葉キャンパス)は、体育館や人工芝サッカー場、野球グラウンドやテニスコートなどスポーツ施設が充実していて、部活動などに活用することができる。
キャンパス所在地
東京都北区十条台1丁目7の13
JR埼京線十条駅から徒歩5分、京浜東北線東十条駅から徒歩10分。

◆東京通信大学
情報マネジメント学部
偏差値‐
入試‐
人間福祉学部
難易度‐
入試‐
LIFE & STUDY
□2018年4月に開学
いつでもどこでも「学べる機会」を提供する、そんなビジョンとともに2018年4月に開学した。1コマは「約15の動画×4回+小テスト」で構成。授業は動画で配信されるため、移動時間やランチタイムなどのスキマ時間を使って学習可能。期間中は24時間いつでも繰り返し視聴できるため、苦手な科目の復習、克服にも自分のペースで取り組むことができる。
キャンパス所在地
新宿駅前キャンパス
東京都新宿区西新宿1-7-3
新宿(西口)駅前、徒歩3分。

221東京都の大学④:2019/09/10(火) 19:56:34
◆東京福祉大学
教育学部
セ試得点率54% 偏差値35.0
倍率1.2 募集人数255 志願者数780 受験者数738 合格者613
社会福祉学部
セ試得点率50% 偏差値35.0
倍率1.3 募集人数244 志願者数877 受験者数810 合格者644
保育児童学部
セ試得点率53% 偏差値35.0
倍率1.0 募集人数228 志願者数371 受験者数352 合格者342
LIFE & STUDY
キャリア支援を行う部署やアカデミックアドバイザーが、学生一人ひとりの希望に合わせた支援を実施。就職・採用試験、国家試験合格をサポートしている。
キャンパス所在地
池袋キャンパス
東京都豊島区南池袋2丁目14の7
JR・西武線・東武線・地下鉄池袋駅下車、徒歩4分。
伊勢崎キャンパス
群馬県伊勢崎市山王町2020の1
JR高崎線本庄駅、JR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅から提携路線バス。
名古屋キャンパス
愛知県名古屋市中区丸の内2丁目13の32
地下鉄鶴舞線・桜通線丸の内駅下車、徒歩3分。

◆桐朋学園大学
音楽学部
難易度‐
倍率1.0 募集人数180 志願者数187 受験者数186 合格者181
LIFE & STUDY
大学独自の奨学金として桐朋学園音楽部門奨学金がある。大学主催の演奏会が数多く開催されている。
キャンパス所在地
仙川キャンパス
東京都調布市若葉町1丁目41の1
京王線仙川駅下車、徒歩5分。
調布キャンパス
東京都調布市調布ヶ丘1丁目10の1
京王線調布駅下車、徒歩10分。

◆日本女子体育大学
体育学部
セ試得点率64% 偏差値37.5
倍率1.5 募集人数540 志願者数1181 受験者数1165 合格者768
LIFE & STUDY
■リハビリテーション室ケガに対して適切な治療・リハビリを行う専用施設。理学療法士が常駐し、学生のケアにあたっている。また、ケガへの対処法や体の仕組みについての勉強会も開催されている。
キャンパス所在地
東京都世田谷区北烏山8丁目19の1
京王線千歳烏山駅下車、徒歩約20分、またはバスで約7分。

◆ビジネス・ブレークスルー大学
経営学部
難易度‐
入試‐
キャンパス所在地
麹町校舎
東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア1階・2階
東京メトロ有楽町線「麹町駅」5番出口より徒歩約1分、東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」5番出口より徒歩約7分、JR中央線・総武線「四ツ谷駅」より徒歩約8分、東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」3番(四ツ谷口)出口より徒歩約10分、JR総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」3番出口より徒歩約8分。

◆文京学院大学
人間学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.8 募集人数400 志願者数2619 受験者数2277 合格者1242
LIFE & STUDY
■Bunkyo GCI 新たなグローバル時代に対応できる人材を育成する教育プログラム「Bunkyo GCI(文京グローバルキャリア・インスティテュート)」を設置している。独立した学部ではなく、所属学部で専門領域を学びつつ、世界共通語としてのグローバル英語の修得、国内外インターンシップなど、実践的・発展的なキャリア教育を行う。
キャンパス所在地
本郷キャンパス
東京都文京区向丘1丁目19の1
地下鉄南北線東大前駅下車、2番出口から徒歩0分。
ふじみ野キャンパス
埼玉県ふじみ野市亀久保1196
東武東上線ふじみ野駅西口からスクールバス7分。

◆武蔵野音楽大学
音楽学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数310 志願者数302 合格者255
LIFE & STUDY
■新キャンパス誕生 2017年4月より、江古田新キャンパスが誕生した。体育実技など一部の授業を除く大学の教育・研究の場が江古田キャンパスに統合された。同時に2学科制もスタートし、新たなカリキュラムのもと、これまで以上に柔軟で幅広い学びが可能となった。現在、開館準備中である「楽器ミュージアム」では、洗練されたデザインによる日本最大の楽器コレクションの展示を行う予定である。
■大学祭 ミューズフェスティヴァル(江古田)は学友会活動最大の行事。学生演奏がメインで、毎年多数の団体が出演。
キャンパス所在地
江古田キャンパス
東京都練馬区羽沢1丁目13の1
西武池袋線江古田駅下車、徒歩4分。

222東京都の大学⑤:2019/09/10(火) 19:57:49
◆目白大学
保健医療学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数185 志願者数625 受験者数608 合格者440
看護学部
セ試得点率64% 偏差値40.0
倍率1.8 募集人数105 志願者数559 受験者数535 合格者294
LIFE & STUDY
全学科でクラス担任制度を採用。クラスは少人数で編成されており、学生同士、また学生と教員の距離が近いことが特徴。担当教員は、大学生活に関するサポート窓口として、学生一人ひとりにきめ細かい対応を行っている。新宿キャンパス、さいたま岩槻キャンパスいずれも緑豊かな環境に立地し、最新設備がそろう実習室・演習室はもちろん、アメニティー・テラスや自習スペースなど、学生たちが心地よく過ごせる空間が整っている。
キャンパス所在地
新宿キャンパス(本部)
東京都新宿区中落合4丁目31の1
西武新宿線・都営地下鉄大江戸線中井駅下車、徒歩8分。
さいたま岩槻キャンパス(保健医療学部、看護学部)
さいたま市岩槻区浮谷320
東武野田線岩槻駅からバスで約12分。

◆ヤマザキ動物看護大学
動物看護学部
セ試得点率48% 偏差値40.0
倍率1.3 募集人数180 志願者数426 受験者数421 合格者336
LIFE & STUDY
充実した講義・実習授業に加え、学外の動物病院と連携して行う動物病院実習やオーストラリアで実施する動物実習短期留学など、キャンパス外にも学びの機会を設けている。動物に対する深い理解と愛情、幅広い視野と専門知識に基づく探究力を備えた人材を養成する。
キャンパス所在地
南大沢キャンパス
東京都八王子市南大沢4丁目7の2
京王相模原線南大沢駅下車、徒歩10分。

◆ルーテル学院大学
総合人間学部
セ試得点率48% 偏差値35.0
倍率1.4 募集人数90 志願者数222 受験者数209 合格者152
LIFE & STUDY
マルティン・ルターの流れをくむミッション系大学で、キャンパスは武蔵野の自然につつまれた環境にある。米国、アジアなどへの海外研修の機会があるほか、ルーテルと関係のある大学には在学留学する道も開かれており、留学希望者には充実したサポートを提供している。
キャンパス所在地
東京都三鷹市大沢3丁目10の20
JR中央線武蔵境駅からバスで8分西野バス停下車、徒歩3分。

◆和光大学
現代人間学部
セ試得点率46% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数172 志願者数188 受験者数186 合格者157
表現学部
セ試得点率48% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数120 志願者数124 受験者数124 合格者120
経済経営学部
セ試得点率48% 偏差値35.0
倍率1.0 募集人数180 志願者数154 受験者数154 合格者148
LIFE & STUDY
■現場体験学習 様々なテーマで、国内外の現場に足を運ぶフィールドワークや産学連携授業など、体験型の学習を多く取り入れている。
■講義バイキング 学部学科の枠を越えて、自分の関心に合わせて自由に科目を履修できる仕組みを設けている。卒業要件の合計124単位のうち、17〜74単位(学科により異なる)について自由に選択できる。
キャンパス所在地
東京都町田市金井町2160
小田急線鶴川駅下車、徒歩15分。

223神奈川県の大学①:2019/09/10(火) 19:59:02
◆麻布大学
生命・環境科学部
セ試得点率50% 偏差値35.0
倍率1.9 募集人数240 志願者数1729 受験者数1637 合格者853
LIFE & STUDY
新しい設備・機器を備えた研究施設は、環境にも配慮されたエコなキャンパス。
キャンパス所在地
神奈川県相模原市中央区淵野辺1丁目17の71
JR横浜線矢部駅下車、徒歩4分。

◆相模女子大学
学芸学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数160 志願者数941 合格者769
人間社会学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.6 募集人数75 志願者数629 合格者391
栄養科学部
セ試得点率47% 偏差値40.0
倍率1.4 募集人数75 志願者数462 合格者335
LIFE & STUDY
学内に高速ネットワークを中心とした情報環境を整備。入学時に情報処理機器のガイダンスを行うほか、全学生にメールアカウントが交付され、学習、研究活動、インターネットによる情報収集などに利用されている。また、国際交流に力を入れていて在学中の留学も可能で、単位認定や奨学金に加え、サポート体制も充実。国内外で生きた英語を学べるプログラムも用意している。
キャンパス所在地
神奈川県相模原市南区文京2丁目1の1
小田急線相模大野駅下車、徒歩約10分。

◆松蔭大学
経営文化学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.2 募集人数168 志願者数265 合格者229
コミュニケーション文化学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数192 志願者数182 合格者169
観光メディア文化学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数96 志願者数98 合格者90
看護学部
セ試得点率55% 偏差値BF
倍率1.4 募集人数100 志願者数222 合格者162
LIFE & STUDY
■施設・設備 学内LANを敷設している。このコンピュータネットワークで、自宅や海外など、どこからでも相互に情報交換を行うことができる。
■クラブ活動 総合体育館、運動場、テニスコート、ゴルフ練習場などの充実した施設のもと、各クラブ・サークルが活発に活動。
キャンパス所在地
厚木森の里キャンパス
神奈川県厚木市森の里若宮9の1
小田急線愛甲石田駅から松蔭大行きバスで約15分、終点下車。
厚木ステーションキャンパス
神奈川県厚木市中町4丁目3の1
小田急線本厚木駅下車、徒歩2分。
下北沢キャンパス
東京都世田谷区北沢1丁目16の10
小田急線東北沢駅・京王井の頭線池ノ上駅から徒歩3分。

◆昭和音楽大学
音楽学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.1 募集人数275 志願者数457 受験者数454 合格者409
LIFE & STUDY
ヨーロッパの伝統と最新鋭の舞台機構が調和した本格的な総合劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」、自然な音響空間を作り出すシューボックス型コンサートホール「ユリホール」などがある。
キャンパス所在地
神奈川県川崎市麻生区上麻生1丁目11の1
小田急線新百合ヶ丘駅下車、徒歩4分。

◆女子美術大学
芸術学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.8 募集人数224 志願者数1021 合格者574
LIFE & STUDY
創立110周年を機に、2010年4月から新教育組織をスタートした。2012年には教員を養成してきた実績を背景に「美術教育専攻」を開設。さらに、2014年には理論分野充実のため「芸術文化専攻」が開設された。2017年入試よりすべての入試方法でWeb願がスタート。
キャンパス所在地
杉並キャンパス(アート・デザイン表現学科)
東京都杉並区和田1丁目49の8
地下鉄丸ノ内線東高円寺駅下車、徒歩約8分。
相模原キャンパス(美術学科、デザイン・工芸学科)
神奈川県相模原市南区麻溝台1900
小田急線相模大野駅下車、女子美術大学行きバスで約20分。または、JR横浜線古淵駅下車、女子美術大学行きバスで約15分。

◆星槎大学
共生科学部
難易度‐
入試‐
キャンパス所在地
箱根キャンパス
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-255
箱根登山鉄道「箱根湯本駅」より、箱根登山バス「湖尻・桃源台」行き約30分、「仙石案内所前」下車徒歩2分。または、小田急箱根高速バス「新宿駅」より約120分「箱根仙石案内所」下車すぐ。

224神奈川県の大学②:2019/09/10(火) 20:00:41
◆洗足学園音楽
音楽学部
難易度‐
倍率1.2 募集人数530 志願者数722 合格者595
LIFE & STUDY
キャンパス内にある前田ホールは、「シューボックス型」のコンサートホールとして日本で初めて建設された本格的ホール。世界最高の音響といわれるウィーンのムジークフェラインスザールを模範として設計された。著名な音楽家も多数演奏するこのホールは、学内演奏会や授業などで活用されている。また、2018年には地上5階建てのダンス棟が新たに完成し、さらに充実した施設となった。また、学生が無料で自由に使える練習室や、8万点の楽譜を所蔵する図書館などがある。
キャンパス所在地
神奈川県川崎市高津区久本2丁目3の1
東急田園都市線・大井町線溝の口駅またはJR南武線武蔵溝ノ口駅から徒歩7分。

◆田園調布学園大学
人間福祉学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.3 志願者数424 受験者数397 合格者308
子ども未来学部
セ試得点率57% 偏差値35.0
倍率1.2 志願者数179 受験者数171 合格者140
人間科学部
偏差値35.0
倍率1.3 志願者数83 受験者数70 合格者55
LIFE & STUDY
■施設・設備 図書館をはじめ、グラウンド、体育館、実習センター、介護実習室、入浴実習室、保育実習室、音楽スタジオ、表現スタジオ、コンピュータ・ワークルーム、カフェテリアなどがある。ボランティア、アルバイト、就職などの情報提供、国家試験受験対策講座など、さまざまなサービスを提供している。田園調布学園大学は川崎フロンターレのオフィシャルスポンサーとなっており、川崎フロンターレ託児室などのコラボレート事業も実施している。
キャンパス所在地
神奈川県川崎市麻生区東百合丘3丁目4の1
小田急線新百合ヶ丘駅からバスで約10分。または東急田園都市線たまプラーザ駅からバスで約16分。横浜市営地下鉄あざみ野駅からバスで約18分。

◆桐蔭横浜大学
医用工学部
セ試得点率49% 偏差値35.0
倍率1.9 募集人数80 志願者数490 受験者数440 合格者230
LIFE & STUDY
■施設&設備 大学中央棟には、クリエイティブスタジオ、屋上庭園、オープンゼミ室、600名収容の大講義室などがある。医用工学部実習棟は、研究・実習施設として利用されている。2016年2月には、新大学体育館が完成。1階には広さ1,500平方メートルのメインアリーナ、2階には畳260枚の広さを有する柔道場を備え、国際試合規格に合わせた設計となっている。
キャンパス所在地
神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
東急田園都市線市が尾駅・青葉台駅からバスで約15分。または、小田急線柿生駅からバスで約20分。

◆日本映画大学
映画学部
偏差値BF
倍率1.6 募集人数100 受験者数122 合格者78
LIFE & STUDY
キャンパスのある小田急線新百合ヶ丘は、新宿から23分。「しんゆり・芸術のまち」と呼ばれ、川崎市アートセンター、麻生文化センター、新百合21ホールなど、芸術関係施設が集まるアートゾーンである。白山キャンパスには「今村昌平記念スタジオ」を設置。プロの最新のノウハウが結集したポストプロダクションスタジオでは、フィルムからデジタルまで対応可の機材が揃う。
キャンパス所在地
新百合ヶ丘キャンパス
神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目16の30
小田急線新百合ヶ丘駅下車、北口から徒歩1分。

◆八洲学園大学
生涯学習学部
難易度‐
入試‐
キャンパス所在地
神奈川県横浜市西区桜木町7-42
「横浜駅」(東口)から徒歩10分、横浜市営地下鉄「高島町駅」から徒歩1分、横浜高速鉄道みなとみらい線「新高島駅」から徒歩5分、京浜急行「戸部駅」から徒歩5分。

◆横浜創英大学
看護学部
セ試得点率47% 偏差値35.0
倍率1.3 募集人数80 志願者数342 受験者数294 合格者230
こども教育学部
セ試得点率40% 偏差値35.0
倍率1.1 募集人数80 志願者数67 受験者数63 合格者60
LIFE & STUDY
■キャンパス 神奈川県横浜市のなかでも緑豊かな地区にあり、四季折々の自然を感じながら学生生活を送ることができる。
■施設・設備 本館・2号館・3号館がある。なかでも3号館は、46台の電子ピアノを備える音楽室のほか、ピアノレッスン室16室や連弾室4室がある。
キャンパス所在地
神奈川県横浜市緑区三保町1
JR横浜線十日市場駅、または東急田園都市線青葉台駅からバスで郵便局前下車、徒歩5分。

225山梨県の大学:2019/09/11(水) 05:52:47
◆健康科学大学
健康科学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数220 志願者数251 受験者数248 合格者247
看護学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数80 志願者数156 受験者数152 合格者151
LIFE & STUDY
富士山キャンパスは富士山の麓に位置し、標高は約1,000m。豊かな自然に恵まれた静かな環境。看護学部のキャンパスは、豊かな自然と教育環境が整った文化学園都市都留市に新設。学生の半数が大学の近辺に下宿をしており、家賃が4〜5万円の物件が多い。通学手段は、健康科学部では半数が自家用車、4割がスクールバスとなっており、桂川キャンパスは学生の多くが電車通学で通っている。毎年10月には大学祭が賑やかに行われる。
キャンパス所在地
富士山キャンパス(健康科学部)
山梨県南都留郡富士河口湖町小立7187
富士急行線河口湖駅下車、スクールバス15分。
桂川キャンパス(看護学部)
山梨県都留市四日市場909の2
富士急行線赤坂駅、または禾生駅より徒歩15分。

◆身延山大学
仏教学部
偏差値BF
倍率1.0 募集人数30 志願者数15 受験者数15 合格者15
LIFE & STUDY
キャンパスは、日蓮宗の総本山身延山久遠寺に隣接し、学業に励むには最適の環境である。人間形成の場となる課外活動も盛んで、体育系・文化系のサークルとも活発に活動している。授業見学、入試相談などは、日程を定めず随時行う。
キャンパス所在地
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
JR身延線身延駅からバスで終点下車、徒歩約15分(スクールバスあり)。

◆山梨英和大学
人間文化学部
セ試得点率40% 偏差値BF
倍率1.0 募集人数145 志願者数264 受験者数263 合格者259
LIFE & STUDY
1889年の創立以来「敬神」「愛人」「自修」の校訓を基に充実したカリキュラムを展開している。そのひとつに「ゼミの英和」がある。1年次から4年次まですべての学生が必ず、いずれかのゼミに属しており、教員と学生とが協働し、ともにクラスとしてゼミを創っていくという視点を基本として運営されている。
キャンパス所在地
山梨県甲府市横根町888
JR中央本線甲府駅からバス約20分。または、酒折駅からバス約6分あるいは徒歩約25分。石和温泉駅からバス約10分あるいは徒歩約25分。

226訂正 2019年・大学経営健全性ワースト30・首都圏:2019/09/11(水) 06:02:58
訂正 2019年・大学経営健全性ワースト30・首都圏
2019年・大学経営健全性ワースト30・首都圏
非公表:筑波学院(茨城県つくば市)・開智国際(千葉県柏市)・デジタルハリウッド(東京都千代田区)・ビジネスブレークスルー(東京都千代田区)・LEC東京リーガルマインド(東京都千代田区)
[1]東京福祉(群馬県伊勢崎市)49.4%、[2]東京医療学院(東京都多摩市)59.3%、[3]東都医療保健(東京都品川区)60.3%、[4]東邦(東京都大田区)61.4%、[5]グロービス経営(東京都千代田区)65.4%、[6]聖学院(埼玉県上尾市)66.4%、[7]事業構想(東京都港区)・社会情報(東京都新宿区)66.8%、[9]東都(埼玉県深谷市)67.8%、[10]亀田医療(千葉県鴨川市)68.8%、[11]相模女子(神奈川県相模原市)68.9%、[12]東京音楽(東京都目黒区)70.1%、[13]千葉科学(千葉県銚子市)70.4%、[14]国際医療福祉(栃木県大田原市)70.8%、[15]杏林(東京都三鷹市)71.3%、[16]SBI(東京都千代田区)72.0%、[17]千葉経済(千葉県千葉市)73.8%、[18]桐朋学園(東京都調布市)74.0%、[19]杉野服飾(東京都品川区)74.1%、[20]足利(栃木県足利市)74.7%、[21]湘南医療(神奈川県横浜市)74.9%、[22]白梅学園(東京都小平市)75.0%、[23]敬愛(千葉県千葉市)75.3%、[24]和光(東京都町田市)75.4%、[25]十文字学園女子(埼玉県新座市)・昭和(東京都品川区)76.9%、[27]大原(東京都千代田区)77.3%、[28]東京未来(東京都足立区)77.5%、[29]日本体育(東京都世田谷区)77.7%、[30]健康科学(山梨県南都留郡富士河口湖町)77.8%

227訂正 2019年・大学就職率ワースト30・首都圏:2019/09/11(水) 06:05:32
2019年・大学就職率ワースト30・首都圏
非公表:育英(群馬県高崎市)・開智国際(千葉県柏市)・大原(東京都千代田区)・国際仏教学(東京都文京区)・事業構想(東京都港区)・社会情報(東京都新宿区)・東京神学(東京都三鷹市)・日本社会事業(東京都清瀬市)・SBI(東京都千代田区)・星槎(神奈川県足柄下郡箱根町)・八洲学園(神奈川県横浜市)・山梨英和(山梨県甲府市)
[1]桐朋学園(東京都調布市)32.9%、[2]文化ファッション(東京都渋谷区)36.8%、[3]愛国学園(千葉県四街道市)37.5%、[4]国立音楽(東京都立川市)51.9%、[5]武蔵野音楽(東京都練馬区)54.7%、[6]上野学園(東京都台東区)55.6%、[7]女子美術(東京都杉並区)59.2%、[8]ルーテル学院(東京都三鷹市)60.3%、[9]横浜美術(神奈川県横浜市)61.6%、[10]昭和音楽(神奈川県川崎市)62.2%、[11]デジタルハリウッド(東京都千代田区)62.3%、[12]多摩美術(東京都八王子市)63.6%、[13]東邦音楽(埼玉県川越市)63.8%、[14]東京音楽(東京都目黒区)65.0%、[15]武蔵野美術(東京都小平市)65.9%、[16]城西国際(千葉県東金市)・東京造形(東京都八王子市)70.5%、[18]洗足学園音楽(神奈川県川崎市)70.7%、[19]和光(東京都町田市)71.2%、[20]鶴見(神奈川県横浜市)71.3%、[21]文星芸術(栃木県宇都宮市)72.1%、[22]嘉悦(東京都小平市)73.4%、[23]横浜商科(神奈川県横浜市)74.6%、[24]東京有明医療(東京都江東区)76.2%、[25]東洋学園(東京都文京区)76.7%、[26]杉野服飾(東京都品川区)78.2%、[27]尚美学園(埼玉県川越市)78.9%、[28]明海(千葉県浦安市)79.1%、[29]ヤマザキ動物看護(東京都八王子市)79.6%、[30]聖学院(埼玉県上尾市)79.7%

228訂正 2019年・大学定員充足率ワースト30・首都圏:2019/09/11(水) 06:11:50
2019年・大学定員充足率ワースト30・首都圏
非公表:開智国際(千葉県柏市)・社会情報(東京都新宿区)・東京通信(東京都新宿区)・SBI(東京都千代田区)・星槎(神奈川県足柄下郡箱根町)・八洲学園(神奈川県横浜市)
[1]松蔭(神奈川県厚木市)31.9%、[2]東都(埼玉県深谷市)48.5%、[3]東邦音楽(埼玉県川越市)51.2%、[4]上野学園(東京都台東区)51.7%、[5]宇都宮共和(栃木県宇都宮市)54.1%、[6]東京神学(東京都三鷹市)58.8%、[7]育英(群馬県高崎市)59.0%、[8]山梨英和(山梨県甲府市)59.1%、[9]浦和(埼玉県さいたま市)60.4%、[10]ビジネスブレークスルー(東京都千代田区)60.9%、[11]恵泉女学園(東京都多摩市)61.2%、[12]愛国学園(千葉県四街道市)・身延山(山梨県巨摩郡身延町)62.5%、[14]文星芸術(栃木県宇都宮市)63.1%、[15]川村学園女子(千葉県我孫子市)・聖徳(千葉県松戸市)66.7%、[17]筑波学院(茨城県つくば市)69.5%、[18]日本映画(神奈川県川崎市)71.4%、[19]埼玉学園(埼玉県川口市)72.0%、[20]東京純心(東京都八王子市)72.7%、[21]千葉科学(千葉県銚子市)72.8%、[22]武蔵野学院(埼玉県狭山市)73.7%、[23]東京富士(東京都新宿区)74.0%、[24]杉野服飾(東京都品川区)74.5%、[25]武蔵野音楽(東京都練馬区)75.4%、[26]嘉悦(東京都小平市)76.2%、[27]明海(千葉県浦安市)76.3%、[28]関東学園(群馬県太田市)276.4%、[29]足利(栃木県足利市)78.1%、[30]作新学院(栃木県宇都宮市)81.1

229●音大・美大に行ったところで就職先はない:2019/09/13(金) 14:55:55
●音大・美大に行ったところで就職先はない
筆者は、音大・美大などの芸術大学にあまり知り合いはいないが、そういう大学に行った学生が就職活動でどうなったかは少なからず見てきた。本当に「就職先なんてどこにもない」というのは断言できよう。
①就職先そのものが少ない
②就職先の門が狭い
③そもそも大学から卒業を認定してもらえるか
理由は以上の3つが挙げられる。まずは①の就職先から始めよう。
①就職先そのものが少ない
まず就職先を考えてみると、音大は音楽学校の教師か楽曲系エンジニア、美大はデザイナー、といったところであろうか。
しかし別に世界にそれがなくても、私達は生活をする事が出来る。音楽や芸術品というのは趣向品・贅沢品と言われるもので、そこにお金を出してくれる人には限りがある。だから、それを提供する企業や場所が多いのは芳しくない。
以前、美大に行っていた知り合いの女史は美術館への就職が決まったが、美術館の給料では食べていけないので副業をやっている。美術館は世の中にそんなにたくさんあるわけではないし、美術館がなくても私達は生活に困らない。
②就職先の門が狭い
これも先程と同じで、お金を出してくれる人は限られているし、その少ないキャパの取り合いになるため、より能力の高い人しか採用されない。
一時期、スマホのカードゲーム開発においてデザイナーの需要が高まったが、それも少なくなった。「絵を描く」という技術しか持たないデザイナーだけを雇える企業というのは、今では中々、少ないのではないだろうか。
例えばホームページの設計を出来る、などの複数の技術を持っていないとデザイナーとして採用されるのは難しいだろう。
③そもそも大学から卒業を認定してもらえるか
以前、音大生がピアノ科で4年学んだが、最後の課題曲が弾けなく卒業の認定をもらえなかった、というオチで就職活動にすら辿り着けなかったというのを見たことがある。
普通の卒業論文、卒業研究といった類のものも、芸術系の大学になってくると特殊だ。就職に役立つ内容を教わっているわけでもなく、卒業の認定ももらえないとは皮肉なものだ。
就職するための技術を教えるのが大学ではないのだろうか。
好きな事、得意な事を職業に出来るのは幸せな事だし、そのための勉強もしたいだろう。
しかし以前、予備校講師・タレントの林修氏が、「勉強させてもらう事は贅沢だ」とTVで言っていた。
仕事はお金を稼ぐために必要で、勉強は仕事を得るためにするものだという事をあらためて再認識する必要がありそうだ。
では、好きな事を仕事にするのを途中で諦めて、どこでもいいから就職先を探そうとしても、それも苦行の道である。音大・美大では、普通の業務で使うような技術は教えてくれないのだから。
前述の音大生は、Word、Excelの使い方すら知らなかった。わざわざそこから教えなければいけない学生を採用するメリットは「若い」というブランド価値以外は特にない。大学で4年間好きな事で遊んできた人は戦力にならない。
社会から求められているものを提供するのが仕事だが、芸術品は「良いと思ったらお金を出してくれ」という、自分を社会に売り込むものなので、まったくの真逆のアプローチである。よほどのセンスと自信がなければ、その業界で食べていく事は出来ない。
また、美大・音大の芸術大の卒業者の半数は就職出来ず、無職になっているとも言われている。ただし、これは「就職できない」だけでなく、「就職しない」という人も多く含まれている。
卒業して就職をしてしまえば、自分の好きな創作活動に十分な時間を費やすことができなくなる。そのような理由から、美大・音大などではそもそも就職を希望しない人も多い、とも言われる。
芸術大学を卒業しても大半は就職出来ない。就職出来たとしても、派遣や遊技店など関係のない就職先になることが多い。デザイン制作会社、写真会社、広告代理店、工芸関係企業、CGクリエイター、映像制作、漫画アシスタント、印刷会社、製造系企業といった就職先もあるが、そのほとんどはブラック系で、ホワイト系である美術館、博物館、図書館、学校、役所などに就職できる人は一握りである。
従って、音大・美大などの芸術大学には安易に進学しないことを強くお勧めする。

230●実は、体育大学は就職に不利:2019/09/13(金) 14:57:23
●実は、体育大学は就職に不利
就活市場では「体育大学は就職で有利」という定説があるが、実はそんな体育大学出身者を冷ややかに見る採用担当者はかなり多い。
体育大学出身者が使えない理由、その事情を説明説しよう。
体育大学の学生は、元々がスポーツ選手という「専門的な職業」志望である。特にレギュラーや実績がある選手に多い。そういう学生は、スポーツ選手がダメだった場合は、かつて抱いた「夢」の影響から、関連の職種を探そうとする。
まず、体育教員、その次にスポーツ業界(ミズノ、アディダスなどのスポーツ用品メーカー、プロ野球・サッカーなどのプロチーム運営会社など)、それ以外の民間企業は、志望順位としては一番最後となる。企業の側はそれを見透かしているから、手厳しい意見を言う人も多いのだ。
「なんか、スポーツ選手になれなかったから、仕方なく就職でもするか、としか思えない。そういう未練がましい体育大学の学生は真っ先に切ります」(地方信用組合の採用担当)
「インターンや説明会、あるいは選考でも『部活の練習があるから』と言って、参加したがらない。プロから声がかかるくらいの能力を持っていて、スポーツ選手として活躍できそうならそれもわかる。が、そうでないなら、民間企業志望しかないわけで、そのために何を最優先すべきかわかっていない」(大手コンサルティングの就職アドバイザー)
就職できても、未練を引っ張っている社員は評価されない。
ある企業では、体育大学出身の新入社員を採用担当部署に配属した。仮に、山田太郎君、とでもしておこう。山田君は日本最大の体育大学の出身、パフォーマンスの高さを期待しての人事だった。しかし、結局、山田君は1年で別の部署へと異動となった。
インターンシップで学生との交流会を担当させれば、部活の自慢話(俺は××部でレギュラーだった、○○大会で準優勝した)か、精神論(頑張れば大丈夫)しか話さない。いや、話せないと言うべきか。文系の学生は勿論のこと、体育大学の学生でもドン引きである。
大学回りを担当させれば、部活と縁があった大学と関係者しか回らない。大規模校だと部活指導者がすべて、ということはない。就職課・キャリアセンター職員や就職担当の大学教員にも人間関係を作っておかないと学内セミナー開催などで、支障が出る。
この山田君は、大規模な体育大学の出身なのだが、母校では部活指導者とスポーツ担当の部署には挨拶しても、キャリアセンターには挨拶にいかなかった。それが尾を引いて、母校であるにもかかわらず、学内セミナー開催がなくなってしまった。
やる気をなくした山田君は、企業説明会や就活イベントを担当しても、雑用しか任されないようになり、1年で別の部署へと異動することになった。
体育大学の学生の持つ長所を活かすためには、早い段階での「夢」との決別、意識変換が必要だ。
好例は、松岡修造の父親である松岡功・東宝名誉会長だろう。功氏もテニスの日本代表になるほどの腕前で、大学卒業後、社会人プレイヤーの道もあった。しかし、それでは選手としての寿命が尽きたときには、同期からも置いて行かれる、と考えて、テニスという「夢」を捨てて、祖父が作った阪急グループの関係会社である東宝に入社した。そして、同族企業に入社したからといって地位に安住することなく、様々な改革を断行して、東宝を更に大きくした功労者となる。
勿論、一生を賭けて「夢」を追うのも自由であるし、それも尊い姿なのは間違いない。しかし、諦めたからには、すっぱりと意識を変換することが会社のためでもあり、本人のためでもあるのだ。
また、体育学部では運動生理学やスポーツ栄養学など理系的なことも学ぶが、就職活動時における分類は「文系学部」になる。よって、実際に就職先として選べる企業は他の文系学部(経済学部や法学部など)とさほど変わらない。食品・金融・不動産・ITなど、様々な業界の中から、興味のある業界の企業に就職することになる。
職種として(文系)総合職の採用は少なく、多くは営業職として採用されている。
スポーツ系企業の総合職などに応募することはできるが、こういった企業には他の文系学部からでも応募可能だし、「体育学部だから特別に有利になる」ということは基本的にない。
寧ろ、あまり偏差値の高くない体育大学の体育学部より、有名大学の経済学部などで体育会の運動部に所属していたほうが就職においては有利である。また、スポーツ用品を研究・開発するような職種は、体育学部からでは基本的に無理である。
筆者の個人的な意見だが、体育教師になる気がないなら、体育大学や体育学部は就職という点に関してはメリットはないと思う。

231R(論外の)大学に行く意味はない①:2019/09/13(金) 15:04:17
学歴にならないR大学(論外の大学)に進学してしまった人や、R大学にしか受からなかった人に進路や、進学の価値があるのかを伝えていきたいと思う。
●低学歴に人権なし
まず最初に身も蓋もないことを言うが、低学歴に人権はないということを知ってもらいたい。
あなたが企業に就職をして給料を貰おうと思うのなら、まず相手から信頼されて仕事を任せてもらえる段階にならなければいけない。
そのためには実績が必要なわけだが、新卒で就職するならこの実績がない段階から勝負をしなければいけない。
その際に「私は明治大学に現役で合格し、サークル、学生活動、家庭教師の仕事で自分を高めてきました」と言ってくる有名大学の学生と、「東京福祉大学では勉強しませんでした。これから頑張るのでよろしくお願いします。」と言ってくるあなたがいて、採用担当者がどちらを採用したいと思うか?
考えるまでもなく明治の学生、有名大学の学生なわけである。
このように世間では偏差値が高い大学や有名大学に進学した人を、「仕事をする上で発生する一見意味のないことや、無駄と思えることにも真面目に取り組める能力を持っている」と判断し、優遇をする。
またスポーツをしていて、チームプレイ能力や、判断力がある人を評価する傾向がある。会社では個人プレイではなく、全体としてのチームワークが欠かせないので、一匹狼型よりもチームに貢献し、自己利益よりも全体の利益を優先できる人材を求めているのである。
ゴミのR大学に進学をしてしまうと、こういった経験や、ベースを作る体験が出来ないので、時間の経過と共にトップ層に追いつけないぐらいの開きが発生する。
端的に言って、R大学進学の先にあるのは絶望しかないだろう。
●R大学の選択肢とは?
偏差値が40にすら満たない大学を出てしまった人に与えられるのは、トップ層が見向きもしない零細企業か、一部の人しか気がついてないニッチの分野でライバルがいない隠れ優良企業の2つだろう。
R大学の入学時から勉強をしなかったことを省み、就職に向かってエネルギッシュに行動するのであれば、学生時代に自分なりに頑張ってきたことを話せば、そういった隠れ優良企業から内定を頂くことが出来るだろう。
しかし、R大学でダラダラと何もせず4年間過ごした人に与えられる選択肢というのは、知りたくないかもしれないが、ブラック企業ぐらいしかないだろう。
筆者がR大学に進学が決まり、そこ以外に進学する選択がないなら、大学進学は諦めて働くか、夜学や専門学校などで、実務直結のスキルを身に着けていく。
そして夜学に行くのであれば、昼間はベンチャー企業でインターンをし、夜は大学で勉強という時間の過ごし方をしていく。
こうすることで実務経験を積みながら、大学での勉強も続けられるので、自分の幅が広がる。
20代の間にどれだけ自分の幅や引出しを作れるかで、その後の人生の豊かさが決まるので、価値の無い飲み会や馴れ合いのサークルであれば参加する必要はない。
遊ぶ時間は1秒もいらないので、実績と教養を身につけることに全力を注ごう。
このようにやっていけば、ランクのが低いR大学に行ってしまっても、コミッション制を取っている営業の仕事などで、ガッツがあると認められて雇ってもらえるだろう。
そして、そこで実績を作り、より良い条件で雇ってくれる会社に数回転職をして、年収を上げていく。
自己成長をさせるための当たり前すぎる行動を、上記の流れで継続していけば、多少覚えが悪い人でも年収600万程度は達成し、人並み以上の生活は得られるはずだ。
実際、高卒の学歴しかないのに年収が1000万を越える人がいる。そういう人を見て、「学歴は社会と関係ない」と思うことも出来るが、彼らは学歴ではない部分で自分を高める努力をし、それを証明してきてから認めてもらえているのだ。
努力もせずに人から評価されことは、まずあり得ない。

232R(論外の)大学に行く意味はない②:2019/09/13(金) 15:06:30
●偏差値は全てではないが、そこでしか実績のない人間は評価できない
かなり厳しいことを話してきているので、知りたくなかったと思った人もいるだろう。
誤解のないように言っておくが、人間を評価する物差しは学歴だけではない。
その人の取り組んできたこと、その人が体現しようとしていること、そしてその人の性格などを総合的に評価していくべきだと思う。
しかし、それをやる時間の余裕が企業にはないので、現実はどうなっているかというと偏差値で手っ取り早く線引をし、大東亜帝国未満は履歴書すら見ないというのが横行している。
会社を経営する側になれば分かるのだが、特段実績も経験もない人を雇うのであれば、会社の指示を正確にこなす能力が必要なので、多少説明が下手でも理解が出来る学歴がある人のほうが使い勝手がいい。
学歴がない人は物分りが悪いことが多いので、教育に手間や時間がかかり、その割に伸びしろも低いのでコスパが悪い。
コスパが悪い人間よりもコスパがいい人間を雇ったほうがいいだろう。
低学歴は差別されて不平等だと思うかもしれないが、、差別するに値する明確な理由があることを理解しておこう。
●R大学に奨学金で進学するのは、ハイリスク・マイナスリターン
たまに低学歴大学に奨学金で進学をする人がいるが、真似をしないようにしよう。
確実に損をする投資にレバレッジをかける。これは最悪の選択だからだ。
進学する価値が皆無なR大学に進学して、卒業時には数百万円の債務(借金)。
就職先の初任給は年収200万。毎月奨学金の利子を返すためだけに、朝から晩までブラック企業で労働を強いられる未来。
これがR大学に奨学金を使って進学した人の未来である。絶望しかない。絶対に生きていけない。
●間違ってR大学に進学してしまった場合どうすればいいか?
就職活動をするときに学歴を必ず書く欄があるが、あれはなぜ書かせているか気が付いている人はいるだろうか?
意味もなく用意されている項目は、全て候補者の素質を評価するための指標として採用側は使っていて、
学歴も当然ながら重要なフィルターになっている。
特に東証一部に上場している企業に就職したいと思っている人は、最低でも偏差値50の大東亜帝国ランクの大学には属していたい。
これはなぜかというと、有名企業の中には大学のレベルが一定以下の所は、エントリーさえ受け付けてくれない会社があるからだ。
これは筆者が実際に、人気企業で人事採用権限を持っていた人がどうやって人を選んでいたかを話してくれた時に
「大学名で、日東駒専や大東亜帝国クラス以下の大学は履歴書さえ読まない」
と言っていたので、かなりの場面で経験する事かと思う。
人は他人の表面的な所を見て、その人の評価を決めると言うが、採用でも実際の所は同じような事がされているのである。

233R(論外の)大学に行く意味はない③:2019/09/13(金) 15:11:16
●学歴で人を差別すべき明確な理由
学歴で人を判断するなんて許せない、と思うかもしれないが、有名企業になると数万単位で履歴書が送られてくるわけであり、それらに全て目を通すのは不可能だ。学歴が低くても優秀な人はいるが、それを見つけるのは効率が悪過ぎるので、まずは学歴でラインを切ってその中から吟味していく。
限られた時間で最高のパフォーマンスを発揮するのが、上場企業に与えられた使命であるから、効率性を追求するのは悪いことでも何でもない。筆者が経営者だったとしても同じ事をするだろう。
大学受験と言う最低限の努力が出来ない人が、なぜ社会に出てから活躍できるのか。
学歴が理由で断られて諦める程度の人間が、なぜこれから長い期間会社に貢献をする器になれるのか。
冷静に考えてみれば明らかであろう。
あなたがこれから就職活動をするとして、大学名を出しても恥ずかしくない学校でしっかり勉強なり、サークルや課外活動(インターンシップ、ボランティア、留学など)で経験を積んでいるなら、全く心配なく就職活動を乗り切れるだろう。
しかし、学歴と認めてもらえない偏差値が低いR大学に属していて、「大学在学中にこれをやりました」、と自信を持って言えることがない人はかなりの苦戦を強いられることになる。
トップ層の学生は、例えば、アナウンサーになりたいから演劇団で経験を積みながら発声や演出を学んでいたり、テレビ局で将来活躍したいので番組制作会社でアシスタントのアルバイトをしていたり、金融業界に就職したいので金融に特化した勉強会に参加して意識の高い仲間を繋がりを持っていたり、将来の企業に備えて大学1年目からベンチャー企業でインターンシップを経験していたり、外資系の会社で働きたいから留学をして多様性と語学力を高めてTOEC900点取ったりと、自分の将来の目標に向かって着々と努力をしている。トップ層に属す大学の人がこんな感じなのに、学歴がない大学に入ってしまった人でPR出来ることを経験して来なかった人は何を面接でPRするのだろうか。
始まる前から勝負はすでに付いている。だから身も蓋もない言い方をすると、学歴もないのに人気企業を受けるのは勝算が非常に悪い。最初から諦めろとは言わないが、トップ層の学生に負けないレベルの努力や経験、それに伴う自信がないとまず勝てないと思ってほしい。
●もし偏差値40未満の大学に進学をしてしまったら
偏差値40に満たない学歴しかなくて、留年している、大学時代に打ち込んだことがない人は、皆が狙わない中小企業やベンチャー企業で、自分のいいところを引き出してくれる会社に、就職をする選択肢を検討してみる事をお勧めする。ベンチャーで実績を積んで、大企業の管理職に転職という人はいるし、中小で若くして権限を与えられて、頑張ってる間に頭角を表す人もたくさんいる。
大きな企業に行くと自分に与えられるチャンスは少なく、組織として究極的に誰がやっても同じ結果が出るように設計されているので、失敗から学ぶ経験も出来ない。それ以前に最初に配属された部署で、将来の出世幅もほとんど決まってしまうため、大企業に行くことは皆が思ってる以上にリスクが高い。
自分の身の丈にあった、他の人が狙わない優良企業を自分で見つけることが出来れば、そこでチャンスが与えられ、それにしっかり対峙してこなしていくことで、大企業に行った人よりも成長する経験を多く積むことができる。そうなると成長の伸びしろは中小企業やベンチャーに行った人と、どんどん差がついていく。つまり学歴がない人でも、こういった場所に身を投じれば、逆転できるチャンスがあるという事だ。
自分は学生時代はあまり頑張らなかったなという人も、こういう世界があることを知り、まずは会社訪問だけでもしてみるといいだろう。そこで、思ってもいなかった出会いがあるかもしれない。
筆者の就活に対する基本的な考え方として、低学歴に人権なしという厳しい現実があり、それでも就職をしなければならない、自分でキャリアを切り拓いていかなければならないという意志を持った人に向けて語りたい。
低学歴の行き着く先としてはブラック企業、飲食やアパレルの名目店長など、碌な仕事やキャリアパスを描けない道筋ばかりだ。この身も蓋もない真実を伝えることで、そういった選択肢しか自分にないということを嘆くのではなく、厳しい現実と戦って運命を切り拓く選択をして欲しいと思っている。
行きたい会社がないなら、碌な職場がないなら、自分で作ればいい。そんなシンプルな考えで行動し続けてほしい。
それは特段優秀だからだとか、才能を持っていたからではない。ちょっとの勇気と努力を継続する根性、そしてゆっくりでも着実にステージを上げていくことが出来れば、誰にだって実現できることだ。
諦めないで欲しい。そして、未来のために今行動をするという選択をして欲しい。

234潰れる大学の見分け方①:2019/09/13(金) 15:23:08
●危ない大学・潰れる大学の正しい見分け方
これからは少子化がさらに進み、大学業界も厳しくなることは必至。だからこそ受験生は、潰れない安心な大学を選びたいものだ。
そこで、よく質問をいただく危ない大学、潰れる大学の正しい見分け方を読者へレクチャーしよう。
折角、大学に合格できたとしても、その大学が潰れてしまったのなら意味ないのであるから。それでは、さっそく本題に入ろう。
まず初めに、簡単な潰れない大学の見分け方をお教えしよう。
ズバリ、あなたがすでに名前を知っている大学はほぼ潰れることはないだう。全国的には無名な大学だけど、たまたま近くに住んでるとか、親戚が通っていたとかいうのはナシである。
たとえば、新聞やニュースでよく取り上げられる大学、有名なOBがたくさんいる大学、こういった大学はまず安泰である。
全国にはあなたが知らない大学が山ほどある。正直いって、大学関連の書籍を長年執筆していて、大学業界関連の集まりによく参加している筆者でさえ名前すら知らない大学は山ほどある(読者から、不勉強だと叱られそうで面目ないが‥笑)。
特に、最近新設された、される予定の専門職大学はほとんど分からない。他には短大からの昇格組は多く、名前も「○○保健医療大学」「○○健康福祉大学」などが多く、区別もつかないことさえある。
その一方、アメリカンフットボールの悪質タックルでニュースに取り上げられていたN大や、ミスターK大の不祥事で話題になったK大などは超有名であろう。
つまり、あなたがすでに知っている名前の大学は、すでにそれだけの知名度とブランド力があるということなので、潰れる可能性は極めて低いと考えられる。
それでは、名前も知られていない大学の中で、どこが潰れにくい大学なのかを紹介していきたいと思う。
●偏差値40以上かどうか
これは簡単だろう。受験生の大学選びの一番は何といっても偏差値である。
偏差値は色々な会社(予備校)が出している。河合塾や進研模試、駿台予備校、東進グループなどの偏差値が有名である。
それぞれに特徴があるのだが、大学関係者が1番注目しているのは河合塾の偏差値だ。最もスタンダードといってもいいだろう。
この河合塾の偏差値を見て、40以上の偏差値であれば比較的潰れにくい大学、45以上の偏差値であればまず大丈夫だ。よほど経営的に不味いことをして、大幅な赤字を連続して出すようなことがなければ、まず潰れる事はない。
河合塾の偏差値表はPCで確認できる。学部系統別に出ているので、見てもらいたい。設置大学数が多い学部系統、文系学部であれば「経済・経営・商学系」、理系学部であれば「工学系」のところを見よう。
入試方式別なので、有名大学でも低い偏差値のところもあるが、それは無視してほしい。その大学の名前が一番上にあるところを判断基準にしてもらいたい。
偏差値下位の方の大学では、聞いたことがない名前が多いと思う。こういう大学は避けておいた方が無難である。
偏差値は大学の格付けの基準になるものなので、最重要視しよう。

235潰れる大学の見分け方②:2019/09/13(金) 15:25:15
●入学定員を充足しているか
次にチェックしたいのは、入学定員を充足しているかどうかだ。入学定員とは、その年にその大学に入学することを文部科学省に認められた学生の数である。
大学にはそれぞれ入学定員というものが設定されており、毎年「入学定員+α」の学生数しか入学させることができない。これは監督官庁である文部科学省から厳しくチェックされている。もし入学定員自体を増やそうと思えば、文部科学省の認可が必要になる。
潰れる大学というのは、簡単に言うと入学定員を満たすことができない状態が続き、学費収入が減って大学の運営ができなくなった大学のことをいう。なので、入学定員を満たせているかどうかは必ずチェックしよう。
どこを見ればいいかというと、大学のホームページに必ず「情報公開」というページがある。そのページの中に学生数に関する情報が必ずある。そこを見てみよう。
大学によっては、学生数のみを載せていて、入学定員を載せていない大学がある。その場合、入学定員を調べるために、ホームページの検索窓から「学則」と検索してみよう。その大学の学則が出てくるので、そこには必ず入学定員が書いてある。これで入学定員を満たしているかどうかを必ず確認しよう。
ただし、誰もが知っている有名大学で、わざと入学定員を満たしていないことがある。これは無視してもらいたい。
意図的に、入学定員を下回る数字にしているのだ。
これは入ってくる学生のレベルを保つためである。学生数を多くとればとるほど、当然レベルの低い学生が入ってくるわけだから、有名大学はあえて少なく取る場合がある。有名大学は経営面で安定しているので、あえて多くの学生をとる必要がないのである。
次に、外国人留学生の数をチェックしてみよう。これも同じく「情報公開」のページにある。有名大学でもないのに外国人留学生の数がものすごく多い場合、これは要注意である。この場合考えられるのは、日本人学生が集まらないから、外国人留学生を数多く入れているというケースだ。
大学は国から「補助金」という形で経済支援を受けている。この補助金は入学定員を一定の割合で下回る学生しか入学しなかった場合、カットされることがある。そのため、補助金のカットを免れたり、定員割れを起こしている事実を隠そうとして外国人留学生をたくさん入れる大学がある。
この場合に多いのが、東南アジアや中国から留学生だ。特に中国人は見た目でも日本人と変わらないので、キャンパスに多くの中国人がいても日本人がいるように錯覚する。これは大学からすると好都合なわけである。
たまに筆者も大学に取材に行くと、食堂で中国語の会話が飛び交っていることがあり驚くことがある。全く日本人にしか見えなかったが、その大学は中国人留学生がかなりの割合を占めていたのだと思う。
入学定員を満たせていないのは、お客さんが来ていないということであるから要注意だ。

236潰れる大学の見分け方③:2019/09/13(金) 15:28:47
●経常収支差額がプラスかどうか
大学のホームページから「財務情報」を検索してみよう。財務情報とか、面倒臭そうと思っているかもしれないが、見てもらいたいのはたった1点だけだ。
「事業活動収支計算書」の「決算」の箇所の「経常収支差額」を見てほしい。いくつもの大学の財務諸表を見たが、おおよそ真ん中より下の方にある。これは所謂、その年の教育・研究その他の活動での収支を見るもの。ざっくりいうと、その年の儲けのようなものだ。
なぜこれを一応確認するのかというと、大学は入学定員割れを起こしていても、それがいきなり赤字になるとは限らないからだ。
勿論、現在定員割れが起こっているわけだから、これから財務諸表が赤くなっていく可能性は高くなる。あくまでも今の状況の確認という程度で考えてほしい。すでに赤字の場合はかなり問題ということである。
ただし、財務諸表は単年度だけではなく、ほんとうは3年程度は見た方がいい。3年連続赤字であれば、それはもうかなりの大問題ということである。
余裕があれば、貸借対照表などの他の財務諸表も見てみよう。どんな資産を持っているか分かるはずだ。
●大学開設年度はいつか
かなり重要な要素が、この大学が開設した年だ。すでにいくつかの大学が閉鎖に追い込まれているが、開設してから年数の浅い大学が多いのは事実である。
これには2つ理由がある。
1つは、ブランド構築に時間がかかるということ。「大学のブランドは30年かけて作られる」という言葉もあるくらい、長い年月をかけて知名度やブランドを作っていくのが大学だ。「企業の寿命は30年」と言われる状況とは、まったく異なる。知名度やブランドを作り上げる前に、少子化の波に巻き込まれて閉鎖に追い込まれることがある。
もう1つは、第2次ベビーブームに生まれた学生を入学させた大学はストックを多く持っていることがある。1986年から1991年まで、文部科学省は大学の定員を無理矢理に増加させて(臨時的定員)、大学に入学できない生徒たちを救うほどであった。
この時代につくったストック(資産)が大きいのだ。この時代を経ていない大学では、大きい資産を持っておらず、閉鎖に追い込まれる可能性が高い。
30〜40年以上の歴史のある大学を選ぼう。
●立地はどうか
これまで4つのポイントをクリアしてきた大学であれば、おおよそ大丈夫と考えられるが、これからもっと先の未来を考えたときに、重要となるポイントを1つ挙げておきたいと思う。
それは、立地だ。
大学は紛れもなく、立地が重要視される業態である。大都市では大学キャンパスの都心回帰が進んでいるが、とにかく便利なところにキャンパスを設けるという動きが加速している(専門的にいうと、これはある法律が廃止になったことも影響している)。
東京でも一時期はかなり郊外にキャンパスを設けていたが、今は23区内にキャンパスを設けることが増えている(一時的に23区内の定員を増やすことができなくなったので、その動きは緩くなるのだろうが)。東京だけに限らず、大阪でも名古屋でも有名大学が交通の便利なところにキャンパスを設けるようになっている。
少しでも通いやすい大学のほうが学生の人気が高くなるからだ。これは絶対的に有利である。多しくらい都市部から離れていても、電車の駅から近い方が有利という定説がある。バスに乗ったり、歩いたりする時間が長いと、学生は敬遠する傾向がある。
なるべく駅から近い大学を選びぼう。最近の学生は同じレベルの大学であれば、通いやすいところ、駅から近い所が選ぶ傾向がある。長期的に考えて、交通至便の大学の人気は底堅いところがある。
大学は立地産業。電車の駅から近い大学はかなり有利である。
ここまで危ない大学・潰れる大学の見分け方について解説してきた。もう一度確認しておこう。
①偏差値40以上かどうか
②入学定員を充足しているか
③経常収支差額がプラスかどうか
④大学開設年度はいつか
⑤立地はどうか
このポイントを押さえておけば、おおよその大学の区別は判断できるようになる。

237R(論外の)大学がこんなにも存在する理由①:2019/09/13(金) 15:37:44
●少子化による受験者数の減少
大学受験の歴史を遡って考えると、なぜ底辺大学が増加したのかを慮ることが出来る。
本来、大学における入学試験というものは、大学に入学する素養を確認するための純粋な学力試験であった。しかしながら1965年頃から、大学入試の目的が「学力を純粋に調査する」ことから「大学入学者数を超える人数を落とし、入学者を選別する」という性質を持つようになったのである。
1965年は、団塊の世代を中心とした第一次ベビーブームに当たる人々が大学進学をし始めた時期だ。時には、大学定員人数に対して圧倒的に大学受験者数のほうが多いという現象が生まれていった。
大学入試が本来の目的からは離れていきつつあったとしても、最終的には学力の高い生徒が合格者として選別されるため、現在よりも大学に入るためのハードルは高かったと言えよう。
また、ハードルの高い大学入試を突破するために受験産業も合わせて成長していったため、学力競争ますます激しくなっていったのある。現在は悲しいことに底辺といわれている大学が多いのだが、その当時は学力が高く、しっかりとした勉強をしないと入学することができなかった大学もある。
しかしながら少子化が進む日本では、若者人口がどんどん減少していく。それに合わせて、大学に進学する学生の人数も減少している。
受験生はなるべく優秀な大学に入りたいので、団塊の世代のころであれば中堅大学しか入れなかった層も上位大学を受けるようになった。
その結果、下位の大学であればあるほど若者人口減少の影響をモロに受け、受験生が減っていき、大学は劣化しているのだ。
●小泉改革によりR大学が激増
底辺大学が増加した背景には、大学側の事情も影響している。一つには、大学の数が増加し過ぎているということである。
かつての規制緩和により、大学を設立するための必要条件が緩くなったことをきっかけに、大学の数が増加した。
しかし、大学の数が増加したところで、大学に入学する若者人口は増加するわけではなく、むしろ社会問題として若者人口が減少しているという事実がある。
そのため、1校あたりの受験者数は減少することになり、大学入学者数を確保することが難しくなった大学が低下、劣化することになったのだ。
増えてるのには背景があって、小泉純一郎が総理大臣のとき、よく規制緩和、規制緩和と言っていたが、それがルールを緩くした。
つまり、大学つくるときに、「最初からダメダメと言うのではなく、とりあえずはいっぱい、基準を満たしたものはOKを出して、自由に競争してもらいましょう」という考え方にして、増えてきている。そうなると、競争が激しくなり、やっぱり厳しいところも出てくるわけである。
●入学者を確保するために受験を簡単にするR大学
私立大学の運営は大学入学者が納める授業料によって賄われているので、十分な数の大学入学者数を確保しなければ、大学を運営するための資金を集めることができない。
そのため、大学側としてはとにかく入学者を一定量確保することが一番の目的になってしまう。
大学の学力レベルを一定に保つために、しっかりと受験生を選別しなければならないのだが、まずは入学者数を確保する必要がある以上、成績が悪い学生に対しても合格通知を出さざるを得ない。
当然、そもそも大学受験者が数多く集まるような有名・難関大学であればこのような心配もないのだが、名前が知られていないようなマイナー大学は、来てくれる受験生を全員合格にすることも珍しくはない。このような理由で、底辺大学が量産されることになる。

238R(論外の)大学がこんなにも存在する理由②:2019/09/13(金) 15:39:39
●R大学ビジネスは儲かる
底辺大学がこんなにも存在している理由は、大学運営でお金が儲かるからである。それもそのはず、学生1人あたり4年で600万円は貰える。底辺大学に入るような学生の多くは思考能力が低いので、留学斡旋などのイベントやセミナーでより多くのお金を払わせることも難しくはない。
それに加えて、大学は毎年、入学者人数に応じて国から多額の助成金を受け取っている。本来は大学運営・研究資金に充てるべきものなのだが、底辺大学では真面目に研究を取り組む学生はいない。
では、研究に利用されていない助成金・補助金はどこに行っているのか。その答は、大学理事や経営元の利益だ。要するに、多くの学生を集めることで国から多額の助成金を受け取り、私腹を肥やしているのである。
日本の未来のために多くの優秀な人材を輩出すべき大学が、単なる金稼ぎの集団に成り下がっている事実は、何とも悲しいことである。
しかしながら大学側の視点から見れば、教育機関の運営という一見社会的にも価値がある事業をしながら、お金を儲けられる訳なので、やらないほうがバカだとも言える。
●高卒ではダメ、R大学の「大卒」資格商法
底辺大学が成り立っている理由の1つには、日本の学歴事情と就職事情がある。
日本は学歴社会のため、高卒より大卒の方が多くの会社で厚遇される。
本来であれば、大卒は大学の4年間で学問を行い、その能力と経験を企業は評価して採用活動を行う。「大卒」という言葉には、大学でしっかり学んでいることが前提条件としてあるわけだ。
大学で4年間学問をしていない人は、多くの企業での業務をこなす能力が不足していることが多いため、企業としても面接をしても時間の無駄になることが多い。従って多くの企業では就職試験のエントリー条件に「4年制大学を卒業していること」等と記載している。
本来4年間何も学んでいない底辺大学の学生は就職面接でどうせ落ちてしまうのだが、面接の土台にも立てない高卒や専門卒と比較すれば格段の違いがある。
この「就職試験を受ける資格」を取るために、とりあえず大学に入りたい学生と、底辺大学ビジネスで金儲けをしたい底辺大学の需要がマッチして、底辺大学が成り立っている。
本来であれば高卒後仕事をしてきた労働者や、専門学校で専門的な技術を身につけた学生と比べると、4年間時間を無駄にしてきた底辺大学の学生は明らかに劣っているケースが多い。
●「取り敢えず大学に入る」という風潮
底辺大学が成り立っている理由には「取り敢えず大学入っておくか」という風潮もある。
取り敢えず高校卒業後の4年間は大学でモラトリアムの時期を過ごすものだ、という意識が多くの人の頭にあり(これは上位大学に行く学生でも同じである)、大学で学問を勉強するに値しない低偏差値学生が、とりあえず入学出来る大学を探して底辺大学に入学する、という結果に至る。
勿論、学生の本分である「学問」に専念する学生はほぼ皆無であり、サークルで「うぇーい」と騒いだり、飲み会や合コンで「うぇいうぇーい」と騒ぐなどの全く持って中身のない日々を過ごすことになるのは言うまでもない。
これらは全て学費を払って大学に行かなくとも出来ることなのだが、なぜか底辺大学の学生はそれに気付かない。
底辺大学に入学する学生の大多数は「うぇーい」な日常を怠惰に楽しみ続けるのである。こういった学生は、就職を目前に控える段階になるまで自分の将来について見つめ直そうとはしない。
底辺大学に入るような勉強とは一切縁のなかった高校時代を過ごした学生は、自分のキャリアプランを全く考えてこなかったからこそ勉強とは無縁なのであり、だからこそ何も考えることなくとりあえず底辺大学に入学するのだ。
本来、大学は学問をする場所ある。色々と学び、自分探しの場として活用するのは構わないが、「うぇーい」と叫んでいるだけの学生のいう「自分探し」は、何もしないで遊んでいる自分をただ自己肯定しているに過ぎない。

239大学格付け①:2019/09/13(金) 15:55:51
●令和元年の新格付け、進学していけない大学は7割もある
令和元年の今年は「危ない大学・消える大学」シリーズが終了し、新たに電子書籍で『全日本★大学レーティング』という格付けを発表した。
今度の新しい格付けは、国総合格者数、司法試験・公認会計士試験・弁理士試験・一級建築士試験の合格者数、上場企業社長・取締人数、地方自治体幹部職員数などから、学生数規模を考慮して修正したポイントを導き、そのポイント数に入試難易度とブランドを加味して格付けを行った。
まず初めからはっきり言ってしまうと、このランキングには、首都圏の大学を中心とした「良い大学」が上位に分類されている。その理由は地域の魅力で、首都圏(東京近郊)に勝るところは、およそないからだ。
首都圏の大学に進学できるなら、絶対に進学したほうがいい。日本の政治、経済、文化流行、あらゆるものの中心が、東京や首都圏だからだ。ここから得られるメリットは、計り知れない。
東京や首都圏は、他の都市とは匂いが違う。特に東京は、ここで色々なものが現実に動いていると、随所で感じられるだろう。自分の足で実際に首都圏に行けば、理解してもらえるはずだ。
そして、就職活動において、大企業のほとんどが首都圏に集中している現状では、首都圏と地方の格差は非常に大きい。地方は、はっきり不利だと認識しても、差し支えあるまい。就活は自分の努力次第というのは大前提だが、それ以前に地理的・金銭的なデメリットを免れないからである。
ただ、筆者は首都圏のメリットは、物事の中心であることより、それ以上に「人間力」だと思っている。首都圏は、日本全国から、優秀で多様な学生が集まり、また元々様々な人々が暮らしているからだ。
自分が積極的になればなるほど、色々な人と出会える機会は、首都圏がやはりずば抜けている。この多くの魅力ある他人との交流は、地方では不可能である。ここはぜひとも推しておきたいところだ。
首都圏は、余りある人生経験の機会に溢れている。特に、民間の一流企業に就職したいなら、必ず首都圏へ進学すべきだ。地方から進学するなら、折角だから東京を満喫できる立地の大学がいい。
首都圏に比べると、地方はどうしても「井の中の蛙」の側面がある。自分の見識、経験、人脈を築くなら、やはり首都圏が望ましい。自分の求めるものがあるのが最も適した大学が首都圏にはあるはずだ。
そのような訳で、この格付けは「大学が持つ社会での実力」と、受験生が「四年間での経験」(及びその地盤となる地域)も加味して、大学格付けをレーティングしている。

≪大学格付け・2020年版≫

◆【良い大学】42校・大学上位7.0%
(最難関:2校・大学上位0.3%)
о早稲田、慶應義塾
(難関:8校・大学上位1.7%)
о明治、青山学院、立教、中央、法政、上智、東京理科、学習院
(準難関:9校・大学上位3.2%)
о成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵、東京農業、芝浦工業、東京都市
(有力:10校・大学上位4.9%)
о日本、東洋、駒沢、専修、東京経済、神奈川、拓殖、立正、東京電機、工学院
(中堅:13校・大学上位7.0%)
о大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、桜美林、大正、玉川、関東学院、明星、千葉商科、創価、千葉工業

240大学格付け②:2019/09/13(金) 15:58:06
◆【普通の大学】38校・大学上位29.3%
(A:5校・大学上位7.9%)
о国際基督教、同志社、立命館、関西、関西学院

(B1:19校・大学上位11.1%)
о東北学院、聖路加国際、津田塾、東京女子、日本女子、日本赤十字看護、愛知、愛知工業、豊田工業、南山、名城、京都産業、大阪経済、大阪工業、近畿、甲南、松山、西南学院、福岡
(B2:46校・大学上位18.8%)
о天使、北海学園、群馬パース、女子栄養、文教、大妻女子、学習院女子、共立女子、産業能率、実践女子、昭和女子、聖心女子、清泉女子、東京家政、東京工科、二松學舍、武蔵野、金沢工業、愛知学院、愛知淑徳、金城学院、椙山女学園、中京、中部、名古屋外国語、名古屋学院、名古屋学芸、日本赤十字豊田看護、四日市看護医療、京都外国語、京都女子、京都橘、同志社女子、佛教、龍谷、大阪電気通信、関西外国語、桃山学院、神戸女学院、神戸女子、兵庫医療、武庫川女子、畿央、ノートルダム清心女子、日本赤十字広島看護、立命館アジア太平洋
(B3:63校・大学上位29.3%)
о日本赤十字北海道看護、藤女子、北星学園、酪農学園、東北福祉、茨城キリスト教、白鴎、共愛学園前橋国際、高崎健康福祉、日本医療科学、神田外語、淑徳、麗澤、跡見学園女子、白百合女子、帝京平成、日本社会事業、文化学園、神奈川工科、鎌倉女子、東洋英和女学院、フェリス女学院、金沢星稜、山梨学院、岐阜医療科学、岐阜聖徳学園、常葉、至学館、大同、日本福祉、皇學館、大谷、京都看護、京都精華、追手門学院、大阪大谷、大阪経済法科、大阪産業、大阪商業、関西医療、四天王寺、摂南、大手前、関西福祉、甲南女子、神戸学院、園田学園女子、天理、川崎医療福祉、就実、広島工業、広島修道、安田女子、久留米、中村学園、日本赤十字九州国際看護、福岡工業、福岡女学院、福岡女学院看護、熊本学園、熊本保健科学、崇城、沖縄国際

◆【論外の大学】422校
(微妙:14校)
о城西、東京国際、白梅学園、新潟医療福祉、新潟国際情報、仁愛、松本、長浜バイオ、大阪総合保育、四條畷学園、九州栄養福祉、九州産業、純真学園、聖マリア学院
о(R指定)408校
北海商科、北海道文教、北翔、青森中央学院、盛岡、秋田看護福祉、東北工業、宮城学院女子、尚絅学院、群馬医療福祉、上武、植草学園、つくば国際、流通経済、共栄、埼玉工業、城西、尚美学園、東京国際、駿河台、日本工業、ものつくり、江戸川、敬愛、秀明、清和、千葉経済、中央学院、和洋女子、東京聖栄、多摩、高千穂、東京情報、日本文化、文京学院、目白、和光、湘南工科、田園調布学園、桐蔭横浜、横浜商科、金沢学院、福井工業、富山国際、金城、朝日、岐阜協立、同朋、名古屋文理、奈良、奈良学園、京都先端科学、京都文教、大阪青山、大阪成蹊、大阪樟蔭女子学院、梅花女子、関西国際、関西福祉科学、千里金蘭、阪南、神戸海星女子学院、神戸国際、神戸松蔭女子学院、神戸親和女子、流通科学、岡山理科、広島国際、広島文化学園、広島女学院、美作、比治山、環太平洋、徳山、梅光学院、久留米工業、九州共立、九州産業、西南女学院、西日本工業、九州看護福祉、日本文理、長崎国際、長崎純心、長崎外国語、宮崎産業経営、西九州、志學館、沖縄、沖縄キリスト教、旭川、北海道情報、弘前医療福祉、仙台白百合女子、東北女子、東北公益文科、東北文教、八戸学院、医療創生、高崎商科、常磐、十文字学園女子、作新学院、開智国際、城西国際、明海、埼玉学園、西武文理、平成国際、人間総合科学、こども教育宝仙、駒沢女子、聖学院、東京有明医療、東京家政学院、東京成徳、東洋学園、ルーテル学院、相模女子、健康科学、長岡、敬和学園、新潟産業、新潟リハビリテーション、北陸学院、中京学院、中部学院、静岡産業、静岡理工科、東海学園、静岡福祉、豊橋創造、桜花学園、愛知産業、愛知東邦、愛知みずほ、修文、鈴鹿、明治国際医療、名古屋経済、名古屋商科、名古屋女子、四日市、京都光華女子、花園、大阪学院、大阪河崎リハビリテーション、大阪国際、大阪女学院、相愛、宝塚、常磐会学園、羽衣国際、太成学院、聖泉、桃山学院教育、びわこ学院、帝塚山、芦屋、姫路、岡山商科、くらしき作陽、広島経済、広島国際学院、福山、福山平成、宇部フロンティア、四国、聖カタリナ、高松、松山東雲女子、筑紫女学園、九州国際、九州女子、活水女子、長崎総合科学、別府、尚絅、南九州、鹿児島国際、鹿児島純心女子、

241大学格付け③:2019/09/13(金) 16:00:15
札幌、札幌大谷、札幌学院、札幌国際、星槎道都、苫小牧駒沢、函館、稚内北星学園、青森、東北生活文化、八戸工業、弘前学院、富士、ノースアジア、東北文化学園、石巻専修、東日本国際、郡山女子、福島学院、筑波学院、足利、宇都宮共和、関東学園、愛国学園、川村学園女子、聖徳、千葉科学、浦和、嘉悦、杉野服飾、武蔵野学院、恵泉女学園、東京富士、東京純心、松蔭、山梨英和、新潟経営、新潟工科、北陸、高岡法科、清泉女学院、静岡英和学院、浜松学院、東海学院、岐阜女子、愛知学泉、愛知工科、愛知文教、星城、岡崎女子、人間環境、名古屋産業、京都ノートルダム女子、平安女学院、大阪観光、大阪人間科学、帝塚山学院、東大阪、神戸医療福祉、甲子園、神戸山手、兵庫、姫路獨協、岡山学院、吉備国際、中国学園、山陽学園、広島都市学園、広島文教、東亜、至誠館、四国学院、徳島文理、九州情報、九州保健福祉、日本経済、長崎ウエスレヤン、宮崎国際、第一工業、札幌保健医療、日本医療、北海道医療、北海道科学、北海道千歳リハビリテーション、岩手保健医療、仙台、東北芸術工科、日本赤十字秋田看護、奥羽、育英、桐生、国際医療福祉、文星芸術、日本ウェルネススポーツ、了徳寺、東都、東邦音楽、亀田医療、国際武道、日本保健医療、デジタルハリウッド、三育学院、東京基督教、保健科学専門職、上野学園、SBI、大原、グロービス経営、国際ファッション専門職、国際仏教学、杏林、国立音楽、事業構想、至善館、社会情報、順天堂、情報経営イノベーション専門職、昭和、女子美術、多摩美術、帝京科学、東京医療学院、東京医療福祉専門職、東京医療保健、東京音楽、東京工芸、東京国際工科専門職、東京女子体育、東京神学、東京造形、東京通信、東京福祉、東京保健医療専門職、東京未来、東都学院、東邦、桐朋学園、日本女子体育、日本体育、ハリウッド、ビジネスブレークスルー、文化ファッション、武蔵野音楽、武蔵野美術、ヤマザキ動物看護、LEC東京リーガルマインド、麻布、北里、湘南医療、湘南鎌倉医療、情報セキュリティ、昭和音楽、星槎、洗足学園音楽、鶴見、日本映画、八洲学園、横浜創英、横浜美術、開志専門職、国際、事業創造、長岡崇徳、新潟食料農業、新潟青陵、佐久、長野保健医療、身延山、岐阜医療科学、岐阜保健、聖隷クリストファー、光産業創成、一宮研伸、名古屋医療福祉専門職、名古屋音楽、名古屋芸術、名古屋造形、名古屋柳城女子、藤田保健衛生、福井医療、鈴鹿医療科学、成安造形、びわこ成蹊スポーツ、京都医療科学、京都華頂、京都情報、京都造形芸術、京都美術工芸、嵯峨美術、種智院、森ノ宮医療、藍野、藍野専門職、大阪医療福祉専門職、大阪音楽、大阪芸術、大阪体育、大阪物療、大阪行岡医療、大阪保健医療、滋慶医療科学、大和、天理医療、関西看護医療、宝塚医療、神戸芸術工科、神戸情報、神戸常盤、専門職和歌山国際厚生学院、高野山、和歌山親愛、鳥取看護、岡山専門職、倉敷芸術科学、エリザベト音楽、山口学芸、高知学園、高知リハビリテーション専門職、国際貢献専門職、サイバー、福岡看護、福岡国際医療福祉、保健医療経営、熊本健康創生専門職、九州ルーテル、平成音楽、沖縄科学技術

格付けの内訳は、「良い大学」は7%、「普通の大学」22%、「論外の大学」71%の割合となる。経済的事情などを抜きにすれば、大学で拘るレベルは「良い大学」「普通の大学」までである。それより下の「論外の大学」へ進学することは、お勧めできない。
全体の7割にも及ぶ「論外の大学」に進んだら、苦難の路が待ち受けていることを覚悟して構えてもらいたいほどだ。進学してもいい大学は、「良い大学」(7%)と「普通の大学」(22%)で全体の3割弱の大学しかない。

242首都圏大学格付け①:2019/09/13(金) 16:03:29
●R(論外の)大学出身者は、社会に出ても不利
次の首都圏の大学格付けは、先述の「大学格付け・2020年版」より首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県・群馬県・栃木県・茨城県)に設置される大学を抜粋したものだ。

≪大学格付け・首都圏・2020年版≫

◆【良い大学】42校
(最難関)早稲田、慶應義塾
(難関)明治、青山学院、立教、中央、法政、上智、東京理科、学習院
(準難関)成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵、東京農業、芝浦工業、東京都市
(有力)日本、東洋、駒沢、専修、東京経済、神奈川、拓殖、立正、東京電機、工学院
(中堅)大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、桜美林、大正、玉川、関東学院、明星、千葉商科、創価、千葉工業

◆【普通の大学】38校
(A)国際基督教
(B1)聖路加国際、津田塾、東京女子、日本女子、日本赤十字看護
(B2)群馬パース、女子栄養、文教、大妻女子、学習院女子、共立女子、産業能率、実践女子、昭和女子、聖心女子、清泉女子、東京家政、東京工科、二松學舍、武蔵野
(B3)茨城キリスト教、白鴎、共愛学園前橋国際、高崎健康福祉、日本医療科学、神田外語、淑徳、麗澤、跡見学園女子、白百合女子、帝京平成、日本社会事業、文化学園、神奈川工科、鎌倉女子、東洋英和女学院、フェリス女学院、山梨学院

◆【論外の大学】142校
(微妙)城西、東京国際、白梅学園
(R指定)群馬医療福祉、上武、植草学園、つくば国際、流通経済、共栄、埼玉工業、尚美学園、駿河台、日本工業、ものつくり、江戸川、敬愛、秀明、清和、千葉経済、中央学院、和洋女子、東京聖栄、多摩、高千穂、東京情報、日本文化、文京学院、目白、和光、湘南工科、田園調布学園、桐蔭横浜、横浜商科、高崎商科、常磐、十文字学園女子、作新学院、開智国際、城西国際、明海、埼玉学園、西武文理、平成国際、人間総合科学、こども教育宝仙、駒沢女子、聖学院、東京有明医療、東京家政学院、東京成徳、東洋学園、ルーテル学院、相模女子、健康科学、筑波学院、足利、宇都宮共和、関東学園、愛国学園、川村学園女子、聖徳、千葉科学、浦和、嘉悦、杉野服飾、武蔵野学院、恵泉女学園、東京富士、東京純心、松蔭、山梨英和、育英、桐生、国際医療福祉、文星芸術、日本ウェルネススポーツ、了徳寺、東都、東邦音楽、亀田医療、国際武道、日本保健医療、デジタルハリウッド、三育学院、東京基督教、保健科学専門職、上野学園、SBI、大原、グロービス経営、国際ファッション専門職、国際仏教学、杏林、国立音楽、事業構想、至善館、社会情報、順天堂、情報経営イノベーション専門職、昭和、女子美術、多摩美術、帝京科学、東京医療学院、東京医療福祉専門職、東京医療保健、東京音楽、東京工芸、東京国際工科専門職、東京女子体育、東京神学、東京保健医療専門職、東京造形、東京通信、東京福祉、東京未来、東都学院、東邦、桐朋学園、日本女子体育、日本体育、ハリウッド、ビジネスブレークスルー、文化ファッション、武蔵野音楽、武蔵野美術、ヤマザキ動物看護、LEC東京リーガルマインド、麻布、北里、湘南医療、湘南鎌倉医療、情報セキュリティ、昭和音楽、星槎、洗足学園音楽、鶴見、日本映画、八洲学園、横浜創英、横浜美術、身延山

243首都圏大学格付け②:2019/09/13(金) 16:05:45
ここで、大学の格付けは大きく3つに分類されている。これは言い換えれば、大学には「良い大学」「普通の大学」「論外の大学」の3種類しかない、ということだ。
まず「良い大学」。既に多くの上場企業に出身の経営者や重役を送り込んでいて人脈を形成している。そして各種の難関資格試験でも実績を挙げているところだ。謂わば実社会で優遇される大学である。
2つ目は「普通の大学」だ。「良い大学」に比べると実社会での実績は劣るものの、取り敢えず大学として認知されている。女子大が結構な数を占めるが、いかに法律で男女平等が謳われていても、大半の企業は男尊女卑の世界である。そして看護系大学であるが、看護のスペシャリストを育成することを目的としており、入学時にはもう将来のルートが定められてしまっている。
そして残る1つは「論外の大学」。周囲からレベルが低い、と見なされている大学だ。特に実社会では「良い大学」の出身者に比べて、相当酷い差別的な扱いを受ける。場合によっては、その大学の存在さえ知らないことも多い。
3つの大学は将来の選択肢についても大きな差が出る。
たとえば「良い大学」の出身者の場合には一流会社に就職したり、難関資格に合格したりと、収入と地位が保証される安定した道が待っている。大学院に進んで学究の道も選べる。「普通の大学」も不可能とはいえないが、「良い大学」に比べて成功する確率は相当に低くなる。「論外の大学」からこのルートを目指すのはそれこそ茨の道、乗数のつく狭き門である。それより前に周囲から、正気の沙汰ではないと、言われるのが落ちだ。
これも仕方のない面はあり、世の中で就職や資格はいずれも筆記試験を義務付けられている。謂わば社会人向けのセンター試験を通過しなければならないわけで、大学受験の際にこの関門を超えていない、あるいは回避してしまった「論外の大学」の出身者はどうしても不利になる。

244偏差値40未満のR(論外の)大学①:2019/09/13(金) 16:07:36
(※大学 学部:入試難易度[偏差値])
筑波学院大学 経営情報学部:35.0
つくば国際大学 医療保健学部:BF
常磐大学 人間科学部:BF、総合政策学部:35.0
日本ウェルネススポーツ大学 スポーツプロモーション学部:BF
流通経済大学 スポーツ健康科学部:37.5
足利大学 工学部:BF
宇都宮共和大学 シティライフ学部:BF、子ども生活学部:35.0
国際医療福祉大学 保健医療学部:37.5、医療福祉学部:37.5
作新学院大学 経営学部:BF、人間文化学部:BF
文星芸術大学 美術学部:BF
育英大学 教育学部:BF
関東学園大学 経済学部:35.0
桐生大学 医療保健学部:37.5
群馬医療福祉大学 社会福祉学部:37.5
上武大学 ビジネス情報学部:35.0
高崎商科大学 商学部:37.5
浦和大学 こども学部:BF、社会学部:ー、総合福祉学部:BF
共栄大学 教育学部:37.5、国際経営学部:35.0
埼玉学園大学 人間学部:35.0、経済経営学部:35.0埼玉工業大学 工学部:BF、人間社会学部:BF
十文字学園女子大学 人間生活学部:BF、教育人文学部:ー、社会情報デザイン学部:ー
城西大学 経済学部:35.0、経営学部:35.0、現代政策学部:35.0、理学部:37.5
尚美学園大学 芸術情報学部:BF、総合政策学部:BF
駿河台大学 経済経営学部:35.0、メディア情報学部:35.0、スポーツ科学部:ー、現代文化学部:37.5
聖学院大学 政治経済学部:35.0、人文学部:35.0、心理福祉学部:35.0
西武文理大学 サービス経営学部:35.0、看護学部:37.5
東京国際大学 商学部:35.0、経済学部:35.0、言語コミュニケーション学部:37.5、国際関係学部:37.5、人間社会学部:BF
東都大学 ヒューマンケア学部:37.5、管理栄養学部:BF、幕張ヒューマンケア学部:BF
東邦音楽大学 音楽学部:ー
日本工業大学 基幹工学部:35.0、先進工学部:35.0、建築学部:37.5
日本保健医療大学 保健医療学部:35.0
人間総合科学大学 人間科学部:37.5、保健医療学部:BF
平成国際大学 法学部:35.0、スポーツ健康学部:35.0
武蔵野学院大学 国際コミュニケーション学部:35.0
ものつくり大学 技能工芸学部:35.0
愛国学園大学 人間文化学部:35.0
植草学園大学 発達教育学部:BF、保健医療学部:35.0
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部:35.0〜37.5
開智国際大学 教育学部:35.0
亀田医療大学 看護学部:35.0
川村学園女子大学 文学部 :BF、教育学部:35.0、生活創造学部:35.0
敬愛大学 経済学部:37.5、国際学部:35.0
国際武道大学 体育学部:35.0
三育学院大学 看護学部:35.0
秀明大学 総合経営学部:35.0、英語情報マネジメント学部:37.5、学校教師学部:37.5、観光ビジネス学部:37.5
城西国際大学 福祉総合学部:35.0、経営情報学部:35.0、国際人文学部:35.0、観光学部:35.0
聖徳大学 児童学部:BF、心理・福祉学部:35.0、文学部:35.0、人間栄養学部:35.0、看護学部:37.5、音楽学部:BF
清和大学 法学部:BF
千葉科学大学 危機管理学部:BF、看護学部:BF
千葉経済大学 経済学部:37.5
中央学院大学 商学部:37.5、現代教養学部:35.0
東京基督教大学 神学部:ー
東京情報大学 総合情報学部:35.0、看護学部:BF
明海大学 外国語学部:35.0、経済学部:35.0、不動産学部:35.0、ホスピタリティ・ツーリズム学部:35.0、保健医療学部:BF
了徳寺大学 健康科学部:37.5
和洋女子大学 人文学部:BF、家政学部:BF、看護学部:37.5、国際学部:ー

245偏差値40未満のR(論外の)大学②:2019/09/13(金) 16:09:12
上野学園大学 音楽学部値:ー
嘉悦大学 経営経済学部:35.0
国立音楽大学 音楽学部:ー
恵泉女学園大学 人文学部 :35.0、人間社会学部:BF
国際ファッション専門職大学 国際ファッション学部:ー
こども教育宝仙大学 こども教育学部:BF
駒沢女子大学 人間総合学群:37.5
情報経営イノベーション専門職大学 情報経営イノベーション学部:ー
白梅学園大学 子ども学部:35.0
杉野服飾大学 服飾学部:BF
高千穂大学 人間科学部:35.0
多摩大学 経営情報学部:35.0、グローバルスタディーズ学部:35.0
多摩美術大学 美術学部:35.0
帝京科学大学 生命環境学部:35.0、医療科学部:35.0、教育人間科学部:35.0
東京有明医療大学 保健医療学部:35.0、看護学部:37.5
東京医療学院大学 保健医療学部:BF
東京医療保健大学 医療保健学部:35.0、東が丘看護学部:ー、立川看護学部:ー
東京音楽大学 音楽学部:35.0
東京家政学院大学 現代生活学部:BF
東京工芸大学 工学部:BF、芸術学部:BF
東京国際工科専門職大学 工学部:ー
東京純心大学 現代文化学部:BF、看護学部:35.0
東京女子体育大学 体育学部:35.0
東京神学大学 神学部:ー
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部:ー
東京聖栄大学 健康栄養学部:BF
東京成徳大学 国際学部:37.5、応用心理学部:BF
東京造形大学 造形学部:37.5
東京通信大学 情報マネジメント学部:ー、人間福祉学部:ー
東京福祉大学 教育学部:35.0、社会福祉学部:35.0、保育児童学部:35.0
東京富士大学 経営学部:35.0
桐朋学園大学 音楽学部:ー
東洋学園大学 現代経営学部:37.5
日本体育大学 スポーツ文化学部:37.5、児童スポーツ教育学部:37.5
日本女子体育大学 体育学部:37.5
ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部:ー
文京学院大学 外国語学部:37.5、人間学部:BF、保健医療技術学部:35.0
武蔵野音楽大学 音楽学部:BF
目白大学 人間学部:37.5、外国語学部:37.5、保健医療学部:35.0、心理学部:ー
ルーテル学院大学 総合人間学部:35.0
和光大学 現代人間学部:BF、表現学部:35.0、経済経営学部:35.0
麻布大学 生命・環境科学部:35.0
相模女子大学 学芸学部:BF、人間社会学部:BF
松蔭大学 経営文化学部:BF、コミュニケーション文化学部:BF、観光メディア文化学部:BF、看護学部:BF
湘南医療大学 保健医療学部:35.0
湘南鎌倉医療大学 看護学部:ー
湘南工科大学 工学部:35.0
昭和音楽大学 音楽学部:BF
女子美術大学 芸術学部:BF
星槎大学 共生科学部:ー
洗足学園音楽大学 音楽学部:ー
鶴見大学 文学部:35.0
田園調布学園大学 人間福祉学部:35.0、子ども未来学部:35.0、人間科学部:35.0
桐蔭横浜大学 法学部:37.5、医用工学部:35.0、スポーツ健康政策学部:37.5
日本映画大学 映画学部:BF
八洲学園大学 生涯学習学部:ー
横浜商科大学 商学部:35.0
横浜創英大学 看護学部:35.0、こども教育学部:35.0
横浜美術大学 美術学部:35.0
健康科学大学 健康科学部 :BF、看護学部:BF
身延山大学 仏教学部:BF
山梨英和大学 人間文化学部:BF

246関東学園大学:2019/09/13(金) 20:40:55
はい・・これこそ全入大学の代表格です。推薦入試だろうが一般入試だろうが、受験者全員合格。受験番号と氏名を誤字脱字無く記入できれば◎
現在は経済学部のみの単科大学で、定員350名に対して入学者215名。定員充足率約6割。法学部はここ十年程、入学者が100名に満たず、2010年に募集停止。ちなみに、入学者のうち約半数位は、授業料が全額なり半額なり20万円程なり免除されているらしい。
また、群馬県には高崎商科大学という関東学園大学と似たような規模と入試難易レベルの商学部のみの単科大学が有って、こちらは定員195名に対して入学者164名。定員充足率約8割。
一般的に公表されている就職率というのは、各大学が独自に集計して算出するものなので、全入レベルといわれる関東学園大学や高崎商科大学であろうが、公立の高崎経済大学であろうが、一般的に就職に強いといわれる明治大学であろうが日本大学であろうが、数値に大差ありません。

247上武大学:2019/09/13(金) 21:00:09
パット見‘上智大学’と見間違えてしまう。
レベルは上智の偏差値の半分位。
スポーツ推薦や優遇制度で駅伝に力を入れているが、学問には入れていない。
地元の人に入って大上武か大学(入学するの?)と言われたりする大学。

群馬は群大以外まともな大学はないですよ。

知恵コレ
私が高校生だった18年前、上武大学は「受ければ受かるさ大丈夫大学!」というくらいランクが低かったのですが、今は箱根駅伝で知名度が上がっていると思いますし、

上武大学の名前から『大丈夫大学!』
予備校では良く聞いた名前です。

スポーツで名前を売りたい私立校に良くあるパターンです。
野球やサッカー、その他マイナー競技にも力を入れているようですが学力は関東最低レベルであることに変わりないですよ。

立地が群馬県の田舎。人が集まるとは思えないですね。「箱根駅伝で有名だから行こう!」という学生はいないことはないでしょうけど、偏差値に影響を与えるほどいるとは思えません。
箱根で有名になっても、受験生には関係のない話です
相変わらず、簡単に入れるレベルですよ

248流通経済大学:2019/09/13(金) 21:20:38
流通経済大学の学生の学力レベル
偏差値は低めだと思います。
流通経済大学の世間からの評判
勉強のレベルは高くなく、結構バカにされたことも正直多いです。ただし、留学制度や講義以外での学びの場を利用しても高校生のときより少し知識が増えるくらいです。
第1志望に落ちて滑り止めで受けて来られる方、行くところが他になく来ようとしている方は考え直すことをお勧めいたします。 スポーツ推薦での入学をお考えの方はお勧めいたします。
嫌なところもありますが練習をする環境や整備は整っています。 部活やサークル等に所属していないとここは就職先は限られてきます。
三流企業、スーパーの店員、遊技経営店の本社員、そのレベルです。 自分で勉強をし色々な資格を取り就職に有利な状態を作れるのであればいいのですがこの大学にそういった人は本当にごく稀です。
まわりの環境に流されてしまいそうであれば自粛したほうがいいと思います。自分自身をしっかりと律し、将来を見据えて行動出来るような人間であれば、多分バカにはされなかったと思います。
流通経済大学の学生の様子
学生は、ほぼ無気力です。正直なところ寝てばかりか、欠席だらけかという状況です。
また、1番の原因は先生にあると考えております。良い先生もおられますが、ほとんどは自分が喋りたいことを喋って講義とは脱線した内容ばかり。
自分で資料を使い経験値を積んでいくのがここでの方法だと思います。 講義はほとんど必要ないかなと思います。
また、社会学はほとんど高校時に学んだことの復習です。 その他に経済学ですが、この大学のこの学部ではミクロ、マクロ経済学の6割ほどを学ぶことができます。
講義では教授がただ資料を音読するだけです。 なのでもうこの大学に入るしか道がなく、大学生活に花を咲かせようとしている皆さん。
講義以外の自らの活動が必須です。これはどこの大学にも共通することですが、講義と課外活動半分半分くらいに考えてください。
でなければここでは失敗する可能性が非常に高いです。ここの教授はあてにならないと思います。
流通経済大学の就職先について
三流企業、スーパーの店員、遊技経営店の本社員、そのレベルだと思います。また、サポートは不十分だと思う。

249関東上流:2019/09/13(金) 22:01:15
流経大は「関東中流(かんとうちゅうりゅう)」と呼ばれる大学群に属します。
その内訳は「関東学院大学・東京国際大学・上武大学・流通経済大学」の4校で、偏差値が同程度であることに加え、いずれの学校も郊外に位置する・スポーツが盛んといった共通点を持っていますよ。
気になる大学群としての難易度は「日東駒専に遠く及ばず、大東亜帝国よりもランクが低い」とされており、比較的簡単に受かる大学という認識が定着しています。
なお、4校内に目立った序列はありません。

関東上流江戸桜の就職先について
結論から言うと、関東上流江戸桜から世間的に知名度の高い大企業に就職することはかなり難しいです。
というよりほぼ無理です。
関東上流江戸桜のそれぞれの大学ホームページの「主な就職先」の欄には、一部有名な大企業の名前が掲載されていますが、このような大企業に就職できる人は、大学の中でも本当にトップレベルの学生です。
あなたが今思い浮かべている大企業、
例えばみずほ銀行や楽天のような有名企業には関東上流江戸桜から就職することは、ほぼ無理です。
実際に関東上流江戸桜の卒業生に就職先についてインタビューをして見ましたが、現実的には地元の中小企業やスーパーマーケットに就職する学生が多いようです。

250関東上流:2019/09/13(金) 22:09:33
関東学園(群馬県太田市)
東京国際大学(埼玉県川越市)
上武大学(群馬県伊勢崎市)
流通経済大学(茨城県龍ヶ崎市)
4校は偏差値が同程度であることに加え、いずれも東京郊外に位置する・スポーツが盛んといった共通点を持っています。

251中東和平:2019/09/13(金) 22:13:50
「中東和平成立」と呼ばれる大学群に。
それほど耳にする呼称ではありませんし、実際に「それらしい学校をまとめ、面白おかしく名前を付けただけ」との指摘も出ているのですが、その内訳は一応「中央学院・東京国際・和光・平成国際」の4校となっていますね。
中東和平成立内の序列については4校の差に関しては深く語られることが少ないです。
とりあえず大学群自体の大まかな難易度としては底辺という理解で間違いはないでしょう。

252中央学院:2019/09/13(金) 22:17:14
中央学院大学はFランク大学?スポーツは強いがFラン?
遠く離れた地域の大学について知る機会は余り多くないのと思うのですが、やはり箱根駅伝に出場を果たした大学は一気に知名度を上げてきますよね!
1994年の初出場以降、目覚ましい活躍を続けている「中央学院大学」も、そのような学校の一つといえるでしょう。
同校は駅伝以外にも硬式野球部・ゴルフ部等で素晴らしい実績を誇り、プロ選手も輩出していますから、存在感は抜群です^^
ただ偏差値的な難易度については余り語られていません。
難関大との評価は聞きませんし、中央学院大学はいわゆるFランク大学に該当するのでしょうか?
はっきり言って交通の便があまり良くない
学生たちからは「意欲的な学生とそうでない学生との落差が激しい」といった指摘も出ています。

253東京国際:2019/09/13(金) 22:23:21
東京国際大学って恥ずかしいF欄大ですか?
東京国際大学ってはずかしいですか?
10年前に卒業したものです。
ネットであまりにもひどい言われ方をしてるのを読み、ここ数日落ち込んでいます。
私は三流(四流)ってことは知ってて通っていましたし、通いやすさから選んだので、今まで普通に出身校を言っていました。
でも、Fランクだの、ここなら高卒のほうがマシ…という書き込みを見てから、急に恥ずかしくて不安になりました。
私には幼稚園の子供がおりますが、将来母親の学歴を話せるか自信がありません・・・
●偏差値は最低レベル、一部定員割れの学科も
定員に対して受験者数が足りていないため「名前さえ書けば」全員が受かる (ボーダーフリー、つまりBFランク)
残念ながらどの学部・学科も軒並み偏差値が35と出ています。ちなみに日東駒専はそれぞれの学部・学科によってバラつきはあるものの、平均して偏差値45ほどです。これはもう疑う余地はありません。
しかも学科によっては定員割れ、つまりお金さえ払って試験会場に名前さえ書きにいけば大学合格できてしまうという現状です。
もちろん人によって大学を判断する基準は色々とありますが (教育・学費・設備・立地・就職など)、「F欄は恥ずかしい」とするならば、冒頭のご質問に対する回答は間違いなく「恥ずかしい」大学となります。
ここに掲載したのは大学側が発表する2011-2015年の商学部卒業生の進路先割合です。「商社 15.6%」の部分が強調されていますが、それを割合で上回る項目が2つあるのがお分かりですね…
こちら、実は「小売 22.7%」「サービス 16.5」となります。ある程度お察しかとは思いますが、高卒やバイトでも就けるような職業であることは想像に難くありません (もし仮に小売大手の本社勤務だとすれば別ですが)。大学に4年間行かなくとも高卒で就けるような仕事をするのは、大学に払った学費と時間が無駄だと言わざるをえません。

254和光大学:2019/09/13(金) 22:26:57
東京都町田市に所在する「和光大学」について、非常にユニークな大学であるとの話を聞きつけました。
大学側が掲げる「知的冒険大学」との触れ込みも、非常に興味を惹かれますね
「知的冒険大学」たるゆえんなのでしょう^^
その自由な校風は学生生活にも反映されており、大学への届け出をすることなく実施できる学生同士でのフリーマーケットや焚き火・焼き芋などは、和光大学の「名物」にもなっています。

255平成国際大学:2019/09/13(金) 23:02:29
改元に当たって元号をその名に冠する大学が注目された流れを受け、「平成国際大学」に興味を持ちました。
まだ比較的新しい学校なのでしょうし、そのネーミングからも何となく洗練された印象を持ちますが、「簡単に入学できるFランク大学」との評判も流れているようですね。


平成国際大学というのは、調べたところ
・大学なのに制服がある
・平成国際を略して「屁ーこく大」などと呼ばれている
・田舎にある

といった特徴がある大学です。

何があるのか教えて欲しいよ。歴史も無い、実績も無い、知名度も無い、規模も小さい、集まる学生のレベルは低い。

平成国際大学に関してはどういう印象をお持ちでしょうか?埼玉県にある大学なんですけど、知名度はそこまでないかもしれません。東京国際大学や帝京平成大学などと名前が似ているため、間違える人もいるかもしれませんが、全く別物の大学になります。

この平成国際大学はキャンパスは埼玉県加須市の久喜にあるため、通うのがちょっと大変かもしれませんけど、都心からそこまで離れた位置ではないので、全く辺鄙な場所にあるというわけでもないと思います。この久喜キャンパスまでの交通アクセスは?というと、JR各線の久喜駅がまず最寄り駅として存在しますが、こちらはスクールバスが出ており、それを使って15分ほどかかります



不満はキャンパスへのアクセスが不便なところ
--一方で、平成国際大学に対して不満に感じている点を教えてください。
キャンパスへのアクセスが不便なところです。

この大学は埼玉県の加須市という所にあり、東京都心や北関東からもアクセスはしやすいようになっていますが、大学の周りに目立った建物もなく、駅からも比較的遠いため、その点でのアクセスは不便だと感じます。久喜駅からバスが出ていますが、無料ではないため、大体の学生は自転車や原付を利用している状態です。そのため、駐輪場は昼間はほぼ満車状態になっているなど、何かと不便に感じることは多いと思います。自家用車で来る人もいますが駐車場代がかかるため、あまりおすすめではありません。
--なるほど、他にもありますか?
地面がボコボコしているところです。

この大学は、もともと沼地だったところを舗装したうえで建てたものです。そのため、大学の至るところで地面が盛り上がっていたり、逆にくぼんでいたりと、足元を注意して歩いていないと、転んだりつまづいたりしてヒヤッとすることが多いです。何度か修理は行われているみたいですが、なにせ箇所が多いので、追いついていないような印象があります。キャンパス自体が広いので、そういった危険に会うことは多いです。早急に改善してもらいたい点の一つでもあります。

256受かりやすさ優先のFラン大学ランキング①:2019/09/14(土) 05:51:49
受かりやすい大学ランキング
 新学期が始まり、大学進学について考える受験生も多くいるかと思います。そんな彼らも、いずれ滑り止め大学について考えなければなりません。そこで今回は、受かりやすさを重視した、通称〝Fラン大学〟案内を用意しました。
 新設大学がどんどん増える一方で、学生が目指すのは一流校。定員割を起こす大学が現れるのも無理ありません。いまやお金さえ払えば、誰でも大学に入れる時代なのです。
 Fランといえど膨大な数なので、有名大学がひしめく都内に限定しました。わかりやすいランキング形式での紹介ですが、筆者の独断と偏見で並べさせて頂きました。君の通いたい学び舎は見つかるかな?
第1位・帝京大学
超有名マンモス校。このレベルの大学では珍しく、医学部が(なぜか)存在する。しかもこの医学部では授業がやたら厳しく、留年せずに卒業できるのは半数程度。医学部に最後の望みをかけてるのがよくわかる。留学制度も意外とちゃんとしてるし、就職に強いゼミもある。
第2位・和光大学
変わり者が集まるイメージだが、キャンパス内を見渡したところ、腰パンで煙草をふかす人が多かった。「めざすは個性的な東京人!」と思い上がって状況してきた田舎者の鼻を折るには最適。あとは、学校に入ってすぐ目に入る「憲法改悪を阻止しよう!」という看板。今のご時世、決起集会があるなんて…。駅から微妙に遠いのでスクールバスが運行しているが、有料なので誰も利用していない。
第3位・東京未来大学
『金八先生』の舞台にもなった校舎。学祭が中学生レベルの規模でビックリしたが、校舎も元々あった中学校を再利用しているとか。中学生に戻りたい受験生におすすめ。
第4位・目白大学
大学なのにJCが歩いてる!? なんと目白学園という括りで、大学と中学が隣接しているというのだ。なので女子中学生と付き合える可能性もあるとか…。男も女も見た目がチャラい奴が多い。
第5位・立正大学
正午のご飯時になると、弁当を売るおばさんの声が学内に響き渡り、やっと大学全体が目覚め出す。山手線の大崎駅を出てすぐなので、通学のしやすさはトップクラス。
第6位・高千穂大学
都内に住んでいても聞かない大学だが、なにげに100年もの歴史を誇っている。京王線の西永福駅が最寄りという好立地ながら、のんびり過ごすだけの大きなスペースがあり、無気力な学生はそこに溜まっている。
第7位・嘉悦大学
「24時間キャンパスライフ」という、1日中開放しているラウンジがあり、生徒はそこで深夜も勉強ができるという。その割には土日は閑散としてて、生徒が全然いない…。
第8位・東京聖栄大学
学部は健康栄養学部のみで、栄養士を目指す人が集まる。学校掲示板に「ナンパに注意!」の張り紙があるが、そんな注意が必要なほど学内が荒れているのだろうか…。

257受かりやすさ優先のFラン大学ランキング②:2019/09/14(土) 06:10:09
第7位・嘉悦大学
「24時間キャンパスライフ」という、1日中開放しているラウンジがあり、生徒はそこで深夜も勉強ができるという。その割には土日は閑散としてて、生徒が全然いない…。
第8位・東京聖栄大学
学部は健康栄養学部のみで、栄養士を目指す人が集まる。学校掲示板に「ナンパに注意!」の張り紙があるが、そんな注意が必要なほど学内が荒れているのだろうか…。
第9位・明星大学
最寄駅は、中央大学・明星大学駅。そう、隣には名門の中央大学がそびえ立つのだ。これには劣等感が芽生えそうだ。最近では小学校教員採用合格率が都内で2位となった。
第10位・多摩大学
Fランだからと言ってなめてかかると痛い目に遭う。なんと1年生からゼミに入らされる。講師もやたら充実してて、(株)スプリー代表の女性経営者・安藤美冬などが非常勤講師に名を連ねる。
第11位・LEC東京リーガルマインド大学
退学率12.5%が異常すぎると国会でも問題となった大学。定員160人に対して入学者が19名。地方合わせて14キャンパスあったが全て募集中止。
第12位・日本文化大学
公務員を志す人が多く、警察官の就職率はなんと全国で1位。警察官を志望する受験のためにAO入試が設けられている。それ以外は特に特徴がない。
第13位・東洋学園大学
最寄り駅が本郷三丁目で、東京大学と同じ。「本郷にある東大出身で〜。あ、東洋学園大学の方ね!」という捨て身のギャグをしたい人におすすめ。東洋大学とは無関係。
第14位・東京富士大学
最寄りの高田馬場駅から大学までの通りが、通称“富士ロード”と呼ばれている。しかし近所の人たちには。あまり浸透していない。学食が『めざにゅ〜』で紹介されたことがある。
第15位・デジタルハリウッド大学
珍しく学名がカタカナだが、ここの学生は超熱心。海外留学生が約3割ちかくいるらしく、特に中国人をよく見かけた。ウェブ系なので仕事にも直結するしね!第16位・文京学院大学
受験生には建物だけで大学を選ぶ者もいるが、ここはとんでもなく綺麗だ! 女子学生も可愛いコが多かった。偏差値を気にしなければ最高の地。
第17位・東京福祉大学
同じ池袋にある立教と勘違いされるのを嫌がり、ライバル意識もしているが、所詮は片思い。立教の学生は東京福祉大学の存在すら知らない。ちなみに福祉関係を志す学生は少ないという。
第18位・ルーテル学院大学
神と世に仕えるミッション系。教会は市民の広場になってて、本来の教会と同じ使い方をしている。校舎もギリシャっぽいので、もう観光地として開放すればいいんじゃないかな!
第19位・東京神学大学
それなりに華やかなルーテル学院に隣接する、どこか暗めの大学。受験は一般試験の他に、洗礼と1年以上の教会生活が条件。
第20位・白梅学園大学
創価学園と朝・鮮・学・校と武蔵野美術大学に囲まれた、パ・ン・チのきいた場所にある。共学だが、ほとんどが女子というパラダイス空間。なんと国家試験の社会福祉士合格率は私大トップ。 【総評】
 実際にキャンパスに足を運び調査しましたが、どこの学生も活き活きして楽しそう。偏差値が低いことを、まったくコンプレックスに感じてなさそうなハートの強さに感動です。
 その中でも東京未来大学は校舎が元々中学校だけあって、学生もどこか幼稚っぽく見えてしまいました。目白大学はリア充だらけで、衝撃的でした。キャンパス内を女子中学生が普通に歩いてて、勉強に集中できるの!?
 中でも割と悪くなかった大学が以下の3つ。
 デジタルハリウッド大学はアニメやウェブ関連に特化してて、有名私立大なんかに行くよりはるかにためになります。この大学を名前だけでバカにしてる受験生がいたら哀れかな。文京学院大学はとにかく建物が綺麗! あんな学び舎で勉強してみたかった…。明星大学は目の前が中央大学なのだから、そのコンプレックスから、間違いなく勉強には精が出そうです。

258◇R(論外の)大学の絶望的な末路①:2019/09/14(土) 07:35:57
◆R(論外の)大学の絶望的な末路
社会的評価が著しく低く、就職活動で苦しむ学生が多いR(論外の)大学。
本人たちはあまり気にしていないからR大学に進学して遊び呆けている、と思っている方も多いかもしれないが、底辺大学の実態を見ると最終的な末路として絶望感を感じている学生が多い。
一体、R大学の学生はどんなことに悩み、どんなことに絶望感を感じているのだろうか。
●安易にR大学に入って何もしてこなかった現状
調べると、何もせず安易にR大学に進学してしまった学生の後悔の声をよく耳にすることが多い。実際のところ、R大学に入学してしまって、そこで一念発起して努力をしても、逆転人生を再構築出来る可能性はゼロだろう。
しかも、簡単にR大学に進学してしまうような学生は、そのような努力を思い付きもせず、また思い付いても計画的に行動に移さない。その結果、多くの場合は就職活動に直面してから自分の現状に気付き、絶望感を味わっている。
●R大学生の就職先が酷い
R大学の就職先は調べれば調べるほど、三流企業や零細企業の営業や販売職が多い。実質的にR大学生の就職先は、多くの場合ブラック企業になる。
当然だが、一流企業やホワイト企業には優秀な学生が多く応募するので、わざわざR大学生を採用しない。そのため、R大学では就職を出来ない学生が量産される。結果、R大学では無料で就職留年させてくれるサービスを実施しているところもある。
また、就職出来ない学生がいると大学の就職実績が悪くなり経営に影響を与えるため、就職先を3年単位などで公表して就職実績を多く見えるように工夫している大学もある。
なお、就職率は学校側が容易に見せ方を操作出来る数字のため、その操作された数字を信じて入学し、現実を知って絶望するR大学生は多い。
●お金がない
先述した就職にも関係するが、R大学を卒業した学生の大半は、ブラック企業に就職することになってしまう。というのも、無駄に年をとってしまっただけのR大学生は、使い勝手のいい高卒枠でも、知識を求められる大卒枠でも、需要がないからだ。
そのため、どうしても就職先は激務薄給のブラック企業になることが多くなってしまう。そして、ブラック企業に入社したR大学生は、満足な収入を得ることができず、厳しい暮らしを送ることになってしまう。
また、奨学金を借りてR大学に通った出身者は特に、給料が少ないため奨学金の返済でさらに手取りが減る という負のスパイラルで、より苦しい生活を送っていることが多い。
●授業内容は中学生レベル
R大学は、学びの環境も悪い。
まず、授業のレベルが一般的な大学とは異なる。「英語はbe動詞から」「理系の最初の授業が異分母の計算」など、中学レベルの授業をするR大学もある。また、授業中に騒がしいのは勿論のこと、酒を飲みながらパーティを始めたり、キャッチボールをする学生もいるようだ。
「学びたい」という意欲を持って入学した学生にとっても、悪い環境としか言えない。そのため、普通の大学を落ちてR大学に来たような学生は、就職活動に至らずとも、R大学の授業風景を見て愕然とし、絶望してしまうことも多いようだ。
授業に出席してもまともに勉強が出来ず、将来活躍するビジョンも見えないのであれば、R大学生が絶望感を感じるのも無理はあるまい。

259◇R(論外の)大学の絶望的な末路②:2019/09/14(土) 07:40:18
●R大学生の典型的な人生の末路
ここからは、Fラン大学生の人生の典型例、つまり末路を紹介する。多くの場合は、目も当てられない悲惨な状況になってしまいる。
高校3年生や浪人生などの受験生は、受験に失敗してR大学に入学してしまうと、自分の人生がR大学の典型例みたいになってしまうリスクが増大するということを理解してもらいたい。そして万が一、あなたがR大学の学生になったら、なぜR大学生と揶揄されるのかを理解し、そこから脱出するために何をしたらいいかを考える機会にしてほしい。
●正社員でも年収200万円以下の仕事にしか就けない
日本人の平均年収は500万円から350万円といったところだが、R大学の卒業生の場合は年収200万円にも満たない場合がある。これは初任給ではなく、ある程度キャリアを積んだ上での年収だ。
最近の大学新卒の平均年収が240万円であることを考えると、R大学生の将来はかなり暗いものであると言わざるを得ない。
勿論、本人の資質次第ではもっと高収入の職に就くこともでるが、一般的にはこの枠内に収まってしまうと考えていいだろう。R大学生を取り巻く限所は非常に厳しいものがある。
●フリーター率が異常に高い
R大学といえばフリーター、フリーターといえばR大学と言われるくらい、R大学を卒業して就職することなく、フリーターを続ける人が多い。
東京や大阪などの都会であれば、週5勤務で20万近く稼げるアルバイトも珍しくないため、「就職しなくてもよくね?」などと盛大な勘違いをしてしまう輩が多数発生してしまうのだ。
確かに、金額だけを考えると社会人1年目とフルタイムフリーターの金額はそこまで変わらないかもしれない。しかし、社会保険を払ったり、福利厚生があったりと、額面だけでは判断できない差がしっかりと存在する。
また、フリーターの場合は何らかの事情で働けない期間の保証が全くない。若いうちは問題ないかもしれないが、年を取れば取るほど、状況は悪くなっていくのである。
●ニート生活へ突入する典型的なR大学生
R大学生が就職活動をした場合、普通の大学生の就職活動に比べてかなりのハードモードになってしまう。説明会やインターンシップへの予約さえできず、筆記試験では絶望的な溝を開けられ、グループディスカッションでは圧倒的な知力の差を見せ付けられてしまうのである。
こういった過酷な現状を正視できなくなり、就職活動からドロップアウトしてしまうR大学生は多い。また、立ち直ることが出来ればまだいいのだが、中にはそのまま鬱病を発症し、ニートになってしまう学生も存在する。
現代社会はストレスが多いが、一般に思われているように鬱は努力で解決は出来ない。結局周囲の環境か、自分の体の中の環境から治すしかない。ニートの鬱率は非常に高いと言われている。
●R大学生の欄典型例にならないよう、早めに手を打とう
勿論、R大学生なりに頑張ってある程度の成功をつかみ取る人も、ごく少数だが存在する。しかし、大半の人はここぞという時に努力できないからこそ、R大学生としての立場にいるわけだ。
現状を変えるには、歯を食い縛って圧倒的な努力をする以外、道はないということである。
早いうちに出来る努力をして、いい人生を送ってほしい。

260R(論外の)大学とパ・チ・ン・コ屋①:2019/09/14(土) 08:52:06
筆者は「R大学」とは貧民からの搾取の装置であると以前から主張してきた。残念ながら、それに賛同するような意見を見つけることもできないし、筆者の日頃語る、パ・チ・ン・コ屋とR大学を同一視する発言はかなり過激なのかも知れない。しかし、それでも筆者はこの意見を強く主張したい。それは多くのR大学生が、奨学金という借金を背負わされているという事実からくるものだ。
 昔は、正社員としてちゃんと就職する道がそれぞれの学歴ごとに保証されていた。女子が商業科に進めば百貨店や銀行などが正社員として採用してくれた。工業科に進んだ男子はメーカーでブルーカラーの正社員となれた。大学に進んだら勿論、大手企業に総合職として就職できた。努力して手に入れた学歴はすべて役に立ったし、中退などと言う形でこぼれ落ちない限り、身分は安定していたのである。
 しかし、今はそれぞれの学歴を手に入れても身分の保証がなくなった。大学を出ても大手企業になかなか就職できずに結局フリーターになったりニートになったりするし、工業科を出て様々な技術を持っていても就職先の町工場はどんどん潰れていくし、大手メーカーは生産拠点の海外移転で高卒者を正社員として採用しなくなった。高校の商業科の代わりに専門学校卒や短大卒を企業は採用することになった。
 昔は大学に進んだ場合、結果として必ず高い収入を得られたから教育投資の効果はきちっと現れたのである。受験勉強はとても人生を豊かにしてくれた。
 しかし、大学は明らかに増え過ぎた。大卒で正社員として就職する人数はそれほど増えていないのに、大学の定員だけは大幅に増えてしまった。勿論、学力をつけた人間が増えたわけではなく、馬鹿まで簡単に大学に入れるようになったというだけのことである。昨今の大学卒業者の就職難は、自分が馬鹿大学生であるのに、まともな大学生と同じく就職戦線のスタートラインに立ってると勘違いしてる人たちが就職できないことがその最大の原因である。碌に新聞も読んでないし、常識もない馬鹿が世間には多過ぎるわけで、その中からまともな若者を選び出さないといけない企業の方の苦労は大変なものである。大勢の就職希望者が集まっても、応募者が全員馬鹿しかいないという場合もあるだろう。
 就職にほとんど役に立たないR大学に進んで4年間で約600万の学費を支払うとして、無駄にするお金はそれだけだろうか。否である。もしも高卒できちんと就職していれば年間に200万〜300万の収入はあったかも知れない。仮にそれが250万として4年間で1000万円の利益を喪失するのである。そのかわりに学費を600万、それを奨学金という借金で賄ったりするのだ。R大学に進学するということは単純計算で1600万円損をするということである。22歳にして1600万円の浪費をしてしまうことがその後の人生でどれほどの重荷になってしまうのか、受験生はそういう大学に行くことをよく考える必要がある。それだけのお金があればもっとまともな使い方ができたはずである。
 R大学に行く学生には経済的に豊かではない家庭が多い。それはなぜかというと、高校の入学試験の偏差値の高いところほど親の平均年収が高いわけで、まともにお金のある親はきちっと小学校中学校の間に教育投資するし、もしも偏差値の低い公立高校にしか行けないと思ったら、ちゃんと大学進学の面倒を見てくれる私立の付属高校に入れてしまう。そういうわけで公立高校で偏差値が中位以下のところには、親が子弟の教育に関心がないか、あるいは経済的に教育費を使う余裕がない家庭の子が集まるのである。
 「うちはお金がないから大学には行かない」ならなにも問題は発生しなかった。お金がなくてもどうしても行きたかったら努力して勉強をし、学費の安い特待生の待遇を受ければ良かったのである。お金がないし、学力もないのに、奨学金が簡単に借りられるから、そういう生徒がR大学に進学してしまうのだ。これが貧民からの搾取の構造である。

261R(論外の)大学とパ・チ・ン・コ・屋②:2019/09/14(土) 08:58:34
パ・チ・ン・コ・屋には貧・民が集まる。貧しい人たちは喫煙率も高く、店内はものすごく空気が悪い。働けるのに生・活・保・護を貰らって遊んでいる連中もパ・チ・ン・コ・屋が好きだ。貧・民はそこでお金をどんどん巻き上げられてますます貧しくなるわけだが、勿論そこがそういう場所であることに気付いていないほど馬鹿だからいつまでも通い続けるのである。
 R大学でまともに勉強なんてしてる学生はほとんどいない。バイトか、サークル活動か、あるいは生・殖・行・動に勤しんでいるだけだ。大学も基本的に金儲けである。そこは学問の場とはとても言えない。教員をしてる知人たちから伝え聞くその実態は実に呆れたものである。昔は私語が多かったR大学の大講義室は、今は皆、スマホを弄ってるから静かである。以前に開智国際大学のシラバスが、中学英語の基礎からはじめる内容だったことで話題になったが、寧ろそういうのは良心的なほうである。普通は馬鹿をそのまま放置して、馬鹿のままか、さらにパワーアップした馬鹿にして卒業させる。できの悪い学生を必死で教育しようとしている大学の教員たちの努力も、あまりにも馬鹿な学生たちの前では実に空しいのである。
 筆者が腹が立つのは、そういうR大学が文部科学省の天下りや補助金の受け皿であり、理事長が高額の報酬を貰っていたりすることである。要するに利権構造の中に組み込まれていて、貧・民からの搾取もまたそのシステムの一つに過ぎないということなのだ。どうして奨学金を利子付きにして枠を拡大したのか。どんどんR大学進学者にもお金を貸したかったからである。金融機関の金儲けのために奨学金を利用させたかったからである。貧しい者、返せない者たちにもどんどん貸し付けることで金融機関は金儲けするのだ。なぜなら奨学金を借りる際には通常連帯保証人が必要だからである。そうして貧しい親も破・産に追い込まれたりする。
 貧しい人たちはどうやって抵抗すればいいのか。勿論、R大学には行かないというのは一つの選択肢である。しかし、R大学に行くしかないレベルのおよそ大学生に値しないニート予備軍は無数に存在する。今、日本にはニートやフリーター、引きこもりが350万人もいるのである。120万人くらいの18歳人口のうち、大学教育に相応しいレベルの学力を持つ人は1割もないだろう。結果として大勢の馬鹿学生が毎年生産されてしまうのである。
 大学を増やし過ぎた結果、その価値が失われてこうなることは自明の理であった。「こんなことをすればきっとこうなるよ」という予測がなぜ文部科学省の連中にはできなかったのか。いや、もしかしたら十分にできていたからこそ今日の状況があるのかも知れないのだ。貧富の差を拡大し、国民の大多数を奴・隷のようなワーキングプアの状況に置きたいために、搾取の装置として大学を利用したい、そういう意図があったに違いないと筆者は考えている。日本社会の中にある階級格差を固定し、貧富の差がそのまま学歴格差になるように仕向けることが狙いだったわけである。貧しいものが大勢いるほど金持ちは安泰だ。しかし、それは治安が比較的マシなうちだけの話である。いつかその貧しさは治安の悪化につながり、南アフリカのように貧・民が富にアクセスする方法が犯・罪しかなくなった時にいったいどんな世の中になってしまうのだろうか。20年後の日本はそんな世の中になっているのかも知れないのである。

262◇受かりやすさ優先のR(論外の)大学ランキング:2019/09/14(土) 11:05:56
●入りたい都内なR(論外の)大学ベスト10
秋になり、大学進学について考える受験生も多くいるかと思う。そんな彼らも、いずれ滑り止め大学について考えなければならない。そこで、受かりやすさを重視した、通称「R(論外の)大学」案内を用意した。
新設大学がどんどん増える一方で、学生が目指すのは有名校。定員割を起こす大学が現れるのも無理もない。今やお金さえ払えば、誰でも大学に入れる時代なのだ。
R大学といえど膨大な数なので、大学が犇めく東京都内に限定した。分かりやすいベスト10形式での紹介だが、筆者の独断と偏見で並べさせて頂いた。君の通いたい学び舎が見つかるかもしれない。
第1位・和光大学
変わり者が集まるイメージだが、キャンパス内を見渡したところ、腰パンで煙草を吹かす人が多かった。「目指すは個性的な東京人」と思い上がって状況してきた田舎者の鼻を折るには最適。あとは、学校に入ってすぐ目に入る「憲法改悪を阻止しよう」という看板。今のご時世、決起集会があるなんて。駅から微妙に遠いのでスクールバスが運行しているが、有料なので誰も利用していない。
第2位・東京未来大学
「金八先生」の舞台にもなった校舎。学祭が中学生レベルの規模でビックリしたが、校舎も元々あった中学校を再利用しているとか。中学生に戻りたい受験生にお勧め。
第3位・目白大学
大学なのに女子中学生が歩いてる。なんと目白学園という括りで、大学と中学が隣接している。学校掲示板に「ナンパに注意」の張り紙があるが、そんな注意が必要なほど学内に男女の活気があるのだろうか。なので女子中学生と付き合える可能性もあるとか。男も女も見た目がチャラい奴が多い。
第4位・高千穂大学
都内に住んでいても聞かない大学だが、何気に100年もの歴史を誇っている。京王線の西永福駅が最寄りという好立地ながら、のんびり過ごすだけの大きなスペースがあり、無気力な学生はそこに溜まっている。偏差値を気にしなければ最高の地。
第5位・嘉悦大学
「24時間キャンパスライフ」という、1日中開放しているラウンジがあり、生徒はそこで深夜も勉強ができるという。その割には土日は閑散としてて、生徒が全然いない。
第6位・日本文化大学
公務員を志す人が多く、警察官の就職率はなんと全国で1位。警察官を志望する受験のためにAO入試が設けられている。特にそれ以外の持ち味はない。
第7位・東洋学園大学
最寄り駅が本郷三丁目で、東京大学と同じ。「本郷にある東大出身で〜。あ、東洋学園大学の方ね」という捨て身のギャグをしたい人にお勧め。東洋大学とは無関係。
第8位・東京富士大学
最寄りの高田馬場駅から大学までの通りが、通称「富士ロード」と呼ばれている。しかし近所の人たちには、浸透していない。近くに早稲田があり、これには劣等感が芽生えそうだ。
第9位・東京福祉大学
消えた留学生が1600人もいると問題となり知名度を上げた大学。定員8000人のところ5100人もの留学生を受け入れていた。キャンパスでは東南アジア人をよく見かけた。同じ池袋にある立教と勘違いされるのを嫌がり、ライバル意識もしているが、所詮は片思い。立教の学生は東京福祉大学の存在すら無視。ちなみに福祉関係を志す学生はほぼ皆無という。
第10位・白梅学園大学
創価学園と朝・鮮学・校と武蔵野美術大学に囲まれた、パンチの効いた場所にある。共学だが、ほとんどが女子というパラダイス空間。なんと国家試験の社会福祉士合格率は私大トップ。底辺大学だからと言ってなめてかかると痛い目に遭う。
【総評】
実際にキャンパスに足を運び調査したが、どこの学生も活き活きして楽しそう。偏差値が低いことを、まったくコンプレックスに感じてなさそうなハートの強さに感動した。
その中でも東京未来大学は校舎が元々中学校だけあって、学生もどこか幼稚っぽく見えてしまった。目白大学はリア充だらけで、衝撃的だった。キャンパス内を女子中学生が普通に歩いていて勉強に集中できるのか。

263中東和平:2019/09/14(土) 13:14:02
中東和平
「中東和平」と呼ばれる大学群はほとんど耳にする呼称ではない。実際にも「それらしい学校をまとめ、面白おかしく名前を付けただけ」との指摘も出ている。一応その内訳は「中央学院・東京国際・和光・平成国際」の4校となっている。
中央学院 千葉県我孫子市
東京国際 埼玉県川越市
和光 東京都町田市
平成国際 埼玉県加須市
中東和平内の序列について4校の差に関しては深く語られることはない。取り敢えず、大学群自体の大まかな難易度としては底辺という理解で間違いはないだろう。
中央学院
中央学院について知る機会はないだろうが、やはり箱根駅伝に出場を果たした一気に知名度を上げてきた。1994年の初出場以降、目覚ましい活躍を続けている。同校は駅伝以外にも硬式野球部・ゴルフ部等で素晴らしい実績を誇り、プロ選手も輩出しているから、運動部の存在感は抜群である。
ただ、偏差値的な難易度については語られることはなく、中堅大との評価も聞かない。また、キャンパスへの交通の便が悪い。そして、学生たちからは「意欲的な学生とそうでない学生との落差が激しい」といった声も聞かれる。
東京国際
東京国際は、偏差値は最低レベル、一部定員割れの学科も起きている大学だ。
軒並みどの学部・学科も偏差値が35と出ている。しかも学科によっては定員割れ、つまりお金さえ払って試験会場に名前さえ書きにいけば大学合格できてしまうという現状である。勿論、人によって大学を判断する基準は色々とあるが(教育・学費・設備・立地・就職など)、「底辺は恥ずかしい」とするならば、間違いなく「恥ずかしい」大学となる。
ある程度お察しかとは思うが、実際に就職は高卒やバイトでも就けるような職業であることは想像に難くない。 大学に4年間行かなくとも高卒で就けるような仕事をするのは、大学に払った学費と時間が無駄だと言わざるを得ないかもしれない。
和光
東京都町田市に所在する和光大学は、非常にユニークな大学である。大学側が掲げる「知的冒険大学」の触れ込みも、非常に興味を惹かれる。
その自由な校風は学生生活にも反映されており、大学への届け出をすることなく実施できる学生同士でのフリーマーケットや焚き火・焼き芋などは、和光大学の「名物」にもなっている。このあたりが「知的冒険大学」たる所以なのだろう。
平成国際
平成国際を略して「ヘーコク(屁ーこく)大」と、周囲から親しみを込めて呼ばれている。しかし「屁ーこく大学には何があるのか、教えて」と質問されたら、歴史もない、実績もない、知名度もない、規模も小さい、集まる学生のレベルは低い、としか答えようがない。
また知名度がないせいか、東京国際や帝京平成などと名前が似ており間違える人も多いが、全く別物の大学である。
キャンパスは埼玉県加須市の辺鄙な久喜にあるが、都心からそこそこ離れた場所なので通学は大変である。久喜駅からキャンパスまでスクールバスが出ているが、料金が高いため学生はほとんど利用していない。

264関東上流:2019/09/14(土) 14:04:16
関東上流
「関東上流」と呼ばれる大学群を構成する3校は、偏差値が同程度であることに加え、いずれも東京郊外に位置する・スポーツが盛んといった共通点を持っている。構成する3校は以下の通りである。
関東学園 群馬県太田市
上武 群馬県伊勢崎市
流通経済 茨城県龍ヶ崎市
気になる大学群としての難易度は、比較的簡単に受かる大学という認識が定着している。なお、3校内に目立った序列はない。
就職について結論から先に言うと、関東上流から世間的に知名度の高い大企業に就職することはかなり難しい。というより、ほぼ無理である。
関東上流のそれぞれの大学ホームページの「主な就職先」の欄には、一部有名な大企業の名前が掲載されているが、このような大企業に就職できる人は、大学の中でも本当に一握り、トップの学生だけだ。実際に関東上流の卒業生に就職先について聞いてみたが、現実的には地元の中小企業やスーパーマーケットに就職する学生が多いようである。
関東学園
関東学園こそが、全入大学の代表格である。推薦入試だろうが一般入試だろうが、受験者全員合格。受験番号と氏名を誤字脱字なく記入できれば大学合格だ。
現在は経済学部のみの単科大学で、定員9200名に対して学生数703名。定員充足率76%。2015年まで法学部があったが、長年に渡り入学者が定員に満たず募集停止。ちなみに、入学者のうち約半数位は、授業料が全額なり半額なり20万円程なり免除されているらしい。
上武
ばっと見「上智大学」と見間違えてしまうが、偏差値は上智の半分。スポーツ推薦や優遇制度で駅伝に力を入れているが、学問には入れていない。地元の人からは「入って大丈夫(上武)?」と気配りしてもらえる大学だ。
箱根駅伝の出場は、大学の名前を売りたい良くあるパターンだ。野球やサッカー、その他マイナー競技にも力を入れているが、学力は関東最低レベルであることに変わりはない。箱根で有名になっても、受験生には関係のない話である。
流通経済
学生の偏差値はかなり低めだ。世間から結構バカにされたことも正直多い。第1志望に落ちて滑り止めで流通経済に行くのなら、考え直すことをお勧めする。
大学のサポートはなく就職先は限られており、三流企業、スーパーの店員、パチ・ンコ屋の店員、そのレベルだ。学生の様子は、ほぼ無気力。正直なところ寝てばかりか、欠席だらけかという状況。ここに入れば失敗する可能性が非常に高い。

265【大東文化】:2019/09/14(土) 14:38:04
【大東文化】
о文学部 偏差値55.0
入試 倍率3.3 募集人数603 志願者数5605 受験者数5423 合格者1633
о経済学部 偏差値50.0
入試 倍率4.7 募集人数328 志願者数4842 受験者数4705 合格者991
о外国語学部 偏差値50.0
入試 倍率3.7 募集人数323 志願者数2806 受験者数2730 合格者736
о法学部 偏差値50.0
入試 倍率3.6 募集人数368 志願者数3670 受験者数3528 合格者983
о国際関係学部 偏差値50.0
入試 倍率3.1 募集人数188 志願者数1851 受験者数1802 合格者577
о経営学部 偏差値50.0
入試 倍率4.2 募集人数345 志願者数3961 受験者数3816 合格者917
оスポーツ・健康科学部 偏差値50.0
入試 倍率3.5 募集人数292 志願者数2559 受験者数2447 合格者708
о社会学部 偏差値50.0
入試 倍率3.7 募集人数190 志願者数1829 受験者数1758 合格者473

266【東海】:2019/09/14(土) 15:23:27
【東海】
о文学部 偏差値55.0
入試 倍率5.5 募集人数231 志願者数4123 受験者数3906 合格者707
о文化社会学部 偏差値57.5
入試 倍率6.8 募集人数272 志願者数4436 受験者数4263 合格者625
о政治経済学部 偏差値55.0
入試 倍率6.5 募集人数286 志願者数5559 受験者数5362 合格者826
о法学部 偏差値55.0
入試 倍率5.0 募集人数159 志願者数2674 受験者数2569 合格者517
о教養学部 偏差値52.5
入試 倍率5.4 募集人数193 志願者数2193 受験者数2129 合格者395
о体育学部 偏差値47.5
入試 倍率3.5 募集人数201 志願者数936 受験者数910 合格者257
о健康学部 偏差値50.0
入試 倍率4.4 募集人数120 志願者数851 受験者数777 合格者175
о理学部 偏差値50.0
入試 倍率2.7 募集人数220 志願者数2885 受験者数2743 合格者1004
о情報理工学部 偏差値50.0
入試 倍率4.9 募集人数123 志願者数2442 受験者数2319 合格者472
о工学部 偏差値47.5
入試 倍率3.1 募集人数895 志願者数10375 受験者数9911 合格者3181
о観光学部 偏差値55.0
入試 倍率7.7 募集人数120 志願者数2117 受験者数2057 合格者266
о情報通信学部 偏差値47.5
入試 倍率7.7 募集人数188 志願者数4763 受験者数4480 合格者580
о海洋学部 偏差値57.5
入試 倍率3.6 募集人数335 志願者数5319 受験者数5003 合格者1391
о医学部 偏差値65.0
入試 倍率18.6 募集人数133 志願者数7416 受験者数6488 合格者348
о経営学部 偏差値52.5
入試 倍率2.6 募集人数81 志願者数910 受験者数872 合格者341
о基盤工学部 偏差値37.5
入試 倍率1.6 募集人数60 志願者数276 受験者数260 合格者158
о農学部 偏差値45.0
入試 倍率1.6 募集人数151 志願者数1189 受験者数1117 合格者717
о国際文化学部 偏差値45.0
入試 倍率2.2 募集人数112 志願者数608 受験者数578 合格者265
о生物学部 偏差値50.0
入試 倍率2.8 募集人数96 志願者数1288 受験者数1236 合格者442

267【亜細亜】:2019/09/14(土) 15:45:48
【亜細亜】
о経営学部 偏差値50.0
入試 倍率5.5 募集人数328 志願者数4131 受験者数3996 合格者724
о経済学部 偏差値50.0
入試 倍率7.2 募集人数190 志願者数2133 受験者数2058 合格者285
о法学部 偏差値50.0
入試 倍率5.2 募集人数258 志願者数2628 受験者数2521 合格者484
о国際関係学部 偏差値50.0
入試 倍率5.6 募集人数232 志願者数2786 受験者数2690 合格者480
о都市創造学部 偏差値47.5
入試 倍率7.1 募集人数80 志願者数1784 受験者数1716 合格者243

268【帝京】:2019/09/14(土) 16:07:38
【帝京】
о医学部 偏差値65.0
入試 倍率38.3 募集人数110 志願者数8396 受験者数7960 合格者208
о薬学部 偏差値45.0
入試 倍率4.9 募集人数272 志願者数2800 受験者数2564 合格者525
о経済学部 偏差値47.5
入試 倍率4.2 募集人数808 志願者数9772 受験者数9398 合格者2262
о法学部 偏差値47.5
入試 倍率3.4 募集人数238 志願者数2515 受験者数2384 合格者703
о文学部 偏差値50.0
入試 倍率4.2 募集人数371 志願者数4963 受験者数4798 合格者1143
о外国語学部 偏差値50.0
入試 倍率4.9 募集人数150 志願者数1717 受験者数1653 合格者337
о教育学部 偏差値50.0
入試 倍率5.1 募集人数166 志願者数1792 受験者数1730 合格者338
о理工学部 偏差値40.0
入試 倍率1.8 募集人数163 志願者数1012 受験者数957 合格者535
о医療技術学部 偏差値50.0
入試 倍率4.3 募集人数545 志願者数4478 受験者数4270 合格者983
о福岡医療技術学部 偏差値45.0
入試 倍率2.0 募集人数198 志願者数623 受験者数596 合格者295

