したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

漢文翻訳スレッド

1中村:2004/11/30(火) 00:27
(移行対象  投稿日: 2004/04/28(水) 00:59)

・『晋書』の翻訳や草稿での疑義・質問・指摘に関してご自由にどうぞ!
 現行のMLとかぶる部分ですが、MLでの書式にこだわらず、楽に聞きあう・指摘しあうスレッド。

話題としては『晋書』に限らず、漢文に対する質問なども。

113仁雛:2007/02/21(水) 14:17:13
>テソンさんへ
普通の現代の日本人が見て、ずばり意味を分かる人がどれほどいるかは、私には分からないのですが、中学や高校の漢文の教科書に載っている漢文かと思います。少なくとも、私が中高生の時は載っていました。
(一)〜(五)まで、「(漢文)訓読文」「書き下し文」などと呼ばれるもので、一種の(特殊ですが)古典日本語と言えるでしょう。
ですので、すでに「日本語で表記」されている、と言えます。現代日本語での意味は、翻訳になるのでそれぞれ訳者により違ってきます。
意味については、後日。あるいは他の人が書き込んでくれるかもしれません。取り急ぎ。

114NAGAICHI Naoto:2007/02/21(水) 23:53:12
テソンさん、はじめまして。
「レ点」や「一二点」や「上下点」は、漢文を日本式に訓読するための「返り点」という附点です。
漢文の「本文」と読み仮名にあたる「訓点」と読み順を示す「返り点」を同列に並べられると、日本人でも分かりにくいと思います。
以下にそれぞれについて、以下に「書き下し」「読み」「出典」「原文」「意味」の順で示します。

(一)「朋有リ遠方自リ來タル。亦タ樂シカラズヤ。」
「ともありえんぽうよりきたる。またたのしからずや。」
出典は、『論語』学而第一です。
原文は、「有朋自遠方來不亦樂乎」。
意味は、「友人が遠方から訪ねてくる。また楽しいことではないか」。

(二)「七十ニシテ心ノ欲スル所ニ從ヘドモ、矩ヲ踰エズ。」
「しちじゅうにしてこころのほっするところにしたがえども、のりをこえず。」
出典は、『論語』為政第二です。
原文は、「七十而從心所欲不踰矩」。
意味は、「七十歳になって心の欲するままにふるまっても、道を踏み外さなくなった」。

(三)「春眠曉ヲ覺エズ 處處啼鳥ニ聞ク」
「しゅんみんあかつきをおぼえず しょしょていちょうにきく」
出典は、唐の孟浩然の詩「春暁」です。
原文は、「春眠不覺曉 處處聞啼鳥」
意味は、「春の眠りの気持ちよさに夜が明けたのも気づかなかったが、あちこちに鳥の鳴く声が聞こえる」

(四) 「流レニ枕スル所以ハ、其ノ耳ヲ洗ハント欲スレバナリ。」
「ながれにまくらするゆえんは、そのみみをあらわんとほっすればなり。」
出典は、『晋書』孫楚伝ですね。「枕流漱石」の故事です。
原文は、「所以枕流欲洗其耳」。
意味は、「流れに枕するというのは、その耳を洗いたいだけだ」。

(五) 「李下ニ冠ヲ正サズ。」
「りかにかんむりをたださず。」
出典は古楽府の「君子行」です。有名なことわざですね。
原文は、「李下不正冠」。
意味は、「すももの木の下でかぶりものを直すようなことはしない(泥棒と勘違いされるような行動はしない)」。

115テソン:2007/02/22(木) 19:20:44
NAGAICHI Naotoさん、仁雛さんありがとうございます。私は1月軍隊を卒業して
4月大学に復学する予定ですけど、軍隊の2年間日本語をまったく接していなかったので、復学して授業について行けるかどうか悩んでいます。
自分で勉強するしかないけど、軍隊に行く前に習った古典文法を全部忘れてしまって、勉強がなかなか進まないです。
自分で古典文を翻訳してみたりするんですけど、正しいのかどうか確認ができなくてネットで色々検索してみてこのサイトを見つかりました。
次は自分で日本語の現代語に翻訳してみたものです。目を通していただける方がいますならよろしくお願いします。
耐震偽装にて世間を欺かむ事、まことに許し難ければ、関係当局真相解明せられたしと願ふ。
>耐震偽装で世間を欺いたことは、まことに許し硬く関係当局に真相の解明を願う。
2.やむを得ざる事情あり候と言へど、他人に責任を負はしめしこと許されざるべきに候はずや。
>やむを得ず事情があるといえども、他人に責任を負わせることができないだろう。
3.いづこにてか買はむと問ひしに、バーゲンなればかの店にて買はざるべからずと言へるなり。
>どこで買おうかという問いにバーゲンであればあの店で買わずにはいられないと言える。
4. 船内の光の晴れがましきも徒なるは、舟に残れるは余一人のみなればなり。
>船内の光が晴れやかに連なるのは、船に残ってる人は一人だけである 。
5.この恋愛こそ、いつになるとも、我々いづれにとりても、その記憶の消ゆべからざるものなれ。
>この恋愛こそはといつになっても私たちはどれをとってもその記憶が消えることはないものである 。
6.よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。
>よどみに浮かんでいる船は、一方では消えて他方では増えて、長い間とどまっていることはない 。
7.五大洲ノ内、・ハ山ト湖ヲ隔テタルノミニテ候、一洲ト定メ候テモキ地勢ニ御坐候。
>五大州ノ内、は山と湖を隔てているだけであり、一洲と定めており、地勢によるということである 。
8.知事自らはたびたび釈明せしかど、ことここに至りては逮捕も当然ならざるべからず。
>知事自らはたびたび釈明したけれどここにいたっては逮捕も当然ならざるえない 。
9.選挙の結果には大いに驚き候へど、昨今の政党のだらしなき様を省みればありえぬことではなく候はむ。
>選挙の結果には大変驚いたけれど、昨今の政党のだらしない様子を振り返ってみるとありえないことではないだろう 。
10.いはゆる全入時代に入りしが為に、各大学必死になれるも当然なり。然れども、学生の教育こそたとへんに物なからぬ重要事なれば、偽りて世間を欺かば、自ら教育機関たることを放棄せしとこそみなさるべけれ。
>いはゆる全入時代に入ったために各大学が必死になるのも当然である けれど、学生の教育こそ物はなくても重要なことであるので 偽って世間を欺けば 自らの教育機関であることを 放棄したとみなされるであろう。
ーーーーー候文を作ってみましたーーーーーーー
@強いたくありません>>>強いたくはなき候 @用いるべきでしょう>>>用いるべし候 @誰の責任でも御座いません>>>誰の責任におらず候
@問題です>>> 問題にて候 @こころえませんが>>>心得なき候 @蹴りますなら>>>蹴り候ならば

116八頭:2007/02/23(金) 21:03:59
初めまして。

高校の古文の授業で候の用法は習いましたが、候文については殆ど分かりません。
古典文法を学んでおられるとのことですので、私も
テソンさんの作られた候文を古典文法で読んでみました。
あまり参考にならないかもしれませんが、ご覧いただければ幸いです。

試読した候文(□…)の後に
文法と読み(■…)を添えてみました。
これだけ日本語の文章を上手にお書きになられるので、蛇足だったかもしれません。
間違っていましたら、ご指摘くださるようよろしくお願い致します。

(1)強いたくありません>>>強いたくはなき候 

強いたく/ありません→強いたく/ない→強いたくは/なし→
→□強いたくはなく候
→■強いたくは/なく①/候②(■しいたくは/なく/そーろう)
①なく…形容詞「なし」の連用形。
②候ふ…謙譲の補助動詞「そうろふ」の終止形。形容詞の連用形に接続。

問題の文を「強いたいとは思いません」とすると、
□強いたしとは思ひ候はず(■しいたしとはおもいそーろわず)といえるかもしれません。

(2)用いるべきでしょう>>>用いるべし候

□用いるべく候(■もちいるべくそーろう)

以下、考えてみました。あまり自信がありません。
用いるべきでしょう→用ゐるべし→用ゐるべく候ふ
→□用ゐるべく候はむ
→■用ゐる/べく①/候は②/む③(■もちいる/べく/そーらわ/ん)
→■用ゐる/べう/や/候/らん (■もちいる/びょう/や/そー/らん)           

①当然の助動詞「べし」の連用形
②丁寧の補助動詞「そうらふ」の未然形。
③適当の助動詞「む(ん)」の終止形。

(3)誰の責任でも御座いません>>>誰の責任におらず候
→□誰の責任にもあらず候
→■誰の責任にも/あら/ず①候(だれのせきにんにも/あらず/そーろう)
誰の責任にもなく候

①打ち消しの助動詞「ず」の連用形(動詞「あり」の未然形に接続)

(4)問題です>>> 問題にて候

私も「問題にて候」と読みました。

問題です→問題なり→問題にて候
□問題にて候
■問題/にて①/候②(■もんだい/にて/そーろう)
①断定の助動詞「なり」の連用形(に)+接続助詞「て」
②丁寧の補助動詞「さうろふ」の終止形(接続助詞「て」に接続)
□問題で候

