したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

誰か一緒にごはん食べようww

184名無しさんは神戸学院大:2018/11/02(金) 02:17:19 ID:CKfFMsBY0
回転寿司ひとり飲みするなら「スシロー」が最高な理由 / かっぱ寿司、スシロー、くら寿司で飲み比べてみたよ
百村モモ 2018/11/01 18:45

【総括:ひとり回転寿司飲みならスシローへ】
全メニュー食べたわけじゃないけど、ひとり飲みの視点から味・酒・値段・コスパなどを見ると、スシローが圧倒的でした。ただ、かっぱ寿司もビールが好きならいい感じです。くら寿司はファミリー向けなのかな、一人飲むにはちょっと向いていないと感じました。
……というわけで皆様も、自分のスタイルに合わせてぜひ、ひとり回転寿司飲みやってみてください!
参考リンク:くら寿司、スシロー、かっぱ寿司
撮影・執筆=百村モモ (c)Pouch
>>182-184

■あわせて読む
・【#寿司の日】全国各地の郷土寿司を集めた人気ランキングが発表されたよ! 2位の「蝦夷前寿司」て知ってる? Pouch 田端あんじ 2018/11/01 07:45
・あなたがこの先10年、20年後も食べ続けたいものは何?未来の食卓はどう変わるのか ライフハッカー編集部 2018/11/01 16:00

185名無しさんは神戸学院大:2018/11/06(火) 13:34:25 ID:ggdSqXig0
【常識】サーティワンの店頭に並んでいるアイスは「31種類」ではなく「〇〇種類」
ロケットニュース24 あひるねこ 2018/11/06 07:30

© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション)

みんな知ってるあたりまえ知識。でも、100人いたら1人くらいは知らない人がいるかもしれません。今回は「サーティワンの店頭に並んでいるアイスクリームは31種類ではない」という知識です。
みなさん、サーティワンのアイスはお好きですか? フレーバーが多すぎて、何にするか迷ってしまいますよね。お店には一体何種類のフレーバーがあるんでしょう? サーティワンというくらいだから31種類かと思うでしょうが、実は違うのです。

・全部で〇〇種類
たまにサーティワンに行くと、フレーバーの数の多さに圧倒されてしまうのは私(あひるねこ)だけではないと思います。冷凍ショーケースに並ぶ色とりどりのアイスクリーム。その数はきっと10や20ではないはず。
う〜ん、全然分からない……。と思っているあなた。よく思い出してみてください。このお店の名前は? そう、サーティワンです! つまり「31」種類のアイスが店頭に並んでいるのです!!
今書いたことを信じてしまった方、すいません。クソ違います。何ともそれらしい感じに聞こえますが、答えは31種類ではありません。では、もったいぶらずに正解を発表しましょう。お店に並んでいるアイスの数は、なんと……!
32種類!!

・微妙に違う
これはサーティワンによる公式情報です。一部の店舗を除き、基本的にサーティワンの店頭には32種類のフレーバーが並んでいるのです。なぜ31種類じゃないのかって? いい質問ですね。冷凍ショーケースの形を思い出してみてください。
四角いですよね? フレーバーは前後2段で陳列されているため、奇数だと1種類余ってしまいます。そのため、並んでいるのは全店舗共通のフレーバー31種類と、お店によって異なる「セレクトフレーバー」が1種類。合計で32種類となっているのです。

・名前の由来
いや、ならサーティツーにしろや! というご意見もあるかと思いますが、そもそもサーティワンという名前は「お客様に1カ月(31日)毎日違ったおいしさを楽しんでほしい」という願いから来ているとのこと。種類ではなく日数だったんですね。
ついでに言うと、「サーティーワン」ではなく「サーティワン」です。常識すぎて恐縮ですが、もし知らなかったという人がいたら、今日この機会にぜひ覚えて帰ってください。

参照元:サーティワン
執筆:あひるねこ
Photo:RocketNews24.

186名無しさんは神戸学院大:2018/11/12(月) 00:44:09 ID:0zs2AyEc0
常識破り「紅茶 × コーヒー」のルーツは香港にあり
TABI LABO 平野星良 2018/11/07 水曜19:00

© 提供元:https://tabi-labo.com/289763/hongkongoshidoritea

昨今の日本茶回帰で、ほうじ茶ラテや抹茶ミルクをはじめ茶系飲料のバリエーションがどっと増えた2018年。なかにはカフェラテをほうじ茶や紅茶で割ったハイブリッドまで登場。そのどっちつかずな味がSNSで話題をさらい、「斬新」、「新感覚」なんて文字が目立つのですが……これ、香港ツウならばピンときたはず。

187名無しさんは神戸学院大:2018/11/12(月) 00:46:34 ID:0zs2AyEc0
常識破り「紅茶 × コーヒー」のルーツは香港にあり
TABI LABO 平野星良 2018/11/07 水曜19:00

▼元祖ティーコーヒー仰天誕生秘話

© 提供元:https://tabi-labo.com/289763/hongkongoshidoritea

まだ「借り物の時間、借り物の場所」であったイギリス植民地時代の香港。インドや中国から品質のよい紅茶は入ってはきたものの、コーヒーはほとんど普及していませんでした。
それがアメリカ文化の洗礼を受けた1960年代に入ると、コーヒー人気が急上昇。一部の大衆食堂から茶餐庁(日本のファミレスに近いスタイルの喫茶店)に受け継がれたある飲み物が、香港庶民にコーヒーを浸透させるキッカケをつくりました。
飲茶中心の喫茶文化にもたらされたコーヒーこそ、ティーコーヒーの起源「鴛鴦(おしどり)茶」です。
ちょっと待て、コーヒーなのにお茶? そう、カフェイン(紅茶)にカフェイン(コーヒー)を掛け合わせるという常識破りのチャンポンは、香港人のアイデアなのです。

© 提供元:https://tabi-labo.com/289763/hongkongoshidoritea

飲みなれない黒くて苦いコーヒーを紅茶で割り、たっぷりのミルクと砂糖を投入する。これなら苦味も気にならない。ただ、これが「ミルクコーヒーの紅茶割り」か「ミルク紅茶のコーヒー割り」か判然としないのは、コーヒーと紅茶の割合が店によってまちまちだから。
なんでも中国料理では、異素材をがっちゃんこして調理をするとき「鴛鴦」という名称を好んでつけるようですが、コーヒーと紅茶の理想的なブレンドをつがいのオシドリになぞらえて鴛鴦茶とは、実に言い得たもの。

188名無しさんは神戸学院大:2018/11/12(月) 01:26:36 ID:0zs2AyEc0
常識破り「紅茶 × コーヒー」のルーツは香港にあり
TABI LABO 平野星良 2018/11/07 水曜19:00

▼じつは、スタバでオーダーできる!
ちなみにこの港式コーヒー。スターバックスのカスタムオーダーで再現が可能です。「ティーラテにエスプレッソとシロップ追加」香港人が最初にコーヒーを受け入れた味、トライしてみては?
Top image: © Ashira Maythamongkhonkhet/Shutterstock.com

>>186-188

189名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 02:48:57 ID:RzaQUGOs0
140年前に消滅した「県」が復活!? マイナー県の復活劇、その理由とは
HARBOR BUSINESS Online 2018/11/13 00:20

「度会県」をご存知だろうか。
 読み方は「わたらい県」。中国や台湾の県ではない、れっきとした日本の県だ。
 ここに来て、約140年前に消滅したこの「幻の県」を復活させようという動きがある。
 果たしてその目的とは――。

190名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 02:51:02 ID:RzaQUGOs0
140年前に消滅した「県」が復活!? マイナー県の復活劇、その理由とは
HARBOR BUSINESS Online 2018/11/13 00:20

◆140年前の県が復活!「関係人口の想いをつなぐ」ため!?
 度会県は、廃藩置県により1871年に発足。その前身は、1868年に設置された度会府であった。県庁所在地を現在の伊勢市・近鉄宇治山田駅前に置き、松阪市、鳥羽市、尾鷲市など三重県南部の大半を管轄地域としていたが、三重県(旧・安濃津県)との合併に伴い1876年に消滅していた。僅か数年しか存在しなかったこの県名は、今では三重県民でさえも知らない人が少なくない。
 度会県の「復活」を図ったのは、その度会県を吸収合併した三重県の部局の1つである三重県地域連携部南部地域活性化局。8月20日には、復活第一段の企画としてバーチャル上で「度会県公式ウェブサイト」が開設された。
 近年、「うどん県」や「おんせん県」といった架空の県名でその土地の名物をPRする例は多くみられるが、明治時代の、それも言っては悪いが「非常にマイナー」な県名を今になってアピールすることは珍しく、地理ファン・歴史ファンにとっては注目すべきことであろう。

© HARBOR BUSINESS Online 提供 「度会県」とは一体どこ……?

 度会県のウェブサイトでは「県民」の募集や電子県民証の作成、応援メッセージの掲載、定期的な度会県広報(メールマガジン)の配信が行われるほか、「県民参加型プロジェクト」「度会県民の集い」などの参加者募集も実施。11月現在は約600人が「県民登録」をおこなっている。また、facebookでも度会県に関する情報の発信が開始されている。
 実は、今回の「度会県復活」は、総務省「『関係人口』創出事業」モデル事業の一環として、三重県及び県内5市8町により企画されたもの。三重県によると、今回の取り組みのコンセプトは、「地域の願いと関係人口の想いをつなぐ」ことだという。

191名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 02:53:22 ID:RzaQUGOs0
140年前に消滅した「県」が復活!? マイナー県の復活劇、その理由とは
HARBOR BUSINESS Online 2018/11/13 00:20

◆「復活」の裏にある深刻な「過疎化」問題
 度会県エリアは太平洋ベルト沿いのなかで最も「過疎化・少子高齢化」が進行している地域の1つだ。
 現在の度会県エリアは伊勢神宮、熊野古道、志摩スペイン村、鳥羽水族館、伊勢海老、松阪牛など有名観光地や特産品を多く抱える一方、個々の観光地以外は比較的「地味」な存在であり、さらに伊勢市では2015年から2040年にかけて人口が2割ほど、志摩市、鳥羽市、尾鷲市では半分前後も減少する予想が出される(国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(2018年度版)による)など、過疎化・少子高齢化が非常に深刻な問題となっている。
 さらに度会県エリアは大阪や名古屋にも比較的近いため、進学や就職の際に大都市圏へと転出する出身者が多く、地域づくり活動の担い手が少なくなっている。
 そこで考え出されたのが「140年前に消滅した県」を軸にした地域活性化策だ。その目標は「度会県復活」により度会県エリアの魅力をアピールすることで関係人口・交流人口の増加を図るとともに、関連イベントを実施することで、三重県内でも特に過疎化・少子高齢化が著しい度会県エリア関係者(関係人口)の「ふるさとに対して何か役に立ちたい」という想いを実現する場を作っていくことだという。
 そのために実施されているイベントの1つが「度会県民の集い」だ。度会県民の集いは度会県エリアに関係する人、また地域に興味を持つ人の交流会で、度会県エリアの出身者でなくても参加可能。10月13日には第一段として東京・日本橋の三重県アンテナショップ「三重テラス」で開催されたほか、今後は大阪など他地域でも同様のイベントが開催される予定だ。この「度会県民の集い」は、永年地域を離れている度会県出身者がリアルな交流をおこなうことで「継続的なつながり」を生み出し、もう一度地元のことを思い出して貰うキッカケを生み出すとともに、度会県エリアに興味を持つ大都市出身者に対して地域のことをアピールし、関係人口を増やすための場にもなっている。
 このほか、度会県エリアでは「度会県民参加型プロジェクト」として廃校の活用方法など地域課題解決イベントも実施されている。こうした住民同士が地域問題を話し合うための場を多く設けることは、度会県エリアの住民にとって地元に対する愛着を深めるキッカケにもなり、人口流出に歯止めをかける手段の1つにもなりうる。
 つまり「度会県復活」は、観光地以外では何かと「地味」な存在であった三重県南部エリアに関係する人々に対して、地域のことを深く考えて貰うための企画であったのだ。

192名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 02:56:07 ID:RzaQUGOs0
140年前に消滅した「県」が復活!? マイナー県の復活劇、その理由とは
HARBOR BUSINESS Online 2018/11/13 00:20

◆あまりに「地味」! 現実世界の「度会県」はいずこへ?
 さて、ここまで「度会県」の復活による「地域づくり」に対する取り組みについて述べてきた。
 一方で、現実世界の「度会県」の目立った面影は、現在の近鉄宇治山田駅前にある「度会府庁跡」(のちの度会県庁)の看板くらいに留まっている。
 取材に応じた三重県地域連携部南部地域活性化局の担当者によると、今のところ「度会県の取り組みでは現実社会にある関連資産の活用までは想定していない」といい、現実世界の三重県南部に「うどん県」や「おんせん県」のように「ようこそ度会県」のような看板を作る予定はないという。また「度会県復活」に呼応するかたちで、民間レベルで「度会県」をアピールするというような目立った動きもまだ起きていない。
 地域活性化のため「140年前に消滅した県を復活」というユニークな手法を採った今回の取り組み。しかし「度会県」の名前で興味を持つのは地理ファン・歴史ファンくらいなもので、「度会県」自体の知名度の低さをカバーするには至っていない。これでは、地域にそれほど興味がない人にとっては「何かと地味な三重県南部」が「とてもマイナーな度会県」を復活させただけの話に留まってしまうのではないだろうか。
 まだまだ「度会県復活」の取り組みは始まったばかりだ。三重県民でさえも知らない人が少なくない「度会県」が「うどん県」のように市民権を得て、いずれは「三重県南部活性化の起爆剤」となる日が来るのか――単なる県の一部局の取り組みに留まらず、三重県の、そして「度会県民」からの「更なる一手」が生まれるかが注目される。
 多くの観光客が行き交う近鉄宇治山田駅前にありながら、今は観光客が見向きもしない「度会府庁跡」の看板が、近い将来「一大観光地」となる日が来る……のかも知れない。
 度会県の県民登録は実際にそこに住んでいない人であっても可能だ。あなたもこれを機に度会県公式サイトへとアクセスして「度会県民」になってみてはどうだろうか。
<取材・文/淡川雄太 若杉優貴 撮影/愛須圭一郎(都市商業研究所)>
【都市商業研究所】
若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken」
>>189-192

193名無しさんは神戸学院大:2018/11/18(日) 22:08:59 ID:q.dV02eM0
【日本発祥の意外なもの】いくつ知ってる? 日本発祥のケーキ5つ
TABIZINE sweetsholic 2018/11/18 07:30

© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-07
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回は実は日本で誕生した、一見洋菓子に見えるケーキたちについて。
西洋から伝わったケーキの中には、私たちのテイストに合うよう、日本独自の進化を遂げたものも少なくありません。そんな中から、海外には存在しない(あったとしても、ジャパニーズ式のケーキとして紹介される)日本発祥のものをピックアップ。

194名無しさんは神戸学院大:2018/11/18(日) 22:12:01 ID:q.dV02eM0
【日本発祥の意外なもの】いくつ知ってる? 日本発祥のケーキ5つ
TABIZINE sweetsholic 2018/11/18 07:30

▼ショートケーキ
© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-02
お誕生日やクリスマスなど、お祝い事に欠かせないショートケーキ。日本の洋菓子店では、コレがないと売り上げが大幅ダウンしてしまうと言われるほど定番なのに、海外ではまず見かけることがありません。意外に思いませんか?

イギリスのストロベリー・ショートケーキ
© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-03
スコーン風のビスケット生地に生クリームとイチゴを挟んだイギリス菓子「ストロベリー・ショートケーキ」に着想を得て、大正時代に「不二家」の創業者が、日本ならではのショートケーキを考案した、と「不二家」のWebサイトで紹介されています。

195名無しさんは神戸学院大:2018/11/18(日) 22:14:02 ID:q.dV02eM0
【日本発祥の意外なもの】いくつ知ってる? 日本発祥のケーキ5つ
TABIZINE sweetsholic 2018/11/18 07:30

▼ミルクレープ
© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-04
クレープにホイップクリームをサンドして、何層にも重ねた「ミルクレープ」。日本では大手コーヒーチェーンを始め、コンビニやスーパーでも買える定番ケーキのひとつです。
サクサクのパイ生地にカスタードをサンドした「ミルフィーユ」を思わせる、フランスチックなネーミングですが、実はこちも日本生まれ。フランスにミルクレープは存在しません。
とはいえ、台湾や東南アジアの地域ではここ数年人気が高く、シンガポールやマレーシアでは「ミルクレープケーキ」と呼ばれて親しまれています。

196名無しさんは神戸学院大:2018/11/18(日) 22:16:14 ID:q.dV02eM0
【日本発祥の意外なもの】いくつ知ってる? 日本発祥のケーキ5つ
TABIZINE sweetsholic 2018/11/18 07:30

▼レアチーズケーキ 
アメリカで広く食べられていたチーズケーキが、戦後の進駐軍より伝わったとされるチーズケーキ。当時アメリカで流行していたのはベイクドチーズケーキだったそうです。そんなベイクドチーズケーキからヒントを得た、日本発祥のチーズケーキを2種類ご紹介。

© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-05
そのひとつが、クリームチーズと生クリームをベースに、ゼラチンを加えて冷やし固めたやわらかな口当たりの「レアチーズケーキ」。東京・赤坂のレストラン「トップス」が1964年に発売したものが始まりだと言われています。

© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-06 ベリーたっぷりのノー・ベイク・チーズケーキ
アメリカにも「ノー・ベイク・チーズケーキ」と言われる、レアチーズケーキ風のものが存在しますが、ゼラチンが入らないのでレアチーズとは少々異なります。

197名無しさんは神戸学院大:2018/11/18(日) 22:20:04 ID:q.dV02eM0
【日本発祥の意外なもの】いくつ知ってる? 日本発祥のケーキ5つ
TABIZINE sweetsholic 2018/11/18 07:30

▼スフレチーズケーキ
© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-07
軽やかで、ふわっとした食感が魅力の「スフレチーズケーキ」。ベイクドチーズケーキの材料を一部変えて、ふわふわのメレンゲを加えて湯煎焼きにしたものです。海外では「ジャパニーズ・チーズケーキ(コットン・チーズケーキ)」と呼ばれることも。

