したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

本門戒壇の大御本尊様の偽作説について

1管理者:2002/03/08(金) 12:20

このスレッドの過去レスにここから移動できます。

http://kamakura.cool.ne.jp/gomoyama/keijiban/gisaku.htm


他スレッドで問題提起がありましたので、新しいスレッドを立ち上げました。

名前: 秀峰 投稿日: 2001/03/23(金) 12:00

初めてで失礼します。このスレッドと違うのですが、ご存知でありましたらお教え頂けましたら幸いです。
戒壇の大御本尊様につきまして、古来より真偽問題がでています。正宗信徒として御戒壇様が大聖人様の出世の本懐であり、真筆であることを、どのようなことからそのように認識していけばよいのでしょうか。この問題が以前より確信できないでいるものですから、ご指導頂ければ大変幸いです。よろしくお願い申し上げます。趣旨は全く信仰上の純粋な意味で理解したいというものです。よろしくお願いします。

2190れん:2009/01/20(火) 19:57:15
犀角さんと問答さんの議論の緒を折る様で、申し訳ありません。

閲覧専用板で「本寺の祖廟に謁し戒壇に登る」が石山日有氏の言葉として引用されていたので、帰宅後確認しましたら、堀日亨氏による“註解”つまり解釈文でした。もっとも、日有さんの言葉には「大石は父の寺・重須は母の寺・父の大石は本尊堂・重須は御影堂…彼は所生・此れは能生即本因本果本国土妙の三妙合論の事の戒壇…」というのが残っていますので、これまで議論されてきたように、六代の日時さんから日有さんの間に、初代彫刻が作られ今日の石山流の三大秘法義が確立したのであろうことは想像に難くないですね。

2191管理者:2009/01/20(火) 20:05:59

れんさん

>閲覧専用板で「本寺の祖廟に謁し戒壇に登る」が石山日有氏の言葉として引用されていたので、帰宅後確認しましたら、堀日亨氏による“註解”つまり解釈文でした

誠に有難う御座います。電子版の宗学要集でヒットした為、解釈文と気付かずにいました。今、その点確認しましたので、早速、閲覧専用掲示板の該当部分を訂正いたします。

2192そううそ:2009/01/21(水) 18:48:56
こんばんは
みなさん。

抜粋掲示板にもう一つだけ記載可能かもしれない点が1つ
あるので、皆さんで議論をして頂けないでしょうか?
私にはとても議論は出来ませんので御願いします。

http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/51262446.html

こちらのれんさんのご意見はこちらの皆さんにとって
どれくらい確度の高い内容なのでしょうか?

「お前ン所の本尊をよこせ」だなんて大御本尊がなかった証拠かと。
それと本尊を渡す渡さない感覚にも驚かれます。

2193問答迷人:2009/01/21(水) 20:00:54

そううそ さん

結局、大石寺戒壇板本尊を作ったのは誰か、という議論なんだと思います。これが特定できれば、又、そこから新しい展開が開ける可能性が有りますね。

れんさんの御教示を待ちたいと思います。或いは、既にお示し戴いているのでしたら、再掲をお願いいたしたいと存じます。

2194問答迷人:2009/01/21(水) 20:31:41

犯人探しをする場合、やはり、その第一は動機でしょうか。強い動機を持っていた人物が犯人である可能性が高いのだと思います。

2195れん:2009/01/21(水) 21:18:10
犀角独歩さんのブログで自分の意見を書いた時は、石山十四代の日主さんが、彫刻の腰書きを書写したもの(金原本に写真掲載)が石山歴代の中での彫刻の存在を示す初見であるので、日主さんが作成したのではと思いましたが、日有さんにズバリではありませんが「日有云く、また云く、大石は父の寺・重須は母の寺・父の大石は本尊堂・重須は御影堂・大石は本果妙・重須は本因妙・彼は勅願寺・此は祈願寺・彼は所開・此は能開・彼は所生・此は能生・即本因・本果・本国土妙の三妙合論の事の戒壇なり」(文庫版・富士日興上人詳伝下巻)という、石山を本尊堂・事の戒壇とする意見・主張が見えるので、今、考え直しますと石山を自分のものとした日時さんの時代を上限として日有さんの代には、初代彫刻は作成されていた可能性が高いと考え直しました。つまり、日有さんの代には、初代彫刻を中心とした石山流の三大秘法の教義が確立されていた可能性も十分考えられると思います。

室町時代には、重須でも“本門寺大堂本尊”という宗祖直筆とされていた漫荼羅(天正年間の西山を首謀とする重宝強奪事件で紛失)を戒壇の本尊とすると主張(日殿申状など)しておりましたから、やはり石山が重須等の他の興門寺院に対抗するために、石山を手に入れた日時さんの代を上限に、室町初期から室町中期までに、日道さん門下における戒壇の本尊として、初代彫刻は作られたものと愚考します。