(5)こころえませんが>>>心得なき候

→□心得なく候へども

こころえませんが→こころう(心得)
→□こころえず候へども

(6)蹴りますなら>>>蹴り候ならば

私も「蹴り候ならば」と読みました。近世後期(江戸時代後期)以前では、
□蹴候ふならば
■(け そーろうならば)
と読んだのでしょうか。

117八頭:2007/02/23(金) 21:16:40
(1)強いたくありません>>>強いたくはなき候 
この候は謙譲ではなく、丁寧を表している
と思いました。

118八頭:2007/02/24(土) 17:22:08
ご参考にならないかもしれませんが、
訳してみましたので、ご覧いただけますか。

1.耐震震偽装にて世間を欺かむ事、まことに許し難ければ、関係当局真相解明せられたしと願ふ。
>耐震偽装で世間を欺いたことは、まことに許し硬く関係当局に真相の解明を願う。

■耐震偽装で世間を欺いたことは、まことに許し難いので、関係当局には真相を解明してほしいと願う。
さらに現代風に、
■耐震偽装で世間を欺こうとする行為は、決して許せることではないので、関係当局には事件の真相を解明してほしい(解明していただきたい)と願う。

解明してほしい、解明していただきたい、という部分がひっかかります。どなたか良い訳はありますでしょうか。

2.やむを得ざる事情あり候と言へど、他人に責任を負はしめしこと許されざるべきに候はずや。
>やむを得ず事情があるといえども、他人に責任を負わせることができないだろう。

■やむを得ない事情がありましても、他人に責任を負わせることは許されることではございません。

3.いづこにてか買はむと問ひしに、バーゲンなればかの店にて買はざるべからずと言へるなり。
>どこで買おうかという問いにバーゲンであればあの店で買わずにはいられないと言える。

■どこで買おうかと聞いたら、バーゲンであれば、あの店で絶対に買うということだ。
文末のなりは、伝聞の助動詞「なり」の終止形。
4. 船内の光の晴れがましきも徒なるは、舟に残れるは余一人のみなればなり。
>船内の光が晴れやかに連なるのは、船に残ってる人は一人だけである 。
船内にあふれる光は明るいのに、何となく物思いに沈んでしまうのは、この船に残っているのが私一人だけだからである。
くどいかもしれませんが、少し意味を補うと次のような感じだと思います。船の窓から差し込む明るい光。船内はあふれる光に輝き、人の気持ちも自然に晴れ晴れとしてくるはずなのに、それでも私が何となく物思いに沈み、一抹の寂しささえ感じるのは、この船に残っているのが私一人だけだからである。明治時代の小説を思わせる一文ですが、この「私」は旅をしているのでしょうか。

5.この恋愛こそ、いつになるとも、我々いづれにとりても、その記憶の消ゆべからざるものなれ。
>この恋愛こそはといつになっても私たちはどれをとってもその記憶が消えることはないものである 。

■この恋愛こそは、時がどれだけ経っても、私たち二人のどちらにとっても、その記憶が消えることのできないものであれ。
文末のなれは断定の助動詞「なり」の命令形。

119八頭:2007/02/24(土) 17:23:40
6.よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。
>よどみに浮かんでいる船は、一方では消えて他方では増えて、長い間とどまっていることはない 。

■河の淀みにできる水の泡は、一方では消え、他方では生まれ、長い間同じ状態であることはない(常に変化している)鴨長明『方丈記』の冒頭の一文ですね。

7.五大洲ノ内、・ハ山ト湖ヲ隔テタルノミニテ候、一洲ト定メ候テモキ地勢ニ御坐候。
>五大州ノ内、は山と湖を隔てているだけであり、一洲と定めており、地勢によるということである 。
五大州は、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアのことで、
この文ではアジアとヨーロッパの地理について述べているのでしょう。
>一洲ト定メ候テモキ地勢ニ御坐候
定メ候テモキの部分がよく分からないのですが、
一洲ト定メ候テモヨキ地勢(一つの州と定めてもよい)という意味なのでしょうか。

8.知事自らはたびたび釈明せしかど、ことここに至りては逮捕も当然ならざるべからず。
>知事自らはたびたび釈明したけれどここにいたっては逮捕も当然ならざるえない 。
テソンさんの訳で正しいと思いました。
知事自らは何度も釈明したけれど、事態がここまできてしまっては逮捕も至極当然のことだ、というような意味でしょうか。

9.選挙の結果には大いに驚き候へど、昨今の政党のだらしなき様を省みればありえぬことではなく候はむ。
>選挙の結果には大変驚いたけれど、昨今の政党のだらしない様子を振り返ってみるとありえないことではないだろう 。
テソンさんの訳で良いと思います。
選挙の結果には大変驚きましたが、昨今の政党のだらしない様子を振り返ってみれば、あり得ないことではないと存じます。(あり得ないことではないでしょう。)

10.いはゆる全入時代に入りしが為に、各大学必死になれるも当然なり。然れども、学生の教育こそたとへんに物なからぬ重要事なれば、偽りて世間を欺かば、自ら教育機関たることを放棄せしとこそみなさるべけれ。
>いはゆる全入時代に入ったために各大学が必死になるのも当然である けれど、学生の教育こそ物はなくても重要なことであるので 偽って世間を欺けば 自らの教育機関であることを 放棄したとみなされるであろう。

■いわゆる全入時代に入ったために、各大学が必死になるのも当然である。しかし、学生の教育はこの上なく重要なことなので、嘘をついて世間を騙したりしたら、自ら教育機関であることを放棄したと見なされるであろう、だが、そうであってはならない。
係り結び こそ…べけれ(べしの已然形)
例文の必死になれるも
は、必死になるも、必死になりぬるも或いは必死にならるるも(?)
だと思ったのですが、文法的にどれが妥当なのでしょうか。詳しい方がいらっしゃったら、お教えくださるようよろしくお願い致します。

120八頭:2007/02/27(火) 19:12:55
>五大州は、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア

明治時代ですと、五大州は、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ
のことを指すのかもしれません。

121みどり:2007/03/16(金) 21:21:52
また、お邪魔します。いわゆる漁歌子について調べています。
『能改齋漫録』に、徐師川云:張志和漁父詞云:“西塞山前白鷺飛。桃花流水鱖魚肥。青箬笠、䖝蓑衣。斜風細雨不須歸。”顧況漁父詞云:“新婦磯邊月明。女兒浦口潮平。沙頭鷺宿魚驚。”東坡云:“玄真語極麗,恨其曲度不傳,加數語以浣溪沙歌之云:“西塞山前白鷺飛。散花洲外片帆微。桃花流水鱖魚肥。自庇一身青箬笠,相隨到處䖝蓑衣。斜風細雨不須歸。”山谷見之,擊節稱賞,且云:惜乎散花與桃花字重疊,又漁舟少有使帆者。乃取張顧二詞,合為浣溪沙云:“新婦磯邊眉黛愁。女兒浦口眼波秋。驚魚錯認月沉鉤。青箬笠前無限事,䖝蓑衣底一時休。斜風細雨轉船頭。”東坡跋云:“魯直此詞,清新婉麗,問其最得意處,以山光水色,替卻玉肌花貌,真得漁父家風也。然才出新婦磯,便入女兒浦,此漁父無乃太瀾浪乎。
とありますが、これはどのように書き下したらよろしいのでしょうか。お教えいただければ幸いです。『晋書』に関係ないものばかりですみません。

122中根:2007/04/15(日) 20:12:25
>みどりさん

亀レスで申し訳ありません。わかるところだけ書き下します。
正直な話宋の詞となると俗語が入ってくるので相当解釈しずらいです。

徐師川云う、張志和が漁父詞に云う「西塞山前白鷺飛ぶ。桃花流水鱖魚肥えたり。
青き箬笠(じゃくりゅう)、䖝の蓑衣(さい)。斜風細雨、帰るを須いず。」と。
顧況が漁父詞に云う「新婦磯の邊に月明らかなり。女兒浦の口の潮平らかなり。
沙頭の鷺、宿魚を驚かす。」と。
東坡云う「玄真が語は極めて麗なるも,恨むらくは其の曲、度を伝えず」と。
數語を加えて以て浣溪沙に之を歌いて云う、
「西塞山前、白鷺飛ぶ。散花洲外、片帆微かなり。桃花流水、鱖魚肥えたり。
自ら一身を庇う青箬の笠,相い隨して到る處䖝蓑の衣。斜風細雨、帰るを須いず。」と。
山谷之を見,節を撃て稱賞し、且つ云う「惜しいかな、
散花と桃花の字は重疊なり,又た漁舟には少しく帆を使う者有り。
乃ち張顧の二詞を取り,合せて浣溪沙と為して云う、

…以下はちょっと書き下しにくいですね。

123みどり:2007/04/15(日) 21:43:52
中根さま、ありがとうございます。
無理なお願いをして申し訳ございませんでした。

124中根:2007/04/22(日) 17:39:31
>みどりさん

いえいえ、途中までしか書き下し出来なくて申し訳ないです。
これからも何かありましたらよろしくお願いします。

125:2007/05/06(日) 05:20:55
妻曰:“妾闻之:可食以酒肉者,可随以鞭捶。可授以官禄者,可随以鈇钺。今先生食人酒肉,授人官禄,为人所制也。能免于患乎!妾不能为人所制,投其畚莱而去。”老莱子曰:“子还,吾为子更虑。”遂行不顾,至江南而止,曰:“鸟兽之解毛, 可绩而衣之。
の訳教えてください!

