したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

1時事専修:2010/12/10(金) 13:02:04
政治や経済に関する情報をコピペするスレです。
レポートや論文の資料集め中に気になった情報をコピペするもよし、最新時事をコピペするもよしです。

政治経済を語るスレについては純粋に語る為のスレとさせて頂きます。
情報化社会の中で、有用な情報、共有したい情報をコピペで提供していきたいと考えています。

この手のスレって見かけた事ないけど、こういうスレがあってもいいよね。
という事で宜しくお願い致します。

2時事専修:2010/12/10(金) 13:04:12
【賃金】公務員に冬のボーナス 平均で国が約60万円 地方約55万円の大幅減 首相は510万円[10/12/10]

国と地方の大半の公務員に10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。
管理職を除く一般行政職の平均支給額は、
国家公務員が昨冬より8・4%減って約59万2900円(平均年齢35・6歳)、
地方公務員が9・5%減の54万9500円(同36・4歳)。
人事院勧告を受けた措置で、記録が残る範囲ではいずれも平成11年に次ぐ
過去2番目の大幅減となった。

総務省によると国家公務員特別職の最高額は、菅直人首相の約510万円、
次いで竹崎博允最高裁長官の約508万円となっている。
閣僚は、ボーナス算定開始日の6月2日時点から現在まで入閣している場合が
約371万円で、在職期間に応じて減額する。

一般職の最高額は中央省庁の事務次官で約287万円、局長クラスが約218万円
だった。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101210/plc1012101112008-n1.htm
関連スレは
【賃金】中小企業の冬季ボーナス支給額3年連続減 「支給せず」も過去最大に 大阪市信金調査 [10/12/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291324311/l50
【賃金】公開!冬期賞与額30社、企業で差が出るまだら回復の様相 (ZAKZAK)[10/12/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291342329/l50

3時事専修:2010/12/10(金) 13:07:20
【企業戦略】大成建設、取締役の3分の1を外国人に 社員採用も拡大、海外重視鮮明[10/12/10]

大成建設は9日、取締役に外国人を登用する方針を明らかにした。
2020年度をめどに、社外取締役を除く取締役の3分の1程度を外国人とする考え。
国内の建設市場が縮小し、重点的に海外事業を強化する計画を進める中、海外で豊富な
経験を持つ外国人の登用拡大が欠かせないと判断した。
実現すれば、売上高が1兆円を超える大手ゼネコン(総合建設会社)では初となる。
大成がいち早く役員の“門戸”を開くことで、同じく100年以上の歴史を持つ鹿島など
他のゼネコンの意思決定に影響を及ぼす可能性もありそうだ。

大成の取締役は現在8人で、すべてが日本人。
20年度には取締役に2〜3人を登用する方針だ。
外人取締役の選抜に向け、外国人正社員も増やす方針。

同社は今年度、海外で中国人を正社員に引き上げたほか、本社でハンガリー人を
登用しており、事実上初めて外国人2人を正社員として採用した。
海外重視を考慮し、今後、欧米や中東、アジアなど幅広い地域から外国人を採用し、
国内や、海外での工事現場の責任者などに登用する計画としている。
外国人正社員を積極採用する計画を打ち出したのも、ゼネコン大手では大成が初めて
となる。

大成は、2000年代半ばに海外の土木事業を急拡大したが、現地工事の不採算などから
業績が悪化。
このため、09年3月期に3600億円あった海外工事を、12年3月期には
2000億円まで規模を縮める計画としていた。

ただ、国内の建設投資は政府の公共投資縮小に加え、円高を背景に民間製造業の
国内設備投資も激減しており、市場回復のめどは立っていない。

建設経済研究所の調べによれば、10年度の建設投資額は前年度比6.8%減の
39兆3200億円と、1997年度以降14年連続のマイナスとなる見込み。
ピークの92年度から半減以下となり、先行きも少子高齢化を背景に市場の抜本回復は
難しいと大成ではみている。

こうした中、大成は海外事業の再拡大が欠かせないと判断。
海外工事を再度3000億円以上に引き上げ、受注の半分を海外で稼ぎ出したい考え。
大成の山内隆司社長は「海外で通用する事業モデルを確立するため、
給与や人事制度体系の見直しも進める」としており、海外強化に向け体制面の充実を
進める方針を示している。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101210/bsg1012100501000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101210/bsg1012100501000-n2.htm
大成建設 http://www.taisei.co.jp/
株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=1801

4時事専修:2010/12/10(金) 13:11:24
【経済】日本経済「余命3年」 <徹底討論>財政危機をどう乗り越えるか、竹中 平蔵、池田信夫、土居丈朗、鈴木亘

経済学者の討論を本にしたものです。小泉政権のブレインとして多大な貢献をした竹中平蔵氏
、日本の社会保障費の問題に鋭く切り込む鈴木亘氏、財政の話をいつもわかりやすく書いて
いる土居丈朗氏、それにインターネットの世界ではお馴染みの池田信夫氏です。

良質な経済番組を見ているようで、面白い対談本でした。しかし僕はこれらの著者の本を結構
たくさん読んでいるので、そういう点では新鮮味はなかったです。世間の人は経済学者は基本
的な問題に関してぜんぜん意見が一致していないと思っているようですが、それは大きな間違
いです。確かに景気刺激なのか財政規律なのか、量的緩和をさらに進めるべきかあるいはやめ
るべきか、増税はどのタイミングで実施するべきか、などの点で経済学者同士の意見が食い
違うことはよくあります。現状をどう見るかという難しい問題があるからです。しかしそう
いった意見の違いは、経済学者が議論好きで、時に他人と自分が違うことを主張しないといけ
ないし(意見が全部標準的な教科書と一緒だったら自分の価値は何?って話になっちゃう)、
メディア的にもいいネタであることから、いささか強調されすぎているように思います。実に
多くの部分で経済学者の意見は一致しています。この本はあらためてそのことを確認できま
した。というのもこの4人の意見は多くの部分でとても一致しているからです。以下にその
ことを要約しておきます。

1.政府債務がGDP比で200%に達しつつある日本の財政は危機的な状況にあり、いつ長期金利
が跳ね上がり政府が社会保障費などの莫大な歳出をファイナンスできなくなってもおかしく
ない。将来の年金や医療や介護の支払いを含めると、財政はさらに危機的なものになる。

2.財政を破綻させないためには社会保障費の削減と増税は不可欠で、企業の国際競争力を
削がずに増税するには消費税を上げて法人税を下げる他ない。ただし消費税を上げるタイミ
ングは竹中氏は政府の無駄の削減や成長戦略が実施された後と主張し、土居氏は今すぐにで
も実施しないと間に合わないという。竹中氏は先に増税して延命してしまえば、官僚組織や
既得権益層が痛みを伴う改革をやらなくなるという。

3.日本の社会保障制度はすでに多額の財産を持っている世代に貧しい労働者が所得を分配
するという、富の再分配の機能を果たしていないものである。また極めて大きい世代間不公平
が存在する。たとえば今の70歳と今年生まれた赤ちゃんでは年金の負担と給付で6000万円近い
違いがある。ちなみに今後少子高齢化が急速に進み、経済が成長しないのだから、社会保障
をさらに充実させるなんて問題外で、今後はどれだけカットできるかが重要。