2196れん:2009/01/22(木) 13:08:17
問答名人さん・そううそさん

補足いたしますが、動機という観点から見ますと、石山の戒壇本尊=彫刻の作成者として考えられるのは六世日時師ですね。
日時師は、日郷師門下の所有地だった石山の東坊地を、あの手この手の係争における裁判で勝ち、自身の所有地としますが、日時師を頂点とする日道門下には、安房妙本寺において継承された文永十一年の大本尊・正御影、重須本門寺において継承されていた本門寺大堂本尊(安房妙本寺文書によると、日要師が招来した重須六代日浄師所持の切り紙文書に「本門寺大堂本尊裏書云、日興上人授 此本尊 日蓮大事也 日蓮在判」云々とあり、日興門下上代の文献に見える“上人号授与の漫荼羅”の可能性が高い)・生御影に匹敵するものが無かったことから、日時師は、安房妙本寺や重須本門寺に対抗するために自門用の御影を作成し(現在の石山御影堂安置のもの)、ついで自門流の根本の本尊として、初代彫刻を作成した可能性も高いのではないかと考えます。たとえ日時その人の代の作成ではなくとも、先に引用した日有師の言葉から、日有の代には、日有自らが事の戒壇と規定した石山の根本の本尊として、日有の代には初代の日道門下にとっての戒壇本尊=彫刻の初代が作成されて、やがて石山流の三大秘法の教義の根幹に据えられていったのだろうと愚考します。

2197問答迷人:2009/01/22(木) 13:37:16

れんさん

ご教示、誠に有難う御座います。日時師ですか。

河辺メモの「その他は時師か有師の頃の筆だ。」と比べてしまいました。

もっとも、河辺メモが言うところの戒壇本尊は初代とは考えられず、たしか三代目だったでしょうか。にも関わらず、河辺メモが、その三代目を日時師や日有師の筆だ、というのは不思議ですね。この辺りをどう考えれば良いのでしょうか。

2198そううそ:2009/01/22(木) 23:06:02
れんさん

コメント有り難うございます。

しかしこちらでは「彫刻の初代が作成」とあるように
彫刻が複数ある認識が当たり前になっていますね。

本門戒壇の大御本尊は日蓮真筆、日法彫刻なんて美しい伝説を
信じ込まされたわけですが、一体何をおがんでいるのやら。。。

引き続き議論を御願いします。>みなさんへ

2199れん:2009/01/23(金) 13:41:00
問答名人さん・そううそさん

問答名人さんのご指摘の通り、河辺メモにおける阿部日顕氏の発言「その他は時師か有師の頃」というのは、私も気になるところです。石山の彫刻本尊の場合、諸賢のご指摘の通り、日憲図・完則図・現在の彫刻と、その勧請の十界の記名が異なるので、複数説が指摘されていますが、河辺メモの場合、現在の彫刻の首題・四大天王以外が「時師か有師の頃」という訳ですね。この場合は、現在の彫刻が時師から有師の頃に作られたということで、日顕氏は複数説を否定している訳ですね。日顕氏は本尊研究を能くされたと謂いますから、実見の上の見識ですから、説得力があります。
ただ、この場合、日時師や日有師の時点で、原本である禅師授与大漫荼羅が石山になければならないので、河辺メモの日顕氏の説には、少なからず懐疑的にはなりますね。

但し、日郷師門流の富士久遠寺の所伝(「日蓮宗の本山めぐり」の記事)では、同寺にある板本尊を真似て、石山が彫刻を作成したという伝承があります。富士久遠寺の本寺である安房妙本寺では、日郷師御遷化直後と応永年間に板本尊を造立しており、室町初期の頃、富士久遠寺が建立された時、その本堂安置の本尊として、本寺の先例に倣い、現存の富士久遠寺の板本尊が作成されたと考えられますので、石山における彫刻造立は富士久遠寺の板本尊作成安置の以後のことと思っております。

2200問答迷人:2009/01/23(金) 14:33:11

れんさん

有難う御座います。

以前、日禅授与本尊について、由井小雪によって偽造された曼陀羅ではなかろうか、という議論が有ったと思いますが、それだと、日禅授与本尊は江戸初期の1640年頃に制作されたものと年代が特定できます。
同年代の大石寺歴代を考えると、第十七世日精師が該当します。これがもし三代目の彫刻ならば、この時、日精師が、何らかの理由で、日禅授与曼陀羅と、日時、或いは日有師の曼陀羅の両方からパッチワークしたと考えれば、一応、辻褄は合いますね。真相は果たしてどうなのでしょうか。
ただ、日顕師は、日禅授与曼陀羅をはじめとして、日時、日有の曼陀羅も見ることが出来る立場に有りましたから、僕は、河辺メモが真相を言い当てている可能性が極めて高いと考えています。