126八頭:2007/05/08(火) 22:20:45
初めまして。訳ではないのですが、訳の参考になればと思い、
訓読をしてみました。一読していただければ、幸いです。

間違いがあるかもしれませんので、お気づきの方はご指摘お願い致します。

ぶしつけですが、中さんは中国語或いは中国古典を勉強している方でしょうか?
文章が簡体字のようですね。


妻曰(いわ)く:“妾(しょう)之を闻く:食(く)わすに酒肉を以(もっ)てすべき者は,随(したが)うに鞭捶(べんすい)を以てすべし。授(さず)くるに官禄(かんろく)を以てすべき者は,随ふに鈇鉞(ふえつ:斧とまさかり;刑具)を以てすべし。今 先生 人の酒肉を食(く)らひ、人に官禄を授(さず)かれば、人の制する所となるなり。能く患いより免れるかな!妾 人の制する所となる能はず,其の畚莱(ほんらい:土石を運ぶ用具と荒れた畑)を投じて去かん。”老莱子曰く:“子(し)還(かえ)れ,吾 子の為に更に慮(おもんぱか)らん。”遂(つい)に行(ゆ)きて顧(かえりみ)ず,江南に至りて止(とど)まる,曰く:“鳥獣(ちょうじゅう)の解毛は, 績(つむ)ぎて之を衣にすべし。

127中根:2007/05/13(日) 01:26:14
>中さん

はじめまして。
かかれた文章は『列女伝』楚老莱妻の項のようですね。
日本語訳が市販されています(山崎純一訳と牧角悦子訳)ので、ぜひ
参照してみてください。

余談ですが、わたしは学生時代牧角悦子先生に中国語を習いました。できの悪い
生徒でして、怒られたりしていましたが、先生のお蔭で仕事で中国語で
現地の人とやり取りできるようになったと思うと、
ありがたいことだと学恩に感謝しております。
歌手のイルカさんのようなチャーミングな方でしたが、
今でもお元気でいらっしゃるでしょうかねえ…

128八頭:2007/05/13(日) 19:48:40
中根さん、参考書を教えてくださり、ありがとうございます。

>日本語訳が市販されています

一冊は『列女伝』牧角悦子(まきずみ えつこ)明治書院 2001年ですね。
東洋文庫にも『列女伝』があるようです。

訓読に間違いがあったかもしれませんが、気付いた間違いでは、
>畚莱(ほんらい:土石を運ぶ用具と荒れた畑)
ネットで原文を探して読んでみましたが、アカザの入った籠(籠の中のアカザ)
のようですね。(籠鳥(ロウチョウ 籠の中の鳥)と同じ)
『漢辞海』には、「もっこ」とありますが、こうした農具は、身近にないとイメージしにくいですね。

>患
「災難、わざわい」という意味だと思いますが、
素朴な疑問なのですが、読みは患(うれ)い、それとも患(わずら)い
のどちらなのでしょうか。
『漢辞海』は、患(わずら)い、としていますが、
患(うれ)い、と読むべきという意見もあるようです。

129名無晋書さん:2007/07/04(水) 22:28:02

 『晋書』武帝紀咸煕二年の条。

 於是天子知暦數有在、乃使太保鄭沖奉策曰、咨爾晉王、我皇祖有虞氏誕膺靈運、受終于陶唐、亦以命于有夏、
惟三后陟配于天、而咸用光敷聖紱、自茲厥後、天又輯大命于漢、火紱既衰、乃眷命我高祖、方軌虞夏四代之明顯
、我不敢知、惟王乃祖乃父、服膺明哲、輔亮我皇家、勳紱光于四海、格爾上下藭祇、罔不克順、地平天成、萬邦
以乂、應受上帝之命、協皇極之中、肆予一人、祗承天序、以敬授爾位、暦數實在爾躬、允執其中、天祿永終、於
戲、王其欽順天命、率循訓典、底綏四國、用保天休、無替我二皇之弘烈、帝初以禮讓、魏朝公卿何曾・王沈等固
請、乃從之、

 是に於いて天子は暦數の在るを有するを知り、乃ち太保鄭沖をして策を奉ぜしめて曰く、
 「咨、爾晉王よ、我が皇祖有虞氏は、誕(おおい)に靈運を膺(あた)られ、終を陶唐に受け、亦た以て有夏
に命ず。惟れ三后陟(のぼ)りて天に配して、咸な用ひて聖紱を光敷せり。茲自り厥(そ)の後、天は又た大命
を漢に輯めり。火紱既に衰へ、乃ち我が高祖に眷命せられ、軌を虞夏四代の明顯に方(くら)べしむるに、我敢
へて知らず。惟れ王が乃祖乃父は、明哲を服膺し、我が皇家を輔亮し、勳紱は四海に光れり。爾は上下の藭祇に
格(いた)れり、克順せざる罔(な)く、地平(やす)らかに天成り、萬邦以て乂(をさ)まれり。上帝の命を
受け、皇極の中に協(かな)ふるに應へよ。肆に予一人、祗(つつし)みて天序を承り、以て敬ひて爾に位を授
く。暦數實に爾が躬に在り、允に其の中に執らば、天祿終を永ぜん。於戲、王其れ欽みて天命に順へよ。訓典に
率循(したが)ひ、四國を底綏し、用ひて天休を保ち、我が二皇の弘烈に替はる無かれ」と。
 帝は初め禮を以て讓るも、魏朝の公卿何曾・王沈等固く請へば、乃ち之に從へり。

 カッコ内が難しくてよくわかりません。よろしく御願いします。

 参考資料
 ttp://strawberrymilk.gooside.com/text/shinjo/03-1.html
 ttp://members.at.infoseek.co.jp/valentyne_suite/zz_shinjo_003_ki03_butei.jpg

130スート:2007/07/04(水) 22:38:31
おお、名前が無い。
すいません。

131あそ:2007/07/05(木) 21:19:19
初超被徴、以戊己校尉任尚爲都護、與超交代、尚謂超曰、君侯在外國三十餘年、
而小人猥承君後、任重慮淺、宜有以誨之、超曰、年老失智、任君數當大位、豈班超所
能及哉、必不得已、願晋進愚言、塞外吏士、本非李子順孫、皆以罪過徙補邊屯、而蠻
夷懐鳥獸之心、難養易敗、今君性嚴急、水芿無大魚、察政不得下和、宜蕩佚簡易、寛
小過總大綱而已、超去後、尚私謂所親曰、我以班君當有奇策、今所言平平耳、尚至數年、
而西域反亂、以罪被徴、如超所戒。
後漢書の班超伝第三十七です。どこ探しても訳がないんです。訳して下さい。お願いします。

132菅原:2007/07/16(月) 17:16:51
あそさん、はじめまして、代表の菅原です。
レスが遅くなり、申し訳ありません。
『後漢書』「班超伝」の訳が必要とのことですが、
明徳出版社の中国古典新書シリーズの『後漢書』に当該部分の訳がありますので、
そちらを参考にされればと思います。

ちなみにあそさんは西域関連に興味があるのでしょうか?

133燐爛:2007/07/19(木) 21:23:42
こんばんは、はじめまして!

いきなりですいませんが、この問題だけ解けなくて苦戦しております;汗

*問題*
返り点と送り仮名をつけなさい。

宜進而進、宜退而退、良将也。
[現代語訳:進むのがよい時には進み、退くのがよい時には退くのが、
すぐれた将軍である。]
書き下し文だけで構いません!
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?><

134中根:2007/07/21(土) 11:09:36
どうもはじめまして。実は漢文の書き下しは色々細部で違いがあるので、
私の解答を先生にそのまま出しても○が付くかどうかはわかりませんが、
まあもっとも標準的なものを書きます。受験の文法的には宜は「よろしく
・・・べし」の再読文字ですから、

宜しく進むべくして進み、宜しく退くべくして退くは、良将なり。

となります。

以下は余談ですが、本当は日本語のリズムから言えば
「進むべくして進み、退くべくして退くは良将なり」のほうがよほど
いいでしょうね。多分これだと再読文字を読めてないのでペケでしょうが。
森鴎外も『渋江抽斎』では
「進むべくして進み、辞すべくして辞する」
というように書いてますね。
難しいところです。

135燐爛:2007/07/22(日) 06:45:10
中根さま

中根さまは物知りでいらっしゃるのですね。すごいです!


問題のほう、ご丁寧にどうもありがとうございます!!
大変助かりました!

