レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
高崎がわかるプログ・サイトPart2
高経大のあるまち、高崎を教えてくれる面白いサイトやプログを紹介。
高崎が新時代を開く気配を感じる。
県下最大都市は商都、映画、音楽、鉄道、達磨、パスタのまち。
そこに、まちの顔が一変する大プロジェクトが質・量ともに目白押し。
これからの高崎がもっと面白くなり、お洒落になる。
そんなまちづくりに直接参加する高経大生たち。
そこでリーダーとして頭角を現す学生たちに
地元マスコミが大きく取り上げ、記事にする。彼らの将来が頼もしい。
大学やまちにディズニーランドの派手さや楽しさを
求めている大学受験生には決してお薦めしません。
ただ言えることは、けばけばしい巨大な都市に押しつぶされ、
自分を失っていく地方出身のおのぼり学生が実に多いことか。
それだったら自分の背丈にあった都市でリーダーシップを磨いたほうが、
よっぽど将来の人生に役立つとは思いませんか?
たった4年間の東京生活を自慢して楽しいですか。
毎朝通学で、山の手線の超満員電車の屈辱に耐えたり、
高い生活費、住居費を捻出するため、勉強も手につかず、
バイトに追われる生活は楽しい思い出ですか。
卒業後の人生はもっともっと長いはずです。
就職や大学院進学等、目と鼻の先にある東京での生活の夢は
意外と簡単にかなえられることでしょう。
間違ったことを言ったのなら、お許しください。
かつて高崎や東京に住んでいたことがあるので、
つい思い出を振り返ってしまいました。笑
前スレ「高崎の町がわかるプログ・サイト」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1299754180/
何の利害関係を持たない凡人は富岡氏をすでに県立女子大の学長時代から注目していた。富岡市長の誕生は高崎市にとってある意味、奇跡であると信じる。こうした頭脳派が大勢、歴史的に群馬の政治の世界に現れて、群馬の県政や市政を過去に担っていたら、群馬県はこれほど全国から卑下されることはなかっただろうにと思われる。シニカルに成らざるを得ない群馬の事情はとても悲しいモノである。
****
「次の手」示す富岡市長
(2017年01月16日高崎新聞)
警報避難時に公用車活用
富岡賢治市長の後援会「新春の集い」が15日に群馬音楽センターで行われ、満場の支持者を集めた。
後援会連合会の高橋会長は「地域後援会や各種団体など富岡市長を応援する組織は約80団体となり、高崎市の隅から隅まで支援が広がり、根を張っています。皆様の力が富岡市長の力の源泉となります」と更なる支援を訴えた。
登壇した富岡市長は、これまでの政策実績を述べるとともに、避難準備情報などが発令されて高齢者らが避難する際に、足が悪いなどの理由で、自力で避難することが困難な人に対し、公用車を使用していく考えを示した。高崎市には公用車が32台あり、高崎市役所に電話をすれば避難者の自宅まで出向く仕組みにする。
また撤退が発表された高崎ビューホテルの問題については「高崎ビューホテルは黒字体質にあるが耐震工事に30億円から40億円かかるとされ、短期での回収ができないと判断したようだ。高崎に新しいホテルを作りたいと考えている企業は多く、これを機会に高崎のホテルの体制にも取り組んでいきたい」と意欲を示した。高崎市の集客施設整備、ビジネスの活性化などにより交流人口が増加し、宿泊需要の増加も見込まれていることが背景にあると考えられる。富岡市長は高崎スマートIC産業団地や高崎アリーナなどによる高崎市の活性化・雇用の創出、出向く福祉や子育て支援策などについても触れ、高崎の活力によって更に福祉を充実させ、市人口を増やしていく意欲を見せた。
「榛名山ヒルクライム」参加者、21日から募集 群馬
2017.1.15 07:10 Sankei
高崎市は5月20、21の両日に開催する自転車レース「第5回榛名山ヒルクライムin高崎」の参加者募集を21日午後1時から開始する。
同市によると、昨年の大会では7382人がエントリー。「ハルヒルは回を重ねるごとに参加者が増え、日本屈指のヒルクライム大会となった」という。
コースは最大斜度14%の榛名湖コース(16.1キロ)、榛名神社コース(11.6キロ)、ママチャリでも参加できる初心者コース(6.7キロ)の3コースを設定。このほか3人1組によるタイムトライアルレースも行われる。
募集人員は5000人だが、同市では「これにこだわらず受け入れる」としている。1000人を超える地元ボランティアが“おもてなしの心”で大会をサポートしているのも特徴だ。
昨年の大会では自転車3台の盗難事件が発生。このため同市では駐輪場に監視要員を配置したり、移動式の防犯カメラ設置を検討したりと防犯体制の強化を図る。問い合わせは同市榛名支所(電)027・374・6715。
「絵を通して日中文化交流を促進したい」=奮闘する中国出身の画家―中国メディア
Record China1月17日(火)15時20分
中国出身の画家・曽勤(そうきん)さんは群馬県高崎市に住み、家の庭には、実がなったヤマモモや100種類以上の花が植えられており、生活を存分に楽しんでいる。時間ができると花の世話をするという曽さんの作品に一番よく登場するのが「花」だ。(文:楊野 季科宇 趙香妹。重慶晨報掲載)
◆画家の娘でも元々は絵がきらい
曽さんの父親は水墨画を得意とする著名な画家・曽令富さんで、子供のころから絵の手ほどきを受けてきた。しかし、「子どもの頃は画家になりたかったわけではない」という曽さん。1987年に大学入試を受けたものの失敗し、四川美術学院の試験対策クラスで学ぶようになった。そのクラスで、曽さんは一生懸命基礎から勉強し、最終的に四川美術学院に入学することができた。しかし、専攻したのは絵画ではなく、アパレルデザインだった。
◆日本に留学し日本画と中国画を融合
同学院2年の時、曽さんは「退学して、日本に行って美術を学ぶ」という決定をし、周囲を驚かせた。「当時、美術デザインの分野で、日本にはたくさんの最先端技術があると知り、日本に行って見聞を広めたいと思った」と説明する曽さんは1992年1月に群馬県の語学学校に入り、2年間日本語を学んだ。そして、高崎芸術短期大学に入学し、デザインを学ぶようになった。
その過程で、曽さんは、日本画の巨匠・片岡球子の弟子である新公子さんに出会い、日本伝統の岩彩画を学ぶ機会に恵まれた。曽さんは取材に対して、「岩彩画は中国の細密画・工筆重彩とよく似ており、その豊かな色彩、東洋と西洋を一体化させた絵画スタイルに、私は虜になった」と説明した。
◆銀座の画廊で個展企画
曽さんが日本に留学して間もない94年、妹の曽黎さんも銀行を辞めて、日本に留学した。曽黎さんは子供のころから、蝶の絵を得意とする中国の有名画家・万鐘氏の絵に学び、その絵は絶品と称されてきた。
そんな二人は95年、高崎市の「高崎ステーションギャラリー」で、「曽令富個展」を企画。長い画家人生を送る曽令富さんにとって、初海外個展となった。
2004年、今度はランクを上げて東京銀座・鳩居堂画廊にて「曽令富個展」を企画。同画廊で個展を開催した外国人は曽令富さんが初めてだった。
◆絵を通して日中文化交流促進を願う
そして、15年、同じく鳩居堂画廊で、今度は曽勤さんの人生で初となる「曽勤個展」を開催した。会場では、バイオリニストが演奏する中、曽さんが巨大パネルに絵を描き、多くの来場者の間で好評を博した。
一人でも多くの日本の若者に中国の水墨画や中国の文化を知ってもらおうと、曽さんは07年から、高崎市の公民館や小学校で、中国の水墨画を教えている。現在、小学生から80代の高齢者までの日本人100人以上が、曽さんに中国の水墨画を習っている。「命に対する尊重、愛や平和の追求などを表現している私の作品を見て、さまざまな国の人が共感を覚えてくれることを願っている。そして、日中両国の国民の相互理解を促進し、水墨画と日本画の融合のように、美しくなごやかになるようにしたい」と曽さん。(提供/人民網日本語版・編集KN)
放射性銅を大量製造 がん診断・治療に応用 高崎量子研
2016年12月29日(木) AM 11:00
群馬県高崎市に研究拠点がある国立研究開発法人・量子科学技術研究開発機構(千葉市)と千代田テクノル(東京)は28日、がんの診断や治療への応用が期待される放射性銅67(Cu―67)を大量製造する技術を開発したと発表した。
同日、日本物理学会の英文誌ウエブ版に公開された。
高崎の名門「JGMロイヤルオークゴルフクラブ」 42年の歴史に幕 【群馬】
2017年1月18日 東京中日
写真=閉鎖された「JGMロイヤルオークゴルフクラブ」=高崎市で(JGM提供)
高崎市倉渕町の名門ゴルフ場「JGMロイヤルオークゴルフクラブ」が昨年十二月末で閉鎖されたことが十七日、分かった。会員数は県内を中心に個人と法人合わせて約三千人。かつては県内の大手企業幹部や地元の名士らが会員に名を連ねたが、ゴルフ人口の減少を背景にゴルフ場間の競争の激化などで四十二年の歴史に幕を閉じた。(菅原洋)
同クラブを運営していた「ジャパンゴルフマネージメント(JGM)」(東京)によると、会員権は年会費支払いなどの手続きをすれば、同社が高崎市中室田町で運営する「JGMベルエアゴルフクラブ」で使えるように計らっている。同クラブの会員権には、預託金がない。
ロイヤルオークゴルフクラブの従業員は約五十人。このうち半数ほどいたパートの契約は解除したが、社員についてはベルエアゴルフクラブで再雇用するなど雇用の維持に努めているという。
ロイヤルオークゴルフクラブを所有していた企業は債務超過に陥り、法的整理をする方向で調整しているとみられる。現時点でこの企業は預託金の返還について明確にしていない。JGMとベルエアゴルフクラブの経営に影響はない。
ロイヤルオークゴルフクラブは一九七四(昭和四十九)年、榛名山麓に広がる約百四十万平方メートルの丘陵地に開業。浅間山を望み、複数の池を配した雄大なコースが特長で、閉鎖前は十八ホールあった。
レストラン、練習場、ゴルフ用品店、コンペ室なども備え、遠方の客向けに十六室のロッジも用意していたが、交通の便の悪さもあり、閉鎖に至った。
