[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
料理スレッド
1
:
裁 虎狼
:2005/12/25(日) 22:57:52 ID:WGBRX2Kc
レシピに限らず、質問、情報提供その他、料理に関することなら何でも有りのスレです。
みんなで協力して、所長さんの胃袋を助けましょう。
>>2
栄養に関する基礎知識と、それに関連した健康に関することの詳細。
2
:
裁 虎狼
:2005/12/25(日) 23:04:53 ID:WGBRX2Kc
HN:裁
まず、基本的には栄養素には欠乏症、過剰症がありますので、一日30食品を目指し、バランスの良い食生活を心がけるようにしてください。食塩は1日10g以下、砂糖は1日20g、野菜は緑黄色野菜100g、淡色野菜200gで、合計一日300g、動物性脂肪、植物性脂肪、魚油は4:5:1など、簡単に実行できる民間レベルの健康的な食生活の目安も、たくさん存在します。
より一般的で具体的な対策としては、栄養特性の似通った食品を集めて、それぞれを何gずつとればよいかを示した、「食品群」や「フードガイドピラミッド」といった食品構成の指標を参考にするというのがあります。食品群は一つではなく、いくつかの場所や人が提唱していますが、大まかな方は容易に実行できても栄養に偏りが多く、細かな方は実行するのは難しくても偏りは少なく出来るので、3つ→4つ→6つというように慣れる毎に徐々に増やしていくのが良いでしょう。
厚生労働省が示す「日本人の栄養所要量」と言うものが有って、それぞれの栄養素がどのくらい必要かを決めています。特に、一日の消費カロリーについては、個人個人に大きな差があるので、気をつける必要があります。生活活動強度がⅢ(適度)よりも低い人は、運動不足から体力の低下や成人病を引き起こす可能性があるので、適度になるように一日の運動量を増やすように心がけてください。また、活動強度がⅣの人も、普段使わない筋肉を使うような運動をすることが望ましく、さらに、体脂肪率が減少しすぎることが問題になることもあるので、消費カロリーにあった食事量をとることを心がけるようにしてください。
一日のエネルギー消費量を知る方法は色々ありますが、代表的なものにエネルギー代謝率(RMR)と、活動代謝(Ra)と言うものがあります。この二つは計算結果が非常に近い値となることが知られているので、どちらを使ってもかまわないのですが、RMRは活動代謝が基礎代謝の何倍になるかを示したものなので、一目で運動強度がわかり、その値を覚えておけば普段からどの程度の運動をしているのかを意識することが出来ます。そして、Raは多少計算が楽なので、一日の消費カロリーの総計を出すのに使うのが良いと思います。
「日本食品標準成分表」は、食品の特徴や含まれている栄養素によって分類を決めたものですが、一つ一つの項目内で、特徴に比べ、栄養素の方のばらつきは非常に大きいものなので、固定観念や一般的に豊富だと言われている情報を過信せず、一つ一つ確認していくことをお奨めします。ちなみに、こちらも意外に思われる方が多いと思いますが、炭水化物はもちろん、蛋白質や食物繊維も、実は主食である穀類から一番多く摂取していたりします。
3
:
ななしさん@特命研究員
:2005/12/25(日) 23:05:57 ID:WGBRX2Kc
HN:裁
蛋白質(アミノ酸→ブドウ糖→脂肪と変化):必須アミノ酸、可欠アミノ酸
炭水化物:多糖類(でん粉、食物繊維)→少糖類→単糖類(ブドウ糖は脂肪の分解に必要)
脂質:多価の不飽和脂肪酸(必須脂肪酸を含む)、一価の不飽和脂肪酸、飽和脂肪酸
必須アミノ酸・・・アミノ酸評点パターンというものが存在しますけれども、蛋白源を適当に取っていれば、どうにでもなるので、あまり気にする必要は無いです。ただし、炭水化物や脂質と違って、単独で摂取するのは難しいために、普通に食事をして十分な蛋白質の量を摂取しようとすると、ほぼ間違いなく炭水化物と脂質でカロリーオーバーしてしまいます。また、単純な糖質や脂質の替わりとなるため、蛋白質を中心としたレシピを考えるのが、バランスの良い食事を構成するのに一番手っ取り早いです。