269【国士舘】:2019/09/14(土) 16:20:17
【国士舘】
о政経学部 偏差値60.0
入試 倍率5.5 募集人数510 志願者数5962 受験者数5743 合格者1051
о体育学部 偏差値50.0
入試 倍率3.0 募集人数540 志願者数2813 受験者数2726 合格者898
о理工学部 偏差値52.5
入試 倍率3.8 募集人数320 志願者数2823 受験者数2686 合格者712
о法学部 偏差値52.5
入試 倍率3.9 募集人数398 志願者数3397 受験者数3254 合格者835
о文学部 偏差値55.0
入試 倍率3.6 募集人数390 志願者数4488 受験者数4347 合格者1191
о21世紀アジア学部 偏差値47.5
入試 倍率2.6 募集人数310 志願者数1512 受験者数1457 合格者568
о経営学部 偏差値57.5
入試 倍率3.9 募集人数265 志願者数3166 受験者数3052 合格者774

270●大東亜帝国は入りやすいが、簡単でもない:2019/09/15(日) 03:02:36
●大東亜帝国は入りやすいが、簡単でもない
AOや推薦とは若干違うかもしれないが、一般入試で大東亜帝国を本命にする受験生は多い。また日東駒専やMARCHの滑り止め、併願校としての受験も多い。
大東亜帝国の偏差値50前後なので簡単そうに思うかもしれないが、実際はそれほど簡単ではない。
どの大学、どの学部を受けるかにもよるが、大東亜帝国グループの中で一番格上とされているのは東海大学だ。この大学群の中で一番頭が賢いのは東海大学という声は圧倒的に多い。それほどの差は感じないが、文系、理系の総合的な評価では東海大学が頭一つ抜けた存在になっている。
大東亜帝国の入試問題は基本的に難しくなく、倍率もさほど高くない。3〜4倍で受かるところも結構ある。そうなると、やはり簡単な部類に入ると考えるかもしれないが、決してそんなことはない。
大東亜帝国は誰でも受かると言う人もいるが、それはあり得ない。当然定員があるわけですし、倍率が1倍を超えていれば、不合格者は当たり前にいるわけで、誰でも受かるとは言えないのだ。
きちんと勉強をしていれば合格する見込みはかなり高いが、全く勉強をしないで合格できる大学群ではない。よほど優秀な高校にいて、無勉でも模試で良い成績を残せる学生なら兎も角、受験勉強を全くしないで合格するできる人は極端に少ないだろう。
しかし、きちんと勉強をすれば大東亜帝国の合格水準には持っていける。したがって、受験勉強をしなければ受かり辛いが、受験勉強をしっかりやっていれば合格の可能性はぐんと広がる。大東亜帝国を舐めたらいけない、勉強をすれば合格レベルまでに達する。
大東亜帝国に合格するには、それこそしっかりとした勉強は必要になる。しかし、その勉強の大変さはそれほどではないということだ。
模試3科目で偏差値50あれば、B判定が出る大学・学部が大多数だ。だから、偏差値が50に届かない受験生でも、大東亜帝国の合格レベルに持って行くことはそれほど難しいことではない。
逆に言えば、勉強不足では合格は厳しいということだ。1年間かけて勉強をすれば、合格レベルに到達するだろう。1年かけて勉強したのに大東亜帝国すら危ういとなれば、それは勉強の方法が間違っていることになる。
大東亜帝国は誰でも合格できるという認識ではいけない。合格しやすい大学群という認識でいいだろう。
センター利用で受験、一般入試で受験、どちらの方がより合格できるのか。どちらも合格の可能性はあるので、チャンスを大きくするために2つとも受けたほうがいい。
大東亜帝国では、センター利用と一般入試の合格のための難易度はほぼ変わらない。
一般入試の問題のレベルは中級程度で基本的な問題が多い。また、合格最低点などはそれほど高くないから、一般入試での合格も当然可能性がある。
センター利用入試に関しても、難易度はそれほど高くない。センター利用はどれくらいが合格ラインになっているかというと、60%が大体の目安になる。センター利用入試の最低合格点と、センター試験の平均は同程度ということだ。
勿論、例外はあるが、この数字は一般入試でも最低合格点に設定されている数字に近い。レベルもさほど高くなく、受験者から見れば、割と取りやすい数字である。
そうなると、センター試験は元々問題のレベルが標準なので、この数字を取るのは割と可能である。しかし、先ほどと同様にセンター利用と謂えども大東亜帝国に合格するにはちゃんとした受験勉強は必要になる。入りやすいけれど、全く勉強しないで入るのは厳しい。大東亜帝国は中堅大学で入りやすいと言っても、ある程度倍率はあるので、名前を書いたら受かる大学ではない。しっかり受験勉強をやっていないと落ちる可能性は高い。大東亜帝国はセンター利用入試、一般入試の合格の難易度はほぼ同じなので、どちらかを受けるか、両方受けるという選択肢もある。
大東亜帝国は、日東駒専やMARCHなどの滑り止めになっており、そういういった受験生とも戦っていく必要がある。入りやすい大学群かもしれないが、きちんと勉強をしないと合格は勝ち取れないことを何度も言っておきたい。
模試などを受ければ合格の可能性が分かるので、大東亜帝国の偏差値50は真ん中だが、これに自分の実力を持っていけるようにしよう。
大東亜帝国の難易度は難しくはないが、簡単とも言えるレベルではない。自分のレベルを少しでも上げて、大東亜帝国に合格できるよう精一杯勉強をしてもらいたい。勉強を計画的に、コツコツと丁寧にやっていけば、合格できるはずだ。

271訂正【大東文化】:2019/09/15(日) 03:17:07
【大東文化】
о文学部 偏差値55.0 セ試得点率76%
入試 倍率3.3 募集人数603 志願者数5605 受験者数5423 合格者1633
о経済学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率4.7 募集人数328 志願者数4842 受験者数4705 合格者991
о外国語学部 偏差値50.0 セ試得点率74%
入試 倍率3.7 募集人数323 志願者数2806 受験者数2730 合格者736
о法学部 偏差値50.0 セ試得点率76%
入試 倍率3.6 募集人数368 志願者数3670 受験者数3528 合格者983
о国際関係学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率3.1 募集人数188 志願者数1851 受験者数1802 合格者577
о経営学部 偏差値50.0 セ試得点率73%
入試 倍率4.2 募集人数345 志願者数3961 受験者数3816 合格者917
оスポーツ・健康科学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率3.5 募集人数292 志願者数2559 受験者数2447 合格者708
о社会学部 偏差値50.0 セ試得点率75%
入試 倍率3.7 募集人数190 志願者数1829 受験者数1758 合格者473

272訂正【東海】:2019/09/15(日) 03:44:36
【東海】
о文学部 偏差値55.0 セ試得点率77%
入試 倍率5.5 募集人数231 志願者数4123 受験者数3906 合格者707
о文化社会学部 偏差値57.5 セ試得点率75%
入試 倍率6.8 募集人数272 志願者数4436 受験者数4263 合格者625
о政治経済学部 偏差値55.0 セ試得点率75%
入試 倍率6.5 募集人数286 志願者数5559 受験者数5362 合格者826
о法学部 偏差値55.0 セ試得点率75%
入試 倍率5.0 募集人数159 志願者数2674 受験者数2569 合格者517
о教養学部 偏差値52.5 セ試得点率80%
入試 倍率5.4 募集人数193 志願者数2193 受験者数2129 合格者395
о体育学部 偏差値47.5
入試 倍率3.5 募集人数201 志願者数936 受験者数910 合格者257
о健康学部 偏差値50.0 セ試得点率73%
入試 倍率4.4 募集人数120 志願者数851 受験者数777 合格者175
о理学部 偏差値50.0 セ試得点率67%
入試 倍率2.7 募集人数220 志願者数2885 受験者数2743 合格者1004
о情報理工学部 偏差値50.0 セ試得点率60%
入試 倍率4.9 募集人数123 志願者数2442 受験者数2319 合格者472
о工学部 偏差値47.5 セ試得点率80%
入試 倍率3.1 募集人数895 志願者数10375 受験者数9911 合格者3181
о観光学部 偏差値55.0 セ試得点率78%
入試 倍率7.7 募集人数120 志願者数2117 受験者数2057 合格者266
о情報通信学部 偏差値47.5 セ試得点率66%
入試 倍率7.7 募集人数188 志願者数4763 受験者数4480 合格者580
о海洋学部 偏差値57.5 セ試得点率75%
入試 倍率3.6 募集人数335 志願者数5319 受験者数5003 合格者1391
о医学部 偏差値65.0 セ試得点率88%
入試 倍率18.6 募集人数133 志願者数7416 受験者数6488 合格者348
о経営学部 偏差値52.5 セ試得点率68%
入試 倍率2.6 募集人数81 志願者数910 受験者数872 合格者341
о基盤工学部 偏差値37.5 セ試得点率50%
入試 倍率1.6 募集人数60 志願者数276 受験者数260 合格者158
о農学部 偏差値45.0 セ試得点率62%
入試 倍率1.6 募集人数151 志願者数1189 受験者数1117 合格者717
о国際文化学部 偏差値45.0 セ試得点率70%
入試 倍率2.2 募集人数112 志願者数608 受験者数578 合格者265
о生物学部 偏差値50.0 セ試得点率72%
入試 倍率2.8 募集人数96 志願者数1288 受験者数1236 合格者442

273訂正【亜細亜】:2019/09/15(日) 03:55:27
【亜細亜】
о経営学部 偏差値50.0 セ試得点率82%
入試 倍率5.5 募集人数328 志願者数4131 受験者数3996 合格者724
о経済学部 偏差値50.0 セ試得点率78%
入試 倍率7.2 募集人数190 志願者数2133 受験者数2058 合格者285
о法学部 偏差値50.0 セ試得点率79%
入試 倍率5.2 募集人数258 志願者数2628 受験者数2521 合格者484
о国際関係学部 偏差値50.0 セ試得点率80%
入試 倍率5.6 募集人数232 志願者数2786 受験者数2690 合格者480
о都市創造学部 偏差値47.5 セ試得点率74%
入試 倍率7.1 募集人数80 志願者数1784 受験者数1716 合格者243

274訂正【帝京】:2019/09/15(日) 04:14:57
【帝京】
о医学部 偏差値65.0 セ試得点率91%
入試 倍率38.3 募集人数110 志願者数8396 受験者数7960 合格者208
о薬学部 偏差値45.0 セ試得点率75%
入試 倍率4.9 募集人数272 志願者数2800 受験者数2564 合格者525
о経済学部 偏差値47.5 セ試得点率71%
入試 倍率4.2 募集人数808 志願者数9772 受験者数9398 合格者2262
о法学部 偏差値47.5 セ試得点率67%
入試 倍率3.4 募集人数238 志願者数2515 受験者数2384 合格者703
о文学部 偏差値50.0 セ試得点率71%
入試 倍率4.2 募集人数371 志願者数4963 受験者数4798 合格者1143
о外国語学部 偏差値50.0 セ試得点率73%
入試 倍率4.9 募集人数150 志願者数1717 受験者数1653 合格者337
о教育学部 偏差値50.0 セ試得点率76%
入試 倍率5.1 募集人数166 志願者数1792 受験者数1730 合格者338
о理工学部 偏差値40.0 セ試得点率56%
入試 倍率1.8 募集人数163 志願者数1012 受験者数957 合格者535
о医療技術学部 偏差値50.0 セ試得点率72%
入試 倍率4.3 募集人数545 志願者数4478 受験者数4270 合格者983
о福岡医療技術学部 偏差値45.0 セ試得点率65%
入試 倍率2.0 募集人数198 志願者数623 受験者数596 合格者295

275訂正【国士舘】:2019/09/15(日) 04:24:22
【国士舘】
о政経学部 偏差値60.0 セ試得点率83%
入試 倍率5.5 募集人数510 志願者数5962 受験者数5743 合格者1051
о体育学部 偏差値50.0 セ試得点率80%
入試 倍率3.0 募集人数540 志願者数2813 受験者数2726 合格者898
о理工学部 偏差値52.5 セ試得点率66%
入試 倍率3.8 募集人数320 志願者数2823 受験者数2686 合格者712
о法学部 偏差値52.5 セ試得点率77%
入試 倍率3.9 募集人数398 志願者数3397 受験者数3254 合格者835
о文学部 偏差値55.0 セ試得点率74%
入試 倍率3.6 募集人数390 志願者数4488 受験者数4347 合格者1191
о21世紀アジア学部 偏差値47.5 セ試得点率77%
入試 倍率2.6 募集人数310 志願者数1512 受験者数1457 合格者568
о経営学部 偏差値57.5 セ試得点率75%
入試 倍率3.9 募集人数265 志願者数3166 受験者数3052 合格者774

276●大東亜帝国は入りやすいかもしれないが、そう簡単ではない:2019/09/15(日) 08:10:17
●大東亜帝国は入りやすいかもしれないが、そう簡単ではない
AOや推薦とは若干違うかもしれないが、一般入試で大東亜帝国を本命にする受験生は多い。また日東駒専やMARCHの滑り止め、併願校としての受験も多い。
大東亜帝国の平均偏差値50.8なので簡単そうに見えるが、実際のそれは口に出して言うほど簡単なものではない。
どの大学、どの学部を受けるかにもよるが、大東亜帝国グループの中で一番格上とされているのは東海大学だ。この大学群の中で一番頭が賢いのは東海大学という声は圧倒的に多い。それほどの差は感じないが、文系、理系の総合的評価で東海大学が頭一つ抜けた存在になっている。
大東亜帝国の入試は基本問題が標準で、平均倍率は4.6倍と意外に高くなっている。しかし2〜3倍で受かる学部も結構多い。なかには1倍台の学部もある。そうなるとやはり簡単な部類に入るかもしれないが、平均すると受験生の5人中1人しか合格していない現実は肝に命じてほしい。
大東亜帝国は誰でも受かると言う人もいるが、それは絶対にあり得ない。当然定員があるわけで、また倍率が1倍を超えていれば不合格者は当たり前にいる。誰でも受かるなんてあり得ないのだ。
きちんと勉強をしていれば合格する見込みはかなり高いが、全く勉強をしないで合格できる大学群ではない。よほど優秀な高校にいて、無勉でも模試で良い成績を残せる学生なら兎も角、受験勉強を全くしないで合格するできる人は極端に少ないだろう。
しかし、きちんと勉強をすれば大東亜帝国の合格水準には持っていける。従って、受験勉強をしなければ受かり辛いが、受験勉強をしっかりやっていれば合格の可能性はぐんと広がる。大東亜帝国を舐めたらいけない、勉強をすれば合格レベルまでには達する。
大東亜帝国に合格するには、それこそしっかりとした勉強が肝心になる。そして、その勉強量はある程度は必要になる。
模試3科目で偏差値50あれば、B判定が出る大学・学部が大多数だ。だから、偏差値が50に届かない受験生でも、大東亜帝国の合格レベルに持って行くことはそれほど難しいことではないだろう。
逆に言えば、勉強不足では合格は厳しいということだ。偏差値55の高校に通う受験生ならば、みっちり1年間かけて勉強をすれば、十分に合格レベルに到達できるだろう。1年かけて勉強したのに大東亜帝国すら危ういとなれば、それは勉強の方法が間違っていることになる。
大東亜帝国は誰でも合格できるという認識ではいけない。1年間しっかり勉強すれば、合格しやすい大学群という認識でいいだろう。
センター利用で受験、一般入試で受験、どちらの方がより合格できるのか。どちらも合格の可能性はあるので、チャンスを大きくするために2つとも受けたほうがいい。
大東亜帝国のセンター利用と一般入試を比較すると、センター利用のほうが若干難易度は高い。
一般入試の問題のレベルは中級程度の基本的な問題が多い。基本を押さえる事ができたなら、一般入試での合格も当然可能性がある。
センター利用入試に関して難易度は結構高いと述べたが、どのくらいが合格ラインになっているかというと、平均で75%。大体の学部で70%以上は必要になる。センター利用入試の平均点は60%だが、大東亜帝国のセンター利用の平均合格点は75%と高いので、かなり難しいということだ。センター利用は最低でも7割が目安になる。
勿論、例外はあるが、この数字は一般入試で最低合格点(60%)に設定されている数字より高い。レベルは意外と高く、受験者から見れば取り難い数字であるかもしれない。
それでも受験生には、一般入試では60%、センター利用では70%をクリアしてもらいたい。そうすれば合格はずっと身近なものになる。大東亜帝国に合格するためのちゃんとした受験勉強をすれば問題はないはずだ。
入りやすいが、全く勉強しないで入るのは厳しい。大東亜帝国は中堅大学で入りやすいと言っても、ある程度の倍率はあるので、名前を書けば入れる大学ではない。しっかり受験勉強をやっていないと落ちる可能性は高い。大東亜帝国はセンター利用入試、一般入試の合格の難易度は若干違うが、両方受けるという選択肢を選んでもらいたい。
大東亜帝国は、日東駒専やMARCHなどの滑り止めになっており、そういういった受験生とも戦っていく必要がある。入りやすい大学群かもしれないが、きちんと勉強をしないと合格は勝ち取れないことを何度も言っておきたい。
模試などを受ければ合格の可能性が分かるので、大東亜帝国の偏差値50は真ん中だが、これに自分の実力を持っていけるようにしよう。
大東亜帝国の難易度は高くはないが、簡単とも言えるレベルではない。間違ってR(論外の)大学に行くことがないよう、自分のレベルを少しでも上げ大東亜帝国を目指し精一杯勉強をしてもらいたい。勉強を計画的に、コツコツと丁寧にやっていけば、大東亜帝国に合格できるはずだ。

277【大東亜帝国の合格ライン】:2019/09/15(日) 08:11:22
【大東亜帝国の合格ライン】
◎大東亜帝国 平均偏差値50.8 平均セ試得点率75.4% 平均入試倍率4.6
о大東文化 平均偏差値50.6 平均セ試得点率74.9% 平均入試倍率3.7
о東海 平均偏差値51.3 平均セ試得点率76.0% 平均入試倍率5.1
о亜細亜 平均偏差値49.5 平均セ試得点率78.6% 平均入試倍率6.1
о帝京 平均偏差値49.0 平均セ試得点率71.7% 平均入試倍率4.4
о国士舘 平均偏差値53.6 平均セ試得点率76.0% 平均入試倍率3.7

278【日本】:2019/09/15(日) 16:33:42
【日本】
о法学部
偏差値57.5 セ試得点率80% 入試倍率3.7
о文理学部
偏差値60.0 セ試得点率84% 入試倍率3.6
о経済学部
偏差値55.0 セ試得点率77% 入試倍率4.0
о商学部
偏差値57.5 セ試得点率82% 入試倍率5.3
о芸術学部
偏差値60.0 入試倍率3.9
о国際関係学部
偏差値55.0 セ試得点率74% 入試倍率2.5
о危機管理学部
偏差値52.5 入試倍率3.2
оスポーツ科学部
偏差値50.0 入試倍率3.0
о理工学部
偏差値57.5 セ試得点率81% 入試倍率3.3
о生産工学部
偏差値47.5 セ試得点率67% 入試倍率2.3
о工学部
偏差値42.5 セ試得点率65% 入試倍率1.3
о医学部
偏差値67.5 入試倍率17.5
о歯学部
偏差値55.0 セ試得点率85% 入試倍率3.9
о松戸歯学部
偏差値57.5 セ試得点率80% 入試倍率2.8
о生物資源科学部
偏差値62.5 入試倍率2.2
о薬学部
偏差値52.5 セ試得点率79% 入試倍率3.4

279【東洋】:2019/09/15(日) 16:52:37
【東洋】
о文学部
偏差値62.5 セ試得点率88% 入試倍率5.5
о経済学部
偏差値62.5 セ試得点率92% 入試倍率6.4
о経営学部
偏差値60.0 セ試得点率87% 入試倍率6.7
о法学部
偏差値60.0 セ試得点率84% 入試倍率5.6
о社会学部
偏差値60.0 セ試得点率85% 入試倍率5.9
о国際学部
偏差値60.0 セ試得点率89% 入試倍率5.6
о国際観光学部
偏差値60.0 セ試得点率98% 入試倍率8.0
о情報連携学部
偏差値57.5 セ試得点率81% 入試倍率4.6
оライフデザイン学部
偏差値55.0 セ試得点率84% 入試倍率5.0
о理工学部
偏差値55.0 セ試得点率72% 入試倍率3.4
о総合情報学部
偏差値55.0 セ試得点率80% 入試倍率4.9
о生命科学部
偏差値47.5 セ試得点率71% 入試倍率2.6
о食環境科学部
偏差値47.5 セ試得点率78% 入試倍率2.7

280【駒澤】:2019/09/15(日) 17:02:19
【駒澤】
о仏教学部
偏差値50.0 セ試得点率71% 入試倍率4.0
о文学部
偏差値60.0 セ試得点率87% 入試倍率5.7
о経済学部
偏差値57.5 セ試得点率85% 入試倍率6.8
о法学部
偏差値55.0 セ試得点率84% 入試倍率5.2
о経営学部
偏差値57.5 セ試得点率83% 入試倍率6.4
о医療健康科学部
偏差値50.0 セ試得点率72% 入試倍率3.5
оグローバル・メディア・スタディーズ学部
偏差値57.5 セ試得点率88% 入試倍率6.6

281【専修】:2019/09/15(日) 17:12:02
【専修】
о経済学部
偏差値57.5 セ試得点率88% 入試倍率6.0
о法学部
偏差値62.5 セ試得点率90% 入試倍率7.3
о経営学部
偏差値55.0 セ試得点率84% 入試倍率6.4
о商学部
偏差値57.5 セ試得点率89% 入試倍率7.1
о文学部
偏差値57.5 セ試得点率84% 入試倍率5.8
о人間科学部
偏差値60.0 セ試得点率85% 入試倍率7.4
оネットワーク情報学部
偏差値52.5 セ試得点率80% 入試倍率6.1

282◇Fランにも大学群が存在する①:2019/09/17(火) 08:57:29
●底辺大学にも存在する大学群
大学群の序列は、偏差値で表わされる入試の学力・研究レベル・社会での実績によって上下関係が決まる。これらを順位化してみよう。
・大学群の序列
(1)最難関大学:早慶
(2)難関大学:MARCH
(3)準難関大学:日東駒専
(4)中堅大学:大東亜帝国
(5)底辺大学:R大学=Fラン
簡単に大学群を序列化すると、上記のようになる。大学入試の偏差値・研究レベル・就職有利度はこのような序列が形成されている。
(1) 最難関大学は「早慶」であらゆる面でトップ級に入る。大学入試の偏差値や研究・教育レベルの高さが他を圧倒する。ネームバリュー、社会的なステータスでも最上級。企業の社長、政治家、官僚などの出身大学でも早慶が目立つ。
(2) 早慶の次に来るのが「MARCH」である。難関大学と表現できよう。全国的に有名かつ偏差値と研究・教育の質は比較的高い。大学受験を経験したことがない人でも、MARCHという言葉を聞いたことはあるはずだ。いずれも世間一般で上位校と判断される。出身大学そのもので不利になることはまったくなく、むしろ有利に働く。
(3) MARCHの次の来るのが準難関大学の「日東駒専」である。いずれも知名度は全国的に高い。首都圏に住んでいる人ならば日東駒専自体は知っていると思われる。中堅大に該当する大東亜帝国と比べると偏差値は高い。就職などで有利になるといえるほどではないものの、完全に不利に働くことはまずない。
(4) この中堅の大学群は「大東亜帝国」。これは「標準」「平均」と表現できよう。大東亜帝国は全国的に知名度は高い。一方、大学入試の偏差値、研究・教育レベルはそれほど高いとは言えず、及第点のレベル。しかし、ネームバリュー、社会的なステータスは持っており、明らかにアドバンテージになっている。就職などで絶対的に不利になることはないものの、応募者が殺到して競争が激しい人気企業や大企業では想定的に不利になることも想定される。
(5) 最下位層の「底辺大学」、R大学とは偏差値が低くて学力がまったくない大学を指す。このRは論外を表す。端的に言い表せば「Fラン」。大学入試の偏差値は低い、研究や教育レベルも低い。上位陣と比べるとあらゆる面で劣るのは否定できない。就職でも大手企業だとこれらの大学では完全に不利になる。一般企業では「学歴フィルター」で大学名で落とされる。こうした事情から、この序列の大学には、差別という厳しい現実が待っている。世の中は思っている以上に残酷だということも覚えておこう。底辺大学がステータスになることはなく社会に出て役立つこともない、寧ろ足を引っ張ることになるだけだ。
中堅大学と底辺大学には超えられない壁があり、就職での有利度、ネームバリュー、社会的なステータスはまったく別物になる。格差はかなり大きいものである。
これまで述べた通り、大学群には「早慶→MARCH→日東駒専→大東亜帝国」の序列がある。この大学群は有名であるが、実はネットの大掲示板ではネットスラングとして、最下位層の底辺大学にも大学群が存在しているらしい。
その大学群とは、何であるかというと「関東上流」。その構成校は「関東学園、上武、流通経済」である。個別の大学名自体は聞いたことぐらいはあるかもしれない。後は「中東和平」だ。これを構成するのは「中央学院、東京国際、和光、平成国際」だ。
大体これら2つが所謂、底辺大学の大学群としては一応存在はするらしい。現役大学生に聞いたところ、「関東上流」「中東和平」の底辺大学群を知っていた。筆者の勉強不足かもしれないが、現役大学生の間では常識になっていることに驚いた。
この大学群は偏差値が最下位層に当たる。具体的な偏差値で言うと、40未満ということになる。主にネット上の大掲示板が底辺大学を、「Fラン」という言葉で偏差値が低い大学、勉強のできないバカ学生の総称にまで広げていった。しかし、底辺の中にも差はある。ギリギリFランの大学は偏差値が37.5、最低はー(偏差値測定不能)とBF(ボーダーフリー)である。この間には、偏差値35.0がある。底辺の中でも名前を聞いたことがある大学もあれば、全く聞いたことがない、どこにあるのか、と思うような大学だってある。
大学への進学率は今は6割近くあり、大学生であることが当たり前の時代だ。だから大卒でなければ非常に厳しいことが多々ある。大学を出ることが普通の時代に、大卒であるということは、それがどのランクの大学群を出たかが、一種のプレミアになるということだ。評価されるのは、大卒者の中でも中堅以上の大学群のみであることは覚えていてほしい。大学生であることが珍しくない時代に、大学生であるというだけでは評価されず、偏差値が上位の大学出身でなければ評価されないのだ。大卒の中でも中堅以上の大学であれば選択肢は広がるが、それ未満の底辺大学に選択肢はない。

283◇Fランにも大学群が存在する②:2019/09/17(火) 08:59:19
●関東上流
まずは「関東上流」と呼ばれる最底辺の大学群から説明しよう。構成する3校は、偏差値が同程度であることに加え、いずれも東京郊外に位置する・スポーツが盛んといった共通点を持っている。構成するのは以下の大学である。
関東学園 群馬県太田市
上武 群馬県伊勢崎市
流通経済 茨城県龍ヶ崎市
気になる大学群としての難易度は、比較的簡単に受かる大学という認識が定着している。なお、3校内に目立った序列はない。
就職について結論から先に言うと、関東上流から世間的に知名度の高い大企業に就職することはかなり難しい。というより、ほぼ無理である。
関東上流のそれぞれの大学ホームページの「主な就職先」の欄には、一部有名な大企業の名前が掲載されているが、このような大企業に就職できる人は、大学の中でも本当に一握り、トップの学生だけだ。実際に関東上流の卒業生に就職先について聞いてみたが、現実的には地元の中小企業やスーパーマーケットに就職する学生が多いようである。
・関東学園
関東学園こそが、全入大学の代表格であろう。推薦入試だろうが一般入試だろうが、受験者全員合格。受験番号と氏名を誤字脱字なく記入できれば大学合格だ。
現在は経済学部のみの単科大学で、定員920名に対して学生数703名。定員充足率76%。2015年まで法学部があったが、長年に渡り入学者が定員に満たず募集停止。ちなみに、入学者のうち約半数位は、授業料が全額なり半額なり20万円程なり免除されているらしい。
・上武
ばっと見「上智大学」と見間違えてしまうが、偏差値は上智の半分。スポーツ推薦や優遇制度で駅伝に力を入れているが、学問には入れていない。地元の人からは「入って大丈夫(上武)?」と気配りしてもらえる、地域から愛されている大学だ。
箱根駅伝の出場は、大学の名前を売りたい良くあるパターン。野球やサッカー、その他マイナー競技にも力を入れているが、学力は関東最低レベルであることに変わりはない。箱根で有名になっても、受験生には関係のない話である。
・流通経済
学生の偏差値はかなり低めだ。世間から結構バカにされたことも正直多い。第1志望に落ちて滑り止めで流通経済に行くのなら、考え直すことをお勧めする。
大学のサポートはなく就職先は限られており、三流企業、スーパーの店員、パチ・ンコ屋の店員、そのレベルだ。学生の様子は、ほぼ無気力。正直なところ寝てばかりか、欠席だらけかという状況。ここに入れば失敗する可能性が非常に高い。

284◇Fランにも大学群が存在する③:2019/09/17(火) 09:01:15
●中東和平
次に説明する「中東和平」は、ほとんど耳にすることのない大学群だろう。実際にも「それらしい学校をまとめ、面白おかしく名前を付けただけ」との指摘もある。一応その内訳は「中央学院・東京国際・和光・平成国際」の4校となっている。
中央学院 千葉県我孫子市
東京国際 埼玉県川越市
和光 東京都町田市
平成国際 埼玉県加須市
中東和平内の序列について4校の差に関しては深く語られることはない。取り敢えず、大学群自体の大まかな難易度としては底辺という理解で間違いはない。
・中央学院
中央学院について知る機会はないだろうが、やはり箱根駅伝に出場を果たした一気に知名度を上げてきた。1994年の初出場以降、目覚ましい活躍を続けている。同校は駅伝以外にも硬式野球部・ゴルフ部等で素晴らしい実績を誇り、プロ選手も輩出しているから、運動部の存在感は抜群である。
ただ、偏差値的な難易度については語られることはなく、学力的評価も聞かない。また、学生たちからは「意欲的な学生とそうでない学生との落差が激しい」といった声も聞かれる。そして、キャンパスへの交通の便が悪い。
・東京国際
東京国際は、偏差値は最低レベル、一部定員割れの学科も起きている大学だ。
軒並みどの学部・学科も偏差値が35と出ている。しかも学科によっては定員割れ、つまりお金さえ払って試験会場に名前さえ書きにいけば大学合格できてしまうという現状である。勿論、人によって大学を判断する基準は色々とあるが(教育・学費・設備・立地・就職など)、「底辺は恥ずかしい」とするならば、間違いなく「恥ずかしい」大学となる。
ある程度お察しかとは思うが、実際に就職は高卒やバイトでも就けるような職業であることは想像に難くない。 大学に4年間行かなくとも高卒で就けるような仕事をするのは、大学に払った学費と時間が無駄だと言わざるを得ないかもしれない。
・和光
東京都町田市に所在する和光は、非常にユニークな大学である。先に言うと、和光の偏差値は非常に低く、義務教育を終えていれば誰でも入れる。授業も無気力な学生が多く、質疑応答などはほとんどない。校内で歩きタバコは当たり前で、一般的にガラの悪いといわれる学生が多い。周りの雰囲気や態度に流され授業を疎かにしている。
就職活動では、企業が直接、大学に来る事がないため自ら合同会社説明会やリクルート企業を通して売り込みにいかなければならない。そのため学生の負担は重く、卒業見込みの単位をもらえない学生は就職もままならないといったのが現状だ。一流企業に内定をもらう学生は1%を下回っている。就職活動で内定を早くもらっている学生の多くは、友人の紹介や知り合いのつてなど、いわゆるコネクション入社が大半である。
一般企業には書類面接の段階で落とされてしまい、関東近郊の中小企業や設立年数の浅いベンチャー企業への就職が大半だ。全体的に就職がとても難しく苦労している。その理由は3年次・4年次の就職活動が大学主体で行われないためだ。
大学からの寄付金の要請や同窓会の案内状が毎年届く。その他にも事ある毎に寄付金という形で金銭を催促をしてくることが多いので、とても鬱陶しい。
・平成国際
平成国際を略して「ヘーコク(屁ーこく)大」の愛称で、周囲から親しみを込めて呼ばれている。しかし「屁ーこく大学には何があるのか、教えて」と質問されたら、歴史もない、実績もない、知名度もない、規模も小さい、集まる学生のレベルは低い、としか答えようがない。
また知名度がないせいか、東京国際や帝京平成などと名前が似ており間違える人も多いが、全く別物の大学である。
キャンパスは埼玉県加須市の辺鄙な久喜にあるが、都心からそこそこ離れた場所なので通学は不便である。久喜駅からキャンパスまでスクールバスが出ているが、料金が高いため学生はほとんど利用していない。

285◇Fラン大学の知られざる実態①:2019/09/17(火) 09:43:41
●底辺大学の受験日を間違う受験生
受験偏差値の低い大学は「Fラン大学」と呼ばれており、「名前を書ければ入学できる」と揶揄されるほど、学生の学力低下は問題視されている。
底辺大学とはいえ、大学受験となれば人生の進路を大きく左右する重要なターニングポイントになる。しかし、そんな大事な場面で思わぬ珍事件に遭遇する不幸な受験生もいる。底辺芸大志望の受験生の身に降り掛かった珍事件を紹介しよう。底辺大学と謂えども、受験をしなければ合格することはない。
札幌市内の中堅進学校では、10年も前に起きた事件が、今も伝説として語り継がれているという。同校の卒業生(20代)が語る。
「美術学部を志望していた同級生は、入試会場が東京で自宅から目茶苦茶遠く、東京には一度も行ったことがありませんでした。試験の前日、東京に前乗りし、下見に行きました。そして下見に行った翌日、改めて入試会場に行き、入り口で受験票を見せると、係員から『昨日終わりましたけど……』と言われたそうです。試験日を間違えて、本番当日に下見をしたのです」
その高校では、10年経った今も、受験シーズンが近づくと教師が生徒にこのエピソードを話すのが恒例行事になっているのだとか。受験生には、是非ともこのようなことがないようにお祈り申し上げる。
●まるで中学校、低レベル学生を過剰に「おもてなし」
底辺大学の運営サイドが学力不足の学生たちを過剰に「おもてなし」して、なんとか卒業させようとしているという実態もある。千葉県の底辺大学に勤務する男性教員が語る。
「私が勤務する大学は、入学式のあとに保護者説明会があります。この説明会では『お子様のご入学おめでとうございます』から始まり、『このように履修登録をします』『大学からの成績表はご自宅に送付します。届かない場合はお子様が親御さんに見せないように隠している可能性もあるので、注意してください』、『土曜日も大学があるので、土曜に外出しても、決してお子様が遊びに行っているとは思わないでください』などと説明をしなくてはならないのです。
これではまるで小学校の保護者会ですよね。説明会の後には『先生、うちの息子をどうぞ宜しくお願いします』、『公務員にさせたいので、そのようなプログラムがあれば教えてください』などと保護者が教員のもとに挨拶しにきます。これが低偏差値大学の実態で、毎年入学シーズンには虚しい気持ちになります」
昨年度から都内の某底辺大学に赴任した女性教員も、それまで勤務していた大学と比べて、おもてなし過剰な大学運営に驚きを隠せないでいる。
「赴任して一番驚いたことは、担任制度と運動会があるということです。まず教員が高校の担任のように、数十人の学生の指導や管理をします。大学にちゃんと来られているか、出席は足りているか、などチェックします。というのも、担任が世話をしないと履修登録もできない学生がいるからです。
そして運動会は、学生の一体感を強めるために行われるという名目ですが、実際の様子は、まるで中学校か高校のようでした。女子学生はその場で自撮りをしたり、インスタグラムを更新したり…。サークル活動ならばまだわかりますが、学内全体でやる必要がある行事でしょうか? これが大学の光景なのかと疑問です。教員仲間に話を聞くと、球技大会を行っている大学もあるそうです。これでは中学校、高校と同じですよね…」
こうした大学では、単位が足りずに卒業できず、何度も留年してしまう学生も少なくない。通常ならば学生の自己責任となるはずだが、底辺大学では教員総出で単位認定に奔走するのだという。都内の別の底辺大学に勤務する男性教授が語る。
「私の大学では、留年している学生、不登校傾向のある成績の悪い学生に向けた補講プログラムがあります。彼らは通常の期末試験やレポートをやらないので『補講に来れば単位認定する』というものです。しかし、こうした学生は補講もサボります。なかには『卒業させろ』とクレームを入れて来る保護者もいます。こうした制度は、教員の教育へのモチベーションも下がりますし、正直、この大学では教育が形骸化していると言わざるを得ません」
底辺大学には、たとえ入学しても、主体的に学ぶことなく学生生活を過ごす学生も一定数いる。だが学校側の実績づくりのためには、そんな彼らですら卒業させなければならない。そこで、こうした過剰な「おもてなし」が行なわれているというのが実態だ。果たして、これが教育機関と言えるのかどうか、大学の在り方が問われるようなことが、現実に起こっている。

286◇Fラン大学の知られざる実態②:2019/09/17(火) 09:44:59
●九九を言えない、アルファベットを書けない底辺大学生
ある大学ジャーナリストは、底辺大学には九九も言えない・アルファベットも書けない学生がザラにいる、て指摘する。
「『Fラン』と俗に言われる低偏差値学校ですが、もはや偏差値判定不能の『F』どころか、『絶望』の『Zランク』と言ってもいいぐらいに、学生たちのレベルが低下しています。
まず学力面で言えば、九九も言えないし、アルファベットも満足に書けない、という本来だったらありえないような学生がザラにいます。
底辺大学は入試が実質的には形だけのところが多く、入学生の多くは何年も勉強をまともにしていない。その結果、義務教育で本来習得しているべき勉強が身についていない。あまりの酷さに、『ほめて育てる』でお馴染みの公文式を導入して、小学生レベルの問題をやり直させることで、基礎学力アップを図っている大学もありますよ」(大学ジャーナリスト)
こうした底辺大学の深刻なレベル低下は、これだけに留まらないと大学ジャーナリストは続ける。
「最近では、例えば授業中のスマホやお喋り、居眠りは当たり前。もちろん昔も一定数いましたが、教室の後ろでこっそりやるのが普通でした。でも、今の学生は堂々と最前列でやるなど、全般的にマナーの悪さが目につきます。
また、ディスカッションをやらせてみても、一般教養や基礎学力が乏しいので、議論にならずに、ただのお喋り状態に。なかには会話についていけず、開始5分で居眠りし始める学生も。もはや学級崩壊ですよね」
勉強しなくても入学、そして卒業できるなら、レベル低下するのは当たり前。受験生からすれば、高いお金を払ってまで大学に行く必要があるのか、悩ましいところだろう。
●授業に愛犬同伴、母親が代理出席
「来日して1年未満の留学生のほうが、底辺大学生より日本語を知っている」(有名大教授)というレベルにまで来ているらしい。
「本…読まないっすね。字ばっかりなんで」(底辺大学1年生)というように、大学生の読書時間はゼロ。
読む文字といえば素人の書いたTwitterなどで、やりとりはLINEのスタンプとなれば、まともな日本語に触れる暇もないわけだ。
また、授業中の居眠りやスマホのゲームは当たり前。なかには、愛犬をつれて授業に来た女子学生もいたという。「注意したら『この子は大丈夫だから!』と逆ギレされたうえ、犬にも吠えられた」(首都圏の底辺大准教授)。
「体育の講義中、タンクトップにタトゥー姿の学生が何人もいる。ただし、これはシールで周囲にヤバいヤツと見られたいために貼っていたらしい」(千葉県の底辺大学・2年生)など、不良高校生みたいである。
かくいう2年生の彼も、腕と足元に薔薇十字のタトゥーシールを貼っていて、「ビビッたら負けなんっすよ」と粋がっていた。
そんな学生たちのやる気を引き出すために、大学側も「1年間受講すれば資格が取れる講義を新設した」(関東の底辺大教授)など苦心している。
しかし、「社会人学生だと思っていた中年女性が、引きこもりの息子に代わって出席していただけだった」(底辺K大職員)などという話もあり、大学に来させるだけで一苦労だ。
大学のテストは、教授によっては「教科書でも何でも持ち込み可」ということもある。これに乗じて「第2外国語の中国語のテストで、中国人留学生を連れてきた人がいる(笑)」(都内底辺福祉大3年)も。
数年前に、京大・早大・同大などの入試の最中に「ヤフー知恵袋」で回答を聞いた学生が大問題になったが、入学後のテストも似たようなレベルなのかもしれない。

287◇Fラン大学の知られざる実態③:2019/09/17(火) 09:46:56
●底辺女子大生、ホストにハマる
今や女子の5人に3人が大学に進学する時代となったが、学生の質は様々だ。世間の「女子大生」イメージといえばキラキラとしたキャンパスライフやミスコンを想像しがちだが、現実にはそうしたイメージとかけ離れたケースもある。特にFラン大学、所謂、底辺大学大学では、想像を絶する授業態度を取る女子学生も少なくないという。都内の某底辺女子大の女性教員が明かす。
「先日は『先生、これから歌舞伎町のホストクラブに行くから授業早退しまぁす!』と元気よく叫んで帰って行った女子学生もいました。後日、話を聞くと『ホストの沼にハマっていて、担当(自分の好きなホスト)のために稼ぎを全部使っている』、『ホストのために遅い時間の講義は入れない』と話していました。まだ大学2年生なのにどんな生活をしているのかと不安になりますね。しかし教員という立場上、プライベートな内容に深く介入することもできない現状です」
また、講義中に不適切な行動を取る学生も少なくないという。
「講義中に机の上に足を乗せている学生、靴と靴下を脱いで裸足になり椅子にあぐらをかき、足の裏を掻いている学生もいます。ほかにも超ミニスカートで下着が丸見えでも気にしない学生、講義中に化粧し続けている学生など様々。過去には、90分の授業に耐えられず教卓の前で大きな声を出し『90分マジでダルい』と睨みつけてくる女子もいました。
品行方正、気品のある女性を育成すると大学側が美辞麗句を並べていても、それ以前のレベル。失礼ですが親がどのように育てたのだろうかと疑問に思うことも少なくありません。底辺の女子大だから、ということではなく、やはり偏差値の低さと授業態度は相関関係にあるように思います」(女性教員)
●「陽キャ」だけでなく「陰キャ」女子も
ただ、そんな不適切な行動を取る女子大生たちが、必ずしも派手で目立つようなギャル系グループばかりというわけではないようだ。都内の別の底辺女子大の男性教員は、不真面目な女子大生にも様々なタイプがあると語る。
「ギャル系というか、派手なタイプの『陽キャ』の子たちの中に騒いだりする子がいるのは、想像通りだと思います。パソコンルームの講義なのに飲み物や食べものをパソコンの前に広げ、その場でフルメイクをする子や、スマホのインカメ(内蔵カメラ)で自撮りをしている子もいます。昨年はフォロワーが1万人ほどいるという『インスタグラマー』の学生がいたんですが、講義中にブランドもののバッグとコスメを並べて、真剣に写真を撮っていましたね。
ただ一方で、『陰キャ』と呼ばれる地味な子たちの中にも、講義中に音を出してスマホのソシャゲ(ソーシャルゲーム)をやっていたり、男性アイドルや男性声優の動画を流して、集団で爆笑して騒いでいる子たちがいます。アイドルソングを歌っている子もいました。注意すると睨み返してきたり、あるいは私を完全に無視したりもします」
ある時は、講義中にお菓子を広げて、数人で『お菓子パーティ』をはじめた学生もいたというから驚きだ。このような授業態度の悪さは、講義やレポートに対する意識の引さにも繋がってくる。男性教員が続ける。
「レポートやプレゼンテーションの授業では、インターネット上のサイトの丸パクリや他人の創作物のコピペが横行しています。本人たちはバレないと思っているようですが、教員にはすべてバレています。私は他の大学でも講義を受け持っていますが、底辺になるほど、権利意識の低さが目立ちますし、自分から能動的に学ぶ姿勢がない学生が多い印象です」(同前)
勿論、底辺大学の学生がすべてそうだとは言わないが、こうした授業態度をとる学生が存在することで、学ぶ姿勢のある学生の意識低下を招いてしまうという悪循環がある。特に女子大には男性の視線がない分、女子中学や女子高校の延長のような感覚のまま大学生活を終えてしまう学生も少なからずいるようだ。

288◇Fラン大学の知られざる実態④:2019/09/17(火) 09:49:04
●底辺女子大背いの希望職種は「アイドル」
底辺大学のバカさ加減は、就活のシーンで問題にされることが多い。
大学生にとって就活はシビアな争いになっている。底辺大学の就職課もあの手この手で、就職させようとするのだが…。
「就活前の3年生にアンケートを行ったところ、希望職種の欄に『第1候補 アイドル』、『第2候補 グラビアアイドル』、『第3候補 地下アイドル』と書いてきた女子学生がいた。後日、その学生が相談に乗ってほしいと訪ねてきたが、『どうすればオーディションに合格できますか?』というものだった。知らんがな」(底辺大就職課職員))
ここまで弾けると逞しい気もするが、現実はもっと曇っているようだ。以前、地方の底辺大4校の就職課を取材したところ、「ちょっと厳しいことを言うと、学生が泣く」「酷いことを言われたとネットで書かれる」「下手すると自殺される」「だから怖くて指導できない」と口々に嘆いていた。
一方、企業の採用担当者も、戸惑いを隠せない。
「面接を連絡なしにドタキャンされることは普通にある。面接100人に対して、ドタキャンは14〜15人かな」「社名に『さま』を付けたり過剰に丁寧なんだけど、一方でブックストア希望なのに、目が悪くなるので読書はしませんとか、よくわからない」などの声が。
「『今までどんなアルバイトをしましたか?』との質問に、『セクキャバ』とハッキリと答えた女子大生には驚かされました。ポカーンとする我々に『ヌキはないから風俗じゃありません!』とバイト内容を説明し始める始末。彼女はセクシーキャバクラのバイト経験が有利になると思っていたみたい」(美容メーカー人事)
多分、彼女は「ユニークな自分」アピールを勘違いしたのだろうが…。
面接中はスマホの電源を切るかマナーモードにするのが常識だが、「こちらの質問を遮ってLINEのメッセージを返し、何食わぬ顔で『続きをどうぞ』と言った学生がいた」(IT企業人事課長)というのは、寧ろ大物かもしれないが(笑)。
また、昨今は面接する社員に「忙しさを聞かれても『徹夜もする』とか言わないように。すぐブラック企業だとネットで書かれるから」と釘をさす会社も少なくない。
「内定者説明会と卒業旅行が重なった友人は、会社に説明会に参加するよう言われて『一生の思い出をブチ壊すブラック企業では働けない』と卒業旅行を選んだ。結局、内定を辞退してしまった」(埼玉県K大学4年)などというケースも。
もっとも、就活は会社と学生の化かし合いみたいな面もあるから、学生ばかりを責めるわけにはいかないけれど。
●底辺大学生、道に迷い人事に電話「迎えに来て」
毎年、就活時期になると新卒採用の現場では、様々なトンデモない底辺大学生が事件を起こしている。
ある企業のインターンシップでは、応募者が多いため、大学生たちにグループディスカッションを行わせて選考している。この企業は夏場にはクールビズを導入しており、学生にも事前に人事からクールビズで来るように案内があった。
ところがある底辺大学の男子学生は、Tシャツ、短パン、サンダルで選考会場に登場した。いまさら説明する必要もないだろうが、ベンチャー企業など一部の服装をまったく問わない企業を除けば、襟つきシャツに長いパンツが常識である。
中身で選考するとはいえ、服装から常識のなさを面接官に印象づけてしまい、損である。当該学生は会場へ到着して瞬時に、自身の服装が「不正解」であることに気付いたのだろう。動揺し発言できなかったようだ。グループディスカッションは終始黙ったまま。勿論、選考には落ちた。
また会社説明会・セミナーでは、最後に人事からアンケート用紙が配られて、「ご自由にお書きください」と説明されることがある。当然、これは参加した学生が会社側へ自己PRするためのものだ。だが、アンケートに見当違いな内容を書く底辺大学の学生は後を絶たない。
「ご自由にお書きください」を字義通りに受け止めて、アンケートに「エアコンが効き過ぎ会場が寒い、設定温度は23度が希望」とか「会場が駅から遠い、送迎車を用意するべき」などと書いてしまう底辺大学生がいるのである。
そもそも会社説明会の会場に辿り着けない底辺大の学生もいる。スマホでGoogleマップなどの地図サービスが利用できる時代に、受け付け開始時刻よりも早めに会場に向かえば、迷ったとしても時間までには難なく到着できるだろう。
だが、ある底辺大学生は道に迷い、人事に電話して「迎えに来てほしい」とのたまった。勿論、人事は学生に自力で会場に来るように伝えて迎えを断ったが、彼は自分が客だと勘違いしていたのだろうか。
就職活動にはノウハウがあるかもしれないが、それ以上に大切なものがある。それは学生の人間性だ。

289◇Fラン大学の知られざる実態⑤:2019/09/17(火) 10:03:22
●底辺大学生が将来を不安視、裏・社会に希望を見出す
「ここ5〜6年、裏・社会の現場で底辺大学生の姿を見る機会が増えてきている」、警視庁関係者がそう話す。今、底辺大学生の間で裏・稼業が流行しているとはどういうことなのか。警視庁関係者に話を聞いた。
「大学生は裏・稼業においてバレにくい(職質されにくい)という特権があり、裏・社会の人間が利用しようとするんです」
一般的に大学生といえば、一人暮らしを始めたり、サークルや飲み会、旅行など遊びの機会が増えたりする。当然、お金が必要となってくる。そんなときに近寄ってくるのが裏・社会の人間たちだ。とはいえ、底辺大学生が普通のアルバイトではなく、裏・稼業にまで手を出してしまう背景にはなにがあるのだろうか。
「裏・社会にいる大学生は所謂、底辺大学の人間がほとんど。真面目に就職したとしても年収240万、日本経済は縮小していくばかりで先が見えない。表の世界でやっていくことがバカバカしく思えてきてしまうようです。そのなかで一見派手に見える裏・社会に魅せられ、道を外してしまうことが多いですね」
底辺大学生は大卒だからといって安定した未来は約束されていない。それならば一攫千金を狙って……ということらしい。一方で、底辺大学生にとっては大金でも、裏・社会にとっては端金。彼らにとっては使い勝手のいい労働力を安く購入している構図なのである。
では、実際に底辺大学生がどのようにして裏・社会に流れていくのか。「数年前の一斉摘・発で捕まったキャッ・チの半数が底辺大学生だった」と警視庁関係者。
現在、都内をはじめ多くの繁・華街では路上での客・引き行為が条例で禁・止されている。上野の仲見世通りなど浄・化された地域もあるが、迷惑な客・引き行為が絶えない地域もいまだに見られる。
そんなキャッ・チの仕事が底辺大学生に人気のアルバイトとなっている。とはいえ、それが裏・社会への入り口となってしまうこともある。
「通りによって仕切っている組織が異なり、最終的にはケツ・モチである組織に金銭が流れることになる。路上に立つにも場所代を組織に2〜3万円程度収める必要があり、やはり一般的なバイトと比べると、裏の人間と接する機会が多いです。またキャッ・チの間には『やっつけ』っていう言葉がある。ムカついた客がいれば、ぼった・くりの店に連れて行っちゃう。そういう店との繋がりから、裏・社会に足を踏み入れてしまう底辺大学生が多いですね」
ほかの裏・稼業と比べて、路上のキャッ・チは底辺大学生にとってハードルが低い。なろうと思えば誰でもなれる。しかし、そこは繁・華街。裏・社会の人間も少なくないのだ。
●クス・リの売人やオレ・オレ詐・欺に加担する底辺大学生も
底辺大学生が道を踏み外すパターンはそれだけではない。クス・リの売人、オレ・オレ詐・欺のグループなどに転身するケースまであるという。
「クス・リ系の犯・罪は、やはりクラブが入り口になることが多いです。マリ・ファナの売・人をやっている底辺大学生もいる。そいつ自身がネタ好きで買うためにクラブに出入りしているうちに売・人に目を付けられてしまうんです。『ネタが好きならお前も売ってみるか?』という感じでスカウトされる。あるいは、自分で吸うぶんだけマリ・ファナの栽培をしていた底辺大学生が、クラブで売・人に尾行されて家を突きとめられ、脅・しをかけられてそのまま手下にされてしまった例もありますね」
また、地元の悪い先輩から誘われてしまうこともある。たとえば、池袋をはじめ、半・グレ集団によるオレ・オレ詐・欺事件の被・害も深刻だ。昨年1年間の「オレオレ詐・欺」などの特殊詐・欺の被・害額は360億円にのぼる。警視庁関係者は、これらの詐・欺に加担していた底辺大学生の一人をこう振り返る。
「大学進学で地方から東京に出てきた18歳の青年が、オレ・オレ詐・欺の受け子(金を受け取る役目)で捕・まってしまった。同じく大学にいた地元の先輩に誘われて参加してしまったらしいんです。その先輩の男は詐・欺グループにいたことがあり、そこでノウハウを盗んで独立したようですが…」
先輩が作った詐・欺グループを仕切っている人間たちは20代前半の男たちだったという。このような若者たちの犯・罪集団は無数に存在しており、底辺大学生が参加していることは多いようだ。
「昔はセパレートしていた表社会と裏・社会が渾然一体となって交じり合いつつあり、いまでは犯・罪や反社・会勢力が近い存在となっています」
その結果として裏・社会の現場に底辺大学生が増えているわけでもある。表社会に希望を見出せず、裏・社会にすがる底辺大学生が増え続けば、さらに混沌とした社会へと移り変わっていきそうだ。

290訂正 首都圏大学格付け②:2019/09/17(火) 15:56:33
訂正 首都圏大学格付け②
ここで、大学の格付けは大きく3つに分類されている。これは言い換えれば、大学には「良い大学」「普通の大学」「Fラン大学」の3種類しかない、ということだ。
まず「良い大学」。既に多くの上場企業に出身の経営者や重役を送り込んでいて人脈を形成している。そして各種の難関資格試験でも実績を挙げているところだ。謂わば実社会で優遇される大学である。
2つ目は「普通の大学」だ。「良い大学」に比べると実社会での実績は劣るものの、取り敢えず大学として認知されている。女子大が結構な数を占めるが、いかに法律で男女平等が謳われていても、大半の企業は男尊女卑の世界である。そして看護系大学であるが、看護のスペシャリストを育成することを目的としており、入学時にはもう将来のルートが定められてしまっている。
そして残る1つは「Fラン大学」。周囲からレベルが低い、と見なされている大学だ。特に実社会では「良い大学」の出身者に比べて、相当酷い差別的な扱いを受ける。場合によっては、その大学の存在さえ知らないことも多い。
3つの大学は将来の選択肢についても大きな差が出る。
たとえば「良い大学」の出身者の場合には一流会社に就職したり、難関資格に合格したりと、収入と地位が保証される安定した道が待っている。大学院に進んで学究の道も選べる。「普通の大学」も不可能とはいえないが、「良い大学」に比べて成功する確率は相当に低くなる。「Fラン大学」からこのルートを目指すのはそれこそ茨の道、乗数のつく狭き門である。それより前に周囲から、正気の沙汰ではないと、言われるのが落ちだ。
これも仕方のない面はあり、世の中で就職や資格はいずれも筆記試験を義務付けられている。謂わば社会人向けのセンター試験を通過しなければならないわけで、大学受験の際にこの関門を超えていない、あるいは回避してしまった「Fラン大学」の出身者はどうしても不利になる。
首都圏の私大総数をみると全部で222校ある。これは他の地方を圧倒的に上回る数になっており、その分大学のレベルもピンキリで、早慶をはじめとする最難関から、悪い意味で有名なFラン大学まで様々に存在する。首都圏にある大学のFランク割合はおよそ64%にも及ぶ。また、学業優秀で地方から出てくる学生の受け皿にもなっているためか、入試偏差値が50を超える中堅以上の大学も多く見受けられる。
とは言え、Fラン大学が絶対数として他を圧倒しているのも事実。山ほどある大学のうち2/3がFランである。そして、そこに多くの学生が在籍していることを考えると、些か残念な気持ちにもなる。
「取り敢えず大学には行っておこう」という考えた上でFランに入ってしまった首都圏の(若しくはわざわざ地方からFラン大に進学した)学生は、「このまま大学を出て」「好きな仕事でバリバリ働いて」「給料もしっかり貰えて」などといった明るい将来はないということに早めに気づくべきだ。
Fラン大学生を優良企業が採用してくれることは、ほぼ0%、非常に稀である。この機会に「学生のうちに何をするべきか」しっかりと考え直してみる必要がある。

291●Fランにしか入れない人間だから終わっている:2019/09/18(水) 08:05:24
●Fランだから人生終わったのではない、Fランにしか入れない人間だから終わっている
大東亜帝国は中堅大学で、それ未満の大学が俗に言うFラン大学だ。一概に言えないが、Fラン(=大東亜帝国未満)は終わっている。大学の8割弱はFラン大学で、その数は400校近くになる。多くのFランがあるのだ。
学歴は生きていくうえで重要な要素であることは間違いなく、人生は学歴で決まると言っていいほどだ。
大東亜帝国とFランの違いはあまりに大きく、同じ大卒の扱いを受けることはない。有名企業になればなるほど、就職先に大きな違いが出てくることになる。よって、大東亜帝国とFランの差は学歴でほぼ決まってしまうと言っていい。
人気企業400社就職者数を見ても、人数で大東亜帝国とFランでかなり開いており、「就職率」にすると、大東亜帝国が25%、Fランは1%である。
Fランの1%は公務員やJRなどの優良企業と考えると、つまり98%の学生が中小零細ということになる。大東亜帝国では3割は中小企業なので、その差は大きいとわかるはずだ。これは単純に学生の能力値の差が出ているだけでもある。
学歴フィルターがあるのは当たり前で、多くの企業はFラン大学をエントリーや書類選考で撥ね付けている。一方、大東亜帝国レベルの大学で弾かれることはない。一流企業に学歴フィルターがあるかもしれないが、元からそのような企業は入れない。なぜなら、実力が違い過ぎるからだ。
身の丈に合った企業であればエントリーの段階で弾かれることはまずない。一流企業がどれぐらいの企業なのかと言うと、ソニーやパナソニック、村田製作所などの超大企業グループだ。これらの企業グループに入りたいのであれば、最低でも大東亜帝国卒でなければならない。
「Fランは人生終わり」と言われるが、これは本当である。その中身を言うなら、まともな仕事にはつけない可能性が高い。かなり頑張って警察。今は警察官になるのも難しい時代であるから、Fランでなれる人が何人いるのか…。警察官のような立派な仕事につける人が果たしてどれだけいるのだろうか。
Fランに入ったからダメなのではない。普通の努力ができない、普通に業務を遂行できる能力がないからダメなのだ。
当然、出来ない人がいるのは当たり前だし、ダメというのは可哀想ではあるが、会社は当然ボランティアではないのであるから。仕事の出来ない人は要らない。出来ない人はどこも採用しません、という話である。
企業は学歴を重視し、学歴フィルターを設置する。そのため、Fランから大手大企業には入れない、いい仕事に就けない、ことになる。大手大企業にFランからでは入れない。学歴フィルターがある限り、Fラン大学生がいくら努力してもきついだろう。因果応報になるが、その努力ができなかったからFラン大学に入ったわけだ。
Fラン大学が悪いわけではない。それはつまり、努力次第でいくらでも挽回できることであり、大東亜帝国以上の大学に入ればいいのだ。
大東亜帝国を出て良い会社に入って仕事ができればお金をたくさんもらえるが、仕事が出来なければお金はもらえない。筆者が見てきた限り、仕事ができる人はみんな頭が良かった。
今まで脅かしてきたわけではないが、底辺のFラン大学生には安心してもらいたい。日本は、仕事がない人、馬鹿な人でも、最低限暮らしていける社会だ。日本ではちゃんと「ナマポ」は権利として保障されているので安堵してほしい。こんなに良い国はないだろう。嫌みたっぷりにこんなことを言わなければ、無能な人間は理解できないのだ。偉そうなことは言いたくないが、こうでも言わないとFラン人生は変えられないのである。
人生、折角生まれてきたからには楽しく幸せに生きてほしい。そのためには他者を蹴落とすことも必要になってくる。受験で他人を蹴落としても、大東亜帝国クラス以上に入ってほしい。そうすれば、幸せになれる方法や選択肢はいくらでもある。
両者の違いはそこまで大きく、間違ってもFランに行ってはいけない。受験勉強で努力をして大東亜帝国以上に行ってもらいたい。周りの人たちのレベルが高い所に身を置いたほうが、自分のスキルアップや成長に繋がるからだ。人間は自らの意思で成長するものではなく、環境によって成長する生き物なのだ。
だから、身の回りの環境を高レベルにしていくために、少しでも偏差値の高い大学に入ることが重要になってくるのだ。それは大学進学だけでなく、就職や留学でも同じことが言えよう。兎に角、自らの環境を変えていくことを最優先に考えよう。様々な環境で学び、成長したことは一生あなたを助ける重要な経験になるのである。

292①大東文化大学1:2019/09/24(火) 04:40:29
★大東文化大学[東京都板橋区]
◇アジアから世界へ、「教養+専門+グローバル」の3つの力と、主体性と実践力を育成
о幅広い教養と専門・実践教育で、広い視野と主体性を育成する。18ヵ国語が学べるグローバル教育や初年次からのキャリア教育も重視。様々な文化的背景をもつ人が相互理解を深め、新たな価値を不断に育む開かれた大学だ。
[設置者]
学校法人 大東文化学園
[沿革・歴史]
東洋の学術・政治経済の研究・教育のため、1923(大正12)年帝国議会の決議により、大東文化協会および専門学校の大東文化学院を国費によって創立。1944(昭和19)年、大東文化学院専門学校と改称。1949(昭和24)年に新制大学の東京文政大学に移行、文政学部を置いた。1951(昭和26)年、文政大学と改称。1953(昭和28)年、大東文化大学と現大学名に改称。1962(昭和37)年文政学部を改組し、文学部と経済学部を開設。1972年(昭和47)外国語学部、1973(昭和48)年法学部、1986(昭和61)年国際関係学部、2000(平成12)年経営学部、2005(平成17)年スポーツ・健康科学部、2018(平成30)年社会学部を増設。文、外国語、社会、国際関係、法、経済、経営、スポーツ・健康科学の各学部を設置。東洋研究所、書道研究所なども併設。
[キャンパス]
板橋キャンパス(板橋区)/東松山キャンパス(埼玉県東松山市)/信濃町キャンパス(新宿区)/緑山キャンパス(埼玉県東松山市)
[マーク類]シンボルマーク(DBマーク)は「大東」の“D”と「文化」の“B”がモチーフ。21世紀に飛躍する「翼」が表現されたもの。
[学部別偏差値]
文:55.0、外国語:50.0、社会:50.0、国際関係:50.0、法:52.5、経済:50.0、経営:50.0、スポーツ・健康科学:50.0

293①大東文化大学2:2019/09/24(火) 04:42:59
[特長]
①夢をかなえるキャリア支援。「先輩から後輩へ」、受け継がれる伝統の力
大東文化大学には、先輩から後輩へ受け継がれる一つの冊子『就職活動結果報告書』がある。2018年度版は一般企業353社、公務員63団体、ページ数は800ページを超え、WEBでの閲覧もできる。それぞれの企業・団体ごとに、内定までの経過や筆記・面接試験対策など、事細かな情報が先輩たちの優しさによって後輩たちへ受け継がれている。こうした伝統の力は、「教員・公務員に強い大東」の評判を生む独自プログラムにも結び付いている。さらに、大東OB・OGの活躍が、毎年約300社の人事担当者が集まる学内就職セミナーを支えている。先輩から後輩へ受け継がれる伝統の力が、在校生の夢をかなえるキャリア支援へとつながっているのだ。
②初年次授業料免除・2年次以降半額免除の奨学金や、少人数教育の実施
授業料が免除される「桐門の翼奨学金」は、学生の学ぶ意欲と可能性を支援するため、入学前から支給額が分かる予約採用型であるのが特徴。また、学生生活や学修面のあらゆる相談に応じる学生支援センターを新設し、充実した大学生活が送れるようバックアップしている。また、少人数教育も充実。教員1人に学生数は10人前後、1年次の入門的な授業は高校のホームルームのような授業である。一方、3年次の専門ゼミは数人から10数人程度の小規模で設けられており、学生から高い評価を得ている。
③時代を見据えた“未来志向”の学びを提供する様々な学科
【文学】人文分野を網羅する学科構成で、少人数教育を重視。【経済学】経済学を通して社会を学ぶ社会経済と、経済問題の解決策を探る現代経済。【外国語学】独自の語学教育で、国際的に通用する語学力とコミュニケーション力を養成。【法学】国家試験対策も充実、法律の専門家や交渉能力の高い人材を養成。【国際関係学】アジアをテーマに地域研究を行い、異文化を理解する国際人を育成。【経営学】実践的な情報・語学教育、インターンシップを通し、創造力や判断力等を育成。【スポーツ・健康科学】指導者や看護師、生活の質の維持・向上に貢献する専門家を育成。【社会学】現代社会の問題の解決法を探り、社会学の理論を基に新たな社会を構想。④学内『ダブルスクール』で資格取得
板橋・東松山の両キャンパスでは、学生の進路、就職支援を目的として、ダブルスクール講座(資格取得対策講座)を開設している。学内で開催されるため、授業やクラブ活動との両立にも最適。また、学生割引制度があるので、学外で受講するよりもリーズナブルな料金で受講できる。【主な講座】TOEIC受験対策、秘書技能検定受験対策、MOS受験対策(Word・Excel)、日商簿記検定受験対策、ファイナンシャルプランナー受験対策、宅地建物取引士受験対策、国内旅行業務取扱管理者受験対策ほか
⑤実践的で豊富な資料の閲覧や、各種講座での徹底支援
大東文化大学ではキャリアセンターを中心とした支援プログラムを用意しており、キャリア設計から就職活動まで、学生一人ひとりの夢を叶えるために様々なサポートを行っている。「就職ガイダンス」やSPI対策講座、現役人事担当者による「面接トレーニング」、公務員試験対策等の各種講座のほか、「学内OB・OG訪問会」、約300社が学内に集まる「学内就職セミナー」など、多彩なイベント・プログラムを用意。また、1万2,000社を超える求人票に加え、先輩の就職活動体験記や参考書籍、公務員試験問題など、実践的な資料が自由に閲覧できる。個人面談をメインにきめ細かな指導も実施し、就職アドバイザーによる面接練習も行っている。

294②東海大学1:2019/09/24(火) 04:44:31
★東海大学[東京都渋谷区]
◇文理融合の理念の基、海外留学制度、他分野も学べる履修制度、キャンパス間留学制度
о未来を見据え課題を探求する【自ら考える力】、多様な人たちの力を結集する【集い力】、困難があっても挑戦する【挑み力】、失敗を乗り越え目標を実現する【成し遂げ力】。独自のカリキュラムで4つの力を育てる。
[設置者]
学校法人 東海大学
[創立者]
(航空科学専門学校)松前重義
[沿革・歴史]
1943(昭和18)年、松前重義が航空科学専門学校を開設。1944(昭和19)年、電波科学専門学校・電波工業学校を設置。1945(昭和20)年、航空科学専門学校・電波科学専門学校を統合し、東海科学専門学校と改称。1946(昭和21)年、東海大学を設立。1950(昭和25)年に新制大学(文学・工学部)へ移行。その後急速な発展を遂げた。各学部のほかに総合理工学、地球環境科学、生物科学、文学、政治学、経済学、法学、人間環境学、芸術学、体育学、理学、工学、情報通信学、海洋学、医学、健康科学、農学の17研究科からなる大学院を擁する総合大学となった。ほかに短期大学部、短期大学などを併設し、全国各地の小、中、高校などと相まって、巨大な総合学園を形成している。文科、理科の総合理解を方針とする。
[キャンパス]
代々木キャンパス(渋谷区)/高輪キャンパス(港区)/札幌キャンパス(北海道札幌市南区)/湘南キャンパス(神奈川県平塚市)/伊勢原キャンパス(神奈川県伊勢原市)/沼津キャンパス(静岡県沼津市)/清水キャンパス(静岡県静岡市)/熊本キャンパス(熊本県熊本市)/阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)
[学部別偏差値]
文:55.0、文化社会:55.0、国際文化:42.5、教養:50.0、観光:52.5、法:52.5、政治経済:52.5、経営:50.0、理:50.0、工:50.0、情報理工:50.0、情報通信:50.0、基盤工:37.5、農:45.0、海洋:55.0、生物:50.0、医:65.0、体育:47.5
[特長]
①社会が求める総合力を育む「文理融合」教育、学部・学科を超えた学びがある
社会の様々な課題に挑むためには専門知識だけではなく、多角的視野や柔軟な思考力も重要だ。それらを育むために、東海大学では文系、理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進し、「東海大学型リベラルアーツ教育」を導入している。全学生が学ぶ現代教養科目や現代文明論、英語科目を設定するほか、自分の専門のほかにもう1つ特定の学科やテーマに関連した科目群を体系的に履修できる「副専攻制度」や、在籍する地域以外のキャンパスで学習できる「キャンパス間留学」、学生主体の企画プロジェクトなどで実践力を培う「チャレンジセンター」など、学部・学科を超えて学べる場も用意されている。

295②東海大学2:2019/09/24(火) 04:45:38
②全キャンパスに最新の設備が充実、研究に没頭できる環境が整っている
文理融合型総合大学ならではの多様な11学部を擁し、理工系の最新設備が整えられた湘南キャンパスをはじめ、自然に囲まれた広大な敷地に最先端教育・研究施設を備える札幌キャンパス、都心のど真ん中でアクセス抜群な高輪キャンパス、海を学ぶには最適な駿河湾を臨める清水キャンパス、医学部付属病院が併設された伊勢原キャンパス、立地環境が良くコンパクトながら充実した教育・研究施設を揃えた熊本キャンパス、歴史を誇る都心型キャンパスの代々木キャンパスなど、地域の特性を活かした学びを推進し、それに伴う最適な学習環境を整備している。
③1500社の採用担当者を招いて合同採用説明会を開催するなど、きめ細かな就職サポート
キャリア就職センターでは、きめ細かな就職サポートを行っている。就職試験対策講座や就職ガイダンスなどが充実しているほか、在学中に実際に企業で仕事を経験する、インターンシップ制度を導入。ひと足早く実社会を体験し、職業観を養成する。また、年間約1500社の採用担当者を招いての「学内合同採用説明会」や、全国の学生に人気が高い企業による東海大学生のための「単独会社説明会」を開催。東海大学出身のOB・OGのリクルーターも多数参加するので、OB・OG訪問も兼ねることができる。さらに、全国8つのキャンパスの就職情報を利用することも可能。就職状況は良好で、卒業生に対する社会的な評価も年々高まっている。
④資格取得対策講座や就職試験対策講座で目標を持つ学生を支援
東海大学では、資格取得や就職試験対策のための支援講座を開講。就職に向け、履歴書に書ける資格の取得をサポートしている。日商簿記、秘書検定などの資格取得対策講座や、金融セミナーや航空業界セミナー、公務員講座や教員試験講座など、学生に人気のある業種の就職試験対策講座を実施している。それぞれの業界ごとに就職試験の傾向と対策を徹底的に分析した上で、学生一人ひとりの志望やレベルに合わせたきめ細かな指導を行っている。単に知識を学ぶだけでなく、履歴書の書き方や当日の心構え、面接の指導まで、実践的な内容が盛り込まれている。必要な力を無理なく効率的に、しかも徹底して身につけられる。
【主な目標資格】
日商簿記検定試験、秘書技能検定、マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト、総合旅行業務取扱管理者<国>、国内旅行業務取扱管理者<国>、色彩検定(R)、カラーコーディネーター検定試験(R)、宅地建物取引士<国>、ファイナンシャル・プランニング技能士<国>、ITパスポート試験<国>ほか
⑤総合大学のスケールメリットを生かせる情報量ときめ細かい体制で就職活動をバックアップ
希望する業種や職種、企業に就職できる道筋をつくるため、豊富な知識と経験をもつ職員がマンツーマンの面談で全面的にサポートしている。学生自身の人間性を確かに伝えられるプレゼンテーション能力の育成、履歴書やエントリーシートの添削、就職活動に必要な書類作成の指導など、実践的な指導に力を入れている。最新の求人情報や企業研究のための図書や雑誌を豊富に取り揃え、資格取得講座や各種説明会なども数多く用意している。就職した卒業生の採用試験や面接の内容など、ここでしか得られない情報も自由に閲覧できる。全8キャンパスの求人情報にもオンラインでアクセスでき、全国区での就職活動をバックアップしている。

296③亜細亜大学:2019/09/24(火) 04:47:28
★亜細亜大学[東京都武蔵野市]
◇多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材を育成
о建学精神「自助協力」を基に、主体的に学び自己の可能性を広げることを支援し、創造力と実行力をもって新時代のリーダーとなる人材を育てる。またアジアを中心に国際社会の発展と平和に貢献する人材を育成する。
[設置者]
学校法人 亜細亜学園
[創立者]
(興亜専門学校)太田耕造
[沿革・歴史]
1941(昭和16)年、太田耕造が設立した興亜専門学校を前身とする。1945(昭和20)年、日本経済専門学校と改称。1950(昭和25)年、日本経済短期大学に改組(現在の亜細亜大学短期大学部)。1955(昭和30)年、亜細亜大学が発足し商学部を置いた。1964(昭和39)年経済学部、1966(昭和41)年法学部を増設。1970(昭和45)年商学部を改組し、経営学部を開設。1990(平成2)年国際関係学部、2016(平成28)年都市創造学部を増設。「とくに日本およびアジアの文化社会の研究と建設的実践とアジア融合に新機軸を打ち出す人材の育成」を目指す。経営学、経済学、法学、国際関係学、都市創造学の5学部と経済学、法学、アジア・国際経営戦略の大学院研究科をもつ。カリキュラムにアジア研究やアジア系言語など12か国語に及ぶ地域言語プログラムを組み込み、国際経済や発展途上国問題を扱う経済学科、国際関係学科など、アジアの教育研究や国際交流に力を入れている。偏差値にとらわれない「一芸一能」推薦入試制度も実施する。
[学部別偏差値]
都市創造:47.5、国際関係:50.0、法:52.5、経済:50.0、経営:52.5
[特長]
①多彩な留学プログラムを用意
1988年にスタートした5か月間の本格的なアメリカ留学プログラム(AUAP)をはじめ、短期から長期までさまざまな留学プログラムを用意。留学先もアジア圏から北米、ヨーロッパ、オセアニアなど実に多彩。自分の興味に合わせて選択でき、在学中に複数回のプログラムに参加することができる。また、亜細亜大学は海外の企業や教育機関と独自のネットワークを構築し、語学研修だけでない体験型の留学プログラムを多数用意している。海外インターンシップは勿論、現地企業を視察できるビジネス研修、ボランティアや現地学生との交流プログラムなどに参加することも可能である。②学生一人ひとりに合った職業への就職をサポート
亜細亜大学のキャリア教育は、1年次からスタート。「キャリアガーデン」での学外アクティビティや企業見学などの様々なプログラムを通じて、自分の将来と向き合い、社会人になるための準備を整える。また、「いよいよ就職活動」となる3・4年次向けには、内定を手繰り寄せるための実践的なプログラムを用意。企業選びから面接対策まで、様々な場面で役立つスキルを身につける。
③ほどよい広さの敷地に、必要な施設・設備が集約されているキャンパス
新宿駅からJR中央線で約20分と抜群のアクセス。留学生も含め、約7千人の学生が一つのキャンパスで学び、ほどよい広さの敷地に、必要な施設や設備がまとまっている。“憩い×学び×交流”の複合施設がコンセプトのASIA PLAZAは、1階と2階に「憩い」の場として学生が快適に食事を楽しめるカフェ&ダイニング。外光が差し込む、居心地のよい学生食堂だ。3階は、グループ学習など多様な学習スタイルに対応したPLAZAコモンズ。カジュアルな感覚で学習や課外活動を行える。また、軽食や文具などを購入できるコンビニも併設され、教室や図書館では実現できない「憩い」と「学び」を実現する。
④各資格取得のための課外講座を開講、学内でダブルスクールが可能
公務員試験や各種資格取得の勉強に取り組む学生や、就職活動に向けて専門的スキルアップをめざす学生を育てる、各種資格取得支援講座、語学講座、就職試験対策講座等を、普段通い慣れたキャンパスで開講している。学内で受講できるので、効率よく、夢の実現に近づくことができる。主な講座に、公務員試験講座、宅建、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)試験、日商簿記検定、ファイナンシャルプランナー検定、秘書検定などがある。
⑤学生一人ひとりと同じ目線に立ち、総合的なキャリアサポートを展開
入学者全員を対象に、「キャリアデザインガイド1」を配付し、「自己認識」「職業的探索」「キャリアデザイン」の3つを軸にキャリアガイダンスを実施。就活年次生を対象に、優良企業との出会いの場「グッドカンパニーフェア」を開催。「内定者と語る会」「人事担当者による模擬面接」等、学内外からアドバイスを受けられる行事が多数ある。また、キャリアセンターは常時「個別面談」を受け付けており、キャリアに関する悩みを専門スタッフに相談することができる。各年次に合わせたキャリア支援から、学生一人ひとりに合わせた「個」の支援まで展開しており、毎年高い効果を挙げている。

297④帝京大学1:2019/09/24(火) 04:50:58
★帝京大学[東京都板橋区]
◇10学部32学科の幅広いフィールドで、「自分流」の未来を見つける
о実践を通して論理的な思考を身につける「実学」、異文化理解の学習・体験をする「国際性」、必要な知識・技術を幅広く学ぶ「開放性」を教育の中心に置き、自ら未来を切り拓ける人間力を持った人材を育成する。
[設置者]学校法人 帝京大学
[創立者](帝京商業学校)沖永荘兵衛
[沿革・歴史]
1931(昭和6)年創設の帝京商業学校を起源とし、1965(昭和40)年の帝京女子短期大学設立を経て、1966(昭和41)年に4年制大学に昇格。経済学部、文学部の2学部を置いた。1967(昭和42)年法学部、1971(昭和46)年医学部、1977(昭和52)年薬学部を設置。1989(平成元)年理工学部、2004(平成16)年医療技術学部、2005(平成17)年福岡医療技術学部、2007(平成19)年外国語学部を増設。2012(平成24)年教育学部を新設。現在は文学部、経済学部、法学部、医学部、薬学部、理工学部、医療技術学部、福岡医療技術学部、外国語学部、教育学部の10学部と医学、文学、薬学、経済学、法学、理工学、医療技術学、外国語学、公衆衛生学、教職の各大学院研究科をもつ。時代のニーズに応じた学部・学科の設置を積極的に行い、実学を重視した人材形成を目指している。同大学のグループ校として、帝京科学大学、帝京平成大学や短期大学、医学系の専門学校、そのほか海外校4校を含め、多くの系列校がある。附属機関に医学部附属病院、帝京Study Abroad Center等がある。
[キャンパス]
八王子キャンパス(八王子市)/板橋キャンパス(板橋区)//宇都宮キャンパス(宇都宮市)/福岡キャンパス(大牟田市)
[マーク類]
帝京大学グループのシンボルマークは、3つの楕円に「実学」「国際性」「開放性」の3つの教育指針をシンボライズしたもの。
[学部別偏差値]
文:50.0、教育:50.0、外国語:50.0、法:47.5、経済:50.0、理工:42.5、医:65.0、薬:45.0、医療技術:50.0、福岡医療技術:45.0
[特長]
①経済学部「国際経済学科」、法学部「政治学科」を設置(八王子キャンパス)
帝京大学では2018年4月、経済学部に「国際経済学科」、法学部に「政治学科」を新たに開設した。「国際経済学科」では海外で活躍できるグローバルな人材の育成を目指し、グローバル化、国際経済、アジア経済について深く学び、日本およびアジアや世界の経済社会が直面するさまざまな課題に取り組むことのできる力を身につける。また、「政治学科」では、政治学・法学・その他関連分野を幅広く学ぶことにより、地域社会とグローバル社会とのかかわりにおいて、国際的な視野と柔軟な発想力を持ち、現代社会の諸問題に対して問題解決に取り組む力のある人材の育成を目指す。

298④帝京大学2:2019/09/24(火) 04:52:37
②地上22階建て校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオ スクエア)」(八王子キャンパス)
八王子キャンパスの「SORATIO SQUARE」は、22階建ての高層棟部と6階までの低層棟部から成る校舎棟だ。内部には理科実験室、図画工作室、保育演習室、音楽室、考古学実習室など充実した設備を備えた実習・実験室や、教員と学生が一体感をもって授業を行うための少人数制の教室を90室設置している。また、6階まで吹き抜けの開放感あふれるエントランスホールをはじめ、緑豊かな八王子の街並みを望むコーナーラウンジ、学生同士、学生と教員のコミュニケーションを図る広々としたスペースが至るところに設置されているのも特徴である。さらに2018年4月には、1000人収容可能な大型ホールや観覧席を備えたアリーナもオープンした。
③学部・学科を越えて学べるオープンカリキュラム制度(八王子・宇都宮キャンパス)
他学部・他学科の専門科目を履修できるオープンカリキュラム制度を導入している。八王子キャンパスに設置されている経済学部・法学部・文学部・外国語学部・教育学部と帝京大学短期大学では、各学部の専門教育科目の一部について、在籍する学部・学科にかかわらず履修することが可能である。 また、宇都宮キャンパスの理工学部では原則として、実験、実習、演習といった科目を除き、他学科の専門科目を履修することができる。いずれも修得した単位は卒業単位として認定される。学部・学科の垣根を取り払い、学びの対象を広げることができる、総合大学ならではの魅力的な制度だ。
④資格取得に必要となる実践的な学習の場を提供し、学生のキャリア形成を応援
帝京大学では、「実学」重視の教育方針のもと、資格取得をめざす学生のために多彩な課外講座を開講している。八王子キャンパスでは、文系でキャリアアップするための課外講座として、英会話をはじめ、日商簿記、宅建、販売士、マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)といった就職活動に役立つ講座を開講。また、宇都宮キャンパスでは、理工系でキャリアアップするための資格として、在学中に定められた科目の単位を修得することで取得できる資格、在学中に受験可能な資格、卒業後、実務経験が短縮される資格、在学中に、授業で援助され、受験可能な資格、卒業後、申請により得られる資格などが用意されている。
主な目標資格
【取得できる資格】高等学校教諭一種免許状<国語・書道・地理歴史・公民・商業・英語・数学・理科・情報・工業・保健体育>(国)、中学校教諭一種免許状<国語・英語・数学・理科・保健体育・社会>(国)、小学校教諭一種免許状(国)、幼稚園教諭一種免許状(国)、特別支援学校教諭免許状(国)、保育士(国)、養護教諭一種・二種免許状(国)ほか
【受験資格】医師(国)、薬剤師(国)、視能訓練士(国)、看護師(国)、保健師(国)、助産師(国)、診療放射線技師(国)、臨床検査技師(国)、救急救命士(国)、柔道整復師(国)、理学療法士(国)、作業療法士(国)、臨床工学技士(国)ほか
⑤各キャンパスにキャリアサポートセンターを設置し、様々なプログラムで就職を支援
板橋(医療系)・八王子(文系・医療系)・宇都宮(理工系・文系・医療系)・福岡(医療系)の各キャンパスではキャリアサポートセンターを設置し、学生の就職支援を行っている。板橋キャンパスでは、キャリアカウンセラーの資格を持つ相談員が、就職に関する相談を受け付けている。八王子キャンパスでは、大学トップレベルのキャリア形成支援プログラム、大学初のAIを活用した面接で、学生のキャリアをサポート。宇都宮キャンパスでは、教員とキャリアサポートセンターの職員で構成された就職委員会が中心となり、キャリア支援に取り組んでいる。福岡キャンパスは徹底した国家試験対策と地域や卒業生との連携支援が特徴である。

299⑤国士舘大学:2019/09/24(火) 04:54:47
★国士舘大学[東京都世田谷区]
◇学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援する
о国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学だ。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができる。
[設置者]学校法人 国士舘
[創立者](私塾国士舘)柴田徳次郎
[沿革・歴史]
1912(明治45)年、柴田徳次郎が創立した大民社に始まる。1917(大正6)年設立した私塾国士舘が、1929(昭和4)年に国士舘専門学校となり、国粋主義的教育を実施。第2次大戦後の1946(昭和21)年に至徳学園と改称。1953(昭和28)年に国士館短期大学を開学、これらを基礎に1958(昭和33)年に4年制大学として開学、体育学部を置いた。1961(昭和36)年政経学部、1963(昭和38)年工学部、1966(昭和41)年法学部、文学部、2002(平成14)年21世紀アジア学部、2007(平成19)年理工学部(工学部を再編)、2011(平成23)年経営学部を設置。現在は政経学部、法学部、文学部、理工学部、体育学部、21世紀アジア学部、経営学部の7学部と、政治学、経済学、経営学、スポーツ・システム、救急システム、工学、法学、総合知的財産法学、人文科学、グローバルアジアの10研究科の大学院をもつ。
[キャンパス]世田谷キャンパス(世田谷区)/町田キャンパス(町田市)/多摩キャンパス(多摩市)
[マーク類]
国士舘の頭文字「K」がモチーフ。
[学部別偏差値]
文:52.5、21世紀アジア:50.0、法:52.5、政経:57.5、経営:57.5、理工:50.0、体育:50.0
[特長]
①「人と、地域と、世界と」、これからの幸せを創る大学
辛い時こそ、顔をあげ、先頭に立って一歩を踏み出す。困難な時こそ、自ら立ち上がり、世のために、人のために、未来を切り開いていく。そんな思いを胸に、国士舘大学は歩んできた。そして、2017年、100周年を迎えた。これからも、人と、地域と、世界と、ともに生き、ともに未来の幸せを創造し続けていきたい。10年先も20年先も100年先も、取り組み続けていく。こうした精神のもと、体育学部スポーツ医科学科でも、世のため、人のために貢献する人材を育成している。救助実習や実習講義など内容の濃い教育を展開。海外でも専門的に学ぶ機会を設けている。救急救命士だけでなく教員も育成する。
②全国的に有名なスポーツ系部活も、好きを追求するサークルも、熱中度100%
スポーツ協議会指定クラブの硬式野球部、サッカー部、剣道部、柔道部、空手道部、陸上競技部、レスリング部、ラグビー部、ハンドボール部、ソフトボール部、準硬式野球部、体操競技部、アメリカンフットボール部、新体操部、水泳部、バレーボール部、バスケットボール部、相撲部、シンクロナイズドスイミング部、ウェイトリフティング部、スキー部、スケート部は勿論、スポーツ&武道系の部活・サークルが充実。文化系も、個性豊かな部活・サークルがいっぱい。キャンパス内には留学生が多いので、サークル内も国際色豊か。また、クラブ・サークル以外にも、多彩なイベントなど、楽しみはたくさんある。
③世田谷・町田・多摩キャンパスに、研究・教育施設やスポーツ施設が充実
世田谷キャンパスは政経・理工・法・文・経営の各学部の学生が学ぶメインキャンパス。創立100周年記念事業の中核事業として研究・教育施設を整備。「メイプルセンチュリーホール」には理工学部実習施設や温水プール、フィットネスセンターのほか学生ラウンジなどが設置されている。町田キャンパスは21世紀アジア学部と体育学部こどもスポーツ教育学科の活動拠点。カフェや図書館を備えた「鶴川メイプルホール」や野球場、多目的グラウンドなどが備えられている。多摩キャンパスは体育学部の活動拠点として屋内外のスポーツ施設が充実。2016年にトレーニングルームや食堂を備えた「メイプルセンチュリーセンター多摩」が誕生している。
④「キャリア形成支援センター」で学生一人ひとりに合った就職を支援
1・2年次のキャリアガイダンス等により、キャリア形成や就職活動に対する意識付けは早い段階で行われている。3年次から始まるインターンシップや就職講座は、自己分析や業界研究、筆記試験・面接対策など就職活動に必要な対策すべてを網羅したプログラム。公務員に強い大学として高い就職率の実績を誇り、公務員仕事理解セミナーや採用試験対策講座など力を入れている。

300⑥桜美林大学:2019/09/24(火) 04:55:58
★桜美林大学[東京都町田市]
◇外国語が飛び交う国際的なキャンパスで、自分らしく学ぶ
о桜美林大学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れている。母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成する。
[設置者]
学校法人 桜美林学園
[創立者]
(桜美林学園)清水安三
[沿革・歴史]
1921年(大正10)年に清水安三が中国・北京に創設した崇貞学園がその源流。第二次世界大戦後の1946(昭和21)年、東京・町田に桜美林高等女学校、英文専攻科を設立。1950年の桜美林短期大学開設を経て、1966(昭和41)年に4年制大学として開学。文学部を置いた。1968(昭和43)年に経済学部、1989年(平成元)に国際学部、1997(平成9)年に経営政策学部を増設。2005年以降、学部制から学群制に順次移行。2005(平成17)年総合文化学群、2006(平成18)年健康福祉学群、ビジネスマネジメント学群、2007年(平成19)リベラルアーツ学群を開設した。2013(平成25)年総合文化学群を芸術文化学群に名称変更。2016(平成28)年グローバル・コミュニケーション学群を開設。校名は創設者清水が学んだアメリカのオベリン大学にちなむ。語学教育に力を入れ、幅広い教養をもった国際人の育成を目ざす。現在は、健康福祉学群、ビジネスマネジメント学群、リベラルアーツ学群、芸術文化学群、グローバル・コミュニケーション学群の5学群、大学院(国際学研究科、経営学研究科、言語教育研究科、心理学研究科、大学アドミニストレーション研究科、老年学研究科)をもつ。
[キャンパス]
町田キャンパス(町田市)/プラネット淵野辺キャンパス(神奈川県相模原市中央区)/四谷キャンパス(新宿区)/新宿キャンパス(渋谷区)
[マーク類]
校章は、スリー・ネイルズ・クラウン(Three-nails crown)。「苦難を通して栄光に入る」ことを象徴している。
[学部別偏差値]
グローバル・コミュニケーション:47.5、芸術文化:42.5、健康福祉:45.0、ビジネスマネジメント:52.5、リベラルアーツ:50.0
[特長]
①専門分野を深く学びながら、隣接する学問分野も広く学べる「学群制」
桜美林大学ではリベラルアーツとプロフェッショナルアーツという、2つの学びの場がある。リベラルアーツには、色々なことを学びながら自らのゴールを創っていく「リベラルアーツ学群」。プロフェッショナルアーツには、実践的な学びで自分のゴールに向かっていく、「ビジネスマネジメント学群」「健康福祉学群」「芸術文化学群」「グローバル・コミュニケーション学群」「航空・マネジメント学群(2020年4月開設予定)」がある。また学部制ではなく学群制を導入することで、学生が自分の目標や興味などに合わせて、学びたい学問領域を自由に選択でき、複数の専門性を持つことが可能。学びの可能性は無限に広がっていく。
②留学派遣実績は全国ランキング第7位
海外提携校・機関数は160を超え、1学期間から1学年間の長期留学、春期・夏期休暇を利用する短期研修や、発展途上国での国際協力研修など、豊富な留学プログラムを設けている。留学派遣実績は全国ランキング第7位(大学ランキング2019/朝日新聞出版)。年間700名以上の学生が留学している。また、キャンパス内では700名以上の外国人留学生が学んでおり、キャンパス内でも授業やイベントを通して日本人学生と活発に交流している。山中湖キャンプなどの他にも国籍や学年に関係なく、日常生活を留学生とともに過ごす国際寮もあり、多くの学生が日常的に国際交流を楽しんでいる。
③今年4月、新宿キャンパス開設
東京都新宿区百人町に新宿キャンパスが、今年4月、いよいよ開設をした。学生が主体となって運営する食堂やカフェ、イベントや展示会を企画・開催できるスペースをはじめ、企業と連携した実践的教育を強化した新しいキャンパス。本格的な電子図書館の整備や他大学との提携など、数々の新しい試みも注目を集めている。あらゆる場所が学生の実習の場となる次世代型のキャンパスに、是非とも期待してほしい。また、芸術文化学群も2020年4月に本町田キャンパス(仮称)を開設する予定だ。
④キャリア開発センター
学生の将来設計を支援し、進路に関するアドバイスを行っている。ここでは学生の夢や適性、社会の動向なども見据え、一人ひとりに寄り添いながらサポートをしている。1年次から一貫したキャリア教育を行うため早い段階で将来設計(キャリア)を意識し、職業観を育み、大学4年間を無駄にせずに進路を見つめることができる。また、毎年約500社が参加する学内合同企業説明会、経営者や起業家の講話、年3〜4回開催する「キャリアフェスタ」では卒業生との交流会やセミナーを多数実施している。

301⑦大正大学:2019/09/24(火) 04:57:40
★大正大学[東京都豊島区]
◇90年以上の歴史を持つ地域密着型の文系大学、文学からメディアまで多彩な学びを展開
о大正大学は90年以上の歴史を持つ伝統ある大学だ。文学や歴史、心理、メディアなど6学部の学問分野で地域社会に貢献できる人材を目指している。池袋・巣鴨からアクセスしやすく、西巣鴨駅からは徒歩2分だ。
[設置者]学校法人 大正大学
[沿革・歴史]
1885(明治18年)年、天台宗大学設立。1887(明治20年)年、真言宗新義派大学林・宗教大学(浄土宗)設立。1914(大正3)年、私立大学智山勧学院設立。1919(大正8)年、高楠、姉崎、前田、村上、沢柳の5博士、各宗管長に仏教連合大学の創設を提唱。1922(大正11)年、各宗幹部有志、各宗仏教連合大学の設立を提唱。1925(大正14)年、天台宗・真言宗豊山派・浄土宗がこれに賛同し、天台宗大学、豊山大学(新義派大学林改称)、宗教大学の学生を仏教連合大学(大正大学)に編入。1926(大正15年)、大学令による大正大学(文学部・予科・専門部)設立、初代学長に沢柳政太郎博士就任。1929(昭和4)年、智山勧学院を智山専門学校と改称。1943(昭和18)年、智山専門学校を大正大学に合併。1949(昭和24)年、新学制による大正大学(仏教学部・文学部)設立。1993年人間学部、2010年表現学部、2016年地域創生学部、心理社会学部を増設。人間学部に仏教学科がある。天台宗、浄土宗、真言宗豊山派、真言宗智山派の3宗4派によって経営される。2018(平成30)年より時宗が運営に参画。地域創生学、心理社会学、人間学、文学、表現学、仏教学の6学部と、仏教学研究科、文学研究科、人間学研究科の大学院からなり、綜合仏教研究所、カウンセリング研究所をもつ。
[キャンパス]
巣鴨校舎(豊島区)/埼玉校舎(埼玉県北葛飾郡松伏町)
[マーク類]
シンボルマークは、大正大学の頭文字「T」をベースに、向上心・人間性・宇宙観を表現。また、2つの輪と1本の道により、人と自然の調和をも表している。
[学部別偏差値]
文:52.5、心理社会:55.0、仏教:45.0、表現:52.5、人間:47.5、地域創生:45.0
[特長]
①創設以来の伝統と豊富な実習、臨床心理学科
臨床心理学科では臨床心理士という言葉が一般的ではなかった1963(昭和38)年にカウンセリング研究所を創設。以来、伝統に裏づけされた確かな専門家育成のためのカリキュラムを整え、多くの臨床心理の実践家を育成している。医療心理学の理論や概念、一般心理学の基礎知識を学び、自己理解を深めながら、幅広いテーマに関する心理学的理解と支援を学ぶ。さらに日本語や英語で臨床心理学の文献を読解できるようにし、より専門性の高い研究的視点を身につけることができる。2018年度より、「公認心理師養成」に対応したカリキュラムがスタートした。病院、学校や福祉施設など、様々な場で人々の心をケアできる人材を育成する。
②自律的学習を支援する学びの環境
7号館2階にある「ラーニングコモンズ」は、学生や教職員が自由に利用できるスペースで、レポートの作成やインターネットでの調べ物が可能なパソコンを完備。プレゼンテーションの練習ができるプロジェクターやホワイトボードも備え付けられている。この他、各学部学科の使用するフロアには、関連する書籍が揃えられ、学生の学びを深めるのに役立っている。
③一人ひとりに寄り添う就職サポート
資格取得で有名な大原学園と連携し、学内外での公務員対策講座を展開している。宅地建物取引士や知的財産管理技能士の国家試験受験対策講座を実施しているほか、日商簿記技能検定など民間資格の対策講座も幅広く開講。約1200名の3年生に対して全員面談を実施し、就職課のアドバイザーが一人ひとり進路面談をする。将来の方向性や希望する業界などを把握し、学生に合った支援方法を一緒に考えていく。
④入学から卒業までのキャリア育成・支援を行う
1年次に、自分自身と向き合い自らを客観視する中で、生き方やキャリアプランを考え、自分の適性や目標を探ることからキャリア形成がスタート。2年次には、仕事に対する興味や関心を高めながら、社会で求められる力を身につける。3年次では、ビジネスマナーなどの実践的な学習も実施。就職活動に入ると、懇切丁寧なコンサルティングを通して、学生一人ひとりのニーズや状況に応じた的確なアドバイスを行う。また、3年次から本格化する就職活動を成功させるために、3年次春には「全員面談」を実施。資格取得に向けた対策講座も開講している。

302⑧玉川大学:2019/09/24(火) 05:43:49
★玉川大学[東京都町田市]
◇8学部17学科、ワンキャンパスの総合大学で充実した学生生活を送る
о玉川大学は、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工の8学部17学科が61万平方メートルのワンキャンパスで学ぶ総合大学となっており、幅広く豊かな教養と深く高度な知識の修得を目指す。
[設置者]
学校法人 玉川学園
[創立者]
(玉川学園)小原國芳
[沿革・歴史]
1929(昭和4)年に小原国芳が創立した玉川学園を母体とする。はじめは幼・小・中学だけだった。1939(昭和14)年設置の玉川工業専門学校を前身に、1947(昭和22)年旧制玉川大学を開学。1949(昭和24)年新制大学へ移行し、文学部、農学部を置いた。1962(昭和37)年工学部を増設。2001(平成13)年経営学部、2002(平成14)年教育学部、芸術学部、2007(平成19)年リベラルアーツ学部、2013(平成25)年観光学部を開設。現在は文学、農学、工学、経営学、教育学、芸術学、観光学、リベラルアーツの8学部と、文学、農学、工学、マネジメント、教育学、脳情報の6研究科の大学院からなり、玉川学園幼稚部および小・中・高の12年間を一つの学校として捉えた一貫教育システム校を併設する。真・善・美・聖・健・富の追求と展開を目指す「全人教育」を建学の精神とする。学園経営の特徴としては土地部と出版部があり、前者は学園都市の形成にも寄与し、後者は児童向けの百科事典などを編集、出版している。
[学部別偏差値]
文:55.0、教育:57.5、観光:52.5、経営:50.0、工:55.0、農:50.0、芸術:42.5、リベラルアーツ:47.5
[特長]
①8学部17学科、約8000人の学生がワンキャンパスで学ぶ玉川大学
61万平方メートルという広大なキャンパスに充実した施設が点在するなか、創立以来「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる。”ということを目指してきた。そのために総合大学ならではの幅広い教養と深い専門知識を備えた人づくりを使命として、世界基準で貢献できるグローバル人材を育成していく。近年続々と新施設が完成。更に農・工・芸術学部の3学部が融合する新たな学びの拠点「STREAM Hall 2019(2020年4月利用開始予定)」や大学に隣接した「女子寮」(2019年4月入寮開始)を建設し、教育環境の一層の充実を目指している。
②学びの質を充実させ、有意義な大学生活を送るための柔軟性あるカリキュラム
カリキュラムは全学部共通の「ユニバーシティ・スタンダード科目」と学科ごとの「学科科目(専門科目)」とで構成している。「ユニバーシティ・スタンダード科目」は、教養教育と専門教育の連動を目指して構成された科目で、多角的に物事をとらえる視野を身につける。「学科科目(専門科目)」は、段階的に学べるよう作られており、学生の興味や目標に合わせて履修していく。また、所属以外の学部・学科の科目も規定内で履修できる。
③「少人数制」のメリットを最大限にいかすため、大学全体で学生をサポート
専任教員1人あたりの学生数は30人前後。学生生活をより有意義に送ることができるように、玉川大学では1クラスの学生数をできるだけ少人数に抑えるとともに、各クラスに担任の教員をおき、履修指導はもとより、学生生活全般にわたって様々なアドバイスをしている。またクラス担任とともに、学生生活上の諸問題には学生主任・学生担当の教員や学生センター・学生相談室の職員が、PCをはじめとしたIT機器の操作方法やコンテンツ作成の相談などはITサポート・デスクの職員が、レポート課題やその他専門科目についての相談は学修支援サポートの教員がそれぞれサポートする。
④夢の実現に向かって、「キャリアセンター」「教師教育リサーチセンター」が4年間をフルサポート
玉川大学では一般企業・公務員を目指す学生をサポートする「キャリアセンター」と、教員・保育士を目指す学生をサポートする「教師教育リサーチセンター」を設置。各学科の就職担当・教職担当と担任が両センターと連携し、きめ細かな指導を行っている。キャリアセンターでは、1年次から始まる就職ガイダンスを皮切りに、OB・OG交流会や学内企業説明会などのプログラムを展開。教師教育リサーチセンターでは、教員採用試験対策講座などのプログラムや、校長・園長経験のある教員との個別相談や指導を実施する。「教員養成の玉川」と社会から高く評価され、現在でも約6000名の卒業生が現役で教員や保育士として活躍中である。

303⑨関東学院大学1:2019/09/24(火) 05:46:50
★関東学院大学[神奈川県横浜市金沢区]
◇横浜の街をフィールドに学ぶ4年間、2022年に新キャンパスが横浜都心部に誕生
о横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて135年。地域、企業、自治体と連携しながら、世代、肩書き、性別、国籍、人種などあらゆる境界を越えてチャレンジする環境が「ここ」にある。
[設置者]
学校法人 関東学院
[創立者]
(横浜バプテスト神学校初代校長)A.A.ベンネット (私立中学関東学院初代学院長)坂田祐
[沿革・歴史]
1884(明治17)年、横浜バプテスト神学校を創立。1895(明治28)年、東京中学院を設立(のち東京学院)。1919(大正8)年、横浜バプテスト神学校と東京中学院とが合併し、私立中学関東学院を設立。1949(昭和24)年、関東学院経済専門学校、同工業専門学校を母体として関東学院大学を設置。経済学、法学、理工学、教育学、国際文化学、社会学、経営学、建築・環境学、看護学、栄養学、人間環境学の11学部と、文学研究科、経済学研究科、法学研究科、工学研究科、法務研究科、看護学研究科の6大学院研究科がある。また、幼稚園から高等学校までの付属教育機関を擁する。キリスト教に基づく建学精神「人になれ、奉仕せよ」を教訓とする。
[キャンパス]
金沢八景キャンパス(横浜市金沢区)/金沢文庫キャンパス(横浜市金沢区)/小田原キャンパス(小田原市)
[マーク類]
校章は、オリーブの三葉。平和と繁栄を象徴するもの。
[学部別偏差値]
教育:45.0、国際文化:42.5、社会:45.0、法:45.0、経済:50.0、経営:50.0、理工:42.5、建築・環境:45.0、看護:45.0、栄養:42.5、人間共生:40.0
[特長]
①社会と連携した学びの中で、次の社会を担う力を育てていく
1884年、横浜山手に創設された「横浜バプテスト神学校」を源流とする歴史と伝統のある大学だ。以来建学の精神に由来する実践的な教育を推進してきた。学んだ知識の活用力を身につけるだけではなく、これからの時代に求められる「自ら考え行動する力」を養うため、企業や自治体、地域などと連携した実践的な学びの環境を整えていく。様々な人々と協働する中で身につけた知識や技術を活用する場を教育に組み込み、これからの時代を生き抜く力、そして、次の社会を担う力を育てていく。

304⑨関東学院大学2:2019/09/24(火) 05:48:20
②希望の進路に向け、独自の就職支援Webシステムや就職支援プログラム等でバックアップ
自分の将来や生き方を知るために、1年次よりキャリア形成を目的とした科目「KGUキャリアデザイン入門」「KGUキャリアデザイン基礎I・II」を用意している。さらに、大学独自の就職情報を提供する「KGU就活ナビ」では、新着求人情報などの情報を携帯電話やPCにリアルタイムに発信するサービスを行っているほか、各企業の卒業生の情報なども検索できるよう情報を開示。また、キャリアカウンセラーの個別指導、実践力を鍛えるプログラムなどを通して、学生が将来の道を自ら選択し、いま自分がどうするべきかを「気づいてもらうこと」を重視したサポートを行っている。
③2022年に横浜・関内キャンパス開設予定、「社会連携教育」の拠点を目指す
関内新キャンパスは、社会と繋がるキャンパスとして開設予定。夜まで稼働するキャンパスは、学生だけでなく企業・自治体・市民などに開かれた教育プログラムを設置し、イノベーション拠点を目指す。また、社会に開かれたキャンパスとして、ホール、ギャラリー、ラウンジ、コワーキングスペース、ブックカフェなどの施設の市民開放も予定している。「社会連携教育」拠点として、企業や自治体と連携した多彩な教育プログラムを通じて、横浜開港以来、「国際都市横浜」のイメージを牽引してきた、関内の街全体をキャンパスとした学びを展開していく。
④就職支援センターの資格取得講座でキャリアアップ
就職活動や卒業後の進路を考えたときに、在学中に何かの資格を取っておくことは、大きなプラスになる。就職支援センターでは、公務員試験対策講座、旅行業務取扱管理者、秘書技能検定、宅地建物取引士などの国家資格・法的資格・民間資格のための対策講座を開いている。これらの資格の対策講座で勉強して、多くの関東学院大学生が見事に合格の栄冠を勝ち得ている。自分のやりたい仕事を発見するためにも、資格取得講座でキャリアアップしてもらいたい。
【主な目標資格】
看護師*、管理栄養士*、フードスペシャリスト、社会福祉士*、保育士*、幼稚園教諭一種免許状*、特別支援学校教諭一種免許状*、小学校教諭一種免許状*、中学校教諭一種免許状(英語・数学・理科・社会・技術)*、高等学校教諭一種免許状(英語・数学・理科・地理歴史・公民・商業・工業)*、栄養教諭一種免許状*、日本心理学会認定心理士、ファイナンシャル・プランナー[AFP・CFP(R)]、CFA協会認定証券アナリスト[CFA]、公認会計士*、司法書士*、行政書士*、弁理士*、TOEFL iBT(R)テスト、販売士、二級建築士*、インテリアプランナー、ボイラー技士*、電気主任技術者*、基本情報技術者試験*、測量士*、ほか(*=国家資格)
⑤1年次からのキャリア形成により、将来の自分が進む道を見つける
1年次よりキャリア形成を目的としたキャリアデザイン科目「KGUキャリアデザイン入門」「KGUキャリアデザイン基礎I・II」を用意。自分自身を知ることや、ゲストとして招いた卒業生の体験談を聞くことで、正課のカリキュラムの中で将来の自分が進む道を探っていく。3年次には、就職活動に必要な力を身につけるための就職支援プログラムを実施。企業の選び方や情報収集の仕方を学ぶための「各種講座」、各企業の人事担当者を招いた「学内企業説明会」を用意してる。また、メーカー、ホテル、金融・保険会社、研究所、市役所などのインターンシップ制度も充実している。

305⑩明星大学1:2019/09/24(火) 05:50:29
★明星大学[東京都日野市]
◇身をもって学ぶ「体験教育」を柱に、多様な学びを通して社会で生き抜く力を身につける
о将来、どんな分野で自分を活かしたいか。大学は、学びを通してその答えを明らかにしていく場所。明星大学では豊富に用意された体験プログラムを通じて、学生が自分なりの答えを見出せるようにサポートしている。
[設置者]
学校法人 明星学苑
[創立者]
(明星学苑)児玉九十
[沿革・歴史]
1923(大正12)年創立の明星実務学校を起源に、1964(昭和39)年に4年制大学として開学、理工学部を置いた。1965(昭和40)年人文学部を設置。1992(平成4)年に情報学部増設。2001(平成13)年経済学部を開設。2010年(平成22)教育学部を新設。2012(平成24)年経営学部、2014(平成26)年デザイン学部、2017(平成29)年心理学部を開設。教育学、人文学、経済学、経営学、情報学、理工学、デザイン学、心理学の8学部と、理工学、人文学、情報学、経済学、教育学の大学院5研究科をもつ。心理相談センター、地球環境科学センター、東京リンカーンセンター,情報科学研究センター等の付属機関を併設。
[キャンパス]
日野校(日野市)/青梅校(青梅市)
[学部別偏差値]
教育:55.0、心理:55.0、人文:50.0、経済:52.5、経営:52.5、理工:42.5、建築:40.0、デザイン:40.0、情報:45.0
[特長]
①教員採用試験合格に向けたきめ細かいサポート体制
「教職センター」が入学から教員採用試験合格までをフルサポート。また、年間を通して週に1回程度小学校などに通いながら学ぶ「教育インターンシップ」も実施。実践的指導力を備えた教員の養成を行っている。4年間を見通した指導・支援により、毎年多くの学生が現役で公立学校教員として合格している。さらに、教育委員会・学校と大学との連携事業である「東京教師養成塾」の対象校でもあり、塾と大学の学びを両立することによって特別選考で東京都公立小学校教員採用の道も開かれている。また、3000名を超える卒業生が全国の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校の現場で活躍している。

306⑩明星大学2:2019/09/24(火) 05:52:18
②先進型キャンパスで快適なキャンパスライフを
日野キャンパスは、駅直結の抜群のロケーションに加え、映画やドラマのロケでも使用されるほどの美しいキャンパス。最先端のIT環境を完備した教室だけでなく、学生多目的室など、談話スペースも充実。高層棟からは、階下に広がる大パノラマが一望でき、気持ちよく学習や研究に専念できる環境が整っている。図書館には約90万冊以上の書籍を所蔵。情報科学研究センターも含めキャンパス全体で約1100台のパソコンが設置されており、平日は20時まで利用できる。また、各分野それぞれに実験・実習施設が整っており、教育・保育系であれば実践さながらの環境・設備が、理工系であれば大型の実験室や製図室まで整えられている。
③4年間を通して実施する、就職支援体制と充実したインターンシップ制度
キャリアセンターを設置し、教員と連携しながら個別相談を中心に行うことで学生との密接な関係を築き、指導している。キャリアセンターではエントリーシート、筆記試験、マナー対策のほか、女子学生にはメイクアップも指導。既内定者がアドバイザーとして活動するなど、様々なサポート体制を整えている。また、学生への支援として「学内合同企業セミナー」を実施。年15回以上、約700社の企業が明星大学に集まって事業内容や採用過程をレクチャーする。また、3年生の夏休みを利用したインターンシップも充実しており、多くの学生が一般企業・団体での就業体験を積み、就職活動に弾みをつけている。
④学んだことを将来に役立たせるために、教員免許状をはじめ多彩な資格が取得できる
学生それぞれの将来を一緒にデザインする。それが明星大学の資格取得指導のモットーだ。教員、キャリアセンター、学生サポートセンター、教職センターなどが協力して適性進路の発見に努める。教員や公務員を目指す場合、採用試験に向けて模擬試験をはじめとした対策講座を実施。例年良い結果を出しており、特に小学校教員の採用試験では高い合格率を誇る。その他の資格のバックアップも万全で、資格や免許だけでなく社会的に評価の高い外国語等の検定試験などについても、国際教育センターを中心とした関連部署が手厚いサポートを行っている。
【主な目標資格】
保育士、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、中学校教諭1種(国、数、理、社、音、美、保健体育、英)、高等学校教諭1種(国、数、理、地歴、公民、音、美、保健体育、英、工業、情)、特別支援学校教諭1種(知的障害者、病弱者、肢体不自由者)、司書教諭、司書、ITパスポート、基本情報技術者、中小企業診断士、毒物劇物取扱責任者、電気主任技術者(卒業後、実務経験が必要)、電気工事士(受験時、一部の試験科目免除)、電気通信主任技術者(受験時、一部の試験科目免除)、建築士、木造建築士、危険物取扱者(甲種)、技術士(環境部門)、技術士補(環境部門)、博物館学芸員、社会福祉士、精神保健福祉士 ※すべて国家資格
⑤就職支援の専門スタッフと充実したプログラムで学生一人ひとりの就職活動を成功に導く
学生一人ひとりの夢や想いを大切にしたいから、明星大学の就職サポートは個別指導が中心。就職活動の基本から必勝対策まで、豊富な情報を揃えたキャリアセンターを核に、全教職員が協力して学生たちを支える。キャリアセンターでは社会経験も豊富な専門スタッフが常駐し、会社訪問の方法や面接のマナーといった基本的な内容から、就職活動に関するあらゆる質問、相談を受け付けている。3、4年生に対する就職サポートは勿論、1、2年のキャリア教育も積極的にサポートする。入学から卒業まで親身の就職指導を行い、インターンシップの支援や、学内合同企業セミナーの実施など、就職活動を全面的にバックアップしている。

307⑪千葉工業大学:2019/09/24(火) 05:54:24
★千葉工業大学[千葉県習志野市]
◇「世界文化に技術で貢献する」プロフェッショナル人材になる
о進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、3研究科9専攻の学びがある。専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さに繋がっている。
[設置者]
学校法人千葉工業大学
[沿革・歴史]
1942(昭和17)年に興亜工業大学が玉川学園内に設立された。戦争終結後の1946(昭和21)年に千葉県君津へ移転し、校名を千葉工業大学と改称。1950(昭和25)年に習志野市の津田沼校地へ移転し現在に至る。現存する私立理工系大学としては最古の歴史を有する。工学、創造工学、先進工学、情報科学、社会システム科学の5学部と、工学研究科、情報科学研究科、社会システム研究科の3大学院研究科がある。
[キャンパス]
津田沼キャンパス(千葉県習志野市)/新習志野キャンパス(千葉県習志野市)/東京スカイツリーキャンパス(東京都墨田区)
[学部別偏差値]
工:47.5、創造工:52.5、先進工:50.0、情報科学:52.5、社会システム科学:47.5
[特長]
①5学部17学科の専門性に特化したカリキュラムと万全の学習サポート体制
5学部17の学科では、実習や演習を繰り返しながら専門性を深める専門科目が充実していることが特徴だ。また、入学前から学習準備ができる入学準備プログラムをはじめ、個々の学生の習熟度に合わせた習熟度別クラス編成による基礎教育など、専門科目へとスムーズに進むためのサポート体制を整えている。例えば「学習支援センター」では、理工系科目を学ぶ上で基礎となる数学・英語・物理・化学に対応する専属教員が常駐しており、分からないことを何でも質問することができる。また、履修相談から学生生活の悩みまで、何でも3・4年生の先輩たちに相談できる学生サポーター制度もあり、4年間安心して学習に取り組める環境がある。
②最先端のものづくり環境と充実したICT環境が、学生のものづくりや研究を支援
最先端の工作機械を揃えた「工作センター」は、全学生・教職員が自由に利用できる。工作センターには熟練の技術職員が常駐しており、工具の扱い方から加工方法まで様々なノウハウを学ぶことができる。また、新入生全員に大学オリジナルアプリを搭載した特別仕様のiPad miniを無償貸与したり、Microsoftと大学との特別契約によりOffice365が無償で利用可能。その他にも、工作機械と連携する充実のソフト環境で設計・部品製作・組立てができたり、業界必携のデザインソフトを自由に使えるなど、充実したICT環境が学生のものづくりや研究を支援している。
③1年次から始まる多彩なキャリア支援プログラムが、学生の就職をバックアップ
学生が自分の夢を実現することができるよう、1年次から卒業後を見据えたキャリア教育をスタートする。さらに、インターンシップや各種支援講座、OB・OGを招いた懇談会など、就職活動に対応した豊富な支援プログラムを整えている。こうした万全の就職サポート体制や専門性の高い学びの結果、社会で活躍するエンジニアを数多く輩出。その実績が社会から高く評価されている。
④豊富できめ細かな就職サポート体制で、学生の夢の実現をバックアップ
1年次から始まるキャリア教育では、自分に向いている仕事や自分が何をしたいのかを考える機会を多く設けており、自分らしい生き方の実現に向けたキャリア設計に早期から取り組んでいく。その他にも、1年次から多彩なカリキュラムを用意し、学生の夢の実現を積極的に支援している。例えば、年間1200回以上の支援講座や年間70回以上の学内企業説明会、社会で活躍するOB・OGを招いての懇談会や資格取得対策講座、また、キャリアカウンセリングやふるさと就職支援(Uターン)など、充実した就職サポート体制が学生たちをサポートする。
⑤伝統と前向きなチャレンジ精神
千葉工業大学は、1942年に、欧米先進国に負けない工学教育を行う大学をつくり、日本だけではなくアジア全体の工業力を高めようという使命をもって創立された。そして今では、東京工業大学に次いで日本で2番目に長い歴史を有する、現存する最古の私立工業大学として確固たる地位を築いている。教育と研究の充実は、なによりも熱意を抜きにしては語れない。それを物語るのは千葉工業大学の教員が多くの時間を教育や研究に注ぎ込んでいるという事実だ。自らの時間を惜しみなく学生のために使う、師弟共に自らを高める、教育目標の前文に謳われている「師弟同行、師弟共生」は創立時からの千葉工業大学の学風である。

308①★よく知られた中堅大学グループ、大東亜帝国:2019/09/25(水) 17:12:34
①★よく知られた中堅大学グループ、大東亜帝国
◇大東亜帝国とは
大東亜帝国とは、大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学の5つからなる、偏差値の近い大学グループの総称だ。
早慶、MARCH、日東駒専などの大学グループは聞いたことがあるだろう。なかでも早慶は全国区で有名だが、 大東亜帝国は主に大学スポーツで知名度がある。箱根駅伝、大学野球、ラグビー、サッカー、バスケットボールなど。
しかし、この大学グループの実力はスポーツだけではなく、有名な企業にもある程度の知名度を有しているので安心してもらいたい。
加えて、東海大学や帝京大学など、個々の大学は知られているところが多い。
この大学グループのレベルは日東駒専のすぐ下と言われていて、偏差値は学部によってまちまちなのだが平均50前後である。
そのため、日東駒専の併願校やMARCH志望の滑り止め校としても人気が高い。
◇大東亜帝国の各学生数

5つの大学の学生数を比較してみましょう。
1位:東海大学 29166人
2位:帝京大学 22914人
3位:国士舘大学 13113人 
4位:大東文化大学 11653人
5位:亜細亜大学 6869人
東海大学が一番多く29166人、亜細亜大学が最も少ない6869人の学生が在籍している。
近年の大学全体に言えることだが、受け入れ人数の縮小や入試制度の多様化によって大学ごとの倍率は年々上昇している。
大東亜帝国の大学も同じように、以前より合格者数を減らす傾向にある。
難しくなってきているのは確かなので、気を引き締めて受験に臨んでもらいたい。
それぞれ同じくらいのレベルとまとめられているが、実際に一つ一つ見てみると大学毎に異なる特色があるので自身に合った大学を選んでほしい。
是非、第一志望や併願校など、大東亜帝国を目指してもらいたい。

309①②★大東亜帝国を舐めてる、偏差値50の高校に通う受験生:2019/09/25(水) 17:16:16
①②★「大東亜帝国」って名前がカッコ悪いから「MARCH」に行くわ、偏差値50の高校に通う世の中を舐めてる受験生
文部科学省の「首都圏大学の定員抑制」により、多くの都内在住の大学で合格者削減となり、少子化に逆行して、どんどん落とされる入試が展開されているわけだが、やはり高校生たちの意識はそんなに高くはない。高校受験で不合格になった経験がない生徒ほど、とことん舐めている。
おおよその見解だが、大学受験の偏差値は「高校受験の偏差値-10」と言われている。なので、大東亜帝国レベルの大学の偏差値は50前後なので、高校受験に換算すると60前後の偏差値が必要になるわけだ(勿論、一律の話ではない)。
現役の受験生たちと稀に話をすることがあるが、偏差値50くらいの高校に通ってる生徒に最近増えてきた感があるが「大東亜帝国って名前がカッコ悪いから、MARCHに行きますよ」とズケズケ言うのである。
勿論、高校の偏差値50前後でも学年上位で指定校推薦にて日東駒専クラスを奪取する頑張り屋は必ずいる。
残念なのは、そういった高校で大して成績でもないのに、プライドだけは人一倍高い生徒たちだ。高校受験で失敗してないので、心の痛みがどんなものが分からずにプライドだけ先行するのだろう。
それにしても、大東亜帝国って名前がカッコ悪いから、MARCHとは…。大東亜帝国も舐められてるのか、こういった「勘違い」している組か愚かなのか。
MARCHレベルの偏差値は60…高校受験の偏差値で換算すると70、日東駒専レベルで55…高校受験では65、大東亜帝国レベルで50…高校受験では60、ということだ。軒並みMARCHクラスの付属高校は偏差値70、日東駒専クラスの付属高校で65、大東亜帝国クラスの付属高校は60の難度があるはずだ。それは、大学のレベルに適合できる生徒たちを高校受験の段階で「青田買い」しているのに過ぎないだけのこと。
そういった背景も知らないで、大東亜帝国がカッコ悪いから…MARCHの名前がカッコいいから…とういう中身のない上辺だけのことしか見えてない「心」の欠けている高校生は、正直、受験でも大した成果は出せないと筆者は考えている。実際、そうなっている。
なので、そういった受験生たちと大学合格後に会話することもあるが、誰ひとりMARCHどころか日東駒専、大東亜帝国にも引っ掛かからない(いや、1人くらいはいた覚えが?いずれにせよ、ほぼいないのが現状)。根拠のないプライドほど、意味のないものはない。
とはいえ、どこの大学に合格しようと、不合格であろうと、そこに正解はない。大学受験で痛い目に遭っても、その先を挽回して、有意義な人生にしてくれれば、それも素晴らしい正解なのだと、筆者は確信している。失敗から何を学ぶかだ。
中学受験では、こういった現況を受けて、大学付属校の人気が鰻上りである。筆者はあまり賛同できないが。公立高からでも十分上位の大学は合格できるからだ。
寧ろ、生徒たちを過保護にしてしまって、与えて貰って当たり前の生活に慣れさせてしまう方が死活問題だと思っているぐらいなのだ。
筆者も偏差値65の高校に通っていたが、高校で世の中を舐めすぎて遊び三昧とバイト三昧になり、学年最下位クラスをさ迷い続け、夏休み明けの模試では某Fラン大学のD判定という屈辱を味わった。自業自得であろう。
それから予備校に通い、1日4時間の睡眠でみっちり受験勉強だけに専念し、早稲田に合格した。滑り止めで受けた明治も合格し、夏休み終了時では落ちていたであろう大東亜帝国、日東駒専よりも上のレベルに合格することができた。
このときの学習環境は、親のありがたさを身に染みて痛感させられたわけで、それでも、苦しい環境でも意識を高く持って、「心」が定まってブレなければ勝てるということを気付けた。
付属に入ってサラブレッドの道を歩かなかった分、雑草魂で入ったとはいえ、入ってしまえばどっちも変わらない。付属高校を否定する気は更々ないが、筆者は経験値上、公立でも十分闘えると思う。
ただし、それは「現実の厳しさを理解して受け入れる」ことが条件で闘えば、勝てるという意味だ。根拠のない上辺だけのプライドで勝てるとは、まったく思っていない。

310②①★大東文化大学の特色とは一体何か:2019/09/25(水) 17:22:05
◇「VISION」に向かって邁進する東文化
紹介するのは大東亜帝国の「大東文化大学」だ。呼称は「大東大」。その大東大といえば駅伝やスポーツなどの強豪校というイメージがあるだろう。
だが実際に大東大という大学の中身や特色、大学に入った後の姿、また受験の難易度というのはどういうものなのか。その内容を詳しく見ていこう。
大東文化大学の理念は、2023年に創立百周年を迎えることに向けて新たに「DAITO VISION 2023」として策定された。
そこに含まれる6つの「VISION」は以下の通りである。
о主体的な学びにより、大東学士力を育てる「教育の大東」を実現する
о自主・参加・共同による学生生活を支援する
о「開かれた知の共同体」をつくり、大東文化らしい高度な研究を創造する
о国際的な学芸・教育のネットワークの拠点となり、世界に向けて発信する
о「学術の中心」として地域と連携・共同し、社会の発展に貢献する
о人権と自由を尊重し、公正な大学運営を行い、社会に信頼される組織となる
現在はこれらの「VISION」を実現するために日々邁進しているということである。
読者にとって、大学の特徴といえばなんだろうか。図書館が広い、制度が充実など。これら含めて大東文化大学という大学は兼ね備えているが、最もこの大学の強みとして挙げられるのは、
「学びたいものを決めれば、サポートが充実している」というところにある。
大東文化大学はスポーツ全般が強いだけではなく、健康科学科に進めば臨床検査技師の国家資格が取れることや、書道学科を通じて書道界を先任していく人材の育成への注力を果たしている。
そのほかにも、教員や公務員になりたいという学生のための講座であったり、それぞれの就職をサポートしてくれる個人面談など、数多くの制度があるのだ。
正直、もし就職を目指しているのであれば就職活動を早いうちから支援してもらえるならそれに越したことはないだろう。未だに自分が何をしたらいいのか分からない、という方もそれを探す機会として一度様々な職を覗いてみるといいかもしれない。
もう一つ挙げられるものとして、大東文化大学は自然が非常に豊かである。そこに、“もう一つの居場所”としての大東文化大学がある。
受験生の考える大学に必要なものには出てこないかもしれないが、大学生活においてとても重要なことがある。
それは、「自分と向き合い、思い悩む時間」である。快適に過ごせる空間というのは想像以上に価値のあるものだ。カフェであっても喧騒の中であったり、自然と共に過ごそうとしても机はない。
大学の中でも整った環境で生活を行うことができ、人と触れ合い、はたまた物思いに耽る。そんな時間を多く取ることができるのも、大東文化大学の魅力の1つといえる。

311②②★大東文化大学の特色とは一体何か:2019/09/25(水) 17:22:18
◇大東大のキャンパスと学部
大東文化大学は全8学部の文系総合大学だ。1〜2年次は全員が東松山キャンパスに通うということなので、どの学科でも分け隔てなく知り合いになる機会がありそうだ。
о板橋キャンパス
所在地 東京都板橋区高島平1丁目9‐1
設置学部:文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部・環境創造学部の3〜4年(国際関係学部、スポーツ・健康科学部以外の3〜4年)
о文学部:偏差値55.0
文学を主軸とした自由な教育体制で幅広い視野を育成(1・2年次は東松山キャンパス)する。おそらく、大東文化大学の中でメインの学部といっていいだろう。文化を知ること、また文化融合を執り行う上で最も重要な素養はここにあるのではないかと思う。
日本文学科、中国文学科、英米文学科、教育学科、書道学科、歴史文化学科の6学科構成になる。歴史文化学科は2年次から、3つのコース「東西文化コース」「日本史コース」「観光歴史学コース」に分かれる。
о外国語学部:偏差値50.0
大東文化大学の強みともいえる学部の1つである。様々なカリキュラムや留学制度によって語学力を伸ばせるだけでなく、言語と文化を理解しあうことで国際社会に生きる中で重要な観点を得ることができる。中国語学科には「言語(通訳翻訳)コース」「社会(ビジネス)コース」がある。英語学科は「英語コース」「ヨーロッパ2言語コース」からなる。ほかに日本語学科がある。
о経済学部:偏差値50.0
最近では、「データサイエンティスト」という職がホットになりつつある。世の中にあふれている情報(ビッグデータ)から経済を理解する。今後そんな職に就く可能性があるのならこちらをお勧めしたい。社会経済学科と現代経済学科がある。
о経営学部:偏差値50.0
経営はより、ビジネスライクな話になる。最近は学生のうちに起業をすることなどが多い。また選挙権が18歳から持てるように2016年に法改正された。これからの若い世代が国のことを考えてくれというメッセージがここには込められているのだ。「あなたのしたい事とは何でしょうか?」、これを考えてみると面白いかもしれない。
経営学科のみで、2年次に「経営コース」「会計コース」「マーケティングコース」「知識情報マネジメントコース」の4コースから選択を行う。
о法学部:偏差値52.5
法律を学んでいて良かったという友人がいた。これから生きる身として、様々な法律と関わることがあるかもしれないので、武器になるように一度学んでみるのもいいかもしれない。法律学科と政治学科がある。
о社会学部:偏差値50.0
こちらの学部は環境創造学部が募集中止となったことで、より沢山の受験生が集まることになった。難化はするが、社会学部は広範囲に渡り学べるので、入って損はしない。学部は社会学科のみ1学科。
о東松山キャンパス
所在地 埼玉県東松山市岩殿560
設置学部:全ての学部1〜2年、国際関係学部1〜4年、スポーツ・健康科学部1〜4年
о国際関係学部:偏差値50.0
グローバル化に先駆けて注目される学部だ。積極的に現地などに赴き他国の文化を知りたいという人にはこちらがお勧めだ。国際関係学科と国際文化学科がある。
оスポーツ・健康科学部:偏差値50.0
この学部は、スポーツ専門のスポーツ科学科、臨床系など様々な資格を取ることができる健康科学科といった、大東文化大学の根強い学部の一つとして挙げられる。スポーツ科学科、健康科学科、看護学科の3学科で構成される。

312②③★大東文化大学の特色とは一体何か:2019/09/25(水) 17:23:14
◇大東文化の受験方式
大東文化大学には3つの受験方式がある。それは全学部統一と一般、センター入試の3つだ。紙面上の都合、センター入試は割愛させてもらう。
全学部統一試験と一般試験について、それぞれの受験方式についてチェックしていきこう。
о全学部統一
こちらは、それぞれの学科ごとに
①2教科(200点満点)、②2教科(300点満点)、③2教科(220点満点)と3つに分けることができる。使う科目は英語と国語のみ。(日本文学科、中国文学科、教育学科、書道学科以外は古文・漢文も除く)
ではそれぞれを詳しく見ていこう。
①2教科(200点満点)
・該当学科
日本文学科、中国文学科、教育学科、書道学科、経済学科、日本語学科、中国語学科、法学科、国際関係科、経営科学科、スポーツ科学科、看護科、健康科学科
看護科、健康科学科に関してのみ英語が150点、国語が50点、そのほかに関しては、英国ともに100点満点。
②2教科(300点満点)
・該当学科
英米文学科、歴史文化学科、英語学科
いずれの学科も英語が200点、国語が100点になっている。
③2教科(220点満点)
・該当学科
社会学科
英語120点、国語100点となっている。
о一般
一般に関してもほとんどが、300点満点になる。こちらでは必須科目、選択科目両方を用いている。それぞれ見ていこう。
教科の配点により、①3教科(300点満点)、②3教科(350点満点)、③3教科(400点満点)の3つに分けられる。
①3教科(300点満点)
・該当学科
日本文学科、中国文学科、教育学科、歴史文化学科A、経済学科、日本語学科、法学科、国際関係学科、経営学科、スポーツ学科、看護学科AB、健康科学科AB、社会学科B
健康科学科ABと看護学科ABに関しては、選択科目に違いがあり、2つとも政経科目を選択できず、健康科学科Bと看護学科Bに関しては、国語がなく数学、理科、外国語の3つの必須科目になる。
②3教科(350点満点)
・該当学科
書道学科、社会学科
社会学科は英語の配点が150点になる以外は、①のものとほとんど変わらない。つまり英語が得意かつ社会学科に行きたい学生はこちらで受けたほうがいいということである。
また書道学科は、国英は100点で書道の実技が必須科目となり、その配点は150点となる。配点が高いので、書道に自信があるならここをお勧めする。
③3教科(400点満点)
・該当学科
英米文化、歴史文化学科、中国語学科、英語学科
歴史文化学科に関しては地歴で200点、そのほかは英語で200点の配点となっている。流石に外国語の学科だけあって、その語学力を持っていないと厳しものがある。
◇受験対策
大東文化は大東亜帝国に属する中堅大学だが、学部によって難易度に差がある。
文学部を目指している場合、偏差値は55.0となっており大東文化では最難関。日東駒専に勝るとも劣らないレベルになる。一方、外国語・社会・国際関係・経済・経営・スポーツ健康科の各学部は偏差値50.0。これは日東駒専の併願〜滑り止めランクの難易度だ。
偏差値が概ね50.0〜55.0の範囲内に収まっているので、世間でいう「大東大は中堅大学」はこれらの難易度を指しているものと理解すべきだろう。
また、全体を見た上で多くの学部で国語と英語は同じ分量で求められることが理解してもらえただろう。
このことから、国語に関してはある程度漢字を覚えたら過去問演習や他大学の問題に取り組み、英語と選択科目に充てる時間を沢山取ることで比較的に受けやすいと考えられる。
英語などに関しては、一度過去問を手に取り問題を解いてみて、今の自分の位置からゴールはどのくらいの距離にあるのか測ってみるといいだろう。
このことは、どの学部でも比較的に科目が少ないので対策しやすいということでもある。受験勉強をするにあたっては自分の志望学部を決定し、その学部の難易度と現在の学力を良く照らし合わせておくことが重要だ。
ちなみに文学部書道学科の一部受験方式で課される実技試験の内容は書道。もし書道の腕前に相当の自信があるのなら、選択するのも1つの手だと思うが、小さい頃に近所の習字教室に通っていたという程度で選択するのはお勧めしない。学科試験1科目に代えて選択するわけだから、求められる技量はかなりのレベルになるだろう。段位程度ではなく、師範以上の実力が必要だと言われている。
受験勉強に疲れたときはふと、羽を休めながら、是非とも自分の将来、大東大の学生になったことを想像してみてもらいたい。