JGMは「会員の皆さまからは惜しむ声をいただいている。皆さまには誠に申し訳なく、大変ご迷惑をお掛けしている」と謝罪している。
日本ゴルフ場経営者協会(東京)によると、全国の年間延べ利用者は一九九〇年代は一億人を超える年度もあったが、近年は八千万人台に落ち込んでいる。
同協会は「会員が高齢化し、プレーできない人も増えている。価格競争が激しくなり、経営環境は厳しい」と指摘している。
閉鎖についての問い合わせはベルエアゴルフクラブ=電027(374)1111=へ。
5月開催のハルヒルで「脚だめし」 21日から参加募る【群馬】
2017年1月19日 東京中日
今年で五回目となる「榛名山ヒルクライムin高崎」(愛称・ハルヒル)が五月二十、二十一日に開かれる。
初日は上級者が参加できるタイムトライアルレース(六・八キロ)、二日目のヒルクライムレースは榛名湖コース(一六・一キロ)、榛名神社コース(一一・六キロ)、初心者コース(六・七キロ)の三種目が行われる。
昨年は七千三百八十二人のエントリーがあり、国内屈指のヒルクライム大会となっている。
エントリーは今月二十一日午後一時から、大会公式ホームページ(www.haruna-hc.jp)で受け付ける。問い合わせは、同実行委員会事務局=電027(374)6715=へ。 (大沢令)
旧代ゼミ高崎校 情報紙発行の求人ジャーナルが取得
2017年1月20日(金) AM 06:00 Jomo
JR高崎駅東口で、2015年3月末に閉校した旧代々木ゼミナール高崎校のビルと土地(群馬県高崎市栄町)について、求人情報紙を発行する求人ジャーナル(同市上大類町、箱田好男社長)が取得したことが19日、分かった。
◎昨年11月、用途は定まっておらず
上毛新聞の取材に対し、同社は「購入したのは事実。用途は定まっていない」としている。取得金額などは明らかにしていない。
登記簿によると、同社は所有していた代ゼミ運営の学校法人高宮学園(東京都渋谷区)から購入した。ビルは地上7階地下1階で、延べ床面積は約4600平方メートル。敷地は約970平方メートルある。所有権移転は昨年11月29日付。
高崎校は1992年に開校した。駅から徒歩2分の好立地にあり、大学を受験する高校生や浪人生らが通っていた。少子化に伴う受験人口や浪人生の減少による経営合理化の一環で、代ゼミは15年3月末に高崎校含め全国20拠点を閉鎖。現在は美大向けを含め主要8拠点に集約している。
86年設立の求人ジャーナルは県内を中心に関東、東北、北陸などで求人紙を発行している。
駅東口では市の高崎文化芸術センター(仮称)や県のコンベンション施設といった集客施設が計画。昨年の県の地価調査では、調査地点が県内で最も高い上昇率を示すなど、不動産価値が上がっている。周辺では新たな再開発事業も予定されており、高崎校だったビルも閉校後の活用が注目されていた。
高崎映画祭の各賞決まる 最優秀作品賞に「淵に立つ」【群馬】
2017年1月20日 東京中日
高崎映画祭委員会は、三十一回目を迎える映画祭の最優秀作品賞に、深田晃司監督の「淵に立つ」を選んだ。各賞の授賞式は三月二十六日、高崎市高松町の群馬音楽センターで開かれる。 (大沢令)
二〇一五年十二月中旬から一六年十二月中旬までに国内で劇場公開された邦画から選ばれた。最優秀作品賞の「淵に立つ」について、映画祭の志尾睦子プロデューサーは「家族の形をテーマとした作品での野心的な試みや、最後は希望を見いだす映画ならではの作り方を評価した」と述べた。
「湯を沸かすほどの熱い愛」は中野量太監督が最優秀監督賞に選ばれるなど、四部門で四人が受賞した。最優秀主演女優賞は筒井真理子さん(淵に立つ)と宮沢りえさん(湯を沸かすほどの熱い愛)、最優秀主演男優賞は三浦友和さん(葛城事件)に決まった。
野心的、革新的な作品に贈られるホリゾント賞は、アニメ映画「この世界の片隅に」の片渕須直(すなお)監督と、主人公の声を担当したのんさんが受賞した。
最優秀助演女優賞には、りりィさん(リップヴァンウィンクルの花嫁)が選ばれた。選考途中の昨年十一月死去したが、これまでの功績にも敬意を表し、同賞が贈られることになった。
映画祭は三月二十五日から四月九日まで、高崎市文化会館やシネマテークたかさきなどで開催される。
◇
受賞者は次の皆さん(敬称略)。
最優秀作品賞 「淵に立つ」 深田晃司監督▽最優秀監督賞 森義隆「聖の青春」、中野量太「湯を沸かすほどの熱い愛」▽ホリゾント賞 「この世界の片隅に」 片渕須直監督 のん▽新進監督グランプリ 小路紘史「ケンとカズ」▽最優秀主演女優賞 筒井真理子「淵に立つ」、宮沢りえ「湯を沸かすほどの熱い愛」▽最優秀主演男優賞 三浦友和「葛城事件」▽最優秀助演女優賞 りりィ「リップヴァンウィンクルの花嫁」▽最優秀助演男優賞 斎藤工「団地」▽最優秀新進女優賞 杉咲花「湯を沸かすほどの熱い愛」▽最優秀新進男優賞 カトウシンスケ、毎熊克哉「ケンとカズ」▽最優秀新人女優賞 伊東蒼(あおい)「湯を沸かすほどの熱い愛」▽最優秀新人男優賞 吉澤太陽「海よりもまだ深く」
「高崎で事前合宿を」 ポーランド五輪委員会が競技団体などに呼び掛け
2017年1月20日(金) AM 11:00 上毛
2020年東京五輪・パラリンピックの事前合宿誘致を目指し、群馬県高崎市は8日から12日間の日程で、市と高崎財団の職員計3人をポーランドに派遣した。
9日に開かれた同国オリンピック委員会の新年行事で、昨年6月に同市を視察したアンジェイ・クラシュニツキ会長が「高崎での事前合宿を勧めたい」と述べ、強力に後押しした。各競技団体からも前向きな返答があり、誘致実現の可能性は高まっている。
クラスターを作ることによって求心力が高まり、商圏の拡大が期待できる。それを実現するためにはどうしても、同時に商都「TAKASAKI/高崎」というブランドや知名度/イメージ向上は欠かせない。つまり各店舗はおのおのの競争だけではなくて、高崎以外の近辺の商圏との競争まで頭にいれた戦略が必要である。例えば都会派センスをかもし出す展示・デザイン、清潔な店頭や店内や周りの環境整備といった、お客に対する気配りとか、イベントとか。各店舗の協調があって美しい街並が可能であり、一層の集客が期待できる。その結果パイが大きくなるのだから、各店舗の増収増益は可能であり、共食い共倒れは回避される。繰り返すが、他商圏との競争に勝ち抜くことは殊の外、大切である。高崎にある各店舗の一致団結、協調によってのみ、商都高崎内の共栄共存が可能となるのである。
****
変わる玄関口・高崎駅 大型店競合 オーパ開業で攻防
2017年1月19日(木) AM 06:00 上毛
オーパ出店は、高崎の街に大きな変化を与えようとしている。高崎駅東口では大型公共施設の建設を控え、地価が上昇。タワーマンションの建設も計画されている。群馬県の玄関口、高崎駅周辺の現状と展望を探る。
◇ ◇ ◇
今年、開店40周年を迎える高崎高島屋(高崎市旭町)。4日の営業始め式で難波斉社長は隣接地に今秋開業する高崎オーパ(仮称)に言及した。「商品力とサービス力で徹底的に打ち勝たなければならない。日本を代表する地方百貨店のモデルを目指そう」と呼び掛け、社員ら200人と拳を突き上げた。
■12年ぶり大改修
イオングループのオーパは売り場面積約2万6000平方メートルを予定。高島屋を3割ほど上回り、JR高崎駅周辺の商業施設では最大規模となる。年間の集客目標は1000万人と伝えられ、街のにぎわい増に期待がかかる一方、顧客を奪い合うことになるライバル店は対応に動きだしている。
5期連続増収増益を目指す高島屋は店舗を大改修中だ。吹き抜けになっている1〜2階の空間を売り場に活用する本格工事も始まっている。
大改修は12年ぶり。第1弾として昨年9月、婦人靴売り場を1.5倍の約300平方メートルに拡張した。「コールハーン」「エコー」といった人気ブランドを投入したところ、売り上げは1.5倍に。60代以上が中心だった客層は「20代と50代の親子連れ、30〜40代のOLが増えた」と手応えを感じる。
高島屋の入店者数は、オーパ予定地で営業していた高崎ビブレが2014年3月末に閉店して以降、減少傾向だった。しかし、オーパが開店すれば、現状の年間250万人から倍増すると見込む。食品や婦人服はオーパと激しく競合するとみられるが、高島屋は「化粧品やアクセサリー売り場へ直行直帰していたお客さんを他の売り場に誘導し、売り上げ増につなげたい」と戦略を描く。
群馬県地盤のスズラン高崎店(同市宮元町)は今冬、靴の中敷きフェアを1週間限定で開催したところ、ビジネスマンやOLを中心に1セット10万円の高級品が29セット売れた。「これって百貨店らしいと思いませんか」と渡辺剛店長。製品、百貨店双方のブランド力が消費者の購買意欲を後押ししたと受け止める。
消費者に気付きを与える時機をとらえた催事も戦略の一つだ。渡辺店長は「お客さんはオーパだけで生活できないし、スズランだけでもできない。すみ分けが大切だ。地元のお客さんの要望に素早く対応する地域密着でやっていきたい」と意気込む。
■「競争」と「協業」
JR岡山駅前にイオンモール岡山が14年12月に開店した岡山市では、近くで競合したイトーヨーカドー岡山店が来月末で閉店する。限られた地方の商圏で共倒れはないのか。
難波社長は「競争」と「協業」をキーワードに挙げる。70万人口の高崎、前橋の商圏から人を呼び込む点では連携するべきだと考えるからだ。
駅ビルの高崎モントレーを運営する高崎ターミナルビル(高崎市八島町)の丸山勝社長は「街の魅力を高めることが何より大切だ」と強調する。共同チラシの作成やイベント、渋滞対策などで連携できないか。同社と高島屋、オーパ、スズランによる話し合いが緒に就く。
【メモ】 高崎オーパはイオンモールの子会社、OPA(千葉市)が高崎市八島町の高崎ビブレ跡地に建設する。地上8階建てファッションビルで約150のテナントが入る。同社は全国に9店舗ある「オーパ」のほか、「ビブレ」や「フォーラス」を展開。今春、水戸市にもオーパを開業する。
バレンタインは「ベルバラ」 高崎タカシマヤ、池田理代子さんとコラボ
2017年01月20日高崎前橋経済新聞
写真=カタログ(全130ページ)には池田理代子さん書き下ろしの作品を掲載されている(C)池田理代子プロダクション
