したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

☆ 最近の初体験スレ ☆

479Frank@のんびり ◆ETlFCSBjfs:2005/12/31(土) 07:26:16
>>473
>みなさんは、どんな年末を?
年末は家でほっこりのんびり!昨日はお菓子とかの買出しにも行ったし。
正月は山中湖に行く予定だったけど、この寒さで中止することに。
結局、我家のリフォームの続きが中心の正月かな〜(笑)

480照子@80年代フリーク:2006/01/03(火) 17:45:31
リフォーム進んでますかぁ?^^
ガンバってね!!

481照子@初物:2006/01/03(火) 18:22:46
新年、初めて読んだ漫画は島本和彦の「逆境ナイン」です!笑いました!!

482照子@^^;:2006/01/03(火) 18:56:10
さくさん。あけましておめでとうございます。
シーレは鶏ガラみたいにガスガスなの。さくさんのいう通りだと思うよ。
>ボーンチャイナ
母親のはそうでした。
私のは有田です。そういうの作るようになったのかな?
生き残りをかけて。?
とにかく薄くて、洗練されて、日本人の食趣に、型も量も合って、価格も合って…。
大変だったでしょうね…>日本の有田焼

483Frank@楽しい工作 ◆ETlFCSBjfs:2006/01/03(火) 21:58:31
>リフォーム進んでますかぁ?^^
手すりの金具の取り付けは、柱位置の特定や間隔と高さの均一化がかなり大変だった。
壁面の珪藻土は年末にやっと塗り終わったよー!1‐2階の階段と廊下の一部。
次はφ35、3.6mの手すりの取り付けと、アンダーフェルトとカーペットの敷設!

ガンバってね!!
さんきゅー\(^:^)/☆

484Frank@楽しい工作 ◆ETlFCSBjfs:2006/01/03(火) 22:00:26
>>480へのレスでした。(>>483

485さく@ガスガスって?j ◆.0voJd/c7.:2006/01/08(日) 01:53:41
>>482

 ソリッドということですか?ムダをそぎ落としたってかんじかな。

>有田焼

薄くて柄がけっこう柄!ってかんじなのかと思ってたら、
いろいろあるんですね〜。

486さく@ビッグだー! ◆.0voJd/c7.:2006/01/08(日) 01:58:26
>>483

 すごいおっきな工作ですねー
全身使いますねー
やろうと思ってちゃんとやれるのがうらやましいし、すごいなぁ〜♪
がんばってくださいね♪

487さく@男おみくじひきましたっ。(笑) ◆.0voJd/c7.:2006/01/09(月) 06:19:08
>>478
そうそう!男祭り〜!サイコーでしたっ♪
テレビでも6時間やってたのですが、
テレビとは別物なかんじです!
今、○×選手がどう動いたかっていうのは、やっぱりテレビで見るのが一番
わかるんです。
VIP席でも角度とか
位置(選手だけじゃなくって、レフェリーとかリング周りのカメラマンとか)の関係で、
試合内容を全部を把握できないと思うし。(寝技になるととくに。)
テレビと、会場にあるビッグ画面で流れるリングの様子はまた違う気がするので、
テレビはテレビで違う見方で楽しいのですが、
でも
会場の熱気の中にいると違うかんじなんです〜。
選手のすごさ、勇気とか、力強さ、緊張感とか、あとうまくいかないじりじりさとか
やっぱりその場にいるほうが・・・すごいなーってかんじます♪

ちなみにおみくじ吉!「その勢い間違いなく男だ!」だって。(笑)
おみくじの内容で恋ビタ的3項目♪

○恋愛 勢いに任せて。
○縁談 勢いで決まる。
○出産 とにかく勢いよく。

すごい!

488marimari@勢い ◆Dm78yPZ22I:2006/01/11(水) 16:03:33
>>487
>○出産 とにかく勢いよく。
うまいっ!!!(爆・爆・爆)

とにかく、さくさん、今年は怖いもの無しの「勢い任せ」ってことなんだな。
いいな、いいな。

なんか、元気な赤ちゃんが、宇宙の果てまで
すっぽーーーーんっっっ!!!って飛んでってる絵が浮かびました!
がんばれ、さくさん!!!

489でいんち:2006/01/11(水) 20:15:19
おひさしぶり!
先週北京に越してきました。
やっとネットが繋がりました。
また落ち着いたら書くね〜

490Frank@でっか〜い!!! ◆ETlFCSBjfs:2006/01/11(水) 22:40:11
>>489
きゃー♪でんでん!!プチ久しぶり☆
北京かー!いよいよ首都暮らしっすかー!!なんだかスケールが壮大だなー!!!

また落ち着いたら書くね〜
首を長―――くして待ってま〜す♪♪

491Frank@でっか〜い!!! ◆ETlFCSBjfs:2006/01/11(水) 22:44:32
>>488
>なんか、元気な赤ちゃんが、宇宙の果てまで
>すっぽーーーーんっっっ!!!って飛んでってる絵が浮かびました!
す、すごい絵だ・・・ちょっと思い浮かばん。。。宇宙の果て!!!

492Frank@でっか〜い!!! ◆ETlFCSBjfs:2006/01/11(水) 23:00:36
>>487
>会場の熱気の中にいると違うかんじなんです〜。
>選手のすごさ、勇気とか、力強さ、緊張感とか、あとうまくいかないじりじりさとか
>やっぱりその場にいるほうが・・・すごいなーってかんじます♪
そっかー♪そうだろうなー!プチうらやましーっ!!

大晦日、フランクはテレビで観たよ〜(男祭り観るの初めてだった)
夜もリフォームの続きしてたので(笑)、途中からビデオに録画した。
(後半はまだ観てないので楽しみ〜)

>ちなみにおみくじ吉!「その勢い間違いなく男だ!」だって。(笑)
いーなー!プチうらやましーっ!!2
(おみくじ引かなくても、さくたんすごい勢いだよー!!!)
その勢い♪とにかく少し分けとくれ〜っ!!!>>487
>会場の熱気の中にいると違うかんじなんです〜。
>選手のすごさ、勇気とか、力強さ、緊張感とか、あとうまくいかないじりじりさとか
>やっぱりその場にいるほうが・・・すごいなーってかんじます♪
そっかー♪そうだろうなー!プチうらやましーっ!!

大晦日、フランクはテレビで観たよ〜(男祭り観るの初めてだった)
夜もリフォームの続きしてたので(笑)、途中からビデオに録画した。
(後半はまだ観てないので楽しみ〜)

>ちなみにおみくじ吉!「その勢い間違いなく男だ!」だって。(笑)
いーなー!プチうらやましーっ!!2
(おみくじ引かなくても、さくたんすごい勢いだよー!!!(笑))
その勢い♪とにかく少し分けとくれ〜っ!!!☆☆

493Frank@でっか〜い!!! ◆ETlFCSBjfs:2006/01/11(水) 23:03:15
>>492
ありゃ!(笑)勢いつきすぎて2回繰り返してしまった。
何でだろ?コピペされてしまってるっ

494Frank@!!! ◆ETlFCSBjfs:2006/01/11(水) 23:07:50
>>486
>やろうと思ってちゃんとやれるのがうらやましいし、すごいなぁ〜♪
できるよ〜♪♪勢いさえあれば!!!
そう、その勢い!勢いだよ〜!!きっと人生は!!!

495美沙@カメだけど:2006/01/12(木) 10:42:04
Frankあにいの板、どっから入ろうかと思いつつ、ここでご挨拶を・・・
(プライドの話があったから、格闘技好き・美沙、はあと)

遅くなったけど、皆さん、今年もよろよろよろしく〜〜〜

プライド、私も観たよ〜
「吉田〜〜、吉田〜〜!!」と家の中で叫んでました・・・なんか、知らんとこが
色々凝っていた(笑)


でんちゃん、北京にお引越ししたのね!!
また、北京の話、中国語・・・色々、教えて下さいませ

496marimari@ブルブルブル ◆Dm78yPZ22I:2006/01/12(木) 18:44:11
でんさま、また寒い時期に北京に行っちゃったねぇ〜〜。
辛いと思うよーー。
今の北京は。

あったかいもん、いっぱい食べて、体壊さないようにねーー!!

497Frank@そっかー!カメかー!!<意味無し(笑) ◆ETlFCSBjfs:2006/01/12(木) 22:52:12
>>495
>(プライドの話があったから、格闘技好き・美沙、はあと)
>プライド、私も観たよ〜
>「吉田〜〜、吉田〜〜!!」と家の中で叫んでました・・・
きゃー意外!!(美沙ねーおひさ♪)

>なんか、知らんとこが色々凝っていた(笑)
にゃははー。凝ってた凝ってた。演出・・・踊り・・・
会場の空中レーザー光線の文字や絵(デカイ発光)は、テレビの後付合成とみた。

498Frank@そっかー ◆ETlFCSBjfs:2006/01/12(木) 23:13:34
>>496
>辛いと思うよーー。今の北京は。
ぐぐってみたら、北京って、冬は平均気温氷点下5度くらいだとか。
大陸性の厳しい気候だとか。
しからば夏は乾燥して爽やかかと思えばさにあらず。かなり蒸し暑いらしい。
平均気温は日本より低めだからまだましかと思ったら、40度になることもあるとか。

今年の日本は激しい寒波が来てるけど、北京は推して知るべしかなー…。
そんなに寒いところになんで都ができるんだろう。ヨーロッパも寒い街多いよねー。
サンクトペテルブルクとか、さらに北の都市とか、最初に住んだ人プチ尊敬(笑)。

>あったかいもん、いっぱい食べて、体壊さないようにねーー!!
はげどう!!

499でいんち:2006/01/14(土) 14:03:41
みんなありがとう〜

そう、お察しのとおり北京は寒いです。雪も降ったよ。
乾燥しているので余計寒く感じる…あかぎれができるし。。。
ワセリンとももひきは必需品です。

でも、部屋の中は暖かくて、半そででもok。
外に出られないだけなんだよねーー…

聞くところによると、春は黄砂が舞い、夏は灼熱。雨は雷とともに土砂降り。
「気持ちのいい時は少ないです」といわれた…

>そんなに寒いところになんで都ができるんだろう

これ、はげどうだわ…(笑)

500BIRD@おなかすいた!!地三鮮食べたい!!:2006/01/15(日) 23:29:28
うわ〜、うわ〜、うわ〜!
北京かー!!

いいな、いいなー
綺麗なんだよねーーーー
歴史がいっぱいあるし(なにしろ、北京原人の産地だもんね!)

北京ダックも羊肉も宮廷料理もあるんだよね!!
煎灌腸も豌豆黄も豆汁もあるんだよね!!!

おなかすいたーーーー

501marimari@産地と言うのか?? ◆Dm78yPZ22I:2006/01/16(月) 21:16:40
>>500
BIRDねえ、キリ番おめでとーーー!!!

「歴史がいっぱいあるし(なにしろ、北京原人の産地だもんね!)」
それ、歴史過ぎーー!!!(笑)

502Frank@別に意味なし ◆ETlFCSBjfs:2006/01/17(火) 07:19:26
ピテカントロプス・ペキネンシスですね?

503marimari@非学凡才 ◆Dm78yPZ22I:2006/01/19(木) 17:43:53
フランクにい。知ってた?

なんか、最近はさー。

原人(Homo erectus)の中の
ジャワ原人(Pithecanthropus erectus)と
北京原人(Sinanthropus pekinesis)は
表記が違うらしいのー・・・。

エレクタスが、直立でしょ??
ご存知「勃起」のエレクションと同義語。
ピテカントロプス・エレクタスは、直立猿人だと思ってたんだけど
猿人と原人は別物だよねー・・・。

だとすると、ピテカントロプスは、原人??

シナントロプスは、シナ(チャイナ)のトロプスだと思うんだけど
そすっと、トロプスが、原人???

でも、そうなると、ペキネンシスがペキンの、だから
ペキンのシナ原人??

あってる??

でもって、ピテカントロプス・エレクタスは
ジャワ原人のことなのよねーー。
ジャワは、どこへ消えたの???

ちっとも、わからん。。。。

504Frank@お答えしよう!(笑) ◆ETlFCSBjfs:2006/01/19(木) 23:04:05
>>503
まーどん(<プチ学名ぽい?(笑))さんきゅー♪
そうそう、北京原人はシナントロプス・ペキネンシスだった!(>>502
(書いててなんか違うと思ってたけど気づかんかった〜)
てか、現在ではそれも旧学名らしいよねー。今ぐぐってみてびっくり!
北京原人は「ホモ・エレクトス・ペキネンシス(Homo erectus pekinensis)」
に分類が修正されたんだってねー。知らなんだ〜〜〜目からプチうろこ!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%8E%9F%E4%BA%BA

>直立猿人だと思ってたんだけど猿人と原人は別物だよねー・・・。
>シナントロプスは、シナ(チャイナ)のトロプスだと思うんだけど
>そすっと、トロプスが、原人???
うんうん多分シナのトロプス。そして原人と猿人についてはぐぐって調べてみたよ。

ピテカントロプス(Pithecanthropus)はヘッケル(Ernst Haeckel,1834-1919)が
ダーウィンの進化論から人類進化のミッシングリンクに相当する類人猿を想定し、
19世紀末にpithec(サル)+anthrop(ヒト)から作りだした名称だって。

そしてヘッケルの本を読んだデュボア(Eugene Dubois,1858-1940)がジャワ島で
猿人の骨を発見し、ピテカントロプス・エレクタス(直立猿人)と命名した。
さらに
1927年にはカナダのブラック(D. Black)が北京郊外の洞窟で猿人の臼歯を発見し,
協力者の裴(ペイ)文中が頭蓋骨を発見した(Sinanthropus pekinesis:北京原人)。
この原人はジャワの直立猿人とよく似ていることが確認された。この経緯から
ピテカントロプス・エレクタスを「ジャワ原人」と呼ぶようになったのかも。

そしてこれら原人(人類と同じHomo属)に対して、20世紀初頭に発見された
アウストラロピテクスは猿人と呼ばれるようになったみたい。
(参照文献:http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/ayumi/ayumi26.html
表も見つけたよ!:http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-1/se-0-6.htm

505marimari@遺伝子 ◆Dm78yPZ22I:2006/01/20(金) 16:24:31
>>504
エヘッ!!Frankにいなら、ぜーったい詳しく調べて書いてくれると信じてた!!

そそ。それを見つけられなかった。
「ホモ・エレクトス・ペキネンシス(Homo erectus pekinensis)」
そうなのよー。いつの間にか変わってるのよー。
なんか、こういう学校で習った「事実」が変わってるの見ると
「昔の人」って感じがするよねー。
(学校で習ったかどうか記憶は定かではない)

「アフリカの一人の女性から、現在の全人類が生まれた」説。
一人の女性から、はないだろーー。
オトコが必要だろー。
って思ってたけど、Frankにいの貼り付けてくれたの見て
なんとなくイメージできて納得した。

あー、いっぱいいろんな種類が現れては消えてたのね。

あー。わたしのルーツはアフリカなんだわ!!!
だから裸族なのね!!!

506たんたかたん:2006/01/21(土) 13:47:27
>学校で習った事実が変わってる
なんか骨のねつ造とか、また2−3年前に新種の骨がみつかったりとか
色々ありましたもんね!骨業界!

507marimari@おひさしぶり!!たんたん ◆Dm78yPZ22I:2006/01/21(土) 20:11:37
骨業界・・・。(笑)

508でぃんち@歴史…:2006/01/22(日) 14:28:46
いつのまにか、原人と骨の話で盛り上がってる…変なひとたちだ…(汗)

>綺麗なんだよねーーーー
>歴史がいっぱいあるし

昨日やっと天安門&故宮に行ってきました。確かにあの辺はきれいだったどす。
歴史も食傷するほど感じました(笑)。
広かったし…足が痛い。。。←一番の感想はこれ。

まあ、乾燥しているので日本や香港に比べると汚れにくいんだけど、砂ぼこりがあるので…。
現在、単身赴任にもかかわらず会社支給の家がやたら広く、掃除が泣きたくなるほど大変。
昔、西安に行ったときは歩いていると顔が黒くなるくらい砂埃がひどく。こりゃまー、砂漠近いから仕方ないかーと思ってたんだけど、北京はそれほどじゃないにしても、ほこりはひどいぞ!

