[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
料理スレッド
1
:
裁 虎狼
:2005/12/25(日) 22:57:52 ID:WGBRX2Kc
レシピに限らず、質問、情報提供その他、料理に関することなら何でも有りのスレです。
みんなで協力して、所長さんの胃袋を助けましょう。
>>2
栄養に関する基礎知識と、それに関連した健康に関することの詳細。
12
:
ななしさん@特命研究員
:2006/01/27(金) 00:15:53 ID:wk.X/r/Y
HN:裁
>>10
書き込んだ後に、ホッと一息ついて、書き忘れました。
全く、気を抜きすぎと言う話です。
過去ログの内容は一通りチェックしましたが、
独断と偏見で取捨選択しましたので、
多少内容に不備があるかもしれません。
特に、実際には見当もつかない架空の食材や、
読んでいて食欲を無くすような内容はとりあえず省かせて頂きました。
ですので、加筆修正は個人の判断をもって、ご自由にお願い致します。
>>11
さらに、書き込んでからふと思い当たったのですが、
吉野家風と言うことならつゆは残るのでしょうから、
もしかしてただの煮込み過ぎという事ではありませんか?
もしそうなら、お湯を足すだけで済むので、
「所長はレベルが上がった。所長はリカバリを覚えた。」
と言う感じで、何の問題も無いのですが。
13
:
所長★
:2006/01/28(土) 06:55:24 ID:IchCsFso
>>8-11
自分でなんか作るって現代人が忘れてる側面かも知れません。
養老哲司の『バカの壁』の中でよく出てくることですが、いろんな経験積んだり
自然と触れ合うことで脳が成長すると言う部分はまぁあるよなぁと。
しかしそんなある意味当たりまえちゃうんかいって本が売れるのは…
牛丼は吉野家が再開したらこんな苦労しなくてすむのに…
つくってみてわかったんですが、吉野家牛丼のたれは確かにうまいわ。
たれだけ欲しいです。
あと米と肉と玉葱を高級品に変えた超吉野家牛丼が食いたい。
原価5000円ぐらいのやつ。
14
:
所長★
:2006/02/16(木) 01:00:50 ID:WunthHhY
ところで。
カレーとかの保存ってどうしたらいいんでしょうか?
冷凍するとうまく保存できません。
15
:
所長★
:2006/02/22(水) 22:43:29 ID:YD1dgNfs
今日はシチュー作りました。
材料はいたって普通。
…なんか面白料理でおいしいのないかなぁ。
おとといは鯨でした。
別にグリーンピースに喧嘩を売ってるわけではない…と思います。
割引で安かったんで買いました、ええ。
16
:
ななしさん@特命研究員
:2006/02/25(土) 01:25:57 ID:2ZaSAjKE
HN:裁
折角立てさせて貰ったのに、卒研でしばらく放置してしまって、大変失礼しました。
おかげさまで、事も無く進学できそうです。
>>13
当たり前のことができない人が増えてきているのではないかと言うことは、当方でも弟辺りとよく話す話題として出てきます。
同様に、型にはまると言うことを格好悪いと思うような風潮も、以前にもまして蔓延してきているような気がします。
必要に迫られて上辺だけ取り繕った人達が不祥事を起こしたり、昔から偉大なことをして歴史に名を残すのは型破りな人だからと言うのが理由でしょうが、例えて言うなら偉人たちは、それぞれの分野の基礎となるA,B,Cのみならず、さらにDやEまで持ち合わせていたからこそ、BやCを多少ないがしろにしても、それを補って余りある成果をあげることができたというだけであって、AもBもCも無いのに、DやEを形だけ真似してみても、何も凄くは無いんですけどね。
この話を料理に当てはめて言うならば、基本の分野としてAは味覚などの一部先天的なものから、過去に食べたことのある料理の記憶など、誰しもがある程度は持ち合わせているもの、Bは素材の扱いや調理方法、Cは数々のレシピの知識や調理の経験、専門分野としてDは健康・衛生・栄養学、Eは遺伝子操作や栽培時の弊害(農薬)など、調理には直接影響しない部分の知識と言ったところでしょうか。
私自身も、Aはともかくとして、Bがある程度まで、Cに至ってはほとんど皆無な、型外れの方の人間ですので、口が裂けても料理が得意とは言えません。