2201れん:2009/01/24(土) 19:11:27
問答名人さん

なるほど、由井正雪ですか、由井=由比ならば、西山本門寺の開山日代師の実家の一族でしょうか?日禅授与が由井正雪が作成したものかどうかは、不明であるものの、正雪が西山の関係者ならば、重須の重宝が天正度に一時、西山に納められていたことがあるので、その際に、日禅授与の摸本が作成されたとして、正雪がそれを下書きとして、さらに摸本を複数作成したもの一つが、石山により入手され、それをもとに、日精師の代に十界の筆跡は日時筆に依って彫刻が作成されたとすれば、ご教示の点、なる程それもあり得ると思いました。

2202問答迷人:2009/01/24(土) 19:21:33

れんさん

有難う御座います。由井正雪は由比正雪とも書きますね。もし、そうなら面白い展開ですね。

ところで、北山の重宝に日禅授与本尊、つまりは北山万年救護本尊は、何時頃までその記録が遡れるのでしょうか

2203れん:2009/01/25(日) 21:29:53
問答名人さん

北山の日禅授与本尊が確認出来る初出文献ですが、矢張り、石山日精師の家中抄ではないでしょうか?北山に石山日精師以前の北山の歴代による目録があればそれに載っているかもしれませんね。
石山日精師の“保田妙本寺諸役僧中”に「富士門流御本尊重須に十壹幅、大石寺に六幅、西山に二幅、久遠寺に二幅、貴寺(引用者註・安房妙本寺な事)に八幅」とありますので、日精が挙げた重須の十一幅の中に、日禅授与は入っているでしょうが、家中抄以前の物はそれ以前の北山関係の記録は残念ですが管見に入ってません。

2204問答迷人:2009/01/25(日) 21:50:24

れんさん

有難う御座います。

やはり、日精師が最初ですか。そうすると、北山の日禅授与も大石寺の日禅授与も共に由比曼陀羅の可能性が高まると僕には思えてなりません。由比が二幅作って、北山と大石の両方に売り込んだと。大石寺の日禅授与は板曼陀羅の原本として利用され、用済みになった大石寺日禅授与曼陀羅は、密かに大石寺門流の何処かに隠されてきたが、それが何らかの理由で売りに出されて、それを又法道院が見つけて買取り、最終的に本山に収めたと、こう言う筋書きが一番解り易いストーリーですね。これは現三代目板曼陀羅の製作に関してです。やはり、三代目は日精師が一番疑わしいと思いますが。

2205れん:2009/01/26(月) 20:02:35
問答名人さん


話の緒を折るようで、恐縮ですが、由井正雪が書いた蓮祖大漫荼羅の模写は現存するのでしょうか?
現存する由井漫荼羅と比較しなければ、日禅授与が由井正雪による創作であるとは断定は出来ないと思います。なお、昨年、彰往考来さんが北山の日禅授与を直見されていますので、ご意見を伺えればと存じます。

その他の部分の問答名人さんのご意見は、私も、その可能性は高いものと思います。

2206犀角独歩:2009/01/26(月) 20:43:37

れんさん

金原本でサンプルを得て、北石両山所蔵の日禅授与本尊の比較は既にしてみました。結論として、片方が模写であり、相剥ではないと思われます。
http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/51208577.html

由井贋作の可能性は、仰るとおりの比較して答えを出すべきであると思います。

しかし、わたしは金原さんなどが言うように、石山蔵の日禅授与本尊が真筆である可能性は低いと思います。

いうまでもなく、『御本尊集』には3舗の石山蔵が入集されます。この段階で堀さんが、日禅授与本尊を確認していたかどうか、これは一つの決め手になると思えます。この内外両舌を恣にした日亨さんは、しかし、富士宗学要集第8巻ではこの本尊に取り上げていますね。しかし、雪山坊に写真製版から模を作って執心するほどなのに、日禅授与には関心を示さなかったのは故なきもないと思えます。

堀の眼力は、ほとんど当てになりませんが、しかし、既に堀さんが確認していた石山蔵日禅授与本尊につき、碩学達の雑談に上らなかったこと自体、弥不自然と映じます。『御本尊集』入集の3舗も写真での提供という話もあります。つまりは、真筆として俎上に上った故でしょう。しかし、日禅授与本尊に関しては、その後もさした話題になっていません。つまりは、この本尊、はなから真筆などと思われていなかったのではないでしょうか。

あと、板本尊、また、所謂「本門戒壇の大御本尊」の初代以来の造立を考えるうえで看過できない1体があります。それは日応氏、日達さんも取り上げた日有の身代わり本尊です。この本尊の実態を明らかにすることは非常に意味のあることと思えます。