313③①★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:29:58
★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学
◇東海大学を紹介
東海大学のシンボルマーク「T」は、「歴史の大きな流れの中に、行動する東海大学の新しき波を表し、心とものが豊かに調和した総合文明の時代を開拓する新しい波」を表している。
さて、東海大学と言えばスポーツが強いことで有名である。特に柔道は全日本学生大会で史上最多の23回優勝しており、2016年から3連覇中だ。そんな東海大学からは勿論、多くのスポーツ選手が輩出されている。思い浮かぶだけでも以下の選手があげられます。
・平昌オリンピック女子カーリング代表吉田夕梨花選手(国際文化学部卒)
・男子柔道のベイカー茉秋選手(体育学部卒)
・女子柔道の田知本遥選手(体育学部卒)
付属高校にもスキージャンプの葛西紀明選手など、名だたる選手が多数在籍していた。
また、巷で日本一と言われているイルミネーションがあることでも有名である。
そんな東海大学の教育理念は「自らの思想を培う」である。知識や技術の単なる教授に止まらず、ヒューマニズムに立脚した教養を重視し、人間、社会、歴史、世界、文明などについて、学生一人ひとりが「自らの思想を培う」ことのできる教育を実践している。
「自らの思想を培う」、いい言葉である。学生時代は気づくことはないが、東海大学を卒業し社会に出た途端にその重要性に気づくことがあるのではないかと思う。若いうちから自分で考えて動いている人は強い。
しかし、世間の学生の多くは「これをやって」と言われたことを盲目的にやっていることが多いだろう。そもそも、そのことにすら気づけてないかもしれない。
自分で選択するといっても、ある程度決められた範囲の中からの選択であり、他者の思考のもとで行動していると思う。
バイト先で指示を待ってませんか?
オーナーからすると、各々に支持を出さなくても業務が進むことが理想だ。
やりたい科目がない?勉強できる教科は国数英理社だけではない?中国語は?プログラミングは?会計は?
自身の興味あるものなら何でもいいのだ。自分で選択して学ぶ、考えることで自立していく、ということである。
自ら考えて進む力の会得を理念に掲げる東海大学は、一人一人が独立して生きる現代に合っている若者を輩出する大学なのではないかと思う。

314③②★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:30:20
◇学部とキャンパス
そんな東海大学には、どのような学部があるか見ていきたいと思う。
なんと東海大学は北海道から九州まで9つのキャンパスを保有している。その中には多様な21学部が設置されている。それではキャンパスごとに学部紹介をしていこう。
おおよその偏差値も一緒に記載するので見てもらいたい。
о湘南キャンパス:文・文化社会・政治経済・法・教養・体育・健康・理・情報理工・工・観光(1年次)
住所:神奈川県平塚市北金目4-1-1
アクセス:・小田急線「東海大学前」駅下車徒歩約15分、または『秦野駅行き』『下大槻団地行き』バス(約5分)で「東海大学北門」下車すぐ。・JR東海道線「平塚」駅下車『東海大学行きまたは『秦野駅行き』バス(約30分)で「東海大学正門前」下車徒歩約5分。
11の学部が設置されている東海大学のメインキャンパスだ。体育学部や理工学部など様々なジャンルの学部が同じキャンパス内にあるため、陸上競技場や大化学実験室、考古学実習室などの施設が歩いていける距離にある。
о文学部:偏差値55.0
文明学科、歴史学科、日本文学科、英語文化コミュニケーション学科がある。
文学部の名の通り様々な言語、文化に存在する歴史を文学を通して研究する。世界の歴史や古書にとどまらず、現代メディアや心理学、社会学など広い視野を持った学びが提供されている。
о文化社会学部:偏差値55.0
アジア学科、ヨーロッパ・アメリカ学科、北欧学科、文芸創作学科、広報メディア学科、心理・社会学科がある。
「多文化理解」「言語表現」「メディア」「自立と共生」をキーワードに、文化の観点から社会を考える。
о政治経済学部:偏差値52.5
政治学科・経済学科・経営学科がある。
家計、企業、政府といった社会を構成している要素を学ぶことで、社会を生き抜く上での総合力を身に着けることができる。働く上で必要不可欠であるIT講習やNPO講演を聞くなど、社会人基礎力が養われる。
о法学部:偏差値52.5
法律学科がある。
「自立的個人、良き社会人」の育成を目標として、法学を学ぶために必要なリーガルマインドを養成する。
学部生全員が憲法・民法・刑法を学ぶため、法律についての知識を確実に身に着けることができ、その後は興味に応じて以下の3つのコースに分かれて法学を学ぶ。
・法曹や公務員を目指す「法職・公務員コース」
・企業における法務を身に着ける「企業法務コース」
・国際社会における法を学ぶ「国際関係コース」
教養学部:偏差値50.0
人間環境学科・芸術学科・国際学科がある。
「人間力」向上を目指した総合的な学びを通して、専門分野だけに留まらない幅広い視野を身に着けることができる。
о体育学部:偏差値47.5
体育学科・競技スポーツ学科・武道学科・生涯スポーツ学科・スポーツ・レジャーマネジメント学科がある。
プレイヤーからサポーターまで、スポーツに関わりたいと考える全ての人に対応したカリキュラムがある。実際に、保健体育教師、スポーツ科学研究者、プロスポーツ選手、スポーツイベントの企画・運営など、卒業生の進路は多岐に渡る。
о健康学部:偏差値45.0
健康マネジメント学科がある。
高齢化が進む日本において、「未来において誰もが健やかに暮らせる社会を担う人材を育成する」ことを目的に設置された学部だ。食・栄養・地域社会・運動・メンタルヘルスをあらゆる視点から人々の健康について考えていく。
о理学部:偏差値50.0
数学科・情報数理学科・物理がある。
それぞれの学科に分かれ、情報・物理などの最新の科学技術を学ぶ。分野の基礎から学ぶことができ、興味あるものがなくとも講義を通して関心を深めていくことができる。
о情報理工学部:偏差値50.0
情報科学科・コンピュータ応用工学科がある。
現代至るところで使われているITについて学ぶ学部である。情報に関する幅広い知識の育成と、それを用いて現代社会が抱える問題を解決できる想像力と実践力を養う。
о工学部:偏差値50.0
生命化学科・応用化学科・光、画像工学科・原子力工学科・電気電子工学科・材料科学科・建築学科・土木工学科・精密工学科・機械工学科・動力工学科・航空宇宙科・医用生体工学科(1、2年次)がある。
学科の個数の通り、扱う素材が多くあり、科学技術者になるための教養を身に着けることができる。電気電子、建築、土木、機械などの伝統的な学問に加え、医療、エネルギー、ICTといった最先端の技術も研究対象となる。航空や建築は人気が高い。

315③③★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:31:59
о代々木キャンパス:観光(2、3、4年次)
住所:東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4
アクセス:・小田急「代々木八幡」駅または「代々木上原」駅下車徒歩10分。・京王井の頭線「駒場東大前」駅下車徒歩10分。・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」下車徒歩10分。
観光学部の2年生が通うことになるのがこのキャンパスだ。都心のど真ん中に位置するいわゆる立地最強のキャンパスである。閑静な住宅街に位置しているため、都会の喧騒を感じることなく勉学に励むことができる。
о観光学部:偏差値52.5
観光学科がある。
観光事業に関する実践的な学習を行う。観光サービス人材の育成に力を入れ、サービスマネジメントや地域デザインなど観光産業において多方面で活躍できる能力が身に付く。
о高輪キャンパス:情報通信
住所:東京都港区高輪2-3-23
アクセス:・JR京浜急行「品川駅」下車、高輪口より徒歩約8分。・JR京浜急行「品川駅」下車、高輪口より都バス『目黒駅行』に乗り「高輪警察署前」下車、徒歩約3分。・東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線「白金高輪駅」より徒歩約8分。・都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」より徒歩10分。
情報通信学部の学生が通うことになるキャンパスだ。品川には優良IT企業が多くオフィスを構えているので、就活の際にも比較的楽に移動ができる。
о情報通信学部:偏差値50.0
情報メディア学科・組込みソフトウェア工学科・経営システム工学科・通信ネットワーク工学科がある。
目下、情報通信技術を中心に学んでいく学部だ。単に情報技術を身に着けるだけでなく、グローバルな視点を持ち、社会にソリューションを提供しうる英語コミュニケーション能力、課題解決力の手法も行われる。最近のエンジニアは技術だけでなく、顧客の要望を理解し、一緒に計画を立てていくこともかなりの確率で求められるので、知識だけの人間にならないようにプログラムが組まれているのがポイントである。
о清水キャンパス:海洋
住所: 静岡県静岡市清水区折戸3-20-1
アクセス:JR東海道線「清水」駅下車、「しずてつジャストライン」三保山の手線の『東海大学三保水族館』行き、『三保車庫前』行き、『世界遺産三保松原 神の道入口』行きまたは『折戸車庫』行きバス(約20分)で「東海大学・海技短大前」下車徒歩約2分。
清水キャンパスは駿河湾沿いにあり校舎を出たらすぐ浜辺、海好きにはたまらないキャンパスだ。10号館まである建物を海洋学部のみで使用する。
о海洋学部:偏差値55.0
海洋文明学科・環境社会学科・海洋地球科学科・水産学科・海洋生物学科・航海工学科がある。
日本でも珍しい海洋関連の学部である。海をテーマに環境・文化・歴史・食品等について学ぶことができる。
東海大学が所有する「望星丸」を使用した半年間の乗船実習過程があり、この過程を終了するとするために必要な3級海技士の筆記試験が免除される。
о伊勢原キャンパス:医・工(医療生体工学科3、4年次)
住所:神奈川県伊勢原市下糟屋143
アクセス:小田急線「伊勢原」駅下車 徒歩約15分、または『東海大学病院行き』バス、または『愛甲石田駅行き』バス(約10分)で「東海大学病院」下車。
医療関連の学部・学科が設置されているキャンパスだ。東海大学医学部付属病院が併設されており、医療の現場を肌で感じることができる。
о医学部:偏差値65.0
医学科・看護学科がある。
医学科は6年制、看護科は4年制で、国家試験受験に向けた学習を進める。座学だけではなく、附属病院と連携して最先端の医療システム、機器に触れながら学習を進めていく。それぞれ知識の取得は勿論、人間性の成熟を重視した教育に力を入れており、技術・人格ともに優れた優秀な医療人材の輩出を目指している。
о熊本キャンパス:経営・基盤工学・農
住所:熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1
アクセス:・電車 JR豊肥本線「東海学園前」駅下車、駅正面。・バス(熊本交通センター発)九州産交バス 子11番または子12番/「東海学園前」下車 徒歩1分。・車九州自動車道「熊本IC」より約15分。
九州にある熊本キャンパス。
設置されている学部全てで、地域と連携した産学共同研究が行われているほど地域に密着している。
о経営学部:偏差値50.0
経営学科・観光ビジネス学科がある。
経営学やマーケティングを中心に企業経営に必要な知識を学ぶ。農業、観光など、九州の地場産業を実地で体験することで、実践的な学びを得ることができる。
о基盤工学部:偏差値37.5
電気電子情報工学科・医療福祉工学科がある。
情報、医療、エネルギー等、社会活動を裏で支える社会基盤を実現するための工学を中心に学ぶ。語学やITの基礎から、AI、ロボット、発電機器まで幅広い分野の研究テーマが揃っている。
о農学部:偏差値45.0
応用植物科学科・応用動物科学科・バイオサイエンス学科がある。
農業を中心に、動物や植物の持続可能性や食に関する多面的な学習ができる。

316③④★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:36:24
о札幌キャンパス:国際文化・生物
住所:北海道札幌市南区南沢5条1-1-1
アクセス:・新千歳空港【JR(30分)、高速バス(60分)】札幌市内【地下鉄(20分)+路線バス(20分)】東海大学。・地下鉄南北線「真駒内」駅より「じょうてつ」バス(南96番または環96番)乗車。「東海大学前」下車徒歩すぐ。
北海道に位置する壮大なスケールのキャンパスだ。広大な土地を活かしたスポーツ施設や最先端の研究施設がある。
о国際文化学部:偏差値42.5
地域創造学科・国際コミュニケーション学科・デザイン文化学科がある。
単に語学を学ぶだけでなく、スポーツやデザインを通して多国籍の人材との相乗的なコミュニケーション力を身に付ける。
о生物学部:偏差値50.0
生物学科・海洋生物科学科がある。
実習や調査を通して、北海道の広大な自然に存在する陸海両方の生物学を身に着ける。一人一人に合ったきめ細かな進路指導も魅力である。
◇受験特性
東海大学の特徴は、なんといっても学部数が多いことだ。海洋学部など珍しい学部もあるため、個人の興味にあった学部選びができるかと思う。
全体でみると、定員の超過率を大きく上回っている学部がないことが特徴である。超過率とは定員数に対する在籍生の数のことで、この値が1を越えると施設や土地を考慮して決められた生徒数に対して、過剰に生徒が在籍していることになる。
超過率が高いと何に影響があるのかというと、生徒一人当たりに対する施設の割合が減少するので、大教室での授業が多かったり、受けられる恩恵が減少してしまう。
また、過剰に生徒を保持している分、次年度からの入学定員数が大幅に減少することがある。そのため、最低点が上昇して、同じ難易度の試験でも前年度までと比べて合格が難しくなってしまうのだ。現在、早慶やMARCHにおける難化の大きな原因はこれである。
その点、東海大学の各学部の定員超過率は安定しており、急な難化はないとみていいだろう。
◇受験方式
東海大学にはA方式と文系学部統一方式、理系学部統一方式の3パターンがある。それぞれ特徴があるので紹介していこう。
оA方式
最もポピュラーな3教科300点満点の方式。1教科100点で学部・学科によって試験科目が変わる。
文系学部:英語・国語総合が必須、日・世(学部により政治経済・数学も可)から1教科選択
理系学部:英語・数学が必須、理科から1教科選択
文芸学部芸術学科と体育学部体育学科は配点・科目が異なるので注意しほしい。
о文系学部統一方式
文系学部すべてをひとつの試験で受けられる。
この試験の特徴は高得点2科目のみで採点されること。A方式と同じ文系3科目を受けて、そのうち上位2科目の200点満点で合否が決まる。突出した苦手科目や得意科目がある受験生にお勧めだ。
о理系学部統一方式
文系学部統一方式の理系版である。
3教科試験を受けて、その内上位2科目の得点で合否が決まる。この統一方式だが、理系も文系も1回の受験で3学科まで併願でき、それぞれ2回行われるため、最高で6学科に併願することができる。
2学科以上は受験料も同じなので、コストを抑えて多くの学科を受けられるのも魅力である。

317③⑤★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:37:40
◇穴場学部
東海大学の穴場的な学部を紹介しよう。
まずは昨年のそれぞれの学部の入試倍率を見ていこう。
以下、東海大学ホームページで公表されているデータだ。
[2019年度 一般入学試験A方式 結果]
学部 募集人数 志願者数 受験者数 (合格者数)正規 繰上 合計 倍率
文学部 151、1,182、1,051、168、0、168、6.3
文化社会学部 185、1,196、1,118、195、0、195、5.7
政治経済学部 196、1,247、1,166、203、0、203、5.7
法学部 120、849、790、131、16、147、5.4
教養学部 136、447、418、131、4、135、3.1
体育学部 201、936、910、240、17、257、3.5
健康学部 90、274、224、82、5、87、2.6
理学部 148、665、606、259、21、280、2.2
情報理工学部 81、585、521、82、0、82、6.4
工学部 588、2,423、2,195、676、52、728、3.0
観光学部 88、682、651、91、0、91、7.2
情報通信学部 120、1,225、1,067、132、0、132、8.1
海洋学部 214、1,697、1,492、316、69、385、3.9
医学部 45、718、633、82、0、82、7.7
経営学部 50、123、108、46、0、46、2.3
基盤工学部 38、68、57、23、0、23、2.5
農学部 92、339、289、120、40、160、1.8
国際文化学部 71、110、100、48、0、48、2.1
生物学部 54、368、328、94、30、124、2.6
[2019年度 文系・理系学部統一入学試験 結果]
学部 募集人数 志願者数 受験者数 (合格者数)正規 繰上 合計 倍率
文学部 34、651、627、105、0、105、6.0
文化社会学部 39、737、709、73、0、73、9.7
政治経済学部 30、800、764、96、0、96、8.0
法学部 12、328、315、43、0、43、7.3
教養学部 21、331、324、40、0、40、8.1
健康学部 10、146、140、16、0、16、8.8
理学部 28、552、523、180、0、180、2.9
情報理工学部 16、413、395、69、0、69、5.7
工学部 113、1,645、1,590、563、9、572、2.8
観光学部 12、380、370、42、0、42、8.8
情報通信学部 28、780、738、105、0、105、7.0
海洋学部 48、1,270、1,239、257、6、263、4.7
経営学部 8、106、105、31、0、31、3.4
基盤工学部 8、42、42、21、0、21、2.0
農学部 23、190、180、116、0、116、1.6
国際文化学部 16、87、84、35、0、35、2.4
生物学部 20、283、277、79、0、79、3.5
(引用:東海大学-受験・入学案内)
熊本キャンパスと札幌キャンパスの学部は倍率が低く狙い目である。逆に文学部・文化社会学部・政治経済学部・法学部・情報理工学部・観光学・情報通信学部は倍率が5倍以上と人気が高く厳しい戦いを勝ち抜かないと入学はできないだろう。
そのため、どうしても東海大学に受かりたいという受験生は農学部・経営学部・基盤工学部・国際文化学部・生物学部を受けよう。これらの学部のキャンパスは札幌と熊本だが、受験時は全国12地区で受けられるため気軽に受けられる。
東海大学は学部数が国内最大の21もあり、海洋学部から医学部、体育学部とほぼ全種類の学部が揃っている。そういう多数の学部がある東海大学だからこそ、入りやすい穴場学部はある。このテーマの対象者は、
・東海大学にどこの学部でもいいから入りたい人
・東海大学の入りやすい学部を知りたい人
が対象になる。
文系で入りやすい穴場学部は国際文化学部、経営学部の2つだ。どちらの学部も倍率は2倍程度あり、かなりの穴場だ。東海大学ならどこの学部でもいいと考えている受験生にお勧めだ。
ただし、国際文化学部は北海道、経営学部は熊本県にあるので注意しよう。
東海大学理系で入りやすい穴場学部は生物学部と基盤工学部、農学部の3つの学部だ。
どの学部も倍率は2倍程度かそれ以下になる。かなりの穴場といえる。
ただし、生物学部は札幌キャンパスに、基盤工学部と農学部は熊本キャンパスにあるので、注意は必要であろう。
しかし、どうしても湘南キャンパスで大学生活を過ごしたいという受験生にはこちらの学部を紹介する。
о工学部
メジャーなところだから、受験者が多いのでは?
そんな疑問もあると思うが、工学部のお勧めポイントは2つだ。
・意外と受験者が少ない
・繰り上げ合格者数が多い
工学部はそれほど受験者が多くはない。また、繰り上げ合格も毎年数十名規模で出ているため、上位に食い込めなくても受かる可能性が高い。

318③⑥★学部数日本一、21の学部を持つ東海大学:2019/09/25(水) 17:40:20
◇基盤工・国際文化の2学部は狙い目
東海大学は首都圏の有名中堅大の1つだ。河合塾の大学難易ランクによれば、ほとんどの学部が偏差値45.0〜55.0の範囲内に収まっている。
とはいえ、学部による難易度の差も大きく、例外の学部もあり、実際には一概には言えないかもしれない。。最も難易度の低い基盤工学部が偏差値37.5なのに対し、最難関の医学部は偏差値65.0となっており、東海大学そのものがどれくらいのレベルにあるのかを一口で表現するのはちょっと難しいと言わざるを得ない。以上から、まずは自分がどの学部を受験するのかを明確に決めて、目指すべき学力がどの程度のかを認識することが最優先させるべきあろう。
あまり大学名にばかり拘るのはお勧めしないが、もし東海大学への進学希望が強いのであれば、比較的難度が低い学部に出願することで合格率を高めることはできる。例えばどこでもいいというのなら、偏差値37.5の基盤工学部を担うことで合格の可能性は大きく高まるはずだ。さらに文系であれば学部にも拘らないという場合、偏差値42.5となっている国際文化学部も狙い目といえる。
東海大のように学部ごとの難易度差が大きい場合、志望学部をはっきりさせることも大切だ。
さて、ここまで東海大学の紹介をしてきたが、いかがだったであろうか。
東海大学に行きたくなったであろうか?
受験生諸君には、この21個の学部の中から自分の好きな学部を探して出してほしい。しっかり勉強して、取れる問題を抑えることができれば、合格がぐっと近づくだろう。合格して東海大学で学生生活をエンジョイしよう。

319名無しの士舘生:2019/09/25(水) 17:53:58
ジャニーズ

320名無しの士舘生:2019/09/25(水) 17:55:26
一発

321名無しの士舘生:2019/09/25(水) 17:56:50
都市伝説

322⑤①★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:07:06
★カリキュラムが充実している亜細亜大学
◇芸能人が多い亜細亜大学
ここで紹介するのは、亜細亜大学。
1980年代後半頃より芸能人御用達大学となった亜細亜大学。どうして亜細亜大学の芸能人は多いのか?それには理由がある。
それは「一芸一能推薦入試」、所謂『一芸入試』の制度があることだ。1987年にスタートした亜細亜大学の一芸入試。始まった当初は「亜大は一発芸でも合格できる」と噂された。
実際に「けん玉日本一」などの一芸で合格した学生もいた。そのため本当に「一発芸」と混同されることもあった亜細亜大学の一芸入試。「一発ギャグ」で試験に挑んだ受験生もいると都市伝説すら存在する。
この「一芸一能推薦入試」の制度を活用して芸能人が入学する様になったこと。
この一芸入試の芸能人第一号は「北の国から」「Dr.コトー診療所」でお馴染みの吉岡秀隆。その吉岡の入学をキッカケに芸能人が亜細亜大学に集まるようになる。

323⑤②★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:10:54
吉岡に続き、石田ひかり、中山忍(中山美穂の実妹)が亜細亜大学に入学。1996年には松たか子が国際関係学部に入学した。この頃には「亜細亜大学=芸能人御用達大学」のイメージが定着する。あのゲス不倫のベッキーも経営学部の出身だ。
それではこの他の亜細亜大学出身の芸能人を一気に紹介しよう。

324⑤③★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:18:10
赤坂晃(元ジャニーズ)、横山知枝(歌手)、夏川りみ(歌手)、西尾まり(女優)、

325⑤④★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:21:25
穴井夕子(タレント)、大沢健(俳優)、坂下千里子(タレント)、柏原崇(俳優)、酒井美紀(女優)、小原裕貴(元ジャニーズ)、

326⑤⑤★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:23:32
加藤あい(女優)、風間俊介(ジャニーズ)、牧野紘二(ジャニーズ)、

327名無しの士舘生:2019/09/25(水) 18:25:53
北山宏光(ジャニーズ)、東新良和(元ジャニーズ)、戸島花(歌手)、
西脇綾香(Perfume)、黒川智花(女優)、岡田将生(俳優)、瀧本美織(女優)、松村北斗(ジャニーズ)、岩橋玄樹(ジャニーズ)など。
近年はジャニーズのタレントが亜細亜大学に多数入学している。
では、彼らが通っていた亜細亜大学とはどんな大学なのだろうか。
◇亜細亜大学の歴史
亜細亜大学は1941年に興亜専門学校として設立され、初代学長兼理事長として太田耕造氏が就任した。その後、1955年に亜細亜大学として改名された。
この亜細亜大学の建学の精神は「自学協力」だ。初代学長の太田耕造は著書の中で
「自己を助けるものは自己なり、自己こそは最上の助け主なり」
「自助は独立に通ず」
「協力の花は自助の根から」
という言葉を述べている。
「自助」とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、自分自身のしっかりとしたアイデンティティを確立し、自らの力でそれぞれの道を切り拓くことと言える。
また、真の協力関係とは自立した人間関係の協力であるということだという。
一言でいうと、自立した人間になることを求めているのだ。大学生活をする中で意識していけるといいだろう。
◇キャンパス
о武蔵野キャンパス
ここは、一号館と言って平成30年7月に完成した。まだ一年しか経っていない。
5学部全てがここで学ぶ。3階以降は研究室になっており、新しい研究室で学びたい人にはお勧めである。
住所:東京都武蔵野市境5-8
アクセス:中央線武蔵境駅から、小田急バスにて14分。
о日の出キャンパス
ここ日の出キャンパスは、サッカー場や野球場といったスポーツ設備の整った場所だ。
部活動などで運動部に入部希望の学生は、是非とも一度は見に行ってもいいのではないだろうか。
住所:東京都西多摩郡日の出町平井1449-1
アクセス:五日市線・武蔵引田駅下車、徒歩10分

328⑤⑦★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:27:12
◇学部紹介
この亜細亜大学には5つの学部がある。
経営学部 経済学部 法学部 国際関係学部 都市創造学部
それぞれ学部ごとに特徴を踏まえてみていこう。
о経営学部 偏差値52.5
男女比の内訳は、1:1で半分ずつだ。男女どちらからも魅力的な学部のようである。
少人数のゼミナール教育を実践しながら、「経営」「マーケティング」「会計」の3つの領域で必須となる知識やスキルを備えた精鋭を養成する経営学科と、「ホテル」「ブライダル」「フードサービス」「パッセンジャーサービス」「トラベル」「スポーツホスピタリティ」の6つの分野で、高度な実務スキルとホスピタリティマインドを備えた人材を養成するホスピタリティ・マネジメント学科の2学科で、真のエキスパートを輩出している。
о経済学部 偏差値50.0
男女比は8:2。
経営と経済だと、経済のほうが男子には人気のようである。経済学部というと、会計士や税理士といったお金の計算に携わるイメージが強いからであろうか。
毎日行われる消費行動から、社会全般の経済活動まで、経済学の研究範囲は多岐に渡る。
経済学科では、理論や応用・政策、アジア経済の歴史を学びながら、応用力のある思考を育てる「現代経済コース」と、税務や会計の知識を深めることで高い素養を身につける「会計ファイナンスコース」の2コースを通して、経済学という「生きた学問」に触れていく。
о法学部 偏差値52.5
男女比7:3こちらも男子のほうが多いようである。
法学科では、裁判官や検察官、弁護士など法の専門家をめざす「法律専門職コース」だけでなく、法的素養のある公務員になるための学びを深める「公務員コース」、会社法や労働法などビジネスに直結する法律科目を中心に学ぶ「企業コース」、多種多様な社会問題に対して法的な視点から解決策を見いだし、行動できる能力を養う「現代法文化コース」の4コースを通して、リーガルマインドを養っていく。
法を学んだことが社会のいろんな形で活用されている。暗記系が得意な人にはお勧めの学部かもしれない。
о国際関係学部 偏差値50.0
学部での男女比率は3:7。ここは女子比率が高い。国際交流に興味がある女子が多いのあろうか。
ビジネスを通した経済発展支援だけでなく、多国籍かつ多文化が入り混じることで生じる紛争解決や平和構築などの課題にアプローチできる広い視野と深い洞察力を備えた人材を育てる「国際関係学科」。そして、言語を軸としながら観光や文化、宗教、歴史などの国際教養を深め、多文化共生社会への適応能力を備えた人材を育てる「多文化コミュニケーション学科」の2つの学科で、真の国際人を育成する。
自分の学びが形になっていくことはとてもやりがいのあることなので、国際関係の方面に行きたい人にはぴったりの学部である。
о都市創造学部 偏差値47.5
男女比率は6:4。ほぼ半分の割合である。新しい学問に対する興味は男女関係ないらしいみたいである。
欧米では『シティサイエンス』と呼ばれる学問領域が急激に発展しており、環境、交通、医療、教育など都市の抱える問題の解決やビジネス環境の改善、産学公の連携、文化発信など地域の活性化を様々な角度で研究している。都市創造学部は社会学、経営学を踏まえ、シティサイエンスを学べる日本でも新しい専門学部で、自治体や企業などが求める人材の育成を目指す。
まだまだ浸透していないようで、偏差値は一番低く倍率もそこまで高くないようである。

329⑤⑧★カリキュラムが充実している亜細亜大学:2019/09/25(水) 18:30:40
◇特別プログラム
亜細亜大学にはアジア夢カレッジーキャリア開発中国プログラム、略して「夢カレ」という特別なプログラムがある。
これには4学部(経営学部経営学科、経済学部、法学部、国際関係学部)の生徒が受けることができる。
このプログラムの特徴としてあげたいのは、まずダブルメジャー教育だ。
「法学部に進んだけど、中国について知りたい」と悩める受験生も大丈夫だ。このように、学科の学びと並行して夢カレのカリキュラムを行うことができる。
では、この夢カレのカリキュラムとは何であろうか?
この夢カレの一番の魅力はこれである。「中国留学+インターンシップ」、なんと6ヵ月間中国に行くことができる。
さらに、その中の8週間は日系企業に約2人ずつインターンシップにいく。中国語を話せるか不安もあるかもしれないが、夢カレのカリキュラムで1年から少人数で学ぶ中国語の講義を行っている。
中国と将来関わりたい、中国で就職したいなどの人には一番の近道であろう。
◇受験方式
о一般入試
会場:亜細亜大学
【全学部共通】
2教科(200点満点):国語(100)古文漢文を除く、英語(100)リスニングなし
※各60分
【経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科のみ】
1教科(100点満点):英語(100)リスニングなし
※60分
※経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科は1教科型と2教科型の併願不可。
оセンター利用入試
センター試験を使って受験する入試だ。
3教科(600点満点):国語(200)、英語(200)リスニングあり、数学・地歴公民から一つ(200)
※この中でも、一科目でも成績が特に優秀な者を合格にすることもあるようだ。
※個別試験は課さない。
※経済学部ホスピタリティ・マネジメント学科を除く
2教科(200点満点):国語(100)、英語(100)リスニングあり、数学・地歴公民から一つ(100)
※3科目のうち得点の高い2科目を採用する。
※個別試験は課さない。
1教科(250点満点):英語(250)リスニングあり
※経済学部ホスピタリティ・マネジメント学科のみ
※個別試験は課さない。
о全学統一入試
前期会場:全国19会場
中期会場:首都圏4会場
後期会場:亜細亜大学
2教科(200):英語(100)、国語(100)古典・漢文を除く
※経済学部ホスピタリティ・マネジメント学部は外国語(100×2)、国語(100)の300点満点で行う。
3教科【センター試験併用】(300):英語(100)、国語(100)、センター試験の数学・地歴公民の一つ(100)
◇受験で狙うならここ
以下が亜細亜大学の学部別の偏差値になる。
都市創造:47.5、国際関係:50.0、法:52.5、経済:50.0、経営:52.5
亜細亜大学の偏差値は法学部と経営学部を除いてはほとんと同じであり、差がさほどない。強いて言うならば比較的新しい学部の都市創造学部は偏差値がやや相対的に低いと言える。
従って、亜細亜大学で入りやすい学部は都市創造学部になるだろう。偏差値でも他の学部と若干差があるので、亜細亜大学での入りやすい学部は間違いなくここになる。
亜細亜大学で受かりやすい学部を探している人、どこでもいいから入りやすいところを受けたいと思っている人は、都市創造学部という選択肢になるだろう。先述したが、この学部は比較的歴史が浅いので、これからの部分もあるが。
都市創造学部の偏差値は相対的に低いので、亜細亜大学での入りやすい学部ということになる。
他に倍率などを参考して、入りやすい学部を探る手法もあるが、倍率もその年によって変わるので、前年度のデータなどを見てもどこまで参考になるかは分からない。
あとは自身で過去問を解いてみると、相性によって受かりやすい学部が見つかる可能性もある。問題の傾向が変わると解きやすさなどが変わるからだ。ただ、どの学部が合うかは人によって違う。
百聞は一見に如かず、亜細亜大学の講義を聴くだけではなく、実際に体験し肌で感じることで身になる。そんな環境で学ぶことのできる亜細亜大学を是非、目指してもらいたい。

330⑥①★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:33:22
★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる
◇全国に5つのキャンパスを構える「帝京大学」
帝京大学の名前をラグビー大会や駅伝等で耳にしたことのある方も多いだろう。高校サッカーにおいて、親の世代ではとって有名な帝京高校は、帝京大学の系列校になる。
帝京グループの大学は東京に3つあり(帝京、帝京平成、帝京科学)、系列高校に至っては全国に9校もある。
クローズアップするとスポーツが注目されがちだが、大学としてはどのような個性を持っているのか。帝京大学の情報をまとめてみた。
帝京大学の基本情報
住所:
板橋キャンパス:東京都板橋区加賀2-11-1
八王子キャンパス:東京都八王子市大塚359
宇都宮キャンパス:栃木県宇都宮市豊郷台1-1
福岡キャンパス:福岡県牟田市岬町6-22
霞ヶ関キャンパス:東京都千代田区平河町2-16-1
◇帝京大学の各学部
とても大きな帝京大学だが、ここでは学部ごとに簡略に述べていく。各学部を一般受験した際の偏差値(河合塾)も載せておく。
о医学部:偏差値65.0
「医師としての最新の医学知識・技量を身につけた良医を育てる。」
大学創設時から一番力を入れている学部であり、帝京大学だけで揺り篭から墓場まで対応できそうである。
о薬学部:偏差値45.0
「医薬を科学する薬剤師を養成します。」
医学部同様に国家試験があるので、大学では相当勉強を頑張る必要がある。
о医療技術学部:偏差値50.0
「これからの医療を支えるプロの育成をめざします。」
板橋キャンパスには看護学科や診療放射線学科などが設置されている。スポーツ系の学科は八王子キャンパスに集中している。興味のある方は大学の募集要項を見てほしい。
о文学部:偏差値50.0
「根本的に考える力を養成し、人間を総合的にとらえる視点を育みます。」
上記文言は文学部の本質だ。理論の組み立て方は数学などで学ぶが、実は理論の最初と最後は理屈ではないことがほとんどである。理論を機械が担う時代がくると考えると、実は今世の中に一番必要な学部かもしれない。
о教育学部:偏差値50.0
「教員養成を中心に、より大きな視野で社会に貢献できる人材を育成します。」
教育者には教育方法だけでなく、「何を伝えるか」が求められる。単なる学問的知識だけでなく、社会でのことを伝えられる人間でありたい。
о外国語学部:偏差値50.0
「語学力とコミュニケーション力をあわせ持つ、国際社会で活躍する人材を育成します。」
語学力とコミュニケーション力をあえて分けて書いているのは、それらは別物というメッセージを含んでいるのだろう。コミュニケーション力は実は重要な力だ。
о法学部:偏差値47.5
「法学の知識や論理的思考力をもった社会に貢献できる人材を育てます。」
社会の変化が激しく、その変化に法が追いついていない時代だ。さらには論理的思考力と合わせて人文学的素養も必要な時代に入った。令和の世は待ったなしである。
о経済学部:偏差値50.0
「変革期の諸問題解決に貢献できる人材を育成します。」
まさに今は変革期。それに伴う問題も多く顕在化してきた。課題解決を自分ごととして捉えられる人材が待たれる。
о医療技術学部:偏差値50.0
「これからの医療を支えるプロの育成をめざします。」
モノからコトへ時代が動き、医療にはさらに注目が集まっている。医者はAIに代替可能と言われるが、その他の医療系人材は代替が難しい。特にスポーツ分野はますます伸びる分野だろう。
о理工学部:偏差値42.5
「幅広い知識を身につけ、社会に役立つ専門性を持った人材を育成します。」
幅広い知識と専門性の両立はかなり難しい。どのような知識と専門性の学びが帝京大学で得られるか、期待が大きい。
о福岡医療技術学部:偏差値45.0
「高度な専門知識を身につけ、地域医療の最前線で活躍する人材を育成します。」
最前線というところがいい。日本人は後方で活躍する人がほとんどである。前線に立てるというだけで実は希少性がある。そんな人材に育ってほしい。
о広大な大学キャンパス
帝京大学板橋キャンパスはとても広い面積で、敷地内には銀行の出張所があったりと「大学内で完結した」キャンパスとなっている。
板橋キャンパスは近くに地下鉄三田線・JR埼京線が通っており、池袋などの都心部へと遊びに行きやすい立地だ。
どのキャンパスも周囲に他大学・高校が多くあるため、学生の多い賑やかな街並みの中のキャンパスとなっている。華やかな大学生活にはうってつけの環境であろう。

331⑥②★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:34:31
◇キャンパスの特色と学科
「努力をすべての基とし 偏見を排し 幅広い知識を身につけ 国際的視野に立って判断でき 実学を通して創造力および人間味豊かな 専門性ある人材の養成を目的とする」
-帝京大学「建学の精神」-
上記は帝京大学の建学の精神だ。「自己流」という教育理念に則って、学生の生活と学びをサポートしている。
つまり、今で言う「ダイバーシティーを大事にしていこう」ということになる(意訳し過ぎかもしれないが)。
さらに教育指針として「実学」「国際性」「開放性」を三つを柱に学びが展開している。
帝京大学は1966年に産婦人科博士の冲永荘一により、創設された。医学部出身の創設者であったため、今でも医学部には力をいれている。
ちなみに現学長の冲永佳史氏は創設者の次男である。
о板橋キャンパスの学部・学科
医学部医学科、薬学部薬学科、医療技術学科(視能矯正学科 看護学科 診療放射線学科 臨床検査学科 スポーツ医療学科救命救急士)
板橋キャンパスには医療系学部が揃っている。そのため同じ医療分野を志す学生同士で切磋琢磨し学べる環境となっている。
また、キャンパス隣接している付属病院では専門医を多く擁しているため、医療の道へと進むための設備が充実した学習環境となっている。
о八王子キャンパスの学部・学科
経済学部(経済学科 国際経済学科 経営学科 観光経営学科)、法学部(法律学科 政治学科)、文学部(日本文化学科 史学科 社会学科 心理学科)、外国語学部(外国語学科)、教育学部(教育文化学科 初等教育学科)、医療技術学部(スポーツ医療学科 健康スポーツ学科 トップアスリート学科)
八王子キャンパスには所謂、文科系の学部が揃っている。
少人数教育を推進しており、「実学」の精神に則った体験的・実践的演習が展開される。学生自身で研究テーマを持ち、ディスカッションに参加しながら研究を行うなど少人数であることのメリットを最大限に生かした学習が行える。
о宇都宮キャンパスの学部・学科
経済学部(地域経済学科)、理工学部(機械・精密システム工学科 航空宇宙工学科 情報電子工学科 バイオサイエンス学科)、医療技術学部(柔道整復学科)
宇都宮キャンパスは基本的に工学部が揃っており、広大な敷地の中で自分のやりたいこと、個性を発揮できる環境だ。
学部・学科の壁を超えた学びの場であり、自動車関連企業・航空宇宙関連企業の多い宇都宮という地域に根差した産業連携がスタートしている。
о福岡キャンパスの学部・学科
福岡医療技術学部(理学療法学科 作業療法学科 看護学科 診療放射線学科 医療技術学科)
福岡キャンパスでは医療スタッフの育成を主として展開している。深い歴史のある場所で地域医療に貢献できる技術者の育成を行っており、地域のイベントに積極的に参加することでコミュニケーション能力という「チーム医療」に必要な素養を高めている。
◇帝京大学の評判は
多くのキャンパスで耳にする共通した口コミとして「授業のレベルが高い」「自由な学びができる」等の教育に関する好意的な意見が多く見られる。
また、年々国家資格の合格率が上昇傾向にある。これは講義がすべて必修で、一単位でも落とすと留年になるという篩落としがあるためである。普段からしっかり学習しなくてはならない仕組みとなっている。

332⑥③★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:35:05
◇就職状況
では、次に帝京大学の就職状況を見ていこう。
就職のために帝京大学に行くという人は、下記のような就職関連のデータを必ずチェックしてほしい。
就職情報(2019年3月卒)
▼卒業後の進路
主な就職先は、薬-ウエルシア薬局18、クリエイトエス・ディー、スギ薬局各12、総合メディカル11、日本調剤、アイセイ薬局各7、日本メディカルシステム、富士薬品、マツモトキヨシ各6、ココカラファインヘルスケア5など。経済-ノジマ13、トヨタモビリティ6、警視庁、日本郵便、住友不動産、青山商事各5、富士ソフト、第一生命保険、マイナビ、防衛省陸上自衛隊各4など。法-警視庁23、神奈川県警察本部6、綜合警備保障、日本郵便各5、日本交通、国際自動車、ケーユーホールディングス、UTテクノロジー各3、東日本旅客鉄道、ソフトバンク各2など。文-ヨドバシカメラ7、警視庁6、ノジマ5、ライフコーポレーション、クリエイトエス・ディー、木下の介護、日本郵便各4、多摩信用金庫、ANAエアポートサービス、トランスコスモス各3など。外国語-エヌリンクス、臨海、東武トップツアーズ各3、日本通信サービス、IMSグループ、東京ドームホテル、タマホーム、羽田空港サービス、ヒトコミュニケーションズ各2など。教育-東京都教育委員会28、埼玉県教育委員会13、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会各8、千葉県教育委員会7、川崎市教育委員会、新潟県教育委員会各4、ニチイ学館、福島県教育委員会各3など。理工-富士ソフト4、ホンダテクノフォート、タマディック各3、朝日航洋、ケーヒン、全薬工業、タチエス、TBK、トリオシステムプランズ、日本SE各2など。医療技術-帝京大学医学部附属病院40、メディカルスキャニング、虎の門病院各12、東京消防庁9、ファクトリージャパングループ、帝京大学医学部附属溝口病院各6、警視庁5、東京警察病院、総合東京病院各4など。福岡医療技術-帝京大学医学部附属病院、ヨコクラ病院各6、聖マリア病院5、久留米総合病院4、福岡東医療センター、産業医科大学病院、福岡大学病院、熊本赤十字病院各3など。
▼就職基本データ
卒業者数 4,751名
就職者数/就職希望者数 3,752名/3,865名
就職率 97.1%
進学者数 181名
帝京大学の就職先は優良企業や公的企業などが大多数を占める。また、就職率も97.1%と好調のようだ。
帝京大学の就職状況は以上のように高い就職率を誇っている。これは帝京大学のキャリアサポートがしっかり行っている証拠であろう。
また、帝京大学では学生ならではの体験(留学やボランティア、語学学習など)を充実化させている。少人数授業などで教育充実度を高くしているところもポイントである。
なぜ、このような経験が就活に生きるのかについて軽く説明しよう。
就活は社会人の目から見て将来有望そうな学生を選ぶ機会だ。自分が採用されるには相手の社会人に優秀だと思われる必要がある。
それには
①自分ならではの経験、そこから得たもの・学んだこと
②その経験をしっかり伝えること
の2つが必要である。
なので、人とは違う自分ならではの帝京大学での研究や体験をし、それをちゃんと伝えるという対策が必要なのだ。
就活を上手くいかせたいなら、帝京大学に入る前の学生やまだ就活前の学生はその経験を多く積んでもらいたい。
そして、キャリアセンター、就職担当などの帝京大学の機関はなるべくたくさん利用しよう。このような機会を帝京大学は提供してくれるはずだ。

333⑥★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる④:2019/09/25(水) 18:39:06
◇帝京大学の入試方式は
оAO入試Ⅰ期 AO入試Ⅱ期
※航空宇宙工学科ヘリパイロットコース二次選考あり
志望理由書、調査書等、面接、基礎能力適正検査(※二次選考 適性検査、面接)
о推薦入試(公募制 公募制/特別地域枠 指定校制Ⅰ期・Ⅱ期)
基礎学力適性検査、面接、書類審査
о一般入試(Ⅰ期 Ⅰ期特別地域枠 Ⅱ期 Ⅲ期)
※航空宇宙工学科ヘリパイロットコース二次選考あり
学科試験、書類審査(※二次選考 課題作文、面接)
оセンター入試(前期 中期 後期)
※医学部・薬学部・医療技術学部・福岡医療技術学部二次選考あり
※航空宇宙工学科ヘリパイロットコース二次選考あり
◇入試の特徴
帝京大学の入試の特徴は科目選択制にあるといえる。医学部と理工学部は英語、数学(医学部:ⅠA・ⅡB、理工学部:ⅠA・Ⅱのみ)、国語、物理、化学、生物の中から英語と他の任意の2科目を、薬学部では英語、数学(ⅠA・Ⅱのみ)、化学を、そして医療系学部ではこれらに加えて日本史、世界史、地理、政治経済、現代社会の中から英語と任意の2科目を、文系学部では英語、数学(ⅠAのみ)、国語、日本史、世界史、地理、政治経済、現代社会の中から英語と任意の2科目(文学部日本文化学科、史学科、教育学科は国語も必須)を選んで受験できる。どの科目も難易度はそれほど高くはないが、科目選択制もあって、意外な高得点を求められることに留意する必要がある。どの学部のどの科目も得点率が6割を切ってしまうと合格は困難である。
また、AO入試では小論文型、教科試験の1科目選択型、2科目選択型の3パターンがある。合格しても入学を義務づける訳ではないため早期に合格を確保しておき、第一志望校に挑戦するという形が可能だ。AO入試は医学部以外の全学部で実施され、志望理由書と面接が課されるが1科目や2科目秀でていて現役専願であればぜひ挑戦したいところである。AO入試は簿記・会計と情報の利用も可能だが、数学との同時選択ができない。また、AO入試は現代社会と政治・経済の併用が可能である。
◇各学部の入試倍率
2019年度の各学部の入試結果は以下のようになっている。
[2019年度(2019年3月末時)の帝京大学の入試結果]
学部 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者
医学部 38.3 110 8396 7960 208
薬学部 4.9 272 2800 2564 525
経済学部 4.2 808 9772 9398 2262
法学部 3.4 238 2515 2384 703
文学部 4.2 371 4963 4798 1143
外国語学部 4.9 150 1717 1653 337
教育学部 5.1 166 1792 1730 338
理工学部 1.8 163 1012 957 535
医療技術学部 4.3 545 4478 4270 983
福岡医療技術学部 2.0 198 623 596 295
入試結果は医学部の倍率が非常に高く、競争率は38.3となっている。これは、センター利用の募集人員に対して受験者数が多いことが競争率を高くしている要因となっている。
薬学部が4.9で私立大学の薬学部の倍率としては妥当な競争率だ。
文学系学部は経済学部が4.2、法学部が3.4、文学部が4.2、外国語学部が4.9、教育学部が5.1と全体的に私立大学の文系学部としてはかなり高い倍率となっている。
理工系学部の倍率は1.8だが、学科による大きな差がないため私立大学の理工系学部としては平均的な倍率である。

334⑥⑤★偏差値50をキープすれば、帝京大学に合格できる:2019/09/25(水) 18:39:44
◇帝京大学合格を目指すには
帝京大学の偏差値は医学部以外の学部の偏差値が50前後と難易度は中位にある。
まずは、基礎レベルの向上を図ることが先決になる。
しかし、「偏差値50以下=平均学力レベルに達していない」ということなので、今までと同じ勉強法をしていては偏差値は上がらないし、偏差値50以下の人は自分でそれをよく理解していることだろう。
志望校・帝京大学に合わせた最短の勉強法を確立しよう。
「帝京大学ならこの勉強法で合格できる」ということが事前に把握できたなら、それが帝京大学合格に第一歩になる。あなたの気持ち次第で帝京大学を目指すことは十分に可能だ。
о帝京大学合格に対応した受験対策・学習をする
帝京大学では全学部で様々な入試方式や日程が設けられており、学部、入試方式、日程によって受験科目が異なる。
以下の3つのポイントに着目して、帝京大学に合格するために必要な、偏差値50のレベルに達するための受験対策カリキュラム・学習をしよう。
ポイント1:自分の学力レベルに適した勉強
ポイント2:正しい勉強法
ポイント3:帝京大学に合格するために必要な対策
実は、多くの受験生が現状の自分の学力レベルを把握できておらず、自分の学力レベルより高いレベルから受験勉強を始める傾向にある。参考書や解説集、演習問題の選び方でもそうである。
帝京大学の受験では高校の基礎固めが重要だ。受験勉強では時間が命。限られた時間を有効に利用するためには正しい勉強法で効率よくスピーディーに勉強を進めることが必要である。
帝京大学の入試問題はどんな傾向があり、どんな対策が必要なのかを考慮したカリキュラム・学習に加え、効率よく受験勉強を進めるための勉強方法を用意しよう。
まずは大学模試であなたの現状の学力レベルを把握して、レベルに合ったカリキュラムを作成し、帝京大学に合格するために必要な学習計画を立て正しい勉強をしよう。
帝京大学を受験するなら、そして帝京大学の合格を目指すなら、今すぐ行動だ。
帝京大学に行きたいのに、現在の自分の学力に対する自信のなさから「自分には無理だ」と思い込んで、最初から帝京大学にチャレンジしないで進学することを諦めてないでほしい。
必要なのは単純に学力・偏差値だ。
帝京大学に合わせた受験戦略を立て、受験に必要な科目の最低合格点をクリアできる学力を目指す最適な勉強をすれば、帝京大学合格も十分に可能性がある。それには、今の偏差値から帝京大学の入試傾向と対策を知って受験勉強に取り組む必要がある。
帝京大学には様々な入試制度がある。自分に合った入試制度・学内併願制度を見つけて、受験勉強に取り組んでもらいたい。
о帝京大学に合格するための勉強法とは
帝京大学に合格するための勉強法としてまず最初に必要な事は、現在の自分の学力・偏差値を正しく把握すること。そして次に帝京大学の入試科目、入試傾向、必要な学力・偏差値を把握し、帝京大学に合格できる学力を確実に身につけるための自分に合った正しい勉強をすることが必要だ。
帝京大学受験に向けていつから受験勉強したらいいのか?
答えは「今からだ」。帝京大学受験対策は早ければ早いほど合格する可能性は高まる。あなたの今の実力から帝京大学合格のために必要な学習内容、学習量、勉強法、学習計画のカリキュラを組てよう。受験勉強はいつしようかと迷った今がスタートに最適な時期である。
◇入試は前段、帝京大学に入ってからが本番
全国に4つのキャンパスを構える帝京大学。そこでは実学的な学びが展開されている。
入試は前段階であって、帝京大学に入学してからが本番。
著名な教授も在籍しているため、積極的に勉強することでより有意義な学生生活を送ることができるだろう。
また、帝京大学で行われる地域に根付いた学習体験や、実践を主とした学びはきっと他にはない貴重なものとなるだろう。

335⑧①★グローバルの先端をいく国士舘大学:2019/09/25(水) 18:47:43
◇国士舘大学について
国士舘大学について紹介していこう。
国士舘大学は1917年に創立されて2017年で100周年を迎えた。一般的に国士舘大学は全日本優勝や国際大会出場経験のあるスポーツ校として有名だ。
しかし、それだけではない。救命救急士を養成する学科があるなど本当に沢山の事が学べる。
また、国士舘大学は留学制度も大変充実している。アメリカやイギリスなどの主要国だけではなく、キルギス、エチオピアなど実に18か国、36の大学と協定関係を結んでいる。
ちなみに海外研修コース、交換留学、認定留学の中から、自分の希望するコースを選ぶことができる。
詳細は
①海外研修コース…春、夏の長期休暇を利用。
②交換留学…期間は一年間で、留学先の大学で得た単位は単位認定が受けられる。
③認定留学…こちらも単位認定がありますが全ての手続きを自分で行われなければならない。
この3コースがある。なかには「キルギス」というあまり馴染みのない国もあり、これらを知ることができるいい機会かもしれない。
◇キャンパス情報
キャンパスは主に3つある。
①世田谷キャンパス
住所:世田谷区世田谷4丁目28-1
アクセス:小田急線梅ヶ丘駅下車徒歩9分
②町田キャンパス
住所:町田市広袴1-1-1
アクセス:小田急鶴川駅前バスターミナル2番乗り場より「六丁目」「センター」「北回り」のいずれかを経由する鶴川団地行バスで8〜10分「国士館大学前」下車
③多摩キャンパス
住所:多摩市永山7-3-1
アクセス:小田急多摩線 京王相模原線永山駅から「鶴川駅行」バスで永山高校前下車5分
◇学部情報(学部学科専攻)
о政経学部
政経学部は、
①政治行政学科、②経済学科
の二つが設置されている。政治行政学科では政治学や社会科学全般を学ぶことができる。
о法学部
①法律学科、②現代ビジネス学科
の二つが設置されている。現代ビジネス学科ではビジネスと生活に生きる法を学ぶことができる。
о文学部
①教育学科・教育学専攻
・倫理学専攻・初等教育専攻、②史学地理学科・考古・日本史学専攻・東洋史学専攻・地理環境専攻
教育学科では、人間の成長や教育についての理解を深めることを目的としていて、史学地理学科では色々なことを学び、多角的に諸問題に取り組めるような人材育成を目的としている。
о経営学部
①経営学科
経営学科では、企業経営に関する理論と実務的知識 技術を学んで経営管理能力と意思決定能力を習得することを目的としている。
о21世紀アジア学部
①21世紀アジア学科
21世紀アジア学科では、アジアについて多角的かつ実践的に学ぶことができる。名前からは想像しにくいかと思うが、英語ともう一つの必修言語をアジア言語にしたり海外研修が必修であったりと語学教育に力をいれている学部だ。
また、「アウト・オブ・キャンパス」という学外教育ではボランティア実習や国内外の研修を実践し社会で生きていくための能力を養うことができる。
о理工学部
①機械工学系、②電子情報学系、③建築学系、④まちづくり学系、⑤人間情報学系、⑥基礎理学系
2007年に工学部から理工学部に変わった。また、エンジニアを目指すための工学フイールドと教育者を目指すための理学フイールドに分かれており、自分の分野の専門性を高めていくことができる。
о体育学部
①体育学科、②武道学科、③スポーツ医療学科、④こどもスポーツ教育学科
武道学科では、武道の研究や実習を通して武道の精神を学ぶことができる。
スポーツ医療学科では、救急救命士になるための技術を習得することができる。また、スポーツ医療学科での実習はとても充実していて即戦力となる救命救急士の育成を目指している。

336⑧②★グローバルの先端をいく国士舘大学:2019/09/25(水) 18:49:07
◇就職情報
国士舘は、高い知名度から毎年高い就職率を記録している。
平成30年度では
卸売業・小売業…19.7%、サービス業…19.2%、公務…12.9%、教育・学習支援…9.6%、情報通信業…8.5%、不動産業…6.5%、製造業…6.4%、建設業…5.7%、金融・保険業…4.7%、運送業・郵便業…3.0%、医療・福祉業…2.6%、その他…1.2%
となっている。やはり、大学の多様性が就職先にも現れているようだ。
また教育系の学部に力を入れているだけあって、教育方面の進学率の割合が多いのも特徴です。専門職に就きたいと思っている人はその資格が取れるのかどうか調べてみてほしい。
学部別には
政経学部…城南信用金庫、京葉銀行、東京消防庁、警察庁、東京日産自動車販売 など
体育学部…セコム、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、パナホーム不動産、東京トヨペット など
法学部…みずほフィナンシャルグループ、みずほ証券、三井不動産ファシリティーズ、警察庁、マイナビ など
文学部…三菱東京UFJ銀行、テレビ朝日サービス、コナカ、芝信用金庫、大塚商会 など
21世紀アジア学部…アイリスオーヤマ、ANAエアポートサービス、横浜銀行、日本郵政 など
経営学部…イオン銀行、みずほフィナンシャルグループ、星野リゾート、三井住友銀行 など
理工学部…清水建設、積水ハイツ、富士通エフ・アイ・ビー、三菱地所ホーム など
となる。大手企業の名がたくさん並ぶ。
◇受験方式について
国士館大学の入試方式は、
①前期入試、②デリバリー方式、③中期入試、④後期入試の4つがある。
大まかに紹介していこう。о前期入試
前期入試は一般的な入試方法だ。
文系学部は国語(古文・漢文を除く)と英語と選択科目の3科目方式で合計得点によって合否判定を行う。
・政経学部は、1番得点の高い科目によって合否判定を行う「トップワン方式」を併用することができる。
・体育学部には、書類審査や実技がある。
・理工学部は、選択科目2科目のうち一番得点の高い科目と数Ⅰ数Aの合計得点で合否判定を行う。また、理工学部には、入学時に学系を指定するセレクティブタイプと指定せずに1年次春期終了時に決定するフレキシブルタイプがある。
оデリバリー入試
デリバリー方式は、全国21会場で受験することができる。
全科目マークシート方式で、1回の試験で複数学部の併願ができる。さらに、成績上位者に対して適用される成績優秀奨学生制度の対象になり入学金や授業料を4年間免除される。
試験科目は文系学部と理工学部が英語と選択科目の2科目方式で、体育学部のみ書類審査がある。また、英検による得点換算もある。
о中期入試
中期入試は、全国12会場で受験することができる。
こちらも1回の試験で複数学部の併願が可能。全科目マークシート方式で、デリバリー方式とあまり変わらない。
о後期入試
後期入試は世田谷キャンパスと多摩キャンパスで受験することができる。
また日程が
A日程‐3月2日、B日程‐3月3日
に分かれている。

337⑧③★グローバルの先端をいく国士舘大学:2019/09/25(水) 18:50:26
◇受験情報
国士舘大学の学部別偏差値は次のようになっている。(学部:偏差値)
文:52.5、21世紀アジア:50.0、法:52.5、政経:57.5、経営:57.5、理工:50.0、体育:50.0
国士舘では、学部間の偏差値の差が大きいのが分かるだろう。例えば21世紀アジア学部や理工学部、体育学部では50.0だが、政経学部や経営学部は57.5である。
だから、もし国士舘大学を受験したいと考えている受験生は、早めに学部を決めて過去問などで難易度や自分に合っているかどうかを確かめてもらいたい。
さて、入試倍率についてだが次のようになっている。(学部:昨年の倍率‐今年の倍率)
政経:3.2倍‐6.8倍、法:3.7倍‐3.8倍、文:2.7倍‐3.3倍、21世紀アジア:3.1倍‐2.9倍、経営:7.3倍‐3.1倍、体育:2.6倍‐2.2倍、理工:3.9倍‐4.5倍
一般入試を見る限り、政経を除いてあまり変動が見られない。
しかし、偏差値50.0の21世紀アジア学部は例年3倍程度なっているから、やはり比較的合格しやすい学部になるだろう。厳密に言えば、どの学部を受けるかということと同時に、どの入試日程で受けるかによっても倍率は変わってくるから、そこまで注目しないといけないということだ。
21世紀アジア学部に入りたい受験生は偏差値が50程度あれば合格の可能性は十分出てくる。合格最低点もちゃんと見ておこう。合格最低点を見ながら赤本を解くなどする必要もあるし、必要なデータとして知っておくといいだろう。
ただし、国士舘大学の受験を甘く見てはいけない。近年都内の大学定員厳格化により入試が難化している。その影響でA判定が出ても不合格になってしまった受験生が沢山出てしまった。
そこで、競争を避けたいと受験生が中堅校の併願を増やしたため、首都圏の中堅大学の入試は本当に厳しいものとなっている。それは、実質的に国士舘大学が「日東駒専の安全校」と呼べる学校ではないことを指している。
◇国士舘には日大より難しい学部もある
ところで、国士舘大学は大東文化・東海・亜細亜・帝京と一緒に「大東亜帝国」というカテゴリーでまとめられることも多い。世間一般では日東駒専の下位にあたる中堅大学群の1つと目されているが、実は一概にそうとは言えないのを知っているだろうか。
国士舘大の難易度は学部によって大きくバラつきがあり、もっとも難しいとされる政経学部と経営学部で偏差値57.5をマークしているのだ。この数字を日東駒専の代表である日大と比較してみると、なんと日大の経済学部と経営学部は偏差値55.0。なんと国士舘大のほうが高いのだ。もし政経学部と経営学部を目指しているのだとすれば、かなりの難関であることを覚悟した上で受験勉強に臨むべきだろう。
しかし、理系学部を見てみると様相は一変。国士舘大学の理工学部は偏差値が50.0となっている。これを日大の同系学部と比較してみると、日大理工学部の偏差値57.5。こちらは世間一般の評価通りといえよう。国士舘のように学部ごとの何度差が激しい大学を受ける場合は、自分が志望する学部の難易度を良く見定めることが大切である。
今回の例を見ても分かるように「世間一般の評価が常に実情を正しく表しているとは限らない」という事実をしっかり認識しておくことは重要。同様に偏差値にしても、入学試験の難易度を表す指標としては役立つが、それがイコール大学の価値を示すものではないことも覚えておこう。数字ばかりに踊らされず、自分の夢を叶えるために最適の学部を選ぶことが明るい将来を掴み取る第一歩である。
◇新しいことを知る大学、国士舘
さて、読者は「国士舘大学」をどのようなものだと考えているのか。
筆者は、「これからの人生について自分が熱くなれるものを見つける場所」だと思う。また、国士舘大学でやりたいことを是非見つけてほしい。
国士舘大学は学部の多さからも伺えるが、新しいことを知るチャンスが沢山転がっている大学である。グローバルという言葉自体は広く使われているが、その中身を実感するのは誰でもできることではない。
国士舘大学を受験することを決めた目標の1つに、語学力を上げたいという受験生も多いだろう。今は間接的にしか触れることができないが、これからの自分の将来を広げることができるきっかけになればな、と願っている。
目的や夢を持っ国士舘大学に入ることができたらそれに越したことはないが、漠然と国士舘大学に入る場合にも、せめて自分の興味がある学部を受験しよう。

338⑨①★年々難化している大学群、日東駒専:2019/09/25(水) 18:53:27
◇A判定でも不合格、「日東駒専」の難化が止まらない
2019年春の大学受験について、東京都内の高校教員からこんな嘆きの声が聞こえてきた。
「今年は日東駒専がかなり難化したと感じた。大手予備校の模試で、日東駒専の合格判定でA(安全圏内)を出していた生徒が軒並み入試で落ちてしまい、ショックを受けていた。去年は早稲田やMARCHが難しくなったが、今年の日東駒専の不合格率は異常だ。東京の私立大学入試は、今後どれだけ難しくなるのか。不安になってしまう」(都内の進学校教員)
首都圏の大学を偏差値別にグループ分けするときに、偏差値が高い順に早慶、MARCH、日東駒専と言われる。日東駒専は偏差値では中堅上位の大学といえる。
その日東駒専が、極端に難化したというのだ。
「首都圏の受験生、高校生には、可哀想なことをしているなと思います」
こう話すのは、大学入試に関する調査・研究や情報提供を行なっている大手予備校の職員。いわば大学入試のリサーチのプロも、今年は日東駒専が難化したことを認めている。
先の予備校職員によると、その傾向は一般入試の志願者の数字に表れていた。その予備校が提供する「入学志願者速報」によると、4大学の志願者数の前年比は、次のようになっている。
<日本大学 102.3%>< 東洋大学 114.1%><駒澤大学 107.6%><専修大学 102.9%>
どの大学も志願者を増やしていることがわかる。特に東洋大学は突出している。しかし、合格が難しくなった理由は、志願者数が増えたから、だけではない。合格者数も減らされているのだ。
各大学が合格者を減らしているのは、文部科学省が「入学定員管理の厳格化」を進めているため。毎年、大学は入学定員よりも多くの学生に合格を出してきたが、文科省は大学が定員を大幅に超過して入学させた場合、「私立大学等経常費補助金」を交付しないとして、この超過率の基準を年々引き下げてきた。
補助金が不交付となる超過率は1973年度は「7倍以上」(たとえば100人の入学定員なら、700人まで合格を出せる)だったが、2013年度には収容定員8000人以上の大規模大学では1.20倍、それ以外の大学では1.30倍まで引き下げられた。
この基準が16年度からさらに引き下げられ、18年度には「大規模大学は1.1倍、収容定員が4000人から8000人の中規模大学は1.2倍」と定められた。大規模大学の場合、昨年は1.17倍、今年は1.14倍、と門戸は着実に狭くなっている。例年より合格者数が減るのだから、必然、合格は難しくなる。
日東駒専の志望者にとってさらにつらいのが、MARCH志望者の中で、「滑り止め」として日東駒専を受ける学生が増えていることだ。
去年の受験では、難関・上位校が合格者数を減らしたことで「難化した」と話題になった。早稲田と法政が前年より2000人以上も合格者を減らしたほか、立教は1500人以上、青学は1400人以上、明治は約1300人減らしていた。この影響で、MARCHを希望する受験生のうち、併願校として日東駒専を選ぶ学生の数がさらに増えているという。
「難関大学のさらなる難化を受け、今年は受験生がかなり併願校を増やしたと考えられます。今年の一般入試では、MARCHクラスに合格した受験生が、日東駒専などの中堅校には受からなかったというケースもあったと聞いています」(先の予備校職員)
入学定員の抑制は、来年の受験まで続く。来年も東京都内の多くの大学の入試が難しくなることは、間違いない。

339⑨②★年々難化している大学群、日東駒専:2019/09/25(水) 18:54:36
◇日東駒専について
このように最近の日東駒専は難化し続けて、合格することが容易ではない。
ここからは、日東駒専について説明していく。勿論、日東駒専は知っているだろう。日大、東洋、駒澤、専修の4大学の総称であり、偏差値では中堅上位の大学と言えよう。
では、その日東駒専のトップバッターは、日大から行こう。
о日本大学
日本大学は、1889年(明治22年)に創立された日本法律学校を前身とする。
現在は多彩なフィールドを備えた魅力のある真の総合大学として、教育・研究活動を始め、医療、生涯学習等、社会の発展に貢献すべくさ様々な活動を展開している。
この通り、多彩なフィールドが用意されており、様々な学部が用意されている。その数は16学部である。
総合大学として存在している日本大学は総学生数が日本でNo.1である。
キャンパスが東京、福島、埼玉、千葉、神奈川、静岡にあることからも、大学の大きさがよく分かる。
о東洋大学
東洋大学は、1887(明治20)年に「私立哲学館」として、井上円了博士により創立された総合大学である。
2012(平成24)年、創立125周年を迎えた東洋大学。グローバル化が進展し、多様な価値観が混在する今、本質を理解する「哲学」の重要性がさらに増している。「国際化」「キャリア教育」そしてその基盤となる「哲学教育」の3つを教育の柱とし、時代や環境の変化に流されることなく、地球規模の視点から物事を捉え、自分の未来を切り拓くことのできる「グローバル人財」を育成している。
やはり「グローバル人材」を育成するということで、国際系の学部が多い。
キャンパスは東京都/群馬県/埼玉県にある。
о駒澤大学
駒澤大学は前身である「学林」に遡れば420年以上、1882年に今の六本木ヒルズあたりに近代的な大学として開校されてから、130年余りに及ぶ長い歴史と豊かな伝統をもつ私立大学だ。
「仏教」の教えと「禅」の精神を建学の理念、つまり教育・研究の基本とする大学である。
キャンパスは東京都にある。
о専修大学
専修大学は、1880年(明治13)年、米国留学から帰国した4人の若者により創立された。相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格の創立者たちは、明治維新後、米国のコロンビア、エール、ハーバード、ラトガース大学にそれぞれ官費や藩費により留学し、米国の地で「専門教育によって日本の屋台骨を支える人材を育てよう。そのことが海外で長年勉強する機会を与えてもらった恩に報いることだ」と考えた。
これが始まりである。専修大学もかなり歴史のある大学である。
о日東駒専は偏差値55の大学群
平均偏差値は大体55前後である。全国の大学のレベルの中ではかなり上位の方の大学なのです。
早慶とMARCHのワードが強過ぎて、日東駒専なら受かりそう、と受験生は思ってしまいがちだが、そんなことはない。
年々この日東駒専に入るのが難しくなっている現状があるので、しっかり気を引き締めて受験することをお勧めしたい。

340⑩①★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科:2019/09/25(水) 18:59:54
★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科
◇日大の絶対受かる&最先端の学部・学科とは
日本大学は日東駒専に属する。
一般に日東駒専と呼ばれるこの大学群は、前年度と比べ上位大学のMARCHや早慶が合格者数の厳正管理をここ最近行っていることで、志望人数が増えると考えられていた中、唯一志望者が前年度に比べて、87.5%と大きく減少したのがこの日本大学だ。
一体なぜこれほどまでに志望者が減ったのか?
またそれなら日大は合格しやすくなったのか?
そんな疑問に答えていきながら、現在の日大事情とお勧めの学部などを伝えていこうと思う。
◇日本大学とは
名称:日本大学
住所:本部:東京都千代田区九段南4丁目8
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分。
法学部:東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分。
文理学部:東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分。
理工学部(駿河台キャンパス):東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分。
2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
理工学部(船橋キャンパス):千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分。
1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
主なものを取り上げるとこのようになっている。
日本大学の特徴としては、1つの学部が1つの単科大学のように広範囲かつビッグスケールなキャンパスを持っていることが挙げられる。
また、ここに挙げているものの他にも、静岡県三島市や福島県郡山市にまでキャンパスがある。
◇日大の魅力
①国際交流
世界に開かれた大学として、国際交流に力を入れている。32か国1地域127の大学や教育機関と交流協定を結び、2017年は1,217名の留学生を受け入れている。なので、日大に通えば学部によっては多民族での交流が期待できる。
②多彩な学部と共通意識
日大には16学部ほど存在し、それぞれが全く違ったキャンパスで生活を送ります。なので学部ごとの風土も全く違うものであるのが、日大として何かしら問題を抱えたとき、「日大生として何かできないか」という共通意識を持っている。
③卒業生が毎年多く、人脈が拡がる
もうすぐ創立130年を迎える日本大学。そこから卒業する人数は毎年2万人近くであり、OB・OGは数百万人ほど。その中で数多くの著名人も卒業しており、そのブランド力の範囲は日本有数とも呼べるものだ。
④設備が整っている
日本大学には大学の図書館のほか、最新の設備が整った「大学病院」や「文理学部資料館」「生物資源科学部博物館」などの大規模な施設を有する。
またセミナーハウスなどを軽井沢や箱根に設置してあり格安で利用することができるのも一つの強みといえるだろう。

341⑩②★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科:2019/09/25(水) 19:00:20
◇お勧めの学部〜入試編〜
それでは、気になっているであろうお勧めの学部について紹介していこう。
ここでは受験で受ける上で受かりやすいと思われる学部について紹介していこう。
また入試形態は「A方式」や「N方式」などがあるが、簡単にそれぞれの方式についてまとめながらここでは一般に受けることが予想される「A方式」について話していこう。
A方式:学部ごとに受けられる試験で試験内容も試験日も全く別。いわゆる個別試験である。
N方式:日本大学全体で同じ日に同じ内容の試験を受ける方式であり、こちらは複数の学部を併願できるのでまとめて結果を得やすいのがこちら。ただしそれぞれの学部によって合格点は変化する。
C方式:大学入試センター試験を利用した方式。センターの点数によって合格不合格が分かれる。
さてでは本題に入ろう。
о危機管理学部
前年度と比べて募集人数がガクッと下がったのがこの学部。前年度と比べ約70%の受験生しかおらず、一時期ニュースにも取り上げらた。
また入試難易度もそこまで高くなく、全体の60%取っていれば安全圏内であるのもお勧めの一つとして挙げられる。
о国際関係学部(静岡)
こちらの学部は、キャンパスこそ静岡にあるが募集人数段階で想定合格者数の2倍を切っているという学部であり、やはり比較的に受かりやすい。
また国際関係ということもあり、今後グローバルな世界で働こうとしている人にとってはとてもいい学部であると思う。
о生産工学部(千葉)
こちらの学部に関してもやはり2019年度にして定員を2倍近くを切りそうな学科が多く取り扱われている。主な学科を挙げると、機械工学科 電気電子工学科 土木工学科 環境安全工学科 創成デザイン学科などがある。
こちらの学科は2019年度に限らずここ3年で定員の2倍あたりを行き来しているので、今年に限らず狙い目である学部だといえよう。
また立地自体もキャンパスが千葉県習志野市にあり、東京駅から電車で30分程なためそれほど都心から離れてはいない。なので都心付近で生活してみたい人にはさらにお勧めの学だ。
о工学部(福島)
生産工学部と同様、多くの学科が募集人数を減少させたのがこの学部。比較的にどの学科も倍率を2倍超えず、入りたい学部を志望すればそれなりに入れる可能性の高い学部である。
場所が福島県郡山市にあるため、都心から離れているように感じるかもしれないが、「田舎ではない、郡山は近いし都会感はある」(20代男性)という意見があるくらいには都心に近い環境であるといえる。
また、この学部のいいところは福島にあることから、学費を無駄にしたくないという心理が働き、逆に皆が各々の研究や勉強をしやすくするような環境づくりがなされていくことだ。そのため就活などの面でもかなり強みのある学部になっている。
ではなぜそれほどまでに人気がないのか?
簡単に言ってしまえば、原発の事故などが起こったことによるマイナスのイメージがそのまま依然として残され、それが人々を遠避けているからだと考えてられる。
実際のところ日東駒専レベルでの工学部の人気の低さとその維持性としてはまさに「異常」な事態であり、そう長くは続かないと筆者は考えている。
о生物資源科学部(神奈川)
次に紹介するのはキャンパスが神奈川県藤沢市にある、生物資源科学部だ。この学部は「獣医学部」と「海洋生物資源科学科」以外に関しては倍率はほぼ2倍を超えることがなく、生物系に進みたければお勧めの学部といえる。
о難易度と立地
ここまで見てきた中で、日本大学の入りやすい学部の特徴の1つとして立地が大きく関わっていることが挙げられる。そのため、日本大学は、特に理系に関してだが、学部としての入りやすさとそれに対して大きな見返りを得られるという点ではかなりの『穴場の大学』だといえる。

342⑩③★日本大学の絶対お勧め、5つの学部と2つの学科:2019/09/25(水) 19:02:09
◇お勧めの学科〜内容編〜
ここでは、日本大学の中でも特に入っておいて損はないであろう、特に魅力あふれる学科について紹介していこう。
о法学部 法律学科
こちらの学科は、その内容こそ勿論のこと、夜間部というものが存在することが大きなメリットとして挙げられる。
夜間部とは、その名前の通り夕方以降から大学の授業を受けることができ、授業内容を昼のものとほぼ同等の質で受けられ、尚且つサークルなども昼の部と同様に制限なく入れるといった学費に困っている学生などからしてみれば昼に働きながら夜に受講ができるという魅力的なシステムだ。
また立地自体も東京都の水道橋駅に存在するため、通いやすさは◎である。
о工学部 情報工学科
まずはこちらの学科の学ぶ内容を見てみよう。
「自分の学科では、主に情報系(プログラミングなど)が中心です。やるのはプログラミングでc言語(全ての基礎の基礎)とよくあるjava言語、また基本情報技術者という資格がとれるよう、コンピュータにおける動作の原理や仕組みを学べます。三年生になるとAI、人工知能やCGの画像処理、ビックデータなど様々な専門知識がつけられます。また、教職で技術、数学などが取れます」(20代男性)
というように、情報工学では今世の中で注目されている「プログラミング」や「ビッグデータ」の基礎を学ぶことができる学科となっている。
そのため筆者は強くお勧めする。また就職でも情報関連の学科は、それなりに自分でプログラミングの経験を積まなくてはいけないものの、相応の企業から内定を受けやすいので本当にとてもお勧めだ。
これらをふまえても、筆者が挙げた学科以外にも魅力的な学科は勿論あるが、2つのお勧め度の観点からいえば、情報工学科はとてもいい学科だといえる。
◇日大の士気を高める「自主創造」
さて、これまで日大の受験事情などについて話をしてきた。
ただ日大って本当に入ってもいい大学なのか?
そこについて最後に筆者の考えを述べて終いにしようと思う。
日大のイメージを大きく変えてしまった某アメフト事件。
これによる不祥事などは様々なメディアで取り扱われ、日本全体に大きな波紋を呼んだ。
実際に関わった人以外にもこの影響を受けたであろう人もいるとは思う。
だが、それならば日大生は全員悪者なのだろうか?
答えは、もちろん「NO」である。
この一連の事件は彼らの信用を脅かすばかりか、彼らの団結力を高め、少しでも日大の士気を高め前進しようとそれぞれの学部が声明を出し、キャンパスも風土も全く違うOB・OGが日大生としての自覚を改めて持ち始めた。
日本大学の教育理念は「自主創造」。
大学の事情を心に留めながら、一人ひとりが日本の教育やこれからの生活について真摯に向き合いながらより良い世の中を「創造」することを、日本大学を目指す上で受験生に頑張ってもらいたいと筆者は考える。

343⑪①★立地良好&偏差値低い&就職に強い:2019/09/25(水) 19:13:23
★東洋大学、立地良好&偏差値低い&就職に強い・狙い目の学部
◇東洋大学を徹底調査
東洋大学はとても歴史が深い。実は創設130年超の名門大学だ。
毎年年始に開催される箱根駅伝ではいつも上位に食い込んでいる。通算優勝は4回で、今年は総合3位、去年は総合2位だった。箱根駅伝では毎年日本を賑わしてくれる東洋大学。
さて、駅伝以外にも勿論、魅力たっぷりの大学である。どのような大学なのか紹介していこう。狙い目な学部、穴場の学部の紹介もしよう。
◇東洋大学の歴史
東洋大学は、1887(明治20)年に「私立哲学館」として、井上円了博士により創立された。近代国家において、「自分なりのものの見方、考え方を持ち、自分なりの哲学を持って行動すること」が不可欠と考え、哲学に力を入れている大学だ。「国際化」「キャリア教育」「哲学教育」の3つを教育の柱とし、「グローバル人財」の育成を目指している。
戦前からある時点で驚きである。しかも、創立当初から今の日本の課題を見抜いているかのような建学の精神である。平成の30年間に日本の抱えた課題は、まさにこの東洋大学の哲学があれば乗り越えられたかもしれない。
裏を返せば明治20年から日本の課題は変わっていないとも取れるが、令和の日本はどうなっていくのであろうか。
◇東洋大学のキャンパスと学部
さて、総合大学と呼ぶにふさわしい規模の東洋大学だが、どのような学部があるのかを見ていこう。
実は東洋大学には5つのキャンパスがある。東京に2つ、埼玉に2つ、群馬に1つだ。
学部をキャンパスごとにまとめて述べる。
また、各学部を一般受験した際の大体の偏差値(河合塾)も載せておく。
о白山キャンパス:経営・経済・国際・国際観光・社会・文・法学部
住所:東京都文京区白山5-28-20
アクセス:都営地下鉄白山駅より徒歩5分。東京メトロ本駒込駅より徒歩5分。都営地下鉄千石駅より徒歩7分。
東京大学からほど近い立地の白山キャンパス。7つもの学部が設置され、東洋大学の本山である。立地も手伝ってか、偏差値が高い。数年前のMARCHと肩を並べるレベルだ。東洋大の難化は着実に進んでいる。
о経営学部:偏差値57.5
経営学科、マーケティング学科、会計ファイナンス学科がある。
企業経営の専門家の輩出を命題に掲げている。
何年か前のオープンキャンパスの記憶だが、「パズドラがなぜ売れたのか」といった講義が開設されていた記憶がある。現実に根差した実学を行っているのだと、感じたことがあった。
о経済学部:偏差値60.0
経済学科、国際経済学科、総合政策学科がある。
国内外の経済トレンドを見抜き、問題解決に役立つ生きた経済学を学べる。
о国際学部:偏差値60.0
グローバル・イノベーション学科、国際地域学科がある。
グローバルな視点から社会システムにイノベーションを起こせる人材を育成している。
“Think Globally, Act locally”をスローガンに、様々な地域の課題を解決できる能力を育んでいる。
о国際観光学部:偏差値60.0
国際地域学科、国際観光学科がある。
グローバル市場化した観光産業・政策のエキスパートとして活躍できる人財の輩出を目的としている。
日本でも都市部では外国人観光客を多く見かけるようになった。また、コンビニや飲食店でも外国人店員が増えた。そんな時代のニーズもあって生まれた学部である。
о社会学部:偏差値60.0
社会学科、社会文化システム学科、社会福祉学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科がある。
フィールドワークで得た実証力と理論で、現代社会の諸問題に挑戦している。
社会というと何が学べるか漠然とした感覚を持つ方も多いと思う。東洋大学社会学部はフィールドワークを通して、実感として学びを活かせる学部なので、将来のイメージを具体的に膨らませることができそうである。
о文学部:偏差値60.0
哲学科、東洋思想文化学科、インド哲学科、日本文学文化学科、英米文学科、史学科、教育学科、国際文化コミュニケーション学科、英語コミュニケーション学科がある。
学祖井上円了の掲げた教育理念のもと、実生活に即した知性を育み、真の教養人を育てる。
哲学に重きを置いた大学だけに、この文学部は看板学部と言ってもいいだろう。学科数の多さからもその力の入れようが読み取れる。若い頃はその学問の意義は理解できなかったが、大人になると哲学や思想の重要性に気付かされる。
о法学部:偏差値57.5
法律学科、企業法学科がある。
常に社会と向き合い人の痛みがわかるジェネラリストとしての「リーガル・マインド」を身に付けられる。
仕事をすると法知識の重要性は嫌というほどに感じさせられる。「人の痛みがわかる」という文言は大人になればなるほど染みる言葉である。

344⑪②★東洋大学:2019/09/25(水) 19:16:01
о赤羽台キャンパス:情報連携学部
住所:東京都北区赤羽台1-7-11
アクセス:JR赤羽駅より徒歩8分。東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅より徒歩12分。
2017(平成29)年に開設された、東洋大学の中で最も若いキャンパスだ。実は総合情報学部もこちらのキャンパスへ移設する予定だったとか。
о情報連携学部:偏差値57.5
コンピュータ・サイエンス教育を基盤とし、チームを組んで、コンピュータを使いこなし、情報を通して連携し、素早くアイデアを形にできるような人材を養成している学部だ。
一人では大したインパクトは残せない、チームとして動かなければ偉大なことは成せない、だからこそチームを動かせる人材になれというメッセージが籠っている。学部名に「連携」という言葉が入っているのも、他大学とは違うと云っている気がする。
о朝霞キャンパス:ライフデザイン学部
住所:埼玉県朝霞市岡48-1
アクセス:東武鉄道朝霞台駅より徒歩10分。JR北朝霞駅より徒歩10分。
埼玉は朝霞市に位置するキャンパスだ。
ライフデザイン学部という、これからの日本では必要不可欠な学びを提供している学部である。
оライフデザイン学部:偏差値55.0
「福祉」「健康」「環境」に関わる「支援のスペシャリスト」を目指しより豊かで実りある、21世紀の生活をデザインする。
少子高齢化に伴い、世界に先駆けた課題先進国である日本。もしかしたらこの学部での学びは、グローカル課題を解決するためのキーになるかもしれない。
о川越キャンパス:総合情報・理工学部
住所:埼玉県川越市鯨井2100
アクセス:東武鉄道鶴ヶ島駅より徒歩10分。
東洋大学における理工系キャンパスが川越キャンパスである。
都市部から遠いように思えるが、実は池袋から電車で40分ほどで鶴ヶ島駅には行ける。本当は都心近くにあるキャンパスだ。
о総合情報学部:偏差値50.0(文系)、55.0(理系)
文系学生と理系学生がともに学ぶ、文理混合の学部だ。「情報の創り手、使い手」の育成を目指す。
今はどの企業であっても切っても切れないのが情報通信技術である。この学部ではそれが幅広く学べて、やはり就職でも情報通信業に就いている人が多いようである。
о理工学部:偏差値52.5
機械工学科、生体医工学科、電気電子情報工学科、応用化学科、都市環境デザイン学科、建築学科がある。
「理の知」と「工の知」、そして東洋大学の理念である「哲学」をもった、「21世紀型ものづくり」のリーダーを目指す。
文系のイメージの強い東洋大学だが、実は工学部ができたのは1961(昭和36)年である。それが再編され、今の理工学部となっている。歴史が深いだけに学部としての幅も広い。総合情報学部と合わせて川越キャンパスの叡智を終結すれば、一つの街ができてしまいそうだ。
о板倉キャンパス:食環境科学・生命科学部
住所:群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
アクセス:東武鉄道板倉東洋大前駅より徒歩10分。東武鉄道館林駅・羽生駅からスクールバス。
板倉キャンパスには半理系の学部がある。受験科目に数学や理科を必要としないところが多いのだ。
都内から板倉キャンパスまで通う学生も数多くいる。
о食環境科学部:偏差値47.5
食環境科学科、健康栄養学科がある。
現代の「健康と栄養」を担う食のスペシャリストを目指す。
今では世界の一流企業がこぞって参画する健康分野の学部だ。ライフデザイン学部とともに、欠かすことのできない分野になっていくだろう。
о生命科学部:偏差値47.5
生命科学科、応用生物科学科がある。
「生命」「環境」「食」をテーマに命の未来に貢献するライフサイエンスを創造する。
倫理観も必要なバイオテクノロジーにいち早く目を付けたのが東洋大学だ。平成9年にこの学部が開設された。
◇狙い目・穴場学部
東洋大学の中にはこんな学部がある。
・将来性あり、汎用性あり
・都心から通学圏内
・文系であっても理系であっても受験できる
・受かりやすい
・就職に強い
つまり、「狙い目」かつ「穴場」の学部である。そんな都合のいい学部があるとは思えない、本当にあるのだろうか?
しかし、これがあるのだ。
それはズバリ、食環境科学部だ。
内容が現代にぴったりで、また将来性もある食環境科学部だが、偏差値は47.5となっている。将来、高偏差値になってしまう可能性が高いと思われるので、今のうちに受験しておいたほうがいいだろう。
立地は群馬県の板倉町なので、浅草から1時間ちょつとと、十分に都心から通学できる。

345⑫③★東洋大学:2019/09/25(水) 19:17:58
◇東洋大学の受験方式
東洋大学の特徴として、受験方式の多さが挙げられる。
センター試験での受験は勿論のこと、受験科目の中で最高得点のものを2倍換算する方式もある。三科目を受けて、高得点の二科目での合否判定をしてくれる学部もある。外部英語試験の活用もされていて、「英検(2級以上)・IELTS・GTEC CBT・TEAP」での受験が可能だ。
また、入学手続きが2月末までのことが多く、家計に優しい大学となっている。基本的には合格発表を待ってもらえるので、かなり良心的な大学と言える。
どのような方式があるのかを、食環境科学部2019年度入試を例にとって見てみよう。
狙い目として一押しの食環境科学部である。全ての学部を見ることはできないのと、ここでは詳細まで書かない。詳細に興味があれば東洋大学の募集要項を見てほしい。
※前期とは早め(2月中)に合否がわかる方式だ。一般的に後期は3月に合否がわかるものが多い。中期はその間の期間に出る。
※教科とは英語、国語、数学、理科、社会のことを指す。
※科目とは理科の中の[物理、化学、生物、地学]、社会の中の[世界史、日本史、地理、政経、現社、倫理、倫政]まで含む。
①センター利用型
センター試験を使って出願する方式。センター試験を受ければそれで出願ができてしまうので、体力的に楽であり、出願料も一般受験の半分程度で済むため経済的だ。
・前期3教科文系:文系三教科(英国社)型の受験方式です。社の代わりに数も可。
・前期3教科理系:理系三教科(英数理)型の受験方式。
・前期3教科最高:最高得点の教科だけ400点換算で、あとは200点ずつ。
・前期3教科数学:数学だけ400点で、他は200点ずつ。
・前期4科目:英を含む4科目での受験。国公立受験生向けの方式。全て200点ずつで換算。計800点満点。
・前期4科目数学:英数を含む4科目での受験。数学のみ400点換算で、他は200点ずつの計1000点満点。
・前期5科目:英を含む5科目での受験。こちらも国公立受験生向け。
・中期3教科文系:前期に比べて合格発表が遅い。文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・中期3教科理系:前期に比べて合格発表が遅い。理系三教科(英数理)型。
・後期3教科文系:前中期に比べて合格発表が遅い。文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・後期3教科理系:前中期に比べて合格発表が遅い。理系三教科(英数理)型。
②一般受験型
受験会場まで行って受験する方式だ。受けられるのであれば何個でも出願していい。また、受験方式ごとに複数受験日が設定されていることもある。
・前期3教科文系:文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・前期3教科理系:理系三教科(英数理)型。
・前期3最高文系:文系三教科(英数理)型。最高得点科目だけ200点換算で、他は100点ずつ。
・前期3最高理系:理系三教科(英数理)型。最高得点科目だけ200点換算で、他は100点ずつ。
・前期4教科:英国数社をそれぞれ受験する方式。全て100点ずつ。
・前期総合問題:大学の独自試験。
・中期3教科文系:前期に比べて合格発表が遅い。文系三教科(英国社)型。社の代わりに数も可。
・中期3教科理系:前期に比べて合格発表が遅い。理系三教科(英数理)型。
・後期2教科文系:前中期に比べて合格発表が遅い。文系二教科(英国)型。
・後期2教科理系:前中期に比べて合格発表が遅い。理系二教科(英数)型。

346⑫④★東洋大学:2019/09/25(水) 19:18:16
◇東洋大学の夜間コース
東洋大学にはイブニングコース(夜間コース)がある。
社会人であっても通える時間帯の開講なので、就職しながらでも通える。また、学費も通常の7割ほどになっていて、経済的にもありがたいコースだ。
以下、特長を引用する。
第2部・イブニングコース(夜) 4つの特長
1.教育水準は第1部(昼間部)と同じ
授業は月〜土曜日、18時15分から21時25分までの2時限制。
第1部と同じ教員が授業を担当します。
また、キャンパス内に学修支援室を設置し、大学院スタッフ(Teaching Assistant)が在学生の学修をサポートします。
各種講座も開講し、基礎学力向上から資格取得まで、あらゆる支援を行っています。
2.充実の施設設備で学べる
第2部・イブニングコース(夜)が学ぶのはメインキャンパスの白山キャンパス。
学びを支える図書館は22時まで開放。
最新の施設・設備がそろっています。
3.学生生活を支援する体制も充実
悩みやトラブルを相談できる学生相談室をはじめ、学生生活を支えるさまざまな支援施設をキャンパス内に設置しています。
また、白山キャンパスは学生食堂も充実。PC教室、就職・キャリア支援部など必要な施設は夜間まで開放しています。
また希望者には東洋大学の学生専用の学生寮も用意。生活費を抑えて学業に専念できるような体制を整えています。
4.他学部との交流もさかん
学部間の相互聴講制度も用意しており、同じ授業を受けている他学部の学生との交流が深まります。
また、白山キャンパスを拠点とする300団体以上の大学公認の体育系、文化系サークルにも参加することが可能です。
学部学科の枠を超えた交流をはかることができます。
(引用:東洋大学入試情報サイト)
◇東洋大学の就職状況
東洋大学は就職率の高さでも有名だ。
なんと、98%以上の就職率を誇る。就職先も大企業から公務員まで多岐に渡る。JR東日本、日本郵便、メガバンク、官僚になっている人も見受けられる。詳しくは東洋大学のHPを見てほしい。
◇時代の潮流に乗った「総じて良い大学、東洋」
いかがだっただろうか。東洋大学を理解してもらえただろう。総合大学の名に恥じず、様々な学部が犇めいている。自分のやりたいことは必ず見つかる大学である。
そして、一つ一つの学部を見たとき、さらにその学科まで見ると、時代の流れに合わせた学問構成になっている。首都圏各地にキャンパスがあり、全ての学部は通学圏内にあるため、通学時間を心配する必要もない。これは常に勉強する姿勢を大学自らが示しているといえる。そしてそんな大学だからこそ、時代の潮流に乗った学びが得られるのだろう。ここはかなりポイントが高いところだ。
建学の精神にもあるように、「哲学」を常に忘れないことが専攻名にも表れている。社会への貢献を第一に考えていることが窺える。
また、受験方式の多さは混乱を招きかねないと思うが、裏を返せば多種多様な人材を求めているということだ。ダイバーシティが叫ばれる現在において、それを体現している大学だと言えよう。
総じて良い大学、東洋大学。駅伝だけの大学ではない。

347⑬①★駒澤大学の攻略法・狙い目学部:2019/09/25(水) 20:07:41
★駒澤大学の攻略法・狙い目学部
◇駒沢大学に受かるには
ここで紹介する大学は駒沢大学。駒沢大学と言えばご存知「日東駒専」の1つであり、世間的な知名度と生徒人数は随一である。また、箱根駅伝でも有名だ。
駒沢を受ける人は駒沢が第一志望な人もいれば、取り敢えず日東駒専を目指そうと勉強する人もいる。また駒沢大学は、MARCHや早慶志望の人からしたら滑り止め、大東亜帝国志望の人からすればチャレンジ校の枠内でもある。つまり、色々なレベルな人がこの駒沢大学は受験し、その中で合格を掴み取るのは読者が想像しているより難しい。
さらに、近年は合格者の削減を色んな大学が実践しており、日東駒専も例に漏れない。合格定員の削減は合格難易度を上げるだけでなく、浪人生が増えたり保険として実力以上の大学へのチャレンジが減ることでもあるので、日東駒専への合格は難易度は高くなっているということは把握しておく必要がある。
では、そんな日東駒専の一角、駒沢大学に受かるにはどうしたらいいのだろうか。
駒沢大学の入試制度と攻略法、そして合格するためにすべきことをレクチャーする。駒沢大学志望者は必見だ。
◇駒沢大学のキャンパスは
о駒沢キャンパス
住所:東京都世田谷区駒沢1-23-1
東急田園都市線「駒沢大学」駅下車、「駒沢公園口」出口から徒歩約10分。
設置学部:仏教学部・文学部・経済学部・法学部・経営学部・医療健康学部・グローバルメディアスタディーズ学部(GMS)
о深沢キャンパス:東京都世田谷区深沢6-8-18
東急田園都市線「駒沢大学」駅下車、「駒沢公園口」出口から徒歩約15分。
о玉川キャンパス:東京都世田谷区宇奈根1-1-1
東急田園都市線「二子玉川」駅下車、さらにバスで10分ほど。
となっている。基本的に駒沢キャンパスに全部の学部が集合している。
◇駒沢大学の魅力
①立地が良い
「駒沢大学」駅は渋谷駅から約10分。
渋谷といえばかなりいい立地になる。また、世田谷区にあり、かなり治安が良い。
近くには駒沢オリンピック公園がある。都内にしてはなかなか広い公園になっている。
また、オリンピック公園と名乗るだけあって、運動施設が揃っている。いい気分転換や遊び場になるのではないかと思う。この公園では毎年ラーメンショーが開催されており、なかなか面白い施設である。
②1キャンパスの総合大学
駒沢大学には7学部17学科があり、そのほとんどの授業を駒沢キャンパスで行っている。
23区内で1つのキャンパスに集約している大学はなかなかお目にかからない。日大は18個もキャンパスがあるし、東洋も首都圏にキャンパスが点在してるし、専修も学部や学年によってキャンパスの割り振りが変わる。
1キャンパスの利点は交流の幅が広がることと別の分野に興味が出た場合に授業を取りやすくなることだろう。
交流の幅はサークルを見れば分かるだろう。例えば、複数のキャンパスを持つ大学はそれぞれのキャンパスを拠点としているサークルが多いので、なかなか別キャンパスの人と出会う機会は少ない。独自で活動していたりなど、距離的な問題からなかなか交流は少ない。
なので、駒沢大学の1キャンパス集約は色々な人と出会える機会が増えるので面白そうである。
また、大学に入ってから自分の専門分野と異なるものに興味が沸くことがある。そういったときに学部間の距離が近いと、授業を受けやすくなり総合的な学びに繋がるようになる。
③仏教感は極めて少ない
駒沢大学のイメージで、「仏教の大学」と思っている人は少なからずいると思う。
ただ、実際通ってみると入学式と卒業式以外は仏教学部以外は仏教感を感じることは少ないようだ。座禅の授業とかもあるが希望者だけなので、仏教に興味がないという人でも大丈夫である。
まだまだ、駒沢大学については書きたいのだが、話題を変えよう。

348⑬②★駒澤大学の攻略法・狙い目学部:2019/09/25(水) 20:08:09
◇駒大の入試制度
駒沢の入試方式は大きく4つに分けられる。
(1)一般入試、(2)センター利用、(3)推薦、(4)特別入試
今回は(1)(2)の入試形態とどういう人が受けるべきかについて話したい。(4)の特別入試も受験資格がある場合(社会人など)は非常に便利な方式なので、是非チェックしてほしい。
さて、一般入試・センター利用は全学部統一入試とT方式、S方式、センター利用方式の4つに分かれる。
①全学部統一
全学部統一とは名前の通り、全学部で共通のテストを行いその結果で合否を決める方式だ。
駒沢大学の場合、どの学部・学科でも
最大3学科(専攻)まで併願受験が可能になっている。
併願可能数は大学によって異なるので必ず確認しておいてもらいたい。
また、駒沢大学の全学部統一は全国12会場で行われるので、地方に住んでいても受験しやすくなっている。地方会場があるのは全学部統一のみなので、注意が必要だ。
оお勧めの出願法
全てマーク式で国語(漢文はなし)・英語は必須。
「世界史B」「日本史B」「地理B」「政治・経済」「数学I・数学II・数学A・数学B(数列・ベクトル)」
の中から1教科選択。
各教科100点満点の合計300点満点になっている。
また、英語外部試験利用制度がある。代表的なものでいえば英検の2級以上、TOEICで500点以上取ればこの制度が利用できる。この制度を利用すると英語の点数が75点になる。
最近では英検を受けさせる高校が増えているので、もし資格がある場合は利用したほうがいい。英語の入試を受けてそれ以上の点数を取った場合は、入試の点数が採用される。
駒沢大学が第一志望という人はこのテストは絶対に受けるべきである。それはT方式と比べて倍率が低いからだ。
駒沢大学の人気学部3つで比較しましょう。
(入試方式 法学部 経済学部 経営学部)
全学部統一 4.3倍 8.5倍 5.3倍
T方式 4.8倍 5.5倍 7.1倍
センター利用方式 3.6倍 8.9倍 5.6倍
特に経営学部を目指したい人は統一入試を受けるのが一番だ。
また、合格最低点もT方式と統一方式ではあまり差がない。なので、この制度を受けるなら
1.一番行きたい学部・学科
2.行きたい学部の一番倍率が低い学科
3.一番倍率が低い学科
の3つで併願すれば、かなり合格率を上げられるはずだ。
②センター利用方式
センター利用方式はその名の通りセンター試験の得点によって合否を決める方式である。この方式では制限なくどの学部も併願することができる。
ただ、センター試験は2020年入試から変更があるので、この方式も変わる可能性は大きくある。しかし、ほとんどの受験生が受験するテストで、難易度もそこまで都市によって変わらないテストではあるのでこの方法を狙うのも1つの手ではある。
о攻略法
センター利用の受験科目は以下の通りだ。
仏教学部・文学部(3教科)
必須:英・国(漢文含む) 各200点
選択:数・理・社から1つ 各100点
経済学部・法学部(3教科)
必須:英・国(現代文) 各200点
選択:数・理・社から1つ 各100点
経営学部(3教科)
必須:英(150点) 国(現代文)(100点)
選択:数・社から1つ 各100点
GMS(2教科)
必須:英語 250点
選択:国(現代文)・数ⅡB・世界史・地理 100点
このように学部によって点数配分はバラバラである。
行きたい学部があるという人は、その配点に合わせ対策してほしい。
取り敢えず出願するという人は、自分がどのタイプか考えて出願すべきである。。
Ⅰ 英語が苦手だが、国語は得意 (または) どれも同じくらいの成績
こういうタイプは配点がばらつかない仏教文学・経済法のどれかだろう。
古文漢文はちょっと苦手という人は経済学部か法学部をお勧めする。
Ⅱ 英語が得意、でもそれ以外は自信がない
このタイプは英語の配点が大きいGMSか経営学部がお勧めだ。
英語のほかに小説・評論。あとは数ⅡB・世界史・地理の対策をすれば大丈夫である。
2教科も勉強してられない、という人は小説・評論の対策だけを行いGMSに出願しよう。
③T方式
T方式は同一配点型入試とも呼ばれ、3教科受験でどの科目も配点が同じだ。(GMSは2教科)
駒沢大学の一番オーソドックスな入試方法で、入試形態の中で一番受験者数が多い。日程が異なれば、全学部統一日程入試、T方式、S方式内で併願ができる。
試験は記述式とマーク式が両方行われる。2月入試と3月入試の2つがあるが、今回は2月入試について話す。
оT方式攻略
T方式ではどの学部でも漢文が問われることはない。また、どの科目も点数傾斜がないので満遍なく勉強する必要がある。
この方式は総合的な学力を問われるので、これといった攻略法はない。
ただ、学科によって倍率が違ってくる。経済学部では現代応用経済学科が、法学部では政治学科の倍率が低くなっている。しかし倍率が低いからと言って合格基準点が低いわけではないので、注意が必要だ。

349⑬③★駒澤大学の攻略法・狙い目学部:2019/09/25(水) 20:11:05
④S方式
最後はS方式だ。
S方式は得点科目重視型入試で、各学科が指定する特定科目の配点が2倍になる。特定科目が自分の得意科目と一致する人に有利だ。
マークと記述どちらも出題されるが、英語はマークのみとなっている。また、S方式は実施している学部学科が少ないので注意が必要となる。
оS方式攻略
S方式の攻略法は至ってシンプルだ。
自分の得意教科の配点が大きいところを受験する or 配点が大きい教科を得意にする
ただこれだけである。
下にどの学部が配点を大きくなっているか記しておくので、自分に合ったのを見つけてもらいたい。
Ⅰ 英語を重視する学部学科
・文学部英文学科
・GMS
Ⅱ 国語を重視する学部学科
・文学部国文学科
Ⅲ 社会科目を重視する学部学科
・仏教学部
・経営学部市場戦略学科
・文学部歴史学科
◇駒沢大学に合格するには
では、実際に駒沢大に受かるにはどうすべきなのだろうか。
受験までの期間にあわせて2パターンあると思う。
①受験までまだ時間がある人
受験までまだ時間がある人は3教科を満遍なく勉強するべきだ。
駒大はそこまで教科間の傾斜が大きいほうではない。私立は英語さえやればいいみたいな風潮があるが、そんなことはない。英語だけやって、国語や社会が疎かになり不合格になった人は多くいる。
なので、時間がある人は3教科を満遍なく、特にどの方式でも必要な英語と現代文は重点的にやるべきだ。ただ、これは得意な教科を作るなということではない。しっかり苦手な教科をなくしつつ、好きな教科は伸ばしていくべきである。
②受験直前期の人
受験直前期の人も3教科の対策はするべきだ。
ただその時間や余裕がない場合は、自分の成績にあった学部学科を選ぶのも手だ。興味がない学部でも可能性が高いなら受けないよりは受けたほうがいい。別の学部だとしても、同じ大学内であれば授業は受けられるし、編入試験などを駆使すれば可能性は広がる。
また、行きたい学部があるならその中でも人気のない学科や合格最低点が低い学科を申し込むべきだ。
◇穴場は、自己推薦で仏教学部へ
さらに学部学科はどうでもいい、兎に角「駒沢大学に入りたい」という人は
「仏教学部」
を受験するべきだ。
仏教学部は駒沢大学で最も歴史があるが、合格最低点や倍率は駒沢大学のなかでは低いほうで、比較的合格しやすい学部といえる。
入試方式は特に自己推薦型がお勧めだ。
仏教学部-偏差値50
自己推薦入試の倍率‐2019年度1.4倍 2018年度1.1倍 2017年度1.1倍
上記の通り例年、自己推薦入試の倍率は低い。仏教学部の自己推薦入試ではほとんどの受験生が合格しているデータから、駒沢大学ならどの学部でもいい人は自己推薦で入ってもいいだろう。
仏教学部は、数年前に「視聴率100%男」と呼ばれた往年のお笑いタレントが合格して、通学していたこともある。それも70歳を過ぎてから「認知症対策のつもりで勉強した」と言って、仏教学部を受けたくらいである。
流石に現役の受験生が、70過ぎのお笑いの大御所に勉強で負けることはないだろう。なので、駒沢大学に行きたい人は「仏教学部」は穴場の学部ということは覚えておくべきである。
駒沢大学に行きたい受験生の参考になれば幸いである。

350⑭①★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転:2019/09/25(水) 20:15:35
★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転
◇専修大学をピックアップ
全国的な知名度を有し、受験生からの人気も高い日東駒専の一つ、専修大学を紹介していきたい。それでは、専修大学の魅力をピックアップしていこう。まずは基本的な情報から始めよう。
о生徒数
専修大学には2018年度現在、18,559人の学生が在籍している。
教員数も約1,000人と幅広い分野の教授が在籍しているため、大学に入って色々見てから専門を決めたいという学生でも、柔軟に対応できる環境にある。
ちなみに日東駒専に含まれる他の大学の生徒数/教員数を見てみると以下のようになっている。
日本大学…70,825人/約2,700人
東洋大学…32,213人/約750人
駒澤大学…15,500人/約1,300人
日東駒専の中では、専修大学は、駒澤と共に生徒数が比較的少ない部類に入る。
とはいっても、十二分に大きな大学なので色々な人に出会えることは間違いない。
また、一人あたり教員数も約19人とこの中では少ないほうで、少人数で学べる科目も比較的多く設置されている。
◇キャンパス
次に専修大学のキャンパスの紹介だ。
о生田キャンパス…経済学部、経営学部、商学部(2020年度より神田キャンパスに移転予定)、文学部、ネットワーク情報、人間科学部、修士課程
一つ目は生田キャンパス。神田キャンパスの1.5倍の敷地面積があり、多くの学生が通っているメインキャンパスである。
キャンパスが坂の上に立っており、在学生からは登校が「登山」、下校は「下山」と呼ばれてるらしい。校舎に辿り着くまでの坂が急で20分程かかるため、通うだけで運動不足を解消できるそうだ。
о神田キャンパス…法学部、国際コミュニケーション学部(2020年度設置予定)、二部(夜間)
もう一つが神田キャンパスだ。2020年に新規校舎が設置され、ここに通う学生数も大幅に増える予定だ。
都心にありアクセスも非常にいいため専大生憧れのキャンパスである。ここにある図書館は約200万冊の蔵書数を誇る。
◇偏差値
専修大学の各学部の偏差値を見てみよう。
文:57.5 国際コミュニケーション:52.5 法:55.0 経済:55.0 経営:55.0 商:55.0 ネットワーク情報:50.0 人間科学:57.5 (出典:河合塾)
全ての学部が50台の偏差値にある。理系学部がないためか、学部間での偏差値の開きはあまり見られない。入試難易度は近年の募集人数減少の波の影響で少し上がっているようだが、問題の難易度自体はあまり変化していない。
一般入試問題は標準的な知識を問うものがほとんどだが、どの学部も倍率が高いので基本的な内容をミスなく正確に答えられるだけの力がないと合格点に達することはできないかもしれない。それぞれの科目の基礎知識を理解した上で、それをどんな場面でも使える力を身に付けていく必要がある。
◇2020年からの変更点
創立140周年となる2020年に向けて、新しい学部学科の設置やキャンパスの移転が行われる。
①国際系学部の創設 グローバル化に伴って国際系学部が設置される。日本に訪れる外国人数も昔と比べて格段に増えてきているので、国際理解はこれからの時代に必要な能力だと言えるだろう。キャンパスは神田に設置されるので、都心からのアクセスも良好だ。
②商学部が生田キャンパスから神田キャンパスへ移転 2019年まで生田キャンパスにあった商学部が、2020年から神田キャンパスへと移転する。商学部は元々、人気のある学部なので、この移転でますます受験者が増えそうだ。
③ジャーナリズム系学科を生田キャンパスに設置 商学部を移転した生田キャンパスに、新しくジャーナリズム系学科が設置される。ジャーナリズムなので、マスコミや報道関連を中心に学べる学科になる予定だ。

351⑭②★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転:2019/09/25(水) 20:16:07
◇専修大学の特徴
専修大学は何でもできる大学といった印象である。学術やスポーツ、課外活動等やりたいことによって、学生に合わせたサポート体制が充実している。
まずは学業面から見ていこう。勉強を始めていく上で大事なことはなんであろうか。
筆者は、必要な知識を正しく身に付けることと、継続することだと思う。こう並べてみると、どちらも当たり前のことではあるが。
前者はイメージしやすいだろう。何かを学ぼうとしたときに先生も参考書もなければ新しい知識を入れることは難しいし、基礎知識がなければ考え出すこともできない。また同じ括りにされているものでさえ、用途によって学ばなければいけない分野は異なる。
そのため、大学において自分の興味がある知識を身に付けるためには、自分がやりたい科目が開講されていて、それに詳しい先生がいることが環境としては望ましい。専修大学では多くの科目が履修でき、手厚いサポート制度が整っている。
後者の「継続すること」は一人だとなかなか達成しずらいものだ。だが、勉強のやり方さえ分かればその後は自力でできるため、まずは高校生のうちに一つのことを継続して、成功体験を得ることが大事だ。
勉強することの大切さは高校生も大学生も、大人になっても変わらない。受験勉強はその下地を作っている時期だ。そのため、ただやるのではなく、将来どんな風に使えそうかを考えながらやってみると勉強も捗るだろう。
о2019年度新設・ビジネスデザイン学科
長い歴史を持つ経営学部だが、2019年度からビジネスデザイン学科を創設し、2学科制となった。
経営学科は、既存の企業の拡大を図るために必要な財務や経営資源の活用方法をメインで学ぶ。
一方、新しく設置されたビジネスデザイン学科は企業の拡大よりも新規ビジネス、所謂「スタートアップ」の進め方に重点を置いた学科である。大企業が安定といわれていた時代が終わり、インターネットの普及で情報の取得が容易になった現代でニーズが高まっている学科である。
о留学生との共同生活、生田の国際寮
大学生になったら海外へ留学を考えている学生も多いだろう。多様な価値観に触れることはかけがえのない経験になるだろう。
しかし一方で留学するには懸念材料がいくつかある。そのなかでも、費用と安全面は特に気を配ることが必要だ。これらがあって、留学にいくかどうか迷っている学生も多いであろう。
そんな学生のために、専修大学には専修大学国際交流会館なるものが存在する。生田キャンパスから徒歩1分の場所にあり、留学生と日本人学生が積極的に交流できる取り組みが行われている。ここまでの説明だとどこの大学にもあるグローバルセンターだが、専修大学の国際交流会館はこの施設自体が学生寮にもなっているのだ。
それぞれの部屋で留学生と日本人学生がルームシェアを行い、共同生活をすることになる。ルームシェアをすることで日本に居ながら留学したような経験を得ることができるため、懸念点を補いながら国際的な感覚を身につけることができる。また、神田キャンパスには2020年から新しく国際系学部も設置されるため、どちらのキャンパスでも専門的に国際教養の生育に望むことができる。分野の選択肢が広がる7学部18学科が設置されている専修大学では、興味に合った科目を履修できる。勿論、他学部履修もできるため、履修の仕方次第で興味の幅をどんどん広げていける。

352⑭③★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転:2019/09/25(水) 20:17:42
◇専修大学の各学部
以下は、専修大学のそれぞれの学部紹介である。
о経済学部
まずは専修大学の看板学部である経済学部。歴史も長く、日本で初めて設置された経済学科だ。ただ経済学を学ぶだけでなく、そこから世界を見て現実に起こっている事象に対して自身の頭能で考えられる人材の育成を目指している。
о法学部
こちらも経済学部と同様、古くから設置されており、日本語で法律を学べる最初の学部である。法律学科と政治学科がある。数少ない神田キャンパスで学べる学部であり、依然として受験生からの人気は高い。
о経営学部
1962年に日本で5番目の経営学部として設置された学部である。企業経営に関する幅広い知識を学べる。2019年からは新たにビジネスデザイン学科が設置されて2学科制になった。
о商学部
公認会計士を多く輩出しているのが商学部だ。流通や経営資源の仕組みを4年間を通して学んでいく。会計・マーケティング分野で日本トップクラスの研究水準を保持している。2020年度よりキャンパスが生田から神田へと移転するため人気が高まりそうだ。
о文学部
日本や世界の文学、及び人の記述について探求する学部だ。日英米文学、歴史、哲学、ジャーナリズム学科などがある。専修大学の文学部は文献を読むだけでなくフィールドワークも積極的に行っており、能動的な学びを推進している。
о人間科学部
2010年に設置された比較的新しい学部である。心理学科と社会学科の2学科があり、主に人間の心理と社会の相互関係を科学的に研究していく。
о国際コミュニケーション学部
2020年度から新設される学部だ。グローバル人材の育成を掲げ、日本語学科と異文化コミュニケーション学科の設置が予定されている。
оネットワーク情報学部
ITの発展を背景に2001年に設立された学部。コンピューターの基礎から学び始め、ネットリテラシーやその活用方法など社会に出てから必須となるITの知識が学べる。勿論、専門的にさらに深く学ぶこともでき、システムを用いた社会課題の解決などプロフェッショナルとして活躍するための力を身に付けることもできる。3年次には「プロジェクト」と呼ばれる演習科目が必修となっており実践的な制作物の作成を行う。
ゼミはどの学部も2年か3年次からのスタートで、入るかどうかは学生の自由だ。ゼミをやらなくても卒業には影響しない。
また、人数の関係でゼミに入るためにもゼミごとの試験があり、倍率は2倍から、人気の高いゼミだと4倍のところもあるようだ。ゼミの試験と謂えどしっかりとした対策が必要である。
◇資格取得支援講座
専修大学では資格試験の援助制度も整っている。
生田キャンパスで1年次から公務員講座が開講されており、毎年数百人規模の履修者がいる。その影響で専修大学からは毎年途切れることなく国家・地方公務員が輩出されている。
ほかにも難関国家資格と言われる公認会計士や司法試験対策のための学内スクールがあり、これまでに多くの合格者を多く輩出している。会計士講座は週4で行われるほどの徹底ぶりだそうだ。
難関資格の勉強は一人でやると途中で諦めてしまったり、ペース管理を間違えてしまうことも多いので、こういう講座がちゃんとあるのはペースメーカーとしても大いに役立つ。
安定して勉強を続けるモチベーションを保てることが毎年合格者を出している秘訣なのかもしれない。
◇就職状況について
次に就職状況について見ていこう。
専修大学HP就職データ一覧の卒業生の学部別・業種別就職状況で卒業生の就職先を見てみた。
文系学部からの就職先は製造、小売り、金融、サービスなど多岐に渡るが、企業規模や業種などに関係なく、どの学部からでも幅広く選択肢があるようだ。すべての学部から、主要産業へ進路を決めている学生が少なくない割合でいるようだ。
そのため、在学中になりたい職業を見つけられればどの学部に属していたとしても問題ないといえるので、これから探していこうとしてる人は現時点で自分の興味ある学部を受けるのがいいだろう。
何を学んでいたとしてもやっていくうち興味が湧いてくるのでそこからでも遅くはない。
就職データに関して、特徴的なところを挙げると情報学部だろう。広い業界への就職実績はあるが、圧倒的に情報通信系企業への就職が目立つ。その数なんと学部全体の45.8%。大体2人に1人は富士通やKDDIなどの情報通信系企業に行くようである。
◇IT教育が際立つ、なんでもできる専修大学
ここまで紹介してきたが専修大学は、いかがであっただろう。
最初に言ったとおり専修大学はなんでもできる大学だ。それに加えてIT教育や国際交流の機会も積極的に推進しているため将来役立つ経験を得たいという受験生にはうってつけの大学である。学部も幅広く揃っているので、受験の際は是非、専修大学も視野に入れてみてはどうだろうか。

353⑮★取捨選択:2019/09/25(水) 20:19:21
★取捨選択〜1万円持ってたら100円の物も買える〜
筆者が大事にしている考えに“取捨選択”がある。意味は「必要なものを選び取り、不要なものを捨てる」ということだ。
これは簡単なようで意外と難しいことである。
何かを始めるにしても、何かを捨てなければならない。こういう状況に今までたくさん出会ってきたはずだ。
人生は取捨選択の連続だ。
部活をすると、遊ぶ時間や勉強する時間が奪われる。
勉強をすると、遊ぶ時間や睡眠時間が奪われる。
バイトを始めると、新しいことを色々と覚えなければいけない。大変だったらどうしよう。遊ぶ時間もなくなるし、勉強する時間もなくなる。
結局人間が何かをしようとしたときに躊躇う理由は、今の生活に変化が生まれることなのだ。
「留学に行きたい」、こう考える人がいたとする。得られるものは勿論、多くある。
語学、経験、友人、新しい価値観など
これは一例だが、もっと多くのものを得て帰ってくることだろう。
逆に捨てなければならないものはなんだろうか。
今の生活、お金、時間など
これを考えたときに、自分のなかで何を重要としているのか、というのが大事である。
「将来海外で働きたい」というのであれば
今の生活<語学・経験
であろうし、
「楽しく過ごしたいし、日本にいたい」というのであれば
今の生活>語学・経験
なので個人的に思うのは、別に留学したくないならする必要はないし、部活をしたくないのであれば、する必要はないと思う。
留学を重要だとよく聞くが、筆者には全く嘘にしか聞こえない。留学に行って語学力をつけないと、社会で生活をしていけないことはない。
今はネットがこんなにも普及しているので、語学を身に付けるなら、いくらでも学び方はある。スマホで語学を勉強することもできる。現地まで行かなくても、学びを得られることはある。
その中で、海外で過ごしたという大きな経験がどれだけ自分にとって価値のあるものなのか、が大事だと思う。
ここで一旦、受験の話でもしよう。
筆者も大学受験を経験した身なので紙面にできる話も多いのだが、大学受験は「取捨選択」だと考える。今になって、そう考えるのだ。
そもそも勉強が嫌い、という人が多数派だと思う。テスト期間に「毎日楽しい」なんて言ってキラキラしてる人はそう多くない。
そうなると
勉強<遊び・部活・睡眠
となってしまうのは当然なわけである。
では、なぜ大学受験をするのだろうか。
大学の受験勉強は謂わば、自分の将来への投資である。
「偏差値の高い大学に行きたい」「有名な大学に行きたい」
なぜか?もし勉強したいのであれば、どの大学に行ってもいいと思う。
それは将来自分がこうなりたいと思い描く目標があり、それに近づくために「偏差値の高い大学に行きたい」「有名な大学に行きたい」わけであって受かることがゴールではない。
しかし、大概の人は将来に何に成りたいというようなプランを持ち合わせない。
「将来この職業に就きたいから」という理由で選択できる人は本当に素晴らしいと思う。
でも目標がないとそう考えざるを得ない。
目標がある人は頑張ることができる。勉強というものが将来の自分のためになると分かっているから。勉強して偏差値の高い大学、有名な大学に入ることで自分の可能性が広がるから。
今の自分にとって考えてみれば
勉強<遊び
であったとしても
目標のためであったとしたら
勉強>遊び
になる人はきっと多くなるはずだ。
目標や夢がない人はどうすればいいのか?
筆者は目標も夢もない人間だったので、大学選択は本当に難しかった。では、どうやって決めたのか。
こんなたとえを聞いた。
「100円持っていたら100円の物しか買えないけど、1万円持っていたら100円の物も買えるし、もっと高価な物も買える」
選択肢が広がるのはいいことだ、という話である。
これは実際に就活すれば分かる話だが、正直学歴フィルターは存在する。
偏差値の高い大学、有名な大学に行ったほうが大企業に就職できる可能性は高い。ただ、中小企業にも勿論、行くことができる。一日中バリバリ働く会社にも行けるし、短い時間でワークライフバランスを保ちながら働く会社にも行けるだろう。
つまり言いたいことは、今の時点で目標や夢がない場合、その先の可能性が広がる方を選択すべきだということだ。
無理に将来の目標を立てる必要はない。
「今、自分がすべきことは何であるのか」「取捨選択しなければならないときがやってきた」
そんなことは毛頭言うつもりはない。
自分の中でやるべきことを把握するというのは、取捨選択する上でとても大切なことだ。何かを手に入れるためには、何かを捨てなければならない。
高い学歴を手に入れたいのであれば、今は勉強すべきだ。
勉強>遊び
これはほんの一例だが、自分なりの取捨選択をしてみることをお勧めする。

354訂正⑭①★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商:2019/09/25(水) 20:39:44
★変わりゆく専修大学、国際系学部新設と商学部移転
◇専修大学をピックアップ
全国的な知名度を有し、受験生からの人気も高い日東駒専の一つ、専修大学を紹介していきたい。それでは、専修大学の魅力をピックアップしていこう。まずは基本的な情報から始めよう。
о生徒数
専修大学には、18,559人の学生が在籍している。
教員数も約1,000人と幅広い分野の教授が在籍しているため、大学に入って色々見てから専門を決めたいという学生でも、柔軟に対応できる環境にある。
ちなみに日東駒専に含まれる他の大学の生徒数/教員数を見てみると以下のようになっている。
日本大学…70,825人/約2,700人
東洋大学…32,213人/約750人
駒澤大学…15,500人/約1,300人
日東駒専の中では、専修大学は、駒澤と共に生徒数が比較的少ない部類に入る。
とはいっても、十二分に大きな大学なので色々な人に出会えることは間違いない。
また、一人あたり教員数も約19人とこの中では少ないほうで、少人数で学べる科目も比較的多く設置されている。
◇キャンパス
次に専修大学のキャンパスの紹介だ。
о生田キャンパス…経済学部、経営学部、商学部(2020年度より神田キャンパスに移転予定)、文学部、ネットワーク情報、人間科学部、修士課程
一つ目は生田キャンパス。神田キャンパスの1.5倍の敷地面積があり、多くの学生が通っているメインキャンパスである。
キャンパスが坂の上に立っており、在学生からは登校が「登山」、下校は「下山」と呼ばれてるらしい。校舎に辿り着くまでの坂が急で20分程かかるため、通うだけで運動不足を解消できるそうだ。
о神田キャンパス…法学部、国際コミュニケーション学部(2020年度設置予定)、二部(夜間)
もう一つが神田キャンパスだ。2020年に新規校舎が設置され、ここに通う学生数も大幅に増える予定だ。
都心にありアクセスも非常にいいため専大生憧れのキャンパスである。ここにある図書館は約200万冊の蔵書数を誇る。
◇偏差値
専修大学の各学部の偏差値を見てみよう。
文:57.5 国際コミュニケーション:52.5 法:55.0 経済:55.0 経営:55.0 商:55.0 ネットワーク情報:50.0 人間科学:57.5 (出典:河合塾)
全ての学部が50台の偏差値にある。理系学部がないためか、学部間での偏差値の開きはあまり見られない。入試難易度は近年の募集人数減少の波の影響で少し上がっているようだが、問題の難易度自体はあまり変化していない。
一般入試問題は標準的な知識を問うものがほとんどだが、どの学部も倍率が高いので基本的な内容をミスなく正確に答えられるだけの力がないと合格点に達することはできないかもしれない。それぞれの科目の基礎知識を理解した上で、それをどんな場面でも使える力を身に付けていく必要がある。
◇2020年からの変更点
創立140周年となる2020年に向けて、新しい学部学科の設置やキャンパスの移転が行われる。
①国際系学部の創設 グローバル化に伴って国際系学部が設置される。日本に訪れる外国人数も昔と比べて格段に増えてきているので、国際理解はこれからの時代に必要な能力だと言えるだろう。キャンパスは神田に設置されるので、都心からのアクセスも良好だ。
②商学部が生田キャンパスから神田キャンパスへ移転 2019年まで生田キャンパスにあった商学部が、2020年から神田キャンパスへと移転する。商学部は元々、人気のある学部なので、この移転でますます受験者が増えそうだ。
③ジャーナリズム系学科を生田キャンパスに設置 商学部を移転した生田キャンパスに、新しくジャーナリズム系学科が設置される。ジャーナリズムなので、マスコミや報道関連を中心に学べる学科になる予定だ。

355①★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:22:18
★お勧め42校の評判と就活は?
筆者がお勧めの42大学の評判とその就職を見てみよう。
【最難関大学】2校
◇早稲田大学
о評判は?
多彩な個性溢れる大学。
良い噂も悪い噂も、マスコミから騒がれるほど注目度の高い大学に間違いはない。学生にとっては、嬉しくもあり目障りな所も出てくることがあると思う。
しかし、六大学のため、入学できればヒーローになること請け合いである。
о就職活動は?
東大や一橋・東工大に次ぐ有利さは揺るがない。
就職難のときでも企業からの評価はとても高く評価されており、ブランド大学と言える。
知名度の高い学部はマスコミ関係などの難関狙いが多いが、認知度の低い学部は就職で不利になっているとの声もある。
◇慶応義塾大学
о評判は?
社交的で無駄の少ない行動に比較的裕福な人達が多い大学だ。
一般世間からは人気の高い大学で、裕福な学生が多いことから、お金持ち扱いされることも多い。これも大学のカラーと言えるだろう。
しかし、東大の滑り止め大学というイメージも否めない。
о就職活動は?
私大の中でも断突トップの就職率を誇っている。応募企業の書類選考は全て通ると言っても過言ではない程、有利だ。
しかし、外資系や金融系・マスコミ関係には弱いため将来この分野での活躍を志望している人は考えた方がいいかもしれない。
卒業生で作る《三田会》の存在は大きくバックアップとなっている。
【難関大学】8校
◇明治大学
о評判は?
明るく親しみの持てる元気な大学だ。
一昔前は早稲田に落ちた学生が多くいて少しひねくれた感があったが、現在は減少中。
愛校心あふれる明大生で飲み会が好きな親しみやすい校風。
知名度は六大学の一つであるため良いが、一般的な評価は他の六大学からは少々落ちるようである。
о就職活動は?
早稲田や慶応義塾には負けるが、就職に強い。
大学側のサポートは熱心で、金融業界準大手に多くの明大生を送っているようだ。
マスコミには強くはないが、弱くもない。
一方、旧財閥系一流企業には弱く、企業側としては元気な体力のある学生を営業として求めている節があるようだ。
◇青山学院大学
о評判は?
お洒落な場所にお洒落な大学生。
遊んでいるイメージが強いものの、堅実な生徒が増えてきている。
ファッションは場所柄だろうか、お洒落なイメージそのものである。
さっぱりとした気質があるが活気も多少ある。
お金持ちに思われることも。
о就職活動は?
早稲田、慶応義塾と比べると落ちるものの、自分次第でどうにでもなるポジションである。
英語に精通していると思われがちなので外資系や海外勤務に強い。
有名企業を狙うならプラス資格などが必要かもしれない。
公務員もそれなりに輩出している。
◇立教大学
о評判は?
女子と男子で評判が分かれるところ。女子学生は好評、男子学生は良くも悪くもないといった評判が大半だ。
野心のある学生は少なく、協調性があり、仲間以外には内弁慶な面もあるようだ。
お洒落な校風のイメージがあり、六大学の中では大人しいという感がある。
о就職活動は?
数多くキャリアガイダンスやセミナーを開いているので就職に関する意識は高い。
業界に得手不得手はない。女子は銀行や証券系、損害保険などが多く就職する。
社会学部はマスコミ関係、観光学部は旅行業界に強い。
◇中央大学
о評判は?
長閑な郊外のキャンパスで、穏やかな学生たちが織り成す大学。
有名な大学ではあるが、意外と知られていないことが多い。
広いキャンパス内で必要なものは入手できるためか、小さく纏まりがちな気風がある。
真面目で地味といったイメージ。
о就職活動は?
真面目なイメージからか、会社側からは好印象だ。MARCHのなかでは上位の好印象評価。
司法試験や公認会計士などを目指している学生が多く、公務員に強い。
外資系や流通関係は多く、マスコミ関係は多少就職している。
技術系の学科の場合、院に行かないと就職は厳しいかも。
◇法政大学
о評判は?
法政大学の男っぽいイメージは薄くなり、こざっぱりとした大学になってきている。
首都圏のキャンパスはそれなりに逞しく、郊外のキャンパスはのんびりとして善良な気風で対照的である。
学部も増えて一時期よりも人気がある。
ひねた硬派な学生の雰囲気は薄れてきている。
о就職活動は?
就職に不利なイメージが以前はあったが、現在ではそのイメージも払拭されつつある。
学生の就職に対する意識が変化したようだ。決して就職できにくいわけではなく、学生自身のやる気次第といったところ。
大学の名前で有利不利はないようだ。大企業に強い。

356②★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:23:38
◇上智大学
о評判は?
保守的な優等生が多く清潔感のある人達が集まる大学。
早稲田、慶応義塾と並ぶ人気の大学だが、地方ではあまり知られていないということもある。
クラス規模が小さく、勉強意欲が高い人たちが集まる。
ミッション系大学の代表格であり、女子大生の方が元気なイメージ。
о就職活動は?】
早稲田、慶応義塾と比べると若干ウケは落ちるものの書類選考でハネられることはまずないだろう。
外資系、大手金融機関が人気だが、早稲田・慶応と比べると少し苦労するだろう。
だが、商社とマスコミ関係の就職に強く入社する人が多い。
◇東京理科大学
о評判は?
安定感のある研究職の卵たちが揃っているところだ。
派手な学生はあまり見かけず、真面目で堅実な雰囲気を持っている。
サークル加入率は低く、憧れのキャンパスライフというよりは勤勉な優等生が多い。
地方では国立大学と間違われているケースもあるようだ。
о就職活動は?
コネはあてに出来ないが、堅実に就職を決めているようだ。
真面目で堅実なところが地味なようだが、信頼される人達である。
大半が理大系の大学院に進んでいるが、教員や国家Ⅰ種公務員試験にも強い。
応募企業の書類選考でハネられることはまずないだろう。
◇学習院大学
о評判は?
お金持ちのお坊ちゃん、お嬢さんが多くのんびりとマイペースな空気感のある大学。
伝統と格式では他の大学の追随を許さない。知名度としては流石、皇室御用達といったところだろうか、文句なしに良い。
従順で真面目な人柄が多く、その雰囲気に合わない人はとことん合わないだろう。
о就職活動は?
強力なコネを持つ学生も多く、金融系、大手商社、NTTに強い。学生の就職意欲は低い方だが、大学独自の就職支援プログラムなどがありサポートはそれなりに良い。
企業側の印象は悪くはないようだ。大人しくて良く働いてくれるといった感じか。

357③★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:25:09
【準難関大学】9校
◇成蹊大学
о評判は?
上品でいい人が集まる温室のような大学。
優等生タイプが多いが、穏やかな人柄である。ガツガツした人柄は少ない。落とした財布も盗まれなさそうな温厚さ。
吉祥寺にキャンパスがあるので散歩も楽しい。
学食が3階建てで充実している。図書館は近代的な形をしていて一見の価値あり。
о就職活動は?
三菱系の企業に強い。
大学側の就職のためのガイダンスや個人相談も活発である。
二人三脚で就職活動を進めていく姿勢が心強い。
金融系、高級百貨店、三菱系企業が多い。
公務員などは多少の努力が必要かと思われる。企業系に進むなら良いかもしれない。
◇成城大学
о評判は?
お洒落なお坊ちゃん、お嬢ちゃんもいるおっとりとした性格の大学だ。
確かな実力を備えた大学として、知る人ぞ知る大学といった位置づけになっている。
キャンパスはおしゃれで綺麗なところだ。学園祭も盛り上がるようだ。
学食もカロリー表示されているところもあり、女性にも嬉しい仕様です。
о就職活動は?
キャリア支援は近頃の情勢のためなのか1年次からキャリアデザインを考えていく。
個別面談や講座もあり、卒業生も一丸となって就職活動をバックアップ、バッチリサポートしている。
金融、保険業がそれなりに就職している。次いでメーカー、商社となっている。
社長の息子などのコネがある学生は余裕だが、他の学生は熱心に就職活動をしている。
◇明治学院大学
о評判は?
協調性のあるしっかりものが華やかに過ごす明治と間違えられやすい明治学院。
白金キャンパスのチャペルはとても素敵。クリスマスツリーも見もの。点灯式は盛り上がる。
静かな環境で勉強に遊びにとミッション系の華やかさもあるうえにソツなくこなす堅実な人も多い。
о就職活動は?
大学側のキャリアセンターは少人数グループワークや個別面接、OB・OGの交流会など、積極的な就職活動を応援している。
ミッション系だからだろうか。ボランティアと深く関わるNPOなどに就職するケースもある。
大企業に拘るというより、自らのやりがいを求めての就職活動が多い傾向になる。
◇獨協大学
о評判は?
巨大な団地の隣にあるアカデミックな大学。
埼玉にある大学だが、交通の便はそこまで良くない。東武伊勢崎線の各駅しか止まらない松原団地というベッドタウンにある陸の孤島のような大学。
語学に優れている。
学生同士の絆は固い。
結構いい大学と評判だがあまり知られていないようである。
о就職活動は?
獨協は語学に強いと評判があるため、門前払いされることはないだろう。
航空会社系に行く学生が多い。女子学生だとキャビンアテンダントを目指す人も。
大学のキャリアセンターは一人ひとりの夢を現実にを合い言葉に強力にサポートしてくれる。
◇國學院大學
о評判は?
神主になるための学校と思われがちだ。
法廷教室や法律事務所が入っていたり、学生がつくるインターネットテレビを配信したりしている。
図書館は貴重な書物があり、巨大で、院友(國學院卒業生のこと)会館の中には日本庭園や茶室があり、都内とは思えない場所である。
学食のサラダディッシュが美味しいと評判だ。
о就職活動は?
キャリアセンターはK‐SMAPYを使用したサポートもあり、求人情報が分かりやすい。
銀行に就職を決める学生も多いが、神職に就く学生がいるのが最大の特徴となっている。
銀行や一般企業もそれなりに輩出しており、教職員や公務員になる学生も多数いる。
◇武蔵大学
о評判は?
アットホームな心地の良い大学。
ゼミの武蔵と言われるくらい1年からゼミを選択することは有名。真面目で大人しいイメージ。
キャンパスは武蔵野の緑があり濯川の流れる気持ちの良い場所。
IT校舎は完全防音のスタジオやパソコンの教室などがあり、居心地が良さそうである。
о就職活動は?
大学側のキャリア支援課は定評がある。少人数教育を生かして学生一人に担当者が付き、親密にサポートしてくれる。
就職決定率は100%に近く、優秀である。それなりに一部上場企業に入れている。
女子は銀行系がやや多い。教職員や公務員もそれなりに輩出している。