198名無しさんは神戸学院大:2018/11/18(日) 22:23:06 ID:q.dV02eM0
【日本発祥の意外なもの】いくつ知ってる? 日本発祥のケーキ5つ
TABIZINE sweetsholic 2018/11/18 07:30

▼ホットケーキ
© Kartz Media Works, Inc 提供 215726-08
最後に、家庭の定番「ホットケーキ」で締めくくることにしましょう。もともとはアメリカのパンケーキが日本に伝わったものですが、ふわっとした高さのあるホットケーキは日本生まれの模様。
シンガポールの友人宅で、休暇を過ごしていたときのことです。「パンケーキミックスを買いに行ったら、ジャパニーズ・パンケーキが一番おいしいってお店の人に言われたわ」というシンガポール人の彼女。
ジャパニーズ・パンケーキというとお好み焼きを指すこともあるため、少々疑問も残りますが、友人が手にしていたのは森永ホットケーキミックスでした。

[patissient.com]
[zenkaren.net]
[premix.org]
[Photos by Shutterstock.com] 
>>193-198

199名無しさんは神戸学院大:2018/11/22(木) 01:29:44 ID:HImmjCdo0
各地で広がる“学校朝食”学力向上も関係!
日テレNEWS24 時間: 04:24 2018/11/19 18:26

 学校で食事をしている子どもたち。ところが、これは昼食ではなく「朝食」。今こうした、学校で朝食を提供する取り組みが各地で広がりをみせている。その狙いには“学力アップ”も関係しているという。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
・朝ご飯作戦:大学生の生活リズム改善 出席率アップ期待(毎日新聞)2014年2月3日(月)15:46https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1031000400/276
・大学で広がる朝の「100円定食」 正しい生活習慣、健康管理を喚起(産経新聞)2014年2月3日(月)08:05https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1031000400/277
・2014年度「100円朝食」実施のご案内2014.04.18 (お知らせ)https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1050986107/255

200名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 12:58:23 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション)

本日11月23日は「ゲームの日」である。勤労感謝の日であり、手袋の日であり、サイババの誕生日でもあるが、れっきとした「ゲームの日」でもあるのだ。
さて、一口にゲームと言ってもカードゲームやテレビゲーム、最近ではソーシャルゲームなどもあるが、いわゆる “神ゲー” とともに我々の記憶に強く残るのが「クソゲー」である。そこで今回はロケットニュース24の記者たちが「思い出のクソゲー」を振り返ってみたのでご覧いただきたい。

201名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:01:03 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・今では良き思い出
「あれはハマったなぁ〜」なんて神ゲーを思い出すことは非常に簡単だ。寝る間も惜しんでプレイしたゲームはその人の血肉となり、何らかの形で影響を及ぼしているに違いない。
それと同じくらい、クソゲーも思い出深いものだ。当時は全然笑えなかったことはさておき、クソであればあるほど強烈な印象を残しているもので、忘れたくても忘れられず、今では逆に良き思い出になっているタイトルも少なくないだろう。それでは以下で記者たちの「思い出のクソゲー」をご覧いただきたい。

202名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:03:09 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・GO羽鳥が選ぶクソゲー:「スーパーハイドライド」
同シリーズは他のゲーム機にも移植されているが、私がプレイしたのはメガドライブ版のスーパーハイドライド。RPGゲームをメガドラでプレイしたくて購入するも、あまりの難易度に小学生時代の私は絶句した。
というのも、このゲームには「重さ」の概念があり、荷物を持ちすぎると移動などの動きが鈍くなる。それはリアリティだから良いとしても、敵と戦って得られる金にまで重さの概念が適応されるのはいかがなものか。
がんばって敵と戦って金を得ても、その重さで動けなくなる。最終的には、1歩も進めなくなるのだ。なんなんだ。どうすればいいんだ。しかし、このゲームのBGMは実に良かった。特にオープニングの曲は名曲中の名曲だ。

203名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:05:33 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・中澤星児が選ぶクソゲー:「えりかとさとるの夢冒険」
誕生日におばあちゃんがファミコンを買ってくれるというのでジャケ買いしたのが『えりかとさとるの夢冒険』との出会いだった。同い年くらいの子供が主役の冒険ものだったので、面白そうに見えたことを覚えている。
だが、ふたを開けてみれば、絵本みたいな世界観のアドベンチャーゲーム。当時アクションゲームしかやったことがなかった私には、いまいち進め方も魅力も分からなかった。おばあちゃんが「面白いか?」と聞いてくる度に、胸の痛みを感じながら「凄く面白い!」と答えたあの頃。今なら2章クリアできるかな?

204名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:08:05 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・原田たかしが選ぶクソゲー:「ジョナ・ロムー ラグビー」or「Rugby」
15年以上くらい前は今ほど技術が発達していなかったし、ラグビーゲームも少なかった。そんな中、クソゲーと分かりつつもプレイしていたのがコレ。「ジョナ・ロムー ラグビー」か「Rugby」のどちらか覚えていないのだが、ラグビー界のレジェンドであるジョナ・ロムーがボールを持つと、とにかくチートすぎたのを覚えている。
タックルなどボディーコンタクトがあると、選手がいちいち「オウフッ」と声を出すので「オフオフラグビー」と呼んでいたのがいい思い出だ。なお、11月18日はジョナ・ロムーの命日。2015年に40歳の若さで急死してから今年で3年の月日が流れた。

205名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:12:02 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・砂子間正貫が選ぶクソゲー:「燃えろ!! プロ野球」
バントした球が特大ホームランになる “燃えプロ” は、他の野球ゲームの追随を許さない圧倒的クソゲーと言えるだろう。「ホームランを打たれた投手がマウンド上で崩れる」という演出があるのだが、悔しがるピッチャーの後方を、バッターが涼しい顔をして通り過ぎていく流れが完全にコントだった。
ちなみに、ホームランには「弾丸ライナーでスタンドに飛び込むタイプ」と「大きな弧を描く滞空時間の長いタイプ」がある。バントホームランは後者で、内野フライかと思った打球がバックスクリーン横に突き刺さった瞬間、コントローラーを投げて電源を切ったのは良い思い出だ。

206名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:14:27 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・あひるねこが選ぶクソゲー:「トランスフォーマー コンボイの謎」
何度でも言うが、これは完全に「コンボイの謎」である。あんな鬼畜な横スクロールアクションが存在していいわけがない。そこで今回は、私が初めてこの作品をプレイした時の雰囲気を音声でお伝えしよう。それではどうぞ。
スタート。キーン……。ティーリーリリリリリー、バーン(死亡)。ティーリーリリリリリー、シュッ! バーン(死亡)。ティーリーリリ、バーン(死亡)。ゲームオーバーである。
いかがだろうか? 冗談抜きに数十秒でゲームオーバーとなったため、最初は隣で見ていた友人と共にバグを疑ったものだ。ファミコンはスーファミと比べてクソゲーが多いが、「コンボイの謎」ほどのクソゲーを私は見たことがない。まさに伝説。

207名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:16:39 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・P.K.サンジュンが選ぶクソゲー:「ストリートファイター2」
スト2が名作であることはわかっている。わかりきっているが、私にとってはクソゲーでしかない。なぜなら私は昇竜拳が繰り出せず、中学生のときにスト2の波に乗れなかった苦い思い出があるのだ(名誉のために言っておくが、波動拳は出せたかね!)。
プロレス好きの私はザンギエフを使いたかったが、昇竜拳すら出せない小僧にスクリューパイルドライバーが打ち込めるわけがない。私にとってスト2は、ガイルのソニックムーブとサマーソルトキックしか収録されていない単なるクソゲーなのである。

208名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:19:11 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・K.ナガハシが選ぶクソゲー「邪聖剣ネクロマンサー」
PCエンジン初のRPGとして1988年に発売されたこのタイトル。パッケージに映画『エイリアン』のデザインを担当した「HRギーガー」の作品を起用していることからもわかるように、ホラー要素満載のゲームだ。
敵キャラを倒すと「ブシュー!」という音とともに血が吹き出たり、不気味で超グロい敵が登場したりとインパクト抜群の世界観は最高だったが、とにかくクソだったのが、難易度が高すぎる点である。
敵が急に強くなったり、「痛恨の一撃」でいきなり致命的なダメージを受けたり、隠しアイテムが攻略本無しでは発見できないような場所にあったり、さらにはセーブのパスワードが最大64文字と異常に長かったり……今思い出してもゲームのグロさ以上にゾッとする難しさだった。
最終的には裏技のパスワードを使ってクリアしたが、それからというもの「RPG=メチャメチャ面倒臭い」というイメージがついてしまい、後に大ヒットした「ドラクエ」や「FF」には手を出していない。

209名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:21:31 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

・佐藤英典が選ぶクソゲー:「たけしの挑戦状」
今思えば、ある意味神ゲーだったと思う。しかし小学生当時の私が「なぜこれを販売したのか?」と、恨むような思いを抱いたことを理解して欲しい。なぜなら、小学生にとってファミコンカセットは当時高額で、しかも「ゲームが欲しい」と親に懇願することは、決意と努力が必要だったからだ。
ようやく買ってもらって、そして期待に胸を膨らませてプレイした結果……。そのゲーム内容のひどさに私は人生で初めて「ハラワタが煮えくり返る思い」をしたのである。どう遊んで良いのかわからないゲームを、なぜ販売したのか? 時代が時代なら “炎上” と呼ばれる事態になっていただろう。ただ、振り返ると良い思い出ではある。

210名無しさんは神戸学院大:2018/11/23(金) 13:25:13 ID:2NKWLW/w0
【ゲームの日】ロケニュー記者が選ぶ『思い出のクソゲー』8連発!「たけしの挑戦状」「燃えろ!! プロ野球」など
ロケットニュース24 P.K.サンジュン 2018/11/23 10:00

……以上ある。どれもそれぞれにクソゲーで、佐藤が言うように時代が時代なら炎上騒ぎになっていてもおかしくない。まだ大らかな時代だったからこそ許されたタイトルばかりだ。
とはいえ、現在ヒットを飛ばしているタイトルも「クソゲーたちの屍を越えてきた」とも言えるだろう。今では逆にレアなクソゲー。あなたの記憶に残るクソゲーはなんだろうか?

参照元:今日は何の日
執筆:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.

ロケットニュース24の関連記事
•【プレイ動画あり】『ポケモンGOGOGO』をやってみたらガチのクソゲーで笑った
•ファミコン『ボコスカウォーズ』2作目が約30年ぶりにPS4で発売決定! 海外でも戸惑…
•【絶句】仕事中でも「ポケモンGO」に夢中のオッサンが、ウソをついてまで外出する…
>>200-210

211名無しさんは神戸学院大:2018/11/25(日) 21:08:41 ID:qrt2Z2KU0
FPS、SIE、GTA…意味わかる?8割わかればゲーム通の業界略語
日刊SPA! 2018/11/25 08:30

◆ゲームコラムニスト・卯月鮎の絶対夢中★ゲーム&アプリ週報
 古くはRPG(Role Playing Game)やSFC(SUPER Famicom)など、ゲーム界ではさまざまなアルファベット略語が使われてきました。今回は、比較的新しめのアルファベット略語を8個セレクト(初級編)。すべてわかるでしょうか?
 英語を略さず言えたら1点、意味が説明できたら1点の8問×2点の計16点満点。14点以上ならなかなかのゲーム通!? (略語なので別解はいろいろとありますが、ゲーム用語に限定してお考え下さい)。
Q1 「VR」
Q2 「FPS」(※ジャンル名)
Q3 「DLC」
Q4 「SIE」
Q5 「GTA」
Q6 「MHW」
Q7 「FGO」
Q8 「AR」

212名無しさんは神戸学院大:2018/11/25(日) 21:11:19 ID:qrt2Z2KU0
FPS、SIE、GTA…意味わかる?8割わかればゲーム通の業界略語
日刊SPA! 2018/11/25 08:30

◆意味だけでなく英語も略さず言える?
Q1 「VR」⇒「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」
 コンピュータによって作られた仮想現実。ゲームでは90年代のバーチャルボーイあたりからトライアンドエラーが続いてきました。2016年10月には「PlayStation VR」が発売され、累計販売数は300万台を超えています。
Q2 「FPS」(※ジャンル名)⇒「First Person Shooting(ファーストパーソン・シューティング)」
 画面に自分のキャラが表示されず、一人称視点で遊ぶアクションゲームのジャンル名。「ファーストパーソン・シューティング」は和製英語で、英語では「ファーストパーソン・シューター」と言います。ちなみに、小文字で「fps」と書くと、1秒あたりのフレーム(静止画)数、「frames per second(フレーム・パー・セカンド)」の意味で使われることが多いです。
Q3 「DLC」⇒「Download Contents(ダウンロードコンテンツ)」
 ネットを通じて入手するデジタルコンテンツの略称で、こちらも和製英語だそうです。ゲームソフトのDL売上比率は年々高まっており、PS4では30〜40%、Nintendo Switchでは約25%という数字が出ています。
Q4 「SIE」⇒「Sony Interactive Entertainment(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)」
 ゲーム事業を展開する、ソニーグループの企業名。2016年、「ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)」から社名変更されました。ちなみにバンナムは「バンダイナムコエンターテインメント」、ガンホーは「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」で、3社の「エンターテインメント」の表記は微妙に違います。
Q5 「GTA」⇒「Grand Theft Auto(グランド・セフト・オート)」
 アメリカのロックスター・ゲームスが展開する、オープンワールドの人気アクションアドベンチャーシリーズ。直訳すると「自動車重窃盗」ですが、自動車泥棒どころか強盗・殺人となんでもあり。2013年に発売された『V』は、直近で累計出荷が1億本に到達しています。
Q6 「MHW」⇒「Monster Hunter: World(モンスターハンター:ワールド)」
カプコンの看板シリーズ『モンスターハンター』の2018年1月に発売された最新作。PS4とPC、海外ではXbox One向けに発売され、全世界出荷本数は1000万本を達成しました。その面白さが世界でも認められ、映画など今後の展開にも期待が集まっています。
Q7 「FGO」⇒「Fate/Grand Order(フェイト・グランドオーダー)」
 PC発のビジュアルノベル『Fate/stay night』の世界観をベースにしたスマホ向けRPG。2015年7月に配信が開始され、現在、日本国内累計1500万DLを突破。2018年上半期のスマホゲーム売上でトップに立ったというニュースもありました。発売元のアニプレックスが属するソニーの音楽事業の売上高は、『FGO』の好調もあって上方修正されています。
Q8 「AR」⇒「Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)」
 直訳すると「拡張された現実」。コンピュータ機器を使い、現実世界に情報を追加する技術。リアル世界にポケモンがいるかのように感じられる『ポケモンGO』が有名です。ARのAを「Augmented」と即答できる人はかなり少ないでしょう。
【卯月鮎】
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。ゲームの紹介やコラム、書評を中心にフリーで活動している。著作には『はじめてのファミコン〜なつかしゲーム子ども実験室〜』(マイクロマガジン社)がある。ウェブサイト「ディファレンス エンジン」
>>211-212

213名無しさんは神戸学院大:2018/11/26(月) 19:07:25 ID:nJPkGja.0
免許証に元号と西暦併記へ…希望者多く方針転換
読売新聞 2018/11/26 15:06

 警察庁は、運転免許証の有効期限の表記について、元号と西暦の併記とする方針を固めた。システム改修を終えた都道府県から新しい免許証に切り替える。
 有効期限は現在、元号表記となっているが、同庁は今年8月、外国人の免許保有者の増加などを受け、西暦表記に変更する道路交通法施行規則改正案を発表した。
 正式に決定するための手続きとして、9月4日まで意見を公募したところ、元号表記を残すよう求める意見が多かったため、方針を見直すことにした。
 元号と西暦のどちらの表記を優先するかは今後、決める。〈1〉西暦を先に記し、元号をカッコ書きにする〈2〉元号を先に記し、西暦をカッコ書きにする――の2案を軸に調整する方向だ。
 生年月日や交付日、免許取得日の表記は従来通り元号のままとする。

214名無しさんは神戸学院大:2018/12/03(月) 12:57:11 ID:UPTMwjIE0
>>180
コンビニおにぎりの具で一番不健康なのは? 辛子明太子vsおかかvsシーチキンvs梅干し
日刊SPA! 2018/12/03 08:52

 健康な食事をしたくとも、忙しさからコンビニや外食に頼ってしまう。そんな現代人は少なくない。サラリーマンがコンビニや外食で選びがちな食事を、ケース別に比較。どっちが不健康メシかを専門家に診断してもらった。

◆“おにぎり”対決
辛子明太子VSおかかVSシーチキンVS梅干し
 コンビニで定番のおにぎり。何げなくチョイスしていた具材に、健康か不健康かを分ける要素はあるのか?
 その前にマシな具材はなんなのか? 一番支持されたのは意外にもマヨネーズの入ったシーチキン。
「EPAやDHAなどのn-3系脂肪酸や魚のタンパク質が摂れることに加え、魚油は血糖値を上がりにくくしてくれる効果があるんです」(城西大学教授の金本郁男氏)
 また、「明太子のナイアシンは肌荒れにいいです」(管理栄養士の川村郁子氏)、「梅干しのクエン酸が体をアルカリ化させるので痛風の人には◎」(管理栄養士・浅野まみこ氏)などと、それぞれ栄養価値があるため、この3つはどれが不健康とは言い難いようだ。
 一番パッとしなかったのがなんとおかか。食品表示アドバイザー・垣田達哉氏はこう指摘する。
© SPA! 提供 日刊SPA!
「おかかにはカラメル色素という着色料が使われていることが多く、これには発がん性物質が含まれています。アメリカでは消費者運動によって、発がん性物質が低減されたカラメル色素を使った商品もありますが、日本ではそうした取り組みをしていないので注意したほうがいいでしょう」

《不健康なのはコレ!》
不健康指数★★★☆☆
おかかは、発がん性物質のリスクあり! カラメル色素に要注意

【川村郁子氏】
管理栄養士。Ikofood代表。病院栄養士経験後、独立。栄養専門学校講師や栄養ライターとして「食いしん坊でも健康になるコツ」を発信
【金本郁男氏】
城西大学薬学部教授。28年間の病院薬剤師としての経験を生かし、食事療法の研究を行う。著書に『ゆるい低糖質ダイエット』(池田書店)など
【浅野まみこ氏】
管理栄養士。エビータ代表。企業での栄養管理やコンサルティングを行う。著書に『「コンビニ・外食」で健康になる方法』(草思社)
【垣田達哉氏】
食品表示アドバイザー。食品問題評論家。消費者問題研究所代表。著書に『選ぶならこっち!〜食べて安心な食品の見分け方〜』(WAVE出版)
― 不健康メシはどっち? ―

215名無しさんは神戸学院大:2018/12/03(月) 22:39:27 ID:UPTMwjIE0
【公式情報】タモリ倶楽部で紹介された「うまい棒の食べ方」を試してみたら激ウマだった! 用意するのは海苔だけ!!
RocketNews24.あひるねこ 2018/12/03 14:55

© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション)

10円で買える最強のお菓子と言えば「うまい棒」で決まりだろう。これまで一体どれだけお世話になってきたか想像もつかないが、冷静に考えてあのウマさで10円というのはちょっと意味が分からない。子供たちのヒーローのような駄菓子である。

さて、2018年11月30日に放送された『タモリ俱楽部』において、「うまい棒40周年記念祭」が開催されたことをご存じだろうか? 番組ではオススメの「うまい棒の食べ方」が紹介され、これが実にウマそうだったのだ! よっしゃ、いっちょ試したろ。

・テレビで紹介
カンニング竹山さん、安藤なつさん、大原優乃さんが出演した『タモリ俱楽部』のうまい棒特集。番組後半では、うまい棒を販売する「やおきん」の広報さんによるオススメの食べ方が紹介され、タモリさんもこれを絶賛していた(はず)。

・実際に試してみた
用意するのは、なんと海苔だけである。作り方も極めてシンプルで、うまい棒を海苔で巻く。ただそれだけ。特にめんたい味がオススメとのことで、さっそくその二つを買ってきて実際に試してみることに。
まずは うまい棒を袋から出して……
海苔で巻く。
使うのは一般的な焼き海苔の半分くらいだ。
それだけでもう……
完成である。
調味料などは一切使っていない。本当に海苔で巻くだけなのだが、こんなんで何か変わるんかいな? やや半信半疑で食べてみると……。
マジかよ、めっちゃウマい!