136菅原:2007/08/18(土) 21:34:35
このスレでは一般の漢文に対する質問は受け付けていますが、
大学等の問題や宿題等に対する回答はできませんので、
そういったご質問はご遠慮ください。

137ひこにゃん:2007/08/29(水) 21:56:45
はじめまして。
以下の訓読が分からないのですが・・・。

正しい読み方が分かる方がいらしたら、
教えてください。
お願い致します。

傷心處別時路有誰不同

138八頭:2007/09/01(土) 19:45:47
ひこにゃんさん、はじめまして。
出典がよくわからないのですが、読んでみました。
間違っているかもしれませんが、

傷心處別時路有誰不同
心を傷むる処、別るる時路,誰か同じからざること有らん。

でしょうか。
恐らく間違っていると思います。
どなたかご指摘よろしくお願いします。

139名無晋書さん:2007/09/03(月) 04:42:47
出典はおそらく屠洪剛という人の歌っている「霸王別姫」の曲ではないでしょうか?
ttp://baike.baidu.com/view/8506.htm
「人世間有百媚千抹 我独愛 愛你那一種 傷心處別時路有誰不同 多少年恩愛匆匆葬送」

140八頭:2007/09/06(木) 18:57:17
名無晋書さん、ご指摘ありがとうございます。
有名な曲らしく、「十年輝煌中国歌曲排行榜 1996年」というCDに収録されていますね。
書虫で購入できます。
なかなか雰囲気の出ている曲でした。

141和尚:2007/09/07(金) 19:10:59
こんばんは。以下の文の読み方、意味などご教授お願いできますか。どうかよろしくお願い申し上げます。
夫五情六欲人心所常有斧藻防輭外事之至苦荀人鬼無尤於趣舎何不順其所甘而強其苦哉

142名無晋書さん:2007/09/07(金) 21:26:57
浙西軍校呉景者辛酉歳設齋於石頭城僧院(『稽神録』徐鉉)
浙西ノ軍校呉景ハ、辛酉ノ歳、齋ヲ石頭城ノ僧院ニ設ク。
浙西地方の将校、呉景は辛酉の年に、石頭城の或る寺で齋を施した。

この「齋」は、僧侶に食事を差し上げるという意味だと思うのですが、それは死者の供養のためなのですよね。
宗教(ここでは仏教)が分からないと中国の文学、歴史は分からない、と、学生の頃、中国古典文学(宋詞)の先生からお話を伺ったことがあります。
詳しいことをご存知の方がいらしたらご指摘お願い致します。

143名無晋書さん:2007/09/07(金) 21:33:52
呉景
浙西軍校呉景者辛酉歳設齋於石頭城僧院其夕既陳設忽聞婦女哭聲甚哀初遠漸近俄在齋筵中矣景乃告院僧曰景頃歳従軍克豫章獲一婦人殊有姿色未幾其夫求贖將軍令嚴粛不可相容景即殺之後甚以爲恨今之設齋正爲是也即與僧倶往乃見婦人在焉僧爲之祈告婦人曰我従呉景索命不知其他遽前逐之景急走上佛殿大呼曰我還爾命於是顚仆而卒

144えちぜん:2007/09/09(日) 23:39:11
>141
和尚さん、こんばんは。
この文の出典、あるいはどういうところに書いてあったのか、そういう情報もいただけると読解の助けになったのですが。。。
私も最近漢文に取り組む時間が取れなかったもので、ちょっと腕試しに挑戦してみました。あまり自信はありませんので、ほんの参考程度になさってください。

まず、書き下し。

夫れ五情六欲は人心の常に有する所なり。斧藻・防輭・外事、之れ至苦なり。苟も人鬼趣舎に於いて尤無ければ、何ぞ其の甘き所に順わずして、其の苦きを強めんや。

次に語釈。

●夫れ それ。発語の辞。 さて、そもそも。●五情六欲  この文章が仏教に関係するとすれば、人が有する五つ、乃至六つの欲望のこと。諸橋大漢和を引けば、その五つ、六つが何かが出ています。●斧藻・防輭・外事 斧藻(ふそう)の「斧」はけずる、「藻」は飾ること。元は柱を削って装飾を施したことをいう。防輭(ぼうかん)は、防閑ではないかと。防閑の「防」も「閑」も防ぐの意。元は人の行為を止めることに用いられたようです。外事(がいじ)は、他のこと、あるいは世間のこと。ここでは、人が欲望に負けて、自分の身を飾り立てたり、人の行為を邪魔したり、世間の事が気になったりということではないかと思います。●至苦 後文で、「甘」「苦」が対で用いられていることから、ここは「にがい」の意味で取ると良いと思います。●苟も 元の文では「荀」となっていますが、「苟」の誤りではないかと思います。仮にの意味。●人鬼 本来は死んだ人の霊魂ということのようですが、先に「人心」とありますから、その言い換えと思われます。●趣舎 取ることと捨てること。取捨。●尤  過ち。咎め。●何不順其所甘而強其苦哉 何不A而Bで、「何ぞAしてBせざらんや」と通常は読むようなのですが、ここでは上記書き下しのように読んだ方が意味が通ると思います。



さて、五情六欲というのは、人の心に常に存在するものです。身を飾ったり、人の邪魔をしたり、世間のことが気になったり、これらは最も苦々しいことであります。もし仮に人の心が取捨選択することにおいて過ちが無いとすれば、どうして甘いところに従わないで、苦いことを強めようとするのでしょうか?

145和尚:2007/09/10(月) 22:05:12
えちぜん様、ありがとうございます。出典は『廣弘明集』唐 道宣にある「釋疑論」晋 載逵です。斧藻防輭外事之至苦をどこで切ればよいか分からず、とても助かりました。
荀人鬼無尤於趣舎何不順其所甘而強其苦哉ですが、
荀も人鬼 趣舎に於いて尤むこと無ければ、何ぞ其の甘き所に順わせ、其の苦きを強らざる。 
と読みました、もし、人鬼(死者の魂)が人の取捨選択を咎めないのなら、どうして(仏の教えは、人に取捨選択の)快楽に従わせ、苦痛を強要しないのか。
快楽に従わせ、苦痛を強要するべきだ。

となり、よく理解できません。

釋疑論    晉戴安
T52n2103_p0221c24(00)║安處子問於玄明先生曰。
T52n2103_p0221c25(07)║蓋聞積善之家必有餘慶。積不善之家必有餘殃。又曰。
T52n2103_p0221c26(03)║天道無親常與善人。斯乃聖達之格言。
T52n2103_p0221c27(05)║萬代之宏標也。此則行成於己身。福流於後世。
T52n2103_p0221c28(04)║惡顯於事業。獲罪乎幽冥。然聖人為善。
T52n2103_p0221c29(06)║理無不盡理盡善積。宜歷代皆不移。行無一善惡惡相承。
T52n2103_p0222a01(01)║亦當百世俱闇。是善有常門。惡有定族。
T52n2103_p0222a02(03)║後世修行復可益哉。又有束修履道。言行無傷。
T52n2103_p0222a03(01)║而天罰人楚百羅備纓。任性恣情肆行暴虐。
T52n2103_p0222a04(01)║生保榮貴子孫繁熾。推此而論。
T52n2103_p0222a05(06)║積善之報竟何在乎。夫五情六慾人心所常有。
T52n2103_p0222a06(04)║斧藻防閑外事之至苦。苟人鬼無尤於趣舍。
T52n2103_p0222a07(04)║何不順其所甘而強其苦哉。請釋所疑以祛其惑。
T52n2103_p0222a08(02)║先生曰。善哉子之問也。史遷有言。
T52n2103_p0222a09(06)║天之報施善人何如哉。荀絓亦云。飾變詐而為姦宄者。
T52n2103_p0222a10(01)║自足乎一世之間。守道順理者。不免飢寒之患。
T52n2103_p0222a11(00)║二生疑之於前而未能辨。吾子惑之於後。
T52n2103_p0222a12(01)║不亦宜乎。請試言之。夫人資二儀之性以生。
T52n2103_p0222a13(01)║稟五常之氣以育。性有脩短之期。
T52n2103_p0222a14(05)║故有彭殤之殊。氣有精麤之異。亦有賢愚之別。
T52n2103_p0222a15(04)║此自然之定理不可移者也。是以堯舜大聖朱均是育。
T52n2103_p0222a16(00)║瞽叟下愚誕生有舜。顏回大賢早夭絕嗣。
T52n2103_p0222a17(01)║商臣極惡令胤剋昌。夷叔至仁餓死窮山。
T52n2103_p0222a18(02)║盜跖肆虐富樂自終。比干忠正斃不旋踵。
T52n2103_p0222a19(03)║張湯酷吏七世珥貂。凡此比類不可稱言。
T52n2103_p0222a20(03)║驗之聖賢既如彼。求之常人又如此。
T52n2103_p0222a21(06)║故知賢愚善惡脩短窮達。各有分命。非積行之所致也。
T52n2103_p0222a22(02)║夫以天地之玄遠。陰陽之廣大。
T52n2103_p0222a23(07)║人在其中豈惟[米*弟]米之在太倉。毫末之於馬體哉。
T52n2103_p0222a24(05)║而匹夫之細行。人事之近習。一善一惡皆致冥應。
T52n2103_p0222a25(03)║欲移自然之彭殤易聖於朱舜。此之不然居可識矣。
T52n2103_p0222a26(00)║然則積善積惡之談。蓋施於勸教耳。
T52n2103_p0222a27(03)║何以言之。夫人生而靖天之性也。
T52n2103_p0222a28(07)║感物而動性之欲也。性欲既開流宕莫檢。聖人之救其弊。
T52n2103_p0222a29(02)║因神道以設教。故理妙而化敷。順推遷而抑引。
T52n2103_p0222b01(00)║故功玄而事適。是以六合之內論而不議。
T52n2103_p0222b02(01)║鑽之而不知所由。日用而不見所極。
T52n2103_p0222b03(04)║設禮學以開其大矇。名法以束其形跡。
T52n2103_p0222b04(06)║賢者倚之以成其志。不肖企及以免其過。使孝友之恩深。
T52n2103_p0222b05(01)║君臣之義篤。長幼之禮序。朋執之好著。
T52n2103_p0222b06(03)║背之則為失道之人。譏議以之起。
T52n2103_p0222b07(07)║向之則為名教之士。聲譽以之彰。此則君子行已處心。
T52n2103_p0222b08(03)║豈可須臾而忘善哉。何必修教責實以期應報乎。
T52n2103_p0222b09(01)║苟能體聖教之幽旨。審分命之所鍾。
T52n2103_p0222b10(04)║庶可豁滯於心府不祈驗於冥中矣。安處子乃避席曰。
T52n2103_p0222b11(00)║夫理蘊千載念纏一生。今聞吾子大通之論。
T52n2103_p0222b12(00)║足以釋滯疑祛幽結矣。僕雖不敏請佩斯言。