今日も掃除で日が暮れるのでした…

ご飯は安くておいしいよ♪<これだけは自慢

509marimari@行きたいよーー。。。 ◆Dm78yPZ22I:2006/01/22(日) 18:26:04
>>508
北京!!!
行くたびに、どんどん変わっててびっくりするよ。

西安の埃は、燃やしたカスでしょ?
なんか秋になると燃やすから、街中の空が真っ黒で
いっつも曇ってる。

北京の砂埃、春の黄沙は、そりゃひどいよね。
サングラスにマスク必携、みたいな。

あー。いいなあー。ご飯。
食べたいなー、中華・・・・・。

510キウイバード@行ったのは1988年:2006/01/23(月) 05:54:40
Beijig・・・私が行ったのは大昔だな〜。天津から山海関(万里の長上の東端)まで三百数十キロを走る自転車ツアー(当時、自由旅行は許されていなかった)に参加したあと、まったりと観光したのであった。建造物がどれも大がかりなので「大工事が好きな国民性なのか?」と思った。

そのとき街角で買った「Beijing Review」という英文ジャーナルを読んだら、「職業選択の自由がないことに対して学生の苛立ちが高まっている」という記事があった。当時、就職は当局が割り振っていたらしい。当然「コネや情実」が幅を利かす。実力でチャンス掴もうにも、労働市場は自由化されていない。これでは苛立ちは募るだろうと思った。翌89年に天安門事件が起こったときに、私はその記事を思い出したのだった。

511キウイバード@大昔の初体験:2006/01/23(月) 06:01:39
あっと、ここは「最近の初体験スレ」だったね。大昔の「海外自転車旅行初体験」になってしまった。おまけに最初のBeijingや「万里の長城」の綴り間違えてるし・・・。(恥)

512BIRD@安易な道を好む♪:2006/01/23(月) 08:34:15
>>508
うんうん、景色的な綺麗もあるんだけど、なんていうのかなー
街全体が「壮大の一部分的」なきれいじゃない???

政治とか、経済とか、人種とか、国とか、そういう人間のつくったチマチマしたものを、ふっとばしてしまいそうな壮大さ。
そういうの、好きなんだー

掃除は、掃除の人頼めばいいのに〜(笑)
欲しいな〜って思ってれば、きっと都合の良い人(泥棒とかしない人)が見つかると思うよー
人生変わるよん>掃除頼む

513BIRD@大雑把である:2006/01/23(月) 08:38:39
>それ、歴史過ぎーー!!!(笑)

そうそう、それくらいの歴史が好きなの。
中国の歴史も戦争の歴史も、宗教もゲルマンも、こまごましすぎてあんまり興味ないし〜(爆)

なんていうか、もうちょっと大雑把なくくり方で見るのが好きなんだよねー
(かなりがさつである>自分)

514marimari@蟻性格 ◆Dm78yPZ22I:2006/01/23(月) 15:39:17
>>513
そっかー・・・。わたしと正反対。

わたしは、歴史のちまちました細かいとこに、どんどんどんどん入っていって
それこそ、一年単位、一月単位
年単位、街単位まで、追い込みたくなるの。

そこに棲んでた人、一人一人の顔や表情や感情を知りたいくらい。

去年は、ずっと中国でそれしてたから、
えらい大変だった。
なにせ、四千年だし、あんなに広い国だし。
まだまだ、満足できてないよー。
(何、やってるんだか。。。)

515BIRD@大雑把は得意(違!):2006/01/25(水) 17:26:08
>>514
うん、うん。
でも、ある意味同じだったりして〜(笑)

516でぃんち@歴史…:2006/01/27(金) 05:41:52
>掃除は、掃除の人頼めばいいのに〜(笑)

これ、みんなに言われてる…(笑)
そうだよね〜。ずっと忙しくて服務公司に電話する暇がなかったけど(で、週末は自分で地獄の掃除…悪循環)。でもその方がいいよね〜。

これから正月なので、香港に行って来ますだ…
そこで夫(日本においてきた)とも落ち合う予定なので、メイドさん問題について話してみるよ…。

あぁ〜大雑把ね。
建造物もそうだけど…生活のそこかしこでも感じるかも(苦笑)。
仕事上でも大雑把なので(うっ)
いや、いいんすけどね…。

517さく@予約予約っ ◆.0voJd/c7.:2006/02/04(土) 00:55:16
>>495
 ↑
 これ、やっと見つけた〜!!
格闘好き美沙さんを発見!のレス!(うれしー♪)
ようやく書ける〜。
でも、年末プライドのお話、もうカメさんレスですねー。
あの時、会場のみんなは「吉田ー!」ってかんじなんだろうなーって予想してて、
「小川!とにかくハッスルのためにがんばれ〜」とか思ってたら、
以外にも「小川ぁぁぁ!!!」の声が圧倒的多数で、
「あれ〜?!」って、一瞬会場の空気から取り残されたものでした・・・。

美沙さん、明日のK-1も見るのかなー?

518でぃんち@そだねー:2006/03/23(木) 10:02:44
昨日は、バレエを見に行った。
場所は人民大会堂 ←国会議事堂に当たる…

でかかった!!
入り口の柱が腕も回らないほど太くて、しかも見上げれば雲をつく高さ。<大げさ
天井から下がっているシャンデリアも、あちこちかけてある絵も、いちいちでかい。
自分の席(2階席)まで行くのに息が切れた…(笑)

でも中には素敵な美術品がいっぱい飾ってあってきれいだったよ。
トイレの紙はなかったけど。(笑)

519marimari@中華料理店探し中 ◆Dm78yPZ22I:2006/03/23(木) 14:36:39
>>518
人民大会堂って、天安門に面してるヤツだっけ?
天安門から、天安門広場を横切っていくと、目の目に見えるのに
10分歩いても辿りつかないヤツ(爆)
そばにいくに従って、大きさがわかってくる。
(っていうか、すべての比率が同じように大きいから、大きいという印象を与えない
そこに行き着いて、実際に自分の体を較べてみると、大きさがわかるんだよねー。。。)

一度も入ったことなかったけど、そっかー、りっぱなのかー。。。。
(りっぱに決まってるよなー、天下の人民大会堂だもんなー。。。)

521Frank@(☆:☆) ◆ETlFCSBjfs:2006/03/24(金) 03:10:38
>>518
>場所は人民大会堂 ←国会議事堂に当たる…
いいなー!いってみたいなー!!
人民大会堂。列柱のファサードの建築なのかー。
ぐぐってみてびっくり。わずか10ヶ月でボランティアの手によって完成したとか。
最近の大規模な改修のことも出てた。
ニュースのときいっつも天安門が写るから、何となく混同してた。<人民大会堂

>昨日は、バレエを見に行った。
優雅だなー!!バレエ見に行ったことまだないかも〜!!!
良かった??(どこバレエ団の公演で演目は何だったの?)
(でんでん自身もバレエするんだよねー♪!)

>>519
まーも行ってるんだよなー!いいなー。。いいなー!!!やはりでかいのかー♪
>>508-509
故宮…すごくいってみたいかも〜〜〜〜☆
>>510
キウイにーも♪
天安門事件の前に行ってるのかー!!!!!!!
>天津から山海関(万里の長城の東端)まで三百数十キロを走る自転車ツアー
すごい・・・
>(当時、自由旅行は許されていなかった)に参加したあと、
>まったりと観光したのであった。
>建造物がどれも大がかりなので「大工事が好きな国民性なのか?」と思った。
あーも、めっちゃ中国行ってみたい!!みたい〜!!!!!!!

522でぃんち@そだねー:2006/03/24(金) 10:02:16
>人民大会堂って、天安門に面してるヤツだっけ?

そうそう。天安門広場の西側に人民大会堂が、東側に国家博物館がある。

>そばにいくに従って、大きさがわかってくる。
>(っていうか、すべての比率が同じように大きいから、大きいという印象を与えない
>そこに行き着いて、実際に自分の体を較べてみると、大きさがわかるんだよねー。。。)

ほんと、こういう感じだった(笑)。

地元の人もあんまり入る機会がないみたいで、写真撮ってる人が沢山いたよ。
日本でも国会議事堂に入る機会ってあまりないもんね。日本の国会の中もきれいなのかなーー。入った人いる???

バレエはロシアのボリショイバレエだったよ。
今年は「ロシア年」ということでプーチンが今、中国に来てるの。
前日に同じような演目をプーチンが鑑賞している様子をニュースでやってたけど、にこりともしてなかった(笑)。見飽きてるのかなー。

フランクどん、遊びに来て!!

しかし、「故宮」「天安門」と聞いて「行って見たい〜」と言ってくれる人は日本人の方が多い。。。
夫をはじめとする香港の人々は怖い歴史を思い浮かべるらしく、「怖いよー」「近づきたくないよー」って言うのだった(困)。

523BIRD@ちょっと違う・・・(汗):2006/03/24(金) 18:49:23
>夫をはじめとする香港の人々は怖い歴史を思い浮かべるらしく、「怖いよー」「近づきたくないよー」って言うのだった(困)。


あー、こういう気持ち、なんとなく、わかるー
ハワイなんかで「パールハーバーだけは見とかなきゃね」なんていうのを聞くと
ここまできて、わざわざそんな気味悪いもん、見に行かなくても〜(汗)って思っちゃうもん 困>自分

524marimari@考えすぎ(笑) ◆Dm78yPZ22I:2006/03/25(土) 00:33:54
>>522
国会議事堂、入ったことあるよ。
赤い絨毯が、ちゃんと廊下に敷いてある。(笑)
でも、結構ぼろぼろで薄汚れてる。

国会議事堂の正面の階段は、普通使わないの。
あたらしい閣僚が決まったとき、記念写真撮るときくらい。

あとは、両側の小さい入り口から議員さんたち入るんだけど
ここに、赤い絨毯が敷いてあるの。

でもって、議員以外の人は、ここを登っちゃいけない。
足を踏み入れてもいけない。
裏の入り口から入るんだ。

議場はすり鉢式で、桟敷席(とは言わないだろうな。。。(笑))から
見下ろせる。
なかなか、格式がある感じがする。
国会中継とかだと、品のないおじちゃんたちがいっぱい並んでるので
場全体が品がなく見えるけど
人がいないときは、結構立派。

それより、故宮と天安門は、怖い思い出になるんだねー。
確かに・・・。
太和殿のテラスに並んでいる、大きな甕を見たとき
この中で対抗勢力の人が釜茹でされて
西太后はそれを喜んで見ていたのね、って思って
ちょっと身震いした。(笑)

525BIRD@臭いには敏感(その他いろいろ・・・笑):2006/03/25(土) 20:16:10
ローマのコロッセヲだっけ?
あそこ、ぜーったい血の臭いしたよね?ね?ね?

526Frank ◆ETlFCSBjfs:2006/03/26(日) 08:03:07
>>522
>ほんと、こういう感じだった(笑)。
やはりそうなのかー。行ってないけどよく分かる(まーの表現うまいよねー!)。
>地元の人もあんまり入る機会がないみたいで、写真撮ってる人が沢山いたよ。
だろうなー。人民大会堂って、党の幹部以外は入れないのかと思ってた。
こないだ見たニュースでは各地の民族衣装着た人がそろってて、
多少民主的な匂いはしたけど。(改革開放政策の成果なのかなー?)
人民大会堂でぐぐったら、なななんと!女子十二楽坊のコンサートもあって、
観光の経済効果も積極的に取り入れようとしてるのかなーとか思った。

>バレエはロシアのボリショイバレエだったよ。
いいなー〜♪本場のバレエが観られて!!
>今年は「ロシア年」ということでプーチンが今、中国に来てるの。
プーチンまだいたのかー!滞在長いよねー(笑)
>にこりともしてなかった(笑)。見飽きてるのかなー。
軍人(もとKGB)だからあまり興味ないんじゃないかなー(笑)。
もしゴルバチョフなら笑顔で楽しみそうだけどね。
エリツィンなら、ノリで一緒に踊りそう(芸術音痴っぽいけど)。

>フランクどん、遊びに来て!!
行きたいよ〜!!
>夫をはじめとする香港の人々は怖い歴史を思い浮かべるらしく、
>「怖いよー」「近づきたくないよー」って言うのだった(困)。
でんでん単身赴任?(お仕事だから仕方ないよねー。)
でも最初の不満を取り返すぐらいの、いいお友達も出来たみたいでよかったね♪
香港の人々もいずれきっと遊びに来てくれるような気がするよ!

527Frank ◆ETlFCSBjfs:2006/03/26(日) 08:26:05
>>524
いーなー。まだ入ったことないよ。議事堂。テレビで見ると立派だなーって思う。

>議場はすり鉢式で、桟敷席(とは言わないだろうな。。。(笑))から見下ろせる。
参議院と衆議院でまた微妙に違ってるんだよね。
たしか参議院は天皇陛下の玉座が正面左?にあるけど、
衆議院はボックス席みたく横面にあったように思う。木部の塗りの色の濃さも違うはず。
天井見た?全面ガラスで、自然光が取り入れられるようになってなかった?

>なかなか、格式がある感じがする。
>人がいないときは、結構立派。
だろうなー!(昔の政治家なら、ちょっとは似合ってる人もいただろうになー…)

>それより、故宮と天安門は、怖い思い出になるんだねー。
>西太后はそれを喜んで見ていたのね、って思ってちょっと身震いした。(笑)
うんうん。怖いけど、怖いものみたさと、過去のものとしての安心感っていうか、
今の平和への有難さとか、当事者でなかったことへの身震いが起きそうかも。

528Frank ◆ETlFCSBjfs:2006/03/26(日) 08:35:08
>>525
>ローマのコロッセヲだっけ?
(ゎ!旧仮名遣いがヲシャレ!)
>あそこ、ぜーったい血の臭いしたよね?ね?ね?
フランクが行ったときは爽やかな風が吹いてて、血の臭いは感じなかったよ。
アリーナの中までは降りて行かなかったけれど。

てか、思ってたよりも全体に赤土っぽい色だった。鉄分が多いのかなー。
レンガとコンクリートに加えて、いかにも新しく修復したセメントの部分が混在してて。
あり塚のようにグロテスクだった。でも、でかさ(時間と空間の)が気持ちよかった。

529BIRD@神経質な夫婦!?:2006/03/26(日) 19:36:39
>>527
国会議事堂って、小学校の社会科見学(懐!)で行ったのが最初
当時から古臭かった。

>>528
そっか、Frankどんは、しなかったのかー
夫彼も私も「な、なんか血の臭いするよね・・・汗」と、引いていたのだけど
風向きの関係かな?単に鉄分の臭いだったのかも?(爆)

ふたりとも、金縛りになったことさえないし、お化け見たことも当然ないし
霊感その他とはまるで無縁だけど、昔の砲台に行って(これは、北米だったかな?)
「な、なんかここ、気味悪いよね」なんていうこと、たまにあるんだー

旅行好きだから、そういう”ほかと違う”雰囲気に敏感になっているのかな?
どこの国で生水飲んでも、おなか壊したこともないけど・・・(違)

530BIRD@神経質なBIRD!?:2006/03/26(日) 19:50:13
雰囲気と言えば、わたしの周りにはおまたくんはじめ、京都大好き人間がすごーーーーーく多くて
「今度、行こうね」とよく言われるのだけど
なぜか苦手だったりする>自分 (ごめん、たんたん!!)