4.成長戦略は、民間できることは民間にやらせる、いらない規制はなくして競争的な市場
にする、そしてとりわけ解雇規制の緩和等で労働市場の流動性を高めることが必要。日本の
官僚組織が日本のために働かないのも、一番の理由は年功序列・終身雇用を基本とする人事
制度。官僚は自らの省益のためにとにかく天下りポジションを増やすような政策ばかりをや
ろうとする。日本全体の利益は二の次。

最近の日本の経済問題を勉強している人にとっては全てお馴染みのことでしょう。このように
この本に限らず、日本がやるべき事というのは1000円ちょっとだせばどこの書店にもたくさん
売っているのです。後は実行するだけなのです。

ちなみにちょっと面白かったのは、やっぱり小沢一郎の日本改造計画はゴーストの経済学者
が全部書いたもので、小沢さんはなんにも書かなかったということです。そしてその経済学者
のうちのひとりが竹中平蔵氏だったということが書いてありました。小沢一郎はキャラ的に
ネットでは人気なんだけど、この数年間の間に彼の口からまともな経済政策を一度も聞いた
ことがない僕としては、全く支持はしていなかったのですが。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/5172041/

5時事専修:2010/12/10(金) 13:40:46
【2次元児ポ規制】 「反対する理由はない」 民主党の賛成で、都の性描写漫画規制、可決へ

過激な性描写のある漫画などを18歳未満に販売できないように規制する、東京都の青少年健全育成条例改正案について、
都議会最大会派の民主党は10日の総会で、賛成する方針を決める見通しになった。すでに自民、公明両会派は賛成を決めている。
民主党を含めると過半数となり、改正案は開会中の都議会で可決される。

民主党は前回案には反対したが、今回は規制対象を強姦(ごうかん)などの違法な性行為や近親相姦としたことから、
「恣意(しい)的的な運用で規制が拡大される恐れはない」と判断した。
会派幹部は「我々の主張の多くが盛り込まれており、反対する理由はない」としている。

一方、漫画家や出版社などは今回の案にも「条文はなお不明確」と反発。18歳以上の登場人物を描いた漫画も規制対象に入るため、
「むしろ対象は広げられた」などと批判を強めている。

前回案は規制の対象を「18歳未満の登場人物の性行為を性的対象として肯定的に描いたもの」などと規定。
「条文があいまい」などの批判を受け、6月の都議会で否決された。
今回は年齢要件を外し、法に触れる性行為や近親相姦を「不当に賛美・誇張」して描いた漫画などと定めた。

該当する作品は、自主的に成人向けコーナーなどで区分販売するよう努力義務が課される。
そうした措置が講じられない場合は強制的に18歳未満への販売を禁じるとしている。
http://www.asahi.com/national/update/1210/TKY201012100115.html

6時事専修:2010/12/10(金) 13:57:40
【電気】光と熱のいずれからも電力を取り出せるハイブリッド型の発電デバイスを開発=富士通研究所

富士通研究所は、光と熱のいずれからも電力を取り出せるハイブリッド型の発電デバイスを開発したことを明らかにした。
2010年12月6日〜8日かけて米サンフランシスコで開催された半導体デバイスに関する国際学会「IEDM 2010」にて発表された。

同技術は、周りの環境からエネルギーを収穫して電力に変換するエネルギーハーベスティング(環境発電)の分野での
応用が期待できる。従来、光、振動、熱、電波などからエネルギーハーベスティングで発電できる電力は、発電所や電池から
供給される電力と比較して微少であるため、ICT機器で利用するためには多くの発電を行う必用があった。
また、光や振動は常に周りの環境に存在するものではないため、その都度存在する周りの環境から効率よくエネルギーを
収穫することが求められている。

しかし、光と熱、光と振動など複数のエネルギー源に対応する発電デバイスを構成するためには、それぞれに
対応したデバイスを複数組み合わせる必要があったため、コストが高くなってしまうという問題があった。

今回、研究チームは、エネルギーハーベスティングのエネルギー源として、身近で応用範囲が広い光と熱に着目、
そのどちらにも対応できるハイブリッド型発電デバイスを開発した。これにより、複数の発電デバイスを組み合わせることなく、
1つの発電デバイスで光と熱の両方からエネルギーを収穫し発電することが可能になる。

具体的には、光環境と熱環境時それぞれの場合に、2つの半導体材料(P型とN型)の接続を回路的に切り替えることで、
光電池と熱電素子の2つの機能を実現した。

また、光発電と熱発電の両方で発電可能な有機材料を開発。同材料は室内光でも発電能力が高く、熱でも発電が
可能なもので、かつ安価という特長を有するため製造コストも削減することが可能となる。

同研究所では、今回の技術により、1つのデバイスで光環境と熱環境という2つの環境で発電可能となることから、
これにより、たとえば病室で体温や血圧、心音などの計測をセンサをつけて監視するような場合、光環境と熱環境が
存在してはいるものの、従来のように片方の環境だけでは十分にエネルギーが収穫できない場合でも、
両方のエネルギーで補うことができるようになるほか、電気の配線や電池の交換の課題のために普及しなかった
観測空白地域での気象センサなどでも利用することが可能となるとしており、今後、同ハイブリッド素子の性能向上と
量産化技術の開発を進め、2015年ころの実用化を目指すとしている。

マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/10/016/

エネルギーハーベスティングのイメージ
http://j.mycom.jp/news/2010/12/10/016/images/011l.jpg
1つのデバイスが光発電モード(左)と熱発電モード(右)の両方で動作
http://j.mycom.jp/news/2010/12/10/016/images/012l.jpg
フレキシブルな基板上に試作したハイブリッド型発電デバイス
http://j.mycom.jp/news/2010/12/10/016/images/013l.jpg


富士通研究所プレスリリース
光と熱の両方から電力を作り出すハイブリッド型発電デバイスを開発
周りの環境から自給自足で電力を作り出すエネルギーハーベスティングの普及に大きく貢献
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/12/9.html

7時事専修:2010/12/11(土) 02:15:05
【英国】不法滞在者の大半は元留学生、政府がビザ政策の改正を検討=英メディア[12/10]

不法滞在者の大半は元留学生、英国政府がビザ政策の改正を検討―英メディア

2010年12月7日、ロイター通信によると、英国政府は近年、留学生として入国し
そのまま定住するケースが激増していることから、留学生のビザに関する
政策を改正する計画だと発表した。8日付で環球網が伝えた。

ロイター通信が英国移民局の職員の話として伝えたところによると、
英国の不法滞在者のうち3分の2が留学生として入国していることから、
英国政府は留学生のビザに関する政策を改正する考えを示している。
それによると、卒業後も英国にとどまりたい場合はいったん本国に戻り、
別のビザを申請しなければならない仕組みにする計画。
現在、英国の学校に在籍する留学生は大半が中国、インド、アイルランドの出身だという。

英国では近年、留学を口実に入国し、そのまま定住するケースが後を絶たず、
社会問題になっている。(翻訳・編集/NN)

ソース:レコードチャイナ 2010-12-10 13:01:25 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=47675