必須脂肪酸・・・リノール酸とリノレン酸のことで、リノール酸からはアラキドン酸、リノレン酸からはEPA(イコサペンタエン酸)、EPAからはDHA(ドコサヘキサエン酸)が精製されます。飽和脂肪酸と一価の不飽和脂肪酸と多価の不飽和脂肪酸の比は、1:1.5:1が望ましいとされていて、リノール酸とリノレン酸も、4:1が望ましいとされています。炒めたり揚げたりする為の調理用の油を替えるだけでも相当変化するので、調整は割と楽に出来ます。
ブドウ糖・・・糖分は体を内側から壊します(詳細は糖尿病のサイトを見てください)。なるべくでん粉から取るようにし、急激な血糖値の上昇を抑えるようにしましょう。
ビタミン、ミネラル・・・他の栄養素と補間関係に無い、つまり、体内で必要量まで合成されることが無いので、必要量=摂取量となるようにする必要があります。しかも、年々食品に含まれるビタミンやミネラルの割合が減少しているので(栄養素全体も減少しているが、蛋白質、炭水化物、脂質の減少はそのまま質量の減少に繋がるので、一般には考慮する必要は無い。)、運動をあまりしない、摂取カロリーの少ない人は、ビタミン、ミネラル系のサプリメントを飲むほうが良いかもしれません。ただし、サプリメントだけでは特に超微量元素は摂取しきれないので、やはり運動量と摂取量を増やすように心がけることが大切です。
食物繊維と水分・・・食物繊維は過剰に摂取した養分や雑菌を吸着して、血糖値の急激な上昇を抑えたり、胃や腸などの体の内側のコンディションを整え、水分を蓄えることによって長い時間、代謝をスムーズに行い、身体に瑞々しさを保つ働きもします。また、利尿作用のある飲み物を大量に飲んでも、逆に乾燥が進んでしまうのと同じように、繊維無しで水分を取っても、蓄えられることなく短時間で排泄されてしまうので、乾燥はより進みます。確かに、綺麗の秘訣は、繊維だと思います。
参考文献:東京書籍「ビジュアルワイド 食品成分表 1998年改訂5版」
厚生労働省「第6次改定日本人の栄養所要量について”
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
”」
文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表”
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802.htm
”」
4
:
ななしさん@特命研究員
:2005/12/25(日) 23:35:40 ID:WGBRX2Kc
HN:裁
料理スレ立てました。
テンプレとしては広範な内容になりすぎたり、このままではいつまでたっても立てられないんじゃないかと思うほど項目が増えてきたりしたので、思い切ってばっさり切り落として、最低限これは欲しいと思った栄養と健康についてのみを、テンプレとして載せました。
料理の材料や、美容、ダイエットについて、情報収集の方法や、本の選び方、お店については、書きあがり次第追って投稿していきますので、もう少々お待ちください。
また、他のスレの料理に関するレスをコピペすることから始めると言いましたが、特に私が管理人と言う訳ではなく、みんなの為のスレッドですから、もちろん、その間に何か書き込んで頂いても全然構いませんし、普通に気楽に使って頂ければ幸いです。
あと、やはり、どうやら、半角で4096文字だったようですね。全角約2400文字でしたが、弾かれてしまいましたので。戻るで書き込んで、名前が残っていたり、レスアンカーに不備が出来てしまいましたが、多分大した問題は起こらないと思いますので、今回はまあこんな感じといった所でしょうか。
では、今日はこれにて、おやすみなさい。
5
:
所長★
:2005/12/25(日) 23:44:00 ID:5OKnfJ7U
いよいよ待ちに待った料理スレッドが!