358④★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:26:38
◇東京農業大学
о評判は?
大根踊りで有名な大学。元気あふれる踊りに誤解しがちだが、陽気で元気な気質というよりは朴訥(ぼくとつ)とした大人しめの学生が多い。
学内の生協で農大ブランド品が多く売られている。白衣などの衣類からノートや発酵食品など大学見学の際には土産にするといいだろう。
「もやしもん」のモデルにもなっている。
о就職活動は?
親の跡を継ぐために来ている人は少数。殆どが就職する。
食品メーカー、スーパー、建設、造園、サカタのタネに強い。
すべてが専門職につくわけではなく、関係のない一般企業に就職するものもいる。
大学の就職支援では公務員を目指す学生をフォローする体制もあるようだ。
◇芝浦工業大学
о評判は?
堅実で熱い魂をもった技術者の卵がいる大学。
工業大学だけあり、女子学生は少なく理系の女子という正統派なイメージ。
豊洲キャンパスはドラマの舞台になったりと、とても綺麗な場所である。
他の大学との交流は少ないようだ。
о就職活動は?
実学重視の教育だからだろうか、就職に強いというイメージがある。
キャリアサポートは将来を見据えた仕事に強い大学を目指している。
超一流企業を望むというより、中堅のエンジニアとして会社側からの受けは良い。
就職に良いと聞くから親に薦められ入った学生もいるらしい。
◇東京都市大学
о評判は?
東急グループの大学である。いい意味で都会っぽくなくて、静かな緑に囲まれた環境である。学生はキャンパスでおおらかに過ごしている。
東京都市の名前はあまり知られていないようだが、理系大学としてはトップ級に位置する。
TAP(Tokyo City University Australia Program)という、国際人育成のプログラムがある。
о就職活動は?
学生支援センターのキャリア支援はガイダンスや就職相談、求人検索システムなどを提供している。
東急グループで社会勉強をするチャンスが多々ある。例えば、インターンシップは東急系列の会社(東急ハンズ、東急リバブルなど)は勿論、海外で働き体験することも可能である。
就職先は製造業が多いが、金融系にも、かなり強いようだ。

359⑤★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:28:06
【有力大学】10校
◇日本大学
о評判は?
日大は校舎が様々なところにあり、合わせれば膨大な人数になるもののそれぞれの校舎が単科大学のようになっていて交流は少ない。
人数の多さからか、放任主義の大学である。
手を抜くところは抜いてのんびり過ごす学生もいれば、理系は実習に追われる毎日と千差万別だ。
о就職活動は?
日本一の学生数を誇るゆえにOBも日本一だろう。その点、就職に有利だと思われる。
大学ではNU就職ナビがあり、求人票を見ることができる。
人数が多いため就職先も様々で、一流企業に入る学生もいれば中小企業に入る学生もいる。
◇東洋大学
о評判は?
様々な人種を内包できる懐の深い大学。
他人に流されない強さをもった生徒が多い。
戦前の生徒が宗教関係につくことが多かったので坊さんの大学と思われていたこともあるが、現在では面影はない。
東洋といえば箱根駅伝で有名である。
о就職活動は?
大学側ではガイダンスやキャリアセミナーなどの支援をしている。
学生が就職は、卸・小売業が多く、そのあとに金融関係、サービス業となっている。
学科によって公務員・教員に強い。
◇駒沢大学
о評判は?
高級住宅街の中にある小ぢんまりとした大学だが、駒沢公園が近くにあり学生の憩いの場となっている。
学食よりもカフェ「パオ」のミートスパゲッティが人気。
本来文学部が強く、歴史サークルが多い。
昔は仏教大学だったが現在では色は薄くなっている。
手塚治虫のブッダが図書館にあるらしい。
о就職活動は?
キャリアセンターでは職員14名が18:00まで個別相談を行なっているほど、熱心だ。就職支援プログラムも講座数が多い。
公務員や教員にもそれなりに就職している。
一般企業もそこそこの場所に落ち着いているようだが、中堅企業に強いという感じだ。
◇専修大学
о評判は?
上昇志向の学生が燃え上がる、就職予備校と思われる大学。
学内には専修自慢のスポーツクラブがあり、登録するだけで利用できる手軽さがある。
就職予備校と言われるだけあってか、実務に役立つ教育をしているようだ。
生田キャンパスは山の上にあり、生徒の足腰が鍛えられるとか…。
о就職活動は?
大学側の就職支援は手厚くカバーしている。
女性の社会進出を支援するHEIB講座もあり、実社会で役立つ実務能力を育てている。
高望みをしなければそれなりに就職先はありそうである。
公務員、教員、会計士になる学生もいるが、多くは流通や小売などの地味目の企業に就職する人が多い傾向にある。

360⑥★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:28:46
◇東京経済大学
о評判は?
国分寺キャンパスは「東京の名湧水57選」に選ばれた新次郎池があり、メディア工房はパソコンが多くある。駅から歩くので体力作りに最適。
武蔵村山キャンパスは駅から遠いのでスクールバスが出ているが、乗り遅れると辛い。知名度はあまり知られていないようである。
о就職活動は?
この大学の強みでもある就職支援は資格取得、インターンシップ、国際交流に対するサポートだけでなく、各業界で活躍する先輩のアドバイスやサポートは、新聞や雑誌にも取り上げられるほど。
情報、通信業界や卸売業、サービス業などに多く就職している。
◇神奈川大学
о評判は?
様々な性格の生徒たちが仲良く生活している堅実な大学。
のんびり過ごす学生もいるが、大学側としては良い勉強環境をつくってくれている。
やる気さえあれば様々なゼミを受けられるし、キャンパスも綺麗だ。
箱根駅伝に出てくる大学としても有名で知名度は高い。
学食が安くて美味しい。
о就職活動は?
大学側のキャリア形成以外にも、独自の就職支援プログラムとして「MY VALUE」を設けて、「就職力向上」と「就職活動支援」を行い、学生に対してのサポートが充実している。
就職に熱心な大学で、資格対策講座も充実している。
公務員もそれなりに輩出している。
◇拓殖大学
о評判は?
海外提携大学との国際教育プログラムが豊富で留学制度が充実している大学だ。第2言語はアジア方面も充実している。
八王子キャンパスは山の中でとても広大だが、対して文京キャンパスは都心にあり狭いが交通の便は良く、最先端の設備もある。
男女の学生寮は八王子キャンパス内にある。
о就職活動は?
キャリア支援プログラムは50以上あり、SPIは早い時期から模擬試験をして学生をバックアップしている。
資格取得支援も充実していて、公務員などの対策は早期から指導してくれるし、バイトをしている学生も多く、そのまま就職というケースも多いようだ。
留学経験を活かした就活も期待できそうだ。
◇立正大学
о評判は?
仏教の大学。のんびりとしていて、控えめな人柄の大学。立教大学と間違えられやすい名前だ。
心理学部は最近新しくできた学部だ。こちらは偏差値が高めで研究熱心なところ。
仏教学部も熱い学部で、仏教の思想や歴史を深く学ぶことができる。入るのは簡単でも卒業するのは大変な仏教学部のようである。
文化祭に力を入れているのは熊谷キャンパスとのこと。
о就職活動は?
キャリアサポートセンターは、学生が卒業後の社会生活や職業生活を適切に送るための人生観や職業観を確立し、職業に対する知識・技術、自己の個性を理解した上で主体的に進路を選択できる能力・態度を身につけていくための支援を行っている。
1年次から就職支援をしているので心強い。
◇東京電機大学
о評判は?
そこそこ優秀な大学として評価されている。
アニメなどが好きな人が多く所謂、オタクな人が多い。文系に見られるウェイ系の人は全体的に少なく1割程度。
理系社会では高い評価をキープしているものの、一般には知名度はまだ低い。
女子学生の取り込みにも力をいれている。
о就職活動は?
企業からの評判はそこそこ高く、就職率も高い。エレクトロニクスや情報サービス関連の技術職に強い。
理系の世界では有名で、大学院には3割が進学。
有名企業に就職する学生もいるが、中小企業が大半。また、OB・OG組織の縦の会に頼めば会社の紹介もしてくれるようだ。
◇工学院大学
о評判は?
歴史のある由緒正しい大学だ。あまり知名度はないが、理系の人なら大体は知っている。
新宿の一等地にキャンパスがある。
授業のレベルは結構高く、付いていけずに留年・退学する学生もいる。その分真っ当に卒業できればかなり実力が付く。
о就職活動は?
就職に関してはかなり手厚い。就職支援のサポートがかなり行き届いており、就活に関して不安はあまりない。
大手企業の推薦枠もある。大手への就職率は高い。
工学院のネームバリューは結構あり、書類審査で落ちることはほとんどない。
大学院への進学率も高い。

361⑦★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:30:43
【中堅大学】13校
◇大東文化大学
о評判は?
アジア系に強い大学で書道が有名。
キャンパスは駅から遠く多少の不便は感じるかもしれない。
大東文化で学習意欲がある学生は少ないようだ。
楽しくて浮かれた学生生活が送れるかもしれない。やる気のある学生は教授を独占できるかも。
о就職活動は?
大学のキャリアセンターは卒業後に活かせるキャリア形成を目標としている。
学内企業説明会や就職支援講座などを開き学生を応援してくれる。
卸・小売業に就職する学生も多いが、教員になる学生や公務員を多く輩出している。
やる気さえあればどこでも可能性はある。
◇東海大学
о評判は?
札幌から阿蘇までキャンパスの多い大学。学科も学部もとても多いが、海洋学部が充実しているのが特徴である。
学費は高いが、お金持ちが通う大学というより仕送りや自炊などで遣り繰りしながら堅実な生活をしている学生が多い。
勿論、キャンパスライフも楽しめそうである。
о就職活動は?
東海大学では「就職指導も教育の一環」という理念のもと、全学的な就職支援体制を構築している。
キャリア支援センターは就職支援や資格取得などをサポートしている。
コネがあれば一流企業にもいける可能性はあるが、それなりの企業でみんなで頑張るという感じ。
理系は企業でのイメージは良い。
◇亜細亜大学
о評判は?
明るい感じの女子学生が多く、語学環境の良い大学。
好評なのがAUAPという5ヶ月の留学プログラム。学費とお小遣いは高いが、行った学生には大好評とか。濃い5ヶ月を味わえるだろう。
芸能人が多いというイメージのある大学だが、そんなに出会えるわけではないらしい。
о就職活動は?
大学名で就職に有利になることはあまりないようだ。
卸売・小売業や製造業、サービス業に就職する学生が多く、公務員も少ないが輩出している。
大学側はキャリア支援などを展開し、資格試験などを強くバックアップしている。
専門性をつけたいのなら自分の努力次第というところか。
◇帝京大学
о評判は?
不良っぽい格好をしている学生もいるが、基本的に無気力そうな倦怠感が漂う。派手な感じはないようだ。
サークル活動は盛んで野球部、サッカー部、ラグビー部が全国大会レベル。
医療系の学部は試験が多く勉強に忙しいだろう。
図書館はパソコンが多くあって好評。
о就職活動は?
帝京大学には新宿サテライトオフィスがあり、在校生はもちろん、卒業生の就職・転職までもサポートする施設がある。
インターンシップや資格取得の支援をしている。
就職するにはコネがあれば楽だが、簡単には決まらない。それなりの覚悟が必要かもしれない。
◇国士舘大学
о評判は?
武闘派大学と思われがちだが、意外と普通な学生が多い。
世田谷キャンパスのスカイラウンジは主婦なども集まる富士山が見える素敵な場所。大講堂は大正8年に建てられた木造校舎で趣のある建造物だ。
不満といえば履修カリキュラムが分かり辛い。
о就職活動は?
大学側はキャリア形成支援センターを中心とした就職活動を行っている。
公務員試験対策講座も開講している。
就職先は卸売・小売業、製造業、教育学習支援業などが多い。公務員になる学生も多い。
特に大学名で企業先に有利になることはないだろう。
公務員は一部の特定分野に強い。

362⑧★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:33:16
◇桜美林大学
о評判は?
名前はあまり知られていないが、満足度の高い大学である。
桜美林には自由学習というものがあり、学科を越えてほとんどの授業を受けることができる。
女性が多い大学。寮もあるので、遠くからの方でも安心だ。
大学の雰囲気もアットホームで過ごしやすいようだ。難解な施設名が多い大学でもある。
о就職活動は?
教員免許や学芸員資格取得サポート、その他資格取得サポートがあり充実している。
キャリア開発センター(CADAC)が入学から卒業までをサポートしてくれる。
求人検索システムもあり、全学生が利用できるようになっている。
就職への講座、ガイダンス等充実している。
HPに就職活動やキャリア開発センターに関するQ&Aがあるので一度ご覧になることをお勧めする。
◇大正大学
о評判は?
巣鴨には新しい校舎も整備され、一番高い建物の最上階にはレストランを作った。
学部によりけりではあるが、文学部は絵に描いたような文学男子、文学女子の集まり。中には垢抜けた人もいるが、7〜8割程度は教室の隅でゲーム友達と延々にゲームをしているような人ばかり。
また仏教学部がありおそらく今後、寺を継ぐのであろうが兎も角、柄が悪い。
休みは連絡などしなくていいので特に勉学に力を入れていない人は休んだりもする。
о就職活動は?
人間学部の福祉学科など専門的分野を学んだ人は、就職も福祉などの関係企業から内定をもらえている人がほとんど。
ただ、他学部や福祉学科でも一般企業を目指す人であれば何十件と面接を受けてようやく1つ内定をもらえたというのが一般的。
入る企業のレベルとしては、サービス業や小売業であれば大手も普通に入れるレベル。
商社等給料が少し良くなると、しっかりした学生でないと少し内定を掴むのは難しい。また全体の1%ぐらいになるが教員になる人もいる。
◇玉川大学
評判は?
お洒落な学生が広大なキャンパスを闊歩する大学。
お洒落で綺麗な人も多く、キャンパスも緑豊かで設備も良いが、学費が高いというイメージがある。
大学の校門から校舎までかなりの距離があり、歩くのがキツイかも。タクシーを利用する学生もいるとか。
講義の出席確認はきっちりしている。
о就職活動は?
穏やかな性格を買われてかそれなりに企業の求人はあるようだ。
大学のキャリアセンターは一人ひとりの進路に合わせた支援プログラムがある。
商業系、サービス系、製造系と、それぞれ就職しているようだ。
公務員や教員もそれなりに輩出している。
◇関東学院大学
о評判は?
キャンパスが綺麗なミッション系大学だ。金沢八景キャンパスは工学部がメインなので男性が多く、変な人が集まるわけでもなく、普通の大学生が多くいる雰囲気だ。
少人数の講義が多いので、教授と一緒に飲み会などが開催されるようだ。
ラクビー部は盛んだ。学園祭もそれなりに盛り上がる。
о就職活動は?
関東学院のキャリアサポートセンターは、単なる就職活動に留まらず、学生の将来やライフスタイルをサポートするサポーターの役割をしてくれる。
総合工事業、情報サービス業などに就職している学生も多く、福祉系から公務員、保育園、幼稚園に就職している学生もいる。銀行は少なめだ。
◇明星大学
о評判は?
多摩モノレールにある日野キャンパスはとても綺麗でだ。オープンキャンパス等で訪問したら素敵な雰囲気に感じられるだろう。
在校生の数も少ないため、教授との距離感が近い。
明星いえば教育学部と言われ、就職をする場合は先方からポジティブな印象を持たれるほど知名度は高い。
一方で他の学部は知名度が低い印象がある。出身大学を周囲の人たちに言っても、認知されていないこともあるようだ。
о就職活動は?
教育学部卒は教員、教諭、保育士が多い。他にも子ども関係の商品やサービスを扱っている企業に就職している印象がある。
建築は建築関係の仕事等、学部ごとに突起した就職をしている。その他は一般企業に就いていることが多い。
また、公務員試験に向けて学習できるコースや図書館司書をとるためのコースもあるため早い段階で将来の目標を持っている人にはいい。

363⑨★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:34:29
◇千葉商科大学
о評判は?
最寄駅からキャンパスへのアクセスが不便。バスも出ているが、長い列に並ばなければ乗れない。
キャンパス内にuniversity dinningという有名なカフェがある。内装、外装は勿論、高級レストラン並だ。
男女ともに変わった人が多く、金髪や赤髪などの学生が多く在籍している。
試験は簡単なものが多くとにかく単位を取りやすい。
やる気のある学生とやる気のない学生の差が大きい。
о就職活動は?
千葉県内の一般企業に就職する学生が多い。
経済・経営系は、就職するのには少しだけ有利と言われている。
全体的に就職活動は困難している学生が多く、有名企業などに就職できた学生は少ない。また、就職活動をせずそのまま卒業した学生も多くいる。
早く就職活動を終わらせたいという意識の学生が凄く多く、ベンチャー企業や飲食店に就職を決めた学生も多い。他に多いのは不動産関係らしい。
◇創価大学
о評判は?
家族が創価学会で半ば強制的に受験したという学生が多い。
学力の差が大きく、上位には東大に合格できるレベルの学生もいるらしい。
宗教関係者の中では、とても有名で誇りであるとされている。
少し知識のある人間は少し危ない大学なのではないかと考えており、全く知識のない人間は特に干渉しないという結果である。
比較的熱心に勉学や部活動に取り組んでいる学生が多い。授業自体も多くの学生が参加し、真面目な生徒が多い。
また、宗教的な活動をしている学生も多く、選挙の際などには学校全体が忙しくなるイメージがある。
о就職活動は?
比較的、名のある大手の企業に就職する人が多い。就職活動を熱心にする学生も多く、学校自体も就職活動の援助を熱心に行ってくれる。
しかし、学歴フィルターを行っている企業などでは弾かれることもある。
就職先が決まらない学生は、5年卒業を選択することが多い。
留学経験者は、外資系の企業からも内定をもらっている。
◇千葉工業大学
о評判は?
1・2年時は、新習志野キャパンスとなりる。幕張新都心にも近い。敷地は広く、新しい校舎も増えている。
3・4年時は、津田沼のキャンバスになる。津田沼駅前にあるため、アクセスも良く立地条件も良い。
あの東京理科大を抜くほと受験者数を伸ばしている。
総合学力自体は決して高くはないものの、私立理工系大学としてその知名度はとても高く、保護者や学生から高い評価を得ている。
о就職活動は?
千葉工業の評判は就職率の高さにある。それは企業の採用する側にとっても評判が高いことの証だ。
就職率の高いのは、サポートが充実していて、親身であるからだ。気になる就職率は99.3%と高い。
就職先は千葉県庁などを始めとする官公庁や大手の民間企業などもある。どの学部でも幅広く就職先がある。
教授が斡旋してくれる企業へそのまま就職するパターンも多い。
研究職などを目指して、大学院に進学する学生も数多くいる。

364⑩★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:49:01
◇千葉商科大学の知名度は低いが、致命度は最高
お勧めの中堅校は大東亜帝国・桜美林・大正・玉川・関東学院・明星・千葉商科・創価・千葉工業の各大学、総数13校ある。しかし、その中で2校だけは、他の中堅大学より半歩遅れている印象を筆者は持っている。その遅れている印象を持つ2校について述べてみよう。
まず、最初の1校目は千葉商科大学だ。
千葉商科大学を千葉県内や市川市近隣で知っている人は知っているが、知らない人は知らない。そして、全国的には知らないという人がほとんどであるはずだ。しかし極僅かであるが、千葉商科大学は県内の一部からは評価されているらしい。
キャンパスの最寄り駅は市川駅、または国府台駅となっている。最寄駅からは徒歩では30分程度かかり、バスを使うことになる。バスが満員になることも多く、通学は大変らしい。そして、キャンパスには図書館と学食くらいしかない。その周辺に施設と呼べるものはなく、遊べる所もない。キャンパスの評判は今一だ。
サークルや部活は活気はほとんどない。活動実績は全く耳にしない。飲み会ばかり開いてる危ないサークルの噂すら聞く。表沙汰にはなってないが、強引な勧誘も多々あるらしい。
千葉商科大学の世間からの評判を挙げてみよう。
①名前を記入すれば合格すると言われる。
②浪人生が多く、5年生や6年生がたくさんいる。
③「千葉商科大学です」と自己紹介すると必ず「どこ?」と言われる。
④授業に出る学生が少なく、友人同士代理で出席表を出していることが多い。
⑤在籍している学生たちも大学の評判を分かっているため、「Fラン大学です」と自虐ネタが多い。
学生生活としては、授業に出席する学生が少なく、留年する学生は全体の3割程度。飲み会やサークル活動に力を入れていたり、兎に角、大学に来ない学生が多い。
大学に来ても学食でずっと屯したり、部室でゲームをしていたりする学生が目立つ。また、授業中は寝ている学生やずっとゲームをしている学生が多い。出席を取る授業も少ないため、出席している学生自体が少ない。
出席すれば単位が貰える授業に関しては、教室内にいるだけで真面目に授業を聞いている学生の姿はほとんどない。
就職活動では全体的に困窮している学生が多く、有名企業などに就職できた学生は少ない。また、就職活動をせずそのままフリーターになる学生もいる。
就職先は小売り業や飲食、介護などに決めた学生が多くいる。他に多いのは営業職の仕事だ。すぐ決まりやすく、給料もいいために就職した学生であろう。
千葉県内の一部企業からはある程度重宝されている大学のため、製造業のライン職や建設業の現場職などの職種に就く学生もいる。就職したはいいが、すごいブラック企業ですぐ離職してしうことも多い。
飲酒&喫煙&ギャンブルをする学生が多く、それに影響され学内のマナーが著しく酷い。全体的に勉強に対してやる気のない学生が多く、それに大きく影響されてしまっているのだろう。
そして悪いことは兎に角、遊ぶことや楽してお金を稼ぐこと考える学生が数多くいることだ。この大学に、意識の高い学生は皆無と言っていいだろう。
しかし、個人的に特に楽しくもなく授業も単位を取るだけという感覚で、「大学卒業」という肩書きが欲しい若者にはいいのではないだろうか。

365⑪★お勧め42校の評判と就活は?:2019/09/29(日) 11:54:41
◇創価大学に入るには覚悟が必要
最後の2校目は創価大学になる。
創価大学に入る人は、全員が学会員というわけではない。しかし、学会員でないと、創価大学では充実した学生生活を送ることはできないのか。
この辺りを変な偏見を持たず、詳しく話をしたい。
創価大学自体は、創価学会の首領(ドン)である池田大作先生が金に飽かせて建設しただけあって、立派な大学である。八王子にある大学図書館の蔵書も充実しているし、環境抜群のキャンパスだ。
また、非学会員の学生も多いが、やはり学会員の学生が圧倒的な数に上る。勿論、大学の教授陣も親学会派の人達は多い。
入学すれば、同級生や先輩には学会員が多く居る事を覚悟はしなければならない。普通に大学に通って勉強する分には、普通の大学同様に何ら問題はないが、学内には創価学会学生部が一大勢力を築いていて、活発に勧誘活動を展開している。
友人やクラブの先輩の勧めで断り切れず入会してしまう学生が後を絶たず、帰省の際に両親が子供を入会させられている事を知り、大学側に抗議しても、大学側は信教の自由と本人意思の尊重を盾に取って取り合ってはくれないそうだ。
先輩や同級生が大学の学生寮に入寮していれば、先ず100%勧誘を受けるはずだ。中には、入会した方が交友関係は増えるし、教職員にも受けが良くなる事から、在学中だけ入会して、卒業と同時に脱会してしまうチャッカリした学生も多いそうである。
仮に創価学会の信者から執拗に勧誘されなければ、入会しなくとも今まで通りに付き合いしても差し支えないだろう。
創価学会は総資産12兆円とも言われ、年間の総収入が千数百億と言われる巨大な宗教ビジネスグループだ。潤沢な資金を背景に、数多の優良企業の株式を取得して、今やあらゆる分野に根を張っている。超一流の有名企業にもかなりの投資をしているらしい。
昔は創価大学を卒業すると、一流企業への就職は困難だった事もあるが、今は件の事情により随分と卒業生も就職し易くなってきているようだ。
しかし、今以って創価学会への社会の偏見は根強いものがあるから、やはり他の大学に比べると就職の際に学会員である場合には、それが見えない形でネックになることもあるようだ。
創価大学出身は就職のとき有利か・不利かということになると、特殊なものであるから、そっち方面の企業にはいいのではないだろうか。
しかし、一般的な民間企業の社会は「建前」と「本音」というダブルスタンダードで経営されている。ここは良く覚えておいてほしい。
ある程度のネームバリューがある企業は、地縁(血縁)か学閥のどちらかで採用していることも多い。例えば、地方でも卒業した大学の所在地に工場でもあれば採用される余地はあるが、創価大学の八王子には何かあっただろうか。
それとミッション系以外の宗教系大学を嫌がる企業も少なからずあり、創価大学に行くなら就職は日系企業でないと厳しくなる点は覚悟しておいてもらいたい。

366①現役の高3受験生は浪人できない:2019/10/04(金) 09:10:10
大学入試改革前の最後の学年
今年、2019度の高校3年生・受験生にとって、非常に重要な情報を知らせよう。
『翌年から実施される大学入学共通テストは浪人生への配慮は一切なし!』
大学入試改革により大学入試センター試験が廃止され、2020年度(2021年1月)から新たな共通試験「大学入学共通テスト」が導入されることは知っていることだろう。
大学入試の制度や入試科目などが変わるときは、今までは移行措置として、浪人生用の問題が用意されてきた。筆者も、移行措置は行われるだろうと予想していた。
だが、『移行1年目に浪人生向けの別の問題を作成するなどの配慮はしない』という方針を大学入試センターが明らかにした。
なんということであろう、ただでさえ、現在高校3年生の生徒たちは、浪人を避けるために確実に合格する大学を受けようという動きが強くなると思っていたが、更にその傾向が高まりそうである。
大学入学共通テストは、国公立大学の受験生が対象でしょう?
なんて、考えている人もいるかもしれないが、国公立大学志望のほとんどの受験生は、すべり止めとして私立大学も受験する。
また、ほとんどの私立大学はこの「大学共通テスト」を大学入試として採用する予定だ。そして、私立大学は大学入試改革に合わせて入試内容や制度を変える方向で動いているわけだから、私立大学志望の受験生も影響を受ける。
すべての大学受験生が影響を受けると考えていい。
高3生が浪人した場合にどのよう対応が必要となるのか?
できれば、このようなことにならないようにしたいのだが、現在高校3年生の生徒が浪人した場合には、新しい試験制度への対応が必要になる。
簡単に纏めると次のようなものが挙げられる。
1.大学入学共通テストでは、国語(現代文)と数学(数学Iと数学IA)で記述式の問題が出題
2.英語は「外部試験」と「大学入学共通テストの英語」、2つの試験を受けなくてはならない
3.大学入学共通テストの英語の問題は、長文読解とリスニングのみになる
4.大学入学共通テストでは、マーク式の問題も出題方式が大きく変わる
これら以外にも、出願の際に活動の記録を提出するなど、様々な変更が予定されている。
因みに今、話題になっている「英語の4技能」というのは、大学入試改革に対応するための新しい英検やTEAP、TOEICなどのことで、英検では準2級以上が現在の目安(*)となっている。
*有名大学の基準は準2級以上と言われているが、正確には大学ごとに基準は異なる。
このように、現在高校3年生の生徒が浪人すると、かなり大変なっことになってきてしまう…。
以上ことから、現在の高校3年生が大学受験をする際に考えられる、大学受験への影響は、浪人を絶対避けたい人が増えることから、
1.確実に受かりそうな大学を受験する傾向が高まる
2.倍率や合格最低点が大きく上がる
3.私立大学も複数大学受験が増えて倍率も上がる
といったことが想定される。
少し余談だが、これと同じような現象が、首都圏でも、ここ数年続いている。
首都圏の大学では、国からの定員の厳格化方針の影響で、上位から中堅までの大学の合格基準偏差値が大きく上がっている。例を出せば、合格基準が高くなったことで、今までならMARCHに受かる実力があった受験生が日東駒専へ、日東駒専に受かる実力があった受験生は大東亜帝国へ…など大変、以前よりも受かり辛くなっている。
こういったことを意識して、実際、今年度の受験生は例年よりも早めに大学受験対策に動き出している。
早めの対策といっても、ただ勉強すれば言い訳ではない。確実に浪人することなく大学受験に成功するため、学力の目安だ。
それは、センター試験の得点である。できれば、受験を志望している大学で必要な科目については、河合塾などが公表しているセンター試験得点率ぐらいまでは取れるようにしておこう。
センター試験が難しくなるのは間違いないので、センター試験の得点率以上に得点できる力がないと合格できない。入試で利用する科目は最低でも7割は得点できるようにしよう。
このように、なかなか高校3年生・受験生にとっては、大変な大学受験となるが、早め早めに大学受験に向けて動き出しておけば大丈夫である。

367②①浪人が嫌なら、有名大学の二期(二次)募集しかない:2019/10/04(金) 09:16:34
有名大は全落ちでFランだけ合格、でも浪人は嫌だ。そんな現役の受験生が、有名大学の二期試験で挽回できるかもしれない。
大学の入試が終わり、合格発表も終わり、さてもう後は入学式を待つだけ、という受験生なら、努力した甲斐もあり「お疲れ様、おめでとう」と周囲から祝福してもらえるだろう。
しかし、入試が終わり、合格発表も終わったけど、「いく大学が無い」「Fランに行くしかない」という人に向けて、最後にもう一踏ん張りすることを書いていこう。
大学入試二期(二次)募集とは、一般入試の日程が終了した後、具体的には3月1日以降に行われる入試のことを言う。
だから、「全落ちした」「Fランしか合格できなかった」という受験生は、この入試が受験生にとって浪人生になるか否かを決める、最後の試験であり、救済措置ということにもなるだろう。
この二期募集は、有名大学としては、東海大学が行なっている。他にも後期入試をやっている大学はたくさんあるが、ほとんどがFラン大学だ。
今年、現役でどうしても受かりたかった受験生は、東海大学の二期試験を受けたほうがいい。そして試験内容は一般方式の筆記ではなく、AO方式の面接型である。
ズバリ学部・学科を教えるなら、文系は経営学部経営学科、理系は基盤工学部電気電子情報工学科、AOの面接型二期を受けてもらいたいのだ。さて、その各学科の過去3年のAO入試結果を見てみよう。
◇経営学部経営学科
(入試名 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 備考)
2019年
AO入試合計 1.0 35 59 58 58
AO学科課題型 1.0 15 1 1 1
AO適性面接型一期 1.0 10 13 13 13
AO適性面接型二期 1.1 若干 10 10 9
AOスポーツ優秀者型 1.0 10 35 35 35 新規
2018年
AO入試合計 1.0 30 55 55 54
AO学科課題 1.0 20 5 5 5
AO適性面接1期 1.0 10 43 43 43
AO適性面接2期 1.2 若干 7 7 6
2017年
AO入試合計 1.0 30 32 32 32
AO学科課題 1.0 20 5 5 5
AO適性面接1期 1.0 10 23 23 23
AO適性面接2期 1.0 若干 4 4 4
◇基盤工学部電気電子情報工学科
(入試名 倍率 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 備考)
2019年
AO入試合計 1.0 14 7 7 7
AO学科課題型 1.0 9 1 1 1
AO適性面接型一期 1.0 2 1 1 1
AO適性面接型二期 1.0 若干 1 1 1
AOスポーツ優秀者型 1.0 3 4 4 4 新規
2018年
AO入試合計 1.0 11 4 4 4
AO学科課題 1.0 9 1 1 1
AO適性面接1期 1.0 2 2 2 2
AO適性面接2期 1.0 若干 1 1 1
2017年
AO合計 1.0 11 6 6 6
AO学科課題 1.0 9 5 5 5
AO適性面接1期 1.0 2 1 1 1
ご覧の通りほぼ倍率は1.0倍である。

368②②浪人が嫌なら、有名大学の二期(二次)募集しかない:2019/10/04(金) 09:16:55
次に具体的に2つの学科を見てみよう。
経営学部経営学科では、基本ツールである簿記・会計学を使いこなし、経営学の学びに生かす。まず、低学年次にビジネスコミュニケーション、ロジカルシンキングなどの基礎を身につけた上で、各専門分野に進む。専門分野として、以下の3つを設定している。
①企業経営分野では、企業における組織づくりや経営戦略を立案できる人材を養成する。
②スポーツビジネス分野では、スポーツをビジネス化し、価値を生み出すスポーツマネジメントについて学ぶ。
③アグリビジネス分野では、農作物の生産・流通を中心に、商品の魅力を発掘・価値付けし、売れる仕組みをつくるアグリビジネスについて学ぶ。
在籍者数に対して、付属推薦入学試験を利用して入学した学生の割合が、41%と1番多くなっている。
就職率は99.1%。主な就職先、三井ホーム/ブルボン/大日本印刷/サントリービバレッジサービス/クボタ/イズミ/日産自動車/トヨタカローラ/アコーディア・ゴルフ/日本郵便/経済農業協同組合連合会/酪農業協同組合連合会/防衛省/警察本部など。
基盤工学部電気電子情報工学科では、専門分野として、「ネットワークセキュリティ」「情報メディア」「知能ロボット」「地球観測・植物生産」の4つを複合的に学ぶ。少人数で行われる授業は受け身でなく、“自ら考え、行動する”形式。プロジェクトを通して課題解決型の授業を実施することで、社会に通用する実践力を身につける。
自らテーマや問題を設定してその解決までの方策を探るアクティブ・ラーニング授業の導入を特徴とする。例えば、「オブジェクト指向言語」の科目では、身近に起きている事柄を対象としたアプリケーション・プログラムを自由な発想で考えて作成する。また、「プロジェクト実習」では、チームを作り、自分たちで考えたテーマでプロジェクトを遂行する。これにより、課題発見・解決力など社会で役立つスキルを身につける。
在籍者数に対して、付属推薦入学試験を利用して入学した学生の割合が、58%と1番多くなっている。
就職率は100.0%。主な就職先、中電工/SYSKEN/メディクス/ヤマハ発動機/日立オートモティブシステムズ/日立産業制御ソリューションズ/アルトナー/ディックソリューションエンジニアリング/農業協同組合/ワールドインテック/テクノプロ・エンジニアリング/テクノプロなど。
浪人が嫌なら、是非にでも現役で東海大学に行ってもらいたい。

369③東海大学のAO入試、適性面接型の二期とは:2019/10/04(金) 09:18:14
経営・基盤工学部のAO(アドミッションズ・オフィス)入試の適性面接型、二期目の内容を出来るだけ詳細に紹介しよう。

アドミッションズ・オフィス入試(適性面接型二期)
経営学部、基盤工学部
出願期間
2020年2月7日(金)〜3月2日(月)必着
試験日
2020年3月8日(日)
合格発表日
2020年3月15日(日)
入学手続締切日
2020年3/21(土)必着
出願条件
東海大学を第一志望とし、次の1.〜3.のいずれかに該当する者。
1.高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者及び2020年3月卒業見込みの者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2020年3月修了見込みの者。
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2020年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、次の(1)〜(7)のいずれかに該当する者。
(1)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者及び2020年3月これに該当する見込みの者。またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
(2)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2020年3月修了見込みの者。
(3)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び2020年3月修了見込みの者。
(4)文部科学大臣の指定した者。
(5)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者及び2020年3月31日までに18歳に達する者(大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)。
(6)学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者をその後に入学させる本大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者で2020年3月31日までに18歳に達する者。
(7)その他、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者。
出願書類
志願票 志望理由書 活動報告書 調査書 レポート
選考方法
書類審査:本学所定の書類による書類審査
適性面接試験(併せて口述試験を実施)
併願の可否
不可
選考検定料
入学検定料:35,000円

適性面接型(一期・二期)に必要なのはこの条件のみだ。当たり前だが、適性面接型は専願のみとなる。
受験アドバイスとしては、学科試験で評価するのではなく、学ぶ意欲や姿勢、入学後の対応力を評価する入試だ。書類審査、適性面接試験(口述試験を含む)の結果で総合的に合否判定し、アドミッション・ポリシーと合致した人材を選抜する。

370④①アドミッション・ポリシーは:2019/10/04(金) 09:23:33
東海大学への提出書類の志望理由書(600字以内)とレポート(A4紙2枚)は作成に時間を費やしてもらいたい。準備が出来るなら早めに用意しておこう。一番の肝は志望理由書にある。
面接試験の時間は約20分行われる。その中で口述試験では基本なことを一つか、二つ聞かれるだけなので、学科に関連する高校の教科書を斜め読みしておけば問題ないはずだ。面接では、志願理由やレポートのことを聞かれるほか、学部・学科の内容に関する質問をされる。
AO入試は何を基準に合格・不合格を出しているかというと、東海大学の学部・学科が求めている適性や素質(アドミッション・ポリシー)を持っているかどうかで判断する。
ちなみに東海大学経営学部経営学科のアドミッション・ポリシーは以下の通りである。

経営学部
経営学部では、企業経営における基礎理論と実践的応用の両面を学ぶことで、企業経営の実践的センスと変化に対応できる柔軟な思考力を身につけ、それをもって地域の産業活性化(特に農業・スポーツ・観光分野)に寄与するという目的に共鳴した人を求めます。
経営学科
経営学科では、自らの頭で考え、判断し、自ら行動できる人材を育成することを目的としています。そのために、本学の掲げる建学の精神、教育理念及び学科コンセプトである「理論と実践の融合」に共鳴し、自ら学ぶ意欲を持って、健全な精神と体躯の涵養に励むことができる人材を求めます。

次に、基盤工学部電気電子情報工学科アドミッション・ポリシーを記しておく。

基盤工学部
基盤工学部では、次世代で重視される安全・安心を確立する食品・医療・福祉分野や、それらを支えるエネルギー・電子制御分野に欠かせない基盤工学の技術を理解し、その応用分野の発展に寄与し、人類および社会の発展に寄与する実践力を持った技術者を育成するという目的に共鳴した人を求めます。
電気電子情報工学科
電気電子情報工学科では、電気・電子・情報分野における基礎力を持ち、安全・安心を確立する工学分野への実践力を備え、地域社会・地域産業と連携しながら活力ある社会を実現し、人間生活の質的向上に寄与しうる人材を育成するという目的に共鳴した人を求めます。

経営学部の「養成する人材像」は以下の通りである。

経営学部の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲をもった人を求めます。
『求める学生像』
経営学部で定めている学位授与のために求められている能力を身に付けることが期待でき、基礎学力が十分にある人材。
『入学者に求める知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1)知識・技能
英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身に付けておくことが望ましい。
国語では、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身に付けておくことが望ましい。特に漢字の読み書きの練習を十分にしておくことが望ましい。
社会では、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。さらに、書籍、テレビやネットのメディア、新聞等を通してで、国内外の政治・経済、国際関係、文化の違いについて常に考える習慣を身につけておくことが望ましい。
数学及び理科は、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解していることが望ましい。特に、地球環境問題への関心をもつことが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
文理融合の観点から、理系の知識・技能と文系の知識・技能を総合して応用できること、及び、それらを表現できることが期待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
寛容性をもって友好な人間関係を築くことができること、バランス感覚をもちながら、物事に対して挑戦的に取り組むこと、及び、失敗や挫折を乗り越えて、人類の幸福の実現に資するような目標を実現することが期待できること。

371④②アドミッション・ポリシーは:2019/10/04(金) 09:24:26
次に基盤工学部の「養成する人材像」を挙げておく。

基盤工学部の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲をもった人を求めます。
『求める学生像』
基盤工学部で定めている学位授与のために求められている能力を身に付けることが期待でき、基礎学力が十分にある人材。
『入学者に求める知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1)知識・技能
英語では、高校での英語の科目履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくこと。
数学では、高校での数学の科目履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくこと。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること。
国語及び社会では、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
文理融合の観点から、理系と文系それぞれの知識や技能を統合して応用できること、及びそれらを表現できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
多様な価値観を理解し、友好な人間関係を築くことができること、物事に対して挑戦的に取り込むこと、及び、失敗や挫折を乗り越えて目標を実現しようとすること。

詳細は東海大学のホームページで見ることができる。面接試験で聞かれることは、この(1)知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力、(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、を持っているかどうかを問うための質問をされる。なので、(1)〜(3)を念頭に置いて十分な面接を練習し、準備をしておくといい。
受験に当たって、重要な点を述べる。
この入試は、学科試験の評価はなく、「学ぶ意欲や姿勢」や「入学後の対応力」が評価される。
面接では、口述試験を含む場合ので、その学部・学科の分野に関して知識や関心を持っているかが問われるので、自分の受験する学部・学科に関する知識を勉強しておくことが大切だ。
また、学ぶ意欲、姿勢、入学後のビジョンが明確であること、アドミッションポリシーに適合していること、をしっかりアピールすることが重要である。
そして、面接で必ずと言っていいほど聞かれるのが「志望理由」だ。書類として提出もしているが、面接で、もう少し突っ込んで聞かれるときもあるので、しっかり準備しておこう。

372⑤適性面接型入試の具体的な対策:2019/10/04(金) 09:26:11
東海大学合格につながる志望理由書を書く、基本から応用まで
志望理由書は、AO入試を受験する際に必要な出願書類の一つだ。
東海大学では、志望理由書が受験生の採点に利用されている。全受験者の出願書類に、面接官は必ず目を通す。このように志望理由書は受験する上で疎かにしてはいけない書類である。
東海大学の適性面接型AO入試を受験するかもしれない受験生のために、出願に使う志望理由書の書き方について、いくつかのテクニックを教えたいと思う。
東海大学の合格へより近づけるように、志望理由書の基本的な書き方を教授し、優れた経験や実績、魅力的な人格、志望校への情熱、学びへの貪欲さ、そして時代を変革する意欲が面接官に十分に伝わるように書類の内容から面接での受け答えまでレクチャーしたい。
以下では、受かる志望理由書を書くうえで役に立つ自分の魅力を表現するテクニックを、受験生に向けて紹介する。
しかし、忘れないほしい、AO入試合格に最も必要なのは、
「 自分自身の考えを論理的にまとめて表現すること」である。
自分の人生の目標やその大学に入る強い動機、それらを決めないでテクニックだけを習得するのは、合格に向けた対策として賢明ではないと断言できよう。
テクニックを学生に教授するのは本当に受験直前のみ。そのため、是非にこの東海大学のAO入試受験を通して、自分や自分の人生に向き合ってみてもらいたい。
志望理由書って取り敢えずどんなことから書いていけばいいのか、というのが受験生の本音だと思う。
まず、基本的なことだが、誤字脱字、乱雑な文字、いい加減な修正は避けよう。
次に志望理由書の理想的な構成について説明する。
志望理由書は、「志望動機→契機→問題意識→改善策→学ぶべき学問→学習計画→自己PR」からなる。順番はこのままでもいいが、必要な場合は一部を変えても差し支えない。
ただし、結論を最初に簡潔に書くというルールは厳守しよう。以下では、志望理由書の主な構成について詳しく、見ていく。
・結論部分である「志望動機」。なぜ東海大学のその学部・学科を志したのかを簡潔に。
必要以上に長く書かないようにする。冗長な文章は印象が悪くなる可能性がある。
・その志望動機が生まれた契機。
志望動機が生まれた理由をストーリー立てて伝えられるとより説得力が増す。
・自分がどんな問題意識を抱えているか
志望する学部にかかわりの深い物事に関しての問題意識を持っているといいだろう。
分からないこと、詳しくない内容は誤魔化すのではなく、学校の先生に聞いてみたり、自分で調べて理解を深めよう。
・その問題はどうすれば改善できると考察しているか
自分独自の考え方も大切だが、東海大学の色に合った解決策を提示することも必要である。
・その改善策の実現にはどのような学問に取り組むことが自分には必要なのか。
できるだけ具体的な内容が望ましい。
・入学後の学習計画
実現可能な計画を立てよう。あまりに現実離れした計画を立てると、計画性がないと評価される。
・自己PR
自分がなぜ東海大学に入らなければならないのか、また、自分がその大学に入ることによってどのように社会に貢献できるのかを明確に伝えよう。
このように、志望理由書は、結論を先、理由や具体的な内容を後にし、簡潔かつ過不足なしに書こう。
さて、志望理由書の書き方のテクニックにも触れてみよう。
採点を担当する試験官に評価される志望動機書を書くには
・独自性
・ストーリー性
・具体性
・客観性
の4つの要素が必要不可欠だ。
これらの要素を押さえて論理的な文章が書けることが東海大学合格の第一歩になる。
抽象的な概念なので、実際に志望理由書を書くにはどうしたらいいのかわからないという受験生も多くいると思うが兎に角、説得性のある文章か、独自性のある文章か、この二つの要点を意識しながら作成することをお勧めする。

373⑥①東海大学に受かる、志望理由書の秘訣:2019/10/04(金) 09:29:39
AO入試において、志望理由書とは、就職活動時のESのようなものだ。つまり、自分がどんな人間で、なぜ東海大学に入りたいのかなどの志望動機を説明するためのものある。
ここでは、AO入試対策の要とも言える志望理由書の書き方の基本につい説明していく。
「合否にどれくらい関わるの?」「どれくらいの文字数を書くの?」「具体的にどんなことを書くの?」
などの疑問を一つずつ解決していこう。因みに東海大学では志望理由書のことを「志望動機」と呼ぶこともあるので注意が必要だ。
1.志望理由書についてのQ&A
疑問その1 AO入試において、志望理由書は合否に関わるの?
結論:大きく関わる。提出書類でもあり、出願書類も含め、総合的に判断し合否を判定している。志望理由書は合否を決めるうえで重要な判断材料になっている。
「資格をたくさん持っている生徒がAO入試では受かる。」
これはあながち、そうとは限らない。
本当に自分がAO入試を通して東海大学に合格したいなら、その想いをしっかりと志望理由書に込められれば合格も十分見えてくると言えるほど、「志望理由書」は大切な合格要素だ。志望理由書に迸る熱意や知性は、大きく採点に関わっていると感じている。
レポートや面接などの対策だけに注力するのではなく、志望理由書や活動報告書作成にも向き合い、出願することをお勧めします。
疑問その2 どれくらいの文字数を書くの?
結論:東海大学は、大体600字以内だ。とは言え、一つのテーマで600字を書く訳ではない。
「志望動機」「自己PR」「学びの設計書」「キャリアプラン」など内容は多岐に渡ります。
疑問その3 具体的にどんなことを書くの?
結論:志望理由・契機・学習計画・将来の目標などである。
一つ目:志望理由については、なぜあなたが東海大学、その学部を志したのかを簡潔に述べることが重要だ。この際のポイントは、「ほかの大学ではなく、なぜ東海大学なのか、が明記されていること」だ。
二つ目:契機については、いつ、どんなストーリーからその学部を志望するようになったのかを明記することが重要である。この際のポイントは、「自分のバックグラウンドと学部での学びが密接に関わっていること」である。
三つ目:学習計画については、大学4年間において、いつまでにどんなスキルを習得するのかを説得的に述べることが重要だ。この際のポイントは、「ここの学部なら、自分の目標達成のために必要なスキルについて網羅的に勉強できる、ということを明記すること」である。
四つ目:将来の目標については、この目標があるから、ここの学部でしか自分は学びたくないのだという書き方をすることが重要だ。この際のポイントは、「目標に独自性があり、またその目標達成が、社会問題の解決に繋がっていることを主張すること」である。

374⑥②東海大学に受かる、志望理由書の秘訣:2019/10/04(金) 09:32:04
2.志望理由書はてどんなポイントが評価されるの?
ポイントその1「自主性」
これは推薦入試の本質とも言えるほど、重要なポイントだ。
「東海大学」とは、自分の人生をより良くするための「手段」にしか過ぎず、入学すればあなた自身を勝手に成長させてくれるものではないし、勝手にいい企業に入れてくれるものでもない。
それを深く理解したうえで、自分の選択で東海大学を選び、入学してからも何を目的に何を学ぶか、自ら進んで構想していることが重要である。
ポイントその2「説得性」
やや極端な例になるが、今までサッカーを10年間続けてきたのに、プロ野球選手になりたい、と言われると「??」となってしまう。
同じように、高校時代、生物学をずっと研究してきたのに、大学では国際経済を研究して国際経営コンサルタントになりたいと書いても説得性に欠ける。なるべく説得性の高い志望理由書にするためには、未来ばかりを描くのではなく、今まで自分が頑張ってきたことを振り返る時間も大切である。
つまり、AO入試においては自分の掲げたビジョンと、今までの経験が密接に関わっていると説得性が高いと判断され、より合格に近づく。
ポイントその3「独自性」
一番難しいと思わせてしまったかもしれないが、AO入試においては最も重要なポイントとも言えるだろう。そもそも、AO入試の整備が進んでいる所以は、一般入試等だけでは出会うことのできない学生を獲得するためである。
自身独自のバックグラウンドから、独自性の高い将来ビジョンを描いているかが重要だ。
3.AO入試のホントの魅力は?
魅力その1「将来設計ができる」
AO入試においては、大学での学びを設計するために、将来の夢や人生の目標を設定することが多い。
「自分の将来設計をした時に、自分のキャリアのためには◯◯などの学びが必要で、◯◯のスキルを大学4年間で伸ばしたいから、東海大学の◯◯学部を選びました。」という要領でいけば、目的がはっきりとした大学の志望動機になる。
このような、説得的な志望理由書を作成するために、自分の将来設計をするため、大学合格以上の価値を獲得することができる。
魅力その2「倍率が低い」
今はまだまだメジャーな一般入試だが、東海大学だと倍率は大体5〜10倍のところが多い。これに対して、AO入試は学部にもよるが1〜2倍が多い。
また、AO入試の枠は年々拡大傾向にあり、目指す人よりも、募集枠の方が増加している傾向にある。
このことから、AO入試は倍率が低く、穴場であることがお分かりになるかと思う。
魅力その3「自分らしさを生かして東海大学に合格できる」
AO入試はスポーツ、もしくは文化芸術活動において、「エリート」と言われるような人々が主に合格していると思われがちだが、決してそうではない。
各々の強みを最大限生かし、大学入試までに努力すれば、どんな人にも平等にチャンスがある。
筆者が今まで見てきた中には、高校を中退している人、帰宅部だった人、評定平均が2以下だった人、色々なハンディキャップを持った学生がいた。しかし、筆者と出会い、東海大学に合格して行った。
勿論、彼らは今までやって来なかった分の大量の努力を強いられたが、夢にも見なかった東海大学への切符を手にすることができたのだ。本当に言葉通り、「どんな人にも」チャンスはある。

375⑦合格者だけが知っているレポートの書き方のコツ4選:2019/10/04(金) 09:33:23
ここでは、レポートの書き方を4つのコツに分けて解説していきたいと思う。
書き方その① 主張は最初に
主張を最初に書こう。
最初に主張を明確にすることによって、相手に何をいいたいのか分かりやすくなりる。
レポートは兎に角、結論が分からない文章を書く受験生が大変多い。そのため、主張・結論を先に書くことによって、採点官が採点しやすい文章になる。
なぜか?、それは分かりやすい構成になるからだ。レポートは作文とは違うので、正しい構成や段落使いをして、採点官にわかりやすく伝わるような文章で書こう。
分かりやすいレポートこそが、レポートの高得点を支えるのである。
書き方その② 一文は短く
一文が長く、何を言ってるかわからない文章を書く人が多い。
「〜して、〜した後、こうすれば〜になって・・・」などという調子だ。よく女子高生は、こんなとりとめもない喋り方をしているが、そんな感じである。
このように一文(。と。の間)が非常に長く、冗長な文章を書くと、大幅な減点を食らう。そのため、しっかり要素ごと「。」で区切り、接続詞を欠かさず使おう。
一文を短くし、接続詞を正しく使うことで、より良い文章を書けるようになる。大学の試験レポートや就活のエントリーシートでも重要になる能力である。
書き方その③ 根拠を明示する
主張を書いたとしたとしても、根拠が明示していなくては意味がない。
その理由・根拠を明示するときに感情論を書いてはいけない。しっかりとしたデータに基づく根拠がなければレポートにならないからだ。
数字・データに基づく根拠を明示することが、正しい根拠の明示の仕方といえる。
書き方その④ オリジナリティを出しすぎない
レポートでは、オリジナリティのある案を出す必要はほとんどない。
レポートの題目では、その学問を長年研究している専門家ですら意見が分かれるような議題を高校生に聞いてくる。
これがどのようなことか分かるだろうか?
つまり、「自分の意見なんて書かなくていいよ」ということだ。
ただ、やることは、賛成か反対か書き、それに対して、世間でよく言われている理由・根拠を分かりやすくまとめればいいのだ。変わった意見は書く必要はない。
単に社会問題に対する基礎的な知識・解決策を身に着け、それをまとめればいいだけなのである。
レポートのコツは無数にあるが、今回は代表的な4つだけを取り上げてみた。

376⑧レポートでやりがちな失敗とその対策:2019/10/04(金) 09:34:38
AO入試において、レポートは重要だ。しかし、レポートには、「唯一絶対の正解」は存在しない。そんなレポートの特徴が、多くの受験生を惑わせている。「唯一絶対の正解」が存在しないということは、得点をもさることながら減点されないことも非常に重要になるということを意味している。そこで、レポートにおいて「これをしてはいけない」という代表的な失敗とその対策を伝えたいと思う。代表的なミスがわかれば東海大学合格は近い、頑張ろう。
失敗1:最後まで書けなかった、もしくは枚数オーバー
「A4のレポート用紙2枚以内で提出しなさい」
というのが、東海大学では出されている。この場合、制限はA4のレポート用紙2枚だ。A4のレポート用紙3枚では0点だ。仮に0点でなかったとしても大幅な減点は避けられない。だから、枚数オーバーだけは絶対にやってはならない。一瞬で不合格になる。枚数以内に収められるように気を付けよう。
また、枚数が明らかに足りない場合も、大幅な減点がさる。枚数の基準は最低8割以上、理想は9割以上となる。
因みにだが、5割くらいしか書けていないにもかかわらず、提出期限が直前になってしまった場合は、強引にでも論をまとめて書き終えるようにしてほしい。明らかに書きかけの文を提出した場合、0点をつけられることも覚悟してもらいたい。
「一つのレポートとして、一応完成している」という状態でなければ、点を貰うことはできないのだ。であるから、提出期限前で、どんなに分量を書けていなかったとしても、とりあえず無理やり書き終えるようにしてほしい。書きかけのレポートを提出すること以上に最悪な失敗は存在しない。枚数が足りなかったとしても、文章だけは完結させよう。
対策1:枚数に納めて書ききるには
制限枚数に納めて文章を書ききるための対策は、まずはじめに結論を書くことである。
この対策が効果的な理由は大きく分けて二つある。
まず一つ目は、自分が何を書く(べきな)のか、ということをはっきりさせることができる事。たとえば、ある物事について賛成か反対か、と聞かれたときに自分がどちらの立場に立つのか明らかにしておくことで、その後の文章で分量を割くべき所とそうではない所を分けることができる。それによって、制限枚数を超過しそうな時に最初に削るべき部分もわかる。
もう一つの理由は、文章の構成を破綻させないことに役立つことである。
一般的なレポートの構成は、自分の結論(賛成か反対か、〜にいてどう考えるか等)→その根拠(抽象→具体)(→想定される反論→再反論)→結論、となっている。
この中で特に重要なのは当然のことながら自分の結論とその根拠である。想定反論と結論は自分の結論を補強するためには重要だが、相対的な重要度は結論とその根拠ほど高くない。
従って先に結論を用意しておくことで重要度の低い部分を省き、その結論で締めくくることで文章を破綻なしにまとめることができる。
このように、最初に結論を明示することで枚数を超過した場合にも、枚数が足りない場合にも対応することができるようになる。
失敗2:設問に正しく答えていない
少なからず、受験生は違うことを書きがちだ。設問の意図を正しく読み取って答えることは、とても大事である。細かなテクニックよりも、設問を正しく読み取ることが、非常に大事なのである。
対策2:設問に正しく答えるには
設問に正しく答えるにはいわずもがな問題文をしっかりと読み理解することが大切だ。単に何について質問しているか、という点だけではなく、何を答えさせたいのか、という意図についても理解することが必要です。
なぜならレポートが対象にするものは、広い範囲に及ぶ主題の一面を切り出したものだからである。
レポートのテーマには絶対的な正解がない、なおかつ現在問題になっている事柄を扱うことが多い。大人ですら頭を抱えるような問題を高校生に出題するわけだから、設問自体に何らかの工夫がされていることが一般的だ。
出題者が答えさせたいことを理解することで、書くべきことを書き、書く必要のないことは極力書かない、出題意図に沿ったレポートを書くことができるようになる。
失敗3:レポート用紙の使い方が正しくない
これもありがちな失敗だ。レポート用紙の使い方を間違わないためには、まずは、レポート用紙の使い方をマスターしてほしい。これを間違ってしまうと、元も子もない。お勧めサイトは「Z会作文クラブ レポート用紙の使い方」だ。是非これを熟読して、使い方をマスターしてもらいたい。
また、レポートは、最低限の教養が必要なので、そちらも学んでおいてほしい。
以上の3つが、レポートにおいて、代表的な失敗だ。絶対にこの3つの失敗だけは、犯さないようにしてもらいたい。

377⑨①口頭試問について:2019/10/04(金) 09:38:51
ここでは、東海大学合格者が受けている口頭試問のコツを伝えたいと思う。
1.口頭試問について
о口頭試問は学科に関連する物事への強い関心が大切
東海大学の入試における口頭試問では、質問に対して無難に回答できることが望ましいというわけではない。質問の内容に対して、自分の意見をどのように持っているのか?どのような視点に問題提起をしており、その決策としてどのような考え方を持っているのか?など、いわゆる受験生自身の物事に関する関心度合いが重要視されている。
ただ単純に発生している事象を事細かに記憶しているだけでは知識ではなく、その問題に対する解決策を考える知恵や、問題が再発しない枠組みを構築する必要があり、そのためにもまずはベースとなる事象の状況を把握すること、つまり関心を持っておくことが最低条件となるのだ。
о口頭試問は論理的に考えるプロセスが重視される
口頭試問では、ただ思っていることを述べればいいというわけではない。人に自分の考えや思いを伝える上で起承転結を意識した回答を心掛けることが重要となる。言いたいことだけを話す受験生ではなく、コミュニケーションがしっかり取れるように面接官と言葉のキャッチポールができることは、学生としてもディベートや学問に関する質疑応答にも通じるところであると言えよう。
論理的に答えることは最も相手を納得させる話し方であり、感覚で答えるのではなく事象を証明するための情報を使って行うプレゼン能力にも通じる部分であり、筆記試験だけでは評価できない部分をあえて口頭試問という形で試験を行っている意味を受験生は理解しておこう。
о口頭試問と通常の面接の違いについて
口頭試問と通常の面接における違いは、学問に興味を持ちなおかつ論理的な思考を持っているかということを図る目的があることでだ。
通常面接では、志望動機や自己PRを通じて学生の長所や短所を把握し適材適所に受験生を配置するために用いられる。一方で口頭試問においては、合否の判断材料に活用される。学部によって募集している学生像を持ち合わせており、受験生一人一人が学部の期待する受験生としての潜在的能力を備えているのか?を図っているのだ。
筆記試験だけできれば合格というのも大事だが、この方法だけでは東海大学側としても欲しい人材であるのかは入学してその受験生にあってから出ないと判断できない部分がある。
事前に口頭試問を行うことで筆記試験だけでなく、コミュニケーションを通じてミスマッチがないように受験生のことを把握する材料として活用することができることが面接する側としてもメリットであり、わざわざ口頭試問を設けている理由になる。
2.口頭試問の目的は?
東海大学は入試において口頭試問を設けているものとして適性面接型AO入試がある。書類審査の次に面接試験を設けている。ここでは、書類審査を通じて把握した志望理由を直接受験生の言葉から耳に入れて評価する側面と、本気で東海大学で学びたいのか?を見定める上で口頭試問を設けている。

378⑨②口頭試問について:2019/10/04(金) 09:40:43
3.大学入試での口頭試問はどのようなことを聞かれる?
о学部別口頭試問に出る代表的な問題一覧
口頭試問で出る代表的な問題としては、「最近何か気になるニュースはありますか?」というものだ。最近の時事問題についてどのような問題に興味や関心を持っているのか?またどのような点に気になっているのか?を把握することで受験生の専門性について、核心に迫る質問に繋げて行く場合がある。
受験生も緊張していることは面接官も把握しているので序盤ではこのような答えやすい質問からスタートして行くことが多くある。
中盤に進んで行くと「東海大学でどのようなことを学びたいですか?」という質問や「東海大学でやってみたいことはなんですか?」など大学生活に対するイメージを既に持っていることが大前提である質問からキャンパスライフに対する視点や本気で学問を学びたいと思っている学生であれば迷わず即答で答えられるような質問を通じて評価をして行く。
о試験官が口頭試問で見ているポイント
試験官が口頭試問で見ているポイントは学生の意欲である。面接の段階で学問に関わる時事ネタなどを把握することは必要ではないが、何より学生が熱心に学問について語り、強い興味や関心を持っている姿勢があるのかを見ているポイントとなる。
また、高校や予備校などで模範解答のような答えを丸暗記した回答をしていないかも見ているポイントとなる。模範回答では本当に受験生が何を考えているのか?学問に対する姿勢を見定めたい試験官からすると全く面接をしている意味をなさないこととなるので、不合格となる場合もある。
面接官に悪い印象を与えるだけであるため、上手く答えられたと達成感を感じているのは寧ろ受験生だけであり、なんの意味もない。ただ、面接の練習として自分の意見を相手に伝える練習などは必要だが、高校や予備校などで用意された回答を丸暗記というのはいけないということを把握しておこう。
自分の言葉で意見を述べることで初めて評価が始まるということだ。
4.事前にやっておきたい大学入試での口頭試問対策
効果的な対策としては自分が面接官になってみることだ。
言葉使いや癖、表情の動きや目に止まるような動作であるなど、自分では気遣ないところが面接官になることで新たな発見に繋がる場合がある。
人のふり見て我がふり直せ、とはぴったりな言葉であり、友人や知人の口頭試問に対して面接官役をすることで第三者の目で自分の面接姿勢を見直す機会となるので、とても貴重な経験となるだろう。
5.大学入試の口頭試問で求められていること・大学側の目的
東海大学側として口頭試問はとても楽しみにしている試験内容の1つであることを受験生は覚えておこう。全ての受験生が将来、自分が教える学部の生徒になるかもしれないと教授たちは楽しみにして試験官として受験生と向き合っている。
不合格にするために口頭試問をしているのではなく、どのような生徒が自分の元に集まり、どのような志を持って東海大学の門を潜っているのか把握したい、ただそれだけなのだ。
その結果、期待に沿っている学生は口頭試問を通過することができるし、完全に足らないと判断された場合に不合格となる。
6.東海大学の入試での口頭試問に関するQ&A
о口頭試問にはどんな服装が望ましい?
男性も女性も共に清潔感を意識した服装が望ましい。私服ではなく高校の制服を着用して行くことが最も受験生としてふさわしい服装となる。ただし、汚れなど身嗜みが酷い場合にはYシャツの着用やリクルートスーツを着用するなど臨機応変に対応することが大切である。
兎に角、社会人の面接と同じように身嗜みは自分の写し鏡と同じであり、服装が乱れていると心も乱れている印象を与えてしまうことがあるので要注意である。
о口頭試問で気をつけておくべきポイント
言葉使いは気をつけよう。受験生はまだ社会人のように社会に出て敬語を使う機会は少なく、友達同士の話し言葉が染み付いていることだろう。しかし、面接では受験生の言葉使いも甘い査定ではなく、しっかりと評価ポイントとして考慮されている。
自分の考えを丁寧に相手に伝えたいという思いを持ちながら話しかけることで自然と友達言葉などは出ず、面接官にも明瞭で聞き取りやすい印象を受け取ってもらえるだろう。
7.口頭試問は、東海大学に熱意と志をぶつける貴重な機会
口頭試問というのは、受験生にとっては馴染みのない試験方法であり緊張もするし、好き好んで受けたいという人は少ないことだろう。しかし、筆記試験だけではなく、口頭試問を通じて筆記試験だけでは判断できない部分を評価して合否を決定する試験制度であるため、大学側にその熱意と志をぶつける貴重な機会となっている。
思っていることを理路整然と相手に伝え、将来自分の教授となるかもしれない人とのコミュニケーションの場では言葉を選んで丁寧に語り合う感覚で口頭試問に望んでもらえばと思う。

379⑩①東海大学合格者しか知らない面接のコツ4選:2019/10/04(金) 09:50:35
東海大学のAO入試では、面接が課されられる。そのため、面接の対策は重要なものとなっている。
ここでは、東海大学のAO入試合格者がやっている面接入試のコツを伝えたい。
о面接で使える2つの話し方
①結論を先に述べる
志望理由書とは違い、面接では口頭での表現になるため、分かりやすく表現することが何よりも重要である。そのためには、先に結論を述べることが、最も良い解答の方法だ。単に分かりやすいだけではなく、その後の展開を作りやすくしたり、相手からの質問を引き出させたりできる。逆に結論を最後に言うと、どれだけ一生懸命説明しても相手からすると、結局何が言いたいのか分からないと思われてしまいかねない。

・あなたの強みはなんですか?・・・私の強みは○○と○○です。
※2つ以上述べる場合は、「私の強みは3つあります」のように、まず述べる。
※抽象論から具体論へ展開する。
・本学を志した理由は?・・・理由としては○○と○○が挙げられます。
先に目次を相手に提示するイメージだ。そのあと詳細に話すか、時間が限られている場合は、相手から質問されることを狙おう。
②一貫して、東海大学に入りたいという想いを乗せ続ける
AO入試の受験生において、犯しがちなミスの一つが、「あなたは東海大学じゃなくても学べますよね」と面接官に思わせてしまうことだ。
例えば、経営学部に行きたいなら、当然、最近の経済情勢における問題に関して述べたり、自分はそれをどのように解決していきたいかを述べると思う。
しかし、そこにばかり注力してしまっては、あなたは他の大学の経営学部でもいいですよね、と思われてしまう。
重要なのは、いかに「貴校(東海大学)でしか私の夢は叶えられないんです」ということを強いアピールするかということなのだ。
回答例
貴校の経営学部は、農業経営の講義がどの大学よりも豊富で、また農業経営の権威である木之内教授がいらっしゃるため、私は貴校への入学を強く希望します。
※このように東海大学の経営学部の魅力を具体例を挙げて説明できると他の学生との差別化を図れる。

380⑩②東海大学合格者しか知らない面接のコツ4選:2019/10/04(金) 09:50:46
о面接でされる質問例
正直に言えば、面接でされそうな質問とその回答を暗記するような対策をするのはあまりよくない。予め決めた文章を自然に話せる人は極、稀だからである。
そのため、ここでは面接の質問にこたえるときに意識しておくべきポイントについて、解説しようと思う。
①活動実績等に関する質問
ここは、あなたの高校生活において、一生懸命に頑張ってきたことをアピールするチャンスである。
もし、事前に活動実績等を申告していない場合は、実績を述べる必要がない。実績自体(例えば全国大会出場やボランティア活動等)については、その書類に明記されているはずなので、あまり意識し過ぎず、あくまで自分がそこにかけてきた想いに焦点をあて、話していこう。
Q、英語弁論の関東大会に出場した経験について、少しお話しください
A、はじめは本当に文章が覚えられなくて苦労しました。でも、英語の文章を覚えて話すというよりは、自分の想いを英語という言語でみなさんにお伝えするのが大切なのだと気づきました。それからの練習は本当に楽しくて、言語の壁のせいで伝えたい事を伝えられないのは悔しいことだと思うようになり、今は他言語にとても興味が湧いています。
②将来の夢に関する質問
これはほぼ必ずされる質問だろう。将来やりたいことが決まっているという生徒は、AO入試受験生において、比較的多いはずだ。
さて、ここである回答例を見てみよう。
回答例
私は近い将来、経営コンサルティングの会社を設立したいと考えています。なぜなら、コンサルティング業務をしていれば、様々な業種の方と仕事をすることができるからです。経営コンサルティングに関する勉強は、高校1年の時から始めており、大学在学中に起業したいと考えています。
読者は彼のビジョンをどう思われるだろうか?
筆者は彼を、とても優秀な学生だと思う。しかし、彼のこのスピーチから、東海大学に行きたいという意思を感じ取ることができるだろうか?
答えはNoだ。自分で必要な学びができて、起業が直近の夢ならば、別に大学に進学する必要はない。起業する学生に補助金を出すような大学なら話は別だが。
夢なんてまだ決まってない、というあなた、心配はいらない。東海大学側は、将来やりたいことが明確にある学生が欲しい訳ではない。
寧ろ、大学入学前にビジョンが決まり過ぎている学生は、伸ばしてあげたいと思わせる箇所が見当たらないと判断される可能性がある。
さて、AO入試受験生が犯しやすいミスの一つとして、考えに考え抜いた結果のみを伝えてしまうというものがある。これが非常に勿体ないのである。大学側は、ずば抜けて立派な高校生を採ることもあるが、判断基準として一貫しているのは、「東海大学で育てたいと思うかどうか」である。
たくさん悩んでいることや、打破したいと思っている自分の欠点でさえも、大学とマッチしていればアピールポイントとなることを忘れないでほしい。
о面接での志望動機の述べ方
ここでは、自分が勉強したい分野について話すだけでなく、東海大学にしかない魅力を交えて話す必要がある。
また、先述したように、結論を先に述べることが重要だ。結論を先に述べなかった場合、いくつか学びたい分野について話しているうちに、大学側は結局どれが一番学びたい事なのか分からなくなる。ここでは、受験生が東海大学とマッチしているのかを見られる重要な局面なので、注意しながら話す内容を考えていこう。

Q、あなたは本校の本学部で、どんなことを学びたいですか?
A、私は貴校の経営学部で、農業に関連する消費行動など、様々な要因から日本の経済がどのように影響を受けているのかを勉強したいと考えています。なかでも、木之内教授は農業経営やアグリズムを専門とされており、また講義は生徒の方々から大変人気があると伺っています。私も、入学した際には、木之内教授の講義を絶対受けたいと思っています。
・二文目のような、リアルな情報や、実体験などを交えると、大学側も親近感がわき、東海大学に本当に憧れていることが伝わる。
・実際に思ってもないことを言ってしまうと、相手もプロなので、必ずと言っていいほどバレてしまう。自分が勉強したい分野について、素直に話すことが重要だ。
о答えに困ったときは
質問に答えられない場合は、無理に答えようとしないこと。
「分かりません」と素直に答えるとともに、例えば「努力が足りませんでした。図書館で調べたり、知識のある人からよく話を聞いて勉強します」と付け加えるなど、前向きな姿勢を見せるといい。

381名無しの士舘生:2019/10/06(日) 08:38:39
廃止
専修・各種学校
2004年 藤代高等洋裁学院藤代町 藤代高等洋裁学院
2004年 水郡医師会附属大子准看護学院 大子町 茨城県水郡医師会
2004年 霞ヶ浦医療センター附属看護学校 土浦市 霞ヶ浦医療センター
2004年 小野村きもの学院 土浦市 小野村きもの学院
2004年 鈴木ドレスメーカー女学院 古河市 鈴木ドレスメーカー女学院
2005年 茨城情報専門学校 水戸市 宮田学園
2005年 つくば国際日本語学院 友部町 京進
2005年 水戸内田洋裁学院 水戸市 水戸内田洋裁学院
2005年 水戸予備校 水戸市 水戸予備校
2006年 丸木ドレスメーカー女学院 土浦市 丸木ドレスメーカー女学院
2007年 水戸赤十字看護専門学校 水戸市 日本赤十字社茨城県支部
2007年 日立製作所日立看護専門学校 日立市 日立製作所
2007年 かつた文化服装専修学校 ひたちなか市 かつた文化服装専修学校
2007年 常磐高等経理学校 北茨城市 常磐高等経理学校
2008年 水戸調理師専門学校 水戸市 斎藤学園
2008年 水戸スクール・オブ・ビジネス 水戸市 斎藤学園
2008年 日立メディカルセンター看護学院 日立市 日立メディカルセンター
2008年 若葉文化服装学院 水戸市 若葉文化服装学院
2008年 高橋ドレスメーカー女学院 水戸市 高橋ドレスメーカー女学院
2008年 岩瀬ドレスメーカー女学院 古河市 岩瀬ドレスメーカー女学院
2008年 東台文化服装学院 ひたちなか市 東台文化服装学院
2008年 小川ドレスメーカー女学院 小美玉市 小川ドレスメーカー女学院
2008年 鶴巻洋裁女学院 境町 鶴巻洋裁女学院
2009年 つくば福祉専門学校 土浦市 来栖学園
2011年 水戸教育福祉専門学校 水戸市 人田中学園
2011年 関東理工専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
2012年 関東理工自動車専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
2013年 箱田ドレスメーカー専門学校 土浦市 箱田ドレスメーカー専門学校期
2013年 古河市医師会附属准看護学院 古河市 古河市医師会
2013年 肥田技芸編物学院 常陸太田市 肥田技芸編物学院
2013年 日本医療秘書専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
2013年 みのわ技芸学院 高萩市 みのわ技芸学院
2013年 専修学校つくば総合高等学園 取手市 つくば職業訓練教育財団
2013年 望月文化服装学院 水戸市 望月学園
2014年 三幸和裁学校 龍ヶ崎市 三幸和裁学校
2015年 高等専修学校羽成ファッションスクール 潮来市 羽成ファッションスクール
2015年 文化洋裁学院 龍ヶ崎市 文化洋裁学院
2017年 森文化服装専門学校 常陸太田市 森文化服装専門学校
2017年 土浦編物学院 土浦市 土浦編物学院
2017年 さくらドレスメーカー女学院 土浦市 さくらドレスメーカー女学院
2017年 智森学舎予備校 水戸市 河本学園
2018年 石岡和裁専門学校 石岡市 石岡和裁専門学校
2019年 あすなろ家政専修学校 行方市 あすなろ家政専修学校

382名無しの士舘生:2019/10/06(日) 08:40:12
新設
小学校
2004年 リリーベール小学校 水戸市 リリー文化学園
2009年 青葉台初等学部 かすみがうら市 塚原学園
2010年 つくば国際大学東風はるかぜ小学校 守谷市 霞ヶ浦学園
2014年 江戸川学園取手小学校 取手市 江戸川学園
2015年 開智望小学校 つくばみらい市 開智学園
中学校
2004年 水戸英宏中学校 水戸市 緑丘学園
2008年 智学館中等教育学校 水戸市 常磐大学
2009年 霞南至健中学校 阿見町 霞ヶ浦高等学校
2014年 青丘学院つくば中学校 石岡市 青丘
2015年 東洋大学附属牛久中学校 牛久市 東洋大学
2016年 青葉台中等学部 かすみがうら市 塚原学園
高等学校
2004年 晃陽学園高等学校 古河市 晃陽学園
2005年 水戸平成学園高等学校 水戸市 栗村学園
2009年 つくば国際大学東風高等学校 かすみがうら市 霞ヶ浦学園
2014年 青丘学院つくば高等学校 石岡市 青丘
専修・各種学校
2004年 筑波総合福祉専門学校 つくば市 沼田学園
2006年 つくば自動車整備専門学校 つくば市 つくば総合学院
2006年 つくば国際ペット専門学校 つくば市 つくば文化学園
2007年 アジア動物専門学校 石岡市 佐山学園
2007年 取手歯科衛生専門学校 取手市 広沢学園
2008年 日立メディカルセンター看護専門学校 日立市 日立メディカルセンター
2008年 医療専門学校メディカルカレッジ 水戸市 北養会
2008年 水戸総合福祉専門学校 水戸市 八文字学園
2009年 Tsukuba International School つくば市 TSUKUBA GLOBAL ACADEMY
2010年 茨城北西看護専門学校 常陸大宮市 志村学園
2013年 大原医療福祉専門学校水戸校 水戸市 大原学園
2013年 大原簿記情報公務員専門学校水戸校 水戸市 大原学園
2013年 土浦看護専門学校 土浦市 桜水会
2014年 専修学校河合塾水戸校 水戸市 河合塾
2016年 朝日国際医療福祉専門学校 土浦市 朝日学院2018年 東日本情報専門学校 土浦市 東瀛学院
2018年 日本つくば国際語学院 つくば市 つくば文化学園
2019年 日本グローバルビジネス専門学校 利根町 タイケン学園

383名無しの士舘生:2019/10/06(日) 12:38:01
廃止になった専修・各種学校
※(廃止した年 学校名 所在地 設置者)
1、2004年 藤代高等洋裁学院藤代町 藤代高等洋裁学院
2、2004年 水郡医師会附属大子准看護学院 大子町 茨城県水郡医師会
3、2004年 霞ヶ浦医療センター附属看護学校 土浦市 霞ヶ浦医療センター
4、2004年 小野村きもの学院 土浦市 小野村きもの学院
5、2004年 鈴木ドレスメーカー女学院 古河市 鈴木ドレスメーカー女学院
6、2005年 茨城情報専門学校 水戸市 宮田学園
7、2005年 つくば国際日本語学院 友部町
8、2005年 水戸内田洋裁学院 水戸市 水戸内田洋裁学院
9、2005年 水戸予備校 水戸市 水戸予備校
10、2006年 丸木ドレスメーカー女学院 土浦市 丸木ドレスメーカー女学院
11、2007年 水戸赤十字看護専門学校 水戸市 日本赤十字社茨城県支部
12、2007年 日立製作所日立看護専門学校 日立市 日立製作所
13、2007年 かつた文化服装専修学校 ひたちなか市 かつた文化服装専修学校
14、2007年 常磐高等経理学校 北茨城市 常磐高等経理学校
15、2008年 水戸調理師専門学校 水戸市 斎藤学園
16、2008年 水戸スクール・オブ・ビジネス 水戸市 斎藤学園
17、2008年 日立メディカルセンター看護学院 日立市 日立メディカルセンター
18、2008年 若葉文化服装学院 水戸市 若葉文化服装学院
19、2008年 高橋ドレスメーカー女学院 水戸市 高橋ドレスメーカー女学院
21、2008年 岩瀬ドレスメーカー女学院 古河市 岩瀬ドレスメーカー女学院
22、2008年 東台文化服装学院 ひたちなか市 東台文化服装学院
23、2008年 小川ドレスメーカー女学院 小美玉市 小川ドレスメーカー女学院
24、2008年 鶴巻洋裁女学院 境町 鶴巻洋裁女学院
25、2009年 つくば福祉専門学校 土浦市 来栖学園
26、2011年 水戸教育福祉専門学校 水戸市 田中学園
27、2011年 関東理工専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
28、2012年 関東理工自動車専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
29、2013年 箱田ドレスメーカー専門学校 土浦市 箱田ドレスメーカー専門学校期
30、2013年 古河市医師会附属准看護学院 古河市 古河市医師会
31、2013年 肥田技芸編物学院 常陸太田市 肥田技芸編物学院
32、2013年 日本医療秘書専門学校 取手市 つくば職業訓練教育財団
33、2013年 みのわ技芸学院 高萩市 みのわ技芸学院
34、2013年 専修学校つくば総合高等学園 取手市 つくば職業訓練教育財団
35、2013年 望月文化服装学院 水戸市 望月学園
36、2014年 三幸和裁学校 龍ヶ崎市 三幸和裁学校
37、2015年 高等専修学校羽成ファッションスクール 潮来市 羽成ファッションスクール
38、2015年 文化洋裁学院 龍ヶ崎市 文化洋裁学院
39、2017年 森文化服装専門学校 常陸太田市 森文化服装専門学校
40、2017年 土浦編物学院 土浦市 土浦編物学院
41、2017年 さくらドレスメーカー女学院 土浦市 さくらドレスメーカー女学院
42、2017年 智森学舎予備校 水戸市 河本学園
43、2018年 石岡和裁専門学校 石岡市 石岡和裁専門学校
44、2019年 あすなろ家政専修学校 行方市 あすなろ家政専修学校

384名無しの士舘生:2019/10/27(日) 09:06:07
帝京第三高校は山梨県北杜市にあり、学校法人帝京学園が運営する。1年次は特別選抜コースと普通に分け、2〜3年次では「文系選抜」「理系選抜(理系・M特進)」や「進学コース」「総合コース(福祉・情報)」とより細かくコース分けをすることで、各々の進路に応じた指導を実施することが可能。

385名無しの士舘生:2019/10/27(日) 09:52:38
卒業後の進路として帝京大学グループ校への進学率が高く、合格率は9年間で100%を誇る。また、一橋大学や慶応大学といった一流大学への進学者もいる。
部活動においては、プロのサッカー選手を多数輩出している「サッカー部」のほか「女子サッカー部」「女子ソフトボール部」「野球部」「スケート部」「女子バレーボール部」が強化部として認定されている。
偏差値39
概要は以上。

386名無しの士舘生:2019/10/27(日) 19:02:30
東海大学甲府高校
山梨県甲府市にある学校法人東海大学甲府学園によって設置されている東海大学の附属高校。通称は「東海大甲府」。設置されている学科は普通科のみ。進学は東海大学への進学を中心に国公立や私立の大学への進学者もいる。
部活動においては、春夏ともに甲子園大会への出場経験がある野球部や、全国大会への出場経験が
豊富な柔道部が有名で、ソフトボール部や陸上部、男子バスケットボール部も全国大会出場経験のある強豪。出身の有名人としては、元阪神タイガースの久慈照嘉など多くのプロ野球選手を輩出している。
偏差値41

387名無しの士舘生:2019/10/27(日) 19:55:07
特色
「東海大学との一貫教育」を実施しており、附属高校生には、東海大学への推薦入学が認められている。推薦にあたっては、日頃の学習成績のほか、学園基礎学力定着度試験、学園学力総合試験をはじめ、3年間の学生生活全般が推薦資料として集積される。
募集要項
推薦
入試内容 ・作文(600文字) ・グループ面接 ・書類審査(調査書)
募集人員 (全試験形式共通)  普通科(進学クラス・特設クラス) 300名
一般 ・学力検査(国数英) ・グループ面接 ・書類審査(調査書)
募集人員 (全試験形式共通) 普通科(進学クラス・特設クラス) 300名

388名無しの士舘生:2019/12/20(金) 13:05:25
偏差値
東海大札幌
60:普通科特別進学 52:普通科総合進学
東海大山形
61:普通科特進 52:普通科総合進学 46:普通科総合学習

389名無しの士舘生:2020/05/24(日) 18:42:42
<新型コロナ>倒産 1万件超見通し 休廃業は2万5000件

 今年の倒産(負債一千万円以上、法的整理)件数が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で七年ぶりに一万件を超すとの見通しを明らかになっている。倒産の集計には入らない自主的な休廃業などは、二万五千件を見込む。企業の破綻が相次げば、働く場を失う人の増加が懸念される。
 倒産はこれまで中小企業が中心だったが、アパレル大手「レナウン」が明らかになった。今年初めての上場企業の倒産で、今後大手にも拡大する恐れがある。
 二〇〇八年のリーマン・ショックの際は、金融危機で資金繰りが厳しくなった製造業を中心に倒産が相次いだ。今回は、外国人観光客の急減や外出自粛の影響で、宿泊業やレジャーなどサービス業をはじめ、飲食店、アパレルといった生活に直結する業種から倒産が発生。今後は、運輸や輸送、製造業など幅広い業種に波及する可能性がある。
 倒産が業績不振で債務の支払いができず、事業が継続できないのに対し、負債がなくても経営者が自主的に事業を畳む「休廃業」や「解散」の増加も見込む。中小企業では、消費税増税後の景気低迷や、経営者の高齢化・後継者難に苦しんでいたところに、新型コロナが追い打ちをかけ、事業継続を断念するケースが増えるとみられる。

390名無しの士舘生:2020/05/24(日) 20:48:25
コロナ恐慌で失業者600万人が街に溢れる

 いったいこれからの日本経済はどうなってしまうのか。
 現状は、すでにコロナにより実体経済が不況状態に及んでいる。例えば、銀座のクラブが店を閉じれば、ホステスさんが減る。さらに、ホステスは、毎日のように美容院に通っているから美容院に常連客が来なくなり、一気に立ち行かなくなる。また、ホテルが閉鎖すれば、食材を入れている八百屋、魚屋、お客を運ぶタクシー運転手と、どんどん連鎖して不況が広まっていくことになる。
 この実体経済を直撃する不況で脆弱となった日本経済に、第2波が急襲する。
 次にやってくるのは金融不安だ。リーマン・ショック後もそうだったが、金融機関からのつなぎ融資がコゲつくと、実体経済の不況から金融不安へと飛び火する。今度は食料品や衣料品だけでなく車、住宅、株式投資など全ての経済が回らなくなってしまう。もはや、株で儲けた人が六本木のクラブで豪遊したり、高級外車を買うこともできなくなってしまう。
 さらに、自粛期間が長引けば長引くほどそのリスクは高まっていく。
 コロナ不況に加えて金融不安が重なると、実体経済がさらに悪化してしまう。これは、もはや87年のブラックマンデーとは比べ物にならない過去50年で最悪の経済状態に陥るのは間違いない。
 文字どおり町なかには、住宅ローン返済もできずに家を失った人や、ネットカフェでも生活できない「ゾンビ失業者」が大量に徘徊することになりかねない。
 外出自粛により被害が大きく出ているのが、観光業や飲食業だ。新規採用者は内定取り消し、従業員は労働時間が大幅に削られ、残業代がつかないばかりか、解雇されるケースも続出している。まともに打撃を食らったのが、非正規労働者。業績不振のため3月末でパートを雇い止めになったケースが多数発生している。この中にはインターネットカフェで暮らす4000人のネット難民も含まれる。
 このネットカフェ難民が就労難民になるだけでコトは収まらないのだ。
 アメリカでは660万件の失業保険の申請が行われている。リーマン・ショック後でさえ最大60万件程度だったのに現在のアメリカの失業率は4.4%だが、さらに10%、最悪20%近くまで悪化する可能性がある。もちろん日本も対岸の火事では済まない。失業率10%近くまで行く可能性が高い。
 現在の日本の失業率は2.4%で164万人ほど。それが10%に跳ね上がれば失業者は600万人超と大量増殖。夥しい数のゾンビ失業者が町なかにあふれる事態はすぐそこまできている。

391名無しの士舘生:2020/05/25(月) 06:20:12
コロナ不況で、再び就職超氷河期がやってくる

新卒採用の現場は大混乱している。さらに心配なのはコロナ不況による採用への影響だ。21年卒、22年卒の新卒採用はどうなるのか。
新卒採用の現場で生じた2つの格差
2021年卒の採用活動が新型コロナウイルスの感染拡大と「緊急事態宣言」の発出により、完全にストップしている。経団連主導の就活ルールが21年卒から廃止され、政府ルールになったものの、大学3年生の3月に企業説明会開始、6月選考開始の日程は変わらない。
就活が早期化しているとはいえ、例年の4月は会社説明会真っ最中の時期だ。
自粛要請で3月からの説明会は一部の企業のWeb説明会や面接が行われているが、対面でのリアル説明会や面接は止まっている。企業との接点を求める機会が圧倒的に少なくなり、学生・企業双方も非常に混乱している。また、大手企業はWeb面接に切り替え、採用の母集団が集まる一方で、中小企業は母集団が集められないなど二極化している。企業側の情報が少ない中でITリテラシーの高い優秀な学生が先行し、そうでない学生が取り残されるという採用格差も起こっている。
コロナ不況による採用抑制
自粛要請の中で不安定な就活を強いられている学生は大変だが、それ以上に懸念されるのが“コロナ不況”の影響を受けた企業の採用抑制だ。すでにインバウンド需要の激減によって観光・宿泊・旅行業が大打撃を受け、自粛要請で飲食、エンターテイメント業をはじめ航空・鉄道業も低迷している。自動車業界では大手自動車メーカー8社が国内生産を停止し、他の国内メーカーも工場停止や減産体制に入り、一時帰休(自宅待機)に踏み切っている状況だ。
今回のコロナ不況はリーマン・ショックを超えると指摘される。これまで売り手市場(学生優位)と言われてきた新卒採用市場は買い手市場(企業優位)に転換し、さらには「就職氷河期」と言われる状況に陥るだろう。

392名無しの士舘生:2020/05/25(月) 06:36:43
21年卒の求人倍率は1.0を割る
実際に時事通信社が主要100社を対象に実施した「2021春新卒採用計画の調査結果」によると、採用方針を明らかにした71社のうち、20年卒に比べ採用を「減らす」と答えた企業は24社、「採用増」が10社。前年並みが37社だが、「未定・未回答」が29社もある。
採用数の減少幅が大きいのは日本航空の26%減の590人、全日本空輸の28%減の580人をはじめ、旭化成、東京ガス、JR東日本が30〜40%前後の削減をする。時事通信が調査した3月下旬だが、その後に「緊急事態宣言」が発出されるなど事態は悪化している。
緊急事態宣言以降、潮目が変わり、長期化リスクの覚悟を決めた企業が出ている。当然、採用人数を減らす動きが出てくるし、すでに半分に減らした企業もある。とくにインバウンドの影響や機械製造、自動車、海運など事業ダメージが大きい企業は採用どころではないという状況になっている。当然、求人数が減ると、求人倍率も下がり、1.0を割る。
22年卒はもっと厳しくなる
コロナの影響を受ける企業もあれば、そうでもない企業もある。これまでの6年の売り手市場で採用が厳しかった企業が積極的に採りにいく動きもある。コロナの収束度合いにもよるが、来年4月に会社がどうなっているかを見据え、余裕がないなという企業は減らす。
求人倍率は落ちることは間違いないだろう。また、このまま感染が終息せずに長引けば、現在大学3年の2022年度卒はより厳しくなる。
21年卒に関してはすでに採用計画を立てているところもあるので影響は軽微にとどまるかもしれないが、問題は22年卒。年度を超えて来年4月まで感染が終息しないとすれば、事業計画を立てる段階で採用抑制の動きになる。そうなると、求人倍率が下がり、本格的な買い手市場に入るだろう。
すでに22年度卒に向けた夏のインターンシップの告知や募集も始まっている。
コロナの収束が来年まで続くようであれば、採用計画の見直しは必至であり、22年度卒は買い手の方向に落ちていく。
新卒市場が回復するには長時間かかる
いったん落ち込んだ経済は回復するまでに相当の年月を要する。ITバブル崩壊時は回復するまでに7年を要し、リーマン・ショック時も4年もかかっている。
今回のコロナ不況に関して、国際通貨基金(IMF)は2020年の世界全体の成長率は前年比3.0%減となり、世界恐慌以来の水準になると予測している。日本の成長率も前年比マイナス5.2%と見込んでいる。ただし、この予測も感染拡大が20年前半で峠を越えるとの想定であり、感染が長引けば世界の経済はさらに悪化することになる。
コロナ恐慌によって新卒採用市場が買い手市場に転じれば、売り手に戻るまでに相当の歳月を要する可能性もある。後年、「2021年卒を契機に氷河期が始まった」と語られるかもしれない。

393名無しの士舘生:2020/06/23(火) 14:19:19
「最低でも大東亜帝国」
大東亜帝国必勝の秘訣
 大東亜帝国に一般入試で合格することは、現在では、巷で言われているほど簡単なことではない。
 特に大学の合格者数の絞り込みとそれに伴う志願者数の増加により、大東亜帝国の難易度は上がり、模試でA判定でも油断はできない状況だ。
 10年前なら、大東亜帝国に余裕で合格したレベルの生徒が相当数不合格となっているのが現状だ。
さらに驚くべきことに、MARCHには合格したけれども、大東亜帝国に不合格というケースも珍しくない。
 大東亜帝国の偏差値は50前後なので、成績が真ん中よりも上であることが必要である。
ただ、MARCHや日東駒専と比べた場合、難易度は低いので、基礎をしっかりと勉強すれば、必ず合格できるはずだ。
 つまり、模試で3教科の偏差値を50以上出せば、日東専駒に十分合格が狙えるレベルになる。
偏差値50は1教科を極めれば、十分達成可能である。
ちなみに偏差値60以上になると、ある程度3教科のバランスが大切で、1つでも苦手科目があると厳しいのですが、偏差値50ならば苦手科目があっても達成可能だ。
 生徒の現在の学力レベルにもよるが、大学受験の予備校のカリキュラムに従って1年間、真面目に学習に励めば、現在の偏差値にかかわらず、偏差値50レベルの大学は受かる可能性は十分ある。
 順調にいけば、さらに1ランク上位の日東駒専あたりにも受かる可能性がある。
 なお、最低でも大東亜帝国に合格したいのであれば、その1ランク上のレベルの勉強をしておいた方が受験戦略上賢いと言える。
 なぜなら、大東亜帝国のレベルの大学を目指していると、1ランク下のFランレベルにしか受からないというケースが十分考えられるからだ。
 それゆえ、勉強をするときには、日東駒専くらい受かるつもりでやらないと厳しいかもしれない。
 以上をまとめると、大学レベルの大学に確実に受かりたい、(これ以上)浪人したくないというのであれば、日東駒専あたりに合格してもおかしくないレベル(偏差値でいうならば55程度)にまで自分の学力を引き上げることが必要になる。

394名無しの士舘生:2020/06/23(火) 16:39:03
大東亜帝国の就活事情
 実際のところ、俗に言う学歴フィルターに関してはランクが一つ上がった日東駒専と同じ線引きをされていることがほとんどだ。また、大東亜帝国は充実した就職支援を行っていることでも知られている。
 現在は就職に関してはコロナによる買い手市場と言われており、希望の職に就くには個人の努力や行動が欠かせない。
 さて、学歴フィルターに関してだが「超大手企業に就職したい場合を除き考慮する必要は無い」と考えるといい。そもそも学歴フィルターが生まれた経緯に関しだが、超大企業が多くの学生からの申込みに対処できないため、一定の偏差値帯の大学を基準にふるいにかけて面接を行う人数を減らしたのだろうと言われている。企業としては面接に費やす時間を節約するために書類選考で多くの学生を落としたいと考える。
 逆説的に一般的な企業であれば学歴フィルターなどに引っ掛かる状況にはない。その為一般的に考えられている普通の企業に就職して普通の生活を贈りたいと考えている分には大東亜帝国でも一切問題はない。
むしろ超大手企業に就職したいのであれば、大東亜帝国でトップ20%に食い込む優秀な学生を目指すしかない。但し大東亜帝国に進学したとしても超大手企業への就職率は10%程度と低くいずれにせよ険しい道が待っている事に変わりはない。
 学歴フィルターの捉え方に関してだが、企業内の内部事情のため断定は出来ないという条件はつくものの、一般的な上場企業などは大東亜帝国を学歴フィルターの最低ラインにしていると考えられている。参考までに知っておくと良いだろう。
 列記とした学歴社会になった日本では、大東亜帝国の大学群に対して良いイメージを持つことが多い。特に関東圏では最低でも大東亜帝国に進学して、有名企業に就職というレールを進ませたい保護者の方も多いだろう。
 だが、相対評価が主流の高校までとは違い、大学は4年間で行った個人の努力がはっきりと反映される絶対評価の世界だ。
 要するに大東亜帝国以上の大学ランクは有名企業を目指すのでなければ関係なし。大切なことは自分の経験を自分の言葉で語るという事である。
 大東亜帝国ではそれぞれが特色のある教育を展開している。インターネットの噂に流されず、一度オープンキャンパスに訪れてみると印象は変る事だろう。

395名無しの士舘生:2020/06/24(水) 04:19:29
地方受験生が「大東亜帝国」に進学する意義
大東亜帝国への進学は
大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値60前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。
ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
大学は次のとおりだ。大東亜帝国:大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大
これらの大学は偏差値60前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。
地方受験生は、悩み抱えることになる。リサーチ会社によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値60を超え始めると、そろそろ「東京の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
そのように考えていくと、50台で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
ブランドで大学を選ぶことは、問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
大東亜帝国のなかだけで12差もあると、学部にこだわりがなく、「道内私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている道内受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれません。
低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができます。
禁止のポーズしかし学部にこだわらない受験はおすすめしません。
文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えましょう。
理系なら「工学または理学」くらいはこだわってください。
大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからです。
ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがい。
「道内受験生は道内私大がベター」という考え方について
ここまでの考察でいえることは、道内受験生が、大東亜帝国に合格できるレベルまで偏差値が上がったとしても、MARCHに届かないのであれば道内私大のほうがよい、ということではないでしょうか。
「東京コスト」を考えると、日東駒専・大東亜帝国は割高な印象があります。
ただ、次の条件に当てはまる場合、道内受験生が日東駒専・大東亜帝国を狙う価値は十分あると考えます。
「道内受験生でも日東駒専・大東亜帝国がよい」という考え方について
大学を卒業したら東京で働きたいと考えている道内受験生は、日東駒専・大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいいでしょう。
就職するまで北海道を出たことがない道民が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれません。
道内の競争は、東京ほど激しくないからです。
ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められます。
「のんびり」という評価は、社会人としては決して小さくないハンデです。
ビジネスマンたち大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになります。
それは東京で働く練習になるでしょう。
東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができますし、土地勘を養うこともできます。
美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立ちます。
そして道民にとって最大の難関である東京の夏の暑さに慣れることができます。
大東亜帝国の東京での知名度は、道内での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができます。
まとめ〜メリットの価値をしっかり測ろう
道内受験生が日東駒専・大東亜帝国に入るメリットは「特殊」といっていいでしょう。
早慶やMARCHなら、周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるでしょう。
しかし道内受験生が「日東駒専・大東亜帝国を狙っている」というと、保護者などから「なぜ道内私大ではだめなのか」と質問されるかもしれません。
ただ、東京に強い憧れを持っている道内受験生であれば、日東駒専・大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得ます。
日東駒専・大東亜帝国に入るメリットが自分にマッチしているかどうか、今一度検証してみてください。

396名無しの士舘生:2020/06/24(水) 05:54:35
地方受験生が「大東亜帝国」に進学する意義
大東亜帝国への進学は
大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値60前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
大学は次のとおりだ。大東亜帝国:大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大
これらの大学は偏差値60前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。
地方受験生は、悩み抱えることになる。リサーチ会社によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値60を超え始めると、そろそろ「東京の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
そのように考えていくと、50台で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
ブランドで大学を選ぶことは、問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
「地方私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている地方受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれない。低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができる。
禁止のポーズしかし学部にこだわらない受験はお勧めしない。文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えよう。理系なら「工学または理学」くらいはこだわってほしい。大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからである。
ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがいい。
地方受験生が大東亜帝国を狙う価値は十分にある。大学を卒業したら東京で働きたいと考えている受験生は、大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいい。
就職するまで地方を出たことがない人が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれない。地方の競争は、東京ほど激しくないからだ。
ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められる。「のんびり」という評価は、社会人としては大きなハンデだ。大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになる。
それは東京で働く練習になる。東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができるし、土地勘を養うこともできる。美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立つ。
大東亜帝国の東京での知名度は、地方での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができる。
地方受験生が大東亜帝国に入るメリットは「強力」といっていいだろう。周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるだろう。なおさら、東京に強い憧れを持っている地方受験生であれば、大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得る。大東亜帝国に入るメリットは大きい。

397名無しの士舘生:2020/06/24(水) 05:57:31
地方受験生が「大東亜帝国」に進学する意義
大東亜帝国への進学
大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値60前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
大学は次のとおりだ。大東亜帝国:大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大
これらの大学は偏差値60前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。
地方受験生は、悩み抱えることになる。リサーチ会社によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値60を超え始めると、そろそろ「東京の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
そのように考えていくと、50台で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
ブランドで大学を選ぶことは、問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
「地方私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている地方受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれない。低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができる。
禁止のポーズしかし学部にこだわらない受験はお勧めしない。文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えよう。理系なら「工学または理学」くらいはこだわってほしい。大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからである。
ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがいい。
地方受験生が大東亜帝国を狙う価値は十分にある。大学を卒業したら東京で働きたいと考えている受験生は、大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいい。
就職するまで地方を出たことがない人が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれない。地方の競争は、東京ほど激しくないからだ。
ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められる。「のんびり」という評価は、社会人としては大きなハンデだ。大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになる。
それは東京で働く練習になる。東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができるし、土地勘を養うこともできる。美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立つ。
大東亜帝国の東京での知名度は、地方での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができる。
地方受験生が大東亜帝国に入るメリットは「強力」といっていいだろう。周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるだろう。なおさら、東京に強い憧れを持っている地方受験生であれば、大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得る。大東亜帝国に入るメリットは大きい。

398名無しの士舘生:2020/06/26(金) 06:23:32
大東亜帝国を滑り止めなんて甘い
受験業界にいるとよく聞く言葉なのだが「最低でも大東亜帝国」という表現がある。この考え、とても危険だ。受験業界から言わせれば、大東亜帝国に合格するのも難しいと言える。
保護者の世代だとそう感じられないかもしれないし、それが学生に伝染してしまっているかもしれない。本当に猛勉強をしていて、最低ライン大東亜帝国というレベルの学生もいるが、そういうレベルでない学生ですらこの言葉を乱用する傾向にある
ちゃんと自分の模試結果を見ているのか?
何を見て最低ラインとか言っているのか?
今一度、注意喚起したい。
大東亜帝国を一括りにするのも問題だが、入試において難問・奇問といった出題はほとんどなく、高校の授業などで扱う基本的なことをしっかり勉強していれば点が取れる。そういう意味では、基本的なレベルなので学生及び保護者が甘く考えがちである。
しかし、高校は義務教育では無いので学ぶ内容も中学の頃とは違い、より深く難しくなっている。正直な話、高校で習った内容を習得することは容易ではない。
また、高校によって授業進度や課題の量も違うので全国の高校生が一律同じ学力なわけもない。偏差値70の高校の特進クラスの学生が考える基本レベルと、偏差値50前半の高校の授業について行けていない学生が考える基本レベルが同じというのはおかしな話なのだ。
大学の定員厳格化により、上の大学に合格できなかった学生が下に流れてきている。
実力がある学生でも、確実に合格できる大学に出願してくる。立地が良くオシャレなイメージがある大学の人気は高く、武蔵・明治学院・東洋・駒澤大学の学生数が増えておりレベルも高くなっている。もちろんブランド力が高い大東亜帝国の倍率が上がるのは当然である。
中間層の闘いが過酷になっている。最低でも大東亜帝国とか、滑り止め程度に考えるのは間違っていると言っておきたい。
大学も時代によってどんどん変化している。自分が学生だった頃のイメージのままでいると、悲劇を生む。
よくあるパターンだと、保護者が現状の大学レベルを勘違いしていて「大東亜帝国なんて学校の授業を受けていれば受かるよ」などと言ってしまう場合。子供は親の言う事(特に楽なこと)は聞いてしまう。
今の時代は大学全入時代と言われているが、有名大学の倍率はどんどん上がっている。馬鹿正直に授業を聴いただけの学生と、毎日猛勉強している学生が同じ大学を受けるわけだから、そう簡単にはいかない。
学校の先生の中にも問題発言をする人がいるようだ。生徒一人一人の実力と関係無く、高い大学に合格しないと意味無いなどと脅すような言い方をして、生徒が自分の実力に全く伴わないハイレベルの大学ばかり受けて全落ちしてしまったり。
逆にそこまでレベルの高く無い大学を志望校にしていたら「そんな所勉強しなくても入れるよ」と冗談なのか分からないが言ってしまい、その生徒が本当に勉強しないで不合格になってしまったり。
例えば専門学校から大学になったところは大学としての知名度が低く偏差値も高くない。しかし現代では手に職をつけようとする学生も多く、そのような大学はかえって倍率が上がるというケースもある。
意識が高い人で定員が埋まれば、入試の点が低い人が落とされるのは当然である。立地や倍率はしっかり確認する必要がある。とりあえず、大学受験をする人は必死に勉強しなければならないわけである。

399名無しの士舘生:2020/06/26(金) 13:04:20
大東亜帝国レベルは低いと言うSNSに騙されてはいけない
コロナ渦により先行きが不明が、大学入試の受験勉強を始める場合はある程度の目標を最初に決めておこう。つまり、志望校である。
近年ではさまざまな学部が増えて、選り取り見取りですが、選ぶのも大変かもしれない。ある程度学びたいことがある学部を選び、その後はどこの大学に行きたいか考えよう。
大学のグルーピングというものがあり、ネット上ではいろいろ言われている。できれば高いレベルに行きたいと思う人が大多数かと思うが、この漠然としたレベル設定が問題である。一番分かりやすい例の大東亜帝国を例にして語りたい。
大変有名で大学に詳しくない人でも聞いたことがある大学群が、大東亜帝国である。だいたい偏差値や入試難易度が一緒であるというグループになる。
ただ、大学郡のカテゴリーというものは大変曖昧なものである。大学は高校と違い、学部によって難易度が変わってしまうからだ。高校でも普通科の偏差値と特進の偏差値は違うのと同じだ。それが学部ごとに違うので、多岐に渡る。
大東亜帝国が有名な理由は、それぞれの大学の認知度(東海や帝京は日本国民のほとんどが知っているはず)もあるが、レベルが平均値以上だと位置づけられているからである。
平均と聞くと、なんだか大丈夫そうと、舐めてしまうような感じである。学校のテストで平均点を取る生徒は、秀才や優秀という表現はされない。
しかし、大学の平均値を侮ってはいけない。大東亜帝国のレベルは低くない。日本語は難しい、低くないという表現が絶妙である。この表現にした理由は、難関大学というカテゴリーではないという意味からだ。
そして、簡単な大学でもない。大学の平均とは、日本全国の受験生の平均という意味だ。つまり、難関進学校の高校の成績上位者も含まれているわけだ。
自身の高校では平均点が簡単に取れている学生でも、難関進学校に転校してその高校の平均点が簡単に取れるだろうか。恐らく、同じ勉強量で定期考査を受けたら赤点になるはずだ。
大学受験と高校受験を比べる際よく言うのが、高校は地区大会であり大学は全国大会であるということだ。
自分が通っている高校よりも偏差値が10高い高校の学生がライバルになるかもしれない。難関大学を目指す場合は、難関進学校の成績上位者が挑んでくるので彼らと同等レベルか倒せるレベルまで引き上げなければならない。そんな世界の平均と言われているので、大東亜帝国が簡単に合格できるわけはない。

400名無しの士舘生:2020/06/26(金) 13:08:45
「大東亜帝国レベルが低いと聞いたのですが」
「高校の授業を受けていれば大東亜帝国は入れると聞きました」
この言葉には裏がある。高校3年間の内容が頭に全て入っていれば合格できるという意味である。どうだろうか、今、全て思い出せるだろか。無理であり、人間の脳はそう上手く作られていない。
確かに大東亜帝国は難関大学とは呼ばれない。理由は入試問題がそこまでひねられていないからである。難関大学だと教科書だけだと対応できない問題が存在する。つまり、教科書と学校の問題集レベルで解けるようにできているのだ。
しかし、毎回の試験で100点満点を取り3年間記憶を持続させておくことはできるだろうか。筆者は、そんな人に会ったことがない。テレビの特番で組まれるような超人だけあろう。つまり、教科書は全て覚えて問題集も全て解ける状態なら余裕で合格できる、という意味なのだ。
また、昨今の問題はSNSである。ネット上で「大東亜帝国はFランだ」なんて呟く輩がいる。この内容を真に受けてしまう可哀そうな学生がいるのである。
だいたいこのような発言をしている人は、現役時に大東亜帝国に不合格になっている場合が多い。自分が落ちた所をけなして、自己を保っているのだ。擁護するなら浪人してより高い大学に合格するために己を鼓舞しているとも言えるが、幼気な受験生を惑わさないでほしい。
この発言に惑わされている受験生人は本当に多い。何が問題なのかと言うと、大学の平均値的ポジションである大東亜帝国がFランだったら、その上にある日東駒専やMARCHが平均ということになるのではないか。
つまり、受験生の勉強に対するモチベーションに関わる。MARCHなんて、浪人しても受からない人は受からないのだ。
余裕などと甘い考えで勉強したら、大東亜帝国にすら歯が立たない。大東亜帝国は高いくらいに想定しておかないと、人間は怠ける習性なので本気で勉強しなくなる。
受験生には、できるだけ目標を高く設定しておくことをお勧めする。MARCHでもよし、難関の早慶でもいいだろう。ただし、設定したら本気で合格できるように勉強すること。
何度も言うが、大東亜帝国は高校で受けた勉強内容が完璧にならないと合格には手が届かない。具体的に言うと偏差値60の高校に通う生徒でも、4割以上は大東亜帝国に合格できないのである。それだけ全国大会は厳しい。
さらに、大学全入時代になった為に大学の偏差値が軒並み上がっている。有名大学で都心部にある大学は、偏差値の数値だけでなく倍率なども高いので簡単に弾きだされてしまいかねない。

401名無しの士舘生:2020/06/26(金) 19:59:52
首都圏のFラン割合は6割
まず首都圏の私立大学総数をみると、全部で209校ある(医歯薬関係の大学は省く)。その分大学のレベルもピンキリだ。早慶をはじめとする超難関大学、MARCH・日東駒専・大東亜帝国などの有名大学から悪い意味で有名なFラン大学まで様々存在する。
首都圏のFラン大学はどれくらいあるのだろうか。以下がFラン大学である。
Fランク大学(総数:128校)
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道大 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
首都圏にある私立大学のFランク割合はおよそ6割1分。学業優秀で地方から出てくる学生の受け皿にもなっているためか、入試偏差値が50を超える大学も多く見受けられる。
とは言え絶対数としては他を圧倒しているのも事実。山ほどある大学のうち6割がFランである (そしてそこに多くの学生が在籍している) ことを考えると、いささか残念な気持ちにもなる。
「とりあえず大学には行っておこう」という考えで上のリストにあるFランに入ってしまった首都圏の (もしくはわざわざ地方からFラン大に進学した) 学生の方は「このまま大学を出て」「好きな仕事でバリバリ働いて」「給料もしっかりもらえて」などといった明るい将来はないということに早めに気づくべきだ。
Fラン大学生を優良企業が採用してくれることは、ほぼ0パーセント、非常に稀。この機会に「学生のうちに何をするべきか」しっかりと考え直してみる必要がある。

402名無しの士舘生:2020/07/01(水) 13:49:54
大学選びは総合大学が基本
 そもそも大学はどのように分類されているものなのか、それを知っているとどのように進路選びに生かすことができるのかについて考えていこう。
 大学とひとことでいってもたくさんの数がある。一つ一つその大学はどんな大学なのかを調べてみることはおそらく不可能だ。であるから、進路選択の際には大学をいくつかのカテゴリーに分類しながら考えていかなければならない。高校生でもイメージできる分類のしかたとして紹介したい方法は、その大学が総合大学なのか単科大学なのかということに着目する方法だ。
 大学に入ると、どれほど部活/サークルやバイト/資格勉強に打ち込みたいと思っても、どれほど大学以外の活動に打ち込みたいと思っても、どこか1つの「学部」に属してその学部を卒業するために必要な「単位」を授業に出席したり課題をこなしたりしてとらなければならない。そして、それら大学の授業は基本的に高校までの教科の単位よりもっと細かい分野ごとに開講される。
 総合大学はその大学の中に複数の分野の学部が含まれているような大学をさす。それに対して、単科大学はその大学の中に1つの分野の学部しか含まれていないような大学をさす。平たくいえば、総合大学ではいろいろな分野の授業を受けることが可能で、一方単科大学ではある特定の分野に絞ったかたちで授業を受けることができるということだ。例えば、早稲田や慶応は総合大学である一方、ICUは実質的な単科大学である。
 実際に受験する際には、その大学ではどんなことをするのか、その学部ではどんなことをしなければならないのか、漠然としかイメージできないなりにでもどこかの大学・学部に決めて受験しなければならない。であるから、その大学に学部が複数あるのか、文系と理系の学部をともに兼ね備えているのかをチェックすることは大変重要だ。また学部名をみただけでは文理のどちらにより重心をおいた学部なのかがわからない場合にはもう少し詳しくHPやパンフレットをチェックするといいだろう。
 総合大学にもし通っていたとするならば、「高校のときこの教科が好きだったからこの学部にしてみたけど高校のときのイメージと全然違った」とか「大学生になったら今いる学部とは全然違うこの学問分野のほうが相性が良さそうだと気づいた」というときに、同じ大学の中で違う学部に移ったり(転学部)、もし転学部できなかったとしても今いる学部に属したまま違う学部の授業を数多く受けたりすることができる。また、大学の部活やサークルにはいろいろな学部のひとがいることが多いので、「理系の学部に進んだけど文系の学部の友だちもできた」とか「文系の学部に進んだけど理系の短期プログラムも受けられた」ということもある。
 単科大学にもし通っていたとするならば、「やばい、実は自分はこの道にあんまり向いてない」とか「講義がずっと同じような内容ばかりで違う分野の授業とかも受けてみたい」というときに取り返しがつかないことが結構多い。
 総合大学にするか単科大学にするかという区別は、「こっちが絶対いい」と決められるようなものではなくあくまでも一長一短なものだが、それでも行こうとしている大学に学部がいくつあるか、行きたいと思っている学部以外に違う内容の学部がある総合大学のほうが進路選択が広がるし、より実り多い大学生活にすることができるだろう。

403名無しの士舘生:2020/07/01(水) 14:28:29
女子大より、共学のほうが有利
 女子大と共学の大学、どっちにしようか迷っている女子の受験生も多いはずだ。筆者がどちらの選択がいいのか、アドバイスしていきたい。
 現在、女子大の存在自体が疑問視されている部分がある。もちろん、個人の価値観によっても異なるので、一概には言えないところがある、という前提はある。ただ元々女子大とは、男女の役割分担が明確で男女差別が公然としていた時代に「女性を世俗から保護した環境で教育していこう」という趣旨で創立されたものだ。これほど男女平等が叫ばれ、共学の大学がたくさんある今、「女子大に行く意味ははたして何か」ということである。
 女子大のメリットの多くは「女性独自の個性を伸ばすことが出来る」や「男性を気にせず勉強できる」「男性のいない環境で、女性が中心となって活動できる」というようなものだ。
 しかし、実際にはそういうのも含めて、女子大本来の意義・状態を保っているところは極わずかである。女子大で恋愛を全く気にしないという雰囲気のところも少ない。
 それに、やはり社会にはまだまだ男性優位的な部分がどうしてもある。どうせ社会に出て理不尽感や疑問をたくさん感じるなら、期限付きで隔離された環境に行くよりも、共学で早い内から世間を知っておく方が意義があるとも言える。同性しかいない環境だと、どうしても独特な価値観や人生観間を持ってしまいがちというのもある。
 さらに近年は単位相互間制度などを取っている大学も増え、女子大なのに「男子学生が普通にいる」ということもあったりして、「女子だけの」という意味すら希薄になっている。
 それでも、それでも女子大の人気が高いのは、およそブランドがあるからであろう。「お嬢様」というイメージはとっても重要だ。例え本当はお嬢様というほどではなくても、たいていの共学の女学生より「そういうイメージ」で見られることが多い。「大学ではそれなりに恋愛も楽しみたい」という人には女子大という意味は大きいと思うし、コンパのウケもいいはずだ。
 しかし、勉強面ではたいてい、女子大より共学の方が環境はいい。また就職面でも、女子大は一般職で有利ではあるが、総合職の場合は共学の大学に比べてかなり不利になるのは否めない。あまりに「お嬢様大学」というイメージが強すぎると、逆に何も出来ないと思い込まれてしまうことも多い。
 最後は本人の志向次第だが、一般的には女子大より共学の大学を選んだほうが無難といえよう。

404名無しの士舘生:2020/07/01(水) 18:12:17
有名大学には学閥がある
「学閥」と聞いても、ピンとこない受験生は多いだろう。「学歴社会はもう古い」といわれている現代なので、当然と言えば当然の事である。しかし、実際に社会に出てみると、未だに「学歴」や「学閥」は根強く存在しており、それを痛感する機会も多い。
 学閥とは、読んで字のごとく、「出身校や学派の同一性に基づいて形成される集団」を意味する。同じ閥に属している人間を、外部の競争相手や敵対者から守り、有利な地位に立たせようとする、排他性の強い非公式な下位集団のことを指す。
 近年、大学を選ぶ生徒の側では、大学OBのネットワークを大いに意識している。それは、生徒側やその親が出身大学OBのネットワークが、就職や就職以外の局面でも、ビジネスに有利だと意識し始めたからだ。
 OBネットワーク、それがつまりは「学閥」である。学閥は特に、企業の内部に大きく強く根を張っている。学閥意識の強い企業などに就職すると、その結束の固さを目の当たりにすることも多く、力強く感じることもあれば、戸惑うことも多いといえる。
 就職を希望する先が学閥がある企業であるならば、どの学閥が強いのかを事前に調べておくと、就職活動も優位に進めることができるので、学閥の実態を把握しておくことはとても大切になってくる。
 学閥は確かに存在しており、社会の中で少なからず影響力を持っている。その学閥が生まれる理由の1つは、やはり同じ大学出身だという仲間意識が上げられる。初対面であっても、自分と同じ学校出身であるとなれば親近感や共感が湧き、話が盛り上がるといった経験は誰もが持っている。
 実はそれは就活を始めビジネスの場でもあることなのだ。そこにはさらに、採用へのリスク回避という思惑が入。例えばその企業内にA大学卒業の社員が多数いたとする。採用担当者もその大学の卒業生だったとすれば、その大学の学力レベルや雰囲気、卒業生の仕事ぶりなど、リアルに掴んでいるだろう。
 一方、社内に卒業生がおらず、どのような学生がいるのかイメージしにくい大学というのは採用する側が不安になる。採用には大きな責任が伴うなので、入社後にミスマッチが発生するリスクを回避したいと考える。そこで、「自分がよく知っている大学の卒業生の方が安心」という心理が働くのある。
 学閥が生まれるもう1つの理由は、同窓会組織が存在していることである。例えば慶應大学には「慶應三田会」という同窓会組織が存在し、さらに東京三田倶楽部という同窓会組織の拠点があり、そこを中心に卒業生たちが交流することができる。そういったところでさまざまな卒業生と関わりを持っておけば、仕事の場面などで顔を合わせる可能性もあるだろう。
 特に実業界で強い大学である場合、ビジネスで関わる人が同じ大学出身者であるというケースも多い。関わった相手が同じ大学出身者であればやはり嬉しいものだし、「一緒に仕事がしたい」「同じ大学の卒業生(仲間)として引き立てたい」といった心理が起こるのも無理ない。このように同窓会組織の存在も、学閥の存在の大きな理由の1つとなっている。
 現代も昔も、一流大学を出れば一流企業に就職でき、それなりに出世をしていくというレールは変わらない。逆に言うと、学歴や学閥という後ろ盾がなければ出世できる可能性が低いということだ。就職では出身大学が大切になってくるし、入社後も同じである。このことを理解しつつ、そのネットワークをうまく活かせば出世の可能性は十分にあるので、大学受験の知識として覚えておいてもらいたい。

405名無しの士舘生:2020/07/01(水) 18:44:20
出身大学別の上場企業役員数(20人以上)
慶應義塾2044人 早稲田1721人 中央836人 明治554人 日本538人 法政298人 青山学院225人 立教220人
上智188人 東海172人 東京理科161人 専修160人 学習院125人 成蹊116人 神奈川104人
駒澤95人 東洋82人 芝浦工業/明治学院/東京経済73人 東京電機64人 國學院60人 成城55人 東京都市51人 千葉工業49人 獨協48人 関東学院/工学院/武蔵41人 玉川39人 千葉商科38人 拓殖34人 帝京31人 国士舘/大東文化30人 国際基督教26人 亜細亜/東京農業24人 立正22人 東京国際21人

406名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:21:16
コロナ禍の受験対策1
 新テストが導入される2021年度の受験生は、コロナ禍に見舞われ、不安を募らせているだろう。高校も対面授業が始まった。今後、大学入試はどう変わるのか。
「コロナ禍で、受験生の志望動向に大きな変化がおきそうです」
 こう話すのは、大手予備校関係者A氏。そして、今年度は総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜(旧推薦入試)の志願者が増えると予測する。
「新テスト導入による安全志向に加え、新型コロナの第2波を警戒して、早めに合格を決めたいという思いがあるからです」
 その選抜方法は、コロナ禍によって大きく変わりそうだ。文科省は「高等学校等の臨時休業の実施等に配慮した令和3年度大学入学者選抜における総合型選抜及び学校推薦型選抜の実施について」という通知を出した。
 休校や感染対策で、運動会・文化祭などの学校行事、部活動の大会、資格・検定試験が中止、延期、規模縮小されることによって、受験生が不利益を被らないよう、配慮を求めている。
 通知では、選抜方法を工夫する具体例として、下記の方法をあげている。
●ICTを活用したオンラインによる個別面接やプレゼンテーション、大学の授業へのオンライン参加とレポートの作成、実技動画の提出
●小論文等や入学後の学修計画書、大学入学希望理由書等の提出

407名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:36:19
コロナ禍の受験対策2
 慶應義塾大では、総合政策学部、環境情報学部のAO入試の面接を、遠隔面接で実施すると公表している。さらに、出願資格を変更した大学もある。
 総合型選抜や学校推薦型選抜で合格できそうな大学に早めに受かりたい生徒がいる一方で、難関大志向の生徒も増えそうだ。前出のA氏はこう話す。
「今後の就職難を見越して、有名大学志向になるでしょう。日東駒専や大東亜帝国以上の大学を目指す生徒が増え、志望大学の二極化が進みそうです」
 さらに、地元志向もさらに強まると考える。
「1人暮らしの大学生が部屋にこもり、回線が不安定な中、苦労してオンライン授業を受け、地元に帰省できない様子が報道されました。地方では高速インターネット回線を兼ねるケーブルテレビに加入しているご家庭も多いうえ、地方でもリモートワークができるため、地元志向が強まるでしょう」(A氏)
 withコロナの時代となった2021年入試で、人気を集める学部・学科については、情報系、通信系、データサイエンス系、AI(人工知能)系をあげられる。
「学校も塾もオンライン授業を行うため、生徒が情報分野に興味を持つと思います。AIに代表されるこの分野は、これからますますニーズが高まりそうです。景気が悪化していますから、資格を取得できる学部も人気が出そうです」(A氏)

408名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:46:57
コロナ禍の受験対策3
 情報分野というと理系のイメージが強いが、文系の生徒も分野によっては受験できる。
 機械の構築やAIなどハード面は理系だが、言語であるプログラミングやデータ処理などは文理ともに活躍でき、文系では経済学部や社会学部の情報系の学科で学ぶことができる。
 一方、敬遠されそうな学部はどこか。景気の悪化から、情報系以外の分野を学ぶ経済、経営、商、国際、観光などの学部が敬遠されるとみられる。
「コロナ禍で医師や看護師が激務であること、医療職のお子さんが差別を受けたことなどから、保護者が医学部、看護学部の受験を勧めないケースが増えます」(A氏)
 狙い目の学部はどこなのか、新設の学部・学科を予備校のHPなどでチェックしてほしい。今年はオープンキャンパスや説明会を予定どおりに実施できないため、新設の学部や学科があまり知られていないためだ。

409名無しの士舘生:2020/07/02(木) 08:57:46
コロナ禍の受験対策4
 全国の高校では、入試までに入試範囲の授業を終わらせるために、オンライン授業の活用や夏休みと冬休みの短縮、行事の中止などで、授業時間を確保する工夫をしている。不安に感じる受験生も多いだろうが、心配しなくても大丈夫だと断言する。
 阪神・淡路大震災のときには、避難所から入試に臨む受験生もいた。しかし、コロナ禍は東日本震災の時のように全国がほぼ同じ状態。文科省も大学も、受験生が不利にならないよう、日程の後ろ倒し、出願要件の緩和、配点変更などをするので、焦らず、日々やるべきことを着実にこなすことが大切である。2021年度の受験生は、例年以上に主体性、やる気が問われる。

410名無しの士舘生:2020/07/02(木) 09:55:26
有名大学出身者は出世している

出身大学別の上場企業役員数(20人以上)
慶應義塾2044人 早稲田1721人 中央836人 明治554人 日本538人 法政298人 青山学院225人 立教220人
上智188人 東海172人 東京理科161人 専修160人 学習院125人 成蹊116人 神奈川104人
駒澤95人 東洋82人 芝浦工業/明治学院/東京経済73人 東京電機64人 國學院60人 成城55人 東京都市51人 千葉工業49人 獨協48人 関東学院/工学院/武蔵41人 玉川39人 千葉商科38人 拓殖34人 帝京31人 国士舘/大東文化30人 国際基督教26人 亜細亜/東京農業24人 立正22人 東京国際21人

 卒業生がどれだけ出世しているか、それは就職してからの大学を社会的に評価する一つの目安として語られる。有名大学を卒業して、上場企業に就職してから20〜30年が経った後は、やっぱり順調に出世しているケースが多い。
 「出身大学別の上場企業役員数」は、大学出身者が上場企業の役員(監査役、社外取締役含む)にどれぐらい就いているか、東洋経済新報社刊「役員四季報2020年版」を基に集計した。そのうち、上場企業に役員を20人以上輩出している大学をピックアップした。
 上場企業の役員になれる出身大学の全体的な傾向をつかんでいただけるはずだ。1位は慶応。そのほかの上位を見ると、2位早稲田、3位中央、4位明治などと続く。慶応、早稲田は私学の最高峰であり、中央や明治は、早慶に次ぎ難易度が高い。
 全体を見ても、いわゆる有名大学出身者は、やはり上場企業で役員まで出世しているケースが多い。これは特定の有名大学出身者でなければ、役員まで登り詰めることができないことを意味している。

411名無しの士舘生:2020/07/02(木) 13:37:06
危ない大学・消える大学2021
大学格付け2021
SAランク 最難関一流大・私学四天王
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
 私学の四天王と呼んでも差し支えはない。いずれも誰もが知る最難関校ばかりであり、特に説明の必要はない。
A1ランク 難関一流大・武蔵と明学が昇格
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教
 言うまでもなく全国でよく知られている受験生垂涎の難関一流大学ばかりである。武蔵と明治学院、両校の難易度が高くなったのは、偏差値が低く出ることの多い理工系学部を有していない、受験制度の変更期で成績上位層の受験生の併願の対象となった等の要因が重なったと推察される。また武蔵は江古田、明治学院は白金台と都内の好立地にキャンパスを構えていることも等も好感されたのだろう。
A2ランク ここまでが一流大
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護
 ここまでが一流大学と言って差し支えないのであろう。ここでの動きは、武蔵とめ

412名無しの士舘生:2020/07/02(木) 13:42:33
危ない大学・消える大学2021
大学格付け2021
SAランク 最難関一流大・私学四天王
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
 私学の四天王と呼んでも差し支えはない。いずれも誰もが知る最難関校ばかりであり、特に説明の必要はない。
A1ランク 難関一流大・武蔵と明学が昇格
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教
 言うまでもなく全国でよく知られている受験生垂涎の難関一流大学ばかりである。武蔵と明治学院、両校の難易度が高くなったのは、偏差値が低く出ることの多い理工系学部を有していない、受験制度の変更期で成績上位層の受験生の併願の対象となった等の要因が重なったと推察される。また武蔵は江古田、明治学院は白金台と都内の好立地にキャンパスを構えていることも等も好感されたのだろう。
A2ランク ここまでが一流大
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護
 ここまでが一流大学と言って差し支えないのであろう。ここでの動きは、武蔵と明治学院がA1ランクに昇格、獨協がBランクに回った。成成明学獨國武グループは縦のラインが伸び始めている。

413名無しの士舘生:2020/07/02(木) 14:23:16
Bランク 準一流大
獨協 亜細亜 大妻女子 共立女子 学習院女子 工学院 国士舘 駒澤 昭和女子 聖心女子 清泉女子 専修 大東文化 拓殖 東京経済 東京都市 東京電機 東洋 二松学舎 日本 神奈川
 一流大に準ずるグループと捉えるべきだろう。いずれも名の通った大学ばかりである。受験生の支持を得やすい、安定した大学群と言えるだろう。
Cランク 中堅大の上位
群馬パース 神田外語 千葉工業 女子栄養 桜美林 産業能率 実践女子 白百合女子 創価 大正 玉川 東海 東京家政 東京工科 東京農業 文教 武蔵野 立正 フェリス女学院
 中堅大の上位グループであろう。Bランクとの差はそれほどない。それと知られる有力大学、名門として広く認識されている女子大など信頼度の高いメンバーが揃っている。
Dランク 中堅大
共愛学園前橋国際 茨城キリスト教 千葉商科 跡見学園女子 淑徳 鎌倉女子 関東学院
 次のEランクと共に中堅クラスと呼べるだろう。有力大学、相応の知名度がある大学が揃っている。
Eランク できればこのクラスまでに入ってもらいたい
高崎健康福祉 白鴎 日本医療科学 麗澤 白梅学園 帝京 帝京平成 東京国際 日本社会事業 文化学園 東洋英和女学院 山梨学院
 毎度繰り返しになってしまうが、入るのならばこのグループまでと言える。大学本を書いている立場から言わせてもらえば、受験生はこのグループ以上の大学に入ることを切に願っている。白鴎、帝京、東京国際、日本社会事業、東洋英和女学院、山梨学院など相応の知名度がある、認知されている大学が含まれるのはこのクラスまでである。お決まりのフレーズとして用いているが、願わくばこのクラスまでの大学に入ってもらいたい。

414名無しの士舘生:2020/07/02(木) 15:19:54
オンライン導入で優位に立つのは、やはり実績・実力を備えた有名大学
 今後の大学入試について、懸念要因はある。入試自体が、かつてのように多くの教科を強いられなくなり、推薦枠も広がったせいか、合格者層のレベルの低下が窺えるのである。十数校をサンプルにして調べてみても、いわゆる進学校の範疇には入らないような高校が、例年かなりの合格者を出しているケースもある。この点はいずれ掘り下げてみようと考えている。
 さて過日、都内某所でオンライン講義を拝見させて頂いた。まだ本格的に導入されたばかりであり、またコロナの蔓延と言うアクシデントに強いられたものであり、まだ改善修正の余地は大きい印象を受けた。ただ従来型の教室を用いた講義よりも、優れている点が多いことは感じた。
 新たなシステムが導入されることで、教える実力や技量の伴わない教員は淘汰されるか、一層の努力、精進を求められることになる。栄職や副業目的で学会やマスコミでの売名にのみ注力して、学内では休講連発の唯我独尊教授たちも同じ憂き目に遭う。
 もっともオンライン講義の普及や拡充が、ニューノーマルへの対応に揺れる産業や企業のように、現在の大学序列を変えるかと言えば、それはまずあり得まい。
 講義の形態が対面から遠隔に変わったところで、評価の基準になるのは、コンテンツの良し悪しであり、新しいシステムを手の内に入れて、巧みに昇華して活用できる能力だ。
 総合力で上位にある有名大学が、長い時間の積み重ねの中で培って来た組織力を活用することで、新しい教育システムの下でも、最終的にはより優位に立つことは想像に難しくない。大学の歴史、そしてそれが培って来た実績が生み出し、形成するブランドの持ち点は非常に重いと言うことだろう。