関連スレ
【英国】中国人留学生惨殺で17人逮捕、いずれも中国人[10/24]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1224859452/
【英国】中国人カップル殺害事件、被害者はネット詐欺に関与[04/28]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1241026729/
【英国】人身売買組織が関与か?中国系の子供70人以上が行方不明に・・・ロンドン[05/08]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1241790798/
【英国】中国人留学生惨殺、中国人に33年間仮釈放を認めない終身刑[05/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1243007776/
【英国】過去最大の違法コピー事件に判決、数十人の不法移民中国人が関与[07/30]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248949529/
【英国】詐欺容疑で中国系移民斡旋会社21団体を摘発[08/31]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1251712994/
【英国】中国人経営の性風俗店チェーンが増加、法律の抜け穴くぐり[11/15]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1258302336/

【イタリア】中国人留学生が大量失踪、甘い留学奨励計画がアダに・・・イタリア華字紙[12/03]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1228312562/
【イタリア】48人がたった2人に!相次ぐ中国人留学生失踪の謎[03/30]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238368777/
【イタリア】増加する中国人留学生、2番目に多い4000人に[09/01]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1251831047/

8時事専修:2010/12/11(土) 02:19:08

【政治】 在韓図書、引き渡しの交渉も行わない 「調査は行っておらず、存在するかは承知していなかった」…政府答弁書


 朝鮮半島由来の「朝鮮王室儀軌(ぎき)」などを韓国に引き渡す日韓図書協定署名にあたり、
政府は10日、韓国側に日本由来の図書が存在するかについて「調査は行っておらず(存在するかは)
承知していなかった」とする答弁書を閣議決定した。現存する在韓文書について韓国側と引き渡しに
向けた交渉も行わないとした。

 自民党の新藤義孝衆院議員の質問主意書に答えた。

 韓国には日本統治時代に朝鮮総督府を通じて持ち込まれた文献が多数残されており、国史編纂(へんさん)
委員会に対馬藩の宗家古文書など約3万点が存在するほか、国立中央図書館にも数万点が保管されている
とされる。

 このため、日韓図書協定は国有財産の一方的な譲渡にあたり、外交の原則である双務性に反するとの
懸念が指摘されている。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101211/plc1012110000000-n1.htm

9時事専修:2010/12/11(土) 02:21:20
【中国経済】 史上最大のバブルであり崩壊に向かって進んでいる恐れがある…引き金引くのは米国の有権者かも [12/10]

★中国は史上最大の「バブル」、崩壊危機-ブラックホースのダンカン氏

中国経済は史上最大のバブルで、崩壊に向かって進んでいる恐れがある-。
シンガポールの投資助言会社ブラックホース・アセット・マネジメントの
チーフエコノミスト、リチャード・ダンカン氏はこう予想する。

貿易相手国がリセッション(景気後退)に沈んでも、
中国国内では2008年以降にマネーサプライ(通貨供給量)が50%以上増え、
これが年間9%を超える急速な経済成長を支えてきた。

与信ブームが世界的なリセッションのきっかけとなったことを予測したダンカン氏は
今週の電話インタビューで、「中国は歴史上で最大の経済バブルに陥っている」と言明、
「世界恐慌式シナリオの下で崩壊するリスクが現実味を帯びている」と述べた。
同氏には「ドル暴落から、世界不況が始まる」という著書もある。

ダンカン氏によれば、中国のバブル崩壊の引き金を引くのは、
11月の失業率が4月以来の高水準となった米国での自由貿易に対する有権者の反発かもしれない。
米下院は9月、人民下切り上げを迫る対中制裁法案を可決。
法案が成立すれば、米企業は人民元安で恩恵を受ける製品の輸入業者を
相手取って不公正貿易の申し立てを行い、相殺関税を課すよう当局に要請できる。

ダンカン氏は、保護主義的なムードが今後2、3回の米議会選挙で勢いづく可能性があると指摘する。
その上で、「中国が米国の量的緩和策についてあれこれ言うのは全くもって偽善的だ。
中国こそが量的緩和の王様だ」と語った。


ソース ブルームバーグ 2010/12/10 16:47
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aPrZppIejEkI

10時事専修:2010/12/13(月) 13:45:02
【証券】日興vs大和“因縁の対決” 三井住友してやったり[10/12/13]

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101213/bse1012130701000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101213/bse1012130701000-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101213/bse1012130701000-n3.htm

日興コーディアル証券と大和証券グループ本社が、“因縁の対決”を繰り広げている。
昨秋に三井住友フィナンシャルグループ(FG)の傘下に入った日興がイケイケ路線で攻勢。
三井住友とたもとを分けた大和は、後ろ盾を失い、守勢を強いられている。業界の勢力地図が一変し、
新たな再編へと発展する可能性も出てきた。

■眼中にあるのは野村
「われわれの頭にあるのは、『打倒・野村(ホールディングス)』だ」
三井住友FG関係者は、業界2位の大和などすでに眼中にないと言わんばかりの鼻息だ。

三井住友は昨年10月に経営危機に陥った米シティグループから日興を買収。10年来の親密な関係にある
大和との統合を画策した。しかし、三井住友の影響力が強まることを嫌った大和は独立路線を選択。
合弁で設立した法人向け業務の大和SMBCから三井住友が手を引き、提携を解消した。

明暗は1年目からクッキリと現れた。平成22年9月中間決算で、日興は売上高に相当する純営業収益が
前年同期比24・0%増の1046億円、経常利益は6・8%増の226億円と増収増益を達成。
対する大和は純営業収益が17・7%減の1600億円、経常損益は90億円の赤字に転落。
大手5社で唯一53億円の最終赤字を計上した。

日興躍進の原動力となったのが、法人部門での連携だ。今年5月に決まった中国企業によるレナウン買収。
メーンバンクの三井住友が仕切り、M&A(合併・買収)仲介業務は、日興が手がけた。
「従来なら大和に回っていたはずの案件」(業界関係者)だ。

11月には大和の牙城だった住友グループのNECが発行した普通社債の共同主幹事に日興が名を連ね、
業界を驚かせた。

「合弁だった大和との提携に比べて100%子会社の日興との連携はスムーズ。収益への貢献度も大きい」。
三井住友FG関係者は、してやったりだ。

来年4月には、SMBC日興証券に社名を変更し、「三井住友色」をさらに強める構えだ。

■独立系の強み
「新たな顧客基盤の拡大を目指す」。大和の鈴木茂晴社長は先月12日に開いた説明会で、
メガバンクグループに属さない独立系の強みを前面に打ち出す姿勢を強調した。

実際、三井住友のライバルである三菱UFJFGとみずほFGが行った公募増資で共同主幹事を獲得。
10月には、NECと逆パターンで、日興が仕切る富士通の普通社債の共同主幹事に入ることに成功した。

「三井住友と合弁を解消したことで、この部分がだめになったということはない」と、
大和幹部は語気を強める。

だが、もともと三菱系の日興は住友、三井系の企業に営業攻勢をかけており、大和の顧客が
さらに奪われる懸念はぬぐえない。

業界関係者は「事業会社に対する銀行の影響力は依然大きく、紹介案件がなくなるのは痛い。
海外での大型引き受け案件でもメガの信用力の後ろ盾がないと不利になる」と指摘する。

11時事専修:2010/12/13(月) 13:48:28

■業界再編の火種
大和が活路を見いだそうとしているのが、海外事業だ。三井住友と縁を切った直後の昨年11月に
アジアを中心に総額1千億円を投資する方針を表明。ベルギー金融大手KBCグループのアジア部門を
買収した。

鈴木社長は「大々的な変革を断行する」と、グローバル企業への脱皮を急ぐ構えだ。

ただ、対する日興も今月、ニューヨーク・香港・上海の3拠点で証券業務を拡充し、本格的な海外進出へと
動き出した。今年1月に米証券大手ゴールドマン・サックスとの資本提携を解消した三井住友は、
日興をそれに代わる“先兵”と位置づけている。

大和の劣勢が鮮明となる中、証券業界では、「新たなパートナーを探すのでは」との観測も取りざた
されている。

大和の筆頭株主である米投資ファンドのハリス・アソシエイツは11月に持ち株比率を10%超に
引き上げた。その売却先によっては、再編の引き金となる可能性がある。

日興買収をめぐっては、もともと親密だった三菱UFJFGも名乗りを上げ、三井住友と争奪戦を
繰り広げた経緯がある。
大和にしても、日興にしても、純営業収益で3・5〜5倍の差があるガリバー野村の背中は遠い。

三井住友に煮え湯を飲まされた大和と三菱UFJが手を結ぶ…。そんな旧財閥の“系列”が完全にねじれた
おきて破りの再編が起きてもおかしくない!?