なんとはなしに、息苦しいと言うか・・(謎)

もちろん、神社とか古い建物とか緑とか、好きだし見てても楽しいのだけど
街中にいると、頭からビニール袋かぶせられてるような気持ちになってしまう

日本の人だけでなく、世界的にも「京都が苦手」という人には、ほとんどお目にかかったことがないのに・・・我ながら不思議。

ついでに、温泉も嫌いだから、時候の挨拶のように言われる
「今度、温泉でも行こうねー」とか
「今度、京都行きたいねー」に、
心の中で引きつりながらも、毎回「う、うん・・」と応える。

たったひとりだけ、神戸生まれで京都がどうも・・・という子に会ったことがある。
彼曰く「周りにひとつも海のない街って、どうも息苦しい」と言う言葉に、そんなもんかなと思ったりもしたけど
その子(って言っても、同年齢だが)は、毛布にくるまった動物みたいな子なんだ。

わたしの場合、京都というよりも、京都の街ど真ん中に限定されるんだけどね。
京都と温泉が苦手な自分は、ときどき人間としてなにか欠陥があるんじゃないかと(いや、あるけどさ!(爆))思ふ・・・

531たんたかたん:2006/03/26(日) 20:45:21
私は京都に良い思い出がないので久々に行くと「ぐへえ」となるけど…
この時期のカモ川(北のほう)は良いですよ−良いですよ−良いですよー!
でもこの時期の円山公園は花見の酔っ払いだらけでやってられませんが…。
まちなかは、道が狭くて路駐が多くて建物がぎゅうぎゅうなところは、たしかに息苦しいかも。
観光客に冷たいところは案外好き…デパートで売り子がストーカーしてくるような暑苦しさは無くて…「つけもんでも買っときゃええやろ」みたいな…

532BIRD@カモガワはすき:2006/03/27(月) 03:19:08
そうなの?そうなの?>観光客に冷たい
気が付かなかった〜〜〜

確かに、あれ、落ち着かなくいよねー>ストーカーの売り子
いや、尋ねたのに「つけもんでも買っときゃ・・・」も困るんだけど!(笑)

533marimari@ローマ中があの日??(おばか!!) ◆Dm78yPZ22I:2006/03/27(月) 16:26:38
>>525 >>528
>ローマのコロッセヲだっけ?
(ゎ!旧仮名遣いがヲシャレ!)
>あそこ、ぜーったい血の臭いしたよね?ね?ね?
うーん・・・血の匂いかぁ。。。
匂いは感じなかったけど、
あそこも、街全体も「死」が満ち満ちてる感じがして
どうも好きになれない街だなぁ。

ローマだけが、イタリアの中で落ち着かない街だった。
何度行ってもなじめない、っていうか、好きになれない。

廃墟を感じるんだよねー。
それをもって「血なまぐさい感じ」とは思うけど。。。

534marimari@マドンナ議員って。。。 ◆Dm78yPZ22I:2006/03/27(月) 16:29:51
>>527
天井には気がつかなかった・・・どうだっただろう・・・。
わたしが見たのは、多分衆議院だったと思う。
参議院は、また違うんだね。

それよりマドンナ議員のファッションってどうにかならないもんなの??

535marimari@すこしMな旅人 ◆Dm78yPZ22I:2006/03/27(月) 16:34:39
京都も温泉も好き!(っていうか、これ並べられるもんなのー??(笑))

京都の町の息苦しさ、については、なーんとなくわかるような・・・。
昔、由緒あるお屋敷にお泊りしたとき
(今は宿舎の管理人のクセに)お屋敷の人の態度が
「東京から来た駆け出しの礼儀知らずなオンナ」扱いビンビンで
ちいちゃくなって寝てたのを思い出す。

でも、街をブラブラしてるのは好き。
お寺や神社ではなく、街、ね!!(笑)
譜来るからあるロック喫茶の閉鎖性なんかも、独特で好き!!(笑)

536marimari@すこしMな旅人 ◆Dm78yPZ22I:2006/03/27(月) 16:37:02
譜来るからあるロック喫茶(アハハ!!)
   ↓
古くからあるロック喫茶

537BIRD@支離滅裂:2006/03/27(月) 20:39:00
>>533
そっかー、ローマ苦手な人もいるんだねー
わたしは、けっこう好きなんだ。
イタリアは結構、長く過ごしている国からかもしれないけれど。
なにしろ、美味しい
ローマ以南は、堂々とパリと張っている。

でもって、人間が楽しい。
やっぱり、男はラテン系でなくてはいけない(爆)
それに、昼間からアピタイザーあれこれ食べて、パスタ食べて、ピザ食べて、メイン食べて、デザートも当然2,3種類食べて、手放しで褒めてくれるのはイタリアのレストランだけだ。(すごく、よく、褒められる>BIRD)

ただし、あの競技場だけはいただけなかった。
あの近くにあるマルゲリータ(トマト味のやつね)のピザは、極上なんだけどなー

遺跡っぽいのは、平気だったなー。
なんか、おっぱい怪獣(そういう昔ながらの彫刻が、町中にある)みたいのは、そんなに好きじゃなかったけど

逆に、みんなが憧れるミラノはレストランの絶対数が少ないのが、気に入らない(笑)

538marimari@身びいき ◆Dm78yPZ22I:2006/03/27(月) 22:13:49
>>537
そっかー。わたしは、ローマの人は、ちょっと鼻が高い感じがしてた。

手放しで褒めて、手放しで口説いてくれるのは
断然ナポリだと確信している!(笑)

ピザだって、おいしいし!!
(お国自慢か。。。)

ナポリの、猥雑で下品で下町っぽい感じが好きだなぁ。
もちろん、フィレンツェの、終わっちゃってる重厚さも好きなんだけど。

上品で好きなのは、シエナかもしれない。
落ち着いてて、終わってて、でもやさしくてフレンドリーな感じ。
こじんまりした慎ましやかさが好き!

539BIRD@【本日のまとめ】:2006/03/27(月) 22:25:00
とりあえず、男は褒め上手で、軽くて、病的に女好きで、明るいのに限る!(笑)

540BIRD@【本日のまとめ】:2006/03/27(月) 22:26:35
鼻の高さは、気が付かなかったー
こんど、よく見ておくね!

じゃあ、ギリシャ系は苦手なんだ>まー

541marimari@これが「まとめ」?? ◆Dm78yPZ22I:2006/03/27(月) 22:55:55
苦手苦手!!!(笑)

鼻の高過ぎる男に口説かれると、確実に引くな。
鼻にばかりに目がいっちゃうし
キスしたとき邪魔だろうなー、とか思っちゃうし。(笑)

542でぃんち@そだねー:2006/03/28(火) 10:02:29
血のにおいかぁ
コロッセオはしなかったけど。ローマは私も割りと好きな町だな。あの大味なところが(笑)。人も都会的雑でいい感じ(笑)

京都の血天井は眠れなくなったよーー。怖かった〜
でも今は桜がきれいなんだろーな!!見たいなーー桜!!!!

廃墟は、今住んでるところで感じるよ(笑)。そこらじゅう廃墟だらけ。
来る前は「オリンピックで盛り上がってるんじゃないですか。いいですね〜」とか言われてたけど、遺跡化しか目に付かない。。。道も壊れてるし←違

その点東京は、特に香港から行くといい具合に歴史があって素敵な町に見えるよ。

543marimari@でも飲んだけど ◆Dm78yPZ22I:2006/03/29(水) 12:12:20
北京→廃墟(笑)
うんうん。納得!

そういえばさ。
サンクトペテルブルクって、一回しか言ったことないんだけど
とにかく、道が広いのよ。
で、一個一個の建物も大きい。
全体が天安門広場みたいに。

そういう街に立つと、18世紀のヨーロッパっぽいけど
何か・・・大味・・・みたいな。
で、やっぱロシアは辺境の田舎者だったのねー。
だから、なんでもでっかくしたのねー。
土地も安いだろうし・・・(いや、権力者にとって、そんなことは関係ないか。。。)

つまり、どことなく品が悪いんだよね。

京都は、全体にしっくりこぶりに作られてるんだけど
新しく建てられた建物が、その狭さぎりぎりに建てられたりして
当初作られた頃の、風通しの良さがなくなっちゃったから
なんか、息苦しいっていうか、ゴミゴミした感じになっちゃったんじゃないだろうか。

とか思った。

544Frank@デジャブ? ◆ETlFCSBjfs:2006/04/11(火) 23:18:34
>>542
血天井、なんで張り替えないんだろ・・・血糊も歴史的価値なのかな…
こわいよねー。
このお話、でんでん前にもどこかに書いてたよねー。
で、怖かったスレ探しに行ったけど見つからずに、
まーや美沙ねーの由美かおるレスが出てきた(汗)。

それに、しょしょねーが
>由美かおるの話が
>「こわかった〜」スレに出ているというのが、いいね。
って書いてて、ひとり思い出し壺りしてしまった・・・

545Frank@部分と全体 ◆ETlFCSBjfs:2006/04/12(水) 00:24:08
>>543
>とにかく、道が広いのよ。で、一個一個の建物も大きい。
>全体が天安門広場みたいに。
知人が3年間住んでた。サンクトペテルブルク。
フランクはまだ行ったことないけど・・・やはりでかいのか〜。
チェーホフの住んでたこともあるらしいアパート群(20階建てくらい)の全景を
運河側から船で撮影したスライド見せてもらったことあるんだけど、
ネフスキー大通りとかの景色よりもさらに輪をかけて壮大な感じだった。

>つまり、どことなく品が悪いんだよね。
あ、それわかるかも。大味な感じ。それに比べて
日本は建物や街全体のバランス的には見るに耐えないほど汚いところが多いけれど、
ディテールは繊細で、清潔な気配りが意外と行き届いてるのかも。

>京都は、全体にしっくりこぶりに作られてるんだけど
>新しく建てられた建物が、その狭さぎりぎりに建てられたりして
>当初作られた頃の、風通しの良さがなくなっちゃったから
>なんか、息苦しいっていうか、ゴミゴミした感じになっちゃったんじゃないだろうか。
それわかるけど、息苦しいのは逆に清潔な部分なのかもしれないと思った。
それと、やはり盆地だからかも。
京都・・・フランクはデカイ印象がある。ダイナミックな街だと思う。
明治維新以降、努力しつつも東京ほど予算がつぎ込まれない宿命を負いながら、
雑然としつつも町並みとして古都の風情を残してる。しかし
街全体としてはかなり巨大で、そこがある意味風情を破壊してしまってるっていうか、
最近増殖した新しい建物が鄙びた印象を強調してしまって、やはり田舎だなーと…。
東京遷都の際「奈良のようにはナラないように<シャレ」したかったらしいけれど、
結局は「つわものどもがゆめのあと」な感がどうしても否めない。
現代の粗悪な文明では如何ともし難い。もてあましてるんだと思う。
まあ、京都は京都で置いとくしかないかも(笑)。
次回に遷都する際には、部分の統制と全体の統一についてはよく考えた方がいいかも。

546BIRD@自分勝手?(笑):2006/04/12(水) 16:34:32
>>545
>それと、やはり盆地だからかも。

うん、私の息苦しさは、Frankどんやまーの言う、地形的なものかもって思った。
海のあるところしか、住んだことなかったから

547Frank@起伏マニア! ◆ETlFCSBjfs:2006/04/13(木) 22:31:50
>>546
>うん、私の息苦しさは、Frankどんやまーの言う、地形的なものかもって思った。
>海のあるところしか、住んだことなかったから
あ、これあるかも!
直接見えなくても、遠くには海があることがわかる街は息苦しくないのかも。
地形プラス、京都は碁盤目状の整然とした区画が決まってて、
そのあたりも息苦しさの元なのかもしれないと思う。

フランクのとこも、周囲の街区は碁盤目状に整然としてて、多少息苦しい。
でも、遠くは海に面した都市なので開放感がある。
それと、ブロードウェイのような斜めの道路もあるし。

東京が、全般的に自由で開放的な感じがするのは海に面してるとこと、
道路が放射状だったり、同心円状だったり、カーブしてたりと実に多様なとこ。
そして、変化にとんだ起伏もあるよね!!ここが一番好きなとこ♪

起伏のある土地にあこがれる。いつか、そういう場所に移り住みたい〜!!!

548Frank@プチ訂正 ◆ETlFCSBjfs:2006/04/13(木) 22:36:17
>>545
誤:チェーホフの住んでたこともあるらしいアパート群(20階建てくらい)
正:チェーホフの住んでたこともあるらしいアパート群(10階建てくらい)
常識的に20階建てってことないよね(笑)、当時のヨーロッパで・・・
今の都会のスケールだと20階建てくらいに感じる高さだと思ったので、
ついつい書いてしまったかも。

549たんたかたん:2006/04/14(金) 06:57:24
道もまっすぐで山に目印が(だいもんじ)かいてある京都で、道に迷う人もいました…
鴨川が分岐してるあたりは、むずい。
でもやっぱり東京むずい!東京の電車…地下鉄…(別スレだけど)
お−さかの地下鉄は東西南北まっすぐなのになあ。
「どこに行くには何線」とかでなく地図ベースで(東南東、とか)考えてるから難しいのかな。

550Frank@鴨川くつろぐ鴨! ◆ETlFCSBjfs:2006/04/15(土) 00:03:04
>>549
>道もまっすぐで山に目印が(だいもんじ)かいてある京都で、道に迷う人もいました…
ぐさぐさっ。京都行くと必ず迷う。数えるほどしか行ったことないからかな…
そつかー、大文字を目印にするとええのんか…妙の字とか…
「あねさんろっかくたこにしき」とか子供でも知ってるらしいとこが何かむずそう。
大きな道に、細い道がようけ交差してるし、どれがどの道かわからへんようになる。
スケールもわかりにくい。行き過ぎたのか、まだ行き着いてないのか。
南北の?上ルとか下ルとかも、今度行ったときに会得しようかと・・・

>鴨川が分岐してるあたりは、むずい。
あ、でも鴨川はひとつの目印になる鴨(笑)。川越えたから行き過ぎとか、これからとか。
分岐してるあたりがむずいんですか…。
地図ぐぐってみた。なるほどー。川なりに道もY字に通ってますなー…
鴨川の東は、道に個性がある感じ。何だかほっとする。
最初難しそうだけれど、慣れると逆にわかり易い感じってないですか?