415名無しの士舘生:2020/07/02(木) 16:03:32
お勧めの総合大学
慶應義塾大学(役員出世ポイント2044)
偏差値
文学部:65.0 経済学部:67.5 法学部:70.0 商学部:67.5 医学部:72.5 理工学部:65.0 総合政策学部:72.5 環境情報学部:72.5 看護医療学部:57.5 薬学部:65.0
沿革
福澤諭吉創立の蘭学塾が前身
 福澤諭吉により、安政5(1858)年蘭学の家塾として江戸築地鉄砲洲に創立されたのがはじまりである。慶応4(1868)年の芝新銭座への移転を機に、慶應義塾と名づけられた。
 明治4(1871)年三田の現在地に移転、同23年大学設置、昭和24年新制大学に移行。平成2年総合政策学部、環境情報学部を、同13年看護医療学部を設置。同20年に共立薬科大(昭和24年設置)と合併し、薬学部を設置。
LIFE & STUDY
■各学部履修キャンパス
 総合政策学部、環境情報学部は入学から卒業までの4年間を湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 看護医療学部は1・2年次を湘南藤沢キャンパスで、3年次を信濃町キャンパスで、4年次を信濃町キャンパス・湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 それ以外の7学部は入学後日吉キャンパスで、総合教育を主とした科目を履修する(文学部・医学部・薬学部は1年間、他学部は2年間)。その後、医学部は信濃町キャンパス、理工学部は矢上キャンパス、薬学部は芝共立キャンパス、文系4学部は三田キャンパスで、各学部独自の教育を受ける。
■施設 「ペンは剣よりも強し」とラテン語で記されているステンドグラスと、異国的な風情をかもしだしているとんがり屋根の三田図書館旧館(現在は図書館としてではなく、資料室、会議室などに活用されている)、そして、その横には三田図書館旧館とは対照的な近代的研究室など、多数の教育・研究施設を完備。
キャンパス所在地
本部・三田キャンパス
(文学部2〜4年次、経済学部・法学部・商学部各3・4年次)
〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
JR田町駅下車、徒歩8分。または都営地下鉄三田線・浅草線三田駅下車、徒歩7分。都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車、徒歩8分
日吉キャンパス
(文学部・医学部・薬学部の各1年次、経済学部・法学部・商学部・理工学部各1・2年次)
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩1分
信濃町キャンパス
(医学部2〜6年次、看護医療学部3・4年次)
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
JR信濃町駅下車、徒歩1分。または都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車、徒歩5分
矢上キャンパス
(理工学部3・4年次)
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩15分
湘南藤沢キャンパス
(総合政策学部・環境情報学部各1〜4年次、看護医療学部1・2・4年次)
〒252-0882(看護医療は〒252-0883) 神奈川県藤沢市遠藤5322(看護医療は4411)
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車、バスで約15分。またはJR辻堂駅からバスで約25分
芝共立キャンパス
(薬学部2年次以降)
〒105-8512 東京都港区芝公園1丁目5の30
都営地下鉄三田線御成門駅下車、徒歩2分。または都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅下車、徒歩6分

416名無しの士舘生:2020/07/02(木) 16:19:15
早稲田大学(役員出世ポイント1721)
偏差値
政治経済学部:70.0 法学部:67.5 文化構想学部:70.0 文学部:67.5 教育学部:67.5 商学部:70.0 基幹理工学部:65.0 創造理工学部:65.0 先進理工学部:65.0 社会科学部:70.0 人間科学部:70.0 スポーツ科学部:65.0 国際教養学部:67.5
沿革
学問の独立を標榜
 明治15年、大隈重信により創立された東京専門学校を前身とする。同35年に早稲田大学と改称し、政治経済学科、法学科、文学科を設置。大正9年の旧制大学(政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部)を経て、昭和24年新制大学となる。同62年に人間科学部、平成15年スポーツ科学部を設置。同16年、国際教養学部を設置した。同19年に創立125周年を迎えた。学問の独立を標榜した伝統を現在に残している。
LIFE & STUDY
■学生団体 文化系・体育系など、広範囲にわたり学生団体が組織され、各種の課外活動を行っている。文化系は、同好会や地方学生会なども含め、多彩な活動を行っている。体育系は、野球、水泳、サッカー、ラグビー、駅伝と大きな成果を挙げているクラブが多い。
■留学 留学の窓口として、留学センターが設けられている。年間約4,600名を海外留学に派遣している。各国政府奨学金や私費で留学をする学生も多い。長期留学者には、単位認定などの便宜が図られている。一方、現在、早稲田大で学ぶ留学生は約7,900名となっている。
■授業時間 授業時間は9時〜21時25分となっており、それを1時限(9時〜10時30分)、2時限(10時40分〜12時10分)、3時限(13時〜14時30分)、4時限(14時45分〜16時15分)、5時限(16時30分〜18時)、6時限(18時15分〜19時45分)、7時限(19時55分〜21時25分)に分けて授業が行われる。
■全学副専攻 全学副専攻とは、学部での主専攻(専門分野)とは別に、「副専攻」としてもうひとつの分野を学ぶ全学共通のプログラム。2,400以上の全学オープン科目群のうち、一定のまとまりがある分野を全学副専攻として設定し、各副専攻の指定科目を履修することで「副専攻」の修了を認定する。
 それぞれのテーマは、時代の変化に即したものや新たな学問の領域に挑むものなど、多彩に取りそろえている。
 学部の専門だけにとどまらない、第二の専攻を身につけることもでき、また、主専攻を応用・活用、補強する学び方も可能となっている。
キャンパス所在地
早稲田キャンパス
(政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部)
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1丁目6の1
地下鉄東西線早稲田駅下車、またはJR・西武新宿線高田馬場駅下車、地下鉄副都心線西早稲田駅下車、いずれも徒歩。高田馬場駅前から大学まで都バス(学バス)の便がある
戸山キャンパス
(文化構想学部・文学部)
〒162-8644 東京都新宿区戸山1丁目24の1
早稲田キャンパスに同じ
西早稲田キャンパス
(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)
〒169-8555 東京都新宿区大久保3丁目4の1
地下鉄副都心線西早稲田駅直結
所沢キャンパス
(人間科学部・スポーツ科学部)
〒359-1192 埼玉県所沢市三ケ島2丁目579の15
西武池袋線小手指駅からバス

417名無しの士舘生:2020/07/02(木) 17:36:42
中央大学(役員出世ポイント836)
偏差値
法学部:65.0 経済学部:65.0 商学部:60.0 理工学部:57.5 文学部:62.5 総合政策学部:65.0 国際経営学部:62.5 国際情報学部:65.0
沿革
品性の陶冶を重んじる全人教育
 明治18年創立の英吉利法律学校が母体。同38年に中央大学に名称変更、昭和24年に法、経済、商、工の4学部からなる新制大学となる。昭和26年に文学部を増設、同37年に工学部を理工学部に改組、平成5年に総合政策学部、平成31年に国際経営学部、国際情報学部を増設した。
 創立当時からの、時流に迎合しない批判精神、経験と実際を重んじる学風、品性の陶冶を重視する全人的教育の理念、そして自由な話し合いをよしとする民主的合議制などは、貴重な伝統として、今日に至るまで受け継がれている。
LIFE & STUDY
■多摩キャンパス 約52万平方メートルという、広大なキャンパスには、各学部棟をはじめ、大教室、総合研究棟、約143万冊の蔵書を持つ中央図書館などが立ち並ぶ。
 キャンパス中央にあるヒルトップ(食堂・売店棟)には、生協食堂のほか喫茶店など約11店舗がある。また書籍、電気製品、日用品をそろえた生協売店や、理髪店、薬局、旅行センターなども入っている。
■後楽園キャンパス 理工学部は、東京ドームを見下ろす高台にある後楽園キャンパスで授業を行っている。研究・実験施設、学生生活関連施設が充実した、都心型のキャンパスである。
■市ヶ谷田町キャンパス エントランスホールやラーニングコモンズなどを備えた15階建てのビル。産官学連携など、人・情報・社会をつなぐネットワーク拠点としての役割も担っている。
*キャンパスは、ほかに専門職大学院生向けの市ヶ谷キャンパスがある。
キャンパス所在地
多摩キャンパス
(本部・法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・通信教育課程)
〒192-0393 東京都八王子市東中野742の1
多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結。京王線「多摩動物公園駅」下車、徒歩10分
後楽園キャンパス
(理工学部)
〒112-8551 東京都文京区春日1丁目13の27
TEL (03)3817-1742 (理工学部事務室直通)
地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」下車、徒歩5分。都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」下車、徒歩6分。JR総武線「水道橋駅」下車、徒歩12分
市ヶ谷田町キャンパス
(国際情報学部)
〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1の18
TEL (03)3513-0431
有楽町線・南北線「市ヶ谷駅」(6番出口)下車、徒歩1分。新宿線・JR中央総武線「市ヶ谷」駅(A1出口)下車、徒歩5分。

418名無しの士舘生:2020/07/02(木) 17:52:29
明治大学(役員出世ポイント554)
偏差値
法学部:62.5 商学部:65.0 政治経済学部:65.0 文学部:65.0 経営学部:67.5 情報コミュニケーション学部:65.0 国際日本学部:67.5 理工学部:62.5 農学部:65.0 総合数理学部:62.5
沿革
権利自由、独立自治の精神
 明治14年、岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操が開設した明治法律学校を前身とする。同36年、明治大学に改称。昭和28年に経営学部を設置。平成元年には工学部を改組して理工学部を置く。その後、平成16年に情報コミュニケーション学部、同20年には国際日本学部を設置した。
 建学の精神「権利自由」「独立自治」を中心理念とする人間教育を基軸として、社会の発展に大きく貢献しており、“私学の雄”として教育界に揺るぎない地位を保っている。
LIFE & STUDY
■クラブ・サークル等 多数回の優勝を誇る野球部やラグビー部をはじめ、航空部、応援団、明大スポーツ新聞部、落語研究会、マンドリン倶楽部、花卉園芸部など、約360もの多種多様なサークルが活発に活動している。
■国際交流 学生交流協定を締結している大学は、世界42か国・地域253大学・学部にのぼる(2019年3月現在)。留学、共同研究、合同シンポジウムの開催など、活発に交流活動を展開している。
■図書館 蔵書は約267万冊、新聞・雑誌は約3万8千タイトルを所蔵している。各種データベースや電子ジャーナルに学内外からアクセス可能である。館内で多くのパソコンが利用できるほか、ノートパソコンの貸出も行っている。生涯教育の拠点として社会にも開かれている。
■商品・刑事・考古の3部門を持つ博物館 刑事博物館(1929年設置)・商品博物館(1951年設置)・考古学博物館(1952年設置)を母体として、2004年にアカデミーコモン地階に開館。資料の充実と調査・研究に努め、展覧会や講演会などを実施している。
商品部門 漆器・染織品・陶磁器などの伝統的工芸品の原材料、製造工程、技法・意匠の種別などを紹介。世界にたぐいまれなデザインの多彩さを誇る日本の伝統的工芸品の全体像を一覧できる。
刑事部門 日本史上著名な法令文書、高札、江戸時代の捕者具や拷問・刑罰具(復元品)などを展示。ニュルンベルクの鉄の処女(参考資料)、ギロチンなどの復元品も展示している。また、捕者道具の名和弓雄コレクション、日向国延岡藩内藤家文書、高札コレクションなどを収蔵している。
考古部門 旧石器時代から古墳時代に至る各時代の遺跡を調査してきた明治大学考古学研究室の発掘成果を展示。国の重要文化財に指定されている、群馬県岩宿遺跡・埼玉県砂川遺跡・神奈川県夏島貝塚・栃木県出流原遺跡の出土遺物等をはじめ、石器・土器・埴輪・金属器を展示している。
 上記の常設展示に加え、特別展示室では、1年を通してさまざまな展覧会が開催されている。
キャンパス所在地
駿河台キャンパス
(本部・法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の3・4年次)
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
JR中央線・総武線御茶ノ水駅、地下鉄新御茶ノ水駅、地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
和泉キャンパス
(法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の1・2年次)
〒168-8555 東京都杉並区永福1丁目9の1
京王線・井の頭線明大前駅下車、徒歩5分
生田キャンパス
(理工学部・農学部)
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1丁目1の1
小田急線生田駅下車、徒歩約10分。または小田急線向ヶ丘遊園駅からバス
中野キャンパス
(国際日本学部・総合数理学部)
〒164-8525 東京都中野区中野4丁目21の1
JR中央線・総武線中野駅、地下鉄中野駅下車、徒歩約8分

419名無しの士舘生:2020/07/02(木) 20:34:29
日本大学(役員出世ポイント538)
偏差値
法学部:57.5 文理学部:60.0 経済学部:55.0 商学部:57.5 芸術学部:60.0 国際関係学部:55.0 危機管理学部:52.5 スポーツ科学部:50.0 理工学部:57.5 生産工学部:47.5 工学部:42.5 医学部:67.5 歯学部:55.0 松戸歯学部:57.5 生物資源科学部:62.5 薬学部:52.5
沿革
単科大スケールの学部
 明治22年、時の司法大臣山田顕義によって創立された「日本法律学校」に始まる。明治36年には日本大学と改称。大正9年には大学令により私立大学として認可。現在16学部87学科および通信教育部、短期大学部、大学院を擁する総合大学へと発展した。日本法律学校創立以来、130年の伝統を築き上げている。
 日本大学の魅力といえばまず、各学部が独立したキャンパスを持ち、それぞれ単科大学のスケールを誇ることである。
LIFE & STUDY
■広範囲に広がるキャンパス わが国有数の総合大学だけに、16の学部がそれぞれ単科大学並みのスケールを誇っている。
 学部の所在地も、関東だけでなく、西は静岡県三島市から北は福島県郡山市にまで及んでいる。
■国際交流 世界に開かれた大学として、国際交流にも力を入れている。32か国1地域128の大学や教育機関と交流協定を結び、2018年は1,278名の留学生を受け入れている。
 全学生を対象とした交換留学・短期海外研修プログラムもある。また、留学を希望する学生を対象にした各種ガイダンスや、年5回程度の英語模擬試験を実施している。
■セミナーハウス 学生生活を豊かなものとするために、海・山・高原など全国6か所の自然環境に恵まれた場所にセミナーハウスを設置している。
 現在設置されているセミナーハウスは以下の通り。
 軽井沢研修所、箱根仙石原寮、山中湖セミナーハウス、菅平研修所、館山セミナーハウス、八海山セミナーハウス。
■学生相談室 学生がかかえる問題を解決・アドバイスするために、各学部に学生相談室、本部に学生支援センターを設置している。
 専門の教育と訓練を受けた臨床心理士がカウンセラーとして配置されている。
■日大iクラブ 学生と保護者、校友を結ぶ、新世紀のオール日大コミュニティが日大iクラブ。インターネットを通じて、会員相互や会員・大学間のコミュニケーションを図り、大学の規模を生かしたさまざまなサービスを提供していく。なお、日大iクラブの会員証はクレジットカード会社と提携しているカードを発行している。

420名無しの士舘生:2020/07/02(木) 20:36:42
キャンパス所在地
本部
〒102-8275 東京都千代田区九段南4丁目8の24
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分
法学部
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR水道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分
文理学部
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分
経済学部
〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1丁目3の2
JR・地下鉄水道橋駅下車、徒歩3分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
商学部
〒157-8570 東京都世田谷区砧5丁目2の1
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車、徒歩12分。または小田急線成城学園前駅からバスで10分、日大商学部前下車
芸術学部
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2丁目42の1
西武池袋線江古田駅北口下車、徒歩1分
国際関係学部(三島駅北口校舎、本校舎)
〒411-8588 静岡県三島市文教町1丁目9の18(三島駅北口校舎)
JRまたは伊豆箱根鉄道三島駅北口下車、徒歩1分(三島駅北口校舎)、徒歩10分(本校舎)
危機管理学部、スポーツ科学部(三軒茶屋キャンパス)
〒154-8513 東京都世田谷区下馬3丁目34の1
東急田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅下車、徒歩10分。東急東横線祐天寺駅から東急バスで10分、日大前下車
理工学部(駿河台キャンパス):2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸55ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分
理工学部(船橋キャンパス):1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分
生産工学部(津田沼キャンパス):1〜4年
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1丁目2の1
JR津田沼駅からバスで11分、日大生産工学部下車。京成本線京成大久保駅下車、徒歩10分
生産工学部(実籾キャンパス):1年
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2丁目11の1
京成本線実籾駅下車、徒歩10分。JR津田沼駅からバスで15分、日大実籾下車
工学部
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
JR郡山駅からバスで20分、日本大学下車。JR東北本線安積永盛駅下車、徒歩15分
医学部
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30の1
東武東上線大山駅下車、徒歩15分。池袋駅西口からバスで20分、日大病院下車
歯学部
〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の13
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩2〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分
松戸歯学部
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2丁目870の1
JR松戸駅からバスで15分、日大歯科病院下車
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
小田急江ノ島線六会日大前駅下車、徒歩3分
薬学部
〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7丁目7の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩7分

421名無しの士舘生:2020/07/03(金) 05:48:43
法政大学(役員出世ポイント298)
偏差値
法学部:62.5 文学部:62.5 経済学部:62.5 社会学部:60.0 経営学部:62.5 国際文化学部:62.5 人間環境学部:62.5 現代福祉学部:60.0 キャリアデザイン学部:60.0 グローバル教養学部:65.0 スポーツ健康学部:60.0 情報科学部:57.5 デザイン工学部:60.0 理工学部:57.5 生命科学部:60.0
沿革
“自由を生き抜く実践知”
 明治13年に東京法学社として創立。同14年、東京法学社の講法局が独立して、東京法学校となる。同16年、先に民法典起草のため政府がフランスから招聘していたパリ大学教授ボアソナード博士を教頭に招く。同22年、東京仏学校と合併して和仏法律学校と改称。同36年、和仏法律学校法政大学と名称を改め、予科、大学部、専門部、高等研究科を設置。大正9年に大学令に基づく旧制大学として、法学部、経済学部を設置。昭和24年、新制の法政大学として発足。創立以来139年。“自由を生き抜く実践知”の教育理念に基づき、法政大学は、21世紀を担う人材の育成を目指している。
LIFE & STUDY
 市ケ谷キャンパスは、地上27階・地下4階建ての超高層校舎「ボアソナード・タワー」をシンボルに、2016年9月に富士見ゲート、2019年4月には大内山校舎を利用開始するなど、再開発を進めている。
 多摩キャンパスは、広大な敷地に近代的校舎群と最新設備のグラウンドを整えている。教室の一部はマルチメディア化や遠隔講義に対応し、厚生施設も充実しているほか、ATM、診療所なども設置されている。
 小金井キャンパスは、情報科学部、理工学部、生命科学部の3学部のキャンパス。2013年に中央館を竣工し、最先端の科学を学ぶための設備を整えている。
キャンパス所在地
市ケ谷キャンパス
(法学部・文学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・GIS<グローバル教養学部>・デザイン工学部)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2丁目17の1
JR総武線・地下鉄有楽町線・南北線飯田橋駅、または市ケ谷駅下車、ならびに地下鉄東西線・大江戸線飯田橋駅、地下鉄都営新宿線市ケ谷駅下車、徒歩6〜7分
多摩キャンパス
(経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
京王線めじろ台駅下車、またはJR中央線西八王子駅・横浜線相原駅下車、それぞれバスで法政大学下車
小金井キャンパス
(情報科学部・理工学部・生命科学部)
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3丁目7の2
JR中央線東小金井駅下車、徒歩15分

422名無しの士舘生:2020/07/03(金) 05:59:24
青山学院大学(役員出世ポイント225)
偏差値
文学部:67.5 教育人間科学部:62.5 経済学部:65.0 法学部:65.0 経営学部:62.5 国際政治経済学部:67.5 総合文化政策学部:65.0 理工学部:60.0 社会情報学部:62.5 地球社会共生学部:62.5 コミュニティ人間科学部:60.0
沿革
 明治7年、メソジスト監督教会の宣教師によって創立された女子小学校に始まる。同11年創立の耕教学舎および翌年創立の美會神学校が男子系部門の源流。同27年に青山学院と改称。昭和24年、青山学院大学設立。
LIFE & STUDY
■留学プログラム 学生の留学を支援するために、さまざまなプログラムを用意している。留学年次と修得単位によっては、休学せずに4年間で卒業可能な在学留学や、学部ごとの研修や大学主催の海外語学・文化研修などがある。なお、留学に関するサポートは国際交流センターで行う。
■外国語教育 「英語の青山」の伝統をさらに高め、進化させるために、全学部で独自の外国語教育プログラムを展開している。世界の人々を理解し、交流するための学びは、一人ひとりの未来を拓くものであるとし、国際社会で活躍できる英語能力や国際感覚を養うための充実した学習を行うことができる。
■地域連携 社会貢献を目指して、国内外のさまざまな地域や企業、団体と連携を図り、「英語教育」「地方創生」「都市計画」などを推進し、活躍の場を広げている。岡山県総社市における英語特区への教育支援、鳥取県との包括連携協定などは、それらの活動の一例となっている。
キャンパス所在地
青山キャンパス
(文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部)
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4丁目4の25
JR・東急線・京王井の頭線・地下鉄副都心線の渋谷駅から徒歩10分。地下鉄表参道駅から徒歩5分
相模原キャンパス
(理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部)
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10の1
JR横浜線淵野辺駅から徒歩7分

423名無しの士舘生:2020/07/03(金) 07:29:15
立教大学(役員出世ポイント220)
偏差値
文学部:62.5 異文化コミュニケーション学部:67.5 経済学部:62.5 経営学部:65.0 理学部:62.5 社会学部:65.0 法学部:62.5 観光学部:62.5 コミュニティ福祉学部:62.5 現代心理学部:62.5
沿革
 立教大学は明治7年、東京は築地の外国人居留地に、アメリカ聖公会宣教師のチャニング・ムーア・ウィリアムズが開いた私塾がその前身である。以来、140余年の伝統を誇り、一貫してキリスト教に基づく教育を理想としている。
 池袋駅西口から歩いて約7分。通称“立教通り”を進むと、こつ然と現れる西洋風レンガ造りの校舎。春から夏は新緑、秋は紅葉のツタをからませたたたずまいは、突然イングランドの伝統ある大学に迷いこんだような錯覚を起こさせる。
 新座キャンパスは、池袋から東武東上線で約20分の志木駅下車徒歩約15分という便利な場所に位置しており、武蔵野の面影が残る自然の豊かな環境にある。
LIFE & STUDY
■「RIKKYO Learning Style」立教大学の140年を超える歴史に裏打ちされた「リベラルアーツ教育」。その結実ともいえる教育カリキュラムが「RIKKYO Learning Style」。これは立教大学での4年間の学びを包括するカリキュラムである。
 まず導入期として、入学から半年かけて大学4年間の学習の基礎を身につける「立教ファーストタームプログラム」からはじまり、形成期から完成期へと、専門の深い知識と幅広い教養、および異文化への視野を広げる外国語能力の修得を重ねていく。
 さらにすべての学生を対象とした「グローバル教養副専攻」を設置。このプログラムでは、学部での専門性をさらに深められるほか、複数の分野にわたる知識をひとつのテーマに沿って修得することで、多角的に物事をとらえて持続的に考える能力を養成する。
 これらの取り組みにより、学生は、ひとりの人間として世界を見渡す俯瞰的視野を養い、幅広い教養と多元的な視点を持つ「専門性に立つ教養人」として成長していくのである。
キャンパス所在地
池袋キャンパス
(文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・GLAP)
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34の1
JR・私鉄各線池袋駅下車、徒歩約7分
新座キャンパス
(観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部)
〒352-8558 埼玉県新座市北野1丁目2の26
東武東上線志木駅下車、徒歩約15分または西武バスで約10分

424名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:08:07
上智大学(役員出世ポイント188)
偏差値
神学部:57.5 文学部:65.0 総合人間科学部:70.0 法学部:70.0 経済学部:67.5 外国語学部:67.5 総合グローバル学部:65.0 理工学部:62.5
沿革
東西文化交流のかけ橋
 明治44年、ドイツ人へルマン・ホフマンにより上智学院が創立されて以来、キリスト教の世界観に基づき、最高の教育・研究機関としての大学の使命を果たしている。
 多数の外国人教授を擁し、東西文化交流のかけ橋として、わが国の大学のなかでも独特な位置を占めている。
LIFE & STUDY
■国際交流 各国から多くの研究者や留学生を受け入れ、また、各国へ研究者や留学生を派遣し、互いに交流することで、世界と独自のネットワークを築いている。
 250を超える海外の大学と交換留学協定を結んでいる。また長期・短期を合わせ毎年約1,200名の学生が世界各国へ留学している。全学的に見ると、外国人学生は学部・大学院を合わせて約1,400名以上。その人数の多さや約70か国以上にわたる出身地の多彩さは、上智大の高い国際性を表している。
■教育システム 学生は、「学科科目」を履修するのと並行して、4年間にわたり全員が「全学共通科目」を履修する。
 学科科目では、それぞれの専門分野を深く掘り下げて学ぶ。一方、全学共通科目は、必修科目と選択科目からなり、専門にとらわれない広い視野と、総合的な判断力を養成する。
 必修科目は、人間観や価値観を養う「人間学」、国際化時代にふさわしい語学力を身につける「外国語科目」、心身の健康を増進させる「ウエルネスと身体」からなる。
 選択科目としては、建学の理念、思索の基盤、人間と文化、共生と世界の科目群がある。共生と世界は、地球環境系、生命社会系、人権平和系、情報社会系の4つの系からなり、ひとつの学問領域では解決できない全地球的な課題への理解を深めていく。
■グローバル化対応教養教育 国際化が進む社会で活躍するためには、基礎的内容を学ぶ教養教育だけではなく、一定程度の専門性を身につけた上で学ぶより実践的な高いレベルの教養が必要とされる。すべての学生を対象として、(1)国際協力プログラム、(2)グローバル・ビジネスプログラム、(3)グローバル・アクションプログラム、(4)グローバル・メディアプログラムの4つのプログラムが用意されている。
 全学共通科目、学科科目から各プログラムで指定された科目を修得すれば、そのプログラムの履修証明を取得することができる。
■体育祭・ソフィア祭 11月1日にはソフィア祭の前夜祭が行われる。明けて11月2日から4日までソフィア祭および体育祭が催され、研究発表、講演会、バザーなどでにぎわう。
■サークル 現在、文化系、体育系、同好会、非公認同好会など、約290のサークルが活発に活動している。
キャンパス所在地
四谷キャンパス
(本部・神学部・文学部・総合人間科学部・法学部・経済学部・外国語学部・総合グローバル・理工学部・国際教養学部)
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7の1
JR・地下鉄丸の内線・南北線四ツ谷駅下車、徒歩3分。または、地下鉄有楽町線麹町駅下車、徒歩5分
目白聖母キャンパス
(総合人間科学部〈看護学科の主に2〜4年次〉)
〒161-8550 東京都新宿区下落合4丁目16の11
西武新宿線下落合駅下車、徒歩8分

425名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:29:27
東海大学(役員出世ポイント172)
偏差値
文学部:55.0 文化社会学部:57.5 政治経済学部:55.0 法学部:55.0 教養学部:52.5 体育学部:47.5 健康学部:50.0 理学部:50.0 情報理工学部:50.0 工学部:47.5 観光学部:55.0 情報通信学部:47.5 海洋学部:57.5 医学部:65.0 経営学部:52.5 基盤工学部:37.5 農学部:45.0 国際文化学部:45.0 生物学部:50.0
沿革
大学改革・教育改革に力を注ぐ
 東海大学は昭和17年学園創設、翌18年静岡県清水市に設立された航空科学専門学校を前身とする。「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の4つの力の育成をカリキュラムの中心に据えている。日本の大学初の航空機パイロット養成コース、観光学部の設置など、社会の要請に的確に応えるべく、学部・学科の新設や改組、カリキュラム改訂など、大学改革・教育改革を続けている。
LIFE & STUDY
■多様な学習支援制度 満足度の高い教育を実現するため、学習支援制度を多数設けている。
 そのひとつとして、授業とは別に、理系の学びに不安をかかえる学生を対象とした学習支援室「S-Navi」を開いている。数学や物理、化学の苦手な学生が、授業でわからなかった点や勉強の方法などを質問・相談することができる。S-Naviには理学部3・4年次生と大学院生の学習補助学生(Learning Supporter:LS)が控えていて、実験科目に関するレポートの書き方、基本的な学習に関する質問などに対するアドバイスも行っている。
■学生主体のプロジェクト活動を支援「チャレンジセンター」
 チャレンジセンターでは、学生の主体的なプロジェクト活動に対して、資金および人的な面でのサポートを行っている。また、プロジェクト参加への導入的・基礎的スキルを教授するために、授業科目も開講している。学生は、学部・学科の枠を超えてチームを組織し、国際貢献、社会貢献、ものづくりなどのプロジェクトに取り組む。そして、これを通じて、未来を見据えて課題を探求する「自ら考える力」、多様で広範な人々と協働する「集い力」、難しい課題に立ち向かう「挑み力」、困難を乗り越えて目標を実現する「成し遂げ力」という、社会で必要とされる4つの力を培うことを目指す。
 その際、総合大学という大きなフィールドを生かし、学部・学科を横断した多様な学生でチームが構成されることに大きな特色と意味がある。たとえば、ものづくりのプロジェクトならば、開発を担当する工学部の学生、記録や広報を担当する文学部の学生、経理に携わる政治経済学部の学生など、多様な学生が集まり、各々の能力を発揮しながらプロジェクトを運営していく。
 具体的には、エネルギー・環境問題克服に挑む「ライトパワープロジェクト」、高齢者世帯を中心に除雪作業などを行う「札幌ボランティアプロジェクト」、被災地の持続可能な復興を支援する「3.11生活復興支援プロジェクト」など多くのプロジェクトが活発な活動をしている。
キャンパス所在地
湘南キャンパス
(文学部・文化社会学部・政治経済学部・法学部・教養学部・体育学部・健康学部・理学部・情報理工学部・工学部〈医用生体工学科は2年次まで〉・観光学部〈1年次まで〉)
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4丁目1の1
小田急線東海大学前駅下車、徒歩15分
代々木キャンパス
(観光学部〈2年次から〉)
〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目28の4
小田急線代々木八幡駅または代々木上原駅、京王井の頭線駒場東大前駅または地下鉄代々木公園駅下車、徒歩10分
高輪キャンパス
(情報通信学部)
〒108-8619 東京都港区高輪2丁目3の23
JR・京浜急行品川駅下車、徒歩18分
清水キャンパス
(海洋学部)
〒424-8610 静岡市清水区折戸3丁目20の1
JR東海道線清水駅からバスで東海大学・海技短大前下車、徒歩2分
伊勢原キャンパス
(医学部・工学部医用生体工学科〈3年次から〉)
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
小田急線伊勢原駅からバスで東海大学病院下車、徒歩すぐ
熊本キャンパス
(経営学部・基盤工学部・農学部) *農学部の一部実習は阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽)で実施。
〒862-8652 熊本市東区渡鹿9丁目1の1
JR豊肥本線東海学園前駅下車
札幌キャンパス
(国際文化学部・生物学部)
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1の1
地下鉄南北線真駒内駅からバスで東海大学前下車、徒歩すぐ

426名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:50:20
東京理科大学(役員出世ポイント161)
偏差値
理学部:62.5 薬学部:62.5 理工学部:62.5 経営学部:65.0 工学部:65.0 基礎工学部 :60.0
沿革
卒業生がノーベル賞を受賞
 大学の前身は、夏目漱石の『坊っちゃん』でも知られる東京物理学校で、明治14年「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神に掲げ、創設された。昭和24年東京理科大学となり、平成23年に創立130周年を迎えた。昭和35年に薬学部、同37年に工学部、同42年に理工学部、同62年に基礎工学部、平成5年に経営学部が増設され、理工系を主体とした総合大学として着実に歩んできており、高度な教育で知られる。2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏は卒業生(大学院修了)。
LIFE & STUDY
■環境 神楽坂キャンパスでは、理学部・工学部(工業化学科)・経営学部の学生が学ぶ。
 2013年4月に開設した葛飾キャンパスは、葛飾区の公園と隣接した広大な敷地に、図書館や体育館などのキャンパスアメニティを豊富にそろえる。
 薬学部・理工学部のある野田キャンパスは、千葉県野田市の東武野田線運河駅から徒歩5分。43万平方メートルという広大な敷地に、そのキャンパスがある。
 基礎工学部(1年次)のある長万部キャンパスは、北海道でも比較的温暖な道南の長万部町にあり、1年間の寮生活を送る。
■学生相談 学生よろず相談室を各キャンパスに開設している。そして学生一人ひとりのキャンパスライフをより充実したものにするために、日常の学生生活に生じるあらゆる悩みごと(修学上のこと、進路、将来のこと、性格上のこと、対人関係、人生のこと、経済問題、法律問題、精神的なこと、健康上のこと、etc.)に対して相談に応じている。また、電話相談にも応じている。
■入試情報 英語の資格・検定試験を利用した「グローバル方式入学試験」を理学部第二部を除く全学部で実施。また、公募制推薦入学試験を全学部で実施する。
■学部・学科再編について 2021年4月に、基礎工学部を「先進工学部」、基礎工学研究科を「先進工学研究科」に名称変更する。併せて、基礎工学部による長万部キャンパス(北海道山越郡)の利用を停止し、葛飾キャンパス(東京都葛飾区)において4年間の一貫教育を行う。
 2022年4月に、工学部工業化学科および工学研究科工業化学専攻を神楽坂キャンパス(東京都新宿区)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
 2025年4月に、薬学部(薬学科および生命創薬科学科)および薬学研究科を野田キャンパス(千葉県野田市)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
キャンパス所在地
神楽坂キャンパス神楽坂校舎
(本部・理学部〈応用物理学科以外〉・工学部〈工業化学科〉)
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1の3
JR総武線または地下鉄有楽町線・東西線・南北線・大江戸線飯田橋駅下車、徒歩5分
神楽坂キャンパス富士見校舎
(経営学部)
〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目11の2
地下鉄半蔵門線・東西線・新宿線九段下駅下車、徒歩10分
葛飾キャンパス
(理学部〈応用物理学科〉・工学部〈工業化学科以外〉・基礎工学部〈2〜4年次〉)
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6丁目3の1
JR常磐線・地下鉄千代田線金町駅、京成金町線京成金町駅下車、徒歩8分
野田キャンパス
(薬学部・理工学部)
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
東武野田線運河駅下車、徒歩5分
長万部キャンパス
(基礎工学部〈1年次〉)
〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102の1
JR函館本線・室蘭本線長万部駅下車、徒歩15分・車5分

427名無しの士舘生:2020/07/03(金) 10:57:13
学習院大学(役員出世ポイント125)
偏差値
法学部:60.0 経済学部:60.0 文学部:57.5 理学部:55.0 国際社会科学部:60.0
沿革
 明治10年開校の学習院を母体に、文政学部、理学部をもって昭和24年設立。同27年文政学部を文学部・政経学部に改組、同39年政経学部を法学部・経済学部に改組。平成16年法務研究科(法科大学院)を設置。平成21年、理学部に生命科学科を設置。平成25年、文学部に教育学科を設置。平成28年、国際社会科学部国際社会科学科を設置。
LIFE & STUDY
■キャンパス ひとつのキャンパスで全学生が学ぶ。各学部・学科の教育方針に基づき、ホームルームや演習を通じて、早い時期から教員や先輩・友人との交流を深められるように配慮されている。
■4大学運動競技大会 運動部関係の対外試合のなかで特記されるのが、学習院、成蹊、成城、武蔵の4大学運動競技大会である。この大会は全学的規模で行われるのも特徴のひとつである。
キャンパス所在地
〒171-8588 東京都豊島区目白1丁目5の1
JR山手線目白駅下車、徒歩30秒

428名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:06:04
成蹊大学(役員出世ポイント116)
偏差値
経済学部:60.0 法学部:60.0 文学部:60.0 理工学部:52.5
沿革
個性と自由を尊重する
 成蹊大学は、1912(明治45)年に創立された成蹊実務学校を源流としている。成蹊実務学校は教育者 中村春二により創立され、後の1925(大正14)年に創設された旧制高等学校(七年制)が、戦後の学制改革で現在の成蹊大学となり、高等教育機関としての姿を確立した。
 建学の精神を具現化するため、創設当初から少人数教育を実施。きめ細かな指導のもと、自立心と協調心を持った人格の形成を目指す。また、武蔵野の自然を色濃く残すキャンパスで、文系・理系すべての学部・学科の学生が過ごすことで、所属学部や学年を越えた人間関係が築かれる。
LIFE & STUDY
■EAGLE 2020年4月、グローバル教育プログラム「EAGLE」がスタート。入学試験※で選抜された学生で編成される少人数クラスで、徹底的に英語力と国際感覚を磨く。また、1年次には短期留学、2・3年次には中・長期留学を実施。世界の舞台で活躍する人材を育成。※2教科型グローバル教育プログラム統一入試(G方式)
キャンパス所在地
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3丁目3の1
JR中央線・総武線・京王井の頭線吉祥寺駅下車、徒歩約15分。または吉祥寺駅北口からバス約5分、成蹊学園前下車

429名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:14:56
神奈川大学(役員出世ポイント104)
偏差値
法学部:52.5 経済学部:50.0 経営学部:52.5 外国語学部:55.0 人間科学部:52.5 理学部:47.5 工学部:47.5
沿革
はじまりは横浜学院
 昭和3年開設の横浜学院にはじまる。
 同24年に神奈川大学となる。現在、7学部を有する文理融合の大学。令和2年に国際日本学部を新設予定。
LIFE & STUDY
■FYSの導入 1年次の第1セメスターにFYS(ファ−スト・イヤー・セミナー)を導入。少人数クラスで大学生としてのマナーや、学修の基本となるスキルを養う。
※2021年、国際日本学部・外国語学部・経営学部は、みなとみらいキャンパスへ移転。
キャンパス所在地
横浜キャンパス
(法学部・経済学部・外国語学部・国際日本学部・人間科学部・工学部)
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3丁目27の1
東急東横線白楽駅または東白楽駅下車、徒歩13分
湘南ひらつかキャンパス
(経営学部・理学部)
〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946
JR東海道本線平塚駅北口からバスで約28〜35分、小田急小田原線秦野駅北口からバスで約18〜25分、いずれも神奈川大学校舎前下車
みなとみらいキャンパス(2021年開設)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目5の3
みなとみらい線「みなとみらい駅」下車、徒歩約6分

430名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:24:09
東洋大学(役員出世ポイント82)
偏差値
文学部:62.5 経済学部:62.5 経営学部:60.0 法学部:60.0 社会学部:60.0 国際学部:60.0 国際観光学部:60.0 情報連携学部:57.5 ライフデザイン学部:55.0 理工学部:55.0 総合情報学部:55.0 生命科学部:47.5 食環境科学部:47.5
沿革
諸学の基礎は哲学にあり
 明治20年に哲学者・井上円了がその前身となる哲学館を創立して以来、132年の歴史と伝統を誇る。井上円了は、日本が近代国家として歩みはじめた明治の時代に哲学を説き、世界を自ら見て回り、新たな時代に直面した日本人が持つべき「ものの見方・考え方」を全国各地を行脚し、伝え続けた。いまグローバル時代を迎え、大きな社会のうねりのなかで、井上円了の精神を受け継ぎながら、哲学を基礎として、地球規模の視野を持ち、社会の課題に主体的に立ち向かい、新たな価値を創り出していくことのできる人財を育成している。
LIFE & STUDY
■スーパーグローバル大学 国際競争力を高め、世界に通用する教育・研究を支援するために文部科学省が設ける「スーパーグローバル大学創成支援」の指定を受け、「東洋グローバルリーダープログラム」を設置している。ダイヤモンドの原石のように大きな可能性を秘めた学生を、教育・研究を通じて磨きあげ、輝かせ、世界の舞台で活躍できる人財へと成長させることを目指している。
<各キャンパス履修学部>
白山キャンパス−文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部
赤羽台キャンパス−情報連携学部
朝霞キャンパス−ライフデザイン学部
川越キャンパス−理工学部、総合情報学部
板倉キャンパス−生命科学部、食環境科学部
(注)ライフデザイン学部は2021年から、社会学部1部社会福祉学科は2023年から、それぞれ赤羽台キャンパスに移転。
キャンパス所在地
白山キャンパス
(本部)
〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28の20
都営地下鉄三田線白山駅または地下鉄南北線本駒込駅下車、徒歩5分
赤羽台キャンパス
〒115-0053 東京都北区赤羽台1丁目7の11
JR赤羽駅から徒歩8分または地下鉄南北線赤羽岩淵駅から徒歩12分
朝霞キャンパス
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48の1
東武東上線朝霞台駅、JR武蔵野線北朝霞駅下車、徒歩10分
川越キャンパス
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅下車、徒歩10分
板倉キャンパス
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1丁目1の1
東武日光線板倉東洋大前駅下車、徒歩10分

431名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:29:54
東洋大学(役員出世ポイント82)
偏差値
文学部:62.5 経済学部:62.5 経営学部:60.0 法学部:60.0 社会学部:60.0 国際学部:60.0 国際観光学部:60.0 情報連携学部:57.5 ライフデザイン学部:55.0 理工学部:55.0 総合情報学部:55.0 生命科学部:47.5 食環境科学部:47.5
沿革
諸学の基礎は哲学にあり
 明治20年に哲学者・井上円了がその前身となる哲学館を創立して以来、132年の歴史と伝統を誇る。井上円了は、日本が近代国家として歩みはじめた明治の時代に哲学を説き、世界を自ら見て回り、新たな時代に直面した日本人が持つべき「ものの見方・考え方」を全国各地を行脚し、伝え続けた。いまグローバル時代を迎え、大きな社会のうねりのなかで、井上円了の精神を受け継ぎながら、哲学を基礎として、地球規模の視野を持ち、社会の課題に主体的に立ち向かい、新たな価値を創り出していくことのできる人財を育成している。
LIFE & STUDY
■スーパーグローバル大学 国際競争力を高め、世界に通用する教育・研究を支援するために文部科学省が設ける「スーパーグローバル大学創成支援」の指定を受け、「東洋グローバルリーダープログラム」を設置している。ダイヤモンドの原石のように大きな可能性を秘めた学生を、教育・研究を通じて磨きあげ、輝かせ、世界の舞台で活躍できる人財へと成長させることを目指している。
<各キャンパス履修学部>
白山キャンパス−文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部
赤羽台キャンパス−情報連携学部
朝霞キャンパス−ライフデザイン学部
川越キャンパス−理工学部、総合情報学部
板倉キャンパス−生命科学部、食環境科学部
(注)ライフデザイン学部は2021年から、社会学部1部社会福祉学科は2023年から、それぞれ赤羽台キャンパスに移転。
キャンパス所在地
白山キャンパス
(本部)
〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28の20
都営地下鉄三田線白山駅または地下鉄南北線本駒込駅下車、徒歩5分
赤羽台キャンパス
〒115-0053 東京都北区赤羽台1丁目7の11
JR赤羽駅から徒歩8分または地下鉄南北線赤羽岩淵駅から徒歩12分
朝霞キャンパス
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48の1
東武東上線朝霞台駅、JR武蔵野線北朝霞駅下車、徒歩10分
川越キャンパス
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅下車、徒歩10分
板倉キャンパス
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1丁目1の1
東武日光線板倉東洋大前駅下車、徒歩10分

432名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:44:08
東京都市大学(役員出世ポイント51)
偏差値
理工学部:ー 建築都市デザイン学部:ー 情報工学部:ー 環境学部:47.5 メディア情報学部:55.0 都市生活学部:52.5 人間科学部:50.0
沿革
 前身は武蔵高等工科学校。旧武蔵工業大学。2020年度に建築都市デザイン学部を新設する。2学部を改組。
LIFE & STUDY
 根幹となる工学・情報系の分野から環境、都市生活、幼児教育の分野まで、7学部(2020年)17学科の学びを展開。東京・世田谷と横浜にあるキャンパスでは約7,000名の学生が勉学に励んでいる。
キャンパス所在地
世田谷キャンパス
(理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部)
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1丁目28の1
東急線尾山台駅から徒歩12分
横浜キャンパス
(環境学部・メディア情報学部)
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3丁目3の1
市営地下鉄中川駅から徒歩5分
等々力キャンパス
(都市生活学部・人間科学部)
〒158-8586 東京都世田谷区等々力8丁目9の18
東急線等々力駅から徒歩10分

433名無しの士舘生:2020/07/03(金) 11:59:10
関東学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
国際文化学部:42.5 社会学部:45.0 法学部:47.5 経済学部:47.5 経営学部:47.5 理工学部:42.5 建築・環境学部:45.0 人間共生学部:40.0 教育学部:45.0 栄養学部:45.0 看護学部:47.5
沿革
 源流は横浜バブテスト神学校。2022年春にJR関内駅前に高層ビル型校舎を開設し、3学部3学科が移転する。
LIFE & STUDY
■国際交流 国際センターでは春休みや夏休みを利用した語学研修プログラムや、交換・派遣留学などの各種留学プログラムの運営をはじめ、留学相談・情報提供、英語学習プログラムの編成、さらに留学生として在学する学生たちのお世話など、学生が国内外で国際交流を進めるためのサポートを行っている。
キャンパス所在地
横浜・金沢八景キャンパス
(法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部、教育学部、栄養学部、看護学部)
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1丁目50の1
京浜急行金沢八景駅下車、徒歩15分。または京浜急行バス「関東学院循環」で約5分、関東学院正門下車
横浜・金沢文庫キャンパス
(国際文化学部・社会学部)
〒236-8502 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南3丁目22の1
京浜急行金沢文庫駅下車、西口バス停から京浜急行バス「関東学院大学金沢文庫キャンパス行」で終点下車

434名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:17:37
玉川大学(役員出世ポイント39)
偏差値
教育学部:55.0 文学部:52.5 芸術学部:42.5 経営学部:47.5 観光学部:52.5 リベラルアーツ学部:45.0 農学部:50.0 工学部:52.5
沿革
 創立以来、受け継がれている本学の教育理念「全人教育」は、未来のリーダーシップを担い、さまざまな問題解決に積極的に挑むことのできる人材を育成する実践教育であるとともに、知識を生きた力とするために必要な人格を形成する人間教育である。
 教員・保育士を志す学生が多い本学には、専門的にサポートする「教師教育リサーチセンター」がある。センターでは、教職に関する専門的研究を行い、その成果を生かして学生をバックアップ。小学校や中学校の校長経験者による採用試験面接や論文の個別指導、模擬授業指導、教員採用に関する各種講座の開講、教育ボランティアの紹介などを行っている。
LIFE & STUDY
■キャンパスの特徴 緑豊かな61万平方メートルの広大なキャンパスには、充実した教育施設・設備が点在し、最先端のアカデミック・タウンのなかに約7,200名の学生が充実した学生生活を過ごしている。8学部17学科がひとつのキャンパスに集結しており、学部を越えた交流が盛んに行われている。
■カリキュラムの特徴 創立以来の教育理念「全人教育」のもと、「多角的に物事をとらえる力」の修得を目指して、さまざまな学問領域に触れながら自分の専門領域と関連づけて学ぶ「ユニバーシティ・スタンダード科目」と専門的学修と研究を行う「学科科目」を設置。また、実際の現場を体験するインターンシップ、実習などの体験型学修も充実している。
■初年次教育(FYE) 1年次の必修科目。大学での授業をいかに効果的に受講するか、4年間の生活のなかでどのように目標を設定し、キャリアデザインを行っていくかに重点を置いている。
■ELFプログラム 全学部で国際共通語としての英語の学修を必修科目としている。英語教授法や応用言語学などを学び「使える英語力」の向上を目指す。
■就職サポート体制 公務員・企業就職を支援する「キャリアセンター」と、教員・保育士志望者を支援する「教師教育リサーチセンター」を設置。年複数回のガイダンスや多数のプログラムの実施、相談窓口を設けるなど、きめ細かな就職指導を行い、学生一人ひとりの目標設定から夢の実現までの4年間をサポートする。
キャンパス所在地
〒194-8612 東京都町田市玉川学園6丁目1の1
小田急線玉川学園前駅下車、徒歩3分

435名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:25:12
拓殖大学(役員出世ポイント34)
偏差値
商学部:52.5 政経学部:50.0 外国語学部:47.5 国際学部:47.5 工学部:50.0
沿革
「世界で、自分を拓く。」
 拓殖大学は建学時から「国際社会に貢献しうる人材の育成」を目的として歴史と伝統を重ねてきた真の国際大学。これまでも国内外で活躍する人材を輩出してきたが、本格的なグローバル時代の到来に応えるべく、国際大学としての第2章を歩み始める。その教育改革の基盤となるのが、「拓殖大学教育ルネサンス」。「国際的な視野を持ち、何事にも積極的にチャレンジし、国内外の人と協働して問題を解決できるタフな人間力を持った人材(=『拓殖人材』)」を育成する。
LIFE & STUDY
 商学部・政経学部生が学ぶ「文京キャンパス」は、利便性に恵まれた都心にありながら落ち着きを併せ持つ、都市型キャンパス。教室や図書館をはじめ各施設で最新の教育環境を整えたことに加え、都心の立地を生かして社会や企業との交流も行う立体的な学びの場となっている。
 外国語学部・国際学部・工学部のある「八王子国際キャンパス」は、豊かな自然に恵まれた郊外型キャンパスで学生寮も併設している。世界の国々から集まる留学生との国際交流も盛ん。また産学連携の拠点としても機能している。
キャンパス所在地
文京キャンパス
(本部・商学部・政経学部)
〒112-8585 東京都文京区小日向3丁目4の14
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車、徒歩3分
八王子国際キャンパス
(外国語学部・国際学部・工学部)
〒193-0985 東京都八王子市館町815の1
JR中央線・京王線高尾駅下車、京王バス直通5分

436名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:34:02
帝京大学(役員出世ポイント31)
偏差値
医学部:65.0 薬学部:45.0 経済学部:47.5 法学部:47.5 文学部:50.0 外国語学部:50.0 教育学部:50.0 理工学部:40.0 医療技術学部:50.0 福岡医療技術学部:45.0
沿革
 昭和41年、帝京大学(経済学部・文学部)設立。「実学・国際性・開放性」を教育指針に個性と能力を伸ばす魅力ある大学としてスタートする。以来、時代の要請に呼応して、新学部・学科の設置、留学制度の整備などを進めてきた。
LIFE & STUDY
■海外インターンシップ制度 課題解決型インターンシップを実施。ベトナム、中国、インドなどでマーケティング調査・企画立案などを行い、課題解決力とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス所在地
医学部・薬学部・医療技術学部(視能矯正学科・看護学科・診療放射線学科・臨床検査学科・スポーツ医療学科〈救急救命士コース〉)
〒173-8605 東京都板橋区加賀2丁目11の1
JR埼京線十条駅下車、徒歩約10分
経済学部(地域経済学科を除く)・法学部・文学部・外国語学部・教育学部・医療技術学部(スポーツ医療学科〈健康スポーツコース〉)
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
京王線聖蹟桜ヶ丘駅下車、京王バス帝京大学構内行き乗車、終点下車
経済学部(地域経済学科)・理工学部・医療技術学部(柔道整復学科)
〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1の1
JR東北新幹線・宇都宮線宇都宮駅下車、豊郷台・帝京大学行きバス乗車、帝京大学下車
福岡医療技術学部
〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6の22
西鉄天神大牟田線大牟田駅またはJR鹿児島本線大牟田駅下車、帝京大学行きバス乗車、終点下車

437名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:42:52
国士舘大学(役員出世ポイント30)
偏差値
政経学部:60.0 体育学部:50.0 理工学部:52.5 法学部:52.5 文学部:55.0 21世紀アジア学部:47.5 経営学部:57.5
沿革
誠意・勤労・見識・気魄の精神
 大正6年創立の私塾「國士館」を母体に、昭和33年体育学部を持って設立した。
 教育の具体的指針に「誠意・勤労・見識・気魄」の精神を掲げている。
LIFE & STUDY
■履修キャンパス 世田谷キャンパス=政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部(1〜4年次)。
 町田キャンパス=体育学部こどもスポーツ教育学科、21世紀アジア学部。
 多摩キャンパス=体育学部体育学科、武道学科、スポーツ医科学科。
■クラブ活動 北京、ロンドン、リオデジャネイロなどのオリンピックには、OB・OG含む多数の選手が出場した。
 うち数名がメダルを獲得し、「スポーツの国士舘」を証明している。
キャンパス所在地
本部・世田谷キャンパス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4丁目28の1
小田急線梅ヶ丘駅下車、徒歩9分。または東急世田谷線松陰神社前駅・世田谷駅下車、徒歩6分
町田キャンパス
〒195-8550 東京都町田市広袴1丁目1の1
小田急線鶴川駅からスクールバス、または鶴川団地行きバスで国士舘大学前下車
多摩キャンパス
〒206-8515 東京都多摩市永山7丁目3の1
小田急多摩線・京王相模原線永山駅からスクールバス、または永山五丁目行きバスで永山高校下車、徒歩7分

438名無しの士舘生:2020/07/03(金) 13:51:22
立正大学(役員出世ポイント22)
偏差値
心理学部:52.5 法学部:55.0 経営学部:52.5 経済学部:50.0 文学部:55.0 仏教学部:35.0 地球環境科学部:47.5 社会福祉学部:42.5 データサイエンス学部 :ー
沿革
真実・正義・和平の精神
 立正大学の源流は古く、天正8年、日蓮宗の教育機関として創立した檀林を前身としている。その後、明治37年に日蓮宗大学林を設置、同40年日蓮宗大学へ改称。大正13年には立正大学を設立し、昭和24年に仏教学部、文学部を擁する新制大学となる。その後、経済学部、経営学部、法学部、社会福祉学部、地球環境科学部、心理学部の増設を重ね、現在では8学部15学科、大学院7研究科の総合大学となっている。平成26年に、大崎キャンパスを品川キャンパスに名称変更した。
 「真実を求め至誠を捧げよう・正義を尊び邪悪を除こう・和平を願い人類に尽そう」の、立正精神に学ぶことを建学の精神としている。
LIFE & STUDY
■カリキュラム 各学部・学科のカリキュラムは、教養的科目、専門科目を中心に、教職・資格取得科目、キャリア形成科目の4つの科目群によって構成され、段階的に学ぶことができる。科目とディプロマ・ポリシーの関係を表すカリキュラム・マップや、科目の領域など示すナンバリングも導入されている。
 また、学部・学科の専門領域を超えて、興味・関心のある領域について他学科の科目を履修できる相互履修制度を取り入れており、知識の幅を広げるとともに資格試験合格も目指すことができる。
■サークル活動 体育会系、文化団体、学芸・学術団体、スポーツ活動団体のジャンルに分かれて活発な活動を行っている。
 2018年度、硬式野球部が、明治神宮大会を優勝し、サッカー部は関東大学サッカーリーグ1部へ昇格し活躍中。ラグビー部も多くの日本代表を輩出し奮闘している。ほかにもさまざまな団体が上位を目指して日々の活動を充実させている。
■国際交流プログラム 海外の大学で学ぶプログラムとして、海外留学・研修、海外ボランティア、海外インターンシップ、ハワイお寺ステイプログラム、RIEA(立正大学学生国際交流会)などがある。
■資格取得を支援する専門講座 資格取得のためのさまざまな対策講座、課程などを設けている。キャリアサポートセンターでは、「キャリア開発プログラム」として単位取得も可能な各種講座を開講、さらに「公務員・教員試験対策講座」「職場体験(インターンシップ)」も実施している。
キャンパス所在地
品川キャンパス
(心理・法・経営・経済・文・仏教)
〒141-8602 東京都品川区大崎4丁目2の16
JR山手線大崎駅または五反田駅下車、徒歩5分
熊谷キャンパス
(地球環境科学・社会福祉)
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700
JR高崎線・湘南新宿ライン熊谷駅からバスで約10分、または東武東上線森林公園駅からバスで約12分、立正大学下車

439名無しの士舘生:2020/07/03(金) 20:08:05
多額ローン、就職先はブラック Fラン大生の厳しい現実1
 いわゆる「Fランク大学」といわれる大学の中には定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
 Fランク大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの“伝説”が多くの人に知られているが、それでもなぜ、Fラン大に進学する人が後を絶たないのか、 そう訝がる声も多い。
 ところが、Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、その背景には高校教師の怠慢があるという実態が見えてきた。
 あるFランク高校生の親は、口々にこう言うのだ。
「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」
 高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば自分の面目は丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。
 そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fラン大への入学を勧めること」だという。
 Fラン大卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
 Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。
「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)
 殺し文句は「今の大学生の半数が奨学金ユーザー。何も心配いらない」だったという。
 確かに、奨学金を希望する人は全体で7割に及ぶ。Aさんも、昔の「日本育英会」のような学費補助があったり、返済に窮したら先延ばししてくれるような手厚い奨学金を、ついイメージしてしまったが、実際は大きく異なっていたという。

440名無しの士舘生:2020/07/03(金) 20:17:40
多額ローン、就職先はブラック Fラン大生の厳しい現実2
「実際は単なる『学生ローン』。金利は並の住宅ローン以上で、少しでも返済が滞れば、奨学金機構がすぐに裁判所に支払督促の訴訟を起こすんです。すぐさま一括返済せよって」(同)
 20代の身で数百万円の金を一括返済するのは難しく、裁判を起こされると大抵の場合は残元金に10%程度の延滞金を乗せることで決着するのだという。
「ほとんど街金です。実際に奨学金を貸し出す機構は、取り立てのプロである債権回収会社と契約していて、返済が遅れようものなら債権回収会社の人が自宅や職場に押しかけてくると聞きます」(同)
 もちろん、大学卒業後きちんと就職し、返済能力があれば問題ない。だが、例えばAさんの息子は大学卒業後の「IT企業」というふれこみのブラック企業に入ってしまい、わずか8カ月で退職。現在は、ゲームセンターのアルバイト店員をやっているが、「借金200万〜300万円を14年かけて返済する計画ですが、月収15万そこらのあの子に返せるわけがない。どうすればいいのか」と困惑する様子を見せる。
 また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。
 この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。
「結局、何も考えず、Fランク大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で受験勉強させて有名大学に入るか、コックやIT関係の技術者など“手に職系”の専門学校に行かせるかしておけばよかった」
 Fラン大への進学を考えているのなら、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路について考え直したほうがいい。

441名無しの士舘生:2020/07/04(土) 08:40:09
大学群から、併願・滑り止めを考える

 大学を知るということはとても大切だ。読者はどこの大学を知っているだろうか。
 早稲田と慶応は誰もが知っていると思う。この早慶は、その知名度からも分かるように最上のランクに位置する。その偏差値は65オーバーの最難関である。
 その次に来るのがMARCHである。これをこうせ

442名無しの士舘生:2020/07/04(土) 09:41:55
大学群から、併願・滑り止めを考える

 大学を知るということはとても大切だ。読者はどこの大学を知っているだろうか。
 早稲田と慶応は誰もが知っていると思う。この早慶は、その知名度からも分かるように最上のランクに位置する。その偏差値は65オーバーの最難関である。
 その次に来るのがMARCHである。これを構成するのは明治、青山学院、立教、中央そして法政だ。この大学群を目指しているのなら、偏差値は大体60位である。学部により違いがあるが、偏差値60〜65は必要になる。
 MARCHの次になると、日東駒専と呼ばれる偏差値55のゾーンになる。日東駒専は日大、東洋、駒澤、専修の4大学である。
 更にその次になると、大東亜帝国と言われている。大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘で構成されており、偏差値で言うと50前後になる。
 またMARCHと同程度の大学として武蔵、明治学院が挙げられる。この同系列で言うと成蹊、成城といった大学もある。
 大学を知ることは大切だが、その前に受験産業界でよく言われている大学群のランキングで代表的な大学を知ることも大切である。これにより、自分の希望する大学、滑り止めはどこにしようかなどといったものが見えてくる。なので、大学選びの一つの指標として、まず大学群と主要な大学の大まかな難易度はしっかり押さえておいてもらいたい。
 コロナの影響でオープンキャンパスが中止になっているので、バーチャルだが大学のHPを必ず見ていて欲しい。そして随順、入試要項や大学パンフレットを取り寄せ、その大学を知ること。そこから少しずつ自分の興味関心、自分の特異性、将来の目標によって、学べる大学をチョイスするようにしておいてもらいたい。

443名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:01:00
お勧めの総合大学
慶應義塾大学(役員出世ポイント2044)
偏差値
文学部:65.0 経済学部:67.5 法学部:70.0 商学部:67.5 医学部:72.5 理工学部:65.0 総合政策学部:72.5 環境情報学部:72.5 看護医療学部:57.5 薬学部:65.0
昨年度入試結果 志願者38,454 合格者8,590 倍率4.1
沿革
福澤諭吉創立の蘭学塾が前身
 福澤諭吉により、安政5(1858)年蘭学の家塾として江戸築地鉄砲洲に創立されたのがはじまりである。慶応4(1868)年の芝新銭座への移転を機に、慶應義塾と名づけられた。
 明治4(1871)年三田の現在地に移転、同23年大学設置、昭和24年新制大学に移行。平成2年総合政策学部、環境情報学部を、同13年看護医療学部を設置。同20年に共立薬科大(昭和24年設置)と合併し、薬学部を設置。
LIFE & STUDY
■各学部履修キャンパス
 総合政策学部、環境情報学部は入学から卒業までの4年間を湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 看護医療学部は1・2年次を湘南藤沢キャンパスで、3年次を信濃町キャンパスで、4年次を信濃町キャンパス・湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 それ以外の7学部は入学後日吉キャンパスで、総合教育を主とした科目を履修する(文学部・医学部・薬学部は1年間、他学部は2年間)。その後、医学部は信濃町キャンパス、理工学部は矢上キャンパス、薬学部は芝共立キャンパス、文系4学部は三田キャンパスで、各学部独自の教育を受ける。
■施設 「ペンは剣よりも強し」とラテン語で記されているステンドグラスと、異国的な風情をかもしだしているとんがり屋根の三田図書館旧館(現在は図書館としてではなく、資料室、会議室などに活用されている)、そして、その横には三田図書館旧館とは対照的な近代的研究室など、多数の教育・研究施設を完備。
キャンパス所在地
本部・三田キャンパス
(文学部2〜4年次、経済学部・法学部・商学部各3・4年次)
〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
JR田町駅下車、徒歩8分。または都営地下鉄三田線・浅草線三田駅下車、徒歩7分。都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車、徒歩8分
日吉キャンパス
(文学部・医学部・薬学部の各1年次、経済学部・法学部・商学部・理工学部各1・2年次)
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩1分
信濃町キャンパス
(医学部2〜6年次、看護医療学部3・4年次)
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
JR信濃町駅下車、徒歩1分。または都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車、徒歩5分
矢上キャンパス
(理工学部3・4年次)
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩15分
湘南藤沢キャンパス
(総合政策学部・環境情報学部各1〜4年次、看護医療学部1・2・4年次)
〒252-0882(看護医療は〒252-0883) 神奈川県藤沢市遠藤5322(看護医療は4411)
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車、バスで約15分。またはJR辻堂駅からバスで約25分
芝共立キャンパス
(薬学部2年次以降)
〒105-8512 東京都港区芝公園1丁目5の30
都営地下鉄三田線御成門駅下車、徒歩2分。または都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅下車、徒歩6分

444名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:03:58
早稲田大学(役員出世ポイント1721)
偏差値
政治経済学部:70.0 法学部:67.5 文化構想学部:70.0 文学部:67.5 教育学部:67.5 商学部:70.0 基幹理工学部:65.0 創造理工学部:65.0 先進理工学部:65.0 社会科学部:70.0 人間科学部:70.0 スポーツ科学部:65.0 国際教養学部:67.5
昨年度入試結果 志願者104,576 合格者14,513 倍率6.6
沿革
学問の独立を標榜
 明治15年、大隈重信により創立された東京専門学校を前身とする。同35年に早稲田大学と改称し、政治経済学科、法学科、文学科を設置。大正9年の旧制大学(政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部)を経て、昭和24年新制大学となる。同62年に人間科学部、平成15年スポーツ科学部を設置。同16年、国際教養学部を設置した。同19年に創立125周年を迎えた。学問の独立を標榜した伝統を現在に残している。
LIFE & STUDY
■学生団体 文化系・体育系など、広範囲にわたり学生団体が組織され、各種の課外活動を行っている。文化系は、同好会や地方学生会なども含め、多彩な活動を行っている。体育系は、野球、水泳、サッカー、ラグビー、駅伝と大きな成果を挙げているクラブが多い。
■留学 留学の窓口として、留学センターが設けられている。年間約4,600名を海外留学に派遣している。各国政府奨学金や私費で留学をする学生も多い。長期留学者には、単位認定などの便宜が図られている。一方、現在、早稲田大で学ぶ留学生は約7,900名となっている。
■授業時間 授業時間は9時〜21時25分となっており、それを1時限(9時〜10時30分)、2時限(10時40分〜12時10分)、3時限(13時〜14時30分)、4時限(14時45分〜16時15分)、5時限(16時30分〜18時)、6時限(18時15分〜19時45分)、7時限(19時55分〜21時25分)に分けて授業が行われる。
■全学副専攻 全学副専攻とは、学部での主専攻(専門分野)とは別に、「副専攻」としてもうひとつの分野を学ぶ全学共通のプログラム。2,400以上の全学オープン科目群のうち、一定のまとまりがある分野を全学副専攻として設定し、各副専攻の指定科目を履修することで「副専攻」の修了を認定する。
 それぞれのテーマは、時代の変化に即したものや新たな学問の領域に挑むものなど、多彩に取りそろえている。
 学部の専門だけにとどまらない、第二の専攻を身につけることもでき、また、主専攻を応用・活用、補強する学び方も可能となっている。
キャンパス所在地
早稲田キャンパス
(政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部)
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1丁目6の1
地下鉄東西線早稲田駅下車、またはJR・西武新宿線高田馬場駅下車、地下鉄副都心線西早稲田駅下車、いずれも徒歩。高田馬場駅前から大学まで都バス(学バス)の便がある
戸山キャンパス
(文化構想学部・文学部)
〒162-8644 東京都新宿区戸山1丁目24の1
早稲田キャンパスに同じ
西早稲田キャンパス
(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)
〒169-8555 東京都新宿区大久保3丁目4の1
地下鉄副都心線西早稲田駅直結
所沢キャンパス
(人間科学部・スポーツ科学部)
〒359-1192 埼玉県所沢市三ケ島2丁目579の15
西武池袋線小手指駅からバス

445名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:15:12
中央大学(役員出世ポイント836)
偏差値
法学部:65.0 経済学部:65.0 商学部:60.0 理工学部:57.5 文学部:62.5 総合政策学部:65.0 国際経営学部:62.5 国際情報学部:65.0
昨年度入試結果 志願者86,476 合格者17,026 倍率4.8
沿革
品性の陶冶を重んじる全人教育
 明治18年創立の英吉利法律学校が母体。同38年に中央大学に名称変更、昭和24年に法、経済、商、工の4学部からなる新制大学となる。昭和26年に文学部を増設、同37年に工学部を理工学部に改組、平成5年に総合政策学部、平成31年に国際経営学部、国際情報学部を増設した。
 創立当時からの、時流に迎合しない批判精神、経験と実際を重んじる学風、品性の陶冶を重視する全人的教育の理念、そして自由な話し合いをよしとする民主的合議制などは、貴重な伝統として、今日に至るまで受け継がれている。
LIFE & STUDY
■多摩キャンパス 約52万平方メートルという、広大なキャンパスには、各学部棟をはじめ、大教室、総合研究棟、約143万冊の蔵書を持つ中央図書館などが立ち並ぶ。
 キャンパス中央にあるヒルトップ(食堂・売店棟)には、生協食堂のほか喫茶店など約11店舗がある。また書籍、電気製品、日用品をそろえた生協売店や、理髪店、薬局、旅行センターなども入っている。
■後楽園キャンパス 理工学部は、東京ドームを見下ろす高台にある後楽園キャンパスで授業を行っている。研究・実験施設、学生生活関連施設が充実した、都心型のキャンパスである。
■市ヶ谷田町キャンパス エントランスホールやラーニングコモンズなどを備えた15階建てのビル。産官学連携など、人・情報・社会をつなぐネットワーク拠点としての役割も担っている。
*キャンパスは、ほかに専門職大学院生向けの市ヶ谷キャンパスがある。
キャンパス所在地
多摩キャンパス
(本部・法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・通信教育課程)
〒192-0393 東京都八王子市東中野742の1
多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結。京王線「多摩動物公園駅」下車、徒歩10分
後楽園キャンパス
(理工学部)
〒112-8551 東京都文京区春日1丁目13の27
TEL (03)3817-1742 (理工学部事務室直通)
地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」下車、徒歩5分。都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」下車、徒歩6分。JR総武線「水道橋駅」下車、徒歩12分
市ヶ谷田町キャンパス
(国際情報学部)
〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1の18
TEL (03)3513-0431
有楽町線・南北線「市ヶ谷駅」(6番出口)下車、徒歩1分。新宿線・JR中央総武線「市ヶ谷」駅(A1出口)下車、徒歩5分。

446名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:17:50
明治大学(役員出世ポイント554)
偏差値
法学部:62.5 商学部:65.0 政治経済学部:65.0 文学部:65.0 経営学部:67.5 情報コミュニケーション学部:65.0 国際日本学部:67.5 理工学部:62.5 農学部:65.0 総合数理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者103,035 合格者22,304 倍率4.3
沿革
権利自由、独立自治の精神
 明治14年、岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操が開設した明治法律学校を前身とする。同36年、明治大学に改称。昭和28年に経営学部を設置。平成元年には工学部を改組して理工学部を置く。その後、平成16年に情報コミュニケーション学部、同20年には国際日本学部を設置した。
 建学の精神「権利自由」「独立自治」を中心理念とする人間教育を基軸として、社会の発展に大きく貢献しており、“私学の雄”として教育界に揺るぎない地位を保っている。
LIFE & STUDY
■クラブ・サークル等 多数回の優勝を誇る野球部やラグビー部をはじめ、航空部、応援団、明大スポーツ新聞部、落語研究会、マンドリン倶楽部、花卉園芸部など、約360もの多種多様なサークルが活発に活動している。
■国際交流 学生交流協定を締結している大学は、世界42か国・地域253大学・学部にのぼる(2019年3月現在)。留学、共同研究、合同シンポジウムの開催など、活発に交流活動を展開している。
■図書館 蔵書は約267万冊、新聞・雑誌は約3万8千タイトルを所蔵している。各種データベースや電子ジャーナルに学内外からアクセス可能である。館内で多くのパソコンが利用できるほか、ノートパソコンの貸出も行っている。生涯教育の拠点として社会にも開かれている。
■商品・刑事・考古の3部門を持つ博物館 刑事博物館(1929年設置)・商品博物館(1951年設置)・考古学博物館(1952年設置)を母体として、2004年にアカデミーコモン地階に開館。資料の充実と調査・研究に努め、展覧会や講演会などを実施している。
商品部門 漆器・染織品・陶磁器などの伝統的工芸品の原材料、製造工程、技法・意匠の種別などを紹介。世界にたぐいまれなデザインの多彩さを誇る日本の伝統的工芸品の全体像を一覧できる。
刑事部門 日本史上著名な法令文書、高札、江戸時代の捕者具や拷問・刑罰具(復元品)などを展示。ニュルンベルクの鉄の処女(参考資料)、ギロチンなどの復元品も展示している。また、捕者道具の名和弓雄コレクション、日向国延岡藩内藤家文書、高札コレクションなどを収蔵している。
考古部門 旧石器時代から古墳時代に至る各時代の遺跡を調査してきた明治大学考古学研究室の発掘成果を展示。国の重要文化財に指定されている、群馬県岩宿遺跡・埼玉県砂川遺跡・神奈川県夏島貝塚・栃木県出流原遺跡の出土遺物等をはじめ、石器・土器・埴輪・金属器を展示している。
 上記の常設展示に加え、特別展示室では、1年を通してさまざまな展覧会が開催されている。
キャンパス所在地
駿河台キャンパス
(本部・法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の3・4年次)
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
JR中央線・総武線御茶ノ水駅、地下鉄新御茶ノ水駅、地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
和泉キャンパス
(法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の1・2年次)
〒168-8555 東京都杉並区永福1丁目9の1
京王線・井の頭線明大前駅下車、徒歩5分
生田キャンパス
(理工学部・農学部)
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1丁目1の1
小田急線生田駅下車、徒歩約10分。または小田急線向ヶ丘遊園駅からバス
中野キャンパス
(国際日本学部・総合数理学部)
〒164-8525 東京都中野区中野4丁目21の1
JR中央線・総武線中野駅、地下鉄中野駅下車、徒歩約8分

447名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:28:27
日本大学(役員出世ポイント538)
偏差値
法学部:57.5 文理学部:60.0 経済学部:55.0 商学部:57.5 芸術学部:60.0 国際関係学部:55.0 危機管理学部:52.5 スポーツ科学部:50.0 理工学部:57.5 生産工学部:47.5 工学部:42.5 医学部:67.5 歯学部:55.0 松戸歯学部:57.5 生物資源科学部:62.5 薬学部:52.5
昨年度入試結果 志願者113,902 合格者34,060 倍率3.1
沿革
単科大スケールの学部
 明治22年、時の司法大臣山田顕義によって創立された「日本法律学校」に始まる。明治36年には日本大学と改称。大正9年には大学令により私立大学として認可。現在16学部87学科および通信教育部、短期大学部、大学院を擁する総合大学へと発展した。日本法律学校創立以来、130年の伝統を築き上げている。
 日本大学の魅力といえばまず、各学部が独立したキャンパスを持ち、それぞれ単科大学のスケールを誇ることである。
LIFE & STUDY
■広範囲に広がるキャンパス わが国有数の総合大学だけに、16の学部がそれぞれ単科大学並みのスケールを誇っている。
 学部の所在地も、関東だけでなく、西は静岡県三島市から北は福島県郡山市にまで及んでいる。
■国際交流 世界に開かれた大学として、国際交流にも力を入れている。32か国1地域128の大学や教育機関と交流協定を結び、2018年は1,278名の留学生を受け入れている。
 全学生を対象とした交換留学・短期海外研修プログラムもある。また、留学を希望する学生を対象にした各種ガイダンスや、年5回程度の英語模擬試験を実施している。
■セミナーハウス 学生生活を豊かなものとするために、海・山・高原など全国6か所の自然環境に恵まれた場所にセミナーハウスを設置している。
 現在設置されているセミナーハウスは以下の通り。
 軽井沢研修所、箱根仙石原寮、山中湖セミナーハウス、菅平研修所、館山セミナーハウス、八海山セミナーハウス。
■学生相談室 学生がかかえる問題を解決・アドバイスするために、各学部に学生相談室、本部に学生支援センターを設置している。
 専門の教育と訓練を受けた臨床心理士がカウンセラーとして配置されている。
■日大iクラブ 学生と保護者、校友を結ぶ、新世紀のオール日大コミュニティが日大iクラブ。インターネットを通じて、会員相互や会員・大学間のコミュニケーションを図り、大学の規模を生かしたさまざまなサービスを提供していく。なお、日大iクラブの会員証はクレジットカード会社と提携しているカードを発行している。

448名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:29:58
キャンパス所在地
本部
〒102-8275 東京都千代田区九段南4丁目8の24
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分
法学部
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR水道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分
文理学部
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分
経済学部
〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1丁目3の2
JR・地下鉄水道橋駅下車、徒歩3分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
商学部
〒157-8570 東京都世田谷区砧5丁目2の1
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車、徒歩12分。または小田急線成城学園前駅からバスで10分、日大商学部前下車
芸術学部
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2丁目42の1
西武池袋線江古田駅北口下車、徒歩1分
国際関係学部(三島駅北口校舎、本校舎)
〒411-8588 静岡県三島市文教町1丁目9の18(三島駅北口校舎)
JRまたは伊豆箱根鉄道三島駅北口下車、徒歩1分(三島駅北口校舎)、徒歩10分(本校舎)
危機管理学部、スポーツ科学部(三軒茶屋キャンパス)
〒154-8513 東京都世田谷区下馬3丁目34の1
東急田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅下車、徒歩10分。東急東横線祐天寺駅から東急バスで10分、日大前下車
理工学部(駿河台キャンパス):2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸55ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分
理工学部(船橋キャンパス):1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分
生産工学部(津田沼キャンパス):1〜4年
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1丁目2の1
JR津田沼駅からバスで11分、日大生産工学部下車。京成本線京成大久保駅下車、徒歩10分
生産工学部(実籾キャンパス):1年
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2丁目11の1
京成本線実籾駅下車、徒歩10分。JR津田沼駅からバスで15分、日大実籾下車
工学部
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
JR郡山駅からバスで20分、日本大学下車。JR東北本線安積永盛駅下車、徒歩15分
医学部
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30の1
東武東上線大山駅下車、徒歩15分。池袋駅西口からバスで20分、日大病院下車
歯学部
〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の13
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩2〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分
松戸歯学部
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2丁目870の1
JR松戸駅からバスで15分、日大歯科病院下車
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
小田急江ノ島線六会日大前駅下車、徒歩3分
薬学部
〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7丁目7の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩7分

449名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:35:48
法政大学(役員出世ポイント298)
偏差値
法学部:62.5 文学部:62.5 経済学部:62.5 社会学部:60.0 経営学部:62.5 国際文化学部:62.5 人間環境学部:62.5 現代福祉学部:60.0 キャリアデザイン学部:60.0 グローバル教養学部:65.0 スポーツ健康学部:60.0 情報科学部:57.5 デザイン工学部:60.0 理工学部:57.5 生命科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者103,628 合格者18,591 倍率5.3
沿革
“自由を生き抜く実践知”
 明治13年に東京法学社として創立。同14年、東京法学社の講法局が独立して、東京法学校となる。同16年、先に民法典起草のため政府がフランスから招聘していたパリ大学教授ボアソナード博士を教頭に招く。同22年、東京仏学校と合併して和仏法律学校と改称。同36年、和仏法律学校法政大学と名称を改め、予科、大学部、専門部、高等研究科を設置。大正9年に大学令に基づく旧制大学として、法学部、経済学部を設置。昭和24年、新制の法政大学として発足。創立以来139年。“自由を生き抜く実践知”の教育理念に基づき、法政大学は、21世紀を担う人材の育成を目指している。
LIFE & STUDY
 市ケ谷キャンパスは、地上27階・地下4階建ての超高層校舎「ボアソナード・タワー」をシンボルに、2016年9月に富士見ゲート、2019年4月には大内山校舎を利用開始するなど、再開発を進めている。
 多摩キャンパスは、広大な敷地に近代的校舎群と最新設備のグラウンドを整えている。教室の一部はマルチメディア化や遠隔講義に対応し、厚生施設も充実しているほか、ATM、診療所なども設置されている。
 小金井キャンパスは、情報科学部、理工学部、生命科学部の3学部のキャンパス。2013年に中央館を竣工し、最先端の科学を学ぶための設備を整えている。
キャンパス所在地
市ケ谷キャンパス
(法学部・文学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・GIS<グローバル教養学部>・デザイン工学部)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2丁目17の1
JR総武線・地下鉄有楽町線・南北線飯田橋駅、または市ケ谷駅下車、ならびに地下鉄東西線・大江戸線飯田橋駅、地下鉄都営新宿線市ケ谷駅下車、徒歩6〜7分
多摩キャンパス
(経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
京王線めじろ台駅下車、またはJR中央線西八王子駅・横浜線相原駅下車、それぞれバスで法政大学下車
小金井キャンパス
(情報科学部・理工学部・生命科学部)
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3丁目7の2
JR中央線東小金井駅下車、徒歩15分

450名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:38:05
青山学院大学(役員出世ポイント225)
偏差値
文学部:67.5 教育人間科学部:62.5 経済学部:65.0 法学部:65.0 経営学部:62.5 国際政治経済学部:67.5 総合文化政策学部:65.0 理工学部:60.0 社会情報学部:62.5 地球社会共生学部:62.5 コミュニティ人間科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者57,822 合格者8,262 倍率6.4
沿革
 明治7年、メソジスト監督教会の宣教師によって創立された女子小学校に始まる。同11年創立の耕教学舎および翌年創立の美會神学校が男子系部門の源流。同27年に青山学院と改称。昭和24年、青山学院大学設立。
LIFE & STUDY
■留学プログラム 学生の留学を支援するために、さまざまなプログラムを用意している。留学年次と修得単位によっては、休学せずに4年間で卒業可能な在学留学や、学部ごとの研修や大学主催の海外語学・文化研修などがある。なお、留学に関するサポートは国際交流センターで行う。
■外国語教育 「英語の青山」の伝統をさらに高め、進化させるために、全学部で独自の外国語教育プログラムを展開している。世界の人々を理解し、交流するための学びは、一人ひとりの未来を拓くものであるとし、国際社会で活躍できる英語能力や国際感覚を養うための充実した学習を行うことができる。
■地域連携 社会貢献を目指して、国内外のさまざまな地域や企業、団体と連携を図り、「英語教育」「地方創生」「都市計画」などを推進し、活躍の場を広げている。岡山県総社市における英語特区への教育支援、鳥取県との包括連携協定などは、それらの活動の一例となっている。
キャンパス所在地
青山キャンパス
(文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部)
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4丁目4の25
JR・東急線・京王井の頭線・地下鉄副都心線の渋谷駅から徒歩10分。地下鉄表参道駅から徒歩5分
相模原キャンパス
(理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部)
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10の1
JR横浜線淵野辺駅から徒歩7分

451名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:42:06
立教大学(役員出世ポイント220)
偏差値
文学部:62.5 異文化コミュニケーション学部:67.5 経済学部:62.5 経営学部:65.0 理学部:62.5 社会学部:65.0 法学部:62.5 観光学部:62.5 コミュニティ福祉学部:62.5 現代心理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者61,308 合格者12,152 倍率4.9
沿革
 立教大学は明治7年、東京は築地の外国人居留地に、アメリカ聖公会宣教師のチャニング・ムーア・ウィリアムズが開いた私塾がその前身である。以来、140余年の伝統を誇り、一貫してキリスト教に基づく教育を理想としている。
 池袋駅西口から歩いて約7分。通称“立教通り”を進むと、こつ然と現れる西洋風レンガ造りの校舎。春から夏は新緑、秋は紅葉のツタをからませたたたずまいは、突然イングランドの伝統ある大学に迷いこんだような錯覚を起こさせる。
 新座キャンパスは、池袋から東武東上線で約20分の志木駅下車徒歩約15分という便利な場所に位置しており、武蔵野の面影が残る自然の豊かな環境にある。
LIFE & STUDY
■「RIKKYO Learning Style」立教大学の140年を超える歴史に裏打ちされた「リベラルアーツ教育」。その結実ともいえる教育カリキュラムが「RIKKYO Learning Style」。これは立教大学での4年間の学びを包括するカリキュラムである。
 まず導入期として、入学から半年かけて大学4年間の学習の基礎を身につける「立教ファーストタームプログラム」からはじまり、形成期から完成期へと、専門の深い知識と幅広い教養、および異文化への視野を広げる外国語能力の修得を重ねていく。
 さらにすべての学生を対象とした「グローバル教養副専攻」を設置。このプログラムでは、学部での専門性をさらに深められるほか、複数の分野にわたる知識をひとつのテーマに沿って修得することで、多角的に物事をとらえて持続的に考える能力を養成する。
 これらの取り組みにより、学生は、ひとりの人間として世界を見渡す俯瞰的視野を養い、幅広い教養と多元的な視点を持つ「専門性に立つ教養人」として成長していくのである。
キャンパス所在地
池袋キャンパス
(文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・GLAP)
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34の1
JR・私鉄各線池袋駅下車、徒歩約7分
新座キャンパス
(観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部)
〒352-8558 埼玉県新座市北野1丁目2の26
東武東上線志木駅下車、徒歩約15分または西武バスで約10分

452名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:47:51
上智大学(役員出世ポイント188)
偏差値
神学部:57.5 文学部:65.0 総合人間科学部:70.0 法学部:70.0 経済学部:67.5 外国語学部:67.5 総合グローバル学部:65.0 理工学部:62.5
昨年度入試結果 志願者26,156 合格者5,476 倍率4.6
沿革
東西文化交流のかけ橋
 明治44年、ドイツ人へルマン・ホフマンにより上智学院が創立されて以来、キリスト教の世界観に基づき、最高の教育・研究機関としての大学の使命を果たしている。
 多数の外国人教授を擁し、東西文化交流のかけ橋として、わが国の大学のなかでも独特な位置を占めている。
LIFE & STUDY
■国際交流 各国から多くの研究者や留学生を受け入れ、また、各国へ研究者や留学生を派遣し、互いに交流することで、世界と独自のネットワークを築いている。
 250を超える海外の大学と交換留学協定を結んでいる。また長期・短期を合わせ毎年約1,200名の学生が世界各国へ留学している。全学的に見ると、外国人学生は学部・大学院を合わせて約1,400名以上。その人数の多さや約70か国以上にわたる出身地の多彩さは、上智大の高い国際性を表している。
■教育システム 学生は、「学科科目」を履修するのと並行して、4年間にわたり全員が「全学共通科目」を履修する。
 学科科目では、それぞれの専門分野を深く掘り下げて学ぶ。一方、全学共通科目は、必修科目と選択科目からなり、専門にとらわれない広い視野と、総合的な判断力を養成する。
 必修科目は、人間観や価値観を養う「人間学」、国際化時代にふさわしい語学力を身につける「外国語科目」、心身の健康を増進させる「ウエルネスと身体」からなる。
 選択科目としては、建学の理念、思索の基盤、人間と文化、共生と世界の科目群がある。共生と世界は、地球環境系、生命社会系、人権平和系、情報社会系の4つの系からなり、ひとつの学問領域では解決できない全地球的な課題への理解を深めていく。
■グローバル化対応教養教育 国際化が進む社会で活躍するためには、基礎的内容を学ぶ教養教育だけではなく、一定程度の専門性を身につけた上で学ぶより実践的な高いレベルの教養が必要とされる。すべての学生を対象として、(1)国際協力プログラム、(2)グローバル・ビジネスプログラム、(3)グローバル・アクションプログラム、(4)グローバル・メディアプログラムの4つのプログラムが用意されている。
 全学共通科目、学科科目から各プログラムで指定された科目を修得すれば、そのプログラムの履修証明を取得することができる。
■体育祭・ソフィア祭 11月1日にはソフィア祭の前夜祭が行われる。明けて11月2日から4日までソフィア祭および体育祭が催され、研究発表、講演会、バザーなどでにぎわう。
■サークル 現在、文化系、体育系、同好会、非公認同好会など、約290のサークルが活発に活動している。
キャンパス所在地
四谷キャンパス
(本部・神学部・文学部・総合人間科学部・法学部・経済学部・外国語学部・総合グローバル・理工学部・国際教養学部)
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7の1
JR・地下鉄丸の内線・南北線四ツ谷駅下車、徒歩3分。または、地下鉄有楽町線麹町駅下車、徒歩5分
目白聖母キャンパス
(総合人間科学部〈看護学科の主に2〜4年次〉)
〒161-8550 東京都新宿区下落合4丁目16の11
西武新宿線下落合駅下車、徒歩8分

453名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:50:35
東海大学(役員出世ポイント172)
偏差値
文学部:55.0 文化社会学部:57.5 政治経済学部:55.0 法学部:55.0 教養学部:52.5 体育学部:47.5 健康学部:50.0 理学部:50.0 情報理工学部:50.0 工学部:47.5 観光学部:55.0 情報通信学部:47.5 海洋学部:57.5 医学部:65.0 経営学部:52.5 基盤工学部:37.5 農学部:45.0 国際文化学部:45.0 生物学部:50.0
昨年度入試結果 志願者56,285 合格者13,191 倍率4.0
沿革
大学改革・教育改革に力を注ぐ
 東海大学は昭和17年学園創設、翌18年静岡県清水市に設立された航空科学専門学校を前身とする。「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の4つの力の育成をカリキュラムの中心に据えている。日本の大学初の航空機パイロット養成コース、観光学部の設置など、社会の要請に的確に応えるべく、学部・学科の新設や改組、カリキュラム改訂など、大学改革・教育改革を続けている。
LIFE & STUDY
■多様な学習支援制度 満足度の高い教育を実現するため、学習支援制度を多数設けている。
 そのひとつとして、授業とは別に、理系の学びに不安をかかえる学生を対象とした学習支援室「S-Navi」を開いている。数学や物理、化学の苦手な学生が、授業でわからなかった点や勉強の方法などを質問・相談することができる。S-Naviには理学部3・4年次生と大学院生の学習補助学生(Learning Supporter:LS)が控えていて、実験科目に関するレポートの書き方、基本的な学習に関する質問などに対するアドバイスも行っている。
■学生主体のプロジェクト活動を支援「チャレンジセンター」
 チャレンジセンターでは、学生の主体的なプロジェクト活動に対して、資金および人的な面でのサポートを行っている。また、プロジェクト参加への導入的・基礎的スキルを教授するために、授業科目も開講している。学生は、学部・学科の枠を超えてチームを組織し、国際貢献、社会貢献、ものづくりなどのプロジェクトに取り組む。そして、これを通じて、未来を見据えて課題を探求する「自ら考える力」、多様で広範な人々と協働する「集い力」、難しい課題に立ち向かう「挑み力」、困難を乗り越えて目標を実現する「成し遂げ力」という、社会で必要とされる4つの力を培うことを目指す。
 その際、総合大学という大きなフィールドを生かし、学部・学科を横断した多様な学生でチームが構成されることに大きな特色と意味がある。たとえば、ものづくりのプロジェクトならば、開発を担当する工学部の学生、記録や広報を担当する文学部の学生、経理に携わる政治経済学部の学生など、多様な学生が集まり、各々の能力を発揮しながらプロジェクトを運営していく。
 具体的には、エネルギー・環境問題克服に挑む「ライトパワープロジェクト」、高齢者世帯を中心に除雪作業などを行う「札幌ボランティアプロジェクト」、被災地の持続可能な復興を支援する「3.11生活復興支援プロジェクト」など多くのプロジェクトが活発な活動をしている。
キャンパス所在地
湘南キャンパス
(文学部・文化社会学部・政治経済学部・法学部・教養学部・体育学部・健康学部・理学部・情報理工学部・工学部〈医用生体工学科は2年次まで〉・観光学部〈1年次まで〉)
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4丁目1の1
小田急線東海大学前駅下車、徒歩15分
代々木キャンパス
(観光学部〈2年次から〉)
〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目28の4
小田急線代々木八幡駅または代々木上原駅、京王井の頭線駒場東大前駅または地下鉄代々木公園駅下車、徒歩10分
高輪キャンパス
(情報通信学部)
〒108-8619 東京都港区高輪2丁目3の23
JR・京浜急行品川駅下車、徒歩18分
清水キャンパス
(海洋学部)
〒424-8610 静岡市清水区折戸3丁目20の1
JR東海道線清水駅からバスで東海大学・海技短大前下車、徒歩2分
伊勢原キャンパス
(医学部・工学部医用生体工学科〈3年次から〉)
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
小田急線伊勢原駅からバスで東海大学病院下車、徒歩すぐ
熊本キャンパス
(経営学部・基盤工学部・農学部) *農学部の一部実習は阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽)で実施。
〒862-8652 熊本市東区渡鹿9丁目1の1
JR豊肥本線東海学園前駅下車
札幌キャンパス
(国際文化学部・生物学部)
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1の1
地下鉄南北線真駒内駅からバスで東海大学前下車、徒歩すぐ

454名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:54:15
東京理科大学(役員出世ポイント161)
偏差値
理学部:62.5 薬学部:62.5 理工学部:62.5 経営学部:65.0 工学部:65.0 基礎工学部 :60.0
昨年度入試結果 志願者56,355 合格者15,727 倍率3.4
沿革
卒業生がノーベル賞を受賞
 大学の前身は、夏目漱石の『坊っちゃん』でも知られる東京物理学校で、明治14年「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神に掲げ、創設された。昭和24年東京理科大学となり、平成23年に創立130周年を迎えた。昭和35年に薬学部、同37年に工学部、同42年に理工学部、同62年に基礎工学部、平成5年に経営学部が増設され、理工系を主体とした総合大学として着実に歩んできており、高度な教育で知られる。2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏は卒業生(大学院修了)。
LIFE & STUDY
■環境 神楽坂キャンパスでは、理学部・工学部(工業化学科)・経営学部の学生が学ぶ。
 2013年4月に開設した葛飾キャンパスは、葛飾区の公園と隣接した広大な敷地に、図書館や体育館などのキャンパスアメニティを豊富にそろえる。
 薬学部・理工学部のある野田キャンパスは、千葉県野田市の東武野田線運河駅から徒歩5分。43万平方メートルという広大な敷地に、そのキャンパスがある。
 基礎工学部(1年次)のある長万部キャンパスは、北海道でも比較的温暖な道南の長万部町にあり、1年間の寮生活を送る。
■学生相談 学生よろず相談室を各キャンパスに開設している。そして学生一人ひとりのキャンパスライフをより充実したものにするために、日常の学生生活に生じるあらゆる悩みごと(修学上のこと、進路、将来のこと、性格上のこと、対人関係、人生のこと、経済問題、法律問題、精神的なこと、健康上のこと、etc.)に対して相談に応じている。また、電話相談にも応じている。
■入試情報 英語の資格・検定試験を利用した「グローバル方式入学試験」を理学部第二部を除く全学部で実施。また、公募制推薦入学試験を全学部で実施する。
■学部・学科再編について 2021年4月に、基礎工学部を「先進工学部」、基礎工学研究科を「先進工学研究科」に名称変更する。併せて、基礎工学部による長万部キャンパス(北海道山越郡)の利用を停止し、葛飾キャンパス(東京都葛飾区)において4年間の一貫教育を行う。
 2022年4月に、工学部工業化学科および工学研究科工業化学専攻を神楽坂キャンパス(東京都新宿区)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
 2025年4月に、薬学部(薬学科および生命創薬科学科)および薬学研究科を野田キャンパス(千葉県野田市)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
キャンパス所在地
神楽坂キャンパス神楽坂校舎
(本部・理学部〈応用物理学科以外〉・工学部〈工業化学科〉)
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1の3
JR総武線または地下鉄有楽町線・東西線・南北線・大江戸線飯田橋駅下車、徒歩5分
神楽坂キャンパス富士見校舎
(経営学部)
〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目11の2
地下鉄半蔵門線・東西線・新宿線九段下駅下車、徒歩10分
葛飾キャンパス
(理学部〈応用物理学科〉・工学部〈工業化学科以外〉・基礎工学部〈2〜4年次〉)
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6丁目3の1
JR常磐線・地下鉄千代田線金町駅、京成金町線京成金町駅下車、徒歩8分
野田キャンパス
(薬学部・理工学部)
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
東武野田線運河駅下車、徒歩5分
長万部キャンパス
(基礎工学部〈1年次〉)
〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102の1
JR函館本線・室蘭本線長万部駅下車、徒歩15分・車5分

455名無しの士舘生:2020/07/04(土) 11:57:39
学習院大学(役員出世ポイント125)
偏差値
法学部:60.0 経済学部:60.0 文学部:57.5 理学部:55.0 国際社会科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者16,932 合格者3,656 倍率4.4
沿革
 明治10年開校の学習院を母体に、文政学部、理学部をもって昭和24年設立。同27年文政学部を文学部・政経学部に改組、同39年政経学部を法学部・経済学部に改組。平成16年法務研究科(法科大学院)を設置。平成21年、理学部に生命科学科を設置。平成25年、文学部に教育学科を設置。平成28年、国際社会科学部国際社会科学科を設置。
LIFE & STUDY
■キャンパス ひとつのキャンパスで全学生が学ぶ。各学部・学科の教育方針に基づき、ホームルームや演習を通じて、早い時期から教員や先輩・友人との交流を深められるように配慮されている。
■4大学運動競技大会 運動部関係の対外試合のなかで特記されるのが、学習院、成蹊、成城、武蔵の4大学運動競技大会である。この大会は全学的規模で行われるのも特徴のひとつである。
キャンパス所在地
〒171-8588 東京都豊島区目白1丁目5の1
JR山手線目白駅下車、徒歩30秒

456名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:23:09
成蹊大学(役員出世ポイント116)
偏差値
経済学部:60.0 法学部:60.0 文学部:60.0 理工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者21,836 合格者4,660 倍率4.4
沿革
個性と自由を尊重する
 成蹊大学は、1912(明治45)年に創立された成蹊実務学校を源流としている。成蹊実務学校は教育者 中村春二により創立され、後の1925(大正14)年に創設された旧制高等学校(七年制)が、戦後の学制改革で現在の成蹊大学となり、高等教育機関としての姿を確立した。
 建学の精神を具現化するため、創設当初から少人数教育を実施。きめ細かな指導のもと、自立心と協調心を持った人格の形成を目指す。また、武蔵野の自然を色濃く残すキャンパスで、文系・理系すべての学部・学科の学生が過ごすことで、所属学部や学年を越えた人間関係が築かれる。
LIFE & STUDY
■EAGLE 2020年4月、グローバル教育プログラム「EAGLE」がスタート。入学試験※で選抜された学生で編成される少人数クラスで、徹底的に英語力と国際感覚を磨く。また、1年次には短期留学、2・3年次には中・長期留学を実施。世界の舞台で活躍する人材を育成。※2教科型グローバル教育プログラム統一入試(G方式)
キャンパス所在地
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3丁目3の1
JR中央線・総武線・京王井の頭線吉祥寺駅下車、徒歩約15分。または吉祥寺駅北口からバス約5分、成蹊学園前下車

457名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:25:55
神奈川大学(役員出世ポイント104)
偏差値
法学部:52.5 経済学部:50.0 経営学部:52.5 外国語学部:55.0 人間科学部:52.5 理学部:47.5 工学部:47.5
昨年度入試結果 志願者36,472 合格者9,277 倍率3.8
沿革
はじまりは横浜学院
 昭和3年開設の横浜学院にはじまる。
 同24年に神奈川大学となる。現在、7学部を有する文理融合の大学。令和2年に国際日本学部を新設予定。
LIFE & STUDY
■FYSの導入 1年次の第1セメスターにFYS(ファ−スト・イヤー・セミナー)を導入。少人数クラスで大学生としてのマナーや、学修の基本となるスキルを養う。
※2021年、国際日本学部・外国語学部・経営学部は、みなとみらいキャンパスへ移転。
キャンパス所在地
横浜キャンパス
(法学部・経済学部・外国語学部・国際日本学部・人間科学部・工学部)
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3丁目27の1
東急東横線白楽駅または東白楽駅下車、徒歩13分
湘南ひらつかキャンパス
(経営学部・理学部)
〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946
JR東海道本線平塚駅北口からバスで約28〜35分、小田急小田原線秦野駅北口からバスで約18〜25分、いずれも神奈川大学校舎前下車
みなとみらいキャンパス(2021年開設)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目5の3
みなとみらい線「みなとみらい駅」下車、徒歩約6分

458名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:28:20
東洋大学(役員出世ポイント82)
偏差値
文学部:62.5 経済学部:62.5 経営学部:60.0 法学部:60.0 社会学部:60.0 国際学部:60.0 国際観光学部:60.0 情報連携学部:57.5 ライフデザイン学部:55.0 理工学部:55.0 総合情報学部:55.0 生命科学部:47.5 食環境科学部:47.5
昨年度入試結果 志願者101,776 合格者27,048 倍率3.8
沿革
諸学の基礎は哲学にあり
 明治20年に哲学者・井上円了がその前身となる哲学館を創立して以来、132年の歴史と伝統を誇る。井上円了は、日本が近代国家として歩みはじめた明治の時代に哲学を説き、世界を自ら見て回り、新たな時代に直面した日本人が持つべき「ものの見方・考え方」を全国各地を行脚し、伝え続けた。いまグローバル時代を迎え、大きな社会のうねりのなかで、井上円了の精神を受け継ぎながら、哲学を基礎として、地球規模の視野を持ち、社会の課題に主体的に立ち向かい、新たな価値を創り出していくことのできる人財を育成している。
LIFE & STUDY
■スーパーグローバル大学 国際競争力を高め、世界に通用する教育・研究を支援するために文部科学省が設ける「スーパーグローバル大学創成支援」の指定を受け、「東洋グローバルリーダープログラム」を設置している。ダイヤモンドの原石のように大きな可能性を秘めた学生を、教育・研究を通じて磨きあげ、輝かせ、世界の舞台で活躍できる人財へと成長させることを目指している。
<各キャンパス履修学部>
白山キャンパス−文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部
赤羽台キャンパス−情報連携学部
朝霞キャンパス−ライフデザイン学部
川越キャンパス−理工学部、総合情報学部
板倉キャンパス−生命科学部、食環境科学部
(注)ライフデザイン学部は2021年から、社会学部1部社会福祉学科は2023年から、それぞれ赤羽台キャンパスに移転。
キャンパス所在地
白山キャンパス
(本部)
〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28の20
都営地下鉄三田線白山駅または地下鉄南北線本駒込駅下車、徒歩5分
赤羽台キャンパス
〒115-0053 東京都北区赤羽台1丁目7の11
JR赤羽駅から徒歩8分または地下鉄南北線赤羽岩淵駅から徒歩12分
朝霞キャンパス
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48の1
東武東上線朝霞台駅、JR武蔵野線北朝霞駅下車、徒歩10分
川越キャンパス
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅下車、徒歩10分
板倉キャンパス
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1丁目1の1
東武日光線板倉東洋大前駅下車、徒歩10分

459名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:31:07
東京都市大学(役員出世ポイント51)
偏差値
理工学部:ー 建築都市デザイン学部:ー 情報工学部:ー 環境学部:47.5 メディア情報学部:55.0 都市生活学部:52.5 人間科学部:50.0
昨年度入試結果 志願者30,523 合格者6,568 倍率4.5
沿革
 前身は武蔵高等工科学校。旧武蔵工業大学。2020年度に建築都市デザイン学部を新設する。2学部を改組。
LIFE & STUDY
 根幹となる工学・情報系の分野から環境、都市生活、幼児教育の分野まで、7学部(2020年)17学科の学びを展開。東京・世田谷と横浜にあるキャンパスでは約7,000名の学生が勉学に励んでいる。
キャンパス所在地
世田谷キャンパス
(理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部)
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1丁目28の1
東急線尾山台駅から徒歩12分
横浜キャンパス
(環境学部・メディア情報学部)
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3丁目3の1
市営地下鉄中川駅から徒歩5分
等々力キャンパス
(都市生活学部・人間科学部)
〒158-8586 東京都世田谷区等々力8丁目9の18
東急線等々力駅から徒歩10分

460名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:34:27
関東学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
国際文化学部:42.5 社会学部:45.0 法学部:47.5 経済学部:47.5 経営学部:47.5 理工学部:42.5 建築・環境学部:45.0 人間共生学部:40.0 教育学部:45.0 栄養学部:45.0 看護学部:47.5
昨年度入試結果 志願者19,932 合格者4,342 倍率4.4
沿革
 源流は横浜バブテスト神学校。2022年春にJR関内駅前に高層ビル型校舎を開設し、3学部3学科が移転する。
LIFE & STUDY
■国際交流 国際センターでは春休みや夏休みを利用した語学研修プログラムや、交換・派遣留学などの各種留学プログラムの運営をはじめ、留学相談・情報提供、英語学習プログラムの編成、さらに留学生として在学する学生たちのお世話など、学生が国内外で国際交流を進めるためのサポートを行っている。
キャンパス所在地
横浜・金沢八景キャンパス
(法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部、教育学部、栄養学部、看護学部)
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1丁目50の1
京浜急行金沢八景駅下車、徒歩15分。または京浜急行バス「関東学院循環」で約5分、関東学院正門下車
横浜・金沢文庫キャンパス
(国際文化学部・社会学部)
〒236-8502 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南3丁目22の1
京浜急行金沢文庫駅下車、西口バス停から京浜急行バス「関東学院大学金沢文庫キャンパス行」で終点下車

461名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:36:50
玉川大学(役員出世ポイント39)
偏差値
教育学部:55.0 文学部:52.5 芸術学部:42.5 経営学部:47.5 観光学部:52.5 リベラルアーツ学部:45.0 農学部:50.0 工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者9,525 合格者1,546 倍率5.9
沿革
 創立以来、受け継がれている本学の教育理念「全人教育」は、未来のリーダーシップを担い、さまざまな問題解決に積極的に挑むことのできる人材を育成する実践教育であるとともに、知識を生きた力とするために必要な人格を形成する人間教育である。
 教員・保育士を志す学生が多い本学には、専門的にサポートする「教師教育リサーチセンター」がある。センターでは、教職に関する専門的研究を行い、その成果を生かして学生をバックアップ。小学校や中学校の校長経験者による採用試験面接や論文の個別指導、模擬授業指導、教員採用に関する各種講座の開講、教育ボランティアの紹介などを行っている。
LIFE & STUDY
■キャンパスの特徴 緑豊かな61万平方メートルの広大なキャンパスには、充実した教育施設・設備が点在し、最先端のアカデミック・タウンのなかに約7,200名の学生が充実した学生生活を過ごしている。8学部17学科がひとつのキャンパスに集結しており、学部を越えた交流が盛んに行われている。
■カリキュラムの特徴 創立以来の教育理念「全人教育」のもと、「多角的に物事をとらえる力」の修得を目指して、さまざまな学問領域に触れながら自分の専門領域と関連づけて学ぶ「ユニバーシティ・スタンダード科目」と専門的学修と研究を行う「学科科目」を設置。また、実際の現場を体験するインターンシップ、実習などの体験型学修も充実している。
■初年次教育(FYE) 1年次の必修科目。大学での授業をいかに効果的に受講するか、4年間の生活のなかでどのように目標を設定し、キャリアデザインを行っていくかに重点を置いている。
■ELFプログラム 全学部で国際共通語としての英語の学修を必修科目としている。英語教授法や応用言語学などを学び「使える英語力」の向上を目指す。
■就職サポート体制 公務員・企業就職を支援する「キャリアセンター」と、教員・保育士志望者を支援する「教師教育リサーチセンター」を設置。年複数回のガイダンスや多数のプログラムの実施、相談窓口を設けるなど、きめ細かな就職指導を行い、学生一人ひとりの目標設定から夢の実現までの4年間をサポートする。
キャンパス所在地
〒194-8612 東京都町田市玉川学園6丁目1の1
小田急線玉川学園前駅下車、徒歩3分

462名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:39:26
拓殖大学(役員出世ポイント34)
偏差値
商学部:52.5 政経学部:50.0 外国語学部:47.5 国際学部:47.5 工学部:50.0
昨年度入試結果 志願者13,339 合格者2,744 倍率4.7
沿革
「世界で、自分を拓く。」
 拓殖大学は建学時から「国際社会に貢献しうる人材の育成」を目的として歴史と伝統を重ねてきた真の国際大学。これまでも国内外で活躍する人材を輩出してきたが、本格的なグローバル時代の到来に応えるべく、国際大学としての第2章を歩み始める。その教育改革の基盤となるのが、「拓殖大学教育ルネサンス」。「国際的な視野を持ち、何事にも積極的にチャレンジし、国内外の人と協働して問題を解決できるタフな人間力を持った人材(=『拓殖人材』)」を育成する。
LIFE & STUDY
 商学部・政経学部生が学ぶ「文京キャンパス」は、利便性に恵まれた都心にありながら落ち着きを併せ持つ、都市型キャンパス。教室や図書館をはじめ各施設で最新の教育環境を整えたことに加え、都心の立地を生かして社会や企業との交流も行う立体的な学びの場となっている。
 外国語学部・国際学部・工学部のある「八王子国際キャンパス」は、豊かな自然に恵まれた郊外型キャンパスで学生寮も併設している。世界の国々から集まる留学生との国際交流も盛ん。また産学連携の拠点としても機能している。
キャンパス所在地
文京キャンパス
(本部・商学部・政経学部)
〒112-8585 東京都文京区小日向3丁目4の14
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車、徒歩3分
八王子国際キャンパス
(外国語学部・国際学部・工学部)
〒193-0985 東京都八王子市館町815の1
JR中央線・京王線高尾駅下車、京王バス直通5分

463名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:41:40
帝京大学(役員出世ポイント31)
偏差値
医学部:65.0 薬学部:45.0 経済学部:47.5 法学部:47.5 文学部:50.0 外国語学部:50.0 教育学部:50.0 理工学部:40.0 医療技術学部:50.0 福岡医療技術学部:45.0
昨年度入試結果 志願者38,289 合格者7,557 倍率4.8
沿革
 昭和41年、帝京大学(経済学部・文学部)設立。「実学・国際性・開放性」を教育指針に個性と能力を伸ばす魅力ある大学としてスタートする。以来、時代の要請に呼応して、新学部・学科の設置、留学制度の整備などを進めてきた。
LIFE & STUDY
■海外インターンシップ制度 課題解決型インターンシップを実施。ベトナム、中国、インドなどでマーケティング調査・企画立案などを行い、課題解決力とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス所在地
医学部・薬学部・医療技術学部(視能矯正学科・看護学科・診療放射線学科・臨床検査学科・スポーツ医療学科〈救急救命士コース〉)
〒173-8605 東京都板橋区加賀2丁目11の1
JR埼京線十条駅下車、徒歩約10分
経済学部(地域経済学科を除く)・法学部・文学部・外国語学部・教育学部・医療技術学部(スポーツ医療学科〈健康スポーツコース〉)
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
京王線聖蹟桜ヶ丘駅下車、京王バス帝京大学構内行き乗車、終点下車
経済学部(地域経済学科)・理工学部・医療技術学部(柔道整復学科)
〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1の1
JR東北新幹線・宇都宮線宇都宮駅下車、豊郷台・帝京大学行きバス乗車、帝京大学下車
福岡医療技術学部
〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6の22
西鉄天神大牟田線大牟田駅またはJR鹿児島本線大牟田駅下車、帝京大学行きバス乗車、終点下車

464名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:44:33
国士舘大学(役員出世ポイント30)
偏差値
政経学部:60.0 体育学部:50.0 理工学部:52.5 法学部:52.5 文学部:55.0 21世紀アジア学部:47.5 経営学部:57.5
昨年度入試結果 志願者21,670 合格者4,490 倍率4.7
沿革
誠意・勤労・見識・気魄の精神
 大正6年創立の私塾「國士館」を母体に、昭和33年体育学部を持って設立した。
 教育の具体的指針に「誠意・勤労・見識・気魄」の精神を掲げている。
LIFE & STUDY
■履修キャンパス 世田谷キャンパス=政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部(1〜4年次)。
 町田キャンパス=体育学部こどもスポーツ教育学科、21世紀アジア学部。
 多摩キャンパス=体育学部体育学科、武道学科、スポーツ医科学科。
■クラブ活動 北京、ロンドン、リオデジャネイロなどのオリンピックには、OB・OG含む多数の選手が出場した。
 うち数名がメダルを獲得し、「スポーツの国士舘」を証明している。
キャンパス所在地
本部・世田谷キャンパス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4丁目28の1
小田急線梅ヶ丘駅下車、徒歩9分。または東急世田谷線松陰神社前駅・世田谷駅下車、徒歩6分
町田キャンパス
〒195-8550 東京都町田市広袴1丁目1の1
小田急線鶴川駅からスクールバス、または鶴川団地行きバスで国士舘大学前下車
多摩キャンパス
〒206-8515 東京都多摩市永山7丁目3の1
小田急多摩線・京王相模原線永山駅からスクールバス、または永山五丁目行きバスで永山高校下車、徒歩7分

465名無しの士舘生:2020/07/04(土) 13:47:09
立正大学(役員出世ポイント22)
偏差値
心理学部:52.5 法学部:55.0 経営学部:52.5 経済学部:50.0 文学部:55.0 仏教学部:35.0 地球環境科学部:47.5 社会福祉学部:42.5 データサイエンス学部 :ー
昨年度入試結果 志願者17,872 合格者2,802 倍率6.2
沿革
真実・正義・和平の精神
 立正大学の源流は古く、天正8年、日蓮宗の教育機関として創立した檀林を前身としている。その後、明治37年に日蓮宗大学林を設置、同40年日蓮宗大学へ改称。大正13年には立正大学を設立し、昭和24年に仏教学部、文学部を擁する新制大学となる。その後、経済学部、経営学部、法学部、社会福祉学部、地球環境科学部、心理学部の増設を重ね、現在では8学部15学科、大学院7研究科の総合大学となっている。平成26年に、大崎キャンパスを品川キャンパスに名称変更した。
 「真実を求め至誠を捧げよう・正義を尊び邪悪を除こう・和平を願い人類に尽そう」の、立正精神に学ぶことを建学の精神としている。
LIFE & STUDY
■カリキュラム 各学部・学科のカリキュラムは、教養的科目、専門科目を中心に、教職・資格取得科目、キャリア形成科目の4つの科目群によって構成され、段階的に学ぶことができる。科目とディプロマ・ポリシーの関係を表すカリキュラム・マップや、科目の領域など示すナンバリングも導入されている。
 また、学部・学科の専門領域を超えて、興味・関心のある領域について他学科の科目を履修できる相互履修制度を取り入れており、知識の幅を広げるとともに資格試験合格も目指すことができる。
■サークル活動 体育会系、文化団体、学芸・学術団体、スポーツ活動団体のジャンルに分かれて活発な活動を行っている。
 2018年度、硬式野球部が、明治神宮大会を優勝し、サッカー部は関東大学サッカーリーグ1部へ昇格し活躍中。ラグビー部も多くの日本代表を輩出し奮闘している。ほかにもさまざまな団体が上位を目指して日々の活動を充実させている。
■国際交流プログラム 海外の大学で学ぶプログラムとして、海外留学・研修、海外ボランティア、海外インターンシップ、ハワイお寺ステイプログラム、RIEA(立正大学学生国際交流会)などがある。
■資格取得を支援する専門講座 資格取得のためのさまざまな対策講座、課程などを設けている。キャリアサポートセンターでは、「キャリア開発プログラム」として単位取得も可能な各種講座を開講、さらに「公務員・教員試験対策講座」「職場体験(インターンシップ)」も実施している。
キャンパス所在地
品川キャンパス
(心理・法・経営・経済・文・仏教)
〒141-8602 東京都品川区大崎4丁目2の16
JR山手線大崎駅または五反田駅下車、徒歩5分
熊谷キャンパス
(地球環境科学・社会福祉)
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700
JR高崎線・湘南新宿ライン熊谷駅からバスで約10分、または東武東上線森林公園駅からバスで約12分、立正大学下車

466名無しの士舘生:2020/07/04(土) 18:46:01
専修大学(役員出世ポイント160)
偏差値
経済学部:57.5 法学部:62.5 経営学部:55.0 商学部:57.5 文学部:57.5 人間科学部:60.0 ネットワーク情報学部:52.5
昨年度入試結果 志願者51,024 合格者11,559 倍率4.2
沿革
20代の青年により創立
 設立の特色は“弱冠20代の青年たちの手によって創り出された”ことである。
 明治維新のころ各藩から選ばれて海外に旅立った若者たちのうち、4人(相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格)が大学の前身である専修学校(明治13年、法律科・経済科をもって、夜間2年制として創立)の設立に尽力した。
 大正11年に大学として認可され、昭和24年に新制大学として発足している。
 平成22年には人間科学部を開設すると同時に文学部を再編し、7学科体制となった。平成26年に創立135年を迎えた。
LIFE & STUDY
■各学部キャンパス 経済・経営・文・人間科学・ネットワーク情報学部の1年次から4年次の学生が生田キャンパスで学ぶ。法・商・国際コミュニケーション学部の1年次から4年次の学生が神田キャンパスで学ぶ。
■教育 TA(Teaching Assistant)制や、SA(Student Assistant)制を導入し、入門ゼミなどを低年次に配置して少人数による教育を徹底して行っている。
■図書館 生田キャンパスに本館と分館、神田キャンパスに神田分館と法科大学院分館がある。蔵書数は全館で合わせて約190万冊を所蔵している。
キャンパス所在地
本部・神田キャンパス
〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3丁目8
JR水道橋駅から徒歩7分。地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅、地下鉄半蔵門線・都営三田線・都営新宿線神保町駅から徒歩3分
生田キャンパス
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2丁目1の1
小田急線向ヶ丘遊園駅からバスで約10分、または徒歩14分。または東急田園都市線・横浜市営地下鉄あざみ野駅から直行バス(学生専用)で約20分

467名無しの士舘生:2020/07/04(土) 18:54:41
駒澤大学(役員出世ポイント95)
偏差値
仏教学部:50.0 文学部:60.0 経済学部:57.5 法学部:55.0 経営学部:57.5 医療健康科学部:50.0 グローバル・メディア・スタディーズ学部:57.5
昨年度入試結果 志願者28,825 合格者8,129 倍率3.4
沿革
文禄元年創設の学林が前身
 駒澤大学の前身は、今から420余年前の文禄元(1592)年、曹洞宗が禅の実践と仏教の研究、漢学の振興のために創設した「学林」にさかのぼることができる。
 その後、大正14(1925)年駒澤大学と改称し、昭和24(1949)年に新制大学となった。建学の理念は、「仏教」の教えと「禅」の精神に基づくもので、「行学一如」を旨としている。
LIFE & STUDY
■全学共通科目 全学共通科目は、宗教教育科目、外国語科目、保健体育科目、教養教育科目からなる。全学部・学科とも、4年次まで、あらゆる教養を身につけることが可能になっている。卒業必要単位数を超えて取得した場合、広域選択の卒業必要単位として認められる。
 新入生セミナー(初年次教育)を2014年度から開講し、専任教員が大学での学びをサポートしている。
■ロケーション 駒沢キャンパスは、渋谷駅から東急田園都市線で約7分の駒沢大学駅を最寄駅とする。都心や郊外からも交通至便なところにあり、広大な駒沢オリンピック公園に隣接している。
■施設 図書館の蔵書数は和漢書、洋書、雑誌を合わせて約124万冊。映画や音楽を鑑賞できるAVブースもある。また、月〜土曜日は夜10時まで開館しており、試験期間中は日曜日も開館する。
キャンパス所在地
本部・駒沢キャンパス
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1丁目23の1
東急田園都市線駒沢大学駅下車、徒歩10分
玉川キャンパス(授業の一部を行う)
〒157-0068 東京都世田谷区宇奈根1丁目1の1
東急田園都市線・大井町線二子玉川駅下車、砧本村行きバスで終点下車、徒歩1分

468名無しの士舘生:2020/07/04(土) 20:06:09
芝浦工業大(役員出世ポイント73)
偏差値
工学部:57.5 システム理工学部:55.0 デザイン工学部:55.0 建築学部:60.0
昨年度入試結果 志願者40,905 合格者11,3433 倍率3.5
沿革
 昭和2年設立の東京高等工商学校が前身で、同24年に芝浦工業大学設置。以来「実学教育」を重視し、企業との共同研究も活発で、大学での学びが社会で役立っていることを感じられる環境が魅力。平成26年には「グローバル人材推進育成事業」に取り組むスーパーグローバル大学のひとつとして、私立理工系単科大としては唯一採択された。豊洲校舎や芝浦校舎の開校をはじめ、生命科学科・デザイン工学科・数理科学科の開設、建築学部の開設など、教育内容と環境の充実を推し進めている。
LIFE & STUDY
■大宮キャンパス 国家プロジェクトの研究も行われる先端工学研究機構棟など先端研究の拠点としても機能している。緑豊かな広いキャンパスのなか、工学部1・2年次、システム理工学部1〜4年次、デザイン工学部1・2年次が学ぶ。
■豊洲キャンパス お台場から15分、東京駅まで10分の好立地。ハイテクを駆使した未来型キャンパスは、スタイリッシュな外観で開放感があふれる。工学部3・4年次、建築学部1〜4年次が学ぶ。
■芝浦キャンパス 都心のメリットを生かし、流行を感じながら学べる魅力のキャンパスは2009年開校。デザイン工学部3・4年次が学ぶ。
キャンパス所在地
豊洲キャンパス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3丁目7の5
地下鉄有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅下車、徒歩7分。またはJR京葉線越中島駅下車、徒歩15分
大宮キャンパス
〒337-8570 さいたま市見沼区深作307
JR宇都宮線東大宮駅下車、無料スクールバス約5分、または徒歩20分
本部・芝浦キャンパス
〒108-8548 東京都港区芝浦3丁目9の14
JR山手線・京浜東北線田町駅下車、徒歩3分。または都営地下鉄三田駅下車、徒歩5分

469名無しの士舘生:2020/07/04(土) 20:08:04
芝浦工業大(役員出世ポイント73)
偏差値
工学部:57.5 システム理工学部:55.0 デザイン工学部:55.0 建築学部:60.0
昨年度入試結果 志願者40,905 合格者11,3433 倍率3.5
沿革
 昭和2年設立の東京高等工商学校が前身で、同24年に芝浦工業大学設置。以来「実学教育」を重視し、企業との共同研究も活発で、大学での学びが社会で役立っていることを感じられる環境が魅力。平成26年には「グローバル人材推進育成事業」に取り組むスーパーグローバル大学のひとつとして、私立理工系単科大としては唯一採択された。豊洲校舎や芝浦校舎の開校をはじめ、生命科学科・デザイン工学科・数理科学科の開設、建築学部の開設など、教育内容と環境の充実を推し進めている。
LIFE & STUDY
■大宮キャンパス 国家プロジェクトの研究も行われる先端工学研究機構棟など先端研究の拠点としても機能している。緑豊かな広いキャンパスのなか、工学部1・2年次、システム理工学部1〜4年次、デザイン工学部1・2年次が学ぶ。
■豊洲キャンパス お台場から15分、東京駅まで10分の好立地。ハイテクを駆使した未来型キャンパスは、スタイリッシュな外観で開放感があふれる。工学部3・4年次、建築学部1〜4年次が学ぶ。
■芝浦キャンパス 都心のメリットを生かし、流行を感じながら学べる魅力のキャンパスは2009年開校。デザイン工学部3・4年次が学ぶ。
キャンパス所在地
豊洲キャンパス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3丁目7の5
地下鉄有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅下車、徒歩7分。またはJR京葉線越中島駅下車、徒歩15分
大宮キャンパス
〒337-8570 さいたま市見沼区深作307
JR宇都宮線東大宮駅下車、無料スクールバス約5分、または徒歩20分
本部・芝浦キャンパス
〒108-8548 東京都港区芝浦3丁目9の14
JR山手線・京浜東北線田町駅下車、徒歩3分。または都営地下鉄三田駅下車、徒歩5分

470名無しの士舘生:2020/07/04(土) 20:15:08
明治学院大学(役員出世ポイント73)
偏差値
文学部:60.0 経済学部:60.0 社会学部:65.0 法学部:60.0 国際学部:60.0 心理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者21,050 合格者4,963 倍率4.1
沿革
ヘボンの英学塾が源流
 安政6(1859)年にアメリカから来日したヘボン式ローマ字の考案者で知られる宣教医ヘボンが、文久3(1863)年に横浜に開設した英学塾(ヘボン塾)を源流とする。明治20(1887)年、白金の現在地に明治学院を設立。昭和24(1949)年、新制の明治学院大学となり、平成25年(2013)年には創立150周年を迎えた。
 開学以来、語学教育が大学の特色である。文学部に限らず、全学部とも外国人教師による会話練習や英語教材などにより徹底的に鍛えられる。なお、作家の島崎藤村は卒業生であり、明治学院校歌は、藤村の作詞による。
LIFE & STUDY
 白金キャンパスでは、ヴォーリズ設計のチャペル、島崎藤村も学んだ記念館、都内に現存する最古の宣教師館があるインブリー館(国の重要文化財)といった歴史的建造物が目をひく。
キャンパス所在地
白金キャンパス
(文学部・経済学部・社会学部・法学部・心理学部の主に3・4年次)
〒108-8636 東京都港区白金台1丁目2の37
地下鉄南北線・三田線白金台駅または浅草線高輪台駅下車、徒歩7分。JR品川駅または目黒駅から都バスで6分
横浜キャンパス
(文学部・経済学部・社会学部・法学部・心理学部の主に1・2年次と国際学部1〜4年次)
〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
JR・横浜市営地下鉄戸塚駅から明治学院大学南門行きバスで12分

471名無しの士舘生:2020/07/04(土) 20:23:40
東京経済大学(役員出世ポイント73)
偏差値
経済学部:55.0 経営学部:57.5 コミュニケーション学部:52.5 現代法学部:55.0 キャリアデザインプログラム:55.0
昨年度入試結果 志願者12,248 合格者2,418 倍率4.8
沿革
 明治33年創立の大倉商業学校を前身として、昭和24年、東京経済大学になった。以後、学部・大学院を増設し、現在、4学部・1プログラム・4研究科を持つ。
 教育プログラムとして「TKUチャレンジシステム」がある。これは、(1)基礎的素養、(2)学部・学科教育、(3)特進的(選抜制)教育からなる、3層構造の大学独自のプログラムとなっている。このうち、(3)で行う「アドバンストプログラム」には、資格取得、語学力の習得と留学を目指す学生を対象とする6つのプログラムがあり、専門学校との提携による受験対策も行っている。
LIFE & STUDY
 多摩地区にある4年制大学で大学協力機構「多摩アカデミックコンソーシアム(TAC)」を組織している。東京経済大、国際基督教大、国立音楽大、武蔵野美術大、東京外国語大、津田塾大の6大学が、専門分野を生かした単位互換制度、図書館の相互利用、共同広報の実施など、大学間協力を推進している。
 図書館を中心とした国分寺キャンパスの整備計画は、2014年度のグッドデザイン賞を受賞している。見た目の美しさだけでなく、使いやすさ、環境への配慮など、さまざまな面で評価されている。
キャンパス所在地
国分寺キャンパス
〒185-8502 東京都国分寺市南町1丁目7の34
JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線 国分寺駅下車、徒歩12分
武蔵村山キャンパス
(部活・ゼミ合宿などに使用)
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園5丁目22の1

472名無しの士舘生:2020/07/05(日) 06:31:33
東京電機大学(役員出世ポイント64)
偏差値
システムデザイン工学部:52.5 未来科学部:52.5 工学部:50.0 理工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者29,313 合格者5,668 倍率4.8
沿革
 旧制の電機工業専門学校。延べ22万人に上る卒業生のネットワーク「電機会」が就職を支援している。
LIFE & STUDY
■キャンパス 東京千住キャンパスは、最先端設備と最新技術を駆使した都市型キャンパスで、図書館などは一般の人々に開放され、地域社会に積極的に参画している。
 埼玉鳩山キャンパスでは、積極的なリサイクル活動などを通して環境意識を高め「エコキャンパス」となることを目指している。2017年4月には、東京千住キャンパスに地上12階建ての校舎が完成。ものづくりセンターやフリーアドレス研究室など最先端の設備を数多く設置。
■施設・設備 総合メディアセンターは、ネットワークやコンピュータ、図書資料、オーディオビジュアル設備など学園全体のITインフラを提供している
東京千住キャンパス
(システムデザイン工学部・未来科学部・工学部)
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5
JR常磐線、地下鉄日比谷線・千代田線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス北千住駅下車、東口(電大口)から徒歩1分
埼玉鳩山キャンパス
(理工学部)
〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町大字石坂
東武東上線高坂駅・北坂戸駅からスクールバスで8〜10分、またはJR高崎線鴻巣駅・熊谷駅からスクールバス

473名無しの士舘生:2020/07/05(日) 06:58:15
國學院大学(役員出世ポイント60)
偏差値
文学部:60.0 神道文化学部:52.5 法学部:60.0 経済学部:60.0 人間開発学部:55.0
昨年度入試結果 志願者25,948 合格者4,446 倍率5.7
沿革
 1882年に創設された皇典講究所が起源。旧制八私大の一角。国文学を教育主導する。2021年度に観光学部を新設する。
LIFE & STUDY
■キャンパス 渋谷キャンパスと横浜たまプラーザキャンパスの2キャンパスを設置。文学部・神道文化学部・法学部・経済学部は渋谷キャンパス、人間開発学部は横浜たまプラーザキャンパスで4年間を過ごす。
■施設・設備 図書館の蔵書数は約160万冊。『竹取物語絵巻』や『平家物語』などの貴重な資料も豊富に所蔵している。渋谷キャンパスには神殿や博物館があり、キャンパスの随所で日本文化を体感することができる。
■新施設「総合学修館(6号館)」〈渋谷キャンパス〉 2019年3月竣工。正課授業だけでなく、交換留学生特別プログラム(K-STEP)の授業やエクステンション公開講座を開講。氷川の社と一体化する自修スペースを完備し、アクティブ・ラーニングも可能な学びの空間ができた。
■1号館リニューアル〈横浜たまプラーザキャンパス〉 2019年7月リニューアル。木材をふんだんに用いた意匠とモダンなデザインが融合した新しい施設へと生まれ変わる。高低差のあるキャンパスを巡る立体通路「万葉の小径」が、教室、図書館、グラウンドの各施設を結び、学生の多様な活動をサポート。
■共通教育プログラム 各学部の「専門教育科目」とともに「共通教育プログラム」を設置。本プログラムは「國學院科目群」「汎用的スキル科目群」「専門教養科目群」「総合科目群」の4つで構成され、「学修成果参照基準」で定めた修了時の成果目標に基づき、幅広い教養を体系的・効率的に修得できるように科目が編成されている。
キャンパス所在地
本部・渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4丁目10の28
JR渋谷駅から徒歩約13分、または日赤医療センター行きバスで「国学院大学前」下車
横浜たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目22の1
東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩約5分

474名無しの士舘生:2020/07/05(日) 07:27:09
私立 東京
クリップする 成城大学
資料を請求する
大学ホームページ
成城大学(役員出世ポイント55)
偏差値
経済学部:57.5 文芸学部:62.5 法学部:57.5 社会イノベーション学部:62.5
昨年度入試結果 志願者14,424 合格者4,370 倍率3.2
沿革
自由主義と伝統を受け継ぐ
 成城学園(大学)の歩みは、大正デモクラシーのさなか、大正6年の成城小学校創立に始まる。同11年に中学校、同15年に旧7年制高等学校、昭和2年には5年制の高等女学校を設立。これを母体とし、同25年、経済学部を持って開学。同29年に文芸学部、同52年に法学部、平成17年には社会イノベーション学部を設置し4学部制に拡充した。
LIFE & STUDY
■年間行事 4月には新入生を対象とした各種ガイダンスが行われる。6月には伊勢原スポーツデー、8〜9月にかけては文・体連各部の夏期合宿、10月には四大学運動競技大会(成城・学習院・成蹊・武蔵)がある。11月には学園文化祭(大学祭)、2月から3月までは春季合宿などを実施している。
■学内施設 図書館の蔵書数は約72万冊。そのうち約26万冊は開架式である。AV資料の利用施設や、アクティブラーニングのための施設も整備されている。
キャンパス所在地
〒157-8511 東京都世田谷区成城6丁目1の20
小田急線成城学園前駅下車、北口から徒歩4分

475名無しの士舘生:2020/07/05(日) 07:35:59
千葉工業大学(役員出世ポイント49)
偏差値
工学部:52.5 創造工学部:52.5 先進工学部:50.0 情報科学部:50.0 社会システム科学部:50.0
昨年度入試結果 志願者103,269 合格者18,206 倍率5.5
沿革
 昭和17年、東京都町田市に母体となった興亜工業大が設立され、平成29年に創立75周年を迎えた。
 昭和21年、千葉県君津市に移転し、千葉工業大学に改称。同25年に新制大学として設置。千葉県習志野市に移転した。
 平成13年、工学部を改組し、情報科学部・社会システム科学部を設置。
 平成24年には、研究活動を通じて生まれた先端技術を公開するため、東京スカイツリータウン®キャンパスを開設した。
 同28年より、工学部を工、創造工、先進工の3学部に分け、より専門性に特化したカリキュラム・学びを提供している。
LIFE & STUDY
 3・4年次で学ぶ津田沼キャンパスの1号館と2号館は「ツインタワー」として親しまれ、研究室や実験室のほか、1号館にはアスレチックジム、2号館には展望ラウンジなどが備えられている。
 1・2年次で学ぶ新習志野キャンパスの12号館には、アスレチックジム、スカッシュコート、ミニバスケットコート、クライミングウォールなどの設備のほか、展望ラウンジなど学生生活を充実させる施設が整っている。
キャンパス所在地
津田沼キャンパス
(本部、3・4年次)
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2丁目17の1
JR総武線津田沼駅下車、駅前
新習志野キャンパス
(1・2年次)
〒275-0023 千葉県習志野市芝園2丁目1の1
JR京葉線新習志野駅下車、南口から徒歩6分
東京スカイツリータウン®キャンパス
〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1の2 東京スカイツリータウン®8F
東武伊勢崎線・地下鉄・京成押上線・都営浅草線押上駅下車、徒歩1分

476名無しの士舘生:2020/07/05(日) 07:43:15
獨協大学(役員出世ポイント48)
偏差値
外国語学部:57.5 国際教養学部:55.0 経済学部:50.0 法学部:50.0
昨年度入試結果 志願者20,050 合格者5,402 倍率3.6
沿革
「語学の獨協」として136年
 明治16年創立の獨逸学協会学校を母体に昭和39年大学設立。「獨協」の名前は、この獨逸学協会学校の「獨」と「協」をとったものである。
 「大学は学問を通じての人間形成の場である」を建学の理念とし、ゼミナール必修制や少人数教育、学生と教員の人間的なふれあいを通した学問追究と人間形成を重んじる。
 全学部を通じて総合的な思考力と判断力を養い、人間性に優れた教養人の育成を目指す。
LIFE & STUDY
■外国語教育 すべての新入学生を対象に、入学時に行われるTOEIC L&Rのスコアをもとに、レベル別クラスで英語の授業を行う。また、多彩な語学講座や英語学習サポートルームなど、独自のプログラムや施設が整っている。
■国際交流 夏季と春季休業中に行われる約40日間の海外研修は、ドイツ、アメリカ、フランス、オーストラリア、カナダ、中国、韓国などの提携校などで行われ、毎年200名以上が参加している。
 また、長期留学制度(6か月〜1年)があり、32単位を限度に卒業単位として認められ、4年間での卒業が可能である。
■天野貞祐記念館 2007年春に新たな知的創造の拠点として開館した記念館。獨協学園の創始者であり、初代学長でもある天野貞祐の名を冠したこの建物は、図書館ゾーンと教室棟ゾーンからなる。
■学生センター 2012年秋に完成した学友会活動の部室棟と、すべての学生が利用できる開放的な施設という機能を備えた学生センターは、学生が主体的に活用。学友会活動の拠点となっている。
■オールインキャンパス 学習に必要な施設がキャンパス内にそろっており、全学年が4年間ひとつのキャンパスで学ぶ。学部・学科の枠にとらわれず他学部の科目を履修できるほか、エクステンションセンターが主催する講座をはじめ、さまざまな資格取得講座などを学内で受講することができる。
キャンパス所在地
〒340-8585 埼玉県草加市学園町1の1
東武伊勢崎線(地下鉄日比谷線・半蔵門線乗り入れ)獨協大学前(草加松原)駅西口下車、徒歩5分