-以上です-
大手信託銀行の再編図
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101102/bse1011020501000-p1.jpg

12時事専修:2010/12/14(火) 09:03:28
【中国】 世界最深2400メートルに実験室、「暗黒物質」研究に本腰 [12/13]

世界最深2400メートルに実験室=「暗黒物質」研究に本腰-中国


 新華社電によると、中国の清華大学(北京)が四川省の水力発電所のトンネルを
利用して造った物理学の地下実験室が完成し、12日に稼働を開始した。地表から
深さ2400メートルのところにあり、世界で最も深い実験室という。

 宇宙からの放射線の影響が小さい地下実験室は、目に見えない謎の「暗黒物質」の
探査研究などに使われる。暗黒物質の直接検出と正体解明は世界的な競争になって
おり、これまで海外の施設を利用していた中国も自前の施設で研究に本腰を入れる。
(2010/12/13-15:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010121300498

13時事専修:2010/12/14(火) 09:05:37
【神奈川】藤子・F・不二雄作品のモニュメントを駅やミュージアム周辺に 川崎市が2011年度に設置の意向

ドラえもんがモニュメントに―。来年9月に「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」が開館するのに
向けて、市は来年度、藤子・F・不二雄さんの代表的な作品に登場するキャラクターを採用した
モニュメントをミュージアム周辺や最寄りの駅前などに設置する。

7、8日の市議会本会議で、吉沢章子(自民党)、小林貴美子(公明党)の両氏の代表質問に
市側が答えた。

市同ミュージアム整備準備室によると、モニュメントは、小田急線向ケ丘遊園駅、JR南武線
宿河原駅、両線の登戸駅の駅前や、3駅から同ミュージアムまでの途中に設置する予定。
周辺の商店街には、キャラクターをあしらったバナーフラッグも掲示する。

同氏の作品は幅広い世代に人気があることから、同室は「キャラクターの活用は、まちの
にぎわいや活性化を図る上で効果があると思う。来場者の気分も盛り上がるのではないか」
と話している。

また、地元商店街からの要望を受け、キャラクター使用にあたっての著作物の利用方法や
著作権使用料の考え方、使用手続きについて藤子・F・不二雄プロと協議中であることも
明らかにした。

神奈川新聞
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012080062/

14時事専修:2010/12/14(火) 12:56:22
【技術】「化石燃料に代わる次世代のエネルギー源になり得る」 アンモニア合成に新手法[10/12/14]

アンモニアを合成する際に大幅なコストダウンが期待できる新手法を
西林仁昭・東京大大学院准教授(触媒反応工学)らのチームが開発し、
英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に発表した。

アンモニアは燃焼させればエネルギーを取り出せ、排出するのは二酸化炭素ではなく
窒素と水だけで、環境にも優しい。
西林准教授は「化石燃料に代わる次世代のエネルギー源になり得る」と話している。
現在の生産方法では数百気圧、セ氏数百度という高温高圧の状態が必要で、
そのために化石燃料が必要だった。

チームは今回、反応を促す触媒として、モリブデンを含む化合物を新たに開発。
有機溶媒にこの触媒と、水素を供給するための物質などを混ぜ、
窒素を満たした試験管に入れると、20時間ほどで効率良くアンモニアができた。
この方法なら、他のエネルギーは不要で、常温常圧という穏やかな条件でも
化学反応が進むとしている。

アンモニアはレンゲ(マメ科)の根の中で、バクテリアの酵素の力を借りて
穏やかに合成されることが知られる。
今回触媒にした化合物は、この酵素の構造を参考にしたという。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101214/scn1012140746000-n1.htm
■Nature Chemistry http://www.nature.com/nchem/index.html
 Abstractだけですが、
 A molybdenum complex bearing PNP-type pincer ligands leads to the catalytic reduction of dinitrogen into ammonia
 http://www.nature.com/nchem/journal/vaop/ncurrent/abs/nchem.906.html

15時事専修:2010/12/14(火) 13:08:17
【日中経済】日本企業の過剰な中国シフトは自殺行為、低所得大半-早大野口教授[12/14]

  12月14日(ブルームバーグ):早稲田大学大学院ファイナンス研究科の野口悠紀雄教授は13日、
ウォール・ストリート・ジャーナルが主催した世界経済カンファレンスで、中国市場と日本経済の関係性について話した。
主な発言内容は以下の通り。

――「中国抜きでは日本のビジネスも経済成長も論じることはできない。
しかし、中国に集中してしまうと危険である。中国とどう付き合っていくかが重要だ」

――「これからのマーケットは中国であるということは、消費国としての中国の存在感が大きくなったということだ。
日本はこれまでの最大の消費国であった米国の代替として中国市場に期待しているが、日本企業にとっては自殺行為だ。
なぜなら、ボリューム・ゾーンと呼ばれる所得者層の大部分は低所得者層。
8割以上の年間の所得は150万円以下で、日本でいう生活保護レベル以下の所得に当たる。
しばらくは、日本が売っているような高価格商品は売れないだろう」

――「例えば、自動車販売1台当たりの新興国市場での営業利益は米国の半分以下。
低価格商品であるために、利益は低下する。所得が低いために、新興国へ売れば売るほど利益は低下する」

――「今、日本が何をすべきか。それは、生産性と付加価値の高いサービス業を日本経済構造の中心に据え、
中国ができないことをすること。そして、日本がそれに特化していくことだ」

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aQTeNBwco0Ac

16時事専修:2010/12/14(火) 13:15:09
【経済】韓国の中小企業、世界市場で苦戦 中国などにシェアを奪われ、高級製品では日本製に及ばないサンドイッチ状態 [12/14]

韓国の中小企業、世界市場で中国勢に苦戦
過去4年間で21品目、中国に世界シェア1位の座を奪われる

 韓国の中小企業が、世界市場で中国企業との競争に押され、世界第1位の品目のシェアを中国に
奪われるケースが相次いでいる。

 韓国貿易協会が13日に発表した「中小企業の輸出比重の下落と対応戦略」と題する報告書によると、
ここ4年間で、韓国が世界第1位を誇っていた品目のうち、21品目で中国に1位の座を奪われ、この
うち20品目が繊維・衣類・プラスチックなど中小企業が扱うものだという。

 チェ・ヨンミン博士は、「中小企業は中国など開発途上国に海外市場のシェアを奪われている上、
高級製品では品質で日本製に及ばないという『サンドイッチ』状態に陥り、輸出が減少している」と説明した。