>でもやっぱり東京むずい!東京の電車…地下鉄…(別スレだけど)
>お−さかの地下鉄は東西南北まっすぐなのになあ。
フランクは大阪の地下鉄が十分むずい…
阪急から地下鉄の連絡とか…なんぼ乗っても、イマイチ把握しきれんとこがある(笑)。
出てからも方向わからんようになる。これまた整然と碁盤目状で、橋もようけあるし。
逆に東京の地下鉄は初めて乗るときも意外と迷えへん感じ。何でやろ?
東京行くと東京モードになるからかなー。アドレナリンか何かが余計にでとる感じ。

>「どこに行くには何線」とかでなく
>地図ベースで(東南東、とか)考えてるから難しいのかな。
あ、それすると逆にむずい鴨。電車に乗ってる間はある意味ブラックボックスやし。
フランクは地下鉄の○番出口からの地図だけで一杯一杯。
でも、フランクも地図ベースで方向考えてるかも。方向で検討つけてひたすら歩く。
角々のお店とかで覚えることが苦手。大きなランドマークのみが頼みの綱!(笑)

551たんたかたん:2006/04/15(土) 15:08:38
逆に、東京で東西南北で道をたずねてしっぱいしたことが。
新宿で中央線のる時に、地名しらないので、
西に行くにはどのホーム?
みたいな聞き方をしたら通じませんでしたよ、JR様…

552ふらんく ◆enoQm.Jd6w:2006/04/16(日) 22:20:07
にゃはは〜
方位では考えないかもなぁ。パンピー(<懐)は。
「西に行くにはどのホーム?」
カッコよすぎ。孫悟空じゃあるまいし。びびったやろなー。駅員さん。

今日、フランクんちは水炊(豚鍋)&うどんすきだった。
三島鍋をカセットコンロの上に載せて、うどんを煮たりしながら皆で鍋を囲む。

フランク「ちょっと鍋ずれてる。」
おかん「どっちに?」
フランク「南西。もうちょっと北。ぁ、まだ西に寄っとるわ。」
おとん「よーなった。大体真ん中じゃ。。」

553ふらんく ◆ETlFCSBjfs:2006/04/16(日) 22:26:05
ありゃ。トリップミスった。。>>552

554BIRD:2006/04/17(月) 13:51:08
>>552
そう言えば、どこかの国の言語には右とか左がないんだよねー

今日、復活祭の話をしてて、キリスト教って知らない人は知らないんだなーって、ちょっとびっくりした。
ウルトラマンやガッチャマンみたいに、なんとなく誰でも知ってる話みたいに思っていたから。

夫彼は、教会幼稚園だったくせに「復活祭ってなぁに?」って聞くんだー
そのほかにも「魚とパン」の話とか、知らなかったりする。
(知らない人、別に変じゃないからねー。夫彼も知らなかったもん)

ある友人は教会が自分の育った街にはなくて、はじめて見たとか言っていた。
人の経験って、同じつもりですごく違っていたんだなーって感じた次第

555marimari@右左 ◆Dm78yPZ22I:2006/04/17(月) 14:52:45
>>554
え??右と左という概念のない文化っていうこと??
すごいな、それ。。。

でも、よく考えてみると、困ることってあるだろうか。

たとえば、殿方がご自分をお慰めする際
いつもお使いになるほうの御手ではなく
逆側の御手をお使いになる時
「昨日さー、いつもと反対側の手でやったら新鮮でさー」と
表現が少しまどろっこしくなる、程度。

道を説明するときに、
「この先の四辻を、こっちに曲がって、次にこっちに曲がって」と
身振り手振りで説明しなきゃ、くらい。。。

556marimari@東西 ◆Dm78yPZ22I:2006/04/17(月) 14:57:19
>>551
「西に行くにはどのホーム」
確かに。
でも、きっとその駅員さんは東京の人ではなく
他の場所からやってきた人かもしれないし。(結構多い)

おまわりさんもそうだhし、機動隊なんかもっとすごいけど
「東京のこと何も知らない」人だったりする。
だから、道聞いてもわからない。

最近のタクシーの運転手さんにも多い。
詳しい道を知らない、どころか
246や青山通り、六本木通り、井の頭通り、甲州街道を知らなかったりする。
論外である。
昨日地方から出てきたとしても、道のプロである以上
幹線道路は頭に入れておくのが当然だろうと思う。

つまりは「聞き方」の問題というより
プロ意識ではなかろうか。

557BIRD@いんだけどね。(間に合ったし♪):2006/04/17(月) 17:10:33
最近、カーナビがあるから、気軽にタクシーの運転手になっちゃうのかもしれないよねー

この前、某ホテルに行こうと思ったら、運転手さんが場所を知らず(あり得ない・・・)、一生懸命ナビに入れようとしていた。

時間がせまって焦っていた私は、思わず乗り出して自分で入力してしまった。

降りるとき気がつたけど、助手席にはさっき運転手さんがしきりに見ていたカーナビの入力の仕方の本が(汗)

使い方、知らなかったみたいだった・・・・

558でぃんち@そだねー:2006/04/17(月) 18:30:49
>>551
そいえば、東京でも香港でも、「東西南北」って意識したことなかったなあ。

北京は碁盤の目だから、東西南北がすごく分かりやすい。
大体バス停の名前が、南北に走る道路の場合は「国貿北」の次が「国貿南」。東西に走る道路の場合は「国貿東」ときたら「国貿西」。

普段の会話も
「どこに住んでるの?」
「あ、私東の方でー」
タクシー「どこいく??}
客「西にお願いします」

…。

やっぱ碁盤の目の町にいると、東西南北で考えるようになるのかな。

559marimari@タクシーに物申す!! ◆Dm78yPZ22I:2006/04/17(月) 21:02:24
帝国ホテルを知らないで(ホテル・オークラでもいいが)
ナヴィの使い方も知らないで
一体何を知ってるんだろうか・・・。
(クルマの運転??そんなん、わたしだって二種免くらい取れるわいっ!!)

560marimari@街考察 ◆Dm78yPZ22I:2006/04/17(月) 21:06:49
>>558
「やっぱ碁盤の目の町にいると、東西南北で考えるようになるのかな。」

これ絶対そうだよね。
でもって、問題になるのが「川」だと思うの。

京都の鴨川みたいに、縦にちゃんと走ってればいいけど(あってる??)
普通川はクネクネしちゃうからねー。

ヨーロッパの町なんて、大抵街の真ん中を川が流れててクネクネしてるから
東西南北感が、めちゃくちゃ掴みにくい。
あえて言えば「旧市街」「新市街」みたいな区別かなー。

こういうのって、なんか文化意識なんだろうかね。

561Frank@おもしろい ◆ETlFCSBjfs:2006/04/19(水) 23:24:30
>>554
そう言えば、どこかの国の言語には右とか左がないんだよねー
その話、フランクもどっかで聞いたことある。で、ぐぐってみた。
http://am.tea-nifty.com/ep/2005/03/r_l.html

「メキシコ・マヤのテネハパ族には「左」と「右」にあたる言葉がない!
山の斜面に暮らしているので空間把握がすべからく斜面基準!」
よーわからんけど、あるんだろなー。右と左の言葉のない世界。

「ほかにも左右の区別がない言語はトロブリアンド諸島のキリヴィラ語
マヤ語族のモパン語、トトナック語(メキシコ)これらの文化圏で育った場合、
「鏡像」の区別をつける習慣がない関係で、記号の判別が苦手になる気配も。」
そういえば、フランクも中学くらいまでは鏡文字の区別つきにくかった。
ひらがなの「ち」と「さ」とか英字の「b」と「d」とか。
漢字の「へん」と「つくり」は今でも時々わからんようになる字があるし(笑)。

「オーストラリア先住民族のグウグ・イミディール語は、
物の位置関係が前後左右じゃなくて、全部「東西南北」の方角で表現しちゃう!」
うーむ。遠い親戚?しかし親戚に第4大臼歯持ってる人はいない感じだ…。
どこかで読んだんだけど、彼らは絵を描くときも大抵上空から見たものを描くとか。
うーん。これらのお話。どの程度信じたらいいのだろう。でもおもしょい!

>夫彼は、教会幼稚園だったくせに「復活祭ってなぁに?」って聞くんだー
>そのほかにも「魚とパン」の話とか、知らなかったりする。
幼稚園じゃ教わらないかもなー。教え方も難しいかもだし。
フランクは高校(ミッション系)でも教わらなかった(笑)。
>ある友人は教会が自分の育った街にはなくて、はじめて見たとか言っていた。
>人の経験って、同じつもりですごく違っていたんだなーって感じた次第
だよねー。同じと思うと、意外に違ってる。驚き。
逆に意外なとこが共通してたりすることもあるし、ややこしいけど面白い。

562Frank@おもしろい ◆ETlFCSBjfs:2006/04/19(水) 23:32:06
タクシーのお話…北京のお話…♪

563BIRD@昨日、抜糸した:2006/04/20(木) 11:31:05
>>561
そうそう、私も勧められてその本読んだー
内容的には、まさに、そんな感じ(笑)
だけど、面白かったよ

>フランクは高校(ミッション系)でも教わらなかった(笑)。
そうなの?そうなの?
私は幼稚園だったー(笑)
小学校でもやったなー

その後になると、さすがにやらなくなったので「誰でも知ってるからやらない」のだとばっかり思ってた。

宗派によっても、いろいろ違うのだろうね〜(うろこ、うろこ)

564marimari@ダルマさんがうろこんだ ◆Dm78yPZ22I:2006/04/20(木) 19:31:43
>>561 >>563
その本リンク見てきたー。
その本についてカレが書いてることも面白かった。

こういう話題大好き!!
あの本読んでみよっと!!

でも、やっぱり世界は面白いねー。
いろんな人たちがいるねーー。
っていうか、いろんな感受性があるよねー。

ホントにうろこだ。。

565美沙@また、修行中:2006/04/21(金) 10:26:41
「右」「左」と言えば・・・

うちの息子が、3歳過ぎだったかな〜
初めて、補助付き自転車の練習をした時

右足、左足、交互に漕ぐ事がわからない
最初は、「右!」「左!」と掛け声かけても出来ない・・・

それで、右足を「太郎」、左足を「次郎」と教えてあげ
「太郎!、次郎!、太郎!、次郎!」と声をかけると出来るんだよね〜

近所の庭いじりしてたおっちゃんが、「太郎・次郎ですか・・・??」と
言ってた(笑)

ごめんね、急にレベルの低い話で(笑)

>>561

本のリンク、私も見て来た〜
うん、おもしろいねー、Frankあにい、ありがとー

566Frank@「また」って股? ◆ETlFCSBjfs:2006/04/21(金) 22:41:37
>>565
>それで、右足を「太郎」、左足を「次郎」と教えてあげ
>「太郎!、次郎!、太郎!、次郎!」と声をかけると出来るんだよね〜
かわいい♪プリンス!あったまいい♪美沙ねえ!

幼児期に抽象的な概念を覚えるっていうか、
周囲の具体的な物事を普遍的概念に当てはめながら知能が発達していくのかなー。
これは幼児に限らず、大人の成長についてもいえるかもしれない。
既に当てはまったものだけを利用するようになるのは、大人だってことかもだけど、
実際は進歩から遠ざかってるのかも・・・。

死ぬまで成長し続ける人間でいたいよね〜〜〜!!

純粋さと好奇心を失わないように修行は終生続く…股も頭も(笑)

567BIRD@さわってはいけない(笑):2006/04/22(土) 17:18:45
股、うけた〜(爆)

568美沙@また、修行中:2006/04/24(月) 09:34:42
>>556

Frankあにい、ありがと〜

息子の股は、まだまだ成長してないよーー

569Frank@きっと大丈夫♪ ◆ETlFCSBjfs:2006/05/06(土) 23:11:46
>>568
>息子の股は、まだまだ成長してないよーー
うまく逃げましたね(笑)(てかてっきり美沙ねーが修行中なのかと。。)

彼は中学1年生だっけ?親としてもまだ安心かなー。
F股(笑)が大人になったのは中1か中2だったような。<って聞かれてないけどっ

ところで
先日、中学2年女子(13)が、パチンコ屋の廃屋で殺害された事件。
加害者の少年(15)は、2つ年上の?別の女性との間に2歳の子供がいるとか。
てことは…少なくとも小5か小6ですでに大人股だったってことだろうか?

願わくは美沙プリンス。
無事にフランクのような強い心を持ったイイ男に成長してくれることを祈る。(爆)

570Frank@思い出した ◆ETlFCSBjfs:2006/05/06(土) 23:36:20
>>568-569
>彼は中学1年生だっけ?親としてもまだ安心かなー。
そういえば、去年の夏に水泳パンツ買ったとか書いてたよね。
てことは中2かー。もう大人股の可能性大。

思い出した。
フランクはやはり中1だった。(<聞いてないのに、また失礼。<しゃれ)
声変わりしたのと、股大人が、ほぼ同じ時期だった感じだよ。

声変わりしてたら、ほぼ大人股だと思って間違いないかも。
(やらしー!エロいレスでごめん…)

571Frank@黄砂が気になる ◆ETlFCSBjfs:2006/05/07(日) 00:04:25
>>558
>やっぱ碁盤の目の町にいると、東西南北で考えるようになるのかな。
やっぱそうかー!北京市民もそうなのかー!!

国貿って国際貿易中心だよね。(「センター」は「中心」なのか…わかりやすっ)

ところで北京。黄砂がシャレにならんくらいに酷いらしいけど、でんでん大丈夫?

黄砂、今年は3月末くらいから関西でもよく見られた。
4月は東京や北陸?が酷かったみたい。

中国は年に国土の3%づつが砂漠化してるとか。
2020年?には、水不足が世界的に深刻になるらしい。
中国は広いし、人口も膨大なので、影響が半端じゃない。
水の輸入大国日本も、世界の水不足にはかなり責任があるみたいだけど。

といっても、ミネラルウォーターの輸入大国とかの意味じゃないよ。
例えば、牛丼1杯を作るのに、2tの水が必要らしい。
(ハンバーガー1個作るには、1tの水が必要だとか。)
農畜産物の輸入大国は、地球の水を間接的に大量消費してるってことらしい。
(テレビの受け売りだけど)

572Frank@微訂正 ◆ETlFCSBjfs:2006/05/07(日) 00:08:32
>>571
3%づつが→3%ずつが (<こまかっ(笑))

573marimari@混乱ショップ◇Dm78yPZ22I:2006/05/07(日) 03:17:35
>>569
「加害者の少年(15)は、2つ年上の?別の女性との間に2歳の子供がいるとか。」
うわっ!!マジッ???
そっかー・・・・・(かなりショック!!)
その娘は15才で子供産んだことになるよね。
認知はどうしたんだろ。養育はどうしたんだろ。
 
ってか・・・なんか、かなーりショック。
被害者の女の子だって、充分そういうことを理解していたと感じる。
その上で「○○先輩のジャージがぁ(違ったっけ?)」とか書いてたんだと思う。

怖い。
何が??
何が怖いの??

574照子@こんにちは。:2006/05/07(日) 12:02:46
こんにちは。夜半の黄砂混じりの雨で、洗車してルンルン気分が一夜にして終わった照子です。

>ミネラルウォーターの輸入大国とかの意味じゃないよ。
>例えば、牛丼1杯を作るのに、2tの水が必要らしい。
>(ハンバーガー1個作るには、1tの水が必要だとか。)
>農畜産物の輸入大国は、地球の水を間接的に大量消費してるってことらしい

何で、何で〜??その番組私も見たかったなあ。
??10年前、高木善之さん(当時は松下電器の環境何かの特別顧問)の講演会を聞きに行って日本人がエビを一匹食べるのに、インドネシアかどこだかの木が何十本も切られてるという話しを聞いたことがある。
地球規模で資源が大量に浪費されているということを。目の前の自分の便利な生活(楽しみ)のために、そこまで犠牲にしていいのかな?って思った。
けれど、あまりに大きな事実に当時は受け止めきれず、その場限りの気持ちで、生活の嗜好も変えられず…。今は、ちょっとできるところからしたいかな…。
それには、まず情報を入手しないと、自己満足でちっとも「エコな生活」じゃないんだろうなあ。自分が今どのくらい「エゴな生活」を送っているか認識できてないだろう、ということを感じたよ。

575照子@メディアリテラシー:2006/05/07(日) 13:54:11
現在も「事実」かどうかは、調べてみないと分からないな…。
大事な情報は探さないとなかなか知ることができないと感じています。

576marimari@大きなテーマはBIRDねえ ◆Dm78yPZ22I:2006/05/08(月) 15:01:47
その番組、わたしも観た。
理屈はあってるけど、なんか違うような気もした。(笑)

こういうのは、BIRDねえが、うまいんだよなー。
わたしは、うまくいえない。(笑)

577Frank@怖さは大切かも ◆ETlFCSBjfs:2006/05/08(月) 22:34:16
>>573
15歳で子供を生む少女。
子供生む中高生って増えてるとか。(都内某産婦人科医談by TVのワイドショー)
『昔は中絶を頼み込みにくる中高校生が多かったが、最近はむしろ減っている。
その代わりに出産が増加している。特に中学生でも産んでしまうところが怖い。
彼女たちは子供を産んで、相手の男性を繋ぎとめたいと考えているようだ。』

>怖い。何が??何が怖いの??
怖さに理由はないのかもしれないよね。
「怖い」って、絶対的な身の危険とかはもちろん怖いんだけれど、
よくわからない状況にこそ、しばしば引き起こされる感情なのかも。