それでも、半自炊生活4年程度の知識が少しでも役に立つならばと言うことで、浅学ながらも発言してゆこうと思っていますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
あと、超吉野家牛丼は、こちらの販売が復活すれば可能かと思います。
昔よく食べました。なぜか、店頭で食べるよりも濃厚で美味しい気がします。
http://www.yoshinoya-dc.com/contact/faq/freeze.html
17
:
ななしさん@特命研究員
:2006/02/25(土) 02:16:28 ID:2ZaSAjKE
HN:裁
>>14
以前どこかで見た記事で言っていた話では、たしか、
ジャガイモがコンニャクのように軟らかくなってしまうということだったでしょうか。
そのときは、カレーは冷蔵保存するというのが結論だったような気がします。
ただ、傷み始める前に煮込み直せば殺菌効果で多少は長持ちしますが、限度がありますしね。
しかし、常温ではもちろんのこと、冷蔵しても、冷凍しても、傷むのは具からなんですよね。
つまり、カレーの濃度を上げても無意味ですし、辛ければ傷まないと言うわけでもないと。
と言うことは、どうすればいいのか、本当に困ったものですね。
さて、ソースがはっきりしているので、こちらは確認を取りましたが、
もともとカレーライスにはジャガイモは入ってなかったと言うことで、
安易な考えで申し訳無いですが、とりあえず、
具のほうを色々と替えてみるというのはいかがでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
>>15
面白料理は色々ありますが、美味しいと付くと難しいですね。
以前弟が肉と野菜のマヨネーズ炒めなるものを作ってくれましたが、
美味しくはあってもカロリーがとんでもないことになります。
これを、何とか豆腐マヨネーズで再現できないかと画策中です。
18
:
所長★
:2006/02/26(日) 22:38:34 ID:KiUiihVQ
>16-17
確かに。普通にできるはずのことができないんじゃぁだめですよね。
もっとも代わりになんかすごい能力でもあるんなら別ですが。
料理ができない女性も結構いるみたいでちょっと不安です。
幸い周りやこのサイトを見ている方にはいないようなのでなによりです。
カレーライスの起源を考えるとそもそも入ってなさそうですね。
日本のカレーの起源はひょっとしたらまた東郷か!
…無根拠で言ってるわけではなくて。
その昔イギリスに留学した東郷平八郎、そこで食ったビーフシチューが
どうしても食いたくなり、海軍コックに入っていた肉と野菜だけ伝えて
作らせようとしたそうです。
が、できた代物は肉じゃが。
でもこれはこれでうまいよなぁということで定着したとか。
…日本版カレーライスの具も肉じゃがと一緒なんですよね。
さらに日本でカレーライスが定着したのは海軍が原因だとか。
洋食などほとんどない当時のこと、おそらく結構喜ばれたでしょうが。
微妙に日本海軍ってあまり戦争向けの集団じゃない気がする。
その流れを汲む海上自衛隊も…まぁ戦争なんてないに越したことはないですが。
19
:
ななしさん@特命研究員
:2006/03/04(土) 23:28:15 ID:7kuc41XM
HN:裁
>>16
わかって見てた方も多いでしょうが、微妙に結論が抜けていたので、一応、自己補完。
型破り A○ B○ C○ D○ E○
型外れ A× B× C× D○ E○
型破りと型外れは違うんだよ、目指すなら、
決められた枠に収まりきらない位、でっかい人間になりたいね、というお話でした。
>>18
カレーの起源ですか。史実ではどうも、はっきりとしていないみたいですね。
ジャガイモを入れたのは、
>>17
のリンク先の記事にクラーク博士とは書いてありますが、
肉じゃがが東郷元帥由来なら、海軍のカレーにもジャガイモが入ってたかもしれませんね。
ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンは、使いやすくて傷みにくいですからねぇ。
海軍でも、一般家庭でも、食料庫の整理に、週末はカレーライス。
本年度閉店してしまいましたが、学食で週に2,3度はカレーを食べていた時期もありましたので、
口が裂けても飽きそうとは言えませんし。・・・あそこのカレーは美味かった。閉店が悔やまれます。
それで、またカレーの冷凍保存のほうに話を戻してしまいますが、
解凍後におかしなことになっていたのは、ジャガイモだけだったでしょうか?