 このため、韓国の輸出総額のうち、中小企業(常時勤労者数が300人未満、あるいは資本金が
80億ウォン〈約5億8200万円〉以下の企業)が占める割合は、2003年の53%から、08年には38%に低下した。

金承範(キム・スンボム)記者
http://www.chosunonline.com/news/20101214000006

17専大の名無しさん:2010/12/14(火) 20:06:59
同じ安かろう悪かろうなら中国製品のほうがマシってイメージはあるな

18時事専修:2010/12/15(水) 09:09:24
【行政】「府職員はすでに全国的にも給料水準が低い」労組反発 役職以上の給料かさ上げの廃止を勧告 大阪府人事委

府給料の「かさ上げ廃止」を 人事委勧告
2010年12月14日

府人事委員会は13日、実際に「昇格」していないのに、高いランクの役職と
同等の給料が支給されている現行制度を来年4月から改めるよう、橋下知事
と正副議長に勧告した。長年同じ役職にいる職員の給料をかさ上げする
自治体特有の制度は「わたり」と呼ばれ、全国的に批判の対象とされてきた。
勧告が実現すれば、この給料制度改革で4千人近くが減額となる見通しで、
労働組合が強く反発している。

現行制度は「係長」などの役職と、実際の給料を定める職務級(1〜10級)に
ずれがあり、例えば主査級は3〜5級、課長補佐級は5〜6級にまたがって
いた。課長補佐と同じ給料を支給される主査級の職員も多数おり、総務省から
改善を求められていた。

勧告は、「一つの役職に一つの職務級」を基本とするわかりやすい制度を
実現するため、府が職務級を10段階から8段階に再編した給料表を独自に
作成するよう求めた。「わたり」を可能にしていた規則は、人事委が改正する
見通し。独自の給料表作成は都道府県では東京都に続く2例目となる。府は
来年2月の府議会に改正条例案を提案する方針。

勧告ではこのほか、管理職は昇給させず月給を固定化する「定額制」の導入
を提案。現在の年収から試算し、部長級は月56万9千円、次長級は月51万
500円と提示した。

府人事委によると、勧告が実現すれば、現業を除く行政職約1万3千人のうち
7・1%が増額され、29・4%が減額されるという。橋下知事はこの日、「(給料
が)下がる人もいるが、あるべき姿に戻るだけ。職員にも理解してもらわないと
いけない。ただ、激変緩和措置には対応したい」と話した。

府は給料制度改正案に加え、来年度から3年間の給与カット継続も提案して
おり、労働組合側は「府職員はすでに全国的にも給料水準が低い。血も涙も
ない」と、改正条例案提出に強く反発している。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001012140003
http://mytown.asahi.com/osaka/k_img_render.php?k_id=28000001012140003&o_id=5865&type=kiji

19時事専修:2010/12/16(木) 16:42:13
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能

★生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

・藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が
 高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
 将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
 茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ
 「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで
 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の
 生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに
 化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
 同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
 10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
 年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万
 ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル
 50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
 油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
 http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

20時事専修:2010/12/16(木) 16:46:43
【ゲーム】スクエニが業績予想を下方修正、まさかの純利益90%減

スクウェア・エニックス・ホールディングス
業績予想の修正に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120101208083276.pdf

売上高:1600億円 → 1300億円
営業利益:200億円 → 80億円
経常利益:200億円 → 60億円
純利益:120億円 → 10億円

当社グループは、当年度上期に新規発売した家庭用ゲームの販売不振、および
主力タイトルに対する市場からの厳しい評価を受け、デジタルエンタテインメント事業の
開発能力の強化が現在の最重要経営課題であるとの認識に至りました。このため、
第4四半期に発売を予定していた「デウスエクス」について、完成度の一層の向上を
目的として、発売を来期へ延期することを決定いたしました。

また、「ファイナルファンタジーXIV」は、ファイナルファンタジー・タイトルとしてお客様から
ご期待いただいている水準に達していないとの認識から、体制を新たなものとし、お客様に
改善計画が示せるまでの間、無料期間を継続することを決定しております。さらに、
2010年3月上旬に発売を予定していたPlayStation3版については、Windows版の
単純移植ではなく、さらに改善を加えたものとして発売することを目的として、発売を
延期することを決定いたしました。

■ソース: はちま起稿
http://blog.esuteru.com/archives/1948152.html

21時事専修:2010/12/16(木) 16:49:07
【電器産業】日本電子産業がグレードアップ 中国はどうする?[12/15]

 数日前のメディアの報道によると、パナソニック(松下電器)は2012年に「SANYO」ブランドを全面的に子会社化すると発表した。
今日まで走り続けてきた日本の電子企業に今、新たな淘汰時が到来しようとしている。パナソニックがサンヨーを子会社化する事は
本質的には、日本の電子企業が発展戦略の転換を行っている事を浮き彫りにしている。
そして同時に、消費者の人気を得られず、市場に見放された当然の結果でもある。

 長年、人々の手に触れる製品、つまりは末端製品こそが世界中の電子企業が競争の対象としてきたものだった。
しかし、各産業分野における生産コストの差は益々広がり、企業競争における末端製品の重要度は二の次になり、
要となる技術や部品やパーツの特許こそ、国際競争の戦いの場となったのだ。

競争の内容が様変わりするにつれ、世界の各産業分野の発展様式も自然と変化していく。
今の日本の電子業界は正に枠組みを超えた連携構造を作っていく発展様式へと変化している。
これこそパナソニックがサンヨーを子会社化した理由である。枠組みを超えた連携構造とは、
産業分野における自然な境界線である消費電子分野が一体となり、要となる部品などの要素を通して
産業全体をコントロールすることである。つまり、将来的には、日本の電子企業の末端製品ブランドは徐々に少なくなり、
肝心な部品のコントロール能力の強化が必要となるだろう。この解釈から考えると、
今後、日本の電子企業が世界の電子分野の中で担う役割はどうなるだろう。
日本は世界の電子企業の中でも重要な部品をコントロールしており、末端製品を製造するための組み立て基地を世界に求めている。
重要部品をモジュール化し、組立工程をライン化する生産方式を取ることによって
日本は世界の電子業界をコントロールできるようになるだろう。

 現在の産業競争の環境の中で、もはや企業間の戦場はただ単に製品に止まらず、国の貨幣の安定性も企業が世界で戦うために
なくてはならない要素となった。
去年からドルは下落し続け、世界の原材料価格は激しく変動し、日本の電子企業にとってもコスト面で大きな重荷となった。
そして更に深刻な事に、日本円も急速な上昇ルートに突入してしまい、コスト構造は急速に変化した。技術の向上を以ってしても、
もはや原材料の価格上昇がもたらすコストへの圧迫を食い止める事ができなくなったのだ。これも日本企業が後ずさりする要因である。

 角度を変えて見てみると、パナソニックがサンヨーを子会社化したのは、ただ単に日本の電子企業が戦略転換をした結果ではない。
世界中の消費者が選んだ結果でもあるのだ。考えてみれば、固定された顧客層がいるとしたら、ブランドはそれを簡単に手放すはずはない。
製品が有り余っていた時代に、世界中の消費電子産業が消費者の勝ち取り競争を行なっている。
消費者が得して利益を得られる企業だけが認められ、発展していく事ができる。そうでなければ、すぐに落ちこぼれてしまう。
パナソニックがサンヨーブランドを廃止することはこのような市場の規則に順応した結果だったのだ。