・まさかの激ウマ
最大の変化は、その口触りである。うまい棒はよく口の中がパサパサになるとか、水分を持っていかれるとか言われがちだが、この食べ方だとそういう状態にはほぼならない。また、焼き海苔のパリッとした食感によって、駄菓子的な安っぽさが薄まったような気がする。
元々味が強いめんたい味に上品さが加わり、ウマさが全体的に底上げされたような印象だ。酒のつまみとしてもイケそうではないか。お通しで うまい棒が出てくるのはさすがに微妙だが、海苔で巻いてあったら余裕で成立してしまいそうである。なんなら追加で注文するぞ。

・他の味でも実践
せっかくなので、他の味でも試してみた。近所のコンビニにあった やさいサラダ味、コーンポタージュ味、たこ焼味、チーズ味をそれぞれ巻いてみることに。
結論から言うと、うまい棒は海苔で巻けば何味でもウマい。中でも、個人的には やさいサラダ味が特にウマかったかな。最強はやはり めんたい味だが、味が濃すぎて……という人には やさいサラダがオススメだぞ。

・やってみて
大人になってからというもの、うまい棒とはやや疎遠になっていた。この海苔で巻く食べ方は、そんな大人にこそ試してもらいたい。今さら うまい棒なんて食えるかよ、と言っている大人にこそ試してもらいたい。金曜の深夜のような味だった。

参考リンク:タモリ俱楽部、やおきん
Report:あひるねこ
Photo:RocketNews24.

216名無しさんは神戸学院大:2018/12/05(水) 13:30:14 ID:qYEIegaw0
セブンの「野菜工場」で見えた、コンビニが「ユニクロ」になる日
ダイヤモンドオンライン 森山真二 2018/12/05 06:00

© 画像提供元 野菜工場から野菜を調達するコンビニは今後も増えそう?(写真はイメージです) Photo:PIXTA

コンビニエンスストアの製造小売業(SPA)化は進むのか──。セブン-イレブン・ジャパンは2019年から専用の野菜工場を稼働させ、サラダや調理パンなどに使用する野菜の製造を開始する。ファミリーマートも工場で生産した野菜の導入を始めた。今後は魚や肉についても原料生産に踏み込んで一貫した製造販売体制を構築する可能性も浮上してきた。コンビニはSPA化で先行しているカジュアル衣料専門店の「ユニクロ」のようなモデルに転換していくのだろうか。(流通ジャーナリスト 森山真二)

217名無しさんは神戸学院大:2018/12/05(水) 13:33:03 ID:qYEIegaw0
セブンの「野菜工場」で見えた、コンビニが「ユニクロ」になる日
ダイヤモンドオンライン 森山真二 2018/12/05 06:00

▼コンビニのレタスがシャキシャキしている理由
「最近のコンビニのサラダやサンドイッチに入っているレタス、なぜあんなにシャキシャキしているか知っていますか。コールドチェーン体制で物流しているからですよ」とあるコンビニ関係者が話す。
 コールドチェーンとは野菜の産地から店頭まで一貫して10度以下の低温で輸送する物流体制のことだが、この温度差の少ない物流・販売体制を敷くことで、新鮮な状態で野菜を加工し販売することを可能にしてきた。
「産地から低温で運ぶコストはばかにならない」とある流通関係者は話す。
 だが、この体制を敷いてきたからこそ、鮮度が高く状態の良い野菜、シャキシャキした野菜を使ったサンドイッチやサラダなどの商品の販売を可能にして、食品スーパーやドラッグストアといった業態との差別化につながってきたといっていい。
 今回のセブン-イレブンの野菜工場は、神奈川県相模原市のプリマハム傘下のプライムデリカが運営するセブン-イレブン専用の工場。野菜工場がセブン-イレブン向けの弁当など製造する工場に直結して設置され、野菜を工場から直接調達する形だ。
 生産品種は「美味レタス」「フリルアイス」「イノベーショングラス」だが、「ほうれん草」や「イチゴ」なども開発中。フル生産に入った段階で神奈川、都内の一部店舗約2000店に商品を供給する。
 野菜工場の設置はセブン-イレブンが説明するように異常気象による(野菜の)生育不良などがあり良質な原材料の供給が困難になっているということもある。
 しかし、コンビニが使用する野菜は年々天候不良を背景に価格が上昇しており、弁当や総菜などの原価率上昇に跳ね返っているということもある。

218名無しさんは神戸学院大:2018/12/05(水) 13:35:07 ID:qYEIegaw0
セブンの「野菜工場」で見えた、コンビニが「ユニクロ」になる日
ダイヤモンドオンライン 森山真二 2018/12/05 06:00

▼コンビニで工場野菜を使うメリットとは
 コンビニは加盟店が中心のビジネスモデル。商品の原価上昇、店頭価格への転嫁は何とか避けたい。そこで自らが野菜を生産して原価上昇を抑える格好だ。
 野菜工場での生産コスト自体はまだ高い。だが、現行体制のように野菜を産地から工場に運ぶまでの低温での物流コスト、洗浄など品質維持のためのコストが削減できる。
 さらに、鮮度が向上し廃棄ロスが削減できる。野菜工場の設置をトータルで考えたら、かなりのコストダウンができるとみられている。
 もちろん、「野菜工場で作った野菜?やっぱりお天道様の光を浴びた野菜じゃないとね」という指摘もあるだろうが、最近の野菜工場の品質は格段に向上、露地栽培ものと大きな差はなくなってきている。
 ファミリーマートもすでに2015年に野菜工場から調達した野菜をサンドイッチやサラダに使用するなど、密かにコンビニでは野菜工場の野菜が使われているのだ。
 セブン-イレブンの場合、採れたての野菜を工場から弁当や総菜を製造する工場に“移送”するだけの、ほぼ同一工場での生産だから、人手に触れる機会を少なくし温度変化による劣化などを最小限に抑えられる。
 つまり、工場野菜を使用するサラダやサンドイッチ、弁当の消費期限を延長できるというメリットもある。実際、セブン-イレブンでは今回の野菜工場の設置でサラダの消費期限を現在に比べ40%程度延長できるとみている。
 これは加盟店にとっても廃棄ロス削減につながり加盟店にとってもありがたい施策といえるだろう。
 SPAモデルで大成功したのはご存じ、ファーストリテイリングの「ユニクロ」である。柳井正会長兼社長は「自らが企画して生産、販売にあたって顧客の声を聞き、それをまた企画や生産に生かすSPAの仕組みは強い」と語っている。
 コンビニ大手も、まさにそんなやり方で独自商品を高めていこうという思惑が、今回の野菜工場から透けて見えてくる。
 例えば自社専用の野菜工場を保有すれば、消費者が求めている味覚の野菜、さらに形状の改善による生産の効率化や収穫量を上げるための生産方法もとれる。
 これが最大のメリットだろう。

219名無しさんは神戸学院大:2018/12/05(水) 13:39:26 ID:qYEIegaw0
セブンの「野菜工場」で見えた、コンビニが「ユニクロ」になる日
ダイヤモンドオンライン 森山真二 2018/12/05 06:00

▼ユニクロと同じようにコンビニも世界から原材料を調達?
「消費者の声を聞く」ということは、直接消費者の声を聞くだけではなく、販売動向から読み取れる“声”を生産に生かすことでもある。
 野菜の次は肉や魚の生産も将来的に俎上(そじょう)に載せられるとみられ、コンビニの中食のSPA化も当然のように考えられる。
「コンビニ業界は今後、国内で売上高を拡大していくことは望めないから、収益力をさらに高めることに注力することなる」と話すのは流通事情に詳しいある経営コンサルタントだ。
 コンビニの機能を侵食し始めているドラッグストアや、生鮮食品や総菜を拡充し始めている食品スーパーとの競争に打ち勝っていかねばならない。そのためには差別化された商品の開発が必要だ。
 それはコールドチェーンで新鮮な状態で野菜を輸送し、シャキシャキとした食感を出したような生産や物流での改革だろうし、この品質でこの価格はありえないだろうというコストパフォーマンスの良さ。こうした付加価値だ。
 その差別化に向かっていくには自社で原材料を調達して製造から販売まで一貫して管理するSPA型のビジネスモデルは有力な選択肢だ。
 実はかつてコンビニへのSPA型の導入を唱えていた経営者がいる。ローソン元社長の新浪剛史氏だ。
 新浪氏は三菱商事の出身らしく、ローソン担当者が世界各地に出向いて、おにぎりや弁当に使用される食材を世界の産地から調達し、その原材料を労働コストの安い国で生産してもらうというような青写真を描いていた。
 まさに、ユニクロと同じように世界から原材料を調達し、製造は労働コストが低いバングラデシュやベトナムなどで行うという国際分業体制の発想だ。
 年々農業や漁業、畜産業に従事する人口が減少、天候不良に見舞われることが多くなっているなかで、食材の工場化は避けられない道だろう。
 セブン-イレブンの専用の野菜工場は外食や中食産業に食材調達の変化を示す、大きなエポックメーキングな出来事といえるのではないか。>>216-219

ダイヤモンド・オンラインの関連リンク
•セブン-イレブンの「冷凍食品」ケースが3倍に拡大した理由
•ゆで卵がコンビニの隠れたヒット商品になった理由
•「YOUは何しにセブンに?」コンビニが外国人観光の目的地になっているワケ

220名無しさんは神戸学院大:2018/12/08(土) 01:21:18 ID:gAqLv35M0
ローソン、500円コーヒーを投入 希少種「ティピカ」
株式会社 産経デジタル 2018/12/07 18:07

© 産経新聞 提供 ローソンが発売する希少コーヒーの「ティピカ スペシャルリザーブ パナマ・ベルリナ農園」(同社提供)

 ローソンは7日、1杯500円の希少コーヒー「ティピカ スペシャルリザーブ パナマ・ベルリナ農園」を11日から全国約1万2500店で販売開始すると発表した。ローソンは高付加価値コーヒーの投入で差別化を図るとともに、単価アップにより収益確保にもつなげる狙いだ。
 樹齢100年以上のティピカ種と呼ばれる希少な木から収穫した豆を使用し、年間生産量約2.7トンのうち約1トンをローソンが確保した。芳醇(ほうじゅん)なコクとフローラルな香りを特徴とする。高品質で珍しいことから、Sサイズの通常コーヒーが1杯100円のところを5倍に相当する価格で提供する。
 ローソンは店員がカウンター越しにコーヒーを手渡しで提供するカフェのような接客を特長としており、高価格帯のコーヒーの提供にもマッチすると判断した。

その他の記事
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1306227325/201
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1123141758/113
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1123141758/126
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1123141758/135

221名無しさんは神戸学院大:2018/12/10(月) 00:36:26 ID:unn/62CE0
>>180
ローソン「悪魔のおにぎり」1000万個超え 王者ツナマヨ抜き
毎日新聞 2018/12/07 金曜14:19

© 毎日新聞 発売わずか1カ月半で累計1000万個を売り上げたローソンの「悪魔のおにぎり」=提供写真

 ローソンが10月に発売した新商品「悪魔のおにぎり」(税込み110円)が好調だ。12月はじめに販売個数が1000万個を突破。通常の新商品なら1年はかかる水準をわずか1カ月半で超え、絶対王者と言われた「手巻おにぎり シーチキンマヨネーズ」(ツナマヨ)の牙城も崩した。「コンビニおにぎりの歴史を変えた」との声もある悪魔のおにぎり。好調の背景や今後について聞いた。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

222名無しさんは神戸学院大:2018/12/10(月) 00:38:42 ID:unn/62CE0
ローソン「悪魔のおにぎり」1000万個超え 王者ツナマヨ抜き
毎日新聞 2018/12/07 金曜14:19

▼「うまい、しかも安い」商品化急ぐ
 悪魔のおにぎりは、白だしで炊いた米に、天かす、青のり、天つゆを混ぜたおにぎり。チャレンジングな名前は、日本人の味覚にあった和風の味付けで、「おいしすぎてつい食べ過ぎてしまう」ことから名付けられたという。
 開発のきっかけは、南極の基地で料理人が作る「悪魔のおにぎり」が紹介された6月のテレビ番組。南極では残飯が出ないよう、残った材料を別の料理に活用することが多いが、紹介されたおにぎりもそうした料理の一つ。基地では夜食として人気だったという。SNSでも話題になり、ローソンのスタッフが実際に作ってみたところ、おいしいおにぎりが安い価格でできたため、急いで商品化に着手した。

223名無しさんは神戸学院大:2018/12/10(月) 00:41:01 ID:unn/62CE0
ローソン「悪魔のおにぎり」1000万個超え 王者ツナマヨ抜き
毎日新聞 2018/12/07 金曜14:19

▼ローソンのおにぎり史上に名を刻む
 10月16日に発売されると、約20年にわたって首位を守るツナマヨの売り上げに初日からいきなり肉薄する。いっぷう変わったネーミングや分かりやすい味、SNSでの高評価、10月28日のツナマヨ超え(単日ベース)達成などの話題が、ネットやテレビで切れ目なく伝えられ、11月3日には1日65万個のローソン新記録を樹立。そして、12月4日に累計販売個数が1000万個を突破した。通常の新商品おにぎりの売り上げは月間で100万個程度だから、その勢いは突出している。
 特に注目されたのがツナマヨ超えだ。どれほどすごいことなのか。ローソンでおにぎりを担当するデイリー商品部の堤洋平さんは「ツナマヨは、コンビニのメイン顧客である20〜40代の男性から『味付けがしっかりしている』と長年強く支持いただいている商品。2位のサケを常に大きく引き離す『絶対王者』で、悪魔のおにぎりがこれを上回ったことは史上最大の快挙。おにぎりの歴史に名を刻んだと言えます」と話す。

224名無しさんは神戸学院大:2018/12/10(月) 00:43:08 ID:unn/62CE0
ローソン「悪魔のおにぎり」1000万個超え 王者ツナマヨ抜き
毎日新聞 2018/12/07 金曜14:19

▼原材料不足が直撃 社を挙げて調達
 だが、65万個の記録を出した直後、売れすぎによる原材料不足に見舞われる。店舗への納品数を一時的に発売当初の3分の1に制限、売れ行きが急降下した。特に青のりと天かすの不足が著しく、調達部門だけではなく、加工食品部門も加え「会社を挙げて」(堤さん)ありとあらゆる取引先に頭を下げ調達に奔走した。そのかいあって、11月中旬以降の売り上げは徐々に回復し、11月20日からは2日間を除いて再びツナマヨを上回って推移している。

225名無しさんは神戸学院大:2018/12/10(月) 00:45:10 ID:unn/62CE0
ローソン「悪魔のおにぎり」1000万個超え 王者ツナマヨ抜き
毎日新聞 2018/12/07 金曜14:19

▼「ローソンストア100」でも販売
 悪魔のおにぎりは低価格業態の「ローソンストア100」でも販売されている。発売は9月12日とローソンより早い。ローソンの約1万5000店舗に比べ、ストア100は約800店舗と少ないため、売り上げは約50万個にとどまるが、一般的な新商品のおにぎりの2倍のペースで売れているという。なお、商品名こそ同じだが、材料は全て独自に調達しておりローソンとは価格も味も違う(税込み108円)。
 ストア100のおにぎりは、「紅鮭(べにじゃけ)」「五目ごはん」「ツナマヨ」が、約10年間不動のベスト3だったが、悪魔のおにぎりは2位に食い込んでいる。紅鮭の強さについて広報担当者は「60〜80代のシニアも多く、SNSで話題になっても紅鮭人気は動かないようです」と話す。
 それでも売れ行きは「爆発的」といい、ストア100では11月下旬に悪魔のおにぎり3個半分に当たる400グラムのご飯が入った「悪魔ご飯」を発売。めんつゆと天かすを別に添え、好みで味を調節できる「追い悪魔」と呼ぶ食べ方も提案している。悪魔のおにぎりでローソンと競合はしないのか。広報担当者は「一緒に盛り上げていければと思っています」と話す。

226名無しさんは神戸学院大:2018/12/10(月) 00:47:35 ID:unn/62CE0
ローソン「悪魔のおにぎり」1000万個超え 王者ツナマヨ抜き
毎日新聞 2018/12/07 金曜14:19

▼おにぎり「コンビニとともに成長」
 悪魔のおにぎりの今後は? 堤さんは「ずっとこのブームが続くとは思いませんが、一度落ち込んだ後に盛り返しています。ある程度は定番に近い売れ方をしてくれると思っています」とみる。
 コンビニにとってのおにぎりの位置づけについて堤さんは、「コンビニの成長と一緒に成長してきた商品。店舗が増えるのにあわせて進化を続けてきました。コンビニにとって非常に大切な存在です」と話す。アンケート調査では顧客がコンビニに求めることの上位に「おにぎりのおいしさ」が入ることが多い。力の入る商品分野なのだ。
 悪魔のおにぎりの好調ぶりを受け、早くも次の一手を考えるよう経営トップから指示が下っているという。「『さらにおいしいもの』『もっと話題になるもの』という二つの視点から新施策を検討中です」と堤さん。来年の早い時期にはさらに進化したおにぎりが登場する予定だ。>>221-226 >>241 >>171-177

227名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 00:59:59 ID:5c6HHmZ.0
>>226
ローソン「悪魔のおにぎり」はなぜバカ売れするのか?
Japan Business Press 伊東 乾 2018/12/13 06:00

© Japan Business Press Co., Ltd. 提供 ローソンの「悪魔のおにぎり」。同社のサイトより

 ローソンが10月に新発売した「悪魔のおにぎり」が、2か月間で1000万個を超える売り上げとの報道があり、目を疑いました。ちょっと考えてみましょう。
 2か月で1000万個ということは、売り上げの立ち上がりや品不足など全部無視して単純平均しても、1か月で500万個売れているということになる。
 さらに1週間、1日の売り上げの波などを全部無視して30日で割れば1日16.6万個、1時間当たり6900個強。
 ということは1時間=3600秒で平均すれば、毎秒約2個売れているという計算になる。本当に「悪魔的」なヒットと言えそうです。
 「悪魔のおにぎり」は、ローソンのこの手の商品で「絶対王者」と言われていた「手巻きおにぎり シーチキンマヨネーズ」を追い抜いて「コンビニおにぎりの歴史を変えた」などとも言われているらしい。
 いったい、この悪魔の正体は何なのでしょう?