146えちぜん:2007/09/12(水) 02:05:31
>145
和尚さん、こんばんは。
出典をご紹介いただき、ありがとうございます。晋の戴逵(字は安道)の「釋疑論」、この文章は『全晋文』にも収録されていますね。戴逵の伝は晋書列伝第64にあります。

141でご質問された文章は、安處子が玄明先生に質問する言葉の中にあります。聖賢の教えと現実とのギャップ、天道是か非か、という問題です。その文脈で141の文章を読むと、人間の欲は自然の摂理に逆らって働いているようだが、なぜか?ということだと思います。

それでいくと、144で訳した内容でほぼ大丈夫かなという気が致します。
人の心は普通、平静で穏やかな境地を望むはず。しかしながら人の心の欲は、わざわざ平静さをかき乱すように人の心をかき立てている。甘いものと苦いものがあれば、甘いものの方へよるのが自然の摂理。人の心も平静で穏やかな境地を望むという自然の摂理に従うはずなのに、どうしてわざわざ苦い方へ寄っていこうとするのだろうか?ということだと思います。

「斧藻防輭外事之至苦」は難しいですよね。私も悩みました。144では「斧藻・防輭・外事、之れ至苦なり。」と読んだのですが、「斧藻・防輭・外事、之れ苦きに至る。」と読んだ方が良いかも知れません。

>荀も人鬼 趣舎に於いて尤むこと無ければ、何ぞ其の甘き所に順わせ、其の苦きを強らざる。 
>もし、人鬼(死者の魂)が人の取捨選択を咎めないのなら、どうして(仏の教えは、人に取捨選択の)快楽に従わせ、苦痛を強要しないのか。

「人鬼」はやはり先に出てくる「人心」の言い換えでしょうね。「尤」は名詞として扱った方が良いと思います。「人鬼 趣舎に於いて尤(あやまち)無し」 人心は取捨選択において過ちがない。→人心は自然の摂理に従うはず。
「何不順其所甘而強其苦哉」は144でも書きましたが、通常は和尚さんのように読むようです。ところがやはり意味が通じないのですね。なので、あえて「何ぞ其の甘き所に順わずして、其の苦きを強めんや。」と読んでみました。主語も仏の教えではなく、「人鬼」(人心)でしょうね。甘いものと苦いものがあれば、甘いものへ寄るはず。(人の心は)どうしてその甘いものに寄らずに、わざわざ苦いものへ寄っていくのか?

というわけで書き下し修正。

夫れ五情六欲は人心の常に有する所にして、斧藻・防輭・外事、之れ苦きに至る。苟も人鬼 趣舎に於いて尤無ければ、何ぞ其の甘き所に順わずして、其の苦きを強めんや。

訳修正。

さて、五情六欲というのは、人の心に常に存在していて、身を飾ったり、人の邪魔をしたり、世間のことが気になったりと、(わざわざ)苦いところへ行っています。もし仮に人の心が取捨選択することにおいて過ちが無い(甘いものと苦いものがあれば、甘いものを選ぶ)とすれば、(人の心は)どうして甘いものを選ばず、苦いものばかり選ぼうとするのでしょうか?

147玄丘校尉:2007/09/23(日) 19:02:14
初めまして。訓読よろしくお願い致します。

老子曰吾有三寶持而寶之一曰慈ニ曰倹三曰不敢爲天下先
此三寶者吾於終日疏林中盡見之落葉慈也
損小己以全宗幹可謂慈矣
松柏需水供至微故生水土澆薄之所秋冬水絶亦不虞匱乏
人但知其後彫而莫知後彫之由於能倹也。

148玄丘校尉:2007/09/23(日) 19:04:22
終日疏林は、
秋日疏林でした。

149名無晋書さん:2007/09/24(月) 21:54:10
一切誰心造
これってどのように訳せば良いのですか?

150名無晋書さん:2007/09/24(月) 21:54:54
一切誰心造
これってどのように訳せば良いのですか?

151和尚:2007/09/25(火) 20:20:54
一切誰心造
出典を教えて下さるようお願い致します。仏典でしょうか。

152Christian:2007/09/26(水) 21:18:49
一切誰心造

一切誰(なに)をか心造せん。

だと思いますよ。

153中根:2007/09/28(金) 23:09:02
>和尚さん
知りたいお気持ちは大変良く分かりますが、短時間に連続の書き込みは
ご遠慮ください。

>一切誰心造
仏典ではないようです。大蔵経検索でもヒットしません。文体からいって
宋あたりの口語ではないかと思います。儒者の語録か何かではないでしょうか。
今ひとつ手がかりにかけますので、和尚さんがどこでご覧になったか
教えて頂ければあるいは何か手がかりがあるかも知れません。
読みはChristianさんの読み方でいいと思います。

154中根:2007/09/28(金) 23:29:19
>玄丘校尉さん

はじめまして。途中まで訳しておきます。

>老子曰吾有三寶持而寶之一曰慈ニ曰倹三曰不敢爲天下先
老子曰く。吾に三寶有り。持して而して之を寶とす。
一に曰く、慈。ニに曰く倹。三に曰く、敢えて天下の先たらず。

老子はいった。
「私には三つの宝がある。それを宝として大事にしている。
第一に慈愛。二番目は倹約。三番目は敢えて天下に先んじないという
ことだ」と。

老子の第67章ですね。翻訳は各種ありますので参照してみてください。

>此三寶者吾於秋日疏林中盡見之
この三寶は吾秋の日の疏(まばら)なる林の中にことごとくこれを見る。

訳:老子がいう「三宝」を、私は秋の日の木のまばらな林の中で全て見た。

後は簡単なので、読んで見てください。

155菅原:2007/09/29(土) 12:55:57
みなさん、ご訪問ありがとうございます。
訓読を希望される際は出典がわかる場合は出典を明示していただければ
その分ご説明しやすいと思いますので、お手数ですがよろしくお願いします。

>名無晋書さん
「一切唯心造」であれば『華厳経』の言葉で
「一切は唯だ心の造るものなり」という意味のようです。

156玄丘校尉:2007/09/29(土) 16:26:44
中根さん、ありがとうございます。
出典ですが、胡適の『嘗試集』中の「秋聲」という作品です。短い散文の後に、詩(文語)が添えられています。詩の内容は、晩秋の凋落の中、緑を保つ松柏を讃える、というものです。

157玄丘校尉:2007/10/07(日) 11:29:33
兪平伯の随筆「秋茘亭随筆」を読んでいます。

幼年不學詩,唯令属対。対有三四五七字之分,由三而漸展至七,亦課蒙之成規也。
其先皆由両大人自課,其課本則吾母手抄。
至光緒戊申,則附入塾中日程内。最初想尚不時倩人,継而師知余拙,毎出一対,輒先自爲之。
若余対不出,則師径以其所預儲者填入“課本”中,遂作爲今日課畢而放學矣。 
則附入塾中日程内ですが、

則ち塾の中日程の内に附して入る。
でしょうか?読みがよくわかりません。

父兄に連れられて、一日おきの日程の塾へ入学した。或いは、
一日おきに家塾へ通って学問の手ほどきを受けた、という意味でしょうか?
どなたか、教えて下さい。お願い致します。

158菅原:2007/10/10(水) 22:23:21
>玄丘校尉さん
たびたびのご訪問ありがとうございます。
ご質問の件ですが、会員は現在いろいろと余裕がない状況なので、
本当に申し訳ありませんが、回答までもう少しお時間をください。

159おでかけ:2007/12/07(金) 22:35:39
「秦律十八種」の「司空律」の一部のようですが
どなたか,意味がわかるかたお願いします。

有罪以貲贖及有債于公,以其令日問之,
其弗能入及償,以令日居之,日居八錢;公食者,日居六錢。

160八頭:2007/12/09(日) 18:27:46
おでかけさん、こんばんは。間違いがあると思いますが、
とりあえず読んでみました。

罪有りて貲(し)を以て贖ひて公に債有るに及べば、
以て其の令 日(ひび)に之を問ふ。
其の入れて償に及ぶこと能わざれば、以て日に之を居くに、日に八銭を居かしめ、公の食わしむるものには、日に六銭を居かしむ。

罪を犯し、金銭で償うことができず、国家に対し債務を負えば、法令はその債務を日々追及する。
税金を納めて債務を返済ができなければ、日々債務を返済させて、〔庶民には〕毎日八銭返済させ、俸禄を受けている者には、毎日六銭返済させる。

専門外でよく分かりません。お分かりの方がいらっしゃったら、ご指摘お願い致します。

161八頭:2007/12/10(月) 21:43:57
>以其令日問之
「之」は、「債」を指すと考えました。債務という意味だと思います。
>以令日居之
「之」は同じく「債」を指すと思います。
「居」ですが、『漢辞海』に動詞で、「(任務として)つとめる」とあります。
従って、「居之」=「居債」だと思いますが、「居債」は辞書にないですね。
直訳すると、「債務をつとめる」となり、意味がよく通じません。