2207問答迷人:2009/01/26(月) 22:45:11

れんさん

>現存する由井漫荼羅と比較しなければ、日禅授与が由井正雪による創作であるとは断定は出来ないと思います。

仰るとおりです。一つの仮説として考えているに過ぎません。北山日禅授与の由比曼陀羅ではなかろうか、と言うのは、独歩さんもご指摘のように、これが「御本尊集」に入っていないからに外なりません。ですから単なる憶測でしか有りません。

ただ、判らない事について考える場合、いろんな仮説を考えて、一つずつ消してゆく、そして、そこに真相が浮かび上がる。このような事を期待して、仮説を述べているに過ぎないとご理解賜りますれば幸いです。

2208れん:2009/01/27(火) 19:23:40
問答名人さん

おっしゃる旨、了解致しました。現在のものは日禅授与を原本にしてますから、江戸時代に作られたとすれば、日精あたりが入手した模写が原本の可能性も十分あると、私も考えます。



犀角独歩さん

なる程、確かに仰る通りですね。日禅授与が「御本尊集」に掲載されなかったことは決して軽い事柄ではなく、仰る通り、北石のものは共に“御真筆”ではなかったことの証左だと思います。

ご指摘の“身代わり本尊”ですが、これは日有の造立にかかるものですが、以前もどこかで議論の俎上に乗ったとおもいますが、これが二代の可能性はあると思える場合も考えられますね。石山上代で身代わり本尊の原本の“御筆”は日有以前から複数模刻されており、この原本が、日時以降の石山門でかなり重要視されていた印象を受けます。としますと、石山で最初に戒壇本尊として持ち出したのが、身代わり本尊の原本で、続いて日有の代に、石山の本尊堂安置用に身代わり本尊が作成され、その後、例の腰書きの付された、いわゆる戒壇の板本尊が作られたという流れの可能性も考えられるところといった感じでしょうか?

2209犀角独歩:2009/01/27(火) 21:01:46

れんさん

ありがとうございます。ご承知の通り、わたしは、彫刻作成の張本人は日精という考えできたのですが、れんさんの近日のご投稿に揺らがされています(笑)
ご賢察をさらに期待します。

2210彰往考来:2009/01/28(水) 07:55:03

れんさん

>2205 由井正雪が書いた蓮祖大漫荼羅の模写は現存するのでしょうか?・・・彰往考来さんが北山の日禅授与を直見されていますので、ご意見を

以前、由井漫荼羅について調べたことがあるのですが管見に入った限りでは中尾堯氏の「真蹟遺文と肖像からみた日蓮の実像」(『駒澤大學佛教學部論集 第24号』平成5年、駒澤大學佛教學部、62頁)に少しばかりの記載があるのが唯一の資料でした。そこには、
「贋作について、江戸時代前期に由井正雪が反乱を起こすにあたり、日蓮の真蹟を数多く作って高値で売り捌き、軍資金を集めたという伝承がある」とあるのみです。
ここで中尾氏にあえて苦言を呈せば、「日蓮の真蹟を数多く作って」というのは変です。「日蓮の贋作を数多く作って」とか、「日蓮の真蹟と詐称する贋作を数多く作って」というなら解かりますが、「日蓮の真蹟を数多く作って」では言葉足らずでしょう。

由井漫荼羅とはどういうものなのでしょうか。かつて某氏に伺ったところでは、
・ 日蓮宗系の寺院に相当寺宝として所蔵されている
・ 出来はかなりよい。真蹟として扱われているのが相当数ある
・ 日蓮聖人の真蹟御本尊は砧で叩いてあるが、由井漫荼羅は砧で叩いていないのが特徴
ということでした。
由井漫荼羅と称する実物を私は拝見したことがないので、はっきりしたことは言えませんが、由井正雪の伝記などを紐解くと、紀州家の徳川頼宣と関係があったことが解かります。(例えば、進士慶幹『由比正雪』昭和61年新装(初版:昭和36年)、吉川弘文館)
この観点で、『太田区史 資料編 寺社(2)』(昭和58年、東京都大田区)の「伝・日蓮本尊」(1263頁)の項をみてみると、「寄進主 紀州中納言宗直卿」といった紀州家由来の裏書のがある「伝・日蓮本尊」の存在に気が付きます。これら紀州家の裏書のある偽筆本尊が由井漫荼羅である可能性はあるでしょう。ただ、由井正雪が頼宣の印章文書を偽造していた史実がありますので、あるいはこのことが由井漫荼羅伝説になっていった可能性もありよく分かりません。