よくわからないことといえば、
その人の人生にとって、何が正しいか正しくないかは、実は誰にもわからないよね。
だからこそ怖いっていう感覚を大切にしなければならないのかもしれない。
(BIRDねえも似たようなことを書いてたような気もするけれど。)

アパートで5人の遺体が見つかって、娘(19)殺害の容疑で母親が逮捕された事件。
狭いワンルームのロフトのダンボール2箱に乳幼児3体…
そして、首を吊った状態で死亡していたのは、内縁の夫(故人)の息子…
怖いっていう感覚が欠如してしまってる感じなところが…底知れない怖さかも。
すべてが怖いを通り越して、例えようもなく空しい。
というか、正直ひたすら怖い…

このところ、毎日のように血なまぐさい事件・異常な事件が起きてて、
無意識のうちに「怖さ」が麻痺してきてるんじゃないかと。そこも怖い。
何だかわからないものを、考えると怖いから、容易に麻痺していく。
そしてさらに怖い結果を生んでいく一因になってるのではとさえ思える。
それと…
こわかったスレに書くべきとこを、初体験スレに書いてしまってる怖さ…

578Frank@エビは好物♪ ◆ETlFCSBjfs:2006/05/08(月) 23:25:23
>>574
>夜半の黄砂混じりの雨で、洗車してルンルン気分が一夜にして終わった照子です。
フランクも今日、久々に自転車乗ろうとしたら、黄砂で真っ白だった。(笑)

>何で、何で〜??その番組私も見たかったなあ。
テレビでやってたのを要約すると、
「牛丼のご飯部分、稲を育てるのに大量の水を消費する。
牛肉。牛を育てるのには、大量の飼料が必要で、その飼料を育てるのにも水が必要。
それを計算すると、牛丼一杯が出来上がるまでには、2tの水が必要。
小麦は稲よりも少ない水で育つので、ハンバーガー1個では水1tが必要。」
だそうだ。

>インドネシアかどこだかの木が何十本も切られてるという話しを聞いたことがある。
すごいなー。10年も前にもうその話がされてたのかー。
フランクは数ヶ月前にテレビで見た。インドネシアのエビの養殖場の物語。
そして世界の消費するエビの半数?がインドネシア産。国家的産業。
マングローブ林を伐採して作るんだったよね。エビの養殖池。
でも、途中から見たので、その部分がよくわからない。
覚えてるのは、エビが病気にならないように、大量の抗生物質を撒くこと。
そのエビを食べる人間の健康も心配だし、それ以上に土壌や生態系に与える影響が心配。
そこで、徹底的に衛生管理した池で、抗生物質を使わずに育てる養殖場も登場してる。
しかし倍くらい?のコストがかかるので少数派。今後は整備が望まれるというお話。

確かマングローブの気根に産卵するんだったかな。ブラックタイガーエビ。
日本の生協などの協力で10年位前から?森林と共存するエコ養殖を推進していて、
現在では伐採による環境破壊に配慮した養殖が組織的に行われてるらしい。

579Frank@かも〜ん♪ ◆ETlFCSBjfs:2006/05/08(月) 23:36:47
>>575
>大事な情報は探さないとなかなか知ることができないと感じています。
はげどう♪
>>576
>理屈はあってるけど、なんか違うような気もした。(笑)
はげどう♪2

そこんとこの追求はまた後ほど!

>こういうのは、BIRDねえが、うまいんだよなー。
うんうん。BIRDねえカモーン!
他のみんなの意見もカモーン!!

580BIRD@なんの話?:2006/05/09(火) 08:02:50
なになに〜?
なにが、うまいの???

>牛丼1杯を作るのに、2tの水が必要
これってつまり、お料理教室での話じゃなくって、牛丼一杯分の牛とお米を育てて、工場で加工して、労働力と輸送費と・・・っていうことなの?

水不足の話題なの?
じゃあ、水田は作るなってこと???
お米を育てるためのもとのお米(つまり、種ね)を作るために使ったお水の量・・・とか考えていくと、野菜は作らないほうがいいってこと???
さぼてんなら食べていいの?(笑)

趣旨がよくわかんないけど、つまりは水を大切にってこと?
単に水を大切にっていう話なら、それぞれの生産過程で、節水の技術を捜せばいいような気がするけど・・・なんか、牛問屋がかわいそうな話だ。(笑)

お水がもったいないから、牛丼を禁止しちゃうと、失業しちゃう人も増えちゃうよね〜

581BIRD@なんの話?:2006/05/09(火) 08:08:50
>その人の人生にとって、何が正しいか正しくないかは、実は誰にもわからないよね。

それは、とーーーーーってもそう思う。

よく、「それは法律違反だ!」って大威張りする人いるけど、そんなもんあさってには変わってるんだってことに気が付いてない(笑)
一メートル隣の国に行けば「常識」なんて、違っちゃうし。

15歳も、わかんない。
現代医学では15歳の出産は、中絶よりリスクが高いとされてるけれどね。

だけど、15歳で子供を産むのが「ふつう」だった時代もあるわけで。
健康に云々は、置いといて。
自分の気分的な「気に入らない」で、物事の善悪を判断するのは恐ろしいことだと思う。

582BIRD@おばあちゃまは食器洗い機派♪:2006/05/09(火) 08:18:24
水といえば食器洗い機

「ぜいたく」だと使わない人がいるけど
手洗いのほうが、3〜5倍の水を消費してる。
衛生上も、よろしくない。(高温殺菌できないからね)

洗って、そのまま放置して乾かしたときに溜まる、埃の量を知らない。

「太陽殺菌」したはずの、洗濯物に溜まった排気ガスや土埃の付着は「考えなかったこと」にする。

電車内の携帯電話は騒音公害と言いながら、ホームはすっごくうるさくてOK(笑)

なんかもー、勝手に言ってるよーって感じがしちゃう。

人の批判は、自分の実力の7倍は出来るらしいからね♪

583BIRD@長時間労働者時代:2006/05/09(火) 08:24:28
ところでジャージってなあに?

584marimari@大きなテーマはBIRDねえ ◆Dm78yPZ22I:2006/05/09(火) 16:16:19
こういう大きな話を、ちゃんとまとめるのがうまい!

そうそう。
牛丼一杯に2tの水を使う、っていうのを脅しのように言うのがさー。
なんの改善性もないよなー、みたいな。

15歳に関していえばさー、15歳で生むのが普通だった時代の15歳は
子育てするのも普通だと思ってたから、だいじょぶだと思うんだけどさー。
学校行く気も、仕事する気も、子供育てる気もないままに
子供だけ作っちゃってもね、って思うの。
「自覚」の問題?
それが、ちゃんとしてれば心配ないんだけど。
もちろん、産んでからその自覚ができるんだっていいんだけどね。

585marimari@大きなジャージはBIRDねえ ◆Dm78yPZ22I:2006/05/09(火) 16:17:22
「ジャージ」はね。
例の殺された女の子が、自分のブログに
「憧れの先輩のジャージもらっちゃった!!」って書いたらしい。
どうも、そういうのがはやってるらしいのね。
で、それを読んだ殺した男の子が
「オレがいながら・・・」って逆切れして
事件がおきた、みたいな流れらしい。

586BIRD@片付けは、得意だが・・?:2006/05/09(火) 16:48:15
>こういう大きな話を、ちゃんとまとめるのがうまい!

そういうことだったの?>まとめがうまい
まとめたつもりは、(まるで)なかったが・・・(汗)>本人

よくわかんないけど、褒められればなんかうれしい。まー、ありがとう!!

そうだよねー「15歳の自覚」は怖いよね。
育てられた子って、どうなるのだろうか・・・

15歳の出産ってことは、親も承諾してるってことなのか?
いや、結婚には許可がいるが、出産にはいらないし・・・(違っ!)

587marimari@散らかし上手! ◆Dm78yPZ22I:2006/05/09(火) 19:09:08
>>586
もう少し褒めてあげる!!(笑)

まとめるのが上手っていうか
大きな物事を「俯瞰」する、その「俯瞰」の距離感と
それを説明する「ゆるさ」が絶妙なの。

それは、ちゃんと「俯瞰」できてる、ってことなんだけど。

わたしなんかがやろうとすると、俯瞰した途端、観念的になっちゃって
説明の「ゆるさ」がなくなっちゃう。

かえって「理屈っぽさ」が際立って、納得いかなくなっちゃう。
つまりは「俯瞰」できてない、ってことなんだけどね。

様子でたとえるなら
どんな話をするときでも、腕組みとか、しかめっ面とかしてないで
アイスクリーム舐めながら、な感じ!!

588Frank@うまいっ!! ◆ETlFCSBjfs:2006/05/09(火) 23:45:14
>アイスクリーム舐めながら、な感じ!!

589BIRD@常に3種のフレーバー♪:2006/05/10(水) 15:59:05
いや〜、たしかによく舐めてる(笑)>アイスクリーム

590でぃんち@遅ればせ黄砂報告:2006/05/10(水) 17:05:06
>>571

黄砂。言いたいことは沢山あるぜよ(笑)
Frankどん、ありがとう〜

4月はずーっとスモッグ掛かってるみたいな天気が続いて、なんか空が黄色かった。
車とか、外に出してあるものはみんな、泥はね被ったみたいになってた。
時々息もできないみたいな強い風が吹く。
風を受けた後、白い服が汚くなっているので、「ああ…黄砂ねー」と思っていた。。。
そんな中で、さらに柳じゅという、まあ北京の桜みたいな感じの春の名物のものが舞い。これは白い綿みたいな、なんかの木の種ね。
こうして色んなものが飛ぶので、4月は非常に空気が汚かった。しかし、地元の人はそんな中でも元気に自転車に乗って走っているのだった…(笑)。

連休終わって帰ってきたら、すごく空気が良くなっていたねー。今日は快晴♪

591でぃんち@遅ればせ時事問題:2006/05/10(水) 17:15:33
>>577
15歳で出産か〜
聞いた瞬間、「体力ありそうでいいなっ♪」と思った単純な私(笑)
やっぱ生物として、若いうちに産むほうがいいんじゃないかと。

昔、境屋太一が「少子化解決の方法は、早婚を社会的に認めること」と言っていて、「よく言った〜」と思った。
やっぱ、リミットがあるものは早いうちにというのがいい気がするだよ(笑)。


>アパートで5人の遺体が見つかって、娘(19)殺害の容疑で母親が逮捕された事件。
これはなぞー。ネットで見て「?????」と思ってる。
日本ではどう報道されているのだろーか…

592Frank@事実は小説よりも… ◆ETlFCSBjfs:2006/05/10(水) 23:21:17
>>591
>「少子化解決の方法は、早婚を社会的に認めること」と言っていて、
>「よく言った〜」と思った。
あのおっちゃん(堺屋たん)、そんなことゆーとったんか♪

>日本ではどう報道されているのだろーか…
テレビのコメンテーターはしきりにわからん。わからん。言うとるかな。
容疑者の女について
「かなり自己中心的なナルシストで後先考えずに衝動的に暴走してしまう異常性格。」
とか分析してる専門家もいた。常識的な考えで説明することは土台無理とか。
ダンボールの幼児はおそらく失踪した息子で、新生児2体も容疑者の子供らしい。
(ダンボールがかなり古く、新生児も液状化してて死後10年以上は経過しているので。)
「ダンボールに一度も開けた形跡がないことから、遺体を大切に持っていたというよりは、
何でも自分の管理化に置こうとする特異性格で、発覚しないよう隠していたのだろう。」
「何らかの理由で衝動的に娘を扼殺し、殺害を隠すよう同居の男性(愛人の息子)を
説得し動かした。この状況に耐えられなくなって、彼は自殺したのだろう。」とも分析。

娘(19)は、2月にはすでに殺害されていた。自殺したと思われる男性は、
(彼の知人によると)彼女に対し恋人というよりは実の娘のような愛情を注いでいた。
そして彼は2月ごろから定期的に頻繁にドライアイスを大量に購入していた。
(死体には腐敗しないようにドライアイスで保存しようとした形跡があった。)

みたいなとこかなー・・・格好のワイドショーネタになってる感じ。
一方、正統派のニュースではこの件はすでに忘れ去られてるっぽい。。
ここのとこ、ほぼ毎日、
衝撃的な殺人事件に加え、奇妙キテレツなニュース、あきれる程巨悪なニュースが満載…。

593Frank@事実は小説よりも… ◆ETlFCSBjfs:2006/05/10(水) 23:30:13
>>590
>時々息もできないみたいな強い風が吹く。
>風を受けた後、白い服が汚くなっているので、「ああ…黄砂ねー」と思っていた。。。
やっぱり。。。
>そんな中で、さらに柳じゅという、まあ北京の桜みたいな感じの春の名物のものが舞い。>これは白い綿みたいな、なんかの木の種ね。
にゃは〜プチおもろい。
>こうして色んなものが飛ぶので、4月は非常に空気が汚かった。
>しかし、地元の人はそんな中でも元気に自転車に乗って走っているのだった…(笑)。
北京で自転車乗ってる群衆をニュースで見た。かなり濃い黄砂で視界が霞んでた。
女性は顔にネット被って自転車乗ってたよ。粗いネットでも無いよりマシみたいな。

594Frank@やっぱり〜♪ ◆ETlFCSBjfs:2006/05/10(水) 23:34:58
>>589
>いや〜、たしかによく舐めてる(笑)>アイスクリーム
フランクは
去年のクリスマスに、薔薇フレーバーのアイス食べたよ。
かなり強烈な風味だった。

595marimari@東京でも黄砂を感じるよ ◆Dm78yPZ22I:2006/05/11(木) 12:23:25
>>590
>そんな中で、さらに柳じゅという、まあ北京の桜みたいな感じの春の名物のものが舞い。
>これは白い綿みたいな、なんかの木の種ね。
わたしも北京でそれに出会った。
で、ヨーロッパでも春に同じようなのが舞ってる。
確かマロニエの胞子だか綿毛だか、と聞いたけど
あれって同じものなんだろうか。

で、どっかで「春の雪」って形容してたような気がする。
それは中国??

596Frank@砂金だったらいいのに ◆ETlFCSBjfs:2006/05/11(木) 23:54:29
>>595
柳じゅって「柳樹(やなぎ)」の綿かな?と思ったけど、
どうやらポプラ(楊)の胞子のことらしいよ。
http://amoukaduki.blog32.fc2.com/blog-date-20060418.html
でもって、ポプラは「ハコヤナギ」ともいうみたい。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3053/China/popula.html

「春の雪」ロマンティックじゃのー。
(ぐぐったら、昨秋に映画化された三島由紀夫の小説が出てきた。)
この小説の方はうたかたの名残雪みたいな意味かな?また読んでみよっと。

そういえば、フランクの通ってた小学校でも、春先に綿のようなものが飛んでた。
校舎のテラスでそれを捕まえてフッと吹くと、どんどん飛んで…ふふ〜遊んでた。
そういえば校庭にポプラ並木があったから、それの綿だったのかもしれない。
(^:^)

597BIRD@尼人生よりどりみどり♪:2006/05/12(金) 03:50:58
>>594

バラか〜(笑)
たしかに、微妙そう。
バラのジャムなら、昔からあるよね。
わさびなら食べたことある〜

ソフトクリームで一番好きなのは、なんと言っても紫芋!!
普通のアイスは、選ぶのが難しいなぁ。。。

598marimari@フランシス・ポップラ ◆Dm78yPZ22I:2006/05/12(金) 15:16:45
>>596
Frankにい、ありがとう!!
ポプラだったか。。。とにかく植物の名前を覚えられない。(恥)
マロニエは、思い込みかもしれない。

ポプラなら、寒中欧とかにも、きっと多いよね。
マロニエはパリとか、他のヨーロッパの都市にも多いけど
綿を飛ばすなんて、どこにも書いてなかった。

この綿毛が我が下がアレルギー鼻炎の元になる、と書いてあって
ドイツのサッカー場に飛びまくり、サッカー選手たいへーん!!とか書いてあった。
ワールドカップで頑張る選手の方々!お気をつけください!!