単純に考えれば罰金を払えないということから、賦役に従事してお金を返すという意味でしょうか。
『漢語大詞典』の「居作」という語に「罰として囚人に労役に服させる」とありました。
従って、「居」はつとめる、労役に服して、という意味ではないかと思います。

>其弗能入及償,以令日居之
税金を納めて債務を返済ができなければ、
日々労役をさせて債務を返済させ、

中途半端ですみませんが、用事がありますので、これで失礼致します。
よく辞書を引いたり、原文にあたらないと駄目ですね。

162えちぜん:2007/12/11(火) 01:52:54
おでかけさん、はじめまして。
私も八頭さんの書き込みを参考にしながら読んでみました。
私も門外漢でありますから自信もなく、間違いもあろうかと思いますので、その点ご承知おき下さい。

<書き下し>
罪を有し貲を以て贖う、及び債を公に有す、其の令 日(ひび)に之を問うを以てす。
其れ入れて償うこと能わざれば、令 日(ひび)に之を居(たくわ)うるを以てす。日に居(たくわ)うること八錢なり。公の食うは、日に居(たくわ)うること六錢なり。

<訳>
罪を犯し金銭にて贖う場合、及び役所に借金がある場合、(担当部署の)長官は日々その支払いを求めるものとする。
金銭を支払って償うことができなければ、(担当部署の)長官は日々その(借金の)延滞金を蓄えていくものとする。一日に蓄える延滞金の額は八銭とする。役所が雇っている者については、一日に蓄える延滞金の額は六銭とする。


>有罪以貲贖及有債于公
 「及」は、並列の関係を表す接続詞として訳しました。「及」の前後の文は、事情は違えど借金があるという共通の状態を表しています。

>以其令日問之
 「其令」は、「法令」というよりも「長官」「責任者」と捉えた方が良いように思います。「問之」の「之」は私も「債」 借金のことだと思います。「問之」で「督促する」と訳しても良いかも知れません。

>其弗能入及償
 この「及」も、並列の関係を表す接続詞と考えましたが、訳出すると不自然になるので、敢えて訳出しませんでした。督促したにもかかわらず債務者が借金を返さなかった場合を規定するものと思われます。

>以令日居之,日居八錢;公食者,日居六錢。
 「居」が度々出てきますが、ここは「たくわえる」という意味ではないかと思います。「返済する」という意味はちょっと出てこないかと思います。ここの「之」は、あまり意味がないとするか、次に続く文を表しているか、どちらかだと思うのですが(そんな用法があるのかどうか自信ありませんが。)後者の場合であればつまり、一日に八銭、条件によっては六銭という金銭、ということになるかと思いますが、この金銭は現代で言うところの「延滞金」「遅延損害金」に当たるものかなと思います。「公食者,日居六錢」と少し金額が少ないのは、現代でも社内融資などを受ける場合は、一般の銀行から融資を受けるより有利な金利で借りられるということと同じでしょうか?この「居」の用例を挙げられないのですが、前文との関係からこのように推測しました。

163名無晋書さん:2007/12/11(火) 11:03:29
はじめまして。陸平原集の中の鼈賦という賦ですが、読めません‥。鼈の説明なのですが‥。どなたかよろしくお願いします。


鼈賦有引

皇太子幸于釣臺,漁人獻鼈,命侍臣作賦。
其狀也,穹脊運脅,玄甲四周。遁方圓於規矩,徒廣狹以妨。循盈尺而腳寸,又取具於指掌。鼻嘗氣而忌脂,耳無聽而受響。是以棲居多逼,出處寡便,尾不副首,足不運身。於是從容澤畔,肆志汪洋,朝戲蘭渚,夕息中塘。越高波以燕逸,竄洪流而潛藏。咀螵蘭之芳荄,翳華藕之垂房。

164八頭:2007/12/11(火) 19:36:34
えちぜんさん、ご指摘くださりありがとうございます。基本的な「其」などの読み方を間違えていました。
「及」ですが、えちぜんさんのおっしゃる通り、並列の接続詞かもしれません。ただ、前後の句が同じ成分か分からず、動詞ととらえました。
>以令日居之,日居八錢;公食者,日居六錢。
「令」使役動詞かと思ったのですが、長官の意味にとれば、名詞にとれ、そちらのほうが文法的に正しいかもしれません。

秦律は、睡虎地秦簡の一部のようですが、語彙、文法に関する研究書が出ているようですね。
個人的に読解に困難を感じました。

おでかけさんのお陰で秦律の存在を知ることができました。ありがとうございました。

165仁雛:2007/12/15(土) 22:52:58
>159 おでかけ さん

有罪以貲贖及有債于公,以其令日問之,
其弗能入及償,以令日居之,日居八錢;公食者,日居六錢。

冨谷至先生の訳をご紹介します。意味はとれると思います。冨谷至『秦漢刑罰制度の研究』同朋舎、1998年、68頁より。
「犯罪を犯して、貲刑・贖刑を科せられた者、もしくは公に債務がある者は、所定の日に尋問をおこない、金銭を納めることができない、償還できないとなれば、所定の日から労役に従事させる。一日の労働単価は八銭。公より給食を受ける者は、六銭。」

166<削除>:<削除>
<削除>

167菅原:2008/02/16(土) 23:27:27
>166さん
書込内容から誤記入と判断し、書込を削除させていただきましたので、ご了承ください。

168しかくまる:2008/02/20(水) 23:05:40
はじめまして。
志格という言葉の由来を調べていてどうしても読めずに困っています。
どなたかよろしくお願いします。

晋書 第一百一十 載記第十 の最後の方から抜粋です。
  
李產,字子喬,范陽人也。少剛窅,有志格。
永嘉之亂,同郡祖逖擁眾部于南土,力能自固,產遂往依之。
逖素好從膻,弟約有大志,產微知其旨,乃率子弟十數人間行還鄉里,
仕于石氏,為本郡太守。

169中根:2008/02/23(土) 13:29:08
しかくまるさんはじめまして。

>志格という言葉の由来を調べていてどうしても読めずに困っています。
簡野通明の『字源』には、
志格 シカク こころざしけだかし。
と出ています。志が気高いということですね。漢文訓読では「志格有り」で
いいでしょう。

170しかくまる:2008/02/24(日) 20:13:16
中根さん、ありがとうございます。

志格は志が気高いということなんですね。
「剛窅少なく、志格有り」
と読めばよろしいのでしょうか?
もう一つ、伺いたいのが「剛窅」の意味なのですが?
また、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

171えちぜん:2008/02/25(月) 00:13:33
「剛窅」は大漢和には「つよくきびしい」とありますが、漢語大詞典には「刚正严厉」とあって、一本気で厳格だといったところでしょうか。「少」は若いということですね。少年の「少」です。
「少(わか)くして剛窅、志格有り」 若い頃から一本気で厳格な性格で、気高い志を持っていた、ということだと思います。

172しかくまる:2008/02/25(月) 21:48:12
中根さん、えちぜんさん
ありがとうございました。
これを機にもう少し勉強してみます。

173<削除>:<削除>
<削除>

174ひっとん:2008/03/06(木) 09:56:01
中国の書家・芸術家の呉昌碩という人物の詩なのですが、読めずに困っています。
お時間のある方、よろしくお願いします。

タイトルは「丁隠君像」です。丁隠君という人物の像についてなんです。
形式は七言絶句です。
痩骨如龍道气氷
鉏経識字古先生
苦心刻画応惔我
秦漢難期殿有清

もうひとつ、タイトルは「秋華」。七言絶句です。
九天風露九秋華
老眼模粘視隔紗
絶似馮突籠翠墨
夕陽景裏拓褒袤(or牙)

だいたいの意訳でもかまいません。手がかりがほしいです。

175名無晋書さん:2008/03/10(月) 20:17:31
ひっとんさん、初めまして。

とり急ぎ「秋華」を読んでみました。
だいたいの意訳ですので、間違いがあるかもしれません。

九天の風露 九秋の華
老眼 模粘として 視 紗を隔つ
絶えて似たり 突に馮りて翠墨を籠め
夕陽景裏 褒袤に拓すに

空は青く澄み、風が吹き渡り、野に露の繁る秋が訪れ、
我が家の庭にも菊の花が咲いた。
しかし、年老いて老眼となった私には、菊をぼんやりとしか見ることができない。
それは崖によって美しい書画を遮られ、
夕闇の中で布に拓本を取って見るかのようだ。

>お時間のある方

皆さん仕事や家事或いは学業で大変忙しいと思いますので、もう少し
手がかりを提供してくださると返答しやすいかもしれません。^^
それでは失礼致します。

176名無晋書さん:2008/03/11(火) 19:50:48
>褒袤(or牙)

「褒斜」(地名)ではないでしょうか?
詳しくないのでよく分かりませんが、漢代の碑などで有名のようですね。

>絶似馮突籠翠墨
>夕陽景裏拓褒袤(or牙)

空は青く澄み、風が吹き渡り、野に露の繁る秋が訪れ、
我が家の庭にも菊の花が咲いた。
しかし、年老いて老眼となった私には、紗を隔てたようにぼんやりとしか見えない。
それは、険しい崖に攀じ登って、黒々とした墨を壁面に塗り(或いは、墨を籠に入れて?)
夕暮の中で褒斜の石碑の拓本を取ろうとするかのようだ。