477名無しの士舘生:2020/07/05(日) 09:00:49
工学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
進工学部:55.0 工学部:52.5 建築学部:57.5 情報学部:55.0
昨年度入試結果 志願者21,736 合格者3,508 倍率6.0
沿革
 明治20年に創設された、130年以上の歴史ある大学。現在も教育改革を続けている。
 平成31年に、先進工学部応用物理学科に応用物理学専攻、宇宙理工学専攻を設置。先進工学部機械理工学科に機械理工学専攻、航空理工学専攻を設置。
 令和2年4月、先進工学部に大学院接続型コースを開設。
LIFE & STUDY
 超高層ビル群の一角を占める28階建ての高層校舎が建つ新宿キャンパスは、都市型大学の象徴。
 約23万平方メートルに及ぶ広大な八王子キャンパスでは、大規模な実験施設や研究施設を整備している。2017年にすべての再開発プロジェクトが完了し、大リニューアルを遂げた。最新の研究・実習施設を備えた4号館、図書館や情報教育の設備を有した2号館など、学びの環境がより一層充実している。
キャンパス所在地
本部・新宿キャンパス
(先進工学部・工学部・建築学部・情報学部の主に3・4年次)
〒163-8677 東京都新宿区西新宿1丁目24の2
JR各線・小田急線・京王線・地下鉄新宿駅下車、西口から徒歩5分。都営大江戸線都庁前駅下車、徒歩3分
八王子キャンパス
(先進工学部・工学部・建築学部・情報学部の主に1・2年次)
〒192-0015 東京都八王子市中野町2665の1
JR各線の八王子駅または京王線京王八王子駅からバスで20分。「工学院大学前」または「工学院大学西」下車

478名無しの士舘生:2020/07/05(日) 09:06:56
武蔵大学(役員出世ポイント41)
偏差値
経済学部:62.5 人文学部:62.5 社会学部:62.5
昨年度入試結果 志願者18,802 合格者3,252 倍率5.7
沿革
 大正11年に創立された日本初の七年制高等学校である旧制武蔵高等学校がルーツ。創立当初から少人数教育を貫き、「ゼミの武蔵」として周知される。
LIFE & STUDY
■行事 武蔵大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学の「東京四大学」で、毎年秋に運動競技大会を開催。12月には、日ごろのゼミでの研究成果を発表し、社会人や教員から講評を受ける「ゼミ大会」が経済学部で実施されている。
■施設 図書館は「本館」「洋書プラザ」のふたつがあり、65万冊の資料を所蔵する。10号館には各クラブ・サークルの部室、ダンス練習用の多目的ホール、武道場、トレーニングルームなどがある。広大な朝霞グラウンドは東京ドーム約1.4個分に相当する。
■留学・研修 留学制度は、留学期間を含め4年間で卒業できる「協定留学」や短期の「外国語現地実習」があり、米・加・英・独・仏・蘭・豪・韓国・台湾・中国・フィリピン・シンガポールにある24校と協定を結んでいる。
 夏休みに実施の「学生海外研修」は行き先やテーマは自由で、研修生には30万円までの奨学金が給付される。
キャンパス所在地
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1丁目26の1
西武池袋線江古田駅または西武有楽町線新桜台駅、都営大江戸線新江古田駅下車、徒歩約7分

479名無しの士舘生:2020/07/05(日) 09:17:12
千葉商科大学(役員出世ポイント38)
偏差値
商経学部:50.0 政策情報学部:52.5 サービス創造学部:47.5 人間社会学部:50.0 国際教養学部:50.0
昨年度入試結果 志願者11,067 合格者1,649 倍率6.5
沿革
 前身は旧制巣鴨高商。1950年に大学昇格。2020年度にガスを含む「自然エネルギー100%大学」の達成を目指す。
LIFE & STUDY
■施設 緑豊かなキャンパスに超高速回線で接続された基幹ネットワーク、無線LAN、IT放送スタジオなど充実したIT環境を用意。
 図書館は、蔵書数約61万冊、約2,700種の雑誌、DVDなども備えている。
■教育 昭和3年の創立以来、実学教育を学問の中心に据えてきた。実学教育とは社会に出たときに役立つように学問を学ぶことで、深い専門性と幅広い教養を持った人材を育成。
キャンパス所在地
〒272-8512 千葉県市川市国府台1丁目3の1
JR総武線市川駅からバスで10分、和洋女子大前下車。または、京成線国府台駅下車、徒歩10分

480名無しの士舘生:2020/07/05(日) 09:53:39
大東文化大学(役員出世ポイント30)
偏差値
文学部:55.0 経済学部:50.0 外国語学部:50.0 法学部:50.0 国際関係学部:50.0 経営学部:50.0 スポーツ・健康科学部:50.0 社会学部:50.0
昨年度入試結果 志願者23,349 合格者8,363 倍率2.7
沿革
アジアから世界へ
 大東文化大学の前身は、第44回帝国議会において議決され、大正12年に東京九段の地に設立された大東文化学院である。
「東西文化の融合をはかり、新たな文化の創造をめざす」という建学の精神のもと、文化が交差する知の拠点として、深い教養を持った真の国際人の育成に努めてきた。
 今日では、人文・社会科学の全領域だけでなく、体育・保健衛生系の一部領域までをカバー。文、経済、経営、外国語、法、国際関係、スポーツ・健康科学、社会の8学部20学科を有する総合大学として、個性的な教育・研究を行っている。
 また、2023年の100周年に向け、「DAITO VISION 2023」を策定。伝統であるアジアを中心とした研究・教育をさらに拡大させた「アジアから世界へ」を理念とし、「多様な文化が共生できる社会」と「新しい価値の創造」を目指す。
LIFE & STUDY
■施設 板橋キャンパスは、「人にやさしいアカデミックな環境」がテーマの新しいキャンパス。太陽光・風力発電機器を設置するなど先進の環境設計で、人と環境にやさしく、アカデミックな雰囲気あふれる新・都市型キャンパスである。
 東松山キャンパスは、東京ドーム6個分の敷地を誇る緑豊かなキャンパス。校舎内には、パソコンルームやスポーツジム、温水プールなどの設備が整う。また、東松山キャンパスの再整備事業が完了し、4棟が新しい時代のニーズにこたえる機能的な建物に生まれ変わっている。
 両キャンパスのシンボルともいえる大型図書館は、合わせて約150万冊の蔵書数を誇っている。
■就職支援体制 公務員・教職支援講座のほかに、個人面談中心の指導や、模擬面接、300社に及ぶ企業の人事担当者を招く学内就職セミナーなど、キャリアセンター・教職課程センターが入学直後から学生の進路をサポートしている。
キャンパス所在地
本部・板橋キャンパス
(3・4年次<国際関係学部、スポーツ・健康科学部を除く>)
〒175-8571 東京都板橋区高島平1丁目9の1
東武東上線東武練馬(大東文化大学前)駅北口下車、スクールバスで約7分。または都営三田線西台(大東文化大学前)駅西口下車、徒歩9分
東松山キャンパス
(全学部の1・2年次、国際関係学部、スポーツ・健康科学部は1〜4年次)
〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
東武東上線高坂(大東文化大学東松山キャンパス前)駅西口下車、スクールバスで約7分。またはJR高崎線鴻巣駅下車、スクールバスで約40分。またはJR宇都宮線・東武伊勢崎線久喜駅下車、スクールバスで約60分

481名無しの士舘生:2020/07/05(日) 10:01:16
国際基督教大学(役員出世ポイント26)
偏差値
教養学部:65.0
昨年度入試結果 志願者1,292 合格者396 倍率3.2
沿革
教会・教育者の協力により創立
 昭和24年、日本と北米の教会・教育関係者が集まり、教養学部制など、大学の基本構想を審議・決定。同28年3月、大学の設置認可を得て、同年4月1日開学。人文科学、社会科学、自然科学の3学科とふたつの研究所からなる日本初の4年制教養学部単科大学として発足した。同32年、大学院を設置し、現在に至る。
 平成20年4月に教学改革を実施。6学科制を廃し、メジャー(専修分野)制を導入した。
LIFE & STUDY
■3学期制 入学式は4月と9月、卒業式は3月と6月に行われる。日本の新学期は4月だが、米国その他諸外国では9月なので、各国からの学生が集まるICUでは、3学期制によりこれを調整している。
■カリキュラム 授業・生活とも日本語と英語を公用語としているため、入学前の教育背景や語学運用能力に応じて、英語もしくは日本語の集中プログラムを行う。さらに、必要に応じて両プログラムを組み合わせて履修することもできる。一般教育科目のうち「キリスト教概論」は本科学生の必修科目となっている。
■交換留学協定 国際理解を深めることを目的として、24か国・地域、74大学(2019年4月現在)と交換留学協定を結び、その他海外留学協定などを含め、留学先はカナダ、アメリカ、チリ、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、中国、韓国など40か国以上に及ぶ。
キャンパス所在地
〒181-8585 東京都三鷹市大沢3丁目10の2
JR中央線武蔵境駅から「国際基督教大学」行きバスで約15分。またはJR中央線三鷹駅から「国際基督教大学」行きバスで約20分

482名無しの士舘生:2020/07/05(日) 10:10:13
亜細亜大学(役員出世ポイント24)
偏差値
経営学部:50.0 経済学部:50.0 法学部:50.0 国際関係学部:50.0 都市創造学部:47.5
昨年度入試結果 志願者10,687 合格者2,217 倍率4.6
沿革
社会科学系総合大学として発展
 昭和16年に創立された興亜専門学校を前身に、同20年日本経済専門学校と改称。同25年学制改革にともない、日本経済短期大学に改組。同30年亜細亜大学となり、商学部(現在の経営学部)を設置した。
LIFE & STUDY
■英語教育に力を注ぐ 全学部の1年次生が履修する必修科目に「フレッシュマン・イングリッシュ」がある。主にスピーキング力を伸ばすことを目的とし、ネイティブ・スピーカーの教員がメーンで指導に当たっている。習熟度別に1クラス25名以下を基本にクラスを編成。ゲームやペアワークを取り入れた全員参加型の授業を展開している。
 また、教室だけでなく、インターネット上でも英語が学習できる「e-learning」のシステムもある。実力に合ったコースを選び、自分のペースで学習を進めることができる。実力診断テストで英語能力を自己診断したり、学習の進捗状況を履歴に残したりすることもできる。合格者の入学前教育に利用している学部もある。
■アジア夢カレッジ―キャリア開発中国プログラム― 日中間の架け橋となる人材の育成を目指す、経済・経営・法・国際関係の4学部共通プログラムで、「ダブルメジャー教育」「産学連携教育」「中国留学+インターンシップの6か月間」「中国語徹底教育」「少人数制」を教育の柱としている。
■課外活動 硬式テニス部や硬式野球部、陸上競技部、剣道部、セパタクロー部が各種大会で好成績をおさめている。
キャンパス所在地
〒180-8629 東京都武蔵野市境5丁目8
JR中央線武蔵境駅北口またはnonowa口下車、徒歩12分

483名無しの士舘生:2020/07/05(日) 10:18:15
東京農業大学(役員出世ポイント24)
偏差値
農学部:50.0 応用生物科学部:55.0 生命科学部:52.5 地域環境科学部:50.0 国際食料情報学部:45.0 生物産業学部:47.5
昨年度入試結果 志願者29,328 合格者9,799 倍率2.9
沿革
建学の理念は「人物を畑に還す」
 北海道に共和政府の樹立を目指して、五稜郭で戦った榎本武揚が生みの親。
 徳川育英会「育英黌農業科」を母体に、東京農学校を経て、昭和24年に新制東京農業大学となる。
 初代学長横井時敬の「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」など、実学を重視した幾多の言葉は今も東京農大の教育の根底に息づいており、「人物を畑に還す」という建学の理念、「実学主義」という教育の理念を継承している。
LIFE & STUDY
 生物産業学部の北海道オホーツクキャンパスは、広大な北海道の大自然に抱かれている。スポーツ好き・アウトドア派にはうれしい環境。学内には野球場やテニスコートがあり、周辺ではハンググライダー、熱気球、スキーなどを楽しめる。
キャンパス所在地
世田谷キャンパス
(応用生物科学部・生命科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部)
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1丁目1の1
小田急線経堂駅下車、徒歩15分。東急田園都市線用賀駅からバスで約10分、「農大前」下車
厚木キャンパス
(農学部)
〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
小田急線本厚木駅から東京農大行きバスで約15分、「東京農大」下車
北海道オホーツクキャンパス
(生物産業学部)
〒099-2493 北海道網走市八坂196
JR網走駅から東京農大行きバスで約30分、「東京農大」下車

484名無しの士舘生:2020/07/05(日) 10:27:38
東京国際大学(役員出世ポイント21)
偏差値
商学部:35.0 経済学部:40.0 言語コミュニケーション学部:37.5 国際関係学部:40.0 人間社会学部:40.0
昨年度入試結果 志願者6,944 合格者2,071 倍率3.1
沿革
多彩な国際教育とスポーツ教育
 世界を舞台に活躍できる「公徳心を体した真の国際人の養成」を建学の理念に掲げ、Vision(大志)、Courage(勇気)、Intelligence(知性)を涵養するカリキュラムを整え、グローバル人材を育成する。
 2020年より、海外インターンシップを組み込んだ「グローバルビジネスコース」がスタートする。
LIFE & STUDY
■留学 毎年100人以上にのぼる学生が姉妹校ウィラメット大学(アメリカ)へ留学。学生交換留学を推進する世界的コンソーシアムISEPに加盟し、約360大学への留学も可能。多彩なプログラムで、卒業生の8人に1人が留学を経験している。
■特別プログラム&キャリア支援 すべての授業が英語で行われる「E-Track(英語学位プログラム)」には約60か国(地域)の留学生が集まる。また、スポーツを通した人間力形成を実践するほか、JTB総合研究所と産学連携した「観光立国プログラム」を推進し、キャリア形成の支援を行っている。
キャンパス所在地
第1キャンパス
(商学部・経済学部・言語コミュニケーション学部・国際関係学部)
〒350-1197 埼玉県川越市的場北1丁目13の1
東武東上線(地下鉄有楽町線・副都心線乗入れ)霞ヶ関駅南口下車、徒歩約5分。またはJR川越線的場駅下車、徒歩約13分
第2キャンパス
(人間社会学部)
〒350-1198 埼玉県川越市的場2509
東武東上線(地下鉄有楽町線・副都心線乗入れ)霞ヶ関駅南口下車、徒歩約13分。またはJR川越線的場駅下車、徒歩約10分
坂戸キャンパス
(総合グラウンド)
〒350-0245 埼玉県坂戸市四日市場81の1
東武越生線西大家駅下車、徒歩約3分

485名無しの士舘生:2020/07/05(日) 11:41:55
お勧めの大学
※ポイントは卒業生の上場企業役員人数
SAランク
慶應義塾2,044
早稲田1,721
上智188
国際基督教26
A1ランク
中央836
明治554
法政298
青山学院225
立教220
東京理科161
学習院125
明治学院73
武蔵41
A2ランク
成蹊116
芝浦工業73
國學院60
成城55
Bランク
日本538
専修170
神奈川104
駒澤95
東洋82
東京経済73
東京電機64
東京都市51
獨協48
工学院41
拓殖34
国士舘30
大東文化30
亜細亜24
Cランク
東海172
千葉工業49
玉川39
東京農業24
立正22
Dランク
関東学院41
千葉商科38
Eランク
帝京31
東京国際21

486名無しの士舘生:2020/07/05(日) 20:13:18
大東亜帝国以上を目指す受験生へ、エールを送りたい
 8月現在、一般受験で大東亜帝国以上を受験する予定の高校生で、既に合格ラインを超えている高校生はほとんどいない。ライバルは横一線と言える時期だ。今は残された時間でハイスコアを出すことを考えよう。
 偏差値が低くても、単語を覚えていなくても、まだ間に合う。大丈夫だ、これから偏差値を上げればいい、単語を覚えればいい。自身の受験勉強を充実させることに集中しよう。
 一番の敵は「弱気」である。
 自分自身で不幸なほうへ不運なほうへ、導かないように気を付けなければならない。これは全ての受験生に言えることだ。そして、受験を飛び越して人生全般にも言えることだ。強気に、ポジティブに行くことで可能性が上がっていく。これは当たり前のことだが、声を大にして言いたい。
 自分の高校の指定校推薦枠、総合型選抜(旧AO)の受験資格をもう一度調べよう。特に総合型選抜は出願基準を下回っていても受験できるケースがある。大東亜帝国は推薦入試が断然有利である。
 大東亜帝国は人種の坩堝だ。難関大に落ちてきた人、東京に憧れてきた人、付属高校から上がってきた人、そして大東亜帝国を目指して辿り着いた人。あなたと同じように頑張って、来年大東亜帝国で合格するまだ見ぬ仲間が、あなたと同じように受験勉強でもがいている。もがけばもがくほど、合格に近づく。
 大東亜帝国とは、努力が報われる大学群だ。中学校→高校→大学と上昇カーブを描いておけば、将来かなり高い所に上って行くことができる。若いうちに上昇カーブに乗っていることが大切なのだ。
 だからこそ、大東亜帝国以上を目指している受験生は、今は苦しんでいても将来は明るいのである。大東亜帝国以上に行けるよう、前向きに受験勉強に励んでもらいたい。

487名無しの士舘生:2020/07/06(月) 10:51:48
『危ない大学・消える大学2021』
第1章 首都圏の大学格付け2021
コロナ禍の受験対策
 新テストが導入される2021年度の受験生は、コロナ禍に見舞われ、不安を募らせているだろう。高校も対面授業が始まった。今後、大学入試はどう変わるのか。
「コロナ禍で、受験生の志望動向に大きな変化がおきそうです」
 こう話すのは、大手予備校関係者A氏。そして、今年度は総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜(旧推薦入試)の志願者が増えると予測する。
「新テスト導入による安全志向に加え、新型コロナの第2波を警戒して、早めに合格を決めたいという思いがあるからです」
 その選抜方法は、コロナ禍によって大きく変わりそうだ。文科省は「高等学校等の臨時休業の実施等に配慮した令和3年度大学入学者選抜における総合型選抜及び学校推薦型選抜の実施について」という通知を出した。休校や感染対策で、運動会・文化祭などの学校行事、部活動の大会、資格・検定試験が中止、延期、規模縮小されることによって、受験生が不利益を被らないよう、配慮を求めている。
 通知では、選抜方法を工夫する具体例として、下記の方法をあげている。
・ICTを活用したオンラインによる個別面接やプレゼンテーション、大学の授業へのオンライン参加とレポートの作成、実技動画の提出
・小論文等や入学後の学修計画書、大学入学希望理由書等の提出
 慶應義塾大では、総合政策学部、環境情報学部のAO入試の面接を、遠隔面接で実施すると公表している。さらに、出願資格を変更した大学もある。
 総合型選抜や学校推薦型選抜で合格できそうな大学に早めに受かりたい生徒がいる一方で、難関大志向の生徒も増えそうだ。前出のA氏はこう話す。
「今後の就職難を見越して、有名大学志向になるでしょう。日東駒専や大東亜帝国以上の大学を目指す生徒が増え、志望大学の二極化が進みそうです」
 さらに、地元志向もさらに強まると考える。
「1人暮らしの大学生が部屋にこもり、回線が不安定な中、苦労してオンライン授業を受け、地元に帰省できない様子が報道されました。地方では高速インターネット回線を兼ねるケーブルテレビに加入しているご家庭も多いうえ、地方でもリモートワークができるため、地元志向が強まるでしょう」(A氏)
 withコロナの時代となった2021年入試で、人気を集める学部・学科については、情報系、通信系、データサイエンス系、AI(人工知能)系をあげられる。
「学校も塾もオンライン授業を行うため、生徒が情報分野に興味を持つと思います。AIに代表されるこの分野は、これからますますニーズが高まりそうです。景気が悪化していますから、資格を取得できる学部も人気が出そうです」(A氏)
 情報分野というと理系のイメージが強いが、文系の生徒も分野によっては受験できる。
 機械の構築やAIなどハード面は理系だが、言語であるプログラミングやデータ処理などは文理ともに活躍でき、文系では経済学部や社会学部の情報系の学科で学ぶことができる。
 一方、敬遠されそうな学部はどこか。景気の悪化から、情報系以外の分野を学ぶ経済、経営、商、国際、観光などの学部が敬遠されるとみられる。
「コロナ禍で医師や看護師が激務であること、医療職のお子さんが差別を受けたことなどから、保護者が医学部、看護学部の受験を勧めないケースが増えます」(A氏)
 狙い目の学部はどこなのか、新設の学部・学科を予備校のHPなどでチェックしてほしい。今年はオープンキャンパスや説明会を予定どおりに実施できないため、新設の学部や学科があまり知られていないためだ。
 全国の高校では、入試までに入試範囲の授業を終わらせるために、オンライン授業の活用や夏休みと冬休みの短縮、行事の中止などで、授業時間を確保する工夫をしている。不安に感じる受験生も多いだろうが、心配しなくても大丈夫だと断言する。
 阪神・淡路大震災のときには、避難所から入試に臨む受験生もいた。しかし、コロナ禍は東日本震災の時のように全国がほぼ同じ状態。文科省も大学も、受験生が不利にならないよう、日程の後ろ倒し、出願要件の緩和、配点変更などをするので、焦らず、日々やるべきことを着実にこなすことが大切である。2021年度の受験生は、例年以上に主体性、やる気が問われる。

488名無しの士舘生:2020/07/06(月) 11:23:03
②Eランク以上に入ってほしい
 早速だが、2021年度版の最新大学格付けを見ていこう。
SAランク 最難関一流大・私学四天王
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
 私学の四天王と呼んでも差し支えはない。いずれも誰もが知る最難関校ばかりであり、特に説明の必要はあるまい。
A1ランク 難関一流大・武蔵と明学が昇格
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教
 言うまでもなく全国でよく知られている受験生垂涎の難関一流大学ばかりである。武蔵と明治学院、両校の難易度が高くなったのは、偏差値が低く出ることの多い理工系学部を有していない、受験制度の変更期で成績上位層の受験生の併願の対象となった等の要因が重なったと推察される。また武蔵は江古田、明治学院は白金台と都内の好立地にキャンパスを構えていることも等も好感されたのだろう。
A2ランク ここまでが一流大
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護
 ここまでが一流大学と言って差し支えないのであろう。ここでの動きは、武蔵と明治学院がA1ランクに昇格、獨協がBランクに回った。成成明学獨國武グループは縦のラインが伸び始めている。
Bランク 準一流大
獨協 亜細亜 大妻女子 共立女子 学習院女子 工学院 国士舘 駒澤 昭和女子 聖心女子 清泉女子 専修 大東文化 拓殖 東京経済 東京都市 東京電機 東洋 二松学舎 日本 神奈川
 一流大に準ずるグループと捉えるべきだろう。いずれも名の通った大学ばかりである。受験生の支持を得やすい、安定した大学群と言えるだろう。
Cランク 中堅大の上位
群馬パース 神田外語 千葉工業 女子栄養 桜美林 産業能率 実践女子 白百合女子 創価 大正 玉川 東海 東京家政 東京工科 東京農業 文教 武蔵野 立正 フェリス女学院
 中堅大の上位グループであろう。Bランクとの差はそれほどない。それと知られる有力大学、名門として広く認識されている女子大など信頼度の高いメンバーが揃っている。
Dランク 中堅大
共愛学園前橋国際 茨城キリスト教 千葉商科 跡見学園女子 淑徳 鎌倉女子 関東学院
 次のEランクと共に中堅クラスと呼べるだろう。有力大学、相応の知名度がある大学が揃っている。
Eランク できればこのクラスまでに入ってもらいたい
高崎健康福祉 白鴎 日本医療科学 麗澤 白梅学園 帝京 帝京平成 東京国際 日本社会事業 文化学園 東洋英和女学院 山梨学院
 毎度繰り返しになってしまうが、入るのならばこのグループまでと言える。大学本を書いている立場から言わせてもらえば、受験生はこのグループ以上の大学に入ることを切に願っている。白鴎、帝京、東京国際、日本社会事業、東洋英和女学院、山梨学院など相応の知名度がある、認知されている大学が含まれるのはこのクラスまでである。お決まりのフレーズとして用いているが、願わくばこのクラスまでの大学に入ってもらいたい。

489名無しの士舘生:2020/07/06(月) 11:47:38
③Fラン大の割合は6割
 首都圏の私立大学総数をみると、全部で209校ある(医歯薬関係の大学は省く)。その分、大学のレベルもピンキリだ。SAランクの超難関大学からEランクの有力大学まで、そして悪い意味で有名なFラン大学まで様々存在する。
首都圏のFラン大学はどれくらいあるのだろうか。以下がFラン大学である。
Fランク(総数:128校)
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道大 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
 Fランクの割合はおよそ6割1分。絶対数としては他を圧倒しているのは事実。山ほどある大学のうち6割がFランである (そしてそこに多くの学生が在籍している) ことを考えると、いささか残念な気持ちにもなる。
「とりあえず大学には行っておこう」という考えで上のリストにあるFラン大学に入ってしまった学生は「このまま大学を出て」「好きな仕事でバリバリ働いて」「給料もしっかりもらえて」などといった明るい将来はないということに早めに気づくべきだ。
 Fラン大学生を優良企業が採用してくれることは、ほぼ0パーセント、非常に稀。この機会に「学生のうちに何をするべきか」しっかりと考え直してみる必要がある。

490名無しの士舘生:2020/07/06(月) 11:57:40
①②大学群から、併願・滑り止めを考える
 大学を知るということはとても大切だ。読者はどこの大学を知っているだろうか。
 早稲田と慶応は誰もが知っていると思う。この早慶は、その知名度からも分かるように最上のランクに位置する。その偏差値は65オーバーの最難関である。
 その次に来るのがMARCHである。これを構成するのは明治、青山学院、立教、中央そして法政だ。この大学群を目指しているのなら、偏差値は大体60位である。学部により違いがあるが、偏差値60〜65は必要になる。
 MARCHの次になると、日東駒専と呼ばれる偏差値55のゾーンになる。日東駒専は日大、東洋、駒澤、専修の4大学である。
 更にその次になると、大東亜帝国と言われている。大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘で構成されており、偏差値で言うと50前後になる。
 またMARCHと同程度の大学として武蔵、明治学院が挙げられる。この同系列で言うと成蹊、成城といった大学もある。
 大学を知ることは大切だが、その前に受験産業界でよく言われている大学群のランキングで代表的な大学を知ることも大切である。これにより、自分の希望する大学、滑り止めはどこにしようかなどといったものが見えてくる。なので、大学選びの一つの指標として、まず大学群と主要な大学の大まかな難易度はしっかり押さえておいてもらいたい。
 コロナの影響でオープンキャンパスが中止になっているので、バーチャルだが大学のHPを必ず見ていて欲しい。そして随順、入試要項や大学パンフレットを取り寄せ、その大学を知ること。そこから少しずつ自分の興味関心、自分の特異性、将来の目標によって、学べる大学をチョイスするようにしておいてもらいたい。

491名無しの士舘生:2020/07/06(月) 12:42:47
④多額ローン、就職先はブラック Fラン大生の厳しい現実
 いわゆる「Fラン大学」といわれる大学の中には定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
 Fラン大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの“伝説”が多くの人に知られているが、それでもなぜ、Fラン大に進学する人が後を絶たないのか、 そう訝がる声も多い。
 ところが、Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、その背景には高校教師の怠慢があるという実態が見えてきた。
 あるFラン高校生の親は、口々にこう言うのだ。
「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」
 高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば自分の面目は丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。
 そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fラン大への入学を勧めること」だという。
 Fラン大卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
 Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。
「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)
 殺し文句は「今の大学生の半数が奨学金ユーザー。何も心配いらない」だったという。
 確かに、奨学金を希望する人は全体で7割に及ぶ。Aさんも、昔の「日本育英会」のような学費補助があったり、返済に窮したら先延ばししてくれるような手厚い奨学金を、ついイメージしてしまったが、実際は大きく異なる。
「実質的には単なる『学生ローン』。金利は並の住宅ローン以上で、少しでも返済が滞れば、奨学金機構がすぐに裁判所に支払督促の訴訟を起こすんです。すぐさま一括返済せよって」(同)
 20代の身で数百万円の金を一括返済するのは難しく、裁判を起こされると大抵の場合は残元金に10%程度の延滞金を乗せることで決着するのだという。
「ほとんど街金です。実際に奨学金を貸し出す機構は、取り立てのプロである債権回収会社と契約していて、返済が遅れようものなら債権回収会社の人が自宅や職場に押しかけてくると聞きます」(同)
 もちろん、大学卒業後きちんと就職し、返済能力があれば問題ない。だが、例えばAさんの息子は大学卒業後の「IT企業」というふれこみのブラック企業に入ってしまい、わずか8カ月で退職。現在は、ゲームセンターのアルバイト店員をやっているが、「借金200万〜300万円を14年かけて返済する計画ですが、月収15万そこらのあの子に返せるわけがない。どうすればいいのか」と困惑する様子を見せる。
 また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。
 この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。
「結局、何も考えず、Fラン大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で受験勉強させて有名大学に入れるようにしておけばよかった」
 Fラン大への進学を考えているのなら、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路について考え直したほうがいい。

492名無しの士舘生:2020/07/06(月) 13:05:43
⑤オンライン導入で優位に立つのは、やはり実績・実力を備えた有名大学
 今後の大学入試について、懸念要因はある。入試自体が、かつてのように多くの教科を強いられなくなり、推薦枠も広がったせいか、合格者層のレベルの低下が窺えるのである。十数校をサンプルにして調べてみても、いわゆる進学校の範疇には入らないような高校が、例年かなりの合格者を有名大学へ出しているケースもある。この点はいずれ掘り下げてみようと考えている。
 さて過日、都内某所でオンライン講義を拝見させて頂いた。まだ本格的に導入されたばかりであり、またコロナの蔓延と言うアクシデントに強いられたものであり、まだ改善修正の余地は大きい印象を受けた。ただ従来型の教室を用いた講義よりも、優れている点が多いことは感じた。
 新たなシステムが導入されることで、教える実力や技量の伴わない教員は淘汰されるか、一層の努力、精進を求められることになる。栄職や副業目的で学会やマスコミでの売名にのみ注力して、学内では休講連発の唯我独尊教授たちも同じ憂き目に遭う。
 もっともオンライン講義の普及や拡充が、ニューノーマルへの対応に揺れる産業や企業のように、現在の大学序列を変えるかと言えば、それはまずあり得まい。
 講義の形態が対面から遠隔に変わったところで、評価の基準になるのは、コンテンツの良し悪しであり、新しいシステムを手の内に入れて、巧みに昇華して活用できる能力だ。
 総合力で上位にある有名大学が、長い時間の積み重ねの中で培って来た組織力を活用することで、新しい教育システムの下でも、最終的にはより優位に立つことは想像に難しくない。大学の歴史、そしてそれが培って来た実績が生み出し、形成するブランドの持ち点は非常に重いと言うことだろう。

493名無しの士舘生:2020/07/06(月) 13:21:37
第2章 最低でも大東亜帝国
①大東亜帝国必勝の秘訣
 大東亜帝国に一般入試で合格することは、現在では、巷で言われているほど簡単なことではない。
 特に大学の合格者数の絞り込みとそれに伴う志願者数の増加により、大東亜帝国の難易度は上がり、模試でA判定でも油断はできない状況だ。10年前なら、大東亜帝国に余裕で合格したレベルの生徒が相当数不合格となっているのが現状だ。
 さらに驚くべきことに、MARCHには合格したけれども、大東亜帝国に不合格というケースも珍しくない。大東亜帝国の偏差値は50前後なので、成績が真ん中よりも上であることが必要である。ただ、MARCHや日東駒専と比べた場合、難易度は低いので、基礎をしっかりと勉強すれば、必ず合格できるはずだ。
 つまり、模試で3教科の偏差値を50以上出せば、日東専駒に十分合格が狙えるレベルになる。
偏差値50は1教科を極めれば、十分達成可能である。ちなみに偏差値60以上になると、ある程度3教科のバランスが大切で、1つでも苦手科目があると厳しいが、偏差値50ならば苦手科目があっても達成可能だ。
 生徒の現在の学力レベルにもよるが、大学受験の予備校のカリキュラムに従って1年間、真面目に学習に励めば、現在の偏差値にかかわらず、偏差値50レベルの大学は受かる可能性は十分ある。順調にいけば、さらに1ランク上位の日東駒専あたりにも受かる可能性がある。
 なお、最低でも大東亜帝国に合格したいのであれば、その1ランク上のレベルの勉強をしておいた方が受験戦略上賢いと言える。
 なぜなら、大東亜帝国のレベルの大学を目指していると、1ランク下のFランレベルにしか受からないというケースが十分考えられるからだ。それゆえ、勉強をするときには、日東駒専くらい受かるつもりでやらないと厳しいかもしれない。
 以上をまとめると、大学レベルの大学に確実に受かりたい、(これ以上)浪人したくないというのであれば、日東駒専あたりに合格してもおかしくないレベル(偏差値でいうならば55程度)にまで自分の学力を引き上げることが必要になる。

②大東亜帝国の就活事情
 実際のところ大東亜帝国は俗に言う学歴フィルターに関しては、ランクが一つ上がった日東駒専と同じ線引きをされていることがほとんどだ。また、大東亜帝国は充実した就職支援を行っていることでも知られている。
 現在は就職に関してはコロナによる買い手市場と言われており、希望の職に就くには個人の努力や行動が欠かせない。
 さて、学歴フィルターに関してだが「超大手企業に就職したい場合を除き考慮する必要は無い」と思っていい。そもそも学歴フィルターが生まれた経緯に関しだが、超大企業が多くの学生からの申込みに対処できないため、一定の偏差値帯の大学を基準にふるいにかけて面接を行う人数を減らしたのだろうと言われている。企業としては面接に費やす時間を節約するために書類選考で多くの学生を落としたいと考える。
 逆説的に一般的な企業であれば学歴フィルターなどに引っ掛かる状況にはない。その為一般的に考えられている普通の企業に就職して普通の生活を贈りたいと考えている分には大東亜帝国でも一切問題はない。
 むしろ超大手企業に就職したいのであれば、大東亜帝国でトップ20%に食い込む優秀な学生を目指すしかない。但し大東亜帝国に進学したとしても超大手企業への就職率は10%程度と低くいずれにせよ険しい道が待っている事に変わりはない。
 学歴フィルターの捉え方に関してだが、企業内の内部事情のため断定は出来ないという条件はつくものの、一般的な上場企業などは大東亜帝国を学歴フィルターの最低ラインにしていると考えられている。参考までに知っておくといいだろう。
 列記とした学歴社会になった日本では、大東亜帝国の大学群に対して良いイメージを持つことが多い。特に関東圏では最低でも大東亜帝国に進学して、有名企業に就職というレールを進ませたい保護者も多いだろう。だが、相対評価が主流の高校までとは違い、大学は4年間で行った個人の努力がはっきりと反映される絶対評価の世界だ。
 要するに大東亜帝国以上の大学ランクは有名企業を目指すのでなければ関係なし。大切なことは自分の経験を自分の言葉で語るという事である。大東亜帝国ではそれぞれが特色のある教育を展開している。インターネットの噂に流されず、一度オープンキャンパスに訪れてみると印象は変る事だろう。

494名無しの士舘生:2020/07/06(月) 13:49:03
③地方受験生が大東亜帝国に進学する意義
 大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値50前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
 地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
 大東亜帝国は偏差値50前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。地方受験生は、悩み抱えることになる。
 リサーチ会社によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値50を超え始めると、そろそろ「東京の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
 そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
 そのように考えていくと、50台で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
 ブランドで大学を選ぶことは、何も問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
「地方私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている地方受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれない。低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができる。
 禁止のポーズしかし学部にこだわらない受験はお勧めしない。文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えよう。理系なら「工学または理学」くらいはこだわってほしい。大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからである。
 ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがいい。
 地方受験生が大東亜帝国を狙う価値は十分にある。大学を卒業したら東京で働きたいと考えている受験生は、大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいい。
 就職するまで地方を出たことがない人が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれない。地方の競争は、東京ほど激しくないからだ。
 ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められる。「のんびり」という評価は、社会人としては大きなハンデだ。大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになる。
 それは東京で働く練習になる。東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができるし、土地勘を養うこともできる。美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立つ。
 大東亜帝国の東京での知名度は、地方での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができる。
 地方受験生が大東亜帝国に入るメリットは「強力」といっていいだろう。周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるだろう。なおさら、東京に強い憧れを持っている地方受験生であれば、大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得る。大東亜帝国に入るメリットは大きい。

495名無しの士舘生:2020/07/06(月) 13:51:01
④大東亜帝国を滑り止めなんて甘い
 受験業界にいるとよく聞く言葉なのだが「最低でも大東亜帝国」という表現がある。この考え、とても危険だ。受験業界から言わせれば、大東亜帝国に合格するのも難しいと言える。
 保護者の世代だとそう感じられないかもしれないし、それが学生に伝染してしまっているかもしれない。本当に猛勉強をしていて、最低ライン大東亜帝国というレベルの学生もいるが、そういうレベルでない学生ですらこの言葉を乱用する傾向にある
ちゃんと自分の模試結果を見ているのか?
何を見て最低ラインとか言っているのか?
 今一度、注意喚起したい。大東亜帝国を一括りにするのも問題だが、入試において難問・奇問といった出題はほとんどなく、高校の授業などで扱う基本的なことをしっかり勉強していれば点が取れる。そういう意味では、基本的なレベルなので学生及び保護者が甘く考えがちである。
 しかし、高校は義務教育では無いので学ぶ内容も中学の頃とは違い、より深く難しくなっている。正直な話、高校で習った内容を習得することは容易ではない。
 また、高校によって授業進度や課題の量も違うので全国の高校生が一律同じ学力なわけもない。偏差値70の高校の特進クラスの学生が考える基本レベルと、偏差値55の高校の授業について行けていない学生が考える基本レベルが同じというのはおかしな話なのだ。
 大学の定員厳格化により、上の大学に合格できなかった学生が下に流れてきている。実力がある学生でも、確実に合格できる大学に出願してくる。
 立地が良くオシャレなイメージがある大学が人気が高く、武蔵・明治学院・東洋・駒澤大学の学生数は増えておりレベルも高くなっている。それなら、もちろんブランド力が高い大東亜帝国の倍率が上がるのも当然である。
 大学受験の闘いが過酷になっている。最低でも大東亜帝国とか、滑り止め程度に考えるのは間違っていると言っておきたい。大学も時代によってどんどん変化している。大東亜帝国を舐めると悲劇を生む。
 よくあるパターンだと、保護者が現状の大学レベルを勘違いしていて「大東亜帝国なんて学校の授業を受けていれば受かるよ」などと言ってしまう場合。子供は親の言う事(特に楽なこと)は聞いてしまう。
 今の時代は大学全入時代と言われているが、有名大学の倍率はどんどん上がっている。馬鹿正直に授業を聴いただけの学生と、毎日猛勉強している学生が同じ大学を受けるわけだから、そう簡単にはいかない。
 学校の先生の中にも問題発言をする人がいるようだ。生徒一人一人の実力と関係無く、高い大学に合格しないと意味無いなどと脅すような言い方をして、生徒が自分の実力に全く伴わないハイレベルの大学ばかり受けて全落ちしてしまったり。
 逆にそこまでレベルの高く無い大学を志望校にしていたら「そんな所勉強しなくても入れるよ」と冗談なのか分からないが言ってしまい、その生徒が本当に勉強しないで不合格になってしまったり。
 例えば専門学校から大学になったところは大学としての知名度が低く偏差値も高くない。しかし現代では手に職をつけようとする学生も多く、そのような大学はかえって倍率が上がるというケースもある。
 意識が高い人で定員が埋まれば、入試の点が低い人が落とされるのは当然である。立地や倍率はしっかり確認する必要がある。とりあえず、大学受験をする人は必死に勉強しなければならないわけである。

496名無しの士舘生:2020/07/06(月) 14:14:21
⑤大東亜帝国レベルは低いと言うSNSに騙されてはいけない
 コロナ渦により先行きが不明だが、大学入試の受験勉強を始める場合はある程度の目標を最初に決めておこう。つまり、志望校である。
 大学のグルーピングというものがあり、ネット上ではいろいろ言われている。できれば高いレベルに行きたいと思う人が大多数かと思うが、この漠然としたレベル設定が問題である。一番分かりやすい例の大東亜帝国を例にして語りたい。
 大変有名で大学に詳しくない人でも聞いたことがある大学群が、大東亜帝国である。だいたい偏差値や入試難易度が一緒であるというグループになる。
 大東亜帝国が有名な理由は、それぞれの大学の認知度(東海や帝京は日本国民のほとんどが知っているはず)もあるが、レベルが平均値だと位置づけられているからである。
 大学の平均値を侮ってはいけない。大東亜帝国のレベルは低くない。日本語は難しい、低くないという表現が絶妙である。この表現にした理由は、難関大学というカテゴリーではないという意味からだ。
 そして、簡単な大学でもない。大学の平均とは、日本全国の受験生の平均という意味だ。つまり、難関進学校の高校の成績上位者も含まれているわけだ。
 自身の高校では平均点が簡単に取れている学生でも、難関進学校に転校してその高校の平均点が簡単に取れるだろうか。恐らく、同じ勉強量で定期考査を受けたら赤点になるはずだ。
 大学受験と高校受験を比べる際よく言うのが、高校は地区大会であり大学は全国大会であるということだ。
 自分が通っている高校よりも偏差値が10高い高校の学生がライバルになるかもしれない。難関大学を目指す場合は、難関進学校の成績上位者が挑んでくるので彼らと同等レベルか倒せるレベルまで引き上げなければならない。そんな世界の平均と言われているので、大東亜帝国が簡単に合格できるわけはない。
「大東亜帝国レベルが低いと聞いたのですが」
「高校の授業を受けていれば大東亜帝国は入れると聞きました」
 この言葉には裏がある。高校3年間の内容が頭に全て入っていれば合格できるという意味である。どうだろうか、今、全て思い出せるだろか。無理であり、人間の脳はそう上手く作られていない。
 確かに大東亜帝国は難関大学とは呼ばれない。理由は入試問題がそこまでひねられていないからである。難関大学だと教科書だけだと対応できない問題が存在する。つまり、教科書と学校の問題集レベルで解けるようにできているのだ。
 しかし、毎回の試験で100点満点を取り3年間記憶を持続させておくことはできるだろうか。筆者は、そんな人に会ったことがない。テレビの特番で組まれるような超人だけあろう。つまり、教科書は全て覚えて問題集も全て解ける状態なら余裕で合格できる、という意味なのだ。
 また、昨今の問題はSNSである。ネット上で「大東亜帝国はFランだ」なんて呟く輩がいる。この内容を真に受けてしまう可哀そうな学生がいるのである。
 だいたいこのような発言をしている人は、現役時に大東亜帝国に不合格になっている場合が多い。自分が落ちた所をけなして、自己を保っているのだ。擁護するなら浪人してより高い大学に合格するために己を鼓舞しているとも言えるが、幼気な受験生を惑わさないでほしい。
 この発言に惑わされている受験生人は本当に多い。何が問題なのかと言うと、大学の平均値的ポジションである大東亜帝国がFランだったら、その上にある日東駒専やMARCHが平均ということになるのではないか。
 つまり、受験生の勉強に対するモチベーションに関わる。MARCHなんて、浪人しても受からない人は受からないのだ。
 余裕などと甘い考えで勉強したら、大東亜帝国にすら歯が立たない。大東亜帝国は高いくらいに想定しておかないと、人間は怠ける習性なので本気で勉強しなくなる。
 受験生には、できるだけ目標を高く設定しておくことをお勧めする。日東駒専やMARCHでもよし、難関の早慶でもいいだろう。ただし、設定したら本気で合格できるように勉強すること。
 何度も言うが、大東亜帝国は高校で受けた勉強内容が完璧にならないと合格には手が届かない。具体的に言うと偏差値60の高校に通う生徒でも、半分は大東亜帝国に合格できないのである。それだけ全国大会は厳しい。
 さらに、大学全入時代になった為に大学の偏差値が軒並み上がっている。有名大学で都心部にある大学は、偏差値の数値だけでなく倍率なども高いので簡単に弾きだされてしまいかねない。

497名無しの士舘生:2020/07/06(月) 14:17:44
⑥大東亜帝国以上を目指す受験生へ、エールを送りたい
 8月現在、一般受験で大東亜帝国以上を受験する予定の高校生で、既に合格ラインを超えている高校生はほとんどいない。ライバルは横一線と言える時期だ。今は残された時間でハイスコアを出すことを考えよう。
 偏差値が低くても、単語を覚えていなくても、まだ間に合う。大丈夫だ、これから偏差値を上げればいい、単語を覚えればいい。自身の受験勉強を充実させることに集中しよう。
 一番の敵は「弱気」である。
 自分自身で不幸なほうへ不運なほうへ、導かないように気を付けなければならない。これは全ての受験生に言えることだ。そして、受験を飛び越して人生全般にも言えることだ。強気に、ポジティブに行くことで可能性が上がっていく。これは当たり前のことだが、声を大にして言いたい。
 自分の高校の指定校推薦枠、総合型選抜(旧AO)の受験資格をもう一度調べよう。特に総合型選抜は出願基準を下回っていても受験できるケースがある。大東亜帝国は推薦入試が断然有利である。
 大東亜帝国は人種の坩堝だ。難関大に落ちてきた人、東京に憧れてきた人、付属高校から上がってきた人、そして大東亜帝国を目指して辿り着いた人。あなたと同じように頑張って、来年大東亜帝国で合格するまだ見ぬ仲間が、あなたと同じように受験勉強でもがいている。もがけばもがくほど、合格に近づく。
 大東亜帝国とは、努力が報われる大学群だ。中学校→高校→大学と上昇カーブを描いておけば、将来かなり高い所に上って行くことができる。若いうちに上昇カーブに乗っていることが大切なのだ。
 だからこそ、大東亜帝国以上を目指している受験生は、今は苦しんでいても将来は明るいのである。大東亜帝国以上に行けるよう、前向きに受験勉強に励んでもらいたい。

498名無しの士舘生:2020/07/06(月) 15:12:02
第3章 お勧めする大学
①大学選びは総合大学が基本
 そもそも大学はどのように分類されているものなのか、それを知っているとどのように進路選びに生かすことができるのかについて考えていこう。
 大学とひとことでいってもたくさんの数がある。一つ一つその大学はどんな大学なのかを調べてみることはおそらく不可能だ。であるから、進路選択の際には大学をいくつかのカテゴリーに分類しながら考えていかなければならない。高校生でもイメージできる分類の仕方として紹介したい方法は、その大学が総合大学なのか単科大学なのかということに着目する方法だ。
 大学に入ると、どれほど部活やサークル、バイト、資格勉強など大学以外の活動に打ち込みたいと思っても、どこか1つの「学部」に属してその学部を卒業するために必要な「単位」を授業に出席したり課題をこなしたりして取らなければならない。そして、それら大学の授業は基本的に高校までの教科の単位よりもっと細かい分野ごとに開講される。
 総合大学はその大学の中に複数の分野の学部が含まれているような大学をさす。それに対して、単科大学はその大学の中に1つの分野の学部しか含まれていないような大学をさす。平たくいえば、総合大学ではいろいろな分野の授業を受けることが可能で、一方単科大学ではある特定の分野に絞ったかたちで授業を受けることができるということだ。例えば、早稲田や慶応は総合大学である一方、ICUは実質的な単科大学である。
 実際に受験する際には、その大学ではどんなことをするのか、その学部ではどんなことをしなければならないのか、漠然としかイメージできないなりにでもどこかの大学・学部に決めて受験しなければならない。であるから、その大学に学部が複数あるのか、文系と理系の学部をともに兼ね備えているのかをチェックすることは大変重要だ。また学部名をみただけでは文理のどちらにより重心をおいた学部なのかがわからない場合にはもう少し詳しくHPやパンフレットをチェックするといいだろう。
 総合大学にもし通っていたとするならば、「高校のときこの教科が好きだったからこの学部にしてみたけど高校のときのイメージと全然違った」とか「大学生になったら今いる学部とは全然違うこの学問分野のほうが相性が良さそうだと気づいた」というときに、同じ大学の中で違う学部に移ったり(転学部)、もし転学部できなかったとしても今いる学部に属したまま違う学部の授業を数多く受けたりすることができる。また、大学の部活やサークルにはいろいろな学部のひとがいることが多いので、「理系の学部に進んだけど文系の学部の友だちもできた」とか「文系の学部に進んだけど理系の短期プログラムも受けられた」ということもある。
 単科大学にもし通っていたとするならば、「やばい、実は自分はこの道にあんまり向いてない」とか「講義がずっと同じような内容ばかりで違う分野の授業とかも受けてみたい」というときに取り返しがつかないことが結構多い。
 総合大学にするか単科大学にするかという区別は、「こっちが絶対いい」と決められるようなものではなくあくまでも一長一短あるのだが、それでも行こうとしている大学に学部がいくつあるか、行きたいと思っている学部以外に違う内容の学部がある総合大学のほうが進路選択が広がるし、より実り多い大学生活にすることができるだろう。

499名無しの士舘生:2020/07/06(月) 15:13:36
②女子大より、共学のほうが有利
 女子大と共学の大学、どっちにしようか迷っている女子受験生は多いはずだ。筆者がどちらの選択がいいのか、アドバイスしていきたい。
 現在、女子大の存在自体が疑問視されている部分がある。もちろん、個人の価値観によっても異なるので、一概には言えないところがある、という前提はある。ただ元々女子大とは、男女の役割分担が明確で男女差別が公然としていた時代に「女性を世俗から保護した環境で教育していこう」という趣旨で創立されたものだ。これほど男女平等が叫ばれ、共学の大学がたくさんある今、「女子大に行く意味ははたして何か」ということである。
 女子大のメリットの多くは「女性独自の個性を伸ばすことが出来る」や「男性を気にせず勉強できる」「男性のいない環境で、女性が中心となって活動できる」というようなものだ。
 しかし、実際にはそういうのも含めて、女子大本来の意義・状態を保っているところは極わずかである。女子大で恋愛を全く気にしないという雰囲気のところも少ない。
 それに、やはり社会にはまだまだ男性優位的な部分がどうしてもある。どうせ社会に出て理不尽感や疑問をたくさん感じるなら、期限付きで隔離された環境に行くよりも、共学で早い内から世間を知っておく方が意義があるとも言える。同性しかいない環境だと、どうしても独特な価値観や人生観間を持ってしまいがちというのもある。
 さらに近年は単位相互間制度などを取っている大学も増え、女子大なのに「男子学生が普通にいる」ということもあったりして、「女子だけの」という意味すら希薄になっている。
 それでも、それでも女子大の人気が高いのは、およそブランドがあるからである。「お嬢様」というイメージはとっても重要だ。例え本当はお嬢様というほどではなくても、たいていの共学の女学生より「そういうイメージ」で見られることが多い。「大学ではそれなりに恋愛も楽しみたい」という人には女子大という意味は大きいと思うし、コンパのウケもいいはずだ。
 しかし、勉強面ではたいてい、女子大より共学の方が環境はいい。また就職面でも、女子大は一般職で有利ではあるが、総合職の場合は共学の大学に比べてかなり不利になるのは否めない。あまりに「お嬢様大学」というイメージが強すぎると、逆に何も出来ないと思い込まれてしまうことも多い。
 最後は本人の志向次第だが、一般的には女子大より共学の大学を選んだほうが無難といえよう。

500名無しの士舘生:2020/07/06(月) 15:28:49
③有名大学には学閥がある
「学閥」と聞いても、ピンとこない受験生は多いだろう。「学歴社会はもう古い」といわれている現代なので、当然と言えば当然の事である。しかし、実際に社会に出てみると、未だに「学歴」や「学閥」は根強く存在しており、それを痛感する機会も多い。
 学閥とは、読んで字のごとく、「出身校や学派の同一性に基づいて形成される集団」を意味する。同じ閥に属している人間を、外部の競争相手や敵対者から守り、有利な地位に立たせようとする、排他性の強い非公式な下位集団のことを指す。
 近年、大学を選ぶ生徒の側では、大学OBのネットワークを大いに意識している。それは、生徒側やその親が出身大学OBのネットワークが、就職や就職以外の局面でも、ビジネスに有利だと意識し始めたからだ。
 OBネットワーク、それがつまりは「学閥」である。学閥は特に、企業の内部に大きく強く根を張っている。学閥意識の強い企業などに就職すると、その結束の固さを目の当たりにすることも多く、力強く感じることもあれば、戸惑うことも多いといえる。
 就職を希望する先が学閥がある企業であるならば、どの学閥が強いのかを事前に調べておくと、就職活動も優位に進めることができるので、学閥の実態を把握しておくことはとても大切になってくる。
 学閥は確かに存在しており、社会の中で少なからず影響力を持っている。その学閥が生まれる理由の1つは、やはり同じ大学出身だという仲間意識が上げられる。初対面であっても、自分と同じ学校出身であるとなれば親近感や共感が湧き、話が盛り上がるといった経験は誰もが持っている。
 実はそれは就活を始めビジネスの場でもあることなのだ。そこにはさらに、採用へのリスク回避という思惑が入。例えばその企業内にA大学卒業の社員が多数いたとする。採用担当者もその大学の卒業生だったとすれば、その大学の学力レベルや雰囲気、卒業生の仕事ぶりなど、リアルに掴んでいるだろう。
 一方、社内に卒業生がおらず、どのような学生がいるのかイメージしにくい大学というのは採用する側が不安になる。採用には大きな責任が伴うなので、入社後にミスマッチが発生するリスクを回避したいと考える。そこで、「自分がよく知っている大学の卒業生の方が安心」という心理が働くのある。
 学閥が生まれるもう1つの理由は、同窓会組織が存在していることである。例えば慶應大学には「慶應三田会」という同窓会組織が存在し、さらに東京三田倶楽部という同窓会組織の拠点があり、そこを中心に卒業生たちが交流することができる。そういったところでさまざまな卒業生と関わりを持っておけば、仕事の場面などで顔を合わせる可能性もあるだろう。
 特に実業界で強い大学である場合、ビジネスで関わる人が同じ大学出身者であるというケースも多い。関わった相手が同じ大学出身者であればやはり嬉しいものだし、「一緒に仕事がしたい」「同じ大学の卒業生(仲間)として引き立てたい」といった心理が起こるのも無理ない。このように同窓会組織の存在も、学閥の存在の大きな理由の1つとなっている。
 現代も昔も、一流大学を出れば一流企業に就職でき、それなりに出世をしていくというレールは変わらない。逆に言うと、学歴や学閥という後ろ盾がなければ出世できる可能性が低いということだ。就職では出身大学が大切になってくるし、入社後も同じである。このことを理解しつつ、そのネットワークをうまく活かせば出世の可能性は十分にあるので、大学受験の知識として覚えておいてもらいたい。

501名無しの士舘生:2020/07/06(月) 15:38:01
④有名大学出身者は出世している

出身大学別の上場企業役員数(20人以上)
慶應義塾2044人 早稲田1721人 中央836人 明治554人 日本538人 法政298人 青山学院225人 立教220人 上智188人 東海172人 東京理科161人 専修160人 学習院125人 成蹊116人 神奈川104人 駒澤95人 東洋82人 芝浦工業/明治学院/東京経済73人 東京電機64人 國學院60人 成城55人 東京都市51人 千葉工業49人 獨協48人 関東学院/工学院/武蔵41人 玉川39人 千葉商科38人 拓殖34人 帝京31人 国士舘/大東文化30人 国際基督教26人 亜細亜/東京農業24人 立正22人 東京国際21人

 卒業生がどれだけ出世しているか、それは就職してからの大学を社会的に評価する一つの目安として語られる。有名大学を卒業して、上場企業に就職してから20〜30年が経った後は、やっぱり順調に出世しているケースが多い。
 「出身大学別の上場企業役員数」は、大学出身者が上場企業の役員にどれぐらい就いているか、東洋経済新報社刊「役員四季報2020年版」を基に集計した。そのうち、上場企業に役員を20人以上輩出している大学をピックアップした。
 上場企業の役員になれる出身大学の全体的な傾向をつかんでいただけるはずだ。1位は慶応。そのほかの上位を見ると、2位早稲田、3位中央、4位明治などと続く。慶応、早稲田は私学の最高峰であり、中央や明治は早慶に次ぎ難易度が高いグループに属する。そして顔触れは、早慶・MARCH・日東駒専・大東亜帝国を構成する各大学の豪華な揃い踏みである。
 全体を見ても、いわゆる有名大学出身者は、やはり上場企業で役員まで出世しているケースが多い。これは特定の有名大学出身者でなければ、役員まで登り詰めることができないことを意味している。

502名無しの士舘生:2020/07/06(月) 15:53:54
⑤お勧めの大学
 最後に、筆者が自信を持ってお勧めする大学を紹介しよう。※ポイントは卒業生の上場企業役員人数
SAランク
慶應義塾2,044 早稲田1,721 上智188 国際基督教26
A1ランク
中央836 明治554 法政298 青山学院225 立教220 東京理科161 学習院125 明治学院73 武蔵41
A2ランク
成蹊116 芝浦工業73 國學院60 成城55
Bランク
日本538 専修170 神奈川104 駒澤95 東洋82 東京経済73 東京電機64 東京都市51 獨協48 工学院41 拓殖34 国士舘30 大東文化30 亜細亜24
Cランク
東海172 千葉工業49 玉川39 東京農業24 立正22
Dランク
関東学院41 千葉商科38
Eランク
帝京31 東京国際21

○慶應義塾大学(役員出世ポイント2044)
偏差値
文学部:65.0 経済学部:67.5 法学部:70.0 商学部:67.5 医学部:72.5 理工学部:65.0 総合政策学部:72.5 環境情報学部:72.5 看護医療学部:57.5 薬学部:65.0
昨年度入試結果 志願者38,454 合格者8,590 倍率4.1
沿革
福澤諭吉創立の蘭学塾が前身
 福澤諭吉により、安政5(1858)年蘭学の家塾として江戸築地鉄砲洲に創立されたのがはじまりである。慶応4(1868)年の芝新銭座への移転を機に、慶應義塾と名づけられた。
 明治4(1871)年三田の現在地に移転、同23年大学設置、昭和24年新制大学に移行。平成2年総合政策学部、環境情報学部を、同13年看護医療学部を設置。同20年に共立薬科大(昭和24年設置)と合併し、薬学部を設置。
LIFE & STUDY
■各学部履修キャンパス
 総合政策学部、環境情報学部は入学から卒業までの4年間を湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 看護医療学部は1・2年次を湘南藤沢キャンパスで、3年次を信濃町キャンパスで、4年次を信濃町キャンパス・湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 それ以外の7学部は入学後日吉キャンパスで、総合教育を主とした科目を履修する(文学部・医学部・薬学部は1年間、他学部は2年間)。その後、医学部は信濃町キャンパス、理工学部は矢上キャンパス、薬学部は芝共立キャンパス、文系4学部は三田キャンパスで、各学部独自の教育を受ける。
■施設 「ペンは剣よりも強し」とラテン語で記されているステンドグラスと、異国的な風情をかもしだしているとんがり屋根の三田図書館旧館(現在は図書館としてではなく、資料室、会議室などに活用されている)、そして、その横には三田図書館旧館とは対照的な近代的研究室など、多数の教育・研究施設を完備。
キャンパス所在地
本部・三田キャンパス
(文学部2〜4年次、経済学部・法学部・商学部各3・4年次)
〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
JR田町駅下車、徒歩8分。または都営地下鉄三田線・浅草線三田駅下車、徒歩7分。都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車、徒歩8分
日吉キャンパス
(文学部・医学部・薬学部の各1年次、経済学部・法学部・商学部・理工学部各1・2年次)
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩1分
信濃町キャンパス
(医学部2〜6年次、看護医療学部3・4年次)
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
JR信濃町駅下車、徒歩1分。または都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車、徒歩5分
矢上キャンパス
(理工学部3・4年次)
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩15分
湘南藤沢キャンパス
(総合政策学部・環境情報学部各1〜4年次、看護医療学部1・2・4年次)
〒252-0882(看護医療は〒252-0883) 神奈川県藤沢市遠藤5322(看護医療は4411)
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車、バスで約15分。またはJR辻堂駅からバスで約25分
芝共立キャンパス
(薬学部2年次以降)
〒105-8512 東京都港区芝公園1丁目5の30
都営地下鉄三田線御成門駅下車、徒歩2分。または都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅下車、徒歩6分

503名無しの士舘生:2020/07/07(火) 07:33:35
東京都市大学(役員出世ポイント51)
偏差値
理工学部:ー 建築都市デザイン学部:ー 情報工学部:ー 環境学部:47.5 メディア情報学部:55.0 都市生活学部:52.5 人間科学部:50.0
昨年度入試結果 志願者30,523 合格者6,568 倍率4.5
沿革
 東京都市大学の興りである武蔵高等工科学校(武蔵工業大学の前身)は、1929年に工学教育の理想を求める学生たちが中心となって創られた大学。
「就職に強い」と称され、東急グループに属する大学であり、企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つ。民間企業から依頼された受託研究件数は、全国の大学で8位にランクインするなど、“都市大”は企業、社会、時代が求める人材を育成し続けている。
  2020年4月に、理工学部、建築都市デザイン学部、情報工学部、環境学部、メディア情報学部、都市生活学部、人間科学部の7学部17学科の新体制に改組。
LIFE & STUDY
 根幹となる工学・情報系の分野から環境、都市生活、幼児教育の分野まで、7学部(2020年)17学科の学びを展開。東京・世田谷と横浜にあるキャンパスでは約7,000名の学生が勉学に励んでいる。
キャンパス所在地
世田谷キャンパス
(理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部)
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1丁目28の1
東急線尾山台駅から徒歩12分
横浜キャンパス
(環境学部・メディア情報学部)
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3丁目3の1
市営地下鉄中川駅から徒歩5分
等々力キャンパス
(都市生活学部・人間科学部)
〒158-8586 東京都世田谷区等々力8丁目9の18
東急線等々力駅から徒歩10分

504名無しの士舘生:2020/07/07(火) 08:16:24
関東学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
国際文化学部:42.5 社会学部:45.0 法学部:47.5 経済学部:47.5 経営学部:47.5 理工学部:42.5 建築・環境学部:45.0 人間共生学部:40.0 教育学部:45.0 栄養学部:45.0 看護学部:47.5
昨年度入試結果 志願者19,932 合格者4,342 倍率4.4
沿革
 源流は1884年設立の横浜バプテスト神学校で、戦後の学制改革により関東学院大学が創立された。2022年春にJR関内駅前に高層ビル型校舎を開設し、3学部3学科が移転する。
 金沢八景キャンパスは眼下に平潟湾が広がり、経済学部や理工学部、看護学部が広大な敷地で学んでいる。閑静な住宅街に位置する金沢文庫キャンパスには文学部が置かれている。
LIFE & STUDY
■国際交流 国際センターでは春休みや夏休みを利用した語学研修プログラムや、交換・派遣留学などの各種留学プログラムの運営をはじめ、留学相談・情報提供、英語学習プログラムの編成、さらに留学生として在学する学生たちのお世話など、学生が国内外で国際交流を進めるためのサポートを行っている。
キャンパス所在地
横浜・金沢八景キャンパス
(法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部、教育学部、栄養学部、看護学部)
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1丁目50の1
京浜急行金沢八景駅下車、徒歩15分。または京浜急行バス「関東学院循環」で約5分、関東学院正門下車
横浜・金沢文庫キャンパス
(国際文化学部・社会学部)
〒236-8502 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南3丁目22の1
京浜急行金沢文庫駅下車、西口バス停から京浜急行バス「関東学院大学金沢文庫キャンパス行」で終点下車

505名無しの士舘生:2020/07/07(火) 08:38:37
武蔵大学(役員出世ポイント41)
偏差値
経済学部:62.5 人文学部:62.5 社会学部:62.5
昨年度入試結果 志願者18,802 合格者3,252 倍率5.7
沿革
 大学の開学は昭和24年で、大正11年に創立された日本初の七年制高等学校である旧制武蔵高等学校がルーツ。
 3学部8学科からなる、3理念を主とした文系総合大学。創立当初から少人数教育を貫き、「ゼミの武蔵」として周知される。外国語科目も充実している。
 江古田キャンパスは10号館まであり、図書館や情報ネットワークが整った施設などが設置されている。
LIFE & STUDY
■行事 武蔵大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学の「東京四大学」で、毎年秋に運動競技大会を開催。12月には、日ごろのゼミでの研究成果を発表し、社会人や教員から講評を受ける「ゼミ大会」が経済学部で実施されている。
■施設 図書館は「本館」「洋書プラザ」のふたつがあり、65万冊の資料を所蔵する。10号館には各クラブ・サークルの部室、ダンス練習用の多目的ホール、武道場、トレーニングルームなどがある。広大な朝霞グラウンドは東京ドーム約1.4個分に相当する。
■留学・研修 留学制度は、留学期間を含め4年間で卒業できる「協定留学」や短期の「外国語現地実習」があり、米・加・英・独・仏・蘭・豪・韓国・台湾・中国・フィリピン・シンガポールにある24校と協定を結んでいる。
 夏休みに実施の「学生海外研修」は行き先やテーマは自由で、研修生には30万円までの奨学金が給付される。
キャンパス所在地
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1丁目26の1
西武池袋線江古田駅または西武有楽町線新桜台駅、都営大江戸線新江古田駅下車、徒歩約7分

506名無しの士舘生:2020/07/07(火) 09:57:38
東京電機大学(役員出世ポイント64)
偏差値
システムデザイン工学部:52.5 未来科学部:52.5 工学部:50.0 理工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者29,313 合格者5,668 倍率4.8
沿革
 1907年に創立した電機学校を前身とする。旧制の電機工業専門学校から、1949年に大学が開設された。全学部とも理工系に特化し、分野はさらに細かく分かれている。
 100年を超す歴史があり、実学尊重をモットーとし、技術を通じて社会で活躍できる人材の育成を目的にしている。延べ22万人に上る卒業生のネットワーク「電機会」が就職を支援する。
LIFE & STUDY
■キャンパス 東京千住キャンパスは、最先端設備と最新技術を駆使した都市型キャンパスで、図書館などは一般の人々に開放され、地域社会に積極的に参画している。
 埼玉鳩山キャンパスでは、積極的なリサイクル活動などを通して環境意識を高め「エコキャンパス」となることを目指している。2017年4月には、東京千住キャンパスに地上12階建ての校舎が完成。ものづくりセンターやフリーアドレス研究室など最先端の設備を数多く設置。
■施設・設備 総合メディアセンターは、ネットワークやコンピュータ、図書資料、オーディオビジュアル設備など学園全体のITインフラを提供している
東京千住キャンパス
(システムデザイン工学部・未来科学部・工学部)
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5
JR常磐線、地下鉄日比谷線・千代田線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス北千住駅下車、東口(電大口)から徒歩1分
埼玉鳩山キャンパス
(理工学部)
〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町大字石坂
東武東上線高坂駅・北坂戸駅からスクールバスで8〜10分、またはJR高崎線鴻巣駅・熊谷駅からスクールバス

507名無しの士舘生:2020/07/07(火) 10:40:05
國學院大学(役員出世ポイント60)
偏差値
文学部:60.0 神道文化学部:52.5 法学部:60.0 経済学部:60.0 人間開発学部:55.0
昨年度入試結果 志願者25,948 合格者4,446 倍率5.7
沿革
 1882年に創設された皇典講究所が起源で、大学令により1920年に大学へ昇格した。旧制八私大の一角。伝統の国文学を教育主導する他、中国文化についても深く学ぶことができる。2021年度に観光学部を新設予定。
 渋谷キャンパスと横浜たまプラーザキャンパスの2キャンパスを設置。文学部・神道文化学部・法学部・経済学部は渋谷キャンパス、人間開発学部は横浜たまプラーザキャンパスで4年間を過ごす。神職の資格を取得できる課程もある。
LIFE & STUDY
■施設・設備 図書館の蔵書数は約160万冊。『竹取物語絵巻』や『平家物語』などの貴重な資料も豊富に所蔵している。渋谷キャンパスには神殿や博物館があり、キャンパスの随所で日本文化を体感することができる。
■新施設「総合学修館(6号館)」〈渋谷キャンパス〉 2019年3月竣工。正課授業だけでなく、交換留学生特別プログラム(K-STEP)の授業やエクステンション公開講座を開講。氷川の社と一体化する自修スペースを完備し、アクティブ・ラーニングも可能な学びの空間ができた。
■1号館リニューアル〈横浜たまプラーザキャンパス〉 2019年7月リニューアル。木材をふんだんに用いた意匠とモダンなデザインが融合した新しい施設へと生まれ変わる。高低差のあるキャンパスを巡る立体通路「万葉の小径」が、教室、図書館、グラウンドの各施設を結び、学生の多様な活動をサポート。
■共通教育プログラム 各学部の「専門教育科目」とともに「共通教育プログラム」を設置。本プログラムは「國學院科目群」「汎用的スキル科目群」「専門教養科目群」「総合科目群」の4つで構成され、「学修成果参照基準」で定めた修了時の成果目標に基づき、幅広い教養を体系的・効率的に修得できるように科目が編成されている。
キャンパス所在地
本部・渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4丁目10の28
JR渋谷駅から徒歩約13分、または日赤医療センター行きバスで「国学院大学前」下車
横浜たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目22の1
東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩約5分

508名無しの士舘生:2020/07/07(火) 10:54:45
千葉商科大学(役員出世ポイント38)
偏差値
商経学部:50.0 政策情報学部:52.5 サービス創造学部:47.5 人間社会学部:50.0 国際教養学部:50.0
昨年度入試結果 志願者11,067 合格者1,649 倍率6.5
沿革
 前身は1928年に設立された旧制巣鴨高商、1950年に大学へ昇格。5学部7学科に加え、大学院で各研究科を擁する。
 学生が中心となってISO14001認証を取得し、環境マネジメントの先進的な取り組みを行い、環境教育プログラムなどにも力を入れている。 2020年度中にガスを含む「自然エネルギー100%大学」の達成を目指す。
 東京駅より電車で20分ほどの場所にあり、便利な立地にある。東京の丸の内にある皇居のお堀に面した場所には、サテライトキャンパスもある。各種資格習得のために講義を開き、サポートに力を入れている。
LIFE & STUDY
■施設 緑豊かなキャンパスに超高速回線で接続された基幹ネットワーク、無線LAN、IT放送スタジオなど充実したIT環境を用意。
 図書館は、蔵書数約61万冊、約2,700種の雑誌、DVDなども備えている。
■教育 昭和3年の創立以来、実学教育を学問の中心に据えてきた。実学教育とは社会に出たときに役立つように学問を学ぶことで、深い専門性と幅広い教養を持った人材を育成。
キャンパス所在地
〒272-8512 千葉県市川市国府台1丁目3の1
JR総武線市川駅からバスで10分、和洋女子大前下車。または、京成線国府台駅下車、徒歩10分

509名無しの士舘生:2020/07/07(火) 12:44:48
⑥有名大学に入ろう
 コロナ禍により、かなり景気の風向きがかわってきた。今後、大学名による選別、ブランド重視の流れはより一層強まることは確実である。
 コロナ不況の長期化によって企業側の採用姿勢は保守的になっていく。大学名を問わないオープンエントリー制を謳う企業はあるが、Fランや無名の大学から率先して採用している事実はない。これも経緯を考慮すれば無理からぬことだ。この流れが容易く変わることはないだろう。
 最近こそ落ち目の三度笠だが、アベノミクスを唱え安倍内閣が歴代政権と比較して異常なまでの長期政権を維持している。このことは、世の中が賢者は残れ、愚者は去れのベクトルに流れている証だ。
 まだ大学も実社会も知らぬ受験生にとって、本書は身も蓋もない辛辣、残酷なことと思われるかもしれない。しかし、本書ほど現実を的確に映したものはないのも事実だ。
 真摯に現実に向き合おうとする受験生の大学選びのテキストとして重用していただれば、これ幸いである。

510名無しの士舘生:2020/07/08(水) 13:37:48
北海道の私立大学
旭川大学
札幌大谷大学
札幌学院大学
札幌国際大学
札幌大学
札幌保健医療大学
天使大学
星槎道都大学
苫小牧駒澤大学
日本医療大学
日本赤十字北海道看護大学
函館大学
藤女子大学
北翔大学
北星学園大学
北海学園大学
北海商科大学
北海道医療大学
北海道科学大学
北海道情報大学
北海道千歳リハビリテーション大学
北海道文教大学
酪農学園大学
稚内北星学園大学

511名無しの士舘生:2020/07/08(水) 14:45:11
2021年 大学格付け
SAランク 最難関一流大
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
A1ランク 難関一流大
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教 同志社 立命館 関西学院
A2ランク 一流大
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護 豊田工業 南山 関西 関西外国語 立命館アジア太平洋
Bランク 準一流大
獨協 亜細亜 大妻女子 共立女子 学習院女子 工学院 国士舘 駒澤 昭和女子 聖心女子 清泉女子 専修 大東文化 拓殖 東京経済 東京都市 東京電機 東洋 二松学舎 日本 神奈川 愛知 愛知工業 愛知淑徳 椙山女学園 中京 名古屋学芸 名古屋外国語 日本赤十字豊田看護 名城 京都産業 京都女子 京都橘 同志社女子 龍谷 畿央 大阪経済 近畿 甲南 武庫川女子 大和 西南学院
Cランク 中堅大の上位
天使 東北学院 群馬パース 神田外語 千葉工業 女子栄養 桜美林 産業能率 実践女子 白百合女子 創価 大正 玉川 東海 東京家政 東京工科 東京農業 文教 武蔵野 立正 フェリス女学院 愛知学院 金城学院 中部 四日市看護医療 京都外国語 佛教 大阪工業 追手門学院 四天王寺 摂南 神戸学院 神戸女学院 神戸女子 甲南女子 兵庫医療 ノートルダム清心女子 日本赤十字広島看護 松山 中村学園 福岡
Dランク 中堅大
北星学園 北海学園 東北福祉 共愛学園前橋国際 茨城キリスト教 千葉商科 跡見学園女子 淑徳 鎌倉女子 関東学院 新潟国際情報 金沢星稜 岐阜医療科学 名古屋学院 大同 大阪経済法科 関西医療 桃山学院 広島修道 就実 安田女子 福岡女学院看護 
Eランク 中堅大 このランク以上に入ること
藤女子 酪農学園 高崎健康福祉 白鴎 日本医療科学 麗澤 白梅学園 帝京 帝京平成 東京国際 日本社会事業 文化学園 東洋英和女学院 山梨学院 新潟医療福祉 松本 金沢工業 常葉 岐阜聖徳学園 至学館 日本福祉 長浜バイオ 皇學館 天理 大谷 京都精華 関西福祉 大阪大谷 大阪産業 大阪商業 大阪総合保育 大阪電気通信 大手前 四条畷学園 園田学園女子 広島工業 九州産業 久留米 聖マリア学院 福岡工業 熊本学園 熊本保健科学 純真学園 崇城 沖縄国際
Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大

512名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:05:04
(青森)
青森大学
青森中央学院大学
東北女子大学
八戸学院大学
八戸工業大学
弘前医療福祉大学
弘前学院大学

513名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:06:48
(岩手)
岩手医科大学
岩手保健医療大学
富士大学
盛岡大学

514名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:08:41
(宮城)
石巻専修大学
尚絅学院大学
仙台白百合女子大学
仙台大学
東北医科薬科大学
東北学院大学
東北工業大学
東北生活文化大学
東北福祉大学
東北文化学園大学
宮城学院女子大学

515名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:12:38
(秋田)
秋田看護福祉大学
日本赤十字秋田看護大学
ノースアジア大学

516名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:15:01
(山形)
東北芸術工科大学
東北公益文科大学
東北文教大学

517名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:17:32
(福島)
医療創生大学
奥羽大学
郡山女子大学
東日本国際大学
福島学院大学

518名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:41:10
Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【北海道】旭川 札幌大谷 札幌学院 札幌国際 札幌 札幌保健医療 星槎道都 苫小牧駒澤 日本医療 日本赤十字北海道看護 函館 北翔 北海商科 北海道医療 北海道科学 北海道情報 北海道千歳リハビリテーション 北海道文教 稚内北星学園
【青森県】青森 青森中央学院 東北女子 八戸学院 八戸工業 弘前医療福祉 弘前学院大学
【岩手県】岩手保健医療 富士 盛岡
【宮城県】石巻専修 尚絅学院 仙台白百合女子 仙台 東北工業 東北生活文化 東北文化学園 宮城学院女子
【秋田県】秋田看護福祉 日本赤十字秋田看護 ノースアジア
【山形県】東北芸術工科 東北公益文科 東北文教
【福島県】医療創生 奥羽 郡山女子 東日本国際 福島学院
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道大 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和

519名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:46:36
【新潟県】
開志専門職大学
敬和学園大学
長岡大学
長岡崇徳大学
新潟医療福祉大学
新潟経営大学
新潟工科大学
新潟国際情報大学
新潟産業大学
新潟食料農業大学
新潟青陵大学
新潟薬科大学
新潟リハビリテーション大学

520名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:49:11
【長野県】
佐久大学
清泉女学院大学
長野保健医療大学
松本看護大学(仮称)
松本歯科大学
松本大学

521名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:52:08
【富山県】
高岡法科大学
富山国際大学

522名無しの士舘生:2020/07/08(水) 15:54:37
【石川県】
金沢医科大学
金沢学院大学
金沢工業大学
金沢星稜大学
金城大学
北陸学院大学
北陸大学

523名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:01:23
【福井県】
仁愛大学
福井医療大学
福井工業大学

524名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:13:07
Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【北海道】旭川 札幌大谷 札幌学院 札幌国際 札幌 札幌保健医療 星槎道都 苫小牧駒澤 日本医療 日本赤十字北海道看護 函館 北翔 北海商科 北海道医療 北海道科学 北海道情報 北海道千歳リハビリテーション 北海道文教 稚内北星学園
【青森県】青森 青森中央学院 東北女子 八戸学院 八戸工業 弘前医療福祉 弘前学院大学
【岩手県】岩手保健医療 富士 盛岡
【宮城県】石巻専修 尚絅学院 仙台白百合女子 仙台 東北工業 東北生活文化 東北文化学園 宮城学院女子
【秋田県】秋田看護福祉 日本赤十字秋田看護 ノースアジア
【山形県】東北芸術工科 東北公益文科 東北文教
【福島県】医療創生 奥羽 郡山女子 東日本国際 福島学院
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
【長野県】佐久 清泉女学院 長野保健医療 松本看護
【新潟県】開志専門職 敬和学園 長岡 長岡崇徳 新潟経営 新潟工科 新潟産業 新潟食料農業 新潟青陵 新潟リハビリテーション
【富山県】高岡法科 富山国際
【石川県】金沢学院 金城 北陸学院 北陸
【福井県】仁愛 福井医療 福井工業

525名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:21:13
訂正 ×国際武道大→⚪国際武道
③Fラン大の割合は6割
 首都圏の私立大学総数をみると、全部で209校ある(医歯薬関係の大学は省く)。その分、大学のレベルもピンキリだ。SAランクの超難関大学からEランクの有力大学まで、そして悪い意味で有名なFラン大学まで様々存在する。
首都圏のFラン大学はどれくらいあるのだろうか。以下がFラン大学である。
Fランク(総数:128校)
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
 Fランクの割合はおよそ6割1分。絶対数としては他を圧倒しているのは事実。山ほどある大学のうち6割がFランである (そしてそこに多くの学生が在籍している) ことを考えると、いささか残念な気持ちにもなる。
「とりあえず大学には行っておこう」という考えで上のリストにあるFラン大学に入ってしまった学生は「このまま大学を出て」「好きな仕事でバリバリ働いて」「給料もしっかりもらえて」などといった明るい将来はないということに早めに気づくべきだ。
 Fラン大学生を優良企業が採用してくれることは、ほぼ0パーセント、非常に稀。この機会に「学生のうちに何をするべきか」しっかりと考え直してみる必要がある。

526名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:25:49
【岐阜県】
朝日大学
岐阜医療科学大学
岐阜協立大学
岐阜聖徳学園大学
岐阜女子大学
岐阜保健大学
中京学院大学
中部学院大学
東海学院大学

527名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:27:56
【静岡県】
静岡英和学院大学
静岡産業大学
静岡福祉大学
静岡理工科大学
聖隷クリストファー大学
常葉大学
浜松学院大学

528名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:29:55
【愛知県】
愛知医科大学
愛知学院大学
愛知学泉大学
愛知工科大学
愛知工業大学
愛知産業大学
愛知淑徳大学
愛知大学
愛知東邦大学
愛知文教大学
愛知みずほ大学
一宮研伸大学
桜花学園大学
岡崎女子大学
金城学院大学
至学館大学
修文大学
椙山女学園大学
星城大学
大同大学
中京大学
中部大学
東海学園大学
同朋大学
豊田工業大学
豊橋創造大学
名古屋音楽大学
名古屋外国語大学
名古屋学院大学
名古屋学芸大学
名古屋経済大学
名古屋芸術大学
名古屋産業大学
名古屋商科大学
名古屋女子大学
名古屋造形大学
名古屋文理大学
名古屋柳城女子大学
南山大学
日本赤十字豊田看護大学
日本福祉大学
人間環境大学
藤田医科大学
名城大学

529名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:32:08
【三重県】
皇學館大学
鈴鹿医療科学大学
鈴鹿大学
四日市看護医療大学
四日市大学

530名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:34:12
【滋賀県】
成安造形大学
聖泉大学
長浜バイオ大学
びわこ学院大学
びわこ成蹊スポーツ大学
びわこリハビリテーション専門職大学

531名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:52:51
Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【北海道】旭川 札幌大谷 札幌学院 札幌国際 札幌 札幌保健医療 星槎道都 苫小牧駒澤 日本医療 日本赤十字北海道看護 函館 北翔 北海商科 北海道医療 北海道科学 北海道情報 北海道千歳リハビリテーション 北海道文教 稚内北星学園
【青森県】青森 青森中央学院 東北女子 八戸学院 八戸工業 弘前医療福祉 弘前学院大学
【岩手県】岩手保健医療 富士 盛岡
【宮城県】石巻専修 尚絅学院 仙台白百合女子 仙台 東北工業 東北生活文化 東北文化学園 宮城学院女子
【秋田県】秋田看護福祉 日本赤十字秋田看護 ノースアジア
【山形県】東北芸術工科 東北公益文科 東北文教
【福島県】医療創生 奥羽 郡山女子 東日本国際 福島学院
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
【長野県】佐久 清泉女学院 長野保健医療 松本看護
【新潟県】開志専門職 敬和学園 長岡 長岡崇徳 新潟経営 新潟工科 新潟産業 新潟食料農業 新潟青陵 新潟リハビリテーション
【富山県】高岡法科 富山国際
【石川県】金沢学院 金城 北陸学院 北陸
【福井県】仁愛 福井医療 福井工業
【岐阜県】朝日 岐阜協立 岐阜女子 岐阜保健 中京学院 中部学院 東海学院
【静岡県】静岡英和学院 静岡産業 静岡福祉 静岡理工科 聖隷クリストファー 浜松学院
【愛知県】愛知学泉 愛知工科 愛知産業 愛知東邦 愛知文教 愛知みずほ 一宮研伸 桜花学園 岡崎女子 修文 星城 東海学園 同朋 豊橋創造 名古屋音楽 名古屋経済 名古屋芸術 名古屋産業 名古屋商科 名古屋女子 名古屋造形 名古屋文理 名古屋柳城女子 人間環境
【三重県】鈴鹿医療科学 鈴鹿 四日市
【滋賀県】成安造形 聖泉 びわこ学院 びわこ成蹊スポーツ びわこリハビリテーション専門職

532名無しの士舘生:2020/07/08(水) 16:58:46
【京都府】
大谷大学
京都医療科学大学
京都外国語大学
京都先端科学大学
京都華頂大学
京都看護大学
京都芸術大学
京都光華女子大学
京都産業大学
京都女子大学
京都精華大学
京都橘大学
京都ノートルダム女子大学
京都美術工芸大学
京都文教大学
京都薬科大学
嵯峨美術大学
種智院大学
同志社女子大学
同志社大学
花園大学
佛教大学
平安女学院大学
明治国際医療大学
立命館大学
龍谷大学

533名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:01:00
【大阪府】
藍野大学
追手門学院大学
大阪青山大学
大阪医科大学
大阪大谷大学
大阪音楽大学
大阪学院大学
大阪河﨑リハビリテーション大学
大阪観光大学
大阪経済大学
大阪経済法科大学
大阪芸術大学
大阪工業大学
大阪国際大学
大阪産業大学
大阪歯科大学
大阪樟蔭女子大学
大阪商業大学
大阪女学院大学
大阪信愛学院大学(仮称)
大阪成蹊大学
大阪総合保育大学
大阪体育大学
大阪電気通信大学
大阪人間科学大学
大阪物療大学
大阪保健医療大学
大阪薬科大学
大阪行岡医療大学
関西医科大学
関西医療大学
関西外国語大学
関西大学
関西福祉科学大学
近畿大学
滋慶医療科学大学(仮称)
四條畷学園大学
四天王寺大学
摂南大学
千里金蘭大学
相愛大学
太成学院大学
宝塚大学
帝塚山学院大学
常磐会学園大学
梅花女子大学
羽衣国際大学
阪南大学
東大阪大学
桃山学院教育大学
桃山学院大学
森ノ宮医療大学
大和大学

534名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:05:20
兵庫の私立大学
芦屋大学
大手前大学
関西看護医療大学
関西国際大学
関西福祉大学
関西学院大学
甲子園大学
甲南女子大学
甲南大学
神戸医療福祉大学
神戸海星女子学院大学
神戸学院大学
神戸芸術工科大学
神戸国際大学
神戸松蔭女子学院大学
神戸女学院大学
神戸女子大学
神戸親和女子大学
神戸常盤大学
神戸薬科大学
園田学園女子大学
宝塚医療大学
姫路大学
姫路獨協大学
兵庫医科大学
兵庫医療大学
兵庫大学
武庫川女子大学
流通科学大学

535名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:07:34
【奈良県】
畿央大学
帝塚山大学
天理医療大学
天理大学
奈良学園大学
奈良大学

536名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:08:54
【和歌山県】
高野山大学
和歌山信愛大学

537名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:10:01
【鳥取県】
鳥取看護大学

538名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:35:27
Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【北海道】旭川 札幌大谷 札幌学院 札幌国際 札幌 札幌保健医療 星槎道都 苫小牧駒澤 日本医療 日本赤十字北海道看護 函館 北翔 北海商科 北海道医療 北海道科学 北海道情報 北海道千歳リハビリテーション 北海道文教 稚内北星学園
【青森県】青森 青森中央学院 東北女子 八戸学院 八戸工業 弘前医療福祉 弘前学院大学
【岩手県】岩手保健医療 富士 盛岡
【宮城県】石巻専修 尚絅学院 仙台白百合女子 仙台 東北工業 東北生活文化 東北文化学園 宮城学院女子
【秋田県】秋田看護福祉 日本赤十字秋田看護 ノースアジア
【山形県】東北芸術工科 東北公益文科 東北文教
【福島県】医療創生 奥羽 郡山女子 東日本国際 福島学院
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
【長野県】佐久 清泉女学院 長野保健医療 松本看護
【新潟県】開志専門職 敬和学園 長岡 長岡崇徳 新潟経営 新潟工科 新潟産業 新潟食料農業 新潟青陵 新潟リハビリテーション
【富山県】高岡法科 富山国際
【石川県】金沢学院 金城 北陸学院 北陸
【福井県】仁愛 福井医療 福井工業
【岐阜県】朝日 岐阜協立 岐阜女子 岐阜保健 中京学院 中部学院 東海学院
【静岡県】静岡英和学院 静岡産業 静岡福祉 静岡理工科 聖隷クリストファー 浜松学院
【愛知県】愛知学泉 愛知工科 愛知産業 愛知東邦 愛知文教 愛知みずほ 一宮研伸 桜花学園 岡崎女子 修文 星城 東海学園 同朋 豊橋創造 名古屋音楽 名古屋経済 名古屋芸術 名古屋産業 名古屋商科 名古屋女子 名古屋造形 名古屋文理 名古屋柳城女子 人間環境
【三重県】鈴鹿医療科学 鈴鹿 四日市
【滋賀県】成安造形 聖泉 びわこ学院 びわこ成蹊スポーツ びわこリハビリテーション専門職
【京都府】京都医療科学 京都先端科学 京都華頂 京都看護 京都芸術 京都光華女子 京都ノートルダム女子 京都美術工芸 京都文教 嵯峨美術 種智院 花園 平安女学院 明治国際医療
【大阪府】藍野 大阪青山 大阪音楽 大阪学院 大阪河﨑リハビリテーション 大阪観光 大阪芸術 大阪国際 大阪樟蔭女子 大阪女学院 大阪信愛学院 大阪成蹊 大阪体育 大阪人間科学 大阪物療 大阪保健医療 大阪行岡医療 関西福祉科学 滋慶医療科学 千里金蘭 相愛 太成学院 宝塚 帝塚山学院 常磐会学園 梅花女子 羽衣国際 阪南 東大阪 桃山学院教育 森ノ宮医療
【兵庫県】芦屋 関西看護医療 関西国際 甲子園 神戸医療福祉 神戸海星女子学院 神戸芸術工科 神戸国際 神戸松蔭女子学院 神戸親和女子 神戸常盤 宝塚医療 姫路 姫路獨協 兵庫 流通科学
【奈良県】帝塚山 天理医療 奈良学園 奈良
【和歌山県】高野山 和歌山信愛
【鳥取県】鳥取看護

539名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:37:39
【岡山県】
岡山医療専門職大学
岡山学院大学
岡山商科大学
岡山理科大学
川崎医科大学
川崎医療福祉大学
環太平洋大学
吉備国際大学
倉敷芸術科学大学
くらしき作陽大学
山陽学園大学
就実大学
中国学園大学
ノートルダム清心女子大学
美作大学

540名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:39:27
【広島県の私立大学
エリザベト音楽大学
日本赤十字広島看護大学
比治山大学
広島経済大学
広島工業大学
広島国際大学
広島修道大学
広島女学院大学
広島都市学園大学
広島文化学園大学
広島文教大学
福山大学
福山平成大学
安田女子大学

541名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:41:19
【山口県】
宇部フロンティア大学
至誠館大学
東亜大学
徳山大学
梅光学院大学
山口学芸大学

542名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:42:50
【徳島県】
四国大学
徳島文理大学

543名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:43:56
【香川けの私立大学
四国学院大学
高松大学

544名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:45:25
【愛媛県】
聖カタリナ大学
松山東雲女子大学
松山大学

545名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:46:53
【高知県】
高知学園大学
高知リハビリテーション専門職大学

546名無しの士舘生:2020/07/08(水) 17:48:49
【福岡県】
九州栄養福祉大学
九州共立大学
九州国際大学
九州産業大学
九州情報大学
九州女子大学
久留米工業大学
久留米大学
サイバー大学
産業医科大学
純真学園大学
西南学院大学
西南女学院大学
聖マリア学院大学
第一薬科大学
筑紫女学園大学
中村学園大学
西日本工業大学
日本経済大学
日本赤十字九州国際看護大学
福岡看護大学
福岡工業大学
福岡国際医療福祉大学
福岡歯科大学
福岡女学院看護大学
福岡女学院大学
福岡大学

547名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:29:12
(1)Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【北海道】旭川 札幌大谷 札幌学院 札幌国際 札幌 札幌保健医療 星槎道都 苫小牧駒澤 日本医療 日本赤十字北海道看護 函館 北翔 北海商科 北海道医療 北海道科学 北海道情報 北海道千歳リハビリテーション 北海道文教 稚内北星学園
【青森県】青森 青森中央学院 東北女子 八戸学院 八戸工業 弘前医療福祉 弘前学院大学
【岩手県】岩手保健医療 富士 盛岡
【宮城県】石巻専修 尚絅学院 仙台白百合女子 仙台 東北工業 東北生活文化 東北文化学園 宮城学院女子
【秋田県】秋田看護福祉 日本赤十字秋田看護 ノースアジア
【山形県】東北芸術工科 東北公益文科 東北文教
【福島県】医療創生 奥羽 郡山女子 東日本国際 福島学院
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
【長野県】佐久 清泉女学院 長野保健医療 松本看護
【新潟県】開志専門職 敬和学園 長岡 長岡崇徳 新潟経営 新潟工科 新潟産業 新潟食料農業 新潟青陵 新潟リハビリテーション
【富山県】高岡法科 富山国際
【石川県】金沢学院 金城 北陸学院 北陸
【福井県】仁愛 福井医療 福井工業
【岐阜県】朝日 岐阜協立 岐阜女子 岐阜保健 中京学院 中部学院 東海学院
【静岡県】静岡英和学院 静岡産業 静岡福祉 静岡理工科 聖隷クリストファー 浜松学院
【愛知県】愛知学泉 愛知工科 愛知産業 愛知東邦 愛知文教 愛知みずほ 一宮研伸 桜花学園 岡崎女子 修文 星城 東海学園 同朋 豊橋創造 名古屋音楽 名古屋経済 名古屋芸術 名古屋産業 名古屋商科 名古屋女子 名古屋造形 名古屋文理 名古屋柳城女子 人間環境
【三重県】鈴鹿医療科学 鈴鹿 四日市
【滋賀県】成安造形 聖泉 びわこ学院 びわこ成蹊スポーツ びわこリハビリテーション専門職
【京都府】京都医療科学 京都先端科学 京都華頂 京都看護 京都芸術 京都光華女子 京都ノートルダム女子 京都美術工芸 京都文教 嵯峨美術 種智院 花園 平安女学院 明治国際医療
【大阪府】藍野 大阪青山 大阪音楽 大阪学院 大阪河﨑リハビリテーション 大阪観光 大阪芸術 大阪国際 大阪樟蔭女子 大阪女学院 大阪信愛学院 大阪成蹊 大阪体育 大阪人間科学 大阪物療 大阪保健医療 大阪行岡医療 関西福祉科学 滋慶医療科学 千里金蘭 相愛 太成学院 宝塚 帝塚山学院 常磐会学園 梅花女子 羽衣国際 阪南 東大阪 桃山学院教育 森ノ宮医療
【兵庫県】芦屋 関西看護医療 関西国際 甲子園 神戸医療福祉 神戸海星女子学院 神戸芸術工科 神戸国際 神戸松蔭女子学院 神戸親和女子 神戸常盤 宝塚医療 姫路 姫路獨協 兵庫 流通科学
【奈良県】帝塚山 天理医療 奈良学園 奈良
【和歌山県】高野山 和歌山信愛

548名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:30:28
Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【鳥取県】鳥取看護
【岡山県】岡山医療専門職 岡山学院 岡山商科 岡山理科 川崎医療福祉 環太平洋 吉備国際 倉敷芸術科学 くらしき作陽 山陽学園 中国学園 美作
【広島県】エリザベト音楽 比治山 広島経済 広島国際 広島女学院 広島都市学園 広島文化学園 広島文教 福山 福山平成
【山口県】宇部フロンティア 至誠館 東亜 徳山 梅光学院 山口学芸
【徳島県】四国 徳島文理
【香川県】四国学院 高松
【愛媛県】聖カタリナ 松山東雲女子
【高知県】高知学園 高知リハビリテーション専門職
【福岡県】九州栄養福祉 九州共立 九州国際 九州情報 九州女子 久留米工業 サイバー 西南女学院 筑紫女学園 西日本工業 日本経済 日本赤十字九州国際看護 福岡看護 福岡国際医療福祉 福岡女学院

549名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:32:25
【佐賀県】西九州

550名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:34:13
【長崎県】活水女子 長崎ウエスレヤン 長崎外国語 長崎国際 長崎純心 長崎総合科学

551名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:36:23
【熊本県】九州看護福祉 九州ルーテル学院 尚絅 平成音楽

552名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:38:05
【大分県】日本文理 別府

553名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:39:43
【宮崎県】九州保健福祉 南九州 宮崎国際 宮崎産業経営

554名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:41:30
【鹿児島県】鹿児島国際 鹿児島純心女子 志學館 第一工業

555名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:43:10
【沖縄県】沖縄キリスト教学院 沖縄

556名無しの士舘生:2020/07/08(水) 18:56:55
(2)Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【鳥取県】鳥取看護
【岡山県】岡山医療専門職 岡山学院 岡山商科 岡山理科 川崎医療福祉 環太平洋 吉備国際 倉敷芸術科学 くらしき作陽 山陽学園 中国学園 美作
【広島県】エリザベト音楽 比治山 広島経済 広島国際 広島女学院 広島都市学園 広島文化学園 広島文教 福山 福山平成
【山口県】宇部フロンティア 至誠館 東亜 徳山 梅光学院 山口学芸
【徳島県】四国 徳島文理
【香川県】四国学院 高松
【愛媛県】聖カタリナ 松山東雲女子
【高知県】高知学園 高知リハビリテーション専門職
【福岡県】九州栄養福祉 九州共立 九州国際 九州情報 九州女子 久留米工業 サイバー 西南女学院 筑紫女学園 西日本工業 日本経済 日本赤十字九州国際看護 福岡看護 福岡国際医療福祉 福岡女学院
【佐賀県】西九州
【長崎県】活水女子 長崎ウエスレヤン 長崎外国語 長崎国際 長崎純心 長崎総合科学
【熊本県】九州看護福祉 九州ルーテル学院 尚絅 平成音楽
【大分県】日本文理 別府
【宮崎県】九州保健福祉 南九州 宮崎国際 宮崎産業経営
【鹿児島県】鹿児島国際 鹿児島純心女子 志學館 第一工業
【沖縄県】沖縄キリスト教学院 沖縄
 Fラン大となると、受験の専門家や大学マニアでない限り、校名は知られていないと考えていい。顰蹙を買う序でに言うが、カネさえ払えば入れるような大学を卒業しても、派遣社員やフリーター、ニートの大量発生という目に見える悪しき現実が待っているだけである。

557名無しの士舘生:2020/07/09(木) 05:44:14
2021年 大学格付け
SAランク 最難関一流大(4校、大学上位0.7%)
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
A1ランク 難関一流大(13校、大学上位2.9%)
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教 同志社 立命館 関西学院
A2ランク 一流大(13校、大学上位5.2%)
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護 豊田工業 南山 関西 関西外国語 立命館アジア太平洋
Bランク 準一流大(42校、大学上位12.4%)
獨協 亜細亜 大妻女子 共立女子 学習院女子 工学院 国士舘 駒澤 昭和女子 聖心女子 清泉女子 専修 大東文化 拓殖 東京経済 東京都市 東京電機 東洋 二松学舎 日本 神奈川 愛知 愛知工業 愛知淑徳 椙山女学園 中京 名古屋学芸 名古屋外国語 日本赤十字豊田看護 名城 京都産業 京都女子 京都橘 同志社女子 龍谷 畿央 大阪経済 近畿 甲南 武庫川女子 大和 西南学院
Cランク 中堅大の上位(41校、大学上位19.4%)
天使 東北学院 群馬パース 神田外語 千葉工業 女子栄養 桜美林 産業能率 実践女子 白百合女子 創価 大正 玉川 東海 東京家政 東京工科 東京農業 文教 武蔵野 立正 フェリス女学院 愛知学院 金城学院 中部 四日市看護医療 京都外国語 佛教 大阪工業 追手門学院 四天王寺 摂南 神戸学院 神戸女学院 神戸女子 甲南女子 兵庫医療 ノートルダム清心女子 日本赤十字広島看護 松山 中村学園 福岡
Dランク 中堅大(22校、大学上位23.2%)
北星学園 北海学園 東北福祉 共愛学園前橋国際 茨城キリスト教 千葉商科 跡見学園女子 淑徳 鎌倉女子 関東学院 新潟国際情報 金沢星稜 岐阜医療科学 名古屋学院 大同 大阪経済法科 関西医療 桃山学院 広島修道 就実 安田女子 福岡女学院看護 
Eランク 中堅大(45校、大学上位31.0%) このランク以上に入ること
藤女子 酪農学園 高崎健康福祉 白鴎 日本医療科学 麗澤 白梅学園 帝京 帝京平成 東京国際 日本社会事業 文化学園 東洋英和女学院 山梨学院 新潟医療福祉 松本 金沢工業 常葉 岐阜聖徳学園 至学館 日本福祉 長浜バイオ 皇學館 天理 大谷 京都精華 関西福祉 大阪大谷 大阪産業 大阪商業 大阪総合保育 大阪電気通信 大手前 四条畷学園 園田学園女子 広島工業 九州産業 久留米 聖マリア学院 福岡工業 熊本学園 熊本保健科学 純真学園 崇城 沖縄国際

558名無しの士舘生:2020/07/09(木) 05:50:29
(1)Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大(381校)
【北海道】旭川 札幌大谷 札幌学院 札幌国際 札幌 札幌保健医療 星槎道都 苫小牧駒澤 日本医療 日本赤十字北海道看護 函館 北翔 北海商科 北海道医療 北海道科学 北海道情報 北海道千歳リハビリテーション 北海道文教 稚内北星学園【青森県】青森 青森中央学院 東北女子 八戸学院 八戸工業 弘前医療福祉 弘前学院大学【岩手県】岩手保健医療 富士 盛岡【宮城県】石巻専修 尚絅学院 仙台白百合女子 仙台 東北工業 東北生活文化 東北文化学園 宮城学院女子【秋田県】秋田看護福祉 日本赤十字秋田看護 ノースアジア【山形県】東北芸術工科 東北公益文科 東北文教【福島県】医療創生 奥羽 郡山女子 東日本国際 福島学院【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和【長野県】佐久 清泉女学院 長野保健医療 松本看護【新潟県】開志専門職 敬和学園 長岡 長岡崇徳 新潟経営 新潟工科 新潟産業 新潟食料農業 新潟青陵 新潟リハビリテーション【富山県】高岡法科 富山国際【石川県】金沢学院 金城 北陸学院 北陸【福井県】仁愛 福井医療 福井工業【岐阜県】朝日 岐阜協立 岐阜女子 岐阜保健 中京学院 中部学院 東海学院【静岡県】静岡英和学院 静岡産業 静岡福祉 静岡理工科 聖隷クリストファー 浜松学院【愛知県】愛知学泉 愛知工科 愛知産業 愛知東邦 愛知文教 愛知みずほ 一宮研伸 桜花学園 岡崎女子 修文 星城 東海学園 同朋 豊橋創造 名古屋音楽 名古屋経済 名古屋芸術 名古屋産業 名古屋商科 名古屋女子 名古屋造形 名古屋文理 名古屋柳城女子 人間環境【三重県】鈴鹿医療科学 鈴鹿 四日市【滋賀県】成安造形 聖泉 びわこ学院 びわこ成蹊スポーツ びわこリハビリテーション専門職【京都府】京都医療科学 京都先端科学 京都華頂 京都看護 京都芸術 京都光華女子 京都ノートルダム女子 京都美術工芸 京都文教 嵯峨美術 種智院 花園 平安女学院 明治国際医療【大阪府】藍野 大阪青山 大阪音楽 大阪学院 大阪河﨑リハビリテーション 大阪観光 大阪芸術 大阪国際 大阪樟蔭女子 大阪女学院 大阪信愛学院 大阪成蹊 大阪体育 大阪人間科学 大阪物療 大阪保健医療 大阪行岡医療 関西福祉科学 滋慶医療科学 千里金蘭 相愛 太成学院 宝塚 帝塚山学院 常磐会学園 梅花女子 羽衣国際 阪南 東大阪 桃山学院教育 森ノ宮医療【兵庫県】芦屋 関西看護医療 関西国際 甲子園 神戸医療福祉 神戸海星女子学院 神戸芸術工科 神戸国際 神戸松蔭女子学院 神戸親和女子 神戸常盤 宝塚医療 姫路 姫路獨協 兵庫 流通科学【奈良県】帝塚山 天理医療 奈良学園 奈良【和歌山県】高野山 和歌山信愛

559名無しの士舘生:2020/07/09(木) 05:55:49
(2)Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【鳥取県】鳥取看護【岡山県】岡山医療専門職 岡山学院 岡山商科 岡山理科 川崎医療福祉 環太平洋 吉備国際 倉敷芸術科学 くらしき作陽 山陽学園 中国学園 美作【広島県】エリザベト音楽 比治山 広島経済 広島国際 広島女学院 広島都市学園 広島文化学園 広島文教 福山 福山平成【山口県】宇部フロンティア 至誠館 東亜 徳山 梅光学院 山口学芸【徳島県】四国 徳島文理【香川県】四国学院 高松【愛媛県】聖カタリナ 松山東雲女子【高知県】高知学園 高知リハビリテーション専門職【福岡県】九州栄養福祉 九州共立 九州国際 九州情報 九州女子 久留米工業 サイバー 西南女学院 筑紫女学園 西日本工業 日本経済 日本赤十字九州国際看護 福岡看護 福岡国際医療福祉 福岡女学院【佐賀県】西九州【長崎県】活水女子 長崎ウエスレヤン 長崎外国語 長崎国際 長崎純心 長崎総合科学【熊本県】九州看護福祉 九州ルーテル学院 尚絅 平成音楽【大分県】日本文理 別府【宮崎県】九州保健福祉 南九州 宮崎国際 宮崎産業経営【鹿児島県】鹿児島国際 鹿児島純心女子 志學館 第一工業【沖縄県】沖縄キリスト教学院 沖縄
 Fラン大となると、受験の専門家や大学マニアでない限り、校名は知られていないと考えていい。顰蹙を買う序でに言うが、カネさえ払えば入れるような大学を卒業しても、派遣社員やフリーター、ニートの大量発生という目に見える悪しき現実が待っているだけである。

560名無しの士舘生:2020/07/09(木) 09:13:32
日本大学(役員出世ポイント538)
偏差値
法学部:57.5 文理学部:60.0 経済学部:55.0 商学部:57.5 芸術学部:60.0 国際関係学部:55.0 危機管理学部:52.5 スポーツ科学部:50.0 理工学部:57.5 生産工学部:47.5 工学部:42.5 医学部:67.5 歯学部:55.0 松戸歯学部:57.5 生物資源科学部:62.5 薬学部:52.5
昨年度入試結果 志願者113,902 合格者34,060 倍率3.1
沿革
単科大スケールの学部
 明治22年、時の司法大臣山田顕義によって創立された「日本法律学校」に始まる。明治36年には日本大学と改称。大正9年には大学令により私立大学として認可。
 現在16学部87学科および短期大学部、大学院を擁する総合大学へと発展した。日本法律学校創立以来2019年に130周年を迎え、「自主創造」を合い言葉に新しい時代に立ち向かう人材育成を主とした伝統を築き上げている。
 日本大学の魅力といえば、各学部が独立したキャンパスを持ち、それぞれ単科大学のスケールを誇ることである。そして独立したキャンパスを持つため専門的な教育や研究に必要な設備が完備されている。 
 通称は「日大」。出身大学別社長数は全国1位の人数を誇り、社会でリーダーシップを発揮している。
LIFE & STUDY
■広範囲に広がるキャンパス わが国有数の総合大学だけに、16の学部がそれぞれ単科大学並みのスケールを誇っている。
 学部の所在地も、関東だけでなく、西は静岡県三島市から北は福島県郡山市にまで及んでいる。
■国際交流 世界に開かれた大学として、国際交流にも力を入れている。32か国1地域128の大学や教育機関と交流協定を結び、2018年は1,278名の留学生を受け入れている。
 全学生を対象とした交換留学・短期海外研修プログラムもある。また、留学を希望する学生を対象にした各種ガイダンスや、年5回程度の英語模擬試験を実施している。
■セミナーハウス 学生生活を豊かなものとするために、海・山・高原など全国6か所の自然環境に恵まれた場所にセミナーハウスを設置している。
 現在設置されているセミナーハウスは以下の通り。
 軽井沢研修所、箱根仙石原寮、山中湖セミナーハウス、菅平研修所、館山セミナーハウス、八海山セミナーハウス。
■学生相談室 学生がかかえる問題を解決・アドバイスするために、各学部に学生相談室、本部に学生支援センターを設置している。
 専門の教育と訓練を受けた臨床心理士がカウンセラーとして配置されている。
■日大iクラブ 学生と保護者、校友を結ぶ、新世紀のオール日大コミュニティが日大iクラブ。インターネットを通じて、会員相互や会員・大学間のコミュニケーションを図り、大学の規模を生かしたさまざまなサービスを提供していく。なお、日大iクラブの会員証はクレジットカード会社と提携しているカードを発行している。

561名無しの士舘生:2020/07/09(木) 09:15:16
キャンパス所在地
本部
〒102-8275 東京都千代田区九段南4丁目8の24
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分
法学部
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR水道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分
文理学部
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分
経済学部
〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1丁目3の2
JR・地下鉄水道橋駅下車、徒歩3分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
商学部
〒157-8570 東京都世田谷区砧5丁目2の1
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車、徒歩12分。または小田急線成城学園前駅からバスで10分、日大商学部前下車
芸術学部
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2丁目42の1
西武池袋線江古田駅北口下車、徒歩1分
国際関係学部(三島駅北口校舎、本校舎)
〒411-8588 静岡県三島市文教町1丁目9の18(三島駅北口校舎)
JRまたは伊豆箱根鉄道三島駅北口下車、徒歩1分(三島駅北口校舎)、徒歩10分(本校舎)
危機管理学部、スポーツ科学部(三軒茶屋キャンパス)
〒154-8513 東京都世田谷区下馬3丁目34の1
東急田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅下車、徒歩10分。東急東横線祐天寺駅から東急バスで10分、日大前下車
理工学部(駿河台キャンパス):2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸55ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分
理工学部(船橋キャンパス):1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分
生産工学部(津田沼キャンパス):1〜4年
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1丁目2の1
JR津田沼駅からバスで11分、日大生産工学部下車。京成本線京成大久保駅下車、徒歩10分
生産工学部(実籾キャンパス):1年
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2丁目11の1
京成本線実籾駅下車、徒歩10分。JR津田沼駅からバスで15分、日大実籾下車
工学部
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
JR郡山駅からバスで20分、日本大学下車。JR東北本線安積永盛駅下車、徒歩15分
医学部
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30の1
東武東上線大山駅下車、徒歩15分。池袋駅西口からバスで20分、日大病院下車
歯学部
〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の13
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩2〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分
松戸歯学部
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2丁目870の1
JR松戸駅からバスで15分、日大歯科病院下車
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
小田急江ノ島線六会日大前駅下車、徒歩3分
薬学部
〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7丁目7の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩7分

562名無しの士舘生:2020/07/09(木) 10:42:43
東洋大学(役員出世ポイント82)
偏差値
文学部:62.5 経済学部:62.5 経営学部:60.0 法学部:60.0 社会学部:60.0 国際学部:60.0 国際観光学部:60.0 情報連携学部:57.5 ライフデザイン学部:55.0 理工学部:55.0 総合情報学部:55.0 生命科学部:47.5 食環境科学部:47.5
昨年度入試結果 志願者101,776 合格者27,048 倍率3.8
沿革
諸学の基礎は哲学にあり
 1888年に哲学者・井上円了がその前身となる哲学館を創立、1906年に東洋大学の名がつけら、以来132年の歴史と伝統を誇る。井上円了は、日本が近代国家として歩みはじめた明治の時代に哲学を説き、世界を自ら見て回り、新たな時代に直面した日本人が持つべき「ものの見方・考え方」を全国各地を行脚し、伝え続けた。いまグローバル時代を迎え、大きな社会のうねりのなかで、井上円了の精神を受け継ぎながら、哲学を基礎として、地球規模の視野を持ち、社会の課題に主体的に立ち向かい、新たな価値を創り出していくことのできる人財を育成している。
 キャリア教育は「哲学」「自立心」「国際化」の観点から、学生が各自のキャリアを構築できるように支援している。 スクールカラーは鉄紺。
LIFE & STUDY
■スーパーグローバル大学 国際競争力を高め、世界に通用する教育・研究を支援するために文部科学省が設ける「スーパーグローバル大学創成支援」の指定を受け、「東洋グローバルリーダープログラム」を設置している。ダイヤモンドの原石のように大きな可能性を秘めた学生を、教育・研究を通じて磨きあげ、輝かせ、世界の舞台で活躍できる人財へと成長させることを目指している。
<各キャンパス履修学部>
白山キャンパス−文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部
赤羽台キャンパス−情報連携学部
朝霞キャンパス−ライフデザイン学部
川越キャンパス−理工学部、総合情報学部
板倉キャンパス−生命科学部、食環境科学部
(注)ライフデザイン学部は2021年から、社会学部1部社会福祉学科は2023年から、それぞれ赤羽台キャンパスに移転。
キャンパス所在地
白山キャンパス
(本部)
〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28の20
都営地下鉄三田線白山駅または地下鉄南北線本駒込駅下車、徒歩5分
赤羽台キャンパス
〒115-0053 東京都北区赤羽台1丁目7の11
JR赤羽駅から徒歩8分または地下鉄南北線赤羽岩淵駅から徒歩12分
朝霞キャンパス
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48の1
東武東上線朝霞台駅、JR武蔵野線北朝霞駅下車、徒歩10分
川越キャンパス
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅下車、徒歩10分
板倉キャンパス
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1丁目1の1
東武日光線板倉東洋大前駅下車、徒歩10分

563名無しの士舘生:2020/07/09(木) 11:03:43
東海大学(役員出世ポイント172)
偏差値
文学部:55.0 文化社会学部:57.5 政治経済学部:55.0 法学部:55.0 教養学部:52.5 体育学部:47.5 健康学部:50.0 理学部:50.0 情報理工学部:50.0 工学部:47.5 観光学部:55.0 情報通信学部:47.5 海洋学部:57.5 医学部:65.0 経営学部:52.5 基盤工学部:37.5 農学部:45.0 国際文化学部:45.0 生物学部:50.0
昨年度入試結果 志願者56,285 合格者13,191 倍率4.0
沿革
大学改革・教育改革に力を注ぐ
 東海大学は昭和17年に学園が創設され、航空科学専門学校及び電波科学専門学校を前身とし、日本の科学技術発展を目的として作られた。「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の4つの力の育成をカリキュラムの中心に据えている。
 「札幌」「高輪」「代々木」「湘南」「伊勢原」「清水」「熊本」「阿蘇」にキャンパスを構え、学部数は全部で18学部と日本一多い。日本の大学初の航空機パイロット養成コース、観光学部の設置など、社会の要請に的確に応えるべく、学部・学科の新設や改組、カリキュラム改訂など、大学改革・教育改革を続けている。
LIFE & STUDY
■多様な学習支援制度 満足度の高い教育を実現するため、学習支援制度を多数設けている。
 そのひとつとして、授業とは別に、理系の学びに不安をかかえる学生を対象とした学習支援室「S-Navi」を開いている。数学や物理、化学の苦手な学生が、授業でわからなかった点や勉強の方法などを質問・相談することができる。S-Naviには理学部3・4年次生と大学院生の学習補助学生(Learning Supporter:LS)が控えていて、実験科目に関するレポートの書き方、基本的な学習に関する質問などに対するアドバイスも行っている。
■学生主体のプロジェクト活動を支援「チャレンジセンター」
 チャレンジセンターでは、学生の主体的なプロジェクト活動に対して、資金および人的な面でのサポートを行っている。また、プロジェクト参加への導入的・基礎的スキルを教授するために、授業科目も開講している。学生は、学部・学科の枠を超えてチームを組織し、国際貢献、社会貢献、ものづくりなどのプロジェクトに取り組む。そして、これを通じて、未来を見据えて課題を探求する「自ら考える力」、多様で広範な人々と協働する「集い力」、難しい課題に立ち向かう「挑み力」、困難を乗り越えて目標を実現する「成し遂げ力」という、社会で必要とされる4つの力を培うことを目指す。
 その際、総合大学という大きなフィールドを生かし、学部・学科を横断した多様な学生でチームが構成されることに大きな特色と意味がある。たとえば、ものづくりのプロジェクトならば、開発を担当する工学部の学生、記録や広報を担当する文学部の学生、経理に携わる政治経済学部の学生など、多様な学生が集まり、各々の能力を発揮しながらプロジェクトを運営していく。
 具体的には、エネルギー・環境問題克服に挑む「ライトパワープロジェクト」、高齢者世帯を中心に除雪作業などを行う「札幌ボランティアプロジェクト」、被災地の持続可能な復興を支援する「3.11生活復興支援プロジェクト」など多くのプロジェクトが活発な活動をしている。
キャンパス所在地
湘南キャンパス
(文学部・文化社会学部・政治経済学部・法学部・教養学部・体育学部・健康学部・理学部・情報理工学部・工学部〈医用生体工学科は2年次まで〉・観光学部〈1年次まで〉)
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4丁目1の1
小田急線東海大学前駅下車、徒歩15分
代々木キャンパス
(観光学部〈2年次から〉)
〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目28の4
小田急線代々木八幡駅または代々木上原駅、京王井の頭線駒場東大前駅または地下鉄代々木公園駅下車、徒歩10分
高輪キャンパス
(情報通信学部)
〒108-8619 東京都港区高輪2丁目3の23
JR・京浜急行品川駅下車、徒歩18分
清水キャンパス
(海洋学部)
〒424-8610 静岡市清水区折戸3丁目20の1
JR東海道線清水駅からバスで東海大学・海技短大前下車、徒歩2分
伊勢原キャンパス
(医学部・工学部医用生体工学科〈3年次から〉)
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
小田急線伊勢原駅からバスで東海大学病院下車、徒歩すぐ
熊本キャンパス
(経営学部・基盤工学部・農学部) *農学部の一部実習は阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽)で実施。
〒862-8652 熊本市東区渡鹿9丁目1の1
JR豊肥本線東海学園前駅下車
札幌キャンパス
(国際文化学部・生物学部)
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1の1
地下鉄南北線真駒内駅からバスで東海大学前下車、徒歩すぐ

564名無しの士舘生:2020/07/09(木) 11:27:06
帝京大学(役員出世ポイント31)
偏差値
医学部:65.0 薬学部:45.0 経済学部:47.5 法学部:47.5 文学部:50.0 外国語学部:50.0 教育学部:50.0 理工学部:40.0 医療技術学部:50.0 福岡医療技術学部:45.0
昨年度入試結果 志願者38,289 合格者7,557 倍率4.8
沿革
 昭和41年、帝京大学(経済学部・文学部)設立。「実学・国際性・開放性」を教育指針に個性と能力を伸ばす魅力ある大学としてスタートする。時代の流れに即した学部の設置、留学制度の整備などを進め、現在は総合大学として成長している。
 「自分流」とした教育理念は、生まれ持った個性を生かし、“自分から行動する“”自分で責任を取る“など自分流の生き方を身に付け、社会で通用する人物を育成することを掲げている。
 大学創立者が医学博士のため、医学分野の研究に重点を置いている。板橋キャンパスは「医系3学部」が共同で使用し、「チーム医療」の現場に即した実践的な学習を受けることができる。「医系」は板橋キャンバス、「文学系」の学部は八王子キャンパスを中心に学ぶ。そのほか、宇都宮、福岡にキャンバスがある。
LIFE & STUDY
■海外インターンシップ制度 課題解決型インターンシップを実施。ベトナム、中国、インドなどでマーケティング調査・企画立案などを行い、課題解決力とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス所在地
医学部・薬学部・医療技術学部(視能矯正学科・看護学科・診療放射線学科・臨床検査学科・スポーツ医療学科〈救急救命士コース〉)
〒173-8605 東京都板橋区加賀2丁目11の1
JR埼京線十条駅下車、徒歩約10分
経済学部(地域経済学科を除く)・法学部・文学部・外国語学部・教育学部・医療技術学部(スポーツ医療学科〈健康スポーツコース〉)
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
京王線聖蹟桜ヶ丘駅下車、京王バス帝京大学構内行き乗車、終点下車
経済学部(地域経済学科)・理工学部・医療技術学部(柔道整復学科)
〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1の1
JR東北新幹線・宇都宮線宇都宮駅下車、豊郷台・帝京大学行きバス乗車、帝京大学下車
福岡医療技術学部
〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6の22
西鉄天神大牟田線大牟田駅またはJR鹿児島本線大牟田駅下車、帝京大学行きバス乗車、終点下車

565名無しの士舘生:2020/07/09(木) 11:44:41
国士舘大学(役員出世ポイント30)
偏差値
政経学部:60.0 体育学部:50.0 理工学部:52.5 法学部:52.5 文学部:55.0 21世紀アジア学部:47.5 経営学部:57.5
昨年度入試結果 志願者21,670 合格者4,490 倍率4.7
沿革
誠意・勤労・見識・気魄の精神
 通称は「国士」。1917年に創立された私塾「國士館」を母体とし、1953年に短期大学を設置。1958年に大学を設置し、体育学部を開設。現在は7学部を有する。教育の具体的指針に「誠意・勤労・見識・気魄」の精神を掲げている。
 スポーツ分野に強い大学として知られており、学内では「国士舘スポーツアスリート憲章」を制定。オリンピック選手も数多く輩出しており、スポーツ発展と振興に力を注いでいる。
 世田谷キャンパスには本部、町田キャンパス・多摩キャンパスには人気の学部である体育学部があり、学部によって4年間を過ごす場所が異なっている。柔道、陸上、サッカー、野球などあらゆるジャンルのスポーツ選手を輩出。充実の施設で世界の頂点を目指す学生たちが日々トレーニングに励んでいる。
LIFE & STUDY
■履修キャンパス 世田谷キャンパス=政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部(1〜4年次)。
 町田キャンパス=体育学部こどもスポーツ教育学科、21世紀アジア学部。
 多摩キャンパス=体育学部体育学科、武道学科、スポーツ医科学科。
■クラブ活動 北京、ロンドン、リオデジャネイロなどのオリンピックには、OB・OG含む多数の選手が出場した。
 うち数名がメダルを獲得し、「スポーツの国士舘」を証明している。
キャンパス所在地
本部・世田谷キャンパス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4丁目28の1
小田急線梅ヶ丘駅下車、徒歩9分。または東急世田谷線松陰神社前駅・世田谷駅下車、徒歩6分
町田キャンパス
〒195-8550 東京都町田市広袴1丁目1の1
小田急線鶴川駅からスクールバス、または鶴川団地行きバスで国士舘大学前下車
多摩キャンパス
〒206-8515 東京都多摩市永山7丁目3の1
小田急多摩線・京王相模原線永山駅からスクールバス、または永山五丁目行きバスで永山高校下車、徒歩7分

566名無しの士舘生:2020/07/09(木) 11:48:02
拓殖大学は、東京都文京区に本部を置く私立大学です。通称は「拓大」。拓殖大学は、明治33年に設立された台湾協会学校を前身としており、その後大正7年に現在の拓殖大学に名称変更されました。民族から尊敬されるような教養と品格を具えた有為な人材の育成といった内容の教育目標を掲げており、あらゆる教育プログラムに組み込んでいます。学部は、商学部、外国語学部、工学部などがあり、幅広い学問を学ぶことができます。 キャンパスは学部によって分かれており、文京キャンパスと八王子国際キャンパスの2ヵ所にあります。スーパー拓大生養成講座というものが用意されており、日本の将来を担って立つビジネスマンを育成する内容になっているのが特徴です。

567名無しの士舘生:2020/07/09(木) 12:51:37
拓殖大学(役員出世ポイント34)
偏差値
商学部:52.5 政経学部:50.0 外国語学部:47.5 国際学部:47.5 工学部:50.0
昨年度入試結果 志願者13,339 合格者2,744 倍率4.7
沿革
「世界で、自分を拓く。」
 通称は「拓大」。明治33年に設立された台湾協会学校を前身としており、その後大正7年に現在の拓殖大学に名称変更された。民族から尊敬されるような教養と品格を具えた有為な人材の育成といった内容の教育目標を掲げており、あらゆる教育プログラムに組み込んでいる。学部は、商学部、外国語学部、工学部などがあり、幅広い学問を学ぶことができる
 建学時から「国際社会に貢献しうる人材の育成」を目的として歴史と伝統を重ねてきた真の国際大学。これまでも国内外で活躍する人材を輩出してきたが、本格的なグローバル時代の到来に応えるべく、国際大学としての第2章を歩み始める。その教育改革の基盤となるのが、「拓殖大学教育ルネサンス」。「国際的な視野を持ち、何事にも積極的にチャレンジし、国内外の人と協働して問題を解決できるタフな人間力を持った人材(=『拓殖人材』)」を育成する。
 キャンパスは学部によって分かれており、文京キャンパスと八王子国際キャンパスの2ヵ所にある。スーパー拓大生養成講座というものが用意されており、日本の将来を担って立つビジネスマンを育成する内容になっているのが特徴。
LIFE & STUDY
 商学部・政経学部生が学ぶ「文京キャンパス」は、利便性に恵まれた都心にありながら落ち着きを併せ持つ、都市型キャンパス。教室や図書館をはじめ各施設で最新の教育環境を整えたことに加え、都心の立地を生かして社会や企業との交流も行う立体的な学びの場となっている。
 外国語学部・国際学部・工学部のある「八王子国際キャンパス」は、豊かな自然に恵まれた郊外型キャンパスで学生寮も併設している。世界の国々から集まる留学生との国際交流も盛ん。また産学連携の拠点としても機能している。
キャンパス所在地
文京キャンパス
(本部・商学部・政経学部)
〒112-8585 東京都文京区小日向3丁目4の14
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車、徒歩3分
八王子国際キャンパス
(外国語学部・国際学部・工学部)
〒193-0985 東京都八王子市館町815の1
JR中央線・京王線高尾駅下車、京王バス直通5分

568名無しの士舘生:2020/07/09(木) 13:08:46
玉川大学(役員出世ポイント39)
偏差値
教育学部:55.0 文学部:52.5 芸術学部:42.5 経営学部:47.5 観光学部:52.5 リベラルアーツ学部:45.0 農学部:50.0 工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者9,525 合格者1,546 倍率5.9
沿革
 「全人教育」を第一の教育信条として創立された玉川学園を母体として、1947年に開学した。「教育の玉川」を謳い、学部は「文学部」「農学部」「工学部」「教育学部」をはじめ、2013年に新設した「観光学部」など全部で8つの学部からなる。
 創立以来、受け継がれている教育理念「全人教育」は、未来のリーダーシップを担い、さまざまな問題解決に積極的に挑むことのできる人材を育成する実践教育であるとともに、知識を生きた力とするために必要な人格を形成する人間教育である。
 教員・保育士を志す学生が多く、専門的にサポートする「教師教育リサーチセンター」がある。センターでは、教職に関する専門的研究を行い、その成果を生かして学生をバックアップ。小学校や中学校の校長経験者による採用試験面接や論文の個別指導、模擬授業指導、教員採用に関する各種講座の開講、教育ボランティアの紹介などを行っている。
 キャンパス内にはチャペルがあり、1年次には必修科目として礼拝の時間が設けられている。紺色がスクールカラーで、校章は玉をイメージした円と川を表現する3本線で校名の「玉川」を表現している。
LIFE & STUDY
■キャンパスの特徴 緑豊かな61万平方メートルの広大なキャンパスには、充実した教育施設・設備が点在し、最先端のアカデミック・タウンのなかに約7,200名の学生が充実した学生生活を過ごしている。8学部17学科がひとつのキャンパスに集結しており、学部を越えた交流が盛んに行われている。
■カリキュラムの特徴 創立以来の教育理念「全人教育」のもと、「多角的に物事をとらえる力」の修得を目指して、さまざまな学問領域に触れながら自分の専門領域と関連づけて学ぶ「ユニバーシティ・スタンダード科目」と専門的学修と研究を行う「学科科目」を設置。また、実際の現場を体験するインターンシップ、実習などの体験型学修も充実している。
■初年次教育(FYE) 1年次の必修科目。大学での授業をいかに効果的に受講するか、4年間の生活のなかでどのように目標を設定し、キャリアデザインを行っていくかに重点を置いている。
■ELFプログラム 全学部で国際共通語としての英語の学修を必修科目としている。英語教授法や応用言語学などを学び「使える英語力」の向上を目指す。
■就職サポート体制 公務員・企業就職を支援する「キャリアセンター」と、教員・保育士志望者を支援する「教師教育リサーチセンター」を設置。年複数回のガイダンスや多数のプログラムの実施、相談窓口を設けるなど、きめ細かな就職指導を行い、学生一人ひとりの目標設定から夢の実現までの4年間をサポートする。
キャンパス所在地
〒194-8612 東京都町田市玉川学園6丁目1の1
小田急線玉川学園前駅下車、徒歩3分

569名無しの士舘生:2020/07/09(木) 13:16:31
神奈川大学(役員出世ポイント104)
偏差値
法学部:52.5 経済学部:50.0 経営学部:52.5 外国語学部:55.0 人間科学部:52.5 理学部:47.5 工学部:47.5
昨年度入試結果 志願者36,472 合格者9,277 倍率3.8
沿革
はじまりは横浜学院
 昭和3年開設の横浜学院にはじまる。
 同24年に神奈川大学となる。現在、7学部を有する文理融合の大学。令和2年に国際日本学部を新設予定。
LIFE & STUDY
■FYSの導入 1年次の第1セメスターにFYS(ファ−スト・イヤー・セミナー)を導入。少人数クラスで大学生としてのマナーや、学修の基本となるスキルを養う。
※2021年、国際日本学部・外国語学部・経営学部は、みなとみらいキャンパスへ移転。
キャンパス所在地
横浜キャンパス
(法学部・経済学部・外国語学部・国際日本学部・人間科学部・工学部)
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3丁目27の1
東急東横線白楽駅または東白楽駅下車、徒歩13分
湘南ひらつかキャンパス
(経営学部・理学部)
〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946
JR東海道本線平塚駅北口からバスで約28〜35分、小田急小田原線秦野駅北口からバスで約18〜25分、いずれも神奈川大学校舎前下車
みなとみらいキャンパス(2021年開設)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目5の3
みなとみらい線「みなとみらい駅」下車、徒歩約6分

570名無しの士舘生:2020/07/09(木) 13:38:05
神奈川大学(役員出世ポイント104)
偏差値
法学部:52.5 経済学部:50.0 経営学部:52.5 外国語学部:55.0 人間科学部:52.5 理学部:47.5 工学部:47.5
昨年度入試結果 志願者36,472 合格者9,277 倍率3.8
沿革
はじまりは横浜学院
 通称は「神大」。1928年に創立された横浜学院が神奈川大学の前身となり、1949年に開校した。現在は文理融合の大学で、2020年に国際日本学部を新設、2021年はみなとみらいキャンパスを開設。創立当初掲げられた三つの精神、「質実剛健」「積極進取」「中正堅実」の元に教育を行っている。
 新入生を対象に「FYS(First Year Seminar)」というセミナーを少人数で行い、同じ大学に入学した仲間を知り、レポート作成や発表によって学びを理解、最終的に学びの力を身に付ける訓練をしている。 キャンパスは「横浜」と「湘南ひらつか」の2か所。
LIFE & STUDY
■FYSの導入 1年次の第1セメスターにFYS(ファ−スト・イヤー・セミナー)を導入。少人数クラスで大学生としてのマナーや、学修の基本となるスキルを養う。
※2021年、国際日本学部・外国語学部・経営学部は、みなとみらいキャンパスへ移転。
キャンパス所在地
横浜キャンパス
(法学部・経済学部・外国語学部・国際日本学部・人間科学部・工学部)
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3丁目27の1
東急東横線白楽駅または東白楽駅下車、徒歩13分
湘南ひらつかキャンパス
(経営学部・理学部)
〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946
JR東海道本線平塚駅北口からバスで約28〜35分、小田急小田原線秦野駅北口からバスで約18〜25分、いずれも神奈川大学校舎前下車
みなとみらいキャンパス(2021年開設)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目5の3
みなとみらい線「みなとみらい駅」下車、徒歩約6分

571名無しの士舘生:2020/07/09(木) 13:50:59
関東学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
国際文化学部:42.5 社会学部:45.0 法学部:47.5 経済学部:47.5 経営学部:47.5 理工学部:42.5 建築・環境学部:45.0 人間共生学部:40.0 教育学部:45.0 栄養学部:45.0 看護学部:47.5
昨年度入試結果 志願者19,932 合格者4,342 倍率4.4
沿革
 源流は1884年設立の横浜バプテスト神学校で、戦後の学制改革により関東学院大学が創立された。2022年春にJR関内駅前に高層ビル型校舎を開設し、3学部3学科が移転する。
 金沢八景キャンパスは眼下に平潟湾が広がり、経済学部や理工学部、看護学部が広大な敷地で学んでいる。閑静な住宅街に位置する金沢文庫キャンパスには文学部が置かれている。
LIFE & STUDY
■国際交流 国際センターでは春休みや夏休みを利用した語学研修プログラムや、交換・派遣留学などの各種留学プログラムの運営をはじめ、留学相談・情報提供、英語学習プログラムの編成、さらに留学生として在学する学生たちのお世話など、学生が国内外で国際交流を進めるためのサポートを行っている。
キャンパス所在地
横浜・金沢八景キャンパス
(法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部、教育学部、栄養学部、看護学部)
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1丁目50の1
京浜急行金沢八景駅下車、徒歩15分。または京浜急行バス「関東学院循環」で約5分、関東学院正門下車
横浜・金沢文庫キャンパス
(国際文化学部・社会学部)
〒236-8502 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南3丁目22の1
京浜急行金沢文庫駅下車、西口バス停から京浜急行バス「関東学院大学金沢文庫キャンパス行」で終点下車