ジャガイモだけなら、洗って芽だけ取って皮ごと(当然剥いてもOK)ラップに包んでレンジにかければ、
小:3〜4分、中5〜6分、大7〜8分程度で、スプーンでも割れる位軟らかくなりますので、
冷凍用にジャガイモ無しカレーを作っておいて、解凍後にジャガイモだけ足すことも十分可能なのですが。
もしはっきりしないのなら、今月中の余裕のあるうちに、こちらでも試してみようかと思っています。
大学院が始まってからだと、状況がどうなるのか、わかりませんので。
20
:
所長★
:2006/03/05(日) 21:44:01 ID:o/CB9glM
>19
カレーの起源は本当にわかりませんよねぇ。
海軍起源だったらなんかおもしろいですが。
カレーの冷凍なんですが、おかしくなっていたのはジャガイモだけではありません。
ルーが分離してしまって、あとで混ぜるしかないのかなぁとあきらめ気味です。
ジャガイモは追加で入れるってとこですかね?
21
:
ひみこ
:2006/03/08(水) 08:28:48 ID:h0xYEP3E
日本式のカレーはやっぱり海軍がもとらしいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
いまは「金曜カレー」らしいけど、休みの前日の夕食はカレー。
そういや、高校の寮は日曜の夜がカレーだった。
22
:
ななしさん@特命研究員
:2006/03/08(水) 14:11:49 ID:vmxM1092
HN:裁
>>20-21
面白い結果だったわけですね(笑
やはりwiki形式だと、記事の互換性はいまいちなんですね。
もっとしっかり探すべきでした。
その記事では、他と違って根拠も論調もしっかりしてますし、
海軍由来説、まず間違いなさそうですね。
>海軍でも、一般家庭でも、食料庫の整理に、週末はカレーライス。
「ひみこさんの出身高校の寮でも」、一件追加ですねw
半年近く前になりますけど、デイリーヤマザキで、
「豆乳花」というデザートを買いました。
そのときは一社類のみで、どんな味だったかは忘れましたが、
甘すぎて人には薦められないかなという印象で、
しばらく経ってその存在も忘れかけていましたが、
昨日偶然立ち寄ったときに、2種類ほど増えていて、
これはいけるかもと「和風」のほうを買ってみたら、
今度のはなかなかいい感じでした。
興味を持って調べてみたところ、
杏仁豆腐と違って(笑)、本当に豆腐のデザートでした。
作り方も簡単ですが、ここはやはり思い切って、
今度、市販の豆腐にこしあんやシロップをかけて出来るか、
挑戦してみようかなとか考えてたりします。
http://allabout.co.jp/gourmet/chinesetea/closeup/CU20031123A/
23
:
所長★
:2006/03/09(木) 00:09:09 ID:WJvm7ZXo
>21
そうなのか…やはり海軍でしたか(ついでに言うとまた東郷か!?)
カレーも東郷が作らせようとして今の形になったんだったら笑えすぎですが。
なにやってるんだよ元帥って感じで。
でも日本式カレー、おいしいですよね。
>22
豆腐デザート!
なんか豆乳プリンとか作ればそれなりに食べられるものになるでしょうか?
どっかのメーカーに掛け合ってみようかな?
24
:
所長★
:2006/03/19(日) 12:53:18 ID:GJoXFS/Y
今夜はボルシチにしたいと思っとります。
25
:
所長★
:2006/03/19(日) 21:29:01 ID:GJoXFS/Y
ビーツがなかった…
26
:
所長室のぬいぐるみ
:2006/03/24(金) 10:44:10 ID:6k0lI2Ls
総料理元帥
塩薄いぞ!胡椒をはりめぐらせ!