上の訳ではどうも意味が通じない気がします。
参考にならず申し訳ありませんが、これで失礼します。

177名無晋書さん:2008/05/02(金) 01:34:55
すみません。以下の漢文の書き下しを教えてください。

姚氏,餘杭人,居山谷間。
夫出刈麥,姚居家執爨。
母何氏往汲澗水,久而不至。
俄聞覆水聲,亟出視、則虎啣其母以走。
姚倉卒往逐之,即以手毆其脅,
鄰人競執器械以従,虎乃置之而去。
姚負母以歸,求藥療之,奉養二十餘年而卒。

長々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

178むじん:2008/05/04(日) 02:07:20
姚氏、餘杭の人、山谷の間に居る。
夫 出でて麥を刈り、姚 家に居りて爨を執る。
母何氏 往きて澗の水を汲み、久しうして至らず。
俄に水の覆へるの聲を聞き、亟かに出でて視るに、則ち虎 其の母を啣へて以て走る。
姚 倉卒として往きて之を逐ひ、即ち手を以て其の脅を毆る、
鄰人 競ひて器械を執り以て従ふに、虎 乃ち之を置きて去る。
姚 母を負ひて以て歸り、藥を求め之を療す、奉養二十餘年にして卒す。

こんな感じでしょうか。
素手で虎を殴って姑を救いだしたという話です。

179名無晋書さん:2008/05/04(日) 17:35:16
むじんさん、本当にありがとうございます。
助かりました↓↓

180むじん:2008/05/05(月) 04:01:58
もしかして学校の宿題だったりします?
ここはどうしてこう読んだのかと教官に尋ねられて後で困ることになるんじゃないかな。

181名無晋書さん:2008/05/05(月) 14:28:17
多分、細かいところは聞かれないとは思います…
訳を発表して、教官が細かいところを補則するとうい流れなので、
大丈夫です。
ご心配して頂き本当にありがとうございます。

182名無晋書さん:2008/05/20(火) 16:52:51
必西施而後可

はなんと読んだら良いのでしょうか。

183牡蠣っ子:2008/05/20(火) 18:50:05
初めまして「宜禁本草」に載っています。
牡蠣。一名蠣蛤。味鹹平。生池澤。治傷寒寒熱。温瘧洒洒。
驚頸恚怒氣。除拘暖鼠瘻。女子帯下赤白。久服強骨節。殺邪鬼。延年。

この文章の翻訳をお願いできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

184お願いします!:2008/05/28(水) 04:53:02
訳が難しく解りません。助けて下さい。よろしくお願いします。
≪谢鲲传≫
“及敦将为逆,谓鲲日‘刘隗奸邪,将危社稷,
吾欲除君侧之恶,匡主济时,何如?’对日‘谓城始祸,然城狐社鼠也。’”
(敦,王敦。)也作“社鼠社狐”。清.洪昇

185名有晋書:2008/05/28(水) 19:21:19
>184さん
一部文字が読めないのですが、
他の人は読めるのかな。

186184:2008/05/29(木) 03:30:07
お返事ありがとうございます!
全て簡体字で打ってたのですが文字化けしてましたか…申し訳ないです。
日本の漢字を使ってみました。お願いします…m(__)m
謝鯤伝
“及敦将为逆,謂鯤日‘刘隗奸邪,将危社稷,
吾欲除君側之悪,国主済時,何如?’対日‘謂城始祸,然城狐社鼠也。’”
(敦,王敦。)也作“社鼠社狐”。清.洪昇

187名有晋書:2008/05/29(木) 20:13:17
>184さん、お知らせくださりありがとうございます。

祸の部分は簡体字でしょうか?
『晋書』「謝鯤伝」(中華書局)に拠ると本文は以下の通りだと思います。

“及敦将為逆,謂鯤日‘劉隗奸邪,将危社稷,
吾欲除君側之悪,匡主済時,何如? 対日 ‘謂誠始禍,然城狐社鼠也’”。

先にコメントしましたので、訓読だけしてみます。

敦の将に逆を為さんとするに及び、鯤に謂ひて曰く、劉隗は奸邪なり、
将に社稷を危ふくせんとす。吾 君側の悪を除き、主を匡(たす)け、
時を済(すく)わんと欲するが、何如。
対して曰く、隗 誠に禍ひを始む。然れども城狐社鼠なり。

訳は『漢辞海』などの漢和辞典を参考にすれば、意味はとれると思います。

188助かります!:2008/05/30(金) 01:04:10
本当にありがとうございます★助かりました(>_<)
ちなみに、訓読は何を参考にされたのか教えていただければ
ありがたいです(^−^)

189名有晋書orz:2008/05/30(金) 20:45:04
訓読にミスがありました。
対話の末尾に「と」を送るのを忘れていました。
失礼致しました。
お詫びして訂正致します。

敦の将に逆を為さんとするに及び、鯤に謂ひて曰く、劉隗は奸邪なり、
将に社稷を危ふくせんとす。吾 君側の悪を除き、主を匡(たす)け、
時を済(すく)わんと欲するが、何如、と。
対して曰く、隗 誠に禍ひを始む。然れども城狐社鼠なり、と。

>訓読は何を参考
初歩的なミスをする私にではなく、漢文をきちんと読める方に聞かれたほうが
よいのではないでしょうか。
質問スレッドでどなたか答えてくれると思いますよ。

190匿名:2008/06/25(水) 23:18:25
はじめまして。

鷹進馬牛帳別巻事
右被右大臣宜称。奉勅。凡責馬牛課。具在令條。今也大宰府内馬牛。徒載公文。
都無生益。或国難経敷年。然其帳未進。或国難僅進帳。然事多脱誤。加以馬牛者軍国之資不可暫無。
然不加捉溺(←最後のはてへんです)。致此祖略。是則府官之過也。
自今以後。宜子細責其課。別造簿帳。毎年令進。

これの書き下しと意味、お願いします。

191八頭:2008/06/26(木) 22:31:30
匿名さん、はじめまして。
いきなりタイトルの「鷹進」の意味がよく分からないのですが、
本文を読んでみました。間違いがあるかもしれませんが、
訓読してみます。

右、右大臣の宣を被るに称(いわ)く、
勅を奉るに、凡そ馬牛の課を責むること、具(つぶさ)に令条に在り。

今 大宰府内の馬牛 徒(いたず)らに公文(くもん)に載せられ、
すべて益を生ずること無し。
或る国は難ぜられること数年を経る。然るに其の帳 未だ進ぜられず。
或る国は難ぜられて僅かに帳を進む。然るに事 多く脱誤す。

加えて以て馬牛は軍国の資にして暫(しばら)くも無かるべからず。
然るに捉溺(そくじゃく)を加えずして、此の祖略を致す。
是れ則ち府官の過ちなり。

今より以後、宜しく子細を以て其の課を責め、別に簿帳を造り、年ごとに進ましむべし。

>右被右大臣宜称。奉勅。
古文書はあまり読んだことがなく、読みに自信がありません。
当時の文書の常套句のようです。
>都無生益
これもよく分かりませんでした。

恐らく所々間違いがあり、また、日本史の知識が乏しいので、訳まではできません。すみません。
日本史を詳しく学んでいる方がいらっしゃったら、書き下しと訳をお願い致します。

192スート:2008/07/04(金) 00:53:55

 『晋書』職官志翻訳の為に、『宋書』を参考にしているのですが、

 「有蒼頭字宜祿、至漢、丞相府毎有所關白、到閣輒傳呼宜祿、以此爲常」
 「蒼頭に字宜祿なるもの有り(?)。漢に至り、丞相の府は毎に關白せらる所有り、閣に到りて輒ち傳へて宜祿と呼べば、此を以て常と爲す」

 の箇所がわかりません。(特に冒頭の部分。検索してもヒットせず)
 宜祿という字の召使がいたのでしょうか?

 『通典』巻第二十一「職官三」に、「後漢廢丞相及御史大夫、而以三公綜理衆務、則三公復爲宰相矣、前代丞相有蒼頭字宜祿、至漢代、有所關白、則叩閤呼『宜祿』、遂以爲常」とあります。

193名無晋書さん:2008/07/08(火) 15:35:07
はじめまして。魚玄機の「迎李近仁員外」というものの日本語訳をお願いします。
今日喜時聞喜鵲 昨宵灯下排灯花 焚香出戸迎潘岳 不羨牽牛織女家

です。平仄を、平音なら○、仄音なら●、韻なら◎にして、詩型と押韻、現代日本語訳が知りたいです。
たくさんの質問で厚かましいですが、どうぞよろしくお願いします。

194goushu:2008/07/11(金) 03:49:55
はじめまして
たまにROMっていますが、書き込むのは初めてです。

ちょっと「蒼頭」を中央研究院で検索してみましたが、
『後漢書』百官志の注に『風俗通』を引いて
「尚書、御史臺,皆以官蒼頭為吏,主賦舍,凡守其門戸.」とあります。
丞相府でも蒼頭を門番などに使っていてもおかしくなさそうです。
また『漢官舊儀』に、
「丞相府……白事以方尺板叩閤,大呼奴名。」とあるようですので、
丞相府に門番だか取り次ぎ役だかの「宜祿」という蒼頭がいて、
丞相府に用のある人は、丞相府の門を叩いて「宜祿」を呼び、
後に(宜祿がいなくなっても宜祿と呼ぶことが)常例となった
ということではないでしょうかね?