このスレッドでは料理もそうなんですが、栄養学など科学的な側面や
はたまた外食なんかも含めて展開してもらえると助かります。
というより俺が助かる。
基本的には問題ないと思いますが少々細かい突込みを。
現在の食生活普通にしていると塩分はとりすぎる傾向にありますが、
塩分は生存に必須です。最低ラインとして5〜7gは必要です。
でも普通に暮らしていたらとりすぎるからなぁ。
肉類の多くは脂質を大量に含むので、高たんぱく低脂肪を考えるなら
肉は赤身(鳥だったらささみなど)にするのは重要かと。
また、同じ脂質を摂取する場合でも魚由来のものがいいです。
食物繊維ですが、必要なものをとってしまう場合がしばしばあります。
亜鉛などを摂取する際に食物繊維が亜鉛を吸着することが知られています。
それでは。
6
:
ななしさん@特命研究員
:2006/01/11(水) 21:44:59 ID:hHR17X2Y
HN:裁
サラダについておおまかにまとめてみます。野菜の切り方や盛り付け方等は、本等を参照してください。私の場合はいつも適当なので、細かい食材やレシピなどは、料理サイトに星の数ほどありますので、探してみてください。これという物が見つかれば、こちらからも追って報告させていただきます。
卵を使うのならば、卵を茹でた後のお湯でパスタを茹でることが出来ます。同じように、水から茹でる根菜類以外の野菜を茹でた後で根菜類を茹でることは出来ますが、2度手間になりますので、一度に茹でる必要がある場合は、卵とパスタは鍋で、野菜類はレンジで茹でると手間が省けてよいと思います。
根菜類は保存が利きますが、そのままでは硬く癖のあるものが多く、その割りに煮込んでしまえば軟らかくなり、味も比較的落ち着きます。根菜類以外は以前にも書きましたが、逆に保存が利かないので、冷凍保存から解凍したり、歯応えが気になる物等は、茹でてしまうのが良いと思います。
パスタの替わりにそうめんを使うと言いましたが、そうめんの場合は独特の風味や軟らかさがありますので、標準の茹で時間の半分くらいを目安に、お好みの硬さに調整して、茹で上がって水にさらした後で、ドレッシングを絡めてください。これは、酢のみを絡めるだけでも結構ですが、手作りドレッシングの場合はそう高価でもないですし、その方がよりサラダとなじむので。そうめんではどうしても気になると言う場合は、普通にパスタを使っても、実際には時間的にも経済的にもそう大きくは変わりませんけどね。
ドレッシングについては、市販品もある程度確認しましたが、正直な印象は、酢と油をベースとして、入れすぎなければ何を入れてもいいと言った感じです。酢も油も、夏でも常温で長期保存可能ですし、それ以外の材料も身近なものが多いので、関係サイトを参考に、いろいろ試してみると面白いと思います。
検索ワード「手作りドレッシング」:節約レシピsetu&repi
http://repiko.yakan.net/dore.html
たくさんありすぎて選ぶのがはばかられましたので、お豆腐ドレッシングというのが載っていたサイトのみ紹介します。
7
:
ななしさん@特命研究員
:2006/01/11(水) 22:19:28 ID:hHR17X2Y
HN:裁
明けましておめでとう御座います。
10日ほど実家に帰っておりました。
私事を持ち帰ったつもりが、帰ったら帰ったでやることがあり、
ネット関係の作業は全く進みませんでした。
とりえあず、スレを立てる前にまとめておいた、
サラダについてを書き込んでお茶を濁しておきます(笑
他の内容についても、学業の合間に細々と進めていますので、
遅筆ではありますが、もう少々お待ち下さい。
ところで、実家に帰っていた間の正月番組の話ですが、
愛のエプロンで、TOKIOをゲストに呼んでの料理対決で、
制限時間内に決められた課題で料理を仕上げて得点を競うと言うものでしたが、
ご覧になった方は居られますでしょうか。
中でも、両軍の大将戦の時に助っ人として参加した、
未唯さんと松岡さんに対して、本当に料理を知っている人は、
わずかな時間でもあれだけの物を作り上げてしまうものなのか等と思いながら、
他の内容でも始終感心し通しでした。
滅多な事ではテレビを見ない私ですが、
点いていればつい見入ってしまう、
面白くて良くも悪くも役に立つ番組だと思います。
最後に、外食について一つ。
幸楽苑のラーメンを、昨日初めて食べました。
残念ながら、北海道には無いんですよね。
スープはもう少し油を押さえたほうが良いような気はしますが、
この値段でこの味は規格外だなと思いました。
特に、麺の評価は私が知っている中では3本指に入ります。
まだの人は、是非一度食べてみて下さい。
8
:
所長★
:2006/01/12(木) 23:49:58 ID:oyN5GAIw
私もみました。
愛のエプロンは上位と下位の差がすさまじいなぁと。
上位は料理人級ですよね。
確かに松岡さんと未唯さんすごかったですが、なにげにリーダーも地味に
頑張ってたと思います。
…つかリーダーはある意味偉いよ。
食えるかこんなもん、てのもたくさんあったろうに。
あと食材と料理がランダムなのがきつい時ありそうです。
ちなみに昔ネタにさせてもらいました。
9
:
所長★
:2006/01/24(火) 21:35:36 ID:AdNewUb6
とりあえず今日は牛丼に挑戦ですよ。