高崎タカシマヤ(高崎市旭町、TEL 027-327-1111)は2月2日から、バレンタインに向け、「ベルサイユのバラ」とのコラボレーションイベント「アムール・デュ・ショコラ」を開催する。
【写真】オスカル様の缶にバラのチョコ
「ベルサイユのバラ」は1972(昭和47)年から「週間マーガレット」(集英社刊)に連載され大きな話題を呼んだ池田理代子さんの少女漫画。高崎タカシマヤでの「アムール・デュ・ショコラ」の開催は今回が初。
会場には昨年の2倍となる世界80ブランド、500アイテムのチョコレートがそろうほか、「メサージュ・ド・ローズベルサイユのばら=オスカル様が描かれたハート形の缶入ったバラの形のチョコレート(1,944円)」や、華やかなオスカルをイメージしたという「ベルサイユのばらコレクション(2,852円)」などベルバラファンにはたまらない商品も。
コラボ商品には「気高く美しく咲き誇る麗しのバラたち」や「甘く激しい情熱を秘めた愛のショコラ」などベルバラファンのハートをくすぐるキャッチコピーが付けられている。
開催時間は10時〜19時30分(最終日は17時まで)。2月14日まで。
高崎高島屋、12年ぶり大規模改装 売り場面積増やす
2016/6/1 7:00 日本経済新聞 電子版
高崎高島屋(群馬県高崎市)は12年ぶりに大規模改装する。2階の吹き抜けに床を張って売り場にするのが柱で、婦人雑貨売り場を4割広げる。売り上げを伸ばす余地のある40歳代以下の女性客の消費意欲を喚起する。高崎市が整備するJR高崎駅西口のペデストリアンデッキ(空中歩道)との出入り口を2階に設け、駅から来店しやすくする。
総工費は10億〜15億円を見込む。一連の改装は2段階で実施し2017年9月の完成を…
群馬県コンベンション施設/規模は立駐含め6.8万㎡
[ 2016-10-05 5面 面名:関東面]建設通信新聞
【17年度第2四半期以降に発注】
群馬県は3日、県議会総務企画常任委員会で、コンベンション施設の規模や整備スケジュールを新たに示した。コンベンション施設は延べ3万2275㎡、立体駐車場は延べ約3万6000㎡で、合わせて約6万8000㎡を計画している。工事発注は2017年度第2-3四半期を予定している。発注方法は現在検討中。今後、実施設計の発注に移る。
コンベンション施設は展示施設と会議施設で構成する。展示施設は展示場部分が1万㎡、その他の諸施設部分が9210㎡の計1万9210㎡、会議施設は1万3065㎡。展示場部分は延べ2万㎡程度を最終目標としている。
実施設計は約8カ月間でまとめる。17年度第4四半期から工事に着手する。予定工期は約24カ月。19年度の完成、20年度のオープンを目指す。概算事業費は約280億円。基本設計は佐藤総合計画が担当した。建設地は高崎市岩押町地内(高崎競馬場跡地)の敷地約10万㎡。
大雪で屋根崩落の高崎・中央銀座アーケード 再建へ
2017年1月24日(火) AM 06:00 上毛
2014年2月の大雪で屋根の一部が崩落した群馬県の高崎市中央銀座商店街のアーケードについて、市は本年度中に再建工事に着手する。工事に向けた測量作業などを始めており、年末までの完成を目指す。商店街の空き店舗には3月ごろの開店を目指す4店に加え、新たに飲食4店の出店が決定した。被災から3年近くを経て、昭和の風情漂う「屋台横丁」の再整備が本格化する。
◎「屋台横丁」を再整備 年末完成目指す
アーケードの再建工事が行われるのは、崩落部分を含む約110メートルの区間で、工事費は約3億9000万円。費用の約3割は国の交付金を充てる。残りは市が負担し維持管理も担う。
出店が新たに決まったのは、居酒屋2店と焼き肉店、喫茶店。改築する空き店舗に炭火焼き居酒屋が入り、別の空き店舗を解体して新築する2棟に残りの3店が出店する。
出店方針を明らかにしていたうどん店とワインバー、ラーメン店、スポーツバーはオープンに向けて準備中。隣り合う空き店舗3棟を解体して新築した2階建て物件にテナントとして入る。
市は大雪で崩落したアーケードの再生に向け、14年11月、昭和の風情を再現するプランを発表。対象区間での飲食店の新築、改築などへの補助を手厚くし、市内の若手経営者らと出店に向けた協議を進めていた。
市は「アーケードは本市のにぎわいをけん引してきたシンボルであり、貴重な財産。再整備を進め、地域と協力しながら都市全体のにぎわい創出につなげたい」としている。
高崎 フランス人職人が焼く「ハード系」パン新店が好調
2017年01月23日高崎前橋経済新聞
写真=上から豆乳きなこパン(220円)、イチジクのカンパーニュ(200円)、くるみのカンパーニュ(240円)、カレーベーコンエピ(250円)
フランス人のパン職人が焼くハード系パンの「キネマト・ベーカリー」(高崎市矢中町、TEL 027-350-8777)がオープンから1カ月、順調に客足が伸び完売になる日もある。
【写真】パン職人のボジェンスタル バティストさん
キネマト・ベーカリーは2015年8月にオープンしたカフェ「CM2カフェ」(同)のとなりに昨年12月13日にオープンした。
オーナーの平方宣昭さんは高校時代にカフェ経営を夢見、卒業後、まずはカフェて使う家具を作りたいと家具職人を目指す。約10年後、念願のカフェをオープンした。「結局、家具を自分で作ることはなかったが、店のコンセプトに役立った」と振り返る。
そして、カフェで自家製のパンを使おうとベーカリーをオープンした。
腕を振るうパン職人はボジェンスタル バティストさん。フランス出身で自国で5年、2011年に来日し「アミラのパン」(高崎市石原町)などで修行し、キネマト・ベーカリーを任されることに。
平方さんは「映画と同じでパンが食事の主役になったり、脇役になったりできるよう、キネマ(仏語)を店名に織り込んだ」という。カンパーニュなどのハード系の食事パン、クロワッサンなどで、小麦の香りと表面のぱりぱりとした食感が特徴。年間約80種類、価格は100円〜。
営業時間は9時〜17時(売り切れの場合は前倒し)。月曜定休。
県内外105社 製品や技術紹介 ものづくりフェア 高崎
2017年1月25日(水) AM 06:00 Jomo
製造業を中心とする企業の展示商談会「ものづくりフェアinぐんま2017」(県など主催)が24日、高崎市問屋町のビエント高崎で始まった。県内外の105社が出展し、切削や金型など分野別に製品や技術を紹介している=写真。25日まで。
25日は午前10時〜午後4時半。
JR東「駅弁味の陣2016」受賞駅弁 高崎駅で2日間限定販売
2017年01月25日 高崎前橋経済新聞
写真=駅弁大将軍に選ばれた日本三大美味鶏の一つ比内地鶏たっぷりの弁当
JR東日本が昨秋に開催した「駅弁味の陣2016」で「駅弁大将軍」「駅弁副将軍」「駅弁大名」など栄えある賞を受賞した駅弁を1月28日・29日、高崎駅で販売する。
【写真】なかなかの迫力「上州牛ステーキ弁当」
「駅弁味の陣」には東北・甲信越・関東の駅弁61種類(内新作29)がエントリーし、一般投票により受賞駅弁を選定した。投票数は9,304票。1位=駅弁大将軍は秋田県の「比内地鶏の鶏めし(1,180円)」(花善)が手中に収めた。
2位=駅弁副将軍は青森県の「津軽海峡にぐ・さがな弁当(1,300円)」(幸福の寿し本舗)、3位=駅弁大名は宮城県の「女将のおもてなし弁当〜鳴子温泉編〜(1,150円)」(日本レストランエンタプライズ)と、3位までを東北勢が独占した。
群馬県は「上州牛ステーキ弁当(1,500円)」(荻野屋)が味覚賞を獲得。このほか、関東では神奈川県の「大船軒サンドウィッチ(530円)」(大船軒)が掛け紙賞を受賞した。
販売場所は中央改札前のイベントスペース。販売時間は9時〜16時30分。当日は受賞弁当全11種類を取り扱う予定だが、配送などの都合で販売できない商品が出る場合もある。
高崎タカシマヤ12年ぶり大改装 売り場1.5倍で売上1.5倍に
2016年09月06日高崎前橋経済新聞
写真=リニューアルオープンした1階婦人靴売り場。リニューアルは来年9月までを予定する
JR高崎駅西口のペデストリアンデッキ整備に伴って改装を進めている「高崎タカシマヤ」(高崎市旭町、TEL 027-327-1111)の靴売り場が9月3日、リニューアルオープンした。
【写真】「ファビオ ルスコーニ」「モード・エ・ジャコモ カリーノ」のパンプス
上から28,080円(ファビオルスコーニ)、19,980円(モード・エ・ジャコモ カリーノ)、18,360円(同)
改装は、JR高崎駅西口ペデストリアンデッキの整備に伴い2階にエントランスを新設する大規模な計画で、現在、吹き抜けになっている2階部分に300平方メートルの売り場の新設など大規模。総工費は15億円。ここまでの変更は12年ぶり。
1階、婦人靴売り場のリニューアルは計画の第一弾。200平方メートルから300平方メートルと売り場を1.5倍に広げるとともに「ファビオ ルスコーニ」(イタリア)、「コールハーン」(アメリカ)、「エコー」(デンマーク)などインポートを含む10ブランドを増やした。
「ファビオ ルスコーニ」は雑誌ではなじみのブランド。高崎でフィッティングできるとあれば、行ってみたいと思う女性は少なくないだろう。こうした新規ブランド導入の効果も高く、9月第一週の土日の売上として、昨年同日の1.5倍を記録した。
【野球】元G戦士メークドラマを支えた左腕 いまは玉ねぎ作りの名人だった
2017.1.26 デイリースポーツ
Pic=自身が経営する「げんちゃん居酒屋」の前に立つ河野博文氏=河野博文(左)は日本ハム・大沢啓二監督から祝福される=1994年5月7日、グリーンスタジアム神戸
時の流れを感じた。まさかあのげんちゃんが、野球以外で一等賞になるなんて…。人の世は分からないなぁ。
「ピッチャー、げんちゃん」
ピッチャー交代の際に、ミスターこと巨人の長嶋茂雄終身名誉監督が発した甲高いコールを覚えているだろうか?げんちゃんのニックネームで親しまれたのは、日本ハム、巨人、ロッテで活躍した河野博文氏である。1996年メークドラマといわれた巨人の大逆転優勝を支えた左腕リリーバー。そのげんちゃんと久しぶりに会った。