228名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 01:02:02 ID:5c6HHmZ.0
ローソン「悪魔のおにぎり」はなぜバカ売れするのか?
Japan Business Press 伊東 乾 2018/12/13 06:00

▼悪魔の正体は「たぬき」

© Japan Business Press Co., Ltd. 提供 都内某ローソンで3列に並ぶ悪魔たち。下の絶対王者「ツナマヨ」よりもはるかに幅を利かせている。

 「悪魔のおにぎり」のパッケージには悪魔に扮したタヌキの姿が描かれています。

© Japan Business Press Co., Ltd. 提供 絶対王者「ツナマヨ」ことシーチキン・マヨネーズ

 率直に言って、最初はこの悪そうな面構えをしながら間抜けなタヌキに目が留まって、私は最初の1個を購入しました。
 ローソンなので、カードのキャラクター「PONTA」が扮しているのかな程度に思っていました。
 しかし、よく観察してみると悪魔ダヌキはいろいろな点でポンタとは異なっています。
 何よりシッポにシマシマがある。
 これではアライグマかワオキツネザルか、そんな類であって、タヌキではあり得ません(苦笑)。
 口の周りが白かったりもして、「悪魔ダヌキ」はポンタと親戚かもしれないけれど、どうやらポンタの扮装ではない。
 では、どうして「悪魔」がタヌキかと言うと、おにぎりの内容に理由があったんですね。
 「天かす」、つまり「たぬき」です。
 「悪魔のおにぎり」は出汁で炊いたご飯に天かす、天つゆと青のりを混ぜて握ったものだそうで、南極の基地で料理人が食材を無駄にしないように賄いで作っていたものだそうです。
 これが夏前にテレビで紹介され、ローソンの商品開発スタッフが真似てみたところ美味しかったので急遽、商品化を検討した結果だそうです。

© Japan Business Press Co., Ltd. 提供 「悪魔のおにぎり」の正体は、天かすと一緒に握った「たぬきむすび」

 以前から「たぬきむすび」として知られていた存在であったとも教えてもらいました。

 要するに、残り物で作った「ソウルフード」が出自だということになります。賄いとして発生したのかもしれません。

229名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 01:04:04 ID:5c6HHmZ.0
ローソン「悪魔のおにぎり」はなぜバカ売れするのか?
Japan Business Press 伊東 乾 2018/12/13 06:00

▼悪魔の正体は「たぬき」
 ここで少し脱線しますが、私が中学生時分、1学年上の先輩がアルバイトで都内の某飲食店で働いていたとき「客の残したパセリは捨てるな」と言われていたそうです。
 洗って使い直していたらしい。今の食品衛生管理では、多分あり得ないことだと思いますが、当時はまだ高度成長の余韻が残る昭和です。厨房ではいろいろなことがあったらしい。
 「天かす」「天つゆ」の類は、天ぷら店でお客の残した天つゆを集めて沸騰させ、客の残したご飯を炊いて揚げカスを混ぜて賄いに、といった話も、耳にしました。
 ダイエットのために平気でご飯を残し、それが即座に残飯になっていく21世紀。昨今の若い世代には、想像もつかないことでしょう。
 しかし、戦後の「食べ物のない」日本では、お米1粒残しても親に叱られました。実際に私はそうでした。父がシベリアの強制収容所で飢え死にしかけましたから、真顔でした。
 この「残り物を残さない」の発想は、2010年代の日本、客商売の飲食店では通用しなくなっています。
 仮に「被雇用者の賄い飯」だとしても、雇用主が「客の残した食べ物を食え」などとやった日には、凄いことになるでしょう。
 でも、そうした習慣が絶滅したとは思いません。家庭の中では、いまでも子供など家族が残したおかずやごはんを、もったいないからとお父さんお母さん、あるいはお爺さんお婆さんが食べるケースや、その逆のケースもあるでしょう。
 こうした習慣はけっこう残っているのではないでしょうか。そうでないと説明のつきにくい体形(?)なども、あるかもしれません。
 残っちゃったご飯に何かをかける。例えば味噌汁をぶっかけるといった行為は猫まんまなどと呼ばれ、「お行儀が悪いからやめなさい!」と叱られそうですが、結構うまいですよね。
 私も先日、某牛丼店に入り、定食を注文したところ飯が残ってしまいました。
 これを残せばダイエットと思いつつ、味噌汁も残っていたので、ぶっかけて掻き込んでみると、懐かしい食感。完食してしまってから「後悔先に立たず」と思ったりもしたのでした・・・。
 ともあれ「猫まんま」あるいは「卵かけごはん」でも何でもいいのですが、こういう「ちょっとお行儀が悪いんだけど、美味しいんだよね」的な食の記憶って、私たちの深層に焼きついていて、離れないのではないかという気がします。
 「悪魔のおにぎり」に話を戻すと、発売は10月16日だそうで、1000万個超えは実際にはもっと凄まじく、たかだか45日ほどで達成。
 計算してみると毎秒2.5個ほど、悪魔は売れ続けているらしいことが分かります。
 どうしてこんなに売れるのか、という背景にこうした「残り物」を捨てずに大切にする、「家庭内の賄い」に根を持つおふくろの味の記憶があるのではないか、という気がするのです。

230名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 01:06:38 ID:5c6HHmZ.0
ローソン「悪魔のおにぎり」はなぜバカ売れするのか?
Japan Business Press 伊東 乾 2018/12/13 06:00

▼なぜ「ツナマヨ」は絶対王者なのか?
 「悪魔のおにぎり」は発売から2週間ほどの11月3日に1日65万個の「ローソン記録」を打ち立てたそうです。
 同様の計算をすると、祝日のこの日、毎秒7.5個の「悪魔ダヌキ」が売れたことになる。凄まじい勢いです。
 通常の新製品おにぎりが月間100万個程度=秒速0.4個程度の売り上げと比較すると、20倍近く売れていることになる。
 でも、9月以前の「絶対王者」ツナマヨも、それに準ずるくらいの売れ方をしていたわけですよね、正確なデータは押さえていませんが・・・。
 では、どうして「ツナマヨ」はそんなに愛されるのか?
 私はこの背後に、ソウルフードの記憶のようなものがあるのではないか、という気がしてならないのです。
 そもそもソウルフードという言葉は、米国でアフリカなどから連れて来られた奴隷たちが、貨幣経済から隔絶されがちな傾向のなか、生活空間の近辺から食材を調達して飢えをしのいだ「食の記憶」に根を持ちます。
 今日の日本社会に「餓死の危機」はそんなに大きな影を落としてはいないと思います。でも、極端な生活の危機に瀕した場合、そのようなケースが報告されるのも事実です。
 「残り物を残さない」ソウルフード的な発想と、コンビニでのおにぎり嗜好という、ある意味、超ホンネの出る日本人の味覚との間には、相関があるように思われるのです。
 戦後、日本中に食べ物がなかったとき、瓦礫の中に放置された鉄板の類に少ない油を引いて、白米なんかありませんから、配給の小麦粉を水で溶いて、何でも手もとにあるものを千切りにして投入して焼いた「粉もん」。
 「お好み焼き」が代表選手と思いますが、「タコ焼き」も「もんじゃ焼き」もその仲間です。その味付けを考えると・・・。
 「ソース」「鰹節」「青のり」そして「マヨネーズ」の4者が、不動の4天王で君臨しているように思います。
 試しに「お好み焼き」を、これらのトッピングなしに食べて見ると・・・。先日、某県のお祭りで、そのようなものを食べる機会があったのですが、何とも物足りないと言うか、味気ない思いをすることになるでしょう。醤油などでも全然足りない。
 ところが、ソースとかマヨネーズ(酢と油ですよね、要するに)が入ると、突然無敵になってしまう。油脂、恐るべしと思う次第です。
 お母さんが残り物を「もったいない」とご飯と一緒に食べるとき、「マヨネーズ」というのは無敵の調味料、かつ、確実に体重を増やすカロリー源になるように思います。

231名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 01:09:01 ID:5c6HHmZ.0
ローソン「悪魔のおにぎり」はなぜバカ売れするのか?
Japan Business Press 伊東 乾 2018/12/13 06:00

▼なぜ「ツナマヨ」は絶対王者なのか?
 先ほどの「猫まんま」式の話としては、おかずなしにご飯に醤油やマヨネーズだけかけて食べるようなケースがあるでしょう。
 中学高校時代、クラブの合宿で「残ったご飯を残すな!」というウルサい先輩だった私に対して、後輩共の中でご飯にいきなりマヨネーズをかけて食べる奴がいて驚いた経験があります。
 「行儀悪くないか?」と問う私に、某後輩は「うちでは普通にやってますよ」と言うのです。
 「ふーん」と思いながら真似してみると、これが何とも、それこそ「悪魔的に」美味かった。明らかに栄養バランスを欠くのは分かり切っているので、いかんいかん、と思ったのですが・・・。
 当時、1970年代後半ですが、コンビニのおにぎりというものが出たばかりで海苔がパリパリのまま手巻きができるおにぎりの出現に「画期的だ!」と感動した記憶があります。
 しかしその時点で、ツナマヨおにぎりなどというものは世界に存在していませんでした。
 やがて社会に出て、いつのまにか普及していた「ツナマヨおにぎり」という存在を知って以来、ずっと頭に残っているのが「ごはんに直接マヨネーズ」の発想です。
 よく考えると、おにぎりというのは、中に具が入っているからあまり目立ちませんが、マヨネーズがご飯に直接接していて、同じことになっていますよね。
 我が国でなぜか定着した不思議な概念「照り焼き」なんとかの類でも、なぜか「照り焼き」ソースに加えて、マヨネーズが添付されている場合が非常に多い気がします。
 そういう名称の新作おにぎりなどがコンビニに並ぶのを見ると、興味を持って試食してしまう悪癖が私にはあります。
 やはり「ああ、マヨネーズかけごはんの末裔・・・」と密かに思ってきたのですが、表にこれを書くのは初めてです。

232名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 01:11:26 ID:5c6HHmZ.0
ローソン「悪魔のおにぎり」はなぜバカ売れするのか?
Japan Business Press 伊東 乾 2018/12/13 06:00

▼閑話休題
 「絶対王者 ツナマヨ」の背景にも、日本人の「本音のソウルフード」の影が色濃く察せられるわけですが、その「王者・マヨネーズ」を今回凌駕したのが「悪魔ダヌキ」だった。
 つまり、天かすと青のりという、さらにさっぱりした食材による「ソウルフードの逆襲」であったことになる。
 この「ソウルフード・ウォーズ」は考えれば考えるだけ興味深く、私は開高健賞をもらってからこの手の食のコラムは必ず「実験」しながら書いているのですが、今回はイントロだけで紙幅が尽きました。
 次回、現在のブームが去った後の「悪魔ダヌキの転身術」案なども記す予定ですので、ローソン関係者が参考にされる場合は、多額の権利料を支払われますように(笑)。
 ちなみにローソンとは一切無関係に、私の食欲のおもむくまま(?)原稿は準備しています。>>227-232
(つづく)

233名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 01:15:33 ID:5c6HHmZ.0
中食市場を牽引するコンビニ おにぎりとカップめんが王様
NEWSポストセブン2018/12/23 16:00

© SHOGAKUKAN Inc. 提供 コンビニおにぎりの人気はやはり絶大(写真:アフロ)

 家庭の外で調理された商品を持ち帰る、あるいは配達された上で食べるのが「中食」である。近年、中食市場は拡大一途。2018年も勢いは変わらなかった。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が指摘する。
 * * *
 前回今年の「外食」にまつわる総括を行ったが、2018年の「中食(なかしょく)」や「内食(うちしょく)」──。いわゆる「家メシ」はどうだったか。
 総務省の家計調査(総世帯)の2017年と2007年の消費支出全体を比較してみると一目瞭然。消費支出全体は減少しているのに、「食料」支出は伸びている。
 細かく見ていこう。例えば10年前、2007年の消費支出(全体)は313万8316円だったが、2017年は292万1476円と約7ポイント減。「外食」項目の支出も2007年の17万161円に対して、2017年に対して16万3868円とこちらも3.7ポイント減。
 ところが消費支出も外食支出も減っているというのに、外食、中食、内食のすべてが含まれる「食料」となると2007年は79万4255円、2017年は81万1232円と2ポイント以上伸びている。その消費を支えているのが、「調理食品」──いわゆる「中食」である。
 日本惣菜協会の調べでは2007年に7兆9491億円だった惣菜市場──中食市場の規模は2017年には大台を突破し、10兆555億円まで拡大。引き続き堅調な伸びを見せている。そしてこの市場を牽引しているのが他ならぬコンビニだ。
 中食市場での構成比率を見ても、コンビニ、食料品スーパー、専門店の合計で87%を占め、なかでもコンビニは市場の32%を占めるトップランナーとなっている。考えてみればおにぎりに弁当、惣菜にサラダなど、中食ビジネスの中核を担うアイテムはすべてコンビニの棚にある。
 各業界別の中食の売上とその推移を見てみる。コンビニエンスストアが3兆2290億円(2007年比61ポイント増)、食料品スーパー(同42ポイント増)というように、生活密着型の店舗で伸びている。専門店、総合スーパー、百貨店が売り伸ばしに苦戦するなか、コンビニと食料品スーパーの高い伸びが中食市場を牽引しているのだ。
 といっても、いまや完全に成熟期に入ったコンビニ惣菜では、一時の「サラダチキン」のような傑出した大型新人はそうそう現れない。各社とも弁当、惣菜の地道なアップデートで商品の質を挙げている。
 とりわけコンビニ中食の王様とも言えるおにぎりは、米の炊飯から成形の工程、フィルムやパッケージの材質や形状に至るまで、常に変更が加えられ続けている。今年は、グルメ誌の『dancyu』でもおにぎり特集が組まれるなど、「買うおにぎり」が注目を浴びた一年でもあった。秋口にはローソンが発売した、「悪魔のおにぎり(めんつゆと天かすのおにぎり)」が、「コンビニおにぎり不動のNo.1」と言われたシーチキンマヨネーズを抜いたというニュースも報道された。数年前に流行した「おにぎらず」から「おにぎり」への回帰現象。やはり日本人にとって「おにぎり」は特別な食べ物なのかもしれない。

234名無しさんは神戸学院大:2018/12/26(水) 01:18:45 ID:5c6HHmZ.0
中食市場を牽引するコンビニ おにぎりとカップめんが王様
NEWSポストセブン2018/12/23 16:00

 コンビニでは、糖質オフやグルテンフリー食材を指す「ギルト(罪悪感)フリー」食品もさまざまな棚に進出。おにぎりを例に挙げると、各コンビニとも食物繊維の豊富な「もち麦」入りのおにぎりも人気で、糖質量を抑えたローソンのブラン(ふすま)パンや「糖質ゼロ」を謳う即席めんも人気となっている。
 その即席めんのなかでも、並々ならぬ存在感を示したのが、カップめんだ。カテゴリー上は「内食」だが、お湯を注ぐだけで食べられるカップめんは、中食との境界線上にある。カップめんはこの10年ほどでプライベートブランド(PB)商品が目立つようになっていたが、今年はカップ焼きそばなどナショナルブランド(NB)が強いカテゴリーにおいて、大手が次々に新しいアイテムを投入した。
 例えば日清食品の看板カップ焼きそばブランド「日清焼そばU.F.O.」は、今年の年初からほぼ毎月、限定アイテムを投入していたし、もう一方の雄「ペヤング」も限定に加えて、通常の4倍量の2142kcalという「超超超大盛GIGAMAX」を発売。熾烈を極めるコンビニの棚争いのなか、広大なスペースを確保していた。両者に象徴されるNBのバリエーション豊かな商品群は、年間6000億円市場と言われる即席めん市場の活況を象徴している。
 その他、デリバリー特化型サービスUber EATSの全国展開も今年の中食市場を象徴する出来事のひとつ。Uber EATSは2016年に都心部でサービスをスタート。2017年には横浜でもサービスを始め、今年2018年には大阪、京都、神戸などの関西圏にも進出、川崎市やさいたま市といった首都圏でもエリアを拡充している。
 外食編でも触れたように飲食店の狭小化が進む現状、売上を伸ばすにはデリバリー展開も視野に入ってくる。来年2019年10月からは消費税が10%へと増税されるが、デリバリーについては、8%という軽減税率が適用される。軽減税率制度の良し悪しは別として、中食市場におけるデリバリーや出前への注目は高まるはずだ。
 中食と内食の境目が曖昧になって久しい。飲食店が中食へと乗り出せば、自然と外食と中食の境界線も曖昧になっていく。
 そもそも「中食」を「なかしょく」と読ませる概念自体、新聞紙上等で使われるようになったのは1980年代以降のこと。ブームやトレンドは定着するにつれて細分化され、その後継承・更新を繰り返すことで文化として醸成される。2018年の「食」は数十年後、どんな形で日本人の食文化に爪痕を残すのだろうか。
>>233-234