材料は牛肉50g、ワイン100ml、醤油30ml、
塩こしょう小さじ1、砂糖5g、しょうが、にんにくチューブ少々。
これらをぐつぐつ煮込んで、たまねぎ1/4個を加える。
最後に牛肉100gを加えて煮込みます。
ちょっと味付けは濃かったかなぁ…見た目はうまかったんですが。
10
:
ななしさん@特命研究員
:2006/01/26(木) 23:14:55 ID:jAQz1q.k
HN:裁
雑談スレっど
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083988845/57
玄米
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083988845/128-142
豆腐とブラックバス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083988845/151-155
ペプシブルーとコカコーラC2とタ○・クリア
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083988845/241-242
暖かいアイス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083988845/281-285
いかなごの釘煮と蜂の子
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083988845/323-376
料理スレの前身
偽総研感想スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/151-156
比内地鶏と比内鳥
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/159-166
死海で米を炊く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/238-239
フードファイト攻略法実験
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/262-269
肉とグルメとイギリスと紅茶
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/287-289
米と大豆と魚と鯨
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/292-293
世界の珍味
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/313
鯖の味噌煮
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1087917284/319-320
コンニャク
今後このサイトで扱って欲しいねたを上げるスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083998146/67
生米も生麦も今更食えない
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083998146/209-216
水と血液とコレステロール
普段絶対に言わないようなことを叫ぶスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1083996722/76-89
choukara
【新装開店】Bar FakeMoon
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4455/1085583569/49-50
肝臓破壊する卵酒
11
:
ななしさん@特命研究員
:2006/01/26(木) 23:31:19 ID:jAQz1q.k
HN:裁
>>8
実は私、何気に、TOKIOのファンだったりします。
鉄腕ダッシュを毎週欠かさず見ていた時期もありました。
あっちのほうは、素材そのものを1から作るんですよね。
いっつも、いい仕事貰ってるなぁと思って見てますが、
そこにはやはり、貰える訳が存在するんでしょうね。
>>9
少々=個性の強い調味料ですからね(笑
そこはやはり経験と感が勝負ですから、
料理人の真価が問われる所でしょう。
なんちゃって、私ももちろん、
そんな繊細な真似ができるレベルではないですけどね(汗
12
:
ななしさん@特命研究員
:2006/01/27(金) 00:15:53 ID:wk.X/r/Y
HN:裁
>>10
書き込んだ後に、ホッと一息ついて、書き忘れました。
全く、気を抜きすぎと言う話です。
過去ログの内容は一通りチェックしましたが、
独断と偏見で取捨選択しましたので、
多少内容に不備があるかもしれません。
特に、実際には見当もつかない架空の食材や、
読んでいて食欲を無くすような内容はとりあえず省かせて頂きました。
ですので、加筆修正は個人の判断をもって、ご自由にお願い致します。
>>11
さらに、書き込んでからふと思い当たったのですが、
吉野家風と言うことならつゆは残るのでしょうから、
もしかしてただの煮込み過ぎという事ではありませんか?