彼とは1991年に日本ハムの担当記者になって以来の腐れ縁である。引退直後には、二人で伊豆大島に野球教室に行ったこともある。そのげんちゃんに会うため、新幹線に飛び乗った。目的地は群馬県高崎。JR高崎駅西口のローターで出迎えてくれた彼は、当たり前だが、昔より老けていた。だが「今年で55歳ですからね」と屈託なく笑う姿は、昔のままだった。
ベースボール・チャレンジ・リーグ「群馬ダイヤモンドペガサス」のコーチとして、群馬に住み着いて、もう10年にもなろうとしている。その10年はまさに激動の時代だった。愛妻・広子さんを41歳で亡くしたこともあり、コーチを辞めた後も単身群馬に残り、知人の勧めもあり「無農薬で安心・安全な食品を作ろう」と玉ねぎ作りを始めた。ひたすら汗を流して、土と向き合った。そのおかげで、当初は50トンだった玉ねぎの収穫高が200トンを超えるまでになり、今は約1万5千坪の畑で玉ねぎを作るまでになった。
今、無農薬の玉ねぎや玉ねぎを使った「げんちゃん餃子」は群馬県内のスーパー「とりせん」や「イトーヨーカー堂 食品館」で取り扱われ、県内の「道の駅 おおた」に置かれることもある。長嶋茂雄終身名誉監督からも時折、注文が入るという。げんちゃん玉ねぎを使った、刻みレモンと五穀酢のさっぱり甘酢玉ねぎ「げんちゃん玉ねぎ レモン」が、「第65回県特産品展示販売会」の審査で最高賞の「農林水産大臣賞」を獲得したのは2016年10月1日のことである。
2015年8月8日には、収穫した玉ねぎを使ったメニューを提供する「げんちゃん農場直営 居酒屋 大喜屋 げんちゃん」を開店した。また、その傍ら、アスリートたちを支援する「一般社団法人 ゲン スポーツプロモーション」の代表理事としても活躍している。ロッテ時代の同僚だった谷口弘典高崎経済大学野球部監督(43)のツテもあり、週に一度は、知り合いのバッティングセンターで野球の指導もしている。まさに高崎での生活は目の回るような忙しさだ。
「まだまだこれからですよ」。そう言って渡された、お土産のげんちゃん玉ねぎは、これまで食べたどの玉ねぎよりうまかった。(デイリースポーツ・今野良彦)
『青柳監督(健大高崎)が「歴代最高のチーム」と胸を張る』。溌剌とした健大の野球をまた甲子園で見たいものだ。その結果として「高崎」の地名を好イメージで全国に知らしめる絶好のチャンスにもなる。言葉どうりに活躍することを願っている。
*****
<センバツ>育英、健大 ダブル出場
2017年01月28日Yomiuri
第89回選抜高校野球大会の出場校が27日に決まり、県内からは健大高崎(高崎市)と前橋育英(前橋市)が選ばれた。県勢の2校同時出場は、2012年の第84回大会(健大高崎、高崎)以来5年ぶり。健大高崎の選抜出場は2年ぶり3回目、前橋育英は6年ぶり2回目で、両校の選手や関係者らは喜びに包まれた。
健大高崎に吉報が届いたのは午後3時10分頃。グラウンドで待機していた選手たちは、加藤陽彦校長から出場決定の報告を聞いた。青柳博文監督は「何としても甲子園で試合をさせてやりたかった。選んでもらえて光栄」と、ほっとした表情を見せた。
昨年夏、県大会決勝で前橋育英に延長戦の末に敗れ、あと一歩のところで逃した大舞台。秋の関東大会では、多彩な投手陣と攻撃力のある打線がかみ合い、強豪・横浜(神奈川)などを破って4強入りを果たした。湯浅大主将(2年)は「先輩たちの足を引っ張ってしまった悔しさを胸に、今のチームはスタートした。甲子園で結果を残すしかない」と意気込みを語る。
02年創部の健大高崎は選抜で、12年に4強、15年に8強入りしている。青柳監督が「歴代最高のチーム」と胸を張る今回、初の優勝を目指す。
前橋育英にも同じ頃、出場決定の連絡が入った。選手たちはグラウンドで竹渕敏校長から報告を受け、周りの関係者らの拍手に一瞬笑みを浮かべたが、すぐに表情を引き締めた。飯島大夢主将(2年)は「いつもの練習から、甲子園での一球と思ってやっている。甲子園で校歌を歌いたい」と語った。
昨年秋の県大会決勝で、健大高崎を破り優勝を飾った。しかし、関東大会では1回戦、準々決勝で相手に先行を許し、苦しい試合展開となった。粘り強さで接戦を勝ち抜き、4強入りした。
荒井直樹監督は「守備のミスが目立ち、うまくいっていなかった」と課題を指摘。飯島主将も「守りに対する意識が変わった」と振り返る。関東大会後の守備練習では、一層大きな声を出し、選手同士で連係プレーの確認を繰り返した。昨夏の県大会を制し、甲子園出場の原動力となった「堅守」を取り戻して、聖地で発揮しようとしている。
大会は甲子園球場で3月19日から12日間の日程で開かれる。組み合わせは3月10日の抽選会で決まる。
群馬)高崎で絵本フェス開幕、原画120点など展示
日高敏景 2017年1月29日03時00分 朝日
写真=展示中の原画と続木美和子さん=高崎シティギャラリー
絵本や児童書、貴重な原画などを集めた「たかさき絵本フェスティバル」(NPO時をつむぐ会主催)が28日、高崎市高松町の高崎シティギャラリーで開幕した。市民の手で始まった前身の「高崎絵本原画展」から数えて23回目。地域の人や出版社などの協力も得て、昨年は7千人が会場を訪れた。2月7日まで。
今年のテーマは「長く読み継がれている子どもの本〜赤ちゃん絵本から物語へ〜」。海外を含む12作品、120点の原画を展示したほか、児童書を出版する岩波書店、こぐま社、童心社、福音館書店の各ブースでは計1万冊の本を実際に手に取って読み、購入することもできる。
展示されている原画は、作者側との交渉を出版社が手がけた貴重なものばかり。出版から50年になる『いない いない ばあ』(文・松谷みよ子、絵・瀬川康男、童心社1967年刊)や、『11ぴきのねことあほうどり』(馬場のぼる作、こぐま社72年刊)など、長く愛されてきた本の原画などが並ぶ。
市内で長年、児童書の専門店を…
Oricon News オリコンニュース
>>おでかけ
群馬県高崎市の天然温泉旅館「高崎観音山温泉 錦山荘」
2017-01-30 12:32
東京から新幹線で1時間弱の群馬県高崎市。商都としての歴史も深い群馬の中心都市です。高崎市にいると遠くの山に大きな観音像を目にすることができます。高崎市の奥座敷とも言われる観音山の山頂(標高190m)に立つ観音様が市街を見下ろしています。高崎では有名な観音山ですが、その中腹にあるのが「錦山荘」。高崎市街を一望できるロケーションに加え、街の喧騒とは無縁の自然の中に佇む天然温泉旅館の魅力をお伝えします。
■高崎市の奥座敷「観音山」
大きな観音像の正式名称は「高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん、たかさきびゃくいだいかんのん)」といい、高崎市民は「観音様」と呼んでいます。山頂の「高野山真言宗慈眼院」の境内に立地。観音像の肩部分が見学できる最上階となりますが、高崎市街はもちろん、遠くの山々まで望むことができます。
観音山には、大正4年から昭和のはじめまで、「清水鉱泉」という温泉宿があり、人々に親しまれていた温泉宿がありましたが、清水鉱泉が昭和4年(1929年)高崎観音山温泉として復活、料亭旅館として創業したのが錦山荘です。
故・淡谷のり子さんが「秋の日脚は観音山に 落ちて夕闇立田の姫も 織るが紅葉の錦山荘は 浮世離れた別天地」と「高崎小唄」の中で唄っていますが、風光明媚なロケーションと贅をつくした品格から高崎の奥座敷として、新渡戸稲造や犬養毅なども利用したという歴史ある宿です。
■自然を感じる旅館
錦山荘に向かう途上からその豊かな自然に驚きますが、建物が見えてくるとその風格、存在感に圧倒されます。春の桜やつつじ、秋の紅葉などは魅力的です。建物の南側と表門入口の竹林は、スタッフが何年もかけて手入れをしたものとのこと。
錦山荘で愛でることのできる植物は、春(桜、ハクモクレン、かたくり、れんぎょう、十二単衣、みやこわすれ、ぼけ)夏(あじさい)秋(もみじ、いちょう、楓)冬(水仙、福寿草、梅、さざんか)と多彩。四季折々の自然を楽しむことができます。
市街地や赤城山を一望できる展望風呂
写真:瀧澤 信秋
大正時代から営業していた清水鉱泉が由来、という歴史ある錦山荘の温泉というだけのことはあり大浴場は重厚な雰囲気。丸太を組んだいで湯風の造りに歴史を感じます。
窓は大きくとられ、高崎、前橋の市街から遠くは赤城山まで望めます。夜景も格別。湯船に浸かりながら望む街灯りはまるで宝石のよう。何より、深い自然に囲まれた宿の温泉は静寂という表現がピッタリです。
■群馬銘菓「旅がらす」に注目!
錦、あじさい、松などと名付けられた純和風の客室では、旅館気分を満喫できます。2人部屋1室、3人部屋3室、4人部屋(バストイレ付)1室、4人部屋(トイレ付)2室、8人部屋2室という多彩な構成なので、旅の目的、人数に応じてフレキシブルに利用できそうです。
また、お休み広間もありますので、チェックイン前やチェックアウト後の時間も寛ぐことができます。売店では客室にも置かれれている群馬銘菓「旅がらす」をはじめ、県の名産・物産が取り扱われています。県産の素材を使った菓子や食品のほか、手工芸品も置いておりますので要チェックです。
錦山荘は自然の中に佇むロケーションが魅力ですが、ゆえに建物の構造が少し複雑です。エントランスへの階段は少々急な形状。館内にはエレベーターはなくバリアフリーになっていません。足が悪い方の利用は事前に問い合わせが必要です。
■会席料理に舌鼓
錦山荘の魅力は自然や温泉ばかりではありません。素材を吟味した料理も大評判。熟練の職人による会席料理は贅沢気分を満喫できます。また、テレビ番組でも放送され大反響だった“きのこしゃぶしゃぶ”も人気です。
地産の食材、地元の料理、もコンセプト。特に群馬県のソウルフードである「おっきりこみ鍋」は味噌味・醤油味・辛味噌味とバリエーション豊富です。食感、香り、旨味を感じる錦山荘の料理。宿泊だけではなく日帰りや宴会などでも楽しむことができます。
朝食では特製「朴葉味噌」を提供。陶板であぶると香ばしい味噌の香りで食欲増進です。「こしね」ものっています。こしねとは、「こ」→こんにゃく「し」→しいたけ「ね」→ねぎの頭文字をとった群馬の地方料理。香ばしい味噌と「こしね」を混ぜてアツアツご飯にのせればおかわり必至!
おわりに
錦山荘の魅力は市街地から近いのに豊かな自然があることです。緑豊かな自然がつくりだす新鮮な空気の中、野鳥がさえずる温泉旅館で贅沢な時間を過ごしてみませんか?