 モンスターのような市場の中で、中国には世界でも最も活気のある消費電子市場がある。
この事は、中国の家電業界にとっても無論プラスになることである。長い間、産業価値が低かった中国の家電業界にとって
これは一種の挑戦である。ドル主導の世界為替市場は大きく揺れ、原材料価格が安定しない状況が続くだろう。
その状況下で、中国企業のコスト構造は新たな挑戦に挑む時なのである。
以前なら安価な生産システムで世界競争における優位な位置をキープできたが、原材料の価格変動がコスト構造に与える影響は
その地位を脅かしている。この事態にどのように対処するかは、家電企業の戦略能力を試す重要な課題である。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年12月16日



http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20101216/0000000000000e73f22a4c.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20101216/0000000000000e73f1bf4a.jpg

ソース
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2010-12/16/content_21556950.htm

22時事専修:2010/12/16(木) 16:57:12
【電気機器】東芝、アフリカ・中東向け液晶テレビ工場をエジプトに建設へ 現地企業と合弁[10/12/16]

[東京 16日 ロイター] 東芝は16日、エジプトに液晶テレビの新工場を
建設すると発表した。
アフリカ・中東地域向けに液晶テレビ販売を拡大する。
エジプトの電機メーカー「エルアラビ」と生産合弁会社を2011年1月に
設立する予定で、11年度に年間60万台の生産規模を計画する。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK049088820101216
■東芝 http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
 2010年12月16日 エジプトにアフリカ・中近東地域で最大の液晶テレビ工場を建設
 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_12/pr_j1601.htm
 一部抜粋。
 販売体制については、今後、現在エルアラビ社と当社グループの東芝ホームアプライアンス株式会社との
共同出資の販売会社である「東芝エルアラビ家電販売社」の白物家電の販売ルートも活用することで、
テレビの販売力の向上を図り、2011年度にアフリカ・中近東地域でシェア15%を目指します。
 株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6502


【電気機器】液晶事業の営業利益、今年度100億円以上も=東芝社長[10/12/16]

[東京 16日 ロイター] 東芝の佐々木則夫社長は16日、ロイターのインタビューで、
中小型液晶パネル事業について、「うまくいけば今年度3ケタ億円の営業利益が出る可能性がある」
と述べ、100億円以上の規模に伸びるとの期待を示した。

今年度上期実績は40億円、現在の通期予想はゼロとなっている。

主力のNANDフラッシュメモリーの業況について佐々木社長は
「(2010年度)第3・四半期よりも第4・四半期のほうがいけそうだ」と述べ、業況がさらに
良くなるとの認識を示した。
一方、NANDメモリーを生産する四日市工場が、今月8日に発生した電力供給トラブルにより
操業を一時停止したことの出荷量への影響の把握については、「年内いっぱいはかかるのではないか」
としている。

M&Aの方針について同社長は
「社会インフラ系の事業は地域基盤、顧客基盤、技術を買う場合にM&Aが中心になる」と述べた。

二次電池「SCiB」については、国内外の多数の自動車メーカーから引き合いがあることを
明らかにした。
「自動車メーカーは電池について、(単一のメーカーから調達する)シングルベンダー化ではなく
(多数から調達する)マルチベンダー化を考えている。それは当社にとって都合がいい」と述べた。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18660120101216
東芝 http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6502
関連スレは
【打倒サムスン】パナソニック、ソニー、東芝、シャープ等国内家電メーカー総合スレッドPart2[10/11/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290787583/l50
【電力】四日市工業地帯が機能不全 東芝四日市工場など、操業再開できず 中部電力の電圧瞬間低下[10/12/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291874190/l50

23時事専修:2010/12/16(木) 19:14:12
【政治】移民1000万人受け入れを 「人口激減」日本に政策提言―シンクタンク
 
移民政策に関するシンクタンク、移民政策研究所の坂中英徳所長が16日、都内の日本記者クラブで会見し、
ドバイで開かれた「世界経済フォーラム」の分科会に日本から出席し、
50年間で移民1000万人を受け入れるとの政策提言を発表したと報告した。

同氏は会見で、日本は世界史上例のない人口激減社会になったと指摘。大量の若年移民を受け入れて教育を施し、
社会に溶け込ませる「日本型移民国家」を目指すべきだと強調し、移民受け入れ計画の策定を柱とする「移民法」の制定や、
無利子・無担保で移民に教育資金などを貸し付ける「移民銀行」の創設の必要性を訴えた。  .

時事通信 12月16日(木)18時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101216-00000127-jij-int

24時事専修:2010/12/16(木) 19:18:59
自民 予算編成対案を発表、消費増税で恒久財源確保 [12/16]

 自民党の谷垣禎一総裁は16日午後、記者会見し、政府の2011年度予算案編成に
関する対案を発表した。消費税増税を含む税制抜本改革で恒久財源を確保すべきだと
主張。菅政権を「自助よりも公助を優先する社会主義的発想」と指弾した。子ども手当
などの民主党の主要政策については「効果の薄いばらまき政策だ」として撤回を要求
した。近く野田佳彦財務相に手渡す。

 対案は政府、与党の予算編成を「(選挙の)票目当てに恒久財源のない政策を約束
した結果、『財源あさり』に苦しんでいる」と酷評。政府が11年度から導入を目指す
一括交付金に関しては「配分方法などの制度設計が不透明」と指摘し、地方への各種
補助金の大幅削減に反対を表明した。

2010/12/16 17:43 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121601000554.html

25時事専修:2010/12/16(木) 21:56:20
【産経/主張】都性描写規制条例 子供を守る当然の改正だ[10/12/16]

 子供の性行為などを描いた漫画の18歳未満への販売・閲覧規制の強化を
盛り込んだ東京都の「改正青少年健全育成条例」が都議会本会議で賛成多数で可決、
成立した。

 改正は青少年保護を目的とし、少女強姦(ごうかん)など社会規範に著しく反した漫画を
「子供に見せない」という内容である。当然の改正であり、「表現の自由」を妨げるものでは
ない。過激な性行為や暴力を含む図書を有害図書に指定し、18歳未満への販売や閲覧を
規制する条例は大半の都道府県が制定している。

 出版社や書店側が「成人向け」などと表示し、販売コーナーを分ける自主規制も進んでは
きた。しかし、最近は教師と生徒の性行為や強姦、近親相姦を「恋愛」などと称して肯定的に
描く漫画が目立つ。中高校生らに人気の漫画雑誌などに掲載され、一般書と同じ棚で買える
ことに問題がある。都の現行条例でも漫画は規制対象であり、指定有害図書の多くは漫画だ。
ただ、性器や性行為を露骨に描いていなければ指定から漏れているのが現状だ。改正案は
3月議会に提出されたが、一部の漫画家や出版業界などが「創作活動が萎縮する」などと
強く反対し、先送りされてきた。規制対象について、改正条例では、強姦など法に触れる
性行為や近親相姦を不当に賛美・誇張して描いた漫画やアニメ-と明確に指定した。
「慎重に運用する」との付帯決議もついている。