599でぃんち@遅ればせ突っ込み:2006/05/12(金) 17:34:49
>>596-598

おぉーー
調べてくれてありがとう〜
ポプラねー
そういえば生えているような…白樺??と区別がよくつかない…

>この綿毛がアレルギー鼻炎の元になる
日本人の知り合いは、ものもらいを作っている人が多かったよ。
黄砂も混じってて汚かったからねーー←ちーともロマンティックじゃなかった
でも中国人には花粉症とかはないようだ。
くしゃみをしている人はとりあえずいないなー

アイスか〜
今迄で一番、まずっ…と思ったのは、
「羊牧場」で食べた「羊の乳アイス」。
超新鮮すぎたのか、ラム肉の味がした…。羊〜って感じだった。。

600でぃんち@遅ればせ突っ込み:2006/05/12(金) 17:36:45
>テレビのコメンテーターはしきりにわからん。わからん。言うとるかな。

あ・・・そうなんだ
ネットでだけ読んで「わからんなー」と思っている私だけが「???」な人じゃなかったのね…

601BIRD@尼人生♪:2006/05/14(日) 13:31:33
>そういえば生えているような…白樺??と区別がよくつかない…

うんうん、私もフランクどんがリンクしてくれた写真見て「え?ポプラって白樺とどう違うのかなぁ?」って、最初に思った。

自分で考え付いたのは、白樺の幹は、いつも剥けかけている(笑)って案。

602みゅうみゅう@かめだけど・・ ◆FlnzPSnKL2:2006/05/16(火) 03:34:09
>>594
あ!私も薔薇フレーバーのアイス(というかソフトクリーム)食べたことある!
うちの近くのショッピングモールで売ってる。
なんていうか・・・バニラの味もするけど薔薇の香りもする、みたいな。。
普通のバニラがおいしいって気がした・・・汗

でぃんちーさんの「羊の乳アイス」はかなり強烈そう・・・羊〜って感じっていうのが・・(笑)
紅芋ソフトはまじでおいしい!!
沖縄ではブルーシールってアイスクリーム屋さんがあって(サーティーワンみたいなね)
そこのソフトクリームがほんっとおいしんですよ!
紅芋ソフトが出来る前まではバニラ、チョコ、ミックス(バニラとチョコの半分ずつ)の三種類が定番だったのだけど
いまや紅芋ソフトの勢いはスゴイ。
このあいだ、バニラと紅芋のミックスを売ってるところがあって初めて食べたんだけど
ほんとおいしかった!!
考えた人まじで偉いって思った(笑)

603BIRD@心の底から:2006/05/16(火) 12:24:00
>考えた人まじで偉い

御意!!

604marimari@意地汚い ◆Dm78yPZ22I:2006/05/16(火) 16:49:15
>>602
甘いものを食べないわたしが、なんなんですけど。

バニラ、チョコ、ミックスがあると、
わたしは必ずミックスを食べる。
だってお得な感じがするんだもん。

同じ理屈で、洋食屋で「ミックスフライ」とか書いてあるとフラフラっと。
あと「コンビ」とかにも弱い。
「エビフライ+ハンバーク コンビA」みたいなヤツ。
「かつカレー」があれば、必ず頼んじゃうのも「かつ+カレー」のコンビだから。

あー。わたしって、根が貧乏人なのかしら。。。

605Frank@アイスをアイス ◆ETlFCSBjfs:2006/05/18(木) 00:25:42
>>597
>バラのジャムなら、昔からあるよね。
しらなんだ〜♪
紫芋のソフトはまだ食べたこと無いかも。アイスはあるけど。めちゃうまだった。

>>599
>今迄で一番、まずっ…と思ったのは、「羊牧場」で食べた「羊の乳アイス」。
>超新鮮すぎたのか、ラム肉の味がした…。羊〜って感じだった。。
にゃはは、にゃはは〜〜〜やっぱりお乳もラム肉の味がするのか〜!!
Fママがまだ小学生の頃、お家で羊飼ってたらしい。
ミルク用に一匹だけ(笑)。

>>602
沖縄にも薔薇アイスあるのか〜!
薔薇のソフトは食べたこと無いので、プチうらやま〜。
>なんていうか・・・バニラの味もするけど薔薇の香りもする、みたいな。。
>普通のバニラがおいしいって気がした・・・汗
薔薇のアイス(シャーベットだったかも)も同じ感じ・・・香りが気になって…
バニラの方が落ち着いて食べられるかも〜(笑)

>>604
>バニラ、チョコ、ミックスがあると、わたしは必ずミックスを食べる。
>だってお得な感じがするんだもん。
わかる。
>「エビフライ+ハンバーク コンビA」みたいなヤツ。
にゃはは〜ふらんくもそれ欲しい♪
>「かつカレー」があれば、必ず頼んじゃうのも「かつ+カレー」のコンビだから。
フランクも必ず頼んじゃう。

>あー。わたしって、根が貧乏人なのかしら。。。
食べられる量は限られてるから、栄養バランスを考えると妥当な選択じゃ?
ところで、ふらんくはAB型(A+B)でお得なんだけど…いかが?

606みゅうみゅう@なぜか熱く語る女 ◆FlnzPSnKL2:2006/05/18(木) 02:33:42
>>604
それ、わかるわかるー>お得な感じ
私もそれ弱い〜お好み焼きだったらミックスとか!笑

が、しかし!
ソフトクリームのことをいいますと。
チョコとバニラのミックスに関しては、あまりお得な感じがしなかった。
なぜかとゆうと、チョコとバニラではチョコの味のほうが強くってバニラの存在が
ほとんどなくなってしまって、チョコソフトになってしまってたから。

ほら、ミックスっていうと、どっちの味も半々でして欲しいじゃないですか〜!
チョコ+バニラでは実現できてなかったのに
紅芋+バニラではそれが実現してたんですよ!!!
しかもしかも相乗効果なんですよっ?!?!

いや〜あのときの感動はほんとうにほんとーーーに心のそこから感動でした・・♪

607みゅうみゅう@なぜか熱く語る女 ◆FlnzPSnKL2:2006/05/18(木) 02:50:37
ふらんくにーが食べたのはシャーベットぽい感じだったんですか!>バラ

バラのソフトクリームは、まずくはなかったんですよ、まずくは。
いやむしろ、よく出来てる気もします。。
ただ、やっぱり紅芋とかバニラには負けるかな・・・
紅芋のアイスもおいしいけど、ソフトもまたおいしーですよ!
沖縄に来たら絶対食べてみてね〜!

608marimari@みゅうさま。。。 ◆Dm78yPZ22I:2006/05/18(木) 19:20:46
>>606
どうどう!どうどう!(汗)
わかったから・・・もう、わかりました・・・って(汗)

いやー、紅芋+バニラ ソフトですよー。
絶対!!間違いなし!!!
世界で一番!!!
ソフトクリーム界のクレオパトラ!!
いや、スウィーツ界の楊貴妃!!
いやさ、食べ物界のダイアナ妃ですってばっっ!!!

609Frank@熱いのわかる男 ◆ETlFCSBjfs:2006/05/19(金) 00:04:52
>>606
>ほら、ミックスっていうと、どっちの味も半々でして欲しいじゃないですか〜!
うんうん。はげどう!
>チョコ+バニラでは実現できてなかったのに
>紅芋+バニラではそれが実現してたんですよ!!!
>しかもしかも相乗効果なんですよっ?!?!
そ、そーじゃったのか〜〜〜〜〜!!!!!!!紅芋バニラおそるべし…

>いや〜あのときの感動はほんとうにほんとーーーに心のそこから感動でした・・♪
いーなー沖縄住まい・・・

>>607
>ふらんくにーが食べたのはシャーベットぽい感じだったんですか!>バラ
うんうん。フランクが食べたのはシャーベットぽい食感だった。

去年10月に家のすぐ近所にできた県立芸術文化センター
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/top.html の中にある
フレンチレストラン http://www.igrektheatre.jp/
両親と友達とクリスマスに食べに行ったときのデザートだった。
香りだけで眼が覚めそうな甘ずっぱい風味だったよ。
一口サイズのを3色選んだんだけど、薔薇が鮮烈だったので
他の2色が思い出せない(笑)・・・チョコとアールグレイだったかも。

>ただ、やっぱり紅芋とかバニラには負けるかな・・・
>紅芋のアイスもおいしいけど、ソフトもまたおいしーですよ!
>沖縄に来たら絶対食べてみてね〜!
たしかに、今まで食べたアイスで一番おいしかったのが
沖縄で食べた紅芋アイス!その次がバニラかも。
紅芋とバニラのミックスソフトか〜♪♪
沖縄に行った時はきっときっと、絶対食べるよ〜〜〜!!!

610Frank@まーさま。。。 ◆ETlFCSBjfs:2006/05/19(金) 00:13:37
まりまーも体験してたのか〜〜〜

>絶対!!間違いなし!!!
>世界で一番!!!
>ソフトクリーム界のクレオパトラ!!
>いや、スウィーツ界の楊貴妃!!
>いやさ、食べ物界のダイアナ妃ですってばっっ!!!
どうどう!どうどう!(汗)2!!
わかったから・・・もう、わかりました・・・って(汗)2!!!

611marimari@内緒話◇Dm78yPZ22I:2006/05/19(金) 00:28:36
>>610
(しーーっ!!!Frankにい。体験してませんってばっ!!
みゅうさまが興奮なさってるので・・・とりあえず、調子だけ合わせておこうかと。。。)

612Frank@訂正!!! ◆ETlFCSBjfs:2006/05/19(金) 00:47:43
>>605
>Fママがまだ小学生の頃、お家で羊飼ってたらしい。
間違った・・・山羊だった…(笑)。
羊飼ってたら、ウールも取れるんだろうけど…
日本でそんな家庭ってまずないよねー(笑)。羊飼いじゃあるまいし。

山羊。Fじいじが病気になったときに栄養つけるためにお庭で飼ってたらしい。
飼い始めてしばらくして子ヤギを産んだらしいんだけど…
一匹で雄雌両性もって生まれて…すぐに死んでしまったとか。
当時の日本の田舎では山羊飼ってる家も沢山あったらしいよ。

>>599
でんでん♪
>「羊牧場」で食べた「羊の乳アイス」。
しかし羊牧場っていいなー♪♪どこの牧場で食べたの?

613Frank@まーさま。。。 ◆ETlFCSBjfs:2006/05/19(金) 00:49:42
(ひそひそ)了解…

614BIRD@神に誓って食べるっ!!!」:2006/05/19(金) 07:58:53
うわ〜〜〜〜〜〜
うわ〜〜〜〜〜〜
ごお〜〜〜〜〜〜〜〜

紅芋+バニラ ソフト!!!!!!!

615でぃんち@腹冷え:2006/05/19(金) 16:16:07
チョコとバニラのミックスに関しては、あまりお得な感じがしなかった。
>なぜかとゆうと、チョコとバニラではチョコの味のほうが強くってバニラの存在が
>ほとんどなくなってしまって、チョコソフトになってしまってたから。
>チョコ+バニラでは実現できてなかったのに
>紅芋+バニラではそれが実現してたんですよ!!!

ふ、深いわ…

616でぃんち@腹冷え:2006/05/19(金) 16:22:31
>>612

北海道の牧場だったよ♪
なんか「メリーさんのソフトクリーム」とかいう名前だったような…(笑)

山羊か〜
小学校の時飼っている友達がいたような。
別に都市部近郊の学校だったんだけど、アウトドア派の一家で、ちょっと山上ったところに住んでいた。
一度だけ、お誕生日に家に呼んでもらって行ったら、山羊とかロバとかいて、慣れていないのでえらい怖かった覚えがある…
おとなしいのにね。

>一匹で雄雌両性もって生まれて…すぐに死んでしまったとか
これってちょっと怖いな…よくあることなんだろうか。人間でも??

617marimari@都市伝説?? ◆Dm78yPZ22I:2006/05/19(金) 18:24:08
>>612 >>616
>「一匹で雄雌両性もって生まれて…すぐに死んでしまったとか」
>これってちょっと怖いな…よくあることなんだろうか。人間でも??

生まれたとき、お医者様が家族や母親にも知らせないで処置してる、
って聞いたことがあるんだけど。
えっと・・・どっちにするんだっけ・・・ちょん切って女の子?だっけ。。。

なんか、とにかく「ムダになりそうな器官」を処置して
「りっぱな男の子ですよー(女の子ですよー)」って
してるって噂。

ウソかなー。
ちょっと感動したんだけど。

618みゅうみゅう@・・・。 ◆FlnzPSnKL2:2006/05/20(土) 02:11:15
>>610-613
こらそこー!聞こえてますよ・・

>ソフトクリーム界のクレオパトラ!!
>いや、スウィーツ界の楊貴妃!!
>いやさ、食べ物界のダイアナ妃ですってばっっ!!!

でもまー、こんなにほめられたからよしとするか(笑)

619みゅうみゅう@都市伝説に悩む ◆FlnzPSnKL2:2006/05/20(土) 02:28:31
>>612,616,617

>一匹で雄雌両性もって生まれて…すぐに死んでしまったとか
こういうのって聞いた感じ、やっぱりなんとなく怖い気が・・・

>生まれたとき、お医者様が家族や母親にも知らせないで処置してる、
って聞いたことがあるんだけど。

えっこれって、いいんです?家族に知らせないって。
まあ知らないほうが幸せ?みたいな事もあるかもだけど。。
ありそうでなさそう・・・

620marimari@曖昧ミー ◆Dm78yPZ22I:2006/05/22(月) 15:36:38
>>619
うーん。。。
だって、なんかで聞いたような気がするんだもん。。。

BIRDねえなら、知ってるよね?!