■関連MEMO
錦山荘
http://www.kinzanso.com/
【トラベルjpナビゲーター】
瀧澤 信秋
シチズン・オブ・ザ・イヤー 受賞者を表彰
2017.1.31 00:43 産経
シチズン時計(東京)が昨年1年間の社会貢献や市民に感動を与えた人を表彰する「2016年度シチズン・オブ・ザ・イヤー(シチズン賞)」の受賞者が決まり、30日、東京都内のホテルで表彰式が行われた。
同賞は今年で27回目。受賞したのは、糸の切れた硬式野球ボールを一つ一つ修繕し再生する「エコボール」の活動を続けてきた京都府宇治市のNPO法人、就労ネットうじ「みっくすはあつ」▽技能を生かし、全国各地で塗装による社会貢献活動を行ってきた群馬県高崎市の塗装業者有志の団体、塗魂(とうこん)ペインターズ▽視覚障害を持ちながら、タイで図書館や教育センターを運営し、読書や言葉を学ぶすばらしさを伝えてきたタイ・チェンマイ県の堀内佳美さん(33)。
(6)梅餃子 高崎に名物を 26農家の挑戦 群馬
2017.1.31 07:04 産経
写真=さっぱりとした梅餃子。タレを付けなくても十分楽しめる
「高崎には何もねえなあ」「いや、梅がある」。高崎市の農家26人が研究会を作り食の新ブランド開発に踏み出したのは平成23年4月。その年の夏、梅が候補に挙がった。
◇未経験の素人衆
高崎には何もないどころか魚介類以外、大地から何でも採れる。ただ、これといった特徴がない。ならば生産量全国2位の群馬で県の3大梅林のうち2つを持つ高崎こそ梅の名所ではないか。で、何を作る? ほどなくギョーザという意見が出たが、割れた。
「ギョーザに梅? あり得ない」。大反対の声を抑え、やってみようとまとめた塚越正敏さん(66)はシクラメンなど生花栽培が本業。26人は生産のプロだが、商品開発も調理も製造も未経験の素人衆。市内緑町のホテルナガイの料理長と太田市の餃子製造会社「金星食品」にレシピ考案や製造で協力を仰いだ。
だがプロが加わっても、梅とギョーザの相性は難しかった。梅の塩分やクエン酸によって野菜から水が出て皮から染み出した。浸透圧である。野菜の水分を極力絞ったり、キャベツの量を増やし水分を吸わせたり、「本当に苦労した」(金星食品担当者)。
発案から1年半後の24年暮れ、試作品はできたが、食べてみると、「失敗作かと思った」(塚越さん)。梅が引き立たず、ただ酸っぱいだけ。その後、梅の食感を出すためにカリカリ梅を練り梅と等量で混ぜ、塩分調整を行うなど何十回もの調整を経て、「これならいける」と販売に踏み出すまでに1年かかった。
その名も「梅餃子」。焼きたてにかぶりつくと、肉のジューシーさの後から梅の風味がフワッと香る。高崎特産の梅はもちろん豚肉、鶏肉、ニラ、キャベツもすべて県産。生産者だけに、こだわった。
◇新戦略を計画中
高崎に限らず農家を取り巻く状況は厳しい。農産品の売値を農家が決められるわけでもなく、少しでも品物にキズがあれば売り物にもならず、「安く売ってナンボの世界。生産の苦労に見合う利益なんて出ない」(塚越さん)。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は2国間協議に代わりそうな気配だし、どちらにしても不安だらけだ。
「だったら売り物にならない品を加工し、自分たちで名物を作って売ってやろう」。その思いに、料理長も金星食品もほだされ、“梅ネットワーク”に加わった。
梅餃子は現在、高崎市の2つのJA直売所で販売、ホテルナガイで通常メニューに追加されている。富岡賢治市長の「うまい」のお墨付きで27年秋からは高崎市のふるさと納税返礼品にも指定された。年間販売数1万5千個。ただ研究会でもあった「ギョーザと梅」への違和感からか1年後、シューマイと組ませた第2弾「梅焼売(しゅーまい)」の方が約4万個と売れている。やはり素人集団、違和感を覆せるPRや広報展開は後手に回った。
そこで現在、慣れないホームページ(HP)を立ち上げ、通信販売を展開すべく新戦略を計画中。今度は高崎経大生を引き込み、知恵を借りるつもりだ。
◇
★全国に誇れる高崎の梅 和歌山に次ぐ梅の生産量を誇る群馬。県内3大梅林のうち「箕郷」「榛名」の2つが高崎市にあり3月には梅まつりでにぎわう。購入できるJAは市内の筑縄店と群馬八幡駅前店。梅餃子12個入り、梅焼売15個入りで、ともに540円。イベントでも販売する。
フクロウ 愛らしさに癒やされ 高崎のカフェ「楽園」
2017年2月1日(水) AM 06:00 上毛
群馬県高崎市棟高町のフクロウカフェ「楽園」に入ると、さまざまな種類のフクロウが森林をイメージした店内で出迎えてくれる。来店客がフクロウを腕にのせてなでたり、写真を撮ったりして楽しんでいる。
◎ふわふわ触り心地 13種17羽
全身が白い羽毛で覆われたシロフクロウや、仮面を付けたような表情のメンフクロウなど13種17羽が“バードスタッフ”として在籍。1番人気はモリフクロウの「モモ」で、黒く澄んだ瞳と柔らかな羽毛でファンを魅了する。初めて来店した会社員の木暮達也さん(31)=同市=は「雪のようにふわふわした触り心地」と驚いていた。
月曜定休。入場料は1時間1200円(飲み物代込み、中学生以下は800円)。店長の神尾宏美さんは「日常とかけ離れた空間で癒やされてほしい」と話している。
ヤナセ、群馬県初のメルセデスベンツ認定中古車拠点を高崎市にオープン
2017年1月31日(火) 13時45分 Response by iid
Pic=メルセデス・ベンツ高崎 サーティファイドカーセンター
ヤナセは、群馬県初となるメルセデス・ベンツ認定中古車拠点「メルセデス・ベンツ高崎 サーティファイドカーセンター」を2月1日にオープンする。
新店舗は、JR両毛線 井野駅から徒歩10分、関越道 前橋ICから車で約5分と、アクセス良好な場所に位置。700平米の展示スペースに、厳しい基準を満たすメルセデス・ベンツ サーティファイドカーを30台展示する。
メルセデス・ベンツ高崎 サーティファイドカーセンターでは、2月4日・5日の2日間、オープニングフェアを開催する。
榛名湖ワカサギ釣り 今季も見送り… 結氷薄く6季連続
2017年2月1日(水) AM 06:00 jomo
群馬県高崎市の榛名湖が全面結氷したものの氷が薄いとして、榛名湖漁業協同組合は31日、今季の氷上ワカサギ釣りの解禁の見送りを決めた。見送りは6季連続。厳しく冷え込んだ日が続き風物詩の復活が期待されただけに、食事を提供したり、釣り道具を貸し出す湖畔の業者らは残念がっている。
◎「死活問題。残念というより悔しい」
1月26、31の両日に組合などが実施した検査で、氷の厚さは6センチ程度と解禁基準(15センチ)に満たず、危険な箇所が複数あったため見送りを決断した。野口正博組合長(68)は「寒波で氷が厚くなることを期待していたが、駄目だった。氷上ワカサギ釣りという冬の収入源が断たれ、死活問題。残念というより悔しい」と肩を落とした。
湖畔で食堂兼土産店を営む女性(85)は「釣り客がいないと周辺は閑古鳥。本当に困っている。早く暖かくなって観光客に来てもらいたい」とショックを隠せない様子。そば店経営の男性は「解禁するとしないとでは客入りが大きく変わる。氷上ワカサギはもう榛名湖の風物詩と言えないのではないか」と諦め顔だった。
榛名湖は2015年9月に福島第1原発事故の影響による持ち帰り規制が解除されたが、暖冬が続き、氷の厚さが不十分な年が続いている。1月14〜16日、24〜26日は県内に13ある全ての観測地点で最低気温が氷点下となり、榛名湖も厳しい冷え込みになったとみられるが氷は厚くならなかった。
その原因として漁協関係者は氷の上に積もった雪による保温効果を挙げる。前橋地方気象台は「保温効果があったのかもしれないが、地形や水質が関係している可能性もあり雪だけが原因とは断定できない」としている。
一方、前橋市の赤城大沼は1月9日に解禁された。赤城大沼漁業協同組合の青木泰孝組合長(67)によると、氷の厚さは40センチを超え、釣りファンで連日にぎわっている。
地方創生私募債、高崎市に初寄付
2017.2.3 07:03 Sankei
高崎市は、群馬銀行(斎藤一雄頭取)が1月25日から取り扱いを開始した「ぐんぎん地方創生私募債」による寄付を受けた。
企業が私募債を発行する際に、同行が得る代行手数料の中から発行額の0・2%を県内自治体に寄付したり学校へ備品の寄贈をしたりするもの。商品名は自治体への寄付が「ぐんまの力」、学校への寄贈が「未来(あした)へのエール」。寄付・寄贈先は私募債を発行する企業が決定する。
今回は高崎に本社を置く冬木商事(大竹良明社長)が3億円の私募債を発行。同市への寄付は「ぐんまの力」第1号となり、市役所で富岡賢治市長、斎藤頭取、大竹社長らが出席して贈呈式が行われた。「ぐんぎん地方創生私募債」の取扱期間は3月27日まで、限度額は50億円。
ホットリンク、受験生を応援!!Twitter分析から“合格祈願”に効く寺社仏閣ベスト10を発表
〜1位は湯島天神、神田明神も「ラブライブ!」の聖地巡礼効果でランクイン〜
株式会社ホットリンク(本社:東京都千代田区、証券コード:3680、代表取締役社長CEO内山幸樹、以下ホットリンク)は、ソーシャル・ビッグデータ分析ツール「クチコミ@係長」を用い、受験についてTwitter上のクチコミを調査し、その結果を発表します。
≪調査結果/抜粋≫
ツイート数をもとに、合格祈願に訪れる寺社仏閣をランキング!1位湯島天神、2位太宰府天満宮、3位北野天満宮
菅原道真が主祭神でない「神田明神」が唯一ランクイン!「ラブライブ!」の聖地巡礼を兼ねる人が多数
受験期間は「ツイ禁」、Twitterも遊びも我慢して受験に臨む傾向はっきりと。
※本調査は、ホットリンクが開発・提供するソーシャル・ビッグデータ分析ツール「クチコミ@係長」を用い、Twitterの投稿を分析。
※調査には、Twitter10%サンプルを使用。
【合格祈願、学業成就に人気の寺社仏閣ベスト10は!?】
Twitterで「合格祈願」「学業成就」と一緒にツイートされている神社を、約2年間のデータをもとに調べ、ランキングにしました。642件のツイート(10%サンプル、以下件数は全て同様)で1位となった湯島天神は湯島天満宮の別名で、東京都文京区にある神社です。2位の太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、3位に北野天満宮(京都府京都市)と、東京、福岡、京都と各地の有名どころがベスト3に並びます。
ツイート数は、3位と4位以下で大きく差が出る結果となりました。4位大阪天満宮(大阪府大阪市)、5位谷保天満宮(東京都国立市)、6位亀戸天神社(東京都江東区)、7位神田明神(東京都千代田区)と東京の神社が続きます。以降、8位は防府天満宮(山口県防府市)、9位が上野天満宮(愛知県名古屋市)、10位が榛名神社(群馬県高崎市)と各地の神社がランクインします。
受験に効く寺社仏閣ランキング
順位 神社 ツイート数
1位 湯島天神(東京) 642
2位 大宰府天満宮(福岡) 606
3位 北野天満宮(京都) 533
4位 大阪天満宮(大阪) 160