さて、お尋ねの北山本門寺蔵禅師授与漫荼羅が由井漫荼羅であるかどうかです。
由井漫荼羅と称する偽筆御本尊の実物を見たことがないので比較考証はできないのですが、結論から言って私は北山本門寺蔵禅師授与漫荼羅は由井漫荼羅ではないと考えています。北山本門寺蔵禅師授与漫荼羅は相剥の影本である可能性が高いので砧で叩いてあるかどうかは鑑定の判断基準になり得ませんが、北山本門寺蔵禅師授与漫荼羅の紙質が江戸期のものではなく鎌倉期のものではないかと実見した際に思いました。
つまり紙質から北山本門寺蔵禅師授与漫荼羅は江戸期のものではない(=由井漫荼羅ではない)と判断した次第です。

彰往考来

2211れん:2009/01/29(木) 09:08:28
犀角独歩さん

文献上、かなり詳しく石山中心の歴史を紡いだのが日精ですし、石山歴代で彫刻を最初に自分の著作で宣伝したのも日精ですので、彫刻作成の張本人を日精に比定する犀角独歩さんのお考えも一理も二理もありますね。
先に問答名人さんのご指摘の、彫刻を作成する“動機”という点から考えれば、日時・日有・日主に、それぞれ動機はありますので、日精以前に石山が彫刻を作ったとすれば、この三人に絞られると考えております。
日時は、安房妙本寺との裁判に勝ち、石山境内を全て我が物として、日道門流=富士大石寺門流を形成しますが、元来、日道門下には安房妙本寺や北山本門寺に匹敵する本尊・御影が無いので、日時は自ら願主となって御影を造立しましたし、本尊も用意または作成した可能性があります。日有は石山歴代で初めて、石山=事の戒壇・本尊堂という主張をしておりますので、自らの主張に見合う戒壇本尊を用意または作成した可能性があります。日主の代に、北山本門寺から、西山との出入りにより、北山において信仰の中心とされ戒壇本尊としていた本門寺大堂本尊が紛失するという事件があり(この後北山では生御影信仰が中心に据えられていくことになる)、この機会を捉えて、日主は、石山こそ真の戒壇という類での正統性を主張し、自身の主張に見合う戒壇本尊を用意または作成した可能性があります。

以上、少なくとも日精以前に石山で彫刻またはそれに準ずる漫荼羅の用意または作成するということをやった可能性の高い人物を挙げるとしますと、日時・日有・日主の三人が“動機”の面で浮かび上がるということになりますね。

2212れん:2009/01/29(木) 20:48:00
彰往考来さん


由井漫荼羅と北山の日禅授与漫荼羅についての御教示有難うございました。

実体は分からないものの由井漫荼羅が日蓮系寺院において真筆と“認識”されて所蔵されているとのこと、出来が良すぎるくらいの“偽物”なのですね。
北山の日禅授与漫荼羅は、紙質からは、江戸時代以前のものということで、由井正雪による創作ではないことは分かりました。
ご教示有難うございました。

2213犀角独歩:2009/01/29(木) 23:22:00

れんさん

お立てになった時系列、説得性がありますね。

あと、北山の日禅授与本尊、これは大石寺の日禅授与本尊の相剥でないことは、既に図形鑑別で検証しました。

http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/51208577.html

いちばん問題なのは、北山の本尊が由井の贋作かというより、大石寺日禅授与本尊が日蓮真筆かどうか、これを真筆だといったのは、日亨さんですが、この人の鑑識眼は問題外。最近では金原さんですか。それ以外で、この本尊を真筆だといっている話は聞きませんね。

2214犀角独歩:2009/02/04(水) 17:47:18

日寛書写本尊と完則図につき、ブログに投稿しました。
ご批正を頂戴できれば有り難く存じます。

日寛本尊は、完則図原本の模写か?
http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/51496935.html

2215阿佛棒:2010/01/20(水) 15:36:31
皆さんは大御本尊樣をニセモノだのインチキだのいいますが
本当にそうでしょうか?