621Frank@湯ーやー湯ー ◆ETlFCSBjfs:2006/05/22(月) 22:08:36
>>617>>619-620
>生まれたとき、お医者様が家族や母親にも知らせないで処置してる、
>って聞いたことがあるんだけど。
ありそうでなさそう・・・2
BIRDねえなら、知ってるよね?!2

622Frank@すごいっか♪ ◆ETlFCSBjfs:2006/05/22(月) 22:19:14
>>616
>北海道の牧場だったよ♪
ほっかい!どうかい♪
>なんか「メリーさんのソフトクリーム」とかいう名前だったような…(笑)
うまい…まずいのにうまいっ♪

>小学校の時飼っている友達がいたような。
>アウトドア派の一家で、ちょっと山上ったところに住んでいた。
>一度だけ、お誕生日に家に呼んでもらって行ったら、
>山羊とかロバとかいて、慣れていないのでえらい怖かった覚えがある…
>おとなしいのにね。
山羊とかロバがいる山の上のアウトドア派の一家!!すごい〜♪
山羊とか…フランクも怖かった。でかいし、噛まれそうでこわい(笑)
今はもう大丈夫になってるだろうか…

623Frank@やはりこわい? ◆ETlFCSBjfs:2006/05/22(月) 22:58:21
>>616-619
>これってちょっと怖いな…よくあることなんだろうか。人間でも??
>こういうのって聞いた感じ、やっぱりなんとなく怖い気が・・・
フランクもちょっと怖い。
ぐぐって調べてみた。人間でも、半陰陽とかはあるらしい。
遺伝的に(性染色体では)男性でも外形は女性とかその逆で、少なくないとか。
でも、完全な両性具有はかなりまれで、
信頼できる報告例がほとんど無い位に少ないみたい。

一方、山羊では両性具有は多いらしい。
そして間性(生殖能力を持たない)山羊はもっと多いらしい。
掛け合わせで、かなりの確率で生まれるみたい。
http://blog.livedoor.jp/ykato626/
http://yagiyagi.cocolog-nifty.com/yagi/2006/05/post_d500.html

それとバフォメットっていうらしいんだけど、羊頭を持ってて、両性具有の悪魔。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88
http://www.voynich.com/templar/index4.html
しばしば本の挿絵などで見るけど、その謎がプチ解けたかも!!!
やはり経験的に、昔から山羊には両性具有(雌雄モザイク)が多かったからかな?
悪魔の角の形がどうして山羊なのか?なぜ両性具有なのか?が少しわかったかも。
山羊たん。昔から、怖がられ不思議がられてたのかも〜

624Frank@またささやいてみた… ◆ETlFCSBjfs:2006/05/22(月) 23:48:11
>>618
>こらそこー!聞こえてますよ・・
ばれてた・・
>でもまー、こんなにほめられたからよしとするか(笑)
ゎ!!「まー」と「まー」がかかってる〜…(笑)

625marimari@ベタベタおんな ◆Dm78yPZ22I:2006/05/23(火) 14:05:29
>>624
またにささやいちゃダメぇーーー。<ベタ

626BIRD@なぜ?わたし???:2006/05/24(水) 14:42:09
>>620-621

え〜、わたし産婦人科じゃないから、知らない〜(笑)

627marimari@がっくり ◆Dm78yPZ22I:2006/05/24(水) 17:50:16
>>626
こういう「ちゃんとしたこと」は
BIRDねえに聞けば一発だと思ったのになー・・・。残念。


誰か、ホントのこと教えてくれないかなー・・・。

628みゅうみゅう@なるほど〜 ◆FlnzPSnKL2:2006/05/24(水) 18:48:47
>>623
へえ〜、そんなものがあったんだ!>バフォメット
ヤギってなんか不思議になってきた・・(笑)
沖縄ではヒージャー汁(ヒージャー=方言でヤギのこと)といってよく食べられてるんだけど(私は食べたことないけど)
そういう話は耳にしたことないなぁ〜。
とはいっても、ヤギを飼ってる人なんて那覇ではそうそういないから当然と言えば当然かな(^^;)

>ゎ!!「まー」と「まー」がかかってる〜…(笑)
ほんとだ・・気付かなんだ、知らずにやってもうた(笑)

>>625
受けてしまったー(笑)

629marimari@ニューメニュー ◆Dm78yPZ22I:2006/05/24(水) 19:48:28
>>628
「ヒージャー汁」って、どんな味なの??
ヤギの乳になんかが入ってるの??
それとも、ヤギの肉??

630みゅうみゅう@ヒージャー・・ ◆FlnzPSnKL2:2006/05/27(土) 01:23:03
>>629
えーっと、ヤギの肉でスープ(味は塩味)を作ります。
で、食べる前にヨモギとかしょうがをお好みで入れて食べます。
そんな感じだと思う・・・(ちなみにお乳は入ってません。笑)
私は食べたのはずーーと前でどんな味とかよく憶えてないんですけどね。
大人になってヤギ刺しを食べたことがあるけど、それはくさくて食べれなかった・・
あと、ヤギの乳のチーズも臭くてだめだった・・・
だから、多分ヒージャー汁もたくさんは食べられないと思うけど、ヨモギを入れるから少しはましかもしれない・・・(微妙)

631Frank@微妙にうまそう… ◆ETlFCSBjfs:2006/05/27(土) 23:03:36
ヒージャーのチーズもくさいのかー・・
お乳は牛乳飲めない人向きでおなかに優しいとは聞いてたけど。

ヤギ刺しかー…刺身ってやはり日本独自の文化なのかなー?
アザラシとかの刺身や肝を生で食べるとされるエスキモー以外では。
火を通すことで失われる酵素が豊富で、体にいいという説もあるけれど…。

ところでうちなーんちゅって、食べ物を無駄なく使うらしいよね。
みみがーとか、豚足とか…
アトピーとかの子供が、偏食をやめて、大根の葉とかも残さずに食べたら
治ったとかいう話も聞くので、満遍なく食べる習慣が長寿の秘けつなのかも。
しかし…
フランクは食べたこと無いけれど、地元に甲子園の味「こてっちゃん」っていう
食品があって、牛の小腸。狂牛病の特定危険部位なので最近販売休止になった。
なんかまずそうな感じがして手が出なかった…食べなくてよかったかも。
大阪では「ホルモン焼き」と呼んでるみたい。
「ほるもん=ほかすもん(捨てるもの)」なのでホルモン焼きらしい(笑)。
(なんだか脱線ばかりのとりとめの無いレスになってしまったかも…)

>ヨモギを入れるから少しはましかもしれない・・・(微妙)
ヨモギとかしょうがを入れるのかー!体によさそう。
食べ物のおいしい食文化先進国で、時間の進み方がゆっくりな感じがする「うちなー」。
本当の「地上の楽園」かも…やはりかなりうらやましいっ!!

632BIRD@食べられるものならなんでも好き(笑):2006/05/28(日) 04:13:19
ヤギの乳のチーズ!!

大好き!!大好き!!だ〜〜〜〜いすき!!!

ヤギのチーズはフランスのものが有名だけど
沖縄も、なかなか美味しいヤギのチーズが出来るって聞いたけど!(よだれ、よだれ)

沖縄って、本当に美味しいものが多いよね〜
なに食べても美味しいよね〜〜〜〜
日本の中では、一番わたしの好みに合うみたい!!
沖縄に行くと「家に帰ってきたような」気持ちになるし!
あ〜〜〜〜
も〜〜〜〜〜〜

行きたいよ!!

633marimari@雑感 ◆Dm78yPZ22I:2006/05/29(月) 15:40:05
「ヒージャー汁」
>>630
みゅうどん、解説ありがとう!!
そっか、クリームスープ(笑)じゃなくて
コンソメなのね。
なんだか、素朴でおいしそう!!わたし好きかも!!

>>631
「ところでうちなーんちゅって、食べ物を無駄なく使うらしい」
そそ。アイヌとかもそうだしね。
昔の人々は、自然から頂いたものを、ちゃんと大切に有効に使っていたんだろうね。
(アイヌの人たちの「鮭の皮の草履」とか、感動だった)

>>632
沖縄でヤギのチーズ、食べなかったなー。。。
知らなかった。

「日本の中では、一番わたしの好みに合うみたい!!」
へぇー。そうなんだ。
じゃ、南の民族なのかもしれないね。

634BIRD@チーズ大魔神!:2006/05/30(火) 16:53:07
ヤギのチーズって、シェーブルとか真ん中の芯のところに藁が入っているのとか、そういうのだよー

たぶん、まーもフランクどんも食べたことあると思う〜

635BIRD@チーズ大魔神!:2006/05/30(火) 17:04:18
>じゃ、南の民族なのかもしれないね

そ、そうかも?
反対に、寒い東北地方の食べ物は、ちょっと塩が強すぎたりして、あまり食べないかもしれない。
つけものとか、お味噌汁とか、練り製品とか、喜んで食べるほうじゃないし

まあ、基本的に食べ物はなんでも好きなんだけどね!!

とにかく、むらさき芋ソフトほど、大好きな食べ物はない(きっぱり)

636Frank@ついでにチーズビットも買おっと♪ ◆ETlFCSBjfs:2006/05/30(火) 23:48:35
>>634
シェーブルは聞いたことあったけど、食べたことまだ無いかも。
臭いんでしょ?もし食べてたら記憶してると思うし。

フランクは小さい頃からミルクが大好物だったけど、
バターやチーズはかなり苦手だった。
バターは給食で出るようになってから好きになったけど、
チーズ食べるようになったのはかなり大きくなってから。
でもかろうじて食べられたのは、雪印のスライスチーズ。
とろけるスライスは特に「くせ」が無いので、よく食べるようになった。
当時は他にチェダーとゴーダの2種類があって、ゴーダは苦手だった。

その頃、カルビーのチーズビットっていうスナック菓子が大好物だった。
あれ、時々無性に食べたくなるんだけど、とうに絶版(笑)になっちゃったんだよね。
しかし、ぐぐってびっくり♪今年復刻したとか・・・
http://www.calbee.co.jp/newsrelease/060222.php
かうかう!明日にでも買う!!(笑)

好きになったのは中学高校からだと思う。ピザトーストを朝食にしてから。
今ではいろんなチーズが好きだけど、山羊のはどうかな?
水牛の(モッツァレラとか)は美味しいよね!
あと、パルメジャーノはイタリア料理には欠かせないかも。。
苦手なのはブルーチーズ系。最初に食べた人類、かなり尊敬する。
あれはカマンベールと交互に食べたり、ごく少量をワインの肴にするくらい。

>真ん中の芯のところに藁が入っているのとか
やはりまだ食べたこと無い感じ。
ぐぐってびっくり、型崩れ防止&通気のためにワラが芯になってるのか〜
よし、今度挑戦してみる♪(・:・)ノ

637Frank@むらさきいもそふと〜 ◆ETlFCSBjfs:2006/05/30(火) 23:56:26
>>635
>じゃ、南の民族なのかもしれないね
フランクも南方系。

むらさきいもそふと・・・えいえんのあこがれ(笑)
紫といえば、
カゴメかどっかから、紫の野菜ジュースっていうのが発売されたので
コープに注文した。来週届くので楽しみ〜

638marimari@紫式部 ◆Dm78yPZ22I:2006/05/31(水) 20:57:41
>>637
「カゴメかどっかから、紫の野菜ジュースっていうのが発売された」
えーー。
探してみよっと!!
でも紫の野菜って??
何があるの?
なす?レタス?・・・思いつかない。。。

639美沙@また、修行中:2006/06/01(木) 14:08:40
>>619-621.627

ちゃんとした事はあまり知らないけど

前に、中国人の治療院でバイトしてた時、患者さんでおばあさんの産婦人科の先生がいた

私が直接聞いたのではないけど、やはりあったみたい>家族に知らせず処置
まあ、その先生自体、随分お年よりだったから、はるか昔の話だと思うけど、
「エレファントマン」どころじゃなかった・・・と聞いた

あっ、突然遊びに来て、ここだけつまみ読みの上、つまみ書きでごめんぴ

640marimari@うーん。。。そっかー・・・。 ◆Dm78yPZ22I:2006/06/01(木) 18:16:37
>>639
そっかー・・・今は、もうしないのかな・・・。
ありがと!美沙ねえ。
つまみ書きでもいいから、もっと参加しましょう!!

でもさ。
だとしたら、おかしくない?
こんなに「半陰陽」の人が少ないのって。
それとも、そうなんだけど、どっちかの「性」として
生活してる、ってことかしら。

641Frank@なす入りのジュース ◆ETlFCSBjfs:2006/06/08(木) 23:10:22
>>638
>探してみよっと!!でも紫の野菜って??何があるの?
飲んでみたよ!!てか、今も飲みながら書いてる。
はっきり言って、葡萄ジュースの味。。
18種類の野菜と5種類のフルーツ入り(紫以外の野菜果実含む)なんだけど、
その中から紫ぽいのだけ書いてみると
紫にんじん、紫いも、赤じそ、紫キャベツ、赤ピーマン、なす、ビート、
ぶどう、ブルーベリー、ラズベリー☆

642Frank@しばらくは本腰で修行 ◆ETlFCSBjfs:2006/06/08(木) 23:31:58
>>639
>まあ、その先生自体、随分お年よりだったから、はるか昔の話だと思うけど、
ぐぐったらいろいろでてきた。
半陰陽の人が書いた本とか。
自分の意思でなく、社会的な決めつけで、どちらかの性に変えられることに反発。
この気持ちわかるかも。もっともな意見だし。

>「エレファントマン」どころじゃなかった・・・と聞いた
びっくり仰天ってこと?
そんなにはっきりとしてたのかな・・・
余談だけど、ぐぐったら、エレファントマンって生まれたときはごく普通で、
5歳くらいから容貌がどんどん変形していったらしい。知らんかった。。
映画では出産のときの母親の恐怖と苦悩みたいなの強調してたかもだけど、
そのぶぶんは作り話みたい。
神経の腫瘍?とかはっきりとしない病気らしい。
プチショッキングなサイトかもなので、コピペタはやめとくけど。

643Frank@運送家 ◆ETlFCSBjfs:2006/06/08(木) 23:47:54
>>640
>つまみ書きでもいいから、もっと参加しましょう!!
おー!!\(^:^)/
といいつつ、日曜日で一旦休止にしてしまうのじゃ…すまぬ〜〜〜〜〜

>それとも、そうなんだけど、どっちかの「性」として
>生活してる、ってことかしら。
前にぐぐって調べたのの受け売りだけど、
遺伝的には(血液の性染色体検査など)、どちらかの性がほとんどらしい。
まれにXXYとかの人(男性)もいるらしいけれど。強男性だっけ?<うろ覚え。
世間一般の男よりも男前らしい。
猫では、三毛猫はほとんどがメスなんだけど、まれにオスの三毛がいるらしい。
性染色体はXXY(♂)だったと思う。

半陰陽の人ってXX(女性)かXY(男性)のどちらかだけど、
外形が逆だったり、未成熟だったり過成熟だったりする人がほとんどだとか。
両方持ってて、両方機能してる人は信憑性のある報告例がほとんど無いらしいよ。

644marimari@得意!! ◆Dm78yPZ22I:2006/11/19(日) 18:06:26
先週、ひさーしぶりにビリヤードやった。

すっごい久しぶりだった。
最初調子戻らなかったけど
段々思い出してきて

そしたら、ナインボールで最初のブレイクで9番のボール落とすの
(なんていうのか知らない・・・)
2回もやったー!!!

嬉しい!!
初めてなんだもん!!

645照子@^^:2006/11/19(日) 21:02:49
わー、おめでとう!
楽しそう!むかし、飲み会の2次会の次に夜中、みんなで結構べろべろに酔っぱらってるのにビリヤード場にいったことあって、みんな全然だめなの。なのに、爆笑しっぱなし。
あれはおかしかった。
あと、カクテルバーで酔っぱらってダーツ。(こんなん思い出ばっか‥しょーもないね。^^;)

あっ、私の今日の初体験。
誕生日に彼からバラの花をもらった。(買わせた、と言った方がいいのかも‥^^;)
ずっとほしかったから、嬉しかった!^0^

646Frank@風邪治った! ◆ETlFCSBjfs:2006/11/21(火) 01:18:44
>>644
ビリヤード、初体験では、びりやど〜!

>>645
おめでと〜♪\(^:^)/☆

647照子@^^:2006/11/21(火) 06:29:51
ありがと〜。

風邪ひいてたのねー。
直ってよかったよかった。

>びりやど〜!
おもろい〜。(^*^)

648marimari@んーーー。 ◆Dm78yPZ22I:2006/11/21(火) 16:35:49
>>646
Frankにい!!!

「ビリヤード、初体験では、びりやど〜!」
すっごく考えたでしょ!!(笑)

その割りに、いまいち!!
だって、ビリヤードで、「びり」ってないもん!!(笑)
9番入れたらゲーム終わりだから、一人が勝って、あとは全員負けだもん!

ゴルフやってる人だったら、ホールインワンとかしたら嬉しいんだろうなー。
クラブハウスに戻って、その日そこでプレイしてた人全員に
飲み物御馳走するんでしょ?

気持ちいいだろうなー。(出費も大きいけど)

649Frank@\(^:^)/☆ ◆ETlFCSBjfs:2006/11/22(水) 00:56:00
>>647
>風邪ひいてたのねー。直ってよかったよかった。
さんきゅー♪
でも、まだちょと残ってる感じ。今年の風邪は、しつこいみたい。
てるてるも気をつけて!!

>びりやど〜!
おもろい〜。(^*^)
さんきゅー!\(^*^)/おもろいよね〜!!