195名無晋書さん:2008/07/13(日) 13:11:05
193さん、はじめまして。

詩型は、七言絶句で、
押韻は、花ka ,家kaです。

訓読は、
今日喜時聞喜鵲 今日(こんにち)喜時、喜鵲(しじゃく)を聞く 
○●●○○●●
昨宵灯下拝灯花 昨宵 灯下に灯花を拝す
●○○●●○◎
焚香出戸迎潘岳 香を焚き 戸を出でて潘岳(はんがく)を迎ふれば
○○●●○○●
不羨牽牛織女家 羨まず 牽牛織女の家
●●○○●●◎

「灯花」は、『漢語大詞典』に、「灯心の燃え残りが固まってできる花の形をしたもの。
幸運の兆しとする風習がある」とあります。
『水滸詞典』の「灯花報」の項目では「遠方から客人が来る予兆」とし、『水滸伝注略』中の「司dai4di2大成雑占」を引いて、「灯火の炎が赤く、穂を上向きにして燃えれば、遠方から人が訪れる前兆を示す」と説明しています。
他にも解釈があるようなので、訳しづらいですね。

196名無晋書さん:2008/07/13(日) 15:37:46
195様へ
ありがとうございます。とても詳しく教えていただいて本当に助かりました。
感謝します☆
どうしてそんなに漢文に詳しいのですか??
ありがとうございました(^^)

197スート:2008/07/27(日) 23:32:53
goushuさん、遅れましたが、ありがとうございました。

198清岡美津夫:2008/08/03(日) 20:48:49
>宜禄
もう解決しているようなので蛇足になってしまうのですが、参考までに書いておきますね。

佐原康夫/著『漢代都市機構の研究』の217ページに

例えば新任の吏が挨拶におもむく時はこの蒼頭の名前を大声で呼ばわって閤を開けてもらわなければならなかった。ちなみに秩百石以下の小吏は丞相に直接目通りはかなわない(47)。この門番を「宜禄」という縁起のいい名前の蒼頭が務めたことがあったらしく、官吏が報告のため閤に至るたびに「宜禄」と呼ぶことが、以後の慣例となったという(48)。

と書かれており、その注(47)に前述の『漢旧儀』、(48)に前述の『宋書』百官志の記述が引かれています。

199oshiete-cho:2008/09/02(火) 14:41:42
名刺の上にこんなん書いてました。どう読んでどういう意味?
「瓜田季下」って書いてあったんですけど。

200名無晋書さん:2008/09/02(火) 14:42:39
名刺の上にこんなん書いてました。どう読んでどういう意味?
「瓜田季下」って書いてあったんですけど。

201mujin:2008/09/02(火) 20:05:32
季下ではなく李下ではありませんか。

202oshiete-cho:2008/09/03(水) 11:35:20
よく見てなかったですけど、季下ではなく李下だったかもしれません。
「瓜田李下」でしょうか。さて、どう読んでどういう意味なのでしょうか?
名刺のお名前の上にわざわざ印刷していたので、例えば正月のころに
名刺をいただくと謹賀新年とか書かれていますが、そういった感じの
季節を言い表したことばなのでしょうか。

203oshiete-cho:2008/09/03(水) 11:59:35
李下でした。ありがとうございました。
これについては数件ヒットしましたので、
大体の意味がわかりました。
お手数をおかけしました。

204oshiete-cho:2008/09/03(水) 12:01:11
ありがとうございました。
数件ヒットし、大体の意味がわかりました。
お世話をおかけしました。

205名無晋書さん:2008/09/03(水) 20:35:51
漫画家の故横山光輝さんの故郷で、
三国志の資料館を作る計画があるそうです。

ttp://www.chugen.net/yokoyama_museum/index.html

206名無晋書さん:2008/09/03(水) 20:39:29
↑スレッドを間違えました。ごめんなさい。

207名無晋書さん:2008/11/21(金) 03:01:53
急ぎの質問です。誰か教えて下さい。

天地果シテ無キレ初乎吾不ル二得テ而知ラ一レ之ヲ也
生人果シテ有ルレ初乎吾不ル二得テ而知ラ一レ之ヲ也

この読み方と意味を教えて下さい。どちらかでもいいです。特に「生人」の読み方がわかりません。
宜しくお願いします。

208NAGAICHI Naoto:2008/11/21(金) 03:25:56
柳宗元の「封建論」ですね。

天地果して初め無きか、吾得てしかしこれを知らざるなり。
生人果して初め有るか、吾得てしかしこれを知らざるなり。

「生人」は「せいじん」だと思います。

天地にはやはり初めがないのだろうか、私はこれを知ることができない。
人類にはやはり初めがあるのだろうか、私はこれを知ることができない。

というくらいの意味だと思います。

209名無晋書さん:2008/11/21(金) 04:35:44
NAGAICHI Naoto さんありがとうございます!
舞台のオーディションで言う台詞の中にこの文があったので困っていました。
助かりました!

210スート:2008/12/14(日) 06:19:18
 『晋書』職官志「列曹尚書」の條

 及渡江、有吏部・祠部・五兵・左民・度支五尚書、祠部尚書常與右僕射通職、不恆置、(略)

 渡江に及び、吏部・祠部・五兵・左民・度支の五尚書有り。祠部尚書は常に右僕射と職を通ずれば、恆には置かず、(略)

 東晋に及んで、吏部・祠部・五兵・左民・度支の五尚書があった。祠部尚書は常に右僕射と職を通ずれば、いつもは置かず、(略)

 「通職」が訳せません。
 検索しても、『史記』の注釈等、翻訳されていない箇所にあたります。
 職が互いに通じ合っていた、つまり、似たような職務であったということなのか、或いは、職務を互いに交換し合ったということなのか、ハッキリとはわかりません。
 動詞が訳せないとどうにも前に進まないので、御願いします。


 『宋書』百官上「尚書」の条には、次のようにあります。

 宋高祖初、又筯觥官尚書、若有右僕射、則不置祠部尚書、

 宋の高祖の初めには、又た觥官尚書を筯やす。若し右僕射有らば、則ち祠部尚書を置かず。

 宋の高祖の初年には、さらにまた觥官尚書を筯やした。もし右僕射(尚書右僕射)があれば、祠部尚書を置かなかった。

211名無晋書さん:2008/12/18(木) 20:01:24
スートさん、こんばんは。

『通典』によれば、尚書台の右僕射に欠員が出れば、祠部尚書が代行していたとあります。
>>令 闕 , 則 左 為 省 主 . 若 左 右竝闕 , 則 置 尚 書 僕 射 以 主 左 事 , 置 祠 部 尚 書 以 掌 右 事 , 則 尚 書 僕 射 、 祠 部 尚 書 不 恆 置 矣(『通典』 職官四 僕射)

つまり、「つねには置かず」ということは、尚書省には通常、僕射が置かれていたが、欠員が出れば、祠部尚書が臨時に代行した、ということだと考えられます。

>通職

或る官職が本来の職務や地位を越えて別の官職の職務に参与することを「異官通職」というそうです。
僕射は尚書省の副官職で、尚書令の下に属し、上奏文を取り扱う仕事をしています。
一方、祠部尚書は、東晋のときに設けられた官職で(『唐六典』)、尚書台の下にある祠部(六曹の一つ)に属し、祭祀や礼儀を掌ります。
祠部尚書は右僕射の参与ではなく、代行をしていますが、明らかに本来の職務や地位を越えています。
だから、このケースも「異官通職」の一例に入るといえるのかもしれません。

間違いがあるかもしれませんが、これで失礼します。

212goushu:2008/12/20(土) 22:23:26
特に深い根拠があっていうわけではないですが、直訳すれば職務が通じていたということでいいと思います。

>>211さんのいう「異官通職」については始めて知りましたが、ちょっと調べてみましたが、どうも『周禮』天官・大宰の

三曰、官聯以會官治

に対する鄭玄注に

官聯、謂國有大事、一官不能獨共、則六官共舉之。聯讀為連、古書連作聯。聯謂連事通職、相佐助也。

とあるのに基づくようです。

ところで祠部尚書と右僕射の関係について、『唐六典』巻1の尚書省の左右丞相(=左右僕射)の注に『宋百官階次』なる書物を引用してこうあります。

ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/k56/image/1/k56l0012.html

また(左右僕射は)列曹尚書と共に諸曹郎を分領し、尚書令がいない場合は左僕射を尚書省のトップとする。東晋以来、祠部尚書は置かないことが多く、右僕射に(その職務を)司らせた。もし左右僕射が両方いない場合には、尚書僕射が置かれて左(僕射)の職務を司り、祠部尚書が置かれて右(僕射)の職務を司った。

これによれば、祠部尚書が一時的に右僕射の職務を代行したというよりは、東晋も既に宋のように、右僕射がいない時にのみ一時的に祠部尚書が置かれた、と読み取れます。

逆に『唐六典』巻4の礼部尚書の注では、

ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/k56/image/2/k56l0077.html
ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/k56/image/2/k56l0078.html

東晋に始めて祠部尚書を置き、常に右僕射と職を通じ、もし右僕射がいなければ、祠部尚書に右(僕射)の職務を司らせた

とあってこの書き方だと祠部尚書と右僕射は並置されていて、右僕射がいない時だけ祠部尚書が代行したと読めるように思います。
果たしてどちらが正しいんでしょうかねぇ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板