あえて大御本尊様を擁護する論陣を張りその功徳で成仏したいですw

今日の歴史学においてブッダの没年は
紀元前383年(中村説)とされ末法は江戸時代に到来したものと考えられます。
そこで、

仮設1
日蓮の秘密の遺言(後に消失)によってこの大御本尊は江戸時代に製作されたもの

仮設2
大御本尊には人格が宿っており江戸時代に富士派の僧侶と佛師をあやつり
自然に世に現れ世の人々を救わんと富士派の僧侶らに超自然の力で語りかけた
かんなぎ説w

もちろん学問的には荒唐無稽ではありますが
信仰とは本来こういうもの。

もし私が正しいなら私には無量の功徳があり
大御本尊を誹謗した諸兄らは阿鼻獄に入らん

ちょっと脅かしてみましたw

2216問答迷人:2010/03/06(土) 12:51:47
このスレッドにて、日顕上人の述べた偽作説について詳しく議論されています。

2217阿佛棒:2010/03/13(土) 17:49:31
それについては存じておりましたが、改めて拝見。

科学的な年代測定を行うのが1番でありましょう。
素材、塗料などからあるていど年代が測定できるものと心得ます。

が、

究極、日蓮が書いたものでなくても本門戒壇であると
末法の本佛とその眷属の使いである創価学会が認めるなら
本門の戒壇となる。

これはもう信仰の問題なわけです。解釈としては末法に相応して出現したと自称する創価学会こそが
宝塔であり、三代秘法そのままなのであると強弁してしまうことも可能

ここまで言い切ってしまうともう日蓮宗の枠におさまらず正に池田教ではないかとの謗りもありましょうが
それくらい突き抜けてしまってもいいのではないかと思う今日この頃

2218阿佛棒:2010/03/13(土) 17:55:56
そして、同じ主張を顕正会や他の法華諸宗教団体が行うことも可能。

ミレニアムを超えた今こそ新たに全創価学会員の発願で
新御本尊を製作するのもまた可でしょう。

と、これは偽作説のスレから外れてしまった話になりました.すみません。

2219ひきこもり:2010/08/28(土) 22:17:37
大御本尊が偽作であるという事が決定したらば、日蓮正宗は全滅ですよ。

2220問答迷人:2010/08/29(日) 05:21:43

ひきこもり さん

僕も同じ意見です。

そもそも日蓮正宗は、日蓮門下の中では異端だと思います。日蓮正宗が全滅して、却って日蓮聖人の教えの全貌が明らかになると僕は考えています。

日蓮聖人の教えでないものを、日蓮聖人の教えだと言って布教するのは如何なものか、という事です。

2224三船敏郎:2010/11/12(金) 11:04:06
創価学会内部改革派憂創同盟 最後の警告 というサイトを立ち上げている元創価学会員です。
日蓮正宗法華講に入っていましたが、犀角独歩さんの論文を読み、日蓮正宗法華講を辞める決心をしました。
そして保田妙本寺に入ろうとしましたが、民衆救済の精神がないことから入るのを辞めることにしました。
今、自分一人です。ヤフーの知恵袋で頑張っています。
創価学会に戻ることを考えています。

2225問答迷人:2010/11/12(金) 13:52:08

三船敏郎さん

どこかの組織に付かないと、日蓮法華信仰は出来ないのでしょうか、そんなことはないと思います。僕は何処かに所属する信仰はもう止めました。

それでも、僕は信仰を捨てたわけでは有りません。日々、生活・人生の糧として日蓮法華信仰に励んでいます。指針は日蓮聖人の真蹟遺文です。

こうした信仰の有りかたは、伝統仏教は認めようとしませんが、伝統仏教の宗派から、インチキ教義とインチキ解釈を刷り込まれた身としては、ずっとずっと晴れ晴れとした信仰だと自負しています。

2226問答迷人:2010/11/13(土) 15:05:38

追伸です。

「伝統仏教の宗派から、インチキ教義」と書きましたが、僕の場合の伝統仏教とは『日蓮正宗』であり、インチキ教義とは、「日蓮大聖人の出世の本懐たる本門戒壇の大御本尊」と「唯授一人の血脈相承」という二つの『我田引水の邪義』です。蛇足ながら申し添えます。

創価学会は、いまだにこの二つの日蓮正宗譲りの邪義に固執しています。まぁ、僕はこんなインチキ団体には近づかないのが良いと考えています。君子危うきに近寄らず、です。

2227ひきこもり:2010/11/28(日) 18:47:00
>>2226
それでは日蓮正宗も創価学会も嘘の宗教であり、終戦後の動乱状態を騙して、
脅迫である罰論や誘惑である功徳論を展開して、信者を集めた団体と言うことになっ
てしまうではありませんか。

僕は中学生の時から、「人は信仰を持たないと何をするか分からない」と言う理由で
入会しましたが、騙されていたのではたまりません。

日蓮正宗も創価学会も嘘の宗教だったら、もう科学で宗教を研究しなければなりませ
ん。しかし自分の体験から戸田先生の「生命論」は間違いありませんよ。体験こそ真
実ですから。

2228問答迷人:2010/11/29(月) 06:51:28

ひきこもりさん

>それでは日蓮正宗も創価学会も嘘の宗教

これは、僕は間違いの無いところだと認識しています。

「日蓮大聖人の出世の本懐たる本門戒壇の大御本尊」と「唯授一人の血脈相承」

この二つの日蓮正宗の根幹教義が史実に基づく教義である事証明する事は不可能だと考えています。

>自分の体験から戸田先生の「生命論」は間違いありませんよ。体験こそ真
実ですから。

戸田師の生命論に、「日蓮大聖人の出世の本懐たる本門戒壇の大御本尊」と「唯授一人の血脈相承」を直接述べた部分は有りましたでしょうか?