(んーーー。とか言ってる女。ほんと、かわいくないよね。。)

651Frank@まーはきっと、ゴルフ13! ◆ETlFCSBjfs:2006/11/22(水) 01:43:47
>>648
>すっごく考えたでしょ!!(笑)
ブ――ッ!ハズレ♪そんなに考えずに、すんなりと出てきたよ!!
「初体験では」のところはプチ試行錯誤したけど、上の句と下の句は瞬時に対で出た。
なぜなら、「ビリヤード、初体験では、びりやど〜!」は実体験に基づいてるから〜☆

>その割りに、いまいち!!だって、ビリヤードで、「びり」ってないもん!!(笑)
>9番入れたらゲーム終わりだから、あとは全員負けだもん!
あ、なるほど!そういえば一人が勝って、あとは全員負けかも。マージャンみたいに。
そういうミクロな視点からは、たしかに「いまいち!!」かも。
しかし、マクロな観点からは「びり」は存在するのだよ・・・大抵のゲームでは。

――――― ☆ フランクの初体験 ☆(*^:^*) ―――――

丁度5年くらい前、学校時代の仲間と久しぶりに飲み会があった。
4、5人で早めに梅田に集まって、飲み会までの時間遊ぼうって事になってた。
そして集合してから、じゃあビリヤードでもしよう!っていうことになった。

ビリヤード。浪人の頃から、かなり流行ってたけど、流行に乗るのが何より嫌いなF。
学生時代はプールバーを何度も横目に見ながら、輪をかけて過酷な猛勉強の日々(笑)
そんなこんなで月日は巡り、野郎たちの間では珍しく、その日まで未体験だった。
しかし、小学生の頃に買ってもらったおもちゃのビリヤードではかなりの腕前だったので、
楽勝楽勝!とか思ってゲーム開始。内心、期待と不安でかなりどきどき★じゃった…

まーが一発で2回もまぐれ勝ちしたナインボールを、20ゲームくらいはやったと思う。
強いやつがひとり、10ゲームくらい勝った。他のみんなもそれぞれに何ゲームか勝った。
フランクはたった1勝しかできずに、見事にダントツで「びりやど〜☆」
とても楽しい初体験だったけれど、今のところ、それが最初で最後の体験で現在に至る。

以来、「ビリヤード」といえば「びり」が即座に反射的に出てくる。パブロフの犬状態。。

652marimari@ゴルフ13はカッコイイ!! ◆Dm78yPZ22I:2006/11/22(水) 15:55:31
かわいくない「んーーー娘。」どすぅ。

そっかー。実体験だったのか。
確かに、そういう「びり」はあるね。

「まーが一発で2回もまぐれ勝ちしたナインボール」
かかかかか。なんとでも言いたまえ。気持ちいいんだからーー。
はっきり言って、気持ちいいのは本人だけで
一緒にプレイしてる人たちは、引きまくり。(笑)

まさに「まぐれ」だからね。
「すごーい!」とか同調さえしてもらえん。
かかかかか。構うものか。

でも、Frankにい、それ以来やってないのかー。
やろうよ。
何回かやったら、すぐにコツ覚えるもん。
きっと、Frankにいだったら、理論的に研究するだろうから
やみくもショットとかなくて、丁寧簡潔ショットで
好成績だと思う。

やろう!やろう!!

653照子@はずかしがりやのあまのじゃくの巻:2006/11/22(水) 19:37:01
やろう! やろう! ^^
私もいーれて♪

654Frank@風邪治った! ◆ETlFCSBjfs:2006/11/24(金) 23:43:46
>>652
>かかかかか。なんとでも言いたまえ。気持ちいいんだからーー。
だろうにゃーー。
>はっきり言って、気持ちいいのは本人だけで
>一緒にプレイしてる人たちは、引きまくり。(笑)
>まさに「まぐれ」だからね。「すごーい!」とか同調さえしてもらえん。
>かかかかか。構うものか。
やはり「まぐれ」かー!(笑)
「かかかかか。」って笑いを文章に書く、中学のときからの親友を思い出した。
彼はどうしているかなー・・・。

ところで。かかかかか。って傷だらけのCDみたいな笑い。(笑)
水戸黄門が思い浮かぶけれど、他に誰かいたような気もする。誰だろ?

>でも、Frankにい、それ以来やってないのかー。やろうよ。
>何回かやったら、すぐにコツ覚えるもん。
すごくやりたい♪<なんかやらしい…
でもチャンスがなかなかないんだよなー。一人でやるのもつらいものがあるし。
家に台があったら、きっとのめり込むんだろうけれど・・・。

>きっと、Frankにいだったら、理論的に研究するだろうから
>やみくもショットとかなくて、丁寧簡潔ショットで好成績だと思う。
やっぱ理論的に見える?さんきゅ♪
感情的で、全然理論的じゃないって言われたこともあるけれど。

>やろう!やろう!!
おー♪(^:^)/!!!

655Frank@風邪治った! ◆ETlFCSBjfs:2006/11/24(金) 23:45:58
>>653
>やろう! やろう! ^^
>私もいーれて♪
おー♪♪(^:^)/☆
みんなでやろう! やろう! ^:^

656照子@wish^^:2006/12/03(日) 16:04:51
ハートにグッときたはりま!(北播磨)
っていうのも、おもろいやんけ〜。^^

オヤジギャグ好きだぜぇ〜〜

(ブログの関連記事・産経新聞のその他の兵庫ニュースにあった)

657marimari@そういえば ◆Dm78yPZ22I:2006/12/04(月) 20:08:11
>>654
>すごくやりたい♪<なんかやらしい…
>一人でやるのもつらいものがあるし。
ありがとー!(笑)
そうだねー・・一人でやるのはつらいよねー。。。

>家に台があったら、きっとのめり込むんだろうけれど・・・。
やん。。。(赤面)
のめりこむだなんて。。。
家に台があるだなんて・・・どんなプレイ。。。

でも、確かに一人はつらい。
時々一人でもやりに行こうかと思うんだけど
やっぱり、さすがのわたしでも、オンナ一人で行くのはつらい。
すっごく、うまかったらカッコいいと思うんだけどねー。

なんか、一人だと、よれよれしてるみたいで
情けないもんね。

おととしだか、去年だか、友達と卓球場に行ったんだけど
これも、ちょー久しぶりで、スッゴイヘタで恥ずかしかった。
でも、周りも結構みんなヘタで助かった。
かなり夢中になっちゃったけど(気持ちは愛ちゃん)

ボウリングもしてないなぁ。。。

そういうこと、全然しなくなったなぁ・・・。
遊んでないや。。。

658照子@^^:2006/12/04(月) 20:44:13
ボウリングしたいなーー。
下手だけど、みんなでやってる雰囲気が楽しい。

‥では、卓球ポイントが決まった時は「シャァア!!!」とな?
愛ちゃんも大きくなったなあ。5歳の天才少女でよくワイドショーに出てたよね。
10年以上前‥どこまでいくのだろう。

ボウリング‥好きな人がなにげに同じレーンだったりすると妙にウキウキしてたかも。
玉をしょっちゅう替えてた。>玉を替えても上手くはならないよ〜。

それよか、コインジュークボックスで、ブルーハーツの「人にやさしく」とかを入れて、内心一人で盛り上がってたかもしれない‥。^^;

659照子@^^:2006/12/07(木) 01:00:54
出張先で知り合った人からはがきが来た。職場から職場に。
「今回の研修、部会では有意義な話し合いでしたね。互いに遠い地ですがまた、情報交換しましょう」
まめな人だなーと思った。始めてだね、こういうの。嬉しかったけどね。
まだ返事書いてないなあー。

660Frank@さんきゅー♪♪ ◆ETlFCSBjfs:2006/12/10(日) 18:23:56
フランクも今無性にやってみたい。ボウリング!!

>それよか、コインジュークボックスで、ブルーハーツの「人にやさしく」とかを入れて、
>内心一人で盛り上がってたかもしれない‥。^^;
かわいい♪♪

661marimari@再デビュー!! ◆Dm78yPZ22I:2007/05/08(火) 15:06:39
ここんとこブログばっかだったので、久しぶりに書き込んでみる!!

最近の「初体験」!
六本木のミッドランドに行った!!!

いや「体験」ってゆうほど、何かがあるわけでもなく
別に「発見」があったわけでもないんだけど・・・。

今までの再開発エリアに較べて、比較的ゆったりしてるところと
わたし好みのショップが、洋服雑貨それぞれにあるところが気に入ったかな。

それにしても、平日のお昼に、あんなに混んでるのはどうして?
奥様たちは、なんでそんなに時間をもてあましてるの??
そして、どうして、そんなに高いランチを食べられるの?

日本ってスゴイ!!

662Frank@ようこそ♪ ◆ETlFCSBjfs:2007/05/08(火) 23:50:59
>ここんとこブログばっかだったので、久しぶりに書き込んでみる!!
へいらっしゃい♪
待ってました!!再デビュー♪♪♪


>最近の「初体験」!六本木のミッドランドに行った!!!
それって、旧防衛庁跡地にできた東京ミッドタウンと同じもの??
検索したら、六本木ミッドランドタワーってのが出てきた。
てことは、ミッドタウンの中心になってるタワービルってことかな?

>今までの再開発エリアに較べて、比較的ゆったりしてるところと
>わたし好みのショップが、洋服雑貨それぞれにあるところが気に入ったかな。
いーなー。
フランクも行ってみたい。
(ブランド物には興味ないけれど、雑貨とか、場所の雰囲気に興味がある。)


>それにしても、平日のお昼に、あんなに混んでるのはどうして?
>奥様たちは、なんでそんなに時間をもてあましてるの??
今流行の有閑マダムだからじゃないかな?<古っ!

>そして、どうして、そんなに高いランチを食べられるの?
>日本ってスゴイ!!
奥様たちで、毎日食べてる人は少ないんじゃないだろうか。
どんなものか見てみるついでに、小腹が減って、話の種を口実に贅沢。

人間が集中してる首都のミッドタウンだから、
人の流入が半端じゃないんだろうと思う。
すごい日本の奥様たち、みんな漠然と自分だけは例外だと思ってたり…

そして、「平日のお昼に、あんなに混んでるのはどうして?」
って人知れず呆れてるかも。。どこかの奥様みたいに・・・笑

663marimari@奥様は美女 ◆Dm78yPZ22I:2007/05/09(水) 13:18:14
>>662
イテテテー!!!(笑)

「そして、「平日のお昼に、あんなに混んでるのはどうして?」
って人知れず呆れてるかも。。どこかの奥様みたいに・・・笑」

そうだよねー。みんな、それぞれお互いに思ってるかもだよねー。
それにしても、わたしも「奥様」だったなんて・・・。
新鮮な発見だわ。。。

そして「ミッドタウン」でした!(恥)

ぜひチャンスがあったら行ってみてください。
別に珍しいものはなにもないけど。(いわゆる再開発シティだから)

でもって、ご飯屋さんも、それほどヒットはないけど。
でも、なんとなく楽しい。

六本木ヒルズや表参道ヒルズには、わたし好みのものがあんまりなくて
ガッカリして2〜3回しか行ってないけど
ミッドタウンは、何回か行くかもなー、って思った。
わたしが普段から行ってるセレクトショップとかも入ってるし
デザイナーズっぽい海外家電を中心にしたショップや
食器などのショップ
雑貨のショップが比較的充実していて
表参道を一巡りするのを
一箇所でまかなえるみたいな感じかな。

664Frank@今いくよくるよ ◆ETlFCSBjfs:2007/05/11(金) 23:06:20
>わたしが普段から行ってるセレクトショップとかも入ってるし
>デザイナーズっぽい海外家電を中心にしたショップや食器などのショップ
>雑貨のショップが比較的充実していて
>表参道を一巡りするのを一箇所でまかなえるみたいな感じかな。
いーなー!!
是非是非一度は行ってみたい!!!

665marimari@ただものじゃない ◆Dm78yPZ22I:2007/05/15(火) 17:48:11
>>664
こないだ、おばあちゃまをミッドタウンに連れていったら
とっても喜んでいて
わたしが行きつけセレクトショップに、いつの間にか入り込み
ジャケットをいつの間にか着込んで、
「似合うねえ」とか言っている。
「よくお似合いです」とショップの店員ちゃんも言っていて、
満更お世辞でもない。

タグをこっそり見たら、わたしでも迷うようなの新進気鋭のデザイナーのジ
ャケットだった。
結局「母の日」ってことで買わされた。
アナタは、わたしのハハじゃないんですけど!!

666Frank@にゃはは♪ ◆ETlFCSBjfs:2007/05/15(火) 21:11:46
若いおばあちゃま!

ミッドタウン。。おばあちゃん孝行してるんだなー☆

667みゅうみゅう@! ◆FlnzPSnKL2:2007/05/16(水) 18:31:54
>>665
おばあちゃま、かっこいいーー♪

668marimari@それは認める ◆Dm78yPZ22I:2007/05/16(水) 19:21:19
>>666-667
はい・・・。
おばあちゃまには、勝てません。。。

松浦亜弥と森光子の飲料のCMで、
「大人二年目ですから」
「わたし、大人68年目」とかあるでしょ。

あんな感じ。
「よくお似合いです」とかショップのおねえさんが言ったりすると
「ホントに何で似合っちゃうのかしらねー。」
とか平気で言って、挙句は
「アナタの生まれる前から洋服着てるからねー。」とか言う。

まあ、確かにショップのねえさまも、相手を見て物を言う訓練は
したほうがいいかもしれない。。。(笑)

669Frank@まだおこちゃまだから ◆ETlFCSBjfs:2007/05/27(日) 21:36:14
>松浦亜弥と森光子の飲料のCMで、「大人二年目ですから」
>「わたし、大人68年目」とかあるでしょ。
あのCM。森光子もう88かーとか思ってびびった。
(朝夕にスクワット○百回とか、舞台では着物ででんぐり返りとかの伝説)

ぐぐったら、86だそうな。(同じようなものかもだけれど)
つまり18を基準にしてるんだな。
てことは、あややはまだ二十歳?うーむ。昔からいる感じなので、25、6の印象が。

18は日本では未成年なので、あのCM、なんかプチ無理がある感じがする。
(どちらのタレントも、かなりな国民的人気らしいけれど、
フランクにはイマイチ良さがわからん。<まだまだお子ちゃまだから?…笑)

>>688
>あんな感じ。
>「よくお似合いです」とかショップのおねえさんが言ったりすると
>「ホントに何で似合っちゃうのかしらねー。」とか平気で言って、
>挙句は「アナタの生まれる前から洋服着てるからねー。」とか言う。
いい感じ♪

670marimari@パートナーの度量 ◆Dm78yPZ22I:2007/05/29(火) 16:46:11
>>669
そっか。
18を基準にしてたのかぁ。
あややって、まだ20なんだ、知らなかった。
その割に、なんとなくおばさんっぽくない?
貫禄がある。(笑)

そそ。おばあちゃまは無敵なんです。どこ行っても。
あんな天然名ままの人、あまり知らない。
そういうまま年を重ねることを許した、おじいちゃまはエライと思う。
きっと、いろんなとこで、衝突というか軋みはあったと思うんだけどね。

671Frank@恋は盲目? ◆ETlFCSBjfs:2007/05/30(水) 07:06:56
>その割に、なんとなくおばさんっぽくない?貫禄がある。(笑)
御意。。

>きっと、いろんなとこで、衝突というか軋みはあったと思うんだけどね。
かえって、気を使わなくて楽だったかも?<おじいちゃま

672marimari@愛だよ!愛!! ◆Dm78yPZ22I:2007/05/30(水) 20:06:06
>>671
そうねー。
おじいちゃまは、楽しんでたと思う。
世間体やお愛想やおべんちゃらやしきたりや
そんなことに順応しないおばあちゃまを。

やっぱ、愛だよね!!!

680Frank@ ◆ljF/ZTgs8w:2017/05/15(月) 20:31:48
初めて、自分で自分の散髪をしてみた。

681てるこ@今気づいたよ遅くなってごめんね:2017/11/16(木) 20:10:40
おお〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板