もしそうなら、お湯を足すだけで済むので、
「所長はレベルが上がった。所長はリカバリを覚えた。」
と言う感じで、何の問題も無いのですが。
13
:
所長★
:2006/01/28(土) 06:55:24 ID:IchCsFso
>>8-11
自分でなんか作るって現代人が忘れてる側面かも知れません。
養老哲司の『バカの壁』の中でよく出てくることですが、いろんな経験積んだり
自然と触れ合うことで脳が成長すると言う部分はまぁあるよなぁと。
しかしそんなある意味当たりまえちゃうんかいって本が売れるのは…
牛丼は吉野家が再開したらこんな苦労しなくてすむのに…
つくってみてわかったんですが、吉野家牛丼のたれは確かにうまいわ。
たれだけ欲しいです。
あと米と肉と玉葱を高級品に変えた超吉野家牛丼が食いたい。
原価5000円ぐらいのやつ。
14
:
所長★
:2006/02/16(木) 01:00:50 ID:WunthHhY
ところで。
カレーとかの保存ってどうしたらいいんでしょうか?
冷凍するとうまく保存できません。
15
:
所長★
:2006/02/22(水) 22:43:29 ID:YD1dgNfs
今日はシチュー作りました。
材料はいたって普通。
…なんか面白料理でおいしいのないかなぁ。
おとといは鯨でした。
別にグリーンピースに喧嘩を売ってるわけではない…と思います。
割引で安かったんで買いました、ええ。
16
:
ななしさん@特命研究員
:2006/02/25(土) 01:25:57 ID:2ZaSAjKE
HN:裁
折角立てさせて貰ったのに、卒研でしばらく放置してしまって、大変失礼しました。
おかげさまで、事も無く進学できそうです。
>>13
当たり前のことができない人が増えてきているのではないかと言うことは、当方でも弟辺りとよく話す話題として出てきます。
同様に、型にはまると言うことを格好悪いと思うような風潮も、以前にもまして蔓延してきているような気がします。
必要に迫られて上辺だけ取り繕った人達が不祥事を起こしたり、昔から偉大なことをして歴史に名を残すのは型破りな人だからと言うのが理由でしょうが、例えて言うなら偉人たちは、それぞれの分野の基礎となるA,B,Cのみならず、さらにDやEまで持ち合わせていたからこそ、BやCを多少ないがしろにしても、それを補って余りある成果をあげることができたというだけであって、AもBもCも無いのに、DやEを形だけ真似してみても、何も凄くは無いんですけどね。
この話を料理に当てはめて言うならば、基本の分野としてAは味覚などの一部先天的なものから、過去に食べたことのある料理の記憶など、誰しもがある程度は持ち合わせているもの、Bは素材の扱いや調理方法、Cは数々のレシピの知識や調理の経験、専門分野としてDは健康・衛生・栄養学、Eは遺伝子操作や栽培時の弊害(農薬)など、調理には直接影響しない部分の知識と言ったところでしょうか。
私自身も、Aはともかくとして、Bがある程度まで、Cに至ってはほとんど皆無な、型外れの方の人間ですので、口が裂けても料理が得意とは言えません。
それでも、半自炊生活4年程度の知識が少しでも役に立つならばと言うことで、浅学ながらも発言してゆこうと思っていますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
あと、超吉野家牛丼は、こちらの販売が復活すれば可能かと思います。
昔よく食べました。なぜか、店頭で食べるよりも濃厚で美味しい気がします。
http://www.yoshinoya-dc.com/contact/faq/freeze.html
17
:
ななしさん@特命研究員
:2006/02/25(土) 02:16:28 ID:2ZaSAjKE
HN:裁
>>14
以前どこかで見た記事で言っていた話では、たしか、
ジャガイモがコンニャクのように軟らかくなってしまうということだったでしょうか。
そのときは、カレーは冷蔵保存するというのが結論だったような気がします。
ただ、傷み始める前に煮込み直せば殺菌効果で多少は長持ちしますが、限度がありますしね。
しかし、常温ではもちろんのこと、冷蔵しても、冷凍しても、傷むのは具からなんですよね。
つまり、カレーの濃度を上げても無意味ですし、辛ければ傷まないと言うわけでもないと。
と言うことは、どうすればいいのか、本当に困ったものですね。
さて、ソースがはっきりしているので、こちらは確認を取りましたが、
もともとカレーライスにはジャガイモは入ってなかったと言うことで、
安易な考えで申し訳無いですが、とりあえず、
具のほうを色々と替えてみるというのはいかがでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
>>15
面白料理は色々ありますが、美味しいと付くと難しいですね。
以前弟が肉と野菜のマヨネーズ炒めなるものを作ってくれましたが、
美味しくはあってもカロリーがとんでもないことになります。
これを、何とか豆腐マヨネーズで再現できないかと画策中です。
18
:
所長★
:2006/02/26(日) 22:38:34 ID:KiUiihVQ
>16-17
確かに。普通にできるはずのことができないんじゃぁだめですよね。
もっとも代わりになんかすごい能力でもあるんなら別ですが。
料理ができない女性も結構いるみたいでちょっと不安です。
幸い周りやこのサイトを見ている方にはいないようなのでなによりです。
カレーライスの起源を考えるとそもそも入ってなさそうですね。
日本のカレーの起源はひょっとしたらまた東郷か!