戸田師の生命論が間違いないとしても、それで、戒壇本尊や唯授一人の血脈が史実だと証明されるわけではない。日蓮聖人の教えが正しい、というのなら分りますが・・・ここに混同があると思います。

僕は日蓮聖人の教えを深く信奉しています。しかし日蓮正宗の様な、似非日蓮は断固否定しています。

2229ひきこもり:2010/11/29(月) 21:52:32
>>2228
分かりました。御書のどこにも死んでこの世に再生すると言う文言はないですね。
「折伏経典」は戸田先生ではなく、次期会長と目されれていた、石田次男氏が書い
たものと分かりましたが、、戸田先生と石田さんは生命論を知っていましたよね。

2230ひきこもり:2010/11/30(火) 21:05:12
>>2228
問答迷人さん。私は池田先生の「若き日の日記」に「死んで眠りたい永久に」と書かれてあったことに
高校生時代に驚きました。あと柏原ヤス全国婦人部長が電車の中の中吊り広告に「1回だけの人生をど
うするか」と書いてあったのを見て驚きました。また2年ぐらい前の聖教新聞に池田先生が「1回だけ
の人生」を発言していたことが記載されていました。先生は生命論を理解していないのではないかと疑問
に思いました。あとあれだけ反戦平和の公明党が自民党と癒着してから、もう私は神経が参っています。

私が少年時代に良く唱題しに行った池袋の常在寺の前には、いつも黒い車が駐車していて、私の少年時代
とは大変わりになってしまいました。創価学会も日蓮正宗もインチキ宗教だったのならば、損害賠償金を
国に訴えますよ。

2231ひきこもり:2010/11/30(火) 21:23:15
>>2224
三船敏郎さん。僕は創価学会に入会する前までは、気が弱い少年でした。しかし虐めに遭って
創価に入会した後、創価の人達は僕を助けてくれました。勉強嫌いが御書や人間革命をむさぼ
り読むようになり、最高学府まで出ることができました。創価学会なくしては、今の私は無い
と思います。他の宗派はありますが、苦しんでいる人達を救おうとした団体はありません。

今は経済的にも恵まれていて、平穏な毎日を送っています。中学生の時に入会して厳しい指導
を受けてから、猛勉強をしました。

2232問答迷人:2010/12/01(水) 15:28:41

ひきこもり さん

僕は、17才で単身、創価学会に入会し、約10年間信仰に励みました。創価学会の組織には人情があり、助け合いの姿がありますね。特に縦線の時代は、人間関係が豊かだったと思っています。創価学会で学んだものは沢山有ります。また、失ったものも沢山有ります。

その後、板本尊謹刻問題で、創価学会を辞めて、日蓮正宗の末寺に付きました。ここでは学んだものも失ったものもそんなにはありません。まぁ、時間の浪費は有ったと思いますが・・・

そして、戒壇板本尊が偽物だと知って、日蓮正宗を離れました。

最初は、何処かに付かなければ信仰できない、との脅迫観念に苦しみましたが、どの教団も似たようなもので、日蓮聖人の教えが正しく伝えられている訳でもない、と感じましたので、教団探しは止めにしました。

今は、静かに日蓮法華信者として、現当二世を祈る生活を送っています。

何か、内村鑑三の無教会主義を真似ているような感じです。

創価学会や日蓮正宗を恨む気持ちは全然有りません。却って、日蓮法華信仰を教えてくれた恩人の様な捉え方すらあります。かと言って、創価学会や日蓮正宗に戻ろうとは毛頭考えていません。「日蓮法華信者」で有りつつけることは誰からも邪魔されません。これで良いのだろうと考えています。

2233ひきこもり:2010/12/03(金) 21:47:41
>>2232
そうですよね。僕は14歳の時に日蓮正宗の信徒になり、同時に創価学会の会員になりました。
14歳なんて今から思えばまるで子供でしたねw

創価は悪い団体ではありませんよ。真面目な人がほとんどです。

2234常修二番弟子:2013/10/21(月) 18:17:09
下記サイトを見て、本門戒壇の大御本尊が、大聖人の御真筆であること、確信しました。
一度見て下さい!
エイチティティピーコロン、スラッシュスラッシュ
zyoushuin2.web.fc2.com/

2235サム:2015/10/14(水) 14:38:37
私(サム)は、

日蓮聖人漫荼羅一覧
http://homepage3.nifty.com/juhoukai/mandara/mandaraitiran.html

にある他宗門公開の全ての現存大聖人御真筆御本尊と比較して、

『石山(せきざん)本尊の研究』京都要法寺僧侶 柳澤宏道編著
http://www.hachisubunko.com/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%99%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/
に紹介されている石山本尊の研究-01.pdf、にある楠板本尊との間に、