ええい牛肉はまだ届かないのか!!
食材求めて戦ってたんじゃね?(鼻ほじほじ
27
:
所長★
:2006/03/25(土) 01:06:53 ID:IblksGEQ
>>26
東郷ってそんなキャラかよ…
実は似たようなものかも…
28
:
ななしさん@特命研究員
:2006/03/25(土) 08:39:50 ID:Ej0qo7Eo
HN:裁
>>20
手軽に実験程度に、レトルトカレーをパックのまま自宅の冷凍庫で冷凍し、
パックを切り開いて容器に移した後、電子レンジで解凍してみました所、
おそらく正常?に解凍できました。
ルーが溶けた状態は乳化などとは違うと思いますので、
冷凍することでルーが再結晶しただけと仮定すると、
電子レンジは水を励起するだけですので、ルーの結晶が大きいことによって、
水と再び溶け合うほどにルーの温度が上がらなかったのでは、
等と思いましたが、鍋で煮込みなおしても駄目だったということでしたら、
レトルトカレーはそもそもの製造方法が違うということになりますよね。
あと、じゃが芋も軟らかいとは思いましたが、個人的には問題無い程度でしたので、
具の大きさ(0,5〜1cm程度)も関係有るのかもと思いました。
>>23
豆乳はそのまま牛乳の替わりに使えるがキャッチフレーズですし、
残念ながら豆乳プリンも豆乳杏仁も存在を確認しています。
豆乳花との違いは、手間がかかるかかからないかということで。
まだ、おからを使った物は見たこと無いですし、
健康食品業界の方も注目しているようですので、
おからを使った商品なら取り扱って貰えるかもしれません。
ただし、昨今の(消費者側でなくメーカー側の水面下の)マンゴーブームのように、
各社で出してみた結果、一つも当たりが出なかったので、
結局無難なイチゴに切り替えた(←今この辺り)ように、おからではなく、
スゴイダイズを使った商品に留まると言うような結果に終わるかもしれません。
29
:
所長★
:2006/03/25(土) 10:15:05 ID:IblksGEQ
>>28
レトルトカレーは確か、出荷の際には「半調理状態」だったと思います。
レトルトのパックのようなものを使えば、ひょっとしたらいい状態で
保存できるかもしれません。
ジャガイモなどの具は小さめのほうがいいのかも。
あとは凍結方法自体だなぁ。
凍結速度が遅いと氷の結晶が巨大化するので、解凍の際に
むらが出るといった問題はありそうです。
(つまり問題は私の部屋の冷蔵庫にあるかもしれない)
>豆乳
もういろいろあるんですね。
その割にはあんまり見ませんが。
後は売れなきゃしょうがないですよね。
パンとかの中におからを練りこむとかしても受けるかどうか…
30
:
metro
:2006/04/11(火) 12:42:10 ID:xz8aXejw
取り急ぎ
1日300〜500円で今日も乗切る
http://www.geocities.jp/oneday300500/
31
:
metro
:2006/04/11(火) 13:45:52 ID:E1rV5GvU
こういうページも近頃話題に。需要のある情報なんだなぁ。
私にとってもありがたい情報だけども。
FrontPage - 安上がりで(゚д゚)ウマー - livedoor Wiki(ウィキ)
http://wiki.livedoor.jp/horiate/d/
32
:
所長★
:2006/04/11(火) 23:24:30 ID:7TDbKvqM
>30-31
ありがとうございます。
なんだかんだいって昼飯は外食な私。
朝と夕で500円で抑えられたらいいなぁ。
余裕とかいわれそうですけど、結構食うからなぁ。
一つ目はなかなか厳しいですね…二つ目は少しはしゃれっ気ありそうですが。
そんな私の今日の朝と夕の食事
朝…130円
夕…330円
合計460円か…まだ抑えられるな…
33
:
metro
:2006/04/12(水) 00:10:39 ID:YF8aIaKM
めちゃくちゃすごいじゃないですか。社会人で、二食で460円、しかも外食というのは、限界近いんじゃないですかね。
しかし…朝130円て。まさかジュース一本とか、ダメですよ。ちゃんと栄養のあるものを取らないと。
34
:
所長★
:2006/04/12(水) 21:30:52 ID:V6u9DO.I
>>33
ジュース一本でも定価で買ったら120円ですよね…。
安いところで買うか買わないかでもかなり変わりそうです。