…無根拠で言ってるわけではなくて。
その昔イギリスに留学した東郷平八郎、そこで食ったビーフシチューが
どうしても食いたくなり、海軍コックに入っていた肉と野菜だけ伝えて
作らせようとしたそうです。
が、できた代物は肉じゃが。
でもこれはこれでうまいよなぁということで定着したとか。
…日本版カレーライスの具も肉じゃがと一緒なんですよね。
さらに日本でカレーライスが定着したのは海軍が原因だとか。
洋食などほとんどない当時のこと、おそらく結構喜ばれたでしょうが。
微妙に日本海軍ってあまり戦争向けの集団じゃない気がする。
その流れを汲む海上自衛隊も…まぁ戦争なんてないに越したことはないですが。
19
:
ななしさん@特命研究員
:2006/03/04(土) 23:28:15 ID:7kuc41XM
HN:裁
>>16
わかって見てた方も多いでしょうが、微妙に結論が抜けていたので、一応、自己補完。
型破り A○ B○ C○ D○ E○
型外れ A× B× C× D○ E○
型破りと型外れは違うんだよ、目指すなら、
決められた枠に収まりきらない位、でっかい人間になりたいね、というお話でした。
>>18
カレーの起源ですか。史実ではどうも、はっきりとしていないみたいですね。
ジャガイモを入れたのは、
>>17
のリンク先の記事にクラーク博士とは書いてありますが、
肉じゃがが東郷元帥由来なら、海軍のカレーにもジャガイモが入ってたかもしれませんね。
ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンは、使いやすくて傷みにくいですからねぇ。
海軍でも、一般家庭でも、食料庫の整理に、週末はカレーライス。
本年度閉店してしまいましたが、学食で週に2,3度はカレーを食べていた時期もありましたので、
口が裂けても飽きそうとは言えませんし。・・・あそこのカレーは美味かった。閉店が悔やまれます。
それで、またカレーの冷凍保存のほうに話を戻してしまいますが、
解凍後におかしなことになっていたのは、ジャガイモだけだったでしょうか?
ジャガイモだけなら、洗って芽だけ取って皮ごと(当然剥いてもOK)ラップに包んでレンジにかければ、
小:3〜4分、中5〜6分、大7〜8分程度で、スプーンでも割れる位軟らかくなりますので、
冷凍用にジャガイモ無しカレーを作っておいて、解凍後にジャガイモだけ足すことも十分可能なのですが。
もしはっきりしないのなら、今月中の余裕のあるうちに、こちらでも試してみようかと思っています。
大学院が始まってからだと、状況がどうなるのか、わかりませんので。
20
:
所長★
:2006/03/05(日) 21:44:01 ID:o/CB9glM
>19
カレーの起源は本当にわかりませんよねぇ。
海軍起源だったらなんかおもしろいですが。
カレーの冷凍なんですが、おかしくなっていたのはジャガイモだけではありません。
ルーが分離してしまって、あとで混ぜるしかないのかなぁとあきらめ気味です。
ジャガイモは追加で入れるってとこですかね?