 漫画家や出版社はなお反対しているが、改正は「18歳未満に見せない」との趣旨だ。
石原慎太郎都知事が「子供の目に触れさせたくないということ」「書きたければ書けばいい」
と指摘するように、創作を妨げるものではない。「表現の自由」を人質にとるような反対は、
議論のすり替えと言わざるを得ない。出版社10社は、石原知事が実行委員長を務める
来春の「東京国際アニメフェア」に参加拒否の声明を出した。改正の趣旨を見誤ったものでは
ないか。日本の漫画は世界でも人気だ。それだけに、社会規範に反した漫画を放置すること
は、かえって表現の自由を妨げることにならないか。

 漫画以外でもインターネットを含めて子供を性的対象とする映像が氾濫している。
子供たちの心身を守るためにも、公共の利益を踏まえた取り組みが必要だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101216/lcl1012160321001-n1.htm

26時事専修:2010/12/16(木) 22:32:09
【経済】 ゴールドマンと野村が勧める来年のアジア通貨ナンバーワンは人民元。「リスクを取って最も報われる取引」 [12/16]

ゴールドマン・サックス・グループと野村ホールディングスは、
人民元先物取引が来年のアジアの外国為替市場で利益を得る最善の方法だとみている。

 ゴールドマンが勧めるのは2年物のノンデリバラブル・フォワード(NDF)の購入だ。
欧州債務危機でドル需要が膨らんだ場合にアジア通貨で上昇する公算が
最も大きいのが人民元だと指摘している。野村は3カ月物NDFを選好。
中国が胡錦濤国家主席の来年1月の訪米前に元上昇加速を容認するとみるためだ。
ドイツ銀行もアジアの最も有望な取引の一つに元上昇を見込んだ取引を挙げる。

 元の上昇は、中国で約2年ぶりの高い上昇率となったインフレの抑制に役立つほか、
同国が元安を通じて輸出企業を支援していると批判する米国から貿易制裁を受ける可能性を小さくする。
ブルームバーグ・ニュースがまとめたアナリスト調査によれば、
中国にブラジルとロシア、インドを加えたいわゆるBRICs諸国の通貨で
向こう1年間に最も上昇が見込めるのは元となっている。

 ゴールドマンのアジア太平洋担当チーフエコノミスト、マイケル・ブキャナン氏(香港在勤)は
「リスクを取って最も報われる取引は中国の為替取引だ。
ユーロがソブリン債危機で打撃を受けても、中国の通貨は上昇する公算が非常に大きいからだ」
と指摘。ただ、「基本的にはアジア通貨すべてが上昇すると予想するが、
ユーロ圏周辺国でさらなる問題が発生すれば、アジア通貨の上昇も難しくなるだろう」と付け加えた。

 過去1カ月では、円を除くアジアの主要10通貨中8通貨がドルに対して下落。
アイルランドがギリシャに続いて金融支援を受け入れることになったほか、
ポルトガルとスペイン、イタリアの国債保証コストが過去最高に達したことが背景。
ブルームバーグのデータによれば、人民元は0.2%安にとどまっている。


ソース ブルームバーグ 2010/12/16 09:09
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=a0AOnEQH3avc

27時事専修:2010/12/17(金) 10:30:38
【海外】超音波で蚊を撃退するエアコンなど…韓国勢、「ご当地仕様」製品でアジアで好調 日本も追撃へ [12/17]

蚊取りエアコンから「羅針盤」付き携帯電話まで、アジアの多様な風土、風習に合わせた
「地域限定・ご当地仕様」の製品を韓国企業が続々投入、消費者の心をつかんでいる。
日本勢も、高品質で、しかも安い製品を投入、追撃を始めた。

人口2億人を超える大市場、インドネシア。ジャカルタのエアコン売り場で、
自営業のスクリさん(33)は「これでデング熱を予防するんだ」と、迷わずLG製品に決めた。

蚊が媒介するウイルス性感染症のデング熱。同国では昨年、15万件以上の感染が確認された。
この病に着目したLGエレクトロニクス・インドネシアが3年前から開発に着手し、
昨年発売したエアコンは、なんと、蚊を殺す。その名も「ターミネーター」だ。

エアコンが超音波を発信し、蚊の神経をマヒさせるという。地元大学の調査で効果が確認された。
月平均3500〜5000台が売れるヒット商品となり、同じ悩みを持つタイやブラジルでも販売を始めた。
同社のエアコン担当、アルバート・フレミング氏は「我々は常に地元のニーズを考えている」と胸を張る。

中流層に人気のニューデリーのサロジニナガル・マーケット。家電販売店には、使用人が食品を盗むのを
防ぐためのカギ付き冷蔵庫、インドカレーのメニューボタンがある電子レンジが並ぶ。いずれも韓国製だ。
長時間停電時の保冷能力や、電圧安定機能を備えた冷蔵庫もあるという。家電店主のシンガルさん(40)は
「韓国製のよさは、地元向きの機能と安さだね」と話した。「同じ品質なら、日本製より4割ほど安い」という。

ご当地仕様は、目白押し。韓国の報道によると、現代自動車は、インドで、「頭にターバンを巻いていても
乗れる」よう、天井が高い乗用車を開発した。LGはエアコンと天井据え付けの扇風機を一つのリモコンで
同時操作できるようにした。どこにいてもイスラム教の聖地メッカの方角が分かるよう「羅針盤」機能を付けた
中東向け携帯電話もある。

家電で日本メーカーを圧倒するサムスンやLGなど韓国企業の強さの秘訣(ひけつ)は、
消費者の実感を大事にした商品の現地化戦略だ。

一方の日本勢。ニューデリーの主婦(41)に「インド人にとって家電と言えば韓国製」と言われるほど
苦戦しているのは事実だが、「日本製は高品質というイメージが定着している」(日本貿易振興機構)強みは、
まだまだ失われていない。同じニューデリーの日本家電店主は「オーディオファンなら日本製にこだわる」。
自動車やバイクも強い。
「エス・カワイイ」など日本のファッション誌のタイ語版を発行する出版社のウォラジャン編集長は
「女性ファッションは日本の人気が高い」と言い切る。

自動車や化粧品メーカーなどは従来の高級品とは別に、アジア向け低価格商品も続々と投入し始めた。
挽回の機会は十分ある。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20101216-OYT8T00255.htm

28時事専修:2010/12/17(金) 11:57:43
【金融政策】日銀は金利上昇にも静観の構え、だんまり決め込む姿勢にうらみ節も[10/12/17]

[1/2]
12月17日(ブルームバーグ):日本銀行が20、21日開く金融政策決定会合は現状維持となる公算が大きい。
長期金利が上昇しているが、円高の一服に加え、株価が堅調なこともあり、日銀は静観の構えを続けると
みられる。日銀が金利の上昇に対してだんまりを決め込んでいることに対し、金利抑制姿勢を鮮明にすべきだ
との声も出ている。

日銀企業短期経済観測調査(短観)では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス5と
9月の前回調査から3ポイント悪化したものの、予想調査(プラス3)や前回調査の先行き予測(マイナス1)は
上回った。
一方で、先行きはマイナス2と大幅な悪化を見込んでおり、企業が引き続き先行きを慎重にみていることが
示された。

日興コーディアル証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは
「エコカー補助金終了後の自動車生産、販売の落ち込みを背景に10-12月の生産と成長率は前期比マイナスが
避けられない」としながらも、「改善テンポ鈍化は織り込み済み」と指摘。「日銀の次の一手がすぐに必要な
状況とは判断されないだろう」という。有力日銀ウオッチャー16人対象のブルームバーグ調査では全員が
現状維持を予想した。