235名無しさんは神戸学院大:2019/01/02(水) 02:26:59 ID:S7oW2OEI0
コンビニでは正月に何が売れる? ローソンの担当者に聞いて分かった驚きの事実
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/01 火曜06:05

© ITmedia ビジネスオンライン ハーゲンダッツのアイスがローソンで最も売れるのは1月1日(出所:ハーゲンダッツ ジャパン公式Webサイト)

 特定のシーズンになるとよく売れる商品がある。「おせち料理の材料を買うお客で年末のスーパーが混む」「百貨店や家電量販店の福袋を買い求めるお客が長い行列をつくる」というのはよく知られているが、コンビニでは正月にどのような商品が売れているのだろうか。
 ローソンの担当者に取材したところ、知られざる売れ筋商品が見えてきた。

236名無しさんは神戸学院大:2019/01/02(水) 02:29:01 ID:S7oW2OEI0
コンビニでは正月に何が売れる? ローソンの担当者に聞いて分かった驚きの事実
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/01 火曜06:05

●クリスマスと正月はコンビニの書き入れ時
 年末年始はクリスマスやお正月といったイベントが続くため、財布のひもが緩み、おせち料理やケーキといった単価の高い商品が飛ぶように売れる。ローソンの運営本部営業推進部シニアマネジャーの田中勇氏は「単日ベースでみると、1年で最も売り上げが多いのはクリスマスです。1月1日も、売り上げが2番目に多いグループに属します」と説明する。
 それでは、正月にはどのようなものが売れるのだろうか。田中氏は「家族で集まるハレの日なので、みんなが食べられる甘いものが支持されます。特に、ハーゲンダッツのアイスクリームはこの日に最も売れます。すき焼きやおせち料理といったしょっぱい料理を食べる機会が多いので、甘いものが食べたくなるのではないでしょうか」と分析する。
 高額なアイスが売れる要因は他にもある。ローソンのスイーツ担当者によると「ガリガリ君」といった比較的あっさりとしたアイスは夏に売れ、乳脂肪分が多い高級アイスは冬に売れる傾向があるという。
 ローソンでは正月の“スイーツ需要”に対応するため、期間限定商品を毎年投入している。同社では12月26日から、紅白模様の「プレミアム紅白ロールケーキ」(210円、税込、以下同)や「おせちパフェ」(350円)などを販売している。見た目を華やかにすることで「インスタ映え」を狙うのも最近のトレンドだ。なお、年末年始に最も売れるスイーツは山崎製パンが期間限定で発売する「雪苺娘(ゆきいちご)」だ。これは、洋風のイチゴ大福ともいうべき商品で、毎年販売されているが、売れ行きは「ダントツで1番」(スイーツ担当者)だ。

237名無しさんは神戸学院大:2019/01/02(水) 02:31:09 ID:S7oW2OEI0
コンビニでは正月に何が売れる? ローソンの担当者に聞いて分かった驚きの事実
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/01 火曜06:05

●正月ならではの“駆け込み需要”
 スイーツ以外ではどのような商品が売れるのだろうか。田中氏は「年賀ハガキが売れるピークは12月31日と1月1日です」と説明する。仕事に追われ、12月31日や1月1日になってようやく年賀状を書く時間を確保できるお客が一定数いるためとみられる。また、1月1日に予期せぬ人から年賀状が届き、返事を出すために慌ててコンビニに駆け込むお客も意外に多いようだ。
 お年玉を入れる「ポチ袋」も1月1日に最も売れるため、ローソンでは品ぞろえを増やして目立つ場所に陳列するよう店舗にアドバイスしている。年賀状やお年玉に関して、コンビニは“駆け込み需要”の受け皿になっているようだ。

238名無しさんは神戸学院大:2019/01/02(水) 02:33:25 ID:S7oW2OEI0
コンビニでは正月に何が売れる? ローソンの担当者に聞いて分かった驚きの事実
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/01 火曜06:05

●初詣客が買い求める中華まん
 12月31日の深夜から初詣に出掛ける人も多い。そのため、日付が変わるこの時間帯に特に売れる商品がある。それは中華まんだ。田中氏は「通常の時間帯と比べ、2〜3倍売れます。さらに、温かいコーヒーの出数も多いですね」と説明する。わざわざ寒い時間帯に外出するため、手軽に食べられる温かい中華まんとコーヒーを買い求める人が増えるそうだ。
 また、中華まんをはじめとするファストフードは1月1日の特定の時間によく売れる傾向があるという。具体的な時間帯は午後1時〜4時の間で、ローソンはこの時間帯にアイテム数を充実させるよう各店舗にアドバイスをしている。初詣のために外出し、寒くなりはじめる午後4時までに温かい食べ物を購入する人が特に増えるためだとローソンでは分析している。

239名無しさんは神戸学院大:2019/01/02(水) 02:36:03 ID:S7oW2OEI0
コンビニでは正月に何が売れる? ローソンの担当者に聞いて分かった驚きの事実
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/01 火曜06:05

●牛乳や食パンが売れる
 ローソンでは1月1日に牛乳、食パン、豆腐、卵の売り上げが伸びる傾向が2017年から強まっている。人手不足対策の一環として1月1日と2日に閉店するスーパーが増えつつあるため、コンビニに立ち寄るお客が増えているからではないかと田中氏は分析している。また、一昔前は「コンビニの牛乳やパンはスーパーより高い」というのが一般的な認識だったが、現在では価格差が縮まってきていることも背景にある。

240名無しさんは神戸学院大:2019/01/02(水) 02:41:16 ID:S7oW2OEI0
コンビニでは正月に何が売れる? ローソンの担当者に聞いて分かった驚きの事実
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/01 火曜06:05

●1月は最も売り上げが伸び悩む
 ここまで、正月ならではの売れ筋商品を紹介してきたが、実は1年の中で最も売り上げが落ちるのは1月だという。1月1日だけを切り取って見ると、売り上げは大きく伸びるのだが、それ以外の日は伸び悩む傾向がある。正月を過ぎると高揚感から覚めるためか、お客の節約志向が強まるとともに、寒くなるので外出する機会が減るからだという。ローソンが年末から期間限定のスイーツや肉まんを販売するのは、お客のニーズに対応するのはもちろん、少しでも1月の売り上げを伸ばそうという意図もある。

241名無しさんは神戸学院大:2019/01/02(水) 02:44:29 ID:S7oW2OEI0
コンビニでは正月に何が売れる? ローソンの担当者に聞いて分かった驚きの事実
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/01 火曜06:05

 このように、正月の売れ筋商品を見ていくことでお客の心理が見えてくるのだ。
>>235-241

242名無しさんは神戸学院大:2019/01/10(木) 13:24:52 ID:Ymjo4u9Y0
>>232
「悪魔のおにぎり」に仲間ができた! パン、焼きうどん、トーストが新登場
ITmedia ビジネスオンライン 2019/01/10 12:10

© ITmedia ビジネスオンライン 「悪魔のおにぎり」「悪魔のパン」「悪魔の焼うどん」「悪魔のトースト」

 ローソンは1月15日から「悪魔のおにぎり」(110円、税込、以下同)で人気を獲得した「悪魔の」シリーズを強化・拡充する。
 2018年10月に発売した悪魔のおにぎりは、白だしで炊いたごはんに、天かす、青のり、天つゆなどを混ぜ合わせたもので、累計販売数は約1700万個となった(19年1月9日現在)。さらに、ローソンのおにぎり販売量で、20年以上にわたり1日たりとも1位の座を譲ったことのない「シーチキンマヨネーズ」を一時上回る大ヒット商品となった。そこで、認知度が高まった「悪魔の」ブランドをさらに強化する狙いがあるとみられる。
 1月15日から、現在販売中の悪魔のおにぎりにごま油とねぎを加え、風味をよくしてリニューアルしたものを発売する(値段は変わらない)。また、しょうゆ、みりん、砂糖、かつおと昆布のあわせだしなどで味付けした焼きうどんに、あおさ入り天かすを加えて食べる「悪魔のうどん」(399円)も発売する。
 1月22日には、薄焼きのパンの上に天かすとあおさをのせ、天つゆ入りソースとマヨネーズをかけた「悪魔のパン」(150円)と、食パンに2種類のチーズクリームとシュレッドチーズ、砂糖をトッピングしてトーストした「悪魔のトースト」(125円)を発売する。
 新商品はローソンが狙う「やみつきになる」お客を増やすことができるだろうか。

243名無しさんは神戸学院大:2019/01/22(火) 02:06:04 ID:eLbw9owU0
100円カップに150円のラテ注いだ男を逮捕
読売新聞 2019/01/21 20:41

 コンビニのセルフ式コーヒーマシンで、100円で購入したコーヒーのカップに150円のカフェラテを注いだとして、福岡県警春日署は21日、同県那珂川市の会社員の男(62)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。男は「わざとカフェラテのボタンを押した」と容疑を認めているという。
 発表では、男は同日朝、同市のセブン―イレブンの店舗で、レギュラーサイズのコーヒー代金100円を支払い、店員から受け取ったカップにコーヒーマシンから150円のカフェラテを注ぎ、カフェラテを盗んだ疑い。店の経営者が以前、男に似た人物が同様の行為をする様子を目撃していたことから、カフェラテを注いだ男を取り押さえた。
 セブン&アイ・ホールディングス(東京)によると、コーヒーの種類やサイズは客がボタンを押して決めるが、何が注がれているかは従業員がカウンター内から確認できるという。

244名無しさんは神戸学院大:2019/01/23(水) 13:46:44 ID:2N4naS3Q0
大手コンビニ、成人誌「販売中止」に舵 ファミマも発表
朝日新聞 2019/01/22 17:52

 コンビニエンスストア業界2位のファミリーマートは8月末までに、国内の全約1万7千店で成人向け雑誌の販売を原則として中止する。親会社のユニー・ファミリーマートホールディングスが22日発表した。大手コンビニが相次いで中止を打ち出しており、足並みをそろえた。

© 朝日新聞 ファミリーマートの看板=2018年12月27日午後、東京都千代田区

 女性や子どもが来店しやすいようにするほか、2020年の東京五輪・パラリンピックや25年の大阪万博を前に訪日外国人客が増えていることに配慮する。すでに直営店を含む国内約2千店(全店舗の1割強)では成人誌を取り扱っていないが、取り組みを拡大する。
 21日には2万店超を展開するセブン―イレブン・ジャパンと、約1万5千店のローソンが、相次いで成人誌の販売を中止する方針を明らかにした。ファミリーマートも中止を決め、国内のほとんどのコンビニの店頭から成人誌が消えることになりそうだ。(末崎毅)

245名無しさんは神戸学院大:2019/08/24(土) 00:48:29 ID:9SDfdXIA0
熱中症に2種類あり「非労作性-」に注意を “もったいない”は危険です
まいどなニュース 2019/08/23 14:20

8月半ばを超えても熱中症にはご注意を(naka/stock.adobe.com)

 まだまだ暑いですねぇ。通常は一日中病院にいるために、猛暑を体感することがほとんどありませんが、たまの休みで外出すると暑さを実感します。この状況でお仕事やレジャーをされている方々も多く、8月下旬になっても熱中症が危惧されます。熱中症には、労作性熱中症と非労作性熱中症があるんです。
 労作性熱中症は、急激にそうなり予後も比較的良いとされています。10代のスポーツをしている子供たちや、40代の肉体労働者に多く認められます。
 非労作性熱中症は、1日で熱中症になるのではなく、何日もかけて熱中症になります。60代以降の老人に多く、数日間かけて体力が低下し最悪の場合は死に至ります。熱中症でお亡くなりになる方の8割が、非労作性熱中症です。
 熱中症は予防が可能な病気です。スポーツをする際にはしっかりと水分を補給しながら、適切な休憩をとることが大切です。スポーツ医学では熱中症で意識障害を起こした場合、30分以内に冷却をするのとしないのでは予後に差が出ると言われています。
 この季節にスポーツされる際には、身体を冷却するアイスノンや冷却するスペースを確保することが大切です。スポーツをしている際に熱中症で倒れた時、速やかに涼しい場所に運んで、身体を冷却し、ためらわず救急車を呼ぶべきです。
 また、高齢者の場合、エアコンが嫌いだとか、もったいないといった理由でエアコンをつけずに日中、夜間を過ごされる方も少なくありません。核家族化が進んでいる現代で、老人の独居は珍しいことではなく、こまめに連絡をとりエアコンをつけることを推奨することも大切です。
 適温で過ごしていれば熱中症になるリスクはかなり減少します。熱中症対策のために水分、塩分をとることは大切です。しかし、エアコンがしっかり効いている部屋で日中を過ごしているのにもかかわらず、水分、塩分を過剰に摂ると高血圧を患っている人は血圧が上昇したり、心不全になってしまうことがあります。また、スポーツドリンクを飲みすぎたりすると糖尿病が悪化することがあります。持病をお持ちの方は、主治医に相談して適切な指導を受けていただくことが大切です。

246名無しさんは神戸学院大:2019/08/30(金) 15:50:04 ID:Gp4H5eWE0
>>242
ローソン「悪魔のおにぎり×おでん」激推しの訳
PRESIDENT Online吉岡 秀子 2019/08/30 06:15

© PRESIDENT Online 「つゆは多めに入れますか?」と、店員のほうから声をかけてくれたセブンのおでん。ランチ時はおにぎりとの買い合わせが人気で、おでんのつゆはスープ代わりだ 8月、コンビニ大手3社が「おでん」の販売を始めた。コンビニジャーナリストの吉岡秀子氏は「全体の味を決めるのは『つゆ』。かつおベースにセブンはあごだし、ローソンは追い鰹、ファミマは野菜だしをプラスと、各社がつゆを変えてきている」という——。

247名無しさんは神戸学院大:2019/08/30(金) 15:52:24 ID:Gp4H5eWE0
>>242
ローソン「悪魔のおにぎり×おでん」激推しの訳
PRESIDENT Online 吉岡 秀子 2019/08/30 06:15

© PRESIDENT Online 「つゆは多めに入れますか?」と、店員のほうから声をかけてくれたセブンのおでん。ランチ時はおにぎりとの買い合わせが人気で、おでんのつゆはスープ代わりだ

8月、コンビニ大手3社が「おでん」の販売を始めた。コンビニジャーナリストの吉岡秀子氏は「全体の味を決めるのは『つゆ』。かつおベースにセブンはあごだし、ローソンは追い鰹、ファミマは野菜だしをプラスと、各社がつゆを変えてきている」という——。

248名無しさんは神戸学院大:2019/08/30(金) 15:54:38 ID:Gp4H5eWE0
ローソン「悪魔のおにぎり×おでん」激推しの訳
PRESIDENT Online 吉岡 秀子 2019/08/30 06:15

▼共通して「昨年よりおいしい」と自信
この夏はとんでもなく暑かった。毎日毎日暑すぎて、さすがにおでんの販売時期は9月にずれ込むんじゃないかと思っていたら、セブンとローソンは8月6日から、ファミマは20日からと、ほぼ連年どおりに。各社の読みはピタッと当たり、お盆を過ぎて「朝夕、涼しくなった」と感じる日が多くなった今、おでんを買い求める人は増えている。
コンビニおでんは、各チェーンが毎年知恵を絞って作り出すオリジナル商品だ。つゆもおでんだねも三社三様。レジ横の鍋をじっくりのぞけば、各チェーンの持ち味がよくわかる。
それぞれの特徴を詳しく見ていく前に、業界全体のトレンドを分析しよう。
大手3社が共通して「昨年よりおいしくなった」と語気を強めたのは「つゆ」だ。コンビニのおでんは、サラリーマンたちが夜な夜な立ち寄る居酒屋の「おでん屋」のものとは違う。客層が老若男女と幅広いうえに、
「ランチタイムに主食と合わせるスープとして、おでんを購入される方が多い」(セブン広報)
「だしの利いたつゆと合うので、おでんだねにさぬきうどんをそろえています」(ローソン広報)
と、時に「おでんだねより、つゆを味わいたい」客が結構いる。
おにぎりやサラダ、サンドイッチ、総菜など「食」のバリエーションが豊かな店の宿命だ。コンビニおでんは、「汁もの」「おやつ」「おつまみ」「おかず」と、ひとつで何役もこなさなくちゃならない。だから、おでん全体の味を決める「つゆ」のリニューアルに、各チェーンは並々ならぬ意欲を燃やすのだ。昨年と同じ味はひとつもないので、試してみる価値はある。

249名無しさんは神戸学院大:2019/08/30(金) 15:57:03 ID:Gp4H5eWE0
ローソン「悪魔のおにぎり×おでん」激推しの訳
PRESIDENT Online 吉岡 秀子 2019/08/30 06:15