572名無しの士舘生:2020/07/09(木) 13:58:59
立正大学(役員出世ポイント22)
偏差値
心理学部:52.5 法学部:55.0 経営学部:52.5 経済学部:50.0 文学部:55.0 仏教学部:35.0 地球環境科学部:47.5 社会福祉学部:42.5 データサイエンス学部 :ー
昨年度入試結果 志願者17,872 合格者2,802 倍率6.2
沿革
真実・正義・和平の精神
 立正大学の源流は古く、天正8年、日蓮宗の教育機関として創立した檀林を前身としている。その後、明治37年に日蓮宗大学林を設置、同40年日蓮宗大学へ改称。大正13年には立正大学を設立し、昭和24年に仏教学部、文学部を擁する新制大学となる。その後、経済学部、経営学部、法学部、社会福祉学部、地球環境科学部、心理学部の増設を重ね、現在では8学部15学科、大学院7研究科の総合大学となっている。平成26年に、大崎キャンパスを品川キャンパスに名称変更した。
 「真実を求め至誠を捧げよう・正義を尊び邪悪を除こう・和平を願い人類に尽そう」の、立正精神に学ぶことを建学の精神としている。
LIFE & STUDY
■カリキュラム 各学部・学科のカリキュラムは、教養的科目、専門科目を中心に、教職・資格取得科目、キャリア形成科目の4つの科目群によって構成され、段階的に学ぶことができる。科目とディプロマ・ポリシーの関係を表すカリキュラム・マップや、科目の領域など示すナンバリングも導入されている。
 また、学部・学科の専門領域を超えて、興味・関心のある領域について他学科の科目を履修できる相互履修制度を取り入れており、知識の幅を広げるとともに資格試験合格も目指すことができる。
■サークル活動 体育会系、文化団体、学芸・学術団体、スポーツ活動団体のジャンルに分かれて活発な活動を行っている。
 2018年度、硬式野球部が、明治神宮大会を優勝し、サッカー部は関東大学サッカーリーグ1部へ昇格し活躍中。ラグビー部も多くの日本代表を輩出し奮闘している。ほかにもさまざまな団体が上位を目指して日々の活動を充実させている。
■国際交流プログラム 海外の大学で学ぶプログラムとして、海外留学・研修、海外ボランティア、海外インターンシップ、ハワイお寺ステイプログラム、RIEA(立正大学学生国際交流会)などがある。
■資格取得を支援する専門講座 資格取得のためのさまざまな対策講座、課程などを設けている。キャリアサポートセンターでは、「キャリア開発プログラム」として単位取得も可能な各種講座を開講、さらに「公務員・教員試験対策講座」「職場体験(インターンシップ)」も実施している。
キャンパス所在地
品川キャンパス
(心理・法・経営・経済・文・仏教)
〒141-8602 東京都品川区大崎4丁目2の16
JR山手線大崎駅または五反田駅下車、徒歩5分
熊谷キャンパス
(地球環境科学・社会福祉)
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700
JR高崎線・湘南新宿ライン熊谷駅からバスで約10分、または東武東上線森林公園駅からバスで約12分、立正大学下車

573名無しの士舘生:2020/07/10(金) 10:18:25
『危ない大学・消える大学2021』
第1章 首都圏の大学格付け2021
①コロナ禍の受験対策
 新テストが導入される2021年度の受験生は、コロナ禍に見舞われ、不安を募らせているだろう。高校も対面授業が始まった。今後、大学入試はどう変わるのか。
「コロナ禍で、受験生の志望動向に大きな変化がおきそうです」
 こう話すのは、大手予備校関係者A氏。そして、今年度は総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜(旧推薦入試)の志願者が増えると予測する。
「新テスト導入による安全志向に加え、新型コロナの第2波を警戒して、早めに合格を決めたいという思いがあるからです」
 その選抜方法は、コロナ禍によって大きく変わりそうだ。文科省は「高等学校等の臨時休業の実施等に配慮した令和3年度大学入学者選抜における総合型選抜及び学校推薦型選抜の実施について」という通知を出した。休校や感染対策で、運動会・文化祭などの学校行事、部活動の大会、資格・検定試験が中止、延期、規模縮小されることによって、受験生が不利益を被らないよう、配慮を求めている。
 通知では、選抜方法を工夫する具体例として、下記の方法をあげている。
・ICTを活用したオンラインによる個別面接やプレゼンテーション、大学の授業へのオンライン参加とレポートの作成、実技動画の提出
・小論文等や入学後の学修計画書、大学入学希望理由書等の提出
 慶應義塾大では、総合政策学部、環境情報学部のAO入試の面接を、遠隔面接で実施すると公表している。さらに、出願資格を変更した大学もある。
 総合型選抜や学校推薦型選抜で合格できそうな大学に早めに受かりたい生徒がいる一方で、難関大志向の生徒も増えそうだ。前出のA氏はこう話す。
「今後の就職難を見越して、有名大学志向になるでしょう。日東駒専や大東亜帝国以上の大学を目指す生徒が増え、志望大学の二極化が進みそうです」
 さらに、地元志向もさらに強まると考える。
「1人暮らしの大学生が部屋にこもり、回線が不安定な中、苦労してオンライン授業を受け、地元に帰省できない様子が報道されました。地方では高速インターネット回線を兼ねるケーブルテレビに加入しているご家庭も多いうえ、地方でもリモートワークができるため、地元志向が強まるでしょう」(A氏)
 withコロナの時代となった2021年入試で、人気を集める学部・学科については、情報系、通信系、データサイエンス系、AI(人工知能)系をあげられる。
「学校も塾もオンライン授業を行うため、生徒が情報分野に興味を持つと思います。AIに代表されるこの分野は、これからますますニーズが高まりそうです。景気が悪化していますから、資格を取得できる学部も人気が出そうです」(A氏)
 情報分野というと理系のイメージが強いが、文系の生徒も分野によっては受験できる。
 機械の構築やAIなどハード面は理系だが、言語であるプログラミングやデータ処理などは文理ともに活躍でき、文系では経済学部や社会学部の情報系の学科で学ぶことができる。
 一方、敬遠されそうな学部はどこか。景気の悪化から、情報系以外の分野を学ぶ経済、経営、商、国際、観光などの学部が敬遠されるとみられる。
「コロナ禍で医師や看護師が激務であること、医療職のお子さんが差別を受けたことなどから、保護者が医学部、看護学部の受験を勧めないケースが増えます」(A氏)
 狙い目の学部はどこなのか、新設の学部・学科を予備校のHPなどでチェックしてほしい。今年はオープンキャンパスや説明会を予定どおりに実施できないため、新設の学部や学科があまり知られていないためだ。
 全国の高校では、入試までに入試範囲の授業を終わらせるために、オンライン授業の活用や夏休みと冬休みの短縮、行事の中止などで、授業時間を確保する工夫をしている。不安に感じる受験生も多いだろうが、心配しなくても大丈夫だと断言する。
 阪神・淡路大震災のときには、避難所から入試に臨む受験生もいた。しかし、コロナ禍は東日本震災の時のように全国がほぼ同じ状態。文科省も大学も、受験生が不利にならないよう、日程の後ろ倒し、出願要件の緩和、配点変更などをするので、焦らず、日々やるべきことを着実にこなすことが大切である。2021年度の受験生は、例年以上に主体性、やる気が問われる。

574名無しの士舘生:2020/07/10(金) 10:23:13
②大学群から、併願・滑り止めを考える
 大学を知るということはとても大切だ。読者はどこの大学を知っているだろうか。
 早稲田と慶応は誰もが知っていると思う。早慶は、その知名度からも分かるように最上のランクに位置する。その偏差値は65オーバーの最難関である。
 その次に来るのがMARCHである。これを構成するのは明治、青山学院、立教、中央そして法政だ。この大学群を目指しているのなら、偏差値は大体60位である。学部により違いがあるが、偏差値60〜65は必要になる。
 MARCHの次になると、日東駒専と呼ばれる偏差値55のゾーンになる。日東駒専は日大、東洋、駒澤、専修の4大学である。
 更にその次になると、大東亜帝国と言われている。大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘で構成されており、偏差値で言うと50前後になる。
 またMARCHと同程度の大学として武蔵、明治学院が挙げられる。この同系列で言うと成蹊、成城といった大学もある。
 大学を知ることは大切だが、その前に受験産業界でよく言われている大学群のランキングで代表的な大学を知ることも大切である。これにより、自分の希望する大学、滑り止めはどこにしようかなどといったものが見えてくる。なので、大学選びの一つの指標として、まず大学群と主要な大学の大まかな難易度はしっかり押さえておいてもらいたい。
 コロナの影響でオープンキャンパスが中止になっているので、バーチャルだが大学のHPを必ず見ていて欲しい。そして随順、入試要項や大学パンフレットを取り寄せ、その大学を知ること。そこから少しずつ自分の興味関心、自分の特異性、将来の目標によって、学べる大学をチョイスするようにしておいてもらいたい。

575名無しの士舘生:2020/07/10(金) 10:27:11
③Eランク以上に入ってほしい
 早速だが、2021年度版の最新大学格付けを見ていこう。
SAランク 最難関一流大・私学四天王
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
 私学の四天王と呼んでも差し支えはない。いずれも誰もが知る最難関校ばかりであり、特に説明の必要はあるまい。
A1ランク 難関一流大・武蔵と明学が昇格
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教
 言うまでもなく全国でよく知られている受験生垂涎の難関一流大学ばかりである。武蔵と明治学院、両校の難易度が高くなったのは、偏差値が低く出ることの多い理工系学部を有していない、受験制度の変更期で成績上位層の受験生の併願の対象となった等の要因が重なったと推察される。また武蔵は江古田、明治学院は白金台と都内の好立地にキャンパスを構えていることも等も好感されたのだろう。
A2ランク ここまでが一流大
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護
 ここまでが一流大学と言って差し支えないのであろう。ここでの動きは、武蔵と明治学院がA1ランクに昇格、獨協がBランクに回った。成成明学獨國武グループは縦のラインが伸び始めている。
Bランク 準一流大
獨協 亜細亜 大妻女子 共立女子 学習院女子 工学院 国士舘 駒澤 昭和女子 聖心女子 清泉女子 専修 大東文化 拓殖 東京経済 東京都市 東京電機 東洋 二松学舎 日本 神奈川
 一流大に準ずるグループと捉えるべきだろう。いずれも名の通った大学ばかりである。受験生の支持を得やすい、安定した大学群と言えるだろう。
Cランク 中堅大の上位
群馬パース 神田外語 千葉工業 女子栄養 桜美林 産業能率 実践女子 白百合女子 創価 大正 玉川 東海 東京家政 東京工科 東京農業 文教 武蔵野 立正 フェリス女学院
 中堅大の上位グループであろう。Bランクとの差はそれほどない。それと知られる有力大学、名門として広く認識されている女子大など信頼度の高いメンバーが揃っている。
Dランク 中堅大
共愛学園前橋国際 茨城キリスト教 千葉商科 跡見学園女子 淑徳 鎌倉女子 関東学院
 次のEランクと共に中堅クラスと呼べるだろう。有力大学、相応の知名度がある大学が揃っている。
Eランク 中堅大 できればこのクラスまでに入ってもらいたい
高崎健康福祉 白鴎 日本医療科学 麗澤 白梅学園 帝京 帝京平成 東京国際 日本社会事業 文化学園 東洋英和女学院 山梨学院
 毎度繰り返しになってしまうが、入るのならばこのグループまでと言える。大学本を書いている立場から言わせてもらえば、受験生はこのグループ以上の大学に入ることを切に願っている。白鴎、帝京、東京国際、日本社会事業、東洋英和女学院、山梨学院など相応の知名度がある、認知されている大学が含まれるのはこのクラスまでである。お決まりのフレーズとして用いているが、願わくばこのクラスまでの大学に入ってもらいたい。

576名無しの士舘生:2020/07/10(金) 10:32:32
④6割はFラン大学
 首都圏の私立大学総数をみると、全部で209校ある(医歯薬関係の大学は省く)。その分、大学のレベルもピンキリだ。SAランクの超難関大学からEランクの有力大学まで、そして悪い意味で有名なFラン大学まで様々存在する。
首都圏のFラン大学はどれくらいあるのだろうか。以下がFラン大学である。
Fランク(総数:128校)
【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科
【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術 
【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済
【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子
【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり
【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光
【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術
【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和
 Fランクの割合はおよそ6割1分。絶対数としては他のランクを圧倒しているのは事実。山ほどある大学のうち6割がFランである (そしてそこに多くの学生が在籍している) ことを考えると、いささか残念な気持ちにもなる。
「とりあえず大学には行っておこう」という考えで上のリストにあるFラン大学に入ってしまった学生は「このまま大学を出て」「好きな仕事でバリバリ働いて」「給料もしっかりもらえて」などといった明るい将来はないということに早めに気づくべきだ。
 Fラン大学生を優良企業が採用してくれることは、ほぼ0パーセント、非常に稀。この機会に「学生のうちに何をするべきか」しっかりと考え直してみる必要がある。

577名無しの士舘生:2020/07/10(金) 10:40:55
⑤多額ローン、就職先はブラック Fラン大生の厳しい現実
 いわゆる「Fラン大学」といわれる大学の中には定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
 Fラン大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの“伝説”が多くの人に知られているが、それでもなぜ、Fラン大に進学する人が後を絶たないのか、 そう訝がる声も多い。
 ところが、Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、その背景には高校教師の怠慢があるという実態が見えてきた。
 あるFラン高校生の親は、口々にこう言うのだ。
「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」
 高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば自分の面目は丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。
 そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fラン大への入学を勧めること」だという。
 Fラン大卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
 Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。
「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)
 殺し文句は「今の大学生の半数が奨学金ユーザー。何も心配いらない」だったという。
 確かに、奨学金を希望する人は全体で7割に及ぶ。Aさんも、昔の「日本育英会」のような学費補助があったり、返済に窮したら先延ばししてくれるような手厚い奨学金を、ついイメージしてしまったが、実際は大きく異なる。
「実質的には単なる『学生ローン』。金利は並の住宅ローン以上で、少しでも返済が滞れば、奨学金機構がすぐに裁判所に支払督促の訴訟を起こすんです。すぐさま一括返済せよって」(同)
 20代の身で数百万円の金を一括返済するのは難しく、裁判を起こされると大抵の場合は残元金に10%程度の延滞金を乗せることで決着するのだという。
「ほとんど街金です。実際に奨学金を貸し出す機構は、取り立てのプロである債権回収会社と契約していて、返済が遅れようものなら債権回収会社の人が自宅や職場に押しかけてくると聞きます」(同)
 もちろん、大学卒業後きちんと就職し、返済能力があれば問題ない。だが、例えばAさんの息子は大学卒業後の「IT企業」というふれこみのブラック企業に入ってしまい、わずか8カ月で退職。現在は、ゲームセンターのアルバイト店員をやっているが、「借金300万円を14年かけて返済する計画ですが、月収15万そこらのあの子に返せるわけがない。どうすればいいのか」と困惑する様子を見せる。
 また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。
 この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。
「結局、何も考えず、Fラン大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で受験勉強させて有名大学に入れるようにしておけばよかった」
 Fラン大への進学を考えているのなら、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路について考え直したほうがいい。

578名無しの士舘生:2020/07/10(金) 10:48:56
⑥オンライン導入で優位に立つのは、やはり実績・実力を備えた有名大学
 今後の大学入試について、懸念要因はある。入試自体が、かつてのように多くの教科を強いられなくなり、推薦枠も広がったせいか、合格者層のレベルの低下が窺えるのである。十数校をサンプルにして調べてみても、いわゆる進学校の範疇には入らないような高校が、例年かなりの合格者を有名大学へ出しているケースもある。この点はいずれ掘り下げてみようと考えている。
 さて過日、都内某所でオンライン講義を拝見させて頂いた。まだ本格的に導入されたばかりであり、またコロナの蔓延と言うアクシデントに強いられたものであり、まだ改善修正の余地は大きい印象を受けた。ただ従来型の教室を用いた講義よりも、優れている点が多いことは感じた。
 新たなシステムが導入されることで、教える実力や技量の伴わない教員は淘汰されるか、一層の努力、精進を求められることになる。栄職や副業目的で学会やマスコミでの売名にのみ注力して、学内では休講連発の唯我独尊教授たちも同じ憂き目に遭う。
 もっともオンライン講義の普及や拡充が、ニューノーマルへの対応に揺れる産業や企業のように、現在の大学序列を変えるかと言えば、それはまずあり得まい。
 講義の形態が対面から遠隔に変わったところで、評価の基準になるのは、コンテンツの良し悪しであり、新しいシステムを手の内に入れて、巧みに昇華して活用できる能力だ。
 総合力で上位にある有名大学が、長い時間の積み重ねの中で培って来た組織力を活用することで、新しい教育システムの下でも、最終的にはより優位に立つことは想像に難しくない。大学の歴史、そしてそれが培って来た実績が生み出し、形成するブランドの持ち点は非常に重いと言うことだろう。

579名無しの士舘生:2020/07/10(金) 11:04:05
第2章 最低でも大東亜帝国
①大東亜帝国必勝の秘訣
 大東亜帝国に一般入試で合格することは、巷で言われているほど簡単なことではない。
 大学の合格者数の絞り込みとそれに伴う志願者数の増加により、大東亜帝国の難易度は上がり、模試でA判定でも油断はできない状況だ。10年前なら、大東亜帝国に余裕で合格したレベルの生徒が相当数不合格となっているのが現状だ。さらに驚くべきことに、MARCHには合格したけれども、大東亜帝国に不合格というケースも珍しくない。
 大東亜帝国の偏差値は50前後なので、成績が真ん中よりも上であることが必要である。ただ、MARCHや日東駒専と比べた場合、難易度は低いので、基礎をしっかりと勉強すれば、必ず合格できるはずだ。
 つまり、模試で3教科の偏差値を50以上出せば、大東亜帝国に十分合格が狙えるレベルになる。
偏差値50は1教科を極めれば、十分達成可能である。ちなみに偏差値60以上になると、ある程度3教科のバランスが大切で、1つでも苦手科目があると厳しいが、偏差値50ならば苦手科目があっても達成可能だ。
 生徒の現在の学力レベルにもよるが、大学受験の予備校のカリキュラムに従って1年間、真面目に学習に励めば、現在の偏差値にかかわらず、偏差値50レベルの大学は受かる可能性は十分ある。順調にいけば、さらに1ランク上位の日東駒専あたりにも受かる可能性がある。
 なお、最低でも大東亜帝国に合格したいのであれば、その1ランク上のレベルの勉強をしておいた方が受験戦略上賢いと言える。
 なぜなら、大東亜帝国のレベルの大学を目指していると、1ランク下のFランレベルにしか受からないというケースが十分考えられるからだ。それゆえ、勉強をするときには、日東駒専くらい受かるつもりでやらないと厳しいかもしれない。
 以上をまとめると、大学レベルの大学に確実に受かりたい、(これ以上)浪人したくないというのであれば、日東駒専あたりに合格してもおかしくないレベル(偏差値でいうならば55程度)にまで自分の学力を引き上げることが必要になる。

②大東亜帝国の就活事情
 実際のところ大東亜帝国は俗に言う学歴フィルターに関しては、ランクが一つ上がった日東駒専と同じ線引きをされていることがほとんどだ。また、大東亜帝国は充実した就職支援を行っていることでも知られている。
 現在の就活に関しては、コロナにより買い手市場になったと言われており、希望の職に就くには個人の努力や行動が欠かせない。
 さて、学歴フィルターに関してだが「超大手企業に就職したい場合を除き考慮する必要は無い」と思っていい。そもそも学歴フィルターが生まれた経緯に関しだが、超大企業が多くの学生からの申込みに対処できないため、一定の偏差値帯の大学を基準にふるいにかけて面接を行う人数を減らしたのだろうと言われている。企業としては面接に費やす時間を節約するために書類選考で多くの学生を落としたいと考える。
 逆説的に一般的な企業であれば学歴フィルターなどに引っ掛かる状況にはない。その為一般的に考えられている普通の企業に就職して普通の生活を贈りたいと考えている分には大東亜帝国でも一切問題はない。
 むしろ超大手企業に就職したいのであれば、大東亜帝国でトップ10%に食い込む優秀な学生を目指すしかない。但し大東亜帝国に進学したとしても超大手企業への就職率は10%程度と低くいずれにせよ険しい道が待っている事に変わりはない。
 学歴フィルターの捉え方に関してだが、企業内の内部事情のため断定は出来ないという条件はつくものの、一般的な上場企業などは大東亜帝国を学歴フィルターの最低ラインにしていると考えられている。参考までに知っておくといいだろう。
 列記とした学歴社会になった日本では、大東亜帝国の大学群に対して良いイメージを持つことが多い。特に関東圏では最低でも大東亜帝国に進学して、有名企業に就職というレールを進ませたい保護者も多いだろう。だが、相対評価が主流の高校までとは違い、大学は4年間で行った個人の努力がはっきりと反映される絶対評価の世界だ。
 要するに大東亜帝国ならば、有名企業を目指しても問題なし(但し、超大手企業は除く)。大切なことは自分の経験を自分の言葉で語るという事である。大東亜帝国ではそれぞれが特色のある教育を展開している。インターネットの噂に流されず、一度オープンキャンパスに訪れてみると印象は変わる事だろう。

580名無しの士舘生:2020/07/10(金) 11:32:04
③地方受験生が大東亜帝国に進学する意義
 大学進学を目指す地方受験生のうち、偏差値50前後の人は、志望大学の選定に悩むだろう。ちょうどそのレベルの大学が、地方にないことが多いからだ。ただ東京には、その偏差値にぴったりの大学がある。大東亜帝国だ。
 地方受験生がこの大学に挑戦する意義を考えてみよう。
 大東亜帝国は偏差値50前後の受験生なら十分射程内に入る。だが大学に合格したら、長距離引っ越し、一人暮らし、高額な生活費が必要になる。地方受験生は、悩みを抱えることになる。
 河合塾の偏差値によると、地方私大の偏差値は大体40台以下に位置する。地方私大は低偏差値になっているので地方受験生が偏差値50位になり始めると、そろそろ「東京や首都圏の大学に行きたい」と考えるようになる。地方の教育レベルが低いというわけではないのだが、受験生はどうしても大学のブランドが気になる。
 そして、偏差値は苦しい受験勉強に耐えてきた「果実」でもあるので、それを有効活用して「名の知れた大学」に入りたいと考えるのは当然である。
 そのように考えていくと、50前後で名の知れた大東亜帝国が魅力的に映ってくる。大東亜帝国は全国的に名が知れた大学なので、偏差値の有効活用としてはよい志望先といえる。そのように考えると、地方の受験生が、地元私大を蹴ってまで大東亜帝国に行く意義はあると言える。
 ブランドで大学を選ぶことは、何も問題ない。むしろよいことといえる。なぜなら日本人は出身大学をとても気にする国民性なので、大学の教育水準や研究レベルより、有名かどうかが注目されるからだ。同じ偏差値であれば、知名度の高い大学を出たほうが社会人生活をスムーズに進めることができる。
「地方私大より大東亜帝国のほうがブランド力が高い」と感じている地方受験生は、大東亜帝国の低偏差値学部を狙いたくなるかもしれない。低偏差値学部であれば、勉強量を減らしながら大東亜帝国ブランドを手に入れることができる。
 しかし学部にこだわらない受験はお勧めしない。文系ならせめて「法律政治系または経済ビジネス系」はわけて考えよう。理系なら「工学または理学」くらいはこだわってほしい。大学で興味のない領域を学ぶことはむなしいからである。
 ブランドで大学を選んでも問題ないが、偏差値だけで学部を選ぶことは考え直したほうがいい。
 地方受験生が大東亜帝国を狙う価値は十分にある。大学を卒業したら東京で働きたいと考えている受験生は、大東亜帝国を狙えるのであれば、挑戦したほうがいい。
 就職するまで地方を出たことがない人が、いきなり東京のビジネスシーンで働き始めると「のんびりしている」と評価されてしまうかもしれない。地方の競争は、東京ほど激しくないからだ。
 ビジネスでは常に、人より前に出ることが求められる。「のんびり」という評価は、社会人としては大きなハンデだ。大東亜帝国に入れば大学時代に東京の荒波に揉まれることになる。
 それは東京で働く練習になる。東京で大学時代を過ごせば、世界最高峰のビジネスと文化に触れることができるし、土地勘を養うこともできる。美味しい飲食店や遊びスポットの情報も、地味な知識ながら仕事に役立つ。
 大東亜帝国の東京での知名度は、地方での知名度よりはるかに高いので、ブランド・マインドを満たすことができる。
 地方受験生が大東亜帝国に入るメリットは「強力」といっていいだろう。周囲の人は強く「頑張ってきなさい」と応援してくれるだろう。なおさら、東京に強い憧れを持っている地方受験生であれば、大東亜帝国はとてもよい選択肢になり得る。大東亜帝国に入るメリットは大きい。

581名無しの士舘生:2020/07/10(金) 11:37:58
④大東亜帝国を滑り止めなんて甘い
 受験業界にいるとよく聞く言葉なのだが「最低でも大東亜帝国」という表現がある。この考え、とても危険だ。受験業界から言わせれば、大東亜帝国に合格するのも難しいと言える。
 保護者の世代だとそう感じられないかもしれないし、それが学生に伝染してしまっているかもしれない。本当に猛勉強をしていて、最低ライン大東亜帝国というレベルの学生もいるが、そういうレベルでない学生ですらこの言葉を乱用する傾向にある
ちゃんと自分の模試結果を見ているのか?
何を見て最低ラインとか言っているのか?
 今一度、注意喚起したい。大東亜帝国を一括りにするのも問題だが、入試において難問・奇問といった出題はほとんどなく、高校の授業などで扱う基本的なことをしっかり勉強していれば点が取れる。そういう意味では、基本的なレベルなので学生及び保護者が甘く考えがちである。
 しかし、高校は義務教育では無いので学ぶ内容も中学の頃とは違い、より深く難しくなっている。正直な話、高校で習った内容を習得することは容易ではない。
 また、高校によって授業進度や課題の量も違うので全国の高校生が一律同じ学力なわけもない。偏差値70の高校の特進クラスの学生が考える基本レベルと、偏差値55の高校の授業について行けていない学生が考える基本レベルが同じというのはおかしな話なのだ。
 大学の定員厳格化により、上の大学に合格できなかった学生が下に流れてきている。実力がある学生でも、確実に合格できる大学に出願してくる。
 立地が良くオシャレなイメージがある大学が人気が高く、武蔵・明治学院・東洋・駒澤大学の学生数は増えておりレベルも高くなっている。それなら、もちろんブランド力が高い大東亜帝国の倍率が上がるのも当然である。
 大学受験の闘いが過酷になっている。最低でも大東亜帝国とか、滑り止め程度に考えるのは間違っていると言っておきたい。大学も時代によってどんどん変化している。大東亜帝国を舐めると悲劇を生む。
 よくあるパターンだと、保護者が現状の大学レベルを勘違いしていて「大東亜帝国なんて学校の授業を受けていれば受かるよ」などと言ってしまう場合。子供は親の言う事(特に楽なこと)は聞いてしまう。
 今の時代は大学全入時代と言われているが、有名大学の倍率はどんどん上がっている。馬鹿正直に授業を聴いただけの学生と、毎日猛勉強している学生が同じ大学を受けるわけだから、そう簡単にはいかない。
 学校の先生の中にも問題発言をする人がいるようだ。生徒一人一人の実力と関係無く、高い大学に合格しないと意味無いなどと脅すような言い方をして、生徒が自分の実力に全く伴わないハイレベルの大学ばかり受けて全落ちしてしまったり。
 逆にそこまでレベルの高く無い大学を志望校にしていたら「そんな所勉強しなくても入れるよ」と冗談なのか分からないが言ってしまい、その生徒が本当に勉強しないで不合格になってしまったり。
 意識が高い人で定員が埋まれば、入試の点が低い人が落とされるのは当然である。立地や倍率はしっかり確認する必要がある。とりあえず、大学受験をする人は必死に勉強しなければならないわけである。

582名無しの士舘生:2020/07/10(金) 11:45:29
⑤大東亜帝国レベルは低いと言うSNSに騙されてはいけない
 コロナ渦により先行きが不透明だが、大学入試の受験勉強を始める場合はある程度の目標を最初に決めておこう。つまり、志望校である。
 大学のグルーピングというものがあり、ネット上ではいろいろ言われている。できれば高いレベルに行きたいと思う人が大多数かと思うが、この漠然としたレベル設定が問題である。一番分かりやすい例の大東亜帝国を例にして語りたい。
 大変有名で大学に詳しくない人でも聞いたことがある大学群が、大東亜帝国である。だいたい偏差値や入試難易度が一緒であるというグループになる。
 大東亜帝国が有名な理由は、それぞれの大学の認知度(東海や帝京は日本国民のほとんどが知っているはず)もあるが、レベルが平均値だと位置づけられているからである。
 大学の平均値を侮ってはいけない。大東亜帝国のレベルは低くない。日本語は難しい、低くないという表現が絶妙である。この表現にした理由は、難関大学というカテゴリーではないという意味からだ。
 そして、簡単な大学でもない。大学の平均とは、日本全国の受験生の平均という意味だ。つまり、難関進学校の高校の成績上位者も含まれているわけだ。
 自身の高校では平均点が簡単に取れている学生でも、難関進学校に転校してその高校の平均点が簡単に取れるだろうか。恐らく、同じ勉強量で定期考査を受けたら赤点になるはずだ。
 大学受験と高校受験を比べる際よく言うのが、高校は地区大会であり大学は全国大会であるということだ。
 自分が通っている高校よりも偏差値が10高い高校の学生がライバルになるかもしれない。難関大学を目指す場合は、難関進学校の成績上位者が挑んでくるので彼らと同等レベルか倒せるレベルまで引き上げなければならない。そんな世界の平均と言われているので、大東亜帝国が簡単に合格できるわけはない。
「大東亜帝国レベルが低いと聞いたのですが」
「高校の授業を受けていれば大東亜帝国は入れると聞きました」
 この言葉には裏がある。高校3年間の内容が頭に全て入っていれば合格できるという意味である。どうだろうか、今、全て思い出せるだろか。無理であり、人間の脳はそう上手く作られていない。
 確かに大東亜帝国は難関大学とは呼ばれない。理由は入試問題がそこまでひねられていないからである。難関大学だと教科書だけだと対応できない問題が存在する。つまり、教科書と学校の問題集レベルで解けるようにできているのだ。
 しかし、毎回の試験で100点満点を取り3年間記憶を持続させておくことはできるだろうか。筆者は、そんな人に会ったことがない。テレビの特番で組まれるような超人だけあろう。つまり、教科書は全て覚えて問題集も全て解ける状態なら余裕で合格できる、という意味なのだ。
 また、昨今の問題はSNSである。ネット上で「大東亜帝国はFランだ」なんて呟く輩がいる。この内容を真に受けてしまう可哀そうな学生がいるのである。
 だいたいこのような発言をしている人は、現役時に大東亜帝国に不合格になっている場合が多い。自分が落ちた所をけなして、自己を保っているのだ。擁護するなら浪人してより高い大学に合格するために己を鼓舞しているとも言えるが、幼気な受験生を惑わさないでほしい。
 この発言に惑わされている受験生人は本当に多い。何が問題なのかと言うと、大学の平均値的ポジションである大東亜帝国がFランだったら、その上にある日東駒専やMARCHが平均ということになるのではないか。
 つまり、受験生の勉強に対するモチベーションに関わる。MARCHなんて、浪人しても受からない人は受からないのだ。
 余裕などと甘い考えで勉強したら、大東亜帝国にすら歯が立たない。大東亜帝国は高いくらいに想定しておかないと、人間は怠ける習性なので本気で勉強しなくなる。
 受験生には、できるだけ目標を高く設定しておくことをお勧めする。日東駒専やMARCHでもよし、難関の早慶でもいいだろう。ただし、設定したら本気で合格できるように勉強すること。
 何度も言うが、大東亜帝国は高校で受けた勉強内容が完璧にならないと合格には手が届かない。具体的に言うと偏差値60の高校に通う生徒でも、半分は大東亜帝国に合格できないのである。それだけ全国大会は厳しい。
 さらに、首都圏の大学は定員抑制が厳格化した為に偏差値が軒並み上がっている。有名大学で都心部にある大学は、偏差値の数値だけでなく倍率なども高いので簡単に弾きだされてしまいかねない。

583名無しの士舘生:2020/07/10(金) 11:49:35
⑥大東亜帝国以上を目指す受験生へ、エールを送りたい
 8月中旬の今現在、一般受験で大東亜帝国以上を受験する予定の高校生で、既に合格ラインを超えている高校生はほとんどいない。ライバルは横一線と言える時期だ。今は残された時間でハイスコアを出すことを考えよう。
 偏差値が低くても、単語を覚えていなくても、まだ間に合う。大丈夫だ、これから偏差値を上げればいい、単語を覚えればいい。自身の受験勉強を充実させることに集中しよう。
 一番の敵は「弱気」である。
 自分自身で不幸なほうへ不運なほうへ、導かないように気を付けなければならない。これは全ての受験生に言えることだ。そして、受験を飛び越して人生全般にも言えることだ。強気に、ポジティブに行くことで可能性が上がっていく。これは当たり前のことだが、声を大にして言いたい。
 自分の高校の指定校推薦枠、総合型選抜(旧AO)の受験資格をもう一度調べよう。特に総合型選抜は出願基準を下回っていても受験できるケースがある。大東亜帝国は推薦入試が断然有利である。
 大東亜帝国は人種の坩堝だ。難関大に落ちてきた人、東京に憧れてきた人、付属高校から上がってきた人、そして大東亜帝国を目指して辿り着いた人。あなたと同じように頑張って、来年大東亜帝国で合格するまだ見ぬ仲間が、あなたと同じように受験勉強でもがいている。もがけばもがくほど、合格に近づく。
 大東亜帝国とは、努力が報われる大学群だ。中学校→高校→大学と上昇カーブを描いておけば、将来かなり高い所に上って行くことができる。若いうちに上昇カーブに乗っていることが大切なのだ。
 だからこそ、大東亜帝国以上を目指している受験生は、今は苦しんでいても将来は明るいのである。大東亜帝国以上に行けるよう、前向きに受験勉強に励んでもらいたい。

584名無しの士舘生:2020/07/10(金) 12:56:04
第3章 受験生にお勧めする大学
①大学選びは総合大学が基本
 そもそも大学はどのように分類されているものなのか、それを知っているとどのように進路選びに生かすことができるのかについて考えていこう。
 大学と一言でいってもたくさんの数がある。一つ一つその大学はどんな大学なのかを調べてみることはおそらく不可能だ。であるから、進路選択の際には大学をいくつかのカテゴリーに分類しながら考えていかなければならない。高校生でもイメージできる分類の仕方として紹介したいのは、その大学が総合大学なのか単科大学なのかということに着目する方法だ。
 大学に入ると、どれほど部活やサークル、バイト、資格勉強など大学以外の活動に打ち込みたいと思っても、どこか1つの「学部」に属してその学部を卒業するために必要な「単位」を授業に出席したり課題をこなしたりして取らなければならない。そして、それら大学の授業は基本的に高校までの教科の単位よりもっと細かい分野ごとに開講される。
 総合大学はその大学の中に複数の分野の学部が含まれているような大学をさす。それに対して、単科大学はその大学の中に1つの分野の学部しか含まれていないような大学をさす。平たくいえば、総合大学ではいろいろな分野の授業を受けることが可能で、一方単科大学ではある特定の分野に絞ったかたちで授業を受けることができるということだ。例えば、早稲田や慶応は総合大学である一方、ICUは実質的な単科大学である。
 実際に受験する際には、その大学ではどんなことをするのか、その学部ではどんなことをしなければならないのか、漠然としかイメージできないなりに、でもどこかの大学・学部に決めて受験しなければならない。であるから、その大学に学部が複数あるのか、文系と理系の学部をともに兼ね備えているのかをチェックすることは大変重要だ。また学部名をみただけでは文理のどちらにより重心をおいた学部なのかがわからない場合にはもう少し詳しくHPやパンフレットをチェックするといいだろう。
 総合大学にもし通っていたとするならば、「高校のときこの教科が好きだったからこの学部にしてみたけど高校のときのイメージと全然違った」とか「大学生になったら今いる学部とは全然違うこの学問分野のほうが相性が良さそうだと気づいた」というときに、同じ大学の中で違う学部に移ったり(転学部)、もし転学部できなかったとしても今いる学部に属したまま違う学部の授業を数多く受けたりすることができる。また、大学の部活やサークルにはいろいろな学部のひとがいることが多いので、「理系の学部に進んだけど文系の学部の友だちもできた」とか「文系の学部に進んだけど理系の短期プログラムも受けられた」ということもある。
 単科大学にもし通っていたとするならば、「やばい、実は自分はこの道にあんまり向いてない」とか「講義がずっと同じような内容ばかりで違う分野の授業とかも受けてみたい」というときに取り返しがつかないことが結構多い。
 総合大学にするか単科大学にするかという区別は、「こっちが絶対いい」と決められるようなものではなくあくまでも一長一短ある。だが、それでも行こうとしている大学に学部がいくつあるか、行きたいと思っている学部以外に違う内容の学部がある総合大学のほうが進路選択が広がるし、より実り多い大学生活を送ることができるだろう。

585名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:02:53
②女子大より、共学のほうが有利
 女子大と共学の大学、どっちにしようか迷っている女子受験生は多いはずだ。筆者がどちらの選択がいいのか、アドバイスしていきたい。
 現在、女子大の存在自体が疑問視されている部分がある。もちろん、個人の価値観によっても異なるので、一概には言えないところがある、という前提はある。ただ元々女子大とは、男女の役割分担が明確で男女差別が公然としていた時代に「女性を世俗から保護した環境で教育していこう」という趣旨で創立されたものだ。これほど男女平等が叫ばれ、共学の大学がたくさんある今、「女子大に行く意味ははたして何か」ということである。
 女子大のメリットの多くは「女性独自の個性を伸ばすことが出来る」や「男性を気にせず勉強できる」「男性のいない環境で、女性が中心となって活動できる」というようなものだ。
 しかし、実際にはそういうのも含めて、女子大本来の意義・状態を保っているところは極わずかである。女子大で恋愛を全く気にしないという雰囲気のところも少ない。
 それに、やはり社会にはまだまだ男性優位的な部分がどうしてもある。どうせ社会に出て理不尽感や疑問をたくさん感じるなら、期限付きで隔離された環境に行くよりも、共学で早い内から世間を知っておく方が意義があるとも言える。同性しかいない環境だと、どうしても独特な価値観や人生観間を持ってしまいがちというのもある。
 さらに近年は単位相互間制度などを取っている大学も増え、女子大なのに「男子学生が普通にいる」ということもあったりして、「女子だけの」という意味すら希薄になっている。
 それでも、それでも女子大の人気が高いのは、およそブランドがあるからである。「お嬢様」というイメージはとっても重要だ。例え本当はお嬢様というほどではなくても、たいていの共学の女学生より「そういうイメージ」で見られることが多い。「大学ではそれなりに恋愛も楽しみたい」という人には女子大という意味は大きいと思うし、コンパのウケもいいはずだ。
 しかし、勉強面ではたいてい、女子大より共学の方が環境はいい。また就職面でも、女子大は一般職で有利ではあるが、総合職の場合は共学の大学に比べてかなり不利になるのは否めない。あまりに「お嬢様大学」というイメージが強すぎると、逆に何も出来ないと思い込まれてしまうことも多い。
 最後は本人の志向次第だが、一般的には女子大より共学の大学を選んだほうが無難といえよう。

586名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:05:38
③有名大学には学閥がある
「学閥」と聞いても、ピンとこない受験生は多いだろう。「学歴社会はもう古い」といわれている現代なので、当然と言えば当然の事である。しかし、実際に社会に出てみると、未だに「学歴」や「学閥」は根強く存在しており、それを痛感する機会も多い。
 学閥とは、読んで字のごとく、「出身校や学派の同一性に基づいて形成される集団」を意味する。同じ閥に属している人間を、外部の競争相手や敵対者から守り、有利な地位に立たせようとする、排他性の強い非公式な下位集団のことを指す。
 近年、大学を選ぶ生徒の側では、大学OBのネットワークを大いに意識している。それは、生徒側やその親が出身大学OBのネットワークが、就職や就職以外の局面でも、ビジネスに有利だと意識し始めたからだ。
 OBネットワーク、それがつまりは「学閥」である。学閥は特に、企業の内部に大きく強く根を張っている。学閥意識の強い企業などに就職すると、その結束の固さを目の当たりにすることも多く、力強く感じることもあれば、戸惑うことも多いといえる。
 就職を希望する先が学閥がある企業であるならば、どの学閥が強いのかを事前に調べておくと、就職活動も優位に進めることができるので、学閥の実態を把握しておくことはとても大切になってくる。
 学閥は確かに存在しており、社会の中で少なからず影響力を持っている。その学閥が生まれる理由の1つは、やはり同じ大学出身だという仲間意識が上げられる。初対面であっても、自分と同じ学校出身であるとなれば親近感や共感が湧き、話が盛り上がるといった経験は誰もが持っている。
 実はそれは就活を始めビジネスの場でもあることなのだ。そこにはさらに、採用へのリスク回避という思惑が入。例えばその企業内にA大学卒業の社員が多数いたとする。採用担当者もその大学の卒業生だったとすれば、その大学の学力レベルや雰囲気、卒業生の仕事ぶりなど、リアルに掴んでいるだろう。
 一方、社内に卒業生がおらず、どのような学生がいるのかイメージしにくい大学というのは採用する側が不安になる。採用には大きな責任が伴うなので、入社後にミスマッチが発生するリスクを回避したいと考える。そこで、「自分がよく知っている大学の卒業生の方が安心」という心理が働くのある。
 学閥が生まれるもう1つの理由は、同窓会組織が存在していることである。例えば慶應大学には「慶應三田会」という同窓会組織が存在し、さらに東京三田倶楽部という同窓会組織の拠点があり、そこを中心に卒業生たちが交流することができる。そういったところでさまざまな卒業生と関わりを持っておけば、仕事の場面などで顔を合わせる可能性もあるだろう。
 特に実業界で強い大学である場合、ビジネスで関わる人が同じ大学出身者であるというケースも多い。関わった相手が同じ大学出身者であればやはり嬉しいものだし、「一緒に仕事がしたい」「同じ大学の卒業生(仲間)として引き立てたい」といった心理が起こるのも無理ない。このように同窓会組織の存在も、学閥の存在の大きな理由の1つとなっている。
 現代も昔も、一流大学を出れば一流企業に就職でき、それなりに出世をしていくというレールは変わらない。逆に言うと、学歴や学閥という後ろ盾がなければ出世できる可能性が低いということだ。就職では出身大学が大切になってくるし、入社後も同じである。このことを理解しつつ、そのネットワークをうまく活かせば出世の可能性は十分にあるので、大学受験の知識として覚えておいてもらいたい。

587名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:14:20
④有名大学出身者は出世している

出身大学別の上場企業役員数(20人以上)
慶應義塾2044人 早稲田1721人 中央836人 明治554人 日本538人 法政298人 青山学院225人 立教220人 上智188人 東海172人 東京理科161人 専修160人 学習院125人 成蹊116人 神奈川104人 駒澤95人 東洋82人 芝浦工業/明治学院/東京経済73人 東京電機64人 國學院60人 成城55人 東京都市51人 千葉工業49人 獨協48人 関東学院/工学院/武蔵41人 玉川39人 千葉商科38人 拓殖34人 帝京31人 国士舘/大東文化30人 国際基督教26人 亜細亜/東京農業24人 立正22人 東京国際21人

 卒業生がどれだけ出世しているか、それは就職してからの大学を社会的に評価する一つの目安として語られる。有名大学を卒業して、上場企業に就職してから20〜30年が経った後は、やっぱり順調に出世しているケースが多い。
 「出身大学別の上場企業役員数」は、大学出身者が上場企業の役員にどれぐらい就いているか、東洋経済新報社刊「役員四季報2020年版」を基に集計した。そのうち、上場企業に役員を20人以上輩出している大学をピックアップした。
 上場企業の役員になれる出身大学の全体的な傾向をつかんでいただけるはずだ。1位は慶応。そのほかの上位を見ると、2位早稲田、3位中央、4位明治などと続く。慶応、早稲田は私学の最高峰であり、中央や明治は早慶に次ぎ難易度が高いグループに属する。そして顔触れは、早慶・MARCH・日東駒専・大東亜帝国を構成する各大学の豪華な揃い踏みである。
 全体を見ても、いわゆる有名大学出身者は、やはり上場企業で役員まで出世しているケースが多い。これは特定の有名大学出身者でなければ、役員まで登り詰めることができないことを意味している。

588名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:19:16
⑤お勧めの大学
 筆者が自信を持ってお勧めする大学を、受験生に紹介しよう。※ポイントは卒業生の上場企業役員人数
SAランク
慶應義塾2,044 早稲田1,721 上智188 国際基督教26
A1ランク
中央836 明治554 法政298 青山学院225 立教220 東京理科161 学習院125 明治学院73 武蔵41
A2ランク
成蹊116 芝浦工業73 國學院60 成城55
Bランク
日本538 専修170 神奈川104 駒澤95 東洋82 東京経済73 東京電機64 東京都市51 獨協48 工学院41 拓殖34 国士舘30 大東文化30 亜細亜24
Cランク
東海172 千葉工業49 玉川39 東京農業24 立正22
Dランク
関東学院41 千葉商科38
Eランク
帝京31 東京国際21

○慶應義塾大学(役員出世ポイント2044)
偏差値
文学部:65.0 経済学部:67.5 法学部:70.0 商学部:67.5 医学部:72.5 理工学部:65.0 総合政策学部:72.5 環境情報学部:72.5 看護医療学部:57.5 薬学部:65.0
昨年度入試結果 志願者38,454 合格者8,590 倍率4.1
沿革
福澤諭吉創立の蘭学塾が前身
 福澤諭吉により、安政5(1858)年蘭学の家塾として江戸築地鉄砲洲に創立されたのがはじまりである。慶応4(1868)年の芝新銭座への移転を機に、慶應義塾と名づけられた。
 明治4(1871)年三田の現在地に移転、同23年大学設置、昭和24年新制大学に移行。平成2年総合政策学部、環境情報学部を、同13年看護医療学部を設置。同20年に共立薬科大(昭和24年設置)と合併し、薬学部を設置。
LIFE & STUDY
■各学部履修キャンパス
 総合政策学部、環境情報学部は入学から卒業までの4年間を湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 看護医療学部は1・2年次を湘南藤沢キャンパスで、3年次を信濃町キャンパスで、4年次を信濃町キャンパス・湘南藤沢キャンパスで学ぶ。
 それ以外の7学部は入学後日吉キャンパスで、総合教育を主とした科目を履修する(文学部・医学部・薬学部は1年間、他学部は2年間)。その後、医学部は信濃町キャンパス、理工学部は矢上キャンパス、薬学部は芝共立キャンパス、文系4学部は三田キャンパスで、各学部独自の教育を受ける。
■施設 「ペンは剣よりも強し」とラテン語で記されているステンドグラスと、異国的な風情をかもしだしているとんがり屋根の三田図書館旧館(現在は図書館としてではなく、資料室、会議室などに活用されている)、そして、その横には三田図書館旧館とは対照的な近代的研究室など、多数の教育・研究施設を完備。
キャンパス所在地
本部・三田キャンパス
(文学部2〜4年次、経済学部・法学部・商学部各3・4年次)
〒108-8345 東京都港区三田2丁目15の45
JR田町駅下車、徒歩8分。または都営地下鉄三田線・浅草線三田駅下車、徒歩7分。都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車、徒歩8分
日吉キャンパス
(文学部・医学部・薬学部の各1年次、経済学部・法学部・商学部・理工学部各1・2年次)
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩1分
信濃町キャンパス
(医学部2〜6年次、看護医療学部3・4年次)
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
JR信濃町駅下車、徒歩1分。または都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車、徒歩5分
矢上キャンパス
(理工学部3・4年次)
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14の1
東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄日吉駅下車、徒歩15分
湘南藤沢キャンパス
(総合政策学部・環境情報学部各1〜4年次、看護医療学部1・2・4年次)
〒252-0882(看護医療は〒252-0883) 神奈川県藤沢市遠藤5322(看護医療は4411)
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車、バスで約15分。またはJR辻堂駅からバスで約25分
芝共立キャンパス
(薬学部2年次以降)
〒105-8512 東京都港区芝公園1丁目5の30
都営地下鉄三田線御成門駅下車、徒歩2分。または都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅下車、徒歩6分

589名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:23:50
○早稲田大学(役員出世ポイント1721)
偏差値
政治経済学部:70.0 法学部:67.5 文化構想学部:70.0 文学部:67.5 教育学部:67.5 商学部:70.0 基幹理工学部:65.0 創造理工学部:65.0 先進理工学部:65.0 社会科学部:70.0 人間科学部:70.0 スポーツ科学部:65.0 国際教養学部:67.5
昨年度入試結果 志願者104,576 合格者14,513 倍率6.6
沿革
学問の独立を標榜
 明治15年、大隈重信により創立された東京専門学校を前身とする。同35年に早稲田大学と改称し、政治経済学科、法学科、文学科を設置。大正9年の旧制大学(政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部)を経て、昭和24年新制大学となる。同62年に人間科学部、平成15年スポーツ科学部を設置。同16年、国際教養学部を設置した。同19年に創立125周年を迎えた。学問の独立を標榜した伝統を現在に残している。
LIFE & STUDY
■学生団体 文化系・体育系など、広範囲にわたり学生団体が組織され、各種の課外活動を行っている。文化系は、同好会や地方学生会なども含め、多彩な活動を行っている。体育系は、野球、水泳、サッカー、ラグビー、駅伝と大きな成果を挙げているクラブが多い。
■留学 留学の窓口として、留学センターが設けられている。年間約4,600名を海外留学に派遣している。各国政府奨学金や私費で留学をする学生も多い。長期留学者には、単位認定などの便宜が図られている。一方、現在、早稲田大で学ぶ留学生は約7,900名となっている。
■授業時間 授業時間は9時〜21時25分となっており、それを1時限(9時〜10時30分)、2時限(10時40分〜12時10分)、3時限(13時〜14時30分)、4時限(14時45分〜16時15分)、5時限(16時30分〜18時)、6時限(18時15分〜19時45分)、7時限(19時55分〜21時25分)に分けて授業が行われる。
■全学副専攻 全学副専攻とは、学部での主専攻(専門分野)とは別に、「副専攻」としてもうひとつの分野を学ぶ全学共通のプログラム。2,400以上の全学オープン科目群のうち、一定のまとまりがある分野を全学副専攻として設定し、各副専攻の指定科目を履修することで「副専攻」の修了を認定する。
 それぞれのテーマは、時代の変化に即したものや新たな学問の領域に挑むものなど、多彩に取りそろえている。
 学部の専門だけにとどまらない、第二の専攻を身につけることもでき、また、主専攻を応用・活用、補強する学び方も可能となっている。
キャンパス所在地
早稲田キャンパス
(政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部)
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1丁目6の1
地下鉄東西線早稲田駅下車、またはJR・西武新宿線高田馬場駅下車、地下鉄副都心線西早稲田駅下車、いずれも徒歩。高田馬場駅前から大学まで都バス(学バス)の便がある
戸山キャンパス
(文化構想学部・文学部)
〒162-8644 東京都新宿区戸山1丁目24の1
早稲田キャンパスに同じ
西早稲田キャンパス
(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)
〒169-8555 東京都新宿区大久保3丁目4の1
地下鉄副都心線西早稲田駅直結
所沢キャンパス
(人間科学部・スポーツ科学部)
〒359-1192 埼玉県所沢市三ケ島2丁目579の15
西武池袋線小手指駅からバス

590名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:25:44
○上智大学(役員出世ポイント188)
偏差値
神学部:57.5 文学部:65.0 総合人間科学部:70.0 法学部:70.0 経済学部:67.5 外国語学部:67.5 総合グローバル学部:65.0 理工学部:62.5
昨年度入試結果 志願者26,156 合格者5,476 倍率4.6
沿革
東西文化交流のかけ橋
 明治44年、ドイツ人へルマン・ホフマンにより上智学院が創立されて以来、キリスト教の世界観に基づき、最高の教育・研究機関としての大学の使命を果たしている。
 多数の外国人教授を擁し、東西文化交流のかけ橋として、わが国の大学のなかでも独特な位置を占めている。
LIFE & STUDY
■国際交流 各国から多くの研究者や留学生を受け入れ、また、各国へ研究者や留学生を派遣し、互いに交流することで、世界と独自のネットワークを築いている。
 250を超える海外の大学と交換留学協定を結んでいる。また長期・短期を合わせ毎年約1,200名の学生が世界各国へ留学している。全学的に見ると、外国人学生は学部・大学院を合わせて約1,400名以上。その人数の多さや約70か国以上にわたる出身地の多彩さは、上智大の高い国際性を表している。
■教育システム 学生は、「学科科目」を履修するのと並行して、4年間にわたり全員が「全学共通科目」を履修する。
 学科科目では、それぞれの専門分野を深く掘り下げて学ぶ。一方、全学共通科目は、必修科目と選択科目からなり、専門にとらわれない広い視野と、総合的な判断力を養成する。
 必修科目は、人間観や価値観を養う「人間学」、国際化時代にふさわしい語学力を身につける「外国語科目」、心身の健康を増進させる「ウエルネスと身体」からなる。
 選択科目としては、建学の理念、思索の基盤、人間と文化、共生と世界の科目群がある。共生と世界は、地球環境系、生命社会系、人権平和系、情報社会系の4つの系からなり、ひとつの学問領域では解決できない全地球的な課題への理解を深めていく。
■グローバル化対応教養教育 国際化が進む社会で活躍するためには、基礎的内容を学ぶ教養教育だけではなく、一定程度の専門性を身につけた上で学ぶより実践的な高いレベルの教養が必要とされる。すべての学生を対象として、(1)国際協力プログラム、(2)グローバル・ビジネスプログラム、(3)グローバル・アクションプログラム、(4)グローバル・メディアプログラムの4つのプログラムが用意されている。
 全学共通科目、学科科目から各プログラムで指定された科目を修得すれば、そのプログラムの履修証明を取得することができる。
■体育祭・ソフィア祭 11月1日にはソフィア祭の前夜祭が行われる。明けて11月2日から4日までソフィア祭および体育祭が催され、研究発表、講演会、バザーなどでにぎわう。
■サークル 現在、文化系、体育系、同好会、非公認同好会など、約290のサークルが活発に活動している。
キャンパス所在地
四谷キャンパス
(本部・神学部・文学部・総合人間科学部・法学部・経済学部・外国語学部・総合グローバル・理工学部・国際教養学部)
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7の1
JR・地下鉄丸の内線・南北線四ツ谷駅下車、徒歩3分。または、地下鉄有楽町線麹町駅下車、徒歩5分
目白聖母キャンパス
(総合人間科学部〈看護学科の主に2〜4年次〉)
〒161-8550 東京都新宿区下落合4丁目16の11
西武新宿線下落合駅下車、徒歩8分

591名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:27:42
○国際基督教大学(役員出世ポイント26)
偏差値
教養学部:65.0
昨年度入試結果 志願者1,292 合格者396 倍率3.2
沿革
教会・教育者の協力により創立
 昭和24年、日本と北米の教会・教育関係者が集まり、教養学部制など、大学の基本構想を審議・決定。同28年3月、大学の設置認可を得て、同年4月1日開学。人文科学、社会科学、自然科学の3学科とふたつの研究所からなる日本初の4年制教養学部単科大学として発足した。同32年、大学院を設置し、現在に至る。
 平成20年4月に教学改革を実施。6学科制を廃し、メジャー(専修分野)制を導入した。
LIFE & STUDY
■3学期制 入学式は4月と9月、卒業式は3月と6月に行われる。日本の新学期は4月だが、米国その他諸外国では9月なので、各国からの学生が集まるICUでは、3学期制によりこれを調整している。
■カリキュラム 授業・生活とも日本語と英語を公用語としているため、入学前の教育背景や語学運用能力に応じて、英語もしくは日本語の集中プログラムを行う。さらに、必要に応じて両プログラムを組み合わせて履修することもできる。一般教育科目のうち「キリスト教概論」は本科学生の必修科目となっている。
■交換留学協定 国際理解を深めることを目的として、24か国・地域、74大学(2019年4月現在)と交換留学協定を結び、その他海外留学協定などを含め、留学先はカナダ、アメリカ、チリ、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、中国、韓国など40か国以上に及ぶ。
キャンパス所在地
〒181-8585 東京都三鷹市大沢3丁目10の2
JR中央線武蔵境駅から「国際基督教大学」行きバスで約15分。またはJR中央線三鷹駅から「国際基督教大学」行きバスで約20分

592名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:28:57
○中央大学(役員出世ポイント836)
偏差値
法学部:65.0 経済学部:65.0 商学部:60.0 理工学部:57.5 文学部:62.5 総合政策学部:65.0 国際経営学部:62.5 国際情報学部:65.0
昨年度入試結果 志願者86,476 合格者17,026 倍率4.8
沿革
品性の陶冶を重んじる全人教育
 明治18年創立の英吉利法律学校が母体。同38年に中央大学に名称変更、昭和24年に法、経済、商、工の4学部からなる新制大学となる。昭和26年に文学部を増設、同37年に工学部を理工学部に改組、平成5年に総合政策学部、平成31年に国際経営学部、国際情報学部を増設した。
 創立当時からの、時流に迎合しない批判精神、経験と実際を重んじる学風、品性の陶冶を重視する全人的教育の理念、そして自由な話し合いをよしとする民主的合議制などは、貴重な伝統として、今日に至るまで受け継がれている。
LIFE & STUDY
■多摩キャンパス 約52万平方メートルという、広大なキャンパスには、各学部棟をはじめ、大教室、総合研究棟、約143万冊の蔵書を持つ中央図書館などが立ち並ぶ。
 キャンパス中央にあるヒルトップ(食堂・売店棟)には、生協食堂のほか喫茶店など約11店舗がある。また書籍、電気製品、日用品をそろえた生協売店や、理髪店、薬局、旅行センターなども入っている。
■後楽園キャンパス 理工学部は、東京ドームを見下ろす高台にある後楽園キャンパスで授業を行っている。研究・実験施設、学生生活関連施設が充実した、都心型のキャンパスである。
■市ヶ谷田町キャンパス エントランスホールやラーニングコモンズなどを備えた15階建てのビル。産官学連携など、人・情報・社会をつなぐネットワーク拠点としての役割も担っている。
*キャンパスは、ほかに専門職大学院生向けの市ヶ谷キャンパスがある。
キャンパス所在地
多摩キャンパス
(本部・法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・通信教育課程)
〒192-0393 東京都八王子市東中野742の1
多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結。京王線「多摩動物公園駅」下車、徒歩10分
後楽園キャンパス
(理工学部)
〒112-8551 東京都文京区春日1丁目13の27
TEL (03)3817-1742 (理工学部事務室直通)
地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」下車、徒歩5分。都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」下車、徒歩6分。JR総武線「水道橋駅」下車、徒歩12分
市ヶ谷田町キャンパス
(国際情報学部)
〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1の18
TEL (03)3513-0431
有楽町線・南北線「市ヶ谷駅」(6番出口)下車、徒歩1分。新宿線・JR中央総武線「市ヶ谷」駅(A1出口)下車、徒歩5分。

593名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:30:10
○明治大学(役員出世ポイント554)
偏差値
法学部:62.5 商学部:65.0 政治経済学部:65.0 文学部:65.0 経営学部:67.5 情報コミュニケーション学部:65.0 国際日本学部:67.5 理工学部:62.5 農学部:65.0 総合数理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者103,035 合格者22,304 倍率4.3
沿革
権利自由、独立自治の精神
 明治14年、岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操が開設した明治法律学校を前身とする。同36年、明治大学に改称。昭和28年に経営学部を設置。平成元年には工学部を改組して理工学部を置く。その後、平成16年に情報コミュニケーション学部、同20年には国際日本学部を設置した。
 建学の精神「権利自由」「独立自治」を中心理念とする人間教育を基軸として、社会の発展に大きく貢献しており、“私学の雄”として教育界に揺るぎない地位を保っている。
LIFE & STUDY
■クラブ・サークル等 多数回の優勝を誇る野球部やラグビー部をはじめ、航空部、応援団、明大スポーツ新聞部、落語研究会、マンドリン倶楽部、花卉園芸部など、約360もの多種多様なサークルが活発に活動している。
■国際交流 学生交流協定を締結している大学は、世界42か国・地域253大学・学部にのぼる(2019年3月現在)。留学、共同研究、合同シンポジウムの開催など、活発に交流活動を展開している。
■図書館 蔵書は約267万冊、新聞・雑誌は約3万8千タイトルを所蔵している。各種データベースや電子ジャーナルに学内外からアクセス可能である。館内で多くのパソコンが利用できるほか、ノートパソコンの貸出も行っている。生涯教育の拠点として社会にも開かれている。
■商品・刑事・考古の3部門を持つ博物館 刑事博物館(1929年設置)・商品博物館(1951年設置)・考古学博物館(1952年設置)を母体として、2004年にアカデミーコモン地階に開館。資料の充実と調査・研究に努め、展覧会や講演会などを実施している。
商品部門 漆器・染織品・陶磁器などの伝統的工芸品の原材料、製造工程、技法・意匠の種別などを紹介。世界にたぐいまれなデザインの多彩さを誇る日本の伝統的工芸品の全体像を一覧できる。
刑事部門 日本史上著名な法令文書、高札、江戸時代の捕者具や拷問・刑罰具(復元品)などを展示。ニュルンベルクの鉄の処女(参考資料)、ギロチンなどの復元品も展示している。また、捕者道具の名和弓雄コレクション、日向国延岡藩内藤家文書、高札コレクションなどを収蔵している。
考古部門 旧石器時代から古墳時代に至る各時代の遺跡を調査してきた明治大学考古学研究室の発掘成果を展示。国の重要文化財に指定されている、群馬県岩宿遺跡・埼玉県砂川遺跡・神奈川県夏島貝塚・栃木県出流原遺跡の出土遺物等をはじめ、石器・土器・埴輪・金属器を展示している。
 上記の常設展示に加え、特別展示室では、1年を通してさまざまな展覧会が開催されている。
キャンパス所在地
駿河台キャンパス
(本部・法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の3・4年次)
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
JR中央線・総武線御茶ノ水駅、地下鉄新御茶ノ水駅、地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
和泉キャンパス
(法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の1・2年次)
〒168-8555 東京都杉並区永福1丁目9の1
京王線・井の頭線明大前駅下車、徒歩5分
生田キャンパス
(理工学部・農学部)
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1丁目1の1
小田急線生田駅下車、徒歩約10分。または小田急線向ヶ丘遊園駅からバス
中野キャンパス
(国際日本学部・総合数理学部)
〒164-8525 東京都中野区中野4丁目21の1
JR中央線・総武線中野駅、地下鉄中野駅下車、徒歩約8分

594名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:31:36
○法政大学(役員出世ポイント298)
偏差値
法学部:62.5 文学部:62.5 経済学部:62.5 社会学部:60.0 経営学部:62.5 国際文化学部:62.5 人間環境学部:62.5 現代福祉学部:60.0 キャリアデザイン学部:60.0 グローバル教養学部:65.0 スポーツ健康学部:60.0 情報科学部:57.5 デザイン工学部:60.0 理工学部:57.5 生命科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者103,628 合格者18,591 倍率5.3
沿革
“自由を生き抜く実践知”
 明治13年に東京法学社として創立。同14年、東京法学社の講法局が独立して、東京法学校となる。同16年、先に民法典起草のため政府がフランスから招聘していたパリ大学教授ボアソナード博士を教頭に招く。同22年、東京仏学校と合併して和仏法律学校と改称。同36年、和仏法律学校法政大学と名称を改め、予科、大学部、専門部、高等研究科を設置。大正9年に大学令に基づく旧制大学として、法学部、経済学部を設置。昭和24年、新制の法政大学として発足。創立以来139年。“自由を生き抜く実践知”の教育理念に基づき、法政大学は、21世紀を担う人材の育成を目指している。
LIFE & STUDY
 市ケ谷キャンパスは、地上27階・地下4階建ての超高層校舎「ボアソナード・タワー」をシンボルに、2016年9月に富士見ゲート、2019年4月には大内山校舎を利用開始するなど、再開発を進めている。
 多摩キャンパスは、広大な敷地に近代的校舎群と最新設備のグラウンドを整えている。教室の一部はマルチメディア化や遠隔講義に対応し、厚生施設も充実しているほか、ATM、診療所なども設置されている。
 小金井キャンパスは、情報科学部、理工学部、生命科学部の3学部のキャンパス。2013年に中央館を竣工し、最先端の科学を学ぶための設備を整えている。
キャンパス所在地
市ケ谷キャンパス
(法学部・文学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・GIS<グローバル教養学部>・デザイン工学部)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2丁目17の1
JR総武線・地下鉄有楽町線・南北線飯田橋駅、または市ケ谷駅下車、ならびに地下鉄東西線・大江戸線飯田橋駅、地下鉄都営新宿線市ケ谷駅下車、徒歩6〜7分
多摩キャンパス
(経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
京王線めじろ台駅下車、またはJR中央線西八王子駅・横浜線相原駅下車、それぞれバスで法政大学下車
小金井キャンパス
(情報科学部・理工学部・生命科学部)
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3丁目7の2
JR中央線東小金井駅下車、徒歩15分

595名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:33:07
○青山学院大学(役員出世ポイント225)
偏差値
文学部:67.5 教育人間科学部:62.5 経済学部:65.0 法学部:65.0 経営学部:62.5 国際政治経済学部:67.5 総合文化政策学部:65.0 理工学部:60.0 社会情報学部:62.5 地球社会共生学部:62.5 コミュニティ人間科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者57,822 合格者8,262 倍率6.4
沿革
 明治7年、メソジスト監督教会の宣教師によって創立された女子小学校に始まる。同11年創立の耕教学舎および翌年創立の美會神学校が男子系部門の源流。同27年に青山学院と改称。昭和24年、青山学院大学設立。
LIFE & STUDY
■留学プログラム 学生の留学を支援するために、さまざまなプログラムを用意している。留学年次と修得単位によっては、休学せずに4年間で卒業可能な在学留学や、学部ごとの研修や大学主催の海外語学・文化研修などがある。なお、留学に関するサポートは国際交流センターで行う。
■外国語教育 「英語の青山」の伝統をさらに高め、進化させるために、全学部で独自の外国語教育プログラムを展開している。世界の人々を理解し、交流するための学びは、一人ひとりの未来を拓くものであるとし、国際社会で活躍できる英語能力や国際感覚を養うための充実した学習を行うことができる。
■地域連携 社会貢献を目指して、国内外のさまざまな地域や企業、団体と連携を図り、「英語教育」「地方創生」「都市計画」などを推進し、活躍の場を広げている。岡山県総社市における英語特区への教育支援、鳥取県との包括連携協定などは、それらの活動の一例となっている。
キャンパス所在地
青山キャンパス
(文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部)
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4丁目4の25
JR・東急線・京王井の頭線・地下鉄副都心線の渋谷駅から徒歩10分。地下鉄表参道駅から徒歩5分
相模原キャンパス
(理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部)
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10の1
JR横浜線淵野辺駅から徒歩7分

596名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:34:28
○立教大学(役員出世ポイント220)
偏差値
文学部:62.5 異文化コミュニケーション学部:67.5 経済学部:62.5 経営学部:65.0 理学部:62.5 社会学部:65.0 法学部:62.5 観光学部:62.5 コミュニティ福祉学部:62.5 現代心理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者61,308 合格者12,152 倍率4.9
沿革
 立教大学は明治7年、東京は築地の外国人居留地に、アメリカ聖公会宣教師のチャニング・ムーア・ウィリアムズが開いた私塾がその前身である。以来、140余年の伝統を誇り、一貫してキリスト教に基づく教育を理想としている。
 池袋駅西口から歩いて約7分。通称“立教通り”を進むと、こつ然と現れる西洋風レンガ造りの校舎。春から夏は新緑、秋は紅葉のツタをからませたたたずまいは、突然イングランドの伝統ある大学に迷いこんだような錯覚を起こさせる。
 新座キャンパスは、池袋から東武東上線で約20分の志木駅下車徒歩約15分という便利な場所に位置しており、武蔵野の面影が残る自然の豊かな環境にある。
LIFE & STUDY
■「RIKKYO Learning Style」立教大学の140年を超える歴史に裏打ちされた「リベラルアーツ教育」。その結実ともいえる教育カリキュラムが「RIKKYO Learning Style」。これは立教大学での4年間の学びを包括するカリキュラムである。
 まず導入期として、入学から半年かけて大学4年間の学習の基礎を身につける「立教ファーストタームプログラム」からはじまり、形成期から完成期へと、専門の深い知識と幅広い教養、および異文化への視野を広げる外国語能力の修得を重ねていく。
 さらにすべての学生を対象とした「グローバル教養副専攻」を設置。このプログラムでは、学部での専門性をさらに深められるほか、複数の分野にわたる知識をひとつのテーマに沿って修得することで、多角的に物事をとらえて持続的に考える能力を養成する。
 これらの取り組みにより、学生は、ひとりの人間として世界を見渡す俯瞰的視野を養い、幅広い教養と多元的な視点を持つ「専門性に立つ教養人」として成長していくのである。
キャンパス所在地
池袋キャンパス
(文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・GLAP)
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34の1
JR・私鉄各線池袋駅下車、徒歩約7分
新座キャンパス
(観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部)
〒352-8558 埼玉県新座市北野1丁目2の26
東武東上線志木駅下車、徒歩約15分または西武バスで約10分

597名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:35:54
○東京理科大学(役員出世ポイント161)
偏差値
理学部:62.5 薬学部:62.5 理工学部:62.5 経営学部:65.0 工学部:65.0 基礎工学部 :60.0
昨年度入試結果 志願者56,355 合格者15,727 倍率3.4
沿革
卒業生がノーベル賞を受賞
 大学の前身は、夏目漱石の『坊っちゃん』でも知られる東京物理学校で、明治14年「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神に掲げ、創設された。昭和24年東京理科大学となり、平成23年に創立130周年を迎えた。昭和35年に薬学部、同37年に工学部、同42年に理工学部、同62年に基礎工学部、平成5年に経営学部が増設され、理工系を主体とした総合大学として着実に歩んできており、高度な教育で知られる。2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏は卒業生(大学院修了)。
LIFE & STUDY
■環境 神楽坂キャンパスでは、理学部・工学部(工業化学科)・経営学部の学生が学ぶ。
 2013年4月に開設した葛飾キャンパスは、葛飾区の公園と隣接した広大な敷地に、図書館や体育館などのキャンパスアメニティを豊富にそろえる。
 薬学部・理工学部のある野田キャンパスは、千葉県野田市の東武野田線運河駅から徒歩5分。43万平方メートルという広大な敷地に、そのキャンパスがある。
 基礎工学部(1年次)のある長万部キャンパスは、北海道でも比較的温暖な道南の長万部町にあり、1年間の寮生活を送る。
■学生相談 学生よろず相談室を各キャンパスに開設している。そして学生一人ひとりのキャンパスライフをより充実したものにするために、日常の学生生活に生じるあらゆる悩みごと(修学上のこと、進路、将来のこと、性格上のこと、対人関係、人生のこと、経済問題、法律問題、精神的なこと、健康上のこと、etc.)に対して相談に応じている。また、電話相談にも応じている。
■入試情報 英語の資格・検定試験を利用した「グローバル方式入学試験」を理学部第二部を除く全学部で実施。また、公募制推薦入学試験を全学部で実施する。
■学部・学科再編について 2021年4月に、基礎工学部を「先進工学部」、基礎工学研究科を「先進工学研究科」に名称変更する。併せて、基礎工学部による長万部キャンパス(北海道山越郡)の利用を停止し、葛飾キャンパス(東京都葛飾区)において4年間の一貫教育を行う。
 2022年4月に、工学部工業化学科および工学研究科工業化学専攻を神楽坂キャンパス(東京都新宿区)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
 2025年4月に、薬学部(薬学科および生命創薬科学科)および薬学研究科を野田キャンパス(千葉県野田市)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転する。
キャンパス所在地
神楽坂キャンパス神楽坂校舎
(本部・理学部〈応用物理学科以外〉・工学部〈工業化学科〉)
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1の3
JR総武線または地下鉄有楽町線・東西線・南北線・大江戸線飯田橋駅下車、徒歩5分
神楽坂キャンパス富士見校舎
(経営学部)
〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目11の2
地下鉄半蔵門線・東西線・新宿線九段下駅下車、徒歩10分
葛飾キャンパス
(理学部〈応用物理学科〉・工学部〈工業化学科以外〉・基礎工学部〈2〜4年次〉)
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6丁目3の1
JR常磐線・地下鉄千代田線金町駅、京成金町線京成金町駅下車、徒歩8分
野田キャンパス
(薬学部・理工学部)
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
東武野田線運河駅下車、徒歩5分
長万部キャンパス
(基礎工学部〈1年次〉)
〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102の1
JR函館本線・室蘭本線長万部駅下車、徒歩15分・車5分

598名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:37:21
○学習院大学(役員出世ポイント125)
偏差値
法学部:60.0 経済学部:60.0 文学部:57.5 理学部:55.0 国際社会科学部:60.0
昨年度入試結果 志願者16,932 合格者3,656 倍率4.4
沿革
 明治10年開校の学習院を母体に、文政学部、理学部をもって昭和24年設立。同27年文政学部を文学部・政経学部に改組、同39年政経学部を法学部・経済学部に改組。平成16年法務研究科(法科大学院)を設置。平成21年、理学部に生命科学科を設置。平成25年、文学部に教育学科を設置。平成28年、国際社会科学部国際社会科学科を設置。
LIFE & STUDY
■キャンパス ひとつのキャンパスで全学生が学ぶ。各学部・学科の教育方針に基づき、ホームルームや演習を通じて、早い時期から教員や先輩・友人との交流を深められるように配慮されている。
■4大学運動競技大会 運動部関係の対外試合のなかで特記されるのが、学習院、成蹊、成城、武蔵の4大学運動競技大会である。この大会は全学的規模で行われるのも特徴のひとつである。
キャンパス所在地
〒171-8588 東京都豊島区目白1丁目5の1
JR山手線目白駅下車、徒歩30秒

599名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:38:32
○明治学院大学(役員出世ポイント73)
偏差値
文学部:60.0 経済学部:60.0 社会学部:65.0 法学部:60.0 国際学部:60.0 心理学部:62.5
昨年度入試結果 志願者21,050 合格者4,963 倍率4.1
沿革
ヘボンの英学塾が源流
 安政6(1859)年にアメリカから来日したヘボン式ローマ字の考案者で知られる宣教医ヘボンが、文久3(1863)年に横浜に開設した英学塾(ヘボン塾)を源流とする。明治20(1887)年、白金の現在地に明治学院を設立。昭和24(1949)年、新制の明治学院大学となり、平成25年(2013)年には創立150周年を迎えた。
 開学以来、語学教育が大学の特色である。文学部に限らず、全学部とも外国人教師による会話練習や英語教材などにより徹底的に鍛えられる。なお、作家の島崎藤村は卒業生であり、明治学院校歌は、藤村の作詞による。
LIFE & STUDY
 白金キャンパスでは、ヴォーリズ設計のチャペル、島崎藤村も学んだ記念館、都内に現存する最古の宣教師館があるインブリー館(国の重要文化財)といった歴史的建造物が目をひく。
キャンパス所在地
白金キャンパス
(文学部・経済学部・社会学部・法学部・心理学部の主に3・4年次)
〒108-8636 東京都港区白金台1丁目2の37
地下鉄南北線・三田線白金台駅または浅草線高輪台駅下車、徒歩7分。JR品川駅または目黒駅から都バスで6分
横浜キャンパス
(文学部・経済学部・社会学部・法学部・心理学部の主に1・2年次と国際学部1〜4年次)
〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
JR・横浜市営地下鉄戸塚駅から明治学院大学南門行きバスで12分

600名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:40:10
○武蔵大学(役員出世ポイント41)
偏差値
経済学部:62.5 人文学部:62.5 社会学部:62.5
昨年度入試結果 志願者18,802 合格者3,252 倍率5.7
沿革
 大学の開学は昭和24年で、大正11年に創立された日本初の七年制高等学校である旧制武蔵高等学校がルーツ。
 3学部8学科からなる、3理念を主とした文系総合大学。創立当初から少人数教育を貫き、「ゼミの武蔵」として周知される。外国語科目も充実している。
 江古田キャンパスは10号館まであり、図書館や情報ネットワークが整った施設などが設置されている。
LIFE & STUDY
■行事 武蔵大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学の「東京四大学」で、毎年秋に運動競技大会を開催。12月には、日ごろのゼミでの研究成果を発表し、社会人や教員から講評を受ける「ゼミ大会」が経済学部で実施されている。
■施設 図書館は「本館」「洋書プラザ」のふたつがあり、65万冊の資料を所蔵する。10号館には各クラブ・サークルの部室、ダンス練習用の多目的ホール、武道場、トレーニングルームなどがある。広大な朝霞グラウンドは東京ドーム約1.4個分に相当する。
■留学・研修 留学制度は、留学期間を含め4年間で卒業できる「協定留学」や短期の「外国語現地実習」があり、米・加・英・独・仏・蘭・豪・韓国・台湾・中国・フィリピン・シンガポールにある24校と協定を結んでいる。
 夏休みに実施の「学生海外研修」は行き先やテーマは自由で、研修生には30万円までの奨学金が給付される。
キャンパス所在地
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1丁目26の1
西武池袋線江古田駅または西武有楽町線新桜台駅、都営大江戸線新江古田駅下車、徒歩約7分

601名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:52:38
○成蹊大学(役員出世ポイント116)
偏差値
経済学部:60.0 法学部:60.0 文学部:60.0 理工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者21,836 合格者4,660 倍率4.4
沿革
個性と自由を尊重する
 成蹊大学は、1912(明治45)年に創立された成蹊実務学校を源流としている。成蹊実務学校は教育者 中村春二により創立され、後の1925(大正14)年に創設された旧制高等学校(七年制)が、戦後の学制改革で現在の成蹊大学となり、高等教育機関としての姿を確立した。
 建学の精神を具現化するため、創設当初から少人数教育を実施。きめ細かな指導のもと、自立心と協調心を持った人格の形成を目指す。また、武蔵野の自然を色濃く残すキャンパスで、文系・理系すべての学部・学科の学生が過ごすことで、所属学部や学年を越えた人間関係が築かれる。
LIFE & STUDY
■EAGLE 2020年4月、グローバル教育プログラム「EAGLE」がスタート。入学試験※で選抜された学生で編成される少人数クラスで、徹底的に英語力と国際感覚を磨く。また、1年次には短期留学、2・3年次には中・長期留学を実施。世界の舞台で活躍する人材を育成。※2教科型グローバル教育プログラム統一入試(G方式)
キャンパス所在地
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3丁目3の1
JR中央線・総武線・京王井の頭線吉祥寺駅下車、徒歩約15分。または吉祥寺駅北口からバス約5分、成蹊学園前下車

602名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:53:52
○芝浦工業大(役員出世ポイント73)
偏差値
工学部:57.5 システム理工学部:55.0 デザイン工学部:55.0 建築学部:60.0
昨年度入試結果 志願者40,905 合格者11,3433 倍率3.5
沿革
 昭和2年設立の東京高等工商学校が前身で、同24年に芝浦工業大学設置。以来「実学教育」を重視し、企業との共同研究も活発で、大学での学びが社会で役立っていることを感じられる環境が魅力。平成26年には「グローバル人材推進育成事業」に取り組むスーパーグローバル大学のひとつとして、私立理工系単科大としては唯一採択された。豊洲校舎や芝浦校舎の開校をはじめ、生命科学科・デザイン工学科・数理科学科の開設、建築学部の開設など、教育内容と環境の充実を推し進めている。
LIFE & STUDY
■大宮キャンパス 国家プロジェクトの研究も行われる先端工学研究機構棟など先端研究の拠点としても機能している。緑豊かな広いキャンパスのなか、工学部1・2年次、システム理工学部1〜4年次、デザイン工学部1・2年次が学ぶ。
■豊洲キャンパス お台場から15分、東京駅まで10分の好立地。ハイテクを駆使した未来型キャンパスは、スタイリッシュな外観で開放感があふれる。工学部3・4年次、建築学部1〜4年次が学ぶ。
■芝浦キャンパス 都心のメリットを生かし、流行を感じながら学べる魅力のキャンパスは2009年開校。デザイン工学部3・4年次が学ぶ。
キャンパス所在地
豊洲キャンパス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3丁目7の5
地下鉄有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅下車、徒歩7分。またはJR京葉線越中島駅下車、徒歩15分
大宮キャンパス
〒337-8570 さいたま市見沼区深作307
JR宇都宮線東大宮駅下車、無料スクールバス約5分、または徒歩20分
本部・芝浦キャンパス
〒108-8548 東京都港区芝浦3丁目9の14
JR山手線・京浜東北線田町駅下車、徒歩3分。または都営地下鉄三田駅下車、徒歩5分

603名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:55:09
○國學院大学(役員出世ポイント60)
偏差値
文学部:60.0 神道文化学部:52.5 法学部:60.0 経済学部:60.0 人間開発学部:55.0
昨年度入試結果 志願者25,948 合格者4,446 倍率5.7
沿革
 1882年に創設された皇典講究所が起源で、大学令により1920年に大学へ昇格した。旧制八私大の一角。伝統の国文学を教育主導する他、中国文化についても深く学ぶことができる。2021年度に観光学部を新設予定。
 渋谷キャンパスと横浜たまプラーザキャンパスの2キャンパスを設置。文学部・神道文化学部・法学部・経済学部は渋谷キャンパス、人間開発学部は横浜たまプラーザキャンパスで4年間を過ごす。神職の資格を取得できる課程もある。
LIFE & STUDY
■施設・設備 図書館の蔵書数は約160万冊。『竹取物語絵巻』や『平家物語』などの貴重な資料も豊富に所蔵している。渋谷キャンパスには神殿や博物館があり、キャンパスの随所で日本文化を体感することができる。
■新施設「総合学修館(6号館)」〈渋谷キャンパス〉 2019年3月竣工。正課授業だけでなく、交換留学生特別プログラム(K-STEP)の授業やエクステンション公開講座を開講。氷川の社と一体化する自修スペースを完備し、アクティブ・ラーニングも可能な学びの空間ができた。
■1号館リニューアル〈横浜たまプラーザキャンパス〉 2019年7月リニューアル。木材をふんだんに用いた意匠とモダンなデザインが融合した新しい施設へと生まれ変わる。高低差のあるキャンパスを巡る立体通路「万葉の小径」が、教室、図書館、グラウンドの各施設を結び、学生の多様な活動をサポート。
■共通教育プログラム 各学部の「専門教育科目」とともに「共通教育プログラム」を設置。本プログラムは「國學院科目群」「汎用的スキル科目群」「専門教養科目群」「総合科目群」の4つで構成され、「学修成果参照基準」で定めた修了時の成果目標に基づき、幅広い教養を体系的・効率的に修得できるように科目が編成されている。
キャンパス所在地
本部・渋谷キャンパス
〒150-8440 東京都渋谷区東4丁目10の28
JR渋谷駅から徒歩約13分、または日赤医療センター行きバスで「国学院大学前」下車
横浜たまプラーザキャンパス
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目22の1
東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩約5分

604名無しの士舘生:2020/07/10(金) 13:57:09
○成城大学(役員出世ポイント55)
偏差値
経済学部:57.5 文芸学部:62.5 法学部:57.5 社会イノベーション学部:62.5
昨年度入試結果 志願者14,424 合格者4,370 倍率3.2
沿革
自由主義と伝統を受け継ぐ
 成城学園(大学)の歩みは、大正デモクラシーのさなか、大正6年の成城小学校創立に始まる。同11年に中学校、同15年に旧7年制高等学校、昭和2年には5年制の高等女学校を設立。これを母体とし、同25年、経済学部を持って開学。同29年に文芸学部、同52年に法学部、平成17年には社会イノベーション学部を設置し4学部制に拡充した。
LIFE & STUDY
■年間行事 4月には新入生を対象とした各種ガイダンスが行われる。6月には伊勢原スポーツデー、8〜9月にかけては文・体連各部の夏期合宿、10月には四大学運動競技大会(成城・学習院・成蹊・武蔵)がある。11月には学園文化祭(大学祭)、2月から3月までは春季合宿などを実施している。
■学内施設 図書館の蔵書数は約72万冊。そのうち約26万冊は開架式である。AV資料の利用施設や、アクティブラーニングのための施設も整備されている。
キャンパス所在地
〒157-8511 東京都世田谷区成城6丁目1の20
小田急線成城学園前駅下車、北口から徒歩4分

605名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:01:39
○日本大学(役員出世ポイント538)
偏差値
法学部:57.5 文理学部:60.0 経済学部:55.0 商学部:57.5 芸術学部:60.0 国際関係学部:55.0 危機管理学部:52.5 スポーツ科学部:50.0 理工学部:57.5 生産工学部:47.5 工学部:42.5 医学部:67.5 歯学部:55.0 松戸歯学部:57.5 生物資源科学部:62.5 薬学部:52.5
昨年度入試結果 志願者113,902 合格者34,060 倍率3.1
沿革
単科大スケールの学部
 明治22年、時の司法大臣山田顕義によって創立された「日本法律学校」に始まる。明治36年には日本大学と改称。大正9年には大学令により私立大学として認可。
 現在16学部87学科および短期大学部、大学院を擁する総合大学へと発展した。日本法律学校創立以来2019年に130周年を迎え、「自主創造」を合い言葉に新しい時代に立ち向かう人材育成を主とした伝統を築き上げている。
 日本大学の魅力といえば、各学部が独立したキャンパスを持ち、それぞれ単科大学のスケールを誇ることである。そして独立したキャンパスを持つため専門的な教育や研究に必要な設備が完備されている。 
 通称は「日大」。出身大学別社長数は全国1位の人数を誇り、社会でリーダーシップを発揮している。
LIFE & STUDY
■広範囲に広がるキャンパス わが国有数の総合大学だけに、16の学部がそれぞれ単科大学並みのスケールを誇っている。
 学部の所在地も、関東だけでなく、西は静岡県三島市から北は福島県郡山市にまで及んでいる。
■国際交流 世界に開かれた大学として、国際交流にも力を入れている。32か国1地域128の大学や教育機関と交流協定を結び、2018年は1,278名の留学生を受け入れている。
 全学生を対象とした交換留学・短期海外研修プログラムもある。また、留学を希望する学生を対象にした各種ガイダンスや、年5回程度の英語模擬試験を実施している。
■セミナーハウス 学生生活を豊かなものとするために、海・山・高原など全国6か所の自然環境に恵まれた場所にセミナーハウスを設置している。
 現在設置されているセミナーハウスは以下の通り。
 軽井沢研修所、箱根仙石原寮、山中湖セミナーハウス、菅平研修所、館山セミナーハウス、八海山セミナーハウス。
■学生相談室 学生がかかえる問題を解決・アドバイスするために、各学部に学生相談室、本部に学生支援センターを設置している。
 専門の教育と訓練を受けた臨床心理士がカウンセラーとして配置されている。
■日大iクラブ 学生と保護者、校友を結ぶ、新世紀のオール日大コミュニティが日大iクラブ。インターネットを通じて、会員相互や会員・大学間のコミュニケーションを図り、大学の規模を生かしたさまざまなサービスを提供していく。なお、日大iクラブの会員証はクレジットカード会社と提携しているカードを発行している。

606名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:04:08
キャンパス所在地
本部
〒102-8275 東京都千代田区九段南4丁目8の24
JR・地下鉄市ヶ谷駅下車、徒歩2分
法学部
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3の1
JR水道橋駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄水道橋駅下車、徒歩3〜6分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5〜8分
文理学部
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3丁目25の40
京王線・東急世田谷線下高井戸駅、または京王線桜上水駅下車、いずれも徒歩8分
経済学部
〒101-8360 東京都千代田区神田三崎町1丁目3の2
JR・地下鉄水道橋駅下車、徒歩3分。地下鉄神保町駅下車、徒歩5分
商学部
〒157-8570 東京都世田谷区砧5丁目2の1
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅下車、徒歩12分。または小田急線成城学園前駅からバスで10分、日大商学部前下車
芸術学部
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2丁目42の1
西武池袋線江古田駅北口下車、徒歩1分
国際関係学部(三島駅北口校舎、本校舎)
〒411-8588 静岡県三島市文教町1丁目9の18(三島駅北口校舎)
JRまたは伊豆箱根鉄道三島駅北口下車、徒歩1分(三島駅北口校舎)、徒歩10分(本校舎)
危機管理学部、スポーツ科学部(三軒茶屋キャンパス)
〒154-8513 東京都世田谷区下馬3丁目34の1
東急田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅下車、徒歩10分。東急東横線祐天寺駅から東急バスで10分、日大前下車
理工学部(駿河台キャンパス):2〜4年(交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工を除く)
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の14
JR・地下鉄丸55ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩3〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩3分
理工学部(船橋キャンパス):1年(ただし、交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工の各学科は4年次まで)
〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7丁目24の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩1分
生産工学部(津田沼キャンパス):1〜4年
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1丁目2の1
JR津田沼駅からバスで11分、日大生産工学部下車。京成本線京成大久保駅下車、徒歩10分
生産工学部(実籾キャンパス):1年
〒275-8576 千葉県習志野市新栄2丁目11の1
京成本線実籾駅下車、徒歩10分。JR津田沼駅からバスで15分、日大実籾下車
工学部
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
JR郡山駅からバスで20分、日本大学下車。JR東北本線安積永盛駅下車、徒歩15分
医学部
〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30の1
東武東上線大山駅下車、徒歩15分。池袋駅西口からバスで20分、日大病院下車
歯学部
〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1丁目8の13
JR・地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅下車、徒歩2〜5分。地下鉄千代田線新御茶ノ水駅下車、徒歩2分
松戸歯学部
〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2丁目870の1
JR松戸駅からバスで15分、日大歯科病院下車
生物資源科学部
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
小田急江ノ島線六会日大前駅下車、徒歩3分
薬学部
〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7丁目7の1
東葉高速線船橋日大前駅下車、徒歩7分

607名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:06:15
○専修大学(役員出世ポイント160)
偏差値
経済学部:57.5 法学部:62.5 経営学部:55.0 商学部:57.5 文学部:57.5 人間科学部:60.0 ネットワーク情報学部:52.5
昨年度入試結果 志願者51,024 合格者11,559 倍率4.2
沿革
20代の青年により創立
 設立の特色は“弱冠20代の青年たちの手によって創り出された”ことである。
 明治維新のころ各藩から選ばれて海外に旅立った若者たちのうち、4人(相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格)が大学の前身である専修学校(明治13年、法律科・経済科をもって、夜間2年制として創立)の設立に尽力した。
 大正11年に大学として認可され、昭和24年に新制大学として発足している。
 平成22年には人間科学部を開設すると同時に文学部を再編し、7学科体制となった。平成26年に創立135年を迎えた。
LIFE & STUDY
■各学部キャンパス 経済・経営・文・人間科学・ネットワーク情報学部の1年次から4年次の学生が生田キャンパスで学ぶ。法・商・国際コミュニケーション学部の1年次から4年次の学生が神田キャンパスで学ぶ。
■教育 TA(Teaching Assistant)制や、SA(Student Assistant)制を導入し、入門ゼミなどを低年次に配置して少人数による教育を徹底して行っている。
■図書館 生田キャンパスに本館と分館、神田キャンパスに神田分館と法科大学院分館がある。蔵書数は全館で合わせて約190万冊を所蔵している。
キャンパス所在地
本部・神田キャンパス
〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3丁目8
JR水道橋駅から徒歩7分。地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅、地下鉄半蔵門線・都営三田線・都営新宿線神保町駅から徒歩3分
生田キャンパス
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2丁目1の1
小田急線向ヶ丘遊園駅からバスで約10分、または徒歩14分。または東急田園都市線・横浜市営地下鉄あざみ野駅から直行バス(学生専用)で約20分

608名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:08:08
○神奈川大学(役員出世ポイント104)
偏差値
法学部:52.5 経済学部:50.0 経営学部:52.5 外国語学部:55.0 人間科学部:52.5 理学部:47.5 工学部:47.5
昨年度入試結果 志願者36,472 合格者9,277 倍率3.8
沿革
はじまりは横浜学院
 通称は「神大」。1928年に創立された横浜学院が神奈川大学の前身となり、1949年に開校した。現在は文理融合の大学で、2020年に国際日本学部を新設、2021年はみなとみらいキャンパスを開設。創立当初掲げられた三つの精神、「質実剛健」「積極進取」「中正堅実」の元に教育を行っている。
 新入生を対象に「FYS(First Year Seminar)」というセミナーを少人数で行い、同じ大学に入学した仲間を知り、レポート作成や発表によって学びを理解、最終的に学びの力を身に付ける訓練をしている。 キャンパスは「横浜」と「湘南ひらつか」の2か所。
LIFE & STUDY
■FYSの導入 1年次の第1セメスターにFYS(ファ-スト・イヤー・セミナー)を導入。少人数クラスで大学生としてのマナーや、学修の基本となるスキルを養う。
※2021年、国際日本学部・外国語学部・経営学部は、みなとみらいキャンパスへ移転。
キャンパス所在地
横浜キャンパス
(法学部・経済学部・外国語学部・国際日本学部・人間科学部・工学部)
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3丁目27の1
東急東横線白楽駅または東白楽駅下車、徒歩13分
湘南ひらつかキャンパス
(経営学部・理学部)
〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946
JR東海道本線平塚駅北口からバスで約28〜35分、小田急小田原線秦野駅北口からバスで約18〜25分、いずれも神奈川大学校舎前下車
みなとみらいキャンパス(2021年開設)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目5の3
みなとみらい線「みなとみらい駅」下車、徒歩約6分

609名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:09:43
○駒澤大学(役員出世ポイント95)
偏差値
仏教学部:50.0 文学部:60.0 経済学部:57.5 法学部:55.0 経営学部:57.5 医療健康科学部:50.0 グローバル・メディア・スタディーズ学部:57.5
昨年度入試結果 志願者28,825 合格者8,129 倍率3.4
沿革
文禄元年創設の学林が前身
 駒澤大学の前身は、今から420余年前の文禄元(1592)年、曹洞宗が禅の実践と仏教の研究、漢学の振興のために創設した「学林」にさかのぼることができる。
 その後、大正14(1925)年駒澤大学と改称し、昭和24(1949)年に新制大学となった。建学の理念は、「仏教」の教えと「禅」の精神に基づくもので、「行学一如」を旨としている。
LIFE & STUDY
■全学共通科目 全学共通科目は、宗教教育科目、外国語科目、保健体育科目、教養教育科目からなる。全学部・学科とも、4年次まで、あらゆる教養を身につけることが可能になっている。卒業必要単位数を超えて取得した場合、広域選択の卒業必要単位として認められる。
 新入生セミナー(初年次教育)を2014年度から開講し、専任教員が大学での学びをサポートしている。
■ロケーション 駒沢キャンパスは、渋谷駅から東急田園都市線で約7分の駒沢大学駅を最寄駅とする。都心や郊外からも交通至便なところにあり、広大な駒沢オリンピック公園に隣接している。
■施設 図書館の蔵書数は和漢書、洋書、雑誌を合わせて約124万冊。映画や音楽を鑑賞できるAVブースもある。また、月〜土曜日は夜10時まで開館しており、試験期間中は日曜日も開館する。
キャンパス所在地
本部・駒沢キャンパス
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1丁目23の1
東急田園都市線駒沢大学駅下車、徒歩10分
玉川キャンパス(授業の一部を行う)
〒157-0068 東京都世田谷区宇奈根1丁目1の1
東急田園都市線・大井町線二子玉川駅下車、砧本村行きバスで終点下車、徒歩1分

610名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:11:14
○東洋大学(役員出世ポイント82)
偏差値
文学部:62.5 経済学部:62.5 経営学部:60.0 法学部:60.0 社会学部:60.0 国際学部:60.0 国際観光学部:60.0 情報連携学部:57.5 ライフデザイン学部:55.0 理工学部:55.0 総合情報学部:55.0 生命科学部:47.5 食環境科学部:47.5
昨年度入試結果 志願者101,776 合格者27,048 倍率3.8
沿革
諸学の基礎は哲学にあり
 1888年に哲学者・井上円了がその前身となる哲学館を創立、1906年に東洋大学の名がつけら、以来132年の歴史と伝統を誇る。井上円了は、日本が近代国家として歩みはじめた明治の時代に哲学を説き、世界を自ら見て回り、新たな時代に直面した日本人が持つべき「ものの見方・考え方」を全国各地を行脚し、伝え続けた。いまグローバル時代を迎え、大きな社会のうねりのなかで、井上円了の精神を受け継ぎながら、哲学を基礎として、地球規模の視野を持ち、社会の課題に主体的に立ち向かい、新たな価値を創り出していくことのできる人財を育成している。
 キャリア教育は「哲学」「自立心」「国際化」の観点から、学生が各自のキャリアを構築できるように支援している。 スクールカラーは鉄紺。
LIFE & STUDY
■スーパーグローバル大学 国際競争力を高め、世界に通用する教育・研究を支援するために文部科学省が設ける「スーパーグローバル大学創成支援」の指定を受け、「東洋グローバルリーダープログラム」を設置している。ダイヤモンドの原石のように大きな可能性を秘めた学生を、教育・研究を通じて磨きあげ、輝かせ、世界の舞台で活躍できる人財へと成長させることを目指している。
<各キャンパス履修学部>
白山キャンパス-文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部
赤羽台キャンパス-情報連携学部
朝霞キャンパス-ライフデザイン学部
川越キャンパス-理工学部、総合情報学部
板倉キャンパス-生命科学部、食環境科学部
(注)ライフデザイン学部は2021年から、社会学部1部社会福祉学科は2023年から、それぞれ赤羽台キャンパスに移転。
キャンパス所在地
白山キャンパス
(本部)
〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28の20
都営地下鉄三田線白山駅または地下鉄南北線本駒込駅下車、徒歩5分
赤羽台キャンパス
〒115-0053 東京都北区赤羽台1丁目7の11
JR赤羽駅から徒歩8分または地下鉄南北線赤羽岩淵駅から徒歩12分
朝霞キャンパス
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48の1
東武東上線朝霞台駅、JR武蔵野線北朝霞駅下車、徒歩10分
川越キャンパス
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅下車、徒歩10分
板倉キャンパス
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1丁目1の1
東武日光線板倉東洋大前駅下車、徒歩10分

611名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:15:17
○東京経済大学(役員出世ポイント73)
偏差値
経済学部:55.0 経営学部:57.5 コミュニケーション学部:52.5 現代法学部:55.0 キャリアデザインプログラム:55.0
昨年度入試結果 志願者12,248 合格者2,418 倍率4.8
沿革
 明治33年創立の大倉商業学校を前身として、昭和24年、東京経済大学になった。以後、学部・大学院を増設し、現在、4学部・1プログラム・4研究科を持つ。
 教育プログラムとして「TKUチャレンジシステム」がある。これは、(1)基礎的素養、(2)学部・学科教育、(3)特進的(選抜制)教育からなる、3層構造の大学独自のプログラムとなっている。このうち、(3)で行う「アドバンストプログラム」には、資格取得、語学力の習得と留学を目指す学生を対象とする6つのプログラムがあり、専門学校との提携による受験対策も行っている。
LIFE & STUDY
 多摩地区にある4年制大学で大学協力機構「多摩アカデミックコンソーシアム(TAC)」を組織している。東京経済大、国際基督教大、国立音楽大、武蔵野美術大、東京外国語大、津田塾大の6大学が、専門分野を生かした単位互換制度、図書館の相互利用、共同広報の実施など、大学間協力を推進している。
 図書館を中心とした国分寺キャンパスの整備計画は、2014年度のグッドデザイン賞を受賞している。見た目の美しさだけでなく、使いやすさ、環境への配慮など、さまざまな面で評価されている。
キャンパス所在地
国分寺キャンパス
〒185-8502 東京都国分寺市南町1丁目7の34
JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線 国分寺駅下車、徒歩12分
武蔵村山キャンパス
(部活・ゼミ合宿などに使用)
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園5丁目22の1

612名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:16:35
○東京電機大学(役員出世ポイント64)
偏差値
システムデザイン工学部:52.5 未来科学部:52.5 工学部:50.0 理工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者29,313 合格者5,668 倍率4.8
沿革
 1907年に創立した電機学校を前身とする。旧制の電機工業専門学校から、1949年に大学が開設された。全学部とも理工系に特化し、分野はさらに細かく分かれている。
 100年を超す歴史があり、実学尊重をモットーとし、技術を通じて社会で活躍できる人材の育成を目的にしている。延べ22万人に上る卒業生のネットワーク「電機会」が就職を支援する。
LIFE & STUDY
■キャンパス 東京千住キャンパスは、最先端設備と最新技術を駆使した都市型キャンパスで、図書館などは一般の人々に開放され、地域社会に積極的に参画している。
 埼玉鳩山キャンパスでは、積極的なリサイクル活動などを通して環境意識を高め「エコキャンパス」となることを目指している。2017年4月には、東京千住キャンパスに地上12階建ての校舎が完成。ものづくりセンターやフリーアドレス研究室など最先端の設備を数多く設置。
■施設・設備 総合メディアセンターは、ネットワークやコンピュータ、図書資料、オーディオビジュアル設備など学園全体のITインフラを提供している
東京千住キャンパス
(システムデザイン工学部・未来科学部・工学部)
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5
JR常磐線、地下鉄日比谷線・千代田線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス北千住駅下車、東口(電大口)から徒歩1分
埼玉鳩山キャンパス
(理工学部)
〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町大字石坂
東武東上線高坂駅・北坂戸駅からスクールバスで8〜10分、またはJR高崎線鴻巣駅・熊谷駅からスクールバス

613名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:17:58
○東京都市大学(役員出世ポイント51)
偏差値
理工学部:ー 建築都市デザイン学部:ー 情報工学部:ー 環境学部:47.5 メディア情報学部:55.0 都市生活学部:52.5 人間科学部:50.0
昨年度入試結果 志願者30,523 合格者6,568 倍率4.5
沿革
 東京都市大学の興りである武蔵高等工科学校(武蔵工業大学の前身)は、1929年に工学教育の理想を求める学生たちが中心となって創られた大学。
「就職に強い」と称され、東急グループに属する大学であり、企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つ。民間企業から依頼された受託研究件数は、全国の大学で8位にランクインするなど、“都市大”は企業、社会、時代が求める人材を育成し続けている。
  2020年4月に、理工学部、建築都市デザイン学部、情報工学部、環境学部、メディア情報学部、都市生活学部、人間科学部の7学部17学科の新体制に改組。
LIFE & STUDY
 根幹となる工学・情報系の分野から環境、都市生活、幼児教育の分野まで、7学部(2020年)17学科の学びを展開。東京・世田谷と横浜にあるキャンパスでは約7,000名の学生が勉学に励んでいる。
キャンパス所在地
世田谷キャンパス
(理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部)
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1丁目28の1
東急線尾山台駅から徒歩12分
横浜キャンパス
(環境学部・メディア情報学部)
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3丁目3の1
市営地下鉄中川駅から徒歩5分
等々力キャンパス
(都市生活学部・人間科学部)
〒158-8586 東京都世田谷区等々力8丁目9の18
東急線等々力駅から徒歩10分

614名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:19:09
○獨協大学(役員出世ポイント48)
偏差値
外国語学部:57.5 国際教養学部:55.0 経済学部:50.0 法学部:50.0
昨年度入試結果 志願者20,050 合格者5,402 倍率3.6
沿革
「語学の獨協」として136年
 明治16年創立の獨逸学協会学校を母体に昭和39年大学設立。「獨協」の名前は、この獨逸学協会学校の「獨」と「協」をとったものである。
 「大学は学問を通じての人間形成の場である」を建学の理念とし、ゼミナール必修制や少人数教育、学生と教員の人間的なふれあいを通した学問追究と人間形成を重んじる。
 全学部を通じて総合的な思考力と判断力を養い、人間性に優れた教養人の育成を目指す。
LIFE & STUDY
■外国語教育 すべての新入学生を対象に、入学時に行われるTOEIC L&Rのスコアをもとに、レベル別クラスで英語の授業を行う。また、多彩な語学講座や英語学習サポートルームなど、独自のプログラムや施設が整っている。
■国際交流 夏季と春季休業中に行われる約40日間の海外研修は、ドイツ、アメリカ、フランス、オーストラリア、カナダ、中国、韓国などの提携校などで行われ、毎年200名以上が参加している。
 また、長期留学制度(6か月〜1年)があり、32単位を限度に卒業単位として認められ、4年間での卒業が可能である。
■天野貞祐記念館 2007年春に新たな知的創造の拠点として開館した記念館。獨協学園の創始者であり、初代学長でもある天野貞祐の名を冠したこの建物は、図書館ゾーンと教室棟ゾーンからなる。
■学生センター 2012年秋に完成した学友会活動の部室棟と、すべての学生が利用できる開放的な施設という機能を備えた学生センターは、学生が主体的に活用。学友会活動の拠点となっている。
■オールインキャンパス 学習に必要な施設がキャンパス内にそろっており、全学年が4年間ひとつのキャンパスで学ぶ。学部・学科の枠にとらわれず他学部の科目を履修できるほか、エクステンションセンターが主催する講座をはじめ、さまざまな資格取得講座などを学内で受講することができる。
キャンパス所在地
〒340-8585 埼玉県草加市学園町1の1
東武伊勢崎線(地下鉄日比谷線・半蔵門線乗り入れ)獨協大学前(草加松原)駅西口下車、徒歩5分

615名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:20:22
○工学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
進工学部:55.0 工学部:52.5 建築学部:57.5 情報学部:55.0
昨年度入試結果 志願者21,736 合格者3,508 倍率6.0
沿革
 明治20年に創設された、130年以上の歴史ある大学。現在も教育改革を続けている。
 平成31年に、先進工学部応用物理学科に応用物理学専攻、宇宙理工学専攻を設置。先進工学部機械理工学科に機械理工学専攻、航空理工学専攻を設置。
 令和2年4月、先進工学部に大学院接続型コースを開設。
LIFE & STUDY
 超高層ビル群の一角を占める28階建ての高層校舎が建つ新宿キャンパスは、都市型大学の象徴。
 約23万平方メートルに及ぶ広大な八王子キャンパスでは、大規模な実験施設や研究施設を整備している。2017年にすべての再開発プロジェクトが完了し、大リニューアルを遂げた。最新の研究・実習施設を備えた4号館、図書館や情報教育の設備を有した2号館など、学びの環境がより一層充実している。
キャンパス所在地
本部・新宿キャンパス
(先進工学部・工学部・建築学部・情報学部の主に3・4年次)
〒163-8677 東京都新宿区西新宿1丁目24の2
JR各線・小田急線・京王線・地下鉄新宿駅下車、西口から徒歩5分。都営大江戸線都庁前駅下車、徒歩3分
八王子キャンパス
(先進工学部・工学部・建築学部・情報学部の主に1・2年次)
〒192-0015 東京都八王子市中野町2665の1
JR各線の八王子駅または京王線京王八王子駅からバスで20分。「工学院大学前」または「工学院大学西」下車

616名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:21:27
○拓殖大学(役員出世ポイント34)
偏差値
商学部:52.5 政経学部:50.0 外国語学部:47.5 国際学部:47.5 工学部:50.0
昨年度入試結果 志願者13,339 合格者2,744 倍率4.7
沿革
「世界で、自分を拓く。」
 通称は「拓大」。明治33年に設立された台湾協会学校を前身としており、その後大正7年に現在の拓殖大学に名称変更された。民族から尊敬されるような教養と品格を具えた有為な人材の育成といった内容の教育目標を掲げており、あらゆる教育プログラムに組み込んでいる。学部は、商学部、外国語学部、工学部などがあり、幅広い学問を学ぶことができる
 建学時から「国際社会に貢献しうる人材の育成」を目的として歴史と伝統を重ねてきた真の国際大学。これまでも国内外で活躍する人材を輩出してきたが、本格的なグローバル時代の到来に応えるべく、国際大学としての第2章を歩み始める。その教育改革の基盤となるのが、「拓殖大学教育ルネサンス」。「国際的な視野を持ち、何事にも積極的にチャレンジし、国内外の人と協働して問題を解決できるタフな人間力を持った人材(=『拓殖人材』)」を育成する。
 キャンパスは学部によって分かれており、文京キャンパスと八王子国際キャンパスの2ヵ所にある。スーパー拓大生養成講座というものが用意されており、日本の将来を担って立つビジネスマンを育成する内容になっているのが特徴。
LIFE & STUDY
 商学部・政経学部生が学ぶ「文京キャンパス」は、利便性に恵まれた都心にありながら落ち着きを併せ持つ、都市型キャンパス。教室や図書館をはじめ各施設で最新の教育環境を整えたことに加え、都心の立地を生かして社会や企業との交流も行う立体的な学びの場となっている。
 外国語学部・国際学部・工学部のある「八王子国際キャンパス」は、豊かな自然に恵まれた郊外型キャンパスで学生寮も併設している。世界の国々から集まる留学生との国際交流も盛ん。また産学連携の拠点としても機能している。
キャンパス所在地
文京キャンパス
(本部・商学部・政経学部)
〒112-8585 東京都文京区小日向3丁目4の14
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車、徒歩3分
八王子国際キャンパス
(外国語学部・国際学部・工学部)
〒193-0985 東京都八王子市館町815の1
JR中央線・京王線高尾駅下車、京王バス直通5分

617名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:25:09
○国士舘大学(役員出世ポイント30)
偏差値
政経学部:60.0 体育学部:50.0 理工学部:52.5 法学部:52.5 文学部:55.0 21世紀アジア学部:47.5 経営学部:57.5
昨年度入試結果 志願者21,670 合格者4,490 倍率4.7
沿革
誠意・勤労・見識・気魄の精神
 通称は「国士」。1917年に創立された私塾「國士館」を母体とし、1953年に短期大学を設置。1958年に大学を設置し、体育学部を開設。現在は7学部を有する。教育の具体的指針に「誠意・勤労・見識・気魄」の精神を掲げている。
 スポーツ分野に強い大学として知られており、学内では「国士舘スポーツアスリート憲章」を制定。オリンピック選手も数多く輩出しており、スポーツ発展と振興に力を注いでいる。
 世田谷キャンパスには本部、町田キャンパス・多摩キャンパスには人気の学部である体育学部があり、学部によって4年間を過ごす場所が異なっている。柔道、陸上、サッカー、野球などあらゆるジャンルのスポーツ選手を輩出。充実の施設で世界の頂点を目指す学生たちが日々トレーニングに励んでいる。
LIFE & STUDY
■履修キャンパス 世田谷キャンパス=政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部(1〜4年次)。
 町田キャンパス=体育学部こどもスポーツ教育学科、21世紀アジア学部。
 多摩キャンパス=体育学部体育学科、武道学科、スポーツ医科学科。
■クラブ活動 北京、ロンドン、リオデジャネイロなどのオリンピックには、OB・OG含む多数の選手が出場した。
 うち数名がメダルを獲得し、「スポーツの国士舘」を証明している。
キャンパス所在地
本部・世田谷キャンパス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4丁目28の1
小田急線梅ヶ丘駅下車、徒歩9分。または東急世田谷線松陰神社前駅・世田谷駅下車、徒歩6分
町田キャンパス
〒195-8550 東京都町田市広袴1丁目1の1
小田急線鶴川駅からスクールバス、または鶴川団地行きバスで国士舘大学前下車
多摩キャンパス
〒206-8515 東京都多摩市永山7丁目3の1
小田急多摩線・京王相模原線永山駅からスクールバス、または永山五丁目行きバスで永山高校下車、徒歩7分

618名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:27:03
○大東文化大学(役員出世ポイント30)
偏差値
文学部:55.0 経済学部:50.0 外国語学部:50.0 法学部:50.0 国際関係学部:50.0 経営学部:50.0 スポーツ・健康科学部:50.0 社会学部:50.0
昨年度入試結果 志願者23,349 合格者8,363 倍率2.7
沿革
アジアから世界へ
 大東文化大学の前身は、第44回帝国議会において議決され、大正12年に東京九段の地に設立された大東文化学院である。
「東西文化の融合をはかり、新たな文化の創造をめざす」という建学の精神のもと、文化が交差する知の拠点として、深い教養を持った真の国際人の育成に努めてきた。
 今日では、人文・社会科学の全領域だけでなく、体育・保健衛生系の一部領域までをカバー。文、経済、経営、外国語、法、国際関係、スポーツ・健康科学、社会の8学部20学科を有する総合大学として、個性的な教育・研究を行っている。
 また、2023年の100周年に向け、「DAITO VISION 2023」を策定。伝統であるアジアを中心とした研究・教育をさらに拡大させた「アジアから世界へ」を理念とし、「多様な文化が共生できる社会」と「新しい価値の創造」を目指す。
LIFE & STUDY
■施設 板橋キャンパスは、「人にやさしいアカデミックな環境」がテーマの新しいキャンパス。太陽光・風力発電機器を設置するなど先進の環境設計で、人と環境にやさしく、アカデミックな雰囲気あふれる新・都市型キャンパスである。
 東松山キャンパスは、東京ドーム6個分の敷地を誇る緑豊かなキャンパス。校舎内には、パソコンルームやスポーツジム、温水プールなどの設備が整う。また、東松山キャンパスの再整備事業が完了し、4棟が新しい時代のニーズにこたえる機能的な建物に生まれ変わっている。
 両キャンパスのシンボルともいえる大型図書館は、合わせて約150万冊の蔵書数を誇っている。
■就職支援体制 公務員・教職支援講座のほかに、個人面談中心の指導や、模擬面接、300社に及ぶ企業の人事担当者を招く学内就職セミナーなど、キャリアセンター・教職課程センターが入学直後から学生の進路をサポートしている。
キャンパス所在地
本部・板橋キャンパス
(3・4年次<国際関係学部、スポーツ・健康科学部を除く>)
〒175-8571 東京都板橋区高島平1丁目9の1
東武東上線東武練馬(大東文化大学前)駅北口下車、スクールバスで約7分。または都営三田線西台(大東文化大学前)駅西口下車、徒歩9分
東松山キャンパス
(全学部の1・2年次、国際関係学部、スポーツ・健康科学部は1〜4年次)
〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
東武東上線高坂(大東文化大学東松山キャンパス前)駅西口下車、スクールバスで約7分。またはJR高崎線鴻巣駅下車、スクールバスで約40分。またはJR宇都宮線・東武伊勢崎線久喜駅下車、スクールバスで約60分

619名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:28:16
○亜細亜大学(役員出世ポイント24)
偏差値
経営学部:50.0 経済学部:50.0 法学部:50.0 国際関係学部:50.0 都市創造学部:47.5
昨年度入試結果 志願者10,687 合格者2,217 倍率4.6
沿革
社会科学系総合大学として発展
 昭和16年に創立された興亜専門学校を前身に、同20年日本経済専門学校と改称。同25年学制改革にともない、日本経済短期大学に改組。同30年亜細亜大学となり、商学部(現在の経営学部)を設置した。
LIFE & STUDY
■英語教育に力を注ぐ 全学部の1年次生が履修する必修科目に「フレッシュマン・イングリッシュ」がある。主にスピーキング力を伸ばすことを目的とし、ネイティブ・スピーカーの教員がメーンで指導に当たっている。習熟度別に1クラス25名以下を基本にクラスを編成。ゲームやペアワークを取り入れた全員参加型の授業を展開している。
 また、教室だけでなく、インターネット上でも英語が学習できる「e-learning」のシステムもある。実力に合ったコースを選び、自分のペースで学習を進めることができる。実力診断テストで英語能力を自己診断したり、学習の進捗状況を履歴に残したりすることもできる。合格者の入学前教育に利用している学部もある。
■アジア夢カレッジ―キャリア開発中国プログラム― 日中間の架け橋となる人材の育成を目指す、経済・経営・法・国際関係の4学部共通プログラムで、「ダブルメジャー教育」「産学連携教育」「中国留学+インターンシップの6か月間」「中国語徹底教育」「少人数制」を教育の柱としている。
■課外活動 硬式テニス部や硬式野球部、陸上競技部、剣道部、セパタクロー部が各種大会で好成績をおさめている。
キャンパス所在地
〒180-8629 東京都武蔵野市境5丁目8
JR中央線武蔵境駅北口またはnonowa口下車、徒歩12分

620名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:30:08
○東海大学(役員出世ポイント172)
偏差値
文学部:55.0 文化社会学部:57.5 政治経済学部:55.0 法学部:55.0 教養学部:52.5 体育学部:47.5 健康学部:50.0 理学部:50.0 情報理工学部:50.0 工学部:47.5 観光学部:55.0 情報通信学部:47.5 海洋学部:57.5 医学部:65.0 経営学部:52.5 基盤工学部:37.5 農学部:45.0 国際文化学部:45.0 生物学部:50.0
昨年度入試結果 志願者56,285 合格者13,191 倍率4.0
沿革
大学改革・教育改革に力を注ぐ
 東海大学は昭和17年に学園が創設され、航空科学専門学校及び電波科学専門学校を前身とし、日本の科学技術発展を目的として作られた。「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の4つの力の育成をカリキュラムの中心に据えている。
 「札幌」「高輪」「代々木」「湘南」「伊勢原」「清水」「熊本」「阿蘇」にキャンパスを構え、学部数は全部で18学部と日本一多い。日本の大学初の航空機パイロット養成コース、観光学部の設置など、社会の要請に的確に応えるべく、学部・学科の新設や改組、カリキュラム改訂など、大学改革・教育改革を続けている。
LIFE & STUDY
■多様な学習支援制度 満足度の高い教育を実現するため、学習支援制度を多数設けている。
 そのひとつとして、授業とは別に、理系の学びに不安をかかえる学生を対象とした学習支援室「S-Navi」を開いている。数学や物理、化学の苦手な学生が、授業でわからなかった点や勉強の方法などを質問・相談することができる。S-Naviには理学部3・4年次生と大学院生の学習補助学生(Learning Supporter:LS)が控えていて、実験科目に関するレポートの書き方、基本的な学習に関する質問などに対するアドバイスも行っている。
■学生主体のプロジェクト活動を支援「チャレンジセンター」
 チャレンジセンターでは、学生の主体的なプロジェクト活動に対して、資金および人的な面でのサポートを行っている。また、プロジェクト参加への導入的・基礎的スキルを教授するために、授業科目も開講している。学生は、学部・学科の枠を超えてチームを組織し、国際貢献、社会貢献、ものづくりなどのプロジェクトに取り組む。そして、これを通じて、未来を見据えて課題を探求する「自ら考える力」、多様で広範な人々と協働する「集い力」、難しい課題に立ち向かう「挑み力」、困難を乗り越えて目標を実現する「成し遂げ力」という、社会で必要とされる4つの力を培うことを目指す。
 その際、総合大学という大きなフィールドを生かし、学部・学科を横断した多様な学生でチームが構成されることに大きな特色と意味がある。たとえば、ものづくりのプロジェクトならば、開発を担当する工学部の学生、記録や広報を担当する文学部の学生、経理に携わる政治経済学部の学生など、多様な学生が集まり、各々の能力を発揮しながらプロジェクトを運営していく。
 具体的には、エネルギー・環境問題克服に挑む「ライトパワープロジェクト」、高齢者世帯を中心に除雪作業などを行う「札幌ボランティアプロジェクト」、被災地の持続可能な復興を支援する「3.11生活復興支援プロジェクト」など多くのプロジェクトが活発な活動をしている。
キャンパス所在地
湘南キャンパス
(文学部・文化社会学部・政治経済学部・法学部・教養学部・体育学部・健康学部・理学部・情報理工学部・工学部〈医用生体工学科は2年次まで〉・観光学部〈1年次まで〉)
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4丁目1の1
小田急線東海大学前駅下車、徒歩15分
代々木キャンパス
(観光学部〈2年次から〉)
〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目28の4
小田急線代々木八幡駅または代々木上原駅、京王井の頭線駒場東大前駅または地下鉄代々木公園駅下車、徒歩10分
高輪キャンパス
(情報通信学部)
〒108-8619 東京都港区高輪2丁目3の23
JR・京浜急行品川駅下車、徒歩18分
清水キャンパス
(海洋学部)
〒424-8610 静岡市清水区折戸3丁目20の1
JR東海道線清水駅からバスで東海大学・海技短大前下車、徒歩2分
伊勢原キャンパス
(医学部・工学部医用生体工学科〈3年次から〉)
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
小田急線伊勢原駅からバスで東海大学病院下車、徒歩すぐ
熊本キャンパス
(経営学部・基盤工学部・農学部) *農学部の一部実習は阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽)で実施。
〒862-8652 熊本市東区渡鹿9丁目1の1
JR豊肥本線東海学園前駅下車
札幌キャンパス
(国際文化学部・生物学部)
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1の1
地下鉄南北線真駒内駅からバスで東海大学前下車、徒歩すぐ

621名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:31:27
○千葉工業大学(役員出世ポイント49)
偏差値
工学部:52.5 創造工学部:52.5 先進工学部:50.0 情報科学部:50.0 社会システム科学部:50.0
昨年度入試結果 志願者103,269 合格者18,206 倍率5.5
沿革
 昭和17年、東京都町田市に母体となった興亜工業大が設立され、平成29年に創立75周年を迎えた。
 昭和21年、千葉県君津市に移転し、千葉工業大学に改称。同25年に新制大学として設置。千葉県習志野市に移転した。
 平成13年、工学部を改組し、情報科学部・社会システム科学部を設置。
 平成24年には、研究活動を通じて生まれた先端技術を公開するため、東京スカイツリータウン?キャンパスを開設した。
 同28年より、工学部を工、創造工、先進工の3学部に分け、より専門性に特化したカリキュラム・学びを提供している。
LIFE & STUDY
 3・4年次で学ぶ津田沼キャンパスの1号館と2号館は「ツインタワー」として親しまれ、研究室や実験室のほか、1号館にはアスレチックジム、2号館には展望ラウンジなどが備えられている。
 1・2年次で学ぶ新習志野キャンパスの12号館には、アスレチックジム、スカッシュコート、ミニバスケットコート、クライミングウォールなどの設備のほか、展望ラウンジなど学生生活を充実させる施設が整っている。
キャンパス所在地
津田沼キャンパス
(本部、3・4年次)
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2丁目17の1
JR総武線津田沼駅下車、駅前
新習志野キャンパス
(1・2年次)
〒275-0023 千葉県習志野市芝園2丁目1の1
JR京葉線新習志野駅下車、南口から徒歩6分
東京スカイツリータウン?キャンパス
〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1の2 東京スカイツリータウン?8F
東武伊勢崎線・地下鉄・京成押上線・都営浅草線押上駅下車、徒歩1分

622名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:32:34
○玉川大学(役員出世ポイント39)
偏差値
教育学部:55.0 文学部:52.5 芸術学部:42.5 経営学部:47.5 観光学部:52.5 リベラルアーツ学部:45.0 農学部:50.0 工学部:52.5
昨年度入試結果 志願者9,525 合格者1,546 倍率5.9
沿革
 「全人教育」を第一の教育信条として創立された玉川学園を母体として、1947年に開学した。「教育の玉川」を謳い、学部は「文学部」「農学部」「工学部」「教育学部」をはじめ、2013年に新設した「観光学部」など全部で8つの学部からなる。
 創立以来、受け継がれている教育理念「全人教育」は、未来のリーダーシップを担い、さまざまな問題解決に積極的に挑むことのできる人材を育成する実践教育であるとともに、知識を生きた力とするために必要な人格を形成する人間教育である。
 教員・保育士を志す学生が多く、専門的にサポートする「教師教育リサーチセンター」がある。センターでは、教職に関する専門的研究を行い、その成果を生かして学生をバックアップ。小学校や中学校の校長経験者による採用試験面接や論文の個別指導、模擬授業指導、教員採用に関する各種講座の開講、教育ボランティアの紹介などを行っている。
 キャンパス内にはチャペルがあり、1年次には必修科目として礼拝の時間が設けられている。紺色がスクールカラーで、校章は玉をイメージした円と川を表現する3本線で校名の「玉川」を表現している。
LIFE & STUDY
■キャンパスの特徴 緑豊かな61万平方メートルの広大なキャンパスには、充実した教育施設・設備が点在し、最先端のアカデミック・タウンのなかに約7,200名の学生が充実した学生生活を過ごしている。8学部17学科がひとつのキャンパスに集結しており、学部を越えた交流が盛んに行われている。
■カリキュラムの特徴 創立以来の教育理念「全人教育」のもと、「多角的に物事をとらえる力」の修得を目指して、さまざまな学問領域に触れながら自分の専門領域と関連づけて学ぶ「ユニバーシティ・スタンダード科目」と専門的学修と研究を行う「学科科目」を設置。また、実際の現場を体験するインターンシップ、実習などの体験型学修も充実している。
■初年次教育(FYE) 1年次の必修科目。大学での授業をいかに効果的に受講するか、4年間の生活のなかでどのように目標を設定し、キャリアデザインを行っていくかに重点を置いている。
■ELFプログラム 全学部で国際共通語としての英語の学修を必修科目としている。英語教授法や応用言語学などを学び「使える英語力」の向上を目指す。
■就職サポート体制 公務員・企業就職を支援する「キャリアセンター」と、教員・保育士志望者を支援する「教師教育リサーチセンター」を設置。年複数回のガイダンスや多数のプログラムの実施、相談窓口を設けるなど、きめ細かな就職指導を行い、学生一人ひとりの目標設定から夢の実現までの4年間をサポートする。
キャンパス所在地
〒194-8612 東京都町田市玉川学園6丁目1の1
小田急線玉川学園前駅下車、徒歩3分

623名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:33:39
○東京農業大学(役員出世ポイント24)
偏差値
農学部:50.0 応用生物科学部:55.0 生命科学部:52.5 地域環境科学部:50.0 国際食料情報学部:45.0 生物産業学部:47.5
昨年度入試結果 志願者29,328 合格者9,799 倍率2.9
沿革
建学の理念は「人物を畑に還す」
 北海道に共和政府の樹立を目指して、五稜郭で戦った榎本武揚が生みの親。
 徳川育英会「育英黌農業科」を母体に、東京農学校を経て、昭和24年に新制東京農業大学となる。
 初代学長横井時敬の「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」など、実学を重視した幾多の言葉は今も東京農大の教育の根底に息づいており、「人物を畑に還す」という建学の理念、「実学主義」という教育の理念を継承している。
LIFE & STUDY
 生物産業学部の北海道オホーツクキャンパスは、広大な北海道の大自然に抱かれている。スポーツ好き・アウトドア派にはうれしい環境。学内には野球場やテニスコートがあり、周辺ではハンググライダー、熱気球、スキーなどを楽しめる。
キャンパス所在地
世田谷キャンパス
(応用生物科学部・生命科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部)
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1丁目1の1
小田急線経堂駅下車、徒歩15分。東急田園都市線用賀駅からバスで約10分、「農大前」下車
厚木キャンパス
(農学部)
〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
小田急線本厚木駅から東京農大行きバスで約15分、「東京農大」下車
北海道オホーツクキャンパス
(生物産業学部)
〒099-2493 北海道網走市八坂196
JR網走駅から東京農大行きバスで約30分、「東京農大」下車

624名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:34:45
○立正大学(役員出世ポイント22)
偏差値
心理学部:52.5 法学部:55.0 経営学部:52.5 経済学部:50.0 文学部:55.0 仏教学部:35.0 地球環境科学部:47.5 社会福祉学部:42.5 データサイエンス学部 :ー
昨年度入試結果 志願者17,872 合格者2,802 倍率6.2
沿革
真実・正義・和平の精神
 立正大学の源流は古く、天正8年、日蓮宗の教育機関として創立した檀林を前身としている。その後、明治37年に日蓮宗大学林を設置、同40年日蓮宗大学へ改称。大正13年には立正大学を設立し、昭和24年に仏教学部、文学部を擁する新制大学となる。その後、経済学部、経営学部、法学部、社会福祉学部、地球環境科学部、心理学部の増設を重ね、現在では8学部15学科、大学院7研究科の総合大学となっている。平成26年に、大崎キャンパスを品川キャンパスに名称変更した。
 「真実を求め至誠を捧げよう・正義を尊び邪悪を除こう・和平を願い人類に尽そう」の、立正精神に学ぶことを建学の精神としている。
LIFE & STUDY
■カリキュラム 各学部・学科のカリキュラムは、教養的科目、専門科目を中心に、教職・資格取得科目、キャリア形成科目の4つの科目群によって構成され、段階的に学ぶことができる。科目とディプロマ・ポリシーの関係を表すカリキュラム・マップや、科目の領域など示すナンバリングも導入されている。
 また、学部・学科の専門領域を超えて、興味・関心のある領域について他学科の科目を履修できる相互履修制度を取り入れており、知識の幅を広げるとともに資格試験合格も目指すことができる。
■サークル活動 体育会系、文化団体、学芸・学術団体、スポーツ活動団体のジャンルに分かれて活発な活動を行っている。
 2018年度、硬式野球部が、明治神宮大会を優勝し、サッカー部は関東大学サッカーリーグ1部へ昇格し活躍中。ラグビー部も多くの日本代表を輩出し奮闘している。ほかにもさまざまな団体が上位を目指して日々の活動を充実させている。
■国際交流プログラム 海外の大学で学ぶプログラムとして、海外留学・研修、海外ボランティア、海外インターンシップ、ハワイお寺ステイプログラム、RIEA(立正大学学生国際交流会)などがある。
■資格取得を支援する専門講座 資格取得のためのさまざまな対策講座、課程などを設けている。キャリアサポートセンターでは、「キャリア開発プログラム」として単位取得も可能な各種講座を開講、さらに「公務員・教員試験対策講座」「職場体験(インターンシップ)」も実施している。
キャンパス所在地
品川キャンパス
(心理・法・経営・経済・文・仏教)
〒141-8602 東京都品川区大崎4丁目2の16
JR山手線大崎駅または五反田駅下車、徒歩5分
熊谷キャンパス
(地球環境科学・社会福祉)
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700
JR高崎線・湘南新宿ライン熊谷駅からバスで約10分、または東武東上線森林公園駅からバスで約12分、立正大学下車

625名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:37:20
○関東学院大学(役員出世ポイント41)
偏差値
国際文化学部:42.5 社会学部:45.0 法学部:47.5 経済学部:47.5 経営学部:47.5 理工学部:42.5 建築・環境学部:45.0 人間共生学部:40.0 教育学部:45.0 栄養学部:45.0 看護学部:47.5
昨年度入試結果 志願者19,932 合格者4,342 倍率4.4
沿革
 源流は1884年設立の横浜バプテスト神学校で、戦後の学制改革により関東学院大学が創立された。2022年春にJR関内駅前に高層ビル型校舎を開設し、3学部3学科が移転する。
 金沢八景キャンパスは眼下に平潟湾が広がり、経済学部や理工学部、看護学部が広大な敷地で学んでいる。閑静な住宅街に位置する金沢文庫キャンパスには文学部が置かれている。
LIFE & STUDY
■国際交流 国際センターでは春休みや夏休みを利用した語学研修プログラムや、交換・派遣留学などの各種留学プログラムの運営をはじめ、留学相談・情報提供、英語学習プログラムの編成、さらに留学生として在学する学生たちのお世話など、学生が国内外で国際交流を進めるためのサポートを行っている。
キャンパス所在地
横浜・金沢八景キャンパス
(法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部、教育学部、栄養学部、看護学部)
〒236-8501 神奈川県横浜市金沢区六浦東1丁目50の1
京浜急行金沢八景駅下車、徒歩15分。または京浜急行バス「関東学院循環」で約5分、関東学院正門下車
横浜・金沢文庫キャンパス
(国際文化学部・社会学部)
〒236-8502 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南3丁目22の1
京浜急行金沢文庫駅下車、西口バス停から京浜急行バス「関東学院大学金沢文庫キャンパス行」で終点下車