そういう意味では安いところが近くにあるかどうかも重要かと。
(あんまり安物ばっかり探すと下層とかいわれるんだろうなぁ…)
コンビニとかほとんど定価だから高くつきますよね。
もっとも帰るの遅いとやむなく使わざるを得ないですが。
最近はあんまり使わなくてすんでます。
35
:
所長★
:2006/04/12(水) 22:58:43 ID:V6u9DO.I
吉野家牛丼追求シリーズ第二段。
たれの味はかなり近づいた(若干薄いかもしれない)。
問題は牛肉であることが判明。牛脂が多いものを使用すべき。
あと、たまねぎペーストは必須かもしれない。
このあたりを踏まえてver3ではより進化した牛丼を食う予定。
36
:
所長室のぬいぐるみ
:2006/04/14(金) 09:43:00 ID:g7//HWDo
ちょ、ごちになりに行く
37
:
所長★
:2006/04/14(金) 21:49:14 ID:hIaTxGOw
>36
まだ完全体にはなってないので微妙。
原価いくらだろ?
米100円に肉300円、ワイン200円ってところか?
費用対効果では得なのかそんなのか…食いたいので仕方ないけど。
38
:
ウキキ
:2006/04/15(土) 00:28:14 ID:9AamyRgs
牛丼もいいけど野菜も食べなはれ!
今は春野菜がおいしい季節なのだ!!
キャベツなんかそのままでも甘くておいしいし、
ニンジンもじゃがいもも皮付きでイケますし。
39
:
所長★
:2006/04/15(土) 04:31:40 ID:FTdHVCSI
>>38
一応こまめにはとってます。
冬場はブロッコリーとかゆがいたりしていろいろ使ってました。
キャベツはなかなか使い切るのが大変です。
1玉買うとずっとキャベツ関連…orz
40
:
ウキキ
:2006/04/15(土) 19:51:38 ID:Ac4wQB6s
葉っぱのままで味噌につければツマミになるし、
みそ汁にも炒め物にも使えますよ、キャベツは。
しなっとしてきたら、ウインナーと残り物の野菜を入れて
コンソメスープにしてしまいます。
食費をかけないようにするには色々考えなくてはならないので、
頭にも体にもいいことですよね。
41
:
所長★
:2006/04/16(日) 19:06:28 ID:PWWLDDkE
>>40
味噌汁作らないんですよ俺。
男の一人暮らしで味噌汁って消費しきれる自信ないです。
でもそれ以外はいろいろいけそうですね。
前にボルシチにキャベツ入ってたんですが結構おいしかった。
多分レパートリー増やすと楽しい食材なのかも。
42
:
所長★
:2006/04/21(金) 22:01:51 ID:fqAUZJzk
キャベツともやしと豚肉を炒めただけの単純な夕食をいただきました。
ジンギスカンのたれを買って、もやしにぶっ掛けるのもよさげです。
43
:
ななしさん@特命研究員
:2006/04/30(日) 13:40:51 ID:cTK0XVrI
HN:裁
お久しぶりです。おおよそ一ヶ月ぶりですね。
先日、学期初め(&学年初め)乗り切りました。
正直、倒れるかと思いました。
ここは私のような学生が多いから、
人の波が変わりやすいというのもあるかもしれませんね。
さて、落ち着いたところで細々と作業を再開しようと思いますが、
一先ずここ数日で集まった小ネタをいくつか紹介します。
まず、おからですが、どうもよく耳にする、
クッキーダイエットの中身が、おからそのものらしいです。
興味を持って調べてみましたが、手作りも可能なようです。
あと、牛乳や豆乳があるなら、お米の飲み物は無いのかと探してみたら、
商品名「ライスドリーム」という、玄米を原料とした飲み物も発見しました。
こうなってくるともう、何でも有りですね。
料理についての小題も、少しずつ書いてはいますが、
なかなか納得のいくものにはならず、
書いては直し、直しては消しを繰り返しています。
毎週きっちりとなんらかの題材で文章を書き上げる所長さんは、
やはり凄いなと思いながらいつも見ています。
それでは、目立つ進展もありませんでしたが、今回はこれで失礼します。
44
:
所長★
:2006/05/02(火) 13:27:26 ID:xmUrYiZQ
>>43
お久しぶりです。
確かに学生さんが多いのか、環境が変わると来られなくなる方多いですね。
>おから
ダイエットクッキーの中身とは。
おからって確か食物繊維が豊富だったと思ったんですが。
>ライスドリーム
おいしいんでしょうか?