21
:
ひみこ
:2006/03/08(水) 08:28:48 ID:h0xYEP3E
日本式のカレーはやっぱり海軍がもとらしいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
いまは「金曜カレー」らしいけど、休みの前日の夕食はカレー。
そういや、高校の寮は日曜の夜がカレーだった。
22
:
ななしさん@特命研究員
:2006/03/08(水) 14:11:49 ID:vmxM1092
HN:裁
>>20-21
面白い結果だったわけですね(笑
やはりwiki形式だと、記事の互換性はいまいちなんですね。
もっとしっかり探すべきでした。
その記事では、他と違って根拠も論調もしっかりしてますし、
海軍由来説、まず間違いなさそうですね。
>海軍でも、一般家庭でも、食料庫の整理に、週末はカレーライス。
「ひみこさんの出身高校の寮でも」、一件追加ですねw
半年近く前になりますけど、デイリーヤマザキで、
「豆乳花」というデザートを買いました。
そのときは一社類のみで、どんな味だったかは忘れましたが、
甘すぎて人には薦められないかなという印象で、
しばらく経ってその存在も忘れかけていましたが、
昨日偶然立ち寄ったときに、2種類ほど増えていて、
これはいけるかもと「和風」のほうを買ってみたら、
今度のはなかなかいい感じでした。
興味を持って調べてみたところ、
杏仁豆腐と違って(笑)、本当に豆腐のデザートでした。
作り方も簡単ですが、ここはやはり思い切って、
今度、市販の豆腐にこしあんやシロップをかけて出来るか、
挑戦してみようかなとか考えてたりします。
http://allabout.co.jp/gourmet/chinesetea/closeup/CU20031123A/
23
:
所長★
:2006/03/09(木) 00:09:09 ID:WJvm7ZXo
>21
そうなのか…やはり海軍でしたか(ついでに言うとまた東郷か!?)
カレーも東郷が作らせようとして今の形になったんだったら笑えすぎですが。
なにやってるんだよ元帥って感じで。
でも日本式カレー、おいしいですよね。
>22
豆腐デザート!
なんか豆乳プリンとか作ればそれなりに食べられるものになるでしょうか?
どっかのメーカーに掛け合ってみようかな?
24
:
所長★
:2006/03/19(日) 12:53:18 ID:GJoXFS/Y
今夜はボルシチにしたいと思っとります。
25
:
所長★
:2006/03/19(日) 21:29:01 ID:GJoXFS/Y
ビーツがなかった…
26
:
所長室のぬいぐるみ
:2006/03/24(金) 10:44:10 ID:6k0lI2Ls
総料理元帥
塩薄いぞ!胡椒をはりめぐらせ!
ええい牛肉はまだ届かないのか!!
食材求めて戦ってたんじゃね?(鼻ほじほじ
27
:
所長★
:2006/03/25(土) 01:06:53 ID:IblksGEQ
>>26
東郷ってそんなキャラかよ…
実は似たようなものかも…
28
:
ななしさん@特命研究員
:2006/03/25(土) 08:39:50 ID:Ej0qo7Eo
HN:裁
>>20
手軽に実験程度に、レトルトカレーをパックのまま自宅の冷凍庫で冷凍し、
パックを切り開いて容器に移した後、電子レンジで解凍してみました所、
おそらく正常?に解凍できました。
ルーが溶けた状態は乳化などとは違うと思いますので、
冷凍することでルーが再結晶しただけと仮定すると、
電子レンジは水を励起するだけですので、ルーの結晶が大きいことによって、
水と再び溶け合うほどにルーの温度が上がらなかったのでは、
等と思いましたが、鍋で煮込みなおしても駄目だったということでしたら、
レトルトカレーはそもそもの製造方法が違うということになりますよね。
あと、じゃが芋も軟らかいとは思いましたが、個人的には問題無い程度でしたので、
具の大きさ(0,5〜1cm程度)も関係有るのかもと思いました。
>>23
豆乳はそのまま牛乳の替わりに使えるがキャッチフレーズですし、
残念ながら豆乳プリンも豆乳杏仁も存在を確認しています。
豆乳花との違いは、手間がかかるかかからないかということで。
まだ、おからを使った物は見たこと無いですし、
健康食品業界の方も注目しているようですので、
おからを使った商品なら取り扱って貰えるかもしれません。
ただし、昨今の(消費者側でなくメーカー側の水面下の)マンゴーブームのように、
各社で出してみた結果、一つも当たりが出なかったので、
結局無難なイチゴに切り替えた(←今この辺り)ように、おからではなく、
スゴイダイズを使った商品に留まると言うような結果に終わるかもしれません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板