626名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:39:04
○千葉商科大学(役員出世ポイント38)
偏差値
商経学部:50.0 政策情報学部:52.5 サービス創造学部:47.5 人間社会学部:50.0 国際教養学部:50.0
昨年度入試結果 志願者11,067 合格者1,649 倍率6.5
沿革
 前身は1928年に設立された旧制巣鴨高商、1950年に大学へ昇格。5学部7学科に加え、大学院で各研究科を擁する。
 学生が中心となってISO14001認証を取得し、環境マネジメントの先進的な取り組みを行い、環境教育プログラムなどにも力を入れている。 2020年度中にガスを含む「自然エネルギー100%大学」の達成を目指す。
 東京駅より電車で20分ほどの場所にあり、便利な立地にある。東京の丸の内にある皇居のお堀に面した場所には、サテライトキャンパスもある。各種資格習得のために講義を開き、サポートに力を入れている。
LIFE & STUDY
■施設 緑豊かなキャンパスに超高速回線で接続された基幹ネットワーク、無線LAN、IT放送スタジオなど充実したIT環境を用意。
 図書館は、蔵書数約61万冊、約2,700種の雑誌、DVDなども備えている。
■教育 昭和3年の創立以来、実学教育を学問の中心に据えてきた。実学教育とは社会に出たときに役立つように学問を学ぶことで、深い専門性と幅広い教養を持った人材を育成。
キャンパス所在地
〒272-8512 千葉県市川市国府台1丁目3の1
JR総武線市川駅からバスで10分、和洋女子大前下車。または、京成線国府台駅下車、徒歩10分

627名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:40:15
○帝京大学(役員出世ポイント31)
偏差値
医学部:65.0 薬学部:45.0 経済学部:47.5 法学部:47.5 文学部:50.0 外国語学部:50.0 教育学部:50.0 理工学部:40.0 医療技術学部:50.0 福岡医療技術学部:45.0
昨年度入試結果 志願者38,289 合格者7,557 倍率4.8
沿革
 昭和41年、帝京大学(経済学部・文学部)設立。「実学・国際性・開放性」を教育指針に個性と能力を伸ばす魅力ある大学としてスタートする。時代の流れに即した学部の設置、留学制度の整備などを進め、現在は総合大学として成長している。
 「自分流」とした教育理念は、生まれ持った個性を生かし、“自分から行動する“”自分で責任を取る“など自分流の生き方を身に付け、社会で通用する人物を育成することを掲げている。
 大学創立者が医学博士のため、医学分野の研究に重点を置いている。板橋キャンパスは「医系3学部」が共同で使用し、「チーム医療」の現場に即した実践的な学習を受けることができる。「医系」は板橋キャンバス、「文学系」の学部は八王子キャンパスを中心に学ぶ。そのほか、宇都宮、福岡にキャンバスがある。
LIFE & STUDY
■海外インターンシップ制度 課題解決型インターンシップを実施。ベトナム、中国、インドなどでマーケティング調査・企画立案などを行い、課題解決力とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス所在地
医学部・薬学部・医療技術学部(視能矯正学科・看護学科・診療放射線学科・臨床検査学科・スポーツ医療学科〈救急救命士コース〉)
〒173-8605 東京都板橋区加賀2丁目11の1
JR埼京線十条駅下車、徒歩約10分
経済学部(地域経済学科を除く)・法学部・文学部・外国語学部・教育学部・医療技術学部(スポーツ医療学科〈健康スポーツコース〉)
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
京王線聖蹟桜ヶ丘駅下車、京王バス帝京大学構内行き乗車、終点下車
経済学部(地域経済学科)・理工学部・医療技術学部(柔道整復学科)
〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1の1
JR東北新幹線・宇都宮線宇都宮駅下車、豊郷台・帝京大学行きバス乗車、帝京大学下車
福岡医療技術学部
〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6の22
西鉄天神大牟田線大牟田駅またはJR鹿児島本線大牟田駅下車、帝京大学行きバス乗車、終点下車

628名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:41:41
○東京国際大学(役員出世ポイント21)
偏差値
商学部:35.0 経済学部:40.0 言語コミュニケーション学部:37.5 国際関係学部:40.0 人間社会学部:40.0
昨年度入試結果 志願者6,944 合格者2,071 倍率3.1
沿革
多彩な国際教育とスポーツ教育
 世界を舞台に活躍できる「公徳心を体した真の国際人の養成」を建学の理念に掲げ、Vision(大志)、Courage(勇気)、Intelligence(知性)を涵養するカリキュラムを整え、グローバル人材を育成する。
 2020年より、海外インターンシップを組み込んだ「グローバルビジネスコース」がスタートする。
LIFE & STUDY
■留学 毎年100人以上にのぼる学生が姉妹校ウィラメット大学(アメリカ)へ留学。学生交換留学を推進する世界的コンソーシアムISEPに加盟し、約360大学への留学も可能。多彩なプログラムで、卒業生の8人に1人が留学を経験している。
■特別プログラム&キャリア支援 すべての授業が英語で行われる「E-Track(英語学位プログラム)」には約60か国(地域)の留学生が集まる。また、スポーツを通した人間力形成を実践するほか、JTB総合研究所と産学連携した「観光立国プログラム」を推進し、キャリア形成の支援を行っている。
キャンパス所在地
第1キャンパス
(商学部・経済学部・言語コミュニケーション学部・国際関係学部)
〒350-1197 埼玉県川越市的場北1丁目13の1
東武東上線(地下鉄有楽町線・副都心線乗入れ)霞ヶ関駅南口下車、徒歩約5分。またはJR川越線的場駅下車、徒歩約13分
第2キャンパス
(人間社会学部)
〒350-1198 埼玉県川越市的場2509
東武東上線(地下鉄有楽町線・副都心線乗入れ)霞ヶ関駅南口下車、徒歩約13分。またはJR川越線的場駅下車、徒歩約10分
坂戸キャンパス
(総合グラウンド)
〒350-0245 埼玉県坂戸市四日市場81の1
東武越生線西大家駅下車、徒歩約3分

629名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:45:07
⑥有名大学に入ろう
 コロナ禍により、かなり景気の風向きが悪くなってきた。今後、大学名による選別、ブランド重視の流れはより一層強まることは確実である。
 コロナ不況の長期化によって企業側の採用姿勢は保守的になっていく。大学名を問わないオープンエントリー制を謳う企業はあるが、Fランや無名の大学から率先して採用している事実はない。これも経緯を考慮すれば無理からぬことだ。この流れが容易く変わることはないだろう。
 最近こそ落ち目の三度笠だが、アベノミクスを唱え安倍内閣が歴代政権と比較して異常なまでの長期政権を維持している。このことは、世の中が賢者は残れ、愚者は去れのベクトルに流れている証だ。
 まだ大学も実社会も知らぬ受験生にとって、本書は身も蓋もない辛辣、残酷なことと思われるかもしれない。しかし、本書ほど現実を的確に映したものはないのも事実だ。
 真摯に現実に向き合おうとする受験生の大学選びのテキストとして重用していただければ、これ幸いである。

630名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:49:21
2021年 大学格付け
SAランク 最難関一流大(4校、大学上位0.7%)
慶應義塾 国際基督教 上智 早稲田
A1ランク 難関一流大(13校、大学上位2.9%)
青山学院 学習院 聖路加国際 中央 東京理科 明治 武蔵 明治学院 法政 立教 同志社 立命館 関西学院
A2ランク 一流大(13校、大学上位5.2%)
國學院 芝浦工業 津田塾 東京女子 成蹊 成城 日本女子 日本赤十字看護 豊田工業 南山 関西 関西外国語 立命館アジア太平洋
Bランク 準一流大(42校、大学上位12.4%)
獨協 亜細亜 大妻女子 共立女子 学習院女子 工学院 国士舘 駒澤 昭和女子 聖心女子 清泉女子 専修 大東文化 拓殖 東京経済 東京都市 東京電機 東洋 二松学舎 日本 神奈川 愛知 愛知工業 愛知淑徳 椙山女学園 中京 名古屋学芸 名古屋外国語 日本赤十字豊田看護 名城 京都産業 京都女子 京都橘 同志社女子 龍谷 畿央 大阪経済 近畿 甲南 武庫川女子 大和 西南学院
Cランク 中堅大の上位(41校、大学上位19.4%)
天使 東北学院 群馬パース 神田外語 千葉工業 女子栄養 桜美林 産業能率 実践女子 白百合女子 創価 大正 玉川 東海 東京家政 東京工科 東京農業 文教 武蔵野 立正 フェリス女学院 愛知学院 金城学院 中部 四日市看護医療 京都外国語 佛教 大阪工業 追手門学院 四天王寺 摂南 神戸学院 神戸女学院 神戸女子 甲南女子 兵庫医療 ノートルダム清心女子 日本赤十字広島看護 松山 中村学園 福岡
Dランク 中堅大(22校、大学上位23.2%)
北星学園 北海学園 東北福祉 共愛学園前橋国際 茨城キリスト教 千葉商科 跡見学園女子 淑徳 鎌倉女子 関東学院 新潟国際情報 金沢星稜 岐阜医療科学 名古屋学院 大同 大阪経済法科 関西医療 桃山学院 広島修道 就実 安田女子 福岡女学院看護 
Eランク 中堅大(45校、大学上位31.0%) このランク以上に入ること
藤女子 酪農学園 高崎健康福祉 白鴎 日本医療科学 麗澤 白梅学園 帝京 帝京平成 東京国際 日本社会事業 文化学園 東洋英和女学院 山梨学院 新潟医療福祉 松本 金沢工業 常葉 岐阜聖徳学園 至学館 日本福祉 長浜バイオ 皇學館 天理 大谷 京都精華 関西福祉 大阪大谷 大阪産業 大阪商業 大阪総合保育 大阪電気通信 大手前 四条畷学園 園田学園女子 広島工業 九州産業 久留米 聖マリア学院 福岡工業 熊本学園 熊本保健科学 純真学園 崇城 沖縄国際

631名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:52:04
(1)Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大(381校)
【北海道】旭川 札幌大谷 札幌学院 札幌国際 札幌 札幌保健医療 星槎道都 苫小牧駒澤 日本医療 日本赤十字北海道看護 函館 北翔 北海商科 北海道医療 北海道科学 北海道情報 北海道千歳リハビリテーション 北海道文教 稚内北星学園【青森県】青森 青森中央学院 東北女子 八戸学院 八戸工業 弘前医療福祉 弘前学院大学【岩手県】岩手保健医療 富士 盛岡【宮城県】石巻専修 尚絅学院 仙台白百合女子 仙台 東北工業 東北生活文化 東北文化学園 宮城学院女子【秋田県】秋田看護福祉 日本赤十字秋田看護 ノースアジア【山形県】東北芸術工科 東北公益文科 東北文教【福島県】医療創生 奥羽 郡山女子 東日本国際 福島学院【群馬県】育英 関東学園 桐生 群馬医療福祉 上武 高崎商科【栃木県】足利 宇都宮共和 国際医療福祉 作新学院 文星芸術【茨城県】筑波学院 つくば国際 常磐 日本ウェルネススポーツ 流通経済【千葉県】愛国学園 植草学園 江戸川 開智国際 亀田医療 川村学園女子 敬愛 幸福の科学 国際武道 三育学院 秀明 城西国際 聖徳 清和 千葉科学 千葉経済 中央学院 東京基督教 東京情報 明海 了徳寺 和洋女子【埼玉県】浦和 共栄 埼玉学園 埼玉工業 十文字学園女子 城西 尚美学園 駿河台 聖学院 西武文理 東都 東邦音楽 日本工業 日本保健医療 人間総合科学 平成国際 武蔵野学院 ものつくり【東京都】上野学園 嘉悦 杏林 国立音楽 恵泉女学園 国際ファッション専門職 こども教育宝仙 駒沢女子 順天堂 情報経営イノベーション専門職 昭和 杉野服飾 高千穂 多摩 多摩美術 帝京科学 デジタルハリウッド 東京有明医療 東京医療学院 東京医療保健 東京音楽 東京家政学 東京工芸 東京国際工科専門職 東京純心 東京女子体育 東京神学 東京保健医療専門職 東京聖栄 東京成徳 東京造形 東京通信 東京福祉 東京富士 東京未来 桐朋学園 東邦 東洋学園 日本体育 日本女子体育 日本文化 ビジネスブレークスルー 文京学院 武蔵野音楽 武蔵野美術 明星 目白 ヤマザキ動物看護 ルーテル学院 和光【神奈川県】麻布 神奈川工科 北里 相模女子 松蔭 湘南医療 湘南鎌倉医療 湘南工科 昭和音楽 女子美術 星槎 洗足学園音楽 鶴見 田園調布学園 桐蔭横浜 日本映画 ビューティアンドウェルネス専門職 八洲学園 横浜商科 横浜創英 横浜美術【山梨県】健康科学 身延山 山梨英和【長野県】佐久 清泉女学院 長野保健医療 松本看護【新潟県】開志専門職 敬和学園 長岡 長岡崇徳 新潟経営 新潟工科 新潟産業 新潟食料農業 新潟青陵 新潟リハビリテーション【富山県】高岡法科 富山国際【石川県】金沢学院 金城 北陸学院 北陸【福井県】仁愛 福井医療 福井工業【岐阜県】朝日 岐阜協立 岐阜女子 岐阜保健 中京学院 中部学院 東海学院【静岡県】静岡英和学院 静岡産業 静岡福祉 静岡理工科 聖隷クリストファー 浜松学院【愛知県】愛知学泉 愛知工科 愛知産業 愛知東邦 愛知文教 愛知みずほ 一宮研伸 桜花学園 岡崎女子 修文 星城 東海学園 同朋 豊橋創造 名古屋音楽 名古屋経済 名古屋芸術 名古屋産業 名古屋商科 名古屋女子 名古屋造形 名古屋文理 名古屋柳城女子 人間環境【三重県】鈴鹿医療科学 鈴鹿 四日市【滋賀県】成安造形 聖泉 びわこ学院 びわこ成蹊スポーツ びわこリハビリテーション専門職【京都府】京都医療科学 京都先端科学 京都華頂 京都看護 京都芸術 京都光華女子 京都ノートルダム女子 京都美術工芸 京都文教 嵯峨美術 種智院 花園 平安女学院 明治国際医療【大阪府】藍野 大阪青山 大阪音楽 大阪学院 大阪河﨑リハビリテーション 大阪観光 大阪芸術 大阪国際 大阪樟蔭女子 大阪女学院 大阪信愛学院 大阪成蹊 大阪体育 大阪人間科学 大阪物療 大阪保健医療 大阪行岡医療 関西福祉科学 滋慶医療科学 千里金蘭 相愛 太成学院 宝塚 帝塚山学院 常磐会学園 梅花女子 羽衣国際 阪南 東大阪 桃山学院教育 森ノ宮医療【兵庫県】芦屋 関西看護医療 関西国際 甲子園 神戸医療福祉 神戸海星女子学院 神戸芸術工科 神戸国際 神戸松蔭女子学院 神戸親和女子 神戸常盤 宝塚医療 姫路 姫路獨協 兵庫 流通科学【奈良県】帝塚山 天理医療 奈良学園 奈良【和歌山県】高野山 和歌山信愛

632名無しの士舘生:2020/07/10(金) 14:53:18
(2)Fランク 歴史もブランドも学生の能力もない底辺大
【鳥取県】鳥取看護【岡山県】岡山医療専門職 岡山学院 岡山商科 岡山理科 川崎医療福祉 環太平洋 吉備国際 倉敷芸術科学 くらしき作陽 山陽学園 中国学園 美作【広島県】エリザベト音楽 比治山 広島経済 広島国際 広島女学院 広島都市学園 広島文化学園 広島文教 福山 福山平成【山口県】宇部フロンティア 至誠館 東亜 徳山 梅光学院 山口学芸【徳島県】四国 徳島文理【香川県】四国学院 高松【愛媛県】聖カタリナ 松山東雲女子【高知県】高知学園 高知リハビリテーション専門職【福岡県】九州栄養福祉 九州共立 九州国際 九州情報 九州女子 久留米工業 サイバー 西南女学院 筑紫女学園 西日本工業 日本経済 日本赤十字九州国際看護 福岡看護 福岡国際医療福祉 福岡女学院【佐賀県】西九州【長崎県】活水女子 長崎ウエスレヤン 長崎外国語 長崎国際 長崎純心 長崎総合科学【熊本県】九州看護福祉 九州ルーテル学院 尚絅 平成音楽【大分県】日本文理 別府【宮崎県】九州保健福祉 南九州 宮崎国際 宮崎産業経営【鹿児島県】鹿児島国際 鹿児島純心女子 志學館 第一工業【沖縄県】沖縄キリスト教学院 沖縄
 Fラン大となると、受験の専門家や大学マニアでない限り、校名は知られていないと考えていい。顰蹙を買う序でに言うが、カネさえ払えば入れるような大学を卒業しても、派遣社員やフリーター、ニートの大量発生という目に見える悪しき現実が待っているだけである。

633名無しの士舘生:2020/07/11(土) 07:19:44
訂正
②女子大は割り引く必要がある
 女子大と共学の大学、どっちにしようか迷っている女子受験生は多いはずだ。筆者がどちらの選択がいいのか、アドバイスしていきたい。
 現在、女子大の存在自体が疑問視されている部分がある。勿論、個人の価値観によっても異なるので、一概には言えないところがある、という前提はある。ただ元々女子大とは、男女の役割分担が明確で男女差別が公然としていた時代に「女性を世俗から保護した環境で教育していこう」という趣旨で創立されたものだ。これほど男女平等が叫ばれ、共学の大学がたくさんある今、「女子大に行く意味ははたして何か」ということである。
 女子大のメリットの多くは「女性独自の個性を伸ばすことが出来る」や「男性を気にせず勉強できる」「男性のいない環境で、女性が中心となって活動できる」というようなものだ。
 しかし、実際にはそういうのも含めて、女子大本来の意義・状態を保っているところは極わずかである。女子大で恋愛を全く気にしないという雰囲気のところも少ない。
 それに、やはり社会にはまだまだ男性優位的な部分がどうしてもある。どうせ社会に出て理不尽感や疑問をたくさん感じるなら、期限付きで隔離された環境に行くよりも、共学で早い内から世間を知っておく方が意義があるとも言える。同性しかいない環境だと、どうしても独特な価値観や人生観間を持ってしまいがちというのもある。
 さらに近年は単位相互間制度などを取っている大学も増え、女子大なのに「男子学生が普通にいる」ということもあったりして、「女子だけの」という意味すら希薄になっている。
 それでも、それでも女子大の人気が高いのは、およそブランドがあるからである。「お嬢様」というイメージはとっても重要だ。例え本当はお嬢様というほどではなくても、たいていの共学の女学生より「そういうイメージ」で見られることが多い。「大学ではそれなりに恋愛も楽しみたい」という人には女子大という意味は大きいと思うし、コンパのウケもいいはずだ。
 しかし、勉強面ではたいてい、女子大より共学の方が環境はいい。また就職面でも、女子大は一般職で有利ではあるが、総合職の場合は共学の大学に比べてかなり不利になるのは否めない。あまりに「お嬢様大学」というイメージが強すぎると、逆に何も出来ないと思い込まれてしまうことも多い。
 格付けを眺めて、改めて実感したのは、女子大は割りを食いやすいと言うことである。たとえば入学時の難易度は高く、相応の規模であっても、総じて社会的実績はゼロかそれに近いのである。
 勿論、女子大の場合は気の毒な面は多い。長く女性の職場における地位は低く、組織のリーダーになるような道は実質閉ざされていた。そうした実情を写して、女子大自体も社会人の育成に、共学校ほど力を注がなかったこともある。
 もっとも原因や理由は何であれ、社会的実績の乏しい・女子大は、豊富な実績を持つ・共学の有名大学に比べて、目指す価値がないことだけは確かである。最終的には本人の志向次第だが、一般的には女子大より共学の大学を選んだほうが無難といえる。

634名無しの士舘生:2020/07/16(木) 11:05:33
 お勧めするのは、日東駒専グループの日大と東洋、大東亜帝国グループの東海・帝京・国士舘。そして戦前から歴史のある神奈川と拓殖、質の高い教育をするハイソなイメージの玉川。日蓮宗系の大学でありながら地球環境学部では理科や地理の教員免が取れる立正、横浜にあるミッション系で幼小中高大の一貫教育が有名な関東学院。これら10の中堅総合大学はどこもいい大学ばかりである。
 どの大学も長い伝統があり、卒業生が多い。その多くの卒業生は社会の中枢で活躍している。文系理系ともに卒業生がたくさんいることは大事だ。入りたい会社に先輩がいるのは心強いし、しかも彼らは年配になって高い地位に就いている。この人たちは母校愛が人一倍強い。
 お勧めする大学はどこも強い卒業生の絆を持っている。またキャンパスを見に行くとやはり設備は整えられており、教育内容も高い。一押しの中堅総合大学である。

635名無しの士舘生:2020/08/01(土) 08:42:18
理学部・工学部・理工学部の違いと特徴
 理系大学を受験する受験生の中には、理工系の学部を目指す人も多い。理工系の学部には、「理学部」「工学部」「理工学部」の3つの学部が存在する。
 今回は、「理学部」「工学部」「理工学部」の違いや特徴を説明していく。知っているようで知らない受験生も多いので、受験校選びの参考にしてもらいたい。
【理学部・工学部・理工学部の特徴を知ろう】
 大学によって「理学部」と「工学部」が別々にある大学もあるが「理工学部」とひとつの学部にしている大学も多く存在する。ここでは、それぞれの学部の違いや特徴を説明していきたい。似ているようでも学部によって個性があるので、事前に理解をしておくと学校選択で役立つはずだ。

目次
理学部とは
工学部とは
理工学部とは
取得可能な資格とは
就職に有利な学部は
自分に合っているのは
【まとめ】

理学部とは
 理学部は、まだ解明されていない分野に関する研究をする学部になる。宇宙開発で言えば、宇宙の謎などを研究する学部である。別名「基礎研究分野」とも言われる。基礎研究といっても難易度的な基礎というよりも研究に対する基礎や土台となる部分と考えるとわかりやすいだろう。
 理学部は、「数学」「物理学」「化学」「生物学」「地学」の5つの学科にわかれて、どれかひとつを細かく研究することになる。なんと言っても魅力は、まだ解決されていないことを研究して理論的に解明させていくワクワク感だろう。数学や理科の証明などが好きな受験生にお勧めの学部である。
工学部とは
 理学部が「基礎研究」と呼ばれる一方で、工学部は「応用研究」と呼ばれている。宇宙の謎を研究するのではなく、ロケット開発などをおこなうのが工学部である。理学分野で解明された知識や理論をもとに人々に役立つ製品などを開発するのが工学部の役割になる。
 工学部は、「電気」「機械」「情報」「建築・土木」「化学」「バイオテクノロジー」などの学科にわかれて研究や実験をすることになる。魅力は、人のためになる物を開発から制作まで携われる人材になれることだ。「ものづくり」が好きな人に向いている学部だと言えよう。
理工学部とは
 理工学部は、簡単に言えば「理学部」と「工学部」が一緒に存在する学部である。理学部の分野から工学部の得意な「ものづくり」までを視野にいれた学部になる。大学によって学科専攻のときに「理学」「工学」にわかれるケースもある。
 理学の基本研究と工学の応用研究を学べるが、基本的に工学よりの大学が多いように見受ける。基本的に工学部で学ぶ内容が多くなるが、「数学」「物理」などの基本研究にも力をいれる学科もあるので理論的な知識を得られることになる。
 理工学部の魅力は、理学部の理論的な分野と工学部の技術的な分野を学べるところである。「理学部」「工学部」との共通点も多いので魅力的な学部だと言える。
【理学部・工学部・理工学部の比較】
 「理学部」・「工学部」・「理工学部」の特徴や学べる内容の基本がわかったと思う。共通点も多い学部だが、基本的な考え方が異なることが最大の特徴である。
 ここでは、理学部・工学部・理工学部の比較をしてみたいと思う。「資格」「就職」「適性」といった受験生にとって有益な内容になる。

取得可能な資格とは
資格は大学の学部に所属や卒業をしただけで全ての資格が得られるわけではない。

各学部で取得可能な資格を簡単に掲載しておく。

理学部で取得可能な資格
・教育職員免許状(理科・数学)、・測量士補、・学芸員
工学部で取得可能な資格
・教育職員免許状、・建築士、・弁理士、・電気主任技術者、・電気工事士、・自動車整備士、・ボイラー取扱主任者、・毒物劇物取扱責任者、・第1級陸上特殊無線技士、・第1級総合無線通信士
理工学部は、どちらの資格も学科によって取得可能になっている。

基本的に自分の学んだ学科の資格が中心になるので掲載資格の全てが取得できるわけではない。

資格から解ることは、研究中心の理学部と技術力を身につける工学部の違いが資格の数や内容から理解できると思う。

636名無しの士舘生:2020/08/01(土) 08:50:58
理学部・工学部・理工学部の違いと特徴
 理系大学を受験する受験生の中には、理工系の学部を目指す人も多い。理工系の学部には、「理学部」「工学部」「理工学部」の3つの学部が存在する。
 今回は、「理学部」「工学部」「理工学部」の違いや特徴を説明していく。知っているようで知らない受験生も多いので、受験校選びの参考にしてもらいたい。
【理学部・工学部・理工学部の特徴を知ろう】
 大学によって「理学部」と「工学部」が別々にある大学もあるが「理工学部」とひとつの学部にしている大学も多く存在する。ここでは、それぞれの学部の違いや特徴を説明していきたい。似ているようでも学部によって個性があるので、事前に理解をしておくと学校選択で役立つはずだ。

目次
理学部とは
工学部とは
理工学部とは
取得可能な資格とは
就職に有利な学部は
自分に合っているのは
【まとめ】

理学部とは
 理学部は、まだ解明されていない分野に関する研究をする学部になる。宇宙開発で言えば、宇宙の謎などを研究する学部である。別名「基礎研究分野」とも言われる。基礎研究といっても難易度的な基礎というよりも研究に対する基礎や土台となる部分と考えるとわかりやすいだろう。
 理学部は、「数学」「物理学」「化学」「生物学」「地学」の5つの学科にわかれて、どれかひとつを細かく研究することになる。なんと言っても魅力は、まだ解決されていないことを研究して理論的に解明させていくワクワク感だろう。数学や理科の証明などが好きな受験生にお勧めの学部である。
工学部とは
 理学部が「基礎研究」と呼ばれる一方で、工学部は「応用研究」と呼ばれている。宇宙の謎を研究するのではなく、ロケット開発などをおこなうのが工学部である。理学分野で解明された知識や理論をもとに人々に役立つ製品などを開発するのが工学部の役割になる。
 工学部は、「電気」「機械」「情報」「建築・土木」「化学」「バイオテクノロジー」などの学科にわかれて研究や実験をすることになる。魅力は、人のためになる物を開発から制作まで携われる人材になれることだ。「ものづくり」が好きな人に向いている学部だと言えよう。
理工学部とは
 理工学部は、簡単に言えば「理学部」と「工学部」が一緒に存在する学部である。理学部の分野から工学部の得意な「ものづくり」までを視野にいれた学部になる。大学によって学科専攻のときに「理学」「工学」にわかれるケースもある。
 理学の基本研究と工学の応用研究を学べるが、基本的に工学よりの大学が多いように見受ける。基本的に工学部で学ぶ内容が多くなるが、「数学」「物理」などの基本研究にも力をいれる学科もあるので理論的な知識を得られることになる。
 理工学部の魅力は、理学部の理論的な分野と工学部の技術的な分野を学べるところである。「理学部」「工学部」との共通点も多いので魅力的な学部だと言える。
【理学部・工学部・理工学部の比較】
 「理学部」・「工学部」・「理工学部」の特徴や学べる内容の基本がわかったと思う。共通点も多い学部だが、基本的な考え方が異なることが最大の特徴である。
 ここでは、理学部・工学部・理工学部の比較をしてみたいと思う。「資格」「就職」「適性」といった受験生にとって有益な内容になる。
取得可能な資格とは
資格は大学の学部に所属や卒業をしただけで全ての資格が得られるわけではない。各学部で取得可能な資格を簡単に掲載しておく。
理学部で取得可能な資格
・教育職員免許状(理科・数学)、・測量士補、・学芸員
工学部で取得可能な資格
・教育職員免許状、・建築士、・弁理士、・電気主任技術者、・電気工事士、・自動車整備士、・ボイラー取扱主任者、・毒物劇物取扱責任者、・第1級陸上特殊無線技士、・第1級総合無線通信士
理工学部は、どちらの資格も学科によって取得可能になっている。
 基本的に自分の学んだ学科の資格が中心になるので掲載資格の全てが取得できるわけではない。資格から解ることは、研究中心の理学部と技術力を身につける工学部の違いが資格の数や内容から理解できると思う。

637名無しの士舘生:2020/08/01(土) 09:15:23
就職に有利な学部は
 大学に進学するときは、自分の学びたい学問も大切だが、将来の就職も考える必要がある。理学部・工学部・理工学部の就職はどのようになっているのか。
 自然現象の解明や研究をおこなう理学部と「ものづくり」に関わる技術や知識を学ぶ工学部では、工学部の方が就職は有利になる。工業系の業種からの求人は多い。
 理学部は、研究のイメージとおりで「薬品メーカー」などの開発分野などへの就職がある。また、更に深く研究をしたい人は大学院に進学することもある。工学部は、機械や自動車などのメーカーをはじめプログラマーなどの技術者への就職が多くなる。もちろん更に技術と研究を求めて大学院に進学する人も多い。理工学部は、工学部と同様に技術者としてメーカーに就職する場合と、研究員として大学院に進学する人もいる。
 中学校や高校の理科・数学の教師になるなら「教育学部」よりも「理学部・工学部・理工学部」の方が有利だといわれている。専門的な知識を得る学部なので特定分野に強くなる。
 自分に合っているのは理学部・工学部・理工学部のどの学部なのか。ここまでの説明で「理学部」「工学部」「理工学部」の特徴や比較が理解できたことと思う。
 やはり受験生にとって一番大切なことは、自分に適している学部かどうかになる。一番不向きな受験生は、「数学」「理科」が苦手で嫌いだという受験生だ。このような受験生は文系志望だと思うので触れる必要はないのかもしれない。理学部と工学部はそれぞれの個性がハッキリしているが、理工学部は大学の設置学科によって方向性が変わる可能性がある。
 工学部に向いている人は、「機械」「パソコン」などの構造や仕組みを実験や研究を通して技術力をつけたい人に向いている。理学部に向いている人は、「化学」「物理」「数学」などが好きで奥深くまで研究したい人に向いている。また、「謎解き」など考えることが好きな人にもお勧めだ。理工学部に向いている人は、理学部同様に「数学」「物理」などが好きで研究をしたい人に向いている。どの学部も「数学」「化学」「物理」などの理系科目が好きな人が必須条件である。
 自分に向いているかの判断基準は、「研究室」をベースに確認することをお勧めする。理系大学の後半学年は、研究室で学ぶ事が多くなる。研究室でおこなっている研究内容が、自分のやりたいことであれば目指す理由になるからだ。下手な選択をしてしまうと後で後悔をするので注意が必要である。
【まとめ】
 理系大学の「理学部」「工学部」「理工学部」の特徴や違いを説明してきた。理論的な理学部と技術的な工学部は両極端に思われるかもしれないが、土台は似ている。理工学部は、両面の良い部分が学べるメリットがあるが、多くの場合はどちらかの学部に近い研究になるはずだ。
 学部や大学を選ぶときは大学名や偏差値だけではなく、「研究室」などから学べる内容も理解して選択することをお勧めする。

638名無しの士舘生:2020/08/02(日) 09:43:37
日本大学理工学部
偏差値54〜67
海洋建築工学科 偏差値:56〜57
日程方式 偏差値
A個別方式 57
N全学統一方式第1期 56
機械工学科 偏差値:58〜63
日程方式 偏差値
A個別方式 58
N全学統一方式第1期 63
建築学科 偏差値:66〜67
日程方式 偏差値
A個別方式 66
N全学統一方式第1期 67
物質応用化学科 偏差値:59〜61
日程方式 偏差値
A個別方式 59
N全学統一方式第1期 61
航空宇宙工学科 偏差値:66
日程方式  偏差値
A個別方式 66
N全学統一方式第1期 66
交通システム工学科 偏差値:56〜58
日程方式 偏差値
A個別方式 56
N全学統一方式第1期 58
数学科 偏差値:59〜66
日程方式 偏差値
A個別方式 59
N全学統一方式第1期 66
精密機械工学科 偏差値:54〜58
日程方式 偏差値
A個別方式 54
N全学統一方式第1期 58
電気工学科 偏差値:55〜58
日程方式 偏差値
A個別方式 55
N全学統一方式第1期 58
電子工学科 偏差値:56〜57
日程方式 偏差値
A個別方式 56
N全学統一方式第1期 57
土木工学科 偏差値:57〜59
日程方式 偏差値
A個別方式 57
N全学統一方式第1期 59
物理学科 偏差値:58〜59
日程方式 偏差値
A個別方式 58
N全学統一方式第1期 59
まちづくり工学科 偏差値:59〜62
日程方式 偏差値
A個別方式 59
N全学統一方式第1期 62
応用情報工学科 偏差値:65
日程方式 偏差値
A個別方式 65
N全学統一方式第1期 65
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

639名無しの士舘生:2020/08/02(日) 09:59:50
日本大学工学部
偏差値48〜55
機械工学科 偏差値:50〜51
日程方式 偏差値
A個別方式 51
N全学統一方式第1期 50
建築学科 偏差値:52〜55
日程方式 偏差値
A個別方式 55
N全学統一方式第1期 52
生命応用化学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
A個別方式 50
N全学統一方式第1期 50
情報工学科 偏差値:52
日程方式 偏差値
A個別方式 52
N全学統一方式第1期 52
電気電子工学科 偏差値:49〜50
日程方式 偏差値
A個別方式 50
N全学統一方式第1期 49
土木工学科 偏差値:48〜50
日程方式 偏差値
A個別方式 50
N全学統一方式第1期 48
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

640名無しの士舘生:2020/08/02(日) 10:25:25
日本大学文理学部
偏差値56〜63
情報科学科 偏差値:56〜59
日程方式 偏差値
A個別方式第1期 56
N全学統一方式第1期 59
地球科学科 偏差値:59〜63
日程方式 偏差値
A個別方式第1期 59
N全学統一方式第1期 63
化学科 偏差値:59〜63
日程方式 偏差値
A個別方式第1期 59
N全学統一方式第1期 63
数学科 偏差値:59〜62
日程方式 偏差値
A個別方式第1期 59
N全学統一方式第1期 62
物理学科 偏差値:57〜58
日程方式 偏差値
A個別方式第1期 57
N全学統一方式第1期 58
生命科学科 偏差値:58〜61
日程方式 偏差値
A個別方式第1期 58
N全学統一方式第1期 61
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

641名無しの士舘生:2020/08/02(日) 10:40:47
東洋大学理工学部
偏差値52〜56
応用化学科 偏差値:54〜55
日程方式 偏差値
前期3教科均等配点 55
前期3教科理科重視 54
機械工学科 偏差値:52〜53
日程方式 偏差値
前期3教科均等配点 53
前期3教科数学重視 52
前期3教科理科重視 53
建築学科 偏差値:54〜55
日程方式 偏差値
前期3教科英語重視 54
前期3教科均等配点 55
電気電子情報工学科 偏差値:54〜56
日程方式 偏差値
前期3教科均等配点 56
前期3教科数学重視 54
都市環境デザイン学科 偏差値:52〜54
日程方式 偏差値
前期3教科均等配点 54
前期3教科数学重視 52
生体医工学科 偏差値:52〜53
日程方式 偏差値
前期3教科均等配点 53
前期3教科理科重視 52
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

642名無しの士舘生:2020/08/02(日) 10:53:09
東海大学理学部
偏差値50〜56
化学科 偏差値:50〜52
日程方式 偏差値
一般 50
理系学部統一前期 52
情報数理学科 偏差値:50〜53
日程方式 偏差値
一般 50
理系学部統一前期 53
数学科 偏差値:54〜56
日程方式 偏差値
一般 54
理系学部統一前期 56
物理学科 偏差値:51〜53
日程方式 偏差値
一般 51
理系学部統一前期 53
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

643名無しの士舘生:2020/08/02(日) 11:06:10
東海大学工学部
偏差値45〜55
材料科学科 偏差値:47
日程方式 偏差値
一般 47
理系学部統一前期 47
建築学科 偏差値:52〜55
日程方式 偏差値
一般 52
理系学部統一前期 55
機械工学科 偏差値:51〜53
日程方式 偏差値
一般 51
理系学部統一前期 53
精密工学科 偏差値:48
日程方式 偏差値
一般 48
理系学部統一前期 48
動力機械工学科 偏差値:47
日程方式 偏差値
一般 47
理系学部統一前期 47
土木工学科 偏差値:49
日程方式 偏差値
一般 49
理系学部統一前期 49
生命化学科 偏差値:51〜54
日程方式 偏差値
一般 51
理系学部統一前期 54
応用化学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
一般 50
理系学部統一前期 50
光・画像工学科 偏差値:45
日程方式 偏差値
一般 45
理系学部統一前期 45
原子力工学科 偏差値:46
日程方式 偏差値
一般 46
理系学部統一前期 46
電気電子工学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
茨城県 50
理系学部統一前期 50
医用生体工学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
一般 50
理系学部統一前期 50
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

644名無しの士舘生:2020/08/02(日) 11:27:57
帝京大学理工学部
偏差値48〜50
機械・精密システム工学科 偏差値:48
日程方式 偏差値
Ⅰ期 48
バイオサイエンス学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
Ⅰ期 50
情報電子工学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
Ⅰ期 50
航空宇宙工学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
Ⅰ期 50
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

645名無しの士舘生:2020/08/02(日) 11:32:27
国士舘大学理工学部
偏差値58〜59
理工学科 偏差値:58〜59
日程方式 偏差値
前期A日程 58
デリバリー 59
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

646名無しの士舘生:2020/08/02(日) 11:40:05
神奈川大学理学部
偏差値54〜58
生物科学科 偏差値:57
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 57
前期A3科目型本学 57
化学科 偏差値:56
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 56
前期A3科目型本学 56
情報科学科 偏差値:55〜56
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 56
前期A3科目型本学 55
総合理学プログラム 偏差値:54
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 54
前期A3科目型本学 54
数理・物理学科 偏差値:58
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 58
前期A3科目型本学 58
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

647名無しの士舘生:2020/08/02(日) 12:23:54
神奈川大学工学部
偏差値50〜59
物質生命化学科 偏差値:53
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 53
前期A3科目型本学 53
機械工学科 偏差値:54
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 54
前期A3科目型本学 54
情報システム創成学科 偏差値:55〜56
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 56
前期A3科目型本学 55
建築学科 偏差値:57〜59
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 59
前期A3科目型本学 57
電気電子情報工学科 偏差値:53〜54
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 54
前期A3科目型本学 53
経営工学科 偏差値:53
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 53
前期A3科目型本学 53
総合工学プログラム 偏差値:50
日程方式 偏差値
前期A3科目型全国 50
前期A3科目型本学 50
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

648名無しの士舘生:2020/08/02(日) 12:34:44
関東学院大学理工学部
偏差値43〜53
理工学科/生命科学コース 偏差値:50〜53
日程方式 偏差値
前期日程3科目型 50
前期日程統一2科目型 53
理工学科/数理・物理コース 偏差値:49〜51
日程方式 偏差値
前期日程3科目型 49
前期日程統一2科目型 51
理工学科/応用化学コース 偏差値:47〜48
日程方式 偏差値
前期日程3科目型 47
前期日程統一2科目型 48
理工学科/電気・電子コース 偏差値:45〜47
日程方式 偏差値
前期日程3科目型 45
前期日程統一2科目型 47
理工学科/健康・スポーツ計測コース 偏差値:43〜45
日程方式 偏差値
前期日程3科目型 43
前期日程統一2科目型 45
理工学科/情報ネット・メディアコース 偏差値:48〜50
日程方式 偏差値
前期日程3科目型 48
前期日程統一2科目型 50
理工学科/土木・都市防災コース 偏差値:45〜49
日程方式 偏差値
前期日程3科目型 45
前期日程統一2科目型 49
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

649名無しの士舘生:2020/08/02(日) 12:41:57
玉川大学工学部
偏差値49〜55
マネジメントサイエンス学科 偏差値:49〜51
日程方式 偏差値
全学統一前期日程 51
学部別 49
ソフトウェアサイエンス学科 偏差値:54〜55
日程方式 偏差値
全学統一前期日程 54
学部別 55
情報通信工学科 偏差値:49〜54
日程方式 偏差値
全学統一前期日程 49
学部別 54
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

650名無しの士舘生:2020/08/02(日) 12:49:55
拓殖大学工学部
偏差値48〜58
機械システム工学科 偏差値:49〜50
日程方式 偏差値
2月 49
全国統一 50
情報工学科 偏差値:54〜58
日程方式 偏差値
2月 54
全国統一 58
電子システム工学科 偏差値:48〜49
日程方式 偏差値
2月 48
全国統一 49
デザイン学科 偏差値:53〜55
日程方式 偏差値
2月 53
全国統一 55
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

651名無しの士舘生:2020/08/02(日) 14:30:40
日本大学理工学部
歴史
設置 1958
学科・定員
計2,030 土木工220 , 交通システム工120 , 建築250 , 海洋建築工120 , まちづくり工100 , 機械工160 , 精密機械工140 , 航空宇宙工120 , 電気工160 , 電子工100 , 応用情報工100 , 物質応用化学200 , 物理140 , 数学100
学部内容
 土木工学科は、2年次に土木工学の主要6分野(構造・材料・地盤・水理・計画・環境)を学ぶ。3年次には実社会の土木プロジェクトを扱う「プロジェクトスタディ」などに取り組み、4年次の卒業研究につなげていく。
 交通システム工学科は、道路、鉄道、物流など、新しい交通システムを創造する。2年次からエンジニアリングとマネジメントの2コース制。
 建築学科は、幅広い建築分野を学び、「ものづくり」の楽しさや喜びを体感する。4年次には一級建築士資格取得に向けた科目も開講される。
 海洋建築工学科は、1年次に基礎を学び、2年次に海洋建築工学を構成する環境・計画・構造・施工・資源エネルギー開発の各分野を学ぶ。3年次からは研究室に所属し、専門性を高めていく。
 まちづくり工学科では、高齢化や過疎化といったさまざまな社会問題に対応し、新たな「まち」の総合デザインに貢献する。エンジニアリング科目群とマネジメント科目群がある。
 機械工学科では、社会が必要とするモノをつくることのできる創造性豊かなエンジニアを目指している。1・2年次では工業力学、材料力学などの4力学に材料・加工系、制御・電気系を加えた学びで基礎固めを行う。
 精密機械工学科では、メカトロニクスシステム技術の急速な発展にも柔軟に対応。力学系列、電気系列、機械系列、計測・制御系列の科目がバランスよく開講されている。
 航空宇宙工学科では、航空機や宇宙機の設計・開発・運用などができるエンジニアとなることを目指す。カリキュラムは実験・実習を重視している。
 電気工学科では、エネルギー・電力系、エレクトロニクス系、情報・通信系、物性・材料系、計測・制御系、音響・光環境系などの分野を学ぶ。
 電子工学科では、1・2年次から実践的学びを徹底、3年次の課題解決型学習、4年次の卒業研究に結びつける。
 応用情報工学科では、「ソフトウェアのものづくり」の楽しさを体感できる。情報処理、ネットワークシステム、組み込みシステムの3分野が学びの柱。
 物質応用化学科は、物理化学、有機化学、無機化学、生命科学の4分野から興味にあわせた学びが可能。地球環境、医薬品なども学びのテーマとする。
 物理学科は、理論と実験の両面から物理学を学ぶ。1〜3年次に学ぶ基盤科目では、学年を4〜6クラスに分けた少人数制指導が行われる。
 数学科では、微分積分学、代数学幾何学などの純粋数学と、数理情報論理学、コンピュータ概論などの情報数学の両方を学ぶことができる。
△新入生の男女比率 男85%・女15%

652名無しの士舘生:2020/08/02(日) 14:36:37
日本大学工学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計1,030 土木工150 , 建築180 , 機械工180 , 電気電子工180 , 生命応用化学160 , 情報工180
学部内容
 土木工学科では、環境や生態系への理解を有する土木技術者を目指す。2年次から社会基盤デザイン、環境デザインの2コースに分かれる。
 建築学科では、安全で快適な居住環境のあり方を探究。2年次から建築エンジニアリング、建築デザイン、アーキテクトの3コースで学ぶ。
 機械工学科は、機械工学の基礎と専門分野の学びを重視している。また、ロハス工学など独自の科目を通して、自然環境との共生や環境を意識したものづくりを学ぶ。
 電気電子工学科は、社会のニーズや技術革新に適応する知識・技術を身につける。2年次から電子情報通信、電気エネルギーの2コースに分かれる。
 生命応用化学科は、生命・材料・環境にかかわる化学の知識と技術を学ぶ。応用化学系、環境化学系、生命化学系の3履修モデルがある。
 情報工学科は、情報をコンピュータの力で処理するための知識・技術を学ぶ。2年次からは情報システム、情報デザインの2コースに分かれる。
△新入生の男女比率 男91%・女9%

653名無しの士舘生:2020/08/02(日) 14:46:00
日本大学文理学部
歴史
設置 1958
学科・定員
計463 地球科学80 , 数学73 , 情報科学80 , 物理70 , 生命科学70 , 化学90
学部内容
 資格取得を目指す全学科共通コースとして、教職、司書教論、司書、学芸員、社会教育主事の5コースがある。
 地球科学科は、地球の物質構成や地球内部の現象、水の循環、気候の変動、地球環境変化など、地球の諸現象や相互作用を考察する。
 数学科は、従来からの純粋数学に加え、コンピュータを駆使した複雑な計算なども研究テーマとしている。
 情報科学科では、IT(情報技術)を学ぶとともに、常に変化する技術に対応できる基礎力や創造力を身につける。
 物理学科では、2年次までに学んだ古典物理学の基礎をベースに、3年次から量子力学や統計物理学など、先端の物理学を学ぶ。
 生命科学科は、さまざまな生命現象を分子から生態系のレベルまで幅広く学ぶ。
 化学科では、基礎から応用までの幅広い知識と技術を学ぶ。3年次からは、無機、有機、物理、分析、生物、化学の5分野から専門分野を選択して学ぶ。
△新入生の男女比率 男60%・女40%

654名無しの士舘生:2020/08/02(日) 14:50:12
東洋大学理工学部
歴史
設置 1961
改組 2009
学科・定員
計811 機械工180 , 生体医工113 , 電気電子情報工113 , 応用化学146 , 都市環境デザイン113 , 建築146
学部内容
 機械工学科では、「機械の設計・製作と利用」の基礎となる知識と専門的な知識を関連づけながら学び、幅広い分野に応用できる基礎力を確実に身につけていく。その上で、産業基盤を担う技術者・研究者となるため、多角的な視点を培い、世の中の変化に対応できる柔軟さを身につける。
 生体医工学科では、医学・生物科学と工学の両面の理解を深め、医工学に関する幅広い視野から実践的な問題解決ができる力を養いつつ、高度な医療機器や福祉・介護に役立つロボットなどの開発に取り組み、社会に貢献できる技術者・研究者を育てる。
 電気電子情報工学科では、エネルギー・制御分野、エレクトロニクス分野、情報通信分野について、系統立てて学ぶ。「電気工学」「電子工学」「情報通信工学」をベースに現代社会を支える技術について理解し、広い視野と倫理観を持って新しい技術を創造する技術者の育成を目指す。
 応用化学科では、化学の力で社会貢献できる、実践的な研究者・技術者・教育者を目指す。実験と講義で確かな基礎力と柔軟な応用力を身につける。
 都市環境デザイン学科では、建設技術についての理解を基礎として、人々が安全で快適に暮らせる空間づくりを学ぶ。実験や演習を通して、都市環境を構築するデザイン力と、都市づくりに生かされる創造力や経営力を身につける。
 建築学科では、建築の工学的側面のみならず、地域に残るストックや歴史といった文化的側面も考えながら、建築と「まち」をトータルデザインできる人材を養成する。
△新入生の男女比率 男83%・女17%

655名無しの士舘生:2020/08/02(日) 14:54:12
東海大学理学部
歴史
設置 1964
学科・定員
計320 数学80 , 情報数理80 , 物理80 , 化学80
学部内容
 数学科では、代数学、幾何学、解析学、確率論・統計学、計算機数学など互いに関連し合う分野を系統的に学べるようにカリキュラムを編成している。
 情報数理学科では、代数・幾何・解析などの伝統的な数学や、コンピュータとともに発達してきた新しい数学を、ITスキルを身につけながら学ぶ。また、インターネット、ソフトウェア工学、データ解析などの実用的な科目も学ぶ。
 物理学科では、多彩な研究領域からなるカリキュラムを編成し、宇宙、素粒子、レーザー・プラズマ、物性・生物物理など、現代物理学の先端分野も視野に入れた教育・研究を行う。
 化学科では、物理化学、分析化学、無機化学、有機化学、生命化学、環境化学など、多岐にわたる化学の分野それぞれを効率的に学べるカリキュラムを編成している。
△新入生の男女比率 男80%・女20%

656名無しの士舘生:2020/08/02(日) 14:59:51
東海大学工学部
歴史
設置 1950
改組 2001
学科・定員
計1,390 生命化学100 , 応用化学80 , 光・画像工60 , 原子力工40 , 電気電子工140 , 材料科学80 , 建築200 , 土木工120 , 精密工80 , 機械工140 , 動力機械工150 , 航空宇宙140 < 航空宇宙学90 , 航空操縦学50 > , 医用生体工60
学部内容
 生命化学科では、タンパク質や複合糖質の有機合成、遺伝子工学、細胞工学などの教育を通して、バイオサイエンスを正しく理解・運用できる研究者・技術者を育成する。
 応用化学科では、化学合成の技術をもとに分子構造をデザインし、実際に合成してその性質・反応を探ることを中心に、分子構造の可能性にさまざまな方向からアプローチする。
 光・画像工学科では、波動性(電磁波)や粒子性(フォトン)を持つ光の性質からその性質を応用した各種先端技術まで、幅広い分野を学べるカリキュラムを編成している。
 原子力工学科では、次世代の原子力技術に発展応用可能な科目からカリキュラムを編成し、原子力高度技術者の育成を目指す。
 電気電子工学科では、電気電子分野で活躍できる技術者の育成を目指す。エネルギー、制御情報、半導体、クリーンエネルギーなど幅広い分野を学ぶ。
 材料科学科では、金属・セラミックス・高分子材料から超伝導材料、エレクトロニクス材料まで、幅広い知識・技術を身につける。
 建築学科では、設計・計画系、構造系、環境工学・設備系、材料・施工系と幅広い分野の知識を修得できるカリキュラムを編成している。
 土木工学科では、橋・道路・上下水道などの設備の設計・施行技術、自然災害に強い国土を構築するための防災技術などについて学ぶ。
 精密工学科では、ロボット、マイクロマシン、ナノテクノロジー、超精密加工を中心にした最先端技術について学ぶ。カリキュラムは、「ロボット・メカトロニクス」「マイクロ・ナノテクノロジー」「メディカル・ものづくり」の3本柱からなる。
 機械工学科には、以下の2コースがある。
◆機械デザインコースでは、機械または機械システムの設計技術者として高度な専門知識をバランスよく修得することを目指す。
◆機械応用コースには、熱・流体関連科目、力学および制御・メカトロニクス関連科目、材料および加工関連科目を開設している。
 動力機械工学科では、機械工学を基礎にエンジン・タービンなどのエネルギー変換機械や、その応用である陸・海・空・宇宙の各種輸送機器に関連した研究・開発を行う。
 航空宇宙学科は以下の2専攻を設置している。
◆航空宇宙学専攻では、飛行機・ロケット・人工衛星・宇宙開発などについて学び、幅広い科学技術分野で活躍できる力を養う。
◆航空操縦学専攻は、国内の4年制大学初のパイロット養成コースとして設置された。全日本空輸や航空大学校の支援などを背景に、パイロット志望の学生に最適化されたカリキュラムを編成している。
 医用生体工学科では、急速に進む医療機器の高度化に対応し、先端機器の原理や目的、使用法などを完全に修得することを目指す。また、医療機器を正しく使いこなすために、工学の専門知識だけでなく、医学的な知識や、患者の「心」を理解する力も身につける。
△新入生の男女比率 男85%・女15%

657名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:03:19
帝京大学理工学部
歴史
設置 1989
学科・定員
計265 機械・精密システム工50 , 航空宇宙工45 , 情報電子工70 , バイオサイエンス100
学部内容
 機械・精密システム工学科では、ものづくりのための実習工場、CAD室、自動車整備実習場など、充実した実習施設を完備。現場につながる実学教育と研究を通して、実践的な技術の習得を目指す。
 航空宇宙工学科は、以下の2コースを設置。
◆航空宇宙工学コースでは、超音速高等練習機など豊富な実機による実物教育などを通し、最先端の航空宇宙工学を学ぶ。
◆ヘリパイロットコースでは、1年次後期より週2回の操縦訓練を実施するなど、充実のカリキュラムを編成している。
 情報電子工学科では、情報科学とエレクトロニクスを基礎とし、ソフトウェア、ハードウェアを開発できる人材を育成する。
 2年進級時に「情報科学コース」「情報メディアコース」「エレクトロニクスコース」のいずれかを主選択とし、専門科目の学習を本格的に開始する。
 バイオサイエンス学科では、生物学、化学、英語を重視。関連する専門科目と統合した一貫教育を行う。
△新入生の男女比率 男84%・女16%

658名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:07:29
国士舘大学理工学部
歴史
設置 1963
改組 2007
学科・定員
理工335
学部内容
 理工学科では、機械工学系、電子情報学系、建築学系、まちづくり学系、人間情報学系、基礎理学系の6学系を設置。
 豊かな教養や知識に裏付けられた視野の広さと、大局的な判断力を養いながら、自らの夢を実現するための専門性を高めていく。なりたいエンジニアになるための最先端の工学フィールドと、教育者を目指すための理学フィールドを展開している。
◆機械工学系では、プロジェクト教育形式の実習授業を通し、機械製造の基礎である機械工学について実践的に学び、工業社会を支える人材を育成する。
◆電子情報学系では、環境エネルギー、コンピュータ、インターネット、ソフトウェアの4分野について学び、新技術やニーズに柔軟に対応し、快適な環境を創造する技術者を養成する。
◆建築学系では、建築設計を行うための基本的な知識と技術を習得する。さらに、建築デザインからユニバーサルデザインなどの福祉建築、一級建築士の基本まで幅広い選択肢がある。
◆まちづくり学系では、活気あふれる都市から自然豊かな農山漁村まで、そこに住む人々が安全・安心で生き生きと暮らせる「まち」を創造する。計画・デザインの知識や技術とプレゼンテーション力を身につけ、未来の地域づくり・まちづくりを担う人材を育てる。
◆人間情報学系(2019年健康医工学系から名称変更)では、ヒトの身体から得られる情報を効果的に分析、活用できる知識と技能を身につけ、医療・健康スポーツ、工学分野で活躍できる人材を育成する。
 カリキュラムは「医療情報分野」「身体情報分野」に分かれる。
◆基礎理学系では、数学、物理学、化学、生命科学、地球科学、情報科学など、多元的につながる理学系の基礎について幅広く学ぶ。
△新入生の男女比率 男79%・女21%

659名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:13:17
神奈川大学理学部
歴史
設置 1989
学科・定員
計400 総合理学プログラム50 , 数理・物理60 , 情報科学90 , 化学100 , 生物科学100
学部内容
 総合理学プログラムでは、入学時には専門分野を特定せず、自然科学の基礎(数学・物理・情報・化学・生物)を複合的に学修。3年次より興味に合わせて理学部4学科のいずれかに分属。
 数理・物理学科では、「数理コース」と「物理コース」を設置。数理的・物理的な考え方と応用力を修得する。
 情報科学科では、高度情報化社会を支える情報科学の基幹技術と先端的応用技術を学ぶ。
 化学科では、1年次から実験を重視。化学知識の基礎や物質の構造、性質や反応を学修する。
 生物科学科では、「分子生物学」「細胞生物学」「集団生物学」の3分野から生物学の多様性を学ぶ。
△新入生の男女比率 男81%・女19%

660名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:18:17
神奈川大学工学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計850 総合工学プログラム90 , 機械工150 , 電気電子情報工150 , 物質生命化学150 , 情報システム創成90 , 経営工80 , 建築140
学部内容
 総合工学プログラムでは、理工系の基礎知識と周辺分野を総合的に学修し、3年次に各学科に配属する。「環境・エネルギー工学」「生体機能・医用工学」「コンピュータ応用工学」の3つの学修領域から学科横断的に学修する。
 機械工学科では、モノづくりに関する基幹技術と基幹工学全般を学ぶ。
 電気電子情報工学科では、発展拡大を続ける先端的領域を学ぶ。電子技術と情報技術を修得する。
 物質生命化学科では、環境に調和した機能性物質の開発を目指す。「物質・ナノサイエンス」「生体・生命機能」「環境・エネルギー」の3分野がある。
 情報システム創成学科では、新しいシステムを構築する柔軟な思考力・表現力と、高度な応用力を備えたIT技術者および研究者を育成する。
 経営工学科では、モノづくりの現場をマネジメントする力を養う。「経営管理系」「生産システム工学系」「人間・環境系」「知識ものづくり技術系」の4科目群を設定。
 建築学科では、「建築環境」「建築構造」「建築デザイン」の3コース制で、人間と空間、環境の理想的な関係を創造する建築を学ぶ。
△新入生の男女比率 男87%・女13%

661名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:22:06
関東学院大学理工学部
歴史
設置 2013
学科・定員
理工480
学部内容
 将来目指したい進路にあわせて以下の10コースを設置している。
◆生命科学コースでは、既存の学問分野の枠を越えて、「総合的に」生命科学を学ぶ。
◆数理・物理コースでは、数学と物理の専門知識とその応用を学び、社会に貢献する人材を育成する。
◆応用化学コースでは、人と社会から次代を思い描き、具現化できる化学の担い手となることを目指す。
◆総合機械コースでは、機械工学系の基盤をなす知識と発想を身につける。
◆自動車コースでは、自動車という代表的な機械工学の製品を通して、機械工学全体の知識と技術を学ぶ。
◆ロボティクスコースでは、ロボットに必要な電気、機械の「知識の基礎」を学ぶ。ヒト型ロボットを自作する。
◆電気・電子コースでは、「新エネルギー」「スマートグリッド」といった分野で活躍できる人材を育成する。
◆健康・スポーツ計測コースでは、人体と健康に関して、科学的なデータから課題を解決していく。
◆情報ネット・メディアコースでは、横断的なカリキュラムで「人と情報」を主役に据えた知恵と技術を学ぶ。
◆土木・都市防災コースでは、土木工学を基礎に、成熟社会にふさわしい社会基盤整備や快適な都市づくりを学ぶ。
△新入生の男女比率 男89%・女11%

662名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:25:54
玉川大学工学部
歴史
設置 1962
学科・定員
計240 情報通信工55 , エンジニアリングデザイン60 , マネジメントサイエンス40 , ソフトウェアサイエンス55 , 数学教員養成プログラム30
学部内容
 情報通信工学科では、情報通信技術(ICT)を中心に「人と人をつなぐ」次世代の技術と手法を学び、研究する。機器に組み込まれるプログラミングとセンシングの基礎をハード・ソフトの両面から徹底的に修得する。また、体験的な教育を重視し、1年次の「チャンピオンシップ」から4年次の「卒業プロジェクト」に至るまで、各学期に実験・実習科目を配置している。
 エンジニアリングデザイン学科は、「デジタルファブリケーション」を中心に据えた学びを展開する。従来のものづくりの知識に加え、新しいものづくりを体験的に学び、将来は工学技術や知識をベースに、企画やデザイン、経営など多様な立場から国内外の幅広いフィールドで活躍できる工学人材の育成を目指す。
 専門分野は「3Dデザイン・3Dデジタルマシン」「商品開発・デザイン」「メカロボット・電気自動車(EV)」の3領域があり、より専門性の高い学びで、学生の夢の実現をサポートする。
 マネジメントサイエンス学科では、商品生産のための品質・生産・原価という3要素、さらに顧客の期待する商品、サービス、価格という価値、活動目的を効率的に実現するマネジメントという論理、手法について研究する。
 ソフトウェアサイエンス学科では、日々進化し続ける社会基盤やモバイル環境、アミューズメント関連分野の変化を技術的に支える人材の育成を目指す。プログラミングを基礎として、プログラム開発、ネットワーク技術、ゲーム作成法、アニメーション技術などを総合的に学び、これからの産業を支える技術者の育成を目指す。
 数学教員養成プログラムは、1年次からはじまる数学教員養成のための特別プログラム。
 入学後は、情報通信工学科、マネジメントサイエンス学科、ソフトウェアサイエンス学科のいずれかの学科に所属。中学校・高等学校の「数学」、高等学校の「情報」「工業」の教員免許状が取得できる。さらに、履修条件を満たすことで、小学校教諭二種免許も取得可能となっている。
△新入生の男女比率 男82%・女18%

663名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:29:04
拓殖大学工学部
歴史
設置 1987
学科・定員
計320 機械システム工80 , 電子システム工80 , 情報工80 , デザイン80
学部内容
 機械システム工学科は、日本のものづくりの中核をなす機械工学とシステム工学を総合的に学べる学科。1年次はエンジニアのベースとなる知識を学び、2年次から国内有数の実験実習工場で実践的なものづくりに挑戦。基礎から最先端まで幅広い領域から専門を選ぶことができる。
 電子システム工学科では、スマートフォンに代表される電子工学とコンピュータ技術を融合した工学分野の知識と技術を実践的に修得していく。電子回路や電気磁気学、コンピュータ技術やプログラミングなどハードとソフトの両面を基礎から学び、将来はIT社会を支えるエンジニアを目指す。
 情報工学科では、人工知能ロボットやIoT(モノのインターネット)にも生かされるコンピュータを制御するためのソフトウェアを中心に基礎から学ぶ。今後ますます発展が期待される情報システムや情報サービスの未来をつくるIT系スペシャリストを育てる。
 デザイン学科では、日常を快適にするプロダクトから社会環境を考慮したコミュニティまで多岐にわたるデザイン領域を、工学部にある利点を生かして幅広く学ぶ。理論修得はもとより実践的なものづくり体験から、心豊かな社会をつくるデザイナーを育成する。
△新入生の男女比率 男89%・女11%

664名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:48:27
日本大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は次の通り。
文理−東京都教育委員会34、埼玉県教育委員会16、神奈川県教育委員会・警視庁各9など。理工−三菱自動車工業20、東海旅客鉄道・フジタ各17など。工−大和ハウス工業・東日本旅客鉄道・ユアテック各8など。

665名無しの士舘生:2020/08/02(日) 15:55:35
東洋大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は以下の通り。
理工−東海旅客鉄道(JR東海)5、東日本旅客鉄道(JR東日本)、埼玉県庁(土木職含む)各4、関電工、花王各3、テルモ、清水建設各2、ロート製薬、KDDI、トヨタ自動車各1など。

666名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:01:55
東海大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は学部別に以下の通り。
理−積水ハウス、大東建託、日本郵政インフォメーションテクノロジー、セイコーエプソン、日本電気、日立オートモティブシステムズ、大和ハウス工業、富士工業、東芝ホームテクノ、川本工業、大塚化学、マンズワインなど。
工−中村屋、アツギ、キヤノンアネルバ、関電工、大日本印刷、タマホーム、一条工務店、五洋建設、コカ・コーラ、戸田建設、いすゞ自動車、日産自動車、Peach Aviation、キヤノンメディカルシステムズなど。

667名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:06:56
帝京大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は、理工−富士ソフト4、ホンダテクノフォート、タマディック各3、朝日航洋、ケーヒン、全薬工業、タチエス、TBK、トリオシステムプランズ、日本SE各2など。

668名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:11:41
国士舘大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は、理工−各都道府県の公務員11、教員5、大東建託、大和ハウス工業各4、タチエス、テクノプロ、積水ハウス各3、美和ロック2など。

669名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:15:48
神奈川大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は以下の通り。
理−三共理化学、富士通、富士ソフト各2、東日本旅客鉄道、シャンソン化粧品各1など。工−東海旅客鉄道4、日本電産、関電工各3、東京急行電鉄、東日本旅客鉄道各2など。

670名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:19:05
関東学院大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は、理工−アイ・エス・ビー8など。

671名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:23:24
玉川大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は以下の通り。
工−公立小学校・中学校・高等学校27、日本ケミコン3、私立中学校2、伊藤園、資生堂プロフェッショナル、東芝、西松建設、日機装、富士電機、良品計画各1など。

672名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:27:33
拓殖大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は、工―日本シイエムケイ4、自衛隊3、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京2、今治造船、NTT-ME各1など。

673名無しの士舘生:2020/08/02(日) 16:32:30
関東学院大学
▼卒業後の進路
 主な就職先は、理工−アルフレッサファーマ、アルビオン、北興化学工業、長野吉田工業、湘南ゼミナール、ヤマシンフィルタ、東芝ライテック、野村マイクロ・サイエンス、河西工業、アルファ、日産自動車、髙田工業、東日本旅客鉄道、日本電設工業、関電工、中電工、旭情報サービス、アイ・エス・ビー、セラク、第一情報システムズ、ソリトンシステムズ、ISTソフトウェア、東計電算、アイネット、シンポー情報システム、日立システムズエンジニアリングサービス、協和エクシオ、フジタ、佐藤工業、東鉄工業、鉄建建設、京急建設、青木あすなろ建設、ネクスコ東日本エンジニアリング、鹿島道路、首都高メンテナンス神奈川 ほか。

674名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:29:34
東海大学
湘南キャンパス
[理・工、工(医用生体工1・2年次)学部]
所在地 神奈川県平塚市北金目4-1-1
アクセス
○小田急電鉄東海大学前駅より徒歩15分
○JR平塚駅からバス「東海大学正門前」下車徒歩5分
○小田急線東海大学前駅からバス「東海大学北門」下車
伊勢原キャンパス
[工(医用生体工3・4年次)学部]
所在地 MAP神奈川県伊勢原市下糟屋143
アクセス
○小田急電鉄伊勢原駅からバス「東海大学病院」下車
○小田急電鉄伊勢原駅より徒歩15分

675名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:37:17
日本大学
文理学部
所在地 東京都世田谷区桜上水3-25-40
アクセス
○京王電鉄・東急電鉄下高井戸駅より徒歩8分
○京王電鉄桜上水駅より徒歩8分
駿河台キャンパス
[理工(土木工・建築・まちづくり工・機械工・電子工・物質応用化学・物理学・数学2〜4年)]
所在地 東京都千代田区神田駿河台1丁目
アクセス
○JR・東京メトロ御茶ノ水駅より徒歩2〜5分
○東京メトロ新御茶ノ水駅より徒歩2分
船橋キャンパス
[理工(1年次/交通システム工・海洋建築工・精密機械工・航空宇宙工・電子工・応用情報工2〜4年次)]
所在地 千葉県船橋市習志野台7-24-1
アクセス
○東葉高速鉄道船橋日大前駅より徒歩1分
工学部
所在地 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
アクセス
○JR郡山駅からバス「日本大学」下車
○JR安積永盛駅より徒歩15分

676名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:40:13
東洋大学
川越キャンパス
[理工・総合情報学部]
所在地 埼玉県川越市鯨井2100
アクセス
○東武鉄道鶴ヶ島駅より徒歩10分

677名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:42:12
帝京大学
宇都宮キャンパス
[理工学部]
所在地 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
アクセス
○JR宇都宮駅から関東バス「帝京大学」下車
○東武電鉄東武宇都宮駅から関東バス「帝京大学」下車

678名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:43:53
国士舘大学
世田谷キャンパス
[理工学部]
所在地 世田谷区世田谷4-28-1
アクセス
○小田急電鉄梅ヶ丘駅より徒歩9分
○東急電鉄松陰神社前駅または世田谷駅より徒歩6分

679名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:46:02
神奈川大学
横浜キャンパス
[工学部]
所在地 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
アクセス
○東急電鉄白楽駅または東白楽駅より徒歩13分
○JR・東急・京急横浜駅から市営バス「神奈川大学入口」・「六角橋西町」下車
○地下鉄片倉町駅から市営バス「神奈川大学入口」・「六角橋西町」下車
湘南ひらつかキャンパス
[理学部]
所在地 MAP平塚市土屋2946
アクセス
○JR平塚駅から神奈川中央交通バス「神奈川大学校舎前」下車
○小田急電鉄秦野駅から神奈川中央交通バス「神奈川大学校舎前」下車

680名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:47:13
東洋大学
川越キャンパス
[理工学部]
所在地 埼玉県川越市鯨井2100
アクセス
○東武鉄道鶴ヶ島駅より徒歩10分

681名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:49:11
横浜・金沢八景キャンパス
[理工学部]
所在地 横浜市金沢区六浦東1-50-1
アクセス
○京浜急行電鉄・シーサイドライン金沢八景駅から京浜急行バス「関東学院東」または「関東学院正門」下車
○京浜急行電鉄・シーサイドライン金沢八景駅より徒歩15分

682名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:51:43
玉川大学
キャンパス
所在地 町田市玉川学園6-1-1
アクセス
○小田急電鉄玉川学園前より徒歩3分
○東急電鉄青葉台駅から東急バス「奈良北団地」下車、徒歩8分

683名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:53:01
関東学院大学
横浜・金沢八景キャンパス
[理工学部]
所在地 横浜市金沢区六浦東1-50-1
アクセス
○京浜急行電鉄・シーサイドライン金沢八景駅から京浜急行バス「関東学院東」または「関東学院正門」下車
○京浜急行電鉄・シーサイドライン金沢八景駅より徒歩15分

684名無しの士舘生:2020/08/03(月) 10:54:52
拓殖大学
八王子国際キャンパス
[工学部]
所在地 八王子市館町815-1
アクセス
○JR・京王電鉄高尾駅から京王バス「拓殖大学」下車

685名無しの士舘生:2020/08/03(月) 12:39:53
理学部は何を学ぶのか
中学校では「理科」として学んでいた教科が、高校生になると「化学」や「物理」といった科目に分かれ、より専門的に学べるようになったはずだ。大学でも理科を深く研究する「理学部」という学部がある。今回は、そんな理学部で学べる内容や、その学びにつながる職業などについて紹介していく。
冒頭で最初にまとめておくと
自然界に存在する物や出来事の仕組みや成り立ちについて基礎的な研究を行う「理学」
自然科学は、「純粋科学」と「応用科学」を軸として大きく2つに分けられる
どの分野を専門的に学ぶかによって、製造系や研究系、IT系などの就職先につなげることができる
そもそも「理学」とは何
理学とは、自然界に存在するさまざまなものや出来事について学ぶ「自然科学」の知識を深め、社会貢献などにつなげることを目的として研究を行う学問のことをいう。
私たちが生きている地球、そしてその地球がある宇宙には、さまざまな自然や自然現象がある。それらがどうして成り立っているのか、どんな仕組みで発生しているのかなどの仕組みや成り立ちについて基礎的な研究を行うのが理学なのである。
理学の中には、すでに学んでいる化学や物理、生物などが含まれている。また、数学も理学の一つで、地球科学や天文学も含めて「純粋科学(基礎科学)」と呼ばれる。一方で、医学や農学、工学といった学問も理学のジャンルに入るが、これらは同じ自然科学系の分野でありながら「応用科学」と呼ばれている。
理学部では、具体的に何を学ぶのか
では、理学部では具体的にどのようなことを学ぶのだろうか。
まず、1年次は数学や理科など理学の基礎といわれるものを幅広く身に付けていく場合が多いようである。後々の専門的な学習や研究に役立てるために、基礎知識をしっかりと学び、論理的に物事を考えられる思考を身に付けていく。「理科は好きだけど、数学は苦手」という人もいるかもしれないが、幅広く学んでおくことで、きっと好きな分野への理解力もアップするはずだ。
そして2・3年次になると、物理学科や化学科、生物学科、地質学科、数学科などさまざまな分野に分かれ、さらに専門的に学んでいく場合が多いようである。実験や実習も多く、近隣にある研究機関に協力してもらい、実践に近い授業を行っている大学もある。
他にも、理学部は大学によってさまざまな学科が設置されている。同じ学部や学科でも、大学によってカリキュラムや指導してくれる専門家に違いがあるので、理学系の進路選択について考えるときは、カリキュラムをよく見ておこう。また、大学に進学する場合は、卒業後、大学院に進んで研究を続ける学生も多い。大学院の様子も調べておくと、将来の学習イメージが湧くはずだ。
理学を学ぶことで、どんな仕事を目指せるのか
では、理学部に入学し、理学について学んだ人は、実際にどのような仕事に就くのだろうか。理学部は、理系にまつわる幅広い知識を身に付けられる学問なので、卒業後の進路もさまざまなものが考えられる。
例えば、主な就職先として、化学・薬品工業、食品・化粧品製造業などの製造メーカーでモノの製造を行う職業や、製造メーカーで製品開発・研究などを行う「化学系研究・技術者」「理学研究員」、「バイオ技術者」などが挙げられる。大学で学んだ自然科学に関する基礎知識や専門知識を基に、世の中を便利にする製品を開発・研究することができる職業だ。また、理学部で学んだ知識は、「大学教授」や「講師」となって指導に役立てることもできる。
他にも、どの学科でどんなことを学んだかによって、就職先は変わってくる。数学科であればIT関連企業、物理学科であれば精密機械メーカー、化学科であれば製薬関連会社など、選択肢は複数あるだろう。将来どんな仕事に就きたいのか考えた上で、理学にまつわる学科を選択しよう。
理学は、すでに学んでいる理系の分野が含まれるため、学習のイメージがしやすいかと思う。高校生で理学の基礎を学んで、将来その知識を生かしてどんなことができるのか、どのように社会に貢献していけるのかを考えながら、ぜひ理学部を進路選択の一つとして考えてみてほしい。

686名無しの士舘生:2020/08/03(月) 12:51:06
工学部とは、何を学ぶのか
よく耳にする「工学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない」という高校生も多いのではないだろうか。そこで、「工学」という学問についての知識、工学部で学ぶこと、工学部出身の人が多く就いている職業などを紹介しよう。
ここで内容をまとめると
工学は公共の利益になるような技術を構築し製品の開発などに活かす学問
理系の知識がベースになるが、研究対象によって深掘りする分野が異なる
専門的な知識を活かし、製造業界に進む人が多い
そもそも「工学」とは何か
工学は、「数学や自然科学などの知識を基礎として応用し、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、実用的で公共の利益となるような手法や技術を構築し、製品の発明などに活かすことを研究目的とした学問の総称」と言われている。
上記の目的を達成するため、工学は周辺分野の学問知識を応用しながら発展していく。そのため、工学の定義は時代とともに変化するといえるだろう。
いずれにしても、研究で得た知識をもとに、社会に応用できる技術を体系づける科学といえよう。
「理工学部」があることからも分かるように理学と工学の連携性や親和性は高いが、それぞれが目指しているものは違う。理学は、自然現象はどうなっているのか、それはなぜなのかを探求していく学問だ。一方で、工学はどうしたらより良いものや状態を作り出せるかを考える。
工学部では何を学ぶのか
工学部では、まず基本的な数学、物理学、化学を学ぶ。その後、研究対象によって分野が分かれていく。
電車やロケットを作るような工学の分野は、機械工学である。機械工学は、4つの基礎分野に支えられている。エンジンの設計に必要な熱力学、動く仕組みを作るための機械力学、海や大気の影響を扱う流体力学、材料の性質を調べる材料力学がある。
電気工学と情報工学は、電子回路やコンピュータを作るために必要な知識を与えてくれる。電子回路や発電の効率を考えるために、電気工学では電磁気学を学ぶことになる。情報工学の土台となるコンピュータを理解するには、数学の基礎知識が欠かせない。
金属や有機物・無機物など化学物質の研究と開発をする工学の分野は、物質工学と呼ばれている。例えば頑丈な物質を作りたい場合、その材料を作っている化学的な性質に注目する必要がある。効率良く材料を生産する工場を作るためにも、化学反応に関する知識が求められる。
工学部の人はどんな仕事に就くのか
工学部出身の人は、実際どのような仕事に就くのだろうか。
主な就職先は、電気電子工学科の卒業生なら電力会社、機械工学科なら造船会社、物質工学科なら繊維メーカーといったように、工学の分野に対応したメーカー・製造業が多い。また、理工系の基本的なスキルを活かし、保険会社や金融、コンサルタティング会社に就職する学生もいる。
趣味で時計を分解したり、ゲームのプログラムを作ろうとしたことがある人には、ものづくりを楽しむ素質があると思う。「自分の持つ技術で社会貢献がしたい」「好きな分野の研究をしたい」という学生は、工学部に進んでみてはどうだろうか。

687名無しの士舘生:2020/08/03(月) 13:04:51
理工学部では、何を学ぶのか
「理工学」という学問を耳にしても、「実際にどんなことを学んでいるか分からない」という学生も多いだろう。そこで今回は、「理工学」という学問についての知識、理工学部で学ぶこと、理工学部出身の人が多く就いている職業などを紹介する。
最初にこの記事をまとめると
理工学は、理学と工学の知識を組み合わせ、総合的な研究を行う学問
理工学部では、まず専門科目の研究を行うための基礎を身に付けることが重要
各専門分野で学んだ知識や技術を生かして、理学と工学にまつわる仕事につなげることができる
そもそも「理工学」とは何か
理工学とは、「理学」と「工学」の知識を組み合わせ、総合的な研究を行う学問である。理学は、自然界の基本法則や仕組みについて探求することを重視し、工学は、その知見を応用して新しい科学技術を創出することを重視する傾向がある学問である。つまり理工学部とは、理学部での体系化された理論を基に研究成果を活用し、社会に還元できる新たな科学技術を創造する学問といえる。
例えば、理工学部での研究は、「ナノテクノロジー」や「遺伝子工学」など、最先端分野の研究課題とつながっている。そのような社会を大きく変化させる可能性のある分野において研究成果を挙げられるよう、しっかりとした理論や基礎知識を踏まえた上での応用力を身に付けることが求められている。
そのため、多くの大学の理工学部では、物理学科・化学科・数学科などの理学部系と、電気工学科・建築学科・情報工学科などの工学部系の学科、その両方の学科が設置されている。
理工学部では、具体的に何を学ぶのか
では、理工学部では具体的にどのようなことを学ぶのだろうか
まず1〜2年次に、語学や体育などの一般教養と、理系の基礎知識を学んでいく場合が多いようだ。理工学部では、英語を用いた論文・研究発表などの機会もあるため、少人数制のクラスでの英語などに力を入れている大学も多い。
そして理系の学習の基礎力を身に付けた後、3年次以降は機械工学科や建築学科・数学科・物理学科・情報科学科など、学科ごとに専門科目を中心に学習していく場合が多いようである。学科とそこで学べる内容は大学によって異なるため、事前に確認しておくことが大切だ。また、入学時に学科が決定している大学と、入学後に自分の適性を見極め、自分が学びたい専門分野=進みたい学科を選択する大学があるので、そちらも確認しておくといいだろう。理工学の「理学と工学の知識を組み合わせ、総合的な研究と教育を行う学問」という理念に基づき、学科を横断し、他学科の専門分野を横断的に学べる大学もある。
また、理工学部が設置されている大学では、中学校および高等学校教諭の数学・理科・情報・工業の第一種免許状の取得が可能な場合が多い。他にも、電気主任技術者・建築士・測量士補などの試験一部免除、あるいは受験資格を得ることができる大学もある。
理工学を学ぶことで、どんな仕事を目指せるのか
では、理工学部に入学したら、実際にどのような仕事に就くのだろうか。理工学部の場合、大学や学科で学ぶ内容によって、就職先は大きく変わってくる。
例えば、建築学系の学科であれば、建設会社や設計事務所などに就職し、「建築士」「建築設備士」として建物づくりに携わることもある。また、機械工学系の学科であれば、電気・電子機器の製造メーカーをはじめ、「電子・電気系研究・技術者」「機械設計・技術者」「エンジニア」といった機械づくりの仕事に進む道もある。
他にも、数学系や情報工学系の学科であれば情報通信・システムや金融といったように、それぞれの専門知識と技術を生かした仕事につなげることができる。
現在、多くの大学では、「理学」「工学」と単体で学部を設置するのではなく、「理工学部」として理学と工学を融合した学部の形をとっていることが多いようである。「理系にまつわる知識や理論を身に付けるだけではなく、社会に還元できる研究をしたい」と思っている学生は、まずは自分が興味のある分野について学ぶことができる大学を調べてみてはいいのではないか。

688名無しの士舘生:2020/08/03(月) 18:42:23
コスパのいい大学・学部の人気と穴場
2021年入試(一般入試)に向けて、人気化しそうな穴場の大学・学部を解説していきたい。首都圏のコスパのいい理系の大学・学部を個別に見ていこう。

689名無しの士舘生:2020/08/03(月) 18:53:54
玉川大学工学部
寸評:玉川大学はリベラルアーツ教育で高い評価を受けている。立地も小田急線玉川学園前駅から徒歩3分という好立地。では何が人気化を阻んでいるかと言えば、学費の高さ。工学部は初年度納付金が約197万円で他大学に比べ40万円程度、高い。だが、学費に見合った教育を受けられると考えればそれほと敬遠するほどでもないと考える。

690名無しの士舘生:2020/08/03(月) 19:15:11
日本大学理工学部
寸評:アメフト騒動とは全く無関係なのに2018年4.3倍から2019年3.3倍と人気を大きく下げた。しかし2020年は3.6倍と若干人気を戻した。日東駒専クラスの中では一番規模が大きい理工系学部(駒澤・専修は理工系学部を持たず、東洋大学理工学部はやや規模が小さい)。船橋キャンパスは航空宇宙工学科などが利用する交通試験路なども併設。建築学科は「構造の日大」と建築業界内では有名。本来ならもっと人気化しているはずであり、2021年入試では2020年より伸びるはず。

691名無しの士舘生:2020/08/03(月) 20:11:52
神奈川大学工学部
寸評:神奈川県内にある伝統校。都内にあれば日東駒専クラスの人気を集めていてもおかしくはない。キャンパスも横浜市にある白楽キャンパスという立地の良さを考えれば、偏差値50〜59、倍率3.5倍はお買い得。総合工学プログラムは最初から学科に所属するのではなく3領域から学科横断的に学習。3年次に各学科に配属、というユニークな形態。経営工学科は経済・経営学と工学のハイブリッドで文系就職、理系就職、どちらにも転べる。

692名無しの士舘生:2020/08/03(月) 20:23:42
拓殖大学工学部
寸評:中堅私大グループの一つ。日東駒専クラスの中で工学部を持つのは日大、神奈川とこの拓殖の3校のみ。拓殖大学は工学部以外は文系学部ということもあり、工学部の影は薄い。立地も八王子国際キャンパスで高尾駅からバスで5分とやや不便。学内農園や農学部を学ぶ国際学部と連携してのスマートアグリプロジェクト、デザイン学科の学生によるアロマブランディングプロジェクトなどがユニーク。倍率・偏差値とも緩やかに上昇傾向にあり、今後も引き続き上昇の見込み。

693名無しの士舘生:2020/08/03(月) 20:32:35
東海大学工学部
偏差値45〜55
材料科学科 偏差値:47
日程方式 偏差値
一般 47
理系学部統一前期 47
建築学科 偏差値:52〜55
日程方式 偏差値
一般 52
理系学部統一前期 55
機械工学科 偏差値:51〜53
日程方式 偏差値
一般 51
理系学部統一前期 53
精密工学科 偏差値:48
日程方式 偏差値
一般 48
理系学部統一前期 48
動力機械工学科 偏差値:47
日程方式 偏差値
一般 47
理系学部統一前期 47
土木工学科 偏差値:49
日程方式 偏差値
一般 49
理系学部統一前期 49
生命化学科 偏差値:51〜54
日程方式 偏差値
一般 51
理系学部統一前期 54
応用化学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
一般 50
理系学部統一前期 50
光・画像工学科 偏差値:45
日程方式 偏差値
一般 45
理系学部統一前期 45
原子力工学科 偏差値:46
日程方式 偏差値
一般 46
理系学部統一前期 46
電気電子工学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
一般 50
理系学部統一前期 50
医用生体工学科 偏差値:50
日程方式 偏差値
一般 50
理系学部統一前期 50
※掲載している偏差値は、2020年度進研模試3年生のB判定値(合格可能性60%)の偏差値。
※B判定値は、過去の入試結果等からベネッセが予想したものであり、各学校の教育内容、社会的地位を示すものではない。

694名無しの士舘生:2020/08/03(月) 20:44:45
東海大学理学部・工学部
寸評:「大東亜帝国」というグループ名称でもっとも損をしている大学が東海大学の理工系学部ではないか。本来の教育力・研究力を考えればもっと高い評価が出ているはず。ただし、東海大学にも問題があり、熊本キャンパスにある基礎工学部はともかく、理工系学部が4学部もあるのは乱立すぎ。特に情報系学科は理学部情報数理学科、情報理工学部情報科学科、同コンピュータ応用工学科、情報通信学部情報メディア学科、同組込みソフトウェア工学科、同経営システム工学科、同通信ネットワーク工学科と7学科の違いを受験生が把握できるわけがない。組込みソフトウェアというニッチながら携帯電話や自動車、家電製品などに固有機能を与えるコンピュータシステムを専門的に学ぶ。就職先も大手メーカーやITの優良企業などがずらり。東京のど真ん中、高輪キャンパスという好立地もあり、近年、人気が上昇中。

695名無しの士舘生:2020/08/03(月) 21:01:03
東海大学理学部・工学部
寸評:「大東亜帝国」というグループ名称でもっとも損をしている大学が東海大学の理工系学部ではないか。本来の教育力・研究力を考えればもっと高い評価が出ているはず。ただし、東海大学にも問題があり、湘南キャンパスに理工系学部が3学部もあるのは乱立すぎ。特に情報系学科は理学部情報数理学科・情報理工学部情報科学科・同コンピュータ応用工学科の3学科、化学系は理学部化学科と工学部応用化学科の違いを受験生が把握できるわけがない。ニッチな部門を専門的に学ぶ。就職先も大手メーカーや優良企業などがずらり。平塚にある湘南キャンパスも好イメージで、近年は人気が上昇中。

696名無しの士舘生:2020/08/03(月) 21:11:49
日本大学工学部
寸評:日本大学は東京都内にキャンパスが集中している。理工学部、生産工学部は千葉県内で、工学部は福島県郡山市に立地。この立地の悪さから人気は長期低迷傾向にある。2019、2020年はアメフト騒動の影響で志願倍率は2倍割れ。ただ、日大ファミリーの一員であり、設立は1949年と伝統もある。日大の広報下手もあって、注目もされていない。ここや帝京大学理工学部などが人気化してくると、いよいよ受験事情は1990年代以前と同じ激戦状態に。

697名無しの士舘生:2020/08/06(木) 15:02:48
日本大学の評判・キャンパスを紹介【建築・土木の名門】
関東の有名中堅私立大学群・日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)の一角である日本大学。
1889年に創設された日本法律学校を前身とし、大学への昇格は早慶と同じ1920年で、日本有数の歴史と伝統を持つ大学である。
現在は学生数約7万人、16学部87学科を有する日本最大規模の総合大学となっている。
出身大学別社長数日本一の大学としても知られている。
そんな日本大学のレベル・評判・知名度・イメージ・キャンパスを紹介する。ぜひ参考にしてほしい。
基本データ
創立:1889年 設立:1920年
学部:法学部・文理学部・経済学部・商学部・芸術学部・国際関係学部・危機管理学部・スポーツ科学部・理工学部・生産工学部・工学部・医学部・歯学部・松戸歯学部・生物資源科学部・薬学部
本部:東京都千代田区神田三崎町2-1
目次
日本大学のレベル
日本大学の評判・知名度・イメージ
日本大学の評判
日本大学の知名度
日本大学のイメージ
日本大学のキャンパス

698名無しの士舘生:2020/08/08(土) 09:15:46
大東文化大学
学部偏差値
文学部 偏差値60
外国語学部 偏差値58
法学部 偏差値58
経済学部 偏差値60
経営学部 偏差値57
社会学部 偏差値60
国際関係学部 偏差値57
スポーツ・健康科学部 偏差値57

699名無しの士舘生:2020/08/08(土) 10:21:28
日本大学 理系学部偏差値
医/偏差値:72
生物資源科/偏差値:67
理工/偏差値:59
歯/偏差値:58
薬/偏差値:57
文理/偏差値:55
松戸歯/偏差値:54
工/偏差値:53
生産工/偏差値:50

大学入試偏差値は、2020年までの入試データに基づき、東進が客観的に評価した偏差値。
大学入試難易度は、2021年度入試(一般入試)において合格する偏差値を掲載している。
複数の学問系統にまたがる学部については主要な学問系統に仕分けしている。

700名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:03:28
東洋大学 理系学部偏差値
総合情報/偏差値:57
ライフデザイン/偏差値:54
情報連携/偏差値:52
理工/偏差値:52
食環境科/偏差値:52

701名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:19:19
東海大学 理系学部偏差値
海洋/偏差値:59
工/偏差値:53
生物/偏差値:52
理/偏差値:51
情報理工/偏差値:50
情報通信/偏差値:50
農/偏差値:49
基盤工/偏差値:43

702名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:21:41
日本大学 理系学部偏差値
生物資源科/偏差値:67
理工/偏差値:59
文理/偏差値:55
工/偏差値:53
生産工/偏差値:50

大学入試偏差値は、2020年までの入試データに基づき、東進が客観的に評価した偏差値。
大学入試難易度は、2021年度入試(一般入試)において合格する偏差値を掲載している。
複数の学問系統にまたがる学部については主要な学問系統に仕分けしている。

703名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:28:12
帝京大学 理系学部偏差値
教育/偏差値:53
理工/偏差値:45

704名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:32:19
国士舘大学 理系学部偏差値
理工/偏差値:52

705名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:36:45
神奈川大学 理系学部偏差値
工/偏差値:54
理/偏差値:52

706名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:42:06
関東学院大学 理系学部偏差値
建築・環境/偏差値:51
人間共生/偏差値:46
理工/偏差値:45

707名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:47:11
玉川大学 理系学部偏差値
教育/偏差値:58
農/偏差値:56
工/偏差値:46

708名無しの士舘生:2020/08/08(土) 13:51:22
拓殖大学 理系学部偏差値
工/偏差値:54

709名無しの士舘生:2020/08/08(土) 20:16:05
日本大学のキャンパス
文理学部
基本情報
所在地:東京都世田谷区桜上水3-25-40
アクセス:京王線・東急世田谷線「下高井戸駅」または京王線「桜上水駅」から徒歩約8分
世田谷区の静かな住宅街の中に位置するキャンパス。日大で一番キャンパスらしいキャンパスである。日大で唯一文系理系の学生が一緒であり、自然豊かな広い敷地には数多くのスポーツ施設がある。
下高井戸駅からキャンパスの間には賑やかな商店街が続いており、非常に便利。下高井戸駅からは乗り換えなしで新宿駅に約10分で行ける。
船橋キャンパス
基本情報
学部:理工学部(土木工学科・建築学科・まちづくり工学科・機械工学科・電気工学科・物質応用化学科・物理学科・数学科は1年次のみ)
所在地:千葉県船橋市習志野台7-24-1
アクセス:東葉高速線「船橋日大前駅」から徒歩約1分
千葉県船橋市に位置するどちらかと言えば田舎のキャンパスだ。最寄り駅の東葉高速線は運賃が高いことで有名。約380,000㎡の広大な敷地には、数多くの研究施設、スポーツ施設があり、実験で使用する長さ600mの滑走路もある。
徒歩1分の船橋日大前駅周辺は、スーパーやファストフード店などが最低限は揃っている。船橋日大前駅からは西船橋駅に約10分、船橋駅に約20分、東京駅に約40分、新宿駅に約55分で行ける。
駿河台キャンパス
基本情報
学部:理工学部(土木工学科・建築学科・まちづくり工学科・機械工学科・電気工学科・物質応用化学科・物理学科・数学科)の2年次以降
所在地:東京都千代田区神田駿河台1-8-14
アクセス:JR中央・総武線・地下鉄「御茶ノ水駅」から徒歩3〜5分 / 地下鉄千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約3分
御茶ノ水駅から約5分の非常に立地の良い都心型キャンパス。秋葉原にも歩いて行ける距離だ。すぐ近くには明治大学がある。
2018年に地上18階建ての高層ビル校舎「タワー・スコラ」が完成した。御茶ノ水駅周辺は商業施設や安価な飲食店が多い。御茶ノ水駅からは乗り換えなしで新宿駅に約10分で行ける。

710名無しの士舘生:2020/08/08(土) 20:24:11
実籾キャンパス
基本情報
学部:生産工学部の1年次
所在地:千葉県習志野市新栄2-11-1
アクセス:京成本線「実籾駅」から徒歩約10分 / JR総武線「津田沼駅」からバスで約20分
生産工学部の1年生が利用する、千葉県習志野市に位置する田舎のキャンパス。徒歩15分ほど離れた場所に2年生から利用する津田沼キャンパスがある。
競技場や野球場、テニスコート、ゴルフ練習場などのスポーツ施設が充実している。グラウンドは「鳥人間コンテスト」の強豪・生産工学部津田沼航空研究会のテストフライト場としても使用されている。実籾駅周辺は商業施設や飲食店は少ない。実籾駅からは船橋駅に約20分、秋葉原駅に約50分で行ける。
津田沼キャンパス
基本情報
学部:生産工学部の2年次以降
所在地:千葉県習志野市泉町1-2-1
アクセス:京成本線「京成大久保駅」から徒歩約10分 / JR総武線「津田沼駅」駅 からバスで約15分
生産工学部の2年生から利用するキャンパス。広大なスペースに多様な機器や道具が揃い、学生が自由にものづくりができる「未来工房」が魅力。
京成大久保駅とキャンパスの間に商店街があり、リーズナブルな飲食店が多いです。京成大久保駅からは船橋駅に約15分、秋葉原駅に約50分で行ける。
工学部
基本情報
所在地:福島県郡山市田村町徳定字中河原1
アクセス:JR東北本線「安積永盛駅」から徒歩約15分 / JR東北新幹線・東北本線「郡山駅」からバスで約20分
福島県で一番栄えている郡山市の郊外に位置するキャンパス。エコキャンパス化に取り組んでおり、天窓や夜間蓄熱による空調を取り入れた校舎、風力発電もある。
最寄り駅からのアクセスはあまり良くないが、東北地方第二の都市と言われている郡山市に位置しており、中心部に手軽に遊びに行ける立地である。

711名無しの士舘生:2020/08/08(土) 20:33:45
東洋大学のキャンパス
川越キャンパス
基本情報
学部:理工学部
所在地:埼玉県川越市鯨井2100
アクセス:東武東上線「鶴ヶ島駅」から徒歩約10分
歴史都市・川越市の住宅地に位置するキャンパス。約285,000㎡という広大な敷地には、最先端の研究施設や野球場、ラグビー場、陸上競技場などのスポーツ施設も整っている。
男性率は81%で、東洋大学で一番男性割合が高いキャンパスである。最寄りである鶴ヶ島駅周辺はスーパー、飲食店がほどほどあり、家賃も安いので住みやすい環境である。乗り換えなしで川越駅に7分、池袋駅に約40分で行ける。

712名無しの士舘生:2020/08/09(日) 06:04:34
東海大学のキャンパス
湘南キャンパス
基本情報
学部:理学部・情報理工学部・工学部〈医用生体工学科は2年次まで〉
所在地:神奈川県平塚市北金目4-1-1
アクセス:小田急線「東海大学前駅」から徒歩約15分
神奈川県平塚市に位置。駅から遠く立地は不評。キャンパス周辺は個人店がちらほら。東海大学前駅周辺はスーパーや飲食店が最低限はある。乗り換えなしで町田駅に約30分、乗り換え1回で横浜駅に約60分。
敷地面積は55万㎡と広大なので授業間の移動が大変。構内を自転車で移動する人も多いようだ。図書館が4館、蔵書数は計144万冊、学食は5か所、数多くのスポーツ施設があり施設は充実。
高輪キャンパス
基本情報
学部:情報通信学部
所在地:東京都港区高輪2-3-23
アクセス:地下鉄「白金高輪駅」から徒歩約8分 / JR「品川駅」から徒歩約18分
一流企業が多く集まる港区に位置する都心型キャンパス。学生が入るような店は少ない。最寄りの白金高輪駅からは目黒駅に5分で行ける。
伊勢原キャンパス
基本情報
学部:工学部医用生体工学科(3・4年次)
所在地:神奈川県伊勢原市下糟屋143
アクセス:小田急線「伊勢原駅」から徒歩約15分またはバスで約10分
観光地・大山がある伊勢原市に位置するキャンパス。キャンパス周辺は果樹園や畑が中心。
伊勢原駅周辺はスーパーや飲食店がある程度あるので日常の生活で困ることはないだろう。伊勢原駅からは乗り換えなしで町田駅に約20分、乗り換え1回で横浜駅に約45分。
熊本キャンパス
基本情報
学部:経基盤工学部
所在地:熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1
アクセス:JR豊肥本線「東海学園前駅」すぐ
東海学園前駅の正面に位置しているので通学に便利なキャンパスである。周辺は住宅街で特に何もない。東海学園前駅から熊本駅には約15分で行ける。スポーツ施設が充実しており、グラウンドが2面、サッカー場、体育館が2館ある。

713名無しの士舘生:2020/08/09(日) 06:17:01
帝京大学のキャンパス
宇都宮キャンパス
基本情報
学部:理工学部
所在地:栃木県宇都宮市豊郷台1-1
アクセス:JR「宇都宮駅」からバスで約20分
栃木県宇都宮市のなだらかな丘の上に位置している。キャンパス前にショッピングセンターがある。設備が充実しており、航空宇宙工学科の格納庫には国産初の超音速練習機が展示されており、実機に触れながら飛行原理やエンジンの構造を学ぶことができる。

714名無しの士舘生:2020/08/09(日) 06:35:57
国士舘大学のキャンパス
世田谷キャンパス
基本情報
学部:理工学部
所在地:東京都世田谷区世田谷4-28-1
アクセス:小田急線「梅ヶ丘駅」から徒歩9分 / 東急世田谷線「松陰神社前駅」「世田谷駅」から徒歩6分
高級住宅街が集まる世田谷区に位置するキャンパス。松陰神社前駅と梅ヶ丘駅周辺は飲食店やスーパーが多く、梅ヶ丘駅からは新宿駅に乗り換えなし約15分で行くことができる。敷地面積は約6万㎡と学生数を考えると少し狭い。構内にモスバーガーが出店している。

715名無しの士舘生:2020/08/09(日) 06:48:21
神奈川大学のキャンパス
横浜キャンパス
基本情報
学部:工学部
所在地:神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
アクセス:東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」から徒歩約13分
横浜駅に近い街・神奈川区の住宅街に位置しているキャンパス。神奈川区は4本の鉄道路線が通っているのでどこへ行くにも便利だ。
キャンパスの敷地面積は約106,000㎡と普通の広さ。建物は改修されているので綺麗。学食が充実しており、4つの食堂、マクドナルド、キッチンカー、お弁当も販売されているので食事には困らない。最寄りの白楽駅からは少し歩くが、賑やかな商店街が続いてるので買い物や外食に便利。白楽駅からは、乗り換えなしで横浜駅に4分、みなとみらい駅に約10分、渋谷駅に約40分で行くことができ、都心部へのアクセスに便利である。
湘南ひらつかキャンパス
基本情報
学部:理学部
所在地:神奈川県平塚市土屋2946
アクセス:JR東海道本線「平塚駅」からバスで約28〜35分 / 小田急小田原線「秦野駅」からバスで約18〜25分
湘南海岸に面する平塚市の山の中に位置するキャンパス。自然豊かな環境ではあるが、周りに何もなく駅からのアクセスも不便なので学生からは不評。しかし、2023年4月に理学部は「横浜キャンパス」に移転される予定なので、立地は劇的に改善される。
敷地面積は309,500㎡と広大。とにかく自然が豊かで、キャンパスから富士山を見ることもできる。最寄りである平塚駅周辺は「ららぽーと」をはじめとする商業施設や飲食店が充実しており、日常生活で困ることはないだろう。平塚駅は主要駅を通る2路線が通っているので都心部へのアクセスに便利で、乗り換えなしで横浜駅に約30分、渋谷駅に約55分、新宿駅に約60分、東京駅に約60分で行ける。

716名無しの士舘生:2020/08/09(日) 09:56:35
関東学院大学のキャンパス
横浜・金沢八景キャンパス
基本情報
学部:理工学部、建築・環境学部
所在地:神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
アクセス:京浜急行「金沢八景駅」から徒歩約15分またはバスで約5分
横浜の郊外・金沢区に位置するキャンパス。駅から遠いのが難点だ。敷地面積は約130,000㎡と広い。建物は近代的で綺麗である。横浜中華街の名店「重慶飯店」が出店している。
キャンパス周辺は住宅街。金沢八景駅周辺も住宅街で飲食店やスーパーは少ないが、徒歩10分の場所にイオンがある。金沢八景駅からは横浜駅に約20分、みなとみらい駅に約35分、渋谷駅に約55分、東京駅に約50分で行ける。また、海水浴場がある海の公園や八景島シーパラダイスにアクセスがしやすい駅である。

717名無しの士舘生:2020/08/09(日) 10:03:23
玉川大学のキャンパス
基本情報
所在地:東京都町田市玉川学園6-1-1
アクセス:小田急線「玉川学園前駅」より徒歩約3分
町田市、横浜市、川崎市の3市にまたがるキャンパス。幼稚園から大学院まである。敷地面積は約61万㎡と都内の大学の中でもトップクラスの広さを誇るが、学部によっては駅から10分以上かかり、授業間の移動が大変。最寄りの玉川学園前駅周辺は店が少ないので、遊ぶ場合は隣駅の町田駅が主となる。新宿駅には乗り換えなし約50分。

718名無しの士舘生:2020/08/09(日) 10:11:01
拓殖大学のキャンパス
八王子国際キャンパス
基本情報
学部:工学部
所在地:東京都八王子市館町815-1
アクセス:JR中央線・京王線「高尾駅」からバスで約5分
八王子市の山の中に位置し、敷地面積約100万㎡という都内一の広さを誇るキャンパス。自然は豊かだが、アクセスが悪くバスが有料なので立地は不評。広大な敷地には多種多様なスポーツ施設があり、グラウンド、体育館はもちろん、馬場、アーチェリー場などもある。
最寄りの高尾駅前には大型ショッピングセンターがあるので買い物、外食に便利。中央線が通っているので利便性は悪くなく、乗り換えなしで新宿駅に約45分で行ける。

719名無しの士舘生:2020/08/09(日) 10:30:18
日本大学の評判・知名度・イメージ
日本大学の評判
日本大学の評判は良いと言っていいだろう。
日本大学の知名度
日本大学の知名度は全国的に非常に高いと言っていい。全国一の超大規模大学であり、箱根駅伝をはじめとしたスポーツも強く、CM等の広告も積極的に打っているので、老若男女問わず広く知られている。
日本大学のイメージ
「タックル問題」「日東駒専」「マンモス大学」「普通の大学」「社長数日本一」「ポンダイ」というイメージが多いようだ。やはり、2018年5月に報道が過熱した事件「タックル問題」を思い浮かべる人が多く、大学に対する印象が悪くなった人もいるだろう。
しかし、この問題は学生ではなく大学側に落ち度があるという認識が一般的だ。学生個人への評価にはほぼ影響はないと言っていいだろう。実際に、就職率や就職企業は事件発生前とほぼ変わっていない。

720名無しの士舘生:2020/08/09(日) 10:38:10
東洋大学の評判・知名度・イメージ
東洋大学の評判
東洋大学の評判は良いと言っていい。スポーツでの活躍に目が行きがちだが、他の点でも魅力のある大学である。

721名無しの士舘生:2020/08/09(日) 10:51:07
東洋大学の知名度
東洋大学の知名度は関東で非常に高く、全国的にも高いと言っていい。学生数約3万人の大規模総合大学で、駅伝や野球、相撲などのスポーツで高い実績を残しており、有名選手も多数輩出しているので関東での知名度は非常に高い。全国的にもやはり箱根駅伝の宣伝効果は大きく、一定以上の知名度はある。ただ、地方では名前が似ている東海大学と間違えられることも。
東洋大学のイメージ
「箱根駅伝」「スポーツが強い」「立地が良い」「キャンパスが綺麗」「哲学」というイメージが多いようだ。東洋大学の場合、箱根駅伝というイメージがかなり強い。箱根駅伝78回出場の伝統校であり、最近は総合優勝した年が2009年、2010年、2012年、2014年と集中していることも要因であろう。
伝統的な校風として派手さはなく、地味めな大学として知られている。しかし、近年はグローバル大学への採択以降、留学生、女子学生が増えており、状況は変わっている模様(白山キャンパスの男女比はおよそ半々)。夜間学部の学生数が日本一ということもあり、多様でどんな人でも馴染みやすい大学と言えるだろう。

722名無しの士舘生:2020/08/09(日) 10:53:45
東海大学の評判・知名度・イメージ
東海大学の評判
東海大学の評判は良いと言っていいだろう。ただ、懸念点はあり。

723名無しの士舘生:2020/08/09(日) 10:57:52
東海大学の知名度
東海大学の知名度は関東で非常に高く、全国的にも高いと言っていい。スポーツが強いのはもちろん、5都道県にキャンパスがあり、付属高校が11都道府県に計14校もあるので全国的に知名度は高い。ただ、地方では東洋大学と混同されがち。
東海大学のイメージ
「マンモス大学」「スポーツが強い」「駅伝」「理系」「内部が多い」「田舎にある」というイメージが多いようである。東海大学と言えばスポーツが強く、2019年の箱根駅伝では総合優勝を果たしている。また、日大と同じように規模がとにかく大きいマンモス大学というイメージも強いようだ。

724名無しの士舘生:2020/08/09(日) 11:06:32
帝京大学の評判・知名度・イメージ
帝京大学の評判
評判は何とも言えないが、大学設立者が医学者だったため医療系学部が充実しており、多くの卒業生が医療界で活躍している。他の学部は目立たないが意外な強みがあったりする。
帝京大学の知名度
帝京大学の知名度は関東で非常に高く、全国的にも高いと言っていいだろう。スポーツやメディアで「帝京」を見聞きする機会は多い。ラグビーや箱根駅伝などのスポーツはもちろん、ファミマの店内CMの「帝京魂!」も非常に印象に残る。
なにより、系列である帝京高校が野球とサッカーという2大メジャースポーツで有名である。 とんねるずの石橋貴明の番組でもおなじみだ(石橋貴明は帝京高校出身で大学は出身ではない)。これら帝京グループ全体の露出機会の多さが大学の知名度の高さにもつながっています。
帝京大学のイメージ
「ラグビー」「スポーツ」「チャラい」「ヤンキー」「ファミリーマート」というイメージが多いようである。帝京大学と言えばラグビーの強豪として有名で、大学選手権では2009〜2017年度にかけて9連覇を果たしている。
かつて、ヤンキー系の人が多かったことや過去の出来事から、ガラの悪いイメージを持っている人もいるようだ。しかし、現在は普通の感じの学生ばかりなので、心配はいらない。

725名無しの士舘生:2020/08/09(日) 11:15:15
国士舘大学の評判・知名度・イメージ
国士舘大学の評判
評判は何とも言いがたい。この大学は昔のイメージが足を引っ張りがち。ただ、イメージチェンジはしつつあるようだ。国士舘大学は武道の強豪ということもあり、警察官、消防官、自衛官に就職する学生が伝統的に多い。保安職への就職に関するノウハウが蓄積されているので、保安職に就きたい人にはお勧めの大学である。
国士舘大学の知名度
国士舘大学の知名度は関東で高く、全国的にも高いと言っていいのではないか。付属の高校とともに剣道、柔道の強豪として知られている。箱根駅伝の常連校というのも全国的な知名度を押し上げているのだろう。
国士舘大学のイメージ
「硬派」「武道、スポーツ」「体育会系」「右寄り」というイメージが多いようである。大学設立当初の教育方針や過激だった過去から、年配層を中心に体育会系、右寄りというイメージがあり、ガラが悪いイメージを持っている人もいます。年代的には40代以上だろう。しかし、大きな事件は長い間起きておらず、若い人でそういったイメージを持っている人は少ないはずだ。現在は普通の大学なので特段の心配はいらないだろう。

726名無しの士舘生:2020/08/09(日) 14:26:20
神奈川大学の評判・知名度・イメージ
神奈川大学の評判
神奈川大学の評判は良いと言っていい。

727名無しの士舘生:2020/08/09(日) 14:33:45
神奈川大学の知名度
神奈川大学の知名度は、関東で高く、全国的には普通と言っていいのだろう。学生数約18,000人の文理揃った大規模総合大学であり、箱根駅伝に50回出場、2回の優勝をしている伝統校なので関東での知名度は高く、「神大(じんだい)」という呼び名で親しまれている。一方、全国的には箱根駅伝の常連なので一定の知名度はあるものの、レベル等どんな大学かを知っている人は少ないだろう。大学名から国立大学と間違えられることも。
神奈川大学のイメージ
「箱根駅伝」「給費生試験」「吹奏楽」「庶民的」というイメージが多いようである。やはり箱根駅伝のイメージがかなり強く、次点で給費生試験とイメージする人が多いようだ。
給費生試験とは全国で毎年12月に行われる神奈川大学独自の試験のことで、給費生として合格すれば4年間最大840万円給付される破格の特待生制度として関東では有名。給費生として合格するにはMARCH上位〜早慶レベルの学力が必要とされている。また、給費生になれなくても入学が認められる一般免除合格もある。さらに、試験日と合格発表日がセンター試験前のため、本番前のリハーサルとして受ける人も多く、レベルに関係なく多くの人が受験する。
吹奏楽部は強豪中の強豪として知られており、全日本吹奏楽コンクールでは大学最多の出場47回、金賞30回を誇っており、大学最強という呼び声も高い。大学の雰囲気としては、オシャレな人もいれば地味な人もいたりと、どんな人でも馴染みやすい庶民的な雰囲気と言える。法政大学や日本大学と同じ感じではなかろうか。

728名無しの士舘生:2020/08/09(日) 14:41:31
関東学院大学の評判・知名度・イメージ
関東学院大学の評判
関東学院大学の評判は普通といっていいだろう。関東学院大学の知名度
関東学院大学の知名度は関東では高く、全国的には低いと言っていい。歴史のある伝統校で、最近低迷しているが、ラグビーの強豪校でもあるので関東での知名度は高い。
関東学院大学のイメージ
「ラグビー」「ミッション系大学」「小泉進次郎」「軽音学部」というイメージが多いようである。関東学院大学は1884年に創設された横浜バプテスト神学校を源流とするミッション系大学である。
ミッション系大学と言えば華やかでおしゃれなイメージがあるが、関東学院大学の場合は女子が少なく立地も良くは無いので、そこまで華やかという雰囲気ではないようだ。軽音楽部は活動が盛んで、ASIAN KUNG-FU GENERATIONを輩出したこともあり割と有名である。

729名無しの士舘生:2020/08/09(日) 14:53:38
玉川大学の評判・知名度・イメージ
玉川大学の評判
玉川大学の評判は良いと言っていい。ただ、懸念点があるとすれば、学費が高いことであろう。
玉川大学の知名度
玉川大学の知名度は関東で高く、全国的には低いと言っていい。大学というより、幼稚園から大学までの「玉川学園」がお金持ち学校として関東では良く知られている。
玉川大学のイメージ
「お金持ち」「学費が高い」「のんびり」というイメージが多いようである。玉川大学の母体である「玉川学園」は幼稚園から大学院まであり、多くの社長、芸能人の子息・令嬢が通っている学園として知られていることから、お金持ちが多い大学というイメージがあるようだ。
実際は、玉川学園高等部から大学に内部進学する学生は毎年60人程しかいないので、ケタ違いのお金持ちはかなり少数派。ただ、上記の通り学費がかなり高いので、外部受験で入学した人でも裕福な家庭の学生は他大学よりも多いはずだ。

730名無しの士舘生:2020/08/09(日) 15:12:27
拓殖大学の評判・知名度・イメージ
拓殖大学の評判
評判の良し悪しはどちらとも言えないが、キャンパスが国際感覚を磨ける環境であるのは良い点だ。
拓殖大学の知名度
拓殖大学の知名度は関東で高く、全国的には普通と言っていいだろう。歴史があり、箱根駅伝に41回出場している伝統校なので関東での知名度は高い。一方、地方では名前は見聞きしたことはあるものの、どんな大学かは知らないという人が多いだろう。
拓殖大学のイメージ
「箱根駅伝」「普通の大学」「硬派」「体育会系」「右寄り」というイメージが多いうようである。大学設立の経緯や過激だった応援団などの歴史もあり、年配層の中には体育会系、右寄りというイメージを持つ人もいる。年代的には40代以上である。しかし、現在は普通の大学となっており、若年層でそういったイメージを持っている人は少ないと言っていい。

731名無しの士舘生:2020/12/31(木) 20:21:39
お色気ムンムンなセクシーお姉さん フェロモンがダダ漏れ。とにかくエロいが、たまに見せるピュアな一面に萌える。ヤンデレの人と相性抜群

732名無しの士舘生:2021/01/04(月) 07:13:15
コロナ騒動で不況でも、有能な経営者として さんは安定した業績を残しておられます。
そこで、さんに質問です。
経営者にとって1番大事な心得とは何ですか?
経営者の心得をみたいな内容の本でオススメがありましたら教えて下さい。
真剣に教えて下さい。

補足
成功者に共通点があるのと同じ、失敗者にも共通点があるのでしょうか?

折りたたむ
企業と経営・24,326閲覧

共感した



ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

ugu********さん

2008/6/16 7:57(編集あり)

お金持ちになることを考えてはいけません。有名になることを考えてはいけません。
偉くなろうと思ってはいけません。これは人生の結果であって、これを目的にすると、とんでもないことになる。
欲望や野望の達成を目的に経営者になると、社員が被害者になってしまう。
便利なものは人をものぐさにする。助けてくれという人を助ける「必要なもの」を作るべき。
常識を変えるのは 異業種からの参入者。業界にどっぷり浸かっている人は、常識に埋没して新しいことが見えない
迷った時は3年後の自分から今の自分を眺めて判断する。
全ての社員が一丸となっている限りダメになるものはない 。
好き嫌いと才能は別。全力でやれば次の世界が見えてくる 。
ほどほどで良いとしてしまったらほどほどにしかならない 。
組織はリーダーの力量以上には伸びない。
組織はサンマと同じ。頭から腐る。
情報は溢れている。事実のウラある真実をつかめ
ダントツを作るためには負けてもいいところを決めろ。
ゴミだって、欲しい人がいれば価値がつく。
資料の分厚い会社は大企業病だ。
休みたければ辞めればいい。
客が得して会社が損をすることをやれば、ブーメランのように利益は返ってくる。
一芸を極めるくらい仕事に没頭せよ。
何が正しいかが先 損得はその後。
売り上げよりも優先すべきものがある。
社内競争がないと会社はダメになる。
失敗の責任は明確にする。
借金は借金しか生まない。
悪質なクレーマーとは訓練だと思って戦え。
体力、気力は当り前、知力で戦うのがプロ。
現場をじーっと見ろ、おかしいが分かる。
失敗を失敗だと思わない、逆に学べる事がある。
自己満足の先にチャレンジはない。
数字は社員が作っていて、社長が作るわけではない。
革新よりも改良。ホームランばかり狙ってはヒットは生まれない。
無理を1週間続けたら、無理じゃなくなる。
自己犠牲をいとわない人間性でなければ、経営者になってはいけない。

勝者と敗者の違い

勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
敗者は「私のせいではない」と言う。
勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。
勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。
敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。
勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
敗者は問題の周りをグルグル回る。
勝者は償いによって謝意を示す。
敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。
勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。
勝者は「自分はまだまだです」と言う。
敗者は自分より劣るものを見下す。
勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
勝者は職務に誇りを持っている。
敗者は「雇われているだけです」と言う。
勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
24人がナイス!しています

ナイス!





ベストアンサー:この1冊というのはないと思います。 質より量だと思います。 何でも良いので10冊くらい読んだら、なんとなく共通点が見えてくるように思います。

ホテルの経営者の心得が「英語」で書かれている本 高級なホテルの経営者の心得について「英語」で書か
ベストアンサー:How to Run a Great Hotel Everything you need to achieve excellence in the hotel ...

ズバリ! 「経営者とは?」 私は年内、経営者としての人生をスタートすることになりました。現在2...
ベストアンサー:あなたの視点は面白いですね。 つい目を引き読ませて頂きました。 28歳にしては、目の付け所がいいと思います。 成功者か失敗者かと言えば、私は微妙ですね。 大儲け.

733名無しの士舘生:2021/01/04(月) 07:14:15
コロナ騒動で不況でも、有能な経営者として さんは安定した業績を残しておられます。
そこで、さんに質問です。
経営者にとって1番大事な心得とは何ですか?
経営者の心得をみたいな内容の本でオススメがありましたら教えて下さい。
真剣に教えて下さい。

補足
成功者に共通点があるのと同じ、失敗者にも共通点があるのでしょうか?

折りたたむ
企業と経営・24,326閲覧

共感した



ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

ugu********さん

2008/6/16 7:57(編集あり)

お金持ちになることを考えてはいけません。有名になることを考えてはいけません。
偉くなろうと思ってはいけません。これは人生の結果であって、これを目的にすると、とんでもないことになる。
欲望や野望の達成を目的に経営者になると、社員が被害者になってしまう。
便利なものは人をものぐさにする。助けてくれという人を助ける「必要なもの」を作るべき。
常識を変えるのは 異業種からの参入者。業界にどっぷり浸かっている人は、常識に埋没して新しいことが見えない
迷った時は3年後の自分から今の自分を眺めて判断する。
全ての社員が一丸となっている限りダメになるものはない 。
好き嫌いと才能は別。全力でやれば次の世界が見えてくる 。
ほどほどで良いとしてしまったらほどほどにしかならない 。
組織はリーダーの力量以上には伸びない。
組織はサンマと同じ。頭から腐る。
情報は溢れている。事実のウラある真実をつかめ
ダントツを作るためには負けてもいいところを決めろ。
ゴミだって、欲しい人がいれば価値がつく。
資料の分厚い会社は大企業病だ。
休みたければ辞めればいい。
客が得して会社が損をすることをやれば、ブーメランのように利益は返ってくる。
一芸を極めるくらい仕事に没頭せよ。
何が正しいかが先 損得はその後。
売り上げよりも優先すべきものがある。
社内競争がないと会社はダメになる。
失敗の責任は明確にする。
借金は借金しか生まない。
悪質なクレーマーとは訓練だと思って戦え。
体力、気力は当り前、知力で戦うのがプロ。
現場をじーっと見ろ、おかしいが分かる。
失敗を失敗だと思わない、逆に学べる事がある。
自己満足の先にチャレンジはない。
数字は社員が作っていて、社長が作るわけではない。
革新よりも改良。ホームランばかり狙ってはヒットは生まれない。
無理を1週間続けたら、無理じゃなくなる。
自己犠牲をいとわない人間性でなければ、経営者になってはいけない。

勝者と敗者の違い

勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
敗者は「私のせいではない」と言う。
勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。
勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。
敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。
勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
敗者は問題の周りをグルグル回る。
勝者は償いによって謝意を示す。
敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。
勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。
勝者は「自分はまだまだです」と言う。
敗者は自分より劣るものを見下す。
勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
勝者は職務に誇りを持っている。
敗者は「雇われているだけです」と言う。
勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
24人がナイス!しています

ナイス!





ベストアンサー:この1冊というのはないと思います。 質より量だと思います。 何でも良いので10冊くらい読んだら、なんとなく共通点が見えてくるように思います。

ホテルの経営者の心得が「英語」で書かれている本 高級なホテルの経営者の心得について「英語」で書か
ベストアンサー:How to Run a Great Hotel Everything you need to achieve excellence in the hotel ...

ズバリ! 「経営者とは?」 私は年内、経営者としての人生をスタートすることになりました。現在2...
ベストアンサー:あなたの視点は面白いですね。 つい目を引き読ませて頂きました。 28歳にしては、目の付け所がいいと思います。 成功者か失敗者かと言えば、私は微妙ですね。 大儲け.

734名無しの士舘生:2021/01/14(木) 18:57:05
ねこ○○○○様

お世話になっております。
ピロ○○○の瓶こと、茨城県○○○○○市に住む○○○○という者です。
まず最初にSNSでの無礼な書き込みはお許し下さい。
再度のお願いでDMを送らせていただきました。
ねこ○○○○様がお持ちのピロ○○○の瓶を5千円でお譲りしていただけないでしょうか。
ピロ○○○の瓶をねこ○○○○様が大切にしておられるのなら、ハッキリと断ってもらっても結構です。
その時はピロ○○○の瓶を諦めます。
お手数でしょうが、ご返事の程お待ちしております。

茨城県
○○○○
0..-0000-0

735名無しの士舘生:2021/01/25(月) 12:01:50
巷で「可愛い系メガネ女子の元祖」と噂される○さん
その丸メガネをかけたキュートなフェイスから、円味あふれた優しさと柔らかさ、そして親しみやすさを醸し出していると、周囲を虜にしている
では、なぜ○さんは丸メガネを愛用するようになったんですか?
ズバリ、以下の3択から答えて下さい
1 直立不動で「赤城の子守唄」を歌う東海林太郎が大好きだから
2 小さい頃から大ファンのフィンガー5の晃くんになりたくて
3 いつかは大阪名物・くいだおれ太郎のフィギュアを作ってみたいから

736名無しの士舘生:2021/01/25(月) 15:51:15
巷で「可愛い系メガネ女子の元祖」と噂される○さん
その丸メガネをかけたキュートなフェイスから、円味あふれた優しさと柔らかさ、そして親しみやすさを醸し出していると、○の男たちを虜にしています
では、なぜ○さんは丸メガネを愛用するようになったんですか?
ズバリ、以下の3択から答えて下さい
1 直立不動で「赤城の子守唄」を歌う、黒縁の丸メガネをかけた東海林太郎が大好きだから
2 小さい頃からフィンガー5の大ファンで、大きな丸い伊達メガネをかけた晃くんになりたくて
3 大阪は道頓堀の名物、丸いロイドメガネをかけた「くいだおれ太郎」のフィギュアを作ってみたいから

737名無しの士舘生:2021/01/26(火) 12:10:29
○さんの定番・長い黒髪は○の秘宝、アジアンビューティそのものと呼ばれています
もう10年以上に渡って伸ばしています
長い黒髪はシンプルな髪型なので、○さんの持つ美しさを引き出しています
そして、○帝国の老若男女問わず誰にでも愛される髪型でもあります
その真っ直ぐに伸びた綺麗な黒髪は大人気で、○帝国住民の憧れのヘアスタイルです
一体どんなお手入れをしたら、○さんのような綺麗な長い黒髪になれるんですか?
白髪のお手入れはどうしてるんですか 抜くのですか? 染めるのですか?

738名無しの士舘生:2021/01/28(木) 10:11:39
○さんに質問というか相談があります
忘れられない人がいる方、現在どう過ごされていますか?忘れられないまま別の人と結婚?それとも忘れられないから独身?主は現在元カレを10年間ずっと引きずっており、今後どう生きていけばいいのかわからないので参考にしたいですb 。+769 -25
今までもこれからも、あんなに全てがしっくりきてお互い言わなくても考えてる事が分かる人なんて、今後現れないと思ってるのでもう諦めて別の人と付き合ってますもたまに夢に出てきて切なくなる。+433 -4

739名無しの士舘生:2021/01/28(木) 10:22:24
さんに質問というか相談があります
忘れられない人がいる方、現在どう過ごされていますか?忘れられないまま別の人と結婚?それとも忘れられないから独身?主は現在元カレを10年間ずっと引きずっており、今後どう生きていけばいいのかわからないので参考にしたいです 。
今までもこれからも、あんなに全てがしっくりきてお互い言わなくても考えてる事が分かる人なんて、今後現れないと思ってるのでもう諦めて別の人と付き合ってますもたまに夢に出てきて切なくなる。

経験豊富な人はたくさんの女性から「恋愛アドバイザー」として頼りにされていることが。一人ひとりの恋の形は千差万別。そんなたくさんの恋の形に的確にアドバイスできるのは、豊富な経験と積み重ねた知識があってこそですよね。ただ、あまりにも上から目線だとちょっとイラッとするかも!?

まとめ
身近にひとりいると何かあったときに心強いのが恋愛経験豊富な女性。こんな女性を味方につければ、恋愛で迷ったことがあっても安心できそうですね。とはいえ、いくらアドバイスをたくさんもらったとしても、最終的には自分自身がどう動くかが大事ですよ!

740名無しの士舘生:2021/01/28(木) 11:03:26
○さんにお聞きしたいことがあります。

去年、別れた元カレが忘れられません。
現在も元カレのことをずっと引きずっており、今後どう生きていけばいいのか、分からないのです。
今でもこれからも、あんなに全てがしっくりきて、お互い言わなくても考えてる事が分かりあえる人が今後現れないと思っています。
それとも、過去は過去として元カレを諦め、新しい人を見つけたほうがいいのでしょうか。

恋愛経験が豊富で「グンマーの恋愛マスター」として周囲から頼りにされている○さんだからこそ、ご相談したいのです。
こんな相談ができるのは、恋愛に豊富な経験と積み重ねた知識がある○さんしかいません。
○さん、どうぞこんな私に恋愛のアドバイスをお願いします。

741名無しの士舘生:2021/02/06(土) 13:22:04
はじめまして、突然の書き込み失礼します。
「〜〜〜〜していたらここにたどり着きました」(経緯は言わないと怪しいです)
「とても雰囲気のいいブログですね。私も緑色好きです。落ち着きますよね」(適当に褒める。でもツボは抑えてね)
「私もこういうことやったことあるんですが、やっぱりこのへんでこうなって、ここが難しかったです。ついつい思い出してしまって書き込みしました。楽しい思い出がまたよみがえりました、ありがとうございます」(さりげなく書き込んだ理由添える)
「今はこういうことやっています」(自分のブログ内容をいう・もちろん共通の延長線上)
「ところで、ピグ画像素敵ですね。私はなかなかかわいくコーディネートできなくて、ブログの画像がイマイチです」
「また伺います。失礼しました」(ブログアドレス残してね)

742名無しの士舘生:2021/02/11(木) 11:34:21
○様へ
お世話になっております。
再三のDMをお許しください。
私なりに考えたのですが、もしかしたら○様は身バレを怖れて、DMのご返事をくださらないのではないかと。
実は○様の会社名、住所、電話などは存じております。
藪塚に知人がおり、昨年10月に○様の会社名などを調べてくれました。
詳細は書きませんが、xx商事 K市A町2-x6x-2 など
私に○様をどうしよう、こうしようといった考えは一切ございません。
ただピロ○を譲って頂きたいだけでございます。
私からお願いがあります。
○様の会社へ5円の現金書留をお送りいたします。
現金を受け取りましたなら、お手数でも○様の会社名でピロ○を私宛に郵送していただきたいのです。
そのとき注意していただきたいのは、ピロ○の瓶を割れないようにプチプチか新聞紙などでしっかり梱包してもらいたいことです。
送料は勿論、私の着払いでお願いいたします。
ピロ○をお譲り頂けたなら、今後○様の前には現れないと、お約束いたします。
当たり前ですが、○様のことはすべて封印いたします。
必ずDMのご返事ください、よろしくお願いいたします。



743名無しの士舘生:2021/02/25(木) 15:37:00
ぴ○様へ
はじめまして。
県市在住の横という者です。
丙午の昭和41年生まれです。
最近は趣味で、昭和50年前後に飲んだ乳酸菌飲料系の瓶を収集しております。
瓶といいましても、具体的には100ml以下の小瓶でございます。
特にピンやパの小瓶を探し出すことはできません。
そうしたところ、ぴ○様のInstagramでピやパに似た小瓶を拝見 いたしました。
ぴ○様にお聞きしたいのですが、ぴやパの小瓶をお持ちでしょうか?
もしお持ちなら、売っていただけるのでしょうさひ

744名無しの士舘生:2021/02/25(木) 15:48:28
ぴ○様へ
はじめまして。
県市在住の横という者です。
丙午の昭和41年生まれです。
最近は趣味で、昭和50年前後に飲んだ乳酸菌飲料系の瓶を収集しております。
瓶といいましても、具体的には100ml以下の小瓶でございます。
特にピンやパの小瓶を探し出すことはできません。
そうしたところ、ぴ○様のlnstagramでピやパに似た小瓶を拝見 いたしました。
ぴ○様にお聞きしたいのですが、ぴやパの小瓶をお持ちでしょうか?
もしお持ちなら、売っていただけるのでしょうか?
その場合、小瓶1つ送料込みで4円ではいかがでしょうか?
ご多忙中とは思いますが、ご返事のほど宜しくお願いいたします。


08

745名無しの士舘生:2021/05/12(水) 12:35:54
はじめまして。突然のコメント失礼します。こちらの商品を購入したいと思っているのですが、○○○円でお譲り頂くことは可能でしょうか?支払いはすぐに済ませるが可能ですので、ご検討頂けたら大変ありがたく思います。無理なお願いでしたら申し訳ございません。ご検討のほどよろしくお願いします。

746名無しの士舘生:2021/06/21(月) 16:00:22
この度は改めてお譲りくださいまして有難うございます。 また迅速かつご丁寧な対応に重ねて感謝致します。息子が大喜びです!息子のお友達もきっと喜んでくれるはずなので渡すのが楽しみです。またの機会がございましたら是非よろしくお願いします。

747名無しの士舘生:2021/06/21(月) 16:20:16
この度は迅速・丁寧なお取引に、心より感謝申し上げます。
心温まるお手紙も、とても嬉しかったです。
商品も綺麗で素敵で、昇格試験の勉強に大切に沢山使わせて頂きます。
お譲りいただき、本当にありがとうございました。
またご縁がありましたら、何卒宜しくお願い致します。

748名無しの士舘生:2021/07/01(木) 05:17:28
「風邪が流行っているようです。体調などお気をつけください」「寒さもだんだんと厳しくなってきました。どうぞお身体をお労りください」「季節の変わり目ヘどうぞ体調にお気をっけください」

749名無しの士舘生:2021/07/06(火) 06:08:17
お世話になっております。
この度はネオヨーグルトとメーピスをお送りいただき、ありがとうございます。
T様のお気遣いに心より感謝申し上げます。
返礼といったら烏滸がましいですが、T様に空き瓶や空き缶などを送らせていただきました。
これからが夏本番ですが、猛暑で夏バテなどにならぬよう、どうぞお健やかにお過ごしください。
略儀ながら、インスタグラムのメッセージにてお礼を申し上げます。
今後とも宜しくお願いいたします。

750名無しの士舘生:2021/07/06(火) 11:45:19
本日、小を受け取りました。
快諾して丁寧で迅速な対応をしていただき、感謝いたします。
本当にありがとうございました。
大切にいたします。
商品を受け取りました。
この度は、快いお取引ありがとうございました。ご連絡遅くなりました。
昨日商品は届きまして、本日確認させていただきました。
迅速にご対応いただき、ありがとうございました。

751名無しの士舘生:2021/07/10(土) 16:26:10
中様

本日、ク瓶が届きました。
誠にありがとうございました。
ク瓶の状態は良く、嬉しい限りです。
また丁寧な対応をしていただき、心より感謝申し上げます。
お世話になりました。
くれぐれもお身体にはお気をつけてお過ごしください。



752名無しの士舘生:2021/07/12(月) 06:12:02
オハママの瓶

 様へ

はじめまして。
突然のメッセージ、失礼いたします。
茨城県 市在住の と申します。
趣味で牛乳や乳酸菌飲料系の小瓶を収集しております。
オハママの小瓶を見つけていたのですが、岡山県限定の小瓶のせいか、中々探し出すことはできませんでした。
そうしたところ、様のFacebook(2020/ /)でオハママの小瓶を拝見いたしました。
 様にお尋ねしたいのですが、今もオハママの小瓶をお持ちなのでしょうか?
もしお持ちなら、オハママの小瓶を送料込み 千円で売っていただくことは可能でしょうか?
オハママの瓶をお持ちなら、ご検討頂けたら大変ありがたく思います。
無理なお願いでしたら申し訳ございません。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返事をお持ちしております。
宜しくお願いいたします。







753名無しの士舘生:2021/07/12(月) 09:16:34
オハママの瓶
こ様へ

はじめまして。
茨 在住の横という者です。
前触れもなしにメッセージを送る無礼をお許しください。
私は趣味で、昭和レトロの牛乳や乳酸菌の小瓶を収集しております。
特にオハママの瓶を探しておりましたが、なかなか見つけることはできませんでした。
そうしたところ、か 様のフェイスブック(2020/ / )でオハママの瓶を拝見 いたしました。
か 様にお聞きしたいのですが、今もオハママの瓶をお持ちでしょうか?
もしお持ちなら、売っていただけるでしょうか?
その場合、瓶1つ送料込みで千円ではいかがでしょうか?
ご多忙中のところ申し訳ございませんが、ご返事のほど宜しくお願い申しあげます。


横() 



754名無しの士舘生:2021/07/14(水) 16:29:16
お母様の件では、知らずとは言え不快な思いをなさった様で失礼いたしました。
本当に申し訳ございません。

差し出がましいのですが、ママの小瓶を千円でお譲りしていただくことは出来るでしょうか?
もしお譲りいただけるのなら、コ様の住所を教えていただき、現金書留でお送りする様にいたします。
ご多忙中のところ恐縮ではありますが、ご返事のほど宜しくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板