5位 谷保天満宮(東京) 84
6位 亀戸天神社(東京) 76
7位 神田明神(東京) 73
8位 防府天満宮(山口) 56
9位 上野天満宮(愛知) 48
10位 榛名神社(群馬県高崎市) 47
検索期間:2015/1/1〜2017/1/24 検索ワード:各寺社仏閣名 絞込みワード:合格祈願、学業成就 対象SNS:Twitter10%サンプル
この中で7位の神田明神以外はすべて、学問の神である菅原道真公を主祭神として祀っています。神田明神がランクインした理由には、アニメ「ラブライブ!」の舞台となっていることが挙げられそうです。ツイートからは聖地巡礼を兼ねて合格祈願に参拝する姿が確認できます。
高崎発FOMARE、ワンコインシングル第3弾から「2016」MV公開
2017年1月26日 20:00 音楽ナタリー
FOMAREが新曲「2016」のミュージックビデオをYouTubeにて公開した。
FOMAREは群馬県高崎市で結成されたバンド。2013年に前身バンドから改名し、2014年に活動休止するも、2015年に活動を再開した。2016年3月より3曲入りのワンコインシングルを3枚連続でリリースすることを発表しており、「2016」はその第3弾「2016 / 風 / 雨の日も風の日も」に収録される。
「2016 / 風 / 雨の日も風の日も」は2月5日の群馬・高崎club FLEEZでのライブ「雨の日も風の日もvol.4」にて発売。その後ライブ会場およびindiesmusic.comにて販売される。
FOMARE「2016 / 風 / 雨の日も風の日も」収録曲
01. 2016
02. 風
03. 雨の日も風の日も
FOMARE presents 雨の日も風の日もvol.4
2017年2月5日(日)群馬県 高崎club FLEEZ
<出演者>
FOMARE / Althea / Castaway / DIALUCK / COCO-ROBINSON
群馬・みなかみ町
スキー場に来て 高崎駅と往復バス運行 /群馬
毎日新聞2017年1月17日 地方版
群馬県のみなかみ町観光協会藤原支部は昨冬に続き今冬も、JR高崎駅と、みなかみ町藤原の3スキー場を往復する日帰りバスを土日祝日限定で運行している。3月20日まで。スキー場関係者は「運転免許を持たない学生や雪道運転が不慣れな人に最適のバス。近くの温泉も楽しめるので、家族3世代でも使ってほしい」としている。
群馬県によると、県内から県内スキー場への定期的なツアーバスは前例がないという。ツアーは午前7時15分、高崎駅発。宝台樹スキー場、藤原スキー場、水上高原スキーリゾートを回る。高崎駅に戻るのは午後6時50分ごろ。宝台樹スキー場からは宝川温泉へのシャトルバスが出ており、午前はスキー、午後は温泉を楽しむことも可能だ。
昨年は高崎市周辺、太田市など東毛、埼玉県北部などからの利用客が多く、特に若い女性グループが目立ったという。
バスを運行する関越交通(群馬県渋川市)は、公益社団法人日本バス協会の「貸切バス安全性評価制度」で最高ランクの三つ星認定を受けている。
往復バス代と1日リフト券付きで大人5800円。大学生・高校生・中学生5000円、小学生3900円。予約申し込みは関越交通予約センター(0279・25・3080)、問い合わせは武尊山観光開発(027・237・1616)。【尾崎修二】
アリーナオープニングイベントを発表
(2017年02月3日高崎新聞)
ビッグイベントが目白押し
高崎市は2日の高崎市議会・都市集客施設建設特別委員会で、4月1日(土)にオープンする高崎アリーナのオープニングイベントと平成29年度に予定されている大会の予定を示した。
オープニングイベントとして、4月1日にオープニングセレモニー、高崎市スポーツ少年団総合開会式、高崎市ミニバスケットボール大会、2日に高崎市春季ママさんバレーボール大会が予定されている。
3日(月)から5日(水)はオリンピック出場選手や実業団チームを講師に、高崎市内の児童等を対象にしたスポーツ教室を予定している。
高崎アリーナで開催される平成29年度の主な大会は、4月のサカナクションコンサートや大相撲、新体操を始め、5月の男子バレーボールワールドリーグ、11月のチアリーディング世界大会、来年3月の女子レスリングワールドカップなどで、これまで浜川体育館で開催されていた日本選抜車椅子バスケットボール大会、高崎マーチングフェスティバルも高崎アリーナで開催される予定。
2017
4月9日(日)サカナクションコンサート
4月15日(土)大相撲高崎場所
4月23日(日)新体操日本代表決定競技会
5月13日(土)・14日(日)チアリーディングアジアインターナショナルオープンチャンピオンシップ
6月9日(金)〜11日(日)FIVBバレーボール男子バレーボール選手権大会
8月5日(土)・6日(日)小学生中学生全国空手道選手権大会
9月16日(土)・17日(日)日本選抜車椅子バスケットボール大会
10月28日(土)・29日(日)高崎マーチングフェスティバル
11月11日(土)・12日(日)チアリーディング世界選手権大会
11月24日(金)〜26日(日)全日本体操競技団体選手権大会
12月2日(土)・3日(日)全日本クラブシニアバスケットボール選手権大会
2018
3月17日(土)2018女子レスリングワールドカップ
ハクチョウ150羽 優雅な姿 高崎・烏川
2017年2月3日(金) AM 06:00 jomo
群馬県高崎市新町と玉村町をつなぐ岩倉橋下流の烏川で、飛来した約150羽のハクチョウが優雅な姿を見せている=写真。
http://www.jomo-news.co.jp/1/6714860481641755/280/280/1845/img.jpg
例年飛来しており、住民によると、今季は昨年12月上旬に飛来し始めた。3月中旬ごろまで楽しめそうだという。
文化芸術センターの工事状況
(2017年02月3日高崎新聞)
年内に骨組み見えるか
高崎市は2日の高崎市議会・都市集客施設建設調査特別委員会で、高崎文化芸術センター(仮称)の工事進捗について報告した。
同施設は昨年8月に起工式が行われ、現場工事に着手。11月頃から本格的な工事が始まり、現在は山留と杭打ちの工程が進められている。
高崎市によれば、直径70cmから1mの杭343本を地下30mの地盤まで打ち込むもので、1月末までに約80本の作業を終えている。杭打ちによる振動や騒音を抑える工法により施工されている。
工程表によれば、杭打ちの工程は3月末までに終える予定。2月末から堀削工程を予定し、地下7mから8mまで掘削するという。その後、基礎・地下躯体を施工し、8月以降に地上躯体の工事に入る見込み。今年の秋以降には鉄骨組みの姿が立ち上がってくるようだ。完成は平成30年度末を予定している。
6代目TOP ROBBERS優勝 上毛新聞社杯ダンスコンテスト
2017年2月6日(月) AM 06:00 上毛
第5回上毛新聞社杯ダンスコンテスト(群馬県高校ストリートダンス部協会、上毛新聞社主催)は5日、高崎市の群馬音楽センターで行われ、県内の小学生から大学生まで計44チームが個性豊かな演技で満員の観客を魅了した。
優勝の上毛新聞社賞には、学校拠点の部活部門で「6代目TOP ROBBERS(安中総合学園高)」、ダンス教室などによる一般部門で「Spoiled Bratz」が輝いた。審査員は国内外で活躍するKITE、Issei、suzuyaka、RYOの各氏が務めた。
【部活部門】
▽上毛新聞社賞(1位) 6代目TOP ROBBERS(安中総合)
▽県高校ストリートダンス部協会賞(2位) Eager Blast(伊勢崎清明)
▽3位 Charmee!!(安中総合)
▽4位 UP AND COMMERS(同)
▽5位 樹徳高ダンス部
▽6位 Glanz(伊勢崎清明)
【一般部門】
▽上毛新聞社賞(1位) Spoiled Bratz
▽県高校ストリートダンス部協会賞(2位) ネギマドリームス(ドリネギ)
▽3位 fragil
▽4位 swing
▽5位 Soul
▽6位 JOYの子NEO
【特別賞】
▽JADE賞 6代目TOP ROBBERS(安中総合)
▽三ラージ賞 Eager Blast(伊勢崎清明)
▽コシダカホールディングス賞 LIL BOUNCE
▽ハートマーケット賞 swing
民主主義を標榜する国アメリカだったら斬首刑の「指導者計3人」はヒーローであり、処刑を実行した藩主は悪者。そういうふうにアメリカ人はとる。その史実が映画化にもなるだろう。ところが日本ではそうはならない。自らの命を賭けて、多くの人の窮状を救うなんて簡単には真似できない。日本の学校にあっては本当の偉人は教えないのである。
*****
高崎五万石騒動義人祭
刑場跡で指導者らしのぶ /群馬
毎日新聞2017年2月6日 地方版
廃藩置県前の1869(明治2)年に高崎藩の農民が年貢軽減を求めた「高崎五万石騒動」で処刑された3人の指導者らをしのぶ「第7回高崎五万石騒動義人祭」が5日、高崎市東町の刑場跡にある「高崎五万石騒動義人堂」であった。高崎五万石騒動研究会(星野進乎(のぶお)会長)のメンバーや地域の人たち25人が焼香して遺徳をたたえた。
この後、城東北公民館に会場を移して「しのぶ会」が開かれ、会メンバーで元教員の萩原慧さん(84)が農業経営が成り立たないほど年貢が重かったことや、農民が1年半にわたって訴えの内容を話し合ったことなどを講話した。
研究会によると、五万石騒動は高崎藩城付領(五万石)の農民約4000人が、周辺地域に比べて重い年貢の軽減を求めて城下に押し寄せ要求書を提出した。農民の行動は整然としていたが、藩は翌年2月4日と9月7日に指導者計3人を斬首刑に処した。農民は屈せずに運動を続け、廃藩置県後の71年に減税が認められたという。【増田勝彦】
ソフトボール
国際女子大会「ジャパンカップ」 今年も高崎で8月開催 /群馬
毎日新聞2017年2月8日 地方版
「JAPAN CUP 国際女子ソフトボール大会 in 高崎」(日本ソフトボール協会、毎日新聞社主催、高崎市共催)が今年も高崎市の城南野球場で開かれることが7日、発表された。大会は8月25〜27日の3日間で、世界ランキング1〜4位の日本、米国、カナダ、オーストラリアの4カ国が出場する。
大会は2002年に始まり、今回は10回目。8月25、26日に総当たりで予選リーグを戦い、最終日の27日に決勝と3位決定戦を行う予定。日本は、昨年11月に代表監督に就任した宇津木麗華・ビックカメラ高崎前監督が指揮を執る。
昨年の大会には日本代表17人のうち高崎市を本拠地とするビックカメラ高崎から5人、太陽誘電から3人がメンバー入り。米国に3-4と惜敗して予選リーグ2位となったが、決勝で米国を9-1で降して6大会ぶり2回目の優勝を果たした。
高崎市の富岡賢治市長は「今年も4カ国対抗のJAPAN CUPが高崎で開催されるのはうれしい。大歓迎したい」とのコメントを出した。【増田勝彦】
◆県内関係者、喜びの声
昨年に続き、女子ソフトボールの国際大会「ジャパンカップ」が高崎で開催されることに県内のソフトボール関係者からは喜びの声が上がった。