▼「あごだし」をブレンドしたセブン
では、各社のおでんを見ていこう。定番商品を強くする戦略を貫くセブン。大根や玉子といった鉄板商品のブラッシュアップに加え、要の「つゆ」を大きく変えた。
ファミマやローソンもかつおだしをベースにしているが、セブンは初めて全国の基本のだしにあごだしをプラス。上品なコクが増した感じだ。
「地域の嗜好性に合わせ、全国9種類のつゆをご用意しましたが、基本のだしは冷凍しないかつおで作る鰹節から取っただし、昆布、野菜だし(キャベツ・玉ねぎ)、そしてあごだしをブレンドしています。おでんは低糖質・低カロリーな具材が多いので、野菜の旨味も入ったヘルシーメニューとして推していきたい」(セブン広報)
例えば、つるんとした食感でつゆがらみのいい「つゆだく味しみ白滝」(86円※価格はすべて税込み、以下同じ)は、食べ応えがあるのに一個5キロカロリーしかない。おでんのチョイス次第でヘルシーな食事が完成するというわけだ。
今年からおでんの具材の価格が80円、100円、130円(※税抜きの場合)の3パターンに統一されたので、買いやすくなった。店頭の「お品書き」をチェックしてみてはどうだろう。ちなみに売れ筋トップ3の「大根・玉子・白滝」は全部1個86円だ。

250名無しさんは神戸学院大:2019/08/30(金) 15:59:09 ID:Gp4H5eWE0
ローソン「悪魔のおにぎり×おでん」激推しの訳
PRESIDENT Online 吉岡 秀子 2019/08/30 06:15

▼「悪魔のおにぎり」を入れる雑炊アレンジ
次に、ローソンのおでんを見ていこう。特徴は「野菜やチーズ、ひじきなど、具だくさんのおでんだねがオススメ」(ローソン広報)ということ。ローソンのおでんは、購買者層の約6割が女性で、その声に応えて開発を進めたという。
新作のラインアップは、キャベツやくわい、枝豆などが入った「ひじきと5種類野菜のさつま揚げ」(100円)や低温の油でじっくり揚げることで豆腐に気泡を入れて、つゆを染みやすくした「つゆしみがんも」(110円)など、確かに女性が好みそうな創作おでんだねが充実した。
つゆも変わった。「追い鰹製法」を取り入れ、9つに分けた地域の嗜好に合った醤油を使い、旨味とコクが際立つ風味に。
ギョッとしたのが「おいしく食べられるアレンジ法がある」という話だ。
「おにぎりをおでんのつゆに入れて雑炊風にすることで、さまざまな味をお楽しみいただけます。中でも『悪魔のおにぎり』を入れると、青のりの香りが広がるおいしい雑炊にアレンジできますよ」(ローソン広報)
青のりとかつおだしの相性はいいはずだから、これは試してみたい。さらに「つゆに牛乳を入れて、ミルクおでんを楽しむという強者もいます」(同)
なんとフリーダムな! 自分の好きな味にカスタマイズして楽しめるのも、カジュアルなコンビニおでんの魅力だ。

251名無しさんは神戸学院大:2019/08/30(金) 16:01:16 ID:Gp4H5eWE0
ローソン「悪魔のおにぎり×おでん」激推しの訳
PRESIDENT Online 吉岡 秀子 2019/08/30 06:15

▼「つゆ染み」「つゆ含み」にこだわり
最後にファミマのおでんは、売り場を「おでん処」と命名するだけあって、より本格志向になった。こだわりは、やはり「つゆ」。
「焼津産鰹節と北海道産真昆布に丸鶏の旨味、今年はさらに野菜だしを入れて、後味まで奥深い風味が続くよう仕立てました。繊細なだしの旨味をすっきりと飲みほしていただけます」(ファミマ広報)
飲んでみると、なるほど、コク深くてやさしい味のスープのよう。セブンやローソンのつゆとはまた違う「だし感」だ。
おでんだねはリニューアルした定番が出そろったが、中でも玉子商品のブラッシュアップが光った。人気が高い「こだわり味付たまご」(90円)は、黄身まで味が染み込んだしっとりとした食感に。「だし巻玉子」(110円)は、「つゆが染みやすいよう、玉子の巻き方を緩くした」と手間ひまをかけた。
「そのほか、厚揚げは豆腐をより柔らかくして、つゆが絡みやすくするなど、今年の改良ポイントはつゆ染み、つゆ含みの向上です」(ファミマ広報)

252名無しさんは神戸学院大:2019/08/30(金) 16:04:28 ID:Gp4H5eWE0
ローソン「悪魔のおにぎり×おでん」激推しの訳
PRESIDENT Online 吉岡 秀子 2019/08/30 06:15

▼注文の分だけ販売する「レンジアップおでん」
番外編のビッグニュースは、今後ファミマは一部店舗で「レンジアップおでん」を販売するという。常時、おでん鍋を売り場に置くのではなく、注文が入った時だけおでんをレンジで温めて提供する新スタイルだ。鍋を仕込むことなく、廃棄率の改善も見込める。このスタイルを支持する声が大きくなれば、従来の販売スタイルを覆す、「次世代おでん」が生まれるかもしれない。
こうして令和時代も、コンビニおでんは健在だ。注文時、「つゆ多め」と頼むのはOK。今年はおでんそのものを楽しむのはもちろん、地域ごとにだしが違うつゆを使って、自在にアレンジするのがトレンドになりそうだ。 >>247-252

---------- 吉岡 秀子(よしおか・ひでこ) コンビニジャーナリスト 関西大学社会学部卒業。会社員生活を経て、フリーランス記者として独立。2000年代前半からコンビニ業界に密着した取材を続け、ビジネスや暮らしに役立つコンビニ情報を各メディア、講演などを通じて発信中。著書に『セブン-イレブン 金の法則』(朝日新書)など多数。 ----------

253名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 00:52:32 ID:RxUjwHFM0
>>200-210 >>211-212
DQウォーク入門。効率良く進めるならメタスラ武器のリセマラより自転車を用意すべき
Engadget 2019/09/13 14:15

© Oath Inc. 提供 Engadget

9月12日にサービスが開始された位置情報スマホゲーム「ドラゴンクエストウォーク(DQウォーク)」。位置情報を利用し、プレーヤーが実際に動くことでマップ上を移動。出現するモンスターと戦ったりアイテムを拾ったりして物語を進めていくゲームです。

▼関連記事
DQウォーク入門。歩きスマホ防止機能「ウォークモード」と「バッテリーセーバー」で経験値をザクザク稼ごう
ドラクエウォークβ感想 ソシャゲのガチャ要素濃いがポケGOとは違う魅力も

© Oath Inc. 提供 Engadget

ダウンロードされた皆さんの進行状況はいかがでしょうか? 僕は4人のパーティーがそろいレベルは17で、第2章10話のボス戦で手こずっています。この記事では、僕が効率良くレベルを上げてストーリーを進める為にあれこれ模索してた結果を皆さんにご紹介します。

254名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 00:55:59 ID:RxUjwHFM0
DQウォーク入門。効率良く進めるならメタスラ武器のリセマラより自転車を用意すべき
Engadget 2019/09/13 14:15

■強い武器よりもまずはレベル上げ
同ジャンルの先輩アプリである「ポケモンGO」にはない、DQウォークならではの要素が「ふくびき」です。ふくびきは「ジェム」などを支払うとランダムで武器や防具が手に入る、いわゆるガチャです。
ゲームでは10月3日まで「メタスラ装備ふくびき」が開催されています。最高ランク「★5」のメタスラ装備・武器の出現確率は、確定枠以外で0.5%、★5確定枠で約7%となっています。割と厳しめの確率ですね。

© Oath Inc. 提供 Engadget

▼なんとなく引いて、ゲットできました。ラッキー!
幸運なことに最初の10連ふくびきで★5の「メタスラのやり」をゲットできました。しかし、強い武器があればゲームがサクサク進むかといえばそうではありません。物語を進めるにはマップに目的地を指定して、その場所に到着して指定された敵との戦闘に勝たなければ次のストーリーに進めないのです。

© Oath Inc. 提供 Engadget

▼ちょっと背伸びして推奨レベルが上の敵と戦うとボッコボコにされて全滅します
ストーリーには推奨レベルがあります。推奨レベルよりあまりに低いレベルだと、たとえメタスラ武器を持っていてそれなりに強化していても敵にあっさりと破れてしまいます。なので、ストーリーを進めるには兎に角レベルを上げる必要があります。レベルが上がるだけで、キャラクター自体のステータスが向上して使用できるスキルも増えるからです。

© Oath Inc. 提供 Engadget

▼スライムとホイミスライム。全然スペックがちがいますよね
また、レベルが上がるとエンカウントするモンスターも強力になり、装備するとステータスがアップする「モンスターのこころ」のスペックも強力になります。

255名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 00:58:01 ID:RxUjwHFM0
DQウォーク入門。効率良く進めるならメタスラ武器のリセマラより自転車を用意すべき
Engadget 2019/09/13 14:15

■まずはウォークモードとバッテリーセーバー

© Oath Inc. 提供

レベル上げに必要な経験値を貯めるには以前記事で紹介した画面を操作せずに歩くだけで自動で戦闘と回復をしてくれる「ウォークモード」と、電力消費を抑える「バッテリーセーバー」を有効にするのがおすすめです。
移動時は
①アプリを起動
②ウォークモードをオン
③端末を逆さにしてポケットやカバンに入れる
を意識するだけで毎日の通勤や通学で経験値をコツコツ貯めることができます。

256名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 01:00:04 ID:RxUjwHFM0
DQウォーク入門。効率良く進めるならメタスラ武器のリセマラより自転車を用意すべき
Engadget 2019/09/13 14:15

■もっと早く経験値がほしい

© Oath Inc. 提供 Engadget

▼緑のオーラを帯びているツボがかいふくスポットです
ウォークモードはパーティの残りHPが少ないときは、戦闘は避ける仕様になっています。戦闘で消耗したHPを「かいふくスポット」で回復しなくてはなりません。ただ、かいふくスポットが設置されている距離はある程度距離的な間隔が空いています。
徒歩だと回復するだけでも相当な労力になってしまいます。そこで「自転車」です。自転車は徒歩と比較して移動速度が速いので、より早く快適にかいふくスポットに触れることができます。HPが十分であれば勝手に戦闘を開始して経験値を稼いでくれます。また、何時間も徒歩で移動するよりも疲れないという利点もあります。ウォークモードにしてひたすら、自転車で移動しましょう。

257名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 01:03:28 ID:RxUjwHFM0
DQウォーク入門。効率良く進めるならメタスラ武器のリセマラより自転車を用意すべき
Engadget 2019/09/13 14:15

■導きのつばさでストーリーを進めよう

© Oath Inc. 提供 Engadget

▼目的地の指定は1日1回無料でできますがそれ以降は、導きのつばさが必要です
自転車とウォークモードを起動してストーリーを進める際におすすめなのが「導きのつばさ」です。各ストーリーのはじめに目的地を指定します。ゲーム側が提示する目的地は周辺の公園や店舗が多いです。ただ、この候補が住宅街の入り組んだ箇所にある場合は、自転車でくねくねと向かうのは面倒なうえに危険です。

© Oath Inc. 提供 Engadget

▼近場の目的地ばかり指定すると、一瞬ストーリーは進みますが。次第に推奨レベルと自分のレベルに乖離が出てきます
そこで、導きのつばさを活用しましょう。このアイテムを使用することで目的地を好きな場所に指定することができます。よって、自転車が走りやすい大通り沿いの突き当りや交差点などに設置できるのです。あとは道なりにペダルを漕ぐだけで経験値が貯まり、目的地に到着する頃には推奨レベルになっているかもしれません。

いかがでしたか、自転車とウォークモードの組み合わせは? ストーリーを進めるには何よりもレベル上げです。強武器よりもまずは自転車を用意することをおすすめします。 >>253-257

258名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 23:45:23 ID:RxUjwHFM0
<メディア時評・京アニ放火事件の報道>報道界で基準作りを 公権力の情報統制、要注意
琉球新報社 2019/09/14 17:09

 7月に発生した京都アニメーション放火事件に際して、犠牲者の遺族の多くは取材・報道を拒否する意向を示したとされ、実際に行われた犠牲者の実名報道に対しては、ネットを中心に新聞・テレビに対する強い批判や抗議が寄せられている。メディアの姿勢は、全く市民社会の共感を得られていないということだ。まさに、報道機関の大切にしてきた「事実報道」が否定されているともいえるわけで、ジャーナリズム活動にとっては根が深い問題であるだけに、改めて被害者氏名の扱いを通して報道のあり方を考えてみたい。

259名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 23:48:00 ID:RxUjwHFM0
<メディア時評・京アニ放火事件の報道>報道界で基準作りを 公権力の情報統制、要注意
琉球新報社 2019/09/14 17:09

▼線引きの難しさ
 当該事案は、表現の自由に関わる法制度上の問題と、ジャーナリズム倫理の問題を区別して考えることが必要だ。被害者の気持ちを慮(おもんばか)り、取材や報道は控えるべきというのは後者の話である一方、警察が被害者情報を発表しないことは、公権力による情報操作の一環で取材・報道の自由を侵害する可能性が高く前者の話だからだ。  やみくもに被害者のプライバシーを晒(さら)すような報道が許されないことは当然だ。気持ちの整理がつかない遺族に押しかけるような取材も、いまや許されまい。ただしあえていえば、報道されれば被報道者にとってなにがしかの権利侵害が生まれることは、むしろ報道の普遍的な実態でもある。それでもなおジャーナリズムが社会にとって必要とされてきたのは、公共性・公益性を優先させて事実を明らかにすることに、取材・報道の意義と価値があるとの社会的合意があったからだ。  こうした基本的な考え方に則(のっと)って、取材・報道するにあたっては当事者の許可をとることを必要条件とはしてこなかったし、明確な線引きによって被害者を含め特別扱いをする対象を決めることも難しい。  実際、大規模自然災害の場合の犠牲者や身元不明者も含めた安否情報は、全国知事会レベルで実名発表が要望されるなど、むしろ積極的報道することが期待されている。また、日常的な自動車事故や火災などでの犠牲者に際し、匿名化の議論は一般に起きていない。  ただし「初めに実名ありき」ではなく、遺族や関係者の意向を配慮することは、これまでも報道界としてやってきたし、今後より一層慎重な対応が求められてはいる。それは、インターネット時代の中で、個人情報が独り歩きし悪用される可能性が高まっている状況があり、そのきっかけに新聞等のマスメディアの報道が利用されることもありうるからだ。  しかも(当局の)発表と(メディアの)報道の峻別(しゅんべつ)という原則が、実際には成立していないのではないかとの批判も強い。  すなわち、氏名を知ったメディアは報道意義をきちんと判断することなしに、ほぼ反射的に当事者に対し取材に押しかけ、実名で報ずる実態があるということだ。  その結果、発表する当局側が個人情報の取り扱いにより慎重になっている側面があるのだろう。ましてや、被害者の情報についてはなおさらであって、こうした状況を報道側が真摯に受け止めることが必要だ。  報道の必要性や意義を納得してもらうためには、日々の取材や報道の積み重ねの中で理解を深めることが大切で、それは社会全体に対してと同様、公的機関に対しても言える。  一方で、匿名社会が広がることは、市民一人ひとりが社会の出来事に無関心になり、のっぺらぼうで個が大切されない社会にも繋(つな)がりうるのであって、より大きな社会のあり方を問うてもいる。

260名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 23:50:01 ID:RxUjwHFM0
<メディア時評・京アニ放火事件の報道>報道界で基準作りを 公権力の情報統制、要注意
琉球新報社 2019/09/14 17:09

▼すり替え
 一方で、行政が世の中に流通する情報の善し悪しを判断し、好ましくないと思った情報は非公開にすることには、十分な注意が必要だ。今回の犠牲者情報の非公開も、遺族に寄り添い守るための対応と言われ、それを当然視する流れが強いが、そこには巧妙なすり替えがありはしないか。とりわけ犯罪被害者等基本法および同基本計画の制定ののち、被害者氏名の公表が抑制的になる傾向がある。さらに行政機関個人情報保護法の改正もその傾向を強める作用がある。  こうした流れの延長線上で今回、警察が取材・報道に対し仔細(しさい)な条件を付したり、情報開示のタイミングを一方的に決めたわけだ。京都府警は、被害者に寄り添う姿勢を示したということであろうが、これが警察の正当な業務として一般化することには問題がある。現場の警察の恣意的な判断によって被害者対応が異なり、その結果として警察発表時の実名か匿名が分かれ、しかも取材の条件を警察が指示をするという事態が生まれているからである。  こうした公権力による社会に流通する情報をコントロールすることは、恣意性の挟む余地がないように、厳格に運用される必要がある。あくまで公的機関は職務上知り得た情報を原則、可能な限り速やかに開示する、すなわち犠牲者の氏名を実名で発表するルールを社会で維持する必要があるということだ。  そして、制度上求められている被害者および関係者を保護するための対策組織は、すでに海外で実践されているように、捜査機関等の公権力とは一線を画したソーシャルワーカーなどの専門職によって構成された組織で行うべきである。警察が当事者との調整を直接担い、公表を止めるような行為は結果として社会全体で共有すべき情報を覆い隠すことになり好ましくない。

261名無しさんは神戸学院大:2019/09/14(土) 23:52:01 ID:RxUjwHFM0
<メディア時評・京アニ放火事件の報道>報道界で基準作りを 公権力の情報統制、要注意
琉球新報社 2019/09/14 17:09

▼歯止め
 逆に言えば、もし警察が仲介役を行うのであれば、被害者家族のケアをする中で、報道発表に関しては個人情報を開示することを伝達するか、もしくは取材・報道対応マニュアルを手渡すことに限定すべきだろう。ここにいうマニュアル(ハンドブック)は、むしろ報道界が共同して早急に作成し社会全体の合意を得る必要があって、公権力が一方的に定めるものであってはならない。  ここで重要なのは、米国を含む多くの国では逮捕や起訴を含む公権力行使に関わる情報が開示されている点である。これらに比して日本の場合は、自主規制もそれなりに強力で、司法による名誉・プライバシー侵害の訴訟も一定程度提起しやすく、行政・司法情報の開示は極めて遅れており、さらに法令上でも取材や報道に制約的な制度が組み込まれている。したがって、ややもすると取材や報道が全体として抑制されやすい環境があるだけに、とりわけ警察をはじめとする公的機関が、前面に立って情報コントロールすることには十分な注意が必要で、明確な歯止めを設ける必要がある。 (山田健太、専修大学教授・言論法) >>258-261

