[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
料理スレッド
2
:
裁 虎狼
:2005/12/25(日) 23:04:53 ID:WGBRX2Kc
HN:裁
まず、基本的には栄養素には欠乏症、過剰症がありますので、一日30食品を目指し、バランスの良い食生活を心がけるようにしてください。食塩は1日10g以下、砂糖は1日20g、野菜は緑黄色野菜100g、淡色野菜200gで、合計一日300g、動物性脂肪、植物性脂肪、魚油は4:5:1など、簡単に実行できる民間レベルの健康的な食生活の目安も、たくさん存在します。
より一般的で具体的な対策としては、栄養特性の似通った食品を集めて、それぞれを何gずつとればよいかを示した、「食品群」や「フードガイドピラミッド」といった食品構成の指標を参考にするというのがあります。食品群は一つではなく、いくつかの場所や人が提唱していますが、大まかな方は容易に実行できても栄養に偏りが多く、細かな方は実行するのは難しくても偏りは少なく出来るので、3つ→4つ→6つというように慣れる毎に徐々に増やしていくのが良いでしょう。
厚生労働省が示す「日本人の栄養所要量」と言うものが有って、それぞれの栄養素がどのくらい必要かを決めています。特に、一日の消費カロリーについては、個人個人に大きな差があるので、気をつける必要があります。生活活動強度がⅢ(適度)よりも低い人は、運動不足から体力の低下や成人病を引き起こす可能性があるので、適度になるように一日の運動量を増やすように心がけてください。また、活動強度がⅣの人も、普段使わない筋肉を使うような運動をすることが望ましく、さらに、体脂肪率が減少しすぎることが問題になることもあるので、消費カロリーにあった食事量をとることを心がけるようにしてください。
一日のエネルギー消費量を知る方法は色々ありますが、代表的なものにエネルギー代謝率(RMR)と、活動代謝(Ra)と言うものがあります。この二つは計算結果が非常に近い値となることが知られているので、どちらを使ってもかまわないのですが、RMRは活動代謝が基礎代謝の何倍になるかを示したものなので、一目で運動強度がわかり、その値を覚えておけば普段からどの程度の運動をしているのかを意識することが出来ます。そして、Raは多少計算が楽なので、一日の消費カロリーの総計を出すのに使うのが良いと思います。
「日本食品標準成分表」は、食品の特徴や含まれている栄養素によって分類を決めたものですが、一つ一つの項目内で、特徴に比べ、栄養素の方のばらつきは非常に大きいものなので、固定観念や一般的に豊富だと言われている情報を過信せず、一つ一つ確認していくことをお奨めします。ちなみに、こちらも意外に思われる方が多いと思いますが、炭水化物はもちろん、蛋白質や食物繊維も、実は主食である穀類から一番多く摂取していたりします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板