特に今年の日本代表は、監督を宇津木麗華・ビックカメラ高崎前監督が務め、太陽誘電の山路典子監督がコーチになるなど「地元色」がさらに強まった。県ソフトボール協会の宮沢武会長は「昨年以上に盛り上がるでしょう」と期待する。
昨年は、連日100人を超えるボランティアが大会運営を大きく支えた。中でも、グラウンド整備や試合進行補助に携わった高校や短大の女子生徒の姿は、海外チームに強い印象を残した。
米国のキャプテン、バレリエ・アリオト選手は「彼女たちの一生懸命な姿は本当に素晴らしかった」とたたえ、オーストラリアのキャプテン、ステイシー・ポーター選手も「試合ばかりでなく、練習も熱心に見学する彼女たちを見て、自分も最高のプレーをしなくては、と思った」と語った。
「群馬にはソフトボールの理解者が多く、気持ちも熱い。国際大会の2年連続開催は、それが評価された証し」と話すのは岡賢さん(78)。女子ソフトボールが正式種目になった1996年アトランタ五輪では日本協会の強化部長を務め、新島学園ソフトボール部を強豪に育て上げた。「県内では競技人口も、競技する機会も減っている。世界トップレベルのプレーを目の前で見て、ひとりでも多くボールを握る子どもが増えればさらにうれしい」【高橋努】
群馬県、コンベンション関連産業DB化 県内業者の受注後押し
2017/2/9 7:01 日本経済新聞 電子版
群馬県は高崎競馬場跡地に建設中の大型コンベンション施設の完成を見据え、県内の関連産業のデータベース化に乗り出す。学会や展示会などの際に地元のイベント運営や宿泊、ケータリング業者などを使ってもらうことで経済効果の拡大を目指す。併せて温泉や地元食材など群馬ならではの特色をアピール。他地域との違いを打ち出し、イベント誘致効果も狙う。
建設中のコンベンション施設はJR高崎駅東側約1キロの場所にあり、首都…
>>978
群銀から私募債の寄付金
(2017年02月8日高崎新聞)
齋藤頭取、富岡市長、大竹社長
第1号に冬木商事
群馬銀行から寄附型私募債による寄付金60万円が1月31日に高崎市に寄附された。群馬銀行の寄付型私募債で自治体に寄附が行われるのは今回が第1号。
群馬銀行では、企業が発行する私募債の0・2%を、同行の代行手数料から自治体や学校に寄附する寄付型私募債「ぐんぎん地方創生私募債」の取り扱いを、このほど開始した。
この私募債は、企業の資金調達と地域貢献を促進する群馬銀行の取り組みで、自治体への寄付を対象とした私募債の第一号として、市内の冬木商事株式会社(大竹良明代表取締役)が3億円を発行し、冬木商事が寄附を希望した高崎市に対し、群馬銀行から発行額の0・2%の60万円が寄附された。冬木商事の大竹社長も同席し、群馬銀行の齋藤一雄頭取から富岡賢治市長に寄附が手渡された。
齋藤頭取は「寄付型私募債の希望が数多く寄せられており、地域貢献、地方創生につなげていくことができる」、冬木商事の大竹社長は「日頃、お世話になっている地元・高崎市に少しでも貢献したいと考えていた。寄附型私募債が広がっていくよう期待している」と話している。
高崎市は、この寄付金を高崎財団に組み入れ、富岡市長は「高崎の文化、スポーツの振興に役立てていきたい」と感謝を述べた。
コンベンション本体工事に29年度着手
(2017年02月9日高崎新聞)
◆県の平成29年度予算に盛り込む
群馬県は、7日に発表した平成29年度当初予算案で、高崎競馬場跡地で整備を進めているコンベンション施設関連予算を示し、29年度にコンベンション施設の本体工事に着手していく考えを示した。
高崎競馬場跡地では、既存施設の解体工事が進み、競馬場通り線に面した壁の取り壊しも行われている。
県の予算案によれば、平成29年度は、コンベンション施設整備推進予算として13億4千万円を計上し、用地の整理、埋蔵文化財調査及び実施設計を行い、実施設計の完了後、本体工事に着手する。
コンベンション誘致推進予算として2875万円を計上し、コンベンション推進協議会と連携して気運醸成をはかるほか、県コンベンションビューローにより、県内各地へのコンベンション誘致活動を積極的に行う。コンベンション施設を県民が親しみをもって利用してもらえるよう愛称の公募を行う。
コンベンション関連産業参入支援予算として1800万円を計上し、主催者と県内企業のマッチングを支援するなど、コンベンション開催による経済効果を高めるための取り組みを行う。
周辺道路対策予算では9億7500万円を計上し、コンベンション施設の整備に併せて、道路整備や雨水排水対策などの周辺整備に取り組むこととしている。
P&G高崎工場社員ボランティアが地元の高校生に世界の水問題を出張授業
2017年2月掲載 P&G公式サイト
洗剤や柔軟剤などを製造するP&G高崎工場(群馬県高崎市)は、化学や水に関する知識を活かし、昨年12月に地元の群馬県立桐生高等学校で、世界の水問題をテーマに英語で授業を行いました。受講したのは理数科1年生の皆さん。桐生高校は、文部科学省が将来国際的に活躍できる科学技術系の人材育成を推進する「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の一つに指定されています。
講義では、社員ボランティアが講師となり、安全な飲み水が手に入らず深刻な病気に苦しむ人々の現状や、P&Gの社会貢献活動「安全な飲み水を 世界中の子どもへ」を紹介。開発途上国や災害被災地で提供している“P&G簡易浄水剤”を使って泥水を浄化する実験を行いました(写真左)。
グループごとに水問題を考え、意見をまとめて発表するセッションでは、モンゴルやシンガポール出身の社員を含む高崎工場の社員ボランティアが各グループの討議をサポートし、盛り上げました。
授業は、話を聞くことから、自分で問題を考え、さらに意見をまとめて発表するまで、すべて英語で行われました。高校生にとっては難しいと思われる内容もありましたが、「なんとか表現したい、伝えたい」という強い思いが、グループでの話し合いやプレゼンテーションを活発なものにしていました。またSSH指定校とあって、水問題の解決については、これまで学んだ知識や科学に関する情報をもとにユニークなアイデアが数多く出ました。
発表では生徒さんが、産業や生活排水等による河川の汚れといった課題を挙げ、解決策として、カーボンファイバーを用いた技術の応用など斬新なアイデアを披露
生徒さんからは、「英語にたくさん触れることができた」「多くの講師の先生にきてもらい楽しく授業に参加することができた」「水をもっと大切に使いたいと思った」といった声が聞かれました。
社員ボランティアとして参加した高崎工場 液体洗剤製造課のガンバット・ジャホラン(写真下 前列左から3番目)のコメント:「生徒さんたちが科学実験・水環境に興味を持ち、楽しく学習している姿が印象的でした。授業が進むにつれて、英語でのコミュニケーションも活発になっていっていました。洗剤などを生産する工場で勤務する中で身につけた、科学や英語コミュニケーションの知識をこのような機会に活かすことができて嬉しく思います」
P&Gはアメリカでのお茶の間のテレビコマーシャルに、たくさんの商品名が飛び交う強力なアメリカの会社。高崎市に工場があることは以前から知っていたが、それが高経大の近くの八幡工場団地内にあることを今知る。備考としてP&GJapanの本社は神戸市、製品製造として日本国内に3工場がある。滋賀工場・明石工場(兵庫県)が他の二箇所。
*****
P&G 高崎工場50周年記念 『TAKASAKI Fresh Green Party』
P&Gジャパン株式会社 2012年05月14日 18:48
〜母の日、家族で楽しい工場見学フェスティバル〜
P&Gグループ(神戸市東灘区/代表 桐山一憲)の国内3工場(※1)の一つであり、重要な国内生産拠点のP&G高崎工場(群馬県高崎市八幡町321)において5月12日に「P&G高崎工場50周年記念『TAKASAKI Fresh Green Party』」が開催され、工場スタッフの家族や高崎市民で賑わいました。
このイベントは、P&G高崎工場創業50周年を記念し、高崎市民とP&G高崎工場との相互理解を深める機会にしたいという趣旨で開催。普段見ることのできない製品の製造過程の見学ツアー、工場・高崎市の歴史展示、ものまねステージ(MILUKA)、ジャグリングショー、環境教室・メークアップ教室等が企画されました。多くの親子連れがリラックスして、思い思いに工場でのお祭りを楽しみました。
■開会セレモニーに出席した高崎市長、P&Gジャパン株式会社 代表取締役社長のコメント
◆高崎市長 富岡 賢治(とみおか・けんじ)氏 メッセージ
P&Gは世界一の家庭用消費財メーカー。そんな企業がここ高崎で50年も頑張ってくれていることに感謝します。環境負荷が少ない製造を重要視している点も非常に評価しています。100周年も150周年もぜひ、高崎でやって欲しいと思います。どうやら洗剤も柔軟剤も売れて売れて仕方がないとのことですね。(といってお客様の笑いを取られていました)
◆P&Gジャパン株式会社 代表取締役社長 桐山 一憲(きりやま・はつのり) メッセージ
P&Gは今年、日本で営業を開始して40年。高崎工場はその10年も前から操業しており、アメリカ企業であるP&Gが日本で洗剤を製造し、日本のお客様にP&Gの日本での第一号製品をお届けできたのも、高い技術力と生産性を持つ高崎工場のおかげであり、今では日本のご家庭の3軒に1軒で高崎工場の製品をご使用いただくまでになりました。
半世紀にも渡り、安全な操業を続け、その時々で最先端の製品を日本のお客様に届けるという使命を全うし続けた高崎工場を誇りに思います。そして、この歴史の重みはそのまま、高崎市の皆様、近隣コミュニティの皆様のご支援の重みであると、感謝しております。
■お母さん達のためのメークアップ教室も大盛況
P&Gのボランティアスタッフによる、子ども向けの水の大切さを学ぶ「P&G水と生活の環境教室」(※2)やお母さん達向け「メイクアップセミナー」も開催。環境教室では、少ない水で汚れが落ちる仕組みに興味津々な子ども達。 メークアップセミナーではメークアップに時間を掛けられないお母さんたちが、講師のレクチャーを真剣に聴いている姿が印象的でした。
「メークアップセミナー」の講師を務めたP&G遠藤瑞穂は「日々お忙しくてあまりメークなどに手を掛けられないお母さん達も、リンパの流れやアンチエイジングを心掛けたスキンケアやアンダーカラーにお似合いのお洋服を身に着けることなどでぐっと輝くことが伝われば」と。日本のお母さん達を応援したいという企業メッセージを込めて、母の日ということでSK-Ⅱのメークアイテムのセットがプレゼントされました。
メークアップセミナーに参加した中島綾子さん(40歳)は「自己流のアイライナーが子供に評判が悪くて…。でも今日、プロの方に教わったら仕上がりが全然違う」と満足そう。
子供たちと父親の待つフードコーナーにて、娘の由葵ちゃん(11歳)が無料サービスされていた高崎産の豚を使った豚汁を嬉しそうに母親に差し出す場面も。「なんかいつもと違う、ママ」とまんざらでもなさそう。プロのアイラインの評判は上々?