日銀は10月5日の会合で包括的な金融緩和策を打ち出し、政策金利を0-0.1%として、物価の安定が
展望できるまで実質ゼロ金利政策を継続すると表明。指数連動型上場投資信託(ETF)、
不動産投資信託(J-REIT)など金融資産を買い入れる5兆円の基金創設を決めた。
一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は11月3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で6000億ドルの
国債購入を決めた。

■円安、株高、金利高
日米の金融緩和以降の金融市場を振り返ると、11月初めに1ドル=80円割れ寸前まで円高が進んだ円の対ドル相場は
足元では同84円台前半で推移。日経平均株価は11月初めから11%上昇。東証REIT指数は包括緩和前から
16%上昇した。
一方、長期金利(新発10年物の312回債利回り)は15日、一時1.295%と約7カ月ぶりの水準に上昇。
0.8%台前半まで下落した10月初めから水準を切り上げている。

JPモルガン証券の菅野雅明調査部長は「包括緩和は所期の目的は達成しつつある。
特にJ-REITは日銀の決定に市場参加者が追随して価格を押し上げており、市場参加者の
リスクテーク姿勢も戻りつつある。J-REITが今後新たに組成され、価格も上昇すれば、
不動産価格が上昇するという効果も期待できる」と評価する。

ただし、上がっているのは称賛の声ばかりではない。HSBC証券の白石誠司チーフエコノミストは
「基本的に足元の株高・円安・金利高は海外、特に米国動向の反映であり、包括緩和の効果、影響ではない。
ETF、REITは短期的に需給面からリスクプレミアムの縮小に寄与しているが、より長い目で見た効果は
限定的だろう」という。

29時事専修:2010/12/17(金) 12:09:02
-続きです-
[2/2]
■QE2がインフレ期待を醸成
モルガン・スタンレーMUFG証券の佐藤健裕チーフエコノミストは
「米国経済はブッシュ減税の拡大・継続が確実となったことから2011年の成長率は従来見通しより
1ポイント程度押し上げられ、3%台半ばとなる見通しだ。本年後半にまん延した過度の悲観論は
足元修正の途上にあるが、実際の経済のパフォーマンスも遅行指標の雇用を除けば良好なものが増えてきている」
という。

東海東京証券の佐野一彦チーフストラテジストは米国の長期金利上昇の背景について
「怪しい部分もあるが、QE2(量的緩和第2弾)がインフレ期待を醸成したことに、景気楽観論の台頭や
財政悪化懸念が加わった」と指摘。その上で「米国債投資の損失拡大が日本国債におけるリスク許容度の
低下や益出し売却につながった」という。

金利上昇を座視する日銀への批判も出ている。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純チーフ債券
ストラテジストは、市場金利が実質ゼロ金利政策の時間軸の短期化を織り込むかのように全般的に上昇している
と指摘。その背景として日銀の金融調節を挙げた上で、日銀が包括緩和で掲げた「長めの市場金利の低下」
というコミットメントよりも「金利機能の維持を優先している印象がある」という。

■悪い金利上昇
石井氏は「そのことが市場参加者に日銀に対する不信感を抱かせる結果になっている。日銀は市場の不信感を
払しょくするべく、『長めの市場金利の低下』を促す姿勢をきちんと示すべきだ。景気が踊り場にあるにも
かかわらず金利上昇傾向が続けば、それは悪い金利上昇であり、包括緩和の初期効果を相殺してしまう」と指摘。

その上で「中短期債利回りの大幅上昇は同ゾーンの国債を大量保有している銀行の体力を消耗させ、
リスクテーク力の低下を招き、ひいては金融仲介機能を弱めかねない」と指摘。「資金供給拡大で
翌日物金利の下振れを許容したり、国債買現先オペを復活させたりして、そのような悪い金利上昇の抑制に
乗り出す必要がある」としている。

-以上です-
利上げ予想時期・無担保コール翌日物金利の予想は省略しました。ソースを御覧ください。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aBe4Gbgrvpcg

30時事専修:2010/12/17(金) 14:06:36
【金融】企業の現預金、過去最高200兆円突破 使い途なく積み上がる--資金循環統計(速報)[10/12/17]

日銀が17日発表した2010年7〜9月期の資金循環統計(速報)で、
民間企業の手元資金である「現金・預金」が9月末時点で、前年同期比
5・0%増の205兆9722億円となり、過去最高に達したことが分かった。

円高や先行き不安を背景に、企業が設備投資や雇用の拡大に慎重となり、
お金の使い途がなく、手元に置いておき、積み上がった。
日銀は、「包括緩和」で市場に大量の資金を供給しているが、お金の流れは
停滞しており、効果を発揮できていない実態を浮き彫りにした格好だ。

現預金に保有株式なども含めた民間企業の金融資産残高も1・7%増の
776兆9683億円に増えた。
これに対し、金融負債残高は3・3%減の995兆5788億円となり、
企業が資金を投資に回さず、借り入れの返済に充てていることを示した。

業績回復を受けて積み上がった企業の手元資金をめぐっては、
「有効活用されていない」(アナリスト)との指摘が出ている。
来年度税制改正の中でも、法人実効税率の5%引き下げの財源として、
課税対象に浮上した経緯がある。

一方、国と地方の債務残高は、6・6%増の1041兆5319億円となり、
過去最高を更新した。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101217/mca1012171201019-n1.htm
日銀サイトhttp://www.boj.or.jp/から、2010年12月17日 資金循環統計(2010年7?月期速報)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/index.htm
関連スレは
【調査】9月末の家計金融資産1441兆円 安定志向で現預金1.2%増--資金循環統計(速報)[10/12/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292553640/l50

31時事専修:2010/12/17(金) 17:12:55
【中国経済】中国不動産ブーム、勢いづくも「地獄への道筋」変わらず-チャノス氏 中国の不動産バブルは「ドバイの1000倍」[12/17]

12月17日(ブルームバーグ):
 中国の不動産市場は早ければ2010年に急落すると予想していたヘッジファンド運用者のジム・チャノス氏は、
不動産ブームが引き続き「衰えず」、それどころか政府の投機抑制策が実施されても勢いづいているとの見方を示した。

 中国主要70都市の住宅価格は11月に前年同月比7.7%上昇。政府による3軒目の住宅購入向け融資の
停止措置や不動産税の導入方針をよそに販売面積は同14.5%伸びた。
 キニコス・アソシエーツの創業者であるチャノス氏はブルームバーグテレビジョンの番組「ストリート・スマート」の
インタビューに応じ、「ブームは引き続き衰えていない。実際のところ最近は年末に向けて少し勢いづいている」と指摘した。

 同氏はその上で、投機家が中国の不動産市場を独占しており、集合住宅では依然として数百万の空室があるため、
経済成長の頼みの綱が不動産開発である中国は「地獄への道筋」にあるとの見解を繰り返した。
 同氏は中国の不動産バブルは「ドバイの1000倍」だと指摘した。

 米エネルギー会社エンロンの2001年の破たんを真っ先に予想した投資家の1人でもある同氏はまた、
中国の一部の不動産開発業者が借入比率を高めており、海外投資家からより多くの資金を得ているため、
「空売りする投資家の観点からは極めて興味深い」と語った。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aHoIz5WPdP5Q


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板