決定的な違いを見出したのです。 
(かなりの学会員さんは、既に発見されていたかも知れませんが。)

楠板本尊の座配図を書かれた京都要法寺僧侶の柳澤宏道氏は
「板マンダラの写真は『日蓮聖人』(熊田葦城著・明治44年発行)と『聖教乃正義』(荒木清勇著・大正4年11月11日発行)(二人とも大石寺の信者)の口絵に掲載されたものが全貌を示すものだが、巷間で批難されているがごとく不鮮明なものである。しかし、著者はこの写真から、正確に座配図を読み取るため、マイクロ写真にて「AO版」(畳1枚程の大きさ)まで拡大して検証した結果、既刊の研究書とはかなり異なる結果となった」
と述べており、実際の楠板本尊の相貌に間違いないであろうと推考します。

決定的証拠

①御真筆で図顕年月日が記載されている御本尊は全て「干支」も付記されているが、楠板本尊には「干支」の記載が無い。 干支の無記載は日興上人以降の様式である。
②弘安元年七月以降の御真筆本尊は全て「仏滅度後」との讃文だが、弘安二年十月御図顕とされる楠板本尊は「仏滅後」の表示である。

私が調べた処では①②共に例外はありません。
7月末に某掲示板に発表して現在9月3日に至るまで、法華講員さんの明確な反論は一切ありません。 
今からでも結構ですので、戒壇本尊肯定者や、法華講の方々で、御自分で調査するなり、講役員や宗門関係者にお聞きするなりして、反論・ご意見を募集しております。

反論が無ければ、結局、『本門戒壇本尊とされる楠板本尊は後世の模作だった』と結論します。

今こそ『楠板本尊は、大聖人の出世の本懐ではなく後世の模作である』と創価学会総体が、宣言した時こそ、私は「創価学会の発迹顕本の時」だろう、と信じています。

2236サム:2015/10/14(水) 14:48:41
御図顕或いは御書写の年月日に干支が記載されている御本尊は、

『石山(せきざん)本尊の研究』京都要法寺僧侶 柳澤宏道編著
http://www.hachisubunko.com/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%99%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/
に、紹介されている石山本尊の研究-01.pdf、石山本尊の研究-02.pdf、から調査しますと、
(文末の分数は、年月日記載の本尊に対する干支必掲本尊数です。)

開山日興上人では、0/19
3世日目上人では、1/1
26世日寛上人では、2/3
33世日元上人では、1/1
48世日量上人では、1/1
51世日英上人では、1/1
52世日霑上人では、1/1
なお、近代の法主は、全て干支を付記していません。

堀日亨上人の「第三、漫荼羅脇書等」(富要集8巻177頁)に依りますと、

開山日興上人では、6/188
3世日目上人では、0/8
4世日道上人では、2/6
5世日行上人では、0/8
6世日時上人では、26/28
7世日影上人では、1/2 (日亨上人は日影上人を7世としている)
9世日有上人では、4/22
12世日鎮上人では、5/9
13世日院上人では、2/5
14世日主上人では、9/11
15世日昌上人では、7/11
16世日就上人では、1/11

日蓮聖人漫荼羅一覧
http://homepage3.nifty.com/juhoukai/mandara/mandaraitiran.html
では
日蓮大聖人は、104/104

となり、大聖人以外の石山法主の御本尊は、干支を付記したり、しなかったりしているのですよ。

2237通りすがりの人:2019/08/21(水) 17:31:21
管理人さんはお元気なのでしょうか?

2238signifie:2021/04/04(日) 17:42:12
それでは日蓮正宗が「その最後の8年間で出世の本懐である法華経を説かれました。」というのはどうでしょう。これも明らかに間違いです。法華経は釈迦が説いたものでないのはもちろん、誰が書いたのかもいまだにわかっていません。しかも書かれたのは釈迦が死んで少なくとも500年以上経ってからということまではわかっています。日蓮正宗に破門された創価学会でさえ、法華経は釈迦が説いたものではないという史実を認めていますが、日蓮正宗は今もこのように「法華経は釈迦の晩年8年間に解いた究極の教えだ」という立場を崩すことはありません。それもそうでしょう。日蓮正宗は法華経を最高の教えであるということを前提に成り立っているのですから、その法華経が間違ってましたなどと認めるわけにはいかないんでしょうね。いいんです。べつに日蓮正宗を批判しているのではありません。ただ史実とは違うことを言い続けなければならない日蓮正宗は、何を持って「正しい」と言えるのかどうか心配にすらなります。でもいいんです。宗教なんだから。史実がどうあれ、誰に迷惑をかけていないのでれば、信じれる人が信じたらいいんじゃないでしょうか。私はそう思っています。私はとても信じる気にはなれませんけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板