262名無しさんは神戸学院大:2019/09/15(日) 20:14:06 ID:m0MRVtIQ0
外食よりお得、各社が趣向=令和初のおせち商戦スタート-百貨店
時事通信社 2019/09/14 13:47

© 時事通信 提供 百貨店が趣向を凝らしたおせち=2日、東京都内

 百貨店各社は今月下旬から新年用「おせち」購入予約の受け付けを始める。消費税率が10%に引き上げられる来月1日以降も、大半は飲食料品への軽減税率8%の適用対象。家計の厳しさが増す中、各社は「(税率10%の)外食よりお得」と売り込み、年末年始を自宅で過ごす家庭などに向けて「和洋」おせちや、おつまみ感覚の多品目商品など趣向を凝らして注文獲得を競い合う。

© 時事通信 提供 魚に特化した高島屋のおせち=2日、東京都内

 百貨店のおせちの中心価格帯は2万円台だが、近年は1万円未満から10万円超まで多様化が進む。松屋は、彩り豊かに36種類の料理を盛り付けた「和洋オードブルおせち二段重」(2万4840円)を用意。ホテルや老舗レストランが手掛ける高額商品も拡充し、「令和」最初の正月に「有名店のおせちを軽減税率で楽しめるお得感」(担当者)をアピールしている。
 高島屋は肉・魚の特化型おせちを初めて投入し、なじみ客らに定番の和風とセットで購入を呼び掛ける。大丸と松坂屋を傘下に持つJ・フロントリテイリングは、利用客の「大みそかからお酒と一緒に食べたい」(広報)との要望を踏まえ、おつまみ感覚の品ぞろえを拡充。そごう・西武は手料理にも映えるよう、和洋中48種類を全て小分けにした商品をそろえた。
 軽減税率をめぐっては、税抜き価格が1万円を超えて、価格のうち食品の割合が3分の2未満と判断される場合、適用対象外となる。有田焼や越前塗をはじめ高価な重箱のおせちでは、器が価格の3分の1を上回り、税率10%が適用されるケースがある。

263名無しさんは神戸学院大:2019/09/18(水) 11:39:05 ID:ILzdZvaY0
>>258-261
【京アニ】青葉容疑者、命別条なくなる…逮捕に時間かかる見通し
産経新聞 2019/09/17 22:35

© 産経新聞社 【京アニ】青葉容疑者、命別条なくなる…逮捕に時間かかる見通し

 京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」(京アニ、本社・京都府宇治市)第1スタジオで起きた放火殺人事件は、18日で発生から2カ月。京都府警が殺人などの容疑で逮捕状を取得した青葉真司容疑者(41)は、犯行時に重度のやけどを負い、ほぼ命に別条がない状態にまで回復したが、逮捕できる状態に回復するまではまだ時間がかかる見通しという。
 青葉容疑者は事件2日後の7月20日、より高度な治療が必要として京都市内から大阪府内の病院に移送された。その後、数回にわたって皮膚移植などの治療が行われ、9月上旬までにほぼ命に別条がない状態になったという。京アニの代理人弁護士も京都府警から同様の説明を受けていると明かした。
 関係者によると、青葉容疑者は呼吸器を外せば、会話ができるような状態にまで回復したという。ただ、依然として集中治療室(ICU)での治療が続いている。
 火災によるやけどは、皮下組織にまで及ぶケースが多く、早期に適切な処置を施さなければ細菌が繁殖する危険もある。日本熱傷学会(東京)元会長の百束比古(ひゃくそく・ひこ)医師は「一般的には、命の危険がなくなるまで最長で1年程度かかる場合もある」と話した。
 また、京都アニ代理人の桶田大介弁護士は17日、同社の専用口座に集まった支援金が約25億6367万円(8万711件)となったと明らかにした。

264名無しさんは神戸学院大:2019/10/11(金) 23:42:28 ID:ELiYh4160
>>247-252
ローソン、おにぎりで寄付 南極に“悪魔の恩返し”
共同通信社 2019/10/11 金曜17:07

© KYODONEWS 「悪魔のおにぎり」のパッケージ
 ローソンは11日、南極観測隊の夜食をヒントに開発されたヒット商品「悪魔のおにぎり」を購入すると、南極研究の支援のため1個につき0.5円を寄付する取り組みを始めると発表した。発売1周年を記念した企画で、15日から11月11日まで“悪魔の恩返し”として実施する。
 「悪魔のおにぎり」は天かすや青のり、アオサを混ぜ合わせた濃い味付けが特徴で、9月末時点で累計販売個数は5600万個を突破した。定番のほか、15日に発売するご飯の量を1.5倍にした「大きな悪魔のおにぎり」と、ご飯で粒あんを包んだ「悪魔のおはぎり」の3品が対象となる。

■このほかの記事
「悪魔のおにぎり」ってどんな味? ローソンストア100で販売中、名前の由来や具材は? 担当者に聞いた
withnews 2018/10/03 07:01
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1306227325/271

265名無しさんは神戸学院大:2019/11/12(火) 00:32:28 ID:496PRdp.0
令和元年11月11日に車両番号1111の電車が出発
朝日新聞社 2019/11/11 20:39

© 朝日新聞社 11月11日午前11時11分に大阪梅田駅を発車した車両番号「1111」の阪急電車(2019年11月11日、大阪市北区、阪急電鉄提供)

 阪急電鉄の大阪梅田駅で11日、「1」並びの珍事があった。
 令和元年の11月11日午前11時11分に同駅を発車したのは車両番号「1111」の電車。同じ時間に走る電車でも車両検査の都合などで車両番号は毎日のように変わるといい、同社広報室は「まったくの偶然。狙ったわけでもなく、逆に驚きました」と話している。
 神戸三宮行きの普通電車で2017年夏にデビューした1000系。昨年11月11日の同時刻にも同車両が同駅を発車したことから、この日もその「再現」を期待するファンたちが集まった。ツイッターでは、お菓子のポッキーやプリッツと車両番号を一緒に撮った写真などがアップされて話題を呼んでいた。(長谷川健)

266名無しさんは神戸学院大:2019/12/29(日) 12:07:42 ID:sqezX7kw0
「こんなに優しくされたことなかった」京アニ事件容疑者の一言が示す深すぎる闇
文春オンライン2019/12/29 06:00 吉川 ばんび

 「名言」というわけでは決してないのだけれど、はいそうですか、と聞き流していい言葉でもない気がしたので。
 2019年7月、アニメ製作会社「京都アニメーション」が襲撃され、社員36人が死亡、33人が負傷する事件が発生しました。事件後、青葉真司容疑者自身も重篤な状態にありましたが、現在は一命を取り留め、快方へ向かっているといいます。

© 文春オンライン 事件直後の現場 ©吉田暁史

267名無しさんは神戸学院大:2019/12/29(日) 12:10:04 ID:sqezX7kw0
「こんなに優しくされたことなかった」京アニ事件容疑者の一言が示す深すぎる闇
文春オンライン2019/12/29 06:00 吉川 ばんび

▼何とも言えぬような、暗澹たる気持ちに
 そして11月。 京都新聞が報じた のは、青葉容疑者が大阪から京都の病院へ転院する際に、治療に携わったスタッフに述べた「感謝の言葉」でした。
「人からこんなに優しくしてもらったことは、今までなかった」
 この言葉を耳にしたとき、何とも言えぬような、暗澹たる気持ちになりました。念のために言っておくと、私には青葉容疑者を擁護する気はもちろんないし、彼の不幸な生い立ちが凄惨な事件を引き起こしたとか、そんなことを言うつもりもなければ、思ってもいません。青葉容疑者が送ってきた人生を振り返り、何が事件に繋がったのかを憶測で語るつもりもありません。明確な殺意のもとに多大な犠牲者を出してしまったのですから、彼の犯した罪は、到底許されるものでは決してないでしょう。
 しかしながら、今後、二度と同じような事件を招かないためには、結果的に事件につながりうる要素はすべて拾い上げて、まじまじと見つめ直す必要があると思うのです。

268名無しさんは神戸学院大:2019/12/29(日) 12:12:18 ID:sqezX7kw0
「こんなに優しくされたことなかった」京アニ事件容疑者の一言が示す深すぎる闇
文春オンライン2019/12/29 06:00 吉川 ばんび

▼浮き彫りになった「地域社会」の重要性
 今年、様々な事件を通して改めて感じたのは、失われてしまいつつある「地域社会」の必要性でした。
 犯人の素顔を報じるニュースでは「引きこもり」「家庭内暴力」「子供部屋おじさん」などの言葉がたびたび使われていて、中には「引きこもりは犯罪者予備軍だ」といった偏見を助長しかねないものもあり、識者たちが行きすぎた表現に歯止めをかけようとする動きも見られました。

269名無しさんは神戸学院大:2019/12/29(日) 12:14:53 ID:sqezX7kw0
「こんなに優しくされたことなかった」京アニ事件容疑者の一言が示す深すぎる闇
文春オンライン2019/12/29 06:00 吉川 ばんび

▼「自分もそうだ」という声がネット上で次々とあがった
 孤立しがちな現代社会において、他者とのつながりは、命綱としての役割をになうものです。ここでいう「孤立」は必ずしも「引きこもっている人」だけではなく、「他者との関係が希薄な人」も含んでいます。会社や学校など、何らかのコミュニティに属していても、誰にも心の内を明かせなかったり、助けを求められない人は数多くいます。彼らは、どんなに苦しくても「社会からはみ出してはならない」と、ボロボロになった心と体を繕いながら生きています。
 青葉容疑者の感謝の言葉が報じられたあと、「自分もそうだ」という声がネット上で次々とあがったことなどからも分かるように、「人から優しくされたことがない」と感じている人は、決して稀有な存在ではないと思うのです。
 心身の異変に気付くことができないほど弱り切っているとき、人の目に触れる場所に自分の身を置いておくことは非常に重要です。精神がすり減って判断能力が低下したり、物事の分別がつかない状態に陥ると、人は思ってもみない行動に出ることがあるからです。

270名無しさんは神戸学院大:2019/12/29(日) 12:17:30 ID:sqezX7kw0
「こんなに優しくされたことなかった」京アニ事件容疑者の一言が示す深すぎる闇
文春オンライン2019/12/29 06:00 吉川 ばんび

▼私たち家族は孤立無援だった
 極限状態にあったとき、私は家族を殺そうと思ったことがあります。家庭で毎日のように暴力を受けていた10代の頃、私には頼れる人が誰もおらず、外部に助けを求めることもできませんでした。私と同じように、何年も継続的に殴られていた母は精神が不安定で、働いても働いても金をむしり取られる生活に疲弊していました。私が幼い頃から家庭は正常な機能を失っており、家から逃げるのに必要な経済力もなければ、長期的な目線で問題解決に取り組むだけの余裕や決断力すらもなくなっている状況でした。
 そもそも私たちは、自分が置かれている環境や精神状態が異常であることにも気が付いていませんでした。さらに私たち家族は孤立無援であったため、周りには私たちのことを気にかけたり、異変に気が付いてくれる人はいなかったのです。
 そんな生活を十数年続けた頃、私は家族を殺すべきかどうか、真剣に思い詰めるようになりました。それまで、家庭でのできごとを誰かに相談したことは一度もありませんでした。相談したことが家族の耳に入れば、今よりもっとひどい目に遭うと分かっていたためです。

271名無しさんは神戸学院大:2019/12/29(日) 12:21:09 ID:sqezX7kw0
「こんなに優しくされたことなかった」京アニ事件容疑者の一言が示す深すぎる闇
文春オンライン2019/12/29 06:00 吉川 ばんび

▼いつしか「何をやっても無駄だ」と絶望
「そのうち、きっと暴力はなくなるだろう」と思ってあれこれと試行錯誤をくりかえしても、状況はよくなるばかりかますます激化するだけで、いつしか「何をやっても無駄だ」といった絶望感に苛まれるようになりました。母とは何度か「もう、殺してしまうしかないんじゃないか」と話をすることはありましたが、最後にはいつも「自分が産んだ子を手にかけることはできない」と問題をうやむやにするばかりだったのです。
 私が正気を取り戻したのは、「他者」がたまたま私の異常に気が付き、家から逃れられるよう説得し、手助けをしてくれたからでした。危険にさらされることもない「安全な場所」を手に入れて初めて、私は「これまでの自分がいかに正常な状態ではなかったか」を知ることができたのです。
 おそらく世の中には、人生に絶望しつつも、誰にも助けを求められない人がたくさんいるのだと思います。もしかすると、彼らは自分自身の精神が追い詰められ、正常な判断ができなくなっていることに気が付いていないかもしれません。

272名無しさんは神戸学院大:2019/12/29(日) 12:23:09 ID:sqezX7kw0
「こんなに優しくされたことなかった」京アニ事件容疑者の一言が示す深すぎる闇
文春オンライン2019/12/29 06:00 吉川 ばんび

▼いざというときのために「命綱」を
 だとすれば、これから先、私たちにとってなくてはならないものは「つながり」です。誰かが危うい状態になったとき、いち早く異変に気づけるよう相互に見守り合う環境を作らなければ、今後も孤立してしまう人を減らすことはできないでしょう。ことさら、社会保障がじゅうぶんに機能しているとは言えない現代の日本においては、民間でも、ひとりひとりがセーフティネットの役割を担うことは必要不可欠だと言えます。
 例えば、問題を抱える当事者自身が集まって平等な立場で話を聞き合い、きめ細かなサポートをしあう「ピア・カウンセリング」を取り入れるのも有効な手段のひとつです。ピア・カウンセリングでは、自己決定権や自己選択権を育て合い、隔離されることなく、平等に社会参加していくことで、地域での自立生活を実現することを目的としています。
 誰しもがこうした「命綱」を持っておくことは、自分の身を守るためには欠かせない手段ではないでしょうか。これから先、日本が「人からこんなに優しくしてもらったことは、今までなかった」という言葉を再び聞くことがない社会であればと、切に願います。
 青葉容疑者はこれから、病状が回復して、勾留に耐えうる状態になれば逮捕されることになります。事件発生から、もう5ヵ月が経ちました。事実を明らかにしたうえで、然るべき刑によって罪を償ってほしいと思っています。
(吉川 ばんび)>>266-272

273名無しさんは神戸学院大:2019/12/31(火) 13:01:18 ID:tWNLH9.I0
【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」
京都新聞 2019年12/28(土) 10:00配信

京都市のアニメ製作会社「京都アニメーション」(京アニ)第1スタジオが放火され、36人が死亡した事件は、京都府警が全犠牲者(後に死亡した1人を除く)の実名を報道機関に発表するまで40日を要する異例の展開をたどった。表向きの理由は「遺族や会社側の意向を丁寧に聴き取り、葬儀の実施状況を考慮し、広報のタイミングを慎重に検討してきた結果」。内実はどうか。一連の取材から浮かび上がるのは、警察庁や政治家の意向に翻弄(ほんろう)された府警の姿だ。

【動画】出火直後の京都アニメーション第1スタジオ

京アニ事件の安否情報発表の経緯が判然としない中、ある人物の発言が物議を醸した。

8月29日、超党派の「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」(MANGA議連)の役員会が東京都内で開かれた。同議連は麻生太郎副総理が最高顧問を務め、議連会長の古屋圭司衆院議員(自民党)は、警察庁を管理する国家公安委員会の委員長を務めたことのある人物だ。

古屋衆院議員は報道陣に「菅義偉官房長官に『警察は遺族の了解を得ない限り、葬儀が終わるまで実名公表は控えてほしい』と要望していた」などと、首相官邸に働きかけていたことを明かした。警察庁からも「実名公表については一定期間ということで、十二分に配慮した」との趣旨の報告を受けたと語った。どう異例なのか。

274名無しさんは神戸学院大:2019/12/31(火) 13:03:30 ID:tWNLH9.I0
【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」
京都新聞 2019年12/28(土) 10:00配信

▼違った京都府警の当初スタンス

京都府警は従来、殺人や交通死亡事故が起きると、記者クラブ加盟社に対し、犠牲者名を速やかに情報提供してきた。遺族が公表を拒んだ場合、加盟社への提供資料の紙に「ご遺族は匿名を希望されています」と書き添えてある。

京アニ事件では勤務中の社員が犠牲になった。大半が映画やテレビ作品のエンドロール(終幕)で氏名が紹介されていた人たち。京都府警内では当初から「犠牲者を匿名にする理由が見当たらない」「京アニ事件を例外扱いすれば、過去の事件対応と整合性が取れなくなる」との声が大勢を占めていた。府警は事件発生翌日の会見で、DNA鑑定などで遺体の身元特定を慎重に進めているとし、「しっかりと確認できれば発表したい」と理解を求めた。

早期発表に前向きな姿勢を見せていたのは、府警だけではない。記者会見を控えた事件発生の翌朝、警察庁刑事局から京都府警刑事部に一本の電話が入っている。「(犠牲者の氏名は)事案の重大性に照らすと、発表したほうがいい」。当初の警察に犠牲者の氏名発表を長引かせる意図がなかったのは明白だ。

風向きが変わったのは、会見3日後の7月22日。京アニが府警に対し、実名公表を控えるよう求める要請文を出した。「被害者の実名が発表され、報道機関により報道された場合、被害者やご遺族のプライバシーが侵害され、ご遺族が甚大な被害を受ける可能性がございます」と記されていた。

275名無しさんは神戸学院大:2019/12/31(火) 13:06:04 ID:tWNLH9.I0
【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」
京都新聞 2019年12/28(土) 10:00配信

▼「意向」で白紙になったスケジュール

京都府警は実名公表に反対する京アニ側に対して配慮を示しつつ、早期発表の方針を堅持していた。犠牲者の氏名を7月29日に発表する方針も決めた。報道陣に対応できる会議室を確保し、迎えた当日―。スケジュールは白紙となった。

「警察庁マター。自分たちの判断を超えている」
「警察庁も単なるパイプ役。国会議員の意向が影響している」
「当の国会議員が海外視察に出るなどして、根回しが完了しないようだ」

以後、京都府警幹部からはこうした発言が相次いだ。8月1日、発表延期の理由を尋ねる記者に対し、捜査1課長は「私は答えを持っていない」と話していた。府警が犠牲者10人に限っての氏名を報道機関に伝えたのは、この発言からわずか25時間後だった。