ただ、それっどっちかっていうと玄米おかゆ?とも思えるんですが。
なんとなく思ったんですが、blog形式にしてみるのも良いんじゃないでしょうか?
>毎週書いてる意味
正直、書くのをやめると絶対とまってしまうと思うので。
ただ逆に、やっぱり出来が悪いなぁとおもう時もあります。
毎週むちゃくちゃ面白い!がベストなんですが。
45
:
ななしさん@特命研究員
:2006/05/14(日) 23:10:49 ID:jp4brjM2
HN:裁
ダイエットクッキーは、栄養豊富な上、食物繊維が何倍にも膨らんで、
お腹が空かないからダイエットに最適ということだそうです。
楽天で何度も長期間継続して1位を取っているとか何とかで、
健康食品業界でも一押しの商品らしいですけどね。
とある研究者の話ではその健康関連の業界のせいで、
インターネット上にある化学的な情報で確かなものは、
7%しか存在しないということですから、
この情報もどれだけ確かなものか伺い知る事は難しいですが。
信頼性の高い「情報」の分野でも20パーセントかそこらという話ですから、
明らかな嘘も含めた上での数値なのでしょうけど。
比較的信頼性の高い情報である特定保健用食品、通称「トクホ」でも、
食物繊維はお腹の調子を整える程度にしか書いていませんし、
一番重要な「お腹が空かない」というのはどうなんでしょうね。
ちなみに、トクホのリストはここからxls形式で落とせます。
http://www.mhlw.go.jp/topics/0102/tp0221-2.html
ライスドリームは固形物がない分、重湯の方が近いのではないかと思われます。
詳細な製造方法は記載されていませんが、粉ミルクのように、
極微粉末状にした玄米を熱湯で溶かし込んでるのを想像しました。
もともと所長さんの役に立ちたいと思って料理関連の書き込みを始めた訳ですから、
栄養学関連のサイトとして独立するのは所長さんにとっては一石二鳥ですね。
以前2つほどインターネット雑学関連でサイトを開いみて挫折した経験がありますので、
継続できそうであるならば、再度開設してみることも考えてみます。
46
:
所長★
:2006/05/16(火) 23:32:43 ID:Qs8qtnY2
>>45
>とある研究者の話ではその健康関連の業界のせいで、
>インターネット上にある化学的な情報で確かなものは、
>7%しか存在しないということですから、
>この情報もどれだけ確かなものか伺い知る事は難しいですが。
これはひどいですね。まぁTVとかでも状況はほぼ一緒ですが。
しかし何でそんなもんを信じるかなぁみんな。
ライスドリームは重湯ですか…重湯そのものだとつらいな。
それに甘みとかつけたりしてるんでしょうか?
>インターネット雑学サイト
雑学サイトの場合、ネタが尽きたら力尽きますからねぇ…
って考えると私もとっくに尽きてるはずなんだけど…。
私のため、ってより皆様のため、ってことになると一番いいんですが。
47
:
所長★
:2006/05/21(日) 20:29:19 ID:qHKqA4oM
求む、魚料理や野菜料理で満足いく料理を作る方法。
48
:
metro
:2006/05/29(月) 01:14:48 ID:panhssRk
キャベツとベーコンを交互に並べて弱火でコトコト、水は入れない。
こげるのが心配なら少しだけ酒を入れよう。
49
:
所長★
:2006/06/02(金) 01:29:02 ID:s0YUarhE
>>48
なんかおいしそうですね。
今週末でも試してみるかな?