※1:国内工場は高崎工場(群馬県)・滋賀工場/明石工場(兵庫県)
※2:群馬県高崎市の小学3〜6年生を対象に現在までに群馬県高崎市では計7校
(佐野小、東小、西小、城南小、東部小、新高尾小、片岡小)で延べ800名以上の生徒が参加。
高崎市新年度予算 4年連続増1683億円 過去最大、経済対策と福祉に重点 群馬
2017.2.11 07:01 Sankei
高崎市は、総額1683億1千万円の平成29年度一般会計当初予算案を内示した。前年度当初比3・4%増で4年連続増となる過去最大。富岡賢治市長は「経済対策と福祉・子育てを一緒にやる。活力ある高崎をさらに活力ある町にする予算とした」としている。
予算編成に向け、130項目の経費削減を行い56項目を重点事業に選定、職員7人の圧縮に取り組んだ。
重点事業のうち目玉は、4月から同市田町で開設する10階建て「多機能型住居」。1階に「シルバーセンター田町」(事業費7034万4千円)、2階に子育て相談や支援の拠点となる「子育てなんでもセンター」(事業費9347万2千円)が入るほか、7階〜10階は高崎の福祉を担う人を対象にした住宅スペース(64戸)とする。
具体的には介護士、保育士、看護師とそれを目指す学生などが対象で、市が借り上げる形を取る。住宅運営事業費として1億2025万3千円を計上した。
このほか、今秋に高崎駅西口にオープン予定の高崎オーパ(仮称)で高崎産の食や物産を発信するため1階に高崎マルシェ、7階に開運たかさき食堂を開店する経費などへの補助を行う「高崎マルシェ等支援事業補助金」(1億4968万8千円)▽箕輪小と高南中の校舎を全面改築する「学校校舎等建設事業」(14億9742万5千円)▽4月から全児童を対象にした林間学校を実施する「林間学校榛名湖荘の開設」(9207万7千円)▽平成29〜38年度を事業期間とした「市道の橋りょう耐震補強」(1030万円)-などの事業を盛り込んだ。
機構改革では、総務部に次長を配置。スポーツ課を教育委員会から市長部局に移管した。
高崎市新年度予算案 3.4%増の1683億円【群馬】
2017年2月11日東京中日
高崎市は十日、二〇一七年度の一般会計当初予算案を発表した。過去最大の総額約千六百八十三億一千万円で前年度当初比3・4%増と四年連続で増加した。
富岡賢治市長は「経済対策と福祉、子育て支援を一緒にやって、高崎をさらに活力のある街にする」と述べた。
新規事業では、同市田町に今年四月、子どもから高齢者まで世代を超えて交流できる新たなコミュニティー拠点として多機能型住居を開設する。
福祉を担う人材を市内で増やすため七〜十階の住居スペースを市が借り上げ、確保が難しい介護士や保育士、看護師と、こうした仕事を目指す学生の入居を優先する。市内での勤務を条件とし、対象は六十四戸。既に募集を開始している。借り上げ料などとして約一億二千万円を計上した。
一階はシルバーセンター田町、二階は子育てに関する相談や支援の拠点となる「子育てなんでもセンター」を開設する。三〜六階は、民間のケア付きマンションが入る。
ほかの新規事業では、高崎駅西口に今秋開業予定の高崎オーパ(仮称)で、高崎産の食や物産の販売を支援するための出店経費などを補助(約一億五千万円)▽高崎アリーナ周辺地域を四月から循環するシャトルバス運行(約二千万円)▽旧町村部の一部で七十歳以上を対象に集団検診会場へのタクシー料金補助(四百万円)-など。 (大沢令)
経済対策と福祉・子育てを同時に/29年度予算
(2017年02月10日 高崎新聞)
富岡市長は、平成29年度・高崎市予算案の発表記者会見を10日に開き、経済対策を基盤に高崎市の福祉や子育てを更に充実させていく考えを示した。
平成29年度の一般会計予算額は、1683億1千万円で、28年度と比べ54億7千万円(3・4%)増加した。高崎市の当初予算としては、これまでの最大規模。
29年度予算案に盛り込まれた主な新規・注目施策として、高崎文化芸術センター(仮称)の建設、高崎駅ペデストリアンデッキ整備、浜川運動公園拡張整備などの都市整備を引き続き進める。浜川拡張は、全体計画の中からソフトボール2面・テニスコート8面の整備を先行して着手する。
今秋に開店する高崎オーパ1階に高崎産野菜売り場コーナー、7階フードコートに高崎食堂を開設する。
田町の多機能型住居内に開設するシルバーセンター田町・子育てなんでもセンターの運用、高齢者あんしんセンターの拡充など、福祉や子育て施策の充実をはかる。待機児ゼロ施策として、保育園10園で合わせて119人の保育士増をはかる。高崎総合医療センター新病棟整備を支援する。
教育では、これまで取り組んだ学校校舎の耐震化が終わり、老朽化した校舎等の更新に取り組むことができるようになり、箕輪小と高南中の校舎新築工事を行う。箕輪小は地場産木材を使った木造2階建てで、全国的にもユニークな校舎づくりとなる。榛名林間学校「榛名湖荘」で29年度から市内全小学校児童が宿泊で体験学習を行う。倉渕川浦小跡地での英語村整備を行い来春4月に開校させる。
上野三碑「世界の記憶」登録推進や多胡碑周辺、北谷遺跡、上野国分尼寺の調査・整備を進める。榛名神社の修理を29年度から10年計画で支援する。
高崎のブランド力を高める取り組みにも力を入れ、国内外への発信力を強化する。
歳入では、28年度の実績をふまえて市税収入は前年度比1・5%増の590億9千万円を見込む。富岡市長は「高崎市内の経済状況は回復基調にあると感じている」とし、「高崎市の産業経済を発展させ、福祉、子育て、教育を同時に充実させていく」と市政への意欲を見せた。
高崎市長への凡人の提案:
グリーンハウスの建設
以前にも書いたが良いアイデアなので何度でも繰り返す。日本で屈指の規模を持つ植物園と水族館が組み合わされたグリーンハウスの建設。場所は高崎駅から近いか、でなかったらぐるりんバスやシャトルでの公共交通のよい場所や大きな駐車場の近くに建てる。珍しい熱帯植物や熱帯魚や河川魚が目で観て楽しく学べるテーマ公園整備事業のメイン建物となる。高崎には温泉が出ることから、それを活用しない手はない。低維持管理費での運営を目指す。一年中、暖かいグリーンハウスは厳しい冬場はもとより、肌寒い、また強風の日にはうってつけの高崎や群馬のランドマークとなる。地元市民はもとより、訪問客に大きな人気を集めることは確実である。
(続き)
パンダ園あるいはコアラ園の建設。
動物園をつくるなら、世界で有名なサン・ディエゴの動物園級にしたいが、それは資金的にみてもまったく無理だろう。だからパンダ園あるいはコアラ園と限定した動物園の建設はどうか。世界中から愛されているパンダあるいはコアラは疑問の余地無く国内外が注目し、集客にはそれほど苦労することはない。その棲息環境を忠実に模して造園し、其処の住人とする。パンダは世界中からの需要が高く、手元になかなか入らない。中国から政治的経済的コネで、何とかしてパンダを譲り受けられることが条件である。それが無理ならオーストラリアのコアラ。場所は先に記したグリーンハウス内か、テーマ公園内につくることが理想的であろう。
残せビューホテル 高崎経済界が閉鎖に待った
2017年2月16日(木) AM 06:00 上毛
今年12月末をめどに営業終了し、取り壊すことが決まっている群馬県の高崎ビューホテル(高崎市柳川町)を残そうと、地元の経済界が立ち上がった。立地する中心市街地がホテル閉鎖によって衰退することが懸念されるためで、高崎商工会議所(原浩一郎会頭)の会員有志が出資して新会社を設立、建物を譲り受けて事業継承を計画する。原会頭らは近く、運営する日本ビューホテル(東京都台東区)に出向いて計画を説明し、協力を求める。
◎出資し会社設立 事業継承目指す
商工会議所関係者によると、1月に高崎ビューの営業終了が公表されて以降、来年の団体の会議や宴会の場所が確保できないといった影響が出ている。確実な事業継承の準備のため、会議所側は日本ビューに対し、営業終了の先送りを要請する考えだ。
事業継承する新会社で、現在高崎ビューに勤務する社員約70人を雇用することも検討。営業終了の直接の原因となった約30億円必要とされる耐震補強などの費用捻出は、新会社の出資者や日本ビューなどとの間で今後方法を詰めるという。
高崎市では、JR高崎駅周辺で大型集客施設の建設が相次いで計画されるのに対し、古くからの歓楽街に当たる柳川町周辺のにぎわいが減るとの懸念もある。上毛新聞の取材に対し、原会頭は市との情報共有の必要性を指摘した上で、「市の文化度は都市ホテルの盛衰に比例する。中心市街地の活性化や高崎の文化度を上げるためにも頑張りたい」と意気込む。
富岡賢治市長は「地元の商工会議所が動くことは大変結構なこと。今後の動向を注目していきたい」と話している。
高崎ビューは1983年4月開業。約4000平方メートルの敷地に11階建ての施設がある。客室数は109室で、レストランや宴会場、結婚式場も備えている。特に宴会や会議は年間1800件を超え、市内屈指の収容実績を誇る。
しかし、1月に発表された県内大型施設の耐震診断結果で、震度6強以上で「倒壊・崩壊の危険性が高い」とされる19カ所には入らなかったものの、「危険性がある」とされる13カ所の一つとなった。
2013年施行の改正耐震改修促進法により、一部の大型施設に耐震診断と自治体への報告が義務付けられた。ただ、いつまでに耐震改修するといった義務付けはない。
日本ビューは「話は何も聞いていない。発表した方針に今のところ変更はない」としている。
ただ「戦争をさせない」ではなかなか相手を説得できないだろう。今の日本には民主主義を広めることが先ず第一だと凡人は強く思う。
*****
相馬原演習場で日米共同訓練 前橋、高崎でオスプレイ参加反対の集会【群馬】
2017年2月18日東京中日
陸上自衛隊が三月上旬〜中旬に相馬原演習場(榛東村、高崎市)で日米共同訓練を予定し、米軍の新型輸送機「オスプレイ」の参加を調整中と公表したのを受け、参加に反対する二つの集会が二十一日に前橋市で、二十五日には高崎市でそれぞれ開かれる。 (菅原洋)
オスプレイの同型機は昨年末、沖縄県で空中給油訓練中に大破する事故を起こした。
二十一日に前橋市日吉町の市総合福祉会館で開かれるのは、緊急学習会「オスプレイは何が、どこが危険なのか!」。県内の民進党、社民党、労働組合などでつくる「戦争をさせない1000人委員会・群馬」(前橋市)が主催する。
学習会では午後六時半から、市民団体「非核市民宣言運動・ヨコスカ」(神奈川県横須賀市)の新倉裕史さんがオスプレイの危険性を説明する予定。新倉さんは米軍と自衛隊の基地がある地元で平和運動を長年続け、関連する著作もある。
事前予約は不要で、定員は四十九人。問い合わせは同委事務局の県平和運動センター=電027(236)0663=へ。
二十五日に高崎市の高崎城址(じょうし)公園で開かれるのは、「オスプレイ来るな!日米合同演習やめよ!2・25県民集会」。共産党県委員会、県平和委員会など十数団体でつくる実行委員会が主催する。
集会は午後一時から開き、関係者がスピーチした後、同二時から高崎駅前へデモ行進する見込み。
実行委は既に、事故原因が解明されていないなどとして、陸自に訓練の中止やオスプレイの不参加を求める要請書を提出した。訓練当日には相馬原演習場の周辺で抗議運動をする予定。
問い合わせは、実行委事務局の県労働組合会議=電027(221)2093=へ。
次スレ
高崎がわかるプログ・サイトPart3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1487383554/
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板