京都府警が事実上、発表スケジュールに関する決定権を持たされていなかったのは明らかだ。残る25人が公表されたのは、1回目の犠牲者発表からさらに25日後の8月27日。この際も、府警はお盆前に発表する方針を固めながら警察庁の了解を得られず、発表を先送りしている。

「匿名にするとさまざまな臆測が飛んだり、誤った事実が流れたりする。結果、被害者や遺族の名誉が傷つけられる懸念があった」。府警が犠牲者の実名を明らかにした理由は明快だった。一方、発表が遅れた理由については「関係方面との調整」などと、あいまいな説明に終始した。

276名無しさんは神戸学院大:2019/12/31(火) 13:08:59 ID:tWNLH9.I0
【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」
京都新聞 2019年12/28(土) 10:00配信

▼マンガ議連による異例の要請とは

MANGA議連はなぜ、実名公表を一定期間、控えるよう首相官邸や警察庁に要請したのか。

発言の真意を確かめるため、京都新聞社の府警サブキャップが9月6日、衆院第2会館を訪ねた。MANGA議連会長の古屋衆院議員は「まずね、驚愕した。京アニは極めてクオリティーの高い会社。とてもいい作品を作っている。世界のマンガファンに大きな影響を与えている。え、あの京アニがと、本当に驚いた」と語り出した。

「わたしは元国家公安委員長だから、(放火事件発生日に)すぐ警察に聞いた。そしたら『相当な火災です』と。消防議連の会長もしているから消防庁にも電話して。すぐ(MANGA議連)アドバイザーの桶田大介弁護士に電話した。『これはえらいこと』『古屋先生、そうですよ』ということで」

事件発生時点で桶田弁護士(東京弁護士会)は京アニの代理人ではなかったが、後に同社の代理人に就き、マスコミ対応などに当たった。 実名公表を控えるよう古屋衆院議員らMANGA議連が申し入れたのは7月26日。府警が実名発表を予定していた日の3日前だ。

「これはMANGA議連としてすぐに動かないといけないと、申し入れをした。桶田弁護士も現場のこと分からないから、数日間はそういう状況が続いて。やっと、ある程度分かってきて」

日本アニメにおける京アニの功績を語る古屋衆院議員。匿名要請の経緯をさらに尋ねた。

「メディアが聞きたがるのは分かるけど。遺族の心情をしっかり考えることも必要と判断し、警察に申し入れた。犠牲者の名前は葬儀が終わってから公表された。警察は知る権利にも配慮して、バランスを取ったということじゃないですか」

277名無しさんは神戸学院大:2019/12/31(火) 13:12:24 ID:tWNLH9.I0
【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」
京都新聞 2019年12/28(土) 10:00配信

▼警察庁が説明する「個別案件」

京都新聞社は警察庁に以下の質問書を送付した。

―警察庁から京都府警に対し、犠牲者氏名の発表に関し、何らかの指示(「遺族の了承が得られなければ、氏名公表すべきでない」「葬儀が終わるまで氏名公表すべきでない」など)を出した事実はありますか?

これに対し、警察庁は「被害者の氏名などの発表は、各都道府県警察において、犯罪被害者等基本計画に記載されているとおり、個別具体的な案件ごとに適切な発表内容になるよう努めているところであり、お尋ねの件についても、京都府警察において、被害者の御遺族の御意向を踏まえ、適切に判断するべきものと考えています」と回答した。事件事故ごとに、都道府県警察が判断する、 ということだ。2005年に閣議決定された犯罪被害者基本計画には「報道の自由、国民の知る権利を理由とする実名発表に対する要望を踏まえ」とも明記されている。

京アニ放火殺人事件の現場で献花する山本順三国家公安委員長(7月22日)

MANGA議連役員会の翌日、複数社の府警担当記者から見解を尋ねられた捜査1課長は、警察庁との間で調整を続けた事実を認める一方、「警察庁が(議員や議連、官邸と)どんなやりとりをしているかは詳しく知らない。うちが議員や議連、官邸と直接話をすることもない」と述べるにとどめた。

具体的な事件の内実や被害者を知らない政治家が都道府県警による個別事件に介入することは、公正であるべき警察の権力行使をゆがめる危険性をはらむ。古屋衆院議員らの意向が、京都府警の判断に どれだけ影響を及ぼしたのかは分からない。ただ、前例のない発表スタンスは、議連の申し入れが作用したようにも映る。

◇この記事は京都新聞と神奈川新聞、Yahoo!ニュースによる連携企画記事です。大きく報道される事件が発生するたび、氏名や顔写真の報道を巡って議論が過熱しています。なぜ、実名報道でメディアとユーザーは対立してしまうのか。考えるヒントとなる記事を不定期で連載します。

京都新聞社>>273-277

■みんなの意見
警察は報道機関に被害者の実名情報を提供すべき? 投票数:17,897票
・いかなる事情があっても提供すべきではない21.3%
・家族全員の同意があれば提供するべき50.1%
・家族の中で公表を望む人がいれば、反対の人がいても提供するべき3%
・災害時は同意がなくても提供するべき14.3%
・同意がなくても提供するべき5.5%
・情報提供の判断を遺族に負わせるべきではない5.8%
※統計に基づく世論調査ではありません。

■コメントを書く
ckc***** | 3日前
被害者の実名という情報は国民にとって必要な情報なのだろうか?国民にとって必要ない情報なら、国民の知る権利をたてにすることはできないと思うのだが。マスコミの好奇心のためだけではないだろうか? >> 返信コメント 434件
高評価18844  低評価2254

mnx***** | 3日前
警察は「警察行政機関」ですから、政治屋が介入するのは当然だろうが、その意向で左右されるのは筋違いです。あくまでも、被害者やその遺族の意向が最優先されるべきです。 >> 返信コメント 74件
高評価12638  低評価977

*** | 3日前
被害者、遺族の意向ありき、で判断したなら、それで良いでしょ。
そこから上級官庁や議員がどうのこうのと横ヤリ入れて来たら、地方警察としては責任範囲を超えた側の判断に従うしか無いし、別に上級官庁も議員も遺族感情無視はしないでしょ。
そして、発表自体は毎度詳細にしてるけど、それをどう報道するかはマスコミにボールがあるんだか...もっと見る >> 返信コメント 30件
高評価9131  低評価1124
すべてのコメントを読む 2209件

■このほかの記事
【記者コラム】28歳記者、被害者遺族に聞いて考えた 実名か匿名か…悩む判断
西日本新聞社 2019/09/11 17:50
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1358835685/110

278名無しさんは神戸学院大:2019/12/31(火) 13:16:13 ID:tWNLH9.I0
年越しそば「かけorざる」全国調査 西日本では「かけ」圧勝、だけど東日本では...
Jタウンネット 2019年12月31日(火)6時0分

大晦日に縁起を担いで、そばを食べる。いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩である。
筆者は、寒い時期だから温かいつゆで頂く「かけそば」を家で食べる習慣がある。しかし、冷水で湯がいて、そのまま汁につける「ざるそば」(もりそば)派もいるようだ。
そこでJタウンネットは、「年越しそば、かけそば派?ざるそば派?」というタイトルで、読者にアンケートを取った(総得票数1198票、2019年11月28日〜12月25日)。
果たして、その結果はいかに——。

▼4人に1人は、ざる(もり)そば派だった
こちらは全1198票の結果を円グラフにまとめたものだ。ご覧の通り、「かけそば派」が全体の75.6%(906票)を占めた。
筆者の家も、温かいかけそばを毎年啜っている。そば湯を焼酎で割って飲むと更に体が熱くなり、気持ちがいい。編集部員にも聞いたところ、かけそば派は、4人中3人だった(筆者含む)。
神奈川県出身のS編集長だけが、「ざるそば派」で、表を見てもわかるように、24.4%(292票)と、4人に1人しか冷たいそばを啜る人はいないという結果になった。
こちらは、地域別で色分けした地図だ。北から南まで、真っ赤に染まり、「かけそば派」が多いことがわかるだろう。
おおよそどの地域も、7割以上が「かけそば」と答えたが、西の地域に進むにつれて、その比率は高くなる傾向があった。
例えば、宮城県(63.6%)、福島県(58.3%)、栃木県(54.5%)、埼玉県(66.7%)、新潟県(61.5%)、静岡県(64.7%)と、東の地域では、かけそば派が、比較的「ざる(もり)そば派」といい勝負をする。
その一方で、長野県を境目にして、かけそば派の比率は高まっていく。
とくに数字が顕著だった地域を抜粋すると、愛知県(83.3%)、滋賀県(83.3%)、京都府(92%)、大阪府(84.3%)、兵庫県(92.6%)、奈良県(100%)、島根県(100%)、岡山県(90%)、山口県(83.3%)、徳島県(100%)、香川県(88.9%)、愛媛県(100%)、高知県(90.5%)、長崎県(80%)、熊本県(100%)、大分県(100%)、宮崎県(100%)、鹿児島県(85.7%)、沖縄県(100%)など。
実際、新潟県、長野県、静岡県以東を東日本として日本地図を東西に区分すると、東日本全体のかけそば率は70.1%。西日本全体のかけそば率が85.2%なので、もり・ざる派は東日本の方が多いようだ。
また「ざる(もり)そば派」が優勢だった地域は、青色で示した通り、山形県(58.3%)、長野県(53.3%)、鳥取県(60%)の3県のみだった。
ざるそば派が優勢だった3地域のうち、長野と山形はそば所として知られる。Jタウンネットが実施した「そば県といえば、どこ?」調査でも、長野(1位)と山形(2位)が上位に立っている。鳥取も一応、出雲そばで知られる島根の隣にある。
そばがメジャーな県では、真冬でも冷水でしめたそばを食べたいというこだわりが強いのだろうか。
読者のみなさん、今年は自分の年越しそばのスタイルを変えて、日本の風習を味わってみることも、いいかもしれない。

279名無しさんは神戸学院大:2020/01/01(水) 22:25:31 ID:YrP2x4GY0
「幸せの吊り革」で新年の運試し!…つかめる確率わずか16万本分の107 近鉄沿線の有名社寺が招福願い祈祷
まいどなニュース 2020/01/01 14:35

全車両でたった一本だけ!ゴールドの輪の「金運招福吊り革」(提供写真)

 新年おめでとうございます!皆さん、初詣にはもう行かれましたか?おみくじを引いて1年の計を占う方は多いと思いますが、実は運試しは社寺に向かう電車に乗ったときから始まっていたりして…。近鉄では乗客の幸せを願う特別な吊り革を設置した電車を、お正月にかけて運行中です。近鉄の1000両以上ある車両の中に、吊り革はなんと約16万本もあるといいますが、特別な吊り革の数はわずか107本。確率として0.067%というレアものです。しかも、そのうち1本しか存在しない「ゴールドの金運招福吊り革」というのもあるそうで…。めぐり逢えたなら超ラッキー!ぜひこの手でつかんでみたいものです。
昨年12月1日(日)から「幸せを運ぶ、きんてつの吊り革」と題して、沿線の有名社寺が祈祷を行った吊り革を設置しています。2015年から始まった取り組みで、徐々に吊り革の種類や走る路線が拡大。今回は下記4種類の吊り革が用意されています。同社の企画統括部営業企画部の岩本恵利佳さんに、教えてもらいました。

280名無しさんは神戸学院大:2020/01/01(水) 22:27:49 ID:YrP2x4GY0
「幸せの吊り革」で新年の運試し!…つかめる確率わずか16万本分の107 近鉄沿線の有名社寺が招福願い祈祷
まいどなニュース 2020/01/01 14:35

◇合格祈願吊り革・99本/協力:達磨寺、西大寺、信貴山朝護孫子寺、道明寺天満宮、金峯山寺吉野脳天大神、東寺、結城神社、安倍文殊院、宇賀多神社…桜模様がラッピングされた五角形の吊り革。
「『五角』と『合格』をかけ、『桜咲く』イメージが合格に繋がるよう願いを込めています」

つかめ!合格!桜模様を施した五角形の「合格祈願吊り革」(提供写真)
◇開運招福吊り革・4本/協力:東寺…幸運を呼ぶ四つ葉のクローバーにちなみ、持ち手が木製のクローバー型吊り革。
「木製ということもあり、スペシャル感が強い吊り革です。ずらっと白い吊り革が並ぶ中でぱっと目に飛び込んでくると思います」

木のぬくもりが伝わる、クローバー型の「開運招福吊り革」 (写真)
◇恋愛成就吊り革・3本/協力:総本山長谷寺…恋愛が成就し、二人三脚で歩んでいただけるようにという願いを込めて、ハート型の吊り革を設置。
「恋愛ということもあり、こちらも車両の中でよく目立つピンク色です」
ピンクが可愛らしい、ハート型の「恋愛成就吊り革」(提供写真)

◇金運招福吊り革・1本/協力:信貴山朝護孫子寺…1000両以上ある車両の中でたった1両にしか設置されていないゴールドの吊り革。
「1000両以上ある車両の中に吊り革は約16万本。千載一遇のチャンスをつかんでいただけるように…との願いを込めて、あえて1本だけの設置としています」
招き猫ダルマが幸運をキャッチしてくれそうニャ〜(提供写真)

   ◇   ◇

281名無しさんは神戸学院大:2020/01/01(水) 23:07:31 ID:YrP2x4GY0
「幸せの吊り革」で新年の運試し!…つかめる確率わずか16万本分の107 近鉄沿線の有名社寺が招福願い祈祷
まいどなニュース 2020/01/01 14:35

企画の経緯などについて、聞きました。
―吊り革の種類や走る路線が拡大していると聞きました。
「吊り革の取り組みは、2015年2月に期間限定で『合格祈願吊り革』が生駒線のみにてスタートしました。協力してくださる寺社も1社だけでしたが、それが好評で徐々に取り組みが拡大。2017年2月には『恋愛成就吊り革』、同年12月に『金運招福吊り革』が登場しました。2018年12月には、クローバー型の『開運招福吊り革』が追加され、現在の4種類のラインナップになりました。運行エリアも大阪、京都、奈良だけでなく、今回から三重県や愛知県の路線でも運行するようになりました」

ホームからも特別な吊り革を見つけやすいよう、車窓には吊り革と同形のシールが貼られています (写真)

―縁起物の吊り革ですが、どうすれば見つけられますか。
「特別な吊り革は見つけやすいように、ホームに並ぶお客様向けには車窓に特別なシールを貼っていますし、吊り革上部には紙のダルマをつけて車内でもわかりやすくなっています。設置している3カ月半の間、吊り革を握ってくれた人ががっかりしないよう、ダルマも傷や汚れがつきにくいよう工夫しています。どうすれば探せますか、というご質問ですが、特別な吊り革が設置された車両がいつどこを走るかは完全シークレットです。偶然の出会いを楽しみに待ってください」

   ◇   ◇

282名無しさんは神戸学院大:2020/01/01(水) 23:09:47 ID:YrP2x4GY0
「幸せの吊り革」で新年の運試し!…つかめる確率わずか16万本分の107 近鉄沿線の有名社寺が招福願い祈祷
まいどなニュース 2020/01/01 14:35

さて、実際に筆者も吊り革を探してみました。岩本さんとホームで電車を待って遭遇できたのは…ピンクの「恋愛成就吊り革」…!。
「さあ、どうぞ握って!」と岩本さんに促されますが、さん然と光を放つシャイニーピンクが気恥ずかしく、どうしても手を出すことができません。ああ、どうしよう。…でも、そういうお客さんは意外に多いそう。

取り組みについて説明してくれた近鉄の岩本さん「電車に乗る、ということを単なる移動手段以上のものとして楽しんで欲しいんです」 (写真)

「女子高生のお客様は、集団で『せーのっ!』と皆で順番に握っていくのですが、男子高生は照れくさいみたいで。『オマエ、○○のことスキなんやろっ?握ってこいよ!』といわれても『エエわ…オレ、ようせんわ』みたいな感じで、なかなか握れなかったり。ほほえましいですよ」と岩本さん。ああ、男子あるあるですね…。
他にも左手薬指に指輪が光る壮年男性が、吊り革を懸命にスマホで撮影していたりすることも。「もしかしたら家で待つ奥様に見せるためなのかな、と思うと…癒やされます」
そんな岩本さんとの妄想エピソードに花を咲かせているうちに、ハート型吊り革が設置された車両はホームを発車。結局握ることもなく遠ざかる車窓のハートマークに手を振りました…。
気になる吊り革のご利益ですが、たとえば『合格祈願吊り革』であれば、「吊り革に記載されていた神社にお参りしたところ、無事志望校に合格できた」などの報告が寄せられているといいます。偶然吊り革をつかんだ社会人からは「もう学生じゃないけど何かを学びたくなった。資格試験の勉強を始めます」というコメントが届いたこともあるそうです。すごいですね、岩本さん!

283名無しさんは神戸学院大:2020/01/01(水) 23:12:10 ID:YrP2x4GY0
「幸せの吊り革」で新年の運試し!…つかめる確率わずか16万本分の107 近鉄沿線の有名社寺が招福願い祈祷
まいどなニュース 2020/01/01 14:35

「今回の取り組みは2020年3月14日(土)まで行っています。年末年始はもちろんですが、実施期間はバレンタイン、ホワイトデーなど、イベントごとの多い季節と重なります。ちなみに107本の特別な吊り革は、弊社の検車係員が1本1本、お客様の幸福を願いながら通常の吊り革と交換させていただきました。ぜひ、縁起の良い吊り革に出会うことで、心の願いを叶える後押しになるような良き兆しをつかんでいただきたい…と願っています」

■幸せを運ぶ、きんてつの吊り革 

https://www.kintetsu.co.jp/senden/kintetsunotsurikawa/

後押しダルマ キーホルダー4種。こちらも可愛い(提供写真)

※企画に協力している十社寺の最寄り駅では「台紙付記念入場券」と、各吊り革にちなんだ成就を後押ししてくれる「後押しダルマキーホルダー」を数量限定で発売中
※「台紙付記念入場券」は、台紙に記載の社寺で提示すると、各社寺にて台紙への社寺記念印の押印と、縁起の良い念珠や良縁御守などの参拝特典をプレゼント
(まいどなニュース特約・山本 明)>>279-283


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板