50
:
ひみこ
:2006/07/19(水) 00:18:08 ID:dewUN4zI
こっちかなとも思うのでこっちに。
>ハタハタ近所に売ってたんですが、さすがにどうやって食べようかと思って
買いませんでした。魚料理は難しい。
ふつうにグリルで焼き魚でいけます。
骨と身がはがれやすいので簡単に食べられます。
逆に、煮ると、身も骨もばらばらになって食べにくいです。
三五八に漬けてから焼くと、さらにおいしくいただけます。
キャビアは食べたことないんだけど、ぶりこのぷちぷち感はいいですよ。
なんで、他県産のハタハタは、ぶりことって売ってるのか謎。
51
:
所長★
:2006/07/22(土) 00:09:30 ID://./JJho
>>50
グリルがないからなぁ…独り身のつらいところです。
焼いて食べるかなぁ。いずれオーブンでも買おうかな。
ぶりこも食べてみたいものです。
とびっこを最近良く見ます。とびうおも食べたい。
52
:
ひみこ
:2006/07/22(土) 01:45:51 ID:8hhFLrsY
七輪っすよ、七輪。
ホームセンターで¥1000くらい。
あと、燃料はダイソー木炭とかで。
火起こし器が¥398くらい。
風呂場で換気扇回して焼くと吉です。
53
:
ひみこ
:2006/07/22(土) 01:57:17 ID:8hhFLrsY
あー、C+CO_2=2COに注意。
T→大でpCO増えるので。
54
:
ひみこ
:2006/07/22(土) 02:04:15 ID:8hhFLrsY
そういや、某A県の「とんぶり@畑のキャビア」もいいっすよ。
とろろいもとあえて、醤油かけて、ごはんにかけると、もうそれだけでいけます。
#連投すまんす。飲んでるもので...orz
55
:
所長★
:2006/07/23(日) 22:58:59 ID:JpvJNRck
>>52-54
七輪ですか。
でも今のところの風呂場、換気扇はあるんですが窓がないので
死ねる可能性高そうです。(ハタハタで死ぬってorz)
とんぶりですか…東北にはうまいものがいろいろありそうですね。
また行ってみたい。
56
:
たかひろ
:2006/07/28(金) 02:10:51 ID:cVh0N7kc
こんばんは。
料理ではないですが…奴飯にハマってます。
作り方は簡単。
暖かいごはんに、冷奴の具(削り節、ネギ、茗荷など)を乗せます。
少しごはんと混ぜ、豆腐を乗せます。
醤油をかけまわし、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。
見た目は悪いけど美味しいですよ。
57
:
所長★
:2006/07/28(金) 21:38:35 ID:N/BL66bo
>>56
最近豆腐食べてないですね。それもおいしそうだなぁ。
明日やってみよう。
58
:
所長★
:2006/08/20(日) 22:28:44 ID:7d.RQ/Ks
実家で知ったおいしいカレーの作り方
1.野菜を小さめに切る
2.カレーのルー(半分)とともに炒める
3.肉を炒める
4.鍋にぶっこんで煮る
5.灰汁を取る
6.十分に煮る
7.火を止めてカレーのルー(残り半分)を加える
8.スパイス入れる
9.よく混ぜる
10.食べる
59
:
所長★
:2007/04/24(火) 19:52:02 ID:mNTrldd6
久しぶりに書き込んでみる。
何かおいしい&科学ネタな料理ないですかねぇ。
60
:
かっつ
:2007/05/02(水) 22:45:09 ID:XSFWSW3Q
マシュマロ焼く→食う。
焼きすぎるとしぼむ。
61
:
ななしさん@特命研究員
:2008/03/15(土) 20:30:35 ID:0Auf0w66
みかん焼く→喰う。
焼きすぎると炭になる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板